JP2015133513A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015133513A
JP2015133513A JP2015050708A JP2015050708A JP2015133513A JP 2015133513 A JP2015133513 A JP 2015133513A JP 2015050708 A JP2015050708 A JP 2015050708A JP 2015050708 A JP2015050708 A JP 2015050708A JP 2015133513 A JP2015133513 A JP 2015133513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor electrode
semiconductor
conductor
gate
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015050708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6031547B2 (ja
Inventor
竹村 保彦
Yasuhiko Takemura
保彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015050708A priority Critical patent/JP6031547B2/ja
Publication of JP2015133513A publication Critical patent/JP2015133513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6031547B2 publication Critical patent/JP6031547B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7839Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with Schottky drain or source contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78684Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Abstract

【課題】導体半導体接合を用いて、優れた特性を示す、あるいは、作製の簡単な、あるいは、より集積度の高い電界効果トランジスタを提供する。【解決手段】半導体層の電子親和力よりも仕事関数の小さな導体との接合においては、導体より半導体層にキャリアが注入された領域が生じる。そのような領域を電界効果トランジスタ(FET)のオフセット領域、あるいは、インバータ等の半導体回路の抵抗として用いる。また、ひとつの半導体層中にこれらを設けることにより集積化した半導体装置を作製できる。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体を用いた電界効果トランジスタ(FET)および電界効果トランジスタ
を用いた半導体装置に関する。
電界効果トランジスタ(FET)とは、半導体にソース、ドレインという領域を設け、そ
れぞれに電極を設けて、電位を与え、絶縁膜あるいはショットキーバリヤを介してゲート
と呼ばれる電極より半導体に電界をかけ、半導体の状態を制御することにより、ソースと
ドレイン間に流れる電流を制御するものである。用いられる半導体としては、珪素やゲル
マニウム等のIV族元素(第14族元素)やガリウムヒ素、インジウムリン、窒化ガリウ
ム等のIII−V族化合物、硫化亜鉛、カドミウムテルル等のII−VI族化合物等が挙
げられる。
近年、酸化亜鉛や酸化インジウムガリウム亜鉛系化合物等の酸化物を半導体として用いた
FETが報告された(特許文献1および特許文献2)。これらの酸化物半導体を用いたF
ETでは、比較的大きな移動度が得られると共に、それらの材料が3電子ボルト以上の大
きなバンドギャップを有するが故に、酸化物半導体を用いたFETをディスプレーやパワ
ーデバイス等に応用することが議論されている。
例えば、バンドギャップが3電子ボルト以上ということは、可視光に対して透明であるの
で、ディスプレー用途として用いた場合、FET部分も光を透過でき、開口率が向上する
ことが期待される。
また、このような大きなバンドギャップという特徴は、パワーデバイスに用いられる炭化
珪素と同じなので、同様にパワーデバイスに用いることが期待される。
さらに、バンドギャップが大きいということは、熱励起キャリアが少ないことを意味する
。例えば、室温において、珪素では、バンドギャップが1.1電子ボルトであるので、熱
励起キャリアは1011/cm程度であるが、バンドギャップが3.2電子ボルトの半
導体では、熱励起キャリアは10−7/cm程度と計算される。
珪素の場合、全く、不純物を含まないものを作っても、熱励起によるキャリアが上記のよ
うに存在するため、抵抗率は、10Ωcm以上とできないが、バンドギャップが3.2
電子ボルトの半導体では、理論的には、1020Ωcm以上の抵抗率が得られる。このよ
うな半導体でFETを作製し、オフ状態(ゲートの電位がソースの電位と同じ状態)にお
ける高い抵抗率を用いれば、電荷を半永久的に閉じこめることも可能となると期待される
ところで、特に亜鉛もしくはインジウムを有する酸化物半導体においては、これまで、P
型の導電性を示すものはほとんど報告されていない。そのため、珪素のFETのようなP
N接合を用いたものは報告されておらず、特許文献1および特許文献2にあるように、N
型の酸化物半導体に導体電極を接触させた導体半導体接合によって、ソース、ドレインを
形成していた。
なお、一般的な半導体関連の学術書においては、「導体半導体接合」は「金属半導体接合
」と表記される。この場合、金属とは、導体という意味である。例えば、高濃度にドーピ
ングされ、抵抗率が著しく低下した半導体、あるいは、窒化チタン、窒化タングステン等
の金属窒化物、酸化インジウム錫、酸化アルミニウム亜鉛等の金属酸化物等も「金属半導
体接合」では金属として扱われる。しかしながら、一般に「金属」という用語では誤解を
招きやすい。そのため、本明細書では「金属半導体接合」ではなく「導体半導体接合」と
表記する。
例えば、特許文献1には図5(A)に示すようなFETが開示されている。すなわち、半
導体層102の一方の面に接してソース電極と呼ばれる第1の導体電極103aとドレイ
ン電極と呼ばれる第2の導体電極103bが設けられ、半導体層102の他方の面には、
間にゲート絶縁膜104を介して、ゲート105が設けられている。第1の導体電極10
3aと第2の導体電極103b、ゲート105は導体が用いられる。
そして、図5(A)に幅cで示すように、ゲート105と第1の導体電極103a、およ
びゲート105と第2の導体電極103bは重なる部分を有することが必須とされた。す
なわち、c>0であることが必要とされてきた。
また、導体半導体接合によって、ソース電極、ドレイン電極を形成したFETでは、用い
る半導体のキャリア濃度が大きいと、オフ状態でもソース電極とドレイン電極の間に電流
(オフ電流)が流れてしまう。そこで、半導体中のドナーあるいはアクセプタの濃度を低
減させて、I型(本明細書では、ドナーあるいはアクセプタに由来するキャリア濃度が1
12/cm以下の半導体をI型という)とすることにより、オフ電流を低減すること
が望まれる。
なお、本明細書ではドナー(あるいはアクセプタ)の濃度とは、ドナー(あるいはアクセ
プタ)となりうる元素や化学基等の濃度に、そのイオン化率を乗じたものを言う。例えば
、あるドナー元素が2%含まれていても、そのイオン化率が0.005%であれば、ドナ
ー濃度は1ppm(=0.02×0.00005)である。
ところで、FETを用いた半導体回路で、特にP型とN型のFETのいずれか一方しか用
いることができない半導体回路では、基本回路のひとつであるインバータは、例えば、図
6(A)に示すように、FETに抵抗を直列に接続したものを用いる。
あるいは、図6(B)に示すように、FETを2つ直列に接続し、一方(通常は、VH側
)のFETのドレインとゲートを短絡させて、ダイオードとしたものを用いることもある
。しかしながら、図6(B)の形態のインバータは、FETのドレインとゲートを短絡さ
せるに際し、図中にXで示す部分でコンタクトを形成する必要から集積度を上げられない
という点で不利である。
図6(A)のタイプのインバータにおいては、FETのオン時の抵抗をRON、オフ時R
OFFとするとき、RON<<R<<ROFFとなるような、抵抗値Rを有する抵抗をF
ETに接続する。ここで、R>10RON、R<ROFF/10、好ましくは、R>10
0RON、R<ROFF/100とすることが望まれる。
このタイプのインバータでは、入力がハイであれば、この抵抗とオン状態となっているF
ETを通って電流が流れる。インバータのVHとVLの間の抵抗は、R+RONであるが
、R>>RONであれば、インバータの抵抗はRと近似できる。したがって、インバータ
の電源電圧をVddとすれば、消費電力は、Vdd/R、となる。また、出力電圧は0
と近似できる。
また、入力がローでも、この抵抗とFETを通って電流が流れる。インバータの抵抗は、
R+ROFFであるが、R<<ROFFであれば、インバータの抵抗はROFFと近似で
きる。したがって、インバータの消費電力は、Vdd/ROFF、となる。また、出力
電圧はVddと近似できる。
上記の関係から明らかなように、RおよびROFFが大きな値であれば消費電力は抑制さ
れる。また、出力電圧は、RがRONとROFFの中間の値であることが望まれ、理想的
には、R=(RON×ROFF1/2であるとよい。また、それらの結果として、R
FF/RONが大きな値であることが望まれる。
従来の半導体回路で、このようにP型とN型のFETのいずれか一方しか用いることがで
きない半導体回路としては、アモルファスシリコンFETを用いた回路が知られている。
アモルファスシリコンFETを用いたインバータ回路では、抵抗として、N型のアモルフ
ァスシリコンを用いている。N型のアモルファスシリコンは、FETのソースやドレイン
の材料として用いられるものであり、その一部を加工して抵抗として使うものである。N
型のアモルファスシリコンの抵抗率はあまり高くはないため、抵抗の大きさはFETの大
きさよりも大きくなる。
ところで、バンドギャップが2電子ボルト以上のI型の半導体を用いてキャリア濃度を低
減させたFETは、極めてオフ電流が低い、すなわち、ROFFが極めて大きく、また、
移動度もアモルファスシリコンに比べればはるかに大きいため、RONも小さく、すなわ
ち、ROFF/RONが1010以上もの大きな値となる。これだけ大きいと抵抗を形成
する上で、あるいは設計する上でのマージンも大きくなる。
しかしながら、特許文献1あるいは特許文献2のように、半導体に直接、導体を接触させ
て形成されるFETでは、アモルファスシリコンのFETの場合のような、抵抗とするの
に適当な材料は見あたらなかった。特に、半導体のキャリア濃度を低減し、I型とした場
合は、その抵抗率は極めて大きいものと考えられていたため、それを抵抗に用いることは
想定されていなかった。
米国特許公開2005/0199879号公報 米国特許公開2007/0194379号公報
本発明は、上記に説明したような導体半導体接合を有するFETの回路設計を工夫するこ
とより優れたFETあるいは半導体装置、半導体回路、あるいはそれらの作製方法を提供
することを課題とする。また、導体半導体接合の特性を生かして、優れた特性を示すFE
Tあるいは半導体装置、あるいはそれらの作製方法を提供することを課題とする。あるい
は、作製の簡単なFETあるいは半導体装置、あるいはそれらの作製方法を提供すること
を課題とする。あるいは、より集積度の高いFETあるいは半導体装置、あるいはそれら
の作製方法を提供することを課題とする。本発明は上記課題の少なくとも1つを解決する
以下、本発明の説明をおこなうが、本明細書で用いる用語について簡単に説明する。まず
、トランジスタのソースとドレインについては、本明細書においては、Nチャネル型FE
Tにおいては、高い電位が与えられる方をドレイン、他方をソースとし、Pチャネル型F
ETにおいては、低い電位が与えられる方をドレイン、他方をソースとする。いずれの電
位も同じであれば、いずれか一方をソース、他方をドレインとする。
また、ソース電極、ドレイン電極という用語のかわりに第1の導体電極、第2の導体電極
とも表現することがある。その場合は、電位の高低によって呼び名を変えない。
本発明の第1は、半導体層と、その一方の面に接して設けられた第1および第2の導体電
極と、半導体層の他方の面に設けられたゲートとを有し、第1の導体電極とゲートとの間
、あるいは第2の導体電極とゲートとの間の少なくとも一方にオフセット領域を有するF
ETである。
本発明の第2は、半導体層と、その一方の面に接して設けられた第1および第2の導体電
極と、同じ面に設けられたゲートとを有し、第1の導体電極とゲートとの間、あるいは第
2の導体電極とゲートとの間の少なくとも一方にオフセット領域を有するFETである。
上記の本発明の第1および第2においては、オフセット領域の幅は、10nm以上100
nm以下、好ましくは、10nm以上50nm以下、より好ましくは、10nm以上20
nm以下とするとよい。また、半導体層の厚さは、オフセット領域の幅以下、好ましくは
、オフセット領域の幅の半分以下とするとよい。また、ゲートの幅は、オフセット領域の
幅と同じもしくは大きくするとよい。
本発明の第3は、半導体層と、その一方の面に接して設けられた第1乃至第3の導体電極
と、半導体層の他方の面に設けられたゲートとを有する半導体装置である。
本発明の第4は、半導体層と、その一方の面に接して設けられた第1乃至第3の導体電極
と、同じ面に設けられたゲートとを有する半導体装置である。
上記本発明の第1乃至第4において、第1乃至第3の導体電極の半導体層と接する部分の
仕事関数は、半導体層の電子親和力と0.3電子ボルトの和(すなわち、電子親和力+0
.3電子ボルト)よりも小さい、あるいは、第1および第2の導体電極と半導体層はオー
ミック接合であることが好ましい。
上記本発明の第1乃至第4において、ゲートの、半導体層に最も近い部分の材料の仕事関
数は、半導体層の電子親和力と0.6電子ボルトの和(すなわち、電子親和力+0.6電
子ボルト)よりも大きいことが好ましい。また、半導体層はI型であることが好ましい。
上記本発明の第1乃至第4において、FETあるいは半導体回路は、適切な基板上に設け
られてもよい。その際、ゲートと基板の間に半導体層を設けるか、あるいは、半導体層と
基板の間にゲートを設けるとよい。
基板に用いられる材料としては、単結晶シリコン等の半導体、各種ガラス、石英、サファ
イヤ、各種セラミックス等の絶縁体、アルミニウム、ステンレス鋼、銅等の導体等が挙げ
られる。特に半導体や導体を基板として用いるに際しては、その表面に絶縁層を設けるこ
とが好ましい。
さらに、半導体層とゲートとの間にはゲート絶縁膜を設けてもよい。あるいは、半導体層
とゲートとの間をショットキーバリヤ型接合してもよい。また、第1乃至第3の導体電極
は同じ材料で構成される必要はない。すべて異なる材料で形成してもよいし、そのうちの
2つを同じ材料で構成してもよい。
なお、半導体層の種類は、酸化物に限らず、硫化物等のII−VI族化合物でもよい。ま
た、上述のように熱励起によるキャリアを減らすためにも、半導体のバンドギャップは2
電子ボルト以上4電子ボルト未満、好ましくは、2.9電子ボルト以上3.5電子ボルト
未満とするとよい。
上記の構成のいずれかを採用することにより、前記課題の少なくとも1つを解決できる。
本発明は、導体半導体接合の性質を利用して、適度な抵抗領域を形成し、それを、FET
のオフセット領域や半導体回路あるいは半導体装置に利用するものである。
特許文献1あるいは特許文献2にあるようなFETにおいては、ソース電極、ドレイン電
極、ゲートに導体が使用されていたが、導体による半導体への影響については、これまで
、十分に考察されてこなかった。
この点に関して、本発明者の考察によれば、導体半導体接合において、導体の仕事関数が
、半導体層の電子親和力より小さな場合には、半導体層中に電子が流入し、そのためオー
ミック接合が形成されることが明らかとなった。
FETにおいて、ソース電極と半導体あるいはドレイン電極と半導体との接合は、電流が
流れやすいことが好ましいので、オーミック接合となるようにソース電極あるいはドレイ
ン電極の材料が選択される。例えば、チタンや窒化チタン等である。電極と半導体との接
合がオーミック接合であると、得られるFETの特性が安定し、良品率が高くなるという
メリットもある。
そのような導体半導体接合において、導体に近いほど電子の濃度が高く、大雑把な計算で
は、電子濃度は、導体半導体接合界面から数nmでは1020/cm、数十nmでは1
18/cm、数百nmでは1016/cm、数μmでも1014/cmである。
すなわち、半導体自体がI型であっても、導体との接触によって、キャリア濃度の高い領
域ができてしまう。このようなキャリアの多い領域が導体半導体接合界面近傍にできるこ
とにより、導体半導体接合はオーミック接合となる。
また、ゲートの材料としては、仕事関数が半導体層の電子親和力より大きな導体を用いれ
ば、半導体の電子を排除する作用を有することも明らかとなった。例えば、タングステン
や白金等である。このような材料を用いることによって、オフ電流を極めて小さくするこ
とができることが解明できた。
上記の考察によれば、図5(A)に示されるFETの半導体層102における、第1の導
体電極103a、第2の導体電極103b、ゲート105を同電位とした場合での、キャ
リア濃度の分布は、概念的には図5(B)のように示される。ここで、第1の導体電極1
03a、第2の導体電極103bの仕事関数をW、ゲート105の仕事関数をW、半
導体層102の電子親和力をφ、としたとき、W<φ+0.3電子ボルト、W>φ+
0.6電子ボルトという条件を満たすものとする。
図5(B)に示されるように、第1の導体電極103a、第2の導体電極103bから電
子が注入されることにより、第1の導体電極103a、第2の導体電極103bの近傍は
、極めて電子濃度の高い領域102aとなる。一方で、ゲート105に近い部分では、電
子濃度が極めて低い領域102eとなる。その間の部分では、電子濃度は、第1の導体電
極103a、第2の導体電極103bから離れるほど、あるいは、ゲート105に近づく
ほど低くなる。
図5(B)では、領域102bの電子濃度は、領域102aより電子濃度が1桁程度低く
、領域102cの電子濃度は、領域102bより電子濃度が1桁程度低く、領域102d
の電子濃度は、領域102cより電子濃度が1桁程度低いことを示している。電子濃度が
高いほど導電性が高まり、逆に、電子濃度が低くなると、導電性が低下し、例えば、領域
102eでは絶縁体となる。
図5(B)で示されるFETのオフ電流は、第1の導体電極103a、第2の導体電極1
03bの中間部分に形成される領域102eによって決定される。一方、第1の導体電極
103aとゲート105、第2の導体電極103bとゲート105の重なる部分やその周
辺は、オフ電流を下げる上ではほとんど関係がないことが明らかとなった。
なお、図5(A)に示されるFETの、第1の導体電極103aと第2の導体電極103
bの間隔をさらに狭めると、領域102eが狭まり、それよりも電子濃度の高い領域が多
くなってしまう。こうなると、オフ電流が増大するため好ましくない。すなわち、第1の
導体電極103aと第2の導体電極103bの間隔は、オフ電流を一定の値以下とするた
めに、ある値を保つ必要がある。
本発明者は、図5(B)に示されるような電子濃度分布は、図5(A)以外の、例えば、
図1(A)のような構造でも得られることに気がついた。図1(A)の構造のFETでは
、第1の導体電極103aとゲート105、あるいは、第2の導体電極103bとゲート
105が重ならないように設けられ、図1(A)では、第1の導体電極103aとゲート
105の間に、幅dのオフセット領域が設けられている。
図1(A)に示すFETは適切な材料の基板の上に形成されてもよい。また、その場合、
基板は図のゲート105の上の方にあっても、第1の導体電極103aの下の方にあって
もよい。
通常、このようなオフセット領域はFETに直列に抵抗を挿入した場合と同じ効果をもた
らすが、本発明者の考察によれば、そのようなオフセット領域を設けても、dが100n
m以下、好ましくは50nm以下、より好ましくは20nm以下であれば、FETの動作
に及ぼす影響は軽微であることが明らかとなった。
それは、オフセット領域とはいえ、上記に説明したように、第1の導体電極103a、第
2の導体電極103bから半導体層102に電子が流入し、電子濃度の高い部分(例えば
、領域102c)が存在するためである。FETがNチャネル型の場合、ゲート105に
正の電位を与えると図1(B)の領域102eや領域102dのオフセット領域直下にあ
る部分も電子濃度の高い領域となり、第1の導体電極103aと第2の導体電極103b
を結ぶ経路が形成される。
また、このような構造とすると、ゲート105と第1の導体電極103aあるいは第2の
導体電極103bとの間の寄生容量を十分に削減することができる。この効果を享受する
には、オフセット領域の幅dは10nm以上であることが好ましい。オフセット領域の幅
dが10nm未満では、第1の導体電極103aあるいは第2の導体電極103bとの間
の寄生容量が著しく増加する。
図1(A)で示されるFETは、第1の導体電極103aと第2の導体電極103bが、
ゲート105と異なる面に形成されるが、第1の導体電極103aと第2の導体電極10
3bが、ゲート105と同じ面に形成されるFETも作製できる。
図1(C)に示すFETは、半導体層102上の同じ面に第1の導体電極103aと第2
の導体電極103b、ゲート絶縁膜104,ゲート105を有するFETを示す。ゲート
105と第1の導体電極103a、ゲート105と第2の導体電極103bの間には、オ
フセット領域を設ける。
半導体層102は、第1の導体電極103aや第2の導体電極103bと接触することに
より、電子が供給され、図1(C)に示すように、電子濃度のさまざまな領域が形成され
る。電子濃度の分布は、第1の導体電極103aと第2の導体電極103bがゲート10
5と同じ面にあることにより、図1(B)とは若干、異なる。
図1(C)の構造では、特に、半導体層102のゲートの反対側の部分において、第1の
導体電極103aや第2の導体電極103bの影響力が相対的に低下するため、その部分
の電子濃度が、図1(B)の場合よりも低下する。その結果、オフ電流がより少なくなる
このような構造のFETは、従来の珪素のMOSFETと同じような構造であるため、多
層配線等のプロセスが、図1(A)の構造のFETよりも簡便にでき、集積度も高められ
るという利点がある。また、従来のシリコンMOSFETで必要なイオン注入によるドー
ピングプロセスが不要という特色もある。すなわち、ゲートを設けた部分は自動的に電子
濃度の極めて低いチャネルとなり、その他の部分は適度な電子濃度のエクステンション領
域に相当する部分となる。
また、第1の導体電極103a、第2の導体電極103bから半導体層102に電子が流
入し、適度な電子濃度の部分ができるということは、その部分はFETのオン状態とオフ
状態の中間の抵抗値であることを意味する。
図5に戻って、図5(A)のFETの、ゲート105を取り去ってしまうと、半導体層1
02のキャリア濃度の分布は、概念的には図5(C)のようになる。この場合には、ゲー
トによって電子を排除する作用が無くなるため、第1の導体電極103a、第2の導体電
極103bから注入された電子により、電子濃度の高い領域が、図5(B)よりも広く形
成される。
図5(B)はFETのオフ状態であり、また、FETのオン状態では、ゲート105によ
って、半導体層102の多くの部分により電子濃度の高い領域ができることを考えると、
図5(C)は、まさに、オン状態とオフ状態の中間の状態である。
このような状態では、その抵抗値(第1の導体電極103aと第2の導体電極103bと
の間の抵抗値)も、FETのオン状態とオフ状態の中間となる。抵抗値は、キャリア濃度
に反比例するが、図5(A)のFETからゲート105を取り去った構造の素子(以下、
抵抗素子、という)の半導体層の抵抗率は、同じ厚さの半導体層を用いるFETのオフ状
態の半導体層の抵抗率より3−8桁低い。
このような抵抗素子は、上記で説明したように、図6(A)で示されるインバータの抵抗
として用いるのに好ましい。特に、第1の導体電極103aと第2の導体電極103bの
間隔Lを100nm以上10μm以下とすることで、同じ程度(Lの1/2以上5倍以下
)のチャネル長を有するFETのオン抵抗RON、オフ抵抗ROFFの間で、RON<<
R<<ROFFの関係を満たすことができる。
この際、FETのチャネル幅は抵抗素子の幅の50%以上200%以下、FETの半導体
層の厚さは抵抗素子の半導体層の厚さの50%以上200%以下とするとよい。もちろん
、それ以外の条件でも上記の関係を満たすことは可能である。
なお、上記の説明で、導体の仕事関数について議論した。もっとも簡単な仮定では、導体
の仕事関数は半導体との界面で決定される値を用いればよいが、現実には界面は、化学的
反応により半導体と導体の化合物が生成されたり、あるいは界面に電荷や異種元素がトラ
ップされたりして複雑な物性を示すことも多い。
また、例えば、半導体層に厚さが数nm以下の極めて薄い第1の導体層と、それに重なる
、ある程度の厚みのある第2の導体層が積層している場合は、第1の導体層の仕事関数の
影響度がかなり低下する。したがって、本発明を適用するに当たっては、界面から5nm
離れた部分での各種材料の値が、本発明で好ましいとする条件を満たすように設計しても
よい。
本発明は、キャリアとして、実質的に、電子あるいはホールの一方しか用いられない半導
体材料において効果が顕著である。すなわち、電子あるいはホールの一方の移動度は、1
cm/Vs以上であるのに対し、他方の移動度が0.01cm/Vs以下であるとか
、他方がキャリアとして存在しない、あるいは、他方の有効質量が自由電子の100倍以
上である、という場合において好ましい結果が得られる。
本発明の電界効果トランジスタの動作原理を示す図である。 本発明の半導体回路の例を示す図である。 本発明の半導体回路の例を示す図である。 本発明の半導体回路の作製工程の例を示す図である。 本発明の原理を説明する図である。 従来のインバータ回路図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異な
る態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及
び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って本実施の形態
の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する構成において、同
様のものを指す符号は異なる図面間で共通の符号を用いて示し、同一部分又は同様な機能
を有する部分の詳細な説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、図2に示す半導体回路について説明する。図2(A)は半導体回路の
断面の概念図、図2(B)は、図2(A)の下側からこの半導体回路を見た様子を示す。
この半導体回路は、図2(A)に示すように、半導体層102の一方の面に接して、第1
の導体電極103a、第2の導体電極103b、第3の導体電極103cを有する。また
、半導体層102の他方の面にはゲート105を有する。ゲート105と半導体層102
の間にはゲート絶縁膜104を有する。
基板は、第1の導体電極103a、第2の導体電極103b、第3の導体電極103cの
下に設けても、ゲート105の上に設けてもよい。また、この半導体回路の、半導体層1
02は、図2(B)に示すように、概略長方形の形状をし、第1の導体電極103a、第
2の導体電極103b、第3の導体電極103cが設けられる。さらに、半導体層102
はI型で、バンドギャップが2電子ボルト以上4電子ボルト未満、好ましくは、2.9電
子ボルト以上3.5電子ボルト未満とするとよい。
ゲート105は、半導体層102の第1の導体電極103aと第2の導体電極103bの
間の領域(ただし、第1の導体電極103aと第2の導体電極103bは含まない)と重
なるように設けられるが、半導体層102の第2の導体電極103bと第3の導体電極1
03cの間の領域(ただし、第2の導体電極103bと第3の導体電極103cは含まな
い)とは重ならないように設けられる。
このような構造とすることにより、第1の導体電極103aと第2の導体電極103b、
ゲート105およびそれらに囲まれた部分の半導体層102によって、FETが形成され
る。また、第2の導体電極103bと第3の導体電極103cおよびその間の部分の半導
体層102によって、抵抗が形成される。
すなわち、図2(A)に示すように、前者が、トランジスタ部、後者が抵抗部となり、半
導体層102の電子濃度の分布状態は、それぞれ、図5(B)、図5(C)で示されるの
とおおよそ同等のものとなる。したがって、図2(C)に回路図で示すように、図6(A
)のタイプのインバータとなる。
また、図2(B)に示されるように、トランジスタ部のチャネル幅方向の長さと、抵抗部
のそれに相当する長さは概略同じとなる。図2に示す構造のインバータが、図6(B)で
示されるインバータに比較して、集積度が高いことは以下の理由からも明らかである。
例えば、同じように図6(B)のタイプのインバータを形成しようとすれば、第2の導体
電極103bと第3の導体電極103cの間にもゲートを設けなければならない。しかし
、その場合、ゲート105と隣接するゲートとの絶縁を確実なものとするため、最小加工
線幅以上の間隔を設ける必要がある。その分、第2の導体電極103bの幅を広くする必
要がある。
図2において、最小加工線幅は、第1の導体電極103a、第2の導体電極103b、第
3の導体電極103cの幅である。ということは、図6(B)のタイプのインバータにお
いて、第2の導体電極103bは図2の2倍の幅を必要とするということである。これに
対し、図6(A)のタイプのインバータでは、第2の導体電極103bと第3の導体電極
103cの間にゲートを設ける必要がないので、第2の導体電極103bの幅を最小線幅
とすることができる。
図2のような半導体装置を作製するには、基板上に、第1の導体電極103a、第2の導
体電極103b、第3の導体電極103cを形成し、その後、半導体層102,ゲート絶
縁膜104,ゲート105を形成すればよい。
あるいは、基板上に、ゲート105を形成し、その後、ゲート絶縁膜104、半導体層1
02、第1の導体電極103a、第2の導体電極103b、第3の導体電極103cを形
成すればよい。
なお、図2においては、第1の導体電極103aと第2の導体電極103bの間隔、第2
の導体電極103bと第3の導体電極103cの間隔を概略等しくしたが、前者を後者よ
りも広く、あるいは狭くしてもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態では、図3に示す半導体回路について説明する。図3(A)は半導体回路の
断面の概念図、図3(B)は、図3(A)の下側から、この半導体回路を見た様子を示す
。図3(A)に示すように、この半導体回路も図2の半導体装置と同様に、半導体層10
2の一方の面に接して、第1の導体電極103a、第2の導体電極103b、第3の導体
電極103cを有する。また、半導体層102の他方の面にはゲート105を有する。ゲ
ート105と半導体層102の間にはゲート絶縁膜104を有する。半導体層102はI
型で、バンドギャップが2電子ボルト以上4電子ボルト未満、好ましくは、2.9電子ボ
ルト以上3.5電子ボルト未満とするとよい。
また、ゲート105は、半導体層102の第1の導体電極103aと第2の導体電極10
3bの間の領域A(ただし、第1の導体電極103aと第2の導体電極103bは含まな
い)の少なくとも1部分と重なるように設けられるが、半導体層102の第2の導体電極
103bと第3の導体電極103cの間の領域B(ただし、第2の導体電極103bと第
3の導体電極103cは含まない)とは重ならないように設けられる。
図2の半導体装置と異なるのは、ゲート105が第1の導体電極103a、第2の導体電
極103bと重ならず、オフセット領域を有することである。すなわち、ゲート105と
第1の導体電極103a、第2の導体電極103bの間には長さdのオフセット領域を有
する。
また、この半導体回路の、半導体層102は、図3(B)に示すように、複雑な形状をし
ている。すなわち、左側の部分(領域Aを含む部分)の幅を広く、右側の部分(領域Bを
含む部分)の幅を狭くする。こうすることにより、右側の部分の抵抗を高くして、左側の
部分の抵抗との比率を調整する。
この半導体装置でも、実施の形態1と同様に、第1の導体電極103aと第2の導体電極
103b、ゲート105およびそれらに囲まれた部分の半導体層102によって、図1(
A)に示されるのと同等なFETが形成される。また、第2の導体電極103bと第3の
導体電極103cおよびその間の部分の半導体層102によって、図5(C)に示される
のと同等な抵抗が形成される。
すなわち、図3(A)に示すように、前者が、トランジスタ部、後者が抵抗部となり、半
導体層102の電子濃度の分布状態は、それぞれ、図1(B)、図5(C)で示されるの
とおおよそ同等のものとなる。回路図は図3(C)に示される。すなわち、図6(A)に
示されるインバータとして用いることができる。この半導体装置の抵抗部の抵抗は、実施
の形態1のものに比較して大きなものとなる。
また、本実施の形態のインバータはトランジスタの入力がローのときの抵抗を高くできる
ので、消費電力をより低くできる。また、同じ理由から、貫通電流による素子破壊も防止
でき、信頼性を高めることができる。
ところで、本実施の形態で示すようなオフセット領域を有するFETであれば、図6(B
)のタイプのインバータを形成する上で、実施の形態1で指摘した集積度の低下は克服で
きる。すなわち、オフセットがあるため、ゲート間の間隔は最小線幅より広い。すなわち
、第2の導体電極103bを最小線幅で形成しても、ゲート105に隣接するゲートを第
2の導体電極103bと第3の導体電極103cの間に設けることができる。
しかしながら、先に示したような、ゲートと導体電極とのコンタクトを設ける必要がある
ため、図6(A)のタイプに比較すると集積度は低下する。
(実施の形態3)
本実施の形態では、半導体装置の作製方法について、図4を用いて説明する。まず、図4
(A)に示すように、基板101上に、半導体層102、ゲート絶縁膜104を形成する
。基板101としては、様々なものが用いられるが、その後の処理に耐えられる物性を有
していることが必要である。また、その表面は絶縁性であることが好ましい。すなわち、
基板101は絶縁体単独、あるいは絶縁体や金属や半導体の表面に絶縁層を形成したもの
等であることが好ましい。
基板101に絶縁体を用いる場合には、各種ガラスやサファイヤ、石英、セラミックス等
を用いることができる。金属を用いる場合には、アルミニウム、銅、ステンレス鋼、銀等
を用いることができる。半導体を用いる場合には、珪素、ゲルマニウム、炭化珪素、窒化
ガリウム等を用いることができる。本実施の形態では、基板101としてバリウム硼珪酸
ガラスを用いる。
半導体層102の半導体材料としては、インジウムと亜鉛を有する酸化物半導体を用いる
。酸化物半導体としては、上記以外にも各種のものが用いられる。本実施の形態では、イ
ンジウムと亜鉛が等しく含まれる酸化物ターゲットを用いたスパッタリング法によって、
厚さ30nmのインジウム亜鉛酸化物膜を形成し、これをパターニングして半導体層10
2に用いる。
ゲート絶縁膜104としては、スパッタリング法により形成した絶縁膜を用いる。絶縁膜
の材料としては、酸化珪素、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸
化ランタン、酸化イットリウム等を用いることができる。本実施の形態では、ゲート絶縁
膜104として、スパッタリング法により形成した厚さ100nmの酸化アルミニウムを
用いる。
半導体層102を形成後、あるいは、ゲート絶縁膜104を形成後のいずれか一方、もし
くは双方で、適切な熱処理をおこなうとよい。これは、半導体層102中の水素濃度や酸
素欠損を低減させるためであり、可能であれば、半導体層102形成直後におこなうとよ
い。
その際、最初に還元雰囲気で熱処理をおこなった後、酸化雰囲気で熱処理をおこなうとよ
い。最初の還元雰囲気での熱処理により、水素が酸素と共に効率よく放出され、その後の
酸化雰囲気での熱処理により、酸素欠陥を埋めることができる。
その後、図4(B)に示すようにゲート105を形成する。ゲート105の材料としては
、白金、金、タングステン等の仕事関数の大きな金属を用いることができる。あるいは窒
化インジウムのように電子親和力が5電子ボルト以上の化合物を用いてもよい。ゲート1
05はそのような材料単独で構成してもよいし、多層構造とし、ゲート絶縁膜104に接
する部分を、上記の材料で構成してもよい。本実施の形態では、厚さ100nmの白金膜
と厚さ100nmのアルミニウム膜をスパッタリング法で形成し、これをエッチングして
、ゲート105を形成する。
さらに、スパッタリング法により、層間絶縁物106を形成する。層間絶縁物106とし
ては、誘電率の低い材料を用いることが好ましい。本実施の形態では、層間絶縁物106
として、CVD法により形成した厚さ300nmの酸化珪素を用いる。そして、図4(C
)に示すように、層間絶縁物106を化学的機械的研磨(CMP)法により平坦化する。
さらに半導体層102に達するコンタクトホールを形成し、第1の導体電極103a、第
2の導体電極103b、第3の導体電極103cを形成する。本実施の形態では、第1の
導体電極103a、第2の導体電極103b、第3の導体電極103cは、厚さ50nm
の窒化チタン膜と厚さ150nmのチタン膜を、スパッタリング法で連続的に形成して、
これをパターニングして形成する。このようにして、図4(D)に示される半導体回路が
形成される。
半導体層102のうち、ゲート105の設けられた図の左側の部分は、FETの活性層と
して機能し、ゲート105の設けられていない図の右側の部分は抵抗として機能する。こ
の回路も図6(A)に示したインバータとして用いることができる。
(実施の形態4)
上記実施の形態1乃至3で示した半導体装置は、さまざまな電子機器に用いることができ
る。例えば、液晶ディスプレー、EL(Electro Luminescence)デ
ィスプレー、FE(Field Emission)ディスプレー等の表示装置の駆動回
路、イメージセンサの駆動回路、半導体メモリ等である。また、それらを用いた各種電子
機器、例えば、テレビジョン、パーソナルコンピュータ、携帯電話等の通信機器、電子手
帳、携帯音楽プレーヤ等である。
101 基板
102 半導体層
103a 第1の導体電極
103b 第2の導体電極
103c 第3の導体電極
104 ゲート絶縁膜
105 ゲート
106 層間絶縁物

Claims (2)

  1. 酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層上に設けられたゲート電極と、第1の電極と、第2の電極と、第3の電極と、を有し、
    前記酸化物半導体層は、前記ゲート電極と重なる領域にチャネル形成領域を有し、前記ゲート電極と重ならない領域に第1の領域を有し、
    前記トランジスタのオン抵抗をRONとし、
    前記トランジスタのオフ抵抗をROFFとし、
    前記第1の領域の抵抗を、Rとしたとき、
    OFF/RONが1010以上であり、
    ON<R<ROFFを満たすことを特徴とする半導体装置。
  2. 酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層上に設けられたゲート電極と、第1の電極と、第2の電極と、第3の電極と、を有し、
    前記酸化物半導体層は、前記ゲート電極と重なる領域にチャネル形成領域を有し、前記ゲート電極と重ならない領域に第1の領域を有し、
    前記トランジスタのオン抵抗をRONとし、
    前記トランジスタのオフ抵抗をROFFとし、
    前記第1の領域の抵抗を、Rとしたとき、
    OFF/RONが1010以上であり、
    ON<R<ROFFを満たし、
    前記ゲート電極は、電子親和力が5電子ボルト以上を満たす材料を有することを特徴とする半導体装置。
JP2015050708A 2010-02-05 2015-03-13 半導体装置 Expired - Fee Related JP6031547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050708A JP6031547B2 (ja) 2010-02-05 2015-03-13 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024580 2010-02-05
JP2010024580 2010-02-05
JP2015050708A JP6031547B2 (ja) 2010-02-05 2015-03-13 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011022507A Division JP5715432B2 (ja) 2010-02-05 2011-02-04 インバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015133513A true JP2015133513A (ja) 2015-07-23
JP6031547B2 JP6031547B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=44353022

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011022507A Expired - Fee Related JP5715432B2 (ja) 2010-02-05 2011-02-04 インバータ
JP2012182291A Withdrawn JP2013008988A (ja) 2010-02-05 2012-08-21 半導体装置
JP2013088009A Expired - Fee Related JP5675886B2 (ja) 2010-02-05 2013-04-19 半導体装置
JP2014250947A Expired - Fee Related JP5702886B1 (ja) 2010-02-05 2014-12-11 トランジスタ
JP2015050708A Expired - Fee Related JP6031547B2 (ja) 2010-02-05 2015-03-13 半導体装置
JP2015056324A Expired - Fee Related JP6096233B2 (ja) 2010-02-05 2015-03-19 半導体装置の作製方法、及び半導体装置

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011022507A Expired - Fee Related JP5715432B2 (ja) 2010-02-05 2011-02-04 インバータ
JP2012182291A Withdrawn JP2013008988A (ja) 2010-02-05 2012-08-21 半導体装置
JP2013088009A Expired - Fee Related JP5675886B2 (ja) 2010-02-05 2013-04-19 半導体装置
JP2014250947A Expired - Fee Related JP5702886B1 (ja) 2010-02-05 2014-12-11 トランジスタ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015056324A Expired - Fee Related JP6096233B2 (ja) 2010-02-05 2015-03-19 半導体装置の作製方法、及び半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8436431B2 (ja)
JP (6) JP5715432B2 (ja)
KR (1) KR101791713B1 (ja)
TW (2) TWI573276B (ja)
WO (1) WO2011096286A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190049716A (ko) * 2016-08-30 2019-05-09 린텍 가부시키가이샤 수지 조성물, 수지 시트, 및 반도체 장치

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101810261B1 (ko) * 2010-02-10 2017-12-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전계 효과 트랜지스터
US9209314B2 (en) * 2010-06-16 2015-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Field effect transistor
KR101856722B1 (ko) 2010-09-22 2018-05-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 파워 절연 게이트형 전계 효과 트랜지스터
US8736315B2 (en) 2011-09-30 2014-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2013065600A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ、その製造方法、および表示装置
JP6099372B2 (ja) 2011-12-05 2017-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び電子機器
US9196741B2 (en) * 2012-02-03 2015-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6505769B2 (ja) * 2012-04-13 2019-04-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI662698B (zh) * 2012-11-28 2019-06-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置
US9401432B2 (en) 2014-01-16 2016-07-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP6324528B2 (ja) * 2014-11-13 2018-05-16 三菱電機株式会社 防水型制御ユニットの製造方法
WO2016079639A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、回路基板および電子機器
JP6648671B2 (ja) * 2016-11-15 2020-02-14 株式会社デンソー 金属部材および金属部材と樹脂部材との複合体並びにそれらの製造方法
CN107623041B (zh) * 2017-09-08 2021-05-28 河南大学 一种基于氧化物薄膜晶体管的反相器及其制造方法
FR3092633B1 (fr) 2019-02-08 2021-01-22 Hutchinson Dispositif d’amortissement de vibrations, navire muni d’un tel dispositif et procédé lié.
JP7292466B2 (ja) * 2020-08-20 2023-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104431A (ja) * 1992-09-11 1994-04-15 Hitachi Ltd 論理回路と、これを用いたラインイメージセンサと、このラインイメージセンサを用いたファクシミリ装置
JPH06151848A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Sharp Corp 薄膜トランジスタ回路およびその製造方法
JP2000058846A (ja) * 1998-08-13 2000-02-25 Nec Corp 電界効果トランジスタ及びその駆動方法
JP2003050405A (ja) * 2000-11-15 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ、その製造方法およびそれを用いた表示パネル
JP2004193446A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法および薄膜トランジスタの製造方法
JP2006165532A (ja) * 2004-11-10 2006-06-22 Canon Inc 非晶質酸化物を利用した半導体デバイス
JP2007142041A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009111125A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Fujifilm Corp 酸化物半導体素子とその製造方法、薄膜センサおよび電気光学装置
WO2009075281A1 (ja) * 2007-12-13 2009-06-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 酸化物半導体を用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2009272427A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Canon Inc 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2010016126A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタ、その製造方法、およびそれを用いた表示装置

Family Cites Families (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115558A (en) * 1980-02-18 1981-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor integrated circuit and manufacture thereof
JPS58122774A (ja) * 1982-01-14 1983-07-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US5930638A (en) 1993-07-12 1999-07-27 Peregrine Semiconductor Corp. Method of making a low parasitic resistor on ultrathin silicon on insulator
US5572040A (en) 1993-07-12 1996-11-05 Peregrine Semiconductor Corporation High-frequency wireless communication system on a single ultrathin silicon on sapphire chip
US5863823A (en) 1993-07-12 1999-01-26 Peregrine Semiconductor Corporation Self-aligned edge control in silicon on insulator
US5973363A (en) 1993-07-12 1999-10-26 Peregrine Semiconductor Corp. CMOS circuitry with shortened P-channel length on ultrathin silicon on insulator
US5864162A (en) 1993-07-12 1999-01-26 Peregrine Seimconductor Corporation Apparatus and method of making a self-aligned integrated resistor load on ultrathin silicon on sapphire
US5973382A (en) 1993-07-12 1999-10-26 Peregrine Semiconductor Corporation Capacitor on ultrathin semiconductor on insulator
US5416043A (en) 1993-07-12 1995-05-16 Peregrine Semiconductor Corporation Minimum charge FET fabricated on an ultrathin silicon on sapphire wafer
US5581092A (en) 1993-09-07 1996-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Gate insulated semiconductor device
JP3312083B2 (ja) 1994-06-13 2002-08-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
TW345654B (en) 1995-02-15 1998-11-21 Handotai Energy Kenkyusho Kk Active matrix display device
WO1996025765A1 (en) * 1995-02-16 1996-08-22 Peregrine Semiconductor Corporation Apparatus and method of making a self-aligned integrated resistor load on ultrathin silicon-on-sapphire
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JPH09219493A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Hitachi Ltd 抵抗素子及びこの製造方法並びにそれが集積された半導体装置
JP3499381B2 (ja) 1996-09-21 2004-02-23 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置およびその作製方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
US6531713B1 (en) 1999-03-19 2003-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and manufacturing method thereof
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
JP3818247B2 (ja) 2002-09-25 2006-09-06 凸版印刷株式会社 印刷物
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US7129539B2 (en) * 2003-05-15 2006-10-31 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor storage device and manufacturing method therefor, semiconductor device, portable electronic equipment and IC card
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
JP2005051223A (ja) * 2003-07-11 2005-02-24 Nec Corp 薄膜トランジスタ、tft基板、液晶表示装置、及び、薄膜トランジスタの製造方法
US7365361B2 (en) 2003-07-23 2008-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP2005079277A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
CN102867855B (zh) * 2004-03-12 2015-07-15 独立行政法人科学技术振兴机构 薄膜晶体管及其制造方法
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
JP4245158B2 (ja) * 2004-04-19 2009-03-25 パナソニック株式会社 Fet型強誘電体メモリセルおよびfet型強誘電体メモリ
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
AU2005302963B2 (en) 2004-11-10 2009-07-02 Cannon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
RU2369940C2 (ru) 2004-11-10 2009-10-10 Кэнон Кабусики Кайся Аморфный оксид и полевой транзистор с его использованием
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI481024B (zh) 2005-01-28 2015-04-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4560502B2 (ja) * 2005-09-06 2010-10-13 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
JP4981283B2 (ja) 2005-09-06 2012-07-18 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物層を用いた薄膜トランジスタ
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5064747B2 (ja) * 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
EP1995787A3 (en) * 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577293B (zh) 2005-11-15 2012-09-19 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
TWI478347B (zh) * 2007-02-09 2015-03-21 Idemitsu Kosan Co A thin film transistor, a thin film transistor substrate, and an image display device, and an image display device, and a semiconductor device
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101334182B1 (ko) * 2007-05-28 2013-11-28 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터의 제조방법
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5242083B2 (ja) 2007-06-13 2013-07-24 出光興産株式会社 結晶酸化物半導体、及びそれを用いてなる薄膜トランジスタ
JP5354999B2 (ja) 2007-09-26 2013-11-27 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタの製造方法
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP4555358B2 (ja) 2008-03-24 2010-09-29 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置
JP5202094B2 (ja) 2008-05-12 2013-06-05 キヤノン株式会社 半導体装置
KR100958006B1 (ko) * 2008-06-18 2010-05-17 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
JP2010021170A (ja) 2008-07-08 2010-01-28 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP5345349B2 (ja) * 2008-07-24 2013-11-20 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタ
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5629999B2 (ja) * 2009-09-29 2014-11-26 大日本印刷株式会社 Icタグ及びその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104431A (ja) * 1992-09-11 1994-04-15 Hitachi Ltd 論理回路と、これを用いたラインイメージセンサと、このラインイメージセンサを用いたファクシミリ装置
JPH06151848A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Sharp Corp 薄膜トランジスタ回路およびその製造方法
JP2000058846A (ja) * 1998-08-13 2000-02-25 Nec Corp 電界効果トランジスタ及びその駆動方法
JP2003050405A (ja) * 2000-11-15 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ、その製造方法およびそれを用いた表示パネル
JP2004193446A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法および薄膜トランジスタの製造方法
JP2006165532A (ja) * 2004-11-10 2006-06-22 Canon Inc 非晶質酸化物を利用した半導体デバイス
JP2007142041A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009111125A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Fujifilm Corp 酸化物半導体素子とその製造方法、薄膜センサおよび電気光学装置
WO2009075281A1 (ja) * 2007-12-13 2009-06-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 酸化物半導体を用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2009272427A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Canon Inc 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2010016126A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタ、その製造方法、およびそれを用いた表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190049716A (ko) * 2016-08-30 2019-05-09 린텍 가부시키가이샤 수지 조성물, 수지 시트, 및 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011096286A1 (en) 2011-08-11
JP5715432B2 (ja) 2015-05-07
US8791529B2 (en) 2014-07-29
TW201143095A (en) 2011-12-01
JP2015073127A (ja) 2015-04-16
JP5675886B2 (ja) 2015-02-25
TW201614848A (en) 2016-04-16
JP6031547B2 (ja) 2016-11-24
JP2013191856A (ja) 2013-09-26
JP6096233B2 (ja) 2017-03-15
US8436431B2 (en) 2013-05-07
TWI573276B (zh) 2017-03-01
US20110193182A1 (en) 2011-08-11
JP5702886B1 (ja) 2015-04-15
KR101791713B1 (ko) 2017-10-30
US20130228776A1 (en) 2013-09-05
TWI570919B (zh) 2017-02-11
JP2011181918A (ja) 2011-09-15
JP2015111742A (ja) 2015-06-18
JP2013008988A (ja) 2013-01-10
KR20120112647A (ko) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6031547B2 (ja) 半導体装置
JP6013543B2 (ja) 電界効果トランジスタ
US7189992B2 (en) Transistor structures having a transparent channel
US7339187B2 (en) Transistor structures
JP2011124560A (ja) 半導体装置
JP5701015B2 (ja) 半導体デバイスの駆動方法
KR100540404B1 (ko) 반도체 장치
KR101420967B1 (ko) 디스플레이 소자의 구동회로에 사용되는 인버터 및 이의 제조 방법
TW200810123A (en) Thin film transistors and displays including the same
JP6096957B2 (ja) 半導体装置
JP5902590B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6031547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees