JP2021019596A - 新規なイソプロピルリンゴ酸シンターゼ変異体及びそれを用いたl−ロイシンの生産方法 - Google Patents

新規なイソプロピルリンゴ酸シンターゼ変異体及びそれを用いたl−ロイシンの生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021019596A
JP2021019596A JP2020158999A JP2020158999A JP2021019596A JP 2021019596 A JP2021019596 A JP 2021019596A JP 2020158999 A JP2020158999 A JP 2020158999A JP 2020158999 A JP2020158999 A JP 2020158999A JP 2021019596 A JP2021019596 A JP 2021019596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leucine
leua
mutant
pcj7
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020158999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7217250B2 (ja
Inventor
ヒ イ、ジ
Ji Hye Lee
ヒ イ、ジ
チョル ソン、ビョン
Byeong Cheol Song
チョル ソン、ビョン
ジ チョン、イ
Ae Ji Jeon
ジ チョン、イ
ヒュン キム、ジョン
Jong Hyun Kim
ヒュン キム、ジョン
ウォン キム、ヘ
Hye Won Kim
ウォン キム、ヘ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ CheilJedang Corp
Original Assignee
CJ CheilJedang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ CheilJedang Corp filed Critical CJ CheilJedang Corp
Publication of JP2021019596A publication Critical patent/JP2021019596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7217250B2 publication Critical patent/JP7217250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/77Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Corynebacterium; for Brevibacterium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1025Acyltransferases (2.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y203/00Acyltransferases (2.3)
    • C12Y203/03Acyl groups converted into alkyl on transfer (2.3.3)
    • C12Y203/030132-Isopropylmalate synthase (2.3.3.13)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

【課題】イソプロピルリンゴ酸シンターゼ活性を有する新規変異型ポリペプチド、それをコードするポリヌクレオチド、前記ポリペプチドを含む微生物、及び前記微生物を培養してL−ロイシンを生産する方法の提供。【解決手段】イソプロピルリンゴ酸シンターゼ活性を有する変異型ポリペプチドを含む、L−ロイシンを生産するための、コリネバクテリウム属に属する変異型微生物であって、前記変異型ポリペプチドにおいて、特定のアミノ酸配列からなるポリペプチドのN末端から561番目のグリシンがアスパラギン酸に置換され、前記変異型微生物がノルロイシン又はL−ロイシンに対する耐性を有する、変異型微生物。【選択図】なし

Description

本出願は、イソプロピルリンゴ酸シンターゼ(isopropylmalate synthase)活性を有する新規変異型ポリペプチド、それをコードするポリヌクレオチド、前記ポリペプチドを含む微生物、及び前記微生物を培養してL−ロイシンを生産する方法に関する。
L−ロイシンは、必須アミノ酸の一種であって、医薬、食品、飼料添加物、工業薬品などに広範囲に用いられる高価なアミノ酸であり、主に微生物を用いて生産される。L−ロイシンが含まれる分枝鎖アミノ酸の発酵生産は、主にエシェリキア属微生物又はコリネバクテリウム属微生物により行われ、ピルビン酸から様々な段階を経て2−ケトイソカプロン酸(2-ketoisocaproate)を前駆体として生合成されることが知られている(特許文献
1,2)。
前記ロイシン生合成に関与する酵素であるイソプロピルリンゴ酸シンターゼ(isopropylmalate synthase, 以下、「IPMS」という)は、バリン生合成経路で生成される2−ケトイソ吉草酸(2-ketoisovalerate)をバリンに変換するのではなく、ロイシン生合成
に必要なイソプロピルリンゴ酸(isopropylmalate)に変換するロイシン生合成の第1段
階酵素であり、ロイシン生合成過程において重要な酵素である。しかし、前記IPMSは、最終産物であるL−ロイシン又はその誘導体によるフィードバック阻害を受ける。よって、高濃度のロイシン生産を目的としてフィードバック阻害を解除したIMPS変異体に関する様々な先行技術が存在するが(特許文献3,4)、依然としてよりよい変異体を見出すための研究は続けられている。
韓国登録特許第10−0220018号公報 韓国登録特許第10−0438146号公報 米国特許出願公開第2015/0079641号明細書 米国特許第6403342号明細書 韓国登録特許第10−0924065号公報 国際公開第2008/033001号 韓国登録特許第10−0620092号公報 国際公開第2006/065095号
Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 3rd Ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y. (2001) Ehrhardt, A. et al. (2003) Hum Gene Ther 10: 215-25 Yet, N. S. (2002) MoI Ther 5: 731-38 Chen, Z. Y. et al. (2004) Gene Ther 11: 856-64 Izsvak et al. J. MoI. Biol. 302: 93-102 (2000) Biotechnology letters vol 13, No. 10, p. 721-726 (1991)
本発明者らは、高濃度のL−ロイシン生産に用いることができるIMPS変異体を開発
すべく鋭意努力した結果、新規なIMPS変異体を開発した。前記変異体は、最終産物であるL−ロイシンに対するフィードバック阻害が解除され、活性も強化され、それを含む微生物から高収率でL−ロイシンを生産できることを確認し、本出願を完成するに至った。
本出願は、イソプロピルリンゴ酸シンターゼ(isopropylmalate synthase)活性を有する新規変異型ポリペプチドを提供することを目的とする。
また、本出願は、前記変異型ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを提供することを目的とする。
さらに、本出願は、前記ポリペプチドを含む、L−ロイシン生産能を有するコリネバクテリウム属(Corynebacterium sp.)微生物を提供することを目的とする。
さらに、本出願は、前記微生物を培地で培養してL−ロイシンを生産する方法を提供することを目的とする。
本出願の新規なイソプロピルリンゴ酸シンターゼ活性を有する変異型ポリペプチドは、野生型イソプロピルリンゴ酸シンターゼに比べて活性が増加し、L−ロイシンによるフィードバック阻害が解除されたものであり、それを用いてL−ロイシンを高収率で大量生産することができる。
前記目的を達成するための本出願の一態様は、イソプロピルリンゴ酸シンターゼ(isopropylmalate synthase)活性を有する新規変異型ポリペプチドである。前記新規変異型ポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸配列からなるポリペプチドのN末端から558番目のアミノ酸であるアルギニンがアルギニン以外の他のアミノ酸残基に、又は561番目のグリシンアミノ酸残基がグリシン以外の他のアミノ酸残基に置換された、イソプロピルリンゴ酸シンターゼ活性を有する変異型ポリペプチドであってもよい。本出願の前記変異型ポリペプチドは、配列番号1のイソプロピルリンゴ酸シンターゼ(isopropylmalate synthase)の活性を有するポリペプチドに比べて活性が高いだけでなく、L−ロイシンに対するフィードバック阻害が解除されていることを特徴とする。
本出願における「イソプロピルリンゴ酸シンターゼ(isopropylmalate synthase)」とは、2−ケトイソ吉草酸(2-ketoisovalerate)をアセチルCoAと反応させてL−ロイ
シンの前駆体の1つであるイソプロピルリンゴ酸(isopropylmalate)に変換する酵素で
ある。本出願におけるイソプロピルリンゴ酸シンターゼは、前記変換活性を有する酵素であればいかなる微生物由来であってもよく、具体的にはコリネバクテリウム属微生物由来の酵素であってもよい。また、イソプロピルリンゴ酸シンターゼは、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)由来のイソプロピルリンゴ酸シンターゼであってもよく、具体的には配列番号1のアミノ酸配列を含むものであってもよいが、これらに限定されるものではない。さらに、前記イソプロピルリンゴ酸シンターゼは、配列番号1のアミノ酸配列と少なくとも80%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%の相同性を有するポリペプチドを含んでもよい。例えば、このような相同性を有し、イソプロピルリンゴ酸シンターゼに相応する効果を示すアミノ酸配列であれば、一部の配列が欠失、改変、置換又は付加されたアミノ酸配列を有するものも本出願に含まれることは言うまでもない。
本出願における「イソプロピルリンゴ酸シンターゼの活性増加」とは、イソプロピルリンゴ酸への変換活性の増加を意味するので、本出願の変異型ポリペプチドは、配列番号1のイソプロピルリンゴ酸シンターゼの活性を有するポリペプチドに比べて、より高いレベルのイソプロピルリンゴ酸変換活性を有する。前記イソプロピルリンゴ酸変換活性は、生成されるイソプロピルリンゴ酸のレベルを測定して直接確認してもよく、生成されるCoAのレベルを測定して間接的に確認してもよい。本出願における「活性増加」は「活性強化」と混用される。さらに、イソプロピルリンゴ酸はL−ロイシンの前駆体の1つであるので、本出願の変異型ポリペプチドを用いると、配列番号1のイソプロピルリンゴ酸シンターゼの活性を有するポリペプチドに比べて、結果としてより高いレベルでL−ロイシンを生産することができる。
また、本出願の変異型ポリペプチドは、配列番号1のイソプロピルリンゴ酸シンターゼの活性を有するポリペプチドとは異なり、最終産物であるL−ロイシン又はその誘導体によるフィードバック阻害が解除されていることを特徴とするものであってもよい。本出願における「フィードバック阻害(feedback inhibition)」とは、酵素系の最終産物がそ
の酵素系の初期段階での反応を阻害することを意味する。これらに限定されるものではないが、本出願の目的上、前記フィードバック阻害は、L−ロイシン又はその誘導体がその生合成経路の第1段階を媒介するイソプロピルリンゴ酸シンターゼの活性を阻害することであってもよい。よって、イソプロピルリンゴ酸シンターゼのフィードバック阻害を解除すると、そうでないものに比べてL−ロイシンの生産性を向上させることができる。
本出願における「変異」、「変異型」又は「変異体」とは、遺伝的又は非遺伝的に1つの安定した表現型の変化を示す培養物や個体を意味する。具体的には、コリネバクテリウム・グルタミカム由来のイソプロピルリンゴ酸シンターゼ(isopropylmalate synthase)に対応するアミノ酸配列が変異し、その活性が野生型と比較して効率的に増加した変異体や、L−ロイシン及びその誘導体に対するフィードバック阻害が解除された変異体や、活性増加とフィードバック阻害の解除の両方がもたらされた変異体を意味する。
具体的には、本出願のイソプロピルリンゴ酸シンターゼ活性を有する変異型ポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸配列からなるポリペプチドのN末端から558番目のアミノ酸であるアルギニンがアルギニン以外の他のアミノ酸残基に、又は561番目のグリシンアミノ酸残基がグリシン以外の他のアミノ酸残基に置換された、イソプロピルリンゴ酸シンターゼ活性を有する変異型ポリペプチドであってもよい。前記アルギニン以外の他のアミノ酸には、アラニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファン、メチオニン、グリシン、セリン、トレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン、グルタミン、リシン、ヒスチジン、アスパラギン酸及びグルタミン酸が含まれてもよく、グリシン以外の他のアミノ酸には、アラニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファン、メチオニン、アルギニン、セリン、トレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン、グルタミン、リシン、ヒスチジン、アスパラギン酸及びグルタミン酸が含まれてもよいが、これらに限定されるものではない。より具体的には、配列番号1のアミノ酸配列からなるポリペプチドのN末端から558番目のアルギニンアミノ酸残基がヒスチジン、アラニンもしくはグルタミンに、又は561番目のグリシンアミノ酸残基がアスパラギン酸、アルギニンもしくはチロシンに置換された変異型ポリペプチドであってもよいが、これらに限定されるものではない。また、前記変異型ポリペプチドは、前記558番目のアルギニンがヒスチジン、アラニン又はグルタミンに置換され、前記561番目のグリシンがアスパラギン酸、アルギニン又はチロシンに置換されたものであってもよいが、これらに限定されるものではない。さらに具体的には、前記変異型ポリペプチドは、配列番号21〜配列番号35のいずれか1つのアミノ酸配列を含むものであってもよい。
また、前記変異型ポリペプチドには、配列番号21〜配列番号35のいずれか1つのアミノ酸配列と少なくとも80%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%の相同性を有するポリペプチドが含まれてもよい。例えば、このような相同性を有し、イソプロピルリンゴ酸シンターゼに相応する効果を示すアミノ酸配列であれば、特定変異位置である558番目及び/又は561番目のアミノ酸配列に対応するアミノ酸配列が変異したものは固定され、一部の配列が欠失、改変、置換又は付加されたアミノ酸配列を有する酵素変異体も本出願に含まれることは言うまでもない。一方、特定変異位置である558番目及び561番目は配列番号1のアミノ酸配列においてN末端を基準に把握される位置を意味するので、配列番号1のN末端に一部のアミノ酸が付加又は欠損した場合に当該アミノ酸の数を考慮して算定されるものも本出願に含まれることは当業者にとって明らかである。例えば、イソプロピルリンゴ酸シンターゼをコードする遺伝子であるleuAは、配列番号1においては616個のアミノ酸を表記しているが、文献によっては翻訳開始コドンを35個後方に表記して581個のアミノ酸で開示している場合もあるので、その場合は前記558番目の位置は523番目の位置、561番目の位置は526番目の位置と解釈され、それらも本出願に含まれる。
本出願における「相同性」とは、2つのポリヌクレオチド又はポリペプチド部分間の同一性の割合を意味する。一部分から他の部分までの配列間の相同性は周知の当該技術により決定される。例えば、相同性は、配列情報を整列させることのできる、容易に入手可能なコンピュータプログラムを用いて、2つのポリヌクレオチド分子又は2つのポリペプチド分子間の配列情報、例えばスコア(score)、同一性(identity)、類似度(similarity)などのパラメーター(parameter)を直接整列させることにより決定される(例えば、BLAST 2.0)。また、ポリヌクレオチド間の相同性は、相同領域間に安定した二
本鎖を形成する条件下でポリヌクレオチドをハイブリダイズし、その後単鎖特異的なヌクレアーゼで分解し、分解した断片のサイズを確認することにより決定することができる。
本出願の他の態様は、前記変異型ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドである。
前記ポリヌクレオチドは、配列番号1のアミノ酸配列からなるポリペプチドのN末端から558番目のアミノ酸であるアルギニンがアルギニン以外の他のアミノ酸残基に、又は561番目のグリシンアミノ酸残基がグリシン以外の他のアミノ酸残基に置換された、イソプロピルリンゴ酸シンターゼ活性を有する変異型ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであってもよい。具体的には、イソプロピルリンゴ酸シンターゼ活性を有し、配列番号21〜35のアミノ酸配列を含むポリペプチド、それと少なくとも80%、90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の相同性を有するポリペプチド、又はイソプロピルリンゴ酸シンターゼ活性を有し、前記ポリペプチドにおいて特定変異位置である558番目及び/もしくは561番目のアミノ酸配列が変異したものは固定され、一部の配列が欠失、改変、置換もしくは付加されたアミノ酸配列を有する変異型ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが全て含まれる。あるいは、公知の遺伝子配列から調製されるプローブ、例えば前記塩基配列の全部又は一部に対する相補配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることによりイソプロピルリンゴ酸シンターゼ活性を有するタンパク質をコードする配列であればいかなるものでもよい。本出願における「ストリンジェントな条件」とは、いわゆる特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件を意味する。例えば、相同性の高い遺伝子同士、80%以上、具体的には90%以上、より具体的には95%以上、さらに具体的には97%以上、特に具体的には99%以上の相同性を有する遺伝子同士をハイブリダイズし、それより相同性の低い遺伝子同士をハイブリダイズしない条件、又は通常のサザンハイブリダイゼーションの洗浄条件である60℃、1×SSC、0.1%SDS、具体的には60℃、0.1×SSC、0.1%SDS、より具体的には68℃、0.1×SSC、0.1%SDSに相当する塩濃度及び温度において、1回、具体的には2回〜3回洗浄する条件が挙げられる(
非特許文献1)。
前記ハイブリダイズに用いるプローブは、塩基配列の相補配列の一部であってもよい。このようなプローブは、公知配列に基づいて作成されたオリゴヌクレオチドをプライマーとし、このような塩基配列を含む遺伝子断片を鋳型とするPCRにより作製することができる。例えば、プローブとしては、300bp程度の長さの遺伝子断片を用いることができる。より具体的には、300bp程度の長さのプローブを用いる場合、ハイブリダイゼーションの洗浄条件としては、50℃、2×SSC及び0.1%SDSが挙げられる。
一方、前記ポリヌクレオチドは、配列番号36〜配列番号50のいずれか1つの塩基配列を有するポリヌクレオチドであってもよく、コドンの縮退(codon degeneracy)により前記変異型ポリペプチドに翻訳されるポリヌクレオチドであってもよいことは言うまでもない。
本出願のさらに他の態様は、前記変異型ポリペプチドを含む、L−ロイシン生産能を有するコリネバクテリウム属(Corynebacterium sp.)微生物である。
本出願における前記微生物には、形質転換により人工的に製造されたものや、自然に発生したものが全て含まれる。
例えば、前記微生物は、前記変異型ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含むベクターで形質転換された微生物であってもよい。
本出願における「形質転換」とは、遺伝子を宿主細胞内に導入して発現させることを意味する。本出願における形質転換方法は、遺伝子を細胞内に導入するいかなる方法であってもよく、当該分野において公知であるように、好適な標準技術を選択して行うことができる。エレクトロポレーション(electroporation)、リン酸カルシウム共沈殿(calcium
phosphate co-precipitation)、レトロウイルス感染(retroviral infection)、微量
注入法(microinjection)、DEAE−デキストラン(DEAE-dextran)、カチオン性リポソーム(cationic liposome)法、ヒートショック法などがあるが、これらに限定される
ものではない。
形質転換される遺伝子は、宿主細胞内で発現するものであれば、宿主細胞の染色体内に挿入された形態や、染色体外に位置する形態のいかなるものであってもよい。また、前記遺伝子は、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであり、DNAやRNAが含まれ、宿主細胞内に導入されて発現するものであればいかなるものであってもよい。例えば、前記遺伝子は、自ら発現する上で必要な全ての要素を含むポリヌクレオチド構造体である発現カセット(expression cassette)の形態で宿主細胞に導入されてもよい。通常、前
記発現カセットは、前記遺伝子に作動可能に連結されたプロモーター(promoter)、転写終結シグナル、リボソーム結合部位及び翻訳終結シグナルを含む。前記発現カセットは、自己複製可能な発現ベクター形態であってもよい。また、前記遺伝子は、それ自体又はポリヌクレオチド構造体、例えばベクターの形態で宿主細胞に導入され、宿主細胞において発現に必要な配列と作動可能に連結されたものであってもよい。
本出願における「ベクター」とは、宿主細胞へのポリヌクレオチドのクローニング及び/又は転移のための任意の媒体を意味する。ベクターは、他のDNA断片が結合することにより、結合した断片の複製を作製するレプリコン(replicon)であってもよい。「レプリコン」とは、生体内でDNA複製の自己ユニットとして機能する、すなわち自己調節により複製可能な任意の遺伝的単位(例えば、プラスミド、ファージ、コスミド、染色体、ウイルス)を意味する。「ベクター」には、試験管内、生体外又は生体内で宿主細胞にポ
リヌクレオチドを導入するためのウイルス及び非ウイルス媒体が含まれてもよい。また、「ベクター」には、ミニサークルDNAが含まれてもよい。例えば、前記ベクターは、バクテリアDNA配列を有さないプラスミドであってもよい。CpG領域における豊富なバクテリアDNA配列の除去は、転移遺伝子の発現サイレンシングを減少させてプラスミドDNAベクターからさらに持続的な発現をもたらすために行われている(例えば、非特許文献2、3、4)。さらに、「ベクター」には、スリーピングビューティ(Sleeping Beauty)などのトランスポゾン(非特許文献5)、又は人工染色体が含まれてもよい。通常
用いられるベクターの例としては、天然状態又は組換え状態のプラスミド、コスミド、ウイルス及びバクテリオファージが挙げられる。例えば、ファージベクター又はコスミドベクターとしては、pWE15、M13、λMBL3、λMBL4、λIXII、λASHII、λAPII、λt10、λt11、Charon4A、Charon21Aなどを用いることができ、プラスミドベクターとしては、pDZ系、pBR系、pUC系、pBluescriptII系、pGEM系、pTZ系、pCL系、pET系などを用いることができ、具体的にはpECCG117ベクターを用いることができる。本出願に使用可能なベクターは、特に限定されるものではなく、公知の発現/置換ベクターを用いることができる。
また、前記ベクターは、様々な抗生物質耐性遺伝子をさらに含む組換えベクターであってもよい。
本出願における「抗生物質耐性遺伝子」とは、抗生物質に対して耐性を有する遺伝子であり、それを有する細胞は当該抗生物質で処理した環境でも生存するので、大腸菌などの微生物から大量にプラスミドを得る過程において選択マーカーとして有用である。本出願における抗生物質耐性遺伝子は、本出願の中核的技術であるベクターの最適な組み合わせによる発現効率に大きく影響を及ぼす要素ではないので、選択マーカーとして一般に用いられる抗生物質耐性遺伝子を制限なく用いることができる。具体的な例としては、アンピシリン(ampicilin)、テトラサイクリン(tetracyclin)、カナマイシン(kanamycin)
、クロラムフェニコール(chloroamphenicol)、ストレプトマイシン(streptomycin)又はネオマイシン(neomycin)に対する耐性遺伝子などを用いることができる。
本出願における「作動可能に連結された」とは、一般機能が行えるように、塩基発現調節配列と目的とするポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列が連結され、コードする塩基配列の発現に影響を及ぼすことを意味する。ベクターとの作動可能な連結は当該技術分野で公知の遺伝子組換え技術を用いて作製することができ、部位特異的DNA切断及び連結は当該技術分野における切断及び連結酵素などを用いて作製することができる。
本出願における「ベクターが導入された(形質転換された)宿主細胞」とは、少なくとも1つの標的タンパク質をコードするポリヌクレオチドを有するベクターで形質転換された細胞を意味する。前記宿主細胞は、前記ベクターを導入してイソプロピルリンゴ酸シンターゼを生産する変異型ポリペプチドを含む微生物であれば、原核微生物や真核微生物のいかなるものであってもよい。例えば、エシェリキア属(Escherichia sp.)、エルウィ
ニア属(Erwinia sp.)、セラチア属(Serratia sp.)、プロビデンシア属(Providencia
sp.)、コリネバクテリウム属(Corynebacterium sp.)及びブレビバクテリウム属(Brevibacterium sp.)に属する微生物菌株が挙げられる。前記コリネバクテリウム属の微生
物の例としてはコリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)が挙げられるが、これに限定されるものではない。
本出願の前記イソプロピルリンゴ酸シンターゼ活性を有する変異型ポリペプチドを発現する、L−ロイシン生産能を有するコリネバクテリウム属(Corynebacterium sp.)微生
物には、前記ベクター導入以外にも、様々な公知の方法により前記変異型ポリペプチドを
発現する微生物が全て含まれる。
本出願のさらに他の態様は、(a)前記L−ロイシンを生産するコリネバクテリウム属微生物を培地で培養してL−ロイシンを生産するステップと、(b)前記微生物又は培養培地からL−ロイシンを回収するステップとを含む、L−ロイシンを生産する方法である。
本出願における「培養」とは、前記微生物を好適に調節された環境条件で生育させることを意味する。本出願の培養過程は、当該技術分野で公知の好適な培地と培養条件で行うことができる。このような培養過程は、当業者であれば選択される菌株に応じて容易に調整して用いることができる。具体的には、前記培養は、回分、連続及び流加培養であってもよいが、これらに限定されるものではない。
前記培地に含まれる炭素源としては、グルコース、スクロース、ラクトース、フルクトース、マルトース、デンプン、セルロースなどの糖及び炭水化物、大豆油、ヒマワリ油、ヒマシ油、ココナッツ油などの油脂、パルミチン酸、ステアリン酸、リノール酸などの脂肪酸、グリセリン、エタノールなどのアルコール、酢酸などの有機酸が挙げられる。これらの物質は、単独で用いることもでき、混合物として用いることもできるが、これらに限定されるものではない。前記培地に含まれる窒素源としては、ペプトン、酵母抽出物、肉汁、麦芽抽出物、トウモロコシ浸漬液、大豆粕などの有機窒素源、及び尿素、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、硝酸アンモニウムなどの無機窒素源が挙げられる。これらの窒素源は、単独で用いることもでき、組み合わせて用いることもできるが、これらに限定されるものではない。前記培地に含まれるリン源としては、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、及びそれらに相当するナトリウム含有塩が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、硫酸マグネシウム、硫酸鉄などの金属塩が含まれてもよい。さらに、アミノ酸、ビタミン、好適な前駆体などが含まれてもよい。これらの培地又は前駆体は、培養物に回分式又は連続式で添加することができるが、これらに限定されるものではない。
培養中に水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、アンモニア、リン酸、硫酸などの化合物を培養物に好適な方法で添加することにより、培養物のpHを調整することができる。また、培養中には、脂肪酸ポリグリコールエステルなどの消泡剤を用いて気泡生成を抑制することができる。さらに、培養物の好気状態を維持するために、培養物中に酸素又は酸素含有気体を注入してもよく、嫌気及び微好気状態を維持するために、気体を注入しなくてもよく、窒素、水素又は二酸化炭素ガスを注入してもよい。培養物の温度は、通常は27℃〜37℃、具体的には30℃〜35℃であるが、これらに限定されるものではない。培養期間は、有用物質の所望の生産量が得られるまで続けてもよく、具体的には10〜100時間であってもよいが、これらに限定されるものではない。
本出願の前記培養ステップで生成されたL−ロイシンを回収するステップは、培養方法に応じて、当該分野で公知の好適な方法を用いて微生物又は培地から目的とするL−ロイシンを収集することができる。例えば、遠心分離、濾過、陰イオン交換クロマトグラフィー、結晶化、HPLCなどが用いられ、当該分野で公知の好適な方法を用いて培地又は微生物から目的とするL−ロイシンを回収することができる。また、前記回収ステップは、精製工程を含んでもよい。
以下、実施例を挙げて本出願をより詳細に説明する。しかし、これらの実施例は本出願を例示的に説明するためのものであり、本出願がこれらの実施例に限定されるものではない。
ロイシン生産能を有する微生物KCCM11661PのleuA塩基配列の確認
121℃で15分間滅菌した下記成分の種培地にコリネバクテリウム・グルタミカムATCC14067を接種し、13時間培養し、その後培養液25mlを回収した。回収した培養液を100mMのクエン酸緩衝液(citrate buffer)で洗浄し、その後NTG(N-Methyl-N’-nitro-N-nitrosoguanidine)を最終濃度400μg/mlになるように添加
して30分間処理し、100mMのリン酸緩衝液(phosphate buffer)で洗浄した。NTGで処理した菌株を下記成分の最小培地に塗抹して死滅率を求めたところ、死滅率は99.6%であった。ノルロイシン(Norleucine, NL)に対する耐性変異株を得るために、NLの最終濃度がそれぞれ20mM、40mM及び50mMになるように添加した最小培地にNTGで処理した菌株を塗抹し、30℃で5日間培養してNL耐性変異株を得た。
<種培地>
グルコース20g,ペプトン10g,酵母抽出物5g,尿素1.5g,KHPO
4g,KHPO8g,MgSO・7HO 0.5g,ビオチン100μg,チア
ミンHCl 1000μg,パントテン酸カルシウム2000μg,ニコチンアミド20
00μg(蒸留水1リットル中),pH7.0
<生産培地>
グルコース100g,(NHSO 40g,大豆タンパク質(Soy Protein)2.5g,コーンスティープソリッド(Corn Steep Solids)5g,尿素3g,KHPO
1g,MgSO・7HO 0.5g,ビオチン100μg,チアミン塩酸塩1000μg,パントテン酸カルシウム2000μg,ニコチンアミド3000μg,CaCO 30g(蒸留水1リットル中),pH7.0
前記方法で得られた変異株をコリネバクテリウム・グルタミカムKCJ−24(Corynebacterium glutamicum KCJ-24)及びコリネバクテリウム・グルタミカムKCJ−28(Corynebacterium glutamicum KCJ-28)と命名し、2015年1月22日付けでブダペスト条約上の国際寄託機関である韓国微生物保存センターにそれぞれ受託番号KCCM11661P及びKCCM11662Pとして寄託した。変異株コリネバクテリウム・グルタミカムKCJ−24及びコリネバクテリウム・グルタミカムKCJ−28は、それぞれ2.7g/L、3.1g/Lの濃度でL−ロイシンを生産し、母菌株に比べてL−ロイシン生産性が約10倍以上向上することが確認された。
次に、前記変異株KCCM11661Pにおいて、イソプロピルリンゴ酸シンターゼ(isopropylmalate synthase, IPMS)をコードする遺伝子(leuA)が変異するか否かを確認することにした。野生型leuAのアミノ酸配列(配列番号1)はGenebankのWP_003863358.1を参照して確認した。変異株の染色体DNAをポリメラーゼ連鎖反応法(以下「PCR法」という)により増幅した。前記leuAは、616個のアミノ酸として公知であるが、文献によっては翻訳開始コドンを35個後方に表記して581個のアミノ酸で開示している場合もある。その場合は後述する変異したアミノ酸の番号が変わることがあるので、581個のアミノ酸であることを前提とする場合は括弧内に変異位置を追加した。
具体的には、まず前記変異株の染色体DNAを鋳型とし、配列番号3及び4のプライマーを用いて、94℃で1分間の変性、58℃で30秒間のアニーリング、72℃で2分間のTaq DNAポリメラーゼによる重合を28回繰り返すPCR法により、約2700
個の塩基対の断片を増幅した。同じプライマーでその塩基配列を分析した結果、KCCM11661PにおいてleuA遺伝子の1673番目のヌクレオチドであるGがAに置換されていることが確認された。これは、IPMSタンパク質の558番目(又は523番目,以下558番目とのみ表記)のアミノ酸であるアルギニンがヒスチジンに置換される
変異であることを意味する。また、1682番目、1683番目のヌクレオチドであるGCがATに置換されていることが確認された。これは、561番目(又は526番目,以下561番目とのみ表記)のアミノ酸であるグリシンがアスパラギン酸に置換される変異であることを意味する。
IPMS変異体置換ベクターの作製
実施例1で確認した変異塩基配列を含むベクターを作製するために、前記変異株の染色体DNAを鋳型とし、配列番号5及び6のプライマーを用いて、94℃で1分間の変性、58℃で30秒間のアニーリング、72℃で1分間のPfu DNAポリメラーゼによる
重合を25回繰り返すPCR法により、SalI及びXbaI制限酵素部位を有する約1460個の塩基対の断片を増幅した。増幅した断片を制限酵素SalI及びXbaIで処理し、その後同じ酵素で処理したpDZベクター(特許文献5及び6)にライゲーション(ligation)することによりpDZ−leuA(R558H,G561D)を作製した。また、それぞれの変異が導入されたベクターを作製するために、ATCC14067を鋳型とし、プライマー5、7及びプライマー8、6を用いて、それぞれ2個の断片を増幅した。作製した2つの断片を鋳型とし、プライマー5、6を用いて、94℃で1分間の変性、58℃で30秒間のアニーリング、72℃で1分間のPfu DNAポリメラーゼによ
る重合を25回繰り返すPCR法により、SalI及びXbaI制限酵素部位を有する約1460個の塩基対の断片を増幅した。増幅した断片を制限酵素SalI及びXbaIで処理し、その後同じ酵素で処理したpDZにライゲーションすることによりpDZ−leuA(R558H)を作製した。同様に、プライマー5、9及びプライマー10、6を用いてpDZ−leuA(G561D)を作製した。
IPMS変異体置換菌株の作製
前記変異株において見出されたleuA変異塩基配列を含む菌株を作製するために、母菌株として野生型コリネバクテリウム・グルタミカムATCC14067を用いた。
エレクトロポレーションにより、実施例2で作製したpDZ−leuA(R558H)、pDZ−leuA(G561D)、pDZ−leuA(R558H,G561D)ベクターでコリネバクテリウム・グルタミカムATCC14067を形質転換した。2次交差過程を経て作製した各菌株を14067::leuA(R558H)、14067::leuA(G561D)及び14067::leuA(R558H,G561D)と命名した。leuAの塩基置換の有無は、配列番号3及び4のプライマーを用いて、94℃で1分間の変性、58℃で30秒間のアニーリング、72℃で2分間のTaq DNAポリメ
ラーゼによる重合を28回繰り返すPCR法により、約2700個の塩基対の断片を増幅し、その後同じプライマーで塩基配列を分析して確認した。
前記pDZ−leuA(R558H,G561D)ベクターで形質転換した14067::leuA(R558H,G561D)菌株をKCJ−0148と命名し、韓国微生物保存センターに2016年1月25日付けで受託番号KCCM11811Pとして寄託した。
IPMS変異体置換菌株におけるL−ロイシン生産
実施例3で作製したコリネバクテリウム・グルタミカム14067::leuA(R558H)、14067::leuA(G561D)及び14067::leuA(R558H,G561D)からL−ロイシンを生産するために、次の方法で培養を行った。
それぞれ生産培地25mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに、母菌株であるコリネバクテリウム・グルタミカムATCC14067、並びに前述したように作製したコリネバクテリウム・グルタミカム14067::leuA(R558H)、14067::leuA(G561D)及び14067::leuA(R558H,G561D)をそれぞれ1白金耳接種し、その後30℃にて200rpmで60時間振盪培養してL−ロイシンを生産した。
培養終了後に、高速液体クロマトグラフィーでL−ロイシンの生産量を測定した。実験を行った各菌株の培養液中のL−ロイシン濃度を表1に示す。
表1に示すように、leuA遺伝子にR558H、G561D又はR558H/G561D変異のあるL−ロイシン生産菌株コリネバクテリウム・グルタミカム14067::leuA(R558H)、14067::leuA(G561D)及び14067::leuA(R558H,G561D)は、母菌株であるコリネバクテリウム・グルタミカムATCC14067に比べて、L−ロイシン生産能が約12〜25倍に向上することが確認された。
IPMS変異体過剰発現ベクターの作製
実施例1で確認した変異塩基配列を含む発現ベクターを作製するために、ATCC14067及び実施例3で作製した変異株3種の染色体DNAを鋳型とし、配列番号11及び12のプライマーを用いて、94℃で1分間の変性、58℃で30秒間のアニーリング、72℃で1分間のPfu DNAポリメラーゼによる重合を25回繰り返すPCR法によ
り、NdeI及びXbaI制限酵素部位を有する約2050個の塩基対の断片を増幅した。増幅した断片を制限酵素NdeI及びXbaIで処理し、その後同じ酵素で処理したpECCG117(非特許文献6)ベクターにPCJ7プロモーターが挿入されたp117_PCJ7を用いて、ライゲーションによりp117_PCJ7−leuA(WT)、p117_PCJ7−leuA(R558H)、p117_PCJ7−leuA(G561D)及びp117_PCJ7−leuA(R558H,G561D)発現ベクターを作製した。PCJ7プロモーターは、遺伝子の発現を強化するプロモーターであり、特許文献7及び8に開示されている。
IPMS変異体過剰発現ベクターが形質転換された菌株の作製
実施例5で作製したleuA変異塩基配列を含む過剰発現ベクターが形質転換された菌
株を作製するために、母菌株である野生型コリネバクテリウム・グルタミカムATCC14067及びロイシン生産菌株KCCM11661P、KCCM11662Pを用いた。
実施例5で作製したp117_PCJ7−leuA(WT)、p117_PCJ7−leuA(R558H)、p117_PCJ7−leuA(G561D)及びp117_PCJ7−leuA(R558H,G561D)ベクターをコリネバクテリウム・グルタミカムATCC14067、KCCM11661P及びKCCM11662Pにエレクトロポレーションで形質転換することにより、14067::p117_PCJ7−leuA(WT)、14067::p117_PCJ7−leuA(R558H)、14067::p117_PCJ7−leuA(G561D)、14067::p117_PCJ7−leuA(R558H,G561D)、KCCM11661P::p117_PCJ7−leuA(WT)、KCCM11661P::p117_PCJ7−leuA(R558H)、KCCM11661P::p117_PCJ7−leuA(G561D)、KCCM11661P::p117_PCJ7−leuA(R558H,G561D)、KCCM11662P::p117_PCJ7−leuA(WT)、KCCM11662P::p117_PCJ7−leuA(R558H)、KCCM11662P::p117_PCJ7−leuA(G561D)及びKCCM11662P::p117_PCJ7−leuA(R558H,G561D)を作製した。
IPMS変異体過剰発現ベクターが形質転換された菌株におけるL−ロイシン生産
実施例6で作製したL−ロイシン生産菌株であるコリネバクテリウム・グルタミカム14067::p117_PCJ7−leuA(WT)、14067::p117_PCJ7−leuA(R558H)、14067::p117_PCJ7−leuA(G561D)、14067::p117_PCJ7−leuA(R558H,G561D)、KCCM11661P::p117_PCJ7−leuA(WT)、KCCM11661P::p117_PCJ7−leuA(R558H)、KCCM11661P::p117_PCJ7−leuA(G561D)、KCCM11661P::p117_PCJ7−leuA(R558H,G561D)、KCCM11662P::p117_PCJ7−leuA(WT)、KCCM11662P::p117_PCJ7−leuA(R558H)、KCCM11662P::p117_PCJ7−leuA(G561D)及びKCCM11662P::p117_PCJ7−leuA(R558H,G561D)からL−ロイシンを生産するために、次の方法で培養を行った。
それぞれ生産培地25mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに、母菌株であるコリネバクテリウム・グルタミカムATCC14067、KCCM11661P、KCCM11662P及び実施例6で作製した菌株をそれぞれ1白金耳接種し、その後30℃にて200rpmで60時間振盪培養してL−ロイシンを生産した。
培養終了後に、高速液体クロマトグラフィーでL−ロイシンの生産量を測定した。実験を行った各菌株の培養液中のL−ロイシン濃度を表2に示す。
表2に示すように、ATCC14067菌株においてleuA遺伝子に変異を含む過剰発現ベクターが形質転換されたL−ロイシン生産菌株14067::p117_PCJ7−leuA(R558H)、14067::p117_PCJ7−leuA(G561D)及び14067::p117_PCJ7−leuA(R558H,G561D)は、その母菌株であるATCC14067に比べて、L−ロイシン生産が45〜98倍に向上し、KCCM11661P菌株においてleuA遺伝子に変異を含む過剰発現ベクターが形質転換されたL−ロイシン生産菌株KCCM11661P::p117_PCJ7−leuA(R558H)、KCCM11661P::p117_PCJ7−leuA(G561D)及びKCCM11661P::p117_PCJ7−leuA(R558H,G5
61D)は、その母菌株であるKCCM11661Pに比べて、L−ロイシン生産が2.3倍〜4.5倍に向上し、KCCM11662P菌株においてleuA遺伝子に変異を含む過剰発現ベクターが形質転換されたL−ロイシン生産菌株KCCM11662P::p117_PCJ7−leuA(R558H)、KCCM11662P::p117_PCJ7−leuA(G561D)及びKCCM11662P::p117_PCJ7−leuA(R558H,G561D)は、その母菌株であるKCCM11662Pに比べて、L−ロイシン生産が2〜4.2倍に向上することが確認された。
leuAの過剰発現ベクターが形質転換された菌株におけるイソプロピルリンゴ酸シンターゼ活性の測定
実施例6で作製したL−ロイシン生産菌株であるコリネバクテリウム・グルタミカム14067::p117_PCJ7−leuA(WT)、14067::p117_PCJ7−leuA(R558H)、14067::p117_PCJ7−leuA(G561D)、14067::p117_PCJ7−leuA(R558H,G561D)におけるイソプロピルリンゴ酸シンターゼの活性を測定するために、次の方法で実験を行った。
それぞれ種培地25mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに、前記菌株4種をそれぞれ1白金耳接種し、その後30℃にて200rpmで16時間振盪培養した。培養終了後に、培養液を遠心分離して上清を捨て、ペレットを溶菌緩衝液で洗浄して混濁させ、ビードビーターで細胞を破砕した。ブラッドフォード法に従って溶菌液のタンパク質定量を行い、100μg/mlのタンパク質を含む溶菌液を用いた場合に生成されるCoAを測定することにより、イソプロピルリンゴ酸シンターゼの活性を測定した。各菌株におけるイソプロピルリンゴ酸シンターゼ活性の測定結果を表3に示す。
次に、前記酵素のロイシンに対するフィードバック阻害の解除の程度を確認するために、ロイシンを3g/l添加した条件で、100μg/mlのタンパク質を含む溶菌液を用いた場合に生成されるCoAを測定することにより、イソプロピルリンゴ酸シンターゼの活性を測定した。各菌株におけるイソプロピルリンゴ酸シンターゼ活性の測定結果を表4に示す。
表3及び4に示すように、IPMS変異体発現ベクターが形質転換されたL−ロイシン生産菌株コリネバクテリウム・グルタミカム14067::p117_PCJ7−leuA(R558H)、14067::p117_PCJ7−leuA(G561D)及び14067::p117_PCJ7−leuA(R558H,G561D)は、対照群であるコリネバクテリウム・グルタミカム14067::p117_PCJ7−leuA(WT)に比べて、イソプロピルリンゴ酸シンターゼの活性がそれぞれ1.05倍、1.3倍、3.2倍に向上することが確認された。また、前記L−ロイシン生産菌株は、ロイシンを2g/l添加した条件でも、IPMS活性をそれぞれ61%、70%、89%維持することが確認されたので、ロイシンによるフィードバック阻害が解除されたことが確認された。
イソプロピルリンゴ酸シンターゼ変異体の改良のためのベクターの作製
実施例4、7及び8においてイソプロピルリンゴ酸シンターゼのアミノ酸配列(配列番号1)のうち前記558番目及び561番目のアミノ酸がIPMS変異体酵素活性に重要な位置であることが確認されたので、前記変異体以外の他のアミノ酸に置換した場合も酵素活性が強化されるか、又はフィードバック阻害をさらに解除できるかを確認することにした。そのために、構造的変異を引き起こす他のアミノ酸グループのアミノ酸に置換した変異体を作製した。
558番目のアルギニンをアラニン(Ala)又はグルタミン(Gln)に置換した変異体を作製した。部位特異的突然変異誘発(Site directed mutagenesis)法により、p
117_PCJ7−leuA(R558H)ベクターを鋳型とし、配列番号13及び14のプライマー並びに配列番号15及び16のプライマー対を用いて、558番目のアミノ酸をアラニン(Ala)に置換したp117_PCJ7−leuA(R558A)、558番目のアミノ酸をグルタミン(Gln)に置換したp117_PCJ7−leuA(R558Q)ベクターを作製した。
561番目のグリシンをアルギニン(Arg)又はチロシン(Tyr)に置換した変異体を作製した。部位特異的突然変異誘発法により、p117_PCJ7−leuA(G5
61D)を鋳型とし、配列番号17及び18のプライマー並びに配列番号19及び20のプライマー対を用いて、561番目のアミノ酸をアルギニン(Arg)に置換したp117_PCJ7−leuA(G561R)、561番目のアミノ酸をチロシン(Tyr)に置換したp117_PCJ7−leuA(G561Y)ベクターを得た。
イソプロピルリンゴ酸改良変異体を導入した菌株の作製
実施例9で作製したleuA変異塩基配列を含む発現ベクターが形質転換された菌株を作製するために、母菌株として野生型コリネバクテリウム・グルタミカムATCC14067を用いた。
実施例9で作製したp117_PCJ7−leuA(R558A)、p117_PCJ7−leuA(R558Q)、p117_PCJ7−leuA(G561R)及びp117_PCJ7−leuA(G561Y)ベクターをコリネバクテリウム・グルタミカムATCC14067にエレクトロポレーションで形質転換することにより、14067::p117_PCJ7−leuA(R558A)、14067::p117_PCJ7−leuA(R558Q)、14067::p117_PCJ7−leuA(G561R)及び14067::p117_PCJ7−leuA(G561Y)を作製した。
イソプロピルリンゴ酸シンターゼ改良変異体を導入した菌株におけるL−ロイシン生産
実施例10で作製したL−ロイシン生産菌株であるコリネバクテリウム・グルタミカム14067::p117_PCJ7−leuA(R558A)、14067::p117_PCJ7−leuA(R558Q)、14067::p117_PCJ7−leuA(G561R)及び14067::p117_PCJ7−leuA(G561Y)からL−ロイシンを生産するために、次の方法で培養を行った。
それぞれ生産培地25mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに、母菌株であるコリネバクテリウム・グルタミカムATCC14067及び前記菌株4種をそれぞれ1白金耳接種し、その後30℃にて200rpmで60時間振盪培養してL−ロイシンを生産した。
培養終了後に、高速液体クロマトグラフィーでL−ロイシンの生産量を測定した。実験を行った各菌株の培養液中のL−ロイシン濃度を表5に示す。
表5に示すように、L−ロイシン生産菌株コリネバクテリウム・グルタミカム14067::p117_PCJ7−leuA(R558A)及び14067::p117_PCJ7−leuA(R558Q)は、母菌株であるコリネバクテリウム・グルタミカムATCC14067に比べて、L−ロイシン生産能が32〜38倍に向上することが確認された。
また、L−ロイシン生産菌株コリネバクテリウム・グルタミカム14067::p117_PCJ7−leuA(G561R)及び14067::p117_PCJ7−leuA(G561Y)は、母菌株であるコリネバクテリウム・グルタミカムATCC14067に比べて、L−ロイシン生産能が約36倍〜40倍に向上することが確認された。
前記結果から、イソプロピルリンゴ酸シンターゼのアミノ酸配列(配列番号1)のうち前記558番目及び561番目のアミノ酸がIPMS変異体酵素活性に重要な位置であり、また野生型IPMSタンパク質の558及び561番目のアミノ酸がそれぞれヒスチジン及びアスパラギン酸に置換される場合だけでなく、他のアミノ酸に置換される場合も、このような変異を含む菌株においてL−ロイシンの生産能が大幅に増加することが確認された。
以上の説明から、本出願の属する技術分野の当業者であれば、本出願がその技術的思想や必須の特徴を変更することなく、他の具体的な形態で実施できることを理解するであろう。なお、前記実施例はあくまで例示的なものであり、限定的なものでないことを理解す
べきである。本出願には、前記詳細な説明ではなく後述する特許請求の範囲の意味及び範囲とその等価概念から導かれるあらゆる変更や変形された形態が含まれるものと解釈すべきである。



Claims (9)

  1. イソプロピルリンゴ酸シンターゼ活性を有する変異型ポリペプチドを含む、L−ロイシンを生産するための、コリネバクテリウム属に属する変異型微生物であって、
    前記変異型ポリペプチドにおいて、配列番号1のアミノ酸配列からなるポリペプチドのN末端から561番目のグリシンがアスパラギン酸に置換され、
    前記変異型微生物がノルロイシン又はL−ロイシンに対する耐性を有する、変異型微生物。
  2. 前記変異型ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドのネイティブプロモーターが、前記ネイティブプロモーターに比べてポリヌクレオチドの発現を強化するプロモーターに置換された、請求項1に記載の変異型微生物。
  3. ネイティブプロモーターに比べてポリヌクレオチドの発現を強化するプロモーターがPCJ7プロモーターである、請求項2に記載の変異型微生物。
  4. コリネバクテリウム属に属する変異型微生物が、コリネバクテリウム・グルタミカムに由来する、請求項1に記載の変異型微生物。
  5. (a)請求項1〜4のいずれか一項に記載の変異型微生物を培地で培養してL−ロイシンを生産するステップと、
    (b)前記微生物又は培養培地からL−ロイシンを回収するステップとを含む、
    L−ロイシンを生産する方法。
  6. コリネバクテリウム属に属する変異型微生物の、L−ロイシンを生産するための使用であって、前記変異型微生物がイソプロピルリンゴ酸シンターゼ活性を有する変異型ポリペプチドを含み、
    前記変異型ポリペプチドにおいて、配列番号1のアミノ酸配列からなるポリペプチドのN末端から561番目のグリシンがアスパラギン酸に置換され、
    前記変異型微生物がノルロイシン又はL−ロイシンに対する耐性を有する、使用。
  7. 前記変異型微生物において、前記変異型ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドのネイティブプロモーターが、前記ネイティブプロモーターに比べてポリヌクレオチドの発現を強化するプロモーターに置換された、請求項6に記載の使用。
  8. ネイティブプロモーターに比べてポリヌクレオチドの発現を強化するプロモーターがPCJ7プロモーターである、請求項7に記載の使用。
  9. コリネバクテリウム属に属する変異型微生物が、コリネバクテリウム・グルタミカムに由来する、請求項6に記載の使用。
JP2020158999A 2016-12-28 2020-09-23 新規なイソプロピルリンゴ酸シンターゼ変異体及びそれを用いたl-ロイシンの生産方法 Active JP7217250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0181343 2016-12-28
KR20160181343 2016-12-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535387A Division JP6848067B2 (ja) 2016-12-28 2017-10-20 新規なイソプロピルリンゴ酸シンターゼ変異体及びそれを用いたl−ロイシンの生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021019596A true JP2021019596A (ja) 2021-02-18
JP7217250B2 JP7217250B2 (ja) 2023-02-02

Family

ID=62710309

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535387A Active JP6848067B2 (ja) 2016-12-28 2017-10-20 新規なイソプロピルリンゴ酸シンターゼ変異体及びそれを用いたl−ロイシンの生産方法
JP2020158999A Active JP7217250B2 (ja) 2016-12-28 2020-09-23 新規なイソプロピルリンゴ酸シンターゼ変異体及びそれを用いたl-ロイシンの生産方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535387A Active JP6848067B2 (ja) 2016-12-28 2017-10-20 新規なイソプロピルリンゴ酸シンターゼ変異体及びそれを用いたl−ロイシンの生産方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US11104924B2 (ja)
EP (2) EP3564366B1 (ja)
JP (2) JP6848067B2 (ja)
KR (2) KR102055874B1 (ja)
CN (2) CN114085800A (ja)
CA (2) CA3048802C (ja)
ES (2) ES2932086T3 (ja)
HK (1) HK1258202A1 (ja)
HU (2) HUE056931T2 (ja)
MX (2) MX2019007782A (ja)
PL (2) PL3858987T3 (ja)
WO (1) WO2018124440A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2019007782A (es) * 2016-12-28 2019-08-29 Cj Cheiljedang Corp Una variante de isopropilmalato sintasa novedosa y un procedimiento de producción de l-leucina usando la misma.
CN109456987B (zh) * 2018-10-26 2021-05-25 天津科技大学 高产l-亮氨酸的相关基因及工程菌构建方法与应用
KR102134418B1 (ko) * 2019-06-17 2020-07-16 씨제이제일제당 주식회사 L-타이로신을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 l-타이로신 생산 방법
WO2021037190A1 (zh) 2019-08-29 2021-03-04 天津科技大学 一种2-异丙基苹果酸合成酶及其工程菌与应用
CN110540976B (zh) * 2019-08-29 2020-07-24 天津科技大学 一种异丙基苹果酸合成酶及其应用
KR102153534B1 (ko) 2019-09-02 2020-09-09 씨제이제일제당 주식회사 신규한 프로모터 및 이를 이용한 아미노산 생산 방법
KR102143964B1 (ko) * 2019-12-06 2020-08-12 씨제이제일제당 주식회사 신규한 분지쇄 아미노산 아미노트랜스퍼라제 변이체 및 이를 이용한 류신 생산방법
KR102207867B1 (ko) 2020-01-21 2021-01-26 씨제이제일제당 주식회사 Nadp 의존적 글리세르알데하이드-3-포스페이트 디하이드로지나제를 포함하는 미생물을 이용하여 l-아미노산을 생산하는 방법
KR102360900B1 (ko) 2020-05-20 2022-02-09 씨제이제일제당 (주) 신규한 폴리펩티드 및 이를 이용한 l-류신의 생산 방법
KR102495918B1 (ko) 2021-01-26 2023-02-06 씨제이제일제당 주식회사 aroG 알돌라아제 (Phospho-2-dehydro-3-deoxyheptonate aldolase) 변이체 및 이를 이용한 분지쇄 아미노산 생산 방법
KR102527096B1 (ko) 2021-02-01 2023-04-28 씨제이제일제당 주식회사 프리페네이트 탈수 효소 (Prephenate dehydratase) 변이체 및 이를 이용한 분지쇄 아미노산 생산 방법
KR102527102B1 (ko) * 2021-03-05 2023-04-28 씨제이제일제당 주식회사 이소프로필말레이트 신타제 변이체 및 이를 이용한 l-류신의 생산 방법
CN117460829A (zh) * 2021-03-29 2024-01-26 绿色地球研究所株式会社 修饰型α-异丙基苹果酸合酶
KR102281370B1 (ko) * 2021-04-07 2021-07-22 씨제이제일제당 (주) 신규한 2-이소프로필말레이트합성효소 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001037494A (ja) * 1999-07-09 2001-02-13 Ajinomoto Co Inc 変異型イソプロピルマレートシンターゼをコードするdna、l−ロイシン生産性微生物、および、l−ロイシンの製造法
JP2015514431A (ja) * 2012-04-27 2015-05-21 エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG フィードバック耐性アルファ−イソプロピルリンゴ酸合成酵素
KR101632642B1 (ko) * 2015-01-29 2016-06-22 씨제이제일제당 주식회사 신규한 프로모터 및 그의 용도
WO2018124440A2 (ko) * 2016-12-28 2018-07-05 씨제이제일제당 (주) 신규한 이소프로필말레이트 신타제 변이체 및 이를 이용한 l-류신의 생산 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100438146B1 (ko) 1996-11-28 2004-11-03 씨제이 주식회사 L-루이신생산미생물인코리네박테리움글루타미컴ch25
KR100220018B1 (ko) 1997-06-25 1999-10-01 손 경 식 L-루이신을 생산하는 신규한 미생물 코리네박테리움 글루타미컴(Corynebacterium glutamicum) CH45
CN1222576A (zh) * 1997-10-29 1999-07-14 味之素株式会社 生产l-亮氨酸的方法
JP3915275B2 (ja) * 1998-10-16 2007-05-16 味の素株式会社 L−ロイシンの製造法
US20030167513A1 (en) * 2001-11-30 2003-09-04 Mourad George S. Selection and use of isopropylmalate synthase (IPMS) mutants desensitized in L-leucine negative feedback control
KR20060065095A (ko) 2004-12-09 2006-06-14 엘지전자 주식회사 부품 냉각수단을 포함하는 휴대형 통신 단말기 및 냉각방법
KR100620092B1 (ko) 2004-12-16 2006-09-08 씨제이 주식회사 코리네박테리움 속 세포로부터 유래된 신규한 프로모터서열, 그를 포함하는 발현 카세트 및 벡터, 상기 벡터를포함하는 숙주 세포 및 그를 이용하여 유전자를 발현하는방법
WO2008033001A1 (en) 2006-09-15 2008-03-20 Cj Cheiljedang Corporation A corynebacteria having enhanced l-lysine productivity and a method of producing l-lysine using the same
KR20080033001A (ko) 2006-10-12 2008-04-16 삼성전자주식회사 백라이트 유닛 및 이를 구비하는 액정 표시 장치
KR101119593B1 (ko) * 2009-08-14 2012-03-06 한국과학기술원 L-루신 생성능이 개선된 변이 미생물 및 이를 이용한 l-루신의 제조방법
TWI510621B (zh) * 2013-07-08 2015-12-01 Cj Cheiljedang Corp 具有增加之腐胺生產力之重組微生物及使用該微生物之製造腐胺之方法
CN104480058B (zh) * 2014-12-30 2017-07-21 福建师范大学 一株高产l‑亮氨酸工程菌及其应用
KR101796830B1 (ko) * 2015-08-25 2017-11-13 씨제이제일제당 (주) L-류신 생산능을 가지는 미생물 및 이를 이용한 l-류신의 제조방법
CN106190921B (zh) * 2016-08-08 2019-07-26 天津科技大学 一种谷氨酸棒状杆菌与应用
CN106754807B (zh) * 2016-12-29 2020-10-30 廊坊梅花生物技术开发有限公司 生产l-亮氨酸菌株和生产l-亮氨酸的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001037494A (ja) * 1999-07-09 2001-02-13 Ajinomoto Co Inc 変異型イソプロピルマレートシンターゼをコードするdna、l−ロイシン生産性微生物、および、l−ロイシンの製造法
US6403342B1 (en) * 1999-07-09 2002-06-11 Anjinomoto Co., Inc. DNA coding for mutant isopropylmalate synthase L-leucine-producing microorganism and method for producing L-leucine
JP2015514431A (ja) * 2012-04-27 2015-05-21 エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG フィードバック耐性アルファ−イソプロピルリンゴ酸合成酵素
KR101632642B1 (ko) * 2015-01-29 2016-06-22 씨제이제일제당 주식회사 신규한 프로모터 및 그의 용도
WO2018124440A2 (ko) * 2016-12-28 2018-07-05 씨제이제일제당 (주) 신규한 이소프로필말레이트 신타제 변이체 및 이를 이용한 l-류신의 생산 방법

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DATABASE GENBANK[ONLINE],ACCESSION NO.ALP49010,インターネットURL<HTTP://WWW.NCBI.NLM.NIH.GOV/PROTE, vol. 検索日2020年6月11日, JPN6020020999, 22 December 2015 (2015-12-22), ISSN: 0004601546 *

Also Published As

Publication number Publication date
US11104924B2 (en) 2021-08-31
US20210254111A1 (en) 2021-08-19
CA3048802C (en) 2021-10-19
ES2896257T3 (es) 2022-02-24
JP7217250B2 (ja) 2023-02-02
MX2023009109A (es) 2023-08-09
BR112019013521A2 (pt) 2020-02-04
PL3858987T3 (pl) 2023-05-22
KR20180077008A (ko) 2018-07-06
CN114085800A (zh) 2022-02-25
EP3858987A1 (en) 2021-08-04
JP6848067B2 (ja) 2021-03-24
EP3564366A2 (en) 2019-11-06
KR102094875B1 (ko) 2020-03-31
CA3095659C (en) 2022-12-06
ES2932086T3 (es) 2023-01-11
CN108884449B (zh) 2022-01-25
HUE056931T2 (hu) 2022-03-28
KR102055874B1 (ko) 2019-12-13
CN108884449A (zh) 2018-11-23
HK1258202A1 (zh) 2019-11-08
WO2018124440A2 (ko) 2018-07-05
WO2018124440A3 (ko) 2018-08-23
CA3048802A1 (en) 2018-07-05
US11905539B2 (en) 2024-02-20
EP3564366B1 (en) 2021-09-29
PL3564366T3 (pl) 2022-01-03
US20200032305A1 (en) 2020-01-30
MX2019007782A (es) 2019-08-29
EP3858987B1 (en) 2022-11-09
JP2020503045A (ja) 2020-01-30
KR20190058413A (ko) 2019-05-29
CA3095659A1 (en) 2018-07-05
HUE060328T2 (hu) 2023-02-28
EP3564366A4 (en) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6848067B2 (ja) 新規なイソプロピルリンゴ酸シンターゼ変異体及びそれを用いたl−ロイシンの生産方法
JP6679803B2 (ja) 新規プロモーター及びその用途
DK3178926T3 (en) Feedback-resistant acetic hydroxy acid synthase variant and method for preparing L-valine using the same
JP6469874B2 (ja) 新規プロモーター及びその用途
JP6359037B2 (ja) L−バリン産生能が向上した菌株及びこれを用いたl−バリンの産生方法
JP2023503077A (ja) 新規な分枝鎖アミノ酸アミノトランスフェラーゼ変異体及びそれを用いたロイシン生産方法
JP2021534765A (ja) α−グルコシダーゼの活性が強化されたL−アミノ酸を生産する微生物及びそれを用いたL−アミノ酸生産方法
JP2024517013A (ja) 3-メチル-2-オキソブタノエートヒドロキシメチルトランスフェラーゼの活性が強化された微生物、およびその用途
JP2023540518A (ja) L-リジン生産能が向上したコリネバクテリウムグルタミクム変異株およびこれを用いたl-リジンの生産方法
JP2023506053A (ja) クエン酸シンターゼの活性が弱化した新規な変異型ポリペプチド及びそれを用いたl-アミノ酸生産方法
JP7475408B2 (ja) L-アルギニンまたはl-シトルリン生産能が向上したコリネバクテリウム属微生物およびこれを用いたl-アルギニンまたはl-シトルリンの生産方法
KR102389327B1 (ko) 3-메틸-2-옥소뷰타노에이트 하이드록시 메틸트랜스퍼라아제의 활성이 강화된 미생물, 및 이의 용도
JP2024515389A (ja) L-リシン生産能が向上したコリネバクテリウム・グルタミカム変異株及びそれを用いたl-リシンの生産方法
JP2024014657A (ja) L-アルギニンまたはl-シトルリン生産能が向上したコリネバクテリウム属微生物およびこれを用いたl-アルギニンまたはl-シトルリンの生産方法
JP2024515391A (ja) L-リシン生産能が向上したコリネバクテリウム・グルタミカム変異株及びそれを用いたl-リシンの生産方法
BR122022018007B1 (pt) Micro-organismo do gênero corynebacterium e método de preparação, composição para produzir l-leucina e método de produção
BR112019013521B1 (pt) Polipeptídeo modificado, polinucleotídeo, micro-organismo do gênero corynebacterium que produz l-leucina e método para produzir l-leucina

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7217250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150