JP2021518253A - 有機金属構造体(mof)、共有結合性有機構造体(cof)、及びゼオライトイミダゾレート構造体(zif)をインサイチュ合成するための方法、並びにそれらの用途 - Google Patents

有機金属構造体(mof)、共有結合性有機構造体(cof)、及びゼオライトイミダゾレート構造体(zif)をインサイチュ合成するための方法、並びにそれらの用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2021518253A
JP2021518253A JP2020549058A JP2020549058A JP2021518253A JP 2021518253 A JP2021518253 A JP 2021518253A JP 2020549058 A JP2020549058 A JP 2020549058A JP 2020549058 A JP2020549058 A JP 2020549058A JP 2021518253 A JP2021518253 A JP 2021518253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
dicarboxylic acid
substrate
zif
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020549058A
Other languages
English (en)
Inventor
ディーパック・パワ
ヴァルン・パワ
アニル・クマール・チョウダリー
ソニア
ヴィヴェーク・クマール・ジャ
アンジャリ・チョーハン
アンヌ・ヤダヴ
Original Assignee
デシカント・ローターズ・インターナショナル・プライヴェート・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デシカント・ローターズ・インターナショナル・プライヴェート・リミテッド filed Critical デシカント・ローターズ・インターナショナル・プライヴェート・リミテッド
Publication of JP2021518253A publication Critical patent/JP2021518253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/223Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material containing metals, e.g. organo-metallic compounds, coordination complexes
    • B01J20/226Coordination polymers, e.g. metal-organic frameworks [MOF], zeolitic imidazolate frameworks [ZIF]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28042Shaped bodies; Monolithic structures
    • B01J20/28045Honeycomb or cellular structures; Solid foams or sponges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3234Inorganic material layers
    • B01J20/3236Inorganic material layers containing metal, other than zeolites, e.g. oxides, hydroxides, sulphides or salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3265Non-macromolecular compounds with an organic functional group containing a metal, e.g. a metal affinity ligand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3289Coatings involving more than one layer of same or different nature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、一般的に、MOF(有機金属構造体若しくは有機金属化合物)、COF(共有結合性有機構造体)、及びZIF(ゼオライトイミダゾレート構造体)として知られている化合物のクラスを、異なるタイプの基板内及び上にインサイチュ合成するための方法に関し、並びにインサイチュ合成されたMOF、COF、及びZIFを有するそのような基板の用途に関する。

Description

本発明は、MOF(有機金属構造体)、COF(共有結合性有機構造体)、及びZIF(ゼオライトイミダゾレート構造体)として知られている化合物のクラスを、異なるタイプの基板内に、及びその上にインサイチュ合成するための方法に関し、並びにインサイチュ合成されたMOF、COF、及びZIFを有するそのような基板の用途に関する。本発明はまた、インサイチュ合成された又は含浸させたMOF、COF、及びZIFを含む吸着剤マトリックス/基板に関し、並びにそのような吸着剤マトリックス/基板の用途に関する。
前世紀にわたって、ゼオライト材料、シリカゲル及び/又は不溶性金属ケイ酸塩、並びに活性アルミナ、活性炭、主に無機材料は、その汎用性から、吸着用途、例えばガスマスク、脱湿及び湿度調整、イオン交換法を使用する水の軟化、クロマトグラフィー、吸着式冷凍機、及び触媒等における材料として不変の選択であり続けている。
ゼオライトは、そのような用途のために、塩基性媒体中で、アルミナ又はアルミン酸塩と、シリカの水溶液を、高温で混合することにより合成されることが知られている。そのように形成されたアルミノケイ酸塩ゲルは、特定の時間、温度、及び圧力で、熱水結晶化を受ける。不溶性金属ケイ酸塩は、通常、特有の温度及び時間で、水ガラスを、2価又は3価の金属塩の水溶液と混合することにより調製され、その後に未反応の/過剰な出発材料又は反応中に形成された副生成物を洗浄する。シリカゲルは、典型的には、水ガラスを酸と混合し、そうしてゲルを形成し、その後に乾燥させ、洗浄し、再び乾燥させることにより調製される。金属ケイ酸塩及びシリカゲルを、インサイチュで、ハニカムのように成形された基板上に調製することも当技術分野で公知である。これらが、除湿及び他の吸着に基づく用途において使用される材料の中心であり続けている一方で、それらと置き換わる及び/又は補完できる代替材料の開発が進められてきた。ここ数十年で、より具体的には過去十年で、重要な基礎構造体として有機リンカー/配位子を有する吸着材料のクラスの新規な組が、広範囲に研究されており、それは、MOF、COF、及びZIFと呼ばれる。これらの材料のうちのいくつかは、広い表面積、潜在的に高い吸着剤取り込み、及び/又は低温での再生等の特性に起因して、除湿、並びにCO、VOC、及び他のガスのための他の吸着用途に有望である。
有機金属構造体、共有結合性有機構造体、及びゼオライトイミダゾレート構造体等の材料は、幅広い、例えばガス分離膜、エネルギー蓄積装置、生分解性フィルター、触媒フィルター、ガス貯蔵装置、水分吸着、炭素回収、炭素捕獲、ガス捕獲、バイオアルコール回収、薬物送達等における産業用途を持つ新たなクラスの材料である。これらの材料は、それらの特有の構造及び化学的特性に起因してそのような用途においていくらか有望であり、更に、特定の用途のために比較的容易に調整又はカスタマイズ可能である。
MOF、COF、及びZIFに関する従来技術及び特許は、以下で議論される。簡潔に言えば、これらは全て、周知の湿式及び乾式化学合成法のカテゴリー内にある。材料調製のそのような方法は、複雑な機構及びプロセスの使用を必要とする。更に、材料を調製した後、コーティング、造粒等において、結合剤等を利用することが必要になり、これにより、特定の用途において十分な性能が阻害され、並びにそれが利用できる形状が阻害される。例えば、結合剤を使用することで、特定の用途における材料の実際の性能/能力が阻害される可能性がある。
本発明の新規な方法は、高表面交換領域の露出を必要とする既存及び新規の用途、並びにそれを提供する新規の材料に使用される可能性を開き、材料を基板に結合するための結合剤に対する依存も排除/最小化するインサイチュ合成に基づく。更に、特定の形状の基板は、従来、基板の多層を接合するために接着剤を使用することが必要である。一実施形態では、特定の場合における本発明の方法は、それ自体がこの機能を実施するインサイチュ合成された材料を提供する。
有機金属構造体は、有機分子に配位されて、広い表面積を有する一次元、二次元、又は三次元構造を形成する、金属イオン/クラスターからなるナノ多孔性、結晶性、及び合成材料である。金属及びリンカーの選択は、MOFの構造及び特性に対する有意な効果を持つ。合成において可能な操作、構造、金属上の配位部位の利用可能性、高多孔性、高表面積、及び構造の良好な可撓性は、非常に興味深い。MOFは、過去十年間に出現したナノテクノロジーにおける刺激的な発展である。それらは、特有の特性を示し、ナノ多孔性材料の市場を拡大する可能性を秘めている。それらは、天然ガス貯蔵、処理、炭素捕獲、触媒等のような高い価値の用途における可能性を有する。それらは、慣例の乾燥剤と比較して、冷却用途のための水分吸着の可能性が高い。MOFは、サイズ、性能、及びコストの制限を受ける、吸着冷却システムで使用されるシリカゲルタイプの吸着剤と置き換えることができる。
特定のMOFは、低い圧力でさえ、有意な天然ガス貯蔵能力を示す。天然ガス貯蔵に対する重要な市場障壁は、現在、超高圧で貯蔵及び燃料補給をする必要があるということである。MOFは、天然ガスの貯蔵及び処理における重要な技術になる可能性を有する。そのようなMOFは、それらが捕獲するガスを選択可能にするように設計/変性させられてもよい。多くのMOFが、生物学及び医学の用途に対して有意な機会を提示する。
MOFは、典型的には、有機配位子/リンカー及び金属/金属塩を、溶媒の有無を問わずに混合し、その後この混合物を温度及び時間の特定の条件、必要であれば圧力及び/又は撹拌にさらしてMOFを得て、必要に応じて、その後に濾過、洗浄、及び乾燥を実施することにより調製される。
当技術分野で公知のMOFは、MOF−5、Cu−BTC、MIL−53、MIL−68、MIL−100(Fe)、Mg−MOF−74、MIL−101(Cr)、MOF 801、MOF 177、CAU−10H、MOF 808、IR−MOF−8、CPO−Ni(27)、フマル酸アルミニウム、MOF 199、DMOF(Zn)、DUT−4等を含む。
二座、三座の有機化合物は、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、1,4−ブタンジカルボン酸、1,4−ブテン−ジカルボン酸、4−オキソピラン−2,6−ジカルボン酸、デカンジカルボン酸、1,8−ヘプタデカンジカルボン酸、1,6−ヘキサンジカルボン酸、ヘプタデカンジカルボン酸、アセチレンジカルボン酸、1,9−ヘプタデカンジカルボン酸、1,2−ベンゼンジカルボン酸、1,3−ベンゼンジカルボン酸、2,3−ピリジンカルボン酸、ピリジン−2,3−ジカルボン酸、1,4−ベンゼンジカルボン酸、p−ベンゼンジカルボン酸、イミダゾール−2,4−ジカルボン酸、2−メチルキノリン−3,4−ジカルボン酸、キノリン−2,4−ジカルボン酸、キノキサリン−2,3−ジカルボン酸、6−クロロキノキサリン−2,3−ジカルボン酸、1,3−ブタジエン−1,4−ジカルボン酸、4,4’−ジアミノフェニルメタン−3,3’−ジカルボン酸、キノリン−3,4−ジカルボン酸、ジイミドジカルボン酸、ピリジン−2,6−ジカルボン酸、2−メチルイミダゾール−4,5−ジカルボン酸、7−クロロ−4−ヒドロキシキノリン−2,8−ジカルボン酸、チオフェン−3,4−ジカルボン酸、テトラヒドロピラン−4,4−ジカルボン酸、ペリレン−3,9−ジカルボン酸、2−イソプロピルイミダゾール−4,5−ジカルボン酸、ペリレンジカルボン酸、Pluriol E 200−ジカルボン酸、3,5−シクロヘキサジエン−1,2−ジカルボン酸、オクタンジカルボン酸、ペンタン−3,3−カルボン酸、3,6−ジオキサオクタンジカルボン酸、4,4’−ジアミノ−1,1’−ビフェニル−3,3’−ジカルボン酸、4,4’−ジアミノビフェニル−3,3’−ジカルボン酸、ベンジジン−3,3’−ジカルボン酸、1,1’−ビナフチルジカルボン酸、1,4−ビス(フェニルアミノ)ベンゼン−2,5−ジカルボン酸、7−クロロ−8−メチルキノリン−2,3−ジカルボン酸、1−アニリノアントラキノン−2,4’−ジカルボン酸、1,4−ビス(カルボキシメチル)ピペラジン−2,3−ジカルボン酸、フェニリンダンジカルボン酸(phenylinanedicarboxylic acid)、7−クロロキノリン(choroquinoline)−3,8−ジカルボン酸、ポリテトラヒドロフラン250−ジカルボン酸、1−(4−カルボキシ)フェニル−3−(4−クロロ)フェニルピラゾリン−4,5−ジカルボン酸、1,4,5,6,7,7−ヘキサクロロ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸、1,3−ジベンジル−2−オキソイミダゾリジン−4,5−ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、ナフタレン−1,8−ジカルボン酸、1,3−ジベンジル−2−オキソイミダゾリジン−4,5−cis−ジカルボン酸、2,2’−ビキノリン−4,4’−ジカルボン酸、2−ベンゾイルベンゼン−1,3−ジカルボン酸、ピリジン−3,4ジカルボン酸、3,6,9−トリオキサウンデカンジカルボン酸、Pluriol E 300ジカルボン酸、Pluriol E 400−ジカルボン酸、ヒドロキシベンゾフェノンジカルボン酸、Pluriol E 600−ジカルボン酸、ピラゾール−3,4−ジカルボン酸、ビス(4−アミノフェニル)スルホンジイミド−ジカルボン酸、5,6−ジメチル−2,3−ピラジンジカルボン酸、ビス(4−アミノフェニル)エーテルジイミド−ジカルボン酸、2,3−ピラジンジカルボン酸、4,4’−ジアミノジフェニルメタンジイミド−ジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,3−アダマンタンジカルボン酸、1,8−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、8−メトキシ−2,3−ナフタレンジカルボン酸、8−スルホ−2,3−ナフタレンジカルボン酸、アントラセン−2,3−ジカルボン酸、8−ニトロ−2,3−ナフタレンカルボキシル酸、2’,3’−ジフェニル−p−テルフェニル−4,4’’−ジカルボン酸、(ジフェニルエーテル)−4,4’−ジカルボン酸、4(1H)−オキソチオクロメン−2,8−ジカルボン酸、イミダゾール−4,5−ジカルボン酸、5−tert−ブチル−1,3−ベンゼンジカルボン酸、7,8−キノリンジカルボン酸、4,5−イミダゾールジカルボン酸等のジカルボン酸から誘導でき、又は1,3,5−ベンゼントリカルボン酸、1,3,5−トリス(4−カルボキシフェニル)ベンゼン等のトリカルボン酸から誘導できる。
過剰な溶媒残留物、不要な出発材料、及び/又は不要な副生成物は、濾液を1回又は複数回洗浄し、乾燥させる等の方法によって除去できる。
上に例示されるMOFは、低RHから高RHの異なるRHでの持続可能な薬物放出又は水分吸着、不均一触媒、天然ガス貯蔵、分散固相抽出、フッ化物イオンの除去、徐放用途及び生成物分離用途、並びに熱交換用途、硫化水素ガス、メタンガス等の様々な吸着用途、及び熱ポンプ用途のための吸着剤等の、様々な産業にわたる用途を持つ。
ゼオライトイミダゾレート構造体(ZIF)は、ゼオライトと位相的に同形の有機金属構造体の群である。ZIFは、イミダゾレートリンカーにより接続している4面体配位の遷移金属イオン(例えば、Fe、Co、Cu、Zn)から構成される。ここで、金属−イミダゾール−金属の角度は、145°である。また、ゼオライトの場合は、Si−O−Siの角度が145°であり、ZIFは、ゼオライト様トポロジーを有する。それらは、有機及び金属構造体を組み合わせているので、MOF混成物のサブセットである。その結果、混成物の微多孔性及び結晶性の構造が作り出される。MOF/ZIFの特性は、金属クラスターの特性、配位子/リンカー、及びそれらを形成している間に維持した条件におおむね依存する。ZIFは、例として、炭素捕獲プロセス、メタン捕獲、窒素−メタン分離、水素の生産等に適用される有意な特性を有する。ZIFの二酸化炭素吸着容量を変化させるために、異なる極性/対称性を持つ官能基を、遷移金属カチオンを変化させることなくイミダゾレート配位子に採用できる。ZIFは、通常、MOFよりも熱的及び化学的に安定しており、従って、広範囲の温度及び化学的プロセスで使用するのに適切であると考えられる。ZIFは、疎水性及び水安定性を示す。ゼオライト及びMOFは、CO2と共に水を吸着する。水蒸気は、通常、炭素に富んだ排気ガス中に存在し、MOFが水を吸着することで、飽和に達するのに必要なCO2の量を低下させる。ZIFは、乾燥及び湿潤状態においてほぼ同一の性能を示す。それらは、ZIFが、飽和に達する前により多くの炭素を貯蔵すること可能とする、水以上に高いCO2選択性を有する。それらの堅牢な多孔性、化学的安定性、及び熱変化に対する耐性により、ZIF−1、ZIF−7、ZIF−8、ZIF−35、ZIF−67、ZIF−69、ZIF−71、ZIF−90、ZIF−95、及びZIF−100等のZIFが、ガス貯蔵、炭素捕獲、バイオアルコールの回収、ガス分離、CO2及びN2並びにメタンの分離等の様々な用途のために調査されている。多くのZIFはまた、薬物送達、触媒、センシング用途、並びに疎水性及び/又は親水性を必要とする用途において、それらを使用するために調査されている。
共有結合性有機構造体(COF)は、C、B、N、H、及びO等の軽元素から作られた二次元又は三次元の多孔性結晶性有機固形物である。それらは、構成単位が強い共有結合により結合している伸展構造である。それらは、剛構造、低密度、及び最大600℃の高い熱安定性を保有する。COFの調製は、様々な用途のための軽量材料へと機能化できる分子ブロックを構成することを含む。COFの例示的な例は、COF−202、COF−1、COF−5、PcPBBA、TpPa−1、TpPa−2、TpPa−NO2、TpPa−F4、TpBD、TpBD−(NO)等を含み、それらの全ては、ガス貯蔵、センシング、触媒、光電子工学等の産業における用途を有する。COFは、通常、ほとんどのゼオライト及び多孔質ケイ酸塩のものを超える永続的多孔性及び特定の表面積を示し、このことが、COFが、炭素捕獲、水素貯蔵、触媒、メタン貯蔵、ガス分離、及び脱水、並びに/又はガス/水分吸着の用途等の用途において潜在的使用を有する理由である。これらの特性により、COFは、様々な用途において、金属ケイ酸塩、ゼオライト、及びシリカゲルと置き換えるのに良好な候補となる。
そのようなMOF、COF、及びZIFを調製するための文献が、当技術分野において存在する。MOFを調製するための従来技術は、典型的には、以下のアプローチ:湿式法、乾式法、マイクロ波媒介法、及び噴霧法のうちの1つに従っている。
MOFを調製するための湿式法は、熱水技術又はソルボサーマル技術のいずれかに関与し、典型的には、水又は他の任意の溶媒中で有機配位子の溶液を初めに形成する工程を伴う。その後、これを、金属塩溶液と、特定の時間及び温度で反応させる。そうして得られた生産物は、その後、要望通り、必要な有機金属構造体(MOF)を得るために、水又は溶媒で洗浄される。
MOF形成の乾式法は、水又は溶媒の使用が実質的に避けられる場合、機械化学的技術の使用を伴う。その反応は、通常押出機を用いて、実質的に乾燥状態で実施する。見たところでは、この方法は、MOFに限定されており、COF及びZIFまで拡大するには限界がある。
マイクロ波媒介法は、通常、有機金属構造体の前駆体の貯蔵液を反応液へと変換した後に、マイクロ波照射にさらす工程を伴う。MW照射は、反応イグナイター(reaction igniter)として使用され、得られたMOFは、反応器から引き出される。これも、共有結合性有機構造体及びゼオライトイミダゾレート構造体を、それぞれの前駆体の貯蔵液を使用して調製するために使用できる。しかしながら、この技術の1つの明らかな限界は、それがマイクロ波生成に完全に依存するので、非常に多量のエネルギーを消費するという性質である。
これまでMOFを製造するためだけに公知であった噴霧法は、通常、MOFが表面上で形成されるように、前駆体溶液を、コーティングされる表面上へと逐次的又は同時に噴霧する工程を含む。この方法は、COF又はZIFを製造するのに全く適切していない可能性がある。
MOFの湿式法調製の例は、以下のものを含む:
1.MIL−100(Fe)の調製。このMOFは、鉄粉、及びベンゼントリカルボン酸等の有機配位子を混合し、フッ化水素酸を添加することにより調製される。続いて、硝酸が添加され、その後、水が添加され、特定の時間及び温度で、構造体が形成されるまで加熱される。そのプロセスも、フッ化水素酸を用いずに行うことができる。硝酸第二鉄の場合、ベンゼントリカルボン酸及び水は、特定の圧力、温度、及び時間での撹拌下で混合され、その後溶剤抽出がエタノールで実施された後、乾燥させられる。
2.MOF−5の調製:MOF−5は、ソルボサーマル合成を用いることにより調製される。硝酸亜鉛六水和物及び1,4−ベンゼンジカルボン酸は、DMF中に溶解させられる。その溶液は、密閉容器中に保持され、白色の結晶が、反応混合物を加熱した後に観察される。濾過の間に、結晶は、新しい溶媒で数回洗浄される。このように形成された固体は、乾燥DMF下で貯蔵される。
3.MIL−101(Cr)等のクロムベースのMOFの調製:これらは、典型的には、テレフタル酸、硝酸クロム、フッ化水素酸、及び水の混合物を加熱した後、濾過、洗浄、及び乾燥を実施して調製される。この手順は、フッ化水素酸を使用せずに行うこともできる。
4.Cu−BTCの調製:Cu−BTCの合成は、1,3,5ベンゼントリカルボン酸を、メタノール及びN,N−ジメチルホルムアミド中で混合することにより実施される。別の溶液は、酢酸銅一水和物を、エタノール/蒸留水の混合物中で混合することにより調製される。両方の溶液は、別々に撹拌される。1,3,5ベンゼントリカルボン酸を含有する溶液は、別の溶液へと添加され、超音波処理される。その後、懸濁液は、オートクレーブ中で熱的に処理される。生じた青い生産物は、分離、洗浄、及び乾燥させられる。
5.フマル酸アルミニウムの調製:このMOFは、アルミニウム金属塩及びフマル酸を使用することにより、アルミニウムイオンに配位し、有機金属構造体を形成するための二座配位子を提供する、従来の技術で調製される。公知の技術では、沈殿反応は、塩基性水性媒体中で進行する。フマル酸アルミニウムの水分吸着特性は、典型的な水分吸着用途におけるs形の等温線及び狭いヒステリシスにより、MOFに基づく収着熱法に大きな進歩をもたらす。
6.MOF−801 Pの調製:これは、フマル酸及びオキシ塩化ジルコニウムを、加熱したDMF/ギ酸の溶媒混合液に溶解させることにより調製される。得られた白い沈殿物は、濾過、洗浄、及び乾燥させられる。
7.CAU−10Hの調製:これは、1,3ベンゼンジカルボン酸、硫酸アルミニウム、ジメチルホルムアミド、及び水を混合した後に、特定の時間加熱し、冷却し、その後、濾過した後に洗浄し、その後乾燥させることにより調製される。
8.CPO−Ni−27の調製:このMOFは、典型的には、2,5−ジヒドロキシテレフタル酸を、テトラヒドロフランに溶解させることにより調製される。酢酸ニッケル(II)四水和物等のニッケル(II)塩は、水に溶解させられ、その後、2つの溶液は、混合、加熱、濾過、洗浄、及び乾燥させられる。代替的に、2,5−ジヒドロキシテレフタル酸、テトラヒドロフラン、水、及び上記のような酢酸ニッケルの混合物は、共に混合されてもよく、溶液は、加熱、濾過、洗浄、及び乾燥にさらされる。
共有結合性有機構造体は、典型的には、ソルボサーマル、音響化学、イオノケミカル(ionochemical)、マイクロ波媒介、機械化学、表面直接合成技術により調製される。
ZIFは、典型的には、当技術分野において、ソルボサーマル又は水熱合成により調製され、水和金属塩、酸性プロトンを持つイミダゾール、溶媒、及び基剤は、必要であれば、ゼオライト−イミダゾレート構造体の形成がもたらされるように加熱される。
通常、噴霧法以外の従来技術の方法の全ては、後に使用前に結合剤と混合される粉体か、又は構造体を適用さなければならない基板が結合剤でコーティングされる場合に、公知の技術に従ってその上に堆積させられる完成したMOF、COF、又はZIF粉体の形成をもたらす。米国特許第8466825号は、架橋有機配位子を用いてイオン形態の金属を粉砕してMOFを得ることにより、多次元の微多孔性金属有機化合物を調製するためのプロセスを開示する。この手順は、この開示に従う溶媒の有無を問わず行うことができる。
米国特許第8466825号と同じグループに属する米国特許第9815222号は、さらなる発展を開示し、イオン形態の金属を、剪断及び圧力の条件下で架橋有機配位子と単に混合して、共有結合を形成することにより、表面上より高い収率を得る連続生産方法が開示されている。
米国特許第9763452号は、低温及び溶媒の使用を伴う、MOFを調製するための方法を開示する。この開示の方法は、本質的に、ジヒドロキシテレフタル酸を金属塩の水性塩基性溶液中で混ぜ合わせることに焦点を当てている。
米国特許第9782745号は、金属イオン及び有機配位子を、所望の温度で、水及びアルコール等の溶媒中で反応させる、二酸化炭素吸着用のMOFを調製するための湿式法を開示する。
米国特許第8697191号は、多孔性金属有機構造体(MOF)のコーティング又は層を、支持体の表面上に本質的に形成するためのプロセスを開示し、金属イオン及び有機配位子の溶液を含有する溶液を噴霧して、表面上に、逐次的又は同時に層を形成することに限定されている。このプロセスの1つの固有の限界は、それが、チューブ、シリンダ、又はハニカム構造等の特定の形状に基板が形成される場合に、基板の外部表面上にのみ噴霧するためにのみ使用できることである。この特許のプロセスは、全体的に、MOFコーティングの層を作るように噴霧するために基板が配置される噴霧ドラムの使用を伴う。この特許のプロセスは、実施した場合、5GSM未満の坪量を有するコーティング層をもたらすが、文献それ自体は、最大100GSMの坪量を請求している。表面は、天然及び/又は合成繊維を含み、方法は、100℃以上の高温が、例えば活性化のために可能である使用に対して不適切であることにより限定されている。ガラス繊維、セラミック繊維等の不活性繊維を基板としてこの方法を使用する可能性についての開示も存在しない。
米国特許第8697191号は、以下の基板材料:金属材料及び非金属材料のみの使用を開示する。金属基板は、活性材料の堆積のレベルを制限する。特許で特定された非金属材料は、天然繊維及び有機繊維に限定されている。基板材料のこの選択は、製造並びに使用の両方の温度に直接的な影響を及ぼす。プロセスが、基板の性質と無関係に実行できるという教示は存在しない。例えば、基板の性質の深刻な制限は、製造及び使用における温度の、その反応性/依存性である。この特許において特定されたもの、すなわち天然繊維及び有機材料等の非金属基板は、使用する時点で深刻な温度制限がある。そのような材料は本質的に、温度がベース基板の劣化点以上に上昇することができる用途では使用できない。米国特許第9884309号は、ZIF−8構造、UiO−66、MIL−101、ZIF−90の合成MOF結晶子を記載し;結合剤、及び任意選択的に1つ又は複数の添加剤を、10質量%以下で含む。米国特許出願公開第2013/0274087(A1)号は、ガス/毒性化学物質を吸着するために表面処理された基板上の共有結合性MOFの開発を記載する。
COF及びZIFの調製に関する従来技術:
米国特許第7582798号は、複数の連結基により共に連結されたホウ素クラスターを含む、共有結合性有機構造体を開示する。米国特許第8796462号は、ゼオライトイミダゾレート構造体を開示する。その明細書に開示されている調製法は、無水テトラヒドロフラン及びヘキサン等の有機溶媒を含む。米国特許第9376453号は、室温の水性系中で、ゼオライトイミダゾレート構造体の調製を開示し、ここで、特に、均一性は、補助剤、又は必要に応じて添加剤を使用することにより得られる。
国際公開第2016/055228号は、MOF又はCOFを製造するためのマイクロ波媒介法を開示する。この方法は、前駆体の反応溶液を形成し、反応溶液を混合した後に、連続流れ状態でマイクロ波照射にさらす工程を伴う。そうして形成されたMOF又はCOFは、引き出され、その後、必要であれば洗浄及び乾燥させられる。この方法は、混合手段を、マイクロ波照射前に明示的に使用する工程を伴う。MW照射は、反応イグナイターとして作用し、従って、方法は、非常に多量のエネルギーを消費する。
低速の蒸発プロセスによるMOFの合成は、溶媒を混合し、試薬の溶解性を増加させ、低沸点溶剤を速く蒸発させる工程を伴い、多量のエネルギーを消費する室温合成に対する選択肢である(Ohi等、2004年;Du等、2005年;Halper等、2006年;Yoo等、2011年)。ソルボサーマル合成は、通常、高沸点溶媒を伴い、一般的に、ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、エタノール、メタノール、アセトン、アセトニトリル等の有機溶媒を使用し、目的とするナノスケールのモルフォロジーは、高耐熱性の容器/オートクレーブ、及び長い反応継続期間を必要とする。(Wang & Ying、1999年)。ナノサイズの結晶は、マイクロ波補助ソルボサーマル合成を採用することにより急成長させることができる(Bux等、2009年;Klinowski等、2011年、Hidelang等、2012年)。産業では、イオン金属の供給源として金属電極を含む電気化学的プロセスによるMOFの合成、及び有機リンカー及び電解質の混合物へのその溶解が好まれる(Martinez Joaristi等、2012年)。無溶媒合成により、少量の液体が液体補助粉砕(LAG)プロセスで添加されてもよい機械化学的プロセスにより、MOF(Beldon等、2010年)及びZIF(Friscic等、2013年)の形成がもたらされる。音響化学的合成により生成される極限条件により、ソルボサーマル合成と比較して、均質な核生成中心及び結晶化時間の短縮がもたらされる(Arul Dhas等、Aslani & Morsali、2009年、Jung等、2010年、Kim等、2011年)。
上述の開示はまた、プロペンからのプロパンの分離、触媒フィルターの調製における使用、センシング用途、分離ガス用途等の、MOF、COF、及びZIFの様々な産業用途を述べる。上記の用途の全てでは、予め調製/合成されたMOF/COF/ZIFが、一般的に、適切な基板上にコーティング又は堆積する。
除湿用途に関する従来技術は、通常、金属ケイ酸塩、シリカゲル等の使用を開示する。
米国特許第4911775号は、ラミネーション法の前後に、水ガラスに含浸させられるハニカムマトリックスを形成する工程を記載する。その後、マトリックスは、ケイ酸塩ヒドロゲルを形成させるために、硫酸アルミニウム又は硫酸マグネシウムの水溶液に浸される。マトリックスの洗浄及び乾燥は、除湿エレメントを得るために実施される。ここで、金属ケイ酸塩は、無機基板の繊維間の隙間に堆積する。
米国特許第6344073号は、無機繊維にアルカリケイ酸塩/アルコキシシランを接着させ、その後、含浸させた基板を、鉄塩/鉄/他の金属塩を含有する溶液に浸漬させた後、乾燥させることにより調製される、シリカゲル及び金属酸化物を含む除湿材を得るプロセスを記載する。
米国特許第5505769号は、無機繊維基板のフラット及びコルゲートシートを含むハニカムマトリックスから形成され、形成された吸着剤がチタン又はチタン−アルミニウムのケイ酸塩である、エアロゲルである湿度交換器エレメントを記載する。
米国特許第6265030号は、除湿エレメントを、初めに基板を水ガラスに含浸させ、その後金属塩及び酸の水溶液に浸漬させることにより調製することを記載する。
米国特許第5254195号は、基板を、コロイドシリカ、酸、及び金属塩を含有する水溶液に含浸させた後、乾燥させ、ゲル化することにより、水分交換エレメントを調製するためのプロセスを記載する。
米国特許第9327268号は、インサイチュで合成されるマクロ多孔性乾燥剤ベースのハニカムマトリックスの形成を記載する。そのプロセスは、基板を水ガラスに含浸させ、続いて水性金属塩若しくは酸性溶液、又は両方の組み合わせを用いて処置した後、洗浄し、乾燥させる工程を含む。
VOC、CO、及びガスの分離、炭素捕獲、水素貯蔵、触媒、除湿、メタン貯蔵、エネルギー貯蔵、生分解性フィルター、触媒フィルター、ガス貯蔵、炭素回収、薬物送達、バイオアルコールの回収及び脱水、並びに/又はガス/水分吸着の用途等の、様々な産業/用途におけるMOF、COF、又はZIFの使用/用途への関心が高まっている。
明白であるが、MOF、COF、及びZIFのそのような用途は、実用では、用途−ガス交換、触媒等の性質を問わず、結合剤の使用、及びコーティング又は堆積の別個の工程を必然的に必要とする。そのような技術は、必然的に高価で多くの時間を必要とし、堆積の均一性を確実にする際に、例えば、基板に接着する構造体の構造的一体性を維持することと同様に、より大変な努力も必要である。再び、基板の複数のラミネート/シートが使用されるそのような従来技術の用途では、特にそれらがシングルフェーサー等の異なる形状である場合に、接着システムを使用して、シート間の結合を確実にすることが必要になる。
これらの材料の従来技術の用途はまた、特定のMOF、COF、又はZIFに対する特定の結合系及び/又は接着系の適合性を測定し、並びに充填百分率を測定し、且つ堆積又はコーティングのより高い坪量を確実にする困難さも測定するために、別々で、多くの時間を必要とし、高価な分析を必要とする。基板の選択はまた、堆積又はコーティングされた材料の活性化に一般的に必要な高温で不活性でない材料に限定される。また、一般的に、基板上の充填の量、並びに吸着材料の堆積/コーティングの厚みの均一性は、容易に制御できない。これらの不利な点は、高いレベルの温度感受性が存在する領域におけるそのような材料の産業上の利用可能性の範囲を必然的に限定し、方法の均一な再現性も限定する。このことは、全ての産業用途に対して、別々の堆積/コーティング実施要領を考案しなければならない。
後で分かるように、基板又は用途の性質を問わず広範囲の産業用途で容易に再現可能であり、また、いかなる段階でも結合剤の使用を完全又は実質的に回避できる、MOF、COF、及び/又はZIFを合成するための方法を提供することが望まれている。加えて、また、そのような方法は、より高い性能効率が、吸着剤生産物を形成する際よりも高い坪量を確保することにより確保され、ここで活性化又は再生の感温性のレベルが最小化されるように策定されるべきである。
本明細書の出願人は、シリカゲル、金属ケイ酸塩、及びゼオライトを単独又は組み合わせるHVAC産業用途に特有のそのような問題に、結合剤を用いることなく取り組む先駆者である。実際、本明細書の出願人は、はるかに期待を上回る可撓性、使いやすさ、及び性能の効率をもたらした多孔性基板上に特別な金属ケイ酸塩を形成するための、新規で進歩性のあるインサイチュ法を開発した。本明細書の出願人ら及び他の者によるそのような努力は、これまで無機材料/吸着剤に限定されてきた。
裸の基板の質量の6倍の量で、多孔性基板内及び上でMOF、COF、及びZIFをインサイチュ合成するための新規な方法を提供し、加えて従来技術に関連する問題を克服することが本発明の目的である。
任意の所望の幾何学的配置で成形された基板/マトリックスの製造を提供することが本発明の別の目的であって、MOF、COF、ZIFは、除湿、又はCO、VOC、若しくは他のガス等の吸着等の吸着用途において使用するために、インサイチュで合成されるか、又は含浸させられ、これにより、1000m/gを超えることが多い非常に高い表面積、通常100℃未満の再生に必要な低い温度により、吸着剤の最大2倍の高い吸着剤取り込みと相まって、高いエネルギー効率、高い性能、又は両方がもたらされる。
最善の努力にもかかわらず、本発明者らは、多孔性基板内及び上にMOF、COF、又はZIF等の物質を含み、以下の特質:高い表面積、多孔性、選択吸着、反応性のうちの1つ又は複数を有する有機基礎構造(organic substructure)のインサイチュ合成向けに教示又は案内するいかなる従来技術も、捜し出すことができなかった。
米国特許第8466825号明細書 米国特許第9815222号明細書 米国特許第9763452号明細書 米国特許第9782745号明細書 米国特許第8697191号明細書 米国特許第9884309号明細書 米国特許出願公開第2013/0274087号明細書 米国特許第7582798号明細書 米国特許第8796462号明細書 米国特許第9376453号明細書 国際公開第2016/055228号 米国特許第4911775号明細書 米国特許第6344073号明細書 米国特許第5505769号明細書 米国特許第6265030号明細書 米国特許第5254195号明細書 米国特許第9327268号明細書
本発明は、多孔性基板上及び内で、多孔性基板を、第1の溶液及び第2の溶液と接触させることにより、MOF、COF、又はZIFをインサイチュ合成するための方法を提供し、第1及び第2の溶液は、前記MOF、COF、又はZIFを形成することができる。本発明の方法は、MOF、COF、及び/又はZIFを、直接且つインサイチュで、基板上及び内に生成する、柔軟で利用が容易な方法を提供し、それによって、より高度な及び/又は制御された程度の形成が達成され、本質的に、従来技術に関連する問題を克服又は緩和する。
本発明の方法は、MOF、COF、又はZIFから独立しており、様々な用途にわたって再現可能である。
別の実施形態では、本発明はまた、MOF、COF、及びZIFからなる群から選択される1つ又は複数の吸着剤、又はMOF、COF、及びZIFのうちの1つ又は複数の組み合わせ、及び無機吸着剤がインサイチュで合成されるか、その上に含浸させられる吸着剤マトリックス、並びにそのような吸着剤マトリックスを製造するために適用可能なインサイチュ合成又は含浸のための方法を提供する。
更に別の実施形態では、本発明はまた、先の実施形態に従って製造された吸着剤マトリックスを含む乾燥剤ホイール、及びそのような乾燥剤ホイールの使用を提供する。
更に別の実施形態では、本発明はまた、MOF、COF、ZIF、MOF、COF、ZIF、及び無機吸着剤のうちの1つ又は複数の組み合わせから選択される吸着剤を含む吸着剤含有マトリックス(adsorbent laden matrix)を使用して、流体から吸着物を濾過する方法を提供する。
様々な慣例の無機吸着剤の異なるRHでの水取り込み容量を示す(出典:Sorbent Systems/PNNL)。MOF吸着容量が、慣例の吸着剤/乾燥剤よりも高いことを実証する。 シリカゲルと比較した、様々なMOFの異なるRHでの水取り込み容量を示す(出典:PNNL)。MOF吸着容量が、慣例の吸着剤/乾燥剤よりも高いことを実証する。 異なるRHでの、特定のS型MOF(MOF−101)の吸着及び脱着曲線を示す(出典:Janiak等、Eur.J.Inorganic Chem.、2011年/PNNL)。MOF吸着容量が、慣例の吸着剤/乾燥剤よりも高いことを実証する。 様々な吸着剤の、異なる時間間隔、25℃、75%RHでの水取り込み容量を示す(出典:Sorbent Systems/PNNL)。慣例の吸着剤/乾燥剤と比較して、MOFのより高い吸着速度(反応速度)を示す。 異なる暴露時間、室温、40%RHでのMOF(Cu−BTC)の水取り込み容量を示す(出典:PNNL)。慣例の吸着剤/乾燥剤と比較して、MOFのより高い吸着速度(反応速度)を示す。 異なる暴露時間、室温、40%RHでの2つの異なる吸着剤の水取り込み容量を示す(出典:PNNL)。慣例の吸着剤/乾燥剤と比較して、MOFのより高い吸着速度(反応速度)を示す。 異なる活性化条件での、様々な慣例の吸着剤の水取り込み容量を示す(出典:Sorbent Systems/PNNL)。MOFが、慣例の吸着剤/乾燥剤と比較して、大幅に低い脱着温度を有し、これにより、再生に必要なエネルギーの観点から有利となることを示す。 MOF(Cu−BTC)の熱重量分析(TGA)曲線を示す(出典:PNNL)。MOFが、慣例の吸着剤/乾燥剤と比較して、大幅に低い脱着温度を有し、これにより、再生に必要なエネルギーの観点から有利となることを示す。 MOF(CoCo)の熱重量分析(TGA)曲線を示す(出典:PNNL)。MOFが、慣例の吸着剤/乾燥剤と比較して、大幅に低い脱着温度を有し、これにより、再生に必要なエネルギーの観点から有利となることを示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたフマル酸アルミニウムのXRD画像である。インサイチュで合成した材料が、それぞれ特有のMOF、COF、及びZIFであることを確認し、本発明の方法の作業性を確認する。 本発明の方法に従って調製されたCOF−1のFTIR画像である。インサイチュで合成した材料が、それぞれ特有のMOF、COF、及びZIFであることを確認し、本発明の方法の作業性を確認する。 本発明の方法に従って調製されたZIF−1のXRD画像である。インサイチュで合成した材料が、それぞれ特有のMOF、COF、及びZIFであることを確認し、本発明の方法の作業性を確認する。 本発明の方法に従って、インサイチュで(基板上及び内に)合成されたMOFを有する多孔質平坦基板の断面視の概略図である。 本発明の方法に従って、インサイチュで(基板上及び内に)合成されたMOFを有する、シート形状の多孔質平坦基板の透視図の概略図である。 本発明の方法に従って達成可能な、MOFをインサイチュで(多孔性基板上及び内に)合成できる様々なマトリックス形状の例示的な描写である。 流体交流/濾過装置において典型的に使用されるハニカムマトリックスの例示的な描写であり、MOFはインサイチュで(多孔性基板上及び内に)合成され、これは本発明の方法に従って達成できる。 逐次的に浸漬させることによりインサイチュ合成したフマル酸アルミニウムを用いるハニカムマトリックスの製造を示す、本発明に従うインサイチュ合成プロセスの概略図である。 成分A及びBの連続的に形成される混合物を通過する基板の、同時且つインサイチュでの吸着剤の連続合成プロセスを介して、その後、ハニカム基板へと形成されるハニカムローターを製造する概略図である。 本発明の一実施形態に従って、MOFがインサイチュで(ハニカムの多孔性基板上及び内に)合成される予め形成されたハニカムマトリックスを製造する概略図である。 フマル酸アルミニウムのスラリー中に基板を含浸させ、本発明の別の実施形態に従ってハニカムローターへと形成することにより、ハニカムマトリックスローターを製造する概略図である。 本発明の一実施形態に従ってフマル酸アルミニウムのスラリー中に浸漬させることにより含浸させられる予め調製されたハニカムマトリックスローターの概略図である。
以下、本発明の方法、及び上で言及した実施形態を達成するのに必要な実施を記載する。記載は例示的であり、本発明の範囲を限定していると解釈されるべきではない。変形及び修正は、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく可能である。
従って、本発明は、第1の実施形態では、産業用途又は基板の選択を問わず、MOF、COF、及び/又はZIFを、基板内及び上に直接インサイチュ合成するための新規で進歩性のある方法を提供する。後で理解されるように、結合系に対する依存度、基板の選択等の排除又は最小化により、これらの材料の使用及び実施に高い柔軟性を提供する。
このインサイチュ調製方法の1つの利点は、それが、基板の坪量(basis weight)の0.5〜6倍の量で、基板内又は上へとMOF/COF/ZIFを提供することを可能とすることである。加えて、従来の技術で必要とされるような結合系の必要性は、完全に排除される。本発明の方法は、粉体として調製されたMOF/COF/ZIFの粉体が従来技術に従って使用される場合に必要とされるコーティング、硬化等の追加の工程を用いることなく、インサイチュで合成されたMOF、COF、及びZIFを有する基板を調製することを可能とする。
本発明は、多孔性基板内及び上へと有機金属構造体、共有結合性有機構造体、又はゼオライトイミダゾレート構造体をインサイチュ合成するための方法を提供し、ここで、合成された全ての材料は、基板を除いて完全に活性な材料である。
本発明はまた、例えば、湿度調整用途、ガス分離用途、ガス貯蔵、生分解性フィルター、触媒フィルター、炭素回収用途、センシング用途、エネルギー貯蔵/リチウム電池用途、炭素捕獲、バイオアルコール回収、薬物送達等を含む、MOF、COF、及び/又はZIFのインサイチュ堆積(in situ deposition)を採用できる特定の産業用途を提供する。
本発明の方法は、異なる有機金属構造体、及び少なくとも1つの金属イオンに配位される少なくとも1つの二座の有機化合物から構成されるゼオライトイミダゾレート構造体の調製を伴い、共有結合性有機構造体の場合は、少なくとも1つの有機化合物は、第2の有機化合物と共有結合的に結合される構造体を提供する。基板は、水ガラス、シリカゾル、又は例えば基板のコルゲーションにおいて硬化剤として使用される任意の無機又は有機材料を含んでいても、含んでいなくてもよい。これは、特定の産業用途の作用であり、本発明のインサイチュ合成の働きに不可欠ではない。
任意の所望の形状又は形態の多孔性基板は、以下のうちの1つ又は複数から選択することにより作ることができる:追加の処理の有無を問わず基板の使用を可能とするガラス繊維、セラミック繊維、天然繊維、合成繊維、生体溶解性繊維、パルプ等、並びに特定のMOF/COF/ZIFの熱安定性に応じて500℃以上までの合成材料。
必要に応じて、基板は、シリカゾル、アルミナゾル、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、アクリレート、又は水ガラス等の他の任意の類似の非反応性材料等の硬化剤を用いて予め処理できる。
本発明の方法では、その上にMOF、COF、又はZIFがインサイチュで合成される基板は、基板自体であってもよく、成形されたマトリックスであってもよい。方法は、基板又はマトリックスを、時間及び温度の所望の条件下で、MOFの場合の結晶形成を補助するために、1価、2価、3価の金属塩溶液を含む溶液を用いて処理することに、及び溶液中の二座又は三座の有機化合物の溶液を用いて処理することに本質的に関与している。ZIFの場合は、同じ方法は、二座又は三座の溶液を、複素環式芳香族有機化合物の溶液に置き換えて繰り返すことができる。MOF又はZIFは、第2の溶液を用いて処理する時点で、基板内及び上にインサイチュで形成される。MOF/ZIFの成分は堆積しないが、2つの溶液の反応中に、基板上及び内に直接別々の結合剤を必要とすることなく、インサイチュで形成される。
金属溶液は、単一金属の溶液であってもよい。所望のMOFが2つ以上の金属イオンを含まなければならない場合、その溶液は、それぞれの金属イオンの2つ以上の異なる溶液の共溶液であってもよい。同様に、溶液の混合物を使用することで、異なるMOFを形成することを可能とする。明白であるが、2つ以上の金属成分を有するゼオライト構造体が必要であるZIF、又は別々のZIFの場合、金属溶液は、異なる金属の溶液の混合物であってもよい。
同様に、有機成分の溶液は、2つ以上の有機リンカー/配位子の溶液、又は2つ以上の複素環式芳香族有機化合物の溶液の混合物であってもよい。
本発明の重要な態様は、インサイチュ合成中のアプローチの柔軟性である。基板を第1及び第2の溶液と接触させることは、任意の順で逐次的であっても、同時であってもよく、第1及び第2の両方溶液の混合物を含む共溶液としてでさえも接触させてもよい。反応速度(MOF、COF、又はZIFの形成)は、適正な反応促進剤又は遅延剤を使用することにより制御できる。
反応(インサイチュ形成)段階中の時間及び温度の条件は、基板又はマトリックス上へのMOF/ZIF/COFの充填を調整するために制御できる。これは再び、特定用途のために基板/マトリックスをカスタマイズする柔軟性を提供する。
本発明の別の実施形態では、第1又は第2の溶液は、他の成分(水ガラス、無機酸等)を提供することができ、MOF、COF、又はZIFの無機吸着剤との共合成を可能とする。そうして形成された無機吸着剤は、シリカゲル及び/若しくは金属ケイ酸塩、又は特有の無機吸着剤であってもよい。
本発明のさらなる実施形態では、無機材料(ゼオライト等)は、インサイチュ合成されたMOF、COF、又はZIFが無機材料を封入するように、第1又は第2の溶液と混合することができる。
本発明の別の実施形態では、第1の溶液で処理した後の基板は、所望のマトリックス形態に変換され、その後、第2の溶液で処理される。
更に別の実施形態では、基板は、第1及び第2の溶液の両方を用いて逐次的又は同時に処理され、その後、所望のマトリックス幾何学的形状に変換される。
反応体溶液(第1の溶液及び第2の溶液)を用いて処理した後、基板/マトリックスは、洗浄され、乾燥させられる。乾燥は、乾燥チャンバー等の任意の慣例の手段であっても、自然乾燥でもよい。処理された基板は、活性化させる目的のために加熱されてもよい。
金属は、鉄、ニッケル、チタン、ジルコニウム、クロム、アルミニウム、亜鉛、スズ、鉛、マグネシウム、銅、コバルト、及び他の1価、2価、又は3価の金属からなる群から選択できる。金属成分は、金属自体として、又は塩の形態でも使用できる。使用できる金属塩の例は、硝酸第二鉄、塩化第二鉄、塩化第一鉄、硝酸クロム、塩化クロム、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、硫酸水素アルミニウム、リン酸二水素アルミニウム、リン酸一水素アルミニウム、リン酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、酢酸ニッケル、オキシ塩化ジルコニウム、硝酸亜鉛、酢酸亜鉛、酢酸銅、硝酸銅、硝酸コバルト、硝酸マグネシウム等を含む。アルミニウム塩は、好ましくは、アルミニウム(III)イオンを提供できる物質である。金属塩は、酸素を含む有機若しくは無機酸の塩、又はそれらの混合物として、アルコキシド、アセトネート、ハロゲン化物、亜硫酸塩の形態で存在できる。アルコキシドは、例えば、メトキシド、エトキシド、n−プロポキシド、i−プロポキシド、n−ブトキシド、i−ブトキシド、t−ブトキシド、又はフェノキシドである。アセトネートは、例えば、アセチルアセトネートである。ハロゲン化物は、例えば、塩化物、臭化物、又はヨウ化物である。酸素を含む有機酸は、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、又は別のアルキルモノカルボン酸である。酸素を含む無機酸は、例えば、硫酸、亜硫酸、リン酸、又は硝酸である。
本発明で使用される場合の金属成分は、通常、水性混合物の形態である。代替的に、金属塩はまた、懸濁液又は水溶液であるか、又は水及び有機若しくは無機溶媒の組み合わせであってもよい。溶媒の選択は、問題の金属塩に依存する。
使用される溶媒の例は、水、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソ−プロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、トルエン、アセトニトリル、ジオキサン、N,N−ジメチルアセトアミド、ベンゼン、クロロベンゼン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、ピリジン、スルホラン、グリコール、N−メチルピロリドン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ガンマ−ブチロラクトン、シクロヘキサノール、アセチルアセトネート、メシチレン、及び他の類似の水性、非水性、脂肪族、芳香族、有機、無機の溶媒、並びにそれらの混合物である。
二座又は三座の有機化合物は、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、1,4−ブタンジカルボン酸、1,4−ブテン−ジカルボン酸、4−オキソピラン−2,6−ジカルボン酸、デカンジカルボン酸、1,8−ヘプタデカンジカルボン酸、1,6−ヘキサンジカルボン酸、ヘプタデカンジカルボン酸、アセチレンジカルボン酸、1,9−ヘプタデカンジカルボン酸、1,2−ベンゼンジカルボン酸、1,3−ベンゼンジカルボン酸、2,3−ピリジンカルボン酸、ピリジン−2,3−ジカルボン酸、1,4−ベンゼンジカルボン酸、p−ベンゼンジカルボン酸、イミダゾール−2,4−ジカルボン酸、2−メチルキノリン−3,4−ジカルボン酸、キノリン−2,4−ジカルボン酸、キノキサリン−2,3−ジカルボン酸、6−クロロキノキサリン−2,3−ジカルボン酸、1,3−ブタジエン−1,4−ジカルボン酸、4,4’−ジアミノフェニルメタン−3,3’−ジカルボン酸、キノリン−3,4−ジカルボン酸、ジイミドジカルボン酸、ピリジン−2,6−ジカルボン酸、2−メチルイミダゾール−4,5−ジカルボン酸、7−クロロ−4−ヒドロキシキノリン−2,8−ジカルボン酸、チオフェン−3,4−ジカルボン酸、テトラヒドロピラン−4,4−ジカルボン酸、ペリレン−3,9−ジカルボン酸、2−イソプロピルイミダゾール−4,5−ジカルボン酸、ペリレンジカルボン酸、Pluriol E 200−ジカルボン酸、3,5−シクロヘキサジエン−1,2−ジカルボン酸、オクタンジカルボン酸、ペンタン−3,3−カルボン酸、3,6−ジオキサオクタンジカルボン酸、4,4’−ジアミノ−1,1’−ビフェニル−3,3’−ジカルボン酸、4,4’−ジアミノビフェニル−3,3’−ジカルボン酸、ベンジジン−3,3’−ジカルボン酸、1,1’−ビナフチルジカルボン酸、1,4−ビス(フェニルアミノ)ベンゼン−2,5−ジカルボン酸、7−クロロ−8−メチルキノリン−2,3−ジカルボン酸、1−アニリノアントラキノン−2,4’−ジカルボン酸、1,4−ビス(カルボキシメチル)ピペラジン−2,3−ジカルボン酸、フェニリンダンジカルボン酸、7−クロロキノリン−3,8−ジカルボン酸、ポリテトラヒドロフラン250−ジカルボン酸、1−(4−カルボキシ)フェニル−3−(4−クロロ)フェニルピラゾリン−4,5−ジカルボン酸、1,4,5,6,7,7−ヘキサクロロ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸、1,3−ジベンジル−2−オキソイミダゾリジン−4,5−ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、ナフタレン−1,8−ジカルボン酸、1,3−ジベンジル−2−オキソイミダゾリジン−4,5−cis−ジカルボン酸、2,2’−ビキノリン−4,4’−ジカルボン酸、2−ベンゾイルベンゼン−1,3−ジカルボン酸、ピリジン−3,4ジカルボン酸、3,6,9−トリオキサウンデカンジカルボン酸、Pluriol E 300ジカルボン酸、Pluriol E 400−ジカルボン酸、ヒドロキシベンゾフェノンジカルボン酸、Pluriol E 600−ジカルボン酸、ピラゾール−3,4−ジカルボン酸、ビス(4−アミノフェニル)スルホンジイミド−ジカルボン酸、5,6−ジメチル−2,3−ピラジンジカルボン酸、ビス(4−アミノフェニル)エーテルジイミド−ジカルボン酸、2,3−ピラジンジカルボン酸、4,4’−ジアミノジフェニルメタンジイミド−ジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,3−アダマンタンジカルボン酸、1,8−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、8−メトキシ−2,3−ナフタレンジカルボン酸、8−スルホ−2,3−ナフタレンジカルボン酸、アントラセン−2,3−ジカルボン酸、8−ニトロ−2,3−ナフタレンカルボキシル酸、2’,3’−ジフェニル−p−テルフェニル−4,4’’−ジカルボン酸、(ジフェニルエーテル)−4,4’−ジカルボン酸、4(1H)−オキソチオクロメン−2,8−ジカルボン酸、イミダゾール−4,5−ジカルボン酸、5−tert−ブチル−1,3−ベンゼンジカルボン酸、7,8−キノリンジカルボン酸、4,5−イミダゾールジカルボン酸等のジカルボン酸から誘導でき、又は1,3,5−ベンゼントリカルボン酸、1,3,5−トリス(4−カルボキシフェニル)ベンゼン等のトリカルボン酸から誘導できる。
粘度増強剤/添加剤は、基板への充填を増加させるために添加される。添加剤の例は、キサンタンガム、アルギン酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、グアーガム、デンプン、エチレングリコール等を含む。
ZIFの場合は、有機配位子は、通常、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、クロロベンズイミダゾール、ニトロイミダゾール、2−メチルイミダゾール、イミダゾール−2−カルボキシアルデヒド等からなる複素環式芳香族有機化合物の群から選択される。これは、有機溶媒又は水に溶解させられてもよい。金属成分は、通常、塩形態の、亜鉛、又はコバルト、又は鉄等の金属である。使用される実際の形態は、粉体状であってもよく、又は有機、水、無機のいずれの溶媒にも溶解させられてもよい。
共有結合性有機構造体の場合は、材料は、例えば、1,3,5−トリホルミルフロログルシノール、1,4−ベンゼンジボロン酸、tert−ブチルシラントリオール、及びp−フェニレンジアミンを含む。成分は、1,2−ジクロロエタン、1,4−ジオキサン、トルエン、メシチレン−ジオキサン混合物等の溶媒に溶解させることができる。
本発明の方法の有意性は、ほとんどの場合、含浸から反応までの順序が反応物に特異的ではない。従って、例えば、材料のいずれかの群は、多孔性基板へと含浸させられてもよく、その後、基板は、MOF/COF又はZIFをインサイチュで形成するように他の群により処理される。これはまた、充填、充填の深さ、並びに充填の均一性の制御を可能とし、結合系を使用してMOFを基板に接着する必要性を、効果的に無くす。
以下の議論が、特定の特別なMOFに言及している一方で、それは、インサイチュ形成の方法が、プロセスを適切に修正することにより非例示のMOF、COF、又はZIFを形成するためにも利用できるため、限定的な様式で解釈するべきではない。
MIL−100(Fe)の場合は、調製方法は、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸を、エタノール又はジメチルホルムアミド等の有機溶媒に混合する工程を含む。硝酸第二鉄等の鉄塩の第2の溶液が、水溶液として、又はメタノール等の有機溶媒中の溶液として、再度調製される。多孔性基板は、いずれかの溶液で処理した後に、第2の溶液で処理されてもよい。処理の順序は重要ではない。第2の処理は、MOFをインサイチュで形成するように特別な時間及び温度で、多孔性基板の坪量に対して最大6倍のGSM以上の充填まで実施される。
フマル酸アルミニウムの場合は、多孔性金属有機構造体は、フマル酸塩イオンがアルミニウム(III)イオンに配位することにより形成される。構造体は、基板上及び内にインサイチュで形成される。二座のフマル酸塩イオンの供給源は、フマル酸であり、アルミニウム(III)イオンの供給源は、硫酸アルミニウムである。生産される有機金属構造体は、異なる反応温度及び反応時間で、塩基の存在下での、水性媒体中でのアルミニウム化合物及び二座の有機化合物の反応の結果である。
多孔質構造体は、フマル酸に基づく少なくとも1つの二座配位子、及びアルミニウムイオンに基づく3価の金属塩を含む。形成される粉末状のフマル酸アルミニウムは、適切な無機又は有機結合剤を使用することにより、基板の表面上へと接着させられる。水は、反応における溶媒として使用される。単純なアルカリ金属水酸化物、好ましくは、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムが使用される。
本発明の別の実施形態では、インサイチュで、又は従来技術により調製されたMOF、COF、及びZIFは、熱交換又は吸着の用途にも役立つ。成形されたマトリックス、例えばハニカムマトリックスに関しては、インサイチュで、又は従来技術の乾式/湿式法、又はコーティング/堆積の方法により調製されたMOF、COF、又はZIFの使用は、再生温度がより低く、従って、エネルギー使用がより低く、吸湿がより速く、且つ吸着取り込みが非常に高いという、従来技術のゼオライト又はシリカゲル技術を使用するよりも素晴らしい利点を示した。
本発明はまた、有機金属構造体を、低、中、又は高湿度の用途に適切な熱交換器エレメントの中又は上に、及びそのような湿度交換器エレメントに、インサイチュ合成するか、堆積させることにより形成するための方法を提供する。
本明細書の出願人はより早く、湿度調整用途において使用されるハニカム構造における金属ケイ酸塩微多孔性乾燥剤のインサイチュ合成の利点を、生成された後にコーティングされた系と比較して示した。ハニカム構造におけるインサイチュ合成されたMOF、又はCOF、又はZIFを使用することで、特に形成の深さが従来技術よりも深くなるので、コーティングされたMOF/COF又はZIFよりも大きな利点が提供されることが予想できる。予備的研究では、米国特許第8697191号に開示されているような、従来技術で主張されている(確証又は実証されていないが)最大100GSMの数値と比較して、最大6倍のGSMレベルで合成/堆積された活性材料が示された。
本発明はまた、多孔性又は非多孔性基板を使用してインサイチュで合成又は堆積させられた活性金属有機構造体(MOF)を有する、多くの小さなチャネルを備えるコルゲート紙及びライナー紙をラミネート加工することより生産される、低、中、及び高湿度の用途に適切な湿度交換器エレメントに関する。粉体状又は粒状の材料は、湿度交換に使用するのにも適切である。本発明の方法の顕著な利点は、ユーザーが、自身の特別な必要性に応じて、それによりインサイチュで合成されるMOF、COF、又はZIFの充填のレベルを選択することが可能となることである。従って、吸着剤の(基板の裸の質量に基づいて)0.2%〜600%の充填でさえ、特別な産業用途に応じて選択でき、且つ実践できる。
上記の開示は非限定的であり、変形形態及び修正は、任意の様式で本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく可能である。以下の実施例は、本発明の様々な実施形態を述べ、本発明の方法を使用して、MOF、COF、及びZIFのインサイチュでの合成に関与している。
以下の全ての例では、それ自体の質量の最大6〜8倍の水ガラスを保持できる多孔性を有するガラス繊維基板が利用される。乾燥の工程は、実施される場合、自然乾燥を使用した。活性化を、140℃で2時間行う。
(実施例1:フマル酸アルミニウムのインサイチュ合成)
A:未処理基板の使用:
(実施例1a:添加剤を用いることなく水酸化カリウムを使用する)
溶液Aを、水に水酸化カリウムを溶解させた後、フマル酸を撹拌下で添加することにより3部調製し、要素の比率は、以下のTable 1a(表1)に記載されるように異なる。溶液Bを、500mlの水に100gの硫酸アルミニウムを溶解することにより調製する。基板は、33GSMの坪量を有する。溶液B及び基板も、3つの別個の部分に分割し−それぞれを、溶液Aのそれぞれの部分の1つと共に使用する。基板を、溶液Aのそれぞれの部分に室温で浸し、その後自然に乾燥させる。その後、乾燥させた基板を、溶液Bにより、80℃の温度及び15分の時間で処理して、反応を開始させる。反応が完了した後、基板を水で洗浄して、あらゆる副生成物を除去し、その後自然乾燥にさらした後、乾燥チャンバー中で活性化させる。基板上にインサイチュ合成されたMOF(フマル酸アルミニウム)の充填百分率を調査した。溶液A中の原料の量及び試験の結果を、以下のTable 1a(表1)に示す。
Figure 2021518253
(実施例1b:添加剤と共に水酸化カリウムを使用し、浸漬の回数を増やす)
溶液Aを、450mlの水に120gの水酸化カリウムを溶解させた後、99gのフマル酸を撹拌下で添加し、その後に2gのキサンタンガムを添加剤として添加することにより、3部に調製する。溶液Bを、200mlの水に、100gの硫酸アルミニウムを溶解させることにより調製する。基板は、33GSM坪量の基板である。基板部分を、様々な浸漬の回数(それぞれ2、3、及び4回)で溶液A部分に浸し、中間乾燥にさらし、成分/反応物Aの充填を高めた後、最終乾燥をさせ、その後に溶液Bのそれぞれの部分に浸して、基板上のフマル酸アルミニウムのインサイチュ形成を開始させる。反応温度は75℃であり、反応時間は30分である。その後、基板を、それぞれ洗浄して副生成物を除去した後に、自然乾燥し、乾燥チャンバー中で活性化させる。インサイチュ合成されたMOFの充填百分率、及び充填百分率に対する連続浸漬の影響を調査した。50%RHでの水分吸着を、Belsorp Aqua 3を使用して調査した。結果を、以下のTable 1b(表2)に示す。約35%の吸着が、50%RHでのフマル酸アルミニウムの33〜38%の、文献で報告されている最も高い吸着と非常によく相関する。
Figure 2021518253
(実施例1c:シリカゾル及び添加剤を用いる水酸化カリウムの使用)
7部の溶液Aを異なる量の水酸化カリウム及びキサンタンガム添加剤を用いて調製したという点を除いて、実施例1aの実施要領に従った。シリカゾルも、連続混合下で溶液Aに添加する。溶液Bは、上記の実施例1bと同一である。基板は、33GSMの坪量で構成されていた。基板部分を、溶液Bの各部に、異なる温度及び時間で浸漬した。この後に、洗浄、自然乾燥、及び乾燥チャンバーにおける活性化を実施した。溶液A中の反応物の量、反応時間、及び反応温度が違うことによる、充填百分率に対する影響を調査した。詳細を、以下のTable 1c(表3)に示す。
Figure 2021518253
(実施例1d:ポリビニルアルコール及び添加剤と共に水酸化カリウムを使用する)
6部の溶液Aを、ポリビニルアルコールがシリカゾルの代わりに混合下で添加される点を除いて、実施例1cの実施要領を使用して調製した。水酸化カリウム、キサンタンガム添加剤、及びポリビニルアルコールの量を変動させる。溶液Bを、実施例1bのように調製する。基板は、33GSMの坪量から構成される。反応温度及び時間を変動させる点を除いて実施例1cの手順に従い、基板を溶液A及び溶液Bで処理した。基板上にインサイチュで合成したMOFの充填百分率、及び反応物の量、反応温度、及び反応時間を変動させることによる充填百分率並びに50RH%での吸着百分率に対する影響を調査する。吸着百分率の調査を、Belsorp Aqua 3で行う。プロセスの詳細は、以下のTable 1d(表4)の通りである。下記のTable 1d(表4)の試料3を、2θ位置10.410、14.750、18.270、20.810、及び26.570の特性ピークを用いてXRDにより交差検証し、これにより、インサイチュでのフマル酸アルミニウムの形成を確認した。XRDを、図4aに示す。
Figure 2021518253
B:前処理した基板を使用する
(実施例1e.添加剤を用いることなく、水酸化ナトリウムを使用する)
溶液Aを、水に水酸化ナトリウムを溶解させることにより、周囲温度で5部調製する。その後、フマル酸を、それに、連続的に撹拌しながら添加して、フマル酸ナトリウムの溶液を得る。基板を、5%シリカゾルにより予め処理し、自然に乾燥させ、5等分に分割する。前処理した各基板部分を、溶液Aのそれぞれの部分に室温で浸し、その後、自然に乾燥させる。溶液−Bを、水に硫酸アルミニウムを周囲温度で溶解させることにより、5部調製する。その後、溶液Aに既に浸漬又は浸した5つの前処理した基板部分の各々を、それぞれ所定の温度であるが異なる時間で、溶液Bの別個の部分に浸漬/浸して、異なる量の基板上及び内でインサイチュ合成されたフマル酸アルミニウムを得た後に、自然乾燥させる。その後、基板を水で洗浄し、その反応中に形成されたあらゆる副生成物を除去し、自然乾燥にさらした後、乾燥チャンバー中で活性化させる。溶液Aの各部分は、200mlの水に溶解させた25.2gのNaOHを含み、それに添加したフマル酸の量は、24.3gであった。基板の坪量は、33GSMであった。溶液Bは、500mlの水に100gの硫酸アルミニウムを溶解したものであった。反応温度は80℃であった。反応時間の充填百分率(基板上のインサイチュで合成されたMOF)に対する影響を調査した。得られた結果を、以下のTable 1e(表5)に示す。
Figure 2021518253
(実施例1f.添加剤を用いて水酸化ナトリウムを使用する)
溶液Aの調製中、フマル酸を添加した後に0.5gのキサンタンガムも撹拌下で添加し、その後更に撹拌するという点を除いて、実施例1eに記載される手順に従った。基板の坪量は、33GSMであった。反応時間、反応温度、及び充填百分率(基板上にインサイチュ合成されたMOFの)に対する添加剤の影響を調査した。得られた結果を、以下のTable 1f(表6)に記載する。
Figure 2021518253
(実施例1g.添加剤を用いて水酸化カリウムを使用する)
溶液Aの調製において、水酸化ナトリウムの代わりに、120gの水酸化カリウムを、99gのフマル酸を含む450mlの水中で使用するという点を除いて、実施例1fに記載した手順に従う。キサンタンガム添加剤の量は、2gである。基板の坪量は、33GSMである。変動する反応温度の、基板上にインサイチュ合成されたMOFの充填百分率に対する影響を調査する。結果は、以下のTable 1g(表7)の通りである。
Figure 2021518253
(実施例1h:添加剤を用いて、水酸化ナトリウム、ポリビニルアルコールを使用する)
フマル酸を添加した後に、0.5gのキサンタンガム添加剤も添加し、その後で更に撹拌するという点を除いて、実施例1eに記載した手順に従う。その後、10mlのポリビニルアルコールの10%溶液も、生じた溶液に添加し、よく混合する。溶液Bは、200mlの水に100gの硫酸アルミニウムを含む。基板の坪量は、33GSMである。異なる反応温度及び反応時間の、基板にインサイチュ合成されたMOFの充填百分率に対する影響を調査し、結果をTable 1h(表8)に示す。
Figure 2021518253
上記の実施例の全てにおいて、基板上及び内にインサイチュ合成されたフマル酸アルミニウムの充填を、裸の基板と充填基板との間の実際の質量に差を取り、その結果を基板の裸の質量で割ることにより測定する。それは、裸の基板の質量の0.1倍〜6倍の範囲にあることが分かった。
(実施例2:MIL−100(Fe)のインサイチュ合成)
A:未処理基板を使用する
(実施例2a:水酸化ナトリウム+添加剤+塩化第二鉄を使用する)
6部の溶液Aを、異なる量の1,3,5−ベンゼントリカルボン酸を、250mlの水中の10gの水酸化ナトリウムの溶液に溶解させることにより調製した後、異なる量のキサンタンガムを添加剤として、撹拌下で添加することにより調製した。溶液Bを、30gの塩化第二鉄を、500mlの水に溶解させることにより調製する。33GSMの坪量を含む基板を、6部調製する。各部品を、溶液Aのそれぞれの部分に浸漬させた後、自然乾燥させ、その後で溶液Bに浸漬させて反応を開始させた。反応温度及び時間を変動させる。この後に、乾燥チャンバーの洗浄、自然乾燥、及び活性化を実施する。基板上に合成されたMOFの充填百分率、及び充填百分率に対する温度及び時間変動の影響を調査する。結果は、以下のTable 2a(表9)の通りである。
Figure 2021518253
(実施例2b:水酸化ナトリウム+添加剤+硝酸第二鉄を使用する)
溶液Aを、13gの1,3,5−ベンゼントリカルボン酸を250mlの水中の10gの水酸化ナトリウムの水性塩基性媒体に溶解させることにより調製し、その後で、1gのキサンタンガムを連続的撹拌下で添加し、及び溶液Bを、30gの硝酸第二鉄を500mlの水に溶解させることにより調製するという点を除いて、実施例2aの手順に従った。基板は、33GSMの坪量を有する。浸漬及び反応の実施要領は、実施例2aに記載した通りである。反応温度を95℃で維持する一方で、反応時間を変動させる。変動する反応時間の、基板上にインサイチュ合成されたMOFの充填百分率に対する影響を調査する。結果を、以下のTable 2b(表10)に示す。
Figure 2021518253
(実施例2c:水酸化ナトリウム+添加剤+ポリビニルアルコール+塩化第二鉄を使用する)
溶液Aを、10.4gの1,3,5−ベンゼントリカルボン酸を250mlの水中の10gの水酸化ナトリウムの水性塩基性媒体に溶解させることにより調製した後、0.75gのキサンタンガムを連続的に撹拌しながら添加し、その後10mlのポリビニルアルコールを添加するという点を除いて、実施例2aの実施要領に従う。溶液−Bを、30gの塩化第二鉄を、500mlの水に溶解させることにより調製する。基板(33GSMを有する)を溶液A及びBに浸漬させる実施要領は、実施例2aと同じである。反応温度及び反応時間を変動させる。変動する反応時間及び温度の、基板上にインサイチュ合成されたMOFの充填に対する影響を調査する。プロセスの詳細は、以下のTable 2c(表11)の通りである。
Figure 2021518253
(実施例2d:水酸化ナトリウム+添加剤+ポリビニルアルコール+硝酸第二鉄を使用する)
手順及び反応物は、溶液Bは、500mlの水に30gの硝酸第二鉄を溶解させることにより調製されるという点を除いて、実施例2cと同一である。反応温度を90℃とし、反応時間を変動させる。結果を、以下のTable 2d(表12)に示す。
Figure 2021518253
(実施例2e:溶媒としてのエタノール+添加剤+硝酸第二鉄を使用する)
実施例2aの手順に従って、溶液Aを、12gの1,3,5−ベンゼントリカルボン酸を、エタノール−水の混合物に、1:1の比率(各々100ml)で溶解させた後、0.5gのヒドロキシプロピルメチルセルロース添加剤を、連続的撹拌下で添加することにより調製した。溶液Bを、30gの硝酸第二鉄を、500mlの水に溶解させることにより調製する。基板は、坪量が33GSMの基板である。反応温度を90℃で維持する一方で、反応時間を変動させる。変動する反応時間の、基板上にインサイチュ合成されたMOFの充填百分率に対する影響を調査した。結果を、以下のTable 2e(表13)に示す。
Figure 2021518253
B:前処理された基板を使用する
(実施例2f:添加剤を用いることなく塩化第二鉄を使用する)
3部の第1の溶液(溶液−A)を、各々、10.4gの1,3,5−ベンゼントリカルボン酸を、250mlの水に10gの水酸化ナトリウムの水性塩基性媒体に溶解させることにより調製する。ガラス繊維から構成され、且つ33GSMの坪量を有する基板を、5%のシリカゾルで前処理し、自然乾燥にさらす。この前処理した基板も、3等分に分割する。乾燥後の前処理した各基板材料を、溶液Aのそれぞれの部分に室温で浸漬/浸し、その後自然乾燥にさらす。3部の第2の溶液(溶液B)を、各々、30gの塩化第二鉄を500mlの水に溶解させることにより調製する。その後、溶液Aで処理し前処理した各基板を、個別に、溶液Bのそれぞれの部分と、所与の温度及び時間で反応させた後に、自然乾燥させた。その後、インサイチュ合成したMOFを含む基板を水で洗浄して、反応中に形成された副生成物を除去し、自然乾燥にさらす。その後、1つの基板部分を、5%シリカゾルで処理して、強度を高める。その後に、基板部分を活性化させる。基板上にインサイチュ合成されたMOFの充填の量、及び充填百分率に対する時間変動の影響を調査する。得られた結果を、以下のTable 2f(表14)に示す。
Figure 2021518253
(実施例2g:添加剤を用いることなく塩化第一鉄を使用する)
実施例2fに記載した手順に従う。2部の溶液Aを、各々、50.25gの1,3,5−ベンゼントリカルボン酸を、650mlの水に溶解させた27gの水酸化ナトリウムの溶液に溶解させることにより調製する。2部の溶液Bを、各部分において、塩化第二鉄の代わりに、12gの塩化第一鉄を480mlの水に溶解させて調製する。前処理した基板も2等分する。基板は、33GSMの坪量を含む。基板上にインサイチュ合成されたMOFの充填百分率、及び充填百分率に対する時間変動の影響を調査する。得られた結果を、以下のTable 2g(表15)に示す。
Figure 2021518253
(実施例3:CAU−10Hのインサイチュ合成)
2部の溶液Aを、各々、50gのイソフタル酸を、溶媒としての250mlのジメチルホルムアミドに溶解させることにより調製する。33GSMの坪量を有する基板を、5%のシリカゾルで前処理し、その後、自然に乾燥させる。その後、この乾燥基板も2等分する。その後、各部分を、溶液Aのそれぞれの部分に室温で浸した後、自然乾燥させる。2部の溶液Bを、各々、100gの硫酸アルミニウムを、500mlの水に溶解することにより調製する。その後、溶液Aに既に浸漬させた基板の各部分を、溶液Bのそれぞれの部分に個別に浸漬させて、異なる時間で、70℃で反応を開始し、その後自然乾燥させる。その後、基板を水で洗浄し、反応中に形成された副生成物を除去し、自然乾燥にさらし、乾燥チャンバー中で、140℃で2時間活性化させる。基板上にインサイチュ合成されたMOFの充填百分率、及び充填に対する時間変動の影響を調査する。結果は、以下のTable 3(表16)の通りである。
Figure 2021518253
(実施例4:COF−1のインサイチュ合成:)
溶液Aは、2gの1,4−ベンゼンジボロン酸を、エタノール−水の混合物中に、1:3の体積比で溶解させることにより調製する。1.5gのキサンタンガムを添加し、その後に10mlのシリカゾルを連続的に撹拌しながら添加する。溶液−Bを、メシチレン及び1,4−ジオキサンを、1:1の体積比で混合することにより調製する。反応時間は2時間であり、反応温度は室温である。結果を、以下のTable 4(表17)に示す。透過率138.1%のB−O、1026.3%のB−C、710.9%のB3O3に対応するFTIRピークにより、利用可能な文献と比較して、図4bに示されるようにCOF−1の形成を確認する。
Figure 2021518253
(実施例5:ZIF−1のインサイチュ合成)
溶液Aを、6gのイミダゾールを360mlのDMFに溶解させることにより調製し、溶液Bを、4.05gの硝酸亜鉛を405mlのジメチルホルムアミドに溶解させることにより調製するという点を除いて、実施例4の手順に従う。反応時間は30分であり、反応温度は70℃である。結果は、以下のTable 5(表18)の通りである。2θ位置23.39の代表的なXRDピークは、ZIF−1に関する文献で報告されるような最大相対強度に対応する。これを、図4cに示す。
Figure 2021518253
(実施例6:溶液A及び溶液Bに任意の順序で逐次的に浸漬させる)
(実施例6a)
ガラス繊維からなる基板が、いかなる前処理にもさらされず、浸漬の順序は、初めに第1の溶液Aで、その後に溶液Bであるという点を除いて、実施例1gの手順に従う。結果を、以下のTable 6a(表19)に示す。
Figure 2021518253
(実施例6b)
浸漬の順序が、溶液Bの後に溶液Aを含むという点を除いて、実施例6aの手順に従う。結果を、以下のTable 6b(表20)に示す。
Figure 2021518253
(実施例7:フマル酸アルミニウム及びCAU−10Hの共合成)
溶液A1を、DMFにイソフタル酸を溶解させることにより調製する。溶液A2を、水に水酸化カリウムを添加し、その後に、連続的に撹拌しながらフマル酸を添加することにより調製する。等しい量の、両方の上記の溶液を、共に混合して、均一な溶液Aを形成する。ガラス繊維基板を、室温で上記の溶液に浸し、その後自然乾燥させておく。溶液Bを、水に硫酸アルミニウムを溶解させることにより調製する。その後、既に溶液Aに浸漬させたガラス繊維基板を、所与の温度及び時間で溶液Bと反応させた後、自然乾燥させる。その後、合成されたガラス繊維を水で洗浄して、反応中に形成された副生成物を除去する。その後、それを自然乾燥させ、乾燥チャンバーで、140℃で2時間活性化させた。プロセス条件、濃度、及び結果を、Table 7(表21)に示す。
Figure 2021518253
(実施例8:フマル酸アルミニウム及びケイ酸アルミニウムの共合成)
溶液−Aを、水に水酸化カリウムを溶解させることにより調製する。その後、フマル酸を、連続的に撹拌しながらそれに添加する。キサンタンガムを添加した後に、ケイ酸ナトリウムを添加し、よく混合する。基板を、室温で上記の溶液に浸し、その後、自然乾燥させておく。溶液−Bを、水に硫酸アルミニウムを溶解させることにより調製する。その後、既に溶液−Aに浸漬させた基板を、所与の温度及び時間で溶液−Bと反応させ、その後、自然乾燥させておく。合成した基板を水で洗浄して、反応中に形成された副生成物を除去する。その後、それを自然乾燥させ、乾燥チャンバーで、140℃で2時間活性化させた。詳細を、Table 8(表22)に示す。
Figure 2021518253
(実施例9:相互共合成(CROSS CO−SYNTHESIS):フマル酸アルミニウム及びMIL−100(Fe)の相互共合成)
溶液−A1を、水に水性塩基性溶媒、すなわち水酸化ナトリウムに1,3,5−ベンゼントリカルボン酸を、連続的に撹拌しながら溶解させることにより調製する。キサンタンガムも、添加剤として添加する。溶液−A2を、水に水酸化カリウムを添加し、その後に、連続的に撹拌しながらフマル酸を添加することにより調製する。キサンタンガムも、添加剤として添加する。両方の上記の溶液を、共に混合して、均一な溶液−Aを形成する。溶液−B1を、水に塩化第一鉄を溶解させることにより調製する。溶液−B2を、水に硫酸アルミニウムを溶解させることにより調製する。等しい量の、両方の上記の溶液を共に混合して、均一な溶液−Bを形成する。ガラス繊維基板を、室温で溶液−Aに浸し、その後自然乾燥させておく。その後、既に溶液−Aに浸漬させたガラス繊維基板を、所与の温度及び時間で溶液−Bと反応させた後、自然乾燥させる。その後、合成されたガラス繊維を水で洗浄して、反応中に形成された副生成物を除去する。その後、それを自然乾燥させ、乾燥チャンバーで、140℃で2時間活性化させた。結果を、以下のTable 9(表23)に示す。
Figure 2021518253
(実施例10:インサイチュ合成したフマル酸アルミニウムを用いるハニカムマトリックスの製造(図8に示す))
溶液Aを、68Lの水に18.1kgの水酸化カリウムを溶解させ、その後に、15kgのフマル酸を、60℃の範囲の温度で、連続的に撹拌しながら添加することにより調製する。粘度を上昇させる添加剤、キサンタンガム300gを、連続的にかき混ぜながら添加する。5Lのポリビニルアルコールも添加し、よく混合する。ガラス繊維ベースの基板を、ハニカム幾何構造を形成するために、溶液Aに浸漬させる。その後、基板を波形にしてローターを形成し、その後、これを、1.20の比重を有する硫酸アルミニウム溶液に浸漬させる。浸し時間は30分であり、浸し温度は45℃である。その後、ローターを乾燥させ、洗浄し、再度乾燥させた後、乾燥チャンバー中で活性化させる。結果を、以下のTable 10(表24)に示す。
Figure 2021518253
(実施例11:基板が成分A及びBの連続的に形成される混合物を通過する、同時且つインサイチュでの吸着剤の連続合成プロセスを通り、その後にハニカム基板へと形成される、ハニカムローターの製造(図9に示す))
溶液Aを、53.75Lの水に6.33kgの水酸化ナトリウムを溶解させ、その後に連続的に撹拌しながら6.08kgのフマル酸を室温で添加することにより調製する。溶液Bを、50Lの水に12.5kgの硫酸アルミニウムを溶解させることにより調製する。両方の溶液を、35℃の温度で共に混合する。基板を、この溶液から連続的に通過させ、ハニカム形状へと変換し、ローターを形成する。その後、ローターを乾燥させ、洗浄し、再度乾燥させた後、乾燥チャンバー中で活性化させる。結果を、以下のTable 11(表25)に示す。
Figure 2021518253
(実施例12:本発明の一実施形態に従って、インサイチュで(ハニカムの多孔性基板上及び内に)合成されるMOFを有する予め形成されたハニカムマトリックスの製造(図10))
ハニカムマトリックスを、ガラス繊維基板及び硬化剤としてのシリカゾルを使用して調製する。溶液Aを、68Lの水に18.1kgの水酸化カリウムを溶解させ、その後に、15kgのフマル酸を、60℃の範囲の温度で、連続的に撹拌しながら添加することにより調製する。粘度を上昇させる添加剤、キサンタンガム300gを、連続的にかき混ぜながら添加する。5Lのポリビニルアルコールも添加し、よく混合する。溶液−Bは、1.20の比重を有する硫酸アルミニウム溶液である。その後、前処理したマトリックスを、5分間室温で溶液−Aに浸漬させ、その後、これを自然乾燥させ、溶液−Bに浸漬させる。浸し時間は30分であり、浸し温度は45℃である。その後、ローターを乾燥させ、洗浄し、再度乾燥させた後、乾燥チャンバー中で活性化させる。結果は、以下のTable 12(表26)の通りである。
Figure 2021518253
(実施例13:フマル酸アルミニウムのスラリー中に基板を含浸させ、ハニカムローターへと形成することによる、ハニカムマトリックスローターの製造(図11に示すような))
フマル酸アルミニウムのスラリーを、連続的にかき混ぜながら、31.6Lの水に20kgのフマル酸アルミニウムを添加することにより調製する。完全に混合されたときに、1.12の比重を持つ21Lの酸性ゾルをそれに添加する。その後、20Lのポリビニルアルコールを溶液に添加し、均一な溶液が得られるまでよく混合する。ガラス繊維基板をこのスラリーに浸漬させ、この後に波形にする。形成されるローターを乾燥させた後に、5%シリカゾルに浸漬させる。その後、それを乾燥させ、活性化させる。結果は、以下のTable 13(表27)の通りである。
Figure 2021518253
(実施例14:フマル酸アルミニウムのスラリー中に浸漬させることにより含浸させられる、予め調製したハニカムマトリックスローター(図12に示す))
フマル酸アルミニウムを含有するスラリーを、連続的にかき混ぜながら、31.6Lの水に20kgのフマル酸アルミニウムを添加することにより調製する。完全に混合されたときに、1.12の比重を持つ21Lの酸性ゾルをそれに添加する。その後、20Lのポリビニルアルコールを溶液に添加し、均一な溶液が得られるまでよく混合する。ハニカムマトリックスを、ガラス繊維基板及び硬化剤としてのシリカゾルを使用して調製する。その後、このマトリックスを、スラリーに浸漬させる。形成したローターを乾燥させた後に、乾燥チャンバー中で活性化させる。結果は、以下のTable 14(表28)の通りである。
Figure 2021518253

Claims (48)

  1. 多孔性基板を第1の溶液及び第2の溶液と接触させることにより、MOF、COF、又はZIFを、前記多孔性基板上及び内にインサイチュ合成するための方法であって、前記第1及び第2の溶液は、前記MOF、COF、又はZIFを形成することができる、方法。
  2. 前記多孔性基板が、前記第1の溶液及び前記第2の溶液と、任意の順序で逐次的に、又は2つの溶液の混合物として同時に接触させられる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の溶液及び/又は前記第2の溶液が、2つ以上の溶液の混合物を含み、インサイチュで合成され生じた吸着剤が、1つ若しくは複数のMOF、COF、若しくはZIFのいずれか、又はMOF、COF、若しくはZIFのうちの1つ若しくは複数と無機吸着剤との組み合わせである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記接触が、浸漬させるか、又は浸すことにより行われる、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記第1の溶液及び前記第2の溶液の両方に対する、浸漬させる/浸す時間、温度、圧力、濃度、及び粘度が、増強剤又は抑制剤の使用の有無を問わず最適化される、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. インサイチュ合成された吸着剤の基板に対する比率が、前記吸着剤の裸の前記基板に対する質量比で0.1〜6質量倍の範囲、好ましくは裸の前記基板の0.5〜4質量倍の範囲、より好ましくは裸の前記基板の1.5〜3質量倍の範囲である、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記基板が、シリカゾル、アルミナゾル、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、アクリレート、水ガラス、及びそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される硬化剤で前処理される、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記基板が、インサイチュ合成後に、合成中に形成された未反応若しくは過剰な出発材料又は副生成物を除去するために洗浄され、乾燥させられ、及び活性化させられる、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記基板が、第1の溶液に浸漬した後に、所望の幾何構造に変換され、その後に、成形された前記基板が、吸着剤をインサイチュで形成させるために、第2の溶液へと浸漬/浸される、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記基板が、初めに、所望の幾何構造に成形され、その後に、成形された前記基板は、吸着剤をインサイチュで形成させるために、第1の溶液及び第2の溶液、又は前記第1及び第2の溶液の混合物へと逐次的に浸漬させられる、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  11. 投入量のチタンケイ酸塩が、前記基板を処理する前に、前記第1の溶液又は前記第2の溶液に添加される、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記基板が、吸着剤の特性に影響を及ぼすことなく、実質的に全ての有機結合材料のバーンオフにさらされる、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. インサイチュ合成された前記MOFが、MIL−100(Fe)、AlF、MOF−5、Cu−BTC、MIL−53、MIL−68、Mg−MOF−74、MIL−101(Cr)、MOF 801、MOF 177、CAU−10H、MOF 808、IR−MOF−8、CPO−Ni(27)、MOF 199、DMOF(Zn)、DUT−4、及びそれらの組み合わせのうちのいずれか1つを含む、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. インサイチュで形成された前記COFが、COF−202、COF−1、COF−5、PcPBBA、TpPa−1、TpPa−2、TpPa−NO2、TpPa−F4、TpBD、TpBD−(NO2)、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記ZIFが、ZIF−1、ZIF−7、ZIF−8、ZIF−35、ZIF−67、ZIF−69、ZIF−71、ZIF−90、ZIF−95、及びZIF−100、並びにそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記基板が、ガラス繊維、セラミック繊維、天然繊維、合成繊維、生体溶解性繊維、パルプ、及びそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される多孔性基板であり、必要に応じて、シリカゾル、アルミナゾル、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、及びアクリレートからなる群から選択される、2〜8質量%の硬化剤で強化される、請求項1から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 充填された前記基板が、最高90℃の温度で乾燥させられる、請求項1から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 両方の溶液で処理された前記基板が、80℃〜160℃の範囲の温度で乾燥させられる、請求項1から17のいずれか一項に記載の方法。
  19. キサンタンガム、アルギン酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、グアーガム、デンプン、及びエチレングリコールからなる群から選択される、0.25〜15質量%の添加剤が、有機成分を含む溶液を介して前記基板に添加される、請求項1から18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記基板を含浸させるために使用される有機リンカーが、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、1,4−ブタンジカルボン酸、1,4−ブテン−ジカルボン酸、4−オキソピラン−2,6−ジカルボン酸、デカンジカルボン酸、1,8−ヘプタデカンジカルボン酸、1,6−ヘキサンジカルボン酸、ヘプタデカンジカルボン酸、アセチレンジカルボン酸、1,9−ヘプタデカンジカルボン酸、1,2−ベンゼンジカルボン酸、1,3−ベンゼンジカルボン酸、2,3−ピリジンカルボン酸、ピリジン−2,3−ジカルボン酸、1,4−ベンゼンジカルボン酸、p−ベンゼンジカルボン酸、イミダゾール−2,4−ジカルボン酸、2−メチルキノリン−3,4−ジカルボン酸、キノリン−2,4−ジカルボン酸、キノキサリン−2,3−ジカルボン酸、6−クロロキノキサリン−2,3−ジカルボン酸、1,3−ブタジエン−1,4−ジカルボン酸、4,4’−ジアミノフェニルメタン−3,3’−ジカルボン酸、キノリン−3,4−ジカルボン酸、ジイミドジカルボン酸、ピリジン−2,6−ジカルボン酸、2−メチルイミダゾール−4,5−ジカルボン酸、7−クロロ−4−ヒドロキシキノリン−2,8−ジカルボン酸、チオフェン−3,4−ジカルボン酸、テトラヒドロピラン−4,4−ジカルボン酸、ペリレン−3,9−ジカルボン酸、2−イソプロピルイミダゾール−4,5−ジカルボン酸、ペリレンジカルボン酸、Pluriol E 200−ジカルボン酸、3,5−シクロヘキサジエン−1,2−ジカルボン酸、オクタンジカルボン酸、ペンタン−3,3−カルボン酸、3,6−ジオキサオクタンジカルボン酸、4,4’−ジアミノ−1,1’−ビフェニル−3,3’−ジカルボン酸、4,4’−ジアミノビフェニル−3,3’−ジカルボン酸、ベンジジン−3,3’−ジカルボン酸、1,1’−ビナフチルジカルボン酸、1,4−ビス(フェニルアミノ)ベンゼン−2,5−ジカルボン酸、7−クロロ−8−メチルキノリン−2,3−ジカルボン酸、1−アニリノアントラキノン−2,4’−ジカルボン酸、1,4−ビス(カルボキシメチル)ピペラジン−2,3−ジカルボン酸、フェニリンダンジカルボン酸、7−クロロキノリン−3,8−ジカルボン酸、ポリテトラヒドロフラン250−ジカルボン酸、1−(4−カルボキシ)フェニル−3−(4−クロロ)フェニルピラゾリン−4,5−ジカルボン酸、1,4,5,6,7,7−ヘキサクロロ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸、1,3−ジベンジル−2−オキソイミダゾリジン−4,5−ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、ナフタレン−1,8−ジカルボン酸、1,3−ジベンジル−2−オキソイミダゾリジン−4,5−cis−ジカルボン酸、2,2’−ビキノリン−4,4’−ジカルボン酸、2−ベンゾイルベンゼン−1,3−ジカルボン酸、ピリジン−3,4ジカルボン酸、3,6,9−トリオキサウンデカンジカルボン酸、Pluriol E 300ジカルボン酸、Pluriol E 400−ジカルボン酸、ヒドロキシベンゾフェノンジカルボン酸、Pluriol E 600−ジカルボン酸、ピラゾール−3,4−ジカルボン酸、ビス(4−アミノフェニル)スルホンジイミド−ジカルボン酸、5,6−ジメチル−2,3−ピラジンジカルボン酸、ビス(4−アミノフェニル)エーテルジイミド−ジカルボン酸、2,3−ピラジンジカルボン酸、4,4’−ジアミノジフェニルメタンジイミド−ジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,3−アダマンタンジカルボン酸、1,8−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、8−メトキシ−2,3−ナフタレンジカルボン酸、8−スルホ−2,3−ナフタレンジカルボン酸、アントラセン−2,3−ジカルボン酸、8−ニトロ−2,3−ナフタレンカルボキシル酸、2’,3’−ジフェニル−p−テルフェニル−4,4’’−ジカルボン酸、(ジフェニルエーテル)−4,4’−ジカルボン酸、4(1H)−オキソチオクロメン−2,8−ジカルボン酸、イミダゾール−4,5−ジカルボン酸、5−tert−ブチル−1,3−ベンゼンジカルボン酸、7,8−キノリンジカルボン酸、4,5−イミダゾールジカルボン酸、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸、1,3,5−トリス(4−カルボキシフェニル)ベンゼン等のジカルボン酸からなる群から選択される二座又は三座配位子であり、及び、ZIFをインサイチュ合成するための複素環式芳香族有機化合物が、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、クロロベンズイミダゾール、ニトロイミダゾール、2−メチルイミダゾール、及びイミダゾール−2−カルボキシアルデヒドからなる群から選択される、請求項1から19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 金属塩が、硝酸第二鉄、塩化第二鉄、塩化第一鉄、硝酸クロム、塩化クロム、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、硫酸水素アルミニウム、リン酸二水素アルミニウム、リン酸一水素アルミニウム、リン酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、酢酸ニッケル、オキシ塩化ジルコニウム、硝酸亜鉛、酢酸亜鉛、酢酸銅、硝酸銅、硝酸コバルト、及び硝酸マグネシウムからなる群から選択される、請求項1から20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 溶液中の金属塩の濃度が、前記溶液の5質量%〜50質量%の範囲である、請求項1から21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 溶媒が、水、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソ−プロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、トルエン、アセトニトリル、ジオキサン、N,N−ジメチルアセトアミド、ベンゼン、クロロベンゼン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、ピリジン、スルホラン、グリコール、N−メチルピロリドン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ガンマ−ブチロラクトン、シクロヘキサノール、アセチルアセトネート、メシチレン、及び他の類似の水性、非水性、脂肪族、芳香族、有機、無機の溶媒、並びにそれらの混合物からなる群から選択される請求項1から22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 反応温度が、5〜120℃の範囲内にあり、反応時間が、10分〜24時間の範囲内である、請求項1から23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 基板上及び内にインサイチュ合成された、ガス分離膜、除湿用途、薬物送達システム、エネルギー蓄積装置、CO捕獲、センサー、リチウム電池に使用するための、MOF、COF、又はZIFを有する多孔性基板。
  26. MOF、COF、ZIF、それらの無機吸着剤との組み合わせからなる群から選択される1つ又は複数の吸着剤が、基板上及び内にインサイチュ合成される、吸着剤マトリックス。
  27. MOF、COF、ZIF、それらの無機吸着剤との組み合わせからなる群から選択される1つ又は複数の吸着剤が、基板上及び内に含浸させられる、吸着剤マトリックス。
  28. 前記マトリックスが、ハニカムの形態である、請求項26又は27に記載の吸着剤マトリックス。
  29. 前記吸着剤のマトリックスに対する比率が、前記吸着剤の裸の前記基板に対する質量比で0.1〜6倍の範囲、好ましくは裸の前記基板の0.5〜4質量倍の範囲、より好ましくは裸の前記基板の1.5〜3質量倍の範囲である、請求項26から28のいずれか一項に記載の吸着剤マトリックス。
  30. 前記MOFが、MIL−100(Fe)、AlF、MOF−5、Cu−BTC、MIL−53、MIL−68、Mg−MOF−74、MIL−101(Cr)、MOF 801、MOF 177、CAU−10H、MOF 808、IR−MOF−8、CPO−Ni(27)、MOF 199、DMOF(Zn)、DUT−4、及びそれらの組み合わせのうちのいずれか1つを含む、請求項26から29のいずれか一項に記載の吸着剤マトリックス。
  31. 前記COFが、COF−202、COF−1、COF−5、PcPBBA、TpPa−1、TpPa−2、TpPa−NO2、TpPa−F4、TpBD、TpBD−(NO2)、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項26から29のいずれか一項に記載の吸着剤マトリックス。
  32. ZIFが、ZIF−1、ZIF−7、ZIF−8、ZIF−35、ZIF−67、ZIF−69、ZIF−71、ZIF−90、ZIF−95、及びZIF−100、並びにそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項26から29のいずれか一項に記載の吸着剤マトリックス。
  33. 前記基板が、ガラス繊維、セラミック繊維、天然繊維、合成繊維、生体溶解性繊維、パルプ、及びそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される多孔性基板であり、必要に応じて、シリカゾル、アルミナゾル、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、及びアクリレートからなる群から選択される、2〜8質量%の硬化剤で強化される、請求項26から32のいずれか一項に記載の吸着剤マトリックス。
  34. 前記吸着剤が、MOF、COF、又はZIF、及び無機吸着剤の組み合わせである、請求項26から29のいずれか一項に記載の吸着剤マトリックス。
  35. MOF、COF、ZIF、1つ又は複数のMOF、COF、ZIFの無機吸着剤との組み合わせからなる群から選択される1つ又は複数の吸着剤が、その上にインサイチュ合成されるか、その上に含浸させられる、請求項26から34のいずれか一項に記載の吸着剤マトリックスを製造するための方法。
  36. 前記インサイチュ合成又は含浸の後に、前記合成中に形成された未反応の若しくは過剰な出発材料又は副生成物を除去するために洗浄され、乾燥させられ、及び/又は活性化させられる、請求項35に記載の方法。
  37. 前記基板を第1の溶液に浸漬させる工程、及び浸漬した前記基板を成形されたマトリックスに変換した後に、前記成形されたマトリックスを第2の溶液に浸漬させて、MOF、COF、ZIF、1つ又は複数のMOF、COF、ZIFの無機吸着剤との組み合わせからなる群から選択される吸着剤をインサイチュ形成させる工程を含む、請求項35又は36に記載の方法。
  38. 前記第1の溶液又は前記第2の溶液が、2つ以上の溶液の組み合わせである、請求項35から37のいずれか一項に記載の方法。
  39. 前記第1及び第2の溶液と接触させる工程が、任意の順で逐次的であっても、前記第1及び第2の溶液の混合物を用いて同時であってもよい、請求項35から38のいずれか一項に記載の方法。
  40. 吸着剤基板が、硬化剤で処理される、請求項35から39のいずれか一項に記載の方法。
  41. 前記吸着剤がスラリーの形態で存在し、必要に応じて、前記含浸が、無機又は有機結合剤からなる群から選択される適切な結合剤を使用して実施される、請求項35に記載の方法。
  42. 含浸での、吸着剤スラリーに対する、浸漬/浸す時間及び濃度/粘度が最適化される、請求項35から40のいずれか一項に記載の方法。
  43. MOF、COF、ZIF、MOF、COF、ZIFのうちの1つ又は複数及びその上にもたらされる無機吸着剤の組み合わせから選択される吸着剤を含む吸着剤含有マトリックスを使用して、流体から吸着物を濾過するための方法。
  44. 前記流体が、液体若しくはガス、又は液体の組み合わせ若しくはガスの組み合わせであってもよい、請求項43に記載の方法。
  45. 前記吸着物が、液体若しくはガス、又は液体の組み合わせ若しくはガスの組み合わせであってもよい、請求項43又は44に記載の方法。
  46. 前記吸着物が水蒸気、CO、VOC、及び他のガス状物質であり、前記吸着剤含有マトリックスが、乾燥剤/吸着剤成形ホイール、又は任意の幾何学的形状の成形マトリックス中にもたらされる、請求項45に記載の方法。
  47. MOF、COF、ZIF、1つ又は複数のMOF、COF、ZIFの無機吸着剤との混成物、及びその上にもたらされるそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される吸着剤を含む吸着剤マトリックスを有する、乾燥剤ホイール。
  48. 前記吸着剤が、前記マトリックス上及び内にインサイチュで合成されるか、前記吸着剤が、前記マトリックスに含浸させられる、請求項47に記載の乾燥剤ホイール。
JP2020549058A 2018-03-14 2019-03-07 有機金属構造体(mof)、共有結合性有機構造体(cof)、及びゼオライトイミダゾレート構造体(zif)をインサイチュ合成するための方法、並びにそれらの用途 Pending JP2021518253A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN201811009443 2018-03-14
IN201811009443 2018-03-14
PCT/IB2019/051833 WO2019175717A1 (en) 2018-03-14 2019-03-07 Method for in-situ synthesis of metal organic frameworks (mofs), covalent organic frameworks (cofs) and zeolite imidazolate frameworks (zifs), and applications thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021518253A true JP2021518253A (ja) 2021-08-02

Family

ID=66105302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549058A Pending JP2021518253A (ja) 2018-03-14 2019-03-07 有機金属構造体(mof)、共有結合性有機構造体(cof)、及びゼオライトイミダゾレート構造体(zif)をインサイチュ合成するための方法、並びにそれらの用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210016245A1 (ja)
EP (1) EP3801880A1 (ja)
JP (1) JP2021518253A (ja)
KR (1) KR20200141048A (ja)
BR (1) BR112020018753A2 (ja)
MX (1) MX2020009590A (ja)
WO (1) WO2019175717A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023042772A1 (ja) * 2021-09-17 2023-03-23 ダイキン工業株式会社 吸着素子、調湿装置および大気造水機
WO2023248967A1 (ja) * 2022-06-20 2023-12-28 日本碍子株式会社 酸性ガス吸着装置の再生方法、および、酸性ガス吸着装置の製造方法

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110592171A (zh) * 2019-08-23 2019-12-20 江苏大学 一种新型固定化氧化还原酶电极及其制备方法
CN110694301B (zh) * 2019-11-05 2021-09-17 武汉谱立科技有限公司 金属-有机框架材料的液相色谱柱填料及其色谱柱的制备方法
CN110813245A (zh) * 2019-11-20 2020-02-21 盐城工学院 一种蒸汽辅助法制备zif-67吸附剂的方法及其在环己烷吸附中的应用
CN112824588A (zh) * 2019-11-21 2021-05-21 天津工业大学 一种铁基有机金属框架在羧酸化纤维表面的快速成形方法
WO2021178053A1 (en) * 2020-03-04 2021-09-10 Exxonmobil Research And Engineering Company Methods of making metal-organic framework composites
CN111650311B (zh) * 2020-04-26 2022-09-13 齐鲁工业大学 一种分析功能性饮料中双酚类化合物的方法
CN113769781A (zh) * 2020-06-10 2021-12-10 北京化工大学 一种含共价有机框架聚合物材料催化剂及其制备方法和应用以及一种催化氧化烷烃的方法
CN113967191B (zh) * 2020-07-22 2023-09-15 国家纳米科学中心 一种cof膜材料及其制备方法和应用
JP7453651B2 (ja) * 2020-10-30 2024-03-21 株式会社デンソー 電気化学セルおよび二酸化炭素回収システム
WO2022099295A1 (en) * 2020-11-04 2022-05-12 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Body comprising a functional layer including metal organic frameworks and method of making the body
CN112266040B (zh) * 2020-11-17 2022-02-08 南京大学 一种基于TpBD材料固相微萃取水体中多溴联苯醚的检测方法
CN112546300B (zh) * 2020-11-24 2024-03-15 温州医科大学附属口腔医院 一种雷洛昔芬改性mof涂层介导局部抗骨质疏松性金属基材植入材料及其制备方法
CN112495416B (zh) * 2020-11-30 2022-01-18 华南理工大学 一种MOFs衍生三维多级孔Co/NC复合材料及其制备方法
CN112745036A (zh) * 2020-12-18 2021-05-04 北京工业大学 一种Ni-MOF-74原位生长在ITO玻璃上的电致变色薄膜材料的制备方法
CN112827470A (zh) * 2020-12-22 2021-05-25 浙江大学 一种具有高稳定性的选择性空气吸水MOFs材料及其制备方法
CN112619616A (zh) * 2020-12-31 2021-04-09 陕西科技大学 一种高负载SA/GO/ZIFs复合吸附剂及其制备方法和应用
CN112774637B (zh) * 2021-01-05 2022-09-09 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种核-壳结构磁性羧基功能化共价有机框架吸附剂的制备方法和应用
CN114797927A (zh) * 2021-01-27 2022-07-29 中国科学院大连化学物理研究所 一种复合载体材料负载钴基催化剂及制备与应用
CN112940771B (zh) * 2021-02-01 2022-12-09 国家能源集团宁夏煤业有限责任公司 金属有机骨架材料在费托合成反应中的应用以及费托合成的方法
US11592195B2 (en) * 2021-02-12 2023-02-28 Trane International Inc. Dehumidifying air handling unit and desiccant wheel therefor
CN112979979A (zh) * 2021-02-23 2021-06-18 云南省水利水电科学研究院 用于吸附去除水体中微污染汞的改性zif-8材料制备方法及应用
CN112981429A (zh) * 2021-02-24 2021-06-18 江南大学 一种金属有机框架与氢氧化物异质结电催化剂及其原位制备法与应用
CN112979980B (zh) * 2021-02-24 2022-06-21 上海科技大学 一种mof-74杂化壳层结构材料和zif-90@mof-74杂化核壳材料
CN113024829B (zh) * 2021-03-09 2022-05-17 东北大学 一种适用于多种富空隙基材的金属有机配位聚合物膜原位快速制备方法
KR102538338B1 (ko) * 2021-03-19 2023-05-31 인천대학교 산학협력단 기체 분리 성능이 우수한 가교 공중합체, 이를 포함하는 기체 분리막, 가교 공중합체의 제조방법 및 기체 분리막의 제조방법
CN113075313B (zh) * 2021-03-22 2022-09-30 武汉海关技术中心 一种测定环境水体和鱼类中的喹诺酮类药物的方法
CN113088509A (zh) * 2021-03-26 2021-07-09 华南理工大学 一种多糖金属有机骨架-酶复合物及其研磨制备方法
CN115322059B (zh) * 2021-05-10 2023-08-08 中国科学院大连化学物理研究所 Cau-1金属有机框架材料作为硝酸酯类化合物安定剂的应用
CN113351253B (zh) * 2021-06-07 2023-09-05 苏州虹晶驭光科技有限公司 具有酸碱协同催化功能的mof@cof核壳型复合材料的制备方法
CN113321211B (zh) * 2021-06-17 2023-01-24 长春工业大学 基于类沸石咪唑酯骨架化合物制备超级活性炭的方法和应用
CN113385145B (zh) * 2021-06-23 2023-03-28 中国农业科学院蔬菜花卉研究所 复合材料及其制备方法和应用
CN113354830B (zh) * 2021-06-23 2022-10-21 贵州医科大学附属医院 一种均一尺寸zif-8金属有机骨架材料的合成方法及其应用
CN113318708A (zh) * 2021-06-24 2021-08-31 宁波晟光仪器有限公司 一种酸雾复合吸附剂及其制备方法和应用
CN113461959B (zh) * 2021-07-01 2022-11-01 南开大学 一种利用高压均质制备金属有机框架材料的方法
CN113634271B (zh) * 2021-07-16 2022-06-10 华南理工大学 一种用于光热催化净化VOCs的Co-MOF衍生物光热催化剂及制备方法与应用
CN113563599A (zh) * 2021-08-06 2021-10-29 成都理工大学 一种片状纳米zif-8材料及其合成方法与应用
CN113583252B (zh) * 2021-08-16 2022-08-05 大连理工大学盘锦产业技术研究院 一种微孔金属有机骨架Cu(Qc)2的制备方法
CN113842901B (zh) * 2021-08-20 2023-07-25 广东省科学院测试分析研究所(中国广州分析测试中心) 一种海胆形MOFs@COFs核壳结构材料及其制备方法与应用
CN113698617B (zh) * 2021-08-25 2022-06-17 福州大学 一种超薄二维分级多孔zif-67的合成方法
CN113929105B (zh) * 2021-09-01 2023-11-17 安徽理工大学 一种金属有机框架衍生硅酸镍的制备方法
CN113861797A (zh) * 2021-09-04 2021-12-31 桂林理工大学 一种基于吡啶类MOFs的OPA超疏水改性材料的制备方法及应用
CN113713776A (zh) * 2021-09-10 2021-11-30 天津工业大学 一种负载zif-67的羊毛织物的制备方法及其在印染废水中的应用
CN113735065B (zh) * 2021-09-27 2023-05-02 湖南大学 利用改性氨基功能化锆基金属有机骨架复合光催化剂生产过氧化氢的方法
CN113943947B (zh) * 2021-09-28 2022-11-15 浙江工业大学 一种用于电化学还原二氧化碳复合薄膜电极及其制备方法
CN114130374B (zh) * 2021-11-04 2023-06-23 华南理工大学 一种磁性羧基化共价有机骨架材料作为磁性固相萃取吸附剂的应用
CN113976081A (zh) * 2021-11-05 2022-01-28 东莞理工学院 一种新型实用mof转轮制备方法及应用
CN114177888B (zh) * 2021-11-15 2022-11-01 中国科学院兰州化学物理研究所 一种GO/COFs复合材料的制备及在有机污染物吸附中的应用
CN114057552A (zh) * 2021-11-22 2022-02-18 黑龙江冠卓检测科技有限公司 一种检测用大麻二酚标准物质的制备的方法
CN113893835B (zh) * 2021-11-24 2023-04-04 福州大学 空心锆基卟啉型金属有机骨架固相微萃取纤维的制备及应用
CN114015071A (zh) * 2021-12-07 2022-02-08 信阳师范学院 一种微乳液法可控合成的MOFs材料及其制备方法
CN114195122B (zh) * 2021-12-22 2023-08-08 北京理工大学 一种复合多孔碳气凝胶材料及其制备方法和用途
CN114433030B (zh) * 2022-01-28 2024-05-24 苏州优特创优新材料科技有限公司 一种基于mof用于油水分离的有机无机杂化孔复合材料及其制备方法
CN114370603B (zh) * 2022-01-30 2024-05-10 北京东方红升新能源应用技术研究院有限公司 一种高压储氢方法、装置及系统
CN114436242B (zh) * 2022-02-18 2023-04-28 辽宁科技大学 三维杂原子掺杂多孔碳材料及其制备方法和应用
CN114471475A (zh) * 2022-03-02 2022-05-13 四川大学 一种重金属吸附剂及其制备方法
CN114636777A (zh) * 2022-03-23 2022-06-17 桂林医学院 基于COFs修饰脱脂棉的固相萃取装置、方法及应用
CN114887662B (zh) * 2022-04-12 2023-10-20 南京工业大学 一种金属有机骨架材料-分子筛复合材料及其制备方法和应用
CN114672064B (zh) * 2022-04-18 2023-06-23 浙江理工大学 一种MIL-100(Fe)/纤维素多孔复合小球的制备方法与应用
CN114839246B (zh) * 2022-05-09 2023-03-31 山西大学 一种光电化学传感器及其制备方法和应用
CN114965893A (zh) * 2022-05-24 2022-08-30 中国地质大学(武汉) 半导体金属氧化物的制备方法、气体传感器及其制备方法
CN114994199B (zh) * 2022-05-24 2023-06-09 中国科学院兰州化学物理研究所 一种mof@cof核壳复合材料的制备及作为固相萃取吸附剂的应用
CN115006573B (zh) * 2022-05-26 2023-08-25 苏州因安特新材料科技有限公司 一种多功能的除菌纳米孔cof气凝胶及其制备方法
CN114806161A (zh) * 2022-06-20 2022-07-29 台州俪盛塑料有限公司 一种可吹塑专用超韧尼龙
EP4299175A1 (en) * 2022-07-01 2024-01-03 Immaterial Ltd A process for the production of an adsorbent body
CN115304685A (zh) * 2022-08-11 2022-11-08 桂林理工大学 一种兼具耐水性、紫外线吸收和氨气响应变色功能的改性淀粉纳米粒子及其制备方法和应用
CN115304808B (zh) * 2022-08-25 2023-05-23 武汉理工大学 基于共价有机框架薄膜的敏感材料、湿度传感器及其制备方法
CN115521426B (zh) * 2022-09-26 2024-02-09 通化师范学院 一种亚胺连接微孔共价有机骨架材料、制备方法及其应用
CN115521473A (zh) * 2022-09-30 2022-12-27 江南大学 一种快速去除磷酸盐的叶片状zif材料吸附剂及其制备方法
CN115612164B (zh) * 2022-10-10 2023-11-10 湖北兴瑞硅材料有限公司 一种COF-SiO2气凝胶复合材料的制备方法
CN115501915B (zh) * 2022-10-21 2023-10-27 江南大学 一种具有核壳结构的双金属有机框架/共价有机框架复合光催化剂及其制备方法
CN115845804A (zh) * 2022-11-09 2023-03-28 浙江大学 具有优异循环吸脱附性能的高稳定性笼状reo构型Zr-MOF材料及其制备方法
CN115634666B (zh) * 2022-11-09 2024-04-05 合肥工业大学 一种以粉煤灰为原料制备吸附剂的方法及其在甲烷和氮气分离中的应用
CN115739046B (zh) * 2022-11-15 2024-01-16 武汉大学 一种hkust-1/海藻酸盐凝胶颗粒复合材料及其制备方法和其应用
CN115920124B (zh) * 2022-11-24 2024-03-12 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种用于骨软骨修复的功能化生物陶瓷复合支架材料及其制备方法
CN115739028B (zh) * 2022-11-26 2024-04-02 西南政法大学 一种精神活性物质吸附剂及其应用
CN116178646B (zh) * 2022-12-11 2024-01-16 三峡大学 一种高熵共价有机框架化合物的制备方法
CN116410478B (zh) * 2022-12-12 2024-04-26 昆明理工大学 一种多功能二维Co基金属-有机骨架材料和制备方法及其应用
CN115970658A (zh) * 2022-12-28 2023-04-18 西华师范大学 一种零价铁基共价有机框架复合材料的制备方法及其应用
CN115873264B (zh) * 2022-12-30 2023-09-22 佛山市顺德区阿波罗环保器材有限公司 一次成型的MOFs吸附材料及其制备方法
CN116315065B (zh) * 2023-02-20 2023-10-03 安徽瑞柏新材料有限公司 一种电解液的制备方法及其在锂离子电池中的应用
CN116063716B (zh) * 2023-02-21 2023-09-01 上海懿禾嘉朋新材料科技有限公司 一种柔性连续无缺陷mof膜的制备方法
CN116328743B (zh) * 2023-05-11 2024-05-07 北京工业大学 一种在斜发沸石表面原位生长微晶的复合材料制备方法
CN116870877A (zh) * 2023-07-04 2023-10-13 河南工业大学 一种多级孔结构的混合模式色谱固定相及其制备方法和应用
CN117229525B (zh) * 2023-11-10 2024-02-23 浙江帕瓦新能源股份有限公司 锂离子电池正极材料的包覆材料及其制备方法和应用
CN117680100B (zh) * 2024-02-02 2024-04-02 四川大学 Cof衍生功能化多孔碳微球固相萃取剂及其制备方法与应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0919619A (ja) * 1994-05-25 1997-01-21 Munters Corp 湿気交換器用エレメント、湿気交換器媒体及びその製造方法
JP2010500159A (ja) * 2006-08-09 2010-01-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ガス貯蔵のためのモノリシック材料
JP2010523911A (ja) * 2007-04-05 2010-07-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 有機金属骨格材料を含む混合物を含むガス圧容器並びに潜熱蓄熱装置
JP2011126775A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Samsung Electronics Co Ltd ハイブリッド多孔性物質及びその製造方法
JP2013507249A (ja) * 2009-10-13 2013-03-04 デシカント ローターズ インターナショナル ピーヴィティー. リミテッド マクロ孔性乾燥剤を含むハニカムマトリックス、そのプロセス及び使用
US20130157837A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Council Of Scientific And Industrial Research Confinement of nanosized metal organic framework in nano carbon morphologies
US20130274087A1 (en) * 2010-08-25 2013-10-17 Cornell University Metal organic framework modified materials, methods of making and methods of using same
US20130313193A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 Georgia Tech Research Corporation Metal-organic framework supported on porous polymer
CN106000351A (zh) * 2016-05-25 2016-10-12 北京林业大学 基于ZIF(Co2+)型金属有机骨架材料的新型微孔球的制备及其吸附应用
JP2016193414A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 東洋紡株式会社 ケミカルフィルター

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252497A (ja) 1985-04-22 1986-11-10 Seibu Giken:Kk 湿気交換用または全熱交換用の吸着型素子の製造法
US5254195A (en) 1992-05-08 1993-10-19 Industrial Technology Research Institute Process for manufacturing moisture exchange element
US5505769A (en) 1993-08-02 1996-04-09 Munters Corporation Titanium silicate aerogel element and humidity exchanger using matrix of aerogel element
SE513238E (sv) 1998-12-01 2009-02-26 Proflute Ab Förfarande för framställning av avfuktningselement samt användning av vattenglaslösning för impregnering av papper vid förfarandet
JP3894529B2 (ja) 1999-06-28 2007-03-22 ニチアス株式会社 除湿剤、除湿素子及びその製造方法
MX2007004679A (es) 2004-10-22 2007-10-03 Univ Michigan Estructuras y poliedros organicos covalentemente enlazados.
CN102067744B (zh) 2008-04-15 2014-07-23 株式会社理研 复合型电波吸收体
US8796462B2 (en) 2010-05-17 2014-08-05 Rutgers, The State University Of New Jersey Zeolitic imidazolate frameworks for kinetic separation of propane and propene
US8697191B2 (en) 2010-12-07 2014-04-15 Basf Se Process for coating a support surface with a porous metal-organic framework
IN2014DN10286A (ja) 2012-06-11 2015-08-07 Univ St Andrews
CN105051269B (zh) 2013-03-11 2019-03-19 乌第有限合伙公司 金属有机框架及其制备和用途
GB201309458D0 (en) 2013-05-27 2013-07-10 Queens University Of The Belfast Process for the Preparation of a Metal-Organic Compound
TWI522169B (zh) 2014-01-03 2016-02-21 國立中央大學 於水相系統中製備類沸石咪唑骨架-90之方法
CA2951200A1 (en) 2014-06-10 2015-12-17 Cambridge Enterprise Limited Metal-organic frameworks
EP3006103A1 (en) 2014-10-06 2016-04-13 Paul Scherrer Institut Method for producing metal-organic frameworks and covalent organic frameworks

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0919619A (ja) * 1994-05-25 1997-01-21 Munters Corp 湿気交換器用エレメント、湿気交換器媒体及びその製造方法
JP2010500159A (ja) * 2006-08-09 2010-01-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ガス貯蔵のためのモノリシック材料
JP2010523911A (ja) * 2007-04-05 2010-07-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 有機金属骨格材料を含む混合物を含むガス圧容器並びに潜熱蓄熱装置
JP2013507249A (ja) * 2009-10-13 2013-03-04 デシカント ローターズ インターナショナル ピーヴィティー. リミテッド マクロ孔性乾燥剤を含むハニカムマトリックス、そのプロセス及び使用
JP2011126775A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Samsung Electronics Co Ltd ハイブリッド多孔性物質及びその製造方法
US20130274087A1 (en) * 2010-08-25 2013-10-17 Cornell University Metal organic framework modified materials, methods of making and methods of using same
US20130157837A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Council Of Scientific And Industrial Research Confinement of nanosized metal organic framework in nano carbon morphologies
US20130313193A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 Georgia Tech Research Corporation Metal-organic framework supported on porous polymer
JP2016193414A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 東洋紡株式会社 ケミカルフィルター
CN106000351A (zh) * 2016-05-25 2016-10-12 北京林业大学 基于ZIF(Co2+)型金属有机骨架材料的新型微孔球的制备及其吸附应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023042772A1 (ja) * 2021-09-17 2023-03-23 ダイキン工業株式会社 吸着素子、調湿装置および大気造水機
WO2023248967A1 (ja) * 2022-06-20 2023-12-28 日本碍子株式会社 酸性ガス吸着装置の再生方法、および、酸性ガス吸着装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019175717A1 (en) 2019-09-19
BR112020018753A2 (pt) 2021-01-05
MX2020009590A (es) 2021-02-18
KR20200141048A (ko) 2020-12-17
US20210016245A1 (en) 2021-01-21
EP3801880A1 (en) 2021-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021518253A (ja) 有機金属構造体(mof)、共有結合性有機構造体(cof)、及びゼオライトイミダゾレート構造体(zif)をインサイチュ合成するための方法、並びにそれらの用途
Xie et al. Hydrophobic metal–organic frameworks: assessment, construction, and diverse applications
JP7055791B2 (ja) 複合材料
JP6717749B2 (ja) 耐酸性、耐溶剤性、及び耐熱性金属−有機骨格
Rada et al. Functionalized UiO-66 by Single and Binary (OH) 2 and NO2 Groups for Uptake of CO2 and CH4
KR101145056B1 (ko) 유기 금속 골격 물질, 제조 및 용도
US8252950B2 (en) Porous organic-inorganic hybrid materials with crystallinity and method for preparing thereof
KR101361402B1 (ko) 개방된 금속 사이트를 지닌 미세 다공성 금속-유기골격구조에서의 높은 기체 흡착
KR101253985B1 (ko) 다공성 유무기 혼성체, 그의 제조 방법, 그를 포함하는 흡착제 및 그의 응용
Chen et al. CO2 adsorption over metal-organic frameworks: A mini review
KR20080091111A (ko) 산 작용화된 유기금속 구조체 재료
KR20080091225A (ko) 유기 금속 골격체의 제조 방법
KR20180088680A (ko) 몰딩 조성물의 제조 방법 및 성형체의 제조
JP7323837B2 (ja) 積層体の製造方法
KR101900157B1 (ko) 산화-환원 활성을 갖는 다공체를 이용한 올레핀 선택성 흡착제 및 이를 이용한 올레핀 분리 방법
US20230087627A1 (en) Methods of Making Metal-Organic Framework Composites
KR20120021899A (ko) 다공성 유무기 혼성체, 그의 제조 방법, 그를 포함하는 흡착제 및 그의 응용
KR102581045B1 (ko) 수소 저장을 위한 혼합 리간드들을 갖는 아연계 금속 유기 구조체 (zit)
Shi et al. Water-stable MOFs and hydrophobically encapsulated MOFs for CO2 capture from ambient air and wet flue gas
Chen et al. Highly efficient synthesis of a moisture-stable nitrogen-abundant metal–organic framework (MOF) for large-scale CO2 capture
Hinterholzinger et al. Oriented growth of the functionalized metal–organic framework CAU-1 on–OH-and–COOH-terminated self-assembled monolayers
Åhlén et al. Low-concentration CO 2 capture using metal–organic frameworks–current status and future perspectives
KR20130064475A (ko) 개선된 다공성 금속-유기 골격체의 제조 방법
Chaemchuen et al. Metal-organic frameworks applied for water purification
Tan et al. Ultramicroporous metal–organic framework with polar groups for efficiently recovering propylene from polypropylene off-gas

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240401