JP6798203B2 - 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ - Google Patents

電子写真用トナー、電子写真用現像剤、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP6798203B2
JP6798203B2 JP2016175889A JP2016175889A JP6798203B2 JP 6798203 B2 JP6798203 B2 JP 6798203B2 JP 2016175889 A JP2016175889 A JP 2016175889A JP 2016175889 A JP2016175889 A JP 2016175889A JP 6798203 B2 JP6798203 B2 JP 6798203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
wax
polyester resin
photoconductor
amorphous polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016175889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018040989A (ja
Inventor
祥敬 山内
祥敬 山内
中島 久志
久志 中島
鈴木 一己
一己 鈴木
菜美恵 鈴木
菜美恵 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016175889A priority Critical patent/JP6798203B2/ja
Priority to US15/696,818 priority patent/US10254668B2/en
Publication of JP2018040989A publication Critical patent/JP2018040989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798203B2 publication Critical patent/JP6798203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08775Natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • G03G9/08782Waxes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真用トナー、電子写真用現像剤、画像形成装置、及びプロセスカートリッジに関する。
電子写真方式や静電記録、静電印刷による画像形成では、光導電性物質等の感光体上に静電荷による潜像を形成し、この静電潜像に対して、帯電したトナーを付着させ可視像を形成した後、紙等の記録媒体に転写後、定着され、出力画像となる。
乾式のトナー像を紙等に定着する方法としては、一般に熱ローラーやベルト等による接触加熱方法が採用されている。この方法は熱効率が高く、高速定着が可能である反面、熱ローラー表面と溶融状態のトナーとが加圧下で接触するために、トナー像の一部が定着ローラー表面に付着し、次に送られてくる記録媒体上に転移する、いわゆるオフセット現象が生じ易いという欠点がある。このオフセット現象を防止することを目的として、トナーにワックスを含有させることが提案されている。
しかし、トナー中にワックスを含有させると、トナーの付着力が高まり、前記記録媒体への転写性が低下し、さらにトナー中のワックスがキャリア等の摩擦帯電部材を汚染し帯電性を低下させることにより耐久性が低下するという問題を生じる。
そこで、結着樹脂とワックスとを含有するトナーにおいて、前記トナー中にワックスを微分散させるために、結着樹脂の主成分とは非相溶である樹脂を含有することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、ヒドロキシ基及びカルボキシ基を合計3以上含有するヒドロキシ酸をモノマーとして使用したポリエステル樹脂、付加重合系樹脂、及びSP値が8.2以上であるワックスを含むトナーが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
本発明は、耐熱保存性を有しつつ、転写性、耐久性、トナー粉砕性、及び帯電安定性が良好な電子写真用トナーを提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としての本発明の電子写真用トナーは、非晶性ポリエステル樹脂、付加重合系樹脂、並びにエステルワックス及びカルナバワックスのいずれかであるワックスを含有するトナーであって、前記非晶性ポリエステル樹脂の溶解性パラメータの値をSPr、前記ワックスの溶解性パラメータの値をSPw、前記付加重合系樹脂の溶解性パラメータの値をSPdとしたときに、以下の(式1)及び(式2)の関係を満たすことを特徴とする。
(式1) SPr>SPw>SPd
(式2) |SPr−SPw|>|SPw−SPd|
本発明によれば、耐熱保存性を有しつつ、転写性、耐久性、トナー粉砕性、及び帯電安定性が良好な電子写真用トナーを提供することができる。
図1は、本発明の画像形成装置の一例を示す模式図である。 図2は、本発明のプロセスカートリッジの一例を示す模式図である。
(電子写真用トナー)
本発明の電子写真用トナー(「トナー」とも称する)は、非晶性ポリエステル樹脂、付加重合系樹脂、並びにエステルワックス及びカルナバワックスのいずれかであるワックスを含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有する。
本発明のトナーは、前記非晶性ポリエステル樹脂の溶解性パラメータの値をSPr、前記ワックスの溶解性パラメータの値をSPw、前記付加重合系樹脂の溶解性パラメータの値をSPdとしたときに、以下の(式1)及び(式2)の関係を満たす。
(式1)SPr>SPw>SPd
(式2)|SPr−SPw|>|SPw−SPd|
前記トナーは、耐熱保存性を有しつつ、転写性、耐久性、トナー粉砕性、及び帯電安定性が良好なトナーである。なお、ここでの「耐熱保存性が良好である」とは、上記(式1)及び(式2)を満たす所定のワックスを使用していないトナーと比較して、耐熱保存性が良好であることを意味する。
特許第4718738号公報のトナーでは、トナー中のワックス分散性は良好になるが、SP値が主要樹脂>分散樹脂>ワックスとなっているため、ワックス分散径がトナー粒径に対してやや大きめであり、更なる改善が求められる状況であった。
また、特開2009−229697号公報のトナーでは、トナー中のワックス分散性は良好になるが、ヒドロキシ基やカルボキシ基を多く有するポリエステル樹脂を使用しているため、耐湿性の悪化による帯電安定性の悪化が起こることがある。
本発明は、このような従来技術の問題点を解決するためになされた発明である。
本発明のトナーは、前記(式1)の関係を満たすことにより、非晶性ポリエステル樹脂と付加重合系樹脂が互いに非相溶で海島状の相分離構造を取り、連続相である海状の非晶性ポリエステル樹脂中に島状の付加重合系樹脂が分散した状態を実現できる。
従来のトナーのように、前記(式1)の関係を満たさない、SPr>SPd>SPwであると、非晶性ポリエステル樹脂と付加重合系樹脂とが一部相溶しており、海状の非晶性ポリエステル樹脂中で付加重合系樹脂が良好なドメインを形成するのが困難であった。結果的に、ワックス分散状態としては本発明の構造より劣るため、転写性、耐久性、トナー粉砕性、及び帯電の環境安定性が不十分となる。
更に、前記(式2)の関係を満たすことにより、前記ワックスはSP値が近い前記付加重合系樹脂中に取りこまれ、結果として良好なワックス分散状態を実現することができる。
前記(式2)の関係を満たさず、|SPr−SPw|<|SPw−SPd|となる場合、ワックスが非晶性ポリエステル樹脂と相溶し易くなるため、転写性、耐久性、及びトナー粉砕性が不十分であるだけでなく、耐熱保存性も不十分となる。
|SPr−SPw|の値としては、1.5以上3.5以下が好ましく、2.0以上3.0以下がより好ましい。|SPw−SPd|の値としては、0.1以上1.4以下が好ましく、0.3以上1.2以下がより好ましい。
本発明におけるSP値(溶解性パラメーター:δ)はHildebrand−Scatchardの溶液理論において次式で定義される。
δ=(ΔEv/V)1/2
ここでΔEvは蒸発エネルギー、Vは分子容、ΔEv/Vは凝集エネルギー密度を示す。
SP値(溶解性パラメーター)の求め方としては、例えば、Smallらの方法、Fedorらの方法などが挙げられる。前記Smallらの方法の詳細については、例えば、P.A.Small,J.Appl.Polym.Sci.,3(1953)71.に記載されている。前記Fedorらの方法の詳細については、例えば、塗料の研究 No.152 Oct.2010 『添加剤の溶解性パラメータに関する考察』に記載されている。
本発明のトナーは、前記(式1)及び(式2)の関係を満たすため、海状の非晶性ポリエステル樹脂中において島状に付加重合系樹脂が分散し、島状の付加重合系樹脂の中にワックスが内包されている構造とすることにより、粉砕応力が非晶性ポリエステル樹脂と付加重合系樹脂との界面にも集中するため、粉砕性が向上する。また、粉砕されたトナー表面へのワックスの露出量を減少させることができ、転写性や耐久性に優れる。
<非晶性ポリエステル樹脂>
非晶性ポリエステル樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、芳香族化合物由来の構成単位を有することが好ましい。
前記芳香族化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、イソフタル酸、テレフタル酸、及びそれらの誘導体などが挙げられる。
非晶性ポリエステル樹脂中における芳香族化合物由来の構成単位の含有量は、50質量%以上が好ましい。前記含有量が50質量%以上であると、トナーの帯電性が低下するという不具合を防止することができる。
前記非晶性ポリエステル樹脂の構成単位の求め方としては、特に制限されるものではないが、例えば、以下の方法により求めることができる。トナー約5gを秤量し、これにトルエン100gを加えて24時間静置して、充分に溶解させたトナー溶液を遠心分離でわけた後、上澄み液を乾燥させて上澄み液の固形分を得る。得られた固形分を、GC−MSにより成分分析を行い、構成単位(モノマー組成)を決定する。得られたモノマー組成の情報に基づき、H NMR、及び13C NMRを使用して定量分析を行い、前記非晶性ポリエステル樹脂の構造を決定することができる。
前記非晶性ポリエステル樹脂の溶解性パラメータ(SPr値)は、上述の方法により得られた非晶性ポリエステル樹脂の組成に基づき、前記Smallの方法、前記Fedorの方法により求めることができる。
前記非晶性ポリエステル樹脂のガラス転移温度は、45℃〜75℃が好ましく、50℃〜70℃がより好ましい。前記非晶性ポリエステル樹脂のガラス転移温度が45℃以上であると、トナーの耐熱保存性が良好となり、75℃以下であると、トナーの低温定着性が良好となる。
前記非晶性ポリエステル樹脂の軟化温度としては、90℃〜150℃が好ましく、90℃〜130℃がより好ましい。前記非晶性ポリエステル樹脂の軟化温度が90℃以上であると、トナーの耐熱保存性が良好となり、150℃以下であると、トナーの低温定着性が良好となる。
前記非晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量としては、1,000〜100,000が好ましく、2,000〜50,000がより好ましく、3,000〜10,000が更に好ましい。前記非晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量が、1,000以上であると、トナーの耐熱保存性が良好となり、100,000以下であると、トナーの低温定着性が良好となる。
なお、前記非晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用いて測定されるポリスチレン換算の分子量である。
前記非晶性ポリエステル樹脂の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記トナー100質量部に対して、75質量部〜95質量部が好ましく、80質量部〜90質量部がより好ましい。前記含有量が、75質量部以上であると、トナー中のワックスの分散性が悪化し、画像のかぶり、乱れが生じやすくなることを防ぐことができ、95質量部以下であると、低温定着性に劣るという不具合を防ぐことができる。
<ワックス>
前記ワックスは、エステルワックス、及びカルナバワックスのいずれかであり、エステルワックスが好ましい。
前記トナーは、前記ワックスに加えて他のワックスを含んでいてもよい。
例えば、前記SPwの対象となるエステルワックスの他に、前記SPwの対象とならないカルナバワックスを含んでいてもよい。また、前記SPwの対象となるエステルワックスの他に、前記SPwの対象とならない、エステルワックス及びカルナバワックス以外のワックスを含んでいてもよい。
前記トナーが2種以上のワックスを含む場合には、それぞれのワックスの溶解性パラメータの値(SPw)が(式1)及び(式2)を満たすことが好ましい。
前記エステルワックスは、シャープな熱溶融特性を有することから、低温定着トナー用に適しており、前記非晶性ポリエステル樹脂との相溶性が低いことから、耐熱保存性向上にも効果がある。
前記トナー中に含まれるワックスの種類を分析する方法としては、特に制限されるものではないが、例えば、以下のようにして求めることができる。トナー約5gを秤量し、これにトルエン100gを加えて24時間静置して、充分に溶解させたトナー溶液を遠心分離、及びデカンテーションにより不溶物を分離する。得られた不溶物1gに対し、クロロホルム20gを加えて24時間静置して、充分に溶解させた溶液を遠心分離により不要物を除去し、上澄み液を乾燥させて上澄み液の固形分を得る。得られた固形分を、熱分解−ガスクロマトグラフ質量分析(Py−GCMS)により成分分析を行い、ワックスの種類を同定する。
前記ワックスの溶解性パラメータ(SPw値)は、上述の方法により得られたワックスの種類から、前記Smallの方法、前記Fedorの方法により求めることができる。
前記エステルワックスの各炭素数におけるイオン強度比を百分率で表したとき、その最大強度比を示す炭素数を持つエステル化合物の含有量(以下、「エステルワックスの主成分純度」と称する)が、前記ワックス全体に対し、60質量%以上であることが好ましい。
エステルワックスの主成分純度が60質量%以上であると、ワックス全体のSPw値が一定となり、前記非晶性ポリエステル、前記ワックス、及び前記付加重合系樹脂のSP値がはっきりと異なることになるため、良好な分散性を達成することができ、転写性、耐久性、及びトナー粉砕性が良好になる。
前記エステルワックスの各炭素数におけるイオン強度比の測定方法としては、特に制限されるものではないが、例えば、以下のようにして求めることができる。トナー約5gを秤量し、これにトルエン100gを加えて24時間静置して、充分に溶解させたトナー溶液を遠心分離、及びデカンテーションにより不溶物を分離する。得られた不溶物1gに対し、クロロホルム20gを加えて24時間静置して、充分に溶解させた溶液を遠心分離により不要物を除去し、上澄み液を乾燥させて上澄み液の固形分を得る。得られた固形分を、質量分析により測定し、各炭素数におけるイオン強度比を求める。
前記エステルワックスとしては、各炭素数におけるイオン強度比を百分率で表したとき、その最大強度比を示す炭素数を持つエステル化合物が、モノエステルワックスであることが好ましい。前記モノエステルワックスは、ワックス中の親水性官能基を減らすことができるため、帯電の環境安定性を向上させることができる点で有利である。
前記エステルワックスとしては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。
前記エステルワックスは、通常、長鎖脂肪酸又は多価カルボン酸と、長鎖高級アルコール又は多価アルコールとをエステル化反応させて合成される。
前記長鎖脂肪酸又は多価カルボン酸、及び前記長鎖高級アルコール又は多価アルコールは、通常天然物から得られることが多く、一般的には、偶数の炭素数を有する混合物から構成されている。
前記長鎖脂肪酸としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記多価カルボン酸としては、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等のべンゼンジカルボン酸類又はその無水物、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸等のアルキルジカルボン酸類又はその無水物、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、アルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸等の不飽和二塩基酸、マレイン酸無水物、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、アルケニルコハク酸無水物等の不飽和二塩基酸無水物、トリメリット酸、ピロメリット酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシ−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、テトラキス(メチレンカルボキシ)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、エンポール三量体酸、これらの無水物、部分低級アルキルエステルなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記長鎖高級アルコールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、カプリルアルコール、カプリックアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、アラチジルアルコール、ベヘニルアルコール、リグノセリルアルコールなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−へキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタトリオール、グリセリン、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシベンゼンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記エステル化反応としては、例えば、反応温度としては250℃未満の常圧又は減圧下で好ましくは窒素等の不活性ガス中で行う。前記長鎖脂肪酸又は多価カルボン酸と、前記長鎖高級アルコール又は多価アルコールとの反応割合は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。前記エステル化反応に際し、エステル化触媒や溶媒を少量存在させることもできる。
前記エステル化触媒としては、例えば、テトラブトキシチタネート、テトラプロピオキシチタネート等の有機チタン化合物;ブチルチンジラウレート、ジブチルチンオキサイドのような有機錫化合物;その他有機鉛化合物、硫酸などが用いられる。前記溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、ミネラルスピリット等の芳香族溶媒が用いられる。
前記前記長鎖脂肪酸又は多価カルボン酸と、前記長鎖高級アルコール又は多価アルコールとをそのままエステル化した場合、目的とするエステル化合物の他に各種の類似構造物を持つ副生成物を副生するために、トナーの各特性に悪影響を及ぼしやすい。そのため、原材料や生成物を溶媒抽出や減圧蒸留操作を用いて精製することで、本発明で使用するエステルワックスを得ることができる。
前記ワックスの融点としては、63℃以上78℃以下が好ましい。前記融点が、63℃以上であると、耐熱保存性の悪化を防ぐことができ、融点が78℃以下であると、低温定着性の悪化を防ぐことができる。
前記ワックスのトナーにおける含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記非晶性ポリエステル樹脂100質量部に対して3質量部〜10質量部が好ましく、5質量部〜8質量部がより好ましい。
前記含有量が、3質量部以上であると、定着性の低下を防ぐことができ、10質量部以下であると、トナーの製造時に、粉砕法による製造においては装置内の融着が発生しやすくなるという不具合を防ぐことができ、また、重合法による製造においても造粒時にトナー粒子同士の合一が起きやすく結果的に粒度分布の広いトナーが生じやすく、トナーの耐久性が低下するという不具合を防ぐことができる。
<付加重合系樹脂>
前記付加重合系樹脂とは、付加重合系モノマーを付加重合反応させて得られた樹脂のことを指す。
前記付加重合系モノマーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ビニル系モノマーが挙げられる。
前記ビニル系モノマーとしては、例えば、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−アミルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−へキシルスチレン、p−n−4−ジクロロスチレン、m−ニトロスチレン、o−ニトロスチレン、p−ニトロスチレン等のスチレン系ビニルモノマー;アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル等のアクリル酸系ビニルモノマー;メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸n−ドデシル、メタクリル酸2−エチルへキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル等のメタクリル酸系ビニルモノマー;その他のビニルモノマー又は共重合体を形成する他のモノマーなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記付加重合系樹脂は、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。前記市販品としては、例えば、BR−50、BR−52、MB−2539、BR−60、BR−64、BR−73、BR−75、MB−2389、BR−80、BR−82、BR−83、BR−84、BR−85、BR−87、BR−88、BR−90、BR−95、BR−96、BR−100、BR−101、BR−102、BR−105、BR−106、BR−107、BR−108、BR−110、BR−113、FB−676、MB−2660、MB−2952、MB−3012、MB−3015、MB−7033、BR−115、MB−2478、BR−116、BR−117、BR−118、BR−122、ER−502(以上、三菱レイヨン株式会社製)、A−11、A−12、A−14、A−21、B−38、B−60、B−64、B−66、B−72、B−82、B−44、B−48N、B−67、B−99N、DM−55(以上、ウイルバー・エリス社製)、JONCRYL67、678、586、611、680、682、683、690、819、JDX−C3000、JDX−C3080(以上、BASF社製)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記付加重合系樹脂の構成単位の求め方としては、特に制限されるものではないが、例えば、以下の方法により求めることができる。トナー約5gを秤量し、これにトルエン100gを加えて24時間静置して、充分に溶解させたトナー溶液を遠心分離でわけた後、上澄み液を乾燥させて上澄み液の固形分を得る。得られた固形分を、GC−MSにより成分分析を行い、構成単位(モノマー組成)を決定する。得られたモノマー組成の情報に基づき、H NMR、及び13C NMRを使用して定量分析を行い、前記付加重合系樹脂の構造を決定することができる。
前記付加重合系樹脂の溶解性パラメータ(SPd値)は、上述の方法により得られた付加重合系樹脂の組成に基づき、前記Smallの方法、前記Fedorの方法により求めることができる。
前記付加重合系樹脂のトナーにおける含有量は、前記ワックス含有量に対して、0.5倍〜1.5倍が好ましく、0.7倍〜1.3倍がより好ましい。
前記含有量が、前記ワックス含有量に対して0.5倍〜1.5倍の範囲にあることにより、良好なワックス分散状態を得ることができるため、転写性、耐久性、粉砕性、及び帯電の環境安定性に優れたトナーを得ることができる。
<その他の成分>
前記その他の成分としては、特に制限はなく、通常、トナーに使用されるものを含有することができ、例えば、結晶性ポリエステル樹脂、荷電制御剤、着色剤、外添剤などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
<<結晶性ポリエステル樹脂>>
前記結晶性ポリエステル樹脂とは、主鎖が規則的に配向する結晶構造をとっている割合が特に高く、融点近傍で樹脂の粘度が大きく変化するポリエステル樹脂のことを指す。前記結晶性ポリエステル樹脂を含有することにより、低温定着性に対する余裕度を広く確保することができる。
前記結晶性ポリエステル樹脂の合成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリオールとポリカルボン酸との重縮合、ラクトンの開環重合、ヒドロキシカルボン酸の重縮合、ヒドロキシカルボン酸の2分子間又は3分子間の脱水縮合物に相当する炭素数が4〜12の環状エステルの開環重合などが挙げられる。これら中でも、ポリオールとポリカルボン酸との重縮合により得られるものが好ましい。前記ポリオールとしては、ジオールを単独であっても、ジオールと3価以上のアルコールを併用したものであってもよい。前記ポリオールとポリカルボン酸との重縮合の中でも、ジオールとジカルボン酸の重縮合により得られる結晶性ポリエステル樹脂が好ましい。
前記結晶性ポリエステル樹脂の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<<荷電制御剤>>
前記荷電制御剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ニグロシン、炭素数2〜16のアルキル基を含むアジン系染料(特公昭42−1627号公報)、塩基性染料(例えばC.I.Basic Yello 2(C.I.41000)、C.I.Basic Yello 3、C.I.Basic Red 1(C.I.45160)、C.I.Basic Red 9(C.I.42500)、C.I.Basic Violet 1(C.I.42535)、C.I.Basic Violet 3(C.I.42555)、C.I.Basic Violet 10(C.I.45170)、C.I.Basic Violet 14(C.I.42510)、C.I.Basic Blue 1(C.I.42025)、C.I.Basic Blue 3(C.I.51005)、C.I.Basic Blue 5(C.I.42140)、C.I.Basic Blue 7(C.I.42595)、C.I.Basic Blue 9(C.I.52015)、C.I.Basic Blue 24(C.I.52030)、C.I.Basic Blue 25(C.I.52025)、C.I.Basic Blue 26(C.I.44045)、C.I.Basic Green 1(C.I.42040)、C.I.Basic Green 4(C.I.42000)など、これらの塩基性染料のレーキ顔料、C.I.Solvent Black 8(C.I.26150)、ベンゾイルメチルヘキサデシルアンモニウムクロライド、デシルトリメチルクロライド等の4級アンモニウム塩、あるいはジブチル又はジオクチルなどのジアルキル錫化合物、ジアルキル錫ボレート化合物、グアニジン誘導体、特公昭41−20153号公報、特公昭43−27596号公報、特公昭44−6397号公報、特公昭45−26478号公報に記載されているモノアゾ染料の金属錯塩、特公昭55−42752号公報、特公昭59−7385号公報に記載されているサルチル酸、ジアルキルサルチル酸、ナフトエ酸、ジカルボン酸のZn、Al、Co、Cr、Fe等の金属錯体、スルホン化した銅フタロシアニン顔料、有機ホウ素塩類、含フッ素四級アンモニウム塩、カリックスアレン系化合物などが挙げられる。
なお、ブラック以外のカラートナーは、当然目的の色を損なう荷電制御剤の使用は避けるべきであり、白色のサリチル酸誘導体の金属塩などが好ましい。
<<着色剤>>
本発明のトナーに用いる着色剤としては、例えばカーボンブラック、ランプブラック、鉄黒、アニリンブルー、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、ハンザイエローG、ローダミン6Cレーキ、カルコオイルブルー、クロムイエロー、キナクリドン、ベンジジンイエロー、ローズベンガル、トリアリルメタン系染料等の染顔料など、従来公知のいかなる染顔料をも単独あるいは混合して使用でき、ブラックトナーとしてもフルカラートナーとしても使用できる。
これらの着色剤の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、トナー中の非晶性ポリエステル樹脂100質量部に対し、1質量部〜30質量部が好ましく、3質量部〜20質量部がより好ましい。
<<外添剤>>
前記外添剤としては、目的に応じて、適宜選択することができ、例えば、疎水化処理されたシリカ、酸化チタン、及びアルミナの微粒子;樹脂微粒子などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。また、前記外添剤に加えて、脂肪属金属塩、ポリフッ化ビニリデンの微粒子などの滑剤なども併用可能である。
前記外添剤を含有させることにより、トナーの流動性、転写性などを向上させることができる。
本発明のトナーでは、疎水化処理された酸化チタンを外添することにより湿度変化による帯電量の変動を著しく減少させることができる。また、疎水化処理されたシリカ及び疎水化処理された酸化チタンを外添し、疎水化処理されたシリカの外添量より疎水化処理された酸化チタンの外添量を多くすることにより、トナーの流動性や転写性等を向上させとともに、湿度変化による帯電量の変動を減少させることができる。
さらに、1次粒子径0.01μm〜0.03μmの疎水化処理されたシリカ及び比表面積20m/g〜60m/gの疎水化処理されたシリカ、疎水化処理された酸化チタンを外添することにより、実使用時の帯電性の低下を減少させることができ耐久性が向上する。
前記疎水化処理された酸化チタンは、酸化チタンを疎水化処理剤により処理することにより得られる。前記疎水化処理剤としては、例えば、ジメチルジクロルシラン、トリメチルクロルシラン、メチルトリクロルシラン、アリルジメチルジクロルシラン、アリルフェニルジクロルシラン、ベンジルジメチルクロルシラン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、α−クロルエチルトリクロルシラン、p−クロルエチルトリクロルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラン、クロルメチルトリクロルシラン、p−クロルフェニルトリクロルシラン、3−クロルプロピルトリクロルシラン、3−クロルプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメトキシシラン、ビニル−トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ジビニルジクロルシラン、ジメチルビニルクロルシラン、オクチル−トリクロルシラン、デシル−トリクロルシラン、ノニル−トリクロルシラン、(4−t−プロピルフェニル)−トリクロルシラン、(4−t−ブチルフェニル)−トリクロルシラン、ジベンチル−ジクロルシラン、ジヘキシル−ジクロルシラン、ジオクチル−ジクロルシラン、ジノニル−ジクロルシラン、ジデシル−ジクロルシラン、ジドデシル−ジクロルシラン、ジヘキサデシル−ジクロルシラン、(4−t−ブチルフェニル)−オクチル−ジクロルシラン、ジオクチル−ジクロルシラン、ジデセニル−ジクロルシラン、ジノネニル−ジクロルシラン、ジ−2−エチルヘキシル−ジクロルシラン、ジ−3,3−ジメチルベンチル−ジクロルシラン、トリヘキシル−クロルシラン、トリオクチル−クロルシラン、トリデシル−クロルシラン、ジオクチル−メチル−クロルシラン、オクチル−ジメチル−クロルシラン、(4−t−プロピルフェニル)−ジエチル−クロルシラン、オクチルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、ヘキサエチルジシラザン、ジエチルテトラメチルジシラザン、ヘキサフェニルジシラザン、ヘキサトリルジシラザン、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
<トナーの製造方法>
本発明のトナーは、従来公知の方法により製造することができる。具体的には、前記非晶性ポリエステル樹脂、前記ワックス、前記付加重合系樹脂、及びその他の成分を混練し、粉砕し、得られたトナー粒子表面を外添剤により被覆することにより製造することができる。
本発明のトナーを混練する装置としては、従来公知の方法が適用できるが、バッチ式の2本ロール、バンバリーミキサーや連続式の2軸押出し機、例えば、神戸製鋼所株式会社製KTK型2軸押出し機、東芝機械株式会社製TEM型2軸押出し機、KCK社製2軸押出し機、株式会社池貝製PCM型2軸押出し機、株式会社栗本鉄工所製KEX型2軸押出し機や、連続式の1軸混練機、例えばブッス社製コ・ニーダ等が好適に用いられる。
以上により得られた溶融混練物は、次に冷却した後粉砕されるが、粉砕は、例えば、ハンマーミルやロートプレックス等を用いて粗粉砕し、更にジェット気流を用いた微粉砕機や機械式の微粉砕機などを使用することができる。粉砕は、平均粒径が3μm〜15μmになるように行うのが望ましい。さらに、粉砕物は風力式分級機等により、平均粒径が4μm〜20μm程度に粒度調整される。また、縣濁重合法や乳化重合法などにより直接トナー粒子を得る製造法も可能である。
次いで、外添剤の母体トナーへ外添が行われるが、母体トナーと外添剤とを、ミキサー類を用い混合、及び攪拌することにより外添剤が解砕されながらトナー表面に被覆される。
(現像剤)
本発明の現像剤は、少なくとも前記トナーを含み、必要に応じてキャリアなどの適宜選択されるその他の成分を含む。
本発明のトナーは一成分現像用、二成分現像用ともに用いることができる。
前記トナーを二成分現像剤用として用いる場合には、キャリア粉と混合して用いられる。この場合のキャリア粉としては、公知のものがすべて使用可能であり、例えば、鉄粉、フェライト粉、マグネタイト粉、ニッケル粉、ガラスビーズ等、及びこれらの表面を樹脂などで被覆処理した物などが挙げられる。
キャリア粉表面を被覆処理する樹脂としては、従来から用いられているものが使用でき、例えば、シリコン樹脂、スチレン−アクリル系共重合体、フッ素系樹脂、ポリエステル樹脂などが挙げられる。
トナーとキャリアの使用割合としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、キャリア100重量部に対して、トナーが2質量部〜10質量部が好ましい。
(画像形成装置、及び画像形成方法)
本発明の画像形成装置は、感光体と、該感光体を帯電させる帯電手段と、該帯電した感光体に露光して静電潜像を形成する露光手段と、該感光体に形成された静電潜像を、本発明の現像剤を用いて現像してトナー像を形成する現像手段と、該感光体に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写手段と、該記録媒体に転写されたトナー像を定着させる定着手段とを少なくとも有し、更に必要に応じて、その他の手段を有する。
本発明に関する画像形成方法は、帯電工程と、露光工程と、現像工程と、転写工程と、定着工程とを少なくとも含み、更に必要に応じて、その他の工程を含む。
<感光体>
前記感光体の材質、構造、大きさとしては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、その材質としては、例えば、アモルファスシリコン、セレン等の無機感光体、ポリシラン、フタロポリメチン等の有機感光体などが挙げられる。これらの中でも、長寿命性の点でアモルファスシリコンが好ましい。
<<帯電手段及び帯電>>
前記帯電手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、導電性又は半導電性のローラ、ブラシ、フィルム、ゴムブレード等を備えたそれ自体公知の接触帯電器、コロトロン、スコロトロン等のコロナ放電を利用した非接触帯電器などが挙げられる。
前記帯電は、例えば、前記帯電手段を用いて前記感光体の表面に電圧を印加することにより行うことができる。
前記帯電手段の形状としては、ローラの他にも、磁気ブラシ、ファーブラシ等どのような形態をとってもよく、前記画像形成装置の仕様や形態にあわせて選択することができる。
前記帯電手段としては、前記接触式の帯電手段に限定されるものではないが、帯電手段から発生するオゾンが低減された画像形成装置が得られるので、接触式の帯電手段を用いることが好ましい。
<<露光手段及び露光>>
前記露光手段としては、前記帯電手段により帯電された前記感光体の表面に、形成すべき像様に露光を行うことができる限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、複写光学系、ロッドレンズアレイ系、レーザ光学系、液晶シャッタ光学系等の各種露光手段などが挙げられる。
前記露光手段に用いられる光源としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、蛍光灯、タングステンランプ、ハロゲンランプ、水銀灯、ナトリウム灯、発光ダイオード(LED)、半導体レーザ(LD)、エレクトロルミネッセンス(EL)等の発光物全般などが挙げられる。
また、所望の波長域の光のみを照射するために、シャープカットフィルター、バンドパスフィルター、近赤外カットフィルター、ダイクロイックフィルター、干渉フィルター、色温度変換フィルター等の各種フィルターを用いることもできる。
前記露光は、例えば、前記露光手段を用いて前記感光体の表面を像様に露光することにより行うことができる。
なお、本発明においては、前記感光体の裏面側から像様に露光を行う光背面方式を採用してもよい。
<<現像手段及び現像工程>>
前記現像手段としては、前記感光体に形成された前記静電潜像を現像して可視像であるトナー像を形成する、トナーを備える現像手段であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記現像工程としては、前記感光体に形成された前記静電潜像を、トナーを用いて現像して可視像であるトナー像を形成する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記現像手段により行うことができる。
前記現像手段としては、前記トナーを摩擦攪拌させて帯電させる攪拌器と、内部に固定された磁界発生手段を有し、かつ表面に前記トナーを含む現像剤を担持して回転可能な現像剤担持体を有する現像装置が好ましい。
<<転写手段及び転写工程>>
前記転写手段としては、可視像を記録媒体に転写する手段であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、可視像を中間転写体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写手段と、該複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写手段とを有する態様が好ましい。
前記転写工程としては、可視像を記録媒体に転写する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、中間転写体を用い、該中間転写体上に可視像を一次転写した後、該可視像を前記記録媒体上に二次転写する態様が好ましい。
前記転写工程は、例えば、前記可視像を、転写帯電器を用いて前記感光体を帯電することにより行うことができ、前記転写手段により行うことができる。
ここで、前記記録媒体上に二次転写される画像が複数色のトナーからなるカラー画像である場合に、前記転写手段により、前記中間転写体上に各色のトナーを順次重ね合わせて当該中間転写体上に画像を形成し、前記中間転写手段により、当該中間転写体上の画像を前記記録媒体上に一括で二次転写する構成とすることができる。
なお、前記中間転写体としては、特に制限はなく、目的に応じて公知の転写体の中から適宜選択することができ、例えば、転写ベルトなどが好適に挙げられる。
前記転写手段(前記第一次転写手段、前記第二次転写手段)は、前記感光体上に形成された前記可視像を前記記録媒体側へ剥離帯電させる転写器を少なくとも有するのが好ましい。前記転写器としては、例えば、コロナ放電によるコロナ転写器、転写ベルト、転写ローラ、圧力転写ローラ、粘着転写器などが挙げられる。
なお、前記記録媒体としては、代表的には普通紙であるが、現像後の未定着像を転写可能なものなら、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、OHP用のPETベース等も用いることができる。
<<定着手段及び定着工程>>
前記定着手段としては、前記記録媒体に転写された転写像を定着させる手段であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、公知の加熱加圧部材が好ましい。前記加熱加圧部材としては、加熱ローラと加圧ローラとの組み合わせ、加熱ローラと加圧ローラと無端ベルトとの組合せなどが挙げられる。
前記定着工程としては、前記記録媒体に転写された可視像を定着させる工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、各色のトナーに対し前記記録媒体に転写する毎に行ってもよいし、各色のトナーに対しこれを積層した状態で一度に同時に行ってもよい。
前記定着工程は、前記定着手段により行うことができる。
前記加熱加圧部材における加熱は、通常、80℃〜200℃が好ましい。
なお、本発明においては、目的に応じて、前記定着手段と共にあるいはこれらに代えて、例えば、公知の光定着器を用いてもよい。
前記定着工程における面圧としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10N/cm〜80N/cmであることが好ましい。
<その他の手段及びその他の工程>
前記その他の手段としては、例えば、クリーニング手段、除電手段、リサイクル手段、制御手段などが挙げられる。
前記その他の工程としては、例えば、クリーニング工程、除電工程、リサイクル工程、制御工程などが挙げられる。
<<クリーニング手段及びクリーニング工程>>
前記クリーニング手段としては、前記感光体上に残留する前記トナーを除去できる手段であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、磁気ブラシクリーナ、静電ブラシクリーナ、磁気ローラクリーナ、ブレードクリーナ、ブラシクリーナ、ウエブクリーナなどが挙げられる。
前記クリーニング工程としては、前記感光体上に残留する前記トナーを除去できる工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記クリーニング手段により行うことができる。
<<除電手段及び除電工程>>
前記除電手段としては、前記感光体に対し除電バイアスを印加して除電する手段であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、除電ランプなどが挙げられる。
前記除電工程としては、前記感光体に対し除電バイアスを印加して除電する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記除電手段により行うことができる。
<<リサイクル手段及びリサイクル工程>>
前記リサイクル手段としては、前記クリーニング工程により除去した前記トナーを前記現像装置にリサイクルさせる手段であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、公知の搬送手段などが挙げられる。
前記リサイクル工程としては、前記クリーニング工程により除去した前記トナーを前記現像装置にリサイクルさせる工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記リサイクル手段により行うことができる。
次に、本発明の画像形成装置により画像を形成する方法を実施する一の態様について、図1を参照しながら説明する。
画像形成装置1は、プリンターであるが、画像形成装置は、複写機、ファクシミリ、複合機等のトナーを用いて画像を形成することが可能であれば、特に限定されない。
画像形成装置1は、給紙部210と、搬送部220と、作像部230と、転写部240と、定着器250とを備えている。
給紙部210は、給紙される紙Pが積載された給紙カセット211と、給紙カセット211に積載された紙Pを一枚ずつ給紙する給紙ローラ212を備えている。
搬送部220は、給紙ローラ212により給紙された紙Pを転写部240の方向へ搬送するローラ221と、ローラ221により搬送された紙Pの先端部を挟み込んで待機し、紙を所定のタイミングで転写部240に送り出す一対のタイミングローラ222と、カラートナー像が定着した紙Pを排紙トレイ224に排出する排紙ローラ223を備えている。
作像部230は、所定の間隔をおいて、図中、左方から右方に向かって順に、イエロートナーを有した現像剤を用いて画像を形成する画像形成ユニットYと、シアントナーを有した現像剤を用いる画像形成ユニットCと、マゼンタトナーを有した現像剤を用いる画像形成ユニットMと、ブラックトナーを有した現像剤を用いる画像形成ユニットKと、露光器233を備えている。
なお、画像形成ユニット(Y,C,M,K)のうち、任意の画像形成ユニットを示す場合には、画像形成ユニットという。
また、現像剤は、トナーとキャリアを有する。
4つの画像形成ユニット(Y,C,M,K)は、それぞれに用いられる現像剤が異なるのみで、機械的な構成は実質的に同一である。
転写部240は、駆動ローラ241及び従動ローラ242と、駆動ローラ241の駆動に伴い、図中、反時計回りに回転することが可能な中間転写ベルト243と、中間転写ベルト243を挟んで、感光体ドラム(231Y,231C,231M,231K)に対向して設けられた一次転写ローラ(244Y,244C,244M,244K)と、トナー像の紙への転写位置において中間転写ベルト243を挟んで対向して設けられた二次対向ローラ245及び二次転写ローラ246を備えている。
定着器250は、ヒータが内部に設けられており、紙Pを加熱する定着ベルト251を、定着ベルト251に対して、回転可能に加圧することによりニップを形成する加圧ローラ252を備えている。これにより、紙P上のカラートナー像に熱と圧力が印加されて、カラートナー像が定着する。カラートナー像が定着した紙Pは、排紙ローラ223により排紙トレイ224に排紙され、一連の画像形成プロセスが完了する。
(プロセスカートリッジ)
本発明のプロセスカートリッジは、感光体と、前記感光体に形成された静電潜像を、前記現像剤を用いて現像してトナー像を形成する、前記現像剤を備える現像手段を有し、
画像形成装置に着脱可能とした装置(部品)である。
本発明に関するプロセスカートリッジは、各種画像形成装置に着脱可能に形成されており、静電潜像を担持する感光体と、感光体上に担持された静電潜像を本発明の現像剤で現像してトナー像を形成する現像手段を少なくとも有する。なお、本発明のプロセスカートリッジは、必要に応じて、他の手段をさらに有していてもよい。
前記現像手段としては、本発明の現像剤を収容する現像剤収容部と、現像剤収容部内に収容された現像剤を担持すると共に搬送する現像剤担持体を少なくとも有する。なお、現像手段は、担持する現像剤の厚さを規制するため規制部材等をさらに有してもよい。
図2に、本発明に関するプロセスカートリッジの一例を示す。プロセスカートリッジ110は、感光体ドラム10、コロナ帯電器58、現像器40、転写ローラ80及びクリーニング装置90を有する。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、「部」は、特に断りのない限り「質量部」を表す。
(製造例1)
<非晶性ポリエステル樹脂A1の合成>
冷却管、撹拌機、及び窒素導入管を装備した反応槽中に、ビスフェノールAのエチレンオキサイド2mol付加物352部、テレフタル酸149部、及び縮合触媒としてテトラブトキシチタネート1.8部を入れ、窒素気流下で、生成する水を留去しながら、230℃で6時間反応させた。次に、5mmHg〜20mmHgの減圧下で、重量平均分子量が5,000に達するまで1時間反応させ、ガラス転移温度が58℃、軟化温度が100℃の[非晶性ポリエステル樹脂A1]を得た。
(製造例2)
<非晶性ポリエステル樹脂B1の合成>
冷却管、撹拌機、及び窒素導入管を装備した反応槽中に、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド2mol付加物190部、ビスフェノールAのエチレンオキサイド2mol付加物176部、フマル酸105部、及び縮合触媒としてテトラブトキシチタネート1.8部を入れ、窒素気流下、生成する水を留去しながら、230℃で6時間反応させた。次に、5mmHg〜20mmHgの減圧下で、1時間反応させ、180℃まで冷却させた後、無水トリメリット酸96部を入れ、5mmHg〜20mmHgの減圧下、重量平均分子量が76,000に達するまで反応させ、ガラス転移温度が60℃、軟化温度が153℃の[非晶性ポリエステル樹脂B1]を得た。
(製造例3)
<結晶性ポリエステル樹脂C1の合成>
冷却管、撹拌機、及び窒素導入管を装備した反応槽中に、1,6−ヘキサンジオール118部、フマル酸104部、及び縮合触媒としてのテトラブトキシチタネート1.8部を入れ、窒素気流下、生成する水を留去しながら、230℃で6時間反応させた。次に、5mmHg〜20mmHgの減圧下、重量平均分子量が5,000に達するまで1時間反応させ、融点が114℃、軟化温度が111℃の[結晶性ポリエステル樹脂C1]を得た。
<ガラス転移温度、融点の測定条件>
得られた非晶性ポリエステル樹脂、及び結晶性ポリエステル樹脂について、熱分析ワークステーションTA−60WSに接続された示差走査熱量計DSC−60(株式会社島津製作所社製)を用いて、以下に示す条件で、ガラス転移温度、及び融点を測定した。
サンプル容器:アルミニウム製サンプルパン(フタあり)
サンプル量:5mg
リファレンス:アルミニウム製サンプルパン(アルミナ10mg)
雰囲気:窒素(流量50ml/min)
昇降温条件:以下の通り
開始温度:20℃
昇温速度:10℃/min
終了温度:150℃
保持時間:なし
降温速度:10℃/min
終了温度:20℃
保持時間:なし
昇温速度:10℃/min (この昇温工程で観測される吸熱ピークを融点として採用した。)
終了温度:150℃
<軟化温度の測定>
得られた非晶性ポリエステル樹脂、結晶性ポリエステル樹脂の軟化温度は、高架式フローテスター(株式会社島津製作所製、CFT−500)を用い、ダイス穴径1mm、加圧20kg/cm、昇温速度6℃/minの条件下で1cmの試料を溶融流出させたときの流出開始点から流出終了点までの1/2に相当する温度により測定される。
(実施例1)
以下の組成のトナー原材料を用いて、トナーを製造した。
・非晶性ポリエステル樹脂A1 67部
・非晶性ポリエステル樹脂B1 26部
・ワックス(日油株式会社製、WE−11) 6部
・付加重合系樹脂(三菱レイヨン株式会社製、FB−676) 6部
・カーボンブラック 13部
・サリチル酸誘導体ジルコニウム塩 1部
なお、サリチル酸誘導体ジルコニウム塩は、以下の構造式(1)の化合物を用いた。
構造式(1)中のLは、次の構造を示す。
上記組成のトナー原材料を、へンシェルミキサー(日本コークス工業株式会社製、FM20B)を用いて予備混合した後、一軸混練機(Buss社製、コニーダ混練機)で100℃〜130℃で溶融、混練した。
得られた混練物は室温まで冷却後、ロートプレックスにて200μm〜300μmに粗粉砕した。
粗粉砕した粒子を、カウンタジェットミル(ホソカワミクロン株式会社製、100AFG)を用いて、重量平均粒径が6.2±0.3μmとなるように粉砕エアー圧を適宜調整しながら微粉砕した後、気流分級機(株式会社マツボー製、EJ−LABO)で、重量平均粒径が7.0±0.2μm、重量平均粒径/個数平均粒径の比が1.20以下となるようにルーバー開度を適宜調整しながら分級し、トナー母体粒子1を得た。
次いで、100部のトナー母体粒子1に対し、添加剤(HDK−2000、クラリアント株式会社製)1.0部、及び(H05TD、クラリアント株式会社製)1.0部をヘンシェルミキサーで撹拌混合し、トナー1を製造した。
(実施例2)
トナー母体粒子の組成を以下の通り変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー2を製造した。
・非晶性ポリエステル樹脂A1 65.5部
・非晶性ポリエステル樹脂B1 25部
・結晶性ポリエステル樹脂C1 2.5部
・ワックス(日油株式会社製、WE−1) 6部
・付加重合系樹脂(三菱レイヨン株式会社製、FB−676) 6部
・カーボンブラック 13部
・サリチル酸誘導体ジルコニウム塩 1部
(実施例3)
トナー母体粒子の組成を以下の通り変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー3を製造した。
・非晶性ポリエステル樹脂A1 67部
・非晶性ポリエステル樹脂B1 26部
・ワックス(日油株式会社製、WE−12) 6部
・付加重合系樹脂(三菱レイヨン株式会社製、FB−676) 6部
・カーボンブラック 13部
・サリチル酸誘導体ジルコニウム塩 1部
(実施例4)
トナー母体粒子の組成を以下の通り変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー4を製造した。
・非晶性ポリエステル樹脂A1 67部
・非晶性ポリエステル樹脂B1 26部
・ワックス(日油株式会社製、WEP−2) 6部
・付加重合系樹脂(三菱レイヨン株式会社製、FB−676) 6部
・カーボンブラック 13部
・サリチル酸誘導体ジルコニウム塩 1部
(実施例5)
トナー母体粒子の組成を以下の通り変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー5を製造した。
・非晶性ポリエステル樹脂A1 67部
・非晶性ポリエステル樹脂B1 26部
・ワックス(日油株式会社製、WEP−3) 6部
・付加重合系樹脂(三菱レイヨン株式会社製、FB−676) 6部
・カーボンブラック 13部
・サリチル酸誘導体ジルコニウム塩 1部
(実施例6)
トナー母体粒子の組成を以下の通り変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー6を製造した。
・非晶性ポリエステル樹脂A1 67部
・非晶性ポリエステル樹脂B1 26部
・ワックス(日油株式会社製、WEP−6) 6部
・付加重合系樹脂(三菱レイヨン株式会社製、FB−676) 6部
・カーボンブラック 13部
・サリチル酸誘導体ジルコニウム塩 1部
(実施例7)
トナー母体粒子の組成を以下の通り変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー7を製造した。
・非晶性ポリエステル樹脂A1 67部
・非晶性ポリエステル樹脂B1 26部
・ワックス(日油株式会社製、WEP−8) 6部
・付加重合系樹脂(三菱レイヨン株式会社製、FB−676) 6部
・カーボンブラック 13部
・サリチル酸誘導体ジルコニウム塩 1部
(実施例8)
トナー母体粒子の組成を以下の通り変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー8を製造した。
・非晶性ポリエステル樹脂A1 67部
・非晶性ポリエステル樹脂B1 26部
・カルナバワックス 6部
・付加重合系樹脂(三菱レイヨン株式会社製、FB−676) 6部
・カーボンブラック 13部
・サリチル酸誘導体ジルコニウム塩 1部
(比較例1)
トナー母体粒子の組成を以下の通り変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー9を製造した。
・非晶性ポリエステル樹脂A1 67部
・非晶性ポリエステル樹脂B1 26部
・ワックス(日油株式会社製、アルフローE−10) 6部
・付加重合系樹脂(三菱レイヨン株式会社製、FB−676) 6部
・カーボンブラック 13部
・サリチル酸誘導体ジルコニウム塩 1部
(比較例2)
トナー母体粒子の組成を以下の通り変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー10を製造した。
・非晶性ポリエステル樹脂A1 67部
・非晶性ポリエステル樹脂B1 26部
・ワックス(日油株式会社製、WE−11) 6部
・付加重合系樹脂(三菱レイヨン株式会社製、MB−2389) 6部
・カーボンブラック 13部
・サリチル酸誘導体ジルコニウム塩 1部
(比較例3)
トナー母体粒子の組成を以下の通り変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー11を製造した。
・非晶性ポリエステル樹脂A1 67部
・非晶性ポリエステル樹脂B1 26部
・酸化ワックス 6部
・付加重合系樹脂(三菱レイヨン株式会社製、FB−676) 6部
・カーボンブラック 13部
・サリチル酸誘導体ジルコニウム塩 1部
<ワックスのイオン強度比>
トナー5gにトルエン100gを加え、24時間静置した。その後、遠心分離装置(株式会社日立製作所製、HIMAC CP100NX)を使用して回転数3,000rpmで遠心分離作業を行い、不溶物を沈殿させたのち、デカンテーションにより分離し、不要物を得た。前記不溶物1gにクロロホルム20gを加え、24時間静置した。その後、上述と同様の方法により遠心分離作業を行い、不溶物を除去した。溶液成分を蒸発乾固し、得られた成分を1mg採取してクロロホルム1mlに溶解し、質量分析装置(日本電子株式会社製、JMS−T100GC)にセットした。カソード電圧:−10kv、スペクトル記録間隔:0.4s、測定質量範囲(m/z):10〜2,000の条件で測定を行い、エステル化合物の各炭素数の強度を合わせて100とし、各炭素数の相対強度を算出し、最大強度を確認した。
<ワックスの種類の分析>
トナー5gにトルエン100gを加え、24時間静置した。その後、遠心分離装置(HIMAC CP100NX、株式会社日立製作所製)を使用して、回転数3,000rpmで遠心分離作業を行い、不溶物を沈殿させたのち、デカンテーションにより分離した。前記不溶物1gに対して、クロロホルム20gを加え、24時間静置した。その後、上述と同様の方法により遠心分離作業を行い、不溶物を除去した。溶液成分を蒸発乾固し、以下の手順、装置、及び条件により分析した。
〔試料処理〕
1mg程度の試料にメチル化剤〔テトラメチルアンモニウムヒドロキシド20%メタノール溶液:TMAH〕を約1μL滴下した物を試料とした。
〔測定装置、及び測定条件〕
測定装置:熱分解−ガスクロマトグラフ質量分析(Py−GCMS)計
分析装置:株式会社島津製作所製 QP2010
加熱炉:フロンティア・ラボ社製 Py2020D
加熱温度:320℃
カラム:Ultra ALLOY−5 長さ=30m、内径=0.25mm、膜厚=0.25μm
昇温条件:50℃(保持1分間)〜昇温(10℃/分間)〜340℃(保持7分間)
スプリット比:1:100
カラム流量:1.0ml/min
イオン化法:EI法(70eV)
測定モード:スキャンモード
検索用データ:NIST 20 MASS SPECTRAL LIB.
<非晶性ポリエステル樹脂、ワックス、付加重合系樹脂のSP値の測定>
非晶性ポリエステル樹脂、及び付加重合系樹脂については、トナー5gにトルエン100gを加え、24時間静置した。その後、遠心分離装置(HIMAC CP100NX、株式会社日立製作所製)を使用して、回転数3,000rpmで遠心分離作業を行い、不溶物を沈殿させたのち、デカンテーションにより分離した。溶液成分を蒸発乾固し、得られた成分をGC−MSにより成分分析し、構成単位(モノマー)を同定した。
ワックスについては、上述の「ワックスの種類の分析」に記載の方法と同様にして、ワックスの種類を同定した。
更に、GC−MSにより得られたモノマー組成の情報を元にNMRを使用して定量分析を実施した。測定手順・装置・条件は以下の通りである。
[試料調製]
(1)H−NMR用
試料約40mg〜50mgを、TMSを含む約0.7mL(d=1.48)のCDClに溶解させたものを用いた。
(2)13C−NMR用
試料約250mg〜260mgを、TMSを含む約0.7mL(d=1.48)のCDClに溶解させたものを用いた。
[測定装置、測定条件]
装置:ECX−500 NMR、日本電子株式会社製
測定条件:
(1)測定核=H(500MHz)、測定パルスファイル=single pulse.ex2(H)、45°パルス
積算 16回、Relaxation Delay 5 秒、データポイント32K、観測幅=15ppm
(2)測定核=13C(125MHz)、測定パルスファイル=single pulse dec.ex2 (H)、30°パルス
積算 1000 回(RNC−501 のみ1039 回)、Relaxation Delay 2 秒、データポイント32K、
Offset 100ppm 、観測幅=250ppm
GC−MS測定、及びNMR測定により、トナー中の非晶性ポリエステル樹脂、及び付加重合性樹脂のモノマー組成が確認される。この結果を使用し、Fedorの方法によりそれぞれのSP値を算出した。
実施例1〜8、及び比較例1〜3で得られたトナーの物性評価結果を表1に示す。
得られた各トナーについて、以下のようにして「低温定着性」、「耐熱保存性」、「転写性」、「耐久性」、「トナー粉砕性」、及び「帯電の環境安定性」を評価した。評価結果を表2に示した。
<低温定着性>
低温定着性の複写機(imajioMF−6550、株式会社リコー製)を用い、定着ローラーの温度をさらに高温側に変化させ、コールドオフセットの発生が無くなる温度を測定した(以下、T2(℃)とする)。上記複写機の標準使用温度をT1(℃)としたとき、T1とT2の関係により、下記評価基準に基づき、評価した。
[評価基準]
○:30<(T1−T2)
△:20<(T1−T2)≦30
×:(T1−T2)≦20
<耐熱保存性:針入度>
10mL容のガラス容器に各トナーを10mL充填し、50℃の恒温槽に24時間静置した。その後、25℃に冷却し、針入度試験(JIS K2235−1991)により針入度(mm)を測定し、下記評価基準に基づき、評価した。
なお、針入度の値が大きいほど耐熱保存性が優れていることを示し、20mm未満の場合には、使用上問題が発生する可能性が高い。
[評価基準]
○:25mm以上
△:20mm以上25mm未満
×:20mm未満
<転写性>
低温定着性の複写機(imajioMF−6550、株式会社リコー製)を用い、転写紙に転写中に複写機を停止させ、感光体上に残存しているトナー量(以下、「転写残トナー」とも称する)を目視で確認し、下記評価基準に基づき、評価した。
[評価基準]
◎:転写残トナーが、感光体表面積の5%未満であり、非常に転写性に優れる
○:転写残トナーが、感光体表面積の5%以上10%未満であり、転写性に優れる
△:転写残トナーが、感光体表面積の10%以上15%未満である
×:転写残トナーが、感光体表面積の15%以上であり、転写性に劣る
<耐久性>
低温定着性の複写機(imajioMF−6550、株式会社リコー製)を用い、画像面積6%のテストチャートを10万枚複写し、現像剤の帯電量の低下度合いにより、下記評価基準に基づき、評価した。
[評価基準]
◎:帯電量の低下が、5%未満であり、非常に耐久性に優れる
○:帯電量の低下が、5%以上10%未満であり、耐久性に優れる
△:帯電量の低下が、10%以上15%未満である
×:帯電量の低下が、15%以上であり、耐久性に劣る
<トナーの粉砕性>
粗粉砕物(スクリーンメッシュ1.5mm)を機械式粉砕機(ターボミルT250)で9,800rpmで粉砕した際の体積平均粒径を評価した。評価の基準は以下の通りである。
[評価基準]
◎:6.5μm未満
○:6.5μm以上7.0μm未満
△:7.0μm以上7.5μm未満
×:7.5μm以上
<帯電の環境安定性>
10℃、20%RHの低温低湿室、及び30℃、90%RHの高温高湿室において、作成した各トナーをブローオフ法により帯電量を測定し、以下の数式により、低温低湿帯電量と高温高湿帯電量との変動率を算出し、下記評価基準に基づき、評価した。
[評価基準]
○:40%未満
△:40%以上70%未満
×:70%以上
本発明の態様としては、例えば、以下のとおりである。
<1> 非晶性ポリエステル樹脂、付加重合系樹脂、並びにエステルワックス及びカルナバワックスのいずれかであるワックスを含有するトナーであって、前記非晶性ポリエステル樹脂の溶解性パラメータの値をSPr、前記ワックスの溶解性パラメータの値をSPw、前記付加重合系樹脂の溶解性パラメータの値をSPdとしたときに、以下の(式1)及び(式2)の関係を満たすことを特徴とする電子写真用トナーである。
(式1) SPr>SPw>SPd
(式2) |SPr−SPw|>|SPw−SPd|
<2> 前記ワックスが、エステルワックスであり、前記エステルワックスの各炭素数におけるイオン強度比を百分率で表したとき、その最大強度比を示す炭素数を持つエステル化合物の含有量が、前記ワックス全体に対し、60質量%以上である前記<1>に記載の電子写真用トナーである。
<3> 前記ワックスが、エステルワックスであり、前記エステルワックスの融点が、63℃以上78℃以下であり、前記エステルワックスの各炭素数におけるイオン強度比を百分率で表わしたとき、その最大強度比を示す炭素数を持つエステル化合物が、モノエステルワックスである前記<1>から<2>のいずれかに記載の電子写真用トナーである。
<4> 前記非晶性ポリエステル樹脂のガラス転移温度が、45℃〜75℃である前記<1>から<3>のいずれかに記載の電子写真用トナーである。
<5> 前記非晶性ポリエステル樹脂の軟化温度が、90℃〜150℃である前記<1>から<4>のいずれかに記載の電子写真用トナーである。
<6> 前記非晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量が、1,000〜100,000である前記<1>から<5>のいずれかに記載の電子写真用トナーである。
<7> 前記非晶性ポリエステル樹脂が、芳香族化合物由来の構成単位を有する前記<1>から<6>のいずれかに記載の電子写真用トナーである。
<8> 前記芳香族化合物由来の構成単位の含有量が、前記非晶性ポリエステル樹脂に対して、50質量%以上である前記<7>に記載の電子写真用トナーである。
<9> 前記非晶性ポリエステル樹脂の含有量が、前記電子写真用トナー100質量部に対して、75質量部〜95質量部である前記<1>から<8>のいずれかに記載の電子写真用トナーである。
<10> 前記ワックスの含有量が、前記非晶性ポリエステル樹脂100質量部に対して、3質量部〜40質量部である前記<1>から<9>のいずれかに記載の電子写真用トナーである。
<11> 前記付加重合系樹脂の含有量が、前記非晶性ポリエステル樹脂100質量部に対して、3質量部〜40質量部である前記<1>から<10>のいずれかに記載の電子写真用トナーである。
<12> 結晶性ポリエステル樹脂を更に含有する前記<1>から<11>のいずれかに記載の電子写真用トナーである。
<13> 帯電制御剤を更に含有する前記<1>から<12>のいずれかに記載の電子写真用トナーである。
<14> 着色剤を更に含有する前記<1>から<13>のいずれかに記載の電子写真用トナーである。
<15> 外添剤を更に含有する前記<1>から<14>のいずれかに記載の電子写真用トナーである。
<16> 前記<1>から<15>のいずれかに記載の電子写真用トナーを含むことを特徴とする電子写真用現像剤である。
<17> 更にキャリアを含む前記<16>に記載の電子写真用現像剤である。
<18> 感光体と、該感光体を帯電させる帯電手段と、該帯電した感光体に露光して静電潜像を形成する露光手段と、該感光体に形成された静電潜像を、前記<16>から<17>のいずれかに記載の現像剤を用いて現像してトナー像を形成する、前記現像剤を備える現像手段と、該感光体に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写手段と、該記録媒体に転写されたトナー像を定着させる定着手段を有することを特徴とする画像形成装置である。
<19> 感光体と、該感光体に形成された静電潜像を、前記<16>から<17>のいずれかに記載の現像剤を用いて現像してトナー像を形成する、前記現像剤を備える現像手段を有し、画像形成装置の本体に着脱可能であることを特徴とするプロセスカートリッジである。
前記<1>から<15>のいずれかに記載の電子写真用トナー、前記<16>から<17>のいずれかに記載の電子写真用現像剤、前記<18>に記載の画像形成装置、及び前記<19>に記載のプロセスカートリッジは、従来における前記諸問題を解決し、前記本発明の目的を達成することができる。
1 画像形成装置
10 感光体ドラム
40 現像器
58 コロナ帯電器
80 転写ローラ
90 クリーニング装置
110 プロセスカートリッジ
210 給紙部
220 搬送部
230 作像部
240 転写部
250 定着器
P 紙
特許4718738号公報 特開2009−229697号公報

Claims (5)

  1. 非晶性ポリエステル樹脂、付加重合系樹脂、並びにエステルワックスを含有するトナーであって、
    前記エステルワックスの各炭素数におけるイオン強度比を百分率で表したとき、その最大強度比を示す炭素数を持つエステル化合物の含有量が、前記ワックス全体に対し、60質量%以上であり、
    前記付加重合系樹脂の前記トナーにおける含有量は、前記ワックスの前記トナーにおける含有量に対して、0.5倍〜1.5倍であり、
    前記非晶性ポリエステル樹脂の溶解性パラメータの値をSPr、前記ワックスの溶解性パラメータの値をSPw、前記付加重合系樹脂の溶解性パラメータの値をSPdとしたときに、以下の(式1)及び(式2)の関係を満たすことを特徴とする電子写真用トナー。
    (式1) SPr>SPw>SPd
    (式2) |SPr−SPw|>|SPw−SPd|
  2. 前記エステルワックスの融点が、63℃以上78℃以下であり、
    前記エステルワックスの各炭素数におけるイオン強度比を百分率で表わしたとき、その最大強度比を示す炭素数を持つエステル化合物が、モノエステルワックスである請求項に記載の電子写真用トナー。
  3. 請求項1からのいずれかに記載の電子写真用トナーを含むことを特徴とする電子写真用現像剤。
  4. 感光体と、
    該感光体を帯電させる帯電手段と、
    該帯電した感光体に露光して静電潜像を形成する露光手段と、
    該感光体に形成された静電潜像を、請求項に記載の現像剤を用いて現像してトナー像を形成する、前記現像剤を備える現像手段と、
    該感光体に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
    該記録媒体に転写されたトナー像を定着させる定着手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  5. 感光体と、
    該感光体に形成された静電潜像を、請求項に記載の現像剤を用いて現像してトナー像を形成する、前記現像剤を備える現像手段を有し、画像形成装置の本体に着脱可能であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
JP2016175889A 2016-09-08 2016-09-08 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ Active JP6798203B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175889A JP6798203B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
US15/696,818 US10254668B2 (en) 2016-09-08 2017-09-06 Toner for electrophotography, developer for electrophotography, image forming apparatus, and process cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175889A JP6798203B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018040989A JP2018040989A (ja) 2018-03-15
JP6798203B2 true JP6798203B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=61280631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016175889A Active JP6798203B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10254668B2 (ja)
JP (1) JP6798203B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018180239A (ja) 2017-04-12 2018-11-15 株式会社リコー トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、及び画像形成方法
EP3457214A1 (en) 2017-09-19 2019-03-20 Ricoh Company, Ltd. Toner set, image forming apparatus, and image forming method
US10451987B2 (en) 2017-12-25 2019-10-22 Ricoh Company, Ltd. Toner, image forming apparatus, image forming method, and toner accommodating unit
JP7257741B2 (ja) 2018-01-18 2023-04-14 株式会社リコー トナー、トナー収容ユニット、及び画像形成装置
JP7067147B2 (ja) 2018-03-12 2022-05-16 株式会社リコー トナー、画像形成装置、画像形成方法、及びトナー収容ユニット
US11194263B2 (en) * 2018-09-05 2021-12-07 Nok Corporation Electroconductive roll
JP7322390B2 (ja) 2018-11-29 2023-08-08 株式会社リコー 印刷物、赤外線吸収顔料含有トナー、トナーセット、画像形成方法、及び画像形成装置
JP7270895B2 (ja) 2018-11-29 2023-05-11 株式会社リコー トナー、画像形成装置、画像形成方法、及びトナー収容ユニット

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3308812B2 (ja) * 1995-05-31 2002-07-29 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2000112185A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 光輝性画像を形成するための印字システム及び光輝性印字物の製造方法
JP4435434B2 (ja) * 2001-01-12 2010-03-17 日油株式会社 エステルワックスおよび該ワックスを用いたトナー
JP4220134B2 (ja) 2001-03-21 2009-02-04 株式会社リコー 二成分系現像剤
JP4718738B2 (ja) * 2001-09-21 2011-07-06 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー
JP2005250443A (ja) * 2004-02-02 2005-09-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル系粉砕トナーおよびトナー用バインダー樹脂
JP2006301177A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd トナー用樹脂組成物およびトナー
JP2008070830A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd トナー及びトナーの製造方法
JP2009229697A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法、並びに、画像形成装置
US20100330486A1 (en) * 2009-06-24 2010-12-30 Xerox Corporation Toner Compositions
US20110281214A1 (en) * 2010-05-11 2011-11-17 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Developing agent
CN103597409B (zh) * 2011-06-03 2016-04-27 佳能株式会社 调色剂
JP5907605B2 (ja) * 2011-12-28 2016-04-26 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
JP2013190691A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Sharp Corp 静電荷現像用トナー、補給用二成分現像剤、それを用いた画像形成方法および画像形成装置
JP6123622B2 (ja) * 2012-10-29 2017-05-10 三菱化学株式会社 静電荷像現像用トナー
JP6233122B2 (ja) * 2014-03-18 2017-11-22 カシオ計算機株式会社 ポリ乳酸を用いた電子写真用トナーの製造方法
JP2016057591A (ja) 2014-09-12 2016-04-21 株式会社リコー 電子写真用トナー、二成分系の現像剤及び一成分系の現像剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20180067409A1 (en) 2018-03-08
JP2018040989A (ja) 2018-03-15
US10254668B2 (en) 2019-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6798203B2 (ja) 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
KR101489764B1 (ko) 토너, 화상 형성 방법 및 프로세스 카트리지
US9182694B2 (en) Toner, image forming apparatus, image forming method, and process cartridge
US7297455B2 (en) Toner, and image forming method
US7550243B2 (en) Toner, developer, toner container, process cartridge, fixing process, image forming apparatus, and image forming process
JP5861537B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US20140255840A1 (en) Toner for electrophotography, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge using the toner
JPWO2007138912A1 (ja) トナー
US9703222B2 (en) Toner and method of producing the same
US9904190B2 (en) Toner, image forming apparatus, image forming method, and process cartridge
JP4202332B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、現像剤、現像装置、画像形成装置
JP2014174501A (ja) トナー、及び画像形成方法
EP3172625B1 (en) Toner, image forming apparatus, image forming method, and process cartridge
JP6080003B2 (ja) 電子写真画像形成用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP4498078B2 (ja) カラートナー、及び、該カラートナーを用いたフルカラー画像形成方法
JP2011002557A (ja) 電子写真用トナー、トナーの製造方法、現像剤、トナー入り容器、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP6826752B2 (ja) トナー、現像剤、画像形成装置、画像形成方法及びトナー収容ユニット
JP5861538B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP7501179B2 (ja) 隠蔽用トナー、トナーセット、現像剤、トナー収容ユニット、印刷物、画像形成装置及び画像形成方法
JP7395985B2 (ja) トナーセット、画像形成方法、及びスクラッチ画像形成物
JP4298604B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP6857330B2 (ja) トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6798203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151