JP2002055480A - 電子写真用トナー及び画像形成方法 - Google Patents

電子写真用トナー及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2002055480A
JP2002055480A JP2000240179A JP2000240179A JP2002055480A JP 2002055480 A JP2002055480 A JP 2002055480A JP 2000240179 A JP2000240179 A JP 2000240179A JP 2000240179 A JP2000240179 A JP 2000240179A JP 2002055480 A JP2002055480 A JP 2002055480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
image
developing
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000240179A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Watanabe
和人 渡辺
Hachiro Tosaka
八郎 登坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000240179A priority Critical patent/JP2002055480A/ja
Publication of JP2002055480A publication Critical patent/JP2002055480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に一成分系現像方式において連続複写後並
びに長時間放置後の複写においても初期画像と同等の画
像品質が得られるトナー及び画像形成方法を得る。 【解決手段】 トナーの外添剤に一次平均粒径が100
nm以下の無機微粒子に遊離率50%以下のシリコーン
オイルを付着させ加熱処理を行ったものを用いると共に
帯電制御剤としてサリチル酸のクロム錯体もしくは塩ま
たはアルキルサリチル酸のクロム錯体もしくは塩を用い
たトナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真、静電記
録、静電印刷等における静電潜像を現像するためのトナ
ー及びトナーを用いた画像形成方法、特に一成分現像方
式に用いられてトナーの帯電性に経時的な変化が少な
く、初期画像と同等の画像品質が得られるトナー及び画
像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真、静電記録、静電印刷等におい
て使用される現像剤は、その現像工程において、例え
ば、静電潜像が形成されている感光体等の像担持体に一
旦付着され、次に転写工程において感光体から転写紙等
の転写媒体に転写された後、定着工程において紙面に定
着される。その際、静電潜像保持面上に形成される静電
潜像を現像するための現像剤として、キャリアとトナー
から成る二成分系現像剤及びキャリアを必要としない一
成分系現像剤(磁性トナー、非磁性トナー)が知られて
いる。
【0003】近年、オフィスにおけるOA化が一段と進
み、従来の文字のみからなる原稿の複写だけではなく、
パーソナルコンピュータで作成したグラフ等を含む原稿
をプリンターにて出力し、プレゼンテーション用の資料
等として、多数枚複写する機会が増加している。プリン
ター出力画像は、ベタ画像、ライン画像、ハーフトーン
画像が多く、それに伴い画像品質に求められる市場の要
求が変化しつつあり、また、高信頼性等の要求もさらに
高まっている。
【0004】従来、一成分系現像剤を用いた電子写真プ
ロセスは、装置が小型化できる等の利点があるが、経時
画像品質の信頼性が十分とは言えず、特に長期間使用時
の画像濃度低下、画像濃度不均一化などが問題となって
いた。従来非磁性一成分現像方法においては、通常少な
くとも1つのトナー搬送部材によってトナー(現像剤)
を搬送し、かつ、搬送されたトナーによって静電潜像担
持体に形成された静電潜像を可視像化する手段が採られ
ているが、その際、トナー搬送部材表面のトナーの層厚
は極力薄くしなければならないとされている。このこと
は二成分系現像剤であってキャリアが非常に小径なもの
を用いる場合にも当て嵌まることであり、また、特に一
成分系現像剤を使用し、そのトナーとして電気抵抗の高
いものを用いたときには、現像装置によってこのトナー
を帯電させる必要があるため、トナーの層厚は著しく薄
くされねばならない。このトナー層が厚いとトナー層の
表面近くだけが帯電し、トナー層全体が均一に帯電され
にくくなるからである。
【0005】かかる要請から、トナー搬送部材上のトナ
ー層厚を規制する手段(トナー層厚規制手段)にはいろ
いろな方法が提案されており、代表例としては、ドクタ
ーブレードを用い、このブレードをトナー搬送部材に対
置させ、これによりトナー搬送部材表面の搬送されるト
ナーを押圧部材(ドクターブレード)で押えつけてトナ
ー層厚を制御するものである。
【0006】しかしながら従来においては上記のごとき
トナー層厚規制手段を持つ現像装置で画像を得ようとす
ると、初期においては良好な画像が得られるが、徐々に
画質が変化し、ボソツキが生じてくるという現象が生
じ、特にカラー複写に応用し、トナーを補給しながら連
続使用すると、トナーの帯電量が低下してきて、初期の
複写画像の色調とは顕著に異なった画像となる欠点を有
していた。また、特に黒色トナーは着色剤としてカーボ
ンブラックを用いるため抵抗が低く、放置後の帯電量低
下が大きく、朝一番の出力画像において地肌汚れが発生
しやすいという問題があった。
【0007】一般に電子写真用現像剤に用いられるトナ
ーとしては、静電潜像やプロセスに応じて正帯電トナー
と負帯電トナーとが有り、正帯電性を付与するトナーへ
の添加剤として、ニグロシン系染料、4級アンモニウム
塩等の荷電制御剤や、キャリアに所定の帯電能力を付与
するためのアクリル樹脂、フッ素樹脂、シリコ−ン樹脂
などのコーティング剤等が知られている。一方、負帯電
性を付与するものとしては、含金属アゾ染料等の荷電制
御剤や無機粉末、有機粉末及び、キャリアのコーティン
グ剤等が知られている。
【0008】そして、トナーの流動特性、帯電特性等を
改善する目的でトナー粒子と各種金属酸化物等の無機粉
末等を混合して使用する方法が提案されており、外添剤
と呼ばれている。また必要に応じて該無機粉末表面の疎
水性、帯電特性等を改質する目的で特定のシランカップ
リング剤、チタネートカップリング剤、シリコーンオイ
ル、有機酸等で処理する方法、特定の樹脂を被覆する方
法なども提案されている。
【0009】前記無機粉末としては、例えば、二酸化ケ
イ素(シリカ)、二酸化チタン(チタニア)、酸化アル
ミニウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化セリウ
ム、酸化鉄、酸化銅、酸化スズ等が知られている。特に
シリカや酸化チタン微粒子とジメチルジクロロシラン、
ヘキサメチルジシラザン、シリコーンオイル等の有機ケ
イ素化合物とを反応させシリカ微粒子表面のシラノール
基を有機基で置換し疎水化したシリカ微粒子が用いられ
ている。
【0010】これらのうち十分な疎水性を示し、かつ、
トナーに含有された時にその低表面エネルギーから該ト
ナーが優れた転写性を示す疎水化処理剤としては、シリ
コーンオイルが好ましい。特公平7−3600号公報や
特許第2568244号公報にはシリコーンオイルで処
理されたシリカの疎水化度が規定されている。また特開
平7−271087号公報や特開平8−29598号公
報にはシリコーンオイル添加量や添加剤中の炭素含有率
が規定されている。外添剤の母剤である無機微粒子を疎
水化処理し、高湿度下における現像剤の帯電性の安定性
を確保するためには先に挙げた公報におけるシリコーン
オイル含有量や疎水化度で満足できた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、シリコーンオ
イルの重要な特異性である低表面エネルギーを利用して
現像剤と接触する部材、例えば 接触帯電装置、現像剤
担持体(スリーブ)やドクターブレード、キャリア、静
電潜像担持体(感光体)、中間転写体などへの付着性を
下げるための積極的な試みは行われていなかった。特
に、感光体への現像剤の付着力が強いことによる地肌汚
れや画像における文字部やライン部、ドット部のエッジ
部や中央部における転写後のぬけ(現像剤の転写されな
い部分)はシリコーンオイルの添加量や疎水化度を調節
するだけでは改良できなかった。さらに凹凸の激しい転
写部材への転写時における凹部へ転写できないことによ
る白抜けも同様に改良できていなかった。特開平11−
212299号公報にはシリコーンオイルを液体成分と
して特定量含有させた無機微粒子が開示されている。し
かし、このような量の定義(後述)では上述の特性を満
足することはできず、また無機微粒子にどのように処理
されて付着されたシリコーンオイルが有効であるかは言
及されていなかった。
【0012】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
で、経時にわたって安定した画像品質が得られる電子写
真用現像剤を提供することを目的とする。特に、トナー
搬送部材上にトナーの薄層を形成させ現像を行う一成分
現像方式において、連続複写後も、放置後の複写におい
てもトナーの帯電性が変化がなく、初期画像と同等の画
像品質の得られる電子写真用トナーを提供することを目
的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題点
を解決すべく鋭意検討した結果、特定粒径以下の無機微
粒子をシリコーンオイルで表面処理されたもののうち
で、特定のシリコーンオイル遊離率の無機微粒子をトナ
ーの外添剤として用い、かつ、特定の荷電制御剤を用い
た電子写真トナーによると、高品位な画像、特に長期
間、多数枚繰り返し使用しても適正な画像濃度を維持
し、かつ地肌汚れが極めて少ない現像剤及び画像形成方
法を提供できることを見出し本発明に至った。すなわ
ち、本発明によれば、第一に、少なくとも結着樹脂、着
色剤及び荷電制御剤とからなる電子写真用トナーにおい
て、該トナーに外添剤として一次平均粒径が100nm
以下の無機微粒子に遊離率50%以下のシリコーンオイ
ルを付着処理しながらまたは付着処理後に加熱処理を行
ったものを混合し、かつ、前記荷電制御剤としてサリチ
ル酸のクロム錯体もしくは塩またはアルキルサリチル酸
のクロム錯体もしくは塩を用いることを特徴とする電子
写真用トナーが提供される。
【0014】上記遊離シリコーンオイルによる作用効果
は以下の通りと推定される。適度に外添剤から遊離でき
るシリコーンオイルが存在すると、トナー層厚規制部
材、トナー搬送部材、感光体等に極微量常に遊離シリコ
ーンオイルが供給されつづけ、またその表面エネルギー
が低いために極めて短時間でトナー層厚規制部材、トナ
ー搬送部材、感光体表面に広がり、各部材の摩擦係数を
下げ、削れや摩耗を防止することができる。また、画像
における地肌汚れの原因となる現像剤や紙などの転写媒
体に含まれる汚染物質や逆帯電、低帯電物質の付着が抑
制される。さらに、遊離したシリコーンオイルは同種シ
リコーンオイルで処理された外添剤で囲まれているトナ
ー間の付着力を上げ、逆に感光体との付着力を下げるこ
とができる。
【0015】しかしながら、遊離シリコーンオイルの副
作用として、遊離シリコーンオイルが多すぎると、トナ
ー層厚規制部材、トナー搬送部材へ移行するシリコーン
オイル量が多く、トナー層厚規制部材、トナー搬送部材
表面の収支バランスに適正を欠き、十分な層厚の薄層が
形成できず、経時における現像能力低下、言い換えると
画像濃度低下をもたらす。また、遊離シリコーンオイル
が多すぎると、トナー同士の凝集性が大きすぎるために
現像時にトナー粒子単独で移動しないため、高精細な画
像を表現できなかったり適正な画像濃度が実現できない
といった問題が生ずる。従ってシリコーンオイルの遊離
量にはおのずと適正範囲が存在する。よって、遊離シリ
コーンオイル量はある範囲で高いことが望まれるが、経
時における現像剤の帯電量低下は、遊離シリコーンオイ
ルの副作用を増長するため、現像剤としては経時の帯電
量変化の少ないものが望ましく、より具体的には、荷電
制御剤の分散が均一で、十分な帯電能力を経時にわたっ
て有し、現像選択性が少なく、経時変化が少ないことが
必要である。本発明によれば、そのような荷電制御剤と
して、サリチル酸のクロム錯体もしくは塩、またはアル
キルサリチル酸のクロム錯体もしくは塩を用いることに
より、遊離シリコーンオイル量をある範囲で高い範囲で
用いることが可能となり、前述の効果をもたらす。
【0016】より具体的に述べると、外添剤が、一次平
均粒径が100nm以下の無機微粒子にシリコーンオイ
ルを付着処理しながら、または付着処理の後に加熱処理
を行うことにより作製され、該シリコーンオイルの遊離
率が50%以下であり、荷電制御剤として、サリチル酸
のクロム錯体もしくは塩、またはアルキルサリチル酸の
クロム錯体もしくは塩を用いることにより、前述の効果
が得られる。
【0017】上記本発明で規定するシリコーンオイルの
遊離率とは無機微粒子に処理されているシリコーンオイ
ル総量に占める遊離シリコーンオイルの割合(重量百分
率)を意味する。従って無機微粒子単位重量当たりの遊
離シリコーンオイル量が等しくても、無機微粒子の粒子
径や表面積により遊離率は異なる。遊離率が少ないとそ
の効果は発揮できないし、また多すぎてもバルクのシリ
コーンオイルによる悪影響が強く現れるため、単純にバ
ルクのシリコーンオイル液体成分量を指定するよりもど
のような無機微粒子に対してもその品質と対応可能とい
う点で普遍性がある。
【0018】第二に、上記第一に記載した電子写真用ト
ナーにおいて、外添剤と混合するトナーの体積平均粒径
が4〜9μmで、かつ、体積平均粒径Dvと個数平均粒
径Dnの比(Dv/Dn)が1.5以下であることを特
徴とする電子写真用トナーが提供される。上記トナーの
体積平均粒径が4〜9μmで、かつ、体積平均径Dvと
個数平均径Dnの比、Dv/Dnが1.5以下であるこ
とにより初期画像品質との差異が少なくなる。
【0019】第三に、上記第一または第二に記載した電
子写真用トナーにおいて、上記着色剤としてDBP吸油
量が80ml/100g以上のカーボンブラックを用い
ることを特徴とする電子写真用トナーが提供される。上
記トナーの着色剤が黒色トナーの場合、着色剤として、
DBP吸油量が80ml/100g以上のカーボンブラ
ックを用いることより、経時の画像劣化が少ない。これ
は、カーボンブラックの分散が均一であるため、現像選
択性が防止されたものと考えられる。
【0020】第四に、上記第一、第二または第三に記載
した電子写真用トナーにおいて、上記着色剤としてpH
が2〜5のカーボンブラックを用いることを特徴とする
電子写真用トナーが提供される。また、さらに、黒色ト
ナー用着色剤として、pHが2〜5のカーボンブラック
を用いることにより、放置後のQ/M低下が少なく、字
汚れが良好となる。
【0021】第五に、上記第一〜第四に記載したいずれ
かの電子写真用トナーとシリコーンコートキャリアを混
合したことを特徴とする二成分系現像剤が提供される。
上記本発明のトナーは二成分現像剤に用いても、同様の
効果を示す。本発明のトナーを二成分系現像剤として用
いる場合、キャリアとしては、シリコーンコートキャリ
アが現像剤寿命の観点から優れている。
【0022】第六に、静電潜像担持体上に静電潜像を形
成する静電潜像形成工程、該潜像を現像剤担持体上の現
像剤を用いて現像する現像工程、現像されたトナー像を
転写体上に転写する転写工程、転写体上のトナー像を加
熱定着する定着工程を有する画像形成方法において、現
像剤として、上記第一〜第四に記載したいずれかの電子
写真用トナーを一成分現像剤として用いることを特徴と
する画像形成方法が提供される。
【0023】第七に、上記第六に記載した画像形成方法
において、上記現像工程が現像剤担持体上に現像剤の薄
層を形成するものであって、該薄層と上記潜像担持体上
の潜像と接触または非接触で現像することを特徴とする
画像形成方法が提供される。
【0024】第八に、現像ロール及び該現像ロール上に
供給する現像剤の層厚を均一に規制する現像ブレードを
備えた複数の多色現像装置によって、静電潜像担持体上
に形成された多色に分割された静電潜像をそれぞれの色
に対応する現像剤により、それぞれの色に対応した複数
の静電潜像担持体上に現像し、静電潜像担持体表面に転
写材を介し転写手段を当接させ該トナー像を該転写材に
順次静電転写するフルカラー画像形成方法において、上
記現像剤として上記第一〜第四に記載したいずれかの電
子写真用トナーを一成分系現像剤として用いることを特
徴とするフルカラー画像形成方法が提供される。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。 (シリコーンオイル)本発明に用いるシリコーンオイル
としては、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニル
シリコーンオイル、クロルフェニルシリコーンオイル、
メチルハイドロジェンシリコーンオイル、アルキル変性
シリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイル、ポリ
エーテル変性シリコーンオイル、アルコール変性シリコ
ーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、エポキシ変
性シリコーンオイル、エポキシ・ポリエーテル変性シリ
コーンオイル、フェノール変性シリコーンオイル、カル
ボキシル変性シリコーンオイル、メルカプト変性シリコ
ーンオイル、アクリル、メタクリル変性シリコーンオイ
ル、αメチルスチレン変性シリコーンオイル等が使用で
きる。
【0026】(無機微粒子)本発明に用いる無機微粒子
としては、例えばシリカ、アルミナ、酸化チタン、チタ
ン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシ
ウム、チタン酸ストロンチウム、酸化鉄、酸化銅、酸化
亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケ
イソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ペンガラ、三酸
化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、
硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケ
イ素、窒化ケイ素などを挙げることができる。その中で
も特にシリカと二酸化チタンが好ましい。添加量はトナ
ーに対し0.1から5重量%、好ましくは0.3から3
重量%を用いることができる。
【0027】本発明に好ましく用いられるものとして
は、日本アエロジル社製、MOX80(平均粒子径、約
30nm)、OX50(平均粒子径、約40nm)及び
TT600(平均粒子径、約40nm)、出光興産社
製、IT−PB(平均粒子径、約40nm)及びIT−
PC(平均粒子径、約60nm)、富士チタン工業社
製、TAF110A(平均粒子径、約40〜50nm)
及びTAF510(平均粒子径、約40〜50nm)等
が都合よく使用できる。これらの無機微粒子は、電子写
真用トナーとして用いる際には、単独で用いても2種以
上混合して用いても良い。
【0028】(無機微粒子粒子径)シリコーンオイルで
処理された無機微粒子の一次粒子の平均粒径は、100
nm以下、好ましくは70nm以下である。この範囲よ
り大きいと、無機微粒子の表面積が少なくなり、担持で
きるシリコーンオイルの全体量も少量になり、遊離率を
本発明の範囲に設定してもその効果は発揮しにくい。ま
た、ここでの平均粒径は、数平均の粒子径である。本発
明に使用される無機微粒子の粒子径は、動的光散乱を利
用する粒径分布測定装置、例えば大塚電子社製のDLS
−700やコールターエレクトロニクス社製のコールタ
ーN4により測定可能である、しかしシリコーンオイル
処理後の粒子の二次凝集を解離することは困難であるた
め、走査型電子顕微鏡もしくは透過型電子顕微鏡により
得られる写真より直接粒径を求めることが好ましい。こ
の場合少なくとも100個以上の無機微粒子を観察しそ
の長径の平均値を求める。
【0029】(シリコーンオイル処理方法)あらかじめ
数百℃のオーブンで充分脱水乾燥した無機微粒子とシリ
コーンオイルを均一に接触させ、無機微粒子表面に付着
させる。付着させるには無機微粒子粉体とシリコーンオ
イルを回転羽根等の混合機により充分粉体のまま混合さ
せたり、シリコーンオイルが希釈できる比較的低沸点の
溶剤によりシリコーンオイルを溶解させ、無機微粒子粉
体を液中に含浸させ溶剤を除去乾燥させる方法により作
製できる。シリコーンオイルの粘度が高い場合には液中
で処理するのが好ましい。
【0030】その後シリコーンオイルが付着した無機粉
体を100℃から数百℃のオーブン中で熱処理を施すこ
とにより、無機粉体表面の水酸基を用いて金属とシリコ
ーンオイルとのシロキサン結合を形成させたり、シリコ
ーンオイル自身をさらに高分子化、架橋することができ
る。あらかじめシリコーンオイル中に酸やアルカリ、金
属塩、オクチル酸亜鉛、オクチル酸スズ、ジブチルスズ
ジラウレート等の触媒を含ませて反応を促進させても良
い。また無機微粒子はシリコーンオイル処理の前にあら
かじめシランカップリング剤等の疎水化剤による処理を
行っておいても良い。あらかじめ疎水化されている無機
粉体の方がシリコーンオイルの吸着量は多くなる。この
熱処理により遊離シリコーンオイル量がほぼ決定される
が、本発明における遊離していないシリコーンオイルと
は必ずしも無機微粒子表面と化学結合している必要はな
く、微粒子表面の細孔等に物理吸着しているものも含ま
れる。より詳しくは接触して簡単に無機微粒子から脱離
する成分のことであり、後に述べる測定法により定義さ
れる。
【0031】(シリコーンオイル遊離率の測定)シリコ
ーンオイル遊離率の測定は、以下の定量方法によって測
定することができる。 1.遊離シリコーンオイルの抽出 試料をクロロホルムに浸漬、攪拌、放置する。遠心分離
により上澄み液を除去した後の固形分に、新たにクロロ
ホルムを加え、攪拌、放置する。この操作を繰り返し、
遊離シリコーンオイルを取り除く。 2. 炭素量の定量 炭素量の定量は、CHN元素分析装置(CHNコーダー
MT−5型(ヤナコ社製))により測定した。 3. シリコーンオイル遊離率の測定 シリコーンオイル遊離率は、下記の式により求めた。 シリコーンオイル遊離率=( C−C)/C×1
00 ( % ) C0:抽出操作前の試料中炭素量 C:抽出操作後の試料中炭素量
【0032】(トナー粒径測定)コールターマルチサイ
ザーを用いて行った。即ち、測定装置としてはコールタ
ーマルチサイザーIIe型(コールター社製)を用い、個
数分布,体積分布を出力するインターフェイス(日科機
製)及びパーソナルコンピュータを接続し、電解液は1
級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を調製し
た。測定法としては、前記電解水溶液100〜150m
l中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベ
ンゼンスルフォン酸塩を0.1〜5ml加え、更に測定
試料を2〜20mg加え、超音波分散器で約1〜3分の
分散処理を行った。さらに、別のビーカーに電解水溶液
100〜200mlを入れ、その中に前記サンプル分散
液を所定の濃度になるように加え、前記コールターマル
チサイザーIIe型により100μmアパーチャーを用
い、50,000個の粒子の平均を測定することにより
行った。
【0033】(その他の無機微粒子)本発明において
は、上記外添剤とともに、表面処理を施さない公知の無
機微粒子及び/またはシリコーンオイル以外の疎水化処
理剤により表面処理された公知の無機微粒子を1種類以
上併せて使用しても良い。疎水化処理剤としては例えば
シランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基
を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カッ
プリング剤、アルミニウム系のカップリング剤などが好
ましい表面処理剤として挙げられる。併用する無機微粒
子はシリコーンオイルによって処理された無機微粒子よ
りも平均粒子径が小さいものが用いられる。この小さな
無機微粒子によってトナー表面の被覆率があがり適切な
流動性を現像剤に与えることができ、現像時における潜
像に対する忠実再現性や現像量を確保することができ
る。また現像剤保存時のトナーの凝集、固化を防止する
ことができる。添加量はトナーに対し0.01から5重
量%、好ましくは0.1から2重量%を用いることがで
きる。
【0034】(樹脂微粒子)本発明においては、上記外
添剤とともに、樹脂微粒子を用いても良い。例えばソー
プフリー乳化重合や懸濁重合、分散重合によって得られ
るポリスチレン、メタクリル酸エステルやアクリル酸エ
ステル共重合体やシリコーン、ベンゾグアナミン、ナイ
ロンなどの重縮合系、熱硬化性樹脂による重合体粒子が
挙げられる。このような樹脂微粒子と併用することによ
って現像剤の帯電性が強化でき、逆帯電のトナー粒子を
減少させ、地肌汚れを低減することができる。添加量は
トナーに対し0.01から5重量%、好ましくは0.1
から2重量%を用いることができる。
【0035】(トナーの構成材料)本発明の電子写真用
トナーは、少なくとも結着樹脂、着色剤及び荷電制御剤
とからなる体積平均粒径15μm以下の電子写真用トナ
ーに、上記外添剤が混合されていることを特徴とするも
のである。ここで、本発明に用いられる現像剤は製法や
材料に関しては公知のものが全て可能である。バインダ
ー樹脂としては、ポリスチレン、ポリp−クロロスチレ
ン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体
の重合体;スチレン−p−クロロスチレン共重合体、ス
チレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエ
ン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、ス
チレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリ
ル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重
合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレ
ン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリ
ル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共
重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重
合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン
−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン
共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−
アクリロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マレ
イン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合
体などのスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレー
ト、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ
酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエス
テル、エポキシ樹脂、エポキシポリオール樹脂、ポリウ
レタン、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリアク
リル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪
族叉は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化
パラフィン、パラフィンワックスなどが挙げられ、単独
あるいは混合して使用できる。
【0036】着色剤としては公知の染料及び顔料が全て
使用でき、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染
料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(1
0G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化
鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイル
イエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピ
グメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、G
R)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファ
ストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノ
リンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イ
ソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カド
ミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アン
チモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファ
イセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッ
ド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントフ
ァストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パ
ーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRL
L、F4RH)、ファストスカーレトVD、ベルカンフ
ァストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソー
ルルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアン
トカーミン6B、ポグメントスカーレット3B、ボルド
ー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF
2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマル
ーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、
ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリン
レーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルー
ン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレ
ッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジ
ジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コ
バルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレー
キ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレー
キ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブル
ー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(R
S、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブ
ルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレ
ーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレッ
ト、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジ
ンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグ
リーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーン
B、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラ
カイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アン
トラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン及
びそれらの混合物が使用できる。使用量は一般にバイン
ダー樹脂100重量部に対し0.1〜50重量部であ
る。
【0037】荷電制御剤としては、本発明においては上
述のごとく経時的な帯電能力の観点からサリチル酸のク
ロム錯体もしくは塩またはアルキルサリチル酸のクロム
錯体もしくは塩が使用される。使用量は、バインダー樹
脂の種類、必要に応じて使用される添加剤の有無、分散
方法を含めたトナー製造方法によって決定され、一義的
に限定されるものではないが、バインダー樹脂100重
量部に対して、0.1〜10重量部の範囲で用いられ
る。好ましくは、2〜5重量部の範囲がよい。10重量
部を越える場合にはトナーの帯電性が大きすぎ、その効
果を減退させ、現像ローラとの静電的吸引力が増大し、
現像剤の流動性低下や、画像濃度の低下を招く。
【0038】製造される現像剤に離型性を持たせるため
に、製造される現像剤の中にワックスを含有させること
が好ましい。前記ワックスは、その融点が40〜120
℃のものであり、特に50〜110℃のものであること
が好ましい。ワックスの融点が過大のときには低温での
定着性が不足する場合があり、一方融点が過小のときに
は耐オフセツト性、耐久性が低下する場合があるなお、
ワックスの融点は、示差走査熱量測定法(DSC)によ
って求めることができる。すなわち、数mgの試料を一
定の昇温速度、例えば(10℃/min)で加熟したと
きの融解ピーク値を融点とする。
【0039】本発明に用いることができるワックスとし
ては、例えば固形のパラフィンワックス、マイクロワツ
クス、ライスワツクス、脂肪酸アミド系ワックス、脂肪
酸系ワックス、脂肪族モノケトン類、脂肪酸金属塩系ワ
ックス、脂肪酸エステル系ワックス、部分ケン化脂肪酸
エステル系ワックス、シリコーンワニス、高級アルコー
ル、カルナウバワツクスなどを挙げることができる。ま
た低分子量ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレ
フィンなども用いることができる。特に、環球法による
軟化点が70〜150℃のポリオレフィンが好ましく、
さらには当該軟化点が120〜150℃のポリオレフィ
ンが好ましい。
【0040】感光体や一次転写媒体に残存する転写後の
現像剤を除去するためのクリーニング性向上剤として
は、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸など脂肪酸金属塩、例えばポリメチル
メタクリレート微粒子、ポリスチレン微粒子などのソー
プフリー乳化重合などによって製造された、ポリマー微
粒子などを挙げることかできる。ポリマー微粒子は比較
的粒度分布が狭く、体積平均粒径が0.01から1μm
のものが好ましい。
【0041】(トナーの製造方法)本発明のトナーの製
造方法は、少なくとも結着剤樹脂、主帯電制御剤及び顔
料を含む現像剤成分を機械的に混合する工程と、溶融混
練する工程と、粉砕する工程と、分級する工程とを有す
るトナーの製造方法が適用できる。また機械的に混合す
る工程や溶融混練する工程において、粉砕または分級す
る工程で得られる製品となる粒子以外の粉末を戻して再
利用する製造方法も含まれる。ここで言う製品となる粒
子以外の粉末(副製品)とは溶融混練する工程後、粉砕
工程で得られる所望の粒径の製品となる成分以外の微粒
子や粗粒子や引き続いて行われる分級工程で発生する所
望の粒径の製品となる成分以外の微粒子や粗粒子を意味
する。このような副製品を混合工程や溶融混練する工程
で原料と好ましくは副製品1に対しその他原材料99か
ら副製品50に対し、その他原材料50の重量比率で混
合するのが好ましい。少なくとも結着剤樹脂、主帯電制
御剤、顔料、副製品を含む現像剤成分を機械的に混合す
る混合工程は、回転させる羽による通常の混合機などを
用いて通常の条件で行えばよく、特に制限はない。以上
の混合工程が終了したら、次いで混合物を混練機に仕込
んで溶融混練する。溶融混練機としては、一軸、二軸の
連続混練機や、ロールミルによるバッチ式混練機を用い
ることができる。例えば、神戸製鋼所社製KTK型2軸
押出機、東芝機械社製TEM型押出機、ケイ・シー・ケ
イ社製2軸押出機、池貝鉄工所社製PCM型2軸押出
機、ブス社製コニーダー等が好適に用いられる。この溶
融混練は、バインダー樹脂の分子鎖の切断を招来しない
ような適正な条件で行うことが重要である。具体的に
は、溶融混練温度は、結着剤樹脂の軟化点を参考に行う
べきであり、軟化点より低温過ぎると切断が激しく、高
温過ぎると分散が進まない。以上の溶融混練工程が終了
したら、次いで混練物を粉砕する。この粉砕工程におい
ては、まず粗粉砕し、次いで微粉砕することが好まし
い。この際 ジェット気流中で衝突板に衝突させて粉砕
したり、機械的に回転するローターとステーターの狭い
ギャップで粉砕する方式が好ましく用いられる。この粉
砕工程が終了した後に、粉砕物を遠心力などで気流中で
分級し、もって所定の粒径例えば平均粒径が5〜20μ
mの現像剤を製造する。
【0042】また、現像剤を調製する際には、現像剤の
流動性や保存性、現像性、転写性を高めるために、以上
のようにして製造された現像剤にさらに先に挙げた疎水
性シリカ微粉末等の無機微粒子を添加混合してもよい。
外添剤の混合は一般の粉体の混合機が用いられるがジ
ャケット等装備して、内部の温度を調節できることが好
ましい。外添剤に与える負荷の履歴を変えるには、途中
または漸次外添剤を加えていけばよい。もちろん混合機
の回転数、転動速度、時間、温度などを変化させてもよ
い。はじめに強い負荷を、次に比較的弱い負荷を与えて
も良いし、その逆でも良い。使用できる混合設備の例と
しては、V型混合機、ロッキングミキサー、レーディゲ
ミキサー、ナウターミキサー、ヘンシェルミキサーなど
が挙げられる。
【0043】また、本発明のトナーを2成分系現像剤に
用いる場合には、磁性キャリアと混合して用いれば良
く、現像剤中のキャリアとトナーの含有比は、キャリア
100重量部に対してトナー1〜10重量部が好まし
い。磁性キャリアとしては、粒子径20〜200μm程
度の鉄粉、フェライト粉、マグネタイト粉、磁性樹脂キ
ャリアなど従来から公知のものが使用できる。また、被
覆材料としては、アミノ系樹脂、例えば尿素−ホルムア
ルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、
ユリア樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等があげら
れる。またポリビニル及びポリビニリデン系樹脂、例え
ばアクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリ
アクリロニトリル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニ
ルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリス
チレン樹脂及びスチレンアクリル共重合樹脂等のポリス
チレン系樹脂、ポリ塩化ビニル等のハロゲン化オレフィ
ン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂及びポリブチ
レンテレフタレート樹脂等のポリエステル系樹脂、ポリ
カーボネート系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリフッ化ビ
ニル樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂、ポリトリフルオ
ロエチレン樹脂、ポリヘキサフルオロプロピレン樹脂、
フッ化ビニリデンとアクリル単量体との共重合体、フッ
化ビニリデンとフッ化ビニルとの共重合体、テトラフル
オロエチレンとフッ化ビニリデンと非フッ化単量体との
ターポリマー等のフルオロターポリマー等が使用できる
が、現像剤寿命の観点からシリコーン樹脂が優れてい
る。また必要に応じて、導電粉等を被覆樹脂中に含有さ
せてもよい。導電粉としては、金属粉、カーボンブラッ
ク、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛等が使用できる。
これらの導電粉は、平均粒子径1μm以下のものが好ま
しい。平均粒子径が1μmよりも大きくなると、電気抵
抗の制御が困難になる。
【0044】(フルカラー画像現像方法)また、本発明
のトナーによれば、導電性ブラシを用いた非磁性一成分
現像方式において、特定の円形度を持つフルカラー用ト
ナーを用いて多数回の現像を順次行い、転写媒体上に順
次重ねて転写していく非磁性一成分フルカラープロセス
において特にハーフトーンの均一再現性にその効果を有
効に利用できる。本発明のフルカラー非磁性一成分画像
形成方法とは、現像ローラ及び該現像ローラ上に供給す
る現像剤の層厚を均一に規制する現像ブレードを備えた
複数の多色現像装置によって、導電性ブラシ帯電器及び
露光装置によって感光体上に形成された各色に分割され
た静電潜像をそれぞれの色に対応する現像剤により順次
現像し、転写媒体に転写する方法である。また本発明の
フルカラー非磁性一成分画像形成方法とは、現像ローラ
及び該現像ローラ上に供給する現像剤の層厚を均一に規
制する現像ブレードを備えた複数の多色の現像装置によ
って、それぞれの色に対応した複数の感光体上に、各色
に分割された静電潜像を導電性ブラシ帯電器及び露光装
置によって形成し、対応する色の現像剤により順次現像
し、転写媒体に転写する方法である。この場合、感光体
上の静電潜像の極性と非磁性一成分現像剤の極性とが同
一である反転現像方式により現像することが好ましい。
また、感光体上の静電潜像と現像ローラを直接接触させ
て感光体よりも高速で現像ローラを回転させて現像する
ことが好ましい。
【0045】本発明のトナーは、従来より公知であるコ
ロトロン転写装置を備えた電子写真現像装置を用いても
その転写性は改善できるが、静電潜像担持体表面に転写
材を介し転写手段を当接させトナー像を転写材に静電転
写する電子写真現像装置に用いた場合、その効果はとり
わけ有効なものとなる。
【0046】
【実施例】次に、実施例及び比較例を挙げて本発明をさ
らに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によっ
て限定されるものではない。なお、以下の例において、
部及び%は特に断りのない限り重量基準である。
【0047】(外添剤処理の製造例)300csのポリ
ジメチルシロキサン(信越化学社製)を所定量トルエン
100重量部に溶解し、処理用外添剤30重量部をその
中に攪拌しながら超音波照射することによって分散し
た。凝集物がないことを目視で確認した後に、ロータリ
ーエバポレーターを用いてトルエンを溜去した。得られ
た固形物を減圧乾燥機にて設定温度50℃で恒量になる
まで乾燥した。その後加熱処理をする場合は電気炉にて
窒素気流下 、所定温度で2時間の処理を行った。得ら
れた粉体はジェットミルにより解砕し、バグフィルター
で捕集した。この様にして得られた各種処理外添剤を表
1に示す。
【0048】
【表1】
【0049】 (トナー製造例) (黒色着色粒子の調製) 水 1200部 フタロシアニングリーン含水ケーキ(固形分30%) 200部 カーボンブラック(デクサ社製 Printex35、 (DBP吸油量=42ml/100mg、pH=9.5)540部 以上をフラッシャーでよく撹拌する。ここに、 ポリエ
ステル樹脂(酸価;3、水酸基価;25、Mn;450
00、Mw/Mn;4.0、Tg;60℃)1200部
を加え、150℃で30分混練後、キシレン1000部
を加えさらに1時間混練、水とキシレンを除去後、圧延
冷却しパルペライザーで粉砕、マスターバッチ顔料を得
た。 ポリエステル樹脂 (酸価 ;3 、 水酸基価 ; 25、 Mn;45000、Mw/Mn;4.0、Tg;60℃)100部 上記マスターバッチ 5部 1,3−ジ−ターシャリーブチルサリチル酸クロム錯体 2部 上記材料をミキサーで混合後、2本ロールミルで溶融混
練し、混練物を圧延冷却した。その後ジェットミルによ
る衝突板方式の粉砕機(日本ニューマチック工業社製I
式ミル)と旋回流による風力分級(日本ニューマチック
工業社製DS分級機)を行い、径個数平均径4.0μ
m、体積平均径6.5μm(Dv/Dn=1.6)の黒
色の着色粒子を得た。
【0050】 (イエロー色着色粒子の調製) 水 600部 Pigment Yellow 17 含水ケーキ (固形分50%) 1200部 をフラッシャーでよく撹拌する。ここに、 ポリエステ
ル樹脂(酸価;3、水酸基価;25、Mn;4500
0、Mw/Mn;4.0、Tg;60℃)1200部を
加え、150℃で30分混練後、キシレン1000部を
加えさらに1時間混練、水とキシレンを除去後、圧延冷
却しパルペライザーで粉砕、さらに3本ロールで2パス
し、マスターバッチ顔料を得た。 ポリエステル樹脂 (酸価;3、水酸基価;25、 Mn;45000、Mw/Mn;4.0、Tg;60℃) 100部 上記マスターバッチ 5部 1,3−ジ−ターシャリーブチルサリチル酸クロム錯体 2部 上記材料をミキサーで混合後、2本ロールミルで溶融混
練し、混練物を圧延冷却した。その後、ブラック色の着
色粒子製造例と同様に粉砕分級を行い、個数平均径4.
1μm、体積平均径6.6μm(Dv/Dn=1.6)
のイエロー色の着色粒子を得た。
【0051】 (マゼンタ色着色粒子の調製) 水 600部 Pigment Red 57 含水ケーキ (固形分50%) 1200部 以上をフラッシャーでよく撹拌する。ここに、 ポリエ
ステル樹脂(酸価;3、水酸基価;25、Mn;450
00、Mw/Mn;4.0、Tg;60℃)1200部
を加え、150℃で30分混練後、キシレン1000部
を加えさらに1時間混練、水とキシレンを除去後、圧延
冷却しパルペライザーで粉砕、さらに3本ロールミルで
2パスしマスターバッチ顔料を得た。 ポリエステル樹脂 (酸価;3、水酸基価;25、 Mn;45000、Mw/Mn;4.0、Tg;60℃) 100部 上記マスターバッチ 5部 1,3−ジ−ターシャリーブチルサリチル酸クロム錯体 2部 上記材料をミキサーで混合後、2本ロールミルで溶融混
練し、混練物を圧延冷却した。その後、ブラック色の着
色粒子製造例と同様に粉砕分級を行い個数平均径4.1
μm、体積平均径6.8μm(Dv/Dn=1.7)マ
ゼンタ色の着色粒子を得た。
【0052】 (シアン色着色粒子の調製) 水 600部 Pigment Blue15:3 含水ケーキ (固形分50%) 1200部 をフラッシャーでよく撹拌する。ここに、 ポリエステ
ル樹脂(酸価;3、水酸基価;25、Mn;4500
0、Mw/Mn;4.0、Tg;60℃)1200部を
加え、150℃で30分混練後、キシレン1000部を
加え、さらに1時間混練、水とキシレンを除去後、圧延
冷却しパルペライザーで粉砕、さらに3本ロールミルで
2パスしマスターバッチ顔料を得た。 ポリエステル樹脂(酸価;3、水酸基価;25、 Mn;45000、Mw/Mn;4.0、Tg;60℃) 100部 上記マスターバッチ 3部 1,3−ジ−ターシャリーブチルサリチル酸クロム錯体 2部 上記材料をミキサーで混合後、2本ロールミルで溶融混
練し、混練物を圧延冷却した。その後、ブラック色の着
色粒子製造例と同様に粉砕分級を行い、個数平均径4.
3μm、体積平均径6.9μm(Dv/Dn=1.6)
のシアン色の着色粒子を得た。
【0053】(外添剤との混合と得られたトナーの評
価)上記により得られた4色の着色粒子100重量部と
外添剤製造例で得られた外添剤1.0重量部をヘンシェ
ルミキサーにより混合し、目開き100μmのメッシュ
を通過させることにより粗大粒子や凝集物を取り除くこ
とにより電子写真用トナーを得た。表2にその組み合わ
せと得られたトナーの各種画像評価機での評価結果を示
す。二成分系現像剤で画像評価する場合は、シリコーン
樹脂により0.3μmの平均厚さでコーティングされた
平均粒径50μmのフェライトキャリアを用い、キャリ
ア100重量部に対し各色トナー5重量部を容器が転動
して攪拌される型式のターブラーミキサーを用いて均一
混合し帯電させて、現像剤を作製した。
【0054】(トナー評価機)得られたトナーは、4色
の現像部が非磁性一成分系現像剤を有し1つのベルト感
光体に各色順次現像し、中間転写体に順次転写し、紙等
に4色を一括転写する方式のフルカラーレーザープリン
ター(リコー社製イプシオ 5000、評価機Aとす
る)、4色用の非磁性一成分系の現像部と4色用の感光
体を有し、転写紙等に順次転写するタンデム方式のフル
カラーLEDプリンター (富士通社製GL8300、
評価機Bとする)と2成分系現像剤を有する4色の現像
部によって1つのドラム状感光体に各色現像し、中間転
写体に順次転写し、転写紙等に4色のトナーを一括転写
する方式のフルカラーレーザー複写機 (リコー社製イ
マジオカラー 2800、評価機Cとする)と、フルカ
ラーレーザープリンター (リコー社製イプシオ 500
0)を改造した非接触ACバイアス現像実験機(評価機
Dとする)により評価した。評価機AとBの現像部は弾
性体からなる現像ローラーと層厚規制のステンレスブレ
ードからなる非磁性一成分現像ユニットを搭載してい
る。また、4種のすべての評価機は感光体上の静電潜像
の極性と非磁性一成分現像剤の極性とが同一である反転
現像方式である。
【0055】(評価項目)いずれの項目も10%画像面
積の画像チャートを10000枚まで連続でランニング
した後、以下に述べる評価を行った。 1)画像濃度 ベタ画像出力後、画像濃度をX−Rite( X−Ri
te社製)により測定。これを各色単独に5点測定し各
色ごとに平均を求めた。 2)地肌汚れ 白紙画像を現像中に停止させ、現像後の感光体上の現像
剤をテープ転写し、未転写のテープの画像濃度との差を
938スペクトロデンシトメーター( X−Rite社
製)により測定。 3)ベタ均一性 直径30mmのベタ画像を段階見本と比較した。ランク
1が最低、ランク5が最高である。 4)ハーフトーン再現性 1ドット(フルドット)書き込みと1ドットの空白から
なる連続したハーフトーン画像を比較的ラフな表面を有
する普通紙(ゼロックス社製 X4024ペーパー)に
4色重ねて出力させ、ドットの再現度合いを段階見本と
比較した。ランク1が最低、ランク5が最高である。さ
らに、その状態にて、24時間放置し、同様の評価を行
った。
【0056】実施例1 上記により得られた4色のトナーと外添剤Cをそれぞれ
混合し、評価機Aにより10000枚連続ランニング後
及び24時間放置後について上記評価項目の評価を行っ
た。各実施例及び比較例のトナーのトナー内容と評価機
を表2−1〜表2−2に、評価結果を表2−3〜表2−
4に示す(以下同じ)。
【0057】比較例1 実施例1における荷電制御剤を1,3−ジ−ターシャリ
ーブチルサリチル酸亜鉛塩に変えた以外は実施例1と同
様に行った。
【0058】実施例2〜7 上記により得られた黒色トナーと外添剤C、D、E、
F、G、Hをそれぞれ混合して、順次実施例2、3、
4、5、6、7とし、10000枚連続ランニング後及
び24時間放置後について上記評価項目の評価を行っ
た。
【0059】比較例2,3 外添剤をA、Bに変えた以外は、実施例2と同様に行っ
た。
【0060】実施例8 トナー粒径を変え、外添剤をDとした以外は実施例1同
様に行った。
【0061】実施例9 着色剤をデグサ社製 Printex L(DBP吸油量
=116ml/100mg、pH=9.5)に変えた以
外は実施例3と同様に行った。
【0062】実施例10 着色剤をデクサ社製Special Black 100
(DBP吸油量=93ml/100mg、pH=3)に
変えた以外は実施例3と同様に行った。
【0063】実施例11 評価機をBに変えた以外は実施例8と同様に行った。
【0064】実施例12 二成分現像剤とし、かつ、評価機をCに変えた以外は実
施例8と同様に行った。
【0065】実施例13 評価機をDに変えた以外は実施例8と同様に行った。
【0066】
【表2】
【0067】
【表3】
【0068】
【表4】
【0069】
【表5】
【0070】
【発明の効果】以上のように、請求項1の電子写真用ト
ナーによれば、外添剤から遊離できるシリコーンオイル
の作用により、部材の削れや摩耗が防止され、また、画
像における地肌汚れの原因となる汚染物質等の付着が抑
制され、一方、荷電制御剤として、サリチル酸のクロム
錯体もしくは塩、またはアルキルサリチル酸のクロム錯
体もしくは塩を用いることにより、該遊離シリコーンオ
イルが過剰である場合に生じる経時における画像濃度低
下や帯電量低下などの副作用を抑制することができ、長
期間、多数枚繰り返し使用しても、また放置後の複写に
おいても適正な画像濃度を維持し、かつ、地肌汚れが極
めて少ない高品位な画像を得ることができる。
【0071】請求項2の発明は、上記トナーの体積平均
粒径が4〜9μmで、かつ、体積平均径Dvと個数平均
径Dnとの比が1.5以下とするもので、これによれば
経時画像品質の劣化をさらに少なくすることができる。
【0072】請求項3の発明は、上記トナーの着色剤と
してDBP吸油量が80ml/100g以上のカーボン
ブラックを用いるもので、これによればカーボンブラッ
クの分散が均一であるため、黒色トナーの経時画像品質
の劣化をさらに少なくすることができる。
【0073】請求項4の発明は、上記トナーの着色剤と
してpHが2〜5のカーボンブラックを用いるもので、
これによれば、黒色トナーの放置後の画像濃度低下をさ
らに少なくすることができる。
【0074】請求項5の発明は、上記いずれかのトナー
とシリコーンコートキャリアを混合した二成分系現像剤
であり、上記トナーを二成分現像剤に用いても、同様の
効果を示す。また、キャリアとしては、シリコンコート
キャリアが現像剤寿命の観点から優れている。
【0075】請求項6の発明は、静電潜像担持体上の静
電潜像を現像剤担持体上の現像剤を用いて現像する現像
工程を有する画像形成方法のトナーとして、上記いずれ
かのトナーを用いるもので、この方法によれば上述した
効果を有効に発現できる画像形成方法を得ることができ
る。
【0076】請求項7の発明は、請求項6の画像形成方
法における現像工程が現像剤担持体上に現像剤の薄層を
形成するものであって、この薄層と上記潜像担持体上の
潜像と接触または非接触で現像する画像形成方法であ
り、この方法によっても上述した効果を有効に発現でき
る画像形成方法を得ることができる。ことに薄層を形成
するトナー層厚規制部材の削れや摩耗を防止することが
できるなど著しい効果が得られる。
【0077】請求項8の発明は、静電潜像担持体表面に
転写材を介し転写手段を当接させ該トナー像を該転写材
に順次静電転写するフルカラー画像形成方法であり、こ
の方法に用いた場合は、トナー像の転写性などとりわけ
有効な効果を得ることができる。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H005 AA06 AA08 AA21 BA06 CA12 CA25 CB07 CB13 CB18 DA01 EA05 EA10 2H030 AB02 AD01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂、着色剤及び荷電制
    御剤とからなる電子写真用トナーにおいて、該トナーに
    外添剤として一次平均粒径が100nm以下の無機微粒
    子に遊離率50%以下のシリコーンオイルを付着処理し
    ながらまたは付着処理後に加熱処理を行ったものを混合
    し、かつ、前記荷電制御剤としてサリチル酸のクロム錯
    体もしくは塩またはアルキルサリチル酸のクロム錯体も
    しくは塩を用いることを特徴とする電子写真用トナー。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電子写真用トナーにおい
    て、外添剤と混合するトナーの体積平均粒径が4〜9μ
    mで、かつ、体積平均粒径Dvと個数平均粒径Dnの比
    (Dv/Dn)が1.5以下であることを特徴とする電
    子写真用トナー。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の電子写真用トナ
    ーにおいて、前記着色剤としてDBP吸油量が80ml
    /100g以上のカーボンブラックを用いることを特徴
    とする電子写真用トナー。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3記載の電子写真用
    トナーにおいて、前記着色剤としてpHが2〜5のカー
    ボンブラックを用いることを特徴とする電子写真用トナ
    ー。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4記載のいずれかの電子写真
    用トナーとシリコーンコートキャリアを混合したことを
    特徴とする二成分系現像剤。
  6. 【請求項6】 静電潜像担持体上に静電潜像を形成する
    静電潜像形成工程、該潜像を現像剤担持体上の現像剤を
    用いて現像する現像工程、現像されたトナー像を転写体
    上に転写する転写工程、転写体上のトナー像を加熱定着
    する定着工程を有する画像形成方法において、前記現像
    剤として請求項1〜4記載のいずれかの電子写真用トナ
    ーを一成分系現像剤として用いることを特徴とする画像
    形成方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の画像形成方法において、
    前記現像工程が現像剤担持体上に現像剤の薄層を形成す
    るものであって、該薄層と前記潜像担持体上の潜像と接
    触または非接触で現像することを特徴とする画像形成方
    法。
  8. 【請求項8】 現像ロール及び該現像ロール上に供給す
    る現像剤の層厚を均一に規制する現像ブレードを備えた
    複数の多色現像装置によって、静電潜像担持体上に形成
    された多色に分割された潜像をそれぞれの色に対応する
    現像剤により、それぞれの色に対応した複数の静電潜像
    担持体上で現像し、静電潜像担持体表面に転写材を介し
    転写手段を当接させ該トナー像を該転写材に順次静電転
    写するフルカラー画像形成方法において、前記現像剤と
    して請求項1〜4記載のいずれかの電子写真用トナーを
    一成分系現像剤として用いることを特徴とするフルカラ
    ー画像形成方法。
JP2000240179A 2000-08-08 2000-08-08 電子写真用トナー及び画像形成方法 Pending JP2002055480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240179A JP2002055480A (ja) 2000-08-08 2000-08-08 電子写真用トナー及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240179A JP2002055480A (ja) 2000-08-08 2000-08-08 電子写真用トナー及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002055480A true JP2002055480A (ja) 2002-02-20

Family

ID=18731589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000240179A Pending JP2002055480A (ja) 2000-08-08 2000-08-08 電子写真用トナー及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002055480A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7065316B2 (en) 2002-09-24 2006-06-20 Ricoh Company, Limited Cleaning unit, process cartridge, image forming apparatus, and toner
JP2014106489A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2018041016A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 キヤノン株式会社 トナー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7065316B2 (en) 2002-09-24 2006-06-20 Ricoh Company, Limited Cleaning unit, process cartridge, image forming apparatus, and toner
JP2014106489A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2018041016A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 キヤノン株式会社 トナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801721B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP4093446B2 (ja) 電子写真用トナー外添剤、その製造方法、電子写真用トナー及び電子写真現像装置
JP3036184B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP4305019B2 (ja) 画像形成方法
KR100940238B1 (ko) 전자사진용 토너 및 이를 채용한 전자사진용 화상 형성장치
JP2005062807A (ja) トナー
US5512406A (en) Toners of different size for electrophotography
JPH043171A (ja) 現像剤構成粒子の製造方法
JP4422363B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JPH11174734A (ja) 静電潜像現像剤用トナー、静電潜像現像剤用トナーの製造方法、静電潜像現像剤、および画像形成方法
US20030152853A1 (en) Full color image forming method, and toner and intermediate transfer material for the method
JP4852095B2 (ja) 電子写真用トナー
JP3942162B2 (ja) 電子写真用トナーおよび現像方法
JP3372698B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP4225203B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用現像剤、及び、それを用いた画像形成方法
JP2002055480A (ja) 電子写真用トナー及び画像形成方法
JPH07160037A (ja) 電子写真用トナー
JP2001075309A (ja) 非磁性1成分系ブラックトナー
JP2002023413A (ja) 電子写真トナー用外添剤、電子写真用トナー及び電子写真現像装置
JP3372699B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3823725B2 (ja) 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、及びそれを用いた画像形成方法
JPH08272133A (ja) トナー及び画像形成方法
JP4219504B2 (ja) 現像剤用トナー及び現像剤
JP4676994B2 (ja) 電子写真用トナー、その製造方法及び電子写真現像装置
JP2002108016A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法並びにそれを用いた画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050225