JP2017519081A - シルセスキオキサンポリマーコア及びシルセスキオキサンポリマー外層を含む硬化性ポリマー並びに方法 - Google Patents

シルセスキオキサンポリマーコア及びシルセスキオキサンポリマー外層を含む硬化性ポリマー並びに方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017519081A
JP2017519081A JP2016573571A JP2016573571A JP2017519081A JP 2017519081 A JP2017519081 A JP 2017519081A JP 2016573571 A JP2016573571 A JP 2016573571A JP 2016573571 A JP2016573571 A JP 2016573571A JP 2017519081 A JP2017519081 A JP 2017519081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silsesquioxane polymer
group
core
ethylenically unsaturated
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016573571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017519081A5 (ja
Inventor
ジテンドラ エス. ラソール,
ジテンドラ エス. ラソール,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2017519081A publication Critical patent/JP2017519081A/ja
Publication of JP2017519081A5 publication Critical patent/JP2017519081A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/53Core-shell polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • C08L2312/06Crosslinking by radiation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

第1のシルセスキオキサンポリマーを含むコアと、コアに結合している第2のシルセスキオキサンポリマーを含む外層と、を含む、硬化性シルセスキオキサンポリマーが記載される。コアのシルセスキオキサンポリマー、外層のシルセスキオキサンポリマー、又はこれらの組み合わせは、エチレン性不飽和基を含む。コアの第1のシルセスキオキサンポリマーは、3個の酸素原子に結合したケイ素原子を介して外層の第2のシルセスキオキサンポリマーに結合している。いくつかの実施形態では、外層は、コアよりも高濃度のエチレン性不飽和基を有する。本実施形態では、コアは、エチレン性不飽和基を実質的に含まないものであってよい。他の実施形態では、コアは、コアよりも高濃度のエチレン性不飽和基を有する。本実施形態では、外層は、エチレン性不飽和基を実質的に含まないものであってよい。コア及び外層は、それぞれ、異なるシルセスキオキサンポリマーの三次元分岐状ネットワークを含む。コア及び外層のシルセスキオキサンポリマーは、ホモポリマー又はコポリマーであってよい。コアと、コアに結合している外層とを含む硬化性シルセスキオキサンポリマーの調製方法、シルセスキオキサンコア/外層ポリマーを含む硬化性組成物又は硬化した組成物を含む物品、並びに硬化方法についても記載する。【選択図】図1B

Description

発明の詳細な説明
(概要)
第1のシルセスキオキサンポリマーを含むコアと、コアに結合している第2のシルセスキオキサンポリマーを含む外層と、を含む、硬化性シルセスキオキサンポリマーが記載される。コアのシルセスキオキサンポリマー、外層のシルセスキオキサンポリマー、又はこれらの組み合わせは、エチレン性不飽和基を含む。コアの第1のシルセスキオキサンポリマーは、3個の酸素原子に結合したケイ素原子を介して外層の第2のシルセスキオキサンポリマーに結合している。いくつかの実施形態では、外層は、コアよりも高濃度のエチレン性不飽和基を有する。本実施形態では、コアは、エチレン性不飽和基を実質的に含まないものであってよい。他の実施形態では、コアは、コアよりも高濃度のエチレン性不飽和基を有する。本実施形態では、外層は、エチレン性不飽和基を実質的に含まないものであってよい。コア及び外層は、それぞれ、異なるシルセスキオキサンポリマーの三次元分岐状ネットワークを含む。コア及び外層のシルセスキオキサンポリマーは、ホモポリマー又はコポリマーであってよい。
コアと、コアに結合している外層とを含む硬化性シルセスキオキサンポリマーの調製方法、シルセスキオキサンコア/外層ポリマーを含む硬化性組成物又は硬化した組成物を含む物品、並びに硬化方法についても記載する。
シルセスキオキサンポリマーコアの概略図例である。 シルセスキオキサンポリマー外層と、図1Aのシルセスキオキサンポリマーコアとを含む、硬化性ポリマーの概略図例である。
(実施形態の詳細な説明)
本明細書で使用するとき、用語「有機基」は、脂肪族基、芳香族基、又はこれらの組み合わせ(例えば、アルカリル基及びアラルキル基)として特徴づけられ得る、炭化水素基(酸素、窒素、硫黄、ケイ素、及びハロゲンなどの炭素及び水素以外の任意の元素を含む)を意味する。本発明の文脈において、有機基は、硬化性シルセスキオキサンポリマーの形成を妨げないものである。
用語「脂肪族基」は、飽和又は不飽和の線状、分岐状、又は環状炭化水素基を意味する。この用語は、例えばアルキル基、アルケニル基、及びアルキニル基を包含するように使用される。用語「アルキル」は、アルカンのラジカルである一価の基を指し、直鎖、分枝鎖、環式、及び二環式のアルキル基並びにこれらの組み合わせである基を含み、これには非置換及び置換両方のアルキル基が含まれる。別段の指示がない限り、アルキル基は、通常、1〜30個の炭素原子を含む。いくつかの実施形態では、アルキル基は1〜20個の炭素原子、1〜10個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、1〜4個の炭素原子、又は1〜3個の炭素原子を含有する。アルキル基の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、イソブチル、t−ブチル、イソプロピル、n−オクチル、n−ヘプチル、エチルヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アダマンチル、及びノルボルニルなどが挙げられるがこれらに限定されない。用語「アルケニル基」は、ビニル基などの、1つ以上の炭素−炭素二重結合を有する不飽和の、線状、又は分岐状炭化水素基を意味する。用語「アルキニル基」は、1つ以上の炭素−炭素三重結合を有する不飽和の、線状、又は分岐状炭化水素基を意味する。用語「環式基」は、脂環式基、芳香族基、又は複素環基として分類される閉環炭化水素基を意味する。用語「脂環式基」は、脂肪族基の特性に似た特性を有する環式炭化水素基を意味する。用語「芳香族基」又は「アリール基」は、本明細書において、以下で定義される。用語「複素環基」は、環内の1つ以上の原子が、炭素以外の元素(例えば、窒素、酸素、硫黄など)である閉環炭化水素を意味する。有機基は任意の好適な価数を有し得るが、多くの場合は一価又は二価である。
用語「アルキレン」は、アルカンのラジカルである二価の基を指し、線状、分枝状、環式、二環式、又はこれらの組み合わせである基を含む。別段の指示がない限り、アルキレン基は、通常、1〜30個の炭素原子を有する。いくつかの実施形態では、アルキレン基は、1〜20個の炭素原子、1〜10個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有する。アルキレン基の例としては、メチレン、エチレン、1,3−プロピレン、1,2−プロピレン、1,4−ブチレン、1,4−シクロヘキシレン、及び1,4−シクロヘキシルジメチレンが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「アリール」は、芳香族であって、場合により炭素環式である一価の基を指す。アリールは、少なくとも1つの芳香環を有する。任意の更なる環は、不飽和、部分飽和、飽和、又は芳香族であってもよい。場合により、芳香環は、芳香環に縮合される1つ以上の更なる炭素環を有し得る。別段の指示がない限り、アリール基は、通常、6〜30個の炭素原子を含む。いくつかの実施形態では、アリール基は6〜20個、6〜18個、6〜16個、6〜12個、又は6〜10個の炭素原子を含む。アリール基の例としては、フェニル、ナフチル、ビフェニル、フェナントリル、及びアントラシルが挙げられる。
用語「アリーレン」は、芳香族であって、場合により炭素環である、二価の基を指す。アリーレンは、少なくとも1つの芳香環を有する。任意の更なる環は、不飽和、部分飽和、又は飽和であってもよい。場合により、芳香環は、芳香環に縮合される1つ以上の更なる炭素環を有し得る。別段の指示がない限り、アリーレン基は、多くの場合、6〜20個の炭素原子、6〜18個の炭素原子、6〜16個の炭素原子、6〜12個の炭素原子、又は6〜10個の炭素原子を有する。
用語「アラルキル」は、アリール基で置換されたアルキル基である一価の基(例えば、ベンジル基など)を指す。用語「アルカリル」は、アルキル基で置換されたアリール基である一価の基(例えば、トリル基など)を指す。別段の指示がない限り、どちらの基においても、アルキル部分は多くの場合1〜10個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有し、アリール部分は多くの場合6〜20個の炭素原子、6〜18個の炭素原子、6〜16個の炭素原子、6〜12個の炭素原子、又は6〜10個の炭素原子を有する。
用語「アラルキレン」は、アリール基で置換されたアルキレン基又はアリーレン基に結合したアルキレン基である二価の基を指す。用語「アルカリーレン」は、アルキル基で置換されたアリーレン基又はアルキレン基に結合したアリーレン基である二価の基を指す。別段の指示がない限り、どちらの基においても、アルキル部分又はアルキレン部分は、通常、1〜20個の炭素原子、1〜10個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有する。別段の指示がない限り、どちらの基においても、アリール部分又はアリーレン部分は、通常、6〜20個の炭素原子、6〜18個の炭素原子、6〜16個の炭素原子、6〜12個の炭素原子、又は6〜10個の炭素原子を有する。
用語「加水分解性基」は、大気圧の条件下で1〜10のpHを有する水と反応し得る基を指す。加水分解性基は、多くの場合、反応の際に、ヒドロキシル基に転換される。ヒドロキシル基は、多くの場合、更に反応を受ける(例えば、縮合反応)。典型的な加水分解性基としては、アルコキシ、アリールオキシ、アラルコキシ(aralkoxy)、アルカリルオキシ、アシルオキシ、又はハロゲン(直接ケイ素原子に結合したもの)が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書で使用するとき、この用語は、多くの場合、シリル基中のケイ素原子に結合している1つ以上の基に関して使用される。
用語「アルコキシ」は、アルキル基に直接結合しているオキシ基を有する一価の基を指す。
用語「アリールオキシ」は、アリール基に直接結合しているオキシ基を有する一価の基を指す。
用語「アラルキルオキシ」及び「アルカリルオキシ」は、アラルキル基又はアルカリル基のそれぞれに直接結合しているオキシ基を有する一価の基を指す。
用語「アシルオキシ」は、式:−O(CO)Rの一価の基を指し、式中、Rは、アルキル、アリール、アラルキル、又はアルカリルである。多くの場合、好適なアルキルR基は、1〜10個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有する。多くの場合、好適なアリールR基は、例えばフェニルなどの、6〜12個の炭素原子を有する。多くの場合、好適なアラルキル及びアルカリルR基は、1〜10個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、及び6〜12個の炭素原子を有するアリール基を有する。
用語「ハロ」は、フッ素、臭素、ヨウ素、又は塩素などのハロゲン原子を指す。反応性シリルの一部であるとき、ハロ基は、多くの場合、塩素である。
本出願において、用語「a」、「an」、及び「the」は、1つの実体のみを指すことを意図したものではなく、その説明のために具体的な例が用いられ得る一般的な部類を含む。用語「a」、「an」、及び「the」は、「少なくとも1つの」なる語と互換可能に使用される。リストがその後に続く語句「〜のうちの少なくとも1つ」及び「〜のうちの少なくとも1つを含む」は、リスト内の品目のうちの任意の1つ、及びリスト内の品目のうちの2つ以上の品目の任意の組み合わせを指す。
ある基が本明細書で記載した式中に2回以上存在するとき、各基は特に記載しようとしまいと、「独立して」選択される。例えば、式中に2つ以上のR基が存在するとき、各R基は独立して選択される。更に、これらの基に含まれる下位基も独立して選択される。例えば、各R基がY基を含むとき、各Yも独立して選択される。
本明細書で使用するとき、用語「室温」は、20℃〜25℃又は22℃〜25℃の温度を指す。
シルセスキオキサンは、実験化学式:R’SiO3/2を有する有機ケイ素化合物であり、式中、Siは、ケイ素元素であり、Oは酸素であり、R’は水素、又は場合によりエチレン性不飽和基を更に含む脂肪族基若しくは芳香族有機基のいずれかである。したがって、シルセスキオキサンポリマーは、3つの酸素原子に結合しているケイ素原子を含む。ランダムに分岐した構造を有するシルセスキオキサンポリマーは、通常、室温で液体である。立方体、六角柱、八角柱、十角柱、及び十二角柱のような非ランダム構造を有するシルセスキオキサンポリマーは、通常、室温で固体である。
本発明では、エチレン性不飽和基を複数含む硬化性シルセスキオキサンポリマーが記載される。シルセスキオキサンポリマーのエチレン性不飽和基は、通常、ビニルエーテル(HC=CHO−)及びアルケニル(HC=CH(CH−(式中、nは、通常、1〜30、又は1〜20、又は1〜10の範囲である)を含む、ビニル(HC=CH−)などのフリーラジカル重合性基である。シルセスキオキサンポリマーのエチレン性不飽和基は、(メタ)アクリルアミド(HC=CHCONH−及びHC=CH(CH)CONH−)、並びに(メタ)アクリレート(CH=CHCOO−及びCH=C(CH)COO−)などの(メタ)アクリルであってもよい。用語「(メタ)アクリレート」は、メタクリレート及びアクリレートの両方を含む。
本発明では、第1のシルセスキオキサンポリマーを含むコアと、コアに結合している第2のシルセスキオキサンポリマーを含む外層と、を含む硬化性シルセスキオキサンポリマーが記載される。このような硬化性シルセスキオキサンポリマーを、本明細書では「SSQコア/外層ポリマー」と呼ぶ。外層の第2のシルセスキオキサンポリマーは、通常、3個の酸素原子に結合したケイ素原子を介して、コアの第1のシルセスキオキサンポリマーに結合している。コアのシルセスキオキサンポリマー、外層のシルセスキオキサンポリマー、又はこれらの組み合わせは、エチレン性不飽和基を含む。第1のシルセスキオキサンポリマーコアは、通常、第2のシルセスキオキサンポリマー外層とは異なるシルセスキオキサンポリマーである。第1及び第2のシルセスキオキサンポリマーは、ホモポリマー又はコポリマーであってよい。硬化性シルセスキオキサンポリマーは、場合により、第2のシルセスキオキサンポリマー外層に結合している追加の層、又は言い換えると1層を超える外層を更に含み得る。
第1のシルセスキオキサンポリマーコアと、第2のシルセスキオキサンポリマー外層とを含むシルセスキオキサンポリマーは、加水分解性シラン反応剤による一連の加水分解及び縮合により作製することができる。少なくとも1種の加水分解性シラン反応剤は、式Z−Y−Si(Rを有するエチレン性不飽和基を含む。典型的な実施形態では、コア又は外層の少なくとも1種の加水分解性シラン反応剤は、式X−Y−Si(Rを有するエチレン性不飽和基を含まない。
硬化性SSQコア/外層ポリマーの調製方法の一実施形態は、式X−Y−Si(Rの少なくとも1種の反応剤を含む1種以上の反応剤を重合させることにより第1のシルセスキオキサンポリマーコアを形成することと、第1のシルセスキオキサンポリマーを式Z−Y−Si(Rの少なくとも1種の反応剤を含む1種以上の反応剤と重合させることにより、第1のシルセスキオキサンポリマーコア上に第2のシルセスキオキサンポリマーの外層を形成することと、を含む。エチレン性不飽和基を含む反応剤を全く含まない第1のシルセスキオキサンポリマーコアを重合させるとき、この方法では、エチレン性不飽和基を含まない第1のシルセスキオキサンポリマーコアと、エチレン性不飽和基を含む外層とが生成される。例えば、例示的な一実施形態では、図1A及び図1Bに記載のとおり、コアは、メチルトリメトキシシランの反応生成物であり、外層は、ビニルトリエトキシシラン(vinytltriethoxysilane)の反応生成物である。
硬化性SSQコア/外層ポリマーの調製方法の代替的な一実施形態は、式Z−Y−Si(Rの少なくとも1種の反応剤を含む1種以上の反応剤を重合させることにより第1のシルセスキオキサンポリマーコアを形成することと、第1のシルセスキオキサンポリマーを式X−Y−Si(Rの少なくとも1種の反応剤を含む1種以上の反応剤と重合させることにより、第1のシルセスキオキサンポリマーコア上に第2のシルセスキオキサンポリマーの外層を形成することと、を含む。エチレン性不飽和基を含む反応剤を全く含まない第2のシルセスキオキサンポリマーを重合させるとき、この方法では、エチレン性不飽和基を含まない第2のシルセスキオキサンポリマー外層と、エチレン性不飽和基を含むコアとが生成される。
第1及び第2のシルセスキオキサンポリマーの調製に使用する反応剤のモル重量比が約1:1であるとき、得られるSSQコア/外層ポリマーは、第1のシルセスキオキサンポリマーと第2シルセスキオキサンポリマーとがおおよそ同じ質量である。第2のシルセスキオキサンポリマー外層は、図1に示すように、第1のシルセスキオキサンポリマーコアを実質的に包囲し得る。第2のシルセスキオキサンポリマー外層の質量が第1のシルセスキオキサンポリマーコアの質量よりも小さくなるよう、モル重量比を変更してもよい。外層の質量がコアの質量と比較して低減されていることから、第2のシルセスキオキサンポリマー外層は、第1のシルセスキオキサンポリマーコアの表面を部分的にだけ覆う場合がある。更に別の実施形態では、第2のシルセスキオキサンポリマー外層の質量が第1のシルセスキオキサンポリマーコアの質量よりも大きくなるよう、モル重量比を変更してもよい。図1A及び1Bは、球形を有するコア、及び、SSQコア/外層ポリマーを図示しているが、この形状は変更することができる。
反応剤X−Y−Si(Rのいくつかの実施形態では、Yは共有結合又は二価の有機結合基であり、Xは、水素、(一価の)有機基(例えば、ハロゲン又はその他の置換基を含み得るアルキル、アリール、アラルキル、又はアルカリル)、又はエチレン性不飽和基ではない反応性基である。Xは、場合により、酸素、窒素、硫黄、ケイ素、置換基を(例えば、連続して)更に含み得る。いくつかの実施形態では、Xは、場合により、ハロゲン化(例えば、C〜C20)アルキル基、例えば、(例えば、C〜C)フルオロアルキル、(例えば、C〜C12)アリール基、例えば、フェニル、(例えば、C〜C12)アルカ(例えば、C〜C20)アリール基、(例えば、C〜C12)アラ(例えば、C〜C20)アルキル基などである。いくつかの実施形態では、Xはエポキシド環を含む。
X−Y−Si(Rの反応剤の例としては、例えば、フェニルトリメトキシシランなどの芳香族トリアルコキシシラン、メチルトリメトキシシランなどの(C〜C12)アルキルトリアルコキシシラン、ノナフルオロヘキシルトリエトキシシランなどのフルオロアルキルトリアルコキシシラン、及びグリシドオキシプロピルトリエトキシシランなどのエチレン性不飽和基ではない反応性基を含むトリアルコキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン5,6−エポキシヘキシルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン3−(ジフェニルホスフィノ)プロピルトリエトキシシラン、メルカプトプロピルトリエトキシシラン、s−(オクタノイル)メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン、ヒドロキシ(ポリエチレンオキシ)プロピル]トリエトキシシラン、ヒドロキシメチルトリエトキシシラン、3−シアノプロピルトリエトキシシラン、2−シアノエチルトリエトキシシラン、及び2−(4−ピリジルエチル)トリエトキシシランが挙げられる。
他の市販のX−Y−Si(R反応剤としては、例えば、トリメチルシロキシトリエトキシシラン、p−トリルトリエトキシシラン、テトラヒドロフルフリルオキシプロピルトリエトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、(4−ペルフルオロオクチルフェニル)トリエトキシシラン、ペンタフルオロフェニルトリエトキシシラン、ノナフルオロヘキシルトリエトキシシラン、1−ナフチルトリエトキシシラン、3,4−メチレンジオキシフェニルトリエトキシシラン、p−メトキシフェニルトリエトキシシラン、3−イソオクチルトリエトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、(ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロデシル)トリエトキシシラン、3,5−ジメトキシフェニルトリエトキシシラン、(n,n−ジエチルアミノメチル)トリエトキシシラン、n−シクロヘキシルアミノメチル)トリエトキシシラン、11−クロロウンデシルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、p−クロロフェニルトリエトキシシラン、クロロフェニルトリエトキシシラン、ブチルポリ(ジメチルシロキサニル)エチルトリエトキシシラン、n,n−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、ベンジルトリエトキシシラン、及び2−[(アセトキシ(ポリエチレンオキシ)プロピル]トリエトキシシランが挙げられる。
反応剤Z−Y−Si(Rのいくつかの実施形態では、Yは共有結合又は二価の有機結合基であり、Zはエチレン性基である。
Z−Y−Si(Rの例としては、ビニルトリエトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルフェニルプロピルトリエトキシシラン、3−ブテニルトリエトキシシラン、ドコセニルトリエトキシシラン、ヘキセニルトリエトキシシラン、及びメタクリルオキシプロピルトリメトキシルシランが挙げられる。
いくつかの実施形態では、Yは(例えば、C〜C20)アルキレン基、(例えば、C〜C12)アリーレン基、(例えば、C〜C12)アルカ(例えば、C〜C20)アリーレン基、(例えば、C〜C12)アラ(例えば、C〜C20)アルキレン基、又はこれらの組み合わせである。Yは、場合により、酸素、窒素、硫黄、ケイ素、又はハロゲン置換基、及びこれらの組み合わせを(例えば、連続して)更に含み得る。いくつかの実施形態では、Yは、熱安定性が低いことがある酸素置換基又は窒素置換基を含まない。
反応剤X−Y−Si(R及び/又はZ−Y−Si(RはR基を3つ含む。シルセスキオキサンポリマーを形成する目的で、少なくとも2つのR基は、独立して、加水分解性基である。市販の反応剤をもとにした典型的な実施形態では、それぞれのR基は、独立して、加水分解性基である。Rのいくつかの実施形態では、加水分解性基は、アルコキシ、アリールオキシ、アラルコキシ、アルカリルオキシ、アシルオキシ、及びハロから選択される。いくつかの実施形態では、Rはアルコキシ基である。加水分解中、加水分解性基は、−OHなどの加水分解基に転換される。Si−OH基は、多くのケイ素原子が3つの酸素原子に結合されるように、互いに反応してケイ素−酸素結合を形成する。
(同じ反応剤の)逐次重合を用いて、反応剤の(同時)共重合により生成され得るランダムシルセスキオキサンコポリマーと実質的に同じであるランダムシルセスキオキサンコポリマーを生成することもできるものの、通常の実施形態では、コアの第1のシルセスキオキサンポリマーが外層の第2のシルセスキオキサンポリマーとは異なるものになるよう反応剤が選択される。いくつかの実施形態では、第1及び第2のシルセスキオキサンポリマーは、エチレン性不飽和ペンダント基を含む重合単位の数が異なる。いくつかの実施形態では、外層は、コアよりも高濃度のエチレン性不飽和基を有する。他の実施形態では、コアは、外層よりも高濃度のエチレン性不飽和基を有する。更に他の実施形態では、第1及び第2のシルセスキオキサンポリマーは、エチレン性不飽和基を含まない重合単位の数及び種類が異なり得る。
いくつかの実施形態では、硬化性シルセスキオキサンポリマーは、第1のシルセスキオキサンポリマーコアの調製においては単一の反応剤X−Y−Si(R、及び第2のシルセスキオキサンポリマー外層の調製においては単一の反応剤Z−Y−Si(Rを使用する。したがって、コアは、エチレン性不飽和基を含まないホモポリマーを含んでよい一方、外層は、エチレン性不飽和基を含むホモポリマーを含んでよい。
いくつかの実施形態では、硬化性シルセスキオキサンポリマーは、第1のシルセスキオキサンポリマーコアの調製においては単一の反応剤Z−Y−Si(R)、及び第2のシルセスキオキサンポリマー外層の調製においては単一の反応剤X−Y−Si(Rを使用する。したがって、コアは、エチレン性不飽和基を含むホモポリマーを含んでよい一方、外層は、エチレン性不飽和基を含まないホモポリマーを含んでよい。
更に他の実施形態では、コア、外層、又はこれらの組み合わせは、それぞれシルセスキオキサンコポリマーを含み得る。例えば、コアは、シルセスキオキサンホモポリマーであってよい一方、外層はシルセスキオキサンコポリマーであってよい。あるいは、コアは、シルセスキオキサンコポリマーであってよい一方、外層はシルセスキオキサンホモポリマーであってよい。更に、コア及び外層は、いずれも異なるシルセスキオキサンコポリマーであってよい。
コポリマーは、少なくとも2種のX−Y−Si(R反応剤から調製され得る。例えば、メチルトリエトキシシランは、フェニルトリメトキシシランと共反応させることができる。シルセスキオキサンポリマーは、少なくとも2つの異なるX基(例えば、X’及びX”)と、更には同じY基とを含み得る。あるいは、シルセスキオキサンポリマーは、少なくとも2つの異なるY基(例えば、Y’及びY”)、更には同じX基を含み得る。更には、シルセスキオキサンポリマーは、少なくとも2種の反応剤を含んでよく、ここで、Y及びXの両方は互いに異なっている。このような実施形態では、シルセスキオキサンポリマー式のR2は、独立して、エチレン性不飽和基を含まない有機基である。更には、mは、独立して、エチレン性不飽和基を含まない繰り返し単位の総数を表す。
コポリマーはまた、少なくとも2種のZ−Y−Si(R反応剤から調製され得る。例えば、ビニルトリエトキシルシランは、アリルトリエトキシシランと共反応させることができる。本実施形態では、シルセスキオキサンポリマーは、少なくとも2つの異なるZ基(例えば、Z’及びZ”)、更には同じY基を含み得る。あるいは、シルセスキオキサンポリマーは、少なくとも2つの異なるY基(例えば、Y’及びY”)、更には同じZ基(例えば、ビニル)を含み得る。更には、シルセスキオキサンポリマーは、少なくとも2種の反応剤を含んでよく、ここで、Y及びZの両方は互いに異なっている。かかる実施形態では、硬化性シルセスキオキサンポリマー式のRは、独立して、エチレン性不飽和基(例えば、ビニル基など)を含む有機基である。更には、nは、独立して、エチレン性不飽和基を含む繰り返し単位の総数を表す。
コポリマーはまた、少なくとも1種の反応剤X−Y−Si(Rと、少なくとも1種の反応剤Z−Y−Si(Rとからも調製することができる。例えば、ビニルトリエトキシシラン又はアリルトリエトキシシランは、3−ブテニルトリエトキシシラン及びヘキセニルトリエトキシシランなどのアルケニルアルコキシルシランと共反応され得る。代表的なコポリマーとしては、例えば、ビニル−co−ノナフルオロヘキシルシルセスキオキサン、ビニル−co−グリシドキシプロピル(glycidoxylpropyl)シルセスキオキサン、ビニル−co−フェニルシルセスキオキサン、ビニル−co−メチルシルセスキオキサン、ビニル−co−エチルシルセスキオキサン、及びビニル−co−ヒドロシルセスキオキサンが挙げられ、これらのそれぞれは好ましくはエンドキャッピングされている。
シルセスキオキサン反応剤、又はエチレン性不飽和基ではないR2基を有する重合単位を含有させて、R2基の選択に応じ特定の特性を増強させることもできる。例えば、R2がフェニルなどの芳香族基を含む場合、(ビニルトリメトキシシランのホモポリマーに対して)熱安定性が向上され得る。R2がエポキシなどの反応性基を含む場合、(ビニルトリメトキシシランのホモポリマーに対して)硬度の向上が得られ得る。更には、R2がフルオロアルキル基を含む場合、疎水性が向上され得る。
いくつかの実施形態では、コア又は外層のシルセスキオキサンポリマーは、式:
Figure 2017519081

を有する三次元分岐状ネットワークとして特徴づけることができ、式中、R2はエチレン性不飽和基を含まない有機基であり、における酸素原子は、三次元分岐状ネットワーク内で、別のSi原子に結合している。硬化性シルセスキオキサンポリマーのいくつかの実施形態では、R2は、反応剤X−Y−Si(Rから誘導されるものとして式Y−Xを有する。したがって、Yは、共有結合又は前述のとおりの二価の有機結合基である。更に、Xは前述のものと同じである。重合単位の数mは、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、又は10である。いくつかの実施形態では、mは、少なくとも15、20、25、30、35、40、45、又は50である。いくつかの実施形態では、mは、500、450、400、350、300、250、又は200以下である。
他の実施形態では、コア又は外層のシルセスキオキサンポリマーは、次式:
Figure 2017519081

を有する三次元分岐状ネットワークとして特徴づけることができ、式中、Rはエチレン性不飽和基を含む有機基であり、における酸素原子は、三次元分岐状ネットワーク内で、別のSi原子に結合している。硬化性シルセスキオキサンポリマーのいくつかの実施形態では、Rは、反応剤Z−Y−Si(Rから誘導されるものとして式Y−Zを有する。したがって、Yは、共有結合又は前述のとおりの二価の有機結合基である。更に、Zは前述のものと同じである。重合単位の数nは、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、又は10である。いくつかの実施形態では、nは、少なくとも15、20、25、30、35、40、45、又は50である。いくつかの実施形態では、nは、500、450、400、350、300、250、又は200以下である。
更に他の実施形態では、コア又は外層のシルセスキオキサンポリマーは、次式:
Figure 2017519081

を有する三次元分岐状ネットワークとして特徴づけることができ、式中、R及びR2は前述のとおりの有機基であり、における酸素原子は、三次元分岐状ネットワーク内で、別のSi原子に結合しており、nは少なくとも2であり、mは少なくとも1である。
加水分解後、残存する加水分解(例えば、−OH)基を、好ましくはエンドキャッピング剤と更に反応させて、加水分解(例えば、−OH)基を−OSi(Rに転換する。図1Bには記載していないものの、第1のシルセスキオキサンポリマーコアに残存する加水分解(例えば、−OH)基をエンドキャッピング剤と更に反応させて、加水分解(例えば、−OH)基を−OSi(Rに転換することもできる。シルセスキオキサンポリマーは、エンドキャッピング後、式:−Si(Rを有する末端基を含む。
エンドキャッピングにより、硬化性SSQコア/外側ポリマーには、−OH基をほとんど含ませずに又は全く含ませずに済む。いくつかの実施形態では、−OH基は、硬化性SSQコア/外側ポリマーの5、4、3、2、1、又は0.5重量%以下の量で存在する。いくつかの実施形態では、硬化性SSQコア/外側ポリマーは−OH基を含まない。様々なアルコキシシランエンドキャッピング剤が既知である。いくつかの実施形態では、エンドキャッピング剤は、一般構造ROSi(R又はO[Si(Rを有し、式中、Rは、前述のとおりの加水分解性基であり、かつ、Rは、独立して、非加水分解性基である。したがって、いくつかの実施形態では、Rは、一般的には、ケイ素原子に直接結合している酸素原子又はハロゲンを含まない。Rは、独立して、ハロゲン置換基(例えば、塩素、臭素、フッ素)を場合により含む、アルキル、アリール(例えば、フェニル)、アラルキル、又はアルカリルである。任意に置換されるアルキル基は、直鎖、分枝鎖、又は環状構造を有し得る。いくつかの実施形態では、Rは、場合によりハロゲン置換基を含む、C〜C12又はC〜Cアルキルである。Rは、場合により、酸素、窒素、硫黄、又はケイ素置換基を(例えば、連続して)含み得る。いくつかの実施形態では、Rは、熱安定性が低いことがある酸素置換基又は窒素置換基を含まない。
エンドキャッピング剤の実例における非限定的なリスト及び生じるR基は以下のとおりである:
Figure 2017519081
シルセスキオキサンポリマーをエンドキャッピング剤と更に反応させて、加水分解基、例えば、−OHを、−OSi(Rに転換するとき、コア又は外層のシルセスキオキサンポリマーは、次式:
Figure 2017519081

(式中、mは少なくとも2である。)、
Figure 2017519081

(式中、nは少なくとも2である。)、
Figure 2017519081

(式中、nは少なくとも2であり、mは少なくとも1である。)
を有する三次元分岐状ネットワークを含み、式中、における酸素原子は、三次元分岐状ネットワーク内で、別のSi原子と結合しており、R及びR2は前述のものと同様である。
1つの命名規則において、エンドキャッピング剤から誘導されるR基は、ポリマーの名称に含まれる。例えば、エトキシトリメチルシランによるポリ(ビニルシルセスキオキサン)エンドキャッピングは「トリメチルシリルポリ(ビニルシルセスキオキサン)」と命名され得、一般式:
Figure 2017519081

(上記式中の上記における酸素原子は、三次元分岐状ネットワーク内で、別のSi原子と結合している。)を有する。かかる三次元分岐状ネットワーク構造は、以下のとおりに示される。
Figure 2017519081
コア及び/又は外層として使用するのに適した、様々な、エンドキャッピングした硬化性シルセスキオキサンポリマー(すなわち、ホモポリマー及びコポリマー)が、参照により本明細書に援用される米国特許仮出願第61/913,568号(2013年12月9日出願)、及び同第62/014735号(2014年6月20日出願)において記載されている。
SSQコア/外層ポリマー(すなわち、コアと外層を両方含む)は、少なくとも2つのエチレン性不飽和基を含む。したがって、nは、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、又は10である。コポリマーがn単位及びm単位を含む場合、mは少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10である。いくつかの実施形態では、n、m、又はn+mは、少なくとも15、20、25、30、35、40、45、又は50である。いくつかの実施形態では、n又はmは、500、450、400、350、300、250又は200以下である。したがって、n+mは最大で1000である。
コア又は外層のシルセスキオキサンポリマーが1種以上の反応剤から調製されるとき、すべての反応剤はエチレン性不飽和基を含み、すべて(すなわち、100モル%)の繰り返し単位はエチレン性不飽和基を含む。いくつかの実施形態では、コア、外層、又はSSQコア/外層ポリマーのn及びmは、ポリマーが、エチレン性不飽和基Rを含む繰り返し単位を少なくとも25、30、35、40、45、50モル%含むよう選択される。いくつかの実施形態では、n及びmは、コア、外層、又はSSQコア/外層ポリマーが、エチレン性不飽和基Rを含む繰り返し単位を少なくとも50、55、60、65、70、75モル%含むよう選択される。いくつかの実施形態では、n及びmは、コア、外層、又はSSQコア/外層ポリマーが、エチレン性不飽和基Rを含む繰り返し単位を95、90、85、80モル%を超過せず含むよう選択される。
少なくとも2つのエチレン性不飽和基を含むSSQコア/外層ポリマーを使用して、エチレン性不飽和基を含む他の成分を架橋することができる。外層に高濃度のエチレン性不飽和基を有するSSQコア/外層ポリマーは、ホモ重合、又は言い換えると自己重合させることができる。コアに高濃度のエチレン性不飽和基を有するSSQコア/外層ポリマーを利用して、エチレン性不飽和基を含む他の成分を架橋することもでき、かつ、コアが外層に対し十分に大きい質量を有する場合には自己重合させることもできる。
本明細書に記載のSSQコア/外層ポリマーは、SSQコア/外層ポリマーを化学線に曝露させることにより硬化させることができる。いくつかの望ましい実施形態では、硬化性SSQコア/外層ポリマーを光開始剤と併用し、紫外線硬化させることができる。いくつかの実施形態では、硬化は、コーティングが、接触に対し実質的に非粘着性となるのに有効な時間にわたり行われる。しかしながら、他の実施形態では、コアが硬化及び硬質化しながらも外層は粘着性を保持し得る。
好適な光開始剤は、様々なフリーラジカル光開始剤を含む。フリーラジカル発生光開始剤としては、一般にα分解型開始剤と呼ばれるノリッシュI型反応剤が挙げられる。ノリッシュI型反応は、アルデヒド及びケトンの光化学的分解反応として特徴づけられる。ノリッシュI型分解が可能な様々なアリールケトン基及びアリールアルデヒド基が知られており、そのうちいくつかが米国特許第5,506,279号(Gaddamら)に記載されている。フリーラジカル発生光開始剤は、水素の引き抜きを伴う種類の反応開始剤として一般的に参照されるノリッシュII型反応剤でもあり得る。同様にノリッシュII型分解が可能な様々な基が公知であり、そのうちのいくつかは米国特許第5,773,485号(Gaddamら)に記載されている。
フリーラジカル光開始剤の例としては、商標IRGACURE 651又はESACURE KB−1光開始剤(Sartomer Co.,West Chester,PA)として利用可能な2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン光開始剤などの置換アセトフェノン、ベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、安息香酸ベンゾイル、フェニルアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、α,α−ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(商標名「IRGACURE 184」でBASF Corp.(Florham Park,NJ)から入手可能)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(商標名「DAROCURE 1173」でBASF Corp.から入手可能)、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシド、及びこれらの組み合わせ(例えば、商標名「DAROCURE 4265」でBASF Corp.から入手可能な2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシドと2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オンとの50:50重量比混合物)が挙げられる。
光開始剤は、通常、コーティング組成物の硬化性材料の総重量に対して、少なくとも0.01重量パーセント(重量%)の量でコーティング組成物中に存在する。光開始剤は、通常、コーティング組成物の硬化性材料の総重量に対して、10重量%以下の量でコーティング組成物中に存在する。
驚くべきことに、ビニル基とアルケニル基とを含むSSQコア/外層ポリマーは、光硬化手段によりフリーラジカル重合可能であることが判明した。
本明細書に記載されるように、エチレン性不飽和基を含む硬化性シルセスキオキサンポリマーは、他のエチレン性不飽和モノマー、オリゴマー、及び/又はポリマーと架橋するのに用いられ得る。驚くべきことに、ビニル及びアルケニル基を含むシルセスキオキサンポリマーは、光硬化(例えば、室温、25℃)によってフリーラジカル重合することが分かった。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の硬化性シルセスキオキサンポリマーは、ポリジメチルシロキサン材料など、ビニル又は(メタ)アクリレート官能性シロキサンを架橋するのに用いられ得る。いくつかの実施形態では、ポリジメチルシロキサンは、ビニル又は(メタ)アクリレートで終端されており、一般式:R−L−[Si(CHO]Si(CH−L−Rを有し、式中、nは、繰り返しモノマー[SiO(CH]単位の数であり、Lは二価(例えば、C〜C)アルキレン)連結基であり、Rはビニル又は(メタ)アクリレートである。あるいは、ポリジメチルシロキサンは、商品名「VMS−T11」でGelestから入手可能なビニルメチルシロキサンホモポリマーの場合などに、主鎖にビニル基を含み得る。様々な他のビニル又は(メタ)アクリレート官能性ポリジメチルシロキサンは、主鎖中に他のシロキサン単位、他の末端基を含み、及び/又は異なる構造を有することが知られている。
かかるビニル又は(メタ)アクリレート官能性シロキサンの分子量(Mw)は、通常、約200〜約200,000g/モルの範囲である。いくつかの実施形態では、分子量は、約100,000又は50,000g/モル以下である。いくつかの実施形態では、分子量は約20,000、15,000、10,000又は5,000g/モルを超過しない。官能性シロキサンのビニル又は(メタ)アクリレートの重量%は、通常、少なくとも0.02、0.03、0.04、又は0.05重量%であって、最大で約10、15、20、25、又は30重量%に及ぶ。いくつかの実施形態では、ビニル又は(メタ)アクリレートの重量%は、1〜0.5重量%未満である。
本明細書に記載の硬化性SSQコア/外層ポリマーは、ヒドロシリル化触媒と、場合によりポリヒドロシロキサン架橋剤と併用し、硬化性コーティングを加熱することにより熱的に硬化させることができる。
様々なヒドロシリル化触媒が知られている。例えば、コバルト、ロジウム、又は白金の様々な錯体を、ケイ素に結合した水素を含む化合物と脂肪族不飽和を含む化合物との間の熱活性化付加反応を促進するための触媒として使用することが、多くの特許に教示されている。参照により本明細書に援用される、米国特許第4,530,879号、米国特許第4,510,094号、米国特許第4,600,484号、米国特許第5,145,886号、及び欧州特許第0398701号に記載のものなどの様々な白金触媒が公知である。一実施形態では、触媒は、参照により本明細書に援用される米国特許第3,775,452号に記載のとおり、白金と、不飽和シラン又はシロキサンとを含む錯体である。この種類の1つの例示的な触媒は、ビス(1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン)白金である。
様々なヒドロシロキサン架橋剤が知られている。ヒドロシロキサン架橋剤は、以下の一般式:
Figure 2017519081

であり、式中、Tは0、1、2であってよく、通常、300未満であり、
Sは0、1、又は2であってよく、通常、500未満であり、かつ
は、独立して、水素又はC〜Cアルキルであり、更に通常、H、メチル、又はエチルであり、
但し、Tが0であるとき、少なくとも1つのRは水素である。
このような硬化性SSQコア/外層ポリマーは、コーティングに硬度を付与し得るナノ粒子と併用することができる。本開示の好適なナノ粒子には、無機酸化物が含まれる。例示的なナノ粒子としては、非金属の酸化物、金属の酸化物、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。非金属の酸化物として、例えばケイ素又はゲルマニウムの酸化物が挙げられる。金属の酸化物としては、例えば鉄、チタン、セリウム、アルミニウム、ジルコニウム、バナジウム、亜鉛、アンチモン、及びスズの酸化物が挙げられる。金属及び非金属の酸化物の組み合わせとしては、アルミニウム及びケイ素の酸化物が含まれる。
ナノ粒子は100ナノメートル(nm)以下、75ナノメートル以下、50ナノメートル以下、25ナノメートル以下、20ナノメートル以下、15ナノメートル以下、又は10ナノメートル以下の平均粒径を有し得る。ナノ粒子は少なくとも1ナノメートル、少なくとも5ナノメートル、少なくとも15ナノメートル、少なくとも20ナノメートル、少なくとも25ナノメートル、少なくとも50ナノメートル、又は少なくとも75ナノメートルの平均粒径を有し得る。
様々なナノ粒子が市販されている。ナノ粒子の市販品は、Nyacol Co.(Ashland,MA)、Solvay−Rhodia(Lyon,France)、及びNalco Co.(Naperville,IL)から入手可能である。ナノ粒子は、当該技術分野において既知の技術を使用して作成することもできる。例えば、ジルコニアナノ粒子は、例えば国際公開第2009/085926号(Kolbら)に記載されているように、水熱技術を使用して調製され得る。好適なジルコニアナノ粒子には、例えば、米国特許第7,241,437号(Davidsonら)に記載のものもある。
いくつかの実施形態では、ナノ粒子はコロイド状分散体の形態であり得る。極性溶媒においては、コロイド状シリカナノ粒子が特に望ましい。イソプロパノールなどの極性溶媒中のシリカゾルは、商品名「ORGANOSILICASOL IPA−ST−ZL」、「ORGANOSILICASOL IPA−ST−L」、及び「ORGANOSILICASOL IPA−ST」で、Nissan Chemical Industries,Ltd.(Chiyoda−Ku Tokyo,Japan)から市販されている。
好ましくは、ナノ粒子は、本開示の硬化性コーティング組成物中に分散している。使用する場合、ナノ粒子は、通常、組成物の総重量に対して、少なくとも5重量%の量で硬化性コーティング組成物中に存在する。使用する場合、ナノ粒子は、通常、組成物の総重量に対して、80重量%以下、又は50重量%以下の量で硬化性コーティング組成物中に存在する。ナノ粒子の粒径及びナノ粒子の添加量に応じて、いくつかの組成物は濁ることがある。例えば、10ナノメートルのナノ粒子を50重量%超含む組成物は濁ることがあるが、かかる組成物はいくつかの用途において有用であり得る。
硬化性SSQコア/外層ポリマー、光開始剤、及び光学ナノ粒子を含むコーティング組成物は、所望であれば、任意に有機溶媒を含み得る。コーティング組成物に有用な溶媒には、化合物が所望の濃度で可溶性であるものが含まれる。通常、かかる有機溶媒は有機溶媒である。例示的な有用な極性溶媒としては、エタノール、イソプロパノール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジメチルホルムアミド、及びテトラヒドロフラン、ヘプタン、ヘキサン、オクタン、トルエンが挙げられるが、これらに限定されない。これらの溶媒は、単独で又はそれらの混合物として使用できる。
任意の有機溶媒は、いかなる量でも使用され得る。例えば、硬化性コーティング組成物は、最大50重量%又はそれ以上の有機溶媒を含み得る。コーティング組成物に所望の粘度を提供するために、溶媒を加えることができる。いくつかの実施形態では、硬化性コーティング組成物に溶媒は使用されず、又は有機溶媒がごく低濃度(例えば、最大10重量%)使用される。
コーティング組成物は、通常、塗布条件及び方法に適した粘度の均質混合物(例えば、硬化性SSQコア/外層ポリマーと光開始剤との単純混合物)である。例えば、ブラシ又はローラー塗布される材料は、ディップコーティング組成物より高い粘度を有することが好ましい可能性がある。通常、コーティング組成物は、コーティング組成物の総重量に対して、少なくとも5重量%のSSQコア/外層ポリマーを含む。コーティング組成物は、コーティング組成物の総重量に対して、80重量%以下のSSQコア/外層ポリマーを含む。
ブラッシング、スプレー、ディッピング、ローリング、スプレッディングなどの広範な塗布方法が使用され、本開示の組成物が塗布され得る。特に、コーティング組成物に溶媒が含まれない場合、他の塗布方法も使用され得る。かかる方法としては、例えば、ナイフ塗布、グラビア塗布、ダイ塗布、及び押出塗布が挙げられる。
本明細書に記載の硬化性コーティング組成物は、連続層又はパターン層に塗布され得る。かかる層は、基材の少なくとも一方の面の少なくとも一部分上に配置され得る。硬化性組成物が有機溶媒を含む場合、コーティングした硬化性組成物は、硬化性組成物をUV硬化する前に、有機溶媒を硬化性組成物から留去させる条件にかけることができる。かかる条件としては、例えば、組成物を室温、又は高温(例えば、60℃〜70℃)に曝すというものである。
コーティングが配置され得る基材は、様々な硬質又は可撓性材料のうちの任意のものとすることができる。有用な基材としては、セラミックス、ガラスを含むシリカ系基材、金属、天然及び人造石、熱プラスチック及び熱硬化性などのポリマー材料が挙げられる。好適な材料としては、例えば、ポリ(メタ)アクリレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、スチレンアクリロニトリルコポリマーなどのスチレンコポリマー、ポリエステル、ポリエチレンテレフタラートが挙げられる。
本明細書に記載の組成物は、様々な最終用途及び最終製品用の耐候性シルセスキオキサンガラスコーティング又はハードコーティングなどといった保護コーティングの作製に好適である。例えば、かかるコーティングは、光学的透明度、耐久性、疎水性などの更なる特性を必要とする、様々なポリカーボネートレンズ及びポリエステルフィルムにおいて、又は、温度、放射線、若しくは湿気がフィルムの劣化を引き起こし得るような任意の他の用途において、抗かき傷及び耐摩耗性コーティングとして使用され得る。
いくつかの実施形態では、硬化後の鉛筆硬度は、少なくとも3B、B、HB、H、2H、又は3Hである。いくつかの実施形態では、鉛筆硬度は、6H、5H、又は4H以下である。
材料
特に記載のない限り、実施例及び本明細書の残りの部分におけるすべての部、百分率、及び比率などは、重量による。特に記載のない限り、すべての化学物質は、Sigma−Aldrich Chemical Company(St.Louis,MO)などの化学物質供給業者から入手されているか、又は入手可能である。
Figure 2017519081
鉛筆硬度の方法
以下で記載する実施例及び比較例に従って調製した硬化フィルムの硬度を、ASTM D3363−05(2011)e2「Standard Test Method for Film Hardness by Pencil Test」(ASTM International(West Conshohocken,PA)から入手可能)を使用して確認した。本試験には、測定機器としてELCOMETER 3086 Scratch Boy(Elcometer Instruments Limited,MIから入手)を使用した。鉛筆硬度は、指定の硬度(すなわち、9B、8B、7B、6B、5B、4B、3B、2B、B、HB、F、H、2H、3H、4H、5H、6H、7H、8H、9Hの、最も軟質な等級の鉛筆から最も硬質な等級の鉛筆まで)の鉛筆を移動させた後、顕微鏡下で表面を観察し、表面にひっかき傷があるか見ることにより測定した。サンプルは、サンプルの表面を顕微鏡で観察したときにひっかき傷の観察されない、最も硬度の高い鉛筆に相当する硬度値で表記した。
実施例1(EX−1):SSQコア/外層ポリマーの調製
メチルトリエトキシシラン(100g/0.56モル)、脱イオン水(70g)、酒石酸(0.25g)を、室温で、冷却器を装着した500mL丸底フラスコ中で一緒に混合した。混合物を70℃で1時間撹拌した後、ビニルトリエトキシシラン(10g/0.052モル)を加え、続いて1時間撹拌した。次に、エトキシトリメチルシラン(20g/0.17モル)エンドキャッピング剤を加え、得られた混合物を70℃で1時間撹拌した後、減圧下で溶媒(水/エタノール混合物)を留去した。得られた粘稠な液体を、次にMEK(100mL)に溶解させ、脱イオン水(100mL)で3回洗浄した。次に、MEKを減圧下で留去して、粘稠な液体としてEX−1のSSQコア/外層ポリマーを得た。
実施例2〜10(EX−2〜EX−10)
表1に掲載した材料及び量を使用したことを除き、EX−2〜EX−10のSSQコア/外層ポリマーのそれぞれを実施例1の手順に従い調製した。
Figure 2017519081
EX−1〜10のSSQコア/外層ポリマーからの硬化性処方物及び硬化フィルムの調製
IPA/MEK混合物(70/30重量部)100gにEX−1(10g)のSSQコア/外層ポリマーを溶解させた後、IRGACURE 184(0.3g)を加え、硬化性処方物を調製した。次に、8番のマイヤーロッドを使用して、硬化性処方物を2ミル(0.058ミリメートル(mm)厚の3SAB PETフィルム上にコーティングした。次に、硬化性処方物でコーティングしたPETフィルムを、サンプルの5.3cm上方に配置したDバルブを備える紫外線チャンバ(Fusion UV Systems,Inc.(Gaithersburg,Maryland)から商標名「LIGHT HAMMER 6」で入手)に12m/分のウェブ速度で通過させて硬化させた。紫外線チャンバ(1回通過あたりの紫外線照射量:1.0ジュール/cm2)を1回通過させてコーティングを硬化し、硬化フィルムを得た。
EX2〜10のSSQポリマーのそれぞれを配合して硬化性処方物にし、3SAB PETフィルム上にコーティングし、EX−1と同様の方法で硬化した。
EX−1〜10の硬化フィルムを手で評価し、接触に対し非粘着性であるフィルムを十分に硬化しているものとして評価した。得られたフィルムのうちいくつかを鉛筆硬度について評価した。結果は次のとおりである。
Figure 2017519081
比較実施例A:SSQランダムコポリマー、硬化性処方物及び硬化フィルムの調製
メチルトリエトキシシラン(100g)、ビニルトリエトキシシラン(100g)、脱イオン水(130g)、及び酒石酸(0.25g)を、室温で、冷却器を装着した500mL丸底フラスコ中で一緒に混合した。混合物を70℃で2時間撹拌した後、エトキシトリメチルシラン(20g)を加えた。溶媒(水/エタノール混合物)を留去し、粘稠な液体を得てMEK(100mL)に溶解し、脱イオン水(100mL)で3回洗浄した。洗浄後、減圧下でMEKを留去し、粘稠な液体としてCE−1のSSQランダムコポリマーを得た。
CE−1のSSQランダムコポリマーから硬化性処方物を調製し、3SAB PETフィルム上をコーティングし、EX−1のSSQポリマーに記載のものと同じ方法で紫外線チャンバを通過させた。しかしながら、紫外線チャンバを1回通過させて得られたコーティングは接触に対し粘着性を示し、コーティングを非粘着性にするには紫外線チャンバを合計4回通過させる必要があった。
比較実施例B:SSQランダムコポリマー、硬化性処方物及び硬化フィルムの調製
フェニルトリメトキシシラン(100g)、ビニルトリエトキシシラン(100g)、脱イオン水(130g)、及び酒石酸(0.25g)を、室温で、冷却器を装着した500mL丸底フラスコ中で一緒に混合した。混合物を70℃で2時間撹拌し、その後、溶媒(水/エタノール混合物)を留去させた。得られた粘稠な液体を、MEK(100mL)に溶解させ、脱イオン水(100mL)で3回洗浄した。洗浄後、減圧下でMEKを留去し、粘稠な液体としてCE−2のSSQランダムコポリマーを得た。
CE−2のSSQランダムコポリマーから硬化性処方物を調製し、3SAB PETフィルム上をコーティングし、EX−1のSSQポリマーに記載のものと同じ方法で紫外線チャンバを通過させた。しかしながら、紫外線チャンバを1回通過させて得られたコーティングは接触に対し粘着性を示し、コーティングを非粘着性のものにするには紫外線チャンバを合計8回通過させる必要があった。
実施例11(EX−11):SSQコア/外層ポリマーの調製
ビニルトリエトキシシラン(100g/0.52モル)、脱イオン水(70g)、及び酒石酸(0.25g)を、室温で、冷却器を装着した500mL丸底フラスコ中で一緒に混合した。混合物を70℃で1時間撹拌した後、メチルトリエトキシシラン(100g/0.56モル)を加え、続いて1時間撹拌した。次に、エトキシトリメチルシラン(20g)エンドキャッピング剤を加え、得られた混合物を70℃で1時間撹拌した後、減圧下で溶媒(水/エタノール混合物)を留去した。得られた粘稠な液体を、次にMEK(100mL)に溶解させ、脱イオン水(100mL)で3回洗浄した。次に、MEKを減圧下で留去して、粘稠な液体としてEX−2のSSQポリマーを得た。
EX−11のポリマーを配合して硬化性処方物にし、3SAB PETフィルム上をコーティングし、EX−1のSSQポリマーに記載のものと同じ方法で紫外線チャンバを通過させた。硬化させ、合計7回紫外線チャンバを通過させた後も、コーティングは粘着性であった(1回あたりの紫外線照射量:1.0ジュール/cm)。
実施例12及び13:架橋剤として実施例1及び11のSSQポリマーを接着剤組成物に使用した
ガラス瓶に、IOA 95g、AA 5g、及びIRG651 0.04gを充填した。窒素を5分間吹き込み、モノマー混合物を21℃で30分間撹拌した後、被覆可能な接着剤前駆ポリマーのシロップ(ブルックフィールド粘度100〜8000cP)が形成されるまで、低強度の紫外線A光(10mW/cm未満、出力が主に320〜390nmであり、紫外線Aスペクトル領域内の約350nmに発光ピークを有することから紫外線Aと呼ぶ)に曝露した。これによりマスターバッチを形成し、このシロップのうち10gをより小さなガラス瓶に移した。このより小さなガラス瓶には、続いてIRG651 0.016g、EX−1のSSQコア/外層ポリマー0.04gを更に加えた。このガラス瓶をゴム製ローラー上で12時間回転させた。シリコーン剥離ライナT−10とT−50との間に厚さ約3ミル(76.2マイクロメートル)でポリマーシロップをコーティングし、照射量750mJ/cmの紫外線A光で硬化した。次に、剥離ライナT−10を取り外し、厚さ2ミル(51マイクロメートル)のPET(Mitsubishi 3SAB)ライナ上に接着剤を積層してテープを得た。
実施例13は、EX−1のSSQコア/外層ポリマーの代わりにEX−11のSSQコア/外層ポリマーを使用したことを除き、実施例12と同じにした。
以下の試験方法により、実施例12及び13のテープを評価した。
試験方法1:180°剥離接着
基材から接着テープを剥離させるのに必要とされ、剥離強度の指標とされる力を見積もるため、180°剥離接着試験を実施した。剥離接着強度は、305mm/分(12インチ/分)の剥離速度において、IMASS SP−200滑り/剥離試験器(IMASS,Inc.,Accord MAから入手可能)を使用して、180°の角度で測定した。サンプルテープを積層し、ステンレス鋼(「SS」)基材パネルに貼り付けた。2−プロパノールで濡らしたティッシュで基材パネルを拭き取り、手で強く押しながらパネルを8〜10回拭うことによって、試験パネルを準備した。この拭き取り手順を、溶媒で濡らした清潔なティッシュで更に2回繰り返した。洗浄したパネルを30分風乾させた。約1.3cm×20cm(1/2インチ×8インチ)を測定し接着テープをストリップに切り出し、洗浄したパネルに対しこのストリップを2.0kg(4.5lb.)のゴムローラーにより2回圧延した。準備したサンプルを、試験前に、通常を1時間とし様々な時間長にわたり、23℃/50%相対湿度(RH)で保管し老化させた。3回〜5回の反復試験の結果を平均したものを剥離強度値とした。特に記載のない限り、接着剤はステンレス鋼からきれいに剥がすことができた。
試験方法2:せん断保持力
1kg荷重を用い、23℃/50% RH下でせん断保持力(又は静的せん断強度)を評価した。0.5インチ(1.27cm)×6インチ(15.24cm)のテープ試験サンプルを測り、剥離接着試験にて記載したパネルを洗浄してテープを貼り付けるという方法を用いて、試験サンプルを1.5インチ(3.8cm)×2インチ(5.1cm)ステンレス鋼(「SS」)パネルに貼り付けた。テープを1.27cm×2.54cm(1/2インチ×1インチ)のパネルに重ね合わせ、このストリップを自身の接着面に対し折りたたみ、更に折りたたんだ。フックを2回目の折り畳み部分にかけ、フックの上にテープをホチキスで留めることによって固定した。重しをフックに取り付け、パネルを23℃/50%RHの室内にかけた。破損するまでの時間を、分数で記録した。4,000分後に、破損が全く観察されなかった場合、試験を中止した。
この結果は以下のとおりであった。
Figure 2017519081
EX−14 SSQコア/外層ポリマーの調製
イソオクチルトリメトキシシラン;(50g)、脱イオン水(80g)、及び酒石酸(0.25g)を、室温で、冷却器を装着した500mL丸底フラスコ中で一緒に混合した。混合物を70℃で1時間撹拌した後、ビニルトリエトキシシラン(モノマー1)(100g)を添加して更に1時間撹拌し、次にエトキシトリメチルシラン(40g)を添加した。得られた混合物を70℃で1時間撹拌し、その後、溶媒(水/エタノール混合物)を留去させた。結果として得られた粘稠な液体を、メチルエチルケトン(100mL)中で溶解し、脱イオン水(100mL)で3回洗浄した。洗浄後、減圧下でメチルエチルケトンを留去し、粘稠な液体としてSSQコア−外層ポリマー(SSQ−14)を得た。
実施例15
実施例14のSSQ材料(SSQ−14、5g)及び商品名「DMS−V00」でGelest,Inc.(Morrisville,PA)から入手可能なビニル末端ポリジメチルシロキサン(5g)を、100gのヘプタン/メチルエチルケトン混合物(50/50)中に溶解し、続けて、IRGACURE 184(0.3g)を加えてコーティング可能な混合物を形成した。次に、8番のマイヤーロッドを使用して、コーティング可能な混合物を2ミル(0.058ミリメートル(mm)厚の3SAB PETフィルム上にコーティングした。コーティングしたフィルムを、12メートル/分で、サンプルの5.3cm上方に配置したHバルブを備える紫外線チャンバ(Fusion UV Systems,Inc.(Gaithersburg,Maryland)から商標名「LIGHT HAMMER 6」で入手)に通過させた。触れられるようになるまで、コーティングを硬化した。
実施例16〜17
以下の表で指定される種類及び量の材料を用いて、実施例15と同じ方法で、実施例16〜17を作製し、硬化した。これらのコーティングも、触れられるようになるまで硬化した。
Figure 2017519081

Claims (30)

  1. 第1のシルセスキオキサンポリマーを含むコアと、前記コアに結合している第2のシルセスキオキサンポリマーを含む外層とを含み、前記コアの前記シルセスキオキサンポリマー、前記外層の前記シルセスキオキサンポリマー、又はこれらの組み合わせがエチレン性不飽和基を含む、硬化性シルセスキオキサンポリマー。
  2. 前記コアの前記第1のシルセスキオキサンポリマーが、3個の酸素原子に結合したケイ素原子を介して前記外層の前記第2のシルセスキオキサンポリマーに結合している、請求項1に記載の硬化性シルセスキオキサンポリマー。
  3. 前記外層が、前記コアよりも高濃度のエチレン性不飽和基を有する、請求項1又は2に記載の硬化性シルセスキオキサンポリマー。
  4. 前記コアが、エチレン性不飽和基を実質的に含まない、請求項1〜3のいずれか一項に記載の硬化性シルセスキオキサンポリマー。
  5. 前記外層が、次式
    Figure 2017519081

    を有する三次元分岐状ネットワークを含み、式中、
    Rは、エチレン性不飽和基を含む有機基であり、
    R2は、エチレン性不飽和基を含まない有機基であり、
    前記における酸素原子は、三次元分岐状ネットワーク内で、別のSi原子と結合しており、
    nは少なくとも2であり、mは少なくとも1である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の硬化性シルセスキオキサンポリマー。
  6. 前記コアが、次式
    Figure 2017519081

    を有する三次元分岐状ネットワークを含み、式中、
    R2は、エチレン性不飽和基を含まない有機基であり、
    前記における酸素原子は、前記三次元分岐状ネットワーク内で、別のSi原子と結合しており、
    m又はn+mは少なくとも2である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の硬化性シルセスキオキサンポリマー。
  7. 前記コアが、前記外層よりも高濃度のエチレン性不飽和基を有する、請求項1又は2に記載の硬化性シルセスキオキサンポリマー。
  8. 前記外層が、エチレン性不飽和基を実質的に含まない、請求項7に記載の硬化性シルセスキオキサンポリマー。
  9. 前記コアが、次式
    Figure 2017519081

    を有する三次元分岐状ネットワークを含み、式中、
    Rは、エチレン性不飽和基を含む有機基であり、
    R2は、エチレン性不飽和基を含まない有機基であり、
    前記における酸素原子は、三次元分岐状ネットワーク内で、別のSi原子と結合しており、
    nは少なくとも2であり、mは少なくとも1である、請求項7又は8に記載の硬化性シルセスキオキサンポリマー。
  10. 前記外層が、次式
    Figure 2017519081

    を有する三次元分岐状ネットワークを含み、式中、
    R2は、エチレン性不飽和基を含まない有機基であり、
    前記における酸素原子は、前記三次元分岐状ネットワーク内で、別のSi原子と結合しており、
    m又はn+mは少なくとも2である、請求項7〜9のいずれか一項に記載の硬化性シルセスキオキサンポリマー。
  11. n及びmがそれぞれ約500g/モル以下である、請求項5〜6及び9〜10のいずれか一項に記載の硬化性シルセスキオキサンポリマー。
  12. Rが式Y−Zを有し、式中、Yが、共有結合又は二価の有機結合基であり、かつ、Zが、ビニル又は(メタ)アクリルから選択されるエチレン性不飽和基である、請求項5及び9に記載の硬化性シルセスキオキサンポリマー。
  13. R2が式Y−Xを有し、式中、Yが、共有結合又は二価の有機結合基であり、かつ、Xが水素、場合により更に置換基を含む、アルキル、アリール、アラルキル若しくはアルカリル、又はエチレン性不飽和基ではない反応性基である、請求項5〜6及び9〜10のいずれか一項に記載の硬化性シルセスキオキサンポリマー。
  14. 前記硬化性シルセスキオキサンポリマーが、式−Si(Rを有する末端基を含み、式中、Rは、独立して、場合により更に置換基を含む、アルキル、アリール、アラルキル又はアルカリルから選択される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の硬化性シルセスキオキサンポリマー。
  15. 前記硬化性シルセスキオキサンポリマーが、前記シルセスキオキサンポリマーの5重量%以下の量で存在する−OH基を更に含む、請求項1〜14のいずれか一項に記載の硬化性シルセスキオキサンポリマー。
  16. 前記シルセスキオキサンポリマーが−OH基を含まない、請求項1〜14のいずれか一項に記載の硬化性シルセスキオキサンポリマー。
  17. 前記エチレン性不飽和基がビニル基又はアルケニル基である、請求項1〜16のいずれか一項に記載の硬化性シルセスキオキサンポリマー。
  18. 前記エチレン性不飽和基が、紫外線照射への曝露により架橋され得る、請求項1〜17のいずれか一項に記載の硬化性シルセスキオキサンポリマー。
  19. フリーラジカル光開始剤と、請求項1〜18のいずれか一項に記載の硬化性シルセスキオキサンポリマーとを含む、光硬化性組成物。
  20. 前記エチレン性不飽和基がビニル基又はアルケニル基である、請求項19に記載の光硬化性組成物。
  21. エチレン性不飽和基を含む少なくとも1種のモノマー、オリゴマー又はポリマーを更に含む、請求項19に記載の光硬化性組成物。
  22. 前記モノマー、オリゴマー又はポリマーの前記エチレン性不飽和基が、(メタ)アクリレート、ビニル、又はこれらの組み合わせである、請求項21に記載の光硬化性組成物。
  23. 前記モノマー、オリゴマー又はポリマーが、シロキサンを含有する、モノマー、オリゴマー又はポリマーである、請求項19〜22のいずれか一項に記載の光硬化性組成物。
  24. i)式X−Y−Si(R
    (式中、Xは、水素、又は、エチレン性不飽和基ではない有機基であり、
    Yは、共有結合又は二価結合基であり、かつ
    少なくとも2つのR基は、独立して、加水分解性基である。)
    の少なくとも1種の反応剤を含む1種以上の反応剤を重合させることにより第1のシルセスキオキサンポリマーコアを形成することと、
    ii)前記i)の第1のシルセスキオキサンポリマーコアを式Z−Y−Si(R
    (式中、Zは、エチレン性不飽和基を含む有機基であり、
    Yは、共有結合又は二価結合基であり、かつ
    少なくとも2つのR基は、独立して、加水分解性基である。)
    の少なくとも1種の反応剤を含む1種以上の反応剤と重合させることにより、前記第1のシルセスキオキサンコアポリマー上に第2のシルセスキオキサンポリマーの外層を形成することと、を含む、硬化性シルセスキオキサンポリマーの調製方法。
  25. i)式Z−Y−Si(R
    (式中、Zは、エチレン性不飽和基を含む有機基であり、
    Yは、共有結合又は二価結合基であり、かつ
    少なくとも2つのR基は、独立して、加水分解性基である。)
    の少なくとも1種の反応剤を含む1種以上の反応剤を重合させることにより第1のシルセスキオキサンポリマーコアを形成することと、
    ii)前記i)の第1のシルセスキオキサンポリマーを式X−Y−Si(R
    (式中、Xは、水素、又は、エチレン性不飽和基ではない有機基であり、
    Yは、共有結合又は二価結合基であり、かつ
    少なくとも2つのR基は、独立して、加水分解性基である。)
    の少なくとも1種の反応剤を含む1種以上の反応剤と重合させることにより、前記第1のシルセスキオキサンポリマーコア上に第2のシルセスキオキサンポリマーの外層を形成することと、を含む、硬化性シルセスキオキサンポリマーの調製方法。
  26. 前記方法が、R基を、一般式ROSi(R又はO[Si(R(式中、Rは加水分解性基であり、かつRは独立して、非加水分解性基である。)を有するエンドキャッピング剤と反応させることを更に含む、請求項24又は25に記載の方法。
  27. 請求項1〜23のいずれか一項により更に特徴づけられる、請求項24〜26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 基材と、前記基材の少なくとも1つの表面の少なくとも一部分上に配置された、請求項1〜23のいずれか一項に記載の硬化性組成物又は硬化した組成物と、を含む、物品。
  29. 請求項1〜23のいずれか一項に記載の硬化性シルセスキオキサンポリマー、又は請求項1〜23のいずれか一項に記載の硬化性組成物を含む請求項24に記載の物品を準備することと、
    前記硬化性シルセスキオキサンポリマーを化学線に曝露することと、を含む、シルセスキオキサンポリマーの硬化方法。
  30. 前記化学線が紫外線である、請求項29に記載の方法。
JP2016573571A 2014-06-20 2015-05-20 シルセスキオキサンポリマーコア及びシルセスキオキサンポリマー外層を含む硬化性ポリマー並びに方法 Withdrawn JP2017519081A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462014778P 2014-06-20 2014-06-20
US62/014,778 2014-06-20
PCT/US2015/031727 WO2015195268A1 (en) 2014-06-20 2015-05-20 Curable polymers comprising silsesquioxane polymer core and silsesquioxane polymer outer layer and methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017519081A true JP2017519081A (ja) 2017-07-13
JP2017519081A5 JP2017519081A5 (ja) 2018-03-29

Family

ID=53277108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573571A Withdrawn JP2017519081A (ja) 2014-06-20 2015-05-20 シルセスキオキサンポリマーコア及びシルセスキオキサンポリマー外層を含む硬化性ポリマー並びに方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9725561B2 (ja)
EP (1) EP3157986A1 (ja)
JP (1) JP2017519081A (ja)
KR (1) KR20170020869A (ja)
CN (1) CN106661228A (ja)
TW (1) TW201604223A (ja)
WO (1) WO2015195268A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6197118B2 (ja) 2013-12-09 2017-09-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性シルセスキオキサンポリマー、組成物、物品、及び方法
US10370564B2 (en) 2014-06-20 2019-08-06 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions comprising a silsesquioxane polymer crosslinker, articles and methods
US10392538B2 (en) 2014-06-20 2019-08-27 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions comprising a silsesquioxane polymer crosslinker, articles and methods
US10858516B2 (en) * 2017-09-22 2020-12-08 3M Innovative Properties Company Silsesquioxane polymers, compositions, and articles
EP3724283A1 (en) 2017-12-13 2020-10-21 3M Innovative Properties Company Curable fluorinated silsesquioxane compositions
KR20200097267A (ko) * 2017-12-14 2020-08-18 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 실록산계 이중-경화 투과성 전사 필름
WO2024062392A1 (en) 2022-09-20 2024-03-28 3M Innovative Properties Company Composition and article including a thermoplastic and a branched silsesquioxane polymer and related process

Family Cites Families (141)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3775452A (en) 1971-04-28 1973-11-27 Gen Electric Platinum complexes of unsaturated siloxanes and platinum containing organopolysiloxanes
JPS55111148A (en) 1979-02-21 1980-08-27 Hitachi Ltd Semiconductor device
US4530879A (en) 1983-03-04 1985-07-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation activated addition reaction
US4510094A (en) 1983-12-06 1985-04-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Platinum complex
US4600484A (en) 1983-12-06 1986-07-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydrosilation process using a (η5 -cyclopentadienyl)tri(σ-aliphatic) platinum complex as the catalyst
JPS62124159A (ja) 1985-11-25 1987-06-05 Showa Denko Kk コ−テイング用組成物
JPH0617017B2 (ja) 1985-12-02 1994-03-09 昭和電工株式会社 離型性の向上方法
JPS62255957A (ja) 1986-04-28 1987-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真用トナ−
EP0254418A3 (en) 1986-06-20 1990-03-14 Courtaulds Plc Preparation of polymer dispersions
JPS63291962A (ja) 1987-05-25 1988-11-29 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 耐熱部材
JP2541566B2 (ja) 1987-07-14 1996-10-09 富士通株式会社 パタ−ン形成材料
JPS6490201A (en) 1987-09-30 1989-04-06 Nisshin Kagaku Kogyo Kk Detackifier
JPH0196265A (ja) 1987-10-09 1989-04-14 Showa Denko Kk コーティング剤
NL8702632A (nl) 1987-11-04 1989-06-01 Gen Electric Polycarbonaat met lage relatieve viscositeit en polymeermengsels.
JPH01195458A (ja) 1988-01-30 1989-08-07 Toshiba Corp 現像剤
US5145886A (en) 1988-05-19 1992-09-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation activated hydrosilation reaction
JPH0655828B2 (ja) * 1988-12-15 1994-07-27 信越化学工業株式会社 表面変性ポリメチルシルセスキオキサン球状微粒子及びその製造方法
JPH02233537A (ja) 1989-03-07 1990-09-17 Fujikura Ltd 光ファイバ心線の製造方法
CA2014996A1 (en) 1989-05-19 1990-11-19 Joel D. Oxman Radiation activated hydrosilation reaction
JPH032808A (ja) 1989-05-31 1991-01-09 Fujikura Ltd 光ファイバ心線
JPH03110555A (ja) 1989-09-26 1991-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPH0699634B2 (ja) 1989-09-28 1994-12-07 信越化学工業株式会社 熱硬化型シリコーンゴム組成物
JP3057161B2 (ja) 1989-11-13 2000-06-26 住友電気工業株式会社 有機光導波路
DE4017571A1 (de) 1990-05-31 1991-12-05 Bayer Ag Thermoplastische, flexible polyurethan-zusammensetzungen und verfahren zu ihrer herstellung
JP2892779B2 (ja) 1990-06-18 1999-05-17 昭和電工株式会社 被覆物品
JPH04110351A (ja) 1990-08-31 1992-04-10 Toshiba Silicone Co Ltd シリコーン水性エマルジョン組成物およびそれを用いたシリコーン粉末の製造方法
JPH04173863A (ja) 1990-11-07 1992-06-22 Showa Denko Kk 樹脂組成物
JPH04175370A (ja) 1990-11-08 1992-06-23 Showa Denko Kk 樹脂組成物
JP2907229B2 (ja) 1990-11-09 1999-06-21 昭和電工株式会社 紫外線硬化性接着剤組成物
JPH05197304A (ja) 1992-01-20 1993-08-06 Hitachi Ltd 溶着部材
JPH05271362A (ja) 1992-03-30 1993-10-19 Nippon Shokubai Co Ltd シリコーン系被覆重合体粒子の製法
US5506279A (en) 1993-10-13 1996-04-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylamido functional disubstituted acetyl aryl ketone photoinitiators
EP0772656B1 (en) 1994-07-29 2001-03-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylic syrup curable to a crosslinked viscoelastomeric material
JPH08134308A (ja) 1994-11-08 1996-05-28 Showa Denko Kk 水性エマルジョン及びその製造法
JPH1160931A (ja) 1997-08-11 1999-03-05 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11116681A (ja) 1997-10-20 1999-04-27 Takemoto Oil & Fat Co Ltd ポリメチルシルセスキオキサン系微粒子及びこれを親水性媒体中に分散させた分散体
EP0958805A3 (en) 1998-05-20 2003-07-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Makeup cosmetic composition
JP3501658B2 (ja) 1998-08-26 2004-03-02 信越化学工業株式会社 シリコーン硬化物粉末を含有する化粧料
JP4275780B2 (ja) 1998-09-21 2009-06-10 関西ペイント株式会社 無機質基材用複合塗膜形成方法
JP2000169591A (ja) 1998-12-11 2000-06-20 Ube Nitto Kasei Co Ltd 光硬化性樹脂被覆粒子、その製造方法および液晶表示素子の製造方法
JP3932155B2 (ja) * 1999-06-03 2007-06-20 信越化学工業株式会社 球状シリコーン樹脂微粒子
JP2001106925A (ja) 1999-10-13 2001-04-17 Kao Corp 複合体
JP2002121536A (ja) 2000-07-28 2002-04-26 Ube Nitto Kasei Co Ltd 接着性粒子及びその製造方法
JP4809993B2 (ja) 2001-04-27 2011-11-09 宇部日東化成株式会社 コアシェル型微粒子およびその製造方法
JP2003055459A (ja) 2001-08-14 2003-02-26 Jsr Corp 複合粒子、その分散体、分散体の製造方法、およびコーティング材
JP3817192B2 (ja) 2001-12-28 2006-08-30 株式会社リコー 電子写真装置
JP2003226835A (ja) 2002-02-07 2003-08-15 Kansai Paint Co Ltd 上塗り塗料組成物
JP4433452B2 (ja) 2003-03-26 2010-03-17 大日本塗料株式会社 水性樹脂組成物
JP2005014293A (ja) 2003-06-24 2005-01-20 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録方法
KR100628943B1 (ko) 2004-04-16 2006-09-27 학교법인 포항공과대학교 중심-껍질 구조의 나노입자, 및 이의 제조방법
JP2006160880A (ja) 2004-12-07 2006-06-22 Jsr Corp 水系分散体及びその製造方法、並びにその水系分散体を用いた水系防汚塗料
US7241437B2 (en) 2004-12-30 2007-07-10 3M Innovative Properties Company Zirconia particles
US20070181302A1 (en) 2004-12-30 2007-08-09 Sun Drilling Products Corporation Method for the fracture stimulation of a subterranean formation having a wellbore by using thermoset polymer nanocomposite particles as proppants, where said particles are prepared by using formulations containing reactive ingredients obtained or derived from renewable feedstocks
US8258083B2 (en) 2004-12-30 2012-09-04 Sun Drilling Products Corporation Method for the fracture stimulation of a subterranean formation having a wellbore by using impact-modified thermoset polymer nanocomposite particles as proppants
CN100381484C (zh) 2005-03-04 2008-04-16 华东理工大学 核壳型聚硅氧烷复合粒子的制备方法
JP4665133B2 (ja) 2005-06-06 2011-04-06 信越化学工業株式会社 シリコーンエラストマー球状粒子、その水性ディスパージョン及びそれらの製造方法
JP4820716B2 (ja) 2005-08-30 2011-11-24 富士フイルム株式会社 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2007146148A (ja) 2005-10-27 2007-06-14 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた電子部品装置
JP2007146150A (ja) 2005-11-02 2007-06-14 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた電子部品装置
KR100564232B1 (ko) 2006-01-10 2006-03-28 학교법인 포항공과대학교 중심-껍질 구조의 나노입자를 이용한 저유전성 절연막의제조방법 및 이로부터 제조되는 저유전성 절연막
WO2007103654A1 (en) 2006-03-01 2007-09-13 Elc Management Llc Clear sunscreen gels and methods of use thereof
CN100523020C (zh) 2006-06-08 2009-08-05 武汉大学 高性能有机硅改性醋酸乙烯酯乳液及其制备方法
JP2008056751A (ja) 2006-08-30 2008-03-13 Asahi Kasei Chemicals Corp 水性樹脂分散体
JP2008115302A (ja) 2006-11-06 2008-05-22 Kaneka Corp シリコーン系重合体粒子を含有する光学材料用シリコーン系組成物
JP2008127405A (ja) 2006-11-16 2008-06-05 Toyota Central R&D Labs Inc コアシェル型球状シリカ系メソ多孔体、それを用いた触媒及び吸着材
JP2008144053A (ja) 2006-12-11 2008-06-26 Dow Corning Toray Co Ltd 複合微粒子及びその製造方法
JP2008201908A (ja) 2007-02-20 2008-09-04 Kaneka Corp 中空シリコーン系微粒子とフッ素系樹脂を含む被膜を有する被膜付基材
KR101077274B1 (ko) 2007-05-28 2011-10-27 코오롱인더스트리 주식회사 폴리알킬실세스퀴옥산 미립자 및 그 제조방법
JP2008303358A (ja) 2007-06-11 2008-12-18 Kaneka Corp 中空シリコーン粒子系被膜形成用塗布液、被膜付基材
EP2155761B1 (en) 2007-06-15 2013-08-14 Mayaterials, Inc. Multi-functional silsesquioxanes for novel coating applications
JP5058692B2 (ja) 2007-06-29 2012-10-24 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
WO2009008452A1 (ja) 2007-07-10 2009-01-15 Kaneka Corporation シリコーン系重合体粒子を含有するシリコーン系組成物およびその製造方法
JP2009024077A (ja) 2007-07-19 2009-02-05 Kaneka Corp シリコーン系重合体粒子を含有するシリコーン系組成物およびその製造方法
JP5599134B2 (ja) 2007-07-26 2014-10-01 旭化成ケミカルズ株式会社 多官能シランを用いた有機・無機複合組成物
JP2009051934A (ja) 2007-08-27 2009-03-12 Kaneka Corp フッ素含有中空シリコーン粒子およびそれとフッ素系樹脂を含む被膜を有する被膜付基材
JP2009091466A (ja) 2007-10-09 2009-04-30 Nikko Rika Kk 球状コア/シェル型複合微粒子およびその製造方法
KR101400323B1 (ko) 2007-12-21 2014-05-28 코오롱인더스트리 주식회사 코어-쉘 구조의 폴리머 비드 및 그의 제조방법
JP5255270B2 (ja) 2007-12-27 2013-08-07 日揮触媒化成株式会社 コアシェル構造を有する無機酸化物微粒子、該微粒子を含む分散ゾルおよび光学基材用塗布液
EP2620413B1 (en) 2007-12-28 2020-07-01 3M Innovative Properties Company Continuous hydrothermal reactor system comprising a fluorinated polymer tubular reactor
JP2009191120A (ja) 2008-02-13 2009-08-27 Kaneka Corp シリコーン系重合体粒子を含有する粒子分散液の製造方法
JP2009253203A (ja) 2008-04-10 2009-10-29 Asahi Kasei E-Materials Corp 太陽電池用コーティング組成物
JP5706687B2 (ja) 2008-04-14 2015-04-22 綜研化学株式会社 複合樹脂粒子群およびその用途
JP2009280706A (ja) 2008-05-22 2009-12-03 Asahi Kasei Chemicals Corp 有機・無機複合体
JP5411574B2 (ja) 2008-05-26 2014-02-12 旭化成ケミカルズ株式会社 複合体、機能性構造体及びコーティング剤
US20110160330A1 (en) * 2008-08-26 2011-06-30 Akinori Nagai Silsesquioxane compound having a polymerizable functional group
CN101376812B (zh) 2008-09-28 2012-02-01 中国科学技术大学 一种核-壳型含硅协效阻燃剂及其制备方法
JP5329905B2 (ja) 2008-10-16 2013-10-30 株式会社カネカ ポリシロキサン系組成物およびそれから得られる硬化物
JP2010116442A (ja) 2008-11-11 2010-05-27 Kaneka Corp 透明被膜形成用塗布液、被膜付基材
JPWO2010055632A1 (ja) 2008-11-13 2012-04-12 株式会社カネカ シリコーン系重合体粒子およびシリコーン系組成物
JP5495537B2 (ja) 2008-11-26 2014-05-21 キヤノン株式会社 弾性現像ローラ
JP2010144153A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Nitto Denko Corp 有機−無機複合成形体
KR101190718B1 (ko) 2008-12-24 2012-10-12 제일모직주식회사 코어-쉘 구조를 갖는 (메타)아크릴계 미립자 및 그 제조방법
JP2010175798A (ja) 2009-01-29 2010-08-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 2成分現像剤
JP5563232B2 (ja) 2009-03-27 2014-07-30 株式会社日本触媒 コアシェル型有機無機複合体粒子の製造方法、コアシェル型有機無機複合体粒子、および導電性微粒子
JP2010260881A (ja) 2009-04-06 2010-11-18 Ube Nitto Kasei Co Ltd ポリオルガノシロキサン粒子の製造方法及びシリカ粒子の製造方法
CN101781390B (zh) 2009-05-12 2013-08-07 天津城市建设学院 一种建筑外墙用核壳结构高硅硅丙乳液的制备方法
CN101550217A (zh) 2009-05-12 2009-10-07 天津城市建设学院 一种无皂核壳型硅丙乳液的制备方法
JP2010265410A (ja) 2009-05-15 2010-11-25 Kaneka Corp Led封止剤
KR101050719B1 (ko) 2009-06-01 2011-07-20 이스트힐(주) 실리콘수지 코팅 이산화티탄 복합입자와 그의 제조방법 및 이를 포함하는 화장료 조성물
JP5440065B2 (ja) 2009-09-17 2014-03-12 株式会社豊田中央研究所 金内包コアシェル型単分散球状メソポーラスシリカ
JP5419625B2 (ja) 2009-10-06 2014-02-19 株式会社日本触媒 コアシェル型粒子、光拡散剤、および光拡散媒体
KR101273167B1 (ko) 2009-10-08 2013-07-04 주식회사 엘지화학 눈부심 방지 조성물 및 이의 제조방법
JP2011099074A (ja) 2009-11-09 2011-05-19 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd プライマー層膜形成用塗料組成物およびプラスチックレンズ
CN101717565B (zh) 2009-11-20 2012-01-04 金发科技股份有限公司 一种耐高低温阻燃聚碳酸酯组合物及其制备的模制品
CN101724394A (zh) 2009-12-01 2010-06-09 北京交通大学 一种生物荧光纳米颗粒和温度传感薄膜及其制备方法
JP5374343B2 (ja) 2009-12-07 2013-12-25 積水化学工業株式会社 コアシェル粒子及びコアシェル粒子の製造方法
JP5399886B2 (ja) 2009-12-25 2014-01-29 宇部エクシモ株式会社 中空無機粒子の製造方法、及び中空無機粒子
JP5599674B2 (ja) 2010-08-10 2014-10-01 株式会社日本触媒 重合体微粒子および導電性微粒子
JP5841319B2 (ja) 2010-08-10 2016-01-13 株式会社日本触媒 重合体微粒子および導電性微粒子
KR20120021926A (ko) 2010-08-23 2012-03-09 웅진코웨이주식회사 실리콘 파우더 복합 입자, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 화장료 조성물
JP5354753B2 (ja) 2011-01-13 2013-11-27 信越化学工業株式会社 アンダーフィル材及び半導体装置
JP5358623B2 (ja) 2011-06-29 2013-12-04 株式会社日立製作所 有機−無機ハイブリッド材料
JP2013022791A (ja) 2011-07-19 2013-02-04 Sumitomo Light Metal Ind Ltd プレコートアルミニウム合金板
KR101722208B1 (ko) 2011-07-28 2017-05-02 주식회사 프로타빅 코리아 하이브리드 열경화 접착제 조성물
CN102432920A (zh) 2011-08-17 2012-05-02 中科院广州化学有限公司 一种耐高温核壳结构型阻燃剂及其制备方法与应用
KR101950516B1 (ko) 2011-09-06 2019-02-20 히타치가세이가부시끼가이샤 절연 피복용 입자, 절연 피복 도전 입자, 이방 도전 재료 및 접속 구조체
JP6049368B2 (ja) 2011-09-15 2016-12-21 日揮触媒化成株式会社 Al修飾無機酸化物微粒子とその製造方法、分散液、および塗料組成物
CN103030752B (zh) 2011-09-29 2016-02-03 比亚迪股份有限公司 聚合物微球及其制备方法和应用及组合物及光扩散板或光扩散膜及灯具和背光模组
KR101317776B1 (ko) 2011-12-14 2013-10-11 한국과학기술연구원 코어-쉘 구조를 갖는 페닐폴리실록산 수지
EP2791305A1 (en) 2011-12-16 2014-10-22 Unilever PLC, a company registered in England and Wales under company no. 41424 Fabric treatment
WO2013087368A1 (en) 2011-12-16 2013-06-20 Unilever Plc Fabric treatment
BR112014014504A2 (pt) 2011-12-16 2017-06-13 Unilever Nv uso de partícula
CN102532554A (zh) 2011-12-30 2012-07-04 山东省产品质量监督检验研究院 一种有机硅改性丙烯酸酯核壳材料的制备方法
CN102585073B (zh) 2012-01-16 2013-11-13 中山大学 氟硅改性丙烯酸酯乳液及其制备方法
KR20130107821A (ko) * 2012-03-23 2013-10-02 삼성전자주식회사 코팅 조성물, 이를 가지는 히터 및 히터의 코팅 방법
JP5844219B2 (ja) 2012-05-31 2016-01-13 日本化学工業株式会社 導電性粒子の製造方法
JP2013249371A (ja) 2012-05-31 2013-12-12 Hayakawa Rubber Co Ltd コアシェル微粒子、コアシェル微粒子群及びコアシェル微粒子の製造方法
JP6009241B2 (ja) 2012-06-25 2016-10-19 早川ゴム株式会社 コアシェル微粒子の製造方法
JP6089462B2 (ja) 2012-06-25 2017-03-08 日本化学工業株式会社 導電性粒子、その製造方法及びそれを含む導電性材料
CN102718930B (zh) 2012-06-25 2013-12-11 东华大学 一种有机硅改性丙烯酸酯乳液及其制备方法
JPWO2014024379A1 (ja) 2012-08-10 2016-07-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 メソポーラスシリカ微粒子、メソポーラスシリカ微粒子の製造方法、メソポーラスシリカ微粒子含有組成物、メソポーラスシリカ微粒子含有成形物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
CN103289021B (zh) 2012-12-18 2015-04-22 杭州师范大学 一种水性有机无机氟硅改性丙烯酸酯聚合物乳液及其制备方法与应用
US9453109B2 (en) * 2012-12-21 2016-09-27 3M Innovative Properties Company Curable silsesquioxane polymers, compositions, articles, and methods
CN103012689B (zh) 2013-01-06 2014-08-20 江苏金陵特种涂料有限公司 有机硅丙烯酸改性水性环氧乳液及其制备方法
CN103087319B (zh) * 2013-01-16 2017-01-18 长兴化学材料(珠海)有限公司 共聚倍半硅氧烷微球及其制备方法和应用
CN103113812A (zh) 2013-02-20 2013-05-22 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种poss基纳米材料改性聚酯粉末涂料及其制备方法
CN103173041B (zh) 2013-03-08 2014-06-04 北京化工大学 一种制备核壳型笼型倍半硅氧烷包覆多壁碳纳米管的方法
CN103275273A (zh) 2013-06-08 2013-09-04 南开大学 一种核壳型分子印迹纳米材料的制备方法及其应用
JP6197118B2 (ja) 2013-12-09 2017-09-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性シルセスキオキサンポリマー、組成物、物品、及び方法
US10392538B2 (en) 2014-06-20 2019-08-27 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions comprising a silsesquioxane polymer crosslinker, articles and methods
US10370564B2 (en) 2014-06-20 2019-08-06 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions comprising a silsesquioxane polymer crosslinker, articles and methods

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170020869A (ko) 2017-02-24
US20170101511A1 (en) 2017-04-13
US9725561B2 (en) 2017-08-08
TW201604223A (zh) 2016-02-01
CN106661228A (zh) 2017-05-10
EP3157986A1 (en) 2017-04-26
WO2015195268A1 (en) 2015-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197118B2 (ja) 硬化性シルセスキオキサンポリマー、組成物、物品、及び方法
JP2017519081A (ja) シルセスキオキサンポリマーコア及びシルセスキオキサンポリマー外層を含む硬化性ポリマー並びに方法
JP3976350B2 (ja) 反応性シラン官能性を有する要求に応じて硬化する、湿分硬化性組成物
JP4646497B2 (ja) 高エネルギー線硬化性アクリロキシ官能シリコーン組成物
JP3222386B2 (ja) コーティング剤組成物及びそのコーティング組成物で処理してなる物品
JPH0354972B2 (ja)
JPH02103264A (ja) 紫外線硬化性シロキサン組成物
JP2000202363A5 (ja)
JPH0681826B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサンによるコーテイング方法
KR102398255B1 (ko) 세라믹 전구체로서의 실록산계 접착제 층
EP2935493A1 (en) Curable silsesquioxane polymers, compositions, articles, and methods
WO2016032738A1 (en) Novel polyfluoroalkylated alkenes and silane compounds prepared therefrom
US9957416B2 (en) Curable end-capped silsesquioxane polymer comprising reactive groups
JP2015522683A (ja) シルセスキオキサン様粒子
JP2017528577A (ja) シルセスキオキサンポリマーコア、シルセスキオキサンポリマー外層、及び反応性基を含む硬化性ポリマー
US20190177573A1 (en) Curable Silsesquioxane Polymer Comprising Inorganic Oxide Nanoparticles, Articles, and Methods
JPH07103204B2 (ja) 放射線硬化性組成物
JPH03234721A (ja) 放射線硬化性組成物
JP2544018B2 (ja) 紫外線硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH0368670A (ja) 放射線硬化性コーティング剤
JP2013220608A (ja) 撥水膜
JPH0651775B2 (ja) 薄層において紫外線下に架橋可能なシクロペンテニル基含有オルガノポリシロキサン組成物
JPS601897B2 (ja) 紫外線による硬化に適したシリコ−ンゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180516