JPS63235955A - 熱定着型静電像現像用トナーの製造方法 - Google Patents

熱定着型静電像現像用トナーの製造方法

Info

Publication number
JPS63235955A
JPS63235955A JP62067998A JP6799887A JPS63235955A JP S63235955 A JPS63235955 A JP S63235955A JP 62067998 A JP62067998 A JP 62067998A JP 6799887 A JP6799887 A JP 6799887A JP S63235955 A JPS63235955 A JP S63235955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
resin
particles
developing
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62067998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0731419B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Koizumi
小泉 美明
Satoru Ikeuchi
池内 覚
Kenji Tsujita
辻田 賢治
Tsutomu Iwamoto
勉 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62067998A priority Critical patent/JPH0731419B2/ja
Publication of JPS63235955A publication Critical patent/JPS63235955A/ja
Publication of JPH0731419B2 publication Critical patent/JPH0731419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0808Preparation methods by dry mixing the toner components in solid or softened state

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真法、静電記録法、静電印刷法等に用
いられる熱定着型静電像現像用トナーおよび現像方法に
関するものである。
〔発明の背景〕
一般に、電子写真法においては、光導電性材料よりなる
感光層を有する潜像担持体すなわち感光体に均一な静電
荷を与えた後、画像露光を行うことにより当該感光体の
表面に静電潜像を形成し、この静電潜像を現像剤により
現像してトナー画像が形成される。得られたトナー画像
は紙等の転写材に転写された後、加熱あるいは加圧など
により定着されて複写画像が形成される。
このような静電像を経由する複写画像の形成は高速で達
成されることが好ましく、この点から従来においては定
着プロセスにおいて熱効率が高くて他の方式に比して有
利な熱ローラ定着方式が広く採用されている。
しかるに最近においては、さらに一層の高速化が強く要
請されており、これを達成するためには、トナー像の定
着を高速で行うことが必須の条件である。
しかして、熱ローラ定着方式においてトナー像の定着を
高速で行うためには、現像に供されるトナーが良好な低
温定着性を有することが要求され、そのためにはトナー
用バインダー樹脂の軟化点を低下させる必要がある。し
かしながら、このバインダー樹脂の軟化点を低下させる
と、定着時に像を構成するトナーの一部が熱ローラの表
面に転移し、これが次に送られて来る転写紙などに再転
移して画像を汚す、いわゆるオフセット現象が生しやす
くなる傾向がある。これに対して、例えばバインダー樹
脂を架橋構造のものとして溶融時の凝集エネルギーを高
めることにより、耐オフセット磁性を得ようとする技術
手段があるが、この手段ではバインダー樹脂の軟化点が
高くなってしまい十分な低温定着が困難である。
このような事情から、本発明者等は、バインダー樹脂中
にワックス等の定着性改良剤を含有させることにより低
温定着性の向上を図ることを検討してきた。
しかして、静電潜像を現像する方法としては、湿式現像
法と、乾式現像法とが知られている。前者の湿式現像法
は、液体現像剤を用いるため悪臭を放つ問題点があり、
また転写材を乾燥するために高いエネルギーを必要とし
高速複写が困難である問題点がある。後者の乾式現像法
は、そのような問題点を有せず、静電潜像の現像方法と
して好ましい方法である。
乾式現像法に用いられる現像剤としては、磁性トナーも
しくは非磁性トナーよりなるいわゆる1成分系現像剤と
、非磁性トナーと磁性を有するキャリアとよりなるいわ
ゆる2成分系現像剤とが知られている。
しかしながら、トナーの流動性が低いときには、当該ト
ナーが塊状化しやすいため、トナーに適正な摩擦帯電電
荷が付与されないようになり、また適正量のトナーを現
像空間に安定に搬送することが困難となり、その結果カ
ブリが発生したり、画像濃度が低下したり、また画像ム
ラが生ずる問題点がある。特に磁性トナーもしくは非磁
性トナーよりなる1成分系現像剤においては上記問題点
が著しく大きなものとなる。すなわち、2成分系現像剤
においては、トナーがキャリアに付着した状態で現像空
間に搬送されるため、キャリアの流動性が現像剤の搬送
性に大きく影響するのに対し、1成分系現像剤において
は、キャリアが現像空間に搬送されないため、トナー自
身に相当高い流動性が要求されるからである。
また、特に定着性改良剤を含有するトナーにおいては、
高温高湿下において粘着性が高くなるため、トナー粒子
の凝集が生じやすく、その結果ベタ画像部において一部
が抜けて空白部が生ずる現象(トナーホタル)が現れ、
また現像器内や補給用ホッパー内においてトナ一層の下
部のみが抜けて、上部に橋のようになって下部に落ちて
こない現象(カマクラ現象)が発生する問題点がある。
従来においては、トナーの流動性を向上させるためにト
ナーを球形化することが提案されている。
具体的には次のような球形化の技術が提案されている。
(1)混練粉砕法により得られた樹脂粒子の表面をスプ
レードライヤーを用いて熱風等により溶融して球形化を
図る技術(特開昭56−52758号、特開昭59−1
27662号公報参照)。
(2)トナー粒子を造粒重合法により製造して球形化を
図る技術(特開昭56−121048号公報参照)。
(3)混練粉砕法により得られた樹脂粒子を気流中に分
散してその表面を溶融して球形化を図る技術(特開昭5
8−134650号公報参照)。
(4)流入空気の温度を制御することにより、トナー組
成物の粗粉砕物を微粉砕すると同時に球形化を図る技術
(特開昭61−61627号公報参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記(1)の技術においては、熱風等に
より溶融する際に、樹脂粒子の分散状態が完全に均一と
はならず、また樹脂粒子同志の接触により樹脂粒子の凝
集化が発生してしまい、その結果得られるトナーの平均
粒径が大きくなって画質の劣化を招来し、また粒度分布
が広くなるため、所望の粒度分布のトナーを得る場合に
収率が大幅に減少し、トナーの製造コストが上昇する問
題点がある。しかも樹脂粒子中に定着性改良剤が含有さ
れている場合には、熱風により当該定着性改良剤が樹脂
粒子の表面ににじみでるようになり、その結果トナー粒
子が凝集しやすいものとなり、トナーホタル等の画像不
良が発生する問題点がある。
上記(2)の技術においては、造粒重合法を採用するた
め、バインダー樹脂として選択し得る樹脂の範囲が狭い
という問題点がある。
上記(3)の技術においては、相当高い精度で球形化さ
れたトナー粒子を得ることができるが、反面球形化が過
度になるため、トナーのクリーニング不良が発生しやす
い。すなわち、クリーニング工程においては通常ブレー
ド等により潜像担持体の表面に残留したトナーが掻き取
り除去されるが、球形化の度合が高いトナーはど潜像担
持体の表面とブレードとの間を擦り抜けやすく、その結
果トナーの一部が潜像担持体上に残存して次の複写画像
の形成に悪影響を与え、画像が不鮮明となる問題点があ
る。
上記(4)の技術においては、微粉砕すると同時に球形
化を行うため、流入空気の温度を樹脂のガラス転移点T
g程度にまで高くすることが必要となり、その結果樹脂
の塑性変形が大きくなって粉砕性が悪化する。従って所
望の粒径にまで微粉砕するためには大きなエネルギーを
必要とし製造コストが高くなる問題点がある。また、温
度が高いため粉砕物が粉砕機等の器壁に融着する現象が
発生し、結局所望の粒度分布のトナーを効率的に得るこ
とが困難である。特にバインダー樹脂中に定着性改良剤
が含有される場合には、上記の問題点が著しく大きくな
る。
〔発明の目的〕
本発明は以上の如き事情に基いてなされたものであって
、その目的は、流動性が高くて優れた現像性が発揮され
、しかもクリーニング不良が生ぜず、そのうえ優れた低
温定着性が発揮され、さらに所望の粒度分布のものを効
率的に得ることができる熱定着型静電像現像用トナーお
よび現像方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の熱定着型静電像現像用トナーは、バインダー樹
脂と、定着性改良剤と、その他必要に応じて用いられる
添加剤とを、混練および粉砕して得られた樹脂粒子粉末
に気相中において衝撃力による機械的エネルギーを繰り
返して付与することにより、樹脂粒子を実゛質上粉砕す
ることなく球形化したものであることを特徴とする。
また、本発明の現像方法は、バインダー樹脂と、定着性
改良剤と、その他必要に応じて用いられる添加剤とを、
混練および粉砕して得られた樹脂粒子粉末に気相中にお
いて衝撃力による機械的エネルギーを繰り返して付与す
ることにより、樹脂粒子を実質上粉砕することなく球形
化してなる熱定着型静電像現像用トナーよりなる1成分
系現像剤の現像剤層を現像剤担持体上に担持させながら
これを現像空間に搬送し、当該現像剤層により潜像担持
体に形成された静電潜像の現像を行うことを特徴とする
〔発明の作用効果〕
本発明の熱定着型静電像現像用トナーおよび現像方法に
よれば、流動性が高くて優れた現像性が発揮され、しか
もクリーニング不良が生ぜず、そのうえ優れた低温定着
性が発揮され、良好な画質の画像を高速で形成すること
ができ、また所望の粒度分布のトナーを効率的に得るこ
とができる。
すなわち、バインダー樹脂と、定着性改良剤と、その他
必要に応じて用いられる添加剤とが、混練および粉砕さ
れて得られた樹脂粒子粉末に気相中において衝撃力によ
る機械的エネルギーを繰り返して付与することにより、
樹脂粒子を実質上粉砕することなく球形化したものであ
るので、トナー粒子が過度に球形化されるおそれがなく
適度に球形化されたものとなり、その結果優れた流動性
と共に優れたクリーニング性が発揮される。しかも樹脂
粒子粉末を高い温度にさらすことが不要となるため、定
着性改良剤が樹脂粒子の表面からにじみでるおそれがな
く、そのためトナー粒子が凝集せずに粉体として安定に
存在し得るものとなり、しかも定着性改良剤によりトナ
ーに優れた低温定着性が付与される。
また、球形化のために樹脂粒子粉末に与える衝撃力を主
体とする機械的エネルギーの大きさは、通常の粉砕工程
において必要とされるエネルギーより小さくて十分であ
るので、トナーの製造に要するエネルギーコストが低く
なり有利であり、そして高い温度を必要としないため、
熱融着等によりトナー粒子が大径化するおそれが小さく
、しかも、粉砕処理後において球形化処理が施されるた
め、球形化処理においては微粉の発生が少なく、。
所望の粒度分布のものを効率的に得ることができる。
そして、このようにトナーが高い流動性を有しているの
で、当該トナーを1成分系現像剤として用いて現像を行
う場合において、現像剤層を良好な状態で現像空間に搬
送することができ、優れた現像性が発揮される。
〔発明の具体的構成〕
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明の熱定着型静電像現像用トナーは、バインダー樹
脂と、定着性改良剤と、その他必要に応じて用いられる
添加剤とが、混練および粉砕されて得られた樹脂粒子粉
末に気相中において衝撃力による機械的エネルギーを繰
り返して付与することにより、樹脂粒子を実質上粉砕す
ることなく球形化したものである。
ここで、「樹脂粒子を実質上粉砕することなく」とは、
球形化処理される前の樹脂粒子粉末の平均粒径をAとし
、球形化された後の平均粒径をBとするとき、下記条件
を満足することをいう。
条件:   0.93A≦B<A すなわち、上記球形化処理においては、樹脂粒子粉末が
粉砕されない大きさの機械的エネルギー、例えば粉砕時
に通常必要とされる機械的エネルギーの115〜171
0程度の大きさの機械的エネルギーを作用させればよい
。具体的にはバインダー樹脂の特性によっても異なり一
概には規定することができないが、−例においては、樹
脂粒子粉末の粒子1個当たり、1.59 X 10−”
〜9.56X10−’erg 。
好ましくは1.20 X 10−”〜1.60 X 1
0−’ergの機械的エネルギーを作用させればよい。
球形化処理により球形化されたトナーは、その円形度が
、0.70以上0.80以下であることが好ましい。当
該円形度が過小のときには十分高い流動性を得ることが
困難となり、一方当該円形度が過大のときには十分なり
リーニング性を得ることが困難となる。
本発明において、円形度とは、次式で定義されるものを
いう。
円形度− この円形度は、例えば画像解析装置(日本アビオニクス
社製)を用いて測定することができる。
トナーの平均粒径は、5〜20μmであることが好まし
く、特に8〜15μであることが好ましい。当該平均粒
径が過小のときには、クリーニング性が低下したり、あ
るいはトナー飛散が生ずるおそれがある。一方当該平均
粒径が過大のときには、解像度の高い画像を形成するこ
とが困難となる。
また、特性の揃ったトナーとするためには、トナーの粒
度分布は狭いことが好ましく、具体的には、90重量%
以上のトナー粒子がトナーの平均粒径の0.5〜1.5
倍の範囲にあることが好ましい。
ここで、トナーの平均粒径および粒度分布は、[コール
タ−カウンタ、TYPE  TAIIJ  (コールタ
−エレクトロニクス社製)を用いて測定されたものであ
り、平均粒径とは、重量累積が50重量%になったとき
の粒径をいう。
トナーの流動性は、その静嵩密度によって評価すること
ができる。静嵩密度とは、例えば直径28mm、内容積
100 dの容器の上方から100メソシユの篩を通し
てトナーを疎充填し、このときのトナ−量を測定して求
められる値をいう。具体的には、[タソプデンサーK 
Y T −2000型J  <@セイシン企業製)を用
いて測定することができる。
バインダー樹脂としては、特に限定されず従来公知の樹
脂を用いることができる。具体的には、例えばスチレン
系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、スチレン−ブタジ
ェン系樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリア
ミド樹脂、ポリウレタン樹脂等を挙げることができる。
このうち特にポリエステル樹脂、スチレン−アクリル系
樹脂が好ましい。
バインダー樹脂として好ましく用いられるポリエステル
樹脂は、アルコール単量体とカルボン酸単量体との縮重
合によって得られるが、用いられるアルコール単量体と
しては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、1.2−プロピレング
リコール、1.3−プロピレングリコール、1.4−ブ
タンジオール、ネオペンチルグリコール、1.4−ブチ
ンジオール等のジオール[、L4−ビス(ヒドロキシメ
チル)シクロヘキサン、およびビスフェノールA、水素
添加ビスフェノールA、ポリオキシエチレン化ビスフェ
ノールA、ポリオキシプロピレン化ビスフェノールA等
のエーテル化ビスフェノール類、その他の二価のアルコ
ール単量体を挙げることができる。またカルボン酸単量
体としては、例えばマレイン酸、フマール酸、メサコン
酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シクロヘキサンジカ
ルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セパチン酸、マロン
酸、これらの酸の無水物、低級アルキルエステルとリル
イン酸の二量体、その他の二価の有機酸単量体等を挙げ
ることができる。
以上のような二価の単量体のほか、さらに必要に応じて
、三価以上の多価単量体を用いてもよい。
三価以上の多価アルコール単量体としては、例えばソル
ビトール、1.2,3.6−ヘキサンテトロール、1.
4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリ
スリトール、トリペンタエリスリトール、ショ糖、1,
2.4−ブタントリオール、L2,5−ペブタントリオ
ール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、
2−メチル−L2,4−ブタントリオール、トリメチロ
ールエタン、トリメチロールプロパン、1,3.5− 
)リヒドロキシメチルベンゼン、その他を挙げることが
できる。また、三価以上の多価カルボン酸単量体として
は、例えばL2,4−ヘンゼントリカルボン酸、1,3
.5−ヘンゼントリカルボン酸、1.2.4−シクロヘ
キサントリカルボン酸、2,5.7−ナフタレントリカ
ルボン酸、L2.4−ナフタレントリカルボン酸、L2
,4−ブタントリカルボン酸、L2,5−ヘキサントリ
カルボン酸、1.3−ジカルボキシル−2−メチル−2
−メチレンカルボキシプロパン、テトラ(メチレンカル
ボキシ)メタン、1,2.7.8−オクタンテトラカル
ボン酸、エンポール三量体酸、およびこれらの酸の無水
物、その他を挙げることができる。
バインダー樹脂として好ましく用いられるスチレン−ア
クリル系樹脂は、スチレン系単量体とアクリル系単量体
とが共重合されて得られる樹脂である。スチレン系単量
体の具体例としては、例えばスチレン、0−メチルスチ
レン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−
メチルスチレン、p−エチルスチレン、2.4−ジメチ
ルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p −tert
−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n
−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n
−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メ
トキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロルス
チレン、3.4−ジクロルスチレン等を挙げることがで
き、これらの単量体は単独で用いてもよいし、複数のも
のを組合せて用いてもよい。アクリル系単量体の具体例
としては、例えばアクリル酸、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソ
ブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−オクチル
、アクリル酸ドデシル、アクリル酸ラウリル、アクリル
酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリ
ル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニル、α−クロ
ルアクリル酸メチル等のアクリル酸もしくはそのエステ
ル類;メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブ
チル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オク
チル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ラウリル、
メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステア
リル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルア
ミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル等のメ
タクリル酸もしくはそのエステル類;その他を挙げるこ
とができ、これらの単量体は単独で用いてもよいし、複
数のものを組合せて用いてもよい。
定着性改良剤としては、例えばポリエチレン、ポリプロ
ピレン等のポリオレフィン、脂肪酸金属塩、脂肪酸エス
テル、部分ケン化脂肪酸エステル、高級脂肪酸、高級ア
ルコール、流動または固形のパラフィンワックス、アミ
ド系ワックス、多価アルコールエステル、シリコーンワ
ニス、脂肪族フロロカーボン等を用いることができる。
特にJISK 2531−1960に規定される環球法
で測定したときの軟化点が80〜180℃、特に70〜
160°Cであるポリエチレン、ポリプロピレン等のポ
リオレフィンが好ましい。これらの定着性改良剤は組合
せて用いてもよい。定着性改良剤の含有割合は、バイン
ダー樹脂100重量部に対して、0.1〜20重量部が
好ましく、特に好ましくは1〜10重量部である。
当該含有割合が過大のときにはトナーの凝集性が高くな
り粉体としての保存安定性が悪化する。一方当該含有割
合が過小のときには十分な低温定着性が発揮されない。
樹脂粒子粉末を得るに際して、バインダー樹脂および定
着性改良剤のほかに必要に応じて用いられる添加剤とし
ては、例えば着色剤、荷電制御剤等がある。
着色剤としては、例えばカーボンブラック、ニグロシン
染料(C,1,lb 50415B) 、アニリンブル
ー (C,1,隘50405) 、カルコオイルブルー
(C,I。
k azoic Blue 3 ) 、クロムイエロー
(C,1,1k14090)、ウルトラマリンブルー(
C,1,隘77103)、デュポンオイルレッド(C,
1,Na 26105) 、キノリンイエロー (C,
1,階47005) 、メチレンブルークロライド (
C,1,1m 52015) 、フタロシアニンブルー
(C,1,階74160)、マラカイトグリーンオクサ
レート (c、r、N1142000) 、ランプブラ
ック (C。
10階77266) 、ローズベンガル(C,1,隘4
5435)、これらの混合物、その他を挙げることがで
きる。
着色剤の含有割合は、バインダー樹脂100重量部に対
して、好ましくは0.1〜20重量部であり、特に好ま
しくは1〜10重量部である。
荷電制御剤としては、各種の顔料または染料を用いるこ
とができる。具体的には、ニグロシン系、アゾ系、第4
級アンモニウム塩系、チオ尿素系等の顔料または染料を
用いることができる。これらの荷電制御剤は組合せて用
いてもよい。荷電制御剤の含有割合は、バインダー樹脂
100重量部に対して、好ましくは0.1〜10重量部
、特に好ましくは0.1〜5重量部である。
また、磁性トナーを構成する場合には、着色剤と共にあ
るいは着色剤の代わりに磁性体がバインダー樹脂中に含
有される。斯かる磁性体としては、磁場によってその方
向に強く磁化する物質、例えば鉄、フェライト、マグネ
タイトをはじめとする鉄、ニッケル、コバルト等の強磁
性を示す金属あるいはこれらの金属を含む合金または化
合物、強磁性元素を含まないが適当に熱処理することに
よって強磁性を示すようになる合金、例えばマンガン−
銅−アルミニウムもしくはマンガン−銅−錫等のホイス
ラー合金とよばれる種類の合金または二酸化クロム等を
挙げることができる。これらの磁性体は平均粒径0.1
〜1μの微粒子の形でバインダー樹脂中に均一に分散さ
れることが好ましい。
磁性体の含有割合は、トナーの15〜65重量%が好ま
しく、さらに好ましくは25〜55重量%である。
本発明のトナーには、樹脂粒子粉末を球形化処理した後
、さらに有機または無機微粉等の外部添加剤が添加混合
されたものであってもよい。
有機または無機微粉としては、金属もしくは非金属の酸
化物の微粉を好ましく用いることができ、具体的には、
酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化セリ
ウム、酸化クロム、チタン酸ストロンチウム等を挙げる
ことができる。これらの微粉は組合せて用いてもよい。
また、これらの微粉は、その1次粒子(個々に分離した
単位粒子)の粒径が1〜2000uであることが好まし
く、特に5〜1500 mμであることが好ましい。ま
た、これらの微粉の含有割合は、トナーの100重量部
に対して、好ましくは0.1〜5重量部であり、特に好
ましく0.1〜1.5重量部である。なお、本発明のト
ナーは、球形化処理されているため、基本的には高い流
動性を有するが、上記のような微粉を用いる場合には、
流動性が一層良好なものとなり、一層優れた現像性が発
揮される。
本発明のトナーは、例えば以下のような方法により製造
することができる。
すなわち、バインダー樹脂と、定着性改良剤と、その他
必要に応じて用いられる添加剤とを、予備混合し、次い
で例えばエクストルーダー等を用いて熔融しながら混練
する。その後冷却し、次いで例えばハンマーミル、ウィ
レー型粉砕機等を用いて粗粉砕し、さらに例えばジェッ
トミル等を用いて微粉砕し、次いで分級して、所望の粒
径の樹脂粒子粉末を得る。
次に、例えば衝撃式粉砕機を改良した表面処理装置を用
いて、上記樹脂粒子粉末に、気相中において衝撃力によ
る機械的エネルギーを繰り返し”ζ付与することにより
、樹脂粒子を実質上粉砕することなく球形化処理を行っ
て、トナーを得る。
第1図は、衝撃式粉砕機を改良した表面処理装置の一例
を示す説明図であり、同図において、11は原料ホッパ
ー、12は攪拌モーター、13は超音速ノズル、14は
衝突板、15はリサイクル用捕集器、16は捕集サイク
ロン、17は原料入口、18は圧縮空気、19は排風出
口、20は樹脂粒子粉末である。
樹脂粒子粉末の球形化処理は、常温で行ってもよいし、
わずかに軟化させるために加熱しながら行ってもよい。
しかし加熱温度が高すぎると、バインダー樹脂の粘着性
が高くなり、その結果樹脂粒子粉末の粒子同志が凝集し
塊状化する現象が生じ、所望の粒度分布のトナーを得る
ことが困難となる。
本発明の熱定着型静電像現像用トナーによれば、種々の
現像方法を適用して画像の形成を行うことができる。具
体的には、例えば■キヤリアと混合して2成分系現像剤
とし、この2成分系現像剤による現像剤層°を現像剤担
持体上に担持させながらこれを現像空間に搬送し、当該
2成分系現像剤による現像剤層により潜像担持体に形成
された静電潜像を直接摺擦しながら現像剤層中のトナー
粒子あるいは粒子群を静電潜像に付着させて現像を行う
2成分系接触現像方法、■キャリアと混合して2成分系
現像剤とし、この2成分系現像剤による現像剤層を、そ
の厚さが現像空間の間隙より薄くなるように現像剤担持
体上に担持させながら現像空間に搬送すると共に、当該
現像空間に振動電界を作用させることにより、当該2成
分系現像剤による現像剤層中のトナー粒子あるいは粒子
群を飛翔させてこれらを静電潜像に付着させて現像を行
う2成分系ジャンピング現像方法、■磁性トナーまたは
非磁性トナーよりなる1成分系現像剤とし、磁性トナー
または非磁性トナーによる現像剤層を現像剤担持体上に
担持させながらこれを現像空間に搬送し、当該磁性トナ
ーまたは非磁性トナーによる現像剤層により潜像担持体
に形成された静電潜像を直接摺擦しながら磁性トナーま
たは非磁性トナー粒子あるいは粒子群を静電潜像に付着
させて現像を行う1成分系接触現像方法、■磁性トナー
または非磁性トナーよりなる1成分系現像剤とし、磁性
トナーまたは非磁性トナーによる現像剤層を、その厚さ
が現像空間の間隙より薄くなるように現像剤担持体上に
担持させながら現像空間に搬送すると共に、当該現像空
間に振動電界を作用させることにより、現像剤層を構成
する磁性トナーまたは非磁性トナー粒子あるいは粒子群
を飛翔させてこれらを静電潜像に付着させて現像を行う
1成分系ジャンピング現像方法、等の現像方法を適用す
ることができる。
上記現像方法のうち、特に■1構成系接触現像方法およ
び■1構成系ジャンピング現像方法が好ましい。これら
■および■の現像方法を適用する場合においては、磁性
トナーまたは非磁性トナーを効率よく摩擦帯電させるた
めにキャリアを用いてもよい。しかしキャリアを用いる
場合には、良好な現像を達成するために例えばブレード
等により当該キャリアが現像空間に搬送されないように
規制することが肝要である。すなわちこの場合のキャリ
アは、現像空間に搬送されて現像に供される現像剤層に
は実質上含有させないことが肝要である。斯かるキャリ
アとしては、特に限定されず、磁性体粒子よりなる非被
覆キャリア、磁性体粒子の表面を樹脂により処理してな
る表面処理キャリア、バインダー樹脂中に磁性体微粒子
が分散含有されてなる磁性体分散型キャリア等を用いる
ことができる。
第2図は、上記■1成分系接触現像方法または■1成分
系ジャンピング現像方法を遂行するために好適に用いる
ことができる現像装置の一例を示す説明図である。
30は潜像担持体であり、この潜像担持体30は、矢印
X方向に回転される回転ドラム状の形態を有し、例えば
アルミニウム製の筒状の導電性支持体30A上に感光層
30Bが積層されて構成されている。
現像空間44の上流側には、帯電器および露光光学系(
図示せず)が配置され、まず帯電器により潜像担持体3
0の被現像面が一定の電位となるよう帯電され、次いで
露光光学系(図示せず)により原稿の光像が潜像担持体
30の被現像面に投射されて当該被現像面に原稿に対応
する静電潜像が形成され、そしてこの静電潜像が現像空
間44に移動され、現像空間44において当該静電潜像
の現像がなされる。
31は現像スリーブであり、この現像スリーブ31は、
例えばアルミニウム等の非磁性材料よりなる回転ドラム
状の形態を有し、この現像スリーブ31の内部にマグネ
ットロール32が配置されている。
このマグネットロール32は、現像スリーブ31の周に
沿って配置された複数のN、S磁極よりなる。
これらの現像スリーブ11とマグネットロール32とに
より現像剤担持体が構成され、その具体的−例において
は、現像スリーブ31が例えば矢印Y方向すなわち現像
空間44において潜像担持体30の移動方向と同方向に
移動するよう回転され、マグネットロール32は例えば
矢印Z方向すなわち現像スリーブ31とは逆方向に回転
される。なお、本発明においては、現像スリーブ31お
よびマグネットロール32の回転方向は特に限定されず
、それぞれ適宜の方向に回転させるようにしてもよい。
また、現像スリーブ31を固定してマグネットロール3
2を回転させてもよいし、マグネットロール32を固定
して現像スリーブ31を回転させてもよい。また、現像
剤層43の移動速度は、潜像担持体30の移動速度(周
速度)と同程度かもしくはこれより大きいことが好まし
いが、これに限定されない。
マグネットロール32を構成するN、S磁極は、現像ス
リーブ31の表面における磁束密度が通常500〜15
00ガウス程度となるように磁化されている。
33は規制ブレードであり、この規制ブレード33は現
像空間24に至る現像剤層43の高さおよび量を規制す
るためのものである。
34はスクレーパーであり、このスクレーパー34は、
現像後に現像スリーブ31の表面に残存した現像側をス
クレープするためのものである。スクレーパー34によ
りスクレープされた現像スリーブ31の表面は再び現像
剤溜まり35において現像剤42と接触し、上記と同様
にして新しい現像剤層43が現像スリーブ31上に形成
され、これが現像空間44に搬送される。
35は現像剤溜まり、36は攪拌スクリューであり、現
像剤溜まり35においては攪拌スクリュー36により現
像剤42が混合攪拌される。37はホッパーであり、当
該ホッパー37から新しい磁性トナーまたは非磁性トナ
ーが、その表面に凹部を存する供給ローラ38により現
像剤溜まり35に適宜補給される。
39はバイアス電源、40は保護抵抗であり、バイアス
電源39により現像空間24にバイアス電圧が作用され
る。このバイアス電源39としては、通常、接触現像方
法を適用する場合には直流電圧のみを発生する構成とさ
れ、またジャンピング現像方法を適用する場合には、振
動電界を発生させるために、交流電圧のみを発生する構
成、好ましくは交流電圧に直流電圧が重ね合わされた電
圧を発生する構成とされる。交流電圧としては、周波数
が例えば1oOHz 〜10 kHz程度、好ましくは
1〜5kHz程度で、電圧(ピーク・ピーク値)が例え
ば0.1〜5 kV程度のものが用いられる。また、直
流電圧としては、絶対値で例えば10〜500■程度の
ものが用いられる。
また、本発明の熱定着型静電像現像用トナーは、熱定着
方式により定着されて複写画像が形成されるが、特に熱
ローラ定着器を用いた熱ローラ定着方式を好ましく適用
することができる。この熱ローラ定着方式の一例におい
ては、熱ローラと、これに対接配置されたバックアップ
ローラと、加熱源とにより構成され、加熱源により熱ロ
ーラの温度を一定範囲に維持しながら、これら一対のロ
ーラ間をトナーが転写された転写材を通過させることに
より、トナーを直接熱ローラに接触させて当該トナーを
転写材に熱定着する。なお、バックアップローラには必
要に応じてクリーニングローラが対接配置される場合が
ある。
また、本発明のトナーを用いて熱ローラ定着方式を適用
して定着する場合においては、特に転写材上のトナーと
、熱ローラとの接触時間が1秒以内好ましくは0.5秒
以内であるような高速で定着を行うときにも十分良好な
低温定着性が発揮される。
〔具体的実施例〕
以下、本発明の具体的実施例について説明するが、本発
明がこれらの実施例に限定されるものではない。
(樹脂粒子粉末の製造) (1)樹脂粒子粉末fll スチレン−メチルメタクリレート−ブチルアクリレート
共重合体(単量体組成比=75 : 10 : 15)
50重量部と、磁性体微粒子(マグネタイ)、BL−1
00,チタン工業社製)50重量部と、定着性改良剤(
低分子量ポリプロピレン、ビスコール660 P 。
三洋化成工業社製)5重量部と、ニグロシン系染料(S
O,オリエント化学工業社製)3重量部とをヘンシェル
ミキサーにより予備混合した後、エクストルーダーによ
り120℃の温度で熔融混練し、次いで冷却し、粗粉砕
した後、ジェットミルにより微粉砕し、さらに分級して
、平均粒径が10.9μlの樹脂粒子粉末(1)を得た
。この樹脂粒子粉末(1)において、5um以下の粒子
の割合が0.5重量%、16μ璽以上の粒子の割合が4
.8重量%であった。
(2)樹脂粒子粉末(2) 樹脂粒子粉末(1)の製造において、定着性改良剤とし
て、定着性改良剤(カルナウバワックス、野田ワックス
社製)5重量部を用いたほかは同様に処理して、平均粒
径が11.6μ璽の樹脂粒子粉末(2)を得た。この樹
脂粒子粉末(2)において、5n以下の粒子の割合が0
.2重量%、16#1以上の粒子の割合が6.4重量%
であった。
(3)樹脂粒子粉末(3) 樹脂粒子粉末(1)の製造において、定着性改良剤とし
て、定着性改良剤(ポリエチレンワックス。
三井ハイワックス400P、三井石油化学社製)5重量
部を用いたほかは同様に処理して、平均粒径が10.2
uの樹脂粒子粉末(3)を得た。この樹脂粒子粉末(3
)において、5μ−以下の粒子の割合が0.9重量%、
16n以上の粒子の割合が3.5重量%であった。
(4)樹脂粒子粉末(4) スチレン−メチルメタクリレート−ブチルアクリレート
共重合体(単量体組成比=75 : 1o’: 15)
100重量部と、カーボンブランク(モーガルし。
キャボソト社製)10重量部と、定着性改良剤(低分子
量ポリプロピレン、ビスコール660 P 、三洋化成
工業社製)5重量部と、染料(スピロンブラックTRH
,保土ケ谷化学社製)2重量部とをヘンシェルミキサー
により予備混合した後、エクストルーダーにより125
℃の温度で熔融混練し、次いで冷却し、粗粉砕した後、
ジェットミルにより微粉砕し、さらに分級して、平均粒
径が11.1mの樹脂粒子粉末(4)を得た。この樹脂
粒子粉末(4)において、5μ以下の粒子の割合が0.
5重量%、16μ1以上の粒子の割合が4.8重量%で
あった。
(5)樹脂粒子粉末(5) 樹脂粒子粉末(4)の製造において、定着性改良剤とし
て、定着性改良剤(カルナウバワックス、野田ワックス
社製)5重量部を用いたほかは同様に処理して、平均粒
径が11.3uの樹脂粒子粉末(5)を得た。この樹脂
粒子粉末(5)において、5p以下の粒子の割合が0.
4重量%、16p■以上の粒子の割合が5.2重量%で
あった。
(6)樹脂粒子粉末(6) 樹脂粒子粉末(4)の製造において、定着性改良剤とし
て、定着性改良剤(ポリエチレンワックス。
三井ハイワックス400 P 、三井石油化学社製)5
重量部を用いたほかは同様に処理して、平均粒径が9.
8nの樹脂粒子粉末(6)を得た。この樹脂粒子粉末(
6)において、5nm以下の粒子の割合が0.6重量%
、16μm以上の粒子の割合が7.0重量%であった。
(トナーの製造) (1) トナーT1 衝撃式粉砕機を改良した表面処理装置に上記樹脂粒子粉
末(1)を仕込み、気相中において、加熱せずに、当該
樹脂粒子粉末(1)に衝撃力を主体とする機械的エネル
ギーを5分間にわたり繰り返して付与することにより球
形化処理を行い、トナーTIを得た。
このトナーT1は、平均粒径が10.1n、5μl以下
の粒子の割合が0.7重量%、16μm以上の粒子の割
合が3.9重量%、樹脂粒子粉末(1)に対する収率が
89%、円形度が0.74、静嵩密度が0.59g/c
m”であった。
(2)トナーT2 トナーT1の製造において、樹脂粒子粉末(1)の代わ
りに樹脂粒子粉末(2)を用いたほかは同様に処理して
トナーT2を得た。
このトナーT2は、平均粒径が11.5p転5n以下の
粒子の割合が0.6重量%、16n以上の粒子の割合が
5.5重量%、樹脂粒子粉末(2)に対する収率が86
%、円形度が0.76、静嵩密度が0.58g/cm3
であった。
(3) トナーT3 トナーT1の製造において、樹脂粒子粉末(1)の代わ
りに樹脂粒子粉末(3)を用いたほかは同様に処理して
トナーT3を得た。
このトナーT3は、平均粒径が10.1nm、5n以下
の粒子の割合が1.2重量%、16μ■以上の粒子の割
合が2.4重量%、樹脂粒子粉末(3)に対する収率が
87%、円形度が0.78、静嵩密度が0−59g/c
m3であった。
(4) トナーT4 トナーTIの製造において、球形化処理条件を変更した
ほかは同様にしてトナーT4を得た。
このトナーT4は、平均粒径が10.8u、5fa以下
の粒子の割合が0.6重量%、2On以上の粒子の割合
が4.3重量%、樹脂粒子粉末(1)に対する収率が9
0%、円形度が0.70、静嵩密度が0.57g/cm
’であった。
(5) トナーT5 トナーT1の製造において、球形化処理条件を変更した
ほかは同様にしてトナーT5を得た。
このトナーT5は、平均粒径が10.7μ璽、5μ以下
の粒子の割合が1.0重量%、20m以上の粒子の割合
が3,0重量%、樹脂粒子粉末(1)に対する収率が8
7%、円形度が0.80、静嵩密度が0.60g/cm
’であった。
(6)トナーT6 トナーT1の製造において、樹脂粒子粉末(1)の代わ
りに樹脂粒子粉末(4)を用いたほかは同様に処理して
トナーT6を得た。
このトナーT6は、平均粒径が11.On、5n以下の
粒子の割合が0.8重量%、16μ以上の粒子の割合が
4.2重量%、樹脂粒子粉末(4)に対する収率が89
%、円形度が0.76、静嵩密度が0.39g/cm”
であった。か (7) トナーT7 トナーTIの製造において、樹脂粒子粉末(1)の代わ
りに樹脂粒子粉末(5)を用いたほかは同様に処理して
トナーT7を得た。
このトナーT7は、平均粒径が11.271■、5n重
以下の粒子の割合が1.0重量%、16μ以上の粒子の
割合が6.1重量%、樹脂粒子粉末(5)に対する収率
が84%、円形度が0.79、静嵩密度が0.40g/
Cm”であった。
(8) トナーT8 トナーT1の製造において、樹脂粒子粉末(1)の代わ
りに樹脂粒子粉末(6)を用いたほかは同様に処理して
トナーT8を得た。
このトナーT8は、平均粒径が9 、6 tt*、5p
m以下の粒子の割合が1.6重量%、16I#以上の粒
子の割合が5.4重量%、樹脂粒子粉末(5)に対する
収率が89%、円形度が0.78、静嵩密度が0.39
g/cm3であった。
(9)比較用トナーt1およびt2 上記樹脂粒子粉末(1)および(4)をそれぞれ比較用
トナーt1およびt2とする。
(10)比較用トナーt3 上記樹脂粒子粉末(1)を、スプレードライ装置を用い
て340℃の熱気流中を通過させて球形化処理を行い、
トナー粗粉末を得た。
このトナー粗粉末は、平均粒径が13.3pm、 5m
以下の粒子の割合が0.1重量%、16pm以上の粒子
の割合が10.3重量%、樹脂粒子粉末(11に対する
収率が78%、円形度が0.81、静嵩密度が0.49
 g /cm’であった。
上記のように、このトナー粗粉末は、大径粒子の割合が
大きく、従ってこのままでは実用に供することが困難で
あり、さらに分級することが必要とされる。そこで、上
記トナー粗粉末をさらに分級して、平均粒径が11.3
uの比較用トナーt3を得た。その結果収率が53%以
下と相当に低下した。
(11)比較用トナーt4 上記樹脂粒子粉末(4)を、スプレードライ装置を用い
て340℃の熱気流中を通過させて球形化処理を行い、
トナー粗粉末を得た。
このトナー粗粉末は、平均粒径が14 、2 n、5μ
璽以下の粒子の割合が0.2重量%、16μ買以上の粒
子の割合が11.8重量%、樹脂粒子粉末(4)に対す
る収率が73%、円形度が0.79、静嵩密度が0.3
1g/cm’であった。
上記のように、このトナー粗粉末は、大径粒子の割合が
大きく、従ってこのままでは実用に供することが困難で
あり、さらに分級することが必要とされる。そこで、上
記トナー粗粉末をさらに分級して、平均粒径が10.8
1naの比較用トナーt4を得た。その結果収率が50
%以下と相当に低下した。
(現像剤の調製) (1)1成分系現像剤 (イ)磁性1成分系現像剤 トナーT1〜T5.比較用トナーB、t3をそれぞれ磁
性1成分系現像剤とした。
(ロ)非磁性1成分系現像剤 トナーT6〜T8.比較用トナーt2.t4をそれぞれ
非磁性1成分系現像剤とした。
(2)2成分系現像剤 トナーT6〜T8.比較用トナーt2.t4のそれぞれ
と電子写真複写機r U −Bix 5000J  (
小西六写真工業社製)用のキャリアとを、トナー濃度が
3.5重量%となるような割合で混合して2成分系現像
剤を調製した。
(実写テスト) (1)1成分系現像剤 (イ)磁性1成分系現像剤 上記磁性1成分系現像剤をそれぞれ用いて、電子写真複
写機[U−旧に1200J  (小西六写真工業■製)
により接触現像方法を適用して定着画像を形成する実写
テストを行い、下記の項目についてそれぞれ評価した。
結果を後記第1表に示す。
(ロ)非磁性l成分系現像剤 上記非磁性1成分系現像剤をそれぞれ用いて、電子写真
複写機r U −Bix 1200J  (小西六写真
工業■製)の改造機によりジャンピング現像方法を適用
して定着画像を形成する実写テストを行い、下記の項目
についてそれぞれ評価した。結果を後記第2表に示す。
(2)2成分系現像剤 上記2成分系現像剤をそれぞれ用いて、電子写真複写機
r U −Bix 5000J  (小西六写真工業■
製)により定着画像を形成する実写テストを行い、下記
の項目についてそれぞれ評価した。結果を後記第3表に
示す。
なお、以上の実写テストは、いずれも温度30’C。
相対湿度80%の高温高温条件下で行った。
■トナー搬送量(非磁性1成分系現像剤のみ)現像剤担
持体上に担持されて現像空間に搬送された現像剤層の単
位面積(cm”)当たりのトナー重量(+ng)を測定
して評価した。
■トナー付着量 一定面積でかつ反射原稿濃度が1.3であるサンプル原
稿を露光・現像した後、これを転写する前に複写機を一
端停止して潜像担持体上に付着しているトナーを掻き集
めてこれを秤量し、単位面積(cm”)当たりのトナー
量(mg)を算出して求めた。
■クリーニング性 複写画像の形成を繰り返して行った後、クリーニングプ
ロセスを経由した直後の潜像担持体の表面を目視により
観察し、当該潜像担持体の表面への付着物の有無により
判定した。評価は、付着物がほとんど認められず良好で
ある場合を「○」、付着物が若干認められるが実用レベ
ルにある場合を「△」、付着物が多く認められ実用的に
は問題のある場合を「×」とした。
0画質 複写画像を、画像ムラ、カブリ、トナーホタル、カマク
ラ現象の点から目視により判定した。評価は、良好であ
る場合を「○」、若干不良であるが実用レベルにある場
合を「△」、不良で実用的には問題のある場合を「×」
とした。なお、画像ムラとは画像全体において濃淡の差
が生ずる現象を表し、トナーホタルとはベタ画像部にお
いて一部が抜けて空白部が生ずる現象を表し、カマクラ
現象とは現像器内や補給用ホッパー内においてトナ一層
の下部のみが抜けて、上部に橋のようになって下部に落
ちてこない現象を表す。
■画像源度 マイクロデンシトメーター(小西六写真工業社製)を用
い、原画濃度が1,3の黒地部分の複写画像部の相対濃
度を測定して判定した。ただし、白地反射濃度を0.0
とした。評価は、相対濃度が1.2以上の場合を「○」
、1.0以上1.2未満の場合を「△」、1.0未満の
場合を「×」とした。
以上の実施例の結果からも理解されるように、本発明の
トナーによれば、トナーの流動性が高くて優れた現像性
が発揮され、しかも良好なりリーニング性が得られる。
従って、画像濃度が高く、そして画像ムラ、カブリ、ト
ナーホタル、カマクラ現象のない良好な画像を安定に形
成することができる。また、低温定着性が優れていて高
速で定着性の良好な画像を形成することができる。
これに対して、比較用トナーt1およびt2によれば、
いずれも球形化処理のなされていないものであるため、
現像性およびクリーニング性が共に劣る。
比較用トナーt3およびt4によれば、球形化度がかな
り高いためクリーニング性が劣る。また、トナー粒子の
表面に定着性改良剤が多く露出した状態となっているた
め、トナーの摩擦帯電性が変化しやすく、また静嵩密度
が低下する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のトナーを得るために好適に用いること
ができる衝撃式粉砕機を改良した表面処理装置の一例を
示す説明図、第2図は本発明の現像方法を遂行するため
に好適に用いることができる現像装置の一例を示す説明
図である。 11・・・原料ホンパー   12・・・攪拌モーター
13・・・超音波ノズル   14・・・衝突板15・
・・リサイクル用捕集器 16・・・捕集サイクロン  17・・・原料入口18
・・・圧縮空気人口   19・・・排風出口20・・
・樹脂粒子粉末   30・・・潜像担持体31・・・
現像スリーブ32・・・マグネットロール33・・・規
制ブレード   39・・・バイアス電源43・・・現
像剤層     44・・・現像空間手続補正書(自発
) 昭和63年6月24日 特許庁長官  吉 1)文 毅 殿 1、事件の表示 特願昭62−67998号 2、発明の名称 熱定着型静電像現像用トナーおよび現像方法3、補正を
する者 事件との関係  特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称 
(127)  コニカ株式会社4、代理人 5、補正の対象 (1)明細書の発明の詳細な説明の欄 (2)明細書の図面の簡単な説明の欄 6、補正の内容 (1)■明細書第24頁第13行と第14行との間に下
記を挿入する。 「 この例の装置は、樹脂粒子粉末20に機械的エネル
ギーを繰り返して付与する回分式の装置であり、樹脂粒
子粉末20の表面処理中はリサイクル用補集器15から
補集サイクロン16への樹脂粒子粉末20の移行が禁止
され、表面処理後はすべての樹脂粒子粉末20がリサイ
クル用補集器15から補集サイクロン16へ移行できる
ようになっている。 また、樹脂粒子粉末20が実質的に粉砕されないように
するために、圧縮空気18の圧力を調整して樹脂粒子粉
末20の受ける衝撃力を制御できるようになっている。 」 ■明細書第32頁第5行と第6行との間に下記を挿入す
る。 「 第3図は、表面処理装置の他の例を示す説明図であ
り、同図において、61は粉体投入弁、62は粉体投入
シュート、“63は循環回路、64はケーシング、65
は回転盤、66はブレード、67はステーター、68は
冷却または加熱用のジャケット、69は粉体排出シュー
ト、70は粉体排出弁である。なお、矢印は粉体の軌跡
を表す。 ブレード66を有する回転盤65を高速回転させると、
このブレード66により内部空気に遠心力が作用して回
転盤65の外側が加圧状態となり、回転盤65の中心部
が負圧状態となる。 しかして、循環回路63によって、回転盤65の外側と
中心部とが連結されているので、回転盤65の外側の加
圧空気が循環回路63を介して回転盤65の中心部へと
移り、空気の循環流が形成される。 このような空気の循環流が形成された状態において、循
環回路63の途中に設けられた粉体投入シュート62よ
り樹脂粒子粉末を投入すると、投入された当該樹脂粒子
粉末はこの循環流とともに循環回路63を介して循環す
るようになり、この循環過程において、樹脂粒子粉末は
ブレード66と衝突して衝撃力を受け、これにより樹脂
粒子粉末が球形化される。斯かる循環過程を一定時間行
った後、粉体排出弁70を開いて遠心力により樹脂粒子
粉末の処理物を排出させると、球形化された樹脂粒子粉
末が得られる。 斯かる循環過程において、装置内部の温度を制御するた
めに、ステーター67側に設けられたジャケット68に
より循環回路63および粉体投入シュート69を冷却ま
たは加熱してもよい。」(2)■明細書第49頁第3行
を下記の通り訂正する。 「る現像装置の一例を示す説明図、第3図は表面処理装
置の他の例を示す説明図である。」■明細書第49頁第
12行の次に下記を追加する。 「61・・・粉体投入弁   62・・・粉体投入シュ
ート63・・・循環回路    64・・・ケーシング
65・・・回転盤     66・・・ブレード67・
・・ステーター   68・・・ジャケット69・・・
粉体排出シュート 70・・・粉体排出弁」 (3)図面の第3図を別紙の通り追加する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)バインダー樹脂と、定着性改良剤と、その他必要に
    応じて用いられる添加剤とを、混練および粉砕して得ら
    れた樹脂粒子粉末に気相中においで衝撃力による機械的
    エネルギーを繰り返して付与することにより、樹脂粒子
    を実質上粉砕することなく球形化したものであることを
    特徴とする熱定着型静電像現像用トナー。 2)円形度が、0.70以上0.80以下であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の熱定着型静電像
    現像用トナー。 3)バインダー樹脂と、定着性改良剤と、その他必要に
    応じて用いられる添加剤とを、混練および粉砕して得ら
    れた樹脂粒子粉末に気相中において衝撃力による機械的
    エネルギーを繰り返して付与することにより、樹脂粒子
    を実質上粉砕することなく球形化してなる熱定着型静電
    像現像用トナーよりなる1成分系現像剤の現像剤層を現
    像剤担持体上に担持させながらこれを現像空間に搬送し
    、当該現像剤層により潜像担持体に形成された静電潜像
    の現像を行うことを特徴とする現像方法。
JP62067998A 1987-03-24 1987-03-24 熱定着型静電像現像用トナーの製造方法 Expired - Lifetime JPH0731419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067998A JPH0731419B2 (ja) 1987-03-24 1987-03-24 熱定着型静電像現像用トナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067998A JPH0731419B2 (ja) 1987-03-24 1987-03-24 熱定着型静電像現像用トナーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63235955A true JPS63235955A (ja) 1988-09-30
JPH0731419B2 JPH0731419B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=13361135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62067998A Expired - Lifetime JPH0731419B2 (ja) 1987-03-24 1987-03-24 熱定着型静電像現像用トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731419B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63244052A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Canon Inc 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPH02103560A (ja) * 1988-10-13 1990-04-16 Tdk Corp 画像形成方法
EP0374851A2 (en) * 1988-12-19 1990-06-27 Konica Corporation Magnetic toner
JPH02256068A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Bando Chem Ind Ltd 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JPH03293366A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Tomoegawa Paper Co Ltd 磁性トナー
JP2001296694A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Konica Corp 画像形成方法、及び画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279864A (ja) * 1985-06-06 1986-12-10 Showa Denko Kk 静電荷像現像用トナ−

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279864A (ja) * 1985-06-06 1986-12-10 Showa Denko Kk 静電荷像現像用トナ−

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63244052A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Canon Inc 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPH02103560A (ja) * 1988-10-13 1990-04-16 Tdk Corp 画像形成方法
EP0374851A2 (en) * 1988-12-19 1990-06-27 Konica Corporation Magnetic toner
JPH02256068A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Bando Chem Ind Ltd 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JPH03293366A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Tomoegawa Paper Co Ltd 磁性トナー
JP2001296694A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Konica Corp 画像形成方法、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0731419B2 (ja) 1995-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606483B2 (ja) トナー、トナーの製造方法、現像剤、現像方法および画像形成方法
JP6551544B2 (ja) トナー、現像剤、及び画像形成装置
JPS63235953A (ja) 1成分系現像剤
JP4566905B2 (ja) トナーキット、並びに現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び画像形成装置
JPS63235955A (ja) 熱定着型静電像現像用トナーの製造方法
JP2010160234A (ja) 電子写真用トナーの製造方法、トナー、現像剤、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH0786696B2 (ja) 静電像現像用トナ−
US10564565B1 (en) Electrophotographic image forming apparatus
JPH0738079B2 (ja) 静電潜像現像方法
JPH01185650A (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JP3598439B2 (ja) 静電荷像現像用のトナー及び画像形成方法
JPS63208862A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法
JP2730737B2 (ja) 静電像現像用トナーおよびこれを用いた静電像現像方法
JPS63235958A (ja) 静電像現像用キヤリア
JPS63235957A (ja) 2成分系現像剤
JPH0544028B2 (ja)
JP2004085829A (ja) 静電像現像用トナーおよび画像形成方法
JPS63235954A (ja) 熱定着型静電像現像用トナ−
JP2841383B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JPH02167566A (ja) 画像形成方法
JPH0470672A (ja) 静電荷像現像剤
JPH0544027B2 (ja)
JP2615911B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JPS6341863A (ja) 静電潜像の現像方法
JP2743504B2 (ja) 静電荷現像用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term