JPS5988746A - 静電荷像現像用トナ− - Google Patents

静電荷像現像用トナ−

Info

Publication number
JPS5988746A
JPS5988746A JP57198974A JP19897482A JPS5988746A JP S5988746 A JPS5988746 A JP S5988746A JP 57198974 A JP57198974 A JP 57198974A JP 19897482 A JP19897482 A JP 19897482A JP S5988746 A JPS5988746 A JP S5988746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
resin
binder
acid
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57198974A
Other languages
English (en)
Inventor
Akizo Shirase
明三 白勢
Jiro Takahashi
高橋 次朗
Kenichi Kuzumi
来住 賢一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57198974A priority Critical patent/JPS5988746A/ja
Publication of JPS5988746A publication Critical patent/JPS5988746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、重子写真法、静電印刷法、静電記録法などに
だいて形成される静電荷像支持体するためのトナーに関
)るものである。
静電荷像の現像工程は、帯電せしめた微粒子ケ静電引力
によp吸引せしめて静電荷像支持体の表面に付着させ、
これによって静電荷像ン可視化する工程である。
このような現像工程を遂行する具体的な方法としては、
絶縁性有機液体中に顔料又は染料ン微細(2) に分散させた液体現像剤を用いる湿式現像法と、天然又
は合成の樹脂より成るバインダー中にカーホン7゛ラン
ク等の着色剤娑分散含有せしめたトナーより成る粉体現
像剤ン用いる、カスケード法、毛ブラシ法、磁気ブラシ
法、イノプレッション法、パウダークラウド法などの乾
式現18法とがある。
現像工程にぢいて可視化された画像は七のまま支持体に
定Nvれることもあるが、通常は転写紙等の他の支持体
に転写された後定着される。このようにトナーは単に現
像工程に付されるのみならず、それ以後の工程、即ち転
写工程及び定着工程にも句きれるので、トナーにおいて
は、その性能として、良好な現像性のみでな(、良好な
転写性及び定着性含有することが要求きれる。このうち
、定着性に関する諸条件は最も厳しいものの一つであり
、従来からこのトナーの定着性の改良に関する研究及び
その成果が多数の文献((発表されている。
現像工程に8いて形成されたl・ナー像又はこれが転写
された画像の定着は、一般に加熱定層方式(3) によるのが有利であり、この加熱定着方式には、オープ
ン定着等の非接触加熱定着方式と、熱ローラ定着等の接
触加熱定着方式とが夛)る。接触加熱定着方式は、熱効
率が冒(・点で優れており、特に高速定着が可能であっ
て高速複写機の定着に好適である。まk、比較的低温の
熱の馨用いることかでさるため、この方式に?いては消
費電力が少7:cくてよ(、複写機の小型化及びエネル
ギーの節約ン図ることかでざる。更に、定着器内に紙が
滞溜した場合にも発火の危険がなく、この点に6いても
好ましい。
一方、トナーはバインダー中に着色剤等が分散含有され
て成るものであジ、従来に左いて、バインダーとしては
、良好な流動性が得られて良好な現像が達成されること
から、スチVンーアクリル樹脂等のビニル系重合体が用
いられている。
しかしLcがら、従来のビニル系重合体ケバインダーと
するトナー?用いた場合に%いて、現像によって形成さ
れ或いは更に転写きれたトナー像?、上述の接触加熱定
着方式によって定着せしめるとざには、オフセット現象
の発生という問題がある。
これは、定着時に像ン構成するトナーの一部が熱ローラ
の表面に転移し、これが次に送られて来る転写紙等に再
転移して画像ケ汚すという現象である。このオフセット
現象を防止するT二めには、熱ローラに接17てクリー
ニングローラ等のクリーニング部材ケ設け、このクリー
ニング部材により熱ローラに付着したトナーヶクリーニ
ングする手段が有効である。
しかしながら、このようなりリーニング部材ケ設げf二
場合にお(・ては、いわゆる裏面汚れ現象が生ずるよう
になる。この裏面汚れ現象は、クリーニング部材に堆積
したトナー物質が過剰の熱?受けた場合に、当該トナー
物質が熱ローラに転移してその後に給送されて来る転写
紙等の像支持体の表面を汚し、また更に熱ローラに押圧
されている圧接ローラに転移してこの圧接ローラに転移
したトナー物質によジ像支持体の裏面が汚される現象で
ある。
斯かる裏面汚れ現象の原因?追求したところ、(5) この裏面汚れ現象には、トナーの溶融時の弾性が重要な
関係があることが判明した。即ち、従来においてトナー
のバインダー樹脂としては、例えばスチレン−アクリル
系共重合体ケ主成分とする熱可塑性樹脂が用いられてい
るが、これらの樹脂は溶融時の弾性が小さいために転移
し易く、このにめ一旦はクリーニング部材に付着しても
、例えば熱ローラのヒータが投入された場合等に2いて
当該クリーニング部材に何着したトナー物質が加熱され
ると熱ローラに転移し、結果として裏面汚れ現象が生ず
るのである。
然るに溶融時の弾性が大きくて裏面汚れ現象が生じない
トナーは非常に定着性が悪く、これは熱ローラによって
軟化溶融されたとぎにも弾性が大きく、転写紙等の像支
持体に対する濡れ、或(・は紙の繊維間に浸透する浸透
性が小さいからである。
以上の如き裏面汚れ現象の問題ケ解決するT二め、トナ
ーのバインダーとして不飽和ポリエステル等の熱架橋性
樹脂ン用いることが提案きれている。
斯かるバインダーによるトナーによれば、クリ−(6) ニング部材)、において、熱ローラよりの熱によって当
該熱架橋性樹脂が架橋して経時的に高分子量化し、溶融
時の弾性が大ざくなるム一めにトナー物質が熱ローラに
転移することが防止きねるので、裏面汚れ現象の発生を
防+hすることが可能で矛)す、また、ビニル系重合体
ケバインダーとするトナーに比して、定着に必要な温度
ケより低温とすることがでさる利点、及び良好な非オフ
セット件乞得ることがでさる利点がある。
しかしながら、ポリエステル樹脂をバインダーとするト
ナーは、流動性が低(て良好な現像ケ行なうことが困難
であるのみならず、接触加熱定着方式ン利用した場合に
は、トナー像支持体が熱ローラに巻き付(・てしまうい
わゆる巻付き現象が発生し易い弱点がある。
以上の如き事情から、ビニル系重合体と上述の如きポリ
エステル樹脂との混合物乞バインダーとしてトナーヶ得
ることも考えられるが、単に両樹脂を混合するのみでは
各樹脂の弱点がそのまま残ってしまう。
(7) 不発IJJ4は、このような事実を基礎としてなき7ま
たものであって、その目的とするとこ7)は、良好な流
動性ン有していて優ねた現像が達成されると共に、接触
加熱定着方式によってそのトナー像の定着乞行なうとさ
に、低温で定着が可能であり、し力・もオフセット現象
、裏面汚れ」象及び巻イ・1さ現象が発生し′1.「い
静電荷像現像用トナー6折111、するKある。
この目的は、多1能性単蓄体にょるl−縮合体(酊脂成
分乞5〜45重j!′%含有する樹脂より成るバインダ
ーにより構成されていることケ特徴とする静電荷像現像
用トナーによって達成される。
以下本発明につ(・て具体的に説明する。
本発明にSいては、多官能性単墳体t1縮合−Vしめて
得られる重縮合体樹脂と他の樹脂と馨混合して前記重縮
合体樹脂の含有割合が5〜45重量%の樹脂を得、これ
をバインダーとして用(・てその粒子に着色剤及びその
他必要に応じて添加きれる添加剤を含有せしめることに
まり、静電荷像現像用トナーを構成せしめる。
以−トICg l、・て、バインダーにどける前記重縮
合体樹脂の含有割合は、好ま(〜くけ10〜40重隈%
であり、ま1:前記重縮合体樹脂は、その原料単量体全
体の10〜40モル%が多官能性重量体であり。
更に多官能性重量体のうちの20〜60重1%が三官能
以上の単量体であることが好ましい。
また、前記他の樹脂としては、ビニル系重合体若しくは
共重合体及び/又はジエン系重合体若しくは共重合体ケ
用いることが好ま【2い。
本発明静電荷像現像用トナーによれば、そのバインダー
が5〜45重量%の、多官能性単量体による重縮合体樹
脂を含有するものであるため、接触加熱定着方式による
定着6行なうとさにも、当該重縮合体樹脂が一般的に軟
化点の低いものであることにより低温で所期の定着6行
なうことかでざると共に、オフセット現象及び裏面汚れ
現象の発生が防止される。ここにオフセット現象の発生
が防止される理由は、オフセット現象はトナーに固有の
ある温度以上の温度で定着を行なったとぎに生ずるもの
であるが、当該重縮合体樹脂ン含有す(9) ることにより、既述のように定着可能な最低温度が低下
する結果、オフセット現象が発生するような高温で定着
を行なうことが不要となること、並びに当該重縮合体樹
脂それ自体が分子構造的にオフセット現象7允生しに(
いものであることである。まk、裏面汚れ現象の発/+
1:が防止される理由は、以上のようにオフセット現象
が発生しにくし・ことのほか、熱ローラに付着しクリー
ニング部材により捕集されたトナー物質は、バインダー
が多官能性単量体により得られる重縮合体樹脂有し、そ
の重縮合体中には未反応の官能基が残存しその未反応の
官能基が熱ローラよりの熱によって反応するため、クリ
ー二/グ部材上VC!6いて経時的に高分子量化し、そ
の結果溶融時の弾性が大きくなるからである。
な8、前記重縮合体樹脂のための原料単量体に8いて、
多官能性単量体の割合が15モル%未満の場合には、裏
面汚れ現象防止性にっ(・ての効果が必ずしも十分に認
められず、また上記割合が40モル%を越えると、その
重縮合時の熱に、につ(10) で高分子量化が進むので低温定着性が劣るように7jる
また、多官能性単量体のうち、三次元構造形成単位とな
り得る三官能以」二の単量体の割合が20重量%未満で
は、有効な裏面汚れ現象防止効果が得られないKそれが
あり、60重搦゛%r越えると得られる重縮合体が高分
子量化する1こめに、低温定着性が劣るようになる。
また本発明トナーにおいては、上述の重縮合体樹脂と共
にバインダーぞ構成する他の樹脂の特性が、上述の作用
効果ヶ阻害することなく、発揮される。例えば当該他の
樹脂として、ビニル系乗合体若しくは共重合体、ジエン
系重合体若しくは共重合体ン用いることにより、流動性
が高くて良好な現像ケ達成することかでざると共に、巻
付き現象が発生しにくいトナーとすることかでざる。
以−トのように、本発明においては、多官能性単量体に
よって得られる重縮合体ン特定の割合で含有するバイン
ダーによりトナーを構成せしめることにより、当該重縮
合体による好ましく・特性が確(11) 実に発揮されると共に、バインダー?構成する他の樹脂
による特性が発揮きれ、この結果実用−にの種々の要求
に応えるトナー乞提供することかでざる。
本発明トナーのバインダー乞構成する、多官能件単量体
により得られる重縮合体樹脂としては、多価カルボ7酸
と多価アルコールとの縮合によって得られるポリエステ
ル樹脂、多価カルボン酸と多価アミンとの縮合によって
得られるポリアミド樹脂等を好ましいものとして用いる
ことかでざる。
そしてポリエステル樹脂ン用いる場合にお(・て好まし
いものは、その酸価が27以上、好ま(〜くけ30以上
、より好ましくは37以上のポリエステルである。
ポリエステル樹脂またはポリアミド樹脂馨得るために好
適に用いることのでさるジカルボン酸の具体例としては
、例えばマンイン酸、フマール酸、メザコン酸、シトラ
コン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタル酸、イソフ
タル酸、テレフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、
コハク酸、アジピン酸、七パチン酸、マロン酸、これら
の酸の無水物、低級アルキルエステルとりルフィン酸の
二量体、その他ン挙げることかでざる。
また好適に用いることがでざる三価以上の多価カルボン
酸の具体例としては、例えば1,2.4−ベンゼントリ
カルボン2.1,2.4−シクロヘキサントリカルボン
酸、2,5.7−ナフタレントリカルボン酸、1,2.
4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ブタント
リカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、
  1.3−ジカルボキシル−2−メ・チル−2−メテ
ンンカルボキシルグロバン、テトラ(メチンン力ルボキ
シル)メタン、1.2,7.8−オクタンテトラカルボ
ン酸、エンボール三量体酸、及びこれらの酸無水物、そ
の他馨挙げることができる。
上記多価カルボン酸と縮合してポリエステル樹脂を与え
る多価アルコールの具体例としては、例エバエチレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、■、2−プロピレングリコール、l、3−プロピ
レングリコール、■、4−ブ(I3) タンジオール、ネオペンチルグリコール、1.4−ブチ
ンジオール等のジオール類、■、4−ビス(ヒドロキシ
メチル)シフ臼ヘキツ/、及びビスフェノールA、水素
添加ビスフェノールA、ポリオキシエチレン化ビスフェ
ノールA1ポリオキシグロビVン化ビスフェノールA等
のエーテル化ビスフェノール類、その他を挙げることか
でざる。
また好適に用いることがでざる三価以上の多価アルコー
ルの具体例としては、例えばソルビトール、1,2,3
.6−ヘキサンテトロール、1.4−ソルビタン、ペン
タエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペン
タエリスリトール、蔗糖、1.2.4−ブタ/トリオー
ル、1,2.5−ぺブタ/トリオール、グリセロール、
2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,
4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、ト+)
メ−J−0−ルプロパン、1,3.5−)リヒドロギシ
メチルベンゼン、その他ぞ挙げることかでざる。
更に上記多価カルボ/酸と縮合してポリアミド樹脂を与
える多価アミンの具体例としては、エチ(14) レンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、イミノビスグ
ロビルアミン、フェニレンジアミン、キシリレンジアミ
ン、4.4’−ジアミノフェニルエーテル、ジエチレン
トリアミ/、トリエチレンテトラミ/、その他ン挙げる
ことかでざる。
以上の重縮合体樹脂と共にバインダー2構成する他の樹
脂としては、既述のように、ビニル系重合体若しくは共
重合体を好ましいものとして用いることができる。ここ
にビニル系重合体若しくは共重合体ケ得るための単量体
としては、例えばスチレン、0〜メテルスチ1/ン1m
−メチルスチレン、 p−メチルスチレン、α−メチル
スチンン、p−エチルスチレン、2.4−’)メfルス
fvン、p−n−ブチルスチレン、p−′tert−ブ
チルスチレン、p−n−へキシルスチンン、p−n−オ
クチルスチレン、p−n−ノニルスチVン、p−n−テ
シルスチレン、p−n−)”デシルスチレイp −メト
キシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチ
レン、3.4−シクロルスチンン等のスチV/単量体乞
好ましく・ものとして挙げることが(15) でざる。このほか、例えばエチレン、ノロピレン、スチ
レン、イソブチレノ等のエチVノ不飽相七ノオレフィン
類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、弗化ビ
ニル等の・・ロダン化ビニル類、酢酸ビニル、プロピオ
ン酸ビニル、ベンジェ酸ビニル、醋酸ビニル等のビニル
エステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸+1−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリ
ル酸グ「1ビル、アクリル[n−オクチル、アクリル酸
ドデシル、アクリル酸ラウリル、アクリルffl 2−
、 、:r−チルヘキシル、アクリル酸ステアリル、ア
クリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニル、α−
クロルアクリル酸メチル、メタアクリル酸メチル、メタ
アクリル酸エチル、メタアクリル酸グロビル。
メタアクリルIll、n−ブチル、メタアクリル酸イソ
ブチル、メタアクリル酸n−オクチル、メタアクリル酸
ドデシル、メタアクリル酸ラウリル、メタアクリル酸2
−エチルヘキシル、メタアクリル酸ステアリル、メタア
クリル酸フェニル、メタアクリル酸ジメチルアミノエチ
ル、メタアクリル酸ジエチルアミノエチル等のα−メチ
レン脂肪族モノカルボ/酸エステル類:アクリロニトリ
ル、メタアクリロニトリル、アクリルアミド等のアクリ
ル酸もしくはメタアクリル酸誘導体;ビニルメチルエー
テル、ビニルエチルエーテル、ヒニルイソフチルエーテ
ル等のビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニル
へギシルケトン、メチルイソプロペニルケト7等のビニ
ルケトン類;N〜ビニルヒロール、N−ビニルカルバソ
ール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドン等
のN−ビニル化合物;ビニルナフメレン類、その他ン挙
げることかでざる。
斯かる単量体により得られるもののうち、特にスチレン
−アクリル系共重合体が好ましい。
以上のビニル系重合体若しくは共1【合体の代りに、或
いはそれと共に、ジェノ系重合体若しくは共重合体ケ用
いることがでざる。ここにジェノ系重合体若L <は共
重合体のための単量体としては、例えばグロパジエン、
ゲタジエン、イソプレン。
クロログレン、べ7タジエン、ヘギサジエンナト(17
) 馨挙げることかでざる。
本発明トナーは、既述の樹脂の混合体より成るバインダ
ーの粒子中に着色剤ぞ含有し、更に必要に応じて加えら
れる特性改良剤ン含有[7て成り、磁性トナーとなす場
合には、着色剤と共に、或いは着色剤の代りに磁性体が
含有セし7められる。
着色剤としては、カーボンブラック、ニグロンン染料(
C,1,450415B )、アニリンブルー(C,i
、A3040!5  )、カルコオイルブルー(C。
1、4 azoec Blue 3 ) 、  りCI
ムイxロー(C0T。
屑14090 )、ウルトラマリンブルー(c、r、屑
771.03)、デュポンオイルンツド(C,I、/1
g26105 )、キノリンイエロー(C,1,,46
4,7005)、メチレンブルークロライド(C,1,
扁52t)15)、フタロシアニンブルー(C,i、7
g674160  )、マラカイトグリーンオフサレー
ト(C,1,廃4200(1)、う/グブラック(C,
1,477266)、ローズベンガル(C,1,445
435)、これらの混合物、その他を挙げることかでざ
る。これら着色剤は、十分な濃度の可視像が形成される
に十分な割合で含(18) 有されることが必要であり、通常バインダー100重量
部に対して1〜20重量部重量部側合とされる。
前記磁性体としては、フェライト、マグネタイトケ始め
とする鉄、コバルト1.ニッケルなどの強磁性を示す金
稍若しくは合金又はこれらの元素馨含む化合物、或いは
強磁性元素ケ含まないが:A白な熱処理ケ施すことVC
よって強磁性ケ示すようになる合金、例えばマンガン−
銅−アルミニウム、マンガン−銅−錫などのマンガンと
銅とン含むホイスラー合金と呼ばれる種類の合金、又は
二酸化りaム、その他ケ挙げることかでざる。これらの
磁性体は平均粒径0.1−tミクロンの微粉末の形でバ
インダー中に均一に分散される。そしてその含有量はト
ナー100ijf1′部当ジ20〜70重量部、好まし
くは40〜70重量部である。
本発明トナーは、鉄、フェライト、マグネタイト、ガラ
スピーズ等より成るキャリアと混合ahて現像剤とされ
、或いは各トナー粉末が磁性体ン含有するとぎはそのま
まで現像剤とされることも(I9) ある。キャリアと混合する場合に8げる肖該キャリアと
しては、神々の点から鉄粉ン樹脂被覆して成るものが好
ましく・。
以下本発明の実施例について説明するが、これらによっ
て本発明が限定されるものではない。
「部」は重量部乞示す。
実施例1 テレフタル酸と、トリメリット酸と、ポリオキシプロピ
レン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)グロバンと馨2:3:6とY、rるモル比で重縮合
せしめて軟化点1.30℃の11縮合体ケ得ルー 方、
スチンンとn−ブチルメタアクリレートとン7:3とな
るモル比で共重合せしめて−t−を平均分子1i55,
000、軟化点130℃の共重合体乞得、前記軍縮合体
と共重合体とを重量で60:40となる割合で混合して
樹脂馨得に0 この混合積1脂100部と、カーボンブランク[モーガ
ルLJ(ギヤボット社製)10部と、低分子量ボリグロ
ビレン[ビスコール660PJ (三洋化成社製)3部
とぞ用い、加熱溶融、練肉、冷却、粉砕、分級の各工程
ケ含む通常のトナーの製造方法に従って平均粒径lOμ
の本発明l・ナーを製造した。これン「トナー1]とす
る。
実施例2 実施例■に左いてバインダーとされる樹脂に2ける軍縮
合体と共重合体との混合割合’Y 20 :80とした
以外は実施例1と同様にして平均粒径lOμの本発明ト
ナーン製造した。これ馨「トナー2」とする。
比較例1 実施例1Kgいてバインダーときれる樹脂にRける1て
縮合体と共重合体との混合割合g50:50とした以外
は実施例Iと同様にして平均粒径lOμの比較トナーヶ
製造した。これン「比較トナー1」とする。
比較例2 実施例11Cgける共重合体tそのままバインダーとし
て用い、従って重縮合体乞混合しなかったほかは実施例
1と同様にして比較用トナーケ製造した。これケ「比較
トナー2」とする。
(21) 以」二のようにして得られたトナーの各々2部と、平均
粒径iooμの鉄粉ケ樹脂被覆して成るギヤリア98部
とン混合して合計4種の現像剤ン調製した。そして表層
馨テフロ/で形成した熱ローラと、表層ンシリコンゴム
で形成した圧着ローラとよジ成る定着器とン装備した電
子写真複写機[U−Bix3000J (小西六写真工
業社製)に前記現像剤の各々馨適用し、定着器+cjt
?ける熱ローラの設定温度ヶ変化さ・せることにより、
前記トナーの各々につ(・て、その定着可能最低温度T
I、巻付き現象が発生する最高温度T2及びオフセット
現象が発生する最低温度T3ン求めた。更に定着器の温
度ン190’Cに設定して、各現像剤により20000
回に亘ってコピーテストヲ行ない、裏面汚れ現象が発生
するか否かン調べた。結果ン次表に示す。
(22) 表 ナオ、20000回のコピーテストに3いて、本発明に
係るトナーによる現像剤によれば、最終コピーまで鮮明
で良好な複写画像が形成された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■)多官能性単量体による止縮合体樹脂成分を5〜45
    重量%含有する樹脂よ構成るバインダーにより構成され
    ていること?特徴とする静電荷像現像用トナー。 2)バインダーが、ビニル系樹脂及びジエン系樹脂の少
    な(とも一方を含有するものである%許請求の範囲第1
    項記載の静電荷像現像用トナー。
JP57198974A 1982-11-15 1982-11-15 静電荷像現像用トナ− Pending JPS5988746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57198974A JPS5988746A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 静電荷像現像用トナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57198974A JPS5988746A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 静電荷像現像用トナ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5988746A true JPS5988746A (ja) 1984-05-22

Family

ID=16400022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57198974A Pending JPS5988746A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 静電荷像現像用トナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5988746A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604947A (ja) * 1983-06-23 1985-01-11 Canon Inc 電子写真用トナ−
JPS6067958A (ja) * 1983-09-22 1985-04-18 Canon Inc 電子写真用トナ−
JPS6090344A (ja) * 1983-10-25 1985-05-21 Canon Inc 電子写真用トナ−
JPS60112050A (ja) * 1983-11-22 1985-06-18 Kao Corp 電子写真現像剤用トナ−組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604947A (ja) * 1983-06-23 1985-01-11 Canon Inc 電子写真用トナ−
JPS6067958A (ja) * 1983-09-22 1985-04-18 Canon Inc 電子写真用トナ−
JPS6090344A (ja) * 1983-10-25 1985-05-21 Canon Inc 電子写真用トナ−
JPS60112050A (ja) * 1983-11-22 1985-06-18 Kao Corp 電子写真現像剤用トナ−組成物
JPH0516587B2 (ja) * 1983-11-22 1993-03-04 Kao Corp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0363065B2 (ja)
JPH03229264A (ja) 加熱定着性磁性トナー
JPS5814144A (ja) 静電荷像現像剤
JPH0251178B2 (ja)
JPS5988746A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS63128361A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPS63128362A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JP2010160234A (ja) 電子写真用トナーの製造方法、トナー、現像剤、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPS63128357A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPS63128360A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPH01155362A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JPS63128359A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JP2012150411A (ja) トナーおよびそれを用いる画像形成装置
JPS6262368A (ja) 静電像現像用トナ−
JPS63128358A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPS6278569A (ja) 静電像現像用トナ−
JPS5811952A (ja) 熱ローラ定着用静電荷像現像用トナー
JPH0326831B2 (ja)
JPS62195681A (ja) 電子写真用現像剤組成物
US10725393B1 (en) Toner for electrostatic image development, electrostatic image developer, and toner cartridge
US20220308483A1 (en) Method for producing toner for developing electrostatic charge image, and toner for developing electrostatic charge image
JPS5814146A (ja) 静電荷像現像剤
JPS6162056A (ja) 画像形成方法
JPH01129262A (ja) 電子写真現像用トナー
WO2013035454A1 (ja) トナーおよびそれを用いた画像形成装置