JPH0368670A - 放射線硬化性コーティング剤 - Google Patents

放射線硬化性コーティング剤

Info

Publication number
JPH0368670A
JPH0368670A JP1099811A JP9981189A JPH0368670A JP H0368670 A JPH0368670 A JP H0368670A JP 1099811 A JP1099811 A JP 1099811A JP 9981189 A JP9981189 A JP 9981189A JP H0368670 A JPH0368670 A JP H0368670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organopolysiloxane
meth
formula
acryloxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1099811A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791512B2 (ja
Inventor
Toshio Oba
敏夫 大庭
Shinji Irifune
真治 入船
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP1099811A priority Critical patent/JPH0791512B2/ja
Priority to US07/508,078 priority patent/US4971831A/en
Priority to DE69007839T priority patent/DE69007839T2/de
Priority to EP90304034A priority patent/EP0393954B1/en
Priority to FI901960A priority patent/FI99126C/fi
Publication of JPH0368670A publication Critical patent/JPH0368670A/ja
Publication of JPH0791512B2 publication Critical patent/JPH0791512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/14Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は放射線硬化性コーティング剤、特には放射線照
射で容易上硬化して剥離性のすぐれた皮膜を与えるので
、粘着テープの背面処理剤や粘着ラベルの剥離紙の表面
処理用コーティング剤として有用とされるオルガノポリ
シロキサン系の放射線硬化性コーティング剤に関するも
のである。
(従来の技術) 各種基材にHMi性を付与するための処理剤については
各種のオルガノポリシロキサン組成物が公知とされてい
るが、(メタ)アクリロキシ基を分子中に含有するオル
ガノポリシロキサンは電子線照射により硬化することか
ら放射線硬化性コーティング剤として汎用されている。
しかし、この(メタ)アクリロキシ基含有オルガノポリ
シロキサンはその(メタ)アクリロキシ基含有が多くな
ると放射線硬化性は向上するものの粘着物質に対する剥
離特性が低下するという問題点があるため、これに高分
子量の線状ジオルガノポリシロキサンを併用して剥離特
性を向上させるという方法が提案されているしく特開昭
62−30234号公報参照)、この放射線硬化性オル
ガノポリシロキサンについては分子鎖末端がアクリロキ
シ基で封鎖されたオルガノポリシロキサンを光フアイバ
ー被覆剤として使用するという方法も提案されている(
特開昭62−119141号公報参照)。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記した(メタ)アクリロキシ基含有オルガノ
ポリシロキサンに高分子量の線状ジオルガノポリシロキ
サンを併用した組成物はたしかに剥離特性は改善される
ものの、これには低線量の電子線を照射したときの硬化
物の残留接着率が十分、でないという不利があり、分子
鎖末端がオルガノポリシロキサン基で封鎖されたオルガ
ノポリシロキサンを放射線照射で硬化したものには剥離
特性がわるいという欠点がある。
(n題を解決するための手段) 本発明はこのような不利、欠点を解決した放射線硬化性
コーティング剤に関するものであり、これは一般式 (ここに11は水素原子あるいは非置換または置換の同
種または異種の1価炭化水素基、^は式される(メタ)
アクリロキシ基を含有する基、aは0.1または2、l
はO〜4の整数、nは3〜10Gの整数)で示される、
分子鎖片末端のみに少なくとも3個の(メタ)アクリロ
キシ基を含有するオルガノポリシロキサンを主剤として
なることを特徴とするものである。
すなわち、本発明者らは比較的低線量の放射線照射でも
硬化可能であり、この硬化皮膜が粘着物質を剥離させる
ことができるという物性をもつオルガノポリシロキサン
系のコーティング剤を開発すべく種々検討した結果、(
メタ)アクリロキシ基を含有するオルガノポリシロキサ
ンが放射線照射で重合し硬化することは公知であるけれ
ども、この(メタ)アクリロキシ基がオルガノポリシロ
キサン分子の側鎖に分散されている場合、またはこれが
分子鎮両末端に存在する場合社は、放射線硬化性が良好
な場合粘着物質の剥離特性がわるいという不利がある。
ところがこの(メタ)アクリロキシ基を分子鎖片末端の
みに少なくとも3個存在させるようにすると官能基が偏
在しているために放射線硬化性と粘着物質のHIm特性
が同時に満足されることを見出し、ここに使用されるオ
ルガノポリシロキサンの種類などについての研究を進め
て本発明を完成させた。
(作用) 本発明の放射線硬化性コーティング剤は前記したように
、分子鎖片末端のみに(メタ)アクリロキシ基を少なく
とも3個含有するオルガノポリシロキサンを主剤とする
ものである。これは分子中に存在する(メタ)アクリロ
キシ基が分子鎖片末端のみに集中していてもこの数が2
個以下のときには放射線硬化性がわるくなるので、これ
は片末端のみに少なくとも3個とする必要があるからで
あるが、このものは一般式 で示され 11は水素原子あるいはメチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基などのアルキル基、フェニル基
、トリル基などのアリール基またはこれらの基の炭素原
子に結合した水素原子の一部または全部をハロゲン原子
、シアノ基などでlit換したクロロメチル基、3,3
.3−トリフルオロプロピル基、シアノエチル基などか
ら選択される同一または異種の非置換または置換1価炭
化水素基、^は式 基である(メタ)アクリロキシ基を含有する基、aは0
.1または2、kは0〜4の整数、nは3〜100の整
数で示されるものである。このオルガノポリシロキサン
としては次式 のものが例示されるが、このR1基についてはメチル基
とするとこのものを放射線の照射で硬化させた硬化被膜
の粘着物質に対する剥離性がすぐれたものとなるので、
この訃は80%以上がメチル基のものとすることが好ま
しく、またこのn値については3未満では放射線の照射
で作られた硬化被膜の粘着物質に対するti、11m効
果が小さくなり、100より大きくすると放射線硬化性
が低下するので、これは3〜1.0Qの範囲とすること
が必要とされる。
このオルガノポリシロキサンは例えばヘキサオルガノシ
クロトリオルガノシロキサンとトリオルガノシラノール
とを5配位けい素化合物触媒、例えば 次式    088S で表わされる化合物の存在下で反応させて次式(ここに
R1は前記に同じ、nは3より大きい整数)で示される
片末端シラノール基封鎖オルガノポリシロキサンを作り
、ついでこれをジオルガノクロロシランと脱塩酸剤の存
在下で反応させて片末端ジオルガノハイドロジエンシロ
キシ基封鎮オルガノポリシロキサンとしたのち、式 %式% で示されるアルケニルシラン(このアルケニル基として
はビニル基、アリル基、ヘキシニル基などがあげられる
が合成の容易さからはビニル基が好ましい)と白金触媒
の存在下に反応させて、次式(式中、R’ 、nは前記
に同じ、煙は0.1または2、fは0〜4の整数、Xは
ハロゲン原子またはアルコキシ基)で示される片末端反
応性オルガノポリシロキサンとする。
つぎにこのオルガノポリシロキサンと、1分子中にOH
基と少なくとも1個の(メタ)アクリロキシ基とを含有
する化合物0例えば次式 %式%) で示される化合物とを脱塩酸または脱アルコール反応さ
せれば、このオルガノポリシロキサンの片末端の反応性
基(ハロゲン原子またはアルコキシ基)の数とこれと反
応する化合物中の(メタ)アクリロキシ基の数との組合
せによって目的とする上記したような分子鎖片末端に(
メタ)アクリロキシ基を少なくとも3個有するオルガノ
ポリシロキサンを得ることができる。
このようにして得られた分子鎮片末端のみに少なくとも
3個の(メタ)アクリロキシ基を有するオルガノポリシ
ロキサンは前記したように放射線硬化性がよく、この硬
化皮膜はすぐれた剥離特性を示すので、このものは粘着
テープの背面処理剤や粘着ラベルの剥離紙の表面処理用
コーティング剤としてそのまま使用することができる。
このオルガノポリシロキサンは放射線の照射で硬化され
、この放射線としては電子線、α線、β線、γ線あるい
は紫外線が例示されるが、紫外線で硬化させるときには
アセトフエノンン、ベンゾフェノン、4−クロロベンゾ
フェノン、4.4−ジメトキシベンゾフェノン、4−メ
チルアセトフェノン、ベンゾインメチルエーテル、ベン
ゾイントリアルキルシリルエーテルなどのような光重合
開始剤を配合する必要がある。
上記したオルガノポリシロキサンを主剤とする本発明の
放射線硬化性コーティング剤はそのまま使用してもよい
が、必要に応じてレベリング剤。
帯電防止剤、消泡剤、顔料などを添加して使用してもよ
いし、また有機溶剤で希釈してもよい。なお、このコー
ティング剤の使用に当ってはこれを紙や各種プラスチッ
クフィルム、アルミニウムなどの金属箔の表面に厚さが
0.1〜200μm程度となるようにバーコーター、グ
ラビアコーター、リバースコーター、ロッドコーター、
オフセット印刷機などを用いて塗布し、この塗布面に放
射線を照射して硬化させればよい。
(実施例) つぎに本発明の放射性硬化性コーティング剤としてのオ
ルガノポリシロキサンの合成例、実施例および比較例を
あげるが、例中の部は重量部を、粘度は25℃での測定
値を示したものであり、例中における剥離力、残留接着
率は下記の方法による測定値を示したものである。
[剥離力] 硬化皮膜に対し180°の方向に引張り速度30c+n
/分でテープを引き剥したときの剥離力をオートグラフ
[島津製作所製]で測定した。
[残留接着率] 硬化皮膜から剥離したテープをステンレス板上に再粘着
させ、このものを180°方向に引き剥した場合の剥離
力と、硬化皮膜の代わりC清浄なテフロン板を用いた以
外はこれと同様の方法で測定した剥離力との割合で示す
が、これはこの値が大きい程未硬化の部分が少なく、粘
着剤にシリコーンが移行してテープの粘着剤の粘着効果
を低下ささせていないことを示す。
合成例1 ヘキサメチルシクロトリシロキサン666部、トリメチ
ルシラノールgo部および5配位けい素化合物触媒とし
ての式 で示される化合物0.1部をガラス製12四ツロフラス
コに仕込み、80℃で16時間攪拌下に反応させて、重
合度が約10であるα−トリメチルシリル−β−ジメチ
ルシラノール−ジメチルポリシロキサンを合成した。
ついでこれにトルエチルアミン60部を加え、室温でジ
メチルモノクロロシラン94.5部を滴下し、5時間攪
拌したのちに得られた反応混合物を水洗したところ、平
均組成式が で示される液状ポリシロキサンIが得られた。
この液状ポリシロキサン1182.8部(0,2モル)
、ビニルトリクロロシラン32.3部(0,2モル) 
 [5iCH−C)It/5i)I−1,0(モル比)
]、トルエン200部および塩化白金酸(HzPtC*
a・6.H,0)の2%n−ブタノール溶液0.1部と
を500mjlの四ツロフラスコに仕込み、 100℃
で5時間攪拌下に加熱し、反応混合物にIRスペクトル
でのSiH結合の吸収ピーク(2,150cIll−’
)の消失したことを確認したのち、この反応混合物を減
圧下に加熱して溶剤、低沸物を除去したところ、平均組
成式が で示される分子鎮片末端トリクロロシラン基封鎖ジメチ
ルポリシロキサン11が得られた。
つぎにこのジメチルポリシロキサン1197.6部(0
,1モル)、ペンタエリスリトールトリアクリレート8
9.4部(0,3モル)  [COH/5iC1−1,
0(モル比)]、トルエン187部、トリエチルアミン
88.2部およびジ−t−ブチルヒドロキシトルエン0
.08部を500mj2の四ツロフラスコに仕込み、7
0℃で3時間攪拌下に加熱し、生成したトリエチルアミ
ン塩酸塩を濾過で取り除いたのち、減圧下に加熱して溶
剤と低沸物を除去したところ、淡黄色透明で粘度が12
0cpである、平均組成式がで示される分子鎖片末端の
みに9個のアクリロキシ基を有するオルガノポリシロキ
サンAが得られた。
合成例2 合成例におけるペンタエリスリトールトリアクリレート
の代わりに式 で示されるアクリロキシ基とメタクリロキシ基の両者を
1分子中に含有する化合物を64.2部(0,3モル)
使用したほかは合成例と同様にしたところ、淡黄色透明
で粘度が85cpである、平均組成式で示される分子鎖
片末端のみに6個(メタ)アクリロキシ基を有するオル
ガノポリシロキサンBが得られた。
合成例3 ヘキサメチルシクロトリシロキサンとトリメチルシラノ
ールとから合成例1と同様の方法で得られた、式 で示される分子鎖片末端がトリクロロシリル基で封鎖さ
れたジメチルポリシロキサン!■が得られた。
つぎにこのジメチルポリシロキサン23部(0,1モル
)とンベンタエリスリトールトリアクリレート89.4
部(0,3モル)  [COH/5iCJ2−1.0(
モル比)]を合成例1と同様にトリエチルアミンを用い
て脱塩酸したところ、淡黄色透明で粘度で示される分子
鎖片末端がジメチルヒドロキシシリル基で封鎖されたジ
メチルポリシロキサン238.8部(0,1モル)とビ
ニルトリクロロシラン16.2部(0,1モル)  [
SiH/5iC)I−C)It−1,0(モル比)]を
合成例1と同様の方法で反応させたところ、平均組成式
が で示される分子鎮片末端に9個の(メタ)アクリロキシ
基を含有するオルガノポリシロキサンCが得られた。
合成例4 ヘキサメチルシクロトリシロキサンとトリメチルシラノ
ールとから合成例1と同様の方法で得られた、式 で示される分子鎮片末端がジメチルヒドロキシシリル基
で封鎖されたジメチルポリシロキサン229.4部(O
,OSモル)とビニルメチルジクロロシラン7.1部(
0,05モル)とを合成例1と同様の方法で反応させた
ところ、平均組成式が で示される分子鎖片末端がジメチルクロロシリル基で封
鎖されたジメチルポリシロキサン■が得られた。
つぎにこのジメチルポリシロキサン2236.5部(0
,05モル)と式 示される化合物21.4部(0,1モル)  [COH
/5iCJl−1,0(モル比)]を合成例1と同じ方
法で反応させたところ、淡黄色透明で粘度が120cp
である、平均組成式が で示される分子鎖片末端のみに4個の(メタ)アクリロ
キシ基を有するオリガノポリシロキサンDが得られた。
合成例(比較合成例) 合成例3で得られた式(3)で示される分子鎖片末端が
ジメチルヒドロキシシリル基で封鎖されたジメチルポリ
シロキサン238.8部(0,1モル)とジメチルビニ
ルクロロシラン120.5部(0,1モル)とを合成例
1と同様の方法で反応させたところ、平均組成式が で示される分子鎮片末端がジメチルクロロシリル基で封
鎖されたジメチルポリシロキサン■が得られた。
ついで、このジメチルポリシロキサン■178.7部(
O,OSモル)と式 で示される化合物1O17部(0,05モル)とを合成
例2と同様の方法で反応させたところ、淡黄色透明で粘
度が80cpである、分子鎖片末端にアクロキシ基、メ
タクロキシキ基を各1個含有する式%式% で示されるオルガノポリシロキサンEが得られた。
実施例1 合成例1で得た分子鎖片末端のみに9個のアクリロキシ
基を有するオルガノポリシロキサンAをポリエチレンラ
ミネート紙に塗布厚さが0.8g/m2となるようにオ
フセット印刷機を用いて塗布し、これに窒素ガス雰囲気
中において低エネルギー電子加速器・エレクトロカーテ
ンCB20d 50/30  [エネルギー・サイエン
ス・インダストリー社製商品名]を用いて0.5Mra
dの照射量を電子線照射したところ、この塗膜は完全に
硬化して硬化皮膜となり、この皮膜は基材によく密着し
ていた。
ついでこの硬化皮膜上に粘着テープ・ルミラー31Bテ
ープ[日東電工(株)製部品名]を貼りつけ、70℃で
3日間20g/cffl’の加重で圧着後、その剥離力
および残留接着率をしらべたところ、剥離力は28g1
5cm、残留接着力は100%であった。
つぎにこのオルガノポリシロキサンAに光重合開始剤と
してのベンゾインイソブチルエーテルを4重量%添加し
たものをポリエチレンラミネート紙にオフセット印刷機
を用いて塗布厚約2.0g/m”となるように塗布した
のち、これに空気中において高圧水銀灯(80W/CI
)を2本使用して8cmの距離から約0.6秒間紫外線
を照射したところ、この場合も良好な硬化皮膜が得られ
、このものは剥離力20g15cm、残留接着率95%
という結果を示した。
実施例2 合成例2で得た分子鎖片末端のみに6個の(メタ)アク
リロキシ基を有するオルガノポリシロキサンBをポリエ
チレンラミネート紙に塗布し、これに実施例1と同じ方
法で0.51radの電子線を照射したところ、この塗
膜は良好に硬化し、その剥離力30g75cm、残留接
着力は100%であった。
実施例3〜4 合成例3で得た分子鎖片末端のみに9個のアクリロキシ
基を有するオルガノポリシロキサンCおよび合成例4で
得た分子鎖片末端に4個のアクリロキシ基を有するオル
ガノポリシロキサンDをポリエチレンラミネート紙に塗
布し、これに実施例1と同じ方法で電子線を照射したと
ころ、Cは3 Mrad、 Dは5 Mradで硬化し
、この硬化皮膜の剥離度、残留接着率はオルガノポリシ
ロキサンCについては12g75cm、 98%、オル
ガノポリシロキサンDについては5g75cm、90%
という結果が得られた。
比較例 合成例(比較合成例)で得た分子鎖片末端のみにアクリ
ロキシ基とメタクリロキシ基を各1個有するオルガノシ
ロキサンEをポリエチレンラミネート紙にオフセット印
刷機を用いて0.8g/a+”の厚さに塗布し、これに
窒素ガス雰囲気中において実施例1で使用した低エネル
ギー電子加速器を用いて電子線を照射したところ、この
ものは電子線を8 Mrad照射しても全く硬せず、放
射線硬化性コーティング剤としては硬化性に劣るもので
実用性のないものであった。
(発明の効果) 本発明の放射線硬化性コーティング剤は前記したように
、分子鎖片末端のみに少なくとも3個の(メタ)アクリ
ロキシ基を含有するオルガノポリシロキサンを主剤とし
たもので、この(メタ)アクシロキシ基がオルガノポリ
シロキサン分子の側鎖に分散されていたり、分子鎖片末
端に存在するものではなく、官能基としての(メタ)ア
クリロキシ基が分子鎖片末端に偏在しているので、例え
ば電子線照射のときには0.5 Mradの照射で、ま
た紫外線照射のときには高圧水銀灯(80w/cm) 
2木で8cmの距離から0.6秒間照射するだけで容易
に硬化して硬化皮膜を与えるというすぐれた放射線硬化
性をもっており、このようにして得られた硬化皮膜は剥
離力が5〜30g/cmで残留接着力が90〜100%
であるというすぐれた剥離特性を示すので、このものは
粘着テープの背面処理剤、粘着ラベルの剥離性表面処理
用コーティング剤として有用であり、かかる工業的な有
利性をもつものになる。
手続補正書 平F1.2年 6月18 日 1、事件の表示 平成1年特許願第99811号 2、発明の名称 放射線硬化性コーティング剤 3、補正をする者 事件との関係 名称(20 4、代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここにR^1は水素原子あるいは非置換または置換の
    同種または異種の1価炭化水素基、Aは式▲数式、化学
    式、表等があります▼(R^2は水素原子またはメチル
    基)で示される(メタ)アクリロキシ基を含有する基、
    aは0.1または2、lは0〜4の整数、nは3〜10
    0の整数)で示される、分子鎖片末端のみに少なくとも
    3個の(メタ)アクリロキシ基を含有するオルガノポリ
    シロキサンを主剤としてなることを特徴とする放射線硬
    化性コーティング剤。
JP1099811A 1989-04-19 1989-04-19 放射線硬化性コーティング剤 Expired - Fee Related JPH0791512B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099811A JPH0791512B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 放射線硬化性コーティング剤
US07/508,078 US4971831A (en) 1989-04-19 1990-04-10 Novel radiation-curable organopolysiloxane compound and coating method
DE69007839T DE69007839T2 (de) 1989-04-19 1990-04-12 Durch Strahlung härtbare Organopolysiloxane, Verfahren zu deren Herstellung und Herstellungsverfahren eines gehärteten Überzugsfilmes.
EP90304034A EP0393954B1 (en) 1989-04-19 1990-04-12 A radiation-curable organopolysiloxane compound, method for the preparation thereof and method of forming a cured coating film
FI901960A FI99126C (fi) 1989-04-19 1990-04-19 Uusia säteilyllä kovetettavia organopolysiloksaaniyhdisteitä

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099811A JPH0791512B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 放射線硬化性コーティング剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0368670A true JPH0368670A (ja) 1991-03-25
JPH0791512B2 JPH0791512B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=14257241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1099811A Expired - Fee Related JPH0791512B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 放射線硬化性コーティング剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4971831A (ja)
EP (1) EP0393954B1 (ja)
JP (1) JPH0791512B2 (ja)
DE (1) DE69007839T2 (ja)
FI (1) FI99126C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09249747A (ja) * 1996-03-19 1997-09-22 Toray Ind Inc シリコーンゴム、シリコーンゴム粒子、炭素繊維用プリカーサーおよび炭素繊維
JP2018529787A (ja) * 2015-07-06 2018-10-11 エルケム・シリコーンズ・フランス・エスアエスELKEM SILICONES France SAS 自己接着性多層物品およびそれを製造する方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5891530A (en) * 1996-04-19 1999-04-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for producing a coating
JP4012680B2 (ja) * 2000-10-26 2007-11-21 信越化学工業株式会社 有機ケイ素化合物
US11207919B2 (en) 2016-06-21 2021-12-28 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Methods for treating inner liner surface, inner liners resulting therefrom and tires containing such inner liners
WO2018005810A1 (en) 2016-06-30 2018-01-04 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Methods for treating inner liners, inner liners resulting therefrom and tires containing such inner liners
JP6848062B2 (ja) 2016-12-15 2021-03-24 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 硬化したインナーライナー上にポリマー含有コーティングを生成する方法、かかるインナーライナーを含むタイヤを製造する方法、及びかかるインナーライナーを含むタイヤ
WO2018112125A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Sealant-containing tire and related processes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183911A (ja) * 1987-01-26 1988-07-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 紫外線硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0186705B1 (en) * 1984-06-22 1989-01-25 Loctite Corporation Terminal cluster acrylate silicones
JPS62119141A (ja) * 1985-11-19 1987-05-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 放射線硬化性光フアイバ−用被覆剤
DE3879236T2 (de) * 1987-01-26 1993-09-02 Shinetsu Chemical Co Organopolysiloxane mit silethylenbindungen.
DE68919490T2 (de) * 1988-03-07 1995-05-18 Shinetsu Chemical Co Photohärtbare Polysiloxanzusammensetzung.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183911A (ja) * 1987-01-26 1988-07-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 紫外線硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09249747A (ja) * 1996-03-19 1997-09-22 Toray Ind Inc シリコーンゴム、シリコーンゴム粒子、炭素繊維用プリカーサーおよび炭素繊維
JP2018529787A (ja) * 2015-07-06 2018-10-11 エルケム・シリコーンズ・フランス・エスアエスELKEM SILICONES France SAS 自己接着性多層物品およびそれを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0791512B2 (ja) 1995-10-04
EP0393954A2 (en) 1990-10-24
FI99126C (fi) 1997-10-10
US4971831A (en) 1990-11-20
DE69007839D1 (de) 1994-05-11
FI901960A0 (fi) 1990-04-19
DE69007839T2 (de) 1994-10-13
EP0393954B1 (en) 1994-04-06
FI99126B (fi) 1997-06-30
EP0393954A3 (en) 1991-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2653693B2 (ja) シリコーン剥離層含有複合構造体
JP3499032B2 (ja) 放射線硬化性組成物、その硬化方法及びパターン形成方法
JPH0319267B2 (ja)
US5270423A (en) Organosilicon compounds and compositions containing them
JPH02103264A (ja) 紫外線硬化性シロキサン組成物
JPH0627196B2 (ja) 放射線硬化性有機珪素化合物の製造法
JPH0354972B2 (ja)
JPS60139756A (ja) ポリシロキサン組成物
JPH037615B2 (ja)
JPH06316639A (ja) 紫外線硬化性シリコーン剥離被覆組成物
JP3022101B2 (ja) 剥離性オルガノポリシロキサン組成物及び剥離紙
JPH0368670A (ja) 放射線硬化性コーティング剤
US5075349A (en) Novel radiation-curable polymeric composition containing a diorganopolysiloxane with (meth)acryloxy end groups
JPH07292320A (ja) プライマー組成物及びシリコーン積層体
JPH07228780A (ja) 紫外線硬化型シリコーン組成物
JPH03234721A (ja) 放射線硬化性組成物
JPH11199853A (ja) 光硬化性剥離剤およびそれを用いたセパレータ
JP2544018B2 (ja) 紫外線硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH0790205B2 (ja) 有機珪素化合物の硬化物からなる剥離性硬化皮膜の製造法
JP3127719B2 (ja) 紫外線硬化性コーティング用組成物
JPH06345872A (ja) ビニルエーテル官能基を含む放射線硬化性組成物及びそれらの製造方法
JPH0797520A (ja) オルガノポリシロキサン組成物
JP2527081B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物
JPH02163166A (ja) オルガノポリシロキサン系重合体の製造方法および放射線硬化性組成物
JPS62292867A (ja) コ−テイング剤およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees