JP2014531471A - 変形性関節疾患の治療 - Google Patents

変形性関節疾患の治療 Download PDF

Info

Publication number
JP2014531471A
JP2014531471A JP2014534831A JP2014534831A JP2014531471A JP 2014531471 A JP2014531471 A JP 2014531471A JP 2014534831 A JP2014534831 A JP 2014534831A JP 2014534831 A JP2014534831 A JP 2014534831A JP 2014531471 A JP2014531471 A JP 2014531471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
dkp
kda
less
administration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014534831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6203734B2 (ja
Inventor
バー−オー、デイビッド
ブイ. ウィンクラー、ジェームス
ブイ. ウィンクラー、ジェームス
Original Assignee
アンピオ ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド
アンピオ ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンピオ ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド, アンピオ ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド filed Critical アンピオ ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2014531471A publication Critical patent/JP2014531471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6203734B2 publication Critical patent/JP6203734B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、変形性関節疾患を治療する方法を提供する。方法は、アスパラギン酸及びアラニンのアミノ酸側鎖を有するジケトピペラジン(DA−DKP)を含む医薬組成物の有効量を投与することを含む。本発明はまた、医薬製品及びDA−DKPを含むキットも提供する。

Description

本発明は、変形性関節疾患を治療する方法に関する。本発明の方法は、アスパラギン酸及びアラニンのアミノ酸側鎖を有するジケトピペラジン(DA−DKP)を含む医薬組成物の有効量を投与することを含む。本発明はまた、DA−DKPを含む医薬製品も提供する。
変形性関節炎は、アメリカ合衆国の2,500万人から3,500万人の人々を冒す、関節炎のもっとも一般的な形態である。変形性関節炎の慢性疼痛及び機能障害は、最初は関節軟骨及び骨における炎症性反応によって起こり、これが時間とともに徐々に悪化する。膝の症候性変形性関節炎は、60歳以上の年齢の人々の10〜13%で発症する。変形性膝関節炎は、それだけで、65歳以上の人々のいずれのその他の病状を超えて、補助を必要とする歩行又は階段昇降などの運動機能喪失のリスクを増加させる。
膝の変形性関節炎についての現行の薬剤治療は、鎮痛剤、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)及び関節内ステロイド注射に限定され、これら全てはその副作用のために重要な制限条件を有する。これら医学的治療に関わらず、慢性変形性膝関節炎は、関節全置換術を必要とする進行性機能障害を頻繁に起こす。高齢者及び肥満の集合に起因する膝の変形性関節炎の有症率の増加は、より広範囲にわたる外科治療を遅延させかつ潜在的に排除する安全かつ有効な局所的膝治療への増大する臨床的必要性を示唆している。
本発明の一実施形態は、治療を必要とする動物に、DA−DKPを含む医薬組成物の有効量を投与することによる、変形性関節疾患を治療する方法に関する。一態様では、変形性関節疾患は、変形性関節炎である。
別の態様では、組成物は、6ヶ月毎に1回以下、5ヶ月毎に1回以下、4ヶ月毎に1回以下、3ヶ月毎に1回以下、又は2ヶ月毎に1回以下の頻度で投与される。
更に別の態様では、組成物は、様々な投与経路によって投与され得る。例えば、投与経路は、局所投与、局部投与、又は注射によるものであり得る。一態様では、注射による投与は、関節内注射によるものである。更に別の態様では、関節内注射によって投与される組成物は、約50μM〜約350μMのDA−DKPの濃度を有する組成物である。
更に別の態様では、組成物は、N−アセチル−トリプトファン(NAT)、カプリル酸、カプリレート又はこれらの組み合わせを更に含有する。更に別の態様では、組成物中のNAT、カプリル酸、カプリレート又はこれらの組み合わせの濃度は、約4mM〜約20mMであってもよい。
方法の更に他の態様では、DA−DKPは、ヒト血清アルブミン組成物の溶液からアルブミンを除去することによって調製された組成物中にある。例えば、除去の工程は、ヒト血清アルブミン組成物を分離法によって処理することによるものであり得る。このような分離法としては、限外濾過、ショ糖勾配遠心分離、クロマトグラフィー、塩析沈殿、及び超音波処理を挙げることができる。これに加えて、除去の工程は、ヒト血清アルブミン組成物を、アルブミンを保持する分子量カットオフ値を有する限外濾過膜を通過させ、得られた濾過液がDA−DKPを含有することによるものであり得る。一態様では、限外濾過膜は、50kDa未満の分子量カットオフ値を有する。更に別の態様では、限外濾過膜は
、40kDa未満、30kDa未満、20kDa未満、10kDa未満、5kDa未満又は3kDa未満の分子量カットオフ値を有する。更に別の態様では、この組成物は、NAT、カプリル酸、カプリレート又はこれらの組み合わせを更に含む。更に別の態様では、組成物中のNAT、カプリル酸、カプリレート又はこれらの組み合わせの濃度は、約4mM〜約20mMであってもよい。
別の態様では、本発明の方法は、第2の薬剤を投与することを更に含むことができる。例えば、第2の薬剤は、鎮痛剤、抗炎症薬、又はこれらの組み合わせであり得る。
本発明の別の実施形態は、注射による投与用に製剤化されたDA−DKP含有組成物を含む医薬製品である。一態様では、この製品は、関節内注射による投与用に製剤化されている。別の態様では、DA−DKPは、ヒト血清アルブミン組成物の溶液からアルブミンを除去することによって調製される。一態様では、アルブミンを除去する工程は、ヒト血清アルブミン組成物を分離法によって処理することによるものであり得る。例えば、分離法は、限外濾過、ショ糖勾配遠心分離、クロマトグラフィー、塩析沈殿、及び超音波処理であり得る。これに加えて、除去の工程は、ヒト血清アルブミン組成物を、アルブミンを保持する分子量カットオフ値を有する限外濾過膜を通過させ、得られた濾過液がDA−DKPを含有することによるものであり得る。一態様では、限外濾過膜は、50kDa未満の分子量カットオフ値を有する。更に別の態様では、限外濾過膜は、40kDa未満、30kDa未満、20kDa未満、10kDa未満、5kDa未満又は3kDa未満の分子量カットオフ値を有する。
更に別の態様では、関節内注射によって投与される医薬製品のDA−DKPは、約50μM〜約350μMのDA−DKPの濃度を有する組成物である。
更に別の態様では、製品は、NAT、カプリル酸、カプリレート又はこれらの組み合わせを更に含有するDA−DKP組成物を含有する。更に別の態様では、製品中のNAT、カプリル酸、カプリレート又はこれらの組み合わせの濃度は、約4mM〜約20mMであってもよい。
更に別の態様では、医薬製品は、薬学的に許容し得る担体を更に含有する。
本発明の別の実施形態は、医薬製品を含むキットに関する。一態様では、製品は、注射による投与用に製剤化されたDA−DKP含有組成物を含む。更に別の態様では、キット内のDA−DKPは、ヒト血清アルブミン組成物の溶液からアルブミンを除去することによって調製される。
ステロイド(ベタメタゾン)/リドカイン懸濁液と組み合されたアンピオン(Ampion(商標))(<5000MWのフラクション)の、片方の膝における単回10ml注射で処置された被験者、又は、ステロイド(ベタメタゾン)/リドカイン懸濁液と組み合された生理食塩水プラセボで注射された被験者についての痛みの数値評価スケール(NRS)における平均変化を示すグラフ(スコア化は、1日目の投与後6時間で、2日目の投与後24時間で、4日目の投与後72時間で実行した)。 図1に記載されるような痛みのNRSにおける平均変化を示し、反復測定分散分析(ANOVA)を含むグラフ。 図1に記載される治療に関する24時間でのWOMAC(ウェスタンオンタリオ・マクマスター大学変形性関節症指数3.1)痛みサブスコアにおける絶対差を示すグラフ。 図1に記載される治療に関する24時間でのWOMAC(ウェスタンオンタリオ・マクマスター大学変形性関節症指数3.1)痛みサブスコアにおける絶対差を示すグラフ。 図1に記載される治療に関する72時間でのWOMACの痛みのサブスコアにおける絶対差を示すグラフ。 図1に記載される治療に関する72時間でのWOMACの痛みのサブスコアにおける絶対差を示すグラフ。 図1に記載される治療に関する24時間でのWOMACの硬直のサブスコアにおける絶対差を示すグラフ。 図1に記載される治療に関する24時間でのWOMACの硬直のサブスコアにおける絶対差を示すグラフ。 図1に記載される治療に関する72時間でのWOMACの硬直のサブスコアにおける絶対差を示すグラフ。 図1に記載される治療に関する72時間でのWOMACの硬直のサブスコアにおける絶対差を示すグラフ。 図1に記載される治療に関する24時間でのWOMACの機能のサブスコアにおける絶対差を示すグラフ。 図1に記載される治療に関する24時間でのWOMACの機能のサブスコアにおける絶対差を示すグラフ。 図1に記載される治療に関する72時間でのWOMACの機能のサブスコアにおける絶対差を示すグラフ。 図1に記載される治療に関する72時間でのWOMACの機能のサブスコアにおける絶対差を示すグラフ。 潜在的ステロイド経時変化を示すグラフ。 図1に記載される治療に関する対象外来患者全体にわたるベースラインからの平均変化を示す(「LS」は最小二乗を表す)グラフ。
本発明は、変形性関節疾患を治療する方法を提供する。治療は、アスパルチル−アラニルジケトピペラジン(DA−DKP)を含む医薬組成物の有効量をその必要性を有する個体に投与することを含む。DA−DKPは、多くの炎症誘発性サイトカイン、ケモカインとシグナル伝達分子の転写レベルにおける阻害、T−細胞及び単球の移動及び接着の阻害、G結合タンパク質受容体レベルにおける活性並びに血小板活性化因子によって誘発される炎症の阻害を含める多くの抗炎症性及び免疫調整効果を有する。以下により詳細に記載されるように、変形性関節疾患に及ぼすDA−DKPの効果は、予想外に長期持続性であることが見出され、いくつかの研究では、ステロイドの使用に匹敵する時間で増加することを見出した。
本発明はまた、DA−DKP組成物を含む医薬製品も提供する。製品のDA−DKPは、ヒト血清アルブミンの溶液からアルブミンを除去することによって調製され得る。
本発明はまた、注射による投与用に製剤化されたDA−DKP組成物を含むキットも提供する。
変形性関節疾患は、関節を覆う関節軟骨の漸進的変質である。変形性関節疾患(変形性関節炎)は、荷重関節の悲感染性進行性障害である。正常な関節軟骨は、滑らかで、白色で、かつ半透明である。これは、コラーゲン、タンパク質多糖類、及び水から形成されるスポンジ様マトリクス内に埋め込まれた軟骨の細胞(軟骨細胞)から構成される。初期の原発性関節炎では、軟骨は、表面の軟化かつ粗化した局在化領域を伴い、黄色く不透明になる。変質が進行するとともに、軟領域は亀裂を生じ摩耗するようになり、軟骨の下の骨を露出させる。次いで、いずれかの残りの軟骨がすり減り始めると同時に、骨は再構築し始め、密度を増加させる。最終的に、軟骨に覆われた骨棘(新しい骨の棘)が関節のエッジにおいて形成する。機械的摩耗が増加するにつれて、軟骨は修復が必要となる。軟骨細胞は、スポンジ様マトリクスを十分に形成することができず、したがって、損傷した軟骨はそれ自体を修復することができない。軟骨は治癒を促進するための血液供給を有さない
。変形性関節疾患の大部分は、関節内の機械的不安定性又は老化変化の結果である。これは、高齢者変形性関節炎を含み、若年層では、損傷、打撲、異常関節配置(すなわち、股関節形成不全)、若しくは、例えば、前膝十字靱帯断裂、膝蓋骨脱臼、又は離断性軟骨炎からの機械的摩耗の結果であり得る。変形性関節疾患は、限定されないが、膝、股関節、肩、手及び脊椎を含める身体内のいかなる関節においても発生する可能性がある。
変形性関節疾患のための通常の薬物療法としては、アセトアミノフェン、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDS)、麻酔薬、及びコルチコステロイドが挙げられる。
本明細書で使用するとき、「治療する」とは、疾患の症状、持続時間又は重症度を低減すること(完全に又は部分的に)を意味する。
本発明のDA−DKPを含む医薬組成物は、治療を必要としている動物に投与される。好ましくは、動物は、ウサギ、ヤギ、イヌ、ネコ、ウマ又はヒトなどの哺乳動物である。有効な投与量は、疾患又は状態の重症度、投与の経路(複数可)、治療の持続時間、動物に投与される任意のその他の薬剤の独自性、動物の年齢、寸法及び種、並びに医療分野及び獣医学分野で既知の類似因子で異なってもよい。
本発明の治療は、変形性関節疾患の症状に及ぼす長期にわたる効果を提供するために、本発明の一態様は、DA−DKPを含む組成物が、従来の療法で予測されるものよりも長い時間間隔で動物に投与され得ることである。例えば、本発明の組成物は、6ヶ月毎に1回以下、5ヶ月毎に1回以下、4ヶ月毎に1回以下、3ヶ月毎に1回以下、又は2ヶ月毎に1回以下、毎月1回以下、4週間毎に1回以下、3週間毎に1回以下、2週間毎に1回以下、又は毎週1回以下の頻度で投与される。
DA−DKPを含む本発明の組成物は、局所的、非経口的(例えば、注射、関節内注射、静脈内、骨髄内、腹腔内、皮下、又は筋肉内)、経皮的、及び局部的を含める投与の適切な経路によって、治療用に動物被験体に投与され得る。投与の好ましい経路は、関節内注射である。
本発明の組成物は、約10μM、約20μM、約30μM、約40μM、約50μM、約60μM、約70μM、約80μM、約90μM、約100μM、約110μM、約120μM、約130μM、約140μM、約150μM、約160μM、約170μM、約180μM、約190μM、約200μM、約210μM、約220μM、約230μM、約240μM、約250μM、約260μM、約270μM、約280μM、約290μM、約300μM、約310μM、約320μM、約330μM、約340μM、約350μM、約360μM、約370μM、約380μM、約390μM、又は約400μMの下位エンドポイントの範囲のDA−DKP濃度を有する薬剤液であり得る。本発明の組成物は、約600μM、約580μM、約570μM、約560μM、約550μM、約540μM、約530μM、約520μM、約510μM、約500μM、約490μM、約480μM、約470μM、約460μM、約450μM、約440μM、約430μM、約420μM、約410μM、約400μM、約390μM、約380μM、約370μM、約360μM、約350μM、約340μM、約330μM、約320μM、約310μM、約300μM、約290μM、約280μM、約270μM、約260μM、約250μM、約240μM、約230μM、約220μM、約210μM、又は約200μMの上位エンドポイントの範囲のDA−DKP濃度を有する薬剤液であり得る。
変形性関節疾患又は状態を治療するための本発明の組成物中のDA−DKPの有効量は、約10μg、約15μg、約20μg、約25μg、約30μg、約35μg、約40μg、約45μg、約50μg、約55μg、約60μg、約65μg、約70μg、約
75μg、約80μg、約85μg、約90μg、約95μg、約100μg、約110μg、約120μg、約130μg、約140μg、約150μg、約160μg、約170μg、約180μg、約190μg、約200μg、約210μg、約220μg、約230μg、約240μg、約250μg、約260μg、約270μg、約280μg、約290μg、約300μg、約310μg、約320μg、約330μg、約340μg、約350μg、約360μg、約370μg、約380μg、約390μg、約400μg、約425μg、約450μg、約475μg、又は約500μgの下位エンドポイントの範囲であり得る。これに加えて、変形性関節疾患又は状態を治療するための本発明の組成物中のDA−DKPの有効量は、約500μg、約490μg、約480μg、約470μg、約460μg、約450μg、約440μg、約430μg、約420μg、約410μg、約400μg、約390μg、約380μg、約370μg、約360μg、約350μg、約340μg、約330μg、約320μg、約310μg、約300μg、約290μg、約280μg、約270μg、約260μg、約250μg、約240μg、約230μg、約220μg、約210μg、約200μg、約190μg、約180μg、約170μg、約160μg、約150μg、約140μg、約130μg、約120μg、約110μg、約100μg、約90μg、約80μg、約70μg、約60μg、約50μg、約40μg、約30μg、又は約20μgの上位エンドポイントの範囲であり得る。
本発明の組成物の局部又は経皮投与のための投与形態としては、粉剤、スプレー剤、軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、溶液剤、パッチ剤、及び滴剤が挙げられる。活性成分は、無菌条件下で、薬学的に許容し得る担体と、及び任意の緩衝液と、又は必要とされ得る推進剤と混合され得る。
軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤及びゲル剤は、活性成分に加えて、動物性及び植物性油脂、オイル、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガカントゴム、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、珪酸、タルク及び酸化亜鉛、又はこれらの混合物などの賦形剤を含有してもよい。
粉剤及びスプレー剤は、活性成分に加えて、乳糖、タルク、珪酸、水酸化アルミニウム、珪酸カルシウム及びポリアミド粉末又はこれらの物質の混合物などの賦形剤を含有することができる。スプレー剤は更に、クロロフルオロ炭化水素のような一般的な推進剤、又は、ブタン及びプロパンなどの揮発性の置換されていない炭化水素を含むことができる。
経皮パッチ剤は、本発明の化合物の身体への制御送達を提供する付加的な利点を有する。このような投与形態は、本発明の1つ以上の化合物を、エラストマーマトリクス材料などの適切な媒体中に溶解させ、分散させ又は別の方法で組み込むことによって作製され得る。吸収増強剤もまた、皮膚を横切る化合物の流れを増加させるよう使用され得る。このような流れの速度は、速度制御膜を提供するか、又は化合物をポリマーマトリクス又はゲル内に分散させることのいずれかによって制御され得る。
非経口投与に好適な本発明の医薬組成物は、酸化防止剤、緩衝液、医薬組成物を意図されている受容者の血液と等張とする溶質を含むことができる水性及び非水性無菌注射液、並びに懸濁剤及び増粘剤を含むことができる、使用の直前に無菌の注射可能な溶液又は分散液に再構成され得る、1つ以上の薬学的許容可能な無菌で等張の水性又は非水性溶液、分散液、懸濁液又はエマルジョンを含む。
本発明の医薬組成物中で使用され得る好適な水性及び非水性担体の例としては、水、エタノール、ポリオール(グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等など)、及びこれらの好適な混合物、オリーブ油などの植物性油、並びにオレイン酸エ
チルなどの注射可能な有機エステルが挙げられる。例えば、レシチンなどのコーティング材料の使用によって、分散液の場合には必要とされる粒径の管理によって、並びに界面活性剤の使用によって、適切な流動性が維持され得る。
これら組成物はまた、湿潤剤、乳化剤及び分散剤などのアジュバントを含有してもよい。糖、塩化ナトリウム等などの等張剤を組成物中に含有することも望ましい。これに加えて、注射可能な薬剤形態の長期の吸収が、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンなどの吸収を遅延させる薬剤の封入によってもたらされ得る。
場合によっては、薬剤の効果を延長させるために、皮下又は筋肉内注射からの薬剤の吸収の速度を落とすことが望ましい。これは、難水溶性を有する結晶又はアモルファス材料の液体懸濁液の使用によって達成され得る。薬剤の吸収の速度は、この時、その溶解の速度に依存し、溶解の速度は、今度は結晶サイズ及び結晶形に依存することができる。あるいは、非経口投与された薬剤の遅延された吸収は、薬剤を油性ビヒクル中に溶解又は懸濁させることによって達成される。
注射可能なデポ剤の形態は、ポリアクチド−ポリグリコリドなどの生分解性ポリマー中で薬剤のマイクロエンカプセルマトリクスを形成することによって得られる。薬剤とポリマーの比率、使用される特定のポリマーの性質に依存して、薬剤放出の速度が調節され得る。生分解性ポリマーのその他の例としては、ポリ(オルトエステル)及びポリ(無水物)が挙げられる。体組織に適合性のリポソーム又はマイクロエマルジョンに薬剤を封入することによって注入可能なデポ剤を調製することも可能である。注射可能な材料はまた、例えば、細菌保持フィルターを通しての濾過によって、滅菌され得る。
この製剤は、単位用量又は複数用量を密封する容器、例えばアンプル及びバイアルに入れて供給することができ、また、使用直前に滅菌液体担体、例えば注射用水の添加のみを必要とする凍結乾燥状態で保管することもできる。即席注射用溶液及び懸濁液を、上記記載の種類の無菌の粉剤、顆粒剤及び錠剤から調製することができる。
本発明の医薬製品を含むキットも提供される。このキットは、注射による投与用に製剤化されたDA−DKP組成物を含むことができる。DA−DKPは、ヒトアルブミン組成物の溶液からアルブミンを除去することによるなど、本明細書に記載される通りに調製され得る。キットは、単位用量又は複数用量を密封する容器、例えばアンプル及びバイアルを含んでもよく、使用の直前に無菌液体担体、例えば注射用水の添加のみが必要とされる凍結乾燥条件で保管されてもよい。キットはまた、内容物が直接的使用又は注射用に準備ができているような条件下で保管されてもよい。
本発明の化合物は、単独で投与されることが可能であるが、医薬品製剤(組成物)として化合物を投与することが好ましい。本発明の医薬組成物は、1つ以上の薬学的に許容し得る担体との混合物で、必要に応じて1つ以上のその他の化合物、薬剤又はその他の材料との混合物で、活性成分として本発明の一つ又は複数の化合物を含む。各担体は、製剤のその他の成分と適合性及び動物に対して有害ではないという意味において、「許容可能」でなければならない。薬学的に許容可能な担体は、当該技術分野で周知である。選択される投与の経路に無関係に、本発明の化合物は、当業者に既知の従来の方法によって薬学的に許容可能な投与形態に製剤化される。例えば、レミントンの薬剤科学(Remington’s Pharmaceutical Sciences)を参照されたい。
本発明の組成物は、N−アセチル−トリプトファン(NAT)、カプリル酸、カプリレート又はこれらの組み合わせを更に含んでもよい。好ましくは、組成物は、NATを含む。NAT、カプリル酸、カプリレート又はこれらの組み合わせを有する本発明の組成物は
、約1mM、約2mM、約3mM、約4mM、約5mM、約6mM、約7mM、約8mM、約9mM、約10mM、約11mM、約12mM、約13mM、約14mM、約15mM、約16mM、約17mM、約18mM、約19mM、又は約20mMの下位エンドポイントの濃度範囲のNAT、カプリル酸、カプリレート又はこれらの組み合わせを有する医薬組成物であり得る。これに加えて、NAT、カプリル酸、カプリレート又はこれらの組み合わせを有する本発明の組成物は、約40mM、約39mM、約38mM、約37mM、約36mM、約35mM、約34mM、約33mM、約32mM、約31mM、約30mM、約29mM、約28mM、約27mM、約26mM、約25mM、約24mM、約23mM、約22mM、又は約21mMの上位エンドポイントの濃度範囲のNAT、カプリル酸、カプリレート又はこれらの組み合わせを有する医薬組成物であり得る。好ましくは、この濃度範囲は、約4mM〜約20mMである。
更に、本発明の組成物はまた、鎮痛剤(リドカイン又はパラセタモール等)、抗炎症薬(ベタメタゾン、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、アセトアミノフェン、イブプロフェン、ナプロキセン)、及び/又は他の好適な薬剤などの第2の薬剤を含んでもよい。
DA−DKPなどのジケトピペラジンの製造法は、当該技術分野で周知であり、これら方法は、本発明のジケトピペラジンを合成するために使用され得る。例えば、米国特許第4,694,081号明細書、同第5,817,751号明細書、同第5,990,112号明細書、同第5,932,579号明細書及び同第6,555,543号明細書、米国特許出願公開第2004/0024180号明細書、PCT出願第WO96/00391号明細書及び同第WO97/48685号明細書、並びにスミス(Smith)ら著、バイオオーガニック・アンド・メディシナル・ケミストリー・レターズ(Bioorg.Med.Chem.Letters)、第8巻、2369〜2374頁(これらの全開示は、参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
例えば、DA−DKPなどのジケトピペラジンは、まず初めにジペプチドを合成することにより調製され得る。ジペプチドは、L−アミノ酸、D−アミノ酸又はD−及びL−アミノ酸の組み合わせを用いる当該技術分野で周知の方法によって合成され得る。好ましい方法は、固相ペプチド合成法である。当然ながら、ジペプチドはまた、DMIシンセシス・リミテッド(DMI Synthesis Ltd.、英国カーディフ)(特注合成)、シグマアルドリッチコーポレーション、米国ミズーリ州セントルイス(主として特注合成)、フェニックス・ファーマシューティカルス社(Phonix Pharmaceuticals,Inc.、米国カリフォルニア州ベルモント)(特注合成)、フィッシャー・サイエンティフィック(Fisher Scientific)(特注合成)、及びアドバンスト・ケムテック(Advanced ChemTech、米国ケンタッキー州ルイスビル)を含める多くの供給元から購入可能である。
一旦ジペプチドが合成又は購入されると、これは環化され、ジケトピペラジンを形成する。これは、様々な技術によって達成され得る。例えば、米国特許出願公開第2004/0024180号明細書は、ジペプチドの環化の方法を記載している。簡単に言うと、蒸留によって水を除去すると同時に、ジペプチドを有機溶媒中で加熱する。好ましくは、有機溶媒は、アセトニトリル、アリルアルコール、ベンゼン、ベンジルアルコール、n−ブタノール、2−ブタノール、t−ブタノール、酢酸ブチルエステル、四塩化炭素、クロロベンゼンクロロホルム、シクロヘキサン、1,2−ジクロロエタン、ジエチルアセタール、ジメチルアセタール、酢酸エチルエステル、ヘプタン、メチルイソブチルケトン、3−ペンタノール、トルエン及びキシレンなどの水との低沸点の共沸混合物である。温度は、環化が起こる反応速度及び使用される共沸剤のタイプに応じる。反応は、好適には50〜200℃、より好適には80〜150℃で実行される。そこで環化が起こるpH範囲は当
業者によって容易に決定され得る。pH範囲は、有利には2〜9、好適には3〜7であろう。
ジペプチドのアミノ酸の一方又は双方がその側鎖上にカルボキシル基(例えば、アスパラギン酸又はグルタミン酸)を有する場合、又はカルボキシル基を有するよう誘導される場合、ジペプチドは、米国特許第6,555,543号明細書に記載されるように環化されることが好ましい。簡単に言うと、ジペプチドを、側鎖カルボキシルが保護されたままの状態で、中性条件下で加熱する。典型的には、ジペプチドを、約80℃〜約180℃で、好ましくは約120℃で加熱するであろう。溶媒は、中性溶媒であるだろう。例えば、溶媒は、アルコール(ブタノール、メタノール、エタノール、及び高級アルコールなどであるが、フェノールではない)及び共沸共溶媒(トルエン、ベンゼン、又はキシレンなど)を含んでもよい。好ましくは、アルコールは、ブタン−2−オールであり、共沸共溶媒は、トルエンである。加熱は、反応が完了するまで持続され、このような時間は経験的に決定され得る。典型的には、ジペプチドは、約8〜24時間、好ましくは約18時間にわたってこれを還流することによって環化されるであろう。最終的に、保護基がジケトピペラジンから除去される。そうする際には、最終化合物のキラリティーを維持するために、強酸(硫酸又は塩酸などの鉱酸)、強塩基(水酸化カリウム又は水酸化ナトリウムなどのアルカリ性塩基)、及び強還元剤(例えば、水素化アルミニウムリチウム)の使用が回避されるべきである。
固相樹脂上で製造されたジペプチドは、一工程で環化され、樹脂から放出され得る。例えば、米国特許第5,817,751号明細書を参照されたい。例えば、付着されたN−アルキル化ジペプチドを有する樹脂は、酢酸(例えば1%)又はトリエチルアミン(例えば、4%)の存在下で、トルエン又はトルエン/エタノール中に懸濁される。典型的には、塩基性環化条件が、それらのより迅速な環化時間のために好ましい。
ジペプチドを環化するその他の方法並びにジケトピペラジンを製造するその他の方法は、当該技術分野で既知であり、本発明の実施で有用なジケトピペラジンの調製で使用され得る。例えば、上記で列挙したそれら参考文献を参照されたい。これに加えて、本発明において使用するために好適な多くのジケトピペラジンが、タンパク質及びペプチドから以下に記載の通りに製造され得る。更に、本発明の実施において使用するためのジケトピペラジンは、DMIシンセシス・リミテッド(DMI Synthesis Ltd.)、カーディフ、英国(特注合成)からの市販物から得ることができる。
本発明のDA−DKP組成物及び/又は医薬製品は、限界濾過、クロマトグラフィー(サイズ排除クロマトグラフィー(例えば、セントリコン(Centricon)濾過)、親和性クロマトグラフィー(例えば、所望のジケトピペラジン(複数可)に向けられる一つ又は複数の抗体、若しくは切頭タンパク質又はペプチドに向けられる一つ又は複数の抗体がそれに付着されたビーズを有するカラムを使用するもの)、陰イオン交換又は陽イオン交換)、ショ糖勾配遠心分離、クロマトグラフィー、塩析沈殿、又は超音波処理(これらは、溶液中の一部又は全てのアルブミンを除去するであろう)などの周知の方法によって、ヒト血清アルブミンなどのアルブミンを含む市販の医薬組成物からの溶液を含める、DA−DKPを含有する溶液から調製され得る。得られたDA−DKP含有組成物及び/又は医薬製品は、上記記載のような医薬組成物で使用されかつこれらに組み込まれ得る。
限外濾過分離法を使用して、ヒト血清アルブミン組成物は、DA−DKPが得られる濾液又はフラクションに移ると同時にアルブミンを保持する分子量カットオフ値を有する限外濾過膜上を通り過ぎることができる。この濾液は、約50kDa未満、約40kDa未満、約30kDa未満、約20kDa未満、約10kDa未満、約5kDa未満、約3kDa未満の分子量を有する成分を含むことができる。好ましくは、濾液は、約5Da未満
の分子量(「<5000MW」とも示される)を有する成分を含む。この<5000MWのフラクション又は濾液は、ジペプチドのアスパラギン酸塩−アラニンがアルブミンから切断され、その後、ジケトピペラジンへと環化された後に形成されるDA−DKPを含有する。
本発明のDA−DKPの生理学的に許容し得る塩もまた、本発明の実施において使用されてもよい。生理学的に許容し得る塩としては、無機酸(塩酸、臭素酸、硫酸、リン酸、硝酸等など)、有機酸(酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、グルタミン酸、アスパラギン酸、安息香酸、サリチル酸、シュウ酸、アスコルビン酸等など)若しくは塩基(N,N−ジベンジルエチレンジアミン、D−グルコサミン、又はエチレンジアミンから誘導された、薬学的に許容し得る金属カチオン又は有機カチオンの水酸化物、炭酸塩又は重炭酸塩など)から誘導された塩などの通常の非毒性塩が挙げられる。この塩は、例えば、化合物の遊離塩基形態を酸で中和することによって、通常の様式で調製される。
本発明の追加的目的、利点及び新規な特徴は、以下の非限定的実施例を考慮することによって、当業者に明らかになるであろう。以下の実施例の結果は、例示の目的で提供され、本発明の範囲を限定するよう意図していない。
(実施例)
(実施例1)
膝の関節機能を改善し、変形性関節炎の痛みを低減するための、ヒト血清アルブミンの<5000MWフラクション(本明細書では「Ampion(商標)」とも呼ばれる)の膝関節内注射の効果を検討するために、治験を実施した。60人の評価可能な被験者を伴う無作為化、プラセボ対照、二重盲検、並行群試験を、<5000MWフラクションが試験膝関節に注射される場合の、<5000MWフラクションの治療効果及び安全性を推定するために適切なデザインとして選択した。
(第1の目的)
ベタメタゾン懸濁液と組み合わせた<5000MWフラクションと比較され、又はリドカイン/ベタメタゾン懸濁液と組み合わせた生理食塩水プラセボと比較された、リドカイン/ベタメタゾン懸濁液と組み合わせた<5000MWフラクションを含有する単回10mL関節内注射の変形性膝関節炎を有する被験者における痛みの低減を検討するためのものである。
(第2の目的)
ウェスタンオンタリオ・マクマスター大学変形性関節症(WOMAC)指数によって評価されるような(ベラミー(Bellamy)ら著、「WOMACの有効性研究:股関節又は膝の変形性関節炎を有する患者における抗リウマチ薬剤療法に対する臨床的に重要な患者関連の転帰を測定するための健康状態機器」、ジャーナル・オブ・リューマトロジー(J Rheumatology)、1988年、第15巻、1833−1840頁を参照)、ベタメタゾン懸濁液と組み合わせた<5000MWフラクションと比較され、又はリドカイン/ベタメタゾン懸濁液と組み合わせた生理食塩水プラセボと比較された、リドカイン/ベタメタゾン懸濁液と組み合わせた<5000MWフラクションを含有する単回関節内注射の変形性膝関節炎を有する被験者における膝機能及び痛みを検討するためのものである。
ベタメタゾン懸濁液と組み合わせた<5000MWフラクションと比較され、又はリドカイン/ベタメタゾン懸濁液と組み合わせた生理食塩水プラセボと比較された、リドカイン/ベタメタゾン懸濁液と組み合わせた<5000MWフラクションを含有する単回関節
内注射後に、変形性膝関節炎を有する被験者におけるレスキュー投薬の必要性を検討するためのものである。
ベタメタゾン懸濁液と組み合わせた<5000MWフラクションと比較され、又はリドカイン/ベタメタゾン懸濁液と組み合わせた生理食塩水プラセボと比較された、リドカイン/ベタメタゾン懸濁液と組み合わせた<5000MWフラクションを含有する単回関節内注射後に、変形性膝関節炎を有する被験者における関節可動域並びに痛み及び炎症に起因する試験膝関節の制限された可動域に及ぼす効果を検討するためのものである。
試験集合内で報告された有害事象によって評価されるような治療間の安全性及び忍容性を比較するためである。
(プロトコールの説明)
本治験は、スクリーニングの6ヶ月前にわたる、症候性原発性変形性膝関節炎を有する40歳以上の男性又は女性被験者における<5000MWフラクションの膝関節内注射の効果を評価するようデザインされた、無作為化、プラセボ対照、二重盲検、並行群試験であった。試験は、3週間のスクリーニング期間及び4日間の試験参加期間からなった。各被験者を、以下に示すものの1つの単回10mL膝注射を受けるよう無作為化した。
リドカイン/ベタメタゾン懸濁液と組み合わせた<5000MWフラクション、
ベタメタゾン懸濁液と組み合わせた<5000MWフラクション、
リドカイン/ベタメタゾン懸濁液と組み合わせた生理食塩水プラセボ。
被験者は、治験担当者による満足し得る投与後審査にしたがって、病院を離れることが許された。フォローアップ評価を、注射後6時間、24時間(2日目)及び72時間(4日目)に実施した。これら評価は、治験担当者の自由選択で、病院又は外部で(例えば、往診)行った。
(治験参加の持続期間)
スクリーニング:−21日目〜−1日目の間。
治療期間:1日目に投与し、2日目及び4日目に臨床経過観察検診を含める、72時間位渡臨床経過観察を伴う、試験膝関節における単回注射。
治験参加の総持続期間は、最大で21日のスクリーニング間隔で、各被験者について約72時間であった。
(治験)
各被験者は、以下の投与のうちの1つの片膝における単回10mL注射を受けた。
リドカイン/ベタメタゾン懸濁液と組み合わせた<5000MWフラクション、
ベタメタゾン懸濁液と組み合わせた<5000MWフラクション、
リドカイン/ベタメタゾン懸濁液と組み合わせた生理食塩水プラセボ。
(治験対象集合)
治験対象集合は、ケルグレン・ローレンスの分類II又はIIIによるスクリーニング前、6ヶ月を超えて症候性原発性変形性膝関節炎を有する、男性又は女性の、40〜85歳の年齢の完全歩行可能な60人の患者であった。
(治験薬の説明)
ゴム製ストッパ付き保管用バイアル中の無菌の2mLの<5000MWフラクションをサイファルマ社(Sypharma Pty Ltd.オーストラリア ビクトリア州ダンデノン)によって調製した。<5000MWフラクションを、注射前に盲検的方法で、
リドカイン/ベタメタゾン懸濁液又はベタメタゾン懸濁液のいずれかと組み合わせた。リドカイン/ベタメタゾン懸濁液と組み合わせた生理食塩水プラセボを、第3の治療として投与した。表1を参照されたい。
表1:調査製品の成分
リドカイン/ベタメタゾン懸濁液と組み合わせた又はベタメタゾン懸濁液と組み合わせた治験薬の単回10mL注射を、18〜21ゲージの針を用いて、無菌製剤条件下で膝関節空間に注射した。
治験薬を、アクセスを制限された保護区域内で、室温(15℃〜25℃)で保管した。
(治験薬投与に対する無作為化及び割り付け)
投与前の適格性の確認後に、被験者を、無作為化のスケジュールに従って、順次番号が付けられた治療に割り付けた。各被験者を、3つの治療、すなわち活性<5000MWフラクション(リドカイン/ベタメタゾン又はベタメタゾン懸濁液のいずれかと組み合わせた)若しくはリドカイン/ベタメタゾンと組み合わせた生理食塩水プラセボのうちの1つに割り当てた。治療の割り付けを、ブロック無作為化アルゴリズムを用いて実行した。
両膝が変形性関節炎である場合は、スクリーニング時に治験担当者が、治験についての要望を最適に満たす膝である、試験膝として片膝を選択した。用量投与時に、試験膝は、無作為化スケジュールに従って、治験薬を受けた。もう一方の膝は、通常の標準的治療を受けた。
(有効性の評価)
試験の膝関節における運動の範囲を、投与前、投与後24時間及び72時間に、痛み及び炎症に起因する運動の制限された範囲を、治験担当者又は被験者の名義人が検査し、全般的痛みの評価(痛みの数値評価スケール)を投与前、投与後6時間、24時間及び72時間で実施し、ウェスタンオンタリオ・マクマスター大学変形性関節症(WOMAC)指数3.1を投与前、投与後24時間及び72時間で、被験者に行わせた。
試験の膝関節における痛みの数値評価スケール(NRS)を、投与前、1日目の投与後6時間、2日目の投与後24時間及び4日目の投与後72時間に行った。痛みのスケール及びWOMACが同時に行う場合は、痛みの数値評価スケールを、WOMACに先立って行った。痛みのNRSは、0が痛み無しであり、5が中等度の痛みであり、10は最悪の痛みで、0〜10の数値評価採点である。
試験の膝関節における運動の範囲(屈曲及び伸長の程度)を、ベースライン、2日目の投与後24時間及び4日目の投与後72時間で、骨棘の成長によるものではなく、痛み及
び炎症に起因する運動の制限された範囲で、治験担当者又は被験者の名義人が検査した。
WOMAC指数3.1を、注射前1時間以内、2日目の投与後24時間及び4日目の投与後72時間で、被験者が行った。WOMAC指数は、股関節及び膝の変形性関節炎を有する被験者における関節機能及び痛みを評価する。これは、24のパラメータ(質問)を測定し、各パラメータ(質問)は、被験者によって1〜10のスケールで評価採点される。3つのサブスコア:痛み(5つの質問);硬直(2つの質問);及び機能(17個の質問)がある。
スチューデントのt検定:以下の項目についての治療群A及びCの間の平均値±標準偏差(SD)を用いて、データを分析した。
・6時間、24時間及び72時間にての痛みのNRSにおける平均変化(図1)、
・24時間及び72時間にてのWOMAC痛みサブスコアにおける平均変化(図3A及び3B)、
・24時間及び72時間にてのWOMAC機能サブスコアにおける平均変化(図5A及び5B)、及び
・24時間及び72時間にてのWOMAC硬直サブスコアにおける平均変化(図4A及び4B)。
更に、反復測定ANOVA:経時的な痛みのNRSにおける平均変化についての治療群A及びCの間の平均標準偏差(SD)を算定した(図2)。
(結果)
結果を、図1〜6、表2及び3に提示し、ここで概説する。
・<5000MWフラクション(Ampion(商標))による痛みのNRSにおける改善の傾向が観察された。この傾向は、ステロイドと対比して時間と共に増加し、<5000MWフラクションの効果が長時間持続することを裏付けている。
・WOMACについては、分析された3つのサブスコアで差は観察されなかった。
・<5000MWフラクションは、有害事象を増加させない。
・レスキュー投薬及び運動の範囲に関するデータは、少数の患者で採集されたにすぎず、分析されなかった。
・ステロイドの潜在的経時変化を図6に示す。ステロイド効力の開始は迅速(12〜24時間)であり、最大効果に1週間で到達し、これが4週間続く(アナルズ・オブ・ザ・リューマチック・ディジィージズ(Ann Rheum Dis)、2004年;第63巻:478−482頁)。短期の痛みは、ベースラインから3日目まで増加し、その後減少する(アメリカン・ジャーナル・オブ・オルソペディクス(Am J Orthop.)、2007年3月、第36巻(3):128−31頁)。
表2 有効性の項目の基準値、平均(標準偏差)
Ampion+ステロイド+リドカイン:安全性評価対象集合n=20、有効性解析集合n=17
ステロイド+リドカイン:安全性評価対象集合n=20、有効性解析集合n=18
表3 疼痛NRS値における平均的変化、平均(標準偏差)
(実施例2)
症候性原発性変形性膝関節炎を有する成人において関節機能を改善し、膝の変形性関節炎の痛みを低減させるために、<5000MWフラクション(本明細書では、「Ampion(商標)」とも呼ばれる)の膝関節内注射の効果を検討するために治験を実施した。43人の評価可能な被験者を伴う、無作為化、プラセボ対照、二重盲検、並行群試験を、<5000MWフラクションが試験の膝に注射される場合の、<5000MWフラクションの治療効果及び安全性を推定するために適切なデザインとして選択した。
(治験薬)
2群;各被験者は、Ampion(商標)又は生理食塩水のいずれかの1つで、片膝における単回4ml注射を受けた。
(治験対象集合)
治験対象集合は、40〜83歳の男性又は女性(平均63.0歳、標準偏差(SD)9.6)の43人の患者であり、そのうち28人が男性で、15人が女性であった。全ての被験者は、白人であった。被験者の身長は、162〜192cm(平均175.3cm、SD 8.1)の範囲であり、スクリーニング時に56〜117kg(平均88.8kg、SD 13.89)の範囲の体重であった。被験者は、ケルグレン・ローレンスの分類II又はIII(Kellgren Lawrence Grade II or III)(軽度及び中等度変形性関節炎を示す)でのスクリーニング前、6ヶ月を超えて症候性原発性変形性膝関節炎を有し、完全歩行可能であった。6人の被験者が分類IIであり
、36人の被験者が分類IIIであった。1人の被験者は分類IVを有した。被験者の両膝が変形性関節炎である場合、片膝を試験用に選択し、他方の膝は標準的治療を受けた。
(除外基準)
以下は試験した集合についての除外基準である。
1.医学的審査及びスクリーニング調査の結果として不適切
2.アルブミンに対するアレルギー反応の既往歴
3.5%のヒトアルブミン中の賦形剤に対するアレルギー反応の既往歴
4.任意の関節内注射又は局所的関節周囲の注射、指標の膝に対する注射又は手術(過去6ヶ月)
5.関節鏡視下手術法(過去3ヶ月)
6.関節鏡以外の指標膝関節に対する外科的処置(過去12ヶ月)
7.いずれかの膝関節治験薬(過去12ヶ月)
8.ケルグレン・ローレンスの分類I又はIV(Kellgren Lawrence Grade I or IV)の膝の変形性関節炎(疑わしい又は重度の)
9.炎症性又は結晶性関節症、急性破砕、骨密度の重度減少、骨壊死
10.特定された膝蓋骨−大腿骨症候群又は軟骨軟化症
11.指標膝関節の使用可能及び評価を妨害するいずれかのその他の疾患又は病状
12.指標膝関節への大外傷(過去12ヶ月)
13.指標膝関節と同側の重度股関節変形性関節炎
14.指標膝関節疼痛に評価を妨害する可能性があるいずれかの疼痛
15.開始された又は変更された薬物治療又は非薬物治療(過去4週間)
16.a.任意の局部治療(過去48時間)、b.パラセタモールを除外する全ての鎮痛剤及びNSAID(過去48時間)、c.血液凝固防止治療(過去48時間)、d.全身的ステロイド治療(過去14日間)、e.無作為化前の薬剤の半減期の5倍の期間内の全ての免疫抑制剤、f.一日当たりコルチコステロイドの>10mgのプレドニゾロン等価物(過去30日)、g.いずれかのアルブミン治療(過去3ヶ月)の使用
17.妊娠中又は授乳中の女性被験者
18.治療前1日目に妊娠反応陽性を有する妊娠の可能性がある女性被験者
(治験評価)
治験は、3週間のスクリーニング期間と84日間の治験参加期間からなった。フォローアップ評価を、注射後6時間、24時間及び72時間で実施した。全体的な痛み及び運動機能を評価し、有害事象を監視するために、8日目、30日目及び84日目に電話で被験者に連絡を取った。治験担当者による評価後に、必要であると考えられる場合、被験者は、8日後に、疼痛緩和のために検討する膝関節に任意の関節内ベタメタゾン注射を受けた。
(主要な結果)
試験の膝関節における痛みの数値評価スケール(NRS)を投与前(注射前ベースライン)、1日目の投与後6時間、2日目の投与後24時間、4日目の投与後72時間、並びに投与後8日目、30日目及び84日目(EOS又は試験終了時)に行った。痛みのNRSは、0が無痛であり、5が中等度の痛みであり、10が最悪の痛みで、0〜10の数値評価採点である。
(安全性のエンドポイント)
試験の安全性のエンドポイントは、有害事象の発症率、投与前及び試験4日目のバイタルサイン、スクリーニング時及び投与後24時間における12誘導心電図(ECG)、並びにスクリーニング時及び投与後24時間で評価された臨床的血液安全性試験(生化学的及び血液学的)であった。
(副次的エンドポイント)
試験の副次的エンドポイントは、2ポイント以上の痛みのNRSにおける改善として定義される、30日目及び84日目における応答患者のパーセント、関節内注射後24時間及び72時間にての、WOMACの変形性関節炎指数3.1(全スケール、痛みサブスコア、硬直サブスコア及び機能サブスコア)における投与前のベースラインからの変化、関節内注射後24時間及び72時間までのレスキュー薬剤の投薬(パラセタモール)の必要性に関する、注射前ベースラインからの変化、並びに投与前及び投与直後と比較された投与後8日目、30日目及び84日目における運動機能での経時的な変化であった。
(治療しようとした全数(ITT)及び安全性対象の集合)
無作為化されかつ治験投薬の少なくとも1つの用量を受けた治験参加者である。ITTとは、採択基準か除外基準のいずれか一方を満たした被験者を指す。
(パープロトコール対象の数、すなわち治験実施計画書に適合した集合)
ITT集合のうち、治験参加者の投与前スコアが採択基準にある、又は除外基準に違反しなかった、治験参加者である。
(有効性調査対象者の集合)
パープロトコール対象集合のうち、8〜30日目の間でレスキュー投薬を受けなかった治験参加者である。
(統計的解析)
主要解析:ベースラインの痛みのNRSについて調整された、30日目及び84日目(EOS)での痛みにおける平均変化について治療群間の平均(SD)差を検討するための共分散分析(ANCOVA)モデルである。
追加的解析:応答者パーセントにおける差についての×検定。臨床的に有意な改善における差についてのコクラン−アーミテージ(Cochran−Armitage)の傾向検定。スチューデントのt検定:30日での痛みのNRSにおける平均(SD)差。
(安全性解析)
有害事象及び重篤な有害事象が被験者によって挙げられた。概要は、全体的な発症率についてのMedDRA(ザ・メディカル・ディクショナリー・フォー・レギュラトリー・アクティビティーズ・ターミノロジー)における器官別大分類の基本用語によって分類された有害事象の治療によって、並びに重度及び治験投薬への関係によって提示した。治療により発現する有害事象の発症率を、治療群間で比較した。全ての臨床安全性及び忍容性データを、各被験者について列挙し、治療によりまとめた。バイタルサイン及びECGパラメータを作表し、治療によりまとめた。臨床検査値を、臨床検査正常範囲を外れる値についての臨床的意義に関するコメントと共に列挙した。スクリーニングからの変化を臨床的意義について評価した。
(結果)
表4:標本数
(レスキュー薬剤の使用)
ベタメタゾン注射:生理食塩水を受けた被験者(21人の被験者のうち6人、29%)と比較して、Ampion(商標)を受けた被験者(22人の被験者のうち5人、23%)間のベタメタゾン注射の使用間における明らかな差は認められなかった。
レスキュー薬剤(パラセタモール):注射の24時間以内の試験膝関節における疼痛緩和のためのレスキュー投薬は、パラセタモールの類似の平均投与量が各々の治療群で使用されて、生理食塩水を受けた被験者(21人の被験者のうち6人)と比較して、同程度のAmpion(商標)を受けた被験者(22人の被験者のうち6人)で発生した。
(有効性に関する結果)
表5 治療による疼痛NRS、パープロトコール集合の平均値の標準偏差(SD)
表6 疼痛NRSの変化の平均値の最小二乗(LS):パープロトコール集合
表7 疼痛NRSの変化の平均値の最小二乗(LS):有効性評価対象集合
(84日目(EOS)における応答者のパーセント:パープロトコール集合(表8を参照))
応答者:84日目において痛みのNRSが−2から−10ポイントまで低減した者(−10ポイントは痛みの可能な最大の改善)
非応答者:84日目で−1から10まで痛みが減少した者(10は、痛みの可能な最大の増加)
表8 30日間での基準値からの疼痛の傾向、治療グループ
84日目(EOS)における応答者のパーセント:有効性評価対象集合(表9を参照)
応答者:84日目において痛みのNRSが−2から−10ポイントまで低減した者(−10ポイントは痛みの可能な最大の改善)。
非応答者:84日目で−1から10まで痛みが減少した者(10は、痛みの可能な最大の増加)。
表9 30日間での基準値からの疼痛の傾向、治療グループ
(所見の概要:有効性)
全体の痛み(痛みの数値評価スケールによって評価されるような)及びWOMACスコアは、プラセボを除いて、84日目において、治験の持続期間で各治療群では投与後に低減した(p<0.05)。これに加えて、生理食塩水のプラセボを受けた被験者と比較して、Ampion(商標)を受けた被験者では、30日目及び84日目でベースラインからの変化の間の有意差における傾向が認められた(30日目:p=0.12;84日目:p=0.07)。この傾向は、レスキュー投薬を受けなかった被験者で統計的に有意となった(p=0.04)。プラセボ群に対比して、Ampion(商標)を受容している被験者では、試験終了時(84日目)により高いパーセンテージの応答者に向かう傾向があった(p=0.06)。投与後最大で72時間のパラセタモールといったレスキュー薬剤の使用は、治療群E(生理食塩水)で最も高かった。図7を参照されたい。
(有害事象(AE))
治療により発現する有害事象(AE)は、全体で27件のAEで、投与後に43人の被験者のうち20人(47%)で報告された。共通して発症したAEは、頭痛並びに膝関節における関節浮腫及び硬直であった。AEを報告した大部分の被験者を、軽度として分類されたに過ぎなかった(43人の被験者のうち16人、37%)。4人の被験者のみが中等度の重症度のAEを報告した。
−Ampion(商標)投与群:関節損傷及び高血圧症
−生理食塩水投与群:背中の痛み及び血管穿刺部位の血腫
生理食塩水を受けた被験者(2人の被験者、10%)と比較して、Ampion(商標)を受けた被験者(2人の被験者、9%)間の中等度AEの発症率では、明確な差はなかった。これらAEの全ては、恐らく、又は明確に治験薬に関連するものではないと考えられた。
重症として分類されたAEは認められなかった。
試験薬剤投与に関連する(可能性として)と考えられるAEは、43人の被験者のうちの3人(7%)で報告された。生理食塩水を受けた被験者(2人の被験者、10%)と比較して、Ampion(商標)を受けた被験者(1人の被験者、5%)間で関連するAEの発症率において明確な差はなかった。
a.治療投与後5分で始まり、1.8時間後に解消した軽度の重症度の頭痛(Ampion(商標))。
b.治療投与後5時間で始まり、0.5時間後に解消した軽度の重症度の頭痛(生理食塩水)。
c.治療投与後2.4日で始まり、21時間後に解消した軽度の重症度の右膝(試験膝
関節)の関節浮腫(生理食塩水)。
全体として、治療により発現したAEのより高い比率は、Ampion(商標)を受けた被験者(8人の被験者、36%)と比較して、生理食塩水を受けた被験者(12人の被験者、57%)で報告された。治験薬投与に関連する(可能性として)と考えられるAEは、43人の被験者のうち3人(7%)で報告され、これらは頭痛及び膝の関節浮腫を含んだ。死亡又はその他の重篤なAEは認められなかった。生化学的臨床検査、バイタルサイン、及びECG評価により評価されるような安全性において、治療間で明確な差は認められなかった。
(治験の結論)
疼痛(痛みの数値評価スケールによって評価されるような)及びWOMACスコアは、治療群間の有意差を伴わず、プラセボ群を除いて、84日目で、治験の持続期間中に各治療群について投与後に低減した。Ampion(商標)群と比較して生理食塩水群ではより高いベースラインの痛みのNRSであるにもかかわらず、生理食塩水群と比較して、Ampion(商標)群では、84日目でより高いパーセンテージの応答した被験者を伴い、治験薬の長期効果に向かう傾向が認められ、一方、生理食塩水を受けた被験者は、投与後84日目において痛みの低減を有さなかった。投与後最大で72時間のパラセタモールレスキュー薬の使用は、治療群E(生理食塩水)で最も高かった。Ampion(商標)は、治験で使用された投与量で安全かつ十分に忍容性を示すと考えられた。
(実施例3)
本試験は、5%のHASの<5kDaフラクションのDA−DKP及びN−アセチルトリプトファン(NAT)がコラーゲンと結合することを立証する。特に、等モル濃度で、NATは、DA−DKPよりも酸化コラーゲンIVにより多く結合する。
(方法)
コラーゲン供給源:0.25%の酢酸(Sigma(商標))中、ヒトの胎盤から得た1mg/mlのコラーゲンIV。コラーゲンを1×PBS中500μMのHで37℃にて1時間にわたって酸化させた。次いで、酸化コラーゲンIV(最終=0.2mg/ml)を、PBS中の2μMのDA−DKPで、又は2μMのNATと共に、37℃にて1時間にわたってインキュベートした。インキュベーションの終了時に、5,000の分子量カットオフ値を有するVivaspin 2微量遠心フィルターによって、<5kDaフラクションを単離した。<5kDaフラクションを、DA−DKP分析に関する高速液体クロマトグラフ−質量分析(LCMS)法を用いて、DA−DKP及び/又はNAT含量について分析した。
分析の結果を、表10に示す。
表10 H処理をしたヒトコラーゲンへのNATとDA−DKPの可能な結合
表10に提供された結果は、DA−DKP及びNATは、コラーゲンの酸化型に結合し、これ故に、免疫細胞活性化を惹起することから酸化部位をブロックすることを裏付けている。
本発明の様々な実施形態が詳細に説明されてきたが、当業者にはこれら実施形態の修正及び適応が想定されることは明白である。しかしながら、このような修正及び適応は、以下の例示の請求項に記載されるように、本発明の範囲内にあることが明確に理解されるべきである。

Claims (27)

  1. DA−DKPを含有する医薬組成物の有効量を、前記医薬組成物を必要とする動物に投与する工程を備える、変形性関節疾患を治療するための方法。
  2. 前記変形性関節疾患が変形性関節炎である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記組成物が、6ヶ月毎に1回以下、5ヶ月毎に1回以下、4ヶ月毎に1回以下、3ヶ月毎に1回以下、又は2ヶ月毎に1回以下の頻度で投与される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記組成物は、局所投与、局部投与、及び注射からなる群から選択される投与経路によって投与される、請求項1に記載の方法。
  5. 注射による投与が関節内注射によるものである、請求項4に記載の方法。
  6. 前記関節内注射により投与される組成物は約50μM〜約350μMのDA−DKPの濃度を有する組成物である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記組成物はN−アセチル−トリプトファン(NAT)、カプリル酸、カプリレート又はこれらの組み合わせを含有する組成物である、請求項1に記載の方法。
  8. 前記組成物は、NAT、カプリル酸、カプリレート又はこれらの組み合わせを約4mM〜約20mMの間の一定の濃度にて含有する組成物である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記DA−DKPは、ヒト血清アルブミン組成物の溶液からアルブミンを除去する工程によって調製された組成物中にある、請求項1に記載の方法。
  10. 前記アルブミンを除去する工程は、限外濾過、ショ糖勾配遠心分離、クロマトグラフィー、塩析沈殿、及び超音波処理からなる群から選択される分離法によって、前記ヒト血清アルブミン組成物を処理することを含んでなる、請求項9に記載の方法。
  11. 前記アルブミンを除去する工程は、前記アルブミンを保持する分子量カットオフ値を有する限外濾過膜上で前記ヒト血清アルブミン組成物を通過させることを含んでなり、得られた濾液がDA−DKPを含有する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記限外濾過膜が、50kDa未満、40kDa未満、30kDa未満、20kDa未満、10kDa未満、5kDa未満又は3kDa未満の分子量カットオフ値を有する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記組成物は、NAT、カプリル酸、カプリレート又はこれらの組み合わせを更に含有する、請求項9に記載の方法。
  14. 前記組成物が、NAT、カプリル酸、カプリレート又はこれらの組み合わせを約4mM〜約20mMの間の一定の濃度にて含有する組成物である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記医薬組成物が、鎮痛剤、抗炎症薬、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される第2の薬剤を更に含有する、請求項1に記載の方法。
  16. 注射による投与用に製剤化されたDA−DKP含有組成物を含有する、医薬品。
  17. 前記医薬品は関節内注射による投与のために製剤化されている、請求項16に記載の医薬品。
  18. 前記DA−DKPが、ヒト血清アルブミン組成物の溶液からアルブミンを除去する工程によって調製される、請求項16に記載の医薬品。
  19. 前記アルブミンを除去する工程は、限外濾過、ショ糖勾配遠心分離、クロマトグラフィー、塩析沈殿、及び超音波処理からなる群から選択される分離法によって、前記ヒト血清アルブミン組成物を処理することを含んでなる、請求項18に記載の医薬品。
  20. 前記アルブミンを除去する工程は前記アルブミンを保持する分子量カットオフ値を有する限外濾過膜上で前記ヒト血清アルブミン組成物を通過させることを含んでなり、得られた濾液がDA−DKPを含有する、請求項19に記載の医薬品。
  21. 前記限外濾過膜が、50kDa未満、40kDa未満、30kDa未満、20kDa未満、10kDa未満、5kDa未満又は3kDa未満の分子量カットオフ値を有する、請求項20に記載の医薬品。
  22. 前記関節内注射によって投与されるDA−DKPが、約50μM〜約350μMのDA−DKPの濃度を有する組成物である、請求項17に記載の医薬品。
  23. 前記DA−DKP組成物が、NAT、カプリル酸、カプリレート又はこれらの組み合わせを更に含有する、請求項16に記載の医薬品。
  24. 前記組成物が、NAT、カプリル酸、カプリレート又はこれらの組み合わせを約4mM〜約20mMの濃度にて含有する組成物である、請求項23に記載の医薬品。
  25. 薬学的に許容し得る担体を更に含有する、請求項16に記載の医薬品。
  26. 注射による投与用に製剤化されたDA−DKP含有組成物を含有した医薬品を含んでなるキット。
  27. 前記DA−DKPが、ヒト血清アルブミン組成物の溶液からアルブミンを除去することによって調製される、請求項26に記載のキット。
JP2014534831A 2011-10-10 2012-10-10 変形性関節疾患の治療 Expired - Fee Related JP6203734B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161545474P 2011-10-10 2011-10-10
US61/545,474 2011-10-10
US201161561221P 2011-11-17 2011-11-17
US61/561,221 2011-11-17
PCT/US2012/059455 WO2013055734A1 (en) 2011-10-10 2012-10-10 Treatment of degenerative joint disease

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014531471A true JP2014531471A (ja) 2014-11-27
JP6203734B2 JP6203734B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=48082366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534831A Expired - Fee Related JP6203734B2 (ja) 2011-10-10 2012-10-10 変形性関節疾患の治療

Country Status (18)

Country Link
US (6) US8980834B2 (ja)
EP (2) EP3721884A1 (ja)
JP (1) JP6203734B2 (ja)
KR (1) KR102032400B1 (ja)
CN (2) CN104958752B (ja)
AU (2) AU2012323305B2 (ja)
BR (1) BR112014007675A2 (ja)
CA (1) CA2846598C (ja)
EA (1) EA028343B1 (ja)
ES (1) ES2795803T3 (ja)
HK (1) HK1198431A1 (ja)
IL (1) IL231121B (ja)
MX (1) MX362164B (ja)
MY (1) MY167804A (ja)
PL (1) PL2766029T3 (ja)
SG (1) SG10201608103YA (ja)
WO (1) WO2013055734A1 (ja)
ZA (1) ZA201403350B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020530030A (ja) * 2017-08-04 2020-10-15 パラダイム バイオファーマシューティカルズ リミテッド ポリ硫酸化多糖類を用いた骨髄病態の治療

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5048201B2 (ja) 2000-08-04 2012-10-17 ディーエムアイ バイオサイエンシズ インコーポレイテッド ジケトピペラジン類の使用方法とジケトピペラジン類を含む組成物
EP2517721A3 (en) * 2003-05-15 2013-04-10 DMI Biosciences, Inc. Treatment of T-cell mediated diseases
US8217047B2 (en) 2008-05-27 2012-07-10 Dmi Acquisition Corp. Therapeutic methods and compounds
EP2613786A4 (en) 2010-09-07 2013-10-23 Dmi Acquisition Corp TREATMENT OF DISEASES
MX2014003856A (es) 2011-10-10 2015-01-16 Ampio Pharmaceuticals Inc Dispositivos medicos implantables con tolerancia inmune incrementada y metodos para hacerlos e implantarlos.
EP3721884A1 (en) 2011-10-10 2020-10-14 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Treatment of degenerative joint disease with da-dkp (= aspartyl-alanyl diketopiperazine)
EP2771007B1 (en) 2011-10-28 2018-04-04 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Treatment of rhinitis
CN105188737A (zh) * 2013-02-01 2015-12-23 安皮奥制药股份有限公司 生产二酮基哌嗪和含有二酮基哌嗪的组合物的方法
US9808454B2 (en) 2013-03-15 2017-11-07 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Compositions for the mobilization, homing, expansion and differentiation of stem cells and methods of using the same
KR20170045274A (ko) * 2014-08-18 2017-04-26 앰피오 파마슈티컬스 인코퍼레이티드 관절 징후의 치료
WO2016209969A1 (en) * 2015-06-22 2016-12-29 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Use of low molecular weight fractions of human serum albumin in treating diseases
US10744209B2 (en) * 2015-11-12 2020-08-18 New York University Biodegradable polymeric nanoparticle conjugates and use thereof
US10445466B2 (en) 2015-11-18 2019-10-15 Warsaw Orthopedic, Inc. Systems and methods for post-operative outcome monitoring
US10339273B2 (en) 2015-11-18 2019-07-02 Warsaw Orthopedic, Inc. Systems and methods for pre-operative procedure determination and outcome predicting
US20190240296A1 (en) * 2016-07-26 2019-08-08 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Treatment of diseases mediated by vascular hyperpermeability

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004518614A (ja) * 2000-08-04 2004-06-24 ディーエムアイ バイオサイエンシズ インコーポレイテッド ジケトピペラジン類の使用方法とジケトピペラジン類を含む組成物
JP2007500747A (ja) * 2003-05-15 2007-01-18 ディーエムアイ バイオサイエンシズ インコーポレイテッド T細胞媒介性疾患の処置

Family Cites Families (217)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3941790A (en) 1967-07-03 1976-03-02 National Research Development Corporation Bis diketopiperazines
FR2092556A5 (ja) 1970-04-02 1972-01-21 Snam Progetti
GB1353304A (en) 1971-03-30 1974-05-15 Sagami Chem Res Process for production of diketopiperazine dihydroxamates and intermediate therefor
US4006261A (en) 1973-09-28 1977-02-01 Firmenich S.A. Flavoring with mixtures of theobromine and cyclic dipeptides
US3928330A (en) 1973-12-19 1975-12-23 Ciba Geigy Corp Substituted piperazinedione carboxylic acids and metal salts thereof
GB1459488A (en) 1974-03-19 1976-12-22 Wyeth John & Brother Ltd Piperazinedione derivatives
US4088649A (en) 1975-07-02 1978-05-09 Firmenich S.A. Process for preparing a diketo-piperazine
JPS5225019A (en) 1975-08-19 1977-02-24 New Zealand Inventions Dev Production of serum albumin
US4205057A (en) 1978-01-17 1980-05-27 Government Of The United States Cerebrospinal fluid protein fragments
JPS6236331Y2 (ja) 1979-05-16 1987-09-16
DE2940654A1 (de) 1979-10-06 1981-04-16 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Dimeres keten der 1,2,,-triazol-3-carbonsaeure
US4289759A (en) 1980-06-23 1981-09-15 Ortho Pharmaceutical Corporation Immunoregulatory diketopiperazine compounds
US4331595A (en) 1980-06-23 1982-05-25 Ortho Pharmaceutical Corporation Immunoregulatory diketopiperazine compounds
JPS5836225U (ja) 1981-08-31 1983-03-09 株式会社東芝 金属製平パレツト
IT1212892B (it) * 1983-10-11 1989-11-30 Della Valle Francesco Acido ialuronico ottenuto per mezzodi filtrazione molecolare sprovvisto di attivita' infiammatoria e sua utilizzazione terapeutica
JPS5973574A (ja) 1982-10-21 1984-04-25 Grelan Pharmaceut Co Ltd 環状ジペプチド類
JPS5973574U (ja) 1982-11-10 1984-05-18 三菱自動車工業株式会社 電磁式燃料噴射装置
US4694061A (en) 1983-10-12 1987-09-15 Ciba-Geigy Corporation Radiation-sensitive polycondensates, processes for their preparation coated material and its use
US4727018A (en) 1984-05-18 1988-02-23 Eichner Ronald D Immunoregulation of transplantable tissue
JPS61112060A (ja) 1984-11-02 1986-05-30 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd ピペラジン化合物
US4806538A (en) 1984-11-02 1989-02-21 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Piperazine compound as PAF-antagonist
JPH0245309Y2 (ja) 1984-12-21 1990-11-30
CS254868B1 (cs) 1985-06-11 1988-02-15 Jiri Vanzura Způsob výroby cyklických dipeptidů
JPS6236331A (ja) 1985-08-12 1987-02-17 Kenji Suzuki 抗感染症剤ならびに免疫賦活剤
US4771056A (en) 1985-08-29 1988-09-13 Roman Rozencwaig Method of medical treatment with serotonin antagonists
US4661500A (en) 1985-08-29 1987-04-28 Roman Rozencwaig Method of medical treatment with serotonin antagonists
US5047401A (en) 1985-09-09 1991-09-10 Board Of Regents, The University Of Texas System Use of dipeptide alkyl esters to treat GVHD
US4694081A (en) 1985-09-23 1987-09-15 Monsanto Company Process to prepare 2,5-diketopiperazines
PT83613B (en) 1985-10-28 1988-11-21 Lilly Co Eli Process for the selective chemical removal of a protein amino-terminal residue
JPS63290868A (ja) 1987-05-22 1988-11-28 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd ジケトピペラジン誘導体およびその塩類
JPS6413075A (en) 1987-07-03 1989-01-17 Nippon Chemiphar Co Production of 2, 5-piperazinedione derivative
US5512544A (en) 1987-09-13 1996-04-30 Yeda Research And Development Co. Ltd. Pharmaceutical compositions comprising an anticytokine
US4992552A (en) 1988-08-31 1991-02-12 Eastman Kodak Company Process for preparation of amino acids
US5144073A (en) 1988-08-31 1992-09-01 Hubbs John C Process for preparation of dipeptides
JP2001055340A (ja) 1988-10-31 2001-02-27 Welfide Corp アルブミン製剤の製造方法
US5238938A (en) 1989-02-10 1993-08-24 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Indole derivatives
DE3906952A1 (de) 1989-03-04 1990-09-06 Boehringer Mannheim Gmbh (3-(c(pfeil abwaerts)1(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)6(pfeil abwaerts)-c(pfeil abwaerts)1(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)8(pfeil abwaerts))alkansulfinyl- und sulfonyl-2-methoxymethyl-propyl)-(2-trimethylammonio-ethyl) phosphate, verfahren zu deren herstellung diese verbindungen enthaltende arzneimittel
US5902790A (en) 1995-10-03 1999-05-11 Cytran, Inc. Pharmaceutical angiostatic dipeptide compositions and method of use thereof
ES2070878T3 (es) 1989-10-13 1995-06-16 Phobos Nv Procedimiento para la produccion en continuo de resina de poliester de alto peso molecular.
JPH03176478A (ja) 1989-12-05 1991-07-31 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 新規なジケトピペラジン誘導体及びこれを有効成分とする免疫抑制剤
ES2091324T3 (es) 1990-03-15 1996-11-01 Nutrasweet Co Proceso para la preparacion de aspartama a partir de una dicetopiperazina y nuevos compuestos intermedios y derivados para dicho proceso.
US6180616B1 (en) 1990-05-10 2001-01-30 Atsuo F. Fukunaga Use of purine receptor agonists to alleviate or normalize physiopathologically excited sensory nerve function
US6099856A (en) 1992-06-15 2000-08-08 Emisphere Technologies, Inc. Active agent transport systems
US5578323A (en) 1992-06-15 1996-11-26 Emisphere Technologies, Inc. Proteinoid carriers and methods for preparation and use thereof
US6331318B1 (en) 1994-09-30 2001-12-18 Emisphere Technologies Inc. Carbon-substituted diketopiperazine delivery systems
US5693338A (en) 1994-09-29 1997-12-02 Emisphere Technologies, Inc. Diketopiperazine-based delivery systems
GB9022543D0 (en) 1990-10-17 1990-11-28 Wellcome Found Antibody production
EP0557388A4 (en) 1990-11-14 1994-07-06 Univ Company Pty Ltd Diagnosis and treatment of multiple sclerosis
US5776892A (en) 1990-12-21 1998-07-07 Curative Health Services, Inc. Anti-inflammatory peptides
JPH04234374A (ja) 1990-12-27 1992-08-24 Ajinomoto Co Inc ジケトピペラジン誘導体の製造方法
GB9102997D0 (en) 1991-02-13 1991-03-27 Pfizer Ltd Therapeutic agents
US5543503A (en) 1991-03-29 1996-08-06 Genentech Inc. Antibodies to human IL-8 type A receptor
US5538993A (en) 1991-09-12 1996-07-23 Yissum Research Development Company Certain tetrahydrocannabinol-7-oic acid derivatives
ATE188219T1 (de) 1991-10-28 2000-01-15 Cytran Ltd Pharmazeutische dipeptid zusammensetzungen und verwendungsmethoden.
JPH05244982A (ja) 1991-12-06 1993-09-24 Sumitomo Chem Co Ltd 擬人化b−b10
JPH05163148A (ja) 1991-12-18 1993-06-29 Kanebo Ltd 抗腫瘍剤
GB9200210D0 (en) 1992-01-07 1992-02-26 British Bio Technology Compounds
US5352461A (en) 1992-03-11 1994-10-04 Pharmaceutical Discovery Corporation Self assembling diketopiperazine drug delivery system
US5418218A (en) 1992-07-10 1995-05-23 The University Of Maryland At Baltimore Histidyl-proline diketopiperazine (cyclo his-pro) a cns-active pharmacologic agent
US5434151A (en) 1992-08-24 1995-07-18 Cytomed, Inc. Compounds and methods for the treatment of disorders mediated by platelet activating factor or products of 5-lipoxygenase
US5648486A (en) 1992-07-13 1997-07-15 Cytomed, Inc. Compounds and methods for the treatment of inflammatory and immune disorders
US5463083A (en) 1992-07-13 1995-10-31 Cytomed, Inc. Compounds and methods for the treatment of cardiovascular, inflammatory and immune disorders
US5358938A (en) 1992-07-13 1994-10-25 Cytomed, Inc. Compounds and methods for the treatment of disorders mediated by platelet activating factor or products of 5-lipoxygenase
GB9217331D0 (en) 1992-08-14 1992-09-30 Xenova Ltd Pharmaceutical compounds
EP0656004A1 (en) 1992-08-20 1995-06-07 Cytomed, Inc. Dual functional anti-inflammatory and immunosuppressive agents
US5728553A (en) 1992-09-23 1998-03-17 Delta Biotechnology Limited High purity albumin and method of producing
WO1994014846A1 (en) 1992-12-18 1994-07-07 Molecular Rx, Inc. Assay and treatment for demyelinating diseases such as multiple sclerosis
ES2068742B1 (es) 1993-02-11 1995-11-16 Uriach & Cia Sa J Nuevos derivados de piridinio.
WO1994020063A2 (en) 1993-03-04 1994-09-15 Cytoven International N.V. Pharmaceutical tryptophan containing dipeptide compositions and methods of use thereof
US6107050A (en) 1993-05-03 2000-08-22 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Diagnostic test for alzheimers disease
CA2167805A1 (en) 1993-07-23 1995-02-02 L. David Tomei Methods of treating apoptosis and associated conditions
GB9324872D0 (en) 1993-12-03 1994-01-19 Univ Pasteur Pharmaceutical compounds
IL112627A0 (en) 1994-02-14 1995-05-26 Xenova Ltd Diketopiperazines, their preparation and pharmaceutical or veterinary compositions containing them
JP2921731B2 (ja) 1994-03-10 1999-07-19 日清製油株式会社 有機溶媒または油脂類のゲル化剤
FR2717484A1 (fr) 1994-03-16 1995-09-22 Pf Medicament Nouveaux composés pseudo-bis-peptidiques analogues de la CCK, leur procédé de préparation, leur utilisation à titre de médicament et les compositions pharmaceutiques les comprenant .
GB9410387D0 (en) 1994-05-24 1994-07-13 Xenova Ltd Pharmaceutical compounds
US5550132A (en) 1994-06-22 1996-08-27 University Of North Carolina Hydroxyalkylammonium-pyrimidines or purines and nucleoside derivatives, useful as inhibitors of inflammatory cytokines
US5990112A (en) 1996-06-18 1999-11-23 Affymax Technologies N.V. Inhibitors of metalloproteases pharmaceutical compositions comprising same and methods of their use
US5817751A (en) 1994-06-23 1998-10-06 Affymax Technologies N.V. Method for synthesis of diketopiperazine and diketomorpholine derivatives
WO1996000391A1 (en) 1994-06-23 1996-01-04 Affymax Technologies N.V. Methods for the synthesis of diketopiperazines
HUT77773A (hu) 1994-06-27 1998-08-28 Cytomed Inc. Tetrahidrofuránszármazékok, azokat hatóanyagként tartalmazó gyógyszerkészítmények és alkalmazásuk gyógyszerkészítmények előállítására
US5703093A (en) 1995-05-31 1997-12-30 Cytomed, Inc. Compounds and methods for the treatment of cardiovascular, inflammatory and immune disorders
US5750565A (en) 1995-05-25 1998-05-12 Cytomed, Inc. Compounds and methods for the treatment of cardiovascular, inflammatory and immune disorders
US5792776A (en) 1994-06-27 1998-08-11 Cytomed, Inc., Compounds and methods for the treatment of cardiovascular, inflammatory and immune disorders
EP0801065A4 (en) 1994-07-29 1998-02-25 Nikken Chemicals Co Ltd 1,4-DIHYDROPYRIDINE COMPOUNDS AND MEDICAL COMPOSITIONS CONTAINING THEM
US5561115A (en) 1994-08-10 1996-10-01 Bayer Corporation Low temperature albumin fractionation using sodium caprylate as a partitioning agent
SK281932B6 (sk) 1994-10-05 2001-09-11 Cari Loder Použitie kombinácie tricyklického antidepresíva alebo inhibítora monoaminooxidázy s aminokyselinovou zlúčeninou indukujúcou neurotransmiter
ES2087038B1 (es) 1994-11-07 1997-03-16 Uriach & Cia Sa J Nuevas piperidinas con actividad antagonista del paf.
CZ280726B6 (cs) 1994-11-16 1996-04-17 Galena, A.S. Pentapeptidické prekurzory biologicky účinných cyklických dipeptidů
CN1170409A (zh) 1994-12-01 1998-01-14 富山化学工业株式会社 新的2,3-二氧代哌嗪衍生物及其盐
JP3634891B2 (ja) 1995-04-06 2005-03-30 株式会社海洋バイオテクノロジー研究所 キチナーゼ阻害物質
US6096871A (en) 1995-04-14 2000-08-01 Genentech, Inc. Polypeptides altered to contain an epitope from the Fc region of an IgG molecule for increased half-life
EP0842195A1 (en) 1995-07-06 1998-05-20 Zeneca Limited Peptide inhibitors of fibronectine
US5811241A (en) 1995-09-13 1998-09-22 Cortech, Inc. Method for preparing and identifying N-substitued 1,4-piperazines and N-substituted 1,4-piperazinediones
US5665714A (en) 1995-12-07 1997-09-09 Clarion Pharmaceuticals Inc. N-substituted glycerophosphoethanolamines
US6060452A (en) 1996-03-13 2000-05-09 Cytran, Inc. Analogs of L-Glu-L-Trp having pharmacological activity
US6541224B2 (en) 1996-03-14 2003-04-01 Human Genome Sciences, Inc. Tumor necrosis factor delta polypeptides
US5919785A (en) 1996-04-03 1999-07-06 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
CA2251464A1 (en) 1996-04-03 1997-10-16 Pepresearch A/S Non-dendritic backbone peptide carrier
EP0891349A4 (en) 1996-04-03 2001-01-24 Merck & Co Inc FARNESYL-PROTEIN TRANSFERASE INHIBITORS
GB2328155B (en) 1996-04-12 2000-08-02 Peptide Technology Pty Limited Methods of treating immunopathologies using polyunsaturated fattyacids
US5932579A (en) 1996-06-18 1999-08-03 Affymax Technologies N.V. Collagenase-1 and stromelysin-1 inhibitors, pharmaceutical compositions comprising same and methods of their use
US5985581A (en) 1996-07-25 1999-11-16 The Mclean Hospital Corporation Use of presenilin-1 for diagnosis of alzheimers disease
WO1998009968A1 (en) 1996-09-09 1998-03-12 Novartis Animal Health Australasia Pty. Limited Terpenylated diketopiperazines, (drimentines)
NZ335544A (en) 1996-10-04 2001-08-31 Neuronz Ltd Use of GPE (tripeptide or dipeptide) in form of Gly-Pro-Glu or Gly-Pro or Pro-Glu as a neuromodulator
RU2125728C1 (ru) 1996-10-10 1999-01-27 Пермская государственная медицинская академия Способ иммунодиагностики рассеянного склероза
EP0835660A1 (en) 1996-10-14 1998-04-15 Gaston Edmond Filomena Merckx Products containing methylcobalamin for the treatment of multiple sclerosis or other demyelinating conditions
US6441172B1 (en) 1996-11-07 2002-08-27 Torrey Pines Institute For Molecular Studies Diketodiazacyclic compounds, diazacyclic compounds and combinatorial libraries thereof
US5932112A (en) 1996-11-27 1999-08-03 Browning Transport Management, Inc. Method and apparatus for killing microorganisms in ship ballast water
RU2112242C1 (ru) 1996-12-09 1998-05-27 Пермская государственная медицинская академия Способ диагностики рассеянного склероза
JPH10226615A (ja) 1997-02-18 1998-08-25 Pola Chem Ind Inc アスパラギン酸フェニルアラニン環状ジペプタイド誘導体を含有する組成物
JPH10245315A (ja) 1997-03-05 1998-09-14 Pola Chem Ind Inc シクロジペプタイド誘導体を含有する組成物
US6306909B1 (en) 1997-03-12 2001-10-23 Queen's University At Kingston Anti-epileptogenic agents
WO1998040748A1 (en) 1997-03-14 1998-09-17 Neuromark Diagnosing neurologic disorders
US6265535B1 (en) 1997-05-30 2001-07-24 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Peptides and peptide analogues designed from binding sites of tumor necrosis factor receptor superfamily and their uses
RU2128840C1 (ru) 1997-06-16 1999-04-10 Пермская государственная медицинская академия Способ диагностики рассеянного склероза
US6222029B1 (en) 1997-08-01 2001-04-24 Genset 5′ ESTs for secreted proteins expressed in brain
US5834032A (en) 1997-08-11 1998-11-10 Song; Moon K. Compositions and methods for treating diabetes
US6890546B2 (en) 1998-09-24 2005-05-10 Abbott Laboratories Medical devices containing rapamycin analogs
US7202279B1 (en) 1998-02-11 2007-04-10 Georgetown University Cyclic dipeptides and azetidinone compounds and their use in treating CNS injury and neurodegenerative disorders
EP0939124A3 (en) 1998-02-24 2001-03-21 Smithkline Beecham Plc MGBP1 sequences
WO1999049865A1 (en) 1998-03-31 1999-10-07 Mayo Foundation For Medical Education And Research Use of platelet activating factor (paf) inhibitors to inhibit il-5 induced eosinophil activation or degranulation
WO1999051720A2 (en) 1998-04-03 1999-10-14 Cytran Ltd. Methods for production of therapeutic cytokines
CA2326760A1 (en) 1998-04-03 1999-10-14 Cytran, Ltd. Use of l-glu-l-trp in the treatment of hiv infection
AU767241B2 (en) 1998-09-14 2003-11-06 Qiang Xu Immunosuppressive agents
US6461875B1 (en) 1998-10-02 2002-10-08 Ischemia Technologies, Inc. Test for rapid evaluation of ischemic states and kit
US6475743B1 (en) 1998-10-02 2002-11-05 Ischemia Technologies, Inc. Marker useful for detection and measurement of free radical damage and method
WO2000020840A1 (en) 1998-10-02 2000-04-13 Ischemia Technologies, Inc. Tests for the rapid evaluation of ischemic states and kits
US6492179B1 (en) 1998-10-02 2002-12-10 Ischemia Techologies, Inc. Test for rapid evaluation of ischemic states and kit
EP1117686B1 (en) 1998-10-02 2008-07-16 Ischemia Technologies, Inc. Methods and materials for detection and measurement of free radical damage
DE19847690A1 (de) 1998-10-15 2000-04-20 Brahms Diagnostica Gmbh Verfahren und Substanzen für die Diagnose und Therapie von Sepsis und sepsisähnlichen systemischen Infektionen
US7026322B2 (en) 1998-11-12 2006-04-11 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Phenylahistin and the phenylahistin analogs, a new class of anti-tumor compounds
US6358957B1 (en) 1998-11-12 2002-03-19 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Phenylahistin and the phenylahistin analogs, a new class of anti-tumor compounds
AU3074500A (en) 1999-01-20 2000-08-07 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. Proteasome inhibitors
US6248363B1 (en) 1999-11-23 2001-06-19 Lipocine, Inc. Solid carriers for improved delivery of active ingredients in pharmaceutical compositions
EP1166117A2 (en) 1999-03-19 2002-01-02 Vanderbilt University Diagnosis and treatment of multiple sclerosis
US6090780A (en) 1999-04-07 2000-07-18 Chandon Prasad Histidyl-proline diketopiperazine and method of use
US6689765B2 (en) 1999-05-04 2004-02-10 Schering Corporation Piperazine derivatives useful as CCR5 antagonists
US6555343B1 (en) 1999-05-07 2003-04-29 Genentech Inc. Chimpanzee erythropoietin (CHEPO) polypeptides and nucleic acids encoding the same
JP2000327575A (ja) 1999-05-26 2000-11-28 Teika Seiyaku Kk ジケトピペラジン誘導体含有炎症疾患治療剤および新規なジケトピペラジン誘導体
DE19937721A1 (de) 1999-08-10 2001-02-15 Max Planck Gesellschaft Neue Diketopiperazine
CA2390524A1 (en) 1999-11-12 2001-05-17 John Patrick Yardley Branched adamantyl and noradamantyl aryl- and aralkylpiperazines with serotonin 5-ht1a activity
AU1624801A (en) 1999-11-19 2001-05-30 Corvas International, Inc. Plasminogen activator inhibitor antagonists related applications
US20050096323A1 (en) 1999-11-30 2005-05-05 Novoscience Pharma Inc. Diketopiperazine derivatives to inhibit thrombin
WO2001064241A1 (fr) 2000-02-29 2001-09-07 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Preparations stabilisees a long terme
DE10019879A1 (de) 2000-04-20 2001-10-25 Degussa Verfahren zur Herstellung von 2,5-Diketopiperazinen, neue 2,5-Diketopiperazine und deren Verwendung
CZ301743B6 (cs) 2000-05-09 2010-06-09 Angiorx Corporation Piperazindionové slouceniny a protinádorové využití
US7288545B2 (en) 2000-05-09 2007-10-30 Angiorx Corporation Piperazinedione compounds
DE10026998A1 (de) 2000-05-31 2001-12-13 Fresenius Kabi De Gmbh Verfahren zur Herstellung einer kosmetischen Zusammensetzung, die humanes Serum Albumin umfasst, welches aus transgenen nicht-menschlichen Säugern erhalten wurde
JP2004533402A (ja) 2000-06-08 2004-11-04 リリー アイコス リミテッド ライアビリティ カンパニー Pdevインヒビターとしての四環系ジケトピペラジン化合物
WO2002007747A1 (en) 2000-07-18 2002-01-31 Joslin Diabetes Center, Inc. Methods of modulating fibrosis
CZ20002680A3 (cs) 2000-07-21 2002-03-13 Ev®En Ing. Csc. Kasafírek Cyklické alkylthiopeptidy
CZ20002681A3 (cs) 2000-07-21 2002-03-13 Ev®En Ing. Csc. Kasafírek Cyklické tyrosinové dipeptidy
GB2382346B (en) 2000-08-04 2004-08-11 Dmi Biosciences Inc Method of synthesizing diketopiperazines
US20070208087A1 (en) 2001-11-02 2007-09-06 Sanders Virginia J Compounds, compositions and methods for the treatment of inflammatory diseases
US6815214B2 (en) 2000-12-29 2004-11-09 Celltech R & D, Inc. Pharmaceutical uses and synthesis of diketopiperazines
GB2372740A (en) 2001-01-17 2002-09-04 Xenova Ltd Diketopiperazines
WO2002059604A2 (en) 2001-01-26 2002-08-01 Oxford Glycosciences (Uk) Ltd Diagnosis and treatment of multiple sclerosis
EP1372571A4 (en) 2001-03-20 2006-06-07 New Century Pharmaceuticals METHOD AND COMPOSITIONS FOR OPTIMIZING THE STABILITY OF BLOOD AND TISSUES CONFERRED BY CAMPTOTHECIN AND OTHER THERAPEUTIC COMPOUNDS BINDING ALBUMIN
EP1389206B1 (en) 2001-04-13 2006-09-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of c-jun n-terminal kinases (jnk) and other protein kinases
AU2002305450A1 (en) 2001-05-08 2002-11-18 Yale University Proteomimetic compounds and methods
US7368421B2 (en) 2001-06-27 2008-05-06 Probiodrug Ag Use of dipeptidyl peptidase IV inhibitors in the treatment of multiple sclerosis
AU2002332122A1 (en) 2001-10-15 2003-04-28 The Medstar Research Institute Modulation of akt-dependent response to prevent restenosis
US20040063654A1 (en) 2001-11-02 2004-04-01 Davis Mark E. Methods and compositions for therapeutic use of RNA interference
EP1575976A4 (en) 2001-11-02 2006-08-23 Insert Therapeutics Inc METHODS AND COMPOSITIONS FOR THE THERAPEUTIC USE OF RNA INTERFERENCE
GB0128108D0 (en) 2001-11-23 2002-01-16 Astrazeneca Ab Therapeutic use
EP2330211A3 (en) 2001-12-27 2013-03-27 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing glutamic acid derivatives
WO2003059306A1 (en) 2002-01-18 2003-07-24 Unilever Plc Cosmetic compositions comprising a cyclodipeptide compound
EP1497268A4 (en) 2002-04-05 2006-01-18 Nitromed Inc NITROGEN OXIDE DISPENSER, COMPOSITIONS AND METHOD OF USE
ES2204294B2 (es) 2002-07-02 2005-02-01 Universidade De Santiago De Compostela Nuevos antibioticos activos frente al vibrio anguillarum y sus aplicaciones en cultivos de peces, crustaceos, moluscos y otras actividades de acuicultura.
US20080260838A1 (en) 2003-08-01 2008-10-23 Mannkind Corporation Glucagon-like peptide 1 (glp-1) pharmaceutical formulations
US20040038865A1 (en) 2002-08-01 2004-02-26 Mannkind Corporation Cell transport compositions and uses thereof
US7919497B2 (en) 2002-08-02 2011-04-05 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Analogs of dehydrophenylahistins and their therapeutic use
CN100540548C (zh) 2002-08-02 2009-09-16 尼瑞斯药品公司 脱氢苯基阿夕斯丁及其类似物以及脱氢苯基阿夕斯丁及其类似物的合成
KR20050042146A (ko) 2002-08-06 2005-05-04 아플라겐 게엠베하 결합 분자
DE10238144A1 (de) 2002-08-15 2004-02-26 Basf Ag Verwendung von Diketopiperazin-Derivaten als photostabile UV-Filter in kosmetischen und pharmazeutischen Zubereitungen
AU2003270087B2 (en) 2002-09-03 2009-04-23 Georgetown University Akt inhibitors, pharmaceutical compositions, and uses thereof
JP4674317B2 (ja) 2002-10-02 2011-04-20 ディエムアイ アクイジション コーポレイション 疾病の判定および監視
US7196169B2 (en) 2002-10-11 2007-03-27 Queen's University At Kingston Isolated post-translationally modified mammalian proteins for monitoring and diagnosing muscle damage
AU2003281978A1 (en) 2002-11-22 2004-06-18 Boehringer Ingelheim International Gmbh 2,5-diketopiperazines for the treatment of obesity
US20040186182A1 (en) * 2002-12-18 2004-09-23 Algorx Administration of capsaicinoids
AU2004261268B2 (en) 2003-07-30 2009-03-12 Xenon Pharmaceuticals Inc. Piperazine derivatives and their use as therapeutic agents
SI1664050T1 (sl) 2003-09-03 2016-04-29 Neuren Pharmaceuticals Limited Nevroprotektične biciklične spojine in farmacevtski sestavki, vsebujoči le-te
MXPA06015223A (es) 2004-06-29 2007-11-09 Amgen Inc Furanopirimidinas.
AU2005277190B2 (en) 2004-08-20 2011-03-03 American National Red Cross Sequential protein isolation and purification schemes by affinity chromatography
JP4990142B2 (ja) 2004-08-23 2012-08-01 マンカインド コーポレイション 薬物送達のためのジケトピペラジン塩、ジケトモルホリン塩、又はジケトジオキサン塩
WO2006091395A2 (en) 2005-02-14 2006-08-31 Merck & Co., Inc. Inhibitors of akt activity
WO2007040557A1 (en) 2005-09-21 2007-04-12 Surmodics, Inc. Coatings and articles including natural biodegradable polysaccharides
BRPI0707991B8 (pt) 2006-02-22 2021-05-25 Mannkind Corp métodos de preparação de um medicamento em pó seco com uma propriedade farmacêutica melhorada, dito pó seco e uso de uma quantidade efetiva do pó seco
BRPI0709964A2 (pt) 2006-04-14 2011-08-02 Mannkind Corp formulações farmacêuticas contendo peptìdeo glucagon do tipo 1 (glp-1)
US20080017576A1 (en) * 2006-06-15 2008-01-24 Rensselaer Polytechnic Institute Global model for optimizing crossflow microfiltration and ultrafiltration processes
AR061240A1 (es) 2006-06-20 2008-08-13 Lilly Co Eli Compuestos de de 4-isoquinolin-fenol,composiciones farmaceuticas que los contienen y su uso como agentes antineoplasicos y/o antivirales.
EP2051725A4 (en) 2006-07-11 2011-06-15 Harkness Pharmaceuticals Inc METHOD FOR THE TREATMENT OF GRAIN WITH SATURATION FACTORS
US8231929B2 (en) 2006-11-09 2012-07-31 Cook Medical Technologies Llc Medical device coating process
MX2010000474A (es) 2007-07-12 2010-06-23 Univ South Florida Inhibidores de proteina serina/treonina quinasa a/proteina quinasa b con actividad antitumoral.
US20090038416A1 (en) 2007-08-07 2009-02-12 Aleta Behrman Bonner System and method for biological sample collection and analyte detection
WO2009032651A1 (en) 2007-08-31 2009-03-12 Smithkline Beecham Corporation Inhibitors of akt activity
SG184779A1 (en) 2007-09-25 2012-10-30 Abbott Lab Octahydropentalene compounds as chemokine receptor antagonists
US20090163936A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Chunlin Yang Coated Tissue Engineering Scaffold
US20100042206A1 (en) 2008-03-04 2010-02-18 Icon Medical Corp. Bioabsorbable coatings for medical devices
US8217047B2 (en) 2008-05-27 2012-07-10 Dmi Acquisition Corp. Therapeutic methods and compounds
US8314106B2 (en) 2008-12-29 2012-11-20 Mannkind Corporation Substituted diketopiperazine analogs for use as drug delivery agents
CA2791847C (en) 2009-03-04 2017-05-02 Mannkind Corporation An improved dry powder drug delivery system
GB2488077A (en) 2009-10-30 2012-08-15 Novozymes Biopharma Dk As Albumin variants
CN101856345A (zh) * 2010-06-21 2010-10-13 于清 适合吸入式给药的药粉制造方法
EP2613786A4 (en) 2010-09-07 2013-10-23 Dmi Acquisition Corp TREATMENT OF DISEASES
EP2613795B1 (en) 2010-09-07 2016-10-26 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Diketopiperazines for treating vascular hyperpermeability
WO2012174472A1 (en) 2011-06-17 2012-12-20 Mannkind Corporation High capacity diketopiperazine microparticles
MX2014003856A (es) 2011-10-10 2015-01-16 Ampio Pharmaceuticals Inc Dispositivos medicos implantables con tolerancia inmune incrementada y metodos para hacerlos e implantarlos.
EP3721884A1 (en) 2011-10-10 2020-10-14 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Treatment of degenerative joint disease with da-dkp (= aspartyl-alanyl diketopiperazine)
EP2771007B1 (en) 2011-10-28 2018-04-04 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Treatment of rhinitis
JP3176478U (ja) 2012-04-11 2012-06-21 ネイス株式会社 運動用エアートランポリン
CN105188737A (zh) 2013-02-01 2015-12-23 安皮奥制药股份有限公司 生产二酮基哌嗪和含有二酮基哌嗪的组合物的方法
US9808454B2 (en) * 2013-03-15 2017-11-07 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Compositions for the mobilization, homing, expansion and differentiation of stem cells and methods of using the same
EP3889178A1 (en) 2013-08-30 2021-10-06 Takeda GmbH Antibodies neutralizing gm-csf for use in the treatment of rheumatoid arthritis or as analgesics
KR20170045274A (ko) * 2014-08-18 2017-04-26 앰피오 파마슈티컬스 인코퍼레이티드 관절 징후의 치료
WO2016209969A1 (en) * 2015-06-22 2016-12-29 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Use of low molecular weight fractions of human serum albumin in treating diseases

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004518614A (ja) * 2000-08-04 2004-06-24 ディーエムアイ バイオサイエンシズ インコーポレイテッド ジケトピペラジン類の使用方法とジケトピペラジン類を含む組成物
JP2007500747A (ja) * 2003-05-15 2007-01-18 ディーエムアイ バイオサイエンシズ インコーポレイテッド T細胞媒介性疾患の処置

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CLINICAL AND DIAGNOSTIC LABORATORY IMMUNOLOGY, vol. 5, no. 4, JPN6016028907, 1998, pages 430 - 437, ISSN: 0003367362 *
CRIT CARE MED, vol. 34, no. 6, JPN6016028904, 2006, pages 1707 - 1712, ISSN: 0003367361 *
JOURNAL OF LEUKOCYTE BIOLOGY, vol. 56, JPN6016028910, 1994, pages 559 - 564, ISSN: 0003367363 *
メルクマニュアル第17版, JPN6016028918, 1999, pages 452 - 456, ISSN: 0003367365 *
医薬のあゆみ, vol. 211, no. 4, JPN6016028915, 2004, pages 303 - 306, ISSN: 0003367364 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020530030A (ja) * 2017-08-04 2020-10-15 パラダイム バイオファーマシューティカルズ リミテッド ポリ硫酸化多糖類を用いた骨髄病態の治療

Also Published As

Publication number Publication date
EA028343B1 (ru) 2017-11-30
US20130090292A1 (en) 2013-04-11
PL2766029T3 (pl) 2020-08-24
US20140256642A1 (en) 2014-09-11
WO2013055734A1 (en) 2013-04-18
EP2766029A4 (en) 2015-03-25
SG10201608103YA (en) 2016-11-29
HK1198431A1 (en) 2015-04-24
KR102032400B1 (ko) 2019-10-15
CN103841987A (zh) 2014-06-04
US9623072B2 (en) 2017-04-18
IL231121B (en) 2018-07-31
US8980834B2 (en) 2015-03-17
EP2766029A1 (en) 2014-08-20
NZ623875A (en) 2016-01-29
US20210100873A1 (en) 2021-04-08
AU2012323305B2 (en) 2017-07-27
EP2766029B1 (en) 2020-03-25
BR112014007675A2 (pt) 2017-04-18
EP3721884A1 (en) 2020-10-14
MX2014003933A (es) 2014-08-22
CN104958752A (zh) 2015-10-07
EA201490735A1 (ru) 2014-09-30
US9060968B2 (en) 2015-06-23
US10842847B2 (en) 2020-11-24
AU2012323305A1 (en) 2014-05-22
CA2846598C (en) 2019-12-10
US10251930B2 (en) 2019-04-09
CN104958752B (zh) 2019-01-18
IL231121A0 (en) 2014-03-31
JP6203734B2 (ja) 2017-09-27
CN103841987B (zh) 2015-06-17
AU2012323305A2 (en) 2014-05-29
ES2795803T3 (es) 2020-11-24
US20170274039A1 (en) 2017-09-28
KR20140084101A (ko) 2014-07-04
AU2017245341B2 (en) 2019-05-23
MY167804A (en) 2018-09-26
MX362164B (es) 2019-01-07
US20190314448A1 (en) 2019-10-17
CA2846598A1 (en) 2013-04-18
US20150352175A1 (en) 2015-12-10
ZA201403350B (en) 2019-11-27
AU2017245341A1 (en) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6203734B2 (ja) 変形性関節疾患の治療
US20210330668A1 (en) Treatment of joint conditions
NZ623875B2 (en) Treatment of degenerative joint disease

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170609

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6203734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees