JPS63208862A - 静電像現像剤および静電像現像方法 - Google Patents

静電像現像剤および静電像現像方法

Info

Publication number
JPS63208862A
JPS63208862A JP62041461A JP4146187A JPS63208862A JP S63208862 A JPS63208862 A JP S63208862A JP 62041461 A JP62041461 A JP 62041461A JP 4146187 A JP4146187 A JP 4146187A JP S63208862 A JPS63208862 A JP S63208862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
carrier
image
electrostatic image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62041461A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeki Okuyama
雄毅 奥山
Satoru Ikeuchi
池内 覚
Mitsutaka Arai
新井 光隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62041461A priority Critical patent/JPS63208862A/ja
Publication of JPS63208862A publication Critical patent/JPS63208862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、静電気を利用した電子写真方式に用いられる
静電像現像剤およびこの静電像現像剤を用いた静電像現
像方法に関するものである。
〔発明の背景〕
一般に、電子写真法においては、光導電性材料よりなる
感光層を有してなる潜像担持体に均一な静電荷を与えた
後、画像露光を行うことにより当該潜像担持体の表面に
静電潜像を形成し、この静電潜像を現像剤により現像し
てトナー画像が形成される。得られたトナー画像は紙等
の転写材に転写された後、加熱あるいは加圧等の手段に
より定着されて複写画像が形成される。
静電潜像を現像する方法としては、湿式現像法と、乾式
現像法とが知られている。前者の湿式現像法は、液体現
像剤を用いるため悪臭を放つ問題点があり、また転写材
を乾燥するために高いエネルギーを必要とし高速複写が
困難である問題点がある。後者の乾式現像法は、そのよ
うな問題点を有せず、静電潜像の現像方法として好まし
い方法である。
また、乾式現像法には、現像剤担持体上に端子された現
像剤層を潜像担持体に直接接触させて現像する接触型現
像方法、当該現像剤層を潜像担持体には接触させずに静
電潜像との電気的な吸引力によりトナー粒子を飛翔させ
て現像する非接触型現像方法等がある。前者の接触型現
像方法においては、次のような問題点がある。
(1)現像剤層が潜像担持体の表面に直接接触するため
、潜像担持体と現像剤層との摩擦により当該潜像担持体
の非画像部が帯電するようになり、その結果静電気力に
よりトナーが非画像部に付着してカプリが発生する。
(2)現像剤層により潜像担持体の表面が擦過されるた
め、静電潜像に一旦付着して現像に供されたトナーが現
像剤層により擦過されて掻き取られ、その結果画像濃度
が全体的に低下したり、また現像剤層の移動方向に沿っ
てトナー画像の一部が掻き取られ、最終定着画像にほう
きで掃いたような筋が現れる現象(ハキ目)が発生する
(3)現像剤層により潜像担持体の表面が擦過されるた
め、当該潜像担持体の表面が摩耗してその特性が劣化し
、潜像担持体の使用゛寿命が短くなる。
これに対して、後者の非接触型現像方法においては、現
像剤層と潜像担持体の表面が直接接触することがないた
め、上記問題点を回避することが可能である。
静電潜像の現像に用いられる現像剤としては、一般に、
磁性体を含有する磁性トナーよりなりキャリアと混合さ
れずに単独で用いられる1成分系現像剤と、トナーとキ
ャリアとが混合されてなる−いわゆる2成分系現像剤と
が知られている。
後者の2成分系現像剤を用いて静電潜像を現像する方法
においては、トナーとキャリアとを機械的に撹拌するこ
とによってトナーを摩擦帯電させるので、キャリアの特
性、攪拌の条件等を選定することにより、トナーの帯電
極性および帯電量を相当程度制御することが可能であり
、またトナーに付与することができる色彩の選択範囲が
広く、これらの点で前者の1成分系現像剤を用いて静電
潜像を現像する方法よりも優れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかして、従来の2成分系現像剤においては、トナーの
粒径が大きいため、次のような問題点がある。
(1)細線の複写画像を形成する場合においては、m線
に係る静電潜像に対して大粒径のトナー粒子が当該静′
N、潜像の領域からはみ出した状態で付着する現象が生
じやすく、その結果細線再現性が低下する。
(2)’トナーの粒径力く大きいため、トナー粒子全体
の表面積が小さく、従って静電潜像に対するトナー付着
量が増加してもトナー表面からの光の反射がそれほど大
きくはならず、その結果トナー付着量が少ないときには
転写紙における被覆率が小さくて画像濃度が低いが、ト
ナー付着量が多くなるに従って急激な濃度上昇が生じ、
中間濃度の再現性(階調性)が低下する。
(3)トナーの粒径が太き(なると、それに伴って自重
が大きくなるため、大粒径のトナー粒子はキャリア粒子
に対する付着力が小さくなり、その°ため潜像担持体の
非画像部へのトナー付着が生じやすく、その結果カブリ
が発生する。
これに対して、以下のような技術が提案されている。
(イ)粒径が5〜20nで、平均粒径が121のトナー
を用いる技術手段(特開昭55−48774号公報参照
、) (ロ)粒径分布が5〜20p■のトナーを用いる技術手
段(特開昭57−165849号公報参照、)(ハ)平
均粒径が20n以下のトナーを用いる技術手段(特開昭
59−181362号公報参照、)(ニ)個数平均粒径
が5〜25μ■で、実用球形度が0.95〜1.00の
トナーを用いる技術手段(特開昭60−10258号公
報参照。) しかしながら、上記各公報に開示された技術においても
、いまだ十分とはいえず、細線再現性、階調性が低く、
あるいはトナーの流動性が悪いために現像性が低くその
結果画像濃度が低下する問題点がある。
〔発明の目的〕
本発明は以上の如き事情に基いてなされたものであって
、その目的は、 (1)細線再現性、階調性が良好で、しかも画像濃度が
高くてカブリのない画像を形成することができる静電像
現像剤を提供すること、 (2)細線再現性、階調性が良好で、しがち画像濃度が
高くてカブリのない現像画像を形成することができる静
電像現像方法を提供すること、にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の静電像現像剤は、静電気を利用した電子写真方
式に用いられる、トナーおよびキャリアを含む2成分系
の静電像現像剤であって、下記条件(a)および(b)
を満足することを特徴とする。
(a)トナーが、円形度85%以上である実質的に球形
の粒子よりなること。
(b)トナーの重量平均粒径が0.5〜6μの範囲にあ
ること。
本発明の静電像現像方法は、現像空間において、振動電
界を作用させた状態で、潜像担持体上に形成された静電
潜像を、現像剤担持体上に担持された、トナーおよびキ
ャリアを含む2成分系の静電像現像剤であって、上記条
件(a)および(b)を満足する静電像現像剤よりなり
、その厚さが当該現像空間における前記潜像担持体と前
記現像剤担持体との間隙より小さい現像剤層により現像
することを特徴とする。
〔発明の作用効果〕
本発明の静電像現像剤によれば、以下の作用効果が奏さ
れる。
トナーが上記条件(a)および(b)を満足するため、
小粒径でありながらトナーの流動性が高く、その結実現
像性が向上して画像濃度の高い画像を形成することがで
き、しかもトナーが小粒径であるためトナー粒子全体の
表面積が大きくなり、従って静電潜像に対するトナー付
着量の増加に応じてトナー表面からの光の反射が追随し
て多くなり、また透過する光も多くなり、その結果トナ
ー付着量の増加によって急激な濃度上昇が生ずることが
回避され、中間濃度の再現性(階調性)が向上し、また
、細線の複写画像を形成する場合においては、細線に係
る静電潜像に対してトナー粒子が当該静電潜像の領域か
らはみ出した状態で付着するおそれが小さく、その結果
細線再現性が向上し、また、トナーが小粒径であるので
、それに伴って自重が小さくなってキャリア粒子に対す
る付着力が大きくなり、その結果潜像担持体の非画像部
へのトナー付着が生じにくくてカブリの発生を防止す′
ることができる。
また、本発明の静電像現像方法によれば、以下のような
作用効果が奏される。
現像剤を構成するトナーが上記条件(a)および(b)
を満足するため、細線再現性、中間濃度の再現性(階調
性)が良好でしかも画像濃度が高くてカプリのない現像
画像を形成することができると共に、現像剤層により潜
像担持体の表面が擦過されることがないため、潜像担持
体と現像剤層との摩擦により当該潜像担持体の非画像部
が帯電するようなおそれがな(、そのため潜像担持体の
非画像部へのトナー付着が防止され、カプリの発生が一
層防止される。また、現像剤層により潜像担持体の表面
が擦過されることがないため、静電潜像に一旦付着して
現像に供されたトナーが現像剤層により掻き取られるこ
とが回避され、その結果画像濃度が全体的に低下するお
それがなく、また最終定着画像にほうきで掃いたような
筋が現れる現象(ハキ目)が発生するおそれがない、ま
た、現像剤層により潜像担持体の表面が擦過されること
がないため、潜像担持体の早期劣化を防止することがで
きる。
〔発明の具体的構成〕
本発明の静電像現像剤を構成するトナーは、基本的には
、バインダー樹脂中に、着色剤、その他の添加剤等が含
有されてなる粒子粉末であり、しかも上記条件(a)お
よび(b)を満足するものである。
本発明において、円形度とは、次式で定義されるものを
いう。
円形度(%) 粒子の投影面積と同一面積を有する円の周長粒子の投影
像の輪郭の長さ また、円形度は、画像解析装置(品性製作所製)を用い
て行うことができる。
本発明の現像剤を構成するトナーが、円形度が85%以
上のものであることにより、トナーの流動性が高くなり
、トナーとキャリアとの摩擦帯電が良好になされるよう
になり現像性が向上し、またトナーの流動性が高いこと
により、現像剤担持体上に担持される現像剤層における
トナー粒子の密度を高くすることができ、これらの結果
高濃度の画像を形成することができる。これに対して、
トナーの円形度が85%未満であるときには、トナーの
流動性が不十分となり、その結果画像濃度が低くなる。
本発明において、トナーの重量平均粒径とは、「コール
タ−カウンタ」 (コールタ−社製)を用いて測定し、
重量累積が50重量%になったときの粒径をいう。
トナーの重量平均粒径が過大のときには、細線再現性、
中間階調性が低下し、またカプリが発生する。一方過小
のときには、キャリア粒子に対するトナー粒子の相対的
な付着力が大きくなり、その′4−実現像性が低下して
画像濃度が低くなり、またトナーを小粒径化するための
コストが高くなり実用的ではない。
トナーのバインダー樹脂としては、特に限定されず、従
来公知の樹脂を用いることができる。具体的には、例え
ばポリエステル樹脂、スチレン−アクリル系樹脂等を好
ましいものとして用いることができる。
トナーのバインダー樹脂として好ましく用いられるポリ
エステル樹脂は、アルコール単量体とカルボン酸単量体
との縮重合によって得られるが、用いられるアルコール
単量体としては、例えばエチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、1.2−プロ
ピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1
.4−フタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,
4−ブチンジオール等のジオール類、1.4−ビス(ヒ
ドロキシメチル)シクロヘキサン、およびビスフェノー
ルA1水素添加ビスフエノールA1ポリオキシエチレン
化ビスフエノールA1ポリオキシプロピレン化ビスフエ
ノールA等のエーテル化ビスフェノール類、その他の二
価のアルコール単量体を挙げることができる。またカル
ボン酸単量体としては、例えばマレイン酸、フマール酸
、メサコン酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン
酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シクロヘ
キサンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セパチン
酸、マロン酸、これらの酸の無水物、低級アルキルエス
テルとりルイン酸の二量体、その他の二価の有機酸単量
体等を挙げることができる。
以上のような二価の単量体のほか、さらに必要に応じて
、三価以上の多価単量体を用いてもよい。
三価以上の多価アルコール単量体としては、例えばソル
ビトール、1,2,3.6−ヘキサンテトロール、1.
4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリ
スリトール、トリペンタエリスリトール、シg糖、1,
2.4−ブタントリオール、1,2.5−ペンタントリ
オール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール
、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメ
チロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3.5
− トリヒドロキシメチルベンゼン、その他を挙げるこ
とができる。また、三価以上の多価カルボン酸単量体と
しては、例えば1.2.4−ベンゼントリカルボン酸、
1.3.5−ベンゼントリカルボン酸、1,2.4−シ
クロヘキサントリカルボン酸、2.5.7−ナフタレン
トリカルボン酸、1,2.4−ナフタレントリカルボン
酸、1.2.4−ブタントリカルボン酸、1,2.5−
ヘキサントリカルボン酸、1.3−ジカルボキシル−2
−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、テトラ(
メチレンカルボキシ)メタン、1.2,7.8−オクタ
ンテトラカルボン酸、エンポール三量体酸、およびこれ
らの酸の無水物、その他を挙げることができる。
トナーのバインダー樹脂として好ましく用いられるスチ
レン−アクリル系樹脂としては、例えば特開昭50−1
34652号公報に記載されているα、β−不飽和エチ
レン系単量体を構成単位として含有し、かつ重量平均分
子1Mwと数平均分子JiMμmの比Mw/Mμmの値
が3.5以上の樹脂を好ましく用いることができる。こ
のような好ましいスチレン−アクリル系樹脂を用いるこ
とにより、低温定着性と耐オフセット性の向上を図るこ
とができる。
斯かるα、β−不飽和エチレン系単量体の具体例として
は、例えばスチレン、0−メチルスチレン、m−メチル
スチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、
p−エチルスチレン、2.4−ジメチルスチレン、p−
n−ブチルスチレン、p−jerk−ブチルスチレン、
p−n−へキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン
、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、
p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p
−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3.4−ジ
クロルスチレン等の芳香族ビニルモノマー類;例えばア
クリル酸メチル、アクリル酸メチル、アクリル酸n−ブ
チル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、ア
クリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル
酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル
酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル
酸フェニル、α−クロルアクリル酸メチル等のアクリル
酸エステル頚;メタアクリル酸メチル、メタア酸エチル
、メタアクリル酸プロピル、メタアクリル酸n−ブチル
、メタアクリル酸イソブチル、メタアクリル酸n−オク
チル、メタアクリル酸ドデシル、メタアクリル酸ラウリ
ル、メタアクリル酸2−エチルヘキシル、メタアクリル
酸ステアリル、メタアクリル酸フェニル、メタアクリル
酸ジメチルアミノエチル、メタアクリル酸ジエチルアミ
ノエチル等のメタアクリル酸エステル酸;塩化ビニル、
塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニル等のハロゲ
ン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベン
ジェ酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル類;その
他を挙げることができる。
なお、数平均分子1Mnおよび1iN平均分子11Mw
の値は種々の方法によって測定することができ、測定方
法によって若干の変動があるが、本発明においては、数
平均分子量Mnおよび重量平均分子量M−は、ゲル・パ
ーミェーション・クロマトグラフィー(GPC)によっ
て以下に記す条件で測定された値と定義する。
温度40℃において、溶媒(テトラヒドロフラン)を毎
分1.2aZの流速で流し、濃度0.2g/20mjの
テトラヒドロフラン試料溶液を試料重量として3議g注
入し測定を行う。試料の分子量測定にあたっては、当該
試料の有する分子量が数種の単分散ボリスチレ′ン標準
試料により作成された検量線の分子量の対数とカウント
数が直線となる範囲内に包含される測定条件を選択する
なお、測定結果の信転性は、上述の測定条件で行ったN
B5706ポリスチレン標準試料が、重量平均分子量M
w = 28.8 X 10’、数平均分子Inn =
 13.7 X 10’となることにより確認すること
ができる。
また、用いるGPCカラムとしては、前記条件を満足す
るものであるならばいかなるカラムを採用してもよい。
具体的には、例えばTSK−GEL、GMHa(東洋曹
達社製)等を用いることができる。
トナーに用いられる着色剤としては、例えばカーボンブ
ラック、ニグロシン染料(C,1,lk 50415B
)、アニリンブルー(C,1,阻50405) 、カル
コオイルブルー(C,1,Na azotc Blue
 3) 、クロムイエロー(C,Il 14090) 
、ウルトラマリンブルー (C,1,磁77103) 
、デュポンオイルレッド(C。
T、11kL26105) 、キノリンイエロー(C,
1,阻47005)、メチレンブルークロライド(C,
L魚52015) 、フタロシアニンプ、ルー(C,1
,Na74160)、マラカイトグリーンオフサレート
(C,1,隘42000) 、ランプブランク(C11
,Nl 77266) 、ローズベンガル(C。
T、Na 45435) 、これらの混合物、その他を
挙げることができる0着色剤の含有割合は、バインダー
樹脂100重量部に対して3重量部以上であることが好
ましく、特に5〜15重量部であることが好ましい。
トナーに用いられるその他の添加剤としては、例えば荷
電制御剤、流動化剤、離型剤等を挙げることができる。
前記荷電制御剤としては、各種の顔料または染料を用い
ることができる。具体的には、ニグロシン系、アゾ系、
第4級アンモニウム塩系、チオ尿素系等の顔料または染
料を用いることができる。
これらの荷電Xm剤は組合せて用いてもよい。
荷電制御剤の含有割合は、バインダー樹脂100重量部
に対して、好ましくは0.5〜5.0重量部、特に好ま
しくは1〜3重量部である0本発明の現像剤を構成する
トナーは、上記条件(a)および(b)を満足するため
、キャリアとの摩擦帯電性が良好であり、従って荷電制
御剤の含有割合は従来に比して小さくてよい、トナーに
荷電制御剤を含有させることにより、キャリアとの摩擦
帯電性が一層良好になると共に、トナーの電気抵抗を小
さくしてトナーの流動性を高めることもでき、その結実
現像性が向上する。なお、荷電制御剤の含有割合が過大
のときには、トナーの摩擦帯電量が小さくなり、その結
果複写画像にカブリが発生したり、細線再現性が低下す
る場合がある。また、荷電制御剤の含有割合が過小のと
きにはその添加効果がほとんど得られない。
前記流動化剤としては、金属もしくは非金属の酸化物の
微粒子を好ましく用いることができる。
具体的には、5jO2,Ti0z、A1zOs+ Ce
nt、 Cr0t+5rTiQs等を用いることができ
る。これらの流動化剤−よ組合せて用いてもよい、斯か
る流動化剤は、トナー粒子の表面に付着した状態で含有
されることが好ましい。
また、流動・他剤は、その1次粒子(個々に分離した単
位粒子)の粒径が5〜30■pであることが好ましく、
特に7〜20uであることが好ましい。当該粒径が過小
のときには、流動性の向上効果が不十分となりやすく、
一方当該粒径が過大のときには、流動化剤がトナー粒子
から飛散しやすい。
また、流動化剤の含有割合は、トナーの100重量部に
対して0.1〜2重量部であることが好ましく、特に0
.4〜1.5重量部であることが好ましい。
流動化剤の含有割合が過小のときには流動性の向上効果
がほとんど得られず、一方過大のときにはトナーの摩擦
帯電性を阻害する場合がある。
本発明の現像剤を構成するトナーは、円形度が高いため
、基本的には流動性が向上するが、上記のような流動化
剤を用いることにより、流動性が−71良好なものとな
り、さらに優れた現像性が発揮される。
前記離型剤としては、例えばポリオレフィン、脂肪酸金
属塩、脂肪酸エステル、部分ケン化脂肪酸エステル、高
級脂肪酸、高級アルコール、流動または固形のパラフィ
ンワックス、アミド系ワックス、多価アルコールエステ
ル、シリコーンヮニス、脂肪族フロロカーボン等を用い
ることができる。特にJIS K2531−1960に
規定される環球法で測定したときの軟化点が80〜18
0℃、特に70〜160℃のものが好ましい、これらの
離型剤は組合せて用いてもよい。離型剤の含有割合は、
バインダー樹脂100重量部に対して2〜10重量部で
あることが好ましい。
本発明に用いる静電像現像剤を構成するキャリアとして
は、特に限定されない、具体的には、磁性体粒子よりな
る非被覆キャリア、磁性体粒子の表面を樹脂により被覆
してなる樹脂被覆キャリア、バインダー樹脂中に磁性体
微粒子が分散含有されてなる磁性体分散型キャリア等を
用いることができる。このうち特に樹脂被覆キャリアが
好ましい。
キャリアに用いられる磁性体材料としては、磁場によっ
てその方向に強(磁化する物質、例えば鉄、フェライト
、マグネタイトをはじめとする鉄、ニッケル、コバルト
等の強磁性を示す金属あるいはこれらの金属を含む合金
または化合物、強磁性元素を含まないが適当に熱処理す
ることによって強磁性を示すようになる合金、例えばマ
ンガン−銅−アルミニウムもしくはマンガン−銅−錫等
のホイスラー合金とよばれる!!!類の合金または二酸
化クロム等を挙げることができる。特にフェライトが好
ましい。
なお、フェライトとは、ここでは鉄を含有する磁性酸化
物を総称しており、MO・Fe*Ozの化学式で示され
るスピネル型フェライトに限定されない、なお、上記化
学式において、Mは2価の金属を表し、具体的には、ニ
ッケル、銅、亜鉛、マンガン、マグネシウム、リチウム
等を表す。
フェライトは磁化が低く小粒径のトナーを損壊するおそ
れが少なく、そのため現像剤の耐久性が向上する。また
、フェライトは含有金属成分の組成を変えることにより
種々の磁気特性が得られるために、目的に合ったキャリ
アを容易に得ることができる。また、フェライト粉は酸
化物であるため、その比重が鉄粉やニッケル粉等の金属
粉より小さくて軽量であるから、トナーとの混合、攪拌
が容易になり、現像剤中におけるトナー濃度の均一化、
またトナーの帯電量の適正化を図るうえで好適である。
しかも、フェライト粉は、その固有抵抗が10@〜10
I!Ω・cs+と、鉄粉、Qyケル粉、コバルト粉等に
比べて大きいため、樹脂被覆キャリアとする場合におい
ては、キャリア表面の樹脂絶縁層の膜厚を0.5I■程
度の薄膜とした場合においても、現像空間に高いバイア
ス電圧を印加する現像方法に十分使用可能な絶縁性キャ
リアを得ることができるという長所を有する。
また、フェライトとしては、’ 10000eの外部磁
場中における飽和磁化がlθ〜70 evbu/ g 
、保磁力が0.1=1000sであることが好ましく、
また固有抵抗がlXl0’〜lXl0”Ω・Ceas比
重が4.0〜5.5、空隙率が1.0〜lO%であるこ
とが好ましい、このような好ましい特性を有するキャリ
アを用いることにより、一層優れた現像性が得られる。
樹脂被覆キャリアを得る場合に用いることができる樹脂
としては、特に限定されるものではないが、例えばスチ
レン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン−アクリル系樹
脂、ビニル系樹脂、エチル系樹脂、ロジン変成樹脂、ポ
リアミド樹脂、ポリエステル樹脂等の樹脂を挙げること
ができる。このうち特にスチレン−アクリル系樹脂が好
ましい。
これらの樹脂は組合わせて用いてもよい。
樹脂被覆キャリアに用いられるスチレン−アクリル系樹
脂としては、特にスチレン系単量体と、アクリル酸エス
テル単量体および/またはメタクリル酸エステル単量体
との共重合体樹脂が好ましい、スチレン系単量体成分は
樹脂を硬くし、トナーとの効率的な摩擦帯電を可能にし
、一方アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステル
単量体成分は樹脂を強靭にする効果を有し、これらの相
乗効果により被覆層が硬くて強靭なものとなり耐久性の
良好な樹脂被覆キャリアを得ることができる。
前記スチレン−アクリル系樹脂を得る場合において、ス
チレン系単量体と、アクリル酸エステル単量体および/
またはメタクリル酸エステル単量体の使用割合は、mu
比で9/1〜1/9であることが好ましい、また、これ
らの使用割合を適宜変えることにより、樹脂被覆キャリ
アとトナーとの12擦帯電におけるトナーの帯電量を相
当程度制御することができる。
前記スチレン−アクリル系樹脂を得るために用いられる
スチレン系単量体としては、例えばスチレン、0−メチ
ルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン
、α−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2.4−
ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−te
rt−ブチルスチレン、p−n−へキシルスチレン、p
−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p
−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p
−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロ
ルスチレン、3.4−ジクロルスチレン等を挙げること
ができ、このうちスチレンが最も好ましい。
前記スチレン−アクリル系樹脂を得るために用いられる
アクリル酸エステル単量体およびメタクリル酸エステル
単量体としては、例えばメチルアクリレート、エチルア
クリレート、n−プロピルアクリレート、 1so−プ
ロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、1so
−ブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート
、2−エチルへキシルアクリレート、シクロへキシルア
クリレート、n−オクチルアクリレート、 1so−オ
クチルアクリレート、n−ドデシルアクリレート、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、2−メトキシエチルア
クリレート、2−クロルエチルアクリレート、ベンジル
アクリレート、n−メチルアミノエチルアクリレート、
ジメチルアミノエチルアクリレート等のアクリル酸エス
テル;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
n−プロピルメタクリレート、1so−プロピルメタク
リレート、n−ブチルメタクリレート、1so−ブチル
メタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、2
−エチルへキシルメタクリレート、シクロへキシルメタ
クリレート、n−オクチルメタクリレート、 iso 
−オクチルメタクリレート、n−ドデシルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシメタクリレート、ベンジルメタクリ
レート、n−メチルアミノエチルメタクリレート、ジメ
チルアミノエチルメタクリレート等のメタクリル酸エス
テル;等を挙げることができ、このうちメチルメタクリ
レートが最も好ましい。
また、スチレン−アクリル系樹脂の分子量は、重量平均
分子量M−が10.000以上、数平均分子量Mnが2
,000以上、これらの比Mw/Mnが2.0以上であ
ることが好ましい、このような好ましい分子量のものを
用いて樹脂被覆キャリアを形成する場合には、樹脂被覆
層め磁性体粒子への固着強度が高いものとなり、キャリ
アの耐久性が格段に向上する。
また、スチレン−アクリル系樹脂のガラス転移点Tgは
、60℃以上であることが好ましく、特に60〜150
℃であることが好ましい、このような好ましいガラス転
移点Tgを有するものを用いることにより、樹脂被覆キ
ャリア粒子の粘着性が低くて耐ブロッキング性が優れ、
またトナー物質がキャリア粒子の表面に付着するいわゆ
るトナーフィルミングの発生を十分に防止することがで
きる。
樹脂被覆キャリアを得る場合において、被覆層の厚さは
、例えば0.1〜Ionであることが好才しく、さらに
好ましくは0.3〜4μ履であり、特に好ましくは0.
3〜2.Op麿である。樹脂被覆キャリアにおいて、被
覆層の厚さが過小のときには良好な絶縁性キャリアを得
ることが困難となる場合があり、一方被覆層の厚さが過
大のときにはキャリアの磁化が小さくなり潜像担持体の
非画像部にキャリア付着が発生する場合がある。
樹脂被覆キャリアの製造においては、被覆用樹脂を溶剤
に溶解した被覆溶液、あるいはさらに必要に応じてその
他の樹脂を加えて溶解した被y1溶液を、例えば浸漬法
、スプレードライ法、流動化ベッド法等の方法により磁
性体粒子の表面に塗布し、加熱乾燥させて溶剤を揮発除
去し、乾燥時もしくは乾燥後に塗布層を硬化させて被覆
層を形成するごとができる0例えば流動化ベッド法によ
り被覆層を形成する場合には、流動化ベッド装置におい
て、上昇する加圧ガス流によりキャリアの芯材である磁
性体粒子を平衡の高さまで上昇せしめ、次に当該磁性体
粒子が再び落下する時までに被覆溶液をスプレー塗布し
、このスプレー塗布を繰り返し行い、被覆層を形成する
ことができる。
被覆層を形成するための塗布溶液には、必要に応じて他
の添加剤を加えてもよい。また溶剤としては被覆用樹脂
を溶解するものであれば特に限定されないが、例えばト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;アセトン、メ
チルエチルケトン等のケトン類;テトラヒドロフラン、
ジオキサン、高級アルコール、あるいはこれらの混合溶
剤を用いることができる。
次に本発明の静電像現像方法について説明する。
本発明の静電像現像方法においては、現像空間において
、振動電界を作用させた状態で、潜像担持体上に形成さ
れた静電潜像を、現像剤担持体上に担持された、本発明
の現像剤よりなり、その厚さが当該現像空間における潜
像担持体と現像剤担持体との間隙より小さい現像剤層に
より現像を行い、トナー画像を形成する。
現像空間に作用させる振動電界は、周波数が例えば1o
OHz =10 kHz程度、好ましくは1〜5kHz
程度で、電圧(ピーク・ピーク値)が例えば2 kV程
度の交流電圧により形成されることが好ましい。また、
現像に際しては、カブリの発生を一層防止する観点から
現像剤担持体に直流バイアス電圧を印加することが好ま
しい、この直流バイアス電圧は、その大きさが例えばl
O〜500v程度であることが好ましい。
静電潜像の現像においては、均一な現像を行うために、
現像剤層の先端が潜像担持体の表面には直接接触しない
ができるだけ接近した状態となるように現像空間に搬入
されることが好ましい、具体的には、現像空間における
潜像担持体と現像剤担持体との間隙Dsdは、例えば0
.1〜2.0 am程度、特に0.1〜0.51程度と
するのが好ましい。また、現像剤担持体上に担持されて
現像空間に搬入される現像剤層の厚さは、前記間隙Ds
dの約0.2〜0.8倍程度が好ましい、前記間隙Ds
dが過大のときには、対向電極効果が低下して画像濃度
が低くなる場合があり、一方当該間隙Dsdが過小のと
きには、潜像担持体と現像剤担持体との間で放電が生じ
て当該潜像担持体を損傷したり、また現像剤層の現像空
間への円滑な搬入が困難となる場合がある。
なお、前記間隙Dsdは、潜像担持体と現像剤担持体と
の最短距離を表す。
第1121は本発明の静電像現像方法を遂行するために
好適に用いることができる現像装置の一例を示す説明図
である。
10は潜像担持体であり、この層像担持体10は、矢印
X方向に回転される回転ドラム状の形態を有し、例えば
アルミニウム製の筒状の導電性支持体10A上に感光J
ilOBが積層されて構成されている。
現像空間24の上流側には、帯電器および露光光学系(
図示せず)が配置され、まず帯電器により潜像担持体1
0の被現像面が例えば400〜100OV (絶対値)
の範囲内の一定の電位となるよう帯電され、次いで露光
光学系(図示せず)により原稿の光像が潜像担持体10
の被現像面に投射されて当該被現像面に原稿に対応する
静電潜像が形成され、そしてこの静電潜像が現像空間2
4に移動され、現像空間24において当該静電潜像の現
像がなされる。
11は現像スリーブであり、この現像スリーブ11は、
例えばアルミニウム等の非磁性材料よりなる回転ドラム
状の形態を有し、この現像スリーブ11の内部に磁気ロ
ール12が配置されている。この磁気ロール12は、現
像スリーブ11の周に沿って配置された複数のN、S[
極よりなる。これらの現像スリーブ11と磁気ロール1
2とにより現像剤担持体が構成され、その具体的−例に
おいては、現像スリーブ11が例えば矢印Y方向すなわ
ち現像空間24において潜像担持体lOの移動方向と同
方向(順方向)に移動するよう回転され、磁気ロール1
2は例えば矢印Z方向すなわち現像スリーブ11とは逆
方向に回転される。なお、本発明においては、現像スリ
ーブ11および磁気ロール12の回転方向は特に限定さ
れず、それぞれ適宜の方向に回転させるようにしてもよ
い、また、現像スリーブ11を固定して磁気ロール12
を回転させてもよいし、磁気ロール12を固定して現像
スリーブ11を回転させてもよい、また、現像剤層23
の移動速度は、潜像担持体10の移動速度(周速度)と
同程度かもしくはこれより大きいことが好ましいが、こ
れに限定されない。
磁気ロール12を構成するN、S磁極は、現像スリーブ
11の表面における磁束密度が、通常500〜1500
ガウス程度となるように磁化されていて、その磁気力に
より現像スリーブ11の表面に現像剤22の粒子をブラ
シ状に起立させた状態の現像剤N23が形成される。
13は規制ブレードであり、この規制ブレード13は磁
性体もしくは非磁性体よりなり、現像空間24に至る現
像剤層23の高さおよび量を規制するためのものである
。14はクリーニングブレードであり、このクリーニン
グブレード14は、現像後に現像スリーブ11の表面に
残存した現像剤を掻き取り除去するためのものである。
クリーニングブレード14によりクリーニングされた現
像スリーブ11の表面は再び現像剤溜まり15において
現像剤22と接触して当該表面に新しい磁気ブラシが形
成され、この磁気ブラシが規制ブレード13により規制
された後現像空間24に搬送される。
15は現像剤溜まり、16は攪拌スクリューであり、現
像剤溜まり15においては攪拌スクリュー16により現
像剤22を構成するトナーおよびキャリアとが混合攪拌
され、これにより各粒子の凝集化が防止され、またトナ
ー濃度の均一化が図られる。また、現像剤22のうちキ
ャリアは繰返して使用されるのに対し、トナーは現像の
度毎に消費されるため、ホッパー17の新しいトナーが
、その表面に凹部を有する供給ローラ18により現像剤
溜まり15に適宜補給される。
19は振動電界発生器、20は保護抵抗であり、振動電
界発生器19により現像空間24に振動電界が作用され
、当該振動電界により現像空間24内に搬入された現像
剤が振動するようになる。この振動電界発生器19は直
流バイアスtiEtを兼用する構成とされ、交流電圧に
直流バイアス電圧が重ね合わされた合成電圧が現像スリ
ーブ11に印加される。なお、図示の例においては潜像
担持体10を構成する導電性支持体10Aは接地されて
いる。
規制ブレード13の先端と現像スリーブ11の表面との
間の距gl (Hcut)は、現像空間24における潜
像担持体10と現像スリーブ11との間隙(D sd)
の約0.1〜0.4倍程度とするのが好ましい、このよ
うな範囲に設定することにより、現像空間24に搬入さ
れる現像剤IJ23の厚さを潜像担持体10とは接触せ
ずしかも接近した好適なものとすることができる。
以上の構成の装置においては、現像スリーブ11が回転
すると、その表面の磁界の大きさおよび方向が順次変化
するので、現像スリーブ11の表面に形成された現像剤
層23中のキャリア粒子は、回転振動しながら現像スリ
ーブ11の回転移動に追従して現像空間24に移動され
るようになり、その結果当該キャリア粒子の表面に静電
気力により付着したトナー粒子が現像空間24に搬送さ
れる。
〔具体的実施例〕
以下、本発明の具体的実施例について説明するが、本発
明がこれらの実施例に限定されるものではない。
〈実施例1〉 (トナーの製造) ポリエステル樹脂(正正社製)100重量部着色剤(キ
ャボット社製)10重量部 (カーボンブラック[モーガルLJ) 荷電制御剤           2重量部(オリエン
ト化学工業社製、rE−82J)離型剤(三洋化成工業
社製)   4重量部(「ビスコール660PJ) 、以上の物質をヘンシェルミキサーにより混合した後、
3本ロールにより140℃の温度で十分混練し、次いで
冷却し、粗粉砕した後、ジェットミルにより微粉砕し、
そしてスプレードライ装置を用い、熱気流中を通過させ
て、球形化処理を行い、さらに分級する工程を経て、後
記第1表に示す重量平均粒径および円形度を有する合計
10種のトナーを得た。
これらをそれぞれ「トナーTIJ〜「トナーT6」とす
る。
第1表 (キャリアの製造) スチレン−メチルメタクリレート共重合体(単量体組成
比−3ニア、重量平均分子量Mw=15,000、数千
均分+IMn=4,500 、ガラス転移点Tg =9
8”C) 150 gをメチルエチルケトン3000■
lに溶解して被覆液を調製し、「スピラコーター」 (
開田精工社製)を用いて、ニッケルーマンガン−亜鉛フ
ェライト粒子(重量平均粒径−50p)の5kgに上記
被覆液を塗布し、次いで加熱して乾燥させ、平均厚さが
1 、0 pmの被覆層を有してなる樹脂被覆キャリア
を得た。これを「キャリアC1jとする。
(現像剤の調!!り 上記トナーT1〜T6の各々に、流動化剤(シリカ微粒
子「アエロジルR−972J、1次粒子の粒径=16s
p+ 日本アエロジル社製)を添加混合し、次いでこれ
らのそれぞれに上記キャリアC1を後記第2表に示す配
合割合で混合して、合計6Mの現像剤を調製した。これ
らをそれぞれ「現像剤1」〜「現像剤6」とする。
第2表 (第2表中、割合の欄の数値は!i量部を表す。ただし
、流動化剤の割合は、トナーの100重量部に対する値
である。) (実写テスト) 上記現像剤1〜6のそれぞれを用いて、セレン感光体ド
ラムと、接触型磁気ブラシ現像器とを具えた電子写真複
写機r U−Bix 1800J  (小西六写真工業
■製)により複写画像を形成する実写テストを行い、下
記の項目についてそれぞれ評価した。
結果を後記第3表に示す。
■細線再現性 細線本数が異なる複数の細線原画(1本/ll1ll〜
10本/a++n)を用いて複写画像を形成し、マイク
ロデンシトメーター(小西六写真工業■製)を用いて、
MT F (Modulation transfer
 function+変調伝達関数の略)を測定し、当
該MTFが0.45以上となる最高の細線本数により細
線再現性を評価した。
■カブリ 濃度原画(反射濃度0.0)の複写画像を形成し、マイ
クロデンシトメーター(小西六写真工業特製)を用いて
、原画濃度が0の白地部分とその複写画像との相対濃度
を測定して判定した。ただし、白地原画濃度を0とした
。評価は、相対濃度が0.05未満の場合を「◎J 、
0.05以上0.1未満の場合を「○」、0.1以上0
.2未満の場合を「△」、0.2以上の場合を「×」と
した。
■画像基度 濃度原画(反射濃度1.3)の複写画像を形成し、マイ
クロデンシトメーター(小西六写真工業■製)を用い、
原画濃度が1.3の黒地部分の複写画像部の相対濃度を
測定して判定した。ただし、白地反射濃度を0とした。
評価は、相対濃度が1.2以上の場合を[◎J 、1.
0以上1.2未満の場合を「○」、0.8以上1.0未
満の場合を「Δ」、0.8未満の場合を「×」とした。
■画質 複写画像を、中間階調性の点から目視により判定した。
評価は、良好な場合を「O」、若干劣っているが実用レ
ベルにある場合を「△」、不良で実用的には問題のある
場合を「×」とした。
なお、「中間階調性」とは、濃度原画0.0〜1.3の
間における複写画像の再現性を表す。
第3表 〈実施例2〉 (トナーの製造) 実施例1と同様に処理して、後記第4表に示す重量平均
粒径および円形度を有する合計6種のトナーを得た。こ
れらをそれぞれ「トナーT7J〜「トナーT 12Jと
する。
第4表 (現像剤の調製) 上記トナーT7〜Tllの各2.8重量部に、流動化剤
(シリカ微粒子「アエロジルR−972J、1次粒子の
粒径”16mp、日本アエロジル社製)をその割合がト
ナーの100重量部に対して1.5重量部となるように
添加混合し、次いでこれらのそれぞれに前記キャリアC
1の97.2重量部を混合して、合計5種の現像剤を調
製した。これらをそれぞれ「現像剤7」〜「現像剤11
Jとする。
(実写テスト) 上記現像剤7〜11のそれぞれを用いて、実施例1と同
様にして実写テストを行い、画像濃度、カブリ、細線再
現性、中間階調性について実施例1と同様にして評価し
た。結果を後記第5表に示す。
第5表 〈実施例3〉 (トナーの製造) 実施例1において、荷電制御剤の含有割合を後記第6表
に示すように変更したほがは、同様に処理して、同第6
表に示す重量平均粒径および円形度を有する合計6種の
トナーを得た。これらをそれぞれ「トナーT12」〜「
トナーT17」とする。
これらのトナーはいずれも本発明用のトナーである。
第6表 (現像剤の調製) 上記トナーTI2〜T17の各2.8重量部に、流動化
剤(シリカ微粒子「アエロジルR−972J、1次粒子
の粒径” 16 ml1l 日本アエロジル社製)をそ
の割合がトナーの100重量部に対して1.0重量部と
なるように添加混合し、次いでこれらのそれぞれに前記
キャリアCIの97.2重量部を混合して、合計10種
の現像剤を調製した。これらをそれぞれ「現像剤12J
〜[現像剤17Jとする。
(実写テスト) 上記現像剤12〜17のそれぞれを用いて、実施例1と
同様にして実写テストを行い、画像濃度、カプリ、細線
再現性、中間階調性について実施例1と同様にして評価
した。結果を後記第7表に示す。
第7表 〈実施例4〉 (現像剤の調製) 後記第8表に示す組合せおよび割合の、トナー、流動化
剤、キャリアを用い、実施例1と同様に処理して、合計
8種の現像剤を調製した。
第8表 (第8表中、割合の欄の数値は重量部を表す、ただし、
流動化剤の割合は、トナーの100重量部に対する値で
ある。また、AIはシリカ微粒子[アエロジルR−97
2J(1次粒子の粒径=16−p1日本アエロジル社製
)を表し、A2はシリカ微粒子「アエロジルT−805
J(1次粒子の粒径=20鯖。
日本アエロジル社製)を表す、〉 (実写テスト) 上記現像剤18〜25のそれぞれを用いて、実施例1と
同様にして実写テストを行い、画像濃度、カプリ、細線
再現性、中間階調性について実施例1と同様にして評価
した。結果を後記第9表に示す。
第9表 〈実施例5〉 前記現像剤1〜6のそれぞれを用いて、非接触型磁気ブ
ラシ現像器を具えた電子写真複写機「U−Bix 18
00J  (小西六写真工業■製)′改造機により、以
下に示す現像条件で複写画像を形成する実写テストを行
い、実施例1と同様にして評価した。
結果を後記第1O表に示す。
〔現像条件(正規現像)〕
ofIa像担持体 セレンよりなる直径100mmの1゛ラム状怒光体線速
度: 100 mra/ s 表面電位:十800v(画像部)〜OV(非画像部)0
現像剤担持体 現像スリーブの直径: 25 au++現像スリーブの
線速度: 250 m+a/ s  (順方向)磁気ロ
ール極数:8極 磁気ロールの回転速度: 1200rpmO現像空間に
おける潜像担持体と現像剤担持体との最小の間隙Dsd
 : 500 n O現像剤層の厚さ: 400 n (最大値)0現像剤
中のトナー濃度:12重量% 0現像スリーブ上に形成された現像剤層中のトナー含有
1: 0.3 mg/ca” 011!流のバイアス電圧:0〜1oovO交流のバイ
アス電圧=0.5〜2 kV(ピーク・ピーク値、周波
数:2kllz)第10表 以上の実施例の結果から理解されるように、本発明の現
像剤によれば、トナーが前記条件(a)および(b)を
満足するため、画像濃度が高くてカブリのない画像を形
成することができ、しかも細線再現性、中間階調性が優
れている。そして本発明の静電像現像方法によれば、上
記効果が一層優れたものとなる。
これに対して、前記条件(a)および(b)を満足しな
いトナーを用いて構成した現像剤によれば、画像濃度が
低下したり、カブリが発生したり、また細線再現性、中
間階調性が低下する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の静電像現像方法を遂行するために好適
に用いることができる静電像現像装置の一例を示す説明
図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)静電気を利用した電子写真方式に用いられる、トナ
    ーおよびキャリアを含む2成分系の静電像現像剤であっ
    て、下記条件(a)および(b)を満足することを特徴
    とする静電像現像剤。 (a)トナーが、円形度85%以上である実質的に球形
    の粒子よりなること。 (b)トナーの重量平均粒径が0.5〜6μmの範囲に
    あること。 2)トナーが、バインダー樹脂と、荷電制御剤とを含有
    してなり、当該荷電制御剤の含有割合が、前記バインダ
    ー樹脂の100重量部に対して0.5〜5.0重量部で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の静電
    像現像剤。 3)トナーが、酸化物よりなる流動化剤を含有してなり
    、当該流動化剤の1次粒子の粒径が5〜30mμであり
    、当該流動化剤の含有割合が、トナーの100重量部に
    対して0.1〜2重量部であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の静電像現像剤。 4)現像空間において、振動電界を作用させた状態で、
    潜像担持体上に形成された静電潜像を、現像剤担持体上
    に担持された、トナーおよびキャリアを含む2成分系の
    静電像現像剤であって、下記条件(a)および(b)を
    満足する静電像現像剤よりなり、その厚さが当該現像空
    間における前記潜像担持体と前記現像剤担持体との間隙
    より小さい現像剤層により現像することを特徴とする静
    電像現像方法。 (a)トナーが、円形度85%以上である実質的に球形
    の粒子よりなること。 (b)トナーの重量平均粒径が0.5〜6μmの範囲に
    あること。 5)トナーが、バインダー樹脂と、荷電制御剤とを含有
    してなり、当該荷電制御剤の含有割合が、前記バインダ
    ー樹脂の100重量部に対して0.5〜5.0重量部で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の静電
    像現像方法。 6)トナーが、酸化物よりなる流動化剤を含有してなり
    、当該流動化剤の1次粒子の粒径が5〜30mμであり
    、当該流動化剤の含有割合が、トナーの100重量部に
    対して0.1〜2重量部であることを特徴とする特許請
    求の範囲第4項または第5項記載の静電像現像方法。
JP62041461A 1987-02-26 1987-02-26 静電像現像剤および静電像現像方法 Pending JPS63208862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62041461A JPS63208862A (ja) 1987-02-26 1987-02-26 静電像現像剤および静電像現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62041461A JPS63208862A (ja) 1987-02-26 1987-02-26 静電像現像剤および静電像現像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63208862A true JPS63208862A (ja) 1988-08-30

Family

ID=12609009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62041461A Pending JPS63208862A (ja) 1987-02-26 1987-02-26 静電像現像剤および静電像現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63208862A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108065A (ja) * 1988-10-18 1990-04-19 Canon Inc 静電潜像現像用二成分系現像剤
JPH02130559A (ja) * 1988-11-11 1990-05-18 Canon Inc 多色電子写真用トナー
JPH02135366A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Canon Inc 二成分系現像剤および該現像剤を用いた現像方法
JPH02135371A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Canon Inc 二成分系現像剤および該現像剤を用いた現像方法
JPH10142838A (ja) * 1996-09-11 1998-05-29 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー及びその製造方法
EP0872773A3 (en) * 1997-04-18 1999-03-10 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic toner
US7018762B2 (en) 2000-12-28 2006-03-28 Seiko Epson Corporation Toner and image forming apparatus using the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108065A (ja) * 1988-10-18 1990-04-19 Canon Inc 静電潜像現像用二成分系現像剤
JPH02130559A (ja) * 1988-11-11 1990-05-18 Canon Inc 多色電子写真用トナー
JPH02135366A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Canon Inc 二成分系現像剤および該現像剤を用いた現像方法
JPH02135371A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Canon Inc 二成分系現像剤および該現像剤を用いた現像方法
JPH10142838A (ja) * 1996-09-11 1998-05-29 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー及びその製造方法
EP0872773A3 (en) * 1997-04-18 1999-03-10 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic toner
US5976751A (en) * 1997-04-18 1999-11-02 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic printing-use toner
US7018762B2 (en) 2000-12-28 2006-03-28 Seiko Epson Corporation Toner and image forming apparatus using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007279657A (ja) キャリア及び現像剤、並びに画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US5314777A (en) Negatively chargeable toner for developing latent electrostatic images
JP2008158319A (ja) 静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤および画像形成装置
US11965043B2 (en) Resin particle
JPS63208862A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法
JPH0786696B2 (ja) 静電像現像用トナ−
JPS63285555A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0731419B2 (ja) 熱定着型静電像現像用トナーの製造方法
JPS60123851A (ja) 加熱定着用トナ−
JPH09152767A (ja) 現像方法
JPS63208861A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法
JP3226994B2 (ja) 静電荷現像用正帯電性現像剤
JP7395899B2 (ja) 画像形成装置
JP2000284523A (ja) 電子写真用現像剤及びそれを用いた画像形成方法
JPH0326831B2 (ja)
JP2008122489A (ja) 静電潜像現像用キャリア、静電潜像現像用現像剤及び画像形成装置
JPH0430579B2 (ja)
JPH01121863A (ja) 静電像現像剤
JP2957686B2 (ja) 静電潜像現像用二成分現像剤
JP2000330382A (ja) 現像装置
JPH086296A (ja) 静電荷像現像用トナー及びそれを用いた電子写真用現像剤
JPS62178279A (ja) 静電潜像の現像方法
JP2002162792A (ja) 静電荷像現像用キャリア及び静電荷像現像用現像剤
JP2022179067A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、静電荷像現像用トナーの製造方法、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2983774B2 (ja) 静電荷像現像剤組成物