JP2002244521A - 画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2002244521A
JP2002244521A JP2001044768A JP2001044768A JP2002244521A JP 2002244521 A JP2002244521 A JP 2002244521A JP 2001044768 A JP2001044768 A JP 2001044768A JP 2001044768 A JP2001044768 A JP 2001044768A JP 2002244521 A JP2002244521 A JP 2002244521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image forming
cleaning blade
image
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001044768A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Uchino
哲 内野
Kazuhiko Sato
和彦 佐藤
Fumitaka Mochizuki
文貴 望月
Akihiko Itami
明彦 伊丹
Isao Endo
勇雄 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001044768A priority Critical patent/JP2002244521A/ja
Publication of JP2002244521A publication Critical patent/JP2002244521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は有機感光体と重合トナーを用
いた場合に、長期に亘って、良好なクリーニング性能を
保持し、画像不良がなく、良好な電子写真画像を形成で
きる画像形成方法、画像形成装置を提供することであ
る。 【解決手段】 有機感光体上に形成された静電潜像をト
ナーを含有する現像剤により現像し、該現像により顕像
化されたトナー像を有機感光体から転写材に転写した
後、有機感光体上に残留したトナーを除去するクリーニ
ング装置を有する画像形成方法において、該有機感光体
が表面層としてシロキサン系樹脂層を有する有機感光体
であり、且つ該クリーニング装置のクリーニングブレー
ドとクリーニングブレードの支持部材が互いに一部で並
列に接合しており、該クリーニングブレードに制震材を
貼り合わせたことを特徴とする画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式の複
写機やプリンター等に用いられる画像形成方法、画像形
成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真方式の画像形成装置に用
いられる像担持体としては有機光導電性物質を含有する
有機感光体(以下単に感光体とも云う)が最も広く用い
られている。有機感光体は可視光から赤外光まで各種露
光光源に対応した材料が開発し易いこと、環境汚染のな
い材料を選択できること、製造コストが安いこと等が他
の感光体に対して有利な点であるが、機械的強度が弱
く、多数枚の複写やプリント時に感光体表面の劣化や傷
の発生を起こしやすい点が欠点である。
【0003】又、前記有機感光体は感光体上に形成され
た静電潜像を顕像化させるトナーとの接触エネルギーが
大きいため、該トナー像を転写工程で転写材に転写した
後に、感光体上に残留する残留トナーを除去することが
困難であって、感光体表面のクリーニングに種々の問題
を発生しがちである。
【0004】一方、電子写真方式の画像形成方法は近年
のデジタル技術の進展により、デジタル方式の画像形成
が主流と成ってきている。デジタル方式の画像形成方法
は400dpi(2.54cm当たりのドット数)等の
1画素の小さなドット画像を顕像化することを基本とし
ており、これらの小さなドット画像を忠実に再現する高
画質技術が要求されている。
【0005】一方、クリーニングに伴う有機感光体表面
の劣化に関しては、感光体表面の機械的強度を高くする
技術が種々提案されている。有機感光体の表面摩耗を改
良する技術として、特開平9−258460号で表面層
に強硬度のポリカーボネート樹脂を有する感光体が提案
されている。該ポリカーボネート樹脂層を有する感光体
は従来の有機感光体と異なり、クリーニングによる表面
摩耗が小さいため、クリーニングブレード(以後、単に
ブレードとも云う)との摩擦力が大きくなり、従来のク
リーニングブレードによるクリーニングではブレードめ
くれや、ブレードの振動のふれからくるトナーすり抜け
といったクリーニング不良を発生しやすい。
【0006】一方、ブレードの振動を小さくする手段と
してクリーニング装置に振動吸収手段を設けた技術が特
開平5−341701号において提案されているが、こ
こで開示されている振動吸収技術はブレードの振動をブ
レードと直列に接合したブレード支持部材を兼ねた振動
吸収手段によるものであり、ブレード自体の振動を十分
に小さく抑え切れていないと同時に、ブレードと支持部
材の接合面積が小さいため、安定した接合が達成されに
くく、ブレードの振動がかえって不安定になりやすい。
【0007】又、高画質化技術の他の1つがトナーの製
造技術に関する技術である。これまで電子写真画像の形
成にはバインダー樹脂と顔料を混合、混練後に粉砕して
得られるトナー粉体を分級工程で分級した、いわゆる粉
砕トナーが主として用いられてきたが、このような製造
工程を経て得られるトナーはトナー粒子の粒度分布を均
一化するのに限界があり、トナー粒子の粒度分布、及び
形状の均一化が不十分である。このような粉砕トナーを
用いた電子写真画像では十分な高画質化を達成させるこ
とは困難である。
【0008】近年、トナー粒子の粒度分布、及び形状の
均一化を達成する手段として、重合トナーを用いた電子
写真用現像剤、或いは画像形成方法が提案されている。
該重合トナーは原料モノマーを水系で均一に分散した後
に重合させトナーを製造することから、トナーの粒度分
布、及び形状が均一なトナーが得られる。
【0009】ここで、前記重合トナーを有機感光体を用
いた画像形成装置に採用するとき新たな技術課題が発生
している。即ち、該重合トナーは前記のように、トナー
形状がモノマーの重合過程等で形成されるため、ほぼ球
形の形状で作製される。既によく知られているように前
記有機感光体上の球形形状の残留トナーはクリーニング
不良を発生しやすい。特に有機感光体は表面が摩耗しや
すく、摩耗で発生した表面の凹凸にトナーが付着する
と、画像に生じない程度の微細なトナーのすり抜けが長
期に亘り発生し、これらすり抜けたトナーが帯電部材
(帯電ワイヤや帯電ローラ)を汚染し、その結果ハーフ
トーン画像等に画像ムラを発生させる。
【0010】以上のような重合トナーを用いた画像形成
方法で発生するブレードめくれやトナーすり抜けといっ
たクリーニング不良を改良するために、これまで種々の
提案がなされている。中でも重合トナーの形状を球形か
ら楕円形状にする提案、重合トナーの表面形状を凹凸形
状にする提案等がこれまで行われてきたが、これらの提
案でも尚十分な解決手段となっていない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上記問
題を解決し、有機感光体と重合トナーを用いた場合に、
長期に亘って、良好なクリーニング性能を保持し、画像
不良がなく、良好な電子写真画像を形成できる画像形成
方法、画像形成装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記問題
を解決するために検討を重ねた結果、表面層としてシロ
キサン系樹脂層を有する有機感光体を用い、該感光体上
のトナーを除去するクリーニング装置にクリーニングブ
レード(以下単にブレードとも言う)或いはその支持部
材に制震材を貼り合わせた構成を用いることにより、良
好なクリーニング性の確保とクリーニングブレードの安
定した振動を維持させることが可能となり、上記課題を
解決することが可能となった。即ち、本発明の目的は下
記の構成のいずれかをとることにより達成されることを
見出した。
【0013】1.有機感光体上に形成された静電潜像を
トナーを含有する現像剤により現像し、該現像により顕
像化されたトナー像を有機感光体から転写材に転写した
後、有機感光体上に残留したトナーを除去するクリーニ
ング装置を有する画像形成方法において、該有機感光体
が表面層としてシロキサン系樹脂層を有する有機感光体
であり、且つ該クリーニング装置のクリーニングブレー
ドとクリーニングブレードの支持部材が互いに一部で並
列に接合しており、該クリーニングブレードに制震材を
貼り合わせたことを特徴とする画像形成方法。
【0014】2.有機感光体上に形成された静電潜像を
トナーを含有する現像剤により現像し、該現像により顕
像化されたトナー像を有機感光体から転写材に転写した
後、有機感光体上に残留したトナーを除去するクリーニ
ング装置を有する画像形成方法において、該有機感光体
が表面層としてシロキサン系樹脂層を有する有機感光体
であり、且つ該クリーニング装置のクリーニングブレー
ドとクリーニングブレードの支持部材が互いに一部で並
列に接合しており、該支持部材に制震材を貼り合わせた
ことを特徴とする画像形成方法。
【0015】3.有機感光体上に形成された静電潜像を
トナーを含有する現像剤により現像し、該現像により顕
像化されたトナー像を有機感光体から転写材に転写した
後、有機感光体上に残留したトナーを除去するクリーニ
ング装置を有する画像形成方法において、該有機感光体
が表面層としてシロキサン系樹脂層を有する有機感光体
であり、且つ該クリーニング装置のクリーニングブレー
ドとクリーニングブレードの支持部材が互いに一部で並
列に接合しており、クリーニングブレードと支持部材の
間に制震材を貼り合わせたことを特徴とする画像形成方
法。
【0016】4.前記制震材として、最大損失係数η
maxが0.3〜2.0の粘弾性材料を用いることを特徴
とする前記1〜3のいずれか1項に記載の画像形成方
法。
【0017】5.前記制震材の貼り合わせ面積をS1
クリーニングブレードの面積をS2とすると、S1/S2
が0.05〜12の範囲であることを特徴とする前記1
〜4のいずれか1項に記載の画像形成方法。
【0018】6.前記シロキサン系樹脂層は電荷輸送性
能を有する構造単位を有し、且つ架橋構造を有するシロ
キサン系樹脂層であることを特徴とする前記1〜5のい
ずれか1項に記載の画像形成方法。
【0019】7.前記トナーとして、トナー粒子の形状
係数の変動係数が16%以下であり、且つトナー粒子の
個数粒度分布における個数変動係数が27%以下である
トナーを用いることを特徴とする前記1〜6のいずれか
1項に記載の画像形成方法。
【0020】8.前記トナーとして、形状係数が1.2
〜1.6の範囲にあるトナー粒子を65個数%以上含有
するトナーを用いることを特徴とする前記1〜7のいず
れか1項に記載の画像形成方法。
【0021】9.前記トナーとして、角がないトナー粒
子を50個数%以上含有するトナーを用いることを特徴
とする前記1〜8のいずれか1項に記載の画像形成方
法。
【0022】10.前記1〜9のいずれか1項に記載の
画像形成方法を用いることを特徴とする画像形成装置。
【0023】本発明を更に詳しく説明する。本発明者等
は上記本発明の構成を取ることにより、有機感光体上に
残留するトナーを有機感光体とクリーニングブレードの
間に生ずる摩擦力を過大にすることなく、ブレードめく
れやトナーのすり抜けの発生を防止し、効果的に該有機
感光体上に残留するトナーを除去することができ、良好
で安定した画像を長期間に亘り、得ることができること
を見出した。以下、本発明について詳細に説明する。
【0024】図1は本発明の画像形成装置の全体の構成
を示す概要構成図である。図1に示す画像形成装置は、
デジタル方式による画像形成装置であって、画像読取り
部A、画像処理部B(図示省略)、画像形成部C、転写
紙搬送手段としての転写紙搬送部Dから構成されてい
る。
【0025】画像読取り部Aの上部には原稿を自動搬送
する自動原稿送り手段が設けられていて、原稿載置台1
11上に載置された原稿は原稿搬送ローラ112によっ
て1枚宛分離搬送され読み取り位置113aにて画像の
読み取りが行われる。原稿読み取りが終了した原稿は原
稿搬送ローラ112によって原稿排紙皿114上に排出
される。
【0026】一方、プラテンガラス113上に置かれた
場合の原稿の画像は走査光学系を構成する照明ランプ及
び第1ミラーから成る第1ミラーユニット115の速度
vによる読み取り動作と、V字状に位置した第2ミラー
及び第3ミラーから成る第2ミラーユニット116の同
方向への速度v/2による移動によって読み取られる。
【0027】読み取られた画像は、投影レンズ117を
通してラインセンサである撮像素子CCDの受光面に結
像される。撮像素子CCD上に結像されたライン状の光
学像は順次電気信号(輝度信号)に光電変換されたのち
A/D変換を行い、画像処理部Bにおいて濃度変換、フ
ィルタ処理などの処理が施された後、画像データは一旦
メモリに記憶される。
【0028】画像形成部Cでは、画像形成ユニットとし
て、像担持体であるドラム状の感光体(以下、感光体ド
ラムとも云う)121と、その外周に、帯電手段である
帯電器122、現像手段である現像装置123、転写手
段である転写器124、分離手段である分離器125、
クリーニング装置126及びPCL(プレチャージラン
プ)127が各々動作順に配置されている。感光体12
1は、光導電性化合物をドラム基体上に塗布形成したも
ので、例えば有機感光体(OPC)が好ましく使用さ
れ、図示の時計方向に駆動回転される。
【0029】回転する感光体121へは帯電器122に
よる一様帯電がなされた後、露光光学系130により画
像処理部Bのメモリから呼び出された画像信号に基づい
た像露光が行われる。書き込み手段である露光光学系1
30は図示しないレーザーダイオードを発光光源とし、
回転するポリゴンミラー131、fθレンズ(符号な
し)、シリンドリカルレンズ(符号なし)を経て反射ミ
ラー132により光路が曲げられ主走査がなされるもの
で、感光体121に対してAoの位置において像露光が
行われ、感光体121の回転(副走査)によって潜像が
形成される。本実施の形態の一例では文字部に対して露
光を行い潜像を形成する。
【0030】感光体121上の潜像は現像装置123に
よって反転現像が行われ、感光体121の表面に可視像
のトナー像が形成される。転写紙搬送部Dでは、画像形
成ユニットの下方に異なるサイズの転写紙(転写材)P
が収納された転写紙収納手段としての給紙ユニット14
1(A)、141(B)、141(C)が設けられ、ま
た側方には手差し給紙を行う手差し給紙ユニット142
が設けられていて、それらの何れかから選択された転写
紙Pは案内ローラ143によって搬送路140に沿って
給紙され、給紙される転写紙の傾きと偏りの修正を行う
レジストローラ対144によって転写紙Pは一時停止を
行ったのち再給紙が行われ、搬送路140、転写前ロー
ラ143a及び転写進入ガイド板146に案内され、感
光体121上のトナー画像が転写位置Boにおいて転写
器124によって転写紙Pに転写され、次いで分離器1
25によって除電されて転写紙Pは感光体121面より
分離し、搬送装置145により定着器150に搬送され
る。
【0031】定着器150は定着ローラ151と加圧ロ
ーラ152とを有しており、転写紙Pを定着ローラ15
1と加圧ローラ152との間を通過させることにより、
加熱、加圧によってトナーを熔着させる。トナー画像の
定着を終えた転写紙Pは排紙トレイ164上に排出され
る。
【0032】図2は本発明のクリーニングブレードを用
いたクリーニング装置の構成図である。
【0033】該クリーニング装置はクリーニングブレー
ド126Aが支持部材126Bに取り付けられている。
該クリーニングブレードの材質としてはゴム弾性体が用
いられ、その材料としてはウレタンゴム、シリコンゴ
ム、フッ素ゴム、クロロプレンゴム、ブタジエンゴム等
が知られているが、これらの内、ウレタンゴムは他のゴ
ムに比して摩耗特性が優れている点で特に好ましい。例
えば、特開昭59−30574号に記載のポリカプロラ
クトンエステルとポリイソシアネートとを反応硬化せし
めて得られるウレタンゴム等が好ましい。
【0034】一方、支持部材126Bは板状の金属部材
やプラスチック部材で構成される。金属部材としてはス
テンレス鋼板、アルミ板、或いは制震鋼板等が好まし
い。
【0035】クリーニングブレードと支持部材は互いに
一部で並列に接合していることを特徴とするが、ここで
並列に接合しているとは支持部材とブレードを並列面
(重ね合わせて)で接合することを意味する。即ち、図
3(a)〜(f)に示すように支持部材とブレードを相
互に並列に重ね合わせて、並列面で接合することを意味
する。一方、直列に接合するとは図3(g)に示すよう
に支持部材とブレードが直線状に接合していることを意
味する。
【0036】本発明ではクリーニングブレードを支持部
材に並列に接合することにより、クリーニングブレード
と支持部材の接合面積を十分に確保することができ、安
定した接合が達成され、ブレードの振動を安定させるこ
とができる。それに加えて、支持部材或いはクリーニン
グブレードに制震材を貼り合わせることにより、より効
果的にクリーニングブレードの振動を抑制することがで
き、その結果、トナーすり抜けやブレードめくれの発生
しない良好なクリーニングを達成できる。
【0037】ブレードと支持部材の接合部は接合強度を
安定させるため接合部の最短幅が3mm以上、好ましく
は5mm以上あることが好ましい。ブレードと支持部材
の接合は熱可塑性樹脂接着剤、熱硬化性接着剤、エラス
トマ接着剤等の接着剤、或いは両面接着テープ、及び両
面接着テープと接着剤の併用等を用いて行うことができ
る。
【0038】感光体表面へのクリーニングブレードの適
正圧接条件は、諸特性の微妙なバランスにより決められ
ており、かなり狭いものである。クリーニングブレード
の厚み等の特性によっても変わり、設定には精度を要す
る。しかし、クリーニングブレードは作製時にどうして
もその厚みに多少のバラツキができるため、適正な条件
で常に設定されるとはいえず、例え当初は適正に設定さ
れても、適正領域が狭いため使用の過程で適正領域から
はずれてしまうこともある。特に高分子量のバインダー
樹脂を用いた有機感光層と組み合わせた場合、適正領域
からはずれると、ブレードめくれやトナーすり抜けの原
因となる。
【0039】従って、クリーニングブレードの特性のバ
ラツキ等をキャンセルするためにも本発明は有効な手段
であり、クリーニングブレードの厚みのバラツキが例え
あっても、ブレード或いはその支持部材に貼られた制震
材により、ブレードの振動を効果的に吸収することによ
り、感光体面へのクリーニングブレードの設定条件を適
正領域の中に安定に維持することができる。
【0040】本発明において、感光体表面に圧接するク
リーニングブレードの先端部は、感光体の回転方向と反
対方向(カウンター方向)に向けて負荷をかけた状態で
圧接することが好ましい。図2に示すようにクリーニン
グブレードの先端部は感光体と圧接するときに、圧接面
を形成することが好ましい。
【0041】図2に示すように、クリーニングブレード
の感光体への当接荷重P、当接角θの好ましい値として
は、P=5〜40N/m、θ=5〜35°である。
【0042】当接荷重Pはブレード126Aを感光体ド
ラム121に当接させたときの圧接力P′の法線方向ベ
クトル値である。
【0043】又当接角θは感光体の当接点Fにおける接
線Xと変形前のブレード(図面では点線で示した)との
なす角を表す。Nは支持部材を回転可能に固定するため
の支点、Spは荷重バネを示す。
【0044】又、前記クリーニングブレードの自由長L
は図2に示すように支持部材126Bの端部Gの位置か
ら変形前のブレードの先端点の長さを表す。該自由長の
好ましい値としてはL=6〜15mm、である。クリー
ニングブレードの厚さtは0.5〜10mmが好まし
い。ここで、本発明のクリーニングブレードの厚さとは
図2に示すように支持部材126Bの接着面に対して垂
直な方向を示す。
【0045】又、クリーニングブレードの物性として
は、硬度は25±5℃におけるJISA硬度が55〜9
0の範囲が好ましい。55よりも小さくなるとクリーニ
ング性能が低下しやすく、90より大きくなるとブレー
ドの反転が起こり易い。また、クリーニングブレードの
反発弾性は25〜80の範囲が好ましい。反発弾性が8
0を超えるとブレードの反転がおこり易くなり、25未
満だとクリーニング性能が低下する。ヤング率は、29
4〜588N/cm2の範囲のものが好ましい。
【0046】又、クリーニングブレードは、必要に応
じ、感光体と接触するクリーニングブレードのエッジ部
にフッ素系潤滑剤をスプレー塗布するか、もしくは、そ
の上にさらに、幅方向全域にわたった先端部に、フッ素
系ポリマーおよびフッ素系樹脂粉体をフッ素系溶剤に分
散させた分散体を塗布することが好ましい。
【0047】本発明で制震材とは、クリーニングブレー
ド或いはその支持部材に貼り合わせてそれらの振動を小
さく抑制する部材であり、振動抑制効果を有する部材で
あればどんな部材でも良い。
【0048】具体的な制震材としては、振動抑制効果と
しては振動の大きさを以下の方法で測定し、制震材なし
の場合に比し、振動の大きさが20%以上減衰するもの
が好ましい。
【0049】振動の大きさ測定方法 クリーニングブレードと並列に接合した支持部材に小野
測器社製加速度検出器NP−3210のセンサーを取り
付け、感光体が一定回転になったときの振動を前記セン
サーにより10秒間読取り、該センサーからの出力デー
ターを「ONOSOKKI CF6400 4チャンネ
ルインテリジェントFFアナライザ」で演算処理して前
記振動の振幅の平均値を得、これを前記ブレードの振動
の大きさ(nm)で表した。但し、上記センサー取り付
け位置に制震材が貼り付けられている場合は、センサー
取り付け位置の制震材を除去し、測定する。
【0050】又本発明の制震材としては粘性と弾性の両
特性を有する粘弾性材料が好ましい。特に、本発明で好
ましく用いられる粘弾性材料としては振動周波数:10
-2〜107Hz(温度(0〜100℃の範囲)をパラメ
ーターとして)の範囲(図4の横軸)で測定された振動
減衰特性を複素数表示した場合、実数部で表される動的
剪断弾性係数G1と虚数部の動的損失係数G2の比G2
1をηとすると、ηの最大値(ηmax:最大損失係数)
が0.3〜2.0、より好ましくは0.5〜1.5の範
囲にある粘弾性材料が好ましい。ηmaxがこの範囲にあ
る粘弾性材料は防震効果が大きい。又、ηmaxが得られ
た時のG1は6.9×102〜6.9×104(kPa)
が好ましい。
【0051】上記振動減衰特性の測定は高周波粘弾性ス
ペクトロメーターVES−HC(岩本製作所製)で測定
し、図4に示すようなηの周波数依存性を示したグラフ
からηmaxを求めることが出来る。
【0052】これらの制震材としては市販品としては住
友3M社製のVEMシリーズやブリヂストン社製のLR
シリーズのダンパー等の制震材があるが、この他にも制
震材材料を複合化することにより、上記G1やηmaxの特
性を変えた制震材を作製することができる。
【0053】一方、本発明はこれらの制震材をクリーニ
ングブレード、或いはブレードを支持する支持部材に貼
り合わせることにより、クリーニングブレード及びその
支持部材の振動を効果的に減数せしめることができ、そ
の結果、トナーのクリーニング性が良く、ブレードめく
れ等の発生を防止する。
【0054】効果的な制震材の貼り合わせ具体例を図3
に示す。図3において制震材はy(斜線部)、クリーニ
ングブレードは126A、支持部材は126Bで示され
ている。
【0055】図3(a)〜(e)は本発明の例であり、
図3(f)、図3(g)は本発明外の例である。
【0056】図3(a)〜(e)の図ではクリーニング
ブレード126Aと支持部材126Bは互いに一部で並
列に重ねて接合している。一方、図3(f)は制震材を
用いないものであり、図3(g)はクリーニングブレー
ド126Aと支持部材126Bが直列に接合されてい
る。
【0057】図3(a)はクリーニングブレードと支持
部材の間に制震材yが貼り合わせた例、(b)はクリー
ニングブレード上に貼り合わせた例、(c)〜(e)は
支持部材に貼り合わせた例である。このように制震材を
用いることにより、後の実施例の結果に示されるよう
に、制震材を用いない図3(f)やクリーニングブレー
ド126Aと支持部材126Bが直列に接合した図3
(g)に比し、図3(a)〜(e)はトナーのすり抜け
やブレードめくれが発生しない良好なクリーニング特性
を示す。
【0058】上記制震材の貼り合わせ面積をS1とし、
クリーニングブレードの面積(図5のクリーニングブレ
ードの自由長方向の長さaと感光体軸方向の長さbの
積)をS2とすると、S1/S2は0.05〜12の範囲
が好ましい。0.05未満では効果が出にくく、12を
超えても効果が増大しにくい。S1/S2は0.3〜5の
範囲が更に好ましく、0.5〜3の範囲が最も好まし
い。
【0059】ここで制震材の貼り合わせ面積とは制震材
がクリーニングブレード又はその支持部材に貼り合わさ
れた制震材の片面面積を云う。
【0060】クリーニングブレード又は支持部材への制
震材の張り合わせは両面接着テープ、接着剤等を用いて
行うことができるが、制震材自体がテープ状、或いはシ
ート状に加工されていて、そのまま接着できるものは、
そのまま使用する事ができる。
【0061】次に、本発明の有機感光体について記載す
る。本発明において、有機電子写真感光体(有機感光
体)とは電子写真感光体の構成に必要不可欠な電荷発生
機能及び電荷輸送機能の少なくとも一方の機能を有機化
合物に持たせて構成された電子写真感光体を意味し、公
知の有機電荷発生物質又は有機電荷輸送物質から構成さ
れた感光体、電荷発生機能と電荷輸送機能を高分子錯体
で構成した感光体等公知の有機電子写真感光体を全て含
有する。
【0062】次に、本発明のシロキサン系樹脂層を表面
層として有する有機感光体について記載する。
【0063】ここでシロキサン系樹脂層とは、シロキサ
ン結合(Si−O−Si結合)が三次元的に繰り返され
てなる樹脂構造の樹脂を含有する層であり、シロキサン
結合以外の樹脂構造を同一樹脂内に有してもよい。例え
ば、シロキサン結合が繰り返されたシロキサン縮合体の
部分構造として、後記する電荷輸送構造を有してもよ
く、シロキサン縮合体とビニル系樹脂やポリカーボネー
ト系樹脂がブロック結合していてもよい。
【0064】表面層 本発明の表面層とは単に保護層としての機能を果たすだ
けのものではなく、保護層の機能と電荷輸送機能等を有
する層であってもよい。
【0065】本発明のシロキサン系樹脂層は電荷輸送性
能を有する構造単位を有し、且つ架橋構造を有するシロ
キサン系樹脂層であることが好ましい。
【0066】一般にシロキサン系樹脂層は有機ケイ素化
合物の加水分解生成物を脱水縮合して得られる。代表的
には下記一般式(1)で表される有機ケイ素化合物を原
料とした塗布組成物を塗布乾燥することにより形成され
る。これらの原料は親水性溶媒中では加水分解とその後
に生じる縮合反応により、溶媒中で有機ケイ素化合物の
縮合物(オリゴマー)を形成する。これら塗布組成物を
塗布、乾燥することにより、3次元網目構造を形成した
シロキサン系樹脂層を形成することができる。
【0067】 一般式(1) (R)n−Si−(X)4-n 式中、Siはケイ素原子、Rは該ケイ素原子に炭素が直
接結合した形の有機基を表し、Xは水酸基又は加水分解
性基を表し、nは0〜3の整数を表す。
【0068】一般式(1)で表される有機ケイ素化合物
において、Rで示されるケイ素に炭素が直接結合した形
の有機基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル
等のアルキル基、フェニル、トリル、ナフチル、ビフェ
ニル等のアリール基、γ−グリシドキシプロピル、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル等の含エポ
キシ基、γ−アクリロキシプロピル、γ−メタアクリロ
キシプロピルの含(メタ)アクリロイル基、γ−ヒドロ
キシプロピル、2,3−ジヒドロキシプロピルオキシプ
ロピル等の含水酸基、ビニル、プロペニル等の含ビニル
基、γ−メルカプトプロピル等の含メルカプト基、γ−
アミノプロピル、N−β(−アミノエチル)−γ−アミ
ノプロピル等の含アミノ基、γ−クロロプロピル、1,
1,1−トリフルオロプロピル、ノナフルオロヘキシ
ル、パーフルオロオクチルエチル等の含ハロゲン基、そ
の他ニトロ、シアノ置換アルキル基を挙げられる。特に
はメチル、エチル、プロピル、ブチル等のアルキル基が
好ましい。又Xの加水分解性基としてはメトキシ、エト
キシ等のアルコキシ基、ハロゲン基、アシルオキシ基が
挙げられる。特には炭素数6以下のアルコキシ基が好ま
しい。
【0069】又一般式(1)で表される有機ケイ素化合
物の具体的化合物で、nが2以上の場合、複数のRは同
一でも異なっていても良い。同様に、nが2以下の場
合、複数のXは同一でも異なっていても良い。又、一般
式(1)で表される有機ケイ素化合物を2種以上を用い
るとき、R及びXはそれぞれの化合物間で同一でも良
く、異なっていても良い。
【0070】又前記一般式(1)で表される有機ケイ素
化合物の中でもは、nが0又は1と2の化合物を併用し
た塗布液から形成されたシロキサン系樹脂層は機械的耐
摩耗性が高く、クリーニング性の良好な表面層を形成す
ることができる。
【0071】nが0の化合物例としては下記の化合物が
挙げられる。テトラクロロシラン、ジエトキシジクロロ
シラン、テトラメトキシシラン、フェノキシトリクロロ
シラン、テトラアセトキシシラン、テトラエトキシシラ
ン、テトラアリロキシシラン、テトラプロポキシシラ
ン、テトライソプロポキシシラン、テトラキス(2−メ
トキシエトキシ)シラン、テトラブトキシシラン、テト
ラフェノキシシラン、テトラキス(2−エチルブトキ
シ)シラン、テトラキス(2−エチルヘキシロキシ)シ
ラン等が挙げられる。
【0072】又、nが1と2の化合物としては下記一般
式(2)及び一般式(3)の有機ケイ素化合物が挙げら
れる。
【0073】一般式(2) R1Si(X)3 一般式(3) R12Si(X)2 (式中、R1、R2は炭素数1〜10のアルキル基、アリ
ール基、ビニル基、アミノ基、γ−グリシドキシプロピ
ル基、γ−メタクリルオキシプロピル基、Cn2n+12
4−を表す。nは1〜6の整数、Xは水酸基、又は加
水分解性基を表す。) 前記一般式(2)の有機ケイ素化合物の具体例としては
下記の化合物が挙げられる。
【0074】即ち、トリクロロシラン、メチルトリクロ
ロシラン、ビニルトリクロロシラン、エチルトリクロロ
シラン、アリルトリクロロシラン、n−プロピルトリク
ロロシラン、n−ブチルトリクロロシラン、クロロメチ
ルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メ
ルカプトメチルトリメトキシシラン、トリメトキシビニ
ルシラン、エチルトリメトキシシラン、3,3,4,
4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシルトリク
ロロシラン、フェニルトリクロロシラン、3,3,3−
トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロ
プロピルトリメトキシシラン、トリエトキシシラン、3
−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−アミノ
プロピルトリメトキシシラン、2−アミノエチルアミノ
メチルトリメトキシシラン、ベンジルトリクロロシラ
ン、メチルトリアセトキシシラン、クロロメチルトリエ
トキシシラン、エチルトリアセトキシシラン、フェニル
トリメトキシシラン、3−アリルチオプロピルトリメト
キシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン、3−ブロモプロピルトリエトキシシラン、3−ア
リルアミノプロピルトリメトキシシラン、プロピルトリ
エトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、3−ア
ミノプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシ
プロピルトリメトキシシラン、ビス(エチルメチルケト
オキシム)メトキシメチルシラン、ペンチルトリエトキ
シシラン、オクチルトリエトキシシラン、ドデシルトリ
エトキシシラン等が挙げられる。
【0075】前記一般式(3)の有機ケイ素化合物の具
体例としては下記の化合物が挙げられる。
【0076】ジメチルジクロロシラン、ジメトキシメチ
ルシラン、ジメトキシジメチルシラン、メチル−3,
3,3−トリフルオロプロピルジクロロシラン、ジエト
キシシラン、ジエトキシメチルシラン、ジメトキシメチ
ル−3,3,3−トリフルオロプロピルシラン、3−ク
ロロプロピルジメトキシメチルシラン、クロロメチルジ
エトキシシラン、ジエトキシジメチルシラン、ジメトキ
シ−3−メルカプトプロピルメチルシラン、3,3,
4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシルメ
チルジクロロシラン、メチルフェニルジクロロシラン、
ジアセトキシメチルビニルシラン、ジエトキシメチルビ
ニルシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジクロ
ロシラン、3−アミノプロピルジエトキシメチルシラ
ン、3−(2−アミノエチルアミノプロピル)ジメトキ
シメチルシラン、t−ブチルフェニルジクロロシラン、
3−メタクリロキシプロピルジメトキシメチルシラン、
3−(3−シアノプロピルチオプロピル)ジメトキシメ
チルシラン、3−(2−アセトキシエチルチオプロピ
ル)ジメトキシメチルシラン、ジメトキシメチル−2−
ピペリジノエチルシラン、ジブトキシジメチルシラン、
3−ジメチルアミノプロピルジエトキシメチルシラン、
ジエトキシメチルフェニルシラン、ジエトキシ−3−グ
リシドキシプロピルメチルシラン、3−(3−アセトキ
シプロピルチオ)プロピルジメトキシメチルシラン、ジ
メトキシメチル−3−ピペリジノプロピルシラン、ジエ
トキシメチルオクタデシルシラン等が挙げられる。
【0077】本発明の最も好ましいシロキサン系樹脂層
は該シロキサン系樹脂層自体が電荷輸送性を有し、且つ
表面自由エネルギーが小さく、該シロキサン系樹脂層の
隣接層との接着性や脆弱性が改質されたシロキサン系樹
脂層である。
【0078】このようなシロキサン系樹脂層は電荷輸送
性能を有する構造単位を有し、且つ架橋構造を有するシ
ロキサン系樹脂層を表面層として用いることにより、達
成される。該電荷輸送性能を有する構造単位を有しと
は、シロキサン系樹脂の部分構造として電荷輸送性基を
有する樹脂を意味する。該電荷輸送性能を有する構造単
位を有し、且つ架橋構造を有するシロキサン系樹脂層
は、具体的には下記一般式(4)又は一般式(5)で示
された反応性電荷輸送性化合物と前記有機ケイ素化合物
又は該縮合物等との縮合反応により形成される。そして
該シロキサン系樹脂層を表面層として有する有機感光体
は残留電位上昇が小さく且つ表面自由エネルギーが小さ
ので、クリーニングブレードのトルク変動を小さく、且
つ安定にすることができ、残留トナーのすり抜けや、ブ
レードめくれの発生を起こしにくい。
【0079】一般式(4) B−(R1−ZH)m 式中、Bは電荷輸送性基を表し、R1は単結合又は2価
のアルキレン基を表し、Zは酸素原子、硫黄原子又はN
Hを表し、mは1〜4の整数を表す。
【0080】ここでBが電荷輸送性基とは、一般式
(4)中の(R1−ZH)基を除いた化合物構造が電荷
輸送性能を有しているか、又は前記一般式(4)中の
(R1−ZH)基を水素原子で置換したBHの化合物が
電荷輸送性能を有する事を意味する。
【0081】一般式(5) B−(−R1−Si(R113-a(R12an 式中、Bは電荷輸送性基であり、R11は水素原子、置換
若しくは無置換のアルキル基、アリール基を示し、R12
は加水分解性基又は水酸基を示し、R1は置換若しくは
無置換のアルキレン基を示す。aは1〜3の整数を示
し、nは整数を示す。
【0082】尚、前記の電荷輸送性化合物とは電子或い
は正孔のドリフト移動度を有する性質を示す化合物であ
り、又別の定義としてはTime−Of−Flight
法などの電荷輸送性能を検知できる公知の方法により電
荷輸送に起因する検出電流が得られる化合物として定義
できる。
【0083】前記シロキサン系樹脂層中に5nm〜50
0nmの無機金属酸化物粒子を含有させることが好まし
い。即ち、前記シロキサン系樹脂層は水酸基或いは加水
分解性基を有する有機ケイ素化合物、又は該有機ケイ素
化合物の縮合生成物と水酸基を有する電荷輸送性能化合
物、及び5nm〜500nmの無機金属酸化物粒子を含
有する組成物と塗布、乾燥させて得られる電荷輸送性を
有する複合化された樹脂層が好ましい。
【0084】前記5nmから500nmの金属酸化物粒
子は通常は液相法によって合成される。金属原子の例と
してはSi、Ti、Al、Cr、Zr、Sn、Fe、M
g、Mn、Ni、Cuなどが挙げられる。これらの金属
酸化物粒子はコロイド粒子として得ることができる。
【0085】又、前記金属酸化物粒子は該粒子表面に前
記有機ケイ素化合物と反応性を有する化合物基を有する
ことが好ましい。該反応性を有する化合物基としては、
例えば水酸基、アミノ基等が挙げられる。このような反
応性基を有する金属酸化物粒子を用いることにより、本
発明の表面層は前記シロキサン系樹脂と該金属酸化物粒
子表面が化学結合をした複合化されたシロキサン系樹脂
層を形成し、強度と弾性を増強した樹脂層となり、該シ
ロキサン系樹脂層を感光体の表面層として用いるとクリ
ーニングブレード等の擦過に対して摩耗しにくい、電子
写真特性の良好な膜を形成する。
【0086】前記水酸基又は加水分解性基を有する有機
ケイ素化合物、及び水酸基又は加水分解性基を有する有
機ケイ素化合物から形成された縮合物との総量(H)と
前記一般式(4)の化合物の量(I)の組成比として
は、質量比で100:3〜50:100であることが好
ましく、より好ましくは100:10〜50:100の
間である。
【0087】また前記金属酸化物粒子の添加量(J)は
前記総量(H)+化合物の量(I)の総質量100部に
対し(J)を1〜30質量部を用いることが好ましい。
【0088】前記総量(H)成分が前記の範囲内で使用
されると、本発明の感光体表面層の硬度が高く且つ弾力
性がある。一方、前記化合物の量(I)が前記の範囲内
で使用されると感度や残留電位特性等の電子写真特性が
良好であり、前記感光体表面層の硬度が高い。
【0089】更には前記シロキサン系樹脂層の製造過程
の乾燥温度を80℃以上の高温で行うこと、更に乾燥後
のシロキサン系樹脂層を30℃〜100℃で数時間以上
の再加熱を行うこと等が好ましい。
【0090】前記のシロキサン系樹脂層を形成するには
縮合反応を促進するために縮合触媒としては以下のよう
な縮合触媒が好ましい。
【0091】具体的な縮合触媒としては酸、金属酸化
物、金属塩、金属キレート化合物、アルキルアミノシラ
ン化合物など従来シリコーンハードコート材料に用いら
れてきた公知の触媒を用いることができるが、燐酸、酢
酸の他、チタンキレートやアルミニウムキレート及びス
ズ有機酸塩(スタンナスオクトエート、ジブチルチンジ
アセテート、ジブチルチンジラウレート、ジブチルチン
メルカプチド、ジブチルチンチオカルボキシレート、ジ
ブチルチンマリエート等)等が好ましい。
【0092】以下に前記一般式(4)、一般式(5)で
表される好ましい化合物例をあげるが、本発明において
は下記化合物には限定されない。
【0093】
【化1】
【0094】
【化2】
【0095】
【化3】
【0096】
【化4】
【0097】前記シロキサン系樹脂層には酸化防止剤を
含有させることが好ましい。該酸化防止剤とは、その代
表的なものは有機感光体中ないしは有機感光体表面に存
在する自動酸化性物質に対して、光、熱、放電等の条件
下で酸素の作用を防止ないし、抑制する性質を有する物
質である。代表的には下記の化合物群が挙げられる。
【0098】
【化5】
【0099】
【化6】
【0100】
【化7】
【0101】次に、前記表面層以外の本発明の感光体構
成について記載する。本発明の有機電子写真感光体の層
構成は、特に限定はないが、電荷発生層、電荷輸送層、
或いは電荷発生・電荷輸送層(電荷発生と電荷輸送の機
能を同一層に有する層)等の感光層とその上に保護層を
塗設した構成をとるのが好ましい。
【0102】以下に本発明に用いられる感光体の構成に
ついて記載する。 導電性支持体 本発明の感光体に用いられる導電性支持体としてはシー
ト状、円筒状のどちらを用いても良いが、画像形成装置
をコンパクトに設計するためには円筒状導電性支持体の
方が好ましい。
【0103】本発明の円筒状導電性支持体とは回転する
ことによりエンドレスに画像を形成できるに必要な円筒
状の支持体を意味し、真直度で0.1mm以下、振れ
0.1mm以下の範囲にある導電性の支持体が好まし
い。この真円度及び振れの範囲を超えると、良好な画像
形成が困難になる。
【0104】導電性の材料としてはアルミニウム、ニッ
ケルなどの金属ドラム、又はアルミニウム、酸化錫、酸
化インジュウムなどを蒸着したプラスチックドラム、又
は導電性物質を塗布した紙・プラスチックドラムを使用
することができる。導電性支持体としては常温で比抵抗
103Ωcm以下が好ましい。
【0105】本発明で用いられる導電性支持体は、その
表面に封孔処理されたアルマイト膜が形成されたものを
用いても良い。アルマイト処理は、通常例えばクロム
酸、硫酸、シュウ酸、リン酸、硼酸、スルファミン酸等
の酸性浴中で行われるが、硫酸中での陽極酸化処理が最
も好ましい結果を与える。硫酸中での陽極酸化処理の場
合、硫酸濃度は100〜200g/l、アルミニウムイ
オン濃度は1〜10g/l、液温は20℃前後、印加電
圧は約20Vで行うのが好ましいが、これに限定される
ものではない。又、陽極酸化被膜の平均膜厚は、通常2
0μm以下、特に10μm以下が好ましい。
【0106】中間層 本発明においては導電性支持体と感光層の間に、バリヤ
ー機能を備えた中間層を設けることもできる。
【0107】本発明においては導電性支持体と前記感光
層のとの接着性改良、或いは該支持体からの電荷注入を
防止するために、該支持体と前記感光層の間に中間層
(下引層も含む)を設けることもできる。該中間層の材
料としては、ポリアミド樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビ
ニル樹脂並びに、これらの樹脂の繰り返し単位のうちの
2つ以上を含む共重合体樹脂が挙げられる。これら下引
き樹脂の中で繰り返し使用に伴う残留電位増加を小さく
できる樹脂としてはポリアミド樹脂が好ましい。又、こ
れら樹脂を用いた中間層の膜厚は0.01〜0.5μm
が好ましい。
【0108】又本発明に最も好ましく用いられる中間層
はシランカップリング剤、チタンカップリング剤等の有
機金属化合物を熱硬化させた硬化性金属樹脂を用いた中
間層が挙げられる。硬化性金属樹脂を用いた中間層の膜
厚は、0.1〜2μmが好ましい。
【0109】感光層 本発明の感光体の感光層構成は前記中間層上に電荷発生
機能と電荷輸送機能を1つの層に持たせた単層構造の感
光層構成でも良いが、より好ましくは感光層の機能を電
荷発生層(CGL)と電荷輸送層(CTL)に分離した
構成をとるのがよい。機能を分離した構成を取ることに
より繰り返し使用に伴う残留電位増加を小さく制御で
き、その他の電子写真特性を目的に合わせて制御しやす
い。負帯電用の感光体では中間層の上に電荷発生層(C
GL)、その上に電荷輸送層(CTL)の構成を取るこ
とが好ましい。正帯電用の感光体では前記層構成の順が
負帯電用感光体の場合の逆となる。本発明の最も好まし
い感光層構成は前記機能分離構造を有する負帯電感光体
構成である。
【0110】以下に機能分離負帯電感光体の感光層構成
について説明する。 電荷発生層 電荷発生層には電荷発生物質(CGM)を含有する。そ
の他の物質としては必要によりバインダー樹脂、その他
添加剤を含有しても良い。
【0111】電荷発生物質(CGM)としては公知の電
荷発生物質(CGM)を用いることができる。例えばフ
タロシアニン顔料、アゾ顔料、ペリレン顔料、アズレニ
ウム顔料などを用いることができる。これらの中で繰り
返し使用に伴う残留電位増加を最も小さくできるCGM
は複数の分子間で安定な凝集構造をとりうる立体、電位
構造を有するものであり、具体的には特定の結晶構造を
有するフタロシアニン顔料、ペリレン顔料のCGMが挙
げられる。例えばCu−Kα線に対するブラッグ角2θ
が27.2°に最大ピークを有するチタニルフタロシア
ニン、同2θが12.4に最大ピークを有するベンズイ
ミダゾールペリレン等のCGMは繰り返し使用に伴う劣
化がほとんどなく、残留電位増加小さくすることができ
る。
【0112】電荷発生層にCGMの分散媒としてバイン
ダーを用いる場合、バインダーとしては公知の樹脂を用
いることができるが、最も好ましい樹脂としてはホルマ
ール樹脂、ブチラール樹脂、シリコーン樹脂、シリコー
ン変性ブチラール樹脂、フェノキシ樹脂等が挙げられ
る。バインダー樹脂と電荷発生物質との割合は、バイン
ダー樹脂100質量部に対し20〜600質量部が好ま
しい。これらの樹脂を用いることにより、繰り返し使用
に伴う残留電位増加を最も小さくできる。電荷発生層の
膜厚は0.01μm〜2μmが好ましい。
【0113】電荷輸送層 電荷輸送層には電荷輸送物質(CTM)及びCTMを分
散し製膜するバインダー樹脂を含有する。その他の物質
としては必要により酸化防止剤等の添加剤を含有しても
良い。
【0114】電荷輸送物質(CTM)としては公知の電
荷輸送物質(CTM)を用いることができる。例えばト
リフェニルアミン誘導体、ヒドラゾン化合物、スチリル
化合物、ベンジジン化合物、ブタジエン化合物などを用
いることができる。これら電荷輸送物質は通常、適当な
バインダー樹脂中に溶解して層形成が行われる。これら
の中で繰り返し使用に伴う残留電位増加を最も小さくで
きるCTMは高移動度で、且つ組み合わされるCGMと
のイオン化ポテンシャル差が0.5(eV)以下の特性
を有するものであり、好ましくは0.25(eV)以下
である。
【0115】CGM、CTMのイオン化ポテンシャルは
表面分析装置AC−1(理研計器社製)で測定される。
【0116】電荷輸送層(CTL)に用いられる樹脂と
しては、例えばポリスチレン、アクリル樹脂、メタクリ
ル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニル
ブチラール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フ
ェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂並
びに、これらの樹脂の繰り返し単位のうちの2つ以上を
含む共重合体樹脂。又これらの絶縁性樹脂の他、ポリ−
N−ビニルカルバゾール等の高分子有機半導体が挙げら
れる。
【0117】これらCTLのバインダーとして最も好ま
しいものはポリカーボネート樹脂である。ポリカーボネ
ート樹脂はCTMの分散性、電子写真特性を良好にする
ことにおいて、最も好ましい。バインダー樹脂と電荷輸
送物質との割合は、バインダー樹脂100質量部に対し
10〜200質量部が好ましい。又、電荷輸送層の膜厚
は10〜40μmが好ましい。
【0118】保護層 感光体の保護層として、前記シロキサン系樹脂層を設け
ることにより、本発明の最も好ましい層構成を有する感
光体を得ることができる。
【0119】本発明の中間層、感光層、保護層等の層形
成に用いられる溶媒又は分散媒としては、n−ブチルア
ミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、イソプロパ
ノールアミン、トリエタノールアミン、トリエチレンジ
アミン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、シクロ
ヘキサノン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホ
ルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,
2−ジクロロプロパン、1,1,2−トリクロロエタ
ン、1,1,1−トリクロロエタン、トリクロロエチレ
ン、テトラクロロエタン、テトラヒドロフラン、ジオキ
ソラン、ジオキサン、メタノール、エタノール、ブタノ
ール、イソプロパノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジ
メチルスルホキシド、メチルセロソルブ等が挙げられ
る。本発明はこれらに限定されるものではないが、ジク
ロロメタン、1,2−ジクロロエタン、メチルエチルケ
トン等が好ましく用いられる。また、これらの溶媒は単
独或いは2種以上の混合溶媒として用いることもでき
る。
【0120】次に本発明の有機電子写真感光体を製造す
るための塗布加工方法としては、浸漬塗布、スプレー塗
布、円形量規制型塗布等の塗布加工法が用いられるが、
感光層の上層側の塗布加工は下層の膜を極力溶解させな
いため、又、均一塗布加工を達成するためスプレー塗布
又は円形量規制型(円形スライドホッパ型がその代表
例)塗布等の塗布加工方法を用いるのが好ましい。なお
本発明の表面層は前記円形量規制型塗布加工方法を用い
るのが最も好ましい。前記円形量規制型塗布については
例えば特開昭58−189061号公報に詳細に記載さ
れている。
【0121】次に本発明に用いられるトナーについて記
載する。トナーは個々のトナー粒子の粒度分布、及び形
状が比較的均一な重合トナーが好ましい。ここで、重合
トナーとはトナー用バインダーの樹脂の生成とトナー形
状が、バインダー樹脂の原料モノマーの重合及びその後
の化学的処理により形成されて得られるトナーを意味す
る。より具体的には懸濁重合、乳化重合等の重合反応と
必要により該重合反応後に行われる粒子同志の融着工程
を経て得られるトナーを意味する。
【0122】本発明のクリーニングブレードを用いたク
リーニング装置に用いられる重合トナーとしては特定の
形状を有するトナーが好ましい。以下、本発明に好まし
く用いることのできる重合トナーについて記載する。
【0123】本発明に適用される好ましい重合トナーと
しては、形状係数が1.2〜1.6の範囲にあるトナー
粒子が65個数%以上であり、形状係数の変動係数が1
6%以下であるトナーを使用することである。このよう
な重合トナーを使用しても本発明ではクリーニングブレ
ードの振動を安定させることができ、優れたクリーニン
グ性能を発揮することを見出した。
【0124】又、クリーニングブレードの振動の安定性
は、トナー粒子の粒径によっても異なり、粒子径の小さ
いものの方が像担持体への付着力が高いために、振動が
過大となりやすく、且つトナーがクリーニングブレード
をすり抜ける確率が高い。しかしながら、トナー粒子径
が大きいものでは、このようなすり抜けは減少するが、
解像度等の画質が低下する問題が発生する。
【0125】以上の観点より検討を加えた結果、トナー
の形状係数の変動係数が16%以下であり、且つトナー
の個数粒度分布における個数変動係数が27%以下であ
るトナーを使用することにより、クリーニング性、細線
再現性に優れ、高品位な画質を長期にわたって形成する
ことができることを見出した。
【0126】また、角がないトナー粒子を50個数%以
上とし、個数粒度分布における個数変動係数を27%以
下に制御したものを使用することにより、クリーニング
性、細線再現性に優れ、高品位な画質を長期にわたって
形成することができる。
【0127】本発明のトナーの形状係数は、下記式によ
り示されるものであり、トナー粒子の丸さの度合いを示
す。
【0128】 形状係数=((最大径/2)2×π)/投影面積 ここに、最大径とは、トナー粒子の平面上への投影像を
2本の平行線ではさんだとき、その平行線の間隔が最大
となる粒子の幅をいう。また、投影面積とは、トナー粒
子の平面上への投影像の面積をいう。
【0129】本発明では、この形状係数は、走査型電子
顕微鏡により2000倍にトナー粒子を拡大した写真を
撮影し、ついでこの写真に基づいて「SCANNING
IMAGE ANALYZER」(日本電子社製)を
使用して写真画像の解析を行うことにより測定した。こ
の際、100個のトナー粒子を使用して本発明の形状係
数を上記算出式にて測定したものである。
【0130】本発明の好ましい重合トナーとしては、こ
の形状係数が1.2〜1.6の範囲にあるトナー粒子が
65個数%以上とすることであり、より好ましくは、7
0個数%以上である。
【0131】この形状係数が1.2〜1.6の範囲にあ
るトナー粒子が65個数%以上であることにより、現像
剤搬送部材などでの摩擦帯電性がより均一となり、過度
に帯電したトナーの蓄積が無く、現像剤搬送部材表面よ
りトナーがより交換しやすくなるために、現像ゴースト
等の問題も発生しにくくなる。さらに、トナー粒子が破
砕しにくくなって帯電付与部材の汚染が減少し、トナー
の帯電性が安定する。
【0132】この形状係数を制御する方法は特に限定さ
れるものではない。例えばトナー粒子を熱気流中に噴霧
する方法、またはトナー粒子を気相中において衝撃力に
よる機械的エネルギーを繰り返して付与する方法、ある
いはトナーを溶解しない溶媒中に添加し旋回流を付与す
る方法等により、形状係数を1.2〜1.6にしたトナ
ーを調製し、これを通常のトナー中へ本発明の範囲内に
なるように添加して調製する方法がある。また、いわゆ
る重合法トナーを調製する段階で全体の形状を制御し、
形状係数を1.0〜1.6、または1.2〜1.6に調
製したトナーを同様に通常のトナーへ添加して調製する
方法がある。
【0133】本発明に好ましく用いられる重合トナーの
形状係数の変動係数は下記式から算出される。
【0134】変動係数=〔S/K〕×100(%) 〔式中、Sは100個のトナー粒子の形状係数の標準偏
差を示し、Kは形状係数の平均値を示す。〕 この形状係数の変動係数は16%以下であり、好ましく
は14%以下である。形状係数の変動係数が16%以下
であることにより、転写されたトナー層の空隙が減少し
て定着性が向上し、オフセットが発生しにくくなる。ま
た、帯電量分布がシャープとなり、画質が向上する。
【0135】このトナーの形状係数および形状係数の変
動係数を、極めてロットのバラツキなく均一に制御する
ために、樹脂粒子(重合体粒子)を重合、融着、形状制
御させる工程において、形成されつつあるトナー粒子
(着色粒子)の特性をモニタリングしながら適正な工程
終了時期を決めてもよい。
【0136】モニタリングするとは、インラインに測定
装置を組み込みその測定結果に基づいて、工程条件の制
御をするという意味である。すなわち、形状などの測定
をインラインに組み込んで、例えば樹脂粒子を水系媒体
中で会合あるいは融着させることで形成する重合法トナ
ーでは、融着などの工程で逐次サンプリングを実施しな
がら形状や粒径を測定し、所望の形状になった時点で反
応を停止する。
【0137】モニタリング方法としては、特に限定され
るものではないが、フロー式粒子像分析装置FPIA−
2000(東亜医用電子社製)を使用することができ
る。本装置は試料液を通過させつつリアルタイムで画像
処理を行うことで形状をモニタリングできるため好適で
ある。すなわち、反応場よりポンプなどを使用し、常時
モニターし、形状などを測定することを行い、所望の形
状などになった時点で反応を停止するものである。
【0138】トナーの個数粒度分布および個数変動係数
はコールターカウンターTA−IIあるいはコールターマ
ルチサイザー(コールター社製)で測定されるものであ
る。本発明においてはコールターマルチサイザーを用
い、粒度分布を出力するインターフェース(日科機
製)、パーソナルコンピューターを接続して使用した。
前記コールターマルチサイザーにおいて使用するアパー
チャーとしては100μmのものを用いて、2μm以上
のトナーの体積、個数を測定して粒度分布および平均粒
径を算出した。個数粒度分布とは、粒子径に対するトナ
ー粒子の相対度数を表すものであり、個数平均粒径と
は、個数粒度分布におけるメジアン径を表すものであ
る。
【0139】トナーの個数粒度分布における個数変動係
数は下記式から算出される。 個数変動係数=〔S/Dn〕×100(%) 〔式中、Sは個数粒度分布における標準偏差を示し、D
nは個数平均粒径(μm)を示す。〕 トナーの個数変動係数は27%以下であり、好ましくは
25%以下である。個数変動係数が27%以下であるこ
とにより、転写されたトナー層の空隙が減少して定着性
が向上し、オフセットが発生しにくくなる。また、帯電
量分布がシャープとなり、転写効率が高くなって画質が
向上する。
【0140】個数変動係数を制御する方法は特に限定さ
れるものではない。例えば、トナー粒子を風力により分
級する方法も使用できるが、個数変動係数をより小さく
するためには液中での分級が効果的である。この液中で
分級する方法としては、遠心分離機を用い、回転数を制
御してトナー粒子径の違いにより生じる沈降速度差に応
じてトナー粒子を分別回収し調製する方法がある。
【0141】特に懸濁重合法によりトナーを製造する場
合、個数粒度分布における個数変動係数を27%以下と
するためには分級操作が必須である。懸濁重合法では、
重合前に重合性単量体を水系媒体中にトナーとしての所
望の大きさの油滴に分散させることが必要である。すな
わち、重合性単量体の大きな油滴に対して、ホモミキサ
ーやホモジナイザーなどによる機械的な剪断を繰り返し
て、トナー粒子程度の大きさまで油滴を小さくすること
となるが、このような機械的な剪断による方法では、得
られる油滴の個数粒度分布は広いものとなり、従って、
これを重合してなるトナーの粒度分布も広いものとな
る。このために分級操作が必須となる。
【0142】角がないトナー粒子とは、電荷の集中する
ような突部またはストレスにより摩耗しやすいような突
部を実質的に有しないトナー粒子を言い、すなわち、図
16(a)に示すように、トナー粒子Tの長径をLとす
るときに、半径(L/10)の円Cで、トナー粒子Tの
周囲線に対し1点で内側に接しつつ内側をころがした場
合に、当該円CがトナーTの外側に実質的にはみださな
い場合を「角がないトナー粒子」という。「実質的には
み出さない場合」とは、はみ出す円が存在する突起が1
箇所以下である場合をいう。また、「トナー粒子の長
径」とは、当該トナー粒子の平面上への投影像を2本の
平行線ではさんだとき、その平行線の間隔が最大となる
粒子の幅をいう。なお、図16(b)および(c)は、
それぞれ角のあるトナー粒子の投影像を示している。
【0143】角がないトナーの測定は次のようにして行
った。先ず、走査型電子顕微鏡によりトナー粒子を拡大
した写真を撮影し、さらに拡大して15,000倍の写
真像を得る。次いでこの写真像について前記の角の有無
を測定する。この測定を100個のトナー粒子について
行った。
【0144】本発明のトナーにおいて、角がないトナー
粒子の割合は50個数%以上であり、好ましくは70個
数%以上である。角がないトナー粒子の割合が50個数
%以上であることにより、現像剤搬送部材などとのスト
レスにより微細な粒子の発生などがおこりにくくなり、
いわゆる現像剤搬送部材表面に対する付着性の過度なト
ナーの存在を防止することができるとともに、現像剤搬
送部材に対する汚染を抑制することができ、帯電量もシ
ャープにすることができる。また、摩耗、破断しやすい
トナー粒子および電荷の集中する部分を有するトナー粒
子が減少することとなり、帯電量分布がシャープとなっ
て、帯電性も安定し、良好な画質を長期にわたって形成
できる。
【0145】角がないトナーを得る方法は特に限定され
るものではない。例えば、形状係数を制御する方法とし
て前述したように、トナー粒子を熱気流中に噴霧する方
法、またはトナー粒子を気相中において衝撃力による機
械的エネルギーを繰り返して付与する方法、あるいはト
ナーを溶解しない溶媒中に添加し、旋回流を付与するこ
とによって得ることができる。
【0146】また、樹脂粒子を会合あるいは融着させる
ことで形成する重合法トナーにおいては、融着停止段階
では融着粒子表面には多くの凹凸があり、表面は平滑で
ないが、形状制御工程での温度、攪拌翼の回転数および
攪拌時間等の条件を適当なものとすることによって、角
がないトナーが得られる。これらの条件は、樹脂粒子の
物性により変わるものであるが、例えば、樹脂粒子のガ
ラス転移点温度以上で、より高回転数とすることによ
り、表面は滑らかとなり、角がないトナーが形成でき
る。
【0147】本発明のトナーの粒径は、個数平均粒径で
3〜8μmのものが好ましい。この粒径は、重合法によ
りトナー粒子を形成させる場合には、凝集剤の濃度や有
機溶媒の添加量、または融着時間、さらには重合体自体
の組成によって制御することができる。
【0148】個数平均粒径が3〜8μmであることによ
り、定着工程において、現像剤搬送部材に対する付着性
の過度なトナーや付着力の低いトナー等の存在を少なく
することができ、現像性を長期に亘り安定化することが
できるとともに、転写効率が高くなってハーフトーンの
画質が向上し、細線やドット等の画質が向上する。
【0149】本発明に好ましく用いられる重合トナーと
しては、トナー粒子の粒径をD(μm)とするとき、自
然対数lnDを横軸にとり、この横軸を0.23間隔で
複数の階級に分けた個数基準の粒度分布を示すヒストグ
ラムにおいて、最頻階級に含まれるトナー粒子の相対度
数(m1)と、前記最頻階級の次に頻度の高い階級に含
まれるトナー粒子の相対度数(m2)との和(M)が7
0%以上であるトナーであることが好ましい。
【0150】相対度数(m1)と相対度数(m2)との和
(M)が70%以上であることにより、トナー粒子の粒
度分布の分散が狭くなるので、当該トナーを画像形成工
程に用いることにより選択現像の発生を確実に抑制する
ことができる。
【0151】本発明において、前記の個数基準の粒度分
布を示すヒストグラムは、自然対数lnD(D:個々の
トナー粒子の粒径)を0.23間隔で複数の階級(0〜
0.23:0.23〜0.46:0.46〜0.69:
0.69〜0.92:0.92〜1.15:1.15〜
1.38:1.38〜1.61:1.61〜1.84:
1.84〜2.07:2.07〜2.30:2.30〜
2.53:2.53〜2.76・・・)に分けた個数基
準の粒度分布を示すヒストグラムであり、このヒストグ
ラムは、下記の条件に従って、コールターマルチサイザ
ーにより測定されたサンプルの粒径データを、I/Oユ
ニットを介してコンピュータに転送し、当該コンピュー
タにおいて、粒度分布分析プログラムにより作成された
ものである。
【0152】〔測定条件〕 (1)アパーチャー:100μm (2)サンプル調製法:電解液〔ISOTON R−1
1(コールターサイエンティフィックジャパン社製)〕
50〜100mlに界面活性剤(中性洗剤)を適量加え
て攪拌し、これに測定試料10〜20mgを加える。こ
の系を超音波分散機にて1分間分散処理することにより
調製する。
【0153】形状係数を制御する方法の中では重合法ト
ナーが製造方法として簡便である点と、粉砕トナーに比
較して表面の均一性に優れる点等で好ましい。
【0154】本発明のトナーは、懸濁重合法や、必要な
添加剤の乳化液を加えた液中にて単量体を乳化重合し、
微粒の重合粒子を製造し、その後に、有機溶媒、凝集剤
等を添加して会合する方法で製造することができる。会
合の際にトナーの構成に必要な離型剤や着色剤などの分
散液と混合して会合させて調製する方法や、単量体中に
離型剤や着色剤などのトナー構成成分を分散した上で乳
化重合する方法などがあげられる。ここで会合とは樹脂
粒子および着色剤粒子が複数個融着することを示す。
【0155】なお、本発明でいうところの水系媒体と
は、少なくとも水が50質量%以上含有されたものを示
す。
【0156】即ち、重合性単量体中に着色剤や必要に応
じて離型剤、荷電制御剤、さらに重合開始剤等の各種構
成材料を添加し、ホモジナイザー、サンドミル、サンド
グラインダー、超音波分散機などで重合性単量体に各種
構成材料を溶解あるいは分散させる。この各種構成材料
が溶解あるいは分散された重合性単量体を分散安定剤を
含有した水系媒体中にホモミキサーやホモジナイザーな
どを使用しトナーとしての所望の大きさの油滴に分散さ
せる。その後、攪拌機構が後述の攪拌翼である反応装置
へ移し、加熱することで重合反応を進行させる。反応終
了後、分散安定剤を除去し、濾過、洗浄し、さらに乾燥
することでトナーを調製する。
【0157】また、本発明のトナーを製造する方法とし
て樹脂粒子を水系媒体中で会合あるいは融着させて調製
する方法も挙げることができる。この方法としては、特
に限定されるものではないが、例えば、特開平5−26
5252号公報や特開平6−329947号公報、特開
平9−15904号公報に示す方法を挙げることができ
る。すなわち、樹脂粒子と着色剤などの構成材料の分散
粒子、あるいは樹脂および着色剤等より構成される微粒
子を複数以上会合させる方法、特に水中にてこれらを乳
化剤を用いて分散した後に、臨界凝集濃度以上の凝集剤
を加え塩析させると同時に、形成された重合体自体のガ
ラス転移点温度以上で加熱融着させて融着粒子を形成し
つつ徐々に粒径を成長させ、目的の粒径となったところ
で水を多量に加えて粒径成長を停止し、さらに加熱、攪
拌しながら粒子表面を平滑にして形状を制御し、その粒
子を含水状態のまま流動状態で加熱乾燥することによ
り、トナーを形成することができる。なお、ここにおい
て凝集剤と同時に水に対して無限溶解する有機溶媒を加
えてもよい。
【0158】樹脂を構成する重合性単量体として使用さ
れるものは、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレ
ン、p−クロロスチレン、3,4−ジクロロスチレン、
p−フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−
ジメチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p
−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、
p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p
−n−ドデシルスチレンの様なスチレンあるいはスチレ
ン誘導体、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、
メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソプロピル、
メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メ
タクリル酸n−オクチル、メタクリル酸2−エチルヘキ
シル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ラウリ
ル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジエチルアミ
ノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル等のメタ
クリル酸エステル誘導体、アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブ
チル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸イソブチル、
アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル、アク
リル酸フェニル等の、アクリル酸エステル誘導体、エチ
レン、プロピレン、イソブチレン等のオレフィン類、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニ
ル、フッ化ビニリデン等のハロゲン系ビニル類、プロピ
オン酸ビニル、酢酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル等のビニ
ルエステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエ
ーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビ
ニルエチルケトン、ビニルヘキシルケトン等のビニルケ
トン類、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドー
ル、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物、ビニ
ルナフタレン、ビニルピリジン等のビニル化合物類、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド
等のアクリル酸あるいはメタクリル酸誘導体がある。こ
れらビニル系単量体は単独あるいは組み合わせて使用す
ることができる。
【0159】また、樹脂を構成する重合性単量体として
イオン性解離基を有するものを組み合わせて用いること
がさらに好ましい。例えば、カルボキシル基、スルフォ
ン酸基、リン酸基等の置換基を単量体の構成基として有
するもので、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、
マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、フマール酸、マレ
イン酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキル
エステル、スチレンスルフォン酸、アリルスルフォコハ
ク酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルフ
ォン酸、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、
3−クロロ−2−アシッドホスホオキシプロピルメタク
リレート等が挙げられる。
【0160】さらに、ジビニルベンゼン、エチレングリ
コールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリ
レート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジエ
チレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコ
ールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアク
リレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、
ネオペンチルグリコールジアクリレート等の多官能性ビ
ニル類を使用して架橋構造の樹脂とすることもできる。
【0161】これら重合性単量体はラジカル重合開始剤
を用いて重合することができる。この場合、懸濁重合法
では油溶性重合開始剤を用いることができる。この油溶
性重合開始剤としては、2,2′−アゾビス−(2,4
−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビスイソ
ブチロニトリル、1,1′−アゾビス(シクロヘキサン
−1−カルボニトリル)、2,2′−アゾビス−4−メ
トキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスイ
ソブチロニトリル等のアゾ系またはジアゾ系重合開始
剤、ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンペ
ルオキサイド、ジイソプロピルペルオキシカーボネー
ト、クメンヒドロペルオキサイド、t−ブチルヒドロペ
ルオキサイド、ジ−t−ブチルペルオキサイド、ジクミ
ルペルオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオ
キサイド、ラウロイルペルオキサイド、2,2−ビス−
(4,4−t−ブチルペルオキシシクロヘキシル)プロ
パン、トリス−(t−ブチルペルオキシ)トリアジンな
どの過酸化物系重合開始剤や過酸化物を側鎖に有する高
分子開始剤などを挙げることができる。
【0162】また、乳化重合法を用いる場合には水溶性
ラジカル重合開始剤を使用することができる。水溶性重
合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウ
ム等の過硫酸塩、アゾビスアミノジプロパン酢酸塩、ア
ゾビスシアノ吉草酸およびその塩、過酸化水素等を挙げ
ることができる。
【0163】分散安定剤としては、リン酸三カルシウ
ム、リン酸マグネシウム、リン酸亜鉛、リン酸アルミニ
ウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化カル
シウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、メ
タケイ酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、
ベントナイト、シリカ、アルミナ等を挙げることができ
る。さらに、ポリビニルアルコール、ゼラチン、メチル
セルロース、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウ
ム、エチレンオキサイド付加物、高級アルコール硫酸ナ
トリウム等の界面活性剤として一般的に使用されている
ものを分散安定剤として使用することができる。
【0164】本発明において優れた樹脂としては、ガラ
ス転移点が20〜90℃のものが好ましく、軟化点が8
0〜220℃のものが好ましい。ガラス転移点は示差熱
量分析方法で測定されるものであり、軟化点は高化式フ
ローテスターで測定することができる。さらに、これら
樹脂としてはゲルパーミエーションクロマトグラフィー
により測定される分子量が数平均分子量(Mn)で10
00〜100000、重量平均分子量(Mw)で200
0〜1000000のものが好ましい。さらに、分子量
分布として、Mw/Mnが1.5〜100、特に1.8
〜70のものが好ましい。
【0165】使用される凝集剤としては特に限定される
ものではないが、金属塩から選択されるものが好適に使
用される。具体的には、一価の金属として例えばナトリ
ウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属の塩、二価
の金属として例えばカルシウム、マグネシウム等のアル
カリ土類の金属塩、マンガン、銅等の二価の金属の塩、
鉄、アルミニウム等の三価の金属の塩等が挙げられ、具
体的な塩としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩
化リチウム、塩化カルシウム、塩化亜鉛、硫酸銅、硫酸
マグネシウム、硫酸マンガン等を挙げることができる。
これらは組み合わせて使用してもよい。
【0166】これらの凝集剤は臨界凝集濃度以上添加す
ることが好ましい。この臨界凝集濃度とは、水性分散物
の安定性に関する指標であり、凝集剤を添加して凝集が
発生する濃度を示すものである。この臨界凝集濃度は、
乳化された成分および分散剤自体によって大きく変化す
るものである。例えば、岡村誠三他著「高分子化学1
7、601(1960)高分子学会編」等に記述されて
おり、詳細な臨界凝集濃度を求めることができる。ま
た、別な手法として、目的とする粒子分散液に所望の塩
を濃度を変えて添加し、その分散液のζ(ゼータ)電位
を測定し、この値が変化する塩濃度を臨界凝集濃度とし
て求めることもできる。
【0167】凝集剤の添加量は、臨界凝集濃度以上であ
ればよいが、好ましくは臨界凝集濃度の1.2倍以上、
さらに好ましくは、1.5倍以上添加することがよい。
【0168】無限溶解する溶媒とは、すなわち水に対し
て無限溶解する溶媒を示し、この溶媒は、本発明におい
ては形成された樹脂を溶解させないものが選択される。
具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、
イソプロパノール、t−ブタノール、メトキシエタノー
ル、ブトキシエタノール等のアルコール類、アセトニト
リル等のニトリル類、ジオキサン等のエーテル類を挙げ
ることができる。特に、エタノール、プロパノール、イ
ソプロパノールが好ましい。
【0169】この無限溶解する溶媒の添加量は、凝集剤
を添加した重合体含有分散液に対して1〜100体積%
が好ましい。
【0170】なお、形状を均一化させるためには、着色
粒子を調製し、濾過した後に粒子に対して10質量%以
上の水が存在したスラリーを流動乾燥させることが好ま
しいが、この際、特に重合体中に極性基を有するものが
好ましい。この理由としては、極性基が存在している重
合体に対して、存在している水が多少膨潤する効果を発
揮するために、形状の均一化が特にはかられやすいもの
と考えられる。
【0171】本発明のトナーは少なくとも樹脂と着色剤
を含有するものであるが、必要に応じて定着性改良剤で
ある離型剤や荷電制御剤等を含有することもできる。さ
らに、上記樹脂と着色剤を主成分とするトナー粒子に対
して無機微粒子や有機微粒子等で構成される外添剤を添
加したものであってもよい。
【0172】本発明のトナーに使用する着色剤としては
カーボンブラック、磁性体、染料、顔料等を任意に使用
することができ、カーボンブラックとしてはチャンネル
ブラック、ファーネスブラック、アセチレンブラック、
サーマルブラック、ランプブラック等が使用される。磁
性体としては鉄、ニッケル、コバルト等の強磁性金属、
これらの金属を含む合金、フェライト、マグネタイト等
の強磁性金属の化合物、強磁性金属を含まないが熱処理
する事により強磁性を示す合金、例えばマンガン−銅−
アルミニウム、マンガン−銅−錫等のホイスラー合金と
呼ばれる種類の合金、二酸化クロム等を用いる事ができ
る。
【0173】染料としてはC.I.ソルベントレッド
1、同49、同52、同58、同63、同111、同1
22、C.I.ソルベントイエロー19、同44、同7
7、同79、同81、同82、同93、同98、同10
3、同104、同112、同162、C.I.ソルベン
トブルー25、同36、同60、同70、同93、同9
5等を用いる事ができ、またこれらの混合物も用いる事
ができる。顔料としてはC.I.ピグメントレッド5、
同48:1、同53:1、同57:1、同122、同1
39、同144、同149、同166、同177、同1
78、同222、C.I.ピグメントオレンジ31、同
43、C.I.ピグメントイエロー14、同17、同9
3、同94、同138、C.I.ピグメントグリーン
7、C.I.ピグメントブルー15:3、同60等を用
いる事ができ、これらの混合物も用いる事ができる。数
平均一次粒子径は種類により多様であるが、概ね10〜
200nm程度が好ましい。
【0174】着色剤の添加方法としては、乳化重合法で
調製した重合体粒子を、凝集剤を添加することで凝集さ
せる段階で添加し重合体を着色する方法や、単量体を重
合させる段階で着色剤を添加し、重合し、着色粒子とす
る方法等を使用することができる。なお、着色剤は重合
体を調製する段階で添加する場合はラジカル重合性を阻
害しない様に表面をカップリング剤等で処理して使用す
ることが好ましい。
【0175】さらに、定着性改良剤としての低分子量ポ
リプロピレン(数平均分子量=1500〜9000)や
低分子量ポリエチレン等を添加してもよい。
【0176】荷電制御剤も同様に種々の公知のもので、
且つ水中に分散することができるものを使用することが
できる。具体的には、ニグロシン系染料、ナフテン酸ま
たは高級脂肪酸の金属塩、アルコキシル化アミン、第4
級アンモニウム塩化合物、アゾ系金属錯体、サリチル酸
金属塩あるいはその金属錯体等が挙げられる。
【0177】なお、これら荷電制御剤や定着性改良剤の
粒子は、分散した状態で数平均一次粒子径が10〜50
0nm程度とすることが好ましい。
【0178】いわゆる重合性単量体中に着色剤などのト
ナー構成成分を分散あるいは溶解したものを水系媒体中
に懸濁し、ついで重合せしめてトナーを得る懸濁重合法
トナーでは、重合反応を行う反応容器中での媒体の流れ
を制御することによりトナー粒子の形状を制御すること
ができる。すなわち、形状係数が1.2以上の形状を有
するトナー粒子を多く形成させる場合には、反応容器中
での媒体の流れを乱流とし、重合が進行して懸濁状態で
水系媒体中に存在している油滴が次第に高分子化するこ
とで油滴が柔らかい粒子となった時点で、粒子の衝突を
行うことで粒子の合一を促進させ、形状が不定形となっ
た粒子が得られる。また、形状係数が1.2より小さい
球形のトナー粒子を形成させる場合には、反応容器中で
の媒体の流れを層流として、粒子の衝突を避けることに
より球形の粒子が得られる。この方法により、トナー形
状の分布を本発明の範囲内に制御できるものである。以
下、本発明に好ましく用いられる反応装置について記載
する。
【0179】図6は、一般的に使用されている攪拌翼の
構成が一段の反応装置(攪拌装置)を示す説明図であ
り、2は攪拌槽、3は回転軸、4は攪拌翼、9は乱流形
成部材である。
【0180】懸濁重合法においては、特定の攪拌翼を使
用することで、乱流を形成することができ、形状を容易
に制御することができる。この理由としては明確ではな
いが、図6に示されるような攪拌翼4の構成が一段の場
合には、攪拌槽2内に形成される媒体の流れが攪拌槽2
の下部より上部への壁面を伝って動く流れのみになる。
そのため、従来では一般的に攪拌槽2の壁面などの乱流
形成部材9を配置することで乱流を形成し、攪拌の効率
を増加することがなされている。しかし、この様な装置
構成では、乱流が一部に形成されるものの、むしろ乱流
の存在によって流体の流れが停滞する方向に作用し、結
果として粒子に対するズリが少なくなるために、形状を
制御することができない。
【0181】懸濁重合法において好ましく使用すること
のできる攪拌翼を備えた反応装置について図面を用いて
説明する。
【0182】図7および図8は、それぞれ、そのような
反応装置の一例を示す斜視図および断面図である。図7
および図8に示す反応装置において、熱交換用のジャケ
ット1を外周部に装着した縦型円筒状の攪拌槽2内の中
心部に回転軸3を垂設し、該回転軸3に攪拌槽2の底面
に近接させて配設された下段の攪拌翼40と、より上段
に配設された攪拌翼50とが設けられている。上段の攪
拌翼50は、下段に位置する攪拌翼40に対して回転方
向に先行した交差角αをもって配設されている。本発明
のトナーを製造する場合において、交差角αは90度
(°)未満であることが好ましい。この交差角αの下限
は特に限定されるものでは無いが、5°程度以上である
ことが好ましく、更に、好ましくは10°以上である。
なお、三段構成の攪拌翼を設ける場合には、それぞれ隣
接している攪拌翼間で交差角αが90度未満であること
が好ましい。
【0183】このような構成とすることで、上段に配設
されている攪拌翼50によりまず媒体が攪拌され、下側
への流れが形成される。ついで、下段に配設された攪拌
翼40により、上段の攪拌翼50で形成された流れがさ
らに下方へ加速されるとともにこの攪拌翼50自体でも
下方への流れが別途形成され、全体として流れが加速さ
れて進行するものと推定される。この結果、乱流として
形成された大きなズリ応力を有する流域が形成されるた
めに、得られるトナー粒子の形状を制御できるものと推
定される。
【0184】なお、図7および図8中、矢印は回転方向
を示し、7は上部材料投入口、8は下部材料投入口、9
は攪拌を有効にするための乱流形成部材である。
【0185】ここにおいて攪拌翼の形状については、特
に限定はないが、方形板状のもの、翼の一部に切り欠き
のあるもの、中央部に一つ以上の中孔部分、いわゆるス
リットがあるものなどを使用することができる。これら
の具体例を図15に記載する。図15(a)に示す攪拌
翼5aは中孔部のないもの、同図(b)に示す攪拌翼5
bは中央に大きな中孔部6bがあるもの、同図(c)に
示す攪拌翼5cは横長の中孔部6c(スリット)がある
もの、同図(d)に示す攪拌翼5dは縦長の中孔部6d
(スリット)があるものである。また、三段構成の攪拌
翼を設ける場合において、上段の攪拌翼に形成される中
孔部と、下段の攪拌翼に形成される中孔部とは異なるも
のであっても、同一のものであってもよい。
【0186】図9〜図13は、それぞれ、好ましく使用
することのできる攪拌翼を備えた反応装置の具体例を示
す斜視図であり、図9〜図13において、1は熱交換用
のジャケット、2は攪拌槽、3は回転軸、7は上部材料
投入口、8は下部材料投入口、9は乱流形成部材であ
る。
【0187】図9に示す反応装置において、攪拌翼41
には折り曲げ部411が形成され、攪拌翼51にはフィ
ン(突起)511が形成されている。
【0188】なお、攪拌翼に折り曲げ部が形成されてい
る場合において、折り曲げ角度は5〜45°であること
が好ましい。
【0189】図10に示す反応装置を構成する攪拌翼4
2には、スリット421が形成されていると共に、折り
曲げ部422およびフィン423が形成されている。
【0190】なお、当該反応装置を構成する攪拌翼52
は、図7に示す反応装置を構成する攪拌翼50と同様の
形状を有している。
【0191】図11に示す反応装置を構成する攪拌翼4
3には、折り曲げ部431およびフィン432が形成さ
れている。
【0192】なお、当該反応装置を構成する攪拌翼53
は、図7に示す反応装置を構成する攪拌翼50と同様の
形状を有している。
【0193】図12に示す反応装置を構成する攪拌翼4
4には、折り曲げ部441およびフィン442が形成さ
れている。
【0194】また、当該反応装置を構成する攪拌翼54
には、中孔部541が中央に形成されている。
【0195】図13に示す反応装置には、攪拌翼45
(下段)と、攪拌翼55(中段)と、攪拌翼65とによ
る三段構成の攪拌翼が設けられてなる。
【0196】これら折り曲げ部や上部あるいは下部への
突起(フィン)を有する構成を持つ攪拌翼は、乱流を効
果的に発生させるものである。
【0197】なお、上記の構成を有する上段と下段の攪
拌翼の間隙は特に限定されるものでは無いが、少なくと
も攪拌翼の間に間隙を有していることが好ましい。この
理由としては明確では無いが、その間隙を通じて媒体の
流れが形成されるため、攪拌効率が向上するものと考え
られる。但し、間隙としては、静置状態での液面高さに
対して0.5〜50%の幅、好ましくは1〜30%の幅
である。
【0198】さらに、攪拌翼の大きさは特に限定される
ものでは無いが、全攪拌翼の高さの総和が静置状態での
液面高さの50%〜100%、好ましくは60%〜95
%である。
【0199】また、懸濁重合法において層流を形成させ
る場合に使用される反応装置の一例を図14に示す。こ
の反応装置には、乱流形成部材(邪魔板等の障害物)は
設けられていない点に特徴を有する。
【0200】図14に示した反応装置を構成する攪拌翼
46および攪拌翼56は、それぞれ、図7に示す反応装
置を構成する攪拌翼40および攪拌翼50と同様の形状
および交差角αを有している。また、図14において、
1は熱交換用のジャケット、2は攪拌槽、3は回転軸、
7は上部材料投入口、8は下部材料投入口である。
【0201】なお、層流を形成させる場合に使用される
反応装置としては、図14に示されるものに限定される
ものではない。
【0202】また、かかる反応装置を構成する攪拌翼の
形状については、乱流を形成させないものであれば特に
限定されないが、方形板状のもの等、連続した面により
形成されるものが好ましく、曲面を有していてもよい。
【0203】一方、樹脂粒子を水系媒体中で会合あるい
は融着させる重合法トナーでは、融着段階での反応容器
内の媒体の流れおよび温度分布を制御することで、さら
には融着後の形状制御工程において加熱温度、攪拌回転
数、時間を制御することで、トナー全体の形状分布およ
び形状を任意に変化させることができる。
【0204】すなわち、樹脂粒子を会合あるいは融着さ
せる重合法トナーでは、反応装置内の流れを層流とし、
内部の温度分布を均一化することができる攪拌翼および
攪拌槽を使用して、融着工程および形状制御工程での温
度、回転数、時間を制御することにより、所期の形状係
数および均一な形状分布を有するトナーを形成すること
ができる。この理由は、層流を形成させた場で融着させ
ると、凝集および融着が進行している粒子(会合あるい
は凝集粒子)に強いストレスが加わらず、かつ流れが加
速された層流においては攪拌槽内の温度分布が均一であ
る結果、融着粒子の形状分布が均一になるからであると
推定される。さらに、その後の形状制御工程での加熱、
攪拌により融着粒子は徐々に球形化し、トナー粒子の形
状を任意に制御できる。
【0205】樹脂粒子を会合あるいは融着させる重合法
トナーを製造する際に使用される攪拌翼および攪拌槽と
しては、前述の懸濁重合法において層流を形成させる場
合と同様のものが使用でき、例えば図14に示すものが
使用できる。攪拌槽内には乱流を形成させるような邪魔
板等の障害物を設けないことが特徴である。攪拌翼の構
成については、前述の懸濁重合法に使用される攪拌翼と
同様に、上段の攪拌翼が、下段の攪拌翼に対して回転方
向に先行した交差角αを持って配設された、多段の構成
とすることが好ましい。
【0206】この攪拌翼の形状についても、前述の懸濁
重合法において層流を形成させる場合と同様のものが使
用でき、乱流を形成させないものであれば特に限定され
ないが、図15(a)に示した方形板状のもの等、連続
した面により形成されるものが好ましく、曲面を有して
いてもよい。
【0207】また、本発明のトナーでは、外添剤として
無機微粒子や有機微粒子などの微粒子を添加して使用す
ることでより効果を発揮することができる。この理由と
しては、外添剤の埋没や脱離を効果的に抑制することが
できるため、その効果が顕著にでるものと推定される。
【0208】この無機微粒子としては、シリカ、チタニ
ア、アルミナ等の無機酸化物粒子の使用が好ましく、さ
らに、これら無機微粒子はシランカップリング剤やチタ
ンカップリング剤等によって疎水化処理されていること
が好ましい。疎水化処理の程度としては特に限定される
ものでは無いが、メタノールウェッタビリティーとして
40〜95のものが好ましい。メタノールウェッタビリ
ティーとは、メタノールに対する濡れ性を評価するもの
である。この方法は、内容量200mlのビーカー中に
入れた蒸留水50mlに、測定対象の無機微粒子を0.
2g秤量し添加する。メタノールを先端が液体中に浸せ
きされているビュレットから、ゆっくり撹拌した状態で
無機微粒子の全体が濡れるまでゆっくり滴下する。この
無機微粒子を完全に濡らすために必要なメタノールの量
をa(ml)とした場合に、下記式により疎水化度が算
出される。
【0209】疎水化度=(a/(a+50))×100 この外添剤の添加量としては、トナー中に0.1〜5.
0質量%、好ましくは0.5〜4.0質量%である。ま
た、外添剤としては種々のものを組み合わせて使用して
もよい。
【0210】本発明に用いられるトナーには外添剤とし
ては脂肪酸金属塩が添加されてもよい。脂肪酸及びその
金属塩としては、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシ
ル酸、ドデシル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ペン
タデシル酸、ステアリン酸、ヘプタデシル酸、アラキン
酸、モンタン酸、オレイン酸、リノール酸、アラキドン
酸などの長鎖脂肪酸があげられ、その金属塩としては亜
鉛、鉄、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、ナ
トリウム、リチウムなどの金属との塩があげられる。本
発明においては、ステアリン酸亜鉛が特に好ましい。
【0211】二成分現像剤を調製するためには、トナー
とキャリアとを混合して調製される。現像剤に対するト
ナー濃度としては2〜10質量%に混合して使用され
る。
【0212】本発明に係わる現像方法は、特に限定され
ない。感光体表面と現像剤層とが現像領域で接触した状
態で現像が行われる接触現像方法であっても、感光体と
現像剤層とが現像領域で非接触の状態に保たれ、交番電
界等の作用により感光体表面と現像剤層間の間隙をトナ
ーを飛翔させて現像する非接触現像方法であってもよ
い。
【0213】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の様態はこれに限定されない。なお、文中
「部」とは「質量部」を表す。
【0214】本発明に用いる感光体として以下の感光体
を作製した。 感光体P1の製造 〈下引き層〉 チタンキレート化合物(TC−750:松本製薬製) 30g シランカップリング剤(KBM−503:信越化学社製) 17g 2−プロパノール 150ml 上記塗布液を用いてφ100mmの円筒形の導電性支持
体上に、乾燥膜厚0.5μmとなるよう塗布した。
【0215】 〈電荷発生層〉 Y型チタニルフタロシアニン(Cu−Kα特性X線によるX線回折の 最大ピーク角度が2θで27.3) 60g シリコーン変性ブチラール樹脂(X−40−1211M:信越化学社製) 700g 2−ブタノン 2000ml を混合し、サンドミルを用いて10時間分散し、電荷発
生層塗布液を調製した。この塗布液を前記下引き層の上
に浸漬塗布法で塗布し、乾燥膜厚0.2μmの電荷発生
層を形成した。
【0216】 〈電荷輸送層〉 電荷輸送物質〔N−(4−メチルフェニル)−N−{4− (β−フェニルスチリル)フェニル}−p−トルイジン〕 225g ポリカーボネート(粘度平均分子量20,000) 300g 酸化防止剤(例示化合物1−3) 6g ジクロロメタン 2000ml を混合し、溶解して電荷輸送層塗布液を調製した。この
塗布液を前記電荷発生層の上に浸漬塗布法で塗布し、乾
燥膜厚20μmの電荷輸送層を形成した。
【0217】 〈表面層〉 メチルトリメトキシシラン 150g ジメチルジメトキシシラン 30g 例示化合物(B−1) 50g 酸化防止剤(例示化合物2−1) 1g 1−ブタノール 225g コロイダルシリカ(30%メタノール溶液) 100g 2%酢酸 106g アルミニウムトリスアセチルアセトナート 1g シラン化合物と1−ブタノール、2%酢酸を混合し、撹
拌しながら40℃の温度で16時間撹拌した後、例示化
合物(B−1)、酸化防止剤、アルミニウムトリスアセ
チルアセトナートを加えて更に室温で1時間撹拌して表
面層用の塗布液を調製した。この塗布液を前記電荷輸送
層の上に円形量規制型塗布装置により乾燥膜厚1μmの
樹脂層を形成し、この樹脂層を110℃、1時間の加熱
硬化を行い、電荷輸送性能を有する構造単位を有し、且
つ架橋構造を有するシロキサン系樹脂層の表面層を形成
し感光体P1を作製した。
【0218】感光体P2の製造 感光体P1と同様にして電荷輸送層までを作製した。
【0219】 〈表面層〉 メチルトリメトキシシラン 40g ジメチルジメトキシシラン 142g 例示化合物(B−1) 50g 酸化防止剤(例示化合物2−1) 0.5g 1−ブタノール 225g 2%酢酸 106g アルミニウムトリスアセチルアセトナート 1g シラン化合物と1−ブタノール25g、2%酢酸を混合
し、加熱撹拌しながら生成してくるメタノールを留去し
ながら計36時間の反応を行った。次いで1−ブタノー
ル200g、例示化合物(B−1)、酸化防止剤、アル
ミニウムトリスアセチルアセトナートを加えて更に室温
で1時間撹拌して表面層用の塗布液を調製した。この塗
布液を前記電荷輸送層の上に円形量規制型塗布装置によ
り乾燥膜厚3μmの樹脂層を形成し、該樹脂層を120
℃、1.5時間の加熱硬化を行い、電荷輸送性を有する
架橋構造のシロキサン系樹脂層を形成し、感光体P2を
作製した。
【0220】感光体P3の製造 感光体P1の作製において、表面層を除き、且つ電荷輸
送層の乾燥膜厚を21μmにした以外は同様にして感光
体P3を作製した。
【0221】以下に本発明に用いるトナーを作製した。 トナーT1、T2の製造(乳化重合法の例) n−ドデシル硫酸ナトリウム0.90kgと純水10.
0Lを入れ攪拌溶解する。この溶液に、リーガル330
R(キャボット社製カーボンブラック)1.20kgを
徐々に加え、1時間よく攪拌した後に、サンドグライン
ダー(媒体型分散機)を用いて、20時間連続分散し
た。このものを「着色剤分散液1」とする。また、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.055kgとイ
オン交換水4.0Lからなる溶液を「アニオン界面活性
剤溶液A」とする。
【0222】ノニルフェノールポリエチレンオキサイド
10モル付加物0.014kgとイオン交換水4.0L
からなる溶液を「ノニオン界面活性剤溶液B」とする。
過硫酸カリウム223.8gをイオン交換水12.0L
に溶解した溶液を「開始剤溶液C」とする。
【0223】温度センサー、冷却管、窒素導入装置を付
けた100LのGL(グラスライニング)反応釜に、W
AXエマルジョン(数平均分子量3000のポリプロピ
レンエマルジョン:数平均一次粒子径=120nm/固
形分濃度=29.9%)3.41kgと「アニオン界面
活性剤溶液A」全量と「ノニオン界面活性剤溶液B」全
量とを入れ、攪拌を開始する。次いで、イオン交換水4
4.0Lを加える。
【0224】加熱を開始し、液温度が75℃になったと
ころで、「開始剤溶液C」全量を滴下して加えた。その
後、液温度を75℃±1℃に制御しながら、スチレン1
2.1kgとアクリル酸n−ブチル2.88kgとメタ
クリル酸1.04kgとt−ドデシルメルカプタン54
8gとを滴下しながら投入する。滴下終了後、液温度を
80℃±1℃に上げて、6時間加熱攪拌を行った。つい
で、液温度を40℃以下に冷却し攪拌を停止し、ポール
フィルターで濾過し、これを「ラテックス−A」とす
る。
【0225】なお、ラテックス−A中の樹脂粒子のガ
ラス転移温度は57℃、軟化点は121℃、分子量分布
は、重量平均分子量=1.27万、重量平均粒径は12
0nmであった。
【0226】また、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム0.055kgをイオン交換純水4.0Lに溶解し
た溶液を「アニオン界面活性剤溶液D」とする。また、
ノニルフェノールポリエチレンオキサイド10モル付加
物0.014kgをイオン交換水4.0Lに溶解した溶
液を「ノニオン界面活性剤溶液E」とする。
【0227】過硫酸カリウム(関東化学社製)200.
7gをイオン交換水12.0Lに溶解した溶液を「開始
剤溶液F」とする。
【0228】温度センサー、冷却管、窒素導入装置、櫛
形バッフルを付けた100LのGL反応釜に、WAXエ
マルジョン(数平均分子量3000のポリプロピレンエ
マルジョン:数平均一次粒子径=120nm/固形分濃
度29.9%)3.41kgと「アニオン界面活性剤溶
液D」全量と「ノニオン界面活性剤溶液E」全量とを入
れ、攪拌を開始する。次いで、イオン交換水44.0L
を投入する。加熱を開始し、液温度が70℃になったと
ころで、「開始剤溶液F」を添加する。ついで、スチレ
ン11.0kgとアクリル酸n−ブチル4.00kgと
メタクリル酸1.04kgとt−ドデシルメルカプタン
9.02gとをあらかじめ混合した溶液を滴下する。滴
下終了後、液温度を72℃±2℃に制御して、6時間加
熱攪拌を行った。さらに、液温度を80℃±2℃に上げ
て、12時間加熱攪拌を行った。液温度を40℃以下に
冷却し攪拌を停止する。ポールフィルターで濾過し、こ
の濾液を「ラテックス−B」とした。
【0229】なお、ラテックス−B中の樹脂粒子のガ
ラス転移温度は58℃、軟化点は132℃、分子量分布
は、重量平均分子量=24.5万、重量平均粒径は11
0nmであった。
【0230】塩析剤としての塩化ナトリウム5.36k
gをイオン交換水20.0Lに溶解した溶液を「塩化ナ
トリウム溶液G」とする。
【0231】フッ素系ノニオン界面活性剤1.00gを
イオン交換水1.00Lに溶解した溶液を「ノニオン界
面活性剤溶液H」とする。
【0232】温度センサー、冷却管、窒素導入装置、粒
径および形状のモニタリング装置を付けた100LのS
US反応釜(図14に示した構成の反応装置、交差角α
は20°)に、上記で作製したラテックス−A=2
0.0kgとラテックス−B=5.2kgと着色剤分
散液1=0.4kgとイオン交換水20.0kgとを入
れ攪拌する。ついで、40℃に加温し、塩化ナトリウム
溶液G、イソプロパノール(関東化学社製)6.00k
g、ノニオン界面活性剤溶液Hをこの順に添加する。そ
の後、10分間放置した後に、昇温を開始し、液温度8
5℃まで60分で昇温し、85±2℃にて0.5〜3時
間加熱攪拌して塩析/融着させながら粒径成長させる。
次に純水2.1Lを添加して粒径成長を停止する。
【0233】温度センサー、冷却管、粒径および形状の
モニタリング装置を付けた5Lの反応容器(図14に示
した構成の反応装置、交差角αは20°)に、上記で作
製した融着粒子分散液5.0kgを入れ、液温度85℃
±2℃にて、0.5〜15時間加熱攪拌して形状制御し
た。その後、40℃以下に冷却し攪拌を停止する。次に
遠心分離機を用いて、遠心沈降法により液中にて分級を
行い、目開き45μmの篩いで濾過し、この濾液を会合
液とする。ついで、ヌッチェを用いて、会合液より
ウェットケーキ状の非球形状粒子を濾取した。その後、
イオン交換水により洗浄した。
【0234】この非球形状粒子をフラッシュジェットド
ライヤーを用いて吸気温度60℃にて乾燥させ、ついで
流動層乾燥機を用いて60℃の温度で乾燥させた。得ら
れた着色粒子の100質量部に、シリカ微粒子1質量部
およびステアリン酸亜鉛0.1質量部をヘンシェルミキ
サーにて外添混合して下表の如き、乳化重合会合法によ
るトナーを得た。前記塩析/融着段階および形状制御工
程のモニタリングにおいて、攪拌回転数、および加熱時
間を制御することにより、形状および形状係数の変動係
数を制御し、さらに液中分級により、粒径および粒度分
布の変動係数を調整して、表1に示すトナーT1、及び
トナーT2を得た。
【0235】トナーT3の製造(懸濁重合法の例) スチレン=165g、n−ブチルアクリレート=35
g、カーボンブラック=10g、ジ−t−ブチルサリチ
ル酸金属化合物=2g、スチレン−メタクリル酸共重合
体=8g、パラフィンワックス(mp=70℃)=20
gを60℃に加温し、TKホモミキサー(特殊機化工業
社製)にて12000rpmで均一に溶解、分散し、こ
れに重合開始剤として2,2′−アゾビス(2,4−バ
レロニトリル)=10gを加えて溶解させ、重合性単量
体組成物を調製した。ついで、イオン交換水710gに
0.1M燐酸ナトリウム水溶液450gを加え、TKホ
モミキサーにて13000rpmで攪拌しながら1.0
M塩化カルシウム68gを徐々に加え、燐酸三カルシウ
ムを分散させた懸濁液を調製した。この懸濁液に上記重
合性単量体組成物を添加し、TKホモミキサーにて10
000rpmで20分間攪拌し、重合性単量体組成物を
造粒した。その後、攪拌翼の構成が図7に示したような
構成の反応装置(交差角αは45°)を使用し、75〜
95℃にて5〜15時間反応させた。塩酸により燐酸三
カルシウムを溶解除去し、次に遠心分離機を用いて、遠
心沈降法により液中にて分級を行い、ついで濾過、洗
浄、乾燥させた。得られた着色粒子の100質量部に、
シリカ微粒子1質量部およびステアリン酸亜鉛0.1質
量部をヘンシェルミキサーにて外添混合して懸濁重合法
によるトナーを得た。
【0236】前記重合時にモニタリングを行い、液温
度、攪拌回転数、および加熱時間を制御することによ
り、形状および形状係数の変動係数を制御し、さらに液
中分級により、粒径および粒度分布の変動係数を調整し
て、下記表1に示すトナーT3を得た。
【0237】
【表1】
【0238】現像剤の作製 現像剤1の作製 前記トナーT1、100部に対して外添剤として平均粒
径12nmの疎水性シリカ粒子(R805:日本アエロ
ジル社製)0.4部、チタニア粒子(T805:日本ア
エロジル社製)0.6部を混合し、ヘンシェルミキサー
で常温下、撹拌羽根の周速40(m/sec)で10分
間混合し、負帯電性トナーを得た。このトナーの固着率
は45%であった。
【0239】上記トナーに、シリコーン樹脂を被覆した
体積平均粒径60μmのフェライトキャリアを混合し
て、トナー濃度が5%の現像剤1を調製した。
【0240】現像剤2、3の作製 前記現像剤1の作製においてトナーT1の代わりにトナ
ーT2を用いた他は同様にして現像剤2を調製した。
又、トナーT1の代わりにトナーT3を用いた他は同様
にして現像剤3を調製した。
【0241】実施例1 感光体の種類、クリーニングブレードと支持部材の接合
形態、制震材の貼り合わせ位置、ブレードの当接荷重、
当接角の各条件を表2の(1A〜1J)のように組み合
わせ、基本的に図1記載の画像形成プロセスを有するコ
ニカ社製デジタル複写機Konica7050(コロナ
帯電、レーザ露光、反転現像、静電転写、爪分離、クリ
ーニングブレードを採用プロセスを有する)を用いて、
トナーすり抜け、ブレードめくれ等の評価を行った。評
価は画素率が7%の文字画像、中間調写真画像、ベタ白
画像、ベタ黒画像がそれぞれ1/4等分にあるオリジナ
ル画像を用い、常温常湿環境下(24℃、60%RH)
A4紙50枚/分の複写実験を90分間連続で行った。
但し、上記評価スタート前に感光体とクリーニングブレ
ードをなじませるために、感光体とクリーニングブレー
ドにセッティングパウダーを散布し、感光体を1分間回
転させた。
【0242】又、上記90分の複写実験の後、更に、総
計20万枚の複写を行い、感光体の膜厚減耗量、感光体
表面傷の発生による解像度の評価を行った。評価基準は
下記に示す。
【0243】評価条件 クリーニングブレード:硬度70度、反発弾性60%、
厚さ2mm、自由長9mm、感光体軸方向長さ340m
m、幅18mm、S2:6120mm2 制震材:スコッチダンプSJ2015X−Type11
0(住友3M社製)(最大損失係数ηmax≒1.2) クリーニングブレードと支持体の接合幅(並列接合:9
mm、直列接合2mm) クリーニングブレード当接角:表2に記載 クリーニングブレード荷重(N/m):表2に記載 その他評価条件 尚、上記デジタル複写機Konica7050は下記の
条件に設定した。
【0244】帯電条件 帯電器;スコロトロン帯電器、初期帯電電位を−750
V 露光条件 露光部電位を−50Vにする露光量に設定。
【0245】現像条件 現像剤:1(トナーT1) DCバイアス;−550V Dsd;550μm 現像剤層規制;エッジカット方式 現像剤層厚;700μm 現像スリーブ径;40mm 転写条件 転写極;コロナ帯電方式、転写ダミー電流値:45μA クリーニング性の評価。
【0246】評価項目と評価基準 トナーすり抜け ○:現像トナーのすり抜けなし △:現像トナーの0超〜10%未満すり抜け発生 ×:現像トナーの10%以上すり抜け発生 ブレードめくれ ○:ブレードめくれ発生なし △:部分的なブレードめくれ発生 ×:全面的なブレードめくれ発生 クリーニングブレードの振動の大きさ クリーニングブレードと並行に接合された支持部材に小
野測器社製加速度検出器NP−3210のセンサーを取
り付け、感光体が一定回転になったときの振動を前記セ
ンサーにより10秒間読取り、該センサーからの出力デ
ーターを「ONO SOKKI CF6400 4チャ
ンネルインテリジェントFFアナライザ」で演算処理し
て前記振動の振幅の平均値を得、これを前記ブレードの
振動の大きさ(μm)で表した。
【0247】感光体膜厚減耗量 減耗量は実写評価開始時と20万コピー終了時に測定し
た感光体の平均膜厚の差分を求め、膜厚減耗量とした。
【0248】膜厚測定法 感光層の膜厚は均一膜厚部分をランダムに10ケ所測定
し、その平均値を感光層の膜厚とする。膜厚測定器は渦
電流方式の膜厚測定器EDDY560C(HELMUT
FISCHER GMBTE CO社製)を用いて行
う。
【0249】解像度(文字画像の判別容易性で判定) ○:初期と20万コピー後の解像度に差がない △:ハーフトーン画像で20万コピー後の解像度に軽微
な低下有り ×:20万コピー後の解像度に顕著な低下有り 評価結果を表2に記す。
【0250】
【表2】
【0251】表2から明らかなように表面層としてシロ
キサン系樹脂層を有する感光体P1を用いクリーニング
ブレードと支持部材が並列に接合され、且つ制震材を貼
り合わせた1A〜1Eの本発明の組み合わせ条件ではト
ナーすり抜け、ブレードめくれの発生もなく、良好なク
リーニング特性を示しているのに対し、本発明外の1F
(制震材なし)、1G(接合形態:直列)は振動の大き
さの値が、本発明内のものに比し大きく、且つトナーす
り抜け、ブレードめくれ等が発生している。又、本発明
の表面層を有しない感光体P3を用いると(1H〜1
J)、クリーニング条件は本発明内であっても、膜厚減
耗量が大きく、解像度も低下していることが明らかであ
る。
【0252】実施例2 感光体の種類、クリーニングブレード、制震材、感光
体、現像剤等の組み合わせ条件(2A〜2G)を下記の
ものに代えた他は実施例1と同様にして評価を行った。
【0253】評価条件 クリーニングブレード:硬度70度、反発弾性50%、
厚さ2.5mm、自由長5mm 制震材:スコッチダンプSJ2015X−Type11
2(住友3M社製)(最大損失係数ηmax≒1.0) 感光体:P2 その他のクリーニング条件 クリーニングブレード当接角:表3に記載 クリーニングブレード荷重(N/m):表3に記載 現像剤:2(トナー:T2) その他の評価条件は実施例1と同じ。
【0254】結果を表3に示す。
【0255】
【表3】
【0256】表3から明らかなように表面層としてシロ
キサン系樹脂層を有する感光体P2を用い、クリーニン
グブレードと支持部材が並列に接合され、且つ制震材を
貼り合わせた2A〜2Eの本発明の実施例はトナーすり
抜け、ブレードめくれの発生もなく、良好なクリーニン
グ特性を示しているのに対し、本発明外の2F(制震材
なし)、2G(接合形態:直列)は振動の大きさの値が
本発明内のものに比し大きく、且つトナーすり抜け、ブ
レードめくれ等が発生している。
【0257】実施例3 感光体、現像剤を下記のものに変え、制震材の種類を表
4のように変更した以外は実施例1と同じの組み合わせ
条件(3A〜3C)を作り、評価した。評価結果を表4
に示した。
【0258】感光体:P2 現像剤:2(トナー:T2)
【0259】
【表4】
【0260】表4から明らかなように表面層としてシロ
キサン系樹脂層を有する感光体P2を用い、クリーニン
グブレードと支持部材が並列に接合され、且つ制震材を
貼り合わせた3A〜3Cの本発明の実施例はトナーすり
抜け、ブレードめくれの発生もなく、良好なクリーニン
グ特性を示している。
【0261】実施例4 制震材の粘弾性特性を表5のように変更した以外は実施
例1の1Aと同じ組み合わせ条件(4A〜4E)を作
り、評価した。評価結果を表5に示した。
【0262】
【表5】
【0263】表5から明らかなように制震材の最大損失
係数ηmaxが0.3〜2.0の範囲にあるものはトナー
すり抜け、ブレードめくれの発生もなく、良好なクリー
ニング特性を示しており、振動の大きさの減衰効果も大
きい。特に最大損失係数ηma xが0.5〜1.5の範囲
の制震材は効果が大きい。
【0264】実施例5 表6に記載のように制震材の貼り合わせ面積S1とクリ
ーニングブレード面積S2を更に大きく変化させた以外
は実施例1と同じ組み合わせ条件(5A〜5E)を作
り、評価した。評価結果を表6に示した。
【0265】
【表6】
【0266】表6から明らかなようにS1/S2の比が
0.05〜12の全ての領域で効果が見られるが、特に
0.3〜5の領域が効果が大きい。
【0267】
【発明の効果】前記実施例からも明らかなように、本発
明の表面層としてシロキサン系樹脂層を有する有機感光
体と制震材をクリーニングブレード等に貼り合わせたク
リーニング装置を用いることにより有機感光体上の残留
トナーをブレードめくれやトナーすり抜けの発生もな
く、効果的にクリーニングすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の全体の構成を示す概要
構成図である。
【図2】本発明のクリーニングブレードを用いたクリー
ニング装置の構成図である。
【図3】効果的な制震材の貼り合わせ具体例を示す図で
ある。
【図4】ηの周波数依存性を示したグラフである。
【図5】クリーニングブレードの面積を示した図であ
る。
【図6】攪拌翼の構成が一段の反応装置を示す説明図で
ある。
【図7】好ましく使用することのできる攪拌翼を備えた
反応装置の一例を示す斜視図である。
【図8】図7に示した反応装置の断面図である。
【図9】好ましく使用することのできる攪拌翼を備えた
反応装置の具体例を示す斜視図である。
【図10】好ましく使用することのできる攪拌翼を備え
た反応装置の具体例を示す斜視図である。
【図11】好ましく使用することのできる攪拌翼を備え
た反応装置の具体例を示す斜視図である。
【図12】好ましく使用することのできる攪拌翼を備え
た反応装置の具体例を示す斜視図である。
【図13】好ましく使用することのできる攪拌翼を備え
た反応装置の具体例を示す斜視図である。
【図14】層流を形成させる場合に使用される反応装置
の一例を示す斜視図である。
【図15】攪拌翼の形状の具体例を示す概略図である。
【図16】(a)は、角のないトナー粒子の投影像を示
す説明図であり、(b)および(c)は、それぞれ角の
あるトナー粒子の投影像を示す説明図である。
【符号の説明】
121 感光体 122 帯電器 123 現像装置 124 転写器 125 分離器 126 クリーニング装置 126A クリーニングブレード 126B 支持部材 127 PCL(プレチャージランプ) 130 露光光学系 L クリーニングブレードの自由長 t クリーニングブレードの厚さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊丹 明彦 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 (72)発明者 遠藤 勇雄 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 Fターム(参考) 2H005 AA15 EA05 EA10 2H068 AA02 AA03 BB33 BB44 BB49 BB57 FC15 2H134 GA01 GB02 HD02 HD04 HD06 HD07 HD11 HD19 KD00 KD02 KD06 KD07 KD08 KE06 KG07 KG08 KH13

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機感光体上に形成された静電潜像をト
    ナーを含有する現像剤により現像し、該現像により顕像
    化されたトナー像を有機感光体から転写材に転写した
    後、有機感光体上に残留したトナーを除去するクリーニ
    ング装置を有する画像形成方法において、該有機感光体
    が表面層としてシロキサン系樹脂層を有する有機感光体
    であり、且つ該クリーニング装置のクリーニングブレー
    ドとクリーニングブレードの支持部材が互いに一部で並
    列に接合しており、該クリーニングブレードに制震材を
    貼り合わせたことを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 有機感光体上に形成された静電潜像をト
    ナーを含有する現像剤により現像し、該現像により顕像
    化されたトナー像を有機感光体から転写材に転写した
    後、有機感光体上に残留したトナーを除去するクリーニ
    ング装置を有する画像形成方法において、該有機感光体
    が表面層としてシロキサン系樹脂層を有する有機感光体
    であり、且つ該クリーニング装置のクリーニングブレー
    ドとクリーニングブレードの支持部材が互いに一部で並
    列に接合しており、該支持部材に制震材を貼り合わせた
    ことを特徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】 有機感光体上に形成された静電潜像をト
    ナーを含有する現像剤により現像し、該現像により顕像
    化されたトナー像を有機感光体から転写材に転写した
    後、有機感光体上に残留したトナーを除去するクリーニ
    ング装置を有する画像形成方法において、該有機感光体
    が表面層としてシロキサン系樹脂層を有する有機感光体
    であり、且つ該クリーニング装置のクリーニングブレー
    ドとクリーニングブレードの支持部材が互いに一部で並
    列に接合しており、クリーニングブレードと支持部材の
    間に制震材を貼り合わせたことを特徴とする画像形成方
    法。
  4. 【請求項4】 前記制震材として、最大損失係数ηmax
    が0.3〜2.0の粘弾性材料を用いることを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 前記制震材の貼り合わせ面積をS1、ク
    リーニングブレードの面積をS2とすると、S1/S2
    0.05〜12の範囲であることを特徴とする請求項1
    〜4のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 前記シロキサン系樹脂層は電荷輸送性能
    を有する構造単位を有し、且つ架橋構造を有するシロキ
    サン系樹脂層であることを特徴とする請求項1〜5のい
    ずれか1項に記載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 前記トナーとして、トナー粒子の形状係
    数の変動係数が16%以下であり、且つトナー粒子の個
    数粒度分布における個数変動係数が27%以下であるト
    ナーを用いることを特徴とする請求項1〜6のいずれか
    1項に記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 前記トナーとして、形状係数が1.2〜
    1.6の範囲にあるトナー粒子を65個数%以上含有す
    るトナーを用いることを特徴とする請求項1〜7のいず
    れか1項に記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 前記トナーとして、角がないトナー粒子
    を50個数%以上含有するトナーを用いることを特徴と
    する請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成方
    法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1項に記載の
    画像形成方法を用いることを特徴とする画像形成装置。
JP2001044768A 2001-02-21 2001-02-21 画像形成方法及び画像形成装置 Pending JP2002244521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044768A JP2002244521A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 画像形成方法及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044768A JP2002244521A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 画像形成方法及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002244521A true JP2002244521A (ja) 2002-08-30

Family

ID=18906699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001044768A Pending JP2002244521A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 画像形成方法及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002244521A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7295802B2 (en) 2003-07-25 2007-11-13 Ricoh Company, Ltd Image forming apparatus using a cleaning unit for preventing noises
US7693453B2 (en) 2003-02-14 2010-04-06 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus equipped with an electrographic photoreceptor having a surface with low surface free energy
US7720427B2 (en) 2007-03-30 2010-05-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Cleaning apparatus, image holding apparatus, and image forming apparatus
JP2016109744A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7693453B2 (en) 2003-02-14 2010-04-06 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus equipped with an electrographic photoreceptor having a surface with low surface free energy
US7295802B2 (en) 2003-07-25 2007-11-13 Ricoh Company, Ltd Image forming apparatus using a cleaning unit for preventing noises
US7720427B2 (en) 2007-03-30 2010-05-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Cleaning apparatus, image holding apparatus, and image forming apparatus
JP2016109744A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10345743B2 (en) 2014-12-02 2019-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with vibration controlling member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6692882B2 (en) Image forming method
JP2002244521A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002318517A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002221886A (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP4172162B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002062777A (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP2002311784A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4427882B2 (ja) 画像形成装置
JP2002196642A (ja) クリーニング装置、及び該クリーニング装置を用いた画像形成方法、画像形成装置
JP2003029441A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2003005604A (ja) クリーニング装置、及び該クリーニング装置を用いた画像形成方法、画像形成装置
JP2002062778A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4172161B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002031994A (ja) クリーニング装置、及び該クリーニング装置を用いた画像形成方法、画像形成装置
JP4172163B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002132113A (ja) クリーニング装置、及び該クリーニング装置を用いた画像形成方法、画像形成装置
JP4427881B2 (ja) 画像形成装置
JP2002040893A (ja) クリーニング装置、及び該クリーニング装置を用いた画像形成方法、画像形成装置
JP2002333803A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002372796A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2002072801A (ja) クリーニング装置、及び該クリーニング装置を用いた画像形成方法、画像形成装置
JP2002341712A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002318515A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002341713A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002196641A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置