JP2019528075A - 新規プロモーター及びその用途 - Google Patents

新規プロモーター及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2019528075A
JP2019528075A JP2019510874A JP2019510874A JP2019528075A JP 2019528075 A JP2019528075 A JP 2019528075A JP 2019510874 A JP2019510874 A JP 2019510874A JP 2019510874 A JP2019510874 A JP 2019510874A JP 2019528075 A JP2019528075 A JP 2019528075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
promoter
gene
present application
vector
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019510874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6679803B2 (ja
Inventor
ミ イ、ヨン
ミ イ、ヨン
ビン イ、スン
ビン イ、スン
ボ キム、ソン
ボ キム、ソン
ヒュン イ、ジ
ヒュン イ、ジ
ヒュン チョ、スン
ヒュン チョ、スン
ウォン パク、スン
ウォン パク、スン
スク チャン、ジン
スク チャン、ジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ CheilJedang Corp
Original Assignee
CJ CheilJedang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ CheilJedang Corp filed Critical CJ CheilJedang Corp
Publication of JP2019528075A publication Critical patent/JP2019528075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6679803B2 publication Critical patent/JP6679803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/77Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Corynebacterium; for Brevibacterium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/02Monosaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/24Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of an isomerase, e.g. fructose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/15Corynebacterium

Abstract

本出願は、新規なプロモーター、それを含むベクター、前記プロモーター又はベクターを含む微生物、及び前記微生物を用いて目的物質を生産する方法に関する。【選択図】図1

Description

本出願は、新規なプロモーター、それを含むベクター、前記プロモーター又はベクターを含む微生物、及び前記微生物を用いて目的物質を生産する方法に関する。
微生物を用いて飼料、医薬品、食品などの様々な用途に使用可能なアミノ酸や有用物質などの目的物質を高力価で生産するために、生合成経路における遺伝子操作及び/又は外部遺伝子導入などの努力が続けられてきた(特許文献1)。このような方法の1つとして、微生物において目的遺伝子の過剰発現を誘導する方法があるが、そのためには高効率の遺伝子発現システムを必要とする。プロモーターは遺伝子発現システムに最も大きく関与する要素の1つであるので、有用なプロモーター開発が必須であるといえる。
大腸菌由来tacプロモーターは強いプロモーターとして広く知られており、コリネ型微生物においては自己遺伝子のプロモーターを改変して強いプロモーターを開発してきた(非特許文献1)。例えば、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス(Corynebacterium ammoniagenesis)由来のプロモーターにおいては、従来の大腸菌に関して報告されているtacプロモーターと比較して、約10%向上したことが知られている(非特許文献2)。また、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス由来の強いプロモーターとして様々な強度のPcj1〜7プロモーターが開発されており、それらはtacプロモーターより10倍以上の強力なプロモーター活性を有する(特許文献2)。さらに、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)において強いプロモーターとして活性を有するように合成したPo2プロモーターが開発されている(特許文献3)。しかし、大腸菌遺伝子発現システムと比較して、コリネバクテリウム属微生物においても高い発現効率を示すシステムが求められているので、プロモーターを開発する必要性が依然として存在する現状である。
こうした背景の下、本発明者らは、コリネバクテリウム属微生物において遺伝子発現を強く誘導するプロモーターを見出すべく鋭意努力し、その結果、本発明の新規合成プロモーターを開発することにより、公知のプロモーターに比べて高い発現活性を確認し、本出願を完成するに至った。
韓国登録特許第10−0924065号公報 韓国登録特許第10−0620092号公報 韓国登録特許第10−1632642号公報 韓国登録特許第10−1550796号公報 韓国特許公告第10−1992−0007401号公報 韓国登録特許第10−1117022号公報 韓国登録特許第10−1182033号公報 韓国登録特許第10−0159812号公報
Gene, 102, 93-98, 1991; Microbiology, 142, 1297-1309, 1996 Biotechnol. Lett. 25, 1311-1316, 2003 J. Sambrook et al., Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 2nd Edition, Cold Spring Harbor Laboratory press, Cold Spring Harbor, New York, 1989 F.M. Ausubel et al., Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, Inc., New York Sambrook et al., supra, 9.50-9.51, 11.7-11.8 Manual of Methods for General Bacteriology. American Society for Bacteriology. Washington D.C., USA, 1981 "Biochemical Engineering" by James M. Lee, Prentice-Hall International Editions, pp 138-176 Biotechnology letters vol 13, No. 10, p. 721-726(1991) Appl. Microbiol. Biothcenol.(1999) 52:541-545 FEMS Microbiology Letters 194, 127-133, 2001
本発明者らは、コリネバクテリウム属微生物において遺伝子発現を強く誘導するプロモーターを見出すべく鋭意努力し、その結果、本出願の新規合成プロモーターを開発することにより、公知のプロモーターに比べて高い発現活性を確認し、本出願を完成するに至った。
本出願は、プロモーター活性を有する新規な核酸分子、前記核酸分子及び目的遺伝子を含む遺伝子発現カセット、前記核酸分子又は前記遺伝子発現カセットを含む組換えベクター、前記プロモーター又はベクターを含む組換え微生物、並びに前記組換え微生物を用いて目的物質を生産する方法を提供することを目的とする。
本発明の新規なプロモーターは、目的遺伝子の発現を誘導する微生物によって様々な活性を有することができる。よって、目的物質を生産する際に必要に応じて目的遺伝子の活性を調節しなければならない場合に、本発明の新規なプロモーターを用いることができるので、効率的に目的物質を生産することができる。
新規なプロモーターの強度を測定したGFP assay結果を示す図である。(A)はコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032ベースの新規プロモーターのGFP assay結果である。(B)はコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13869ベースの新規プロモーターのGFP assay結果である。 サイコース生産を確認したHPLC結果を示す図である。(A)はコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032/CJ4−ATPE−2、(B)はコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032/SPL1−ATPE−2、(C)はコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032/SPL7−ATPE−2を用いてフルクトース基質と反応させたものである。 タガトース生産を確認したHPLC結果を示す図である。(A)はコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032/CJ4−TN(m)、(B)はコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032/SPL13−TN(m)を用いてフルクトース基質と反応させたものである。
本出願の目的を達成するための一態様として、本出願は、配列番号1〜3からなる群から選択されるいずれか1つのヌクレオチド配列からなる、プロモーター活性を有する核酸分子を提供する。
本出願における「プロモーター」とは、ポリメラーゼに対する結合部位を含み、プロモーター下流の遺伝子のmRNAへの転写開始活性を有する、コード領域の上流(upstream)の翻訳されない核酸配列、すなわちポリメラーゼが結合して遺伝子の転写を開始させるDNA領域を意味する。前記プロモーターは、mRNA転写開始部位の5’部位に位置する。
本出願における配列番号1〜3からなる群から選択されるいずれか1つのヌクレオチド配列(すなわち、配列番号1、配列番号2又は配列番号3のヌクレオチド配列)からなるプロモーター活性を有する核酸分子は、それぞれSPL1、SPL7、SPL13と命名した。前記プロモーター活性を有する核酸分子はプロモーターともいい、本出願においては前述した用語が全て用いられてもよい。
本出願のプロモーターは、目的とする微生物において前記プロモーター活性を有する核酸分子と作動可能に連結された目的遺伝子の発現をもたらすことができ、汎用プロモーターとして用いられてもよい。
また、本出願のプロモーター配列は、従来公知の突然変異誘発法、例えば指向性進化法(direct evolution)や部位特異的突然変異法(site-directed mutagenesis)などにより改変してもよい。よって、前記プロモーターには、配列番号1、配列番号2又は配列番号3のヌクレオチド配列と70%以上、具体的には80%以上、より具体的には90%以上、さらに具体的には95%以上、一層具体的には98%以上、最も具体的には99%以上の相同性を示し、同等のプロモーター活性を示すヌクレオチド配列も全て含まれてもよい。さらに、このような相同性を有するヌクレオチド配列として、プロモーター活性を有するヌクレオチド配列であれば、一部の配列が欠失、改変、置換又は付加されたヌクレオチド配列も本出願の核酸分子に含まれるものと解釈すべきである。
特に、前記配列番号1、2又は3のヌクレオチド配列からなるという表現は、当該プロモーターを目的遺伝子に連結して用いる場合に、制限酵素の使用のように目的遺伝子に連結する過程中に発生し得るヌクレオチドの追加、及び/又は削除、及び/又は変異などを排除するものではない。
具体的には、遺伝子の転写を行うためのプロモーター以外にも、その転写を調節するための任意のオペレータ配列、好適なmRNAリボソーム結合部位をコードする配列、並びに転写及び翻訳の終結を調節するDNAを含んでもよい。例えば、原核生物に好適な調節配列は、プロモーター、任意のオペレータ配列及びリボソーム結合部位を含んでもよいが、これらに限定されるものではない。本出願のプロモーター活性を有する核酸分子は、当業者の必要に応じて、前述したような遺伝子発現調節のための配列を構成するものであってもよい。
また、1〜3からなる群から選択されるいずれか1つのヌクレオチド配列からなるプロモーター活性を有する核酸分子は、公知の遺伝子配列から調製されるプローブ(probe)、例えば本発明の配列番号1〜3のヌクレオチド配列の全部又は一部に対する相補配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることにより本発明のプロモーター活性を有するヌクレオチド配列であればいかなるものでもよい。
本出願における「相同性」とは、2つのポリヌクレオチド又はポリペプチド部分(moiety)間の同一性の割合を意味する。一部分から他の部分までの配列間の相同性は周知の当該技術により決定されてもよい。例えば、スコア(score)、同一性(identity)、類似度(similarity)などのパラメーター(parameter)を計算する標準ソフトウェア、具体的にはBLAST 2.0を用いるか、定義されたストリンジェントな条件下にてサザンハイブリダイゼーション実験で配列を比較することにより確認することができ、定義される好適なハイブリダイゼーション条件は当該技術の範囲内であり、当業者に周知の方法(例えば、非特許文献3、4)で決定されてもよい。
前記「ストリンジェントな条件」とは、ポリヌクレオチド間の特異的ハイブリダイゼーションを可能にする条件を意味する。このような条件は文献(例えば、非特許文献3)に具体的に記載されている。例えば、相同性の高い遺伝子同士、80%以上、具体的には90%以上、より具体的には95%以上、さらに具体的には97%以上、特に具体的には99%以上の相同性を有する遺伝子同士をハイブリダイズし、それより相同性の低い遺伝子同士をハイブリダイズしない条件、又は通常のサザンハイブリダイゼーションの洗浄条件である、60℃、1×SSC、0.1%SDS、具体的には60℃、0.1×SSC、0.1%SDS、より具体的には68℃、0.1×SSC、0.1%SDSに相当する塩濃度及び温度において、1回、具体的には2回〜3回洗浄する条件が挙げられる。ハイブリダイゼーションは、たとえハイブリダイゼーションの厳格さに応じて塩基間のミスマッチ(mismatch)が可能であっても、2つの核酸が相補的配列を有することが求められる。「相補的」とは、互いにハイブリダイゼーションが可能なヌクレオチド塩基間の関係を表すために用いられる。例えば、ヌクレオチド塩基において、アデノシンはチミンに相補的であり、シトシンはグアニンに相補的である。よって、本出願には、実質的に類似した核酸配列だけでなく、全配列に相補的な単離された核酸フラグメントが含まれてもよい。具体的には、相同性を有するポリヌクレオチドは、55℃のTm値でハイブリダイゼーションステップが行われるハイブリダイゼーション条件と前述した条件を用いて探知することができる。また、前記Tm値は、60℃、63℃又は65℃であってもよいが、これらに限定されるものではなく、その目的に応じて当業者により適宜調節されてもよい。ポリヌクレオチドをハイブリダイズする適切な厳格さはポリヌクレオチドの長さ及び相補性の程度に依存し、変数は当該技術分野で公知である(非特許文献5参照)。
本出願のプロモーター活性を有する核酸分子は、標準分子生物学技術を用いて分離又は作製することができる。例えば、自動化されたDNA合成機を用いる標準合成技術を用いて作製することができるが、これに限定されるものではない。
他の態様として、本出願は、本出願の核酸分子及び目的遺伝子を含む遺伝子発現カセットを提供する。
本出願の核酸分子については前述した通りである。
本出願における「遺伝子発現カセット」とは、プロモーターと目的遺伝子とを含み、プロモーター下流に作動可能に連結された目的遺伝子を発現させることのできる単位カセットを意味する。このような遺伝子発現カセットの内部又は外部には、前記目的遺伝子の効率的な発現をサポートする様々な因子が含まれてもよい。通常、前記遺伝子発現カセットは、前記目的遺伝子に作動可能に連結されたプロモーター(promoter)以外に、転写終結シグナル、リボソーム結合部位及び翻訳終結シグナルを含んでもよい。
本出願における「目的遺伝子」とは、微生物において発現させようとするタンパク質をコードする遺伝子を意味する。
例えば、糖類(例えば、サイコース又はタガトース)、L−アミノ酸(例えば、L−リシン、L−バリン)、有機酸、酵素及びそれらの組み合わせからなる群から選択される産物の生産に関与する遺伝子であってもよいが、これらに限定されるものではない。具体的には、目的遺伝子は、糖類変換酵素、アミノ酸生合成関連酵素をコードする遺伝子、還元力関連酵素をコードする遺伝子、有機酸生合成関連酵素をコードする遺伝子、目的産物排出関連タンパク質をコードする遺伝子であってもよいが、これらに限定されるものではない。より具体的には、サイコースエピメラーゼをコードする遺伝子、タガトースエピメラーゼをコードする遺伝子、タガツロネートエピメラーゼをコードする遺伝子、NADP依存的グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子、又は分枝鎖アミノ酸アミノトランスフェラーゼをコードする遺伝子が含まれるが、これらに限定されるものではない。
前記サイコースエピメラーゼとは、ATPEと表記され、フルクトースをサイコースに変換する活性を有するサイコース−3−エピメラーゼを意味する。また、タガツロネートエピメラーゼ又はタガトースエピメラーゼ(特許文献4のヘキスロン酸C4−エピメラーゼ)とは、UxaEと表記され、フルクトース酸をタガトース酸に変換する活性、又はフルクトースをタガトースに変換する活性を有する酵素を意味する。前記NADP依存的グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼとは、GapNと表記され、グリセルアルデヒド−3−リン酸(glyceraldehyde 3 phosphate)を基質として3−ホスホグリセリン酸(3-phosphoglycerate)に変換する活性を有する酵素を意味する。前記分枝鎖アミノ酸アミノトランスフェラーゼ(branched-chain amino-acid aminotransferase)とは、IlvEと表記され、分枝鎖アミノ酸の生合成経路の最終段階の酵素を意味する。前記ATPEをコードする遺伝子、UxaEをコードする遺伝子、GapNをコードする遺伝子、IlvEをコードする遺伝子の配列は、米国国立衛生研究所のGenBankなどの公知のデータベースから当業者が容易に入手することができる。前記ATPEをコードする遺伝子、UxaEをコードする遺伝子、GapNをコードする遺伝子、IlvEをコードする遺伝子は、本出願のプロモーター活性を有する核酸分子に作動可能に連結される目的遺伝子の1つとして単に例示したものにすぎず、本出願のプロモーターは汎用プロモーターであり、微生物から発現する遺伝子であれば、制限なく目的遺伝子として用いることができる。本出願における「作動可能に連結」(operatively linked)とは、本発明のプロモーター活性を有する核酸配列が目的遺伝子の転写を開始及び媒介するように、前記遺伝子配列とプロモーター配列が機能的に連結されていることを意味する。作動可能な連結は当該技術分野において公知の遺伝子組換え技術を用いて作製することができ、部位特異的DNA切断及び連結は当該技術分野の切断及び連結酵素などを用いて作製することができるが、これらに限定されるものではない。
さらに他の態様として、本出願は、本出願の核酸分子又は本出願の遺伝子発現カセットを含む組換えベクターを提供する。
前記核酸分子及び前記遺伝子発現カセットについては前述した通りである。
本出願における「ベクター」とは、好適な宿主内で目的遺伝子を発現させることができるように、遺伝物質を保有する人為的DNA分子であり、具体的には好適な調節配列に作動可能に連結された遺伝子のヌクレオチド配列を含有するDNA産物を意味する。前記調節配列には、転写を開始する本出願のプロモーター以外に、その転写を調節するための任意のオペレータ配列、好適なmRNAリボソーム結合部位をコードする配列、並びに転写及び翻訳の終結を調節する配列が含まれてもよいが、これらに限定されるものではない。
本出願に用いられるベクターは宿主細胞内で発現するものであれば特に限定されるものではなく、当該技術分野で公知の任意のベクターを用いて宿主細胞を形質転換することができる。通常用いられるベクターの例としては、天然状態又は組換え状態のプラスミド、コスミド、ウイルス及びバクテリオファージが挙げられる。例えば、ファージベクター又はコスミドベクターとしては、pWE15、M13、λLB3、λBL4、λIXII、λASHII、λAPII、λt10、λt11、Charon4A、Charon21Aなどを用いることができ、プラスミドベクターとしては、pBR系、pUC系、pBluescriptII系、pGEM系、pTZ系、pCL系、pET系などを用いることができる。本出願において使用可能なベクターは、特に限定されるものではなく、公知の発現ベクターを用いることができる。また、宿主細胞内の染色体挿入用ベクターにより、染色体内の内在性プロモーターを本出願のプロモーター活性を有する核酸分子に置換することができる。前記核酸分子の染色体内への挿入は、当該技術分野で公知の任意の方法、例えば相同組換えにより行うことができる。例えば、pECCG117、pDZ、pACYC177、pACYC184、pCL、pUC19、pBR322、pMW118、pCC1BAC、pCES208、pXMJ19ベクターなどを用いることができるが、これらに限定されるものではない。本出願のベクターは、相同組換えを起こして染色体内に挿入されるので、前記染色体に挿入されたか否かを確認するための選択マーカー(selection marker)をさらに含んでもよい。選択マーカーは、ベクターで形質転換した細胞を選択、すなわち標的核酸分子が挿入されたか否か確認するためのものであり、薬物耐性、栄養要求性、細胞毒性剤に対する耐性、表面タンパク質の発現などの選択可能表現型を付与するマーカーを用いることができる。選択剤(selective agent)で処理された環境においては、選択マーカーを発現する細胞のみ生存するか、他の表現形質を示すので、形質転換した細胞を選択することができる。
本出願における「形質転換」とは、標的タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含むベクターを宿主細胞内に導入することにより、宿主細胞内で前記ポリヌクレオチドがコードするタンパク質を発現させることを意味する。形質転換したポリヌクレオチドは、宿主細胞内で発現するものであれば、宿主細胞の染色体内に挿入されて位置するか、染色体外に位置するかに関係なく、それらが全て含まれるものである。また、前記ポリヌクレオチドは、標的タンパク質をコードするDNA及びRNAを含み、宿主細胞内に導入されて発現するものであれば、いかなる形態で導入されるものでもよい。例えば、前記ポリヌクレオチドは、自ら発現する上で必要な全ての要素を含む遺伝子構造体である発現カセット(expression cassette)の形態、又はそれを含むベクターの形態で宿主細胞に導入されてもよい。前記ポリヌクレオチドを含む発現カセット又はベクターは、例えば本出願の配列番号1、配列番号2又は配列番号3のヌクレオチド配列からなる、プロモーター活性を有する核酸分子を含むものであってもよく、それに目的遺伝子が作動可能に連結されていないベクターであってもよい。その場合も、前記プロモーター活性を有する核酸分子は、宿主細胞(例えば、コリネバクテリウム属微生物)内の内在性プロモーターと相同組換えにより置換することができる。こうすることにより、宿主細胞の内在性遺伝子を発現させることができる。
前記形質転換する方法は、核酸を細胞内に導入するいかなる方法であってもよく、当該分野において公知であるように、宿主細胞に適した標準技術を選択して行うことができる。例えば、エレクトロポレーション(electroporation)、リン酸カルシウム(CaPO)沈殿、塩化カルシウム(CaCl)沈殿、微量注入法(microinjection)、ポリエチレングリコール(PEG)法、DEAE−デキストラン法、カチオン性リポソーム法、酢酸リチウム−DMSO法などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
さらに他の態様として、本出願は、本出願の前記プロモーター活性を有する核酸分子、前記遺伝子発現カセット、又は遺伝子発現カセットを含む組換えベクターを含む組換え微生物を提供する。
前記プロモーター活性を有する核酸分子、遺伝子発現カセット及び組換えベクターについては前述した通りである。
前記遺伝子発現カセットと組換えベクターは、形質転換により微生物に導入されてもよい。
また、前記形質転換については前述した通りである。
本出願における「微生物」とは、野生型微生物や自然に又は人為的に遺伝的改変が行われた微生物が全て含まれるものであり、外部遺伝子が挿入されるか、内在性遺伝子の活性が向上又は低下するなどの原因により、特定機序が低下又は向上した微生物であってもよい。本出願における微生物は、本出願のプロモーター活性を有する核酸分子が導入されてプロモーターとして作動する微生物であればいかなるものでもよい。
具体的には、前記微生物は、コリネバクテリウム属微生物であってもよく、より具体的には、コリネバクテリウム・グルタミカム、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactofermentum)、ブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacterium flavum)、コリネバクテリウム・サーモアミノゲネス(Corynebacterium thermoaminogenes)、コリネバクテリウム・エフィシエンス(Corynebacterium efficiens)などであってもよい。さらに具体的には、コリネバクテリウム・グルタミカムであってもよいが、これに限定されるものではない。
さらに他の態様として、本出願は、(a)本出願の組換え微生物を培地で培養するステップと、(b)前記微生物又は前記微生物を培養した培地から生産された目的物質を回収するステップとを含む、目的物質を生産する方法を提供する。
本出願における「目的物質」は、糖類(例えば、サイコース又はタガトース)、L−アミノ酸(例えば、L−リシン、L−バリン)、有機酸、酵素及びそれらの組み合わせからなる群から選択されてもよい。前記「糖類」とは、甘みのある炭水化物を意味し、例えばグルコース、フルクトース、ガラクトース、アルロース、タガトース、キシロース、ラクトース、スクロース及びそれらの組み合わせからなる群から選択されてもよいが、これらに限定されるものではない。
前記「アミノ酸」又は「L−アミノ酸」とは、一般にアミノ基とカルボキシ基が同じ炭素原子に結合されているタンパク質の基本構成単位を意味する。前記アミノ酸は、例えばグリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、トレオニン、セリン、システイン、グルタミン、メチオニン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、リシン、アルギニン、ヒスチジン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、プロリン及びそれらの組み合わせからなる群から選択されてもよいが、これらに限定されるものではない。前記「有機酸」とは、酸性の有機化合物であり、例えばカルボキシ基とスルホ基を有する有機化合物であってもよい。有機酸の具体的な例としては、乳酸、酢酸、コハク酸、酪酸、パルミチン酸、シュウ酸、タルタル酸、クエン酸、酒石酸、プロピオン酸、ヘキセン酸、カプリン酸、カプリル酸又は吉草酸が挙げられるが、これらに限定されるものではない。前記「酵素」とは、生命体内部の化学反応を媒介するタンパク質触媒であり、具体的には酵素が基質と結合して酵素−基質複合体を形成することにより、反応の活性化エネルギーを下げる触媒の役割を果たす。例えば、糖類(例えば、サイコース又はタガトース)の生産に関与する酵素が挙げられ、より具体的にはサイコースエピメラーゼ、タガトースエピメラーゼ又はタガツロネートエピメラーゼが挙げられるが、これらに限定されるものではない。前記目的産物は、本出願のプロモーターと作動可能に連結された目的遺伝子の発現により生産される目的物質であればいかなるものでもよく、前記例に限定されるものではない。
本出願における「培養」とは、微生物を人工的に調節した好適な環境条件で生育させることを意味する。本出願において、組換え微生物を用いて目的物質を生産する方法は、当該技術分野で周知の方法を用いることができる。具体的には、前記培養は、バッチプロセス又は流加もしくは反復流加プロセス(fed batch or repeated fed batch process)で連続して培養することができるが、これらに限定されるものではない。
培養に用いられる培地は、好適な方法で特定菌株の要件を満たすものでなければならない。コリネバクテリウム属又はエシェリキア属菌株の培養培地は公知である(例えば、非特許文献6)。用いることのできる糖源としては、グルコース、スクロース、ラクトース、フルクトース、マルトース、デンプン、セルロースなどの糖及び炭水化物、大豆油、ヒマワリ油、ヒマシ油、ココナッツ油などの油脂、パルミチン酸、ステアリン酸、リノール酸などの脂肪酸、グリセリン、エタノールなどのアルコール、グルコン酸、酢酸、ピルビン酸などの有機酸が挙げられるが、これらに限定されるものではなく、これらの物質は単独で用いることもでき、混合物として用いることもできる。用いることのできる窒素源としては、ペプトン、酵母抽出物、肉汁、麦芽抽出物、トウモロコシ浸漬液、黄粉及び尿素、又は無機化合物、例えば硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム及び硝酸アンモニウムが挙げられるが、これらに限定されるものではない。窒素源も、単独で用いることもでき、混合物として用いることもできる。用いることのできるリン源としては、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、又はそれらに相当するナトリウム含有塩が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、培養培地は、成長に必要な硫酸マグネシウム、硫酸鉄などの金属塩を含有してもよい。前記物質以外にも、アミノ酸、ビタミンなどの必須成長物質が用いられてもよい。また、培養培地に好適な前駆体が用いられてもよい。具体的には、目的産物として酵素を生産する場合は、その基質が培地に含まれてもよい。例えば、サイコースエピメラーゼ、タガトースエピメラーゼ又はタガツロネートエピメラーゼの基質となるフルクトースが挙げられる。前述した原料は、培養過程において培養物に好適な方法でバッチ毎に又は継続して添加されてもよい。このような様々な培養方法は、例えば非特許文献7に開示されている。
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニアなどの基礎化合物、又はリン酸、硫酸などの酸化合物を好適な方法で用いて培養物のpHを調節してもよい。また、脂肪酸ポリグリコールエステルなどの消泡剤を用いて気泡生成を抑制してもよい。好気状態を維持するために、培養物内に酸素又は酸素含有気体(例えば、空気)を注入してもよい。培養物の温度は、通常20℃〜45℃、具体的には25℃〜40℃であってもよいが、条件に応じて変更することができ、これらに限定されるものではない。
本出願の目的物質を生産する方法は、本出願の微生物又は前記微生物を培養した培地から目的物質を回収するステップを含んでもよく、前記微生物又は前記微生物を培養した培地から目的物質を回収する方法は、当該技術分野で公知の好適な反応を用いて目的物質を分離又は回収することができる。例えば、タンパク質沈殿剤による処理(塩析法)、遠心分離、抽出、超音波破砕、限外濾過、透析法、分子篩クロマトグラフィー(ゲル濾過)、吸着クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィーなどの各種クロマトグラフィー、及びそれらの方法の組み合わせであってもよいが、これらに限定されるものではない。前記回収ステップは精製工程を含んでもよく、当業者であれば公知の様々な精製工程から必要に応じて選択して活用することができる。
以下、本出願の理解を容易にするために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本出願による実施例は様々な他の形態に変形することができ、本出願の範囲がこれらの実施例に限定されるものと解釈されてはならない。本出願の実施例は、当該技術分野における通常の知識を有する者に本出願をより完全に説明するために提供されるものである。
新規プロモーターの目的遺伝子発現誘導活性の確認
1−1.新規プロモーター配列を含有する組換えベクターの作製
目的遺伝子の発現を誘導する新規プロモーターを合成するために、コリネバクテリウム属微生物とエシェリキア属微生物由来の様々なプロモーター配列を分析し、それらから配列番号1、2及び3のヌクレオチド配列を有するプロモーターを合成し、それらをそれぞれSPL1、SPL7、SPL13と命名した。
合成作製したプロモーターSPL1、SPL7及びSPL13を鋳型とし、KpnI/EcoRV切断部位を含む配列番号4及び配列番号5のプライマーを用いてPCR[非特許文献3]を行った。PCR条件は、94℃で5分間の変性後、94℃で30秒間の変性、60℃で30秒間のアニーリング、72℃で30秒間の伸長を30回繰り返し、その後72℃で7分間の伸長反応を行った。その結果、約300bpのSPL1、SPL7及びSPL13が得られた。
GFP遺伝子のORF(Open Reading Frame)は、pGFPuvベクター(clontech社,米国)を鋳型とし、PstI/EcoRV切断部位を含む配列番号6及び配列番号7のプライマーを用いてPCRを行うことにより得られた。PCRは、94℃で5分間の変性後、94℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で1分間の重合を30回繰り返し、その後72℃で7分間の重合反応を行った。その結果、約716bpのGFP ORFを含む遺伝子断片(配列番号14)が得られた。
大腸菌とコリネ型細菌において発現可能なシャトルベクターであるpECCG117(非特許文献8,特許文献5)のPstI及びKpnI位置に、制限酵素KpnI、EcoRVで処理した各SPL1、SPL7及びSPL13と、PstI、EcoRVで処理したGFP遺伝子のORFをDNA結合酵素を用いて作動可能に連結することにより、最終的にSPL1、SPL7及びSPL13がそれぞれGFPに連結された組換えベクターを作製し、それらをそれぞれpSPL1−GFP、pSPL7−GFP、pSPL13−GFPと命名した。
1−2.形質転換菌株の作製
ベクターpECCG117、並びに前述したように作製した組換えベクターpSPL1−GFP、pSPL7−GFP及びpSPL13−GFPと、従来の公知のプロモーターpcj4(特許文献2)を含むp117−CJ4−GFPを、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032とATCC13869に電気パルス法(非特許文献9)でそれぞれ形質転換し、その後カナマイシン(kanamycin)25mg/Lを含有するルリア−ベルターニ(LB)寒天培地から形質転換菌株を得た。ATCC13032ベースで得られた菌株をそれぞれコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032/pECCG117、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032/SPL1−GFP、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032/SPL7−GFP、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032/SPL13−GFP、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032/CJ4−GFPと命名した。また、ATCC13869ベースで得られた菌株をそれぞれコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13869/pECCG117、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13869/SPL1−GFP、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13869/SPL7−GFP、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13869/SPL13−GFP、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13869/CJ4−GFPと命名した。
前記形質転換して得られたATCC13032/SPL7−GFP、ATCC13032/SPL13−GFP、ATCC13032/SPL1−GFP、ATCC13869/SPL7−GFP、ATCC13869/SPL13−GFP及びATCC13869/SPL1−GFPの6種の菌株は、それぞれCA01−2301、CA01−2302、CA01−2303、CA01−2304、CA01−2305、CA01−2306と命名し、ブダペスト条約に基づいて国際寄託機関である韓国微生物保存センター(KCCM)に2017年2月17日付けで受託番号KCCM11971P、KCCM11972P、KCCM11973P、KCCM11974P、KCCM11975P及びKCCM11976Pとして寄託した。
1−3.新規プロモーターの活性確認
SPL1、SPL7及びSPL13プロモーターの活性を確認するために、実施例1−2で得られた形質転換菌株であるコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032/pECCG117、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032/CJ4−GFP、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032/SPL1−GFP、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032/SPL7−GFP、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032/SPL13−GFP、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13869/pECCG117、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13869/CJ4−GFP、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13869/SPL1−GFP、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13869/SPL7−GFP及びコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13869/SPL13−GFPを次の方法で培養し、GFP活性を測定した。
培地(グルコース20g,硫酸アンモニウム5g,酵母抽出物5g,尿素1.5g,KHPO 4g,KHPO8g,MgSO7・HO 0.5g,ビオチン150μg,チアミン塩酸塩1.5mg,パントテン酸カルシウム3mg,ニコチンアミド3mg(蒸留水1L中),pH7.2)25mlを入れたフラスコに、形質転換されたコリネバクテリウム・グルタミカム菌株をそれぞれ接種し、30℃で20時間振盪培養した。培養液から遠心分離(5,000rpm,15分)により菌体を回収し、50mM Tris−HCl(pH8.0)緩衝液で2回洗浄し、その後同緩衝液に懸濁した。懸濁液1.5ml当たり1.25gのガラスビーズ(glass bead)を添加し、その後ビードビーター(bead beater)を用いて菌体を6分間破砕し、次いで遠心分離(15,000rpm,20分)により上清を回収し、ブラッドフォード方法によりタンパク質濃度を定量した。同一量の菌体抽出物に対して、Laure Goryらの方法(非特許文献10)により、488nmの励起光を照射し、511nmの発光をLS−50B spectrophotometer(Perkin-Elmer)装置を用いて測定することにより、GFP遺伝子の発現の程度を測定した(表1)。
表1から分かるように、SPL1、SPL7及びSPL13は全て2種のコリネバクテリウム・グルタミカムにおいてプロモーター活性を示し、コリネバクテリウム・グルタミカムにおける強いプロモーターとして公知のpcj4より高い蛍光強度を示した。前記結果から、SPL1、SPL7、SPL13は、コリネバクテリウム・グルタミカムにおいて目的遺伝子を発現させることのできる非常に強力なプロモーターであることが分かる。
目的物質生産能の評価
2−1.サイコース生産能の評価
(1)SPL1及びSPL7プロモーター配列を含むATPE発現用ベクター及び形質転換菌株の作製
SPL1及びSPL7を用いて、ATPE(アグロバクテリウム・ツメファシエンスATCC33970由来のサイコースエピメラーゼ)の発現が増加したコリネバクテリウム菌株用ベクターを作製した。pET24−ATPE−2ベクター(配列番号8)を鋳型とし、配列番号9及び10のプライマーでPCR(94℃で30秒間、55℃で30秒間、72℃で1分間の反応を30回)を行い、ATPE遺伝子のORF(Open Reading Frame)を増幅した。増幅したATPE遺伝子と実施例1で作製したコリネバクテリウム菌株用ベクターpSPL1−GFP及びpSPL7−GFPを制限酵素EcoRV及びPstIで処理し、その後前記PCRにより得られたATPE−2をBD In−Fusion kitで作動可能に連結することにより、最終的にコリネバクテリウム菌株用ベクターpSPL1−ATPE−2及びpSPL7−ATPE−2を作製した。
前述したように作製したpSPL1−ATPE−2ベクターとpSPL7−ATPE−2ベクターをATCC13032菌株にエレクトロポレーションで導入し、SPL1−ATPE−2及びSPL7−ATPE−2菌株を作製した。
(2)形質転換菌株のサイコース生産能の評価
前記過程を経て作製した菌株を実施例1と同じ組成の培地で培養し、その後ATPEの活性を測定した。ATCC13032/pECCG117菌株及びATCC13032/CJ4−ATPE−2菌株は対照群として用いた。
30℃の培養器にてLB固体培地で一晩培養した各菌株を25mL培地に接種し、次いでこれを30℃の培養器で24時間振盪培養し、培養後に遠心分離により上清を除去し、EPPS溶液(pH8.0)で得られた菌体を洗浄し、確保したペレットをEPPS溶液(pH8.0)に溶解し、その後1mg/mlのPOESAを添加し、室温で1時間反応させて遠心分離した。次に、遠心分離して得られたペレットをEPPS溶液(pH8.0)に溶解し、基質である350g/Lフルクトース溶液を添加して50℃で3時間反応させ、その後熱処理により反応を停止させた。その後、遠心分離により上清を回収し、HPLC分析によりサイコース生成量を測定した(図1の(A)、(B)及び(C))。反応後のサイコース生成量を表2に示す。
表2に示すように、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032/SPL1−ATPE−2及びATCC13032/SPL7−ATPE−2は、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032/CJ4−ATPE−2に比べて、サイコース生産性がそれぞれ321%、258%向上することが確認された。よって、本出願のプロモーターSPL1及びSPL7を用いると、ATPEをコードする遺伝子の発現量が増加し、ATPE活性が大幅に増加することが確認された。
2−2.タガトース生産能の評価
(1)SPL13プロモーター配列を含むUxaE発現用ベクター及び形質転換菌株の作製
GFPが挿入されたCJ4−GFPと実施例1で作製したSPL13−GFPを用いて、サーモトガ・ネアポリタナ由来のタガトースエピメラーゼ遺伝子(UxaE)をクローニングしてコリネバクテリウム菌株用ベクターを作製した。pET28a−TN(m)ベクター(配列番号11)を鋳型とし、配列番号12及び13のプライマーでPCR(94℃で30秒間、55℃で30秒間、72℃で1分間の反応を30回)を行い、TN(m)遺伝子のORF(Open Reading Frame)を増幅した。増幅した遺伝子TN(m)とコリネバクテリウム菌株用ベクターCJ4−GFP及びSPL13−GFPを制限酵素EcoRV及びPstIで処理し、その後ライゲーションを行って最終的にコリネバクテリウム菌株用ベクターpCJ4−TN(m)及びpSPL13−TN(m)を作製した。
前述したように作製したpCJ4−TN(m)ベクターとpSPL13−TN(m)ベクターをATCC13032菌株にエレクトロポレーションで導入し、ATCC13032/CJ4−TN(m)及びSPL13−TN(m)菌株を作製した。
(2)形質転換菌株のタガトース生産能の評価
前記過程を経て作製した菌株を実施例1の培地及び培養条件と同様に培養及び前処理し、その後UxaEの活性用菌株を確保した。活性評価は実施例2−1と同様の方法で、基質量、反応温度及び時間のみ変更して行った(100g/Lフルクトース溶液を添加して60℃で2時間反応)。その後、遠心分離により上清を回収し、HPLC分析によりタガトース生成量を測定した(図2の(A)及び(B))。反応後のタガトース生成量を表3に示す。
表3に示すように、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032/SPL13−TN(m)は、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032/CJ4−TN(m)に比べて、タガトース生産性が143%向上することが確認された。よって、本出願のプロモーターSPL13を用いると、UxaEをコードする遺伝子の発現量が増加し、UxaE活性が大幅に増加することが確認された。
2−3.バリン生産能の評価
(1)SPL7プロモーター配列を含むpECCG117−SPL7−ilvEベクター及び形質転換菌株の作製
L−アミノ酸の代表的な一例であるL−バリンの生産能を確認するために、バリン生合成主要遺伝子である分枝鎖アミノ酸アミノトランスフェラーゼ(branched-chain amino-acid aminotransferase)をコードするilvE(Ncgl2123)の酵素活性が強化されるように、次の通りpECCG117−CJ7−ilvE及びpECCG117−SPL7−ilvEベクターを作製した。具体的には、ATCC14067染色体を鋳型(template)とし、次の配列番号14及び配列番号15をプライマーとして用いてPCR(94℃で30秒間、55℃で30秒間、72℃で1分間の反応を30回)を行い、NCgl2123遺伝子5’末端にEcoRV、3’末端にPstI制限酵素部位を有する約1104bpのPCR断片を増幅した。前述したように得られたPCR断片を精製し、EcoRV及びPstI制限酵素で処理したpECCG117−CJ7−GFPとpECCG117−SPL7−GFPとそれぞれ混合し、インフュージョンクローニングキット(In-fusion cloning Kit)を用いて連結してベクターを作製し、それらをそれぞれpECCG117−CJ7−ilvE、pECCG117−SPL7−ilvEと命名した。
配列番号14 5’ GAGATCAAAACAGATATCATGACGTCATTAGAGTTC 3’
配列番号15 5’ ATCCCCCGGGCTGCAGTTAGCCAACCAGTGGGTA 3’
前述したように作製した組換えベクターpECCG117−CJ7−ilvE及びpECCG117−SPL7−ilvE、並びにpECCG117ベクターをそれぞれバリン生産菌株コリネバクテリウム・グルタミカムKCCM11201P(特許文献6)に電気パルス法で形質転換し、その後カナマイシン(kanamycin)25mg/Lを含有するLB寒天培地から形質転換菌株を得た。前述したように得られた菌株をそれぞれKCCM11201P/pECCG117、KCCM11201P/CJ7−ilvE、KCCM11201P/SPL7−ilvEと命名した。
(2)形質転換菌株のバリン生産能の評価
前述したように形質転換した3種の菌株のL−バリン生産能を次の方法で培養して分析した。
生産培地25mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに1白金耳の前記菌株を接種し、30℃、200rpmで72時間振盪培養した。培養終了後に、HPLC(SHIMADZU LC-20AD)を用いてL−バリンの濃度を分析した。
<生産培地(pH7.2)>
グルコース50g,(NHSO 20g,コーンスティープソリッド(Corn Steep Solids)20g,KHPO 1g,MgSO・7HO 0.5g,ビオチン200μg(蒸留水1リットル中)
前記培養及び分析を繰り返し行った。分析したL−バリンの濃度を表4に示す。
表4に示すように、本出願のプロモーターが導入されたKCCM11201P/SPL7−ilvE菌株は、公知のプロモーターが導入されたコリネバクテリウム・グルタミカムKCCM11201P/CJ7−ilvEに比べて、バリン生産能が21.8%向上することが確認された。対照群であるKCCM11201P/pECCG117に比べて39.2%向上することが確認された。前記結果から、本出願のSPL7プロモーターがilvE遺伝子の発現を強化し、当該遺伝子がコードする酵素活性が大幅に増加することが確認された。
2−4.リシン生産能の評価
(1)SPL13プロモーター配列を含むpDZTn−SPL13−gapN1ベクター及び形質転換菌株の作製
L−アミノ酸の代表的な一例であるL−リシンの生産能を確認するために、公知のストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutants)に由来するNADP依存的グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(GapN)の酵素活性が強化されるように、次の通りベクターを作製した。
コリネバクテリウム属微生物におけるトランスポゾン遺伝子NCgl2392に挿入されるように、米国国立衛生研究所の遺伝子バンク(NIH Genbank)に基づいて、野生型コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032の染色体を鋳型とし、次の配列番号16及び配列番号17、配列番号18及び配列番号19をプライマーとして用いてPCR(94℃で30秒間、55℃で30秒間、72℃で1分間の反応を30回)を行い、NCgl2392遺伝子5’末端及び3’末端をそれぞれ含む断片を増幅した。pECCG122−Pcj7−gapN1(特許文献7)ベクターを用いて、次の配列番号20及び21をプライマーとして用いてPCR(94℃で30秒間、55℃で30秒間、72℃で2分間の反応を30回)を行い、Pcj7−gapN1を増幅し、pECCG122−Pcj7−gapN1ベクターと実施例1で作製したSPL13−GFPベクターを用いて、次の配列番号22及び配列番号23、配列番号24及び配列番号21をプライマーとして用いてPCR(94℃で30秒間、55℃で30秒間、72℃で1分間の反応を30回)を行い、SPL13、gapN遺伝子をそれぞれ増幅し、それらを前述したように作製したNCgl2392遺伝子断片と共にコリネバクテリウム・グルタミカム内で複製が不可能なpDZベクター(特許文献1)にクローニングすることにより、pDZTn−Pcj7−gapN1及びpDZTn−SPL13−gapN1ベクターを作製した。
配列番号16 5’ ATCCTCTAGAGTCGACCAAATGCTCCAACCGTCCGT 3’
配列番号17 5’ CTCGAGGAACTCATTCCTTCTGCTCG 3’
配列番号18 5’ TCTAGAACTAGTGGGCCCGACATCTAATAACCGGGCAG 3’
配列番号19 5’ ATGCCTGCAGGTCGACGCAGACGCACTCGACTACAC 3’
配列番号20 5’ GAATGAGTTCCTCGAGAGAAACATCCCAGCGCTACT 3’
配列番号21 5’ GCCCACTAGTTCTAGATTATTTGATATCAAATACGA 3’
配列番号22 5’ GAATGAGTTCCTCGAGGGCGCTTCATGTCAACAATC 3’
配列番号23 5’ ATTGTTTTGTCATATGTGTTTTGATCTCCTCCAATA 3’
配列番号24 5’ CATATGACAAAACAATATAAAAA 3’
リシン生産能が向上したKCCM11016P(前記微生物は、KFCC10881として公開され、ブダペスト条約に基づいて国際寄託機関に寄託番号KCCM11016Pとして再寄託された。特許文献8)菌株を母菌株とし、前述したように作製したpDZTn−Pcj7−gapN1とpDZTn−SPL13−gapN1の各ベクターを電気パルス法(非特許文献9)で形質転換し、その後カナマイシン(kanamycin)25mg/Lを含有する選択培地から形質転換菌株を得た。2次組換え過程(crossover)でゲノム上にgapN1遺伝子が挿入されたコロニーを選択すべく、配列番号20及び21のプライマー対、配列番号21及び22のプライマー対を用いて、それぞれPcj7−gapN1とSPL13−gapN1が挿入された菌株を得た。得られた菌株をそれぞれKCCM11016P/CJ7−gapN1、KCCM11016P/SPL13−gapN1と命名した。
(2)形質転換菌株のリシン生産能の評価
前述したように形質転換した3種の菌株のL−リシン生産能を次の方法で培養して分析した。
種培地25mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに各菌株を接種し、30℃、200rpmで20時間振盪培養した。次に、生産培地24mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに1mlの種培養液を接種し、30℃、200rpmで72時間振盪培養した。HPLC(SHIMADZU, LC-20AD)を用いてL−リシンの濃度を分析した。
<種培地(pH7.0)>
グルコース20g,ペプトン10g,酵母抽出物5g,尿素1.5g,KHPO 4g,KHPO8g,MgSO・7HO 0.5g,ビオチン100μg,チアミンHCl 1000μg,パントテン酸カルシウム2000μg,ニコチンアミド2000μg(蒸留水1リットル中)
<生産培地(pH7.0)>
グルコース100g,(NHSO 40g,大豆タンパク質2.5g,コーンスティープソリッド(Corn Steep Solids)5g,尿素3g,KHPO 1g,MgSO・7HO 0.5g,ビオチン100μg,チアミン塩酸塩1000μg,パントテン酸カルシウム2000μg,ニコチンアミド3000μg,CaCO 30g(蒸留水1リットル中)
前記培養及び分析を繰り返し行った。分析したL−リシンの濃度を表5に示す。
表5に示すように、本出願のプロモーターが導入されたKCCM11016P/SPL13−gapN1菌株は、公知のプロモーターが導入されたコリネバクテリウム・グルタミカムKCCM11016P/CJ7−gapN1に比べて、リシン生産能が7.2%向上することが確認された。対照群であるKCCM11016Pに比べて22.7%向上することが確認された。前記結果から、本出願のSPL13プロモーターがgapN1遺伝子の発現を強化し、当該遺伝子がコードする酵素活性が大幅に増加することが確認された。
前記結果を全てまとめると、本出願のSPL1、SPL7及びSPL13プロモーターは、従来の公知のプロモーターに比べて、組換え微生物において目的遺伝子の発現を大幅に増加させることができるので、それらを用いて効果的な発現システムを提供できるだけでなく、目的産物、例えば糖類、機能性素材及びアミノ酸を高収率で生産しようとする様々な産業分野に有用である。

Claims (7)

  1. 配列番号1〜3からなる群から選択されるいずれか1つのヌクレオチド配列からなる、プロモーター活性を有する核酸分子。
  2. 請求項1に記載の核酸分子及び目的遺伝子を含む、遺伝子発現カセット。
  3. 請求項1に記載の核酸分子又は請求項2に記載の遺伝子発現カセットを含む、組換えベクター。
  4. 請求項1に記載の核酸分子又は請求項3に記載のベクターを含む、コリネバクテリウム属組換え微生物。
  5. 前記コリネバクテリウム属微生物は、コリネバクテリウム・グルタミカム又はコリネバクテリウム・アンモニアゲネスである、請求項4に記載の組換え微生物。
  6. (a)請求項4に記載の組換え微生物を培地で培養するステップと、
    (b)前記微生物又は前記微生物を培養した培地から目的物質を回収するステップとを含む、目的物質を生産する方法。
  7. 前記目的物質は、サイコース、タガトース又はアミノ酸である、請求項6に記載の方法。
JP2019510874A 2016-08-31 2017-03-20 新規プロモーター及びその用途 Active JP6679803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0111810 2016-08-31
KR20160111810 2016-08-31
PCT/KR2017/002964 WO2018043856A1 (ko) 2016-08-31 2017-03-20 신규 프로모터 및 이의 용도

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019528075A true JP2019528075A (ja) 2019-10-10
JP6679803B2 JP6679803B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=60035461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510874A Active JP6679803B2 (ja) 2016-08-31 2017-03-20 新規プロモーター及びその用途

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10584338B2 (ja)
EP (1) EP3508580B1 (ja)
JP (1) JP6679803B2 (ja)
KR (1) KR101783170B1 (ja)
CN (4) CN108559747B (ja)
BR (1) BR112019004161B1 (ja)
DK (1) DK3508580T3 (ja)
ES (1) ES2907694T3 (ja)
HU (1) HUE057965T2 (ja)
MY (1) MY186296A (ja)
PL (1) PL3508580T3 (ja)
RU (1) RU2733425C1 (ja)
WO (1) WO2018043856A1 (ja)

Families Citing this family (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101968317B1 (ko) 2018-02-23 2019-04-11 씨제이제일제당 주식회사 신규 l-트립토판 배출 단백질 및 이를 이용한 l-트립토판을 생산하는 방법
KR102003911B1 (ko) 2018-02-23 2019-07-25 씨제이제일제당 주식회사 마이코스포린 유사 아미노산을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 마이코스포린 유사 아미노산의 생산방법
KR102035844B1 (ko) * 2018-02-23 2019-10-23 씨제이제일제당 주식회사 L-트립토판을 생산하는 재조합 코리네형 미생물 및 이를 이용한 l-트립토판을 생산하는 방법
KR102016050B1 (ko) * 2018-03-20 2019-08-29 씨제이제일제당 주식회사 신규한 프로모터 및 이의 용도
KR101947959B1 (ko) 2018-05-28 2019-02-13 씨제이제일제당 (주) 변이형 호모세린 디하이드로게나제 및 이를 이용한 호모세린 또는 호모세린 유래 l-아미노산의 생산 방법
CN109097361B (zh) * 2018-08-28 2020-02-14 江南大学 启动子、其载体及其应用
KR102112240B1 (ko) 2018-09-28 2020-05-18 씨제이제일제당 주식회사 알파-글루코시다제의 활성이 강화된 l-아미노산을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 l-아미노산 생산 방법
KR101996769B1 (ko) 2018-12-21 2019-10-01 씨제이제일제당 (주) 변이형 호모세린 디하이드로게나제 및 이를 이용한 호모세린 또는 호모세린 유래 l-아미노산의 생산 방법
KR102204917B1 (ko) 2019-04-22 2021-01-20 씨제이제일제당 주식회사 L-히스티딘 생산능이 강화된 미생물 및 이를 이용한 히스티딘 생산방법
KR102221040B1 (ko) 2019-05-09 2021-03-03 씨제이제일제당 주식회사 L-아미노산을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 l-아미노산을 생산하는 방법
KR102472558B1 (ko) 2019-06-28 2022-12-01 씨제이제일제당 주식회사 황 함유 아미노산 또는 그 유도체 제조방법
KR102472559B1 (ko) 2019-06-28 2022-12-01 씨제이제일제당 주식회사 황 함유 아미노산 또는 그 유도체의 제조방법
KR102153534B1 (ko) * 2019-09-02 2020-09-09 씨제이제일제당 주식회사 신규한 프로모터 및 이를 이용한 아미노산 생산 방법
KR102183209B1 (ko) 2019-09-09 2020-11-26 씨제이제일제당 주식회사 L-쓰레오닌 배출 단백질의 변이체 및 이를 이용한 l-쓰레오닌 생산 방법
KR102377500B1 (ko) 2019-10-28 2022-03-23 씨제이제일제당 주식회사 외래 metZ 유전자에 의해 코딩되는 단백질이 도입된 L-메티오닌 생산 미생물 및 이를 이용한 L-메티오닌 생산방법
KR102147381B1 (ko) 2019-11-22 2020-08-24 씨제이제일제당 주식회사 아세토하이드록시산 신타제 신규 변이체 및 이를 포함하는 미생물
KR102316445B1 (ko) 2019-11-29 2021-10-26 씨제이제일제당 주식회사 신규 세린 프로테아제 변이체
KR102143964B1 (ko) 2019-12-06 2020-08-12 씨제이제일제당 주식회사 신규한 분지쇄 아미노산 아미노트랜스퍼라제 변이체 및 이를 이용한 류신 생산방법
KR102182497B1 (ko) 2019-12-20 2020-11-24 씨제이제일제당 주식회사 내막 단백질의 변이체 및 이를 이용한 목적 산물 생산 방법
KR102399441B1 (ko) 2020-01-20 2022-05-18 씨제이제일제당 주식회사 타가토스 생산용 조성물 및 이를 이용한 타가토스 제조 방법
KR102207867B1 (ko) * 2020-01-21 2021-01-26 씨제이제일제당 주식회사 Nadp 의존적 글리세르알데하이드-3-포스페이트 디하이드로지나제를 포함하는 미생물을 이용하여 l-아미노산을 생산하는 방법
KR102198072B1 (ko) 2020-03-04 2021-01-04 씨제이제일제당 주식회사 글루타민 신테타아제 변이형 폴리펩티드 및 이를 이용한 l-글루타민 생산 방법
KR102311391B1 (ko) 2020-05-21 2021-10-12 씨제이제일제당 주식회사 L- 분지쇄 아미노산 생산능이 강화된 미생물 및 이를 이용하여 l-분지쇄 아미노산을 생산하는 방법
KR102647745B1 (ko) 2020-05-27 2024-03-14 씨제이제일제당 주식회사 신규 l-타이로신 배출 단백질 변이체 및 이를 이용한 l-타이로신을 생산하는 방법
KR102246288B1 (ko) 2020-08-13 2021-04-29 씨제이제일제당 주식회사 퓨트레신 생산 미생물 및 이를 이용한 퓨트레신 생산방법
KR102344689B1 (ko) 2020-09-01 2021-12-29 씨제이제일제당 주식회사 L-발린 생산 미생물 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
KR102414743B1 (ko) 2020-09-09 2022-06-29 씨제이제일제당 주식회사 신규 o-포스포세린 배출 단백질 및 이를 이용한 o-포스포세린, 시스테인 및 이의 유도체의 생산 방법
CA3191344A1 (en) 2020-09-09 2022-03-17 Nara Kwon A recombinant microorganism for producing l-glutamic acid and a method for producing l-glutamic acid using the same
AU2021384593A1 (en) 2020-11-20 2023-06-08 Cj Cheiljedang Corporation Microorganism having enhanced l-glutamine producing ability, and l-glutamine producing method using same
KR102464883B1 (ko) 2020-12-11 2022-11-09 씨제이제일제당 주식회사 신규한 감마-아미노부티르산 퍼미에이즈 변이체 및 이를 이용한 이소류신 생산 방법
KR102470602B1 (ko) 2020-12-11 2022-11-25 씨제이제일제당 주식회사 신규한 분지 연쇄 아미노산 아미노트렌스퍼라아제 변이체 및 이를 이용한 이소류신 생산 방법
KR102261851B1 (ko) 2021-01-15 2021-06-04 씨제이제일제당 (주) 신규한 abc 트랜스포터 atp-결합 단백질 변이체 및 이를 이용한 l-라이신 생산 방법
KR102254209B1 (ko) 2021-01-15 2021-05-18 씨제이제일제당 (주) 신규한 dna 중합효소 ⅲ 감마 및 타우 서브유닛 변이체 및 이를 이용한 l-라이신 생산 방법
KR102259337B1 (ko) 2021-01-15 2021-06-01 씨제이제일제당 주식회사 신규한 포스포노아세테이트 하이드롤라제 변이체 및 이를 이용한 xmp 또는 gmp 생산 방법
KR102254631B1 (ko) 2021-01-15 2021-05-21 씨제이제일제당 주식회사 신규한 펩타이드 메티오닌 설폭사이드 환원효소 변이체 및 이를 이용한 imp 생산 방법
KR102257841B1 (ko) 2021-01-15 2021-05-28 씨제이제일제당 주식회사 신규한 피토엔 신타제 변이체 및 이를 이용한 xmp 또는 gmp 생산 방법
KR102284728B1 (ko) 2021-01-25 2021-08-02 씨제이제일제당 주식회사 신규한 H(+)/Cl(-) 익스체인지 트랜스포터 변이체 및 이를 이용한 L-트립토판 생산 방법
KR102287112B1 (ko) 2021-01-25 2021-08-06 씨제이제일제당 주식회사 신규한 쿠퍼익스포팅 P-type 에이티피에이즈 A 변이체 및 이를 이용한 L-트립토판 생산 방법
KR102284725B1 (ko) 2021-01-25 2021-08-02 씨제이제일제당 주식회사 신규한 페로체라테이즈 변이체 및 이를 이용한 l-트립토판 생산 방법
KR102287113B1 (ko) 2021-01-25 2021-08-06 씨제이제일제당 주식회사 신규한 하이드로레이즈 변이체 및 이를 이용한 l-트립토판 생산 방법
KR102287114B1 (ko) 2021-01-25 2021-08-06 씨제이제일제당 주식회사 신규한 사이토신 퍼미에이즈 변이체 및 이를 이용한 l-트립토판 생산 방법
KR102287111B1 (ko) 2021-01-25 2021-08-06 씨제이제일제당 주식회사 신규한 데옥시구아노신트리포스페이트 트리포스포하이드로레이즈 변이체 및 이를 이용한 l-트립토판 생산 방법
KR102284727B1 (ko) 2021-01-25 2021-08-02 씨제이제일제당 주식회사 신규한 단백질 HtrL 변이체 및 이를 이용한 L-트립토판 생산 방법
KR102284726B1 (ko) 2021-01-25 2021-08-02 씨제이제일제당 주식회사 신규한 타우토머레이즈 pptA 변이체 및 이를 이용한 L-트립토판 생산 방법
KR102281364B1 (ko) 2021-01-26 2021-07-22 씨제이제일제당 (주) 신규한 우레아제 부속 단백질 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
KR102281366B1 (ko) 2021-01-26 2021-07-22 씨제이제일제당 (주) 신규한 테트라하이드로디피콜리네이트 n-숙시닐트랜스퍼라제 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
KR102495918B1 (ko) 2021-01-26 2023-02-06 씨제이제일제당 주식회사 aroG 알돌라아제 (Phospho-2-dehydro-3-deoxyheptonate aldolase) 변이체 및 이를 이용한 분지쇄 아미노산 생산 방법
KR102281365B1 (ko) 2021-01-26 2021-07-22 씨제이제일제당 (주) 신규한 프롤린 탈수소효소 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
KR102281362B1 (ko) 2021-01-26 2021-07-22 씨제이제일제당 (주) 신규한 스퍼미딘 신타제 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
KR102281363B1 (ko) 2021-01-26 2021-07-22 씨제이제일제당 (주) 신규한 시스테인 설피네이트 디설피나제 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
KR102281360B1 (ko) 2021-01-26 2021-07-22 씨제이제일제당 (주) 신규한 atp 포스포리보실트랜스퍼라제 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
KR102281359B1 (ko) 2021-01-26 2021-07-22 씨제이제일제당 (주) 신규한 단백질 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
KR102281361B1 (ko) 2021-01-26 2021-07-22 씨제이제일제당 (주) 신규한 아스파라긴 신타제 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
KR102281367B1 (ko) 2021-01-26 2021-07-22 씨제이제일제당 (주) 신규한 5,10-메틸렌테트라하이드로폴레이트 리덕타제 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
KR102277404B1 (ko) 2021-01-27 2021-07-14 씨제이제일제당 주식회사 신규한 갈락토사이드 o-아세틸트랜스퍼라제 변이체 및 이를 이용한 l-글루탐산 생산 방법
KR102277403B1 (ko) 2021-01-27 2021-07-14 씨제이제일제당 주식회사 신규한 리보뉴클레아제 p 변이체 및 이를 이용한 l-글루탐산 생산 방법
KR102254635B1 (ko) 2021-01-27 2021-05-21 씨제이제일제당 주식회사 신규한 글루코사민-6-포스페이트 디아미나제 변이체 및 이를 이용한 l-글루탐산 생산 방법
KR102281368B1 (ko) 2021-01-28 2021-07-23 씨제이제일제당 (주) 신규한 단백질 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
KR102291553B1 (ko) 2021-01-29 2021-08-18 씨제이제일제당 (주) 신규한 프리모솜 조립 단백질 변이체 및 이를 이용한 l-라이신 생산 방법
KR102314883B1 (ko) 2021-01-29 2021-10-19 씨제이제일제당 (주) 신규한 Co/Zn/Cd 유출 시스템 컴포넌트 변이체 및 이를 이용한 L-라이신 생산 방법
KR102258159B1 (ko) 2021-01-29 2021-05-27 씨제이제일제당 (주) 신규한 말레이트 디하이드로게나제 변이체 및 이를 이용한 l-라이신 생산 방법
KR102344057B1 (ko) 2021-01-29 2021-12-27 씨제이제일제당 (주) 신규한 단백질 변이체 및 이를 이용한 l-라이신 생산 방법
KR102284729B1 (ko) 2021-01-29 2021-08-02 씨제이제일제당 주식회사 신규한 시아네이트 트랜스포터 패밀리 단백질변이체 및 이를 이용한 l-트립토판 생산 방법
KR102527096B1 (ko) 2021-02-01 2023-04-28 씨제이제일제당 주식회사 프리페네이트 탈수 효소 (Prephenate dehydratase) 변이체 및 이를 이용한 분지쇄 아미노산 생산 방법
KR102527102B1 (ko) 2021-03-05 2023-04-28 씨제이제일제당 주식회사 이소프로필말레이트 신타제 변이체 및 이를 이용한 l-류신의 생산 방법
KR102649245B1 (ko) 2021-03-08 2024-03-21 씨제이제일제당 주식회사 L-아미노산을 생산하는 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 l-아미노산의 생산방법
KR102525074B1 (ko) 2021-03-10 2023-04-24 씨제이제일제당 주식회사 신규한 시트레이트 신타아제 변이체 및 이를 이용한 o-아세틸-l-호모세린 또는 l-메티오닌 생산 방법
KR102613549B1 (ko) 2021-03-12 2023-12-13 씨제이제일제당 주식회사 신규 세린 프로테아제 변이체
KR102306008B1 (ko) 2021-04-07 2021-09-27 씨제이제일제당 (주) 신규한 전사 조절자 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
KR102306010B1 (ko) 2021-04-07 2021-09-27 씨제이제일제당 (주) 신규한 분지쇄아미노산 투과효소 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
KR102281369B1 (ko) 2021-04-07 2021-07-22 씨제이제일제당 (주) 신규한 디히드로리포일 아세틸기전이효소 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
KR102281371B1 (ko) 2021-04-07 2021-07-22 씨제이제일제당 (주) 신규한 글리세르알데히드-3-인산탈수소효소 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
KR102306007B1 (ko) 2021-04-07 2021-09-27 씨제이제일제당 (주) 신규한 슈가 포터 계열 mfs 트랜스포터 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
KR102306009B1 (ko) 2021-04-07 2021-09-27 씨제이제일제당 (주) 신규한 WhiB 계열 전사 조절자 WhcA 변이체 및 이를 이용한 L-발린 생산 방법
KR102281370B1 (ko) 2021-04-07 2021-07-22 씨제이제일제당 (주) 신규한 2-이소프로필말레이트합성효소 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
KR20220139085A (ko) 2021-04-07 2022-10-14 씨제이제일제당 (주) L-아르기닌을 생산하는 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 l-아르기닌 생산방법
KR102314885B1 (ko) 2021-04-12 2021-10-18 씨제이제일제당 (주) 신규한 단백질 변이체 및 이를 이용한 l-라이신 생산 방법
KR102314884B1 (ko) 2021-04-12 2021-10-18 씨제이제일제당 (주) 신규한 세포분해 막단백질 변이체 및 이를 이용한 l-라이신 생산 방법
KR102303747B1 (ko) 2021-04-12 2021-09-16 씨제이제일제당 (주) 신규한 주요 촉진제 수퍼패밀리 퍼미에이즈 변이체 및 이를 이용한 l-라이신 생산 방법
KR102338875B1 (ko) 2021-04-12 2021-12-10 씨제이제일제당 (주) 신규한 당 인산염 이성질화효소/에피머레이즈 변이체 및 이를 이용한 l-라이신 생산 방법
KR102273639B1 (ko) 2021-04-20 2021-07-06 씨제이제일제당 주식회사 신규한 이중기능성 메틸렌테트라히드로폴레이트 탈수소효소/메테닐테트라하이드로폴레이트 사이클로하이드롤라아제 변이체 및 이를 이용한 xmp 또는 gmp 생산 방법
KR102284730B1 (ko) 2021-04-28 2021-08-02 씨제이제일제당 주식회사 신규한 수용성 피리딘 뉴클레오티드 트랜스수소효소 변이체 및 이를 이용한 l-트립토판 생산 방법
KR102284731B1 (ko) 2021-04-28 2021-08-02 씨제이제일제당 주식회사 신규한 아이소시트르산 디하이드로게네이즈 키나아제/포스파타제 효소 변이체 및 이를 이용한 l-트립토판 생산 방법
KR102277410B1 (ko) 2021-04-29 2021-07-14 씨제이제일제당 주식회사 신규한 이중기능성 pyr 오페론 전사조절자/우라실 포스포리보실 전달 효소 변이체 및 이를 이용한 IMP 생산 방법
KR102279137B1 (ko) 2021-04-29 2021-07-19 씨제이제일제당 주식회사 신규한 아데닌 포스포리보실기 전이효소 변이체 및 이를 이용한 imp 생산 방법
EP4105332A4 (en) * 2021-05-07 2022-12-28 CJ Cheiljedang Corporation NOVEL PROMOTER AND USE THEREOF
KR20220157144A (ko) 2021-05-20 2022-11-29 씨제이제일제당 (주) 신규 프로모터 및 이의 용도
KR102634303B1 (ko) 2021-05-21 2024-02-06 씨제이제일제당 주식회사 퓨린 뉴클레오티드를 생산하는 미생물 및 이를 이용한 퓨린 뉴클레오티드의 생산방법
KR20220168151A (ko) 2021-06-14 2022-12-22 연세대학교 산학협력단 활성이 증가된 변이체 선별을 위한 방법
KR20220163754A (ko) 2021-06-03 2022-12-12 씨제이제일제당 (주) 신규한 YhhS 변이체 및 이를 이용한 O-포스포세린, 시스테인 및 이의 유도체의 생산방법
KR102600520B1 (ko) 2021-06-09 2023-11-09 씨제이제일제당 주식회사 제라닐제라닐 피로포스페이트 신타아제 변이체 및 이를 이용한 테트라테르펜, 이의 전구체, 및 테트라테르펜을 전구체로 하는 물질의 생산방법
KR20220166947A (ko) 2021-06-11 2022-12-20 씨제이제일제당 (주) 신규한 MdtH 변이체 및 이를 이용한 O-포스포세린, 시스테인 및 이의 유도체의 생산방법
WO2022270991A1 (ko) 2021-06-25 2022-12-29 씨제이제일제당 (주) 신규한 폴리-4-하이드록시부티레이트 및 1,4-부탄다이올 생산방법
WO2023277307A1 (ko) 2021-06-30 2023-01-05 씨제이제일제당 (주) 고농도 l-글루탐산을 생산하기 위한 균주 및 이를 이용한 l-글루탐산 생산방법
KR102611977B1 (ko) 2021-07-15 2023-12-08 씨제이제일제당 주식회사 신규한 베타-카로틴 15,15 -옥시게네이즈 변이체 및 이를 이용한 레티노이드 생산방법
KR20230016505A (ko) 2021-07-26 2023-02-02 씨제이제일제당 (주) LacI 계열 DNA 결합 전사 조절자의 활성이 약화된 미생물 및 이를 이용한 L-글루탐산의 생산방법
KR102619598B1 (ko) 2021-08-23 2023-12-29 씨제이제일제당 주식회사 신규한 아세토하이드록시산 신타아제 소단위체 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
KR20230031624A (ko) 2021-08-27 2023-03-07 씨제이제일제당 (주) 신규한 초산 대사 조절자 a 변이체 및 이를 이용한 l-분지쇄 아미노산 생산 방법
KR102419166B1 (ko) 2021-09-23 2022-07-08 씨제이제일제당 주식회사 신규한 글루타민 가수분해 gmp 합성효소 변이체 및 이를 이용한 퓨린 뉴클레오티드의 생산방법
KR20230042953A (ko) 2021-09-23 2023-03-30 씨제이제일제당 (주) 고농도 l-글루탐산을 생산하기 위한 균주 및 이를 이용한 l-글루탐산 생산방법
KR20230045990A (ko) 2021-09-29 2023-04-05 씨제이제일제당 (주) 신규한 아세토하이드록시산 신테아제 변이체 및 이를 이용한 l-이소류신 생산방법
KR20230045989A (ko) 2021-09-29 2023-04-05 씨제이제일제당 (주) 신규한 아세토하이드록시산 신테아제 변이체 및 이를 이용한 l-이소류신 생산방법
KR20230054183A (ko) 2021-10-15 2023-04-24 씨제이제일제당 (주) L-아르기닌을 생산하는 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 l-아르기닌 생산방법
KR20230059451A (ko) 2021-10-26 2023-05-03 씨제이제일제당 (주) LysE 변이체 및 이를 이용한 L-아르기닌 생산방법
JP2024505616A (ja) * 2021-12-29 2024-02-07 テサン・コーポレイション 常時発現用新規プロモーター変異体およびその用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510625A (ja) * 2008-01-28 2011-04-07 シージェイ チェイルジェダン コーポレイション 改良されたプロモーターおよびこれを用いたl−リシンの生産方法
JP2015505671A (ja) * 2011-12-01 2015-02-26 シージェイ チェイルジェダン コーポレイションCj Cheiljedang Corporation L−アミノ酸及びリボフラビンを同時に生産する微生物及びそれを用いたl−アミノ酸及びリボフラビンの生産方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920007401B1 (ko) 1990-06-21 1992-08-31 제일제당 주식회사 다발성 절단부위를 지닌 대장균과 코리네형 세균에서 발현 가능한 신규 셔틀벡터
KR0159812B1 (ko) 1995-12-20 1998-11-16 손경식 코리네박테리움 글루타미컴 씨에이치 77 및 이 균주를 이용한 l-라이신의 제조 방법
DE19548222A1 (de) * 1995-12-22 1997-06-26 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur mikrobiellen Herstellung von Aminosäuren durch gesteigerte Aktivität von Exportcarriern
KR100620092B1 (ko) 2004-12-16 2006-09-08 씨제이 주식회사 코리네박테리움 속 세포로부터 유래된 신규한 프로모터서열, 그를 포함하는 발현 카세트 및 벡터, 상기 벡터를포함하는 숙주 세포 및 그를 이용하여 유전자를 발현하는방법
EP3170889A1 (en) 2006-09-15 2017-05-24 CJ Cheiljedang Corporation A corynebacteria having enhanced l-lysine productivity and a method of producing l-lysine using the same
KR100987281B1 (ko) * 2008-01-31 2010-10-12 씨제이제일제당 (주) 개량된 프로모터 및 이를 이용한 l-라이신의 생산 방법
CN101698844B (zh) * 2009-06-29 2012-01-04 中国科学院微生物研究所 一种来源于谷氨酸棒杆菌的启动子及其应用
KR101182033B1 (ko) 2009-07-08 2012-09-11 씨제이제일제당 (주) 외래종 유래의 글리세르알데하이드-3-포스페이트 디하이드로지나제의 활성을 획득한 코리네박테리움 속의 l-라이신 생산방법
KR101226384B1 (ko) * 2010-03-05 2013-01-25 씨제이제일제당 (주) 개량된 프로모터 및 이를 이용한 l-라이신의 생산 방법
KR101117022B1 (ko) 2011-08-16 2012-03-16 씨제이제일제당 (주) L-발린 생산능이 향상된 미생물 및 이를 이용한 l-발린 제조방법
KR20140066553A (ko) * 2012-11-23 2014-06-02 삼성전자주식회사 코리네박테리움 속 균주의 신규 프로모터
KR101481142B1 (ko) * 2013-03-04 2015-01-15 한국과학기술원 코리네박테리아 발현용 합성프로모터
KR20140140215A (ko) * 2013-05-28 2014-12-09 경상대학교산학협력단 사이코스 3-에피머라제 효소를 코딩하는 폴리뉴클레오티드를 포함하는 코리네박테리움 및 이를 이용한 사이코스의 생산 방법
MX2015016535A (es) 2013-06-05 2016-04-13 Cj Cheiljedang Corp Metodo de produccion para tagatosa.
KR101504900B1 (ko) * 2013-06-27 2015-03-23 백광산업 주식회사 트랜스케톨라아제 유전자 프로모터 변이체 및 이의 용도
US10266862B2 (en) * 2014-11-06 2019-04-23 Industry-Academic Cooperation Foundation Gyeongsang National University Method for preparing psicose
CN104611249B (zh) * 2014-11-17 2019-06-11 中国科学院天津工业生物技术研究所 一种利用醛缩酶全细胞合成d-阿洛酮糖的方法
KR101632642B1 (ko) 2015-01-29 2016-06-22 씨제이제일제당 주식회사 신규한 프로모터 및 그의 용도

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510625A (ja) * 2008-01-28 2011-04-07 シージェイ チェイルジェダン コーポレイション 改良されたプロモーターおよびこれを用いたl−リシンの生産方法
JP2015505671A (ja) * 2011-12-01 2015-02-26 シージェイ チェイルジェダン コーポレイションCj Cheiljedang Corporation L−アミノ酸及びリボフラビンを同時に生産する微生物及びそれを用いたl−アミノ酸及びリボフラビンの生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108559746B (zh) 2021-09-03
BR112019004161B1 (pt) 2021-07-27
ES2907694T3 (es) 2022-04-26
EP3508580B1 (en) 2022-01-12
HUE057965T2 (hu) 2022-06-28
EP3508580A4 (en) 2020-03-18
CN110283823B (zh) 2023-05-12
CN108559747A (zh) 2018-09-21
CN110283823A (zh) 2019-09-27
MY186296A (en) 2021-07-06
PL3508580T3 (pl) 2022-04-25
RU2733425C1 (ru) 2020-10-01
CN108026539B (zh) 2019-06-07
KR101783170B1 (ko) 2017-09-29
JP6679803B2 (ja) 2020-04-15
EP3508580A1 (en) 2019-07-10
WO2018043856A1 (ko) 2018-03-08
BR112019004161A2 (pt) 2019-09-03
CN108559747B (zh) 2021-08-31
DK3508580T3 (da) 2022-03-07
CN108026539A (zh) 2018-05-11
CN108559746A (zh) 2018-09-21
US10584338B2 (en) 2020-03-10
US20190185857A1 (en) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6679803B2 (ja) 新規プロモーター及びその用途
JP6469874B2 (ja) 新規プロモーター及びその用途
CN113544141B (zh) 包含突变的LysE的微生物和使用其生产L-氨基酸的方法
JP6998466B2 (ja) クエン酸シンターゼの活性が弱化された変異型ポリペプチド及びそれを用いたl-アミノ酸生産方法
JP6518317B2 (ja) フィードバック抵抗性アセトヒドロキシ酸シンターゼ変異体及びそれを用いたl−バリンの生産方法
JP2021019596A (ja) 新規なイソプロピルリンゴ酸シンターゼ変異体及びそれを用いたl−ロイシンの生産方法
JP6476212B2 (ja) L−アルギニンを生産するコリネバクテリウム属の微生物及びそれを用いたl−アルギニンの製造方法
JP7090159B2 (ja) L-アミノ酸を生産するコリネバクテリウム属微生物及びそれを用いたl-アミノ酸の生産方法
JP5400065B2 (ja) 改良されたプロモーターおよびこれを用いたl−リシンの生産方法
JP6750005B2 (ja) L−リジン生産能を有するコリネバクテリウム属微生物及びそれを用いたl−リジン生産方法
RU2736372C1 (ru) Вариант фосфорибозилпирофосфатамидотрансферазы и способ получения пуринового нуклеотида с его использованием
JP6860565B2 (ja) L−リジン生産能を有するコリネバクテリウム属微生物及びそれを用いたl−リジン生産方法
JP2023550754A (ja) シュワネラ・オネイデンシス由来蛋白質を発現する微生物、およびこれを利用したl-アミノ酸の生産方法
JP6859437B2 (ja) L‐リジンを生産するコリネバクテリウム属微生物及びそれを用いたl‐リジンの生産方法
KR101564753B1 (ko) 코리네형 세균 유래의 치환된 개시코돈을 포함하는 재조합 벡터, 형질전환된 숙주세포 및 이를 이용한 아미노산의 생산방법
JP7286758B2 (ja) α-グルコシダーゼの活性が強化されたL-アミノ酸を生産する微生物及びそれを用いたL-アミノ酸生産方法
JP7350994B2 (ja) 新規なプロモーター及びそれを用いた標的物質生産方法
JP7362895B2 (ja) シトクロムcの活性が強化されたl-アミノ酸生産微生物およびこれを用いたl-アミノ酸の生産方法
JP2020504598A (ja) L−アルギニンを生産するコリネバクテリウム属微生物及びこれを用いたl−アルギニン生産方法
JP7447294B2 (ja) シュワネラ・アトランティカ由来蛋白質を発現する微生物、およびこれを利用したl-アミノ酸生産方法
JP2024014657A (ja) L-アルギニンまたはl-シトルリン生産能が向上したコリネバクテリウム属微生物およびこれを用いたl-アルギニンまたはl-シトルリンの生産方法
JP2024515389A (ja) L-リシン生産能が向上したコリネバクテリウム・グルタミカム変異株及びそれを用いたl-リシンの生産方法
JP2024014656A (ja) L-アルギニンまたはl-シトルリン生産能が向上したコリネバクテリウム属微生物およびこれを用いたl-アルギニンまたはl-シトルリンの生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190222

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6679803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250