JP2001075309A - 非磁性1成分系ブラックトナー - Google Patents

非磁性1成分系ブラックトナー

Info

Publication number
JP2001075309A
JP2001075309A JP25020099A JP25020099A JP2001075309A JP 2001075309 A JP2001075309 A JP 2001075309A JP 25020099 A JP25020099 A JP 25020099A JP 25020099 A JP25020099 A JP 25020099A JP 2001075309 A JP2001075309 A JP 2001075309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
fine powder
inorganic fine
magnetic
black toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25020099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3716683B2 (ja
Inventor
Mikio Unno
幹夫 海野
Takatsugu Takehara
隆次 竹原
Takeshi Owada
毅 大和田
Masakazu Sugihara
正和 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP25020099A priority Critical patent/JP3716683B2/ja
Publication of JP2001075309A publication Critical patent/JP2001075309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3716683B2 publication Critical patent/JP3716683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非磁性一成分法方式を用いた小型の現像ロー
ルと帯電ブレードを有する現像装置でトナーに十分な帯
電付与効果があり、迅速に帯電が立ち上がることで適切
な帯電量が確保でき、感光体への余分なトナーカブリが
少なく、印字物の白地部の汚れがなく、ベタ画像の均質
性が良く、さらに、長時間保存した場合でも貯蔵安定し
よく、トナーに必要な十分な流動性が確保でき搬送性の
よい非磁性1成分系ブラックトナーを提供する。 【解決手段】 少なくともポリエステル樹脂、ポリエチ
レンワックス、酸性カーボンブラック、アゾ系金属錯体
の帯電制御剤を含有したトナー粒子、並びに少なくとも
シリコンオイルで処理された無機微粉末を混合すること
を特徴とする非磁性一成分系ブラックトナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真、静電荷
記録、静電印刷等において、静電荷像を現像するための
非磁性1成分系ブラックトナーに関する。特に、タンデ
ム方式のフルカラー画像形成方法に好適に用いられる非
磁性1成分系ブラックトナーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては米国特許第2
221776号、同第2297691号、同第2357
809号等の明細書に記載されている如く、光導電性絶
縁層を一様に帯電させ(帯電工程)、次いでその層を露
光せしめ(露光工程)、露光された部分の電荷を消散さ
せることによって静電気的な潜像を形成し、更に該静電
潜像にトナーと称される着色された荷電した微粉末を付
着せしめることによって可視化させ(現像工程)、得ら
れた可視像を転写紙等の転写材に転写せしめた(転写工
程)後、加熱、圧力あるいはその他の適当な手段によっ
て永久定着せしめること(定着工程)からなる。そし
て、上記トナー像を転写した後、感光体表面を清掃する
ために(クリーニング工程)感光体上の残留トナーを掻
き取っている。
【0003】これらのうち、現像工程では、トナーと、
トナーに電荷を付与し磁力によりトナーを静電潜像部に
搬送する為に用いられるキャリアとの二成分よりなる現
像剤を用いる二成分磁気ブラシ現像法が、従来最も都合
よく用いられてきた。また、例えば、米国特許第390
9258号明細書、及び同第4121931号明細書に
提案されているように、キャリアを用いずトナー内部に
磁性体を内包させ、トナーの有する磁力によりトナーを
静電潜像部に搬送する磁性一成分現像法も従来よりよく
用いられてきた。更に近年では、米国特許第28958
47号明細書、同第3152012号明細書、特公昭4
1−9475号公報、同45−2877号公報、同54
−3624号公報等に記載されている磁性粉を含有しな
いトナーのみを使用する非磁性一成分現像法も用いられ
ている。この現像法は、現像ロールに磁石を用いない点
で記録装置の小型軽量化に対して非常に有利である。特
に近年開発が盛んになっている小型のパーソナル用複写
機、プリンター、及び普通紙ファックス、並びにフルカ
ラー複写機、プリンタに対してはこの現像方法を用いる
例が多くなってきている。
【0004】電子写真方式を用いたフルカラー画像を形
成する方法としては、公知の各種方式を用いることがで
きるが、例えば、感光体上に形成されたトナー像を1色
ごとに転写ドラムに巻き付けた記録紙に転写して記録紙
上に4色を重ねる転写ドラム方式、ベルト状、ドラム状
等の中間転写体上で4色のトナー像を重ねた後、記録紙
に上に4色転写する中間転写方式、4色それぞれの感光
体と現像器を持ち、1パスで順次記録紙上に4色を重ね
るタンデム方式、感光体上で4色を重ねた後、記録紙に
転写する多重転写方式などがある。通常、フルカラート
ナーとしてはシアン、マゼンタ、イエローの3原色にブ
ラックを加えた4色のトナーが用いられるが、必要に応
じ他色のトナーを追加してもよい。プリンタのコンパク
ト化に伴い構成部位の現像装置、感光体、定着装置など
が小型になる傾向にある。従って、現像装置では、小径
の現像ロールで高速に回転さすことになりトナーへの帯
電付与が少なくなり、帯電立ち上がり性が悪化し、感光
体へのトナーカブリが増え、印字物の白地汚れを発生し
たり、トナー帯電量が低くなることで現像量が多くな
り、最終的な印字濃度が出過ぎとなり、トナー消費量の
悪化を招いたりすることになる。
【0005】非磁性1成分系トナーでは、現像槽内部の
トナー貯蔵部で経時による熱と圧力等の影響でトナーが
粗大な凝集物や固まり塊をつくり貯蔵安定性を阻害した
り、また、トナーの流動性が悪く、粗大な凝集物等があ
ると搬送性を阻害し、現像ロール上トナー層の均一性が
損なわれ、ベタ画像の均一性が悪化することになる。更
には、非磁性1成分トナーの場合、連続印字した際に現
像器でストレスがかかることで、外添剤の埋まり込みな
どによりトナー表面の変化を引き起こし、トナーの帯電
特性、流動性などが変化し、ひいては画像濃度、かぶり
などの画像特性の悪化、消費量の悪化により耐久性能が
劣化することになる。
【0006】これらの改善の為に、ワックスを添加する
一例としては、例えば、特開昭49−65231、特開
昭58−16250、特開昭50−27546、特開昭
55−153944、特開平9−73187号公報等に
トナー中にポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオ
レフィンワックスを添加すること、特開平8−2208
08号公報等にはトナー中にカルナバワックスを含有す
ることなどが提案され、また、非磁性1成分系トナーに
無機微粉末を添加する一例としては、特開昭63−23
7067号、特開昭64−9466号、特開昭64−6
6667号公報などがあり、トナーに比較的粗めの無機
微粉末と細かい無機微粉末を混合する一例としては特開
平4−155301号公報など提案されているが、まだ
十分なものではなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第1
の目的は、非磁性一成分法方式を用いた小型の現像ロー
ルと帯電ブレードを有する現像装置でトナーに十分な帯
電付与効果があり、迅速に帯電が立ち上がりことで適切
な帯電量が確保でき、感光体への余分なトナーカブリが
少なく、印字物の白地部の汚れがなく、ベタ画像の均質
性が良い非磁性1成分系トナーを提供することにある。
第2の目的は、長時間保存した場合でも貯蔵安定しよ
く、トナーに必要な十分な流動性が確保でき搬送性のよ
い非磁性1成分系トナーを提供することにある。第3の
目的は、プリンタなどで連続印字した場合の耐久性がよ
く、画像濃度、かぶりなどの画像特性やトナー消費量が
安定化する非磁性1成分系トナーを提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記事情
に鑑み鋭意検討した結果、ポリエステル系負荷電性トナ
ー粒子に特定処理剤で処理された大粒径の無機微粉末と
小粒径の無機微粉末を混合したトナーにより、従来トナ
ーの課題を解決し、しかも優れた特性を示すことを見い
出し、本発明を完成するに至った。即ち本発明の要旨
は、少なくともポリエステル樹脂、ポリエチレンワック
ス、酸性カーボンブラック、アゾ系金属化合物の帯電制
御剤を含有したトナー粒子、並びに少なくともシリコン
オイルで処理された無機微粉末を混合することを特徴と
する非磁性一成分系ブラックトナー、に存する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明に用いられるトナー粒子はポリエステル樹
脂、着色剤、及び負荷電性帯電制御剤、並びに必要に応
じその他添加剤を含有した分散含有した微粉末であり、
トナー粒子平均粒径は4〜20μmで、好適には4〜1
2μmである。なお、トナー粒径は、例えばコルーター
社製コルターカウンター、マルチサイザーなどで測定す
ることができる。本発明で使用される結着樹脂として
は、トナーに適した公知の各種スチレン・アクリル系樹
脂、ポリエステル樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹
脂が使用できるが、特に線形又は非線形のポリエステル
樹脂が好ましい。
【0010】ポリエステル樹脂は、多価アルコールと多
塩基酸とより成り、必要に応じてこれら多価アルコール
および多塩基酸の少なくとも一方が3価以上の多官能成
分(架橋成分)を含有するモノマー組成物を重合するこ
とにより得られる。これらのポリエステル樹脂において
は、その軟化温度(Sp)は80〜160℃であり、そ
の中でも90〜150℃のものがより好適である。ま
た、そのガラス転移温度(Tg)は、50〜75℃であ
り、その中でも55〜70℃のものがより好適である。
この場合、Spが上記範囲より著しく低い場合には定着
時のオフセット現象が発生し易い傾向にあり、上記範囲
より著しく高い場合は定着エネルギーが増大し、カラー
トナーでは光沢性や透明性が悪化する傾向にあ。また、
Tgが上記範囲より著しく低い場合にはトナーの凝集塊
や固着を生じ易い傾向にあり、上記範囲より著しく高い
場合には熱定着時の定着強度が低下する傾向にある。
【0011】Spは主として樹脂の分子量で調節でき、
数平均分子量として好ましくは2000〜20000、
より好ましくは3000〜12000とするのがよい。
また、Tgは主として樹脂を構成するモノマー成分を選
択することによって調節でき、具体的には酸成分として
芳香族の多塩基酸を主成分とすることによりTgを高め
ることができる。すなわち、多塩基酸として、フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,2,4−ベンゼ
ントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン
酸などおよびこれらの無水物、低級アルキルエステルな
どを主成分として用いるのが望ましい。
【0012】ポリエステル樹脂のSpはJIS K72
10およびK6719に記載されるフローテスターを用
いて測定した。フローテスター(CFT−500、島津
製作所製)を用いて約1gの試料を昇温速度3℃/mi
n.で加熱しながら、面積1cm2のプランジャーによ
り30kg/cm2の荷重を与え、孔径1mm、高さ1
0mmのダイから押し出し、プランジャーの降下開始温
度と降下終了温度の中間点に対応する温度を軟化温度と
したものである。また、Tgの測定は示差走査熱量計
(DSC)を用い、昇温速度10℃/minで行い、変
曲点(ショルダー)に接線を引いた交点に対応する温度
としたものである。
【0013】一方、一般にポリエステル樹脂の酸価が高
すぎる場合、安定した高帯電量を得ることが難しく、ま
た高温高湿時における帯電安定性も悪化する傾向にある
ので、本発明においてはその酸価を30KOHmg/g
以下とするのがよく、より好ましくは25KOHmg/
g以下となるよう調製するのがよい。酸価を前記範囲内
に調節するための方法としては、樹脂合成時に使用する
アルコール系および酸系のモノマーの添加割合を制御す
る方法の他、たとえばエステル交換法により酸モノマー
成分をあらかじめ低級アルキルエステル化したものを用
いて合成する方法やアミノ基含有グリコールなどの塩基
性成分を組成中に添加することにより、残存酸基を中和
する方法などが挙げられるが、これらに限らず公知のあ
らゆる方法を採用できることは言うまでもない。なお、
ポリエステル樹脂の酸価、水酸基価は、JIS K00
70の方法に準じて測定される。ただし、樹脂が溶媒に
溶解しにくい場合はジオキサンなどの良溶媒を用いても
差し支えない。
【0014】これらポリエステル樹脂は、公知のポリエ
ステル樹脂の中から異なる成分の樹脂を単独又は2種以
上併用したり、同種類の樹脂でも分子量分布が異なるな
ど粘弾性特性、熱特性等の異なる樹脂を単独又は2種以
上併用して用いてもよい。また、ポリエステル樹脂以外
のスチレン樹脂、スチレン・アクリル共重合樹脂、エポ
キシ樹脂、ウレタン系樹脂など公知の樹脂を組み合わせ
て使用してもよいが、樹脂総量中ポリエステル樹脂を5
0重量%以上とするのが好ましい。
【0015】本発明のポリエチレンワックスは、公知の
ポリエチレンワックス、変性ポリエチレンワックス等を
使用することができるが、ワックスの数平均分子量(M
n)が1000〜7000が好ましい。上記範囲より著
しく低いと感光体や現像部材へのフィルミング現象が発
生しやすい傾向となり、上記範囲より著しく高いと一成
分帯電特性が劣り、感光体上かぶりや普通紙の白地汚れ
の改善効果が発揮しにくい傾向となる。なお、ポリエチ
レンの数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミッションク
ロマトグラフィー(GPC)法により測定することがで
きる。ポリエチレンワックスの添加量は、ポリエステル
樹脂100重量部に対して0.1〜5重量部が好まし
く、より好適には0.05〜4重量部の範囲である。添
加量が上記範囲より著しく低い場合には感光体上かぶり
や普通紙の白地汚れが悪くなる傾向にあり、また、上記
範囲より著しく高い場合には感光体や現像部材へのフィ
ルミング現象が発生しやすく、トナー流動性の悪化によ
る搬送性不良が発生しやすくなる傾向となる。
【0016】本発明で使用される酸性カーボンブラック
とは、カーボンブラックと純水とを沸騰した後の懸濁液
のpHを測定した時の値が6以下のものをいい、更に好
ましくは5以下が好適である。酸性カーボンブラック以
外では負荷電性の帯電特性が向上せず好ましくない。ま
た、カーボンブラックの紫外線吸光度としては0.05
以下、好ましくは0.04以下であり、0.05より高
いと均一で良好な負荷電性帯電特性が得られにくく好ま
しくない。カーボンブラックの紫外線吸光度(λc)
は、特開平6−175403号公報に記載されている次
の方法で求める。まず、カーボンブラック3gをトルエ
ン30mlに充分に分散、混合させて、続いてこの混合
液をNo.5C濾紙を使用して濾過する。その後、濾液
を吸光部が1cm角の石英セルに入れて市販の紫外線分
光光度計を用いて波長336±5nmの吸光度を測定し
た値(λs)と、同じ方法でリファレンスとしてトルエ
ンのみの吸光度を測定した値(λo)から、紫外線吸光
度はλc=λs−λoで求める。市販の分光光度計として
は、例えば島津製作所製紫外可視分光光度計(UV−3
100PC)などがある。
【0017】また、本発明のカーボンブラックはファー
ネス法で製造されるのが好ましい。カーボンブラックの
BET法での窒素吸着による比表面積は20〜500m
2/gで、ジブチルフタレート(DBP)吸油量が30
〜150ml/100g程度の範囲のものが好ましい。
BET法比表面積が20m2/gより小さいと粒子が大
きくなる過ぎカーボンブラックの分散性が悪くなり、ま
た500m2/gより高いと粒子が細かく練り時にシェ
ア−がかかりにくくなりカーボンブラックの分散不良に
なる。また、カーブンブラックは表面改質の目的で、必
要に応じ金属石鹸等で表面処理を施してもよく、使用時
に未処理のものと表面処理したものを併用して用いても
よい。
【0018】カーボンブラックを含有したブラックトナ
ーとシアン、マゼンタ、イエロー等のカラートナーとを
一緒に使用して、いわゆるフルカラー画像を形成する場
合のカラートナーの着色材としては公知の各種染料・顔
料などが用いることができるが、一例として次のものが
掲げられる。イエロートナーとしては、C.I.ピグメ
ント・イエロー1、同3、同74、同97、同98等の
アセト酢酸アリールアミド系モノアゾ黄色顔料;C.
I.ピグメント・イエロー12、同13、同14、同1
7等のアセト酢酸アリールアミド系ジスアゾ黄色顔料;
C.I.ピグメント・イエロー93、同155等の縮合
モノアゾ系黄色顔料;C.I.ピグメント・イエロー1
80、同150、同185等のその他黄色顔料;C.
I.ソルベント・イエロー19、同77、同79、C.
I.ディスパース・イエロー164等の黄色染料などが
例示できる。マゼンタトナーとしては、C.I.ピグメ
ント・レッド48、同49:1、同53:1、同57、
同57:1、同81、同122、同5、同146、同1
84、同238;C.I.ピグメント・バイオレット1
9等の赤色もしくは紅色顔料;C.I.ソルベント・レ
ッド49、同52、同58、同8等の赤色系染料などが
例示できる。シアントナーとしては、C.I.ピグメン
ト・ブルー15:3、同15:4等の銅フタロシアニン
及びその誘導体の青色系染顔料;C.I.ピグメント・
グリーン7、同36(フタロシアニン・グリーン)等の
緑色顔料などが例示できる。
【0019】これらの中でもシアントナーではC.I.
ピグメント・ブルー15:3、同15:4の青色顔料が
好適であり、マゼンタトナーではマゼンタ:C.I.ピ
グメント・レッド57:1、同122、同146、同1
84、同238、及びピグメント・バイオレット19の
赤色もしくは紅色顔料が好適であり、イエロートナーで
はイエロー:C.I.ピグメント・イエロー13、同1
7、同74、同93、同150、同155、同180、
同185の黄色顔料が好適である。これらカラー用着色
剤は、単独で用いても2種以上混合して用いても良い。
前記着色剤の使用量は、結着樹脂100重量部に対して
1〜15重量部程度であることが好ましく、より好適に
は2〜10重量部の範囲で用いられる。
【0020】本発明で使用するアゾ系金属化合物の負荷
電性帯電制御剤としては、特許番号第2854331号
公報等に記載のC.I.ソルベント・バイオレット21
に分類される化合物、例えば、市販品としてはオリエン
ト化学工業社製ボントロンS−34、S−54;保土谷
化学工業社製T−95;イメージポリマー社製CCA−
7などがあり、また、特公昭63−1994号、特公平
2−16916号公報に記載の一般式(1)で表される
化合物、例えば、市販品として保土谷化学工業社製スピ
ロンブラックTRHなどがあり、更に、特公平4−75
263号公報に記載の一般式(1)で表される化合物、
例えば、市販品として保土谷化学工業社製T−77など
がある。
【0021】負荷電性帯電制御剤の添加量は、結着樹脂
100重量部に対して0.05から8重量部が好まし
く、更に好適には0.1〜5重量部がよい。本発明で使
用される帯電制御剤としては、前記の帯電制御剤以外に
負帯電性を付与するものとしては、紺青、群青、ナフト
エ酸の金属化合物、長鎖アルキル・カルボン酸塩、長鎖
アルキル・スルフォン酸塩などの界面活性剤類を、正帯
電性を付与するものとしては、ニグロシン染料及びその
誘導体、トリフェニルメタン誘導体、四級アンモニウム
塩、四級ホスフォニウム塩、四級ピリジニウム塩、グア
ニジン塩、アミジン塩等の誘導体等が例示され、少量併
用してもよい。これら帯電制御剤は、単独又は2種以上
併用して用いてもよい。
【0022】着色剤や帯電制御剤は、トナー中での分散
性、相溶性を改良するためにあらかじめ樹脂との前混練
などによって予備分散処理、いわゆるマスターバッチ処
理を行ってもよい。マスターバッチ品の粒径は結着樹脂
と同じ程度の粒径が好ましく、粒径が大きすぎると連続
製造時にトナー中の着色剤の偏在を引き起こしやすくな
る。通常、マスターバッチ品粒径としては3mm目開き
の篩いをパス、好ましくは2mm以下の目開きの篩いを
パスさせたものがよい。
【0023】本発明でトナー粒子と混合する無機微粉末
少なくともシリコンオイルで表面処理された無機微粉末
がよい。表面処理剤とシリコンオイルを使用すると無機
微粉末に疎水性が付加され、非磁性1成分トナーでの負
荷電性の帯電立ち上がりがよく、良好な帯電特性を得る
ことができるのでよい。無機微粉末のコアとしては、公
知の湿式或いは乾式で作製されるシリカ、チタニア、ア
ルミナ、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、マグネタイト、
フェライト等より選択して使用できるが、好ましくはシ
リカ、チタニア、アルミナが好適であり、更に好ましく
はシリカが最も好適である。
【0024】非磁性1成分系トナーの場合、無機微粉末
は1種でもよいが、好ましくは粒子の大きさの異なる2
種以上を併用した方が好適である。2種以上を併用する
場合には、比較的粗い無機微粉末(a)と比較的細かい
無機微粉末(b)とを用い、少なくとも無機微粉末のど
ちらか一方をシリコンオイルで表面処理すればよい。粗
い無機微粉末(a)の大きさはBET法比表面積80m
2/g未満が好ましく、より好ましくは5〜79m2/g
が好適であり、細かい無機微粉末(b)の大きさはBE
T法比表面積80m2/g以上が好ましく、より好まし
くは90〜500m2/gが好適である。更には、無機
微粉末(a)の表面処理剤がシリコンオイルで、無機微
粉末(b)の表面処理剤がシリコンオイル又はカップリ
ング剤であることがより好適に使用される。
【0025】無機微粉末(a)及び無機微粉末(b)の
コアは、同じ種類でも、異なった種類でもよい。無機微
粉末のシリコンオイルによる表面処理は従来公知の方法
が用いられ、例えばシリコンオイルとしては、一般的な
ストレートシリコンオイルであるジメチルシリコンオイ
ル、メチルフェニルシリコンオイル、メチルハイドロジ
ェンシリコンオイル、及び変性シリコンオイルであるメ
タクリル酸変性シリコンオイル、エポキシ変性シリコン
オイル、フッ素変性シリコンオイル、ポリエーテル変性
シリコンオイル、アミノ変性シリコンオイル等があり、
1種又は2種以上の混合物で用いられる。シリコンオイ
ルとして好ましくは、ストレートシリコンオイルで、そ
の中でもジメチルシリコンオイルが好適である。
【0026】無機微粉末のシランカップリング剤による
表面処理も従来公知の方法が用いられ、例えばシランカ
ップリング剤には、オルガノアルコキシラン(メトキシ
トリメチルシラン、ジメトキシアルコキシラン、トリメ
トキシメチルシラン、エトキシトリメチルシランな
ど)、オルガノクロルシラン(トリクロルメチルシラ
ン、ジクロルジメチルシラン、クロルトリメチルシラ
ン、、トリクロルエチルシラン、ジクロルジエチルシラ
ン、クロルトリエチルシラン、トリクロルフェニルシラ
ンなど)、オルガノシラザン(トリエチルシラザン、ト
リプロピルシラザン、トリフェニルシラザン、ヘキサメ
チルジシラザン、ヘキサエチルジシラザン、ヘキサフェ
ニルジシラザンなど)、オルガノジシラザン、オルガノ
シラン等があり、これらは1種或いは2種以上の混合物
で用いられる。シランカップリング剤として好ましく
は、オルガノクロルシラン、オルガノシラザンである。
また、シランカップリング剤で処理した後にシリコンオ
イルの表面処理したりして、シランカップリング剤とシ
リコンオイルの表面処理は併用してもよい。
【0027】なお、無機微粉末のBET法比表面積は市
販されている窒素吸着によるBET比表面積測定装置を
用いて測定することができ、例えば、(株)島津製作所
製流動式比表面積自動測定装置(フローソープ2300
形)などがある。また、無機微粉末の平均粒径は、透過
型電子顕微鏡で粒子が識別できる高倍率(例えば、5万
倍以上)で撮影した画像より粒子径を測定すればよい。
【0028】本発明の無機微粉末の添加重量部(W0
は、トナー粒子を100重量部とした際の被覆率fが2
0〜300%が好ましく、更には30〜200%が好適
である。2種の無機微粉末を併用する場合には、粗い無
機微粉末(a)の添加重量部(Wa)と細かい無機微粉
末(b)の添加重量部(Wb)の和が総添加重量部をW0
とすればよい。総添加重量部(W0)が、この範囲より
少ないと無機微粉末の本来の効果を発揮せず好ましくな
く、また、多過ぎると感光体フィルミングが発生し易
く、感光体上かぶり、普通紙白地かぶりが悪化しやすい
など画像欠陥を引き起こし易くなり好ましくない。
【0029】更に、無機微粉末(a)の添加重量部(W
a)と無機微粉末(b)の添加重量部(Wb)は、Wa
bより多い方が非磁性1成分系トナーで比較的粗い無
機微粉末の効果を強く発揮でき好ましく、特にWaがWb
より0.2重量部多目でることがより好ましい。無機微
粉末(a)と無機微粉末(b)それぞれの添加重量部と
しては、各々単独での被覆率fを算出し、それぞれの被
覆率がf≦200、好適にはf≦100であることが好
ましい。トナー粒子に1種の無機微粉末で混合した場合
の被覆率fは、次式[I]で算出する。
【0030】
【数2】
【0031】なお、式[I]中fは被覆率(%)、Dt
はトナー粒子の体積平均粒径(μm)、da、d0は無機
微粉末の平均粒径(μm)、ρt、ρ0はトナー粒子、無
機微粉末のそれぞれの真比重とする。また、トナー粒子
に2種の無機微粉末(a)と(b)で混合した場合の被
覆率fは、次式[II]で算出する。
【0032】
【数3】
【0033】なお、式[II]中fは被覆率(%)、D
tはトナー粒子の体積平均粒径(μm)、da、dbは無
機微粉末(a)、無機微粉末(b)のそれぞれの平均粒
径(μm)、ρt、ρa、ρbはトナー粒子、無機微粉末
(a)、無機微粉末(b)のそれぞれの真比重とする。
市販されているジメチルシリコンオイル処理の無機微粉
末(a)としては、日本アエロジル社RY50,NY5
0、日本シリカ社SS50、SS50B、SS50F,
SS60、SS70などがあり、ジメチルシリコンオイ
ル処理の無機微粉末(b)としては、日本アエロジル社
RY200、RY300、キャボット社TG308F,
ワッカー社H1018などがあり、ジクロルジメチルシ
ラン処理の無機微粉末(b)としては日本アエロジル社
R972,R974,R976、キャボット社TG−3
09F、ワッカー社H15、H20、H30などがあ
り、ヘキサメチルジシラザン処理の無機微粉末(b)と
しては日本アエロジル社RX200,RX300、R8
12、キャボット社TG−810G、TG−811F、
ワッカー社H1303VP、H2000、H3004な
どがある。
【0034】本発明ではその他添加剤として、公知の各
種有機又は無機の微粒子粉末をトナー粒子の粘着性、凝
集性、流動性、粉砕性、帯電性などを改良目的で使用し
てもよい。離型剤の役割をする添加剤として各種滑剤ポ
リエチレンワックス、酸化型/非酸化型ポリプロピレン
ワックス、パラフィンワックス、カルナバワックス、高
級脂肪酸、脂肪酸アミド、金属石鹸、シリコンオイルな
どが用いられ、これらの量は、樹脂100重量部に対し
0.05〜10重量部程度が好ましい。
【0035】トナーのその他外添剤としては、抵抗調整
剤、研磨剤、帯電性調整剤などの目的で公知の各種有機
および無機微粒子が挙げられ、例えばポリフッ化ビニリ
デン、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素系樹脂
粉末、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなど
の脂肪酸金属塩、ポリメチルメタクリレートやシリコー
ン樹脂などを主成分とする樹脂ビーズ類、タルク、ハイ
ドロタルサイトなどの鉱物類、チタン酸ストロンチウム
等の強誘電体微粉末、導電性チタニアなどの導電性微粉
末などが挙げられる。これらの量は、トナー粒子100
重量部に対し0.01〜10重量部が好ましい。
【0036】本発明に係わる非磁性トナーは、従来公知
の方法を含めて各種製造法で製造可能だが、一般的製造
法としては次の例が挙げられる。 (1)樹脂、帯電制御物質、着色剤および必要に応じて加
えられる添加剤を機内に羽根、スクリューなどの回転部
を有する混合装置で均一に分散する。混合装置として
は、三井鉱山社製ヘンシェルミキサー、マツボー社製レ
ーディゲーミキサー、ホソカワミクロン社製ナウターミ
キサー、カワタ社製スーパーミキサーなど、また容器自
体が回転する一般のV型混合機等が使用できる。 (2)分散物をニーダー、エクストルーダー、ロールミル
などで溶融混練する。混練装置としては、連続式の押出
機、例えばW&P社製ZSP型押出機、BUSS社製コ
ニーダー、東芝機械社製TEM型押出機、池貝社製PC
M型押出機、三井鉱山社製ニーデックスなど、一般のバ
ッチ式混練機も使用できる。混練後の冷却装置として
は、三井鉱山社/三菱化学エンジニアリング社製ドラム
クーラー、NBC社製ベルトクーラーなどが使用でき
る。
【0037】(3)混練物を粗粉砕機で粗粉砕した後、微
粉砕機で微粉砕する。粉砕機としては、NPK社製I型
・IDS型ジェットミル、ホソカワミクロン社製AFG
・TJMなどのなどのジェットミル;、ホソカワミクロ
ン社製ハンマーミル・ファッツミル・フェザーミル・イ
ノマイザー・ACMパルペライザー、ターボ工業社製タ
ーボミル、川崎重工業社製KTM、日清エンジニアリン
グ社製スーパーローター、NPK社製ファインミルなど
の衝撃式粉砕機などを使用して段階的に所定トナー粒度
まで粉砕する。 (4)微粉砕物を分級機で分級する。分級機としては、ア
ルピネ/ホソカワミクロン社製TSP、日清エンジニア
リング社製ターボクシファイア、コンダックス/三井鉱
山社製CFS−HD、ドナルドソン社製ドナセレックス
等の機内に回転ローターを有する気流式分級機、NPK
社製DS型・DSX型分級機、日鉄鉱業社製エルボジェ
ット分級機、ホソカワミクロン社製ミクロンセパレータ
ーなどを使用して段階的に所定トナー粒度まで分級す
る。分級工程で発生した粗粉は粉砕工程、又は1段目の
分級工程にもどして再利用してもよい。また、トナー微
粉は原料混合工程、混練工程に戻して再利用してもよ
い。
【0038】(5)更に外添処理する場合には、分級物と
公知の各種外添剤を所定量配合して、ヘンシェルミキサ
ー、スーパーミキサーなどの粉体にせん断力を与える高
速攪拌機などで攪拌・混合する。 (6)異物および粗大粒子除去の為、ジャイロシフター、
佐藤式振動篩、超音波式篩などの振動篩、ターボスクリ
ーナーなどの回転式篩を用いて篩別を行った後、最終ト
ナーを得ることができる。
【0039】また、上記の製造法とは全く異なる方法と
して、例えば、懸濁重合法、乳化重合法による製造、い
わゆる重合トナー法によってトナー粒子を形成させても
よい。得られたトナーの軟化温度が90〜140℃、及
びガラス転移温度が50〜70℃の範囲が好ましい。軟
化温度が90℃未満ではホットオフセット性が悪化し、
機械的強度が弱くなり好ましくなく、一方140℃を超
えると定着性が悪化し好ましくない。ガラス転移温度が
50℃未満ではトナー凝集や固着を生じ易く、一方70
℃を超えると定着強度が低下し好ましくない。
【0040】トナーの軟化温度は、フローテスター(C
FT−500、島津製作所製)を用いて約1gの試料を
昇温速度6℃/min.で加熱しながら、面積1cm2
のプランジャーにより20kg/cm2の荷重を与え、
孔径1mm、高さ1mmのダイから押し出し、プランジ
ャーの降下開始温度と降下終了温度の中間点に対応する
温度を軟化温度としたものである。また、トナーのガラ
ス転移温度は、示差走査熱量計(DSC)を用い、昇温
速度10℃/minで100℃以上に一度昇温した後、
ファンによる空冷で室温まで冷却し、再度、昇温した時
の変曲点(ショルダー)に接線を引いた交点に対応する
温度としたものである。
【0041】本発明のトナーは、電子写真における接触
または非接触の非磁性一成分現像方式により現像し、次
いで熱ヒーターを内蔵した定着ロールにトナーを接触さ
せて定着する熱定着方式により画像を形成する電子写真
記録装置に使用する場合に有用である。特に、非磁性一
成分現像方式でのカラートナーの場合により好適であ
る。特に、タンデム方式のフルカラー画像形成方法で
は、中間転写方式、多重転写方式などに比し、印字速度
を早くすることができる特徴がある。その為、タンデム
方式に用いられるのトナーとして、帯電立ち上がり性が
早く適切な帯電量が確保でき、感光体へのトナーかぶり
が少なく、ベタ画像の均質性が良く、トナー消費量が悪
化しないトナーが望まれているが、必ずしも十分なもの
ではなかった。そこで、本発明のトナーをタンデム方式
で使用することで上記の課題は解決することができる。
以下に本発明の非磁性1成分系トナーを使用する電子写
真記録装置の一例について説明するが、この一例に限定
されるものではない。図1は電子写真記録装置の要部構
成の概略図であり、感光体1、帯電装置2、露光装置
3、現像装置4、転写装置5、クリーニング装置6、及
び定着装置7を有している。
【0042】感光体1は、例えばアルミニウムなどの導
電体により形成され、外周面に感光導電材料を塗布して
感光層を形成したものである。感光体1の外周面に沿っ
て帯電装置2、露光装置3、現像装置4、転写装置5及
び、クリーニング装置6がそれぞれ配置されている。帯
電装置2は、例えば周知のスコロトロン帯電器、ローラ
ー帯電器などよりなり、感光体1の表面を所定電位に均
一帯電する。 露光装置3は、感光体1の感光面にLE
D、レーザー光などで露光を行って感光体1の感光面に
静電潜像を形成するものである。
【0043】現像装置4は、アジテータ42、供給ロー
ラー43、現像ローラー44、規制部材45からなり、
その内部にトナーTを貯留している。また、必要に応
じ、現像装置にはトナーを補給する補給装置41を付帯
させてもよく、補給装置にはボトル、カートリッジなど
の容器からトナーを補給することができるものである。
供給ローラー43は導電性スポンジ等からなるもので、
現像ローラー44に当接している。現像ローラー44
は、感光体1と供給ローラー43との間に配置されてい
る。現像ローラー44は、感光体1及び供給ローラー4
3に各々当接している。供給ローラー43及び現像ロー
ラー44は、回転駆動機構によって回転される。供給ロ
ーラー43は、貯留されているトナーを担持して現像ロ
ーラー44に供給する。現像ローラー44は、供給ロー
ラー43によって供給されるトナーを担持して感光体1
の表面に接触させる。
【0044】現像ローラー44は、鉄、ステンレス鋼、
アルミニウム、ニッケルなどの金属ロール、又は金属ロ
ールにシリコン樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂などを
被覆した樹脂ロールなどからなる。現像ロール表面は、
必要に応じ平滑加工したり、粗面加工したりしてもよ
い。規制部材45は、シリコーン樹脂やウレタン樹脂な
どの樹脂ブレード、ステンレス鋼、アルミニウム、銅、
真鍮、リン青銅などの金属ブレード、金属ブレードに樹
脂を被覆したブレード等により形成されている。この規
制部材45は、現像ローラー44に当接し、ばね等によ
って現像ローラー44側に所定の力で押圧(一般的なブ
レード線圧は5〜500g/cm)されており、必要に
応じトナーとの摩擦帯電によりトナーに帯電を付与する
機能を具備させてもよい。
【0045】アジテーター42は、回転駆動機構によっ
てそれぞれ回転されており、トナーを攪拌するととも
に、トナーを供給ローラー43側に搬送する。アジテー
タは、羽根形状、大きさ等を違えて複数設けてもよい。
転写装置5は、感光体1に対向して配置された転写チャ
ージャー、転写ローラー、転写ベルトなどよりなる。こ
の転写装置5は、トナーの帯電電位とは逆極性で所定電
圧値(転写電圧)を印加し、感光体1に形成されたトナ
ー像を記録紙Pに転写するものである。クリーニング装
置6は、ウレタン等のブレード、ファーブラシなどのク
リーニング部材からなり、感光体1に付着している残留
トナーをクリーニング部材で掻き落とし、残留トナーを
回収するものである。
【0046】定着装置7は、上部定着部材71と下部定
着部材72とからなり、上部又は下部の定着部材の内部
には加熱装置73を有している。定着部材はステンレ
ス、アルミニウムなどの金属素管にシリコンゴムを被覆
した定着ロール、更にテフロン(登録商標)樹脂で被覆
した定着ロール、定着シートなどが公知の熱定着部材を
使用することができる。更に、定着部材には離型性を向
上させる為にシリコンオイル等の離型剤を供給してもよ
い。また、上部定着部材と下部定着部材にはバネ等によ
り強制的に圧力を加わえる機構としてもよい。用紙P上
に転写されたトナーは、所定温度に加熱された上部定着
部材71と下部定着部材72の間を通過する際、トナー
が溶融状態まで熱加熱され、通過後冷却されて記録紙P
上にトナーが定着される。
【0047】以上のように構成された電子写真現像装置
では、次のようにして画像の記録が行われる。即ち、ま
ず感光体1の表面(感光面)は、帯電装置2によって所
定の電位(例えば−600V)に帯電される。続いて、
帯電されたのちの感光体1の感光面を記録すべき画像に
応じて露光装置3によって露光し、感光面に静電潜像を
形成する。そして、その感光体1の感光面に形成された
静電潜像の現像を現像装置4で行う。現像装置4は、供
給ローラー43により供給されるトナーを現像ブレード
45により薄層化されるとともに、所定の極性(ここで
は感光体1の帯電電位と同極性であり、負極性)に摩擦
帯電されて、現像ローラー44に担持し、搬送して感光
体1の表面に接触させる。現像ローラー44からいわゆ
る反転現像法により感光体1の表面に静電潜像に対応す
るトナー像が形成される。そしてこのトナー像は、転写
装置5によって用紙Pに転写される。この後、感光体1
の感光面は転写されずに残留しているトナーがクリーニ
ング装置6で除去される。記録紙P上の転写後トナーは
定着装置7を通過させて熱定着することで、最終的な画
像が得られる。
【0048】次に、非磁性1成分系トナーをフルカラー
として使用するタンデム方式電子写真記録装置の一例に
ついて説明する。図2はタンデム方式の主要構成の概略
図であり、感光体1、帯電装置2、露光装置3、ブラッ
ク現像装置4k、シアン現像装置4c、イエロー現像装置
4y、マゼンタ現像装置4m、転写装置5、及び定着装置
7を有し、ここではクリーニング装置は省略した。カラ
ー画像はマゼンタ、イエロー、シアン、及びブラックの
各トナーを多層に重ねて所望する色に調整することでカ
ラー画像を得ることができる。タンデム方式の場合、カ
ラー現像部がブラック現像部より前に位置する方がブラ
ックトナーの逆転写などによる混色が少なくなりよいこ
と、及びブラック現像部がカラー現像部より後ろに位置
する方がブラックだけの単色で画像形成する場合にカラ
ートナーの感光体カブリによる混色が少なくなること、
及びカラー現像部をショートパスして記録紙を搬送する
ことでブラック画像形成の速度アップすることができる
ので好ましい。本発明のトナーは、この様なシアン、マ
ゼンタ、イエローのカラー現像部が前の位置にあり、ブ
ラック現像部がカラー現像部より後に位置するタンデム
方式に好適である。なお、シアン、マゼンタ、イエロー
のカラー現像部の位置する順番は適時変更することがで
きる。
【0049】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はその要旨を超えない限り下記の実施例
により限定されるものではない。なお、各実施例および
比較例中、単に「部」とあるのはいずれも「重量部」を
表すものとする。
【0050】
【表1】 [実施例1] ・非線形ポリエステル樹脂A 100部 軟化温度:150℃、 ガラス転移温度:65℃ 酸価:8KOHmg/g、 水酸基価:30KOHmg/g Mn:2400、 Mw:87,000 ・ポリエチレンワックス クラリアント社製 PE−130 1部 [Mn:3000] ・酸性カーボンブラック 三菱化学社製 MA−100S 5部 [pH:3.0、 紫外線吸光度:0.03] ・帯電制御剤 保土谷化学工業社製 T−77 1部
【0051】上記組成を高速攪拌機で予混合し、2軸の
連続押出機で混練した後、2本ロールで圧延しながら速
やかに冷却する。冷却物はフェザーミルで2mm目をパ
スするまで粗粉し、次いでジェット式粉砕機・気流式分
級機にて体積平均粒子径8.7μm程度に調整し、分級
トナーを得た。なぞ、粒子径はコールター社製マルチサ
イザーで測定した。また、トナーの軟化温度は140
℃、ガラス転移温度は65℃であった。次いで、分級ト
ナー100部と日本アエロジル社製RY50シリカ1.
8部をヘンシェルミキサーで混合し、更に日本アエロジ
ル社製R812シリカ0.2部を加えて追加混合し、ブ
ラックトナーK1を調整した。
【0052】このトナーを市販のタンデム機構のフルカ
ラープリンタA(A4普通紙の印字速度が12枚/分;
非磁性1成分接触現像方式)で画像特性を評価した結果
を表1に示すが全ての項目において優れており、良好で
あった。なお、プリンタAの現像部の順番はマゼンタ、
シアン、イエロー、ブラックの順であり、各カラートナ
ーの着色剤は、マゼンタがC.I.ピグメントレッド5
7:1の赤色顔料、シアンがC.I.ピグメントブルー
15:3の青色顔料、イエローがC.I.ピグメントイ
エロー17の黄色顔料とした。
【0053】[実施例2、3]実施例1のポリエチレンワ
ックスの添加量を表1の通り変更した以外は実施例1と
同様な操作でそれぞれブラックトナーK2及びK3を調
整した。 [実施例4] ・ポリエチレンワックス クラリアント社製 PE−190 1部 [Mn:6000] 実施例1のポリエチレンワックスをPE−130から上
記のPE−190に変更した以外は実施例1と同様な操
作でブラックトナーK4を調整した。トナーの軟化温度
は141℃、ガラス転移温度は65℃であった。
【0054】[実施例5]実施例1の分級トナー100部
と日本アエロジル社製RY50シリカ1.8部をヘンシ
ェルミキサーで混合し、更にキャボット社製TG−30
8Fシリカ0.2部を加えて追加混合し、ブラックトナ
ーK5を調整した。 [実施例6] ・帯電制御剤 オリエント化学工業社製 S−34 1部 実施例4の帯電制御剤T−77を上記のS−34に変更
した以外は実施例1と同様な操作でブラックトナーK6
を調整した。
【0055】[比較例1]実施例1のポリエチレンワック
スを抜いて無しとした以外は実施例1と同様な操作でブ
ラックトナーK7を調整した。 [比較例2]実施例1の分級トナー100部と日本アエロ
ジル社製RX50シリカ1.8部をヘンシェルミキサー
で混合し、更に日本アエロジル社製R812シリカ0.
2部を加えて追加混合し、ブラックトナーK8を調整し
た。
【0056】[比較例3] ・カーボンブラック 三菱化学社製 #44 5部 [pH:8、紫外線吸光度:0.03] 実施例1の酸性カーボンブラックMA−100Sを上記
のカーボンブラック#44に変更した以外は実施例1と
同様な操作でブラックK9を調整した。トナーの軟化温
度141℃、ガラス転移温度65℃であった。上記の実
施例、比較例の結果は、下記第1表に示す。
【0057】
【表2】
【0058】
【表3】
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、電子写真記録装置など
で用いる静電荷像現像用非磁性1成分系トナーにおい
て、貯蔵安定性及び搬送性に優れ、負荷電性の帯電特性
が良好で、画像濃度、かぶりなどの画像特性が良く、連
続印字した場合でも耐久特性が安定して良好であるとい
う優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の非磁性1成分系トナー使用する電子
写真記録装置の要部構成の概略図を示すものである。
【図2】 本発明の非磁性1成分系トナーをフルカラー
タンデム方式で使用する電子写真記録装置の主要構成の
概略図を示すものである。
【符号の説明】
1 感光体 2 帯電装置 3 露光装置 4 現像装置 5 転写装置 6 クリーニング装置 7 定着装置 4k ブラック現像装置 4y イエロー現像装置 4c シアン現像装置 4m マゼンタ現像装置 41 補給装置 42 アジテータ 43 供給ローラ 44 現像ローラ 45 規制部材 71 上部定着部材 72 下部定着部材 73 加熱装置 T トナー P 記録紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/01 113 G03G 9/08 361 365 371 374 375 (72)発明者 大和田 毅 新潟県上越市福田町1番地 三菱化学株式 会社直江津事業所内 (72)発明者 杉原 正和 新潟県上越市福田町1番地 三菱化学株式 会社直江津事業所内 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA06 AA08 AA21 CA08 CA12 CA13 CA14 CA22 CA26 CB07 CB13 CB18 DA02 EA03 EA05 EA06 EA07 EA10 FA07 2H030 AA06 AB02 AD01 BB23 BB63 2H068 AA00 AA21

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともポリエステル樹脂、ポリエチ
    レンワックス、酸性カーボンブラック、アゾ系金属化合
    物の帯電制御剤を含有したトナー粒子、並びに少なくと
    もシリコンオイルで処理された無機微粉末を混合するこ
    とを特徴とする非磁性一成分系ブラックトナー。
  2. 【請求項2】 前記ポリエステル樹脂100重量部に対
    しポリエチレンワックスの添加量が0.1〜5重量部
    で、アゾ系金属化合物の帯電制御剤の添加量が0.1〜
    5重量部であることを特徴とする請求項1に記載の非磁
    性1成分系ブラックトナー。
  3. 【請求項3】 前記ポリエチレンワックスの分子量(M
    n)が1000〜7000であることを特等とする請求
    項1又は2に記載の非磁性1成分系ブラックトナー。
  4. 【請求項4】 前記無機微粉末のコア粒子がシリカ、チ
    タニア、アルミナの群より選択されたものであることを
    特徴する請求項1乃至3に記載の非磁性1成分系ブラッ
    クトナー。
  5. 【請求項5】 前記無機微粉末の添加重量部(W0)が
    トナー粒子100重量部に対し下記の関係式を満足する
    ことを特徴とする請求項1乃至4に記載の非磁性1成分
    系ブラックトナー。 【数1】 (式中fは被覆率(%)、Dtはトナー粒子の体積平均
    粒径(μm)、d0は無機微粉末の平均粒径(μm)、
    ρt、ρ0はトナー粒子、無機微粉末のそれぞれの真比重
    とする。)
  6. 【請求項6】 トナーの粒子径が4〜12μmであるこ
    とを特徴とする請求項1乃至5に記載の非磁性1成分系
    ブラックトナー。
  7. 【請求項7】 前記無機微粉末が少なくともBET法比
    表面積80m2/g未満の無機微粉末(a)とBET法
    比表面積80m2/g以上の無機微粉末(b)の少なく
    とも2種より構成されることを特徴する請求項1乃至6
    に記載の非磁性1成分系ブラックトナー。
  8. 【請求項8】 前記結着樹脂が軟化温度が80〜160
    ℃で、ガラス転移温度が50〜75℃で、且つ酸価が3
    0KOHmg/g以下のポリエステルであることを特徴
    とする請求項1乃至7に記載の非磁性1成分系ブラック
    トナー。
  9. 【請求項9】 前記酸性カーボンブラックの紫外線吸光
    度が0.05以下であることを特徴とする請求項1乃至
    8に記載の非磁性1成分系ブラックトナー。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9に記載の1成分系ブラ
    ックトナーを使用して有機光半導体の感光体で反転現像
    により画像を形成することを特徴とする画像形成方法。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至9に記載の非磁性1成分
    系ブラックトナーの現像方式が現像ロールと感光体が接
    触している方式であることを特徴とする画像形成方法。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至9に記載の非磁性1成分
    系トナーブラックトナー、及び少なくともシアン、マゼ
    ンタ、イエローからなるカラートナーを使用してフルカ
    ラー画像を形成することを特徴とする画像形成方法。
  13. 【請求項13】 前記フルカラー画像形成方法がタンデ
    ム方式に用いられることを特徴とする請求項12に記載
    の画像形成方法。
  14. 【請求項14】 前記タンデム方式において、シアン、
    マゼンタ、イエローの3原色トナーの現像部が前に位置
    し、ブラックトナーの現像部がカラー現像部より後に位
    置することを特徴とする請求項13に記載の画像形成方
    法。
JP25020099A 1999-09-03 1999-09-03 非磁性1成分系ブラックトナー及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP3716683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25020099A JP3716683B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 非磁性1成分系ブラックトナー及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25020099A JP3716683B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 非磁性1成分系ブラックトナー及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001075309A true JP2001075309A (ja) 2001-03-23
JP3716683B2 JP3716683B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=17204322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25020099A Expired - Fee Related JP3716683B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 非磁性1成分系ブラックトナー及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3716683B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296830A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Kao Corp トナー
JP2003173048A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Sharp Corp トナーとその製造方法および画像形成装置
JP2003241422A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2006099148A (ja) * 2005-12-28 2006-04-13 Sharp Corp トナーの製造方法
JP2006099149A (ja) * 2005-12-28 2006-04-13 Sharp Corp トナーの製造方法
US7745086B2 (en) 2006-09-28 2010-06-29 Oki Data Corporation Developer material, developer material cartridge, image forming device, and image forming apparatus
US8182972B2 (en) 2008-01-21 2012-05-22 Oki Data Corporation Developer, developer storage unit, developing device, and image forming apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296830A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Kao Corp トナー
JP2003173048A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Sharp Corp トナーとその製造方法および画像形成装置
JP2003241422A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2006099148A (ja) * 2005-12-28 2006-04-13 Sharp Corp トナーの製造方法
JP2006099149A (ja) * 2005-12-28 2006-04-13 Sharp Corp トナーの製造方法
US7745086B2 (en) 2006-09-28 2010-06-29 Oki Data Corporation Developer material, developer material cartridge, image forming device, and image forming apparatus
US8182972B2 (en) 2008-01-21 2012-05-22 Oki Data Corporation Developer, developer storage unit, developing device, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3716683B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755553B2 (ja) 非磁性トナー、並びに画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4197516B2 (ja) トナーと二成分現像剤及び画像形成方法
JP2009098700A (ja) トナー及び画像形成方法
JP2011090168A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、及び画像形成装置
JP2007206171A (ja) フルカラー画像形成装置
JP4149998B2 (ja) 二成分現像剤及びこれを用いた画像形成方法
JP2007034224A (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP3915336B2 (ja) 非磁性1成分系トナー
JP4561427B2 (ja) 磁性一成分現像剤、画像形成方法、及び画像形成装置
JP3721899B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JP2003345125A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3716683B2 (ja) 非磁性1成分系ブラックトナー及び画像形成方法
JP2004126248A (ja) カラートナーキット及び画像形成方法
JP4225203B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用現像剤、及び、それを用いた画像形成方法
JP4769607B2 (ja) トナー、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2002341587A (ja) 非磁性一成分現像用トナー
JP4042508B2 (ja) 静電荷像乾式トナー組成物、静電潜像現像用現像剤及び画像形成方法
JP4035040B2 (ja) トナー及び二成分現像剤
JP2001051444A (ja) 静電潜像現像用二成分現像剤及び画像形成方法
JP3636004B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JP3666323B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JP2003057864A (ja) 一成分トナー及び画像形成方法
JP2007127815A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3774956B2 (ja) 画像形成方法
JP4040332B2 (ja) トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees