JP2001296694A - 画像形成方法、及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法、及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2001296694A
JP2001296694A JP2000111961A JP2000111961A JP2001296694A JP 2001296694 A JP2001296694 A JP 2001296694A JP 2000111961 A JP2000111961 A JP 2000111961A JP 2000111961 A JP2000111961 A JP 2000111961A JP 2001296694 A JP2001296694 A JP 2001296694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
image forming
particles
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000111961A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Itami
明彦 伊丹
Masanari Asano
真生 浅野
Hiroshi Yamazaki
弘 山崎
Hiroyuki Yamada
裕之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000111961A priority Critical patent/JP2001296694A/ja
Priority to US09/829,376 priority patent/US6497984B2/en
Publication of JP2001296694A publication Critical patent/JP2001296694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14747Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14773Polycondensates comprising silicon atoms in the main chain

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は高耐久で且つ高画質の画像形成方
法、及び画像形成装置を提供することであり、更に詳し
くは、シロキサン系樹脂層を有する有機電子写真感光体
を用いた高温高湿下等の厳しい環境条件下においても、
高耐久で且つ安定で良好な画像が得られる画像形成方
法、及び画像形成装置を提供することである。 【解決手段】 少なくとも有機電子写真感光体、帯電、
露光、現像、転写及びクリーニングの各工程を有する画
像形成方法において、前記有機電子写真感光体の摩耗試
験における1回転当たりの膜厚減耗量ΔHd(μm)が
0≦ΔHd<1×10-5であり、前記現像工程に用いら
れるトナーが少なくとも重合性単量体と着色剤とからな
る重合性組成物を水系媒体中において懸濁重合させて得
られたトナーであることを特徴とする画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複写機やプリンター
等に用いられる電子写真技術を用いた画像形成方法、及
び画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、有機電子写真感光体には有機感光
体が広く用いられている。有機感光体は可視光から赤外
光まで各種露光光源に対応した材料が開発しやすいこ
と、環境汚染のない材料を選択できること、製造コスト
が安い事など他の感光体に対して有利な点があるが、欠
点としては機械的強度が弱く、多数枚のプリント時に感
光体表面の劣化や傷の発生がある。
【0003】有機電子写真感光体(以下単に感光体とも
云う)の表面には帯電器、現像器、転写手段およびクリ
ーニング器などにより電気的、機械的な外力が直接加え
られるため、それらに対する耐久性が要求される。
【0004】具体的には摩擦による感光体表面の摩耗や
傷の発生、コロナ帯電時に発生するオゾン等の活性酸
素、チッソ酸化物などによる表面の劣化などに対する耐
久性が要求される。
【0005】従来、有機感光体の耐久性を向上するため
の課題としてクリーニングブレード等の擦過による摩耗
を抑制することが強く求められてきた。そのためのアプ
ローチとして、感光体の表面に高強度の保護層を設置す
るなどの技術が検討されてきた。例えば特開平9−19
0004号公報や特開平10−251277号公報に有
機ケイ素変成正孔輸送性化合物を用いて硬化樹脂を形成
させることが報告されている。
【0006】又、本発明者等は先に前記機械的摩耗によ
る膜厚減耗を改善する方法として、電荷輸送性ポリシロ
キサン硬化樹脂層を感光体の保護層として提案してきた
(特願平11−70308号)。該電荷輸送性ポリシロ
キサン硬化樹脂層を感光体の保護層とした感光体は強度
的に優れた特性を有している。しかしながらシロキサン
樹脂を用いた保護層は高強度で低摩耗であるが、該シロ
キサン樹脂は比較的親水性樹脂で有るため、繰り返し使
用の画像形成過程で種々の問題を有している。
【0007】本発明者等の検討によれば、有機ケイ素系
のシロキサン樹脂架橋膜は未反応の加水分解性基やシラ
ノール基が膜表面に残存し易く、高湿環境下において水
分子の吸着の影響を受けやすい問題がある。未反応基が
多いと、高湿環境下において水分子や帯電時に生成する
放電生成物の吸着が起こりやすくなり、その結果表面抵
抗が低下し、画像流れ(画像ボケとも云う)等の問題が
発生する。
【0008】また前記画像流れ等の現象は画像形成に用
いられるトナーの種類によっても加速されることが本発
明者等の検討により分かってきた。即ち、トナーと感光
体との付着力が大きいトナー、例えば分布の広いトナー
を用いると、感光体表面の一部のトナーがクリーニング
されることなく繰り返しクリーニング部を通過し、結果
的にクリーニング部の押圧力等の影響を受けて感光体表
面にフィルミングを起こしてしまう。このフィルミング
が発生した部分では画像流れや黒ポチ等の画像欠陥を発
生しやすい。前記シロキサン樹脂を有する感光体は該フ
ィルミングがわずかに発生してもこれらの画像欠陥が発
生しやすいことが見出された。又、一旦感光体表面にト
ナーフィルミングが発生すると、クリーニング部材によ
る感光体表面の摩耗が均一でなくなり、感光体の表面に
偏摩耗が発生し、その結果更にクリーニング性を悪化さ
せるという悪循環が繰り返されるという問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は高耐久
で且つ高画質の画像形成方法、及び画像形成装置を提供
することであり、更に詳しくは、シロキサン系樹脂層を
有する有機電子写真感光体を用いた高温高湿下等の厳し
い環境条件下においても、高耐久で、且つ安定で良好な
画像が得られる画像形成方法、及び画像形成装置を提供
することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記構
成の何れかを採ることにより達成される。
【0011】1.少なくとも有機電子写真感光体、帯
電、露光、現像、転写及びクリーニングの各工程を有す
る画像形成方法において、前記有機電子写真感光体の前
記摩耗試験における1回転当たりの膜厚減耗量ΔHd
(μm)が0≦ΔHd<1×10 -5であり、前記現像工
程に用いられるトナーが少なくとも重合性単量体と着色
剤とからなる重合性組成物を水系媒体中において懸濁重
合させて得られたトナーであることを特徴とする画像形
成方法。
【0012】2.少なくとも有機電子写真感光体、帯
電、露光、現像、転写及びクリーニングの各工程を有す
る画像形成方法において、前記有機電子写真感光体の前
記摩耗試験における1回転当たりの膜厚減耗量ΔHd
(μm)が0≦ΔHd<1×10 -5であり、前記現像工
程に用いられるトナーが少なくとも樹脂粒子を水系媒体
中において融着させて得られたトナーであることを特徴
とする画像形成方法。
【0013】3.前記有機電子写真感光体の表面層が電
荷輸送性能を有する構造単位を有し、且つ架橋構造を有
するシロキサン系樹脂層であることを特徴とする前記1
又は2に記載の画像形成方法。
【0014】4.前記シロキサン系樹脂層が水酸基、或
いは加水分解性基を有する有機ケイ素化合物と、前記一
般式(1)で示される化合物とを反応させて得られるシ
ロキサン系樹脂層であることを特徴とする前記3に記載
の画像形成方法。
【0015】5.前記一般式(1)中のZが酸素原子で
あることを特徴とする前記4に記載の画像形成方法。
【0016】6.前記シロキサン系樹脂層に酸化防止剤
が含有されていることを特徴とする前記3〜5のいずれ
か1項に記載の画像形成方法。
【0017】7.前記酸化防止剤がヒンダードフェノー
ル系酸化防止剤又はヒンダードアミン系酸化防止剤であ
ることを特徴とする前記6に記載の画像形成方法。
【0018】8.前記シロキサン系樹脂層に有機乃至無
機粒子が含有されていることを特徴とする前記3〜7の
いずれか1項に記載の画像形成方法。
【0019】9.前記シロキサン系樹脂層にコロイダル
シリカが含有されていることを特徴とする前記3〜8の
いずれか1項に記載の画像形成方法。
【0020】10.前記現像工程で用いられるトナー
が、個数平均粒径3〜8μmであることを特徴とする前
記3〜9のいずれか1項に記載の画像形成方法。
【0021】11.前記現像工程で用いられるトナーが
角がないトナー粒子の割合が50個数%以上であり、個
数粒度分布における個数変動係数が27%以下であるト
ナーであることを特徴とする前記1〜10のいずれか1
項に記載の画像形成方法。
【0022】12.前記現像工程で用いられるトナーの
内、65個数%以上のトナーがトナーの形状係数で1.
0〜1.6の範囲にあることを特徴とする前記1〜11
のいずれか1項に記載の画像形成方法。
【0023】13.前記現像工程で用いられるトナーが
トナーの粒径をD(μm)とするとき、自然対数lnD
を横軸に取り、この横軸を0.23間隔で複数の階級に
分けた個数基準の粒度分布を示すヒストグラムで、最頻
階級に含まれるトナー粒子の相対度数(m1)と、前記
最頻階級の次に頻度の高い階級に含まれるトナー粒子の
相対度数(m2)との和(M)が70%以上であること
を特徴とする前記1〜12のいずれか1項に記載の画像
形成方法。
【0024】14.少なくとも有機電子写真感光体、帯
電、露光、現像、転写及びクリーニングの各手段を有す
る画像形成装置において、前記有機電子写真感光体の前
記摩耗試験における1回転当たりの膜厚減耗量ΔHd
(μm)が0≦ΔHd<1×10-5であり、前記現像工
程に用いられるトナーが少なくとも重合性単量体と着色
剤とからなる重合性組成物を水系媒体中において懸濁重
合させて得られたトナーであることを特徴とする画像形
成装置。
【0025】15.少なくとも有機電子写真感光体、帯
電、露光、現像、転写及びクリーニングの各手段を有す
る画像形成装置において、前記有機電子写真感光体の前
記摩耗試験における1回転当たりの膜厚減耗量ΔHd
(μm)が0≦ΔHd<1×10-5であり、前記現像工
程に用いられるトナーが少なくとも樹脂粒子を水系媒体
中において融着させて得られたトナーであることを特徴
とする画像形成装置。
【0026】本発明について更に詳細に説明する。本発
明者らは鋭意検討した結果、感光体に対する付着性を考
慮し、減耗の少ない感光体を使用した場合の問題点を解
析し、本発明を完成するに至ったものである。
【0027】本発明では、減耗の少ない感光体を使用し
た場合に発生する高温高湿環境下での画像ボケや筋状、
或いは斑点状の画像欠陥に対する解決手段をトナー側の
要因としてとらえ、解決することができたものである。
【0028】本発明者らはトナーの感光体に対する付着
性が該トナーの粒度分布や形状分布の広さに依存してい
ることに着目し、本発明を完成するに至ったものであ
る。
【0029】従来のいわゆる樹脂と着色剤などを溶融混
練し、粉砕して調整する粉砕トナーでは、粉砕により形
成される破断面の微細な凹凸の為、形状が不揃いとな
り、その結果、感光体表面に付着力が強いトナーが相当
数含まれる。このようなトナーはクリーニング不良の原
因となりやすく、トナーフィルミングや画像ボケが発生
しやすい。
【0030】しかし、いわゆる懸濁重合法で調整された
トナーはその形状が比較的球形化されやすいため、粒度
分布、形状分布が小さくなり、結果として懸濁重合法で
調整されたトナーは個々のトナー粒子の感光体への付着
力が均一となって、クリーニング性が安定する。
【0031】さらに、樹脂粒子を融着させて形成される
トナーは、その表面に粉砕により形成されるような活性
点が無く平滑面で構成されるために、トナー粒子の形状
分布、及び粒径分布が小さくなり、その結果クリーニン
グ性が良好である。その結果、耐摩耗性の高い感光体を
使用した場合でも画像ボケの発生を抑制することがで
き、長期に渡って安定した画像を形成することができる
ものである。
【0032】次に本発明に用いられる素材、要件、装置
等につきさらに説明する。 《材料》 〔単量体〕重合性単量体としては、ラジカル重合性単量
体を必須の構成成分とし、必要に応じて架橋剤を使用す
ることができる。また、以下の酸性基を有するラジカル
重合性単量体または塩基性基を有するラジカル重合性単
量体を少なくとも1種類含有してもよい。
【0033】(1)ラジカル重合性単量体 ラジカル重合性単量体成分としては、特に限定されるも
のではなく従来公知のラジカル重合性単量体を用いるこ
とができる。また、要求される特性を満たすように、1
種または2種以上のものを組み合わせて用いることがで
きる。
【0034】具体的には、芳香族系ビニル単量体、(メ
タ)アクリル酸エステル系単量体、ビニルエステル系単
量体、ビニルエーテル系単量体、モノオレフィン系単量
体、ジオレフィン系単量体、ハロゲン化オレフィン系単
量体等を用いることができる。
【0035】芳香族系ビニル単量体としては、例えば、
スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、
p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェ
ニルスチレン、p−クロロスチレン、p−エチルスチレ
ン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルス
チレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチル
スチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルス
チレン、p−n−ドデシルスチレン、2,4−ジメチル
スチレン、3,4−ジクロロスチレン等のスチレン系単
量体およびその誘導体が挙げられる。
【0036】(メタ)アクリル酸エステル系単量体とし
ては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル
酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メ
タクリル酸ヘキシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシ
ル、β−ヒドロキシアクリル酸エチル、γ−アミノアク
リル酸プロピル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル
酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノ
エチル等が挙げられる。
【0037】ビニルエステル系単量体としては、酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル等が挙げ
られる。
【0038】ビニルエーテル系単量体としては、ビニル
メチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブ
チルエーテル、ビニルフェニルエーテル等が挙げられ
る。
【0039】モノオレフィン系単量体としては、エチレ
ン、プロピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ペン
テン、4−メチル−1−ペンテン等が挙げられる。
【0040】ジオレフィン系単量体としては、ブタジエ
ン、イソプレン、クロロプレン等が挙げられる。
【0041】ハロゲン化オレフィン系単量体としては、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル等が挙げられ
る。
【0042】(2)架橋剤 架橋剤としては、トナーの特性を改良するためにラジカ
ル重合性架橋剤を添加しても良い。ラジカル重合性架橋
剤としては、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、
ジビニルエーテル、ジエチレングリコールメタクリレー
ト、エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレ
ングリコールジメタクリレート、フタル酸ジアリル等の
不飽和結合を2個以上有するものが挙げられる。
【0043】(3)酸性基を有するラジカル重合性単量
体または塩基性基を有するラジカル重合性単量体 酸性基を有するラジカル重合性単量体または塩基性基を
有するラジカル重合性単量体としては、例えば、カルボ
キシル基含有単量体、スルホン酸基含有単量体、第1級
アミン、第2級アミン、第3級アミン、第4級アンモニ
ウム塩等のアミン系の化合物を用いることができる。
【0044】酸性基を有するラジカル重合性単量体とし
ては、カルボン酸基含有単量体として、アクリル酸、メ
タクリル酸、フマール酸、マレイン酸、イタコン酸、ケ
イ皮酸、マレイン酸モノブチルエステル、マレイン酸モ
ノオクチルエステル等が挙げられる。
【0045】スルホン酸基含有単量体としては、スチレ
ンスルホン酸、アリルスルホコハク酸、アリルスルホコ
ハク酸オクチル等が挙げられる。
【0046】これらは、ナトリウムやカリウム等のアル
カリ金属塩あるいはカルシウムなどのアルカリ土類金属
塩の構造であってもよい。
【0047】塩基性基を有するラジカル重合性単量体と
しては、アミン系の化合物があげられ、ジメチルアミノ
エチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレ
ート、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジエチルア
ミノエチルメタクリレート、および上記4化合物の4級
アンモニウム塩、3−ジメチルアミノフェニルアクリレ
ート、2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロピル
トリメチルアンモニウム塩、アクリルアミド、N−ブチ
ルアクリルアミド、N,N−ジブチルアクリルアミド、
ピペリジルアクリルアミド、メタクリルアミド、N−ブ
チルメタクリルアミド、N−オクタデシルアクリルアミ
ド、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルN−メ
チルピリジニウムクロリド、ビニルN-エチルピリジニ
ウムクロリド、N,N−ジアリルメチルアンモニウムク
ロリド、N,N−ジアリルエチルアンモニウムクロリド
等を挙げることができる。
【0048】本発明に用いられるラジカル重合性単量体
としては、酸性基を有するラジカル重合性単量体または
塩基性基を有するラジカル重合性単量体が単量体全体の
0.1〜15質量%使用することが好ましく、ラジカル
重合性架橋剤はその特性にもよるが、全ラジカル重合性
単量体に対して0.1〜10質量%の範囲で使用するこ
とが好ましい。
【0049】〔連鎖移動剤〕分子量を調整することを目
的として、一般的に用いられる連鎖移動剤を用いること
が可能である。
【0050】連鎖移動剤としては、特に限定されるもの
ではなく例えばオクチルメルカプタン、ドデシルメルカ
プタン、tert−ドデシルメルカプタン等のメルカプ
タン、およびスチレンダイマー等が使用される。
【0051】〔重合開始剤〕本発明に用いられるラジカ
ル重合開始剤は懸濁重合法の場合には油溶性が好まし
い。
【0052】油溶性重合開始剤は具体的には過酸化ベン
ゾイル、過酸化ラウロイル、クメンヒドロペルオキサイ
ド、t−ブチルヒドロペルオキサイド、ジクミルペルオ
キサイド、クメンヒドロペルオキサイド、アセチルペル
オキサイド、プロピオニルペルオキサイド等の過酸化
物、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′
−アゾビス(2,4−バレロニトリル)、2,2′−ア
ゾビス−2−メチルバレロニトリル、2,2′−アゾビ
ス−2,4−ジメチルバレロニトリル等のアゾビス系重
合開始剤などをあげることができる。
【0053】重合温度は、重合開始剤の最低ラジカル生
成温度以上であればどの温度を選択しても良いが、重合
開始剤の半減期が2時間から10時間程度になる温度範
囲とすることが好ましい。温度範囲としては、重合開始
剤により異なるが、例えば50℃から90℃の範囲が好
ましく使用される。
【0054】重合開始剤の添加量は必要とされる最終的
なトナーとなる樹脂の分子量により決定されるが、一般
的にはラジカル重合性単量体に対して0.1〜10質量
%、好ましくは0.2〜5質量%である。
【0055】また、分散安定剤としては最終的に濾過、
洗浄段階で容易に除去できるものが好ましく、特に無機
系の難水溶性分散安定剤が好ましく使用される。具体的
には、炭酸カルシウム、燐酸三カルシウム、酸化アルミ
ニウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウ
ム、水酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化珪素、水酸
化鉄などをあげることができ、特に好ましい分散安定剤
は燐酸三カルシウムである。なお、この難水溶性無機分
散安定剤に加えて分散助剤に少量の界面活性剤を使用し
てもよい。この場合、ノニオン系、アニオン系、カチオ
ン系、両性系のいずれも使用することができるが、より
好ましくはアニオン系界面活性剤である。
【0056】分散安定剤は水系媒体中に分散して使用さ
れ、その場合、分散される油相成分に対して1〜10質
量%程度使用することが好ましい。この範囲よりも少な
い場合には分散安定性が低下し、粒子の凝集が発生す
る。また、この範囲よりも多い場合には、分散が促進さ
れるために、小粒径成分が過多に発生してしまう。
【0057】さらに、界面活性剤は無機分散安定剤に対
して0.05〜1質量%程度添加することが好ましい。
この範囲よりも少ない場合には分散安定性向上の効果を
発揮することができない。一方、この範囲を越えて使用
する場合にはラジカル重合性単量体の乳化が発生し、い
わゆるラテックス粒子が系内に発生し、粒子径分布が広
がる問題があるとともに、界面活性剤の除去がしにくく
なり、水分の吸着を引き起こす問題がある。
【0058】また、いわゆる乳化重合法で樹脂粒子を調
製した後に、その樹脂粒子を塩析、融着させて形成する
製造方法の場合に使用される重合開始剤としては水溶性
であれば適宜使用が可能である。例えば過硫酸塩(過硫
酸カリウム、過硫酸アンモニウム等)、アゾ系化合物
(4,4′−アゾビス−4−シアノ吉草酸及びその塩、
2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩等)、
パーオキシド化合物等が挙げられる。
【0059】更に上記ラジカル性重合開始剤は、必要に
応じて還元剤と組み合わせレドックス系開始剤とする事
が可能である。レドックス系開始剤を用いる事で、重合
活性が上昇し重合温度の低下が図れ、更に重合時間の短
縮が期待できる。
【0060】重合温度は、重合開始剤の最低ラジカル生
成温度以上であればどの温度を選択しても良いが、例え
ば50℃から90℃の範囲が用いられる。但し、常温開
始の重合開始剤、例えば過酸化水素−還元剤(アスコル
ビン酸等)の組み合わせを用いる事で、室温またはそれ
以上の温度で重合する事も可能である。
【0061】〔着色剤〕着色剤としては無機顔料、有機
顔料を挙げることができる。
【0062】無機顔料としては、従来公知のものを用い
ることができる。具体的な無機顔料を以下に例示する。
【0063】黒色の顔料としては、例えば、ファーネス
ブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、
サーマルブラック、ランプブラック等のカーボンブラッ
ク、更にマグネタイト、フェライト等の磁性粉も用いら
れる。
【0064】これらの無機顔料は所望に応じて単独また
は複数を選択併用する事が可能である。また顔料の添加
量は重合体に対して2〜20質量%であり、好ましくは
3〜15質量%が選択される。
【0065】磁性トナーとして使用する際には、前述の
マグネタイトを添加することができる。この場合には所
定の磁気特性を付与する観点から、トナー中に20〜6
0質量%添加することが好ましい。
【0066】有機顔料としても従来公知のものを用いる
ことができる。具体的な有機顔料を以下に例示する。
【0067】マゼンタまたはレッド用の顔料としては、
C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッ
ド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメン
トレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピ
グメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、
C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメン
トレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:
1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメ
ントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、
C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメント
レッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.
I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッ
ド178、C.I.ピグメントレッド222等が挙げら
れる。
【0068】オレンジまたはイエロー用の顔料として
は、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメ
ントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、
C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメント
イエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.
I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエ
ロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.
ピグメントイエロー138等が挙げられる。
【0069】グリーンまたはシアン用の顔料としては、
C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブ
ルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、
C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブ
ルー60、C.I.ピグメントグリーン7等が挙げられ
る。
【0070】これらの有機顔料は所望に応じて単独また
は複数を選択併用する事が可能である。また顔料の添加
量は重合体に対して2〜20質量%であり、好ましくは
3〜15質量%が選択される。
【0071】着色剤は表面改質して使用することもでき
る。その表面改質剤としては、従来公知のものを使用す
ることができ、具体的にはシランカップリング剤、チタ
ンカップリング剤、アルミニウムカップリング剤等が好
ましく用いることができる。
【0072】本発明で得られたトナーには、流動性の改
良やクリーニング性の向上などの目的で、いわゆる外添
剤を添加して使用することができる。これら外添剤とし
ては特に限定されるものでは無く、種々の無機微粒子、
有機微粒子及び滑剤を使用することができる。
【0073】無機微粒子としては、従来公知のものを使
用することができる。具体的には、シリカ、チタン、ア
ルミナ微粒子等が好ましく用いることができる。これら
無機微粒子としては疎水性のものが好ましい。具体的に
は、シリカ微粒子として、例えば日本アエロジル社製の
市販品R−805、R−976、R−974、R−97
2、R−812、R−809、ヘキスト社製のHVK−
2150、H−200、キャボット社製の市販品TS−
720、TS−530、TS−610、H−5、MS−
5等が挙げられる。
【0074】チタン微粒子としては、例えば、日本アエ
ロジル社製の市販品T−805、T−604、テイカ社
製の市販品MT−100S、MT−100B、MT−5
00BS、MT−600、MT−600SS、JA−
1、富士チタン社製の市販品TA−300SI、TA−
500、TAF−130、TAF−510、TAF−5
10T、出光興産社製の市販品IT−S、IT−OA、
IT−OB、IT−OC等が挙げられる。
【0075】アルミナ微粒子としては、例えば、日本ア
エロジル社製の市販品RFY−C、C−604、石原産
業社製の市販品TTO−55等が挙げられる。
【0076】また、有機微粒子としては数平均一次粒子
径が10〜2000nm程度の球形の有機微粒子を使用
することができる。このものとしては、スチレンやメチ
ルメタクリレートなどの単独重合体やこれらの共重合体
を使用することができる。
【0077】滑剤には、例えばステアリン酸の亜鉛、ア
ルミニウム、銅、マグネシウム、カルシウム等の塩、オ
レイン酸の亜鉛、マンガン、鉄、銅、マグネシウム等の
塩、パルミチン酸の亜鉛、銅、マグネシウム、カルシウ
ム等の塩、リノール酸の亜鉛、カルシウム等の塩、リシ
ノール酸の亜鉛、カルシウムなどの塩等の高級脂肪酸の
金属塩が挙げられる。
【0078】これら外添剤の添加量は、トナーに対して
0.1〜5質量%程度が好ましい。 《懸濁重合トナーの製造工程》本発明の重合トナーの製
造工程は、ラジカル重合性単量体中に重合開始剤と顔料
や離型剤などのトナーを構成するに必要な成分を分散含
有させる工程、顔料等を分散した前記分散液を水中に分
散しトナー程度の所望の粒径を有する液滴に分散する工
程、重合工程、分散安定剤を除去し洗浄、濾過する工
程、乾燥工程からなる。
【0079】顔料等を分散する際に使用される分散機は
特に限定されないが、好ましくは超音波分散機、機械的
ホモジナイザー、マントンゴーリンや圧力式ホモジナイ
ザー等の加圧分散機、サンドグラインダー、ゲッツマン
ミルやダイヤモンドファインミル等の媒体型分散機が挙
げられる。なお、重合開始剤を添加する必要があるた
め、分散時の熱の影響を受けないように、冷却して分散
することが好ましい。
【0080】また、水系媒体中に上記分散液を分散する
際には形成される液滴が所望のトナー粒径になるように
調整する必要がある。この場合に使用される分散装置と
しては、TKホモミキサー、TKホモジェッター、回転
二重円筒、超音波分散機などをあげることができる。分
散を行う際に、顕微鏡などで分散液滴の粒径を観察し、
所定になった時点で分散を停止する方法で所望の分散径
を有する液滴を形成することができる。
【0081】重合工程では重合開始剤の分解温度以上で
重合する。一般的には50〜90℃程度で重合させるこ
とが好ましい。
【0082】重合終了後、冷却し、分散安定剤を除去す
るために、酸を加えることが好ましい。酸としては、塩
酸、硫酸等を使用することができる。その後、濾過し、
水洗、乾燥することでトナーを得ることができる。
【0083】《塩析、融着型トナーの製造工程》本発明
の塩析、融着型トナーの製造工程は、乳化重合を行い樹
脂粒子あるいは着色剤を含有する樹脂粒子を調製する重
合工程、前記樹脂粒子分散液を用いて水系媒体中で樹脂
粒子と着色剤粒子あるいは着色剤を含有する樹脂粒子を
融着させる工程、得られた粒子を水系媒体中より漬過し
界面活性剤などを除去する洗浄工程、得られた粒子を乾
燥させる工程、さらに乾燥させて得られた粒子に外添剤
などを添加する外添剤添加工程などから構成される。こ
こで樹脂粒子としては着色された粒子であってもよい。
また、非着色粒子を樹脂粒子として使用することもでき
る、この場合には、樹脂粒子の分散液に着色剤粒子分散
液などを添加した後に水系媒体中で融着させることでさ
らに着色させることができる。
【0084】特に、融着の方法としては、重合工程によ
って生成された樹脂粒子を用いて塩析し、融着する方法
が好ましい。また、非着色の樹脂粒子を使用した場合に
は、樹脂粒子と着色剤粒子を水系媒体中で塩析し、融着
させることができる。
【0085】また、着色剤や離型剤に限らず、トナーの
構成要素である荷電制御剤等も本工程で粒子として添加
することができる。
【0086】なお、ここで水系媒体とは主成分として水
からなるもので、水の合有量が50質量%以上であるも
のを示す。水以外のものとしては、水に溶解する有機溶
媒を挙げることができ、例えば、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、ブタノール、アセトン、メチル
エチルケトン、テトラヒドロフランなどをあげることが
できる。樹脂を溶解しない有機溶媒であるメタノール、
エタノール、イソプロパノール、ブタノールのようなア
ルコール系有機溶媒が特に好ましい。
【0087】磁性体分散時の分散機は特に限定されない
が、好ましくは超音波分散機、機械的ホモジナイザー、
マントンゴーリンや圧力式ホモジナイザー等の加圧分散
機、サンドグラインダー、ゲッツマンミルやダイヤモン
ドファインミル等の媒体型分散機が挙げられる。
【0088】ここで使用される界面活性剤は、前述の界
面活性剤を使用することができる。塩析/融着を行う工
程は、樹脂粒子及び磁性粒子とが存在している水中にア
ルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩等からなる塩析剤を
臨界凝集濃度以上の凝集剤として添加し、ついで樹脂粒
子のガラス転移点以上に加熱することで塩析を進行させ
ると同時に融着を行う工程である。この工程では、水に
無限溶解する有機溶媒を添加し、樹脂粒子のガラス転移
温度を実質的に下げることで融着を効果的に行う手法を
使用してもよい。
【0089】ここで、塩析剤であるアルカリ金属塩及び
アルカリ土類金属塩は、アルカリ金属として、リチウ
ム、カリウム、ナトリウム等が挙げられ、アルカリ土類
金属として、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウ
ム、バリウムなどが挙げられ、好ましくはカリウム、ナ
トリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウムが挙げ
られる。また塩を構成するものとしては、塩素塩、臭素
塩、炭酸塩、硫酸塩等が挙げられる。
【0090】本発明の融着を塩析/融着で行う場合、塩
析剤を添加した後に放置する時間をできるだけ短くする
ことが好ましい。この理由として明確では無いが、塩析
した後の放置時間によって、粒子の凝集状態が変動し、
粒径分布が不安定になったり、融着させたトナーの表面
性が変動したりする問題が発生する。また、塩析剤を添
加する温度としては少なくとも樹脂粒子のガラス転移温
度以下であることが必要である。この理由としては、塩
析剤を添加する温度が樹脂粒子のガラス転移温度以上で
あると樹脂粒子の塩析/融着は速やかに進行するもの
の、粒径の制御を行うことができず、大粒径の粒子が発
生したりする問題がある。この添加温度の範囲としては
樹脂のガラス転移温度以下であればよいが、一般的には
5〜55℃、好ましくは10〜45℃である。
【0091】また、本発明では、塩析剤を樹脂粒子のガ
ラス転移温度以下で加え、その後にできるだけ速やかに
昇温し、樹脂粒子のガラス転移温度以上に加熱する方法
を使用することが好ましい。この昇温までの時間として
は1時間未満が好ましい。さらに、昇温を速やかに行う
必要があるが、昇温速度としては、0.25℃/分以上
が好ましい。上限としては特に明確では無いが、瞬時に
温度を上げると塩析が急激に進行するため、粒径制御が
やりにくいという問題があり、5℃/分以下が好まし
い。
【0092】〔トナー化工程〕トナー化工程は上記で得
られたトナー粒子をそのまま使用してもよいが、例えば
流動性、帯電性、クリーニング性の改良を行うことを目
的として、前述の外添剤を添加してもよい。外添剤の添
加方法としては、タービュラーミキサー、ヘンシェルミ
キサー、ナウターミキサー、V型混合機などの種々の公
知の混合装置を使用することができる。
【0093】なお、トナー中には離型剤や荷電制御剤な
どの構成成分を使用したものでもよい。離型剤としては
低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリエチレン、カル
ナワワックス、アミドワックス、天然ワックスなどを使
用することができる。
【0094】荷電制御剤も同様に種々の公知のものを使
用することができる。具体的には、ニグロシン系染料、
ナフテン酸または高級脂肪酸の金属塩、アルコキシル化
アミン、第4級アンモニウム塩化合物、アゾ系金属錯
体、サリチル酸金属塩あるいはその金属錯体等が挙げら
れる。
【0095】これら離型剤や荷電制御剤の粒子は、分散
した状態で数平均一次粒子径が10〜500nm程度と
することが好ましい。
【0096】〈トナーの形状係数〉本発明のトナーの
「形状係数」は、下記式により示されるものであり、ト
ナー粒子の丸さの度合いを示す。
【0097】 形状係数=〔(最大径/2)2×π〕/投影面積 ここに、最大径とは、トナー粒子の平面上への投影像を
2本の平行線ではさんだとき、その平行線の間隔が最大
となる粒子の幅をいう。また、投影面積とは、トナー粒
子の平面上への投影像の面積をいう。
【0098】本発明では、この形状係数は、走査型電子
顕微鏡により2000倍にトナー粒子を拡大した写真を
撮影し、ついでこの写真に基づいて「SCANNING
IMAGE ANALYZER」(日本電子社製)を
使用して写真画像の解析を行うことにより測定した。こ
の際、100個のトナー粒子を使用して本発明の形状係
数を上記算出式にて測定したものである。
【0099】本発明のトナーにおいては、この形状係数
が1.0〜1.6の範囲にあるトナー粒子の割合を65
個数%以上とすることが好ましく、より好ましくは、7
0個数%以上である。さらに好ましくは、この形状係数
が1.2〜1.6の範囲にあるトナー粒子の割合を65
個数%以上とすることであり、より好ましくは、70個
数%以上である。
【0100】トナー形状係数の本発明に対する効果 本発明の画像形成装置に用いられるトナーにこの形状係
数が揃ったトナーを用いると、トナー個々の帯電特性が
均一になり、カブリのない、良好な画像を作製すること
ができる。又、形状係数が1.0〜1.6の範囲にある
トナー粒子の割合が65個数%以上であるトナーを用い
ると、トナー粒子が破砕されにくくなって微粒子トナー
の発生が減少し、クリーニング不良による感光体のトナ
ーフィルミングが防止される。
【0101】この形状係数を制御する方法は特に限定さ
れるものではない。例えば、トナー粒子を熱気流中に噴
霧する方法、トナー粒子を気相中において衝撃力による
機械的エネルギーを繰り返して付与する方法、トナーを
溶解しない溶媒中に添加し旋回流を付与する方法等によ
り、形状係数を1.0〜1.6または1.2〜1.6に
したトナー粒子を調製し、これを通常のトナー中へ本発
明の範囲内になるように添加して調整する方法がある。
また、いわゆる重合法トナーを調製する段階で全体の形
状を制御し、形状係数を1.0〜1.6または1.2〜
1.6に調整したトナー粒子を同様に通常のトナーへ添
加して調整する方法がある。
【0102】上記方法の中では重合法トナーが製造方法
として簡便である点と、粉砕トナーに比較して表面の均
一性に優れる点等で好ましい。
【0103】〈トナーの形状係数の変動係数〉本発明の
トナーの「形状係数の変動係数」は下記式から算出され
る。
【0104】トナーの形状係数の変動係数=〔S1
K〕×100(%) 式中、S1は100個のトナー粒子の形状係数の標準偏
差を示し、Kは形状係数の平均値を示す。
【0105】本発明の画像形成装置にこの形状係数の変
動係数は16%以下のトナーを用いることにより、前記
形状係数の効果で記した効果がより顕著に発現される。
更に好ましい形状係数の変動係数は14%以下である。
【0106】このトナーの形状係数および形状係数の変
動係数を、極めてロットのバラツキなく均一に制御する
ために、本発明のトナーを構成する樹脂粒子(重合体粒
子)を調製(重合)、当該樹脂粒子を融着、形状制御さ
せる工程において、形成されつつあるトナー粒子(着色
粒子)の特性をモニタリングしながら適正な工程終了時
期を決めてもよい。
【0107】モニタリングするとは、インラインに測定
装置を組み込みその測定結果に基づいて、工程条件の制
御をするという意味である。すなわち、形状などの測定
をインラインに組み込んで、例えば樹脂粒子を水系媒体
中で会合あるいは融着させることで形成する重合法トナ
ーでは、融着などの工程で逐次サンプリングを実施しな
がら形状や粒径を測定し、所望の形状になった時点で反
応を停止する。
【0108】モニタリング方法としては、特に限定され
るものではないが、フロー式粒子像分析装置FPIA−
2000(東亜医用電子社製)を使用することができ
る。本装置は試料液を通過させつつリアルタイムで画像
処理を行うことで形状をモニタリングできるため好適で
ある。すなわち、反応場よりポンプなどを使用し、常時
モニターし、形状などを測定することを行い、所望の形
状などになった時点で反応を停止するものである。
【0109】〈トナーの個数変動係数〉本発明のトナー
の個数粒度分布および個数変動係数はコールターカウン
ターTA−あるいはコールターマルチサイザー(コール
ター社製)で測定されるものである。本発明においては
コールターマルチサイザーを用い、粒度分布を出力する
インターフェース(日科機製)、パーソナルコンピュー
ターを接続して使用した。前記コールターマルチサイザ
ーにおいて使用するアパーチャーとしては100μmの
ものを用いて、2μm以上のトナーの体積、個数を測定
して粒度分布および平均粒径を算出した。個数粒度分布
とは、粒子径に対するトナー粒子の相対度数を表すもの
であり、個数平均粒径とは、個数粒度分布におけるメジ
アン径を表すものである。トナーの「個数粒度分布にお
ける個数変動係数」(以下トナーの個数変動係数とい
う)は下記式から算出される。
【0110】 トナーの個数変動係数=〔S2/Dn〕×100(%) 式中、S2は個数粒度分布における標準偏差を示し、Dn
は個数平均粒径(μm)を示す。
【0111】トナーの個数変動係数の本発明に対する効
果 本発明に用いられるトナーの個数変動係数は27%以下
であり、好ましくは25%以下である。個数変動係数が
27%以下であることにより、帯電量分布がシャープと
なり、転写効率が高くなって画質が向上する。このよう
なトナーを本発明の画像形成装置に用いると、トナーの
帯電特性が安定する、クリーニング不良が発生しにく
く、本発明のシロキサン系樹脂層を有する感光体の表面
を常にクリーンに保つことができる。
【0112】本発明のトナーにおける個数変動係数を制
御する方法は特に限定されるものではない。例えば、ト
ナー粒子を風力により分級する方法も使用できるが、個
数変動係数をより小さくするためには液中での分級が効
果的である。この液中で分級する方法としては、遠心分
離機を用い、回転数を制御してトナー粒子径の違いによ
り生じる沈降速度差に応じてトナー粒子を分別回収し調
製する方法がある。
【0113】特に懸濁重合法によりトナーを製造する場
合、個数粒度分布における個数変動係数を27%以下と
するためには分級操作が必須である。懸濁重合法では、
重合前に重合性単量体を水系媒体中にトナーとしての所
望の大きさの油滴に分散させることが必要である。すな
わち、重合性単量体の大きな油滴に対して、ホモミキサ
ーやホモジナイザーなどによる機械的な剪断を繰り返し
て、トナー粒子程度の大きさまで油滴を小さくすること
となるが、このような機械的な剪断による方法では、得
られる油滴の個数粒度分布は広いものとなり、従って、
これを重合してなるトナーの粒度分布も広いものとな
る。このために分級操作が必須となる。
【0114】〈角がないトナー粒子の割合〉本発明のト
ナー〔B〕を構成するトナー粒子中、角がないトナー粒
子の割合は50個数%以上であることが必要とされ、こ
の割合が70個数%以上であることが好ましい。
【0115】本発明のトナー〔A〕およびトナー〔C〕
を構成するトナー粒子中、角がないトナー粒子の割合は
50個数%以上であることが好ましく、更に好ましくは
70個数%以上とされる。
【0116】角がないトナー粒子の割合が50個数%以
上であることにより、転写されたトナー層(粉体層)の
空隙が減少して定着性が向上し、オフセットが発生しに
くくなる。また、摩耗、破断しやすいトナー粒子および
電荷の集中する部分を有するトナー粒子が減少すること
となり、帯電量分布がシャープとなって、帯電性も安定
し、良好な画質を長期にわたって形成できる。
【0117】ここに、「角がないトナー粒子」とは、電
荷の集中するような突部またはストレスにより摩耗しや
すいような突部を実質的に有しないトナー粒子を言い、
具体的には以下のトナー粒子を角がないトナー粒子とい
う。以下、図1は「角がないトナー粒子」の説明図であ
る。すなわち、図1(a)に示すように、トナー粒子T
の長径をLとするときに、半径(L/10)の円Cで、
トナー粒子Tの周囲線に対し1点で内側に接しつつ内側
をころがした場合に、当該円CがトナーTの外側に実質
的にはみださない場合を「角がないトナー粒子」とい
う。「実質的にはみ出さない場合」とは、はみ出す円が
存在する突起が1箇所以下である場合をいう。また、
「トナー粒子の長径」とは、当該トナー粒子の平面上へ
の投影像を2本の平行線ではさんだとき、その平行線の
間隔が最大となる粒子の幅をいう。なお、図1(b)お
よび(c)は、それぞれ角のあるトナー粒子の投影像を
示している。
【0118】角がないトナー粒子の割合の測定は次のよ
うにして行った。先ず、走査型電子顕微鏡によりトナー
粒子を拡大した写真を撮影し、さらに拡大して15,0
00倍の写真像を得る。次いでこの写真像について前記
の角の有無を測定する。この測定を100個のトナー粒
子について行った。
【0119】〈トナー粒子の粒径〉本発明のトナーの粒
径は、個数平均粒径で3〜8μmのものが好ましい。こ
の粒径は、重合法によりトナー粒子を形成させる場合に
は、後に詳述するトナーの製造方法において、凝集剤の
濃度や有機溶媒の添加量、または融着時間、さらには重
合体自体の組成によって制御することができる。
【0120】個数平均粒径が3〜8μmであることによ
り、感光体に付着してフィルミングを発生させる付着力
の大きいトナー微粒子が少なくなり、また、転写効率が
高くなってハーフトーンの画質が向上し、細線やドット
等の画質が向上する。
【0121】本発明に用いられるトナーとしては、トナ
ー粒子の粒径をD(μm)とするとき、自然対数lnD
を横軸にとり、この横軸を0.23間隔で複数の階級に
分けた個数基準の粒度分布を示すヒストグラムにおい
て、最頻階級に含まれるトナー粒子の相対度数(m1
と、前記最頻階級の次に頻度の高い階級に含まれるトナ
ー粒子の相対度数(m2)との和(M)が70%以上で
あるトナーであることが好ましい。
【0122】相対度数(m1)と相対度数(m2)との和
(M)が70%以上であることにより、トナー粒子の粒
度分布の分散が狭くなるので、当該トナーを画像形成工
程に用いることにより選択現像の発生を確実に抑制する
ことができる。
【0123】本発明において、前記の個数基準の粒度分
布を示すヒストグラムは、自然対数lnD(D:個々の
トナー粒子の粒径)を0.23間隔で複数の階級(0〜
0.23:0.23〜0.46:0.46〜0.69:
0.69〜0.92:0.92〜1.15:1.15〜
1.38:1.38〜1.61:1.61〜1.84:
1.84〜2.07:2.07〜2.30:2.30〜
2.53:2.53〜2.76・・・)に分けた個数基
準の粒度分布を示すヒストグラムであり、このヒストグ
ラムは、下記の条件に従って、コールターマルチサイザ
ーにより測定されたサンプルの粒径データを、I/Oユ
ニットを介してコンピュータに転送し、当該コンピュー
タにおいて、粒度分布分析プログラムにより作成された
ものである。
【0124】〔測定条件〕 (1)アパーチャー:100μm (2)サンプル調製法:電解液〔ISOTON R−1
1(コールターサイエンティフィックジャパン社製)〕
50〜100mlに界面活性剤(中性洗剤)を適量加え
て攪拌し、これに測定試料10〜20mgを加える。こ
の系を超音波分散機にて1分間分散処理することにより
調製する。
【0125】粉砕法トナーの場合、形状係数が1.2〜
1.6であるトナー粒子の割合は60個数%程度であ
る。このものの形状係数の変動係数は20%程度であ
る。また、個数粒度分布における個数変動係数は、粉砕
後の分級操作が1回である場合には、30%程度であ
り、個数変動係数を27%以下とするためには、さらに
分級操作を繰り返す必要がある。
【0126】懸濁重合法によるトナーの場合、従来は層
流中において重合されるため、ほぼ真球状のトナー粒子
が得られ、例えば特開昭56−130762号公報に記
載されたトナーでは、形状係数が1.2〜1.6である
トナー粒子の割合が20個数%程度となり、また形状係
数の変動係数も18%程度となる。また、個数粒度分布
における個数変動係数を制御する方法として前記した様
に、重合性単量体の大きな油滴に対して、機械的な剪断
を繰り返して、トナー粒子程度の大きさまで油滴を小さ
くするため、油滴径の分布は広くなり、従って得られる
トナーの粒度分布は広く、個数変動係数は32%程度と
大きいものであり、個数変動係数を小さくするためには
分級操作が必要である。
【0127】樹脂粒子を会合あるいは融着させることで
形成する重合法トナーにおいては、例えば特開昭63−
186253号公報に記載されたトナーでは、形状係数
が1.2〜1.6であるトナー粒子の割合は60個数%
程度であり、また形状係数の変動係数は18%程度であ
る。さらに、トナーの粒度分布は広く、個数変動係数は
30%であり、個数変動係数を小さくするためには分級
操作が必要である。
【0128】本発明に用いられるトナーの粒径は、個数
平均粒径で3〜8μmが好ましい。トナーの平均粒径お
よび粒度分布は、コールターカウンターTA−II、コー
ルターマルチサイザー、SLAD1100(島津製作所
社製レーザー回折式粒径測定装置)等を用いて測定する
ことができる。コールターカウンターTA−II及びコー
ルターマルチサイザーではアパーチャー径=100μm
のアパーチャーを用いて2.0〜40μmの範囲におけ
る粒径分布を測定し求めたものである。
【0129】更に、前記トナーはトナーの個数平均粒径
3.0μm未満の粒子が30個数%以下であることが好
ましい。このトナーを製造する方法としては特に限定さ
れるものでは無い。粉砕分級法でも粉砕時に過粉砕を抑
制しつつ粉砕を行うことでもよい。さらに、繰り返し分
級する方法を採用してもよい。さらにいわゆる重合法ト
ナーの製造方法は懸濁重合法や融着法によるトナーの製
造方法も好ましい。
【0130】尚、重合法では必要に応じて、樹脂粒子の
分散液中での遠心分離などによる微粒子除去等によても
達成できる。
【0131】《現像剤》本発明に用いられるトナーは、
一成分現像剤でも二成分現像剤でもよいが、好ましくは
二成分現像剤である。
【0132】一成分現像剤として用いる場合は、通常は
トナー粒子中に0.1〜5μm程度の磁性粒子を含有さ
せ磁性一成分現像剤として用いる。その含有方法として
は、着色剤と同様にして非球形粒子中に含有させるのが
普通である。
【0133】又、キャリアと混合して二成分現像剤とし
て用いることができる。この場合は、キャリアの磁性粒
子として、鉄、フェライト、マグネタイト等の金属、そ
れらの金属とアルミニウム、鉛等の金属との合金等の従
来から公知の材料を用いる。特にフェライト粒子が好ま
しい。上記磁性粒子は、その体積平均粒径としては15
〜100μm、より好ましくは25〜60μmのものが
よい。
【0134】キャリアの体積平均粒径の測定は、代表的
には湿式分散機を備えたレーザ回折式粒度分布測定装置
「ヘロス(HELOS)」(シンパティック(SYMP
ATEC)社製)により測定することができる。
【0135】キャリアは、磁性粒子が更に樹脂により被
覆されているもの、あるいは樹脂中に磁性粒子を分散さ
せたいわゆる樹脂分散型キャリアが好ましい。コーティ
ング用の樹脂組成としては、特に限定は無いが、例え
ば、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン/ア
クリル系樹脂、シリコーン系樹脂、エステル系樹脂或い
はフッ素含有重合体系樹脂等が用いられる。また、樹脂
分散型キャリアを構成するための樹脂としては、特に限
定されず公知のものを使用することができ、例えば、ス
チレンアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素系樹
脂、フェノール樹脂等を使用することができる。
【0136】《有機電子写真感光体》次に、本発明に用
いられる感光体について詳細に説明する。
【0137】本発明において、有機電子写真感光体とは
電子写真感光体の構成に必要不可欠な電荷発生機能及び
電荷輸送機能の少なくとも一方の機能を有機化合物に持
たせて構成された電子写真感光体を意味し、公知の有機
電荷発生物質又は有機電荷輸送物質から構成された感光
体、電荷発生機能と電荷輸送機能を高分子錯体で構成し
た感光体等公知の有機電子写真感光体を全て含有する。
【0138】本発明の画像形成方法においては、感光体
の表面層に下記に記したような摩耗に対する抵抗力が大
きい樹脂層を用いることにより、感光体自体の表面特性
の劣化を小さくし、得られる画質劣化を小さくすること
ができる。即ち、本発明の有機電子写真感光体はこの1
回転あたりの膜厚減耗量ΔHd(μm)が0≦ΔHd<
5×10-5であることを特徴とする。
【0139】本発明において、有機電子写真感光体の1
回転あたりの膜厚減耗量ΔHd(μm)の測定は前記摩
耗試験を行い得られた値である。
【0140】本発明の前記1回転当たりの膜厚減耗量Δ
Hd(μm)は0≦ΔHd<1×10-5であり、好まし
くは0≦ΔHd<5×10-6、更に好ましくは0≦ΔH
d<3×10-6である。
【0141】図2は前記摩耗試験におけるクリーニング
ブレードの感光体への当接条件の説明図である。
【0142】図2において、有機電子写真感光体は8
1、当接角はθで表される。又、前記クリーニングブレ
ード82の自由長Lは図2に示すように支持部材83の
端部Bから変形前のブレードの先端点の長さを表す。
【0143】84は支持部材83を固定するための固定
ねじである。hはブレードの厚さを示す。
【0144】又当接角θは感光体の当接点Aにおける接
線Xと変形前のブレード(図面では点線で示した)との
なす角を表す。
【0145】又、食い込み量aは図2に示すように感光
体外周S0の半径r0と変形前のブレード(図面では点線
で示した)の位置A′を一点とする感光体の中心軸Cを
中心とした円S1の半径r1との差である。
【0146】前記クリーニングブレードに用いられる弾
性体ゴムブレードの物性値;硬度と反発弾性はJISA
硬度及び反発弾性として、JISK6301の加硫ゴム
物理試験方法に基づいて測定される。
【0147】又、トナーの付着量とは現像器よりバイア
ス現像により感光体表面に現像された1cm2あたりの
トナー質量(mg)であり、本発明における摩耗試験で
はクリーニングブレードにより除去される単位面積あた
りのトナー量に相当する。
【0148】トナーの付着量は感光体表面に現像され付
着したトナーを粘着テープ上に転写し、トナー転写前後
の該粘着テープの質量差を求め、1cm2あたりに換算
することによって求められる。
【0149】〈本発明における膜厚減耗量測定の具体
例〉本発明における膜厚減耗量測定の具体例を次に示
す。コニカ社製デジタル複写機Konica7040を
改造して現像部、クリーニング部のみを有する摩耗試験
機を作製した。クリーニング部に硬度70°、反発弾性
35%、厚さ2(mm)、自由長9mmのクリーニング
ブレードをカウンター方向に当接角10°、食い込み量
1.5(mm)の条件で当接した。次に60mmφの円
筒状有機電子写真感光体を線速210(mm/sec)
で回転させながら現像部のバイアス電位とアースに接続
された感光体との電位差を利用して有機電子写真感光体
上に0.1〜0.2(mg/cm2)のトナー付着量で
現像を行う。トナー及び現像剤は下記の評価用現像剤を
用いた。上記条件にて常温常湿環境下(20℃、50%
RH)該有機電子写真感光体を1,000,000回転
を行い、現像−クリーニングの工程を繰り返し行った際
の感光体の膜厚変動量(初期膜厚との差)を測定し、そ
の値を感光体の回転数で除した値を1回転あたりの膜厚
減耗量とした。
【0150】評価用現像剤の作製 スチレン:ブチルアクリレート:ブチルメタクリレート
=75:20:5の質量比からなるスチレンアクリル樹
脂100部、カーボンブラック10部、低分子量ポリプ
ロピレン(数平均分子量=3500)4部とを溶融、混
練した後、機械式粉砕機を使用し、微粉砕を行い、分級
して体積平均粒径が8.5μmの着色粒子を得た。
【0151】得られた着色粒子100部に対して外添剤
として平均粒径12nmの疎水性シリカ粒子、0.4
部、平均粒径30nmのチタニア粒子0.6部を混合
し、ヘンシェルミキサーで常温下、撹拌羽根の周速40
(m/sec)で10分間混合し、負帯電性トナーを得
た。該トナーのカサ密度は0.41g/cm3であっ
た。
【0152】上記トナーに、シリコーン樹脂を被覆した
体積平均粒径60μmのフェライトキャリアを混合し
て、トナー濃度が5%の現像剤を調製した。
【0153】カサ(見掛け)密度測定:パウダーテスタ
ー(細川ミクロン製)を用い、見掛け密度を測定する。
【0154】測定としては、振動台に60メッシュフル
イをセットし、その真下にあらかじめ質量を測定した見
掛け密度測定用カップ(内容量100ml)を置く。次
にレオスタット目盛を2.0に合わせ振動を開始する。
この振動している60メッシュフルイ上部から静かに測
定試料を、前記測定用カップに入るように流出させる。
【0155】カップに山盛り試料が充填されたら、振動
を停止し、山盛のカップ上面をブレードによりすり切
り、天秤により正確に秤量する。
【0156】測定用カップは100mlの内容量となっ
ているため見掛け密度(g/cm3)=試料の質量÷1
00より求めることができる。
【0157】試料は20℃、50%RHの環境下で約1
2時間放置したものを用い、測定環境は20℃、50%
RHである。
【0158】*膜厚測定法 感光層の膜厚は均一膜厚部分をランダムに10ケ所測定
し、その平均値を感光層の膜厚とする。膜厚測定器は渦
電流方式の膜厚測定器EDDY560C(HELMUT
FISCHER GMBTE CO社製)を用いて行
った。
【0159】以下に本発明に用いられる感光体の構成に
ついて記載する。 導電性支持体 本発明の感光体に用いられる導電性支持体としてはシー
ト状、円筒状のどちらを用いても良いが、画像形成装置
をコンパクトに設計するためには円筒状導電性支持体の
方が好ましい。
【0160】本発明の円筒状導電性支持体とは回転する
ことによりエンドレスに画像を形成できるに必要な円筒
状の支持体を意味し、真直度で0.1mm以下、振れ
0.1mm以下の範囲にある導電性の支持体が好まし
い。この真円度及び振れの範囲を超えると、良好な画像
形成が困難になる。
【0161】導電性の材料としてはアルミニウム、ニッ
ケルなどの金属ドラム、又はアルミニウム、酸化錫、酸
化インジュウムなどを蒸着したプラスチックドラム、又
は導電性物質を塗布した紙・プラスチックドラムを使用
することができる。導電性支持体としては常温で比抵抗
103Ωcm以下が好ましい。又、アルマイト基体や封
孔処理したアルマイトを用いても良い。
【0162】本発明において、導電性支持体上に少なく
とも複数の樹脂層を有するとは樹脂が層形成に主要な機
能を有している層が2つ以上導電性支持体上にあること
を意味し、該樹脂層としては下引層、感光層、表面層、
更には電荷発生層、電荷輸送層等の層の内2つ以上の層
が樹脂層として有ればよい。
【0163】以下、本発明の有機電子写真感光体の好ま
しい層構成について記載する。 下引層 本発明の感光体に用いられる下引層(UCL)は導電性
支持体と前記感光層のとの接着性改良、或いは該支持体
からの電荷注入を防止するために、該支持体と前記感光
層の間に設けられるが、該下引層の材料としては、ポリ
アミド樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂並びに、
これらの樹脂の繰り返し単位のうちの2つ以上を含む共
重合体樹脂が挙げられる。これら下引き樹脂の中で繰り
返し使用に伴う残留電位増加を小さくできる樹脂として
はポリアミド樹脂が好ましい。又、これら樹脂を用いた
下引層の膜厚は0.01〜0.5μmが好ましい。
【0164】又本発明に最も好ましく用いられる下引層
はシランカップリング剤、チタンカップリング剤等の有
機金属化合物を熱硬化させた硬化性金属樹脂を用いた下
引層が挙げられる。硬化性金属樹脂を用いた下引層の膜
厚は、0.1〜2μmが好ましい。
【0165】感光層 本発明の感光体の感光層構成は前記下引層上に電荷発生
機能と電荷輸送機能を1つの層に持たせた単層構造の感
光層構成でも良いが、より好ましくは感光層の機能を電
荷発生層(CGL)と電荷輸送層(CTL)に分離した
構成をとるのがよい。機能を分離した構成を取ることに
より繰り返し使用に伴う残留電位増加を小さく制御で
き、その他の電子写真特性を目的に合わせて制御しやす
い。負帯電用の感光体では下引き層の上に電荷発生層
(CGL)、その上に電荷輸送層(CTL)の構成を取
ることが好ましい。正帯電用の感光体では前記層構成の
順が負帯電用感光体の場合の逆となる。本発明の最も好
ましい感光層構成は前記機能分離構造を有する負帯電感
光体構成である。
【0166】以下に機能分離負帯電感光体の感光層構成
について説明する。 電荷発生層 電荷発生層:電荷発生層には電荷発生物質(CGM)を
含有する。その他の物質としては必要によりバインダー
樹脂、その他添加剤を含有しても良い。
【0167】電荷発生物質(CGM)としては公知の電
荷発生物質(CGM)を用いることができる。例えばフ
タロシアニン顔料、アゾ顔料、ペリレン顔料、アズレニ
ウム顔料などを用いることができる。これらの中で繰り
返し使用に伴う残留電位増加を最も小さくできるCGM
は複数の分子間で安定な凝集構造をとりうる立体、電位
構造を有するものであり、具体的には特定の結晶構造を
有するフタロシアニン顔料、ペリレン顔料のCGMが挙
げられる。例えばCu−Kα線に対するブラッグ角2θ
が27.2°に最大ピークを有するチタニルフタロシア
ニン、同2θが12.4に最大ピークを有するベンズイ
ミダゾールペリレン等のCGMは繰り返し使用に伴う劣
化がほとんどなく、残留電位増加小さくすることができ
る。
【0168】電荷発生層にCGMの分散媒としてバイン
ダーを用いる場合、バインダーとしては公知の樹脂を用
いることができるが、最も好ましい樹脂としてはホルマ
ール樹脂、ブチラール樹脂、シリコーン樹脂、シリコン
変性ブチラール樹脂、フェノキシ樹脂等が挙げられる。
バインダー樹脂と電荷発生物質との割合は、バインダー
樹脂100質量部に対し20〜600質量部が好まし
い。これらの樹脂を用いることにより、繰り返し使用に
伴う残留電位増加を最も小さくできる。電荷発生層の膜
厚は0.01μm〜2μmが好ましい。
【0169】電荷輸送層 電荷輸送層:電荷輸送層には電荷輸送物質(CTM)及
びCTMを分散し製膜するバインダー樹脂を含有する。
その他の物質としては必要により酸化防止剤等の添加剤
を含有しても良い。
【0170】電荷輸送物質(CTM)としては公知の電
荷輸送物質(CTM)を用いることができる。例えばト
リフェニルアミン誘導体、ヒドラゾン化合物、スチリル
化合物、ベンジジン化合物、ブタジエン化合物などを用
いることができる。これら電荷輸送物質は通常、適当な
バインダー樹脂中に溶解して層形成が行われる。これら
の中で繰り返し使用に伴う残留電位増加を最も小さくで
きるCTMは高移動度で、且つ組み合わされるCGMと
のイオン化ポテンシャル差が0.5(eV)以下の特性
を有するものであり、好ましくは0.25(eV)以下
である。
【0171】CGM、CTMのイオン化ポテンシャルは
表面分析装置AC−1(理研計器社製)で測定される。
【0172】電荷輸送層(CTL)に用いられる樹脂と
しては、例えばポリスチレン、アクリル樹脂、メタクリ
ル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニル
ブチラール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フ
ェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂並
びに、これらの樹脂の繰り返し単位のうちの2つ以上を
含む共重合体樹脂。又これらの絶縁性樹脂の他、ポリ−
N−ビニルカルバゾール等の高分子有機半導体が挙げら
れる。
【0173】これらCTLのバインダーとして最も好ま
しいものはポリカーボネート樹脂である。ポリカーボネ
ート樹脂はCTMの分散性、電子写真特性を良好にする
ことにおいて、最も好ましい。バインダー樹脂と電荷輸
送物質との割合は、バインダー樹脂100質量部に対し
10〜200質量部が好ましい。又、電荷輸送層の膜厚
は10〜40μmが好ましい。
【0174】表面層(電荷輸送性能を有するシロキサン
系樹脂を含有する樹脂層) 本発明の高硬度で且つ残留電位上昇が小さい有機電子写
真感光体としては電荷輸送性を有する構造単位を含むシ
ロキサン系樹脂を含有する樹脂層を表面層とした感光体
が好ましい。このシロキサン系樹脂層は代表的には下記
一般式(2)で表される有機ケイ素化合物を原料とした
塗布組成物を塗布乾燥することにより形成される。これ
らの原料は親水性溶媒中では加水分解とその後に生じる
縮合反応により、溶媒中で有機ケイ素化合物の縮合物
(オリゴマー)を形成する。これら塗布組成物を塗布、
乾燥することにより、3次元網目構造を形成したシロキ
サン系樹脂を含有する樹脂層を形成することができる。
【0175】一般式(2) (R)n−Si−(X)4-n 式中、Siはケイ素原子、Rは該ケイ素原子に炭素が直
接結合した形の有機基を表し、Xは水酸基又は加水分解
性基を表し、nは0〜3の整数を表す。
【0176】一般式(2)で表される有機ケイ素化合物
において、Rで示されるケイ素に炭素が直接結合した形
の有機基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル
等のアルキル基、フェニル、トリル、ナフチル、ビフェ
ニル等のアリール基、γ−グリシドキシプロピル、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル等の含エポ
キシ基、γ−アクリロキシプロピル、γ−メタアクリロ
キシプロピルの含(メタ)アクリロイル基、γ−ヒドロ
キシプロピル、2,3−ジヒドロキシプロピルオキシプ
ロピル等の含水酸基、ビニル、プロペニル等の含ビニル
基、γ−メルカプトプロピル等の含メルカプト基、γ−
アミノプロピル、N−β(アミノエチル)−γ−アミノ
プロピル等の含アミノ基、γ−クロロプロピル、1,
1,1−トリフロオロプロピル、ノナフルオロヘキシ
ル、パーフルオロオクチルエチル等の含ハロゲン基、そ
の他ニトロ、シアノ置換アルキル基を挙げられる。特に
はメチル、エチル、プロピル、ブチル等のアルキル基が
好ましい。又Xの加水分解性基としてはメトキシ、エト
キシ等のアルコキシ基、ハロゲン基、アシルオキシ基が
挙げられる。特には炭素数6以下のアルコキシ基が好ま
しい。
【0177】又一般式(2)で表される有機ケイ素化合
物は、単独でも良いし、2種以上組み合わせて使用して
も良い。但し、使用される一般式(2)で表される有機
ケイ素化合物の少なくとも一種がnが0又は1の有機ケ
イ素化合物を使用することが好ましい。
【0178】又一般式(2)で表される有機ケイ素化合
物の具体的化合物で、nが2以上の場合、複数のRは同
一でも異なっていても良い。同様に、nが2以下の場
合、複数のXは同一でも異なっていても良い。又、一般
式(2)で表される有機ケイ素化合物を2種以上を用い
るとき、R及びXはそれぞれの化合物間で同一でも良
く、異なっていても良い。
【0179】前記樹脂層は上記有機ケイ素化合物又はそ
の加水分解縮合物を含有する組成物にコロイダルシリカ
を含有させて形成されることが好ましい。コロイダルシ
リカとは分散媒中にコロイド状に分散した二酸化ケイ素
粒子であるが、コロイダルシリカの添加は塗布液組成物
調製のどの段階で加えても良い。コロイダルシリカは水
性またはアルコール性のゾルの形で添加しても良いし、
気相でつくられたエアロゾルを本発明の塗布液に直接分
散しても良い。
【0180】このほかチタニヤ、アルミナなどの金属酸
化物をゾルまたは粒子分散の形で添加しても良い。
【0181】コロイダルシリカや4官能(n=0)或い
は3官能(n=1)の前記有機ケイ素化合物は架橋構造
を生じること等により、本発明の樹脂層膜に弾性と剛性
を与える。2官能有機ケイ素化合物(n=2)の比率が
多くなるとゴム弾性が増すとともに疎水性があがり、1
官能有機ケイ素化合物(n=3)は高分子にはならない
が未反応残存SiOH基と反応して疎水性を上げる働き
がある。
【0182】本発明の高硬度で且つ高弾性が求められる
表面層としては前記有機ケイ素化合物の4官能(n=
0)或いは3官能(n=1)の少なくともいずれか一種
を原料として用い、弾性と剛性を備えたシロキサン系樹
脂層を形成することが好ましい。
【0183】前記樹脂層は更に、下記一般式(1)で示
された化合物が前記有機ケイ素化合物又は該縮合物等と
の縮合反応により、電荷輸送性を有する構造単位を含む
シロキサン系樹脂を含む樹脂層に改質する事により、該
樹脂層の残留電位上昇を小さく抑えることができる。
【0184】一般式(1) B−(R1−ZH)m 式中、Bは電荷輸送性能を有する構造単位を含む1価又
は多価の基を表し、R 1は単結合又は2価のアルキレン
基を表し、Zは酸素原子、硫黄原子又はNHを表し、m
は1〜4の整数を表す。
【0185】又、前記一般式(1)で示された化合物は
コロイダルシリカの表面の水酸基との縮合反応により、
前記シロキサン系樹脂層に取り込まれても良い。
【0186】本発明にはコロイダルシリカ以外の他の金
属水酸化物(例えばアルミ、チタン、ジルコニウムの各
アルコキシドの加水分解物)を加えて複合化したシロキ
サン系セラミック樹脂層としても良い。
【0187】一般式(1)のBは電荷輸送性化合物構造
を含む1価以上の基である。ここでBが電荷輸送性化合
物構造を含むとは、一般式(1)中の(R1−ZH)基
を除いた化合物構造が電荷輸送性能を有しているか、又
は前記一般式(1)中の(R 1−ZH)基を水素原子で
置換したBHの化合物が電荷輸送性能を有する事を意味
する。
【0188】尚、前記の電荷輸送性化合物とは電子或い
は正孔のドリフト移動度を有する性質を示す化合物であ
り、又別の定義としてはTime−Of−Flight
法などの電荷輸送性能を検知できる公知の方法により電
荷輸送に起因する検出電流が得られる化合物として定義
できる。
【0189】前記水酸基又は加水分解性基を有する有機
ケイ素化合物、及び水酸基又は加水分解性基を有する有
機ケイ素化合物から形成された縮合物との総量(H)と
前記一般式(1)の化合物(I)の組成物中の組成比と
しては、質量比で100:3〜50:100であること
が好ましく、より好ましくは100:10〜50:10
0の間である。
【0190】また本発明においては、コロイダルシリカ
又は他の金属酸化物を添加しても良いが、コロイダルシ
リカ又は他の金属酸化物(J)を添加する場合は前記総
量(H)+化合物(I)成分の総質量100部に対し
(J)を1〜30質量部を用いることが好ましい。
【0191】前記総量(H)成分が前記の範囲内で使用
されると、本発明の感光体表面層の硬度が高く且つ弾力
性がある。(J)成分のコロイダルシリカ成分の過不足
も前記総量(H)成分と同様の傾向がみられる。一方、
前記化合物(I)成分が前記の範囲内で使用されると感
度や残留電位特性等の電子写真特性が良好であり、前記
感光体表面層の硬度が高い。
【0192】前記のシロキサン系樹脂層を形成するには
縮合反応を促進するために縮合触媒を用いることが好ま
しい。ここで用いられる縮合触媒とは縮合反応に接触的
に作用する触媒、及び縮合反応の反応平衡を生成系に移
動させる働きをするものの少なくともいずれか一方の作
用をもつものであれば良い。
【0193】具体的な縮合触媒としては酸、金属酸化
物、金属塩、アルキルアミノシラン化合物など従来シリ
コンハードコート材料に用いられてきた公知の触媒を用
いることができる。例えば、有機カルボン酸、亜硝酸、
亜硫酸、アルミン酸、炭酸及びチオシアン酸の各アルカ
リ金属塩、有機アミン塩(水酸化テトラメチルアンモニ
ウム、テトラメチルアンモニウムアセテート)、スズ有
機酸塩(スタンナスオクトエート、ジブチルチンジアセ
テート、ジブチルチンジラウレート、ジブチルチンメル
カプチド、ジブチルチンチオカルボキシレート、ジブチ
ルチンマリエート等)等が挙げられる。
【0194】一般式(1)において、Bで示される電荷
輸送性化合物構造を有する基としては、正孔輸送型と電
子輸送型がある。正孔輸送型はオキサゾール、オキサジ
アゾール、チアゾール、トリアゾール、イミダゾール、
イミダゾロン、イミダゾリン、ビスイミダゾリジン、ス
チリル、ヒドラゾン、ベンジジン、ピラゾリン、トリア
リールアミン、オキサゾロン、ベンゾチアゾール、ベン
ゾイミダゾール、キナゾリン、ベンゾフラン、アクリジ
ン、フェナジン等の構造単位を含む基及びこれらの誘導
体から派生する基が挙げられる。一方、電子輸送型とし
ては無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、無
水ピロメリット酸、無水メリット酸、テトタシアノエチ
レン、テトタシアノキノジメタン、ニトロベンゼン、ジ
ニトロベンゼン、トリニトロベンゼン、テトラニトロベ
ンゼン、ニトロベンゾニトリル、ピクリルクロライド、
キノンクロルイミド、クロラニル、ブロマニル、ベンゾ
キノン、ナフトキノン、ジフェノキノン、トロポキノ
ン、アントラキノン、1−クロロアントラキノン、ジニ
トロアントラキノン、4−ニトロベンゾフェノン、4、
4′−ジニトロベンゾフェノン、4−ニトロベンザルマ
ロンジニトリル、α−シアノ−β−(p−シアノフェニ
ル)−2−(p−クロロフェニル)エチレン、2,7−
ジニトロフルオレノン、2,4,7−トリニトロフルオ
レノン、2,4,5,7−テトラニトロフルオレノン、
9−フルオロニリデンジシアノメチレンマロニトリル、
ポリニトロ−9−フルオロニリデンジシアノメチレンマ
ロニトリル、ピクリン酸、o−ニトロ安息香酸、p−ニ
トロ安息香酸、3,5−ジニトロ安息香酸、パーフルオ
ロ安息香酸、5−ニトロサリチル酸、3,5−ジニトロ
サリチル酸、フタル酸、メリット酸等の化学構造単位を
含む基及びこれらの誘導体から派生する基が挙げられる
が、これらの構造に限定されるものではない。
【0195】以下に一般式(1)で表される代表的な化
合物例をあげる。一般式(1)においてZが酸素原子の
化合物例を下記に挙げる。
【0196】
【化1】
【0197】
【化2】
【0198】
【化3】
【0199】
【化4】
【0200】
【化5】
【0201】次に、一般式(1)において、ZがNH基
である化合物例を下記に挙げる。
【0202】
【化6】
【0203】次に、一般式(1)において、Zがメルカ
プト基(SH)である化合物例を下記に挙げる。
【0204】
【化7】
【0205】下記一般式(1)で示された化合物の内最
も好ましい化合物はZが水酸基(OH)で且つmが2以
上の化合物である。Zが水酸基(OH)で且つmが2以
上の化合物は該化合物が前記有機ケイ素化合物と反応
し、その結果シロキサン系樹脂の網目構造中に入り込む
ことにより高硬度で且つ残留電位上昇が小さい樹脂層を
形成することができる。
【0206】更に、本発明の表面層には一般式(1)の
化合物に代えてケイ素原子含有基を有する電荷輸送性化
合物を用いることもできる。ケイ素原子含有基を有する
電荷輸送性化合物は、以下のような構造の電荷輸送物質
である。この化合物も前記有機ケイ素化合物と結合し
て、電荷輸送性能を有する構造単位を含むシロキサン系
樹脂層を形成することが出来る。
【0207】 B−(−Z−Si(R113-a(R12an 式中、Bは電荷輸送性能を有する構造単位を含む基であ
り、R11は水素原子、置換若しくは無置換のアルキル
基、アリール基を示し、R12は加水分解性基又は水酸基
を示し、Zは置換若しくは無置換のアルキレン基、アリ
ーレン基を示す。aは1〜3の整数を示し、nは整数を
示す。
【0208】以上、本発明の最も好ましい感光体の層構
成を例示したが、本発明では上記以外の感光体層構成で
も良い。例えば、電荷輸送性を有する構造単位を含むシ
ロキサン系樹脂を含有する樹脂層を電荷輸送層に適用す
れば上記した感光体層構成の表面層を除くことも可能で
ある。又、電荷輸送性を有する構造単位を含むシロキサ
ン系樹脂を含有する樹脂層を単層構造の感光層に適用す
れば円筒状導電性支持体上には下引層と単層構造の感光
層の2つの樹脂層から本発明の有機電子写真感光体を形
成する事もできる。
【0209】又、本発明の有機電子写真感光体の表面層
は水に対する接触角が90°以上であることが好まし
い。水に対する接触角が90°以上にすることにより紙
粉やトナー微粉のフィルミングをより少なくすることが
できる。
【0210】前記電荷輸送性能を有するシロキサン系樹
脂層の水に対する接触角を90°以上にする方法として
はシロキサン樹脂層の疎水性を高めることが有効であ
る。このための方法としてはシロキサン樹脂にF原子含
有基を導入する方法、ジメチルシロキサン骨格を導入す
る方法、芳香族基を導入する方法或いは撥水性を有する
PTFE等の樹脂粒子や有機ポリマーを添加する方法等
が挙げられる。
【0211】次に本発明の樹脂層に前記コロイダルシリ
カと併用したり、或いはコドイダルシリカの代わりに用
いる事ができる有機粒子及び無機粒子としては、以下の
ものを挙げることができる。
【0212】〈有機粒子〉上記有機粒子としては、例え
ばシリコーン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ
フッ化ビニリデン、ポリ三フッ化塩化エチレン、ポリフ
ッ化ビニル、ポリ四フッ化エチレン−パーフルオロアル
キルビニルエーテル共重合体、ポリ四フッ化エチレン−
六フッ化プロピレン共重合体、ポリエチレン−三フッ化
エチレン共重合体、ポリ四フッ化エチレン−六フッ化プ
ロピレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合
体、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ステアリン酸金属
塩、ポリメチルメタクリレート又はメラミン等を挙げる
ことができ、体積平均粒径で0.05〜10μmが好ま
しく、より好ましくは0.1〜5μmである。又、本発
明の樹脂層に含有する有機粒子の量は、該樹脂層のバイ
ンダー樹脂に対して、好ましくは0.1〜100質量
%、より好ましくは1〜50質量%であり、0.1%未
満の場合は感光層に十分な耐刷性や潤滑性を付与するこ
とができず、画像形成の際クリーニング不良となり易
く、下層との接着性を改善しない。100質量%を越え
ると感光体の光感度が低下し、カブリを生じ易くなる。
【0213】〈無機粒子〉上記無機粒子としては金属酸
化物として、例えば酸化マグネシウム、酸化カルシウ
ム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化ア
ルミニウム、酸化ケイ素(シリカ)、酸化インジウム、
酸化ベリリウム、酸化鉛、酸化ビスマス等を挙げること
ができ、窒化物として、例えば窒化ホウ素、窒化アルミ
ニウム、窒化ケイ素を挙げることができ、又炭化物とし
ては、例えば炭化ケイ素、炭化ホウ素等を挙げることが
できる。又上記無機粒子は、好ましくはチタンカップリ
ング剤、シランカップリング剤、アルミニウムカップリ
ング剤、高分子脂肪酸等の疎水化処理剤により疎水化処
理を行ってもよい。
【0214】上記上記無機粒子の粒径は体積平均粒径で
0.05〜10μmが好ましく、より好ましくは0.1
〜5μmである。又、感光体表面層に含有する上記無機
粒子の量は、該表面層のバインダー樹脂に対して、好ま
しくは0.1〜100質量%、より好ましくは1〜50
質量%であり、0.1%未満の場合は感光体表面層に十
分な耐刷性や機械的強度或いは下層との接着性を付与す
ることができず、画像形成の際感光体表面層が摩耗、損
傷し易く、100質量%を越えると感光体表面層の表面
粗さが大きくなり、クリーニング部材を損傷してクリー
ニング不良を引き起こす。
【0215】なお、上記有機粒子、及び無機粒子の体積
平均粒径はレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置「L
A−700」(堀場製作所(株)社製)により測定され
る。
【0216】また前記シロキサン系樹脂の表面層には酸
化防止剤を添加することにより、残留電位上昇や画像ボ
ケを効果的に防止することができる。
【0217】ここで、酸化防止剤とは、その代表的なも
のは有機電子写真感光体中ないしは感光体表面に存在す
る自動酸化性物質に対して、光、熱、放電等の条件下で
酸素の作用を防止ないし、抑制する性質を有する物質で
ある。詳しくは下記の化合物群が挙げられる。
【0218】(1)ラジカル連鎖禁止剤 ・フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系) ・アミン系酸化防止剤(ヒンダードアミン系、ジアリル
ジアミン系、ジアリルアミン系) ・ハイドロキノン系酸化防止剤 (2)過酸化物分解剤 ・硫黄系酸化防止剤(チオエーテル類) ・燐酸系酸化防止剤(亜燐酸エステル類) 上記酸化防止剤のうちでは、(1)のラジカル連鎖禁止
剤が良く、特にヒンダードフェノール系或いはヒンダー
ドアミン系酸化防止剤が好ましい。又、2種以上のもの
を併用してもよく、例えば(1)のヒンダードフェノー
ル系酸化防止剤と(2)のチオエーテル類の酸化防止剤
との併用も良い。更に、分子中に上記構造単位、例えば
ヒンダードフェノール構造単位とヒンダードアミン構造
単位を含んでいるものでも良い。
【0219】前記酸化防止剤の中でも特にヒンダードフ
ェノール系、ヒンダードアミン系酸化防止剤が高温高湿
時のカブリの発生や画像ボケ防止に特に効果がある。
【0220】ヒンダードフェノール系或いはヒンダード
アミン系酸化防止剤の樹脂層中の含有量は0.01〜2
0質量%が好ましい。0.01質量%未満だと高温高湿
時のカブリや画像ボケに効果がなく、20質量%より多
い含有量では樹脂層中の電荷輸送能の低下がおこり、残
留電位が増加しやすくなり、又膜強度の低下が発生す
る。
【0221】又、前記酸化防止剤は下層の電荷発生層或
いは電荷輸送層、中間層等にも必要により含有させて良
い。これらの層への前記酸化防止剤の添加量は各層に対
して0.01〜20質量%が好ましい。
【0222】ここでヒンダードフェノールとはフェノー
ル化合物の水酸基に対しオルト位置に分岐アルキル基を
有する化合物類及びその誘導体を云う(但し、水酸基が
アルコキシに変成されていても良い)。
【0223】ヒンダードアミン系とはN原子近傍にかさ
高い有機基を有する化合物である。かさ高い有機基とし
ては分岐状アルキル基があり、例えばt−ブチル基が好
ましい。例えば下記構造式で示される有機基を有する化
合物類が好ましい。
【0224】
【化8】
【0225】式中のR13は水素原子又は1価の有機基、
14、R15、R16、R17はアルキル基、R18は水素原
子、水酸基又は1価の有機基を示す。
【0226】ヒンダードフェノール部分構造を持つ酸化
防止剤としては、例えば特開平1−118137号(P
7〜P14)記載の化合物が挙げられるが本発明はこれ
に限定されるものではない。
【0227】ヒンダードアミン部分構造を持つ酸化防止
剤としては、例えば特開平1−118138号(P7〜
P9)記載の化合物も挙げられるが本発明はこれに限定
されるものではない。
【0228】有機リン化合物としては、例えば、一般式
RO−P(OR)−ORで表される化合物で代表的なも
のとして下記のものがある。尚、ここにおいてRは水素
原子、各々置換もしくは未置換のアルキル基、アルケニ
ル基又はアリール基を表す。
【0229】有機硫黄系化合物としては、例えば、一般
式R−S−Rで表される化合物で代表的なものとして下
記のものがある。尚、ここにおいてRは水素原子、各々
置換もしくは未置換のアルキル基、アルケニル基又はア
リール基を表す。
【0230】以下に代表的な酸化防止剤の化合物例を挙
げる。
【0231】
【化9】
【0232】
【化10】
【0233】
【化11】
【0234】
【化12】
【0235】
【化13】
【0236】又、製品化されている酸化防止剤としては
以下のような化合物、例えばヒンダードフェノール系と
して「イルガノックス1076」、「イルガノックス1
010」、「イルガノックス1098」、「イルガノッ
クス245」、「イルガノックス1330」、「イルガ
ノックス3114」、「イルガノックス1076」、
「3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシビフェニ
ル」、ヒンダードアミン系として「サノールLS262
6」、「サノールLS765」、「サノールLS77
0」、「サノールLS744」、「チヌビン144」、
「チヌビン622LD」、「マークLA57」、「マー
クLA67」、「マークLA62」、「マークLA6
8」、「マークLA63」が挙げられ、チオエーテル系
として「スミライザーTPS」、「スミライザーTP−
D」が挙げられ、ホスファイト系として「マーク211
2」、「マークPEP−8」、「マークPEP−24
G」、「マークPEP−36」、「マーク329K」、
「マークHP−10」が挙げられる。
【0237】本発明のシロキサン系樹脂を含有した層を
形成するには、通常溶剤にシロキサン系樹脂組成物を溶
解して塗布により形成する。溶剤としてはメタノール、
エタノール、プロパノール、ブタノール、メチルセルソ
ルブ、エチルセルソルブ等のアルコール類及びこの誘導
体;メチルエチルケトン、アセトン等のケトン類;酢酸
エチル、酢酸ブチル等のエステル類等が使用される。
【0238】本発明のシロキサン系樹脂層は加熱乾燥す
る事が好ましい。この加熱のよりシロキサン系樹脂層の
架橋・硬化反応が促進される。該架橋硬化条件としては
使用する溶剤種、触媒有無によって異なるが、およそ6
0〜160℃の範囲で10分〜5時間の加熱が好まし
く、より好ましくは90〜120℃の範囲で30分〜2
時間の加熱が好ましい。
【0239】電荷発生物質、電荷輸送物質の分散、溶解
の使用される溶媒としては、トルエン、キシレン等の炭
化水素類;メチレンクロライド、1,2−ジクロルエタ
ン等のハロゲン化炭化水素;メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル等
のエステル類;メタノール、エタノール、メチルセルソ
ルブ、エチルセルソルブ等のアルコール類及びこの誘導
体;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,3
−ジオキソラン等のエーテル類;ピリジンやジエチルア
ミン等のアミン類;N,N−ジメチルホルムアミド等の
アミド類;その他脂肪酸及びフェノール類;二硫化炭素
や燐酸トリエチル等の硫黄、燐化合物等の1種又は2種
以上を用いることができる。
【0240】前記表面層を有する有機電子写真感光体を
製造するための塗布加工方法としては、塗布液をディッ
プ塗布、スプレー塗布、円形量規制型塗布等を用いるこ
とができる。特に感光層の表面層側の塗布加工は下層の
膜を極力溶解させないため、又均一塗布加工を達成する
ためにスプレー塗布、円形量規制型塗布(円形スライド
ホッパーがその代表例である)を用いるのが好ましい。
尚前記スプレー塗布については特開平3−90250
号、同3−269238号にその記載があり、前記円形
量規制型塗布については特開昭58−189061号に
詳細が記載されている。
【0241】次に、本発明の画像形成装置に用いられる
画像形成装置に用いられる各手段について例を挙げて説
明する(但し、該画像形成装置はこれらの手段を全て含
む必要はなく、目的とする画像形成装置により、適宜こ
れらのいくつかの手段から構成されて良い)。
【0242】・帯電前露光手段(直前の画像形成で感光
体上に残留する電荷を消去する為の露光):帯電前露光
手段としてはLED等による光照射が用いられる。帯電
前露光は感光体の応答の遅れによる残留電位の上昇や露
光パターンに起因するメモリーの発生を抑制できる。但
し、本発明の画像形成装置では帯電前露光手段は必ずし
も必要ではない。
【0243】・帯電手段:コロナ帯電器、ローラー帯電
器、磁気ブラシ帯電器等を用いることができる。
【0244】・像露光手段:露光光源は白色光、LE
D、LDいずれも好適に用いることができる。デジタル
画像の場合は像露光光源はLED、LDが好ましい。
【0245】・現像手段:現像手段には一成分、二成分
のいずれの現像剤も使用可能であり、磁性、非磁性トナ
ーのいずれも好適に用いることができる。又、感光体と
現像剤が接触する接触現像でも、その反対の非接触現像
でも良い。
【0246】・転写手段:転写手段にはコロナ転写、ロ
ーラー転写、中間転写体を用いる転写方式のいずれも好
適に用いられる。
【0247】・クリーニング手段:通常クリーニングブ
レードが好適に用いられ、更にクリーニングの補助部材
としてファーブラシやローラーを用いることができる。
クリーニング条件は感光体の減耗に大きく影響するた
め、本発明の有機電子写真感光体を用いることにより、
幅広いクリーニング手段に対応することができる。
【0248】次に、上記画像形成装置の中で特に感光体
の膜厚減耗、フィルミング等の本発明中の感光体の膜厚
減耗量に重要な関連を有するクリーニング手段について
記載する。
【0249】・クリーニングブレードの特性と当接条件 本発明では感光体に圧接配置されたブレード状のクリー
ニング部材を備えた装置を用いて、転写されず感光体上
に残留したトナーをクリーニングするのが好ましい。ク
リーニングブレードの感光体に対する当接条件は、クリ
ーニング性を向上させる観点から5〜50g/cmの圧
接力で当接することが好ましい。圧接力が5g/cm未
満だとトナーのすり抜けが発生しやすくなり、50g/
cmより大きいとブレードメクレが発生し易くなる。
【0250】なおクリーニング手段の前段階において
は、クリーニングを容易にするために感光体表面を除電
する除電手段を付加しても良い。この除電手段は、例え
ば交流コロナ放電を生じさせる除電器により行われる。
【0251】本発明に用いられるクリーニングブレード
の硬度は65°〜75°、反発弾性が15%〜60%
(20℃、50±5%RHの条件下)のゴム弾性体が好
ましい。反発弾性が15%未満だとブレードのバウンデ
ィングが起こりや易くなり、低温環境でのクリーニング
性の確保が難しく、75%を越えると逆にブレードの追
随性が大きくなりブレードメクレが発生し易くなる(前
記クリーニングブレードに用いられる弾性体ゴムブレー
ドの物性値;硬度と反発弾性はJISA硬度及び反発弾
性として、JISK6301の加硫ゴム物理試験方法に
基づいて測定される)。
【0252】本発明に用いられるクリーニングブレード
はシリコーンゴム、ウレタンゴム等が用いられるが、ウ
レタンゴムで作られたものが最も好ましい。
【0253】次に、本発明に適用される画像形成方法、
及び画像形成装置の実施の形態について、以下に説明す
る。
【0254】図3は本発明の画像形成装置の全体の構成
を示す概要構成図である。図3に示す画像形成装置は、
デジタル方式による画像形成装置であって、画像読取り
部A、画像処理部B(図示省略)、画像形成部C、転写
紙搬送手段としての転写紙搬送部Dから構成されてい
る。
【0255】画像読取り部Aの上部には原稿を自動搬送
する自動原稿送り手段が設けられていて、原稿載置台1
1上に載置された原稿は原稿搬送ローラ12によって1
枚宛分離搬送され読み取り位置13aにて画像の読み取
りが行われる。原稿読み取りが終了した原稿は原稿搬送
ローラ12によって原稿排紙皿14上に排出される。
【0256】一方、プラテンガラス13上に置かれた場
合の原稿の画像は走査光学系を構成する照明ランプ及び
第1ミラーから成る第1ミラーユニット15の速度vに
よる読み取り動作と、V字状に位置した第2ミラー及び
第3ミラーから成る第2ミラーユニット16の同方向へ
の速度v/2による移動によって読み取られる。
【0257】読み取られた画像は、投影レンズ17を通
してラインセンサである撮像素子CCDの受光面に結像
される。撮像素子CCD上に結像されたライン状の光学
像は順次電気信号(輝度信号)に光電変換されたのちA
/D変換を行い、画像処理部Bにおいて濃度変換、フィ
ルタ処理などの処理が施された後、画像データは一旦メ
モリに記憶される。
【0258】画像形成部Cでは、画像形成ユニットとし
て、像担持体であるドラム状の感光体(以下、感光体ド
ラムとも云う)21と、その外周に、帯電手段である帯
電器22、現像手段である現像装置23、転写手段であ
る転写器24、分離手段である分離器25、クリーニン
グ手段26及びPCL(プレチャージランプ)27が各
々動作順に配置されている。感光体21は、光導電性化
合物をドラム基体上に塗布形成したもので、例えば有機
感光体(OPC)が好ましく使用され、図示の時計方向
に駆動回転される。
【0259】回転する感光体21へは帯電器22による
一様帯電がなされた後、露光光学系30により画像処理
部Bのメモリから呼び出された画像信号に基づいた像露
光が行われる。書き込み手段である露光光学系30は図
示しないレーザーダイオードを発光光源とし、回転する
ポリゴンミラー31、fθレンズ(符号なし)、シリン
ドリカルレンズ(符号なし)を経て反射ミラー32によ
り光路が曲げられ主走査がなされるもので、感光体21
に対してAoの位置において像露光が行われ、感光体2
1の回転(副走査)によって潜像が形成される。本実施
の形態の一例では文字部に対して露光を行い潜像を形成
する。
【0260】感光体21上の潜像は現像装置23によっ
て反転現像が行われ、感光体21の表面に可視像のトナ
ー像が形成される。転写紙搬送部Dでは、画像形成ユニ
ットの下方に異なるサイズの転写紙Pが収納された転写
紙収納手段としての給紙ユニット41(A)、41
(B)、41(C)が設けられ、また側方には手差し給
紙を行う手差し給紙ユニット42が設けられていて、そ
れらの何れかから選択された転写紙Pは案内ローラ43
によって搬送路40に沿って給紙され、給紙される転写
紙の傾きと偏りの修正を行うレジストローラ対44によ
って転写紙Pは一時停止を行ったのち再給紙が行われ、
搬送路40、転写前ローラ43a及び転写進入ガイド板
46に案内され、感光体21上のトナー画像が転写位置
Boにおいて転写器24によって転写紙Pに転写され、
次いで分離器25によって除電されて転写紙Pは感光体
21面より分離し、搬送装置45により定着器50に搬
送される。
【0261】定着器50は定着ローラ51と加圧ローラ
52とを有しており、転写紙Pを定着ローラ51と加圧
ローラ52との間を通過させることにより、加熱、加圧
によってトナーを熔着させる。トナー画像の定着を終え
た転写紙Pは排紙トレイ64上に排出される。
【0262】本発明の画像形成方法は前記クリーニング
手段(クリーニング工程)にクリーニングブレードを用
いたクリーニング方式を用いるのが好ましい。
【0263】《クリーニングブレードの特性と当接条
件》本発明において前記クリーニングブレードには弾性
体ゴムブレードを用いる。本発明ではこの弾性体ゴムブ
レードを用いて、転写されず感光体上に残留したトナー
をクリーニングする。弾性体ゴムブレードの感光体に対
する当接条件は、クリーニング性を向上させる観点から
線圧5〜50g/cmの圧接力で当接することが好まし
い。圧接力が5g/cm未満だとトナーのすり抜けが発
生しやすくなり、50g/cmより大きいとブレードメ
クレが発生し易くなる。圧接の方法としては予めブレー
ドの当接位置を決めてブレードを固定する方法、重りに
より荷重を調節する方法、ばねを利用する方法等がある
が、圧接力のばらつきを低減させるには重り荷重方式が
好ましい。
【0264】なおクリーニング工程の前段階において
は、クリーニングを容易にするために感光体表面を除電
する除電工程を付加する事が好ましい。この除電工程
は、例えば交流コロナ放電を生じさせる除電器により行
われる。
【0265】
【実施例】次に、本発明の態様を具体的に説明するが、
本発明の構成はこれに限られるものではない。尚、文中
「部」とは「質量部」を表す。
【0266】下記のごとくして感光体を作製した(各実
施例の感光体は膜厚減耗試験用感光体、画像評価用感光
体を作製した)。
【0267】感光体1の作製下記中間層塗布液を調製
し、洗浄済み60mmφの円筒状アルミニウム基体上に
浸漬塗布法で塗布し、乾燥膜厚0.3μmの中間層を形
成した。
【0268】 〈中間層(UCL)塗布液〉 ポリアミド樹脂(アミランCM−8000:東レ社製) 60g メタノール 1600ml 下記塗布液を混合し、サンドミルを用いて10時間分散
し、電荷発生層塗布液を調製した。この塗布液を浸漬塗
布法で塗布し、前記中間層の上に乾燥膜厚0.2μmの
電荷発生層を形成した。
【0269】 〈電荷発生層(CGL)塗布液〉 Y型チタニルフタロシアニン(Cu−Kα特性X線によるX線回折の 最大ピーク角度が2θで27.3) 60g シリコーン樹脂溶液(KR5240、15%キシレン−ブタノール溶液: 信越化学社製) 700g 2−ブタノン 2000ml 下記塗布液を混合し、溶解して電荷輸送層塗布液を調製
した。この塗布液を前記電荷発生層の上に浸漬塗布法で
塗布し、膜厚20μmの電荷輸送層を形成した。
【0270】 〈電荷輸送層(CTL)塗布液〉 電荷輸送物質(4−メトキシ−4′−(4−メチル−α−フェニルスチリル) トリフェニルアミン) 200g ビスフェノールZ型ポリカーボネート(ユーピロンZ300: 三菱ガス化学社製) 300g 1,2−ジクロロエタン 2000ml 下記塗布液を混合し、溶解して表面層塗布組成物を調製
した。
【0271】〈表面層(OCL)塗布液〉メチルシロキ
サン単位80モル%、メチル−フェニルシロキサン単位
20モル%から生成したポリシロキサン樹脂10質量部
にモレキュラーシーブ4A(和光純薬)を添加し、15
時間静置し脱水処理した。この樹脂をトルエン10質量
部に溶解し、これにメチルトリメトキシシラン5質量
部、ジブチル錫アセテート0.2質量部を加え均一な溶
液にした。これにジヒドロキシメチルトリフェニルアミ
ン(例示化合物B−1)6質量部、ヒンダードアミン
(例示化合物2−1)0.3質量部を加えて混合し、こ
の溶液を乾燥膜厚2μmの表面層として塗布して、12
0℃・1時間の加熱硬化を行い、感光体1を作製した。
【0272】感光体2の作製 感光体1の作製において、下記中間層に変えた以外は同
様にして感光体2を作製した。
【0273】 〈中間層(UCL)塗布液〉 ジルコニウムキレート化合物ZC−540(松本製薬(株)) 200g シランカップリング剤KBM−903(信越化学(株)) 100g メタノール 700ml エタノール 300ml 上記材料を浸漬塗布し、150℃・30分間乾燥し、乾
燥膜厚1.0μmの中間層を形成した。
【0274】感光体3の作製 引き抜き加工より得られた60mmφの円筒状アルミニ
ウム基体上に、下記分散物を作製、塗布し、乾燥膜厚1
5μの導電層を形成した。
【0275】 〈導電層(PCL)塗布液〉 フェノール樹脂 160g 導電性酸化チタン 200g メチルセロソルブ 100ml 下記中間層塗布液を調製した。この塗布液を前記導電層
上に浸漬塗布法で塗布し、乾燥膜厚0.2μmの中間層
を形成した。
【0276】 〈中間層(UCL)塗布液〉 ポリアミド樹脂(アミランCM−8000:東レ社製) 60g メタノール 1600ml 1−ブタノール 400ml 下記塗布液を混合し、サンドミルを用いて10時間分散
し、電荷発生層塗布液を調製した。この塗布液を前記中
間層の上に浸漬塗布法で塗布し、乾燥膜厚0.2μmの
電荷発生層を形成した。
【0277】 〈電荷発生層(CGL)塗布液〉 Y型チタニルフタロシアニン 60g シリコーン樹脂溶液(KR5240、15%キシレン−ブタノール溶液: 信越化学社製) 700g 2−ブタノン 2000ml 下記塗布液を混合し、溶解して電荷輸送層塗布液を調製
した。この塗布液を前記電荷発生層の上に浸漬塗布法で
塗布し、乾燥膜厚20μmの電荷輸送層を形成した。
【0278】 〈電荷輸送層(CTL)塗布液〉 電荷輸送物質(4−メトキシ−4′−(4−メチル−α−フェニルスチリル) トリフェニルアミン) 200g ビスフェノールZ型ポリカーボネート(ユーピロンZ300: 三菱ガス化学社製) 300g 1,2−ジクロロエタン 2000ml 〈表面層(OCL)塗布液〉上記CTL上にメチルシロ
キサン単位80モル%、メチル−フェニルシロキサン単
位20モル%から生成したポリシロキサン樹脂10質量
部にモレキュラーシーブ4Aを添加し、15時間静置し
脱水処理した。この樹脂をトルエン10質量部に溶解
し、これにメチルトリメトキシシラン5質量部、ジブチ
ル錫アセテート0.2質量部を加え均一な溶液にした。
【0279】これにジヒドロキシメチルトリフェニルア
ミン(例示化合物B−1)6質量部、ヒンダードフェノ
ール(例示化合物1−3)0.3質量部を加えて混合
し、この溶液を乾燥膜厚2μmの表面層として塗布し
て、120℃・1時間の加熱硬化を行い、感光体3を作
製した。
【0280】感光体4の作製 感光体1の作製において、CTLまで塗布した感光体上
に、メチルシロキサン単位80モル%、ジメチルシロキ
サン単位20モル%から生成した1質量%のシラノール
基を含有のメチルポリシロキサン樹脂10質量部とトル
エン10質量部の混合溶液に、モレキュラーシーブ4A
を添加し、15時間静置し脱水処理した。これにメチル
トリメトキシシラン5質量部、ジブチル錫アセテート
0.2質量部を加え均一な溶液にした。この組成物10
0質量部にトルエン200質量部と4−〔N,N−ビス
(3,4−ジメチルフェニル)アミノ〕−〔2−(トリ
エトキシシリル)エチル〕ベンゼン40質量部とヒンダ
ードアミン(例示化合物2−10)0.3質量部を加え
て混合し、この溶液を乾燥膜厚2μmの表面層として塗
布して、140℃・4時間の加熱硬化を行い、感光体4
を作製した。
【0281】感光体5の作製 感光体1の作製において、アルミニウム基体を封孔処理
したアルマイトに代え、OCL中のジヒドロキシメチル
トリフェニルアミン(例示化合物B−1)を、ヒドラゾ
ン型の例示化合物B−14に代えた以外は全く同様にし
て感光体5を作製した。
【0282】感光体6の作製 感光体1の作製において、表面層にコロイダルシリカを
5質量部加えた以外は全く同じにして感光体6を作製し
た。
【0283】感光体7の作製感光体1の作製において、
電荷発生層までは同様に塗布した。
【0284】 〈電荷輸送層CTL〉 電荷輸送物質(例示化合物B−1) 200g メチルトリメトキシシラン 300g ヒンダードフェノール化合物(例示化合物1−7) 1g コロイダルシリカ(30%メタノール溶液) 8g 1−ブタノール 50g 1%酢酸 50g アルミニウムテトラアセチルアセテート 2g フッ素樹脂粒子(平均粒径1μm) 10g を混合し、溶解して電荷輸送層塗布液を調製した。この
塗布液を前記電荷発生層の上に浸漬塗布法で塗布し、1
10℃・2時間の加熱硬化を行い乾燥膜厚12μmの電
荷輸送層を形成し、感光体7を作製した。
【0285】感光体8の作製 感光体1の作製において、電荷輸送層までは同様に形成
した。更にこの上に下記塗布液を混合し、溶解して表面
層塗布組成物を調製した。
【0286】 〈表面層(OCL)塗布液〉 電荷輸送物質(例示化合物B−1) 200g メチルトリメトキシシラン 300g ヒンダードフェノール化合物(例示化合物1−8) 1g コロイダルシリカ(30%メタノール溶液) 8g エタノール/t−ブタノール(1/1質量比) 50g 1%酢酸 50g アルミニウムテトラアセチルアセテート 2g シリコーンオイルKF−54(メチルフェニルシリコーンオイル: 信越化学(株)) 1g を混合し、溶解して乾燥膜厚2μmの表面層として塗布
し、110℃・1時間の加熱硬化を行い、感光体8を作
製した。
【0287】感光体9の作製 感光体8の作製において、表面層中のメチルトリメトキ
シシランをメチルトリメトキシシランとジメチルジメト
キシシラン(6/4質量比)に代え、シリコーンオイル
KF−54をX−22−160AS(末端が水酸基のシ
リコーンオイル:信越化学(株))に代えた以外は全く
同様にして感光体9を作製した。
【0288】感光体10の作製 感光体1の作製において、CTL上に市販のプライマー
PC−7J(信越化学社製)をトルエンで2倍に希釈
し、塗布後100℃・30分間乾燥させ、乾燥膜厚0.
3μmの接着層を形成した。
【0289】更にこの上にメチルシロキサン単位80モ
ル%、メチル−フェニルシロキサン単位20モル%から
生成したポリシロキサン樹脂(1質量%のシラノール基
を含む)10質量部にモレキュラーシーブ4Aを添加
し、15時間静置し脱水処理した。この樹脂をトルエン
10質量部に溶解し、これにメチルトリメトキシシラン
5質量部、ジブチル錫アセテート0.2質量部を加え均
一な溶液にした。
【0290】これにジヒドロキシメチルトリフェニルア
ミン(例示化合物B−1)6質量部を加えて混合し、こ
の溶液を乾燥膜厚1μmの表面層として塗布して、12
0℃・1時間の乾燥を行い感光体10を作製した。
【0291】感光体11の作製 感光体1の作製において、OCLからジヒドロキシメチ
ルトリフェニルアミン(例示化合物B−1)6質量部を
除いた以外は同様にして感光体11を作製した。
【0292】感光体12の作製 感光体1の作製において、OCLを除いた以外は全く同
じにして感光体12を作製した。
【0293】前記感光体1〜12について膜厚減耗試験
を各感光体で1,000,000回転行い、その結果か
ら1回転当たりの膜厚減耗量を求めた。結果を表1に示
す。
【0294】
【表1】
【0295】次に、下記のごとくして本発明の画像評価
用トナーを作製した。 (トナーの作製) トナー1の作製 スチレン=165g、n−ブチルアクリレート=35
g、カーボンブラック=20g、メタクリル酸=8g、
低分子量ポリプロピレン=20gを30℃に加温しなが
らサンドグラインダーにて分散させた。ついで、重合開
始剤として2,2′−アゾビス(2,4−バレロニトリ
ル)=2.5gを加えて溶解させ、重合性単量体組成物
を調製した。ついで、イオン交換水710gに0.1M
燐酸ナトリウム水溶液450gを加え、TKホモミキサ
ーにて12000rpmで攪拌しながら1.0M塩化カ
ルシウム68gを徐々に加え、燐酸三カルシウムを分散
させた懸濁液を調製した。この懸濁液に上記重合性単量
体組成物を添加し、TKホモミキサーにて10000r
pmで20分間攪拌し、重合性単量体組成物を水系媒体
中に分散させ、平均粒径が約3μmの液滴に分散させ
た。その後、75℃にて10時間反応させた。冷却した
後、塩酸を加え燐酸三カルシウムを溶解除去し、ついで
濾過、洗浄、乾燥を行って個数平均粒径が3.3μmの
球形粒子を得た。これを「粒子1」とする。
【0296】上記懸濁重合で得られた「粒子1」に疎水
性シリカ(一次数平均粒子径=12nm)を1質量%添
加して「トナー1」を得た。
【0297】トナー2〜5の作製 前記トナー1の作製において、前記重合時にモニタリン
グを行い、液温度、撹拌回転数、および加熱時間を制御
することにより、形状および形状係数の変動係数を制御
し、さらに液中分級により、粒径および粒度分布の変動
係数を任意に調整した以外は前記トナー1と同様にし
て、表1に示すトナー粒子からなる「トナー2」〜「ト
ナー5」を得た。
【0298】トナー6の作製 n−ドデシル硫酸ナトリウムを0.90kgと純水1
0.0Lを入れ攪拌溶解する。この液に、攪拌下、リー
ガル330R(キャボット社製カーボンブラック)1.
20kgを徐々に加え、添加後1時間よく攪拌する。つ
いで、サンドグラインダー(媒体型分散機)を用いて、
20時間連続分散した。
【0299】分散後、大塚電子社製・電気泳動光散乱光
度計ELS−800を用いて、上記分散液の粒径を測定
した結果、重量平均径は122nmであった。また、静
置乾燥による質量法で測定した上記分散液の固形分濃度
は16.6質量%であった。この分散液を「着色剤分散
液6」とする。
【0300】ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
0.055kgを入れ、イオン交換水4.0Lを加え、
室温下攪拌溶解する。これを、アニオン界面活性剤溶液
Aとする。
【0301】ポリオキシエチレンフェニルエーテル0.
014kgを入れ、イオン交換水4.0Lを加え、室温
下攪拌溶解する。これを、ノニオン界面活性剤溶液Aと
する。
【0302】過硫酸カリウム223.8gを入れ、イオ
ン交換水12.0Lを加え、室温下攪拌溶解する。これ
を、開始剤溶液Aとする。
【0303】温度計、冷却管、窒素導入装置を付けた反
応釜に、WAXエマルジョン(数平均分子量3000の
ポリプロピレンエマルジョン:数平均一次粒子径=12
0nm/固形分濃度=29.9%)3.41kgとアニ
オン界面活性剤溶液Aとノニオン界面活性剤溶液A及び
イオン交換水44.0lを加え攪拌する。
【0304】加熱を開始し、液温度が75℃になったと
ころで、開始剤溶液Aを添加する。その後、液温度を7
5℃±1℃に制御しながら、スチレン12.1kgとア
クリル酸n−ブチル2.88kgとメタクリル酸1.0
4kgとt−ドデシルメルカプタン548gとを均一に
溶解させた溶液を投入する。
【0305】さらに、液温度を80℃±1℃に上げて、
6時間加熱攪拌を行った。液温度を40℃以下に冷却し
攪拌を停止する。ポールフィルターで濾過し、これをラ
テックスA1とした。
【0306】なお、ラテックスA1中の樹脂粒子のガラ
ス転移温度は57℃、軟化点は121℃、分子量分布
は、重量平均分子量=1.27万、重量平均粒径は12
0nmであった。
【0307】過硫酸カリウム200.7gを入れ、イオ
ン交換水12.0lを加え、室温下攪拌溶解する。これ
を、開始剤溶液Bとする。
【0308】温度計、冷却管、窒素導入装置をつけた反
応釜に、WAXエマルジョン(数平均分子量3000の
ポリプロピレンエマルジョン:数平均一次粒子径=12
0nm/固形分濃度29.9%)3.41kgとアニオ
ン界面活性剤溶液Aとノニオン界面活性剤溶液Aとを入
れ、攪拌を開始する。次いで、イオン交換水44.0l
を投入する。
【0309】加熱を開始し、液温度が70℃になったと
ころで、開始剤溶液Bを添加する。この時、スチレン1
1.0kgとアクリル酸n−ブチル4.00kgとメタ
クリル酸1.04kgとt−ドデシルメルカプタン9.
02gとをあらかじめ混合した溶液を投入する。
【0310】その後、液温度を72℃±2℃に制御し
て、6時間加熱攪拌を行った。さらに、液温度を80℃
±2℃に上げて、12時間加熱攪拌を行った。
【0311】液温度を40℃以下に冷却し攪拌を停止す
る。ポールフィルターで濾過し、この濾液をラテックス
B1とした。
【0312】なお、ラテックスB1中の樹脂粒子のガラ
ス転移温度は58℃、軟化点は132℃、分子量分布
は、重量平均分子量=24.5万、重量平均粒径は11
0nmであった。
【0313】塩析剤としての塩化ナトリウム5.36k
gとイオン交換水20.0Lからなる水溶液を、塩化ナ
トリウム溶液Aとする。
【0314】温度計、冷却管、窒素導入装置をつけた反
応釜に、上記で作製したラテックスA1=20.0kg
とラテックスB1=5.2kgと着色剤分散液1=0.
4kgとイオン交換水20.0kgとを入れ攪拌する。
ついで、40℃に加温し、塩化ナトリウム溶液G、イソ
プロパノール6.00kg、ノニオン界面活性剤溶液A
をこの順に添加する。その後、10分間放置した後に、
昇温を開始し、液温度85℃まで60分で昇温する。液
温度85℃±2℃にて、6時間加熱攪拌し、塩析/融着
させる。その後、40℃以下に冷却し攪拌を停止する。
目開き45μmの篩いで濾過し、この濾液を会合液と
する。
【0315】ついで、ヌッチェを用いて、会合液より
ウェットケーキ状の着色粒子を濾取した。その後、イオ
ン交換水により洗浄した。
【0316】上記で洗浄を完了したウェットケーキ状の
着色粒子を、ヌッチェより取り出し、送風乾燥機を使用
し、40℃にて棚乾燥を100時間行った。
【0317】乾燥を完了したブロック状の着色粒子を、
ヘンシェル粉砕器で解砕した。以上のようにして得られ
た着色粒子を「着色粒子6」とする。なお、「着色粒子
6」の構成成分である樹脂粒子の分子量は重量平均分子
量=5.5万、軟化点=125℃、ガラス転移温度=5
7℃、個数平均粒径=3.5μmであり、形状係数が
1.0〜1.6の範囲のものは72.3個数%であっ
た。
【0318】上記「着色粒子6」に疎水性シリカ(一次
数平均粒子径=12nm)を1質量%添加して「トナー
6」を得た。
【0319】トナー7〜10の作製 前記トナー6の作製において、前記塩析/融着段階およ
び形状制御工程のモニタリングを行い、撹拌回転数、お
よび加熱時間を制御することにより、形状および形状係
数の変動係数を制御し、さらに液中分級により、粒径お
よび粒度分布の変動係数を任意に調整した以外は前記ト
ナー6と同様にして、表1に示すトナー粒子からなる
「トナー7」〜「トナー10」を得た。
【0320】トナー11の作製 スチレンアクリル樹脂=100部、カーボンブラック1
0部、低分子量ポリプロピレン(数平均分子量=300
0)=4部とを溶融、混練、粉砕して個数平均粒径が
6.9μmの着色粒子を得た。この粒子を「着色粒子1
1」とする。
【0321】上記混練、粉砕により得られた「着色粒子
11」に疎水性シリカ(一次数平均粒子径=12nm)
を1質量%添加して「トナー11」を得た。
【0322】(現像剤の作製)下記トナーとキャリアよ
りなる現像剤を調製した。
【0323】また、前記これら「トナー1」〜「トナー
11」のそれぞれとスチレンアクリル樹脂を被覆した体
積平均粒径が45μmのフェライトキャリアを混合して
トナー濃度が6%の現像剤を調製し印字評価に使用し
た。この現像剤をトナーに対応して「現像剤1」〜「現
像剤11」とする。
【0324】上記各トナーの特性を評価し、その測定結
果を表2に示す。
【0325】
【表2】
【0326】トナーの個数平均粒径の測定方法:コール
ターマルチサイザーにより測定。トナー粒子の個数分布
相対度数の和の測定方法:コールターマルチサイザーに
より測定された各トナーの粒径データをI/Oユニット
を介してコンピューターに転送し、該コンピューターに
おいて相対度数m1とm2の和Mを求めた。
【0327】キャリアの体積平均粒径の測定は、代表的
には湿式分散機を備えたレーザ回折式粒度分布測定装置
「ヘロス(HELOS)」(シンパティック(SYMP
ATEC)社製)により測定することができる。
【0328】評価 画像評価 特性評価は本感光体をコニカ社製デジタル複写機Kon
ica7040(レーザ露光、反転現像、ブレードクリ
ーニングプロセスを有する複写機)に搭載し、高温高湿
環境:HH(30℃、80%RH)にてそれぞれA4紙
10万枚の連続複写の画像評価を行った。
【0329】評価は、画素率が7%の文字画像、人物顔
写真、ベタ白画像、ベタ黒画像がそれぞれ1/4等分に
あるオリジナル画像をA4中性紙に複写を行い、100
0枚毎にハーフトーン、ベタ白画像、ベタ黒画像を評価
した。画像濃度評価はベタ黒画像の濃度をマクベス社製
RD−918を使用し絶対反射濃度で測定した。残留電
位の上昇が大きくなると画像濃度は低下する。カブリに
ついては紙をゼロとし、ベタ白画像を使用し、マクベス
社製RD−918を使用し相対反射濃度で測定した。膜
厚減耗が大きくなると帯電性が低下し、カブリが発生し
易くなる。画像欠陥は複写画像と感光体の表面観察を対
応させて判定した。
【0330】評価プロセス条件尚、上記7040改造機
を用いた画像評価条件は下記の条件に設定した。
【0331】帯電条件 帯電器;スコロトロン帯電器、初期帯電電位を−750
V 現像条件 DCバイアス ;−500V Dsd(感光体と現像スリーブ間距離);600μm 現像剤層規制 ;磁性H−Cut方式 現像剤層厚 ;700μm 現像スリーブ径;40mm 転写条件 転写極;コロナ帯電方式 クリーニング条件 弾性体ゴムブレード;自由長:9mm、厚さ:2mm、
硬度:70°、反発弾性:35、感光体当接圧(線
圧):15g/cm 評価項目 a.画像濃度 ◎・・・1.2以上/良好 ○・・・1.0以上〜1.2未満/実用上問題ないレベ
ル ×・・・1.0未満/実用上問題あり b.カブリ ◎・・・0.001未満/良好 ○・・・0.001以上〜0.003未満/実用上問題
がないレベル ×・・・0.003以上/実用上問題あり c.画像ボケ(文字部の画像で画像ボケを評価) ◎・・・10万枚中5枚以下の発生/良好 ○・・・10万枚中6枚〜10枚の発生/実用上問題が
ないレベル ×・・・10万枚中11枚以上の発生/実用上問題あり d.細線再現性 2ドットラインの画像信号に対応するライン画像のライ
ン幅を印字評価システム「RT2000」(ヤーマン
(株)製)によって測定した。
【0332】◎・・・1枚目の形成画像のライン幅(L
1)および10万終了時の形成画像のライン幅(L10
万)の何れもが200μm以下であり、且つライン幅の
変化|L1−L10万|が10μm以下/良好 ×・・・上記以外の場合/実用上問題あり e.画像欠陥評価 黒ポチの評価は、画像解析装置「オムニコン3000
形」(島津製作所社製)を用いて黒ポチの大きさと個数
を測定し、0.1mm以上の黒ポチがA4紙中に何個あ
るかで判定した。その他フィルミングや転写ヌケに起因
するスジ状画像欠陥(黒スジ、白スジ)等の大きなもの
は目視判定した。黒ポチ及びスジ状画像欠陥の判定基準
は、下記に示す通りである。
【0333】黒ポチ、及びスジ状画像欠陥(ハーフトー
ン、ベタ白画像、ベタ黒画像で評価) ◎・・・黒ポチ1個以下、且つスジ状欠陥なし/A4紙
1枚/良好 ○・・・黒ポチ2〜3個/A4紙1枚、スジ状欠陥なし
/実用上問題がないレベル ×・・・黒ポチ4個以上/A4紙1枚、又はスジ状画像
欠陥1つ以上/実用上問題あり f.偏摩耗量(μm) 黒用感光体ドラムの中央部と端部より3cmのところの
膜厚の差の絶対値|10万終了時の感光体中央部厚−1
0万終了時の端部より3cmのところの 膜厚|=Δd(μm) 感光体膜厚測定法 感光層の膜厚は渦電流方式の膜厚測定器EDDY560
C(HELMUT FISCHER GMBTE CO
社製)を用いて行った。
【0334】上記評価結果を下記表3に示す。
【0335】
【表3】
【0336】表3より、本発明の感光体と現像剤の組み
合わせ要件を満たした複写テストにおいて、高温高湿条
件下で複写テストにおいても、濃度やカブリ等の画質は
良好であり、且つ画像ボケ、筋や斑点状のクリーニング
不良に伴う画像欠陥が著しく改良され、明らかに優れた
画像が得られている。
【0337】
【発明の効果】本発明は減耗の少ない有機電子写真感光
体と、懸濁重合トナー又は樹脂粒子を水系媒体中で融着
させたトナーを組み合わせた構成をとることで、高温高
湿環境下においても画像ボケ、筋状或いは斑点状の画像
欠陥の発生が防止され、高耐久、高画質の複写画像が得
られる画像形成方法、画像形成装置を提供することが出
来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】「角がないトナー粒子」の説明図である。
【図2】クリーニングブレードの感光体への当接条件の
説明図。
【図3】本発明の画像形成装置の全体の構成を示す概要
構成図。
【符号の説明】
1 有機電子写真感光体 2 クリーニングブレード 3 ホルダー 4 ホルダー支点 L 自由長 a 食い込み量 A 当接点 θ ブレード当接角 21 感光体 22 帯電器 23 現像装置 24 転写器 25 分離器 26 クリーニング手段 26A 弾性体ゴムブレード 27 PCL(プレチャージランプ) 30 露光光学系 73 環境条件検知手段 731 温度センサ 732 湿度センサ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 9/08 G03G 9/08 384 381 (72)発明者 山田 裕之 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 Fターム(参考) 2H005 AA15 AB03 AB06 EA05 2H068 AA03 AA04 BA05 BA12 BA60 BB33 BB57 CA06

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも有機電子写真感光体、帯電、
    露光、現像、転写及びクリーニングの各工程を有する画
    像形成方法において、前記有機電子写真感光体の下記摩
    耗試験における1回転当たりの膜厚減耗量ΔHd(μ
    m)が0≦ΔHd<1×10-5であり、前記現像工程に
    用いられるトナーが少なくとも重合性単量体と着色剤と
    からなる重合性組成物を水系媒体中において懸濁重合さ
    せて得られたトナーであることを特徴とする画像形成方
    法。 ・摩耗試験 常温常湿環境下(20℃、50%RH)駆動部に接続し
    た有機電子写真感光体に硬度70±1°、反発弾性35
    ±1%、厚さ2±0.1(mm)、自由長9±0.1m
    mのクリーニングブレードをカウンター方向に当接角1
    0±0.5°、食い込み量1.5±0.2(mm)の条
    件で当接し、有機電子写真感光体を1回転0.1〜10
    秒の回転で駆動部により回転させながら有機電子写真感
    光体上に0.15±0.05(mg/cm2)の付着量
    で現像されたカサ密度が0.41±0.1g/cm3
    且つ個数平均粒径10〜40(nm)の粉体が外添剤と
    してトナーに対して1±0.1質量(%)で混合された
    体積平均粒径8.5±0.2μmのトナーをクリーニン
    グする。上記条件にて該有機電子写真感光体が100,
    000回以上の回転を行った際の有機電子写真感光体の
    膜厚変動量を測定し、その値を有機電子写真感光体の回
    転数で除した値を1回転あたりの膜厚減耗量とする。
  2. 【請求項2】 少なくとも有機電子写真感光体、帯電、
    露光、現像、転写及びクリーニングの各工程を有する画
    像形成方法において、前記有機電子写真感光体の前記摩
    耗試験における1回転当たりの膜厚減耗量ΔHd(μ
    m)が0≦ΔHd<1×10-5であり、前記現像工程に
    用いられるトナーが少なくとも樹脂粒子を水系媒体中に
    おいて融着させて得られたトナーであることを特徴とす
    る画像形成方法。
  3. 【請求項3】 前記有機電子写真感光体の表面層が電荷
    輸送性能を有する構造単位を有し、且つ架橋構造を有す
    るシロキサン系樹脂層であることを特徴とする請求項1
    又は2に記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 前記シロキサン系樹脂層が水酸基、或い
    は加水分解性基を有する有機ケイ素化合物と、下記一般
    式(1)で示される化合物とを反応させて得られるシロ
    キサン系樹脂層であることを特徴とする請求項3に記載
    の画像形成方法。 一般式(1) B−(R1−ZH)m (式中、Bは電荷輸送性能を有する構造単位を含む1価
    又は多価の基を表し、R 1は単結合又は2価のアルキレ
    ン基を表し、Zは酸素原子、硫黄原子又はNHを表し、
    mは1〜4の整数を表す。)
  5. 【請求項5】 前記一般式(1)中のZが酸素原子であ
    ることを特徴とする請求項4に記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 前記シロキサン系樹脂層に酸化防止剤が
    含有されていることを特徴とする請求項3〜5のいずれ
    か1項に記載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 前記酸化防止剤がヒンダードフェノール
    系酸化防止剤又はヒンダードアミン系酸化防止剤である
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 前記シロキサン系樹脂層に有機乃至無機
    粒子が含有されていることを特徴とする請求項3〜7の
    いずれか1項に記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 前記シロキサン系樹脂層にコロイダルシ
    リカが含有されていることを特徴とする請求項3〜8の
    いずれか1項に記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】 前記現像工程で用いられるトナーが、
    個数平均粒径3〜8μmであることを特徴とする請求項
    3〜9のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  11. 【請求項11】 前記現像工程で用いられるトナーが角
    がないトナー粒子の割合が50個数%以上であり、個数
    粒度分布における個数変動係数が27%以下であるトナ
    ーであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1
    項に記載の画像形成方法。
  12. 【請求項12】 前記現像工程で用いられるトナーの
    内、65個数%以上のトナーがトナーの形状係数で1.
    0〜1.6の範囲にあることを特徴とする請求項1〜1
    1のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  13. 【請求項13】 前記現像工程で用いられるトナーがト
    ナーの粒径をD(μm)とするとき、自然対数lnDを
    横軸に取り、この横軸を0.23間隔で複数の階級に分
    けた個数基準の粒度分布を示すヒストグラムで、最頻階
    級に含まれるトナー粒子の相対度数(m1)と、前記最
    頻階級の次に頻度の高い階級に含まれるトナー粒子の相
    対度数(m2)との和(M)が70%以上であることを
    特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の画像
    形成方法。
  14. 【請求項14】 少なくとも有機電子写真感光体、帯
    電、露光、現像、転写及びクリーニングの各手段を有す
    る画像形成装置において、前記有機電子写真感光体の前
    記摩耗試験における1回転当たりの膜厚減耗量ΔHd
    (μm)が0≦ΔHd<1×10-5であり、前記現像工
    程に用いられるトナーが少なくとも重合性単量体と着色
    剤とからなる重合性組成物を水系媒体中において懸濁重
    合させて得られたトナーであることを特徴とする画像形
    成装置。
  15. 【請求項15】 少なくとも有機電子写真感光体、帯
    電、露光、現像、転写及びクリーニングの各手段を有す
    る画像形成装置において、前記有機電子写真感光体の前
    記摩耗試験における1回転当たりの膜厚減耗量ΔHd
    (μm)が0≦ΔHd<1×10-5であり、前記現像工
    程に用いられるトナーが少なくとも樹脂粒子を水系媒体
    中において融着させて得られたトナーであることを特徴
    とする画像形成装置。
JP2000111961A 2000-04-13 2000-04-13 画像形成方法、及び画像形成装置 Pending JP2001296694A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000111961A JP2001296694A (ja) 2000-04-13 2000-04-13 画像形成方法、及び画像形成装置
US09/829,376 US6497984B2 (en) 2000-04-13 2001-04-09 Image forming method and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000111961A JP2001296694A (ja) 2000-04-13 2000-04-13 画像形成方法、及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001296694A true JP2001296694A (ja) 2001-10-26

Family

ID=18624210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000111961A Pending JP2001296694A (ja) 2000-04-13 2000-04-13 画像形成方法、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6497984B2 (ja)
JP (1) JP2001296694A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6703177B2 (en) 2001-04-26 2004-03-09 Konica Corporation Image forming method using a toner for developing a static image
US6780558B2 (en) 2000-03-30 2004-08-24 Konica Corporation Image forming method
US6841328B2 (en) 2000-07-17 2005-01-11 Konica Corporation Image forming method
JP2020187304A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6678484B2 (en) * 2001-05-25 2004-01-13 Konica Corporation Image forming apparatus and method for removing a non-transferred toner image
JP2005049853A (ja) * 2003-07-14 2005-02-24 Ricoh Co Ltd トナー、現像剤、現像装置、及び画像形成装置
EP1628172B1 (en) * 2004-05-14 2017-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
JP4695359B2 (ja) * 2004-08-02 2011-06-08 株式会社リコー 電子写真印刷装置のクリーニング装置及びそれを備えた電子写真印刷装置
US7429440B2 (en) * 2004-08-25 2008-09-30 Konica Minolta Holdings, Inc. Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus and image forming method
US20060073399A1 (en) * 2004-09-13 2006-04-06 Xerox Corporation Silicon layers for electrophotographic photoreceptors and methods for making the same
US20070092817A1 (en) * 2005-10-25 2007-04-26 Xerox Corporation Imaging member
JP2008309902A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、並びに、これを備えた画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Citations (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63235956A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Konica Corp 静電潜像現像方法
JPS63235954A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Konica Corp 熱定着型静電像現像用トナ−
JPS63235955A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Konica Corp 熱定着型静電像現像用トナーの製造方法
JPS63235953A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Konica Corp 1成分系現像剤
JPH01185650A (ja) * 1988-01-20 1989-07-25 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JPH03140968A (ja) * 1989-10-27 1991-06-14 Mita Ind Co Ltd 単分散重合体着色粒子及びその製造方法
JPH04102861A (ja) * 1990-08-22 1992-04-03 Hitachi Metals Ltd 静電荷像現像用トナー
JPH04310958A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Konica Corp 電子写真感光体
JPH052283A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Konica Corp トナーおよび現像剤ならびに画像形成方法
JPH05127415A (ja) * 1991-11-07 1993-05-25 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像現像用トナー
JPH05188637A (ja) * 1991-07-24 1993-07-30 Nippon Zeon Co Ltd 非磁性一成分現像剤
JPH05265252A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Konica Corp 電子写真用重合トナー及びその製造方法
JPH06130717A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Konica Corp 静電像現像剤
JPH06148941A (ja) * 1992-11-09 1994-05-27 Konica Corp 多色画像形成方法
JPH0792720A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Toshiba Corp 現像剤及びそれを用いた現像装置
JPH07175256A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Konica Corp 多色画像形成用現像剤
JPH07261464A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Konica Corp 静電荷像現像用2成分現像剤及び画像形成方法
JPH0869131A (ja) * 1994-06-22 1996-03-12 Canon Inc 電子写真用キャリア、二成分系現像剤及び画像形成方法
JPH0887126A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Kao Corp 正帯電性トナーおよび現像剤組成物
JPH08114948A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Brother Ind Ltd 染着粒子の製造法
JPH08129273A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Konica Corp 画像形成方法
JPH08146651A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Konica Corp 画像形成方法
JPH08227171A (ja) * 1994-12-05 1996-09-03 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH08262756A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Konica Corp 画像形成方法
JPH08262755A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Konica Corp 電子写真感光体とそれを用いた電子写真装置及び装置ユニット
JPH08272125A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Konica Corp 電子写真感光体と該感光体を用いた電子写真装置及び装置ユニット
JPH08292597A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Mitsubishi Chem Corp 静電荷像現像用トナー
JPH0943896A (ja) * 1995-05-19 1997-02-14 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH0950150A (ja) * 1995-05-31 1997-02-18 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH0990843A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Konica Corp 画像形成方法及びその装置
JPH09152775A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Konica Corp 画像形成方法及び装置
JPH09190012A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Konica Corp 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH09190125A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Konica Corp 画像形成方法及びその装置
JPH09222746A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Konica Corp 電子写真感光体と画像形成方法及び装置
JPH09230765A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Konica Corp クリーニングブレード、クリーニング方法、その方法を用いた装置ユニット及び画像形成装置
JPH09274333A (ja) * 1996-04-02 1997-10-21 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JPH09319134A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Konica Corp 静電荷像現像用トナー及び多色画像形成方法
JPH1097095A (ja) * 1996-07-31 1998-04-14 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH10213920A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Konica Corp 静電荷潜像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法
JPH10228126A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体及びその製造方法、画像形成方法
JPH10239899A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Konica Corp 重合体粒子の製造方法とそれを用いた静電荷像現像用トナー
JPH10265512A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Konica Corp 重合体粒子の製造方法および静電荷像現像用トナー
JPH1138674A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Canon Inc 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH11133657A (ja) * 1997-08-29 1999-05-21 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH11149174A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Canon Inc トナー、現像装置及び現像方法
JPH11194541A (ja) * 1998-01-06 1999-07-21 Konica Corp 静電荷像現像用トナーとそれを用いた画像形成方法
JPH11194540A (ja) * 1998-01-06 1999-07-21 Konica Corp 非球形粒子、静電荷潜像現像用トナー、現像剤及びそれを用いた画像形成方法
JPH11231576A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Tomoegawa Paper Co Ltd 反転現像用キャリア
JPH11282208A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Konica Corp カラートナーとその製造方法
JPH11316468A (ja) * 1998-03-06 1999-11-16 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、および電子写真画像形成装置
JPH11327197A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Canon Inc トナー
JPH11344829A (ja) * 1998-04-02 1999-12-14 Canon Inc 静電荷像現像用トナ―及び画像形成方法
JP2000019918A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成装置ユニット
JP2000035690A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Konica Corp 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2000075552A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Canon Inc イエロートナー及びその製造方法
EP0990952A2 (en) * 1998-09-29 2000-04-05 Konica Corporation Electrophotographic Photoreceptor
JP2000098662A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Nippon Zeon Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JP2000131885A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Canon Inc イエロートナー及び画像形成方法
JP2000147828A (ja) * 1998-06-24 2000-05-26 Canon Inc トナ―及び画像形成方法
JP2000171990A (ja) * 1998-09-29 2000-06-23 Konica Corp 電子写真感光体とその製造方法及び前記感光体を用いたプロセスカ―トリッジと画像形成装置
JP2001013767A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Canon Inc 電子写真装置及び画像形成方法
JP2003107805A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Kao Corp 二成分現像剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6203962B1 (en) * 1999-06-24 2001-03-20 Konica Corporation Electrophotographic image forming method, electrophotographic image forming apparatus, and processing cartridge and electrophotographic photoreceptor used therein
US6197464B1 (en) * 2000-05-12 2001-03-06 Xerox Corporation Photoreceptor with improved overcoat layer

Patent Citations (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63235956A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Konica Corp 静電潜像現像方法
JPS63235954A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Konica Corp 熱定着型静電像現像用トナ−
JPS63235955A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Konica Corp 熱定着型静電像現像用トナーの製造方法
JPS63235953A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Konica Corp 1成分系現像剤
JPH01185650A (ja) * 1988-01-20 1989-07-25 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JPH03140968A (ja) * 1989-10-27 1991-06-14 Mita Ind Co Ltd 単分散重合体着色粒子及びその製造方法
JPH04102861A (ja) * 1990-08-22 1992-04-03 Hitachi Metals Ltd 静電荷像現像用トナー
JPH04310958A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Konica Corp 電子写真感光体
JPH052283A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Konica Corp トナーおよび現像剤ならびに画像形成方法
JPH05188637A (ja) * 1991-07-24 1993-07-30 Nippon Zeon Co Ltd 非磁性一成分現像剤
JPH05127415A (ja) * 1991-11-07 1993-05-25 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像現像用トナー
JPH05265252A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Konica Corp 電子写真用重合トナー及びその製造方法
JPH06130717A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Konica Corp 静電像現像剤
JPH06148941A (ja) * 1992-11-09 1994-05-27 Konica Corp 多色画像形成方法
JPH0792720A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Toshiba Corp 現像剤及びそれを用いた現像装置
JPH07175256A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Konica Corp 多色画像形成用現像剤
JPH07261464A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Konica Corp 静電荷像現像用2成分現像剤及び画像形成方法
JPH0869131A (ja) * 1994-06-22 1996-03-12 Canon Inc 電子写真用キャリア、二成分系現像剤及び画像形成方法
JPH0887126A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Kao Corp 正帯電性トナーおよび現像剤組成物
JPH08114948A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Brother Ind Ltd 染着粒子の製造法
JPH08129273A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Konica Corp 画像形成方法
JPH08146651A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Konica Corp 画像形成方法
JPH08227171A (ja) * 1994-12-05 1996-09-03 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH08262756A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Konica Corp 画像形成方法
JPH08262755A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Konica Corp 電子写真感光体とそれを用いた電子写真装置及び装置ユニット
JPH08272125A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Konica Corp 電子写真感光体と該感光体を用いた電子写真装置及び装置ユニット
JPH08292597A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Mitsubishi Chem Corp 静電荷像現像用トナー
JPH0943896A (ja) * 1995-05-19 1997-02-14 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH0950150A (ja) * 1995-05-31 1997-02-18 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH0990843A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Konica Corp 画像形成方法及びその装置
JPH09152775A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Konica Corp 画像形成方法及び装置
JPH09190012A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Konica Corp 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH09190125A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Konica Corp 画像形成方法及びその装置
JPH09222746A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Konica Corp 電子写真感光体と画像形成方法及び装置
JPH09230765A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Konica Corp クリーニングブレード、クリーニング方法、その方法を用いた装置ユニット及び画像形成装置
JPH09274333A (ja) * 1996-04-02 1997-10-21 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JPH09319134A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Konica Corp 静電荷像現像用トナー及び多色画像形成方法
JPH1097095A (ja) * 1996-07-31 1998-04-14 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH10213920A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Konica Corp 静電荷潜像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法
JPH10228126A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体及びその製造方法、画像形成方法
JPH10239899A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Konica Corp 重合体粒子の製造方法とそれを用いた静電荷像現像用トナー
JPH10265512A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Konica Corp 重合体粒子の製造方法および静電荷像現像用トナー
JPH1138674A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Canon Inc 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH11133657A (ja) * 1997-08-29 1999-05-21 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH11149174A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Canon Inc トナー、現像装置及び現像方法
JPH11194541A (ja) * 1998-01-06 1999-07-21 Konica Corp 静電荷像現像用トナーとそれを用いた画像形成方法
JPH11194540A (ja) * 1998-01-06 1999-07-21 Konica Corp 非球形粒子、静電荷潜像現像用トナー、現像剤及びそれを用いた画像形成方法
JPH11231576A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Tomoegawa Paper Co Ltd 反転現像用キャリア
JPH11316468A (ja) * 1998-03-06 1999-11-16 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、および電子写真画像形成装置
JPH11282208A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Konica Corp カラートナーとその製造方法
JPH11344829A (ja) * 1998-04-02 1999-12-14 Canon Inc 静電荷像現像用トナ―及び画像形成方法
JPH11327197A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Canon Inc トナー
JP2000147828A (ja) * 1998-06-24 2000-05-26 Canon Inc トナ―及び画像形成方法
JP2000019918A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成装置ユニット
JP2000035690A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Konica Corp 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2000075552A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Canon Inc イエロートナー及びその製造方法
JP2000098662A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Nippon Zeon Co Ltd 静電荷像現像用トナー
EP0990952A2 (en) * 1998-09-29 2000-04-05 Konica Corporation Electrophotographic Photoreceptor
JP2000171990A (ja) * 1998-09-29 2000-06-23 Konica Corp 電子写真感光体とその製造方法及び前記感光体を用いたプロセスカ―トリッジと画像形成装置
JP2000131885A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Canon Inc イエロートナー及び画像形成方法
JP2001013767A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Canon Inc 電子写真装置及び画像形成方法
JP2003107805A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Kao Corp 二成分現像剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6780558B2 (en) 2000-03-30 2004-08-24 Konica Corporation Image forming method
US6841328B2 (en) 2000-07-17 2005-01-11 Konica Corporation Image forming method
US6703177B2 (en) 2001-04-26 2004-03-09 Konica Corporation Image forming method using a toner for developing a static image
JP2020187304A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体
JP7287105B2 (ja) 2019-05-16 2023-06-06 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
US6497984B2 (en) 2002-12-24
US20010051312A1 (en) 2001-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6640080B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2001255685A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2001296694A (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP2002182418A (ja) 画像形成方法、画像形成装置
JP2003255585A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2001242756A (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP4151585B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2001235989A (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP4178922B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2001117257A (ja) 画像形成方法、画像形成装置、及び該装置に用いられる現像剤
JP4172162B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3807185B2 (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP2001222130A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2002244521A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002311784A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4427882B2 (ja) 画像形成装置
JP2001228641A (ja) 画像形成装置
JP2001242682A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2002116580A (ja) カラー画像形成装置、カラー画像形成方法及び画像形成ユニット
JP2003005604A (ja) クリーニング装置、及び該クリーニング装置を用いた画像形成方法、画像形成装置
JP2001235914A (ja) 電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置
JP2002062777A (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP2001265044A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP4172161B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4172163B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070123