JP6572856B2 - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6572856B2
JP6572856B2 JP2016184951A JP2016184951A JP6572856B2 JP 6572856 B2 JP6572856 B2 JP 6572856B2 JP 2016184951 A JP2016184951 A JP 2016184951A JP 2016184951 A JP2016184951 A JP 2016184951A JP 6572856 B2 JP6572856 B2 JP 6572856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display
projection member
phase shifter
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016184951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018049179A5 (ja
JP2018049179A (ja
Inventor
孝啓 南原
孝啓 南原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016184951A priority Critical patent/JP6572856B2/ja
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to KR1020197010720A priority patent/KR102208724B1/ko
Priority to CN201780057910.5A priority patent/CN109791291B/zh
Priority to PCT/JP2017/033181 priority patent/WO2018056154A1/ja
Priority to DE112017004756.0T priority patent/DE112017004756B4/de
Publication of JP2018049179A publication Critical patent/JP2018049179A/ja
Publication of JP2018049179A5 publication Critical patent/JP2018049179A5/ja
Priority to US16/356,405 priority patent/US11474349B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6572856B2 publication Critical patent/JP6572856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0816Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/167Vehicle dynamics information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/25Optical features of instruments using filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、移動体に搭載され、乗員により視認可能に虚像を表示するヘッドアップディスプレイ装置(以下、HUD装置を略称とする)に関する。
従来、移動体に搭載され、乗員により視認可能に虚像を表示するHUD装置が知られている。特許文献1に開示のHUD装置は、投射部及び導光部を備えている。投射部は、画像の表示光を直線偏光として投射する。導光部は、当該表示光を投影部材へと導光する光路を形成する。
ここで、導光部は、光学レンズ及び円偏光板を有している。光学レンズは、光路上に配置され、投影部材側からの光を投影部材側へ反射可能に設けられた反射面を有する。円偏光板は、光路上において光学レンズよりも投影部材側に配置され、1/4波長板と直線偏光板とを貼り合わせたものである。
こうしたHUD装置において、投影部材側から導光部に入射した例えば太陽光等の外乱光は、直線偏光板により直線偏光に変換された後、1/4波長板により円偏光に変換され、さらに光学レンズの反射面に反射されることで、反射前とは逆回りの円偏光となる。そして逆回りの円偏光となった外乱光は、1/4波長板により直線偏光に変換されるが、その偏光方向は、直線偏光板の遮光軸に沿ったものとなる。すなわち、外乱光が直線偏光板に遮光されるため、当該外乱光の投影部材への投影が抑制されて、虚像に映り込み難くなる。
特開2015−222337号公報
しかしながら、特許文献1のHUD装置では、投射部からの表示光は、光学レンズを透過した後、さらに1/4波長板により円偏光に変換された後で、直線偏光板に入射する。このため、表示光の約半分は直線偏光板で吸収されてしまう。この結果、虚像の輝度が低下してしまうので、外乱光が映り込み難くなるものの、虚像のコントラストという観点では、良好とはいえなかった。
本発明は、以上説明した問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、虚像のコントラストを高めることにより、当該虚像の視認性が良好なHUD装置を提供することにある。
開示される発明のひとつは、移動体(1)に搭載され、投影部材(3)へ画像を投影することにより、乗員により視認可能に画像を虚像表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
画像の表示光を直線偏光として投射する投射部(10,310)と、
表示光を投影部材へと導光する光路(OP)を形成する導光部(30,230,430)と、を備え、
導光部は、
光路上に配置され、投射部からの直線偏光の表示光を円偏光に変換すると共に、投影部材側を向き、投影部材側からの光を投影部材側へ反射可能に設けられた反射面(33)を有する第1位相子(32,432)と、
光路上において第1位相子よりも投影部材側に配置され、第1位相子により円偏光に変換された表示光に1/4波長分の位相差を付与することによって直線偏光に変換する第2位相子(37,237)と、
光路上において第2位相子よりも投影部材側に配置され、偏光方向が導光軸(47a)に沿った光を導光すると共に、偏光方向が導光軸とは直交する遮光軸(47b)に沿った光を遮光する直線偏光子であって、第2位相子により直線偏光に変換された表示光の偏光方向に、導光軸を合わせて設けられていることで、表示光を投影部材側へと導光する直線偏光子(47)と、
反射導光面(42)での反射により表示光を導光する反射鏡(41)と、を有し、
第2位相子は、反射導光面を介して反射鏡と積層状態で配置された1/8波長板である。
また、開示される発明の他のひとつは、移動体(1)に搭載され、投影部材(3)へ画像を投影することにより、乗員により視認可能に画像を虚像表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
画像の表示光を直線偏光として投射する投射部(10,310)と、
表示光を投影部材へと導光する光路(OP)を形成する導光部(30,230,430)と、を備え、
導光部は、
光路上に配置され、投射部からの直線偏光の表示光を円偏光に変換すると共に、投影部材側を向き、投影部材側からの光を投影部材側へ反射可能に設けられた反射面(33)を有する第1位相子(32,432)と、
光路上において第1位相子よりも投影部材側に配置され、第1位相子により円偏光に変換された表示光に1/4波長分の位相差を付与することによって直線偏光に変換する第2位相子(37,237)と、
光路上において第2位相子よりも投影部材側に配置され、偏光方向が導光軸(47a)に沿った光を導光すると共に、偏光方向が導光軸とは直交する遮光軸(47b)に沿った光を遮光する直線偏光子であって、第2位相子により直線偏光に変換された表示光の偏光方向に、導光軸を合わせて設けられていることで、表示光を投影部材側へと導光する直線偏光子(47)と、
光路上において、光学多層膜(243)での反射により表示光を導光する多層膜反射鏡(241)と、を有し、
第2位相子は、表示光を透過可能に設けられた1/4波長板であり、第1位相子と多層膜反射鏡との間に配置されている。
このような発明によると、投射部から直線偏光として投射された表示光は、第1位相子により円偏光に変換され、その後、第2位相子により再び直線偏光となる。そして、直線偏光子は、第2位相子により直線偏光に変換された表示光の偏光方向に、導光軸を合わせて設けられているので、表示光は投影部材側へと導光される。こうして表示光の直線偏光子での遮光を抑制しつつ、当該表示光が投影部材に投影されるので、表示される虚像の輝度低下は、抑制される。
一方、投影部材側から導光部へと入射し得る例えば太陽光等の外乱光は、直線偏光子により約半分が遮光され、外乱光のうち直線偏光子を投射部側に導光されるものは、偏光方向が当該直線偏光子の導光軸に沿った直線偏光となる。こうした外乱光が第2位相子に入射すると、外乱光のうち表示光に近い波長の光は、第2位相子から1/4波長分の位相差を付与されることで、円偏光に変換される。第2位相子により円偏光に変換された投影部材側からの外乱光は、第1位相子の反射面により投影部材側へ反射される。この際、外乱光は反射前とは逆回りの円偏光となるので、再び第2位相子に入射して1/4波長分の位相差が付与されると、最初の第2位相子入射時とは直交した偏光方向の直線偏光に変換される。したがって、再び直線偏光子に入射する際には、外乱光の偏光方向が当該直線偏光子の遮光軸に沿っているので、当該外乱光は当該直線偏光子に遮光される。
この結果、外乱光が導光部に1度入射すると、直線偏光子から投影部材側へ導光され難くなるので、当該外乱光の投影部材への投影が抑制されて、虚像に映り込み難くなる。故に、表示光による虚像の輝度低下を抑制と、虚像へのバックグラウンド光の映り込みの抑制とを両立して、虚像のコントラストを高めることにより、当該虚像の視認性が良好なHUD装置を提供することができる。
なお、括弧内の符号は、記載内容の理解を容易にすべく、後述する実施形態において対応する構成を例示するものに留まり、発明の内容を限定することを意図したものではない。
第1実施形態におけるHUD装置の車両への搭載状態を示す図である。 第1実施形態における投射部を示す図である。 第1実施形態におけるHUD装置の概略構成を示す図である。 第1実施形態における表示光及び外乱光の振る舞いを説明するための図である。 第2実施形態におけるHUD装置の概略構成を示す図である。 変形例1における投射部を示す図である。 変形例1のうち一例におけるHUD装置の概略構成を示す図である。 変形例1のうち他の一例におけるHUD装置の概略構成を示す図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合せることができる。
(第1実施形態)
図1に示すように、本発明の第1実施形態によるHUD装置100は、移動体の一種である車両1に搭載され、インストルメントパネル2内に収容されている。HUD装置100は、車両1の投影部材としてのウインドシールド3へ画像を投影する。これにより、HUD装置100は、乗員により視認可能に画像を虚像表示する。すなわち、ウインドシールド3に反射される画像の表示光が、車両1の室内に設定された視認領域EBに到達することにより、視認領域EB内にアイポイントEPが位置する乗員が当該表示光を虚像VIとして知覚する。そして、乗員は、虚像VIとして表示される各種情報を認識することができる。虚像VIとして表示される各種情報としては、例えば車速、燃料残量等の車両状態値、また、道路情報、視界補助情報等の車両情報が挙げられる。
車両1のウインドシールド3は、透光性のガラスないしは合成樹脂により板状に形成されている。ウインドシールド3は、表示光が投影される投影面3aを滑らかな凹面状又は平面状に形成している。なお、投影部材として、車両1と別体となっているコンバイナを車両1内に設置して、当該コンバイナに画像を投影するものであってもよい。また、HUD装置100自体が、投影部材としてのコンバイナを備えていてもよい。
視認領域EBは、HUD装置100により表示される虚像VIが視認可能となる空間領域である。典型的には、視認領域EBは、車両1に設定されたアイリプスと重なるように設けられる。アイリプスは、乗員としての運転者のアイポイントEPの分布を統計的に表したアイレンジに基づいて、設定されている(詳細は、JISD0021:1998参照)。
このようなHUD装置100の具体的構成を、以下に説明する。HUD装置100は、投射部10及び導光部30を備えている。投射部10及び導光部30は、HUD装置100のハウジング50に収容されている。
投射部10は、図2に示すように、光源12、コンデンサレンズ14、フィールドレンズ16及び液晶パネル20を有し、例えば箱状のケーシングにこれらを収容して形成されている。
光源12は、例えば複数の発光素子12aの配列により構成されている。本実施形態における発光素子12aは、光源用回路基板12b上に配置され、電源と接続されている発光ダイオード素子である。各発光素子12aは、通電により電流量に応じた発光量で光を発する。より詳細には、各発光素子12aでは、例えば青色発光ダイオードを蛍光体で覆うことにより、疑似白色での発光が実現されている。本実施形態では、発光素子12aは3つ設けられている。
コンデンサレンズ14及びフィールドレンズ16は、光源12と液晶パネル20との間に配置されている。コンデンサレンズ14は、例えば合成樹脂ないしはガラス等により透光性を有して形成されている。特に本実施形態のコンデンサレンズ14は、複数の凸レンズ素子14aが発光素子12aの数及び配置に合わせて配列されたレンズアレイとなっている。コンデンサレンズ14は、光源側から入射した光を集光してフィールドレンズ16側へ射出する。
フィールドレンズ16は、コンデンサレンズ14と液晶パネル20との間に配置され、例えば合成樹脂ないしはガラス等により透光性を有して形成されている。特に本実施形態のフィールドレンズ16は、平板状に形成されたフレネルレンズとなっている。フィールドレンズ16は、コンデンサレンズ14側から入射した光をさらに集光して液晶パネル20側へ向けて射出する。
本実施形態の液晶パネル20は、図2,3に示すように、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、TFT)を用いた液晶パネルであって、例えば2方向に配列された複数の液晶画素から形成されたアクティブマトリクス型の液晶パネルである。液晶パネル20では、一対の直線偏光板及び一対の直線偏光板に挟まれた液晶層等が積層されている。各直線偏光板は、偏光方向が導光軸に沿った光を導光すると共に、偏光方向が遮光軸に沿った光を遮光する性質を有する。一対の直線偏光板は、導光軸を互いに実質直交して配置されている。液晶層は、液晶画素毎の電圧印加により、印加電圧に応じて液晶層に入射する光の偏光方向を回転させることが可能となっている。
液晶パネル20は、コンデンサレンズ14側からの光の入射により、液晶画素毎の当該光の透過率を制御して、表示面20aから射出される表示光によって画像を形成することが可能となっている。隣り合う液晶画素には、互いに異なる色(例えば、赤、緑、及び青)のカラーフィルタが設けられており、これらの組み合わせに様々な色が実現されるようになっている。ここで、表示光は、偏光方向が表示面20a側の直線偏光板21の導光軸21a及び遮光軸21bのうち、導光軸21a(図4も参照)に沿った直線偏光として、当該表示面20aから射出される。
こうした液晶パネル20により、投射部10は、画像の表示光を直線偏光として投射する。図3に示すように、投射部10により投射された表示光は、導光部30が形成している光路OPを経て、ウインドシールド3へと導光される。導光部30は、第1位相子32、反射部材36、拡大鏡44、及び直線偏光子47を有している。
第1位相子32は、光路OP上に配置されている。具体的に第1位相子32は、平板状に形成された1/4波長板であり、貼り合わせにより、表示面20aを介して液晶パネル20と積層状態で配置されている。第1位相子32の光学軸32a(図4も参照)は、液晶パネル20の直線偏光板21の導光軸21aに対して、実質的に45度の角度をなすように配置されている。なお、本実施形態でいう光学軸32a又は37aとは、位相子32又は37を組成する結晶において、色分散をもつ軸(いわゆるC軸)を示す。
表示光が第1位相子32を透過すると、電場の振動方向が光学軸32aに平行な成分と光学軸32aに垂直な成分との間で、実質1/4波長分の位相差が生じる。今、第1位相子32に入射する表示光の偏光方向は、光学軸32aに対して45度の角度を成しているので、こうした第1位相子32よる表示光への1/4波長分の位相差の付与により、実質的に、当該表示光は直線偏光から円偏光に変換される。こうして第1位相子32の透過により円偏光に変換された表示光は、反射部材36に入射するようになっている。
反射部材36は、光路OP上において、第1位相子32よりもウインドシールド3側に配置されている。反射部材36は、反射鏡41と第2位相子37とを貼り合わせにより積層して形成されている。
反射鏡41は、例えば合成樹脂ないしはガラス等からなる基材の表面に、反射導光面42としてアルミニウム等の金属を蒸着させること等により形成されている。反射導光面42は、滑らかな平面状に形成されており、表示光を導光するために設けられている。
第2位相子37は、具体的に平板状に形成された1/8波長板であり、反射導光面42を介して反射鏡41と積層状態で配置されている。第2位相子37の光学軸37a(図4も参照)は、後述する直線偏光子47の配置に応じて設定されている。換言すると、第1位相子32の光学軸32aと第2位相子37の光学軸37aとの配置の関係性は、特別に要求されず、光学軸32a,37aは、各々独立に設定され得る。
第2位相子37において反射導光面42とは反対側の表面である露出面38では、空気の屈折率と第2位相子37の結晶の屈折率とによる屈折率差が存在するため、第2位相子37の露出面38に入射する表示光の一部は、当該露出面38にて反射し得る。しかしながら、第2位相子37において反射導光面42側の表面と当該反射導光面42との界面では、反射導光面42を構成する金属によって金属反射が実現されるため、より高い反射率がとなっている。このため、表示光の多くは、光路OPとして、露出面38を透過し、反射導光面42で反射され、また露出面38から射出する光路、すなわち1/8波長板を往復する光路をとるように振る舞う。
したがって、表示光が第2位相子37を往復すると、当該表示光には、1/8波長分と1/8波長分とを足し合わせた実質1/4波長分の位相差が付与されることとなり、表示光は、実質的に、偏光方向が第2位相子37の光学軸37aに対して45度の角度をなす直線偏光に変換される。ここで1/4波長分の位相差を実現するために、表示光の反射部材36への入射角及び反射角が極力小さくなるように設計されるか、当該入射角及び反射角を考慮して第2位相子37が調整されることがより好ましい。こうして第2位相子37の往復により直線偏光に変換された表示光は、拡大鏡44に入射するようになっている。
拡大鏡44は、光路OP上において、第1位相子32及び反射部材36よりもウインドシールド3側に配置されている。拡大鏡44は、例えば合成樹脂ないしはガラス等からなる基材の表面に、反射導光面45としてアルミニウム等の金属を蒸着させること等により形成されている。反射導光面45は、拡大鏡44の中心が凹む凹状に湾曲することで、滑らかな凹面状に形成されている。拡大鏡44に入射した表示光は、反射導光面45により、直線偏光子47へ向けて反射されるようになっている。
また、拡大鏡44は、ステッピングモータと連結された連結軸まわりに回転可能となっている。回転により反射導光面45の向きが変わることで、虚像VIの位置を乗員の座高等に合わせて上下移動させることができるようになっている。
直線偏光子47は、光路OP上において、第1位相子32、反射部材36、及び拡大鏡44よりもウインドシールド3側に配置されている。直線偏光子47は、偏光方向が導光軸47a(図4も参照)に沿った光を導光すると共に、偏光方向が遮光軸47b(図4も参照)に沿った光を遮光する性質を有する。
特に本実施形態の直線偏光子47は、例えばポリビニルアルコールにヨウ素を添加したフィルムを主としてシート状ないしは板状に形成され、ヨウ素分子の配向方向によって導光軸47aと遮光軸47bとが実質直交して形成されている。こうした直線偏光子47では、導光軸47aは、これに対応する偏光方向の光を透過させる透過軸となっており、遮光軸47bは、これに対応する偏光方向の光を吸収する吸収軸となっている。
また、本実施形態の直線偏光子47は、インストルメントパネル2の上面部及びハウジング50の当該上面部に対応する箇所に開けられた導光窓の全面を塞ぐように設けられることで、塵等のハウジング50内への侵入を防ぐ防塵カバーとしても機能している。
直線偏光子47は、第2位相子37により直線偏光に変換された後、拡大鏡44を反射して当該直線偏光子47に入射する表示光の偏光方向に、導光軸47aを合わせて設けられている。ここで、導光軸47aを偏光方向に合わせるとは、導光軸47aの方向と偏光方向とが45度未満の角度をなしていることを意味する。特に本実施形態では、直線偏光子47は、表示光の偏光方向に、導光軸47aを実質一致させて設けられている。このため、表示光の多くは、直線偏光子47を透過し、ウインドシールド3側へと導光されることとなる。
ここでウインドシールド3での反射率を高めるために、表示光がウインドシールド3にs偏光で入射することが好ましい。このため、直線偏光子47の導光軸47aは、表示光がウインドシールド3にs偏光で入射するように、配置される。すなわち、第2位相子37の光学軸37aの方向も、ウインドシールド3との位置関係から自ずと決まってくる。
こうして表示光は、投射部10から第1位相子32、反射部材36、拡大鏡44、及び直線偏光子47を経てウインドシールド3に至る光路OPを通じて、当該ウインドシールド3に到達する。さらにウインドシールド3に反射された表示光が視認領域EBに到達することで、乗員が虚像VIを視認可能となるのである。
一方、HUD装置100を搭載した車両1では、図4にも示すように、例えば太陽光等の外乱光が車外からウインドシールド3を透過した後、さらに導光窓2aを通じてハウジング50の内部に入射し得る。こうした外乱光の一部は、光路OPを逆行し得る。導光部30における外乱光の振る舞いについて、以下に説明する。
外乱光は、例えば太陽光の場合、ランダム偏光である。このため、ウインドシールド3側から直線偏光子47に入射する外乱光の半分程度は、直線偏光子47により吸収され、残りは偏光方向が導光軸47aに沿った直線偏光として、当該直線偏光子47を透過する。また、直線偏光子47のウインドシールド3側の表面48で反射される外乱光も存在するが、当該表面48の向きを調整することで、ウインドシールド3を反射して視認領域EBに到達することを抑制できる。
直線偏光子47を透過した外乱光は、拡大鏡44にて反射され、反射部材36に入射し得る。反射部材36では、表示光と同様に、外乱光のうち表示光に近い波長の光は、1/8波長板としての第2位相子37の往復により1/4波長分の位相差が付与されることで、実質的に、円偏光に変換される。
第2位相子37により円偏光に変換された外乱光は、第1位相子32に入射する。ここで、第1位相子32は液晶パネル20と貼り合わされている。第1位相子32の液晶パネル20とは反対側の表面であり、光路OP上のウインドシールド3側を向く露出面33では、空気の屈折率と第1位相子32の結晶の屈折率とによる屈折率差が存在する。一方、第1位相子32の液晶パネル20側の表面と液晶パネル20の表示面20aとの界面では、屈折率差が僅かに存在し得るが、先述の露出面33側の屈折率差よりは小さい。このため、外乱光は、主に、第1位相子32の液晶パネル20とは反対側の露出面33で反射されることとなる。したがって、当該露出面33は、光路OPにおいて、ウインドシールド3側からの外乱光をウインドシールド3側へ折り返して反射する折り返し反射面として機能する。このため、外乱光の多くは、第1位相子32により位相差が付与されることなく、露出面33にて反射されることで、入射前後で逆回りの円偏光となる。
こうした外乱光は、再び反射部材36に入射して、1/8波長板としての第2位相子37の往復により1/4波長分の位相差が付与されることとなるが、光路OPを逆行していたときとは逆回りの円偏光であるため、最初の第2位相子37入射時とは実質直交した偏光方向の直線偏光に変換される。
第2位相子37により直線偏光に変換された外乱光が拡大鏡44に再び反射され、直線偏光子47に到達すると、当該外乱光の偏光方向が直線偏光子47の遮光軸47bに沿っているので、当該外乱光は当該直線偏光子47に吸収される。なお、図4の下方には、各光学要素21,32,37,47における各軸21a,21b,32a,37a,47a,47bの方向が例示されているが、上述の説明における機能が発揮されるように各軸21a,21b,32a,37a,47a,47bが設定されていれば、図4に例示した方向に限られない。
また、外乱光の直線偏光子47への入射角が表示光とは異なっていることにより、導光部30の光路OPから外れる外乱光も存在し得るが、こうした外乱光は、ハウジング50の内面52に吸収機能が設けられていることにより、吸収されるようになっている。
(作用効果)
以上説明した第1実施形態の作用効果を以下に説明する。
第1実施形態によると、投射部10から直線偏光として投射された表示光は、第1位相子32により円偏光に変換され、その後、第2位相子37により再び直線偏光となる。そして、直線偏光子47は、第2位相子37により直線偏光に変換された表示光の偏光方向に、導光軸47aを合わせて設けられているので、表示光はウインドシールド3側へと導光される。こうして表示光の直線偏光子47での遮光を抑制しつつ、当該表示光がウインドシールド3に投影されるので、表示される虚像VIの輝度低下は、抑制される。
一方、ウインドシールド3側から導光部30へと入射し得る例えば太陽光等の外乱光は、直線偏光子47により約半分が遮光され、外乱光のうち直線偏光子47を投射部10側に導光されるものは、偏光方向が当該直線偏光子47の導光軸47aに沿った直線偏光となる。こうした外乱光が第2位相子37に入射すると、第2位相子37から1/4波長分の位相差を付与されることで、円偏光に変換される。第2位相子37により円偏光に変換されたウインドシールド3側からの外乱光は、第1位相子32の反射面としての露出面33によりウインドシールド3側へ反射される。この際、外乱光は反射前とは逆回りの円偏光となるので、再び第2位相子37に入射して1/4波長分の位相差が付与されると、最初の第2位相子37入射時とは直交した偏光方向の直線偏光に変換される。したがって、再び直線偏光子47に入射する際には、外乱光の偏光方向が当該直線偏光子47の遮光軸47bに沿っているので、当該外乱光は当該直線偏光子47に遮光される。
この結果、外乱光が導光部30に1度入射すると、直線偏光子47からウインドシールド3側へ導光され難くなるので、当該外乱光のウインドシールド3への投影が抑制されて、虚像VIに映り込み難くなる。故に、表示光による虚像VIの輝度低下を抑制と、虚像VIへのバックグラウンド光の映り込みの抑制とを両立して、虚像VIのコントラストを高めることにより、当該虚像VIの視認性が良好なHUD装置100を提供することができる。
また、第1実施形態によると、第2位相子37は、反射導光面42を介して反射鏡41と積層状態で配置された1/8波長板である。このような積層によれば、表示光及び外乱光に対して、反射導光面42での反射時の第2位相子37内の往復により1/4波長分の位相差を付与することができる。したがって、部品点数の増加を抑制しつつ、虚像VIのコントラストを高めることができる。
また、第1実施形態によると、第1位相子32は、表示面20aを介して液晶パネル20と積層状態で配置された1/4波長板である。こうした貼り合わせによれば、ウインドシールド3側を向く反射面としての露出面33における屈折率差に対して、第1位相子32と液晶パネル20との界面における屈折率差を小さくことができる。このため、当該界面での反射が少なくなり、外乱光のうち露出面33で反射して直線偏光子47で遮光される光の割合を確実に高めることができ、外乱光のウインドシールド3への投影の抑制効果が高まる。
また、第1実施形態によると、導光軸47aは、第2位相子37により直線偏光に変換された表示光の偏光方向に一致している。このため、殆どの表示光は、直線偏光子47を透過可能となるので、虚像VIの輝度低下がより確実に抑制される。
(第2実施形態)
図5に示すように、本発明の第2実施形態は第1実施形態の変形例である。第2実施形態について、第1実施形態とは異なる点を中心に説明する。
第2実施形態のHUD装置200における導光部230は、第1位相子32、第2位相子237、多層膜反射鏡241、拡大鏡44、及び直線偏光子47を有している。このうち第1位相子32、拡大鏡44、及び直線偏光子47に関しては、第1実施形態と同様となっている。
第2位相子237は、光路OP上において、第1位相子32よりもウインドシールド3側に、特に第1位相子32と多層膜反射鏡241との間に配置されている。具体的に第2位相子237は、平板状に形成された1/4波長板である。第2位相子237の光学軸37aは、第1実施形態と同様に直線偏光子47の配置に応じて設定され、さらには多層膜反射鏡241の配置に応じて設定されている。
第1位相子32にて円偏光に変換された表示光が第2位相子237を透過すると、第2位相子237よる表示光への1/4波長分の位相差の付与により、実質的に、当該表示光は円偏光から直線偏光に変換される。こうして直線偏光に変換された表示光は、多層膜反射鏡241に入射する。
多層膜反射鏡241は、光路OP上において、第1位相子32及び第2位相子237よりもウインドシールド3側に配置されている。多層膜反射鏡241は、光学多層膜243での反射により表示光を導光する反射鏡である。具体的に、多層膜反射鏡241は、透光性基板242の表示光が入射する側の表面に、光学多層膜243を積層して設けられている。
透光性基板242は、例えば合成樹脂ないしはガラス等により可視光域、赤外域、及び紫外域の多くの波長に対して透光性を有する平板状に形成されている。
光学多層膜243は、2種類以上の互いに屈折率が異なる光学材料からなる薄膜を積層して形成されている。薄膜としては、誘電体薄膜ないしは金属薄膜を採用可能であり、例えば酸化チタン(TiO)、酸化シリコン(SiO)等を採用することが可能である。
各薄膜における各膜厚は、例えば、所望の光学性能に基づいた条件設定の下、コンピュータによる最適化計算によって適宜設定される。特に本実施形態の光学多層膜243では、可視光域の波長に対する反射率に対し、赤外域及び紫外域の波長に対する反射率が低い光学性能が実現されている。こうした光学性能により、多層膜反射鏡241は、虚像VIの視認に寄与する表示光を確実に反射しつつも、光路OPを逆行する外乱光のうち赤外光及び紫外光を透過させて光路OP外に排除するコールドミラーとして機能している。なお、排除された赤外光及び紫外光は、例えばハウジング50の内面52にて吸収される。
こうして第2位相子237により直線偏光に変換された表示光は、多層膜反射鏡241にs偏光で入射し、光学多層膜243により反射される。一般的に、光学多層膜243の積層方向に斜めに光が入射すると、s偏光の成分とp偏光の成分との間で位相が乱れ、例えば虚像VIが変色してしまう等の種々の問題が生じ得る。しかしながら、本実施形態では、第2位相子237が光路OP上において第1位相子32と多層膜反射鏡241との間に配置され、表示光を多層膜反射鏡241にs偏光で入射させることでこれを回避している。
直線偏光子47は、第1実施形態と同様に、第2位相子237により直線偏光に変換された後、多層膜反射鏡241及び拡大鏡44を反射して当該直線偏光子47に入射する表示光の偏光方向に、導光軸47aを合わせて設けられている。
第2実施形態のHUD装置100の内部にも、第1実施形態と同様に、外乱光が入射し得る。直線偏光子47を透過した外乱光は、拡大鏡44にて反射され、多層膜反射鏡241に入射し得る。ここで、赤外光及び紫外光については上述の通りだが、可視光は多層膜反射鏡241に反射され、直線偏光として第2位相子237に入射する。直線偏光の表示光は、第2位相子237の透過により1/4波長分の位相差が付与されることで、実質的に、円偏光に変換される。
第2位相子237により円偏光に変換された外乱光は、第1位相子32に入射することとなるが、第1実施形態と同様に多くは、露出面33にて反射されることで、第1位相子32により位相差が付与されることなく、入射前後で逆回りの円偏光となる。
こうした外乱光は、再び第2位相子237の透過により1/4波長分の位相差が付与されることとなるが、光路OPを逆行していたときとは逆回りの円偏光であるため、最初の第2位相子237入射時とは直交した偏光方向の直線偏光に変換される。
第2位相子237により直線偏光に変換された外乱光が多層膜反射鏡241及び拡大鏡44に再び反射され、直線偏光子47に到達すると、当該外乱光の偏光方向が直線偏光子47の遮光軸47bに沿っているので、当該外乱光は当該直線偏光子47に吸収される。
なお、本実施形態のように、第2位相子237を光軸に対して傾斜配置すると、外乱光が第2位相子237に入射する際に、その一部が第2位相子237の表面で反射され、光路OP外に排除される。光路OP外に排除された外乱光は、例えばハウジング50の内面52にて吸収される。
以上説明した第2実施形態によると、第2位相子237は、表示光を透過可能に設けられた1/4波長板である。こうした第2位相子237が光路OP上に配置されることで、確実に表示光及び外乱光に対して1/4波長分の位相差を付与することができる。
また、第2実施形態によると、第2位相子237は、第1位相子32と多層膜反射鏡241との間に配置されている。こうした配置では、表示光が第2位相子237により直線偏光に変換された後、光学多層膜243に入射することとなるので、表示光が光学多層膜243に反射される際に、位相が乱れてしまう事態を抑制可能となる。したがって、虚像VIの視認性が良好なものとなる。
(他の実施形態)
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明は、それらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
具体的に、変形例1としては、液晶パネル20を用いた構成以外の投射部310を採用することができる。例えば図6に示すように、投射部310は、レーザ光束を走査してスクリーン320に描画することにより、画像の表示光を直線偏光として投射するものであってもよい。この投射部310は、複数のレーザ発振器312、複数のコリメートレンズ314、折り返しミラー316、複数のダイクロイックミラー317、走査ミラー318、及びスクリーン320を有している。
3つのレーザ発振器312は、波長が互いに異なるレーザ光束を発振する。レーザ発振器312としては、例えばダイオードレーザが採用されることで、直線偏光のレーザ光束が発振可能となる。各レーザ発振器312から発振された各色のレーザ光束は、それぞれ対応するコリメートレンズ314を透過した後、折り返しミラー316及びダイクロイックミラー317により互いに重ね合される。
重ね合されたレーザ光束は、走査ミラー318に入射する。走査ミラー318の反射面318aは、実質直交する2つの回転軸Ax,Ayまわりに回動可能となっている。反射面318aが向きを変えながらレーザ光束を反射することで、スクリーン320上の投射領域PAに画像を描画することが可能となっている。
ここで、スクリーン320は、図7のHUD装置300に示すように、透過型のスクリーンであって、レーザ光束を透過可能なレンズアレイ状に形成されている。スクリーン320のレーザ光束の入射側の表面において、凸状又は凹状に湾曲する曲面を有する屈折素子321が格子状に配列されて形成されている。レーザ光束は、屈折素子321に屈折されて、スクリーン320の射出後においてそのスポット径が拡大されるようになっている。
こうした投射部310に対して、第1位相子32は、平板状に形成された1/4波長板であり、貼り合わせにより、スクリーン320の射出側の表面を介してスクリーン320と積層状態で配置されている。このような構成によっても、第1実施形態及び第2実施形態に準じた作用効果を奏することが可能となる。
さらには図8のHUD装置400に示すように、投射部310に対して、投射部410のスクリーン420を反射型に変更してもよい。この場合には、導光部430の第1位相子432として1/8波長板が採用される。すなわち、スクリーン420でのレーザ光束の反射前後に、レーザ光束が第1位相子432を往復するようにすることで、レーザ光束を直線偏光から円偏光に変換することができる。
変形例2としては、直線偏光子47は、導光窓2aを塞ぐように配置されたものに限らない。例えば第1実施形態の光路OP上において、反射部材36と拡大鏡44との間に、直線偏光子47を配置してもよい。また例えば、第2実施形態の光路OP上において、第2位相子237と多層膜反射鏡241との間に、直線偏光子47を配置してもよい。この場合に、第2位相子237と直線偏光子47とは、積層状態で配置されていてもよい。
第1実施形態に関する変形例3としては、反射部材36を設けずに、1/8波長板の第2位相子37を反射導光面45を介して拡大鏡44と積層状態で設ける構成が採用されてもよい。
第2実施形態に関する変形例4としては、第2位相子37により直線偏光に変換された表示光を、多層膜反射鏡241にp偏光で入射する構成が採用されてもよい。
第2実施形態に関する変形例5としては、多層膜反射鏡241を、第1実施形態と同様の反射鏡41に置換してもよい。
変形例6としては、車両1以外の船舶ないしは飛行機等の各種移動体(輸送機器)に、本発明を適用してもよい。
1 車両(移動体)、3 ウインドシールド(投影部材)、10,310 投射部、20 液晶パネル、20a 表示面、30,230,430 導光部、32,432 第1位相子、33 露出面(反射面)、41 反射鏡、42 反射導光面、47 直線偏光子、47a 導光軸、47b 遮光軸、241 多層膜反射鏡、243 光学多層膜、OP 光路

Claims (4)

  1. 移動体(1)に搭載され、投影部材(3)へ画像を投影することにより、乗員により視認可能に前記画像を虚像表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
    前記画像の表示光を直線偏光として投射する投射部(10,310)と、
    前記表示光を前記投影部材へと導光する光路(OP)を形成する導光部(30,230,430)と、を備え、
    前記導光部は、
    前記光路上に配置され、前記投射部からの直線偏光の前記表示光を円偏光に変換すると共に、前記投影部材側を向き、前記投影部材側からの光を前記投影部材側へ反射可能に設けられた反射面(33)を有する第1位相子(32,432)と、
    前記光路上において前記第1位相子よりも前記投影部材側に配置され、前記第1位相子により円偏光に変換された前記表示光に1/4波長分の位相差を付与することによって直線偏光に変換する第2位相子(37,237)と、
    前記光路上において前記第2位相子よりも前記投影部材側に配置され、偏光方向が導光軸(47a)に沿った光を導光すると共に、偏光方向が前記導光軸とは直交する遮光軸(47b)に沿った光を遮光する直線偏光子であって、前記第2位相子により直線偏光に変換された前記表示光の偏光方向に、前記導光軸を合わせて設けられていることで、前記表示光を前記投影部材側へと導光する直線偏光子(47)と、
    反射導光面(42)での反射により前記表示光を導光する反射鏡(41)と、を有し、
    前記第2位相子は、前記反射導光面を介して前記反射鏡と積層状態で配置された1/8波長板であるヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 移動体(1)に搭載され、投影部材(3)へ画像を投影することにより、乗員により視認可能に前記画像を虚像表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
    前記画像の表示光を直線偏光として投射する投射部(10,310)と、
    前記表示光を前記投影部材へと導光する光路(OP)を形成する導光部(30,230,430)と、を備え、
    前記導光部は、
    前記光路上に配置され、前記投射部からの直線偏光の前記表示光を円偏光に変換すると共に、前記投影部材側を向き、前記投影部材側からの光を前記投影部材側へ反射可能に設けられた反射面(33)を有する第1位相子(32,432)と、
    前記光路上において前記第1位相子よりも前記投影部材側に配置され、前記第1位相子により円偏光に変換された前記表示光に1/4波長分の位相差を付与することによって直線偏光に変換する第2位相子(37,237)と、
    前記光路上において前記第2位相子よりも前記投影部材側に配置され、偏光方向が導光軸(47a)に沿った光を導光すると共に、偏光方向が前記導光軸とは直交する遮光軸(47b)に沿った光を遮光する直線偏光子であって、前記第2位相子により直線偏光に変換された前記表示光の偏光方向に、前記導光軸を合わせて設けられていることで、前記表示光を前記投影部材側へと導光する直線偏光子(47)と、
    前記光路上において、光学多層膜(243)での反射により前記表示光を導光する多層膜反射鏡(241)と、を有し、
    前記第2位相子は、前記表示光を透過可能に設けられた1/4波長板であり、前記第1位相子と前記多層膜反射鏡との間に配置されているヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 前記投射部は、前記表示光を射出する表示面(20a)が設けられた液晶パネル(20)を有し、
    前記第1位相子は、前記表示面を介して前記液晶パネルと積層状態で配置された1/4波長板である請求項1又は2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  4. 前記導光軸は、前記第2位相子により直線偏光に変換された前記表示光の偏光方向に一致している請求項1からのいずれか1項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
JP2016184951A 2016-09-22 2016-09-22 ヘッドアップディスプレイ装置 Active JP6572856B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184951A JP6572856B2 (ja) 2016-09-22 2016-09-22 ヘッドアップディスプレイ装置
CN201780057910.5A CN109791291B (zh) 2016-09-22 2017-09-14 平视显示装置
PCT/JP2017/033181 WO2018056154A1 (ja) 2016-09-22 2017-09-14 ヘッドアップディスプレイ装置
DE112017004756.0T DE112017004756B4 (de) 2016-09-22 2017-09-14 Head-up-anzeigevorrichtung
KR1020197010720A KR102208724B1 (ko) 2016-09-22 2017-09-14 헤드업 디스플레이 장치
US16/356,405 US11474349B2 (en) 2016-09-22 2019-03-18 Head-up display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184951A JP6572856B2 (ja) 2016-09-22 2016-09-22 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018049179A JP2018049179A (ja) 2018-03-29
JP2018049179A5 JP2018049179A5 (ja) 2018-10-11
JP6572856B2 true JP6572856B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=61689551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184951A Active JP6572856B2 (ja) 2016-09-22 2016-09-22 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11474349B2 (ja)
JP (1) JP6572856B2 (ja)
KR (1) KR102208724B1 (ja)
CN (1) CN109791291B (ja)
DE (1) DE112017004756B4 (ja)
WO (1) WO2018056154A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017064797A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 日立マクセル株式会社 情報表示装置
WO2017175627A1 (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 林テレンプ株式会社 表示装置および光学素子
JP6572856B2 (ja) 2016-09-22 2019-09-11 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
US11586039B2 (en) * 2017-03-06 2023-02-21 3M Innovative Properties Company Vehicle projection assembly
DE102017206544A1 (de) * 2017-04-19 2018-10-25 Continental Automotive Gmbh Head-Up-Display
JP6717264B2 (ja) * 2017-06-08 2020-07-01 株式会社Jvcケンウッド 虚像表示装置、中間像形成部および画像表示光生成ユニット
KR102570280B1 (ko) * 2018-01-30 2023-08-24 삼성전자주식회사 Hud 영상 제공 장치
JP7140504B2 (ja) * 2018-02-14 2022-09-21 矢崎総業株式会社 投影表示装置
JP7122673B2 (ja) 2018-06-29 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示器、表示システム、移動体
JP7148348B2 (ja) * 2018-10-02 2022-10-05 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
CN109709675B (zh) * 2019-02-26 2021-11-19 京东方科技集团股份有限公司 增强现实显示设备和增强现实眼镜
US11481889B2 (en) * 2019-04-03 2022-10-25 Pittsburgh Glass Works, Llc Fixture for evaluating heads-up windshields
JPWO2022250032A1 (ja) * 2021-05-25 2022-12-01
EP4120004A1 (en) * 2021-07-16 2023-01-18 Coretronic Corporation Head up display
DE102022206293A1 (de) 2022-06-23 2023-12-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Head-up-Display und Fortbewegungsmittel mit einem Head-up-Display

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097543A (en) 1992-02-07 2000-08-01 I-O Display Systems Llc Personal visual display
JPH05330362A (ja) * 1992-05-28 1993-12-14 Isuzu Motors Ltd 車両用表示装置
JPH06885U (ja) * 1992-06-05 1994-01-11 日本精機株式会社 車両用表示装置
US6160666A (en) 1994-02-07 2000-12-12 I-O Display Systems Llc Personal visual display system
JPH09508477A (ja) 1994-02-07 1997-08-26 バーチュアル・アイ/オゥ・インコーポレイテッド 増倍ビジュアルディスプレイ
US5486840A (en) * 1994-03-21 1996-01-23 Delco Electronics Corporation Head up display with incident light filter
US5903395A (en) 1994-08-31 1999-05-11 I-O Display Systems Llc Personal visual display system
AU732178B2 (en) * 1997-09-09 2001-04-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Rear projection display
GB2437553A (en) * 2006-04-28 2007-10-31 Sharp Kk Optical system with two spaced apart partial reflectors for display
JP2008070504A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP4973921B2 (ja) * 2006-11-27 2012-07-11 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US8422112B2 (en) * 2008-02-04 2013-04-16 Industrial Technology Research Institute Display system
WO2012132238A1 (en) 2011-03-25 2012-10-04 Panasonic Corporation Acoustic wave device with reduced higher order transverse modes
JP6056246B2 (ja) * 2012-07-30 2017-01-11 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置
JP2014044244A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Asahi Kasei E-Materials Corp 映像表示装置
JP2015222337A (ja) 2014-05-23 2015-12-10 日本精機株式会社 表示装置
CN107003526A (zh) 2015-03-19 2017-08-01 松下知识产权经营株式会社 平视显示器
JP6451523B2 (ja) 2015-06-17 2019-01-16 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
KR101689035B1 (ko) 2015-07-17 2016-12-23 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
US9823472B2 (en) 2015-07-17 2017-11-21 Lg Electronics Inc. Head up display for vehicle
JP6572856B2 (ja) 2016-09-22 2019-09-11 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019028361A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017004756T5 (de) 2019-06-27
US20200026073A1 (en) 2020-01-23
JP2018049179A (ja) 2018-03-29
KR102208724B1 (ko) 2021-01-28
US11474349B2 (en) 2022-10-18
DE112017004756B4 (de) 2022-01-20
CN109791291A (zh) 2019-05-21
WO2018056154A1 (ja) 2018-03-29
CN109791291B (zh) 2021-03-19
KR20190043634A (ko) 2019-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6572856B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6451523B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6308162B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN109219767B (zh) 平视显示器装置以及冷光镜
CN109416471B (zh) 平视显示装置
CN106990530B (zh) 平视显示器装置的冷光镜以及平视显示器装置
JP6459921B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6432540B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6946925B2 (ja) 虚像表示装置
US11619816B2 (en) Head-mounted display
WO2017187758A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2019087615A1 (ja) 虚像表示装置
JP6809441B2 (ja) 虚像表示装置
JP2019132902A (ja) 表示装置、移動体、照明装置および反射板
JP6683149B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019070776A (ja) 反射体、表示装置および移動体
JP7073735B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6620706B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2021089322A (ja) 虚像表示装置
WO2023090092A1 (ja) 画像投影装置
JP2022090496A (ja) 虚像表示装置、およびコールドミラー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6572856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250