JP2008309902A - クリーニング装置、並びに、これを備えた画像形成装置及びプロセスカートリッジ - Google Patents

クリーニング装置、並びに、これを備えた画像形成装置及びプロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2008309902A
JP2008309902A JP2007155716A JP2007155716A JP2008309902A JP 2008309902 A JP2008309902 A JP 2008309902A JP 2007155716 A JP2007155716 A JP 2007155716A JP 2007155716 A JP2007155716 A JP 2007155716A JP 2008309902 A JP2008309902 A JP 2008309902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
cleaning
roller
cleaning device
recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007155716A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Naruse
修 成瀬
Hidetoshi Yano
英俊 矢野
Naomi Sugimoto
奈緒美 杉本
Kenji Sugiura
健治 杉浦
Yasuyuki Yamashita
康之 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007155716A priority Critical patent/JP2008309902A/ja
Priority to US12/137,158 priority patent/US8280295B2/en
Priority to EP08158118A priority patent/EP2003518A3/en
Publication of JP2008309902A publication Critical patent/JP2008309902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0035Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a brush; Details of cleaning brushes, e.g. fibre density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner

Abstract

【課題】回収部材表面のクリーニング不良を長期的に抑制する。
【解決手段】感光体1の表面上に付着する負極性のトナーを除去するブラシローラ71と、ブラシローラ表面に付着したトナーを静電的に回収する回収ローラ72と、回収ローラ表面に付着したトナーを回収ローラ表面から剥離させるスクレーパ部材73とを備えている。回収ローラ表面の中心線平均粗さRaは0.1[μm]以下であり、スチールウール引っかき傷試験による表面硬さ評価ランクがB以上である。
【選択図】図2

Description

本発明は、像担持体の表面に付着した不要なトナーを除去するクリーニング装置、並びに、これを備えた複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置及びプロセスカートリッジに関するものである。
電子写真式の画像形成装置では、一般に、潜像担持体や中間転写体などの像担持体上からトナー像を転写した後にその像担持体表面上に残留する不要なトナー(転写残トナー)をクリーニング装置によって除去する。このクリーニング装置としては、構成が簡単でかつクリーニング性能も優れていることから、クリーニングブレードにより掻き取るブレード方式のものが広く利用されている。また、ブレード方式は、像担持体表面を機械的に摺擦する力が強いため、フィルミングを抑制する効果も高いという利点もある。なお、フィルミングとは、トナーに含有されているシリカやステアリン酸亜鉛等の添加剤が画像形成工程中の機械的ストレス等によってトナー本体から遊離し、これが像担持体表面に薄いフィルム状に付着する現象である。このフィルミングが発生すると、像担持体表面上に付着したトナーの付着力が弱まり、像流れと呼ばれる現象が発生するなどの不具合が生じる。
近年では、高画質化の要求に応えるべく、トナーを小粒径化する傾向にある。また、低コスト化を図るために、トナーを重合法により形成して球形に近い形状とする傾向にある。なお、重合法等によって形成される球形に近いトナー(球形トナー)は、従来の粉砕トナー(異形トナー)に比べて転写効率が高いなどの特徴もある。これにより、近年の高画質化の要求に応えることが可能であるとともに、転写残トナーとして廃棄されるトナー量が少なくなるという効果も得られる。小粒径のトナーや球形トナーをブレード方式でクリーニングする場合、これらのトナーをクリーニングブレードで完全に堰き止めることが困難であり、一部のトナーがクリーニングブレードをすり抜けるという現象が起こりやすい。その結果、粉砕トナー(異形トナー)の場合に比べて、クリーニングブレードを強い力で像担持体の表面上に押し付ける必要が生じる。そのため、クリーニングブレードや像担持体の表面の磨耗が加速され、クリーニングブレードや像担持体の寿命が短くなるという欠点がある。また、像担持体を表面移動させるための駆動負荷が大きくなるという欠点もある。そこで、このような小粒径のトナーや球形トナーを有効にクリーニングする方式として、像担持体表面上のトナーを静電作用によりクリーニングする静電クリーニング方式が検討されている。
ここで、電子写真方式の画像形成装置は、一般に、転写工程において像担持体表面上に付着するトナーの極性(正規極性)とは逆極性のバイアスを印加して像担持体表面上のトナーを記録材等の被転写材上に転写する。そのため、転写後の像担持体表面上に残留した転写残トナーの中には、正規極性のままの正規極性トナーと、正規極性とは逆極性に帯電した逆帯電トナーとが混在する場合が多い(図20参照)。このような場合、静電クリーニング方式を採用するときには、両極性のトナーを静電的に回収できる構成が必要となる。
図21は、静電クリーニング方式を採用した従来のクリーニング装置の一例を説明するための説明図である。
このクリーニング装置は、正極性の電圧を印加した第1導電性ブラシローラ171と、負極性の電圧を印加した第2導電性ブラシローラ172とを、像担持体である感光体1の表面移動方向に沿って並べて配置した構成となっている。このクリーニング装置では、転写残トナーのうち、第1導電性ブラシローラ171で負極性に帯電したトナーをクリーニングし、第2導電性ブラシローラ172で正極性に帯電したトナーをクリーニングする。そして、各ブラシローラ171,172に付着したトナーは、それぞれ、回収ローラ173,174により各ブラシローラ171,172から除去される。回収ローラ173,174に付着したトナーは回収ローラ用ブレードによって回収ローラ173,174の表面から除去される。
また、特許文献1では、1本のブラシローラで両極性のトナーをクリーニングできるクリーニング装置が開示されている。このクリーニング装置は、ブラシローラを構成する導電性を備えた複数の起毛に、正極性のバイアスを印加する第1領域と、負極性のバイアスを印加する第2の領域とを設けている。そして、ブラシローラを回転させることで、正極性の第1領域と負極性の第2領域とを像担持体表面に接触させる。これにより、転写残トナーのうち、負極性に帯電したトナーは第1領域でクリーニングされ、正極性に帯電したトナーは第2領域でクリーニングされる。そして、ブラシローラに付着したトナーは、回収ローラによりブラシローラ表面から除去される。回収ローラに付着したトナーは回収ローラ用ブレードによって回収ローラの表面から除去される。
特開2005−157374号公報
ところが、小粒径のトナーや球形トナーを用いる場合、回収ローラ等の回収部材の表面に付着したトナーを回収ローラ用ブレード等の剥離部材により除去しようとすると、感光体上のトナーをクリーニングブレードで除去する場合と同様の問題が発生する。すなわち、このようなトナーを剥離部材で完全に堰き止めることができないことで、回収部材表面のクリーニング不良が発生しやすいという問題が生じる。回収部材表面のクリーニング不良が発生すると、ブラシローラ等のクリーニング部材からのトナー回収効率が低下し、クリーニング部材による感光体表面のクリーニング性の低下につながる。よって、回収部材表面のクリーニング不良を抑制することは重要な課題である。
一方、剥離部材を強い力で回収部材表面に押し付けて剥離部材による回収部材表面のクリーニング性を向上させれば、初期的には小粒径のトナーや球形トナーでもクリーニング不良を抑制することが可能である。しかし、この場合には、剥離部材と回収部材表面との間で生じる強い摩擦力によって剥離部材や回収部材表面が摩耗し、これらの間の摩擦係数が低下する。そのため、経時的には剥離部材と回収部材表面との間をトナーがすり抜けてしまい、クリーニング不良が発生してしまう。
なお、上述した問題は、表面移動するクリーニング部材に付着したトナーを、表面が平滑で表面移動する回収部材によって回収し、その回収部材表面に付着したトナーを、回収部材表面に当接する固定配置された剥離部材により除去する構成であれば、同様に生じ得る。
したがって、表面移動するクリーニング部材にクリーニングバイアスを印加せずに像担持体表面上のトナーを機械的に除去する場合であっても、上記構成を採用した場合には、同様の問題が発生する。
また、像担持体をクリーニングするクリーニング装置に限らず、不要なトナーが付着し得る記録材搬送部材などの表面移動部材をクリーニングする場合でも、上記構成を採用した場合には、同様の問題が発生する。
本発明は、以上の問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、回収部材表面のクリーニング不良を長期的に抑制できるクリーニング装置、並びに、これを備えた画像形成装置及びプロセスカートリッジを提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、被クリーニング体の表面に接触するように表面移動して、該被クリーニング体の表面上に付着する所定極性のトナーを除去するクリーニング部材と、該クリーニング部材の表面に接触するように表面移動し、該クリーニング部材の表面に付着したトナーを回収する回収部材と、該クリーニング部材と該回収部材との接触部で該クリーニング部材上のトナーを該回収部材へ移動させる回収電界を発生させる回収電界発生手段と、該回収部材の表面に当接するように固定配置され、該回収部材の表面に付着したトナーを該回収部材の表面から剥離させる剥離部材とを備えたクリーニング装置において、上記回収部材として、表面の中心線平均粗さRaが0.1[μm]以下であり、スチールウール引っかき傷試験による表面硬さ評価ランクがB以上であるものを用いたことを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1のクリーニング装置において、上記回収部材の表面層を絶縁層で構成し、上記剥離部材に上記所定極性とは逆極性のバイアスを印加して該回収部材の表面に電荷を付与する電荷付与手段を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項2のクリーニング装置において、上記回収部材の表面層の厚さが1[mm]以下であることを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項2又は3のクリーニング装置において、上記剥離部材として、エラストマー性材料で形成され、体積抵抗率が1012[Ω・cm]以下であるブレード部材を用いたことを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のクリーニング装置において、上記剥離部材として、厚さが2.2[mm]以上のブレード部材を用い、該剥離部材を、50[gf/cm]以上の線圧で上記回収部材の表面に当接させたことを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のクリーニング装置において、上記剥離部材の当接によって上記回収部材が撓むときの撓み変形量が0.1[mm]以下となるように構成したことを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、表面移動する像担持体と、該像担持体の表面にトナー像を形成するトナー像形成手段と、該像担持体の表面に付着した不要なトナーを除去するクリーニング手段とを備え、該像担持体の表面に形成されたトナー像を最終的に記録材に転写して該記録材上に画像を形成する画像形成装置において、上記クリーニング手段として、請求項1乃至6いずれかの1項に記載のクリーニング装置を用いることを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項7の画像形成装置において、上記トナー像を構成するトナーとして、形状係数SF1が100〜150であるものを用いることを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項7又は8の画像形成装置において、上記像担持体として、保護層又は電荷輸送部位の構造中のバインダー樹脂が架橋構造を有する感光体を用いることを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項7乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置において、少なくとも上記像担持体と上記クリーニング装置とを一体的に支持し、かつ、画像形成装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジを有することを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、少なくとも、表面移動する像担持体と、該像担持体の表面に付着した不要なトナーを除去するクリーニング手段とを一体的に支持し、かつ、画像形成装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、上記クリーニング手段として、請求項1乃至6のいずれかの1項に記載のクリーニング装置を用いることを特徴とするものである。
本発明においては、被クリーニング体の表面上に付着する所定極性のトナーをクリーニング部材により除去したことでクリーニング部材の表面に付着したトナーを、回収電界により回収部材の表面に静電的に回収する。なお、被クリーニング体から不要なトナーを除去する方法は、クリーニング部材にクリーニングバイアスを印加して静電的に回収する方法でも、クリーニングバイアスを印加せずにクリーニング部材により機械的に回収する方法でもよい。回収部材の表面に付着したトナーは、表面移動する回収部材の表面を固定配置された剥離部材で摺擦されることによって、回収部材の表面から剥離される。
ここで、回収部材表面の中心線平均粗さRaが大きいと、回収部材表面と剥離部材との間の摩擦係数が低くなり、その間をトナーがすり抜けやすくなってクリーニング不良が発生しやすくなる。本発明のように、回収部材表面の中心線平均粗さRaが0.1[μm]以下であれば、後述するように、回収部材表面と剥離部材との間で十分に高い摩擦係数を得やすいので、トナーのすり抜けを有効に阻止できる。
また、回収部材の表面は、剥離部材による摺擦を受け続けるため、経時的に粗れていく。よって、回収部材表面と剥離部材との間の摩擦係数は経時的に低くなっていき、トナーのすり抜けが発生しやすい状況に近づいていく。本発明のように、回収部材の表面がスチールウール引っかき傷試験による表面硬さ評価ランクでB以上であれば、後述するように、剥離部材による摺擦を受け続けても、回収部材表面と剥離部材との間の摩擦係数は経時的に低くなるのを有効に防止できる。
以上より、本発明によれば、回収部材表面と剥離部材との間の摩擦係数を経時的に高い状態に維持できるので、回収部材表面のクリーニング不良を長期的に抑制できるという優れた効果が奏される。
以下、本発明を画像形成装置であるプリンタに適用した一実施形態について説明する。
図1は本実施形態に係るプリンタ全体の概略構成を示す説明図である。
被クリーニング対である像担持体としての感光体1の周囲には、帯電ローラ2aで感光体1の表面を一様に帯電する帯電装置2、帯電された感光体1の表面にレーザ光Lで静電潜像を形成する図示しない露光装置、感光体1の表面上の静電潜像に所定極性(本実施形態では負極性)に帯電したトナーを付着させることでトナー像を形成する現像装置6、感光体1上のトナー像を給紙カセット3から搬送された転写紙Pに転写ローラ12aで転写する転写装置5、転写後に感光体1上に残った転写残トナーを除去するクリーニング装置7、感光体1上の残留電位を除去する除電ランプ8、が設けられている。
転写装置5の下方には、記録材としての転写紙Pを複数枚重ねて収容する給紙カセット3が配設されている。この給紙カセット3は、一番上の転写紙Pに押し当てている給紙ローラ3aを所定のタイミングで回転駆動させ、その転写紙Pを給紙搬送路に給紙する。給紙搬送路内では、送り出された転写紙Pが複数の搬送ローラ対13を経た後、レジストローラ対14のローラ間に挟まれて止まる。レジストローラ対14は、挟み込んだ転写紙Pを、上述のようにして感光体1上に形成されたトナー像に重ね合わせ得るタイミングで転写ローラ12aと感光体1との間の転写ニップに向けて送り出す。これにより、感光体1上のトナー像と、レジストローラ対14によって送り出された転写紙Pとが転写ニップで同期して密着する。そして、感光体1上のトナー像は、転写バイアスの作用を受けて転写紙P上に静電転写される。
転写ローラ12aには、紙搬送ベルト12が巻き付いている。紙搬送ベルト12は、転写ローラ12aと駆動ローラ12bとに張架されてており、図中反時計回りに無端移動する。また、紙搬送ベルト12の図中左側方には、定着装置9、排紙ローラ対10が設けられている。トナー像が静電転写された転写紙Pは、紙搬送ベルト12により定着装置9へ送られる。定着装置9内に入った転写紙Pは、加熱処理及び加圧処理が施される。これにより、トナーが圧力を受けながら熱溶融して転写紙Pにトナー像が定着する。そして、転写紙Pは定着装置9内から排紙ローラ対10を経て機外へと排出される。
転写されずに感光体上に残った転写残トナーはクリーニング装置7によって回収される。転写残トナーを除去された感光体1の表面は除電ランプ8で初期化され、次回の画像形成プロセスに供される。また、紙搬送ベルト12上に転移してしまった不要なトナーは、ベルトクリーニング装置15によって紙搬送ベルト12上から除去される。
本実施形態では、感光体1、現像装置6、帯電装置2、クリーニング装置7が、これらを一体に支持した構造体からなるプロセスカートリッジ100に収容されている。プロセスカートリッジ100は、プリンタ本体に対して着脱自在となっている。よって、プロセスカートリッジ100内に収容された部品に寿命が到来したり、メンテナンスが必要になったりしたときには、そのプロセスカートリッジ100を交換すればよく、利便性が向上する。
図2は、クリーニング装置7の概略構成を示す説明図である。
クリーニング装置7は、回転軸体であるローラ状のコア部材71cの表面に、無数の起毛71a,71bが植毛されたクリーニング部材としてのブラシローラ71と、回収部材としての回収ローラ72と、剥離部材としてのスクレーパ部材73と、搬送手段74と、極性制御手段を構成する極性制御部材75及び電源706とから構成されている。ブラシローラ71は、その起毛先端を感光体1に接触させながら、その接触部で感光体表面とは逆方向に表面移動するように、図示しない駆動手段によって図中時計回りに回転駆動する。そして、感光体表面を摺擦する複数の起毛によって転写残トナーを捕捉する。回収ローラ72は、感光体1との間にブラシローラ71を挟み込むように配設されており、ブラシローラ71との接触部においてブラシローラの表面移動方向とは逆方向に表面移動するように、図示しない駆動手段によって図中時計回りに回転駆動する。板状のスクレーパ部材73は、その先端のエッジを所定の圧力で回収ローラ72の表面に当接させている。また、搬送手段74は、スクレーパ部材73の重力方向下側に配設されている。
また、極性制御部材75は、電源706からのバイアス印加を受けることで、感光体表面上の転写残トナーに電荷を注入し、転写残トナーの極性を電源706から受けるバイアス極性と同極性に揃える。ここで、本実施形態におけるトナーの正規帯電極性は負極性であるが、トナーは転写ニップにおいて正極性のバイアスの作用を受ける結果、一部が正極性に帯電するものが出てくる。よって、転写残トナーの帯電分布は、図3(a)に示すように、負極性のトナーと正極性のトナーとが混在した状態になる。本実施形態では、電源706から供給するバイアスの極性を負極性としている。よって、負極性のトナーと正極性のトナーとが混在した状態の転写残トナーは、極性制御部材75により負極性の電荷注入を受けることで、図3(b)に示すように極性が一様に負極性に揃えられる。
なお、本実施形態は、極性制御部材75を導電性ブレードで構成した場合であるが、感光体1の表面上の転写残トナーに接触して電荷を注入する部材であれば、ブラシ状のものやフィルム状のものであってもよい。
また、本実施形態は、感光体1の表面上の転写残トナーに接触して電荷注入することにより極性を揃る構成について説明したが、チャージャ等により電荷を付与する構成など、他の電荷付与手段であってもよい。ただし、画像形成に悪影響を及ぼす放電生成物が発生しにくい点、本実施形態のような電荷注入方式の方が好ましい。
また、本実施形態では、極性制御部材75により転写残トナーの極性を負極性に揃える場合を例に挙げているが、正極性に揃えるようにしても同様である。
ブラシローラ71の軸部には電源701が接続されており、正極性のバイアスが印加されている。よって、極性制御部材75により負極性に揃えられた転写残トナーは、正極性が印加されたブラシローラ71に静電的に吸着する。これにより、感光体1の表面から転写残トナーが除去される。
また、回収ローラ72の軸部には電源702が接続されており、正極性のバイアスが印加されている。ブラシローラ71に静電吸着した負極性のトナーは、ブラシローラ71と回収ローラ72との電位勾配により回収ローラ72に回収される。回収ローラ72に回収されたトナーはスクレーパ部材73により、回収ローラ72の表面から機械的に掻き落とされる。掻き落とされたトナーは搬送手段74により図示しない廃トナーボトルに搬送される。なお、トナーを再利用するために現像装置6へ搬送してもよい。
ここで、回収ローラ72の表面層の体積抵抗率が例えば105〜108[Ω・cm]程度である場合、感光体表面上の不要トナーがわずかではあるがブラシローラ71と対向するクリーニング領域を通過してしまい、クリーニング不良が発生することが確認されている。この原因は、ブラシローラ71に一旦は静電吸着したトナーが回収ローラ72と接触したときに回収ローラ72から電荷注入を受け、回収ローラ72の印加バイアスと同極性に帯電してしまう結果、そのトナーがブラシローラ71から感光体表面に戻ってしまうからである。このようなクリーニング不良を抑制する方法としては、回収ローラ72の表面層を絶縁層で構成する方法が挙げられる。この方法によれば、回収ローラ72にトナーが接触しても回収ローラ72からトナーへ電荷注入が発生するようなことはないので、上記のようなクリーニング不良を解消することが可能となる。よって、本実施形態では、回収ローラ72の表面層を絶縁層で構成している。
本実施形態の回収ローラ72は、金属材料を芯金(軸部)とし、これを中空円柱状の絶縁性部材にインサートして一体成型することで製造できる。具体的には、PET、PVDF、PFA、共重合ナイロン等をチューブ状にしたものを芯金に被せることで、容易に製造できる。
他の製造方法としては、芯金としてアルミニュームを用いてアルマイト処理、テフロン(登録商標)硬質アルマイト処理をして絶縁性の金属表面を得る。そして、その金属表面にセラミックなどの無機材、PTFE、ポリイミド、ポリカなどの有機材をコートするようにしてもよい。
回収ローラ72の表面層の厚さが厚いと、温度や湿度等の環境変動により芯金との膨張係数の差や吸湿による径変化によって、その表面層にクラックや境界剥離が生じやすいので、厚さは1mm以下が良く、望ましくは0.5mm以下が良い。
ところが、回収ローラの表面層を絶縁層で構成しても、経時的には感光体表面にクリーニング不良が発生するという現象が確認された。この原因については、ブラシローラ71と回収ローラ72との間の電界が弱まったため、ブラシローラ71に付着したトナーを回収ローラ72で十分に回収できなくなった結果であることは、容易に推測できる。しかし、回収ローラ72に印加したバイアス値に変動は見られず正常値のままであった。そこで、本発明者らは、回収ローラ72の表面電位に着目し、その表面電位を測定したところ、回収ローラ72の表面電位が経時的に低下することが判明した。
ここで、静電クリーニング方式によるトナーの回収メカニズムについて説明する。
図4(a)及び(b)は、感光体(OPC)の表面から回収ローラ72の表面までのトナーの移送と、感光体表面電位Vopc、ブラシローラ71の表面電位Vb、回収ローラ72の表面電位Vrとの関係で示した説明図である。
回収ローラ72には、その表面層を絶縁層で構成したものを用いている。また、トナーは、負極性に帯電しており、感光体上での帯電量をQ1とし、ブラシローラ71上で帯電量をQ2とし、回収ローラ72上での帯電量をQ3とし、感光体表面電位Vopcは0[V]であるとする。そして、感光体上のトナーは、感光体とブラシローラ71との間の電位差(V1=Vb)によって形成される電界の作用を受けてブラシローラ71へ移動する。この移動を一次クリーニングという。また、ブラシローラ71上のトナーは、ブラシローラ71と回収ローラ72との間の電位差(V2=Vr−Vb)によって形成される電界の作用を受けて回収ローラ72へ移動する。この移動を二次クリーニングという。
二次クリーニングにおいて、図4(a)のように、ブラシローラ71と回収ローラ72との間の電位差V2を十分に確保できれば、ブラシローラ71上のトナーを回収ローラ72へ移動させるための十分な電界を形成できる。しかし、何らかの原因で回収ローラ72の表面電位が下がり、図4(b)のように、ブラシローラ71と回収ローラ72との間の電位差V2が小さくなると、ブラシローラ71上のトナーを回収ローラ72へ移動させるための十分な電界を形成できなくなり、二次クリーニングを行うことができなくなる。そこで、このような回収ローラ72の表面電位が下がる原因について検討したところ、回収ローラ72上のトナーをスクレーパ部材73によって回収ローラ72から除去する場合に、回収ローラ72の表面電位が低下することを確認した。これは、回収ローラ72上のトナーを回収ローラ72から除去するときに、回収ローラ表面とトナーとの間で比較的強い剥離放電が発生し、回収ローラ72の表面にカウンターチャージが蓄積されるためだと推測される。そして、回収ローラ72の表面層が絶縁層であると、このようなカウンターチャージにより低下する表面電位を回収ローラ72の軸部に印加されるバイアスでは十分に回復させることができず、回収ローラ72の表面電位が経時的に低下するものと考えられる。
このような回収ローラ72の表面電位が経時的に低下するのを防ぐために、本実施形態では、図2に示すように、スクレーパ部材73に電源703を接続し、ブラシローラ71での除去対象であるトナーの極性(負極性)とは逆極性の電荷を回収ローラ72の表面に付与する。具体的には、回収ローラ72の軸部に印加するバイアスよりも400〜800[V]程度高いバイアスをスクレーパ部材73により回収ローラ72の表面に印加する。なお、スクレーパ部材73とは別の電荷付与手段により回収ローラ72の表面に電荷を付与するようにしてもよい。
また、同様の理由から、ブラシローラ71の表面電位も経時的に低下するおそれがある。よって、本実施形態では、ブラシローラ71の表面電位が経時的に低下するのを防ぐために、図2に示すように、電源707に接続された電極部材77をブラシローラ71の表面に接触させている。これにより、ブラシローラ71の表面には、ブラシローラ71での除去対象であるトナーの極性(負極性)とは逆極性の電荷が付与される。具体的には、ブラシローラ71の軸部に印加するバイアスよりも200〜500[V]程度高いバイアスを電極部材77によりブラシローラ71の表面に印加する。なお、電極部材77とは別の電荷付与手段により回収ローラ72の表面に電荷を付与するようにしてもよい。
図5は、スクレーパ部材73に印加する電圧と、回収ローラ表面電位との関係を示すグラフである。なお、このグラフには、ブラシローラ71の表面電位についても合わせて記載してある。
このグラフは、ブラシローラ71の軸部に700[V]の電圧を印加し、回収ローラ72の軸部に1000[V]の電圧を印加したものにおいて、スクレーパ部材73の印加電圧を1000[V]、1500[V]、2000[V]と変えたときの、回収ローラ表面電位の時間変化を示している。このグラフからわかるように、スクレーパ部材73の印加電圧が低いと、時間経過とともに回収ローラ表面電位は下がっていく。よって、回収ローラ72の表面電位とブラシローラ71の表面電位との電位差が小さくなって、ブラシローラ71上のトナーが回収ローラ72へ移動できなくなる。逆に、2000[V]程度の十分に高い電圧をスクレーパ部材73に印加すれば、回収ローラ72の表面電位が低下するのを防ぐことができ、回収ローラ72の表面電位とブラシローラ71の表面電位との電位差が経時的に小さくなる事態を防ぎ、回収ローラ72によるトナーの回収効率を経時的に維持できる。
本実施形態において、スクレーパ部材73は、回収ローラ72の表面からトナーを剥離させる(掻き取る)機能と、回収ローラ72の表面に電荷を付与する機能を果たしている。このようなスクレーパ部材73としては、ポリウレタン、シリコン、ニトリルゴムなどのエラストマー材であって回収ローラ表面との密着性が確保できる材料であって、かつ、回収ローラ表面への電荷付与を確実にするために体積抵抗率が1012[Ω・cm]以下であるのが好ましい。このような体積抵抗率を得る方法としては、上述したエラストマー材にカーボン、金属フィラー、イオン導電性剤などを添加する方法が挙げられる。
また、スクレーパ部材73によるトナー剥離機能(トナー掻き取り機能)を良好に得るためには、回収ローラ72の表面に対するスクレーパ部材73の当接状態が重要となる。
図6は、回収ローラ72の表面に対してスクレーパ部材73をカウンター方式で当接された状態のスクレーパ部材73を、回収ローラ軸方向から見た説明図である。
図7は、スクレーパ部材73が腹当たりした状態における図6中A部(スクレーパ部材73と回収ローラ72との当接部)の拡大図である。
図8は、図7の状態のスクレーパ部材73の圧力ベクトル図である。
図9は、スクレーパ部材73が腹当たりしていない状態における図6中A部(スクレーパ部材73と回収ローラ72との当接部)の拡大図である。
図10は、図9の状態のスクレーパ部材73の圧力ベクトル図である。
図7は、スクレーパ部材73のブレード厚さtが2.2[mm]以下である場合の変形状態を示し、図9は、スクレーパ部材73のブレード厚さtが2.2[mm]を越える場合の変形状態を示す。なお、いずれの場合も、スクレーパ部材73を回収ローラ表面に押圧する押圧力は同じである。すなわち、いずれの状態もスクレーパ部材73に加える線圧は等しい。なお、ここでいう線圧とは、スクレーパ部材73に加える押圧力を、スクレーパ部材73の当接部における回収ローラ軸方向長さで割った値をいう。図7に示す状態では、図6に示すブレードのエアー面が回収ローラ72の表面に接触し、いわゆる腹あたり状態となっている。一方、図9は、ブレード端面だけが回収ローラ72の表面に接触している状態である。図8及び図10に示す圧力ベクトル図からわかるように、図9に示す状態の方が当接部に圧力が集中しており、トナーのすり抜けを有効に防ぐことができる。
また、スクレーパ部材73に加える線圧を高くすると、回収ローラ72の撓み量が大きくなる。回収ローラ72は、スクレーパ部材73から平行に加重を受けるので、軸方向中央付近が大きく撓む。
図11は、軸方向長さが320[mm]の回収ローラ72に対し、スクレーパ部材73を50[g/cm]の線圧で押圧したときの、回収ローラ72の撓み量を示すグラフである。なお、回収ローラ72の撓み量は、回収ローラ72の軸方向中心部で対称であるため、図11には片側の部分についてのみ示す。
このグラフは、縦軸に撓み量をとり、横軸に回収ローラ72の端部からの距離をとっている。この回収ローラ72の芯金はSUSである。このグラフによると、回収ローラ72のローラ径をφ10[mm]以下にした場合、最大撓み量が0.1[mm]を越えるため、回収ローラ72の軸方向中央部と両端部とでクリーニング性に差が生じる結果となる。よって、回収ローラの撓み量が0.1mm以下となるように、スクレーパ部材73の線圧と回収ローラ72の径との関係を設定する。
本実施形態では、回収ローラ72の表面に電荷を付与する構成としたために、回収ローラ72の表面は、スクレーパ部材73から受ける摺擦による劣化のほか、電荷付与時に生じる放電による劣化が起きる。そのため、このような電荷付与を行わない場合に比べて回収ローラ72の表面劣化の進行が速いので、経時的に表面が粗れやすく、回収ローラ72の表面とスクレーパ部材73との間の摩擦係数が経時的に低くなりやすい。よって、回収ローラ72の表面とスクレーパ部材73との間で経時的にトナーのすり抜けが発生しやすい。
次に、回収ローラ72の表面が粗れるとトナーのすり抜けが発生しやすくなるメカニズムについて説明する。
図12は、初期における回収ローラ表面とスクレーパ部材73との当接部を示す模式図である。
図13は、経時での回収ローラ表面とスクレーパ部材73との当接部を示す模式図である。
図12に示すように、初期における回収ローラはその表面が粗れていない状態であるが、経時では、上述したように、スクレーパ部材73による摺擦劣化に加えて、スクレーパ部材73の電荷付与による放電劣化が原因で、回収ローラ72の表面は粗れた状態になる。回収ローラ表面が粗面になると、回収ローラ72の表面とスクレーパ部材73との間の摩擦係数μ(μ1>μ2)が小さくなり、摩擦力F(F1>F2)も同様に小さくなる。これにより、回収ローラ72の表面上のトナーは、スクレーパ部材73の当接面の下側に潜り込み、スクレーパ部材73との当接部を擦り抜けて行く。このように擦り抜けたトナーは、回収ローラ72の表面移動に伴ってブラシローラ71との接触部まで搬送される。ここで、擦り抜けたトナーは、スクレーパ部材73との当接部を擦り抜ける際に電荷注入を受けて正極性に極性反転してしまうことがある。このような逆帯電トナーは、ブラシローラ71との接触部においてブラシローラ71へ移動する。そして、ブラシローラ71の表面移動に伴って感光体1の表面との接触部まで移動した逆帯電トナーは、その接触部において感光体1の表面へ移動し、感光体表面上にクリーニング残トナーとして付着する。
このようなクリーニング残トナーの発生を経時的に防止するためには、回収ローラ72の表面粗さRaが小さく、かつ、経時的にも小さい表面粗さRaが維持されること、すなわち、摺擦や放電により傷が付きにくいこと、が要求される。
まず、表面粗さRaとクリーニング不良との関係について説明する。
図14は、回収ローラ72として使用可能な各種ローラについて、その表面粗さ(中心線平均粗さ)Raとクリーニング性との関係を示すグラフである。
このグラフは、クリーニングが困難な条件下において、各種ローラを回収ローラ72として用い、スクレーパ部材73との当接部を通過した回収ローラ72の表面上のトナーをテープ転写し、そのテープを紙に貼り付けて画像濃度(ID)を測定した結果をクリーニング性として縦軸にとったものである。横軸は、各種ローラの表面粗さRaである。クリーニング性を示す画像濃度(ID)は、その値が小さいほど、トナーが少ないことを示すので、クリーニング性は良好であり、0.02以下であれば、クリーニング不良を十分に抑制できる。したがって、回収ローラ72の表面粗さRaが0.1[μm]以下であれば、クリーニング不良を十分に抑制できる。なお、表面粗さ(中心線平均粗さ)Raは、サーフコム590A(東京精密社製)を用いて測定したものである。
次に、経時的にも小さい表面粗さRaが維持されること、すなわち、摺擦や放電により傷が付きにくいことの評価について説明する。
回収ローラ72の表面が摺擦や放電により傷付きにくいかどうかの指標としては、スチールウール引っかき傷試験の評価結果を用いる。この試験は、往復磨耗試験機(HEIDONトライポギア(新東科学社製))を用いて行う。試験条件は、スチールウール圧子が2cm×2cm(接触面積4cm2)であり、スチールウールとしてボンスターNo.0000(日本スチールウール社)を用いる。試験方法は、スチールウール圧子に圧力250g/cm2が加わるようにして、回収ローラ72の表面に対してスチールウールを10回往復させた後、回収ローラ72の表面に生じた傷線の本数をカウントした。そして、カウントした本数を下記の表1に従ってランク分けし、各ランクを評価結果とした。
Figure 2008309902
この試験によってランクB以上の評価結果が得られたものは、スクレーパ部材73として一般に使用される樹脂製のブレードを用いた場合には、スクレーパ部材73による摺擦を受けても回収ローラ72の表面に摺擦傷が付かず、経時的に表面粗さが維持されて、経時的にクリーニング不良が抑制された。
表面材種が異なる15種類の回収ローラについて、それぞれ、初期時における表面粗さRaを測定し、スチールウール引っかき傷試験を行い、初期時と経時でのクリーニング性を評価する実験を行った。その結果を表2に示す。なお、ここでいう経時とは、150k[枚](A4換算)の通紙後の時点をいう。
Figure 2008309902
表2のうち、特に、10番目や15番目の回収ローラは、初期時における表面粗さRaは非常に低いが、経時でのクリーニング性が悪い。そして、これらの回収ローラについてのスチールウール引っかき傷試験による表面硬さ評価ランクを見ると、いずれもBよりも劣る評価(C,D)であった。これに対し、11〜14番目の回収ローラは、初期時における表面粗さRaが非常に低く、経時でのクリーニング性も良好(0.02以下)である。そして、これらの回収ローラについてのスチールウール引っかき傷試験による表面硬さ評価ランクを見ると、いずれもB以上の評価(A,B)であった。
次に、本実施形態のプリンタで好適に用いられる感光体1について説明する。
感光体の基本的構成は、導電性支持体、潜像担持層、表面層(保護層)からなる。また、潜像担持層としては帯電可能な電気絶縁性であることが必要であるが、非光導電性の誘電層または光導電性を有した感光層が使用可能である。
感光体1とクリーニング装置7のブラシローラ71の接触圧は、従来のブレード方式に比べ大幅に小さくなっているが、ブラシローラ71を高速で回転すると経時で感光体表面が磨耗してくる。そこで長期寿命を確保するために、感光体保護層のバインダー樹脂を架橋構造としたり、架橋構造を有するバインダー樹脂の構造中に、電荷輸送部位を有する事で強固にすることで耐久性が向上出来る。バインダー樹脂の架橋構造の形成に関しては、1分子内に複数個の架橋性官能基を有する反応性モノマーを使用し、光や熱エネルギーを用いて架橋反応を起こさせ、3次元の網目構造を形成するものである。この網目構造がバインダー樹脂として機能し、高い耐摩耗性を発現するものである。電気的な安定性、耐刷性、寿命の観点から、上記反応性モノマーとして、全部もしくは一部に電荷輸送能を有するモノマーを使用することは非常に有効な手段である。このようなモノマーを使用することにより、網目構造中に電荷輸送部位が形成され、保護層としての機能を十分に発現することが可能となる。電荷輸送能を有する反応性モノマーとしては、同一分子中に電荷輸送性成分と加水分解性の置換基を有する珪素原子とを少なくとも1つずつ以上含有する化合物、同一分子中に電荷輸送性成分とヒドロキシル基とを含有する化合物、同一分子中に電荷輸送性成分とカルボキシル基とを含有する化合物、同一分子中に電荷輸送性成分とエポキシ基とを含有する化合物、同一分子中に電荷輸送性成分とイソシアネート基とを含有する化合物等が挙げられる。これら反応性基を有する電荷輸送性材料は、単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。さらに好ましくは、電荷輸送能を有するモノマーとして、電気的・化学的安定性が高いこと、キャリアの移動度が速いこと等から、トリアリールアミン構造を有する反応性モノマーが有効に使用される。これ以外に塗工時の粘度調整、架橋型電荷輸送層の応力緩和、低表面エネルギー化や摩擦係数低減などの機能付与の目的で1官能及び2官能の重合性モノマー及び重合性オリゴマーを併用することができる。これらの重合性モノマー、オリゴマーとしては、公知のものが利用できる。
また、熱または光を用いて正孔輸送性化合物の重合または架橋を行うが、熱により重合反応を行う際には、熱エネルギーのみで重合反応が進行する場合と重合開始剤が必要となる場合があるが、より低い温度で効率よく反応を進行させるためには、開始剤を添加することが好ましい。光により重合させる場合は、光として紫外線を用いることが好ましいが、光エネルギーのみで反応が進行することはごく稀であり、一般には光重合開始剤が併用される。この場合の重合開始剤とは、主には波長400[nm]以下の紫外線を吸収してラジカルやイオン等の活性種を生成し、重合を開始させるものである。なお、本発明においては、上述した熱及び光重合開始剤を併用することも可能である。
このように形成した網目構造を有する電荷輸送層は、耐摩耗性が高い反面、架橋反応時に体積収縮が大きく、あまり厚膜化するとクラックなどを生じる場合がある。このような場合には、保護層を積層構造として、下層(感光層側)には低分子分散ポリマーの保護層を使用し、上層(表面側)に架橋構造を有する保護層を形成しても良い。
感光体1の具体例としては、保護層塗工液及び膜厚・作成条件を次のようにしたものが挙げられる。すなわち、メチルトリメトキシシラン182部、ジヒドロキシメチルトリフェニルアミン40部、2−プロパノール225部、2%酢酸106部、アルミニウムトリスアセチルアセトナート1部を混合し、保護層用の塗布液を調製し、この塗布液を電荷輸送層の上に塗布・乾燥し、110℃、1時間の加熱硬化を行い、膜厚3μmの保護層を形成する。また、下記の化1に示す構造式(I)の正孔輸送性化合物を30部、下記の化2に示す構造式(II)のアクリルモノマー及び光重合開始剤(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン)0.6部を、モノクロロベンゼン50部/ジクロロメタン50部の混合溶媒中に溶解し、表面保護層用塗料を調製し、この塗料をスプレーコーティング法により先の電荷輸送層上に塗布し、メタルハライドランプを用いて500[mW/cm2]の光強度で30秒間硬化させることによって、膜厚5[μm]の表面保護層を形成する。
Figure 2008309902
Figure 2008309902
次に、本実施形態のプリンタで好適に用いられるトナーの一例について説明する。
本実施形態のトナーとしては、形状係数SF1が100〜150であるものが好ましい。
図15は形状係数SF1を求めるための説明図であり、図16は形状係数SF2を求めるための説明図である。
形状係数SF1とは、図15に示すように、球状物質の形状における丸さの割合を示す数値であり、球状物質を二次元平面上に投影してできる楕円状図形の最大長MXLNGの二乗を図形面積AREAで割って、100π/4を乗じた値で表される。つまり、SF1は下記の数式(1)により算出される。
SF1={(MXLNG)2/AREA}×(100π/4)・・・(1)
また、形状係数SF2は、図16に示すように、物質の形状における凹凸の割合を示す数値であり、物質を二次元平面上に投影してできる図形の周長PERIの二乗を図形面積AREAで割って、100/4πを乗じた値で表される。つまり、SF2は下記の数式(2)により算出される。
SF2={(PELI)2/AREA}×(100/4π)
形状係数SF2については、日立製作所製FE−SEM(S−800)を用い、トナー像を100回無作為にサンプリングし、その画像情報は、インターフェースを介して、ニコレ社製画像解析装置(LUSEX3)に導入して解析を行い、上式より算出したものである。
〔実施例1〕
次に、クリーニング装置7の一実施例(以下「実施例1」という。)について説明する。
本実施例1における回収ローラ72は、その芯金をφ16[mm]のSUSで製造し、その表面に厚さ0.1[mm]のPVDFチューブ(大倉工業社製)を被覆し、その表面にアクリル系のUV樹脂をデイッピングコートして製作する。得られた表面層の厚さは5[μm]であり、表2に示す13番目のものである。よって、表面粗さRaは0.042667[μm]、スチールウール引っかき傷試験による表面硬さ評価ランクがAである。
また、回収ローラ72に当接するスクレーパ部材73は、ブレード厚が2.4[mm]であり、JISA硬度が70°であり、自由長Lが7[mm]であり、回収ローラ表面に対して70[gf/cm]の線圧で当接された。このときの回収ローラ72の中央部撓み量は0.01[mm]であった。
印加電圧は、ブラシローラ71の軸部へ印加する電源701による印加電圧Vbが300[V]、ブラシローラ71の表面へ印加する電源707による印加電圧Vbsが300[V]、回収ローラ72の軸部へ印加する電源702による印加電圧Vcが800[V]、回収ローラ72の表面へ印加するスクレーパ部材73への電源703による印加電圧Vcsが2000[V]である。
また、感光体1の線速が200[mm/s]であり、ブラシローラ71の線速が100〜300[mm/s]であり、回収ローラ72の線速が100〜300[mm/s]である。ブラシローラ71は感光体1に対してカウンター方向に回転し、回収ローラ72はブラシローラ71に対してカウンター方向に回転する。
本実施例1において、上述したクリーニング性を確認するための試験を行ったところ、高温高湿環境(32℃/80%RH)、低温低湿環境(10℃/15%RH)のいずれの環境でも、クリーニング性(0.02以下)が良好に維持された。このクリーニング性の結果は、経時でも維持された。
〔実施例2〕
次に、クリーニング装置7の他の実施例(以下「実施例2」という。)について説明する。
本実施例2では、次のような回収ローラ72を使用する。まず、芯金がφ16[mm]のSUSであり、その表面にアトムコンポブリッド(アトミクス社製)CSS−Hの無機セラミックスを120℃30分で焼成する。これにより、その表面には緻密で強固な無機シロキサンマトリックスが形成される。得られた表面層の厚さは10[μm]であり、表2に示す12番目のものである。よって、表面粗さRaは0.05[μm]、スチールウール引っかき傷試験による表面硬さ評価ランクがAである。
また、回収ローラ72に当接するスクレーパ部材73は、ブレード厚が2.4[mm]であり、JISA硬度が70°であり、自由長Lが7[mm]であり、回収ローラ表面に対して70[gf/cm]の線圧で当接された。このときの回収ローラ72の中央部撓み量は0.018[mm]であった。
また、回収ローラ72に当接するスクレーパ部材73は、ブレード厚が2.8[mm]であり、JISA硬度が70°であり、自由長Lが7[mm]であり、回収ローラ表面に対して80[gf/cm]の線圧で当接された。このときの回収ローラ72の中央部撓み量は0.01[mm]であった。
印加電圧は、ブラシローラ71の軸部へ印加する電源701による印加電圧Vbが300[V]、ブラシローラ71の表面へ印加する電源707による印加電圧Vbsが300[V]、回収ローラ72の軸部へ印加する電源702による印加電圧Vcが800[V]、回収ローラ72の表面へ印加するスクレーパ部材73への電源703による印加電圧Vcsが2000[V]である。
また、感光体1の線速が200[mm/s]であり、ブラシローラ71の線速が100〜300[mm/s]であり、回収ローラ72の線速が100〜300[mm/s]である。ブラシローラ71は感光体1に対してカウンター方向に回転し、回収ローラ72はブラシローラ71に対してカウンター方向に回転する。
本実施例2において、上述したクリーニング性を確認するための試験を行ったところ、高温高湿環境(32℃/80%RH)、低温低湿環境(10℃/15%RH)のいずれの環境でも、クリーニング性(0.02以下)が良好に維持された。このクリーニング性の結果は、経時でも維持された。
〔変形例1〕
次に、クリーニング装置7の一変形例(以下「変形例1」という。)について説明する。
図18は、本変形例1におけるクリーニング装置の概略構成を示す説明図である。
このクリーニング装置7は、スクレーパ部材73による電荷付与を行わずに、スクレーパ部材73とは別に電極部材78を設けてこれに電源708を接続して回収ローラ72の表面に電荷を付与する。
上記実施形態のようにスクレーパ部材73を用いて回収ローラ表面への電荷付与を行う場合、スクレーパ部材73と回収ローラ72の表面との間で生じる放電により、回収ローラ表面だけでなく、スクレーパ部材73の当接部も劣化する。スクレーパ部材73の当接部が劣化すると、回収ローラ表面との密着性が低下してクリーニング性が悪化する。本変形例1によれば、スクレーパ部材73とは別の電極部材78により回収ローラ72の表面に対して電荷を付与し、スクレーパ部材73にはバイアスを印加しないため、スクレーパ部材73と回収ローラ72の表面との間には放電が生じない。よって、スクレーパ部材73の当接部が放電により劣化することはなく、スクレーパ部材73によるクリーニング性は経時的に維持される。
なお、本変形例2における電極部材78としては、φ6〜10[mm]のSUS材、導電性樹脂材、導電性ゴムローラ材などを用いることができる。また、電極部材78には、上記実施例1や2でスクレーパ部材73に印加していた電圧と同様の電圧を印加すれば、上記実施例1や2と同様のクリーニング性能が得られた。
〔変形例2〕
次に、クリーニング装置7の他の変形例(以下「変形例2」という。)について説明する。
図19は、本変形例2におけるクリーニング装置の概略構成を示す説明図である。
このクリーニング装置7は、ブラシローラ71の表面への電荷付与と、回収ローラ72の表面への電荷付与とを、単一の電極部材により行うものである。具体的には、ブラシローラ71と回収ローラ72との接触部近傍に、ブラシローラ71の表面と回収ローラ72の表面のいずれにも接触するように、電極部材79を配置している。この電極部材79は、絶縁部材にりん青銅板やSUS板など導電部材を敷設したもので、それぞれに電源707と電源708が接続されている。これにより、部品点数を少なく抑えることができる。
なお、本実施形態では、像担持体としてドラム状の感光体1を用いた例について説明したが、他の形状の像担持体を用いるものにも適用することができる。例えば、2つのローラ間に張架され、無端移動するベルト状の感光体を用いる装置にも同様に適用することができる。また、感光体1の帯電電位が負極性であり、二成分現像剤を用いた反転現像方式を採用する現像装置を備えている場合について説明したが、本発明は、感光体の帯電電位が負極性であるものに限定されることなく、帯電電位が正極性であるものにも同様に適用することができる。また、一成分現像剤を用いたものや正規現像方式を採用したものにも同様に適用することができる。
また、本実施形態では、ひとつのプロセスカートリッジを備えたモノクロ画像形成装置に本発明のクリーニング装置を適応しているが、これに限られない。例えば、図17に示すような、マゼンタ・シアン・イエロー・ブラックの4つのプロセスカートリッジ100Y、C、M、Kを横に並べて配置してタンデム画像形成部を構成するカラー画像形成装置に適応できる。
また、感光体上のトナー像を中間転写体に転写し、その中間転写体上のトナー像を転写紙に転写する中間転写方式の画像形成装置にも適応することができる。このとき、本発明のクリーニング装置は、感光体上に付着した転写残トナーをクリーニングするクリーニング装置のみならず、中間転写ベルト上に付着した転写残トナーをクリーニングする中間転写体クリーニング装置としても適用できる。中間転写体としては、ベルト状の中間転写ベルトのほか、ドラム状の中間転写ドラム等を用いることができる。中間転写体の電気的特性(体積抵抗率、表面抵抗率など)、厚さ、構造(単層、二層、それ以上の複層)、材料、材質等は、作像条件などにより適切なものを種々選択して採用することができる。
以上、本実施形態に係るプリンタのクリーニング装置7は、被クリーニング体である感光体1の表面に接触するように表面移動して感光体表面上に付着する所定極性(負極性)のトナーを除去するクリーニング部材としてのブラシローラ71と、ブラシローラ71の表面に接触するように表面移動し、ブラシローラ表面に付着したトナーを回収する回収部材としての回収ローラ72と、ブラシローラ71と回収ローラ72との接触部でブラシローラ上のトナーを回収ローラ72へ移動させる回収電界を発生させる回収電界発生手段としての電源701,702,703,707,708と、回収ローラ72の表面に当接するように固定配置され、回収ローラ72の表面に付着したトナーを回収ローラ表面から剥離させる剥離部材としてのスクレーパ部材73とを備えている。そして、回収ローラ72として、表面の中心線平均粗さRaが0.1[μm]以下であり、スチールウール引っかき傷試験による表面硬さ評価ランクがB以上であるものを用いる。これにより、回収ローラ72の表面とスクレーパ部材73との間の摩擦係数を経時的に高い状態に維持できるので、回収ローラ表面のクリーニング不良を長期的に抑制できる。
また、本実施形態では、回収ローラ72の表面層を絶縁層で構成し、スクレーパ部材73に上記所定極性(負極性)とは逆極性のバイアスを印加して回収ローラ72の表面に電荷を付与する電荷付与手段を備えている。これにより、回収ローラ72の表面層を絶縁層で構成することにより回収ローラ72の表面電位が経時的に低下するという不具合を解消できる。しかも、スクレーパ部材73で電荷を付与するため、電荷を付与するための専用部材を設ける場合に比べて部品点数を少なくできる。
また、本実施形態では、回収ローラ72の表面層の厚さが1[mm]以下であるので、一般的な使用条件下であれば、環境変動に対して安定する。
また、本実施形態では、スクレーパ部材73として、エラストマー性材料で形成され、体積抵抗率が1012[Ω・cm]以下であるブレード部材を用いている。これにより、スクレーパ部材73と回収ローラ72の表面との密着性が得られ、クリーニング性が良好にできるとともに、スクレーパ部材73により回収ローラ72の表面への電荷注入が可能となる。
また、本実施形態では、スクレーパ部材73として、厚さが2.2[mm]以上のブレード部材を用い、スクレーパ部材73を、50[gf/cm]以上の線圧で回収ローラ72の表面に当接させている。これにより、スクレーパ部材73を腹当たりさせずに良好な当接状態を得ることができ、高いクリーニング性能を発揮できる。
また、本実施形態では、スクレーパ部材73の当接によって回収ローラ72が撓むときの撓み変形量が0.1[mm]以下となるように構成している。これにより、回収ローラ72の軸方向におけるクリーニング性のバラツキを抑制することができる。
実施形態に係るプリンタ全体の概略構成を示す説明図である。 同プリンタに設けられたクリーニング装置の概略構成を示す説明図である。 (a)は、同クリーニング装置の極性制御部材の対向部を通過する前の転写残トナーの帯電分布を示すグラフである。(b)は、同極性制御部材の対向部を通過した後の転写残トナーの帯電分布を示すグラフである。 (a)及び(b)は、感光体表面から回収ローラ表面までのトナーの移送と、感光体表面電位Vopc、ブラシローラ表面電位Vb、回収ローラ表面電位Vrとの関係で示した説明図である。 同クリーニング装置のスクレーパ部材に印加する電圧と回収ローラ表面電位との関係を示すグラフである。 回収ローラ表面に対してスクレーパ部材をカウンター方式で当接された状態のスクレーパ部材を回収ローラ軸方向から見た説明図である。 スクレーパ部材が腹当たりした状態における図6中A部の拡大図である。 図7の状態のスクレーパ部材の圧力ベクトル図である。 スクレーパ部材が腹当たりしていない状態における図6中A部の拡大図である。 図9の状態のスクレーパ部材73の圧力ベクトル図である。 回収ローラの撓み量を示すグラフである。 初期における回収ローラ表面とスクレーパ部材との当接部を示す模式図である。 経時での回収ローラ表面とスクレーパ部材との当接部を示す模式図である。 回収ローラとして使用可能な各種ローラについて、その表面粗さRaとクリーニング性との関係を示すグラフである。 形状係数SF1を求めるための説明図である。 形状係数SF2を求めるための説明図である。 タンデム式のカラー画像形成装置の概略構成図である。 変形例1におけるクリーニング装置の概略構成を示す説明図である。 変形例2におけるクリーニング装置の概略構成を示す説明図である。 感光体上の転写残トナーの帯電分布を示す図である。 従来のクリーニング装置の要部構成図である。
符号の説明
1 感光体
7 クリーニング装置
71,171,172 ブラシローラ
72,173,174 回収ローラ
73 スクレーパ部材
74 搬送手段
75 極性制御部材
77,78,79 電極部材
100 プロセスカートリッジ
173,174 除去手段
701,702,703,706,707,708 電源

Claims (11)

  1. 被クリーニング体の表面に接触するように表面移動して、該被クリーニング体の表面上に付着する所定極性のトナーを除去するクリーニング部材と、
    該クリーニング部材の表面に接触するように表面移動し、該クリーニング部材の表面に付着したトナーを回収する回収部材と、
    該クリーニング部材と該回収部材との接触部で該クリーニング部材上のトナーを該回収部材へ移動させる回収電界を発生させる回収電界発生手段と、
    該回収部材の表面に当接するように固定配置され、該回収部材の表面に付着したトナーを該回収部材の表面から剥離させる剥離部材とを備えたクリーニング装置において、
    上記回収部材として、表面の中心線平均粗さRaが0.1[μm]以下であり、スチールウール引っかき傷試験による表面硬さ評価ランクがB以上であるものを用いたことを特徴とするクリーニング装置。
  2. 請求項1のクリーニング装置において、
    上記回収部材の表面層を絶縁層で構成し、
    上記剥離部材に上記所定極性とは逆極性のバイアスを印加して該回収部材の表面に電荷を付与する電荷付与手段を設けたことを特徴とするクリーニング装置。
  3. 請求項2のクリーニング装置において、
    上記回収部材の表面層の厚さが1[mm]以下であることを特徴とするクリーニング装置。
  4. 請求項2又は3のクリーニング装置において、
    上記剥離部材として、エラストマー性材料で形成され、体積抵抗率が1012[Ω・cm]以下であるブレード部材を用いたことを特徴とするクリーニング装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のクリーニング装置において、
    上記剥離部材として、厚さが2.2[mm]以上のブレード部材を用い、
    該剥離部材を、50[gf/cm]以上の線圧で上記回収部材の表面に当接させたことを特徴とするクリーニング装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のクリーニング装置において、
    上記剥離部材の当接によって上記回収部材が撓むときの撓み変形量が0.1[mm]以下となるように構成した
  7. 表面移動する像担持体と、該像担持体の表面にトナー像を形成するトナー像形成手段と、該像担持体の表面に付着した不要なトナーを除去するクリーニング手段とを備え、該像担持体の表面に形成されたトナー像を最終的に記録材に転写して該記録材上に画像を形成する画像形成装置において、
    上記クリーニング手段として、請求項1乃至6いずれかの1項に記載のクリーニング装置を用いることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項7の画像形成装置において、
    上記トナー像を構成するトナーとして、形状係数SF1が100〜150であるものを用いることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項7又は8の画像形成装置において、
    上記像担持体として、保護層又は電荷輸送部位の構造中のバインダー樹脂が架橋構造を有する感光体を用いることを特徴とすることを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項7乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    少なくとも上記像担持体と上記クリーニング装置とを一体的に支持し、かつ、画像形成装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジを有することを特徴とする画像形成装置。
  11. 少なくとも、表面移動する像担持体と、該像担持体の表面に付着した不要なトナーを除去するクリーニング手段とを一体的に支持し、かつ、画像形成装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、
    上記クリーニング手段として、請求項1乃至6のいずれかの1項に記載のクリーニング装置を用いることを特徴とするプロセスカートリッジ。
JP2007155716A 2007-06-12 2007-06-12 クリーニング装置、並びに、これを備えた画像形成装置及びプロセスカートリッジ Pending JP2008309902A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155716A JP2008309902A (ja) 2007-06-12 2007-06-12 クリーニング装置、並びに、これを備えた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US12/137,158 US8280295B2 (en) 2007-06-12 2008-06-11 Cleaning device, image forming apparatus including the device, and process cartridge including the device
EP08158118A EP2003518A3 (en) 2007-06-12 2008-06-12 Cleaning Device, Image Forming Apparatus Including the Device, and Process Cartridge Including the Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155716A JP2008309902A (ja) 2007-06-12 2007-06-12 クリーニング装置、並びに、これを備えた画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008309902A true JP2008309902A (ja) 2008-12-25

Family

ID=39680938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007155716A Pending JP2008309902A (ja) 2007-06-12 2007-06-12 クリーニング装置、並びに、これを備えた画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8280295B2 (ja)
EP (1) EP2003518A3 (ja)
JP (1) JP2008309902A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156835A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体及びその製造方法、プロセスカートリッジ、並びに画像形成装置。
JP2011027915A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US8273511B2 (en) 2008-12-25 2012-09-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, manufacturing method of electrophotographic photoreceptor, processing cartridge, and image forming apparatus

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014943A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2010020026A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Ricoh Co Ltd クリーニング装置および画像形成装置
JP2010044123A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Ricoh Co Ltd 極性制御装置、クリーニング装置、画像形成装置、多色画像形成装置およびプロセスカ−トリッジ
JP5305154B2 (ja) * 2008-11-21 2013-10-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP2011102958A (ja) * 2009-10-13 2011-05-26 Ricoh Co Ltd クリーニング装置及び画像形成装置
JP5464487B2 (ja) * 2010-03-18 2014-04-09 株式会社リコー クリーニング装置および画像形成装置
JP5641407B2 (ja) 2010-08-09 2014-12-17 株式会社リコー クリーニング装置及び画像形成装置
JP6209312B2 (ja) 2011-03-18 2017-10-04 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
US8712267B2 (en) 2011-03-18 2014-04-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP5900794B2 (ja) 2011-06-22 2016-04-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP6106974B2 (ja) 2011-11-14 2017-04-05 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
JP2014048536A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、画像形成装置及び電圧設定装置
JP2014224960A (ja) 2013-01-10 2014-12-04 株式会社リコー クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US9395658B2 (en) 2014-12-09 2016-07-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US9817341B2 (en) 2015-03-18 2017-11-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2016177044A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 株式会社リコー 画像形成装置
WO2018014958A1 (en) 2016-07-20 2018-01-25 Hp Indigo B.V. Operating a liquid electrophotographic printer
JP6589901B2 (ja) * 2017-01-31 2019-10-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 クリーニング装置及び画像形成装置
JP6862924B2 (ja) * 2017-03-02 2021-04-21 セイコーエプソン株式会社 制御装置、受電装置及び電子機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214659A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Hokushin Ind Inc ブレ―ド
JP2007065580A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007101683A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fuji Xerox Co Ltd クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2007132999A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、プロセスカートリッジ及びクリーニング装置を備えた画像形成装置

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872981A (ja) * 1981-10-28 1983-05-02 Toshiba Corp 接触帯電クリ−ニング装置
US4634647A (en) * 1983-08-19 1987-01-06 Xerox Corporation Electrophotographic devices containing compensated amorphous silicon compositions
JPH0242230A (ja) 1988-08-02 1990-02-13 Bando Chem Ind Ltd 歯付ベルト
JPH04204785A (ja) 1990-11-30 1992-07-27 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真装置のクリーニング装置
JPH07219348A (ja) 1993-12-07 1995-08-18 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
JP3439273B2 (ja) 1994-01-19 2003-08-25 株式会社リコー 電子写真装置
US5514508A (en) * 1994-05-31 1996-05-07 Mita Industrial Co., Ltd. Electrophotosensitive material
KR0163808B1 (ko) 1994-09-30 1999-03-20 켄지 히루마 화상형성 장치 및, 그에 사용되는 소제장치
JP3243135B2 (ja) 1995-02-02 2002-01-07 株式会社リコー 画像形成装置
JPH0854814A (ja) 1995-07-13 1996-02-27 Ricoh Co Ltd クリーニング装置
US5740494A (en) 1995-08-20 1998-04-14 Ricoh Company, Ltd. Configured to enhance toner collecting efficiency and toner redepositing efficiency
JP3598178B2 (ja) 1995-12-28 2004-12-08 株式会社リコー カラー画像形成方法
JPH1069196A (ja) 1996-08-28 1998-03-10 Nec Corp 画像形成装置
US5999773A (en) 1997-06-12 1999-12-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and cleaning method for contact-charging member
JP2000155512A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 帯電防止型クリーニングブレード
GB0004428D0 (en) 2000-02-24 2000-04-12 Xeikon Nv Cleaning device
JP2001296694A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Konica Corp 画像形成方法、及び画像形成装置
US6640080B2 (en) * 2000-12-26 2003-10-28 Konica Corporation Image forming apparatus and image forming method
US6987944B2 (en) 2001-03-28 2006-01-17 Ricoh Company, Ltd. Cleaning device and image forming apparatus using the cleaning device
JP4907782B2 (ja) 2001-05-18 2012-04-04 株式会社リコー クリーニング装置及びそのクリーニング装置を具備する画像形成装置
US6532354B2 (en) 2001-07-24 2003-03-11 James C. Maher Cleaning brush for electrostatographic imaging apparatus and apparatus containing same
JP2003057913A (ja) 2001-08-21 2003-02-28 Pfu Ltd 液体現像電子写真装置
JP2004053893A (ja) 2002-07-19 2004-02-19 Fuji Xerox Co Ltd 像担持体表面クリーニングユニット、それを用いた像担持体表面クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4118103B2 (ja) * 2002-08-27 2008-07-16 株式会社沖データ 画像形成装置
US7123872B2 (en) 2002-09-11 2006-10-17 Ricoh Company, Ltd. Cleaning device and method, image forming apparatus, and process cartridge
JP2004184863A (ja) 2002-12-05 2004-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7103301B2 (en) 2003-02-18 2006-09-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus using a contact or a proximity type of charging system including a protection substance on a moveable body to be charged
US7415236B2 (en) 2003-04-07 2008-08-19 Ricoh Company, Ltd. Cleaning unit, process cartridge, and image-forming apparatus
US7062212B2 (en) 2003-04-17 2006-06-13 Ricoh Company, Ltd. Cleaning apparatus, image forming apparatus, and process cartridge
JP2005017764A (ja) 2003-06-26 2005-01-20 Fuji Xerox Co Ltd 導電部材、像担持体クリーニングユニット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US20050058474A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-17 Kazuhiko Watanabe Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus
JP4509519B2 (ja) 2003-09-22 2010-07-21 株式会社リコー クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
US7209699B2 (en) 2004-02-16 2007-04-24 Ricoh Company, Limited Lubricant applying unit, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
JP2005265907A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd クリーニング装置
JP2005275085A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd クリーニング装置
US7369807B2 (en) * 2004-05-11 2008-05-06 Ricoh Company, Limited Cleaner, and process cartridge and image forming apparatus using the cleaner
JP2006259661A (ja) 2004-10-27 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 潤滑剤供給装置および画像形成装置
JP4772416B2 (ja) 2004-11-01 2011-09-14 株式会社リコー クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP5261863B2 (ja) 2005-06-20 2013-08-14 株式会社リコー 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び潤滑剤ブロック
JP4947938B2 (ja) 2005-06-20 2012-06-06 株式会社リコー クリーニング装置、プロセスユニット、及び画像形成装置
JP2007004065A (ja) 2005-06-27 2007-01-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007057829A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd クリーニング装置および画像形成装置
JP2007248525A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、並びにこれを備えるプロセスユニット及び画像形成装置
JP4928973B2 (ja) * 2007-02-14 2012-05-09 株式会社リコー クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US8036561B2 (en) * 2008-03-10 2011-10-11 Xerox Corporation Method and apparatus for cleaning

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214659A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Hokushin Ind Inc ブレ―ド
JP2007065580A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007101683A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fuji Xerox Co Ltd クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2007132999A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、プロセスカートリッジ及びクリーニング装置を備えた画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8273511B2 (en) 2008-12-25 2012-09-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, manufacturing method of electrophotographic photoreceptor, processing cartridge, and image forming apparatus
JP2010156835A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体及びその製造方法、プロセスカートリッジ、並びに画像形成装置。
JP4702448B2 (ja) * 2008-12-26 2011-06-15 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体及びその製造方法、プロセスカートリッジ、並びに画像形成装置。
JP2011027915A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US8619014B2 (en) 2009-07-23 2013-12-31 Japan Display Inc. Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2003518A2 (en) 2008-12-17
US20080310897A1 (en) 2008-12-18
EP2003518A3 (en) 2009-02-11
US8280295B2 (en) 2012-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008309902A (ja) クリーニング装置、並びに、これを備えた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4928972B2 (ja) 画像形成装置
JP4928973B2 (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4756548B2 (ja) 潤滑剤供給装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4947938B2 (ja) クリーニング装置、プロセスユニット、及び画像形成装置
JP5037951B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4704081B2 (ja) クリーニング装置、プロセスユニット、及び画像形成装置
JP4208513B2 (ja) 画像形成装置
JP5031454B2 (ja) クリーニング装置、並びに、これを備えた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2003043889A (ja) 静電荷像現像用トナー、クリーニング装置、画像形成方法及び装置
JP4874733B2 (ja) 画像形成装置
JP4576224B2 (ja) プロセスユニット及び画像形成装置
JP5578395B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP5574220B2 (ja) クリーニング装置、ベルト装置および画像形成装置
JP2007147708A (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007133034A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2011059506A (ja) クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置
US20070274749A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2009042295A (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005010489A (ja) 電子写真感光体用クリーニング装置及び画像形成装置
JP2009025471A (ja) クリーニング装置、ユニット装置及び画像形成装置
JP2009092939A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP4834414B2 (ja) クリーニング装置および画像形成装置
JP2004133269A (ja) 画像形成装置
JP5656106B2 (ja) 粉体移動装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120511