JPS5814146A - 静電荷像現像剤 - Google Patents

静電荷像現像剤

Info

Publication number
JPS5814146A
JPS5814146A JP56112114A JP11211481A JPS5814146A JP S5814146 A JPS5814146 A JP S5814146A JP 56112114 A JP56112114 A JP 56112114A JP 11211481 A JP11211481 A JP 11211481A JP S5814146 A JPS5814146 A JP S5814146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
resin
acid
carrier
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56112114A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Sato
佐藤 慶司
Ryuhei Kasuya
粕谷 隆平
Hiroshi Tokura
都倉 宏
Koichi Yamakawa
山川 剛一
Tsuneo Wada
恒夫 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP56112114A priority Critical patent/JPS5814146A/ja
Publication of JPS5814146A publication Critical patent/JPS5814146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真法、静電記録法、静電印刷法などに
おける静電荷像を現像するための現像剤に関する。
電子写真法においては光導電性要素よりなる感光体に暗
所にて均一な表面電荷を与えた後、し光を行って静電荷
像をIヒ成し、しかる後に現像して可視像を形成する。
一般に斯かる静電荷像を現像する方法は、液体現像法と
乾式現像法とに大別される。液体現像法は絶縁性有機液
体中に各種の顔料や染料を微細粒子として分散して成る
液体現像剤を用いて現像す(2) る方法であシ、又乾式現像法は天然又は合成の樹脂中に
カーボンブラック等の着色剤を分散含有してなるトナー
と、鉄、ガラスピーズ等のキャリアとからなる混合体を
使用する現像法である。又一般にキャリアは絶縁性キャ
リアと導電性キャリアに分ける事ができる。導電性キャ
リアとしては酸化された又は未配化の鉄粉が用いられる
。又絶縁性キャリアとしては鉄、ニッケル、コバルト、
フェライト等の礎性体よ漫なるキャリア用核体粒子の表
面が絶縁性樹脂によシ被覆されたキャリアが代表的なも
のである。
又乾式現像法には前記トナーのみを主成分とした現像剤
を用いる所謂毛ブラシ法、インプレッション法、パウダ
ークラウド法のほか、鉄粉或いはガラスピーズ等よシな
るキャリアとトナーとの混合体を現像剤として用いる隆
部磁気ブラシ法、カスケード法がある。
これらの現像法により、現像剤中に含有される電荷を有
するトナー粒子等の検電粒子が静電荷像に付着して可視
像が形成される。この可視像は熱、(3) 圧力、溶媒蒸気等によシそのせ1感光体上に或いは紙等
の他の像支持体に転ずされ、その後に定着される。
本発明け、上記現像方法のうち磁気ブラシ法に用いる現
像剤、即ちトナー及びキャリアによって構成される静電
荷像現像剤に関するものである。
従来定着け、静N荷像を支持している光導電性感光体、
もしくは静電記録μ十に、現像によって得られたトナー
像を直接融着させるか、或いは現像によって得られたト
ナー像を光導電性感光体もしくは静電記録体上から紙な
どの転写シート上に一旦転ずした後これを融着させる事
によって行われる。その際トナー像の融着は溶媒蒸気と
の接触又は加熱方式の何れかによって行なわれている。
加馴方式としては電気炉による非接触加熱方式及び加熱
ローラによる圧着加熱方式が一般に採用されている。
加熱ローラによる圧着加熱方式は、トナーに対して離型
性を有する材料で表面を形成した加熱ローラの界面に被
定着シートのトナー像面を圧接触させながら通過させる
小によシ定着を行らものであり、一般に加熱ローラ定着
法と呼に′れている。
この方法は加熱ローラの表面と被定着シートのトナー像
面とが圧接触するため、トナー像を被定着シート上に融
着する際の熱効率が極めて良好であり、迅速に定着を行
う事ができるので特に高速複写を目的とする転写方式の
電子写真複ず機には極めて有効である。
しかしηからこの方法においては加熱ローラ表面とトナ
ー像とが加熱溶融状態で圧接触するため、トナー像の一
部が加熱ローラ表面に付着して移転し、次の被定着シー
ト上に汚れを発生せしめる事がある。所謂オフセット現
象である。その為加熱ローラ表面に対してトナーが付着
しないようにする事が加熱定着法における必須要件の一
つとされている。
従来加熱ローラ表面にトナーを付着させないために、例
えば加熱ローラの表面をフッ素系樹脂などの離型性の優
れた1料で構成するとともにその表面にさらにシリコン
オイルなどのオフセット防(5) 土用液体を供給して液体の薄膜により加熱ローラの表面
を破偕する事が行なわれている。
この方法はオフセット現象を防止する点では極めて有効
なものであるが、オフセット防止用液体が加熱される事
により臭気を発生し、又オフセット防止用液体を供給す
るだめの装置を必要とするので、接写装置のm構が複雑
になると共に、安定性の良い結果を得るためには高い精
度が要求されるので、複写装置が高価なものになるとい
う欠点がある。しかしながらオフセット防止用液体を供
給しない場合には定着ローラの表面にトナーが付着して
オフセット現象が発生するので、これらの欠点を有する
にも拘(ずオフセット防止用液体の供給を行なわざるを
得ないのが現状である。
一方、軟化点が低くてオフセット発生温度が高く、従っ
て定着可能温度域が広くしかもその高さカ好適なポリエ
ステル樹脂をバインダーとするトナーに関する特許出願
がなされており、その内容は、一般式 (6) c式中RHエチレン基又はプロピレン基であり、X及び
Yけ整数であってその和の平均値が2〜7である。)で
示されるジオール酸、分と、2価のカルボン酸又けその
低級アルキルエステル及び3価以上の多価カルボン酸又
はその酸無水物との混合物であって、3価以上の多価カ
ルボン酸又はその酸無水物の含有量が酸成分の30〜8
0mo1%である多価カルボン酸又はその誘導体成分と
を縮重合させたポリエステル樹脂をバインダーとするト
ナーに関するものである。
このトナーによれば、オフセット現象を生ぜずに十分な
定着を達成するための定着器の熱ローラの不均一さに基
くオフセット現象の発生及び定着の不完全さを伴う事無
く常に良好な定着を確実に達成する事が可能となる。又
トナーそれ自体がポリエステル樹脂による通常負の摩擦
帯電性を有し、(7) 従って良好な摩擦帯電特性を付与する為に染料等の添加
が不要となり若しくは添加量が大幅に減少L2、この結
果例えば有機染料等の分散不良、分解変質等による摩擦
帯電性の変動並ひに画像形成性の劣化が生ずることがな
い。
しかしながらこのトナーを未被覆のキャリアと混合し現
像剤としても、短時間の複写でキャリア表面が汚れ、現
像時のバイアス雷、流が変化しさらには帯電量まで変化
してし贅い、画像に著しい乱れを生じる。よってオフセ
ット現象を生じないトナーを用いた高耐久性現像剤の出
現が強く望まれていた。
即ち本発明の目的は、その表面にオフセット防止用液体
を供給しない定着ローラを使用した場合にもオフセット
現象を発生させずに効率良く良好な加熱ローラ定着を行
なう事ができる静電荷像現像用トナーを用いた高耐久性
の現像剤を提供するにある。            
 一本発明者等は、゛、樹脂被覆された鉄粉キャリアと
′3価以上の多価カルボン酸を30〜80モル%含有す
るカルボン酸とジオールとの縮合体であるポリエステル
樹脂をバインダーとするトナーとよシ繍□゛る現像剤が
前記目的を達成するものである事を見出した。即ち本発
明に関する現像剤に用いる樹脂コーFされた鉄粉キャリ
アと上記ポリエステルをバインダーとするトナーとより
成る現像剤は、その構敢、において30〜80モル%の
トリカルボン酸が網目吠の構造を有する高分子量成分を
形成し、オフセット現象を防止する役目を果し、70〜
20モル%のジカルボン酸が比較的分子量の低い成分を
形成する傾向にあり、樹脂の低軟化点化が得られ、この
両者の組合せにより、軟化点が低、<、非オフセット性
の優れた樹脂を形成する。低軟化点の低分子団成分は現
像剤とした場合に耐久性に悪影響を与えるが、樹脂被覆
された鉄粉キャリアを用いる事によυ、そのキャリアの
表11に低分子量成分が転移もしくけ融着する事が未被
覆キャリアに比べて著しく少なく、耐久性に優れている
点で特に高速の複¥機に好適であるという事を見出した
のである。
(9) 本発明において、キャリアの鉄粉粒子を被覆するための
樹脂としては、p−クロルスチレン、メチルスチレン等
のスチレン類;環化ビニル、臭化ビニル、フッ化ビニル
等のハロゲン化ビニル類:酢酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニル、ベンジェ酸ビニル、酩酊ビニル等のビニルエステ
ル炉;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ドデ
シル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸3−クロルエ
チル、アクリル酸フェニル、α−クロルアクリル酬メチ
ル、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、メ
タアクリル酸ブチル等のα−メチレン脂肪族モノカルボ
ン酸のエステル類:アクリロニトリル、メタアクリロニ
トリル、アクリルアミド、ビニルメチルエーテル、ビニ
ルイソブチルエーテル、ビニルエチルエーテル等のビニ
ルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルへキシルケ
トン、メチルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類
などの単量体を重合させたホモポリマー或いは、この他
の樹脂としてエポキシ樹脂、(10) ロジン変性フェノールホルマリン樹脂、セルローズ樹脂
、ポリエーテル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリ
エステル樹脂、スチレン−ブタジェン樹脂、ポリウレタ
ン樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、メラミン樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、テフロン等のフッ素樹脂等の樹脂
を単独で若しくけブレンドして使用することができる。
このうち、スチレン−アクリル系樹脂(例えばスチレン
−メチルメタアクリレート、スチレン−ブチルメタアク
リレート等)、エポキシ樹脂、スチレン−ブタジェン樹
脂、ブチラール樹脂、セルロース樹脂等が特に有用であ
る。
又感光体が有機光導電物質、硫化カドミウム等よシ成る
負帯電特性のものである場合には、テフロン等のフッ素
樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル樹脂、ポリエステル樹脂の
ような樹脂か好適である。
本発明において用いるキャリアを製造するためには、前
述した樹脂を溶剤に溶解し塗布液を作り、この塗布液を
キャリア用核体粒子としての鉄粉の表面に塗布する。こ
の塗布のためには、浸漬法、(11) スプレー法等を用いることができるが、特に流動化ベッ
ド法によるのが好適である。この流動化ベッド法d、流
動化ベッド装置内において上昇する加圧ガス流によシ、
核体粒子を平衡高さに迄上昇浮遊させ、当該核体粒子が
再び落下する迄の間に前記塗布液を上方からスプレーし
て各粒子に塗布し、これを繰返して所望の厚さの塗膜を
形成する方法であり、この方法により各粒子に均一な塗
布を行なうことができる。前記塗布液には相溶性の良い
他の樹脂を混合し溶解しても良い。
以上において用いられる溶剤としては、前記樹脂を溶解
するものであればよく、例えばメタノール、エタノール
、ブタノール、イソプロパツール等のアルコール類;メ
チレンクロライド、ジクロルエタン、トリクロルエチレ
ン等のへロゲン化炭化水素類;トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン等の
ケトン類;その他テトラヒドロフラン、ジオキサン等の
有機溶剤又はこれらの混合溶剤が用いられる。
以上において、核体粒子としての鉄粉は、その粒径が1
0〜1000ミクロン、特に20〜300ミクロンのも
のが好′1Lく、又樹脂被覆層の厚さけ、0.1〜10
ミクロン、特K O,2〜5ミクロンであることが好ま
しい。
斯くして得られるキャリアは、絶縁性であって球形であ
ることが好ましいが、導電性或いは非球形であっても本
発明の効果が失われるものではないO 本発明において、トナーのバインダーとしては多価カル
ボン酸とジオールとの縮合体であるポリエステル樹脂で
あって、その酸成分のうちの30〜80モル%が3価以
上のカルボン酸による成分であ]、残部がジカルボン酸
による成分であるものが用いられる。
斯かるポリエステル樹脂を得るためのジオールとしては
、エーテル化ビスフェノール類が好適でアシ、その具体
例としては、ポリオキシプロピレン(2,2) −2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオ
キシプロピレン(3,3)−2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、(13) ポリオキシエチレン(2,O) −2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン
(2,0)−ポリオキシエチレン(2,0)−2,2−
ヒス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等を挙げるこ
とができる。
又、多価カルボン酸のうち、ジカルボン酸としては、例
えばマレイン酸、7マール酸、メサコニン酸、シトラコ
ン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタール酸、イン7
タール酸、テレフタール酸、シクロヘキサンジカルボン
酸、コハク酸、アジピン酸、セパチン酸、マロン酸、リ
ルイン酸の二重体、その他を挙げることができる。この
うち、テレフタール酸及びイン7タール酸が特に好まし
い。
3価以上のカルボン酸としては、1,2.4−ベンゼン
トリカルボン酸、1.2.5−ベンゼントリカルボン酸
、1.2.4−シクロヘキサントリカルボン酸、2.5
.7−ナフタレントリカルボン酸、1、2.4−ナフタ
レントリカルボン酸、1.2.4−ブタントリカルボン
酸、1.2.5−ヘキサントリカルボン酸、1.3−ジ
カルボキシ−2−メチル(]4) カルボキシプロペン、ll3−ジカルボキシ−2−メチ
ル−2−メチレンカルボキシプロパン、テトラ(メチレ
ンカルボキシ)メタン、1,2,7.8−オクタンテト
ラカルボン酸、エンボール三1体酸、及びこれらの酸無
水物、その他を挙げることができる。これらのうち、1
.2.4−ベンゼントリカルボン酸が特に好ましい。
前記ポリエステル樹脂は、ジオールと、30〜80モル
%となる割合の3価以上のカルボン酸及びジカルボン酸
とを縮合せしめることKよって製造されるが、この綜合
反応のための触媒としては通常のもの、例えば酸化錫、
酸化亜鉛、酸化チタン、ジブチ/I/Mジラウレート、
ジブチル鋸オキシド等を挙げることができる。そして、
用いる多価カルボン酸中のカルボキシル基の総数の、用
いるジオール中のヒドロキシル基の総数に対する比の値
は1.2〜08、特に約11〜09であることが好まし
いO 尚前記ポリエステル樹脂を得るためのジオールは、既述
のようにエーテル化ビスフェノール類カ(】5) らテんだものであることが好ましいか、10モル%程度
であれば、他のジオールをエーテル化ビスフェノールに
加えたものを好ましく用いることができる。このような
ポリオールとしては、例えばエチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、1.2−
プロピレングリコール、1.3−プロピレングリコール
、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、
1.4−ブチンジオール、1,4−ビス(ヒドロキシメ
チル)シクロヘキサンビスフェノールA1ペンタエリス
リトール、水素添加ビスフェノールA1その他を挙げる
ことができる。
網目構造を有するポリエステル樹脂を得るためには、ア
ルコールとして3価以上のポリオールを用いることもで
きるが、3価以上のポリオールとカルボン酸とによって
得られるポリエステル樹脂はガラス転移点の低いものと
なるため、これをバインダーとするトナーによ多構成さ
れた現像剤は、凝集性が大きくなって保存性が悪く、又
スペントトナーが多量に生ずるようになる。
特開昭5s−14x4e(!t) 前記ポリエステル樹脂は、その酸成分が3価以上の多価
カルボン酸による成分を30〜80モル%含有するもの
であることが必要であり、30モル%未満では現像剤の
耐久性が不十分となると共に非オフセット性が不十分と
なる。逆に80 モル%を越える場合には、定着性が非
常に低下するようになる。
本発明におけるトナーは、以上の如きポリエステル樹脂
よシ敢るバインダー中に着色剤及び必要に応じて添加さ
れる特性改良剤を含有して成るものである。
着色剤としてね、カーボンブラック、ニグロシン染料(
C,1,屋50415 B) 、アニリンブルーCC,
1,A 50405 ) 、カルフォイルブルー(C,
I。
(17) K azoee Blue 3 ) 、クロムイエtf
f−(C,I。屋14090) 、ウルトラマリンブル
ー(C,1,/1677103 ) 、デュポンオイル
レッド(C,1,A26105 ) 、キノリンイエロ
ー(C,1,扁47005 )、メチレンブルークロラ
イド(C,1,A 52015 )、7タロシアニンブ
ルー(C,1,A 74160 ) 、マラカイトグリ
ーンオクサレー) (C,1,A 42000)、ラン
プブラック(c、 r、& 77266 ) 、ローズ
ベンガル(C,1,A 45435 ) 、これらの混
合物、その他を挙げることができる。これら着色剤は、
十分な濃度の可視像が形成されるに十分な割合で含有さ
れることが必要であり、通常バインダー100重IP′
部に対して1〜20重量部程度である。
以下本発明の実施例について説明するが、これらにより
本発明が限定されるものではない。
〔キャリアの製造〕 1)キャリア1 平均分子鮎15万のスチレンーメチルメタアアクリレー
ト樹脂5gをメチルエチルケトン30〇−中に溶解して
塗布液を調製し、200〜(18) 300メツシユの焼結鉄粉[EFVs市田本鉄“粉社製
)1〜を前記塗布液中に入れ、上澄液を除去した後写真
用バット中で攪拌しながら熱風を吹き付けて乾燥し、次
に粉体を温度100℃のオーブン中で2時間熱処理し、
以って樹脂被膜を有するキャリア1を得た。このキャリ
ア1の体積固有抵抗は2.3X10?Ω・儂であった。
なお、「体積固有抵抗」は、面積1c!L、深さ1cI
Lの凹所を有し内円底面が真鍮の電極板とされた容器内
に試料1gを入れ、上方から重さ1〜の真鍮電極を試料
層上Kiiせた条件下で測定された値である。
2)キャリア2 酢酸酪酸セルロース樹脂3gをメチルエチルケ[ン30
〇−中に溶解して塗布液を調製し、200〜300メツ
シユのスチール鉄粉[D8P−179DJ  (同和鉄
粉社製)1時を前記塗布液中に入れ、上澄液を除去した
後写真用バット内申で攪拌しながら熱風を吹き付けて乾
燥し、次に粉体を温度120℃のオーブン中で1時間熱
処理(19) し7、以って樹脂被膜を有するキャリア21i−得た。
このキャリア20体積固有抵抗&′i4.5X10’Ω
・はであった。
3)キャリア3 平均分装置10万のメタアクリル酪メチルーアクリル酸
エチルの共重合体樹脂3gをメチルエチルケトン300
mj中に溶解した塗布液を用い、200〜300メツシ
ユの焼結鉄粉ITEFV8J(日本鉄粉社製>IKFを
用いたほかは、キャリア1の製造と同様にして、樹脂被
膜を有するキャリア3を得た。このキャリア3の体積固
有抵抗は1.8X10’Ω・σであった0 4)キャリア4 エポキシ樹脂20gをメチルエチルケトン30〇−中に
溶解して塗布液を調製し、流動化ベッド装rlを用いて
平均粒径100ミクロンの球形鋼ショツ) I Kfに
、流動乾燥湿度を60℃とした条件下でスプレーし、次
に粉体な温度100℃のオーブン中で2時間熱処理し、
辺って樹脂被膜を有するキャリア4を得た。このキャリ
ア40木積固有抵抗は10I4Ω・a以上であった。
5)キャリア5 エポキシ樹脂の代シにポリビニルブチラール樹脂[エス
レツクBJ  (積木作字社製)を用いたほかは、キャ
リア4の製造と同様にして樹脂被膜を有するキャリア5
を得た。このキャリア5の体積固有抵抗Vi6.8X1
0’ ”Ω・儂であった。
6)キャリア6 平均公刊13万のスチレン−ブチルメタアクリレート樹
脂を被覆用樹脂として用い、鉄粉rD8P−135CJ
  (同和鉄粉社製)を用いたほかは、キャリア4の製
造と同様にして、樹脂被膜を有するキャリア6を得た。
このキャリア6の体積固有抵抗は、1014Ω・α以上
であった。
〔トナーの製造〕
1 )  ト す − 1 ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン700gと、テレフター
ル酸972gとを、温度計、ステンレススチール製攪拌
器、ガラス製窒素ガス(2] ) 導入管及び流下式コンデンサを備えた容11tの四ロ丸
底フラスコ内に入れ、このフラスコをマントルヒーター
中に置き、窒素ガス導入管より窒素ガスを導入して内部
を不活性雰囲気とした上、005gのジプチル錫オキシ
ドを加えて温度200℃に保って反応せしめた後、1,
2.4−ベンゼントリカルボン酸岬水物156gを加え
、更に反応させた。その後反応を停止せしめて室IKま
で冷却し、淡黄色の粉末化され易いポリエステル樹脂を
得た。
このポリエステル樹脂は、軟化点が120℃、示差熱量
計によるガラス転移点が58℃、その酸成分中571モ
ル%が3価のポリカルボン酸による成5分のものであっ
た。
このポリエステル樹脂100重量部と、カーボンブラッ
ク10fl[部上をボールミルによシ混合し、混線、粉
砕、分級の各工程による通常のトナーの製造方決によシ
、平均粒径11.2ミクロンのトナー1を得た。
2 )  ト す − 2 (22) ポリオキシプロピレン(2,2) −2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン05モルと、ポリオキ
シプロピレン(3,3)−2,□2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ブロノぐ20.5モルと、テレフタール
酸0.55 モルトラ用い、更に1.2.4−ベンゼン
トリカルボン酸0.36モルを用いて、トナー1の製造
と同様の方法により、ポリエステル樹脂を得た0 このポリエステル樹脂は、軟化点が120℃、ガラス転
移点が61℃、その酸成分中39.5モル%が3価のポ
リカルボン酸による成分のものであった。
このポリエステル樹脂100重量部と、カーボンブラッ
ク10重量部とをボールミルによ沙混合し、混線、粉砕
、分級の各工程による通常のトナーの製造方法によシ、
平均粒径12.3ミクロンのトナー2を得た。
3 )  ト す − 3 ポリオキシプロピレン(2,2) −2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン0.665(23) モルと、ポリオキシエチレン(2,0)−2,2−ヒス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン0285モルと、
ポリエチレングリコール005モルと、イソフタール酸
0.29モルとを用い、更に1.2.4−ベンゼントリ
カルボン酸0.41モルを用いて、トナー1の製造と同
様の方法によシ、ポリエステル樹脂を得た。
このポリエステル樹脂は、軟化点が120℃、ガラス転
移点が58℃、その酸成分中585モル%が3価のポリ
カルボン酸による成分のものであった。
このポリエステル樹脂100重量部と、カーボンブラッ
ク10重量部とをボールミルにより混合し、混練、粉砕
、分級の各工程による通常のトナーの製造方法によシ、
平均粒径125ミクロンのトナー3を得た。
4)比較トナー1 ポリオキシプロピレン(2,2) −2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン1モルと、テレフター
ル酸0.712モルとを用い、更に112.4−ヘンゼ
ントリカルボン酸0237モルを用いて、トナー1の製
造と同様の方法により、ポリエステル樹脂を得だ。
このポリエステル樹脂は、軟化点が120℃、ガラス転
移点が49℃、その酸成分中249モル%が3価のポリ
カルボン酸による成、分のものであった。
このポリエステル樹脂100重量部と、カーボンブラッ
ク10車影部とをボールミルにより混合し、混練、粉砕
、分級の各工程による通常のトナーの製造方法によシ、
平均粒径13.7ミクロンの比較トナー1を得た。
5)比較トナー2 ポリオキシプロピレン(2,2) −2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン1モルと、テレフター
ル酸0.147モルとを用い、更に1、2.4−ベンゼ
ントリカルボン酸0.833モルを用いて、トナー1の
製造と同様の方法によシ、ポリエステル樹脂を得だ。
このポリエステル樹脂は、軟化点が120℃、(25) ガラス転移点が76℃、その■(成分中85モル%が3
価のポリカルボン酸による成分のものであった。
このポリエステル樹脂100重量部と、カーボンブラッ
ク1o・鐘sとをボールミルにより漬合し、混練、粉砕
、分級の各工程による通常のトナーの製造方法により、
平均粒径14.9ミクロンの比較トナー2を得た。
実施例 以上のギヤリア1〜6のうちの一種と、トナー1〜3の
うちの一種とを次表に示す組合せにより、同表に示すト
ナー濃度(*Mk%)となる割合で混合して合計6種の
本発明静亀荷像現鍛剤を作シ、宙、子写真観ず機[U 
−BixW (改造型)」(小西六写貞工業社製)を用
いて各現像剤について連続接写による耐久性試験を行な
った。結果は表に示す通シである。尚表中「PC成分」
は、トナーのバインダーの酸成分における、3価のポリ
カルボン酸による成分を表わす。
(26) (27) 以上の結果からも理解されるように、本発明静電荷像現
像剤は、多数に亘る現像に供されてもカブリが生ずるこ
とがなく、良好な現像を達成することができて大きな耐
久性を有し、しかもオフセット現象による画像汚れもな
く、優れた複写画像が得られる。
比較例1 既述のキャリア1と既述の比較トナー1とを、トナー濃
度が5商館%となる割合で混合して比較用現像剤を作シ
、実施例と同様の耐久性V゛験を行なったところ、オフ
セット現象による画像汚れが著しく、複写回数が1万回
に達する前にカブリが生じたので実験を中止した。
比較例2 既述のキャリア1と既述の比較トナー2とによシ、比較
例1と同様にして現像剤を作シ、実施例と同様の耐久性
試験を行なったところ、耐久性は十分であると考えられ
だが、定着性が悪く、実用上価値ある複写画像が得られ
なかったので途中で実験を中止した。
比較例3 200〜300メツシユの鉄粉[EFV−IJ  (日
本鉄粉社製)と、既述のトナー1とによシトナー濃度が
5重量%の比較現像剤を作シ、実施例と同様の耐久性試
験を行なったところ、定着性は十分であったが、複写回
数が1万回に達する前にカブリが発生したので実験を中
止した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)11!脂によ#)被覆された鉄粉粒子より成るキャ
    リアと、3価以上の多価カルボン酸ヲ30〜80モル%
    含有するカルボン酸とジオールとの縮合体であるポリエ
    ステル樹脂をバインダーとするトナーとよシ成ることを
    特徴とする静1!荷像現像剤。
JP56112114A 1981-07-20 1981-07-20 静電荷像現像剤 Pending JPS5814146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56112114A JPS5814146A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 静電荷像現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56112114A JPS5814146A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 静電荷像現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5814146A true JPS5814146A (ja) 1983-01-26

Family

ID=14578511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56112114A Pending JPS5814146A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 静電荷像現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814146A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604947A (ja) * 1983-06-23 1985-01-11 Canon Inc 電子写真用トナ−
JPS6067958A (ja) * 1983-09-22 1985-04-18 Canon Inc 電子写真用トナ−
JPS6090344A (ja) * 1983-10-25 1985-05-21 Canon Inc 電子写真用トナ−
US5587265A (en) * 1994-06-03 1996-12-24 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Toner for developing static charge images and process for preparing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604947A (ja) * 1983-06-23 1985-01-11 Canon Inc 電子写真用トナ−
JPS6067958A (ja) * 1983-09-22 1985-04-18 Canon Inc 電子写真用トナ−
JPS6090344A (ja) * 1983-10-25 1985-05-21 Canon Inc 電子写真用トナ−
US5587265A (en) * 1994-06-03 1996-12-24 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Toner for developing static charge images and process for preparing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62195677A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JPH0363065B2 (ja)
JPH01185660A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPS6360904B2 (ja)
JPS60176054A (ja) 静電荷像現像剤
JP3064816B2 (ja) 電子写真用トナー及び現像剤組成物
JPS5814146A (ja) 静電荷像現像剤
EP0380813A1 (en) Dry electrophotograhic toner composition
JP3217936B2 (ja) 非磁性一成分トナー
JPH0727281B2 (ja) 電子写真用現像剤組成物
JPS62195680A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JPS6360905B2 (ja)
JPH0697348B2 (ja) トナ−
JPS5811952A (ja) 熱ローラ定着用静電荷像現像用トナー
JPS62195681A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JPS6368853A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JPS63128358A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPS5988746A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0544028B2 (ja)
JPH0326831B2 (ja)
JPS62195679A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JPH01129262A (ja) 電子写真現像用トナー
JPS5814145A (ja) 静電荷像現像剤
JPH0367269A (ja) 熱ローラ定着方法
JPS62195682A (ja) 電子写真用現像剤組成物