JP5573191B2 - 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 - Google Patents
電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5573191B2 JP5573191B2 JP2010012246A JP2010012246A JP5573191B2 JP 5573191 B2 JP5573191 B2 JP 5573191B2 JP 2010012246 A JP2010012246 A JP 2010012246A JP 2010012246 A JP2010012246 A JP 2010012246A JP 5573191 B2 JP5573191 B2 JP 5573191B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charge transport
- layer
- resin
- photosensitive member
- electrophotographic photosensitive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0622—Heterocyclic compounds
- G03G5/0624—Heterocyclic compounds containing one hetero ring
- G03G5/0635—Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered
- G03G5/064—Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered containing three hetero atoms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/75—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/147—Cover layers
- G03G5/14708—Cover layers comprising organic material
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/147—Cover layers
- G03G5/14708—Cover layers comprising organic material
- G03G5/14713—Macromolecular material
- G03G5/14786—Macromolecular compounds characterised by specific side-chain substituents or end groups
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/147—Cover layers
- G03G5/14708—Cover layers comprising organic material
- G03G5/14713—Macromolecular material
- G03G5/14791—Macromolecular compounds characterised by their structure, e.g. block polymers, reticulated polymers, or by their chemical properties, e.g. by molecular weight or acidity
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Description
このような電子写真感光体としては、例えば、(1)硬化型のバインダーを用いたもの(例えば、特許文献1〜5)、(2)電荷輸送性高分子を用いたもの(例えば特許文献6)、(3)熱可塑性樹脂に電荷輸送材料と無機フィラーを分散させたもの(例えば特許文献7)が提案されている。
請求項1に係る発明は、
導電性基体と、
導電性基体上に設けられ、電荷発生材料を含んで構成される電荷発生層と電荷輸送材料を含んで構成される電荷輸送層とを有する感光層と、
前記感光層上に設けられ、電荷輸送材料の硬化物を含んで構成される保護層と、
を備え、
前記電荷発生層に含まれる電荷発生材料のイオン化ポテンシャル(eV)をIp(CGL)、前記電荷輸送層に含まれる電荷輸送材料のイオン化ポテンシャル(eV)をIp(CTL)、前記保護層に含まれる電荷輸送材料のイオン化ポテンシャル(eV)をIp(OCL)としたとき、前記電荷輸送材料のIp(CGL)が5.31eVであり、前記電荷輸送層の電荷輸送材料のIp(CTL)が5.35eVであり、且つ前記保護層の電荷輸送材料のIp(OCL)が5.50eVである場合を除いて、下記関係式(1)乃至(3)を満たし、
且つ電場2v/cmにおける前記電荷輸送層の正孔移動度が、5.0×10−6(cm2/V・sec)以下である電子写真感光体。
・関係式(1):Ip(OCL)>Ip(CTL)>Ip(CGL)
・関係式(2):|Ip(OCL)−Ip(CTL)|≦0.4(eV)
・関係式(3):|Ip(CTL)−Ip(CGL)|≦0.3(eV)
前記保護層が、グアナミン化合物及びメラミン化合物から選択される少なくとも1種と、−OH、−OCH3、−NH2、−SH、及び−COOHから選択される置換基の少なくとも1つを持つ電荷輸送材料の少なくとも1種と、の硬化物を含んで構成され、且つ当該グアナミン化合物及びメラミン化合物から選択される少なくとも1種を0.1質量%以上5質量%以下で含有すると共に、当該電荷輸送材料を90質量%以上で含有する請求項1に記載の電子写真感光体。
請求項1又は請求項2に記載の電子写真感光体を備え、
画像形成装置に脱着されるプロセスカートリッジ。
請求項1又は請求項2に記載の電子写真感光体と、
前記電子写真感光体を帯電させる帯電手段と、
帯電した前記電子写真感光体に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、
トナーを含む現像剤を収納し、当該現像剤によって、前記電子写真感光体に形成された静電潜像をトナー像に現像する現像手段と、
前記トナー像を被転写体に転写する転写手段と、
を備える画像形成装置。
請求項1に係る発明によれば、上記関係式(2)及び(3)を満たさない場合に比べ、残留電位の上昇が抑制される。
請求項2に係る発明によれば、上記構成の硬化物を含んで構成される保護層を有さない場合に比べ、長寿命化が実現される。
請求項3、4に係る発明によれば、上記関係式(1)を満たさない電子写真感光体を適用した場合に比べ、電子写真感光体の残留電位上昇に起因する画像欠陥が抑制される。
本実施形態に係る電子写真感光体は、導電性基体と、導電性基体上に設けられた感光層と、感光層上に設けられた保護層と、を備える。
感光層は、電荷発生層と電荷輸送層とを有する。電荷発生層は、電荷発生材料を含んで構成される。電荷輸送層は、電荷輸送材料を含んで構成される。一方、保護層は、電荷輸送材料の硬化物を含んで構成される。
・関係式(1):Ip(OCL)>Ip(CTL)>Ip(CGL)
・関係式(4):Ip(OCL)≦Ip(CTL)≦Ip(CGL)
この関係式(4)を満たすことがよいことは、電荷発生層と電荷輸送層との界面、及び電荷輸送層と保護層との界面における電荷の注入を円滑にすることで、電気特性を良好にするという考え方に基づくものである。
特に、プロセスカートリッジや画像形成装置において、プロセススピード(被転写体の搬送速度)が遅い場合(例えば、75mm/s以下のプロセススピードの場合)、内部電場が高くなった状態が長く続き易いことから、電子写真感光体の残留電位の上昇、その結果、カブリの発生が生じ易いが、上記本実施形態に係る電子写真感光体を適用すると、当該ガブリの発生が抑制され易くなる。
これら、下記関係式(2)及び(3)は、電荷発生層、電荷輸送層及び保護層の電荷移動速度を近づける、言い換えれば当該電荷移動速度を保護層の電荷移動速度に合せることを意味し、これにより、残留電位の上昇が抑制され易くなる。
・関係式(3):|Ip(CTL)−Ip(CGL)|≦0.3(eV)
・関係式(2−1):|Ip(OCL)−Ip(CTL)|≦0.3(eV)
・関係式(3−1):|Ip(CTL)−Ip(CGL)|≦0.2(eV)
また、正孔移動度は、Time of Flight法(TOF法)に準じて、20℃/40%RHの常温常湿下で、住友重機械メカトロニクス社製「TOF−401(励起光源:窒素パルスレーザー(波長;337nm)、印加電圧;2V/cm)により測定した値である。
また、電荷発生層の正孔移動度を上記範囲を満たすためには、目的とする正孔移動度を持つ材料を選択することで、実現される。
図1は、それぞれ本実施形態に係る電子写真感光体10の一部の断面を概略的に示している。
図1に示す電子写真感光体10は、導電性支持体4上に下引き層1が設けられ、下引き層の上に感光層として電荷発生層2及び電荷輸送層3が設けられ、さらに最表面層となる保護層5が設けられている。
導電性基体としては、従来から使用されているものであれば、如何なるものを使用してもよい。例えば、薄膜(例えばアルミニウム、ニッケル、クロム、ステンレス鋼等の金属類、及びアルミニウム、チタニウム、ニッケル、クロム、ステンレス鋼、金、バナジウム、酸化錫、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO)等の膜)を設けたプラスチックフィルム等、導電性付与剤を塗布又は含浸させた紙、導電性付与剤を塗布又は含浸させたプラスチックフィルム等が挙げられる。基体の形状は円筒状に限られず、シート状、プレート状としてもよい。
下引き層は、導電性基体表面における光反射の防止、導電性基体から感光層への不要なキャリアの流入の防止などの目的で、必要に応じて設けられる。
下引き層に含まれる結着樹脂としては、ポリビニルブチラールなどのアセタール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、カゼイン、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ゼラチン、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン−アルキッド樹脂、フェノール樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂などの公知の高分子樹脂化合物、また電荷輸送性基を有する電荷輸送性樹脂やポリアニリン等の導電性樹脂などが挙げられる。これらの中でも、上層の塗布溶剤に不溶な樹脂が望ましく用いられ、特にフェノール樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂などが望ましく用いられる。
また、導電性粒子は、疎水化処理剤(例えばカップリング剤)等により表面処理を施して、抵抗調整して用いてもよい。
導電性粒子の含有量は、例えば、結着樹脂に対して、10質量%以上80質量%以下であることが望ましく、より望ましくは40質量%以上80質量%以下である。
また、下引き層形成用塗布液中に粒子を分散させる方法としては、ボールミル、振動ボールミル、アトライター、サンドミル、横型サンドミル等のメディア分散機や、攪拌、超音波分散機、ロールミル、高圧ホモジナイザー等のメディアレス分散機が利用される。ここで、高圧ホモジナイザーとしては、高圧状態で分散液を液−液衝突や液−壁衝突させて分散する衝突方式や、高圧状態で微細な流路を貫通させて分散する貫通方式などが挙げられる。
中間層を形成する塗布方法としては、浸漬塗布法、突き上げ塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、ブレード塗布法、ナイフ塗布法、カーテン塗布法等の通常の方法が用いられる。
電荷発生層は、例えば、電荷発生材料と結着樹脂中とを含んで構成される。かかる電荷発生材料としては、無金属フタロシアニン、クロロガリウムフタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロシアニン、ジクロロスズフタロシアニン、チタニルフタロシアニン等のフタロシアニン顔料が挙げられ、特に、CuKα特性X線に対するブラッグ角(2θ±0.2゜)の少なくとも7.4゜、16.6゜、25.5゜及び28.3゜に強い回折ピークを有するクロロガリウムフタロシアニン結晶、CuKα特性X線に対するブラッグ角(2θ±0.2゜)の少なくとも7.7゜、9.3゜、16.9゜、17.5゜、22.4゜及び28.8゜に強い回折ピークを有する無金属フタロシアニン結晶、CuKα特性X線に対するブラッグ角(2θ±0.2゜)の少なくとも7.5゜、9.9゜、12.5゜、16.3゜、18.6゜、25.1゜及び28.3゜に強い回折ピークを有するヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶、CuKα特性X線に対するブラッグ角(2θ±0.2゜)の少なくとも9.6゜、24.1゜及び27.2゜に強い回折ピークを有するチタニルフタロシアニン結晶、CuKα特性X線に対するブラッグ角(2θ±0.2゜)の少なくとも7.6゜、18.3゜、23.2゜、24.2゜、27.3゜に強い回折ピークを有するチタニルフタロシアニン結晶が挙げられる。その他、電荷発生材料としては、キノン顔料、ペリレン顔料、インジゴ顔料、ビスベンゾイミダゾール顔料、アントロン顔料、キナクリドン顔料等が挙げられる。また、これらの電荷発生材料は、単独又は2種以上を混合して用いてもよい。
これらの中でも、CuKα特性X線に対するブラッグ角(2θ±0.2゜)の少なくとも7.5゜、9.9゜、12.5゜、16.3゜、18.6゜、25.1゜及び28.3゜に強い回折ピークを有するヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶、CuKα特性X線に対するブラッグ角(2θ±0.2゜)の少なくとも7.6゜、18.3゜、23.2゜、24.2゜、27.3゜に強い回折ピークを有するチタニルフタロシアニン結晶がよい。
なお、電荷発生材料と結着樹脂の配合比は、例えば10:1から1:10までの範囲が望ましい。
電荷輸送層は、電荷輸送材料と、必要に応じて結着樹脂と、を含んで構成される。
ここで、上記各基の置換基としては、ハロゲン原子、炭素数1以上5以下のアルキル基、炭素数1以上5以下のアルコキシ基、又は炭素数1以上3以下のアルキル基で置換された置換アミノ基が挙げられる。
なお、電荷輸送材料と上記結着樹脂との配合比は、例えば10:1から1:5までが望ましい。
電荷輸送層の膜厚は、望ましくは5μm以上50μm以下、より望ましくは10μm以上40μm以下の範囲に設定される。
保護層は、電荷輸送材料の硬化物を含んで構成され、具体的には、例えば、硬化性樹脂と電荷輸送材料とを含む硬化性樹脂組成物の硬化物で構成されることがよい。
熱硬化性樹脂としては、例えば、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリウレタン、ポリイミド樹脂、硬化性アクリル樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの熱硬化性樹脂は、1種を単独で又は2種以上を混合して用いてもよい。
つまり、保護層は、グアナミン化合物及びメラミン化合物から選択される少なくとも1種と、−OH、−OCH3、−NH2、−SH、及び−COOHから選択される置換基の少なくとも1つを持つ電荷輸送材料の少なくとも1種と、の硬化物を含んで構成されることがよい。つまり、グアナミン化合物及びメラミン化合物から選択される少なくとも1種と、−OH、−OCH3、−NH2、−SH、及び−COOHから選択される置換基を少なくとも1つ持つ電荷輸送材料(以下、「特定の電荷輸送材料」という場合がある。)の少なくとも1種と、を含み、且つ且つ当該グアナミン化合物及びメラミン化合物から選択される少なくとも1種を0.1質量%以上5質量%以下で含有すると共に、当該電荷輸送材料を90質量%以上で含有する塗布液を用いた硬化物を含んで構成されることがよい。
グアナミン化合物は、グアナミン骨格(構造)を有する化合物であり、例えば、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、ホルモグアナミン、ステログアナミン、スピログアナミン、シクロヘキシルグアナミンなどが挙げられる。
グアナミン化合物としては、特に下記一般式(A)で示される化合物及びその多量体の少なくとも1種であることが望ましい。ここで、多量体は、一般式(A)で示される化合物を構造単位として重合されたオリゴマーであり、その重合度は例えば2以上200以下(望ましくは2以上100以下)である。なお、一般式(A)で示される化合物は、1種単独で用いもよいが、2種以上を併用してもよい。特に、一般式(A)で示される化合物は、2種以上混合して用いたり、それを構造単位とする多量体(オリゴマー)として用いたりすると、溶剤に対する溶解性が向上する。
一般式(A)において、R1を示すアルキル基は、炭素数が1以上10以下であるが、望ましくは炭素数が1以下8以上であり、より望ましくは炭素数が1以上5以下である。また、当該アルキル基は、直鎖状であってもよし、分岐状であってもよい。
一般式(A)中、R1を示すフェニル基は、炭素数が6以上10以下であるが、より望ましくは6以上8以下である。当該フェニル基に置換される置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基などが挙げられる。
一般式(A)中、R1を示す脂環式炭化水素基は、炭素数4以上10以下であるが、より望ましくは5以上8以下である。当該脂環式炭化水素基に置換される置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基などが挙げられる。
一般式(A)中、R2からR5を示す「−CH2−O−R6」において、R6を示すアルキル基は、炭素数が1以上10以下であるが、望ましくは炭素数が1以下8以上であり、より望ましくは炭素数が1以上6以下である。また、当該アルキル基は、直鎖状であってもよし、分岐状であってもよい。望ましくは、メチル基、エチル基、ブチル基などが挙げられる。
一般式(A)で示される化合物は、例えば、グアナミンとホルムアルデヒドとを用いて公知の方法(例えば、日本化学会編、実験化学講座第4版、28巻、430ページ)で合成される。
以下、一般式(A)で示される化合物の具体例として例示化合物:(A)−1から例示化合物:(A)−42を示すが、本実施形態はこれらに限られるわけではない。また、以下の具体例は単量体であるが、これら単量体を構造単位とする多量体(オリゴマー)であってもよい。尚、以下の例示化合物において、「Me」はメチル基を、「Bu」はブチル基を、「Ph」はフェニル基をそれぞれ示す。
また、一般式(A)で示される化合物(多量体を含む)は、合成後又は市販品の購入後、残留触媒の影響を取り除くために、トルエン、キシレン、酢酸エチル、などの適当な溶剤に溶解し、蒸留水、イオン交換水などで洗浄してもよいし、イオン交換樹脂で処理して除去してもよい。
メラミン化合物としては、メラミン骨格(構造)であり、特に下記一般式(B)で示される化合物及びその多量体の少なくとも1種であることが望ましい。ここで、多量体は、一般式(A)と同様に、一般式(B)で示される化合物を構造単位として重合されたオリゴマーであり、その重合度は例えば2以上200以下(望ましくは2以上100以下)である。なお、一般式(B)で示される化合物又はその多量体は、1種単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。また、前記一般式(A)で示される化合物又はその多量体と併用してもよい。特に、一般式(B)で示される化合物は、2種以上混合して用いたり、それを構造単位とする多量体(オリゴマー)として用いたりすると、溶剤に対する溶解性が向上する。
一般式(B)で示される化合物は、例えば、メラミンとホルムアルデヒドとを用いて公知の方法で合成される(例えば、実験化学講座第4版、28巻、430ページのメラミン樹脂と同様に合成される)。
以下、一般式(B)で示される化合物の具体例として例示化合物:(B)−1から例示化合物:(B)−8を示すが、本実施形態はこれらに限られるわけではない。また、以下の具体例は、単量体のものを示すが、これらを構造単位とする多量体(オリゴマー)であってもよい。
また、一般式(B)で示される化合物(多量体を含む)は、合成後又は市販品の購入後、残留触媒の影響を取り除くために、トルエン、キシレン、酢酸エチル、などの適当な溶剤に溶解し、蒸留水、イオン交換水などで洗浄してもよいし、イオン交換樹脂で処理して除去してもよい。
F−((−R13−X)n1(R14)n2−Y)n3 (I)
一般式(I)中、Fは正孔輸送能を有する化合物から誘導される有機基、R13及びR14はそれぞれ独立に炭素数1以上5以下の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基を示し、n1は0又は1を示し、n2は0又は1を示し、n3は1以上4以下の整数を示す。Xは酸素、NH、又は硫黄原子を示し、Yは−OH、−OCH3、−NH2、−SH、又は−COOHを示す。
一般式(I)中、Fを示す正孔輸送能を有する化合物から誘導される有機基における正孔輸送能を有する化合物としては、アリールアミン誘導体が好適に挙げられる。アリールアミン誘導体としては、トリフェニルアミン誘導体、テトラフェニルベンジジン誘導体が好適に挙げられる。
そして、一般式(I)で示される化合物は、下記一般式(II)で示される化合物であることが望ましい。一般式(II)で示される化合物は、特に、電荷移動度、酸化などに対する安定性等に優れる。
一般式(II)中、Dを示す「−(−R13−X)n1(R14)n2−Y」は、一般式(I)と同様であり、R13及びR14はそれぞれ独立に炭素数1以上5以下の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基である。また、n1として望ましくは、1である。また、n2として望ましくは、1である。また、Xとして望ましくは、酸素である。また、Yとして望ましくは水酸基である。
なお、一般式(II)におけるDの総数は、一般式(I)におけるn3に相当し、望ましくは、2以上4以下であり、さらに望ましくは3以上4以下である。
また、一般式(I)や一般式(II)において、Dの総数を一分子中に2以上4以下、望ましくは3以上4以下とすると、架橋密度が上がり、より強度の高い架橋膜が得られ、特に異物除去用のブレード部材を用いた際の電子写真感光体の回転トルクが低減され、ブレード部材の摩耗の抑制や、電子写真感光体の磨耗が抑制されるこの詳細は不明であるが、前述したように、反応性官能基の数が増すことで、架橋密度の高い硬化膜が得られ、電子写真感光体の極表面の分子運動が抑制されてブレード部材やキャリアの表面分子との相互作用が弱まるためと推測される。
ここで、式(7)中のArとしては、下記式(8)又は(9)で表されるものが望ましい。
また、式(7)中のZ’としては、下記式(10)から(17)のうちのいずれかで表されるものが望ましい。
上記式(16)から(17)中のWとしては、下記(18)から(26)で表される2価の基のうちのいずれかであることが望ましい。但し、式(25)中、uは0以上3以下の整数を表す。
一方、特定の電荷輸送性材料の少なくとも1種の含有量(塗布液における固形分濃度)は、90質量%以上であることがよいが、望ましくは94質量%以上である。この固形分濃度が90質量%未満であると電気特性が悪化するおそれがある。なお、この固形分濃度の上限は、グアナミン化合物(一般式(A)で示される化合物)及びメラミン化合物(一般式(B)で示される化合物)から選択される少なくとも1種や、他の添加剤が有効に機能する限り限定されるものではなく、多いほうが望ましい。
保護層には、グアナミン化合物(一般式(A)で示される化合物)及びメラミン化合物(一般式(B)で示される化合物)から選択される少なくとも1種と特定の電荷輸送性材料(一般式(I)で示される化合物)との架橋物と共に、フェノール樹脂、尿素樹脂、アルキッド樹脂などを混合して用いてもよい。また、強度を向上させるために、スピロアセタール系グアナミン樹脂(例えば「CTU−グアナミン」、味の素ファインテクノ(株)製)など、一分子中の官能基のより多い化合物を当該架橋物中の材料に共重合させることも効果的である。
また、保護層には界面活性剤を添加することが望ましく、用いる界面活性剤としては、フッ素原子、アルキレンオキサイド構造、シリコーン構造のうち少なくとも1種類以上の構造を含む界面活性剤であれば特に制限はないが、上記構造を複数有するものが電荷輸送性有機化合物との親和性・相溶性が高く保護層用塗布液の成膜性が向上し、保護層のシワ・ムラが抑制されるため、好適に挙げられる。
ここで、アルコールに可溶な樹脂とは、炭素数5以下のアルコールに1質量%以上溶解する樹脂を意味する。アルコール系溶剤に可溶な樹脂としては、例えば、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルフェノール樹脂が挙げられる。
また、同様な目的でシリコーンオイル等のオイルを添加してもよい。
また、保護層には、金属、金属酸化物及びカーボンブラック等を添加してもよい。
そして、保護層形成用塗布液を、ブレード塗布法、マイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、浸漬塗布法、ビード塗布法、エアーナイフ塗布法、カーテン塗布法等の公知の方法により塗布し、必要に応じて例えば温度100℃以上170℃以下で加熱して硬化させることで、保護層が得られる。
図2は、本実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。
本実施形態に係る画像形成装置101は、図2に示すように、例えば、矢印Aで示すように、時計回り方向に回転する電子写真感光体10と、電子写真感光体10の上方に、電子写真感光体10に相対して設けられ、電子写真感光体10の表面を帯電させる帯電装置20(帯電手段の一例)と、帯電装置20により帯電した電子写真感光体10の表面に露光して、静電潜像を形成する露光装置30(静電潜像形成手段の一例)と、露光装置30により形成された静電潜像に現像剤に含まれるトナーを付着させて電子写真感光体10の表面にトナー像を形成する現像装置40(現像手段の一例)と、記録紙P(被転写媒体)をトナーの帯電極性とは異なる極性に帯電させて記録紙Pに電子写真感光体10上のトナー像を転写させる転写装置50と、電子写真感光体10の表面をクリーニングするクリーニング装置70(トナー除去手段の一例)とを備える。そして、トナー像が形成された記録紙Pを搬送しつつ、トナー像を定着させる定着装置60が設けられている。
帯電装置20としては、例えば、導電性の帯電ローラ、帯電ブラシ、帯電フィルム、帯電ゴムブレード、帯電チューブ等を用いた接触型帯電器が挙げられる。また、帯電装置20としては、例えば、非接触方式のローラ帯電器、コロナ放電を利用したスコロトロン帯電器やコロトロン帯電器等のそれ自体公知の帯電器等も挙げられる。帯電装置20としては、接触型帯電器がよい。
露光装置30としては、例えば、電子写真感光体10表面に、半導体レーザ光、LED光、液晶シャッタ光等の光を、像様に露光する光学系機器等が挙げられる。光源の波長は電子写真感光体10の分光感度領域にあるものがよい。半導体レーザーの波長としては、例えば、780nm前後に発振波長を有する近赤外がよい。しかし、この波長に限定されず、600nm台の発振波長レーザーや青色レーザーとして400nm以上450nm以下に発振波長を有するレーザーも利用してもよい。また、露光装置30としては、例えばカラー画像形成のためにはマルチビーム出力するタイプの面発光型のレーザー光源も有効である。
現像装置40は、例えば、トナー及びキャリアからなる2成分現像剤を収容する容器内に、現像領域で電子写真感光体10に対向して配置された現像ロール41が備えられた構成が挙げられる。現像装置40としては、2成分現像剤により現像する装置であれば、特に制限はなく、周知の構成が採用される。
現像剤は、トナーとキャリアを含む二成分系現像剤が採用される。
トナーは、例えば、結着樹脂、着色剤、及び必要に応じて離型剤等の他の添加剤を含むトナー粒子と、必要に応じて外添剤と、を含んで構成される。
また、トナーは、2成分現像剤として用いられる場合、キャリアとの混合割合は、周知の割合で設定する。なお、キャリアとしては、特に制限はないが、例えば、キャリアとしては、磁性粒子の表面に樹脂コーティングを施したものが好適に挙げられる。
転写装置50としては、例えば、ベルト、ローラ、フィルム、ゴムブレード等を用いた接触型転写帯電器、コロナ放電を利用したスコロトロン転写帯電器やコロトロン転写帯電器等のそれ自体公知の転写帯電器が挙げられる。
クリーニング装置70は、例えば、筐体71と、クリーニングブレード72と、クリーニングブレード72の電子写真感光体10回転方向下流側に配置されるクリーニングブラシ73と、を含んで構成されている。また、クリーニングブラシ73には、例えば、固形状の潤滑剤74が接触して配置されている。
プロセスカートリッジ101Aの構成は、これに限られず、例えば、少なくとも、電子写真感光体10を備えてえればよく、その他、例えば、帯電装置20、露光装置30、現像装置40、転写装置50、及びクリーニング装置70から選択される少なくとも一つを備えていてもよい。
(電荷発生層1)
電荷発生材料として、イオン化ポテンシャルが5.31eVで、CuKα特性X線に対するブラッグ角(2θ±0.2゜)の少なくとも7.5゜、9.9゜、12.5゜、16.3゜、18.6゜、25.1゜及び28.3゜に強い回折ピークを有するヒドロキシガリウムフタロシアニンを用い、その15質量部、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂(VMCH、日本ユニオンカーバイト社製)10質量部及びn−ブチルアルコール300質量部からなる混合物をサンドミルにて4時間分散した。得られた分散液を、下引き層上に浸漬塗布し、100℃、10分乾燥して、膜厚0.2μmの電荷発生層を形成した。
電荷発生材料として、イオン化ポテンシャルが5.40eVで、CuKα特性X線に対するブラッグ角(2θ±0.2゜)の少なくとも7.6゜、18.3゜、23.2゜、24.2゜、27.3゜に強い回折ピークを有するチタニルフタロシアニンを用い、その15質量部、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂(VMCH、日本ユニオンカーバイト社製)10質量部及びn−ブチルアルコール300質量部からなる混合物をサンドミルにて4時間分散した。得られた分散液を、下引き層上に浸漬塗布し、100℃、10分乾燥して、膜厚0.2μmの電荷発生層を形成した。
(電荷輸送層1)
電荷輸送材料としてN,N′−ビス(3−メチルフェニル)−N,N′−ジフェニルベンジジン38質量部とビスフェノールZポリカーボネート樹脂(TS2030:粘度平均分子量30,000:帝人化成社製)62質量部とをテトロヒドロフラン220質量部及びモノクロロベンゼン70質量部に十分に溶解混合した塗布液を、電荷発生層まで塗布したアルミニウム支持体上に浸漬塗布し、125℃、60分で乾燥することにより、膜厚22μmの電荷輸送層を形成した。この電荷輸送材料のIpは5.35eV、電荷輸送層の正孔移動度は3.5×10−6(cm2/V・sec)であった。
電荷輸送材料としてN,N′−ビス(3−メチルフェニル)−N,N′−ジフェニルベンジジン35質量部、ビスフェノールZポリカーボネート樹脂(TS2030:粘度平均分子量30,000:帝人化成社製)65質量部とした以外は電荷輸送層1と同様に電荷輸送層を形成した。この電荷輸送材料のIpは5.35eV、電荷輸送層の正孔移動度は1.2×10−6(cm2/V・sec)であった。
電荷輸送材料としてN,N−ビス(3,4−ジメチルフェニル)ビフェニル−4−アミン35質量部、ビスフェノールZポリカーボネート樹脂(TS2030:粘度平均分子量30,000:帝人化成社製)65質量部とした以外は電荷輸送層1と同様に電荷輸送層を形成した。この電荷輸送材料のIpは5.46eV、電荷輸送層の正孔移動度は3.7×10−6(cm2/V・sec)であった。
電荷輸送材料としてN,N−ビス(3,4−ジメチルフェニル)ビフェニル−4−アミン30部、ビスフェノールZポリカーボネート樹脂(TS2030:粘度平均分子量30,000:帝人化成社製)70質量部とした以外は電荷輸送層1と同様に電荷輸送層を形成した。この電荷輸送材料のIpは5.46eV、電荷輸送層の正孔移動度は1.0×10−6 (cm2/V・sec)であった。
電荷輸送材料としてN,N−ビス(3,4−ジメチルフェニル)ビフェニル−4−アミン30質量部とN,N′−ビス(3−メチルフェニル)−N,N′−ジフェニルベンジジン15質量部との混合物、ビスフェノールZポリカーボネート樹脂(TS2030:粘度平均分子量30,000:帝人化成社製)55質量部とした以外は電荷輸送層1と同様に電荷輸送層を形成した。このように2種類の電荷輸送材料料を混合した場合は、電荷の注入という観点から、イオン化ポテンシャルの小さい材料の値を採用し、電荷輸送材料のIpは5.35eV、電荷輸送層の正孔移動度は4.8×10−6(cm2/V・sec)であった。
電荷輸送材料として4,4‘−ビス(4,4−ジフェニル−1,3−ブタジエニル)−トリフェニルアミンと4,4’,4‘’−トリス(4,4−ジフェニル−1,3−ブタジエニル)−トリフェニルアミンとの9:1混合物40質量部、ビスフェノールZポリカーボネート樹脂(TS2030:粘度平均分子量30,000:帝人化成社製)60質量部とした以外は電荷輸送層1と同様に電荷輸送層を形成した。このように2種類の電荷輸送材料料を混合した場合は、電荷の注入という観点から、イオン化ポテンシャルの小さい材料の値を採用し、電荷輸送材料のIpは5.39eV、電荷輸送層の正孔移動度は1.9×10−5 (cm2/V・sec)であった。
電荷輸送材料として4,4‘−ビス(4,4−ジフェニル−1,3−ブタジエニル)−トリフェニルアミンと4,4’,4‘’−トリス(4,4−ジフェニル−1,3−ブタジエニル)−トリフェニルアミンの9:1混合物35質量部、ビスフェノールZポリカーボネート樹脂(TS2030:粘度平均分子量30,000:帝人化成社製)65質量部とした以外は電荷輸送層1と同様に電荷輸送層を形成した。このように2種類電荷輸送材料料を混合した場合は、電荷の注入という観点から、イオン化ポテンシャルの小さい材料の値を採用し、電荷輸送材料のIpは5.39eV、電荷輸送層の正孔移動度は8.7×10−6(cm2/V・sec)であった。
電荷輸送材料として下記構造式で示される化合物A35質量部、ビスフェノールZポリカーボネート樹脂(TS2030:粘度平均分子量30,000:帝人化成社製)70質量部とした以外は電荷輸送層1と同様に電荷輸送層を形成した。この電荷輸送材料のIpは5.65eV、電荷輸送層の正孔移動度は4.5×10−6(cm2/V・sec)であった。
電荷輸送材料として下記構造式で示される化合物B37質量部、ビスフェノールZポリカーボネート樹脂(TS2030:粘度平均分子量30,000:帝人化成社製)70質量部とした以外は電荷輸送層1と同様に電荷輸送層を形成した。この電荷輸送材料のIpは5.20eV、電荷輸送層の正孔移動度は7.5×10−6(cm2/V・sec)であった。
(保護層1)
電荷輸送材料として上記(I−19)で示される化合物90質量部、上記(B)−2で示されるメラミン化合物(日本カーバイト社製ニカラックMW−390)10質量部を、t−BuOH 200質量部に溶解させた後、ドデシルベンゼンスルホン酸(キングインダストリーズ社製:Nacure5225)0.5質量部加えた。得られた塗布液を電荷輸送層まで塗布したアルミニウム支持体上に浸漬塗布し、160℃、40分で乾燥することにより、膜厚5μmの保護層を形成した。上記(I−19)で示される化合物のイオン化ポテンシャルは5.53eVであった。
電荷輸送材料として上記(I−26)で示される化合物93質量部、上記(B)−2で示されるメラミン化合物(日本カーバイト社製ニカラックMW−390)7質量部を、t−BuOH 200質量部に溶解させた後、ドデシルベンゼンスルホン酸(キングインダストリーズ社製:Nacure5225)0.5質量部加えた。得られた塗布液を電荷輸送層まで塗布した支持体上に浸漬塗布し、160℃、40分で乾燥することにより、膜厚5μmの保護層を形成した。上記(I−26)で示される化合物のイオン化ポテンシャルは5.44eVであった。
電荷輸送材料として上記(I−8)で示される化合物95質量部、上記(B)−2で示されるメラミン化合物(日本カーバイト社製ニカラックMW−390)5質量部を、t−BuOH 200質量部に溶解させた後、ドデシルベンゼンスルホン酸(キングインダストリーズ社製:Nacure5225)0.5質量部加えた。得られた塗布液を電荷輸送層まで塗布した支持体上に浸漬塗布し、160℃、40分で乾燥することにより、膜厚5μmの保護層を形成した。上記(I−8)で示される化合物のイオン化ポテンシャルは5.77eVであった。
電荷輸送材料として上記(I−8)で示される化合物45質量部、電荷輸送材料として上記(I−16)で示される化合物45質量部、上記(B)−2で示されるメラミン化合物(日本カーバイト社製ニカラックMW−390)10質量部を、t−BuOH 200質量部に溶解させた後、ドデシルベンゼンスルホン酸(キングインダストリーズ社製:Nacure5225)0.5質量部加えた。得られた塗布液を電荷輸送層まで塗布した支持体上に浸漬塗布し、160℃、40分で乾燥することにより、膜厚5μmの保護層を形成した。このように2種類電荷輸送材料料を混合した場合は、電荷の注入という観点から、イオン化ポテンシャルの小さい材料の値を採用し、上記(I−16)で示される化合物のIpは5.50eVであった。
酸化亜鉛:(平均粒子径70nm:テイカ社製)100質量部をトルエン500質量部と攪拌混合し、シランカップリング剤(KBM603:信越化学社製)1.5質量部を添加し、2時間攪拌した。その後トルエンを減圧蒸留にて留去し、150℃で2時間焼き付けを行った。
表面処理を施した酸化亜鉛60質量部と硬化剤(ブロック化イソシアネート スミジュール3175:住友バイエルンウレタン社製)15質量部とブチラール樹脂「エレックBM−1」(積水化学社製)15質量部をメチルエチルケトン85質量部に溶解した溶液38質量部とメチルエチルケトン25質量部とを混合し、1mmφのガラスビーズを用いてサンドミルにて2時間の分散を行い、分散液を得た。得られた分散液に触媒としてジオクチルスズジラウレート0.005質量部を添加し、下引き層塗布液を得た。
この塗布液を浸漬塗布法にて直径84mm、長さ340mm、肉厚1mmのアルミニウム基材上に塗布し、175℃、40分の乾燥硬化を行い厚さ20μmの評価1用の下引き層を得た。
また、直径30mm、長さ404mm、肉厚1mmのアルミニウム基材上に塗布し、175℃、40分の乾燥硬化を行い厚さ20μmの評価2用の下引き層を得た。
このようにして電子写真感光体を得た。
実施例1において、下引き層が形成されたアルミニウム基体上に、表1に従って、上記各層の形成で示した電荷発生層、電荷輸送層、保護層を順次形成して、電子写真感光体を得た。
得られた電子写真感光体(評価1用の下引き層を形成した電子写真感光体)を富士ゼロックス社製DocuCentre 1010に搭載し、28℃/80%の高温高湿下で1日3万枚、連続5日間で15万枚の画像をプリントし、プリントしながら、電子写真感光体の残留電位をDocuCentre 1010に内蔵の電位計で測定した。また、プリントした画質の評価も行った。
結果を表2に示す。
得られた電子写真感光体(評価2用の下引き層を形成した電子写真感光体)を富士ゼロックス社製DocuCentre Color 400に搭載し、28℃/80%の高温高湿下で、最も低速の52mm/sで白紙をプリントし、プリントした画質(かぶり)の評価も行った。
結果を表2に示す。
電子写真感光体の残留電位については、下記評価基準で評価を行った。
◎: 80V以下
○: 80Vを超え120V以下
△: 120Vを超え160V以下
×: 160Vを超える
評価1の画質評価は、DocuCentre 1010にて濃度20%、40%、60%ハーフトーンをプリントし、残留電位上昇に起因する濃度ムラを、15万枚プリント後の画質として、下記評価基準で評価を行った。
○:濃度ムラ発生なし
△:濃度ムラ若干発生(実使用上問題なし)
×:濃度ムラ発生(実使用に堪えられない)
○:カブリ発生なし
△:カブリ若干発生 (実使用上問題なし)
×:カブリ発生(実使用に堪えられない)
また、本実施例では、評価1と評価2との比較から、プロセススピードが遅い画像形成装置に適用しても、電子写真感光体の残留電位、画質につき、良好な結果が得られることがわかる。
Claims (4)
- 導電性基体と、
導電性基体上に設けられ、電荷発生材料を含んで構成される電荷発生層と電荷輸送材料を含んで構成される電荷輸送層とを有する感光層と、
前記感光層上に設けられ、電荷輸送材料の硬化物を含んで構成される保護層と、
を備え、
前記電荷発生層に含まれる電荷発生材料のイオン化ポテンシャル(eV)をIp(CGL)、前記電荷輸送層に含まれる電荷輸送材料のイオン化ポテンシャル(eV)をIp(CTL)、前記保護層に含まれる電荷輸送材料のイオン化ポテンシャル(eV)をIp(OCL)としたとき、前記電荷輸送材料のIp(CGL)が5.31eVであり、前記電荷輸送層の電荷輸送材料のIp(CTL)が5.35eVであり、且つ前記保護層の電荷輸送材料のIp(OCL)が5.50eVである場合を除いて、下記関係式(1)乃至(3)を満たし、
且つ電場2v/cmにおける前記電荷輸送層の正孔移動度が、5.0×10−6(cm2/V・sec)以下である電子写真感光体。
・関係式(1):Ip(OCL)>Ip(CTL)>Ip(CGL)
・関係式(2):|Ip(OCL)−Ip(CTL)|≦0.4(eV)
・関係式(3):|Ip(CTL)−Ip(CGL)|≦0.3(eV) - 前記保護層が、グアナミン化合物及びメラミン化合物から選択される少なくとも1種と、−OH、−OCH3、−NH2、−SH、及び−COOHから選択される置換基の少なくとも1つを持つ電荷輸送材料の少なくとも1種と、の硬化物を含んで構成され、且つ当該グアナミン化合物及びメラミン化合物から選択される少なくとも1種を0.1質量%以上5質量%以下で含有すると共に、当該電荷輸送材料を90質量%以上で含有する請求項1に記載の電子写真感光体。
- 請求項1又は請求項2に記載の電子写真感光体を備え、
画像形成装置に脱着されるプロセスカートリッジ。 - 請求項1又は請求項2に記載の電子写真感光体と、
前記電子写真感光体を帯電させる帯電手段と、
帯電した前記電子写真感光体に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、
トナーを含む現像剤を収納し、当該現像剤によって、前記電子写真感光体に形成された静電潜像をトナー像に現像する現像手段と、
前記トナー像を被転写体に転写する転写手段と、
を備える画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010012246A JP5573191B2 (ja) | 2010-01-22 | 2010-01-22 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
US12/875,626 US8524428B2 (en) | 2010-01-22 | 2010-09-03 | Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010012246A JP5573191B2 (ja) | 2010-01-22 | 2010-01-22 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011150189A JP2011150189A (ja) | 2011-08-04 |
JP2011150189A5 JP2011150189A5 (ja) | 2013-03-07 |
JP5573191B2 true JP5573191B2 (ja) | 2014-08-20 |
Family
ID=44309208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010012246A Active JP5573191B2 (ja) | 2010-01-22 | 2010-01-22 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8524428B2 (ja) |
JP (1) | JP5573191B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014160239A (ja) * | 2013-01-28 | 2014-09-04 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP2018120062A (ja) * | 2017-01-24 | 2018-08-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
Family Cites Families (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5651749A (en) | 1979-10-04 | 1981-05-09 | Canon Inc | Electrophotographic receptor |
JPS60247647A (ja) | 1984-05-23 | 1985-12-07 | Canon Inc | 静電荷像形成方法 |
US4818650A (en) * | 1987-06-10 | 1989-04-04 | Xerox Corporation | Arylamine containing polyhydroxy ether resins and system utilizing arylamine containing polyhydroxyl ether resins |
US4956440A (en) * | 1987-06-10 | 1990-09-11 | Xerox Corporation | Arylamine containing polyhydroxyether resins |
JPH01225959A (ja) * | 1988-03-04 | 1989-09-08 | Minolta Camera Co Ltd | 感光体 |
JPH0776836B2 (ja) * | 1990-10-18 | 1995-08-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真感光体 |
JP3286711B2 (ja) | 1991-03-08 | 2002-05-27 | 株式会社リコー | 電子写真用感光体 |
JPH0599737A (ja) | 1991-10-10 | 1993-04-23 | Mitsubishi Kasei Corp | 光量センサー |
JP3224649B2 (ja) * | 1993-10-20 | 2001-11-05 | 株式会社リコー | 電子写真感光体 |
US5660960A (en) * | 1994-09-29 | 1997-08-26 | Konica Corporation | Image forming apparatus |
JP3431386B2 (ja) * | 1995-03-16 | 2003-07-28 | 株式会社東芝 | 記録素子およびドリフト移動度変調素子 |
JP3811201B2 (ja) | 1995-04-07 | 2006-08-16 | 株式会社リコー | 電子写真感光体 |
US6027848A (en) * | 1997-01-21 | 2000-02-22 | Xerox Corporation | Layered photoreceptors with multiple transport layers |
US5932384A (en) * | 1997-05-14 | 1999-08-03 | Mitsubishi Chemical Corporation | Electrophotographic photoreceptor |
US6150065A (en) * | 1998-04-03 | 2000-11-21 | Takasago International Corporation | Electrophotographic photoreceptor |
US6090511A (en) * | 1998-08-21 | 2000-07-18 | Sinonar Corp. | Multi-layered electrophotographic photoreceptors and method for enhancing photosensitivity thereof |
JP2000292959A (ja) | 1999-04-02 | 2000-10-20 | Nec Corp | 電子写真感光体 |
JP3773238B2 (ja) * | 1999-04-30 | 2006-05-10 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、その物を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP3845226B2 (ja) * | 1999-05-26 | 2006-11-15 | シャープ株式会社 | 電子写真感光体及び画像形成方法 |
JP4000742B2 (ja) * | 2000-03-13 | 2007-10-31 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
JP3740389B2 (ja) | 2000-06-21 | 2006-02-01 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、電子写真装置およびプロセスカートリッジ |
DE60134366D1 (de) * | 2000-06-21 | 2008-07-24 | Canon Kk | Elektrophotographisches photoempfindliches Element, Prozesskartusche und elektrophotographischer Apparat |
EP1205808B1 (en) * | 2000-11-08 | 2010-03-17 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoreceptor and method of preparation thereof and image forming method and apparatus using the photoreceptor |
US6379853B1 (en) * | 2000-11-28 | 2002-04-30 | Xerox Corporation | Electrophotographic imaging member having two charge transport layers for limiting toner consumption |
DE60229995D1 (de) * | 2001-05-01 | 2009-01-08 | Ricoh Kk | Elektrophotographischer Photorezeptor, Herstellungsverfahren und Bilderzeugungsvorrichtung |
JP3885934B2 (ja) * | 2001-12-04 | 2007-02-28 | シャープ株式会社 | 電子写真用感光体及びその製造方法 |
JP2003186222A (ja) | 2001-12-21 | 2003-07-03 | Canon Inc | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP3937836B2 (ja) | 2001-12-21 | 2007-06-27 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2003215821A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-07-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US7018763B2 (en) * | 2002-05-24 | 2006-03-28 | Konica Corporation | Static latent image developing toner, developer and image forming method |
US7547498B2 (en) * | 2003-10-16 | 2009-06-16 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Toner for developing electrostatic latent images and a production method for the same |
JP2006267652A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2007171291A (ja) * | 2005-12-19 | 2007-07-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体及びその製造方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ |
JP2007171879A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2007248946A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Kyocera Mita Corp | 電子写真感光体及び画像形成装置 |
US8084170B2 (en) * | 2007-03-13 | 2011-12-27 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoconductor, electrophotographic process cartridge containing the same and electrophotographic apparatus containing the same |
US7932006B2 (en) * | 2007-05-31 | 2011-04-26 | Xerox Corporation | Photoconductors |
JP4442641B2 (ja) * | 2007-06-04 | 2010-03-31 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
US20090185821A1 (en) * | 2008-01-10 | 2009-07-23 | Ricoh Company, Ltd | Electrophotographic photoreceptor, and image formihg appratus and process cartridge using same |
JP4618311B2 (ja) * | 2008-03-19 | 2011-01-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP5200655B2 (ja) * | 2008-05-13 | 2013-06-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP5402279B2 (ja) * | 2008-06-27 | 2014-01-29 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、その製造方法、及びそれを使用した画像形成装置 |
JP5477683B2 (ja) * | 2008-12-11 | 2014-04-23 | 株式会社リコー | 電子写真感光体とその製造方法及び画像形成装置 |
-
2010
- 2010-01-22 JP JP2010012246A patent/JP5573191B2/ja active Active
- 2010-09-03 US US12/875,626 patent/US8524428B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011150189A (ja) | 2011-08-04 |
US20110183242A1 (en) | 2011-07-28 |
US8524428B2 (en) | 2013-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5807507B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP6664234B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP5954040B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP5900277B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP4617369B2 (ja) | 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP5589491B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5640671B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP5825166B2 (ja) | 電子写真感光体用添加剤、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5786563B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
US8956794B2 (en) | Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2010230981A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP5564811B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP5776264B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2013200415A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP5573191B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2013178367A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP5861520B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP5842660B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2012093382A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び電子写真感光体の製造方法 | |
JP5935700B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ | |
JP4360288B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2011112801A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2016184004A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2018159762A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2000275877A (ja) | 電子写真感光体とそれを用いた画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140311 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5573191 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |