JPH11119463A - 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナー及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH11119463A
JPH11119463A JP22949298A JP22949298A JPH11119463A JP H11119463 A JPH11119463 A JP H11119463A JP 22949298 A JP22949298 A JP 22949298A JP 22949298 A JP22949298 A JP 22949298A JP H11119463 A JPH11119463 A JP H11119463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
intermediate transfer
transfer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22949298A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Sugimoto
正一 杉本
Shinichi Kuramoto
信一 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP22949298A priority Critical patent/JPH11119463A/ja
Priority to EP98114571A priority patent/EP0896252A1/en
Publication of JPH11119463A publication Critical patent/JPH11119463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09725Silicon-oxides; Silicates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/14Transferring a pattern to a second base
    • G03G13/16Transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09716Inorganic compounds treated with organic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 虫喰い状転写中抜け画像や文字太り、地汚れ
の発生を効果的に抑制することのできる技術を提供する
こと。 【解決手段】 トナー担持体上にトナー薄層を形成し、
摩擦部材にて該トナーを帯電させ、像担持体上に形成さ
れる静電潜像を該トナーで現像し、得られた現像画像を
無端状に移動する中間転写体上に一次転写し、この中間
転写体上の一次転写画像を転写材に二次転写する中間転
写方式の画像形成に使用されるトナーにおいて、該トナ
ーの平均粒径が5〜10μmであり、凝集度が5〜20
%であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリ等の電子写真方式を用いた画像形成装
置に関し、詳しくは、トナー担持体上にトナー薄層を形
成し、摩擦部材にて該トナーを帯電させる一成分現像シ
ステムで、中間転写ベルト等の中間転写体を介在させ
て、像担持体から中間転写体上へトナー像を転写する一
次転写、中間転写体上の一次転写画像を転写材へ転写す
る二次転写の各転写工程を経て画像形成を行なう画像形
成におけるトナーと画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
I.像担持体、例えば感光体上に順次形成される複数の
可視の色現像画像を無端状に走行する中間転写体、例え
ば中間転写ベルト上に順次重ね合わせて一次転写し、こ
の中間転写体上の一次転写画像を転写材に一括して二次
転写する中間転写方式の画像形成技術が知られている。
とりわけ、中間転写方式は、色分解された原稿画像をブ
ラック、シアン、マゼンタ、イエローなどのトナーによ
る減色混合を用いて再現するいわゆる、フルカラー画像
形成装置において各色トナー像の重ね転写方式として採
用されている。
【0003】このような画像形成技術において、色現像
画像を構成するトナーの一次転写時及び二次転写時にお
ける局部的な転写抜けに起因して、最終的な画像媒体で
ある転写紙等による転写材上の画像中に、局部的に全く
トナーが転写されず、所謂虫喰い状の部分を生ずること
がある。虫喰い状の画像は、面積画像の場合には、ある
面積を以って転写抜けとなることにより生ずる他、ライ
ン画像の場合には、ラインが途切れるように転写抜けを
生ずることにより生ずる。かかる異常画像をなくするに
は、転写抜けが発生しないようにすることであり、つま
り、転写性を向上させればよく、そのための技術とし
て、つぎのようなものが提案されている。
【0004】転写ニップ圧の低減に関する技術 転写ニップ圧を特定化し、転写性向上、虫喰い状画像発
生防止をはかるもの(特開平1−177063号公報、
特開平4−284479号公報)。
【0005】このの従来技術について、感光体と中間
転写体との間の転写である一次転写を例にして説明す
る。一次転写に際して感光体、中間転写体は機械的又は
静電力により押圧されている(転写ニップ圧)。つま
り、両者の間に介在するトナーは、押圧されていること
となる。この押圧による分子間距離の近接に伴い、ファ
ン・デル・ワース力は増大し、また、トナーの凝集によ
るトナー分子間の引力も増大する。これらの理由から、
転写性の観点から、虫喰い状画像の解消には、転写ニッ
プ圧を低くするのが望ましいといえる。
【0006】中間転写体の表面エネルギーの低減に関
する技術 a.中間転写体材料の濡れ性を小に特定化し、転写性向
上、虫喰い状画像発生防止をはかるもの(特開平2−1
98476号公報、特開平2−212867号公報)。
これらの技術では濡れ性の小さい中間転写材料を用いて
虫喰い状の画像の発生を防止しようとしているが、これ
は言い換えれば、表面エネルギーの小さい中間転写材料
を用い、虫喰い状の画像の発生を防止しているものであ
る。
【0007】b.中間転写体を多層構成とし、離型性に
優れた材料を最表層とすることで転写性向上、虫喰い状
画像発生防止をはかるもの(特開昭62−293270
号公報、特開平5−204255号公報、特開平5−2
04257号公報、特開平5−303293号公報)。
【0008】c.中間転写体表面に離型性に優れた物質
を供給し、転写性向上、虫喰い状画像発生防止をはかる
もの(特開昭58−187968号公報)。上記の技
術では、中間転写体の表面張力を低く抑え、トナーに対
する離型性を向上させ、転写材に対する転写性を改善し
ている。異種物質間の付着力は、表面張力の関数として
表わされ、表面張力の増加に伴い、中間転写体に対する
トナーの付着力が増大することは周知の事実である。こ
こで、純物質の場合、表面張力は表面エネルギーと同義
である。また、一般的に純物質でなくとも、濡れ性と同
様に表面張力は表面エネルギーの代用特性として扱われ
ている。
【0009】中間転写体表面のトナーフィルミング層
の除去に関する技術 中間転写体表面をフィルミング研磨などによりリフレッ
シュして、転写性を維持し、経時によるの虫喰い状画像
発生の防止をはかるもの(特開平5−273893号公
報、特開平5−307344号公報、特開平5−313
526号公報、特開平5−323802号公報)。
【0010】前記した、の技術のうち、仮りに、
の技術課題が達成されて中間転写体の表面張力が理想ど
おりに低減されたとすると、中間転写体のフィルミング
は発生しなくなり、の技術は不要となる。つまり、
の技術は例えばの技術を補う補完技術であるといえ
る。
【0011】II.一方、二次転写工程における虫喰い
画像の発生防止に関する従来技術は次のように整理する
ことができる。二次転写工程における虫喰い画像は、二
次転写の手段として、ローラを媒介とするローラ転写を
行なう場合に発生しやすい。それは、次のa、bの2つ
の理由による。 a.フルカラー画像の場合、トナー層厚が厚くなること
に加え、ローラによる接触圧力により、中間転写体の表
面とトナー間の非クーロン力である機械的な付着力が強
力に発生すること、つまり、ローラの圧接によるローラ
圧の増大により機械的付着力が増大し、トナーの実効密
度が増大し、トナー近接によりファン・デル・ワールス
力が増大し、その結果、トナー間付着力が増大する。
【0012】b.画像形成プロセスを繰り返し実行する
過程において、中間転写体表面にトナーがフィルム状に
付着するトナーのフィルミング現象を起こし、中間転写
体表面とトナーとの間に付着力が発生する。つまり、一
般的に、中間転写体にはトナーフィルミングが発生しな
いように表面張力又は表面エネルギーの小さい材料が選
択使用されるが、その場合においても、(i)「中間転
写体とトナー」間の表面張力に見合う付着力は発生して
しまう。そして、ひとたび、トナーフィルミングが発生
すると、「中間転写体とトナー」との間の付着力は、
(ii)トナー同士の表面張力で決定される付着力とな
るが、ここで、(i)の付着力よりも(ii)の付着力
の方が大きいことは明白である。以上により、トナー間
付着力が増大することから、転写が部分的になされない
中抜け現象が発生し、虫喰い画像を生ずるといえる。
【0013】かかる中抜け現象を回避する手段として、
米国特許 第5,053,827号(METHODO AND APPA
RATUS FOR INTERMITTENT CONDITIONING OF A TRANSFER
BELT)に開示された技術がある。
【0014】この米国特許には、中間転写体としての中
間転写ベルトの表面エネルギーよりも小さい表面エネル
ギーを有するフッ素系の材料からなる部材で構成されて
いるローラ(conditioning mean)を中間転写ベルト表
面に当て、中間転写ベルト表面の表面エネルギーを減じ
るコンディショニングプロセスを有する、との開示があ
る。
【0015】さらに、ポリカーボネートを用いた中間転
写ベルトを具体例として、その初期の表面エネルギーは
37〜38dyn−cmであり、コンディショニングプ
ロセスを用いないと40〜45dyn−cmに上昇し、
40dyn−cmを越えると転写の不具合が発生すると
している。
【0016】この不具合を回避するために、上記したよ
うに、例えば、30dyn−cm以下のフッ素をベース
とした材料で形成されたローラをベルトに当て、表面に
フッ素材料の薄いコート層を形成し、ベルト表面の表面
エネルギー上昇を抑制することが述べられている。
【0017】さらに、この米国特許には、ベルトの表面
エネルギーを下げすぎると、逆に感光体から中間転写ベ
ルトへの転写に不具合が発生する旨の開示がある。 我々は、後述する図1に示す中間転写ベルトを用いた
画像形成装置において、ポリカーボネートを材料とした
中間転写ベルトを用いたところ、経時にて二次転写にお
いて、虫喰い状の画像が発生した。
【0018】中間転写ベルトに潤滑剤として、ステア
リン酸亜鉛を適量塗布した実験を行なったところ、二次
転写の不具合は解消されたが、トナーの付着量が減少
し、”かすれ”状の画像が発生し、その発生場所を確認
したところ、一次転写工程にて起こっていることが判明
した。
【0019】フッ素系の材料であるETFE(エチレ
ン−テトラフロロエチレン共重合体)を用いた中間転写
ベルトでは、初期から上記”かすれ”現象が発生した。
これを従来例と照らし合わせてみると、中間転写ベルト
の表面エネルギーが前記コンディショニングプロセスに
よりあるレベルに抑制されるのに対して、トナー像担持
体である感光体は、クリーニングブラシローラなどによ
り表面を研磨しているものの、経時的に中間転写ベルト
と同様に表面にトナーがフィルム状に付着したり、オゾ
ン、NOxなど、コロナチャージャの放電生成ガスによ
り汚染されて徐々に表面エネルギーが上昇し、トナーは
感光体側へ機械的に付着し易くなり、転写性が損なわれ
ることによるものと考えられる。
【0020】かかる転写性能の劣化は、トナー像の一
部が転写されない不具合の他に、ブラック、シアン、マ
ゼンタ、イエローの順に中間転写体へ像を重ねる作像順
を有する装置において、黒文字部などブラックトナー単
色で再現される像部として転写されたブラックトナー像
が以降の工程にて、感光体へ逆に転写されてしまう不具
合としても顕在化する。ちなみに、ETFEの中間転写
ベルトにて初期から不具合が発生したのは、初期状態に
て感光体表面と中間転写ベルト表面の表面エネルギー差
が大きく異なっているためであると考えられる。
【0021】これらの不具合を回避するために、前記米
国特許にかかる技術では、中間転写ベルトの表面エネル
ギーが高くなりすぎたときに、コンディショニングプロ
セスを動作させることにしている。具体的には、予め決
められたコピー枚数を超えた時点にて、コンディショニ
ングプロセスを作動させる。
【0022】また、この転写方式には「転写時トナー散
り」(以下、転写チリ)が生じ易いという問題も内在し
ている。ここで、転写チリとは、転写時に、可視像が本
来転写されるべき位置に転写されず、その周辺部に拡散
して転写されてしまい、結果として画像がぼやけてしま
う現象であり、特に細線部分で画像のシャープさを損な
わせるものである。
【0023】上記中間転写方式において、画質を改善す
る代表的な従来技術としては、 高抵抗トナーを中間転写媒体に非静電的に転写後、記
録シートを介在させて加熱ロールにて押圧転写定着する
(特開昭63−34570号公報)、導電性トナーを
中間転写媒体に非静電的に転写後、記録シートを介在さ
せて加熱ロールにて押圧転写定着する(特開昭63−3
4571号公報)、トナー像を中間転写媒体に転写す
る毎に、用紙剥離チャージャで転写されたトナー像の除
電を行なう(特開平1−282571号公報)、最終
転写段階の転写電位を直前の転写電位より大きくし、か
つ各転写段階へ移る間に中間転写媒体に所定電圧を印加
する(特開平2−183276号公報)、中間転写体
から用紙に可視像を転写する手段に至る前の中間転写体
上の電荷を除電する手段を設ける(特開平4−1471
70号公報)、等が挙げられる。
【0024】しかしながら、これらの従来技術のうち、
、では、加熱ロールにより押圧転写定着し得る記録
シートが必要となり、前記bの中間転写体ダブル転写方
式の利点であるペーパーフリー性を活かすことができな
い。また、〜では、いずれの場合でも、除電や電圧
印加の手段及び/又はこの制御手段を設ける必要が生じ
マシン制御機構が煩雑になるばかりでなく、マシンの小
型化の妨げともなる。
【0025】また、特開平7−181732号公報や特
開平7−181733号公報に中間転写方式の画像形成
装置に使用されるトナーとして、形状を球形化すること
により転写時の中抜けや飛び散りが改善されることが記
載されているが、中抜けに関しては若干の改良効果はあ
るものの、まだ効果は不十分であるし、転写チリに関し
てはほとんど効果がなかった。特に、一成分現像におい
ては形状を球形化することにより、ブレードとの間の摩
擦帯電が不十分となりトナーの帯電が不安定になるとい
う問題を有している。
【0026】虫喰い状画像の発生要因として従来技術の
項のIで述べた内容を整理すると、5つの要因に分ける
ことができた。しかし、これらの要因はそれぞれ独立し
て転写性を向上させる技術として提案されているもので
ある。ちなみに、これらの要因を組み合わせて虫喰い状
画像の発生防止効果の確認をしたところ、効果のあるも
の、ないもの、と結果はまちまちであった。
【0027】一方、従来技術の項のIIで述べた内容に
即して、本発明の発明者も同様の実験を行なったが、中
間転写ベルトの表面エネルギーが高くなり過ぎることを
予め決められたコピー枚数で検知代用することは、あら
ゆる場合を想定すると非常に困難であることが判明し
た。その理由は、コンディショニングプロセスにて中間
転写ベルト表面に供給される表面エネルギーを下げる剤
の量とコンディショニングプロセス間にて上昇する表面
エネルギーの量、具体的には転写工程で削られる剤の量
および中間転写ベルト表面に付着するトナーの量は常に
一定ではないからである。
【0028】このため、中間転写ベルトに供給される表
面エネルギー下降剤の量が多い(あるいは、二次転写工
程で中間転写ベルトから削られる表面エネルギー下降剤
の量が少ないとき、又は一次転写工程で中間転写ベルト
の表面に付着するトナーの量が少ない)場合は、感光体
から中間転写ベルトへ転写する工程にて転写の不具合が
発生し、中間転写ベルトに供給される表面エネルギー下
降剤の量が少ない(あるいは、二次転写工程で中間転写
ベルトから削られる表面エネルギー下降剤の量が多いと
き、又は一次転写工程で中間転写ベルトの表面に付着す
るトナーの量が多い)場合は、中間転写ベルトから転写
紙へ転写する工程での二次転写の不具合が発生してしま
う。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これらの従
来技術をふまえ、所謂虫喰い状転写中抜け画像や文字太
り、地汚れの発生を効果的に抑制できる技術を提供する
ことを目的とする。すなわち、本発明の目的は、トナー
担持体上にトナー薄層を形成し、摩擦部材にて該トナー
を帯電させる一成分現像システムで、中間転写ベルト等
の中間転写体を介在させて、像担持体から中間転写体上
へトナー像を転写する一次転写、中間転写体上の一次転
写画像を転写材へ転写する二次転写の各転写工程を経て
画像形成を行なう画像形成において発生しやすい転写中
抜け画像や文字太り、地汚れを防止し、転写品質の良好
なトナーと画像形成方法を提供することにある。そして
また、これらの性能を引き出す製造方法を提供すること
にある。
【0030】
【課題を解決するための手段】中間転写体上へトナー像
を転写する一次転写、中間転写体上の一次転写画像を転
写材へ転写する二次転写する中間転写方式の画像形成方
法においては、転写特に画像の一部が局部的に全く転写
しない転写抜けがしばしば発生し、中でもトナー担持体
上にトナー薄層を形成し、摩擦部材にて該トナーを帯電
させる一成分現像システムにおいて、トナーの平均粒径
とトナーの凝集度を調整することにより問題点が改善さ
れることを見い出した。より詳細にいえば、本発明に用
いられるトナーは平均粒径が5〜10μmであり、かつ
凝集度が5〜20%、好ましくは7〜15%、更に好ま
しくは9〜12%に調整されたものであり、これを用い
ることにより虫喰い状転写中抜け、文字太り、地汚れが
同時に良化されることが見い出された。トナーの粒径は
大きすぎると精密な画像が得られず、小さすぎると極端
に流動性が悪くなり転写中抜けが悪化する。凝集度はト
ナーの流動性を示す特性として広く用いられているがト
ナーの球形度が高い程小さくなり、高流動性を示す。一
般的な二成分現像方法においてはトナーの丸め処理によ
り流動性を上げ、転写中抜けに対して効果を上げている
が、一成分現像方式では従来技術についての説明中で挙
げたように球形化による流動性向上案は、摩擦部材との
摩擦帯電が不十分となりトナーの帯電が不安定になり画
像不良となる。また流動性が低すぎると虫喰い状画像や
画像のボソツキ等の画像不良が発生する。本発明におい
てはこの一成分現像方式においても、凝集度を5〜20
%にすることにより虫喰い状転写中抜けと文字太り、地
汚れを同時に防止することができる。
【0031】凝集度は以下のように求める。まず、上か
ら75μmメッシュの篩、45μmメッシュの篩、22
μmメッシュの篩を重ね、試料2gを最上部の篩に入れ
る。これを、細川ミクロン製パウダーテスターで30秒
振動させる。篩内のトナー残量を計量、凝集度を下式に
て算出する。 凝集度(%)={(75μmメッシュの篩内のトナーの
残量)+0.6×(45μmメッシュの篩内のトナー残
量)+0.2×(22μmメッシュの篩内のトナー残
量)}/2.0×100
【0032】凝集度は、粒子形状や粒度分布、添加剤種
類・量による調整が可能である。しかし、上述した理由
により球形化は必ずしも本発明の目的には合致していな
い。また、粒度分布についても平均粒径が小さすぎる
と、流動性を確保するのに必要な外添剤の量が増え、不
適となる。逆に平均粒径が大きいと、細部の解像度が不
足する等の弊害がある。また、一般には、同じトナー粒
子であれば添加剤の量を増すと、凝集度が小さくなり、
添加剤の量を減らすと凝集度が大きくなる傾向にある。
更に、理由は定かでないが、疎水化されたシリカと酸化
チタンとを併用することにより、特に転写チリの余裕度
が増すことがわかった。
【0033】本発明に用いられる疎水化されたシリカ微
粒子としては、HDK H 2000、HDK H 2
000/4、HDK H 2050EP、HVK21
(以上ヘキスト)やR972、R974、RX200、
RY200、R202、R805、R812(以上日本
アエロジル)、TS720(キャボット)がある。ま
た、酸化チタン微粒子としては、P−25(日本アエロ
ジル)、STT−30、STT−65C−S(以上チタ
ン工業)、TAF−140(冨士チタン工業)、MT−
150W、MT−500B、MT−600B(以上テイ
カ)等がある。特に疎水化処理された酸化チタン微粒子
としては、アナターゼ型やルチル型の結晶性のものや無
結晶性のものを使用することができ、T−805(日本
アエロジル)やルチル型としてMT−100S、MT−
100T、MT150A、MT150AFM(以上テイ
カ)やSTT−30A、STT−62S−S(以上チタ
ン工業)、MT−100S、MT−100T、(以上テ
イカ)、IT−S(石原産業)等がある。
【0034】疎水化処理されたシリカ微粒子及びチタニ
ア微粒子、アルミナ微粒子を得るためには、親水性の微
粒子をメチルトリメトキシシランやメチルトリエトキシ
シラン、オクチルトリメトキシシラン等のシランカップ
リング剤で処理して得ることができる。また、ポリシロ
キサン処理により得ることができる。トナー100部に
対して疎水化されたシリカ微粒子は0.1〜1.2重量
部が適当で、更に好ましくは0.2〜0.8重量部であ
る。シリカ微粒子が多いと転写チリ等の不良が現われ、
また少ないと凝集度が高くなり、転写中抜けが多いこと
が観察された。酸化チタンも同様に添加することがで
き、トナー100部に対してチタン微粒子は0.1〜
1.2重量部が適当で、更に好ましくは0.3〜1.0
重量部である。
【0035】シリカとチタンを同時に添加することで、
転写チリ等の不良を抑制することができ、シリカの添加
量に余裕度が増す。チタンが多すぎる場合には転写中抜
けが発生しやすくなる傾向にある。シリカとチタンの混
合割合は1/9〜6/4、好ましくは2/8〜5/5、
更に好ましくは3/7〜5/5である。
【0036】また、外添剤の混合方法として理由は不明
確であるが、一旦外添剤を添加しない状態で空撹拌を行
なった後、外添剤を添加して一般的な混合処理をするこ
とで効果が上がることも確認された。これは球形化処理
ほど変化はないが、適度にトナーのエッジが取れるた
め、帯電能力低下等の副作用なしに、中抜け画像を防止
しているものと推定される。この場合の空撹拌は添加剤
の混合の直前であることが好ましい。具体的には空撹拌
を添加剤の混合の直前から5分前に行ない、撹拌は20
0〜400秒行なう。これにより複数の添加剤を同時に
混合しても均一な混合が可能となる。また、その他の添
加剤としては、例えば、脂肪酸金属塩(ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸アルミニウム等)、その他の金属酸化
物(酸化アルミニウム、酸化錫、酸化アンチモン等)、
フルオロポリマー等を含有していてもよい。
【0037】本発明に用いられるトナーの材料に関して
は公知のものが全て可能である。バインダー樹脂として
は、ポリスチレン、ポリp−クロロスチレン、ポリビニ
ルトルエンなどのスチレン及びその置換体の重合体;ス
チレン−p−クロロスチレン共重合体、スチレン−プロ
ピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、
スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アク
リル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共
重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレ
ン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−メタクリ
ル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共
重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチ
レン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレ
ン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチ
ルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、ス
チレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリロニト
リル−インデン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合
体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体などのスチ
レン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチ
ルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、エポキ
シ樹脂、エポキシポリオール樹脂、ポリウレタン、ポリ
アミド、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、
ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪族又は脂環族
炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、
パラフィンワックスなどが挙げられる。非相溶となる組
合せとしては、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体と
ポリエステルやエポキシ樹脂、エポキシポリオール樹脂
のように特性の大きく異なる樹脂を混ぜたり、同一樹脂
系でも分子量分布が大きく異なるものや置換基の大きく
異なる組合せでも得ることができる。
【0038】着色剤としては公知の染料及び顔料が全て
使用でき、例えばカーボンブラック、ニグロシン染料、
鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10
G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、
黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエ
ロー、ハンザイエロー、(GR、A、RN、R)、ピグ
メントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、
パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイ
エロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイ
エローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソイン
ドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウ
ムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン
朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセー
レッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソ
ールファストスカーレットG、ブリリアントファストス
カーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネン
トレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4R
H)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストル
ビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビン
GX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミ
ン6B、ピグメントスカーレット3B、ボルドー5B、
トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘ
リオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライ
ト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミ
ンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、
チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイル
レッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリ
アゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレン
ジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブル
ー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコ
ックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フ
タロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファスト
スカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、
インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファス
トバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバル
ト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラ
キノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリー
ン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピ
グメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーン
ゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリー
ンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノング
リーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン及びそれらの混
合物が使用できる。使用量は一般にバインダー樹脂10
0重量部に対し0.1〜50重量部である。
【0039】本発明のトナーは、必要に応じて帯電制御
剤を含有してもよい。帯電制御剤としては公知のものが
全て使用でき、例えばニグロシン系染料、トリフェニル
メタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸
キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミ
ン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム
塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体又は化合物、タ
ングステンの単体又は化合物、フッ素系活性剤、サリチ
ル酸金属塩及び、サリチル酸誘導体の金属塩等である。
【0040】本発明において荷電制御剤の使用量は、バ
インダー樹脂の種類、必要に応じて使用される添加剤の
有無、分散方法を含めたトナー製造方法によって決定さ
れるもので、一義的に限定されるものではないが、好ま
しくはバインダー樹脂100重量部に対して、0.1〜
10重量部の範囲で用いられる。より好ましくは、2〜
5重量部の範囲がよい。0.1重量部未満では、トナー
の負帯電が不足し実用的でない。10重量部を越える場
合にはトナーの帯電性が大きすぎ、キャリアや帯電部材
との静電的吸引力の増大のため、現像剤の流動性低下
や、画像濃度の低下を招く。
【0041】図1に、本発明に使用される一成分現像装
置の具体例を示す。トナータンク(1)中のトナー
(7)が、撹拌羽根(6)及びトナー供給部材(4)に
より、トナー担持体(2)上に供給され、トナー層厚規
制部材(3)により、トナーを、薄層化すると同時にト
ナーの帯電を行なう。該トナー薄層は、現像間隔(8)
に到達、トナーが潜像担持体(5)に現像されるもので
ある。
【0042】現像されたトナーは中間転写体(9)に一
次転写され、この中間転写体上の一次転写画像は転写ロ
ーラ(10)にて転写材(11)に二次転写され、定着
ローラ(12)にて定着され画像を得る。フルカラー画
像の場合はブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各
色にて顕像化を行ない、これらの顕像化されたトナー像
を重ね合わせて最終的に4色のフルカラー画像を得る。
【0043】
【実施例】以下に、本発明を下記の実施例によって更に
具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるもので
はない。なお、部数はすべて重量部である。 実施例1ブラックトナー 水 1200部 フタロシアニングリーン含水ケーキ(固形分30%) 200部 カーボンブラック(MA60 三菱化学社製) 540部 をフラッシャーでよく撹拌する。ここに、ポリエステル
樹脂(酸価;3、水酸基価;25、Mn;45000、
Mw/Mn;4.0、Tg;60℃)1200部を加
え、150℃で30分混練後、キシレン1000部を加
えさらに1時間混練、水とキシレンを除去後、圧延冷却
しパルペライザーで粉砕、マスターバッチ顔料を得た。
【0044】 ポリエステル樹脂 100部 酸価 3 水酸基価 25 Mn 45000 Mw/Mn 4.0 Tg 60℃ 上記マスターバッチ 8部 サリチル酸亜鉛誘導体 2部 (ボントロンE84、オリエント化学)
【0045】上記材料をミキサーで混合後2本ロールミ
ルで溶融混練し、混練物を圧延冷却した。ここで、顔料
の最大径は0.4μmであった。その後粉砕分級を行
い、体積平均粒径7.5μmのトナーを得た。さらに、
疎水性シリカ(R972、日本アエロジル)をトナー1
00重量部当り0.8wt部添加し、ミキサーで混合ブ
ラックトナーを得た。得られたトナーを細川ミクロン社
製パウダーテスターにて75μm、45μm、22μm
のメッシュにより、試料2g、30秒振動により凝集度
を測定したところ10.2%であった。
【0046】イエロートナー 水 600部 Pigment Yellow 17 含水ケーキ(固形分50%) 1200部 をフラッシャーでよく撹拌する。ここに、ポリエステル
樹脂(酸価;3、水酸基価;25、Mn;45000、
Mw/Mn;4.0、Tg;60℃)1200部を加
え、150℃で30分混練後、キシレン1000部を加
えさらに1時間混練、水とキシレンを除去後、圧延冷却
しパルペライザーで粉砕、さらに3本ロールミルで2パ
スし、マスターバッチ顔料を得た。
【0047】 ポリエステル樹脂 100部 酸価 3 水酸基価 25 Mn 45000 Mw/Mn 4.0 Tg 60℃ 上記マスターバッチ 8部 サリチル酸亜鉛誘導体 2部 (ボントロンE84、オリエント化学)
【0048】上記材料をミキサーで混合後2本ロールミ
ルで溶融混練し、混練物を圧延冷却した。ここで、顔料
の最大径は0.4μmであった。その後粉砕分級を行
い、体積平均粒径7.5μmのトナーを得た。さらに、
トナー100wt部当り疎水性シリカ(R972、日本
アエロジル)を0.8wt部添加し、ミキサーで混合イ
エロートナーを得た。得られたトナーの凝集度は11.
5%であった。
【0049】マゼンタトナー 水 600部 Pigment Red 57 含水ケーキ(固形分50%) 1200部 をフラッシャーでよく撹拌する。ここに、ポリエステル
樹脂(酸価;3、水酸基価;25、Mn;45000、
Mw/Mn;4.0、Tg;60℃)1200部を加
え、150℃で30分混練後、キシレン1000部を加
えさらに1時間混練、水とキシレンを除去後、圧延冷却
しパルペライザーで粉砕、さらに3本ロールミルで2パ
スし、マスターバッチ顔料を得た。
【0050】 ポリエステル樹脂 100部 酸価 3 水酸基価 25 Mn 45000 Mw/Mn 4.0 Tg 60℃ 上記マスターバッチ 8部 サリチル酸亜鉛誘導体 2部 (ボントロンE84、オリエント化学)
【0051】上記材料をミキサーで混合後2本ロールミ
ルで溶融混練し、混練物を圧延冷却した。ここで、顔料
の最大径は0.4μmであった。その後粉砕分級を行な
い、体積平均粒径7.5μmのトナーを得た。さらに、
疎水性シリカ(R972、日本アエロジル)をトナー1
00wt部当り0.8wt部添加し、ミキサーで混合マ
ゼンタトナーを得た。得られたトナーの凝集度は10.
5%であった。
【0052】シアントナー 水 600部 Pigment Blue 15:3 含水ケーキ(固形分50%) 1200部 をフラッシャーでよく撹拌する。ここに、ポリエステル
樹脂(酸価;3、水酸基価;25、Mn;45000、
Mw/Mn;4.0、Tg;60℃)1200部を加
え、150℃で30分混練後、キシレン1000部を加
えさらに1時間混練、水とキシレンを除去後、圧延冷却
しパルペライザーで粉砕、さらに3本ロールミルで2パ
スし、マスターバッチ顔料を得た。
【0053】 ポリエステル樹脂 100部 酸価 3 水酸基価 25 Mn 45000 Mw/Mn 4.0 Tg 60℃ 上記マスターバッチ 5部 サリチル酸亜鉛誘導体 2部 (ボントロンE84、オリエント化学)
【0054】上記材料をミキサーで混合後2本ロールミ
ルで溶融混練し、混練物を圧延冷却した。ここで、顔料
の最大径は0.4μmであった。その後粉砕分級を行な
い、体積平均粒径7.5μmのトナーを得た。さらに、
トナー100wt部当り疎水性シリカ(R972、日本
アエロジル)を0.8wt部添加し、ミキサーで混合シ
アントナーを得た。得られたトナーの凝集度は11.8
%であった。
【0055】得られた各色のトナーを図1に示す一成分
現像装置と中間転写ベルトを介して転写材に二次転写す
る機構をもつ実験機にて画像を形成し、限度見本と比べ
ての画像の中抜け、文字太り、地汚れ、転写チリについ
ての評価を行なった。結果を表1に示す。
【0056】実施例2 実施例1の疎水性シリカの代わりに酸化チタン(MT−
150A、テイカ)を1.0重量部添加して各色トナー
を得た。実施例1と同様に評価を行なった結果を表1に
示す。
【0057】実施例3 実施例1で添加剤を疎水性シリカ(H2000、ヘキス
ト)を0.6重量部、酸化チタン(MT−150A、テ
イカ)を0.9重量部として各色トナーを得た。実施例
1と同様に評価を行なった結果を表1に示す。
【0058】実施例4 実施例1のポリエステル樹脂の代わりにエポキシポリオ
ール樹脂(Mn;3800、Mw/Mn;3.9、T
g;59℃)を使用し、実施例3と同様にシリカ、酸化
チタンを添加して各色のトナーを作成した。実施例1と
同様に評価を行なった結果を表1に示す。
【0059】実施例5 実施例4において、添加剤の混合の2分前以内に300
秒トナーのみによる撹拌を行なった後、同様にシリカ、
酸化チタンを添加して各色のトナーを作成した。実施例
1と同様に評価を行なった結果を表1に示す。
【0060】比較例1 実施例1と同様にトナー粒子を作成した後、熱風により
トナー粒子を球状化処理し、更に添加剤としてトナー1
00wt部当り疎水性シリカ(H2000、ヘキスト)
を0.8wt部添加し、各色のトナーを得た。実施例1
と同様に評価を行なった結果を表1に示す。
【0061】比較例2 添加剤としてトナー100wt部当り疎水性シリカ(H
2000、ヘキスト)を1.2wt部添加した以外は、
実施例1と同様にして各色のトナーを作成した。実施例
1と同様に評価を行なった結果を表1に示す。
【0062】比較例3 添加剤としてトナー100wt部当り疎水性シリカ(H
2000、ヘキスト)を0.05wt部添加した以外
は、実施例1と同様にして各色のトナーを作成した。実
施例1と同様に評価を行なった結果を表1に示す。
【0063】
【表1】
【0064】
【発明の効果】以上、詳細且つ具体的に説明したよう
に、本発明により、一成分現像方式でベルト等の中間転
写体を介在させて、一次・二次の転写工程を行なう中間
転写方式を用いた画像形成のための、転写時に画像の一
部が局部的に全く転写しない転写中抜けや、不安定な帯
電による文字太りや地汚れのないトナーが提供されると
いう極めて優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に適する一成分現像装置の説明図
である。
【符号の説明】 1 トナータンク 2 トナー担持体 3 トナー層厚規制部材 4 トナー供給部材 5 感光体 6 撹拌羽根 7 トナー 8 現像間隔 9 中間転写体 10 転写ローラ 11 転写材 12 定着ローラ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03G 9/08 375 381

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナー担持体上にトナー薄層を形成し、
    摩擦部材にて該トナーを帯電させ、像担持体上に形成さ
    れる静電潜像を該トナーで現像し、得られた現像画像を
    無端状に移動する中間転写体上に一次転写し、この中間
    転写体上の一次転写画像を転写材に二次転写する中間転
    写方式の画像形成に使用されるトナーにおいて、該トナ
    ーの平均粒径が5〜10μmであり、凝集度が5〜20
    %であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  2. 【請求項2】 トナー100部に対し疎水化されたシリ
    カ微粒子が0.1〜1.0重量部含有されることを特徴
    とする請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
  3. 【請求項3】 トナー100部に対し酸化チタン微粒子
    が0.1〜1.2重量部含有されることを特徴とする請
    求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
  4. 【請求項4】 トナーに疎水化されたシリカ微粒子と酸
    化チタン微粒子が含有されており、含有されるシリカ/
    チタンの比率が1/9〜6/4であることを特徴とする
    請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
  5. 【請求項5】 トナーを構成する材料のうちバインダー
    樹脂がポリオール樹脂であることを特徴とする請求項1
    又は2に記載の静電荷像現像用トナー。
  6. 【請求項6】 トナーに外添剤を混合する製造工程にお
    いて、外添剤の混合直前にトナーのみにおける空撹拌を
    行なうことを特徴とする静電荷像現像用トナーの製造方
    法。
  7. 【請求項7】 トナー担持体上にトナー薄層を形成し、
    摩擦部材にて該トナーを帯電させ、像担持体上に形成さ
    れる静電潜像を該トナーで現像し、得られた現像画像を
    無端状に移動する中間転写体上に一次転写し、この中間
    転写体上の一次転写画像を転写材に二次転写する中間転
    写方式の画像形成方法において、請求項1乃至6の何れ
    か1に記載の静電荷像現像用トナーを使用することを特
    徴とする画像形成方法。
JP22949298A 1997-08-04 1998-07-31 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 Pending JPH11119463A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22949298A JPH11119463A (ja) 1997-08-04 1998-07-31 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
EP98114571A EP0896252A1 (en) 1997-08-04 1998-08-03 Toner for developing latent electrostatic images and image formation method using the toner

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22122597 1997-08-04
JP9-221225 1997-08-04
JP22949298A JPH11119463A (ja) 1997-08-04 1998-07-31 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11119463A true JPH11119463A (ja) 1999-04-30

Family

ID=26524166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22949298A Pending JPH11119463A (ja) 1997-08-04 1998-07-31 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0896252A1 (ja)
JP (1) JPH11119463A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003076067A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用カラートナー
US6994942B2 (en) 2001-07-11 2006-02-07 Seiko Epson Corporation Non-magnetic single-component toner, method of preparing the same, and image forming apparatus using the same
JP2008129125A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及びそれに用いられる非接触加熱定着用トナー
US7917071B2 (en) 2007-10-16 2011-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha Transfer belt unit and image forming apparatus using the same

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01267559A (ja) * 1988-04-19 1989-10-25 Ricoh Co Ltd 乾式電子写真用トナー
JPH01267558A (ja) * 1988-04-19 1989-10-25 Ricoh Co Ltd 乾式電子写真用トナー
JPH04356057A (ja) * 1990-07-31 1992-12-09 Canon Inc 熱圧定着用トナー及び熱圧定着方法
JPH07181747A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Ricoh Co Ltd 二成分カラー現像方法
JPH07199681A (ja) * 1993-12-30 1995-08-04 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及びそれに用いるトナー
JPH07230185A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Minolta Co Ltd 電子写真用トナーの製造方法
JPH08248669A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Minolta Co Ltd 一成分現像剤
JPH08248670A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Minolta Co Ltd 一成分現像剤
JPH0934163A (ja) * 1995-05-15 1997-02-07 Canon Inc 静電荷像現像用トナー、装置ユニット及び画像形成方法
JPH0943909A (ja) * 1995-05-22 1997-02-14 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH0950150A (ja) * 1995-05-31 1997-02-18 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH09106105A (ja) * 1995-08-08 1997-04-22 Ricoh Co Ltd カラートナー
JPH09138527A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Ricoh Co Ltd 乾式二成分系カラー現像剤
JPH09190013A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Ricoh Co Ltd 乾式電子写真用トナー及び乾式電子写真方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3090485B2 (ja) * 1990-04-26 2000-09-18 株式会社リコー トナー
DE69223071T2 (de) * 1991-01-11 1998-03-26 Canon Kk Toner für die Entwicklung elektrostatischer Bilder
JPH06222618A (ja) * 1992-12-04 1994-08-12 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用トナー
JPH06194866A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Brother Ind Ltd 静電潜像現像剤
JPH06214419A (ja) * 1993-01-13 1994-08-05 Ricoh Co Ltd 一成分系現像剤
JPH0895285A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Mita Ind Co Ltd 電子写真用トナー
US5774771A (en) * 1995-02-10 1998-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and apparatus using a particular toner
US5747213A (en) * 1995-05-31 1998-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and heat fixing method using a toner including a wax

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01267559A (ja) * 1988-04-19 1989-10-25 Ricoh Co Ltd 乾式電子写真用トナー
JPH01267558A (ja) * 1988-04-19 1989-10-25 Ricoh Co Ltd 乾式電子写真用トナー
JPH04356057A (ja) * 1990-07-31 1992-12-09 Canon Inc 熱圧定着用トナー及び熱圧定着方法
JPH07181747A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Ricoh Co Ltd 二成分カラー現像方法
JPH07199681A (ja) * 1993-12-30 1995-08-04 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及びそれに用いるトナー
JPH07230185A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Minolta Co Ltd 電子写真用トナーの製造方法
JPH08248669A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Minolta Co Ltd 一成分現像剤
JPH08248670A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Minolta Co Ltd 一成分現像剤
JPH0934163A (ja) * 1995-05-15 1997-02-07 Canon Inc 静電荷像現像用トナー、装置ユニット及び画像形成方法
JPH0943909A (ja) * 1995-05-22 1997-02-14 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH0950150A (ja) * 1995-05-31 1997-02-18 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH09106105A (ja) * 1995-08-08 1997-04-22 Ricoh Co Ltd カラートナー
JPH09138527A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Ricoh Co Ltd 乾式二成分系カラー現像剤
JPH09190013A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Ricoh Co Ltd 乾式電子写真用トナー及び乾式電子写真方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6994942B2 (en) 2001-07-11 2006-02-07 Seiko Epson Corporation Non-magnetic single-component toner, method of preparing the same, and image forming apparatus using the same
JP2003076067A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用カラートナー
JP4602611B2 (ja) * 2001-09-06 2010-12-22 株式会社リコー 静電荷像現像用カラートナー
JP2008129125A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及びそれに用いられる非接触加熱定着用トナー
US7917071B2 (en) 2007-10-16 2011-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha Transfer belt unit and image forming apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0896252A1 (en) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801721B2 (ja) トナー及び画像形成方法
US6403275B1 (en) Electrophotographic toner, and image forming method and apparatus using the toner
US6360068B1 (en) Electrophotographic image formation process and apparatus
US8105743B2 (en) Fine organic silicone particle for latent electrostatic image developing toners, external additive for toners, toner for developing latent electrostatic image, and two-component developer
US20070275315A1 (en) Toner, method for manufacturingthe toner, and developer, image forming method, image forming apparatus and process cartridge using the toner
JP2001147570A (ja) カラー画像形成方法
JP4422363B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP4990678B2 (ja) トナー及びその製造方法、並びに現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法
JP4390664B2 (ja) 画像形成用トナーの製造方法、トナー、現像剤及び画像形成方法
JP4974539B2 (ja) 非磁性一成分現像方式及び現像装置
JP2003098722A (ja) 電子写真用トナー、画像形成方法、収納容器及び画像形成装置
JP2002023459A (ja) カラー画像形成装置
JPH11119463A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2001147585A (ja) 画像形成方法及び装置
JP5360475B2 (ja) 電子写真用キャリア、電子写真用二成分現像剤、及び画像形成方法
JP2002351130A (ja) 電子写真用トナーおよび現像方法
JP4003905B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2008129125A (ja) 画像形成方法及びそれに用いられる非接触加熱定着用トナー
US20230297004A1 (en) Image forming apparatus
JP7188174B2 (ja) トナー、現像剤、トナー収容ユニット、画像形成装置、画像形成方法および印刷物の製造方法
JPH0980817A (ja) フルカラー現像用トナー
JP2024008365A (ja) 画像形成装置
JP3939485B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2002268280A (ja) 電子写真用トナー及び画像形成装置
JP3963471B2 (ja) 中間転写体を用いた画像形成方法に用いられるトナー

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060113

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116