JP2019028361A - 照明装置およびプロジェクター - Google Patents

照明装置およびプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2019028361A
JP2019028361A JP2017149708A JP2017149708A JP2019028361A JP 2019028361 A JP2019028361 A JP 2019028361A JP 2017149708 A JP2017149708 A JP 2017149708A JP 2017149708 A JP2017149708 A JP 2017149708A JP 2019028361 A JP2019028361 A JP 2019028361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
component
polarization component
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017149708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019028361A5 (ja
Inventor
章宏 柏木
Akihiro Kashiwagi
章宏 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017149708A priority Critical patent/JP2019028361A/ja
Priority to US16/043,704 priority patent/US10474022B2/en
Priority to CN201810862333.3A priority patent/CN109388007A/zh
Publication of JP2019028361A publication Critical patent/JP2019028361A/ja
Publication of JP2019028361A5 publication Critical patent/JP2019028361A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0961Lens arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1046Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1046Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
    • G02B27/1053Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators having a single light modulator for all colour channels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】小型化可能な照明装置の提供を目的とする。【解決手段】第1の偏光成分を含む第1の光を射出する光源装置と、光軸方向を一致させて配置された第1のレンズおよび第2のレンズを有し、第1の光の光束径を縮小するアフォーカル光学系と、第1の光を通過させて、第1の偏光成分および第1の偏光成分に直交する第2の偏光成分を含む第2の光とする偏光調整素子と、第2の光を第1の偏光成分の光と第2の偏光成分の光とに分離する偏光分離素子と、偏光分離素子で分離された光のうち一方が入射する拡散素子と、偏光分離素子で分離された光のうち他方が入射する蛍光発光素子と、を備える。また、偏光調整素子は、第1のレンズと第2のレンズとの間に位置する、照明装置。【選択図】図6

Description

本発明は、照明装置およびプロジェクターに関する。
特許文献1には、半導体レーザーを備える固体光源ユニット、ダイクロイックミラー、蛍光発光板、および偏光方向変換部を含む光源装置が開示されている。この光源装置において、固体光源ユニットから射出された直線偏光する。直線偏光する光は、光束径を縮小する一対のレンズと入射する直線偏光の偏光方向を変換する位相差板とを通過してダイクロイックミラーに入射する。ダイクロイックミラーに入射した光は、S偏光成分とP偏光成分とに偏光分離される。S偏光成分は、蛍光発光板を励起し蛍光を発光させ、P偏光成分は、偏光方向変換部により偏光に変換され、ダイクロイックミラーにより反射される。これにより、蛍光発光板からの色光と偏光方向変換部からの色光とがダイクロイックミーで合成されて射出する。
特開2012−137744号公報
ダイクロイックミラーに入射する光の光束径を縮小する一対のレンズは、アフォーカル光学系と呼ばれる。アフォーカル光学系の一対のレンズは、光束を十分に縮小させるために十分に離間して配置する必要がある。アフォーカル光学系の一対のレンズの間の隙間は、他の部品を配置できないデッドスペースとなり、照明装置を肥大化させる要因の一つとなっていた。
本発明の一つの態様は、上記の課題を解決するためになされたものであり、小型化可能な照明装置の提供を目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の一つの態様の照明装置は、第1の偏光成分を含む第1の光を射出する光源装置と、光軸方向を一致させて配置された第1のレンズおよび第2のレンズを有し、前記第1の光の光束径を縮小するアフォーカル光学系と、前記第1の光を通過させて、前記第1の偏光成分および前記第1の偏光成分に直交する第2の偏光成分を含む第2の光とする偏光調整素子と、前記第2の光を前記第1の偏光成分の光と前記第2の偏光成分の光とに分離する偏光分離素子と、前記偏光分離素子で分離された光のうち一方が入射する拡散素子と、前記偏光分離素子で分離された光のうち他方が入射する蛍光発光素子と、を備え、前記偏光調整素子が、前記第1のレンズと前記第2のレンズとの間に位置する。
上記の構成によれば、偏光調整素子がアフォーカル光学系の第1のレンズと第2のレンズとの間に配置されている。このため、偏光調整素子をアフォーカル光学系の後段に配置する従来構造と比較して、偏光調整素子を配置するスペースだけ照明装置を小型化することができる。
また、アフォーカル光学系は、平行光を入射させて光束径を縮小させた平行光を射出する。したがって、第1のレンズと第2のレンズとの間に位置する偏光調整素子には、非平行光が入射する。より具体的には、偏光調整素子に入射する第1の光の入射角は、第1の光の中心軸から離れるに従い大きくなる。偏光調整素子を透過する光は、偏光調整素子内における透過距離に依存して偏光状態が変化する。すなわち、偏光調整素子に非平行光が入射すると、入射角に応じて偏光状態が変わる。より具体的には、偏光調整素子への第1の偏光成分の光の入射角が大きくなると、第2の光における第2の偏光成分の比率が増加する。したがって、上記の構成によれば、中心軸から外側に向かうに従い第2の偏光成分の比率を増加させた第2の光が形成される。これにより、拡散素子又は蛍光発光素子に入射する光として中心軸から離れるに従い強い光を入射させることができ、結果的に良好な拡散性を得ることができる。
本発明の一つの態様の照明装置において、前記光源装置が射出する光は青色光であり、前記蛍光発光素子が波長変換して射出する光は黄色光である、構成としてもよい。
上記の構成によれば、拡散素子から出射する光を青色光とし、蛍光発光素子から出射する光を黄色光とすることができる。このため、拡散素子から出射する光(青色光)と、蛍光発光素子から出射する光(黄色光)とを合成することで、白色光を形成することができる。
本発明の一つの態様の照明装置において、前記偏光調整素子を前記第1の光の中心軸に交差する面内で回転させて前記第2の光における前記第1の偏光成分と前記第2の偏光成分との比率を調整する偏光調整機構を備える構成としてもよい。
上記の構成によれば、偏光分離素子で分離され拡散素子と蛍光発光素子とに入射する光の比率を調整できる。これにより、拡散素子および蛍光発光素子から射出される光の比率を調整し、各部の経時劣化に起因する明るさの低下を抑制する調整を行うことができる。また、光源装置から射出される光が青色光であり、蛍光発光素子が波長変換して射出する光が黄色光である場合には、偏光調整機構によって拡散素子および蛍光発光素子に入射する光の比率を調整することで、合成されて形成される白色光の色温度を調整できる。
本発明の一つの態様の照明装置において、前記偏光分離素子と前記拡散素子との間の光路中に配置される集光光学系を備え、前記拡散素子には、前記偏光分離素子で分離された前記第2の偏光成分の光が前記集光光学系により集光されて入射する構成としてもよい。
上記の構成によれば、拡散素子には集光光学系によって集光された第2の偏光成分の光が入射する。拡散素子に入射する第2の偏光成分の光は、光軸から離れるに従って、入射角が大きくなる。また、偏光調整素子の作用により、第2の偏光成分の光は、光軸から離れるに従い強くなる。さらに、本発明者らの鋭意検討により、拡散素子に光を入射させる場合、入射角を大きくすることで、拡散素子の拡散特性が小さい場合であっても理想的なランバート拡散に近い拡散を実現できることが分かった。一般的に、拡散素子の拡散特性は、大きくすればするほど理想的なランバート特性を得ることができる一方で、後方散乱が多くなるなどの欠点がある。上記の構成によれば、拡散素子に入射する光のうち、入射角が大きな光の比率を増加させることで、拡散素子の拡散特性を大きくすることなく、拡散素子による拡散をランバート拡散に近づけることができる。
本発明の一つの態様の照明装置において、前記偏光分離素子は、前記第1の偏光成分の光を反射し、前記第2の偏光成分の光を透過させ、前記拡散素子には、前記偏光分離素子を透過した前記第2の偏光成分の光が入射し、前記蛍光発光素子には、前記偏光分離素子で反射した前記第1の偏光成分の光が入射する構成としてもよい。
上記の構成によれば、偏光分離素子で反射した光によって蛍光発光体素子を励起させ、偏光分離素子を透過した光を拡散素子に入射させる構造を採用できる。また、上記の構成によれば、拡散素子に第2の偏光成分の光を入射させることができる。偏光調整素子の作用により、第2の偏光成分の光は、光軸から離れるに従い強くなるため、このような光を拡散素子に入射させることで、拡散素子による拡散をランバート拡散に近づけることができる。
本発明の一つの態様の照明装置において、前記偏光分離素子は、前記第1の偏光成分の光を透過し、前記第2の偏光成分の光を反射し、前記拡散素子には、前記偏光分離素子で反射した前記第2の偏光成分の光が入射し、前記蛍光発光素子には、前記偏光分離素子を透過した前記第1の偏光成分の光が入射する構成としてもよい。
上記の構成によれば、偏光分離素子を透過した光によって蛍光発光体素子を励起させ、偏光分離素子で反射した光を拡散素子に入射させる構造を採用できる。また、上記の構成によれば、拡散素子に第2の偏光成分の光を入射させることができる。偏光調整素子の作用により、第2の偏光成分の光は、光軸から離れるに従い強くなるため、このような光を拡散素子に入射させることで、拡散素子による拡散をランバート拡散に近づけることができる。
本発明の一つの態様の照明装置において、前記偏光調整素子が、1/2波長板である構成としてもよい。
上記の構成によれば、1/2波長板を用いることで、第2の光の第2の偏光成分の比率を0%〜100%の間で調整できる。したがって、偏光分離素子の反射および透過によって第1の偏光成分と第2の偏光成分とを分離させる場合、偏光分離素子を透過および反射する光の比率を自由に調整できる。一般的に、偏光分離素子で分離された光のうち10%〜30%の光を拡散素子に入射させ、70%〜90%の光を蛍光発光素子に入射させることで、合成させた光を白色とする。上記の構成によれば、第1の偏光成分の比率を如何なる比率にも調整できるため、偏光分離素子に対する拡散素子および蛍光発光素子の配置を自由に設定することができる。
本発明の一つの態様の照明装置において、前記偏光調整素子が、1/4波長板である構成としてもよい。
上記の構成によれば、1/4波長板を用いることで、第1の光の第2の偏光成分の比率を0%〜50%の間で調整できる。したがって、1/4波長板を第1の光の中心軸に交差する面内で1回転させても第2の偏光成分の比率は、0%〜50%の範囲でしか変化しない。このため、1/4波長板は、回転角度に対する偏光成分の比率の変化の感度が、1/2波長板と比較して鈍い。偏光調整素子として1/4波長板を用いることで、第2の偏光成分の比率の繊細な調整が可能となる。
本発明の一つの態様のプロジェクターは、本発明の一つの態様の照明装置と、前記照明装置から射出される光を画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置と、前記画像光を投射する投射光学系と、を備えることを特徴とする。
本発明の一つの態様のプロジェクターは、本発明の一つの態様の照明装置を備えたことにより、小型化を図ることができる。
図1は、第1実施形態のプロジェクターの概略構成を示す平面図である。 図2は、第1実施形態の照明装置を示す概略構成図である。 図3は、第1実施形態の照明装置において第1の位相差板に入射する光の光路を模式的に示す図である。 図4は、入射角に応じた1/4波長板の偏光変換効率を表すグラフである。 図5は、第1実施形態の照明装置において拡散反射素子および拡散反射素子に入射する光の光路を模式的に示す図である。 図6は、入射角が0°の光線束を拡散素子に入射させる場合の拡散角度分布を示すグラフである。 図7は、入射角が+50°および−50°の2つの光線束を拡散素子に入射させる場合の拡散角度分布を示すグラフである。 図8は、第1実施形態の第2の位相差板として使用可能な1/2波長板および1/4波長板の遅相軸の角度と偏光変換効率を表すグラフである。 図9は、第2実施形態の照明装置の概略構成図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図1〜図4を用いて説明する。
本実施形態のプロジェクターは、半導体レーザーを用いた照明装置を備えた液晶プロジェクターの一例である。
以下の説明で用いる図面は、特徴を見やすくするために、一部を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
[プロジェクター]
まず、図1に示すプロジェクター1の一例について説明する。
図1は、プロジェクター1の概略構成を示す平面図である。
本実施形態のプロジェクター1は、スクリーン(被投射面)SCR上にカラー映像(画像)を表示する投射型画像表示装置である。プロジェクター1は、赤色光LR、緑色光LG、青色光LBの各色光に対応した3つの光変調装置を用いている。プロジェクター1は、照明装置の光源として、高輝度・高出力な光が得られる半導体レーザー(レーザー光源)を用いている。
具体的に、プロジェクター1は、照明装置2と、色分離光学系3と、光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bと、合成光学系5と、投射光学系6と、を概略備えている。
色分離光学系3は、白色の照明光WLを赤色光LRと緑色光LGと青色光LBとに分離する。色分離光学系3は、第1のダイクロイックミラー7aおよび第2のダイクロイックミラー7bと、第1の全反射ミラー8a、第2の全反射ミラー8bおよび第3の全反射ミラー8cと、第1のリレーレンズ9aおよび第2のリレーレンズ9bと、を概略備えている。
第1のダイクロイックミラー7aは、照明装置2からの照明光WLを赤色光LRと、その他の光(緑色光LGおよび青色光LB)とに分離する機能を有する。第1のダイクロイックミラー7aは、分離された赤色光LRを透過するとともに、その他の光(緑色光LGおよび青色光LB)を反射する。一方、第2のダイクロイックミラー7bは、その他の光を緑色光LGと青色光LBとに分離する機能を有する。第2のダイクロイックミラー7bは、分離された緑色光LGを反射するとともに、青色光LBを透過する。
第1の全反射ミラー8aは、赤色光LRの光路中に配置されて、第1のダイクロイックミラー7aを透過した赤色光LRを光変調装置4Rに向けて反射する。一方、第2の全反射ミラー8bおよび第3の全反射ミラー8cは、青色光LBの光路中に配置されて、第2のダイクロイックミラー7bを透過した青色光LBを光変調装置4Bに向けて反射する。
なお、緑色光LGの光路中には、全反射ミラーを配置する必要はなく、緑色光LGは、第2のダイクロイックミラー7bにより光変調装置4Gに向けて反射される。
第1のリレーレンズ9aおよび第2のリレーレンズ9bは、青色光LBの光路中における第2のダイクロイックミラー7bの光射出側に配置されている。第1のリレーレンズ9aおよび第2のリレーレンズ9bは、青色光LBの光路長が赤色光LRや緑色光LGの光路長よりも長くなることに起因した青色光LBの光損失を補償する機能を有している。
光変調装置4Rは、赤色光LRを通過させる間に、赤色光LRを画像情報に応じて変調し、赤色の画像光を形成する。光変調装置4Gは、緑色光LGを通過させる間に、緑色光LGを画像情報に応じて変調し、緑色の画像光を形成する。光変調装置4Bは、青色光LBを通過させる間に、青色光LBを画像情報に応じて変調し、青色の画像光を形成する。
光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bには、例えば透過型の液晶パネルが用いられている。また、各液晶パネルの入射側および射出側それぞれには、偏光板(図示せず)が配置されている。
光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bの入射側には、それぞれフィールドレンズ10R,フィールドレンズ10G,フィールドレンズ10Bが配置されている。フィールドレンズ10R,フィールドレンズ10G,フィールドレンズ10Bは、それぞれの光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bに入射する赤色光LR,緑色光LG,青色光LBを平行化する。
合成光学系5は、光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bからの画像光が入射する。合成光学系5は、入射した画像光を合成し、合成された画像光を投射光学系6に向けて射出する。合成光学系5には、例えばクロスダイクロイックプリズムが用いられている。
投射光学系6は、投射レンズ群から構成されている。投射光学系6は、合成光学系5により合成された画像光をスクリーンSCRに向けて拡大投射する。これにより、スクリーンSCR上には、拡大されたカラー映像(画像)が表示される。
[照明装置]
次に、照明装置2に用いられる本発明の一つの態様を適用した照明装置の具体的な実施形態について説明する。
図2は、第1実施形態の照明装置を示す概略構成図である。
照明装置2は、アレイ光源(光源装置)21と、コリメーター光学系22と、アフォーカル光学系23と、第1の位相差板(偏光調整素子)28aと、偏光調整機構28cと、ホモジナイザー光学系24と、偏光分離素子50を含む光学素子25Aと、第1のピックアップ光学系26と、蛍光発光素子27と、第2の位相差板28bと、第2のピックアップ光学系(集光光学系)29と、拡散反射素子(拡散素子)30と、均一照明光学系40と、を備える。
アレイ光源21と、コリメーター光学系22と、アフォーカル光学系23と、第1の位相差板28aと、ホモジナイザー光学系24と、光学素子25Aと、第2の位相差板28bと、第2のピックアップ光学系29と、拡散反射素子30とは、光軸ax1上に順次並んで配置されている。蛍光発光素子27と、第1のピックアップ光学系26と、光学素子25Aとは、光軸ax2上に順次並んで配置されている。光軸ax1と光軸ax2とは、同一面内において互いに直交する。
アレイ光源21は、複数の半導体レーザー21aを備えている。複数の半導体レーザー21aは、光軸ax1と直交する同一面21c内において、アレイ状に並んで配置されている。半導体レーザー21aは、直線偏光の青色光からなる第1の光ビーム(第1の光)BL1を射出する。第1の光ビームBL1は、第1の偏光成分を含む。なお、第1の光ビームBL1は、第1の偏光成分に加えて、第1の偏光成分と直交する第2の偏光成分を含んでいてもよい。
後述するように、第1の第1の光ビームBL1の一部は、偏光分離素子50により分離されて蛍光体層34の励起光となる。また、第1の光ビームBL1の他の一部は、偏光分離素子50により分離され、拡散反射素子30を経て画像表示用の青色光となる。
アレイ光源21から射出された第1の光ビームBL1は、コリメーター光学系22に入射する。コリメーター光学系22は、アレイ光源21から射出された第1の光ビームBL1を平行光束に変換する。コリメーター光学系22は、例えばアレイ状に並んで配置された複数のコリメーターレンズ22aから構成されている。コリメーターレンズ22aの数は、半導体レーザー21aと同数だけ設けられる。複数のコリメーターレンズ22aは、複数の半導体レーザー21aのそれぞれに対応して配置されている。
コリメーター光学系22を通過することにより平行光束に変換された第1の光ビームBL1は、アフォーカル光学系23に入射する。アフォーカル光学系23は、第1の光ビームBL1の光束径を縮小する。
アフォーカル光学系23は、光軸方向を一致させて配置された第1のレンズ23aおよび第2のレンズ23bを有する。第1のレンズ23aは、第2のレンズ23bに対してコリメーター光学系22側(すなわち入射側)に位置する。第1のレンズ23aは、凸レンズである。第1のレンズ23aは、コリメーター光学系22から射出された平行光を集光して第2のレンズ23bに向けて射出する。第2のレンズ23bは、第1のレンズ23a側を凹面とし、凹面と反対側を向く面を平面とする凹レンズである。第2のレンズ23bは、第1のレンズ23aから射出された光を平行光とする。
なお、第1のレンズ23aおよび第2のレンズ23bの構成は、本実施形態に限定されない。例えば、第1のレンズ23aおよび第2のレンズ23bは、ともに凸レンズであってもよい。この場合、第1のレンズ23aと第2のレンズ23bとの間で光線が交差する。
第1の位相差板28aは、アフォーカル光学系23の第1のレンズ23aと第2のレンズ23bとの間に位置する。第1の位相差板28aは、第1のレンズ23aにより集光された第1の光ビームBL1を通過させる。
本実施形態によれば、第1の位相差板28aがアフォーカル光学系23の第1のレンズ23aと第2のレンズ23bとの間に配置されている。このため、第1の位相差板28aをアフォーカル光学系の後段に配置する従来構造と比較して、第1の位相差板28aを配置するスペースだけ照明装置2を小型化することができる。
第1の位相差板28aは、第1の光ビームBL1を通過させて第1の偏光成分および第2の偏光成分を含む第2の光ビーム(第2の光)BL2とする。第2の偏光成分は、第1の偏光成分に直交する。
本実施形態において、第1の位相差板28aは、1/4波長板である。1/4波長板である第1の位相差板28aは、直線偏光の第1の光ビームBL1を円偏光の第2の光ビームBL2に変換する。なお、本明細書において、「円偏光」とは、2つの偏光成分の強度が等しい正円の偏光のみならず、2つの偏光成分の強度が異なる楕円偏光も含む概念である。
図3は、第1の位相差板28aに入射する光の光路を模式的に示す図である。
図3に示す様に、第1の位相差板28aに入射する第1の光ビームBL1の入射角θは、第1の光ビームBL1の中心軸である光軸ax1において0°であり、光軸ax1から離れるに従い大きくなる。第1の位相差板28a内における光の透過距離は、第1の光ビームBL1の入射角θが大きくなるに従い長くなり、これに伴い第1の位相差板28aから射出される第2の光ビームBL2の偏光状態が変化する。
図4は、本実施形態の第1の位相差板28aに相当する1/4波長板に対し、0°〜20°の範囲の入射角θで直線偏光の光を入射させる場合の偏光変換効率を表すグラフである。図4において横軸は、入射する直線偏光の偏光方向に対する1/4波長板の遅相軸の角度を表す。図4に示す様に、遅相軸角度がいかなる範囲であっても、直線偏光の光の入射角θが大きくなるに従い偏光変換効率が高まる。
本実施形態においては、第1の光ビームBL1の入射角θが大きくなると、第2の光ビームBL2における第2の偏光成分の比率が高まる。入射角θは、光軸ax1から離れるに従い大きくなるため、第2の光ビームBL2の第2の偏光成分の比率は、光軸ax1から外側に向かうに従い徐々に増加する。
図2に示す様に、偏光調整機構28cは、第1の位相差板28aに接続されている。偏光調整機構28cは、第1の位相差板28aを第1の光ビームBL1の中心軸(本実施形態において光軸ax1)に交差する面内で回転させる。すなわち、偏光調整機構28cは、第1の位相差板28aの遅相軸角度を変化させる。これにより、偏光調整機構28cは、第1の位相差板28aから射出される第2の光ビームBL2における第1の偏光成分と第2の偏光成分の比率を調整する。
アフォーカル光学系23から射出された第2の光ビームBL2は、ホモジナイザー光学系24に入射する。ホモジナイザー光学系24は、第2の光ビームBL2の光強度分布を均一な状態(いわゆるトップハット分布)に変換する。ホモジナイザー光学系24は、光軸方向に並ぶ第1のマルチレンズアレイ24aおよび第2のマルチレンズアレイ24bを有する。
アレイ光源21、コリメーター光学系22、アフォーカル光学系23、第1の位相差板28a、偏光調整機構28cおよびホモジナイザー光学系24は、光源ユニット25を構成する。本実施形態の光源ユニット25は、第1の偏光成分および第2の偏光成分を含み円偏光する第2の光ビームBL2を射出する。光源ユニット25から照射された第2の光ビームBL2は、偏光分離素子50に入射する。
本実施形態において、特許請求の範囲の第1の偏光成分は、偏光分離素子50に対するS偏光成分であり、特許請求の範囲の第2の偏光成分は、偏光分離素子50に対するP偏光成分である。以下の説明において、第1の偏光成分をS偏光成分と呼び、第2の偏光成分をP偏光成分と呼ぶ。なお、後述する変形例1では、本実施形態と同構造の照明装置2において、特許請求の範囲の第1の偏光成分が偏光分離素子50に対するP偏光成分であり、特許請求の範囲の第2の偏光成分が偏光分離素子50に対するS偏光成分である場合について説明する。
光学素子25Aは、例えば波長選択性を有するダイクロイックプリズムから構成されている。ダイクロイックプリズムは、光軸ax1に対して45°の角度をなす傾斜面Kを有している。傾斜面Kは、光軸ax2に対しても45°の角度をなしている。光学素子25Aは、互いに直交する光軸ax1,ax2の交点と傾斜面Kの光学中心とが一致するように配置されている。なお、光学素子25Aとしては、ダイクロイックプリズムのようなプリズム形状のものに限らず、平行平板状のダイクロイックミラーを用いてもよい。
傾斜面Kには、波長選択性を有する偏光分離素子50が設けられている。偏光分離素子50は、第2の光ビームBL2を、S偏光成分(第1の偏光成分)およびP偏光成分(第2の偏光成分)として分離する偏光分離機能を有している。具体的に、偏光分離素子50は、第2の光ビームBL2のS偏光成分を反射させ、第2の光ビームBL2のP偏光成分を透過させる。また、偏光分離素子50は、青色光である第2の光ビームBL2とは波長帯が異なる蛍光光YLを、その偏光状態にかかわらず透過させる色分離機能を有している。
偏光分離素子50は、円偏光の第2の光ビームBL2を、偏光分離素子50に対するS偏光成分(第1の偏光成分)の第3の光ビームBMSe3とP偏光成分(第2の偏光成分)の第4の光ビームBM4とに分離する。S偏光成分の第3の光ビームBMSe3は、偏光分離素子50で反射され、蛍光発光素子27に向けて進み、励起光として用いられる。P偏光成分の第4の光ビームBM4は、偏光分離素子50を透過し、拡散反射素子30に向けて進む。すなわち、拡散反射素子30には、偏光分離素子50で分離された光のうち一方が入射し、蛍光発光素子27には、偏光分離素子50で分離された光のうち他方が入射する。
偏光分離素子50で反射された第3の光ビームBMSe3は、第1のピックアップ光学系26を介して、蛍光発光素子27の蛍光体層34に入射する。蛍光体層34は、例えば波長460nmの励起光(第3の光ビームBMSe3)により励起される蛍光体を含む。蛍光体は、例えば500〜700nmの波長域にピーク波長を有する蛍光光(黄色光)YLを生成する。
蛍光体層34から射出された蛍光光YLは、偏光方向が揃っていない非偏光光である。蛍光光YLは、第1のピックアップ光学系26を通過した後、偏光分離素子50に入射する。偏光分離素子50は偏光状態にかかわらず蛍光光YLを透過させる特性を有しているため、蛍光光YLは、偏光分離素子50を透過し、均一照明光学系40に向かって進む。
一方、偏光分離素子50を経由したP偏光の第4の光ビームBM4は、第2の位相差板28bに入射する。第2の位相差板28bは、偏光分離素子50と拡散反射素子30との間の光路中に配置される。本実施形態の第2の位相差板28bは、1/4波長板である。したがって、偏光分離素子50から射出されたP偏光の第4の光ビームBM4は、第2の位相差板28bにより円偏光の第5の光ビームBM5に変換される。本実施形態において、第5の光ビームBM5は右円偏光である。その後、第5の光ビームBM5は、第2のピックアップ光学系29に入射する。
第2のピックアップ光学系29は、第2の位相差板28bとともに、偏光分離素子50と拡散反射素子30との間の光路中に配置される。第2のピックアップ光学系(集光光学系)29は、第5の光ビームBM5を拡散反射素子30に向けて集光させる。
拡散反射素子(拡散素子)30は、第2のピックアップ光学系29から射出された第5の光ビームBM5を偏光分離素子50に向けて拡散反射させる。拡散反射素子30は、右円偏光の第5の光ビームBM5を、左円偏光の第6の光ビームBM6に変換して反射する。
図5は、拡散反射素子30および拡散反射素子30に入射する第5の光ビームBM5を示す模式図である。
本実施形態の拡散反射素子30は、基材43と反射膜44とを有する。基材43は、例えばガラス等の透光性材料で構成されている。基材43は、光を入射および射出する第1の面43aと、第1の面43aの反対側に位置する第2の面43bと、を有する板である。反射膜44は、基材43の第2の面43bに形成されている。反射膜44は、例えば銀、アルミニウム等の光反射率の高い金属で形成された金属反射膜である。
拡散反射素子30は、基材43の第1の面43aおよび第2の面43bのうち何れか一方又は両方に微細な凹凸が形成された拡散素子であっても、基材43の内部に基材43の屈折率と異なる屈折率を有する微粒子を分散させた拡散素子であってもよい。
図5に示す様に、拡散反射素子30に入射する光は、第2のピックアップ光学系29によって集光されている。したがって、拡散反射素子30に入射する第5の光ビームBM5の入射角αは、第5の光ビームBM5の中心軸である光軸ax1において0°であり、光軸ax1から離れるに従い徐々に大きくなる。
また、第5の光ビームBM5は、第1の位相差板28aにおいて、変換された第2の光ビームBL2の第2の偏光成分(P偏光成分)に由来している。第2の光ビームBL2における第2の偏光成分の比率は、光軸ax1から外側に向かうに従い徐々に増加する。このため、第5の光ビームBM5は、光軸ax1から外側に向かうに従い、光の強度が高くなる。したがって、第5の光ビームBM5は、入射角αが大きな光の強度が、入射角αが小さな光の強度と比較して高い状態で、拡散反射素子30に入射する。
拡散素子(本実施形態における拡散反射素子30)に光を入射させる場合、入射角αを大きくすることで、拡散素子の拡散特性が小さい場合であっても理想的なランバート拡散に近い拡散を実現できる。このことについて、図6および図7を基に説明する。
図6は、入射角αが0°の光線束を拡散素子に入射させる場合の拡散角度分布を示すグラフである。図6の横軸は拡散角度(°)であり、図6の縦軸は強度(相対値)である。なお、入射させる光線束の角度幅は、±5°以内の狭い角度分布を有するものと仮定する(図6中の2点鎖線のグラフA)。
図6において、仮に拡散素子が理想的なランバート拡散を生じるとすると、実線のグラフBで示すように、拡散素子から射出される光は、広い角度分布を有する拡散光に変換される。
ところが、実際の拡散素子は、理想的なランバート拡散を生じることはなく、所定のガウス分布に従った拡散を生じる。拡散素子の拡散特性が小さい場合、破線のグラフCで示すように、ランバート拡散とは大きくかけ離れた角度分布を示す。1点鎖線のグラフDで示すように、ランバート拡散に略一致した角度分布を得るためには、拡散素子の拡散特性を充分に大きくする必要がある。しかしながら、拡散特性が大きい拡散素子は、後方散乱が多いなどの欠点を有しており、広い角度分布を有する拡散光を得ることが困難であった。
なお、図6中の「Gauss20」、「Gauss60」等の「GaussX」の数値Xは、本発明者が行った角度分布のシミュレーション上のパラメーターである。この数値が大きい程、拡散素子の拡散特性が高いことを示している。
図7は、入射角αが+50°および−50°の2つの光線束を拡散素子に入射させる場合の拡散角度分布を示すグラフである。図7の横軸は拡散角度(°)であり、図7の縦軸は強度(相対値)である。なお、入射させる光線束の角度幅は、±5°以内の狭い角度分布を有するものと仮定する(図7中の2点鎖線のグラフA’)。
図6のシミュレーションでは、拡散素子が「Gauss60」程度の大きな拡散特性を有する場合に、ランバート拡散に略一致した角度分布が得られた。これに対し、図7のシミュレーションでは、破線のグラフC’,グラフE’で示すように、「Gauss20」、「Gauss25」程度の小さい拡散特性を有する拡散素子を用いて、実線のグラフB’で示すランバート拡散に近い角度分布が得られることがわかった。拡散素子の拡散特性が小さいと後方散乱も小さくなるため、光利用効率を高めることができる。このシミュレーションでは、1点鎖線のグラフD’で示すように、拡散特性を「Gauss60」程度まで大きくすると、むしろランバート拡散から離れた特性を示す。この観点からも、拡散性を大きくすべきではないことがわかる。
本実施形態によれば、第1の位相差板28aにおいて、光軸ax1から外側に向かうに従い第2の偏光成分の比率を高めた配光を実現する。また、拡散反射素子には、偏光分離素子50で第2の偏光成分(P偏光成分)として分離された光が第2のピックアップ光学系29により集光されて入射する。これにより、拡散反射素子30に入射する光(第5の光ビームBM5)のうち、入射角αが大きな光の割合を増加させることができる。結果として、拡散反射素子30の拡散特性を大きくすることなく、拡散反射素子30による拡散をランバート拡散に近づけることができる。
図2に示す様に、拡散反射素子30から射出された第6の光ビームBM6は、再び第2の位相差板28bに入射することによって、S偏光の第7の光ビームBMSd7に変換される。その後、第7の光ビームBMSd7は偏光分離素子50に入射する。
S偏光の第7の光ビームBMSd7は、偏光分離素子50により反射され、均一照明光学系40に向かって進む。第7の光ビームBMSd7は、青色光である。また、蛍光光YLは、黄色光である。すなわち、青色光(第7の光ビームBMSd7)および黄色光(蛍光光YL)は、偏光分離素子50から互いに同一方向に向けて射出され合成されて照明光(白色光)WLが得られる。
均一照明光学系40は、インテグレータ光学系31と、偏光変換素子32と、重畳光学系33と、を備える。均一照明光学系40は、偏光分離素子50から射出された照明光WLの強度分布を被照明領域において均一化する。均一照明光学系40から射出された照明光WLは色分離光学系3(図1参照)へ入射する。
本実施形態によれば、第1の位相差板28aがアフォーカル光学系23の第1のレンズ23aと第2のレンズ23bとの間に配置されていることで、照明装置を小型化することができる。また、本実施形態によれば、照明装置を小型化することで、結果としてプロジェクター1の小型化を図ることができる。
図8は、本実施形態の第1の位相差板28aとして使用可能な1/2波長板および1/4波長板の遅相軸の角度と偏光変換効率を表すグラフである。図8の縦軸は、第1の位相差板28aに変換される第2の光ビームBL2における第2の偏光成分の比率を示す。なお、「遅相軸の角度」とは、入射する直線偏光の偏光方向に対する第1の位相差板28aの遅相軸(光学軸)の傾斜角を意味する。
本実施形態では、第1の位相差板28aとして1/4波長板を用いることで、第1の光の第2の偏光成分の比率を0%〜50%の間で調整する。偏光調整機構28cを用いて、第1の位相差板(1/4波長板)28aを光軸ax1に交差する面内で1回転させる場合、第2の偏光成分の比率は0%〜50%の範囲でしか変化しない。このため、1/4波長板は、回転角度に対する偏光成分の比率の変化の感度が、1/2波長板と比較して鈍い。本実施形態によれば、第1の位相差板28aとして1/4波長板を用いることで、第2の偏光成分の比率の繊細な調整が可能となる。
なお、図8において、遅相軸の角度をγ1とすることで、1/4波長板を用いて、第1の偏光成分(S偏光成分)の比率を80%と第2の偏光成分(P偏光成分)の比率を20%とすることができる。
また、本実施形態において、第1の位相差板28aとして1/4波長板に代えて1/2波長板を用いてもよい。1/2波長板からなる第1の位相差板28aは、第2の光ビームBL2の第1の偏光成分および第2の偏光成分の比率をそれぞれ0%〜100%の間で調整できる。一般的に、偏光分離素子50で分離された光のうち10%〜30%の光を拡散素子に入射させ、70%〜90%の光を蛍光発光素子27に入射させることで、合成させた光を白色とする。本実施形態の偏光分離素子50は、S偏光成分(第1の偏光成分)を反射し、P偏光成分(第2の偏光成分)を透過させることで、第2の光ビームBL2を分離する。第1の位相差板28aとして1/2波長板を用いることで、第1の偏光成分の比率を如何なる比率にも調整できるため、偏光分離素子50に対し反射および透過する光の比率を自由に設定できる。これにより、偏光分離素子50に対する拡散反射素子30および蛍光発光素子27の配置を自由に設定することができる。
なお、図8において、遅相軸の角度をγ2とすることで、1/2波長板を用いて、第1の偏光成分(S偏光成分)の比率を80%とし第2の偏光成分(P偏光成分)の比率を20%とすることができる。
また、図8において、遅相軸の角度をγ3とすることで、1/2波長板を用いて、第1の偏光成分(S偏光成分)の比率を20%とし第2の偏光成分(P偏光成分)の比率を80%とすることができる。この場合には、アフォーカル光学系23とホモジナイザー光学系24との間に、さらに第3の位相差板28d(図2参照)として1/2波長板を設ける。これにより、偏光分離素子50に入射する光のS偏光成分とP偏光成分とを反転させて、80%の光をS偏光として蛍光発光素子27に入射させる構成を採用してもよい。
その他に、第1の位相差板28aとして1/8波長板を用いてもよい。1/8波長板は、回転角度に対する偏光成分の比率の変化の感度が、1/4波長板と比較してさらに鈍い。したがって、第1の位相差板28aとして1/8波長板を用いる場合には、第2の偏光成分の比率のより繊細な調整が可能となる。
本実施形態の偏光分離素子50は、第1の偏光成分(S偏光成分)および第2の偏光成分(P偏光成分)のうち何れか一方(P偏光成分)を透過させ、他方(S偏光成分)を反射する。拡散反射素子30には、偏光分離素子50を透過した光(偏光分離素子50において分離されたP偏光成分に由来する第5の光ビームBM5)が入射する。また、蛍光発光素子27には、偏光分離素子50で反射した光(偏光分離素子50において分離されたS偏光成分に由来する第3の光ビームBMSe3)が入射する。
本実施形態によれば、偏光分離素子50で反射した光によって蛍光発光素子27を励起させ、偏光分離素子50を透過した光を拡散反射素子30に入射させる構造の照明装置2を実現できる。
[第1実施形態の変形例1]
第1実施形態の変形例1として、第1の光ビームBL1に含まれる第1の偏光成分が偏光分離素子50に対するP偏光成分である場合について説明する。すなわち、本変形例においては、特許請求の範囲の第1の偏光成分が偏光分離素子50に対するP偏光成分であり、特許請求の範囲の第2の偏光成分が偏光分離素子50に対するS偏光成分である。本変形例の照明装置2の構造は、アレイ光源21から射出される第1の光ビームBL1の偏光成分(第1の偏光成分)がP偏光成分である点以外は、上述の実施形態の構造と概略同じである。
本変形例において、アレイ光源21から照射されP偏光成分(第1の偏光成分)を含む第1の光ビームBL1は、第1の位相差板28aにおいて第2の光ビームBL2に変換される。第2の光ビームBL2は、P偏光成分およびS偏光成分(第2の偏光成分)を含む。
本変形例によれば、第1の位相差板28aは、第1の光ビームBL1を通過させることでP偏光成分の一部を、S偏光成分に変換して第2の光ビームBL2とする。このため、第1の位相差板28aでは、光軸ax1から離れるに従い、S偏光成分の比率が増加する。S偏光成分は、偏光分離素子50で反射することでP偏光成分と分離され、さらに第1のピックアップ光学系26で集光されて蛍光発光素子27に入射する。
本変形例によれば、上述の第1実施形態と各構成の配置を同じくする照明装置を用いるため、第1実施形態と同様に、第1の位相差板28aを配置するスペースだけ照明装置を小型化することができる。
本変形例において偏光分離素子50は、第1の偏光成分(P偏光成分)および第2の偏光成分(S偏光成分)のうち何れか一方(P偏光成分)を透過させ、他方(S偏光成分)を反射する。また、上述の実施形態と同様に本変形例では、拡散反射素子30には、偏光分離素子50を透過した光(偏光分離素子50において分離されたP偏光成分に由来する第5の光ビームBM5)が入射する。また、蛍光発光素子27には、偏光分離素子50で反射した光(偏光分離素子50において分離されたS偏光成分に由来する第3の光ビームBMSe3)が入射する。
本変形例によれば、上述の第1実施形態と同様に、偏光分離素子50で反射した光によって蛍光発光素子27を励起させ、偏光分離素子50を透過した光を拡散反射素子30に入射させる構造の照明装置2を実現できる。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について図9を用いて説明する。
本実施形態の照明装置の基本構成は第1実施形態の照明装置と同様であるが、拡散反射素子と蛍光発光素子との位置関係が第1実施形態と異なる。
図9は、第2実施形態の照明装置102の概略構成図である。図9において、第1実施形態における照明装置2と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
本実施形態の偏光分離素子150は、第1実施形態の偏光分離素子50と異なり、青色光とは波長帯が異なる蛍光光を、その偏光状態にかかわらず反射させる特性を有する。このような偏光分離素子の特性の相違に伴って、本実施形態の照明装置102は、拡散反射素子30と蛍光発光素子27との位置関係が第1実施形態と入れ替わっている。
図9に示すように、本実施形態の照明装置102においては、光源ユニット25と、偏光分離素子150と、第1のピックアップ光学系26と、蛍光発光素子27とは、光軸ax1上に配置されている。
光源ユニット25は、アレイ光源21、コリメーター光学系22、アフォーカル光学系23、第1の位相差板28a、偏光調整機構28cおよびホモジナイザー光学系24を有する。本実施形態においても、第1の位相差板28aは、アフォーカル光学系23の第1のレンズ23aと第2のレンズ23bの間に位置する。
拡散反射素子30と、第2のピックアップ光学系29と、第2の位相差板28bと、偏光分離素子150と、均一照明光学系40とは、光軸ax2上に配置されている。
本実施形態のアレイ光源(光源装置)21は、第1の偏光成分として偏光分離素子150に対するP偏光成分で直線偏光する第1の光ビームBL1を射出する。アレイ光源21から照射されP偏光成分(第1の偏光成分)を含む第1の光ビームBL1は、第1の位相差板28aにおいて第2の光ビームBL2に変換される。第2の光ビームBL2は、P偏光成分およびS偏光成分(第2の偏光成分)を含む。
なお、本実施形態において、特許請求の範囲の第1の偏光成分は、偏光分離素子50に対するP偏光成分であり、特許請求の範囲の第2の偏光成分は、偏光分離素子50に対するS偏光成分である。
本実施形態の第1の位相差板28aは、第1の光ビームBL1を通過させることでP偏光成分の一部を、S偏光成分に変換して第2の光ビームBL2とする。このため、第1の位相差板28aでは、光軸ax1から離れるに従い、S偏光成分の比率が増加する。
第2の光ビームBL2に含まれるS偏光成分は、偏光分離素子150で反射され第3の光ビームBM3として第2の位相差板28bに向けて進む。また、第2の光ビームBL2に含まれるP偏光成分は、偏光分離素子150を透過して第4の光ビームBM4として蛍光発光素子27に向けて進む。
偏光分離素子150から射出された第3の光ビームBM3は、第2の位相差板28bにより右円偏光の第5の光ビームBM5に変換される。その後、第5の光ビームBM5は、第2のピックアップ光学系29を経て拡散反射素子30に入射する。拡散反射素子30は、入射した第5の光ビームBM5を左円偏光の第6の光ビームBM6に変換して偏光分離素子150に向けて拡散反射させる。
拡散反射素子30で拡散反射された第6の光ビームBM6は、再び第2の位相差板28bに入射することによって、P偏光の第7の光ビームBMPd7に変換される。その後、P偏光の第7の光ビームBMPd7は、偏光分離素子150を透過し、均一照明光学系40に向かって進む。
偏光分離素子150から射出されたP偏光成分の第4の光ビームBM4は、第1のピックアップ光学系26を介して励起光として蛍光発光素子27に入射する。これにより、蛍光発光素子27から蛍光光(黄色光)YLが射出される。蛍光光YLは、第1のピックアップ光学系26を通過した後、偏光分離素子150に入射する。偏光分離素子150は偏光状態にかかわらず蛍光光YLを反射させる特性を有しているため、蛍光光YLは、偏光分離素子150を反射し、均一照明光学系40に向かって進む。
本実施形態によれば、第1の位相差板28aで変換されたS偏光成分は、偏光分離素子150で反射することでP偏光成分と分離され、さらに第2のピックアップ光学系29で集光されて拡散反射素子30に入射する。したがって、本実施形態では、第1実施形態と同様に、拡散反射素子30に入射する光(第5の光ビームBM5)のうち、入射角αが大きな光の割合が増加する。これにより、拡散反射素子30における拡散をランバート拡散に近づけることができる。
本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、第1の位相差板28aがアフォーカル光学系23の第1のレンズ23aと第2のレンズ23bとの間に配置されていることで、照明装置を小型化することができる。
本実施形態の偏光分離素子150は、第1の偏光成分(P偏光成分)および第2の偏光成分(S偏光成分)のうち何れか一方(P偏光成分)を透過させ、他方(S偏光成分)を反射する。拡散反射素子30には、偏光分離素子150で反射した光(偏光分離素子150において分離されたS偏光成分に由来する第5の光ビームBM5)が入射する。また、蛍光発光素子27には、偏光分離素子150を透過した光(偏光分離素子150において分離されたP偏光成分に由来する第4の光ビームBM4)が入射する。
本実施形態によれば、偏光分離素子150を透過した光によって蛍光発光素子27を励起させ、偏光分離素子150で反射した光を拡散反射素子30に入射させる構造の照明装置102を実現できる。
[第2実施形態の変形例2]
第2実施形態の変形例2として、第1の光ビームBL1に含まれる第1の偏光成分が偏光分離素子150に対するS偏光成分である場合について説明する。すなわち、本変形例において、特許請求の範囲の第1の偏光成分が偏光分離素子150に対するS偏光成分であり、特許請求の範囲の第2の偏光成分が偏光分離素子150に対するP偏光成分である。本変形例の照明装置102の構造は、アレイ光源21から射出される第1の光ビームBL1の偏光成分(第1の偏光成分)がS偏光成分である点以外は、上述の実施形態の構造と概略同じである。
本変形例において、アレイ光源21から照射されS偏光成分(第1の偏光成分)を含む第1の光ビームBL1は、第1の位相差板28aにおいて第2の光ビームBL2に変換される。第2の光ビームBL2は、S偏光成分およびP偏光成分(第2の偏光成分)を含む。
本変形例によれば、第1の位相差板28aは、第1の光ビームBL1を通過させることでS偏光成分の一部を、P偏光成分に変換して第2の光ビームBL2とする。このため、第1の位相差板28aでは、光軸ax1から離れるに従い、P偏光成分の比率が増加する。P偏光成分は、偏光分離素子150を透過することでS偏光成分と分離され、さらに第1のピックアップ光学系26で集光されて蛍光発光素子27に入射する。
本変形例では、偏光分離素子150は、第1の偏光成分(S偏光成分)および第2の偏光成分(P偏光成分)のうち何れか一方(P偏光成分)を透過させ、他方(S偏光成分)を反射する。また、上述の実施形態と同様に本変形例では、拡散反射素子30には、偏光分離素子150で反射した光(偏光分離素子150において分離されたS偏光成分に由来する第5の光ビームBM5)が入射する。また、蛍光発光素子27には、偏光分離素子150を透過した光(偏光分離素子150において分離されたP偏光成分に由来する第4の光ビームBM4)が入射する。
本変形例によれば、上述の第2実施形態と同様に、偏光分離素子150を透過した光によって蛍光発光素子27を励起させ、偏光分離素子150で反射した光を拡散反射素子30に入射させる構造の照明装置102を実現できる。
本変形例によれば、上述の第2実施形態と各構成の配置を同じくする照明装置を用いるため、第2実施形態と同様に、第1の位相差板28aを配置するスペースだけ照明装置を小型化することができる。
以上に、本発明の様々な実施形態およびその変形例を説明したが、各実施形態およびその変形例における各構成およびそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはない。
例えば、照明装置およびプロジェクターの各種構成要素の形状、数、配置、材料などについては、上記実施形態に限らず、適宜変更が可能である。
各実施形態において、拡散反射素子30および蛍光発光素子27は、上述の実施形態に示す様に固定されていてもよいし、回転可能に構成されていてもよい。
各実施形態では、本発明による照明装置を、液晶ライトバルブを用いたプロジェクターに搭載した例を示したが、これに限られない。光変調装置としてデジタルマイクロミラーデバイスを用いたプロジェクターに搭載してもよい。
各実施形態では、本発明による照明装置をプロジェクターに搭載した例を示したが、これに限られない。本発明による照明装置は、照明器具や自動車のヘッドライト等にも適用することができる。
1…プロジェクター、2,102…照明装置、4B,4G,4R…光変調装置、6…投射光学系、21…アレイ光源(光源装置)、23…アフォーカル光学系、23a…第1のレンズ、23b…第2のレンズ、27…蛍光発光素子、28a…第1の位相差板(偏光調整素子)、28b…第2の位相差板、28c…偏光調整機構、28d…第3の位相差板、29…第2のピックアップ光学系(集光光学系)、30…拡散反射素子(拡散素子)、50,150…偏光分離素子、ax1,ax2…光軸、BL1…第1の光ビーム(第1の光)、BL2…第2の光ビーム(第1の光)

Claims (9)

  1. 第1の偏光成分を含む第1の光を射出する光源装置と、
    光軸方向を一致させて配置された第1のレンズおよび第2のレンズを有し、前記第1の光の光束径を縮小するアフォーカル光学系と、
    前記第1の光を通過させて、前記第1の偏光成分および前記第1の偏光成分に直交する第2の偏光成分を含む第2の光とする偏光調整素子と、
    前記第2の光を前記第1の偏光成分の光と前記第2の偏光成分の光とに分離する偏光分離素子と、
    前記偏光分離素子で分離された光のうち一方が入射する拡散素子と、
    前記偏光分離素子で分離された光のうち他方が入射する蛍光発光素子と、を備え、
    前記偏光調整素子が、前記第1のレンズと前記第2のレンズとの間に位置する、
    照明装置。
  2. 前記光源装置が射出する光は青色光であり、
    前記蛍光発光素子が波長変換して射出する光は黄色光である、
    請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記偏光調整素子を前記第1の光の中心軸に交差する面内で回転させて前記第2の光における前記第1の偏光成分と前記第2の偏光成分との比率を調整する偏光調整機構を備える、
    請求項1又は2に記載の照明装置。
  4. 前記偏光分離素子と前記拡散素子との間の光路中に配置される集光光学系を備え、
    前記拡散素子には、前記偏光分離素子で分離された前記第2の偏光成分の光が前記集光光学系により集光されて入射する、
    請求項1〜3の何れか一項に記載の照明装置。
  5. 前記偏光分離素子は、前記第1の偏光成分の光を反射し、前記第2の偏光成分の光を透過させ、
    前記拡散素子には、前記偏光分離素子を透過した前記第2の偏光成分の光が入射し、
    前記蛍光発光素子には、前記偏光分離素子で反射した前記第1の偏光成分の光が入射する、
    請求項4に記載の照明装置。
  6. 前記偏光分離素子は、前記第1の偏光成分の光を透過し、前記第2の偏光成分の光を反射し、
    前記拡散素子には、前記偏光分離素子で反射した前記第2の偏光成分の光が入射し、
    前記蛍光発光素子には、前記偏光分離素子を透過した前記第1の偏光成分の光が入射する、
    請求項4に記載の照明装置。
  7. 前記偏光調整素子が、1/2波長板である、
    請求項1〜6の何れか一項に記載の照明装置。
  8. 前記偏光調整素子が、1/4波長板である、
    請求項1〜6の何れか一項に記載の照明装置。
  9. 請求項1〜8の何れか一項に記載の照明装置と、
    前記照明装置から射出される光を画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置と、
    前記画像光を投射する投射光学系と、を備える、
    プロジェクター。
JP2017149708A 2017-08-02 2017-08-02 照明装置およびプロジェクター Withdrawn JP2019028361A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149708A JP2019028361A (ja) 2017-08-02 2017-08-02 照明装置およびプロジェクター
US16/043,704 US10474022B2 (en) 2017-08-02 2018-07-24 Illuminator and projector
CN201810862333.3A CN109388007A (zh) 2017-08-02 2018-08-01 照明装置和投影仪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149708A JP2019028361A (ja) 2017-08-02 2017-08-02 照明装置およびプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019028361A true JP2019028361A (ja) 2019-02-21
JP2019028361A5 JP2019028361A5 (ja) 2020-07-02

Family

ID=65229391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017149708A Withdrawn JP2019028361A (ja) 2017-08-02 2017-08-02 照明装置およびプロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10474022B2 (ja)
JP (1) JP2019028361A (ja)
CN (1) CN109388007A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021004912A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 セイコーエプソン株式会社 照明装置および投射型表示装置
WO2023058587A1 (ja) * 2021-10-05 2023-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置、及び投写型映像表示装置
WO2023058586A1 (ja) * 2021-10-05 2023-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型映像表示装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10838289B2 (en) * 2016-07-12 2020-11-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light source device and projection display apparatus including plural light sources, and a lens condensing light from the plural light sources into one spot
JP6572856B2 (ja) * 2016-09-22 2019-09-11 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP6812716B2 (ja) * 2016-09-27 2021-01-13 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP7276102B2 (ja) * 2019-11-28 2023-05-18 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
US11347141B2 (en) * 2020-03-23 2022-05-31 Seiko Epson Corporation Light source device and projector
JP7400632B2 (ja) * 2020-06-04 2023-12-19 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020131020A1 (en) * 2001-03-19 2002-09-19 Delta Electronics, Inc. Size-adjustable light distribution module for flexibly adaptable to illumination system of different LCD displays
JP2003066374A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 照明装置
JP2012133337A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Panasonic Corp 光源装置および投写型表示装置
JP2013045037A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2015049441A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP2015106130A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP2017083900A (ja) * 2017-01-25 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319350A (ja) * 1997-05-23 1998-12-04 Victor Co Of Japan Ltd 偏光照明装置及び投射型表示装置
JP2007333856A (ja) 2006-06-13 2007-12-27 Ricoh Co Ltd 照明装置、光変調装置、及び投射型表示装置
US7507942B2 (en) 2006-06-13 2009-03-24 Ricoh Company, Ltd. Illumination apparatus that suppresses light intensity distribution irregularity and projection-type display apparatus using the illumination apparatus
JP5601092B2 (ja) 2010-08-27 2014-10-08 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP5170207B2 (ja) * 2010-10-20 2013-03-27 株式会社Jvcケンウッド 分布型補償器および投射型液晶表示装置
JP5874058B2 (ja) 2010-12-06 2016-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
JP6056001B2 (ja) 2012-06-04 2017-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
DE112013004405B4 (de) 2012-09-10 2020-10-08 Mitsubishi Electric Corporation Lichtquellenvorrichtung
JP6451388B2 (ja) 2015-02-17 2019-01-16 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP2017083636A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
CN105974510B (zh) * 2016-05-12 2019-01-04 上海理工大学 一种基于石墨烯的无源消偏器及其制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020131020A1 (en) * 2001-03-19 2002-09-19 Delta Electronics, Inc. Size-adjustable light distribution module for flexibly adaptable to illumination system of different LCD displays
JP2003066374A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 照明装置
JP2012133337A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Panasonic Corp 光源装置および投写型表示装置
JP2013045037A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2015049441A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP2015106130A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP2017083900A (ja) * 2017-01-25 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021004912A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 セイコーエプソン株式会社 照明装置および投射型表示装置
US11480860B2 (en) 2019-06-25 2022-10-25 Seiko Epson Corporation Illuminator and projection-type display apparatus
JP7223276B2 (ja) 2019-06-25 2023-02-16 セイコーエプソン株式会社 照明装置および投射型表示装置
WO2023058587A1 (ja) * 2021-10-05 2023-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置、及び投写型映像表示装置
WO2023058586A1 (ja) * 2021-10-05 2023-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10474022B2 (en) 2019-11-12
CN109388007A (zh) 2019-02-26
US20190041738A1 (en) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7312944B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP2019028361A (ja) 照明装置およびプロジェクター
US10203593B2 (en) Light source device having a retardation plate and projection display apparatus including the light source
JP6056001B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
CN107870503B (zh) 照明装置和投影仪
JP6476970B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
US9348206B2 (en) Light source apparatus and projector having a light combiner with a polarization separation film
JP6627364B2 (ja) 光源装置、光源ユニット及びプロジェクター
US10451959B2 (en) Light source device and projector
JP2017204357A (ja) 光源装置及びプロジェクター
US10564531B2 (en) Light source device and projector
US11327392B2 (en) Light source device and projector in which wave plates are downsized
WO2015111145A1 (ja) 光源装置およびこれを用いた映像表示装置
JP5355961B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2015049441A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2016018010A (ja) 波長変換装置、照明装置およびプロジェクター
JP2018124538A (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP6269037B2 (ja) 蛍光発光素子、光源装置およびプロジェクター
CN108073025B (zh) 投影装置以及照明系统
JP2018194819A (ja) 光源装置および投写型映像表示装置
JP2018021990A (ja) 光源装置、及びプロジェクター
JP2019028442A (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP6565365B2 (ja) 光源装置、照明装置およびプロジェクター
JP2016109849A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2019008018A (ja) 照明装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200519

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210412