JP3308812B2 - 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナー及びその製造方法

Info

Publication number
JP3308812B2
JP3308812B2 JP13335196A JP13335196A JP3308812B2 JP 3308812 B2 JP3308812 B2 JP 3308812B2 JP 13335196 A JP13335196 A JP 13335196A JP 13335196 A JP13335196 A JP 13335196A JP 3308812 B2 JP3308812 B2 JP 3308812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
weight
toner according
producing
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13335196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0950150A (ja
Inventor
信也 谷内
功二 稲葉
一憲 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPH0950150A publication Critical patent/JPH0950150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3308812B2 publication Critical patent/JP3308812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • G03G9/0806Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium whereby chemical synthesis of at least one of the toner components takes place
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • G03G9/08711Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電荷像を現像す
るのに用いられ、加熱加圧定着に適する静電荷像現像用
トナー及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては米国特許第
2,297,691号明細書、特公昭42−23910
号公報、及び特公昭43−24748号公報等に記載さ
れている如く、多くの方法が知られている。一般には光
導電性物質を利用し、種々の手段により感光体上に静電
荷像を形成し、次いで、該静電荷像をトナーを用いて現
像してトナー画像を形成し、必要に応じて紙の如き転写
材にトナー画像を転写した後、加熱、圧力、加熱圧力、
或いは溶剤蒸気等により定着し、複写画像又はプリント
画像を得るものである。
【0003】トナーを用いて現像する方法、或いはトナ
ー画像を定着する方法としては、従来各種の方法が提案
され、それぞれの画像形成プロセスに適した方法が採用
されている。従来、これらの目的に用いるトナーは、一
般に熱可塑性樹脂中に染料及び/又は顔料から成る着色
剤を溶融混合し、均一に分散した後、微粉砕装置、分級
機により所望の粒径を有するトナーを製造されてきた。
【0004】これらの製造方法では、かなり優れたトナ
ーを製造し得るが、ある種の制限がある。例えば、着色
剤分散樹脂組成物が十分に脆なく、経済的に可能な製造
装置で微粉砕し得るものでなければならない。ところ
が、樹脂着色剤分散樹脂組成物を脆なくすると、実際に
高速で微粉砕した場合に形成された粒子の粒径範囲が広
くなり易く、特に、比較的大きな粒子かこれに含まれる
という問題が生じる。
【0005】更に、このように脆性の高い材料は、現像
用に使用する際、更なる微粉砕ないしは粉化を受け易
い。この方法では、着色剤の固体微粒子を樹脂中へ均一
に良好に分散することは困難であり、その分散の度合い
によっては、カブリの増大、画像濃度の低下、トナーの
混色性、あるいは透明性の低下の原因となる。トナー粒
子の破断面に着色剤が露出することにより、トナーの現
像特性の変動を引き起こす場合もある。
【0006】一方、これら粉砕法により生成されたトナ
ーの問題点を克服する為に、特公昭36−10231号
公報、特公昭42−10799号公報、及び特公昭51
−14895号公報等には、懸濁重合法によるトナーの
製造方法が提案されている。懸濁重合法においては、重
合性単量体、着色剤、重合開始剤、更に必要に応じて架
橋剤、荷電制御剤、その他添加剤を、均一に溶解又は分
散せしめて、単量体組成物とした後、この単量体組成物
を分散安定剤を含有する水系媒体へ適当な撹拌機を用い
て分散し、重合性単量体を重合し、所望の粒径を有する
トナー粒子を得る。
【0007】この方法は、粉砕工程が含まれていない為
に、トナー粒子に脆性が必要ではなく、軟質の材料を使
用することが出来、又、トナー粒子表面への着色剤の露
出が生じず、均一な摩擦帯電性を有する。分級工程の省
略も、可能になる為に、エネルギーの節約、製造時間の
短縮、工程収率の向上等、コスト削減効果が大きい。
【0008】しかしながら、この様な製造方法であって
もトナー粒子を微粒子化した場合、着色剤がトナー粒子
表層に露出し易くなり、着色剤の影響が生じ易くなる為
に、帯電の均一性が低下し、現像特性の変動を招き易く
なる。
【0009】そして、この現象は、特に高湿下で複写又
はプリントを続ける際に特に顕著となる。従来、帯電の
均一化を図る為に、例えば、特開昭62−73277号
公報、特開平3−35660号公報には、トナー粒子表
層を樹脂で被覆する方法が提案されている。
【0010】しかし、これらの方法では、被覆層の層厚
が厚い為に、確かに着色剤の影響は防止することが出来
るものの、帯電制御性を有する成分を殆ど含有すること
が出来ない為に、トナーの帯電量の絶対値が小さくなっ
てしまうという問題が見られた。
【0011】この為に、更に多段でトナー粒子表面を被
覆する方法が、特開昭64−62666号公報、特開昭
64−63035号公報、特公昭58−57105号公
報で提案されているが、製造上、工程の複雑化を招き、
コスト的に不利になる。この様な問題点を改良する為
に、帯電制御剤をトナー粒子表面に析出させる方法が、
特開昭61−273558号公報、特開平5−1344
37号公報に開示されている。しかし、この方法では、
複写又はプリントを重ねる場合に起こるトナーの耐久性
を考慮すると、荷電制御剤がトナー表面から脱離して耐
久特性に問題を生じる様になる。
【0012】さらに、特開昭60−238846号公報
及び特開平5−197203号公報に、ポリエステル樹
脂を含有する重合性単量体組成物を水系媒体中へ分散
し、造粒し、懸濁重合法により生成されたトナー粒子か
らなる静電荷像現像用トナーが提案されている。
【0013】しかしながら、さらに摩擦帯電特性、多数
枚耐久性、低温、定着性、耐高温オフセット性、透光性
に優れている静電荷像現像用トナーが待望されている。
【0014】近年、デジタルフルカラー複写機やプリン
ターが上市され解像力及び階調性はもとより、色ムラの
ない色再現性に優れた高画質が得られる様に成ってきて
いる。
【0015】デジタルフルカラー複写機又はフルカラー
プリンタにおいては、色画像原稿をB(ブルー)、G
(グリーン)及びR(レッド)の各フィルターで色分解
した後、オリジナル画像に対応した20〜70μmのド
ット径から成る静電荷像を、Y(イエロー)、M(マゼ
ンタ)、C(シアン)及びBk(ブラック)の各色トナ
ーを用いる減色混合作用を利用して現像する。白黒複写
機と比べて、多量のトナーを感光体から転写材に転写さ
せる必要があること、高画質化に対応すべく微小ドット
に対応したトナー粒子の微小粒径が要求される。
【0016】将来のプリンターや複写機の高速化やフル
カラー化に伴い、一層の低温定着性の向上も重要な要素
となり、この点からも比較的容易に粒度分布がシャープ
で微小粒径のトナー粒子を製造することができる重合法
トナーは好ましい。フルカラー複写機又はフルカラープ
リンタに搭載されるトナーは、定着工程で各色トナーが
十分混色することが必要で、この時の色再現性の向上
や、オーバーヘッドプロジェクター(以下OHPと表
記)画像の透明性が重要である。更にカラートナーは黒
トナーに比べて溶融性の良い低分子量の樹脂が好まし
い。
【0017】黒トナーの離型剤として、定着時の耐高温
オフセット性を向上させる目的でポリエチレンワックス
やポリプロピレンワックスに代表される比較的結晶性の
高いワックスが用いられている。しかしながら、フルカ
ラー用のカラートナーにおいては、このワックスの結晶
性が高い為にOHPに出力した際に画像の透明性が低下
する。
【0018】その為に、通常カラートナーの構成成分と
して、離型剤を添加せずに、加熱定着ローラーへシリコ
ーンオイルの如きオフセット防止液を塗布せしめること
で、耐高温オフセット性の向上を図っている。
【0019】この為に、定着後の転写材は、その表面に
余分のシリコーンオイルが付着する為に、ユーザーがこ
れを取り扱う際に不快感を生じる場合があり好ましくな
い。
【0020】この為に、トナー粒子中に多量の低軟化点
物質を含有せしめたオイルレス定着用のトナーの検討も
行われているが、更に低温定着性と透明性に優れ、同時
に耐高温オフセット性を示すトナーが待望されている。
【0021】この様な諸問題を解決する方法として、特
開平1−230073号公報には、離型性を有する低軟
化点物質を含有する重合法トナーを用いたカラー画像定
着方法が開示されている。低軟化点物質のトナー粒子表
面への浸み出しに起因すると思われる耐久試験時のトナ
ー現像特性の低下が発生しやすい。
【0022】トナー粒子表面への着色剤の露出や、低軟
化点物質の浸み出しを防止する目的で、重合性単量体組
成物中に極性重合体又は極性共重合体を添加すること
が、特開昭61−35457号公報に記載され、更に、
特開平6−317925号公報には、トナー粒子の表面
に親水性外殻材を設けることが開示されている。
【0023】しかし、この方法を用いても、外殻を形成
する材料が親水性である為に、高湿下での現像特性に劣
り、耐久性に劣る。更に、外殻材による定着阻害を改善
する為に、芯材の樹脂のガラス転移点を10〜50℃に
設定するので、定着時に定着ローラーに転写材が巻き付
き易くなる。
【0024】従って、重合法を用いて製造したトナー、
特にカラー用トナーにおいて、現像特性と定着特性の両
者に起因する問題を良好に解決したトナーが待望されて
いる。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
のごとき問題点を解決した静電荷像現像用トナー及びそ
の製造方法を提供することにある。
【0026】本発明の目的は、摩擦帯電特性及び多数枚
耐久性に優れている静電荷像現像用トナーを提供するこ
とにある。
【0027】本発明の目的は低温定着性及び耐高温オフ
セット性に優れた静電荷像現像用トナー及びその製造方
法を提供することにある。
【0028】本発明の目的は画像濃度が高く、細線再現
性及びハイライト性に優れた画像を得ることのできる流
動性に優れた静電荷像現像用トナー及びその製造方法を
提供することにある。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明は、結着樹脂、着
色剤、極性樹脂及び離型剤を少なくとも含有しているト
ナー粒子を有する静電荷像現像用トナーであり、該結着
樹脂は、スチレン重合体、スチレン共重合体又はそれら
の混合物であり、重量平均分子量(Mw1)が10,0
00乃至1,000,000であり、トルエン不溶分を
0.1乃至20重量%含有し、該極性樹脂は、ポリエス
テル樹脂であり、該ポリエステル樹脂のテトラヒドロフ
ラン(THF)可溶成分の重量平均分子量(Mw2)が
7,000乃至50,000であり、該ポリエステル樹
脂のエチルアルコール可溶成分の重量平均分子量(Mw
3)が、1,000乃至7,000であり、Mw2/Mw
3が1.2乃至10であり、該極性樹脂が、エチルアル
コールで抽出されるようにトナーに含有されており、そ
の含有量が結着樹脂100重量部当り2乃至30重量部
であり、且つエチルアルコール可溶分成分を0.1乃至
20重量%含有しており、該離型剤の吸熱メインピーク
の半値幅が10℃以内であることを特徴とする静電荷像
現像用トナーに関する。更に、本発明は、スチレンモノ
マーを含む重合性単量体、着色剤、ポリエステル樹脂、
離型剤及び重合開始剤を少なくとも含有する重合性単量
体組成物を調製し、重合性単量体組成物を水系媒体中へ
分散して重合性単量体組成物の粒子を生成し、重合性単
量体組成物の粒子の表面に該ポリエステル樹脂を局在下
させ、該粒子中の重合性単量体を重合して結着樹脂を生
成してトナー粒子を形成し、水系媒体中に水溶性重合開
始剤を添加して、トナー粒子表面を処理するトナーの製
造方法であり、該ポリエステル樹脂は、テトラヒドロフ
ラン(THF)可溶成分の重量平均分子量(Mw2)が
7,000乃至50,000であり、該ポリエステル樹
脂のエチルアルコール可溶成分の重量平均分子量(Mw
3)が1,000乃至7,000であり、Mw2/Mw3
が1.2乃至10であり、該ポリエステル樹脂が、エチ
ルアルコールで抽出されるようにトナーに含有されてお
り、その含有量が結着樹脂100重量部当り2乃至30
重量部であり、且つエチルアルコール可溶分成分を0.
1乃至20重量%含有しており、該離型剤の吸熱メイン
ピークの半値幅が10℃以内であり、該結着樹脂は、ス
チレン重合体、スチレン共重合体又はそれらの混合物で
あり、重量平均分子量(Mw1)が10,000乃至
1,000,000であり、トルエン不溶分を0.1乃
至20重量%含有することを特徴とするトナーの製造方
法に関する。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明のトナーを構成するトナー
粒子は、結着樹脂、着色剤、極性樹脂及び離型剤を含有
しており、該結着樹脂は、スチレン重合体、スチレン共
重合体又はそれらの混合物であり、重量平均分子量(M
1 )が10,000乃至1,000,000であり、
該極性樹脂は、ポリエステル樹脂であり、該ポリエステ
ル樹脂のテトラヒドロフラン(THF)可溶成分の重量
平均分子量(Mw2 )が7,000乃至50,000で
あり、該ポリエステル樹脂のエチルアルコール可溶成分
の重量平均分子量(Mw3 )が1,000乃至7,00
0であり、Mw2 /Mw3 が1.2乃至10であり、こ
れにより、トナーの低温定着性の向上、耐高温オフセッ
ト性の向上、摩擦帯電特性の向上等を達成している。
【0031】トナー粒子は、好ましくは、図2に示す如
く、離型剤が結着樹脂層で内包化され、ポリエステル樹
脂層がトナー粒子表面に存在し、更にトナー粒子表面が
水溶性開始剤で表面処理されていると、良好な低温定着
性及び耐高温オフセット性を維持しトナーの負の摩擦帯
電特性、多数枚耐久性、トナー粒子の機械的強度、耐ブ
ロッキング性、流動性を更に向上させることができる。
【0032】本発明のトナーを構成するトナー粒子は、
スチレンモノマーを含む重合性単量体、着色剤、特定な
ポリエステル樹脂、離型剤及び重合開始剤を少なくとも
含有する重合性単量体組成物を調製し、重合性単量体組
成物を水系媒体中へ分散して重合性単量体組成物の粒子
を生成し、重合性単量体組成物の粒子の表面にポリエス
テル樹脂を局在下させ、該粒子中の重合性単量体を重合
して結着樹脂を生成してトナー粒子を形成し、水系媒体
中に水溶性重合開始剤を添加して、トナー粒子表面を処
理することにより収率良く生成することができる。
【0033】本発明に使用するポリエステル樹脂は、T
HF可溶分のMw2 が8,000乃至4万であり、エチ
ルアルコール可溶分のMw3 が1,000乃至5,00
0であることがトナー粒子の表面にポリエステル樹脂層
を形成する上で好ましい。更に、ポリエステル樹脂は、
THF可溶分のMw2 とTHF可溶分の数平均分子量
(Mn2 )との比(Mw2 /Mn2 )が1.2乃至3.
5、更に好ましくは1.5乃至3.0であることが重合
性単量体に溶解しやすく、また、トナーの低温定着性を
向上させる点で好ましい。更に、ポリエステル樹脂は、
ガラス転移点(Tg)が50乃至95℃、より好ましく
は55乃至90℃であることが、トナーの耐ブロッキン
グ性及び耐低温オフセット性を向上させる点で好まし
い。更に、ポリエステル樹脂は酸価5乃至35(mgK
OH/g)を有することが、トナー粒子表面にポリエス
テル樹脂層を形成しやすく、また、トナーの各環境下に
おける摩擦帯電特性を安定化させるので好ましい。
【0034】更に、本発明においては、結着樹脂(又は
重合性単量体)100重量部当り、ポリエステル樹脂が
2〜30重量部使用され、ポリエステル樹脂がエチルア
ルコール可溶分成分を0.1乃至20重量%、好ましく
は1乃至10重量%含有する。この範囲内で含有する場
合、水系媒体中でのトナー粒子の製造工程時に、トナー
粒子表面にポリエステル樹脂が局在化しやすく、トナー
粒子の耐ブロッキング性を低下せしめないので良い。水
系媒体中で上記ポリエステル樹脂を溶解している重合性
単量体組成物を造粒し、直接的に生成したトナー粒子の
場合には、生成したトナー粒子をエチルアルコールに分
散し、10時間位攪拌することによりトナー粒子からポ
リエステル樹脂のエチルアルコール可溶成分を抽出でき
る程度にトナー粒子の最表面にポリエステル樹脂を局在
化することができる。更に、エチルアルコール可溶成分
を有するポリエステル樹脂が、トナー粒子表面に局在化
している場合には、水溶性重合開始剤によるトナー粒子
表面の改質の程度をより高めることが可能であり、結果
として、トナー粒子の摩擦帯電特性及び耐ブロッキング
性をより向上させることが可能である。
【0035】ポリエステル樹脂のアルコール成分として
は、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタ
ンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ネオヘ
ンチルグリコール、水素化ビスフェノールA、又は下記
式(I)で表されるビスフェノール誘導体、又、下記式
(II)で示されるジオール類等が挙げられる。
【0036】
【外1】 (式中、Rはエチレン又はプロピレン基であり、x及び
yはそれぞれ1以上の整数であり、且つx+yの平均値
は2〜10である。)
【0037】
【外2】
【0038】アルコール成分としては、式(I)で示さ
れるビスフェノール系ジオールがポリエステル樹脂のス
チレンモノマーへの溶解性を高める上で好ましい。
【0039】2価のカルボン酸としては、フタル酸、テ
レフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸の如きベンゼ
ンジカルボン酸類又はその無水物;コハク酸、アジピン
酸、セバンシン酸、アゼライン酸の如きアルキルジカル
ボン酸類又はその無水物等が挙げられる。好ましくは、
フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸の如き芳香族ジ
カルボン酸が好ましい。グリセリン、ペンタエリスリト
ール、ソルビット、ソルビタン、ノボラック型フェノー
ル樹脂のオキシアルキレンエーテルの如き多価アルコー
ル;トリメリット酸、無水トリメリット酸、ピロメリッ
ト酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸やその無水物の
如き多価カルボン酸を本発明に悪影響を与えない程度に
ポリエステル樹脂の製造時に使用しても良い。
【0040】特に好ましいポリエステル樹脂のアルコー
ル成分としては、前記式(I)で示されるビスフェノー
ル誘導体であり、酸成分としては、フタル酸、イソフタ
ル酸の組み合わせが挙げられる。更に、ポリエステル樹
脂のポリマー鎖の末端は3価以上の多価カルボン酸で変
性されていても良い。
【0041】本発明のトナーにおいて、結着樹脂成分と
してスチレン重合体、スチレン共重合体またはそれらの
混合物が使用され、結着樹脂成分はそのTHF可溶分の
GPCにおける重量平均分子量(Mw1 )が5万乃至9
0万であることが、トナーの低温定着性と耐高温オフセ
ット性とをより好ましく達成できる。
【0042】スチレン重合体又はスチレン共重合体は、
スチレンモノマーを必須成分とし、下記ビニル系モノマ
ーを組み合わせて使用することにより生成し得る。
【0043】α−メチルスチレン、β−メチルスチレ
ン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブ
チルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n
−ヘキシルスチレン、p−n−オクチル、p−n−ノニ
ルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシ
ルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチ
レンの如きスチレン誘導体;メチルアクリレート、エチ
ルアクリレート、n−プロピルアクリレート、iso−
プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、is
o−ブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレー
ト、n−アルミアクリレート、n−ヘキシルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルア
クリレート、n−ノニルアクリレート、シクロヘキシル
アクリレート、ベンジルアクリレート、ジメチルフォス
フェートエチルアクリレート、ジエチルフォスフェート
エチルアクリレート、ジブチルフォスフェートエチルア
クリレート、2−ベンゾイルオキシエチルアクリレート
の如きアクリレート系重合性単量体;メチルメタクリレ
ート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレ
ート、iso−プロピルメタクリレート、n−ブチルメ
タクリレート、iso−ブチルメタクリレート、ter
t−ブチルメタクリレート、n−アルミメタクリレー
ト、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシル
メタクリレート、n−オクチルメタクリレート、n−ノ
ニルメタクリレート、ジエチルフォスフェートエチルメ
タクリレート、ジブチルフォスフェートエチルメタクリ
レートの如きメタクリレート系重合性単量体;メチレン
脂肪族モノカルボン酸エステル類;酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル、蟻酸ビニ
ルの如きビニルエステル;ビニルメチルエーテル、ビニ
ルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビ
ニルエーテル;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケ
トン、ビニルイソプロピルケトンの如きビニルケトン。
【0044】特に、スチレンモノマーとアクリレート系
重合性単量体から生成されたスチレン−アクリート共重
合体、または、スチレンモノマーとメタクリレート系重
合性単量体から生成されたスチレン−メタクリレート共
重合体が好ましい。更に、スチレン−アクリレート共重
合体及びスチレン−メタクリレート共重合体は、ジビニ
ルベンゼンの如き架橋剤で架橋されていることがトナー
の定着温度領域を広げ、耐オフセット性を向上させる上
で好ましい。
【0045】架橋剤としては、2個以上の重合可能な二
重結合を有する化合物が用いられる。例えば、ジビニル
ベンゼン、ジビニルナフタレンのような芳香族ジビニル
化合物;エチレングリコールジアクリレート、エチレン
グリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオール
ジメタクリレートのような二重結合を2個有するカルボ
ン酸エステル;ジビニルアニリン、ジビニルエーテル、
ジビニルスルフィド、ジビニルスルホンの如きジビニル
化合物;及び3個以上のビニル基を有する化合物が挙げ
られる。これらは、単独もしくは混合物として用いられ
る。
【0046】結着樹脂成分は、トナーの耐高温オフセッ
ト性を向上させるという点を考慮して、トルエン不溶分
を0.1乃至20重量%含有(好ましくは、1〜15重
量%含有)する。
【0047】離型剤は、室温(約20〜30℃)で固体
である固体ワックスが、トナーの多数枚耐久性を向上さ
せる点で好ましい。更に、離型剤が室温で固体の固体エ
ステルワックスが、トナーの多数枚耐久性及び定着画像
の透光性を高める点で好ましい。
【0048】離型剤としては、ASTM D3418−
8に準拠して、測定されたDSC吸熱曲線における吸熱
メインピーク値が、55〜120℃より好ましくは、6
0〜90℃の値を示す低軟化点物質が好ましく、特に、
DSC曲線の接線離脱温度が40℃以上の低軟化点物質
が一層好ましい。吸熱メインピークが、55℃未満であ
ると、低軟化点物質の自己凝集力が弱い為に、トナー粒
子の内部又は中心部を構成しづらく、トナー粒子の製造
時にトナー粒子表面に低軟化点物質が析出し、現像特性
に悪影響を与えやすい。更に接線離脱温度が40℃未満
になると、トナー粒子の強度が低下し、耐久試験時の現
像特性の低下を招きやすい。得られる定着画像も、低軟
化点物質の融点が低いことに起因して、べた付いた感じ
の画像になりやすい。
【0049】一方、吸熱メインピークが120℃を超え
ると、定着時に低軟化点物質が浸み出しにくく、低温定
着性が低下する。更に、直接重合方法によりトナー粒子
を生成する場合には、重合性単量体組成物中への溶解性
が低下し、水系媒体中での重合性単量体組成物のトナー
粒子径サイズへの液滴の造粒中に低軟化点物質が析出し
て造粒が困難となり好ましくない。より好ましくは、6
0〜90、最も好ましくは60〜85℃の範囲である。
低軟化点物質のDSC吸熱曲線の模式図を図3に示す。
更に、低軟化点物質は吸熱メインピークの半値幅が10
℃以内、より好ましくは5℃以内のシャープな溶融物性
を有するものが良い。
【0050】低軟化点物質として具体的には、室温で固
体のパラフィンワックス、ポリオレフィンワックス、フ
ィッシャートロピッシュワックス、アミドワックス、高
級脂肪酸、高級アルコールエステルワックス、及びグラ
フト化合物、ブロック化合物の如き誘導体が挙げられ
る。下記一般構造式で示す炭素数が10以上の長鎖エス
テル部分を1個以上有するエステルワックスが、OHP
の透明性を阻害せずに耐高温オフセット性に効果を有す
るので特に好ましい。本発明に好ましい具体的なエステ
ルワックスの代表的化合物の構造式を以下に、一般構造
式〜として示す。
【0051】
【外3】 (式中、a及びbは0〜4の整数を示し、a+bは4で
あり、R1 及びR2 は炭素数が1〜40の有機基を示
し、且つR1 とR2 との炭素数差が10以上である基を
示し、n及びmは0〜15の整数を示す、nとmが同時
に0になることはない。)
【0052】
【外4】 (式中、a及びbは0〜4の整数を示し、a+bは4で
あり、R1 は炭素数が1〜40の有機基を示しn及びm
は0〜15の整数を示し、nとmが同時に0になること
はない。)
【0053】
【外5】 (式中、a及びbは0〜3の整数を示し、a+bは3以
下であり、R1 及びR2は炭素数が1〜40の有機基を
示し、且つR1 とR2 との炭素数差が10以上である基
を示し、R3 は炭素数が1以上の有機基を示し、n及び
mは0〜15の整数を示す、nとmが同時に0になるこ
とはない。)
【0054】エステルワックスの一般構造式 R1 COOR2 (式中、R1 及びR2 は炭素数が1〜40の炭化水素基
を示し、且つR1 及びR2 は、お互いに同じでも異なる
炭素数でもよい。)
【0055】エステルワックスの一般構造式 R1 COO(CH2n OOCR2 (式中、R1 及びR2 は炭素数が1〜40の炭化水素基
を示し、nは2〜20の整数であり、且つR1 及びR2
は、お互いに同じでも異なる炭素数でもよい。)
【0056】エステルワックスの一般構造式 R1 OOC(CH2n COOR2 (式中、R1 及びR2 は炭素数が1〜40の炭化水素基
を示し、nは2〜20の整数であり、且つR1 及びR2
は、お互いに同じでも異なる炭素数でもよい。)
【0057】本発明で好ましく用いられるエステルワッ
クスは、100℃で測定した溶融粘度が1〜50mPa
xsecのものが好ましい。エステルワックスの溶融粘
度は、例えば、HAAKE社製のビスコテスターVT5
00を用いて測定する。溶融粘度が1mPaxsec未
満になると、高温オフセット防止効果が低下し、他方、
50mPaxsecを超えると、定着時にワックスが浸
み出しにくく、低温定着性が低下する。
【0058】低軟化点物質の分子量としては、重量平均
分子量(Mw)が300〜1,500のものが好まし
い。300未満になると低軟化点物質のトナー粒子表面
への露出が生じ易く、1,500を超えると低温定着性
が低下する。特に400〜1,250の範囲のものが好
ましい。更に、重量平均分子量/数平均分子量の比(M
w/Mn)が1.5以下になると、低軟化点物質のDS
C吸熱曲線の極大ピークがよりシャープになり、室温時
のトナー粒子の機械的強度が向上し、定着時にはシャー
プな溶融特性を示す特に優れたトナー特性が得られる。
【0059】低軟化点物質の分子量はGPCにより次の
条件で測定される。 (GPC測定条件)装置:GPC−150C(ウォータ
ーズ社) カラム:GMH−HT30cm2連(東ソー社製) 温 度:135℃ 溶 媒:o−ジクロロベンゼン(0.1%アイオノール
添加) 流 速:1.0ml/min 試 料:0.15%の試料を0.4ml注入
【0060】以上の条件で測定し、試料の分子量算出に
当たっては単分散ポリスチレン標準試料により作成した
分子量校正曲線を使用する。更に、Mark−Houw
ink粘度式から導き出される換算式でポリエチレン換
算することによって算出される。
【0061】具体的な低軟化点物質の例としては、下記
の化合物が挙げられる。 (1) CH3 (CH220COO(CH221CH3 (2) CH3 (CH217COO(CH29 OOC
(CH217CH3 (3) CH3 (CH217OOC(CH218COO
(CH217CH3
【0062】近年、フルカラー両面画像の必要性も増し
てきており、両面画像を形成せしめる際においては、最
初に表面に形成された転写材上のトナー像が、次に裏面
に画像を形成する時にも定着器の加熱部を再度通過する
可能性があり、その際のトナーの定着画像の耐高温オフ
セット性を十分に考慮する必要がある。その為にも本発
明においては、結着樹脂100重量部当り(または、重
合性単量体100重量部当り)5乃至40重量部、さら
に好ましくは、12乃至35重量部の離型剤を使用する
ことが好ましい。最も好ましくは、トナー粒子を基準と
して、12乃至30重量%の離型剤を含有していること
が耐低温オフセット性及び耐高温オフセット性を向上さ
せる点で好ましい。
【0063】本発明で用いられる着色剤としては、公知
の顔料を使用することができる。
【0064】例えば、黒色顔料としては、カーボンブラ
ック、アニリンブラック、非磁性フェライト、マグネタ
イト等が挙げられる。
【0065】黄色顔料としては、ネーブルスイエロー、
ナフトールイエローS、ハンザイエローG、ハンザイエ
ロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエロ
ーGR、キノリンイエローレーキ、パーマネントイエロ
ーNCG、タートラジンレーキ等が挙げられる。
【0066】橙色顔料としては、パーマネントオレンジ
GTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、ベン
ジジンオレンジG、インダスレンブリリアントオレンジ
RK、インダスレンブリリアントオレンジGK等が挙げ
られる。
【0067】赤色顔料としては、パーマネントレッド4
R、リソールレッド、ピラゾロンレッド、ウォッチング
レッドカルシウム塩、レーキレッドC、レーキレッド
D、ブリリアントカーミン6B、ブリリアントカーミン
3B、エオキシンレーキ、ローダミンレーキB、アリザ
リンレーキ等が挙げられる。
【0068】青色顔料としては、アルカリブルーレー
キ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、
無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部
分塩化物、ファーストスカイブルー、インダスレンブル
ーBG等が挙げられる。
【0069】紫色顔料としては、ファストバイオレット
B、メチルバイオレットレーキ等が挙げられる。
【0070】緑色顔料としては、ピグメントグリーン
B、マラカイトグリーンレーキ、ファイナルイエローグ
リーンG等が挙げられる。白色顔料としては、亜鉛華、
酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛等が挙げられる。
【0071】これらの着色剤は、単独又は混合して、さ
らには固溶体の状態で用いることができる。
【0072】本発明で使用する着色剤は、色相角、彩
度、明度、耐候性、OHP透明性、トナー中への分散性
の点から選択される。該着色剤の添加量は、樹脂又はモ
ノマー100重量部に対して1〜20重量部用いるのが
良い。黒色着色剤としては磁性体を用いた場合には、他
の着色剤と異なり、樹脂又はモノマー100重量部に対
して30〜150重量部用いるのが良い。
【0073】本発明の静電荷像現像用トナーを透光性カ
ラートナーとして用いる場合の着色剤としては、以下に
示す様な、シアン着色剤、マゼンタ着色剤及びイエロー
着色剤を使用することができる。
【0074】シアン着色剤としては、銅フタロシアニン
化合物及びその誘導体、アントラキノン化合物、塩基染
料レーキ化合物等が利用できる。具体的には、C.I.
ピグメントブルー1、7、15、15:1、15:2、
15:3、15:4、60、62、66等が特に好適に
利用できる。
【0075】マゼンタ着色剤としては、縮合アゾ化合
物、ジケトピロロピロール化合物、アントラキノン、キ
ナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール
化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合
物、ペリレン化合物が用いられる。具体的には、C.
I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、4
8;2、48;3、48;4、57;1、81;1、1
22、146、166、169、177、184、18
5、202、206、220、221、254が特に好
ましい。
【0076】イエロー着色剤としては、縮合アゾ化合
物、イソインドリノン化合物、アンスラキノン化合物、
アゾ金属錯体、メチン化合物、アリルアミド化合物に代
表される化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピ
グメントイエロー12、13、14、15、17、6
2、74、83、93、94、95、109、110、
111、128、129、147、168、180等が
好適に用いられる。
【0077】これらの着色剤は、単独又は混合し更には
固溶体の状態で用いることができる。着色剤は、色相
角、彩度、明度、耐候性、OHP透明性、トナー中への
分散性の点から選択される。該着色剤の添加量は、樹脂
又はモノマー100重量部に対し1〜20重量部添加し
て用いられる。
【0078】本発明においては、重合法を用いてトナー
粒子を製造する為に、着色剤の持つ重合阻害性や水相移
行性に注意を払う必要がある。必要により、重合阻害の
ない物質による着色剤の表面の疎水化処理を施して表面
改質をおこなっても良い。特に、染料やカーボンブラッ
クは、重合阻害性を有しているものが多いので使用の際
に注意を要する。
【0079】染料を処理する好ましい方法として、予め
これらの染料の存在下に重合性単量体を重合せしめる方
法が挙げられる。得られた着色重合体を重合性単量体組
成物に添加する。カーボンブラックについては、上記染
料と同様の処理の他、カーボンブラックの表面官能基と
反応する物質(例えば、オルガノシロキサン等)で処理
を行ってもよい。
【0080】本発明のトナーを磁性トナーとして用いる
場合にはその中に磁性粉を含有せしめてもよい。このよ
うな磁性粉としては、磁場の中におかれて磁化される物
質が用いられ、例えば、鉄、コバルト、ニッケルの如き
強磁性金属の粉末、若しくはマグネタイト、フェライト
の如き磁性酸化鉄の粉末がある。
【0081】重合法を用いてトナー粒子を得る為に、磁
性体の持つ重合阻害性や水相移行性等に注意を払う必要
があり、必要により表面改質(例えば、重合阻害のない
物質による疎水化処理)を施しておいた方が好ましい。
【0082】本発明においては、トナーの帯電性を制御
する目的でトナー粒子中に負荷電性制御剤を添加するこ
とが好ましい。
【0083】負荷電制御剤としては、公知のもののう
ち、重合阻害性、水相移行性の殆んどないものが好まし
い。特に、サリチル酸、アルキルサリチル酸、ジアルキ
ルサリチル酸又はナフトエ酸の金属化合物が好ましい。
【0084】負荷電制御剤の添加量としては、結着樹脂
又は重合体単量体の0.1〜10重量%が好ましい。
【0085】本発明の静電荷像現像用トナーを製造する
方法の1つとしては、結着樹脂、着色剤、植生樹脂、離
型剤その他任意成分として荷電制御剤及びその他の内添
剤を、加圧ニーダーやエクストルーダー、或いはメディ
ア分散機等を用いて混練、均一に分散せしめた後、機械
的又はジェット気流下でターゲットに衝突させて所望の
トナー粒径に微粉砕化せしめ、更に分級工程を経て粒度
分布をシャープにせしめてトナー粒子を製造する粉砕法
によるトナーの製造方法がある。この他に、特公昭36
−10231号公報、特開昭59−53856号公報、
特開昭59−61842号公報に述べられている懸濁重
合法を用いて直接トナーを生成する方法や;特開昭62
−106473号公報や特開昭63−186253号公
報に開示されている様な、少なくとも1種以上の微粒子
を凝集させ所望の粒径のものを得る界面会合法;単量体
には可溶で、且つ得られる重合体は不溶な水系有機溶剤
を用いて直接トナーを生成する分散重合法;水溶性重合
開始剤の存在下で直接重合させてトナー粒子を生成す
る、ソープフリー重合法に代表される乳化重合法による
トナー粒子の製造が挙げられる。
【0086】重合方法によるトナー粒子の製造方法にお
いては、重合性単量体に着色剤及び極性樹脂を加え、離
型剤及び重合開始剤をさらに加えて溶解させて水系媒体
中で造粒し、さらに重合反応を行い、極性樹脂及び重合
された重合体で離型剤をトナー粒子内に内包し、海−島
構造を形成することが好ましい。
【0087】離型剤を極性樹脂及び結着樹脂で内包化せ
しめ、海−島構造を構築させる方法としては、水系媒体
中で主要単量体よりも離型剤の極性を小さく設定し、極
性樹脂を添加せしめて重合性単量体を重合させること
で、離型剤を極性樹脂及び結着樹脂で被覆したコアーシ
ェル構造を有するトナー粒子を得る方法が挙げられる。
これをそのままトナー粒子として用いても良く、或い
は、極微粒状のトナー粒子を所望の粒径まで凝集させ会
合させることで、海−島構造を有するトナー粒子を生成
しても良い。
【0088】本発明のトナーを重合方法で製造する際に
用いられる重合性単量としては、スチレンモノマーと、
ラジカル重合が可能なビニル系重合性単量体が用いられ
る。該ビニル系重合性単量体としては、単官能性重合性
単量体或いは多官能性重合性単量体を使用することが出
来る。単官能性重合性単量体としては、α−メチルスチ
レン、β−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−
メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチ
ルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−
ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−
オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−
デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メト
キシスチレン、p−フェニルスチレンの如きスチレン誘
導体;メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−
プロピルアクリレート、iso−プロピルアクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、iso−ブチルアクリレ
ート、tert−ブチルアクリレート、n−アミルアク
リレート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルへキ
シルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−ノ
ニルアクリレート、シクロへキシルアクリレート、ベン
ジルアクリレート、ジメチルフォスフェートエチルアク
リレート、ジエチルフォスフェートエチルアクリレー
ト、ジブチルフォスフェートエチルアクリレート、2−
ベンゾイルオキシエチルアクリレートの如きアクリル系
重合性単量体;メチルメタクリレート、エチルメタクリ
レート、n−プロピルメタクリレート、iso−プロピ
ルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、iso
−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレ
ート、n−アミルメタクリレート、n−ヘキシルメタク
リレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−オ
クチルメタクリレート、n−ノニルメタクリレート、ジ
エチルフォスフェートエチルメタクリレート、ジブチル
フォスフェートエチルメタクリレートの如きメタクリル
系重合性単量体;メチレン脂肪族モノカルボン酸エステ
ル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、安
息香酸ビニル、ギ酸ビニルの如きビニルエステル;ビニ
ルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソ
プチルエーテルの如きビニルエーテル、ビニルメチルケ
トン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロピルケト
ンの如きビニルケトンが挙げられる。
【0089】多官能性重合性単量体としては、ジエチレ
ングリコールジアクリレート、トリエチレングリコール
ジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレ
ート、ポリエチレングリコールジアクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリ
コールジアクリレート、トリプロピレングリコールジア
クリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレー
ト、2,2′−ビス(4−(アクリロキシ・ジエトキ
シ)フェニル)プロパン、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレ
ート、エチレングルコールジメタクリレート、ジエチレ
ングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコー
ルジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタ
クリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペン
チルグリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリ
コールジメタクリレート、2,2′−ビス(4−(メタ
クリロキシ・ジエトキシ)フェニル)プロパン、2,
2′−ビス(4−(メタクリロキシ・ポリエトキシ)フ
ェニル)プロパン、トリメチロールプロパントリメタク
リレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレー
ト、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタリン、ジビニル
エーテル等を挙げられる。
【0090】本発明においては、スチレンモノマーと、
上記した単官能性重合性単量体を単独或いは、2種以上
組み合わせて、又は、上記した単官能性重合性単量体と
多官能性重合性単量体を組み合わせて使用する。多官能
性重合性単量体は架橋剤として使用することも可能であ
る。
【0091】上記した重合性単量体の重合の際に用いら
れる重合開始剤としては、油溶性開始剤及び/又は水溶
性開始剤が用いられる。例えば、油溶性開始剤として
は、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′
−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、1,
1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリ
ル)、2,2′−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジ
メチルバレロニトリルの如きアゾ化合物;アセチルシク
ロヘキシルスルホニルパーオキサイド、ジイソプロピル
パーオキシカーボネート、デカノニルパーオキサイド、
ラウロイルパーオキサイド、ステアロイルパーオキサイ
ド、プロピオニルパーオキサイド、アセチルパーオキサ
イド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエー
ト、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ
イソブチレート、シクロヘキサノンパーオキサイド、メ
チルエチルケトンパーオキサイド、ジクミルパーオキサ
イド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、ジ−t−ブチ
ルパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイドの如き
をパーオキサイド系開始剤が挙げられる。
【0092】水溶性開始剤としては、過硫酸アンモニウ
ム、過硫酸カリウム、2,2′−アゾビス(N,N′−
ジメチレンイソブチロアミジン)塩酸塩、2,2′−ア
ゾビス(2−アミノジノプロパン)塩酸塩、アソビス
(イソブチルアミジン)塩酸塩、2,2′−アゾビスイ
ソブチロニトリルスルホン酸ナトリウム、硫酸第一鉄又
は過酸化水素が挙げられる。
【0093】本発明においては、重合性単量体の重合度
を制御する為に、連鎖移動剤、重合禁止剤等を更に添加
し用いることも可能である。
【0094】本発明のトナーの製造方法としては、トナ
ー粒子の形状を均一にコントロールでき、容易に個数変
動係数35%以下のシャープな粒度分布が得られ、且つ
重量平均径3〜8μmの小粒径のトナー粒子が容易に得
られる懸濁重合方法が特に好ましい。さらに、一旦得ら
れた重合粒子に更に単量体を吸着せしめた後、重合開始
剤を用い重合せしめるシード重合方法も本発明に好適に
利用することができる。このとき、吸着せしめる単量体
中に、極性を有する化合物を分散あるいは溶解させて使
用することも可能である。トナー粒子の製造方法として
懸濁重合を利用する場合には、以下の如き製造方法によ
って直接的にトナー粒子を製造することが可能である。
単量体中にワックスの如き低軟化点物質、着色剤、重合
開始剤、架橋剤その他の添加剤を加え、ホモジナイザ
ー、超音波分散機等によって均一に溶解又は分散せしめ
た単量体組成物を、分散安定剤を含有する水系媒体中に
通常の攪拌機またはホモミキサー、ホモジナイザー等に
より分散せしめる。好ましくは単量体組成物の液滴が所
望のトナー粒子のサイズを有するように攪拌速度・時間
を調整し、造粒する。その後は分散安定剤の作用によ
り、粒子状態が維持され、且つ粒子の沈降が防止される
程度の攪拌を行えば良い。重合温度は40℃以上、通常
50〜90℃(好ましくは55〜85℃)の温度に設定
して重合を行う。重合反応後半に昇温しても良く、更
に、トナーの定着時の臭いの原因となる未反応の重合性
単量体、副生成物等を除去するために反応後半、又は、
反応終了の地に一部水系媒体を留去しても良い。反応終
了後、生成したトナー粒子を洗浄・ろ過により収集し、
乾燥する。
【0095】懸濁重合法においては、通常単量体組成物
100重量部に対して水300〜3000重量部を分散
媒体として使用するのが好ましい。用いる分散剤として
例えば無機系酸化物として、リン酸三カルシウム、リン
酸マグネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム、
水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、メタケイ酸
カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ベントナ
イト、シリカ、アルミナ等が挙げれられる。有機系化合
物としては例えば、ポリビニルアルコール、ゼラチン、
メチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロー
ス、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースの
ナトリウム塩、デンプン等が使用される。これら分散剤
は、重合性単量体100重量部に対して0.2〜2.0
重量部を使用することが好ましい。
【0096】これら分散剤は、市販のものをそのまま用
いても良いが、細かい均一な粒度を有する分散粒子を得
るために、分散媒体中に高速攪拌下にて該無機化合物を
生成させることも出来る。例えば、リン酸三カルシウム
の場合、高速攪拌下において、リン酸ナトリウム水溶液
と塩化カルシウム水溶液を混合することで懸濁重合方法
に好ましい分散剤を得ることが出来る。これら分散剤の
微細化のため0.001〜0.1重量%の界面活性剤を
併用しても良い。具体的には市販のノニオン、アニオ
ン、カチオン型の界面活性剤が利用できる。例えばドデ
シル硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペ
ンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、
オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステア
リン酸カリウム、オレイン酸カルシウム等が好ましく用
いられる。
【0097】水系媒体のpHは6.8〜11(より好ま
しくは、PH8〜10.5)であることが、ポリエステ
ル樹脂を重合性単量体組成物の粒子表面により局在化さ
せるためには好ましい。
【0098】さらに、トナー粒子の生成工程の最終工程
時又はトナー粒子の生成後におこなう、水溶性開始剤
(好ましくは、過硫酸カリウム又は過硫酸アンモニウ
ム)によるトナー粒子表面の改質処理は、トナー粒子1
00重量部当り、0.005乃至5重量部、さらに好ま
しくは0.01乃至5重量部の水溶性開始剤を使用する
のが良い。
【0099】水溶性開始剤によるトナー粒子の表面処理
は、温度50乃至90℃で60乃至600分間おこなう
のが良い。
【0100】本発明のトナーとしては、形状係数SF−
1の値が好ましくは100〜150さらに好ましくは1
00〜125のトナーが好ましい。
【0101】本発明において、形状係数を示すSF−1
とは、例えば日立製作所製FE−SEM(S−800)
を用い倍率500倍に拡大したトナー像を100個無作
為にサンプリングし、その画像情報はインターフェース
を介して例えばニコレ社製画像解析装置(LuzexI
II)に導入し解析を行い、下式より算出し得られた値
を形状係数SF−1と定義する。
【0102】
【外6】 (式中、MXLNGはトナー粒子の絶対最大長を示し、
AREAはトナー粒子の投影面積を示す。) 形状係数SF−1は、トナー粒子の丸さの度合を示す。
【0103】トナーの形状係数SF−1が150より大
きいトナーは、球形から徐々に不定形に近づき、それに
つれて転写効率の低下が認められる。
【0104】トナーにおける各種の特性向上を目的とし
た添加剤としては、耐久性の点から、トナー粒子の重量
平均径の1/3以下の粒径であることが好ましい。添加
剤の粒径とは、電子顕微鏡におけるトナー粒子の表面観
察により求めたその平均粒径を意味する。これら特性付
与を目的とした添加剤としては、たとえば、以下のよう
なものが用いられる。
【0105】流動性付与剤としては、金属酸化物(酸化
ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタンなど)カーボン
ブラック、フッ化カーボンなどが挙げられる。それぞ
れ、疎水化処理を行ったものか、より好ましい。
【0106】研磨剤としては、金属酸化物(チタン酸ス
トロンチウム、酸化セリウム、酸化アルミニウム、酸化
マグネシウム、酸化クロムなど)・窒化物(窒化ケイ素
など)・炭化物(炭化ケイ素など)・金属塩(硫酸カル
シウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウムなど)が挙げら
れる。
【0107】滑剤としては、フッ素系樹脂粉末(フッ化
ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレンなど)・脂肪
酸金属塩(ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム
など)などが挙げられる。
【0108】荷電制御性粒子としては、金属酸化物(酸
化錫、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、酸化アルミ
ニウムなど)・カーボンブラックなどが挙げられる。
【0109】これら添加剤は、トナー粒子100重量部
に対し、0.05〜10重量部が用いられ、好ましく
は、0.1〜5重量部が用いられる。これら添加剤は、
単独で用いても、また、複数併用しても良い。
【0110】本発明のトナーは、凝集度が1〜30%、
より好ましくは2〜20%であることが現像性の点で好
ましい。
【0111】トナーの凝集度は、値が小さい場合にはト
ナーの流動性か高く、値が大きい場合には、トナーの流
動性が低いと判断され得る。
【0112】トナーの凝集度は、以下の方法で測定され
る。
【0113】トナー及びトナーを構成する材料の各種物
性の測定方法について以下に説明する。
【0114】ポリエステル樹脂のエチルアルコール可溶
成分の抽出方法 攪拌器が設置されている容器中に、およそ150μm以
下に粉砕したポリエステル樹脂5重量部及びエチルアル
コール100重量部を入れ、室温(約25℃)で10時
間攪拌し、その後濾別してエチルアルコール溶液を得
る。攪拌後のポリエステル樹脂の減少重量からポリエス
テル樹脂に含まれるエチルアルコール可溶成分の含有量
を求める。
【0115】一方、エチルアルコール溶液からエチルア
ルコールをエバポレート、ポリエステル樹脂のエチルア
ルコール可溶成分を得る。エチルアルコール可溶成分
は、THFに溶解され、GPCの分子量測定に供され
る。THFはエチルアルコールよりも溶解性が高いの
で、エチルアルコール可溶成分は、THFに良好に溶解
される。
【0116】ポリエステル樹脂の酸価の測定方法 樹脂サンプル2〜10gを200〜300mlの三角フ
ラスコに秤量し、メタノール:トルエン=30:70の
混合溶媒約50ml加えて樹脂を溶解する。溶解性が悪
いようであれば少量のアセトンを加えてもよい。0.1
重量%のプロムチモールブルーとフェノールレッドの混
合指示薬を用い、あらかじめ標定されたN/10カセイ
カリのアルコール溶液で滴定し、溶液の消費量からつぎ
の計算で酸価を求める。
【0117】 酸価=KOH(ml数)×N×56.1/試料重量 (ただしNは N/10 KOHのファクター)
【0118】ポリエステル樹脂のガラス転移点の測定方
ポリエステル樹脂のガラス転移点はDSC測定により求
められる。
【0119】DSC測定では、測定原理から、高精度の
内熱式入力補償型の示差走査熱量計て測定することが好
ましい。例えば、パーキンエルマー社製のDSC−7が
利用できる。
【0120】測定方法は、ASTM D3418−82
に準じて行う。測定は、1回昇温、降温させ前履歴を取
った後、温度速度10℃/minで、昇温させ、測定す
る。
【0121】このときの吸熱ピークが出る前と出た後の
ペースラインの中間点の線と示差熱曲線との交点を本発
明に於るガラス転移温度Tgとする。
【0122】樹脂組成物中のトルエン不溶分とトルエン
可溶分の分離方法 トルエン不溶分とは、トナー粒子中の樹脂組成物中のト
ルエン溶媒に対して不溶性となった超高分子ポリマー成
分(実質的に架橋ポリマー)の重量割合を示す。トルエ
ン不溶分とは、以下のように測定された値をもって定義
する。
【0123】トナーサンプル0.5〜1.0gを秤量し
(w1 g)、円筒濾紙(例えば東洋濾紙製No.86
R)に入れてソツクスレー抽出器にかけ、溶媒としてト
ルエン100〜200mlを用いて20時間抽出し、ト
ルエン溶媒によって抽出された可溶成分をエバポレート
した後、100℃で数時間真空乾燥し、トルエン可溶樹
脂成分量を秤量する(W2 g)。トナー中の顔料及びワ
ックス如き樹脂成分以外の成分の重量を(W3 g)とす
る。トルエン不溶分は、下記式から求められる。
【0124】
【外7】
【0125】樹脂組成物のTHF可溶分の分子量分布の
測定方法 ポリエステル樹脂の場合、GPC測定用の試料は以下の
ようにして作製する。
【0126】ポリエステル樹脂をテトラヒドロフラン
(THF)中に入れ、数時間放置した後、十分振とうし
THFと良く混ぜ(ポリエステル樹脂の合一体がなくな
るまで)、更に12時間以上静置する。このときTHF
中への放置時間が24時間以上となるようにする。その
後、サンプル処理フィルター(ポアサイズ0.45〜
0.5μm、たとえば、マイショリディスクH−25−
5 東ソー社製、エキクロディスク25CR ゲルマン
サイエンス ジャパン社製などが利用できる)を通過
させたものを、GPCの試料とする。ポリエステル樹脂
濃度は、樹脂成分が0.5〜5mg/mlとなるように
調整する。
【0127】結着樹脂の場合、トナーのトルエン抽出液
からトルエンをエバポレートし、得られた固形物をクロ
ロホルムと混合し、クロロホルム分散液を得し、クロロ
ホルム分散液をろ過して、クロロホルム不溶固形分とク
ロロホルム溶液のろ液とに分離する。ろ液からクロロホ
ルムをエバポレートし、固形物をTHFと混合してポリ
エステル樹脂の場合と同様にしてGPC測定のための試
料を作成する。
【0128】ポリエステル樹脂のTHF可溶成分及び結
着樹脂のTHF可溶成分のGPCによる分子量及び分子
量分布は以下の方法で測定される40℃のヒートチャン
バ中でカラムを安定化させ、この温度におけるカラム
に、溶媒としてTHFを毎分1mlの流速で流し、TH
F試料溶液を約100μl注入して測定する。試料の分
子量測定にあたっては、試料の有する分子量分布を、数
種の単分散ポリスチレン標準試料により作成された検量
線の対数値とカウント数との関係から算出する。検量線
作成用の標準ポリエステル試料としては、たとえば、東
ソー社製あるいは、昭和電工社製の分子量が102 〜1
7 程度のものを用い、少なくとも10点程度の標準ポ
リスチレン試料を用いるのが適当である。検出器にはR
I(屈折率)検出器を用いる。カラムとしては、市販の
ポリスチレンジェルカラムを複数本組み合わせるのが良
く、たとえば昭和電工社製のshodex GPC K
F−801,802,803,804,805,80
6,807,800Pの組み合わせや、東ソー社製のT
SKge1G1000H(HXL),G2000H
(HXL),G3000H(HXL),G4000H
(HXL),G5000H(HXL),G6000H
(HXL),G7000H(HXL),TSKguardc
olumnの組み合わせが挙げられる。
【0129】特に、カラム構成は、昭和電工製A−80
1、802、803、804、805、806及び80
7を連結したものが好ましい。
【0130】離型剤の分子量分布の測定 離型剤の平均分子量及び分子量分布はGPCにより次の
条件で測定される。
【0131】(GPC測定条件)装置:GPC−150
C(ウォーターズ社) カラム:GMH−MT30cm2連(東ソー社製) 温度:135℃ 溶媒:o−ジクロロベンゼン(0.1%アイオノール添
加) 流速:1.0ml/min 試料:0.15%の試料を0.4ml注入 以上の条件で測定し、試料の分子量算出にあたっては単
分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量較正曲
線を使用する。さらに、Mark−Houwink粘度
式から導き出される換算式でポリエチレン換算すること
によって算出される。
【0132】トナーの粒度分布の測定 測定装置としては、コールターカウンターTA−II或
いはコルターマルチサイザーII(コールター社製)を
用いる。電解液は、1級塩化ナトリウムを用いて、約1
%NaCl水溶液を調製する。例えば、
【0133】
【外8】 (コールターサイエンティフィックジャパン社製)が使
用できる。測定方法しては、電気電解水溶液100〜1
50ml中に分散剤として、界面活性剤(好ましくはア
ルキルエステルルベンゼンスルホン酸塩)を0.1〜5
mlを加え、さらに測定試料を2〜20mg加える。試
料を懸濁した電解液は、超音波分散器で約1〜3分間分
散処理を行い、前記測定装置により、アパーチャーとし
て100μmアパーチャーを用いて、トナー粒子の体積
及び個数を各チャンネルごとに測定して、トナーの体積
分布と個数分布とを算出する。それから、トナー粒子の
体積分布から求めた重量基準のトナーの重量平均粒径
(D4)(各チャンネルの中央値をチャンネル毎の代表
値とする)を求める。
【0134】チャンネルとしては、2.00〜2.52
μm;2.52〜3.17μm;3.17〜4.00μ
m;4.00〜5.04μm;5.04〜6.35μ
m;6.35〜8.00μm;8.00〜10.08μ
m;10.08〜12.70μm;12.70〜16.
00μm;16.00〜20.20μm;20.20〜
25.40μm;25.40〜32.00μm;32〜
40.30μmの13チャンネルを用いる。
【0135】トナーの個数変動係数の測定 トナーの個数分布における変動係数Aは下記式から算出
される。
【0136】変動係数A=〔S/D1 〕×100 〔式中、Sはトナー粒子の個数分布における標準偏差値
を示し、D1 は、トナー粒子の個数平均粒径(μm)を
示す〕
【0137】トナーの凝集度の測定 パウダーテスター(ホソカワミクロ社製)の振動篩機を
用い、振動台に400mesh、200mesh、10
0meshの篩を目開の狭い順に重なる様に、即ち、1
00meshが最上位となる様に、400mesh、2
00mesh、100meshの篩の順に重ねてセット
する。
【0138】このセットした100meshの篩上に試
料を加え、振動台への入力電圧が15Vになる様にし、
その際の振動台の振幅が60〜90μmの範囲に入る様
に調整し、約25秒間振動を加え、その後、各篩上に残
った試料の重量を測定し、下式に基づき凝集度を得る。
凝集度の値が小さい程、トナーの流動性は高い。
【0139】
【外9】
【0140】トナーの耐ブロッキング性試験 約10gのトナーを100ccポリコップに入れ、50
℃で3日放置した後、目視で評価する。
【0141】A:凝集物は見られない。
【0142】B:凝集物は見られるが容易に崩れる。
【0143】C:凝集物か見られるが振れば崩れる。
【0144】D:凝集物をつかむ事ができ容易に崩れな
い。
【0145】各環境におけるトナーの帯電量の測定 環境帯電量は各環境条件下にトナー及びキャリアを一昼
夜放置した後、以下の方法により測定する。
【0146】例えば、高温/高湿(30℃/80%R
H),低温/低湿(℃/%RH)の環境下でブローオフ
法に基づき、トナーの摩擦帯電量を測定する。
【0147】図1はトナーのトリボ電荷量を測定する装
置の説明図である。先ず、底に500メッシュのスクリ
ーン103のある金属製の測定容器102に摩擦帯電量
を測定しようとするトナーとキャリアの重量比1:19
の混合物を50〜100ml容量のポリエチレン製のビ
ンに入れ、5〜10分間手で振盪し、該混合物(現像
剤)約0.5〜1.5gを入れ金属製のフタ104をす
る。このときの測定容器102全体の重量を秤りW1
(g)とする。次に、吸引機101(測定容器102と
接する部分は少なくとも絶縁体)において、吸引口10
7から吸引し風量調節弁106を調整して真空計105
の圧力を250mmAqとする。この状態で充分、好ま
しくは2分間吸引を行いトナーを吸引除去する。このと
きの電位計109の電位をV(ボルト)とする。ここで
108はコンデンサーであり容量をC(μF)とする。
吸引後の測定容器全体の重量を秤りW2 (g)とする。
このトナーの摩擦帯電量(mC/kg)は下式の如く計
算される。
【0148】
【外10】
【0149】現像スリーブ上のトナーの摩擦帯電量の測
現像スリーブ上のトナーの摩擦帯電量は、吸引式ファラ
デーゲージ法を使用して求める。
【0150】この吸引式ファラデーゲージ法は、その外
筒を現像スリーブ表面に押しつけて現像スリーブ上の一
定面積上のトナーを吸引し、内筒のフィルターに採取し
てフィルターの重量増加分より、吸引したトナーの重量
を計算することができる。それと同時に外部から静電的
にシールドされた内筒に蓄積された電荷量を測定するこ
とによって、現像スリーブ上のトナーの摩擦帯電量を求
めることができる方法である。
【0151】離型剤のDSC吸熱ピークの測定 示差熱分析測定装置(DSC測定装置)、DSC−7
(パーキンエルマー社製)を用いて、ASTM.D34
18−82に準じて測定する。測定試料は、2〜10m
gの範囲内で正確に秤量する。これをアルミパン中に入
れ、リファレンスとして空のアルミパンを用い、測定温
度範囲30〜160℃の間で、昇温速度10℃/min
で、常温常湿下で測定を行う。吸熱メインピークの半値
幅は、吸熱メインピークの高さの1/2の位置の吸熱曲
線の温度幅をいう。
【0152】次に、本発明のトナーがシアントナー、マ
ゼンタトナー、イエロートナー及び/又はブラックトナ
ーである場合に適用し得るマルチカラー又はフルカラー
画像形成装置の一具体例を図4を参照しながら説明す
る。
【0153】図4は電子写真プロセスを利用したモノカ
ラー画像,マルチカラー画像及びフルカラー画像を形成
し得る画像形成装置(複写機あるいはレーザプリンタ)
の概略断面図である。中間転写体として中抵抗の弾性ロ
ーラ5を、2次接触転写手段として転写ベルト6を使用
している。
【0154】1は像担持体として繰り返し使用される回
転ドラム型の電子写真感光体(以下感光体と記す)であ
り、矢示の時計方向に所定の周速度(プロセススピー
ド)をもって回転駆動される。感光体1はa−Se、C
dS、ZnO2 、OPC、a−Siの様な光導電絶縁物
質を持つ感光ドラムもしくは感光ベルトであっても良
い。
【0155】感光体1としては、アモルファスシリコン
感光層、又は有機系感光層を有する感光体が好ましく用
いられる。
【0156】有機感光層としては、感光層が電化発生物
質及び電荷輸送性能を有する物質を同一層に含有する、
単一層型でもよく、又は、電荷輸送層と電荷発生層を成
分とする機能分離型感光層であっても良い。導電性基体
上に電荷発生層、次いで電荷輸送層の順で積層されてい
る構造の積層型感光層は好ましい例の一つである。
【0157】有機感光層の結着樹脂はポリカーボネート
樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂が特に、転写
性、クリーニング性が良く、クリーニング不良、感光体
へのトナーの融着、外添剤のフィルミングが起こりにく
い。
【0158】帯電工程では、コロナ帯電器を用いる感光
体1とは非接触である方式と、ローラー等を用いる接触
型の方式がありいずれのものも用いられる。効率的な均
一帯電、シンプル化、低オゾン発生化のために図4に示
す如く接触方式のものが好ましく用いられる。
【0159】帯電ローラー2は、中心の芯金2bとその
外周を形成した導電性弾性層2aとを基本構成とするも
のである。帯電ローラー2は、感光体1面に押圧力をも
って圧接され、感光体1の回転に伴い従動回転する。
【0160】帯電ローラーを用いた時の好ましいプロセ
ス条件としては、ローラーの当接圧が5〜500g/c
mで、直流電圧に交流電圧を重畳したものを用いた時に
は、交流電圧=0.5〜5kVpp、交流周波数=50
Hz〜5kHz、直流電圧=±0.2〜±1.5kVで
あり、直流電圧を用いた時には、直流電圧=±0.2〜
±5kVである。
【0161】この他の帯電手段としては、帯電ブレード
を用いる方法や、導電性ブラシを用いる方法が有る。こ
れらの接触帯電手段は、高電圧が不必要になったり、オ
ゾンの発生が低減するといった効果がある。
【0162】接触帯電手段としての帯電ローラー及び帯
電ブレードの材質としては、導電性ゴムが好ましく、そ
の表面に離型性被膜をもうけても良い。離型性被膜とし
ては、ナイロン系樹脂、PVDF(ポリフッ化ビニリデ
ン)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)などが適用可能
である。
【0163】感光体ドラム1は回転過程で、1次帯電ロ
ーラ2により所定の極性・電位に一様に帯電処理され、
次いで不図示の画像露光手段(例えば、カラー原稿画像
の色分解・結像露光光学系、画像情報の時系列電気デジ
タル画素信号に対応して変調されたレーザービームを出
力するレーザースキャナによる走査露光系等)による画
像露光3を受けることにより目的のカラー画像の第1の
色成分像(例えばシアン成分像)に対応した静電荷像が
形成される。
【0164】次いで、その静電荷像が第1現像器4−1
(シアン現像器)により第1色であるシアントナー20
により現像される。現像器4−1は装置ユニットであ
り、画像形成装置本体に着脱可能である。現像器4−1
は拡大図を図5に示す。
【0165】図5において、22は一成分非磁性シアン
トナー20を収容した外壁で、外壁22内にトナー担持
体として、図中矢印a方向に回転する感光体1と対向配
置した現像スリーブ16を備え、感光体1上の静電荷像
をトナーで現像してトナー画像を感光体1上に形成す
る。現像スリーブ3は、図で見て右略半周面を外壁22
内に突入し、左略半周面を外壁22外へ露出して、感光
体1に対向するようにして、回転自在に横設されてい
る。現像スリーブ3と感光体1との間には微小間隔が設
けられる。現像スリーブ3は、感光体1の回転方向aに
対し、矢印b方向に回転駆動される。
【0166】上記現像スリーブ3のような円筒状に限ら
れず、回転駆動する無端ベルトの形態をしても良い。導
電性ゴムローラーを用いても良い。
【0167】更に外壁22内には、現像スリーブ3の上
方位置に弾性規制部材として弾性ブレード19が設けら
れ、また弾性ブレード19よりも現像スリーブ16の回
転方向上流側の位置にトナー塗布ローラー18が設けら
れている。弾性規制部材としては弾性ローラーを用いて
も良い。
【0168】弾性ブレード19は、現像スリーブ16の
回転方向上流側に向けて下がる向きに傾斜して設けら
れ、現像スリーブ16の上部外周面に回転方向に対向し
て当接される。
【0169】トナー塗布ローラー18は、現像スリーブ
16に対して感光体1と反対側に当接され、且つ回転可
能に支持されている。
【0170】現像器4−1は、上記構成にて、トナー塗
布ローラー18が矢印c方向に回転し、トナー塗布ロー
ラー18の回転によりシアントナー20を担持して現像
スリーブ16の近傍に供給し、現像スリーブ16とトナ
ー塗布ローラー18とが当接する当接部(ニップ部)に
おいて、トナー塗布ローラー18上のシアントナー20
が現像スリーブ16と摺擦されることにより、現像スリ
ーブ16上に付着する。
【0171】現像スリーブ16の回転に伴い、現像スリ
ーブ16上に付着したシアントナー20は、弾性ブレー
ド19と現像スリーブ16との当接部でこれらの間に侵
入し、ここを通過する際に現像スリーブ16の表面と弾
性ブレード19の両者により摺擦されて、十分な摩擦帯
電荷を付与される。
【0172】以上のようにして摩擦帯電されたトナー2
0は、弾性ブレード19と現像スリーブ16との当接部
を通過し、現像スリーブ16上にシアントナー20の薄
層が形成され、感光体1と対向している現像部へと搬送
される。現像スリーブ16に、現像バイアスとして直流
に交流を重畳した交互電圧をバイアス印加手段17によ
り印加することにより、現像スリーブ16上のシアント
ナー20が感光体1の静電荷像に対応して転移し、静電
荷像に付着,トナー画像を形成する。
【0173】現像部において感光体1に移行せずに現像
スリーブ16上に残存したシアントナー20は、現像ス
リーブ16の回転と共に現像スリーブ16の下部より外
壁22内に回収される。
【0174】回収されたシアントナー20は、トナー塗
布ローラー18によって現像スリーブ16との当接部で
現像スリーブ16から剥ぎ取られる。同時にトナー塗布
ローラー18の回転により現像スリーブ16上に新たな
シアントナー20が供給され、新たなシアントナー20
は、再び現像スリーブ16と弾性ブレード19との当接
部へ搬送される。
【0175】一方、剥ぎ取られたシアントナー20の大
部分は、トナー塗布ローラー18の回転に伴い、外壁2
2内の他のトナー20混ざり合い、剥ぎ取られたトナー
の摩擦電荷が分散される。トナー塗布ローラー18から
離れた位置にあるトナーは、撹拌手段21により逐次ト
ナー塗布ローラ18へ供給される。
【0176】本発明のトナーは、上述の非磁性一成分現
像工程において、良好な現像性と多数枚耐久性を有して
いる。
【0177】現像スリーブ16は、アルミニウム,ステ
ンレススチールの如き金属又は合金で形成された導電性
円筒が好ましく使用される。充分な機械的強度及び導電
性を有する樹脂組成物で導電性円筒が形成されていても
良い。さらに、現像スリーブ16は、金属製又は合金製
の円筒表面に導電性微粒子が分散されている樹脂組成物
で形成されている被覆層を有していても良い。
【0178】被覆層は、樹脂材料に導電性微粒子が含ま
れているものが使用される。導電性微粒子は、120K
g/cm2 で加圧した後の抵抗値が0.5Ω・cm以下
であるものが好ましい。
【0179】導電性微粒子としては、カーボン微粒子、
カーボン微粒子と結晶性グラファイトの混合物、または
結晶性グラファイトが好ましい。導電性微粒子は、粒径
0.005〜10μmを有するものが好ましい。
【0180】樹脂材料は、例えば、スチレン系樹脂、ビ
ニル系樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリアミド
樹脂、フッ素樹脂、繊維素系樹脂、アクリル系樹脂の如
き熱可塑性樹脂;エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ア
ルキッド樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリウ
レタン樹脂、尿素樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹
脂の如き熱硬化性樹脂あるいは光硬化性樹脂を使用する
ことができる。
【0181】中でもシリコーン樹脂、フッ素樹脂のよう
な離型性のあるもの、あるいはポリエーテルスルホン、
ポリカーボネート、ポリフェニレンオキサイド、ポリア
ミド、フェノール樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、
スチレン系樹脂のような機械的性質に優れたものがより
好ましい。特に、アクリル系樹脂又はフェノール樹脂が
好ましい。
【0182】導電性微粒子は、樹脂成分10重量部当
り、3〜20重量部を使用するのが好ましい。
【0183】カーボン微粒子とグラファイト粒子を組み
合わせて使用する場合は、グラファイト10重量部当
り、カーボン微粒子1乃至50重量部を使用するのが好
ましい。
【0184】導電性微粉末が分散されているスリーブの
樹脂コート層の体積抵抗率は10-6乃至106 Ω・cm
が好ましい。
【0185】マゼンタ現像器4−2,イエロー現像器4
−3,及びブラック現像器4−4においても、シアン現
像器4−1と同様な構造を有している非磁性一成分現像
方式の現像器である。
【0186】ブラック現像器のみは、場合により絶縁性
磁性トナーを使用する磁性一成分現像方式の現像器であ
っても良い。
【0187】中間転写体5は矢示方向に感光ドラム1と
同じ周速度をもって回転駆動されている。
【0188】感光ドラム1上に形成担持された第1色目
のシアントナー画像は、感光ドラム1と中間転写体5と
のニップ部を通過する過程で、中間転写体5に印加され
る1次転写バイアス6により形成される電界と圧力によ
り、中間転写体5の外周面に中間転写されていく。以後
この工程を1次転写という。中間転写体はドラム形状で
あっても、エンドレスベルト状であっても良い。
【0189】以下、同様に第2色目のマゼンタトナー画
像、第3色目のイエロートナー画像、第4色目のブラッ
クトナー画像が順次中間転写体5上に重畳転写され、目
的のカラー画像に対応した合成カラートナー画像が形成
される。
【0190】10は転写ベルトは、中間転写体5の回転
軸に対応し平行に軸受させて下面部に接触されて配設し
てある。転写ベルト10はバイアスローラ11とテンシ
ョンローラ12とによって支持され、バイアスローラ1
1には、2次転写バイアス源23によって所望の2次転
写バイアスが印加され、テンションローラ12は接地さ
れている。
【0191】感光ドラム1から中間転写体5への第1〜
第4色のトナー画像の順次重畳転写のための1次転写バ
イアスは、トナーとは逆極性(+)でバイアス電源6か
ら印加される。
【0192】感光ドラム1から中間転写体5への第1〜
第4色のトナー画像の順次転写実行工程において、転写
ベルト10及び中間転写体クリーニングローラ7は中間
転写体5から接離可能としている。
【0193】中間転写体5上に重畳転写された合成カラ
ートナー画像の転写材Pへの転写は、転写ベルト10が
中間転写体5に当接されると共に、不図示の給紙カセッ
トからレジストローラ13、転写前ガイド24を通過し
て中間転写体5と転写ベルト10との当接ニップに所定
のタイミングで転写材Pが給送され、同時に2次転写バ
イアスがバイアス電源23からバイアスローラ11に印
加される。この2次転写バイアスにより中間転写体5か
ら転写材Pへ合成カラートナー画像が転写される。以後
この工程を2次転写という。第2次転写はバイアスが印
加された転写ローラでおこなっても良い。
【0194】トナー画像の転写を受けた転写材Pは加熱
ローラ14及び加圧ローラ15を有する加熱加圧定着器
25へ導入され加熱定着される。
【0195】本発明のトナーは、加熱ローラ14にシリ
コーンオイルの如きオフセット防止剤を塗布しなくと
も、オフセットを生ずることなくトナー画像を定着する
ことができる。
【0196】中間転写体5は、パイプ状の導電性芯金5
bと、その外周面に形成した中抵抗の弾性体層5aから
なる。芯金5bは、プラスチックのパイプに導電性メッ
キをほどこしたものでも良い。
【0197】中抵抗の弾性体層5aは、シリコーンゴ
ム、テフロンゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、
EPDM(エチレンプロピレンジエンの3元共重合体)
などの弾性材料に、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化
スズ、炭化ケイ素の如き導電性付与材を配合分散して電
気抵抗値(体積抵抗率)を105 〜1011Ω・cmの中
抵抗に調整した、ソリッドあるいは発泡肉質の層であ
る。
【0198】必要により、着脱自在なクリーニング手段
により、転写材へのトナー像の転写後に、中間転写体5
の表面がクリーニングされる。中間転写体上にトナー像
がある場合、トナー像を乱さないようにクリーニング手
段は、中間転写体表面から離される。
【0199】例えば、中間転写体5のクリーニングは、
感光体ドラム1から中間転写体5への1次転写と同時
に、中間転写体5上の2次転写残トナーを、感光体ドラ
ム1に逆転写して戻し、感光体ドラム1のクリーナ9で
回収することによりおこなわれる。
【0200】そのメカニズムを説明する。中間転写体5
上に形成されたトナー像は、このトナー像の帯電極性
(負極性)とは逆極性の2次転写バイアスがバイアスロ
ーラ11に印加されることによって形成される強力な電
界により転写ベルト10に送られた転写材Pに転写され
る。
【0201】このとき、転写材Pに転写されずに中間転
写体5に残留する2次転写残トナーは、正規の帯電極性
(負極性)とは逆極性(正極性)に帯電されているもの
が多い。
【0202】しかし、全ての2次転写残トナーが正極性
に反転しているわけではなく、中和され電荷を持たない
トナーや、負極性を維持しているトナーも一部存在す
る。
【0203】部分的には中和され電荷を持たないトナー
や、負極性を維持しているトナーをも、逆極性に反転さ
せる帯電手段7を、2次転写位置後、1次転写位置前に
設ける。
【0204】その結果、2次転写残トナーのほとんど全
てを感光体1に戻すことが可能となる。
【0205】2次転写残トナーを感光体1へ逆転写する
ことと、感光体1に形成されたトナー像を中間転写体5
に1次転写することと同時に行った場合、中間転写体5
上で逆帯電された2次転写残トナーと、1次転写される
正規トナーは、感光体ドラム1と中間転写体5とのニッ
プ部で、電気的に殆ど中和することなく、逆帯電された
トナーは感光体ドラム1へ、正規帯電しているトナーは
中間転写体5へ各々転写する。
【0206】これは、1次転写バイアスを低くする事に
よって、1次転写ニップでの感光体ドラム1と中間転写
体5との間にかかる電界を弱くしてニップ部での放電を
抑え、ニップ部でトナーの極性が変わることを防止して
いるためである。
【0207】さらに、摩擦帯電性トナーは電気的絶縁性
を有するため、逆極性のトナー同士では短時間で電荷を
相殺して極性が反転したり、中和したりすることはな
い。
【0208】従って、中間転写体5上の正極性に帯電さ
れた2次転写残トナーは感光体ドラム1へ転写され、感
光体ドラム1上の負極性に帯電されたトナー像は中間転
写体5へ転写されるといった各々独立した挙動をとる。
【0209】1度の像形成開始信号によって1枚の転写
材Pに画像を形成する際には、2次転写後、感光体ドラ
ム1から中間転写体5へのトナー像の転写を行わずに中
間転写体に残留した2次転写残トナーを感光体ドラム1
へ逆転写することが行われる。
【0210】本例においては、中間転写体5上の2次転
写残トナーを帯電する帯電手段として、接触型の帯電手
段、具体的には複数層を有する弾性ローラを中間転写体
クリーニングローラ7として用いている。
【0211】
【実施例】次に、実施例に基づいて本発明をより具体的
に説明する。
【0212】ポリエステル樹脂の合成例No.1 イソフタル酸 48mol% 下記式で示されるエーテル化ビスフェノールA 52m
ol%
【0213】
【外11】 〔式中、Rはプロピレン基を示し、x+yは約2であ
る〕
【0214】温度計,撹拌器,リフラックスコンデンサ
ー及び窒素ガス導入管を具備している四口フラスコ(f
our−neck flask)に、上記ジカルボン
酸,ジオール,触媒量のジブチルスズオキサイドを入
れ、四口フラスコに窒素ガスを通しながら徐々に四口フ
ラスコを加熱して150℃まで昇温し、ジカルボン酸と
ジオールとの縮重合反応をおこなった。縮重合反応の後
半200℃に温度を上げ、減圧下で縮重合反応をすすめ
第1表に示すポリエステル樹脂No.1を調製した。
【0215】ポリエステル樹脂の合成例Nos2乃至7 合成条件、モノマーの種類及び組成比を適宜変更して合
成例No.1と同様にして第1表に示すポリエステル樹
脂Nos2乃至7を調製した。
【0216】比較ポリエステル樹脂の合成例Nos1乃
至5 合成例No.1と同様にして第1表に示す比較ポリエス
テル樹脂Nos1乃至5を調製した。
【0217】
【表1】
【0218】実施例1 高速撹拌装置TK−ホモミキサーを備えた2リットル用
四つ口フラスコ中にイオン交換水910重量部と0.1
モル/リットル−Na3 PO4 水溶液450重量部を添
加し回転数を12,000rpmに調整し、65℃に加
温せしめた。ここに1.0モル/リットル−CaCl2
水溶液68重量部を徐々に添加し微小な難水溶性分散剤
Ca3 (PO42 を含むpH9の水系媒体を調製し
た。
【0219】 スチレンモノマー 175重量部 n−ブチルアクリレートモノマー 25重量部 シアン着色剤 15重量部 〔フタロシアニン顔料(C.I.Pigment Blue15:3)〕 極性樹脂(ポリエステル樹脂No.1) 20重量部 負荷電性制御剤 2重量部 (ジ−t−ブチルサリチル酸のアルミニウム化合物) 離型剤No.1 40重量部 (エステルワックスNo.1・DSCメインピーク73℃,半値幅3℃) 架橋剤(ジビニルベンゼン) 0.2重量部 上記混合物をアトライターを用い3時間分散させた後、
重合開始剤である2,2′−アゾビス(2,4−ジメチ
ルバレロニトリル)4重量部を添加した分散物を、分散
媒体中に投入し回転数12000rpmで12分間造粒
した。その後高速撹拌器からプロペラ撹拌羽根に撹拌器
を変え内温65℃,回転数50rpmで懸濁重合を5時
間継続させた後、過硫酸カリウムを2重量部添加し、重
合粒子の表面を改質し、内温を85℃まで昇温させ、5
時間継続した。
【0220】懸濁重合及び表面処理工程終了後スラリー
を冷却し、希塩酸を添加しリン酸カルシウムを溶解し
た。
【0221】トナー粒子をろ別後、更に洗浄し乾燥して
量平均径は6μmで、個数変動係数が27%であるシア
ントナー粒子を得た。
【0222】得られたシアントナー粒子100重量部と
疎水化処理酸化チタン微粉体2重量部とを混合して流動
性に優れたシアントナーNo.1を得た。スチレンモノ
マーとn−ブチルアクリレートモノマーから生成された
スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体100重量
部当り、フタロシアニン顔料が7.5重量部,ポリエス
テル樹脂が10重量部アルミニウム化合物が1重量部及
びエステルワックスが20重量部含有されていた。
【0223】トナー粒子の断面を観察すると、エステル
ワックスが、スチレン−n−ブチルアクリレート共重合
体及びポリエステル樹脂で良好に内包化されていた。ま
た、スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体はエチ
ルアルコールに実質的に溶解しないが、シアントナー粒
子をエチルアルコールに入れてポリエステル樹脂No.
1のエチルアルコール可溶成分を抽出すると、ポリエス
テル樹脂No.1のエチルアルコール可溶成分が良好に
シアントナー粒子から抽出されることから、ポリエステ
ル樹脂No.1がシアントナー粒子の最外表面に良好に
局在化していることが確認された。
【0224】シアントナーNo.1の各物性を第2表に
示す。
【0225】シアントナーNo.1を図5に示す装置ユ
ニットである現像器4−1に入れ、図4に示す。画像形
成装置に装着し、常温常湿環境下(温度23℃,60%
RH)でモノカラーモードで画出し試験をおこなった。
6000枚の多数枚耐久試験においても、高画像濃度の
カブリのない良好なシアン色の定着画像が得られた。6
000枚耐久後においてもトナー塗布ローラ18,現像
スリーブ16,弾性ブレード19にはトナー融着がみら
れず、良好な現像耐久性を示した。さらに、加熱ローラ
14にジメチルシリコーンオイルを塗布しないオイルレ
ス定着をおこなったがオフセットの発生はみられなかっ
た。
【0226】さらに、現像スリーブ16上のシアントナ
ーNo.1の摩擦帯電量を測定したところ−54mC/
Kgと高く、耐久中もシアントナーNo.1の摩擦帯電
量は変動が少なく、安定していた。
【0227】さらに、高温高湿環境下(30℃,80%
RH)及び低温低湿環境下(15℃,10%RH)で画
出し試験をおこなったところ、良好な結果が得られた。
【0228】評価結果を第3表−1〜3に示す。
【0229】画像濃度 ベタ画像部をマクベス反射濃度計(マクベス社製)で測
定する。その際、光沢度計(PG−3D,日本発色工業
社製)で測定した。光沢度25〜35の部分を測定す
る。
【0230】カブリの測定方法 カブリの測定は、東京電色社製のREFLECTOME
TER MODELTC−6DSを使用して測定し、シ
アントナー画像ではamberフィルターを使用し、下
記式より算出した。数値が小さい程、カブリが少ない。
【0231】カブリ(反射率)(%)=〔標準紙の反射
率(%)〕−〔サンプルの非画像部の反射率(%)〕
【0232】定着開始温度及び高温オフセットフリー温
加熱加圧定着器のフッ素系樹脂の表面層を有する加熱ロ
ーラ14及び加圧ローラ15の温度を100℃〜200
℃の温度範囲で5℃おきに温調し、各温度で定着をおこ
ない、得られた定着画像を50g/cm2 の加重をかけ
たシルボン紙で2回摺擦し、摺擦前後の画像濃度低下率
が10%以下となる定着温度を定着開始温度とする。
【0233】定着温度を上げ、目視でオフセット現象の
発生しない最高温度を高温オフセットフリー温度とす
る。
【0234】多数枚耐久中の現像器の評価 多数枚耐久中に、現像器に基因して画像欠損が生じた場
合は、画出しを中断しトナー塗布ローラの表面,現像ス
リーブ表面及び弾性ブレード表面の汚れ及びトナーの融
着状態を目視で評価した。
【0235】多数枚耐久中に画像欠損が生じない場合
は、多数枚耐久後にトナー塗布ローラの表面,現像スリ
ーブ表面及び弾性ブレード表面の汚れ及びトナーの融着
状態を目視で評価した。
【0236】A…実質的に汚れ及びトナー融着なし B…汚れ又はトナー融着があるが目立った画像欠損は発
生せず C…ひどい汚れ又はトナー融着が発生し、画像欠損が発
【0237】透明性 OHPシート上に得られた定着画像の単位面積あたりの
各トナーの量に対する透過率を測定し単位面積あたりの
トナー重量0.70mg/cm2 での数値を用い透明性
を評価する。以下に透過率の測定方法を記載する。
【0238】透過率の測定は、島津自記分光光度計UV
2200(島津製作所社製)を使用し、OHPフィルム
単独の透過率を100%とし、 マゼンタトナーの場合;550nm イエロートナーの場合;410nm シアントナーの場合;650nm での最大吸収波長における透過率を測定する。
【0239】実施例2乃至7 極性樹脂としてポリエステル樹脂Nos2乃至7を使用
することを除いて実施例1と同様にしてシアントナーN
os2乃至7を調製した。シアントナーNos2乃至7
の各物性を第2表に示す。
【0240】次いで、シアントナーNos2乃至7を実
施例1と同様にして評価試験をおこなった。評価結果を
第3表−1〜3に示す。
【0241】比較例1乃至5 極性樹脂として比較ポリエステル樹脂Nos1乃至5を
使用することを除いて実施例1と同様にして比較シアン
トナーNos1乃至5を調製した。比較シアントナーN
os1乃至5の各物性を第2表に示す。
【0242】次いで、比較シアントナーNos1乃至5
を実施例1と同様にして評価試験をおこなった。評価結
果を第3表−1〜3に示す。
【0243】比較例6乃至10 極性樹脂として比較ポリエステル樹脂Nos1乃至5を
使用し、シアントナー粒子表面を水系媒体中で過硫酸カ
リウムにより処理をおこなわなかったことを除いて実施
例1と同様にして比較シアントナーNos6乃至10を
調製した。比較シアントナーNos6乃至10の各物性
を第2表に示す。
【0244】次いで、比較シアントナーNos6乃至1
0を実施例1と同様にして評価試験をおこなった。評価
結果を第3表−1〜3に示す。
【0245】実施例8乃至10、比較例11乃至13 第4表に示す離型剤Nos2乃至7を使用することを除
いて、実施例1と同様にしてシアントナーNos8乃至
10及び比較シアントナーNos11乃至13を調製し
た。シアントナーNos8乃至10及び比較シアントナ
ーNos11乃至13の各物性を第2表に示す。
【0246】次いで、シアントナーNos8乃至10及
び比較シアントナーNos11乃至13を実施例1と同
様にして評価試験をおこなった。評価結果を第3表−1
〜3に示す。
【0247】
【表2】
【0248】
【表3】
【0249】
【表4】
【0250】
【表5】
【0251】
【表6】
【0252】実施例11乃至13 着色剤としてマゼンタ着色剤(C.I.ピグメントレッ
ド202),イエロー着色剤(C.I.ピグメントイエ
ロー17)又はブラック着色剤(グラフトカーボンブラ
ック)を使用することを除いて、実施例1と同様にして
マゼンタトナー,イエロートナー及びブラックトナーを
調製した。各色トナーの物性を第5表に示す。
【0253】シアントナーNo.1を現像器4−1に入
れ、マゼンタトナーを現像器4−2に入れ、イエロート
ナーを現像器4−3に入れブラックトナーを現像器4−
4に入れ、フルカラーモードで図4に示す画像形成装置
により画出し試験をおこなったところ、オリジナル画像
と同様な良好なフルカラー定着画像が得られた。
【0254】低温低湿環境下及び高温高湿環境下におい
ても良好な結果が得られた。
【0255】
【表7】
【0256】
【発明の効果】本発明のトナーは、摩擦帯電特性に優
れ、また、多数枚耐久性に優れている。また、本発明は
該トナーを効率良く生成し得るトナーの製造方法に関す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】トナーの摩擦帯電量を測定するための測定装置
の概略的説明図である。
【図2】トナー粒子の断面を模式的に示した図である。
【図3】離型剤のDSC吸熱曲線に関する説明図であ
る。
【図4】本発明のトナーが適用され得る画像形成装置の
一例を示す概略的説明図である。
【図5】図4に示す画像形成装置の装置ユニットの一例
を示す概略的説明図である。
【符号の説明】
1 像担持体(感光体) 2 帯電ローラ 4 現像器 5 中間転写体 10 転写ベルト 16 現像スリーブ 18 トナー塗布ローラ 19 弾性ブレード 25 加熱加圧定着器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03G 9/08 361 384 (56)参考文献 特開 平5−197203(JP,A) 特開 平5−341566(JP,A) 特開 平6−308759(JP,A) 特開 平7−84401(JP,A) 特開 平7−98511(JP,A) 特開 平6−123994(JP,A) 特開 平5−341561(JP,A) 特開 昭57−82847(JP,A) 特開 平3−197971(JP,A) 特開 平3−122663(JP,A) 特開 昭57−154253(JP,A) 特開 平4−356057(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 9/08

Claims (63)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着樹脂、着色剤、極性樹脂及び離型剤
    を少なくとも含有しているトナー粒子を有する静電荷像
    現像用トナーであり、 該結着樹脂は、スチレン重合体、スチレン共重合体又は
    それらの混合物であり、重量平均分子量(Mw1)が1
    0,000乃至1,000,000であり、トルエン不
    溶分を0.1乃至20重量%含有し、 該極性樹脂は、ポリエステル樹脂であり、該ポリエステ
    ル樹脂のテトラヒドロフラン(THF)可溶成分の重量
    平均分子量(Mw2)が7,000乃至50,000で
    あり、該ポリエステル樹脂のエチルアルコール可溶成分
    の重量平均分子量(Mw3)が、1,000乃至7,0
    00であり、Mw2/Mw3 が1.2乃至10であり、 該極性樹脂が、エチルアルコールで抽出されるようにト
    ナーに含有されており、その含有量が結着樹脂100重
    量部当り2乃至30重量部であり、且つエチルアルコー
    ル可溶分成分を0.1乃至20重量%含有しており、 該離型剤の吸熱メインピークの半値幅が10℃以内であ
    ることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  2. 【請求項2】 ポリエステル樹脂は、酸価3乃至35
    (mgKOH/g)を有する請求項1に記載のトナー。
  3. 【請求項3】 ポリエステル樹脂は、芳香族ジカルボ
    ン酸及びビスフェノール系ジオールを少なくとも含有す
    る原料組成物から生成されたものである請求項1又は2
    に記載のトナー。
  4. 【請求項4】 ポリエステル樹脂は、トナー粒子表面
    に局在している請求項1乃至のいずれかに記載のトナ
    ー。
  5. 【請求項5】 トナー粒子は、表面が水溶性開始剤に
    より表面処理されている請求項1乃至のいずれかに記
    載のトナー。
  6. 【請求項6】 結着樹脂は、重量平均分子量(M
    1)が5万乃至90万であり、ポリエステル樹脂は、
    重量平均分子量(Mw2)が8,000乃至4万であ
    り、重量平均分子量(Mw3)が1,000乃至5,0
    00である請求項1乃至のいずれかに記載のトナー。
  7. 【請求項7】 結着樹脂は、スチレン−アクリレート
    共重合体である請求項1乃至のいずれかに記載のトナ
    ー。
  8. 【請求項8】 結着樹脂は、架橋されたスチレン−ア
    クリレート共重合体である請求項1乃至のいずれかに
    記載のトナー。
  9. 【請求項9】 結着樹脂は、スチレン−メタクリレー
    ト共重合体である請求項1乃至のいずれかに記載のト
    ナー。
  10. 【請求項10】 結着樹脂は、架橋されたスチレン−
    メタクリレート共重合体である請求項1乃至及び
    いずれかに記載のトナー。
  11. 【請求項11】 離型剤は、結着樹脂100重量部当
    り、5乃至40重量部含有されいる請求項1乃至10
    のいずれかに記載のトナー。
  12. 【請求項12】 離型剤は、結着樹脂100重量部当
    り、12乃至35重量部含有されている請求項1乃至
    のいずれかに記載のトナー。
  13. 【請求項13】 離型剤は、トナー粒子に10乃至3
    0重量%含有されている請求項1乃至12のいずれかに
    記載のトナー。
  14. 【請求項14】 トナー粒子は、形状係数SF−1が
    100乃至150である請求項1乃至13のいずれかに
    記載のトナー。
  15. 【請求項15】 トナー粒子は、形状係数SF−1が
    100乃至125である請求項1乃至13のいずれかに
    記載のトナー。
  16. 【請求項16】 トナーは、重量平均粒径が3乃至8
    μmであり、個数変動係数が35%以下である請求項1
    乃至15のいずれかに記載のトナー。
  17. 【請求項17】 トナー粒子は、水系媒体中で重合性
    単量体組成物の粒子中の重合性単量体を重合することに
    より直接的に生成された重合トナー粒子である請求項1
    乃至16のいずれかに記載のトナー。
  18. 【請求項18】 トナー粒子は、水系媒体中で水溶性
    開始剤により表面が処理されている請求項1乃至17
    いずれかに記載のトナー。
  19. 【請求項19】 離型剤は、固体ワックスである請求
    項1乃至18のいずれかに記載のトナー。
  20. 【請求項20】 離型剤は、重量平均分子量が300
    乃至1,500であり、重量平均分子量(Mw)と数平
    均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が1.5以下で
    あり、DSC吸熱曲線における吸熱メインピークの値が
    55〜120℃であり、接線離脱温度が40℃以上であ
    る請求項1乃至19のいずれかに記載のトナー。
  21. 【請求項21】 離型剤は、DSC吸熱曲線における
    吸熱メインピークの値が温度60乃至90℃にある請求
    項1乃至20のいずれかに記載のトナー。
  22. 【請求項22】 離型剤は、吸熱メインピークの半値
    幅が5℃以内である請求項1乃至21のいずれかに記載
    のトナー。
  23. 【請求項23】 離型剤は、固体エステルワックスで
    ある請求項1乃至22のいずれかに記載のトナー。
  24. 【請求項24】 トナー粒子は、非磁性のシアントナ
    ー粒子である請求項1乃至23のいずれかに記載のトナ
    ー。
  25. 【請求項25】 トナー粒子は、非磁性のマゼンタト
    ナー粒子である請求項1乃至23のいずれかに記載のト
    ナー。
  26. 【請求項26】 トナー粒子は、非磁性のイエロート
    ナー粒子である請求項1乃至23のいずれかに記載のト
    ナー。
  27. 【請求項27】 トナー粒子は、負荷電性制御剤を含
    有している請求項1乃至26のいずれかに記載のトナ
    ー。
  28. 【請求項28】 ポリエステル樹脂は、THF可溶分
    の重量平均分子量(Mw2)と数平均分子量(Mn1)と
    の比(Mw2/Mn2)が1.2乃至3.5である請求項
    1乃至27のいずれかに記載のトナー。
  29. 【請求項29】 ポリエステル樹脂は、比(Mw2
    Mn2)が1.5乃至3.0である請求項28に記載の
    トナー。
  30. 【請求項30】 該トナーが、一成分非磁性トナーであ
    る請求項1乃至29のいずれかに記載のトナー。
  31. 【請求項31】 スチレンモノマーを含む重合性単量
    体、着色剤、ポリエステル樹脂、離型剤及び重合開始剤
    を少なくとも含有する重合性単量体組成物を調製し、 重合性単量体組成物を水系媒体中へ分散して重合性単量
    体組成物の粒子を生成し、 重合性単量体組成物の粒子の表面にポリエステル樹脂
    を局在下させ、 該粒子中の重合性単量体を重合して結着樹脂を生成して
    トナー粒子を形成し、水系媒体中に水溶性重合開始剤を
    添加して、トナー粒子表面を処理するトナーの製造方法
    であり、 該ポリエステル樹脂は、テトラヒドロフラン(THF)
    可溶成分の重量平均分子量(Mw2)が7,000乃至
    50,000であり、該ポリエステル樹脂のエチルアル
    コール可溶成分の重量平均分子量(Mw3)が1,00
    0乃至7,000であり、Mw2/Mw3が1.2乃至1
    0であり、 該ポリエステル樹脂が、エチルアルコールで抽出される
    ようにトナーに含有されており、その含有量が結着樹脂
    100重量部当り2乃至30重量部であり、且つエチル
    アルコール可溶分成分を0.1乃至20重量%含有して
    おり、 該離型剤の吸熱メインピークの半値幅が10℃以内であ
    り、 該結着樹脂は、スチレン重合体、スチレン共重合体又は
    それらの混合物であり、重量平均分子量(Mw1)が1
    0,000乃至1,000,000であり、トルエン不
    溶分を0.1乃至20重量%含有することを特徴とする
    トナーの製造方法。
  32. 【請求項32】 水溶性重合開始剤は、過硫酸塩であ
    る請求項31に記載のトナーの製造方法。
  33. 【請求項33】 水溶性重合開始剤は、過硫酸カリウ
    ム又は過硫酸アンモニウムである請求項32に記載のト
    ナーの製造方法。
  34. 【請求項34】 水溶性重合開始剤は、トナー粒子1
    00重量部当り0.01乃至5重量部水系媒体中へ添加
    される請求項31乃至33のいずれかに記載のトナーの
    製造方法。
  35. 【請求項35】 トナー粒子は、100重量部当り、
    300乃至3000重量部の水系媒体中に分散されてい
    る請求項31乃至34のいずれかに記載のトナーの製造
    方法。
  36. 【請求項36】 水系媒体は、50乃至90℃に加温
    されている請求項31乃至35のいずれかに記載のトナ
    ーの製造方法。
  37. 【請求項37】 トナー粒子は、水系媒体中で60乃
    至600分間水溶性重合開始剤により表面処理される請
    求項31乃至36のいずれかに記載のトナーの製造方
    法。
  38. 【請求項38】 水系媒体はpH6.8〜11を有す
    る請求項31乃至37のいずれかに記載のトナーの製造
    方法。
  39. 【請求項39】 ポリエステル樹脂は、酸価3乃至3
    5(mgKOH/g)を有する請求項31乃至38のい
    ずれかに記載のトナーの製造方法。
  40. 【請求項40】 ポリエステル樹脂は、芳香族ジカル
    ボン酸及びビスフェノール系ジオールを少なくとも含有
    する原料組成物から生成されたものである請求項31
    39のいずれかに記載のトナーの製造方法。
  41. 【請求項41】 結着樹脂は、重量平均分子量(Mw
    1)が5万乃至90万であり、ポリエステル樹脂は、重
    量平均分子量(Mw2)が8,000乃至4万であり、
    重量平均分子量(Mw3)が1,000乃至5,000
    である請求項31乃至40のいずれかに記載のトナーの
    製造方法。
  42. 【請求項42】 重合性単量体は、スチレンモノマー
    及びアクリレートモノマーを含有している請求項31
    41のいずれかに記載のトナーの製造方法。
  43. 【請求項43】 重合性単量体は、スチレンモノマ
    ー、アクリレートモノマー及びジビニルベンゼンを含有
    している請求項31乃至41のいずれかに記載のトナー
    の製造方法。
  44. 【請求項44】 重合性単量体は、スチレンモノマー
    及びメタクリレートモノマーを含有している請求項31
    乃至41のいずれかに記載のトナーの製造方法。
  45. 【請求項45】 重合性単量体は、スチレンモノマ
    ー、メタクリレートモノマー及びジビニルベンゼンを含
    有している請求項31乃至41のいずれかに記載のトナ
    ーの製造方法。
  46. 【請求項46】 離型剤は、重合性単量体100重量
    部当り、5乃至40重量部含有されいる請求項31
    45のいずれかに記載のトナーの製造方法。
  47. 【請求項47】 離型剤は、重合性単量体100重量
    部当り、12乃至35重量部含有されている請求項31
    乃至45のいずれかに記載のトナーの製造方法。
  48. 【請求項48】 離型剤は、トナー粒子に10乃至3
    0重量%含有されている請求項31乃至47のいずれか
    に記載のトナーの製造方法。
  49. 【請求項49】 トナー粒子は、形状係数SF−1が
    100乃至150である請求項31乃至48のいずれか
    に記載のトナーの製造方法。
  50. 【請求項50】 トナー粒子は、形状係数SF−1が
    100乃至125である請求項31乃至48のいずれか
    に記載のトナーの製造方法。
  51. 【請求項51】 トナーは、重量平均粒径が3乃至8
    μmであり、個数変動係数が35%以下である請求項
    乃至50のいずれかに記載のトナーの製造方法。
  52. 【請求項52】 離型剤は、固体ワックスである請求
    31乃至51のいずれかに記載のトナーの製造方法。
  53. 【請求項53】 離型剤は、重量平均分子量が300
    乃至1,500であり、重量平均分子量(Mw)と数平
    均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が1.5以下で
    あり、DSC吸熱曲線における吸熱メインピークの値が
    55〜120℃であり、接線離脱温度が40℃以上であ
    る請求項31乃至52のいずれかに記載のトナーの製造
    方法。
  54. 【請求項54】 離型剤は、DSC吸熱曲線における
    吸熱メインピークの値が温度60乃至90℃にある請求
    31乃至53のいずれかに記載のトナーの製造方法。
  55. 【請求項55】 離型剤は、吸熱メインピークの半値
    幅が5℃以内である請求項31乃至54のいずれかに
    載のトナーの製造方法。
  56. 【請求項56】 離型剤は、固体エステルワックスで
    ある請求項31乃至55のいずれかに記載のトナーの製
    造方法。
  57. 【請求項57】 重合性単量体組成物中の着色剤がシ
    アン着色剤である請求項31乃至56のいずれかに記載
    のトナーの製造方法。
  58. 【請求項58】 重合性単量体組成物中の着色剤がマ
    ゼンタ着色剤である請求項31乃至56のいずれかに記
    載のトナーの製造方法。
  59. 【請求項59】 重合性単量体組成物中の着色剤は、
    イエロー着色剤である請求項31乃至56のいずれかに
    記載のトナーの製造方法。
  60. 【請求項60】 重合性単量体組成物は、負荷電性制
    御剤を含有している請求項31乃至59のいずれかに記
    載のトナーの製造方法。
  61. 【請求項61】 ポリエステル樹脂は、THF可溶分の
    重量平均分子量(Mw2)と数平均分子量(Mn1)との
    比(Mw2/Mn2)が1.2乃至3.0である請求項
    乃至60のいずれかに記載のトナーの製造方法。
  62. 【請求項62】 ポリエステル樹脂は、比(Mw2/M
    2)が1.5乃至3.0である請求項61に記載のト
    ナーの製造方法。
  63. 【請求項63】 該トナーが一成分非磁性トナーである
    請求項31乃至62のいずれかに記載のトナーの製造方
    法。
JP13335196A 1995-05-31 1996-05-28 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3308812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15677295 1995-05-31
JP7-156772 1995-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0950150A JPH0950150A (ja) 1997-02-18
JP3308812B2 true JP3308812B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=15634984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13335196A Expired - Fee Related JP3308812B2 (ja) 1995-05-31 1996-05-28 静電荷像現像用トナー及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5679490A (ja)
EP (1) EP0745906B1 (ja)
JP (1) JP3308812B2 (ja)
KR (2) KR100278182B1 (ja)
CN (1) CN1107887C (ja)
DE (1) DE69604971T2 (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5814428A (en) * 1997-03-04 1998-09-29 Minolta Co., Ltd. Toner for developing electrostatic latent image
JP3378437B2 (ja) * 1996-06-28 2003-02-17 京セラ株式会社 画像形成装置
US6408158B1 (en) 1997-01-31 2002-06-18 Seiko Epson Corporation Intermediate transfer unit
EP1280012B1 (en) 1997-01-31 2007-04-25 Seiko Epson Corporation Developers for efficient toner image transfer via an intermediate belt
JPH10221880A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Toshiba Corp 電子写真用現像剤及びこれを用いた現像装置
EP0864930B1 (en) * 1997-03-11 2001-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images, and image-forming method
US5948582A (en) * 1997-04-02 1999-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image, image forming method and developing apparatus unit
JP3716546B2 (ja) * 1997-04-24 2005-11-16 三菱化学株式会社 静電荷現像用負荷電性トナー及び画像形成方法
DE69837306T2 (de) * 1997-05-20 2007-12-20 Canon K.K. Toner zur Entwicklung elektrostatischer Bilder und Bildaufzeichnungsverfahren
JPH11119463A (ja) * 1997-08-04 1999-04-30 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
SG79236A1 (en) * 1997-08-21 2001-03-20 Canon Kk Toner and image forming method
US6054244A (en) * 1997-12-26 2000-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing toner
US5989770A (en) * 1998-04-23 1999-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing toner for developing electrostatic latent images
JP4109748B2 (ja) * 1998-06-01 2008-07-02 キヤノン株式会社 トナー及び画像形成方法
US6649315B1 (en) * 1998-08-27 2003-11-18 Nippon Zeon Co., Ltd. Nonmagnetic one component developer and developing method
EP1074890B1 (en) * 1999-08-02 2008-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Toner and process for producing a toner, image forming method
JP3755350B2 (ja) * 1999-09-09 2006-03-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 熱定着用トナー、画像形成方法及び画像形成装置
DE60009632T2 (de) * 1999-10-26 2005-04-14 Canon K.K. Toner und Tonerharzzusammensetzung
JP4089111B2 (ja) 1999-12-27 2008-05-28 藤倉化成株式会社 ビニル系ポリマー中の未反応モノマーの低減方法
JP2001296694A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Konica Corp 画像形成方法、及び画像形成装置
JP4416965B2 (ja) 2000-06-26 2010-02-17 株式会社リコー 静電荷像現像用カラートナー及び定着方法、トナー容器、画像形成装置
JP4082001B2 (ja) * 2000-07-25 2008-04-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP4309566B2 (ja) * 2000-09-05 2009-08-05 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤及び画像形成方法
JP4385517B2 (ja) * 2000-11-24 2009-12-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2002221826A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Konica Corp トナーとトナーの製造方法及び画像形成方法
US6808852B2 (en) * 2001-09-06 2004-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Toner and heat-fixing method
JP3969982B2 (ja) * 2001-09-21 2007-09-05 キヤノン株式会社 トナー及び画像形成方法
US6849369B2 (en) * 2001-11-02 2005-02-01 Ricoh Company, Limited Toner for developing electrostatic image, method for manufacturing the toner, developer including the toner, container containing the toner, and developing method using the toner
JP4277540B2 (ja) * 2002-09-19 2009-06-10 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤、及び、画像形成方法
JP4044860B2 (ja) * 2003-03-19 2008-02-06 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー
JP2005115029A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4093416B2 (ja) 2004-01-06 2008-06-04 株式会社リコー 電子写真用トナー及びその製造方法
JP2005266561A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法及びトナー
US7537875B2 (en) * 2004-09-22 2009-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP2006227241A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いるプロセスカートリッジ、トナー
EP1899768B1 (en) * 2005-06-30 2009-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Toner, and toner production process
US8026030B2 (en) * 2005-11-07 2011-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Toner
KR101038143B1 (ko) * 2006-03-03 2011-05-31 캐논 가부시끼가이샤 토너
JP4682071B2 (ja) * 2006-03-24 2011-05-11 キヤノン株式会社 トナー
JP4732240B2 (ja) * 2006-05-30 2011-07-27 キヤノン株式会社 トナー
JP4847235B2 (ja) * 2006-07-04 2011-12-28 キヤノン株式会社 トナーおよび画像形成方法
US8947526B2 (en) 2006-12-07 2015-02-03 Sensormatic Electronics, LLC Video surveillance system having communication acknowledgement nod
EP2136252B1 (en) * 2007-04-09 2013-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP5297094B2 (ja) * 2007-09-07 2013-09-25 花王株式会社 架橋樹脂粒子分散液
JP5306217B2 (ja) * 2007-10-01 2013-10-02 キヤノン株式会社 トナー
US8530131B2 (en) 2008-08-27 2013-09-10 Xerox Corporation Toner compositions
US8092972B2 (en) 2008-08-27 2012-01-10 Xerox Corporation Toner compositions
US8211607B2 (en) * 2008-08-27 2012-07-03 Xerox Corporation Toner compositions
JP4798202B2 (ja) * 2008-10-10 2011-10-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 静電潜像現像用トナーの製造方法
JP5444767B2 (ja) * 2009-03-05 2014-03-19 株式会社リコー 画像形成用トナー、一成分現像剤、二成分現像剤、画像形成方法、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
WO2011053014A2 (ko) * 2009-10-28 2011-05-05 주식회사 엘지화학 중합 토너의 제조 방법
KR20110096502A (ko) * 2010-02-22 2011-08-30 주식회사 엘지화학 중합 토너 및 이의 제조 방법
KR101708527B1 (ko) * 2010-03-19 2017-02-20 제온 코포레이션 정전하 이미지 현상용 토너
CN102844716B (zh) 2010-03-31 2014-09-10 佳能株式会社 调色剂和调色剂的生产方法
KR101346248B1 (ko) * 2010-03-31 2014-01-02 캐논 가부시끼가이샤 토너 및 토너 입자의 제조 방법
JP5539052B2 (ja) * 2010-06-16 2014-07-02 キヤノン株式会社 トナー
WO2012046747A1 (en) 2010-10-04 2012-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US9323166B2 (en) * 2012-03-28 2016-04-26 Mitsui Chemicals, Inc. Electrophotographic toner
WO2014157424A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 日本ゼオン株式会社 静電荷像現像用トナー
CN105017486A (zh) * 2014-04-29 2015-11-04 无锡佳腾磁性粉有限公司 一种高清晰数码显影剂专用高分子含蜡树脂及其制备方法
JP6716273B2 (ja) * 2015-03-09 2020-07-01 キヤノン株式会社 トナー
JP6610126B2 (ja) * 2015-09-25 2019-11-27 富士ゼロックス株式会社 光輝性トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP6319248B2 (ja) * 2015-09-25 2018-05-09 富士ゼロックス株式会社 光輝性トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
CN105708921A (zh) * 2016-03-10 2016-06-29 深圳市水圣堂生物工程股份有限公司 一种养骨口服液
JP6455485B2 (ja) * 2016-05-30 2019-01-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー及び静電潜像現像用トナーの製造方法
JP6798203B2 (ja) * 2016-09-08 2020-12-09 株式会社リコー 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP7047550B2 (ja) * 2018-04-03 2022-04-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2297691A (en) * 1939-04-04 1942-10-06 Chester F Carlson Electrophotography
US4071361A (en) * 1965-01-09 1978-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic process and apparatus
JPS4223910B1 (ja) * 1965-08-12 1967-11-17
JPS5782847A (en) * 1980-11-11 1982-05-24 Canon Inc Developing powder
JPS57154253A (en) * 1981-03-18 1982-09-24 Canon Inc Preparation of toner
JPS5857105A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 光フアイバ−用レンズ取付け方法
JPS5953856A (ja) * 1982-09-21 1984-03-28 Canon Inc トナ−の製造方法
JPS5961842A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 Canon Inc 磁性トナ−の製造方法
JPS60238846A (ja) * 1984-05-11 1985-11-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電像現像用トナ−及びその製造方法
JPS6135457A (ja) * 1984-07-28 1986-02-19 Canon Inc 現像方法
JPH0685086B2 (ja) * 1985-05-29 1994-10-26 富士写真フイルム株式会社 摩擦帯電性が向上したカプセルトナ−の製造方法
JPH0695230B2 (ja) * 1985-09-27 1994-11-24 三田工業株式会社 電子写真用トナ−の製造方法
US4908290A (en) * 1986-11-17 1990-03-13 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing latent electrostatic images
JP2598292B2 (ja) * 1988-03-10 1997-04-09 キヤノン株式会社 フルカラ−画像を形成するための定着方法
JPH0335660A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Nec Corp ファクシミリ装置
JP2999488B2 (ja) * 1989-10-05 2000-01-17 日本カーバイド工業株式会社 電子写真用現像剤組成物
JP2818782B2 (ja) * 1989-12-27 1998-10-30 藤倉化成株式会社 静電荷像現像用トナー
JP3029144B2 (ja) * 1990-07-31 2000-04-04 キヤノン株式会社 熱圧定着用トナー及び熱圧定着方法
JP2962809B2 (ja) * 1990-11-14 1999-10-12 三菱レイヨン株式会社 トナー用樹脂組成物およびその製造方法
JP2899177B2 (ja) * 1991-09-19 1999-06-02 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用二成分系現像剤
JP3196260B2 (ja) * 1991-11-11 2001-08-06 三菱化学株式会社 電子写真感光体
JP3421751B2 (ja) * 1991-12-06 2003-06-30 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー
JP2936892B2 (ja) * 1992-06-05 1999-08-23 セイコーエプソン株式会社 一成分現像方法及びトナー
JP2896828B2 (ja) * 1992-06-08 1999-05-31 キヤノン株式会社 磁性現像剤、画像形成装置及び装置ユニット
JP3413426B2 (ja) * 1992-08-25 2003-06-03 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー
JP3587471B2 (ja) * 1993-03-10 2004-11-10 花王株式会社 熱圧力定着用カプセルトナーおよびその製造方法
US5529873A (en) * 1993-04-20 1996-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images and process for producing toner
JP3248025B2 (ja) * 1993-04-21 2002-01-21 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー
JP3210174B2 (ja) * 1993-05-20 2001-09-17 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
US5510222A (en) * 1993-05-20 1996-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image and process for production thereof
JPH0784401A (ja) * 1993-06-30 1995-03-31 Canon Inc 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1138168A (zh) 1996-12-18
CN1107887C (zh) 2003-05-07
US5679490A (en) 1997-10-21
KR100278182B1 (ko) 2001-01-15
DE69604971T2 (de) 2000-04-27
JPH0950150A (ja) 1997-02-18
KR960042241A (ko) 1996-12-21
US5773185A (en) 1998-06-30
DE69604971D1 (de) 1999-12-09
EP0745906A1 (en) 1996-12-04
KR100279063B1 (ko) 2001-01-15
EP0745906B1 (en) 1999-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3308812B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP3227381B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、装置ユニット及び画像形成方法
JP3347646B2 (ja) 静電荷潜像現像用磁性黒色トナー及びマルチカラー又はフルカラー画像形成方法
DE69614605T2 (de) Toner für die Entwicklung elektrostatischer Bilder
EP0743563B1 (en) Toner for developing electrostatic image, apparatus unit and image forming method
US6002903A (en) Toner for developing electrostatic image, apparatus unit and image forming method
JP3893258B2 (ja) トナー、トナーの製造方法及び画像形成方法
US6458502B1 (en) Process for producing polymerization toner
JP3332721B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2000147828A (ja) トナ―及び画像形成方法
JP4732240B2 (ja) トナー
JP2001109197A (ja) イエロートナー及びフルカラー画像形成方法
JP4006136B2 (ja) 画像形成方法
JPH10282822A (ja) 画像形成方法及び定着方法
JP3227397B2 (ja) 画像形成方法
JP2002372806A (ja) トナー、トナーの製造方法及び画像形成方法
JP3943857B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP3869917B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2001109195A (ja) イエロートナー及びフルカラー画像形成方法
JP3969967B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP4101109B2 (ja) トナー及びフルカラー画像形成方法
JP3957993B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP2002328488A (ja) 重合トナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140517

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees