JP2002351130A - 電子写真用トナーおよび現像方法 - Google Patents
電子写真用トナーおよび現像方法Info
- Publication number
- JP2002351130A JP2002351130A JP2002082923A JP2002082923A JP2002351130A JP 2002351130 A JP2002351130 A JP 2002351130A JP 2002082923 A JP2002082923 A JP 2002082923A JP 2002082923 A JP2002082923 A JP 2002082923A JP 2002351130 A JP2002351130 A JP 2002351130A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrophotographic
- toner
- developer
- developing
- external additive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
現像剤によって汚染されることなく高品位な画像、特に
長期間、多数枚繰り返し使用しても適正な画像濃度で地
肌汚れが極めて少ない現像剤及びそれに用いられる外添
剤を提供し、これを用いた電子写真現像方法を提供し、
また、どのような転写媒体に対しても、再現性のある画
像ぼけ、チリがなく転写抜けのない安定した画像を形成
できる現像剤及びそれに用いられる外添剤を提供し、こ
れを用いた電子写真現像方法を提供すること。 【解決手段】 少なくとも結着樹脂と着色剤とを含み体
積平均粒径10μm以下の電子写真用トナーであって、
該トナーの軟化点が100〜130℃であり、外添剤が
混合されており、該外添剤がシリコーンオイルとともに
処理あるいは加熱処理された一次粒子の平均粒径が10
0nm以下の無機微粒子であって、処理後の該シリコー
ンオイルの遊離量が2.0〜5.0wt%であることを
特徴とする電子写真用トナー。
Description
録、静電印刷等に於ける静電荷像を現像するための現像
剤に使用されるトナー、それに用いられる外添剤、及び
該トナーを使用する電子写真現像方法に関する。更に詳
しくは、直接または間接電子写真現像方式を用いた複写
機、レーザープリンター、及び普通紙ファックス等に使
用される電子写真トナー用外添剤、電子写真用トナー、
電子写真用現像剤及び電子写真現像方法に関する。更
に、直接または間接電子写真多色画像現像方式を用いた
フルカラー複写機、フルカラーレーザープリンター、及
びフルカラー普通紙ファックス等に使用される電子写真
トナー用外添剤、電子写真用トナー、電子写真用現像剤
及び電子写真現像方法に関する。
て使用される現像剤は、その現像工程において、例え
ば、静電荷像が形成されている感光体等の潜像担持体に
一旦付着され、次に転写工程において感光体から転写紙
等の転写媒体に転写された後、定着工程において紙面に
定着される。その際、潜像担持体上に形成される静電荷
像を現像するための現像剤として、キャリアとトナーか
ら成る二成分系現像剤、及びキャリアを必要としない一
成分系現像剤(磁性トナー、非磁性トナー)が知られて
いる。
やプロセスに応じて正帯電トナーと負帯電トナーとがあ
り、正帯電性を付与するトナーへの添加剤として、ニグ
ロシン系染料、4級アンモニウム塩等の帯電制御剤や、
キャリアに所定の帯電能力を付与するためのアクリル樹
脂、フッ素樹脂、シリコ−ン樹脂などのコーティング剤
等が知られている。一方、負帯電性を付与するものとし
ては、含金属アゾ染料等の帯電制御剤や無機粉末、有機
粉末、及びキャリアのコーティング剤等が知られてい
る。
改善する目的で、トナー粒子と各種金属酸化物等の無機
微粉末等を混合して使用することが提案されており、こ
こでの無機微粉末等は外添剤と呼ばれている。また、必
要に応じて該無機微粉末表面の疎水性、帯電特性等を改
質する目的で、特定のシランカップリング剤、チタネー
トカップリング剤、シリコーンオイル、有機酸等で処理
する方法、特定の樹脂を被覆する方法なども提案されて
いる。
珪素(シリカ)、二酸化チタン(チタニア)、酸化アル
ミニウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化セリウ
ム、酸化鉄、酸化銅、酸化錫等が知られている。特に、
シリカや酸化チタン微粒子とジメチルジクロロシラン、
ヘキサメチルジシラザン、シリコーンオイル等の有機珪
素化合物とを反応させシリカ微粒子表面のシラノール基
を有機基で置換し疎水化したシリカ微粒子が用いられて
いる。
トナーに含有されたときにその低表面エネルギーから該
トナーが優れた転写性を示す疎水化処理剤としては、シ
リコーンオイルが好ましい。特公平7−3600号公報
や特許第2568244号公報記載の技術においては、
シリコーンオイルで処理されたシリカの疎水化度が規定
されている。また、特開平7−271087号公報や特
開平8−292598号公報には、シリコーンオイル添
加量や添加剤中の炭素含有率が規定されたものが記載さ
れている。
理し、高湿度下における現像剤の帯電性の安定性を確保
するためには、先に挙げた公報におけるシリコーンオイ
ル含有量や疎水化度で満足できた。
である低表面エネルギーを利用して現像剤と接触する部
材、例えば、接触帯電装置、現像剤担持体(スリーブ)
やドクターブレード、キャリア、静電潜像担持体(感光
体)、中間転写体などへの付着性を下げるための積極的
な試みは行なわれていなかった。
とによる地肌汚れや画像における文字部やライン部、ド
ット部のエッジ部や中央部における転写後のぬけ(現像
剤の転写されない部分)は、シリコーンオイルの添加量
や疎水化度を調節するだけでは改良できなかった。さら
に、凹凸の激しい転写部材への転写時における凹部へ転
写できないことによる白抜けも同様に改良できていなか
った。
リコーンオイルを液体成分として特定量含有させた無機
微粒子が開示されている。しかし、このような量の定義
(後述)では上述の特性を満足することはできず、また
無機微粒子にどのように処理されて付着されたシリコー
ンオイルが有効であるかは言及されていなかった。
して、上記問題点を解決するものとして無機微粒子平均
粒径100nm以下のものにシリコーンオイル処理し、
かつ該遊離率が10〜90%である外添剤およびトナー
が出願されている。
高い場合のものであり、カラートナーのように4色重ね
が必要とするような場合に要求される低軟化点(100
〜130℃)トナーの場合には、遊離シリコーンオイル
量が多く必要であることが判明した。
の問題点を解決し、帯電装置、現像装置、感光体、中間
転写体が現像剤によって汚染されることなく高品位な画
像、特に長期間、多数枚繰り返し使用しても適正な画像
濃度で地肌汚れが極めて少ない現像剤及びそれに用いら
れる外添剤を提供し、これを用いた電子写真現像方法を
提供することにある。また本発明の他の目的は、どのよ
うな転写媒体に対しても、再現性のある画像ぼけ、チリ
がなく転写抜けのない安定した画像を形成できる現像剤
及びそれに用いられる外添剤を提供し、これを用いた電
子写真現像方法を提供することにある。
題を解決すべく鋭意検討した結果、特定粒径以下の無機
微粒子をシリコーンオイルで表面処理されたもののうち
で、特定のシリコーンオイル遊離量の無機微粒子を電子
写真トナー用外添剤として電子写真用トナーに用いる
と、帯電装置、現像装置、感光体、中間転写体が現像剤
によって汚染されることなく高品位な画像、特に長期
間、多数枚繰り返し使用しても適正な画像濃度で地肌汚
れが極めて少ない現像剤および電子写真現像方法を提供
できることを見出した。
像ぼけがなく、転写抜けのない安定した画像を形成でき
る現像剤及びそれに用いられる外添剤を提供し、これを
用いた電子写真現像方法を提供できることを見出した。
これらの効果は以下に述べる理由によるものと推定され
る。
イルが存在すると、感光体等に極微量のシリコーンオイ
ルが常に供給されつづけ、また、その表面エネルギーが
低いために極めて短時間で感光体表面に広がり、感光体
の摩擦係数を下げ、感光体の削れや摩耗を防止すること
ができる。また、画像における地肌汚れの原因となる現
像剤や紙などの転写媒体に含まれる汚染物質や逆帯電、
低帯電物質の付着が抑制され、地肌汚れのない高品位な
画像が形成できる。
シリコーンオイルで処理された外添剤で囲まれているト
ナー間の付着力を上げ、逆に感光体や中間転写体との付
着力を下げることができる。
や中央などの現像剤が多く付着した部分が転写媒体によ
り圧縮され、感光体や中間転写体との付着性が高まり転
写電界では移動できなくなり転写抜けが起こる。しか
し、適度に遊離したシリコーンオイルが存在すると、感
光体や中間転写体との付着力が下がり、たとえ現像剤が
可撓性の低い、固い転写媒体により強く圧縮されても転
写時の抜けが起こらないことを見出した。
ぐために外添剤を多くしてトナー表面の被覆率を上げて
感光体等との付着力を下げるという手段がとられている
が、逆に転写の際に、トナー同士の静電的反発力に敏感
に反応することによって現像剤が飛散し、転写媒体上へ
移動した画像のぼけ、チリが生じる弊害がある。本発明
では、トナー同士の凝集力が高まっているために転写抜
けと画像のぼけ、チリの問題を同時に解決する卓越した
効果があることも見出された。
体や転写媒体に重ねられて転写が行なわれるフルカラー
画像形成システムにおいて、最も効果を発揮できること
も判明した。
ているために、トナー粒子は転写時に多数の粒子が一体
となって移動することができ、凹凸の激しい転写媒体
や、紙繊維の間隔が広く開いている転写紙でさえも、均
一に転写できることも見出された。
トナー同士の凝集性が大きすぎるために現像時にトナー
粒子単独で移動しないため、高精細な画像を表現できな
かったり適正な画像濃度が実現できないといった問題が
生ずる。従って、シリコーンオイルの遊離量にはおのず
と適正範囲が存在する。
イルとは、必ずしも無機微粒子表面と化学結合せず、微
粒子表面の細孔等に物理吸着しているものも含まれる。
より詳しくは、接触して簡単に無機微粒子から脱離する
成分のことであり、後に述べる測定法により定義され
る。シリコーンオイル遊離量が少ないとその効果は発揮
できないし、また、多すぎてもバルクのシリコーンオイ
ルによる悪影響が強く現れる。
イルで処理された、一次粒子の平均粒径が100nm以
下の無機微粒子であって、該シリコーンオイルの遊離量
が2.0〜5.0wt%であることを特徴とする電子写
真トナー用外添剤が提供される。
された、一次粒子の平均粒径が100nm以下の無機微
粒子であって、加熱処理後の該シリコーンオイルの遊離
量が2.0〜5.0wt%であることを特徴とする電子
写真トナー用外添剤とその製造方法が提供される。
ンからなる一次粒子の平均粒径が100nm以下の無機
微粒子であって、該シリコーンオイルの遊離量が2.0
〜5.0wt%であることを特徴とする電子写真トナー
用外添剤が提供される。
み、体積平均粒径10μm以下の電子写真用トナーであ
って、外添剤が混合されており、該トナーの軟化点が1
00〜130℃であり、前記外添剤が、シリコーンオイ
ルで処理されたものであることを特徴とする電子写真用
トナーが提供される。
種以上のこれよりも一次粒子の平均粒径が小さい極小外
添剤とが該トナーに混合されていることを特徴とする電
子写真用トナーが提供される。
種以上のこれよりも平均粒径の大きな樹脂微粒子と該ト
ナーに混合されていることを特徴とする電子写真用トナ
ーが提供される。
これよりも一次粒子の平均粒径が小さい極小外添剤と、
電子写真トナー用外添剤よりも平均粒径の大きな樹脂微
粒子とが該トナーに混合されていることを特徴とする電
子写真用トナーが提供される。
荷像現像用現像剤により現像してトナー像を形成し、静
電荷像担持体表面に転写材を介し転写手段を当接させ、
該トナー像を該転写材に静電転写する電子写真記録装置
に用いる電子写真現像方法において、該現像剤として、
磁性粒子からなるキャリアと前記の電子写真用トナーか
らなる二成分系の現像剤を用いることを特徴とする電子
写真現像方法が提供される。
た静電荷像を複数の多色からなる静電荷像現像用現像剤
により現像してトナー像を形成し、静電荷像担持体表面
に転写材を介し転写手段を当接させ、該トナー像を該転
写材に多数回もしくは一括して静電転写する電子写真記
録装置に用いる電子写真現像方法において、該現像剤と
して、磁性粒子からなるキャリアと前記の電子写真用ト
ナーからなる二成分系の現像剤を用いることを特徴とす
る電子写真現像方法が提供される。
供給する現像剤の層厚を均一に規制する現像ブレードを
備えた複数の多色現像装置によって、静電荷像担持体上
に形成された多色に分割された静電潜像をそれぞれの色
に対応する現像剤により現像し、静電荷像担持体表面に
転写材を介し転写手段を当接させ、該トナー像を該転写
材に多数回もしくは一括して静電転写する電子写真記録
装置に用いる電子写真現像方法において、該現像剤とし
て、前記の電子写真用トナーからなる一成分系の現像剤
を用いることを特徴とする電子写真現像方法が提供され
る。
供給する現像剤の層厚を均一に規制する現像ブレードを
備えた複数の多色現像装置によって、静電荷像担持体上
に形成された多色に分割された静電潜像をそれぞれの色
に対応する現像剤により、それぞれの色に対応した複数
の静電荷像担持体上の静電潜像を現像し、静電荷像担持
体表面に転写材を介し転写手段を当接させ、該トナー像
を該転写材に順次静電転写する電子写真記録装置に用い
る電子写真現像方法において、該現像剤として、前記の
電子写真用トナーからなる一成分系の現像剤を用いるこ
とを特徴とする電子写真現像方法が提供される。
としては、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニル
シリコーンオイル、クロルフェニルシリコーンオイル、
メチルハイドロジェンシリコーンオイル、アルキル変性
シリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイル、ポリ
エーテル変性シリコーンオイル、アルコール変性シリコ
ーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、エポキシ変
性シリコーンオイル、エポキシ・ポリエーテル変性シリ
コーンオイル、フェノール変性シリコーンオイル、カル
ボキシル変性シリコーンオイル、メルカプト変性シリコ
ーンオイル、アクリル、メタクリル変性シリコーンオイ
ル、α−メチルスチレン変性シリコーンオイル等が使用
できる。
は、例えばシリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バ
リウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、
チタン酸ストロンチウム、酸化鉄、酸化銅、酸化亜鉛、
酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ
土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アン
チモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸パ
リウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、
窒化ケイ素などを挙げることができる。その中でも特に
シリカと二酸化チタンが好ましい。添加量はトナーに対
し0.1から5重量%、好ましくは0.3から3重量%
を用いることができる。
は、日本アエロジル社製、MOX80(平均粒子径、約
30nm)、及びTT600(平均粒子径、約40n
m)、デグサ社製、OX50(平均粒子径、約40n
m)、出光興産社製、IT−PB(平均粒子径、約40
nm)及びIT−PC(平均粒子径、約60nm)、富
士チタン工業社製、TAF110A(平均粒子径、約4
0〜50nm)及びTAF510(平均粒子径、約40
〜50nm)等が都合よく使用できる。これらの無機微
粒子は、電子写真用トナーとして用いる際には、単独で
用いても2種以上混合して用いても良い。
処理された無機微粒子の一次粒子の平均粒子径は、10
0nm以下、好ましくは70nm以下である。この範囲
より大きいと、無機微粒子の表面積が少なくなり、担持
できるシリコーンオイルの全体量も少量になり、遊離率
を本発明範囲に設定してもその効果は発揮しにくい。ま
た、ここでの平均粒子径は、数平均の粒子径である。
は、動的光散乱を利用する粒径分布測定装置、例えば大
塚電子社製のDLS−700やコールターエレクトロニ
クス社製のコールターN4により測定可能である。しか
し、シリコーンオイル処理後の粒子の二次凝集を解離す
ることは困難であるため、走査型電子顕微鏡もしくは透
過型電子顕微鏡により得られる写真から直接粒子径を求
めることが好ましい。この場合、少なくとも100個以
上の無機微粒子を観察しその長径の平均値を求める。
め、数百℃のオーブンで充分脱水乾燥した無機微粒子と
シリコーンオイルを均一に接触させ、無機微粒子表面に
付着させる。付着させるには、無機微粒子粉体とシリコ
ーンオイルを回転羽根等の混合機により充分粉体のまま
混合させたり、シリコーンオイルが希釈できる比較的低
沸点の溶剤によりシリコーンオイルを溶解させ、無機微
粒子粉体を液中に含浸させ、溶剤を除去乾燥させる方法
により作成できる。シリコーンオイルの粘度が高い場合
には液中で処理するのが好ましい。その後、シリコーン
オイルが付着した無機粉体を100℃から数百℃のオー
ブン中で熱処理を施すことにより、無機粉体表面の水酸
基を用いて金属とシリコーンオイルとのシロキサン結合
を形成させたり、シリコーンオイル自身をさらに高分子
化、架橋することができる。
ルカリ、金属塩、オクチル酸亜鉛、オクチル酸錫、ジブ
チル錫ジラウレート等の触媒を含ませて反応を促進させ
ても良い。また、無機微粒子はシリコーンオイル処理の
前にあらかじめシランカップリング剤等の疎水化剤によ
る処理を行なっておいても良い。あらかじめ疎水化され
ている無機粉体の方がシリコーンオイルの吸着量は多く
なる。
がほぼ決定されるが、本発明における遊離していないシ
リコーンオイルとは必ずしも無機微粒子表面と化学結合
している必要はなく、微粒子表面の細孔等に物理吸着し
ているものも含まれる。より詳しくは、接触して簡単に
無機微粒子から脱離する成分のことであり、後に述べる
測定法により定義される。
コーンオイル遊離量の測定は、以下の定量方法によって
測定することができる。
により上澄み液を除去した後の固形分に、新たにクロロ
ホルムを加え、攪拌、放置する。この操作を繰り返し、
遊離シリコーンオイルを取り除く。
ダーMT−5型(ヤナコ製))により測定した。
×100(wt%) C :処理剤シリコーンオイル中炭素含有率(wt%) C0:抽出操作前の試料中炭素量(wt%) C1:抽出操作後の試料中炭素量(wt%)
明においては、本発明の流動化剤とともに、表面処理を
施さない公知の無機微粒子、及び/又は、シリコーンオ
イル以外の疎水化処理剤により表面処理された公知の無
機微粒子を極小外添剤として1種類以上合わせて使用し
ても良い。疎水化処理剤としては、例えばシランカップ
リング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシラ
ンカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、
アルミニウム系のカップリング剤などが好ましい表面処
理剤として挙げられる。
よって処理された無機微粒子よりも平均粒子径が小さい
ものが用いられる。この小さな無機微粒子によってトナ
ー表面の被覆率が上がり、適切な流動性を現像剤に与え
ることができ、現像時における潜像に対する忠実再現性
や現像量を確保することができる。また、現像剤保存時
のトナーの凝集、固化を防止することができる。添加量
はトナーに対し0.01から5重量%、好ましくは0.
1から2重量%を用いることができる。
化重合や懸濁重合、分散重合によって得られるポリスチ
レン、メタクリル酸エステルやアクリル酸エステル共重
合体やシリコーン、ベンゾグアナミン、ナイロンなどの
重縮合系、熱硬化性樹脂による重合体粒子が挙げられ
る。このような樹脂微粒子と併用することによって現像
剤の帯電性が強化でき、逆帯電のトナー粒子を減少さ
せ、地肌汚れを低減することができる。添加量はトナー
に対し0.01から5重量%、好ましくは0.1から2
重量%を用いることができる。
トナーは、少なくとも結着樹脂と着色剤とからなる体積
平均粒径10μm以下のトナーであって、上記の外添剤
が該トナーに混合されていることを特徴とするものであ
る。ここで、本発明に用いられる現像剤は製法や材料に
関しては公知のものが全て可能である。
ポリp−クロロスチレン、ポリビニルトルエンなどのス
チレン及びその置換体の重合体;スチレン−p−クロロ
スチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、ス
チレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナ
フタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合
体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−
アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オク
チル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合
体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン
−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロル
メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニト
リル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合
体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプ
レン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン
共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−
マレイン酸エステル共重合体などのスチレン系共重合
体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレ
ート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリエステル、エポキシ樹脂、エ
ポキシポリオール樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポ
リビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変
性ロジン、テルペン樹脂、脂肪族叉は脂環族炭化水素樹
脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィン
ワックスなどが挙げられ、単独あるいは混合して使用で
きる。
でき、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄
黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、
5G、G)、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、
黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、
ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイ
エローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネ
ントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー
(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエロー
レーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノ
ンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミウムレッ
ド、カドミウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パー
マネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、
パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファ
ストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレッ
ト、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド
(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、フ
ァストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、
ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パ
ーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、
ピグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジ
ンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボル
ドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボン
マルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキ
B、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオイン
ジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、
キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッ
ド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリ
ノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セル
リアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブル
ーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシア
ニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブ
ルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジ
ゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイ
オレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、
マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノン
バイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化
クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメント
グリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴール
ド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレー
キ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリー
ン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン及びそれらの混合物
が使用できる。使用量は一般にバインダー樹脂100重
量部に対し0.1〜50重量部である。
剤を含有してもよい。帯電制御剤としては公知のものが
使用でき、例えばニグロシン系染料、トリフェニルメタ
ン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレ
ート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4
級アンモニウム塩(フッ素変性4 級アンモニウム塩を
含む)、アルキルアミド、燐の単体または化合物、タン
グステンの単体または化合物、フッ素系活性剤、サリチ
ル酸金属塩及び、サリチル酸誘導体の金属塩等である。
ンN03、第四級アンモニウム塩のボントロンP−5
1、含金属アゾ染料のボントロンS−34、オキシナフ
トエ酸系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属化合物
のE−81,E−84、フェノール系縮合物のE−89
(以上、オリエント化学工業社製)、第四級アンモニウ
ム塩モリブデン錯体のTP−302、TP−415(以
上、保土谷化学工業社製)、第四級アンモニウム塩のコ
ピーチャージPSYVP2038、トリフェニルメタン
誘導体のコピーブルーPR、第四級アンモニウム塩のコ
ピーチャージNEGP2036、コピーチャージNX
VP434 (以上、ヘキスト社製)、LRA−90
1、ホウ素錯体であるLR−147(日本カーリット社
製)、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、ア
ゾ系顔料、その他スルホン酸基、カルボキシル基、四級
アンモニウム塩等の官能基を有する高分子系の化合物が
挙げられる。
インダー樹脂の種類、必要に応じて使用される添加剤の
有無、分散方法を含めたトナー製造方法によって決定さ
れるもので、一義的に限定されるものではないが、好ま
しくはバインダー樹脂100重量部に対して0.1〜1
0重量部の範囲で用いられる。好ましくは2〜5重量部
の範囲がよい。10重量部を越える場合にはトナーの帯
電性が大きすぎ、主帯電制御剤の効果を減退させ、現像
ローラとの静電的吸引力が増大し、現像剤の流動性低下
や、画像濃度の低下を招く。
に、製造される現像剤の中にワックスを含有させること
が好ましい。前記ワックスは、その融点が40〜120
℃のものであり、特に50〜110℃のものであること
が好ましい。ワックスの融点が過大のときには低温での
定着性が不足する場合があり、一方、融点が過小のとき
には耐オフセツト性、耐久性が低下する場合がある。
定法(DSC)によって求めることができる。すなわ
ち、数mgの試料を一定の昇温速度、例えば(10℃/
min)で加熟したときの融解ピーク値を融点とする。
ては、例えば固形のパラフィンワックス、マイクロワッ
クス、ライスワックス、脂肪酸アミド系ワックス、脂肪
酸系ワックス、脂肪族モノケトン類、脂肪酸金属塩系ワ
ックス、脂肪酸エステル系ワックス、部分ケン化脂肪酸
エステル系ワックス、シリコーンワニス、高級アルコー
ル、カルナウバワックスなどを挙げることができる。
レン等のポリオレフィンなども用いることができる。特
に、環球法による軟化点が70〜150℃のポリオレフ
ィンが好ましく、さらには当該軟化点が100〜150
℃のポリオレフィンが好ましい。
現像剤を除去するためのクリーニング性向上剤として
は、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸など脂肪酸金属塩、例えばポリメチル
メタクリレート微粒子、ポリスチレン微粒子などのソー
プフリー乳化重合などによって製造された、ポリマー微
粒子などを挙げることができる。ポリマー微粒子は比較
的粒度分布が狭く、体積平均粒径が0.01から1μm
のものが好ましい。
は、少なくとも結着剤樹脂、主帯電制御剤および顔料を
含む現像剤成分を機械的に混合する工程と、溶融混練す
る工程と、粉砕する工程と、分級する工程とを有するト
ナーの製造方法が適用できる。また、機械的に混合する
工程や溶融混練する工程において、粉砕または分級する
工程で得られる製品となる粒子以外の粉末を戻して再利
用する製造方法も含まれる。
製品)とは、溶融混練する工程後、粉砕工程で得られる
所望の粒径の製品となる成分以外の微粒子や粗粒子や、
引き続いて行なわれる分級工程で発生する所望の粒径の
製品となる成分以外の微粒子や粗粒子を意味する。この
ような副製品を混合工程や溶融混練する工程で原料と好
ましくは副製品1に対し、その他原材料99から副製品
50に対し、その他原材料50の重量比率で混合するの
が好ましい。
び顔料、副製品を含む現像剤成分を機械的に混合する混
合工程は、回転させる羽による通常の混合機などを用い
て通常の条件で行なえばよく、特に制限はない。
物を混練機に仕込んで溶融混練する。溶融混練機として
は、一軸、二軸の連続混練機や、ロールミルによるバッ
チ式混練機を用いることができる。例えば、神戸製鋼所
社製KTK型2軸押出機、東芝機械社製TEM型押出
機、ケイ・シー・ケイ社製2軸押出機、池貝鉄工所社製
PCM型2軸押出機、ブス社製コニーダー等が好適に用
いられる。
の切断を招来しないような適正な条件で行なうことが重
要である。具体的には、溶融混練温度は、結着剤樹脂の
軟化点を参考に行なうべきであり、軟化点より低温過ぎ
ると切断が激しく、高温過ぎると分散が進まない。
混練物を粉砕する。この粉砕工程においては、まず粗粉
砕し、次いで微粉砕することが好ましい。この際、ジェ
ット気流中で衝突板に衝突させて粉砕したり、機械的に
回転するローターとステーターの狭いギャップで粉砕す
る方式が好ましく用いられる。
心力などで気流中で分級し、もって所定の粒径例えば平
均粒径が5〜10μmのトナーを製造し、これに前記外
添剤を混合して現像剤を製造する。
流動性や保存性、現像性、転写性を高めるために、以上
のようにして製造された現像剤にさらに先に挙げた疎水
性シリカ微粉末等の無機微粒子を極小外添剤として添加
混合してもよい。外添剤及び極小外添剤の混合は、一般
の粉体の混合機が用いられるがジャケット等装備して、
内部の温度を調節できることが好ましい。
途中または漸次外添剤を加えていけばよい。もちろん混
合機の回転数、転動速度、時間、温度などを変化させて
もよい。初めに強い負荷を、次に比較的弱い負荷を与え
ても良いし、その逆でも良い。
合機、ロッキングミキサー、レーディゲミキサー、ナウ
ターミキサー、ヘンシェルミキサーなどが挙げられる。
津製作所社製の高架式フローテスター「CFT−500
型」を用い、1/2法における溶融温度とする。また、
測定条件は荷重10kg/cm2、ノズルの直径0.5
mm、ノズルの長さ1mm、昇温速度5℃/分で行なっ
た。
系現像剤に用いる場合には、磁性キャリアと混合して用
いれば良く、現像剤中のキャリアと電子写真用トナーの
含有比は、キャリア100重量部に対して電子写真用ト
ナー1〜10重量部が好ましい。
0μm程度の鉄粉、フェライト粉、マグネタイト粉、磁
性樹脂キャリアなど従来から公知のものが使用できる。
例えば尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベ
ンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリアミド樹脂、エ
ポキシ樹脂等が挙げられる。また、ポリビニルおよびポ
リビニリデン系樹脂、例えばアクリル樹脂、ポリメチル
メタクリレート樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリ
酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニ
ルブチラール樹脂、ポリスチレン樹脂およびスチレンア
クリル共重合樹脂等のポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビ
ニル等のハロゲン化オレフィン樹脂、ポリエチレンテレ
フタレート樹脂およびポリブチレンテレフタレート樹脂
等のポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポ
リエチレン樹脂、ポリ弗化ビニル樹脂、ポリ弗化ビニリ
デン樹脂、ポリトリフルオロエチレン樹脂、ポリヘキサ
フルオロプロピレン樹脂、弗化ビニリデンとアクリル単
量体との共重合体、弗化ビニリデンと弗化ビニルとの共
重合体、テトラフルオロエチレンと弗化ビニリデンと非
弗化単量体とのターポリマー等のフルオロターポリマ
ー、およびシリコーン樹脂等が使用できる。
中に含有させてもよい。導電粉としては、金属粉、カー
ボンブラック、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛等が使用
できる。これらの導電粉は、平均粒子径1μm以下のも
のが好ましい。平均粒子径が1μmよりも大きくなる
と、電気抵抗の制御が困難になる。
ない1成分系の磁性トナー、或いは非磁性トナーとして
も用いることができる。また、このトナーは単色の現像
方法だけでなく、フルカラー画像現像方法に用いること
もできる。
における導電性ブラシを用いた非磁性一成分現像方式に
おいて、特定の円形度を持つフルカラー用トナーを用い
て多数回の現像を順次行ない、転写媒体上に順次重ねて
転写していく非磁性一成分フルカラープロセスにおい
て、特にハーフトーンの均一再現性にその効果を有効に
利用できる。
方法の1つとは、現像ローラおよび該現像ローラ上に供
給する現像剤の層厚を均一に規制する現像ブレード(ト
ナー薄層化ブレード)を備えた複数の多色現像装置によ
って、導電性ブラシ帯電器及び露光装置によって感光体
上に形成された各色に分割された静電潜像をそれぞれの
色に対応する現像剤により順次現像し、転写媒体に転写
する方法である。この場合、感光体に形成された各色ト
ナー画像を中間転写体に転写し、この中間転写体上のト
ナー画像を転写媒体に転写するのが好ましい。
像形成方法の他の1つとは、現像ローラおよび該現像ロ
ーラ上に供給する現像剤の層厚を均一に規制する現像ブ
レードを備えた複数の多色の現像装置によって、それぞ
れの色に対応した複数の感光体上に、各色に分割された
静電潜像を導電性ブラシ帯電器及び露光装置によって形
成し、対応する色の現像剤により順次現像し、転写媒体
に転写する方法である。
磁性一成分現像剤の極性とが同一である反転現像方式に
より現像することが好ましい。また、この場合において
も感光体上に形成された各色トナー画像を一旦中間転写
体に転写させ、この中間転写体上の各色トナー画像を転
写媒体に転写するのが好ましい。また、感光体上の静電
潜像と現像ローラを直接接触させて感光体よりも高速で
現像ローラを回転させて現像することが好ましい。
るフルカラー画像形成方法は、例えば現像スリーブを用
いて画像形成を行なうものであり、以降、感光体上に形
成されたトナー画像を転写媒体に転写する方法は上記非
磁性一成分フルカラープロセスと同様である。
ロトロン転写装置を備えた電子写真現像装置を用いても
その転写性は改善できるが、静電荷像担持体表面に転写
材を介し転写手段を当接させ、トナー像を転写材に静電
転写する電子写真現像装置に用いた場合、その効果はと
りわけ有効なものとなる。
について具体的に説明するが、本発明は、これらの実施
例のみに限定されるものではない。また、以下の例おい
て、部および%は、特に断りのない限り重量基準であ
る。
チルシロキサン(信越化学社製)の所定量をトルエン1
00重量部に溶解し、処理用外添剤30重量部をその中
に攪拌しながら超音波照射することによって分散した。
凝集物がないことを目視で確認した後に、ロータリーエ
バポレーターを用いてトルエンを溜去した。得られた固
形物を減圧乾燥機にて設定温度50℃で恒量になるまで
乾燥した。その後、加熱処理をする場合は電気炉にて窒
素気流下、所定温度で2時間の処理を行なった。得られ
た粉体はジェットミルにより解砕し、バグフィルターで
捕集した。このようにして得られた各種処理外添剤を表
1に示す。
の製造例を示す。 (トナー用母剤ブラック色粒子(a)の製造例) 水 1200部 フタロシアニングリーン含水ケーキ(固形分30%) 200部 カーボンブラック(MA60、三菱化学社製) 540部 をフラッシャーでよく攪拌する。ここに、ポリエステル
樹脂(酸価;9、水酸基価;25、Mn;4000、M
w/Mn;5.0、Tg;62℃)1200部を加え、
150℃で30分混練後、キシレン1000部を加え、
さらに1時間混練、水とキシレンを除去後、圧延冷却し
パルペライザーで粉砕、マスターバッチ顔料を得た。続
いて、 ポリエステル樹脂(酸価:9、水酸基価:25、Mn:4000、 Mw/Mn:5.0、Tg:62℃) 100部 上記マスターバッチ 5部 帯電制御剤(オリエント化学社製、ボントロンE−84) 4部 上記材料をミキサーで混合後、2本ロールミルで溶融混
練し、混練物を圧延冷却した。その後、ジェットミルに
よる衝突板方式の粉砕機(I式ミル;日本ニューマチッ
ク工業社製)と旋回流による風力分級(DS分級機;日
本ニューマチック工業社製)を行ない、体積平均径8.
9 μm のブラック色の着色粒子を得た。このトナーの
軟化点は、121℃であった。
樹脂(酸価:9、水酸基価:25、Mn:4000、M
w/Mn:5.0、Tg:62℃)1200部を加え、
150℃で30分混練後、キシレン1000部を加え、
さらに1時間混練、水とキシレンを除去後、圧延冷却し
パルペライザーで粉砕、さらに3本ロールで2パスし、
マスターバッチ顔料を得た。続いて、 ポリエステル樹脂(酸価:9、水酸基価:25、Mn:4000、 Mw/Mn:5.0、Tg:62℃) 100部 上記マスターバッチ 5部 帯電制御剤(オリエント化学社製、ボントロンE−84) 4部 上記材料をミキサーで混合後、2本ロールミルで溶融混
練し、混練物を圧延冷却した。その後、ブラック色の着
色粒子製造例と同様に粉砕分級を行ない、体積平均径
8.8μmのイエロー色の着色粒子を得た。このトナー
の軟化点は、120℃であった。
樹脂(酸価:9、水酸基価:25、Mn:4000、M
w/Mn:5.0、Tg:62℃)1200部を加え、
150℃で30分混練後、キシレン1000部を加え、
さらに1時間混練、水とキシレンを除去後、圧延冷却し
パルペライザーで粉砕、さらに3本ロールミルで2パス
しマスターバッチ顔料を得た。続いて、 ポリエステル樹脂(酸価:9、水酸基価:25、Mn:4000、 Mw/Mn:5.0、Tg:62℃) 100部 上記マスターバッチ 5部 帯電制御剤(オリエント化学社製、ボントロンE−84) 4部 上記材料をミキサーで混合後、2本ロールミルで溶融混
練し、混練物を圧延冷却した。その後、ブラック色の着
色粒子製造例と同様に粉砕分級を行ない、体積平均径
9.1μmマゼンタ色の着色粒子を得た。このトナーの
軟化点は、120℃であった。
樹脂(酸価:9、水酸基価:25、Mn:4000、M
w/Mn:5.0、Tg:62℃)1200部を加え、
150℃で30分混練後、キシレン1000部を加え、
さらに1時間混練、水とキシレンを除去後、圧延冷却し
パルペライザーで粉砕、さらに3本ロールミルで2パス
しマスターバッチ顔料を得た。続いて、 ポリエステル樹脂(酸価:9、水酸基価:25、Mn:4000、 Mw/Mn:5.0、Tg:62℃) 100部 上記マスターバッチ 5部 帯電制御剤(オリエント化学社製、ボントロンE−84) 4部 上記材料をミキサーで混合後、2本ロールミルで溶融混
練し、混練物を圧延冷却した。その後、ブラック色の着
色粒子製造例と同様に粉砕分級を行ない、体積平均径
9.0μmのシアン色の着色粒子を得た。このトナーの
軟化点は、120℃であった。
(e)〜(h)の製造例を示す。 〔低軟化点トナーの製造例〕 (低軟化点トナー用母剤ブラック色粒子(e)の製造例) ポリオール樹脂 100部 (Mn:3200,Mw/Mn=2.5,Tg=60℃) フタロシアニンブルー 0.5部 カーボンブラック(MA60、三菱化学社製) 5部 帯電制御剤(オリエント化学社製、ボントロンE−84) 4部 上記材料をミキサーで混合後、2本ロールミルで120
℃で溶融混練し、混練物を圧延冷却した。その後、ジェ
ットミルによる衝突板方式の粉砕機(I式ミル;日本ニ
ューマチック工業社製)と旋回流による風力分級(DS
分級機;日本ニューマチック工業社製)を行ない、体積
平均径8.5μmのブラック色の着色粒子を得た。この
トナーの軟化点は、108℃であった。
脂(Mn:3200,Mw/Mn=2.5,Tg=60
℃)1200部を加え、120℃で30分混練後、キシ
レン1000部を加え、さらに1時間混練、水とキシレ
ンを除去後、圧延冷却しパルペライザーで粉砕、さらに
3本ロールで2パスし、マスターバッチ顔料を得た。続
いて、 ポリオール樹脂 100部 (Mn:3200,Mw/Mn=2.5,Tg=60℃) 上記マスターバッチ 5部 帯電制御剤(オリエント化学社製、ボントロンE−84) 4部 上記材料をミキサーで混合後、2本ロールミルで溶融混
練し、混練物を圧延冷却した。その後、ブラック色の着
色粒子製造例と同様に粉砕分級を行ない、体積平均径
6.8μmのイエロー色の着色粒子を得た。このトナー
の軟化点は、108℃であった。
脂(Mn:3200,Mw/Mn=2.5,Tg=60
℃)1200部を加え、120℃で30分混練後、キシ
レン1000部を加え、さらに1時間混練、水とキシレ
ンを除去後、圧延冷却しパルペライザーで粉砕、さらに
3本ロールミルで2パスしマスターバッチ顔料を得た。
続いて、 ポリオール樹脂 100部 (Mn:3200,Mw/Mn=2.5,Tg=60℃) 上記マスターバッチ 5部 帯電制御剤(オリエント化学社製、ボントロンE−84) 4部 上記材料をミキサーで混合後、2本ロールミルで溶融混
練し、混練物を圧延冷却した。その後、ブラック色の着
色粒子製造例と同様に粉砕分級を行ない、体積平均径
6.8μmマゼンタ色の着色粒子を得た。このトナーの
軟化点は、108℃であった。
脂(Mn:3200,Mw/Mn=2.5,Tg=60
℃)1200部を加え、120℃で30分混練後、キシ
レン1000部を加え、さらに1時間混練、水とキシレ
ンを除去後、圧延冷却しパルペライザーで粉砕、さらに
3本ロールミルで2パスしマスターバッチ顔料を得た。
続いて、 ポリオール樹脂 100部 (Mn:3200,Mw/Mn=2.5,Tg=60℃) 上記マスターバッチ 5部 帯電制御剤(オリエント化学社製、ボントロンE−84) 4部 上記材料をミキサーで混合後、2本ロールミルで溶融混
練し、混練物を圧延冷却した。その後、ブラック色の着
色粒子製造例と同様に粉砕分級を行ない、体積平均径
6.8μmのシアン色の着色粒子を得た。このトナーの
軟化点は、108℃であった。
2中の実施例、比較例ではトナー軟化点で表現し、軟化
点120−121℃は、トナー用粒子(a)〜(d)
を、軟化点108℃は、トナー用粒子(e)〜(h)を
指すものとする。
0℃のトナー用粒子は、トナー用粒子(a)〜(d)で
用いたポリエステル樹脂の替わりに、高軟化点のポリエ
ステル(酸価:3、水酸基価:25、Mn:4500
0、Mw/Mn:4.0、Tg:60℃)を使用して、
製造したものである。
価)それぞれ得られた4色のトナー用粒子100重量部
と外添剤製造例で得られた外添剤1.0重量部をヘンシ
ェルミキサーにより混合し、目開き50μmの篩を通過
させることにより粗大粒子や凝集物を取り除くことによ
り、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの電子写真
用トナーを得た。表2にその組み合わせと得られたトナ
ーの各種画像評価機での評価結果を示す。
カR972(一次粒子径16nm、日本アエロジル社
製)0.5部を併用し、実施例7は樹脂微粒子としてア
クリル樹脂微粒子MP−1000(平均粒径400n
m、総研化学社製)を0.5部併用し、実施例8はR9
72を0.5部とMP−1000を0.5部の両者を併
用してトナーを製造した。
リコーン樹脂により0.3μmの平均厚さでコーティン
グされた平均粒径50μmのフェライトキャリアを用
い、キャリア100部に対し、各色トナー5部を容器が
転動して攪拌される型式のターブラーミキサーを用いて
均一混合し帯電させて、現像剤を作成した。
は、4色の現像部が非磁性一成分系現像剤を1つのベル
ト感光体に各色順次現像し、中間転写体に順次転写し、
紙等に4色を一括転写する方式のフルカラーレーザープ
リンターイプシオ5000(リコー社製、評価機Aと呼
ぶ)、4色用の非磁性一成分系の現像部と4色用の感光
体を有し、転写紙等に順次転写するタンデム方式のフル
カラーLEDプリンターGL8300(富士通社製、評
価機Bと呼ぶ)と2成分系現像剤を有する4色の現像部
によって1つのドラム状感光体に各色現像し、中間転写
体に順次転写し、転写紙等に4色のトナーを一括転写す
る方式のフルカラーレーザー複写機イマジオカラー28
00(リコー社製、評価機Cと呼ぶ)により評価した。
評価機AとBの現像部は弾性体からなる現像ローラーと
層厚規制のステンレスブレードからなる非磁性一成分現
像ユニットを搭載している。また、3種のすべての評価
機は感光体上の静電潜像の極性と非磁性一成分現像剤の
極性とが同一である反転現像方式である。
の画像チャートを10000枚ランニング出力した後に
以下に述べる評価を行なった。 1)画像濃度 ベタ画像をリコー社製6000ペーパーに画像出力後、
画像濃度をX−Rite(X−Rite社製)により測
定。これを4色単独に行ない平均を求めた。
ーパーに出力させ、細線のにじみ度合いを段階見本と比
較した。ランク1が最低、ランク5が最高である。これ
を4色重ねて行なった。
剤をテープ転写し、未転写のテープの画像濃度との差を
938スペクトロデンシトメーター(X−Rite社
製)により測定。
なる連続したハーフトーン画像を比較的ラフな表面を有
す普通紙(ゼロックス社製X4024ペーパー)に4色
重ねて出力させ、ドットの再現度合いを段階見本と比較
した。ランク1が最低、ランク5が最高である。
色重ねて出力させ、文字部の線画像内部が抜けるトナー
未転写頻度を段階見本と比較した。ランク1が最低、ラ
ンク5が最高である。
なように、本発明によれば、シリコーンオイルで加熱処
理された特定の遊離率の無機微粒子を外添剤として用い
ることにより、帯電装置、現像装置、感光体、中間転写
体が現像剤によって汚染されることなく高品位な画像を
長期間、多数枚繰り返し使用しても適正な画像濃度で地
肌汚れが極めて少ない現像剤及びそれに用いられる外添
剤が提供され、これを用いた電子写真現像方法を提供で
きる卓越した効果がある。さらに、どのような転写媒体
に対しても、再現性のある画像ぼけ、チリがなく転写抜
けのない安定した画像を形成できる現像剤及びそれに用
いられる外添剤を提供し、これを用いた電子写真現像方
法を提供できるという極めて優れた効果を奏する。
ニットの概略図である。
ラー電子写真記録装置の概略図である。
子写真記録装置の概略図である。
Claims (9)
- 【請求項1】 少なくとも結着樹脂と着色剤とを含み体
積平均粒径10μm以下の電子写真用トナーであって、
該トナーの軟化点が100〜130℃であり、外添剤が
混合されており、該外添剤が、シリコーンオイルととも
に処理あるいは加熱処理された一次粒子の平均粒径が1
00nm以下の無機微粒子であって、処理後の該シリコ
ーンオイルの遊離量が2.0〜5.0wt%であること
を特徴とする電子写真用トナー。 - 【請求項2】 前記無機微粒子が、シリカまたは酸化チ
タンからなることを特徴とする請求項1に記載の電子写
真トナー。 - 【請求項3】 前記外添剤と、これよりも一次粒子の平
均粒径が小さい1種以上の極小外添剤が混合されている
ことを特徴とする請求項1に記載の電子写真用トナー。 - 【請求項4】 前記外添剤と、これよりも平均粒径の大
きい1種以上の樹脂微粒子が混合されていることを特徴
とする請求項1に記載の電子写真用トナー。 - 【請求項5】 前記外添剤と、これよりも一次粒子の平
均粒径が小さい極小外添剤と、これよりも平均粒径の大
きな樹脂微粒子とが混合されていることを特徴とする請
求項1に記載の電子写真用トナー。 - 【請求項6】 静電荷像担持体上の静電荷像を静電荷像
現像用現像剤により現像してトナー像を形成し、静電荷
像担持体表面に転写材を介し転写手段を当接させ、該ト
ナー像を該転写材に静電転写する電子写真記録装置に用
いる電子写真現像方法において、該現像剤として、磁性
粒子からなるキャリアと請求項1乃至5のいずれか1に
記載の電子写真用トナーとからなる二成分系現像剤を用
いることを特徴とする電子写真現像方法。 - 【請求項7】 静電荷像担持体上の多色に分割された静
電荷像を複数の多色からなる静電荷像現像用現像剤によ
り現像してトナー像を形成し、静電荷像担持体表面に転
写材を介し転写手段を当接させ、該トナー像を該転写材
に多数回もしくは一括して静電転写する電子写真記録装
置に用いる電子写真現像方法において、該現像剤とし
て、磁性粒子からなるキャリアと請求項1乃至5のいず
れか1に記載の電子写真用トナーからなる二成分系現像
剤を用いることを特徴とする電子写真現像方法。 - 【請求項8】 現像ロールおよび該現像ロール上に供給
する現像剤の層厚を均一に規制する現像ブレードを備え
た複数の多色現像装置によって、静電荷像担持体上に形
成された多色に分割された静電潜像をそれぞれの色に対
応する現像剤により現像し、静電荷像担持体表面に転写
材を介し転写手段を当接させ、該トナー像を該転写材に
多数回もしくは一括して静電転写する電子写真記録装置
に用いる電子写真現像方法において、該現像剤として、
請求項1乃至5のいずれか1に記載の電子写真用トナー
からなる一成分系現像剤を用いることを特徴とする電子
写真現像方法。 - 【請求項9】 現像ロールおよび該現像ロール上に供給
する現像剤の層厚を均一に規制する現像ブレードを備え
た複数の多色現像装置によって、静電荷像担持体上に形
成された多色に分割された静電潜像をそれぞれの色に対
応する現像剤により、それぞれの色に対応した複数の静
電荷像担持体上の静電潜像を現像し、静電荷像担持体表
面に転写材を介し転写手段を当接させ、該トナー像を該
転写材に順次静電転写する電子写真記録装置に用いる電
子写真現像方法において、該現像剤として請求項1乃至
5のいずれか1に記載の電子写真用トナーからなる一成
分系現像剤を用いることを特徴とする電子写真現像方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002082923A JP3942162B2 (ja) | 2001-03-23 | 2002-03-25 | 電子写真用トナーおよび現像方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001086462 | 2001-03-23 | ||
JP2001-86462 | 2001-03-23 | ||
JP2002082923A JP3942162B2 (ja) | 2001-03-23 | 2002-03-25 | 電子写真用トナーおよび現像方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002351130A true JP2002351130A (ja) | 2002-12-04 |
JP3942162B2 JP3942162B2 (ja) | 2007-07-11 |
Family
ID=26611993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002082923A Expired - Lifetime JP3942162B2 (ja) | 2001-03-23 | 2002-03-25 | 電子写真用トナーおよび現像方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3942162B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006349732A (ja) * | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、画像形成装置およびプロセカートリッジ |
JP2009025744A (ja) * | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、並びに、これを用いた静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
JP2012118511A (ja) * | 2010-11-10 | 2012-06-21 | Canon Inc | トナー |
CN103309183A (zh) * | 2012-03-13 | 2013-09-18 | 富士施乐株式会社 | 静电潜像显影用色调剂、显影剂、色调剂盒、处理盒、图像形成装置和图像形成方法 |
JP2016070988A (ja) * | 2014-09-26 | 2016-05-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 |
US10095145B2 (en) * | 2015-01-23 | 2018-10-09 | Tokuyama Corporation | Silicone oil-treated silica particles and toner for electrophotography |
-
2002
- 2002-03-25 JP JP2002082923A patent/JP3942162B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006349732A (ja) * | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、画像形成装置およびプロセカートリッジ |
JP2009025744A (ja) * | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、並びに、これを用いた静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
JP2012118511A (ja) * | 2010-11-10 | 2012-06-21 | Canon Inc | トナー |
CN103309183A (zh) * | 2012-03-13 | 2013-09-18 | 富士施乐株式会社 | 静电潜像显影用色调剂、显影剂、色调剂盒、处理盒、图像形成装置和图像形成方法 |
JP2013190552A (ja) * | 2012-03-13 | 2013-09-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電潜像現像用トナー、現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
CN103309183B (zh) * | 2012-03-13 | 2018-06-26 | 富士施乐株式会社 | 静电潜像显影用色调剂、显影剂、色调剂盒、处理盒、图像形成装置和图像形成方法 |
JP2016070988A (ja) * | 2014-09-26 | 2016-05-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 |
US10095145B2 (en) * | 2015-01-23 | 2018-10-09 | Tokuyama Corporation | Silicone oil-treated silica particles and toner for electrophotography |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3942162B2 (ja) | 2007-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4801721B2 (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
JP4093446B2 (ja) | 電子写真用トナー外添剤、その製造方法、電子写真用トナー及び電子写真現像装置 | |
JPH1097095A (ja) | 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 | |
JP2003177567A (ja) | トナー、現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP4422363B2 (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
JP3942162B2 (ja) | 電子写真用トナーおよび現像方法 | |
JP3372698B2 (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
JP2003050477A (ja) | トナー、現像剤、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JPH07199538A (ja) | 画像形成用トナー | |
JP2002023413A (ja) | 電子写真トナー用外添剤、電子写真用トナー及び電子写真現像装置 | |
JP3957042B2 (ja) | 電子写真用トナーの製造方法、該方法によって得られたトナー及び該トナーを用いた電子写真記録装置 | |
JP2002055480A (ja) | 電子写真用トナー及び画像形成方法 | |
JP3904821B2 (ja) | 電子写真用トナー及びその製造方法並びにそれを用いた画像形成方法 | |
JP3261559B2 (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
JPH1144965A (ja) | 電子写真用トナー | |
JP3282010B2 (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
JPH08272133A (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
JP4350914B2 (ja) | フルカラー画像形成方法及び装置 | |
JP4219504B2 (ja) | 現像剤用トナー及び現像剤 | |
JP4435183B2 (ja) | 電子写真用トナー、その製造方法及び電子写真現像装置 | |
JP4676994B2 (ja) | 電子写真用トナー、その製造方法及び電子写真現像装置 | |
JP2002268272A (ja) | 電子写真用トナーおよび現像剤並びに画像形成方法 | |
JP3938478B2 (ja) | 電子写真用トナーの製造方法 | |
JP2002268280A (ja) | 電子写真用トナー及び画像形成装置 | |
JPH11119463A (ja) | 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3942162 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |