JPH0326831B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0326831B2
JPH0326831B2 JP57216281A JP21628182A JPH0326831B2 JP H0326831 B2 JPH0326831 B2 JP H0326831B2 JP 57216281 A JP57216281 A JP 57216281A JP 21628182 A JP21628182 A JP 21628182A JP H0326831 B2 JPH0326831 B2 JP H0326831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
styrene
polyester resin
acid
acrylic copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57216281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59107359A (ja
Inventor
Akizo Shirase
Jiro Takahashi
Kenichi Kuzumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57216281A priority Critical patent/JPS59107359A/ja
Publication of JPS59107359A publication Critical patent/JPS59107359A/ja
Publication of JPH0326831B2 publication Critical patent/JPH0326831B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
1 三官能以上の多官能性単量体による成分を含
有するポリエステル樹脂5〜45重量%と、スチレ
ン−アクリル系共重合体96〜55重量%とを共通の
溶剤に溶解せしめた上で溶剤を除去して得られ
る、均一に混合されて成る樹脂をバインダーとし
て含有して成り、前記スチレン−アクリル系共重
合体は、ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフイ
ーによるクロマトグラムが分子量103〜5×104
範囲及び分子量105〜106の範囲の何れにも少なく
とも1つのピークを有するものであることを特徴
とする静電荷像現像用トナー。
【発明の詳細な説明】
本発明は、電子写真法、静電印刷法、静電記録
法などにおいて形成される静電荷像を現像するた
めのトナーに関するものである。 静電荷像の現像工程は、帯電せしめた微粒子を
静電引力により吸引せしめて静電荷像支持体の表
面に付着させ、これによつて静電荷像を可視化す
る工程である。 このような現像工程を遂行する具体的な方法と
しては、絶縁性有機液体中に顔料又は染料を微細
に分散させた液体現像剤を用いる湿式現像法と、
天然又は合成の樹脂より成るバインダー中にカー
ボンブラツク等の着色剤を分散含有せしめたトナ
ーより成る粉体現像剤を用いる、カスケード法、
毛ブラシ法、磁気ブラシ法、インプレツシヨン
法、パウダークラウド法などの乾式現像法とがあ
る。 現像工程において可視化された画像はそのまま
支持体に定着されることもあるが、通常は転写紙
等の他の支持体に転写された後定着される。この
ようにトナーは単に現像工程に付されるのみなら
ず、それ以後の工程、即ち転写工程及び定着工程
にも付されるので、トナーにおいては、その性能
として、良好な現像性のみでなく、良好な転写性
及び定着性を有することが要求される。このう
ち、定着性に関する諸条件は最も厳しいものの一
つであり、従来からこのトナーの定着性の改良に
関する研究及びその成果が多数の文献に発表され
ている。 現像工程において形成されたトナー像又はこれ
が転写された画像の定着は、一般に加熱定着方式
によるのが有利であり、この加熱定着方式には、
オーブン定着等の非接触加熱定着方式と、熱ロー
ラ定着等の接触加熱定着方式とがある。接触加熱
定着方式は、熱効率が高い点で優れており、特に
高速定着が可能であつて高速複写機の定着に好適
である。また、比較的低温の熱源を用いることが
できるため、この方式においては消費電力が少な
くてよく、複写機の小型化及びエネルギーの節約
を図ることができる。更に、定着器内に紙が滞溜
した場合にも発火の危険がなく、この点において
も好ましい。 一方、トナーはバインダー中に着色剤等が分散
含有されて成るものであり、従来において、バイ
ンダーとしては、良好な流動性が得られその点で
良好な現像が達成されることから、スチレン−ア
クリル樹脂等のビニル系重合体が用いられてい
る。 しかしながら、従来のビニル系重合体をバイン
ダーとするトナーを用いた場合において、現像に
よつて形成され或いは更に転写されたトナー像
を、上述の接触加熱定着方式によつて定着せしめ
るときには、オフセツト現象の発生という問題が
ある。これは、定着時に像を構成するトナーの一
部が熱ローラの表面に転移し、これが次に送られ
て来る転写紙等に再転移して画像を汚すという現
象である。このオフセツト現象を防止するために
は、熱ローラに接してクリーニングローラ等のク
リーニング部材を設け、このクリーニング部材に
より熱ローラに付着したトナーをクリーニングす
る手段が有効である。 しかしながら、このようなクリーニング部材を
設けた場合においては、いわゆる裏面汚れ現象が
生ずるようになる。この裏面汚れ現象は、クリー
ニング部材に堆積したトナー物質が過剰の熱を受
けた場合に、当該トナー物質が熱ローラに転移し
てその後に給送されて来る転写紙等の像支持体の
表面を汚し、また更に熱ローラに押圧されている
圧接ローラに転移してこの圧接ローラに転移した
トナー物質により像支持体の裏面が汚される現象
である。 斯かる裏面汚れ現象の原因を追求したところ、
この裏面汚れ現象には、トナーの溶融時の弾性が
重要な関係があることが判明した。即ち、従来に
おいてトナーのバインダー樹脂としては、例えば
スチレン−アクリル系共重合体を主成分とする熱
可塑性樹脂が用いられているが、これらの樹脂は
溶融時の弾性が小さいために転移し易く、このた
め一旦はクリーニング部材に付着しても、例えば
熱ローラのヒータが投入された場合等において当
該クリーニング部材に付着したトナー物質が加熱
されると熱ローラに転移し、結果として裏面汚れ
現象が生ずるのである。 然るに溶融時の弾性が大きくて裏面汚れ現象が
生じないトナーは非常に定着性が悪く、これは熱
ローラによつて軟化溶融されたときにも弾性が大
きく、転写紙等の像支持体に対する濡れ、或いは
紙の繊維間に浸透する浸透性が小さいからであ
る。 以上の如き裏面汚れ現象の問題を解決するた
め、トナーのバインダーとして不飽和ポリエステ
ル等の熱架橋性樹脂を用いることが提案されてい
る。斯かるバインダーによるトナーによれば、ク
リーニング部材上において、熱ローラよりの熱に
よつて当該熱架橋性樹脂が架橋して経時的に高分
子量化し、溶融時の弾性が大きくなるためにトナ
ー物質が熱ローラに転移することが防止されるの
で、裏面汚れ現象の発生を防止することが可能で
あり、また、ビニル系重合体をバインダーとする
トナーに比して、定着に必要な温度をより低温と
することができる利点及び良好な非オフセツト性
を得ることができる利点がある。 しかしながら、ポリエステル樹脂をバインダー
とするトナーは、流動性が低くて良好な現像を行
なうことが困難であるのみならず、接触加熱定着
方式を利用した場合には、転写紙が熱ローラに巻
き付いてしまういわゆる巻付き現象が発生し易い
弱点がある。 以上の如き事情から、ビニル系重合体と上述の
如きポリエステル樹脂との混合物をバインダーと
してトナーを得ることも考えられるが、単に両樹
脂を混合するのみでは目的とする特性が確実に得
られるものではない。 例えば、ビニル系重合体とポリエステルとの両
樹脂の割合が適切でなければ各樹脂による欠点は
必ずしも軽減されず、また樹脂の混合方法として
最も一般的な溶融混練による混合では、両樹脂の
相溶性が低いために両樹脂が均一に混合された状
態とすることができず、その結果、帯電させたと
きのトナーの帯電量の分布が広くなつて所望の極
性とは反対極性に帯電したトナーが増加し、従つ
て形成される可視画像が自地部分にいわゆるカブ
リの生じたものとなる。 更に、用いられるビニル系重合体の分子量分布
の状態によつては保存安定性が著しく劣つたもの
となり、容易に凝集が生ずるようになる。 本発明は以上の如き事情に基いてなされたもの
であつて、その目的は、帯電させたときの帯電量
の分布が狭くて良好な現像を行なうことができる
と共に、接触加熱定着方式による定着において、
定着可能温度が低く、オフセツト現象、裏面汚れ
現象及び巻付き現象が発生せず、更に保存安定性
の優れた静電荷像現像用トナーを提供するにあ
る。 以上の目的は、三官能以上の多官能性単量体に
よる成分を含有するポリエステル樹脂5〜45重量
%と、スチレン−アクリル系共重合体95〜55重量
%とを共通の溶剤に溶解せしめた上で溶剤を除去
して得られる、均一に混合されて成る樹脂をバイ
ンダーとして含有して成り、前記スチレン−アク
リル系共重合体は、ゲルパーミエーシヨンクロマ
トグラフイーによるクロマトグラムが分子量103
〜5×104の範囲及び分子量105〜106の範囲の何
れにも少なくとも1つのピークを有するものであ
ることを特徴とする静電荷像現像用トナーによつ
て達成される。 以下本発明について具体的に説明する。 本発明においては、三官能以上の多官能性単量
体による成分を含有するポリエステル樹脂5〜45
重量%と、特定の分子量分布状態を有するスチレ
ン−アクリル系共重合体95〜55重量%とが特定の
方法によつて均一に混合されて成る樹脂を主成分
とするバインダーを用い、これに着色剤その他の
トナー成分を含有せしめて静電荷像現像用トナー
とする。 以上において、バインダーの主成分におけるポ
リエステル樹脂及びスチレン−アクリル系共重合
体の割合はそれぞれ10〜40重量%及び90〜60重量
%であることが好ましい。 前記ポリエステル樹脂は、三官能以上の多官能
性単量体による成分を必須成分として含有するも
のである。 また、ポリエステル樹脂は、その原料単量体全
体の15〜40モル%が多官能性単量体であり、更に
多官能性単量体のうちの20〜60重量%が三官能以
上の単量体であることが好ましい。 また、スチレン−アクリル系共重合体は、ゲル
パーミエーシヨンクロマトグラフイーによつて得
られるクロマトグラムにおいて、分子量103〜5
×104の範囲と分子量105〜106の範囲との2つの
分子量範囲の何れにも1つ若しくはそれ以上のピ
ークを有するものである。分子量の測定は、具体
的には次のようにして行なわれる。即ち、「ウオ
ーターズ200型GPC(Water′s200Type GPC)測
定器」(ウオーターズ社製)を用い、温度25℃で
溶媒(テトラハイドロフラン)を毎分1mlの流速
で流下せしめながら、濃度0.2g/dlのテトラハ
イドロフラン試料溶液を、試料重量にして4mgの
量カラム内に注入して測定する。ここで使用する
カラムとしては、106−106−105−104の組合せを
用いる。 検量線を設定するための単分散ポリスチレン標
準試料は、プレツシヤーケミカル社製ポリスチレ
ンであつて、分子量が、1800000、860000、
411000、160000、98200、51000、19800、10000、
4000のものが用いられる。なお測定時のテトラハ
イドロフラン不溶分は超高分子量成分であり、す
なわち本発明における分子量100000以上のもので
ある。 更に、前記ポリエステル樹脂とスチレン−アク
リル系共重合体とは、いわば分子のレベルで緊密
に混合されて事実上単一種の樹脂となつている程
度に均一に混合されていることが必要であり、具
体的には、ポリエステル樹脂及びスチレン−アク
リル系共重合体の各々のガラス転移点が個別に観
測されるような単なる混合体ではなく、ガラス転
移点のピークが実質上1つであるような完全に均
質な状態とされていることが必要である。 このような均一に混合された状態の樹脂は、
各々の樹脂を別個に製造してそれらを共通の溶剤
に溶解せしめた上で溶剤を除去することにより得
られる。 本発明のトナーによれば、そのバインダーの主
成分が、三官能以上の多官能性単量体による成分
を含有するポリエステル樹脂5〜45重量%と、ス
チレン−アクリル系共重合体95〜55重量%とが均
一に混合されて成るものであり、ポリエステル樹
脂を含有することによつて定着を低い温度で行な
うことができると共に、オフセツト現象及び裏面
汚れ現像の発生が防止される。ここにオフセツト
現象の発生が防止される理由は、オフセツト現象
はトナーに固有のある温度以上の温度で定着を行
なつたときに生ずるものであるが、ポリエステル
樹脂を含有することによりその温度即ちオフセツ
ト発生最低温度が高くなるからである。また裏面
汚れ現象の発生が防止される理由は、オフセツト
現象が発生しにくいことに加え、熱ローラに付着
しクリーニング部材に捕集されたトナー物質は、
バインダーが三官能以上の多官能性単量体による
成分を含有するポリエステル樹脂を含有し、その
ポリエステル樹脂中には未反応の官能基が残存
し、その未反応の官能基が熱ローラよりの熱によ
つて反応するため、クリーニング部材上において
経時的に高分子量化し、その結果溶融時の弾性が
大きくなるからである。 なお、前記ポリエステル樹脂を得るための原料
単量体において、多官能性単量体の割合が15モル
%未満の場合には、裏面汚れ現象防止性について
の効果が必ずしも十分に認められず、また上記割
合が40モル%を越えると、その重縮合時の熱によ
つて高分子量化が進むので低温定着性が劣るよう
になる。 また、多官能性単量体のうち、三次元構造形成
単位となり得る三官能以上の単量体の割合が20重
量%未満では、有効な裏面汚れ現象防止効果が得
られないおそれがあり、60重量%を越えると得ら
れるポリエステル樹脂が高分子量化するために、
低温定着性が劣るようになる。 また本発明トナーにおいては、バインダーがス
チレン−アクリル系共重合体を成分として含有す
るため、流動性が高くてこの点から良好な現像を
行なうことができると共に、巻付き現象が発生す
る最高温度が低く抑えられる。 更に本発明トナーのバインダーにおいては、前
記ポリエステル樹脂とスチレン−アクリル系共重
合体とが特定の範囲の割合で均一に混合されて成
る樹脂が主成分とされているため、各成分樹脂に
よる上述の効果が確実に得られると共に、複数成
分でありながら均一に混合されていることによつ
て帯電特性については一成分樹脂と同等となり、
帯電させたときの帯電量の分布が狭い範囲内のも
のとなつて所望の極性と異なる極性にトナーが帯
電することがなく、従つて良好な現像が行なわれ
てカブリのない鮮明な可視画像が得られる。 以上に加え、本発明トナーは、前記スチレン−
アクリル系共重合体が特定の分子量分布を有する
もの、即ち分子量103〜5×104の範囲及び分子量
105×106の範囲の何れにも少なくとも1つのピー
クを有する分子量分布を有するものであるので、
凝集が生じにくくて保存安定性に優れたものとな
り、しかも他の特性が損われることがなく、結局
良好な可視画像を安定に形成することができる。 本発明トナーのバインダーを構成する、三官能
以上の多官能性単量体による成分を含有するポリ
エステル樹脂は、多価カルボン酸と多価アルコー
ルとの縮合によつて得られ、好ましいものは、そ
の酸価が27以上、好ましくは30以上、より好まし
くは37以上のポリエステルである。 ポリエステル樹脂を得るために好適に用いるこ
とのできるジカルボン酸の具体例としては、例え
ばマレイン酸、フマール酸、メサコン酸、シトラ
コン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタル酸、
イソフタル酸、テレフタル酸、シクロヘキサンジ
カルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン
酸、マロン酸、これらの酸の無水物、低級アルキ
ルエステルとリノレイン酸の二量体、その他を挙
げることができる。 また好適に用いることができる三官能以上の多
価カルボン酸の具体例としては、例えば1,2,
4−ベンゼンカルボン酸、1,2,4−シクロヘ
キサントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレン
トリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカ
ルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、
1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−
ジカルボキシル−2−メチル−2−メチレンカル
ボキシルプロパン、テトラ(メチレンカルボキシ
ル)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカ
ルボン酸、エンポール三量体酸、及びこれらの酸
無水物、その他を挙げることができる。 上記多価カルボン酸と縮合してポリエステル樹
脂を与える多価アルコールの具体例としては、例
えばエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、1,2−プロピレ
ングリコール、1,3−プロピレングリコール、
1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,4−ブテンジオール等のジオール類、
1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサ
ン、及びビスフエノールA、水素添加ビスフエノ
ールA、ポリオキシエチレン化ビスフエノール
A、ポリオキシプロピレン化ビスフエノールA等
のエーテル化ビスフエノール類、その他を挙げる
ことができる。 また好適に用いることができる三価以上の多価
アルコールの具体例としては、例えばソルビトー
ル、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,
4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペン
タエリスリトール、トリペンタエリスリトール、
蔗糖、1,2,4−ブタントリオール、1,2,
5−ペンタントリオール、グリセロール、2−メ
チルプロパントリオール、2−メチル−1,2,
4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、
トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒド
ロキシメチルベンゼン、その他を挙げることがで
きる。 以上のポリエステル樹脂と共にバインダーを構
成するスチレン−アクリル系共重合体を与えるス
チレン単量体としては、例えばスチレン、o−メ
チルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチル
スチレン、α−メチルスチレン、p−エチルスチ
レン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチ
ルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n
−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレ
ン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルス
チレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキ
シスチレン、p−フエニルスチレン、p−クロル
スチレン、3,4−ジクロルスチレン等を挙げる
ことができる。 スチレン−アクリル系共重合体を与えるアクリ
ル系単量体としては、例えばアクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アク
リル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリ
ル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリ
ル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、
アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエ
チル、アクリル酸フエニル、α−クロルアクリル
酸メチル、メタアクリル酸メチル、メタアクリル
酸エチル、メタアクリル酸プロピル、メタアクリ
ル酸n−ブチル、メタアクリル酸イソブチル、メ
タアクリル酸n−オクチル、メタアクリル酸ドデ
シル、メタアクリル酸ラウリル、メタアクリル酸
2−エチルヘキシル、メタアクリル酸ステアリ
ル、メタアクリル酸フエニル、メタアクリル酸ジ
メチルアミノエチル、メタアクリル酸ジエチルア
ミノエチル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン
酸エステル類:アクリロニトリル、メタアクリロ
ニトリル、アクリルアミド等のアクリル酸もしく
はメタアクリル酸誘導体を挙げることができる。 本発明トナーのバインダーには、ポリエステル
樹脂とスチレン−アクリル系共重合体の均一な混
合物に他の樹脂を添加してもよい。他の樹脂とし
ては、ポリオレフイン樹脂、フエノール樹脂、エ
ポキシ樹脂等があり、添加割合は通常10重量%以
下である。 本発明トナーは、上述のバインダー中に着色剤
及び必要に応じて加えられる特性改良剤を含有し
て成り、平均粒径5〜30ミクロンの粉粒体とされ
る。そして磁性トナーとなす場合には、着色剤と
共に、或いはその代りに磁性体が含有される。 着色剤としては、カーボンブラツク、ニグロシ
ン染料(C.I.No.50415B)、アニリンブルー(C.I.No.
50405)、カルコオイルブルー(C.I.No.azoec
Blue3)、クロムイエロー(C.I.No.14090)、ウルト
ラマリンブルー(C.I.No.77103)、デユポンオイル
レツド(C.I.No.26105)、キノリンイエロー(C.I.
No.47005)、メチレンブルークロライド(C.I.No.
52015)、フタロシアニンブルー(C.I.No.74160)、
マラカイトグリーンオクサレート(C.I.No.
42000)、ランプブラツク(C.I.No.77266)、ローズ
ベンガル(C.I.No.45435)、これらの混合物、その
他を挙げることができる。これら着色剤は、十分
な濃度の可視像が形成されるに十分な割合で含有
されることが必要であり、通常バインダー100重
量部に対して1〜20重量部程度の割合とされる。 前記磁性体としては、フエライト、マグネタイ
トを始めとする鉄、コバルト、ニツケルなどの強
磁性を示す金属若しくは合金又はこれらの元素を
含む化合物、或いは強磁性元素を含まないが適当
な熱処理を施すことによつて強磁性を示すように
なる合金、例えばマンガン−銅−アルミニウム、
マンガン−銅−錫などのマンガンと銅とを含むホ
イスラー合金と呼ばれる種類の合金、又は二酸化
クロム、その他を挙げることができる。これらの
磁性体は平均粒径0.1〜1ミクロンの微粉末の形
でバインダー中に均一に分散される。そしてその
含有量は、トナー100重量部当り20〜70重量部、
好ましくは40〜70重量部である。 前記特性改良剤としては、荷電制御剤、オフセ
ツト防止剤、流動性改善用滑剤その他があるが、
本発明トナーはそれ自体においてトナーとしては
良好な特性を有しているため、これら特性改良剤
の添加が不要となり、或いは添加する場合におい
ても少量でよい。 本発明トナーは、鉄粉、ガラスビーズ等より成
るキヤリアと混合されて二成分現像剤とされて静
電荷像の現像に供されるが、キヤリアとしては、
特にスチレン−アクリル共重合体等の樹脂により
被覆した鉄粉より成るものが好ましく用いられ
る。本発明トナーが磁性体を含有するものである
場合には、これを磁性トナーとしてそのまま現像
に供することができる。 以下本発明の実施例について説明するが、これ
により本発明が限定されるものではない。なお、
「部」は重量部を表わす。 実施例 1 テレフタル酸と、トリメリツト酸と、ポリオキ
シプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフエニル)プロパンとを2:3:6となるモ
ル比で重縮合せしめて軟化点130℃のポリエステ
ル樹脂を得た。一方、スチレン70部と、アクリル
酸n−ブチル30部と、α−メチルスチレン5部
と、過酸化ベンゾイル2部とより成る重合組成物
を温度80℃に昇温して重合を行ない、以つてゲル
パーミエーシヨンクロマトグラフイーによるクロ
マトグラムにおいて分子量13000と220000にピー
クを有する分子量分布のスチレン−アクリル系共
重合体aを得た。前記ポリエステル樹脂の10部と
スチレン−アクリル系共重合体aの90部とを共通
の溶剤であるクロロホルム中に溶解させ、溶剤を
蒸散せしめて均一に混合された状態の樹脂Aを得
た。 この樹脂Aの100部と、カーボンブラツク「モ
ーガルL)10部と、低軟化点ポリプロピレン「ビ
スコール660P」3部とを溶融混練し、冷却後粉
砕及び分級して平均粒径10ミクロンの本発明トナ
ーを製造した。これを「トナー1」とする。 実施例 2 ポリエステル樹脂とスチレン−アクリル系共重
合体aとの割合を30:70としたほかは実施例1と
同様にして本発明トナーを製造した。これを「ト
ナー2」とする。 実施例 3 ポリエステル樹脂とスチレン−アクリル系共重
合体aとの割合を40:60としたほかは実施例1と
同様にして本発明トナーを製造した。これを「ト
ナー3」とする。 比較例 1 ポリエステル樹脂とスチレン−アクリル系共重
合体aとの割合を50:50としたほかは実施例2と
同様にして比較用トナーを製造した。これを「比
較トナー1」とする。 比較例 2 実施例1における同様な方法により、ゲルパー
ミエーシヨンクロマトグラフイーによるクロマト
グラムにおいて分子量60000にピークを有するの
みの分子量分布のスチレン−アクリル系共重合体
bを得、実施例1において得たと同じポリエステ
ル樹脂と前記スチレン−アクリル系共重合体bと
を10:90の割合で実施例1と同様にして均一に混
合した樹脂を得、この樹脂を用いて実施例1と同
様にして比較用トナーを製造した。これを「比較
トナー2」とする。 比較例 3 ポリエステル樹脂とスチレン−アクリル系共重
合体bとの割合を40:60としたほかは比較例2と
同様にして比較用トナーを製造した。これを「比
較トナー3」とする。 比較例 4 ポリエステル樹脂とスチレン−アクリル系共重
合体aとを10:90の重量割合で温度120℃で混練
することにより混合樹脂を得、この樹脂を用い実
施例1と同様にして比較用トナーを製造した。こ
れを「比較トナー4」とする。 比較例 5 ポリエステル樹脂とスチレン−アクリル系共重
合体aとの割合を40:60としたほかは比較例4と
同様にして比較用トナーを製造した。これを「比
較トナー5」とする。 比較例 6 ポリエステル樹脂を用いず、スチレン−アクリ
ル樹脂aをそのまま樹脂Aの代りに用いたほかは
実施例1と同様にして比較用トナーを製造した。
これを「比較トナー6」とする。 実験例 以上の実施例及び比較例において得られたトナ
ー1〜トナー3並びに比較トナー1〜比較トナー
6を用い、その各々5部と、平均粒径100ミクロ
ンの鉄粉キヤリアの95部とを混合して現像剤を調
製し、各現像剤により、電子写真複写機「U−
Bix3000」(小西六写真工業社製)を用いてテス
トを行ない、オフセツト現象が発生する定着器の
熱ローラの最低温度T1、定着が可能な最低温度
T2、熱ローラに転写紙の巻付き現象が発生する
最高温度T3を求め、また20000回に亘る実写テス
トにおいて裏面汚れ現象の発生の有無及び形成さ
れた複写画像についてカブリの有無を調べ、更に
前記現像剤の流動性の良否、帯電させたときに所
期とは逆の極性に帯電したトナー粒子の全トナー
粒子に対する割合R、並びに各トナーの温度55
℃、相対湿度40%の雰囲気下で2時間放置したと
きの凝集の発生の有無を調べた。結果を欠の表に
示す。
【表】 以上の結果から明かなように、本発明によれ
ば、帯電させたときに逆極性のトナーの割合が少
なくて帯電量の分布が狭く、カブリのない良好な
複写画像を形成することができると共に、定着温
度が低く、オフセツト現象、裏面汚れ現象及び巻
付き現象が発生せず、また凝集が生じにくくて保
存安定性に優れたトナーを提供することができ
る。 これに対し、トナーのバインダーにおけるポリ
エステル樹脂の割合が過大となると流動性が低下
し、またポリエステル樹脂とスチレン−アクリル
系共重合体とが混合されていてもそれが均一でな
い場合には逆極性に帯電するトナーの割合が多
く、複写画像はカブリの発生したものとなる。ま
たスチレン−アクリル系共重合体の分子量分布が
適当でない場合には凝集し易くて保存安定性の劣
つたものとなる。
JP57216281A 1982-12-11 1982-12-11 静電荷像現像用トナ− Granted JPS59107359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57216281A JPS59107359A (ja) 1982-12-11 1982-12-11 静電荷像現像用トナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57216281A JPS59107359A (ja) 1982-12-11 1982-12-11 静電荷像現像用トナ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59107359A JPS59107359A (ja) 1984-06-21
JPH0326831B2 true JPH0326831B2 (ja) 1991-04-12

Family

ID=16686072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57216281A Granted JPS59107359A (ja) 1982-12-11 1982-12-11 静電荷像現像用トナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59107359A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117774B2 (ja) * 1988-02-29 1995-12-18 キヤノン株式会社 トナー製造方法
JP2681791B2 (ja) * 1988-02-29 1997-11-26 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー
JPH0816798B2 (ja) * 1988-09-06 1996-02-21 花王株式会社 ポリエステル系重合体の製造方法、ポリエステル系トナーバインダー及び電子写真用現像剤組成物
JP3347150B2 (ja) * 1991-10-22 2002-11-20 三菱化学株式会社 静電荷像現像用トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59107359A (ja) 1984-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4795689A (en) Electrostatic image developing toner for use in heat-roller fixing
JPS6263940A (ja) 静電像現像用トナ−
JP2976078B2 (ja) 静電荷像現像剤組成物
JPH0115063B2 (ja)
AU2008203394B2 (en) Electrophotographic toner, developer for electrophotography using the toner, process cartridge, and image forming apparatus using the same
JPH0326831B2 (ja)
JPH0354347B2 (ja)
JP3018089B2 (ja) 電子写真用現像剤組成物
JPS63208862A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法
JPS63128360A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPH0731419B2 (ja) 熱定着型静電像現像用トナーの製造方法
JP2708438B2 (ja) 電子写真現像用トナー
JPS6262368A (ja) 静電像現像用トナ−
JPS60123851A (ja) 加熱定着用トナ−
JPS5814147A (ja) 静電荷像現像剤
JPS5988746A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS63128358A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JP2000181119A (ja) 電子写真用トナーおよびそれを用いた画像形成方法
JPH0430579B2 (ja)
JPH0544028B2 (ja)
JPH0544027B2 (ja)
JP3658811B2 (ja) 静電像現像用トナー
JPS5993455A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0146068B2 (ja)
JPH023178B2 (ja)