JP2014160239A - 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014160239A
JP2014160239A JP2014004387A JP2014004387A JP2014160239A JP 2014160239 A JP2014160239 A JP 2014160239A JP 2014004387 A JP2014004387 A JP 2014004387A JP 2014004387 A JP2014004387 A JP 2014004387A JP 2014160239 A JP2014160239 A JP 2014160239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge transport
formula
transport layer
group
boiling point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014004387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014160239A5 (ja
Inventor
Daisuke Miura
大祐 三浦
Daisuke Tanaka
大介 田中
Kazumichi Sugiyama
和道 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014004387A priority Critical patent/JP2014160239A/ja
Priority to KR1020140006487A priority patent/KR20140097003A/ko
Priority to US14/160,437 priority patent/US20140212800A1/en
Priority to CN201410037706.5A priority patent/CN103969972A/zh
Priority to EP14152586.5A priority patent/EP2759882A1/en
Publication of JP2014160239A publication Critical patent/JP2014160239A/ja
Publication of JP2014160239A5 publication Critical patent/JP2014160239A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0517Organic non-macromolecular compounds comprising one or more cyclic groups consisting of carbon-atoms only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/056Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0564Polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • G03G5/061443Amines arylamine diamine benzidine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • G03G5/061473Amines arylamine alkenylarylamine plural alkenyl groups linked directly to the same aryl group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06149Amines enamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0672Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0616Hydrazines; Hydrazones

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】繰り返し使用後の画像流れと電位変動の抑制を高いレベルで達成する電子写真感光体を提供する。
【解決手段】電子写真感光体の電荷輸送層が、表面層であり、電荷輸送層が特定の電荷輸送性化合物と特定の結着樹脂を含有し、電荷輸送層が下記式(4−1)を満たすことを特徴とする。XP1<XP5 式(4−1)
【選択図】図4

Description

本発明は電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置に関する。
電子写真装置に搭載される電子写真感光体は、有機光導電物質(電荷発生物質)を用いた電子写真感光体が用いられている。この中でも、また、電荷発生層と電荷輸送層とをこの順に積層した積層型感光体を有する電子写真感光体がよく用いられている。
電子写真装置が繰り返し画像形成するのに従い、繰り返し使用される電子写真感光体の表面には帯電、露光、現像、転写およびクリーニング等の電気的外力が感光体表面に直接加えられるため、それらに対する電位安定性(電位変動の抑制)が要求される。
電位安定性という課題に対して、特許文献1および2では、特定の電荷輸送物質を電荷輸送層に含有させて、電子写真感光体の繰り返し使用時の電位安定性を向上させる方法が提案されている。しかしながら、高温多湿の環境において、上述の特定の電荷輸送物質を用いると画像流れが生じやすくなる場合がある。
この画像流れは、電子写真感光体の表面の結露や転写材に含有されているタルクが電子写真感光体の表面に付着し、さらに帯電装置から発生するオゾンや窒素酸化物(以下、「帯電生成物」とも称する)が付着することが原因であると考えられている。これによって、電子写真感光体の表面の表面抵抗の低下を引き起こし、潜像がぼやけるという現象(画像流れ)が生じる。
画像流れを抑制するという課題に対して、表面層(電荷輸送層)に摩耗しやすい樹脂を用いることにより、表面層に付着した帯電生成物をクリーニングによって削り取られるやすくする方法が提案されている。特許文献3では電子写真感光体の電荷輸送層が1.5×10以下と4.5×10以上の数平均分子量を有するポリカーボネート樹脂を一定量以上の割合で含有させて、表面層を摩耗しやすくする方法が提案されている。特許文献4では、特定分子量の範囲のポリカーボネート樹脂又はポリアリレート樹脂とフッ素微粒子を含有させた電荷輸送層を用いることで、交流電流印加での画像流れを抑制する方法が提案されている。
特開2002−23395号公報 特開2009−186967号公報 特開昭62−160458号公報 特開2000−19765号公報
本発明者らの検討の結果、特許文献1および2に記載の電子写真感光体は、電子写真感光体の繰り返し使用時の電位安定性と画像流れの抑制との両立に改善の余地があるものであった。特許文献3および4に記載されている電子写真感光体は、表面層が摩耗しやすいことにより、画像流れの発生を抑制するが、一方で、表面層の膜厚が変動して電位安定性の低下しやすい場合があるものであった。また、特許文献4に記載されている電子写真感光体は、フッ素微粒子により電位安定性が低下しやすい場合がある。
本発明の目的は、電荷輸送層が表面層である電子写真感光体において、繰り返し使用後の画像流れと電位変動の抑制を高いレベルで達成する電子写真感光体を提供することである。本発明の別の目的は、前記電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ、および電子写真装置を提供することにある。
本発明は、支持体、該支持体上に設けられた電荷発生層、該電荷発生層上に設けられた電荷輸送層を有する電子写真感光体において、
該電荷輸送層が、該電子写真感光体の表面層であり、
該電荷輸送層が、
下記式(2)で示される化合物および下記式(3)で示される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の電荷輸送物質、および、
下記式(1A)で示される構造単位を有するポリカーボネート樹脂および下記式(1B)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の結着樹脂、
を含有し、
該電荷輸送層が下記式(4−1)を満たすことを特徴とする電子写真感光体に関する。
P1<XP5 式(4−1)
(式(4−1)中、
P1は、P1での赤外分光法による測定に基づいて得られた該電荷輸送物質(D)と該結着樹脂(B)との質量比(D/B)を示す。
P5は、P5での赤外分光法による測定に基づいて得られた該電荷輸送物質(D)と該結着樹脂(B)との質量比(D/B)を示す。
P1は、該電荷輸送層の表面の位置であり、
P5は、該電荷輸送層の膜厚をTとしたとき、該電荷輸送層の表面から4T/5の距離にある位置である。)
Figure 2014160239
(式(2)中、Ar21およびAr22は、それぞれ独立にフェニル基、またはメチル基で置換されたフェニル基を示す。
式(3)中、Ar23〜Ar28は、それぞれ独立にフェニル基、またはメチル基で置換されたフェニル基を示す。)
Figure 2014160239
(式(1A)中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、またはフェニル基を示す。Xは、単結合、酸素原子、シクロヘキシリデン基、または下記式(A)で示される2価の基を示す。
式(1B)中、R11〜R14は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、またはフェニル基を示す。Xは、単結合、酸素原子、シクロヘキシリデン基、または下記式(A)で示される2価の基を示す。また、Yはm−フェニレン基、p−フェニレン基、シクロヘキシレン基、または下記式(B)で示される2価の基を示す。)
Figure 2014160239
(式(A)中、R21およびR22は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、エチル基またはフェニル基を示す。
式(B)中、R31〜R38は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、またはフェニル基を示す。Xは、単結合、酸素原子、硫黄原子またはメチレン基を示す。)
また本発明は、前記電子写真感光体と、帯電手段、現像手段、転写手段およびクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも1つの手段とを一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジに関する。
また本発明は、前記電子写真感光体、帯電手段、露光手段、現像手段および転写手段を有することを特徴とする電子写真装置に関する。
以上説明したように、本発明によれば、電荷輸送層が表面層である電子写真感光体において、繰り返し使用後の画像流れと電位変動の抑制を高いレベルで達成する電子写真感光体、ならびにプロセスカートリッジおよび電子写真装置を提供することができる。
電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを備えた電子写真装置の概略構成の一例を示す図である。 電子写真感光体の層構成の一例を示す図である。 電子写真感光体の電荷輸送層中の代表2点XP2、XP3の関係の一例を示す図である。 電子写真感光体の電荷輸送層におけるP1、P2、P3、P4、P5の合計5点の位置関係を示す図である。
本発明は、電荷輸送層が下記式(4−1)を満たすことを特徴とする。
P1<XP5 式(4−1)
P1は、P1での赤外分光法による測定に基づいて得られた電荷輸送物質(D)と結着樹脂(B)との質量比(D/B)を示す。
P5は、P5での赤外分光法による測定に基づいて得られた電荷輸送物質(D)と結着樹脂(B)との質量比(D/B)を示す。
P1は、電荷輸送層の表面の位置(電荷輸送層の膜厚をTとしたとき、電荷輸送層の表面から0T/5=0の距離にある位置)であり、
P5は、電荷輸送層の膜厚をTとしたとき、電荷輸送層の表面から4T/5の距離にある位置である。
図4に電子写真感光体の電荷輸送層におけるP1、P2、P3、P4、P5の合計5点の位置関係を示す。XP1、XP5は、この5点中の2点P1、P5における電荷輸送物質(D)と結着樹脂(B)との質量比(D/B)を測定することによって求める。
上記の特徴は、電荷輸送層(表面層)は、結着樹脂に対する電荷輸送物質の質量比率が電荷輸送層の支持体側(上記P5の位置)が電荷輸送層の表面側(電子写真感光体の表面側)より高くなる(漸増している)構成をとっていることを意味する。本発明者らは、上記特徴により、画像流れの抑制と電位変動の抑制とを両立する理由を以下のように推測している。
一般的に、電荷輸送物質は電荷を輸送する役割をもち、結着樹脂は電子写真感光体の表面の耐摩耗性に寄与する。電荷輸送層の表面近傍で結着樹脂の存在比率が高くなることにより、電荷輸送層の表面の表面抵抗が高くなることで、電子写真感光体の繰り返し使用による画像流れの発生を抑制している。
また、電荷輸送層の表面近傍では結着樹脂の質量比率が高くなることにより耐摩耗性(摩耗のしにくさ)が向上する。そして、電荷輸送層の支持体側(電荷発生層との界面の近く:P5)では電荷輸送物質の質量比率が高くなることにより電荷輸送性が効率よく発揮される。この耐摩耗性の向上と電荷輸送性の向上から電子写真感光体の繰り返し使用後の電位変動をより抑制していると考えている。
本発明の電荷輸送層は、下記式(4−2)〜(4−5)を満たすと、画像流れと電位変動とがより抑制されるため、好ましい。
P1<XP2 式(4−2)
P2<XP3 式(4−3)
P3<XP4 式(4−4)
P4<XP5 式(4−5)
(式(4−2)〜(4−5)中、
P2は、P2での赤外分光法による測定に基づいて得られた該電荷輸送物質(D)と該結着樹脂(B)との質量比(D/B)を示す。
P3は、P3での赤外分光法による測定に基づいて得られた該電荷輸送物質(D)と該結着樹脂(B)との質量比(D/B)を示す。
P4は、P4での赤外分光法による測定に基づいて得られた該電荷輸送物質(D)と該結着樹脂(B)との質量比(D/B)を示す。
P2は、該電荷輸送層の膜厚をTとしたとき、該電荷輸送層の表面からT/5の距離にある位置である。
P3は、該電荷輸送層の膜厚をTとしたとき、該電荷輸送層の表面から2T/5の距離にある位置である。
P4は、該電荷輸送層の膜厚をTとしたとき、該電荷輸送層の表面から3T/5の距離にある位置である。)
上記式(4−2)〜(4−5)を満たすと、P1からP5の位置に向かうに従い、電荷輸送層の質量比率が高まるという構成をとる。
電荷輸送層における電荷輸送物質の濃度勾配は、図3に示すように以下に説明する勾配であることが、より好ましい。具体的には、電荷輸送層が下記式(5)を満たすことが好ましい。
0.020≦(XPm+1−XPm)/(mT/5−(m−1)T/5)≦0.060 式(5)
式(5)中、mは1から4の整数である。
m=1のとき、式(5)は、下記式(5−1)となる。m=2のとき、式(5)は、下記式(5−2)となる。m=3のとき、式(5)は、下記式(5−3)となる。m=4のとき、式(5)は、下記式(5−4)となる。つまり、電荷輸送層が式(5−1)〜(5−4)を満たすことを意味する。
0.020≦(XP2−XP1)/(T/5−0)≦0.060 式(5−1)
0.020≦(XP3−XP2)/(2T/5−T/5)≦0.060 式(5−2)
0.020≦(XP4−XP3)/(3T/5−2T/5)≦0.060 式(5−3)
0.020≦(XP5−XP4)/((4T/5−3T/5)≦0.060 式(5−4)
電荷輸送層の表面側から支持体側までの電荷輸送物質の濃度勾配の傾きが、上記式(5)の範囲内であることで、電子写真感光体の繰り返し使用後の画像流れと電位変動をより抑制するため、好ましい。
〔電荷輸送層〕
本発明の電子写真感光体の電荷輸送層は、電荷輸送物質および結着樹脂を含有する。電荷輸送物質として、下記式(2)および下記式(3)で示される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の電荷輸送物質を含有する。結着樹脂として、下記式(1A)で示される構造単位を有するポリカーボネート樹脂および下記式(1B)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の結着樹脂を含有する。
Figure 2014160239
式(2)中、Ar21およびAr22は、それぞれ独立にフェニル基、またはメチル基で置換されたフェニル基を示す。
式(3)中、Ar23〜Ar28は、それぞれ独立にフェニル基、またはメチル基で置換されたフェニル基を示す。
Figure 2014160239
式(1A)中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、またはフェニル基を示す。Xは、単結合、酸素原子、シクロヘキシリデン基、または下記式(A)で示される2価の基を示す。
式(1B)中、R11〜R14は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、またはフェニル基を示す。Xは、単結合、酸素原子、シクロヘキシリデン基、または下記式(A)で示される2価の基を示す。また、Yはm−フェニレン基、p−フェニレン基、シクロヘキシレン基、または下記式(B)で示される2価の基を示す。
Figure 2014160239
式(A)中、R21およびR22は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、エチル基またはフェニル基を示す。
式(B)中、R31〜R38は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、またはフェニル基を示す。Xは、単結合、酸素原子、硫黄原子またはメチレン基を示す。
電荷輸送物質(D)と結着樹脂(B)の質量比(D/B)は、赤外分光法により測定し、IR(赤外分光)装置が用いられる。例えば、フーリエ変換型赤外分光(FT−IR)装置が用いられる。
上記式(4−1)〜(4−5)を満たす電荷輸送層は、上記電荷輸送物質、上記結着樹脂と、以下の第1の溶剤と第2の溶剤を含有する電荷輸送層用塗布液の塗膜を乾燥することで形成される。それに加えて、23℃、1気圧環境下における上記電荷輸送物質の第1の溶剤100gに対する溶解度をY1(g)、上記電荷輸送物質の第2の溶剤100gに対する溶解度をY2(g)としたとき、溶解度Y1と溶解度Y2が、下記式(6)
Y1>Y2 式(6)
を満たすことを条件とする。
上記第1の溶剤は、トルエン、キシレン、エチルベンゼンおよびメシチレンからなる群より選択される少なくとも1種である。なお、キシレンの沸点は、138〜144℃であり、トルエンの沸点は、110.6℃であり、エチルベンゼンの沸点は、136℃であり、メシチレンの沸点は、165℃である。
第2の溶剤は、第1の溶剤より1気圧における沸点が高い化合物である。第1の溶剤より1気圧における沸点が高い化合物とは、例えば、第1の溶剤がトルエンのみの場合は、トルエンより1気圧における沸点が高い化合物のことであり、第1の溶剤がキシレンのみの場合は、キシレンより1気圧における沸点が高い化合物のことである。第1の溶剤が混合溶剤の場合は、混合溶剤のうち最も沸点の高い化合物よりも沸点の高い化合物である。例えば、キシレンおよびトルエンを用いる場合は、キシレンより1気圧における沸点が高い化合物が第2の溶剤に該当する。
第2の溶剤の候補となる溶剤としては、例えば、ジブチルエーテル(沸点:142℃)、ジ−n−ヘキシルエーテル(沸点:227℃)、ブチルフェニルエーテル(沸点:210.2℃)、アニソール(沸点:154℃)、フェネトール(沸点:172℃)、4−メチルアニソール(沸点:174℃)、エチルベンジルエーテル(沸点:186℃)、ジフェニルエーテル(沸点:259℃)、ジベンジルエーテル(沸点:297℃)、1,4−ジメトキシベンゼン(沸点:213℃)、シネオール(沸点:176℃)、1,2−ジブトキシエタン(沸点:203℃)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(沸点:162℃)、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル(沸点:179℃)、エチレングリコールジエチルエーテル(沸点:189℃)、トリエチレングルコールジメチルエーテル(沸点:216℃)、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(沸点:175℃)、ジエチレングリコールジエチルエーテル(沸点:188℃)、ジエチレングリコールジブチルエーテル(沸点:256℃)、1−ヘキサノール(沸点:158℃)、1−ヘプタノール(沸点:176℃)、シクロヘキサノール(沸点161℃)、ベンジルアルコール(沸点205℃)、エチレングリコール(沸点:197.3℃)、1,4−ブタンジオール(沸点:230℃)、1,5−ペンタンジオール(沸点:242℃)、ジエチレングリコール(沸点:244.3℃)、2−ヘプタノン(沸点:151.5℃)、4−ヘプタノン(沸点:143.7℃)、アセチルアセトン(沸点:140.4℃)、ジイソブチルケトン(沸点:163℃)、アセトニルアセトン(沸点:191℃)、ホロン(沸点:198℃)、アセトフェノン(沸点:202℃)、イソホロン(沸点:215.3℃)、シクロヘキサノン(沸点:155.6℃)、メチルシクロヘキサノン(沸点:169℃)、酢酸ベンジル(沸点:212℃)、酢酸ペンチル(沸点:149.2℃)、酢酸イソペンチル(沸点:142.1℃)、3−メトキシブチルアセタート(沸点:172℃)、酢酸2−エチルブチル(沸点:160℃)、酢酸2−エチルヘキシル(沸点:198.6℃)、酢酸シクロヘキシル(沸点:172℃)、酢酸ベンジル(沸点:215.5℃)、安息香酸メチル(沸点:199.6℃)、安息香酸エチル(沸点:212℃)、プロピオン酸ブチル(沸点:146.8℃)、プロピオン酸イソペンチル(沸点:160.7℃)、酪酸ブチル(沸点:166.6℃)、酪酸イソペンチル(沸点:184.8℃)、シュウ酸ジエチル(沸点:188.5℃)、マロン酸ジエチル(沸点:199.3℃)、フタル酸ジメチル(沸点:283℃)、サリチル酸メチル(沸点:222℃)、3−エトキシプロピオン酸エチル(沸点:166℃)、エチレングリコールモノメチルエーテルアセタート(沸点:145℃)、エチレングリコールモノエチルエーテルアセタート(沸点:156.3℃)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート(沸点:146℃)、エチレングリコールモノブチルエーテルアセタート(沸点:192℃)、エチレングリコールモノヘキシルエーテルアセタート(沸点:208.3℃)、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセタート(沸点:217.4℃)、γ−ブチロラクトン(沸点:204℃)、炭酸エチレン(沸点:260.7℃)、炭酸プロピレン(沸点:240℃)、クメン(沸点:152.4℃)、テトラリン(沸点:207.5℃)、ブチルベンゼン(沸点:183.3℃)、t−ブチルベンゼン(沸点:169℃)、p−シメン(沸点:177.1℃)、シクロヘキシルベンゼン(沸点:238.9℃)、o−ジエチルベンゼン(沸点:183.5℃)、ペンチルベンゼン(沸点:205℃)、ドデシルベンゼン(沸点:288℃)、ノナン(沸点:150.8℃)、デカン(沸点:174.2℃)、N−メチルピロリドン(沸点:202℃)、ニトロベンゼン(沸点:210.9℃)、スルホラン(沸点:285℃)が挙げられる。
これらの化合物の中から、上述の溶解度Y1と溶解度Y2に関する関係式を満たすように選択する。
好ましくは、ヘキサノール、ヘプタノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、ニトロベンゼン、ピロリドン、N−メチルピロリドン、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸ベンジル、3−エトキシプロピオン酸エチル、アセトフェノン、サリチル酸メチル、フタル酸ジメチル、およびスルホランが挙げられる。
第1の溶剤および第2の溶剤を含有する電荷輸送層用塗布液の塗膜を乾燥させて電荷輸送層を形成することで、上記電荷輸送物質と上記結着樹脂の比率が膜厚方向に対して変化し、電荷輸送物質が膜厚方向に対して濃度勾配を有する。本発明者らは、電荷輸送物質が膜厚方向に対して濃度勾配を有する理由を以下のように推測している。
電荷輸送層用塗布液の塗膜を乾燥させる工程において、支持体からの熱が該塗膜の支持体側(電荷発生層との界面側)から伝わることで、塗膜の支持体側付近の溶剤の蒸発が進む。第1の溶剤は、第2の溶剤よりも沸点が低いため、塗膜の支持体側では、加熱により第1の溶剤が優先的に蒸発すると考えられる。本発明では、電荷輸送物質の第1の溶剤に対する溶解度Y1は、電荷輸送物質の第2の溶剤に対する溶解度Y2よりも高いという特徴を有する。したがって、加熱によって第1の溶剤が第2の溶剤より優先的に蒸発すると、塗膜の支持体側において、塗膜中の第1の溶剤の量が第2の溶剤の量に比べて減少することになると考えられる。その結果、溶けきれなくなった電荷輸送物質が塗膜の支持体側に析出すると考えられる。
さらに塗膜の乾燥が進むと、塗膜の固形分濃度が経時的に高まりながら、電荷輸送層が形成されていく。また、乾燥過程にある塗膜中の第1の溶剤の含有比率は徐々に低くなる。その結果、第1の溶剤の含有比率の経時的な減少に伴って、電荷輸送物質が析出していく。この第1の溶剤と第2の溶剤の比率の連続的な変化と、電荷輸送物質の両溶剤に対する溶解度の差を利用することで電荷輸送層中の電荷輸送物質の濃度に勾配を持たせることができると本発明者らは考えている。なお、結着樹脂であるポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂は、第1の溶剤に対する溶解性と第2の溶剤に対する溶解性の差は、上述の電荷輸送物質の両溶剤に対する溶解性の差よりは比較的小さい。よって、電荷輸送物質の両溶剤に対する溶解度の差により、電荷輸送物質が電荷輸送層の膜厚方向に対して濃度勾配を有している電荷輸送層が形成されていると考えている。
電荷輸送層用塗布液において、第1の溶剤の含有量は、第2の溶剤の含有量よりも多いと、画像流れの抑制と繰り返し使用後の電位安定性とを高いレベルで両立できるため、より好ましい。
〔電荷輸送物質〕
電荷輸送物質は、上記式(2)で示される化合物、上記式(3)で示される化合物である。電荷輸送物質の具体例を以下に示す。
Figure 2014160239
これらの化合物の中から、上記Y1>Y2の関係を考慮して、電荷輸送物質は選択される。本発明に用いられる電荷輸送物質は、1種のみの化合物からなっていてもよく、2種以上の化合物からなっていてもよい。
〔結着樹脂〕
結着樹脂は、上記式(1A)で示される構造単位を有するポリカーボネート樹脂および上記式(1B)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂からなる群より選択される少なくとも1種である。
以下に、上記式(1A)で示される構造単位を有するポリカーボネート樹脂の構造単位の具体例を示す。
Figure 2014160239
これらの中でも、上記式(1−1)、(1−2)、(1−4)、(1−5)のいずれかで示される構造単位が好ましい。また、これらは単独、混合または共重合体として1種または2種以上用いることができる。その共重合形態は、ブロック共重合、ランダム共重合、交互共重合などのいずれの形態であってもよい。
上記式(1B)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂の構造単位の具体例を示す。
Figure 2014160239
Figure 2014160239
これらの中でも、上記式(1−10)、(1−11)、(1−12)、(1−15)、(1−16)、(1−17)、(1−18)のいずれかで示される構造単位が好ましい。また、これらは単独、混合または共重合体として1種または2種以上用いることができる。その共重合形態は、ブロック共重合、ランダム共重合、交互共重合などのいずれの形態であってもよい。
式(1A)で示される構造単位を有するポリカーボネート樹脂、式(1B)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂は、シロキサン構造を有さない方が好ましい。また、電荷輸送層には、シロキサン構造を有するポリカーボネート樹脂、シロキサン構造を有するポリエステル樹脂を含有しないほうが好ましい。ここで、シロキサン構造とは、シロキサン部分を構成する両端のケイ素原子、およびそれらに結合する基と、該両端のケイ素原子に挟まれた酸素原子、ケイ素原子、およびそれらに結合する基を含む構造である。具体的にいえば、以下に示す式(D−S)で示される点線の枠内の構造をいう。式(D−S)中、aは括弧内の繰り返し数を示し、樹脂に対するaの平均値は1以上500以下である。
Figure 2014160239
式(1A)で示される構造単位を有するポリカーボネート樹脂、式(1B)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂は、公知の方法で合成することが出来る。上記ポリカーボネート樹脂は、ホスゲン法やエステル交換法によって合成することが可能である。上記ポリエステル樹脂は、例えば、特開2007−047655号公報、および特開2007−72277号公報に記載の方法で合成することが出来る。上記ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂の重量平均分子量としては、20,000以上300,000以下が好ましく、より好ましくは、50,000以上200,000以下である。
本発明において、樹脂の重量平均分子量とは、常法に従い、特開2007−79555号公報に記載の方法により測定されたポリスチレン換算の重量平均分子量である。
電荷輸送層用塗布液には、さらに、1気圧における沸点が35〜70℃である化合物を含有させてもよい。上述のように第1の溶剤や第2の溶剤よりも沸点の低い化合物を含有させることにより、電荷輸送層用塗布液の塗膜の乾燥初期において優先的に蒸発し、電荷輸送層の表面付近で熱交換(吸熱)が起こり、樹脂の比率が高まる。これによって、上記式(5)を傾きの範囲内となることができると考えている。1気圧における沸点が35〜70℃である化合物として、より好ましくは、アセトン(沸点56.5℃)、ジエチルエーテル(沸点35℃)、酢酸メチル(沸点56.9℃)、テトラヒドロフラン(沸点66℃)、ジメトキシメタン(沸点42℃)である。
電荷輸送層には、添加剤を含有させてもよい。例えば、以下の様な化合物(酸化防止剤)が挙げられる。t−Buは、tert−ブチル基を表す。
Figure 2014160239
次に、電子写真感光体の構成について説明する。本発明の電子写真感光体は、支持体、該支持体上に形成された電荷発生層、電荷発生層上に形成された電荷輸送層を有し、電荷輸送層が表面層である。電荷輸送層を積層構造としてもよく、この場合、表面側の電荷輸送層が電荷輸送物質の濃度勾配を有する。図2中、(a)および(b)は、電子写真感光体の層構成の一例を示す図である。図2の(a)および(b)中、101は支持体であり、102は電荷発生層であり、103は電荷輸送層(第1電荷輸送層)であり、104は第2電荷輸送層である。
〔支持体〕
支持体としては、導電性を有するもの(導電性支持体)が好ましい。例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレスなどの金属製の支持体を用いることができる。アルミニウムやアルミニウム合金性の支持体の場合は、ED管、EI管や、これらを切削、電解複合研磨(電解作用を有する電極と電解質溶液による電解および研磨作用を有する砥石による研磨)、湿式または乾式ホーニング処理した支持体を用いることもできる。また、アルミニウム、アルミニウム合金または酸化インジウム−酸化スズ合金を真空蒸着によって被膜形成された層を有する金属製支持体や樹脂製支持体を用いることもできる。
また、カーボンブラック、酸化スズ粒子、酸化チタン粒子、銀粒子のような導電性粒子を樹脂などに含浸した支持体や、導電性結着樹脂を有するプラスチックを用いることもできる。
支持体の表面は、レーザー光などの散乱による干渉縞の抑制などを目的として、切削処理、粗面化処理、アルマイト処理などを施してもよい。
支持体の表面が導電性を付与するために設けられた層である場合、その層の体積抵抗率は、1×1010Ω・cm以下であることが好ましく、特には1×10Ω・cm以下であることがより好ましい。
電子写真感光体において、支持体上に、レーザー光などの散乱による干渉縞の抑制や、支持体の傷の被覆を目的として導電層を設けてもよい。導電層は、導電性粒子を結着樹脂に分散させた導電層用塗布液の塗膜を乾燥させて形成される層である。
導電性粒子としては、たとえば、カーボンブラック、アセチレンブラックや、アルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀のような金属粉や、導電性酸化スズ、ITOのような金属酸化物粉体が挙げられる。
結着樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂が挙げられる。
導電層用塗布液の溶剤としては、例えば、エーテル系溶剤、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、芳香族炭化水素溶剤などが挙げられる。
導電層の膜厚は、0.2μm以上40μm以下であることが好ましく、1μm以上35μm以下であることがより好ましく、さらには5μm以上30μm以下であることがより好ましい。
支持体または導電層と、電荷発生層との間に下引き層を設けてもよい。下引き層は、結着樹脂を含有する下引き層用塗布液の塗膜を支持体上、または、導電層上に塗布し、塗膜を乾燥または硬化させることによって形成することができる。
下引き層の結着樹脂としては、例えば、ポリアクリル酸類、メチルセルロース、エチルセルロース、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド酸樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂が挙げられる。下引き層に用いられる結着樹脂は熱可塑性樹脂が好ましい。具体的には、熱可塑性のポリアミド樹脂が好ましい。ポリアミド樹脂としては、溶液状態で塗布できるような低結晶性または非結晶性の共重合ナイロンが好ましい。
下引き層の膜厚は、0.05μm以上40μm以下であることが好ましく、より好ましくは0.05μm以上7μm以下、さらには0.1μm以上2μm以下であることがより好ましい。
また、下引き層において電荷(キャリア)の流れが滞らないようにするため、下引き層には、半導電性粒子あるいは電子輸送物質(アクセプターのような電子受容性物質)を含有させてもよい。
〔電荷発生層〕
支持体、導電層または下引き層上には、電荷発生層が形成される。
電子写真感光体に用いられる電荷発生物質としては、例えば、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、インジゴ顔料、ペリレン顔料などが挙げられる。本発明に用いられる電荷発生物質は、1種のみの化合物からなっていてもよく、2種以上の化合物からなっていてもよい。電荷発生物質として好ましく用いられる化合物は、高感度である点から、オキシチタニウムフタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロシアニン、クロロガリウムフタロシアニンなどが好ましい。
電荷発生層に用いられる結着樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ブチラール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、尿素樹脂などが挙げられる。これらの中でも、電荷輸送層用塗布液の塗工性の観点から、ポリカーボネート樹脂およびポリエステル樹脂以外の樹脂が好ましく、特には、ブチラール樹脂がより好ましい。これらの樹脂は単独、混合または共重合体として1種または2種以上用いることができる。
電荷発生層は、電荷発生物質を結着樹脂および溶剤とともに分散して得られる電荷発生層用塗布液の塗膜を形成し、塗膜を乾燥させることによって形成することができる。また、電荷発生層は、電荷発生物質の蒸着膜としてもよい。
分散方法としては、たとえば、ホモジナイザー、超音波、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミルを用いた方法が挙げられる。
電荷発生物質と結着樹脂との割合は、1:10〜10:1(質量比)の範囲が好ましく、特には1:1〜3:1(質量比)の範囲がより好ましい。
電荷発生層用塗布液に用いられる溶剤は、例えば、アルコール系溶剤、スルホキシド系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤または芳香族炭化水素溶剤などが挙げられる。
電荷発生層の膜厚は、5μm以下であることが好ましく、0.1μm以上2μm以下であることがより好ましい。
また、電荷発生層には、種々の増感剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤などを必要に応じて添加することもできる。また、電荷発生層において電荷(キャリア)の流れが滞らないようにするために、電荷発生層には、電子輸送物質(アクセプターのような電子受容性物質)を含有させてもよい。
〔電荷輸送層〕
電荷発生層上には、電荷輸送層が設けられる。
電荷輸送層は、上記電荷輸送物質および上記結着樹脂を含有する。電荷輸送層を形成するための電荷輸送層用塗布液中には、上記電荷輸送物質、上記結着樹脂に加えて、上記第1の溶剤および上記第2の溶剤を含有する。
電荷輸送物質と結着樹脂との割合は、3:10〜20:10(質量比)の範囲が好ましく、5:10〜15:10(質量比)の範囲がより好ましい。
電荷輸送層の膜厚は、5μm以上50μm以下であることが好ましく、10μm以上35μm以下であることがより好ましく、10μm以上20μm以下がより好ましい。
電子写真感光体の各層には、各種添加剤を添加することができる。添加剤としては、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐光安定剤のような劣化防止剤や、有機微粒子、無機微粒子などの微粒子が挙げられる。劣化防止剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、ヒンダードアミン系耐光安定剤、硫黄原子含有酸化防止剤、リン原子含有酸化防止剤が挙げられる。有機微粒子としては、例えば、フッ素原子含有樹脂粒子、ポリスチレン微粒子、ポリエチレン樹脂粒子のような高分子樹脂粒子が挙げられる。無機微粒子としては、例えば、シリカ、アルミナのような金属酸化物が挙げられる。
上記各層の塗布液を塗布する際には、浸漬塗布法(浸漬コーティング法)、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ローラーコーティング法、マイヤーバーコーティング法、ブレードコーティング法などの塗布方法を用いることができる。なかでも浸漬塗布法が好ましい。
各層の乾燥温度としては、60℃以上150℃以下で乾燥されることが好ましい。電荷輸送層の乾燥温度としては、特には100℃以上140℃以下が好ましい。また、乾燥時間としては、10〜60分間が好ましく、20〜60分間がより好ましい。
〔電子写真装置〕
図1に、本発明の電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを備えた電子写真装置の概略構成の一例を示す。
図1において、1は円筒状の電子写真感光体であり、軸2を中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆動される。回転駆動される電子写真感光体1の表面は、帯電手段(一次帯電手段:帯電ローラーなど)3により、正または負の所定電位に均一に帯電される。次いで、スリット露光やレーザービーム走査露光などの露光手段(不図示)から出力される目的の画像情報の時系列電気デジタル画像信号に対応して強度変調された露光光(画像露光光)4を受ける。こうして電子写真感光体1の表面に、目的の画像に対応した静電潜像が順次形成されていく。
電子写真感光体1の表面に形成された静電潜像は、現像手段5の現像剤に含まれるトナーで反転現像により現像されてトナー像となる。次いで、電子写真感光体1の表面に形成担持されているトナー像が、転写手段(転写ローラーなど)6からの転写バイアスによって、転写材(紙など)Pに順次転写されていく。なお、転写材Pは、転写材供給手段(不図示)から電子写真感光体1と転写手段6との間(当接部)に電子写真感光体1の回転と同期して取り出されて給送される。また、転写手段6には、バイアス電源(不図示)からトナーの保有電荷とは逆極性のバイアス電圧が印加される。
トナー像の転写を受けた転写材Pは、電子写真感光体1の表面から分離されて定着手段8へ導入されてトナー像の定着処理を受けることにより画像形成物(プリント、コピー)として装置外へプリントアウトされる。
トナー像転写後の電子写真感光体1の表面は、クリーニング手段(クリーニングブレードなど)7によって転写残りの現像剤(転写残トナー)の除去を受けて清浄面化される。次いで、前露光手段(不図示)からの前露光光(不図示)により除電処理された後、繰り返し画像形成に使用される。なお、図1に示すように、帯電手段3が帯電ローラーなどを用いた接触帯電手段である場合は、前露光は必ずしも必要ではない。
上記の電子写真感光体1、帯電手段3、現像手段5、転写手段6およびクリーニング手段7などの構成要素の中から複数のものを選択し、これらを容器に納めてプロセスカートリッジとして一体に支持して構成してもよい。そして、このプロセスカートリッジを複写機やレーザービームプリンターなどの電子写真装置本体に対して着脱自在に構成してもよい。図1では、電子写真感光体1と、帯電手段3、現像手段5およびクリーニング手段7とを一体に支持してカートリッジ化する。そして、電子写真装置本体のレールなどの案内手段10を用いて電子写真装置本体に着脱自在なプロセスカートリッジ9としている。
以下に、具体的な実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例中の「部」は「質量部」を意味する。
〔実施例1〕
直径24mm、長さ257mmのアルミニウムシリンダーを支持体(導電性支持体)とした。
次に、SnOコート処理硫酸バリウム(導電性粒子)10部、酸化チタン(抵抗調節用顔料)2部、フェノール樹脂(結着樹脂)6部、シリコーンオイル(レベリング剤)0.001部およびメタノール4部/メトキシプロパノール16部の混合溶剤を用いて導電層用塗布液を調製した。この導電層用塗布液を支持体上に浸漬塗布し、得られた塗膜を30分間140℃で硬化(熱硬化)させることによって、膜厚が25μmの導電層を形成した。
次に、N−メトキシメチル化ナイロン3部および共重合ナイロン3部をメタノール65部およびn−ブタノール30部の混合溶剤に溶解させることによって、下引き層用塗布液を調製した。この下引き層用塗布液を導電層上に浸漬塗布し、得られた塗膜を10分間100℃で乾燥させることによって、膜厚が0.7μmの下引き層を形成した。
次に、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角2θ±0.2°の7.5°、9.9°、16.3°、18.6°、25.1°および28.3°に強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶(電荷発生物質)10部を、シクロヘキサノン250部にポリビニルブチラール樹脂(商品名:エスレックBX−1 積水化学工業(株)製)5部を溶解させた液に加えた。これを、直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミル装置で23±3℃雰囲気下1時間分散した。分散後、酢酸エチル250部を加えることによって、電荷発生層用塗布液を調製した。この電荷発生層用塗布液を下引き層上に浸漬塗布し、得られた塗膜を10分間100℃で乾燥させることによって、膜厚が0.22μmの電荷発生層を形成した。
次に、電荷輸送物質として、上記式(CTM−2)で示される化合物9.8部、上記式(1−18)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂A(重量平均分子量55000)12.2部を、o−キシレン(沸点144℃)80部、シクロヘキサノン(沸点155.6℃)20部の混合溶媒に溶解させることによって電荷輸送層塗布液を調製した。電荷輸送層用塗布液を電荷発生層上に浸漬塗布し、得られた塗膜を60分130℃で乾燥させることによって、膜厚20μmの電荷輸送層(表面層)を形成した。
なお、CTM−2のo−キシレン100gに対する溶解度Y1は16g、CTM−2のシクロヘキサノン100gに対する溶解度Y2は12gであり、上記式(6)を満足する。
このようにして、支持体、導電層、下引き層、電荷発生層、電荷輸送層をこの順に有し、電荷輸送層が表面層である電子写真感光体を製造した。
〔電荷輸送層における電荷輸送物質の濃度勾配の測定〕
上述のようにして製造した電子写真感光体を、ウルトラミクロトームにて膜厚方向に対して斜めに切断し、得られた斜面についてμATR法による赤外分光法(IR)測定を行った。IRスペクトルの測定には、パーキンエルマー社製FT−IRを用い、ATR結晶はGeで測定ピッチは約80μm、積算は256回行った。得られたスペクトルより、電荷輸送層に用いた電荷輸送物質と樹脂との種類に適した以下に示す吸収帯を選択し、これらの強度比から電荷輸送物質と樹脂との質量比の変化を観察した。定量方法については、既知の標準試料による検量線法にて行った。結果を表2に示す。
(CTM1) 1590cm−1
(CTM2) 1486cm−1
(CTM3) 1491cm−1
(CTM4) 1488cm−1
(CTM6) 1493cm−1
式(1−4)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂A 1775cm−1
式(1−10)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂A 1738cm−1
式(1−18)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂A 1734cm−1
次に製造した電子写真感光体の評価について説明する。
〔画像流れの評価]
製造した電子写真感光体を、ヒューレットパッカード製LBP「カラーレーザージェット3800」のシアントナー用プロセスカートリッジに装着した。尚、カラーレーザージェット3800本体の排気ファンは取り外し、風路をふさいだ。また、プロセススピードを180mm/secになるように改造した。
このように改造した評価装置を用い、温度33℃湿度90%RH環境下で連続して繰り返し通紙試験を行った。画像はフルカラーのE文字画像(各色4%印字)を5000枚連続印字とし、通紙用の紙は填料にタルクを含有したものを、予め上記環境下で24時間包装紙を開封して放置し、水分を吸湿させた紙を使用した。画像流れの判断としては連続通紙フルカラーE文字を評価し、5000枚連続印字直後および、20時間放置後での画像流れの度合いを評価した。画像流れの指標は以下にて行った。本発明において、ランクA、B、Cが本発明の効果が得られているレベルであり、その中でもランクAは優れているレベルであると判断した。一方、ランクD、Eは本発明の効果が得られていないレベルと判断した。評価結果を表2に示す。
A:画像流れは発生していない
B:軽微に画像流れが発生しているが、E文字に大きな影響ない
C:画像流れが発生しているが、E文字であることは判別できる
D:画像流れが発生し、E文字なのか判別できない
E:画像流れが発生し、E文字がほとんど消えている
〔電位変動の評価〕
上記のように改造した評価装置を用い、温度15℃、湿度10%RH環境下で、連続して繰り返し通紙試験を行った。電子写真感光体の表面電位(暗部電位および明部電位)の測定は、電子写真感光体の端部から130mmの位置に電位測定用プローブが位置するように固定された冶具と現像器とを交換して、現像器位置で行った。電子写真感光体の非露光部の暗部電位(VD)が−600Vとなるように設定し、レーザー光を照射して暗部電位(VD)から光減衰させた明部電位(VL1)を測定した。また、A4サイズの普通紙を用い、連続してベタ黒画像出力を10000枚行って、再び明部電位(VL2)を測定し、10000枚の画像出力前後での明部電位の変動量(ΔVL=|VL1−VL2|)を評価した。結果を表2に示す。
〔実施例2〜6〕
実施例1において、式(CTM−2)で示される電荷輸送物質、式(1−18)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂A、o−キシレン、を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を製造した。評価結果を表2に示す。なお、それぞれの溶解度Y1(g)、溶解度Y2(g)は表1に示す。
〔実施例7〜9〕
実施例1において、o−キシレン80部を60部に変更し、さらにテトラヒドロフラン20部を加え、第2の溶剤を表1に示すように変更した以外は実施例1と同様に電子写真感光体を製造した。評価結果を表2に示す。なお、それぞれの溶解度Y1(g)、溶解度Y2(g)は表1に示す。
〔実施例10〜12〕
実施例7において、CTM−2をCTM−3に変更し、第2の溶剤を表1に示すように変更した以外は実施例7と同様に電子写真感光体を製造した。評価結果を表2に示す。なお、それぞれの溶解度Y1(g)、溶解度Y2(g)は表1に示す。
Figure 2014160239
〔実施例13〕
電荷発生層の形成までは実施例1と同様に行った。次に、電荷輸送物質としてCTM−2を13部、上記式(1−18)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂を9部、o−キシレン100部を混合した電荷輸送層用塗布液を電荷発生層上に浸漬塗布して塗膜を形成した。得られた塗膜を自然乾燥して膜厚10μmの第1の電荷輸送層を形成した。
次に上記式(1−18)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂を22部、o−キシレン100部を混合した電荷輸送層用塗布液を上記第1の電荷輸送層上に浸漬塗布して塗膜を形成した。得られた塗膜を自然乾燥して膜厚10μmの第2の電荷輸送層を形成した。
更に、130℃、20分間のアニーリング処理を行い、第1の電荷輸送層と第2の電荷輸送層の界面をなくして1層とする電荷輸送層を形成し、電子写真感光体を製造した。評価結果を表2に示す。
〔実施例14〕
実施例13において電荷輸送物質をCTM−3に変更した以外は、実施例13と同様にして電子写真感光体を製造した。評価結果を表2に示す。
Figure 2014160239
〔比較例1〕
実施例1において、o−キシレン80部を100部に変更し、シクロヘキサノンを加えなかった以外は実施例1と同様に電子写真感光体を製造した。評価結果を表3に示す。
〔比較例2〕
実施例3において、o−キシレン80部を100部に変更し、シクロヘキサノンを加えなかった以外は実施例3と同様に電子写真感光体を製造した。評価結果を表3に示す。
〔比較例3〕
実施例4において、o−キシレン80部を100部に変更し、シクロヘキサノンを加えなかった以外は実施例4と同様に電子写真感光体を製造した。評価結果を表3に示す。
〔比較例4〕
実施例6において、o−キシレン80部を100部に変更し、シクロヘキサノンを加えなかった以外は実施例6と同様に電子写真感光体を製造した。評価結果を表3に示す。
〔比較例5〕
実施例1において、CTM−2を下記式で表されるCTM−1に変更した以外は実施例1と同様に電子写真感光体を製造した。評価結果を表3に示す。
Figure 2014160239
Figure 2014160239
表2および3中、「(XPm+1−XPm)/(mT/5−(m−1)T/5)」は、m=1での値(上記式(5−1))をP2−P1の欄に示す。m=2での値(上記式(5−2))をP3−P2の欄に示す。m=3での値(上記式(5−3))をP4−P3の欄に示す。m=4での値(上記式(5−4))をP5−P4の欄に示す。
実施例1〜14から、本発明の電子写真感光体であれば高温湿度環境下での画像流れと低温低湿下の電位変動の抑制が両立されていることが分かる。
1 電子写真感光体
2 軸
3 帯電手段
4 露光光
5 現像手段
6 転写手段
7 クリーニング手段
8 定着手段
9 プロセスカートリッジ
10 案内手段
P 転写材
101 支持体
102 電荷発生層
103 電荷輸送層(第1電荷輸送層)
104 第2電荷輸送層

Claims (8)

  1. 支持体、該支持体上に設けられた電荷発生層、該電荷発生層上に設けられた電荷輸送層を有する電子写真感光体において、
    該電荷輸送層が、該電子写真感光体の表面層であり、
    該電荷輸送層が、
    下記式(2)で示される化合物および下記式(3)で示される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の電荷輸送物質、および、
    下記式(1A)で示される構造単位を有するポリカーボネート樹脂および下記式(1B)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の結着樹脂、
    を含有し、
    該電荷輸送層が下記式(4−1)を満たすことを特徴とする電子写真感光体。
    P1<XP5 式(4−1)
    (式(4−1)中、
    P1は、P1での赤外分光法による測定に基づいて得られた該電荷輸送物質(D)と該結着樹脂(B)との質量比(D/B)を示す。
    P5は、P5での赤外分光法による測定に基づいて得られた該電荷輸送物質(D)と該結着樹脂(B)との質量比(D/B)を示す。
    P1は、該電荷輸送層の表面の位置であり、
    P5は、該電荷輸送層の膜厚をTとしたとき、該電荷輸送層の表面から4T/5の距離にある位置である。)
    Figure 2014160239
    (式(2)中、Ar21およびAr22は、それぞれ独立にフェニル基、またはメチル基で置換されたフェニル基を示す。
    式(3)中、Ar23〜Ar28は、それぞれ独立にフェニル基、またはメチル基で置換されたフェニル基を示す。)
    Figure 2014160239
    (式(1A)中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、またはフェニル基を示す。Xは、単結合、酸素原子、シクロヘキシリデン基、または下記式(A)で示される2価の基を示す。
    式(1B)中、R11〜R14は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、またはフェニル基を示す。Xは、単結合、酸素原子、シクロヘキシリデン基、または下記式(A)で示される2価の基を示す。また、Yはm−フェニレン基、p−フェニレン基、シクロヘキシレン基、または下記式(B)で示される2価の基を示す。)
    Figure 2014160239
    (式(A)中、R21およびR22は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、エチル基またはフェニル基を示す。
    式(B)中、R31〜R38は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、またはフェニル基を示す。Xは、単結合、酸素原子、硫黄原子またはメチレン基を示す。)
  2. 前記電荷輸送層が、下記式(4−2)〜(4−5)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。
    P1<XP2 式(4−2)
    P2<XP3 式(4−3)
    P3<XP4 式(4−4)
    P4<XP5 式(4−5)
    (式(4−2)〜(4−5)中、
    P2は、P2での赤外分光法による測定に基づいて得られた該電荷輸送物質(D)と該結着樹脂(B)との質量比(D/B)を示す。
    P3は、P3での赤外分光法による測定に基づいて得られた該電荷輸送物質(D)と該結着樹脂(B)との質量比(D/B)を示す。
    P4は、P4での赤外分光法による測定に基づいて得られた該電荷輸送物質(D)と該結着樹脂(B)との質量比(D/B)を示す。
    P2は、該電荷輸送層の膜厚をTとしたとき、該電荷輸送層の表面からT/5の距離にある位置である。
    P3は、該電荷輸送層の膜厚をTとしたとき、該電荷輸送層の表面から2T/5の距離にある位置である。
    P4は、該電荷輸送層の膜厚をTとしたとき、該電荷輸送層の表面から3T/5の距離にある位置である。)
  3. 前記電荷輸送層が、さらに、下記式(5)を満たす請求項2に記載の電子写真感光体。
    0.020≦(XPm+1−XPm)/(mT/5−(m−1)T/5)≦0.060 式(5)
    (式(5)中、mは1から4の整数である。)
  4. 前記電荷輸送物質が、上記式(3)で示される化合物である請求項1から3のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  5. 前記電荷輸送層の膜厚が、10μm以上35μm以下である請求項1から4のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  6. 前記電荷輸送物質が下記式(CTM−2)または(CTM−3)で示される化合物である請求項1から5のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
    Figure 2014160239
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の電子写真感光体と、帯電手段、現像手段、転写手段およびクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも1つの手段とを一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  8. 請求項1から6のいずれか1項に記載の電子写真感光体、帯電手段、露光手段、現像手段および転写手段を有することを特徴とする電子写真装置。
JP2014004387A 2013-01-28 2014-01-14 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Pending JP2014160239A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004387A JP2014160239A (ja) 2013-01-28 2014-01-14 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
KR1020140006487A KR20140097003A (ko) 2013-01-28 2014-01-20 전자 사진 감광체, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치
US14/160,437 US20140212800A1 (en) 2013-01-28 2014-01-21 Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
CN201410037706.5A CN103969972A (zh) 2013-01-28 2014-01-26 电子照相感光构件、处理盒和电子照相设备
EP14152586.5A EP2759882A1 (en) 2013-01-28 2014-01-27 Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013510 2013-01-28
JP2013013510 2013-01-28
JP2014004387A JP2014160239A (ja) 2013-01-28 2014-01-14 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014160239A true JP2014160239A (ja) 2014-09-04
JP2014160239A5 JP2014160239A5 (ja) 2017-02-09

Family

ID=49999792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004387A Pending JP2014160239A (ja) 2013-01-28 2014-01-14 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140212800A1 (ja)
EP (1) EP2759882A1 (ja)
JP (1) JP2014160239A (ja)
KR (1) KR20140097003A (ja)
CN (1) CN103969972A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9964868B2 (en) 2016-02-12 2018-05-08 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge, and image forming apparatus
JP2018185373A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6555877B2 (ja) 2013-12-26 2019-08-07 キヤノン株式会社 電子写真感光体、及び、該電子写真感光体の製造方法、及び該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2017010009A (ja) 2015-06-24 2017-01-12 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6639256B2 (ja) 2016-02-10 2020-02-05 キヤノン株式会社 電子写真装置、およびプロセスカートリッジ
US10095137B2 (en) 2016-04-04 2018-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method of producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP6978858B2 (ja) 2016-06-21 2021-12-08 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
US10416581B2 (en) 2016-08-26 2019-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP7187270B2 (ja) 2017-11-24 2022-12-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7046571B2 (ja) 2017-11-24 2022-04-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7057104B2 (ja) 2017-11-24 2022-04-19 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP7054366B2 (ja) 2018-05-31 2022-04-13 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US10747130B2 (en) 2018-05-31 2020-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic apparatus
JP7059111B2 (ja) 2018-05-31 2022-04-25 キヤノン株式会社 電子写真感光体およびその製造方法、並びにプロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363046A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Seiko Epson Corp 電子写真感光体
JPH04101152A (ja) * 1990-08-21 1992-04-02 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真感光体及びその製造方法
JP2002023395A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体
JP2009186967A (ja) * 2008-01-10 2009-08-20 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
WO2010008094A1 (ja) * 2008-07-18 2010-01-21 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2011022425A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2012230355A (ja) * 2011-04-12 2012-11-22 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、および電子写真感光体の製造方法
JP2012242825A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Xerox Corp 電荷輸送分子の勾配
JP2013011844A (ja) * 2010-10-29 2013-01-17 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置および電子写真感光体の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62160458A (ja) 1986-01-09 1987-07-16 Canon Inc 電子写真感光体
JPH06348045A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真感光体
US5932384A (en) * 1997-05-14 1999-08-03 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor
JP4072287B2 (ja) 1998-04-30 2008-04-09 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US6214514B1 (en) * 1999-09-29 2001-04-10 Xerox Corporation Process for fabricating electrophotographic imaging member
US7033714B2 (en) * 2002-12-16 2006-04-25 Xerox Corporation Imaging members
US7125633B2 (en) * 2002-12-16 2006-10-24 Xerox Corporation Imaging member having a dual charge transport layer
US7166397B2 (en) * 2003-12-23 2007-01-23 Xerox Corporation Imaging members
US7666560B2 (en) * 2005-06-21 2010-02-23 Xerox Corporation Imaging member
JP4416716B2 (ja) 2005-08-12 2010-02-17 キヤノン株式会社 電子写真装置
JP4847245B2 (ja) 2005-08-15 2011-12-28 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4566867B2 (ja) 2005-09-08 2010-10-20 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
WO2008153084A1 (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Mitsubishi Chemical Co., Ltd. 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
US7981579B2 (en) * 2008-03-31 2011-07-19 Xerox Corporation Thiadiazole containing photoconductors
JP5573191B2 (ja) * 2010-01-22 2014-08-20 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363046A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Seiko Epson Corp 電子写真感光体
JPH04101152A (ja) * 1990-08-21 1992-04-02 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真感光体及びその製造方法
JP2002023395A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体
JP2009186967A (ja) * 2008-01-10 2009-08-20 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
WO2010008094A1 (ja) * 2008-07-18 2010-01-21 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2011022425A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2013011844A (ja) * 2010-10-29 2013-01-17 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置および電子写真感光体の製造方法
JP2012230355A (ja) * 2011-04-12 2012-11-22 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、および電子写真感光体の製造方法
JP2012242825A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Xerox Corp 電荷輸送分子の勾配

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9964868B2 (en) 2016-02-12 2018-05-08 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge, and image forming apparatus
JP2018185373A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140212800A1 (en) 2014-07-31
KR20140097003A (ko) 2014-08-06
CN103969972A (zh) 2014-08-06
EP2759882A1 (en) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014160239A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2014160238A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP6161297B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4948670B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置および電子写真感光体の製造方法
JP4975181B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置および電子写真感光体の製造方法
JP5089815B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、および電子写真感光体の製造方法
JP5089816B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、および電子写真感光体の製造方法
JP6033097B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4959024B1 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、および電子写真感光体の製造方法
JP5036901B1 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置および電子写真感光体の製造方法
JP5575182B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5911459B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジ、および電子写真装置
JP5172031B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6214321B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JPWO2005064414A1 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4854824B1 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、および電子写真感光体の製造方法
JP2012103619A (ja) 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
JP6168905B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2014145928A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2004093807A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2005250029A (ja) 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2015176062A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および電子写真装置
JP2015175898A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180412