JPH0943909A - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー

Info

Publication number
JPH0943909A
JPH0943909A JP8127097A JP12709796A JPH0943909A JP H0943909 A JPH0943909 A JP H0943909A JP 8127097 A JP8127097 A JP 8127097A JP 12709796 A JP12709796 A JP 12709796A JP H0943909 A JPH0943909 A JP H0943909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
resin
toner according
acid
polyester resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8127097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3332721B2 (ja
Inventor
Koji Inaba
功二 稲葉
Kazunori Kato
一憲 加藤
Kengo Hayase
堅悟 早瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26463129&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0943909(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12709796A priority Critical patent/JP3332721B2/ja
Publication of JPH0943909A publication Critical patent/JPH0943909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3332721B2 publication Critical patent/JP3332721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、流動性、摩擦帯電性、多数
枚耐久性等に優れている静電荷像現像用トナーを提供す
ることにある。 【解決手段】 本発明は、結着樹脂,着色剤,極性樹脂
及び離型剤を少なくとも含有するトナー粒子を有する静
電荷像現像用トナーにおいて、該極性樹脂は少なくとも
末端のひとつが、3価以上の多価カルボン酸により変性
されており、該極性樹脂は酸価(mgKOH/g)が3
乃至35であることを特徴とする静電荷像現像用トナー
に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法に用いられる加熱加圧定着に適した静電荷像現像
用トナーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては米国特許第
2,297,691号明細書、特公昭42−23910
号公報及び特公昭43−24748号公報等に記載され
ている如く多数の方法で知られている。一般には感光体
を利用し、種々の手段により感光体上に静電荷像を形成
し、次いで該静電荷像をトナーを用いて現像し、必要に
応じて直接的あるいは間接的手段を用い、紙の如き転写
材にトナー画像を転写した後、加熱、圧力、加熱加圧或
は溶剤蒸気などにより定着し複写物又はプリントを得る
ものである。そして感光体上に転写せず残ったトナーは
種々の方法でクリーニングされ、上述の工程が繰り返さ
れる。
【0003】従来定着ローラー表面にトナーを付着させ
ないために、ローラー表面をトナーに対して離型性の優
れた材料(シリコーンゴムや弗素系樹脂など)で形成
し、さらにその表面にオフセット防止及びローラー表面
の疲労を防止するためにシリコーンオイル、フッ素オイ
ルの如き離型性の高い液体の薄膜でローラー表面を被覆
することが行われている。しかしながら、この方法はト
ナーのオフセットを防止する点では極めて有効である
が、オフセット防止用液体を供給するための装置が必要
なため、定着装置が複雑になること等の問題点を有して
いることはもちろんのこと、このオイル塗布が定着ロー
ラーを構成している層間のはく離を起こし結果的に定着
ローラーの短寿命化を促進するという弊害がつきまと
う。
【0004】そこで、シリコーンオイルの供給装置など
を用いないで、かわりにトナー粒子中から加熱時にオフ
セット防止液体を供給しようという考えから、トナー粒
子中に低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン
の如き離型剤を添加する方法が提案されている。
【0005】トナー粒子中に離型剤としてワックスを含
有させることは知られている。例えば特公昭52−33
04号公報、特公昭52−3305号公報、特開昭57
−52574号公報に開示されている。
【0006】さらに、特開平3−50559号公報、特
開平2−79860号公報、特開平1−109359号
公報、特開昭62−14166号公報、特開昭61−2
73554号公報、特開昭61−94062号公報、特
開昭61−138259号公報、特開昭60−2523
61号公報、特開昭60−252360号公報、特開昭
60−217366号公報にワックスをトナー粒子に含
有させることが開示されている。
【0007】ワックスは、トナーの低温定着時や高温定
着時の耐オフセット性の向上や、低温定着時の定着性の
向上のために用いられている。反面、トナーの耐ブロッ
キング性を低下させたり、機内の昇温によってトナーの
現像性が低下したり、また長期間トナーを放置した際に
ワックスがトナー粒子表面にマイブレーションして現像
性が低下したりする。
【0008】上記の課題に対して懸濁重合法により生成
したトナーが提案されている(特公昭36−10231
号公報)。この懸濁重合法においては重合性単量体およ
び着色剤(更に必要に応じて重合開始剤、架橋剤、荷電
制御剤、その他の添加剤)を均一に溶解または分散せし
めて単量体組成物とした後、この単量体組成物を分散安
定剤を含有する連続相(例えば水相)中に適当な攪拌機
を用いて分散し同時に重合反応を行わせ、所望の粒径を
有するトナー粒子を得るものである。さらに特開平5−
341573号公報によれば、水系分散媒体中におい
て、単量体組成物中に極性成分を添加すると、単量体組
成物に含まれる極性基を有する成分は水相との界面であ
る表層部に存在し易くなり、非極性の成分は表層部に存
在しにくくなり、そのため、トナー粒子はコア/シェル
構造をとることが可能となる。
【0009】懸濁重合法により生成されたトナーは、ト
ナー粒子内へのワックスの内包化により、耐ブロッキン
グ性と耐高温オフセット性という相反する性能を両立す
ることが可能となり、かつ定着ローラーにオイルの如き
離型剤を塗布することなく、高温オフセットを防止する
ことが可能となる。
【0010】しかしながら、近年、画像形成装置のより
小型化、計量、高品質、高信頼性等に対するユーザーの
期待は高く、それに対応し得るより優れたトナーが待望
されている。
【0011】さらに、フルカラー画像を形成するための
複写機又はプリンタが使用される様になってきている。
フルカラー画像は一般に、感光体を一次帯電器によって
均一に帯電し、原稿のマゼンタ画像信号にて変調された
レーザー光により画像露光を行い、感光体に静電荷像を
形成し、マゼンタトナーを保有するマゼンタ現像器によ
り該静電荷像の現像を行い、マゼンタトナー画像を形成
する。次に搬送されてきた転写材に転写帯電器によって
感光体上のマゼンタトナー画像を直接的あるいは中間転
写体を介して転写する。
【0012】静電荷像の現像を行った後の感光体は、除
電用帯電器により除電し、クリーニング手段によってク
リーニングを行った後、再び一次帯電器によって帯電
し、同様にシアントナー画像の形成及び前記のマゼンタ
トナー画像を転写した転写材へのシアントナー画像の転
写を行い、さらにイエロー色、ブラック色と順次現像を
行って、4色のトナー画像を転写材に転写する。該4色
のトナー画像を有する転写材を定着手段により熱及び圧
力の作用で定着することによりフルカラー画像を形成す
る。
【0013】近年このような画像形成装置は、単なる一
般にいうオリジナル原稿を複写するための事務処理用複
写機というだけでなく、コンピュータの出力としてのプ
リンターあるいは個人向けのパーソナルコピーという分
野で使われ始めた。
【0014】このような装置は、レーザービームプリン
ターに代表される分野以外にも、普通紙ファックスへも
応用されつつある。
【0015】そのため、小型化、軽量化、高速化、高画
質化、高信頼性が厳しく追及されてきている。さらに機
械は種々の点でシンプルな要素で構成されるようになっ
てきている。その結果、トナーに要求される性能はより
高度になり、トナーの性能向上が達成できなければすぐ
れた画像形成が成り立たなくなってきている。近年多様
な複写のニーズに伴い、カラー複写に対する需要も急増
している。オリジナルカラー画像をより忠実に複写する
ため、更に一層の高画質、高解像度等が望まれている。
これらの観点より、カラー画像形成方法に使用されるト
ナーは、熱を印加した際に混色されることが必要であ
る。
【0016】カラー画像形成装置における定着装置の場
合、転写材上にマゼンタトナー、シアントナー、イエロ
ートナー、ブラックトナーと複数層のトナー層が形成さ
れるため、トナー層厚の増大からオフセットが発生しや
すい傾向にある。
【0017】定着ローラー表面にトナーを付着させない
ために、ローラー表面をトナーに対して離型性の優れた
材料(シリコーンゴムや弗素系樹脂など)で形成し、さ
らにその表面にオフセット防止及びローラー表面の疲労
を防止するためにシリコーンオイル、フッ素オイルの如
き離型性の高い液体の薄膜でローラー表面を被覆するこ
とが行われている。しかしながら、この方法はトナーの
オフセットを防止する点では極めて有効であるが、オフ
セット防止用液体を供給するための装置が必要なため、
定着装置が複雑になること等の問題点を有している。ト
ナー像が定着される転写材としては、一般に各種紙類、
コーティング紙、プラスチックフィルム等が用いられ
る。中でもプレゼンテーション用としてオーバーヘッド
プロジェクターを利用するトランスペアレンシーフィル
ム(OHPフィルム画像)の必要性が増している。特に
OHPフィルムにおいては紙と異なり、オイル吸収能力
が低いため定着後のOHPフィルム表面にオイルが多量
に存在する。シリコーンオイルは熱により蒸発し、画像
形成装置内を汚染したり、回収オイルの処理の問題もあ
る。シリコーンオイルの供給装置を用いないで、かわり
にトナー粒子中から加熱加圧定着時にオフセット防止液
体を供給しようという考えから、トナー粒子中に低分子
量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレンの如き離型剤
を添加する方法が提案されている。充分な効果を出すた
めに多量にこのような離型剤を加えると、感光体へのフ
ィルミングや、キャリアや現像スリーブの如きトナー担
持体の表面を汚染しやすく、画像が劣化しやすい。現
在、画像劣化を発生させない程度に少量の離型剤をトナ
ー粒子中に添加し、若干の離型性オイルを定着ローラに
供給し、オフセットしたトナーを巻き取り式のウェブの
如き部材を用いた装置又はクリーニングパッドを用いて
クリーニングすることが行われている。
【0018】しかし最近の小型化、軽量化、高信頼性の
要求を考慮するとフルカラー画像形成装置においてもこ
れらの補助的な装置すら除去することが好ましく、それ
に対応し得るトナーが待望されている。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の如き要求を満足し得る静電荷像現像用トナーを提供す
ることにある。
【0020】本発明の目的は、流動性に優れた、転写性
が良好の静電荷像現像用トナーを提供することにある。
【0021】本発明の目的は、トナーの帯電量が良好で
あり、多数枚耐久時においても現像性(トナー帯電量、
画像濃度)や転写性に優れる静電荷像現像用トナーを提
供することにある。
【0022】本発明の目的は、低温定着性に優れ、耐高
温オフセット性に優れた静電荷像現像用トナーを提供す
ることにある。
【0023】本発明の目的は、OHPフィルムの定着画
像の透明性に優れた高品質のトランスペアレンシー画像
を提供し得る静電荷像現像用トナーを提供することにあ
る。
【0024】本発明の目的は、離型剤をローラーに塗布
することなく加熱加圧定着することが可能な静電荷像現
像用トナーを提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明は、結着樹脂,着
色剤,極性樹脂及び離型剤を少なくとも含有するトナー
粒子を有する静電荷像現像用トナーにおいて、該極性樹
脂は少なくとも末端のひとつが、3価以上の多価カルボ
ン酸により変性されており、該極性樹脂は酸価(mgK
OH/g)が3乃至35であることを特徴とする静電荷
像現像用トナーに関する。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明のトナーにおいて、極性樹
脂は、ポリマー鎖の少なくとも末端のひとつが3価以上
の多価カルボン酸により変性(すなわち、ポリマー鎖の
末端と多価カルボン酸とが結合している)されているこ
とにより、2価以下のカルボン酸で変性されているもの
よりは、ポリマー1分子当りのカルボキシル基の個数が
多くなるため、トナーの低温定着性、耐高温オフセット
性及び摩擦帯電特性が向上する。極性樹脂としては、ポ
リエステル樹脂が特に好ましい。
【0027】また、重合性単量体,着色剤,極性樹脂,
離型剤及び重合開始剤を少なくとも含有している重合性
単量体組成物を水系媒体中に分散し、造粒し、重合性単
量体を重合して直接的にトナー粒子を生成する場合に
は、水系媒体中の重合性単量体組成物の粒子表面に極性
樹脂の局在化がより向上し、その結果、粒度分布のシャ
ープなトナー粒子が得られ、さらに、離型剤をトナー粒
子内に良好に内包化し、トナー粒子表面に離型剤が存在
することを良好に防止又は抑制するので、トナーの流動
性がより向上する。
【0028】多価カルボン酸は純度,製造安定性及びコ
ストを考慮すると3価のカルボン酸が良く、特に3価の
芳香族カルボン酸が良い。
【0029】該極性樹脂の酸価(mgKOH/g)は、
3乃至35、より好ましくは4乃至35、さらに好まし
くは5乃至30が好ましい。酸価が3未満の場合には、
トナーの帯電量の立ち上がりが遅く、カブリが生じやす
くなる。酸価が35を超える場合には、高温高湿下に放
置した後のトナーの摩擦帯電特性が変動しやすく、連続
通紙において画像濃度が変動しやすい。さらに、極性樹
脂の酸価が35を超える場合には、極性樹脂のポリマー
相互間の親和力が強くなるために極性樹脂が重合性単量
体に溶解しにくくなり、均一な重合性単量体組成物を調
製するのに時間がかかるようになる。
【0030】該極性樹脂は水酸基価(mgKOH/g)
は、5乃至50、より好ましくは7乃至45であるのが
良い。水酸基価が5未満の場合には、最適範囲内のもの
と比較すると、水系媒体中の重合性単量体組成物の粒子
の表面に極性樹脂の局在化が起こりにくくなる。水酸基
価が50を超える場合、最適範囲内のものと比較する
と、高温高湿下において放置した後のトナーの帯電量特
性が若干低くなる傾向が見られ、連続通紙において画像
濃度が変動しやすい。
【0031】該極性樹脂は重量平均分子量(Mw)が、
6,000乃至50,000、より好ましくは6,50
0乃至45,000が良い。重量平均分子量が6,00
0未満の場合、最適範囲内のものと比較すると、連続通
紙においてトナー粒子表面の外添剤が耐久によって埋没
しやすく、転写性の低下を招きやすくなる。重量平均分
子量が50,000を超える場合には、重合性単量体に
極性樹脂を溶解するのに時間を多く費やしてしまう。さ
らに、重合性単量体組成物の粘度が上昇し、粒径が小さ
くかつ、粒度分布の揃ったトナー粒子が得にくくなる。
【0032】該極性樹脂は数平均分子量(Mn)が、
3,000乃至15,000、より好ましくは3,50
0乃至12,000が良い。該極性樹脂は、ゲルパーミ
エーションクロマトグラム(GPC)における分子量分
布のメインピーク値(Mp)は、分子量4,500乃至
22,000、より好ましくは6,000乃至20,0
00が良い。上記範囲外であると重量平均分子量の場合
と同様に傾向を示す。
【0033】該極性樹脂はMw/Mnが1.2乃至3.
0、より好ましくは1.5乃至2.5が良い。Mw/M
nが1.2未満の場合には、トナーの多数枚耐久性及び
耐オフセット性が低下し、3.0を超える場合には、低
温定着性の面で、範囲内のものよりも、若干劣ってしま
う。
【0034】極性樹脂がポリエステル樹脂である場合に
は、酸価が4乃至35であり、GPCによる数平均分子
量(Mn)が3,000乃至15,000であり、重量
平均分子量(Mw)が6,000乃至50,000であ
り、Mw/Mnの値が1.2乃至3.0であることが好
ましい。さらに、極性樹脂がポリエステル樹脂の場合に
は、GPCにより測定した数平均分子量(Mn)と末端
定量法により下記式
【0035】
【外8】 から算出される数平均分子量〔Mn(cal.)〕との
差〔Mn−Mn(cal.)〕が500以上であること
が、ポリエステル樹脂のポリマー鎖の変性度合が高く、
より好ましい。
【0036】該極性樹脂はガラス転移点(Tg)が、5
0乃至95℃、より好ましくは55乃至90℃が良い。
ガラス転移点が50℃未満の場合には、トナーの耐ブロ
ッキング性が低下する。ガラス転移点が95℃を超える
場合には、トナーの耐低温オフセット性が低下する。
【0037】多価カルボン酸で変性する前の極性樹脂
は、酸価(mgKOH/g)が0.1乃至30、より好
ましくは1.0乃至28が良く、水酸基価OHV(mg
KOH/g)が、7乃至55、より好ましくは10乃至
50がトナーの環境安定性を向上させる点で好ましい。
【0038】極性樹脂は、結着樹脂100重量部又は重
合性単量体100重量部当り0.1乃至25重量部、さ
らに好ましくは0.5乃至20重量部、最も好ましくは
1乃至15重量部使用するのが良い。
【0039】該極性樹脂の酸価は以下のように求められ
る。
【0040】樹脂サンプル2〜10gを200〜300
mlの三角フラスコに秤量し、メタノール:トルエン=
30:70の混合溶媒約50ml加えて樹脂を溶解す
る。溶解性が悪いようであれば少量のアセトンを加えて
もよい。0.1重量%のブロムチモールブルーとフェノ
ールレッドの混合指示薬を用い、あらかじめ標定された
N/10カセイカリのアルコール溶液で滴定し、溶液の
消費量からつぎの計算で酸価を求める。
【0041】 酸価=KOH(ml数)×N×56.1/試料重量 (ただしNは N/10 KOHのファクター)
【0042】水酸基価は以下のように求められる。
【0043】200ml三角フラスコに試料6gを1m
g単位で精秤し、無水酢酸/ピリジン=1/4の混合溶
液を5mlホールピッペットで加え、更にピリジン25
mlをメスシリンダーで加える。三角フラスコ口に冷却
器を取り付け、100℃のオイルバス中で90分反応さ
せる。
【0044】蒸留水3mlを冷却器上部から加えてよく
振とうし10分間放置する。冷却器をつけたまま三角フ
ラスコをオイルバスから引き上げて放冷し、約30℃に
なれば冷却器上部口から少量のアセトン(10ml程
度)で冷却器およびフラスコ口を洗浄する。THF50
mlをメスシリンダーで加えフェノールフタレインのア
ルコール溶液を指示薬としてN/2KOH−THF溶液
で50ml(目量0.1ml)のビュレットを用いて中
和滴定する。中和終点直前に中性アルコール25ml
(メタノール/アセトン=1/1容量比)を加え溶液が
微紅色を呈するまで滴定を行う。同時に空試験も行う。
【0045】次いで、下式に従って水酸基価を求める。
【0046】
【外9】 ここに A:本試験に要したN/2KOH−THF溶液
のml数 B:空試験に要したN/2KOH−THF溶液のml数 f:N/2KOH−THF溶液の力価 S:試料採取量(g) C:酸価 2回の測定値の平均値を採用する。
【0047】該極性樹脂のガラス転移点はDSC測定に
より求められる。
【0048】DSC測定では、測定原理から、高精度の
内熱式入力補償型の示差走査熱量計で測定することが好
ましい。例えば、パーキンエルマー社製のDSC−7が
利用できる。
【0049】測定方法は、ASTM D3418−82
に準じて行う。測定は、1回昇温、降温させ前履歴を取
った後、温度速度10℃/minで、昇温させた時に測
定されるDSC曲線を用いる。
【0050】該極性樹脂のGPCによる分子量及び分子
量分布は以下の方法で測定される。
【0051】40℃のヒートチャンバ中でカラムを安定
化させ、この温度におけるカラムに、溶媒としてTHF
(テトラハイドロフラン)を毎分1mlの流速で流し、
THF試料溶液を約100μl注入して測定する。試料
の分子量測定にあたっては、試料の有する分子量分布
を、数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成され
た検量線の対数値とカウント数との関係から算出する。
検量線作成用の標準ポリスチレン試料としては、たとえ
ば、東ソー社製あるいは、昭和電工社製の分子量が10
2 〜107 程度のものを用い、少なくとも10点程度の
標準ポリスチレン試料を用いるのが適当である。検出器
にはRI(屈折率)検出器を用いる。カラムとしては、
市販のポリスチレンジェルカラムを複数本組み合わせる
のが良く、たとえば昭和電工社製のshodex GP
C KF−801,802,803,804,805,
806,807,800Pの組み合わせや、東ソー社製
のTSKgelG1000H(HXL),G2000H
(HXL),G3000H(HXL),G4000H
(HXL),G5000H(HXL),G6000H
(HXL),G7000H(HXL),TSKguardc
olumnの組み合わせが挙げられる。
【0052】試料は以下のようにして作製する。
【0053】試料をテトラヒドロフラン(THF)中に
入れ、数時間放置した後、十分振とうしTHFと良く混
ぜ(試料の合一体がなくなるまで)、更に12時間以上
静置する。このときTHF中への放置時間が24時間以
上となるようにする。その後、サンプル処理フィルター
(ポアサイズ0.45〜0.5μm、たとえば、マイシ
ョリディスクH−25−5 東ソー社製、エキクロディ
スク25CR ゲルマン サイエンス ジャパン社製な
どが利用できる)を通過させたものを、GPCの試料と
する。試料濃度は、樹脂成分が0.5〜5mg/mlと
なるように調整する。
【0054】変性前の極性樹脂及び該離型剤の製造方法
としては、例えば、酸化反応による合成法、カルボン酸
及びその誘導体からの合成、マイケル不可反応に代表さ
れるエステル基導入反応、カルボン酸化合物とアルコー
ル化合物からの脱水縮合反応を利用する方法、酸ハロゲ
ン化物とアルコール化合物からの反応、エステル交換反
応で製造される。触媒としては、エステル化反応に使う
一般の酸性、アルカリ性触媒、例えば酢酸亜鉛、チタン
化合物などでよい。その後、再結晶法、蒸留法などによ
り高純度化させてもよい。
【0055】該極性樹脂及び該離型剤の特に好ましい製
造方法は、原料の多用性、反応のしやすさからカルボン
酸化合物とアルコール化合物からの脱水縮合反応であ
る。
【0056】本発明に用いられる変性前の極性樹脂の組
成について以下に説明する。
【0057】変性前の極性樹脂は、全成分中45〜55
mol%がアルコール成分であり、55〜45mol%
が酸成分であることが好ましい。
【0058】アルコール成分としては、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−ヘ
キサンジオール、水素化ビスフェノールA、下記式
(I)
【0059】
【外10】 (式中、Rはエチレン又はプロピレン基を示し、x,y
はそれぞれ1以上の整数を示し、かつx+yの平均値は
2〜10を示す。)で示されるビスフェノール誘導体、
又は下記式(II)
【0060】
【外11】 で示されるジオールの如きジオール類が挙げられる。
【0061】2価のカルボン酸としてはフタル酸、テレ
フタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸、ジフェニル−
P・P′−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカル
ボン酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸,ジフェニ
ルメタン−P・P′−ジカルボン酸、ベンゾフェノン−
4,4′−ジカルボン酸,1,2−ジフェノキシエタン
−P・P′−ジカルボン酸の如きベンゼンジカルボン酸
類又はその無水物;こはく酸、アジピン酸、セバシン
酸、アゼライン酸、グリタル酸、シクロヘキサンジカル
ボン酸、トリエチレンジカルボン酸、マロン酸の如きア
ルキルジカルボン酸類又はその無水物、またさらに炭素
数6〜18のアルキル基又はアルケニル基で置換された
こはく酸もしくはその無水物;フマル酸、マレイン酸、
シトラコン酸、イタコン酸の如き不飽和ジカルボン酸又
はその無水物等が挙げられる。
【0062】本発明の実施上特に好ましい変性前の極性
樹脂のアルコール成分としては前記(I)式で示される
ビスフェノール誘導体であり、酸成分としては、フタル
酸、テレフタル酸、イソフタル酸又はその無水物、こは
く酸、n−ドデセニルコハク酸、又はその無水物、フマ
ル酸、マレイン酸、無水マレイン酸の如きジカルボン酸
が挙げられる。
【0063】上記変性前の極性樹脂は、2価のジカルボ
ン酸及び2価のジオールから合成することにより得るこ
とが可能である。場合により、3価以上のポリカルボン
酸又はポリオールを本発明に悪影響を与えない範囲で少
量使用しても良い。
【0064】3価以上のポリカルボン酸としては、トリ
メリット酸、ピロメリット酸、シクロヘキサントリカル
ボン酸類、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、
1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−
ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカル
ボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチレンカルボ
キシルプロパン、1,3−ジカルボキシル−2−メチル
−メチレンカルボキシルプロパン、テトラ(メチレンカ
ルボキシル)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラ
カルボン酸及びそれらの無水物が挙げられる。
【0065】3価以上のポリオールとしては、スルビト
ール、1,2,3,6−ヘキサンテトール、1,4−ソ
ルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリト
ール、トリペンタエリスリトール、しょ糖、1,2,4
−メタントリオール、グリセリン、2−メチルプロパン
トリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオー
ル、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、
1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼンが挙げられ
る。
【0066】変性前の極性樹脂のアルコール成分とカル
ボン酸成分の配合比は、
【0067】
【外12】 が好ましく、より好ましくは、
【0068】
【外13】 であることが望まれる。
【0069】アルコール成分とカルボン酸成分との配合
比が1未満の場合には、変性後においても未反応のカル
ボン酸が残存しやすい。その場合、重合法によりトナー
粒子を生成する場合、未反応のカルボン酸の影響で粒度
分布の広いものがトナー粒子が生成しやすい。配合比が
1.8を超える場合には、未反応のアルコール成分が残
存してしまい、得られるポリエステル樹脂の純度が低く
なり、トナーの摩擦帯電特性が変動しやすい。
【0070】上記変性前の極性樹脂の物性値の範囲は、
前記の変性後のものと実質的に同一である。
【0071】極性樹脂を変性させる方法としては、以下
のような方法が挙げられる。
【0072】極性樹脂を合成した後は、未反応水酸基と
3価以上の多価カルボン酸とを反応させ、結合させる方
法として、リン酸カルシウム、塩化第二鉄、塩化亜鉛、
スズやチタンの有機金属塩、酸化スズの如き触媒を用
い、150〜270℃の温度にて、減圧下或いは溶剤を
用いて共沸蒸留させながら、生成した水を除去しつつ、
変性させる。あるいは、溶剤及びジイソシアネートを用
いて、60〜200℃にて変性する方法もある。
【0073】変性されていることの確認は、変性前の極
性樹脂の酸価よりも、変性後の極性樹脂の酸価が大きく
なっていることにより行う。変性後の極性樹脂の酸価
は、好ましくは、2.0以上、より好ましくは、4.0
以上が変性前よりも大きい方が好まれる。
【0074】離型剤としては、重量平均分子量(Mw)
が350乃至4000、数平均分子量(Mn)が200
乃至4000であることが好ましく、より好ましくはM
wが400乃至3500、Mnが250乃至3500で
あるものが良い。Mwが350未満であり、Mnが20
0未満の場合には、トナーの耐ブロッキング性が低下す
る。Mwが4000を超え、Mnが4000を超える場
合には、離型剤自体の結晶性が発現し、定着画像の透明
性が低下する。
【0075】離型剤の分子量及び分子量分布はGPCに
より次の条件で測定される。
【0076】(GPC測定条件)装置:GPC−150
C(ウォーターズ社) カラム:GMH−MT30cm2連(東ソー社製) 温度:135℃ 溶媒:o−ジクロロベンゼン(0.1%アイオノール添
加) 流速:1.0ml/min 試料:0.15%の試料を0.4ml注入
【0077】以上の条件で測定し、試料の分子量算出に
あたっては単分散ポリスチレン標準試料により作成した
分子量較正曲線を使用する。さらに、Mark−Hou
wink粘度式から導き出される換算式でポリエチレン
換算することによって算出される。
【0078】離型剤は、融点(温度20乃至200℃の
範囲におけるDSC吸熱曲線の最大吸熱ピークに対応す
る温度)が30乃至120℃、より好ましくは50乃至
90℃であるものが良い。離型剤としては、室温で固体
の固体ワックスが好ましく、特に融点50乃至90℃の
固体ワックスがトナーの耐ブロッキング性、多数枚耐久
性、低温定着性、耐オフセット性の点で良い。
【0079】ワックスとしては、パラフィンワックス、
ポリオレフィンワックス、マイクロクリスタリンワック
ス、フィッシャートロピッシュワックスの如きポリメチ
レンワックス、アミドワックス、高級脂肪酸、長鎖アル
コール、エステルワックス及びこれらのグラフト化合
物、ブロック化合物の如き誘導体が挙げられ、これらは
低分子量成分が除去されたDSC吸熱曲線の最大吸熱ピ
ークがシャープなものが好ましい。
【0080】好ましく用いられるワックスとしては、炭
素数15乃至100個の直鎖状のアルキルアルコール、
直鎖状脂肪酸、直鎖状酸アミド、直鎖状エステルあるい
は、モンタン系誘導体が挙げられる。これらワックスか
ら液状脂肪酸の如き不純物を予め除去してあるものも好
ましい。
【0081】さらに、好ましく用いられるワックスは、
アルキレンを高圧下でラジカル重合あるいは低圧下でチ
ーグラー触媒又は、その他の触媒を用いて重合した低分
子量のアルキレンポリマー;高分子量のアルキレンポリ
マーを熱分解して得られるアルキレンポリマー;アルキ
レンを重合する際に副生する低分子量アルキレンポリマ
ーを分離精製したもの、;一酸化炭素及び水素からなる
合成ガスからアーゲ法により得られる炭化水素ポリマー
の蒸留残分から、あるいは、蒸留残分を水素添加して得
られる合成炭化水素から、特定の成分を抽出分別したポ
リメチレンワックスが挙げられる。これらワックスには
酸化防止剤が添加されていてもよい。
【0082】定着画像の透光性を向上させるためには、
固体エステルワックスが好ましく、該固体エステルワッ
クスとしては、融点50乃至90℃を有するものが特に
良い。
【0083】エステルワックスとしては、下記式(I)
乃至(VI)で示される化合物から形成されているもの
が挙げられる。
【0084】
【外14】 (式中、a及びbは0〜4迄の整数であり、a+bは4
である。R1及びR2は炭素数が1〜40の有機基であ
り、R1とR2との炭素数差が3以上である。m及びnは
0〜25の整数であり、mとnは同時に0になることは
ない)。
【0085】
【外15】 (式中、a及びbは0〜3の整数であり、a+bは1乃
至3である。R1及びR2は炭素数が1〜40の有機基で
あり、R1とR2との炭素数差が3以上である。R3は水
素原子、炭素数が1以上の有機基である。但し、a+b
=2のとき、R3のどちらか一方は、炭素数が1以上の
有機基である。kは1〜3の整数である。m及びnは0
〜25の整数であり、mとnが同時に0になることはな
い)。
【0086】
【外16】 (式中、R1及びR2は炭素数6〜32を有する有機基で
あり、R1とR3は同じものであってもなくても良い。R
2は炭素数1〜20を有する有機基を示す)。
【0087】
【外17】 (式中、R1及びR2は炭素数6〜32を有する有機基で
あり、R1とR3は同じものであってもなくてもよい。
【0088】
【外18】 又は−(CH2n −である。mは1〜10の整数、n
は1〜20の整数を示す。〕
【0089】
【外19】 (式中、aは0〜4の整数であり、bは1〜4の整数で
あり、a+bは4である。R1は炭素数が1〜40の有
機基である。m及びnは0〜25の整数であり、mとn
が同時に0になることはない)。
【0090】R1−COO−R2 (VI) (式中、R1及びR2は同一又は異なる炭素数15乃至4
5個の炭化水素基を示す)。
【0091】エステル化合物からなる離型剤としてのエ
ステルワックスとして以下のものが例示される。
【0092】
【外20】
【0093】
【外21】
【0094】離型剤No.5 CH3(CH220COO(CH221CH3
【0095】離型剤No.6 CH3(CH216COO(CH221CH3
【0096】離型剤No.7 CH3(CH239COO(CH217CH3
【0097】離型剤No.8 CH3(CH220COO(CH217CH
【0098】
【外22】
【0099】該離型剤が、上記構造式を有するエステル
化合物を有するエステルワックスの場合、良好な透明性
を発現するとともに、トナー粒子中に含有せしめた場合
には良好な定着性を示すものである。この離型剤と上記
極性樹脂を、重合性単量体に溶解させた後、水素媒体中
で重合性単量体の重合反応を進めることによって、得ら
れたトナー粒子の帯電量が大きく、適正帯電値に到達す
るまでの速度が速く、さらに多数枚耐久において、摩擦
帯電量の変動の少ない優れた静電荷像現像用トナーが得
られる。
【0100】離型剤は、溶融混練粉砕法によりトナー粒
子を生成する場合は、結着樹脂100重量部に対して
0.5乃至10重量部使用するのが良い。
【0101】重合性単量体組成物を使用して、水系媒体
中で直接的にトナー粒子を生成する場合には、重合性単
量体100重量部に対して5乃至40重量部(より好ま
しくは、10〜30重量部)配合し、結果として、重合
性単量体から生成された結着樹脂100重量部当り離型
剤5乃至40重量部(より好ましくは、10〜30重量
部)トナー粒子に含有されるのが良い。
【0102】溶融混練粉砕法による乾式トナー製法に比
べ重合法によるトナー製法においては、トナー粒子内部
に極性樹脂により多量の離型剤を内包化させ易いので乾
式トナー製法と比較し、一般に多量の離型剤を用いるこ
とが可能となり、定着時のオフセット防止効果には特に
有効となる。
【0103】該離型剤の添加量が下限より少ないとオフ
セット防止効果が低下しやすく、上限を越える場合では
耐ブロッキング効果が低下し耐オフセット効果にも悪影
響を与えやすく、トナーのドラム融着、トナーの現像ス
リーブ融着を起こしやすく、重合法によりトナー粒子を
生成する場合には粒度分布の広いトナー粒子が生成する
傾向にある。
【0104】本発明に使用される該離型剤は(SP)値
が、7.6〜10.5の範囲であることが好ましい。S
P値が、7.6未満の値を示す離型剤は、用いる重合性
単量体又はバインダー樹脂との相溶性が乏しく結果的に
バインダー樹脂中への良好な分散が得られにくく、多数
枚複写時又はプリント時において該離型剤の現像スリー
ブへの付着が生じやすく、トナーの帯電量が変化しやす
くなる。更に地カブリ,トナー補給時のトナーの濃度変
動も起こしやすい。SP値が10.5を越える離型剤を
用いる場合には、トナーを長期保存した際にトナー粒子
同士のブロッキングが発生しやすい。更にバインダー樹
脂との相溶性が良すぎるため定着時において定着部材と
トナーバインダー樹脂層間に十分な離型性層が形成しに
くく、オフセット現象を起こしやすい。
【0105】溶解度パラメーター(SP)値は、原子団
の加成性を利用したFedorsの方法(Polym.
Eng.Sci.,14(2)147(1974))を
用いて算出する方法が挙げられる。
【0106】本発明に使用される離型剤は、135℃に
おける溶融粘度は1〜300cPsであることが好まし
く、更に好ましくは3〜50cPsを有する離型剤が特
に好ましい。1cPsより低い溶融粘度を有する場合
は、非磁性一成分現像方式で塗布ブレード等により現像
スリーブにトナー層を薄層コーティングする際、機械的
なズリ力によりスリーブ汚染を招きやすい。二成分現像
方法においてはキャリヤー粒子とトナーとを用いて静電
荷像を現像する際に、トナーとキャリヤー粒子間のズリ
力によりトナーがダメージを生じやすく、外添剤の埋
没,トナー粒子の破砕も生じやすい。300cPsを超
える溶融粘度を有する場合には、重合方法を用いてトナ
ー粒子を製造する際、重合性単量体組成物の粘度が高く
なり、粒度分布のシャープな微小粒径のトナー粒子を得
ることが容易でない。
【0107】離型剤の溶融粘度は、HAAKE社製VP
−500にてコーンプレート型ローター(PK−1)を
用い135℃にて測定する方法が挙げられる。
【0108】本発明に使用される離型剤の硬度は0.3
〜5.0の範囲が好ましく、更に好ましいビッカース硬
度は0.5〜3.0が特に有効である。
【0109】ビッカース硬度0.3より低い離型剤を含
有したトナーは、多数枚複写又はプリントにおいてクリ
ーニング工程で破砕されやすく、感光ドラム表面上にト
ナー融着を起こしやすく結果的に画像上に黒筋が発生し
やすい。定着画像サンプルを多数枚重ねて保存した際、
裏面にトナーが転写し、裏写りが発生しやすい。
【0110】ビッカース硬度が5.0を超える離型剤を
含有したトナーは、加熱定着時に用いる定着器に必要以
上の加圧力を必要とし、定着器に必要以上の強度設計が
必要となり好ましくない。通常加圧力の定着器を用いた
なら耐オフセット性が低下しやすく好ましくない。
【0111】該離型剤の硬度測定は、例えば島津ダイナ
ミック超微小硬度計(DUH−200)を用いる測定法
が挙げられる。測定条件は、ビッカース圧子を用い0.
5g荷重下で9.67mg/秒の負荷速度にて10μm
変位させた後、12秒保持させサンプル上に付いた打痕
を解析することによりビッカース硬度を求める。サンプ
ルは直径20mmφの金型を用い予め溶融したサンプル
を5mm厚の円柱状に成型して用いる。
【0112】トナーの結着樹脂としては、ポリスチレ
ン;ポリ−p−クロルスチレン、ポリビニルトルエンの
如きスチレン置換体の単重合体;スチレン−p−クロル
スチレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合
体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−
アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸
エステル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸
メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合
体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレ
ン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビニル
メチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合
体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリ
ロニトリル−インデン共重合体の如きスチレン系共重合
体;アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ酢酸ビニー
ル、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹
脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂等が挙げ
られる。
【0113】これらの樹脂は、単独で又は混合して使用
される。
【0114】結着樹脂の主成分としてはスチレンと他の
ビニルモノマーとの共重合体であるスチレン共重合体が
現像性、定着性の点で好ましい。
【0115】スチレン共重合体のスチレンモノマーに対
するコモノマーとしては、アクリル酸、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸
ドジテル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−2−エチ
ルヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブ
チル、メタクリル酸オクチル、アクリロニトリル、メタ
クリロニトリル、アクリルアミドのような二重結合を有
するモノカルボン酸もしくはその置換体;マレイン酸、
マレイン酸ブチル、マレイン酸メチル、マレイン酸ジメ
チルのような二重結合を有するジカルボン酸及びその置
換体;塩化ビニル、酢酸ビニル、安息香酸ビニルのよう
なビニルエステル;エチレン、プロピレン、ブチレンの
ようなエチレン系オレフィン;ビニルメチルケトン、ビ
ニルヘキシルケトンのようなビニルケトン;ビニルメチ
ルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチル
エーテルのようなビニルエーテルが挙げられる。これら
ビニル単量体が単独もしくは2つ以上用いられる。
【0116】スチレン共重合体はジビニルベンゼンの如
き架橋剤で架橋されていることがトナーの定着温度領域
を広げ、耐オフセット性を向上させる上で好ましい。
【0117】架橋剤としては、2個以上の重合可能な二
重結合を有する化合物が用いられる。例えば、ジビニル
ベンゼン、ジビニルナフタレンのような芳香族ジビニル
化合物;エチレングリコールジアクリレート、エチレン
グリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオール
ジメタクリレートのような二重結合を2個有するカルボ
ン酸エステル;ジビニルアニリン、ジビニルエーテル、
ジビニルスルフィド、ジビニルスルホンの如きジビニル
化合物;及び3個以上のビニル基を有する化合物が挙げ
られる。これらは単独もしくは混合物として用いられ
る。
【0118】結着樹脂が架橋されたスチレン共重合体を
主成分とする場合、結着樹脂のTHF可溶成分のゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィ(GPC)による分子
量分布において、結着樹脂は分子量3,000乃至5万
の領域にメインピークを有し、分子量10万以上の領域
にサブピーク又はショルダーを有することが好ましい。
さらに、スチレン共重合体を主成分とする結着樹脂は、
トルエン不溶分を0.1乃至20重量%(より好ましく
は、1〜15重量%)含有しているのが良い。
【0119】トルエン不溶分とは、トナー中の樹脂組成
物中のトルエン溶媒に対して不溶性となった超高分子ポ
リマー成分(実質的に架橋ポリマー)の重量割合を示
す。トルエン不溶分とは、以下のように測定された値を
もって定義する。
【0120】トナーサンプル0.5〜1.0gを秤量し
(Wg)、円筒瀘紙(例えば東洋瀘紙製No.86
R)に入れてソックスレー抽出器にかけ、溶媒としてト
ルエン100〜200mlを用いて12時間抽出し、ト
ルエン溶媒によって抽出された可溶成分をエバポレート
した後、100℃で数時間真空乾燥し、トルエン可溶樹
脂成分量を秤量する(W2g)。トナー中の顔料及びワ
ックスの如き樹脂成分以外の成分の重量を(W3g)と
する。トルエン不溶分は、下記式から求められる。
【0121】
【外23】
【0122】結着樹脂がポリエステル樹脂の場合は、分
子量3千〜5万の領域に少なくとも1つピークが存在
し、分子量10万以下の成分が60〜100%となるよ
うな結着樹脂が好ましい。さらに好ましくは、分子量5
千〜3万の領域に少なくとも1つピークが存在するのが
良い。
【0123】本発明に用いられる着色剤は、黒色着色剤
としてカーボンブラック,磁性体,以下に示すイエロー
/マゼンタ/シアン着色剤を用い黒色に調色されたもの
が利用される。
【0124】イエロー着色剤としては、縮合アゾ化合
物,イソインドリノン化合物,アンスラキノン化合物,
アゾ金属錯体,メチン化合物,アリルアミド化合物に代
表される化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピ
グメントイエロー12、13、14、15、17、6
2、74、83、93、94、95、109、110、
111、128、129、147、168、180等が
好適に用いられる。
【0125】マゼンタ着色剤としては、縮合アゾ化合
物,ジケトピロロピロール化合物,アントラキノン,キ
ナクリドン化合物,塩基染料レーキ化合物,ナフトール
化合物,ベンズイミダゾロン化合物,チオインジゴ化合
物,ペリレン化合物が用いられる。具体的には、C.
I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、4
8;2、48;3、48;4、57;1、81;1、1
22、146、166、169、177、184、18
5、202、206、220、221、254が特に好
ましい。
【0126】本発明に用いられるシアン着色剤として
は、銅フタロシアニン化合物及びその誘導体,アントラ
キノン化合物,塩基染料レーキ化合物等が利用できる。
具体的には、C.I.ピグメントブルー1、7、15、
15:1、15:2、15:3、15:4、60、6
2、66等が特に好適に利用される。これらの着色剤
は、単独又は混合し更には固溶体の状態で用いることが
できる。本発明の着色剤は、色相角,彩度,明度,耐侯
性,OHP透明性,トナー中への分散性の点から選択さ
れる。該着色剤の添加量は、樹脂100重量部に対し1
〜20重量部添加して用いられる。
【0127】さらに本発明のトナーは着色剤として磁性
材料を含有させ磁性トナーとしても使用しうる。この場
合、磁性材料は着色剤の役割をかねることもできる。本
発明において、磁性トナー中に含まれる磁性材料として
は、マグネタイト、ヘマタイト、フェライト等の酸化
鉄;鉄、コバルト、ニッケルのような金属或いはこれら
の金属のアルミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウ
ム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、
カドミウム、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、
タングステン、バナジウムのような金属の合金及びその
混合物等が挙げられる。
【0128】本発明に用いられる磁性体は、より好まし
くは、表面改質された磁性体が好ましく、重合法トナー
に用いる場合には、重合阻害のない物質である表面改質
剤により、疎水化処理を施したものが好ましい。このよ
うな表面改質剤としては、例えばシランカップリング
剤、チタンカップリング剤等を挙げることができる。
【0129】これらの磁性体は平均粒子が2μm以下、
好ましくは0.1〜0.5μm程度のものが好ましい。
トナー粒子中に含有させる量としては結着樹脂100重
量部に対し約20〜200重量部、特に好ましくは結着
樹脂100重量部に対し40〜150重量部が良い。
【0130】10Kエルステッド印加での磁気特性が保
磁力(Hc)20〜300エルステッド、飽和磁化(σ
s)50〜200emu/g、残留磁化(σr)2〜2
0emu/gの磁性体が好ましい。
【0131】本発明のトナーは、荷電制御剤を含有して
も良い。
【0132】トナーを負荷電性に制御するものとして下
記物質がある。
【0133】例えば、有機金属化合物、キレート化合物
が有効であり、モノアゾ金属化合物、アセチルアセトン
金属化合物、芳香族ハイドロキシカルボン酸、芳香族ダ
イカルボン酸系の金属化合物がある。他には、芳香族ハ
イドロキシカルボン酸、芳香族モノ及びポリカルボン酸
及びその金属塩、無水物、エステル類、ビスフェノール
等のフェノール誘導体類などがある。
【0134】さらに、尿素誘導体、含金属サリチル酸系
化合物、含金属ナフトエ酸系化合物、ホウ素化合物、4
級アンモニウム塩、カリックスアレーン等が挙げられ
る。
【0135】トナーを正荷電性に制御するものとして下
記物質がある。
【0136】ニグロシン及び脂肪酸金属塩等によるニグ
ロシン変性物、グアニジン化合物、イミダゾール化合
物、トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ
−4−ナフトスルフォン酸塩、テトラブチルアンモニウ
ムテトラフルオロボレートの如き4級アンモニウム塩、
及びこれらの類似体であるホスホニウム塩の如きオニウ
ム塩及びこれらのレーキ顔料、トリフェニルメタン染料
及びこれらのレーキ顔料(レーキ化剤としては、りんタ
ングステン酸、りんモリブデン酸、りんタングステンモ
リブデン酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フェ
リシアン化物、フェロシアン化物など)、高級脂肪酸の
金属塩;ジブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオキ
サイド、ジシクロヘキシルスズオキサイドの如きジオル
ガノスズオキサイド;ジブチルスズボレート、ジオクチ
ルスズボレート、ジシクロヘキシルスズボレートの如き
ジオルガノスズボレート類が挙げられる。これらを単独
で或いは2種類以上組合せて用いることができる。
【0137】本発明の極性樹脂との組み合わせにおいて
は、含金属サリチル酸系化合物が好ましい。
【0138】荷電制御剤は、結着樹脂100重量部当
り、0.01乃至20重量部、より好ましくは0.5乃
至10重量部使用するのが良い。
【0139】トナーにおける各種の特性向上を目的とし
た添加剤としては、耐久性の点から、トナー粒子の体積
平均径の1/5以下の粒径であることが好ましい。添加
剤の粒径とは、電子顕微鏡におけるトナー粒子の表面観
察により求めたその平均粒径を意味する。これら特性付
与を目的とした添加剤としては、たとえば、以下のよう
なものが用いられる。
【0140】流動性付与剤としては、金属酸化物(酸化
ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタンなど)カーボン
ブラック、フッ化カーボンなどが挙げられる。それぞ
れ、疎水化処理を行ったものが、より好ましい。
【0141】研磨剤としては、金属酸化物(チタン酸ス
トロンチウム、酸化セリウム、酸化アルミニウム、酸化
マグネシウム、酸化クロムなど)・窒化物(窒化ケイ素
など)・炭化物(炭化ケイ素など)・金属塩(硫酸カル
シウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウムなど)が挙げら
れる。
【0142】滑剤としては、フッ素系樹脂粉末(フッ化
ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレンなど)・脂肪
酸金属塩(ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム
など)などが挙げられる。
【0143】荷電制御性粒子としては、金属酸化物(酸
化錫、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、酸化アルミ
ニウムなど)・カーボンブラックなどが挙げられる。
【0144】これら添加剤は、トナー粒子100重量部
に対し、0.1〜10重量部が用いられ、好ましくは、
0.1〜5重量部が用いられる。これら添加剤は、単独
で用いても、また、複数併用しても良い。
【0145】本発明のトナーは、凝集度が1〜30%、
より好ましくは4〜20%であることが現像性の点で好
ましい。
【0146】トナーの凝集度は、値が小さい場合にはト
ナーの流動性が高く、値が大きい場合にはトナーの流動
性が低いと判断され得る。
【0147】トナーの凝集度は、以下の方法で測定され
る。
【0148】パウダーテスター(ホソカワミクロン社
製)の振動篩機を用い、振動台に400mesh、20
0mesh、100meshの篩を目開の狭い順に重な
る様に、即ち、100meshが最上位となる様に、4
00mesh、200mesh、100meshの篩の
順に重ねてセットする。
【0149】このセットした100meshの篩上に試
料を加え、振動台への入力電圧が15Vになる様にし、
その際の振動台の振幅が60〜90μmの範囲に入る様
に調整し、約25秒間振動を加え、その後、各篩上に残
った試料の重量を測定し、下式に基づき凝集度を得る。
凝集度の値が小さい程、トナーの流動性は高い。
【0150】
【外24】
【0151】本発明の静電荷像現像用トナーを製造する
方法の1つとしては、結着樹脂、着色剤、極性樹脂、離
型剤、その他任意成分として荷電制御剤及びその他の内
添剤を、加圧ニーダーやエクストルーダー、或いはメデ
ィア分散機等を用いて混練、均一に分散せしめた後、機
械的又はジェット気流下でターゲットに衝突させて所望
のトナー粒径に微粉砕化せしめ、更に分級工程を経て粒
度分布をシャープにせしめてトナー粒子を製造する粉砕
法によるトナーの製造方法がある。この他に、特公昭3
6−10231号公報、特開昭59−53856号公
報、特開昭59−61842号公報に述べられている懸
濁重合法を用いて直接トナーを生成する方法や;特開昭
62−106473号公報や特開昭63−186253
号公報に開示されている様な、少なくとも1種以上の微
粒子を凝集させ所望の粒径のものを得る界面会合法;単
量体には可溶で、且つ得られる重合体は不溶な水系有機
溶剤を用いて直接トナーを生成する分散重合法;水溶性
重合開始剤の存在下で直接重合させてトナー粒子を生成
する、ソープフリー重合法に代表される乳化重合法によ
るトナー粒子の製造が挙げられる。
【0152】重合方法によるトナー粒子の製造方法にお
いては、重合性単量体に着色剤及び極性樹脂を加え、離
型剤及び重合開始剤をさらに加えて溶解させて水系媒体
中で造粒し、さらに重合反応を行い、極性樹脂及び重合
された重合体で離型剤をトナー粒子内に内包し、海−島
構造を形成することが好ましい。
【0153】離型剤を極性樹脂及び結着樹脂で内包化せ
しめ、海−島構造を構築させる方法としては、水系媒体
中で主要単量体よりも離型剤の極性を小さく設定し、極
性樹脂を添加せしめて重合性単量体を重合させること
で、離型剤を極性樹脂及び結着樹脂で被覆したコアーシ
ェル構造を有するトナー粒子を得る方法が挙げられる。
これをそのままトナー粒子として用いても良く、或い
は、極微粒状のトナー粒子を所望の粒径まで凝集させ会
合させることで、海−島構造を有するトナー粒子を生成
しても良い。
【0154】離型剤をトナー粒子内に良好に内包化する
ことにより、比較的多量の離型剤をトナー粒子が含有し
てもトナーの耐ブロッキング性の低下を抑制することが
でき、また、融点50乃至90℃の固体ワックスを離型
剤として使用することにより機械的衝撃に強いトナー粒
子であって、加熱加圧定着時に低温定着性と、良好な混
色性を有するトナー粒子を生成し得る。
【0155】本発明のトナーを重合方法で製造する際に
用いられる重合性単量としては、ラジカル重合が可能な
ビニル系重合性単量体が用いられる。該ビニル系重合性
単量体としては、単官能性重合性単量体或いは多官能性
重合性単量体を使用することが出来る。単官能性重合性
単量体としては、スチレン;α−メチルスチレン、β−
メチルスチレン、ο−メチルスチレン、m−メチルスチ
レン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレ
ン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルス
チレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチル
スチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルス
チレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチ
レン、p−フェニルスチレンの如きスチレン誘導体;メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピル
アクリレート、iso−プロピルアクリレート、n−ブ
チルアクリレート、iso−ブチルアクリレート、te
rt−ブチルアクリレート、n−アミルアクリレート、
n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリ
レート、n−オクチルアクリレート、n−ノニルアクリ
レート、シクロヘキシルアクリレート、ベンジルアクリ
レート、ジメチルフォスフェートエチルアクリレート、
ジエチルフォスフェートエチルアクリレート、ジブチル
フォスフェートエチルアクリレート、2−ベンゾイルオ
キシエチルアクリレートの如きアクリル系重合性単量
体;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n
−プロピルメタクリレート、iso−プロピルメタクリ
レート、n−ブチルメタクリレート、iso−ブチルメ
タクリレート、tert−ブチルメタクリレート、n−
アミルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、
2−エチルヘキシルメタクリレート、n−オクチルメタ
クリレート、n−ノニルメタクリレート、ジエチルフォ
スフェートエチルメタクリレート、ジブチルフォスフェ
ートエチルメタクリレートの如きメタクリル系重合性単
量体;メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル;酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニ
ル、ギ酸ビニルの如きビニルエステル;ビニルメチルエ
ーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエー
テルの如きビニルエーテル;ビニルメチルケトン、ビニ
ルヘキシルケトン、ビニルイソプロピルケトンの如きビ
ニルケトンが挙げられる。
【0156】多官能性重合性単量体としては、ジエチレ
ングリコールジアクリレート、トリエチレングリコール
ジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレ
ート、ポリエチレングリコールジアクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリ
コールジアクリレート、トリプロピレングリコールジア
クリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレー
ト、2,2′−ビス(4−(アクリロキシ・ジエトキ
シ)フェニル)プロパン、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレ
ート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレ
ングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコー
ルジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタ
クリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペン
チルグリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリ
コールジメタクリレート、2,2′−ビス(4−(メタ
クリロキシ・ジエトキシ)フェニル)プロパン、2,
2′−ビス(4−(メタクリロキシ・ポリエトキシ)フ
ェニル)プロパン、トリメチロールプロパントリメタク
リレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレー
ト、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタリン、ジビニル
エーテル等が挙げられる。
【0157】本発明においては、上記した単官能性重合
性単量体を単独或いは、2種以上組み合わせて、又は、
上記した単官能性重合性単量体と多官能性重合性単量体
を組み合わせて使用する。多官能性重合性単量体は架橋
剤として使用することも可能である。
【0158】上記した重合性単量体の重合の際に用いら
れる重合開始剤としては、油溶性開始剤及び/又は水溶
性開始剤が用いられる。例えば、油溶性開始剤として
は、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′
−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、1,
1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリ
ル)、2,2′−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジ
メチルバレロニトリルの如きアゾ化合物;アセチルシク
ロヘキシルスルホニルパーオキサイド、ジイソプロピル
パーオキシカーボネート、デカノニルパーオキサイド、
ラウロイルパーオキサイド、ステアロイルパーオキサイ
ド、プロピオニルパーオキサイド、アセチルパーオキサ
イド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエー
ト、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ
イソブチレート、シクロヘキサノンパーオキサイド、メ
チルエチルケトンパーオキサイド、ジクミルパーオキサ
イド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、ジ−t−ブチ
ルパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイドの如き
パーオキサイド系開始剤が挙げられる。
【0159】水溶性開始剤としては、過硫酸アンモニウ
ム、過硫酸カリウム、2,2′−アゾビス(N,N′−
ジメチレンイソブチロアミジン)塩酸塩、2,2′−ア
ゾビス(2−アミノジノプロパン)塩酸塩、アゾビス
(イソブチルアミジン)塩酸塩、2,2′−アゾビスイ
ソブチロニトリルスルホン酸ナトリウム、硫酸第一鉄又
は過酸化水素が挙げられる。
【0160】本発明いにおいては、重合性単量体の重合
度を制御する為に、連鎖移動剤,重合禁止剤等を更に添
加し用いることも可能である。
【0161】本発明のトナーの製造方法としては、トナ
ー粒子の形状を均一にコントロールでき、容易に個数変
動係数35%以下(好ましくは30%以下)のシャープ
な粒度分布が得られ、且つ重量平均粒径3〜8μmの小
粒径のトナー粒子が容易に得られる懸濁重合方法が特に
好ましい。さらに一旦得られた重合粒子に更に単量体を
吸着せしめた後、重合開始剤を用い重合せしめるシード
重合方法も本発明に好適に利用することができる。この
とき、吸着せしめる単量体中に、極性を有する化合物を
分散あるいは溶解させて使用することも可能である。ト
ナー粒子の製造方法としては懸濁重合を利用する場合に
は、以下の如き製造方法によって直接的にトナー粒子を
製造することが可能である。単量体中にワックスの如き
低軟化点物質,着色剤,重合開始剤,架橋剤,その他の
添加剤を加え、ホモジナイザー,超音波分散機等によっ
て均一に溶解又は分散せしめた単量体組成物を、分散安
定剤を含有する水系媒体中に通常の攪拌機またはホモミ
キサー,ホモジナイザー等により分散せしめる。好まし
くは単量体組成物の液滴が所望のトナー粒子のサイズを
有するように攪拌速度・時間を調整し、造粒する。その
後は、分散安定剤の作用により、粒子状態が維持され、
且つ粒子の沈降が防止される程度の攪拌を行えば良い。
重合温度は40℃以上、通常50〜90℃(好ましくは
55〜85℃)の温度に設定して重合を行う。重合反応
後半に昇温しても良く、更に、トナーの定着時の臭いの
原因となる未反応の重合性単量体、副生成物等を除去す
るために反応後半、又は、反応終了後に一部水系媒体を
留去しても良い。反応終了後、生成したトナー粒子を洗
浄・ろ過により収集し、乾燥する。
【0162】懸濁重合法においては、通常単量体組成物
100重量部に対して水300〜3000重量部を分散
媒体として使用するのが好ましい。用いる分散剤として
例えば無機系酸化物として、リン酸三カルシウム,リン
酸マグネシウム,リン酸アルミニウム,リン酸亜鉛,炭
酸カルシウム,炭酸マグネシウム,水酸化カルシウム,
水酸化マグネシウム,水酸化アルミニウム,メタケイ酸
カルシウム,硫酸カルシウム,硫酸バリウム,ベントナ
イト,シリカ,アルミナ,等が挙げられる。有機系化合
物としては例えばポリビニルアルコール,ゼラチン,メ
チセルロース,メチルヒドロキシプロピルセルロース,
エチルセルロース,カルボキシメチルセルロースのナト
リウム塩,デンプン等が使用されてる。これら分散剤
は、重合性単量体100重量部に対して0.2〜2.0
重量部を使用することが好ましい。
【0163】これら分散剤は、市販のものをそのまま用
いても良いが、細かい均一な粒度を有する分散粒子を得
るために、分散媒体中にて高速攪拌下にて該無機化合物
を生成させることも出来る。例えば、リン酸三カルシウ
ムの場合、高速攪拌下において、リン酸ナトリウム水溶
液と塩化カルシウム水溶液を混合することで懸濁重合方
法に好ましい分散剤を得ることが出来る。これら分散剤
の微細化のため0.001〜0.1重量%の界面活性剤
を併用しても良い。具体的には市販のノニオン,アニオ
ン,カチオン型の界面活性剤が利用できる。例えばドデ
シル硫酸ナトリウム,テトラデシル硫酸ナトリウム,ペ
ンタデシル硫酸ナトリウム,オクチル硫酸ナトリウム,
オレイン酸ナトリウム,ラウリル酸ナトリウム,ステア
リン酸カリウム,オレイン酸カルシウム等が好ましく用
いられる。
【0164】重合法により生成されるトナーに用いられ
る着色剤としては、着色剤の持つ重合阻害性や水相移行
性に注意を払う必要がある。着色剤を好ましくは表面改
質(たとえば重合阻害のない疎水化処理)を施したほう
が良い。特に染料やカーボンブラックは、重合阻害性を
有しているものが多いので使用の際に注意を要する。染
料を表面処理する好ましい方法としては、これら染料の
存在下に重合性単量体をあらかじめ重合せしめる方法が
挙げられ、得られた着色重合体を単量体組成物に添加す
る。カーボンブラックについては、上記染料と同様の処
理のほか、カーボンブラックの表面官能基と反応する物
質(たとえば、ポリオルガノシロキサンなど)で処理を
行っても良い。
【0165】本発明のトナーとしては、SF−1の値が
100〜160、より好ましくは100〜150さらに
好ましくは100〜125のトナーが好ましい。
【0166】本発明において、形状係数を示すSF−1
とは、例えば日立制作所製FE−SEM(S−800)
を用い倍率500倍に拡大したトナー像を100個無作
為にサンプリングし、その画像情報はインターフェース
を介して例えばニコレ社製画像解析装置(LuzexI
II)に導入し解析を行い、下式より算出し得られた値
を形状係数SF−1と定義する。
【0167】
【外25】 (式中、MXLNGはトナー粒子の絶対最大長を示し、
AREAはトナー粒子の投影面積を示す)。
【0168】形状係数SF−1は、トナー粒子の丸さの
度合を示す。
【0169】トナーの形状係数SF−1が160より大
きいトナーは、球形から徐々に不定形に近づき、それに
つれて転写効率の低下が認められる。
【0170】本発明のトナーは、一成分系現像剤用のト
ナーとして使用することも可能であり、キャリア粒子を
有する二成分系現像剤用のトナーとしても使用可能であ
る。磁性体をトナー粒子中に含有せしめた磁性トナーの
場合には、現像スリーブ中に内蔵せしめたマグネットを
利用し、磁性トナーを搬送及び帯電せしめる方法があ
る。磁性体を含有しない非磁性トナーを用いる場合に
は、ブレード又はローラを用い、現像スリーブにて強制
的に摩擦帯電しスリーブ上にトナーを付着せしめること
で搬送せしめる方法がある。
【0171】二成分系現像剤として用いる場合には、本
発明のトナーと共に、キャリアを用い現像剤として使用
する。磁性キャリアとしては、鉄、銅、亜鉛、ニッケ
ル、コバルト、マンガン、クロム元素からなる元素単独
又は複合フェライト状態で構成される。磁性キャリアの
形状として、球状、扁平又は不定形がある。更に磁性キ
ャリア粒子表面状態の微細構造(たとえば表面凹凸性)
をもコントロールすることが好ましい。一般的には、上
記無機酸化物を焼成、造粒することにより、あらかじ
め、磁性キャリアコア粒子を生成した後、樹脂にコーテ
ィングする方法が用いられている。磁性キャリアのトナ
ーへの負荷を軽減する意味合いから、無機酸化物と樹脂
を混練後、粉砕、分級して低密度分散キャリアを得る方
法や、さらには、直接無機酸化物とモノマーとの混練物
を水系媒体中にて懸濁重合せしめ真球状の磁性キャリア
を得る方法も利用することが可能である。
【0172】上記キャリア粒子の表面を樹脂で被覆する
被覆キャリアは、特に好ましい。その方法としては、樹
脂を溶剤中に溶解もしくは懸濁せしめて塗布しキャリア
に付着せしめる方法、単に樹脂粉体とキャリア粒子とを
混合して付着させる方法が適用できる。
【0173】キャリア粒子表面への固着物質としてはト
ナー材料により異なるが、例えばポリテトラフルオロエ
チレン、モノクロロトリフルオロエチレン重合体、ポリ
フッ化ビニリデン、シリコーン樹脂、ポリエステル樹
脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアシド、ポ
リビニルブチラール、アミノアクリレート樹脂などが挙
げられる。これらは単独或は複数で用いられる。
【0174】キャリアの磁性特性は以下のものが良い。
磁気的に飽和させた後の1000エルステッドにおける
磁化の強さ(σ1000)は30乃至300emu/cm3
であることが必要である。さらに高画質化を達成するた
めに、好ましくは100乃至250emu/cm3 であ
ることがよい。300emu/cm3 より大きい場合に
は、高画質なトナー画像が得られにくくなる。30em
u/cm3 未満であると、磁気的な拘束力も減少するた
めにキャリア付着を生じやすい。
【0175】キャリア形状は丸さの度合いを示すSF1
が180以下、凹凸の度合いを示すSF2が250以下
であることが好ましい。SF−1、SF−2は以下の式
にて定義され、ニレコ社製のLVZEX IIIにて測
定される。
【0176】
【外26】
【0177】本発明のトナーと磁性キャリアとを混合し
て二成分現像剤を調製する場合、その混合比率は現像剤
中のトナー濃度として、2重量%〜15重量%、好まし
くは4重量%〜13重量%にすると通常良好な結果が得
られる。
【0178】本発明のトナーが適用可能な画像形成方法
を添付図面を参照しながら以下に説明する。
【0179】本発明のトナーは、磁性キャリアと混合
し、例えば図3に示すような現像手段37を用いて画像
形成方法に適用することができる。具体的には交番電界
を印加しつつ、磁気ブラシが静電荷像保持体(例えば、
感光体ドラム)33に接触している状態で現像を行うこ
とが好ましい。現像剤担持体(現像スリーブ)31と感
光体ドラム33の距離(S−D間距離)Bは100〜1
000μmであることがキャリア付着防止及びドット再
現性の向上において良好である。100μmより狭いと
現像剤の供給が不十分になりやすく、画像濃度が低くな
り、1000μmを超えると磁石SIからの磁力線が広
がり磁気ブラシの密度が低くなり、ドット再現性に劣っ
たり、キャリアを拘束する力が弱まりキャリア付着が生
じやすくなる。トナー41は、逐次現像器へ供給され、
撹拌手段35及び36でキャリアと混合され、固定磁石
34を内包している現像スリーブ42まで搬送される。
【0180】交番電界のピーク間の電圧は500〜50
00Vが好ましく、周波数は500〜10000Hz、
好ましくは500〜3000Hzであり、それぞれプロ
セスに適宜選択して用いることができる。この場合、波
形としては三角波、矩形波、正弦波、あるいはDuty
比を変えた波形等種々選択して用いることができる。印
加電圧が、500Vより低いと十分な画像濃度が得られ
にくく、また非画像部のカブリトナーを良好に回収する
ことができない場合がある。50000Vを超える場合
には磁気ブラシを介して、静電像を乱してしまい、画質
低下を招く場合がある。
【0181】良好に帯電したトナーを有する二成分系現
像剤を使用することで、カブリ取り電圧(Vback)
を低くすることができ、感光体の一次帯電を低めること
ができるために感光体寿命を長寿命化できる。Vbac
kは、現像システムにもよるが150V以下、より好ま
しくは100V以下が良い。
【0182】コントラスト電位としては、十分画像濃度
がでるように200V〜500Vが好ましく用いられ
る。
【0183】周波数が500Hzにより低いとプロセス
スピードにも関係するが、キャリアへの電荷注入が起こ
るためにキャリア付着、あるいは潜像を乱すことで画質
を低下させる場合がある。10000Hzを越えると電
界に対してトナーが追随できず画質低下を招きやすい。
【0184】十分な画像濃度を出し、ドット再現性に優
れ、かつキャリア付着のない現像を行うために現像スリ
ーブ31上の磁気ブラシの感光体ドラム33との接触幅
(現像ニップC)を好ましくは3〜8mmにすることで
ある。現像ニップCが3mmより狭いと十分な画像濃度
とドット再現性を良好に満足することが困難であり、8
mmより広いと、現像剤のパッキングが起き機械の動作
を止めてしまったり、またキャリア付着を十分に抑さえ
ることが困難になる。現像ニップの調整方法としては、
現像剤規制部材32と現像スリーブ31との距離Aを調
整したり、現像スリーブ31と感光体ドラム33との距
離Bを調整することでニップ幅を適宜調整する。
【0185】特にハーフトーンを重視するようなフルカ
ラー画像の出力において、マゼンタ用、シアン用、及び
イエロー用の3個以上の現像器が使用され、本発明のト
ナーを用い、特にデジタル潜像を形成した現像システム
と組み合わせることで、磁気ブラシの影響がなく、潜像
を乱さないためにドット潜像に対して忠実に現像するこ
とが可能となる。転写工程においても本発明トナーを用
いることで高転写率が達成でき、したがって、ハーフト
ーン部、ベタ部共に高画質を達成できる。
【0186】さらに初期の高画質化と併せて、本発明の
トナーを用いることで多数枚の複写においても画質低下
のない本発明の効果が十分に発揮できる。
【0187】静電像保持体33上のトナー画像は、コロ
ナ帯電器の如き転写手段43により転写材へ転写され、
転写材上のトナー画像は、加熱ローラ46及び加圧ロー
ラ45を有する加熱加圧定着手段によって定着され、転
写材に定着画像が形成される。静電像保持体33上の転
写残トナーは、クリーニングブレードの如きクリーニン
グ手段44で静電像保持体33から除去される。本発明
のトナーは、転写工程での転写効率が高く、転写残トナ
ーが少ない上に、クリーニング性に優れているので、静
電像保持体上にフィルミングを生じにくい。さらに、多
数枚耐久試験を行っても従来のトナーよりも、本発明の
トナーは外添剤のトナー粒子表面への埋没が少ないた
め、良好な画質を長期にわたって維持し得る。
【0188】良好なフルカラー画像を得るためには好ま
しくは、マゼンタ用、シアン用、イエロー用、ブラック
用の現像器を有し、ブラックの現像が最後に行われるこ
とで引き締まった画像を呈することができる。
【0189】マルチカラー又はフルカラー画像形成方法
を良好に実施し得る画像形成装置の一例を図4を参照し
ながら説明する。
【0190】図4に示されるカラー電子写真装置は、装
置本体の右側から装置本体の略中央部にわたって設けら
れている転写材搬送系Iと、装置本体の略中央に、上記
転写材搬送系Iを構成している転写ドラム315に近接
してもうけられている潜像形成部IIと、上記潜像形成
部IIと近接して配設されている現像手段(すなわち回
転式現像装置)IIIとに大別される。
【0191】上記転写材搬送系Iは、以下の様な構成と
なっている。上記装置本体の右壁(図6右側)に開口部
が形成されており、該開口部に着脱自在な転写材供給用
トレイ302及び303が一部機外に突出して配設され
ている。該トレイ302及び303の略直上部には給紙
ローラ304及び305が配設され、これら給紙用ロー
ラ304及び305と左方に配された矢印A方向に回転
自在な転写ドラム305とを連係するように、給紙用ロ
ーラ306及び給紙ガイド307及び308が設けられ
ている。上記転写ドラム315の外周面近傍には回転方
向上流側から上流側に向かって当接用ローラ309、グ
リッパ310、転写材分離用帯電器311、分離爪31
2が順次配設されている。
【0192】上記転写ドラム315の内周側には転写帯
電器313、転写材分離用帯電器314が配設されてい
る。転写ドラム315の転写材が巻き付く部分にはポリ
弗化ビニリデンの如き、ポリマーで形成されている転写
シート(図示せず)が貼り付けられており、転写材は該
転写シート上に静電的に密着貼り付けされている。上記
転写ドラム315の右側上部には上記分離爪312と近
接して搬送ベルト手段316が配設され、該搬送ベルト
手段316の転写材搬送方向終端(右側)には定着装置
318が配設されている。該定着装置318よりもさら
に搬送方向後流には装置本体301の外へと延在し、装
置本体301に対して着脱自在な排出用トレイ317が
配設されている。
【0193】次に、上記潜像形成部IIの構成を説明す
る。図4矢印方向に回転自在な潜像担持体である感光ド
ラム(例えば、OPC感光ドラム)319が、外周面を
上記転写ドラム315の外周面と当接して配設されてい
る。上記感光ドラム319の上方でその外周面近傍に
は、該感光ドラム319の回転方向上流側から下流側に
向かって除電用帯電器320、クリーニング手段321
及び一次帯電器323が順次配設され、さらに上記感光
ドラム319の外周面上に静電潜像を形成するためのレ
ーザービームスキャナのごとき像露光手段324、及び
ミラーのごとき像露光反射手段325が配設されてい
る。
【0194】上記回転式現像装置IIIの構成は以下の
ごとくである。上記感光ドラム319の外周面と対向す
る位置に、回転自在な筐体(以下「回転体」という)3
26が配設され、該回転体326中には四種類の現像装
置が周方向の四位置に搭載され、上記感光体ドラム31
9の外周面上に形成された静電潜像を可視化(すなわち
現像)するようになっている。上記四種類の現像装置
は、それぞれイエロー現像装置327Y、マゼンタ現像
装置327M、シアン現像装置327C及びブラック現
像装置327BKを有する。
【0195】上記したごとき構成の画像形成装置全体の
シーケンスについて、フルカラーモードの場合を例とし
て説明する。上述した感光ドラム319が図4矢印方向
に回転すると、該感光ドラム319は一次帯電器323
によって帯電される。図4の装置においては、感光ドラ
ム319の周速(以下、プロセススピードとする)は1
00mm/sec以上(例えば、130〜250mm/
sec)である。一次帯電器323による感光体ドラム
319に対する帯電が行われると、原稿328のイエロ
ー画像信号にて変調されたレーザー光Eによる画像露光
が行われ、感光ドラム319上に静電潜像が形成され、
回転体326の回転によりあらかじめ現像位置に定置さ
れたイエロー現像装置327Yによって上記静電潜像の
現像が行われ、イエロートナー画像が形成される。
【0196】給紙ガイド307、給紙ローラ306、給
紙ガイド308を経由して搬送されてきた転写材は、所
定のタイミングにてグリッパ310により保持され、当
接用ローラ309と該当接用ローラ309と対向してい
る電極とによって静電的に転写ドラム315に巻き付け
られる。転写ドラム315は、感光ドラム319と同期
して図4矢印方向に回転しており、イエロー現像装置3
27Yにより形成されたイエロートナー画像は、上記感
光ドラム319の外周面と上記転写ドラム315の外周
面とが当接している部位にて転写帯電器313によって
転写材上に転写される。転写ドラム315はそのまま回
転を継続し、次の色(図4においてはマゼンタ)の転写
に備える。
【0197】感光ドラム319は、上記除電用帯電器3
20により除電され、クリーニングブレードによるクリ
ーニング手段321によってクリーニングされた後、再
び一次帯電器323によって帯電され、次のマゼンタ画
像信号により画像露光が行われ、静電潜像が形成され
る。上記回転式現像装置は、感光ドラム319上にマゼ
ンタ画像信号による像露光により静電潜像が形成される
間に回転して、マゼンタ現像装置327Mを上述した所
定の現像位置に配置せしめ、所定のマゼンタトナーによ
り現像を行う。引き続いて、上述したごときプロセスを
それぞれシアン色及びブラック色に対しても実施し、四
色のトナー像の転写が終了すると、転写材上に形成され
た三色顕画像は各帯電器322及び314により除電さ
れ、上記グリッパ310による転写材の把持が解除され
ると共に、該転写材は、分離爪312によって転写ドラ
ム315より分離され、搬送ベルト316で定着装置3
18に送られ、熱と圧力により定着され一連のフルカラ
ープリントシーケンスが終了し、所要のフルカラープリ
ント画像が転写材の一方の面に形成される。
【0198】次に、図5を参照しながら、他の画像形成
方法を説明する。
【0199】図5に示す装置システムにおいて、現像器
74−1、74−2、74−3、74−4に、それぞれ
シアントナーを有する現像剤、マゼンタトナーを有する
現像剤、イエロートナーを有する現像剤及びブラックト
ナーを有する現像剤が導入され、磁気ブラシ現像方式又
は非磁性一成分現像方式によって感光体71に形成され
た静電荷像を現像し、各色トナー像が感光体71上に形
成される。感光体71はa−Se、Cds、ZnO2
OPC、a−Siの様な光導電絶縁物質層を持つ感光ド
ラムもしくは感光ベルトである。感光体71は図示しな
い駆動装置によって矢印方向に回転される。
【0200】感光体71としては、アモルファスシリコ
ン感光層、又は有機系感光層を有する感光体が好ましく
用いられる。
【0201】有機感光層としては、感光層が電荷発生物
質及び電荷輸送性能を有する物質を同一層に含有する、
単一層型でもよく、又は、電荷輸送層を電荷発生層を成
分とする機能分離型感光層であっても良い。導電性基体
上に電荷発生層、次いで電荷輸送層の順で積層されてい
る構造の積層型感光層は好ましい例の一つである。
【0202】有機感光層の結着樹脂はポリカーボネート
樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂が特に、転写
性、クリーニング性が良く、クリーニング不良、感光体
へのトナーの融着、外添剤のフィルミングが起こりにく
い。
【0203】帯電工程では、コロナ帯電器を用いる感光
体71とは非接触である方式と、ローラ等を用いる接触
型の方式がありいずれのものも用いられる。効率的な均
一帯電、シンプル化、低オゾン発生化のために図5に示
す如く接触方式のものが好ましく用いられる。
【0204】帯電ローラ72は、中心の芯金72bとそ
の外周を形成した導電性弾性層72aとを基本構成とす
るものである。帯電ローラ72は、感光体71面に押圧
力をもって圧接され、感光体71の回転に伴い従動回転
する。
【0205】帯電ローラを用いた時の好ましいプロセス
条件としては、ローラの当接圧が5〜500g/cm
で、直流電圧に交流電圧を重畳したものを用いた時に
は、交流電圧=0.5〜5kVpp、交流周波数=50
Hz〜5kHz、直流電圧=±0.2〜±1.5kVで
あり、直流電圧を用いた時には、直流電圧=±0.2〜
±5kVである。
【0206】この他の帯電手段としては、帯電ブレード
を用いる方法や、導電性ブラシを用いる方法がある。こ
れらの接触帯電手段は、高電圧が不必要になったり、オ
ゾンの発生が低減するといった効果がある。
【0207】接触帯電手段としての帯電ローラ及び帯電
ブレードの材質としては、導電性ゴムが好ましく、その
表面に離型性被膜をもうけても良い。離型性被膜として
は、ナイロン系樹脂、PVDF(ポリフッ化ビニリデ
ン)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)などが適用可能
である。
【0208】感光体上のトナー像は、電圧(例えば、±
0.1〜±5kV)が印加されている中間転写体5に転
写される。転写後の感光体表面は、クリーニングブレー
ド78を有するクリーニング手段79でクリーニングさ
れる。
【0209】中間転写体75は、パイプ状の導電性芯金
75bと、その外周面に形成した中抵抗の弾性体層75
aからなる。芯金75bは、プラスチックのパイプに導
電性メッキをほどこしたものでも良い。
【0210】中抵抗の弾性体層75aは、シリコンゴ
ム、テフロンゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、
EPDM(エチレンプロピレンジエンの3元共重合体)
などの弾性材料に、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化
すず、炭化ケイ素の如き導電性付与材を配合分散して電
気抵抗値(体積抵抗率)を105 〜1011Ω・cmの中
抵抗に調整した、ソリッドあるいは発泡肉質の層であ
る。
【0211】中間転写体75は感光体71に対して並行
に軸受けさせて感光体71の下面部に接触させて配設し
てあり、感光体71と同じ周速度で矢印の反時計方向に
回転する。
【0212】感光体71の面に形成担持された第1色の
トナー像が、感光体71と中間転写体75とが接する転
写ニップ部を通過する過程で中間転写体75に対する印
加転写バイアスで転写ニップ域に形成された電界によっ
て、中間転写体75の外面に対して順次に中間転写され
ていく。
【0213】必要により、着脱自在なクリーニング手段
80により、転写材へのトナー像の転写後に、中間転写
体75の表面がクリーニングされる。中間転写体上にト
ナー像がある場合、トナー像を乱さないようにクリーニ
ング手段80は、中間転写体表面から離される。
【0214】中間転写体75に対して並行に軸受けさせ
て中間転写体75の下面部に接触させて転写手段が配設
され、転写手段77は例えば転写ローラ又は転写ベルト
であり、中間転写体75と同じ周速度で矢印の時計方向
に回転する。転写手段77は直接中間転写体75と接触
するように配設されていても良く、またベルト等が中間
転写体75と転写手段77との間に接触するように配置
されても良い。
【0215】転写ローラの場合、中心の芯金77bとそ
の外周を形成した導電性弾性層77aとを基本構成とす
るものである。
【0216】中間転写体及び転写ローラとしては、一般
的な材料を用いることが可能である。中間転写体の弾性
層の体積固有抵抗値よりも転写ローラの弾性層の体積固
有抵抗値をより小さく設定することで転写ローラへの印
加電圧が軽減でき、転写材上に良好なトナー像を形成で
きると共に転写材の中間転写体への巻き付きを防止する
ことができる。特に中間転写体の弾性層の体積固有抵抗
値が転写ローラの弾性層の体積固有抵抗値より10倍以
上であることが特に好ましい。
【0217】中間転写体及び転写ローラの硬度は、JI
S K−6301に準拠し測定される。本発明に用いら
れる中間転写体は、10〜40度の範囲に属する弾性層
から構成されることが好ましく、一方、転写ローラの弾
性層の硬度は、中間転写体の弾性層の硬度より硬く41
〜80度の値を有するものが中間転写体への転写材の巻
き付けを防止する上で好ましい。中間転写体と転写ロー
ラの硬度が逆になると、転写ローラ側に凹部が形成さ
れ、中間転写体への転写材の巻き付きが発生しやすい。
【0218】転写手段77は中間転写体75と等速度或
は周速度に差をつけて回転させる。転写材6は中間転写
体5と転写手段77との間に搬送されると同時に転写手
段77にトナーが有する摩擦電荷と逆極性のバイアスを
転写バイアス手段から印加することによって中間転写体
75上のトナー像が転写材76の表面側に転写される。
【0219】転写用回転体の材質としては、帯電ローラ
と同様のものも用いることができ、好ましい転写のプロ
セス条件としては、ローラの当接圧が5〜500g/c
mで、直流電圧が±0.2〜±10kVである。
【0220】例えば、転写ローラの導電性弾性層77b
はカーボン等の導電材を分散させたポリウレタン、エチ
レン−プロピレン−ジエン系三元共重合体(EPDM)
等の体積抵抗106 〜1010Ωcm程度の弾性体でつく
られている。芯金77aには定電圧電源によりバイアス
が印加されている。バイアス条件としては、±0.2〜
±10kVが好ましい。
【0221】次いで転写材76は、ハロゲンヒータ等の
発熱体を内蔵させた加熱ローラとこれと押圧力をもって
圧接された弾性体の加圧ローラとを基本構成とする定着
器81へ搬送され、加熱ローラと加圧ローラ間を通過す
ることによってトナー像が転写材に加熱加圧定着され
る。フィルムを介してヒータにより定着する方法を用い
ても良い。
【0222】次に、図6に示す画像形成方法において
は、感光体ドラム61に露光63の照射により形成され
た静電荷像は、矢印の方向へ回転する回転現像ユニット
62に取り付けられた現像手段としての現像器62−1
中に第1のカラートナー及びキャリアを有する二成分系
現像剤により現像され、トナー画像が形成される。感光
体ドラム61上のトナー画像は、グリッパー67によっ
て転写ドラム66上に保持されている転写剤(記録材)
Sに、転写帯電器68により転写される。
【0223】転写帯電器68には、コロナ帯電器又は接
触帯電器が利用される。転写帯電器68にコロナ帯電器
が使われる場合には、−10kV〜+10kVの電圧が
印加され、転写電流は−500μA〜+500μAであ
る。転写ドラム66の外周面には保持部材が張設され、
この保持部材はポリフッ化ビニリデン樹脂フィルムやポ
リエチレンテレフタレートの如きフィルム状誘電体シー
トによって構成される。例えば、厚さ100μm〜20
0μm、体積抵抗1012〜1014Ω・cmのシートが用
いられる。
【0224】次に2色目として回転現像ユニットが回転
し、現像器62−2が感光ドラム61に対向する。そし
て現像器62−2中の第2のカラートナー及びキャリア
を有する現像剤により現像され、このトナー画像も前記
と同一の転写材(記録材)上に重ねて転写される。
【0225】更に3色目、4色目も同様に行なわれる。
このように転写ドラム66は転写材(記録材)を把持し
たまま所定回数だけ回転し所定色数のトナー像が多重転
写される。静電転写するための転写電流は、一色目<二
色目<三色目<四色目の順に高めることが感光体ドラム
1上に残る転写残留トナーを少なくするために好まし
い。
【0226】転写電流を高くしすぎると、転写画像を乱
すので好ましくない。ところが本発明のトナーは転写性
に優れているので、転写電流を高くしなくとも、多重転
写する際の二色目、三色目、四色目もしっかりと転写す
ることができる。したがって、何色目の画像もきちんと
形成され、めりはりの利いた多色画像が得られる。更
に、フルカラー画像においては、色再現に優れた美しい
画像が得られる。しかも転写電流をそれほど高める必要
もなくなるので転写工程における画像の乱れを少なくす
ることができる。また転写材を転写ドラム66から分離
する際に、分離帯電器69により除電するが、転写電流
が大きいと、転写材の転写ドラムへの静電吸着が大きく
なり、分離する際の電流を大きくしないと分離できなく
なる。そうすると、転写電流とは逆極性であるので、ト
ナー像の乱れや転写材上からのトナーの飛散を生じ、画
像形成装置機内を汚してしまう。本発明のトナーは転写
が容易であるので、分離電流を大きくせずとも良く、分
離を容易にすることができ、結果として分離時の画像の
乱れや、トナー飛散を防止することができる。したがっ
て本発明のトナーは、多重転写工程を有する多色画像、
フルカラー画像を形成する画像形成方法に特に好ましく
用いられる。
【0227】多重転写された転写材は、分離帯電器69
により転写ドラム66より分離され、シリコーンオイル
を含浸しているウェップを有する加熱加圧ローラー定着
器70で定着され、定着時に加色混合されることによ
り、フルカラー画像となる。
【0228】現像機62−1〜62−4に供給される補
給トナーは各色ごとに具備した補給ホッパーより、補給
信号に基づいた一定量をトナー搬送ケーブルを経由し
て、回転現像ユニット62の中心にあるトナー補給筒に
搬送され、各現像器に送られる。
【0229】次に、一成分系現像方法について説明す
る。本発明のトナーは磁性一成分現像方法、非磁性一成
分現像方法の如き一成分現像方法に適用し得る。磁性一
成分現像方法について、図7を参照しながら説明する。
【0230】図7において、現像スリーブ83の略右半
周面はトナー容器84内のトナー溜りに常時接触してい
て、その現像スリーブ83面近傍のトナーTが現像スリ
ーブ面にスリーブ内の磁気発生手段85の磁力で及び/
又は静電気力により付着保持される。現像スリーブ83
が回転駆動されるとそのスリーブ面の磁性トナー層が規
制部材86の位置を通過する過程で各部略均一厚さの薄
層磁性トナーT1 として形成される。磁性トナーの帯電
は主として現像スリーブ83の回転に伴なうスリーブ面
との摩擦接触によりなされ、現像スリーブ83上の上記
磁性トナー薄層面は現像スリーブ83の回転に伴ない潜
像保持体87側へ回転し、潜像保持体87と現像スリー
ブ83の最接近部である現像領域部Aを通過する。この
通過過程で現像スリーブ83面側の磁性トナー薄層の磁
性トナーがバイアス印加手段96により潜像保持体87
と現像スリーブ83間に印加した直流と交流電圧による
直流と交流電界により飛翔し、現像領域部Aの潜像保持
体87面と、現像スリーブ83面との間(間隙α)を往
復運動する。最終的には現像スリーブ83側の磁性トナ
ーが潜像保持体87面の表面に潜像の電位パターンに応
じて選択的に移行付着してトナー像T2 が順次に形成さ
れる。
【0231】現像領域部Aを通過して、磁性トナーが選
択的に消費された現像スリーブ面はトナー容器84のト
ナー溜りへ再回転することにより磁性トナーの再供給を
受け、現像領域部Aへ現像スリーブ83の磁性トナー薄
層T1 面が移送され、繰り返し現像工程が行われる。
【0232】図7において用いられるトナー薄層化手段
としての規制部材86は、スリーブと一定の間隙をおい
て配置される金属ブレード、磁性ブレードの如きドクタ
ーブレードである。あるいは、ドクターブレードの代り
に、金属、樹脂、セラミック製のローラーを用いても良
い。
【0233】さらにトナー薄層化規制部材として現像ス
リーブ(トナー担持体)表面に弾性力で当接する弾性ブ
レード(例えば、図8の80)、弾性ローラーを用いて
も良い。
【0234】弾性ブレード又は、弾性ローラを形成する
材料としては、シリコーンゴム、ウレタンゴム、NBR
の如きゴム弾性体;ポリエチレンテレフタレートの如き
合成樹脂弾性体;ステンレス、鋼、リン青銅の如き金属
弾性体が使用できる。それらの複合体であっても良い。
好ましくは、スリーブ当接部分はゴム弾性体あるいは樹
脂弾性体がよい。
【0235】弾性ブレードを使用する場合の例を図8に
示す。
【0236】弾性ブレード80上辺部側である基部は現
像剤容器側に固定保持され、下辺部側を弾性ブレード8
0の弾性に抗して現像スリーブ89の順方向或いは逆方
向にたわめ状態にして弾性ブレード80の内面側(逆方
向の場合には外面側)を現像スリーブ89の表面に適度
の弾性押圧をもって当接させる。この様な装置による
と、環境の変動に対してもより安定に薄く、緻密なトナ
ー層が得られる。
【0237】弾性ブレードを使用する場合、スリーブ、
ブレード表面にトナーが融着し易すいが、本発明トナー
は離型性に優れ摩擦帯電性が安定しているので好ましく
用いられる。
【0238】磁性一成分現像方法の場合、ブレード20
とスリーブ19との当接圧力は、スリーブ母線方向の線
圧として、0.1kg/m以上、好ましくは0.3〜2
5kg/m、更に好ましくは0.5〜12kg/mが好
ましい。
【0239】潜像保持体88と現像スリーブ89との間
隙αは、例えば50〜500μmに設定される。
【0240】現像スリーブ89上の磁性トナー層の層厚
は、潜像保持体88と現像スリーブ89との間隙αより
も薄いことが最も好ましいが、場合により磁性トナー層
を構成する磁性トナーの多数の穂のうち、一部は潜像保
持体88に接する程度に磁性トナー層の層厚を規制して
もよい。
【0241】現像スリーブ89は、潜像保持体88に対
し、100〜200%の周速で回転される。バイアス印
加手段86による交番バイアス電圧は、ピークトゥーピ
ークで0.1kV以上、好ましくは0.2〜3.0k
V、更に好ましくは0.3〜2.0kVで用いるのが良
い。交番バイアス周波数は、0.5〜5.0kHz、好
ましくは1/0〜3.0kHz、更に好ましくは1.5
〜3.0kHzで用いられる。交番バイアス波形は、矩
形波、サイン波、のこぎり波、三角波等の波形が適用で
きる。また、正、逆の電圧、時間の異なる非対称交流バ
イアスも利用できる。また直流バイアスを重畳するのも
好ましい。
【0242】次に非磁性一成分現像を行なう場合の現像
方法の一例を図9を参照しながら説明する。95は潜像
保持体であり、潜像形成は図示しない電子写真プロセス
手段又は静電記録手段により成される。94は現像スリ
ーブであり、アルミニウムあるいはステンレスの如き非
磁性スリーブからなる。
【0243】現像スリーブ94はアルミニウム、ステン
レスの粗管をそのまま用いてもよいが、好ましくはその
表面をガラスビーズの如き球形粒子を吹きつけて均一に
粗したものや、鏡面処理したもの、あるいは樹脂でコー
トしたものがよい。
【0244】トナーTはホッパー91に貯蔵されてお
り、トナー塗布ローラ92によって現像スリーブ(トナ
ー担持体)94上へ供給される。トナー塗布ローラ92
として、多孔質弾性体(例えば軟質ポリウレタンフォー
ム等)の発泡材より成るローラーが好ましく用いられ
る。該ローラーを現像スリーブ94に対して、順または
逆方向に0でない相対速度をもって回転させ、現像スリ
ーブ94上へのトナー供給と共に、現像スリーブ94上
の現像後のトナー(未現像トナー)のはぎ取りをも行
う。この際、トナー塗布ローラー92の現像スリーブ9
4への当接幅(nip幅)は、トナーの供給及びはぎ取
りのバランスを考慮すると、2.0〜10.0mmが好
ましく、4.0〜6.0mmがより好ましい。トナーに
対しストレスが付与され、トナーの劣化による凝集の増
大、あるいは現像スリーブ94、トナー塗布ローラ92
へトナーの融着、固着が生じやすくなるが、本発明トナ
ーは、流動性、離型性に優れ、耐久安定性を有している
ので、図9に示す現像器においても好ましく用いられ
る。また、トナー塗布ローラ92のかわりに、ナイロ
ン、レーヨンの如き樹脂繊維より成るブラシローラを用
いてもよい。図9に示す現像方法は、非磁性一成分トナ
ーを使用する一成分現像方法において極めて有効であ
る。
【0245】現像スリーブ94上に供給されたトナーは
規制部材93によって薄層かつ均一に塗布される。トナ
ー規制部材93は、弾性ブレード又は弾性ローラーで現
像スリーブ94表面にトナーを圧接塗布する方法は特に
好ましい。弾性ブレード又は弾性ローラは、所望の極性
にトナーを帯電するのに適した摩擦帯電系列の材質のも
のを用いることが好ましい。規制部材93は、シリコー
ンゴム、ウレタンゴム、スチレン−ブタジエンゴムなど
が好適である。さらに、ポリアミド、ポリイミド、ナイ
ロン、メラミン、メラミン架橋ナイメロン、フェノール
樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹
脂、ウレタン樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂の
如き有機樹脂層を規制部材93に設けても良い。
【0246】該弾性ブレード又は弾性ローラと現像スリ
ーブ94との当接圧力は、スリーブ母線方向の線圧とし
て0.1〜25kg/m、好ましくは0.5〜12kg
/mが有効であり、当接圧力を0.1〜25kg/mに
調整することで、トナーの凝集を効果的にほぐすことが
可能になり、またトナーの摩擦帯電量を瞬時に立ち上げ
ることが可能になる。
【0247】ブレードにより現像スリーブ94上にトナ
ーを薄層コートする系においては、特に非磁性一成分現
像方法においては、十分な画像濃度を得るために、現像
スリーブ94は潜像保持体95に対し、100〜300
%の周速で回転される。好ましくは120〜250%の
周速で回転される。
【0248】現像スリーブ94上のトナー層の厚さを現
像スリーブ94と潜像保持体95との対向空隙長よりも
小さくし、この空隙に交番電界を形成することが好まし
い。バイアス電源96により現像スリーブ94に交番電
場または交番電場を直流電場を重畳した現像バイアスを
印加することにより、現像スリーブ94上から潜像保持
体95上へのトナーの移動を容易にし、更に良質の画像
を得ることができる。トナーの各種物性及び現像、定
着、画質の評価方法について以下に説明する。
【0249】トナーの粒度分布の測定 測定装置としては、コールターカウンターTA−II或
いはコルターマルチサイザーII(コールター社製)を
用いる。電解液は、1級塩化ナトリウムを用いて、約1
%NaCl水溶液を調製する。例えば、
【0250】
【外27】 (コールターサイエンティフィックジャパン社製)が使
用できる。測定方法としては、前記電解水溶液100〜
150ml中に分散剤として、界面活性剤(好ましくは
アルキルベンゼンスルホン酸塩)を、0.1〜5mlを
加え、さらに測定試料を2〜20mg加える。試料を懸
濁した電解液は、超音波分散器で約1〜3分間分散処理
を行ない、前記測定装置により、アパーチャーとして1
00μmアパーチャーを用いて、トナー粒子の体積及び
個数を各チャンネルごとに測定して、トナーの体積分布
と個数分布とを算出する。それから、トナー粒子の体積
分布から求めた重量基準のトナーの重量平均粒径(D
4)(各チャンネルの中央値をチャンネル毎の代表値と
する)を求める。
【0251】チャンネルとしては、2.00〜2.52
μm;2.52〜3.17μm;3.17〜4.00μ
m;4.00〜5.04μm;5.04〜6.35μ
m;6.35〜8.00μm;8.00〜10.08μ
m;10.08〜12.70μm;12.70〜16.
00μm;16.00〜20.20μm;20.20〜
25.40μm;25.40〜32.00μm;32〜
40.30μmの13チャンネルを用いる。
【0252】トナー粒子の個数分布における変動係数A
は下記式から算出される。
【0253】変動係数A=〔S/D1 〕×100 〔式中、Sは、トナー粒子の個数分布における標準偏差
値を示し、D1 は、トナー粒子の個数平均粒径(μm)
を示す〕
【0254】各環境におけるトナーの帯電量の測定 環境帯電量は各環境条件下にトナー及びキャリアを一昼
夜放置した後、以下の方法により測定する。
【0255】例えば、常温常湿(23℃/60%R
H)、高温/高湿(30℃/80%RH)、低温/低湿
(15℃/10%RH)の環境下でブローオフ法に基づ
き、トナーの摩擦帯電量を測定する。
【0256】図1はトナーのトリボ電荷量を測定する装
置の説明図である。先ず、底に500メッシュのスクリ
ーン3のある金属製の測定容器2に摩擦帯電量を測定し
ようとするトナーとキャリアの重量比1:19の混合物
を50〜100ml容量のポリエチレン製のビンに入
れ、5〜10分間手で振盪し、該混合物(現像剤)約
0.5〜1.5gを入れ金属製のフタ4をする。このと
きの測定容器2全体の重量を秤りW1 (g)とする。次
に、吸引機1(測定容器2と接する部分は少なくとも絶
縁体)において、吸引口7から吸引し風量調節弁6を調
整して真空計5の圧力を250mmAqとする。この状
態で充分、好ましくは2分間吸引を行いトナーを吸引除
去する。このときの電位計9の電位をV(ボルト)とす
る。ここで8はコンデンサーであり容量をC(μF)と
する。吸引後の測定容器全体の重量を秤りW2 (g)と
する。このトナーの摩擦帯電量(mC/kg)は下式の
如く計算される。
【0257】
【外28】
【0258】現像スリーブ上のトナーの摩擦帯電量の測
現像スリーブ上のトナーの摩擦帯電量は、吸引式ファラ
デーゲージ法を使用して求める。
【0259】この吸引式ファラデーゲージ法は、その外
筒を現像スリーブ表面に押しつけて現像スリーブ上の一
定面積上のトナーを吸引し、内筒のフィルターに採取し
てフィルターの重量増加分より、吸引したトナーの重量
を計算することができる。それと同時に外部から静電的
にシールドされてた内筒に蓄積された電荷量を測定する
ことによって、現像スリーブ上のトナーの摩擦帯電量を
求めることができる方法である。
【0260】画像濃度 単位面積あたりのトナー重量0.60mg/cm2での
定着画像部の画像濃度をMacbeth RD918
(マクベス社製)を用いて測定した。
【0261】ハーフトーン部及びベタ部の画質 二成分現像の場合;耐久によるキャリア/ドラムへの汚
染はベタ部画像に大きく影響することにより、得られた
転写紙上画像のベタ部画質を目視判断にて、A、B、
C、Dと評価した。
【0262】非磁性一成分の場合;耐久によるスリーブ
上へのトナー融着や、トナーのコートムラはベタ部画像
に大きく影響することにより、得られた転写紙上画像の
ベタ部画質を目視判断にてA、B、C、Dと評価した。
【0263】カブリの測定方法 カブリの測定は、東京電色社製のREFLECTOME
TER MODELTC−6DSを使用して測定し、シ
アントナー画像ではamberフィルターを使用し、下
記式より算出した。数値が小さい程、カブリが少ない。
【0264】カブリ(反射率)(%)=〔標準紙の反射
率(%)〕−〔サンプルの非画像部の反射率(%)〕 1.2%以下をA、1.2%を超え1.6%以下をB、
1.6%を超え2.0%以下をC、2.0%を超えたも
のをDと評価した。
【0265】定着性、耐オフセット性 トナー粒子に対して、外添剤を適量外添しトナーを得
る。得られたトナーの未定着画像は市販の複写機によっ
て作成する。
【0266】上記トナーは、オイル塗布機能のない熱ロ
ーラー外部定着器によって、定着および耐オフセット性
の評価をする。さらに、透明評価のための定着画像を得
る。
【0267】このときのローラーの材質として上部ロー
ラおよび下部ローラともに表面がフッ素系樹脂またはゴ
ムとする。上ローラ及び下ローラともに直径40mmの
ものを使用し定着条件としては転写材がSK紙(日本製
紙社製)の場合にはニップ5.5mm、定着スピード1
20mm/secとし、転写材がOHPシート(CG3
300/3M社製)の場合にはニップ5.5mm、定着
スピード35mm/secとし、100℃から250℃
の温度範囲内で5℃おきに温調をかけて行う。
【0268】定着性は、オフセットしていない画像を5
0g/cm2 の荷重をかけシルボン紙〔Lenz Cl
eaning Paper “desper(R)”
(Ozu Paper Co.,Ltd.)〕で2回こ
すり、こすり前後の濃度低下率が10%未満になる温度
を定着開始点とする。
【0269】耐オフセット性は目視でオフセットの出な
くなる温度を低温非オフセット始点とし、温度を上げて
オフセットの出ない最高温度を高温非オフセット終点と
する。
【0270】透明性 OHPシート上に得られた定着画像の単位面積あたりの
各トナーの量に対する透過率および曇り価(ヘイズ)を
測定し単位面積あたりのトナー重量0.70mg/cm
2 での数値を用い透明性を評価する。以下に透過率とヘ
イズの測定方法を記載する。
【0271】透過率の測定は、島津自記分光光度計UV
2200(島津製作所社製)を使用し、OHPフィルム
単独の透過率を100%とし、 マゼンタトナーの場合;550nm イエロートナーの場合;410nm シアントナーの場合 ;650nm での最大吸収波長における透過率を測定する。
【0272】ヘイズ測定はヘイズメーターNDH300
A(日本発色工業社製)を用いて測定する。
【0273】
【実施例】以下、合成例及び実施例により本発明をより
詳細に説明する。
【0274】ポリエステル樹脂の比較合成例No.1 ・テレフタル酸 46mol% ・下記式で示されるエーテル化ビスフェノールA 54
mol%
【0275】
【外29】 〔式中、Rはプロピレン基を示し、x+yは約2であ
る。〕
【0276】温度計、攪拌器、リフラックスコンデンサ
ー及び窒素ガス導入管を具備している四口フラスコに、
上記ジカルボン酸、ジオール、触媒量のジブチルスズオ
キサイド及びヒドロキノンを入れ、四口フラスコに窒素
ガスを通しながら徐々に四口フラスコを加熱して200
℃まで上昇し、ジカルボン酸とジオールとの縮重合反応
を行った。反応物の酸価が約2.5になった時点で加熱
を停止し、徐々に冷却した。得られた線状の比較ポリエ
ステル樹脂No.1は、酸価が2.0であり、水酸基価
が27.0であり、GPCによるMwが11700であ
り、Mnが5500であり、ガラス転移点が69℃であ
り、末端基定量法によるMn(cal.)が3870で
あった。
【0277】ポリエステル樹脂の合成例No.1 比較ポリエステル樹脂No.1の100重量部を四口フ
ラスコに入れ温度150℃に加熱後に、無水トリメリッ
ト酸1.7重量部を加え、徐々に加熱して比較ポリエス
テル樹脂No.1のポリマーの末端がトリメリット酸で
変性された変性ポリエステル樹脂No.1を調製した。
【0278】変性ポリエステル樹脂No.1は、酸価が
9.5であり、水酸基価が22.0であり、GPCによ
るMwが12,000であり、Mnが5,700であ
り、ガラス転移点が70℃であり、末端基定量法による
Mn(cal.)が3,560であった。
【0279】ポリエステル樹脂の比較合成例No.2 未変性のポリエステル 比較合成例No.1と同様にして酸価が9.5であり、
水酸基価が19であり、GPCによるMwが12200
であり、Mnが5800であり、ガラス点移転が70℃
であり、末端基定量法によるMn(cal.)が390
0である比較ポリエステル樹脂No.2を調製した。
【0280】ポリエステル樹脂の比較合成例No.3 無水トリメリット酸のかわりに、2価の無水コハク酸を
使用する以外は、合成例No.1と同様にして酸価が
3.7であり、水酸基価が21であり、GPCによるM
wが11000であり、Mnが5300であり、ガラス
転移点が69℃であり、末端基定量法によるMn(ca
l.)が4540である比較ポリエステル樹脂No.3
を調製した。
【0281】ポリエステル樹脂の比較合成例No.4 テレフタル酸、エーテル化ビスフェノールA及び無水ト
リメリット酸の量比を変えることを除いて、合成例N
o.1と同様にして、酸価が2.1であり、水酸基価が
26であり、GPCによるMwが14800であり、M
nが6170であり、ガラス転移点が77℃であり、末
端基定量法によるMn(cal.)が3990である比
較ポリエステル樹脂No.4を調製した。
【0282】ポリエステル樹脂の比較合成例No.5 テレフタル酸、エーテル化ビスフェノールA及び無水ト
リメリット酸の量比を変えることを除いて、合成例N
o.1と同様にして、酸価が36.0であり、水酸基価
が15.5であり、GPCによるMwが13000であ
り、Mnが5500であり、ガラス転移点が71℃であ
り、末端基定量法によるMn(cal.)が2180で
ある比較ポリエステル樹脂No.5を調製した。
【0283】ポリエステル樹脂の合成例Nos.2乃至
比較合成例No.1と同様にして線状のポリエステル樹
脂を調製し、次いで合成例No.1と同様にして多価カ
ルボン酸で変性した変性ポリエステル樹脂Nos.2乃
至9を調製した。各ポリエステル樹脂の物性を第1表に
示す。
【0284】
【表1】
【0285】ポリエステル樹脂の比較合成例No.6 ・テレフタル酸 44mol% ・下記式で示されるエーテル化ビスフェノールA 54
mol%
【0286】
【外30】 〔式中、Rはプロピレン基を示し、x+yは約2であ
る。〕 ・トリメリット酸 2mol%
【0287】上記材料を四つ口フラスコに入れて重縮合
を行うことを除いて、比較合成例No.1と同様にして
非線状の比較ポリエステル樹脂No.6を調製した。比
較ポリエステル樹脂の各物性を第2表に示す。
【0288】
【表2】
【0289】実施例1 反応容器中のイオン交換水750重量部に、0.1M−
Na3 PO4 水溶液500重量部を投入し、65℃に加
温した後、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用
いて、12000rpmにて攪拌した。これに1.5M
−CaCl2 水溶液85重量部を徐々に添加し、Ca3
(PO42 を含む水系媒体を調製した。 ・スチレン 165重量部 ・n−ブチルアクリレート 34重量部 ・着色剤(C.I.Pigment Blue15:3) 13重量部 ・極性樹脂(ポリエステル樹脂No.1) 15重量部 ・負荷電性制御剤(ジ−t−ブチルサリチル酸のアルミニウム化合物)3重量部 ・離型剤(エステルワックスNo.1) 40重量部 ・架橋剤(ジビニルベンゼン) 0.4重量部
【0290】別容器中で上記材料を65℃に加温し、T
K方式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて、12
000rpmにて均一に溶解、分解した。これに、重合
開始剤2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニ
トリル)12重量部を溶解し、重合性単量体組成物を調
製した。
【0291】反応容器中の前記水系媒体中に上記重合性
単量体組成物を投入し、65℃,N2 雰囲気下におい
て、TK式ホモミキサーにて10000rpmで5分間
攪拌し、重合性単量体組成物を造粒した。その後、パド
ル攪拌翼で攪拌しつつ65℃で6時間、さらに85℃に
昇温し、10時間反応させた。
【0292】重合反応終了後、反応容器を冷却し、塩酸
を加えリン酸カルシウムを溶解させた後、ろ過,水洗,
乾燥をして、シアントナー粒子を得た。このシアントナ
ー粒子の断面をTEMにより観測したところ、図2に示
すように離型剤が外殻樹脂で良好に内包化されているこ
とが認識できた。シアントナー粒子には、結着樹脂であ
るスチレン−n−ブチルアクリレート共重合体100重
量部当りポリエステル樹脂が約7.5重量部、エステル
ワックスが約20重量部含有されていた。
【0293】得られたシアントナー粒子100重量部
と、BET法による比表面積が100m2 /gである疎
水性酸化チタン微粉体1.5重量部とを混合し、負摩擦
帯電性のシアントナーNo.1を得た。得られたシアン
トナーのNo.1の重量平均粒径は6.4μmであっ
た。
【0294】シアントナーNo.1の各物性を第3表に
示す。
【0295】市販のデジタルフルカラー複写機(CLC
500,キヤノン製)の各色の現像器を図9に示す非磁
性一成分現像用の現像器に改造した改造機にシアントナ
ーNo.1を導入し、画出し試験を行った。
【0296】現像スリーブ94としてアルミニウム製の
円筒(直径20mm)を使用し、トナー塗布ローラ92
として芯金上に軟質ポリウレタンホーム層を有する弾性
ローラ(直径16mm)を使用し、トナー規制部材93
として、リン青銅ベース板にウレタンゴム層を接着し、
現像スリーブ94と対向する面側をナイロン樹脂でコー
トした弾性ブレードを使用した。現像スリーブ94を周
速103mm/secで矢印の方向に回転させ、トナー
塗布ローラ92を周速55mm/secで時計の針と同
方向に回転させ、潜像保持体95であるOPC感光ドラ
ムを周速60mm/secで回転させ、バイアス電源9
6により直流バイアス−300V,交番バイアスVPP
800,周波数2000Hzを現像スリーブ94に印加
して現像を行い、各評価を行った。
【0297】評価結果を第5−1〜5表に示す。
【0298】さらに、静電荷像の現像によって現像スリ
ーブ上のトナーが消費されないように、OPC感光ドラ
ムの回転を止め、現像スリーブ94及びトナー塗布ロー
ラ92を回転し、弾性ブレードと現像スリーブとの間に
トナーの凝集体が生成することによるトナーの塗布ムラ
の発生の有無を経時的に目視により観察した。シアント
ナーNo.1の場合は、現像スリーブを1万回転させて
も現像スリーブ上にトナーの塗布ムラは発生しなかっ
た。
【0299】実施例2乃至9 極性樹脂としてポリエステル樹脂Nos.乃至9を使用
する以外は、実施例1と同様にしてシアントナーNo
s.2乃至9を調製した。各トナーの物性を第3表に示
す。
【0300】各シアントナーを使用して実施例1と同様
にして評価試験を行った。評価結果を第5−1〜5表に
示す。
【0301】比較例1乃至6 極性樹脂として比較ポリエステル樹脂Nos.1乃至6
を使用する以外は、実施例1と同様にして比較シアント
ナーNos.1乃至6を調製した。各トナーの物性を第
3表に示す。
【0302】各比較シアントナーを使用して実施例1と
同様にして評価試験を行った。評価結果を第5−1〜5
表に示す。
【0303】実施例10乃至15 離型剤として第4表に示すワックスを使用することを除
いて、実施例1と同様にしてシアントナーNos.10
乃至15を調製した。各トナーの物性を第3表に示す。
各シアントナーを使用して、実施例1と同様にして評価
試験を行った。評価結果を第5−1〜5表に示す。
【0304】
【表3】
【0305】
【表4】
【0306】
【表5】
【0307】
【表6】
【0308】
【表7】
【0309】
【表8】
【0310】
【表9】
【0311】実施例16乃至18 着色剤としてC.I.ピグメントイエロー17、C.
I.ピグメントレッド202、又はグラフトカーボンブ
ラックを使用する以外は、実施例1と同様にしてイエロ
ートナー、マゼンタトナー及びブラックトナーを調製し
た。シアントナーNo.1及び各トナー7重量部とシリ
コーン樹脂コート磁性フェライトキャリア93重量部と
をそれぞれ混合して、各色用の二成分系現像剤を調製し
た。各色トナーの物性を第6表に示す。二成分系現像剤
を市販のデジタルフルカラー複写機(CLC−500,
キヤノン製)の改造機に導入し、トナーを逐次供給しな
がらフルカラーモードで評価試験を行った。オリジナル
フルカラー画像と同様な良好なフルカラー定着画像が得
られた。
【0312】評価結果を第7表及び第8表に示す。
【0313】比較例7乃至9 比較ポリエステル樹脂No.1を使用し、着色剤として
C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメント
レッド202、又はグラフトカーボンブラックを使用す
る以外は、比較例1と同様にして比較イエロートナー、
比較マゼンタトナー及び比較ブラックトナーを調製し
た。比較シアントナーNo.1及び各色トナー7重量部
とシリコーン樹脂コート磁性フェライトキヤリア93重
量部とをそれぞれ混合して、各色用の二成分系現像剤を
調製した。各色トナーの物性を第6表に示す。二成分系
現像剤を市販のデジタルフルカラー複写機(CLC−5
00,キヤノン製)の改造機に導入し、トナーを逐次供
給しながら常温常湿環境下で評価試験を行った。
【0314】評価結果を第7表及び第8表に示す。
【0315】本発明の各色トナーを使用した場合と比較
して、オリジナル画像の再現性に劣っていた。
【0316】
【表10】
【0317】
【表11】
【0318】
【表12】
【0319】
【発明の効果】本発明のトナーは、上記極性樹脂ならび
に上記離型剤を用いることによって、流動性に優れ転写
性良好であり、トナーの帯電量が良好であり、耐久時に
おける現像性(トナー帯電性,画像濃度)や転写性に優
れ、また、低温定着性かつ耐高温オフセット性に優れ、
OHP透明性に優れた高品質のトランスペアレンシー画
像を提供することができ、さらに、離型剤をローラーに
塗布することなく定着することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】トナーのトリボ電荷量を測定する装置の概略的
説明図である。
【図2】離型剤が外殻樹脂に内包化されているトナー粒
子の断面の模式図である。
【図3】本発明のトナーが適用され得る現像装置の概略
図である。
【図4】フルカラー又はマルチカラーの画像形成方法を
説明するための概略図である。
【図5】他の画像形成方法を説明するための概略図であ
る。
【図6】他の画像形成方法を説明するための概略図であ
る。
【図7】他の画像形成方法を説明するための概略図であ
る。
【図8】現像装置の一例を示す概略図である。
【図9】他の現像装置の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
31 現像剤担持体(現像スリーブ) 32 現像剤規制部材 33 静電荷像保持体(感光ドラム) 45 加熱ローラ 46 加圧ローラ

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着樹脂、着色剤、極性樹脂及び離型剤
    を少なくとも含有するトナー粒子を有する静電荷像現像
    用トナーにおいて、該極性樹脂は少なくとも末端のひと
    つが、3価以上の多価カルボン酸により変性されてお
    り、該極性樹脂は酸価(mgKOH/g)が3乃至35
    であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  2. 【請求項2】 該極性樹脂が、ポリエステル樹脂である
    請求項1に記載のトナー。
  3. 【請求項3】 ポリエステル樹脂は酸価が4乃至35で
    あり、GPCによる数平均分子量(Mn)が3,000
    乃至15,000であり、重量平均分子量(Mw)が
    6,000乃至50,000であり、Mw/Mnの値が
    1.2乃至3.0である請求項2に記載のトナー。
  4. 【請求項4】 ポリエステル樹脂は、Mnと下記式 【外1】 から算出されるMn(cal)との差〔Mn−Mn(c
    al)〕が500以上である請求項2又は3に記載のト
    ナー。
  5. 【請求項5】 極性樹脂は、ビスフェノール構造を有す
    るジオールとジカルボン酸とから生成されたポリエステ
    ル樹脂である請求項1乃至4のいずれかに記載のトナ
    ー。
  6. 【請求項6】 極性樹脂は、ビスフェノールA系ジオー
    ル、ジカルボン酸及び多価カルボン酸とから生成された
    ポリエステル樹脂である請求項1乃至5のいずれかに記
    載のトナー。
  7. 【請求項7】 結着樹脂は、スチレン重合体、スチレン
    共重合体又はそれらの混合物である請求項1乃至6のい
    ずれかに記載のトナー。
  8. 【請求項8】 結着樹脂は、スチレン−アクリレート共
    重合体である請求項7に記載のトナー。
  9. 【請求項9】 結着樹脂は、スチレン−メタクリレート
    共重合体である請求項7に記載のトナー。
  10. 【請求項10】 トナー粒子は、重合性単量体、着色
    剤、極性樹脂、離型剤及び重合開始剤を少なくとも含有
    する重合性単量体組成物を水系媒体中に分散し、造粒
    し、重合性単量体を重合して生成したトナー粒子である
    請求項1乃至9のいずれかに記載のトナー。
  11. 【請求項11】 ポリエステル樹脂は、酸価が5乃至3
    0である請求項2乃至10のいずれかに記載のトナー。
  12. 【請求項12】 ポリエステル樹脂は、水酸基価(mg
    KOH/g)が5乃至50である請求項2乃至11のい
    ずれかに記載のトナー。
  13. 【請求項13】 ポリエステル樹脂は、水酸基価が7乃
    至45である請求項12に記載のトナー。
  14. 【請求項14】 ポリエステル樹脂は、Mnが3,50
    0乃至12,000であり、Mwが6,500乃至4
    5,000であり、Mw/Mnが1.5乃至2.5であ
    る請求項2乃至13のいずれかに記載のトナー。
  15. 【請求項15】 ポリエステル樹脂は、GPCによる分
    子量分布において分子量4,500乃至22,000の
    領域にメインピークを有する請求項2乃至14のいずれ
    かに記載のトナー。
  16. 【請求項16】 ポリエステル樹脂は、GPCによる分
    子量分布において分子量6,500乃至20,000の
    領域にメインピークを有する請求項15に記載のトナ
    ー。
  17. 【請求項17】 極性樹脂は、ガラス転移点(Tg)が
    50乃至95℃である請求項1乃至16のいずれかに記
    載のトナー。
  18. 【請求項18】 極性樹脂は、ガラス転移点(Tg)が
    55乃至90℃である請求項17に記載のトナー。
  19. 【請求項19】 極性樹脂は、多価カルボン酸で変性さ
    れる前の酸価が0.1乃至30であり、多価カルボン酸
    で変性される前の水酸基価が7乃至55である請求項1
    乃至18のいずれかに記載のトナー。
  20. 【請求項20】 極性樹脂は、多価カルボン酸で変性さ
    れる前の酸価が1.0乃至28であり、多価カルボン酸
    で変性される前の水酸基価が10乃至50である請求項
    19に記載のトナー。
  21. 【請求項21】 極性樹脂は、線状ポリエステル樹脂を
    3価以上の多価カルボン酸で変性したポリエステル樹脂
    である請求項1乃至20のいずれかに記載のトナー。
  22. 【請求項22】 ポリエステル樹脂は、Mw/Mnが
    1.2乃至3.0である請求項21に記載のトナー。
  23. 【請求項23】 ポリエステル樹脂は、Mw/Mnが
    1.5乃至2.5である請求項22に記載のトナー。
  24. 【請求項24】 極性樹脂は、エーテル化ビスフェノー
    ルAとテレフタル酸,イソフタル酸又はフタル酸から生
    成した線状ポリエステル樹脂を無水トリメリット酸又は
    無水ピロメリット酸で変性したポリエステル樹脂である
    請求項2乃至23のいずれかに記載のトナー。
  25. 【請求項25】 離型剤は、Mwが350乃至4,00
    0であり、Mnが200乃至4,000である請求項1
    乃至24のいずれかに記載のトナー。
  26. 【請求項26】 離型剤は、Mwが400乃至3,50
    0であり、Mnが250乃至3,500である請求項2
    5に記載のトナー。
  27. 【請求項27】 離型剤は、融点が30乃至120℃で
    ある請求項1乃至26のいずれかに記載のトナー。
  28. 【請求項28】 離型剤は、融点が50乃至90℃であ
    る請求項27に記載のトナー。
  29. 【請求項29】 離型剤は、固体ワックスである請求項
    1乃至28のいずれかに記載のトナー。
  30. 【請求項30】 離型剤は、融点が50乃至90℃を有
    する固体ワックスである請求項29に記載のトナー。
  31. 【請求項31】 離型剤は固体エステルワックスである
    請求項30に記載のトナー。
  32. 【請求項32】 離型剤は、下記式(I)乃至(VI)
    で示される化合物から選択されるエステルワックスであ
    る請求項1乃至31のいずれかに記載のトナー。 【外2】 〔式中、a及びbは0〜4迄の整数であり、a+bは4
    である。R1 及びR2 は炭素数が1〜40の有機基であ
    り、R1 とR2 との炭素数差が3以上である。m及びn
    は0〜25の整数であり、mとnは同時に0になること
    はない。〕 【外3】 〔式中、a及びbは0〜3の整数であり、a+bは1乃
    至3である。R1 及びR2 は炭素数が1〜40の有機基
    であり、R1 とR2 との炭素数差が3以上である。R3
    は水素原子、炭素数が1以上の有機基である。但し、a
    +b=2のとき、R3 のどちらか一方は、炭素数が1以
    上の有機基である。kは1〜3の整数である。m及びn
    は0〜25の整数であり、mとnは同時に0になること
    はない。〕 【外4】 〔式中、R1 及びR3 は炭素数6〜32を有する有機基
    であり、R1 とR3 は同じものであってもなくても良
    い。R2 は炭素数1〜20を有する有機基を示す。〕 【外5】 〔式中、R1 及びR3 は炭素数6〜32を有する有機基
    であり、R1 とR3 は同じものであってもなくても良
    い。 【外6】 又は−(CH2n −である。mは1〜10の整数、n
    は1〜20の整数を示す。〕 【外7】 〔式中、aは0〜4の整数であり、bは1〜4の整数で
    あり、a+bは4である。R1 は炭素数が1〜40の有
    機基である。m及びnは0〜25の整数であり、mとn
    が同時に0になることはない。〕 R1 −COO−R2 (VI) 〔式中、R1 及びR2 は同一又は異なる炭素数15乃至
    45個の炭化水素基を示す。〕
  33. 【請求項33】 極性樹脂は、結着樹脂100重量部当
    り0.1乃至25重量部含有され、離型剤は結着樹脂1
    00重量部当り5乃至40重量部含有されている請求項
    1乃至32のいずれかに記載のトナー。
  34. 【請求項34】 極性樹脂は、結着樹脂100重量部当
    り0.5乃至20重量部含有され、離型剤は結着樹脂1
    00重量部当り10乃至30重量部含有されている請求
    項33に記載のトナー。
  35. 【請求項35】 極性樹脂は、結着樹脂100重量部当
    り1乃至15重量部含有されている請求項33に記載の
    トナー。
JP12709796A 1995-05-22 1996-05-22 静電荷像現像用トナー Expired - Lifetime JP3332721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12709796A JP3332721B2 (ja) 1995-05-22 1996-05-22 静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-145201 1995-05-22
JP14520195 1995-05-22
JP12709796A JP3332721B2 (ja) 1995-05-22 1996-05-22 静電荷像現像用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0943909A true JPH0943909A (ja) 1997-02-14
JP3332721B2 JP3332721B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=26463129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12709796A Expired - Lifetime JP3332721B2 (ja) 1995-05-22 1996-05-22 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3332721B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11119463A (ja) * 1997-08-04 1999-04-30 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH11288125A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
US6326115B1 (en) 1997-10-31 2001-12-04 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Toner and toner binder
JPWO2004053598A1 (ja) * 2002-12-10 2006-04-13 松下電器産業株式会社 トナーと二成分現像剤及び画像形成方法
JP2006268056A (ja) * 1997-08-29 2006-10-05 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
US7157201B2 (en) 2002-06-28 2007-01-02 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing latent electrostatic image, container having the same, developer using the same, process for developing using the same, image-forming process using the same, image-forming apparatus using the same, and image-forming process cartridge using the same
US7258959B2 (en) 2003-03-26 2007-08-21 Ricoh Company, Ltd. Toner for electrophotography and image forming apparatus
US7261989B2 (en) 2003-10-10 2007-08-28 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic images, developer, image forming method, and image forming apparatus
JP2007256720A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Canon Inc トナー
US7303847B2 (en) 2002-11-29 2007-12-04 Ricoh Company Limited Dry toner
US7455942B2 (en) 2004-09-17 2008-11-25 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, toner container, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method using the same
US8372569B2 (en) 2006-11-17 2013-02-12 Ricoh Company, Ltd. Toner, and image forming method and process cartridge using the toner
US8771914B2 (en) 2007-03-23 2014-07-08 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing latent electrostatic image, two-component developer, image forming method and image forming apparatus
US8946354B2 (en) 2011-03-31 2015-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing polymer particles
US9115221B2 (en) 2012-10-24 2015-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing polymer particles
JP2018081119A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 日油株式会社 トナー用ワックス組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5804903B2 (ja) 2011-04-27 2015-11-04 キヤノン株式会社 高分子粒子の製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11119463A (ja) * 1997-08-04 1999-04-30 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2006268056A (ja) * 1997-08-29 2006-10-05 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
US6326115B1 (en) 1997-10-31 2001-12-04 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Toner and toner binder
JPH11288125A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
US7384720B2 (en) 2002-06-28 2008-06-10 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing latent electrostatic image, container having the same, developer using the same, process for developing using the same, image-forming process using the same, image-forming apparatus using the same, and image-forming process cartridge using the same
US7157201B2 (en) 2002-06-28 2007-01-02 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing latent electrostatic image, container having the same, developer using the same, process for developing using the same, image-forming process using the same, image-forming apparatus using the same, and image-forming process cartridge using the same
US7531281B2 (en) 2002-06-28 2009-05-12 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing latent electrostatic image, container having the same, developer using the same, process for developing using the same, image-forming process using the same, image-forming apparatus using the same, and image-forming process cartridge using the same
US7303847B2 (en) 2002-11-29 2007-12-04 Ricoh Company Limited Dry toner
US7595138B2 (en) 2002-12-10 2009-09-29 Panasonic Corporation Toner, two-component developer, and image forming method
JPWO2004053598A1 (ja) * 2002-12-10 2006-04-13 松下電器産業株式会社 トナーと二成分現像剤及び画像形成方法
US7258959B2 (en) 2003-03-26 2007-08-21 Ricoh Company, Ltd. Toner for electrophotography and image forming apparatus
US7261989B2 (en) 2003-10-10 2007-08-28 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic images, developer, image forming method, and image forming apparatus
US7455942B2 (en) 2004-09-17 2008-11-25 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, toner container, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method using the same
JP2007256720A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Canon Inc トナー
JP4682071B2 (ja) * 2006-03-24 2011-05-11 キヤノン株式会社 トナー
US8372569B2 (en) 2006-11-17 2013-02-12 Ricoh Company, Ltd. Toner, and image forming method and process cartridge using the toner
US9256147B2 (en) 2006-11-17 2016-02-09 Ricoh Company, Ltd. Toner, and image forming method and process cartridge using the toner
US8771914B2 (en) 2007-03-23 2014-07-08 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing latent electrostatic image, two-component developer, image forming method and image forming apparatus
US8946354B2 (en) 2011-03-31 2015-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing polymer particles
US9115221B2 (en) 2012-10-24 2015-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing polymer particles
JP2018081119A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 日油株式会社 トナー用ワックス組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3332721B2 (ja) 2002-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100278182B1 (ko) 정전하상 현상용 토너 및 그의 제조 방법
KR0185630B1 (ko) 정전하상 현상용 토너
JP3227381B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、装置ユニット及び画像形成方法
JP3347646B2 (ja) 静電荷潜像現像用磁性黒色トナー及びマルチカラー又はフルカラー画像形成方法
JP3893258B2 (ja) トナー、トナーの製造方法及び画像形成方法
JP3332721B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4418662B2 (ja) トナーのセットおよび画像形成方法
JP2001109197A (ja) イエロートナー及びフルカラー画像形成方法
JP3563920B2 (ja) 画像形成方法
JP4006136B2 (ja) 画像形成方法
JP2000003070A (ja) 静電荷像現像用トナ―及び画像形成方法
JPH10282822A (ja) 画像形成方法及び定着方法
JP3227397B2 (ja) 画像形成方法
JP3943857B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP2003337444A (ja) 負帯電性トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP3265458B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2001109195A (ja) イエロートナー及びフルカラー画像形成方法
JP4101109B2 (ja) トナー及びフルカラー画像形成方法
JPH11143116A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4423336B2 (ja) 画像形成方法
JP4194611B2 (ja) 画像形成方法
JP3862527B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JP3969967B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP3833051B2 (ja) 画像形成方法及びトナー
JP3957993B2 (ja) 重合トナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term