JP2020194061A - 投射型表示装置 - Google Patents

投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020194061A
JP2020194061A JP2019099124A JP2019099124A JP2020194061A JP 2020194061 A JP2020194061 A JP 2020194061A JP 2019099124 A JP2019099124 A JP 2019099124A JP 2019099124 A JP2019099124 A JP 2019099124A JP 2020194061 A JP2020194061 A JP 2020194061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
mirror
color
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019099124A
Other languages
English (en)
Inventor
広明 宮
Hiroaki Miya
広明 宮
智広 ▲高▼木
智広 ▲高▼木
Tomohiro Takagi
寛治 吉田
Kanji Yoshida
寛治 吉田
加藤 真志
Shinji Kato
真志 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019099124A priority Critical patent/JP2020194061A/ja
Priority to US16/884,230 priority patent/US20200379333A1/en
Publication of JP2020194061A publication Critical patent/JP2020194061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1046Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1046Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
    • G02B27/1053Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators having a single light modulator for all colour channels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも小型化が容易なプロジェクターを提供すること。【解決手段】プロジェクター1は、光源装置4と重畳レンズ314を備え、光源装置4から射出された照明光が入射する均一化装置31と、ダイクロイックミラー321反射ミラー323およびフィールドレンズ341Rを備える色分離装置32と、色分離装置32を収容する光学筐体35とを備え、ダイクロイックミラー321は、均一化装置31から射出された照明光に含まれる赤色光を反射し、反射ミラー323はダイクロイックミラー321で反射された赤色光をフィールドレンズ341Rに向けて反射し、均一化装置31を平面視したとき、重畳レンズ314の光軸とダイクロイックミラー321との成す角度は45°よりも大きく、フィールドレンズ341Rの光軸は、均一化装置31の光軸と略平行であり、光学筐体35は、ダイクロイックミラー321を保持すると共に、固定する固定部を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、投射型表示装置に関する。
従来、光源から射出される白色光を複数の色光に分離して、対応する光変調装置に入射させる色分離光学系を備えたプロジェクターが知られていた。このような色分離光学系では、光源からの白色光を複数の色光に分離するために、ダイクロイックミラーが用いられる。ダイクロイックミラーは、色分離光学系のうちで光源に対して最も近い位置に配置され、例えば、赤色光などの第1光成分を反射し、それ以外の色成分を透過する。ダイクロイックミラーで反射された第1光成分は、光路上に設けられた反射ミラーで再度反射された後、第1光成分を変調する光変調装置へ向けてフィールドレンズによって集光される。
このとき、光源の光軸と、フィールドレンズの光軸とは略平行になるように配置される場合がある。このような配置を実現するために、光源の光軸と、照明光学系に最も近い位置に配置されるダイクロイックミラーとの成す角度が45°に設定されることが一般的である。
ところで、特許文献1には、光源に対して最も近い位置に配置されるダイクロイックミラーにおいて、光軸に対するダイクロイックミラーの色分離面の傾き角を可変とする映像表示装置が開示されている。
特開2004−317951号公報
しかしながら、特許文献1に記載の映像表示装置では、装置を小型化することが難しいという課題があった。詳しくは、当該映像表示装置は、ダイクロイックミラーを保持する一対の保持部を備えている。一対の保持部の片方は、ダイクロイックミラーの色分離面の傾き角、すなわち照明光学系の光軸とダイクロイックミラーとの成す角度を可変とするために、傾き調整用の3個の溝を有している。そのため、上記溝を有した保持部を配置するためのスペースが必要となっていた。これにより、ダイクロイックミラーとダイクロイックミラーに隣り合う集光レンズとを近づけて配置しにくく、装置を小型化することが難しくなっていた。すなわち、従来よりも小型化が容易な、映像表示装置などの投射型表示装置が求められていた。
本願の投射型表示装置は、光源装置と、重畳レンズを備え、光源装置から射出された照明光が入射する第1光学系と、第1色分離素子、ミラーおよびフィールドレンズを備える第2光学系と、第2光学系を収容する光学筐体と、を備え、第1色分離素子は、重畳レンズの後段に配置され、第1光学系から射出された照明光に含まれる第1の波長帯域に属する第1光をミラーに向けて反射し、第1の波長帯域以外の光を透過し、ミラーは、第1色分離素子で反射された第1光を、フィールドレンズへ向けて反射し、第1光学系を平面視したとき、重畳レンズの光軸と第1色分離素子との成す角度は、45°よりも大きく、フィールドレンズの光軸は、第1光学系の光軸と略平行であり、光学筐体は、第1色分離素子を保持すると共に、第1色分離素子を固定する固定部を備えることを特徴とする。
上記の投射型表示装置において、第1色分離素子とミラーとは、略平行に配置されることが好ましい。
上記の投射型表示装置は、フィールドレンズの光軸に対するミラーの向きを調整する可動部を備えることが好ましい。
上記の投射型表示装置において、第2光学系は、第1の波長帯域以外の光のうち、第2の波長帯域に属する第2光を反射し、第2の波長帯域以外の波長帯域に属する第3光を透過する第2色分離素子を備えることが好ましい。
上記の投射型表示装置は、第1光を変調する第1の光変調装置と、第2光を変調する第2の光変調装置と、第3光を変調する第3の光変調装置と、各色の変調光を合成する色合成素子と、を備えることが好ましい。
実施形態に係るプロジェクターの外観を示す斜視図。 プロジェクターの内部構成を示す模式図。 光源装置の構成を示す模式図。 ダイクロイックミラーおよび重畳レンズなどの詳細な配置を示す模式図。 ダイクロイックミラーおよび固定部の配置を示す平面図。 反射ミラーにおける可動部の外観を示す平面図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。以下に説明する実施の形態は、本発明の一例を説明するものである。本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形例も、本発明に含まれる。なお、以下の各図においては、各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各部材の尺度を実際とは異ならせしめている。
1.実施形態
1.1.プロジェクターの構成
本実施形態では、投射型表示装置として、光変調装置である液晶装置を3個備えたプロジェクターを例示する。まず、投射型表示装置としてのプロジェクターの構成について、図1、図2を参照して説明する。図1は、実施形態に係るプロジェクターの外観を示す斜視図である。図2は、プロジェクターの内部構成を示す模式図である。
本実施形態に係るプロジェクター1は、後述する光源装置から射出された光を変調して画像情報に応じた画像を形成し、形成された画像をスクリーンなどの被投射面上に拡大投射する投射型の画像表示装置である。
図1に示すように、プロジェクター1は、外装を構成する外装筐体2を備えている。外装筐体2は、略直方体形状であって、天面部21、底面部22、正面部23、背面部24、左側面部25および右側面部26を有している。
底面部22は、プロジェクター1が載置される設置面と接する複数の脚部221を有している。正面部23は、外装筐体2において画像の投射側に位置する。正面部23は、投射光学装置36の一部を露出させる開口部231を有している。投射光学装置36から開口部231を通過して、画像が投射される。正面部23には、排気口232が設けられている。排気口232から、プロジェクター1内部の冷却対象を冷却した冷却気体が、外装筐体2の外部に排出される。右側面部26には、導入口261が設けられている。導入口261から、外装筐体2外部の空気などの気体が、冷却気体として外装筐体2の内部に導入される。
図2に示すように、プロジェクター1は、外装筐体2の内部に、光源装置4、第1光学系としての均一化装置31、第2光学系としての色分離装置32、リレー装置33、画像形成装置34、光学筐体35、および投射光学装置36を備えている。光源装置4は、照明光を射出する。光源装置4の構成については後述する。なお、図2においては、上述した排気口232および導入口261などの図示を省略している。また、図示を省略するが、プロジェクター1は、プロジェクター1の動作を制御する制御装置、プロジェクター1の電子部品に電力を供給する電源装置、および光源装置4などを冷却する冷却装置を備えている。
光源装置4から射出された照明光の進行方向には、均一化装置31が配置されている。均一化装置31には、光源装置4から射出された照明光が入射する。均一化装置31は、第1マルチレンズアレイ311、第2マルチレンズアレイ312、偏光変換素子313、および重畳レンズ314を備えている。これらの構成は、光源装置4から射出された照明光の進行方向に向かって上記の順番に配置されている。均一化装置31は、光源装置4から射出された照明光を均一化する。この均一化された照明光は、均一化装置31から射出され、色分離装置32およびリレー装置33を経て画像形成装置34に入射されて、後述する光変調装置343R,343G,343Bの変調領域を照明する。
均一化装置31から射出された照明光の進行方向には、色分離装置32が配置されている。すなわち、均一化装置31から射出された照明光は、色分離装置32に入射する。色分離装置32は、第1色分離素子としてのダイクロイックミラー321、第2色分離素子としてのダイクロイックミラー322、ミラーとしての反射ミラー323、およびフィールドレンズ341R,341Gを備えている。
色分離装置32は、均一化装置31から入射した光を各色光に分離する。色分離装置32に入射した照明光は、ダイクロイックミラー321に到達する。ダイクロイックミラー321は、均一化装置31の重畳レンズ314と隣り合って配置されている。
ダイクロイックミラー321は、均一化装置31から射出された照明光に含まれる第1の波長帯域に属する第1光を反射ミラー323に向けて反射し、第1の波長帯域以外の光を透過する。第1の波長帯域とは、例えば、赤色光領域の波長帯域であり、第1の波長帯域以外とは、緑色光領域および青色光領域の波長帯域である。赤色光領域の波長帯域とは、特に限定されないが、例えば概ね610nmから750nmの範囲である。青色光領域の波長帯域とは、特に限定されないが、例えば概ね430nmから495nmの範囲である。緑色光領域の波長帯域とは、特に限定されないが、例えば概ね495nmから570nmの範囲である。すなわち、第1光とは、例えば、赤色光であり、第1の波長帯域以外の光とは、緑色光および青色光である。ここで、赤色光は略赤色の光であり、緑色光は略緑色の光であり、青色光は略青色の光である。なお、第1の波長帯域は、赤色光領域に限定されず、緑色光領域または青色光領域であってもよく、第1光は、それに対応して緑色光または青色光であってもよい。
ダイクロイックミラー321で反射された第1光である赤色光の進行方向には、反射ミラー323が配置されている。反射ミラー323は、ダイクロイックミラー321で反射された赤色光を、フィールドレンズ341Rへ向けて反射させる。フィールドレンズ341Rは、入射した赤色光を集光して、光変調装置343Rに向けて射出する。重畳レンズ314、ダイクロイックミラー321および反射ミラー323などの詳細な配置については、後述する。
ダイクロイックミラー321を透過した緑色光および青色光の進行方向には、ダイクロイックミラー322が配置されている。ダイクロイックミラー322は、上記緑色光および上記青色光のうち、第2の波長帯域に属する第2光を反射し、第2の波長帯域以外の波長帯域に属する第3光を透過する。第2の波長帯域とは、例えば、緑色光領域である。すなわち、第2光とは、例えば、緑色光であり、第3光とは、青色光である。なお、第2の波長帯域は、緑色光領域に限定されず、青色光領域であってもよい。すなわち、第2光は青色光であってもよく、第3光は緑色光であってもよい。
ダイクロイックミラー322で反射された第2光である緑色光の進行方向には、フィールドレンズ341Gが配置されている。フィールドレンズ341Gは、入射した緑色光を集光して、画像形成装置34の入射側偏光板342Gに向けて射出する。
ダイクロイックミラー322を透過した第3光である青色光の進行方向には、リレー装置33が配置されている。上記青色光は、リレー装置33に入射する。リレー装置33は、入射側レンズ331、第1反射ミラー332、リレーレンズ333、第2反射ミラー334、フィールドレンズである射出側レンズ341Bを備えている。
青色光は、赤色光および緑色光と比べて光路が長くなるため、光束が大きくなりやすい。そのため、リレーレンズ333を用いて光束の拡大を抑えている。リレー装置33に入射した青色光は、入射側レンズ331によって収束されながら、第1反射ミラー332で反射されてリレーレンズ333の近傍にて収束する。リレーレンズ333に入射した青色光は、第2反射ミラー334および射出側レンズ341Bに向かって発散する。
第2反射ミラー334は、リレーレンズ333から射出された青色光を反射させて、射出側レンズ341Bに入射させる。射出側レンズ341Bは、入射した青色光を集光して、画像形成装置34の入射側偏光板342Bに向けて射出する。
上述したダイクロイックミラー321,322は、各機能に対応する誘電体多層膜を、透明ガラス板上に形成することによって作製される。ここで、誘電体多層膜の膜厚によってダイクロイックミラー321,322を透過する光の波長が変化する。そのため、ダイクロイックミラー321においては、後述する、ダイクロイックミラー321の入射面とが成す角度θ1に応じて、誘電体多層膜の膜厚を適宜調節する。
画像形成装置34は、入射側偏光板342R,342G,342B、光変調装置343R,343G,343B、3個の視野角補償板344、3個の射出側偏光板345、および色合成装置346を備えている。光変調装置343Rは、第1の光変調装置であって、第1光である赤色光を変調する。光変調装置343Gは、第2の光変調装置であって、第2光である緑色光を変調する。光変調装置343Bは、第3の光変調装置であって、第3光である青色光を変調する。色合成装置346は、色合成素子であって、光変調装置343R,343G,343Bで変調された、赤、緑および青の各色の変調光を合成する。
光変調装置343R,343G,343Bは、光源装置4から射出された光を画像情報に応じて変調する。本実施形態では、光変調装置343R,343G,343Bは、透過型の液晶パネルが採用されており、入射側偏光板342R,342G,342B、光変調装置343R,343G,343Bおよび射出側偏光板345によって液晶ライトバルブが形成されている。なお、光変調装置343R,343G,343Bは、透過型の液晶パネルに限定されず、反射型の液晶パネルなどであってもよい。
色合成装置346は、光変調装置343R,343G,343Bによって変調された各変調光を合成して画像を形成し、投射光学装置36に入射させる。本実施形態では、色合成装置346として、クロスダイクロイックプリズムを用いているが、これに限定されない。色合成装置346は、例えば、複数のダイクロイックミラーから成る構成であってもよい。
光学筐体35は、均一化装置31、色分離装置32、リレー装置33、および画像形成装置34を内部に収容する。なお、プロジェクター1には、均一化装置31の光軸である照明光軸Axが設定されている。光学筐体35は、照明光軸Axにおける所定位置に、上記の各装置31から34を保持する。また、光源装置4および投射光学装置36も、照明光軸Axにおける所定位置に配置される。
投射光学装置36は、画像形成装置34から入射される画像を、図示しない被投射面上に拡大投射する。すなわち、投射光学装置36は、光変調装置343R,343G,343Bによって変調された変調光を投射する。投射光学装置36は、例えば、筒状の鏡筒内に複数のレンズが収納された組レンズから成る。
1.2.光源装置の構成
次に、光源装置4の構成について、図3を参照して説明する。図3は、光源装置の構成を示す模式図である。光源装置4は、照明光を均一化装置31に射出する。
図3に示すように、光源装置4は、光源用筐体CAと、光源用筐体CA内にそれぞれ収容される光源部41、アフォーカル光学素子42、ホモジナイザー光学素子43、偏光分離素子44、第1集光素子45、波長変換素子46、第1位相差素子47、第2集光素子48、拡散反射装置49、および第2位相差素子RPを備えている。光源用筐体CAは、塵埃などが内部に侵入しにくい密閉筐体である。
光源部41、アフォーカル光学素子42、ホモジナイザー光学素子43および偏光分離素子44と、第1位相差素子47、第2集光素子48および拡散反射装置49と、は、光源装置4に設定された照明光軸Ax1上に配置されている。波長変換素子46、第1集光素子45、偏光分離素子44および第2位相差素子RPは、照明光軸Ax1に直交すると共に、光源装置4に設定された照明光軸Ax2上に配置されている。なお、光源装置4に設定される照明光軸Ax2と、プロジェクター1に設定される照明光軸Axとは、一致することに限定されない。
光源部41は、光を射出する光源411およびコリメーターレンズ415を備えている。光源411は、複数の第1半導体レーザー412および複数の第2半導体レーザー413と、支持部材414と、を備えている。第1半導体レーザー412は、励起光であるs偏光の青色光L1sを射出する。青色光L1sは、例えば、ピーク波長が440nmのレーザー光である。第1半導体レーザー412から射出された青色光L1sは、波長変換素子46に入射される。第2半導体レーザー413は、p偏光の青色光L2pを射出する。青色光L2pは、例えば、ピーク波長が460nmのレーザー光である。第2半導体レーザー413から射出された青色光L2pは、拡散反射装置49に入射される。
支持部材414は、照明光軸Ax1と直交する平面にそれぞれアレイ状に配置された複数の第1半導体レーザー412および複数の第2半導体レーザー413を支持する。支持部材414は、熱伝導性を有する金属製部材である。支持部材414は、光源411を冷却するために、図示しない冷却装置に接続されていてもよい。
第1半導体レーザー412から射出された青色光L1s、および第2半導体レーザー413から射出された青色光L2pは、コリメーターレンズ415によって平行光束に変換され、アフォーカル光学素子42に入射される。なお、本実施形態では、光源411は、s偏光の青色光L1sと、p偏光の青色光L2pとを射出する構成であるが、これに限定されない。光源411は、偏光方向が同じ直線偏光光である青色光を射出する構成であってもよい。この場合、入射された1種類の直線偏光をs偏光およびp偏光が含まれる光とする位相差素子が、光源部41と偏光分離素子44との間に配置されればよい。
アフォーカル光学素子42は、光源部41から入射される青色光L1s,L2pの光束径を調整して、ホモジナイザー光学素子43に入射させる。アフォーカル光学素子42は、入射される光を集光するレンズ421と、レンズ421によって集光された光束を平行化するレンズ422と、によって構成されている。ホモジナイザー光学素子43は、青色光L1s,L2pの照度分布を均一化する。ホモジナイザー光学素子43は、一対のマルチレンズアレイ431,432によって構成されている。ホモジナイザー光学素子43を通過した青色光L1s,L2pは、偏光分離素子44に入射する。
偏光分離素子44は、プリズム型の偏光ビームスプリッターであり、入射される光に含まれるs偏光成分とp偏光成分とを分離する。具体的には、偏光分離素子44は、s偏光成分を反射させ、p偏光成分を透過させる。また、偏光分離素子44は、s偏光成分およびp偏光成分のいずれの偏光成分であっても、所定波長以上の光を透過させる色分離特性を有している。したがって、s偏光の青色光L1sは、偏光分離素子44にて反射され、第1集光素子45に入射する。一方、p偏光の青色光L2pは、偏光分離素子44を透過して、第1位相差素子47に入射する。
第1集光素子45は、偏光分離素子44にて反射された青色光L1sを波長変換素子46に集光する。また、第1集光素子45は、波長変換素子46から入射される蛍光光YLを平行化する。本実施形態では、第1集光素子45は、2つのレンズ451,452によって構成されているが、これに限定されない。
波長変換素子46は、入射された青色光L1sによって励起され、青色光L1sより波長が長い蛍光光YLを生成し、蛍光光YLを第1集光素子45に射出する。換言すると、波長変換素子46は、入射された光の波長を変換し、変換された光を射出する。波長変換素子46によって生成された蛍光光YLは、例えば、ピーク波長が500nmから700nmの光である。波長変換素子46は、波長変換部461および放熱部462を備えている。
波長変換部461は、図示を省略するが、波長変換層および反射層を有する。波長変換層は、入射される青色光L1sを波長変換した非偏光光である蛍光光YLを拡散射出する蛍光体を含む。反射層は、波長変換層から入射される蛍光光YLを第1集光素子45側に反射させる。放熱部462は、波長変換部461における光入射側とは反対側の面に設けられ、波長変換部461にて生じた熱を放出する。
波長変換素子46から射出された蛍光光YLは、照明光軸Ax2に沿って第1集光素子45を通過した後、上記色分離特性を有する偏光分離素子44に入射される。そして、蛍光光YLは、偏光分離素子44を照明光軸Ax2に沿って通過し、第2位相差素子RPに入射される。なお、波長変換素子46は、モーターなどの回転装置によって、照明光軸Ax2と平行な回転軸を中心として回転される構成であってもよい。
第1位相差素子47は、偏光分離素子44と第2集光素子48との間に配置されている。第1位相差素子47は、偏光分離素子44を通過した青色光L2pを円偏光の青色光L2cに変換する1/4波長板である。青色光L2cは、第2集光素子48に入射される。第2集光素子48は、第1位相差素子47から入射される青色光L2cを拡散反射装置49に集光する。また、第2集光素子48は、拡散反射装置49から入射される青色光L2cを平行化する。なお、第2集光素子48を構成するレンズの数は、適宜変更が可能である。
拡散反射装置49は、波長変換素子46にて生成および射出される蛍光光YLと同様の拡散角で、入射された青色光L2cを拡散反射させる。拡散反射装置49としては、例えば、入射された青色光L2cをランバート反射させる反射板と、反射板を照明光軸Ax1と平行な回転軸を中心として回転させる回転装置とを備える構成が挙げられる。
拡散反射装置49にて拡散反射された青色光L2cは、第2集光素子48を通過した後、第1位相差素子47に入射される。青色光L2cは、拡散反射装置49にて反射される際に、回転方向が反対方向の円偏光に変換される。このため、第2集光素子48を介して第1位相差素子47に入射された青色光L2cは、偏光分離素子44から第1位相差素子47に入射された際のp偏光の青色光L2cではなく、s偏光の青色光L2sに変換される。そして、青色光L2sは、偏光分離素子44にて反射されて、第2位相差素子RPに入射される。以上の構成によって、偏光分離素子44から第2位相差素子RPに入射される光は、青色光L2sおよび蛍光光YLが混在した白色光となる。
第2位相差素子RPは、偏光分離素子44から入射される白色光をs偏光およびp偏光が混在する光、すなわち白色の照明光WLに変換する。照明光WLは、上述した均一化装置31に向けて射出される。
なお、本実施形態では、光源411として半導体レーザーを用いた構成を例示したが、これに限定されない。プロジェクター1の光源としては、発光ダイオード、放電型の光源などを用いてもよい。
1.3.ダイクロイックミラーなどの詳細な配置
ダイクロイックミラー321および重畳レンズ314などの詳細な配置について、図4および図5を参照して説明する。図4は、ダイクロイックミラーおよび重畳レンズなどの詳細な配置を示す模式図である。図5は、ダイクロイックミラーおよび固定部の配置を示す平面図である。ここで、図4では、均一化装置31、色分離装置32、および画像形成装置34のみを図示し、その他の構成の図示を省略している。図5では、ダイクロイックミラー321が配置される領域を拡大して示している。
ここで、以下の各図において、相互に直交する座標軸としてXYZ軸を付し、各矢印が指す方向を+方向とし、+方向と反対の方向を−方向とする。また、+Z方向から見ることを平面視といい、図4および図5を参照する以下の説明は、特に断りがない限り、平面視した状態を述べるものである。さらに、プロジェクター1の照明光軸Axは、X−Y平面と略平行な面に沿って配置されると共に、少なくとも均一化装置31からダイクロイックミラー321の間で±X方向に沿っている。
図4に示すように、プロジェクター1の照明光軸Axに対応させて、均一化装置31、色分離装置32、画像形成装置34、および図示しないリレー装置33が配置されている。照明光軸Axは、均一化装置31の略中央を通り、均一化装置31の光軸と一致している。
ダイクロイックミラー321は、照明光軸Axである、重畳レンズ314の光軸に対して斜めに配置されている。具体的には、重畳レンズ314の光軸と、ダイクロイックミラー321の入射面とが成す角度はθ1である。ここで、角度θ1とは、重畳レンズ314の光軸と、ダイクロイックミラー321の入射面とが成す角度のうち、小さい方の角度を指していう。従来、角度θ1は、45°が一般的であるが、本発明では、45°より大きく設定している。角度θ1は、45°より大きければ特に限定されず、本実施形態では46°としている。なお、本実施形態において、入射面とは照明光などの光が入射される側の面をいい、反射面とは照明光などの光が反射される側の面をいう。
角度θ1を45°よりも大きくすることにより、角度θ1が45°である場合と比べて、±X方向における、重畳レンズ314とダイクロイックミラー321との配置に要する距離を短縮することができる。詳しくは、重畳レンズ314とダイクロイックミラー321との最短間隔dを維持する場合に、角度θ1を大きくした方がダイクロイックミラー321の+X方向側の端部を−X方向へ配置できる。換言すれば、±X方向において、重畳レンズ314からダイクロイックミラー321の+X方向側の端部までの距離を短くすることができる。これにより、プロジェクター1を小型化することができる。
また、ダイクロイックミラー321の中心を通り、±Z方向に沿う直線を回転軸としたとき、角度θ1が45°を超えるように、該回転軸にてダイクロイックミラー321を回転させる。すると、ダイクロイックミラー321において、+X方向側の端部が−X方向へ移動すると共に、−X方向側の端部が+X方向へ移動する。これにより、上記回転軸の位置を従来と同位置に配置すると、重畳レンズ314とダイクロイックミラー321との間隔が広がる。そのため、広がった間隔を利用して、ダイクロイックミラー321を支持する機構を別途設けることができる。これによって、プロジェクター1の落下時などにおける耐衝撃強度をさらに向上させることができる。
重畳レンズ314から射出された照明光のうち、ダイクロイックミラー321で反射された赤色光は反射ミラー323に到達する。ダイクロイックミラー321の入射面と反射ミラー323の反射面とは略平行に配置されている。
上記赤色光は、反射ミラー323で反射されてフィールドレンズ341Rに入射する。フィールドレンズ341Rの光軸は、照明光軸Axである、上述した重畳レンズ314の光軸、換言すれば均一化装置31の光軸と略平行である。そのため、フィールドレンズ341Rの光軸と、反射ミラー323の反射面とが成す角度θ2は、角度θ1とほぼ等しくなる。つまり、角度θ2も45°より大きくなる。従来、角度θ2は、角度θ1と同様に45°が一般的である。
ここで、本実施形態では、光源装置4から射出される上述した照明光を平行光束としている。上記照明光が平行光束であることから、ダイクロイックミラー321に照明光の光束が略平行に入射される。そのため、角度θ1を45°より大きくしても、光変調装置343Rに入射される光束を平行に入射させやすくすることができる。
図5に示すように、光学筐体35は、ダイクロイックミラー321を保持すると共に、ダイクロイックミラー321を固定する固定部351,352を備えている。詳しくは、ダイクロイックミラー321は、一端が固定部351に保持され、他端が固定部352に保持されて、光学筐体35に固定されている。
固定部351,352は、略平板の光学筐体35から+Z方向に突出したリブ状であって、±Z方向における高さがダイクロイックミラー321と略等しい。固定部351,352は、凹部にダイクロイックミラー321を挟んで保持する。このとき、ダイクロイックミラー321は、重畳レンズ314から射出された照明光にて照明されない領域が固定部351,352に保持される。これによって、ダイクロイックミラー321は、主に±X方向、±Y方向およびそれらを含む方向へのずれが抑制される。
1.4.反射ミラーにおける可動部の構成
反射ミラー323が備える可動部の構成について、図6を参照して説明する。図6は、反射ミラーにおける可動部の外観を示す平面図である。図6では、反射ミラー323が配置される領域を拡大して示している。また、図6を参照する以下の説明も、平面視した状態を述べるものである。
図6に示すように、光学筐体35には、可動部355が設けられている。可動部355は、フィールドレンズ341Rの光軸に対する反射ミラー323の反射面の向きを調整する。可動部355は、基部355aが光学筐体35に固定され、基部355aに対して反射ミラー323を保持する保持部355bを振ることが可能である。具体的には、基部355aに対して、±X方向、±Y方向および±Z方向の少なくともいずれかを含む方向へ、保持部355bの向きが微調整される。
これによって、反射ミラー323とフィールドレンズ341Rとの間の光軸合わせが可能となる。すなわち、反射ミラー323によって反射された赤色光について、フィールドレンズ341Rの光軸に対するアライメント調整を容易に行うことができる。なお、プロジェクター1は、可動部355を備える構成に限定されない。
以上に述べたように、実施形態に係るプロジェクター1によれば、以下の効果を得ることができる。
プロジェクター1を小型化することができる。詳しくは、色分離装置32のダイクロイックミラー321は、均一化装置31に対して最も近い位置にあり、特に、重畳レンズ314と隣り合って配置されている。重畳レンズ314の光軸とダイクロイックミラー321との成す角度θ1は、一般的な45°よりも大きい。そのため、角度θ1が45°以下である場合に対して、重畳レンズ314とダイクロイックミラー321とを近づけて配置することが可能となる。これによって、重畳レンズ314の光軸に沿う±X方向において、プロジェクター1を小型化することができる。
ダイクロイックミラー321が固定部351,352によって固定されることから、ダイクロイックミラー321の配置を可変とする場合と比べて、そのための調整代を確保する必要がなく、重畳レンズ314とダイクロイックミラー321との配置スペースをさらに削減することができる。以上によって、従来よりも小型化が容易なプロジェクター1を提供することができる。
ダイクロイックミラー321と反射ミラー323とが略平行に配置されることから、ダイクロイックミラー321にて反射された赤色光について、略等しい光束径を維持したまま反射ミラー323によって反射させることができる。
反射ミラー323が可動部355を備えていることから、赤色光について、反射ミラー323によって反射されてフィールドレンズ341Rに入射する際のアライメントを調整することができる。
プロジェクター1がダイクロイックミラー321,322を備えることから、均一化装置31から射出された照明光を、波長帯域がそれぞれ異なる赤色光、緑色光および青色光の3つに分離して活用することができる。
プロジェクター1が、光変調装置343R,343G,343Bおよび色合成装置346を備えることから、3板式の光変調装置で変調された各変調光を合成することが可能となる。したがって、小型な3板式のプロジェクター1を実現することができる。
以下に、実施形態から導き出される内容を記載する。
投射型表示装置は、光源装置と、重畳レンズを備え、光源装置から射出された照明光が入射する第1光学系と、第1色分離素子、ミラーおよびフィールドレンズを備える第2光学系と、第2光学系を収容する光学筐体と、を備え、第1色分離素子は、重畳レンズの後段に配置され、第1光学系から射出された照明光に含まれる第1の波長帯域に属する第1光をミラーに向けて反射し、第1の波長帯域以外の光を透過し、ミラーは、第1色分離素子で反射された第1光を、フィールドレンズへ向けて反射し、第1光学系を平面視したとき、重畳レンズの光軸と第1色分離素子との成す角度は、45°よりも大きく、フィールドレンズの光軸は、第1光学系の光軸と略平行であり、光学筐体は、第1色分離素子を保持すると共に、第1色分離素子を固定する固定部を備えることを特徴とする。
この構成によれば、投射型表示装置を小型化することができる。詳しくは、第2光学系の第1色分離素子は、第1光学系に対して最も近い位置にあり、特に、重畳レンズとは隣り合って配置される。重畳レンズの光軸と第1色分離素子との成す角度は、一般的な45°よりも大きい。そのため、上記角度が45°以下である場合に対して、重畳レンズと第1色分離素子とを近づけて配置することが可能となる。これによって、重畳レンズの光軸に沿う方向において、投射型表示装置を小型化することができる。
また、第1色分離素子が固定部によって固定されることから、第1色分離素子の配置を可変とする場合と比べて、そのための調整代を確保する必要がなく、重畳レンズと第1色分離素子との配置スペースをさらに削減することができる。以上によって、従来よりも小型化が容易な投射型表示装置を提供することができる。
上記の投射型表示装置において、第1色分離素子とミラーとは、略平行に配置されることが好ましい。
この構成によれば、ミラーが反射する第1光を、第1光学系の光軸と略平行にフィールドレンズに入射させることができる。
上記の投射型表示装置は、フィールドレンズの光軸に対するミラーの向きを調整する可動部を備えることが好ましい。
この構成によれば、第1光について、ミラーによって反射されてフィールドレンズに入射する際のアライメントを調整することができる。
上記の投射型表示装置において、第2光学系は、第1の波長帯域以外の光のうち、第2の波長帯域に属する第2光を反射し、第2の波長帯域以外の波長帯域に属する第3光を透過する第2色分離素子を備えることが好ましい。
この構成によれば、第1光学系から射出された照明光を、波長帯域がそれぞれ異なる第1光、第2光および第3光の3つに分離して活用することができる。
上記の投射型表示装置は、第1光を変調する第1の光変調装置と、第2光を変調する第2の光変調装置と、第3光を変調する第3の光変調装置と、各色の変調光を合成する色合成素子と、を備えることが好ましい。
この構成によれば、第1、第2および第3の光変調装置を備えた、いわゆる3板式の光変調装置で変調された各変調光を合成することが可能となる。したがって、小型な3板式投射型表示装置を実現することができる。
1…プロジェクター、4…光源装置、31…第1光学系としての均一化装置、32…第2光学系としての色分離装置、35…光学筐体、314…重畳レンズ、321…第1色分離素子としてのダイクロイックミラー、322…第2色分離素子としてのダイクロイックミラー、323…ミラーとしての反射ミラー、341R…フィールドレンズ、343R…第1の光変調装置、343G…第2の光変調装置、343B…第3の光変調装置、346…色合成素子としての色合成装置、351,352…固定部、355…可動部、θ1…角度。

Claims (5)

  1. 光源装置と、
    重畳レンズを備え、前記光源装置から射出された照明光が入射する第1光学系と、
    第1色分離素子、ミラーおよびフィールドレンズを備える第2光学系と、
    前記第2光学系を収容する光学筐体と、を備え、
    前記第1色分離素子は、前記重畳レンズの後段に配置され、前記第1光学系から射出された照明光に含まれる第1の波長帯域に属する第1光を前記ミラーに向けて反射し、前記第1の波長帯域以外の光を透過し、
    前記ミラーは、前記第1色分離素子で反射された前記第1光を、前記フィールドレンズへ向けて反射し、
    前記第1光学系を平面視したとき、前記重畳レンズの光軸と前記第1色分離素子との成す角度は、45°よりも大きく、
    前記フィールドレンズの光軸は、前記第1光学系の光軸と略平行であり、
    前記光学筐体は、前記第1色分離素子を保持すると共に、前記第1色分離素子を固定する固定部を備えることを特徴とする投射型表示装置。
  2. 前記第1色分離素子と前記ミラーとは、略平行に配置されることを特徴とする、請求項1に記載の投射型表示装置。
  3. 前記フィールドレンズの前記光軸に対する前記ミラーの向きを調整する可動部を備えることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の投射型表示装置。
  4. 前記第2光学系は、前記第1の波長帯域以外の光のうち、第2の波長帯域に属する第2光を反射し、前記第2の波長帯域以外の波長帯域に属する第3光を透過する第2色分離素子を備えることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の投射型表示装置。
  5. 前記第1光を変調する第1の光変調装置と、前記第2光を変調する第2の光変調装置と、前記第3光を変調する第3の光変調装置と、各色の変調光を合成する色合成素子と、を備えることを特徴とする、請求項4に記載の投射型表示装置。
JP2019099124A 2019-05-28 2019-05-28 投射型表示装置 Pending JP2020194061A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099124A JP2020194061A (ja) 2019-05-28 2019-05-28 投射型表示装置
US16/884,230 US20200379333A1 (en) 2019-05-28 2020-05-27 Projection-type display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099124A JP2020194061A (ja) 2019-05-28 2019-05-28 投射型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020194061A true JP2020194061A (ja) 2020-12-03

Family

ID=73546595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019099124A Pending JP2020194061A (ja) 2019-05-28 2019-05-28 投射型表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200379333A1 (ja)
JP (1) JP2020194061A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023202387A1 (zh) * 2022-04-18 2023-10-26 华为技术有限公司 一种光学成像模组、光学成像系统及终端设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023202387A1 (zh) * 2022-04-18 2023-10-26 华为技术有限公司 一种光学成像模组、光学成像系统及终端设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20200379333A1 (en) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109426058B (zh) 光源装置及投影仪
US10108077B2 (en) Light source apparatus and projector
CN108351585B (zh) 光源装置、照明装置以及投影仪
US9664986B2 (en) Projection-type image display device with single fan
US9568817B2 (en) Illumination apparatus and projector
US10451958B2 (en) Wavelength conversion device, illumination device and projector
JP6701751B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP7039909B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
US20170123300A1 (en) Illuminator and projector
US10295892B2 (en) Light source device and projector
US10599025B2 (en) Light source device and projector
US10185209B2 (en) Image projection apparatus and illumination optical system
JP2020194061A (ja) 投射型表示装置
US7775667B2 (en) Optical device and projector
JP7223276B2 (ja) 照明装置および投射型表示装置
JP2005017502A (ja) 液晶プロジェクタ
JP6716923B2 (ja) 位置調整装置、波長変換装置、拡散反射装置、光源装置及びプロジェクター
JP2008158365A (ja) 投射型映像表示装置
JP2021033072A (ja) プロジェクター
JP2022142927A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2021189389A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2006053430A (ja) プロジェクタ
JP2021086009A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2010060871A (ja) プロジェクタ
JP2013242457A (ja) 光学ユニットおよび投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200811

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211102