JP2003066374A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JP2003066374A
JP2003066374A JP2001252497A JP2001252497A JP2003066374A JP 2003066374 A JP2003066374 A JP 2003066374A JP 2001252497 A JP2001252497 A JP 2001252497A JP 2001252497 A JP2001252497 A JP 2001252497A JP 2003066374 A JP2003066374 A JP 2003066374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
lens array
array plate
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001252497A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuto Sumi
克人 角
Toshihiko Omori
利彦 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001252497A priority Critical patent/JP2003066374A/ja
Publication of JP2003066374A publication Critical patent/JP2003066374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】偏光合波により照明光量を増大させることので
きる照明装置を具体的に構成する。 【解決手段】少なくとも1次元方向に延び、その後側焦
点面の近傍に線または点のアレイを生成する第一のレン
ズアレイ板と、前記線または点のアレイのピッチに略等
しいピッチを持ち、前記第一のレンズアレイ板の後側焦
点面の近傍に配置され、入射された光をP偏光のみ、又
はS偏光のみの光束に変換する偏光変換素子と、前記偏
光変換素子のピッチの略1/2のピッチを持ち、その前
側焦点面が、前記第一のレンズアレイ板の後側焦点面に
略一致するように配置され、略平行光束を射出する第二
のレンズアレイ板の組みから成る光学系により、前記各
光源からの無偏光の光束を、それぞれP偏光のみ及びS
偏光のみの光束とし、これらの光束を偏光素子により偏
光合波することで前記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶やDMD(デ
ジタルマイクロミラーデバイス)等の空間光変調素子に
より光像を制御して、光像を投影するプロジェクタや、
光像を感材等に照射する露光装置等に使用され、前記空
間光変調素子等の被照明体を照明する照明装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】液晶プロジェクターは、液晶パネルに照
射された照明光を、表示させたい画像データに応じて変
調し、この変調光をスクリーン上に投影して画像を表示
している。一般に、液晶プロジェクターでは、キセノン
ランプやメタルハライドランプ、水銀ランプ等の無偏光
の光源を使用するが、液晶による光制御は、光の偏光を
利用するため、液晶パネルの入射側に偏光板を配置し
て、光源から射出された非偏光な光をこの偏光板によっ
て直線偏光光としていた。しかし、偏光板を使用する
と、約60%の光量が偏光板によって吸収されて失われ
るため、光の利用効率が著しく低下する。さらに、吸収
された光が熱に変わり、偏光板の性能を劣化させてしま
う。
【0003】そこで、光源からの自然光を全て同一方向
に偏光した直線偏光に変換して、光の利用効率を向上さ
せる偏光変換光学系が採用されている。例えば、特開平
7−120753号公報、特開平9−146064号公
報等に、偏光変換光学系と、均一な照明分布を実現する
レンズアレイ板を用いたインテグレータ光学系を組み合
わせた照明光学系を使用した液晶プロジェクターが開示
されている。また、最近では、反射型の空間光変調素子
であるDMD(デジタルマイクロミラーデバイス)を使
用したプロジェクターが開発されており、これは偏光に
依存しないため上記偏光変換光学系は必要とせず、イン
テグレータ照明光学系を使用したDMDプロジェクター
が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現状で
は、プロジェクター装置の輝度向上の要望はいまだに高
く、輝度向上のためには、非常に高いワット数の光源を
使用しなければならず、様々な問題がある。例えば上記
プロジェクター装置や露光装置等においては、光量を増
加させるために、大きなワット数の光源を使用すると、
光源のサイズや冷却部の増大、ひいては装置サイズの増
大、コスト高、寿命の低下を招く等の問題がある。ま
た、必然的に、より点光源でなくなるため、照明効果が
低下し、光源のワット数を高くしても、光量はほとんど
増加しない等の不具合がある。さらに、前記空間光変調
素子を使用した露光装置等においても、生産性向上のた
めに光量を増加させる必要があり、やはり非常に高いワ
ット数の光源を使用しなければならず、前記のプロジェ
クターと同様に、様々な問題がある。
【0005】本発明は、前記従来の問題に鑑みてなされ
たものであり、照明光束を直線偏光に変換し、偏光合波
を行なうことにより、照明光量を増大させることのでき
る照明装置の具体的構成を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の第一の態様は、無偏光光を発する2つの光
源と、前記各光源に対し、それぞれ、その光路上に配置
され、少なくとも1次元方向に延び、その後側焦点面の
近傍に線または点のアレイを生成する第一のレンズアレ
イ板と、前記線または点のアレイのピッチに略等しいピ
ッチを持ち、前記第一のレンズアレイ板の後側焦点面の
近傍に配置され、入射された光をP偏光のみ、またはS
偏光のみの光束に変換する偏光変換素子と、前記偏光変
換素子のピッチの略1/2のピッチを持ち、その前側焦
点面が、前記第一のレンズアレイ板の後側焦点面に略一
致するように配置され、略平行光束を射出する第二のレ
ンズアレイ板と、前記第一のレンズアレイ板、前記偏光
変換素子および前記第二のレンズアレイ板の組みから成
る光学系により、前記各光源からの無偏光の光束から、
それぞれP偏光のみの光束およびS偏光のみの光束とさ
れた、2つの光束を偏光合波する偏光素子と、を有する
ことを特徴とする照明装置を提供する。
【0007】また、前記課題を解決するために、本発明
の第二の態様は、nを3以上の整数とし、n個の光源
と、2つの光を偏光合波するn−1個の偏光素子と、請
求項1に記載の、第一のレンズアレイ板、偏光変換素子
及び第二のレンズアレイ板の組から成る光学系を少なく
とも2n−2組有し、前記n個の光源のうち2個の光源
からの光を、それぞれ前記光学系により、P偏光または
S偏光のみの光とし、前記偏光素子により偏光合波し、
前記偏光合波された光、あるいは他の光源からの光に対
し、同様にして偏光合波を繰り返すことにより、前記n
個の光源からの光を合波することを特徴とする照明装置
を提供する。
【0008】また、前記光源として、発光体と放物面鏡
または楕円面鏡の組み合わせを用いたことが好ましい。
【0009】また、前記第一および第二のレンズアレイ
板として、2次元的配列を持つアレイ状レンズを用いた
ことが好ましい。
【0010】また、前記第一のレンズアレイ板、偏光変
換素子および第二のレンズアレイ板の組み合わせから成
る光学系を一体的に構成したことが好ましい。
【0011】また、前記第二のレンズアレイ板を、個々
のレンズの焦点距離を1個置きに異なるものとして構成
したことが好ましい。
【0012】また、前記偏光素子として、偏光ビームス
プリッタを用いたことが好ましい。
【0013】また、前記照明装置において、さらに、イ
ンテグレータを有し、前記合波された光束を、前記イン
テグレータを介して、所定の被照明体を照明するように
したことが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る照明装置につ
いて、添付の図面に示される好適実施形態を基に、詳細
に説明する。
【0015】図1は、本発明に係る照明装置の第一実施
形態の概略を示す構成図である。図1に示すように、本
第一実施形態の照明装置10は、2つの光源、すなわち
第一の光源20および第二の光源30からの光を、偏光
合波する偏光素子である偏光ビームスプリッタ40で合
波するものである。第一の光源20から偏光ビームスプ
リッタ40に至る光路には、光源20側から順に、第一
のレンズアレイ板24、第一の光源20からの光を全て
P偏光に変換する偏光変換素子26、及び偏光変換素子
26によって偏光光とされた光を平行光束とする第二の
レンズアレイ板28が配置されている。また、同様に、
第二の光源30から偏光ビームスプリッタ40に至る光
路には、光源30側から順に、第一のレンズアレイ板3
4、第二の光源30からの光を全てS偏光に変換する偏
光変換素子36、および偏光変換素子36によって偏光
光とされた光を平行光束とする第二のレンズアレイ板3
8が配置されている。
【0016】第一の光源20および第二の光源び30
は、それぞれ、放射状の光線を射出する放射光源として
の光源ランプ21および31と、光源ランプ21および
31から射出された放射光を略平行な光線束として射出
するリフレクタ(凹面鏡)22および32とを有してい
る。光源ランプ21および31としては、ハロゲンラン
プ、メタルハライドランプ、キセノンランプまたは紫外
線ランプや水銀ランプ等の放電ランプが用いられる。ま
た、リフレクタ22および32としては、放物面鏡を用
いることが好ましいが、放物面鏡に限定されるものでは
なく、楕円面鏡や球面鏡等を用いることもできる。
【0017】第一のレンズアレイ板24、34は、それ
ぞれ、少なくとも1次元方向に延びるレンズアレイであ
り、図1に示すように、それぞれ光源20および30か
ら射出された無偏光の光(ランダム偏光)から、その後
側焦点面の近傍に線状または点状のアレイを生成するも
のである。レンズアレイ板24、34は、例えば、略矩
形形状の輪郭を有する平凸状の小レンズを、1次元方向
に、または2次元方向にマトリクス状に配置して構成さ
れる。
【0018】第一の光源20からの光の光路中に配置さ
れる偏光変換素子26は、前記第一のレンズアレイ板2
4によって、その後側焦点面近傍に生成される線状また
は点状のアレイのピッチに略等しいピッチを有し、前記
焦点面近傍に配置され、第一の光源20から射出された
光を、全てP偏光に変換するものである。図2に、偏光
変換素子26の一部を拡大して、その構成を示す。図2
に示すように、偏光変換素子26は、P偏光とS偏光を
分離する誘電体多層膜をコーティングした偏光分離面2
6aおよび全反射面26bとλ/2波長板26cを有し
て構成される。図2において、両方むきの矢印の記号お
よび白丸の中に点を打った記号は、それぞれの光の偏光
方向を表したものである。すなわち、両方むきの矢印記
号は、図の左右方向の偏光を表し、白丸の中に点を打っ
た記号は、図の紙面に垂直な方向の偏光を表している。
【0019】第一のレンズアレイ板24を透過して偏光
変換素子26に入射した光束50は、偏光分離面26a
で、それぞれ互いに直交する2つの直線偏光成分の光束
に分離される。すなわち、光束50のうち、P偏光51
は偏光分離面26aを通過し、S偏光52は偏光分離面
26aで反射される。偏光分離面26aを透過したP偏
光51は、そのまま偏光変換素子26から射出される。
また、偏光分離面26aで反射されたS偏光52は、反
射面26bで反射された後、λ/2波長板26cを通過
することにより、P偏光に変換されて偏光変換素子26
から射出される。従って、偏光変換素子26に入射され
る光束50は、全てP偏光に変換されて射出されること
となる。
【0020】また、第二の光源30からの光の光路中に
配置される偏光変換素子36は、前記第一のレンズアレ
イ板34によって、その後側焦点面近傍に生成される線
状または点状のアレイのピッチに略等しいピッチを有
し、前記焦点面近傍に配置され、第二の光源30から射
出された光を、全てS偏光に変換するものである。図3
に、偏光変換素子36の一部を拡大して、その構成を示
す。図3に示すように、偏光変換素子36は、P偏光と
S偏光を分離する誘電体多層膜をコーティングした偏光
分離面36aおよび反射面36bとλ/2波長板36c
を有して構成される。図3における、両方むきの矢印の
記号および白丸の中に点を打った記号は、図2と同様
に、それぞれの光の偏光方向を表したものである。
【0021】第一のレンズアレイ板34を透過して偏光
変換素子36に入射した光束60は、偏光分離面36a
で、それぞれ互いに直交する2つの直線偏光成分の光束
に分離される。すなわち、光束60のうち、偏光分離面
36aを通過したP偏光61は、その後λ/2波長板3
6cを通過することにより、S偏光に変換されて偏光変
換素子36から射出される。一方、偏光分離面36aで
反射されたS偏光62は、全反射面36bで全反射さ
れ、そのまま偏光変換素子36から射出される。従っ
て、偏光変換素子36に入射される光束60は、全てS
偏光に変換されて射出されることとなる。図2および図
3で説明したように、第一のレンズアレイ板と偏光変換
素子の位相をずらすことにより、P偏光光およびS偏光
光を選択的に生成することができる。
【0022】再び、図1にもどり、第一の光源20から
の光の光路中に配置される第二のレンズアレイ板28
は、偏光変換素子26のピッチの約1/2のピッチを持
ち、その前側焦点面が前記第一のレンズアレイ板24の
後側焦点面に略一致するように配置される。これによ
り、第二のレンズアレイ板28からの射出光束が略平行
光となり、この平行光束が偏光ビームスプリッタ40に
入射される。また、同様に第二の光源30からの光の光
路中に配置される第二のレンズアレイ板38は、偏光変
換素子36のピッチの約1/2のピッチを持ち、その前
側焦点面が前記第一のレンズアレイ板34の後側焦点面
に略一致するように配置され、第二のレンズアレイ板2
8からの射出光束が略平行光束として偏光ビームスプリ
ッタ40に入射される。
【0023】偏光ビームスプリッタ40は、光量ロスを
抑制した合波を行う偏光素子であり、第一の光源20か
ら射出され偏光変換素子26によりP偏光光に変換され
た光と、第二の光源30から射出され偏光変換素子36
によりS偏光光に変換された光を合波するものである。
偏光ビームスプリッタ40は、S偏光光を反射し、P偏
光光を透過させる光学特性を有する偏光分離面40aを
有している。従って、第一の光源20側から偏光ビーム
スプリッタ40に入射されたP偏光光は、偏光分離面4
0aを透過して、そのまま射出される。また、第二の光
源30側から偏光ビームスプリッタ40に入射されたS
偏光光は、偏光分離面40aで反射され、前記P偏光と
同方向に射出され、これにより両偏光光が合波される。
【0024】このようにして合波された光束を、通常の
インテグレータを用いた光学系等により、被照明体を照
射する。被照明体としては、液晶やDMD等があり、本
実施形態の照明装置は、液晶プロジェクタあるいはDM
Dを用いた画像記録装置等に好適に用いられる。例え
ば、上記照明装置10によって合波されて射出される照
明光を液晶(液晶ライトバルブ)を通し、投影レンズを
介してスクリーンに投影することにより、液晶プロジェ
クターとして利用することができる。
【0025】また、上記照明装置10による照明光を、
例えば、ミラー等を介して所定の角度でDMDに入射
し、画像を表す変調データによって制御されるDMDに
よりこの光を反射する。このDMDによる反射光を、投
影レンズを介してスクリーンに投影すれば、DMDを用
いたプロジェクターが得られ、前記反射光をコリメータ
レンズ、フォーカシングレンズ等を介して記録媒体を露
光し、画像記録すれば、露光装置あるいは画像記録装置
が得られる。
【0026】また、第二のレンズアレイ板28および3
8については、図4に示すように、焦点距離の長いレン
ズ28a(38a)と焦点距離の短いレンズ28b(3
8b)を交互に並べるようにして、一個置きに焦点距離
が異なるように構成することが好ましい。このようにす
ることで、偏光変換素子26あるいは36を通過する光
の光路長の差を補正することができ、第二のレンズアレ
イ板28あるいは38からの射出光の平行度が良好にな
るため、合波効率が向上し、特に、この後述べる3個以
上の光源からの光を合波する多重合波の場合に効果があ
る。
【0027】また、光源からの光を偏光光に変換して偏
光ビームスプリッタに入射する光学系を、図5に示すよ
うに、第一のレンズアレイ板42、偏光変換素子44お
よび第二のレンズアレイ板46を、例えば接着等により
一体化して構成するようにしてもよい。これは、レンズ
アレイ板への入射光束の角度変化、あるいは、温度や経
時等に起因する第一および第二レンズアレイ板および偏
光変換素子の相対位置変化等の変化により合波効率が変
化するからである。例えば、第一レンズアレイ板と偏光
変換素子の位相がずれると、P偏光がS偏光となってし
まい、当初予定していたような合波ができない場合があ
る。また、第一レンズアレイ板および第二レンズアレイ
板の位相がずれると、第二レンズアレイ板からの射出光
束の射出方向がずれてしまい、やはりうまく合波ができ
ない場合がある。そこで、上記のように偏光変換素子等
を一体型の構成とすることにより、合波効率の変化を抑
制することができ、光量や光量分布について安定した照
明光を得ることができる。
【0028】次に、本発明の第二実施形態として、3つ
の光源からの光を合波する場合について説明する。図6
に、3つの光源からの光を合波する照明装置の概略構成
を示す。図6に示すように、本実施形態に係る、3波を
合波する照明装置100は、3つの光源120、130
及び150と、2つの偏光ビームスプリッタ140及び
160を有しており、まず第一の光源120からの光
と、第二の光源130からの光を第一の偏光ビームスプ
リッタ140で合波し、次に、今合波された光と、第三
の光源150からの光を第二の偏光ビームスプリッタ1
60で合波するものである。
【0029】第一の光源120からの光と第二の光源1
30からの光を第一の偏光ビームスプリッタ140で合
波する部分については、前記第一実施形態と同様であ
る。すなわち、第一の光源120は、光源ランプ121
とリフレクタ122を有し、第一の光源120から射出
された光は、第一のレンズアレイ板124を介し、偏光
変換素子126で例えばP偏光光に変換され、第二のレ
ンズアレイ板128で平行光束とされ第一の偏光ビーム
スプリッタ140に入射される。一方、第二の光源13
0は、光源ランプ131とリフレクタ132を有し、第
二の光源130から射出された光は、第一のレンズアレ
イ板134を介し、偏光変換素子136で例えばS偏光
光に変換され、第二のレンズアレイ板138で平行光束
とされ、前記第一の光源120からの光とは略直交する
方向から第一の偏光ビームスプリッタ140に、入射さ
れる。
【0030】第一の偏光ビームスプリッタ140は、P
偏光光は透過させ、S偏光光は反射するという特性を有
する偏光分離面140aを有している。従って、第一の
偏光ビームスプリッタ140は、第一光源120からの
P偏光光はそのまま透過させ、第二光源130からのS
偏光光は、偏光分離面140aで反射して、前記P偏光
光と同方向に射出することにより、これらの両偏光を合
波する。
【0031】第一の偏光ビームスプリッタ140から射
出された光は、第一のレンズアレイ板144、偏光変換
素子146および第二のレンズアレイ板148を透過す
ることにより、再びP偏光の光束に変換され、第二の偏
光ビームスプリッタ160に入射される。また、第三の
光源150は、光源ランプ151とリフレクタ152を
有し、第三の光源150から射出された光は、第一のレ
ンズアレイ板154を介し、偏光変換素子156で例え
ばS偏光光に変換され、第二のレンズアレイ板158で
平行光束とされ、前記第一の偏光ビームスプリッタ14
0から射出された光とは略直交する方向から第二の偏光
ビームスプリッタ160に、入射される。
【0032】第二の偏光ビームスプリッタ160は、P
偏光光は透過させ、S偏光光は反射するという特性を有
する偏光分離面160aを有している。従って、第二の
偏光ビームスプリッタ160は、第一の偏光ビームスプ
リッタ140からのP偏光光はそのまま透過させ、第三
光源150からのS偏光光は、偏光分離面160aで反
射して、前記P偏光光と同方向に射出することにより、
これらの両偏光光を合波する。以上により、3つの光源
からの光が合波される。合波されて、第二の偏光ビーム
スプリッタ160から射出された光は、レンズアレイ板
162および164からなる通常のインテグレータ光学
系を介して、所定の被照明体を照明する。
【0033】上記照明装置100において、各第二のレ
ンズアレイ板128、138、148および158は、
いずれも図4に示すような、個々のレンズの焦点距離を
一個置きに異なるものとした構成であり、その射出光の
平行度が良好になるようにされているため、光束が広が
ることが少なく、合波を繰り返しても、合波効率が良好
に保たれる。
【0034】次に、本発明の第三実施形態として、4つ
の光源からの光を合波する照明装置について説明する。
図7に、本実施形態に係る照明装置200の概略構成を
示す。図7に示すように、本実施形態の照明装置200
は、4つの光源210、220、230、240と、3
つの偏光ビームスプリッタ250、260、270を有
している。また、各符号212、222、232、24
2、252および282は、いずれも第一のレンズアレ
イ板、偏光変換素子及び第二のレンズアレイ板から成る
光学系であり、それぞれ入射光をP偏光またはS偏光の
平行光束に変換して射出するものである。
【0035】第一の偏光ビームスプリッタ250は、第
一の光源210から射出され、光学系212により、例
えばP偏光の平行光束に変換された光と、第二の光源2
20から射出され、光学系222により、例えばS偏光
の平行光束に変換された光とを合波する。また、第二の
偏光ビームスプリッタ260は、第三の光源230から
射出され、光学系232により、例えばP偏光の平行光
束に変換された光と、第四の光源240から射出され、
光学系242により、例えばS偏光の平行光束に変換さ
れた光とを合波する。
【0036】第三の偏光ビームスプリッタ270は、第
一の偏光ビームスプリッタ250で合波された光を光学
系252で、例えばS偏光の平行光束に変換した光と、
第二の偏光ビームスプリッタ260で合波された光を光
学系262で、例えばP偏光の平行光束に変換した光と
を合波する。以上の偏光合波において、それぞれ第一光
源〜第四光源から、第三の偏光ビームスプリッタ270
までの光路長はすべて等しくなるように設定されている
ものとする。
【0037】このようにして、最終的に4つの光源から
の光が合波される。このように合波を繰り返すことによ
り、一般に、n重(n≧3)の合波を行なうことが可能
となる。しかも、偏光変換素子で偏光光となった光を、
一つ置きに焦点距離の異なるレンズを配列したレンズア
レイ板を用いて平行光束とすることにより、平行度を良
好にすることができ、合波効率を向上させることができ
る。
【0038】以上、説明したように、本実施形態によれ
ば、偏光合波を行なうことにより、低ワット数の光源を
用いても、照明光量を増大させることができる。以上、
本発明の照明装置について詳細に説明したが、本発明
は、以上の例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲において、各種の改良や変更を行ってもよいのは
もちろんである。
【0039】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、偏
光合波を行なうことにより、照明光量を増大させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る照明装置の第一実施形態の概略
を示す構成図である。
【図2】 本実施形態の偏光変換素子の概略を示す構成
図である。
【図3】 同じく、本実施形態の偏光変換素子の概略を
示す構成図である。
【図4】 本実施形態の第二のレンズアレイ板の構成を
示す説明図である。
【図5】 第一及び第二のレンズアレイ板と偏光変換素
子を一体化して構成した用雨を示す説明図である。
【図6】 本発明に係る照明装置の第二実施形態の概略
を示す構成図である。
【図7】 本発明に係る照明装置の第三実施形態の概略
を示す構成図である。
【符号の説明】
10 第一実施形態の照明装置 20 第一の光源 21、31 光源ランプ 22、32 リフレクタ 24、34 第一のレンズアレイ板 26、36 偏光変換素子 26a、36a 偏光分離面 26b、36b 全反射面 26c、36c λ/2波長板 28、38 第二のレンズアレイ板 30 第二の光源 40 偏光ビームスプリッタ(偏光素子) 40a 偏光分離面 100 第二実施形態の照明装置 200 第三実施形態の照明装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 21/14 G03B 21/14 A 33/12 33/12 H04N 5/74 H04N 5/74 A Fターム(参考) 2H042 CA06 CA10 CA14 CA17 2H049 BA02 BA06 BA43 BB03 BC12 BC22 2H052 BA02 BA03 BA09 BA14 2H099 AA11 BA09 CA02 CA08 DA05 5C058 AB06 EA11 EA12 EA26 EA51

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無偏光光を発する2つの光源と、 前記各光源に対し、それぞれ、その光路上に配置され、
    少なくとも1次元方向に延び、その後側焦点面の近傍に
    線または点のアレイを生成する第一のレンズアレイ板
    と、 前記線または点のアレイのピッチに略等しいピッチを持
    ち、前記第一のレンズアレイ板の後側焦点面の近傍に配
    置され、入射された光をP偏光のみ、またはS偏光のみ
    の光束に変換する偏光変換素子と、 前記偏光変換素子のピッチの略1/2のピッチを持ち、
    その前側焦点面が、前記第一のレンズアレイ板の後側焦
    点面に略一致するように配置され、略平行光束を射出す
    る第二のレンズアレイ板と、 前記第一のレンズアレイ板、前記偏光変換素子および前
    記第二のレンズアレイ板の組みから成る光学系により、
    前記各光源からの無偏光の光束から、それぞれP偏光の
    みの光束およびS偏光のみの光束とされた、2つの光束
    を偏光合波する偏光素子と、 を有することを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】nを3以上の整数とし、 n個の光源と、 2つの光を偏光合波するn−1個の偏光素子と、 請求項1に記載の、第一のレンズアレイ板、偏光変換素
    子及び第二のレンズアレイ板の組から成る光学系を少な
    くとも2n−2組有し、 前記n個の光源のうち2個の光源からの光を、それぞれ
    前記光学系により、P偏光またはS偏光のみの光とし、
    前記偏光素子により偏光合波し、 前記偏光合波された光、あるいは他の光源からの光に対
    し、同様にして偏光合波を繰り返すことにより、前記n
    個の光源からの光を合波することを特徴とする照明装
    置。
  3. 【請求項3】前記光源として、発光体と放物面鏡または
    楕円面鏡の組み合わせを用いた請求項1または2に記載
    の照明装置。
  4. 【請求項4】前記第一および第二のレンズアレイ板とし
    て、2次元的配列を持つアレイ状レンズを用いた請求項
    1〜3のいずれかに記載の照明装置。
  5. 【請求項5】前記第一のレンズアレイ板、偏光変換素子
    および第二のレンズアレイ板の組み合わせから成る光学
    系を一体的に構成した請求項1〜4のいずれかに記載の
    照明装置。
  6. 【請求項6】前記第二のレンズアレイ板を、個々のレン
    ズの焦点距離を1個置きに異なるものとして構成した請
    求項1〜5のいずれかに記載の照明装置。
  7. 【請求項7】前記偏光素子として、偏光ビームスプリッ
    タを用いた請求項1〜6のいずれかに記載の照明装置。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれかに記載の照明装置
    において、さらに、インテグレータを有し、前記合波さ
    れた光束を、前記インテグレータを介して、所定の被照
    明体を照明するようにした照明装置。
JP2001252497A 2001-08-23 2001-08-23 照明装置 Pending JP2003066374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001252497A JP2003066374A (ja) 2001-08-23 2001-08-23 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001252497A JP2003066374A (ja) 2001-08-23 2001-08-23 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003066374A true JP2003066374A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19080961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001252497A Pending JP2003066374A (ja) 2001-08-23 2001-08-23 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003066374A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7628494B2 (en) 2004-12-07 2009-12-08 Seiko Epson Corporation Illuminating apparatus and projector
JP2009288408A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Canon Inc 画像表示装置
WO2010086984A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置
JP2015519597A (ja) * 2012-04-13 2015-07-09 レッド.コム,インコーポレイテッド ビデオプロジェクタシステム
JP2019028361A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07244282A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Canon Inc 照明装置及びそれを用いた投影装置
JPH08248417A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Fuji Photo Optical Co Ltd 液晶ビデオプロジェクタ
JPH116979A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置
WO1999049358A1 (fr) * 1998-03-26 1999-09-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Afficheur d'images et dispositif emettant de la lumiere
JP2000321535A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Ricoh Co Ltd 平行光偏光変換装置、照明装置及び液晶プロジェクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07244282A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Canon Inc 照明装置及びそれを用いた投影装置
JPH08248417A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Fuji Photo Optical Co Ltd 液晶ビデオプロジェクタ
JPH116979A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置
WO1999049358A1 (fr) * 1998-03-26 1999-09-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Afficheur d'images et dispositif emettant de la lumiere
JP2000321535A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Ricoh Co Ltd 平行光偏光変換装置、照明装置及び液晶プロジェクタ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7628494B2 (en) 2004-12-07 2009-12-08 Seiko Epson Corporation Illuminating apparatus and projector
JP2009288408A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Canon Inc 画像表示装置
WO2010086984A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置
JP5034132B2 (ja) * 2009-01-29 2012-09-26 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置
JP2015519597A (ja) * 2012-04-13 2015-07-09 レッド.コム,インコーポレイテッド ビデオプロジェクタシステム
US9854214B2 (en) 2012-04-13 2017-12-26 Red.Com, Llc Video projector system
US10499024B2 (en) 2012-04-13 2019-12-03 Red.Com, Llc Video projector system
JP2019028361A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
CN109388007A (zh) * 2017-08-02 2019-02-26 精工爱普生株式会社 照明装置和投影仪

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4186918B2 (ja) 画像表示装置
KR101109592B1 (ko) 광원 모듈 및 이를 채용한 화상투사장치
JP3640173B2 (ja) 画像表示装置
US9081268B2 (en) Lighting device and projection-type display apparatus including lighting device
US7484850B2 (en) Illuminating device and projector
JP2004184777A (ja) 光源装置及び投写型表示装置
JP2004053949A (ja) 光源装置及び投写型表示装置
JP2006227361A (ja) 偏光変換光学素子、照明装置及びプロジェクタ
US8142022B2 (en) Image display apparatus
JP2001281599A (ja) 投射型表示装置
JP2004341107A (ja) 照明装置および投射型表示装置
JP2004070017A (ja) 投写装置の照明光学系構造及び投写装置
JP2003066374A (ja) 照明装置
KR101057996B1 (ko) 투사형 화상표시장치
KR20050028393A (ko) 투사형 화상표시장치
JP2004205665A (ja) 偏光光源装置
JP4382434B2 (ja) 投写型表示装置の偏光光源装置
JP4382503B2 (ja) 投写型表示装置の光源装置と投写型表示装置
JP2006337428A (ja) 照明光学系、光学エンジン及び投射型映像表示装置
JP2002341291A (ja) 偏光光源装置
JP6705598B2 (ja) プロジェクタおよび画像投写方法
JP2007233121A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP4273789B2 (ja) 照明装置及び投射装置
JP2002182157A (ja) 照明光学系及びこれを用いたプロジェクター装置、露光装置、光造形装置、画像形成装置
JP7108901B2 (ja) 照明装置及び投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106