JPS5832832A - トランス―4’―(トランス―4”―アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシルベンゼン - Google Patents

トランス―4’―(トランス―4”―アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシルベンゼン

Info

Publication number
JPS5832832A
JPS5832832A JP12907081A JP12907081A JPS5832832A JP S5832832 A JPS5832832 A JP S5832832A JP 12907081 A JP12907081 A JP 12907081A JP 12907081 A JP12907081 A JP 12907081A JP S5832832 A JPS5832832 A JP S5832832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trans
compound
liquid crystal
formula
cyclohexylbenzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12907081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6361292B2 (ja
Inventor
Tetsuhiko Kojima
哲彦 小島
Masakazu Tsuji
正和 辻
Shigeru Sugimori
滋 杉森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP12907081A priority Critical patent/JPS5832832A/ja
Priority to US06/358,794 priority patent/US4422951A/en
Priority to EP82301631A priority patent/EP0062470B1/en
Priority to DE8282301631T priority patent/DE3260570D1/de
Publication of JPS5832832A publication Critical patent/JPS5832832A/ja
Publication of JPS6361292B2 publication Critical patent/JPS6361292B2/ja
Priority to HK440/89A priority patent/HK44089A/xx
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は広い温度範囲で液晶相を示し、かつ安定で低粘
性の新規な液晶物質に関する。
液晶表示素子は液晶物質が持つ光学異方性及び誘電異方
性を第1」用したものであるが、その表示様式Vζよっ
てTN型゛(ねじれネマチック型)、1)8型(動的散
餌型)、ゲスト・ホスト型、DAP型など各種の方式に
分けられ、夫々の使用に適する液晶物質の性質は異る。
しか(2いずれの液晶物質も水分、空気、熱、光等罠安
定であることが必要であることは共通しており、又、室
温を中心として出来るだけ広い温度範囲で液−1相を示
し、史に表示素子の種類によって異なる最適なl!電異
方性値(Δε)を有する様K Lなければならない。1
−力、し現在のところ単一化合物ではこの様な条件を?
l#f、:す物質はなく、参′種の液晶化合物や非液晶
化合物を演台(て得られる液晶組成物を使用し、−Cい
るのが埃状である。
最近は特に低温(−20C程度)から高温(80〜9O
2lr位)Kわたって動作する表示素子が要求される様
になって来ているので、より広い温度範囲ですぐれた動
作特性を持った液晶組成物が要望きれている。
本発明の目的はこの様な液晶組成物の一成分として有用
な、特に低温特性を改善するに適した新規な液晶化合物
を提供することにある。
即ち、本発明は一般式 (上式に於いてRは炭素数1〜10アルキル基を示す) で表わされるトランス−4’−(トランス−4″−アル
キルシクロヘキシル)シクロヘキシルベンゼンである。
本発明の化合物は小さい正の誘電異方性値を示し、液晶
温度範囲が広く、特に高い液晶−透1 明点(N−I点、又はSm−I点)を持っていて、なお
かつ低粘性の化合物であり、更に熱、空気、水分、光等
に安定であるため、低温から高温捷で広い温度範囲で動
作する液晶組成物を得るのに極めて有用な化合物である
つぎに本発明の化合物の製造法を示すと、1ずブロモベ
ンゼンと金属マグネシウムを反応させて、フェニルマグ
ネシウムプロミドとし、とtLe4−()ランス−4′
−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキサノン(対応す
るシクロヘキサノールを無水クロム酸で酸化することに
よね得られる)と反応させて1′−ヒドロキシ−4′−
(トランス−4〃−アルキルシクロヘキシル)シクロヘ
キシルベンゼンとする。次いでこれを硫酸水素カリウム
触媒として脱水して4’−()ランス−4“−アルキル
シクロヘキシル)シクロヘキセン−1′−イル−ベンゼ
ンとする。ついでこれをエタノール溶媒中ラネーニッケ
ル触fiヲ用いて、常圧、30Cにて還元すると4’−
(トランス−47−アルキルシクロヘキシル)シクロヘ
キシルベンゼンになる。これはトランス[−シス体の混
合物であるので、エタノールで再結晶して目的のトラン
ス−4’−()ランス−4“−アルキルシクロヘキシル
)シクロヘキシルベンゼンが得られる。
以上を化学式で示すと 以下、実施例によシ本発明の化合物の製造法及び使用例
について更に詳細に説明する。
実施例1〔トランス−4’−()ランス−4“−プロピ
ルシクロヘキシル)シクロヘキシルベンゼン(中成でR
= C,H,の製造〕 削り状マグネシウム3.6II(0,148モル)を3
つロフラスコに入れ、4−ブロモベンゼン21.2g(
0,148モル)ヲテトラヒドロフランに溶かした溶液
50−を、窒素気流中で反応温度を30〜35Cに保ち
、攪拌しながらゆっくり滴下して行くと反応して3時間
でマグネシウムは溶けて均一になりフェニルマグネシウ
ムプロミドを生ずる。これに4−(トランス−47−プ
ロピルシクロヘキシル)シクロヘキサノンの26.21
1 (0,118モル)をテトラヒドロフランに溶かし
て50−としたものを反応温度を5〜10Cに保ちつつ
なるべく速かに滴下する。滴下&、35Uまで昇温し3
0分攪拌し、ついで31′11塩酸100−を加える。
反応液を分液炉斗にと#)200−のn−へブタンで3
回抽出後、合わせたn−へブタン層を水で洗液が中性に
なるまで洗浄してからn−へブタンを減圧留去する。
残留した油状物は1′−ヒドロキシ−4’−()ランス
−4“−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキシルベン
ゼンであり、これに硫酸水素カリウム19gを加え窒素
気流中170Cで2時間脱水する1、冷却後200−の
n−へブタンを加えてから硫酸水素カリウムを炉別1.
、n−へブタン層を洗液が中性になる着で水洗する。
次いでn−へブタンを減圧留去し、残る油状物をエタノ
ールで再結晶して得られるのが4′−(トランス−4″
−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキセン−1′−イ
ル−ベンゼンである。ここで得られた全量7.5 Fを
ラネーニッケル触媒5.2gと共にエタノール500−
に溶かし常圧50tl’で接触還元を行なC・、水素8
00献を吸収させた。触媒を炉別し、そのまま再結晶さ
せる。
得られたものはシス体とトランス体の混合物なので、さ
らにエタノールで再結晶をくり返し、トランス体を単離
する。これがトランス−47−(トランス−4“−プロ
ピルシクロヘキシル)シクロヘキシルベンゼンである。
収量4.711.収率(還元反応以降)23チ。このも
ののC−8m点は75.9t?XSm−N点は91.8
C,N−I点は100.4Cであった。
、: 実施例2〜5 実施例1に於ける4−(トランス−4′−プロピルシク
ロヘキシル)シクロヘキサノンの代りに他のアルキル基
を有する4−(トランス−4′−アルキルシクロヘキシ
ル)シクロヘキサノンを使用して、同様にして第1衣の
実施例2〜5に示す(I)式の化合物を得た。それ等の
物性値などを実施例1の結果と共に第1衣に示す。
7− 実施例6(応用例) トランス−4−プロピル−(4′−シアノフェニル)シ
クロヘキサン     28%トランス−4−ペンチル
ー(4′−シアノフェニル)シクロヘキサン     
43qbトランス−4−へブチル−(4′−シアノフェ
ニル)シクロヘキサン     29%なる紹成の液晶
組成物のネマチック温度範囲は一3〜52C1誘電異方
性値Δεは+10.5、t,きい値電圧は1.53V、
飽和電圧は212Vである。
この液晶組成物60部に実施例1で製造したL)ランス
−4’−()ランス−4“−プロピルシクロヘキシル)
シクロヘキシルベンゼン20部及び突皓例3で製造した
しトランス−4’−()ランス−4“−ペンチルシクロ
ヘキシル)シクロヘキシルベンゼン20部を加えた液晶
混合物のネマチック温度範囲は一5〜73′cに広がり
、Δεは+72と小さくなり、1−きい電圧は175〜
、飽和電圧は2.30Vにわずかに上昇しまた。
この様に本発明の化合物の添加により、誘電異方性値は
小さくなったにもかかわらずしきい電圧値、飽和電圧値
はわずか上昇するたけでネマチック温度範囲を広けるこ
とができだ。
以    上 特許出願人 チッソ株式会社 代理人弁理士  佐々井 彌太部 同   上    野  中  克  彦11− 212−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 (上式中Rは炭素数1〜10を有するアルキル基を示す
    ) で表わされるトランス−4’−()ランス−4″−アル
    キルシクロヘキシル)シクロヘキシルベンゼン。
  2. (2)一般式 ) (上式中Rは炭素数1〜10を有するアルキル基を示す
    ) で表わされるトランス−4′−()ランス−4“−アル
    キルシクロヘキシル)シクロヘキシルベンゼンを少なく
    とも一種含有することを特徴とする液晶組成物。
JP12907081A 1981-04-02 1981-08-18 トランス―4’―(トランス―4”―アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシルベンゼン Granted JPS5832832A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12907081A JPS5832832A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 トランス―4’―(トランス―4”―アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシルベンゼン
US06/358,794 US4422951A (en) 1981-04-02 1982-03-16 Liquid crystal benzene derivatives
EP82301631A EP0062470B1 (en) 1981-04-02 1982-03-29 Liquid crystal benzene derivatives
DE8282301631T DE3260570D1 (en) 1981-04-02 1982-03-29 Liquid crystal benzene derivatives
HK440/89A HK44089A (en) 1981-04-02 1989-05-25 Liquid crystal benzene derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12907081A JPS5832832A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 トランス―4’―(トランス―4”―アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシルベンゼン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5832832A true JPS5832832A (ja) 1983-02-25
JPS6361292B2 JPS6361292B2 (ja) 1988-11-28

Family

ID=15000331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12907081A Granted JPS5832832A (ja) 1981-04-02 1981-08-18 トランス―4’―(トランス―4”―アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシルベンゼン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832832A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189124A (ja) * 1982-03-30 1983-11-04 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ヒドロタ−フエニル化合物
JPS61109377A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 ア−ルシ−エ− コ−ポレ−ション ビデオ・カメラ
US5485144A (en) * 1993-05-07 1996-01-16 Pittway Corporation Compensated ionization sensor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189124A (ja) * 1982-03-30 1983-11-04 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ヒドロタ−フエニル化合物
JPH0425256B2 (ja) * 1982-03-30 1992-04-30 Merck Patent Gmbh
JPH06263691A (ja) * 1982-03-30 1994-09-20 Merck Patent Gmbh ヒドロターフェニル化合物および液晶組成物
JP2582031B2 (ja) * 1982-03-30 1997-02-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ヒドロターフェニル化合物および液晶組成物
JPS61109377A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 ア−ルシ−エ− コ−ポレ−ション ビデオ・カメラ
US5485144A (en) * 1993-05-07 1996-01-16 Pittway Corporation Compensated ionization sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6361292B2 (ja) 1988-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0062470B1 (en) Liquid crystal benzene derivatives
US4439340A (en) Cyano-mono-or diphenylbicyclohexane derivatives
JPS6239136B2 (ja)
US4548731A (en) 2,4-Difluorobenzene derivatives
US4908152A (en) Cyclohexane derivative
JPS5818326A (ja) 2,4,5−トリフルオロ−〔4′−(トランス−4″−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキセン−1′−イル〕ベンゼン
JPS6344132B2 (ja)
JPS5832832A (ja) トランス―4’―(トランス―4”―アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシルベンゼン
JPS64942B2 (ja)
US4788363A (en) Nematic methyltolans
JPS5916834A (ja) 2,4↓−ジメチル↓−1↓−〔トランス↓−4′↓−(トランス↓−4″↓−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシル〕ベンゼン
JPH06313170A (ja) フェニルビシクロヘキサン誘導体
JPS6092228A (ja) 4環からなる4―フルオロビフェニル誘導体
JP4193077B2 (ja) 1,3−フェニレン誘導体
JPS5859930A (ja) 4−〔トランス−4′−(トランス−4′′−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシル〕基を有するヨ−ドベンゼン誘導体
JP3613806B2 (ja) フェニルビシクロヘキサン誘導体
JP4239242B2 (ja) フェニルナフタレン誘導体
JPH0121817B2 (ja)
JPS597149A (ja) 4−シアノ安息香酸−4−〔トランス−4′−(トランス−4″−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシル〕フエニルエステル
JPS6360011B2 (ja)
JPS58201734A (ja) 2,4−ジフルオロ−〔トランス−4′−(トランス−4″−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシル〕ベンゼン
JPS5910553A (ja) ペンタフルオロ安息香酸−4−〔トランス−4′−(トランス−4″−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシル〕フエニルエステル
JPS5927859A (ja) トランス−4−アルキル−トランス−4″−(4−シアノフエニル)−トランス−オクタデカヒドロ−p−テルフエニル
JPS5942328A (ja) 3−フルオロフエニルシクロヘキセン誘導体
JPH0247984B2 (ja) Toransuu44arukiruutoransuu4****44harogenobenzoiruokishi**okutadekahidorootoransuuppterufueniru