JP2582031B2 - ヒドロターフェニル化合物および液晶組成物 - Google Patents

ヒドロターフェニル化合物および液晶組成物

Info

Publication number
JP2582031B2
JP2582031B2 JP5188611A JP18861193A JP2582031B2 JP 2582031 B2 JP2582031 B2 JP 2582031B2 JP 5188611 A JP5188611 A JP 5188611A JP 18861193 A JP18861193 A JP 18861193A JP 2582031 B2 JP2582031 B2 JP 2582031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trans
cyclohexane
propylcyclohexyl
cyclohexyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5188611A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06263691A (ja
Inventor
ミハエル・レメル
ヨアヒム・クラウゼ
ルドルフ・アイデンシンク
ゲオルク・ヴェーベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPH06263691A publication Critical patent/JPH06263691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582031B2 publication Critical patent/JP2582031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/30Materials not provided for elsewhere for aerosols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/18Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/17Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings containing other rings in addition to the six-membered aromatic rings, e.g. cyclohexylphenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/21Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • C07C45/46Friedel-Crafts reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、少なくとも2種の液晶成分を含
有する電気光学表示素子用の液晶組成物であって、その
液晶成分中の少なくとも2種の成分が、式I R−Cy−Cy−Ph−R (I) (式中Rはアルキルであり、RはH、F、Cl、
I、CN、アルキル、−O−アルキルであり、Cyは
1,4−シクロヘキシレンであり、そしてPhは1,4
−フェニレンであり、上記各アルキル基は1〜10個の
炭素原子を含有する)で示される化合物から選ばれた化
合物であり、その選ばれた化合物のうちの少なくとも1
種は、上記式(I)において、Rがエチル又はプロピ
ル、RがCNである化合物であることを特徴とする液
晶組成物を提供するものである。
【0002】本発明は液晶誘電体組成物の成分として、
特に広いネマチック範囲および低い粘度を有するネマチ
ック相用組成物に適した化合物を使用することにより優
れた液晶組成物を提供せんとするものである。
【0003】本発明者らは、式Iの化合物が液晶誘電体
の成分として顕著に適するものであることを見出した。
特に、これらの化合物を用いて、広いネマチック範囲お
よび低い粘度を有する安定な液晶相を提供することがで
きる。
【0004】さらにまた、式1の化合物と後記の式HI
II化合物により、種々の技術的観点から、優れた液晶
組成物が提供される。
【0005】式Iの化合物は広い用途分野を有し、これ
らの化合物において置換基を選択することにより、液晶
誘電体を構成する基材の主要成分として使用することが
できる。
【0006】式Iの化合物は純粋な状態で無色であり、
電気光学用途に好ましい温度範囲で液晶メゾフェースを
形成する。これらの化合物は化学的に非常に安定であ
る。
【0007】
【0008】本発明に係る誘電体組成物はその少なくと
も2種の成分が式Iの化合物であることを特徴とする。
この式Iの化合物は、好ましくは2〜15種が含有され
る。その他の構成成分はネマチックまたはネマトゲニッ
ク物質、特に既知物質であるアゾキシベンゼン化合物、
ベンジリデンアニリン化合物、ビフェニル化合物、ター
フェニル化合物、フェニル−またはシクロヘキシル−ベ
ンゾエート化合物、フェニルまたはシクロヘキシルシク
ロヘキサン−カルボキシレート化合物、フェニルシクロ
ヘキサン化合物、シクロヘキシルビフェニル化合物、シ
クロヘキシルシクロヘキサン化合物、シクロヘキシルナ
フタレン化合物、1,4−ビス−シクロヘキシルベンゼ
ン化合物、4,4′−ビス−シクロヘキシルビフェニル
化合物、フェニル−またはシクロヘキシル−ピリミジン
化合物、フェニル−またはシクロヘキシル−ジオキサン
化合物、場合によりハロゲン化したスチルベン化合物、
ベンジルフェニルエーテル化合物、トラン化合物および
置換ケイ皮酸化合物の群から選択すると好ましい。
【0009】本発明に係る液晶誘電体組成物の他の構成
成分として使用できる最も重要な化合物は式III R−A−G−E−R (III) (式中、AおよびEはそれぞれ、1,4−ジ置換ベンゼ
ンおよびシクロヘキサン環、4,4′−ジ置換ビフェニ
ル、フェニルシクロヘキサンおよびシクロヘキシルクロ
ヘキサン系、2,5−ジ置換ピリミジンおよび1,3−
ジオキサン環、2,6−ジ置換ナフタレン、ジ−および
テトラ−ヒドロナフタレン、キナゾリンおよびテトラヒ
ドロキナゾリンを含む群からの炭素環式または複素環式
環であり、Gは−CH=CH−、−CH=CY−、−C
≡C−、−CO−O−、−CO−S−、−CH=N−、
−N(O)=N−、−CH=N(O)−、−CH−C
−、CH−O−、−CH−S−、−COO−P
h−COO−またはC−C単結合であり、Yはハロゲ
ン、好ましくは塩素、または−CNであり、そしてR
およびRは18個まで、好ましくは8個までの炭素原
子を有するアルキル、アルコキシ、アルカノイルオキシ
またはアルコキシカルボニルオキシであるか、またはこ
れらの基の1方はまた、CN、NC、NO、CF
F、ClまたはBrである)で示される化合物である。
【0010】式IIIにおいて、RおよびFは異な
っていてもよく、これらの基の1方は通常、アルキル基
またはアルコキシ基である。しかしながら、他の置換基
であってもよい。このような物質またはその混合物は、
市場で入手することができる。本発明に係る誘電体組成
物は1種またはそれ以上の式Iの化合物を約0.1〜6
0%、好ましくは2〜25%を含有している。
【0011】本発明に係る誘電体組成物はそれ自体慣用
の方法で製造する。一般に、構成成分を相互に、好まし
くは上昇温度で溶解させる。本発明による液晶誘電体
は、これらを従来開示された全てのタイプの液晶表示素
子に使用できるように、適当な添加剤を用いることによ
り変性させることができる。
【0012】このような添加剤は当業者にとって既知で
あり、文献に詳細に記載されている。たとえば、導電性
塩、好ましくはエチル−ジメチル−ドデシル−アンモニ
ウム4−ヘキシルオキシベンゾエート、テトラブチルア
ンモニウムテトラフェニルボレートまたはクラウンエー
テルの錯塩を加えて、導電性を改善できる〔たとえば、
[I.Haller氏等のMol.Cryst.Li
q.Cryst.,24巻、249〜258頁(197
3頁)〕。2色性染料を加えて、着色ゲスト/ホスト系
を生成できる。
【0013】または誘電異方性、粘度および(または)
ネマチック相の配向を変性するための物質を添加でき
る。このような物質は、たとえば西ドイツ国公開特許出
願第2,209,127号、同第2,240,864
号、同第2,321,632号、同第2,338,28
1号、同第2,450,088号(特開昭51−650
86号)、同第2,637,430号、同第2,85
3,728号(特開昭55−83744号)および同第
2,902,177号公報に記載されている。
【0014】式Iの化合物について以下に説明する。
【0015】 R−Cy−Cy−Ph−COOR Ia R−Cy−Cy−Ph−O−CO−R Ib R−Cy−Cy−Ph−Br Ic さらにまた、式IdおよびIeのヒドロターフェニル誘
導体は特に中間体生成物として好適である: R−Cy−Cy−Ph−OH Id R−Cy−Cy−Ph−Br Ie 式IおよびIa〜Ieの化合物において、2個の1,4
−シクロヘキシレン基上の置換基が各場合に、相互に対
してトランス位置にある立体異性体は好ましい化合物で
ある。
【0016】式Iの化合物において、アルキルまたは−
O−アルキル基は直鎖状または分枝鎖状であることがで
きる。
【0017】これらのアルキル基としては2、3、4、
5または6個の炭素原子を有するものが好ましい。その
例はエチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、
エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシまた
はヘキシルオキシであり、さらにまたメチル、ヘプチ
ル、オクチル、ノニル、デシル、メトキシ、ヘプチルオ
キシ、オクチルオキシ、ノニルオキシまたはデシルオキ
シである。
【0018】分枝鎖状末端基RまたはRを有する式
Iの化合物は、これらの化合物が慣用の液晶基材に対し
良好な溶解性を有することから、場合により重要であ
り、これらが光学活性である場合には、キラルドーピン
グ剤として特に重要である。この種の分枝鎖状基は一般
に、1個より多くない鎖分枝を有する。好適な分枝鎖状
基RおよびRはイソプロピル、2−ブチル(=1−
メチルプロピル)、イソブチル(=2−メチルプロピ
ル)、2−メチルブチル、イソペンチル(=3−メチル
ブチル)、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、
2−エチルヘキシル、2−ヘプチル(=1−メチルヘキ
シル)、2−オクチル(=1−メチルヘプチル)、2−
エチルペンチル、イソプロポキシ、2−メチルプロポキ
シ、2−メチルブトキシ、3−メチルブトキシ、2−メ
チルペンチルオキシ、3−メチルペンチルオキシ、2−
エチルヘキシルオキシ、1−メチルヘキシルオキシおよ
び1−メチルヘプチルオキシである。
【0019】式Iの化合物は文献〔たとえばHoube
n−Weyl,Methodender Organi
schen Chemie(Stuttgart市のG
eorg−Thieme出版社)のような標準的文献〕
に記載されているような、それ自体既知の方法により、
あるいは、既知の反応に適する反応条件下に、製造され
る。それ自体既知の変法もまた使用できる。
【0020】所望により、原料物質はまた、これらの化
合物を反応混合物から単離することなく、直接にさらに
反応させて、式Iの化合物を生成させるような方法でそ
の場で生成させることもできる。
【0021】式Iの化合物は式II
【化1】 (式中RはOHでありそしてRはHであるか、また
はRとRとが一緒になってC−C結合を表わすかの
どちらかである)の化合物を還元することにより製造す
ると好ましい。
【0022】式IIのカルビノール化合物(RはOH
であり、そしてRはHである)は、たとえば式R
Cy−Ph−OHのシクロヘキシルフェノール化合物を
水素添加して、式R−Cy−Cy−OHのシクロヘキ
シルシクロヘキサノール化合物を生成させ、酸化して相
当する4−R−Cy−シクロヘキサノン化合物を生成
させ、式BrMg−Ph−Rのグリニヤール化合物と
反応させ、次いで加水分解することにより得ることがで
きる。式IIのシクロヘキセン化合物(RとRとは
一緒になってC−C結合を表わす)は、前記化合物から
たとえば硫酸またはp−トルエンスルホン酸のような強
酸をベンゼンまたはトルエンのような不活性溶剤中で用
いて水を分離することにより製造できる。
【0023】式IIの原料物質は約0°〜約200°の
温度および約1〜約200バールの圧力下に、たとえば
メタノール、エタノールまたはイソプロパノールのよう
なアルコール、テトラヒドロフラン(THF)またはジ
オキサンのようなエーテル、酢酸エチルのようなエステ
ル、酢酸のようなカルボン酸またはシクロヘキサンのよ
うな炭化水素のような不活性溶剤中で接触水素添加によ
り式Iの化合物に還元するのが好ましい。
【0024】好適な触媒はPtまたはPdのような貴金
属であり、これらはオキシドの形で(PtOまたはP
dO)、担体上で(たとえば木炭、炭酸カルシウムまた
は炭酸ストロンチウム上のPd)、または微細形で(た
とえばPt−ブラック)使用できる。
【0025】還元工程の後で、生成する立体異性体混合
物を安定なトランス−異性体(水素添加により得られた
シクロヘキサン環に関して)に、たとえばジメチルホル
ムアミド(DMF)、N−メチルピロリドンまたはジメ
チルスルホキシドのような不活性溶剤中で約0〜約15
0°の温度において、K−第3ブチレートのような塩基
で処理することにより、好適に変換できる。所望によ
り、生成する式Iの化合物中の基Rを別の基Rに変
えることもできる。
【0026】すなわち、式IにおいてR=Hに相当す
るヒドロターフェニル化合物を、たとえばジエチルエー
テル、CClまたは酢酸のような不活性溶剤中で約−
30〜100°の温度において、元素状塩素または臭素
を用いて、塩素化または臭素化すると、式Iの塩素また
は臭素化合物(RはClまたはBrである)が得ら
れ、この場合に鉄糸、ヨウ素またはAlClのような
触媒を存在させることができる。
【0027】式Iのニトリル化合物はこれらの塩素また
は臭素化合物をCu(CN)と、たとえばDMFま
たはN−メチルピロリドンのような不活性溶剤中で40
〜200°の温度において、ピリジンの存在下に、反応
させることにより得ることができる。
【0028】式IにおいてR=Hに相当するヒドロタ
ーフェニル化合物は式R−Cy−Cy−Ph−CO−
のケトン化合物に、式HOOC−R(式中R
1〜9個の炭素原子を有するアルキル)のカルボン酸ま
たはそれらの反応性誘導体により、好ましくは酸触媒お
よび不活性溶剤の存在下に、約0°〜約120°の温度
においてアシル化することにより変換される。適当なカ
ルボン酸の誘導体としては、特にそれらの無水物および
ハライド、たとえば相当する酸クロリドおよび酸ブロミ
ドである。適当な触媒は、HF、HPCまたはポリ
リン酸のような酸、または好ましくはAlCl、Al
Br、SnCl、ZnCl、FeCl、SbC
またはBFのようなルイス酸またはそのエーテレ
ートである。適当な溶剤の例にはCS、ヘキサンのよ
うな炭化水素、塩化メチレンのようなハロゲン化炭化水
素、ニトロベンゼンまたはテトラメチレンスルホンがあ
る。
【0029】上記ケトン化合物は式IにおいてR=C
OOHである化合物に、たとえば好ましくは臭素および
NaOHのような塩基からその場で生成させた次亜ハロ
ゲン酸塩を用いて、水性ジオキサン中で約0〜50°の
温度において、酸化できる。
【0030】式IにおいてR=COOHである化合物
は慣用の方法で、たとえばSOClまたはPCl
用いて約0〜100°の温度で相当する酸クロリドに変
換でき、これらの酸クロリドはアンモニアにより、たと
えば水性ジオキサン中で約0〜30°の温度において、
相当する式R−Cy−Cy−Ph−CONHの酸ア
ミド化合物に変換できる。
【0031】これらのアミドを脱水させると、式Iのニ
トリル化合物が得られる。水の分離に適する反応剤の例
には、SOCl、PCl、POCl、PCl
SOClおよびCOClのような無機酸クロリ
ド、さらにまたP、P、AlCl(たと
えばNaClとの複合化合物として)、および芳香族ス
ルホン酸およびスルホン酸ハライドがある。この方法は
不活性溶剤の存在または不在下に、約20〜150°の
温度で実施できる。使用可能な溶剤の例には、ベンゼ
ン、トルエンまたはキシレンのような芳香族炭化水素、
およびDMFのようなアミドがある。
【0032】式Iの炭化水素化合物(R=アルキル)
は、たとえば前記式R−Cy−Cy−Ph−CO−R
のケトン化合物を、クレメンゼンの方法(亜鉛、亜鉛
アマルガムまたは錫および塩酸を、好ましくは水性−ア
ルコール性溶液中で、または水/ベンゼンまたは水/ト
ルエンのような不均質相中で用いる)またはウオルフ−
キッシュナーの方法(ヒドラジンを、好ましくはKOH
またはNaOHのようなアルカリの存在下に、ジエチレ
ングリコールまたはトリエチレングリコールのような高
沸点溶剤中で、約100〜200°の温度で用いる)に
より、還元することにより得ることができる。これらの
ケトン化合物はまた、前記条件下に、好ましくはPtま
たはPd触媒上で20〜80°の温度および常圧下に、
前記溶媒の1種、たとえばテトラヒドロフラン中で、接
触水素添加させて、式Iの炭化水素化合物(R=アル
キル)に変換することもできる。
【0033】前記のケトン化合物とヒドロキシルアミン
とを、たとえば水性エタノール中で、KOHまたはピリ
ジンのような塩基の存在下に、約20〜100°の温度
で反応させると、相当するオキシム化合物が得られ、こ
のオキシム化合物はベックマン転位の条件下に、たとえ
ば約20〜100°の温度でPClまたはギ酸を用い
て、式R−Cy−Cy−Ph−NH−CO−Rの相
当するアミド化合物に変換できる。これは、たとえば硫
酸または塩酸のような水性鉱酸を用いて加水分解する
と、式R−Cy−Cy−Ph−NHの相当するアミ
ン化合物を導く。これらはまた、式IにおいてR=H
の相当する化合物をニトロ化し、生成する式R−Cy
−Cy−Ph−NOのニトロ化合物を、たとえば前記
条件下における水素添加しあるいは、Fe/HCl、Z
n/NaOH、Zn/CHCOOHまたはSn/HC
lにより発生する発生機の水素を用いて還元する。Sn
Cl/HClまたはHSもしくは硫化物を用いる還
元またはNaを用いる還元により、製造する
こともできる。
【0034】式Iのフェノール化合物は、たとえばアミ
ン化合物のジアゾ化および後続の沸とう処理により得る
ことができる。このジアゾ化は酸水性媒質中で亜硝酸の
塩またはエステル(たとえばNaNOまたは亜硝酸ブ
チル)を用いる慣用の方法で実施でき、生成するジアゾ
ニウム塩溶液は次いで約50〜150°の温度で加水分
解により分解できる。
【0035】式Iのアルコキシ化合物(R=−O−ア
ルキル)は式Iのフェノール化合物のアルキル化により
得ることができ、この場合に、フェノール化合物を先ず
相当するアルカリ金属フェノレートに、たとえばNaO
H、KOH、NaCOまたはKCOで処理する
ことにより変換すると好ましい。このフェノレートを次
いで相当するアルキルハライドまたはスルホネート、ま
たはジアルキルスルフェートと、好ましくはアセトン、
DMFまたはジメチルスルホキシドのような不活性溶剤
中で、または過剰量の水性または水性−アルコール性N
aOHまたはKOH中で、約20〜100°の温度で反
応させることができる。
【0036】
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】本明細書中で、%は重量%を意味し、温度
はすべて摂氏度で示される。「常法による仕上げ」の用
語は次の意味を有する。必要に応じて、水および(また
は)トルエン、CHClまたはCHClのような
有機溶剤を加え、相を分離させ、有機相を蒸発させ、残
留物をクロマトグラフィおよび(または)結晶化により
精製する。以下に成分化合物の製造例を示す。
【0042】例 1 テトラヒドロフラン350ml中の1−フェニル−4−
(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘ
キセン〔トランス−1−p−ヒドロキシフェニル−4−
プロピルシクロヘキサンを酢酸エチル中、PtO上で
50°で水素添加してトランス−4−(トランス−4−
プロピルシクロヘキシル)−シクロヘキサノールを生成
させ、NaOClで酸化して4−(トランス−4−プロ
ピルシクロヘキシル)−シクロヘキサノンを生成させ、
テトラヒドロフラン中でCMgBrと反応させ、
次いで加水分解して1−フェニル−4−(トランス−プ
ロピルシクロヘキシル)−シクロヘキサノールを生成さ
せ、次いで沸とうトルエン中でp−トルエンスルホン酸
により脱水させることにより得られる〕28.2gの溶
液をPdO3g上で40°および1バール下に水素吸収
がやむまで水素添加する。混合物を濾過し、濾液を蒸発
させ、生成するシス−トランス混合物をDMF140m
lに溶解し、K−第3−酪酸塩14gを加え、混合物を
雰囲気下に24時間、100°に加熱する。この混
合物を冷却させた後に、水中に注ぎ入れ、生成するトラ
ンス−1−フェニル−4−(トランス−4−プロピルシ
クロヘキシル)−シクロヘキサンを濾取する。m.p
74°、c.p 102°。
【0043】同様にして、相当するシクロヘキセンの水
素添加により次の化合物が得られる。 トランス−1−フェニル−4−(トランス−4−メチル
シクロヘキシル)−シクロヘキサン、トランス−1−フ
ェニル−4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)
−シクロヘキサン、トランス−1−フェニル−4−(ト
ランス−4−ブチルシクロヘキシル)−シクロヘキサ
ン、トランス−1−フェニル−4−(トランス−4−ペ
ンチルシクロヘキシル)−シクロヘキサン、トランス−
1−フェニル−4−(トランス−4−ヘキシルシクロヘ
キシル)−シクロヘキサン、トランス−1−フェニル−
4−(トランス−4−ヘプチルシクロヘキシル)−シク
ロヘキサン、トランス−1−フェニル−4−(トランス
−4−オクチルシクロヘキシル)−シクロヘキサン、ト
ランス−1−フェニル−4−(トランス−4−ノニルシ
クロヘキシル)−シクロヘキサン、トランス−1−フェ
ニル−4−(トランス−4−デシルシクロヘキシル)−
シクロヘキサン、
【0044】トランス−1−p−フルオロフェニル−4
−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)−シクロヘ
キサン、トランス−1−p−フルオロフェニル−4−
(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘ
キサン;m.p 80°、トランス−1−p−フルオロ
フェニル−4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシ
ル)−シクロヘキサン、トランス−1−p−フルオロフ
ェニル−4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシ
ル)−シクロヘキサン、トランス−1−p−フルオロフ
ェニル−4−(トランス−4−ヘキシルシクロヘキシ
ル)−シクロヘキサン、
【0045】トランス−1−p−クロルフェニル−4−
(トランス−4−エチルシクロヘキシル)−シクロヘキ
サン、トランス−1−p−クロルフェニル−4−(トラ
ンス−4−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘキサ
ン、トランス−1−p−クロルフェニル−4−(トラン
ス−4−ブチルシクロヘキシル)−シクロヘキサン、ト
ランス−1−p−クロルフェニル−4−(トランス−4
−ペンチルシクロヘキシル)−シクロヘキサン、トラン
ス−1−p−クロルフェニル−4−(トランス−4−ヘ
キシルシクロヘキシル)−シクロヘキサン、
【0046】
【0047】トランス−1−p−ヨードフェニル−4−
(トランス−4−エチルシクロヘキシル)−シクロヘキ
サン、トランス−1−p−ヨードフェニル−4−(トラ
ンス−4−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘキサ
ン、トランス−1−p−ヨードフェニル−4−(トラン
ス−4−ブチルシクロヘキシル)−シクロヘキサン、ト
ランス−1−p−ヨードフェニル−4−(トランス−4
−ペンチルシクロヘキシル)−シクロヘキサン、トラン
ス−1−p−ヨードフェニル−4−(トランス−4−ヘ
キシルシクロヘキシル)−シクロヘキサン、
【0048】トランス−1−p−トリル−4−(トラン
ス−4−エチルシクロヘキシル)−シクロヘキサン、ト
ランス−1−p−トリル−4−(トランス−4−プロピ
ルシクロヘキシル)−シクロヘキサン、トランス−1−
p−トリル−4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシ
ル)−シクロヘキサン、トランス−1−p−トリル−4
−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−シクロ
ヘキサン、トランス−1−p−トリル−4−(トランス
−4−ヘキシルシクロヘキシル)−シクロヘキサン、
【0049】トランス−1−p−エチルフェニル−4−
(トランス−4−エチルシクロヘキシル)−シクロヘキ
サン、トランス−1−p−エチルフェニル−4−(トラ
ンス−4−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘキサ
ン;m.p33°、c.p 162°、γ20 16c
st、トランス−1−p−エチルフェニル−4−(トラ
ンス−4−ブチルシクロヘキシル)−シクロヘキサン、
トランス−1−p−エチルフェニル−4−(トランス−
4−ペンチルシクロヘキシル)−シクロヘキサン、トラ
ンス−1−p−エチルフェニル−4−(トランス−4−
ヘキシルシクロヘキシル)−シクロヘキサン、
【0050】トランス−1−p−プロピルフェニル−4
−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)−シクロヘ
キサン、トランス−1−p−プロピルフェニル−4−
(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘ
キサン、トランス−1−p−プロピルフェニル−4−
(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)−シクロヘキ
サン、トランス−1−p−プロピルフェニル−4−(ト
ランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−シクロヘキサ
ン、トランス−1−p−プロピルフェニル−4−(トラ
ンス−4−ヘキシルシクロヘキシル)−シクロヘキサ
ン、
【0051】トランス−1−p−ブチルフェニル−4−
(トランス−4−エチルシクロヘキシル)−シクロヘキ
サン、トランス−1−p−ブチルフェニル−4−(トラ
ンス−4−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘキサ
ン、トランス−1−p−ブチルフェニル−4−(トラン
ス−4−ブチルシクロヘキシル)−シクロヘキサン、ト
ランス−1−p−ブチルフェニル−4−(トランス−4
−ペンチルシクロヘキシル)−シクロヘキサン、トラン
ス−1−p−ブチルフェニル−4−(トランス−4−ヘ
キシルシクロヘキシル)−シクロヘキサン、
【0052】トランス−1−p−ペンチルフェニル−4
−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)−シクロヘ
キサン、トランス−1−p−ペンチルフェニル−4−
(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘ
キサン、トランス−1−p−ペンチルフェニル−4−
(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)−シクロヘキ
サン、トランス−1−p−ペンチルフェニル−4−(ト
ランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−シクロヘキサ
ン、トランス−1−p−ペンチルフェニル−4−(トラ
ンス−4−ヘキシルシクロヘキシル)−シクロヘキサ
ン、
【0053】トランス−1−p−ヘキシルフェニル−4
−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)−シクロヘ
キサン、トランス−1−p−ヘキシルフェニル−4−
(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘ
キサン、トランス−1−p−ヘキシルフェニル−4−
(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)−シクロヘキ
サン、トランス−1−p−ヘキシルフェニル−4−(ト
ランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−シクロヘキサ
ン、トランス−1−p−ヘキシルフェニル−4−(トラ
ンス−4−ヘキシルシクロヘキシル)−シクロヘキサ
ン、
【0054】トランス−1−p−メトキシフェニル−4
−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)−シクロヘ
キサン、トランス−1−p−メトキシフェニル−4−
(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘ
キサン、トランス−1−p−メトキシフェニル−4−
(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)−シクロヘキ
サン、トランス−1−p−メトキシフェニル−4−(ト
ランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−シクロヘキサ
ン、トランス−1−p−メトキシフェニル−4−(トラ
ンス−4−ヘキシルシクロヘキシル)−シクロヘキサ
ン、
【0055】トランス−1−p−エトキシフェニル−4
−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)−シクロヘ
キサン、トランス−1−p−エトキシフェニル−4−
(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘ
キサン、トランス−1−p−エトキシフェニル−4−
(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)−シクロヘキ
サン、トランス−1−p−エトキシフェニル−4−(ト
ランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−シクロヘキサ
ン、トランス−1−p−エトキシフェニル−4−(トラ
ンス−4−へキシルシクロヘキシル)−シクロヘキサ
ン、
【0056】トランス−1−p−プロポキシフェニル−
4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)−シクロ
ヘキサン、トランス−1−p−プロポキシフェニル−4
−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−シクロ
ヘキサン、トランス−1−p−プロポキシフェニル−4
−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)−シクロヘ
キサン、トランス−1−p−プロポキシフェニル−4−
(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−シクロヘ
キサン、トランス−1−p−プロポキシフェニル−4−
(トランス−4−ヘキシルシクロヘキシル)−シクロヘ
キサン、
【0057】トランス−1−p−ブトキシフェニル−4
−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)−シクロヘ
キサン、トランス−1−p−ブトキシフェニル−4−
(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘ
キサン、トランス−1−p−ブトキシフェニル−4−
(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)−シクロヘキ
サン、トランス−1−p−ブトキシフェニル−4−(ト
ランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−シクロヘキサ
ン、トランス−1−p−ブトキシフェニル−4−(トラ
ンス−4−ヘキシルシクロヘキシル)−シクロヘキサ
ン、
【0058】トランス−1−p−ペンチルオキシフェニ
ル−4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)−シ
クロヘキサン、トランス−1−p−ペンチルオキシフェ
ニル−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)
−シクロヘキサン、トランス−1−p−ペンチルオキシ
フェニル−4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシ
ル)−シクロヘキサン、トランス−1−p−ペンチルオ
キシフェニル−4−(トランス−4−ペンチルシクロヘ
キシル)−シクロヘキサン、トランス−1−p−ペンチ
ルオキシフェニル−4−(トランス−4−へキシルシク
ロヘキシル)−シクロヘキサン、
【0059】トランス−1−p−ヘキシルオキシフェニ
ル−4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)−シ
クロヘキサン、トランス−1−p−ヘキシルオキシフェ
ニル−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)
−シクロヘキサン、トランス−1−p−ヘキシルオキシ
フェニル−4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシ
ル)−シクロヘキサン、トランス−1−p−ヘキシルオ
キシフェニル−4−(トランス−4−ペンチルシクロヘ
キシル)−シクロヘキサン、トランス−1−p−ヘキシ
ルオキシフェニル−4−(トランス−4−ヘキシルシク
ロヘキシル)−シクロヘキサン。
【0060】参考例1 (a) トランス−1−フェニル−4−(トランス−
4−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘキサン28.
4g、AlCl13.4gおよびCHCl120
mlの混合物をアセチルクロライドの存在下、20°で
24時間撹拌し、次いで2%塩酸中に注ぎ入れる。常法
により仕上げ、p−(トランス−4−(トランス−4−
プロピルシクロヘキシル)−シクロヘキシル)−アセト
フェノンが得られる。m.p.81°、c.p.115
°。
【0061】(b) 水115ml中のヒドロキシルア
ンモニウムクロリド7gの溶液をエタノール200ml
中のp−(トランス−4−(トランス−4−プロピルシ
クロヘキシル)−シクロヘキシル)−アセトフェノン3
2.6gの溶液に加える。水10ml中のKOH 5.
6gの溶液を加えた後に、この混合物を2時間沸とうさ
せ、冷却させ、次いで水で希釈し、沈殿したp−(トラ
ンス−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)
−シクロヘキシル)−アセトフェノンオキシムを濾取
し、水で洗浄し、次いで乾燥させる。
【0062】(c) p−(トランス−4−(トランス
−4−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘキシル)−
アセトフェノンオキシム34.1gとギ酸170mlと
の混合物を12時間沸とうさせ、次いで蒸発させる。ト
ランス−1−p−アセトアミドフェニル−4−(トラン
ス−4−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘキサンよ
りなる粗製残留物を20%HSO340mlととも
に3時間沸とうさせ、アセチル基を脱離させる。この混
合物を冷却させた後に、水20ml中のNaNO7g
の溶液を0°で撹拌しながら滴下して加える。撹拌を1
時間続け、生成する混合物を撹拌しながら、130°に
加温した60%HSO300ml中に少しずつ導入
する。混合物を冷却させ、生成するトランス−1−p−
ヒドロキシフェニル−4−(トランス−4−プロピルシ
クロヘキシル)−シクロヘキサンを濾取し、トルエンか
ら再結晶させる。
【0063】同様にして、下記の化合物が得られる。 p−(トランス−4−(トランス−4−エチルシクロヘ
キシル)−シクロヘキシル)−アセトフェノン、p−
(トランス−4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシ
ル)−シクロヘキシル)−アセトフェノン、p−(トラ
ンス−4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)
−シクロヘキシル)−アセトフェノン、p−(トランス
−4−(トランス−4−ヘキシルシクロヘキシル)−シ
クロヘキシル)−アセトフェノン
【0064】また、これらアセトフェノン化合物から相
当するオキシムを経て、下記の物質が得られる。 トランス−1−p−アセトアミドフェニル−4−(トラ
ンス−4−エチルシクロヘキシル)−シクロヘキサン、
トランス−1−p−アセトアミドフェニル−4−(トラ
ンス−4−ブチルシクロヘキシル)−シクロヘキサン、
トランス−1−p−アセトアミドフェニル−4−(トラ
ンス−4−ペンチルシクロヘキシル)−シクロヘキサ
ン、トランス−1−p−アセトアミドフェニル−4−
(トランス−4−ヘキシルシクロヘキシル)−シクロヘ
キサン
【0065】また、相当する1−p−アミノフェニル化
合物を経て、トランス−1−p−ヒドロキシフェニル−
4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)−シクロ
ヘキサン、トランス−1−p−ヒドロキシフェニル−4
−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)−シクロヘ
キサン、トランス−1−p−ヒドロキシフェニル−4−
(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−シクロヘ
キサン、トランス−1−p−ヒドロキシフェニル−4−
(トランス−4−ヘキシルシクロヘキシル)−シクロヘ
キサン、が得られる。
【0066】例 2 テトラヒドロフラン320ml中のp−(トランス−4
−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−シクロ
ヘキシル)−アセトフェノン32.6gの溶液を5%C
上のPd5g上で、40°および常圧下に、Hの吸収
がやむまで水素添加する。この混合物を濾過し、濾液を
蒸発させ、トランス−1−p−エチルフェニル−4−
(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘ
キサンが得られる。
【0067】例 3 p−(トランス−4−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)−シクロヘキシル)−アセトフェノン32.
6g、KOH15g、85%ヒドラジン25mlおよび
ジエチレングリコール250mlの混合物を1時間、1
00°に加温する。生成したヒドラソンが分解されるま
で、温度を徐々に上げ、次いでさらに4時間沸とうさ
せ、冷却させ、常法により仕上げて、トランス−1−p
−エチルフェニル−4−(トランス−4−プロピルシク
ロヘキシル)−シクロヘキサンが得られる。
【0068】例 4 トランス−1−p−プロモフェニル−4−(トランス−
4−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘキサン36.
3g、Cu(CN)10g、ピリジン120mlお
よびN−メチルピロリドン60mlの混合物を160°
に2時間加熱する。この混合物を冷却させ、20%塩酸
600ml中のFeCl・6HO120gの溶液を
加え、混合物を70°に撹拌しながら1.5時間加温
し、次いで常法により仕上げ、トランス−1−p−シア
ノフェニル−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキ
シル)−シクロヘキサンが得られる。m.p.55°、
c.p.184°。
【0069】同様にして、相当する臭素化合物から次の
化合物が得られる:トランス−1−p−シアノフェニル
−4−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)−シク
ロヘキサン、トランス−1−p−シアノフェニル−4−
(トランス−4−エチルシクロヘキシル)−シクロヘキ
サン;m.p.76°、c.p.195°。 トランス−1−p−シアノフェニル−4−(トランス−
4−ブチルシクロヘキシル)−シクロヘキサン、トラン
ス−1−p−シアノフェニル−4−(トランス−4−ペ
ンチルシクロヘキシル)−シクロヘキサン、トランス−
1−p−シアノフェニル−4−(トランス−4−ヘキシ
ルシクロヘキシル)−シクロヘキサン、トランス−1−
p−シアノフェニル−4−(トランス−4−ヘプチルシ
クロヘキシル)−シクロヘキサン、トランス−1−p−
シアノフェニル−4−(トランス−4−オクチルシクロ
ヘキシル)−シクロヘキサン、トランス−1−p−シア
ノフェニル−4−(トランス−4−ノニルシクロヘキシ
ル)−シクロヘキサン、トランス−1−p−シアノフェ
ニル−4−(トランス−4−デシルシクロヘキシル)−
シクロヘキサン。
【0070】例 5 ジオキサン100ml中のp−(トランス−4−(トラ
ンス−4−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘキシ
ル)−アセトフェノン32.6gの溶液を水230ml
中のNaOH40gおよび臭素48gの溶液に20°で
撹拌しながら滴下して加え、撹拌を1時間続け、水14
0ml中のNaHSO14gの溶液を加え、次いで塩
酸をpHが5になるまで加える。常法により仕上げ(C
Cl)、p−(トランス−4−(トランス−4−
プロピルシクロヘキシル)−シクロヘキシル)−安息香
酸が得られる。
【0071】この粗生成物をSOCl60mlととも
に、2.5時間沸とうさせる。蒸発後に、生成する粗製
酸クロリドをジオキサン430mlに溶解し、25%水
性アンモニア200mlを加え、この混合物を氷上に注
ぎ入れ、濾過して、p−(トランス−4−(トランス−
4−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘキシル)−ベ
ンズアミドが得られる。このアミド32.7gのDMF
500ml中の溶液にPOCl65gを50°で撹
拌しながら滴下して加える。この混合物をさらに1時間
撹拌した後に、氷上に注ぎ入れ、常法により仕上げて
(CHCl)、トランス−1−p−シアノフェニル
−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−シ
クロヘキサンが得られる。m.p.55°、c.p.1
84°。
【0072】同様にして相当するベンズアミドおよびベ
ンゾニトリル化合物が次の化合物を経て得られる。 p−(トランス−4−(トランス−4−エチルシクロヘ
キシル)−シクロヘキシル)−安息香酸、p−(トラン
ス−4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)−シ
クロヘキシル)−安息香酸、p−(トランス−4−(ト
ランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−シクロヘキシ
ル)−安息香酸、p−(トランス−4−(トランス−4
−ヘキシルシクロヘキシル)−シクロヘキシル)−安息
香酸。
【0073】例 6 トランス−1−p−ヒドロキシフェニル−4−(トラン
ス−4−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘキサン3
0g、KCO6.9g、ヨウ化ヘキシル25gおよ
びDMF250mlの混合物を80°に16時間、撹拌
しなから加熱し、次いで冷却させ、常法により仕上げ
る。トランス−p−ヘキソキシフェニル−4−(トラン
ス−4−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘキサンが
得られる。
【0074】参考例2 トルエン300ml中のトランス−1−p−ヒドロキシ
フェニル−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)−シクロヘキサン30gおよびピリジン20mlの
溶液に塩化アセチル8gを加え、この混合物を80°に
1時間加温する。冷却し、常法により仕上げた後に、ト
ランス−1−p−アセトキシフェニル−4−(トランス
−4−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘキサンが得
られる、m.p.85°、c.p.229°。
【0075】同様にして、エステル化により次の化合物
が得られる。 トランス−1−p−アセトキシフェニル−4−(トラン
ス−4−エチルシクロヘキシル)−シクロヘキサン、ト
ランス−1−p−ホルミルオキシフェニル−4−(トラ
ンス−4−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘキサ
ン、トランス−1−p−プロピオニルオキシフェニル−
4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−シク
ロヘキサン;m.p.73°、c.p.231°。トラ
ンス−1−p−ブチリルオキシフェニル−4,(トラン
ス−4−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘキサン、
トランス−1−p−ペンタノイルオキシフェニル−4−
(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘ
キサン、トランス−1−p−ヘキサノイルオキシフェニ
ル−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−
シクロヘキサン、トランス−1−p−デカノイルオキシ
フェニル−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)−シクロヘキサン、
【0076】トランス−1−p−(トランス−4−プロ
ピルシクロヘキシルカルボニルオキシ)−フェニル−4
−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−シクロ
ヘキサン、トランス−1−p−(トランス−4−ブチル
シクロヘキシルカルボニルオキシ)−フェニル−4−
(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘ
キサン、トランス−1−p−(トランス−4−ペンチル
シクロヘキシルカルボニルオキシ)−フェニル−4−
(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘ
キサン、
【0077】トランス−1−p−(p−エチルベンゾイ
ルオキシ)−フェニル−4−(トランス−4−プロピル
シクロヘキシル)−シクロヘキサン;m.p.123
°、c.p.)270°。 トランス−1−p−(p−プロピルベンゾイルオキシ)
−フェニル−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキ
シル)−シクロヘキサン、トランス−1−p−(p−ブ
チルベンゾイルオキシ)−フェニル−4−(トランス−
4−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘキサン、トラ
ンス−1−p−(p−メトキシベンゾイルオキシ)−フ
ェニル−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)−シクロヘキサン、トランス−1−p−(p−エト
キシベンゾイルオキシ)−フェニル−4−(トランス−
4−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘキサン、トラ
ンス−1−p−(p−プロポキシベンゾイルオキシ)−
フェニル−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)−シクロヘキサン、トランス−1−p−(p−シア
ノベンゾイルオキシ)−フェニル−4−(トランス−4
−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘキサン;m.
p.215°、c.p.)270°。
【0078】参考例3 p−(トランス−4−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)−シクロヘキシル)−安息香酸32.8gを
SOCl24gとともに1時間沸とうさせ、混合物を
蒸発させ、生成する粗製酸クロリドをトルエン150m
lに溶解し、ピリジン8gおよびプロパノール6gを加
え、混合物を2時間沸とうさせる。冷却し、常法により
仕上げ(CHCl)、プロピルp−(トランス−4
−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−シクロ
ヘキシル)−ベンゾエートが得られる。
【0079】同様にして、エステル化により次の化合物
が得られる。 メチルp−(トランス−4−(トランス−4−エチルシ
クロヘキシル)−シクロヘキシル)−ベンゾエート、エ
チルp−(トランス−4−(トランス−4−エチルシク
ロヘキシル)−シクロヘキシル)−ベンゾエート、プロ
ピルp−(トランス−4−(トランス−4−エチルシク
ロヘキシル)−シクロヘキシル)−ベンゾエート、ブチ
ルp−(トランス−4−(トランス−4−エチルシクロ
ヘキシル)−シクロヘキシル)−ベンゾエート、ペンチ
ルp−(トランス−4−(トランス−4−エチルシクロ
ヘキシル)−シクロヘキシル)−ベンゾエート、ヘキシ
ルp−(トランス−4−(トランス−4−エチルシクロ
ヘキシル)−シクロヘキシル)−ベンゾエート、
【0080】p−シアノフェニルp−(トランス−4−
(トランス−4−エチルシクロヘキシル)−シクロヘキ
シル)−ベンゾエート、メチルp−(トランス−4−
(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘ
キシル)−ベンゾエート、エチルp−(トランス−4−
(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘ
キシル)−ベンゾエート;m.p.27°、c.p.1
56°。 ブチルp−(トランス−4−(トランス−4−プロピル
シクロヘキシル)−シクロヘキシル)−ベンゾエート、
ペンチルp−(トランス−4−(トランス−4−プロピ
ルシクロヘキシル)−シクロヘキシル)−ベンゾエー
ト、ヘキシルp−(トランス−4−(トランス−4−プ
ロピルシクロヘキシル)−シクロヘキシル)−ベンゾエ
ート、ヘプチルp−(トランス−4−(トランス−4−
プロピルシクロヘキシル)−シクロヘキシル)−ベンゾ
エート、オクチルp−(トランス−4−(トランス−4
−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘキシル)−ベン
ゾエート、ノニルp−(トランス−4−(トランス−4
−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘキシル)−ベン
ゾエート、デシルp−(トランス−4−(トランス−4
−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘキシル)−ベン
ゾエート、
【0081】トランス−4−プロピルシクロヘキシルp
−(トランス−4−(トランス−4−プロピルシクロヘ
キシル)−シクロヘキシル)−ベンゾエート、トランス
−4−ブチルシクロヘキシルp−(トランス−4−(ト
ランス−4−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘキシ
ル)−ベンゾエート、トランス−4−ペンチルシクロヘ
キシルp−(トランス−4−(トランス−4−プロピル
シクロヘキシル)−シクロヘキシル)−ベンゾエート;
m.p.108°、c.p.>260°、
【0082】p−トリルp−(トランス−4−(トラン
ス−4−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘキシル)
−ベンゾエート、p−プロピルフェニルp−(トランス
−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−シ
クロヘキシル)−ベンゾエート、p−ブチルフェニルp
−(トランス−4−(トランス−4−プロピルシクロヘ
キシル)−シクロヘキシル)−ベンゾエート、p−ペン
チルフェニルp−(トランス−4−(トランス−4−プ
ロピルシクロヘキシル)−シクロヘキシル)−ベンゾエ
ート、p−メトキシフェニルp−(トランス−4−(ト
ランス−4−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘキシ
ル)−ベンゾエート、p−エトキシフェニルp−(トラ
ンス−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)
−シクロヘキシル)−ベンゾエート、p−デシルオキシ
フェニルp−(トランス−4−(トランス−4−プロピ
ルシクロヘキシル)−シクロヘキシル)−ベンゾエー
ト、p−シアノフェニルp−(トランス−4−(トラン
ス−4−プロピルシクロヘキシル)−シクロヘキシル)
−ベンゾエート;m.p.163°、c.p.>270
°、
【0083】プロピルp−(トランス−4−(トランス
−4−ブチルシクロヘキシル)−シクロヘキシル)−ベ
ンゾエート、ブチルp−(トランス−4−(トランス−
4−ブチルシクロヘキシル)−シクロヘキシル)−ベン
ゾエート、ペンチルD−(トランス−4−(トランス−
4−ブチルシクロヘキシル)−シクロヘキシル)−ベン
ゾエート、p−シアノフェニルp−(トランス−4−
(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)−シクロヘキ
シル)−ベンゾエート、
【0084】プロピルp−(トランス−4−(トランス
−4−ペンチルシクロヘキシル)−シクロヘキシル)−
ベンゾエート、ブチルp−(トランス−4−(トランス
−4−ペンチルシクロヘキシル)−シクロヘキシル)−
ベンゾエート、ペンチルp−(トランス−4−(トラン
ス−4−ペンチルシクロヘキシル)−シクロヘキシル)
−ベンゾエート、p−シアノフェニルp−(トランス−
4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−シク
ロヘキシル)−ベンゾエート、
【0085】プロピルp−(トランス−4−(トランス
−4−ヘキシルシクロヘキシル)−シクロヘキシル)−
ベンゾエート、ブチルp−(トランス−4−(トランス
−4−ヘキシルシクロヘキシル)−シクロヘキシル)−
ベンゾエート、ペンチルp−(トランス−4−(トラン
ス−4−ヘキシルシクロヘキシル)−シクロヘキシル)
−ベンゾエート、p−シアノフェニルp−(トランス−
4−(トランス−4−ヘキシルシクロヘキシル)−シク
ロヘキシル)−ベンゾエート。
【0086】本発明に係る誘電体の実施例を示す。 例 A 21% p−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)−ベンゾニトリル、30% p−(トランス−4−
ペンチルシクロヘキシル)−ベンゾニトリル、22%
p−(トランス−4−ヘプチルシクロヘキシル)−ベン
ゾニトリル、12% トランス−1−p−シアノフェニ
ル−4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)−シ
クロヘキサン、および15% トランス−1−p−シア
ノフェニル−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキ
シル)−シクロヘキサンの混合物はm.p.−12°お
よびc.p.82°を有する。この混合物は、たとえば
3〜10ボルトの電圧で動作する「静的駆動」(「直接
駆動」)用の「ねじれネマチック表示(TND)」に使
用できる。
【0087】例 B 20% p−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)
−ベンゾニトリル、13% 4−エチル−4′−シアノ
ビフェニル、22% 4−ブチル−4′−シアノビフェ
ニル、9% p−シアノフェニルp−エチルベンゾエー
ト、6% p−シアノフェニルp−プロピルベンゾエー
ト、13% トランス−1−p−シアノフェニル−4−
(トランス−4−エチルシクロヘキシル)−シクロヘキ
サン、および17% トランス−1−シアノフェニル−
4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−シク
ロヘキサンの混合物はm.p.−8°およびc.p.6
4°を有する。この混合物は、たとえば低い動作電圧で
TND用に使用できる。
【0088】例 C 12% p−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)−ベンゾニトリル、10% p−(トランス−4−
ブチルシクロヘキシル)−ベンゾニトリル、19% p
−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−ベンゾ
ニトリル、10% p−(トランス−4−ヘプチルシク
ロヘキシル)−ベンゾニトリル、12% 4−シアノ−
4′−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−ビ
フェニル、12% トランス−1−p−シアノフェニル
−4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)−シク
ロヘキサン、15% トランス−1−p−シアノフェニ
ル−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−
シクロヘキサン、および10% トランス−1−p−フ
ルオロフェニル−4−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)−シクロヘキサンの混合物はm.p.−13
°およびc.p.97°を有する。これは、例えば2色
性染料用のネマチック溶剤(「ホスト混合物」)として
適している。
フロントページの続き (73)特許権者 591032596 Frankfurter Str. 250,D−64293 Darmstadt, Federal Republic o f Germany (72)発明者 ヨアヒム・クラウゼ ドイツ連邦共和国D−6100ダルムシュタ ット、フランクフルテル・シュトラーセ 250 (72)発明者 ルドルフ・アイデンシンク ドイツ連邦共和国D−6100ダルムシュタ ット、フランクフルテル・シュトラーセ 250 (72)発明者 ゲオルク・ヴェーベル ドイツ連邦共和国D−6100ダルムシュタ ット、フランクフルテル・シュトラーセ 250

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2種の液晶成分を含有する電
    気光学表示素子用の液晶組成物であって、その液晶成分
    中の少なくとも2種の成分が、式I R−Cy−Cy−Ph−R (I) (式中Rはアルキルであり、RはH、F、Cl、
    I、CN、アルキル、−O−アルキルであり、Cyは
    1,4−シクロヘキシレンであり、そしてPhは1,4
    −フェニレンであり、上記各アルキル基は1〜10個の
    炭素原子を含有する)で示される化合物から選ばれた化
    合物であり、その選ばれた化合物のうちの少なくとも1
    種は、上記式(I)において、Rがエチル又はプロピ
    ル、RがCNである化合物であることを特徴とする液
    晶組成物。
JP5188611A 1982-03-30 1993-06-22 ヒドロターフェニル化合物および液晶組成物 Expired - Lifetime JP2582031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823211601 DE3211601A1 (de) 1982-03-30 1982-03-30 Hydroterphenyle
DE3211601.2 1982-03-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58052851A Division JPS58189124A (ja) 1982-03-30 1983-03-30 ヒドロタ−フエニル化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06263691A JPH06263691A (ja) 1994-09-20
JP2582031B2 true JP2582031B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=6159641

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58052851A Granted JPS58189124A (ja) 1982-03-30 1983-03-30 ヒドロタ−フエニル化合物
JP5188611A Expired - Lifetime JP2582031B2 (ja) 1982-03-30 1993-06-22 ヒドロターフェニル化合物および液晶組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58052851A Granted JPS58189124A (ja) 1982-03-30 1983-03-30 ヒドロタ−フエニル化合物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4620938A (ja)
EP (2) EP0209622B1 (ja)
JP (2) JPS58189124A (ja)
KR (1) KR900003432B1 (ja)
AT (2) ATE29516T1 (ja)
CA (1) CA1253518A (ja)
DD (1) DD209642A5 (ja)
DE (3) DE3211601A1 (ja)
HK (1) HK24789A (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3221462A1 (de) * 1981-06-18 1983-01-05 F. Hoffmann-La Roche & Co AG, 4002 Basel Fluessigkristallines gemisch
DE3206269A1 (de) * 1982-02-20 1983-09-01 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Bicyclohexylderivate
US4502974A (en) * 1982-03-31 1985-03-05 Chisso Corporation High temperature liquid-crystalline ester compounds
JPS58191782A (ja) * 1982-04-30 1983-11-09 Sharp Corp 液晶組成物
JPS5910540A (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 Chisso Corp S−(+)−1−(β−メチルブチルオキシ)−4−〔トランス−4′−(トランス−4″−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシル〕ベンゼン
US4472592A (en) * 1982-07-09 1984-09-18 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Nematic liquid crystalline compounds
EP0099099B1 (en) * 1982-07-16 1987-04-08 Chisso Corporation High temperature liquid crystal substances having four rings and liquid crystal compositions containing the same
JPS5916853A (ja) * 1982-07-21 1984-01-28 Chisso Corp 4−〔トランス−4′−(トランス−4″−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシル〕フエノ−ルのエステル誘導体
DE3364938D1 (en) * 1982-07-28 1986-09-04 Hoffmann La Roche Tetra- and pentacyclic monoesters
JPS5959648A (ja) * 1982-07-28 1984-04-05 エフ・ホフマン―ラ ロシユ アーゲー 液晶性化合物
DE3382646D1 (de) * 1982-08-26 1993-01-28 Merck Patent Gmbh Cyclohexanderivate und ihre verwendung als komponenten fluessigkristalliner-dielektrika.
US4550981A (en) * 1982-09-30 1985-11-05 Hoffmann-La Roche Inc. Liquid crystalline esters and mixtures
JPS5962547A (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 Chisso Corp 光学活性化合物
GB2132612B (en) * 1982-10-30 1986-01-22 Dainippon Ink & Chemicals Nematic liquid crystalline cyclohexyl esters
JPS59141540A (ja) * 1983-02-01 1984-08-14 Chisso Corp 三環カルボン酸エステル誘導体
US4536321A (en) * 1983-02-18 1985-08-20 Chisso Corporation Fluorobenzene derivatives and liquid crystal compositions containing the same
JPS59157056A (ja) * 1983-02-26 1984-09-06 Chisso Corp 光学活性アルコ−ルのエステル
JPS59161348A (ja) * 1983-03-02 1984-09-12 Chisso Corp シアノテルシクロヘキサン誘導体
DE3317597A1 (de) * 1983-05-14 1984-11-15 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Bicyclohexylethane
DE3466878D1 (en) * 1983-11-02 1987-11-26 Hoffmann La Roche Liquid crystals: derivatives of cyclohexylbenzene and cyclohexylbiphenyl
EP0168701B1 (de) * 1984-07-14 1988-11-02 MERCK PATENT GmbH Tercyclohexyle
JPS61158937A (ja) * 1985-01-07 1986-07-18 Chisso Corp 高温用新規液晶化合物
US4680137A (en) * 1985-06-10 1987-07-14 Chisso Corporation Liquid crystal ester compound
JPS62106061A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 Dainippon Ink & Chem Inc 光学活性な安息香酸エステル誘導体
DE3703145A1 (de) * 1986-03-14 1988-08-18 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von tertiaeren alkoholen mit metallorganischen verbindungen
JPS62234066A (ja) * 1986-04-01 1987-10-14 Chisso Corp フエニルピリジン誘導体
DE3631611C2 (de) * 1986-09-17 1999-05-20 Merck Patent Gmbh Hydroterphenyle, ihre Verwendung als Komponenten flüssigkristalliner Phasen und Sie enhaltende flüssigkristalline Phasen für elektrooptische Anzeigeelemente
JPH0765043B2 (ja) * 1987-03-03 1995-07-12 チッソ株式会社 液晶組成物
DE68920455T2 (de) * 1988-02-29 1995-06-14 Dainippon Ink & Chemicals Cyclohexenderivate.
JPH01272537A (ja) * 1988-04-21 1989-10-31 Chisso Corp シクロヘキサン誘導体
US5266235A (en) * 1988-07-20 1993-11-30 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Phenylbicyclohexanol ester derivative
US5152920A (en) * 1988-07-20 1992-10-06 Dainippon Ink & Chemicals, Inc. Phenylbicyclohexanol ester derivative
US5482653A (en) * 1989-05-30 1996-01-09 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Fluoro-chloro-benzene derivatives
EP0477329B1 (de) * 1990-04-13 1996-03-20 MERCK PATENT GmbH Flüssigkristallines medium
DE59109238D1 (de) * 1990-04-13 2002-07-18 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium
US5122297A (en) * 1990-04-26 1992-06-16 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Tetracyclic benzene derivatives and liquid-crystalline media
JP2961650B2 (ja) * 1996-09-25 1999-10-12 チッソ株式会社 置換ベンゼン誘導体、液晶組成物および液晶表示素子
US6579577B2 (en) 1996-09-25 2003-06-17 Chisso Corporation Substituted benzene derivative, liquid crystal composition, and liquid crystal display element
DE102011108708A1 (de) 2010-09-25 2012-03-29 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallanzeigen und flüssigkristalline Medien mit homöotroper Ausrichtung
CN103435437A (zh) * 2013-09-06 2013-12-11 黑龙江省科学院石油化学研究院 一种合成4-(反式,反式-4-正烷基环己基)氟苯类液晶单体化合物的方法
CN103694134A (zh) * 2014-01-14 2014-04-02 黑龙江省科学院石油化学研究院 宽温液晶单体化合物中间体烷基双环己基苯乙酮肟及其合成方法
EP3730590A1 (de) 2014-03-10 2020-10-28 Merck Patent GmbH Flüssigkristalline medien mit homöotroper ausrichtung
WO2022034870A1 (ja) * 2020-08-14 2022-02-17 国立研究開発法人理化学研究所 誘電体材料およびキャパシタ
CN112961030B (zh) * 2021-02-03 2023-09-26 惠泽化学科技(濮阳)有限公司 一种催化合成4-(反-4-烷基环己基)环己酮的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764626A (en) * 1980-10-09 1982-04-19 Chisso Corp 4-(trans-4'-(trans-4"-alkylcyclohexyl)cyclohexyl fluorobenzene
JPS57114531A (en) * 1981-01-07 1982-07-16 Chisso Corp 4-(trans 4'-(trans-4"-alkylcyclohexyl)cyclohexyl) chlorobenzene
JPS57165328A (en) * 1981-04-02 1982-10-12 Chisso Corp 4-substituted-(trans-4'-(trans-4"-alkylcylohexyl) cyclohexyl)benzene
JPS5810552A (ja) * 1981-07-09 1983-01-21 Chisso Corp 4−〔トランス−4′−(トランス−4″−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシル〕ベンゾニトリル
JPS5832832A (ja) * 1981-08-18 1983-02-25 Chisso Corp トランス―4’―(トランス―4”―アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシルベンゼン
JPS5859930A (ja) * 1981-10-07 1983-04-09 Chisso Corp 4−〔トランス−4′−(トランス−4′′−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシル〕基を有するヨ−ドベンゼン誘導体

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2701591C3 (de) * 1977-01-15 1979-12-20 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Hexahydroterphenylderivate und deren Verwendung in flüssigkristallinen Dielektrika
DE2800553A1 (de) * 1978-01-07 1979-07-12 Merck Patent Gmbh Cyclohexanderivate
US4261652A (en) * 1978-08-04 1981-04-14 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Liquid crystal compounds and materials and devices containing them
EP0019665B2 (de) * 1979-05-28 1987-12-16 MERCK PATENT GmbH Flüssigkristalline Verbindungen
CH636399A5 (de) * 1979-05-31 1983-05-31 Sulzer Ag Vorrichtung zum voruebergehenden fixieren von verbindungselementen fuer drainagerohre waehrend des einbetonierens in den boden eines filterfeldes.
DE2927277A1 (de) * 1979-07-06 1981-01-08 Merck Patent Gmbh Cyclohexylbiphenyle, verfahren zu ihrer herstellung, diese enthaltende dielektrika und elektrooptisches anzeigeelement
DE2948836A1 (de) * 1979-12-05 1981-06-11 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Partiell hydrierte oligo-1,4-phenylene, diese enthaltende dielektrika und elektrooptisches anzeigeelement
DE3102017C2 (de) * 1980-01-25 1983-04-14 Chisso Corp., Osaka Halogenierte Esterderivate und Flüssigkristallzusammensetzungen, welche diese enthalten
JPS574960A (en) * 1980-06-09 1982-01-11 Chisso Corp 4'''-cyanobiphenyl trans-4-(trans-4'-alkylcyclohexyl)- cyclohexanecarboxylate
JPS579742A (en) * 1980-06-20 1982-01-19 Chisso Corp 4'-(trans-4"-alkylcyclohexyl)4-biphenylcarboxylic acid ester
DE3023989A1 (de) * 1980-06-26 1982-01-21 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Fluessigkristallines dielektrikum
US4487954A (en) * 1980-09-19 1984-12-11 Chisso Corporation Carboxylic acid cyclohexyl ester derivatives
JPS5770839A (en) * 1980-10-21 1982-05-01 Chisso Corp Trans-4-substituted cyclohexanecarboxylic acid trans-4'-(trans-4"-alkylcyclohexyl) cyclohexyl ester
JPS5764645A (en) * 1980-10-09 1982-04-19 Chisso Corp 4-fluoro-4'-hydroxybiphenyl cyclohexanecarboxylate derivative
US4405488A (en) * 1980-10-09 1983-09-20 Chisso Corporation Liquid-crystalline halogenobenzene derivatives
CH645664A5 (de) * 1980-12-16 1984-10-15 Merck Patent Gmbh Fluessigkristallmischung.
US4422951A (en) * 1981-04-02 1983-12-27 Chisso Corporation Liquid crystal benzene derivatives
JPS57165326A (en) * 1981-04-03 1982-10-12 Asahi Glass Co Ltd Trans-4-alkyl-(4'-fluorobiphenyl-4)cyclohexane
DE3223637C2 (de) * 1981-07-09 1983-09-01 Chisso Corp., Osaka Cyano-mono- oder -diphenylbicyclohexanderivate sowie deren Verwendung in Flüssigkristallzusammensetzungen
US4477369A (en) * 1982-01-22 1984-10-16 Chisso Corporation New high temperature liquid-crystalline substances consisting of 4 or 5 six-member-rings and liquid-crystalline compositions containing same
JPS58140045A (ja) * 1982-02-15 1983-08-19 Kanto Kagaku Kk 液晶化合物,液晶組成物並びに液晶表示素子
DE3206269A1 (de) * 1982-02-20 1983-09-01 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Bicyclohexylderivate
US4507222A (en) * 1982-03-26 1985-03-26 Chisso Corporation Liquid-crystalline compounds
JPS58167535A (ja) * 1982-03-26 1983-10-03 Chisso Corp トランス,トランス−4−アルキル−4′−アルキルオキシメチルビシクロヘキサン類
US4502974A (en) * 1982-03-31 1985-03-05 Chisso Corporation High temperature liquid-crystalline ester compounds
US4472592A (en) * 1982-07-09 1984-09-18 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Nematic liquid crystalline compounds
EP0099099B1 (en) * 1982-07-16 1987-04-08 Chisso Corporation High temperature liquid crystal substances having four rings and liquid crystal compositions containing the same
JPS5916853A (ja) * 1982-07-21 1984-01-28 Chisso Corp 4−〔トランス−4′−(トランス−4″−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシル〕フエノ−ルのエステル誘導体
DE3364938D1 (en) * 1982-07-28 1986-09-04 Hoffmann La Roche Tetra- and pentacyclic monoesters
US4550981A (en) * 1982-09-30 1985-11-05 Hoffmann-La Roche Inc. Liquid crystalline esters and mixtures
JPS5962547A (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 Chisso Corp 光学活性化合物
JPS59161348A (ja) * 1983-03-02 1984-09-12 Chisso Corp シアノテルシクロヘキサン誘導体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764626A (en) * 1980-10-09 1982-04-19 Chisso Corp 4-(trans-4'-(trans-4"-alkylcyclohexyl)cyclohexyl fluorobenzene
JPS57114531A (en) * 1981-01-07 1982-07-16 Chisso Corp 4-(trans 4'-(trans-4"-alkylcyclohexyl)cyclohexyl) chlorobenzene
JPS57165328A (en) * 1981-04-02 1982-10-12 Chisso Corp 4-substituted-(trans-4'-(trans-4"-alkylcylohexyl) cyclohexyl)benzene
JPS5810552A (ja) * 1981-07-09 1983-01-21 Chisso Corp 4−〔トランス−4′−(トランス−4″−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシル〕ベンゾニトリル
JPS5832832A (ja) * 1981-08-18 1983-02-25 Chisso Corp トランス―4’―(トランス―4”―アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシルベンゼン
JPS5859930A (ja) * 1981-10-07 1983-04-09 Chisso Corp 4−〔トランス−4′−(トランス−4′′−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシル〕基を有するヨ−ドベンゼン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0209622A1 (de) 1987-01-28
HK24789A (en) 1989-03-31
KR840003673A (ko) 1984-09-15
DD209642A5 (de) 1984-05-16
US4620938A (en) 1986-11-04
JPH0425256B2 (ja) 1992-04-30
DE3373489D1 (en) 1987-10-15
CA1253518A (en) 1989-05-02
DE3211601C2 (ja) 1990-04-19
EP0209622B1 (de) 1989-06-07
ATE43828T1 (de) 1989-06-15
DE3211601A1 (de) 1983-10-06
JPS58189124A (ja) 1983-11-04
JPH06263691A (ja) 1994-09-20
ATE29516T1 (de) 1987-09-15
KR900003432B1 (ko) 1990-05-18
EP0094487B1 (de) 1987-09-09
EP0094487A1 (de) 1983-11-23
DE3380021D1 (de) 1989-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2582031B2 (ja) ヒドロターフェニル化合物および液晶組成物
JP2649339B2 (ja) ポリハロゲノ芳香族化合物
US4724097A (en) Bicyclohexylethanes
JP2787360B2 (ja) ジフルオロメチル化合物
US4545922A (en) Liquid crystalline fluorine-containing cyclohexylbiphenyls and dielectrics and electro-optical display elements based thereon
US4386007A (en) Liquid crystalline naphthalene derivatives
JP2632401B2 (ja) 置換フエニルトリフルオロメチルエーテル化合物
US4490305A (en) Liquid-crystalline halogen compounds, process for their preparation, dielectrics containing these, and electro-optical display element
US4505837A (en) Liquid crystalline phenylcyclohexene derivatives
KR890001763B1 (ko) 불소-함유 4,4'-비스-(시클로헥실)-비페닐 유도체를 함유하는 액정 유전체
JPH0217528B2 (ja)
US5308542A (en) 4,4'-disubstituted 2',3-difluorobisphenyls and a liquid-crystalline medium
JPS6246527B2 (ja)
US4505838A (en) Halogenobiphenyl derivatives
US4871470A (en) Cyclohexane derivatives
US4478740A (en) Benzonitriles
US5230829A (en) Phenylcyclohexanes, and a liquid-crystalline medium
EP0568040B1 (en) Cyclohexane derivative and liquid crystal composition containing the same
JP2746711B2 (ja) フッ素化4″― シアノ置換ターフェニル
JPS61233642A (ja) シクロヘキサン誘導体
JPS61143350A (ja) カルボニトリル化合物
JP4385202B2 (ja) フェニルデカヒドロナフタレン誘導体
JPS5959648A (ja) 液晶性化合物
JPH033643B2 (ja)
JPH024754A (ja) ジフルオロベンゾニトリル誘導体