JP2001255685A - 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ - Google Patents

電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Info

Publication number
JP2001255685A
JP2001255685A JP2000068545A JP2000068545A JP2001255685A JP 2001255685 A JP2001255685 A JP 2001255685A JP 2000068545 A JP2000068545 A JP 2000068545A JP 2000068545 A JP2000068545 A JP 2000068545A JP 2001255685 A JP2001255685 A JP 2001255685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
resin layer
layer
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000068545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4000742B2 (ja
Inventor
Akihiko Itami
明彦 伊丹
Takeo Oshiba
武雄 大柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000068545A priority Critical patent/JP4000742B2/ja
Priority to US09/801,116 priority patent/US6461780B2/en
Publication of JP2001255685A publication Critical patent/JP2001255685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4000742B2 publication Critical patent/JP4000742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は耐摩耗性が高く、繰り返し使用時の
電子写真特性が厳しい環境条件下でも露光/未露光部の
電位コントラストが十分安定に確保できる感光体を提供
することであり、該感光体を用いた画像形成方法、画像
形成装置、及び該画像形成装置に用いられるプロセスカ
ートリッジを提供する事である。 【解決手段】 導電性支持体上に感光層、硬化性樹脂層
を積層してなる電子写真感光体において、該感光層と該
硬化性樹脂層のイオン化ポテンシャルの差が0.4(e
V)以下であり、且つ該電子写真感光体の時間応答性T
10が0.25秒以下であることを特徴とする電子写真感
光体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真感光体と該
電子写真感光体を用いた画像形成方法、画像形成装置、
及びプロセスカートリッジに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真感光体には有機感光体が
広く用いられている。有機感光体は可視光から赤外光ま
で各種露光光源に対応した材料が開発しやすいこと、環
境汚染のない材料を選択できること、製造コストが安い
事など他の感光体に対して有利な点があるが、欠点とし
ては機械的強度が弱く、多数枚のプリント時に感光体表
面の劣化や傷の発生がある。
【0003】電子写真感光体(以下単に感光体とも云
う)の表面には帯電手段、現像手段、転写手段およびク
リーニング手段などにより電気的、機械的な外力が直接
加えられるため、それらに対する耐久性が要求される。
【0004】具体的には摩擦による感光体表面の摩耗や
傷の発生、コロナ帯電時に発生するオゾン等の活性酸
素、チッソ酸化物などによる表面の劣化などに対する耐
久性が要求される。
【0005】そのためのアプローチとして、感光体の表
面に高強度の保護層を設置するなどの技術が検討されて
きた。例えば特開平6−118681号公報では感光体
の保護層として、硬化性シリコーン樹脂を用いることが
報告されているが、発生したキャリアの輸送機能に問題
があり、特に高抵抗となる低湿環境では応答性に問題が
生じる。デジタル複写機の分野ではより高画質への要求
が高まり高解像度の画像形成が検討されているが、この
ように応答性の低い表面保護層はキャリアの拡散を招
き、良好な静電潜像を得ることができない。
【0006】画像情報を静電潜像として忠実に再現する
ためには露光/未露光部の電位コントラストが十分確保
されている必要があるが、これは発生キャリアが表面電
荷に到達するまでのキャリアの拡散を押さえることが重
要である。日本画像学会誌第38巻第4号296頁には
高密度画像の潜像劣化は、電荷輸送層の拡散定数(D)
とドリフト移動度(μ)との比D/μが大きくなると静
電潜像への拡散の効果が無視できず、電荷輸送層の膜厚
が大きくなると潜像劣化は大きくなると記述されてい
る。しかしながら、これまで実用化されてきた有機電子
写真感光体はクリーニングブレード等の擦過による膜厚
減耗が大きく、電荷輸送層等の感光層膜厚を20μm以
下に設計することは感光体の耐久性を更に小さくするこ
とになり、好ましくなかった。
【0007】以上のことから、クリーニングブレード等
の擦過に対する強度が大きく、且つ低湿環境において
も、露光/未露光部の電位コントラストが十分確保でき
る電子写真感光体とこの電子写真感光体を用いた高画質
の画像形成方法、画像形成装置等の検討がなされてき
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の問題点を解決することにあり、表面硬度が高く、耐摩
耗性が高く、繰り返し使用時の電子写真特性が高温高
湿、低温低湿のような厳しい環境条件下でも露光/未露
光部の電位コントラストが十分安定に確保できる感光体
を提供することであり、該感光体を用いた画像形成方
法、画像形成装置、及び該画像形成装置に用いられるプ
ロセスカートリッジを提供する事である。
【0009】
【課題を解決するための手段】我々は上記問題点につい
て検討を重ねた結果、表面硬度の高い硬化性樹脂層を保
護層に用いた感光体においては、該硬化性樹脂層とその
下の感光層、例えば電荷輸送層とのイオン化ポテンシャ
ル差を小さくすることが、該感光体のキャリアの拡散を
抑制するのに有効であることを見いだした。即ち硬化性
樹脂層と電荷輸送層とのイオン化ポテンシャル差を0.
4(eV)以下にし、且つ感光体トータルでの時間応答
性を0.25sec以内に保つことで静電潜像形成の乱
れを少なくし、良好な画像を形成できることを見いだし
た。
【0010】即ち、下記構成の何れかをとることにより
本発明の目的が達成されることを見いだした。
【0011】1.導電性支持体上に感光層、硬化性樹脂
層を積層してなる電子写真感光体において、該感光層と
該硬化性樹脂層のイオン化ポテンシャルの差が0.4
(eV)以下であり、且つ該電子写真感光体の下記に定
義する時間応答性T10が0.25秒以下であることを特
徴とする電子写真感光体。
【0012】〈時間応答性T10〉|600V|±20V
に帯電させた感光体を|200V|以下に光減衰できる
十分な光量で光照射を行なった場合に、光照射後10m
sec間隔で測定した表面電位の隣り合うデーター間の
電位差の10点平均が10V以下となるまでの時間。
【0013】2.導電性支持体上に電荷発生層、電荷輸
送層、硬化性樹脂層を積層してなる電子写真感光体にお
いて、該電荷輸送層と該硬化性樹脂層のイオン化ポテン
シャルの差が0.4(eV)以下であり、且つ該電子写
真感光体の前記に定義する時間応答性T10が0.25秒
以下であることを特徴とする電子写真感光体。
【0014】3.前記硬化性樹脂層が水酸基、或いは加
水分解性基を有する有機ケイ素化合物と、前記記一般式
(1)で示される化合物とを反応させて得られるシロキ
サン系樹脂層であることを特徴とする前記1又は2に記
載の電子写真感光体。
【0015】4.前記一般式(1)中のZが酸素原子で
あることを特徴とする前記3に記載の電子写真感光体。
【0016】5.前記硬化性樹脂層が電荷輸送性を有す
る構造単位を含み架橋構造を有するシロキサン系樹脂層
であることを特徴とする前記1〜4のいずれか1項に記
載の電子写真感光体。
【0017】6.前記シロキサン系樹脂層が前記一般式
(2)で表される部分構造をシロキサン系樹脂層中に有
することを特徴とする前記5に記載の電子写真感光体。
【0018】7.前記硬化性樹脂層中にコロイダルシリ
カ、又は金属酸化物粒子を含有することを特徴とする前
記1〜6のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
【0019】8.前記硬化性樹脂層中に酸化防止剤を含
有することを特徴とする前記1〜7のいずれか1項に記
載の電子写真感光体。
【0020】9.前記硬化性樹脂層が該電子写真感光体
の保護層であることを特徴とする前記1〜8のいずれか
1項に記載の電子写真感光体。
【0021】10.前記感光層と前記硬化性樹脂層の総
膜厚が15μm以下であり、且つ時間応答性T10が0.
1秒以下であること特徴とする前記1記載の電子写真感
光体。
【0022】11.少なくとも帯電、像露光、現像、ブ
レードクリーニングの各工程を有する画像形成方法にお
いて、前記1〜10のいずれか1項に記載の電子写真感
光体を用い、且つ前記像露光工程における像露光をスポ
ット面積が2000μm2以下のビーム光を用いて潜像
形成を行うことを特徴とする画像形成方法。
【0023】12.前記ビーム光のスポット面積が10
00μm2以下であることを特徴とする前記11記載の
画像形成方法。
【0024】13.少なくとも帯電、像露光、現像、ブ
レードクリーニングの各工程を有する画像形成方法にお
いて、前記1〜10のいずれか1項に記載の電子写真感
光体を用い、且つ前記現像工程に用いられるトナーの平
均粒径が3〜8μmであることを特徴とする画像形成方
法。
【0025】14.前記トナーの形状係数が1.0以上
1.6以下の範囲にあるトナーの割合が65個数%以上
であることを特徴とする前記13に記載の画像形成方
法。
【0026】15.像露光工程における像露光をスポッ
ト面積が2000μm2以下のビーム光を用いて潜像形
成を行うことを特徴とする前記13又は14に記載の画
像形成方法。
【0027】16.少なくとも帯電、像露光、現像、ブ
レードクリーニングの各工程を有する画像形成方法にお
いて、前記1〜10のいずれか1項に記載の電子写真感
光体を用い、且つ前記像露光工程から現像工程までの時
間が100msec以下の速度で画像形成を行うことを
特徴とする画像形成方法。
【0028】17.少なくとも帯電、像露光、現像、ブ
レードクリーニングの各手段を有する画像形成装置にお
いて、前記1〜10のいずれか1項に記載の電子写真感
光体を用い、且つ前記像露光手段における像露光をスポ
ット面積が2000μm2以下のビーム光を用いて潜像
形成を行うことを特徴とする画像形成装置。
【0029】18.少なくとも帯電、像露光、現像、ブ
レードクリーニングの各手段を有する画像形成装置にお
いて、前記1〜10のいずれか1項に記載の電子写真感
光体を用い、且つ前記現像手段に用いられるトナーの平
均粒径が3〜8μmであることを特徴とする画像形成装
置。
【0030】19.前記トナーの形状係数が1.0以上
1.6以下の範囲にあるトナーの割合が65個数%以上
であることを特徴とする前記18に記載の画像形成装
置。
【0031】20.像露光工程における像露光をスポッ
ト面積が2000μm2以下のビーム光を用いて潜像形
成を行うことを特徴とする前記18又は19に記載の画
像形成装置。
【0032】21.少なくとも帯電、像露光、現像、ブ
レードクリーニングの各手段を有する画像形成装置にお
いて、前記1〜10のいずれか1項に記載の電子写真感
光体を用い、且つ前記像露光手段から現像手段までの時
間が100msec以下の速度で画像形成を行うことを
特徴とする画像形成装置。
【0033】22.電子写真感光体と少なくとも帯電、
像露光、現像、クリーニングの手段を有する画像形成装
置に用いられるプロセスカートリッジにおいて、前記1
〜10のいずれか1項に記載の感光体と帯電手段、露光
手段、現像手段、クリーニング手段のいずれか1つとを
一体に組み合わせて有しており、該画像形成装置に出し
入れ自由に設計されていることを特徴とするプロセスカ
ートリッジ。
【0034】以下、本発明の詳細について説明する。本
発明の時間応答性について説明する。
【0035】本発明の時間応答性T10は|600V|±
20Vに帯電させた感光体を|200V|以下に光減衰
できる十分な光量で光照射を行なった場合に、光照射後
10msec間隔で測定した表面電位の隣り合うデータ
ー間の電位差の10点平均が10V以下となるまでの時
間である。
【0036】上記表面電位の隣り合うデーター間の電位
差の10点平均が10V以下となるまでの時間とは、該
隣り合うデーター間の電位差データーを逐次時間列で1
データーづつずらした10個のデーターブロックとし、
該データーブロックの10個の電位差データーの平均値
が10V以下となる最初の時間を意味する。
【0037】本発明のイオン化ポテンシャルについて説
明する。本発明のイオン化ポテンシャルとは 一般的には原子または分子の基底状態から1個の電子を
無限遠に引き離すのに要するエネルギーを電子ボルトの
単位で表した数値であるが、ここでいうイオン化ポテン
シャルとは正孔輸送の場合のエネルギー準位の目安とし
て正孔輸送物質の最高被占準位のを代表値とする。
【0038】硬化性樹脂層のイオン化ポテンシャルの測
定は製膜した硬化性樹脂層に加速電子或いは光量子で衝
撃し、電離の結果生じるイオンが出現する最低エネルギ
ーを求めることによって得ることができる。本発明にお
いては表面性試験装置「AC−1」(理研計器社製)を
用いてイオン化ポテンシャルの測定を行った。
【0039】本発明の硬化性樹脂層と感光層のイオン化
ポテンシャルの差(ΔIP)を0.4(eV)以下にす
るには、硬化性樹脂層に該硬化性樹脂層全体に均一な電
荷キャリアの移動特性を持たせ、その上で隣接する感光
層のイオン化ポテンシャルを該硬化性樹脂層のイオン化
ポテンシャルに近づけることが必要である。以下、硬化
性樹脂層に電荷輸送性を付与する方法、及び電荷輸送層
のイオン化ポテンシャルを該硬化性樹脂層のイオン化ポ
テンシャルに近づける方法、更に、硬化性樹脂層のイオ
ン化ポテンシャルを電荷輸送層のイオン化ポテンシャル
に近づける方法について記載する。
【0040】本発明の硬化性樹脂層とは層形成の過程で
モノマー、オリゴマー、又はポリマー等の該樹脂の構成
成分が熱や光等のエネルギーにより、互いに化学反応を
促進し、3次元架橋の構造形成した硬度の高い樹脂層を
云う。このような硬化性樹脂層の樹脂材料としては例え
ばメラミン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ウレ
タン樹脂等が挙げられるが、本発明では以下に示すよう
なシロキサン系樹脂層を用いて本発明の電子写真感光体
を作製した。以下該シロキサン系樹脂層を有する電子写
真感光体について記載する。
【0041】本発明の硬化性樹脂層(電荷輸送性能を有
する構造単位を含むシロキサン系樹脂層) 本発明の電子写真感光体は電荷輸送性能を有する構造単
位を含むシロキサン系樹脂層を感光層の保護層として構
成することにより達成される。該シロキサン系樹脂層は
下記に詳述する硬化性有機ケイ素化合物等と該有機ケイ
素化合物と反応性を有する反応性電荷輸送性化合物との
組成物を塗布乾燥する事により得ることができる。
【0042】前記硬化性有機ケイ素化合物は代表的には
下記一般式(3)で表される有機ケイ素化合物を原料と
した塗布組成物を塗布乾燥することにより形成される。
これらの原料は親水性溶媒中では加水分解とその後に生
じる縮合反応により、溶媒中で有機ケイ素化合物の縮合
物(オリゴマー)を形成する。これら塗布組成物を塗
布、乾燥することにより、3次元網目構造を形成したシ
ロキサン系樹脂層を形成することができる。
【0043】 一般式(3) (R)n−Si−(X)4-n 式中、Siはケイ素原子、Rは該ケイ素原子に炭素が直
接結合した形の有機基を表し、Xは水酸基又は加水分解
性基を表し、nは0〜3の整数を表す。
【0044】一般式(3)で表される有機ケイ素化合物
において、Rで示されるケイ素に炭素が直接結合した形
の有機基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル
等のアルキル基、フェニル、トリル、ナフチル、ビフェ
ニル等のアリール基、γ−グリシドキシプロピル、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル等の含エポ
キシ基、γ−アクリロキシプロピル、γ−メタアクリロ
キシプロピルの含(メタ)アクリロイル基、γ−ヒドロ
キシプロピル、2,3−ジヒドロキシプロピルオキシプ
ロピル等の含水酸基、ビニル、プロペニル等の含ビニル
基、γ−メルカプトプロピル等の含メルカプト基、γ−
アミノプロピル、N−β(アミノエチル)−γ−アミノ
プロピル等の含アミノ基、γ−クロロプロピル、1,
1,1−トリフロオロプロピル、ノナフルオロヘキシ
ル、パーフルオロオクチルエチル等の含ハロゲン基、そ
の他ニトロ、シアノ置換アルキル基を挙げられる。特に
はメチル、エチル、プロピル、ブチル等のアルキル基が
好ましい。又Xの加水分解性基としてはメトキシ、エト
キシ等のアルコキシ基、ハロゲン基、アシルオキシ基が
挙げられる。特には炭素数6以下のアルコキシ基が好ま
しい。
【0045】本発明の硬化性樹脂層は、更に前記一般式
(1)で示された化合物が前記有機ケイ素化合物又は該
縮合物等との縮合反応により、樹脂層中に取り込まれ、
電荷輸送性を有する構造単位を含むシロキサン系樹脂層
に改質する事により、該シロキサン系樹脂層に電荷輸送
性を付与し、イオン化ポテンシャルの値を低下させる効
果が大きい。
【0046】 一般式(1) B−(R1−ZH)m 一般式(1)のBは電荷輸送性化合物構造を含む1価以
上の基である。ここでBが電荷輸送性化合物構造を含む
とは、一般式(1)中の(R1−ZH)基を除いた化合
物構造が電荷輸送性能を有しているか、又は前記一般式
(1)中の(R 1−ZH)基を水素原子で置換したBH
の化合物が電荷輸送性能を有する事を意味する。
【0047】尚、前記の電荷輸送性化合物とは電子或い
は正孔のドリフト移動度を有する性質を示す化合物であ
り、又別の定義としてはTime−Of−Flight
法などの電荷輸送性能を検知できる公知の方法により電
荷輸送に起因する検出電流が得られる化合物として定義
できる。
【0048】前記電荷輸送性能を有する構造単位を含む
シロキサン系樹脂層の中に、コロイダルシリカや金属酸
化物粒子を該シロキサン系樹脂層中に分散させた構造を
形成しても良い。即ち、本発明の硬化性樹脂層は該シロ
キサン系樹脂とコロイダルシリカや金属酸化物粒子とで
複合化された樹脂層である。金属酸化物粒子について詳
述する。
【0049】〈金属酸化物粒子〉本発明の金属酸化物粒
子とは平均粒径1nmから1μm、特に好ましくは10
nmから200nmの金属酸化物粒子であって、通常は
液相法によって合成される。
【0050】前記金属酸化物粒子の金属原子の例として
はSi、Ti、Al、Cr、Zr、Sn、Fe、Mg、
Mn、Ni、Cuなどが挙げられる。これらの金属酸化
物粒子はコロイド粒子として得ることができる。
【0051】前記金属酸化物粒子のコロイド粒子は通常
次の一般式で表される金属アルコキシド又は金属アリー
ルオキシド等の金属オキシドより合成することができ
る。
【0052】M(OR)4 (Mは金属原子、Rは炭素数1〜20のアルキル基、ア
リール基、フェニル基、ベンジル基を表す。) 該コロイド粒子はゾル−ゲル工程を経て得ることができ
る。ゾル−ゲル工程において、はじめに、ゾルは触媒の
存在下アルコール/水性溶媒中に金属オキシドを懸濁す
ることによって得られる。該溶液中の金属オキシドは加
水分解を受けて、ゲル構造に縮合する。ゲルは縮合さ
れ、沈殿した金属酸化物粒子のコロイド粒子を形成す
る。
【0053】又、前記コロイダルシリカや金属酸化物粒
子は該粒子表面に前記有機ケイ素化合物と反応性を有す
る化合物基を有することが好ましい。該反応性を有する
化合物基としては、例えば水酸基、アミノ基等が挙げら
れる。このような反応性基を有するコロイダルシリカや
金属酸化物粒子を用いることにより、本発明のシロキサ
ン系樹脂層はシロキサン系樹脂と該表面が化学結合をし
た樹脂層を形成し、更に、強度と弾性を増強した樹脂層
となり、該樹脂層を感光体の保護層として用いるとブレ
ードクリーニング等の擦過に対して摩耗しにくい、電子
写真特性の良好な膜を形成する。
【0054】前記水酸基又は加水分解性基を有する有機
ケイ素化合物、及び水酸基又は加水分解性基を有する有
機ケイ素化合物から形成された縮合物との総量(H)と
前記一般式(1)の化合物(I)の組成物中の組成比と
しては、質量比で100:3〜50:100であること
が好ましく、より好ましくは100:10〜50:10
0の間である。
【0055】またコロイダルシリカや金属酸化物粒子
(J)の添加量は前記総量(H)+化合物(I)成分の
総質量100部に対し(J)を1〜30質量部を用いる
ことが好ましい。
【0056】前記総量(H)成分が前記の範囲内で使用
されると、本発明の感光体の保護層として、硬度が高く
且つ弾力性が硬化性樹脂層を形成できる。(J)成分の
金属酸化物粒子の過不足も前記総量(H)成分と同様の
傾向がみられる。一方、前記化合物(I)成分が前記の
範囲内で使用されると前記シロキサン系樹脂と感光層間
のイオン化ポテンシャルの差を低下させ感度や残留電位
特性等の電子写真特性が良好で、表面硬度が高い感光体
を得ることができる。
【0057】前記のシロキサン系樹脂層を形成するには
縮合反応を促進するために縮合触媒を用いることが好ま
しい。ここで用いられる縮合触媒とは縮合反応に接触的
に作用する触媒、及び縮合反応の反応平衡を生成系に移
動させる働きをするものの少なくともいずれか一方の作
用をもつものであれば良い。
【0058】具体的な縮合触媒としては酸、金属酸化
物、金属塩、アルキルアミノシラン化合物など従来シリ
コンハードコート材料に用いられてきた公知の触媒を用
いることができる。例えば、有機カルボン酸、亜硝酸、
亜硫酸、アルミン酸、炭酸及びチオシアン酸の各アルカ
リ金属塩、有機アミン塩(水酸化テトラメチルアンモニ
ウム、テトラメチルアンモニウムアセテート)、スズ有
機酸塩(スタンナスオクトエート、ジブチルチンジアセ
テート、ジブチルチンジラウレート、ジブチルチンメル
カプチド、ジブチルチンチオカルボキシレート、ジブチ
ルチンマリエート等)等が挙げられる。
【0059】一般式(1)の代表例を下記に示す。
【0060】
【化2】
【0061】
【化3】
【0062】
【化4】
【0063】更に、下記一般式(4)の化合物を用いて
も電荷輸送性能を有する構造単位を含むシロキサン系樹
脂層を形成することが出来る。
【0064】一般式(4) B−(−R1−Si(R113-a(R12an 式中、Bは電荷輸送性能を有する構造単位を含む基であ
り、R11は水素原子、置換若しくは無置換のアルキル
基、アリール基を示し、R12は加水分解性基又は水酸基
を示し、R1は置換若しくは無置換のアルキレン基を示
す。aは1〜3の整数を示し、nは整数を示す。
【0065】前記一般式(4)の代表例を下記に示す。
【0066】
【化5】
【0067】前記一般式(1)で示された化合物の内最
も好ましい化合物はZが水酸基(OH)で且つmが2以
上の化合物である。Zが水酸基(OH)で且つmが2以
上の化合物は該化合物が前記有機ケイ素化合物と反応
し、シロキサン系樹脂の網目構造中に入り込むことによ
り硬化性樹脂層のイオン化ポテンシャル値を低下させ、
該硬化性樹脂層に十分な電荷輸送性能を付与することが
できる。
【0068】上記のような樹脂構造は前記一般式(1)
で示された電荷輸送性化合物がシロキサン系樹脂中に化
学反応により組み込まれた樹脂構造であり、該シロキサ
ン系樹脂構造中に前記一般式(2)で示される部分構造
で組み込まれる。即ち、該電荷輸送性化合物を構成する
炭素原子又はケイ素原子を介して前記一般式(2)中の
Yで示される連結原子又は連結基(Y)に結合し、Yを
介してシロキサン系樹脂中に含有される。
【0069】好ましくは前記一般式(2)のYが、隣接
する結合原子(ケイ素原子Siと前記電荷輸送性能を有
する構造単位の一部を構成する炭素原子C)を除いた2
価以上の原子又は基である。
【0070】但し、Yが3価以上の原子の時は式中のS
iとC以外のYの結合手は結合が可能な前記シロキサン
系樹脂中のいずれかの構成原子と結合しているか又は他
の原子、分子基と連結した構造(基)を有する。
【0071】又、前記一般式の中で、Y原子として、特
に酸素原子(O)、硫黄原子(S)、窒素原子(N)が
好ましい。
【0072】ここで、Yが窒素原子(N)の場合、前記
連結基は−NR−で表される(Rは水素原子又は一価の
有機基である)。
【0073】電荷輸送性能を有する構造単位Xは式中で
は一価の基として示されているが、シロキサン系樹脂と
反応させる電荷輸送性化合物が2つ以上の反応性官能基
を有している場合はシロキサン系樹脂中で2価以上のク
ロスリンク基として接合してもよく、単にペンダント基
として接合していてもよい。
【0074】前記シロキサン系樹脂層は該樹脂構造の部
分構造として含まれる前記電荷輸送性能を有する構造単
位Xの化学構造やその量によっても該シロキサン系樹脂
層のイオン化ポテンシャル値が変化し、その結果該シロ
キサン系樹脂層と隣接する感光層とのイオン化ポテンシ
ャルの差が本発明の範囲を超えて拡大することもあり、
そのような感光体は感度の低下、残留電位の上昇、及び
電子写真特性の時間応答性の劣化を引き起こす。
【0075】前記シロキサン系樹脂層のイオン化ポテン
シャルを最も効果的に低下させ感光層のイオン化ポテン
シャルに近づける該シロキサン系樹脂層の製造方法とし
ては一般式(1)の化合物の中でZが水酸基(OH)で
且つmが2以上の化合物である。Zが水酸基(OH)で
且つmが2以上の化合物は該化合物が前記有機ケイ素化
合物と反応し、シロキサン系樹脂の網目構造中に入り込
むことにより硬化性樹脂層のイオン化ポテンシャル値を
低下させ、該イオン化ポテンシャル値は該硬化性樹脂層
に隣接する感光層のイオン化ポテンシャル値に接近し、
感光層とシロキサン系樹脂層の接触界面の電界障壁を低
下させ、感光体全体としての感度、残留電位や電子写真
特性の時間応答性を良好にする。一方ではZが水酸基の
化合物の中でも、電荷輸送構造Xの化学構造の違いによ
り、シロキサン系樹脂層のイオン化ポテンシャルは大き
く変化するので、該シロキサン系樹脂層のイオン化ポテ
ンシャルを隣接する感光層のイオン化ポテンシャルに近
づけるためには該シロキサン系樹脂層を構成する各構成
成分とその構成成分比を十分に調整する事が必要であ
る。
【0076】一方、本発明の感光層と硬化性樹脂層との
イオン化ポテンシャルの差を小さくする方法としては、
感光層のイオン化ポテンシャルを硬化性樹脂層のイオン
化ポテンシャルに近づけることもまた有効である。以下
本発明の感光層構成について記載する。
【0077】本発明の電子写真感光体の層構成は、特に
限定はないが、電荷発生層、電荷輸送層、或いは電荷発
生・電荷輸送層(電荷発生と電荷輸送の機能を同一層に
有する層)等の感光層とその上に本発明の硬化性樹脂層
を塗設した構成をとるのが好ましい。
【0078】感光層 本発明の感光体の感光層構成は前記中間層上に電荷発生
機能と電荷輸送機能を1つの層に持たせた単層構造の感
光層構成でも良いが、より好ましくは感光層の機能を電
荷発生層(CGL)と電荷輸送層(CTL層)に分離し
た構成をとるのがよい。機能を分離した構成を取ること
により繰り返し使用に伴う残留電位増加を小さく制御で
き、その他の電子写真特性を目的に合わせて制御しやす
い。負帯電用の感光体では中間層の上に電荷発生層(C
GL)、その上に電荷輸送層(CTL層)の構成を取る
ことが好ましい。正帯電用の感光体では前記層構成の順
が負帯電用感光体の場合の逆となる。本発明の最も好ま
しい感光層構成は前記機能分離構造を有する負帯電感光
体構成である。
【0079】以下に機能分離負帯電感光体の感光層構成
について説明する。 電荷発生層 電荷発生層:電荷発生層には電荷発生物質(CGM)を
含有する。その他の物質としては必要によりバインダー
樹脂、その他添加剤を含有しても良い。
【0080】電荷発生物質(CGM)としては公知の電
荷発生物質(CGM)を用いることができる。例えばフ
タロシアニン顔料、アゾ顔料、ペリレン顔料、アズレニ
ウム顔料などを用いることができる。これらの中で繰り
返し使用に伴う残留電位増加を最も小さくできるCGM
は複数の分子間で安定な凝集構造をとりうる立体、電位
構造を有するものであり、具体的には特定の結晶構造を
有するフタロシアニン顔料、ペリレン顔料のCGMが挙
げられる。例えばCu−Kα線に対するブラッグ角2θ
が27.2°に最大ピークを有するチタニルフタロシア
ニン、同2θが12.4に最大ピークを有するベンズイ
ミダゾールペリレン等のCGMは繰り返し使用に伴う劣
化がほとんどなく、残留電位増加小さくすることができ
る。
【0081】電荷発生層にCGMの分散媒としてバイン
ダーを用いる場合、バインダーとしては公知の樹脂を用
いることができるが、最も好ましい樹脂としてはホルマ
ール樹脂、ブチラール樹脂、シリコン樹脂、シリコン変
性ブチラール樹脂、フェノキシ樹脂等が挙げられる。バ
インダー樹脂と電荷発生物質との割合は、バインダー樹
脂100質量部に対し20〜600質量部が好ましい。
これらの樹脂を用いることにより、繰り返し使用に伴う
残留電位増加を最も小さくできる。電荷発生層の膜厚は
0.01μm〜2μmが好ましい。
【0082】電荷輸送層 電荷輸送層:電荷輸送層には電荷輸送物質(CTM)及
びCTMを分散し製膜するバインダー樹脂を含有する。
その他の物質としては必要により酸化防止剤等の添加剤
を含有しても良い。
【0083】電荷輸送物質(CTM)としては公知の電
荷輸送物質(CTM)を用いることができる。例えばト
リフェニルアミン誘導体、ヒドラゾン化合物、スチリル
化合物、ベンジジン化合物、ブタジエン化合物などを用
いることができる。これら電荷輸送物質は通常、適当な
バインダー樹脂中に溶解して層形成が行われる。
【0084】電荷輸送層のイオン化ポテンシャルは該電
荷輸送層の主要構成成分である電荷輸送性化合物の構造
とその量に大きく依存する。上記各種の電荷輸送物質の
中で本発明の有用な化合物は該電荷輸送層のイオン化ポ
テンシャルを前記硬化性樹脂層のイオン化ポテンシャル
より小さくその差が0.4(eV)となるような化合物
を選択することが重要である。本発明に有用な電荷輸送
性物質はイオン化ポテンシャルの値が5.0〜5.7
(eV)にある化合物が好ましく、より好ましくは5.
2〜5.5(eV)のイオン化ポテンシャルを有する化
合物である。このような電荷輸送物質としては例えば下
記のような化合物が挙げられる。
【0085】
【化6】
【0086】
【化7】
【0087】
【化8】
【0088】
【化9】
【0089】
【化10】
【0090】
【化11】
【0091】本発明ではイオン化ポテンシャルは表面分
析装置AC−1(理研計器社製)で測定される。
【0092】電荷輸送層(CTL層)に用いられる樹脂
としては、例えばポリスチレン、アクリル樹脂、メタク
リル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニ
ルブチラール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、
フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、
ポリカーボネート樹脂、シリコン樹脂、メラミン樹脂並
びに、これらの樹脂の繰り返し単位のうちの2つ以上を
含む共重合体樹脂。又これらの絶縁性樹脂の他、ポリ−
N−ビニルカルバゾール等の高分子有機半導体が挙げら
れる。
【0093】これらCTLのバインダーとして最も好ま
しいものはポリカーボネート樹脂である。ポリカーボネ
ート樹脂はCTMの分散性、電子写真特性を良好にする
ことにおいて、最も好ましい。バインダー樹脂と電荷輸
送物質との割合は、バインダー樹脂100質量部に対し
10〜200質量部が好ましい。又、電荷輸送層の膜厚
は10〜40μmが好ましい。
【0094】次に、本発明の硬化性樹脂層には酸化防止
剤を含有させることが好ましい。該酸化防止剤とは、そ
の代表的なものは電子写真感光体中ないしは感光体表面
に存在する自動酸化性物質に対して、光、熱、放電等の
条件下で酸素の作用を防止ないし、抑制する性質を有す
る物質である。詳しくは下記の化合物群が挙げられる。
【0095】(1)ラジカル連鎖禁止剤 ・フェノール系酸化防止剤 ヒンダードフェノール系 ・アミン系酸化防止剤 ヒンダードアミン系 ジアリルジアミン系 ジアリルアミン系 ・ハイドロキノン系酸化防止剤 (2)過酸化物分解剤 ・硫黄系酸化防止剤(チオエーテル類) ・燐酸系酸化防止剤(亜燐酸エステル類) 上記酸化防止剤のうちでは、(1)のラジカル連鎖禁止
剤が良く、特にヒンダードフェノール系或いはヒンダー
ドアミン系酸化防止剤が好ましい。又、2種以上のもの
を併用してもよく、例えば(1)のヒンダードフェノー
ル系酸化防止剤と(2)のチオエーテル類の酸化防止剤
との併用も良い。更に、分子中に上記構造単位、例えば
ヒンダードフェノール構造単位とヒンダードアミン構造
単位を含んでいるものでも良い。
【0096】前記酸化防止剤の中でも特にヒンダードフ
ェノール系、ヒンダードアミン系酸化防止剤が高温高湿
時のカブリの発生や画像ボケ防止に特に効果がある。
【0097】ヒンダードフェノール系或いはヒンダード
アミン系酸化防止剤の樹脂層中の含有量は0.01〜2
0質量%が好ましい。0.01質量%未満だと高温高湿
時のカブリや画像ボケに効果がなく、20質量%より多
い含有量では樹脂層中の電荷輸送能の低下がおこり、残
留電位が増加しやすくなり、又膜強度の低下が発生す
る。
【0098】又、前記酸化防止剤は下層の電荷発生層或
いは電荷輸送層、中間層等にも必要により含有させて良
い。これらの層への前記酸化防止剤の添加量は各層に対
して0.01〜20質量%が好ましい。
【0099】ここでヒンダードフェノールとはフェノー
ル化合物の水酸基に対しオルト位置に分岐アルキル基を
有する化合物類及びその誘導体を云う(但し、水酸基が
アルコキシに変成されていても良い)。
【0100】ヒンダードアミン系とはN原子近傍にかさ
高い有機基を有する化合物である。かさ高い有機基とし
ては分岐状アルキル基があり、例えばt−ブチル基が好
ましい。例えば下記構造式で示される有機基を有する化
合物類が好ましい。
【0101】
【化12】
【0102】式中のR13は水素原子又は1価の有機基、
14、R15、R16、R17はアルキル基、R18は水素原
子、水酸基又は1価の有機基を示す。
【0103】ヒンダードフェノール部分構造を持つ酸化
防止剤としては、例えば特開平1−118137号(P
7〜P14)記載の化合物が挙げられるが本発明はこれ
に限定されるものではない。
【0104】ヒンダードアミン部分構造を持つ酸化防止
剤としては、例えば特開平1−118138号(P7〜
P9)記載の化合物も挙げられるが本発明はこれに限定
されるものではない。
【0105】有機リン化合物としては、例えば、一般式
RO−P(OR)−ORで表される化合物である。尚、
ここにおいてRは水素原子、各々置換もしくは未置換の
アルキル基、アルケニル基又はアリール基を表す。
【0106】有機硫黄系化合物としては、例えば、一般
式R−S−Rで表される化合物で代表的なものである。
尚、ここにおいてRは水素原子、各々置換もしくは未置
換のアルキル基、アルケニル基又はアリール基を表す。
【0107】以下に代表的な酸化防止剤の化合物例を挙
げる。
【0108】
【化13】
【0109】
【化14】
【0110】
【化15】
【0111】
【化16】
【0112】次に、前記硬化性樹脂層、及び感光層以外
の感光体の構成について記載する。 導電性支持体 本発明の感光体に用いられる導電性支持体としてはシー
ト状、円筒状のどちらを用いても良いが、画像形成装置
をコンパクトに設計するためには円筒状導電性支持体の
方が好ましい。
【0113】本発明の円筒状導電性支持体とは回転する
ことによりエンドレスに画像を形成できるに必要な円筒
状の支持体を意味し、真直度で0.1mm以下、振れ
0.1mm以下の範囲にある導電性の支持体が好まし
い。この真円度及び振れの範囲を超えると、良好な画像
形成が困難になる。
【0114】導電性の材料としてはアルミニウム、ニッ
ケルなどの金属ドラム、又はアルミニウム、酸化錫、酸
化インジュウムなどを蒸着したプラスチックドラム、又
は導電性物質を塗布した紙・プラスチックドラムを使用
することができる。導電性支持体としては常温で比抵抗
103Ωcm以下が好ましい。
【0115】本発明で用いられる導電性支持体は、その
表面に封孔処理されたアルマイト膜が形成されたものを
用いても良い。アルマイト処理は、通常例えばクロム
酸、硫酸、シュウ酸、リン酸、硼酸、スルファミン酸等
の酸性浴中で行われるが、硫酸中での陽極酸化処理が最
も好ましい結果を与える。硫酸中での陽極酸化処理の場
合、硫酸濃度は100〜200g/l、アルミニウムイ
オン濃度は1〜10g/l、液温は20℃前後、印加電
圧は約20Vで行うのが好ましいが、これに限定される
ものではない。又、陽極酸化被膜の平均膜厚は、通常2
0μm以下、特に10μm以下が好ましい。
【0116】中間層 本発明においては導電性支持体と感光層の間に、バリヤ
ー機能を備えた中間層を設けることもできる。
【0117】本発明においては導電性支持体と前記感光
層のとの接着性改良、或いは該支持体からの電荷注入を
防止するために、該支持体と前記感光層の間に中間層
(下引層も含む)を設けることもできる。該中間層の材
料としては、ポリアミド樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビ
ニル樹脂並びに、これらの樹脂の繰り返し単位のうちの
2つ以上を含む共重合体樹脂が挙げられる。これら下引
き樹脂の中で繰り返し使用に伴う残留電位増加を小さく
できる樹脂としてはポリアミド樹脂が好ましい。又、こ
れら樹脂を用いた中間層の膜厚は0.01〜0.5μm
が好ましい。
【0118】又本発明に最も好ましく用いられる中間層
はシランカップリング剤、チタンカップリング剤等の有
機金属化合物を熱硬化させた硬化性金属樹脂を用いた中
間層が挙げられる。硬化性金属樹脂を用いた中間層の膜
厚は、0.1〜2μmが好ましい。
【0119】本発明の中間層、感光層、その他樹脂層の
形成に用いられる溶媒又は分散媒としては、n−ブチル
アミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、イソプロ
パノールアミン、トリエタノールアミン、トリエチレン
ジアミン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、シク
ロヘキサノン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロ
ホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、
1,2−ジクロロプロパン、1,1,2−トリクロロエ
タン、1,1,1−トリクロロエタン、トリクロロエチ
レン、テトラクロロエタン、テトラヒドロフラン、ジオ
キソラン、ジオキサン、メタノール、エタノール、ブタ
ノール、イソプロパノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、
ジメチルスルホキシド、メチルセロソルブ等が挙げられ
る。本発明はこれらに限定されるものではないが、ジク
ロロメタン、1,2−ジクロロエタン、メチルエチルケ
トン等が好ましく用いられる。また、これらの溶媒は単
独或いは2種以上の混合溶媒として用いることもでき
る。
【0120】次に本発明の電子写真感光体を製造するた
めの塗布加工方法としては、浸漬塗布、スプレー塗布、
円形量規制型塗布等の塗布加工法が用いられるが、感光
層の上層側の塗布加工は下層の膜を極力溶解させないた
め、又、均一塗布加工を達成するためスプレー塗布又は
円形量規制型(円形スライドホッパ型がその代表例)塗
布等の塗布加工方法を用いるのが好ましい。なお前記ス
プレー塗布については例えば特開平3−90250号及
び特開平3−269238号公報に詳細に記載され、前
記円形量規制型塗布については例えば特開昭58−18
9061号公報に詳細に記載されている。
【0121】本発明の電子写真感光体は電子写真複写
機、レーザープリンター、LEDプリンター及び液晶シ
ャッター式プリンター等の電子写真装置一般に適応する
が、更に、電子写真技術を応用したディスプレー、記
録、軽印刷、製版及びファクシミリ等の装置にも幅広く
適用することができる。
【0122】次に、本発明の電子写真感光体を適用する
画像形成方法、画像形成装置について、例を挙げて説明
する。
【0123】・帯電前露光工程(直前の画像形成で感光
体上に残留する電荷を消去する為の露光):帯電前露光
工程としてはLED等による光照射が用いられる。帯電
前露光は感光体の応答の遅れによる残留電位の上昇や露
光パターンに起因するメモリーの発生を抑制できる。但
し、本発明の電子写真感光体は帯電前露光のない系でも
長期に亘って安定した画像を得ることができる。
【0124】・帯電工程:コロナ帯電、接触帯電方式の
いずれも好適に用いることができる。特に接触帯電方式
は直接帯電部材が電子写真感光体と接触するため、感光
体がダメージを受けやすく、本発明の感光体の効果が顕
著に現れる。感光体上への帯電電位は使用する感光体に
より適宜決定されるが、帯電電圧で300〜1500V
になるようにこの帯電工程で帯電される。
【0125】・像露光工程:露光光源は白色光、LE
D、LDいずれも好適に用いることができるが、露光量
が大きくなりすぎると残留電位が上昇し易くなり、本発
明の感光体の効果が顕著に現れる。デジタル画像の場合
は像露光光源はLED、LDが好ましい。
【0126】本発明の感光体は近年高画質の中間調を形
成するために用いられるパルス幅変調方式(PWM)の
デジタル像露光方式に適している。
【0127】この方式は、画像信号によって、レーザー
ビームを照射する時間を変調することにより中間調画素
形成を行うもので、この方式によれば高解像度かつ高階
調性の画像を形成でき、従って、特に高解像度と高階調
性を必要とするカラー画像形成装置はとくに適してい
る。即ち、この方式によると、1画素毎にビームスポッ
トにより形成されるドットの面積階調を行うことができ
解像度を低下させることなく中間調を表現できる。
【0128】ところが、このPWM方式においても、更
に画素密度を上げていくと露光スポット径に対して画素
が相対的に小さくなるために露光時間変調による階調を
十分にとることができないという問題点があった。特に
従来の電子写真感光体では光スポット面積を微細化して
いるにもかかわらず、感光体上に形成される潜像及び現
像の条件が十分でないため、最終的に得られる画像はこ
のPMW方式の利点を十分には再現しきれていないとい
う問題があった。即ち、潜像を形成するための光キャリ
アが感光層を走行する間に拡散を生じるために光スポッ
トによって与えられた画像情報が劣化してしまう現象や
形成された潜像により生じる電位ポテンシャルのコント
ラストが導電性支持体までに存在する空間により低下す
る現象が生じることにより、初期に光スポットにより与
えられた画像情報が大きく劣化してしまうことにより画
質の低下が発生しているものと考えられる。
【0129】上記のような問題点に対して本発明の感光
体は感光層の上に荷輸送性を有する構造単位を含み架橋
構造を有する硬化性樹脂層を有することから、感光層と
硬化性樹脂層の合計膜厚を薄く設計でき、更に光照射後
の表面電位減衰時間応答性が十分に速いことから、前記
光スポット面積を微細化しても、与えられた画像情報を
劣化させないで潜像形成をすることができる。
【0130】本発明の感光体は像露光をスポット面積を
2000μm2以下のビームで行う画像形成方法、或い
は画像形成装置において、該感光体の特徴を十分に発揮
することができる。該スポット面積が1000μm2
下のビーム光を用いても本発明の感光体を用いた画像形
成方法、画像形成装置は十分に該スポット面積に対応し
た画像を形成することができる。特に、本発明の硬化性
樹脂層を有する感光体は該感光体の感光層と硬化性樹脂
層の総膜厚を15μm以下としても、前記本発明の時間
応答性が0.25秒以下の特性を十分満たすことができ
るので、スポット面積が1000μm2以下の微細なビ
ーム光であっても、該ビーム光に対する潜像形成をより
忠実に再現することが可能になる。その結果400dp
i以上で、256階調を実現するところのきわめて優れ
た画像品質を達成することができる。
【0131】前記ビーム光のスポット面積とは該ビーム
光の強度がピーク強度の1/e2以上の光強度に対応す
る面積で表される。
【0132】用いられる光ビームとしては半導体レーザ
ーを用いた走査光学系、及びLEDや液晶シャッター等
の固体スキャナー等があり、光強度分布についてもガウ
ス分布及びローレンツ分布等があるがそれぞれのピーク
強度の1/e2までの部分をスポット面積とする。
【0133】・現像工程:現像工程には一成分、二成分
のいずれの現像剤も使用可能であり、磁性、非磁性トナ
ーのいずれも好適に用いることができる。特に前記像露
光工程から該現像工程までのプロセス時間が短い高速の
画像形成方法や画像形成装置、或いは直径の小さい円筒
状感光体を用いた画像形成方法や画像形成装置におい
て、高硬度で且つ時間応答性が良好な本発明の感光体は
その特徴を発揮することができる。
【0134】即ち、本発明の感光体を用いた画像形成方
法、画像形成装置の1つは該感光体上に像露光工程で像
露光後、次の現像工程において、現像が開始されるまで
の時間が100msec以下の画像形成方法、画像形成
装置を特徴とする。該画像形成方法、画像形成装置はA
4紙40枚以上の高速複写機やプリンターや、直径30
mmφ以下の円筒状感光体を用いた小型の複写機やプリ
ンターを設計しても微細画像を忠実に作製することを可
能にする。
【0135】・転写工程:転写工程にはコロナ転写、ロ
ーラー転写、中間転写体を用いる転写方式のいずれも好
適に用いられるが、コロナ転写では紙粉の静電的な付着
が起こりやすくなるため本発明の感光体の効果が顕著に
現れる。
【0136】・分離工程:特に大径の円筒状支持体に形
成された電子写真感光体では分離性が劣るため、爪分離
が有効である。しかしながら爪分離方式では電子写真感
光体が分離爪の接触により発生する爪傷の影響を受けや
すいため、本発明の電子写真感光体は爪分離のプロセス
においては顕著な効果を示す。
【0137】・クリーニング工程:通常クリーニングブ
レードが好適に用いられ、更にクリーニングの補助部材
としてファーブラシやローラーを用いることができる。
クリーニング条件は感光体の減耗に大きく影響するた
め、本発明の電子写真感光体を用いることにより、幅広
いクリーニング工程に対応することができる。
【0138】・定着工程:加熱定着が好ましい。例えば
加熱ローラー定着、フラッシュ定着等が用いられる。
【0139】本発明の感光体が適用される画像形成方法
は上記に記した画像形成工程を基本として、応用、展開
したプロセスにも適用される。
【0140】たとえば、カラー現像では帯電器、或いは
現像器が複数感光体周辺に配置される画像形成方法にも
本発明の感光体は適用される。
【0141】又、転写工程では中間転写体を使用するよ
うな工程にも適用される。クリーニング工程ではクリー
ニングの補助機構や紙粉除去機能を有する工程が付加さ
れてもよい。
【0142】次に、上記画像形成工程の中で特に感光体
の膜厚減耗、フィルミング等の本発明の効果に重要な関
連を有するクリーニング工程と現像剤について記載す
る。
【0143】・クリーニングブレードの特性と当接条件 本発明では感光体に圧接配置されたブレード状のクリー
ニング部材を備えた装置を用いて、転写されず感光体上
に残留したトナーをクリーニングするのが好ましい。ク
リーニングブレードの感光体に対し、カウンター方向に
当接し、該当接条件は、クリーニング性を向上させる観
点から5〜50g/cmの線圧で当接することが好まし
い。線圧が5g/cm未満だとトナーのすり抜けが発生
しやすくなり、50g/cmより大きいとブレードメク
レが発生し易くなる。
【0144】なおクリーニング工程の前段階において
は、クリーニングを容易にするために感光体表面を除電
する除電工程を付加する事が好ましい。この除電工程
は、例えば交流コロナ放電を生じさせる除電器により行
われる。
【0145】本発明に用いられるクリーニングブレード
の硬度は65°〜75°、反発弾性が15%〜60%
(20℃、50±5%RHの条件下)のゴム弾性体が好
ましい。反発弾性が15%未満だとブレードのバウンデ
ィングが起こりや易くなり、低温環境でのクリーニング
性の確保が難しく、75%を越えると逆にブレードの追
随性が大きくなりブレードメクレが発生し易くなる(前
記クリーニングブレードに用いられる弾性体ゴムブレー
ドの物性値;硬度と反発弾性はJISA硬度及び反発弾
性として、JISK6301の加硫ゴム物理試験方法に
基づいて測定される)。
【0146】本発明に用いられるクリーニングブレード
はシリコンゴム、ウレタンゴム等が用いられるが、ウレ
タンゴムで作られたものが最も好ましい。
【0147】次に本発明に用いるトナー及び現像剤につ
いて説明する。 《本発明に使用されるトナー》 〈トナーの形状係数〉本発明に用いられるトナーの「形
状係数」は、下記式により示されるものであり、トナー
粒子の丸さの度合いを示す。
【0148】 形状係数=〔(最大径/2)2×π〕/投影面積 ここに、最大径とは、トナー粒子の平面上への投影像を
2本の平行線ではさんだとき、その平行線の間隔が最大
となる粒子の幅をいう。また、投影面積とは、トナー粒
子の平面上への投影像の面積をいう。
【0149】本発明では、この形状係数は、走査型電子
顕微鏡により2000倍にトナー粒子を拡大した写真を
撮影し、ついでこの写真に基づいて「SCANNING
IMAGE ANALYZER」(日本電子社製)を
使用して写真画像の解析を行うことにより測定した。こ
の際、100個のトナー粒子を使用して本発明の形状係
数を上記算出式にて測定したものである。
【0150】本発明に用いられるトナーにおいては、こ
の形状係数が1.0〜1.6の範囲にあるトナー粒子の
割合を65個数%以上とすることが好ましく、より好ま
しくは、70個数%以上である。さらに好ましくは、こ
の形状係数が1.2〜1.6の範囲にあるトナー粒子の
割合を65個数%以上とすることであり、より好ましく
は、70個数%以上である。
【0151】トナー形状係数の本発明に対する効果 本発明の画像形成装置に用いられるトナーにこの形状係
数が揃ったトナーを用いると、トナー個々の帯電特性が
均一になり、カブリのない、良好な画像を作製すること
ができる。又、形状係数が1.0〜1.6の範囲にある
トナー粒子の割合が65個数%以上であるトナーを用い
ると、トナー粒子が破砕されにくくなって微粒子トナー
の発生が減少し、クリーニング不良による感光体のトナ
ーフィルミングが防止される。
【0152】この形状係数を制御する方法は特に限定さ
れるものではない。例えば、トナー粒子を熱気流中に噴
霧する方法、トナー粒子を気相中において衝撃力による
機械的エネルギーを繰り返して付与する方法、トナーを
溶解しない溶媒中に添加し旋回流を付与する方法等によ
り、形状係数を1.0〜1.6または1.2〜1.6に
したトナー粒子を調製し、これを通常のトナー中へ本発
明の範囲内になるように添加して調整する方法がある。
また、いわゆる重合法トナーを調製する段階で全体の形
状を制御し、形状係数を1.0〜1.6または1.2〜
1.6に調整したトナー粒子を同様に通常のトナーへ添
加して調整する方法がある。
【0153】上記方法の中では重合法トナーが製造方法
として簡便である点と、粉砕トナーに比較して表面の均
一性に優れる点等で好ましい。
【0154】〈トナーの形状係数の変動係数〉本発明に
用いられるトナーの「形状係数の変動係数」は下記式か
ら算出される。
【0155】トナーの形状係数の変動係数=〔S1
K〕×100(%) 〔式中、S1は100個のトナー粒子の形状係数の標準
偏差を示し、Kは形状係数の平均値を示す。〕 本発明の画像形成装置にこの形状係数の変動係数は16
%以下のトナーを用いることにより、前記形状係数の効
果で記した効果がより顕著に発現される。更に好ましい
形状係数の変動係数は14%以下である。
【0156】このトナーの形状係数および形状係数の変
動係数を、極めてロットのバラツキなく均一に制御する
ために、本発明のトナーを構成する樹脂粒子(重合体粒
子)を調製(重合)、当該樹脂粒子を融着、形状制御さ
せる工程において、形成されつつあるトナー粒子(着色
粒子)の特性をモニタリングしながら適正な工程終了時
期を決めてもよい。
【0157】モニタリングするとは、インラインに測定
装置を組み込みその測定結果に基づいて、工程条件の制
御をするという意味である。すなわち、形状などの測定
をインラインに組み込んで、例えば樹脂粒子を水系媒体
中で会合あるいは融着させることで形成する重合法トナ
ーでは、融着などの工程で逐次サンプリングを実施しな
がら形状や粒径を測定し、所望の形状になった時点で反
応を停止する。
【0158】モニタリング方法としては、特に限定され
るものではないが、フロー式粒子像分析装置FPIA−
2000(東亜医用電子社製)を使用することができ
る。本装置は試料液を通過させつつリアルタイムで画像
処理を行うことで形状をモニタリングできるため好適で
ある。すなわち、反応場よりポンプなどを使用し、常時
モニターし、形状などを測定することを行い、所望の形
状などになった時点で反応を停止するものである。
【0159】〈トナーの個数変動係数〉本発明に用いら
れるトナーの個数粒度分布および個数変動係数はコール
ターカウンターTA−あるいはコールターマルチサイザ
ー(コールター社製)で測定されるものである。本発明
においてはコールターマルチサイザーを用い、粒度分布
を出力するインターフェース(日科機製)、パーソナル
コンピューターを接続して使用した。前記コールターマ
ルチサイザーにおいて使用するアパーチャーとしては1
00μmのものを用いて、2μm以上のトナーの体積、
個数を測定して粒度分布および平均粒径を算出した。個
数粒度分布とは、粒子径に対するトナー粒子の相対度数
を表すものであり、個数平均粒径とは、個数粒度分布に
おけるメジアン径を表すものである。トナーの「個数粒
度分布における個数変動係数」(以下トナーの個数変動
係数という)は下記式から算出される。
【0160】 トナーの個数変動係数=〔S2/Dn〕×100(%) 〔式中、S2は個数粒度分布における標準偏差を示し、
nは個数平均粒径(μm)を示す。〕 トナーの個数変動係数の本発明に対する効果 本発明に用いられるトナーの個数変動係数は27%以下
であり、好ましくは25%以下である。個数変動係数が
27%以下であることにより、帯電量分布がシャープと
なり、転写効率が高くなって画質が向上する。このよう
なトナーを本発明の画像形成装置に用いると、トナーの
帯電特性が安定する、クリーニング不良が発生しにく
く、本発明のシロキサン系樹脂層を有する感光体の表面
を常にクリーンに保つことができる。
【0161】本発明に用いられるトナーにおける個数変
動係数を制御する方法は特に限定されるものではない。
例えば、トナー粒子を風力により分級する方法も使用で
きるが、個数変動係数をより小さくするためには液中で
の分級が効果的である。この液中で分級する方法として
は、遠心分離機を用い、回転数を制御してトナー粒子径
の違いにより生じる沈降速度差に応じてトナー粒子を分
別回収し調製する方法がある。
【0162】特に懸濁重合法によりトナーを製造する場
合、個数粒度分布における個数変動係数を27%以下と
するためには分級操作が必須である。懸濁重合法では、
重合前に重合性単量体を水系媒体中にトナーとしての所
望の大きさの油滴に分散させることが必要である。すな
わち、重合性単量体の大きな油滴に対して、ホモミキサ
ーやホモジナイザーなどによる機械的な剪断を繰り返し
て、トナー粒子程度の大きさまで油滴を小さくすること
となるが、このような機械的な剪断による方法では、得
られる油滴の個数粒度分布は広いものとなり、従って、
これを重合してなるトナーの粒度分布も広いものとな
る。このために分級操作が必須となる。
【0163】〈トナー粒子の粒径〉本発明に用いられる
トナーの粒径は、個数平均粒径で3〜8μmのものが好
ましい。この粒径は、重合法によりトナー粒子を形成さ
せる場合には、後に詳述するトナーの製造方法におい
て、凝集剤の濃度や有機溶媒の添加量、または融着時
間、さらには重合体自体の組成によって制御することが
できる。
【0164】個数平均粒径が3〜8μmであることによ
り、感光体に付着してフィイルミングを発生させる付着
力の大きいトナー微粒子が少なくなり、また、転写効率
が高くなってハーフトーンの画質が向上し、細線やドッ
ト等の画質が向上する。
【0165】本発明に用いられるトナーとしては、トナ
ー粒子の粒径をD(μm)とするとき、自然対数lnD
を横軸にとり、この横軸を0.23間隔で複数の階級に
分けた個数基準の粒度分布を示すヒストグラムにおい
て、最頻階級に含まれるトナー粒子の相対度数(m1
と、前記最頻階級の次に頻度の高い階級に含まれるトナ
ー粒子の相対度数(m2)との和(M)が70%以上で
あるトナーであることが好ましい。
【0166】相対度数(m1)と相対度数(m2)との和
(M)が70%以上であることにより、トナー粒子の粒
度分布の分散が狭くなるので、当該トナーを画像形成工
程に用いることにより選択現像の発生を確実に抑制する
ことができる。
【0167】本発明において、前記の個数基準の粒度分
布を示すヒストグラムは、自然対数lnD(D:個々の
トナー粒子の粒径)を0.23間隔で複数の階級(0〜
0.23:0.23〜0.46:0.46〜0.69:
0.69〜0.92:0.92〜1.15:1.15〜
1.38:1.38〜1.61:1.61〜1.84:
1.84〜2.07:2.07〜2.30:2.30〜
2.53:2.53〜2.76・・・)に分けた個数基
準の粒度分布を示すヒストグラムであり、このヒストグ
ラムは、下記の条件に従って、コールターマルチサイザ
ーにより測定されたサンプルの粒径データを、I/Oユ
ニットを介してコンピュータに転送し、当該コンピュー
タにおいて、粒度分布分析プログラムにより作成された
ものである。
【0168】〔測定条件〕 (1)アパーチャー:100μm (2)サンプル調製法:電解液〔ISOTON R−1
1(コールターサイエンティフィックジャパン社製)〕
50〜100mlに界面活性剤(中性洗剤)を適量加え
て攪拌し、これに測定試料10〜20mgを加える。こ
の系を超音波分散機にて1分間分散処理することにより
調製する。
【0169】粉砕法トナーの場合、形状係数が1.2〜
1.6であるトナー粒子の割合は60個数%程度であ
る。このものの形状係数の変動係数は20%程度であ
る。また、個数粒度分布における個数変動係数は、粉砕
後の分級操作が1回である場合には、30%程度であ
り、個数変動係数を27%以下とするためには、さらに
分級操作を繰り返す必要がある。
【0170】懸濁重合法によるトナーの場合、従来は層
流中において重合されるため、ほぼ真球状のトナー粒子
が得られ、例えば特開昭56−130762号公報に記
載されたトナーでは、形状係数が1.2〜1.6である
トナー粒子の割合が20個数%程度となり、また形状係
数の変動係数も18%程度となる。また、個数粒度分布
における個数変動係数を制御する方法として前記した様
に、重合性単量体の大きな油滴に対して、機械的な剪断
を繰り返して、トナー粒子程度の大きさまで油滴を小さ
くするため、油滴径の分布は広くなり、従って得られる
トナーの粒度分布は広く、個数変動係数は32%程度と
大きいものであり、個数変動係数を小さくするためには
分級操作が必要である。
【0171】樹脂粒子を会合あるいは融着させることで
形成する重合法トナーにおいては、例えば特開昭63−
186253号公報に記載されたトナーでは、形状係数
が1.2〜1.6であるトナー粒子の割合は60個数%
程度であり、また形状係数の変動係数は18%程度であ
る。さらに、トナーの粒度分布は広く、個数変動係数は
30%であり、個数変動係数を小さくするためには分級
操作が必要である。
【0172】本発明に用いられるトナーの粒径は、体積
平均粒径で3〜8μmが好ましい。トナーの体積平均粒
径および粒度分布は、コールターカウンターTA−II、
コールターマルチサイザー、SLAD1100(島津製
作所社製レーザー回折式粒径測定装置)等を用いて測定
することができる。コールターカウンターTA−II及び
コールターマルチサイザーではアパーチャー径=100
μmのアパーチャーを用いて2.0〜40μmの範囲に
おける粒径分布を測定し求めたものである。
【0173】更に、前記トナーはトナーの体積平均粒径
3.0μm未満の粒子が30個数%以下であることが好
ましい。このトナーを製造する方法としては特に限定さ
れるものでは無い。粉砕分級法でも粉砕時に過粉砕を抑
制しつつ粉砕を行うことでもよい。さらに、繰り返し分
級する方法を採用してもよい。さらにいわゆる重合法ト
ナーの製造方法は懸濁重合法や融着法によるトナーの製
造方法も好ましい。
【0174】尚、重合法では必要に応じて、樹脂粒子の
分散液中での遠心分離などによる微粒子除去等によても
達成できる。
【0175】いずれにしろ、粉砕法トナーであれ重合法
トナーであれ上記本発明の要件を満たすものであれば、
本発明の目的を達成できる。
【0176】〈本発明に使用されるトナーの製造方法〉
本発明に使用されるトナーの製造方法は、最も一般的に
用いられている粉砕法、即ちバインダー樹脂と着色剤、
その他必要により添加される種種の添加剤を混練粉砕後
分級して作製しても良いし、離型剤、着色剤を含有した
樹脂粒子を媒体中で合成作製して製造してもよい。
【0177】水系媒体中で融着させる方法として、例え
ば特開昭63−186253号公報、同63−2827
49号公報、特開平7−146583号公報等に記載さ
れている方法や、樹脂粒子を塩析/融着させて形成する
方法等をあげることができる。
【0178】ここで用いられる樹脂粒子は重量平均粒径
50〜2000nmが好ましく、これらの樹脂粒子は乳
化重合、懸濁重合、シード重合等のいずれの造粒重合法
によっても良いが、好ましく用いられるのは乳化重合法
である。
【0179】前記粉砕法のバインダー樹脂、或いは前記
樹脂粒子の樹脂の製造に用いられる単量体は、いずれの
製造方法においても、従来公知の重合性単量体を用いる
ことができる。また、要求される特性を満たすように、
1種または2種以上のものを組み合わせて用いることが
できる。
【0180】スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレ
ン−アクリル樹脂を構成する単量体としては、スチレ
ン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、α−メチルスチレン、p−クロロスチレ
ン、3,4−ジクロロスチレン、p−フェニルスチレ
ン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、
p−t−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、
p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、
p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレンの
様なスチレンあるいはスチレン誘導体、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、
メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸イソブチル、
メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−オクチル、
メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステア
リル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸フェニル、
メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸ジメ
チルアミノエチル等のメタクリル酸エステル誘導体、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプ
ロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチ
ル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル、
アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリ
ル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸フェニル、アクリ
ル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエチルアミノ
エチル等のアクリル酸エステル誘導体等が具体的に挙げ
られ、これらは単独あるいは組み合わせて使用すること
ができる。
【0181】その他のビニル系重合体の具体的例示化合
物としては、エチレン、プロピレン、イソブチレン等の
オレフィン類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニ
ル、弗化ビニル、弗化ビニリデン等のハロゲン系ビニル
類、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、ベンゾエ酸ビニ
ル等のビニルエステル類、ビニルメチルエーテル、ビニ
ルエチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチル
ケトン、ビニルエチルケトン、ビニルヘキシルケトン等
のビニルケトン類、N−ビニルカルバゾール、N−ビニ
ルインドール、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化
合物、ビニルナフタレン、ビニルピリジン等のビニル化
合物類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アク
リルアミド、N−ブチルアクリルアミド、N,N−ジブ
チルアクリルアミド、メタクリルアミド、N−ブチルメ
タクリルアミド、N−オクタデシルアクリルアミド等の
アクリル酸あるいはメタクリル酸誘導体がある。これら
ビニル系単量体は単独あるいは組み合わせて使用するこ
とができる。
【0182】さらに、スチレン−アクリル系樹脂(ビニ
ル系樹脂)で含カルボン酸重合体を得るための単量体例
としては、アクリル酸、メタクリル酸、α−エチルアク
リル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮
酸、マレイン酸モノブチルエステル、マレイン酸モノオ
クチルエステル、ケイ皮酸無水物、アルケニルコハク酸
メチルハーフエステル等が挙げられる。
【0183】さらに、ジビニルベンゼン、エチレングル
コールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリ
レート、トリエチレングリコールジアクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコー
ルジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタク
リレート等の架橋剤を添加してもよい。
【0184】また、ポリエステル樹脂としては、2価以
上のカルボン酸と2価以上のアルコール成分を縮合重合
させて得られる樹脂である。2価のカルボン酸の例とし
てはマレイン酸、フマール酸、シトラコ酸、イタコン
酸、グルタコ酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン
酸、マロン酸、n−ドデシルコハク酸、n−ドデセニル
コハク酸、イソドデシルコハク酸、イソドデセニルコハ
ク酸、n−オクチルコハク酸、n−オクテニルコハク酸
等が挙げられ、これらの酸無水物も使用することができ
る。
【0185】また、ポリエステル樹脂を構成する2価の
アルコール成分の例としては、ポリオキシプロピレン
(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、ポリオキシプロピレン(3.3)−2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシ
エチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(2.0)−
ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン
(6)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン等のエーテル化ビスフェノール、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレング
リコール、1,4−ブタンジオール、1,4,ブテンジ
オール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタング
リコール、1,6−ヘキサングリコール、1,4−シク
ロヘキサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポ
リテトラメチレングリコール、ビスフェノールA、ビス
フェノールZ、水素添加ビスフェノールA等をあげるこ
とができる。
【0186】また、ポリエステル樹脂として架橋構造を
有するものとしては、下記3価のカルボン酸、例えば
1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、2,5,7−ナ
フタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリ
カルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,
2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキ
シル−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、
1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、テトラ
(メチレンカルボキシル)メタン、1,2,7,8−オ
クタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、エンポール
三量体酸等があげられ、これらの酸無水物、あるいは多
価アルコール成分、具体的にはソルビトール、1,2,
3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペ
ンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペ
ンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、
1,2,5−ペンタトリオール、グリセロール、2−メ
チルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブ
タントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロー
ルプロパン、1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼ
ン等を添加することで架橋ポリエステル樹脂とすること
もできる。
【0187】着色剤としては無機顔料、有機顔料を挙げ
ることができる。無機顔料としては、従来公知のものを
用いることができる。具体的な無機顔料を以下に例示す
る。
【0188】黒色の顔料としては、例えば、ファーネス
ブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、
サーマルブラック、ランプブラック等のカーボンブラッ
ク、更にマグネタイト、フェライト等の磁性粉も用いら
れる。
【0189】これらの無機顔料は所望に応じて単独また
は複数を選択併用する事が可能である。また顔料の添加
量は重合体に対して2〜20質量%であり、好ましくは
3〜15質量%が選択される。
【0190】磁性トナーとして使用する際には、前述の
マグネタイトを添加することができる。この場合には所
定の磁気特性を付与する観点から、トナー中に20〜6
0質量%添加することが好ましい。
【0191】有機顔料としても従来公知のものを用いる
ことができる。具体的な有機顔料を以下に例示する。
【0192】マゼンタまたはレッド用の顔料としては、
C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッ
ド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメン
トレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピ
グメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、
C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメン
トレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:
1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメ
ントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、
C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメント
レッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.
I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッ
ド178、C.I.ピグメントレッド222等が挙げら
れる。
【0193】オレンジまたはイエロー用の顔料として
は、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメ
ントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、
C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメント
イエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.
I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエ
ロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.
ピグメントイエロー138等が挙げられる。
【0194】グリーンまたはシアン用の顔料としては、
C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブ
ルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、
C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブ
ルー60、C.I.ピグメントグリーン7等が挙げられ
る。
【0195】これらの有機顔料は所望に応じて単独また
は複数を選択併用する事が可能である。また顔料の添加
量は重合体に対して2〜20質量%であり、好ましくは
3〜15質量%が選択される。
【0196】着色剤は表面改質して使用することもでき
る。その表面改質剤としては、従来公知のものを使用す
ることができ、具体的にはシランカップリング剤、チタ
ンカップリング剤、アルミニウムカップリング剤等が好
ましく用いることができる。
【0197】本発明で得られたトナーには、流動性の改
良やクリーニング性の向上などの目的で、いわゆる外添
剤を添加して使用することができる。これら外添剤とし
ては特に限定されるものでは無く、種々の無機微粒子、
有機微粒子及び滑剤を使用することができる。
【0198】無機微粒子としては、従来公知のものを使
用することができる。具体的には、シリカ、チタン、ア
ルミナ微粒子等が好ましく用いることができる。これら
無機微粒子としては疎水性のものが好ましい。具体的に
は、シリカ微粒子として、例えば日本アエロジル社製の
市販品R−805、R−976、R−974、R−97
2、R−812、R−809、ヘキスト社製のHVK−
2150、H−200、キャボット社製の市販品TS−
720、TS−530、TS−610、H−5、MS−
5等が挙げられる。
【0199】チタン微粒子としては、例えば、日本アエ
ロジル社製の市販品T−805、T−604、テイカ社
製の市販品MT−100S、MT−100B、MT−5
00BS、MT−600、MT−600SS、JA−
1、富士チタン社製の市販品TA−300SI、TA−
500、TAF−130、TAF−510、TAF−5
10T、出光興産社製の市販品IT−S、IT−OA、
IT−OB、IT−OC等が挙げられる。
【0200】アルミナ微粒子としては、例えば、日本ア
エロジル社製の市販品RFY−C、C−604、石原産
業社製の市販品TTO−55等が挙げられる。
【0201】また、有機微粒子としては数平均一次粒子
径が10〜2000nm程度の球形の有機微粒子を使用
することができる。このものとしては、スチレンやメチ
ルメタクリレートなどの単独重合体やこれらの共重合体
を使用することができる。
【0202】滑剤には、例えばステアリン酸の亜鉛、ア
ルミニウム、銅、マグネシウム、カルシウム等の塩、オ
レイン酸の亜鉛、マンガン、鉄、銅、マグネシウム等の
塩、パルミチン酸の亜鉛、銅、マグネシウム、カルシウ
ム等の塩、リノール酸の亜鉛、カルシウム等の塩、リシ
ノール酸の亜鉛、カルシウムなどの塩等の高級脂肪酸の
金属塩が挙げられる。
【0203】これら外添剤の添加量は、トナーに対して
0.1〜5質量%程度が好ましい。トナー化工程は上記
で得られたトナー粒子を、例えば流動性、帯電性、クリ
ーニング性の改良を行うことを目的として、前述の外添
剤を添加してもよい。外添剤の添加方法としては、ター
ビュラーミキサー、ヘンシェルミキサー、ナウターミキ
サー、V型混合機などの種々の公知の混合装置を使用す
ることができる。
【0204】トナーは、バインダー樹脂、着色剤以外に
トナー用添加剤として種々の機能を付与することのでき
る材料を加えてもよい。具体的には離型剤、荷電制御剤
等が挙げられる。
【0205】尚、離型剤としては、種々の公知のもの
で、具体的には、ポリプロピレン、ポリエチレン等のオ
レフィン系ワックスや、これらの変性物、カルナウバワ
ックスやライスワックス等の天然ワックス、脂肪酸ビス
アミドなどのアミド系ワックスなどをあげることができ
る。これらは離型剤粒子として加えられ、樹脂や着色剤
と共に塩析/融着させることが好ましいことはすでに述
べた。
【0206】荷電制御剤も同様に種々の公知のもので、
且つ水中に分散することができるものを使用することが
できる。具体的には、ニグロシン系染料、ナフテン酸ま
たは高級脂肪酸の金属塩、アルコキシル化アミン、第4
級アンモニウム塩化合物、アゾ系金属錯体、サリチル酸
金属塩あるいはその金属錯体等が挙げられる。
【0207】〈現像剤〉本発明に用いられるトナーは、
一成分現像剤でも二成分現像剤として用いてもよいが、
好ましくは二成分現像剤としてである。
【0208】一成分現像剤として用いる場合は、非磁性
一成分現像剤として前記トナーをそのまま用いる方法も
あるが、通常はトナー粒子中に0.1〜5μm程度の磁
性粒子を含有させ磁性一成分現像剤として用いる。その
含有方法としては、着色剤と同様にして非球形粒子中に
含有させるのが普通である。
【0209】又、キャリアと混合して二成分現像剤とし
て用いることができる。この場合は、キャリアの磁性粒
子として、鉄、フェライト、マグネタイト等の金属、そ
れらの金属とアルミニウム、鉛等の金属との合金等の従
来から公知の材料を用いる。特にフェライト粒子が好ま
しい。上記磁性粒子は、その体積平均粒径としては15
〜100μm、より好ましくは25〜60μmのものが
よい。
【0210】キャリアの体積平均粒径の測定は、代表的
には湿式分散機を備えたレーザ回折式粒度分布測定装置
「ヘロス(HELOS)」(シンパティック(SYMP
ATEC)社製)により測定することができる。
【0211】キャリアは、磁性粒子が更に樹脂により被
覆されているもの、あるいは樹脂中に磁性粒子を分散さ
せたいわゆる樹脂分散型キャリアが好ましい。コーティ
ング用の樹脂組成としては、特に限定は無いが、例え
ば、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン−ア
クリル系樹脂、シリコーン系樹脂、エステル系樹脂或い
はフッ素含有重合体系樹脂等が用いられる。また、樹脂
分散型キャリアを構成するための樹脂としては、特に限
定されず公知のものを使用することができ、例えば、ス
チレンアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素系樹
脂、フェノール樹脂等を使用することができる。
【0212】図1は本発明の画像形成装置の全体の構成
を示す概要構成図である。図1に示す画像形成装置は、
デジタル方式による画像形成装置であって、画像読取り
部A、画像処理部B(図示省略)、画像形成部C、転写
紙搬送手段としての転写紙搬送部Dから構成されてい
る。
【0213】画像読取り部Aの上部には原稿を自動搬送
する自動原稿送り手段が設けられていて、原稿載置台1
1上に載置された原稿は原稿搬送ローラ12によって1
枚宛分離搬送され読み取り位置13aにて画像の読み取
りが行われる。原稿読み取りが終了した原稿は原稿搬送
ローラ12によって原稿排紙皿14上に排出される。
【0214】一方、プラテンガラス13上に置かれた場
合の原稿の画像は走査光学系を構成する照明ランプ及び
第1ミラーから成る第1ミラーユニット15の速度vに
よる読み取り動作と、V字状に位置した第2ミラー及び
第3ミラーから成る第2ミラーユニット16の同方向へ
の速度v/2による移動によって読み取られる。
【0215】読み取られた画像は、投影レンズ17を通
してラインセンサである撮像素子CCDの受光面に結像
される。撮像素子CCD上に結像されたライン状の光学
像は順次電気信号(輝度信号)に光電変換されたのちA
/D変換を行い、画像処理部Bにおいて濃度変換、フィ
ルタ処理などの処理が施された後、画像データは一旦メ
モリに記憶される。
【0216】画像形成部Cでは、画像形成ユニットとし
て、像担持体であるドラム状の感光体(以下、感光体ド
ラムとも云う)21と、その外周に、帯電手段である帯
電器22、現像手段である現像装置23、転写手段であ
る転写器24、分離手段である分離器25、クリーニン
グ手段26及びPCL(プレチャージランプ)27が各
々動作順に配置されている。感光体21は、光導電性化
合物をドラム基体上に塗布形成したもので、例えば有機
感光体(OPC)が好ましく使用され、図示の時計方向
に駆動回転される。
【0217】回転する感光体21へは帯電器22による
一様帯電がなされた後、露光光学系30により画像処理
部Bのメモリから呼び出された画像信号に基づいた像露
光が行われる。書き込み手段である露光光学系30は図
示しないレーザーダイオードを発光光源とし、回転する
ポリゴンミラー31、fθレンズ(符号なし)、シリン
ドリカルレンズ(符号なし)を経て反射ミラー32によ
り光路が曲げられ主走査がなされるもので、感光体21
に対してAoの位置において像露光が行われ、感光体2
1の回転(副走査)によって潜像が形成される。本実施
の形態の一例では文字部に対して露光を行い潜像を形成
する。
【0218】感光体21上の潜像は現像装置23によっ
て反転現像が行われ、感光体21の表面に可視像のトナ
ー像が形成される。転写紙搬送部Dでは、画像形成ユニ
ットの下方に異なるサイズの転写紙Pが収納された転写
紙収納手段としての給紙ユニット41(A)、41
(B)、41(C)が設けられ、また側方には手差し給
紙を行う手差し給紙ユニット42が設けられていて、そ
れらの何れかから選択された転写紙Pは案内ローラ43
によって搬送路40に沿って給紙され、給紙される転写
紙の傾きと偏りの修正を行うレジストローラ対44によ
って転写紙Pは一時停止を行ったのち再給紙が行われ、
搬送路40、転写前ローラ43a及び転写進入ガイド板
46に案内され、感光体21上のトナー画像が転写位置
Boにおいて転写器24によって転写紙Pに転写され、
次いで分離器25によって除電されて転写紙Pは感光体
21面より分離し、搬送装置45により定着器50に搬
送される。
【0219】定着器50は定着ローラ51と加圧ローラ
52とを有しており、転写紙Pを定着ローラ51と加圧
ローラ52との間を通過させることにより、加熱、加圧
によってトナーを熔着させる。トナー画像の定着を終え
た転写紙Pは排紙トレイ64上に排出される。
【0220】図2は、本発明の画像形成装置における感
光体とその周辺の構成を示す正面図である。図2におい
て、21は感光体、71は感光体21を加熱するために
内周面に設けられた発熱体としてのヒータ、72は感光
体の外周に当接または近接して設けられる感光体温度を
検知する温度検知手段としての温度センサである。
【0221】図2において、本発明の像露光工程で像露
光後、次の現像工程において、現像が開始されるまでの
時間とは感光体の像露光点Ao点から現像開始点Ds迄
の距離を感光体が移動する時間に相当する。また、前述
した図1に示すように、本発明の画像形成装置には、該
画像形成装置が設置されている環境の環境条件を検知す
るための環境条件検知手段73が設けられている。該環
境条件検知手段73は、環境の温度を検知するための温
度センサ731と、環境の湿度を検知するための湿度セ
ンサ732とから構成されている。
【0222】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の様態はこれに限定されない。なお、文中
「部」とは「質量部」を表す。
【0223】実施例1〜3及び比較例1〜3 感光体1の作製 下記の様に感光体1を作製した。
【0224】 〈下引き層〉 チタンキレート化合物(TC−750 松本製薬製) 30g シランカップリング剤(KBM−503 信越化学社製) 17g 2−プロパノール 150ml 上記塗布液を用いてφ60mmの円筒形の導電性支持体
上に、乾燥膜厚0.5μmとなるよう塗布した。
【0225】 〈電荷発生層〉 Y型チタニルフタロシアニン(Cu−Kα特性X線によるX線回折の最大 ピーク角度が2θで27.3) 60g シリコーン変性ブチラール樹脂(X−40−1211M:信越化学社製) 700g t−ブタノール 1600ml 2−メトキシメチルペンタノン 400ml を混合し、サンドミルを用いて10時間分散し、電荷発
生層塗布液を調製した。この塗布液を前記下引き層の上
に浸漬塗布法で塗布し、乾燥膜厚0.2μmの電荷発生
層を形成した。
【0226】 〈電荷輸送層〉 電荷輸送物質(T−18) 200g ポリカーボネート(Z−300:三菱ガス化学社製) 300g 酸化防止剤(例示化合物1−3) 5g ジクロロメタン 2000ml を混合し、溶解して電荷輸送層塗布液を調製した。この
塗布液を前記電荷発生層の上に浸漬塗布法で塗布し、表
1記載の乾燥膜厚20μmの電荷輸送層を形成した。電
荷輸送層のイオン化ポテンシャルは5.40(eV)で
あった。
【0227】 〈硬化性樹脂層〉 メチルトリメトキシシラン 180g 化合物(例示化合物B−1) 60g 酸化防止剤(例示化合物2−1) 1g 2−プロパノール 225g 3%酢酸 30g アルミニウムトリスアセチルアセトナート 3g メチルトリメトキシシラン、ジメトキシジメチルシラ
ン、2−プロパノール、3%酢酸を混合し、室温で16
時間撹拌してシラン化合物のオリゴマー液を調製した。
次いでこのオリゴマー化液に例示化合物T−1、酸化防
止剤、アルミニウムトリスアセチルアセトナートを加え
て2時間撹拌した後、濾過して硬化性樹脂層用塗布液を
調整した。この塗布液を前記電荷輸送層の上に円形量規
制型塗布装置により乾燥膜厚2.5μmの硬化性樹脂層
を形成し、110℃、1時間の加熱硬化を行い、架橋構
造を有するシロキサン系樹脂層を形成し、感光体1を作
製した。硬化性樹脂層のイオン化ポテンシャルは5.5
1(eV)であった。従って感光体1の硬化性樹脂層と
電荷輸送層のイオン化ポテンシャル差は0.11(e
V)である。
【0228】感光体2の作製 感光体1において硬化性樹脂層を次のように変更し、感
光体2を作製した。
【0229】 〈硬化性樹脂層〉 メチルトリメトキシシラン 100g ジメトキシジメチルシラン 82g 例示化合物(B−1) 60g 酸化防止剤(例示化合物2−1) 1g 2−プロパノール 225g 3%酢酸 30g ジブチル錫アセテート 3g メチルトリメトキシシラン、ジメトキシジメチルシラ
ン、2−プロパノール、3%酢酸、例示化合物T−1、
酸化防止剤、アルミニウムトリスアセチルアセトナート
を同時に加えて2時間撹拌した後、濾過して硬化性樹脂
層用塗布液を調整した。この塗布液を前記電荷輸送層の
上に円形量規制型塗布装置により乾燥膜厚2.5μmの
硬化性樹脂層を形成し、110℃、1時間の加熱硬化を
行い、架橋構造を有するシロキサン系樹脂層を形成し、
感光体2を作製した。該硬化性樹脂層のイオン化ポテン
シャルは5.62(eV)であった。従って感光体2の
硬化性樹脂層と電荷輸送層のイオン化ポテンシャル差は
0.22(eV)である。
【0230】感光体3の作製 感光体1において電荷輸送層を次のように変更し、感光
体3を作製した。
【0231】 〈電荷輸送層〉 電荷輸送物質(T−20) 200g ポリカーボネート(Z−300:三菱ガス化学社製) 300g 酸化防止剤(例示化合物1−3) 5g ジクロロメタン 2000ml を混合し、溶解して電荷輸送層塗布液を調製した。この
塗布液を前記電荷発生層の上に浸漬塗布法で塗布し、乾
燥膜厚20μmの電荷輸送層を形成した。
【0232】電荷輸送層のイオン化ポテンシャルは5.
60(eV)であった。硬化性樹脂層は感光体1と同じ
硬化性樹脂層を設置したため、イオン化ポテンシャル差
は0.09(eV)であった。
【0233】感光体4の作製 感光体1において電荷輸送層を次のように変更し、感光
体4を作製した。
【0234】 〈電荷輸送層〉 電荷輸送物質(T−16) 200g ポリカーボネート(Z−300:三菱ガス化学社製) 300g 酸化防止剤(1−3) 5g ジクロロメタン 2000ml を混合し、溶解して電荷輸送層塗布液を調製した。この
塗布液を前記電荷発生層の上に浸漬塗布法で塗布し、乾
燥膜厚20μmの電荷輸送層を形成した。
【0235】電荷輸送層のイオン化ポテンシャルは5.
05(eV)であった。硬化性樹脂層は感光体1と同様
に設置したため、イオン化ポテンシャル差は0.46
(eV)であった。
【0236】感光体5の作製 感光体1と同様にして電荷輸送層までを形成した。
【0237】 〈硬化性樹脂層〉 メチルトリメトキシシラン 180g 化合物(例示化合物B−8) 60g 酸化防止剤(例示化合物2−1) 1g 2−プロパノール 225g 3%酢酸 30g アルミニウムトリスアセチルアセトナート 3g これらを混合し、室温で16時間攪拌してシラン化合物
のオリゴマー液を調製した。次いでこのオリゴマー化液
の例示化合物B−12、酸化防止剤、アルミニウムトリ
スアセチルアセトナートを加えて2時間攪拌した後、濾
過して硬化性樹脂層用塗布液を調整した。この塗布液を
前記電荷輸送層の上に円形量規制型塗布装置により乾燥
膜厚2.5μmの硬化性樹脂層を形成し、110℃、1
時間の加熱硬化を行い、架橋構造を有するシロキサン系
樹脂層を形成し、感光体5を作製した。硬化性樹脂層の
イオン化ポテンシャルは4.98(eV)であった。従
って感光体5の硬化性樹脂層と電荷輸送層のイオン化ポ
テンシャル差は0.42(eV)である。
【0238】現像剤の作製 現像剤1の作製 スチレン:ブチルアクリレート:ブチルメタクリレート
=75:20:5の質量比からなるスチレン−アクリル
樹脂100部、カーボンブラック10部、低分子量ポリ
プロピレン(数平均分子量3500)4部とを溶融・混
練した後、機械式粉砕機を使用し微粉砕を行い、風力分
級機により2回分級してた。この着色粒子に対して疎水
性シリカ(疎水化度75/数平均一次粒子径12nm)
を1.2質量%を添加し、ヘンシェルミキサーの周速を
40m/s、50℃で10分間混合し、トナー1を得
た。該トナー1の個数平均粒径は7.3μm、形状係数
1.0〜1.6の割合(個数%)は68.0であった。
【0239】このトナーにシリコーン樹脂を被覆した体
積平均粒径45μmのフェライトキャリアを混合し、ト
ナー濃度6%の現像剤1を調整した。
【0240】尚、キャリアの個数平均粒径の測定はレー
ザー回折式粒度分布測定放置「ヘロス(HELOS)」
(シンパティック社製)により測定した。
【0241】現像剤2の作製 n−ドデシル硫酸ナトリウム0.90kgと純水10L
を入れ、撹拌溶解する。この液に撹拌下、リーガル33
0R(キャボット社製カーボンブラック)1.2kgを
徐々に加え、次いでサンドグラインダー(媒体分散機)
を用いて、20時間連続分散した。分散後、大塚電子社
製電気泳動光散乱光度計ELS−800を用いて、上記
分散液の粒径を測定した結果、重量平均粒径で122n
mであった。また、静置乾燥による質量法で測定した上
記分散液の固形分濃度は16.6質量%であった。この
分散液を「着色剤分散液1」とする。
【0242】ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
0.055kgをイオン交換水4Lに混合し、室温下撹
拌溶解する。これをアニオン界面活性剤溶液Aとする。
【0243】ノニルフェノールアルキルエーテル0.0
14kgをイオン交換水12Lに混合し、室温下撹拌溶
解する。これを開始剤溶液Aと呼ぶ。
【0244】温度センサー、冷却管、窒素導入装置を付
けた100Lの反応釜に数平均分子量(Mn)が350
0のポリプロピレンエマルジョン3.41kgとアニオ
ン界面活性剤溶液Aとノニオン界面活性剤溶液Aとを入
れ、撹拌を開始する。次いでイオン交換水44Lを加え
る。
【0245】加熱を開始し、液温度が75℃になったと
ころで開始剤溶液Aを全量添加する。その後液温度を7
5±1℃に制御しながらスチレン12.1kgとアクリ
ル酸n−ブチル2.88kgとメタクリル酸1.04k
gとt−ドデシルメルカプタン548gとを投入する。
【0246】更に液温度を80℃±1℃に下げて、6時
間加熱撹拌を行った。液温度を40℃以下に冷却し、撹
拌を停止する。ポールフィルターで濾過し、これをラテ
ックスA1とした。
【0247】尚、ラテックスA1中の樹脂粒子のガラス
転移温度は57℃、軟化点121℃、分子量分布は重量
平均分子量12,700、重量平均粒径は120nmで
あった。
【0248】過硫酸カリウム200.7gをイオン交換
水12Lに混合し、室温下撹拌溶解する。これを開始剤
溶液Bとする。
【0249】温度センサー、冷却管、窒素導入管、櫛型
バッフルを付けた100Lの反応釜にノニオン界面活性
剤溶液Aを入れ、撹拌を開始する。次いでイオン交換水
44Lを投入する。
【0250】加熱を開始し、液温度が70℃になったと
ころで開始剤溶液Bを添加する。この時、スチレン11
kgとアクリル酸n−ブチル4kgと、メタクリル酸
1.04kgとt−ドデシルメルカプタン9.02gと
をあらかじめ混合した溶液を投入する。
【0251】その後、液温度を72±2℃に制御して、
6時間加熱撹拌を行った。更に液温度を80±2℃に上
げて、12時間加熱撹拌を行った。次いで液温度を40
℃以下に冷却し、撹拌を停止する。ポールフィルターで
濾過し、この濾液をラテックスB1とした。尚、ラテッ
クスB1の樹脂粒子のガラス転移温度は58℃、軟化点
は132℃、分子量分布は重量平均分子量24.5万、
重量平均粒径は110nmであった。
【0252】塩析剤としての塩化ナトリウム5.36k
gとイオン交換水20Lを入れ、撹拌溶解する。これを
塩化ナトリウム溶液Aとする。
【0253】温度センサー、冷却管、窒素導入装置、櫛
型バッフルを付けた100LのSUS反応釜(撹拌翼は
アンカー翼)に上記で作製したラテックスA1、20k
gとラテックスB1、5.2kgと着色剤分散液1、
0.4kgとイオン交換水20kgとを入れ撹拌する。
次いで35℃に加温し、塩化ナトリウム溶液Aを添加す
る。その後5分間放置した後に昇温を開始し、液温度を
85℃まで5分で昇温する。(昇温速度10℃/分)液
温度85±2℃にて6時間加熱撹拌し、塩析・融着させ
る。その後30℃以下に冷却し、撹拌を停止する。目開
き45μmの篩いで濾過し、この濾液を会合液(1)と
する。次いで遠心分離機を使用し、会合液(1)よりウ
ェットケーキ状の非球形状粒子を濾取した。その後イオ
ン交換水により洗浄した。
【0254】上記で洗浄を完了したウェットケーキ状の
着色粒子を40℃の温風で乾燥し着色粒子を得た。この
着色粒子の個数平均粒径は4.6μmであった。更にこ
の着色粒子に疎水性シリカ(疎水化度65,数平均一次
粒子径12nm)1質量%を添加し、ヘンシェルミキサ
ーの周速を20m/s、41℃で10分間混合し、トナ
ー2を得た。このトナー粒子の個数平均粒径は4.6μ
m、形状係数1.0〜1.6の割合(個数%)は81.
1であった。
【0255】このトナー2を用い、現像剤1と同様にシ
リコーン樹脂を被覆した体積平均粒径45μmのフェラ
イトキャリアを混合し、トナー濃度6%の現像剤−2を
調整した。
【0256】〈評価〉 1.感光体の時間応答性(T10)評価 感光体の時間応答性評価は感光体試験装置EPA−81
00(川口電機社製)を用いて行った。
【0257】作製したドラムを約5×5(cm)の平板
状に切り出して試験器に装着し、スタティックモードに
て、帯電電位−600±20(V)になるように設定
し、露光量は白色光にて感光体の表面電位が−200
(V)以下となる十分な光量に設定し、光照射後の表面
電位を10msec間隔で測定した。応答速度として光
照射後、隣り合う時間で測定した表面電位の差の10点
平均が10V以下となるまでの時間T10を求めた。
【0258】2.画像評価 (〔表1〕に記載の感光体と現像剤の組み合わせで実施
例1〜3比較例1〜3を行った。) 特性評価は本感光体をコニカ社製デジタル複写機Kon
ica7075(レーザ露光、反転現像、爪分離、ブレ
ードクリーニングプロセスを有するA4紙75枚/分の
複写機)改造機に搭載し、感光体線速を調整して像露光
工程−現像工程間の時間を120msecに設定し、初
期帯電電位を−750Vに設定し、低温低湿環境:LL
(10℃、20%RH)と高温高湿環境:HH(30
℃、80%RH)にてそれぞれA4紙3万枚の連続複写
の画像評価を行った。
【0259】画像評価はドット密度400dpiの像露
光をレーザービームスポット面積を3200、190
0、800(μm2)に変化させて、画素率が7%の文
字画像、人物顔写真、ベタ白画像、ベタ黒画像がそれぞ
れ1/4等分にあるオリジナル画像を目視評価した。
【0260】評価プロセス条件 尚、上記7075を用いた画像評価条件は下記の条件に
設定した。
【0261】帯電条件 帯電器;スコロトロン帯電器、初期帯電電位を−750
V 現像条件 DCバイアス ;−500V Dsd(感光体と現像スリーブ間距離);600μm 現像剤層規制 ;磁性H−Cut方式 現像剤層厚 ;700μm 現像スリーブ径;40mm 転写条件 転写極;コロナ帯電方式、転写ダミー電流値:45μA クリーニング条件 弾性体ゴムブレード;自由長:9mm、厚さ:2mm、
硬度:70°、反発弾性:35、感光体当接圧(線
圧):15g/cm 画像特性 ドット画像品質評価 ◎:ドット画像がほぼ忠実に再現されている ○:ドット画像に太り、細りはあるが鮮明に再現されて
いる △:ドット画像がコピー枚数と共に劣化し、文字チリが
発生している ×:ドット画像の乱れ、激しい文字チリ発生している
【0262】
【表1】
【0263】実施例4 実施例1において像露光工程−現像工程間の時間を12
0msecから90msecに変更した以外は実施例1
と同様にして評価を行った。
【0264】比較例4 比較例1において像露光工程−現像工程間の時間を12
0msecから90msecに変更した以外は比較例1
と同様にして評価を行った。
【0265】
【表2】
【0266】像露光工程−現像工程間の時間が100m
sec以下では本発明の効果がより顕著となる。
【0267】評価 表1から明らかなように本発明の硬化性樹脂層と電荷輸
送層のイオン化ポテンシャルの差が0.4(eV)以下
である実施例1〜3の感光体は形成されたドット画像が
良好であるのに対し、該イオン化ポテンシャルの差が
0.4を越えた比較例1〜3はドット画像が劣化してい
る。又、スポット面積が2000以下のビーム光を用い
た像露光ではより画像品質が良好であることが見いださ
れる。そして表2の実施例4と比較例4の比較により、
露光から現像までの時間が100msec以下の画像形
成方法において、本発明の効果がより顕著に現れてい
る。
【0268】
【発明の効果】上記実施例より、本発明の感光層と硬化
性樹脂層を有する電子写真感光体は低温低湿環境下、或
いは高温高湿環境下の厳しい条件においても、良好なド
ット画像を形成し、該感光体を用いた画像形成方法、画
像形成装置においても優れた効果を示している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の全体の構成を示す概要
構成図である。
【図2】本発明の画像形成装置における感光体とその周
辺の構成を示す正面図である。
【符号の説明】
21 感光体 22 帯電器 23 現像装置 24 転写器 25 分離器 26 クリーニング手段 26A 弾性体ゴムブレード 27 PCL(プレチャージランプ) 30 露光光学系 70 通電回路 71 ヒータ 72 温度センサ 73 環境条件検知手段 731 温度センサ 732 湿度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/043 G03G 15/04 120 15/04 B41J 3/00 D // B41J 2/44

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に感光層、硬化性樹脂層
    を積層してなる電子写真感光体において、該感光層と該
    硬化性樹脂層のイオン化ポテンシャルの差が0.4(e
    V)以下であり、且つ該電子写真感光体の下記に定義す
    る時間応答性T10が0.25秒以下であることを特徴と
    する電子写真感光体。 〈時間応答性T10〉|600V|±20Vに帯電させた
    感光体を|200V|以下に光減衰できる十分な光量で
    光照射を行なった場合に、光照射後10msec間隔で
    測定した表面電位の隣り合うデーター間の電位差の10
    点平均が10V以下となるまでの時間。
  2. 【請求項2】 導電性支持体上に電荷発生層、電荷輸送
    層、硬化性樹脂層を積層してなる電子写真感光体におい
    て、該電荷輸送層と該硬化性樹脂層のイオン化ポテンシ
    ャルの差が0.4(eV)以下であり、且つ該電子写真
    感光体の前記に定義する時間応答性T10が0.25秒以
    下であることを特徴とする電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 前記硬化性樹脂層が水酸基、或いは加水
    分解性基を有する有機ケイ素化合物と、下記一般式
    (1)で示される化合物とを反応させて得られるシロキ
    サン系樹脂層であることを特徴とする請求項1又は2に
    記載の電子写真感光体。 一般式(1) B−(R1−ZH)m 式中、Bは電荷輸送性能を有する構造単位を含む1価又
    は多価の基を表し、R 1は単結合又は2価のアルキレン
    基を表し、Zは酸素原子、硫黄原子又はNHを表し、m
    は1〜4の整数を表す。
  4. 【請求項4】 前記一般式(1)中のZが酸素原子であ
    ることを特徴とする請求項3に記載の電子写真感光体。
  5. 【請求項5】 前記硬化性樹脂層が電荷輸送性を有する
    構造単位を含み架橋構造を有するシロキサン系樹脂層で
    あることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記
    載の電子写真感光体。
  6. 【請求項6】 前記シロキサン系樹脂層が下記一般式
    (2)で表される部分構造をシロキサン系樹脂層中に有
    することを特徴とする請求項5に記載の電子写真感光
    体。 一般式(2) 【化1】 (式中、Xは電荷輸送性能を有する構造単位、Yは2価
    以上の任意の連結基を表し、Siはケイ素原子を表
    す。)
  7. 【請求項7】 前記硬化性樹脂層中にコロイダルシリ
    カ、又は金属酸化物粒子を含有することを特徴とする請
    求項1〜6のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  8. 【請求項8】 前記硬化性樹脂層中に酸化防止剤を含有
    することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記
    載の電子写真感光体。
  9. 【請求項9】 前記硬化性樹脂層が該電子写真感光体の
    保護層であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか
    1項に記載の電子写真感光体。
  10. 【請求項10】 前記感光層と前記硬化性樹脂層の総膜
    厚が15μm以下であり、且つ時間応答性T10が0.1
    秒以下であること特徴とする請求項1記載の電子写真感
    光体。
  11. 【請求項11】 少なくとも帯電、像露光、現像、ブレ
    ードクリーニングの各工程を有する画像形成方法におい
    て、請求項1〜10のいずれか1項に記載の電子写真感
    光体を用い、且つ前記像露光工程における像露光をスポ
    ット面積が2000μm2以下のビーム光を用いて潜像
    形成を行うことを特徴とする画像形成方法。
  12. 【請求項12】 前記ビーム光のスポット面積が100
    0μm2以下であることを特徴とする請求項11記載の
    画像形成方法。
  13. 【請求項13】 少なくとも帯電、像露光、現像、ブレ
    ードクリーニングの各工程を有する画像形成方法におい
    て、請求項1〜10のいずれか1項に記載の電子写真感
    光体を用い、且つ前記現像工程に用いられるトナーの平
    均粒径が3〜8μmであることを特徴とする画像形成方
    法。
  14. 【請求項14】 前記トナーの形状係数が1.0以上
    1.6以下の範囲にあるトナーの割合が65個数%以上
    であることを特徴とする請求項13に記載の画像形成方
    法。
  15. 【請求項15】 像露光工程における像露光をスポット
    面積が2000μm 2以下のビーム光を用いて潜像形成
    を行うことを特徴とする請求項13又は14に記載の画
    像形成方法。
  16. 【請求項16】 少なくとも帯電、像露光、現像、ブレ
    ードクリーニングの各工程を有する画像形成方法におい
    て、請求項1〜10のいずれか1項に記載の電子写真感
    光体を用い、且つ前記像露光工程から現像工程までの時
    間が100msec以下の速度で画像形成を行うことを
    特徴とする画像形成方法。
  17. 【請求項17】 少なくとも帯電、像露光、現像、ブレ
    ードクリーニングの各手段を有する画像形成装置におい
    て、請求項1〜10のいずれか1項に記載の電子写真感
    光体を用い、且つ前記像露光手段における像露光をスポ
    ット面積が2000μm2以下のビーム光を用いて潜像
    形成を行うことを特徴とする画像形成装置。
  18. 【請求項18】 少なくとも帯電、像露光、現像、ブレ
    ードクリーニングの各手段を有する画像形成装置におい
    て、請求項1〜10のいずれか1項に記載の電子写真感
    光体を用い、且つ前記現像手段に用いられるトナーの平
    均粒径が3〜8μmであることを特徴とする画像形成装
    置。
  19. 【請求項19】 前記トナーの形状係数が1.0以上
    1.6以下の範囲にあるトナーの割合が65個数%以上
    であることを特徴とする請求項18に記載の画像形成装
    置。
  20. 【請求項20】 像露光工程における像露光をスポット
    面積が2000μm 2以下のビーム光を用いて潜像形成
    を行うことを特徴とする請求項18又は19に記載の画
    像形成装置。
  21. 【請求項21】 少なくとも帯電、像露光、現像、ブレ
    ードクリーニングの各手段を有する画像形成装置におい
    て、請求項1〜10のいずれか1項に記載の電子写真感
    光体を用い、且つ前記像露光手段から現像手段までの時
    間が100msec以下の速度で画像形成を行うことを
    特徴とする画像形成装置。
  22. 【請求項22】 電子写真感光体と少なくとも帯電、像
    露光、現像、クリーニングの手段を有する画像形成装置
    に用いられるプロセスカートリッジにおいて、請求項1
    〜10のいずれか1項に記載の感光体と帯電手段、露光
    手段、現像手段、クリーニング手段のいずれか1つとを
    一体に組み合わせて有しており、該画像形成装置に出し
    入れ自由に設計されていることを特徴とするプロセスカ
    ートリッジ。
JP2000068545A 2000-03-13 2000-03-13 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ Expired - Fee Related JP4000742B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068545A JP4000742B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
US09/801,116 US6461780B2 (en) 2000-03-13 2001-03-07 Electrophotographic photoreceptor, image forming method, image forming apparatus, and processing cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068545A JP4000742B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001255685A true JP2001255685A (ja) 2001-09-21
JP4000742B2 JP4000742B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=18587588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000068545A Expired - Fee Related JP4000742B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6461780B2 (ja)
JP (1) JP4000742B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005017579A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
US6921619B2 (en) * 2001-01-18 2005-07-26 Konica Corporation Electrostatic image developing
JP2006017883A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Ricoh Co Ltd 光書込装置及び画像形成装置
US7238457B2 (en) 2004-01-27 2007-07-03 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Electrophotographic photoreceptor
US7270924B2 (en) 2003-03-19 2007-09-18 Ricoh Company Limited Electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing the electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge using the electrophotographic photoreceptor
JP2010160460A (ja) * 2008-12-11 2010-07-22 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体とその製造方法及び画像形成装置
EP2267543A2 (en) 2009-06-26 2010-12-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus and process cartridge
US8404416B2 (en) 2009-06-26 2013-03-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus
US8524428B2 (en) 2010-01-22 2013-09-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus
US8655220B2 (en) 2008-03-19 2014-02-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, process cartridge and image forming apparatus
US8679709B2 (en) 2007-06-28 2014-03-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, image forming apparatus, and film forming coating solution
JP2017167508A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社リコー 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US10845738B2 (en) 2016-10-21 2020-11-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming method, image forming apparatus, and process cartridge

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6811941B2 (en) * 2000-11-07 2004-11-02 Konica Corporation Electrostatic image developing toner and image forming method
JP4178767B2 (ja) * 2001-06-20 2008-11-12 富士ゼロックス株式会社 光書き込み型記録媒体およびその製造方法
US6963720B2 (en) * 2001-09-03 2005-11-08 Konica Corporation Image forming method and image forming apparatus with toner having specific characteristic
US7103301B2 (en) * 2003-02-18 2006-09-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus using a contact or a proximity type of charging system including a protection substance on a moveable body to be charged
US7261991B2 (en) * 2004-08-23 2007-08-28 Konica Minolta Holdings, Inc. Image forming method and image forming apparatus
US7298983B2 (en) * 2004-12-07 2007-11-20 Xerox Corporation Method for detecting lateral surface charge migration through double exposure averaging
US7378204B2 (en) * 2005-06-15 2008-05-27 Xerox Corporation Photoconductive member
JP5724518B2 (ja) * 2011-03-28 2015-05-27 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、画像形成装置、およびプロセスカートリッジ
JP2013200415A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
WO2016068036A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、その画像形成装置に使用される現像剤、及び画像形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5242776A (en) * 1990-11-08 1993-09-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Organic photosensitive member having fine irregularities on its surface
JP3258397B2 (ja) 1992-10-05 2002-02-18 コニカ株式会社 感光体の製造方法および電子写真感光体
US5976744A (en) * 1998-10-29 1999-11-02 Xerox Corporation Photoreceptor overcoatings containing hydroxy functionalized aromatic diamine, hydroxy functionalized triarylamine and crosslinked acrylated polyamide
US6291125B1 (en) * 1999-11-01 2001-09-18 Xerox Corporation Terpolymer imaging member and imaging process

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6921619B2 (en) * 2001-01-18 2005-07-26 Konica Corporation Electrostatic image developing
US7270924B2 (en) 2003-03-19 2007-09-18 Ricoh Company Limited Electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing the electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge using the electrophotographic photoreceptor
JP2005017579A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
US7238457B2 (en) 2004-01-27 2007-07-03 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Electrophotographic photoreceptor
JP2006017883A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Ricoh Co Ltd 光書込装置及び画像形成装置
US8679709B2 (en) 2007-06-28 2014-03-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, image forming apparatus, and film forming coating solution
US8655220B2 (en) 2008-03-19 2014-02-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, process cartridge and image forming apparatus
JP2010160460A (ja) * 2008-12-11 2010-07-22 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体とその製造方法及び画像形成装置
US8404416B2 (en) 2009-06-26 2013-03-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus
EP2267543A2 (en) 2009-06-26 2010-12-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus and process cartridge
US8685600B2 (en) 2009-06-26 2014-04-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus and process cartridge
US8524428B2 (en) 2010-01-22 2013-09-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus
JP2017167508A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社リコー 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US10845738B2 (en) 2016-10-21 2020-11-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming method, image forming apparatus, and process cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JP4000742B2 (ja) 2007-10-31
US6461780B2 (en) 2002-10-08
US20010031412A1 (en) 2001-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4000742B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2001296694A (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP2002196526A (ja) 静電潜像現像用トナーとそれを用いた画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4006923B2 (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP2001272809A (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP4082153B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4140193B2 (ja) 静電潜像現像用トナーとその製造方法、画像形成方法
JP2010151894A (ja) 画像形成装置
JP2001235989A (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP4301765B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4178922B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2001201878A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2001296683A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4023060B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP4048683B2 (ja) クリーニングレス電子写真画像形成装置、それを用いる電子写真画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2001117257A (ja) 画像形成方法、画像形成装置、及び該装置に用いられる現像剤
JP4570848B2 (ja) 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4110702B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2001042556A (ja) 画像形成方法と画像形成装置及びそれに用いる現像剤
JP3815155B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP3820920B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2002116580A (ja) カラー画像形成装置、カラー画像形成方法及び画像形成ユニット
JP2001222130A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP3944620B2 (ja) 磁性一成分画像形成方法とそれに用いる磁性一成分現像剤
JP2001228641A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees