JP2001272809A - 画像形成方法、及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法、及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2001272809A
JP2001272809A JP2000088781A JP2000088781A JP2001272809A JP 2001272809 A JP2001272809 A JP 2001272809A JP 2000088781 A JP2000088781 A JP 2000088781A JP 2000088781 A JP2000088781 A JP 2000088781A JP 2001272809 A JP2001272809 A JP 2001272809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
photoreceptor
layer
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000088781A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Komatsu
小松  徹
Kazuhiro Nakazawa
和浩 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000088781A priority Critical patent/JP2001272809A/ja
Publication of JP2001272809A publication Critical patent/JP2001272809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機電子写真感光体のクリーニング手段に対
する機械的な耐久性を改良し、クリーニング手段による
有機電子写真感光体上に残留するトナーを無理なく除去
し、感光体上にトナーフィルミング等の発生もしない、
良好で安定した画像を得ることができる画像形成方法、
及び画像形成装置を提供する事である。 【解決手段】 保護層としてシロキサン系樹脂層を有す
る有機電子写真感光体上に二成分現像剤によるトナー像
を形成する画像形成方法において、該有機電子写真感光
体のギブス表面自由エネルギー(γ)が40〜80mN
/mの範囲であり、該二成分現像剤による現像後の該有
機電子写真感光体上に形成されたトナーの平均粒径が4
〜12μm、平均帯電量が10〜30μC/gであるこ
とを特徴とする画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成方法、及
び画像形成装置に関し、更に詳しくは、複写機やプリン
ターの分野で用いられる画像形成方法、及び画像形成装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真感光体は有機光導電性物
質を含有する有機電子写真感光体(以下有機感光体、感
光体とも云う)が最も広く用いられている。有機電子写
真感光体は可視光から赤外光まで各種露光光源に対応し
た材料が開発し易いこと、環境汚染のない材料を選択で
きること、製造コストが安いこと等が他の電子写真感光
体に対して有利な点であるが、唯一の欠点は機械的強度
が弱く、多数枚の複写やプリント時に感光体表面の劣化
や傷の発生がある事である。
【0003】一般に、カールソン法の画像形成方法にお
いては、感光体を一様に帯電させた後、露光によって画
像様に電荷を消去して静電潜像を形成し、その静電潜像
をトナーによって現像、可視化し、次いでそのトナーを
紙等に転写、定着させる。
【0004】しかしながら、感光体上のトナーは全てが
転写されることはなく、一部のトナーは感光体に残留
し、この状態で繰り返し画像形成した場合、残留トナー
の影響で潜像形成が乱されるため汚れのない高画質な複
写を得ることができない。このため、残留トナーの除去
が必要となる。クリーニング手段にはファーブラシロー
ラー、磁気ブラシローラーまたはクリーニングブレード
(ブレードとも云う)、クリーニングローラー等が代表
的であるが、性能、構成等の点からブレードを主に用
い、クリーニングローラー等を併用している。このとき
のブレード部材としては、板状のゴム弾性体が一般的で
ある。
【0005】しかしながら、繰り返し画像形成を行う画
像形成方法では有機電子写真感光体の表面には単にトナ
ー像のみならず、転写紙成分の紙粉の付着や、帯電器か
ら発生するオゾン、NOX等の活性ガスの付着等が同時
に進行し、繰り返し画像形成の課程でこれらの各種因子
が絡んで、感光体表面に強固に固着し、クリーニング不
良が発生しやすい。更に一旦クリーニング不良が発生す
ると、クリーニング不良の部分が面状に拡大し、いわゆ
るフィルミングが発生し、ポチ状、スジ状、面状の画像
欠陥を発生する。
【0006】一方、前記有機感光体はその表面層がポリ
カーボネート等の高分子樹脂を用いた樹脂層で構成され
ているため、機械的強度が十分でなく、前記クリーニン
グブレードや、現像器等の感光体に接触する部材によ
り、徐徐に摩耗されていく。この機械的な摩耗により、
前記感光体上のフィルミングは発生しにくいというメリ
ットはあるが、これに反して感光体が傷付きやすい、摩
耗により感光体の寿命が短い等の欠点が有った。
【0007】前記機械的摩耗による摩耗特性を改善する
方法として、特開平6−118681号公報では感光体
の表面層として、コロイダルシリカ含有硬化性シリコン
樹脂層を用いることが報告されている。しかしながら、
このコロイダルシリカ含有硬化性シリコン樹脂層を保護
層として用いた感光体はその樹脂構造中に多くの水酸基
を残存させており、特に高温高湿環境下では、摩耗特性
が改善されているだけに、感光体とクリーニングブレー
ドの摩擦抵抗が大きく、ブレードが反転するブレードめ
くれが発生したり、前記フィルミングの発生が著しい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は有機電
子写真感光体上に残留するトナーをクリーニング手段を
用いて除去し、多数枚の画像を形成する装置において、
該有機電子写真感光体のクリーニング手段に対する機械
的な耐久性を改良し、クリーニング手段による有機電子
写真感光体上に残留するトナーを無理なく除去し、感光
体上にトナーフィルミング等の発生もしない、良好で安
定した電子写真画像を得ることができる画像形成方法、
及び画像形成装置を提供する事である。
【0009】
【課題を解決するための手段】我々は上記問題点につい
て検討を重ねた結果、自由表面エネルギーを特定の範囲
に制御した保護層を感光体の表面層として設けることに
より、感光体上に残留するトナーをクリーニング手段に
より、無理なく除去し、感光体上にトナーフィルミング
等の発生もしない、良好で安定した電子写真画像を得る
ことができることを見出した。
【0010】即ち、下記構成の何れかをとることにより
本発明の目的が達成されることを見いだした。
【0011】1.保護層としてシロキサン系樹脂層を有
する有機電子写真感光体上に二成分現像剤によるトナー
像を形成する画像形成方法において、該有機電子写真感
光体のギブス表面自由エネルギー(γ)が40〜80m
N/mの範囲であり、該二成分現像剤による現像後の該
有機電子写真感光体上に形成されたトナーの平均粒径が
4〜12μm、平均帯電量が10〜30μC/gである
ことを特徴とする画像形成方法。
【0012】2.前記シロキサン系樹脂層が電荷輸送性
能を有する構造単位を有し、且つ架橋構造を有するシロ
キサン系樹脂を含有する樹脂層であることを特徴とする
前記1に記載の画像形成方法。
【0013】3.保護層としてシロキサン系樹脂層を有
する有機電子写真感光体上に二成分現像剤によるトナー
像を形成する画像形成装置において、該有機電子写真感
光体のギブス表面自由エネルギー(γ)が40〜80m
N/mの範囲であり、該二成分現像剤による現像後の該
有機電子写真感光体上に形成されたトナーの平均粒径が
4〜12μm、平均帯電量が10〜30μC/gである
ことを特徴とする画像形成装置。
【0014】4.前記シロキサン系樹脂層が電荷輸送性
能を有する構造単位を有し、且つ架橋構造を有するシロ
キサン系樹脂を含有する樹脂層であることを特徴とする
前記3に記載の画像形成装置。
【0015】以下、本発明について詳細に説明する。 [ギブス表面自由エネルギー]本発明のギブス表面自由
エネルギーに付いて述べる。感光体表面と残留トナー等
の異物の付着は、物理結合の範疇であり分子間力(va
n der Waals力)が原因である。その分子間
力が最表面において起こす現象としては一般にギブス表
面自由エネルギー(γ)を用いて説明することができ
る。ギブス表面自由エネルギー(γ)と濡れ性に関し
て、Youngの式から物質1と物質2との関係は、下
記のように表すことができる。
【0016】 γ1=γ2・COSθ12+γ12・・・式(1) γ1:物質1の表面自由エネルギー γ2:物質2の表面自由エネルギー γ12:物質1/物質2の界面自由エネルギー θ12:物質1/物質2の接触角 上式において、画像形成装置内の感光体表面への異物や
水分等の付着を考える場合は、物質1を感光体、物質2
を異物とすればよい。
【0017】式(1)より、濡れ難くする、つまりθ12
を大きくする為には、感光体とトナーの濡れ仕事である
ところの感光体表面の表面自由エネルギーγ1を大きく
し、γ2とγ12を小さくしてやることが有効である。
【0018】北崎寧昭、畑敏雄らは、日本接着協会紙8
(3)、131〜141(1972)で、界面自由エネ
ルギー(界面張力と同義)に関し、非極性な分子間力に
ついて述べたForkesの理論に対し、さらに極性、
又は水素結合性の分子間力による成分にまで拡張できる
ことが示されている。この拡張Forkes理論によ
り、各物質の表面自由エネルギーを2乃至3成分で求め
ることができる。下に、付着濡れの場合を例に3成分の
理論について記す。この理論は下記の如き仮定の基で成
り立っている。
【0019】1.表面自由エネルギー(γ)の加算則 γ=γd+γp+γh・・・式(2) γd:双極子成分(極性によるぬれ=付着)、 γp:分散成分(非極性のぬれ=付着)、 γh:水素結合成分(水素結合によるぬれ=付着) これをForkeS理論に適用して、2つの物質の界面
自由エネルギーγ12は、下記の様になる。
【0020】
【数1】
【0021】さらに、
【0022】
【数2】
【0023】表面自由エネルギーの測定方法は、p,
d,hの表面自由エネルギーを測定し、加算することで
算出できる。p,d,hの表面自由エネルギー各成分は
既知の試薬を使用し、該試薬との付着性を測定し、算出
することが出来る。具体的には、試薬に純水、ヨウ化メ
チレン、α−ブロモナフタレンを使用し、協和界面
(株)製の接触角計CA−SROLLを使用して上記各
試薬の感光体表面への接触角を測定し、同社製表面自由
エネルギー解析ソフトEG−11にて表面自由エネルギ
ーγを算出した。試薬は上記のほかにも、p、d、hの
各成分が適宜な組み合わせのものを使用すればよい。ま
た測定方法も、上記の他にも一般的な手法の、例えばウ
ィルヘルミ法(つり板法)、ドゥ・ヌイ法等で測定する
ことにより、行うことができる。
【0024】先に述べたように感光体表面にトナーと共
に紙粉や水分、或いはオゾンやNO X等が付着してお
り、これらの成分がクリーニング、帯電等の工程を繰り
返しているうち、該トナーや紙粉等が感光体表面に被膜
状に広がり、付着力が強度になり、トナーフィルミング
が発生する。本発明では感光体の保護層としてシロキサ
ン系樹脂層を用い、該シロキサン系樹脂層の表面自由エ
ネルギー(γ)を40〜80mN/mの範囲に設計する
ことにより、感光体とトナーや紙粉の付着力がちいさく
なり、クリーニング性が改善され、前記トナーフィルミ
ングの発生が防止される。
【0025】又、感光体とトナー間の付着力は感光体上
に付着しているトナーの特性によっても著しく異なって
くる。例えば、感光体上に付着したトナーの粒径が著し
く小さい場合には、トナーの感光体への付着力は大きく
なり、トナーフィルミングは発生しやすくなる。
【0026】本発明では二成分現像剤による現像後の感
光体上に形成されたトナー像のトナー平均粒径が4〜1
2μm、トナー平均帯電量が10〜30μC/gとなる
二成分現像剤を設計することにより、トナーの表面エネ
ルギーを小さくすることにより、前記シロキサン系樹脂
層の効果を増大させ、安定したクリーニング性を維持す
る事ができる。
【0027】以下、本発明のシロキサン系樹脂層を有す
る有機電子写真感光体、二成分現像剤について説明す
る。
【0028】本発明のシロキサン系樹脂層を保護層とし
て有する有機電子写真感光体について記載する。本発明
において、有機電子写真感光体とは電子写真感光体の構
成に必要不可欠な電荷発生機能及び電荷輸送機能のいず
れか一方の機能を有機化合物を用いて構成された電子写
真感光体を意味し、公知の有機電荷発生物質又は有機電
荷輸送物質から構成された感光体、電荷発生機能と電荷
輸送機能を高分子錯体で構成した感光体等公知の有機電
子写真感光体を全て含有する。
【0029】本発明のシロキサン系樹脂層は電荷輸送性
能を有する構造単位を有し、且つ架橋構造を有するシロ
キサン系樹脂層であることが好ましい。
【0030】一般にシロキサン系樹脂層は硬化性有機ケ
イ素化合物の加水分解生成物を脱水縮合して得られる。
代表的には下記一般式(1)で表される有機ケイ素化合
物を原料とした塗布組成物を塗布乾燥することにより形
成される。これらの原料は親水性溶媒中では加水分解と
その後に生じる縮合反応により、溶媒中で有機ケイ素化
合物の縮合物(オリゴマー)を形成する。これら塗布組
成物を塗布、乾燥することにより、3次元網目構造を形
成したシロキサン系樹脂層を形成することができる。
【0031】 一般式(1) (R)n−Si−(X)4-n 式中、Siはケイ素原子、Rは該ケイ素原子に炭素が直
接結合した形の有機基を表し、Xは水酸基又は加水分解
性基を表し、nは0〜3の整数を表す。
【0032】一般式(1)で表される有機ケイ素化合物
において、Rで示されるケイ素に炭素が直接結合した形
の有機基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル
等のアルキル基、フェニル、トリル、ナフチル、ビフェ
ニル等のアリール基、γ−グリシドキシプロピル、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル等の含エポ
キシ基、γ−アクリロキシプロピル、γ−メタアクリロ
キシプロピルの含(メタ)アクリロイル基、γ−ヒドロ
キシプロピル、2,3−ジヒドロキシプロピルオキシプ
ロピル等の含水酸基、ビニル、プロペニル等の含ビニル
基、γ−メルカプトプロピル等の含メルカプト基、γ−
アミノプロピル、N−β(アミノエチル)−γ−アミノ
プロピル等の含アミノ基、γ−クロロプロピル、1,
1,1−トリフルオロプロピル、ノナフルオロヘキシ
ル、パーフルオロオクチルエチル等の含ハロゲン基、そ
の他ニトロ、シアノ置換アルキル基を挙げられる。特に
はメチル、エチル、プロピル、ブチル等のアルキル基が
好ましい。又Xの加水分解性基としてはメトキシ、エト
キシ等のアルコキシ基、ハロゲン基、アシルオキシ基が
挙げられる。特には炭素数6以下のアルコキシ基が好ま
しい。
【0033】又一般式(1)で表される有機ケイ素化合
物の具体的化合物で、nが2以上の場合、複数のRは同
一でも異なっていても良い。同様に、nが2以下の場
合、複数のXは同一でも異なっていても良い。又、一般
式(1)で表される有機ケイ素化合物を2種以上を用い
るとき、R及びXはそれぞれの化合物間で同一でも良
く、異なっていても良い。
【0034】又前記一般式(1)で表される有機ケイ素
化合物の中でもは、nが1と2の化合物を併用した塗布
液から形成されたシロキサン系樹脂層は機械的耐摩耗性
が高く、クリーニング性の良好な保護層を形成すること
ができる。
【0035】前記一般式(1)で表される有機ケイ素化
合物の中でもは、nが1と2の下記一般式(2)及び一
般式(3)の有機ケイ素化合物を併用した塗布液から形
成されたシロキサン系樹脂層は良好な表面物性を備えた
保護層を形成することができる。
【0036】一般式(2) R1Si(X)3 一般式(3) R12Si(X)2 (式中、R1、R2は炭素数1〜10のアルキル基、アリ
ール基、ビニル基、アミノ基、γ−グリシドキシプロピ
ル基、γ−メタクリルオキシプロピル基、Cn2n+12
4−を表す。nは1〜6の整数、Xは水酸基、又は加
水分解性基を表す。)前記一般式(2)及び一般式
(3)で表される有機ケイ素化合物若しくはこれらの加
水分解生成物、或いは該加水分解生成物から得られる縮
合物を使用してえられた前記シロキサン系樹脂層は弾性
と剛性を備え、且つ表面自由エネルギーの小さい、トナ
ーや紙粉のフィルミングが発生しにくい表面物性を備え
た保護層を形成することができる。
【0037】前記一般式(2)の有機ケイ素化合物の具
体例としては下記の化合物が挙げられる。
【0038】即ち、トリクロロシラン、メチルトリクロ
ロシラン、ビニルトリクロロシラン、エチルトリクロロ
シラン、アリルトリクロロシラン、n−プロピルトリク
ロロシラン、n−ブチルトリクロロシラン、クロロメチ
ルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メ
ルカプトメチルトリメトキシシラン、トリメトキシビニ
ルシラン、エチルトリメトキシシラン、3,3,4,
4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシルトリク
ロロシラン、フェニルトリクロロシラン、3、3、3−
トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロ
プロピルトリメトキシシラン、トリエトキシシラン、3
−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−アミノ
プロピルトリメトキシシラン、2−アミノエチルアミノ
メチルトリメトキシシラン、ベンジルトリクロロシラ
ン、メチルトリアセトキシシラン、クロロメチルトリエ
トキシシラン、エチルトリアセトキシシラン、フェニル
トリメトキシシラン、3−アリルチオプロピルトリメト
キシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン、3−ブロモプロピルトリエトキシシラン、3−ア
リルアミノプロピルトリメトキシシラン、プロピルトリ
エトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、3−ア
ミノプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシ
プロピルトリメトキシシラン、ビス(エチルメチルケト
オキシム)メトキシメチルシラン、ペンチルトリエトキ
シシラン、オクチルトリエトキシシラン、ドデシルトリ
エトキシシラン等が挙げられる。
【0039】前記一般式(3)の有機ケイ素化合物の具
体例としては下記の化合物が挙げられる。
【0040】ジメチルジクロロシラン、ジメトキシメチ
ルシラン、ジメトキシジメチルシラン、メチル−3,
3,3−トリフルオロプロピルジクロロシラン、ジエト
キシシラン、ジエトキシメチルシラン、ジメトキシメチ
ル−3,3,3−トリフルオロプロピルシラン、3−ク
ロロプロピルジメトキシメチルシラン、クロロメチルジ
エトキシシラン、ジエトキシジメチルシラン、ジメトキ
シ−3−メルカプトプロピルメチルシラン、3,3,
4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシルメ
チルジクロロシラン、メチルフェニルジクロロシラン、
ジアセトキシメチルビニルシラン、ジエトキシメチルビ
ニルシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジクロ
ロシラン、3−アミノプロピルジエトキシメチルシラ
ン、3−(2−アミノエチルアミノプロピル)ジメトキ
シメチルシラン、t−ブチルフェニルジクロロシラン、
3−メタクリロキシプロピルジメトキシメチルシラン、
3−(3−シアノプロピルチオプロピル)ジメトキシメ
チルシラン、3−(2−アセトキシエチルチオプロピ
ル)ジメトキシメチルシラン、ジメトキシメチル−2−
ピペリジノエチルシラン、ジブトキシジメチルシラン、
3−ジメチルアミノプロピルジエトキシメチルシラン、
ジエトキシメチルフェニルシラン、ジエトキシ−3−グ
リシドキシプロピルメチルシラン、3−(3−アセトキ
シプロピルチオ)プロピルジメトキシメチルシラン、ジ
メトキシメチル−3−ピペリジノプロピルシラン、ジエ
トキシメチルオクタデシルシラン等が挙げられる。
【0041】本発明の最も好ましいシロキサン系樹脂層
は該シロキサン系樹脂層自体が電荷輸送性を有し、且つ
表面自由エネルギーが小さく、該シロキサン系樹脂層の
隣接層との接着性や脆弱性が改質されたシロキサン系樹
脂層である。
【0042】このようなシロキサン系樹脂層は電荷輸送
性能を有する構造単位を有し、且つ架橋構造を有するシ
ロキサン系樹脂層である。該電荷輸送性能を有する構造
単位を有し、且つ架橋構造を有するシロキサン系樹脂層
は、具体的には下記一般式(4)で示された電荷輸送性
化合物と前記有機ケイ素化合物又は該縮合物等との縮合
反応により形成される。そして該シロキサン系樹脂層は
残留電位上昇が小さく、表面自由エネルギーが小さく、
トナーや紙粉のフィルミングが発生しにくい、且つ隣接
層との接着性や脆弱性を改質された膜物性を有する最も
好ましい保護層を形成できる。
【0043】一般式(4) B−(R1−ZH)m 式中、Bは電荷輸送性能を有する構造単位を含む1価又
は多価の基を表し、R 1は単結合又は2価のアルキレン
基を表し、Zは酸素原子、硫黄原子又はNHを表し、m
は1〜4の整数を表す。
【0044】一般式(4)のBは電荷輸送性化合物構造
を含む1価以上の基である。ここでBが電荷輸送性化合
物構造を含むとは、一般式(4)中の(R1−ZH)基
を除いた化合物構造が電荷輸送性能を有しているか、又
は前記一般式(4)中の(R 1−ZH)基を水素原子で
置換したBHの化合物が電荷輸送性能を有する事を意味
する。
【0045】尚、前記の電荷輸送性化合物とは電子或い
は正孔のドリフト移動度を有する性質を示す化合物であ
り、又別の定義としてはTime−Of−Flight
法などの電荷輸送性能を検知できる公知の方法により電
荷輸送に起因する検出電流が得られる化合物として定義
できる。
【0046】前記シロキサン系樹脂層中に電荷輸送性能
を有する構造単位を有する本発明のシロキサン系樹脂層
は前記有機ケイ素化合物と電荷輸送性化合物との縮合反
応により形成できれる。本発明のシロキサン系樹脂層は
前記一般式(4)で示された電荷輸送性化合物に代えて
前記有機ケイ素化合物と反応性を有する電荷輸送性化合
物を用いることもできる。
【0047】前記シロキサン系樹脂層中に5nm〜50
0nmの無機金属酸化物粒子を含有させることが好まし
い。即ち、前記シロキサン系樹脂層は水酸基或いは加水
分解性基を有する有機ケイ素化合物、又は該有機ケイ素
化合物の縮合生成物と水酸基を有する電荷輸送性能化合
物、及び5nm〜500nmの無機金属酸化物粒子を含
有する組成物と塗布、乾燥させて得られる電荷輸送性を
有する複合化された樹脂層が好ましい。
【0048】前記5nmから500nmの金属酸化物粒
子は通常は液相法によって合成される。金属原子の例と
してはSi、Ti、Al、Cr、Zr、Sn、Fe、M
g、Mn、Ni、Cuなどが挙げられる。これらの金属
酸化物粒子はコロイド粒子として得ることができる。
【0049】又、前記金属酸化物粒子は該粒子表面に前
記有機ケイ素化合物と反応性を有する化合物基を有する
ことが好ましい。該反応性を有する化合物基としては、
例えば水酸基、アミノ基等が挙げられる。このような反
応性基を有する金属酸化物粒子を用いることにより、本
発明の保護層は前記シロキサン系樹脂と該金属酸化物粒
子表面が化学結合をした複合化されたシロキサン系樹脂
層を形成し、強度と弾性を増強した樹脂層となり、該シ
ロキサン系樹脂層を感光体の保護層として用いるとブレ
ードクリーニング等の擦過に対して摩耗しにくい、電子
写真特性の良好な膜を形成する。
【0050】前記水酸基又は加水分解性基を有する有機
ケイ素化合物、及び水酸基又は加水分解性基を有する有
機ケイ素化合物から形成された縮合物との総量(H)と
前記一般式(4)の化合物の量(I)の組成比として
は、質量比で100:3〜50:100であることが好
ましく、より好ましくは100:10〜50:100の
間である。
【0051】また前記金属酸化物粒子の添加量(J)は
前記総量(H)+化合物の量(I)の総質量100部に
対し(J)を1〜30質量部を用いることが好ましい。
【0052】前記総量(H)成分が前記の範囲内で使用
されると、本発明の感光体表面層の硬度が高く且つ弾力
性がある。一方、前記化合物の量(I)が前記の範囲内
で使用されると感度や残留電位特性等の電子写真特性が
良好であり、前記感光体表面層の硬度が高い。
【0053】本発明のギブス表面自由エネルギー(γ)
が40〜80mN/mの範囲のシロキサン系樹脂層を形
成するにはシロキサン系樹脂層中に相対的に有機基成分
の含有量を増やし、或いは硬化条件を変化させて架橋構
造を適性化することが有効である。たとえば二官能の有
機ケイ素化合物のように有機基を複数持つ有機ケイ素化
合物や前記一般式で示された反応性の電荷輸送性化合物
を用いて、電荷輸送性基を持つ構造をシロキサン系樹脂
構造中に組み込むことにより、ギブス表面自由エネルギ
ー(γ)を本発明の範囲内に制御する事ができる。又、
前記有機ケイ素化合物、又は前記反応性の電荷輸送性化
合物中にフッ素原子を有する化合物を用いることも表面
エネルギーを制御する手段として有効である。
【0054】又、前記シロキサン系樹脂層製造時に用い
る硬化触媒の種類を選択することによっても表面エネル
ギーを制御することができる。更には前記シロキサン系
樹脂層の製造過程の乾燥温度を80℃以上の高温で行う
こと、更に乾燥後のシロキサン系樹脂層を30℃〜10
0℃で数時間以上の再加熱を行うこと等が表面エネルギ
ーを低下させる手段として有効である。
【0055】前記のシロキサン系樹脂層を形成するには
縮合反応を促進するために縮合触媒としては以下のよう
な縮合触媒が好ましい。
【0056】具体的な縮合触媒としては酸、金属酸化
物、金属塩、金属キレート化合物、アルキルアミノシラ
ン化合物など従来シリコンハードコート材料に用いられ
てきた公知の触媒を用いることができるが、燐酸、酢酸
の他、チタンキレートやアルミニウムキレート及びスズ
有機酸塩(スタンナスオクトエート、ジブチルチンジア
セテート、ジブチルチンジラウレート、ジブチルチンメ
ルカプチド、ジブチルチンチオカルボキシレート、ジブ
チルチンマリエート等)等が好ましい。
【0057】以下に前記一般式(4)で表される好まし
い化合物例をあげるが、本発明においては下記化合物に
は限定されない。
【0058】
【化1】
【0059】
【化2】
【0060】
【化3】
【0061】前記シロキサン系樹脂層には酸化防止剤を
含有させることが好ましい。該酸化防止剤とは、その代
表的なものは有機電子写真感光体中ないしは有機電子写
真感光体表面に存在する自動酸化性物質に対して、光、
熱、放電等の条件下で酸素の作用を防止ないし、抑制す
る性質を有する物質である。代表的には下記の化合物群
が挙げられる。
【0062】
【化4】
【0063】
【化5】
【0064】
【化6】
【0065】次に、前記保護層以外の本発明の感光体構
成について記載する。本発明の有機電子写真感光体の層
構成は、特に限定はないが、電荷発生層、電荷輸送層、
或いは電荷発生・電荷輸送層(電荷発生と電荷輸送の機
能を同一層に有する層)等の感光層とその上に保護層を
塗設した構成をとるのが好ましい。
【0066】以下に本発明に用いられる感光体の構成に
ついて記載する。 導電性支持体 本発明の感光体に用いられる導電性支持体としてはシー
ト状、円筒状のどちらを用いても良いが、画像形成装置
をコンパクトに設計するためには円筒状導電性支持体の
方が好ましい。
【0067】本発明の円筒状導電性支持体とは回転する
ことによりエンドレスに画像を形成できるに必要な円筒
状の支持体を意味し、真直度で0.1mm以下、振れ
0.1mm以下の範囲にある導電性の支持体が好まし
い。この真円度及び振れの範囲を超えると、良好な画像
形成が困難になる。
【0068】導電性の材料としてはアルミニウム、ニッ
ケルなどの金属ドラム、又はアルミニウム、酸化錫、酸
化インジュウムなどを蒸着したプラスチックドラム、又
は導電性物質を塗布した紙・プラスチックドラムを使用
することができる。導電性支持体としては常温で比抵抗
103Ωcm以下が好ましい。
【0069】本発明で用いられる導電性支持体は、その
表面に封孔処理されたアルマイト膜が形成されたものを
用いても良い。アルマイト処理は、通常例えばクロム
酸、硫酸、シュウ酸、リン酸、硼酸、スルファミン酸等
の酸性浴中で行われるが、硫酸中での陽極酸化処理が最
も好ましい結果を与える。硫酸中での陽極酸化処理の場
合、硫酸濃度は100〜200g/L、アルミニウムイ
オン濃度は1〜10g/L、液温は20℃前後、印加電
圧は約20Vで行うのが好ましいが、これに限定される
ものではない。又、陽極酸化被膜の平均膜厚は、通常2
0μm以下、特に10μm以下が好ましい。
【0070】中間層 本発明においては導電性支持体と感光層の間に、バリヤ
ー機能を備えた中間層を設けることもできる。
【0071】本発明においては導電性支持体と前記感光
層のとの接着性改良、或いは該支持体からの電荷注入を
防止するために、該支持体と前記感光層の間に中間層
(下引層も含む)を設けることもできる。該中間層の材
料としては、ポリアミド樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビ
ニル樹脂並びに、これらの樹脂の繰り返し単位のうちの
2つ以上を含む共重合体樹脂が挙げられる。これら下引
き樹脂の中で繰り返し使用に伴う残留電位増加を小さく
できる樹脂としてはポリアミド樹脂が好ましい。又、こ
れら樹脂を用いた中間層の膜厚は0.01〜0.5μm
が好ましい。
【0072】又本発明に最も好ましく用いられる中間層
はシランカップリング剤、チタンカップリング剤等の有
機金属化合物を熱硬化させた硬化性金属樹脂を用いた中
間層が挙げられる。硬化性金属樹脂を用いた中間層の膜
厚は、0.1〜2μmが好ましい。
【0073】感光層 本発明の感光体の感光層構成は前記中間層上に電荷発生
機能と電荷輸送機能を1つの層に持たせた単層構造の感
光層構成でも良いが、より好ましくは感光層の機能を電
荷発生層(CGL)と電荷輸送層(CTL)に分離した
構成をとるのがよい。機能を分離した構成を取ることに
より繰り返し使用に伴う残留電位増加を小さく制御で
き、その他の電子写真特性を目的に合わせて制御しやす
い。負帯電用の感光体では中間層の上に電荷発生層(C
GL)、その上に電荷輸送層(CTL)の構成を取るこ
とが好ましい。正帯電用の感光体では前記層構成の順が
負帯電用感光体の場合の逆となる。本発明の最も好まし
い感光層構成は前記機能分離構造を有する負帯電感光体
構成である。
【0074】以下に機能分離負帯電感光体の感光層構成
について説明する。 電荷発生層 電荷発生層:電荷発生層には電荷発生物質(CGM)を
含有する。その他の物質としては必要によりバインダー
樹脂、その他添加剤を含有しても良い。
【0075】電荷発生物質(CGM)としては公知の電
荷発生物質(CGM)を用いることができる。例えばフ
タロシアニン顔料、アゾ顔料、ペリレン顔料、アズレニ
ウム顔料などを用いることができる。これらの中で繰り
返し使用に伴う残留電位増加を最も小さくできるCGM
は複数の分子間で安定な凝集構造をとりうる立体、電位
構造を有するものであり、具体的には特定の結晶構造を
有するフタロシアニン顔料、ペリレン顔料のCGMが挙
げられる。例えばCu−Kα線に対するブラッグ角2θ
が27.2°に最大ピークを有するチタニルフタロシア
ニン、同2θが12.4に最大ピークを有するベンズイ
ミダゾールペリレン等のCGMは繰り返し使用に伴う劣
化がほとんどなく、残留電位増加小さくすることができ
る。
【0076】電荷発生層にCGMの分散媒としてバイン
ダーを用いる場合、バインダーとしては公知の樹脂を用
いることができるが、最も好ましい樹脂としてはホルマ
ール樹脂、ブチラール樹脂、シリコン樹脂、シリコン変
性ブチラール樹脂、フェノキシ樹脂等が挙げられる。バ
インダー樹脂と電荷発生物質との割合は、バインダー樹
脂100質量部に対し20〜600質量部が好ましい。
これらの樹脂を用いることにより、繰り返し使用に伴う
残留電位増加を最も小さくできる。電荷発生層の膜厚は
0.01μm〜2μmが好ましい。
【0077】電荷輸送層 電荷輸送層:電荷輸送層には電荷輸送物質(CTM)及
びCTMを分散し製膜するバインダー樹脂を含有する。
その他の物質としては必要により酸化防止剤等の添加剤
を含有しても良い。
【0078】電荷輸送物質(CTM)としては公知の電
荷輸送物質(CTM)を用いることができる。例えばト
リフェニルアミン誘導体、ヒドラゾン化合物、スチリル
化合物、ベンジジン化合物、ブタジエン化合物などを用
いることができる。これら電荷輸送物質は通常、適当な
バインダー樹脂中に溶解して層形成が行われる。これら
の中で繰り返し使用に伴う残留電位増加を最も小さくで
きるCTMは高移動度で、且つ組み合わされるCGMと
のイオン化ポテンシャル差が0.5(eV)以下の特性
を有するものであり、好ましくは0.25(eV)以下
である。
【0079】CGM、CTMのイオン化ポテンシャルは
表面分析装置AC−1(理研計器社製)で測定される。
【0080】電荷輸送層(CTL)に用いられる樹脂と
しては、例えばポリスチレン、アクリル樹脂、メタクリ
ル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニル
ブチラール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フ
ェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、シリコン樹脂、メラミン樹脂並び
に、これらの樹脂の繰り返し単位のうちの2つ以上を含
む共重合体樹脂。又これらの絶縁性樹脂の他、ポリ−N
−ビニルカルバゾール等の高分子有機半導体が挙げられ
る。
【0081】これらCTLのバインダーとして最も好ま
しいものはポリカーボネート樹脂である。ポリカーボネ
ート樹脂はCTMの分散性、電子写真特性を良好にする
ことにおいて、最も好ましい。バインダー樹脂と電荷輸
送物質との割合は、バインダー樹脂100質量部に対し
10〜200質量部が好ましい。又、電荷輸送層の膜厚
は10〜40μmが好ましい。
【0082】保護層 感光体の保護層として、前記シロキサン系樹脂層を設け
ることにより、本発明の最も好ましい層構成を有する感
光体を得ることができる。
【0083】本発明の中間層、感光層、保護層等の層形
成に用いられる溶媒又は分散媒としては、n−ブチルア
ミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、イソプロパ
ノールアミン、トリエタノールアミン、トリエチレンジ
アミン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、シクロ
ヘキサノン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホ
ルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,
2−ジクロロプロパン、1,1,2−トリクロロエタ
ン、1,1,1−トリクロロエタン、トリクロロエチレ
ン、テトラクロロエタン、テトラヒドロフラン、ジオキ
ソラン、ジオキサン、メタノール、エタノール、ブタノ
ール、イソプロパノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジ
メチルスルホキシド、メチルセロソルブ等が挙げられ
る。本発明はこれらに限定されるものではないが、ジク
ロロメタン、1,2−ジクロロエタン、メチルエチルケ
トン等が好ましく用いられる。また、これらの溶媒は単
独或いは2種以上の混合溶媒として用いることもでき
る。
【0084】次に本発明の有機電子写真感光体を製造す
るための塗布加工方法としては、浸漬塗布、スプレー塗
布、円形量規制型塗布等の塗布加工法が用いられるが、
感光層の上層側の塗布加工は下層の膜を極力溶解させな
いため、又、均一塗布加工を達成するためスプレー塗布
又は円形量規制型(円形スライドホッパ型がその代表
例)塗布等の塗布加工方法を用いるのが好ましい。なお
本発明の保護層は前記円形量規制型塗布加工方法を用い
るのが最も好ましい。前記円形量規制型塗布については
例えば特開昭58−189061号公報に詳細に記載さ
れている。
【0085】本発明では、ギブス表面自由エネルギー
(γ)が40〜80mN/mの感光体上に現像により形
成されたトナー像のトナーの平均粒径が4〜12μm、
平均帯電量が10〜30μC/gであることを特徴とし
ている。
【0086】即ち、前記ギブス表面自由エネルギー
(γ)の特性を有する本発明の感光体では、該感光体上
に形成されたトナー像のトナーの平均粒径が4μm未満
になるとトナーのクリーニング性が不十分と成りやす
く、トナーや紙粉からなるフィルミングが感光体表面に
生成し、画像ボケ等の画像欠陥が発生しやすい。一方、
体積平均粒径が12.0μmより大きいトナーを用いる
と該感光体上の残留トナーのクリーニング性は比較的容
易であるが、該感光体上にデジタル画像を形成するとド
ット画像が太りやすく、細線の解像性等が不十分となり
やすい。
【0087】又、前記トナー像のトナーの平均帯電量が
10μC/g未満になると、前記ギブス表面自由エネル
ギー(γ)が40〜80mN/mの感光体上のトナーは
飛散しやすく、デジタル画像のドット再現性が劣化しや
すい。また前記トナーの平均帯電量が30μC/gを越
えると、前記表面自由エネルギー(γ)が40〜80m
N/mの感光体とトナーの付着性が強くなり、クリーニ
ング不良が発生しやすい。
【0088】以下に前記感光体上にトナー像のトナーの
平均粒径、及び平均帯電量の測定方法について記載す
る。
【0089】トナー像のトナーの平均粒径 コニカ社製デジタル複写機Konica7075を用
い、濃度1.4のべたパターンのオリジナル画像を複写
し、感光体上に濃度1.4のトナー像を形成し、該トナ
ー像のトナーをクリーニングユニットで回収する。この
時現像後クリーニングユニット迄の電圧印加はoffに
する(転写極等の電圧印加はoffとする)。該クリー
ニングユニットで回収されたトナー10mgを用いてコ
ールターカウンターTA−II(コールター社製)により
体積平均粒径を測定した。濃度はマクベス社製RD−9
18を使用し絶対反射濃度で測定した。
【0090】トナー像のトナー平均帯電量 コニカ社製デジタル複写機Konica7075を用
い、濃度1.4のべたパターンのオリジナル画像を複写
し、感光体上に濃度1.4のトナー像を形成し、現像後
のトナー像から吸引採集した100mg±5mgのトナ
ーのクーロン量を測定して平均帯電量(μC/g)を求
めた。平均帯電量の測定はTrek社製吸引式小型帯電
量測定装置Model210HSを用いて行った。
【0091】本発明に用いられるトナーとしては、トナ
ー粒子の粒径をD(μm)とするとき、自然対数lnD
を横軸にとり、この横軸を0.23間隔で複数の階級に
分けた個数基準の粒度分布を示すヒストグラムにおい
て、最頻階級に含まれるトナー粒子の相対度数(m1
と、前記最頻階級の次に頻度の高い階級に含まれるトナ
ー粒子の相対度数(m2)との和(M)が70%以上で
あるトナーであることが好ましい。
【0092】相対度数(m1)と相対度数(m2)との和
(M)が70%以上であることにより、トナー粒子の粒
度分布の分散が狭くなるので、当該トナーを画像形成工
程に用いることによりクリーニング不良の発生を確実に
抑制することができる。
【0093】本発明において、前記の個数基準の粒度分
布を示すヒストグラムは、自然対数lnD(D:個々の
トナー粒子の粒径)を0.23間隔で複数の階級(0〜
0.23:0.23〜0.46:0.46〜0.69:
0.69〜0.92:0.92〜1.15:1.15〜
1.38:1.38〜1.61:1.61〜1.84:
1.84〜2.07:2.07〜2.30:2.30〜
2.53:2.53〜2.76・・・)に分けた個数基
準の粒度分布を示すヒストグラムであり、このヒストグ
ラムは、下記の条件に従って、コールターマルチサイザ
ーにより測定されたサンプルの粒径データを、I/Oユ
ニットを介してコンピュータに転送し、当該コンピュー
タにおいて、粒度分布分析プログラムにより作成された
ものである。
【0094】〔測定条件〕 (1)アパーチャー:100μm (2)サンプル調製法:電解液〔ISOTON R−1
1(コールターサイエンティフィックジャパン社製)〕
50〜100mlに界面活性剤(中性洗剤)を適量加え
て攪拌し、これに測定試料10〜20mgを加える。こ
の系を超音波分散機にて1分間分散処理することにより
調製する。
【0095】次に本発明に用いられる二成分現像剤につ
いて説明する。以上の記載より、本発明に用いられるト
ナーの粒径は、体積平均粒径で4〜12μmが好まし
い。トナーの体積平均粒径および粒度分布は、コールタ
ーカウンターTA−II、コールターマルチサイザー、S
LAD1100(島津製作所社製レーザー回折式粒径測
定装置)等を用いて測定することができる。
【0096】このトナーを製造する方法としては特に限
定されるものでは無い。粉砕分級法でも粉砕時に過粉砕
を抑制しつつ粉砕を行うことでもよい。さらに、繰り返
し分級する方法を採用してもよい。さらにいわゆる重合
法トナーの製造方法は懸濁重合法や融着法によるトナー
の製造方法も好ましい。
【0097】尚、重合法では必要に応じて、樹脂粒子の
分散液中での遠心分離などによる微粒子除去等によても
達成できる。
【0098】いずれにしろ、粉砕法トナーであれ重合法
トナーであれ上記本発明の要件を満たすものであれば、
本発明の目的を達成できる。
【0099】〈本発明に使用されるトナーの製造方法〉
本発明に使用されるトナーの製造方法は、最も一般的に
用いられている粉砕法、即ちバインダー樹脂と着色剤、
その他必要により添加される種種の添加剤を混練粉砕後
分級して作製しても良いし、離型剤、着色剤を含有した
樹脂粒子を媒体中で合成作製して製造してもよい。
【0100】水系媒体中で融着させる方法として、例え
ば特開昭63−186253号公報、同63−2827
49号公報、特開平7−146583号公報等に記載さ
れている方法や、樹脂粒子を塩析/融着させて形成する
方法等をあげることができる。
【0101】ここで用いられる樹脂粒子は重量平均粒径
50〜2000nmが好ましく、これらの樹脂粒子は乳
化重合、懸濁重合、シード重合等のいずれの造粒重合法
によっても良いが、好ましく用いられるのは乳化重合法
である。
【0102】以下、樹脂の製造に用いられる単量体は、
いずれの製造方法においても、従来公知の重合性単量体
を用いることができる。また、要求される特性を満たす
ように、1種または2種以上のものを組み合わせて用い
ることができる。
【0103】バインダー樹脂としては特に限定されるも
のではなく、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレ
ン−アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン−ブタ
ジエン樹脂、エポキシ樹脂等、一般的に知られているバ
インダー樹脂を使用することができる。
【0104】着色剤としては無機顔料、有機顔料を挙げ
ることができる。無機顔料としては、従来公知のものを
用いることができる。具体的な無機顔料を以下に例示す
る。
【0105】黒色の顔料としては、例えば、ファーネス
ブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、
サーマルブラック、ランプブラック等のカーボンブラッ
ク、更にマグネタイト、フェライト等の磁性粉も用いら
れる。
【0106】これらの無機顔料は所望に応じて単独また
は複数を選択併用する事が可能である。また顔料の添加
量は重合体に対して2〜20質量%であり、好ましくは
3〜15質量%が選択される。
【0107】有機顔料としても従来公知のものを用いる
ことができる。具体的な有機顔料を以下に例示する。
【0108】マゼンタまたはレッド用の顔料としては、
C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッ
ド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメン
トレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピ
グメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、
C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメン
トレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:
1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメ
ントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、
C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメント
レッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.
I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッ
ド178、C.I.ピグメントレッド222等が挙げら
れる。
【0109】オレンジまたはイエロー用の顔料として
は、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメ
ントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、
C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメント
イエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.
I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエ
ロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.
ピグメントイエロー138等が挙げられる。
【0110】グリーンまたはシアン用の顔料としては、
C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブ
ルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、
C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブ
ルー60、C.I.ピグメントグリーン7等が挙げられ
る。
【0111】これらの有機顔料は所望に応じて単独また
は複数を選択併用する事が可能である。また顔料の添加
量は重合体に対して2〜20質量%であり、好ましくは
3〜15質量%が選択される。
【0112】着色剤は表面改質して使用することもでき
る。その表面改質剤としては、従来公知のものを使用す
ることができ、具体的にはシランカップリング剤、チタ
ンカップリング剤、アルミニウムカップリング剤等が好
ましく用いることができる。
【0113】本発明で得られたトナーには、流動性の改
良やクリーニング性の向上などの目的で、いわゆる外添
剤を添加して使用することができる。これら外添剤とし
ては特に限定されるものでは無く、種々の無機微粒子、
有機微粒子及び滑剤を使用することができる。
【0114】無機微粒子としては、従来公知のものを使
用することができる。具体的には、シリカ、チタン、ア
ルミナ微粒子等が好ましく用いることができる。これら
無機微粒子としては疎水性のものが好ましい。具体的に
は、シリカ微粒子として、例えば日本アエロジル社製の
市販品R−805、R−976、R−974、R−97
2、R−812、R−809、ヘキスト社製のHVK−
2150、H−200、キャボット社製の市販品TS−
720、TS−530、TS−610、H−5、MS−
5等が挙げられる。
【0115】チタン微粒子としては、例えば、日本アエ
ロジル社製の市販品T−805、T−604、テイカ社
製の市販品MT−100S、MT−100B、MT−5
00BS、MT−600、MT−600SS、JA−
1、富士チタン社製の市販品TA−300SI、TA−
500、TAF−130、TAF−510、TAF−5
10T、出光興産社製の市販品IT−S、IT−OA、
IT−OB、IT−OC等が挙げられる。
【0116】アルミナ微粒子としては、例えば、日本ア
エロジル社製の市販品RFY−C、C−604、石原産
業社製の市販品TTO−55等が挙げられる。
【0117】また、有機微粒子としては数平均一次粒子
径が10〜2000nm程度の球形の有機微粒子を使用
することができる。このものとしては、スチレンやメチ
ルメタクリレートなどの単独重合体やこれらの共重合体
を使用することができる。
【0118】滑剤には、例えばステアリン酸の亜鉛、ア
ルミニウム、銅、マグネシウム、カルシウム等の塩、オ
レイン酸の亜鉛、マンガン、鉄、銅、マグネシウム等の
塩、パルミチン酸の亜鉛、銅、マグネシウム、カルシウ
ム等の塩、リノール酸の亜鉛、カルシウム等の塩、リシ
ノール酸の亜鉛、カルシウムなどの塩等の高級脂肪酸の
金属塩が挙げられる。
【0119】これら外添剤の添加量は、トナーに対して
0.1〜5質量%程度が好ましい。トナー化工程は上記
で得られたトナー粒子を、例えば流動性、帯電性、クリ
ーニング性の改良を行うことを目的として、前述の外添
剤を添加してもよい。外添剤の添加方法としては、ター
ビュラーミキサー、ヘンシェルミキサー、ナウターミキ
サー、V型混合機などの種々の公知の混合装置を使用す
ることができる。
【0120】トナーは、バインダー樹脂、着色剤以外に
トナー用添加剤として種々の機能を付与することのでき
る材料を加えてもよい。具体的には離型剤、荷電制御剤
等が挙げられる。
【0121】尚、離型剤としては、種々の公知のもの
で、具体的には、ポリプロピレン、ポリエチレン等のオ
レフィン系ワックスや、これらの変性物、カルナウバワ
ックスやライスワックス等の天然ワックス、脂肪酸ビス
アミドなどのアミド系ワックスなどをあげることができ
る。これらは離型剤粒子として加えられ、樹脂や着色剤
と共に塩析/融着させることが好ましいことはすでに述
べた。
【0122】荷電制御剤も同様に種々の公知のもので、
且つ水中に分散することができるものを使用することが
できる。具体的には、ニグロシン系染料、ナフテン酸ま
たは高級脂肪酸の金属塩、アルコキシル化アミン、第4
級アンモニウム塩化合物、アゾ系金属錯体、サリチル酸
金属塩あるいはその金属錯体等が挙げられる。
【0123】〈現像剤〉本発明に用いられるトナーは、
一成分現像剤でも二成分現像剤として用いてもよいが、
好ましくは二成分現像剤としてである。
【0124】一成分現像剤として用いる場合は、非磁性
一成分現像剤として前記トナーをそのまま用いる方法も
あるが、通常はトナー粒子中に0.1〜5μm程度の磁
性粒子を含有させ磁性一成分現像剤として用いる。その
含有方法としては、着色剤と同様にして非球形粒子中に
含有させるのが普通である。
【0125】又、キャリアと混合して二成分現像剤とし
て用いることができる。この場合は、キャリアの磁性粒
子として、鉄、フェライト、マグネタイト等の金属、そ
れらの金属とアルミニウム、鉛等の金属との合金等の従
来から公知の材料を用いる。特にフェライト粒子が好ま
しい。上記磁性粒子は、その体積平均粒径としては15
〜100μm、より好ましくは25〜60μmのものが
よい。
【0126】キャリアの体積平均粒径の測定は、代表的
には湿式分散機を備えたレーザ回折式粒度分布測定装置
「ヘロス(HELOS)」(シンパティック(SYMP
ATEC)社製)により測定することができる。
【0127】キャリアは、磁性粒子が更に樹脂により被
覆されているもの、あるいは樹脂中に磁性粒子を分散さ
せたいわゆる樹脂分散型キャリアが好ましい。コーティ
ング用の樹脂組成としては、特に限定は無いが、例え
ば、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン−ア
クリル系樹脂、シリコーン系樹脂、エステル系樹脂或い
はフッ素含有重合体系樹脂等が用いられる。また、樹脂
分散型キャリアを構成するための樹脂としては、特に限
定されず公知のものを使用することができ、例えば、ス
チレンアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素系樹
脂、フェノール樹脂等を使用することができる。
【0128】本発明はクリーニング工程に用いられるク
リーニング手段として、ゴム弾性クリーニングブレード
とクリーニング補助部材を用いることを特徴とする。以
下、本発明に用いられるゴム弾性クリーニングブレード
とクリーニング補助部材を用いたクリーニング工程につ
いて説明する。
【0129】・クリーニングブレードの特性と当接条件 図1はクリーニングブレードの感光体への当接条件の説
明図である。
【0130】図1において、有機電子写真感光体は8
1、当接角はθで表される。又、前記クリーニングブレ
ード82の自由長Lは図1に示すように支持部材83の
端部Bから変形前のブレードの先端点の長さを表す。
【0131】84は支持部材83を固定するための固定
ねじである。hはブレードの厚さを示す。
【0132】又当接角θは感光体の当接点Aにおける接
線Xと変形前のブレード(図面では点線で示した)との
なす角を表す。
【0133】又、食い込み量aは図1に示すように感光
体外周S0の半径r0と変形前のブレード(図面では点線
で示した)の位置A′を一点とする感光体の中心軸Cを
中心とした円S1の半径r1との差である。m1はクリー
ニングブレードにかける荷重を示す。
【0134】本発明のクリーニング工程では感光体に圧
接配置されたゴム弾性クリーニングブレード部材を備え
たクリーニング手段を用いて、転写されず感光体上に残
留したトナーをクリーニングする。
【0135】本発明では前記ゴム弾性クリーニングブレ
ードを感光体の回転方向に対し、カウンター方向に当接
する。前記ゴム弾性クリーニングブレード自由長Lの好
ましい値としてはL=6〜15mm、である。前記ゴム
弾性クリーニングブレードの厚さは0.5〜10mmが
好ましい。
【0136】前記ゴム弾性クリーニングブレードの当接
条件は、クリーニング性を向上させる観点から当接荷重
P:5〜50g/cmの線圧で当接することが好まし
い。当接荷重Pはクリーニングブレードを感光体ドラム
に当接させたときの全荷重(m 1+ブレードホルダーの
重さ)の法線方向ベクトル値である。線圧が5g/cm
未満だとトナーのすり抜けが発生しやすくなり、50g
/cmより大きいとブレードメクレが発生し易くなる。
該クリーニングブレードに対する当接荷重は重り荷重、
バネ荷重、支持部材固定方式等で与えられる。
【0137】なおクリーニング工程の前段階において
は、クリーニングを容易にするために感光体表面を除電
する除電工程を付加する事が好ましい。この除電工程
は、例えば交流コロナ放電を生じさせる除電器により行
われる。
【0138】本発明に用いられるゴム弾性クリーニング
ブレードの硬度は65°〜75°、反発弾性が15%〜
60%(20℃、50±5%RHの条件下)のゴム弾性
体が好ましい。反発弾性が15%未満だとブレードのバ
ウンディングが起こりや易くなり、低温環境でのクリー
ニング性の確保が難しく、75%を越えると逆にブレー
ドの追随性が大きくなりブレードメクレが発生し易くな
る(前記クリーニングブレードに用いられる弾性体ゴム
ブレードの物性値;硬度と反発弾性はJISA硬度及び
反発弾性として、JISK6301の加硫ゴム物理試験
方法に基づいて測定される)。
【0139】本発明に用いられるゴム弾性クリーニング
ブレードの材質としてはウレタンゴム、シリコンゴム、
フッソゴム、クロロピレンゴム、ブタジエンゴム等が知
られているが、これらの内、ウレタンゴムは他のゴムに
比して摩耗特性が優れている点で特に好ましい。例え
ば、特開昭59−30574号に記載のポリカプロラク
トンエステルとポリイソシアネートとを反応硬化せしめ
て得られるウレタンゴム等が好ましい。
【0140】図2は本発明の画像形成方法の1例として
の画像形成装置の断面図である。図2に於いて50は像
担持体である感光体ドラム(感光体)で、有機感光層を
ドラム上に塗布し、その上に本発明の樹脂層を塗設した
感光体で、接地されて時計方向に駆動回転される。52
はスコロトロンの帯電器で、感光体ドラム50周面に対
し一様な帯電をコロナ放電によって与えられる。この帯
電器52による帯電に先だって、前画像形成での感光体
の履歴をなくすために発光ダイオード等を用いた帯電前
露光部51による露光を行って感光体周面の除電をして
もよい。
【0141】感光体への一様帯電ののち像露光器53に
より画像信号に基づいた像露光が行われる。この図の像
露光器53は図示しないレーザーダイオードを露光光源
とする。回転するポリゴンミラー531、fθレンズ等
を経て反射ミラー532により光路を曲げられた光によ
り感光体ドラム上の走査がなされ、静電潜像が形成され
る。
【0142】その静電潜像は次いで現像器54で現像さ
れる。感光体ドラム50周縁にはトナーとキャリアとか
ら成る現像剤を内蔵した現像器54が設けられていて、
マグネットを内蔵し現像剤を保持して回転する現像スリ
ーブ541によって現像が行われる。現像器54内部は
現像剤攪拌部材544、現像剤搬送部材543、搬送量
規制部材542等から構成されており、現像剤は攪拌、
搬送されて現像スリーブに供給されるが、その供給量は
該搬送量規制部材542により制御される。該現像剤の
搬送量は適用される有機電子写真感光体の線速、現像剤
比重によっても異なるが、一般的には20〜200mg
/cm2の範囲である。
【0143】現像剤は、例えば前述のフェライトをコア
としてそのまわりに絶縁性樹脂をコーティングしたキャ
リアと、前述のスチレンアクリル系樹脂を主材料として
カーボンブラック等の着色剤と荷電制御剤と本発明の低
分子量ポリオレフィンからなる着色粒子に、シリカ、酸
化チタン等を外添したトナーとからなるもので、現像剤
は搬送量規制部材によって現像スリーブ541上に10
0〜600μmの層厚に規制されて現像域へと搬送さ
れ、現像が行われる。この時通常は感光体ドラム50と
現像スリーブ541の間に直流バイアス、必要に応じて
交流バイアス電圧をかけて現像が行われる。また、現像
剤は感光体に対して接触あるいは非接触の状態で現像さ
れる。
【0144】記録紙Pは画像形成後、転写のタイミング
の整った時点で給紙ローラー57の回転作動により転写
域へと給紙される。
【0145】転写域においては転写のタイミングに同期
して感光体ドラム50の周面に転写ローラー(転写器)
58が圧接され、給紙された記録紙Pを挟着して転写さ
れる。
【0146】次いで記録紙Pは転写ローラーとほぼ同時
に圧接状態とされた分離ブラシ(分離器)59によって
除電がなされ、感光体ドラム50の周面により分離して
定着装置60に搬送され、熱ローラー601と圧着ロー
ラー602の加熱、加圧によってトナーを溶着したのち
排紙ローラー61を介して装置外部に排出される。なお
前記の転写ローラー58及び分離ブラシ59は記録紙P
の通過後感光体ドラム50の周面より退避離間して次な
るトナー像の形成に備える。
【0147】一方記録紙Pを分離した後の感光体ドラム
50は、クリーニング器62のブレード621の圧接に
より残留トナーを除去・清掃し、再び帯電前露光部51
による除電と帯電器52による帯電を受けて次なる画像
形成のプロセスに入る。
【0148】尚、70は感光体、帯電器、転写器、分離
器及びクリーニング器が一体化されている着脱可能なプ
ロセスカートリッジである。
【0149】本発明の有機電子写真感光体は電子写真複
写機、レーザープリンター、LEDプリンター及び液晶
シャッター式プリンター等の電子写真装置一般に適応す
るが、更に、電子写真技術を応用したディスプレー、記
録、軽印刷、製版及びファクシミリ等の装置にも幅広く
適用することができる。
【0150】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の様態はこれに限定されない。なお、文中
「部」とは「質量部」を表す。
【0151】 実施例1 感光体の作製 感光体1 〈下引き層〉 チタンキレート化合物(TC−750 松本製薬製) 30g シランカップリング剤(KBM−503 信越化学社製) 17g 2−プロパノール 150ml 上記塗布液を用いてφ100mmの円筒形の導電性支持
体上に、乾燥膜厚0.5μmとなるよう塗布した。
【0152】 〈電荷発生層〉 Y型チタニルフタロシアニン(Cu−Kα特性X線によるX線回折の 最大ピーク角度が2θで27.3) 60g シリコーン変性ブチラール樹脂(X−40−1211M:信越化学社製) 700g 2−ブタノン 2000ml を混合し、サンドミルを用いて10時間分散し、電荷発
生層塗布液を調製した。この塗布液を前記下引き層の上
に浸漬塗布法で塗布し、乾燥膜厚0.2μmの電荷発生
層を形成した。
【0153】 〈電荷輸送層〉 電荷輸送物質〔N−(4−メチルフェニル)−N−{4− (β−フェニルスチリル)フェニル}−p−トルイジン〕 225g ポリカーボネート(粘度平均分子量30,000) 300g 酸化防止剤(例示化合物1−3) 6g ジクロロメタン 2000ml を混合し、溶解して電荷輸送層塗布液を調製した。この
塗布液を前記電荷発生層の上に浸漬塗布法で塗布し、乾
燥膜厚20μmの電荷輸送層を形成した。
【0154】 〈保護層〉 メチルトリメトキシシラン 90g ジメトキシジメチルシラン 45g ジメトキシメチル−3,3,3−トリフルオロプロピルシラン 45g 例示化合物(B−1) 50g 酸化防止剤(例示化合物2−1) 1g 1−ブタノール 225g コロイダルシリカ(30%メタノール溶液) 100g 2%酢酸 106g アルミニウムトリスアセチルアセトナート 1g 上記3種のシラン化合物と1−ブタノール、2%酢酸を
混合し、撹拌しながら40℃の温度で16時間撹拌した
後、例示化合物(B−1)、酸化防止剤、アルミニウム
トリスアセチルアセトナートを加えて更に室温で1時間
撹拌して保護層用の塗布液を調製した。この塗布液を前
記電荷輸送層の上に円形量規制型塗布装置により乾燥膜
厚1μmの樹脂層を形成し、この樹脂層を110℃、1
時間の加熱硬化を行い、電荷輸送性能を有する構造単位
を有し、且つ架橋構造を有するシロキサン系樹脂層の保
護層を形成し感光体1を作製した。前記測定法で求めた
感光体1のギブス表面エネルギーは30.5であった。
【0155】感光体2〜6の作製 感光体1の保護層組成中の3種のシラン化合物の量比を
変化させてギブス表面エネルギーが42.5、52.
3、65.2、73.5、82.3の感光体2〜6を作
製した。
【0156】二成分現像剤 トナー1の作製 スチレン:ブチルアクリレート:ブチルメタクリレート
=75:20:5の質量比からなるスチレンアクリル樹
脂100部、カーボンブラック10部、低分子量ポリプ
ロピレン(数平均分子量=3500)4部とを溶融、混
練した後、機械式粉砕機を使用し、微粉砕を行い、分級
して体積平均粒径が7.5μmの着色粒子を得た。又、
この着色粒子は個数基準の粒度分布を示すヒストグラム
において、最頻階級に含まれるトナー粒子の相対度数
(m1)と、前記最頻階級の次に頻度の高い階級に含ま
れるトナー粒子の相対度数(m2)との和(M)が74
%であった。
【0157】得られた着色粒子100部に対して外添剤
として平均粒径12nmの疎水性シリカ粒子(R80
5:日本アエロジル社製)0.4部、チタニア粒子(T
805:日本アエロジル社製)0.6部を混合し、ヘン
シェルミキサーで常温下、撹拌羽根の周速40(m/s
ec)で10分間混合し、負帯電性のトナー1を得た。
【0158】トナー2の作製 トナー1の作製において、チタニア粒子(T805:日
本アエロジル社製)の量を0.6部から0.3部に変更
した以外はトナー1と同様にしてトナー2を作製した。
【0159】キャリア1の作製 下記組成比でアミノシランカップリング剤を含有するシ
リコーン樹脂を被覆した体積平均粒径60μmのフェラ
イトキャリア1を作製した。
【0160】 シリコーン樹脂SR2406(東レシリコーン(株)製) 100質量部 アミノシランカップリング剤(H2NCH2CH2CH2Si(OCH33) 1質量部 キャリア2の作製 キャリア1の作製において、アミノシランカップリング
剤の量を1質量部から2質量部に変更した以外は同様に
してフェライトキャリア2を作製した。
【0161】現像剤1〜4の作製 表1のトナーとキャリアの組み合わせで現像剤1〜4を
作製した。各現像剤のトナー濃度は5質量%とした。
【0162】
【表1】
【0163】評価 表2に記載のように、感光体1〜6と現像剤1〜4の組
み合わせを設定し、画像ボケ、クリーニング性、フィル
ミングの評価を行った。評価条件は上記感光体、現像剤
を基本的に図2記載の画像形成プロセスを有するコニカ
社製デジタル複写機Konica7075(コロナ帯
電、レーザ露光、反転現像、静電転写、爪分離、クリー
ニングブレードを採用プロセスを有する)を用い、下記
のような条件で行った。
【0164】画像評価条件 尚、上記7075を用いた画像評価条件は下記の条件に
設定した。
【0165】帯電条件 帯電器;スコロトロン帯電器、初期帯電電位を−750
V 露光条件 露光部電位を−50Vにする露光量に設定。
【0166】現像条件 DCバイアス ;−550V Dsd(感光体と現像スリーブ間距離);600μm 現像剤層規制 ;穂立ち規制板 現像剤搬送量 ;100mg/cm2 現像スリーブ径;50mm 転写条件 転写極;コロナ帯電方式 クリーニング条件 クリーニング部に硬度70°、反発弾性34%、厚さ2
mm、自由長9mmのウレタンクリーニングブレードを
カウンター方向に当接角10±0.5°、線圧20g/
cmとなるように重り荷重方式で当接した。
【0167】画像ボケ、フィルミングの評価 画像評価は、画素率が7%の文字画像、中間調画像、ベ
タ白画像、ベタ黒画像がそれぞれ1/4等分にあるオリ
ジナル画像を用い、常温常湿環境下(24℃、60%R
H)A4で100万枚の複写画像を行い、スタート時、
50万枚複写時、100万枚複写時に画像ボケ、フィル
ミングの有無、クリーニング性の評価を行った。
【0168】複写画像の評価基準 画像ボケ 6.0ポイントの文字部の判別可の時:○ 6.0ポイントの文字部の判別不可の時:× フィルミング 感光体上のフィルミング発生なし:○ 感光体上のフィルミング発生あり:× クリーニング性の評価(スタート時、50万枚複写時、
100万枚複写時に下記方法でクリーニング性を評価) A3白紙を連続50枚複写したときブレードめくれが発
生したときは××、発生なしは○ A3紙の先端150mmをべた黒としたチャートを複写
したとき、トナーのすり抜けが発生した場合は×、発生
なしは○ 結果を表2に示す。
【0169】
【表2】
【0170】表2から明らかなように有機電子写真感光
体のギブス表面自由エネルギー(γ)が40〜80mN
/mで、且つトナーの平均帯電量が10〜30μC/g
の範囲の組み合わせではフィルミング及び画像ボケの発
生もなく、クリーニング性も良好で有るのに対し、ギブ
ス表面自由エネルギー(γ)が40未満の感光体を用い
ると複写枚数が増加するに伴って、フィルミングや画像
ボケが発生し、クリーニング性も劣化する。又、ギブス
表面自由エネルギー(γ)が80mN/mを越すとクリ
ーニング性が劣化している。
【0171】実施例2 トナー3〜6の作製 トナー1の作製において、機械式粉砕機の微粉砕時間及
び分級回数を変更し、体積平均粒径が3μm、5μm、
11μm、13μmの着色粒子3〜6を得た。該着色粒
子3〜6は個数基準の粒度分布を示すヒストグラムにお
いて、最頻階級に含まれるトナー粒子の相対度数
(m1)と、前記最頻階級の次に頻度の高い階級に含ま
れるトナー粒子の相対度数(m2)との和(M)がそれ
ぞれ74%、73%、74%、73%であった。
【0172】得られた着色粒子3〜6の100部に対し
て外添剤として平均粒径12nmの疎水性シリカ粒子
(R805:日本アエロジル社製)0.4部、チタニア
粒子(T805:日本アエロジル社製)0.3部を混合
し、ヘンシェルミキサーで常温下、撹拌羽根の周速40
(m/sec)で10分間混合し、負帯電性のトナー3
〜6を得た。
【0173】現像剤5〜8の作製 上記トナー3〜6と前記フェライトキャリア1をそれぞ
れ組み合わせて現像剤5〜8を作製した。各現像剤のト
ナー濃度は5質量%とした。
【0174】上記現像剤5〜8と前記感光体4を組み合
わせ実施例1と同様の評価を行った。結果を表3に示
す。
【0175】
【表3】
【0176】表3から明らかなように、有機電子写真感
光体のギブス表面自由エネルギー(γ)が40〜80m
N/mで、且つトナーの平均帯電量が10〜30μC/
gの範囲内であっても、トナーの体積平均粒径が4μm
未満、及び13μmを越えた場合はフィルミング特性、
クリーニング性、画像ボケ等のいずれかの特性が劣化し
ている。
【0177】
【発明の効果】実施例からも明らかなように、本発明の
ギブス表面自由エネルギー(γ)が40〜80mN/m
の有機電子写感光体と、二成分現像剤による現像後の該
有機電子写真感光体上に形成されたトナーの平均粒径が
4〜12μm、平均帯電量が10〜30μC/gを有す
る画像形成方法、及び画像形成装置はトナーのクリーニ
ング性が良好であり、トナーフィルミングや画像ボケの
発生もなく長期に良好な電子写真画像を形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】クリーニングブレードの感光体への当接条件の
説明図。
【図2】本発明の画像形成方法の1例としての画像形成
装置の断面図。
【符号の説明】 50 感光体ドラム(又は感光体) 51 帯電前露光部 52 帯電器 53 像露光器 54 現像器 541 現像スリーブ 542 搬送量規制部材 543 現像剤搬送部材 544 現像剤攪拌部材 545 マグネット部材 546 直流電源 57 給紙ローラー 58 転写ローラー(転写器) 59 分離ブラシ(分離器) 60 定着装置 61 排紙ローラー 62 クリーニング器 70 プロセスカートリッジ 81 有機電子写真感光体 82 クリーニングブレード 83 支持部材 84 固定ネジ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 保護層としてシロキサン系樹脂層を有す
    る有機電子写真感光体上に二成分現像剤によるトナー像
    を形成する画像形成方法において、該有機電子写真感光
    体のギブス表面自由エネルギー(γ)が40〜80mN
    /mの範囲であり、該二成分現像剤による現像後の該有
    機電子写真感光体上に形成されたトナーの平均粒径が4
    〜12μm、平均帯電量が10〜30μC/gであるこ
    とを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 前記シロキサン系樹脂層が電荷輸送性能
    を有する構造単位を有し、且つ架橋構造を有するシロキ
    サン系樹脂を含有する樹脂層であることを特徴とする請
    求項1に記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 保護層としてシロキサン系樹脂層を有す
    る有機電子写真感光体上に二成分現像剤によるトナー像
    を形成する画像形成装置において、該有機電子写真感光
    体のギブス表面自由エネルギー(γ)が40〜80mN
    /mの範囲であり、該二成分現像剤による現像後の該有
    機電子写真感光体上に形成されたトナーの平均粒径が4
    〜12μm、平均帯電量が10〜30μC/gであるこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記シロキサン系樹脂層が電荷輸送性能
    を有する構造単位を有し、且つ架橋構造を有するシロキ
    サン系樹脂を含有する樹脂層であることを特徴とする請
    求項3に記載の画像形成装置。
JP2000088781A 2000-03-28 2000-03-28 画像形成方法、及び画像形成装置 Pending JP2001272809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088781A JP2001272809A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 画像形成方法、及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088781A JP2001272809A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 画像形成方法、及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001272809A true JP2001272809A (ja) 2001-10-05

Family

ID=18604610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000088781A Pending JP2001272809A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 画像形成方法、及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001272809A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004072738A1 (ja) * 2003-02-14 2004-08-26 Sharp Kabushiki Kaisha 画像形成装置
JP2006337416A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US7486914B2 (en) 2005-05-30 2009-02-03 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic image forming apparatus, process cartridge and image forming method wherein lubricant is supplied to a surface of an image bearing member
JP2009053536A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Sharp Corp 画像形成装置
US7813674B2 (en) 2004-01-09 2010-10-12 Ricoh Company, Ltd. Developing toner for electrophotography and electro-photographic device
JP2013077018A (ja) * 2006-03-30 2013-04-25 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成装置
JP2013195710A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2015090455A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004072738A1 (ja) * 2003-02-14 2004-08-26 Sharp Kabushiki Kaisha 画像形成装置
US7693453B2 (en) 2003-02-14 2010-04-06 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus equipped with an electrographic photoreceptor having a surface with low surface free energy
US7813674B2 (en) 2004-01-09 2010-10-12 Ricoh Company, Ltd. Developing toner for electrophotography and electro-photographic device
US7486914B2 (en) 2005-05-30 2009-02-03 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic image forming apparatus, process cartridge and image forming method wherein lubricant is supplied to a surface of an image bearing member
JP2006337416A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2013077018A (ja) * 2006-03-30 2013-04-25 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成装置
JP2014098910A (ja) * 2006-03-30 2014-05-29 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成方法
US8741530B2 (en) 2006-03-30 2014-06-03 Mitsubishi Chemical Corporation Image forming apparatus
US8974998B2 (en) 2006-03-30 2015-03-10 Mitsubishi Chemical Corporation Method of image forming with a photoreceptor and toner
JP2009053536A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Sharp Corp 画像形成装置
JP2013195710A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2015090455A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001255685A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2001265040A (ja) 画像形成方法、画像形成装置、及び該装置に用いられるプロセスカートリッジ
JP2001272809A (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP2001296694A (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP4006923B2 (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP2005010328A (ja) 画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び該画像形成装置に用いられる現像装置
JP4032175B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3873558B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2001296683A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2001235989A (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP4110702B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2001117257A (ja) 画像形成方法、画像形成装置、及び該装置に用いられる現像剤
JP3807185B2 (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP3815293B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4103295B2 (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP2004341437A (ja) 画像形成方法
JP2002244521A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4427882B2 (ja) 画像形成装置
JP2003029441A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2003316061A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2003057942A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、現像剤、画像形成方法及び現像剤担持体
JP2001222130A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2002116580A (ja) カラー画像形成装置、カラー画像形成方法及び画像形成ユニット
JP2001235914A (ja) 電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置
JP2001235886A (ja) 電子写真感光体、電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ