JP2019095677A - プロセスカートリッジ及び電子写真装置 - Google Patents

プロセスカートリッジ及び電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019095677A
JP2019095677A JP2017226347A JP2017226347A JP2019095677A JP 2019095677 A JP2019095677 A JP 2019095677A JP 2017226347 A JP2017226347 A JP 2017226347A JP 2017226347 A JP2017226347 A JP 2017226347A JP 2019095677 A JP2019095677 A JP 2019095677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
formula
resin
process cartridge
charging member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017226347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7046571B2 (ja
Inventor
達也 山合
Tatsuya Yamaai
達也 山合
和範 野口
Kazunori Noguchi
和範 野口
修平 岩崎
Shuhei Iwasaki
修平 岩崎
彰 榊原
Akira Sakakibara
彰 榊原
大祐 三浦
Daisuke Miura
大祐 三浦
大垣 晴信
Harunobu Ogaki
晴信 大垣
匠 古川
Takumi Furukawa
匠 古川
雄也 友水
Yuya Tomomizu
雄也 友水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017226347A priority Critical patent/JP7046571B2/ja
Priority to US16/198,008 priority patent/US10663913B2/en
Publication of JP2019095677A publication Critical patent/JP2019095677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7046571B2 publication Critical patent/JP7046571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0564Polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • G03G5/061443Amines arylamine diamine benzidine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • G03G5/061473Amines arylamine alkenylarylamine plural alkenyl groups linked directly to the same aryl group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06149Amines enamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0525Coating methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】長期の使用にわたり帯電の安定化に優れたプロセスカートリッジ及び電子写真装置を提供する。【解決手段】特定の帯電部材と、該帯電部材によって接触帯電される電子写真感光体と、を有するプロセスカートリッジにおいて、該電子写真感光体は、支持体、及び感光層をこの順に有し、該電子写真感光体の表面層のマルテンス硬度が230N/mm2以下であることを特徴とする電子写真プロセスカートリッジ。【選択図】なし

Description

本発明はプロセスカートリッジ及び電子写真装置に関する。
電子写真画像形成装置の一次帯電の方法として、接触帯電方法が実用化されている。これは、低オゾン、低電力を目的としており、中でも帯電部材として導電性ローラを用いたローラ帯電方式が、帯電の安定性という点で好ましく、広く用いられている。
ローラ帯電方式において感光体を均一に帯電させるため、特許文献1には、表面に樹脂粒子等に由来した凸部を有する表面層を備えた接触帯電用の帯電部材が開示されている。このような帯電部材を用いると感光体とのニップ部において、凸部による微小な空隙が形成されることで放電空間を増加させ、放電を促すことによって、ニップ部上流側で発生したスジ状の帯電ムラを、ニップ内放電にて均す作用があると考えている。
また、特許文献2や3では導電性樹脂層中に開口を有したボウル形状の樹脂粒子を含有し、帯電部材の表面にボウル形状の樹脂粒子の開口及びエッジに由来した凹凸形状を有する帯電部材が提案されている。特許文献2や3に記載の帯電部材では、帯電部材の表面への汚れの固着をさらに抑制することで、長期使用においても、スジ状の帯電ムラ抑制の効果を維持することが可能となっている。
特開2008−276026号公報 特開2011−237470号公報 特開2016−197236号公報
しかしながら、近年の電子写真装置に要求される高耐久化に伴い、さらなる長期使用における帯電の安定化が求められている。特許文献3に記載の帯電部材では、一定の使用枚数の範囲内では安定した帯電が得られていたが、さらに使用枚数が増加してくると徐々に帯電ムラによるスジ状の画像が発生する場合があることがわかった。したがって、本発明の目的は、さらなる長期の使用にわたり帯電の安定化に優れたプロセスカートリッジ及び電子写真装置を提供することにある。
本発明は、帯電部材と、該帯電部材によって接触帯電される電子写真感光体と、を有するプロセスカートリッジにおいて、該帯電部材は、導電性基体と、表面層としての導電性の弾性層と、を有し、該弾性層はバインダー及び開口を有するボウル形状の樹脂粒子を含有し、該開口が、該帯電部材の表面に露出する状態で保持されており、該弾性層の表面は、該開口に由来する凹部と、該開口のエッジに由来する凸部と、を有し、該電子写真感光体は、支持体及び感光層をこの順に有し、該電子写真感光体の表面層のマルテンス硬度が、230N/mm以下であることを特徴とする、もしくは、帯電部材と、該帯電部材によって接触帯電される電子写真感光体と、を有するプロセスカートリッジにおいて該帯電部材は、導電性基体と、表面層としての導電性の弾性層と、を有し、該弾性層の表面は、絶縁性の中空粒子及びバインダーを含有し、該中空粒子が、該弾性層の表面に露出した凸部を形成し、該中空粒子は、該凸部の頂点部に、凹みを有し、該電子写真感光体は、支持体及び感光層をこの順に有し、該電子写真感光体の表面層のマルテンス硬度が、230N/mm以下である電子写真プロセスカートリッジを提供する。
本発明によればさらなる長期の使用にわたり帯電の安定化に優れたプロセスカートリッジ及び電子写真装置を提供することができる。
本発明に係る帯電部材と感光体の当接位置における本発明の作用示す模式図である。 本発明に係る帯電部材と感光体の当接位置における本発明の作用示す模式図である。 本発明に係る帯電部材(ローラ)の一例を示す断面図である。 本発明に係るボウル形状の樹脂粒子の一例を示す断面図である。 本発明に係る絶縁性中空粒子の一例を示す断面図である。 クロスヘッド押出成形機の一例の概略構成図である。 本発明に係る電子写真装置(電子写真画像形成装置)の一例を示す図である。
本発明者らが検討を行った結果、特定の帯電部材と表面層のマルテンス硬度が230N/mm以下である電子写真感光体を有する電子写真プロセスカートリッジを用いることで長期の使用にわたり感光体上の帯電ムラを抑制できることを見出した。
具体的には本発明に係る帯電部材は、導電性基体と、表面層としての導電性の弾性層と、を有し、該弾性層はバインダー及び開口を有するボウル形状の樹脂粒子を含有し、該開口が該帯電部材の表面に露出する状態で保持されている。該弾性層の表面は、該開口に由来する凹部と、該開口のエッジに由来する凸部とを有する。もしくは、本発明に係る帯電部材は、導電性基体と、表面層としての導電性の弾性層と、を有し、該弾性層の表面は、絶縁性の中空粒子及びバインダーを含有する。該中空粒子は該弾性層の表面に露出した凸部を形成し、該中空粒子は、該凸部の頂点部に凹みを有する。
本発明がその効果を奏する詳細な作用機序については不明であるが、以下のように推定している。まず、図1及び図2に本発明に係る帯電部材(ローラ)の一例を示す断面図を示す。本発明に係る帯電部材は表面に露出した開口を有するボウル形状の樹脂粒子の開口のエッジ21、もしくは表面に露出した中空粒子の頂点部の凹みによるエッジ24を有する。これらにより電子写真感光体23と帯電部材と接触面積を減らすことで放電空間を増加させ、放電を促すことによって帯電ムラの抑制を行っている。しかしながら帯電部材を繰り返し使用するとエッジ部分の摩耗により接触面積が徐々に増加し放電空間が減少することでスジ状の帯電ムラが悪化していると推測している。
本発明では電子写真感光体に表面層のマルテンス硬度が230N/mm以下と低硬度である電子写真感光体を用いることでエッジ部分の摩耗を抑制することができ、かつ電子写真感光体の表面が柔らかい。これによりエッジ部分の形状の変形を抑制することもできる。このような帯電部材と感光体の特徴の相乗効果により繰り返し使用後も放電空間を安定して維持することができるため長期にわたって帯電ムラの抑制が可能になったと考えられる。
電子写真感光体の表面層は電荷輸送物質及び樹脂を含み、前記樹脂は式(I)で示される構造及び式(II)で示される構造を有するポリカーボネート樹脂であることが好ましい。前記ポリカーボネート樹脂を用いると表面層の硬度が低下するとともに感光体の耐久性が向上することで、繰り返し使用時の表面層の偏摩耗が減少し帯電ムラに有利なためである。
Figure 2019095677
Figure 2019095677
Figure 2019095677
式(II)において、R11〜R18は、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基を示す。
Xはシクロヘキシリデン基、または式(A)で示される構造を有する2価の基を示す。
式(A)中、R21及びR22は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、またはフェニル基を示す。
式(II)で示される構造としては、例えば、式(II−1)〜(II−8)で示される構造が挙げられる。
Figure 2019095677
Figure 2019095677
Figure 2019095677
Figure 2019095677
Figure 2019095677
Figure 2019095677
Figure 2019095677
Figure 2019095677
前記式(II)で示される構造は、式(II−1)〜式(II−5)で示される構造から選択される少なくとも1つを有することが好ましい。中でも、式(II−1)、式(II−2)及び式(II−3)で示される構造から選択される少なくとも1つを有することが好ましい。前記構造を用いると電荷輸送物質間の距離が均一化することで露光後の微小な電位ムラが減少し、帯電時の放電が安定化するためと推測している。
また、前記ポリカーボネート樹脂に占める、式(I)で示される構造の含有比率が、20mol%以上60mol%以下であることが好ましく、30mol%以上50mol%以下であることがより好ましい。この範囲であれば低硬度と耐久性の両立が可能となる。
さらに前記式(II)で示される構造は式(II-1)で示される構造及び式(II−2)で示される構造を有することが望ましい。式(II-1)で示される構造及び式(II−2)で示される構造を含むことで、電荷輸送物質間の距離がより均一化するためと推測している。また、式(II−1)で示される構造の割合が、(II−2)で示される構造の割合に対して、モル比で0.1倍以上1.0倍以下であることが望ましい。また、式(I)で示される構造及び式(II)で示される構造以外の構造を含有してもよい。
本発明に係るポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量(Mv)は、30,000以上80,000以下であることが好ましく、40,000以上70,000以下であることがより好ましい。ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量が30,000より小さいと耐摩耗性が低下する場合がある。一方、ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量が80,000より大きいと、電荷輸送層用塗布液の保存安定性が十分に得られない場合がある。また、ポリカーボネート樹脂の重量平均分子量(Mw)は30,000以上110,000以下であることが好ましく、40,000以上90,000以下であることがより好ましい。後述する実施例において、ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量は、ウベローデ粘度計を使用し、20℃、0.5w/v%ポリカーボネートジクロロメタン溶液、ハギンズ定数0.45で極限粘度[η]を測定し、以下の式により求めた。
[η]=1.23×10−4×(Mv)0.83
また、ポリカーボネート樹脂の重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)[測定器:アライアンスHPLCシステム(Waters製)]を用い、Shodex KF−805Lカラム(昭和電工製)2本、0.25w/v%クロロホルム溶液サンプル、1ml/分クロロホルム溶離液、254nmのUV検出の条件で測定し、ポリスチレン換算の値として算出した。
また、上記ポリカーボネート樹脂の極限粘度は、0.3dL/g〜2.0dL/gが好ましい。
以下、本発明の好適な実施の形態について説明する。ただし、本発明は、この実施の形態に限られるものではない。
<帯電部材>
帯電部材の一例として、ローラ形状の帯電部材(帯電ローラ)を図3に示す。導電性基体31と、その外周に設けられた弾性層32とから構成されている。
(導電性基体)
導電性基体は、導電性を有し、表面層等を支持可能であって、かつ、帯電部材としての強度を維持し得るものであればよい。
(導電弾性層)
弾性層はバインダー及び開口を有するボウル形状の樹脂粒子を含有している。弾性層の表面は、該開口に由来する凹部と、該開口のエッジに由来する凸部と、を有する(図4)。もしくは、弾性層の表面は中空粒子及びバインダーを含み、中空粒子が弾性層の表面に露出した凸部を形成し、該中空粒子は、凸部の頂点部に凹みを有する(図5)。
該開口に由来する凹部と、該開口のエッジに由来する凸部と、を有する表面としては、以下のような表面形状が好ましい。
図4に示す、前記弾性層の表面のバインダー46から露出したボウル形状の樹脂粒子41は開口47、開口47のエッジ43及び樹脂粒子41のシェルによって画定された凹部42を有する。エッジ43に由来する凸部の頂点と、凹部42の底部との高低差44は、5μm以上50μm以下とすることが好ましい。ボウル形状の樹脂粒子の最大径45は、7μm以上50μm以下が好ましい。ボウル形状の樹脂粒子の最大径とは、当該ボウル形状の樹脂粒子が与える円形の投影像における直径のうち最大の値であると定義する。
ボウル形状の樹脂粒子の開口部周辺のシェルの厚み(縁の外径と内径の差)は0.051μm以上3.003μm以下が好ましい。ボウル形状の樹脂粒子の高低差、最大径、及び、シェルの厚みを上記の範囲内とすることにより、放電空間を増加させるとともに、凹凸による帯電ムラの発生が抑制されるため好ましい。
中空粒子は弾性層の表面に露出した凸部を形成し、凸部の頂点部に、該中空粒子に由来する凹みを有する表面としては、以下のような表面形状が好ましい。
図5に示す、前記弾性層の表面のバインダー54から露出した中空粒子55に由来する凹みの平均深さ51は、1.0μm以上6.0μm以下が好ましい。中空粒子の最大径53は、7μm以上100μm以下が好ましい。中空粒子の最大径とは、当該中空粒子が与える円形の投影像における直径のうち最大の値であると定義する。また、中空粒子の殻シェルの平均厚み52は0.05μm以上3.00μm以下が好ましい。中空粒子に由来する凹みの平均深さ、中空粒子に由来する凹みの平均深さ、最大径、及び、シェルの平均厚みを上記の範囲内とすることにより、放電空間を増加させるとともに、凹凸による帯電ムラの発生が抑制されるためないため好ましい。
前記凹凸形状の形成により、導電性弾性層の表面状態は、下記のように制御されていることが好ましい。十点平均表面粗さ(Rzjis)は、5μm以上35μm以下、が好ましい。上記の範囲内とすることにより、放電空間を増加させるとともに、凹凸による帯電むらの発生がないため好ましい。なお、表面の十点平均粗さ(Rzjis)の測定法については、後に詳述する。
放電空間の増加による帯電ムラ抑制のため、0.04mNの押込み力で測定される導電性弾性層のマルテンス硬度の平均値が、1N/mm以上である事が好ましい。
バインダーに用いるポリマーはゴム弾性を示す材料であれば特に限定されない。具体的なゴム材料としては、以下のものが挙げられる。天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエン(SBR)、ブチルゴム(IIR)、エチレン−プロピレン−ジエン3元共重合体ゴム(EPDM)、エピクロルヒドリンホモポリマー(CHC)、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド共重合体(CHR)、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル3元共重合体(CHR−AGE)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体(NBR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体の水添物(H−NBR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリルゴム(ACM、ANM)等の原料ゴムに架橋剤を配合した熱硬化性のゴム材料。さらに、これらポリマーをブレンドさせた混合物でも良い。中でもアクリロニトリルブタジエンゴムは、加工性に優れ、後述する本発明の実施の一実施形態である押出成形において最も適しており好ましい。
導電層には必要に応じて導電粒子としてのカーボンブラックを配合することができる。配合されるカーボンブラックの種類については特に限定されない。用い得るカーボンブラックの具体例を以下に挙げる。ガスファーネスブラック、オイルファーネスブラック、サーマルブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等。
さらに、弾性層の組成物には、必要に応じてゴムの配合剤として一般に用いられている充填剤、加工助剤、架橋助剤、架橋促進剤、架橋促進助剤、架橋遅延剤、軟化剤、可塑剤、または分散剤等を添加することができる。
<帯電部材の製造方法>
本発明に係る帯電部材の製造方法の一例として、特に製造方法が簡略であるという観点から有効な方法を説明する。
その製造方法とは、次の工程を含む帯電部材、特には帯電ローラの製造方法である。
・バインダーとしてのゴム材料と熱膨張マイクロカプセル粒子を含む未加硫ゴム組成物を混練する工程(未加硫ゴム混練工程)。熱膨張マイクロカプセル粒子は、後の加工工程にてボウル形状の樹脂粒子や凹みを有する中空粒子となる。
・導電性基体上に、未加硫ゴム組成物をクロスヘッド押し出し成形した後、得られた成形物を加熱して加硫することにより、熱膨張マイクロカプセル粒子を発泡させるとともに表面層としての弾性層を形成する工程。この工程において、熱膨張マイクロカプセル粒子は発泡して中空粒子となる。
この後の工程により、ボウル形状の樹脂粒子を表面に有する帯電部材と凹みを有する中空粒子を表面に有する帯電部材を作り分ける。
・(ボウル形状の樹脂粒子を表面に有する帯電部材を製造する場合)
弾性層を研磨することで、中空粒子の一部を取り除くことでボウル形状とする工程
・(凹みを有する中空粒子を表面に有する帯電部材を製造する場合)
弾性層に追加加熱することで、弾性層の表面に露出した中空粒子を収縮させることで凹みを有する中空粒子とする工程
以下に、それぞれの工程をさらに詳しく述べる。
(未加硫ゴム混練工程)
まず、表面層を構成する材料である、導電性ゴム組成物と熱膨張マイクロカプセル粒子を含む未加硫ゴムを混練する。
中空粒子の前駆体として熱膨張マイクロカプセル粒子を用いることが好ましい。熱膨張マイクロカプセル粒子を用いると、混練工程において中空粒子が破壊されることがないからである。
未加硫ゴム組成物中の熱膨張マイクロカプセル粒子の含有量は、原料ゴム100質量部に対して、0.5質量部以上、20質量部以下が好ましい。この範囲であれば、好適な量の中空粒子を帯電部材の表面に存在させることが可能である。
加硫剤は、使用するゴム材料を勘案して、適宜選ぶことができる。
(押出成形工程)
この未加硫ゴム組成物を用いて、帯電部材として使用するためにローラ形状に成形することができる。成形法としてはクロスヘッド押出成形が好ましい。
図6は、クロスヘッド押出成形機の概略構成図である。クロスヘッド押出成形機6は、導電性基体61をその全周にわたって未加硫ゴム組成物62で均等に被覆して、中心に導電性基体61が入った未加硫ゴムローラ63を製造するための装置である。
クロスヘッド押出し成形機6には、クロスヘッド64と、搬送ローラ65と、シリンダ66と、が設けられている。搬送ローラ65により導電性基体61が、またシリンダ66により未加硫ゴム組成物62がクロスヘッド64に送り込まれる。
搬送ローラ65は、複数本の導電性基体61を軸方向に連続的にクロスヘッド64に送り込む。シリンダ66は内部にスクリュ67を備え、スクリュ67の回転により未加硫ゴム組成物62をクロスヘッド64内に送り込む。
導電性基体61は、クロスヘッド64内に送り込まれると、シリンダ66からクロスヘッド内に送り込まれた未加硫ゴム組成物62に全周を覆われる。そして、導電性基体61は、クロスヘッド64の出口のダイス68から、表面が未加硫ゴム組成物62で被覆された未加硫ゴムローラ63として送り出される。
その際、熱膨張マイクロカプセル粒子が発泡した後の中空粒子のシェルの厚さ、粒径の制御や、帯電部材表面に中空粒子による露出した凸部を効果的に形成させるために、熱膨張マイクロカプセル粒子の発泡開始温度未満で押出成形をすることが好ましい。なお、押出機内での加硫を防ぐため、押出成形温度は加硫温度より低く設定する。
未加硫ゴム組成物は、各導電性基体61の長手方向の中央部において端部より外径(肉厚)が大きい、いわゆるクラウン形状に成形することができる。具体的には、未加硫ゴム組成物の押出吐出量を一定に保った上で、導電性基体を送り込む速度を端部では速く、中央部では遅くなるように漸次変化させることにより、クラウン形状を形成する。こうして未加硫ゴムローラ63を得る。
(加硫・発泡工程)
次いで、未加硫ゴムローラを加熱して、中空粒子が表面に露出した加硫ゴムローラを得る。加熱処理の方法の具体例としては、ギアオーブンによる熱風炉加熱、遠赤外線による加熱、加硫缶による水蒸気加熱などを挙げることができる。中でも熱風炉加熱や遠赤外線加熱は、連続生産に適しているため好ましい。
加熱温度や加熱時間は、加硫により十分な弾性率が得られ、かつ、発泡により熱膨張マイクロカプセル粒子が所望の発泡倍率になる条件が好ましい。
加硫・発泡後のゴム組成物の両端部は、後の別工程にて除去され、加硫・発泡ゴムローラが得られる。したがって、得られた加硫・発泡ゴムローラは導電性基体の両端部が露出している。
この加硫ゴムローラを用い、この後の工程により、ボウル形状の樹脂粒子を表面に有する帯電部材と凹みを有する中空粒子を表面に有する帯電部材を作り分ける。
(ボウル形状の樹脂粒子を表面に有する帯電部材を製造する場合:研磨工程)
加硫ゴムローラの研磨方法としては、円筒研磨法やテープ研磨法を使用することができるが、バインダーと中空粒子の研磨性の差を顕著に引き出す必要があるため、より速く研磨する条件が好ましい。この観点から、円筒研磨法を使用することがより好ましい。円筒研磨法の中でも、加硫ゴムローラの長手方向を同時に研磨でき、研磨時間が短縮できるという観点から、プランジカット方式を使用することが、さらに好ましい。また、研磨面を均一にするという観点から従来行われていたスパークアウト工程(侵入速度0mm/minでの精研工程)を、できるだけ短時間とするか、または行わないことが好ましい。
一例として、プランジカット方式の円筒研磨砥石の回転数は、1000rpm以上4000rpm以下好ましい。弾性層への侵入速度は、5mm/min以上30mm/min以下がより好ましい。侵入工程の最後には、研磨表面に慣らし工程を有してもよく、0.1mm/min以上0.2mm/min以下の侵入速度で2秒間以内とすることが好ましい。スパークアウト工程(侵入速度0mm/minでの研磨工程)は、3秒間以下が好ましい。回転数を50rpm以上500rpm以下に設定することが好ましい。上記条件とすることで、弾性層の表面に、ボウル形状の樹脂粒子の開口による凹凸形成を、より容易に形成することができる。
(凹みを有する中空粒子を表面に有する帯電部材を製造する場合:追加加熱工程)
加硫ゴムローラの追加加熱方法としては、加硫工程の後に加硫工程よりも高い温度で加熱して熱膨張マイクロカプセル粒子の発泡した中空粒子を収縮させる。弾性層に追加加熱することで、弾性層の表面に露出した中空粒子からなる凸部の頂点が凹むことで、凹みが形成される。
凹みが形成される理由は、以下の通りである。熱膨張マクロカプセル粒子は、加熱を続けると内圧が低下し、収縮する性質がある。本発明では、弾性層の表面に露出した熱膨張マイクロカプセル粒子は、バインダーに囲まれていない凸部の表面が選択的に収縮し、凹みを形成するためである。
本発明においては生産工程を簡素化するために、弾性層は単層であること、つまり表面層としての弾性層が、唯一の弾性層であること、が最も好ましい。そして、この場合における表面層の厚さとしては、感光体とのニップ幅を確保するために、0.8mm以上、4.0mm以下、特には、1.2mm以上、3.0mm以下の範囲が好ましい。
(熱膨張マイクロカプセル粒子)
熱膨張マイクロカプセル粒子はコアシェル構造をしており、シェルの内部にコアとして内包物質を含み、熱を加えることにより内包物質が膨張し、中空粒子となる材料である。さらに、中空粒子の一部を削ることとでボウル形状の樹脂粒子となる材料である。
中空粒子として熱膨張マイクロカプセル粒子を用いる場合、そのシェルとして熱可塑性樹脂を用いることができる。熱可塑性樹脂としては以下のものが挙げられる。アクリロニトリル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、メタクリル酸樹脂、スチレン樹脂、ウレタン樹脂、アミド樹脂、メタクリロニトリル樹脂、アクリル酸樹脂、アクリル酸エステル樹脂、メタクリル酸エステル樹脂。これら熱可塑性樹脂は、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。さらに、これら熱可塑性樹脂の原料となる単量体を共重合させ、共重合体としてもよい。この中でも、ガス透過性が低く、高い反発弾性を示すアクリロニトリル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、メタクリロニトリル樹脂から選ばれる少なくとも1種からなる熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。
熱膨張マイクロカプセル粒子の内包物質としては、前記熱可塑性樹脂の軟化点以下の温度でガスになって膨張するものが好ましく、例えば以下のものが挙げられる。プロパン、プロピレン、ブテン、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマルペンタン、イソペンタン、イソペンテンの如き低沸点液体;ノルマルヘキサン、イソヘキサン、ノルマルヘプタン、ノルマルオクタン、イソオクタン、ノルマルデカン、イソデカンの如き高沸点液体。
上記の熱膨張マイクロカプセル粒子は、懸濁重合法、界面重合法、界面沈降法、液中乾燥法などの公知の製法によって製造することができる。例えば、懸濁重合法については、重合性単量体、上記熱膨張マイクロカプセル粒子に内包させる物質及び重合開始剤を混合し、この混合物を、界面活性剤や分散安定剤を含有する水性媒体中に分散させた後、懸濁重合させる方法を例示することができる。なお、重合性単量体の官能基と反応する反応性基を有する化合物や、有機フィラーを添加することもできる。
重合性単量体としては、下記のものを例示することができる。アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロルアクリロニトリル、α−エトキシアクリロニトリル、フマロニトリル、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、塩化ビニリデン、酢酸ビニル;アクリル酸エステル(メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレート);メタクリル酸エステル(メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート);スチレン系モノマー、アクリルアミド、置換アクリルアミド、メタクリルアミド、置換メタクリルアミド、ブタジエン、εカプロラクタム、ポリエーテル、イソシアネート。これらの重合性単量体は単独であるいは2種類以上を組み合わせて使用することができる。
重合開始剤としては、重合性単量体に可溶の開始剤が好ましく、公知のパーオキサイド開始剤及びアゾ開始剤を使用できる。これらのうち、アゾ開始剤が好ましい。アゾ開始剤の例を以下に挙げる。2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビスシクロヘキサン1−カルボニトリル、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル。中でも、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルが好ましい。パーオキサイド開始剤としては例えばジクミルパーオキシドを使用することができる。重合開始剤を用いる場合、重合性単量体100重量部に対して、0.01〜5質量部が好ましい。
界面活性剤としてはアニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、高分子型分散剤を使用できる。界面活性剤の使用量は、重合性単量体100質量部に対して、0.01〜10質量部が好ましい。
分散安定剤としては以下のものが挙げられる。有機微粒子(ポリスチレン微粒子、ポリメタクリル酸メチル微粒子、ポリアクリル酸微粒子及びポリエポキシド微粒子等)、シリカ(コロイダルシリカ等)、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、水酸化アルミニウム、炭酸バリウム、及び、水酸化マグネシウム等。分散安定剤の使用量は、重合性単量体100質量部に対して、0.01〜20質量部が好ましい。
懸濁重合は、耐圧容器を用い、密閉下で行うことが好ましい。また、重合用原料を分散機等で懸濁してから、耐圧容器内に移して懸濁重合してもよく、耐圧容器内で懸濁してもよい。重合温度は50℃〜120℃が好ましい。重合は、大気圧で行ってもよいが、上記熱膨張マイクロカプセル粒子に内包させる物質を気化させないようにするため、加圧下(例えば大気圧に0.1〜1MPaを加えた圧力下)で行うことが好ましい。重合終了後は、遠心分離や濾過によって、固液分離及び洗浄を行ってもよい。固液分離や洗浄をする場合、その後、熱膨張マイクロカプセル粒子を構成する樹脂の軟化温度未満の温度にて乾燥や粉砕(凝集粒子を一次粒子にする)を行ってもよい。乾燥及び粉砕は、既知の方法により行うことができ、気流乾燥機、順風乾燥機及びナウターミキサーを使用できる。また、乾燥及び粉砕は、粉砕乾燥機によって同時に行うこともできる。界面活性剤及び分散安定剤は、製造後に洗浄濾過を繰り返すことにより除去できる。
中空粒子の形状は特に限定されるものではないが、球形、不定形、楕円形状等が例示される。
<電子写真感光体>
本発明に係る電子写真感光体は、支持体及び、感光層をこの順に有し、表面層は電荷輸送物質及び樹脂を含有する。電子写真感光体の感光層は、主に、(1)積層型感光層と、(2)単層型感光層とに分類される。(1)積層型感光層は、電荷発生物質を含有する電荷発生層と、電荷輸送物質を含有する電荷輸送層とを有する。(2)単層型感光層は、電荷発生物質と電荷輸送物質を共に含有する感光層を有する。本発明においては、感光層の上に保護層を設けない場合、(1)積層型感光層の場合は、電荷輸送物質を含有する電荷輸送層が表面層となり、(2)単層型感光層の場合は、電荷輸送物質を含有する感光層が表面層となる。
電子写真感光体を製造する方法としては、後述する各層の塗布液を調製し、所望の層の順番に塗布して、乾燥させる方法が挙げられる。このとき、塗布液の塗布方法としては、浸漬塗布法、スプレーコーティング法、カーテンコーティング法、スピンコーティング法などが挙げられる。これらの中でも、効率性及び生産性の観点から、浸漬塗布法が好ましい。
以下、支持体及び各層について説明する。
(支持体)
本発明において、電子写真感光体は、支持体を有する。本発明において、支持体は導電性を有する導電性支持体であることが好ましい。また、支持体の形状としては、円筒状、ベルト状、シート状などが挙げられる。中でも、円筒状支持体であることが好ましい。また、支持体の表面に、陽極酸化などの電気化学的な処理や、ブラスト処理、切削処理などを施してもよい。
支持体の材質としては、金属、樹脂、ガラスなどが好ましい。
金属としては、アルミニウム、鉄、ニッケル、銅、金、ステンレスや、これらの合金などが挙げられる。中でも、アルミニウムを用いたアルミニウム製支持体であることが好ましい。
また、樹脂やガラスには、導電性材料を混合または被覆するなどの処理によって、導電性を付与してもよい。
(導電層)
本発明において、支持体の上に、導電層を設けてもよい。導電層を設けることで、支持体表面の傷や凹凸を隠蔽することや、支持体表面における光の反射を制御することができる。
導電層は、導電性粒子と、樹脂と、を含有することが好ましい。
導電性粒子の材質としては、金属酸化物、金属、カーボンブラックなどが挙げられる。
金属酸化物としては、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化アンチモン、酸化ビスマスなどが挙げられる。金属としては、アルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀などが挙げられる。
これらの中でも、導電性粒子として、金属酸化物を用いることが好ましく、特に、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛を用いることがより好ましい。
導電性粒子として金属酸化物を用いる場合、金属酸化物の表面をシランカップリング剤などで処理したり、金属酸化物にリンやアルミニウムなど元素やその酸化物をドーピングしたりしてもよい。
また、導電性粒子は、芯材粒子と、その粒子を被覆する被覆層とを有する積層構成としてもよい。芯材粒子としては、酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛などが挙げられる。被覆層としては、酸化スズなどの金属酸化物が挙げられる。
また、導電性粒子として金属酸化物を用いる場合、その体積平均粒子径が、1nm以上500nm以下であることが好ましく、3nm以上400nm以下であることがより好ましい。
樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂などが挙げられる。
また、導電層は、シリコーンオイル、樹脂粒子、酸化チタンなどの隠蔽剤などをさらに含有してもよい。
導電層の平均膜厚は、1μm以上50μm以下であることが好ましく、3μm以上40μm以下であることが特に好ましい。
導電層は、上述の各材料及び溶剤を含有する導電層用塗布液を調製し、この塗膜を形成し、乾燥させることで形成することができる。塗布液に用いる溶剤としては、アルコール系溶剤、スルホキシド系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤などが挙げられる。導電層用塗布液中で導電性粒子を分散させるための分散方法としては、ペイントシェーカー、サンドミル、ボールミル、液衝突型高速分散機を用いた方法が挙げられる。
(下引き層)
本発明において、支持体または導電層の上に、下引き層を設けてもよい。下引き層を設けることで、層間の接着機能が高まり、電荷注入阻止機能を付与することができる。
下引き層は、樹脂を含有することが好ましい。また、重合性官能基を有するモノマーを含有する組成物を重合することで硬化膜として下引き層を形成してもよい。
樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリビニルフェノール樹脂、アルキッド樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリエチレンオキシド樹脂、ポリプロピレンオキシド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミド酸樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、セルロース樹脂などが挙げられる。
重合性官能基を有するモノマーが有する重合性官能基としては、イソシアネート基、ブロックイソシアネート基、メチロール基、アルキル化メチロール基、エポキシ基、金属アルコキシド基、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、チオール基、カルボン酸無水物基、炭素−炭素二重結合基などが挙げられる。
また、下引き層は、電気特性を高める目的で、電子輸送物質、金属酸化物、金属、導電性高分子などをさらに含有してもよい。これらの中でも、電子輸送物質、金属酸化物を用いることが好ましい。
電子輸送物質としては、キノン化合物、イミド化合物、ベンズイミダゾール化合物、シクロペンタジエニリデン化合物、フルオレノン化合物、キサントン化合物、ベンゾフェノン化合物、シアノビニル化合物、ハロゲン化アリール化合物、シロール化合物、含ホウ素化合物などが挙げられる。
電子輸送物質として、重合性官能基を有する電子輸送物質を用い、上述の重合性官能基を有するモノマーと共重合させることで、硬化膜として下引き層を形成してもよい。
金属酸化物としては、酸化インジウムスズ、酸化スズ、酸化インジウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素などが挙げられる。金属としては、金、銀、アルミなどが挙げられる。
また、下引き層は、添加剤をさらに含有してもよい。
下引き層の平均膜厚は、0.1μm以上50μm以下であることが好ましく、0.2μm以上40μm以下であることがより好ましく、0.3μm以上30μm以下であることが特に好ましい。
下引き層は、上述の各材料及び溶剤を含有する下引き層用塗布液を調製し、この塗膜を形成し、乾燥及び/または硬化させることで形成することができる。塗布液に用いる溶剤としては、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤などが挙げられる。
(感光層)
電子写真感光体の感光層は、主に、(1)積層型感光層と、(2)単層型感光層とに分類される。(1)積層型感光層は、電荷発生物質を含有する電荷発生層と、電荷輸送物質を含有する電荷輸送層と、を有する。(2)単層型感光層は、電荷発生物質と電荷輸送物質を共に含有する感光層を有する。
(1)積層型感光層
積層型感光層は、電荷発生層と、電荷輸送層と、を有する。
(1−1)電荷発生層
電荷発生層は、電荷発生物質と、樹脂と、を含有することが好ましい。
電荷発生物質としては、アゾ顔料、ペリレン顔料、多環キノン顔料、インジゴ顔料、フタロシアニン顔料などが挙げられる。これらの中でも、アゾ顔料、フタロシアニン顔料が好ましい。フタロシアニン顔料の中でも、オキシチタニウムフタロシアニン顔料、クロロガリウムフタロシアニン顔料、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料が好ましい。
電荷発生層中の電荷発生物質の含有量は、電荷発生層の全質量に対して、40質量%以上85質量%以下であることが好ましく、60質量%以上80質量%以下であることがより好ましい。
樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、セルロース樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などが挙げられる。これらの中でも、ポリビニルブチラール樹脂がより好ましい。
また、電荷発生層は、酸化防止剤、紫外線吸収剤などの添加剤をさらに含有してもよい。具体的には、ヒンダードフェノール化合物、ヒンダードアミン化合物、硫黄化合物、リン化合物、ベンゾフェノン化合物、などが挙げられる。
電荷発生層の平均膜厚は、0.1μm以上1μm以下であることが好ましく、0.15μm以上0.4μm以下であることがより好ましい。
電荷発生層は、上述の各材料及び溶剤を含有する電荷発生層用塗布液を調製し、この塗膜を形成し、乾燥させることで形成することができる。塗布液に用いる溶剤としては、アルコール系溶剤、スルホキシド系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤などが挙げられる。
(1−2)電荷輸送層
電荷輸送層は、電荷輸送物質と、ポリカーボネート樹脂やポリエステル樹脂などの樹脂を含有する。
電荷輸送物質としては、例えば、多環芳香族化合物、複素環化合物、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、エナミン化合物、ベンジジン化合物、トリアリールアミン化合物や、これらの物質から誘導される基を有する樹脂などが挙げられる。
また、電荷輸送物質は複数の種類を共に含有させてもよい。以下、電荷輸送物質の具体例を示す。
Figure 2019095677
Figure 2019095677
Figure 2019095677
Figure 2019095677
Figure 2019095677
Figure 2019095677
Figure 2019095677
Figure 2019095677
Figure 2019095677
Figure 2019095677
電荷輸送層中の、電荷輸送物質の含有量は、ポリカーボネート樹脂やポリエステル樹脂などの樹脂の含有量に対して、30質量%以上120質量%以下であることが好ましく、30質量%以上70質量%以下であることがより好ましい。
電荷輸送層は、電荷輸送物質及び結着樹脂を溶剤に溶解させて調製された電荷輸送層用塗布液の塗膜を形成し、この塗膜を乾燥させることで形成することができる。電荷輸送層を形成するための塗布液に用いられる溶剤は、アルコール系溶剤、スルホキシド系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤または芳香族炭化水素溶剤が挙げられる。
また、電荷輸送層は、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、レベリング剤、滑り性付与剤、耐摩耗性向上剤などの添加剤を含有してもよい。
具体的には、ヒンダードフェノール化合物、ヒンダードアミン化合物、硫黄化合物、リン化合物、ベンゾフェノン化合物、シロキサン変性樹脂、シリコーンオイル、フッ素樹脂粒子、ポリスチレン樹脂粒子、ポリエチレン樹脂粒子、アルミナ粒子、窒化ホウ素粒子などが挙げられる。
電荷輸送層の平均膜厚は、5μm以上50μm以下であることが好ましく、8μm以上40μm以下であることがより好ましく、10μm以上30μm以下であることが特に好ましい。
電荷輸送層は、上述の各材料及び溶剤を含有する電荷輸送層用塗布液を調製し、この塗膜を形成し、乾燥させることで形成することができる。塗布液に用いる溶剤としては、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤が挙げられる。これらの溶剤の中でも、エーテル系溶剤または芳香族炭化水素系溶剤が好ましい。
(2)単層型感光層
単層型感光層は、電荷発生物質、電荷輸送物質、樹脂及び溶剤を含有する感光層用塗布液を調製し、この塗膜を形成し、乾燥させることで形成することができる。電荷発生物質、電荷輸送物質、樹脂としては、上記「(1)積層型感光層」における材料の例示と同様の材料が使用できる。単層型感光層の平均膜厚は、10μm以上45μm以下であることが好ましい。
(保護層)
感光層の上に、本発明の効果を奏する範囲で、保護層を有してもよい。保護層を設ける場合は、保護層が表面層となる。保護層は、電荷輸送物質と、結着樹脂と、を含有する。更に、保護層には、潤滑剤などの添加剤を含有してもよい。保護層の平均膜厚は、2μm以上10μm以下であることが好ましい。
<プロセスカートリッジ、電子写真装置>
本発明に係るプロセスカートリッジは、これまで述べてきた電子写真感光体及びこれまで述べてきた帯電部材を有する帯電手段を一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とする。
また、本発明に係る電子写真装置は、前記プロセスカートリッジを有することを特徴とする。
図7に、電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジを有する電子写真装置の概略構成の一例を示す。
図7において、円筒状の電子写真感光体1は、軸2を中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆動される。回転駆動される電子写真感光体1の表面(周面)は、帯電手段3(一次帯電手段:帯電ローラなど)により、正または負の所定電位に均一に帯電される。次いで、スリット露光やレーザービーム走査露光などの露光手段(不図示)からの露光(画像露光)4を受ける。こうして電子写真感光体1の表面に、目的の画像に対応した静電潜像が順次形成されていく。
電子写真感光体1の表面に形成された静電潜像は、次いで現像手段5の現像剤に含まれるトナーにより現像されて電子写真感光体1にトナー像を形成する。次いで、電子写真感光体1の表面のトナー像が、転写手段(転写ローラなど)6からの転写バイアスによって、転写材(紙など)Pに順次転写されていく。電子写真感光体1の表面のトナー像は、中間転写体を介して転写材(紙など)へ転写しても良い。なお、転写材Pは、転写材供給手段(不図示)から電子写真感光体1と転写手段6との間(当接部)に電子写真感光体1の回転と同期して取り出されて給送される。
トナー像が転写された転写材Pは、電子写真感光体1の表面から分離されて定着手段8へ導入されてトナー像が定着されることにより画像形成物(プリント、コピー)として装置外へ排出される。
トナー像の転写後の電子写真感光体1の表面は、クリーニング手段(クリーニングブレードなど)7によって転写残りの現像剤(トナー)が電子写真感光体1の表面から除去される。次いで、前露光手段(不図示)からの前露光(不図示)により除電処理された後、繰り返し画像形成に使用される。なお、図7に示すように、帯電手段3が帯電ローラの如き接触帯電手段である場合は、前露光は必ずしも必要ではない。
上記の電子写真感光体1、帯電手段3、現像手段5、転写手段6及びクリーニング手段7などの構成要素のうち、複数のものを選択して容器に納めてプロセスカートリッジとして一体に結合して構成してもよい。そして、このプロセスカートリッジを複写機やレーザービームプリンターの如き電子写真装置本体に対して着脱自在に構成してもよい。図7では、電子写真感光体1と、帯電手段3、現像手段5及びクリーニング手段7とを一体に支持してカートリッジ化している。そして、電子写真装置本体のレールなどの案内手段10を用いて電子写真装置本体に着脱自在なプロセスカートリッジ9としている。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明をさらに詳細に説明する。本発明は、その要旨を超えない限り、下記の実施例によって何ら限定されるものではない。なお、以下の実施例の記載において、「部」とあるのは特に断りのない限り質量基準である。各例では帯電部材として帯電ローラを作製した。
<電子写真感光体の製造例>
(ポリカーボネート樹脂の合成方法)
一例としてポリカーボネート樹脂(1)のホスゲン法による合成方法を以下に示す。その他のポリカーボネート樹脂は式(I)の構造となるビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテルの使用の有無及び、使用するジオールの種類及び量を変えた以外は、ポリカーボネート樹脂(1)と同様に製造した。また、樹脂の粘度平均分子量は、分子量調節剤の添加量を適宜変えることにより調整可能である。さらに、本発明に係るポリカーボネート樹脂は、エステル交換法によって合成してもよい。
〔ポリカーボネート樹脂(1)の合成方法〕
式(I)の構造となるビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテルを24.3g(0.12mol)を用意した。また、式(II−1)の構造となる2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタンを10.7g(0.04mol)と、式(II−2)の構造となる1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンを用意した。これらを64.4g(0.24mol)と、ハイドロサルファイト0.1gを溶解した。これにメチレンクロライド500mlを加えて攪拌しつつ、15℃に保ちながら、次いでホスゲン60gを60分かけて吹き込んだ。
ホスゲン吹き込み終了後、分子量調節剤としてp−t−ブチルフェノール(東京化成工業株式会社製、製品コードB0383)1.3gを加えて攪拌して、反応液を乳化させた。乳化後0.4mlのトリエチルアミンを加え、23℃にて1時間攪拌し、重合させた。
重合終了後、反応液を水相と有機相に分離し、有機相をリン酸で中和し、洗液(水相)の導電率が10μS/cm以下になるまで水洗を繰り返した。得られた重合体溶液を、45℃に保った温水に滴下し、溶媒を蒸発除去して白色粉末状沈殿物を得た。得られた沈殿物を濾過し、110℃、24時間乾燥して、構造(I)と構造(II−1)、構造(II−2)の共重合からなるポリカーボネート樹脂(1)を得た。
得られたポリカーボネート樹脂(1)〜(14)をそれぞれ赤外線吸収スペクトルにより分析した。その結果、1770cm−1付近の位置にカルボニル基による吸収、1240cm−1付近の位置にエーテル結合による吸収が認められ、ポリカーボネート樹脂であることが確認された。
表1に製造したポリカーボネート樹脂の構造の比率及び粘度平均分子量(Mv)を示す。
Figure 2019095677
〔電子写真感光体(1)の製造方法〕
まず酸化スズで被覆した硫酸バリウム粒子(商品名:パストランPC1、三井金属鉱業製)60部、酸化チタン粒子(商品名:TITANIX JR、テイカ製)15部を準備した。また、レゾール型フェノール樹脂(商品名:フェノライト J−325、DIC製、固形分70質量%)43部、シリコーン樹脂(商品名:トスパール120、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ製)3.6部を準備した。さらに、シリコーンオイル(商品名:SH28PA、東レ・ダウコーニング製)0.015部を用意し、これらを1−メトキシ−2−プロパノール50部、及び、メタノール50部からなる溶液と混合した。この混合溶液を、ボールミルで20時間分散処理することによって、導電層用塗布液を調製した。
この導電層用塗布液を、支持体としての長さ254.7mm、直径20mmのアルミニウムシリンダー(JIS−A3003、アルミニウム合金)上に浸漬塗布し、得られた塗膜を30分間140℃で乾燥させることによって、膜厚が30μmの導電層を形成した。
次に、共重合ナイロン樹脂(商品名:アミランCM8000、東レ製)10部及びメトキシメチル化6ナイロン樹脂(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス製)30部を、メタノール400部/n−ブタノール200部の混合溶剤に溶解させた。これにより、下引き層用塗布液を調製した。この下引き層用塗布液を導電層上に浸漬塗布し、得られた塗膜を乾燥させることによって、膜厚が0.65μmの下引き層を形成した。
次に、ポリビニルブチラール(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業製)2部をシクロヘキサノン100部に溶解させた。
この溶液に、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角2θ±0.2°の7.4°及び28.1°に強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶(電荷発生物質)4部を加えた。これを、直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミルに入れ、23±3℃の雰囲気下で1時間分散処理した。分散処理後、これに酢酸エチル100部を加えることによって、電荷発生層用塗布液を調製した。この電荷発生層用塗布液を上記下引き層上に浸漬塗布し、得られた塗膜を10分間90℃で乾燥させることによって、膜厚が0.20μmの電荷発生層を形成した。
次に、式(CTM−1)で示される化合物5.4部、式(CTM−2)で示される化合物0.6部、及びポリカーボネート樹脂(1)10部を準備した。これらをジメトキシメタン33部、オルトキシレン15部及び安息香酸メチル25部の混合溶液に溶解させ、電荷輸送層用塗布液を調整した。
この電荷輸送層用塗布液を上記電荷発生層上に浸漬塗布して塗膜を形成し、得られた塗膜を130℃で30分間乾燥させることによって、膜厚が15μmの電荷輸送層(表面層)を形成した。
以上のようにして、電子写真感光体(1)を作製した。
(電子写真感光体の表面層のマルテンス硬度)
電子写真感光体の表面層のマルテンス硬度は、微小硬度測定装置(商品名:ピコデンターHM500、フィッシャー・インストルメンツ株式会社製)を用いることによって測定することができる。温度25℃、相対湿度50%の環境下、測定部位に四角錘型ダイヤモンドの圧子を当てて、式(1)の押し込み速度の条件で測定する。
dF/dt=14mN/10s ・・・・(1)
ここで、Fは力、tは時間を表す。電子写真感光体の表面層の評価においては、測定結果から圧子が7mNの力で押込まれた際の硬さを抽出して、マルテンス硬度を得る。
前述した手法により電子写真感光体の表面層のマルテンス硬度を測定した。電子写真感光体(1)の表面層のマルテンス硬度は215N/mmであった。
〔電子写真感光体(2)〜(15)の製造方法〕
電荷輸送層用塗布液の調製に用いるポリカーボネート樹脂の種類及び、電荷輸送物質と樹脂の比率を表2のように変更した以外は電子写真感光体(1)と同様に製造した。
Figure 2019095677
<帯電部材の製造例>
(熱膨張マイクロカプセル粒子の製造例)
以下の製造例1〜2は中空粒子及びボウル形状の樹脂粒子を形成する材料である熱膨張マイクロカプセル粒子1〜2の製造方法である。また、特に明記しない限り試薬等で指定のないものは市販の高純度品を用いた。
〔熱膨張マイクロカプセル粒子製造例1〕
イオン交換水4000質量部と、分散安定剤としてコロイダルシリカ9質量部及びポリビニルピロリドン0.15質量部の水性混合液を調製した。次いで、重合性単量体としてアクリロニトリル50質量部、メタクリロニトリル45質量部及び、メチルメタクリレート5質量部を用意した。また、内包物質としてイソペンテン4.2質量部とノルマルヘキサン7.5質量部、重合開始剤としてジクミルパーオキシド0.75質量部を用意した。これらを混合し、油性混合液を調製した。この油性混合液を、前記水性混合液に添加し、さらに水酸化ナトリウム0.4質量部を添加することにより、分散液を調製した。
得られた分散液を、ホモジナイザーを用いて3分間攪拌混合し、窒素置換した重合反応容器内へ仕込み、400rpmの攪拌下、60℃で20時間反応させることにより、反応生成物を調製した。得られた反応生成物について、濾過と水洗を繰り返した後、80℃で5時間乾燥することで熱膨張マイクロカプセル粒子を作製した。
得られた熱膨張マイクロカプセル粒子を乾式気流分級機(クラッシールN−20:セイシン企業社製)により篩い分け、熱膨張性マイクロカプセル粒子1を得た。分級条件は、分級ローターの回転数を1600rpmとした。
熱膨張マイクロカプセル粒子の平均粒子径は以下の方法によって求められる「体積平均粒子径」で示している。平均粒子径の測定はレーザ回折型粒度分布計(商品名:コールターLS−230型粒度分布計、コールター社製)を用いて行う。測定には、水系モジュールを用い、測定溶媒として純水を使用する。純水にて粒度分布計の測定系内を約5分間洗浄し、消泡剤として測定系内に亜硫酸ナトリウムを10mg〜25mg加えて、バックグラウンドファンクションを実行する。次に純水50ml中に界面活性剤3滴〜4滴を加え、さらに測定試料を1mg〜25mg加える。試料を懸濁した水溶液を超音波分散器で1分間〜3分間分散処理を行い、被験試料液を調製する。前記測定装置の測定系内に被験試料液を徐々に加えて、装置の画面上のPIDSが45%以上55%以下になるように測定系内の被験試料濃度を調整して測定を行う。得られた体積分布から体積平均粒子径を算出する。
得られた熱膨張マイクロカプセル粒子1の体積平均粒子径は7.0μmであった。
〔熱膨張マイクロカプセル粒子製造例2〕
コロイダルシリカを14質量部、重合時のホモジナイザーの回転数を1200rpm、分級ローターの回転数を1800rpmとした以外は、製造例1と同様の方法で、熱膨張マイクロカプセル粒子2を得た。得られた熱膨張マイクロカプセル粒子の体積平均粒子径は3.5μmであった。
〔帯電部材(1)の製造方法〕
(弾性層用未加硫ゴム組成物の調製)
下記の表3に示す材料を、6リットル加圧ニーダー(製品名:TD6−15MDX、トーシン社製)を用いて、充填率70vol%、ブレード回転数30rpmで16分間混合してA練りゴム組成物を得た。
Figure 2019095677
次いで、下記の表4に示す材料を、ロール径12インチ(0.30m)のオープンロールにて、前ロール回転数10rpm、後ロール回転数8rpm、ロール間隙2mmで、左右の切り返しを合計20回実施した。その後、ロール間隙を0.5mmとして薄通し10回を行い、表面層用の未加硫ゴム組成物を得た。
Figure 2019095677
(加硫ゴム層の成形)
シリンダ径70mm、L/D=20のクロスヘッド押出成形機にて、表面層用の未加硫ゴム組成物で導電性基体を被覆し、クラウン形状の未加硫ゴムローラを得た。このとき、押出成形温度は100℃、スクリュ回転数は9rpmとして、導電性基体の送り速度を変えながら成形した。導電性基体長252.5mm、導電性基体径6mm、クロスヘッド押出成形機のダイス内径は8.0mm、未加硫ゴムローラの軸方向の中央の外径は8.25mm、端部の外径は8.05mmであった。
その後、電気熱風炉にて温度150℃で30分加熱して未加硫ゴム層を加硫し、加硫ゴム層の両端部を切断し、加硫ゴム層の軸方向の長さを232mmとすることで加硫ゴムローラを得た。
(研磨工程)
加硫ゴムローラの外周面を、プランジカット式の円筒研磨機を用いて研磨した。研磨砥粒としてビトリファイド砥石を用い、砥粒は緑色炭化珪素(GC)で粒度は100メッシュとした。ローラの回転数を350rpmとし、研磨砥石の回転数を2050rpmとした。切り込み速度を20mm/minとし、スパークアウト時間(切り込み0mmでの時間)を0秒と設定して研磨を行い、弾性層を有する研磨ゴムローラを作製した。弾性層の厚みは、1.5mmに調整した。なお、このローラのクラウン量(中央部の外径と、中央部から両端部方向へ各90mm離れた位置の外径と、の差の平均値)は120μmであった。
(紫外線の照射処理)
作成した研磨ゴムローラに紫外線を照射して硬化処理を行って本例の表面層にボウル形状の樹脂粒子を有する帯電ローラ1を得た。その際、254nmの波長の紫外線を積算光量が9000mJ/cmになるように照射した。紫外線の照射には低圧水銀ランプ[ハリソン東芝ライティング(株)製]を用いた。
(ボウル形状の樹脂粒子の形状測定)
測定箇所は、帯電部材の長手方向の中央部、中央部から両端部方向へ各45mm離れた位置、及び中央部から両端部方向へ各90mm離れた位置の、長手方向の各5箇所について、帯電部材の周方向の各2箇所(位相0°及び180°)の合計10か所とした。これらの各測定箇所において導電性樹脂層を500μmに亘って、20nmずつ集束イオンビーム加工観察装置(商品名:FB−2000C、日立製作所社製)を用いて、切り出し、その断面画像を撮影した。そして得られた断面画像を組み合わせ、ボウル形状の樹脂粒子の立体像を算出した。立体像から、図4で示すように最大径45を算出した。この値を100点(100個の凹部)平均した値を最大径とした。なお、最大径の定義は、前述した通りである。
また、上記立体像から、ボウル形状の樹脂粒子の任意の5点において、ボウル形状の樹脂粒子の「外径と内径の差」即ち「シェルの厚み」を算出した。このような測定を視野内の樹脂粒子10個について行い、得られた計50個の測定値の平均値を算出した。表6に示した「最大径」、及び「シェルの厚み」は、上記の方法で算出した平均値である。なお、シェルの厚みの測定に際しては、各々のボウル形状の樹脂粒子について、シェルの最も肉厚な部分の厚みが、最も肉薄の部分の厚みの2倍以下、すなわち、シェルの厚みが、略均一であることを確認した。
(帯電部材の表面の凸部の頂点と凹部の底部との高低差の測定)
帯電部材の表面をレーザ顕微鏡(商品名:LSM5 PASCAL:カール・ツァイス(Carl Zeiss)社製)を用いて、縦0.5mm、横0.5mmの視野で観察した。レーザを視野内のX−Y平面でスキャンさせることにより2次元の画像データを得、さらに焦点をZ方向に移動させ、上記のスキャンを繰り返すことにより3次元の画像データを得た。その結果、まず、ボウル形状の樹脂粒子の開口47に由来する凹部42と、ボウル形状の樹脂粒子の開口47のエッジ43に由来する凸部が存在していることを確認した。さらに、開口47のエッジ43に由来する前記凸部の頂点と、前記凹部42の底部との高低差44を算出した。このような作業を視野内のボウル形状の樹脂粒子2個について行った。そして、同様の測定を帯電部材T1の長手方向50箇所について行い、得られた計100個の樹脂粒子の平均値を算出し、この値を「高低差」とした。
(十点平均粗さ)
十点平均粗さRzjisは、JIS B0601−2001に準じ、表面粗さ測定器(商品名:サーフコーダーSE−3500、小坂研究所社製)を用いて測定する。対象部材の軸方向3箇所、各箇所につき周方向2箇所の計6点で測定し、その平均値をとり十点平均粗さRzjisとした。
測定条件は以下の通りである。
(測定環境)室温:23℃±2℃、湿度:53%±10%
(放置環境)23℃±2℃、53%±10%、の環境下5時間以上
(接触針)先端形状:球状先端をもつ円錐、円錐のテーパ角度:60°
先端半径:2μm、材質:ダイヤモンド製
(測定力)0.75mN
(測定力変化の割合)0N/m
(測定スピード)0.5mm/s
(カットオフ)λc:0.8mm、λs:2.5μm
(カットオフ種別)2CR(位相非保障)
(基準長さ)0.8mm
(評価長さ)8.0mm
(その他)助走:1.25mm、後走:1.25mm
(ピッチ)1μm
(フィルタ)ガウシアン
(マルテンス硬度の測定)
マルテンス硬度は、微小硬度測定装置(商品名:ピコデンターHM500、フィッシャー・インストルメンツ株式会社製)を用いることによって測定した。下記式(1)の押し込み速度の条件で測定する。
dF/dt=0.1mN/10s ・・・・(1)
(Fは力、tは時間を表す。)
測定結果から圧子が0.04mN押込まれた際の硬さを抽出し、同様の手法で10点測定・抽出した値を平均化することで、マルテンス硬度の平均値を得た。
〔帯電部材(2)の製造方法〕
帯電部材(1)の熱膨張マイクロカプセル粒子1を熱膨張マイクロカプセル粒子2に変更した以外は、帯電部材(1)と同様に帯電部材2を製造した。
〔帯電部材(3)の製造方法〕
帯電部材(1)の(研磨工程)の後に、200度で30分追加加熱する以外は、帯電部材(1)と同様に帯電部材3を製造した。
表5に帯電部材(1)〜(3)の帯電部材の物性を示す。
Figure 2019095677
〔帯電部材(4)の製造方法〕
帯電部材(1)の(加硫ゴム層の成形)の工程までは、帯電部材(1)と同様に作成し、以降を以下に記載の通り変更して帯電部材4を製造した。
(追加加熱処理)
加硫ゴムローラをさらに、電気熱風炉にて温度180℃で30分加熱して、表面に露出した中空粒子の凸部の頂点に凹みを形成した、追加加熱ゴムローラを得た。
(紫外線の照射処理)
作成した追加加硫ゴムローラに紫外線を照射して硬化処理を行って本例の帯電ローラ4を得た。その際、254nmの波長の紫外線を積算光量が9000mJ/cmになるように照射した。紫外線の照射には低圧水銀ランプ[ハリソン東芝ライティング(株)製]を用いた。
(粒子の観察)
コンフォーカル顕微鏡(商品名:OPTELICS HYBRID、OPTELICS HYBRID、レーザーテック株式会社製)により、帯電部材表面の粒子を観察した。観察条件は、対物レンズ50倍、画素数1024pixel、高さ分解能0.1μmとした。粒子は露出した状態で存在していた。
(中空粒子に由来した凸部の平均高さと凹みの平均深さ測定)
凹み平均深さは、コンフォーカル顕微鏡(商品名:OPTELICS HYBRID、レーザーテック株式会社製)により、帯電部材表面の凹み深さ像を測定した。凹み深さ像は各凸部の頂点と凹みの最下点の距離であるため、算出に必要な凸の高さを初めに測定した。観察条件は、対物レンズ50倍、画素数1024ピクセル、高さ分解能0.1μmとし、取得した画像を2次曲面にて平面補正した値を高さの値とした。
この高さ像から、中空粒子の凸部の断面プロファイルを抜き出し、凹みの最下点と凸部の頂点との距離を求めた。頂点とは凹みの周囲の円周上のうち、最も高い部分を示す。
この値を100点(100個の凹み)平均した値を凹みの平均深さとした。
(中空粒子の最大径及び平均厚み測定)
中空粒子の最大径及び平均厚みを測定するため、集束イオンビーム−走査型電子顕微鏡(商品名:Zeiss NVision 40 FIB、CarlZeiss社製)を用いて、集束イオンビームにて、帯電部材を薄く削りながら、画像を取得して中空粒子の立体像を得る。
まず、任意の凸部その周囲も含め厚み0.1μmずつ集束イオンビームにて切り出しながら、断面画像を撮影する。この断面画像を基に取得した画像を立体像に再構成することで、中空粒子の形状を示す立体像を得る。
立体像から、図5で示すように最大径53を算出した。この値を100点(100個の凹み)平均した値を最大径とした。なお、最大径の定義は、前述した通りである。
また、立体像の中空粒子のシェルの厚みを100点(100個の中空部)平均した値を中空粒子の平均厚みとした。なお、シェルの厚みの測定に際しては、各々の中空粒子について、シェルの最も肉厚な部分の厚みが、最も肉薄の部分の厚みの2倍以下、すなわち、シェルの厚みが、略均一であることを確認した。
〔帯電部材(5)の製造方法〕
帯電部材(4)の熱膨張マイクロカプセル粒子1を熱膨張マイクロカプセル粒子2に変更した以外は、帯電部材(4)と同様に帯電部材(5)を製造した。
〔帯電部材(6)の製造方法〕
帯電部材(4)の(紫外線の照射処理)の代わりに、(電子線の照射処理)をする以外は、帯電部材(4)と同様に帯電部材(6)を製造した。
(電子線の照射処理)
得られた加硫ゴムローラの表面に電子線を照射して、弾性層の表面に硬化された領域を有する帯電部材(6)を得た。電子線の照射には、最大加速電圧150kV・最大電子電流40mAの電子線照射装置(岩崎電気株式会社製)を用い、照射時には窒素を充填した。電子線の照射条件は加速電圧:150kV、電子電流:35mA、処理速度:10m/min、酸素濃度:100ppmであった。
表6に帯電部材(4)〜(6)の帯電部材の物性を示す。
Figure 2019095677
〔実施例1〕
上記、電子写真感光体の製造例及び、帯電部材の製造例にしたがって製造した電子写真感光体(1)及び帯電部材(1)を用いて、以下の評価を実施した。
(耐久後の帯電ムラの評価)
評価装置としては、ヒューレットパッカード社製レーザープリンター(商品名:Color LaserJet Pro M252n)を使用した。評価は温度15℃、湿度10%RH環境下で行った。A4サイズの普通紙で、印字率1%の文字画像による出力を50,000枚行い、画像評価用のサンプルとして1ドット桂馬パターンのハーフトーン画像を10,000枚ごとに出力した。なお、印字が薄くなる毎に上記レーザービームプリンターに使用されているトナーの補充を行い、評価を続けた。
帯電ムラの評価に関しては、1ドット桂馬パターンのハーフトーン画像に対して下記の基準にしたがって評価した:
1:スジ状の画像が全くなし
2:スジ状の画像がほとんどなし
3:スジ状の画像がわずかに観測されるが、実使用上問題とならないレベルであった
4:スジ状の画像が観測される
5:スジ状の画像がはっきりわかる
〔実施例2〜19、比較例1〜3〕
帯電部材と電子写真感光体の組み合わせを変更した以外は、実施例1と同様に評価を実施した。結果を表7に示す。
Figure 2019095677
1 電子写真感光体
2 軸
3 帯電手段
4 露光光
5 現像手段
6 転写手段
8 定着手段
9 プロセスカートリッジ
10 案内手段
P 転写材

Claims (10)

  1. 帯電部材と、該帯電部材によって接触帯電される電子写真感光体と、を有するプロセスカートリッジにおいて、
    該帯電部材は、導電性基体と、表面層としての導電性の弾性層と、を有し、
    該弾性層は、バインダー及び開口を有するボウル形状の樹脂粒子を含有し、
    該開口が、該帯電部材の表面に露出する状態で保持されており、
    該弾性層の表面は、該開口に由来する凹部と、該開口のエッジに由来する凸部とを有し、
    該電子写真感光体は、支持体及び感光層をこの順に有し、
    該電子写真感光体の表面層のマルテンス硬度が、230N/mm以下であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  2. 帯電部材と、該帯電部材によって接触帯電される電子写真感光体と、を有するプロセスカートリッジにおいて、
    該帯電部材は、導電性基体と、表面層としての導電性の弾性層と、を有し、
    該弾性層の表面は、絶縁性の中空粒子及びバインダーを含有し、
    該中空粒子が、該弾性層の表面に露出した凸部を形成し、
    該中空粒子は、該凸部の頂点部に、凹みを有し、
    該電子写真感光体は、支持体及び感光層をこの順に有し、
    該電子写真感光体の表面層のマルテンス硬度が、230N/mm以下であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  3. 前記電子写真感光体の表面層が、電荷輸送物質と、式(I)で示される構造及び式(II)で示される構造を有するポリカーボネート樹脂と、を含有する請求項1または2に記載のプロセスカートリッジ。
    Figure 2019095677
    Figure 2019095677
    (式(II)において、R11〜R18は、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基を示す。
    Xはシクロヘキシリデン基、または式(A)で示される構造を有する2価の基を示す。)
    Figure 2019095677
    (式(A)中、R21及びR22は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基またはフェニル基を示す。)
  4. 前記式(II)で示される構造が、式(II−1)〜式(II−5)で示される構造から選択される少なくとも1つである請求項3に記載のプロセスカートリッジ。
    Figure 2019095677
    Figure 2019095677
    Figure 2019095677
    Figure 2019095677
    Figure 2019095677
  5. 前記式(II)で示される構造が、式(II−1)、式(II−2)及び式(II−3)で示される構造から選択される少なくとも1つである請求項3に記載のプロセスカートリッジ。
    Figure 2019095677
    Figure 2019095677
    Figure 2019095677
  6. 前記ポリカーボネート樹脂に占める、前記式(I)で示される構造の割合が、20mol%以上60mol%以下である請求項3乃至5のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  7. 前記表面層における、前記電荷輸送物質の含有量が、前記ポリカーボネート樹脂の含有量に対して、30質量%以上70質量%以下である請求項3乃至6のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  8. 前記式(II)で示される構造が、式(II−1)で示される構造及び式(II−2)で示される構造を有する請求項3乃至7のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  9. 前記ポリカーボネート樹脂に占める、前記式(II−1)で示される構造の割合が、前記式(II−2)で示される構造の割合に対して、モル比で0.1倍以上1.0倍以下である請求項8に記載のプロセスカートリッジ。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジを有する電子写真装置。
JP2017226347A 2017-11-24 2017-11-24 プロセスカートリッジ及び電子写真装置 Active JP7046571B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226347A JP7046571B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US16/198,008 US10663913B2 (en) 2017-11-24 2018-11-21 Process cartridge and electrophotographic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226347A JP7046571B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019095677A true JP2019095677A (ja) 2019-06-20
JP7046571B2 JP7046571B2 (ja) 2022-04-04

Family

ID=66632296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017226347A Active JP7046571B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10663913B2 (ja)
JP (1) JP7046571B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019203238A1 (ja) 2018-04-18 2019-10-24 キヤノン株式会社 導電性部材及びその製造方法、プロセスカートリッジ並びに電子写真画像形成装置
CN112020678B (zh) 2018-04-18 2022-11-01 佳能株式会社 导电性构件、处理盒和电子照相图像形成设备
WO2019203227A1 (ja) 2018-04-18 2019-10-24 キヤノン株式会社 導電性部材、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
CN111989622B (zh) 2018-04-18 2022-11-11 佳能株式会社 显影构件、处理盒和电子照相设备
CN112005173B (zh) 2018-04-18 2023-03-24 佳能株式会社 导电性构件、处理盒和图像形成设备
WO2019203225A1 (ja) 2018-04-18 2019-10-24 キヤノン株式会社 導電性部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US10747130B2 (en) 2018-05-31 2020-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic apparatus
JP7059111B2 (ja) 2018-05-31 2022-04-25 キヤノン株式会社 電子写真感光体およびその製造方法、並びにプロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP7054366B2 (ja) 2018-05-31 2022-04-13 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2020085991A (ja) 2018-11-19 2020-06-04 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2020086308A (ja) 2018-11-29 2020-06-04 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真装置、およびプロセスカートリッジ
US11169454B2 (en) 2019-03-29 2021-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic electro-conductive member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP7301613B2 (ja) 2019-06-14 2023-07-03 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US11573499B2 (en) 2019-07-25 2023-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic apparatus
US11320754B2 (en) 2019-07-25 2022-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic apparatus
CN114556231B (zh) 2019-10-18 2023-06-27 佳能株式会社 导电性构件、其制造方法、处理盒以及电子照相图像形成设备
WO2021075441A1 (ja) 2019-10-18 2021-04-22 キヤノン株式会社 導電性部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US20210200109A1 (en) * 2019-12-26 2021-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, process cartridge, cartridge set, and image forming method
JP7444691B2 (ja) 2020-04-21 2024-03-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP7483477B2 (ja) * 2020-04-21 2024-05-15 キヤノン株式会社 電子写真感光ドラム、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2023131675A (ja) 2022-03-09 2023-09-22 キヤノン株式会社 電子写真装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134451A (ja) * 2008-10-31 2010-06-17 Canon Inc 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2012042628A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および電子写真装置
JP2014142506A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Canon Inc プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US20150065607A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-05 Lexmark International, Inc. Elastomeric Roll for an Electrophotographic Image Forming Device having Compressible Hollow Microparticles
JP2016164651A (ja) * 2015-02-27 2016-09-08 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Family Cites Families (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60324219D1 (de) 2002-04-26 2008-12-04 Canon Kk Elektrophotographisches, lichtempfindliches Element, Prozesskartusche und elektrophotographischer Apparat
JP4174391B2 (ja) 2002-08-30 2008-10-29 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3913148B2 (ja) 2002-08-30 2007-05-09 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US7001699B2 (en) 2002-08-30 2006-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP4455454B2 (ja) 2004-09-02 2010-04-21 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
KR100862780B1 (ko) 2004-09-10 2008-10-13 캐논 가부시끼가이샤 전자 사진 감광체, 공정 카트리지 및 전자 사진 장치
KR100871048B1 (ko) 2004-12-28 2008-12-01 캐논 가부시끼가이샤 대전 부재, 공정 카트리지, 및 전자 사진 장치
JP4194631B2 (ja) 2006-01-31 2008-12-10 キヤノン株式会社 画像形成方法ならびに該画像形成方法を用いた電子写真装置
JP4183267B2 (ja) 2006-01-31 2008-11-19 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4101278B2 (ja) 2006-01-31 2008-06-18 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4059518B2 (ja) 2006-01-31 2008-03-12 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
KR20120002557A (ko) 2006-10-31 2012-01-05 캐논 가부시끼가이샤 전자 사진 감광체, 전자 사진 감광체의 제조 방법, 공정 카트리지 및 전자 사진 장치
CN102269946B (zh) 2006-10-31 2013-11-06 佳能株式会社 电子照相感光构件、制造电子照相感光构件的方法、处理盒和电子照相设备
JP4018741B1 (ja) 2007-01-26 2007-12-05 キヤノン株式会社 表面に凹形状を有する固形物の製造方法
JP4041921B1 (ja) 2007-01-26 2008-02-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体製造方法
KR101167370B1 (ko) 2007-03-27 2012-07-19 캐논 가부시끼가이샤 전자 사진 감광체, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치
EP2133748B1 (en) 2007-03-28 2014-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and electrophotographic device
JP5173249B2 (ja) 2007-05-01 2013-04-03 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4235673B2 (ja) 2007-07-17 2009-03-11 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
WO2010008094A1 (ja) 2008-07-18 2010-01-21 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US8846281B2 (en) 2008-09-26 2014-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP5352297B2 (ja) * 2009-03-17 2013-11-27 株式会社沖データ 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP4663819B1 (ja) 2009-08-31 2011-04-06 キヤノン株式会社 電子写真装置
JP5264873B2 (ja) 2009-12-28 2013-08-14 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5629588B2 (ja) 2010-01-15 2014-11-19 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5451514B2 (ja) 2010-04-30 2014-03-26 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
CN103080849B (zh) 2010-08-19 2015-07-08 佳能株式会社 充电构件、处理盒和电子照相设备
CN103109236B (zh) 2010-09-14 2015-03-25 佳能株式会社 电子照相感光构件、处理盒、电子照相设备和制造电子照相感光构件的方法
KR101454137B1 (ko) 2010-09-27 2014-10-22 캐논 가부시끼가이샤 대전 부재, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치
EP2624063B1 (en) 2010-09-27 2016-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrification member, process cartridge, and electronic photographic device
JP4954344B2 (ja) 2010-09-27 2012-06-13 キヤノン株式会社 帯電部材及びその製造方法
JP4948670B2 (ja) 2010-10-14 2012-06-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置および電子写真感光体の製造方法
JP5036901B1 (ja) 2010-10-29 2012-09-26 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置および電子写真感光体の製造方法
JP4959022B2 (ja) 2010-10-29 2012-06-20 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4975185B1 (ja) 2010-11-26 2012-07-11 キヤノン株式会社 円筒状電子写真感光体の表面層の表面に凸凹形状を形成する方法、および、表面層の表面に凸凹形状が形成された円筒状電子写真感光体を製造する方法
JP4959024B1 (ja) 2010-12-02 2012-06-20 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、および電子写真感光体の製造方法
WO2012111836A1 (ja) 2011-02-15 2012-08-23 キヤノン株式会社 帯電部材、その製法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
WO2012137419A1 (ja) 2011-04-05 2012-10-11 キヤノン株式会社 電子写真用導電性部材、電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JP5089815B2 (ja) 2011-04-12 2012-12-05 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、および電子写真感光体の製造方法
JP5089816B2 (ja) 2011-04-12 2012-12-05 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、および電子写真感光体の製造方法
CN103492958B (zh) 2011-04-25 2015-08-12 佳能株式会社 充电构件、处理盒和电子照相设备
WO2012147301A1 (ja) 2011-04-27 2012-11-01 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジ、電子写真装置、及び帯電部材の製造方法
EP2703900B1 (en) 2011-04-28 2015-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge and electrophotographic apparatus
KR101518661B1 (ko) 2011-04-28 2015-05-07 캐논 가부시끼가이샤 대전 부재, 대전 부재의 제조 방법, 전자 사진 장치 및 프로세스 카트리지
JP6071509B2 (ja) 2011-12-22 2017-02-01 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
WO2013094089A1 (ja) 2011-12-22 2013-06-27 キヤノン株式会社 帯電部材およびその製造方法、電子写真装置
JP6040018B2 (ja) 2011-12-22 2016-12-07 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法、有機デバイスの製造方法、および電荷輸送層用乳化液
JP6049417B2 (ja) 2011-12-22 2016-12-21 キヤノン株式会社 電荷輸送層を有する電子写真感光体および有機デバイスの製造方法
WO2013099116A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 キヤノン株式会社 電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6105974B2 (ja) 2012-03-15 2017-03-29 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法、および電荷輸送層用乳化液
JP6049435B2 (ja) 2012-03-16 2016-12-21 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6105973B2 (ja) 2012-03-22 2017-03-29 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法、電荷輸送層用乳化液
US8622881B1 (en) 2012-09-21 2014-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Conductive member, electrophotographic apparatus, and process cartridge
JP5911459B2 (ja) 2012-09-28 2016-04-27 キヤノン株式会社 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジ、および電子写真装置
JP6198571B2 (ja) 2012-11-30 2017-09-20 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、及び電子写真装置
JP2014130329A (ja) 2012-11-30 2014-07-10 Canon Inc 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、および電子写真装置
JP2014160238A (ja) 2013-01-28 2014-09-04 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
JP2014160239A (ja) 2013-01-28 2014-09-04 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5899158B2 (ja) * 2013-05-31 2016-04-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体及び画像形成装置
JP6353285B2 (ja) 2013-06-19 2018-07-04 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP6161425B2 (ja) 2013-06-19 2017-07-12 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP6456126B2 (ja) 2013-12-26 2019-01-23 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP6423697B2 (ja) 2013-12-26 2018-11-14 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6427026B2 (ja) 2014-03-26 2018-11-21 キヤノン株式会社 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジ、及び電子写真装置
JP6427024B2 (ja) 2014-03-26 2018-11-21 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、および電子写真装置
US9274442B2 (en) 2014-03-27 2016-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus having charge transport layer with matrix-domain structure and charging member having concavity and protrusion
US9599917B2 (en) 2014-12-26 2017-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP6508948B2 (ja) 2015-01-26 2019-05-08 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
CN107430367B (zh) 2015-04-03 2020-02-21 佳能株式会社 充电构件、处理盒和电子照相设备
US9599914B2 (en) * 2015-04-03 2017-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member having bow-shaped resin particles defining concavity and protrusion at surface thereof
JP6588731B2 (ja) 2015-05-07 2019-10-09 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US20170060008A1 (en) 2015-08-27 2017-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method, process cartridge and electrophotographic apparatus
US9910379B2 (en) 2015-10-26 2018-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Charging member with concave portions containing insulating particles and electrophotographic apparatus
US9904199B2 (en) 2015-10-26 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Charging member having outer surface with concave portions bearing exposed elastic particles, and electrophotographic apparatus
JP6639256B2 (ja) 2016-02-10 2020-02-05 キヤノン株式会社 電子写真装置、およびプロセスカートリッジ
US10416581B2 (en) 2016-08-26 2019-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US10317811B2 (en) 2016-10-07 2019-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, method for producing same, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US10416588B2 (en) 2016-10-31 2019-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and method for manufacturing charging member
JP7034815B2 (ja) 2017-04-27 2022-03-14 キヤノン株式会社 帯電部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134451A (ja) * 2008-10-31 2010-06-17 Canon Inc 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2012042628A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および電子写真装置
JP2014142506A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Canon Inc プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US20150065607A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-05 Lexmark International, Inc. Elastomeric Roll for an Electrophotographic Image Forming Device having Compressible Hollow Microparticles
JP2016164651A (ja) * 2015-02-27 2016-09-08 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10663913B2 (en) 2020-05-26
JP7046571B2 (ja) 2022-04-04
US20190163119A1 (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7046571B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真装置
CN109870886B (zh) 处理盒和电子照相设备
JP6478739B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4799706B1 (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5755262B2 (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真装置
EP3281064B1 (en) Charging member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP5451514B2 (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7337650B2 (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5869912B2 (ja) 導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP5621497B2 (ja) 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
EP2787394B1 (en) Roller member for electrophotography, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP2019203993A (ja) 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2020085972A (ja) 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP6167860B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2012103414A (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
EP3413138B1 (en) Electrophotographic roller, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP6011365B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2019095674A (ja) 電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2008299119A (ja) プロセスカートリッジ
JP2017198907A (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2018205700A (ja) 電子写真用ローラ、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2019066818A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2019124900A (ja) 電子写真用の帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2019191506A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2019095678A (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7046571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151