JP5629999B2 - Icタグ及びその製造方法 - Google Patents

Icタグ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5629999B2
JP5629999B2 JP2009224288A JP2009224288A JP5629999B2 JP 5629999 B2 JP5629999 B2 JP 5629999B2 JP 2009224288 A JP2009224288 A JP 2009224288A JP 2009224288 A JP2009224288 A JP 2009224288A JP 5629999 B2 JP5629999 B2 JP 5629999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
transparent
gate
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009224288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011077106A (ja
Inventor
大介 後藤
大介 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2009224288A priority Critical patent/JP5629999B2/ja
Publication of JP2011077106A publication Critical patent/JP2011077106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5629999B2 publication Critical patent/JP5629999B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO

Description

本発明は、例えば盗難防止、入退場管理、物品棚卸し等に使われるICタグ等を透明にした透明薄膜集積回路装置及びその製造方法に関する。
RFID(Radio Frequency Identification/電波による個体識別)は、ID情報を埋め込んだタグから電磁界や電波等を用いた近距離無線通信によって情報をやりとりする技術である。この技術を利用したICタグや非接触ICカード等は、盗難防止用や入退室管理用のICタグ、スイカ等の乗車カード、電子マネー、社員証等、様々な分野で広く応用されている。
特許文献1〜3は、ICタグの薄膜集積回路装置についての先行技術である。
特開2004−282050号公報 特開2005−228298号公報 特開2004−093678号公報
例えば商品に付けて盗難防止に利用する盗難防止用ICタグは、商品や商品の包装に取り付けられているが、従来の盗難防止用ICタグは、アンテナや回路自体が大きく、しかも不透明であるために目立ちやすく、ICタグのパッケージやデザインに制限があった。そのため、そうしたICタグが商品の意匠性を低下させ、消費者に対する心証を損なうおそれがあった。また、ICタグが目立つために容易に外されてしまうおそれもあり、盗難防止機能を十分に発揮できないおそれもあった。
本発明は、上記した現状に鑑みてなされたものであって、その目的は、商品の意匠性を低下させないICタグ等を形成することができる薄膜集積回路装置を提供するとともに、それを用いたICタグを提供することにある。また、本発明の他の目的は、そうした薄膜集積回路装置を歩留まりよく、低コストで製造できる製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明に係る薄膜集積回路装置は、透明基板上に少なくとも薄膜トランジスタ素子と容量素子及び/又は抵抗素子とを有し、
前記薄膜トランジスタ素子を構成するゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体膜、ソース電極及びドレイン電極がいずれも透明膜であり、
前記容量素子を構成する誘電体膜が前記ゲート絶縁膜と同一材料であり、該誘電体膜を積層方向に挟む一方の第1電極が前記ゲート電極と同一材料で、他方の第2電極が前記ソース電極及びドレイン電極と同一材料であり、
前記抵抗素子を構成する抵抗体膜が前記半導体膜と同一材料であり、該抵抗体膜を面内方向に挟む第3電極と第4電極が前記ソース電極及びドレイン電極と同一材料である、ことを特徴とする。
この発明によれば、薄膜トランジスタ素子を構成する全ての膜を透明膜とし、容量素子及び/又は抵抗素子を構成する全ての膜を薄膜トランジスタ素子を構成する透明膜と同一材料としたので、得られた薄膜集積回路装置は全体が透明になる。こうした薄膜集積回路装置は、商品の意匠性を低下させないICタグ等に好ましく適用できる。
本発明に係る薄膜集積回路装置において、前記半導体膜が酸化物半導体膜である。この発明によれば、容易に透明膜とすることができる酸化物半導体膜で半導体膜を構成したので、得られた薄膜集積回路装置は、透明な半導体膜を製造上の困難なく有するものとなっている。
本発明に係る薄膜集積回路装置において、前記抵抗素子を構成する抵抗体膜は、前記半導体膜と同一材料からなる膜を導体化処理してなる膜である。この発明によれば、半導体膜の形成材料を半導体膜の形成領域と抵抗体膜の形成領域にそれぞれ設けた後、抵抗体膜の形成領域に形成した半導体膜のみが導体化処理されて導体化しているので、そうした抵抗体膜は、専用のフォトリソグラフィを行う必要がなく、製造しやすい低コストの薄膜集積回路装置となる。
本発明に係る薄膜集積回路装置において、前記第2電極と前記第3電極とが、前記透明基板上又は前記絶縁膜上で電気的に接続されている。この発明によれば、容量素子に接続する第2電極と抵抗素子に接続する第3電極とが接続されているので、容量素子と抵抗素子とが同一プレーン(透明基板上又は絶縁膜上)で直列接続することができ、製造しやすい低コストの薄膜集積回路装置となる。
本発明に係る薄膜集積回路装置において、前記薄膜トランジスタ素子、前記容量素子及び前記抵抗素子が、前記透明基板の面内方向に設けられている。この発明によれば、3つの素子が面内方向に設けられているので、薄膜作成技術によって製造しやすい構造形態を呈し、その結果、低コストの薄膜集積回路装置となる。
本発明に係る薄膜集積回路装置において、前記薄膜トランジスタ素子は、ボトムゲートトップコンタクト構造、ボトムゲートボトムコンタクト構造、トップゲートトップコンタクト構造又はトップゲートボトムコンタクト構造である。この発明によれば、薄膜トランジスタ素子を各種のTFT構造に対して適用でき、いずれの構造でも透明な薄膜集積回路装置となる。
本発明に係る薄膜集積回路装置において、前記薄膜トランジスタ素子は、透明基板と、該透明基板上に設けられた透明なゲート電極と、該ゲート電極を覆う透明なゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上に設けられた透明な半導体膜と、該半導体膜のソース電極接続部及びドレイン電極接続部にコンタクトホールを有する透明なパッシベーション膜と、該ソース電極接続部に接続する透明なソース電極及び該ドレイン電極接続部に接続する透明なドレイン電極とで少なくとも構成され、その順で積層方向に積層されている。この発明によれば、透明なパッシベーション膜が有するソース電極接続部及びドレイン電極接続部にコンタクトホールを介してソース電極とドレイン電極が形成されているので、周知のボトムゲートトップコンタクト構造のTFTとは構成が異なる「擬似ボトムゲートトップコンタクト構造」の薄膜トランジスタ素子とすることができる。
本発明に係る薄膜集積回路装置は、インバータで構成されたゲート論理回路である。この発明によれば、薄膜トランジスタ素子と容量素子及び/又は抵抗素子とで基本回路であるインバータを構成することができ、そのインバータでゲート論理回路であるNORやNANDを形成することができる。
本発明に係るICタグは、上本発明に係る薄膜集積回路装置を有することを特徴とする。この発明によれば、全て透明な薄膜集積回路装置で透明なICタグを形成できるので、商品の意匠性を低下させないICタグを提供できる。また、商品に付けても目立ちにくいので、盗難防止に好適に利用できる盗難防止用ICタグを提供できる。
上記課題を解決する本発明に係る薄膜集積回路装置の製造方法は、透明基板の面内方向に少なくとも薄膜トランジスタ素子と容量素子及び/又は抵抗素子とを有する薄膜集積回路装置の製造方法であって、
前記薄膜トランジスタ素子を構成するゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体膜、ソース電極及びドレイン電極をいずれも透明膜で形成し、
前記容量素子を構成する誘電体膜を前記ゲート絶縁膜と同一材料で同時に形成し、該誘電体膜を積層方向に挟む一方の第1電極を前記ゲート電極と同一材料で同時に形成し、且つ他方の第2電極を前記ソース電極及びドレイン電極と同一材料で同時に形成し、
前記抵抗素子を構成する抵抗体膜を前記半導体膜と同一材料で同時に形成し、該抵抗体膜を面内方向に挟む第3電極と第4電極を前記ソース電極及びドレイン電極と同一材料で同時に形成する、ことを特徴とする。
この発明によれば、薄膜トランジスタ素子を構成する全ての膜を透明膜で形成し、容量素子及び/又は抵抗素子を構成する全ての膜を薄膜トランジスタ素子を構成する透明膜と同一材料でそれぞれ同時に形成するので、全体として透明な薄膜集積回路装置を効率的な手段で製造することができる。さらに、容量素子及び/又は抵抗素子を構成する全ての膜を薄膜トランジスタ素子を構成する透明膜と同時に形成するので、フォトリソグラフィを共有でき、容量素子や抵抗素子のみを形成するための別個のフォトリソグラフィを行う必要がない。その結果、歩留まりがよく、低コストで薄膜集積回路装置を製造することができる。
本発明に係る薄膜集積回路装置の製造方法において、前記抵抗体膜を、アルゴンガス又はC(炭素)を含むフッ素系ガスを用いたプラズマ処理で導体化して形成する。この発明によれば、半導体膜の形成材料を半導体膜の形成領域と抵抗体膜の形成領域にそれぞれ設けた後、抵抗体膜の形成領域に形成した半導体膜のみをプラズマ処理で導体化して抵抗体膜とするので、そうした抵抗体膜の形成は、専用のフォトリソグラフィを行う必要がなく、薄膜集積回路装置を低コストで製造することができる。
本発明に係る薄膜集積回路装置の製造方法において、前記半導体膜が酸化物半導体膜であるように構成する。この発明によれば、容易に透明膜とすることができる酸化物半導体膜で半導体膜を形成するので、透明な半導体膜を製造上の困難なく容易に形成することができる。
本発明に係る薄膜集積回路装置の製造方法において、前記薄膜トランジスタ素子は、ボトムゲートトップコンタクト構造、ボトムゲートボトムコンタクト構造、トップゲートトップコンタクト構造又はトップゲートボトムコンタクト構造である。この発明によれば、各種構造の薄膜トランジスタ素子を有する薄膜集積回路装置を製造できる。
本発明に係る薄膜集積回路装置の製造方法において、前記薄膜トランジスタ素子の形成工程を、透明基板上に透明なゲート電極を形成する工程と、該ゲート電極を覆う透明なゲート絶縁膜を形成する工程と、該ゲート絶縁膜上に透明な半導体膜を形成する工程と、該半導体膜のソース電極接続部及びドレイン電極接続部にコンタクトホールを有する透明なパッシベーション膜を形成する工程と、該ソース電極接続部に接続する透明なソース電極を形成する工程と、該ドレイン電極接続部に接続する透明なドレイン電極を形成する工程と、で構成する。この発明によれば、透明なパッシベーション膜が有するソース電極接続部及びドレイン電極接続部にコンタクトホールを介してソース電極とドレイン電極を形成するので、周知のボトムゲートトップコンタクト構造のTFTとは構成が異なる「擬似ボトムゲートトップコンタクト構造」の薄膜トランジスタ素子を形成できる。
本発明に係る薄膜集積回路装置によれば、薄膜トランジスタ素子を構成する全ての膜を透明膜とし、容量素子及び/又は抵抗素子を構成する全ての膜を薄膜トランジスタ素子を構成する透明膜と同一材料としたので、得られた薄膜集積回路装置は全体が透明になる。こうした薄膜集積回路装置は、商品の意匠性を低下させないICタグ等に好ましく適用できる。
本発明に係る薄膜集積回路装置の製造方法によれば、薄膜トランジスタ素子を構成する全ての膜を透明膜で形成し、容量素子及び/又は抵抗素子を構成する全ての膜を薄膜トランジスタ素子を構成する透明膜と同一材料でそれぞれ同時に形成するので、全体として透明な薄膜集積回路装置を効率的な手段で製造することができる。さらに、容量素子及び/又は抵抗素子を構成する全ての膜を薄膜トランジスタ素子を構成する透明膜と同時に形成するので、フォトリソグラフィを共有でき、容量素子や抵抗素子のみを形成するための別個のフォトリソグラフィを行う必要がない。その結果、歩留まりがよく、低コストで薄膜集積回路装置を製造することができる。
また、上記薄膜集積回路装置及びその製造方法においては、半導体膜の形成材料を半導体膜の形成領域と抵抗体膜の形成領域にそれぞれ設けた後、抵抗体膜の形成領域に形成した半導体膜のみをプラズマ処理で導体化して抵抗体膜とするので、そうした抵抗体膜の形成は、専用のフォトリソグラフィを行う必要がなく、薄膜集積回路装置を低コストで製造することができる。また、容易に透明膜とすることができる酸化物半導体膜で半導体膜を構成したので、得られた薄膜集積回路装置は、透明な半導体膜を製造上の困難なく有するものとなっている。また、容量素子に接続する第2電極と抵抗素子に接続する第3電極とを接続するので、容量素子と抵抗素子とを同一プレーン(透明基板上又は絶縁膜上)で直列接続することができ、製造しやすくすることができる。
本発明に係る薄膜集積回路装置の第1実施形態を示す模式的な断面図である。 本発明に係る薄膜集積回路装置の基本的な回路図である。 第1実施形態の薄膜集積回路装置の模式的な平面図である。 本発明に係る薄膜集積回路装置の第2実施形態を示す模式的な断面図である。 本発明に係る薄膜集積回路装置の第3実施形態を示す模式的な断面図である。 本発明に係る薄膜集積回路装置の第4実施形態を示す模式的な断面図である。 本発明に係る薄膜集積回路装置の応用例(ICタグ)の模式的な平面図である。 本発明に係る薄膜集積回路装置の応用例(リングオシレータ)の回路図である。 図8に示す応用例(リングオシレータ)の模式的な平面図である。 半導体膜の屈折率と消光係数に及ぼす波長依存性を示すグラフである。
以下に、本発明に係る薄膜集積回路装置及びその製造方法について、図面を参照して詳しく説明する。なお、本発明は、その技術的特徴を有すれば種々の変形が可能であり、以下に具体的に示す実施形態に限定されるものではない。
[基本構成]
本発明に係る薄膜集積回路装置10は、図1、図4〜図6に示すように、薄膜トランジスタ素子A(以下「TFT素子」という。)と、容量素子B及び/又は抵抗素子Cとを有し、それらが透明基板1上の面内方向X,Yに設けられ、その全体が透明な薄膜集積回路装置である。受動素子である容量素子Bと抵抗素子Cは少なくとも一方が設けられているが、両方が設けられていてもよい。また、必要に応じて、ダイオード等の能動素子や、コイル(アンテナコイルを含む)、インダクタ等の他の受動素子が設けられていてもよい。
詳しくは、本発明に係る薄膜集積回路装置10は、(1)TFT素子Aを構成するゲート電極2A、ゲート絶縁膜3A、半導体膜4(4A,4A’)、ソース電極6S及びドレイン電極6Dがいずれも透明膜であり、(2)容量素子Bを構成する誘電体膜3Bがゲート絶縁膜3Aと同一材料であり、且つその誘電体膜3Bを積層方向Zに挟む一方の第1電極2Bがゲート電極2Aと同一材料であり、他方の第2電極6Bがソース電極6S及びドレイン電極6Dと同一材料であり、(3)抵抗素子Cを構成する抵抗体膜4Cが半導体膜4と同一材料であり、抵抗体膜4Cを面内方向Xに挟む第3電極6Eと第4電極6Fがソース電極6S及びドレイン電極6Dと同一材料である、ことに特徴がある。
ここで、「面内方向」とは、In−plane(インプレーン:基板面上に並ぶように配列すること)をいい、透明基板面の2次元方向のことであり、図3に示すX方向やY方向を指す(図1ではX方向のみ表示)。「積層方向」とは、透明基板1の厚さ方向のことであり、図1に示すZ方向を指している。「上に」とは、そのものの上に設けられていることを意味し、「覆う」とは、そのものの上に設けられるとともに、そのものの周りにも設けられていることを意味する。「同時」とは、同一プロセスで、という意味であり、「同一材料」とは、成膜時の材料が同じであることを意味する。「透明」については後で詳しく説明するが、薄膜集積回路装置10の用途に応じてその透明性の基準は異なり、(i)反射率で判断する場合には、波長350〜650nmの可視光領域において、各層の屈折率が約2以下で屈折率差が約0.5以下であることが透明性の点で好ましく、(ii)透過率で判断する場合には、波長350〜650nmの可視光領域において、各層の消光係数kが約0.1以下と低いことが透明性の点で好ましい。
本発明に係る薄膜集積回路装置10によれば、TFT素子Aは全て透明膜で構成され、容量素子Bと抵抗素子CもTFT素子Aを構成する透明膜と同じ材料で形成されているので、これらTFT素子Aと容量素子B及び/又は抵抗素子Cとを有する薄膜集積回路装置10は、その全体を透明にすることができる。その結果、この薄膜集積回路装置10を用いたICタグや非接触ICカード等を商品や商品の包装に設けた場合であっても、それらの意匠性を低下させないという効果がある。さらに、容量素子B及び/又は抵抗素子Cを構成する各膜は、TFT素子Aを構成する透明膜と同一材料でそれぞれ同時に形成されているので、全体として透明な薄膜集積回路装置を歩留まりよく低コストで製造できるという効果がある。
こうした基本構成からなる薄膜集積回路装置10は、TFT素子Aの構造が、図1に示すボトムゲートトップコンタクト構造であってもよいし、図4に示すボトムゲートボトムコンタクト構造であってもよいし、図5に示すトップゲートトップコンタクト構造であってもよいし、図6に示すトップゲートボトムコンタクト構造であってもよい。なお、図3では、パターン配置を分かりやすくするために、絶縁膜3(ゲート絶縁膜3A、誘電体膜3B等)とパッシベーション膜5は省略して表している。
次に、以下の第1実施形態〜第4実施形態を例示して、薄膜集積回路装置10とその製造方法について説明する。
[第1実施形態]
最初に、図1を参照して、擬似ボトムゲートトップコンタクト構造のTFT素子Aと、容量素子Bと、抵抗素子Cとを有する第1実施形態に係る薄膜集積回路装置10Aについて説明する。TFT素子Aと容量素子Bと抵抗素子Cとは、図1に示すように、透明基板1上の面内方向Xにその順に並んで設けられている。なお、この第1実施形態では、透明なパッシベーション膜5が有するソース電極接続部4’及びドレイン電極接続部4’にコンタクトホールを介してソース電極6Sとドレイン電極6Dが形成されており、周知のボトムゲートトップコンタクト構造のTFTとは構成が異なることから、「擬似」ボトムゲートトップコンタクト構造の薄膜トランジスタ素子とも呼ぶ。
(1)「TFT素子A」は、図1及び図3に示すように、透明基板1と、透明基板1上に設けられた透明なゲート電極2Aと、ゲート電極2Aを覆う透明なゲート絶縁膜3Aと、ゲート絶縁膜3A上に設けられた透明な半導体膜4と、半導体膜4の電極接続部4A’にコンタクトホールを有する透明なパッシベーション膜5と、ソース電極接続部4A’に接続する透明なソース電極6S及びドレイン電極接続部4A’に接続する透明なドレイン電極6Dとで少なくとも構成され、その順で積層方向Zに積層されている。なお、TFT素子Aのチャネル長(図3に示すX方向のチャネル領域4Aの長さ)やチャネル幅(図3に示すY方向のチャネル領域4Aの幅)は、TFT素子の半導体特性を考慮して任意に設計される。
(透明基板)
透明基板1の種類や構造は特に限定されるものではなく、用途に応じてフレキシブルな材質や硬質な材質等が選択される。具体的に用いることができる材料としては、例えば、ガラス、石英、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリメタクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリエステル、ポリカーボネート等を挙げることができる。通常は、透明電極であるITO付きガラス基板やITO付きプラスチック基板等が好ましく用いられる。
透明基板1の厚さは、得られる薄膜集積回路装置10にフレキシブル性を持たせるか否かによっても異なり特に限定されないが、例えばICタグ等に用いるフレキシブル性の薄膜集積回路装置10とする場合には、厚さ5〜300μmのプラスチック基板が好ましく用いられる。また、透明基板1の形状は特に限定されないが、チップ状、カード状、ディスク状等を挙げることができる。なお、枚葉状又は連続状の透明基板1上に薄膜集積回路装置10形成した後に個々のチップ状、カード状、ディスク状に分断加工してもよい。
(ゲート電極)
ゲート電極2Aは、図1及び図3に示すように、透明基板1上に所定のパターンで設けられている。ゲート電極材料としては、例えば、ITO(インジウム錫オキサイド)、酸化インジウム、IZO(インジウム亜鉛オキサイド)、SnO、ZnO等の透明導電膜を好ましく挙げることができる。なお、所望の導電性を有するものであれば、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリアルキルチオフェン誘導体、ポリシラン誘導体のような透明な導電性高分子等であってもよい。
ゲート電極2Aの形成は、ゲート電極材料の種類や透明基板1の耐熱性に応じた成膜手段とパターニング手段が適用される。例えば、透明導電膜でゲート電極2Aを形成する場合には、成膜手段としてスパッタリング法や各種CVD法等を適用でき、パターニング手段としてフォトリソグラフィを適用できるが、低温成膜が要求される場合には、成膜手段として低温成膜可能なスパッタリング法やプラズマCVD法を好ましく適用できる。また、導電性高分子でゲート電極2Aを形成する場合には、成膜手段として真空蒸着法やパターン印刷法等を適用でき、パターニング手段としてフォトリソグラフィを適用できる。
ゲート電極2Aの形成工程時には、図1及び図3に示すように、同時に、ゲート電極用配線2A’、容量素子Bの第1電極2B、第1電極2Bのグラウンド配線2B’、グラウンド配線7及び電源配線8が、ゲート電極2Aと同一材料で形成される。ゲート電極2Aの厚さ、及び、ゲート電極2Aの形成時に同時に形成する電極や配線の厚さは、通常、0.05〜0.2μm程度である。
(ゲート絶縁膜)
ゲート絶縁膜3Aは、透明で、絶縁性が高く、誘電率が比較的高く、ゲート絶縁膜として適しているものであれば各種の材料を用いることができる。例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素等のケイ素の酸化物、窒化物、酸窒化物等を好ましく挙げることができる。また、酸化イットリウム、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化スカンジウム、チタン酸バリウムストロンチウムのうち少なくとも1種又は2種以上を挙げることができる。特に透明性の観点からは、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素等のケイ素の酸化物、窒化物、酸窒化物等が好ましい。
ゲート絶縁膜3Aの形成は、ゲート絶縁膜材料の種類や透明基板1の耐熱性に応じた成膜手段とパターニング手段が適用される。例えば、ケイ素の酸化物、窒化物、酸窒化物等でゲート絶縁膜3Aを形成する場合には、成膜手段としてスパッタリング法や各種CVD法等を適用でき、パターニング手段としてフォトリソグラフィを適用できるが、低温成膜が要求される場合には、成膜手段として低温成膜可能なスパッタリング法やプラズマCVD法を好ましく適用できる。
ゲート絶縁膜3Aの形成工程時には、図1及び図3に示すように、同時に、容量素子Bの誘電体膜3Bが、ゲート絶縁膜3Aと同一材料で形成される。また、図1に示すように、抵抗素子Cを形成する部位の透明基板1上にもゲート絶縁膜3Aと同一材料で絶縁膜を形成することが好ましい。ゲート絶縁膜3Aの厚さ、及び、ゲート電極2Aの形成時に同時に形成する誘電体膜3Bや絶縁膜の厚さは、通常、0.1〜0.3μm程度である。
(半導体膜)
半導体膜4は、透明な半導体膜であればよいが、そうした透明な半導体膜4としては、酸化物半導体膜を好ましく挙げることができる。酸化物半導体膜は、具体的には、透明であって、TFT素子Aを構成するチャネル領域4Aとして使用できる程度の移動度を有するものであれば、その種類は特に限定されず、現在知られている酸化物半導体膜であっても、今後発見される酸化物半導体膜であってもよい。
酸化物半導体膜を構成する酸化物としては、例えば、InMZnO(MはGa,Al,Feのうち少なくとも1種)を主たる構成元素とするアモルファス酸化物を挙げることができる。特に、MがGaであるInGaZnO系のアモルファス酸化物が好ましく、この場合、In:Ga:Znの比が1:1:m(m<6)であることが好ましい。また、Mgをさらに含む場合においては、In:Ga:Zn1-xMgxの比が1:1:m(m<6)で0<x≦1であることが好ましい。なお、組成割合は、蛍光X線(XRF)装置によって測定したものである。
InGaZnO系のアモルファス酸化物については、InとGaとZnの広い組成範囲でアモルファス相を示す。この三元系でアモルファス相を安定して示す組成範囲としては、InGaZn(3x/2+3y/2+z)で比率x/yが0.4〜1.4の範囲であり、比率z/yが0.2〜12の範囲にあるように表すことができる。なお、ZnOに近い組成とInに近い組成で結晶質を示す。
また、アモルファス酸化物が、InxGa1-x酸化物(0≦x≦1)、InxZn1-x酸化物(0.2≦x≦1)、InxSn1-x酸化物(0.8≦x≦1)、Inx(Zn,Sn)1-x酸化物(0.15≦x≦1)から選ばれるいずれかのアモルファス酸化物であってもよい。
本発明では、後述の実施例で用いたInGaZnO系(以下「IGZO」と略す)酸化物半導体膜を好ましく挙げることができる。また、このIGZO系酸化物半導体膜には、必要に応じて、Al、Fe、Sn等を構成元素として加えたものであってもよい。このIGZO系酸化物半導体膜は、可視光を透過して透明膜となるので、本願の所期の目的を達成するのに有利である。また、このIGZO系酸化物半導体膜は、室温から150℃程度の低温での成膜が可能であることから、ガラス転移温度が200℃未満の耐熱性に乏しいプラスチック基板に対して好ましく適用できる。
なお、酸化物半導体膜がアモルファスであるか否かは、測定対象となる酸化物半導体膜に入射角度0.5°程度の低入射角によるX線回折を行った場合に、結晶質の存在を示す明瞭な回折ピークが検出されないこと、すなわち所謂ハローパターンが見られることで確認できる。そうしたハローパターンは、微結晶状態の酸化物半導体膜でも見られるので、この酸化物半導体膜4には、そのような微結晶状態の酸化物半導体膜も含まれるものとする。
半導体膜4の形成は、半導体材料の種類や透明基板1の耐熱性に応じた成膜手段とパターニング手段が適用される。例えば、成膜手段としてスパッタリング法やCVD法等を適用でき、パターニング手段としてフォトリソグラフィを適用できるが、低温成膜が要求される場合には、成膜手段としてスパッタリング法やプラズマCVD法を好ましく適用できる。半導体膜4の厚さは、成膜条件によって任意に設計されるために一概には言えないが、通常10〜150nmの範囲内であることが好ましく、30〜100nmの範囲内であることがより好ましい。なお、半導体膜4には、必要に応じて、成膜後に熱処理を施し、半導体特性(移動度)を向上させたり比抵抗を安定化させたりしてもよい。熱処理としては、レーザ照射や熱アニール処理を挙げることができる。
半導体膜4の形成工程時には、同時に、抵抗素子Cの抵抗体膜4Cが、半導体膜と同一材料で形成される。この抵抗体膜4Cの厚さ半導体膜4の厚さと同じにするのが製造上便利である。このように、容易に透明膜とすることができる酸化物半導体膜で半導体膜4を構成するので、最終的に得られる薄膜集積回路装置は、透明な半導体膜4を製造上の困難なく有するものとなる。
(パッシベーション膜)
パッシベーション膜5は、半導体膜4を形成した後に半導体膜4に接続するソース電極6Sとドレイン電極6Dを形成する場合に、半導体膜4のチャネル領域4Aを保護しつつ、ソース電極接続部4A’とドレイン電極接続部4A’とを形成するために設けられる。具体的には、パッシベーション膜5は、図1に示すように、半導体膜4にソース電極接続部4A’とドレイン電極接続部4A’を形成する部分にコンタクトホールを形成した形態で半導体膜4を覆っている。
上記形態のパッシベーション膜5は、液状にしたシリカ(SiOの水和物)やポリイミド樹脂等のパッシベーション膜用材料を塗布法で成膜し、その後にレジストを用いたパターニングで形成することができる。また、感光性を有するパッシベーション膜用材料を塗布法で成膜し、その後に露光現像して所定パターンのパッシベーション膜5を形成してもよい。こうしたパッシベーション膜5の厚さは、通常、0.1〜3μm程度である。
本発明では、コンタクトホールを有するパッシベーション膜5を設けた後に活性化処理を行う。この活性化処理により、コンタクトホール部で露出した半導体膜の導電性を高めてソース電極接続部4A’及びドレイン電極接続部4A’とすることができる。導電性を高めたソース電極接続部4A’及びドレイン電極接続部4A’に後述するソース電極6S及びドレイン電極6Dをパターン成膜すると、ソース電極接続部4A’及びドレイン電極接続部4A’それぞれに対するソース電極6S及びドレイン電極6Dのオーミック抵抗を低減することができる。なお、活性化処理としては、プラズマ処理は、半導体膜に酸素欠損を生じさせる処理手段であり、具体的には、後述の抵抗体膜の形成と同時に同じ条件で処理される。
(ソース電極、ドレイン電極)
ソース電極6S及びドレイン電極6Dは、図1及び図3に示すように、コンタクトホールが形成されたパッシベーション膜5上に所定のパターンで設けられている。ソース電極材料及びドレイン電極材料は、半導体膜4のソース電極接続部4A’及びドレイン電極接続部4A’とのオーミック接触が考慮されて選択され、例えば、ITO(インジウム錫オキサイド)、酸化インジウム、IZO(インジウム亜鉛オキサイド)、SnO、ZnO等の透明導電膜を好ましく挙げることができる。また、所望の導電性を有するものであれば、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリアルキルチオフェン誘導体、ポリシラン誘導体のような導電性高分子等であってもよい。特に半導体膜4が酸化物半導体膜である場合には、同じ酸化物の透明導電膜でソース電極6S及びドレイン電極6Dを形成すること好ましい。
ソース電極6S及びドレイン電極6Dの形成は、電極材料の種類や透明基板1の耐熱性に応じた成膜手段とパターニング手段が適用される。例えば、透明導電膜でソース電極6S及びドレイン電極6Dを形成する場合には、成膜手段としてスパッタリング法や各種のCVD法等を適用でき、パターニング手段としてフォトリソグラフィを適用できるが、低温成膜が要求される場合には、成膜手段として低温成膜可能なスパッタリング法やプラズマCVD法を好ましく適用できる。また、導電性高分子でソース電極6S及びドレイン電極6Dを形成する場合には、成膜手段として真空蒸着法やパターン印刷法等を適用でき、パターニング手段としてフォトリソグラフィを適用できる。
ソース電極6S及びドレイン電極6Dの形成工程時には、同じ電極材料で、同時に、容量素子Bの第2電極6B、抵抗素子Cの第3電極及び第4電極を連続して形成することが好ましい。また、配線7,8への接続、及び配線9の形成を同時に行うことが好ましい。ソース電極6S及びドレイン電極6Dの厚さ、及び、同時に形成する電極や配線の厚さは、通常、0.1〜0.3μm程度である。
(その他の膜)
TFT素子Aには、その他の透明膜が形成されていてもよい。例えば、透明基板面に透明な密着膜(図示しない)を設けて、ゲート電極2Aの密着性やゲート絶縁膜3Aの密着性を高めてもよい。また、ソース電極6Sとドレイン電極6Dを形成した後に、全体を覆う透明な保護膜(図示しない)を設けてもよい。
透明な密着膜としては、厚さ10〜50nm程度の酸化ケイ素膜、窒化ケイ素膜、及び酸窒化ケイ素膜等を好ましく挙げることができる。また、透明な保護膜としては、厚さ500〜1000nm程度のPVP(ポリビニルピロリドン)膜等の有機保護膜や、厚さ100〜500nm程度の酸化ケイ素や酸窒化ケイ素等からなるガスバリア性の無機保護膜を好ましく挙げることができる。
(2)「容量素子B」は、図1及び図3に示すように、透明基板1と、透明基板1上に設けられた第1電極2Bと、第1電極2B上に設けられた誘電体膜3Bと、誘電体膜3B上に設けられた第2電極6Bとで少なくとも構成され、それらの各膜はその順で積層方向Zに積層されている。なお、容量素子Bで構成する容量は、図3に示すように、誘電体膜3B(ゲート絶縁膜3Aと同じ。)の誘電特性を考慮し、第1電極2Bの面積と第2電極6Bの面積とを調整し、その平面視での重複部分が任意に設計される。
この容量素子Bにおいて、透明基板1は、上記TFT素子Aが設けられる透明基板1と同じものであり、誘電体膜3Bは、上記TFT素子Aを構成するゲート絶縁膜3Aの形成時にそのゲート絶縁膜3Aと同一材料で同時に形成したものである。また、誘電体膜3Bを積層方向Zに挟む一方の第1電極2Bは、上記TFT素子Aを構成するゲート電極2Aの形成時にゲート電極2Aと同一材料で同時に形成したものであり、他方の第2電極6Bは、上記TFT素子Aを構成するドレイン電極6Dの形成時にドレイン電極6Dと同一材料で同時に形成したものである。したがって、容量素子Bを構成する各膜は、上記TFT素子Aを構成する膜の形成工程時に同じ厚さで併せて形成されるので、別個独立の工程を要さず、製造上極めて有利である。
容量素子Bにおいても、TFT素子Aと同様にその他の透明膜が形成されていてもよい。例えば、透明基板面に透明な密着膜(図示しない)を設けて、第1電極6Bの密着性や誘電体膜3Bの密着性を高めてもよいし、第2電極6Bを形成した後に全体を覆う透明な保護膜(図示しない)を設けてもよい。なお、これらの膜を設ける場合は、TFT素子Aで設ける際に同時に形成される。
(3)「抵抗素子C」は、図1及び図3に示すように、抵抗体膜4Cと、抵抗体膜4Cを面内方向Xに挟む第3電極6Eと第4電極6Fとで構成されている。この抵抗素子Cは、ゲート絶縁膜3A及び誘電体膜3Bと同一材料でそれらと同時に形成した絶縁膜3上に設けられている。なお、抵抗素子Cで構成する抵抗は、図3に示すように、抵抗体膜4Cの電気抵抗特性を考慮し、任意の面積で形成される。
この抵抗素子Cにおいて、抵抗体膜4Cは、TFT素子Aを構成する半導体膜4の形成時にその半導体膜4と同一材料で同時に形成した後、さらにプラズマ処理したものである。また、第3電極6Eと第4電極6Fは、TFT素子Aを構成するソース電極6S及びドレイン電極6Dの形成時にそのソース電極6S及びドレイン電極6Dと同一材料で同時に形成したものである。したがって、抵抗体膜4Cを構成する各膜は、上記TFT素子Aを構成する膜の形成工程時に同じ厚さで併せて形成されるので、別個独立の工程を要さず、製造上極めて有利である。
抵抗体膜4Cは半導体膜4と同じ半導体材料で形成されるが、例えば上述した酸化物半導体材料で成膜した膜(ここでは「酸化物半導体材料膜」という。)を抵抗体膜4Cとするためには、その酸化物半導体材料膜にプラズマ処理を施して導体化する。プラズマ処理は、酸化物半導体材料膜に酸素欠損を生じさせることができるので、酸化物半導体材料膜の半導体特性を導電体特性に変化させることができる。導電体特性に変化した酸化物半導体材料膜は、その有する抵抗に応じた面積にパターニングすることにより、所望のシート抵抗を有する抵抗体膜4Cとすることができる。
導体化手段としてのプラズマ処理条件は、半導体材料膜の組成や特性に応じて任意に設定される。例えば、IGZO系酸化物半導体材料で酸化物半導体材料膜を形成した場合におけるプラズマ処理条件としては、CFガス又はCHFガス等のCを含むフッ素系ガス又はアルゴンガスを用い、5mW/mm程度のRF出力で50sec〜300secの条件を例示できる。なお、同様の効果が得られるガスであれば、Cを含むフッ素系ガスやアルゴンガス以外であってもよい。こうすることにより、酸化物半導体材料膜が有する当初の半導体特性を、キャリア密度が1016〜1018程度の導電体特性を有する抵抗体膜4Cに変化させることができる。その結果、例えば10kΩ/□程度の範囲のシート抵抗を持つ抵抗素子Cを形成することができる。
本発明では、半導体膜4の形成材料を半導体膜4の形成領域と抵抗体膜4Cの形成領域にそれぞれ設けた後、抵抗体膜4Cの形成領域に形成した半導体材料膜のみをプラズマ処理で導体化して抵抗体膜4Cとするので、そうした抵抗体膜4Cの形成は、専用のフォトリソグラフィを行う必要がなく、薄膜集積回路装置を低コストで製造することができる。
なお、抵抗素子Cにおいても、TFT素子Aと同様にその他の透明膜が形成されていてもよい。例えば、透明基板面に透明な密着膜(図示しない)を設けて、絶縁膜3の密着性を高めてもよいし、第3電極6E、抵抗体膜4C及び第4電極6Fからなる抵抗素子Cを形成した後に、全体を覆う透明な保護膜(図示しない)を設けてもよい。これらの膜を設ける場合は、TFT素子Aで設ける際に同時に形成される。
ところで、この抵抗素子Cは、抵抗として機能させる他、ダイオードとして機能させることも可能である。本発明で適用する抵抗体膜4Cは、半導体膜4をプラズマ処理して導体化して抵抗体膜としているので、プラズマ処理を行わなければそのまま半導体特性を有したままとなる。そのため、半導体特性を有する半導体膜(4C)のままにしておくことにより、電極からその半導体膜(4C)への電荷の注入度合いを調整してダイオード機能を併せ持たせることができる。例えば、半導体材料の種類と電極6E,6Fの種類とを調整することにより、一方の電極から半導体膜(4C)への電荷注入度合いと、他方の電極から半導体膜(4C)への電荷注入度合いを異なるものとすれば、一方向のみに電流を流す整流機能を持たせることができ、ダイオードとして機能させることができる。
(4)「配線構造」は、その回路設計によって任意に設計されるが、例えば図2に示す回路構造とするように設けられる。具体的には、図1及び図3に示すように、ソース電極6Sは、予め透明基板1上に設けられたグラウンド配線7に絶縁膜3のコンタクトホールを介して接続されている。容量素子Bの第1電極2Bは、その第1電極2Bと同時に透明基板1上に設けられたグラウンド配線2B’を介してグラウンド配線7に接続されている。抵抗素子Cの第4電極6Fは、予め透明基板1上に設けられた電源配線8に絶縁膜3のコンタクトホールを介して接続されている。なお、電源配線8は、例えば図7に示すように、アンテナ21からの電波を受け取って、それから生成した電源に接続する配線のことである。
また、TFT素子Aのドレイン電極6Dは、そのドレイン電極6Dと同時に設けられた容量素子Bの第2電極6Bに連続して接続している。容量素子Bの第2電極6Bは、その第2電極6Bと同時に設けられた抵抗素子Cの第3電極6Eに連続して接続するとともに、その第2電極6Bと同時に設けられ、配線6B’を介して同じく同時に設けられた電源配線9に接続されている。このように、各配線についても、上記TFT素子Aを構成する電極の形成工程時に同じ厚さで併せて形成されるので、別個独立の工程を要さず、製造上極めて有利である。
また、容量素子Bを構成する第2電極6Bと、抵抗素子Cを構成する第3電極6Eとが、絶縁膜3上(後述のず5及び図6では透明基板1上)で電気的に接続されていので、容量素子Bと抵抗素子Cとが同一プレーン(絶縁膜3上又は透明基板1上)で直列接続することができ、製造しやすい低コストの薄膜集積回路装置となる。
(5)「透明性」については、薄膜集積回路装置10の用途に応じてその透明性の基準は異なる。透明性は、反射率で評価する場合と、透過率で評価する場合がある。反射率で判断する場合は、波長350〜650nmの可視光領域において、各層の屈折率nが低いことが好ましく、例えば約2以下であることが好ましい。さらに、その屈折率差が小さいことが好ましく、例えば約0.5以下であることが好ましい。一方、透過率で判断する場合は、波長350〜650nmの可視光領域において、各層の消光係数kが低いことが好ましく、例えば約0.1以下であることが好ましい。
表1は、各層の633nmにおける屈折率である。表1に示すように、各層の屈折率nは、約2以下(電極接続領域4’の2.330も含む。)であることから、透明性の点では問題ない範囲であるということができる。また、図10は、半導体膜の屈折率と消光係数に及ぼす波長依存性を評価したグラフである。図10に示すように、表1中で最も屈折率が高い半導体膜であっても、消光係数kが小さく、透明性の点では問題ない範囲ということができる。
Figure 0005629999
[第2実施形態]
次に、ボトムゲートボトムコンタクト構造のTFT素子Aと、容量素子Bと、抵抗素子Cとを有する第2実施形態に係る薄膜集積回路装置10Bについて、図4を参照して説明する。なお、この第2実施形態においては、第1実施形態と同じ態様の説明は省略し、異なる態様を中心に説明する。
「TFT素子A」は、図4に示すように、透明基板1と、透明基板1上に設けられた透明なゲート電極2Aと、ゲート電極2Aを覆う透明なゲート絶縁膜3Aと、ゲート絶縁膜3A上に離間して設けられた透明なソース電極6S及びドレイン電極6Dと、ソース電極6S及びドレイン電極6Dを渡る透明な半導体膜4と、半導体膜4の電極接続部4A’にコンタクトホールを有する透明なパッシベーション膜5とで少なくとも構成され、その順で積層方向Zに積層されている。図4に示すように、ゲート絶縁膜3Aの形成までの態様は上記第1実施形態と一致し、さらにゲート絶縁膜3A上に形成される各層はその形成順が異なるものの、各層の形成材料や形成手段等の技術的事項は同じである。
透明基板1上にゲート電極2Aとゲート絶縁膜3Aを形成した後のゲート絶縁膜3A上には、ソース電極6S及びドレイン電極6Dが形成される。そのソース電極6S及びドレイン電極6Dの形成時には、上記第1実施形態と同様、同じ電極材料で、同時に、第2電極6B、第3電極6E及び第4電極6Fが形成される。そのソース電極6S及びドレイン電極6D上には、半導体膜4が所定のパターンで形成され、さらにその半導体膜4上には、パッシベーション膜5が所定のパターンで形成される。
「容量素子B」と「抵抗素子C」の形成は、上記第1実施形態と同様である。すなわち、容量素子Bにおいて、透明基板1は、上記TFT素子Aが設けられる透明基板1と同じものであり、誘電体膜3Bは、上記TFT素子Aを構成するゲート絶縁膜3Aの形成時にそのゲート絶縁膜3Aと同一材料で同時に形成したものであり、また、誘電体膜3Bを積層方向Zに挟む一方の第1電極2Bは、上記TFT素子Aを構成するゲート電極2Aの形成時にゲート電極2Aと同一材料で同時に形成したものであり、他方の第2電極6Bは、上記TFT素子Aを構成するドレイン電極6Dの形成時にドレイン電極6Dと同一材料で同時に形成したものである。
抵抗素子Cにおいて、抵抗体膜4Cは、TFT素子Aを構成する半導体膜4の形成時にその半導体膜4と同一材料で同時に形成した後、さらにプラズマ処理したものであり、また、第3電極6Eと第4電極6Fは、TFT素子Aを構成するソース電極6S及びドレイン電極6Dの形成時にそのソース電極6S及びドレイン電極6Dと同一材料で同時に形成したものである。
したがって、容量素子Bと抵抗素子Cを構成する各膜は、上記TFT素子Aを構成する膜の形成工程時に同じ厚さで併せて形成されるので、別個独立の工程を要さず、製造上極めて有利である。
[第3実施形態]
次に、トップゲートボトムコンタクト構造のTFT素子Aと、容量素子Bと、抵抗素子Cとを有する第2実施形態に係る薄膜集積回路装置10Cについて、図5を参照して説明する。なお、この第3実施形態においても、第1実施形態と同じ態様の説明は省略し、異なる態様を中心に説明する。
「TFT素子A」は、図5に示すように、透明基板1と、透明基板1上に離間して設けられた透明なソース電極6S及びドレイン電極6Dと、ソース電極6S及びドレイン電極6Dを渡る透明な半導体膜4と、半導体膜4を覆う透明なゲート絶縁膜3Aと、ゲート絶縁膜3A上に設けられた透明なゲート電極2Aとで少なくとも構成され、その順で積層方向Zに積層されている。図5に示すように、透明基板1上への各層の形成手順は上記第1,第2実施形態とは異なるが、各層の形成材料や形成手段等の技術的事項は同じである。
このTFT素子Aにおいて、透明基板1上には、ソース電極6S及びドレイン電極6Dが所定のパターンで形成されるが、そのソース電極6S及びドレイン電極6Dの形成時には、上記第1,第2実施形態と同様、同じ電極材料で、同時に、第2電極6B、第3電極6E及び第4電極6Fが形成されるとともに、各種配線7,8,9も同時に形成される。その後、そのソース電極6S及びドレイン電極6D上には、半導体膜4が所定のパターンで形成され、その半導体膜4を覆うようにゲート絶縁膜3Aが形成され、そのゲート絶縁膜3A上には、ゲート電極2Aが所定のパターンで形成される。このゲート電極2Aの形成時には、同じ電極材料で同時に、配線7’を所定のパターンで形成し、グラウンド配線7にコンタクトホールを介して接続する。
「容量素子B」と「抵抗素子C」は、積層方向Zの配置が上記第1,第2実施形態とは逆であるだけで、それ以外の形成材料や形成手段は同じである。すなわち、容量素子Bにおいて、透明基板1上に設ける第2電極6Bは、上記TFT素子Aを構成するドレイン電極6Dの形成時にドレイン電極6Dと同一材料で同時に形成したものであり、第2電極6B上に設ける誘電体膜3Bは、上記TFT素子Aを構成するゲート絶縁膜3Aの形成時にそのゲート絶縁膜3Aと同一材料で同時に形成したものであり、誘電体膜3B上に設ける第1電極2Bは、上記TFT素子Aを構成するゲート電極2Aの形成時にゲート電極2Aと同一材料で同時に形成したものである。
抵抗素子Cにおいて、第3電極6Eと第4電極6Fは、TFT素子Aを構成するソース電極6S及びドレイン電極6Dの形成時にそのソース電極6S及びドレイン電極6Dと同一材料で同時に形成したものであり、抵抗体膜4Cは、TFT素子Aを構成する半導体膜4の形成時にその半導体膜4と同一材料で同時に形成した後、さらに全面に形成された絶縁膜3のうち抵抗素子Cの形成領域の絶縁層(3)を除去してプラズマ処理したものである。
なお、半導体膜4と半導体材料膜(導体化処理後に抵抗体膜4Cとなる膜)をパターニングした後の全面に形成した絶縁膜3は、図5に示すように、少なくとも抵抗素子Cの形成領域で除去される。抵抗素子Cの形成領域で絶縁膜3を除去することにより、その後の導体化処理であるプラズマ処理によって、露出した半導体材料膜を導体化して抵抗体膜4Cとすることができる。
以上説明したように、容量素子Bと抵抗素子Cを構成する各膜は、上記TFT素子Aを構成する膜の形成工程時に同じ厚さで併せて形成されるので、別個独立の工程を要さず、製造上極めて有利である。なお、この第3実施形態では、パッシベーション膜を設けないので、パッシベーション膜の形成工程及びそのパターニングする工程を省略でき、その結果、工程数が減少し、コストと歩留まりの点で有利になる。
[第4実施形態]
次に、トップゲートトップコンタクト構造のTFT素子Aと、容量素子Bと、抵抗素子Cとを有する第2実施形態に係る薄膜集積回路装置10Dについて、図6を参照して説明する。なお、この第4実施形態においても、第1実施形態と同じ態様の説明は省略し、異なる態様を中心に説明する。
「TFT素子A」は、図6に示すように、透明基板1と、透明基板1上に設けられた透明な半導体膜4と、半導体膜4上に離間して設けられた透明なソース電極6S及びドレイン電極6Dと、ソース電極6S及びドレイン電極6Dを覆う透明なゲート絶縁膜3Aと、ゲート絶縁膜3A上に設けられた透明なゲート電極2Aとで少なくとも構成され、その順で積層方向Zに積層されている。図6に示すように、透明基板1上への各層の形成手順は上記第1〜第3実施形態とは異なるが、各層の形成材料や形成手段等の技術的事項は同じである。
このTFT素子Aにおいて、透明基板1上には、半導体膜4が所定のパターンで形成され、その半導体膜4上には、ソース電極6S及びドレイン電極6Dが所定のパターンで形成される。そのソース電極6S及びドレイン電極6Dの形成時には、上記第3実施形態と同様、同じ電極材料で、同時に、第2電極6B、第3電極6E及び第4電極6Fが形成されるとともに、各種配線7,8,9も同時に形成される。その後、そのソース電極6S及びドレイン電極6Dを覆うようにゲート絶縁膜3Aが形成されそのゲート絶縁膜3A上には、ゲート電極2Aが所定のパターンで形成される。このゲート電極2Aの形成時には、同じ電極材料で同時に、配線7’を所定のパターンで形成し、グラウンド配線7にコンタクトホールを介して接続する。
「容量素子B」と「抵抗素子C」の積層方向Zの配置は上記第3実施形態と同じであり、その形成材料や形成手段も同じである。すなわち、容量素子Bにおいて、透明基板1上に設ける第2電極6Bは、上記TFT素子Aを構成するドレイン電極6Dの形成時にドレイン電極6Dと同一材料で同時に形成したものであり、第2電極6B上に設ける誘電体膜3Bは、上記TFT素子Aを構成するゲート絶縁膜3Aの形成時にそのゲート絶縁膜3Aと同一材料で同時に形成したものであり、誘電体膜3B上に設ける第1電極2Bは、上記TFT素子Aを構成するゲート電極2Aの形成時にゲート電極2Aと同一材料で同時に形成したものである。
抵抗素子Cにおいて、第3電極6Eと第4電極6Fは、TFT素子Aを構成するソース電極6S及びドレイン電極6Dの形成時にそのソース電極6S及びドレイン電極6Dと同一材料で同時に形成したものであり、抵抗体膜4Cは、TFT素子Aを構成する半導体膜4の形成時にその半導体膜4と同一材料で同時に形成した後、さらに全面に形成された絶縁膜3のうち抵抗素子Cの形成領域の絶縁層(3)を除去してプラズマ処理したものである。
なお、上記第3実施形態の場合と同様、半導体膜4と半導体材料膜(導体化処理後に抵抗体膜4Cとなる膜)をパターニングした後の全面に形成した絶縁膜3は、図6に示すように、少なくとも抵抗素子Cの形成領域で除去される。抵抗素子Cの形成領域で絶縁膜3を除去することにより、その後の導体化処理であるプラズマ処理によって、露出した半導体材料膜を導体化して抵抗体膜4Cとすることができる。
以上説明したように、容量素子Bと抵抗素子Cを構成する各膜は、上記TFT素子Aを構成する膜の形成工程時に同じ厚さで併せて形成されるので、別個独立の工程を要さず、製造上極めて有利である。なお、この第4実施形態では、パッシベーション膜を設けないので、パッシベーション膜の形成工程及びそのパターニングする工程を省略でき、その結果、工程数が減少し、コストと歩留まりの点で有利になる。
こうして構成された第1〜第4実施形態に係る薄膜集積回路装置は、インバータで構成されたゲート論理回路であるので、TFT素子Aと容量素子B及び/又は抵抗素子Cとで基本回路であるインバータを構成することができ、そのインバータでゲート論理回路であるNORやNANDを形成することができる。
[応用例]
図7は、本明に係る薄膜集積回路装置の応用例(ICタグ)の模式的な平面図である。図7に示すICタグ20は、本発明に係る透明な薄膜集積回路装置10と、透明なアンテナ21とを有している。透明なアンテナ21は、透明導電膜で形成されている。例えば、薄膜集積回路装置10が上記第1,第2実施形態である場合は、TFT素子Aを構成するゲート電極2Aの形成時に同じ透明導電材料でアンテナ21を形成し、一方、薄膜集積回路装置10が上記第3,第4実施形態である場合も、TFT素子Aを構成するソース電極6S及びドレイン電極6Dの形成時に同じ透明導電材料でアンテナ21を形成する。
こうすることにより、アンテナ21についても、TFT素子Aを構成する電極形成工程時に併せて形成できるので、別個独立の工程を要さず、製造上極めて有利である。また、得られたICタグ20は、全体が透明であるので、商品や商品の包装に設けられた場合でも目立たず、その意匠性を損なうことがない。さらに、目立たない透明で構成されているので、剥がされにくく、盗難防止に対しても有効に機能する。なお、同様の態様は、非接触ICカード等にも適用できることはいうまでもない。
図8は、本発明に係る薄膜集積回路装置の応用例(リングオシレータ)の回路図であり、図9は、図8に示す応用例(リングオシレータ)の模式的な平面図である。なお、図9では、パターン配置を分かりやすくするために、絶縁膜3(ゲート絶縁膜3A、誘電体膜3B等)とパッシベーション膜5は省略して表している。
図8及び図9に示すリングオシレータ30は、図1及び図2に示す薄膜集積回路装置10を複数連結したものであり、全体として負のゲインを持つ複数個の遅延要素をリング状に結合した発振回路である。遅延要素は、本発明の薄膜集積回路装置で構成した奇数個のNOTゲート(図8及び図9では3つのインバータ31,32,33)である。3つのインバータ31,32,33で構成された図8及び図9の例では、インバータ31,32の出力は鎖状に別のインバータに入力され、最後のインバータ33の出力は最初のインバータ31に入力される。各インバータは有限の遅延時間をもち、最初のインバータ31への入力から有限の遅延時間後に最後のインバータ33が最初のインバータ31への入力の論理否定を出力し、これが再び最初のインバータ31に入力される。このプロセスが繰り返されて発振する。
以上の各実施形態で説明したように、TFT素子Aと容量素子B及び/又は抵抗素子Cとを有する本発明に係る薄膜集積回路装置は、全体を透明膜で構成したので、意匠性を崩さず、RFID(特に、無線で電源を生成し、リーダ側でUIDを読み取るリードオンリー型の集積回路)としての機能を備える装置であって、特に盗難防止用のICタグや入退場管理用の非接触ICカード等に好ましく適用できる。透明化については、各電極及び各配線を透明導電膜等の透明電極で構成し、半導体膜を透明な酸化物半導体膜で構成し、抵抗体膜もその半導体膜を導体化処理して構成し、能動素子(TFT素子)、受動素子(容量素子、抵抗素子)及び配線の全てを同一基板上にIn−planeで形成した点に特徴がある。こうした点は、意匠性の向上、盗難防止機能の向上のみならず、得られる薄膜集積回路装置の歩留まり向上と製造コストの低減の点でも極めて有効である。
また、本発明に係る薄膜集積回路装置は、TFT素子Aを各種のTFT構造に対して適用でき、いずれの構造でも透明な薄膜集積回路装置とすることができる。特に、図1及び図3に示す擬似ボトムゲートトップコンタクト構造のTFT素子10Aは、透明なパッシベーション膜5が有するソース電極接続部4’及びドレイン電極接続部4’にコンタクトホールを介してソース電極6Sとドレイン電極6Dが形成されているので、周知のボトムゲートトップコンタクト構造のTFTとは構成が異なり、特徴的な構造形態及び製造手順を有するものとなっている。
また、本発明に係る薄膜集積回路装置の製造方法では、TFT素子A、容量素子B及び抵抗素子Cが透明基板1の面内方向に設けられているので、薄膜作成技術によって製造しやすい構造形態を呈し、その結果、全体として透明な薄膜集積回路装置を効率的な手段で低コストで製造することができる。さらに、容量素子B及び/又は抵抗素子Cを構成する全ての膜をTFT素子Aを構成する透明膜と同時に同一プレーンに形成するので、フォトリソグラフィを共有でき、容量素子Bや抵抗素子Cのみを形成するための別個のフォトリソグラフィを行う必要がない。その結果、歩留まりがよく、低コストで薄膜集積回路装置を製造することができる。
代表的な例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。なお、本発明は以下の例に限定解釈されることはない。
[実施例1]
図1及び図3に示す第1実施形態に係る薄膜集積回路装置10Aを作製した。先ず、厚さ0.7mmのガラス基板1上に、厚さ100nmのITO(インジウム錫オキサイド)をスパッタリング法で成膜した後、フォトリソグラフィでパターニングして所定パターンのゲート電極2Aを形成した。このゲート電極形成時に、容量素子Bを構成する第1電極2Bと配線7,8とを厚さ100nmの所定パターンでそれぞれ形成した。
次に、各電極を含む全面上に、絶縁膜3として厚さ200nmのSiO膜をスパッタリング法で成膜し、その後、フォトリソグラフィにより配線7,8上にコンタクトホールを形成した。このSiO膜は、TFT素子Aにおいてはゲート絶縁膜3Aとなり、容量素子Bにおいては誘電体膜3Bとなる。SiO膜や上記ITO膜のパターニングは、CFガスをエッチングガスとして用いたドライエッチングで行った。なお、このパターニングは、緩衝フッ酸(バッファードフッ酸)を用いたウエットエッチングで行うこともできる。
次に、絶縁膜3上に、厚さ20nm〜50nmの範囲のInGaZnO系酸化物膜をスパッタリング法(組成例:In:Ga:Zn=1:1:1のターゲットを用いた)で成膜し、その後、フォトリソグラフィによりパターニングした。パターニングは、シュウ酸を含む酸性混合溶液を用いたウエットエッチングで行った。この酸化物半導体膜は、TFT素子Aにおいては半導体膜4となる。なお、抵抗素子C部では、後述するプラズマ処理によって酸化物半導体材料膜が導体化して抵抗体膜4Cとなる。
次に、全面に感光性塗布型絶縁材料(例えば、新日鐵化学製カルドアクリル系ポリマーV259)を塗布して厚さ1000nmの絶縁膜を形成し、その後にパターニングして半導体膜4を覆うパッシベーション膜5を形成した。ここでのパターニングは、半導体膜4にソース電極6S及びドレイン電極6Dを接続するコンタクトホールを形成するとともに、少なくとも抵抗素子C部での酸化物半導体材料膜上の絶縁膜3を除去するために行う。
次に、プラズマ処理を行った。プラズマ処理により、パッシベーション膜5が設けられていない抵抗素子部に形成した酸化物半導体材料膜は導体化し、抵抗体膜4Cとなる。このプラズマ処理は、CF又はCHFのフッ素系ガス(Arガスでも可能)雰囲気中でプラズマ照射を行うことにより、酸化物半導体膜中に酸素欠損が生じさせることができ、その結果、半導体特性から導体特性に変化させることができる。なお、TFT素子A部では、このプラズマ処理により、コンタクトホールの形成部位で露出した半導体膜4は導体化し、その後に形成されるソース電極6S及びドレイン電極6Dとの接続を良好なものにすることができ、また、パッシベーション膜5で覆われたチャネル領域4Aはパッシベーション膜5で保護されて半導体特性を損なわない。
抵抗体膜4Cの抵抗は、膜の厚さ、プラズマ処理条件、プラズマ処理による導体化の程度、平面視での面積等によって調整でき、例えばインバータの抵抗として用いる場合には、例えば10kΩ〜100kΩ程度のシート抵抗となるように形成することができる。なお、この実施例での条件は、CFガスの環境下、5mW/mmのRF出力で300secとした。
最後に、厚さ200nmのIZOをスパッタリング法で形成した後にフォトリソグラフィでパターニングし、ソース電極6S及びドレイン電極6Dを形成するとともに、容量素子Bを構成する第1電極2Bと第2電極6Bの形成、抵抗素子Cを構成する第3電極6Bと第4電極6Fの形成、配線7、8への接続配線の形成、及び配線9の形成を、同一材料で同時に行った。こうして実施例1に係る薄膜集積回路装置を作製した。
得られた薄膜集積回路装置の透明性について評価した。この薄膜集積回路装置を構成する各膜の屈折率は、既述の表1に記載したとおりである。光学式膜厚測定システム(SCI社製のFilmtek)により測定した。ここで、透明性とは,可視光領域において下地との屈折率差が0.5以内でかつ、各膜の屈折率が2以下となるように定義する。
1 透明基板
2A ゲート電極
2A’ ゲート電極用配線
2B 第1電極
2B’ グラウンド配線
3 絶縁膜
3A ゲート絶縁膜
3B 誘電体膜
4 半導体膜
4A チャネル領域
4A’ 電極接続領域
5 パッシベーション膜
6S ソース電極
6D ドレイン電極
6B 第2電極
6B’ 配線
6E 第3電極
6F 第4電極
7 グラウンド配線
7’ 配線
8 電源配線
9 配線
10,10A,10B,10C,10D 薄膜集積回路装置
20 非接触ICタグ(非接触ICカード)
21 アンテナ
30 リングオシレータ
31,32,33 インバータ
A 薄膜トランジスタ素子(TFT素子)
B 容量素子
C 抵抗素子
VDD 電源
GND グラウンド
X,Y 面内方向
Z 積層方向

Claims (14)

  1. 透明基板上に少なくとも薄膜トランジスタ素子と容量素子及び抵抗素子とをこの順で有し、
    前記薄膜トランジスタ素子を構成するゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体膜、ソース電極及びドレイン電極がいずれも透明膜であり、
    前記容量素子を構成する誘電体膜が前記ゲート絶縁膜と同一材料であり、該誘電体膜を積層方向に挟む一方の第1電極が前記ゲート電極と同一材料で、他方の第2電極が前記ソース電極及びドレイン電極と同一材料であり、
    前記抵抗素子を構成する抵抗体膜が前記半導体膜と同一材料であり、該抵抗体膜を面内方向に挟む第3電極と第4電極が前記ソース電極及びドレイン電極と同一材料である薄膜集積回路装置と、
    透明導電材料で形成した透明アンテナを有することを特徴とするICタグ
  2. 前記半導体膜が酸化物半導体膜である、請求項1に記載のICタグ
  3. 前記抵抗素子を構成する抵抗体膜は、前記半導体膜と同一材料からなる膜を導体化処理してなる膜である、請求項1又は2に記載のICタグ
  4. 前記第2電極と前記第3電極とが前記透明基板上又は前記絶縁膜上で電気的に接続されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載のICタグ
  5. 前記薄膜トランジスタ素子、前記容量素子及び前記抵抗素子が前記透明基板の面内方向に設けられている、請求項1〜4のいずれか1項に記載のICタグ
  6. 前記薄膜トランジスタ素子は、ボトムゲートトップコンタクト構造、ボトムゲートボトムコンタクト構造、トップゲートトップコンタクト構造又はトップゲートボトムコンタクト構造である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のICタグ
  7. 前記薄膜トランジスタ素子は、透明基板と、該透明基板上に設けられた透明なゲート電極と、該ゲート電極を覆う透明なゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上に設けられた透明な半導体膜と、該半導体膜のソース電極接続部及びドレイン電極接続部にコンタクトホールを有する透明なパッシベーション膜と、該ソース電極接続部に接続する透明なソース電極と、該ドレイン電極接続部に接続する透明なドレイン電極とで少なくとも構成され、その順で積層方向に積層されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載のICタグ。
  8. インバータで構成されたゲート論理回路である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のICタグ
  9. 盗難防止用である、請求項1〜8のいずれか1項に記載のICタグ。
  10. 薄膜集積回路装置、及び透明導電材料で形成した透明アンテナを有するICタグの製造方法であって、
    薄膜集積回路装置は、透明基板の面内方向に少なくとも薄膜トランジスタ素子と容量素子及び抵抗素子とをこの順で有し、
    前記薄膜トランジスタ素子を構成するゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体膜、ソース電極及びドレイン電極をいずれも透明膜で形成し、
    前記容量素子を構成する誘電体膜を前記ゲート絶縁膜と同一材料で同時に形成し、該誘電体膜を積層方向に挟む一方の第1電極を前記ゲート電極と同一材料で同時に形成し、且つ他方の第2電極を前記ソース電極及びドレイン電極と同一材料で同時に形成し、
    前記抵抗素子を構成する抵抗体膜を前記半導体膜と同一材料で同時に形成し、該抵抗体膜を面内方向に挟む第3電極と第4電極を前記ソース電極及びドレイン電極と同一材料で同時に形成する、ICタグの製造方法。
  11. 前記抵抗体膜を、アルゴンガス又はCを含むフッ素系ガスを用いたプラズマ処理で導体化して形成する、請求項10に記載のICタグの製造方法。
  12. 前記半導体膜が酸化物半導体膜である、請求項10又は11に記載のICタグの製造方法。
  13. 前記薄膜トランジスタ素子は、ボトムゲートトップコンタクト構造、ボトムゲートボトムコンタクト構造、トップゲートトップコンタクト構造又はトップゲートボトムコンタクト構造である、請求項10〜12のいずれか1項に記載のICタグの製造方法。
  14. 前記ICタグの形成工程を、透明基板上に透明なゲート電極を形成する工程と、該ゲート電極を覆う透明なゲート絶縁膜を形成する工程と、該ゲート絶縁膜上に透明な半導体膜を形成する工程と、該半導体膜のソース電極接続部及びドレイン電極接続部にコンタクトホールを有する透明なパッシベーション膜を形成する工程と、該ソース電極接続部に接続する透明なソース電極を形成する工程と、該ドレイン電極接続部に接続する透明なドレイン電極を形成する工程と、で構成する、請求項10〜12のいずれか1項に記載のICタグの製造方法。
JP2009224288A 2009-09-29 2009-09-29 Icタグ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5629999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009224288A JP5629999B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 Icタグ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009224288A JP5629999B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 Icタグ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011077106A JP2011077106A (ja) 2011-04-14
JP5629999B2 true JP5629999B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=44020825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009224288A Expired - Fee Related JP5629999B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 Icタグ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5629999B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096286A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Field effect transistor and semiconductor device
CN102184864A (zh) * 2011-04-15 2011-09-14 福建华映显示科技有限公司 薄膜晶体管及其制造方法
JP6231735B2 (ja) 2011-06-01 2017-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5824535B2 (ja) * 2012-01-31 2015-11-25 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6022838B2 (ja) * 2012-07-20 2016-11-09 株式会社半導体エネルギー研究所 酸化物半導体膜の評価方法
JP2016001712A (ja) * 2013-11-29 2016-01-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
EP3306533B1 (en) 2015-06-02 2020-12-30 Toppan Printing Co., Ltd. Non-contact type information medium
JP6481517B2 (ja) * 2015-06-02 2019-03-13 凸版印刷株式会社 非接触型情報媒体
CN110546365B (zh) 2017-04-06 2022-06-24 通用全球采购有限责任公司 用于多级排气冷却器的方法和系统
GB2576950B (en) * 2018-09-10 2022-03-02 Pragmatic Printing Ltd Electronic circuit and method of manufacture
CN110233147B (zh) * 2019-05-08 2021-03-09 福建省福联集成电路有限公司 一种叠状电感及制作方法
GB2610886B (en) * 2019-08-21 2023-09-13 Pragmatic Printing Ltd Resistor geometry
GB2587793B (en) * 2019-08-21 2023-03-22 Pragmatic Printing Ltd Electronic circuit comprising transistor and resistor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120888A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Tokyo Electric Co Ltd 画像表示装置
JP2006100760A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5053537B2 (ja) * 2004-11-10 2012-10-17 キヤノン株式会社 非晶質酸化物を利用した半導体デバイス
JP5127161B2 (ja) * 2005-05-30 2013-01-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2007134482A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタ装置およびその製造方法、並びに、それを使用した薄膜トランジスタアレイおよび薄膜トランジスタディスプレイ
JP5250944B2 (ja) * 2006-04-28 2013-07-31 凸版印刷株式会社 構造体、透過型液晶表示装置、半導体回路の製造方法および透過型液晶表示装置の製造方法
WO2009093625A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 電界効果型トランジスタ及びその製造方法、それを用いた表示装置、並びに半導体装置
JP2009206508A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Canon Inc 薄膜トランジスタ及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011077106A (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5629999B2 (ja) Icタグ及びその製造方法
JP7471488B2 (ja) 半導体装置
CN102037556B (zh) 半导体器件
KR101219750B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제작방법
CN102163546B (zh) 半导体器件及其制造方法
TWI480806B (zh) 半導體裝置以及使用該半導體裝置的無線標籤
KR101492866B1 (ko) 터치 스위치
KR20180058165A (ko) 플랙서블 표시 장치
CN100565794C (zh) 半导体器件及其制造方法
TWI416775B (zh) 半導體裝置的製造方法
KR101416876B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조방법
JP2011205017A (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜集積回路装置及びそれらの製造方法
KR101216125B1 (ko) 반도체장치
JP2004506985A (ja) 封入された有機電子構成素子、その製造方法および使用
CN107705883B (zh) 透明电极、包括其的触摸传感器及影像显示装置
TWI452675B (zh) 半導體裝置和其製造方法
JP4882256B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP2005183741A (ja) 半導体装置及びその作製方法
KR20080027284A (ko) 반도체 장치
CN104380229B (zh) 触摸面板和带触摸面板的显示装置
KR20080048423A (ko) 기억장치 및 반도체 장치
JP2012191025A (ja) 薄膜トランジスタアレー基板、薄膜集積回路装置及びそれらの製造方法
JP2007013122A (ja) 半導体装置
US20160203353A1 (en) Electronic device
JP2006237581A (ja) 半導体装置および当該半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5629999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees