JP4040332B2 - トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ - Google Patents

トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP4040332B2
JP4040332B2 JP2002064929A JP2002064929A JP4040332B2 JP 4040332 B2 JP4040332 B2 JP 4040332B2 JP 2002064929 A JP2002064929 A JP 2002064929A JP 2002064929 A JP2002064929 A JP 2002064929A JP 4040332 B2 JP4040332 B2 JP 4040332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
parts
magnetic
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002064929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003262980A (ja
Inventor
恵司 河本
稔 下條
恵理子 柳瀬
達哉 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002064929A priority Critical patent/JP4040332B2/ja
Publication of JP2003262980A publication Critical patent/JP2003262980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4040332B2 publication Critical patent/JP4040332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真法,静電記録法,静電印刷法,トナージェット方式記録法などを利用した記録方法に用いられるトナー、該トナーを用いる画像形成方法、およびプロセスカートリッジに関する。
【0002】
【従来の技術】
電子写真法は、一般には光導電性物質を利用し、種々の手段により感光体上に静電荷像を形成し、次いで該静電荷像をトナーにより現像し、必要に応じて紙の如き転写材にトナー画像を転写した後、加熱,圧力,加熱加圧或いは溶剤蒸気により定着し、トナー画像を得るものである。
【0003】
これらの電子写真法等に適用される現像方法としては、大別して乾式現像法と湿式現像法とがある。前者は、さらに二成分系現像剤を用いる方法と一成分系現像剤を用いる方法に分けられる。
【0004】
これら乾式現像法に適用するトナーとしては、例えば、結着樹脂中に着色剤を分散させたものを5〜15μm程度に微粉砕した粒子がトナーとして用いられている。一成分系現像剤であるトナーとしては、着色剤として磁性体微粒子を含有させたものが用いられている。また、二成分系現像剤では、着色剤としてカーボンブラック、顔料等を含有させたトナー及び鉄粉または磁性フェライト粒子の如きキャリア粒子を混合して用いられる。
【0005】
いずれの現像方式のトナーにおいても、現像される静荷電像の極性に応じて、トナー粒子は正または負に帯電させる必要がある。
【0006】
トナーに粒子に電荷を付与するには、トナーの結着樹脂の摩擦帯電性を利用することも出来るが、この場合にはトナー粒子の帯電量が小さく、現像された画像は画像濃度が低く、カブリ易く、不鮮明なものとなりやすい。
【0007】
従って、所望の摩擦帯電性をトナーに付与するために、荷電制御剤として染料、顔料あるいは高分子化合物を添加しており、正帯電性荷電制御剤としては例えば、ニグロシン染料,アジン系染料,銅フタロシアニン顔料,4級アンモニウム塩等が使用されており、負帯電性荷電制御剤としてはモノアゾ染料の有機金属化合物、サリチル酸,ナフトエ酸,ジカルボン酸の有機金属化合物等が使用されているが、上述した荷電制御剤は有色であることが多く、カラートナーに使用する場合には色再現性に問題が生じる場合がありうるため、ほとんど無色か着色が少ない高分子化合物である荷電制御樹脂が注目されている。
【0008】
特開昭63−184762号公報では、結着樹脂がスチレン及び/またはα−メチルスチレンと(メタ)アクリル酸アルキルエステルの共重合体からなり、スチレン及び/またはα−メチルスチレンと2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸との共重合体を含有するトナーが開示されている。
【0009】
特開平2−167565号公報では、スルホン酸基含有アクリルアミド系モノマーとビニル系モノマーからなる荷電制御樹脂及びこれ以外の荷電制御剤を含有するトナーが開示されている。
【0010】
特開平8−123096号公報では、鉄元素を含有する荷電制御剤とスチレン/アクリル系単量体とスルホン酸含有アクリルアミド系単量体との共重合体を含有するトナーが開示されている。
【0011】
特開2000−305318号公報では、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等のスルホン酸基を有する重合体を含有するトナーが開示されている。
【0012】
上記高分子化合物を荷電制御剤として使用する場合には、該高分子化合物に含有される2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマー成分の親水性が高いために、それよりも疎水性を示すトナーの結着樹脂との親和性が低くなる。そのため、結着樹脂、該高分子化合物あるいは離型剤などのトナー粒子を構成する材料がトナーから遊離すると、トナー担持体やトナー規制部を汚染することによって画像不良を引き起こす。
【0013】
特開平9−166887号公報や特開2001−305793号公報では、特定のカルボン酸モノマー(コハク酸モノヒドロキシエチルメタクリレート)を有するスチレン/アクリル系単量体との共重合体を含有するトナーが開示されている。
【0014】
上記共重合体を含有する場合には、帯電付与性が充分でなくトナーとして使用する事は難しい。従って、特開2001−305793号公報に記載のように従来公知の帯電制御剤を併用する必要がある。
【0015】
一方、現像工程で感光体上に形成されたトナー像は転写工程で記録材に転写されるが、感光体上に残った画像部の転写残トナー及び非画像部のカブリトナーはクリーニング工程でクリーニングされ、廃トナー容器にトナーは蓄えられる。このクリーニング工程については、従来ブレードクリーニング、ファーブラシクリーニング、ローラークリーニング等が用いられていた。装置面からみると、かかるクリーニング装置を具備するために装置が必然的に大きくなり装置のコンパクト化を目指すときのネックになっていた。さらには、エコロジーの観点より、トナーの有効活用と言う意味で廃トナーの少ないシステムが望まれており、転写効率が高くカブリの少ないトナーが求められている。
【0016】
前述の転写効率は、トナーの円形度(あるいは球形度)が低いと、トナーがドラムと接触する面積が大きくなったり、凹凸が大きくなりエッジ部へ電荷集中が起こりその部分に対応して生じる鏡像力が増大したりすることによるドラムからの離型性低下により悪化することは広く知られている。すなわち、転写効率を向上させるためには、トナーの円形度を高くする必要がある。
【0017】
トナーの円形度を高くするには、トナーの製造方法によってその達成方法が異なる。市販されているトナーの製造方法は、粉砕法と重合法とに大別される。粉砕法は結着樹脂、着色剤等を溶融混合し、均一に分散した後、微粉砕装置により粉砕し、分級機により分級して、所望の粒径を有するトナーとして製造されるものである。粉砕法によって得られるトナーは、その製造方法に起因してトナー表面は粉砕によって生じる破断面であるために凹凸が存在する。そのため、粉砕しただけでは円形度を十分に高くすることが出来ず、後処理工程として機械的衝撃や熱処理するなどの表面改質処理で球形化が可能となる。また、重合法は、結着樹脂成分となる乳化重合した樹脂粒子を含有する水系媒体中にて樹脂粒子と着色剤や離型剤等を所望の粒径に会合凝集させる会合凝集トナーと、結着樹脂成分となる重合性単量体中に着色剤、離型剤、重合開始剤などを分散溶解した重合性単量体組成物を水系媒体中にてせん断力により所望の粒径の液滴とした後に懸濁重合する懸濁重合トナーの2種の製法がある。会合凝集トナーも、その製造方法に起因して表面に凹凸が存在するが、後処理工程として凝集後のトナーを加熱する、あるいは新たに重合性単量体組成物を添加してシード重合をするなどの後工程による表面改質処理により球形化が可能となる。懸濁重合トナーは、液滴中を重合するためにその形状は他の製法に比べて真球状に近いものとなり凹凸も少ないため後処理工程を要することなく円形度の高いトナーを得ることが出来る。
【0018】
そのため、円形度の高いトナーを得るためには懸濁重合法の方が工程数が少なくて済む。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上述の如き問題点を解決したトナーを提供するものである。
【0020】
より詳しくは、本発明の目的は、カブリ抑制、濃度安定性に優れたトナーを提供するものである。さらには、転写性に優れ、トナー担持体やトナー規制部への汚染が少なく、高品位な画像を与えるトナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジを提供するものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明は、少なくとも結着樹脂、着色剤及びビニル系共重合体を含有するトナー粒子と、該トナー粒子に混合されている無機微粉体を有するトナーにおいて、i)該トナーの平均円形度が0.940以上であり、
ii)該ビニル系共重合体が、少なくとも下記一般式(1)
【0022】
【化4】
Figure 0004040332
(式中、R1は水素原子またはメチル基、R2及びR3は水素原子、酸基を除く置換基で置換可能なアルキル基、またはR2とR3が結合して窒素原子と共に複素環を構成する有機基)で示されるアミド基含有ビニルモノマー及びカルボキシル基含有ビニルモノマーの共重合によって得られる共重合体であり、
iii)該トナーの帯電極性が負帯電性である
ことを特徴とするトナーに関する。
【0023】
また、本発明は、静電荷像を担持するための像担持体に担持されている静電荷像をトナーにより現像してトナー像を形成させる現像工程と;該像担持体上に形成された該トナー像が中間転写体を介して、または介さずに記録材に転写させる転写工程と;該記録材に転写されたトナー像を記録材に加熱定着させる定着工程とを有する画像形成方法において、
該トナーが、上記構成のトナーであることを特徴とする画像形成方法に関する。
【0024】
さらに本発明は、感光体上に形成された静電潜像をトナーを転移させて可視化してトナー像を形成させ、トナー像を転写材に転写させることにより画像を形成する画像形成装置に用いられ、同装置から着脱可能に構成されているプロセスカートリッジであって、
感光体と、該感光体を帯電させる帯電手段と、該感光体上に静電潜像を形成させる潜像形成手段と、トナー像を記録材に転写させる転写手段と、該転写材にトナー像が転写された後に該感光体上に残留したトナーを除去するクリーニング手段と、から選ばれる少なくとも1つの手段が、該感光体上に形成された静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成させる現像手段と一体に支持され、
該トナーは、上記構成のトナーであることを特徴とするプロセスカートリッジに関する。
【0025】
また本発明は、感光体上に形成された静電潜像をトナーを転移させて可視化してトナー像を形成させ、トナー像を転写材に転写させることにより画像を形成する画像形成装置に用いられ、同装置から着脱可能に構成されているプロセスカートリッジであって、
感光体と、該感光体を帯電させる帯電手段と、該感光体上に静電潜像を形成させる潜像形成手段と、トナー像を記録材に転写させる転写手段と、から選ばれる少なくとも1つの手段が、該感光体上に形成された静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成させる現像手段と一体に支持され、該転写材にトナー像が転写された後に該感光体上に残留したトナーを該現像手段により回収し、
該トナーが、上記構成のトナーであることを特徴とするプロセスカートリッジに関する。
【0026】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、カブリが少なく、濃度安定性・転写性に優れ、トナー担持体やトナー規制部材への汚染が少なく、高品位な画像を得られるトナーについて鋭意検討した結果、特定の構造を有する単量体を有するビニル系共重合体を含有するトナーにおいて、かつ一定の円形度を満足することにより、前記の不具合を生じることなく、良好な画質が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0027】
すなわち、該ビニル系共重合体において少なくとも荷電制御性に寄与する一般式(1)で示されるアミド基含有ビニルモノマー及びカルボキシル基含有ビニルモノマーを同時にその構造中に有し、該モノマーの重合比を調整し、該ビニル系共重合体の酸価、ガラス転移温度、分子量を特定の範囲にするとともに、トナー形状を一定以上の形状とすることにより、高品位な画像が安定して得られることを見出した。
【0028】
以下、本発明のトナーについて詳細に説明する。
【0029】
(ビニル系共重合体)
本発明のトナーにおいて、該ビニル系共重合体は、少なくとも下記一般式(1)
【0030】
【化5】
Figure 0004040332
(式中、R1は水素原子またはメチル基、R2及びR3は水素原子、酸基を除く置換基で置換可能なアルキル基、またはR2とR3が結合して窒素原子と共に複素環を構成する有機基)
で示されるアミド基含有ビニルモノマー及びカルボキシル基含有ビニルモノマーの共重合によって得られる共重合体である。
【0031】
上記一般式(1)のアミド基含有ビニルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリルアミド;N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミドなどのN−置換(メタ)アクリルアミド;N−(メタ)アクリロイルモルホリン、N−(メタ)アクリロイルピロリドン、N−(メタ)アクリロイルピペリジン、N−(メタ)アクリロイルピロリジン、N−(メタ)アクリロイル−4−ピペリドンなどの環状構造を含む(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。これらのうちの1種を用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0032】
また、カルボキシル基含有ビニルモノマーとしては、例えば、マレイン酸、マレイン酸の半エステル化物、フマル酸、フマル酸の半エステル化物、イタコン酸、イタコン酸の半エステル化物、クロトン酸、ケイ皮酸等が挙げられるが、好ましくは一般式(2)または(3)で示されるカルボキシル基含有ビニルモノマーであると結着樹脂中での分散状態を調整しやすいので良い。
【0033】
【化6】
Figure 0004040332
(式中、R4は水素原子またはメチル基、R5は炭素数2〜6のアルキレン基、nは0〜10の整数、Xは水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属または4級アンモニウム基)
【0034】
【化7】
Figure 0004040332
(式中、R6は水素原子またはメチル基、R7は炭素数2〜4のアルキレン基、R8はエチレン基、ビニレン基、1,2−シクロヘキシレン基、フェニレン基、Xは水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属または4級アンモニウム基)
【0035】
上記一般式(2)のモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸ダイマー、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレートなどが挙げられ、上記一般式(3)のモノマーとしては、例えば、コハク酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、マレイン酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、フマル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、1,2−ジカルボキシシクロヘキサンモノヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0036】
これらのうちの1種を用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0037】
本発明のトナーにおいて、一般式(1)で示されるアミド基含有ビニルモノマー及びカルボキシル基含有ビニルモノマーの共重合によって得られる共重合体は、該モノマー及び該モノマーと共重合可能なモノマーとの共重合体であってもよく、共重合可能なモノマーとしては、スチレン;α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレンの如きスチレン誘導体;メチルアクリレート、エチレアクリレート、n−プロピルアクリレート、iso−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、iso−ブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、n−アミルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−ノニルアクリレート、シクロヘキシルアクリルレート、ベンジルアクリレート、ジメチルフォスフェートエチルアクリレート、ジエチルフォスフェートエチルアクリレート、ジブチルフォスフェートエチルアクリレート、2−ベンゾイルオキシエチルアクリレートの如きアクリル系モノマー;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、iso−プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、iso−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、n−アミルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、n−ノニルメタクリレート、ジエチルフォスフェートエチルメタクリレート、ジブチルフォスフェートエチルメタクリレートの如きメタクリル系モノマー;メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル、ギ酸ビニルの如きビニルエステル;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニルエーテル;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロピルケトンの如きビニルケトン等が挙げられる。これらのうちの1種を用いてもよいし、2種以上を併用してもよいが、中でもスチレンは安価であり、他のビニル系モノマーとの共重合性が良好で、共重合体のTgの調整がしやすい点から好ましい。
【0038】
本発明のトナーにおいて、ビニル系共重合体として一般式(1)で示されるアミド基含有ビニルモノマー及びカルボキシル基含有ビニルモノマーと上記モノマーとの共重合体を使用する場合には、一般式(1)で示されるアミド基含有ビニルモノマー及びカルボキシル基含有ビニルモノマーの共重合量は各々0.2乃至20質量%であればよいが、好ましくは2乃至15質量%を共重合するものであり、もし、各々のモノマーの共重合量が0.2質量%未満である場合には高湿環境での画像濃度が低下する場合があり、20質量%超である場合にはカブリが増加する傾向があり好ましくない。また、一般式(1)で示されるアミド基含有ビニルモノマー及びカルボキシル基含有ビニルモノマーが同時に存在しないと各環境においてトナーの好適な帯電量を維持できない。
【0039】
本発明のトナーは、該ビニル系共重合体中の一般式(1)で示されるアミド基含有ビニルモノマーとカルボキシル基含有ビニルモノマーとの相互作用により帯電しているため、その共重合比率により帯電性が変化する。アミド基含有ビニルモノマーとカルボキシル基含有ビニルモノマーの比率は質量比で1:5乃至3:1で共重合していればよいが、好ましくは1:4乃至2:1、更に好ましくは1:3乃至1:1である。もし、共重合比が1:5超でカルボキシル基含有ビニルモノマーが多く共重合している場合及び3超:1でアミド基含有ビニルモノマーが多く共重合している場合のいずれの場合においても、トナーの帯電性の低下や帯電量分布の広がりを生じる傾向がある。
【0040】
本発明のトナーにおいて、該ビニル系共重合体は5乃至50mgKOH/gの酸価を有するものであるが、好ましくは10乃至40mgKOH/gである。該ビニル系共重合体の酸価が5mgKOH/g未満である場合には、トナーの帯電の立ち上がりが悪くなる場合があり、酸価が50mgKOH/g超である場合には、常温低湿環境下でも低帯電となり画質低下が起こる場合があり好ましくない。
【0041】
本発明のトナーにおいて、該ビニル系共重合体の重量平均分子量(Mw)は、2000乃至10万であればよいが、好ましくはMwが5000乃至5万、さらに好ましくはMwが1万乃至5万である。もし、Mwが2000未満、Mwが10万超であるいずれの場合においても、結着樹脂における該ビニル系共重合体の存在状態を本発明に好適な状態にすることが困難であり好ましくない。
【0042】
本発明のトナーにおいて、該ビニル系共重合体のガラス転移温度(Tg)は50乃至120℃であればよいが、好ましくは60乃至100℃である。Tgが50℃未満である場合、該ビニル共重合体によるトナー担持体への融着が起こりやすくなり、120℃超であると、結着樹脂との相互作用が小さくなりトナー粒子から遊離しやすくなりトナー担持体やトナー規制部を汚染しやすくなる。
【0043】
本発明のトナーにおいて、該ビニル系共重合体は、種々の重合方法により製造可能であるが、好ましい重合法としては重合溶媒を使用しないか、もしくは少量の重合溶媒を使用する塊状重合法あるいは溶液重合法で製造する場合であり、反応溶媒としてメタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、プロパノン、2−ブタノン、ジオキサン、トルエン、キシレン等の公知の溶媒を単独または混合して使用することができる。
【0044】
本発明のトナーにおいて、該ビニル系共重合体を製造するにあたっては、種々の重合開始剤を使用することが可能であるが、例えば、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(2−ブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(メチルプロピオネート)、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタノイック アシッド)、2,2’−アゾビス(2,2,4ペンタン)、1,1’−アゾビス(1−アセトキシ−1−フェニルエタン)等のアゾ系重合開始剤であり、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシクメン、ジ−tert−ブチルパーオキサイド等の過酸化物系重合開始剤が挙げられ、特に、2,2’−アゾビス(2−ブチロニトリル)、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタノイックアシッド)、1,1’−アゾビス(1−アセトキシ−1−フェニルエタン)が好ましく用いられる。
【0045】
本発明のトナーは、該ビニル系共重合体を結着樹脂100質量部に対して0.1乃至20質量部含有するものであるが、好ましくは、0.2乃至10質量部である。もし、含有量が0.1質量部未満である場合には帯電量が不充分であり、20質量部超である場合には帯電量が不均一となり、いずれの場合においても、特に高湿環境下における放置後の画質低下を招き好ましくない。
【0046】
(平均円形度)
本発明のトナーにおいて、高品位な画像を得るためには、平均円形度が0.940以上であることと該ビニル系共重合体の存在が必要不可欠である。
【0047】
その理由を以下に述べる。一般的な荷電制御剤は、錯体や塩構造の化合物が多く、高極性のサイトが帯電性に寄与している。しかし、本発明のトナーの必須成分である該ビニル系共重合体は、ビニル系樹脂の主骨格にアミド結合とカルボキシル基とから成る低極性の帯電サイトを有する構造であるため、従来の荷電制御剤に比べて高い抵抗を示す。そのため、水分の影響を受けにくく帯電量の環境依存性が少ない。
【0048】
また、該ビニル系共重合体はトナーの結着樹脂との相溶性が高いため、一般的な荷電制御剤のように微粒子としてトナー粒子中に存在することなく、トナー粒子表面に分子レベル、あるいはそれに近い状態で存在すると考えられる。そのためトナーからの遊離が抑制され、トナーの帯電に関与する部材を汚染することがない。その結果、トナー担持体やトナー規制部材との間での摩擦帯電が効率的に行われ、帯電量の分布が狭くなり、高品位な画像が得られる。
【0049】
トナーの平均円形度が0.940未満の歪な形状である場合には、突起部が摩擦により過帯電するだけでなく、突起部への応力集中によるトナー担持体やトナー規制部の汚染を促進し、長期の使用により画質低下を招く。
【0050】
以上のように、該ビニル共重合体固有の特性と平均円形度が0.940以上のトナー形状により、帯電量分布の広がりを抑制し、高画質を長期に亘り維持することができる。
【0051】
本発明のトナーにおいて、前述の効果を得る上で、平均円形度が0.950以上、かつ後述するモード円形度0.95以上であることが好ましく、平均円形度が0.970以上、かつモード円形度0.99以上であることがより好ましい。
【0052】
(平均粒径)
本発明のトナーは、更に高画質化のため、より微小な潜像ドットを忠実に現像するためには、本発明のトナーの重量平均粒径は3〜10μmであることが好ましく、4〜8μmであることがより好ましい。重量平均粒径が3μm未満のトナーにおいては、トナー全体の表面積が増えることに加え、高湿環境下での放置後の帯電量分布が広がる傾向があり、また粉体としての流動性及び撹拌性が低下し、個々のトナー粒子を均一に帯電させることが困難となることからカブリや転写性が悪化傾向となり、削れや融着以外にも画像の不均一ムラの原因となりやすいため、本発明で使用するトナーには好ましくない。また、トナーの重量平均粒径が10μmを超える場合には、文字やライン画像に飛び散りが生じやすく、高解像度が得られにくい。さらに装置が高解像度になっていくと8μm以上のトナーは1ドットの再現が悪化する傾向にある。
【0053】
(荷電制御剤)
本発明のトナーにおいて、該ビニル系共重合体は、従来の技術で述べたような公知の他の荷電制御剤と組合せて使用することもできる。例えば、他の荷電制御剤として有機金属錯体、金属塩又はキレート化合物が挙げられる。具体的には、モノアゾ金属錯体、アセチルアセトン金属錯体、ヒドロキシカルボン酸金属錯体、ポリカルボン酸金属錯体、ポリオール金属錯体などがあげられる。そのほかには、カルボン酸の金属塩、カルボン酸無水物、カルボン酸エステル類の如きカルボン酸誘導体や芳香族系化合物の縮合体、ビスフェノール類、カリックスアレーンの如きフェノール誘導体が挙げられる。
【0054】
本発明のトナーにおいて、該ビニル系共重合体とともに好ましく用いられる荷電制御剤として有機アルミニウム化合物があり、芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族モノカルボン酸及び芳香族ポリカルボン酸とアルミニウム化合物とが反応した化合物(例えば、有機アルミニウム錯化合物(錯体、錯塩)または有機アルミニウム塩)であり、好ましくは2モルの3,5−ジ−ターシャリーブチルサリチル酸と1モルのアルミニウム原子からなる有機アルミニウム化合物である。該有機アルミニウム化合物は、トナーにアルミニウム元素として、結着樹脂100質量部に対して0.02乃至2質量部含有するものであるが、好ましくは0.05乃至1.5質量部、更に好ましくは0.1乃至1質量部である。トナーに含有される有機アルミニウム化合物がアルミニウム元素として0.02質量部未満の含有量である場合にはトナーの耐高温オフセット性が悪化するばかりでなく、定着部材に対するトナーの付着が悪化する場合があり、2質量部超である場合にはトナーの低温定着性が悪化する場合があり好ましくない。
【0055】
本発明のトナーにおいて、結着樹脂が酸価を有する場合には、有機アルミニウム化合物がトナーの製造工程中で結着樹脂のカルボキシル基と配位子の交換反応と推定される一種の錯形成反応(以下、「アルミニウムとの錯形成反応」と称す)を行える点で好ましく、本発明のトナーに適する該ビニル系共重合体の分散状態及びワックスの分散状態を達成することができる。この場合には、有機アルミニウム化合物は芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシカルボン酸または芳香族カルボン酸を配位したアルミニウム錯体あるいは錯塩としては存在しないと推定される。
【0056】
本発明のトナーにおいて、好ましく用いられる有機アルミニウム化合物以外の荷電制御剤としては有機鉄化合物を添加することができる。
【0057】
有機鉄化合物としては、下記の式(4)乃至(7)で表せるモノアゾ化合物と鉄化合物が反応した化合物であり、該有機鉄化合物は、トナーに鉄元素として、結着樹脂100質量部に対して0.02乃至2質量部含有するものであるが、好ましくは0.05乃至1.5質量部、更に好ましくは0.1乃至1質量部である。トナーに含有される有機鉄化合物が鉄元素として0.02質量部未満である場合には、トナーの高温高湿環境下でのトナーの画像濃度安定性に問題が生じる場合があり、2質量部超である場合には、常温低湿環境下でのトナーの画像濃度安定性に問題が生じる場合があり好ましくない。
【0058】
【化8】
Figure 0004040332
【0059】
(ワックス)
本発明のトナーは、結着樹脂100質量部に対して0.5〜50質量部の離型剤を含有することも好ましい。結着樹脂としては、後述するように例えば、各種のワックス等が例示できる。
【0060】
転写材上に転写されたトナー像はその後、熱・圧力等のエネルギーにより転写材上に定着され、半永久的画像が得られる。この際、熱ロール式定着やフィルム式定着が一般に良く用いられる。
【0061】
前述のように、重量平均粒径が10μm以下のトナー粒子を用いれば非常に高精細な画像を得ることができるが、粒径の細かいトナー粒子は紙等の転写材を使用した場合に紙の繊維の隙間に入り込み、熱定着用ローラーからの熱の受け取りが不十分となり、低温オフセットが発生しやすい。しかしながら、本発明に係わるトナーにおいて、適正量の離型剤を含有させることにより、高解像性と耐オフセット性を両立させつつることが可能となる。
【0062】
本発明に係わるトナーに使用可能な離型剤としては、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラクタム等の石油系ワックス及びその誘導体、モンタンワックスおよびその誘導体、フィッシャートロプシュ法による炭化水素ワックス及びその誘導体、ポリエチレンに代表されるポリオレフィンワックス及びその誘導体、カルナバワックス、キャンデリラワックス等天然ワックス及びその誘導体などである。これらの誘導体には酸化物や、ビニル系モノマーとのブロック共重合物、グラフト変性物を含む。さらには、高級脂肪族アルコール、ステアリン酸、パルミチン酸等の脂肪酸、あるいはその化合物、酸アミドワックス、エステルワックス、ケトン、硬化ヒマシ油及びその誘導体、植物系ワックス、動物性ワックス等が挙げられる。これらのワックスの中では、示差熱分析における吸熱ピークが40〜110℃であるものが好ましく、更には45〜90℃であるものが好ましい。
【0063】
離型剤を使用する際の含有量としては、結着樹脂100質量部に対して0.5〜50質量部の範囲が好ましい。含有量が0.5質量部未満では低温オフセット抑制効果に乏しく、50質量部を超えてしまうと長期間の保存性が悪化すると共に、他のトナー材料の分散性が悪くなり、トナーの流動性の悪化や画像特性の低下につながる。
【0064】
ワックス成分の最大吸熱ピーク温度の測定は、「ASTM D 3418−8」に準じて行う。測定には、例えばパーキンエルマー社製DSC−7を用いる。装置検出部の温度補正はインジウムと亜鉛の融点を用い、熱量の補正についてはインジウムの融解熱を用いる。測定サンプルにはアルミニウム製のパンを用い、対照用に空パンをセットし、昇温速度10℃/minで測定を行う。
【0065】
また、含硫黄重合体のガラス転移温度(Tg)は、2度目の昇温時のDSCカーブより、吸熱ピーク前の基線と吸熱ピーク後の基線の中線と、立ち上がり曲線での交点をもってしてTgとした。
【0066】
(ガラス転移温度)
本発明のトナーは、トナーの保存性の観点から、そのガラス転移温度(Tg)は45〜75℃、好ましくは50〜70℃である。Tgが45℃より低いと高温雰囲気下でトナーが劣化しやすく、また定着時にオフセットが発生しやすくなる。Tgが75℃を超えると、定着性が低下する傾向にあり、好ましくない。
【0067】
(着色剤)
本発明のトナーには、着色力を付与するために着色剤を必須成分として含有する。
【0068】
本発明に好ましく使用される有機顔料または染料として以下のものが挙げられる。
【0069】
シアン系着色剤としての有機顔料又は有機染料としては、銅フタロシアニン化合物及びその誘導体,アントラキノン化合物,塩基染料レーキ化合物等が利用できる。具体的には、C.I.ピグメントブルー1,C.I.ピグメントブルー7,C.I.ピグメントブルー15,C.I.ピグメントブルー15:1,C.I.ピグメントブルー15:2,C.I.ピグメントブルー15:3,C.I.ピグメントブルー15:4,C.I.ピグメントブルー60,C.I.ピグメントブルー62,C.I.ピグメントブルー66等が挙げられる。
【0070】
マゼンタ系着色剤としての有機顔料又は有機染料としては、縮合アゾ化合物,ジケトピロロピロール化合物,アントラキノン,キナクリドン化合物,塩基染料レーキ化合物,ナフトール化合物,ベンズイミダゾロン化合物,チオインジゴ化合物,ペリレン化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピグメントレッド2,C.I.ピグメントレッド3,C.I.ピグメントレッド5,C.I.ピグメントレッド6,C.I.ピグメントレッド7,C.I.ピグメントバイオレット19,C.I.ピグメントレッド23,C.I.ピグメントレッド48:2,C.I.ピグメントレッド48:3,C.I.ピグメントレッド48:4,C.I.ピグメントレッド57:1,C.I.ピグメントレッド81:1,C.I.ピグメントレッド122,C.I.ピグメントレッド144,C.I.ピグメントレッド146,C.I.ピグメントレッド166,C.I.ピグメントレッド169,C.I.ピグメントレッド177,C.I.ピグメントレッド184,C.I.ピグメントレッド185,C.I.ピグメントレッド202,C.I.ピグメントレッド206,C.I.ピグメントレッド220,C.I.ピグメントレッド221,C.I.ピグメントレッド254等が挙げられる。
【0071】
イエロー系着色剤としての有機顔料又は有機染料としては、縮合アゾ化合物,イソインドリノン化合物,アントラキノン化合物,アゾ金属錯体,メチン化合物,アリルアミド化合物に代表される化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピグメントイエロー12,C.I.ピグメントイエロー13,C.I.ピグメントイエロー14,C.I.ピグメントイエロー15,C.I.ピグメントイエロー17,C.I.ピグメントイエロー62,C.I.ピグメントイエロー74,C.I.ピグメントイエロー83,C.I.ピグメントイエロー93,C.I.ピグメントイエロー94,C.I.ピグメントイエロー95,C.I.ピグメントイエロー97,C.I.ピグメントイエロー109,C.I.ピグメントイエロー110,C.I.ピグメントイエロー111,C.I.ピグメントイエロー120,C.I.ピグメントイエロー127,C.I.ピグメントイエロー128,C.I.ピグメントイエロー129,C.I.ピグメントイエロー147,C.I.ピグメントイエロー151,C.I.ピグメントイエロー154,C.I.ピグメントイエロー168,C.I.ピグメントイエロー174,C.I.ピグメントイエロー175,C.I.ピグメントイエロー176,C.I.ピグメントイエロー180,C.I.ピグメントイエロー181,C.I.ピグメントイエロー191,C.I.ピグメントイエロー194等が挙げられる。
【0072】
これらの着色剤は、単独又は混合しさらには固溶体の状態で用いることができる。本発明のトナーに用いられる着色剤は、色相角,彩度,明度,耐光性,OHP透明性,トナーへの分散性の点から選択される。
【0073】
該着色剤の添加量は、結着樹脂100質量部に対し1〜20質量部添加して用いられる。
【0074】
黒色着色剤としては、カーボンブラック、磁性体、上記イエロー/マゼンタ/シアン着色剤を用い黒色に調色されたものが利用される。
【0075】
本発明においては重合法を用いてトナーを得る場合には、着色剤の持つ重合阻害性や水相移行性に注意を払う必要があり、好ましくは、表面改質、例えば、重合阻害のない物質による疎水化処理を施しておいたほうが良い。特に、染料系やカーボンブラックは、重合阻害性を有しているものが多いので使用の際に注意を要する。染料系を表面処理する好ましい方法としては、あらかじめこれら染料の存在下に重合性単量体を重合せしめる方法が挙げられ、得られた着色重合体を単量体系に添加する。
【0076】
また、カーボンブラックについては、上記染料と同様の処理の他、カーボンブラックの表面官能基と反応する物質、例えば、ポリオルガノシロキサン等で処理を行っても良い。
【0077】
(磁性体)
黒色着色剤として磁性体を用いた場合には、他の着色剤と異なり、樹脂100質量部に対し30〜200質量部添加して用いられる。
【0078】
磁性体としては、鉄,コバルト,ニッケル,銅,マグネシウム,マンガン,アルミニウム,珪素などの元素を含む金属酸化物などがある。中でも四三酸化鉄,γ−酸化鉄等、酸化鉄を主成分とするものが好ましい。また、トナー帯電性コントロールの観点から硅素元素またはアルミニウム元素等、他の金属元素を含有していてもよい。これら磁性粒子は、窒素吸着法によるBET比表面積が2〜30m2/g、特に3〜28m2/gが好ましく、更にモース硬度が5〜7の磁性粉が好ましい。
【0079】
磁性体量は結着樹脂100質量部に対し30〜200質量部、好ましくは40〜200質量部、さらには50〜150質量部が好ましい。30質量部未満では着色力が不足したりトナー搬送に磁気力を用いる現像器においては、搬送性が不十分でトナー担持体上の現像剤層にムラが生じ画像ムラが発生する傾向があり、さらに現像剤トリボの上昇に起因する画像濃度の低下が生じ易い傾向がある。一方、200質量部を超えると定着性に問題が生ずる傾向がある。
【0080】
本発明に係わる磁性トナーの磁気特性としては、磁場79.6kA/m(1000エルステッド)における磁化の強さが10〜50Am2/kg(emu/g)であることが必須である。10Am2/kg(emu/g)未満の場合、トナー形状及び極性重合体の添加により摩擦帯電特性が改善できてもカブリ特性を十分改良することが難しく、また、50Am2/kg(emu/g)を超えると、やはり現像性が低下する傾向にある。
【0081】
なお、磁性粉体及び磁性トナーの磁気特性は、振動型磁力計(東英工業(株)製VSM−3S−15)を用いて測定した。
【0082】
本発明の磁性トナーに用いられる好ましい磁性粉体(酸化鉄)の粒度としては、体積平均粒径が0.1〜0.3μmであり、かつ0.03μm以上0.1μm未満の粒子の個数%が40%以下であることが好ましい。
【0083】
平均粒径が0.1μm未満の磁性粉体を用いた磁性トナーから画像を得ると、画像の色味が赤味にシフトし、画像の黒色度が不足したり、ハーフトーン画像ではより赤味が強く感じられる傾向が強くなるなど一般的に好ましいものではない。また、このようなトナーをカラー画像に用いた場合には、色再現性が得られにくくなったり、色空間の形状がいびつになる傾向があるため好ましくない。さらに、磁性粉体の表面積が増大するために分散性が悪化し、製造時に要するエネルギーが増大し、効率的ではない。また、磁性粉体の添加量から得られるべき画像の濃度が不足することもあり好ましいものではない。
【0084】
一方、磁性粉体の平均粒径が0.3μmを超えると、一粒子あたりの質量が大きくなるため、製造時にバインダーとの比重差の影響でトナー表面に露出する確率が高まったり、製造装置の摩耗などが著しくなる可能性が高まったり、分散物の沈降安定性などが低下するため好ましくない。
【0085】
また、トナー中において該磁性粉体の0.03μm以上0.1μm未満の粒子の個数%が40%を超えると、磁性粉体の表面積が増大して分散性が低下し、トナー中にて凝集塊を生じやすくなりトナーの帯電性を損なったり、着色力が低下したりする可能性が高まるために40%以下が好ましい。さらに、30%以下とすると、その傾向はより小さくなるため、より好ましい。
【0086】
なお、0.03μm未満の磁性粉体は、粒子径が小さいことに起因してトナー製造時に受ける応力が小さいため、トナー粒子の表面へ出る確率が低くなる。さらに、仮に粒子表面に露出してもリークサイトとして作用することはほとんど無く実質上影響は無い。そのため、本発明では、0.03μm以上0.1μm未満の粒子に注目し、その個数%を定義するものである。
【0087】
また、磁性粉体中の0.3μm超の粒子が10個数%を超えると、着色力が低下し、画像濃度が低下する傾向となるので、好ましくない。より好ましくは5個数%以下とするのが良い。
【0088】
本発明においては、前述の粒度分布の条件を満たすよう、磁性体の製造条件を設定したり、予め粉砕及び分級の如き粒度分布の調整を行ったりしたものを使用することが好ましい。分級方法としては、例えば、遠心分離やシックナーといった沈降分離を利用したものや、例えばサイクロンを利用した湿式分級装置などの手段が好適である。
【0089】
磁性粉体の粒度の決定方法としては、エポキシ樹脂中へ観察すべき磁性体粉末あるいはトナー粒子を十分に分散させた後、温度40℃の雰囲気中で2日間硬化させ得られた硬化物を、ミクロトームにより薄片上のサンプルとして、透過型電子顕微鏡(TEM)において1万倍ないしは4万倍の拡大倍率の写真で視野中の100個の磁性体粒子を観察し、その投影面積を求め、得られた面積の円相当径を計算して体積平均粒径を求めることが好ましい。さらに、その結果を元に0.03μm以上0.1μm未満の粒子と、0.3μm超の粒子の個数%を計算する。
【0090】
このような磁性粉体は、コバルト、ニッケル、銅、マグネシウム、マンガン、アルミニウムなどの元素を含んでもよく、四三酸化鉄、γ−酸化鉄等、酸化鉄を主成分とするものであり、これらを1種または2種以上併用して用いられる。
【0091】
本発明のトナーは、磁性トナーの場合、後述するB/A、D/Cを達成する上で重合法によって得られる粒子であるのが好ましい。
【0092】
トナーの重合法としては、直接重合法、懸濁重合法、乳化重合法、乳化会合重合法、シード重合法等が挙げられるが、これらの中では、粒径と粒子形状のバランスのとりやすさという点で、特に懸濁重合法により製造することが好ましい。この懸濁重合法においては重合性単量体および着色剤(更に必要に応じて重合開始剤、架橋剤、荷電制御剤、その他の添加剤)を均一に溶解または分散せしめて単量体組成物とした後、この単量体組成物を分散安定剤を含有する連続層(例えば水相)中に適当な撹拌器を用いて分散し同時に重合反応を行わせ、所望の粒径を有するトナーを得るものである。この懸濁重合法で得られるトナー(以後、重合トナー)は、個々のトナー粒子形状が揃っているため、帯電量の分布も比較的均一となるため高い転写性を有している。
【0093】
さらに、懸濁重合して得られた微粒子に再度、重合性単量体と重合開始剤を添加して表面層を設けるコア・シェル構造も必要に応じて設計することが可能である。
【0094】
しかしながら、重合トナー中に通常の磁性体を含有させても、粒子表面からの磁性体の露出を抑えることは難しい。これは、▲1▼磁性体粒子は一般的に親水性であるためにトナー表面に存在しやすいこと、▲2▼水溶媒撹拌時に磁性体が乱雑に動き、それに単量体から成る懸濁粒子表面が引きずられ、形状が歪んで円形になりにくいこと、等が原因と考えられる。こういった問題を解決するためには磁性体粒子の有する表面特性の改質が重要である。重合トナーに使用される磁性体の表面改質に関しては、数多く提案されている。例えば、特開昭59−200254号公報、特開昭59−200256号公報、特開昭59−200257号公報、特開昭59−224102号公報等に磁性体の各種シランカップリング剤処理技術が提案されており、特開昭63−250660号公報では、ケイ素元素含有磁性粒子をシランカップリング剤で処理する技術が開示されている。
【0095】
しかしながら、これらの処理によりトナー粒子表面からの磁性体の露出はある程度抑制されるものの、磁性体表面の疎水化を均一に行うことが困難であるという問題があり、したがって、磁性体同士の合一や疎水化されていない磁性体粒子の発生を避けることができず、磁性体の露出を完全に抑制するには不十分である。また、疎水化磁性酸化鉄を用いる例として特公昭60−3181号公報にアルキルトリアルコキシシランで処理した磁性酸化鉄を含有するトナーが提案されている。この磁性酸化鉄の添加により、確かにトナーの電子写真諸特性は向上しているものの、磁性酸化鉄の表面活性は元来小さく、処理の段階で合一粒子が生じたり、疎水化が不均一であったりで、必ずしも満足のいくものではなく、本発明の画像形成方法に適用するにはさらなる改良が必要である。さらに、処理剤等を多量に使用したり、高粘性の処理剤等を使用した場合、疎水化度は確かに上がるものの、粒子同士の合一等が生じて分散性は逆に悪化してしまう。このような磁性体を用いて製造されたトナーは、摩擦帯電性が不均一であり、それに起因してカブリや転写性が良くないものとなる。
【0096】
そこで、本発明のトナーに使用される磁性体においては、その粒子表面を疎水化する際、水系媒体中で、磁性体粒子を一次粒径となるよう分散しつつカップリング剤を加水分解しながら表面処理する方法を用いることが特に好ましい。この疎水化処理方法は気相中で処理するより、磁性体粒子同士の合一が生じにくく、また疎水化処理による磁性体粒子間の帯電反発作用が働き、磁性体はほぼ一次粒子の状態で表面処理される。
【0097】
カップリング剤を水系媒体中で加水分解しながら磁性体表面を処理する方法は、クロロシラン類やシラザン類のようにガスを発生するようなカップリング剤を使用する必要もなく、さらに、これまで気相中では磁性体粒子同士が合一しやすくて、良好な処理が困難であった高粘性のカップリング剤も使用できるようになり、疎水化の効果は非常に大きい。
【0098】
本発明に係わる磁性体の表面処理において使用できるカップリング剤としては、例えば、シランカップリング剤、チタンカップリング剤等が挙げられる。より好ましく用いられるのはシランカップリング剤であり、下記の一般式(I)で示されるものである。
m−Si−Yn (I)
[式中、Rはアルコオキシ基を示し、mは1〜3の整数を示し、Yはアルキル基、ビニル基、グリシドキシ基、メタクリル基の如き炭化水素基を示し、nは1〜3の整数を示す。]
【0099】
具体的には、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、ヒドロキシプロピリトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、n−ヘキサデシルトリメトキシシラン、n−オクタデシルトリメトキシシラン等を挙げることができる。
【0100】
特に、下記の一般式(II)で示されるアルキルトリアルコキシシランカップリング剤を使用して水系媒体中で磁性粒子を疎水化処理するのが良い。
p2p+1−Si−(OCq2q+13 (II)
[式中、pは2〜20の整数を示し、qは1〜3の整数を示す。]
【0101】
上記式(II)におけるpが、2より小さいと、疎水化処理は容易となるが、疎水性を十分に付与することが困難であり、トナー粒子からの磁性粒子の露出を抑制するのが難しくなる。またpが20より大きいと、疎水性は十分になるが、磁性体粒子同士の合一が多くなり、トナー中へ磁性体粒子を十分に分散性させることが困難になり、カブリや転写性が悪化傾向となる。
【0102】
また、qが3より大きいとシランカップリング剤の反応性が低下して疎水化が十分に行われにくくなる。
【0103】
特に、式中のpが2〜20の整数(より好ましくは3〜15の整数)を示し、qが1〜3の整数(より好ましくは1又は2の整数)を示すアルキルトリアルコキシシランカップリング剤を使用するのが良い。
【0104】
その処理量は磁性体100質量部に対して、0.05〜20質量部、好ましくは0.1〜10質量部とするのが良い。
【0105】
ここで、水系媒体とは、水を主要成分としている媒体である。具体的には、水系媒体として水そのもの、水に少量の界面活性剤を添加したもの、水にpH調整剤を添加したもの、水に有機溶剤を添加したものが挙げられる。界面活性剤としては、特に限定されるものではないが、ポリビニルアルコール等のノンイオン系界面活性剤を使用するのが好ましい。界面活性剤は、水に対して0.1〜5質量%添加するのが好ましい。pH調整剤としては、例えば、塩酸のような無機酸が挙げられる。有機溶剤としては、例えば、メタノール等が挙げられ、水に対して0〜500質量%添加するのが好ましい。
【0106】
撹拌は、例えば撹拌羽根を有する混合機(具体的には、アトライター、TKホモミキサーの如き高剪断力混合装置)で、磁性体粒子が水系媒体中で、一次粒子になるように充分におこなうのが良い。
【0107】
(B/A)
次に、磁性トナー粒子の表面に存在する炭素元素の含有量(A)に対する鉄元素の含有量(B)の比(B/A)について説明する。本発明のトナーが磁性トナー粒子である場合には、磁性体として少なくとも磁性酸化鉄を含有する。そして、該磁性トナーは、X線光電子分光分析により測定される該磁性トナー粒子の表面に存在する炭素元素の含有量(A)に対する鉄元素の含有量(B)の比(B/A)が、0.001未満であることが好ましい。この比(B/A)は、0.0005未満であるのがより好ましく、0.0003未満であるのがさらに好ましい。
【0108】
本発明のトナーにおいてはトナー粒子が高い帯電量を持つことが好ましく、そのためには表面に電荷のリークサイトとなる磁性体が露出していないことが好ましい。
【0109】
通常、トナー粒子表面に磁性体が露出している磁性トナーを用いた場合、露出した磁性体による電荷放出が起こる。現像される前に電荷放出すると、すなわち著しく帯電量が低いと非画像部に現像されて画像カブリとなってしまう。一方、現像後に電荷放出が起こると像担持体から転写体へ転写されずに像担持体上に残り、転写中抜けなどの画質低下につながるため好ましくない。しかしながら、上述のように(B/A)が0.001未満である、すなわちトナー粒子表面の磁性体露出量が極めて低い磁性トナーを用いれば、低画像カブリ、潜像に忠実な高画質の画像を得ることが出来る。
【0110】
トナー粒子表面に存在する炭素元素の含有量(A)に対する鉄元素の含有量(B)の比(B/A)は、以下のように、ESCA(X線光電子分光分析)により表面組成分析を行うことにより測定できる。
【0111】
(D/C)
粒子内部の特定の部分のみに磁性体粒子が含有されている特殊なトナーが、特開平7−209904号公報においても既に開示されている。しかしながら、特開平7−209904号公報においては、開示されているトナーの平均円形度に関する言及がなされていない。また、こういった磁性トナーで長期にわたり印刷を行うと、磁性体を多く含み現像されにくい粒子、即ち粒径の大きなトナー粒子が残りやすく、画像濃度及び画質の低下、さらには定着性の悪化にもつながるため、このような磁性トナーは好ましくない。
【0112】
上記の説明から導かれるように、トナー粒子中における好ましい磁性体分散状態とは、磁性体粒子が凝集せずになるべくトナー粒子全体に均一に存在する状態である。即ち、磁性トナーの投影面積円相当径をCとし、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いた該磁性トナーの断面観察において、磁性体とトナー粒子表面との距離の最小値をDとしたとき、D/C≦0.02の関係を満たすトナー粒子の個数が50%以上であることもまた、本発明の磁性トナーに好ましい態様の一つである。
【0113】
本発明において、該磁性トナーの投影面積円相当径をCとし、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いた該磁性トナーの断面観察における磁性粒子表面とトナー粒子表面との距離の最小値をDとしたときに、D/C≦0.02以下の関係を満たすトナー粒子数が50%以上であることが好ましく、65%以上がより好ましく、75%以上がさらに好ましい。
【0114】
その理由は、以下のとおりである。
【0115】
本発明の条件を満たさない場合には、トナー粒子において少なくともD/C=0.02境界線よりも外側には磁性粒子が全く存在しないことになる。仮に前述のような粒子を球形として想定すると、1つのトナー粒子を全空間とした場合に磁性体が存在しない空間は、トナー粒子の表面に少なくとも11.5%は存在することになる。実際には、最近接位置に磁性粒子が均一に整列してトナー粒子内部に内壁を作るように存在するわけではないので12%以上になることは明らかである。
【0116】
1粒子あたりこれだけの空間に磁性粒子が存在しないと、
▲1▼トナー粒子内部に磁性体が偏り、磁性体の凝集が起こる可能性が極めて高まる。その結果として着色力の低下を招く。
▲2▼磁性粉体の含有量に応じてトナー粒子の比重が高くなるものの、トナー粒子表面は結着樹脂やワックス成分が偏在する。そのため、仮に何らかの手段で最表面に表面層をトナー粒子表面に設けても、トナー粒子やトナーの製造時にトナー粒子に応力などがかかる場合、融着や変形が起こりやすくなり、製造時での扱いが複雑になったり、変形により得られるトナーの粉体特性に分布が生じ、電子写真特性に悪影響を及ぼしたり、トナーの貯蔵時での耐ブロッキング性が悪化する可能性が高まる。
▲3▼トナー粒子表面が結着樹脂およびワックスのみで、内部が磁性粒子が偏在する粒子構造では、トナー粒子外部が柔らかく内部が硬い構造となるために外添剤の埋め込みが非常に起こりやすく、トナーの耐久性が悪化する。
といった弊害を招く恐れが高まる。
【0117】
D/C≦0.02となる粒子数が50%未満であると前述のような着色力の低下、耐ブロッキング性の悪化および耐久性の悪化などの弊害は顕著になる傾向にある。
【0118】
そのため、本発明ではD/C≦0.02を満足する粒子の個数が50%以上であることが好ましいものである。
【0119】
(製造方法)
本発明のトナーの製造方法例として、懸濁重合法による製造方法について説明する。
【0120】
本発明のトナーを懸濁重合法で製造する場合、使用される重合性単量体系を構成する重合性単量体としては以下のものが挙げられる。
【0121】
重合性単量体としては、スチレン・o−メチルスチレン・m−メチルスチレン・p−メチルスチレン・p−メトキシスチレン・p−エチルスチレン等のスチレン系単量体、アクリル酸メチル・アクリル酸エチル・アクリル酸n−ブチル・アクリル酸イソブチル・アクリル酸n−プロピル・アクリル酸n−オクチル・アクリル酸ドデシル・アクリル酸2−エチルヘキシル・アクリル酸ステアリル・アクリル酸2−クロルエチル・アクリル酸フェニル等のアクリル酸エステル類、メタクリル酸メチル・メタクリル酸エチル・メタクリル酸n−プロピル・メタクリル酸n−ブチル・メタクリル酸イソブチル・メタクリル酸n−オクチル・メタクリル酸ドデシル・メタクリル酸2−エチルヘキシル・メタクリル酸ステアリル・メタクリル酸フェニル・メタクリル酸ジメチルアミノエチル・メタクリル酸ジエチルアミノエチル等のメタクリル酸エステル類その他のアクリロニトリル・メタクリロニトリル・アクリルアミド等の単量体が挙げられる。
【0122】
これらの単量体は単独、または混合して使用し得る。上述の単量体の中でも、スチレンまたはスチレン誘導体を単独で、あるいはほかの単量体と混合して使用することがトナーの現像特性及び耐久性の点から好ましい。
【0123】
本発明に係わる重合トナーの製造においては、単量体系に樹脂を添加して重合しても良い。
【0124】
例えば、単量体では水溶性のため水性懸濁液中では溶解して乳化重合を起こすため使用できないアミノ基、カルボン酸基、水酸基、グリシジル基、ニトリル基等、親水性官能基含有の単量体成分をトナー中に導入したい時には、これらとスチレンあるいはエチレン等ビニル化合物とのランダム共重合体、ブロック共重合体あるいはグラフト共重合体等、共重合体の形にして、あるいはポリエステル、ポリアミド等の重縮合体、ポリエーテル、ポリイミン等、重付加重合体の形で使用が可能となる。こうした極性官能基を含む高分子重合体をトナー中に共存させると、前述のワックス成分を相分離させ、より内包化が強力となり、耐オフセット性、耐ブロッキング性、低温定着性の良好なトナーを得ることができる。
【0125】
また、材料の分散性や定着性、あるいは画像特性の改良等を目的として上記以外の樹脂を単量体系中に添加しても良く、用いられる樹脂としては、例えば、ポリスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体の単重合体;スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−アクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体などのスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルブチラール、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族または脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂などが単独或いは混合して使用できる。
【0126】
これら樹脂の添加量としては、単量体100質量部に対し1〜20質量部が好ましい。1質量部未満では添加効果が小さく、一方20質量部を超えると重合トナーの種々の物性設計が難しくなる。
【0127】
さらに、単量体を重合して得られるトナーの分子量範囲とは異なる分子量の重合体を単量体中に溶解して重合すれば、分子量分布の広い、耐オフセット性の高いトナーを得ることができる。
【0128】
本発明に係わる重合トナーの製造において使用される重合開始剤としては、重合反応時に半減期0.5〜30時間であるものを、重合性単量体100質量部に対し0.5〜20質量部の添加量で重合反応を行うと、分子量1万〜10万の間に極大を有する重合体を得、トナーに望ましい強度と適当な溶融特性を与えることができる。重合開始剤例としては、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系またはジアゾ系重合開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、クメンヒドロパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド等の過酸化物系重合開始剤が挙げられる。
【0129】
本発明に係わる重合トナーを製造する際は、架橋剤を添加しても良く、好ましい添加量としては、重合性単量体100質量部に対し0.001〜15質量部である。
【0130】
本発明に関わる重合トナーを製造する際は、分子量調整剤を使用することができる。分子量調整剤としては、例えば、t−ドデシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタンなどのメルカプタン類;四塩化炭素、四臭化炭素などのハロゲン化炭化水素類;α―メチルスチレンダイマーなどを挙げることができる。これらの分子量調整剤は、重合開始前あるいは重合途中に添加することができる。分子量調整剤は、重合性単量体100質量部に対して、通常、0.01〜10質量部、好ましくは0.1〜5質量部の割合で用いられる。
【0131】
本発明に関わる重合トナーの製造方法では、一般に上述のトナー組成物、すなわち重合性単量体中に、ビニル系共重合体、着色剤、離型剤、可塑剤、荷電制御剤、架橋剤、場合によって磁性粉体等トナーとして必要な成分及びその他の添加剤、例えば重合反応で生成する重合体の粘度を低下させるために入れる有機溶媒、高分子重合体、分散剤等を適宜加えて、ホモジナイザー、ボールミル、コロイドミル、超音波分散機等の分散機によって均一に溶解または分散せしめた単量体系を、分散安定剤を含有する水系媒体中に懸濁する。この時、高速撹拌機もしくは超音波分散機のような高速分散機を使用して一気に所望のトナー粒子のサイズとするほうが、得られるトナー粒子の粒径がシャープになる。重合開始剤添加の時期としては、重合性単量体中に他の添加剤を添加する時同時に加えても良いし、水系媒体中に懸濁する直前に混合しても良い。また、造粒直後、重合反応を開始する前に重合性単量体あるいは溶媒に溶解した重合開始剤を加えることもできる。
【0132】
造粒後は、通常の撹拌機を用いて、粒子状態が維持され且つ粒子の浮遊・沈降が防止される程度の撹拌を行えば良い。
【0133】
本発明に係わる重合トナーを製造する場合には、分散安定剤として公知の界面活性剤や有機あるいは無機分散剤が使用でき、中でも無機分散剤が有害な超微粉を生じ難く、その立体障害性により分散安定性を得ているので反応温度を変化させても安定性が崩れ難く、洗浄も容易でトナーに悪影響を与え難いので、好ましく使用できる。こうした無機分散剤の例としては、燐酸カルシウム、燐酸マグネシウム、燐酸アルミニウム、燐酸亜鉛等の燐酸多価金属塩、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩、メタ硅酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム等の無機塩、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、シリカ、ベントナイト、アルミナ等の無機酸化物が挙げられる。
【0134】
これらの無機分散剤は、重合性単量体100質量部に対して0.2〜20質量部を単独で使用しても良く、粒度分布を調整する目的で0.001〜0.1質量部の界面活性剤を併用しても良い。界面活性剤としては、例えばドデシルベンゼン硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム等が挙げられる。
【0135】
これら無機分散剤を用いる場合には、そのまま使用しても良いが、より細かい粒子を得るため、水系媒体中にて該無機分散剤粒子を生成させることができる。例えば、燐酸カルシウムの場合、高速撹拌下、燐酸ナトリウム水溶液と塩化カルシウム水溶液とを混合して、水不溶性の燐酸カルシウムを生成させることができ、より均一で細かな分散が可能となる。この時、同時に水溶性の塩化ナトリウム塩が副生するが、水系媒体中に水溶性塩が存在すると、重合性単量体の水への溶解が抑制されて、乳化重合による超微粒トナーが発生し難くなるので、より好都合である。重合反応終期に残存重合性単量体を除去する時には障害となることから、水系媒体を交換するか、イオン交換樹脂で脱塩したほうが良い。無機分散剤は、重合終了後酸あるいはアルカリで溶解して、ほぼ完全に取り除くことができる。
【0136】
前記重合工程においては、重合温度は40℃以上、一般には50〜90℃の温度に設定して重合を行う。この温度範囲で重合を行うと、内部に封じられるべき離型剤やワックスの類が、相分離により析出して内包化がより完全となる。残存する重合性単量体を消費するために、重合反応終期ならば、反応温度を90〜150℃にまで上げることは可能である。重合トナー粒子は重合終了後、公知の方法によって濾過、洗浄、乾燥を行い、無機微粉体を混合し表面に付着させることで、トナーを得ることができる。また、製造工程に分級工程を入れ、粗粉や微粉をカットすることも、望ましい形態の一つである。
【0137】
本発明のトナーを粉砕法により製造する場合は、公知の方法が用いられるが、例えば、結着樹脂、該ビニル重合体、着色剤、離型剤、場合によって荷電制御剤等トナーとして必要な成分及びその他の添加剤等をヘンシェルミキサー、ボールミル等の混合器により十分混合してから加熱ロール、ニーダー、エクストルーダーの如き熱混練機を用いて溶融混練して樹脂類をお互いに相溶せしめた中に着色剤等の他のトナー材料を分散又は溶解せしめ、冷却固化、粉砕後、分級、必要に応じて表面処理を行ってトナー粒子を得、必要に応じて微粉体等を添加混合することによって本発明のトナーを得ることができる。分級及び表面処理の順序はどちらが先でもよい。分級工程においては生産効率上、多分割分級機を用いることが好ましい。粉砕工程は、機械衝撃式、ジェット式等の公知の粉砕装置を用いた方法により行うことができる。本発明に係わる特定の円形度を有するトナーを得るためには、さらに熱をかけて粉砕したり、あるいは補助的に機械的衝撃を加える処理をすることが好ましい。また、微粉砕(必要に応じて分級)されたトナー粒子を熱水中に分散させる湯浴法や熱気流中を通過させる方法などを用いても良い。
【0138】
機械的衝撃力を加える手段としては、例えば川崎重工社製のクリプトロンシステムやターボ工業社製のターボミル等の機械衝撃式粉砕機を用いる方法、また、ホソカワミクロン社製のメカノフュージョンシステムや奈良機械製作所製のハイブリダイゼーションシステム等の装置のように、高速回転する羽根によりトナーをケーシングの内側に遠心力により押しつけ、圧縮力・摩擦力等の力によりトナーに機械的衝撃力を加える方法が挙げられる。
【0139】
機械的衝撃法を用いる場合においては、処理温度をトナーのガラス転移点Tg付近の温度(Tg±10℃)を加える熱機械的衝撃が、凝集防止や生産性の観点から好ましい。さらに好ましくは、トナーのガラス転移点Tg±5℃の範囲の温度で行うことが、転写効率を向上させるのに特に有効である。
【0140】
さらにまた、本発明のトナーは、特公昭56−13945号公報等に記載のディスク又は多流体ノズルを用い溶融混合物を空気中に霧化し球状トナーを得る方法や、単量体には可溶で得られる重合体が不溶な水系有機溶剤を用い直接トナーを生成する分散重合方法又は水溶性極性重合開始剤存在下で直接重合しトナーを生成するソープフリー重合方法に代表される乳化重合方法、結着樹脂粒子を含む分散液中の粒子を凝集して凝集粒子を得た後に該凝集粒子を加熱して融合させる会合凝集方法等を用いトナーを製造する方法でも製造が可能である。
【0141】
本発明のトナーを粉砕法により製造する場合の結着樹脂としては、ポリスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体の単重合体;スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−アクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体などのスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルブチラール、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族または脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、パラフィンワックス、カルナバワックスなどが単独或いは混合して使用できる。特に、スチレン系共重合体及びポリエステル樹脂が現像特性や定着性等の点で好ましい。
【0142】
(外添剤)
本発明のトナーは、流動化剤として平均一次粒子径4〜80nmの無機微粉末が、トナー全体100質量部に対し0.1〜4質量部添加されていることも非常に好ましい使用形態である。無機微粉末は、トナーの流動性改良及びトナー母粒子の帯電均一化のために添加されるが、無機微粉末を疎水化処理するなどの処理によってトナーの帯電量の調整、環境安定性の向上等の機能を付与することも好ましい。
【0143】
無機微粉末の平均一次粒子径が80nmよりも大きい場合、良好なトナーの流動性が得られず、トナー粒子への帯電付与が不均一になり易く、低湿下での摩擦帯電性の不均一化につながるため、カブリの増大、画像濃度の低下あるいは耐久性の低下等の問題を避けられない。無機微粉末の平均一次粒径が4nmよりも小さい場合には、無機微粒子どうしの凝集性が強まり、一次粒子ではなく解砕処理によっても解れ難い強固な凝集性を持つ粒度分布の広い凝集体として挙動し易く、この凝集体の現像、像担持体或いはトナー担持体等を傷つけること、などによる画像欠陥を生じ易くなる。トナー粒子の帯電分布をより均一とするためには、無機微粉末の平均一次粒径は6〜35nmであることがより良い。
【0144】
無機微粉末の平均一次粒子径は、走査型電子顕微鏡により拡大撮影したトナーの写真で、更に走査型電子顕微鏡に付属させたXMA等の元素分析手段によって無機微粉末の含有する元素でマッピングされたトナーの写真を対照しつつ、トナー表面に付着或いは遊離して存在している無機微粉末の一次粒子を100個以上測定し、個数平均径を求めることで測定できる。
【0145】
また、無機微粉末の含有量は、蛍光X線分析を用い、標準試料から作成した検量線を用いて定量できる。
【0146】
本発明のトナーに添加する無機微粉末としては、シリカ,アルミナ,チタニアなどが使用できる。
【0147】
例えば、シリカとしてはケイ素ハロゲン化物の蒸気相酸化により生成されたいわゆる乾式法又はヒュームドシリカと称される乾式シリカ、及び水ガラス等から製造されるいわゆる湿式シリカの両者が使用可能であるが、表面及びシリカ微粉体の内部にあるシラノール基が少なく、またNa2O,SO3 2-等の製造残滓の少ない乾式シリカの方が好ましい。また乾式シリカにおいては、製造工程において例えば、塩化アルミニウム,塩化チタン等他の金属ハロゲン化合物をケイ素ハロゲン化合物と共に用いることによって、シリカと他の金属酸化物の複合微粉体を得ることも可能でありそれらも包含する。
【0148】
こういった平均一次粒径が4〜80nmの無機微粉末の添加量は、トナー母粒子100質量部に対して0.1〜4.0質量部であることが好ましく、添加量が0.1質量部未満ではその効果が十分ではなく、4.0質量部を超えると定着性が悪くなる。
【0149】
無機微粉末は、疎水化処理されたものであることが高湿環境下での特性を向上させる点から好ましい。トナーに添加された無機微粉末が吸湿すると、トナーとしての帯電量が著しく低下し、現像性や転写性の低下が生じ易くなる。
【0150】
疎水化処理の処理剤としては、シリコーンワニス、各種変性シリコーンワニス、シリコーンオイル、各種変性シリコーンオイル、シラン化合物、シランカップリング剤、その他有機硅素化合物、有機チタン化合物の如き処理剤を単独で或いは併用して処理しても良い。
【0151】
その中でも、シリコーンオイルにより処理したものが好ましく、より好ましくは、無機微粉末を疎水化処理すると同時或いは処理した後に、シリコーンオイルにより処理したものが高湿環境下でもトナー粒子の帯電量を高く維持し、選択現像性を低減する上でよい。
【0152】
無機微粉末の処理条件としては、例えば第一段反応としてシリル化反応を行い表面の活性水素基を化学結合により消失させた後、第二段反応としてシリコーンオイルにより表面に疎水性の薄膜を形成することができる。シリル化剤の使用量としては、無機微粉末100質量部に対し5〜50質量部が好ましい。5質量部未満では無機微粒子表面の活性水素基を消失させるのに十分でなく、50質量部を超えると余分なシリル化剤どうしの反応で生成するシロキサン化合物が糊の役割となって無機微粒子どうしの凝集が起こり、画像欠陥を生じ易くなる。
【0153】
上記シリコーンオイルは、25℃における粘度が10〜200,000mm2/sのものが、さらには3,000〜80,000mm2/sのものが好ましい。10mm2/s未満では、無機微粉末に安定性が無く、熱および機械的な応力により、画質が劣化する傾向がある。200,000mm2/sを超える場合は、均一な処理が困難になる傾向がある。
【0154】
シリコーンオイルの処理方法としては、例えばシラン化合物で処理された無機微粉末とシリコーンオイルとをヘンシェルミキサー等の混合機を用いて直接混合してもよいし、無機微粉末にシリコーンオイルを噴霧する方法を用いてもよい。あるいは適当な溶剤にシリコーンオイルを溶解あるいは分散せしめた後、無機微粉末を加え混合し溶剤を除去する方法でもよい。無機微粉末の凝集体の生成が比較的少ない点で噴霧機を用いる方法がより好ましい。
【0155】
シリコーンオイルの処理量は無機微粉末100質量部に対し1〜23質量部、好ましくは5〜20質量部が良い。シリコーンオイルの量が少なすぎると良好な疎水性が得られず、多すぎるとやはり無機微粒子の凝集が起こりやすい。
【0156】
本発明のトナーは、上記の無機微粉末に加えて、トナーの体積平均粒径よりも小さい導電性微粉末を添加して用いることにより、より優れた画像特性及び耐久性を示す。
【0157】
その添加効果の理由としては、トナーの摩擦帯電量分布のシャープ化という機能に由来するものと考えられる。本発明のトナーは使用される画像形成システムによっては、低湿下における電荷移動をより向上させる必要が生じる可能性もある。その際、本発明のトナーに導電性微粉末を添加すると、帯電量の高いトナーから低いトナーへの電荷移動というエントロピー的に好ましい均一化反応が起こりやすくなり、摩擦帯電性が一層均一になる。
【0158】
導電性微粉末のトナー全体に対する含有量は、トナー100質量部当り0.05〜10質量部であることが好ましい。導電性微粉末のトナー全体に対する含有量が0.05質量部よりも少ないと、低湿下における均一化反応速度が十分でない。一方、10質量部を超えると、高湿下において十分な帯電量を維持することが困難になり、カブリや転写性が低下し、耐久性が悪化しやすい。好ましくは0.05〜5質量部がよい。
【0159】
また、導電性微粉末の好ましい抵抗は、109Ω・cm以下である。導電性微粉末の抵抗が109Ω・cmよりも大きいと、やはり均一化反応速度が十分ではない。さらには106Ω・cm以下とすれば、低湿下においても帯電量の分布が非常にシャープ化される。一方、導電性微粉末の抵抗が低すぎる場合、高湿下での摩擦帯電量が低下気味となる懸念があるため、好ましくは10-1Ω・cm以上が良い。
【0160】
導電性微粉末の体積平均粒子径は0.05〜5μmであることが好ましい。平均粒子径が0.05μm未満では、均一化反応速度の促進効果が低い。これは、トナー粒子どうしの接触部に導電性微粉末が存在する確立が減るため高帯電量のトナーから低帯電量のトナーへの電荷移動がそれほど促進されないためではないかと推測している。より好ましくは、粒度分布における0.5μm未満の粒子数が70体積%以下が良い。
【0161】
また、導電性微粉末の平均粒子径が5μmよりも大きいと、トナー粒子とのファンデルワールス力が低下し、トナー粒子から遊離してトナー担持体に付着しやすく、トナーの摩擦帯電を阻害する。より好ましくは、粒度分布における5μm超の粒子数が7個数%以下が良い。
【0162】
これらの観点から、導電性微粉末の体積平均粒子径は好ましくは0.1〜4μmが良く、トナー担持体への付着を抑制するために非磁性の材料であることが好ましい。
【0163】
また、導電性微粉末は、透明、白色或いは淡色の導電性微粉末であれば、導電性微粉末が転写材上に転写される場合もカブリとして目立たないため好ましい。潜像形成工程における露光光の妨げとならない意味でも導電性微粉末は透明、白色或いは淡色の導電性微粉末であることがよく、より好ましくは、導電性微粉末の露光光に対する透過率が30%以上であることが良い。
【0164】
本発明においては、粒子の光透過性については以下の手順で測定した。片面に接着層を有する透明のフィルムの導電性微粉末を一層分固定した状態で透過率を測定する。光はシートの鉛直方向から照射しフィルム背面に透過した光を集光し光量を測定した。フィルムのみと粒子を付着したときの光量から正味の光量として粒子の透過率を算出した。実際にはX−Rite社製310T透過型濃度計を用いて測定した。
【0165】
本発明における導電性微粉末としては、例えばカーボンブラック、グラファイトなどの炭素微粉末;銅、金、銀、アルミニウム、ニッケルなどの金属微粉末;酸化亜鉛、酸化チタン、酸化すず、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化バリウム、酸化モリブデン、酸化鉄、酸化タングステンなどの金属酸化物;硫化モリブデン、硫化カドミウム、チタン酸カリなどの金属化合物、あるいはこれらの複合酸化物などが必要に応じて粒度及び粒度分布を調整することで使用できる。これらの中でも酸化亜鉛、酸化すず、酸化チタン等の無機酸化物微粒子が特に好ましい。
【0166】
また、導電性無機酸化物の抵抗値を制御する等の目的で、アンチモン、アルミニウムなどの元素をドープした金属酸化物、導電性材料を表面に有する微粒子なども使用できる。例えば酸化スズ・アンチモンで表面処理された酸化チタン微粒子、アンチモンでドープされた酸化第二スズ微粒子、あるいは酸化第二スズ微粒子などである。
【0167】
市販の酸化スズ・アンチモン処理された導電性酸化チタン微粒子としては、例えばEC−300(チタン工業株式会社)、ET−300、HJ−1、HI−2(以上、石原産業株式会社)、W−P(三菱マテリアル株式会社)などが挙げられる。
【0168】
市販のアンチモンドープの導電性酸化スズとしては、例えばT−1(三菱マテリアル株式会社)やSN−100P(石原産業株式会社)などが、また市販の酸化第二スズとしては、SH−S(日本化学産業株式会社)などが挙げられる。
【0169】
本発明における導電性微粉末の平均粒径の測定は、以下のようにして行うことができる。
【0170】
コールター社製、LS−230型レーザー回折式粒度分布測定装置にリキッドモジュールを取付けて0.04〜2000μmの測定範囲で測定し、得られる体積基準の粒度分布から導電性微粉末の体積平均粒径(D4)及び比重より平均粒径(D1)を算出する。測定法としては、純水10ccに微量の界面活性剤を添加し、これに導電性微粉末の試料10mgを加え、超音波分散機(超音波ホモジナイサー)にて10分間分散した後、測定時間90秒、測定回数1回で測定する。
【0171】
本発明において、導電性微粉末の粒度及び粒度分布の調整方法としては、導電性微粉末の一次粒子が製造時において所望の粒度及び粒度分布が得られるように製造法・製造条件を設定する方法以外にも、一次粒子の小さな粒子を凝集させる方法、一次粒子の大きな粒子を粉砕する方法或いは分級による方法等が可能である。更には、所望の粒度及び粒度分布の基材粒子の表面の一部もしくは全部に導電性粒子を付着或いは固定化する方法、所望の粒度及び粒度分布の粒子に導電性成分が分散された形態を有する導電性微粒子を用いる方法等も可能であり、これらの方法を組み合わせて導電性微粉末の粒度及び粒度分布を調整することも可能である。
【0172】
導電性微粉末の粒子が凝集体として構成されている場合の粒径は、その凝集体としての平均粒径として定義される。導電性微粉末は、一次粒子の状態で存在するばかりでなく二次粒子の凝集した状態で存在することも問題はない。
【0173】
本発明において、導電性微粉末の抵抗測定は、錠剤法により測定し正規化して求めた。即ち、底面積2.26cm2の円筒内に約0.5gの粉体試料を入れ、上下電極に147N(15kg)の加圧を行うと同時に100Vの電圧を印加し抵抗値を計測、その後正規化して比抵抗を算出した。
【0174】
本発明のトナーには、クリーニング性向上等の目的で、一次粒径30nmを超える(好ましくは比表面積が50m2/g未満)、より好ましくは一次粒径50nm以上(好ましくは比表面積が30m2/g未満)の無機又は有機の球状に近い微粒子をさらに添加することも好ましい形態のひとつである。例えば球状シリカ粒子、球状ポリメチルシルセスキオキサン粒子、球状樹脂粒子等が好ましく用いられる。
【0175】
本発明に用いられる現像剤には、実質的な悪影響を与えない範囲内で更に他の添加剤、例えばポリフッ化エチレン粉末、ステアリン酸亜鉛粉末、ポリフッ化ビニリデン粉末の如き滑剤粉末;あるいは酸化セリウム粉末、炭化硅素粉末、チタン酸ストロンチウム粉末などの研磨剤;あるいは例えば酸化チタン粉末、酸化アルミニウム粉末などの流動性付与剤;ケーキング防止剤;また、逆極性の有機微粒子及び無機微粒子を現像性向上剤として少量用いることもできる。これらの添加剤も表面を疎水化処理して用いることも可能である。
【0176】
本発明のトナーは、非磁性トナーの場合、キャリアと混合して二成分現像剤として使用しても良い。キャリアの抵抗値は、キャリア表面の凹凸度合い、被覆する樹脂の量を調整して106〜1010Ω・cmにするのが良い。
【0177】
キャリア表面を被覆する樹脂としては、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸エステル共重合体、シリコーン樹脂、フッ素含有樹脂、ポリアミド樹脂、アイオノマー樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂或いは、これらの混合物を用いることができる。
【0178】
キャリアコアの磁性材料としては、フェライト、鉄過剰型フェライト、マグネタイト、γ−酸化鉄等の酸化物や、鉄、コバルト、ニッケルのような金属或いはこれらの合金を用いることができる。また、これらの磁性材料に含まれる元素としては、鉄、コバルト、ニッケル、アルミニウム、銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タングステン、バナジウムが挙げられる。
【0179】
本発明で用いられる前述以外の各種特性付与を目的とした添加剤としては、例えば、以下のようなものが用いられる。
【0180】
(1)研磨剤:金属酸化物(チタン酸ストロンチウム,酸化セリウム,酸化アルミニウム,酸化マグネシウム,酸化クロムなど)、窒化物(窒化ケイ素など)・炭化物(炭化ケイ素など)、金属塩(硫酸カルシウム,硫酸バリウム,炭酸カルシウム)など。
【0181】
(2)滑剤:フッ素系樹脂粉末(ポリフッ化ビニリデン,ポリテトラフルオロエチレンなど)、脂肪酸金属塩(ステアリン酸亜鉛,ステアリン酸カルシウムなど)など。
【0182】
(3)荷電制御性粒子:金属酸化物(酸化錫,酸化チタン,酸化亜鉛,酸化ケイ素,酸化アルミニウムなど)、カーボンブラック、樹脂微粒子など。
【0183】
これら添加剤は、トナー粒子100質量部に対し、0.05〜10質量部が用いられ、好ましくは0.1〜5質量部が用いられる。これら添加剤は、単独で用いても、また、複数併用しても良い。
【0184】
磁性トナーの場合は、2種以上の無機酸化物あるいは金属酸化物の微粉体を用いることが現像の耐久安定性、放置後の現像安定性を得る上で好ましい。非磁性一成分現像方法の場合は、酸化チタン又はアルミナを用いることが流動性向上、画像均一性を得る為に好ましい。
【0185】
本発明のトナーが適用可能な画像形成方法を、添付図面を参照しながら以下に説明する。
【0186】
まず、二成分現像方法について説明する。
【0187】
本発明のトナーは、磁性キャリアと混合し、例えば図1に示すような現像手段37を用いて画像形成方法に適用することができる。具体的には交番電界を印加しつつ、磁気ブラシが静電荷像保持体(例えば、感光体ドラム)33に接触している状態で現像を行うことが好ましい。現像剤担持体(現像スリーブ)31と感光体ドラム33の距離(S−D間距離)Bは100〜1000μmであることがキャリア付着防止及びドット再現性の向上において良好である。100μmより狭いと現像剤の供給が不十分になりやすく、画像濃度が低くなり、1000μmを超えると磁石S1からの磁力線が広がり磁気ブラシの密度が低くなり、ドット再現性に劣ったり、キャリアを拘束する力が弱まりキャリア付着が生じやすくなる。トナー41は、逐次現像器へ供給され、撹拌手段35及び36でキャリアと混合され、固定磁石34を内包している現像スリーブ42まで搬送される。
【0188】
交番電界のピーク間の電圧は500〜5000Vが好ましく、周波数は500〜10000Hz、好ましくは500〜3000Hzであり、それぞれプロセスに適宜選択して用いることができる。この場合、波形としては三角波、矩形波、正弦波、あるいはDuty比を変えた波形等種々選択して用いることができる。印加電圧が、500Vより低いと十分な画像濃度が得られにくく、また非画像部のカブリトナーを良好に回収することができない場合がある。5000Vを超える場合には磁気ブラシを介して、静電像を乱してしまい、画質低下を招く場合がある。
【0189】
良好に帯電したトナーを有する二成分系現像剤を使用することで、カブリ取り電圧(Vback)を低くすることができ、感光体の一次帯電を低めることができるために感光体寿命を長寿命化できる。Vbackは、現像システムにもよるが150V以下、より好ましくは100V以下が良い。
【0190】
コントラスト電位としては、十分画像濃度がでるように200〜500Vが好ましく用いられる。
【0191】
周波数が500Hzにより低いとプロセススピードにも関係するが、キャリアへの電荷注入が起こるためにキャリア付着、あるいは潜像を乱すことで画質を低下させる場合がある。10000Hzを超えると電界に対してトナーが追随できず画質低下を招きやすい。
【0192】
十分な画像濃度を出し、ドット再現性に優れ、かつキャリア付着のない現像を行うために現像スリーブ31上の磁気ブラシの感光体ドラム33との接触幅(現像ニップC)を好ましくは3〜8mmにすることである。現像ニップCが3mmより狭いと十分な画像濃度とドット再現性を良好に満足することが困難であり、8mmより広いと、現像剤のパッキングが起き機械の動作を止めてしまったり、またキャリア付着を十分に抑えることが困難になる。現像ニップの調整方法としては、現像剤規制部材32と現像スリーブ31との距離Aを調整したり、現像スリーブ31と感光体ドラム33との距離Bを調整することでニップ幅を適宜調整する。
【0193】
特にハーフトーンを重視するようなフルカラー画像の出力において、マゼンタ用、シアン用、及びイエロー用の3個以上の現像器が使用され、本発明のトナーを用い、特にデジタル潜像を形成した現像システムと組み合わせることで、磁気ブラシの影響がなく、潜像を乱さないためにドット潜像に対して忠実に現像することが可能となる。転写工程においても本発明トナーを用いることで高転写率が達成でき、したがって、ハーフトーン部、ベタ部共に高画質を達成できる。
【0194】
さらに初期の高画質化と併せて、本発明のトナーを用いることで多数枚の複写においても画質低下が抑制され、本発明の効果が十分に発揮できる。
【0195】
静電像保持体33上のトナー画像は、コロナ帯電器の如き転写手段43により転写材へ転写され、転写材上のトナー画像は、加熱ローラ46及び加圧ローラ45を有する加熱加圧定着手段によって定着され、転写材に定着画像が形成される。
【0196】
静電像保持体33上の転写残トナーは、クリーニングブレードの如きクリーニング手段44で静電像保持体33から除去される。本発明のトナーは、転写工程での転写効率が高く、転写残トナーが少ない上に、クリーニング性に優れているので、静電像保持体上にフィルミングを生じにくい。さらに、多数枚耐久試験を行っても従来のトナーよりも、本発明のトナーは外添剤のトナー表面への埋没が少ないため、良好な画質を長期にわたって維持し得る。
【0197】
良好なフルカラー画像を得るためには好ましくは、マゼンタ用、シアン用、イエロー用、ブラック用の現像器を有し、ブラックの現像が最後に行われる様に配置された画像形成装置を用いることで引き締まった画像を得ることができる。
【0198】
マルチカラー又はフルカラー画像形成方法を良好に実施し得る画像形成装置の一例を図2に示す。
【0199】
図2に示されるカラー電子写真装置は、装置本体の右側から装置本体の略中央部にわたって設けられている転写材搬送系Iと、装置本体の略中央に、上記転写材搬送系Iを構成している転写ドラム415に近接して設けられている潜像形成部IIと、上記潜像形成部IIと近接して配設されている現像手段(すなわち回転式現像装置)IIIとに大別される。
【0200】
上記転写材搬送系Iは、以下の様な構成となっている。装置開口部に着脱自在な転写材供給用トレイ402及び403が一部機外に突出して配設されている。該トレイ402及び403の略直上部には給紙ローラ404及び405が配設され、これら給紙用ローラ404及び405と左方に配された矢印A方向に回転自在な転写ドラム405とを連係するように、給紙用ローラ406及び給紙ガイド407及び408が設けられている。上記転写ドラム415の外周面近傍には回転方向上流側から上流側に向かって当接用ローラ409、グリッパ410、転写材分離用帯電器411、分離爪412が順次配設されている。
【0201】
上記転写ドラム415の内周側には転写帯電器413、転写材分離用帯電器414が配設されている。転写ドラム415の転写材が巻き付く部分にはポリ弗化ビニリデンの如き、ポリマーで形成されている転写シート(図示せず)が貼り付けられており、転写材は該転写シート上に静電的に密着貼り付けされている。上記転写ドラム415の右側上部には上記分離爪412と近接して搬送ベルト手段416が配設され、該搬送ベルト手段416の転写材搬送方向終端(右側)には定着装置418が配設されている。該定着装置418よりもさらに搬送方向後流には装置本体401の外へと延在し、装置本体401に対して着脱自在な排出用トレイ417が配設されている。
【0202】
次に、上記潜像形成部IIの構成を説明する。図2矢印方向に回転自在な潜像担持体である感光ドラム(例えば、OPC感光ドラム)419が、外周面を上記転写ドラム415の外周面と当接して配設されている。上記感光ドラム419の上方でその外周面近傍には、該感光ドラム419の回転方向上流側から下流側に向かって除電用帯電器420、クリーニング手段421及び一次帯電器423が順次配設され、さらに上記感光ドラム419の外周面上に静電潜像を形成するためのレーザービームスキャナのごとき像露光手段424、及びミラーのごとき像露光反射手段425が配設されている。
【0203】
上記回転式現像装置IIIの構成は以下のごとくである。上記感光ドラム419の外周面と対向する位置に、回転自在な筐体(以下「回転体」という)426が配設され、該回転体426中には四種類の現像装置が周方向の四位置に搭載され、上記感光体ドラム419の外周面上に形成された静電潜像を可視化(すなわち現像)するようになっている。上記四種類の現像装置は、それぞれイエロー現像装置427Y、マゼンタ現像装置427M、シアン現像装置427C及びブラック現像装置427BKを有する。
【0204】
上記したごとき構成の画像形成装置全体のシーケンスについて、フルカラーモードの場合を例として説明する。上述した感光ドラム419が図2矢印方向に回転すると、該感光ドラム419は一次帯電器423によって帯電される。図2の装置においては、感光ドラム419の周速(以下、プロセススピードとする)は100mm/sec以上(例えば、130〜250mm/sec)である。一次帯電器423による感光体ドラム419に対する帯電が行われると、原稿428のイエロー画像信号にて変調されたレーザー光Eによる画像露光が行われ、感光ドラム419上に静電潜像が形成され、回転体426の回転によりあらかじめ現像位置に定着されたイエロー現像装置427Yによって上記静電潜像の現像が行われ、イエロートナー画像が形成される。
【0205】
給紙ガイド407、給紙ローラ406、給紙ガイド408を経由して搬送されてきた転写材は、所定のタイミングにてグリッパ410により保持され、当接用ローラ409と該当接用ローラ409と対向している電極とによって静電的に転写ドラム415に巻き付けられる。転写ドラム415は、感光ドラム419と同期して図2矢印方向に回転しており、イエロー現像装置427Yにより形成されたイエロートナー画像は、上記感光ドラム419の外周面と上記転写ドラム415の外周面とが当接している部位にて転写帯電器413によって転写材上に転写される。転写ドラム415はそのまま回転を継続し、次の色(図2においてはマゼンタ)の転写に備える。
【0206】
感光ドラム419は、上記除電用帯電器420により除電され、クリーニングブレードによるクリーニング手段421によってクリーニングされた後、再び一次帯電器423によって帯電され、次のマゼンタ画像信号により画像露光が行われ、静電潜像が形成される。上記回転式現像装置は、感光ドラム419上にマゼンタ画像信号による像露光により静電潜像が形成される間に回転して、マゼンタ現像装置427Mを上述した所定の現像位置に配置せしめ、所定のマゼンタトナーにより現像を行う。引き続いて、上述したごときプロセスをそれぞれシアン色及びブラック色に対しても実施し、四色のトナー像の転写が終了すると、転写材上に形成された三色顕画像は各帯電器422及び414により除電され、上記グリッパ410による転写材の把持が解除されると共に、該転写材は、分離爪412によって転写ドラム415より分離され、搬送ベルト416で定着装置418に送られ、熱と圧力により定着され一連のフルカラープリントシーケンスが終了し、所要のフルカラープリント画像が転写材の一方の面に形成される。
【0207】
次に、本発明の磁性トナーの場合の画像形成方法を図に沿って具体的に説明する。
【0208】
図3の画像形成装置において、100は感光ドラムで、その周囲に一次帯電ローラー117、現像器140、転写帯電ローラー114、クリーナ116、レジスタローラー124等が設けられている。そして感光体100は一次帯電ローラー117によって、例えば−700Vに帯電される(印加電圧は交流電圧−2.0 k Vpp、直流電圧−700Vdc)。そして、レーザー発生装置121によりレーザー光123を感光体100に照射することによって露光される。感光体100上の静電潜像は現像器140によって一成分磁性現像剤で現像され、転写材Pを介して感光体に当接された転写ローラー114により転写材P上へ転写される。トナー画像をのせた転写材Pは搬送ベルト125等により定着器126へ運ばれ転写材P上に定着される。また、一部感光体上に残されたトナーはクリーニング手段116によりクリーニングされる。現像器140は図4に示すように感光体100に近接してアルミニウム、ステンレスの如き非磁性金属で作られた円筒状のトナー担持体102(以下現像スリーブと称す)が配設され、感光体100と現像スリーブ102との間隙は図示されないスリーブ/感光体間隙保持部材等により約300μmに維持されている。現像スリーブ内にはマグネットローラー104が現像スリーブ102と同心的に固定、配設されている。但し現像スリーブ102は回転可能である。マグネットローラー104には図示のように複数の磁極が具備されており、S1は現像、N1はトナーコート量規制、S2はトナーの取り込み/搬送、N2はトナーの吹き出し防止に影響している。トナーは、トナー塗布ローラ141によって、現像スリーブ102に塗布され、付着して搬送される。搬送されるトナー量を規制する部材として、弾性ブレード103が配設され弾性ブレード103の現像スリーブ102に対する当接圧により現像領域に搬送されるトナー量が制御される。現像領域では、感光体100と現像スリーブ102との間に直流及び交流の現像バイアスが印加され、現像スリーブ上現像剤は静電潜像に応じて感光体100上に飛翔し可視像となる。
【0209】
次に、図6を参照しながら、他の画像形成方法を説明する。
【0210】
図6に示す装置システムにおいて、現像器54−1、54−2、54−3、54−4に、それぞれシアントナーを有する現像剤、マゼンタトナーを有する現像剤、イエロートナーを有する現像剤及びブラックトナーを有する現像剤が導入され、磁気ブラシ現像方式又は非磁性一成分現像方式によって感光体51に形成された静電荷像を現像し、各色負帯電性トナー像が感光体51上に形成される。感光体51はa−Se、CdS、ZnO2、OPC、a−Siの様な光導電絶縁物質層を持つ感光ドラムもしくは感光ベルトである。感光体51は図示しない駆動装置によって矢印方向に回転される。
【0211】
感光体51としては、アモルファスシリコン感光層、又は有機系感光層を有する感光体が好ましく用いられる。
【0212】
有機感光層としては、感光層が電荷発生物質及び電荷輸送性能を有する物質を同一層に含有する、単一層型でもよく、又は、電荷輸送層を電荷発生層を成分とする機能分離型感光層であっても良い。導電性基体上に電荷発生層、次いで電荷輸送層の順で積層されている構造の積層型感光層は好ましい例の一つである。
【0213】
有機感光層の結着樹脂はポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂が特に、転写性、クリーニング性が良く、クリーニング不良、感光体への負帯電性トナーの融着、外添剤のフィルミングが起こりにくい。
【0214】
帯電工程では、コロナ帯電器を用いる感光体51とは非接触である方式と、ローラ等を用いる接触型の方式がありいずれのものも用いられる。効率的な均一帯電、シンプル化、低オゾン発生化のために図3に示す如く接触方式のものが好ましく用いられる。
【0215】
帯電ローラ52中は、中心の芯金52bとその外周を形成した導電性弾性層52aとを基本構成とするものである。帯電ローラ52は、感光体51面に押圧力をもって圧接され、感光体51の回転に伴い従動回転する。
【0216】
帯電ローラを用いた時の好ましいプロセス条件としては、ローラの当接圧が5〜500g/cmで、直流電圧に交流電圧を重畳したものを用いた時には、交流電圧=0.5〜5kVpp、交流周波数=50Hz〜5kHz、直流電圧=±0.2〜±1.5kVであり、直流電圧を用いた時には、直流電圧=±0.2〜±5kVである。
【0217】
この他の帯電手段としては、帯電ブレードを用いる方法や、導電性ブラシを用いる方法がある。これらの接触帯電手段は、高電圧が不必要になったり、オゾンの発生が低減するといった効果がある。
【0218】
接触帯電手段としての帯電ローラ及び帯電ブレードの材質としては、導電性ゴムが好ましく、その表面に離型性被膜をもうけても良い。離型性被膜としては、ナイロン系樹脂、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)などが適用可能である。
【0219】
感光体上のトナー像は、電圧(例えば、±0.1〜±5kV)が印加されている中間転写体5に転写される。転写後の感光体表面は、クリーニングブレード58を有するクリーニング手段59でクリーニングされる。
【0220】
中間転写体55は、パイプ状の導電性芯金55bと、その外周面に形成した中抵抗の弾性体層55aからなる。芯金55bは、プラスチックのパイプに導電性メッキをほどこしたものでも良い。
【0221】
中抵抗の弾性体層55aは、シリコーンゴム、ポリフッ化エチレンゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、EPDM(エチレンプロピレンジエンの3元共重合体)などの弾性材料に、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化すず、炭化ケイ素の如き導電性付与材を配合分散して電気抵抗値(体積抵抗率)を105〜1011Ω・cmの中抵抗に調整した、ソリッドあるいは発泡肉質の層である。
【0222】
中間転写体55は感光体51に対して並行に軸受けさせて感光体51の下面部に接触させて配設してあり、感光体51と同じ周速度で矢印の反時計方向に回転する。
【0223】
感光体51の面に形成担持された第1色の負帯電性トナー像が、感光体51と中間転写体55とが接する転写ニップ部を通過する過程で中間転写体55に対する印加転写バイアスで転写ニップ域に形成された電界によって、中間転写体55の外面に対して順次に中間転写されていく。
【0224】
必要により、着脱自在なクリーニング手段500により、転写材へのトナー像の転写後に、中間転写体55の表面がクリーニングされ、中間転写体上にトナー像がある場合、トナー像を乱さないようにクリーニング手段500は、中間転写体表面から離される。
【0225】
中間転写体55に対して並行に軸受けさせて中間転写体55の下面部に接触させて転写手段が配設され、転写手段57は例えば転写ローラ又は転写ベルトであり、中間転写体55と同じ周速度で矢印の時計方向に回転する。転写手段57は直接中間転写体55と接触するように配設されていても良く、またベルト等が中間転写体55と転写手段57との間に接触するように配置されても良い。
【0226】
転写ローラの場合、中心の芯金57bとその外周を形成した導電性弾性層57aとを基本構成とするものである。
【0227】
中間転写体及び転写ローラとしては、一般的な材料を用いることが可能である。中間転写体の弾性層の体積固有抵抗値よりも転写ローラの弾性層の体積固有抵抗値をより小さく設定することで転写ローラへの印加電圧が軽減でき、転写材上に良好な負帯電性トナー像を形成できると共に転写材の中間転写体への巻き付きを防止することができる。特に中間転写体の弾性層の体積固有抵抗値が転写ローラの弾性層の体積固有抵抗値より10倍以上であることが特に好ましい。
【0228】
中間転写体及び転写ローラの硬度は、JIS K−6301に準拠し測定される。本発明に用いられる中間転写体は、10〜40度の範囲に属する弾性層から構成されることが好ましく、一方、転写ローラの弾性層の硬度は、中間転写体の弾性層の硬度より硬く41〜80度の値を有するものが中間転写体への転写材の巻き付けを防止する上で好ましい。中間転写体と転写ローラの硬度が逆になると、転写ローラ側に凹部が形成され、中間転写体への転写材の巻き付きが発生しやすい。
【0229】
転写手段57は中間転写体55と等速度或は周速度に差をつけて回転させる。転写材6は中間転写体5と転写手段57との間に搬送されると同時に転写手段57に負帯電性トナーが有する摩擦電荷と逆極性のバイアスを転写バイアス手段から印加することによって中間転写体55上の負帯電性トナー像が転写材56の表面側に転写される。
【0230】
転写用回転体の材質としては、帯電ローラと同様のものも用いることができ、好ましい転写のプロセス条件としては、ローラの当接圧が5〜500g/cmで、直流電圧が±0.2〜±10kVである。
【0231】
例えば、転写ローラの導電性弾性層57bはカーボン等の導電材を分散させたポリウレタン、エチレン−プロピレン−ジエン系三元共重合体(EPDM)等の体積抵抗106〜1010Ωcm程度の弾性体でつくられている。芯金57aには定電圧電源によりバイアスが印加されている。バイアス条件としては、±0.2〜±10kVが好ましい。
【0232】
次いで転写材56は、ハロゲンヒータ等の発熱体を内蔵させた加熱ローラとこれと押圧力をもって圧接された弾性体の加圧ローラとを基本構成とする定着器50へ搬送され、加熱ローラと加圧ローラ間を通過することによって負帯電性トナー像が転写材に加熱加圧定着される。フィルムを介してヒータにより定着する方法を用いても良い。
【0233】
次に非磁性一成分現像を行う場合の現像方法の一例を図5を参照しながら説明する。85は潜像保持体であり、潜像形成は図示しない電子写真プロセス手段又は静電記録手段により成される、84は現像スリーブであり、アルミニウムあるいはステンレスの如き非磁性スリーブからなる。現像スリーブ84はアルミニウム、ステンレスの粗管をそのまま用いてもよいが、好ましくはその表面をガラスビーズの如き球形粒子を吹きつけて均一に粗したものや、鏡面処理したもの、あるいは樹脂でコートしたものがよい。トナーTはホッパー81に貯蔵されており、トナー塗布ローラ82によって現像スリーブ(トナー担持体)82上へ供給される。トナー塗布ローラ82として、多孔質弾性体(例えば軟質ポリウレタンフォーム等)の発泡材より成るローラーが好ましく用いられる。該ローラーを現像スリーブ84に対して、順または逆方向に0でない相対速度をもって回転させ、現像スリーブ84上へのトナー供給と共に、現像スリーブ84上の現像後のトナー(未現像トナー)のはぎ取りをも行う。この際、トナー塗布ローラー82の現像スリーブ84への当接幅(nip幅)は、トナーの供給及びはぎ取りのバランスを考慮すると、2.0〜10.0mmが好ましく、4.0〜6.0mmがより好ましい。トナーに対しストレスが付与され、トナーの劣化による凝集の増大、あるいは現像スリーブ84、トナー塗布ローラ82へトナーの融着、固着が生じやすくなるが、本発明のトナーは、流動性、離型性に優れ、耐久安定性を有しているので、図5に示す現像器においても好ましく用いられる。また、トナー塗布ローラ82のかわりに、ナイロン、レーヨンの如き樹脂繊維より成るブラシローラを用いてもよい。図5に示す現像方法は、非磁性一成分トナーを使用する一成分現像方法において極めて有効である。
【0234】
現像スリーブ84上に供給されたトナーは規制部材83によって薄層かつ均一に塗布される。トナー規制部材83は、弾性ブレード又は弾性ローラで現像スリーブ84表面にトナーを圧接塗布する方法は特に好ましい。弾性ブレード又は弾性ローラは、所望の極性にトナーを帯電するのに適した摩擦帯電系列の材質のものを用いることが好ましい。規制部材83は、シリコーンゴム、ウレタンゴム、スチレン−ブタジエンゴムなどが好適である。さらに、ポリアミド、ポリイミド、ナイロン、メラミン、メラミン架橋ナイロン、フェノール樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、スチレン樹脂、アクリル系樹脂の如き有機樹脂層を規制部材83に設けても良い。
【0235】
該弾性ブレード又は弾性ローラと現像スリーブ84との当接圧力は、スリーブ母線方向の線圧として0.1〜25kg/m、好ましくは0.5〜12kg/mが有効であり、当接圧力を0.1〜25kg/mに調整することで、トナーの凝集を効果的にほぐすことが可能になり、またトナーの摩擦帯電量を瞬時に立ち上げることが可能になる。ブレードにより現像スリーブ84上にトナーを薄層コートする系においては、特に非磁性一成分現像方法においては、十分な画像濃度を得るために、現像スリーブ84は潜像保持体85に対し、100〜300%の周速で回転される。好ましくは120〜250%の周速で回転される。
【0236】
現像スリーブ84上の負帯電性トナー層の厚さを現像スリーブ84と潜像保持体85との対向空隙長よりも小さくし、この空隙に交番電界を形成することが好ましい。バイアス電源100により現像スリーブ84に交番電場または交番電場に直流電場を重畳した現像バイアスを印加することにより、現像スリーブ84上から潜像保持体85上へのトナーの移動を容易にし、更に良質の画像を得ることができる。
【0237】
【実施例】
以下、本発明を製造例及び実施例により具体的に説明するが、これは本発明をなんら限定するものではない。なお、以下の配合における部数は全て質量部である。
【0238】
本発明のトナーに係る物性の測定方法を以下に記載する。
【0239】
(1)平均円形度、モード円形度
本発明における平均円形度は、粒子の形状を定量的に表現する簡便な方法として用いたものであり、本発明では東亜医用電子製フロー式粒子像分析装置「FPIA−1000」を用いて測定を行い、3μm以上の円相当径の粒子群について測定された各粒子の円径度(ai)を下式(1)によりそれぞれもとめ、さらに下式(2)で示すように測定された全粒子の円形度の総和を、全粒子数(m)で除した値を平均円形度(a)と定義する。
【0240】
【数1】
Figure 0004040332
【0241】
また、モード円形度とは、円形度を0.40から1.00まで0.01毎に61分割し、測定した各粒子の円形度をそれぞれ各分割範囲に割り振り、円形度頻度分布において頻度値が最大となるピークの円形度である。
【0242】
なお、本発明で用いている測定装置である「FPIA−1000」は、各粒子の円形度を算出後、平均円形度およびモード円形度の算出に当たって、粒子を得られた円形度によって、円形度0.40〜1.00を61分割したクラスに分け、分割点の中心値と頻度を用いて平均円形度及びモード円形度の算出を行う算出を行う算出法を用いている。しかしながら、この算出式で算出される平均円形度及びモード円形度の各値との誤差は、非常に少なく、実質的に無視出来る程度のものであり、本発明においては、算出時間の短縮化や算出演算式の簡略化の如きデータの取り扱い上の理由で、上述した各粒子の円形度を直接用いる算出式の概念を利用し、一部変更したこのような算出式を用いても良い。
【0243】
測定手段としては以下の通りである。界面活性剤を約0.1mg溶解している水10mlに現像剤5mgを分散させて分散液を調製し、超音波(20kHz、50W)を分散液に5分間照射し、分散液濃度を5000〜2万個/μlとして前記装置により測定を行い、3μm以上の円相当径の粒子群の平均円形度及びモード円形度を求める。
【0244】
本発明における平均円形度とは、現像剤の凹凸の度合いの指標であり、現像剤が完全な球形の場合1.000を示し、表面形状が複雑になるほど円形度は小さな値となる。
【0245】
なお、本測定において3μm以上の円相当径の粒子群についてのみ円形度を測定する理由は、3μm未満の円相当径の粒子群にはトナー粒子とは独立して存在する外部添加剤の粒子群も多数含まれるため、その影響によりトナー粒子群についての円形度が正確に見積もれないからである。
【0246】
(2)平均粒径
本発明のトナーの重量平均粒径及び数平均粒径はコールターカウンターTA−II型あるいはコールターマルチサイザー(コールター社製)等種々の方法で測定可能である。具体的には、下記のように測定できる。コールターマルチサイザー(コールター社製)を用い、個数分布、体積分布を出力するインターフェイス(日科機製)及びPC9801パーソナルコンピューター(NEC製)を接続し、電解液は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を調製する。たとえば、ISOTON R−II(コールターサイエンティフィックジャパン社製)が使用できる。測定手順は以下の通りである。前記電解水溶液を100〜150ml加え、更に測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い前記コールターマルチサイザーによりアパーチャーを用いて、2μm以上のトナー粒子の体積、個数を測定して体積分布と個数分布とを算出する。それから、本発明に係わる体積分布から求めた体積基準の重量平均粒径(D4)及び個数分布から求めた個数基準の平均粒径、すなわち個数平均粒径(D1)を求める。
【0247】
(3)ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる分子量分布の測定
本発明において、トナー中の樹脂の分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)における分子量分布からポリスチレン換算分子量として求めた。GPCの測定方法としては、以下のとおりである。
【0248】
まず、サンプルの調製として、試料中の樹脂成分が0.4〜0.6mg/mlとなるように、トナーを室温でテトラヒドロフラン(THF)に溶解せしめ、得られた溶液をポア径が0.2μmの耐溶剤性メンブランフィルターでろ過する。
【0249】
次に、40℃のヒートチャンバー中でカラムを安定化させ、溶媒としてTHFを毎分1mlの流速で流し、THF試料溶液を約100μl注入して測定する。試料の分子量測定にあたっては、試料の有する分子量分布を、数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成された検量線の対数値とカウント数との関係から算出した。検量線作成用の標準ポリスチレン試料として、東ソー社製TSK スタンダード ポリスチレン F−850、F−450、F−288、F−128、F−80、F−40、F−20、F−10、F−4、F−2、F−1、A−5000、A−2500、A−1000、A−500を用いて検量線を作成した。また、検出器は、RI(屈折率)検出器とUV(紫外線)検出器とを直列に配列し用いた。なおカラムとしては、市販のポリスチレンジェルカラムを複数本組み合わせるのが良く、本発明では、昭和電工社製のshodex GPC KF−801,802,803,804,805,806,807,800Pの組み合わせにて測定した。装置は、高速GPC HPLC8120 GPC(東ソー社製)を使用した。
【0250】
(4)DSCの測定(ビニル系共重合体のガラス転移温度、ワックスの融点の測定)
ワックス成分の最大吸熱ピーク温度の測定は、「ASTM D 3418−8」に準じて行う。測定には、例えばパーキンエルマー社製DSC−7を用いる。装置検出部の温度補正はインジウムと亜鉛の融点を用い、熱量の補正についてはインジウムの融解熱を用いる。測定サンプルにはアルミニウム製のパンを用い、対照用に空パンをセットし、昇温速度10℃/minで測定を行う。
【0251】
また、ビニル系共重合体のガラス転移温度(Tg)は、2度目の昇温時のDSCカーブより、吸熱ピーク前の基線と吸熱ピーク後の基線の中線と、立ち上がり曲線での交点をもってしてTgとした。
【0252】
(5)本発明のビニル系共重合体及び結着樹脂の酸価測定
測定装置、装置の校正、測定温度、試料調整はトナーの測定と同様である。
【0253】
測定操作:
1)本発明のビニル系共重合体又は結着樹脂を0.5g精秤する。
2)300(ml)のビーカーに上記トナーを入れ、トルエン/エタノール(4/1)の混合液150(ml)を加え溶解する。
3)0.1mol/lのKOHのエタノール溶液を用いて、電位差滴定装置を用いて滴定する(例えば、京都電子株式会社製の電位差滴定装置AT−400(win workstation)とABP−410電動ビュレットを用いての自動滴定が利用できる)。
4)この時のKOH溶液の使用量をS(ml)とし、同時にブランクを測定し、
この時のKOH溶液の使用量をB(ml)とする。
5)次式によりトナーの酸価を計算する。fはKOHのファクターである。
酸価(mgKOH/g)={(S−B)×f×5.61}/W
【0254】
(6)B/Aの測定方法
トナー粒子表面に存在する炭素元素の含有量(A)に対する鉄元素の含有量(B)の比(B/A)は、以下のように、ESCA(X線光電子分光分析)により表面組成分析を行うことにより測定できる。
【0255】
本発明では、ESCAの装置および測定条件は、下記の通りである。
使用装置:PHI社製 1600S型 X線光電子分光装置
測定条件:X線源 MgKα(400W)
分光領域 800μmφ
【0256】
本発明では、測定された各元素のピーク強度から、PHI社提供の相対感度因子を用いて表面原子濃度を算出した。
【0257】
本測定はトナーを水またはイソプロパノール等のトナーが溶解しない溶媒中で超音波洗浄し、トナー粒子表面に付着している外添剤を除去した後、磁気力にて分離し、乾燥し測定することが好ましい。
【0258】
(7)D/Cの測定方法
本発明において、TEMによる具体的なD/Cの測定方法としては、常温硬化性のエポキシ樹脂中へ観察すべき粒子を十分に分散させた後に温度40℃の雰囲気中で2日間硬化させ得られた硬化物を、そのまま、あるいは凍結してダイヤモンド歯を備えたミクロトームにより薄片状のサンプルとして観察する方法が好ましい。
【0259】
該当する粒子数の割合の具体的な決定方法については、以下のとおりである。TEMにてD/Cを決定するための粒子は、顕微鏡写真での断面積から円相当径を求め、その値が前述のコールターカウンターによって測定される個数平均粒径(D1)の±10%の幅に含まれるものを該当粒子とし、その該当粒子について、磁性粒子表面との距離の最小値(D)を計測し、D/Cを計算する。このようにして計算されたD/C値が0.02以下の粒子の割合を、下記式により求めるものと定義する。このときの顕微鏡写真は精度の高い測定を行うために、1万〜2万倍の倍率が好適である。本発明では、透過型電子顕微鏡(日立製H−600型)を装置として用い、加速電圧100kVで観察し、拡大倍率が1万倍の顕微鏡写真を用いて観察・測定した。
【0260】
【数2】
Figure 0004040332
【0261】
本発明のビニル系共重合体の製造:
(ビニル系共重合体の製造例1)
撹拌機,冷却器,温度計および窒素導入管を付した4つ口セパラブルフラスコに、スチレン75質量部、n−ブチルアクリレート10質量部、N−メチルメタクリルアミド5質量部、コハク酸モノヒドロキシエチルメタクリレート10質量部、トルエン250質量部、メチルエチルケトン100質量部、エタノール50質量部および2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)3質量部を仕込み、撹拌し、窒素導入下65℃で8時間溶液重合した。その後、重合溶媒を減圧留去した後に得られた重合体を150メッシュのスクリーンを装着したカッターミルを用いて100μm以下に粗粉砕、本発明のビニル系共重合体(V1)を得た。
【0262】
ガラス転移温度(Tg)は81.9℃、重量平均分子量(Mw)は23000、酸価は20.5mgKOH/gであった。
【0263】
(ビニル系共重合体の製造例2〜14)
製造例1において、表1に示すモノマー組成に変える以外は同様にして、本発明のビニル系共重合体2〜14(V2〜V14)を得た。表1にガラス転移温度、重量平均分子量及び酸価を併せて示す。
【0264】
(ビニル系共重合体の比較製造例1および2)
製造例1において、表1に示すモノマー組成に変える以外は同様にして、比較用ビニル系共重合体1(W1)および2(W2)を得た。表1にガラス転移温度、重量平均分子量及び酸価を併せて示す。
【0265】
【表1】
Figure 0004040332
【0266】
結着樹脂の製造:
(樹脂製造例1)
キシレン200質量部を、還流管,撹拌機,温度計,窒素導入管,滴下装置及び減圧装置を備えた反応容器に投入した後に、スチレン79質量部、アクリル酸ブチル17質量部、マレイン酸モノブチル4質量部及び重合開始剤としてジ−t−ブチルパーオキサイド4質量部を投入して窒素を通気しながら還流温度まで加熱して12時間保持した後にキシレンを減圧留去することにより、Mwは7000、Tgは57.4℃であり、酸価は12mgKOH/gである低分子量重合体(L−1)を得た。
【0267】
(樹脂製造例2)
スチレン72質量部、アクリル酸ブチル26質量部、マレイン酸モノブチル2質量部及び重合開始剤(2,2’−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン)0.3質量部からなるモノマー混合物を、ポリビニールアルコール2質量部と脱気したイオン交換水200質量部を入れた還流管,撹拌機,温度計及び窒素導入管を備えた反応容器に投入して懸濁する。窒素を通気しながら75℃まで加熱し、その温度で20時間保持し、次にベンゾイルパーオキサイド0.5質量部を添加して更に4時間保持して、95℃まで加熱してその温度で2時間保持して重合反応を終了した後に懸濁液を濾別、水洗、乾燥することにより、Mwは1230000、Tgは59.5℃であり、酸価は3mgKOH/gである高分子量重合体(H−1)を得た。
【0268】
(樹脂製造例3)
還流管,撹拌機,温度計及び減圧装置を備えた混合容器に、重合体(L−1)質量部及び重合体(H−1)25質量部をキシレン200質量部に添加して加熱、溶解し、キシレンを減圧留去することにより、分子量7900にメインピークを有し、分子量890000にサブピークを有し、Mwは230000であり、酸価は10mgKOH/gである結着樹脂(B−1)を得た。
【0269】
(疎水性酸化鉄の製造例1)
硫酸第一鉄水溶液中に、鉄イオンに対して1.0〜1.1当量の苛性ソーダ溶液を混合し、水酸化第一鉄を含む水溶液を調製した。
【0270】
水溶液のpHを9前後に維持しながら、空気を吹き込み、80〜90℃で酸化反応を行い、磁性粒子のスラリー液を得た。洗浄・濾過した後この含水スラリー液を一旦取り出した。この時、含水サンプルを少量採取し、含水量を計っておいた。次に、この含水サンプルを乾燥せずに別の水系媒体中に再分散させた後、再分散液のpHを約6に調整し、十分撹拌しながらシランカップリング剤(n−C613Si(OCH33)を磁性酸化鉄100質量部に対し2.0質量部(磁性粒子の量は含水サンプルから含水量を引いた値として計算した)添加し、カップリング処理を行った。生成した疎水性磁性粒子を常法により洗浄・濾過・乾燥し、次いで若干凝集している粒子を解砕処理して、疎水性酸化鉄1を得た。
【0271】
(疎水性酸化鉄の製造例2)
シランカップリング剤(n−C1021Si(OCH33)を100質量部の磁性酸化鉄に対し2.5質量部添加する以外は疎水性酸化鉄1と同様に、疎水性酸化鉄2を得た。
【0272】
(疎水性酸化鉄の製造例3)
シランカップリング剤(n−C613Si(OCH33)を100質量部の磁性酸化鉄に対し0.8質量部添加する以外は疎水性酸化鉄1と同様に、疎水性酸化鉄3を得た。
【0273】
(疎水性酸化鉄の製造例4)
シランカップリング剤(n−C25Si(OCH33)を100質量部の磁性酸化鉄に対し3.0質量部添加する以外は疎水性酸化鉄1と同様に、疎水性酸化鉄4を得た。
【0274】
(疎水性酸化鉄の製造例5)
シランカップリング剤(n−C49Si(OCH33)を100質量部の磁性酸化鉄に対し0.2質量部添加する以外は疎水性酸化鉄1と同様に、疎水性酸化鉄5を得た。
【0275】
(磁性トナーの製造例1)
イオン交換水709質量部に0.1mol/リットル−Na3PO4水溶液451質量部を投入し60℃に加温した後、1.0mol/リットル−CaCl2水溶液67.7質量部を徐々に添加してリン酸カルシウム塩を含む水系媒体を得た。
・スチレン 80質量部
・n−ブチルアクリレート 20質量部
・ビスフェノールAのP.O.及びE.O.付加物とテレフタル酸の縮合反応より得られる飽和ポリエステル樹脂 5質量部
・ジビニルベンゼン 0.3質量部
・ビニル系共重合体1(V1) 2質量部
・疎水性酸化鉄1 90質量部
上記処方をアトライター(三井三池化工機(株))を用いて均一に分散混合した。
【0276】
この単量体組成物を60℃に加温し、そこにベヘニン酸ベヘニルを主体とするエステルワックス(DSCにおける吸熱ピークの極大値72℃)6質量部を添加混合し、これに、重合開始剤2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)[t1/2=140分,60℃条件下]5質量部を溶解した。
【0277】
前記水系媒体中に上記重合性単量体系を投入し、60℃,N2雰囲気下においてTK式ホモミキサー(特殊機化工業(株))にて10,000rpmで15分間撹拌し、造粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ、60℃で6時間反応させた。その後液温を80℃とし更に5時間撹拌を続けた。反応終了後、懸濁液を冷却し、塩酸を加えてリン酸カルシウム塩を溶解し、濾過,水洗,乾燥して磁性トナー粒子を得た。
【0278】
次に、得られた磁性トナー粒子100質量部に対し、一次粒径12nmのシリカにヘキサメチルジシラザン処理した後シリコーンオイルで処理し、処理後のBET値が120m2/gの疎水性シリカ微粉体1質量部を、ヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))で混合して、磁性トナー1を調製した。
【0279】
磁性トナー1の処方を、以下に示す磁性トナーの製造例及び比較製造例で得られた磁性トナーのものと併せ、表2に示す。
【0280】
(磁性トナーの製造例2〜14)
ビニル系共重合体1(V1)の代わりに、ビニル系共重合体2〜14(V2〜14)を使用する以外は、磁性トナー1と同様にして磁性トナー2〜14を得た。
【0281】
(磁性トナーの製造例15)
ビニル系共重合体1(V1)の添加量を2質量部から0.05質量部に変える以外は、磁性トナー1と同様にして磁性トナー15を得た。
【0282】
(磁性トナーの製造例16)
ビニル系共重合体1(V1)の添加量を2質量部から22質量部に変える以外は、磁性トナー1と同様にして磁性トナー16を得た。
【0283】
(磁性トナーの製造例17)
ビニル系共重合体1(V1)の添加量を2質量部から0.15質量部に変える以外は、磁性トナー1と同様にして磁性トナー17を得た。
【0284】
(磁性トナーの製造例18)
ビニル系共重合体1(V1)の添加量を2質量部から17質量部に変える以外は、磁性トナー1と同様にして磁性トナー18を得た。
【0285】
(磁性トナーの製造例19)
黒色粒子100質量部に対し、一次粒径12nmのシリカにシリコーンオイルで処理し、処理後のBET値が120m2/gの疎水性シリカ微粉体1質量部を使用する以外は磁性トナー1と同様にして磁性トナー19を得た。
【0286】
(磁性トナーの製造例20)
エステルワックスの添加量を6質量部から0.3質量部に変える以外は、磁性トナー1と同様にして磁性トナー20を得た。
【0287】
(磁性トナーの製造例21)
エステルワックスの添加量を6質量部から55質量部に変える以外は、磁性トナー1と同様にして磁性トナー21を得た。
【0288】
(磁性トナーの製造例22)
エステルワックスを吸熱ピークの極大点が120℃のポリエチレンワックスに変える以外は、磁性トナー1と同様にして磁性トナー22を得た。
【0289】
(磁性トナーの製造例23)
疎水性酸化鉄1を疎水性酸化鉄2に変える以外は、磁性トナー1と同様にして磁性トナー23を得た。
【0290】
(磁性トナーの製造例24)
疎水性酸化鉄1を疎水性酸化鉄3に変える以外は、磁性トナー1と同様にして磁性トナー24を得た。
【0291】
(磁性トナーの製造例25)
疎水性酸化鉄1を疎水性酸化鉄4に変える以外は、磁性トナー1と同様にして磁性トナー25を得た。
【0292】
(磁性トナーの製造例26)
疎水性酸化鉄1の添加量を90質量部とする代わりに疎水性酸化鉄4の添加量を120質量部に変えた。それ以外は、磁性トナー1と同様にして磁性トナー26を得た。
【0293】
(磁性トナーの製造例27)
磁性トナーの製造例1において、水系媒体中にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.05質量%存在下でTK式ホモミキサー(特殊機化工業(株))にて8,000rpmで15分間撹拌し、造粒する以外は、磁性トナー1と同様にして磁性トナー27を得た。
【0294】
(磁性トナーの製造例28)
樹脂微粒子分散液1の調製:
・スチレン 320質量部
・n−ブチルアクリレート 80質量部
・ジビニルベンゼン 3質量部
・ドデカンチオール 6質量部
・四臭化炭素 4質量部
前記成分を混合溶解して溶液を調製し、他方、非イオン性界面活性剤(花王社製、ノニポール400)6質量部及びアニオン性界面活性剤(第一工業薬品社製、ネオゲンSC)10質量部をイオン交換水550質量部に溶解し、前記溶液を加えてフラスコ中で分散し乳化して10分間ゆっくり撹拌・混合しながら、過硫酸アンモニウム5質量部を溶解したイオン交換水50質量部を投入した。次いで、系内を窒素で十分に置換した後、フラスコを撹拌しながらオイルバスで70℃まで加熱し、5時間そのまま乳化重合を継続して、中心径224nm、ガラス転移温度59℃、Mw70,500の樹脂微粒子を含有するアニオン性樹脂微粒子分散液1を得た。
【0295】
磁性体分散液1の調製:
・疎水性酸化鉄5 150質量部
・非イオン性界面活性剤(花王社製、ノニポール400) 10質量部
・イオン交換水 400質量部
前記成分を混合溶解し、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックス)により10分間分散し、中心粒径0.23μmの磁性体分散液1を得た。
【0296】
離型剤分散液1の調製:
・パラフィンワックス(融点ピーク温度 90℃) 50質量部
・カチオン性界面活性剤(花王社製、サニゾールB50) 5.5質量部
・イオン交換水 200質量部
前記成分を加圧下98℃に加熱して、IKA社製ウルトラタラックスT50で十分に分散した後、圧力吐出型ホモジナイザーで分散処理を施し、中心径0.16μmの離型剤粒子を含有する離型剤分散液1を得た。
【0297】
ビニル系共重合体1(V1)の分散液の調製:
・ビニル系共重合体(V1)の20質量%メチルエチルケトン溶液100質量部
・前記のアニオン性界面活性剤 5質量部
・イオン交換水 400質量部
前記成分を混合溶解し、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックス)により10分間分散し、中心粒径160nmのビニル系共重合体(V1)の分散液1を得た。
【0298】
・樹脂微粒子分散液1 258質量部
・磁性体分散液1 336質量部
・離型剤分散液1 32質量部
・ポリ塩化アルミニウム 1.6質量部
前記成分を丸型ステンレス製フラスコ中でホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)で十分に混合・分散した後、加熱用オイルバスでフラスコを撹拌しながら凝集温度63℃まで加熱した。その後、63℃で60分間保持した後、さらにビニル系共重合体1(V1)の分散液を50.5質量部追加して緩やかに撹拌した。
【0299】
その後、0.5Mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で系内のpHを7.0に調整した後、ステンレス製フラスコを密閉し、磁力シールを用いて撹拌を継続しながら80℃まで加熱した。その後、pHを5.0まで低下してメチルエチルケトンを留去しながら6時間保持した。反応終了後、冷却し、濾過、イオン交換水による十分な洗浄を行った後、ヌッチェ式吸引濾過により固液分離を施した。さらに、40℃のイオン交換水3Lに再度分散し、15分,300rpmで撹拌、洗浄した。
【0300】
この洗浄操作を5回繰り返した後、ヌッチェ式吸引濾過により固液分離を行った。次いで真空乾燥を12時間継続し、その後疎水性シリカ(ヘキサメチルジシラザン処理、BET200m2/g)1.2質量部を外添してトナー28を得た。このトナー粒径をコールターカウンターで測定したところ、重量平均径7.5μm、平均円形度0.948であった。またX線光電子分光分析により測定されるトナー表面に存在する炭素元素の含有量(A)に対する鉄元素の含有量(B)の比(B/A)が0.0009であり、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いたトナーの断面観察によるD/C≦0.02を満足する粒子数は70%以上であった。
【0301】
(磁性トナーの製造例29)
・結着樹脂(B−1) 100質量部
・ワックス 6質量部
(炭化水素系ワックス、吸熱ピークの極大点:102℃)
・ビニル系共重合体1(V1) 2質量部
・疎水性磁性酸化鉄1 90質量部
上記混合物を、120℃に加熱された二軸エクストルーダーで溶融混練し、冷却した混合物をカッターミルで粗粉砕した後に、カウンタージェットミル(ホソカワミクロン社製)を用いて微粉砕し、コアンダ効果を利用して、粗粉体、中粉体及び微粉体の3種の粒度に分級する多分割気流式分級機で分級した後、衝撃式表面処理装置(処理温度47℃、回転式処理ブレード周速90m/sec.)を用いて2回表面処理し、磁性トナー粒子を得た。
【0302】
この磁性トナー粒子l00質量部に対して、磁性トナーの製造例1で使用したシリカ1.2質量部をヘンシェルミキサーにて混合して磁性トナー29を得た。
【0303】
(磁性トナーの比較製造例1〜2)
ビニル系共重合体1(V1)の代わりに、比較用ビニル系共重合体1〜2(W1〜W2)を使用する以外は、磁性トナー1と同様にして比較用磁性トナー1〜2を得た。
【0304】
(磁性トナーの比較製造例3)
ビニル系共重合体1(V1)の代わりに、(3,5−ジ−t−ブチルサリチル酸と亜鉛原子からなる有機亜鉛化合物)を用いる以外は、磁性トナー1と同様にして比較用磁性トナー3を得た。
【0305】
(磁性トナーの比較製造例4)
・結着樹脂(B−1) 100質量部
・ワックス 6質量部
(炭化水素系ワックス、吸熱ピークの極大点:102℃)
・ビニル系共重合体1(V1) 2質量部
・疎水性酸化鉄1 90質量部
上記混合物を、120℃に加熱された二軸エクストルーダーで溶融混練し、冷却した混合物をカッターミルで粗粉砕した後に、カウンタージェットミル(ホソカワミクロン社製)を用いて微粉砕し、コアンダ効果を利用して、粗粉体、中粉体及び微粉体の3種の粒度に分級する多分割気流式分級機で分級して重量平均径が7.0μmの磁性トナー粒子を得た。
【0306】
この磁性トナー粒子l00質量部に対して、磁性トナーの製造例1で使用したシリカ1.2質量部をヘンシェルミキサーにて混合して比較用磁性トナー4を得た。
【0307】
(非磁性トナーの製造例1)
疎水性酸化鉄1の代わりに、イエロー着色剤(CI PY17)を10質量部使用する以外は、磁性トナー1と同様にして非磁性トナー1を得た。
【0308】
(非磁性トナーの製造例2)
イエロー着色剤の代わりに、マゼンタ着色剤(CI PR122)を使用する以外は、非磁性トナー1と同様にして非磁性トナー2を得た。
【0309】
(非磁性トナーの製造例3)
イエロー着色剤の代わりに、シアン着色剤(CI PB15:3)を使用する以外は、非磁性トナー1と同様にして非磁性トナー3を得た。
【0310】
(非磁性トナーの製造例4)
イエロー着色剤の代わりに、カーボンブラック(BET比表面積=65m2/g)を使用する以外は、非磁性トナー1と同様にして非磁性トナー4を得た。
【0311】
(非磁性トナーの比較製造例1〜2)
ビニル系共重合体1(V1)の代わりに、比較用ビニル系共重合体1〜2(W1〜W2)を使用する以外は、非磁性トナー3と同様にして比較用非磁性トナー1〜2を得た。
【0312】
(非磁性トナーの比較製造例3)
磁性トナーの比較製造例3において、疎水性酸化鉄1の代わりに、シアン着色剤(CI PB15:3)を10質量部使用する以外は、比較用磁性トナー3と同様にして比較用非磁性トナー3を得た。
【0313】
(非磁性トナーの比較製造例4)
磁性トナーの比較製造例4において、疎水性酸化鉄1の代わりに、シアン着色剤(CI PB15:3)を10質量部使用する以外は、比較用磁性トナー4と同様にして比較用非磁性トナー4を得た。
【0314】
本発明の磁性トナーと比較用の磁性トナーに使用した材料と特性値を表2に、本発明の非磁性トナーと比較用の非磁性トナーに使用した材料と特性値を表3に示す。
【0315】
【表2】
Figure 0004040332
【0316】
【表3】
Figure 0004040332
【0317】
(感光体製造例1)
感光体としては30φのAlシリンダーを基体とした。以下の層を順次浸漬塗布により積層して、感光体を作製した。
(1)導電性被覆層:酸化錫及び酸化チタンの粉末をフェノール樹脂に分散したものを主体とする。膜厚15μm。
(2)下引き層:変性ナイロン及び共重合ナイロンを主体とする。膜厚0.6μm。
(3)電荷発生層:長波長域に吸収を持つアゾ顔料をブチラール樹脂に分散したものを主体とする。膜厚0.6μm。
(4)電荷輸送層:ホール搬送性トリフェニルアミン化合物をポリカーボネート樹脂(オストワルド粘度法による分子量2万)に8:10の質量比で溶解したものを主体とし、さらにポリ4フッ化エチレン粉体(粒径0.2μm)を総固形分に対して10質量%添加し、均一に分散した。膜厚25μm。水に対する接触角は95度であった。
【0318】
なお、接触角の測定は、純水を用い、装置は、協和界面科学(株)、接触角計CA−X型を用いた。
【0319】
<実施例1>
画像形成装置として、LBP−1760(キヤノン社製)を改造し、概ね図3に示されるものを用いた。
【0320】
静電荷像担持体としては感光体製造例1の有機感光体(OPC)ドラムを用いた。この感光体に、一次帯電部材として導電性カーボンを分散しナイロン樹脂で被覆されたゴムローラー帯電器を、58.8N/m(60g/cm)の線圧で当接させ、直流電圧−700Vdcに交流電圧1.2kVppを重畳したバイアスを印加して感光体上を一様に帯電する。一次帯電に次いで、レーザー光で画像部分を露光することにより静電潜像を形成する。この時、暗部電位Vd=−700V、明部電位VL=−180Vとした。
【0321】
感光ドラムと現像スリーブとの間隙は280μmとし、トナー担持体として下記の構成の層厚約7μm,JIS中心線平均粗さ(Ra)1.0μmの樹脂層を、表面をブラストした直径16φのアルミニウム円筒上に形成した現像スリーブを使用し、現像磁極95mT(950ガウス)、トナー規制部材として厚み1.0mm,自由長1.0mmのウレタンゴム製ブレードを39.2N/m(40g/cm)の線圧で当接させた。
フェノール樹脂 100質量部
グラファイト(粒径約7μm) 90質量部
カーボンブラック 10質量部
【0322】
次いで、現像バイアスとして直流バイアス成分Vdc=−500V、重畳する交流バイアス成分Vpp=1250V、f=2000Hzを用いた。また、現像スリーブの周速は感光体周速(94mm/sec)に対して順方向に110%のスピード(103mm/sec)とした。
【0323】
また、転写ローラー(導電性カーボンを分散したエチレン−プロピレンゴム製、導電性弾性層の体積抵抗値108Ωcm、表面ゴム硬度24°、直径20mm、当接圧59N/m(60g/cm))を、感光体周速(94mm/sec)に対して順方向に105%(99mm/sec)とし、転写バイアスは直流1.4kVとした。
【0324】
定着方法としてはLBP−1760のオイル塗布機能のない、フィルムを介してヒーターにより加熱加圧定着する方式の定着装置を用いた。この時加圧ローラーはフッ素系樹脂の表面層を有するものを使用し、ローラーの直径は30mmであった。また、定着温度は170℃、ニップ幅を7mmに設定した。
【0325】
まず、磁性トナーとして磁性トナー1を使用し、常温常湿(23℃,50%RH)環境下において印字面積比率4%の横線画像にて間歇モード(すなわち、1枚プリントアウトする毎に10秒間現像器を休止させ、再起動時の予備動作でトナーの劣化を促進させるモード)で3000枚の画出し試験および耐久試験を行い、画像濃度、画像カブリおよび転写性について評価した。転写材としては75g/m2の紙を使用した。以下の評価基準に従って、画像評価した。
【0326】
また、高温高湿(30℃,80%RH)環境下および低温低湿(15℃,10%RH)環境下においても同様に3000枚の画出し試験を行い、(1)〜(3)については全ての環境下にて、(4)については高温高湿下において評価した。
【0327】
いずれの環境下においても、終始、画像濃度が高く、カブリが少なく、また、高温高湿下での現像スリーブ、トナー規制部材の汚染状態も良好であった。
【0328】
結果を表4に示す。
【0329】
画像評価は以下のように行った。
【0330】
(1)画像濃度
通常の複写機用普通紙(75g/m2)の転写材を用いて、画出し試験3000枚終了後にベタ黒画像を出力し、その濃度を測定することにより評価した。尚、画像濃度は「マクベス反射濃度計 RD918」(マクベス社製)を用いて、原稿濃度が0.00の白地部分の画像に対する相対濃度を測定した。
A:非常に良好 1.40以上
B:良好 1.35以上、1.40未満
C:問題なし 1.20以上、1.35未満
D:実用上問題なし 1.00以上、1.20未満
E:やや難あり 1.00未満
【0331】
(2)画像カブリ
「REFLECTMETER MODEL TC−6DS」(東京電色社製)により測定したプリントアウト画像の白地部分の白色度と転写紙の白色度の差から、カブリ濃度(%)を算出し、画像カブリを評価した。フィルターは、グリーンフィルターを用いた。
A:極めて良好 0.5%未満
B:非常に良好 1.0%未満
C:良好 1.0%以上乃至2.0%未満
D:実用上問題なし 2.0%以上乃至3.0%未満
E:やや難あり 3.0%以上
【0332】
(3)転写性
転写効率は、ベタ黒画像転写後の感光体上の転写残トナーをマイラーテープによりテーピングしてはぎ取り、紙上に貼ったもののマクベス濃度の値をC、転写後定着前のトナーの載った紙上にマイラーテープを貼ったもののマクベス濃度をD、未使用の紙上に貼ったマイラーテープのマクベス濃度をEとした時、近似的に以下の式で計算した。
【0333】
【数3】
Figure 0004040332
【0334】
転写効率は90%以上であれば問題の無い画像である。
A:極めて良好 (97%以上)
B:非常に良好 (95〜97%未満)
C:良好 (92〜95%未満)
D:実用可 (90〜92%未満)
E:実用不可 (90%未満)
【0335】
(4)現像剤担持体および現像剤規制部材の汚染状態
プリントアウト終了後、付着しているトナーをエアブローにて除去した現像剤担持体表面および現像剤規制部材の汚染や固着の発生状況とプリントアウト画像への影響を目視で評価した。
A:極めて良好 (未発生)
B:非常に良好 (わずかに汚染が見られるが、画像への影響はない)
C:良好 (汚染や固着があるが、画像への影響がほとんどない)
D:実用可 (汚染や固着があるが、画像への影響が少ない)
E:実用不可 (汚染や固着が多く、画像欠陥を生じる)
【0336】
<実施例2〜29>
磁性トナーとして、磁性トナー2〜29を使用し、実施例1と同様の画像形成方法で画出し試験及び耐久性評価を行った。その結果、初期の画像特性も問題無く、耐久3000枚時まで特に問題の無い結果が得られた。実施例20においては、低温低湿下において耐久2500枚を超えると、画像の裏汚れがわずかに発生した。
【0337】
結果を表4に示す。
【0338】
<比較例1〜4>
磁性トナーとして、比較用磁性トナー1〜4を使用し、実施例1と同様の画像形成方法で画出し試験及び耐久性評価を行った。その結果、初期から画像特性が良くなく、耐久試験と共に画像不良が発生した。
【0339】
【表4】
Figure 0004040332
【0340】
<実施例30〜33>
非磁性トナーとして、非磁性トナー1〜4を使用し、これを図5に示すような非磁性一成分現像装置を用いた図6に示すような市販のフルカラープリンターの改造機で、実施例1と同様に評価した結果を表5に示す。
【0341】
<比較例5〜8>
非磁性トナーとして、比較用非磁性トナー1〜4を使用し、実施例30と同様の画像形成方法で画出し試験及び耐久性評価を行った。その結果、初期から画像特性が良くなく、耐久試験と共に画像不良が発生した。
結果を表5に示す。
【0342】
【表5】
Figure 0004040332
【0343】
【発明の効果】
上記構成の本発明のトナーは、いずれの環境下においても高品位な画像が得られる。また、本発明のトナーは転写工程後の感光体上の残トナー量が少なく、効率的に使用される。
【0344】
さらに、現像剤担持体や現像剤規制部材への汚染も少なく、高精細な画像を長期間安定して与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトナーが適用され得る現像装置の概略図である。
【図2】フルカラー又はマルチカラーの画像形成方法を説明するための概略図である。
【図3】本発明の実施例に用いた画像形成装置の一例を示す図である。
【図4】一成分現像用現像器の一例を示す図である。
【図5】非磁性一成分現像装置を示す概略図である。
【図6】中間転写体使用の画像形成方法の概略図である。
【符号の説明】
34a 芯金
34b 弾性層
35 転写バイアス電源
100 感光ドラム
102 現像スリーブ
103 弾性ブレード
104 マグネットローラー
114 転写ローラー
116 クリーニング手段
117 一次帯電ローラー
121 レーザー発生装置
123 レーザー光
124 レジスタローラー
125 搬送ベルト
126 定着器
140 現像器
141 現像剤撹拌部材

Claims (34)

  1. 少なくとも結着樹脂、着色剤及びビニル系共重合体を含有するトナー粒子と、該トナー粒子に混合されている無機微粉体を有するトナーにおいて、
    i)該トナーの平均円形度が0.940以上であり、
    ii)該ビニル系共重合体が、少なくとも下記一般式(1)
    Figure 0004040332
    (式中、R1は水素原子またはメチル基、R2及びR3は水素原子、酸基を除く置換基で置換可能なアルキル基、またはR2とR3が結合して窒素原子と共に複素環を構成する有機基)で示されるアミド基含有ビニルモノマー及びカルボキシル基含有ビニルモノマーの共重合によって得られる共重合体であり、
    iii)該トナーの帯電極性が負帯電性である
    ことを特徴とするトナー。
  2. 該トナーの平均円形度が0.950以上、かつモード円形度が0.95以上であることを特徴とする請求項1に記載のトナー。
  3. 該トナーの平均円形度が0.970以上、かつモード円形度が0.99以上であることを特徴とする請求項1に記載のトナー。
  4. 該トナーにおける円形度が0.950未満の粒子が20個数%以下であることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のトナー。
  5. 該トナーにおける円形度が0.950未満の粒子が15個数%以下であることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のトナー。
  6. 該ビニル系共重合体が、一般式(1)で示されるアミド基含有ビニルモノマー、カルボキシル基含有ビニルモノマー及びスチレンモノマーとの共重合によって得られる共重合体であることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のトナー。
  7. 該ビニル系共重合体が、一般式(1)で示されるアミド基含有ビニルモノマー及びカルボキシル基含有ビニルモノマーを各々0.2乃至20質量%含有することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のトナー。
  8. 該ビニル系共重合体が、一般式(1)で示されるアミド基含有ビニルモノマー及びカルボキシル基含有ビニルモノマーを各々2乃至15質量%含有することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のトナー。
  9. 該カルボキシル基含有ビニルモノマーが下記一般式(2)または(3)
    Figure 0004040332
    (式中、R4は水素原子またはメチル基、R5は炭素数2〜6のアルキレン基、nは0又は1の整数、Xは水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属または4級アンモニウム基)
    Figure 0004040332
    (式中、R6は水素原子またはメチル基、R7は炭素数2〜4のアルキレン基、R8はエチレン基、ビニレン基、1,2−シクロヘキシレン基、フェニレン基、Xは水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属または4級アンモニウム基)
    で示されるカルボキシル基含有ビニルモノマーであることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のトナー。
  10. 該ビニル系共重合体の重量平均分子量(Mw)が、2000乃至10万であることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のトナー。
  11. 該ビニル系共重合体の重量平均分子量(Mw)が、5000乃至5万であることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のトナー。
  12. 該ビニル系共重合体のガラス転移温度(Tg)が、50乃至120℃であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載のトナー。
  13. 該ビニル系共重合体のガラス転移温度(Tg)が、60乃至100℃であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載のトナー。
  14. 該ビニル系共重合体が、5乃至50mgKOH/gの酸価を有することを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載のトナー。
  15. 該ビニル系共重合体が、10乃至40mgKOH/gの酸価を有することを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載のトナー。
  16. 該トナーが、該ビニル系共重合体を結着樹脂100質量部に対して0.1乃至20質量部含有していることを特徴とする請求項1乃至15のいずれかに記載のトナー。
  17. 該トナーが、該ビニル系共重合体を結着樹脂100質量部に対して0.2乃至10質量部含有していることを特徴とする請求項1乃至15のいずれかに記載のトナー。
  18. 平均一次粒径4〜80nmの無機微粉末を、トナー100質量部全体に対し0.1〜4質量部含有することを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載のトナー。
  19. 該無機微粉末が、少なくともシリカ、酸化チタン、アルミナ、またはそれらの複酸化物の中から選ばれる一種であることを特徴とする請求項18に記載のトナー。
  20. 該無機微粉末が疎水化処理されていることを特徴とする請求項18または19のいずれかに記載のトナー。
  21. 該無機微粉末が少なくともシリコーンオイルで疎水化処理されていることを特徴とする請求項18乃至20のいずれかに記載のトナー。
  22. 該無機微粉末が少なくともシラン化合物及びシリコーンオイルで疎水化処理されていることを特徴とする請求項18乃至20のいずれかに記載のトナー。
  23. 該トナーが、結着樹脂100質量部に対して0.5〜50質量部のワックスを含有していることを特徴とする請求項1乃至22のいずれかに記載のトナー。
  24. 該ワックスは、示差走査熱量計により測定されるDSC曲線において、昇温時に40〜110℃の領域に最大吸熱ピークを有することを特徴とする請求項23に記載のトナー。
  25. 該ワックスは、示差走査熱量計により測定されるDSC曲線において、昇温時に45〜90℃の領域に最大吸熱ピークを有することを特徴とする請求項23に記載のトナー。
  26. 該トナーが、結着樹脂に対して10〜150質量部の酸化鉄を含有していることを特徴とする請求項1乃至25のいずれかに記載のトナー。
  27. X線光電子分光分析により測定されるトナー表面に存在する炭素元素の含有量(A)に対する鉄元素の含有量(B)の比(B/A)が0.001未満であり、トナーの投影面積円相当径をCとし、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いたトナーの断面観察における酸化鉄とトナー表面との距離の最小値をDとしたとき、D/C≦0.02の関係を満足するトナーが50個数%以上であることを特徴とする請求項26に記載のトナー。
  28. 比(B/A)が0.0005未満であることを特徴とする請求項 または27に記載のトナー。
  29. 比(B/A)が0.0003未満であることを特徴とする請求項26または27に記載の磁性トナー。
  30. D/C≦0.02の関係を満たすトナーが65個数%以上であることを特徴とする請求項26乃至29のいずれかに記載の磁性トナー。
  31. D/C≦0.02の関係を満たすトナーが75個数%以上であることを特徴とする請求項26乃至29のいずれかに記載の磁性トナー。
  32. 静電荷像を担持するための像担持体に担持されている静電荷像をトナーにより現像してトナー像を形成させる現像工程と;該像担持体上に形成された該トナー像が中間転写体を介して、または介さずに記録材に転写させる転写工程と;該記録材に転写されたトナー像を記録材に加熱定着させる定着工程とを有する画像形成方法において、
    該トナーが、請求項1乃至31のいずれかに記載のトナーであることを特徴とする画像形成方法。
  33. 感光体上に形成された静電潜像をトナーを転移させて可視化してトナー像を形成させ、トナー像を転写材に転写させることにより画像を形成する画像形成装置に用いられ、同装置から着脱可能に構成されているプロセスカートリッジであって、
    感光体と、該感光体を帯電させる帯電手段と、該感光体上に静電潜像を形成させる潜像形成手段と、トナー像を記録材に転写させる転写手段と、該転写材にトナー像が転写された後に該感光体上に残留したトナーを除去するクリーニング手段と、から選ばれる少なくとも1つの手段が、該感光体上に形成された静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成させる現像手段と一体に支持され、該トナーが、請求項1乃至31のいずれかに記載のトナーであることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  34. 感光体上に形成された静電潜像をトナーを転移させて可視化してトナー像を形成させ、トナー像を転写材に転写させることにより画像を形成する画像形成装置に用いられ、同装置から着脱可能に構成されているプロセスカートリッジであって、
    感光体と、該感光体を帯電させる帯電手段と、該感光体上に静電潜像を形成させる潜像形成手段と、トナー像を記録材に転写させる転写手段と、から選ばれる少なくとも1つの手段が、該感光体上に形成された静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成させる現像手段と一体に支持され、該転写材にトナー像が転写された後に該感光体上に残留したトナーを該現像手段により回収し、該トナーが、請求項1乃至31のいずれかに記載のトナーであることを特徴とするプロセスカートリッジ。
JP2002064929A 2002-03-11 2002-03-11 トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ Expired - Fee Related JP4040332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064929A JP4040332B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064929A JP4040332B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003262980A JP2003262980A (ja) 2003-09-19
JP4040332B2 true JP4040332B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=29197478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002064929A Expired - Fee Related JP4040332B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4040332B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5037825B2 (ja) * 2005-01-26 2012-10-03 キヤノン株式会社 トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
US7910275B2 (en) 2005-11-14 2011-03-22 Xerox Corporation Toner having crystalline wax
EP2116904B1 (en) 2007-02-02 2014-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Two-component developing agent, make-up developing agent, and method for image formation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003262980A (ja) 2003-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603959B2 (ja) トナー
US7153625B2 (en) Process for producing toner particles, and toner
KR100338202B1 (ko) 토너 및 화상 형성 방법
JP5230297B2 (ja) トナー
JP2005062807A (ja) トナー
JP2007206171A (ja) フルカラー画像形成装置
JP4018520B2 (ja) トナーの製造方法
JPH08227171A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3977159B2 (ja) 磁性トナー
JP4508519B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3684103B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2003043738A (ja) 磁性トナー
JPH05188633A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2001242659A (ja) 画像形成方法及び画像形成用トナー
JP2003122047A (ja) トナーキット及び画像形成方法
JP4533268B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2009069851A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2001265058A (ja) トナー粒子の製造方法、磁性トナー及び画像形成方法
JP4040332B2 (ja) トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP4040439B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP3943857B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP4750324B2 (ja) 磁性トナー
JP4343826B2 (ja) トナー、画像形成方法、画像形成装置
JP4347368B2 (ja) トナー
JP2005181489A (ja) トナー用樹脂、トナー、および該トナーを用いた画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees