JP2013210632A - トナー - Google Patents

トナー Download PDF

Info

Publication number
JP2013210632A
JP2013210632A JP2013039001A JP2013039001A JP2013210632A JP 2013210632 A JP2013210632 A JP 2013210632A JP 2013039001 A JP2013039001 A JP 2013039001A JP 2013039001 A JP2013039001 A JP 2013039001A JP 2013210632 A JP2013210632 A JP 2013210632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
toner
azo compound
polymer component
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013039001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6080615B2 (ja
JP2013210632A5 (ja
Inventor
Yasuhiro Hashimoto
康弘 橋本
Naotaka Ikeda
池田  直隆
Hidekazu Fumita
英和 文田
Emi Watabe
恵美 渡部
Yuhei Terui
雄平 照井
Masashi Kawamura
政志 河村
Takayuki Toyoda
隆之 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013039001A priority Critical patent/JP6080615B2/ja
Publication of JP2013210632A publication Critical patent/JP2013210632A/ja
Publication of JP2013210632A5 publication Critical patent/JP2013210632A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6080615B2 publication Critical patent/JP6080615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • G03G9/08711Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08722Polyvinylalcohols; Polyallylalcohols; Polyvinylethers; Polyvinylaldehydes; Polyvinylketones; Polyvinylketals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08726Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • G03G9/08728Polymers of esters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08757Polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/091Azo dyes

Abstract

【課題】少量であっても十分な画像濃度が得られ、長期間の使用においても、高温高湿環境下におけるカブリや耐オフセット性などの画像弊害のないトナーを提供すること。
【解決手段】結着樹脂、顔料及び特定のアゾ化合物を含有するトナーであって、トルエン−ヘキサン溶解性試験におけるアゾ化合物の溶解性を(A)とし、トナーを構成する結着樹脂の溶解性を(B)としたときに、前記(A)及び(B)が、|(B)−(A)|≦60の関係を満たすことを特徴とするトナー。
【選択図】なし

Description

本発明は電子写真法、静電記録法又はトナージェット法等に用いられるトナーに関する。
近年、複写機又はプリンターを、安価でかつ小型なものにしたいという要望が高まっている。
上記の如き要求に対し、より少量で所望の画像濃度が得られ、かつ長期間の使用においても、また、高温高湿環境下又は低温低湿環境下での使用においても高画質を実現できるトナーが求められている。
その要求に対して、結着樹脂と相溶性のあるベース骨格と、少なくとも1つの芳香族骨格を有する顔料分散剤を用いることで、顔料分散剤中の芳香環上のπ電子によるπ−π相互作用により顔料の分散性を保ち、少量であっても着色力の高いトナーを得る方法が存在する(例えば、特許文献1)。
しかしながら、高温高湿環境下又は低温低湿環境下でのカブリや耐オフセット性に関して未だ若干の課題が存在している。
また、顔料分散用樹脂と結着樹脂のSP値をある特定の範囲にすることで、顔料の均一分散を維持し、ポリオレフィンワックスの結着樹脂中への高分散状態を抑制することで耐オフセット性と高画質を両立させたトナーを得る方法が存在する(例えば、特許文献2)。
しかしながら、トナー中の顔料の分散状態が不十分なため、トナーの着色力が十分ではなく、高温高湿環境下又は低温低湿環境下でのカブリに関して未だ若干の課題が存在している。
その他にも、トナー中の顔料の分散性を向上させるため、様々な顔料分散剤が提案されている。例えば、スチレン系ポリマー及びアクリル酸エステル系ポリマー又はメタクリル酸エステル系ポリマーからなるブロックコポリマー又はグラフトコポリマーと、カーボンブラックならびに結着樹脂を含有するトナーが開示されている(例えば、特許文献3)。
また、アミド基を有する化合物及び亜鉛フタロシアニン化合物を含有するトナー粒子の製造方法が開示されている(例えば特許文献4)。
しかしながら、いずれの場合も、特に高温高湿環境下においての帯電性に関して未だ若干の課題が存在している。
特開2010−152208号公報 特開平07−219274号公報 特許第3285623号公報 特許第4510687号公報
本発明の目的は、上記の如き問題点を解決したトナーを提供することにある。
すなわち、本発明の目的は、少量であっても十分な画像濃度が得られ、長期間の使用においても、また、高温高湿環境下又は低温低湿環境下での使用においても、カブリや耐オフセット性の低下などの画像弊害のないトナーを提供することにある。
本発明は、結着樹脂、顔料及びアゾ化合物を含有するトナーであって、
該アゾ化合物はポリマー成分を含み、該ポリマー成分以外の部分が下記一般式(1):

[一般式(1)中、R、R及びArのいずれかは、単結合又は連結基を介してポリマー成分と結合し、Rは、アルキル基、フェニル基、OR基又はNR基を表し、R乃至Rは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、フェニル基又はアラルキル基を表す。Rがポリマー成分と結合する場合、単結合又は連結基を介して該ポリマー成分がRと結合し、該連結基は、アミド基、エステル基、ウレタン基、ウレア基、アルキレン基、フェニレン基、−O−、−NR−及び−NHCH(CH2OH)CH−から
なる群より選ばれる二価の連結基であり、Rは水素原子、アルキル基、フェニル基又はアラルキル基を表す。
は、アルキル基、フェニル基、OR基又はNR10基を表し、R乃至R10は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、フェニル基又はアラルキル基を表す。Rがポリマー成分と結合する場合、単結合又は連結基を介して結合し、Rに結合する連結基は、アルキレン基、フェニレン基、カルボン酸エステル基、カルボン酸アミド基、スルホン酸エステル基、スルホン酸アミド基、−O−、−NR−及び−NHCH(CHOH)CH−からなる群より選ばれる二価の連結基であり、Rは、水素原子、アルキル基、フェニル基又はアラルキル基を表す。
Arは、アリール基を表し、Arがポリマー成分と結合する場合、単結合又は連結基を介して結合し、Arに結合する連結基は、アミド基、エステル基、ウレタン基、ウレア基、アルキレン基、フェニレン基、−O−、−NR−及び−NHCH(CHOH)CH−からなる群より選ばれる二価の連結基である。
上記単結合を介してR、R又はArにポリマー成分が結合する場合は、R、R又はArの水素原子と置換してポリマー成分が結合し、前記連結基が、R、R又はArに結合する場合は、R、R又はArの水素原子と置換して結合する。]
で表され、
トルエン−ヘキサン溶解性試験における前記アゾ化合物の溶解性を(A)とし、前記結着樹脂の溶解性を(B)としたときに、前記(A)及び(B)が、|(B)−(A)|≦60の関係を満たすことを特徴とするトナーに関する。
本発明のトナーを用いることで、少量であっても十分な画像濃度が得られ、長期間の使用においても、また、高温高湿環境下又は低温低湿環境下での使用においても、カブリや耐オフセット性の低下などの画像弊害をなくすことができる。
一般式(1)で表されるアゾ化合物が取り得る互変異性体を表す図である。 アゾ化合物1のCDCl中、室温、400MHzにおけるH NMRスペクトルを表す図である。 アゾ化合物8のCDCl中、室温、400MHzにおける13C NMRスペクトルを表す図である。 アゾ化合物62のCDCl中、室温、400MHzにおけるH NMRスペクトルを表す図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のトナーは、結着樹脂、顔料及び特定の構造を有するアゾ化合物を含有するトナーにおいて、トルエン−ヘキサン溶解性試験における前記アゾ化合物の溶解性を(A)とし、前記結着樹脂の溶解性を(B)としたとき、前記(A)と(B)の差(|(B)−(A)|)を適切な範囲にすることにより、上記の本発明の効果を奏する。
本発明の効果が発現する理由は必ずしも明確にはなっていないが、本発明者らは次のように考えている。
顔料分散剤の構造を、顔料表面に吸着する吸着基と、顔料粒子同士の凝集を立体障害などにより抑制する分散基からなるとした場合、吸着基の顔料表面への吸着力は、おおよそπ電子によるπ−π相互作用と水素結合と極性により決定される。例えば、顔料分散剤が芳香環を含む構造を有する場合、当該芳香環中のπ電子による相互作用が生じ、顔料分散剤の吸着基の顔料表面への吸着力を強めると考えられる。
しかしながら、トナーは様々な材料の複合物であるため、顔料分散剤の芳香環中のπ電子によるπ−π相互作用以外にも吸着力に影響を及ぼす要素があると考えられる。一般的に、トナーを構成する結着樹脂はポリエステル、ポリウレタン又はスチレン−アクリル系樹脂であることが多いが、いずれの結着樹脂も芳香環を有しているため、結着樹脂中の芳香環においてもπ−π相互作用が生じる。その結果、顔料分散剤が結着樹脂と干渉し合い、顔料分散剤の顔料に対するπ−π相互作用効果が弱まるため、顔料分散剤の吸着基の顔料表面への吸着力が弱まると考えられる。
ここで、本発明で用いるアゾ化合物には、下記に示されるように、下記一般式(T1)及び(T2)で表される互変異性体が存在する。そのため、上記一般式(1)で表されるアゾ化合物中のアリール基におけるπ−π相互作用以外にも、アゾ骨格部分構造中のアリール基に直結するアゾ結合、及び、該アゾ結合に影響を及ぼし共鳴するように配置されたカルボニル基による共鳴構造により、より一層強固なπ−π相互作用が得られると考えられる。また、該アゾ骨格部分構造中のアミン構造や、水酸基及びカルボニル基の極性の作用により、アゾ化合物の顔料への吸着力は強くなると考えられる。さらに、アゾ化合物の極性基と顔料の間には水素結合による作用も発現し、吸着力はさらに強くなると考えられる。
その上で、アゾ化合物中のポリマー成分が分散基として作用し、立体障害などにより顔料粒子同士の凝集を抑制することで顔料の分散状態を良好に維持することが可能となる。
従って、これらの互変異性体についても本発明の権利範囲内である。
上記アゾ化合物は、市販の顔料分散剤に見られるように、顔料への吸着基としてアミン構造やカルボキシル基といった極性基のみを用いた場合と比較して、トナーの帯電性に与える影響が小さい。これは、該アゾ化合物が下記に示されるように互変異性体をとるため、電子の分布に関して偏りが小さく、帯電性に関してポジ性やネガ性が強くないためである。それに加え、上述したπ−π相互作用、極性及び水素結合の3つの効果により、顔料への吸着力も極性基のみの場合に比して強いため、顔料の分散状態を良好に維持し、かつ該アゾ化合物の顔料からの遊離も抑制するため、トナーの着色力のみでなく、帯電性の点でも優れた効果を発揮する。

[式(T1)及び(T2)中のR、R及びArは、それぞれ式(1)におけるR、R及びArと同義である。]
(本発明に用いられるアゾ化合物)
本発明のアゾ化合物は、ポリマー成分を含むものであり、該ポリマー成分以外の部分が下記一般式(1)で表される。該アゾ化合物について詳細に説明する。

上記一般式(1)中、R、R及びArのいずれかは、単結合又は連結基を介してポリマー成分と結合し、
は、アルキル基、フェニル基、OR基又はNR基を表し、R乃至Rは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、フェニル基又はアラルキル基を表す。Rがポリマー成分と結合する場合、単結合又は連結基を介して該ポリマー成分がRと結合し、該連結基は、アミド基、エステル基、ウレタン基、ウレア基、アルキレン基、フェニレン基、−O−、−NR−及び−NHCH(CHOH)CH−からなる群より選ばれる二価の連結基であり、Rは、水素原子、アルキル基、フェニル基又はアラルキル基を表す。
、はアルキル基、フェニル基、OR基又はNR10基を表し、R乃至R10は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、フェニル基又はアラルキル基を表す。Rがポリマー成分と結合する場合、単結合又は連結基を介して該ポリマー成分がRと結合し、該連結基は、アルキレン基、フェニレン基、カルボン酸エステル基、カルボン酸アミド基、スルホン酸エステル基、スルホン酸アミド基、−O−、−NR−及び−NHCH(CHOH)CH−からなる群より選ばれる二価の連結基であり、Rは、水素原子、アルキル基、フェニル基又はアラルキル基を表す。
Arは、アリール基を表し、Arがポリマー成分と結合する場合、単結合又は連結基を介して該ポリマー成分がArと結合し、該連結基は、アミド基、エステル基、ウレタン基、ウレア基、アルキレン基、フェニレン基、−O−、−NR−及び−NHCH(CHOH)CH−からなる群より選ばれる二価の連結基である。
上記単結合を介してR、R又はArにポリマー成分が結合する場合は、R、R又はArの水素原子と置換してポリマー成分が結合し、前記連結基が、R、R又はArに結合する場合は、R、R又はArの水素原子と置換して結合する。
上記一般式(1)中のR及びRは、互変異性体の共鳴構造を阻害しないものであれば特に限定されず、上記に列挙した置換基及び水素原子から任意に選択できる。
本発明において、上記一般式(1)中のR及びRにおけるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基及びシクロヘキシル基等の直鎖状構造、分岐状構造又は環状構造のアルキル基が挙げられる。
本発明において、上記一般式(1)中のR及びRにおけるアラルキル基としては、例えば、ベンジル基及びフェネチル基等が挙げられる。
本発明において、上記顔料への親和性の観点から、Rは、炭素原子数1乃至6のアルキル基、フェニル基、NH基、OCH基又はOCH基であることが好ましい。
また、Rがポリマー成分と結合する場合、単結合又は連結基を介してRがポリマー成分と結合し、Rに結合する連結基は、アミド基、エステル基、ウレタン基、ウレア基、アルキレン基、フェニレン基、−O−、−NH−及び−NHCH(CHOH)CH−からなる群より選ばれる二価の連結基であることが好ましい。
なお、上記単結合を介してRにポリマー成分が結合する場合は、Rの水素原子と置換してポリマー成分が結合し、前記連結基がRに結合する場合は、Rの水素原子と置換して結合する。
さらに、上記一般式(1)中のRの置換基は、顔料への親和性を著しく阻害しない限りは、さらに置換基により置換されていてもよい。この場合、置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシル基、シアノ基及びトリフルオロメチル基等が挙げられる。
また、本発明において、上記顔料への親和性の観点から、RがNR10基であり、かつRが水素原子、R10がフェニル基であることが好ましい。これは、アゾ化合物の極性による効果を阻害することなく、π電子によるπ−π相互作用(π電子相互作用)の効果が向上するためである。具体的には、Rの水素原子と、Rに隣接するカルボニル基由来の酸素原子とによる分子内水素結合によりπ電子相互作用を引き起こすπ平面が形成され、さらに、Rのフェニル基由来のπ平面も存在するため、これら2つのπ平面により、π電子相互作用の効果が向上するからである。また、RがNR10基であり、かつRが水素原子、R10がフェニル基である場合、NRのアミンは分子内水素結合によりπ電子相互作用を引き起こすπ平面を形成するため、帯電性に与える影響が小さく、トナーの帯電性においてもポジ性を強めないため好ましい。
一方、Rがポリマー成分と結合する場合、単結合又は連結基を介してRがポリマー
成分と結合し、Rに結合する連結基は、アルキレン基、フェニレン基、カルボン酸エステル基、カルボン酸アミド基、スルホン酸エステル基、スルホン酸アミド基、−O−、−NH−及び−NHCH(CHOH)CH−からなる群より選ばれる二価の連結基であることが好ましい。また、Rがポリマー成分と結合する場合において、RがNR10基であり、かつRが水素原子、R10がフェニル基であって、上記連結基が−NH−であることがより好ましい。
これは、特に上記一般式(1)中のArがポリマー成分と結合する場合と比較して、該Arを含め、アゾ化合物のπ電子相互作用が強いためである。つまり、Arがポリマー成分と結合している場合は、ポリマー成分がArのπ電子の電子雲に干渉するため、上記一般式(1)中のアゾ骨格部分構造のπ電子、極性及び上述した3つの共鳴構造による効果が最大にならないためである。それに対して、RがNR10基であり、かつRが水素原子、R10がフェニル基であって、該フェニル基が二価の連結基を介してポリマーと結合する場合、R10のフェニル基のπ電子の作用により、ポリマー成分が上記式(1)中のアゾ骨格部分構造の電子雲に及ぼす影響が低減される。その結果、上記一般式(1)中のアゾ骨格部分構造のπ電子、極性、並びに、上記一般式(1)、(T1)及び(T2)の3つの共鳴構造による効果がほとんど低減されず、本発明の効果が最大となる。
なお、上記単結合を介してRにポリマー成分が結合する場合は、Rの水素原子と置換してポリマー成分が結合し、前記連結基がRに結合する場合は、Rの水素原子と置換して結合する。
本発明において、Arはアリール基を表し、具体的には、フェニル基及びナフチル基等を表す。
一方、Arがポリマー成分と結合する場合、単結合又は連結基を介してArがポリマー成分と結合し、Arに結合する連結基は、アミド基、エステル基、ウレタン基、ウレア基、アルキレン基、フェニレン基、−O−、−NR−及び−NHCH(CHOH)CH−からなる群より選ばれる二価の連結基であることが好ましい。
また、Arは、上記共鳴構造を阻害せず、顔料への親和性を著しく阻害しない限りは、さらに置換基により置換されていてもよい。この場合、置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、トリフルオロメチル基、カルボキシル基、カルボン酸エステル基及びカルボン酸アミド基等が挙げられる。
上述のように、単結合を介してArにポリマー成分が結合する場合は、Arの水素原子と置換してポリマー成分が結合し、前記連結基がArに結合する場合は、Arの水素原子又はArの置換基の水素原子と置換して結合する。
本発明において、上記顔料への親和性の観点から、上記一般式(1)で表されるアゾ化合物のポリマー成分以外の部分は、下記一般式(2)で表されるものであることが好ましい。
上記一般式(2)中、R、R、R11乃至R15のいずれかは、単結合又は連結基を介してポリマー成分と結合する。
及びR、並びに、R及びRに結合する連結基は、それぞれ上記式(1)におけるR及びRで示されたものと同義である。
11乃至R15はそれぞれ独立して水素原子、COOR16基、CONR1718基を表す。R16乃至R18はそれぞれ独立して水素原子、アルキル基、フェニル基又はアラルキル基を表す。
上記R16乃至R18におけるアルキル基は、炭素原子数1乃至6のアルキル基であることが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基及びシクロヘキシル基等の直鎖状構造、分岐状構造又は環状構造を有するアルキル基が挙げられる。これらの中で、メチル基、エチル基、n−プロピル基及びイソプロピル基が、立体障害による顔料との親和性低下を防止する観点から好ましい。
上記R16乃至R18におけるアラルキル基としては、例えば、ベンジル基及びフェネチル基等が挙げられる。
なお、上記単結合を介してR、R又はR11乃至R15にポリマー成分が結合する場合は、R、R又はR11乃至R15の水素原子と置換してポリマー成分が結合し、前記連結基が、R、R、R11乃至R15に結合する場合は、R、R、R11乃至R15の水素原子と置換して結合する。
上記一般式(2)中のR11乃至R15は、水素原子、COOR16基及びCONR1718基より選択できるが、顔料への親和性の観点から、R11乃至R15のうち少なくとも1つがCOOR16基又はCONR1718基であることが好ましい。
例えば、顔料がカーボンブラック、C.I.Pigment Yellow 74、93、139、155、180、185、C.I.Pigment Red 31、122、150、170、258、269、C.I.Pigment Violet 19、又は、C.I.Pigment Blue 25、26の場合、R11乃至R15のうち少なくとも1つがCOOR16基又はCONR1718基であることで、各顔料のカルボニル基又は2級アミンの水素原子へ、本発明のアゾ化合物が水素結合するため、該アゾ化合物と顔料が一層強く吸着する。さらに、顔料が、一次粒径が14nm以上80nm以下のカーボンブラック、P.Y.139、155、180、185、P.R.31、122
、150、269、又は、P.V.19の場合、本発明のアゾ化合物のR11乃至R15のうち少なくとも1つがCONR1718基であることで、各顔料のアミド結合部位が相互作用を起こし、顔料へのアゾ化合物の吸着基の吸着力が一層強くなるため好ましい。
上記一般式(2)中のR16乃至R18は、上記に列挙した置換基及び水素原子から任意に選択できるが、顔料への親和性の観点から、R16がメチル基であり、R17及びR18が水素原子又はメチル基であることが好ましい。この場合、立体障害が生じないだけでなく、エステル結合又はアミド結合が存在することで、上記顔料への水素結合及び極性による吸着力が高まるからである。
上記一般式(1)中の置換基の組み合わせについて、以下に例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。上記一般式(1)は、下記一般式(3)又は(4)で表される場合、顔料への親和性がより向上する。
本発明で用いられる顔料に対しては、上記一般式(3)で示すように、連結基を介してポリマーと結合しないフェニル基に結合されるアゾ結合部位とアミド基がm−位にあることにより最も効果を発揮するが、o−位又はp−位であってもよい。
該アミド基がm−位にある場合、上記顔料のカルボニル基又は2級アミンの水素原子への水素結合を行う上で最適な位置関係になるため、本発明の効果を最も発揮する。
また、上記一般式(4)において、連結基を介してポリマー成分と結合しないフェニル基に結合されるアゾ結合部位と二つのCOOCH基が、o−位及びm−位にあることにより本発明の効果を最も発揮するが、二つのCOOCH基が任意の位置に存在していてもよい。
上記一般式(3)及び(4)において、「L」はアゾ骨格部分構造とポリマー成分を連結する連結基を表す。当該連結基Lは、二価の連結基であれば特に限定されるものではないが、アルキレン基、フェニレン基、−O−、−NH−、−NHCH(CHOH)CH−、カルボン酸エステル基、カルボン酸アミド基、スルホン酸エステル基及びスルホン酸アミド基からなる群より選ばれる二価の連結基であることが好ましい。
また、上記一般式(3)及び(4)中の連結基の結合位置(フェニル基の水素原子との置換位置)は、アミド基に対してo−位、m−位又はp−位のいずれの位置でもよく、これらの置換位置の違いによる顔料への親和性に対する影響は同等である。
本発明で用いるアゾ化合物がトナー中で顔料の分散状態を良好に保つためには、トナーを構成する結着樹脂中で上記ポリマー成分が十分に分子鎖を広げた状態で維持されなければならない。そのためには、該アゾ化合物のポリマー成分が、トナーを構成する結着樹脂との相性が良くなければならない。ここでいう、「結着樹脂との相性」とは、結着樹脂との相溶性であり、馴染みやすさである。もし、アゾ化合物と結着樹脂との相溶性が悪ければ、該アゾ化合物同士が凝集し合い、かつポリマー成分の分子鎖も収縮し、分子鎖が十分に広がらないため十分な立体反発効果が得られず、顔料の凝集を抑制できなくなる。
従って、例えば、上記結着樹脂がビニル樹脂である場合、アゾ化合物のポリマー成分は、ビニル樹脂を主成分とすることが好ましい。一方、上記結着樹脂がポリエステル樹脂の場合、アゾ化合物のポリマー成分は、ポリエステル樹脂を主成分とすることが好ましい。
また、溶解懸濁法によるトナーを製造する場合には、アゾ化合物のポリマー成分は、トナー製造時に用いられる有機溶媒との親和性のある構造のものを選択することが好ましい。
上述のように、本発明におけるポリマー成分は、トナーを構成する結着樹脂がビニル樹脂である場合、アゾ化合物のポリマー成分はビニル樹脂を主成分とすることが好ましい。該ビニル樹脂を主成分とするポリマー成分としては、下記一般式(5)で表される単量体単位を構成成分として含む重合体又は共重合体が挙げられる。本発明においては、共重合体であることが好ましい。

[一般式(5)中、R19は水素原子又は炭素原子数が1若しくは2のアルキル基を表す。R20はフェニル基、カルボキシル基、カルボン酸エステル基、カルボン酸アラルキルエステル基又はカルボン酸アミド基を表す。]
上記一般式(5)中のR19は、単量体単位の重合性の観点から水素原子又はメチル基であること好ましい。
また、上記一般式(5)中のR20は、カルボン酸エステル基、カルボン酸アミド基、フェニル基又はカルボキシル基が好ましいが、トナーを構成する結着樹脂中のアゾ化合物の分散性及び相溶性の観点から、フェニル基、カルボン酸エステル基又はカルボン酸アミド基である場合が好ましい。
上記カルボン酸エステル基又はカルボン酸アラルキルエステル基としては、特に限定されるものではないが、例えば、メチルエステル基、エチルエステル基、n−プロピルエステル基、イソプロピルエステル基、n−ブチルエステル基、イソブチルエステル基、sec−ブチルエステル基、tert−ブチルエステル基、ドデシルエステル基、2−エチルヘキシルエステル基、ステアリルエステル基、フェニルエステル基、ベンジルエステル基及び2−ヒドロキシエチルエステル基等のエステル基が挙げられる。
上記カルボン酸アミド基としては、N−メチルアミド基、N,N−ジメチルアミド基、N,N−ジエチルアミド基、N−イソプロピルアミド基、N−tert−ブチルアミド基及びN−フェニルアミド基等のアミド基が挙げられる。
また、上記一般式(5)におけるR20の置換基は、さらに置換されていてもよく、単量体単位の重合性を阻害したり、アゾ化合物の溶解性を著しく低下させたりするものでなければ特に制限されない。この場合、置換基としてはアルコキシ基、アミノ基及びアシル基等が挙げられる。
以下に、上記一般式(5)で表される単量体単位を構成成分として含む共重合体をより具体的に例示するが、これらに限定されない。
本発明におけるポリマー成分としては、下記一般式(6−1)、(6−2)、(6−3)及び(6−4)からなる群より選ばれる単量体単位を構成成分として含む共重合体が好適に挙げられる。

[一般式(6−1)中、R21は水素原子又は炭素原子数が1若しくは2のアルキル基を表し、R22は、炭素原子数が1乃至22のアルキル基又は炭素原子数が7若しくは8のアラルキル基を表す。lは、0又は正の整数を表す。]
上記一般式(6−1)中、R21は、単量体単位の重合性の観点から、水素原子又はメチル基である場合が好ましい。
また、上記一般式(6−1)中、R22におけるアルキル基は、トナーを構成する結着樹脂への分散性及び相溶性の観点から、炭素原子数が1乃至22のアルキル基又は炭素原子数が7若しくは8のアラルキル基であることが好ましく、炭素原子数が1乃至8のアルキル基又は炭素原子数が7若しくは8のアラルキル基であることがより好ましい。なお、該アルキル基は、直鎖状構造、分岐状構造又は環状構造のいずれの構造を有していてもよい。
また、上記R22におけるアラルキル基としては、ベンジル基、α−メチルベンジル基及びフェネチル基が挙げられる。

[一般式(6−2)中、R33は、水素原子又は炭素原子数が1若しくは2のアルキル基を表す。mは、0又は正の整数を表す。]

[一般式(6−3)中、R34は、水素原子又は炭素原子数が1若しくは2のアルキル基を表す。nは、0又は正の整数を表す。]

[一般式(6−4)中、R35は、水素原子又は炭素原子数が1若しくは2のアルキル基を表し、R36及びR37は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数が1乃至4のアルキル基又はフェニル基を表す。pは、0又は正の整数を表す。]
本発明のポリマー成分においては、上記一般式(5)又は一般式(6−1)乃至(6−4)で表される単量体単位の割合を変化させることで、トナーを構成する結着樹脂とアゾ化合物の相溶性を向上させることが可能である。例えば、トナーを構成する主たる結着樹脂がスチレン樹脂である場合には、上記一般式(5)中のR20がフェニル基で表される単量体単位(例えば、一般式(6−2))の組成量を多くすることにより、結着樹脂とアゾ化合物の相溶性を向上させることが可能である。
同様に、トナーを構成する主たる結着樹脂がポリエステル樹脂の場合には、上記ポリマー成分がポリエステル樹脂を含むポリマーであると、結着樹脂とアゾ化合物の相溶性を向上させることが可能である。
上述のように、上記ポリマー成分とトナーを構成する結着樹脂の相溶性が高い場合、アゾ化合物におけるポリマー成分由来の高分子鎖が十分に広がった状態を維持できるため、立体反発効果が大きく、顔料の分散状態を良好に維持できる。
上記アゾ化合物におけるポリマー成分は、トナーを構成する結着樹脂への相溶性を著しく阻害しない限りは、ビニル重合系樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド樹脂、又はそれら複数を化学的に結合させたハイブリッド樹脂など、任意の高分子を用いることが可能である。
また、アゾ化合物におけるポリマー成分の重合形態としては、ランダム共重合体、交互共重合体、周期的共重合体及びブロック共重合体等が挙げられる。なお、該ポリマー成分は、直鎖状構造、分岐状構造又は架橋構造のいずれの構造を有していてもよい。
本発明において、上記アゾ化合物におけるポリマー成分がポリエステル系骨格を有する場合について、以下詳細に説明する。
トナーを構成する結着樹脂がポリエステル樹脂の場合、結着樹脂への相溶性の観点から、アゾ化合物におけるポリマー成分が、少なくとも下記一般式(7)及び(8)で表される単量体単位を構成成分として含む縮重合ポリマーを含有することが好ましい。あるいは、下記一般式(32)で表される単量体単位を構成成分として含む縮重合ポリマーを含有することが好ましい。
上記一般式(7)中、Lで表される二価の連結基は、アルキレン基、アルケニレン基又はアリーレン基であることが好ましい。
また、上記Lにおけるアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、ネオペンチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカチレン基、ドデカメチレン基、1,3−シクロペンチレン、1,3−シクロへキシレン又は1,4−シクロへキシレン基等の直鎖状構造、分岐状構造又は環状構造を有するアルキレン基が挙げられる。
また、上記Lにおけるアルケニレン基としては、ビニレン基、プロペニレン基又は2−ブテニレン基が挙げられる。
また、上記Lにおけるアリーレン基としては、1,4−フェニレン基、1,3−フェニレン基、1,2−フェニレン基、2,3−ナフチレン基、2,7−ナフチレン基又は4,4’−ビフェニレン基等が挙げられる。
上記Lは、上記に列挙した置換基から任意に選択できるが、分散媒体、特に非極性溶剤への親和性の観点から、炭素原子数6以上のアルキレン基又はフェニレン基であることが好ましく、それらの組み合わせであってもよい。
また、上記Lの置換基は、分散媒体への親和性を著しく阻害しない限りはさらに置換基により置換されていてもよい。この場合、置換してもよい置換基としては、メチル基、ハロゲン原子、カルボキシル基、トリフルオロメチル基及びそれらの組み合わせが挙げられる。
上記一般式(8)中のLは二価の連結基を表すが、分散媒体への親和性の観点から、アルキレン基若しくはフェニレン基である場合、又は、上記一般式(8)が下記一般式(33)で表される場合であることが好ましい。

[一般式(33)中、R24はエチレン基又はプロピレン基を表す。x及びyは、それぞれ0以上の整数であり、x+yの平均値は2乃至10である。]
上記一般式(8)中のLにおけるアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、ネオペンチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基、1,3−シクロペンチレン基、1,3−シクロへキシレン基又は1,4−シクロへキシレン基等の直鎖状構造、分岐状構造又は環状構造を有するアルキレン基が挙げられる。
上記Lにおけるフェニレン基としては、1,4−フェニレン基、1,3−フェニレン基又は1,2−フェニレン基が挙げられる。
上記Lは上記に列挙した置換基から任意に選択できるが、分散媒体、特に非極性溶剤への親和性の観点から、炭素原子数が6以上のアルキレン基若しくはフェニレン基である場合、又は、上記一般式(8)が上記一般式(33)のビスフェノールA誘導体である場合が好ましく、それらの組み合わせであってもよい。
上記Lの置換基は、分散媒体への親和性を著しく阻害しない限りはさらに置換基により置換されていてもよい。この場合、置換基としては、メチル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子及びそれらの組み合わせが挙げられる。
上記一般式(32)中のLは二価の連結基を表すが、アルキレン基又はアルケニレン基であることが好ましい。
上記Lにおけるアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、
プロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、ネオペンチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基又は1,4−シクロへキシレン基等の直鎖状構造、分岐状構造又は環状構造を有するアルキレン基が挙げられる。
また、上記Lにおけるアルケニレン基としては、ビニレン基、プロぺニレン基、ブテニレン基、ブタジエニレン基、ペンテニレン基、ヘキセニレン基、ヘキサジエニレン基、ヘプテニレン基、オクテニレン基、デセニレン基、オクタデセニレン基、エイコセニレン基又はトリアコンテニレン基が挙げられる。これらアルケニレン基は直鎖状構造、分岐状構造及び環状構造のいずれの構造を有していてもよい。また、少なくとも一つ以上の二重結合を有していればよく、二重結合の位置はいずれの箇所にあってもよい。
また、上記Lの置換基は、分散媒体への親和性を著しく阻害しない限りはさらに置換基により置換されていてもよい。この場合、置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子及びそれらの組み合わせが挙げられる。
上記Lは上記に列挙した置換基から任意に選択できるが、分散媒体、特に非極性溶剤への親和性の観点から、炭素原子数6以上のアルキレン基又はアルケニレン基である場合が好ましく、それらの組み合わせであってもよい。
上記アゾ化合物において、単結合又は連結基を介してポリマー成分と結合するアゾ骨格部分構造が存在する位置は、ランダムに点在していても、一端に1つ又は複数のブロックを形成して偏在していてもよい。また、アゾ骨格部分構造の数は、多い方が上記顔料への親和性が高いが、多すぎるとトナーを構成する結着樹脂への親和性が低下する傾向にある。従って、該アゾ骨格部分構造の数は、ポリマー成分を形成する単量体数100に対して、0.5乃至30の範囲内であることが好ましく、0.5乃至15の範囲であることがより好ましい。
本発明において、上記アゾ化合物の含有量は、トナー中に含有される顔料の総量に対して、0.1質量%以上30質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上15質量%以下であることがより好ましい。上記アゾ化合物の含有量が、顔料の総量に対して0.1質量%未満である場合には、本発明の効果が低下する傾向にある。一方、30質量%を超える場合には、顔料と吸着せず遊離したアゾ化合物が増加する傾向にあるため、トナーの帯電性が低下する傾向にある。
また、上記アゾ化合物の含有量は、トナー質量に対して0.01質量%以上10.00質量%以下であることが好ましく、0.01質量%以上5.00質量%以下であることがより好ましい。上記アゾ化合物の含有量が、トナー質量に対して0.01質量%未満である場合には、本発明の効果が低下する傾向にある。一方、10.00質量%を超える場合には、トナーの帯電性が低下する傾向にある。
本発明のトナーにおいては、トルエン−ヘキサン溶解性試験において、アゾ化合物の溶解性(A)とトナーを構成する結着樹脂の溶解性(B)が、|(B)−(A)|≦60の関係を満たすことを特徴とする。上記関係を満たすアゾ化合物及び結着樹脂を使用した場合、該アゾ化合物と結着樹脂の相溶性が良くなり、本発明の効果を発揮することが可能となる。上記(A)と(B)が|(B)−(A)|≦47の関係を満たすことが好ましく、|(B)−(A)|≦35の関係を満たすことがより好ましく、|(B)−(A)|≦30の関係を満たすことがより一層好ましい。
特に、トナーが懸濁重合法により製造される場合は、重合反応の進行に伴い重合性単量体が減少する。この重合性単量体は、該アゾ化合物にとっては溶媒の役割を担い、顔料にとっては分散媒の役割を担っている。また、この重合性単量体が重合してポリマーとなっ
たものがトナーを構成する結着樹脂となるため、該重合性単量体の溶解性はトナーを構成する結着樹脂の溶解性とほぼ同じである。そのため、トルエン―ヘキサン溶解性試験において、該アゾ化合物の溶解性(A)とトナーを構成する結着樹脂の溶解性(B)が、|(B)−(A)|≦60、好ましくは|(B)−(A)|≦47、より好ましくは|(B)−(A)|≦35、より一層好ましくは|(B)−(A)|≦30であると、重合反応が進行し、重合性単量体が減少し、該アゾ化合物が該重合性単量体に溶けきれなくなって析出する時期が十分遅くなる。その結果、該アゾ化合物のアゾ骨格ユニットが顔料に吸着し、ポリマー成分の分子鎖が十分広がった状態を重合反応中に長期間維持できるため、顔料の分散状態を良好に維持できるので好ましい。
また、トルエンが、溶解性の点でスチレン−アクリル樹脂やポリエステル樹脂などのトナーを構成する結着樹脂と類似の性質を有するため、本発明の効果を発現する範囲を検討する指標として適していることを見出した。
一方、貧溶媒としてヘキサンを用いるのは、ヘキサンがトルエンに相溶する溶媒であること、また、アゾ化合物が本発明の効果を発現するためには極性による効果が発揮されなければならず、非極性溶媒への溶解性はあまり高くないことが好ましいためである。特に、ヘキサンは、溶解性の点で炭化水素ワックスと類似の性質を有しているため、アゾ化合物やトナーを構成する結着樹脂のヘキサンとの相溶性は、該アゾ化合物やトナーを構成する結着樹脂の炭化水素ワックスとの相溶性を示すことになる。そのため、該アゾ化合物とトナーを構成する結着樹脂のトルエン−ヘキサンに対する溶解性の差は、炭化水素ワックスを含有するトナー中におけるアゾ化合物の状態の指標とすることが可能である。
従って、アゾ化合物とトナーを構成する結着樹脂の溶解性の差を特定の範囲にすることは、炭化水素ワックスを含有するトナーが本発明の効果を発現するための重要な要素となる。
本発明のトナーにおいては、トルエン−ヘキサン溶解性試験において、アゾ化合物の溶解性(A)とトナーを構成する結着樹脂の溶解性(B)が、(A)<(B)の関係を満たすことが好ましい。アゾ化合物の溶解性(A)がトナーを構成する結着樹脂の溶解性(B)より小さい場合、該アゾ化合物が該トナーを構成する結着樹脂よりヘキサンに対する溶解性が低いことになる。そのため、トナーが炭化水素ワックスを含有する場合、該アゾ化合物の方がトナーを構成する結着樹脂より炭化水素ワックスに対する相溶性が低いことになる。従って、炭化水素ワックスを該アゾ化合物が抱き込んでしまうことが無く、定着時にトナーからのワックスの染み出しを抑制しないため耐オフセット性の点で好ましい。
また、(A)<(B)の関係を満たす場合、ヘキサンが非極性溶媒であることから、顔料の分散性に寄与するアゾ化合物がトナーを構成する結着樹脂より極性が高いことが示唆される。この場合、アゾ化合物の顔料への吸着力を発現する因子の1つである極性がトナーを構成する結着樹脂より強いと考えられ、トナーを構成する結着樹脂の成分からの干渉に負けることなくアゾ化合物が本発明の効果を発揮することが可能となるため好ましい。
また、35≦(A)の関係を満たす場合、アゾ化合物の極性が適切な範囲になり、高温高湿環境下において吸湿性が低く抑えられるため、トナーの帯電性の点でより好ましい。
さらに、アゾ化合物の溶解性(A)とトナーを構成する結着樹脂の溶解性(B)が、35≦(A)<(B)の関係を満たす場合、前述のトナーの着色力、耐オフセット性及び高温高湿環境下での帯電性に関する効果以外にも、優れた保存安定性が発揮されるためさらに好ましい。
また、本発明のトナーにおいては、トルエン−ヘキサン溶解性試験におけるアゾ化合物中のポリマー成分の溶解性(C)とトナーを構成する結着樹脂の溶解性(B)が|(B)−(C)|≦35の関係を満たすことが好ましく、|(B)−(C)|≦20であるとよ
り望ましい。これは、|(B)−(C)|≦35であると、該アゾ化合物のポリマー成分がトナーを構成する結着樹脂との馴染みが良いため、顔料が凝集しにくくなるためである。
特に、トナーが懸濁重合法により製造される場合には、トルエン−ヘキサン溶解性試験におけるアゾ化合物中のポリマー成分の溶解性(C)とトナーを構成する結着樹脂の溶解性(B)の差が小さいと、該アゾ化合物中の分散基であるポリマー成分がトナーを構成する結着樹脂及び、その構成要素である重合性単量体との馴染みがよいことになる。そのため、懸濁重合の反応中において、反応初期から重合性単量体が減少し結着樹脂の割合が増加する反応後期まで長期間にわたって、重合性単量体及びトナーを構成する結着樹脂中でアゾ化合物中のポリマー成分の分子鎖を十分に広げられるため立体反発効果を十分に発揮し、顔料の凝集を抑制するため、顔料の分散状態を良好な状態で維持できる。
また、溶解懸濁法のように、有機溶媒中にトナーを構成する結着樹脂及び顔料を溶解又は分散させ、その混合溶液を水系媒体中で造粒し、造粒された粒子中に含有される有機溶媒を除去してトナーを製造する場合、製造されるトナーの物性は有機溶媒の影響を受ける。トナーを構成する結着樹脂は、有機溶媒に溶解しているため、アゾ化合物を使用する場合、該アゾ化合物も有機溶媒に対して溶解性を有していた方が、該アゾ化合物のアゾ骨格部分構造が顔料に吸着し、ポリマー成分の分子鎖が十分広がった状態を維持できるため、懸濁重合の場合と同様に顔料の分散状態を良好に維持できるので好ましい。
特に、有機溶媒を除去する過程において、溶解しているトナーを構成する結着樹脂の分子鎖が収縮していくが、トルエン−ヘキサン溶解試験において、アゾ化合物の溶解性(A)とトナーを構成する結着樹脂の溶解性(B)が、|(B)−(A)|≦60、好ましくは|(B)−(A)|≦47、より好ましくは|(B)−(A)|≦35、より一層好ましくは|(B)−(A)|≦30の関係を満たすと、除去される有機溶媒に引きずられることなく、トナーを構成する結着樹脂中に顔料が良好な状態で分散状態を維持できるため望ましい。
さらに、トルエン―ヘキサン溶解性試験において、上記アゾ化合物のポリマー成分の溶解性(C)とトナーを構成する結着樹脂の溶解性(B)が|(B)−(C)|≦35の関係を満たすと、該アゾ化合物のポリマー成分がトナーを構成する結着樹脂との馴染みが良いため、該アゾ化合物のポリマー成分の分子鎖が十分に広がり、立体反発効果が大きくなる。そのため、顔料の分散状態を良好に維持できるためより好ましい。|(B)−(C)|≦20であると更に好ましい。
トルエン−ヘキサン溶解性試験において、上記アゾ化合物の溶解性(A)、トナーを構成する結着樹脂の溶解性(B)及びアゾ化合物中のポリマー成分の溶解性(C)の算出方法は、それぞれ以下の通りである。
<トルエン−ヘキサン溶解性試験における溶解性の測定方法>
本発明において、アゾ化合物、トナーを構成する結着樹脂及びアゾ化合物中のポリマー成分のそれぞれについて、トルエン−ヘキサン溶解性試験における溶解性を以下のように測定する。
トルエン60mLを、直径5cm、厚さ1.75mmの円筒型ガラス容器中に入れる。
アゾ化合物、結着樹脂及びポリマー成分をそれぞれ0.4g精秤して、上記トルエンが入れられた容器の中に添加し、完全に溶解させて測定用サンプルとする。測定用サンプル中の気泡等を除去するために超音波分散器で5分間分散を行い、測定用サンプル液を調製する。
測定用サンプル液を、粉体濡れ性試験機「WET−101P」(レスカ社製)にセットす
る。測定用サンプル液を、マグネティックスターラーを用いて、5.0s-1(300rpm)の速度で撹拌する。なお、マグネティックスターラーの回転子として、フッ素樹脂コ
ーティングされた、長さ25mm、最大胴径8mmの紡錘型回転子を用いる。
測定用サンプル液中に、上記粉体濡れ性試験機を通して、ヘキサンを0.8ml/minの滴下速度で連続的に添加しながら波長780nmの光で透過率を測定する。ヘキサン滴下透過率曲線を作成し、透過率が最小となった点でのヘキサン濃度を算出する。
アゾ化合物を測定用サンプルとした場合の上記ヘキサン濃度の値を、該アゾ化合物のトルエン−ヘキサン溶解性試験における溶解性(A)とし、結着樹脂を測定用サンプルとした場合の上記ヘキサン濃度の値を、該結着樹脂のトルエン−ヘキサン溶解性試験における溶解性(B)とする。同様に、アゾ化合物中のポリマー成分を測定用サンプルとした場合の上記ヘキサン濃度の値を、該ポリマー成分のトルエン−ヘキサン溶解性試験における溶解性(C)とする。
トルエン/ヘキサン混合溶媒におけるヘキサン濃度(%)の定義は、下記式に従う。
上記条件では、溶解性の初期ヘキサン濃度を0%に設定しているが、測定サンプルの析出し始めるヘキサン濃度がかなりの高濃度である場合は、初期ヘキサン濃度を適宜選択し、本発明の溶解性を正確に求める。その場合、初期ヘキサン濃度を0%に設定した場合と同じ濃度(測定サンプル0.4gに対し、トルエン60mL)の測定サンプルのトルエン溶液をまず作製し、それにヘキサンを添加し、初期ヘキサン濃度を適宜調整したサンプルを用いて測定する。
アゾ化合物やトナーを構成する結着樹脂の溶解性については、通常、トナーから抽出、分離及び精製してアゾ化合物や結着樹脂を得、その測定結果から算出する。もしくは、用いたアゾ化合物やトナーを構成する結着樹脂が分析などにより判明している場合は、同じ構造、組成および物性のアゾ化合物やトナーを構成する結着樹脂を作製、もしくは入手して測定し、その結果から算出しても良い。これは、アゾ化合物中のポリマー成分の溶解性についても同様に、用いたものと同じ構造、組成及び物性のポリマーを入手もしくは作製し、そのポリマーの溶解性を測定することで算出する。
また、上記アゾ化合物のガラス転移温度(Tg)は50℃以上150℃以下であることが好ましく、55℃以上120℃以下であることがより好ましい。アゾ化合物のガラス転移温度(Tg)が50℃未満である場合には、トナーの保存性が低下する傾向にある。一方、150℃を超える場合には、トナーの定着性が低下する傾向にある。
また、上記アゾ化合物の顔料への吸着率は30%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましく、70%以上であることがさらに好ましい。該アゾ化合物の顔料への吸着率が30%以上であると、トナーを構成する他の材料の、顔料に対する干渉に打ち勝って該アゾ化合物が顔料に吸着し続けられ、顔料の分散状態を良好に維持できる。
また、上記アゾ化合物の酸価は30mgKOH/g以下であることが好ましく、10mgKOH/g以下であることがより好ましい。アゾ化合物の酸価が30mgKOH/g以下であると、高温高湿環境下での使用において帯電性がより向上する。なお、上記アゾ化合物の酸価は、0mgKOH/g以上であることが好ましい。
特に、水系媒体中でトナーを製造する場合、アゾ化合物の酸価が30mgKOH/g以下であると、トナーの表面に該アゾ化合物が存在する確率が低くなりやすく、結果として
顔料もトナー表面近傍に存在する確率が低下する傾向にある。そのため、トナー表面における顔料の露出を低減できる。つまり、トナー表面が均質になるため、通常のトナーにおいてトナー表面に付着させて用いるシリカなどの無機微粉体がトナーから遊離するのを低減することができる。そのため、フィルミングなどの部材汚染を改善することが可能となる。
さらに、上記アゾ化合物の酸価が30mgKOH/g以下で、かつ該アゾ化合物の溶解性(A)とトナーを構成する結着樹脂の溶解性(B)が35≦(A)<(B)の関係を満たす場合、顔料のみならず、ワックスについてもトナー表面近傍に存在する確率が低下する傾向にある。その結果、トナー層規制部材やトナー担持体へのトナーによる汚染を抑制することが可能となる。
本発明において、懸濁重合法を用いてトナー粒子を製造する場合には、重合性単量体の重合反応を阻害することなく行うという観点から、上記重合性単量体組成物を調製する際に極性樹脂を添加することが好ましい。該極性樹脂としては、スチレンと(メタ)アクリル酸の共重合体、アクリル酸又はメタクリル酸等の不飽和カルボン酸、その他不飽和二塩基酸及び不飽和二塩基酸無水物又はこれらの単量体とスチレン系単量体等との共重合体、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂が好ましい。該極性樹脂は、単量体と反応し得る不飽和基を分子中に含まないものが好ましい。これらの極性樹脂の添加量としては、重合性単量体に対して0.1〜30質量%であることが好ましく、0.5〜20質量%であることがより好ましい。また、該極性樹脂としては、環境安定性の観点から、酸価が5.0mgKOH/g以上30.0mgKHO/g以下であることが好ましい。
また、上記アゾ化合物の酸価は、該極性樹脂の酸価より小さいことが好ましい。これは、アゾ化合物の酸価が極性樹脂の酸価より小さいと、トナーの表面にアゾ化合物が存在しにくくなり、結果として、トナー表面への顔料の露出を低減することができるためである。
上記アゾ化合物はアミン価を有していてもよく、該アゾ化合物のアミン価は30mgKOH/g以下であることが好ましく、10mgKOH/g以下であることがより好ましく、5mgKOH/g以下であることがさらに好ましい。該アゾ化合物のアミン価が30mgKOH/g以下であると高温高湿環境下での使用において帯電性が向上する。特に、負帯電性トナーにおいては、アゾ化合物のアミン価が30mgKOH/gを超える場合には、帯電性が低下する傾向にある。なお、上記アゾ化合物のアミン価は、0mgKOH/g以上であることが好ましい。
本発明においては、アゾ化合物の酸価(AV)及びアミン価(AmV)の比(AmV/AV)が0.5以下であり、かつ該アゾ化合物の酸価が30mgKOH/g以下であることが好ましい。トナーが負帯電性トナーの場合、上記比(AmV/AV)が0.5以下であると、トナーの帯電性において環境安定性に優れ、低温低湿環境下でも高温高湿環境下でも優れた帯電性を示す。特に、水系媒体中で造粒してトナーを製造する場合は、粘度分布のシャープなトナーが得られる。上記比(AmV/AV)が0.5以下である場合、アゾ化合物の極性のバランスが良く、水系媒体中での造粒において表面張力などが最適化される。
本発明においては、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定された上記アゾ化合物の数平均分子量(Mn)は、500以上200,000以下であることが好ましく、2,000以上50,000以下であることがより好ましく、3,000以上30,000以下であることがさらに好ましい。
アゾ化合物の数平均分子量(Mn)が500以上であると、顔料の分散性を向上させる
効果が高く、保存安定性に優れる。一方、200,000以下であると、トナーを構成する結着樹脂への親和性において問題がなく、かつ、定着性を阻害しない。また、アゾ化合物の数平均分子量(Mn)が200,000以下であると、顔料粒子同士を架橋し、顔料の凝集を防止する。さらに、水系媒体中でトナーを製造する場合、トナー組成物又は重合性単量体組成物の粘度が高くならず、シャープな粒度分布のトナーが得られる。
上記アゾ化合物は、公知の方法に従って合成することができる。
上記アゾ化合物を合成する方法としては、例えば、下記(i)乃至(iv)に示す方法などが挙げられる。
方法(i)について、スキームの一例を以下に示し、詳細に説明する。

[一般式(10)及び(11)中のR及びRは、それぞれ上記一般式(1)中のR及びRと同義である。一般式(9)及び(11)中のArはアリーレン基を表す。Pは、ポリマー成分であり、例えば、上記一般式(5)等で表される単量体単位を構成成分として含む共重合体等である。一般式(9)及び(11)中のQは、Pと反応して単結合又は二価の連結基を形成する置換基を表す。]
上記に例示した方法(i)のスキームでは、一般式(9)で表されるアニリン誘導体と、一般式(10)で表される化合物をジアゾカップリングさせ、一般式(11)で表されるアゾ骨格部分構造(以下、「アゾ骨格部分構造(11)」ともいう)を合成する工程1、及び、アゾ骨格部分構造(11)とポリマー成分Pを縮合反応等により結合させる工程2によって、上記アゾ化合物を合成することができる。
上記Pで表されるポリマー成分は、公知の方法を用いて、分子量分布や分子構造を制御することができる。例えば、付加開裂型の連鎖移動剤を用いる方法、NMP法、ATRP法、RAFT法、その他、MADIX法、DT法などを用いることで、分子量分布や分子構造を制御したポリマー成分を製造することができる。
次に、上記工程2について説明する。工程2では公知の方法を利用できる。例えば、カルボキシル基を有するポリマー成分Pと、Qがアミノ基を有する置換基であるアゾ骨格部分構造(11)を使用することで、PとQがカルボン酸アミド結合で結ばれた上記アゾ化合物を合成することができる。具体的には、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩などの脱水縮合剤を使用してカルボン酸アミド結合を生成する方法、及び、ショッテン−バウマン法などを利用できる。
次に、方法(ii)について、スキームの一例を以下に示し、詳細に説明する。

[一般式(11)中のR、R、Ar及びQは、それぞれ上記方法(i)のスキームにおける一般式(11)中のR、R、Ar及びQと同義である。一般式(12)中のQは、一般式(11)中のQと反応して、式(13)中のQを形成する置換基を表す。一般式(12)及び(13)中のR23は、水素原子又はアルキル基を表し、Qは一般式(11)中のQ及び一般式(12)中のQが反応して形成する二価の連結基を構成する置換基を表す。]
上記に例示した方法(ii)のスキームでは、一般式(11)で表されるアゾ骨格部分構造と、一般式(12)で表されるビニル基含有化合物(以下、「ビニル基含有化合物(12)」ともいう)を反応させ、一般式(13)で表される重合性官能基を有するアゾ骨格部分構造(以下、「アゾ骨格部分構造(13)」ともいう)を合成する工程3、重合性官能基を有するアゾ骨格部分構造(13)を、上記一般式(5)等で表される単量体単位と共重合する工程4によって、上記アゾ化合物を合成することができる。
例えば、イソシアネート基を有するビニル基含有化合物(12)(例えば、2−イソシアナトエチルメタクリレート[昭和電工株式会社製、商品名「カレンズMOI」])と、Qがヒドロキシル基を有する置換基であるアゾ骨格部分構造(11)を使用することで、連結基がウレタン基である、重合性官能基を有するアゾ骨格部分構造(13)を合成することができる。
次に、方法(iii)について、スキームの一例を以下に示し、詳細に説明する。

[一般式(11)中のR、R、Ar及びQは、それぞれ上記方法(i)のスキームにおける一般式(11)中のR、R、Ar及びQと同義である。一般式(14)中のQは、一般式(11)中のQと反応して、一般式(15)中のQを形成する置換基(例えば、カルボキシル基)を表す。Aは塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表す。一般式(15)中のR、R及びArは、一般式(11)中のR、R及びArと同義であり、Qは一般式(11)中のQ及び一般式(14)中のQが反応して形成する連結基を表す。]
上記に例示した方法(iii)のスキームでは、一般式(11)で表されるアゾ骨格部分構造と、一般式(14)で表されるハロゲン原子含有化合物(以下、「ハロゲン原子含有化合物(14)」ともいう)を反応させ、一般式(15)で表されるハロゲン原子を有するアゾ骨格部分構造(15)(以下、「アゾ骨格部分構造(15)」ともいう)を合成する工程5、及び、ハロゲン原子を有するアゾ骨格部分構造(15)を重合開始剤として、上記一般式(5)等で表される単量体単位と共重合する工程6によって、上記アゾ化合
物を合成することができる。
上記カルボキシル基を有するハロゲン原子含有化合物(14)としては、その酸ハロゲン化物及び酸無水物も同様に本発明において使用することができる。
また、工程6では、上記方法(i)中のATRP法を利用し、ハロゲン原子を有するアゾ骨格部分構造(15)を重合開始剤として、金属触媒及び配位子の存在下、上記一般式(5)で表される単量体単位と重合することで、上記アゾ化合物を合成することができる。
また、上記一般式(1)中のRがNR10基であり、かつ、Rが水素原子、R10がフェニル基である場合、上記アゾ化合物は、例えば下記方法(iv)により合成することができる。
[一般式(16)、(18)、(20)及び(21)中のArはアリーレン基を表す。式(17)、(18)、(20)及び(21)中のRは上記一般式(1)中のRと同義である。一般式(17)中のQは、一般式(16)のアミノ基と反応して、式(18)中のアミド基を形成する際に離脱する置換基を表す。Pは上記方法(i)のスキーム中のPと同義である。]
上記に例示した方法(iv)のスキームでは、一般式(16)で表されるアニリン誘導体と一般式(17)で表される化合物をアミド化し、一般式(18)で表される化合物を得る工程7、一般式(18)で表される化合物と一般式(19)で表されるアニリン類縁体のジアゾ成分とをカップリングさせて、一般式(20)で表されるアゾ骨格部分構造を得る工程8、一般式(20)で表されるアゾ骨格部分構造のニトロ基を還元剤にてアミノ基に還元して、一般式(21)で表されるアゾ骨格部分構造を得る工程9、及び、一般式(21)で表されるアゾ骨格部分構造のアミノ基と、別途合成したPで表されるポリマー成分のカルボキシル基をアミド化により結合する工程10によって、上記アゾ化合物を得ることができる。
また、一般式(17)中のRがメチル基の場合は、一般式(17)で表される化合物に代わりジケテンを用いた方法によっても、上記アゾ化合物を合成することができる。
工程10では、上記方法(i)のスキーム中の工程2と同様の方法を利用して、一般式(21)で表されるアゾ骨格部分構造のアミノ基と、Pで表されるポリマー成分のカルボキシル基をアミド化するなどして結合することにより、上記アゾ化合物を合成することができる。他には、Pで表されるポリマー成分がエポキシ基を有していても(例えば、2,3−エポキシプロピルメタクリレートの共重合体)、一般式(21)で表されるアゾ骨格部分構造中のアミノ基と反応させて結合させることが可能である。
上記に例示した合成方法の各工程で得られた化合物は、通常の有機化合物の単離・精製方法を用いて精製することができる。単離・精製方法としては、例えば、有機溶剤を用い
た再結晶法や再沈殿法、及び、シリカゲル等を用いたカラムクロマトグラフィー等が挙げられる。これらの方法を単独又は2つ以上組み合わせて精製を行うことにより、高純度の化合物を得ることが可能である。
また、得られたアゾ化合物は、以下の手順に従って構造解析を行う。
<該アゾ化合物の構造解析>
アゾ化合物の構造解析は、NMR測定による組成比の解明やゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による数平均分子量(Mn)によって行う。
H−NMR(核磁気共鳴)スペクトルの測定)
以下の測定装置及び測定条件により得た、H−NMRスペクトルの測定結果に基づき、アゾ化合物の組成比を算出する。
測定装置 :FT NMR装置 JNM−EX400(日本電子社製)
測定周波数:400MHz
パルス条件:5.0μs
周波数範囲:10500Hz
積算回数 :1024回
測定温度 :60℃
試料 :測定試料50mgを内径5mmのサンプルチューブに入れ、溶媒としてCDClを添加し、これを40℃の恒温槽内で溶解させて調製したものを試料として用いる。
(GPCによるアゾ化合物の数平均分子量の測定)
本発明におけるアゾ化合物の数平均分子量(Mn)は、以下の手順に従って、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定する。
室温で24時間かけて、試料をテトラヒドロフラン(THF)に溶解する。得られた溶液を、ポア径が0.2μmの耐溶剤性メンブランフィルター「マイショリディスク」(東ソー社製)で濾過して試料溶液を得る。試料溶液は、THFに可溶な成分の濃度が約0.8質量%となるように調製する。この試料溶液を用いて、以下の条件で測定する。
装置:HLC8120 GPC(検出器:RI)(東ソー社製)
カラム:Shodex KF−801、802、803、804、805、806、807の7連(昭和電工社製)
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0ml/min
オーブン温度:40.0℃
試料注入量:0.10ml
試料の分子量の算出にあたっては、標準ポリスチレン樹脂(例えば、商品名「TSKスタンダード ポリスチレン F−850、F−450、F−288、F−128、F−80、F−40、F−20、F−10、F−4、F−2、F−1、A−5000、A−2500、A−1000、A−500」、東ソ−社製)を用いて作成した分子量校正曲線を使用する。
(本発明に用いられる結着樹脂)
本発明に用いられるトナーを構成する結着樹脂としては公知のものが使用でき、具体的には、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂及びスチレン−ブタジエン共重合体などが挙げられる。
(本発明に用いられるワックス)
本発明のトナーは、ワックスを含有してもよい。その場合、ワックスの少なくとも1つは、融点(温度20乃至200℃の範囲におけるDSC吸熱曲線の最大吸熱ピークに対応する温度)が30℃以上120℃以下であることが好ましく、50℃以上100℃以下で
あることがより好ましい。また、室温で固体のワックスであることが好ましく、特に、融点が50℃以上100℃以下の固体ワックスがトナーの耐ブロッキング性、多数枚耐久性、低温定着性及び耐オフセット性の点から好ましい。
ワックスとしては、パラフィンワックス、ポリオレフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス及びフィッシャートロプシュワックスの如きポリメチレンワックス、アミドワックス、ペトロラタム等の石油系ワックス及びその誘導体、モンタンワックス及びその誘導体、カルナバワックス及びキャンデリラワックス等の天然ワックス及びそれらの誘導体、硬化ヒマシ油及びその誘導体、植物ワックス、動物ワックス、高級脂肪酸、長鎖アルコール、エステルワックス、ケトンワックス及びこれらのグラフト化合物、ブロック化合物の如き誘導体など公知のワックスを用いることが可能である。これらは単独又は併せて用いることができる。
本発明においては、ワックスが炭化水素ワックスであると本発明の効果を顕著に発揮するため好ましい。これは前述した通り、該アゾ化合物のトルエン−ヘキサン溶解性における溶解性が適正な範囲であると、ヘキサンと同じ炭化水素である炭化水素ワックスとトナーを構成する結着樹脂に対する該アゾ化合物の相溶性が適切なものとなり、該アゾ化合物が炭化水素ワックスを抱き込まないため耐オフセット性に優れるためである。
本発明のトナー中のワックスの含有量は、結着樹脂100質量部に対して、5質量部以上30質量部以下が好ましく、5質量部以上20質量部以下がより好ましく、8質量部以上15質量部以下がさらに好ましい。ワックスの添加量が下限より少ないとオフセット防止効果が低下しやすく、上限を超える場合は耐ブロッキング効果が低下し耐オフセット効果にも悪影響を与えやすく、トナーのドラム融着やトナーの現像スリーブ融着を起こしやすい。
なお、上記の如き物性を求めるにあたって、ワックスをトナーから抽出することを必要とする場合には、抽出方法は特に制限されるものではなく、任意の方法を用いることができる。例えば、所定量のトナーをトルエンにてソックスレー抽出し、得られたトルエン可溶分から溶剤を除去した後、クロロホルム不溶分を得る。その後、IR法などにより同定分析をする。
また、定量に関しては、DSCなどにより定量分析を行う。本発明ではTAインスツルメンツジャパン社製DSC−2920を用いて測定を行う。
測定方法は、アゾ化合物のガラス転移温度(Tg)の算出と同様である。測定時の比熱変化が出る前と出た後のベースラインの中間点の線と示差熱曲線との交点をガラス転移点とする。また、得られた昇温時のDSC曲線からワックス成分の最大吸熱ピーク温度を得る。
(本発明に用いられる荷電制御剤)
本発明のトナーにおいては、公知の荷電制御剤を使用することができる。
荷電制御剤の含有量は、トナー中の結着樹脂100質量部に対して、0.01質量部以上20質量部以下であることが好ましく、0.5質量部以上10質量部以下であることがより好ましい。
(本発明に用いられる顔料)
本発明のトナーは、着色剤として顔料を含有する。シアン系着色剤に用いられる顔料としては、銅フタロシアニン化合物及びその誘導体、アントラキノン化合物、並びに、塩基染料レーキ化合物が利用できる。具体的には、以下のものが挙げられる。C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:1、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3及びC.I.ピグメントブルー15:4。
マゼンタ系着色剤に用いられる顔料としては、縮合アゾ化合物、ジケトピロロピロール化合物、アントラキノン、キナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合物及びペリレン化合物が利用できる。
具体的には、以下のものが挙げられる。C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントレッド31、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド150及びC.I.ピグメントレッド269。
イエロー系着色剤に用いられる顔料としては、縮合アゾ化合物、イソインドリノン化合物、アントラキノン化合物、アゾ金属錯体、メチン化合物及びアリルアミド化合物が利用できる。具体的には、以下のものが挙げられる。C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー120、C.I.ピグメントイエロー151、C.I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントイエロー180及びC.I.ピグメントイエロー185。
黒色着色剤としては、カーボンブラック、磁性体、並びに、上記イエロー系、マゼンタ系及びシアン系着色剤を用い黒色に調色されたものが利用できる。
これら顔料の添加量は、重合性単量体又は結着樹脂100質量部に対して、1質量部以上20質量部以下であることが好ましい。
本発明のトナーにおいて、上記アゾ化合物と顔料との使用比率(質量基準)は、0.1:100乃至30:100であることが好ましく、より好ましくは0.5:100乃至15:100である。
これらの着色剤は、単独又は混合して用いることができ、固溶体の状態で用いることができる。
(本発明に用いられるその他の添加剤)
本発明のトナーにおいては、本発明の効果を阻害しない範囲で各種特性付与を目的として公知の様々な無機、有機の添加剤を用いることが可能である。用いる添加剤は、トナーに添加した時の耐久性の点から、トナー粒子の重量平均径の3/10以下の粒径であることが好ましい。この添加剤の粒径とは、走査型電子顕微鏡におけるトナー粒子の表面観察により求めたその平均粒径を意味する。
これら添加剤の含有量は、トナー100質量部に対して、0.01質量部以上5質量部以下であることが好ましく、0.02質量部以上3質量部以下であることがより好ましい。
これらの添加剤は、単独で用いても複数併用してもよい。
また、これらの添加剤は疎水化処理されていてもよい。疎水化処理の方法としては、シランカップリング剤又はチタンカップリング剤など各種カップリング剤を用いることが可能であるが、シリコーンオイルで疎水化度を高くすることで、高湿下での無機微粉体の水分吸着を抑制することができ、さらには、規制部材や帯電部材などの汚染が抑制することができるため、高品位の画像が得られるためより好ましい。
(本発明のトナーの製造方法)
次に、本発明のトナーの製造方法について説明する。
本発明のトナーを製造する方法としては、粉砕法、懸濁重合法、分散重合法、有機溶剤中に原材料を溶解・分散させたものを水系媒体中において造粒を行いトナー化する懸濁造粒法といったトナーを得る方法が挙げられる。特に、製造工程が単純であり、容易に目的のトナーを得られることから、懸濁重合法によるトナーの製造が好ましい。また、懸濁造粒法と比較した場合、有機溶剤を用いることによる脱溶剤工程時の溶剤のトナー表面への染み出しによる本発明の効果の阻害が無く、帯電性に優れたトナーが得られるため、帯電の立ち上がりに優れ、初期画像濃度に優れるため好ましい。
懸濁重合法の場合、顔料、アゾ化合物及び重合性単量体を含有した重合性単量体組成物を予め作製し、顔料にアゾ化合物を吸着させた状態を形成した後、必要に応じてワックスを添加して水系媒体中でトナーを作製するのが本発明の効果を発揮させるのに好ましい。
結着樹脂を含有するトナー組成物を、有機溶媒中に溶解又は分散させた混合溶液を水系媒体中で造粒し、造粒された粒子中に含有される有機溶媒を除去してトナーを製造する場
合も、顔料とアゾ化合物と結着樹脂を含有するトナー組成物を有機溶媒中に溶解又は分散させた混合溶液を予め作製し、顔料にアゾ化合物を吸着させた状態を形成した後、必要に応じてワックスを添加して、溶解させた後に該混合溶液を水系媒体中にて造粒してトナーを製造することが本発明の効果を発揮させるのに好ましい。
以下、本発明に用いた測定方法について説明する。
<アゾ化合物のガラス転移温度の測定方法>
本発明におけるアゾ化合物のガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量(DSC)測定により求めることが可能である。
DSC測定では、測定原理から、高精度の内熱式入力補償型の示差走査熱量計で測定することが好ましい。例えば、パーキンエルマー社製のDSC−7やTAインスツルメンツジャパン製のDSC−2920が利用できる。本発明においては、TAインスツルメンツジャパン社製DSC−2920を用いて測定を行う。
測定は、ASTM D3418−82に準じて行う。測定試料を10mg精秤し、アルミパン中に入れ、リファレンスとしてからのアルミパンを用いて、測定範囲30〜200℃で、昇温速度10℃/minで測定を行う。昇温過程で温度40℃〜100℃の範囲において比熱変化が得られる。この時の比熱変化が出る前と出た後のベースラインの中間点の線と示差熱曲線との交点の温度を、ガラス転移温度とする。
<アゾ化合物の顔料への吸着率の測定方法>
アゾ化合物の顔料への吸着率は、以下のように測定した。
[検量線の作成]
(A)スチレンに対してアゾ化合物を、スチレン/アゾ化合物=5.0/0.1の質量比で含有する「アゾ化合物のスチレン溶液」を5ml作製する(「溶液1」)。さらに、上記溶液1にスチレンを添加し、アゾ化合物の含有比率が1/2、1/4、1/5又は1/10となるように希釈した溶液をそれぞれ作製する(以下、それぞれを、「溶液2」、「溶液3」、「溶液4」及び「溶液5」という)。
(B)25℃で24時間静置した溶液1、2、3、4及び5を、ポア径が0.2μmの耐溶剤性メンブレンフィルターで濾過したものをサンプル溶液とし、以下の条件でGPCを用いてアゾ化合物を測定し、液体媒体中のアゾ化合物濃度(g/ml)の検量線を作成した。本発明で用いられる各アゾ化合物について同様の操作を行い、各アゾ化合物に対する検量線を各々作成した。
・高速GPC装置:「HLC−8220GPC」[東ソー(株)製]
・カラム :LF−804の2連
・溶離液 :THF
・流速 :1.0ml/min
・オーブン温度 :40℃
・試料注入量 :0.025ml
[吸着率の測定]
(A)実際に製造するトナーと同じ顔料、スチレンと実際に製造するトナーと同じアゾ化合物において顔料/スチレン/アゾ化合物=1.0/5.0/0.1の質量比率の分散液を作製後、25℃で24時間静置し、以下の条件で遠心分離した。
・コクサン(株)社製:高速遠心機 H−9R
・遠沈チューブ :PPT−010
・サンプル :遠沈チューブの容積に対して、約8割に当たる組成物を投入
・遠心条件 :10000rpmで3分(25℃)
(B)遠心分離された組成物の上澄みを採取し、フィルター(日本ミリポア社製・マイレクスLH、孔径0.45μm、直径13mm)にてろ過し、検量線と同じ条件で上記GPCを用いて上澄み液中のアゾ化合物の濃度を測定した。
(C)上記測定結果から、以下の式により吸着率(%)を算出した。
吸着率(%)={溶液1におけるアゾ化合物濃度(g/ml)−組成物の上澄み液のアゾ化合物濃度(g/ml)}/{溶液1におけるアゾ化合物濃度(g/ml)}×100
<酸価の測定方法>
酸価は、試料1gに含まれる酸を中和するために必要な水酸化カリウムのmg数である。すなわち、試料1g中に含有されている遊離脂肪酸及び樹脂酸などを中和するのに要する水酸化カリウムのmg数を酸価という。
本発明において酸価は、JIS K 0070−1992に準じて測定する。具体的には以下の手順に従って測定する。
(1)試薬の準備
フェノールフタレイン1.0gをエチルアルコール(95vol%)90mlに溶かし、イオン交換水を加えて100mlとし、フェノールフタレイン溶液を得る。
特級水酸化カリウム7gを5mlの水に溶かし、エチルアルコール(95vol%)を加えて1lとする。炭酸ガス等に触れないように、耐アルカリ性の容器に入れて3日間放置後、ろ過して、水酸化カリウム溶液を得る。得られた水酸化カリウム溶液は、耐アルカリ性の容器に保管する。前記水酸化カリウム溶液のファクターは、0.1モル/l塩酸25mlを三角フラスコに取り、前記フェノールフタレイン溶液を数滴加え、前記水酸化カリウム溶液で滴定し、中和に要した前記水酸化カリウム溶液の量から求める。前記0.1モル/l塩酸は、JIS K 8001−1998に準じて作製されたものを用いる。
(2)操作
(A)本試験
試料2.0gを200mlの三角フラスコに精秤し、トルエン/エタノール(2:1)の混合溶液100mlを加え、5時間かけて溶解する。次いで、指示薬として前記フェノールフタレイン溶液を数滴加え、前記水酸化カリウム溶液を用いて滴定する。なお、滴定の終点は、指示薬の薄い紅色が約30秒間続いたときとする。
(B)空試験
試料を添加しない(すなわち、トルエン/エタノール(2:1)の混合溶液のみとする)以外は、上記操作と同様の滴定を行う。
(3)酸価の算出
得られた結果を下記式に代入して、酸価を算出する。
AV=[(B−A)×f×5.61]/S
ここで、AV:酸価(mgKOH/g)、A:空試験の水酸化カリウム溶液の添加量(ml)、B:本試験の水酸化カリウム溶液の添加量(ml)、f:水酸化カリウム溶液のファクター、S:試料(g)である。
<アミン価の測定方法>
本発明におけるアミン価は、JIS K 7237−1995に準じて測定する。具体的には以下の手順に従って測定する。
(1)試薬の準備
クリスタルバイオレット0.1gを酢酸100mlに溶解しクリスタルバイオレット溶液を得る。過塩素酸8.5mlを、あらかじめ酢酸500mlと無水酢酸200mlとを混合した溶液中にゆっくりと加えて混合する。これに、酢酸を加え全量を1lとしたのち、3日間放置して過塩素酸酢酸溶液を得る。該過塩素酸酢酸溶液のファクターは、フタル酸水素カリウム0.1gを1mgまで量りとり、酢酸20mlに溶解したのち、o−ニトロトルエン90mlを加え、前記クリスタルバイオレット溶液を数滴加えたものを前記過塩素酸酢酸溶液で滴定し、中和に要した過塩素酸酢酸溶液の量から求める。
(2)操作
(A)本試験
試料2.0gを200mlのビーカーに精秤し、o−ニトロトルエン/酢酸(9:2)
の混合溶液を100ml加え、3時間かけて溶解する。次いで、指示薬として前記クリスタルバイオレット溶液を数滴加え、前記過塩素酸酢酸溶液を用いて滴定する。なお、滴定の終点は、指示薬の青が緑色に変色し緑色が約30秒間続いたときとする。
(B)空試験
試料を添加しない(すなわち、o−ニトロトルエン/酢酸(9:2)の混合溶液のみとする)以外は、上記操作と同様の試験を行う。
(3)アミン価の算出
得られた結果を下記式に代入して、アミン価を算出する。
AmV=[(D−C)×f×5.61]/S
ここで、AmV:アミン価(mgKOH/g)、C:空試験の過塩素酸酢酸溶液の添加量(ml)、D:本試験の過塩素酸酢酸溶液の添加量(ml)、f:過塩素酸酢酸溶液のファクター、S:試料(g)である。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、以下の実施例等は本発明をなんら限定するものではない。なお、以下の実施例等における「部」及び「%」はいずれも質量基準である。
本発明で用いるアゾ化合物の製造例について述べる。
<アゾ化合物のポリマー成分(A−1)の製造例>
プロピレングリコールモノメチルエーテル100部を窒素置換しながら加熱し液温120℃以上で還流させ、そこへ、スチレン152部、アクリル酸n−ブチル38部、アクリル酸10部(スチレン/アクリル酸n−ブチル/アクリル酸=10.5/2.1/1.010.5/2.1/1.0[mol比])、及びtert−ブチルパーオキシベンゾエート[有機過酸化物系重合開始剤、日油(株)製、商品名「パーブチルZ」]1.25部を混合したものを3時間かけて滴下した。滴下終了後、溶液を3時間撹拌した後、液温170℃まで昇温しながら常圧蒸留し、液温170℃到達後は1hPaで減圧下1時間蒸留して脱溶剤し、樹脂固形物を得た。該固形物をテトラヒドロフランに溶解し、n−ヘキサンで再沈殿させて析出した固体を濾別することでポリマー成分(A−1)を得た。得られたポリマー成分(A−1)の物性を表1に示す。
<アゾ化合物のポリマー成分(A−2)乃至(A−11)及び(A−19)乃至(A−25)の製造例>
ポリマー成分(A−2)乃至(A−11)及び(A−19)乃至(A−25)は、表1に示すように重合性単量体の種類と組成比を変えた以外はポリマー成分(A−1)と同様にしてアゾ化合物のポリマー成分(A−2)乃至(A−11)及び(A−19)乃至(A−25)を製造した。重合性単量体の合計質量はポリマー成分(A−1)と同じとした。
得られたポリマー成分(A−2)乃至(A−11)及び(A−19)乃至(A−25)の物性を表1に示す。
<アゾ化合物のポリマー成分(A−12)の製造例>
トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)[堺化学社製](β−メルカプトプロピオン酸類)0.20質量部を追加で重合性単量体とともに添加し、パーブチルZ1.25質量部であったのをパーブチルD[日油(株)製]20.0質量部に変更した以外はポリマー成分(A−11)と同様にしてアゾ化合物のポリマー成分(A−12)を製造した。得られたポリマー成分(A−12)の物性を表1に示す。
<アゾ化合物のポリマー成分(A−13)及び(A−14)の製造例>
トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)[堺化学社製](β−メルカプトプロピオン酸類)をそれぞれ、0.15質量部及び0.10質量部に変更し
た以外はポリマー成分(A−12)と同様にしてアゾ化合物のポリマー成分(A−13)及び(A−14)を製造した。得られたポリマー成分(A−13)及び(A−14)の物性を表1に示す。
<アゾ化合物のポリマー成分(A−15)乃至(A−18)の製造例>
パーブチルZをそれぞれ、0.90質量部、0.80質量部、0.70質量部及び0.55質量部に変更した以外はポリマー成分(A−11)と同様にしてアゾ化合物のポリマー成分(A−15)乃至(A−18)を製造した。得られたポリマー成分(A−15)乃至(A−18)の物性を表1に示す。
<アゾ化合物のポリマー成分(A−26)の製造例>
減圧装置、水分離装置、窒素ガス導入装置、温度測定装置及び撹拌装置を備えたオートクレーブ中に、
テレフタル酸:21質量部
イソフタル酸:21質量部
ビスフェノールA−プロピレンオキサイド2モル付加物:120質量部
ジブチルスズオキサイド:0.030質量部
を仕込み、窒素雰囲気下、常圧下で220℃で15時間反応を行い、更に10〜20mmHgの減圧下で2.5時間反応させ、ポリエステル樹脂1(ポリマー成分(A−26))を得た。ポリエステル樹脂1の物性は以下の通りである。
Mw=12,000、Mw/Mn=2.49、Tg=74.9(℃)、酸価=12.1(
mgKOH/g)

St:スチレン、AA:アクリル酸、AAm:アクリルアミド、
MA:メチルアクリレート、BA:n−ブチルアクリレート、
HexA:n−ヘキシルアクリレート、StMA:ステアリルメタクリレート
BzMA:ベンジルメタクリレート、EPMA:2,3−エポキシプロピルメタクリレート
<アゾ化合物1[化合物(23)]の製造例>
下記構造で表されるアゾ化合物1[化合物(23)]を下記スキームに従い製造した。

[上記構造式中で、「co」とは、共重合体を構成する各単量体単位の配列が無秩序であることを表す記号である。]
まず、4−アミノフェノール(東京化成工業株式会社製)5.00部に水30.0部、濃塩酸11.0部を加えて10℃以下に氷冷した。この溶液に、亜硝酸ナトリウム3.46部を水8.10部に溶解させたものを加えて同温度で1時間反応させた。次いで、スルファミン酸0.657部を加えてさらに20分間撹拌した(得られた溶液を、「ジアゾニウム塩溶液」という)。水48.0部に、アセトアセトアニリド(東京化成工業株式会社製)8.13部を加えて、10℃以下に氷冷し、前記ジアゾニウム塩溶液を加えた。その後、炭酸ナトリウム14.3部を水80.0部に溶解させたものを加えて、10℃以下で2時間反応させた。反応終了後、水50部を加えて30分間撹拌した後、固体を濾別し、N,N−ジメチルホルムアミドからの再結晶法により精製することで化合物(21)を得た。
次に、クロロホルム30.0部に化合物(21)3.00部、及び、トリエチルアミン1.20部を加えて10℃以下に氷冷した。この溶液に、アクリロイルクロリド(東京化成工業株式会社製)1.03部を加えて同温度で20分反応させた。これをクロロホルムで抽出し、濃縮、精製することで、化合物(22)を得た。
次に、スチレン10質量部にN,N−ジメチルホルムアミド9.44部、化合物(22)1.06部、及び、アゾビスイソブチロニトリル0.327部を加え、窒素雰囲気下、80℃で2時間撹拌した。反応終了後、N,N−ジメチルホルムアミドからの再結晶法により精製することで化合物(23)であるアゾ化合物1を製造した。得られたアゾ化合物1の物性を表3に示す。
[アゾ化合物1の分析結果]
[1]分子量測定(GPC)の結果:数平均分子量(Mn)=15,000
[2]酸価測定の結果:0mgKOH/g
[3]H NMR(400MHz、CDCl、室温)の結果(図2参照):
δ [ppm]=14.69(s、1H)、11.40(s、1H)、7.56(s、2H)、7.31(s、2H)、7.19−6.43(m、135H)、2.53(s、3H)、2.47−1.05(m、97H)
<アゾ化合物2乃至7及び54乃至60の製造例>
表2のようにアゾ骨格部分構造及びポリマー成分を変更した以外はアゾ化合物1と同様にしてアゾ化合物2乃至7及び54乃至60を製造した。得られたアゾ化合物2乃至7及び54乃至60の物性を表3に示す。
<アゾ化合物8[化合物(27)]の製造例>
下記構造で表されるアゾ骨格部分構造である化合物(26)を下記スキームに従い製造
した。

まず、クロロホルム30部に4−ニトロアニリン(東京化成工業株式会社製)3.11部を加え、10℃以下に氷冷し、ジケテン(東京化成工業株式会社製)1.89部を加えた。その後、65℃で2時間撹拌した。反応終了後、クロロホルムで抽出し、濃縮して化合物(24)を得た。
次に、2−アミノテレフタル酸ジメチル(メルク株式会社製)4.25部に、メタノール40.0部、濃塩酸5.29部を加えて10℃以下に氷冷した。この溶液に、亜硝酸ナトリウム2.10部を水6.00部に溶解させたもの加えて同温度で1時間反応させた。次いで、スルファミン酸0.990部を加えてさらに20分間撹拌した(得られた溶液を、「ジアゾニウム塩溶液」という)。メタノール70.0部に、化合物(24)4.51部を加えて、10℃以下に氷冷し、前記ジアゾニウム塩溶液を加えた。その後、酢酸ナトリウム5.83部を水7.00部に溶解させたものを加えて、10℃以下で2時間反応させた。反応終了後、水300部を加えて30分間撹拌した後、固体を濾別し、N,N−ジメチルホルムアミドからの再結晶法により精製することで化合物(25)を得た。次に、N,N−ジメチルホルムアミド150部に化合物(25)8.58部、及び、パラジウム−活性炭素(パラジウム5%)0.4部を加えて、水素ガス雰囲気下(反応圧力0.1乃至0.4MPa)、40℃で3時間撹拌した。反応終了後、溶液を濾別し、濃縮して化合物(26)を得た。
次に、アゾ骨格部分構造である化合物(26)のアミノ基をポリマー成分(A−1)のカルボキシル基をアミド化により結合して、下記スキームに従いアゾ化合物8[化合物(27)]を製造した。
[上記構造式中で、「co」とは、共重合体を構成する各単量体単位の配列が無秩序であることを示す記号である。]
まず、テトラヒドロフラン500部に化合物(26)を1.98部加えて、80℃まで加熱し溶解した。溶解後50℃に温度を下げ、ポリマー成分(A−1)15部を加えて溶解し、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩(EDC・HCl)1.96部を加えて50℃で5時間撹拌した後、液温を徐々に室温に戻し、一晩撹拌することにより反応を完結させた。反応終了後、溶液を濾過して濃縮し、メタノールで再沈殿させることにより精製することで化合物(27)であるアゾ化合物8を製造した。
得られたアゾ化合物8が上記式で表される構造を有することを、上述した各装置を用い確認した。以下に、分析結果を示す。また、得られたアゾ化合物8の物性を表3に示す。
[アゾ化合物8の分析結果]
[1]分子量測定(GPC)の結果:数平均分子量(Mn)=15,000
[2]酸価測定の結果:7.3mgKOH/g
[3]13C NMR(600MHz、CDCl、室温)の結果(図3参照):
δ [ppm]=199.88、178.45、175.41、172.96、165.89、165.52、160.684、154.34、143.48、134.93、134.02、132.86、131.48、127.67、125.54、120.64、118.49、116.52、63.36、52.66、52.44、40.58、34.95、30.08、26.26、18.66、14.32、13.39
<アゾ化合物9乃至28、30乃至34及び36乃至53の製造例>
表2のようにアゾ骨格部分構造及びポリマー成分を変更した以外はアゾ化合物8と同様にしてアゾ化合物9乃至28、30乃至34及び36乃至53を製造した。得られたアゾ化合物9乃至34及び36乃至53の物性を表3に示す。
<アゾ化合物35の製造例>
アゾ化合物8のアゾ骨格部分構造の作製において4−ニトロアニリンを3−ニトロアニリンに変更し、2−アミノテレフタル酸ジメチルを3−アミノベンズアミドに変更してアゾ骨格部分構造である下記化合物(28)を得た。次に、クロロホルム30.0部に化合物(28)3.00部、及び、トリエチルアミン1.20部を加えて10℃以下に氷冷した。この溶液に、アクリロイルクロリド(東京化成工業株式会社製)1.03部を加えて同温度で20分反応させた。これをクロロホルムで抽出し、濃縮、精製することで、化合物(32)を得た。次に、スチレン10質量部にN,N−ジメチルホルムアミド9.44部、化合物(32)1.06部、及び、アゾビスイソブチロニトリル0.327部を加え、窒素雰囲気下、80℃で2時間撹拌した。反応終了後、N,N−ジメチルホルムアミドからの再結晶法により精製することでアゾ化合物35を製造した。得られたアゾ化合物35の物性を表3に示す。
<アゾ化合物29の製造例>
2−アミノテレフタル酸ジメチル4.25部を6−アミノ−2−ナフトエ酸メチル(東京化成工業株式会社製)4.25部に変えた以外はアゾ化合物8と同様にして、アゾ化合物29を得た。得られたアゾ化合物29の物性については表3に示す。
<アゾ化合物61の製造例>
下記スキームに従いアゾ化合物61[化合物(29)]を製造した。
化合物(26)1.98部を4−フェニルアゾ−1−ナフチルアミン(東京化成工業株式会社製)を1.98部に変えた以外はアゾ化合物8の製造例のポリマー結合工程と同様にして、アゾ化合物61を得た。得られたアゾ化合物61の物性は表3に示す。
<アゾ化合物62の製造例>
下記スキームに従いアゾ化合物62[化合物(31)]を製造した。
まず、クロロホルム25.0部に化合物(26)5.00部、及び、トリエチルアミン1.48部を加え、10℃以下に氷冷し、さらに2−ブロモイソブチリルブロミド(東京化成工業株式会社製)2.07部を加えて、室温で6時間撹拌した。反応終了後、クロロ
ホルムで抽出し、濃縮して化合物(30)を得た。
次に、N,N−ジメチルホルムアミド50.0部に化合物(30)2.50部、スチレン140部、N,N,N’,N’’,N’’−ペンタメチルジエチレントリアミン1.77部及び臭化銅(I)0.64部を加えた。その後、窒素雰囲気下、120℃で45分間撹拌した。反応終了後、クロロホルムで抽出し、メタノールでの再沈殿による精製で化合物(31)であるアゾ化合物62を製造した。
得られたアゾ化合物62が上記式で表される構造を有することを、上記した各装置を用い確認した。以下に、分析結果を示す。また、得られたアゾ化合物8の物性を表3に示す。
[アゾ化合物62の分析結果]
[1]分子量測定(GPC)の結果:数平均分子量(Mn)=21,000
[2]酸価測定の結果:0mgKOH/g
[3]H NMR(400MHz、CDCl、室温)の結果(図4参照):
δ [ppm]=15.65(s、1H)、11.35(s、1H)、8.62(s、1H)、7.37−6.27(m、1294H)、4.06(s、3H)、3.98(4.06(s、3H)、2.47−1.05(m、786H)
(*1)(*2)(*3)アゾ化合物35、62の製法の詳細は実施例に記載
Ph:フェニル基
St:スチレン、BA:n−ブチルアクリレート、AA:アクリル酸
上記表2に示すアゾ骨格部分構造を以下に説明する。


[一般式(W1)及び(W2)中、R、R及びR11乃至R15はそれぞれ表2中に示される置換基を表す。表2中の(R−1)、(R−1)乃至(R−4)及び(Ar−1)乃至(Ar−2)はそれぞれ下記構造を表す。]
[上記(R−1)中の「*」はポリマー成分中に化学結合により組み込まれ、ポリマーと結合していることを表す。一方、「**」は下記一般式の「**」と結合していることを示す。]
[上記(R−1)、乃至(R−3)中の「*」はポリマー成分中に化学結合により組み込まれ、ポリマーと結合していることを表す。また、(R−4)の「*」は、ポリマー成分であるポリエステル由来のカルボキシル基との結合部位を表す。一方、「***」は下記一般式の「***」と結合していることを示す。]
[上記(Ar−1)及び(Ar−2)中の「*」はポリマー成分中に化学結合により組み込まれ、ポリマーと結合していることを表す。一方、「****」は下記一般式の「****」と結合していることを示す。]

[一般式中、R、R及びR11乃至R15はそれぞれ表2中に示される置換基を表す。表2中の(R−1)、(R−1)乃至(R−4)及び(Ar−1)乃至(Ar−2)はそれぞれ上記構造を表す。「**」、「***」及び「****」は、それぞれ上記(R−1)、(R−1)乃至(R−4)及び(Ar−1)乃至(Ar−2)の「**」、「***」及び「****」と結合していることを示す。]
<トナー結着樹脂用ポリエステル樹脂の製造例>
減圧装置、水分離装置、窒素ガス導入装置、温度測定装置及び撹拌装置を備えたオートクレーブ中に、
テレフタレート:11質量部
イソフタレート:31質量部
ビスフェノールA−プロピレンオキサイド2モル付加物:59質量部
ビスフェノールA−プロピレンオキサイド3モル付加物:37質量部
シュウ酸チタン酸カリウム:0.025質量部
を仕込み、窒素雰囲気下、常圧下で220℃で22時間反応を行い、さらに10〜20mmHgの減圧下で1.5時間反応させ、ポリエステル樹脂2を得た。得られたポリエステル樹脂2の物性を以下に示す。
Mw=8750、Mw/Mn=2.55、Tg=61.2(℃)、酸価=8.1(mgK
OH/g)
〔疎水性シリカ1の製造〕
シリカ(AEROSIL 200CF、日本アエロジル製)100部をヘキサメチルジシラザン10部で処理し、さらにクロロフェニルシリコーンオイル20部で処理して疎水性シリカ1を得た。疎水性シリカ1の一次粒子径は12nm、疎水化度は97であった。
〔疎水性酸化チタン1の製造〕
酸化チタン(P25、日本アエロジル製)100部をトルエン中でγ―メルカプトプロピルトリメトキシシラン20部で処理し、濾過、乾燥して疎水性酸化チタン1を得た。疎水性酸化チタン1の一次粒子径は25nm、疎水化度は60であった。
〔非晶性ポリエステル樹脂の製造〕
減圧装置、水分離装置、窒素ガス導入装置、温度測定装置、撹拌装置を備えたオートクレープ中に
・テレフタル酸:45.0質量部
・ドデセニルコハク酸:3質量部
・トリメリット酸:0.45質量部
・ビスフェノールA−プロピレンオキサイド2モル付加物:55質量部
・ビスフェノールA−プロピレンオキサイド3モル付加物:64質量部
・ジブチル錫オキサイド:0.030質量部
を仕込み、窒素雰囲気下、常圧下で220℃で25時間反応を行い、さらに10〜20mmHgの減圧下で1時間反応させた。その後、170℃に降温し、無水トリメリット酸を0.09部添加して、170℃で1.5時間反応させ、非晶性ポリエステル樹脂を得た。
[実施例1]
イオン交換水1000質量部に、リン酸ナトリウム15.3質量部、及び、10%塩酸4.9質量部投入し、Nパージしながら65℃で60分保温した。TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて、12,000rpmにて攪拌しながら、イオン交換水10質量部に8.5質量部の塩化カルシウムを溶解した塩化カルシウム水溶液を一括投入し、分散安定剤を含む水系媒体を調製した。
次いで、アトライター分散機(三井三池化工機株式会社)に、
スチレン 48 質量部

カーボンブラック(Orion Engineerred Carbons社製、商品名「Printex35」

7.0 質量部
アゾ化合物8 0.50質量部
荷電制御剤(オリエント化学工業社製:ボントロンE−89)
0.40質量部
を投入し、直径1.7mmのジルコニア粒子を用いて220rpmで5時間分散させて、マスターバッチ分散液を得た。
上記重合性単量体組成物に、
スチレン 32質量部
n−ブチルアクリレート 20質量部
非晶性ポリエステル樹脂(Mw=10,000、酸価=10.0) 2.5質量部
合成ワックス(シューマン・サゾ−ル社製、商品名「サゾ−ルSPRAY30」、融点:98℃) 12質量部
を加えた。これを69℃に保温し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて、500rpmにて均一に溶解、分散した。これに、重合開始剤t−ヘキシルパーオキシピバレート(日本油脂社製、商品名「パーヘキシルPV」、分子量:202、10時間半減期温度:53.2℃)2.5質量部を溶解し、重合性単量体組成物を調製した。
上記水系媒体中に上記重合性単量体組成物を投入し、65℃、Nパージ下で、TK式ホモミキサーにて10,000rpmで5分間攪拌し、pH5.5で造粒した。その後、パドル攪拌翼で攪拌しつつ65℃で6時間反応させ、90℃に昇温してさらに6時間反応させた。重合反応終了後、反応容器を冷却した。その後、イオン交換水で洗浄し、乾燥及び風力分級してブラック着色粒子を得た。
得られたブラック着色粒子100質量部に、疎水性酸化チタン1を0.3質量部加え、ヘンシェルミキサー(三井三池社製)で混合し、次に疎水性シリカ1を1.5質量部加え、ヘンシェルミキサー(三井三池社製)で混合し、外添剤を有するトナー1を得た。得られたトナー1の物性等を表5に示す。
アゾ化合物8の溶解性(C)についてはポリマー成分(A−1)のカルボキシル基のう
ち、アゾ骨格部分構造を結合させたのと同じモル数分をメチルエステル化してアゾ化合物8の酸価と同じ酸価に調整したサンプルを用いて測定した。
具体的には、ポリマー成分(A−1)のアクリル酸のうち、アゾ骨格部分構造を結合させたのと同じモル数分をアクリル酸からアクリル酸メチルにモノマーを置き換え、その他はポリマー成分(A−1)と同様にして作製したポリマーの溶解性を測定した。
さらに、トナーを構成する結着樹脂の溶解性(B)に関しては以下のようにして算出した。
トナー1のTHF可溶分をGPCにより分子量を測定し、トナーを構成する結着樹脂であるスチレンとn−ブチルアクリレートの共重合体に相当する分子量及び分子量分布を算出したところ、トナー1においてはMp=25,000、Mw=35,000、Mn=15,000であった。また、トナー1を重クロロホルムに溶解させ、可溶分をH−NMRにより組成分析を行ったところ、スチレン:n−ブチルアクリレート=80:20(重量比)であった。
そこで、スチレン:n−ブチルアクリレート=80:20(重量比)でトルエン中で溶液重合し、トナー1を構成する結着樹脂と同じ分子量及び分子量分布を有するポリマーを作製して、トナーを構成する結着樹脂の溶解性試験用サンプルとした。サンプル作製時に用いた重合開始剤はトナー1と同様にt−ヘキシルパーオキシピバレート(日本油脂社製、商品名「パーヘキシルPV」、分子量:202、10時間半減期温度:53.2℃)とした。また、トナー1をTHFに溶解させ、濾過し、顔料など不溶解分を除去した後、分取液体クロマトグラフィーを用いてトナーを構成する結着樹脂成分を分取して得られた溶解性試験用サンプルの溶解性を測定しても同様の結果であった。
[実施例2〜9、14、20〜76及び82]
表4に記載される通りにアゾ化合物の種類及び添加量、並びに、顔料の種類を変更した以外は実施例1と同様にして、外添剤を有するトナー2〜9、14、20〜76及び82を作製した。得られたトナー2〜9、14、20〜76及び82の物性等を表5に示す。
[実施例16〜19]
合成ワックス(シューマン・サゾ−ル社製、商品名「サゾ−ルSPRAY30」、融点:98℃)をそれぞれ、パラフィンワックス(日本精鑞社製、商品名「HNP−9」、融点:76℃)、ベヘン酸ベヘニル(融点:72℃)、植物蝋(株式会社 加藤洋行製、商品名「カルナウバ1号」、融点:83℃)、及び、ジペンタエリスリトールステアリン酸
エステル(融点:76℃)に変更すること以外は実施例1と同様にして、外添剤を有するトナー16〜19を作製した。得られたトナー16〜19の物性等を表5に示す。
[実施例10]
(トナーバインダーの合成)
冷却管、攪拌機及び窒素導入管を備えた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物660質量部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物100質量部、テレフタル酸290質量部、及び、テトラブトキシチタネート2.5質量部を入れ、常圧下220℃で12時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧下で6.5時間反応した後、190℃まで冷却して、32部の無水フタル酸を加えて2時間反応した。次いで、80℃に冷却し、酢酸エチル中でイソフォロンジイソシアネート180質量部と2時間反応を行い、イソシアネート含有プレポリマー(1)を得た。次いで、プレポリマー(1)267質量部とイソホロンジアミン14質量部を50℃で2時間反応させ、重量平均分子量65,000のウレア変性ポリエステル樹脂(A)を得た。
上記と同様にして、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物624質量部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物100質量部、テレフタル酸138質量部、イソフタル酸138質量部、及び、テトラブトキシチタネート2.5質量部を入
れ、常圧下230℃で5時間重縮合し、さらに10〜15mmHgの減圧下で5.5時間反応して、ピーク分子量6,300の非変性ポリエステル樹脂(a)を得た。
ウレア変性ポリエステル(A)250質量部と非変性ポリエステル樹脂(a)750質量部を酢酸エチル溶剤2,000質量部に溶解、混合し、トナーバインダー(1)の酢酸エチル溶液を得た。
(トナーの作成)
ビーカー内に上記トナーバインダー(1)の酢酸エチル溶液240質量部、カーボンブラック(Orion Engineerred Carbons社製、商品名「Printex 35」)5.6質
量部、アゾ化合物25を0.4質量部、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸のアルミ化合物〔ボントロンE88(オリエント化学工業社製)〕を1.0質量部、及び、合成ワックス(シューマン・サゾ−ル社製、商品名「サゾ−ルSPRAY30」、融点:98℃)を15質量部を入れ、55℃にてTK式ホモミキサーで12,000rpmで攪拌し、均一に溶解、分散させ、トナー材料溶液を得た。ビーカー内にイオン交換水706部、ハイドロキシアパタイト10%懸濁液〔スーパタイト10(日本化学工業(株)製)〕294部、及び、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.17部を入れ、均一に溶解した。ついで、55℃にてTK式ホモミキサーで12,000rpmで攪拌しながら、上記トナー材料溶液を投入して3時間攪拌した。ついで、混合液を攪拌棒及び温度計付のコルベンに移し、98℃に昇温して溶剤を除去した。水系媒体を冷却し、イオン交換水で洗浄した。その後、乾燥及び風力分級してブラック着色粒子を得た。得られたブラック着色粒子100質量部に疎水性酸化チタン1を0.3質量部加え、ヘンシェルミキサー(三井三池社製)で混合し、疎水性シリカ1を1.5質量部加えてさらにヘンシェルミキサー(三井三池社製)で混合して、外添剤を有するトナー10を作製した。得られたトナー10の物性等を表5に示す。
アゾ化合物25の溶解性(C)についてはポリマー成分(A−26)の溶解性とした。また、トナーを構成する結着樹脂の溶解性(B)に関しては、トナー10に用いたウレア変性ポリエステル樹脂(A)と非変性ポリエステル樹脂(a)を質量比25:75で混合したものを用いて測定、算出した。
[実施例11〜13及び15]
表4に記載される通りにアゾ化合物の種類及び顔料の種類を変更させた以外はトナー製造例10と同様にして、外添剤を有するトナー11〜13及び15を製造した。得られたトナー11〜13及び15の物性等を表5に示す。
[実施例77]
ポリエステル樹脂2 100質量部
(Mw=8750、Mw/Mn=2.55、Tg=61.2(℃)、酸価=8.1(mg
KOH/g))
カーボンブラック(Orion Engineerred Carbons社製、商品名「Printex35」

7.0質量部
アゾ化合物25 0.5質量部
荷電制御剤(オリエント化学工業株式会社製、商品名「ボントロンE−89」)
0.5質量部
合成ワックス(シューマン・サゾ−ル社製、商品名「サゾ−ルSPRAY30」、融点:98℃)
3.0質量部
上記材料をヘンシェルミキサーで混合した後、125℃で二軸混練押出機によって溶融混練を行い、混練物を室温まで徐々に冷却後、カッターミルで粗粉砕、ジェット気流を用
いた微粉砕機を用いて粉砕し、風力分級することで、ブラック着色粒子を作製した。
得られたブラック着色粒子100質量部に、疎水性酸化チタン1を0.3質量部加え、ヘンシェルミキサー(三井三池社製)で混合し、疎水性シリカ1を1.5質量部加えてさらにヘンシェルミキサー(三井三池社製)で混合し、外添剤を有するトナー77を作製した。得られたトナー77の物性等を表5に示す。
トナーを構成する結着樹脂の溶解性(B)に関してはポリエステル樹脂2を溶解性試験用サンプルとした。
[実施例78]
ポリエステル樹脂2をスチレン−n−ブチルアクリレート共重合体(Tg59.1℃、分子量:Mw:27,000)に変更した以外は実施例77と同様にして、外添剤を有するトナー78を作製した。得られたトナー78の物性等を表5に示す。
[実施例79]
アゾ化合物25をアゾ化合物23に変更した以外はトナー製造例77と同様にして、外添剤を有するトナー79を作製した。得られたトナー79の物性等を表5に示す。
[実施例80]
アゾ化合物25をアゾ化合物23に変更した以外はトナー製造例78と同様にして、外添剤を有するトナー80を作製した。得られたトナー80の物性等を表5に示す。
[比較例1]
アゾ化合物8を添加しない以外はトナー製造例1と同様にして、外添剤を有するトナー81を作製した。得られたトナー81の物性等を表5に示す。
[比較例2]
アゾ化合物8をポリマー成分(A−23)に変更した以外はトナー製造例1と同様にして、外添剤を有するトナー82を作製した。得られたトナー82の物性等を表5に示す。
[比較例3]
0.50質量部のアゾ化合物8を0.04質量部のアゾ骨格部分構造(化合物28)に変更した以外はトナー製造例1と同様にして、外添剤を有するトナー83を作製した。得られたトナー83の物性等を表5に示す。
[比較例4]
アゾ化合物8をアゾ化合物61に変更した以外はトナー製造例1と同様にして、外添剤を有するトナー84を作製した。得られたトナー84の物性等を表5に示す。
[比較例5]
アゾ化合物25を添加しない以外はトナー製造例78と同様にして、外添剤を有するトナー85を作製した。得られたトナー85の物性等を表5に示す。
[比較例6]
アゾ化合物25をアゾ化合物61に変更した以外はトナー製造例78と同様にして、外添剤を有するトナー86を作製した。得られたトナー86の物性等を表5に示す。
[試験例1〜80]
上記トナー1〜80について、それぞれ評価機を用いて各種画像評価を行った。
各種画像評価の結果を表6に示す。
[比較試験例1〜6]
上記トナー81〜86について、それぞれ評価機を用いて各種画像評価を行った。
各種画像評価の結果を表6に示す。

(*)アゾ化合物ではないが、アゾ化合物と同様に測定
D4:重量平均粒径、D1:数平均粒径
各種画像評価は以下のようにして評価を行った。
<カブリ>
カブリの測定は、画像形成装置として後述の評価機を用い、常温常湿環境下(N/N:
温度25.0℃,湿度60%RH)、高温高湿環境下(H/H:温度32.5℃,湿度8
5%RH)及び低温低湿環境下(L/L:温度10℃、湿度10%RH)で印字率1%に
て2枚印刷する度に1分休止する方式で耐久試験を行い、初期から耐久13000枚印字後に各環境下において6日間放置し、その後の1枚目の画像サンプルのカブリ量を東京電色社製のREFLECT METER MODELTC−6DSを使用して測定し、下記式より算出した。耐久試験に用いた記録材としてはA4サイズの普通紙(キヤノンマーケティングジャパン社製、GF−C081A4)を用いた。
カブリ量(%)=(プリントアウト前の記録材の白色度)−(プリント後の記録材の非画像形成部(白地部)の白色度)
<画像濃度>
初期画像濃度は、常温常湿環境下(N/N:温度23.5℃,湿度60%RH)で、後
述の評価機を用い、紙上のトナーの載り量が0.33(mg/cm)にした全面ベタチ
ャートを1枚印字し、各画像の画像濃度を測定した。画像サンプルの濃度については東京電色社製のREFLECT METER MODELTC−6DSを使用して濃度を測定した。記録材としてはA4サイズの普通紙(キヤノンマーケティングジャパン社製、GF−C081A4)を用いた。
<定着性>
定着性は、低温低湿環境下(L/L:温度15℃、湿度10%RH)で、後述の評価機
を用い、マシン及びトナーを充填したカートリッジが環境になじんだ状態(該環境下に24時間放置後)から電源を入れ、ウェイトアップ直後に200μm幅の横線パターン(横幅200μm、間隔200μm)をプリントアウトし、50枚目のプリント画像を定着性の評価に用いた。定着性の評価は画像をシルボン紙で5往復100g荷重でこすり、画像のはがれを反射濃度の低下率(%)の平均で評価した。
評価には表面平滑度10〔sec〕以下のボンド紙を用いた。以下に評価基準を示す。
A…濃度低下率10%未満
B…濃度低下率10%以上15%未満
C…濃度低下率15%以上20%未満
<耐オフセット性>
耐オフセット性は、常温常湿環境下(N/N:温度23.5℃,湿度60%RH)、高
温高湿環境下(H/H:温度32.5℃,湿度80%RH)で、後述の評価機を用い、マ
シン及びトナーを充填したカートリッジが環境になじんだ状態(該環境下に24時間放置後)から電源を入れ、ウェイトアップ直後に全面ベタ画像を100枚プリントアウトし、その画像サンプルについて評価を行った。
評価にはOHPフィルム(CG3700、住友スリーエム株式会社製)を用いた。以下に評価基準を示す。
耐オフセット性
A…オフセットは全く発生せず
B…オフセットは極軽微に発生したが実用上問題無し(かつ発生枚数2枚以下)
C…オフセットは極軽微に発生したが実用上問題無し(かつ発生枚数3枚若しくは4枚)
D…オフセットが発生
<トナー層規制部材へのトナーの融着や固着>
トナー層規制部材へのトナーの融着や固着は、高温高湿環境下(H/H:温度32.5
℃,湿度80%RH)で、後述の評価機を用い、印字率1%にて2枚印刷する度に1分休止する方式で耐久試験を行い、初期から耐久8000枚目の画像サンプルについて目視に
て評価した。記録材として、A4サイズの普通紙(キヤノンマーケティングジャパン社製、GF−C081A4)を用いた。以下に評価基準を示す。
A:画像上に全く発生せず
B:画像上に軽微に発生したが実用上問題無し(端部に1本以上3本以下の軽微なスジ)
C:画像上に発生(端部に4本以上のスジ)
<潜像担持体へのフィルミング>
潜像担持体へのフィルミングは常温常湿環境下(N/N:温度23.5℃,湿度60%
RH)、低温低湿環境下(L/L:温度15℃、湿度10%RH)で、後述の評価機を用
い、印字率1%にて連続印字にて耐久試験を行い、初期から耐久2000枚目の画像サンプルについて目視にて評価した。記録材として、A4サイズの普通紙(キヤノンマーケティングジャパン社製、GF−C081A4)を用いた。以下に評価基準を示す。
A:全く発生せず
B:軽微に発生したが実用上問題無し
C:発生
<トナーの保存安定性評価>
トナーの保存安定性評価は、10gのトナーを100mlのポリカップに量り取り、50℃の恒温層の中へ3日間放置した後、200メッシュ(目開き)の篩性により評価した。
測定装置として、デジタル振動計(DEGITAL VIBLATIONMETERMODEL 1332 SHOWA SOKKI CORPORATION製)を有するパウダーテスター(細川ミクロン社製)を用いた。
測定法としては、セットした200メッシュふるい(目開き75μm)上に評価用のトナーのせ、デジタル振動計の変位の値を0.50mm(peak−to−peak)になるように調整し、30秒間振動を加えた。その後、各ふるい上に残ったトナーの凝集塊の状態から保存安定性を評価した。以下に評価基準を示す。
A:メッシュ上のトナー残量が1.0g未満であり、流動性に優れている
B:メッシュ上のトナー残量が1.0g以上2.5g未満であり、凝集塊があっても容易にほぐれる
C:メッシュ上のトナー残量が2.5g以上又は凝集塊があり容易にほぐすことが出来ない
(評価機)
市販のLBP−2710(キヤノン株式会社製)のプロセススピードを220mm/s
に改造し、市販のマゼンタカートリッジからトナーを抜き取り、エアーブローにて内部を清掃した後、本発明のトナーを260g充填し、その他のシアン、イエロー及びブラックのカートリッジをトナーを抜いて各ステーションに挿入したものを用いた。

Claims (13)

  1. 結着樹脂、顔料及びアゾ化合物を含有するトナーであって、該アゾ化合物はポリマー成分を含み、該ポリマー成分以外の部分が下記一般式(1)で表されるものであることを特徴とするトナー:

    [一般式(1)中、
    、R及びArのいずれかは、単結合又は連結基を介してポリマー成分と結合し、
    は、アルキル基、フェニル基、OR基又はNR基を表し、R乃至Rは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、フェニル基又はアラルキル基を表す。
    がポリマー成分と結合する場合、単結合又は連結基を介して該ポリマー成分がRと結合し、該連結基は、アミド基、エステル基、ウレタン基、ウレア基、アルキレン基、フェニレン基、−O−、−NR−及び−NHCH(CHOH)CH−からなる群より選ばれる二価の連結基であり、Rは、水素原子、アルキル基、フェニル基又はアラルキル基を表す。
    は、アルキル基、フェニル基、OR基又はNR10基を表し、R乃至R10は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、フェニル基又はアラルキル基を表す。
    がポリマー成分と結合する場合、単結合又は連結基を介して該ポリマー成分がRと結合し、該連結基は、アルキレン基、フェニレン基、カルボン酸エステル基、カルボン酸アミド基、スルホン酸エステル基、スルホン酸アミド基、−O−、−NR−及び−NHCH(CHOH)CH−からなる群より選ばれる二価の連結基であり、Rは、水素原子、アルキル基、フェニル基又はアラルキル基を表す。
    Arは、アリール基を表す。
    Arがポリマー成分と結合する場合、単結合又は連結基を介して該ポリマー成分がArと結合し、該連結基は、アミド基、エステル基、ウレタン基、ウレア基、アルキレン基、フェニレン基、−O−、−NR−及び−NHCH(CHOH)CH−からなる群より選ばれる二価の連結基である。
    前記単結合を介してR、R又はArにポリマー成分が結合する場合は、R、R又はArの水素原子と置換してポリマー成分が結合し、前記連結基が、R、R又はArに結合する場合は、R、R又はArの水素原子と置換して結合する。]
    トルエン−ヘキサン溶解性試験における前記アゾ化合物の溶解性を(A)とし、前記結着樹脂の溶解性を(B)としたときに、前記(A)及び(B)が、|(B)−(A)|≦60の関係を満たすことを特徴とするトナー。
  2. 前記一般式(1)で表されるアゾ化合物が下記一般式(2)で表されることを特徴とする請求項1に記載のトナー。

    [一般式(2)中、
    、R、及びR11乃至R15のいずれかは、単結合又は連結基を介してポリマー成分と結合し、R及びR、並びに、R及びRに結合する連結基は、前記一般式(1)で示されたものと同義である。R11乃至R15は、それぞれ独立して水素原子、COOR16基、CONR1718基を表す。R16乃至R18は、それぞれ独立して水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基、フェニル基又はアラルキル基を表す。R11乃至R15がポリマー成分と結合する場合、単結合又は連結基を介して結合し、R11乃至R15に結合する連結基は、アミド基、エステル基、ウレタン基、ウレア基、アルキレン基、フェニレン基、−O−、−NR−及び−NHCH(CHOH)−からなる群より選ばれる二価の連結基である。前記単結合又は連結基が、R、R及びR11乃至R15に結合する場合は、R、R及びR11乃至R15の水素原子と置換して結合する。]
  3. 前記一般式(1)中のRがNR10基であり、かつRが水素原子、R10がフェニル基であることを特徴とする請求項1又は2に記載のトナー。
  4. 前記一般式(1)中のRがNR10基であり、かつRが水素原子、R10がフェニル基であり、前記フェニル基が二価の連結基を介して前記ポリマー成分に結合していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のトナー。
  5. 前記一般式(1)で表されるアゾ化合物が、下記一般式(3)又は一般式(4)で表されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のトナー。


    [一般式(3)及び(4)中、Lは、前記ポリマー成分と結合するための二価の連結基を表す。]
  6. 前記ポリマー成分が、下記一般式(5)で表される単量体単位を構成成分として含む重合体又は共重合体であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のトナー。

    [一般式(5)中、R19は、水素原子又は炭素原子数が1若しくは2のアルキル基を表す。R20はフェニル基、カルボキシル基、カルボン酸エステル基又はカルボン酸アミド基を表す。]
  7. 前記ポリマー成分が、ポリエステル樹脂を含むポリマーであり、前記一般式(1)で表されるアゾ化合物中、R、R又はArのいずれか一つがポリマー成分と結合する場合、連結基を介して結合し、R、R又はArに結合する連結基が、−O−又は−NH−であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のトナー。
  8. トルエン−ヘキサン溶解性試験における前記アゾ化合物中のポリマー成分の溶解性を(C)とし、前記トナーを構成する結着樹脂の溶解性を(B)としたときに、前記(B)及び(C)が、|(B)−(C)|≦35の関係を満たすことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のトナー。
  9. トルエン−ヘキサン溶解性試験における前記アゾ化合物の溶解性を(A)とし前記トナーを構成する結着樹脂の溶解性を(B)としたときに、前記(A)及び(B)が、35≦(A)<Bの関係を満たすことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載のトナー。
  10. 前記トナーが、炭化水素ワックスを含有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載のトナー。
  11. 前記アゾ化合物の酸価が、30mgKOH/g以下であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載のトナー。
  12. 前記トナーが、顔料、アゾ化合物と重合性単量体を含有する重合性単量体組成物を水系媒体中に分散させ、造粒し、造粒された粒子中に含有される重合性単量体を重合して製造されたトナーであることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載のトナー。
  13. 前記トナーが、トナーを構成する結着樹脂を含有するトナー組成物を、有機溶媒中に溶解又は分散させた混合溶液を水系媒体中で造粒し、造粒された粒子中に含有される有機溶
    媒を除去してトナーを製造することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載のトナー。
JP2013039001A 2012-02-29 2013-02-28 トナー Active JP6080615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039001A JP6080615B2 (ja) 2012-02-29 2013-02-28 トナー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044322 2012-02-29
JP2012044322 2012-02-29
JP2013039001A JP6080615B2 (ja) 2012-02-29 2013-02-28 トナー

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013210632A true JP2013210632A (ja) 2013-10-10
JP2013210632A5 JP2013210632A5 (ja) 2016-03-17
JP6080615B2 JP6080615B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=49157946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013039001A Active JP6080615B2 (ja) 2012-02-29 2013-02-28 トナー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8940467B2 (ja)
JP (1) JP6080615B2 (ja)
KR (1) KR20130099858A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013209639A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Canon Inc アゾ化合物、該アゾ化合物を含有する顔料分散剤、顔料組成物、顔料分散体及びトナー
JP2016011972A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 キヤノン株式会社 トナー
JP2016011973A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 キヤノン株式会社 トナー
JP2016148729A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 キヤノン株式会社 トナー
DE102016002063A1 (de) 2015-02-25 2016-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Toner und tonerherstellverfahren
JP2017044743A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP2017049581A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 キヤノン株式会社 トナー、トナーの製造方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103080184B (zh) * 2010-08-24 2014-11-05 佳能株式会社 聚酯、颜料组合物和调色剂
US20150004539A1 (en) * 2012-02-29 2015-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Magenta toner containing compound having azo skeleton
WO2013129639A1 (en) * 2012-02-29 2013-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Black toner containing compound having azo skeleton
JP5971985B2 (ja) 2012-02-29 2016-08-17 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
WO2015030223A1 (en) 2013-08-28 2015-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Novel compound, pigment dispersing agent, pigment composition, pigment dispersion and toner containing said compound
JP2015067574A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 キヤノンファインテック株式会社 アセチルアセトン誘導体
US9618867B2 (en) 2015-02-20 2017-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Pigment dispersion and toner
JP6643111B2 (ja) 2015-02-25 2020-02-12 キヤノン株式会社 トナー
JP6738183B2 (ja) 2015-05-27 2020-08-12 キヤノン株式会社 トナー
DE102016009868B4 (de) 2015-08-28 2021-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP6727872B2 (ja) 2016-03-18 2020-07-22 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP6887833B2 (ja) 2016-03-18 2021-06-16 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP6900209B2 (ja) 2016-03-18 2021-07-07 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP6808542B2 (ja) 2016-03-18 2021-01-06 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP6855289B2 (ja) 2016-03-18 2021-04-07 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP7062373B2 (ja) 2016-04-19 2022-05-06 キヤノン株式会社 トナー
DE102019101976B4 (de) 2018-01-30 2022-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Toner und verfahren für die herstellung des toners
US10635011B2 (en) 2018-04-27 2020-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP7080756B2 (ja) 2018-07-17 2022-06-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7130479B2 (ja) 2018-07-17 2022-09-05 キヤノン株式会社 トナー
JP7391640B2 (ja) 2018-12-28 2023-12-05 キヤノン株式会社 トナー
JP7433872B2 (ja) 2018-12-28 2024-02-20 キヤノン株式会社 トナー
JP2020109499A (ja) 2018-12-28 2020-07-16 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP7443048B2 (ja) 2018-12-28 2024-03-05 キヤノン株式会社 トナー
US11112712B2 (en) 2019-03-15 2021-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP7292951B2 (ja) 2019-04-25 2023-06-19 キヤノン株式会社 トナー
US11249412B2 (en) 2019-04-25 2022-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP7301637B2 (ja) 2019-07-02 2023-07-03 キヤノン株式会社 トナー
US11599036B2 (en) 2019-08-29 2023-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP7330821B2 (ja) 2019-08-29 2023-08-22 キヤノン株式会社 トナー
JP7475907B2 (ja) 2020-03-16 2024-04-30 キヤノン株式会社 トナー
US11809132B2 (en) 2020-03-16 2023-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP2021167896A (ja) 2020-04-10 2021-10-21 キヤノン株式会社 トナー
JP2022001918A (ja) 2020-06-22 2022-01-06 キヤノン株式会社 トナー
JP7458915B2 (ja) 2020-06-25 2024-04-01 キヤノン株式会社 トナー
JP2022022127A (ja) 2020-07-22 2022-02-03 キヤノン株式会社 トナー
JP2022066092A (ja) 2020-10-16 2022-04-28 キヤノン株式会社 トナー
JP2022160285A (ja) 2021-04-06 2022-10-19 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255613A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Canon Inc トナーの製造方法
JP2009512738A (ja) * 2005-07-14 2009-03-26 アグファ・グラフィクス・エヌヴィ ぶら下がっている発色団を有するポリマー分散剤を持つ顔料分散体

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3179168B2 (ja) 1992-01-30 2001-06-25 キヤノン株式会社 転写材担持部材及び画像形成装置
JP3285623B2 (ja) 1992-10-30 2002-05-27 株式会社クラレ カーボンブラック用分散剤
JP3577672B2 (ja) 1994-01-31 2004-10-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 電子写真用カラートナー及び定着方法
US6627374B2 (en) 2000-05-31 2003-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Process and system for producing toner particles
US6936394B2 (en) 2001-02-28 2005-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Replenishing developer and developing method
JP3950743B2 (ja) 2002-06-03 2007-08-01 キヤノン株式会社 トナー粒子の製造方法
US6951704B2 (en) 2002-11-08 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing toner particles
US7112393B2 (en) 2003-07-29 2006-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Non-magnetic toner
JP4612905B2 (ja) 2004-03-03 2011-01-12 キヤノン株式会社 マゼンタトナー及びマゼンタトナーの製造方法
WO2006088170A1 (ja) 2005-02-15 2006-08-24 Canon Kabushiki Kaisha シアントナー及びシアントナーの製造方法
JP4510687B2 (ja) 2005-04-20 2010-07-28 キヤノン株式会社 トナー粒子の製造方法
KR100989999B1 (ko) 2005-06-30 2010-10-26 캐논 가부시끼가이샤 토너 및 토너의 제조 방법
US7611816B2 (en) 2005-07-29 2009-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing toner particles
WO2007099693A1 (ja) 2006-03-03 2007-09-07 Canon Kabushiki Kaisha トナー
KR101102202B1 (ko) 2006-03-13 2012-01-05 캐논 가부시끼가이샤 토너 및 토너의 제조 방법
JP4859254B2 (ja) 2006-11-30 2012-01-25 キヤノン株式会社 色素化合物及び該色素化合物を含有するイエロートナー
JP4510914B2 (ja) 2007-03-19 2010-07-28 キヤノン株式会社 色素化合物、イエロートナー、感熱転写記録用シート、及びインク
EP2058705B1 (en) 2007-11-08 2015-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Toner and image forming process
KR101261105B1 (ko) 2008-02-26 2013-05-06 캐논 가부시끼가이샤 토너
US8545133B2 (en) 2008-03-05 2013-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Filter cloth traveling type belt filter and production method of toner particles
EP2264540B1 (en) 2008-03-31 2014-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Toner and image formation method
JP5616788B2 (ja) 2008-06-02 2014-10-29 キヤノン株式会社 樹脂微粒子の水系分散体、樹脂微粒子の水系分散体の製造方法、及びトナー粒子の製造方法
JP2010152208A (ja) 2008-12-26 2010-07-08 Ricoh Co Ltd トナー及び現像剤
CN102449555B (zh) 2009-05-28 2014-08-13 佳能株式会社 调色剂的生产方法和调色剂
JP5506325B2 (ja) 2009-10-22 2014-05-28 キヤノン株式会社 トナー
US8652725B2 (en) 2009-12-04 2014-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Toner
KR101402507B1 (ko) 2010-05-12 2014-06-03 캐논 가부시끼가이샤 토너
JP5825849B2 (ja) 2010-06-15 2015-12-02 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
JP4999997B2 (ja) * 2010-08-27 2012-08-15 キヤノン株式会社 アゾ化合物、該アゾ化合物を含有する顔料分散剤、顔料組成物、顔料分散体及びトナー
KR101537455B1 (ko) 2010-09-07 2015-07-16 캐논 가부시끼가이샤 아조 화합물, 상기 아조 화합물을 함유하는 안료 분산제, 안료 조성물, 안료 분산체 및 토너
US8815484B2 (en) 2011-10-12 2014-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Toner including compound having bisazo skeleton
JP5971985B2 (ja) 2012-02-29 2016-08-17 キヤノン株式会社 トナーの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255613A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Canon Inc トナーの製造方法
JP2009512738A (ja) * 2005-07-14 2009-03-26 アグファ・グラフィクス・エヌヴィ ぶら下がっている発色団を有するポリマー分散剤を持つ顔料分散体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013209639A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Canon Inc アゾ化合物、該アゾ化合物を含有する顔料分散剤、顔料組成物、顔料分散体及びトナー
JP2016011972A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 キヤノン株式会社 トナー
JP2016011973A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 キヤノン株式会社 トナー
JP2016148729A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 キヤノン株式会社 トナー
DE102016002063A1 (de) 2015-02-25 2016-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Toner und tonerherstellverfahren
US9952523B2 (en) 2015-02-25 2018-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Toner and toner production method
JP2017044743A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP2017049581A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 キヤノン株式会社 トナー、トナーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130244165A1 (en) 2013-09-19
US8940467B2 (en) 2015-01-27
JP6080615B2 (ja) 2017-02-15
KR20130099858A (ko) 2013-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6080615B2 (ja) トナー
JP5885450B2 (ja) トナー
JP6173125B2 (ja) トナー
KR101477865B1 (ko) 비스아조 골격구조를 갖는 화합물을 포함하는 토너
KR101102202B1 (ko) 토너 및 토너의 제조 방법
JP2016157104A (ja) トナー
WO2014103961A1 (ja) トナー
KR20080098689A (ko) 토너
JP5932395B2 (ja) トナー
WO2019225207A1 (ja) トナーバインダー
US9354535B2 (en) Toner for electrostatic charge image development and method for manufacturing the same
JP6237710B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2018173558A (ja) 静電荷像現像用マゼンタトナー
JP5882788B2 (ja) トナーの製造方法
JP6478678B2 (ja) トナー、及びトナーの製造方法
JP6090250B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP2016004060A (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP6930237B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP7106841B2 (ja) 静電荷像現像剤を用いた画像形成方法およびトナーセット
JP4732241B2 (ja) トナー
JP7446801B2 (ja) トナー
JP6120701B2 (ja) トナーの製造方法
JP7196475B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2021015206A (ja) トナー
JP2023043843A (ja) トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6080615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151