JP2023043843A - トナー - Google Patents

トナー Download PDF

Info

Publication number
JP2023043843A
JP2023043843A JP2022132888A JP2022132888A JP2023043843A JP 2023043843 A JP2023043843 A JP 2023043843A JP 2022132888 A JP2022132888 A JP 2022132888A JP 2022132888 A JP2022132888 A JP 2022132888A JP 2023043843 A JP2023043843 A JP 2023043843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
resin
unit
parts
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022132888A
Other languages
English (en)
Inventor
崇 松井
Takashi Matsui
大輔 吉羽
Daisuke Yoshiba
侑奈 山本
Yuna Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US17/931,706 priority Critical patent/US20230098426A1/en
Publication of JP2023043843A publication Critical patent/JP2023043843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】低温定着性、耐熱保存性を両立し、さらに高着色力を有するトナーを提供する。【解決手段】結着樹脂および着色剤を含有するトナーであって、結着樹脂は、以下の(A)および(B)の一方の規定を満たす樹脂であり、(A)式(1)で表されるユニット(a)を有する結晶性樹脂、およびスルフィド構造を有する樹脂を含有;(B)スルフィド構造を有し、且つ式(1)で表されるユニット(a)を有する結晶性樹脂を含有する;TIFF2023043843000014.tif4185着色剤は、カーボンブラック、チタンブラック、銅フタロシアニン、銅フタロシアニン誘導体、アントラキノン化合物、アゾ顔料及び縮合多環系化合物いずれかの着色剤であり、トナーの最大吸熱ピークのピーク温度が、50℃以上70℃以下の範囲に存在し、最大吸熱ピークの吸熱量が30J/g以上70J/g以下である。【選択図】なし

Description

本発明は、電子写真法、静電記録法に用いられるトナーに関するものである。
近年、電子写真装置においても省エネルギー化が大きな技術的課題として考えられ、定着装置にかかる熱量の大幅な削減が検討されている。特に、トナーにおいては、より低エネルギーでの定着が可能な、いわゆる「低温定着性」のニーズが高まっている。
低温での定着を可能にするための手法としては、トナー中の結着樹脂のガラス転移点(Tg)を低下させることが挙げられる。しかしながら、Tgを低下させることは、トナーの耐熱保存性を低下させることにつながるため、この手法においては、トナーの低温定着性と耐熱保存性を両立させることは困難であるとされている。
そこで、トナーの低温定着性と耐熱保存性を両立させるために、結着樹脂として結晶性のビニル樹脂を使用する方法が検討されている。トナー用の結着樹脂として一般的に用いられる非晶性の樹脂は示差走査熱量計(DSC)測定において明確な吸熱ピークを示さないが、結晶性樹脂成分を含有する場合には、DSC測定における吸熱ピークが現れる。結晶性のビニル樹脂は、分子内の側鎖が規則的に配列することにより、融点まではほとんど軟化しないといった性質を有する。また、融点を境に結晶が急激に融解し、それに伴った急激な粘度の低下が起こる。このため、シャープメルト性に優れ、低温定着性と耐熱保存性を両立する材料として注目されている。通常、結晶性のビニル樹脂は、主鎖骨格に長鎖のアルキル基を側鎖として有し、側鎖の長鎖アルキル基同士が結晶化することで、樹脂として結晶性を示す。
一方で、カラー画像の画質を向上させる観点から、高着色力のトナーが要求されている。これに対し、トナーに含有される結着樹脂や着色剤からの様々な検討が行われている。
特許文献1では、低温定着性及び耐熱保存性、並びに耐久性及び帯電性に優れた正帯電性トナーが提供されている。
また、特許文献2では、良好な低温定着性を有し、かつ高温状態での保管後においても定着性が低下しにくい静電荷像現像用トナーが提供されている。
特開2019-219648号公報 特開2017-37245号公報
特許文献1の正帯電性トナーでは確かに低温定着性及び耐熱保存性の向上が見られたが、高着色との両立に関しては、未だ改善の余地があった。また、特許文献2の静電荷像現像用トナーについても、低温定着性と高着色との両立に関して、未だ改善の余地があった。
そこで、本発明の目的は、低温定着性、耐熱保存性、および高着色力を両立するトナーを提供することにある。
上記課題を解決するための本発明は、結着樹脂および着色剤を含有するトナー粒子を有するトナーであって、
該結着樹脂は、以下の(A)および(B)の少なくとも一方の規定を満たす樹脂であり、
(A)下記式(1)で表されるユニット(a)を有する結晶性樹脂、および、スルフィド構造を有する樹脂を含有する;
(B)スルフィド構造を有し、且つ下記式(1)で表されるユニット(a)を有する結晶性樹脂
Figure 2023043843000001
[式(1)中、R1は水素原子またはメチル基を表し、nは16以上30以下の整数を表す。]
該着色剤はカーボンブラック、チタンブラック、銅フタロシアニン、銅フタロシアニン誘導体、アントラキノン化合物、アゾ顔料及び縮合多環系化合物からなる群より選択されるいずれかの着色剤であり、
該トナーを示差走査熱量計で測定した際に、最大吸熱ピークのピーク温度が、50℃以上70℃以下の範囲に存在し、
該最大吸熱ピークの吸熱量が30J/g以上70J/g以下であることを特徴とするトナーに関する。
本発明により、低温定着性、耐熱保存性、および高着色力が両立されたトナーを提供することができる。
数値範囲を表す「○○以上××以下」や「○○~××」の記載は、特に断りのない限り、端点である下限及び上限を含む数値範囲を意味する。
「(メタ)アクリル酸エステル」は、アクリル酸エステルとメタクリル酸エステルの両方を含む表現であり、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸とメタクリル酸の両方を含む表現である。
数値範囲が段階的に記載されている場合、各数値範囲の上限及び下限は任意に組み合わせることができる。
モノマーユニットとは、ポリマー(重合体、樹脂)を構成するユニット(単位)であり、モノマー(重合性単量体)の反応した形態をいう。例えば、ポリマー中のビニル系モノマーが重合した主鎖中の炭素-炭素結合1区間が1モノマーユニットである。ビニル系モノマーは、下記式(Z)で示すことができ、ビニル系モノマーユニットは、重合体の構成単位であり、下記式(Z)で示されるモノマーが反応した形態である。また、モノマーユニットを、単に「ユニット」と表記する場合もある。
Figure 2023043843000002
結晶性樹脂とは、樹脂、トナー粒子、又はトナーを測定試料とする示差走査熱量計(DSC)測定において、明確な吸熱ピークを示す樹脂を指す。
低温定着性及び耐熱保存性を両立するためには、結着樹脂全体が結晶性を有している必要がある。そのためには、結着樹脂の主鎖骨格に側鎖として存在する長鎖アルキル基同士が十分に結晶化する必要があり、長鎖アルキル基の含有量が高く、加えて発現する融点が耐熱保存性を確保するのに十分な範囲にあることが必要である。
一方で、高着色性を有するためには、トナー粒子中に顔料などの着色剤が均一分散していることが必要である。
着色剤であるカーボンブラック、チタンブラック、銅フタロシアニン、銅フタロシアニン誘導体、アントラキノン化合物、アゾ顔料、縮合多環系化合物は、一般的に極性基を有している。それに対し、ユニット(a)を有する結晶性樹脂は極性が低い構成になりやすい。そのため、ユニット(a)を有する結晶性樹脂と着色剤との親和性が低くなりやすく、着色剤の分散性が低下し、着色力が低くなるという課題があった。
そこで本発明者らが、鋭意検討したところ、スルフィド構造を有する樹脂を結着樹脂中に存在させることで、スルフィド構造中の硫黄原子に基づいた高い極性の影響で、トナー粒子中の着色剤の分散性を改善でき、着色力を高めることができることを見出し、本発明に至った。
以下、本発明のトナーについて詳細に述べる。
本発明に係るトナー粒子が含有する結着樹脂は、以下の(A)および(B)の少なくとも一方の規定を満たす樹脂である。
(A)上記式(1)で表されるユニット(a)を有する結晶性樹脂、および、スルフィド構造を有する樹脂を含有する。
(B)スルフィド構造を有し、且つ上記式(1)で表されるユニット(a)を有する結晶性樹脂を含有する。
ユニット(a)が、結着樹脂中で側鎖として長鎖アルキル基(炭素数(n)16以上30以下のアルキル基)を有することで、結着樹脂が結晶性を有し、優れた低温定着性及び耐熱保存性を有するトナーが得られる。また、結着樹脂は、DSC測定において明確な吸熱ピークを示す結晶性樹脂となる。
ユニット(a)は、炭素数16以上30以下の直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを重合性単量体としてビニル重合させることで、結着樹脂中に組み込むことが可能である。
炭素数16以上30以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸セシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシル、(メタ)アクリル酸ヘンエイコシル、(メタ)アクリル酸ベヘニル、(メタ)アクリル酸リグノセリル、(メタ)アクリル酸ヘキサコシル、(メタ)アクリル酸オクタコシル、(メタ)アクリル酸ミリシル等が挙げられる。
これらの中で、トナーの低温定着性及び耐熱保存性の観点から、炭素数18以上30以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルがより好ましく、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ベヘニルがより好ましい。
即ち、式(1)中、炭素数(n)は16以上30以下であり、より好ましくは18以上30以下であり、さらに好ましくは18以上22以下である。また、R1は水素であることが好ましい。
ユニット(a)を形成する重合性単量体(以下、単量体(a)とも表記する。)及びユニット(a)は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
結晶性樹脂中のユニット(a)の含有割合が40.0質量%以上80.0質量%以下であることが好ましい。
該含有割合が、40.0質量%以上であれば、結晶性が向上し、優れた低温定着性及び耐熱保存性を有するトナーが得られる。45.0質量%以上がより好ましい。
該含有割合が、80.0質量%以下であれば、顔料分散性がより良化しやすくなり、より高い着色力を有するトナーが得られる。75.0質量%以下が好ましく、60.0質量%以下がより好ましい。
また、ユニット(a)の含有割合は、上記式(1)で表されるユニット全ての含有割合の和である。
次に、上記結着樹脂が満たす規定(A)と(B)について説明する。
まず、規定(A)における「ユニット(a)を有する結晶性樹脂」は、上述のとおり、炭素数16以上30以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを他の重合性単量体とビニル重合させることで結着樹脂中に組み込むことができる。
一方で、規定(A)における「スルフィド構造を有する樹脂」は、例えば、t-ドデシルメルカプタン、n-ドデシルメルカプタン、n-オクチルメルカプタン、及び2,2,4,6,6-ペンタメチルヘプタン-4-チオール等のメルカプタン類;テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、N,N’-ジメチル-N,N’-ジフェニルチウラムジスルフィド、N,N’-ジオクタデシル-N,N’-ジイソプロピルチウラムジスルフィド等のチウラムジスルフィド類を重合性単量体に添加し、ビニル重合させることで得ることができる。
尚、「スルフィド構造」とは、R-S-Rで表される構造であり、硫黄原子の両側に有機基Rが結合したものである。そして、本発明における「スルフィド構造を有する樹脂」とは、R-S-Rで表される構造を有し、硫黄原子に結合する有機基Rの少なくとも一方が重合体であって、全体として樹脂とみなせるものである。
結着樹脂中に均一に分散しやすく極性の観点から着色剤と相互作用できるという観点から、本発明ではスルフィド構造を有していることが必要である。同様に硫黄元素を含む官能基として、スルフィド構造に替えて、スルホン酸基を導入した場合には、極性は有するものの、極性が高すぎるためか、着色剤が凝集しやすい傾向にあり、着色力が低下する結果であった。
添加剤であるメルカプタン類、および/または、チウラムジスルフィド類は、重合開始前または重合途中に添加することができる。添加量は、重合性単量体100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上10質量部以下であり、更に好ましくは0.1質量部以上5質量部以下である。
次に規定(B)の「スルフィド構造を有し、且つ式(1)で表されるユニット(a)を有する結晶性樹脂」は、炭素数16以上30以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを重合性単量体、および、上述の添加剤であるメルカプタン類、および/または、チウラムジスルフィド類を添加し、ビニル重合させることで得ることができる。
結着樹脂が、
(A)上記式(1)で表されるユニット(a)を有する結晶性樹脂、および、スルフィド構造を有する樹脂を含有する、または
(B)スルフィド構造を有し、且つ上記式(1)で表されるユニット(a)を有する結晶性樹脂を含有する、
ことで、低温定着性、耐熱保存性、および着色力を両立できるようになる。
また、上記規定(A)、(B)のうち、規定(B)を満たすことが、着色力を良好に向上させられるという観点で好ましい。これは、結着樹脂が、スルフィド構造を有し、且つユニット(a)を有する結晶性樹脂を有することで、結晶性樹脂全体の極性を高めやすくなり、着色剤中の極性基と高頻度で相互作用できるため、着色剤の分散性が向上し、高着色力を得られるためであると考えている。
結着樹脂が規定(A)を満たす場合には、結着樹脂中のユニット(a)を有する結晶性樹脂の含有割合が、50.0質量%以上であることが好ましい。ユニット(a)を有する結晶性樹脂の含有割合が50.0質量%以上となることで低温定着性、耐熱保存性を向上させやすくなる。
また、結着樹脂が規定(B)を満たす場合には、結着樹脂中のユニット(a)およびスルフィド構造を有する結晶性樹脂の含有量が、50.0質量%以上であることが好ましい。この場合も、ユニット(a)およびスルフィド構造を有する結晶性樹脂の含有量が50.0質量%以上となることで低温定着性、耐熱保存性を向上させやすくなる。
本発明の着色剤はカーボンブラック、チタンブラック、銅フタロシアニン、銅フタロシアニン誘導体、アントラキノン化合物、アゾ顔料、縮合多環系化合物から選択される。
これらの着色剤に含まれる水酸基、アルコキシ基、カルボキシル基、アルデヒド基、ケトン基、イミノ基、アミノ基、アゾ基などがスルフィド構造の極性部と相互作用し、着色剤が結着樹脂中に均一分散できるようになり、本発明の着色力を得られるようになると推測している。
上述の着色剤を選択することで、上記(A)および/または(B)の規定を満たす結着樹脂と相互作用し、着色力が向上する。
銅フタロシアニン化合物、その誘導体、及びアントラキノン化合物としては、具体的には、C.I.ピグメントブルー2、3、6、15、15:1、15:2、15:3、15:4、16、17:1、及び60等が挙げられる。
アゾ顔料、縮合多環系化合物としては、C.I.ピグメントイエロー3、12、13、14、15、17、62、65、73、74、83、93、97、120、138、155、180、181、185、186、及び213等が挙げられる。
また、C.I.ピグメントレッド31、48、57:1、58、60、63、64、68、81、83、87、88、89、90、112、114、122、123、144、146、149、150、163、170、184、185、187、202、206、207、209、237、238、251、254、255、269及びC.I.ピグメントバイオレット19等が挙げられる。
該着色剤は、カーボンブラック、C.I.ピグメントレッド31、122、150;C.I.ピグメントイエロー74、155;C.I.ピグメントブルー15、15:3が好ましい。
一方、トナーを示差走査熱量計(DSC)で測定した際、最大吸熱ピークのピーク温度は50℃以上70℃以下の範囲に存在する。トナーが吸熱ピークを持つことは、トナーが、結晶性を有する成分を含有していることを示す。最大吸熱ピーク温度が50℃以上であることで、優れた保存性、耐久性を有するトナーとなり、70℃以下であることにより、優れた低温定着性、着色力を有するトナーとなる。
よって上記範囲内に最大吸熱ピークのピーク温度が存在することで、該トナーの低温定着性、耐熱保存性、および着色力を両立できる。より好ましくは、55℃以上70℃以下である。
また、本発明のトナーの最大吸熱ピークにおける吸熱量は30J/g以上70J/g以下である。該吸熱量は、トナー中の結晶成分の量を示し、30J/g以上あることで、結晶成分の量が多く、低温定着および耐熱保存性が優れたトナーとなる。また、70J/g以下であることにより、顔料分散性向上し着色力が優れたトナーとなる。
最大吸熱ピークにおける吸熱量が40J/g以上60J/g以下であることが好ましい。
結着樹脂は、マクロモノマーに由来するモノマーユニットを含有することが好ましい。マクロモノマーとは、重合可能な官能基(例えば、炭素-炭素二重結合のような不飽和基)を末端にもつ高分子を意味する。
該マクロモノマーは、アクリロイル基又はメタクリロイル基を分子鎖末端に有することが好ましい。共重合のしやすさから、メタクリロイル基がより好ましい。
該マクロモノマーに由来するモノマーユニットの数平均分子量(Mn)は、1,000以上20,000以下であることが好ましい。
なお、ユニット(a)、後述のユニット(b)を生成する重合性単量体は、上記マクロモノマーの定義には属さないものであり、数平均分子量1,000未満の重合性単量体である。
また、結着樹脂中のマクロモノマーに由来するモノマーユニットの含有割合は、該結着樹脂を基準として、0.01質量%以上5.00質量%以下であることが好ましく、0.10質量%以上1.00質量%以下であることがより好ましい。
マクロモノマーに由来するモノマーユニットの含有割合が上記範囲である場合、後述する効果が十分に得られ、かつ重合時の不均一化を抑制しやすい。
マクロモノマーに由来するモノマーユニットを有する場合、分子鎖中に長い線状分子鎖の分枝が生じることになる。そして、長い線状分子鎖が自己凝集することで、ミクロ相分離構造を取りやすくなる。その結果、ユニット(a)が配向しやすくなり、結晶性部位が保持されやすくなる。そのため、耐熱保存性、耐久性が向上しやすくなる。
特に、該マクロモノマーに由来するモノマーユニットの数平均分子量が1,000以上20,000以下である場合、分岐構造部分(グラフト構造部分ともいう)が動きやすく、ミクロ相分離構造が取りやすい。
また、長い線状の分子鎖(重合体部)を構成する成分としては、スチレン、スチレン誘導体、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどが挙げられる。重合体部としては、これらを単独で、又は2種以上を重合して得られる重合体;ポリシロキサン骨格を有するものなどを挙げることができる。
マクロモノマーが、アクリロイル基又はメタクリロイル基を分子鎖末端に有する(メタ)アクリル酸エステル重合体からなる群から選択される少なくとも一つであることが好ましい。この場合、マクロモノマーに由来するモノマーユニットにおいては、(メタ)アクリル酸エステル重合体が分岐した分子鎖として存在することになり、凝集性がより高まり、結晶性部位がより保持されやすくなる。
結晶性樹脂が、ユニット(a)のほかに、以下の規定を満たすユニット(b)を有していることが好ましい。
該ユニット(a)のSP値をSPa、該ユニット(b)のSP値をSPbとしたとき、下記式(2)を満足する。
3.0≦(SPb-SPa)≦25.0 ・・・・(2)
上記式(2)を満足することで、結晶性樹脂の結晶性が低下しにくくなり、融点が維持されやすい。それにより、低温定着性と耐熱保存性の両立が図りやすくなる。さらに、耐久性も向上しやすくなる。このメカニズムについては、本発明者らは以下のように推察している。
ユニット(a)は、結晶性樹脂に組み込まれ、結晶性樹脂の側鎖となるユニット(a)のアルキル基同士が集合し、ドメインを形成することで結晶性を発現する。通常の場合、他のユニットが組み込まれていると結晶化を阻害されやすいため結晶性は低下しやすい。一方、本発明においては、SPb-SPaが上記式(2)の範囲にあることで、結晶化時において、ユニット(a)とユニット(b)とが互いを排除するように作用するため、それぞれの結晶化が良好に起こり、高い結晶性が維持される。
そのため、低温定着性と耐熱保存性の両立が図りやすくなる。さらに、耐久性も向上しやすくなる。
尚、ユニット(a)が、2種類以上の炭素数16以上30以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを含む場合、SPaはそれぞれのユニットのモル比率に応じて算出した値を表す。
一方、ユニット(b)が2種類以上の重合性単量体からなる場合、SPbはそれぞれの重合性単量体に由来するユニットのSP値を表し、SPb-SPaはそれぞれの重合性単量体に由来するユニットに対して決定される。
結晶性樹脂中の上記式(2)を満たすユニット(b)の含有割合は、20.0質量%以上であることが好ましい。ユニット(b)の含有割合が20.0質量%以上あることで、結晶性樹脂のシャープメルト性が発揮されやすく、低温定着性がより良くなる。また、結晶性が低下しづらく、融点が維持されやすいため、耐熱保存性、耐久性がより良くなる。なお、結晶性樹脂において、上記式(2)を満足するユニット(b)が2種類以上存在する場合、ユニット(b)の割合は、それらの合計の質量%とする。
ユニット(b)を形成する重合性単量体(b)としては、例えば以下に挙げる重合性単量体のうち、上記式(2)を満たす重合性単量体が挙げられる。
単量体(b)は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
ニトリル基を有する単量体;例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等。
ヒドロキシ基を有する単量体;例えば、(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシプロピル等。
アミド基を有する単量体;例えば、アクリルアミド、炭素数1以上30以下のアミンとエチレン性不飽和結合を有する炭素数2以上30以下のカルボン酸(アクリル酸及びメタクリル酸等)を公知の方法で反応させた単量体。
ウレタン基を有する単量体:例えば、エチレン性不飽和結合を有する炭素数2以上22以下のアルコール(メタクリル酸-2-ヒドロキシエチル、ビニルアルコール等)と、炭素数1以上30以下のイソシアネートとを公知の方法で反応させた単量体、及び
炭素数1以上26以下のアルコールと、エチレン性不飽和結合を有する炭素数2以上30以下のイソシアネートとを公知の方法で反応させた単量体等。
ウレア基を有する単量体:例えば炭素数3以上22以下のアミン[1級アミン(ノルマルブチルアミン、t-ブチルアミン、プロピルアミン及びイソプロピルアミン等)、2級アミン(ジノルマルエチルアミン、ジノルマルプロピルアミン、ジノルマルブチルアミン等)、アニリン及びシクロキシルアミン等]と、エチレン性不飽和結合を有する炭素数2以上30以下のイソシアネートとを公知の方法で反応させた単量体等。
カルボキシ基を有する単量体;例えば、メタクリル酸、アクリル酸、(メタ)アクリル酸-2-カルボキシエチル。
また、単量体(b)として、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ミリスチン酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、オクチル酸ビニルといったビニルエステル類も用いられる。
中でも、下記式(3)で表されるユニットであることが好ましい。
Figure 2023043843000003
[式(3)中のR2は水素原子またはメチル基を表す。]
上記式(3)に示されるユニットを含有することで、結晶性樹脂の結晶化が阻害されにくく、加えて、融点が高くなりやすいため、低温定着性および耐熱保存性が向上する。また、高極性のニトリル基を有するため、本発明の着色剤と相互作用しやすくなり、着色剤の分散性が向上し、着色力が向上しやすくなる。
好ましくは、メタクリロニトリルを使用し、式(3)に示されるユニットを得ることである。メタクリロニトリルを使用することで、上述の低温定着性、耐熱保存性、および着色力が向上しやすくなることに加えて、カブリをより良好に抑制しやすくなる。これは、電子供与性のメチル基がニトリル基に近接するため、帯電保持性が高まり、電子写真プロセス中での帯電リークが抑制されるためであると考えられる。
結晶性樹脂は、ユニット(a)、ユニット(b)以外に、その他のユニットを1種以上含有してもよい。例えば、以下のような重合性単量体に由来するユニットであることが好ましい。
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸-n-ブチル、(メタ)アクリル酸-t-ブチル、(メタ)アクリル酸-2-エチルヘキシル等の(メタ)アクリル酸エステル類;スチレン、α-メチルスチレン等のスチレン類。
中でも、メタクリル酸エチル、メタクリル酸-n-ブチル、メタクリル酸-t-ブチル又はスチレンを使用することでトナーの弾性を適切に制御しやすいため、好ましい。
結晶性樹脂の酸価は、5.0mgKOH/g以下であることが好ましい。結晶性樹脂に酸価を付与するようなユニットが存在している場合には、ユニット(a)の結晶化が阻害されやすくなる。そのため、5.0mgKOH/g以下であることにより、結晶性樹脂の結晶性が確保でき、低温定着性および耐熱保存性がより良くなりやすい。より好ましくは、3.0mgKOH/g以下であり、さらに好ましくは、0mgKOH/gである。
トナー粒子は、コアシェル構造を有しており、コアが結着樹脂を有しており、シェルが非晶性樹脂であることが好ましい。コアに該結着樹脂を有することで、トナー粒子全体に、本発明の特徴であるスルフィド構造の極性部を分散させやすくなり、トナー粒子中の着色剤の分散性が向上し、着色力が向上しやすくなる。また、シェルが非晶性樹脂であることで帯電性、耐久性が向上しやすくなり好ましい。
シェルを構成する非晶性樹脂(以下、樹脂Sと称することもある)が、式(4)に示されるユニット(c)を1.0質量%以上30.0質量%以下有することが好ましい。
Figure 2023043843000004
[式(4)中、R3は水素原子またはメチル基、mは10以上24以下の整数を表す。]
ユニット(c)が、結晶性樹脂の結晶性を発現するユニット(a)の側鎖と構造の近い長鎖アルキル基(炭素数(m)10以上24以下のアルキル基)を有することで、結晶性樹脂と樹脂Sが馴染みやすくなり、さらに、長鎖アルキル同士の相互作用によって、結晶性樹脂の結晶と樹脂Sが密着しやすくなる。そのため、コアとシェルの密着性が向上し、耐久性が向上しやすくなる。また、結晶性樹脂と樹脂Sが馴染みやすくなるため、シェルである樹脂Sの被覆性が向上し、帯電性が安定し初期カブリ抑制が良化しやすくなる。
また、樹脂Sは、DSC測定において明確な吸熱ピークを示さない、即ち、非晶性樹脂であり、そのガラス転移温度TgSが30℃以上90℃以下であることが好ましい。
樹脂Sが非晶性であることにより、耐久劣化を抑制しやすくなり耐久性が向上しやすくなる。該TgSが30℃以上であることにより、耐熱保存性がより良くなり、90℃以下であることにより低温定着性がより良くなる。
ユニット(c)は、炭素数10以上24以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを重合性単量体としてビニル重合させることで、樹脂S中に組み込むことが可能である。
炭素数(m)10以上24以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、炭素数10以上24以下の直鎖のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル[(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ヘンデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸セチル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシル、(メタ)アクリル酸ヘンエイコシル、(メタ)アクリル酸ベヘニル、(メタ)アクリル酸リグノセリル、(メタ)アクリル酸セリル、(メタ)アクリル酸オクタコシル、(メタ)アクリル酸ミリシル等]が挙げられる。
これらのうち、ユニット(a)中の長鎖アルキル基の炭素数nとユニット(c)中の長鎖アルキル基の炭素数mの差の絶対値|n-m|が10以下となるものであることが好ましい。
nとmが近いことで、長鎖アルキル基同士の相互作用がより強くなり、結晶性樹脂と樹脂Sの密着性が上がりやすいため、均一被覆しやすくなり、初期カブリ抑制、耐久性がよりよくなる。より好ましくは|n-m|が5以下であり、さらに好ましいのは|n-m|が0であることである。
樹脂Sは、ユニット(c)1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
樹脂S中のユニット(c)の含有割合は、1.0質量%以上30.0質量%以下であることが好ましい。該含有割合が、1.0質量%以上であれば、結晶性樹脂と樹脂Sが馴染みやすくなり、密着性も上がるため、優れた耐久カブリ抑制を有するトナーが得られやすくなる。30.0質量%以下であることにより、シェルの均一被覆性が向上し、耐久性を向上しやすくなる。好ましくは1.0質量%以上25.0質量%以下であり、より好ましくは5.0質量%以上20.0質量%以下である。なお、ユニット(c)の含有割合は、上記式(4)で示されるユニット全ての含有割合の和とする。単量体(c)が複数存在する場合も同様である。
樹脂Sは、ユニット(c)に加え、上記条件を満たさないその他のユニットを1種または複数含有しても良い。その他のユニットを形成する重合性単量体としては、結晶性樹脂にて例示したユニット(b)やそのほかのユニットのモノマー類等が挙げられる。
該トナー粒子中の樹脂Sの含有割合は、1.0質量%以上20.0質量%以下であることが好ましい。該含有割合が、1.0質量%以上20.0質量%以下であると、初期カブリ抑制、耐久カブリ抑制、耐久性が、より良くなる。より好ましくは2.0質量%以上15.0質量%以下であり、さらに好ましくは3.0質量%以上8.0質量%以下である。
また、樹脂Sは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定されるテトラヒドロフラン(THF)可溶分の重量平均分子量(MwS)が、10000以上20000以下であることが好ましい。MwSが10000以上であることで、樹脂Sの弾性が高く、耐久性を向上させやすい。MwSが20000以下であることで、シェルの均一被覆性が向上し、カブリ抑制を良化しやすくなる。
樹脂Sの酸価Avは、5.0mgKOH/g以上30.0mgKOH/g以下であることが好ましい。5.0mgKOH/g以上であることにより、シェルの被覆性が向上し、耐久性を向上しやすくなる。より好ましくは、10.0mgKOH/g以上30.0mgKOH/g以下である。
本発明のトナーは、本発明を構成する樹脂には該当しないビニル系樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂等を有してもよい。
本発明を構成する樹脂に該当しないビニル系樹脂を構成する重合性単量体は、上述したもののうち、ユニット(a)または(b)を構成するもの以外のものが挙げられる。必要に応じて2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリエステルは、2価以上の多価カルボン酸と多価アルコールの縮重合反応により得ることができる。
多価カルボン酸としては例えば以下の化合物が挙げられる。
琥珀酸、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マロン酸、ドデセニルコハク酸のような二塩基酸、及びこれらの無水物又はこれらの低級アルキルエステル、並びに、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸及びシトラコン酸のような脂肪族不飽和ジカルボン酸。1,2,4-ベンゼントリカルボン酸、1,2,5-ベンゼントリカルボン酸、及びこれらの無水物又はこれらの低級アルキルエステル。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
多価アルコールとしては、以下の化合物を挙げることができる。
アルキレングリコール(エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール及び1,3-プロピレングリコール);アルキレンエーテルグリコール(ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコール);脂環式ジオール(1,4-シクロヘキサンジメタノール);ビスフェノール類(ビスフェノールA);脂環式ジオールのアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド)付加物。アルキレングリコール及びアルキレンエーテルグリコールのアルキル部分は直鎖状であっても、分岐していてもよい。本発明においては分岐構造のアルキレングリコールも好ましく用いることができる。更に、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン及びペンタエリスリトール等。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、酸価や水酸基価の調整を目的として、必要に応じて酢酸及び安息香酸のような1価の酸、シクロヘキサノール及びベンジルアルコールのような1価のアルコールも使用することもできる。
ポリエステルの製造方法については特に限定されないが、例えばエステル交換法や直接重縮合法が挙げられる。
ポリウレタンは、ジオール成分とジイソシアネート成分の反応により得られる。
ジイソシアネート成分としては、以下のものが挙げられる。炭素数(NCO基中の炭素を除く、以下同様)が6以上20以下の芳香族ジイソシアネート、炭素数2以上18以下の脂肪族ジイソシアネート、炭素数4以上15以下の脂環式ジイソシアネート、及びこれらジイソシアネートの変性物(ウレタン基、カルボジイミド基、アロファネート基、ウレア基、ビューレット基、ウレトジオン基、ウレトイミン基、イソシアヌレート基又はオキサゾリドン基含有変性物。以下、「変性ジイソシアネート」ともいう。)、並びに、これらの2種以上の混合物。
芳香族ジイソシアネートとしては、以下のものが挙げられる。m-及び/又はp-キシリレンジイソシアネート(XDI)及びα,α,α’,α’-テトラメチルキシリレンジイソシアネート。
また、脂肪族ジイソシアネートとしては、以下のものが挙げられる。エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)及びドデカメチレンジイソシアネート。
また、脂環式ジイソシアネートとしては、以下のものが挙げられる。イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート及びメチルシクロヘキシレンジイソシアネート。
これらの中でも好ましいものは、炭素数6以上15以下の芳香族ジイソシアネート、炭素数4以上12以下の脂肪族ジイソシアネート、及び炭素数4以上15以下の脂環式ジイソシアネートであり、特に好ましいものは、XDI、IPDI及びHDIである。
また、上記のジイソシアネート成分に加えて、三官能以上のイソシアネート化合物を用いることもできる。
ポリウレタンに用いることのできるジオール成分としては、前述したポリエステルに用いることのできる2価のアルコールと同様のものを採用できる。
トナーは、離型剤としてワックスを含有してもよく、特に制限はなく公知のワックスを用いることができる。好ましくは、炭化水素系ワックスまたはエステルワックスである。炭化水素系ワックスまたはエステルワックスを使用することで、有効な離型性を確保可能である。
炭化水素系ワックスとしては特に限定はないが、例えば以下のものが挙げられる。
脂肪族炭化水素系ワックス:低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、低分子量オレフィン共重合体、フィッシャートロプシュワックス、またはこれらが酸化、酸付加されたワックス。
ここでは、エステルワックスとは、1分子中にエステル結合を少なくとも1つ有していればよく、天然エステルワックス、合成エステルワックスのいずれを用いてもよい。
エステルワックスとしては特に限定はないが、例えば以下のものが挙げられる。
ベヘン酸ベヘニル、ステアリン酸ステアリル、パルミチン酸パルミチル等の1価アルコールとモノカルボン酸とのエステル類;
セバシン酸ジベヘニル等の2価カルボン酸とモノアルコールのエステル類;
エチレングリコールジステアレート、ヘキサンジオールジベヘネート等の2価アルコールとモノカルボン酸とのエステル類;
グリセリントリベヘネート等の3価アルコールとモノカルボン酸とのエステル類;
ペンタエリスリトールテトラステアレート、ペンタエリスリトールテトラパルミテート等の4価アルコールとモノカルボン酸とのエステル類;
ジペンタエリスリトールヘキサステアレート、ジペンタエリスリトールヘキサパルミテート、ジペンタエリスリトールヘキサベヘネート等の6価アルコールとモノカルボン酸とのエステル類;
ポリグリセリンベヘネート等の多官能アルコールとモノカルボン酸とのエステル類;カルナバワックス、ライスワックス等の天然エステルワックス類;
中でも、ジペンタエリスリトールヘキサステアレート、ジペンタエリスリトールヘキサパルミテート、ジペンタエリスリトールヘキサベヘネート等の6価アルコールとモノカルボン酸とのエステル類が好ましい。
本発明におけるワックスは、炭化水素系ワックスまたはエステルワックスを単独で用いてもよく、炭化水素系ワックス及びエステルワックスを併用してもよく、それぞれ二種類以上を混合して用いてもよい。
トナーは、必要により、本発明に係る着色剤以外の着色剤、磁性体、荷電制御剤及び流動化剤などから選ばれる1種以上の添加剤を含有してもよく、着色剤は、色相角、彩度、明度、耐光性、OHP透明性、及びトナー粒子中の分散性の点から選択される。
着色剤が磁性粒子ではない場合、着色剤は、樹脂成分100.0質量部に対し、1.0質量部以上20.0質量部以下含有されることが好ましい。着色剤として磁性粒子を用いる場合、その添加量は樹脂成分100.0質量部に対し、40.0質量部以上150.0質量部以下であることが好ましい。
荷電制御剤としては、特段の制限なく用いることができる。負帯電制御剤の例として以下のものが挙げられる。モノアゾ金属化合物、アセチルアセトン金属化合物、芳香族オキシカルボン酸、芳香族ダイカルボン酸、オキシカルボン酸及びジカルボン酸系の金属化合物。
また、正帯電制御剤の例としては、四級アンモニウム塩、四級アンモニウム塩を側鎖に有する高分子型化合物;グアニジン化合物;ピリジン系化合物;ニグロシン系化合物;イミダゾール化合物等が挙げられる。
荷電制御剤は、樹脂成分100.0質量部に対して、0.01質量部以上20.0質量部以下含有されることが好ましい。より好ましくは0.5質量部以上10.0質量部以下である。
外添剤としては、以下のものが挙げられる。シリカ微粒子、アルミナ微粒子、チタニア微粒子からなる群から選ばれる無機微粒子又はその複合酸化物など。複合酸化物としては、例えば、シリカアルミニウム微粒子やチタン酸ストロンチウム微粒子などが挙げられる。
外添剤は、トナー粒子100質量部に対して、0.01質量部以上8.0質量部以下含有されることが好ましく、0.1質量部以上4.0質量部以下であることがより好ましい。
トナー粒子は、本件構成の範囲内であれば、懸濁重合法、乳化凝集法、溶解懸濁法、粉砕法といった、従来公知のいずれの方法において製造されてもよい。中でも、スルフィド構造の極性部を結着樹脂中に均一分散させやすい懸濁重合法が好ましく、以下の製法を用いることが好ましい。
懸濁重合法について、詳細を述べる。
例えば、予め合成した上記樹脂Sを、本発明の結着樹脂を生成する各重合性単量体の混合物に添加し、そこに、本発明の着色剤、メルカプタン類、および/または、チウラムジスルフィド類など樹脂中にスルフィド構造を導入しうる添加剤を添加する。また、必要に応じて、ワックス、荷電制御剤及び架橋剤などのその他材料を添加した重合性単量体組成物を均一に溶解、又は分散して重合性単量体組成物を調製する。
その後、該重合性単量体組成物を水系媒体中に撹拌器などを用いて分散し、重合性単量体組成物の懸濁粒子を調製する。その後、粒子に含有される重合性単量体を開始剤等によって重合させることにより、懸濁重合法トナー粒子を得る。
トナー粒子は重合終了後、公知の方法によって濾過、洗浄、乾燥を行い、必要に応じて外添剤を添加して、トナーを得るとよい。
該重合開始剤としては、公知の重合開始剤を用いることが可能である。例えば、2,2’-アゾビス-(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、1,1’-アゾビス(シクロヘキサン-1-カルボニトリル)、2,2’-アゾビス-4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリルのようなアゾ系又はジアゾ系重合開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシ2-エチルヘキサノエート、t-ブチルパーオキシピバレート、t-ブチルパーオキシイソブチレート、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、クメンヒドロパーオキサイド、2,4-ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイドのような過酸化物系重合開始剤が挙げられる。
また、公知の連鎖移動剤、重合禁止剤を用いてもよい。
該水系媒体は、無機又は有機の分散安定剤を含有してもよい。分散安定剤としては、公知の分散安定剤を用いることが可能である。
無機の分散安定剤としては、例えば、ヒドロキシアパタイト、第三リン酸カルシウム、第二リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛のようなリン酸塩;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムのような炭酸塩;水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムのような金属水酸化物;硫酸カルシウム、硫酸バリウムのような硫酸塩;メタケイ酸カルシウム;ベントナイト;シリカ;アルミナが挙げられる。
一方、有機の分散安定剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ゼラチン、メチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、ポリアクリル酸及びその塩、デンプンが挙げられる。
分散安定剤として、無機化合物を用いる場合、市販のものをそのまま用いてもよいが、より細かい粒子を得るために、水系媒体中にて上記無機化合物を生成させて用いてもよい。例えば、ヒドロキシアパタイトや第三リン酸カルシウムのようなリン酸カルシウムの場合、高撹拌下において、リン酸塩水溶液とカルシウム塩水溶液を混合するとよい。
該水系媒体は界面活性剤を含有してもよい。界面活性剤としては、公知の界面活性剤を用いることが可能である。例えば、ドデシルベンゼン硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウムのようなアニオン性界面活性剤;カチオン性界面活性剤;両性界面活性剤;ノニオン性界面活性剤が挙げられる。
〔各種測定方法〕
以下、各種の測定方法等に関して記載する。
<樹脂中の各種ユニットの含有割合の測定方法>
樹脂中の各種ユニットの含有割合の測定は、1H-NMRにより以下の条件にて行う。
測定装置 :FT NMR装置 JNM-EX400(日本電子社製)
測定周波数:400MHz
パルス条件:5.0μs
周波数範囲:10500Hz
積算回数 :64回
測定温度 :30℃
試料 :測定試料50mgを内径5mmのサンプルチューブに入れ、溶媒として重クロロホルム(CDCl3)を添加し、これを40℃の恒温槽内で溶解させて調製する。
得られた1H-NMRチャートを解析し、各ユニットの構造を同定する。ここでは一例として、結晶性樹脂中のユニット(a)の含有割合の測定について記載する。得られた1H-NMRチャートにおいて、ユニット(a)の構成要素に帰属されるピークの中から、その他のユニットの構成要素に帰属されるピークとは独立したピークを選択し、このピークの積分値S1を算出する。樹脂中に含有されるその他のユニットについても、それぞれ同様に積分値を算出する。
結晶性樹脂を構成するユニットがユニット(a)とその他のユニット1種である場合、ユニット(a)の含有割合は、上記積分値S1、及びその他のユニットのピークの積分値S2を用いて、以下のようにして求める。なお、n1、n2はそれぞれの部位について着眼したピークが帰属される構成要素における水素の数である。
ユニット(a)の含有割合(モル%)=
{(S1/n1)/((S1/n1)+(S2/n2))}×100
その他のユニットが2種以上ある場合でも同様にユニット(a)の含有割合を算出できる。
なお、ビニル基以外の構成要素に水素原子が含まれない重合性単量体が使用されている場合は、13C-NMRを用いて測定原子核を13Cとし、シングルパルスモードにて測定を行い、1H-NMRにて同様にして算出する。
上記方法によって算出した各ユニットの割合(モル%)に、各ユニットの分子量を乗じて、各ユニットの含有割合を質量%に変換する。
また、トナーを試料としてNMRを測定する場合、ワックスや結晶性樹脂以外の樹脂のピークが重なり、独立したピークが観測されないことがある。それにより、結着樹脂中の各ユニットの含有割合が算出できない場合がある。その場合には、ワックスやその他の樹脂を使用しないで同様の製造を行うことで、結着樹脂’を製造し、それを結晶性樹脂とみなして分析することができる。上記樹脂Sにおいても同様の方法を用いて測定を行う。
<樹脂の重量平均分子量(Mw)の測定方法>
樹脂の重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、以下のようにして測定する。
まず、室温で24時間かけて、試料をテトラヒドロフラン(THF)に溶解する。そして、得られた溶液を、ポア径が0.2μmの耐溶剤性メンブランフィルター「マイショリディスク」(東ソー社製)で濾過してサンプル溶液を得る。なお、サンプル溶液は、THFに可溶な成分の濃度が0.8質量%となるように調整する。このサンプル溶液を用いて、以下の条件で測定する。
装置:HLC8120 GPC(検出器:RI)(東ソー社製)
カラム:Shodex KF-801、802、803、804、805、806、
807の7連(昭和電工社製)
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
オーブン温度:40.0℃
試料注入量:0.10mL
試料の分子量の算出にあたっては、標準ポリスチレン樹脂(例えば、商品名「TSKス
タンダード ポリスチレン F-850、F-450、F-288、F-128、F-8
0、F-40、F-20、F-10、F-4、F-2、F-1、A-5000、A-25
00、A-1000、A-500」、東ソー社製)を用いて作成した分子量校正曲線を使
用する。
<最大吸熱ピーク温度および吸熱量の測定方法>
トナーまたは樹脂の融点および吸熱量は、DSC Q2000(TA Instruments社製)を使用して以下の条件にて測定を行う。
昇温速度:10℃/min
測定開始温度:20℃
測定終了温度:180℃
装置検出部の温度補正はインジウムと亜鉛の融点を用い、熱量の補正についてはインジウムの融解熱を用いる。
具体的には、試料約5mgを精秤し、アルミ製のパンの中に入れ、示差走査熱量測定を行う。リファレンスとしては銀製の空パンを用いる。昇温過程として、10℃/minの速度で180℃まで昇温させる。そして、各ピークからピーク温度及び吸熱量を算出する。
トナーを試料とする際に、最大吸熱ピーク(通常、結晶性樹脂に由来すると考えられる吸熱ピーク)が、離型剤等のその他の吸熱ピークとは重なっていない場合は、そのままの吸熱ピークでの温度をトナーの最大吸熱ピーク温度として扱い、吸熱量を求めればよい。
一方、離型剤等のその他吸熱ピークが最大吸熱ピークと重複している場合は、離型剤等に由来する吸熱ピークを差し引く必要がある。
例えば、以下の方法により、離型剤に由来する吸熱ピークを差し引き、結着樹脂に由来する吸熱ピークを得ることができる。
先ず、別途離型剤単体のDSC測定を行い、吸熱特性を求める。次いで、トナー中の離型剤含有量を求める。トナー中の離型剤含有量の測定は、公知の構造解析によって行うことができる。その後、トナー中の離型剤含有量から離型剤に起因する吸熱量を算出し、測定で得られた吸熱ピークからこの分を差し引けばよい。
離型剤が結着樹脂成分と相溶しやすい場合には、離型剤の含有量に相溶率を乗じた上で離型剤に起因する吸熱量を算出して差し引いておく必要がある。相溶率は、樹脂成分の溶融混合物と離型剤とを、離型剤の含有率と同比率で溶融混合したものについて求めた吸熱量を、予め求めておいた溶融混合物の吸熱量と離型剤単体の吸熱量から算出される理論吸熱量で除した値から算出する。
吸熱量は、対応する吸熱ピークTpよりも20.0℃低い温度からTpよりも10.0℃高い温度までの吸熱量をDSC解析ソフトによって算出する。
<ガラス転移温度の測定>
ガラス転移温度Tgは、示差走査熱量分析装置「Q2000」(TA Instruments社製)を用いてASTM D3418-82に準じて測定する。装置検出部の温度補正はインジウムと亜鉛の融点を用い、熱量の補正についてはインジウムの融解熱を用いる。
具体的には、試料約2mgを精秤し、これをアルミニウム製のパンの中に入れ、リファレンスとして空のアルミニウム製のパンを用い、測定温度範囲-10~200℃の間で、昇温速度10℃/minで測定を行う。なお、測定においては、一度200℃まで昇温させ、続いて-10℃まで降温し、その後に再度昇温を行う。この2度目の昇温過程での温度30℃~100℃の範囲において比熱変化が得られる。このときの比熱変化が出る前と出た後のベースラインの中間点の線と示差熱曲線との交点を、ガラス転移温度Tgとする。
<トナーの重量平均粒径(D4)の測定>
トナーの重量平均粒径(D4)は、以下のようにして算出する。測定装置としては、100μmのアパーチャーチューブを備えた細孔電気抵抗法による精密粒度分布測定装置「コールター・カウンター Multisizer 3」(登録商標、ベックマン・コールター(株)製)を用いる。測定条件の設定及び測定データの解析は、付属の専用ソフト「ベックマン・コールター Multisizer 3 Version3.51」(ベックマン・コールター(株)製)を用いる。なお、測定は実効測定チャンネル数2万5千チャンネルで行う。
測定に使用する電解水溶液は、特級塩化ナトリウムをイオン交換水に溶解して濃度が1.0%となるようにしたもの、例えば、「ISOTON II」(ベックマン・コールター(株)製)が使用できる。
なお、測定、解析を行う前に、以下のように専用ソフトの設定を行う。
専用ソフトの「標準測定方法(SOMME)を変更」画面において、コントロールモードの総カウント数を50,000粒子に設定し、測定回数を1回、Kd値は「標準粒子10.0μm」(ベックマン・コールター(株)製)を用いて得られた値を設定する。「閾値/ノイズレベルの測定ボタン」を押すことで、閾値とノイズレベルを自動設定する。また、カレントを1,600μAに、ゲインを2に、電解液をISOTON IIに設定し、「測定後のアパーチャーチューブのフラッシュ」にチェックを入れる。
専用ソフトの「パルスから粒径への変換設定」画面において、ビン間隔を対数粒径に、粒径ビンを256粒径ビンに、粒径範囲を2μmから60μmまでに設定する。
具体的な測定法は以下のとおりである。
(1)Multisizer 3専用のガラス製250mL丸底ビーカーに電解水溶液200.0mLを入れ、サンプルスタンドにセットし、スターラーロッドの撹拌を反時計回りで24回転/秒にて行う。そして、専用ソフトの「アパーチャーチューブのフラッシュ」機能により、アパーチャーチューブ内の汚れと気泡を除去しておく。
(2)ガラス製の100mL平底ビーカーに電解水溶液30.0mLを入れる。この中に分散剤として「コンタミノンN」(非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、有機ビルダーからなるpH7の精密測定器洗浄用中性洗剤の10%水溶液、和光純薬工業(株)製)をイオン交換水で3質量倍に希釈した希釈液を0.3mL加える。
(3)発振周波数50kHzの発振器2個を、位相を180度ずらした状態で内蔵し、電気的出力120Wの超音波分散器「Ultrasonic Dispersion System Tetra150」(日科機バイオス(株)製)を準備する。超音波分散器の水槽内に3.3Lのイオン交換水を入れ、この水槽中にコンタミノンNを2.0mL添加する。
(4)上記(2)のビーカーを上記超音波分散器のビーカー固定穴にセットし、超音波分散器を作動させる。そして、ビーカー内の電解水溶液の液面の共振状態が最大となるようにビーカーの高さ位置を調整する。
(5)上記(4)のビーカー内の電解水溶液に超音波を照射した状態で、トナー粒子10mgを少量ずつ上記電解水溶液に添加し、分散させる。そして、さらに60秒間超音波分散処理を継続する。なお、超音波分散にあたっては、水槽の水温が10℃以上40℃以下となる様に適宜調節する。
(6)サンプルスタンド内に設置した上記(1)の丸底ビーカーに、ピペットを用いてトナー粒子を分散した上記(5)の電解水溶液を滴下し、測定濃度が5%となるように調整する。そして、測定粒子数が50,000個になるまで測定を行う。
(7)測定データを装置付属の専用ソフトにて解析を行ない、重量平均粒径(D4)を算出する。なお、専用ソフトでグラフ/体積%と設定したときの、「分析/体積統計値(算術平均)」画面の「平均径」が重量平均粒径(D4)である。
<樹脂の酸価の測定>
酸価は試料1gに含まれる酸を中和するために必要な水酸化カリウムの重量(mg)である。本発明における樹脂Aの酸価はJIS K 0070-1992に準じて測定されるが、具体的には、以下の手順に従って測定する。
(1)試薬の準備
フェノールフタレイン1.0gをエチルアルコール(95体積%)90mLに溶かし、イオン交換水を加えて100mLとし、フェノールフタレイン溶液を得る。
特級水酸化カリウム7gを5mLの水に溶かし、エチルアルコール(95体積%)を加えて1Lとする。炭酸ガス等に触れないように、耐アルカリ性の容器に入れて3日間放置後、ろ過して、水酸化カリウム溶液を得る。得られた水酸化カリウム溶液は、耐アルカリ性の容器に保管する。上記水酸化カリウム溶液のファクターは、0.1モル/L塩酸25mLを三角フラスコに取り、上記フェノールフタレイン溶液を数滴加え、上記水酸化カリウム溶液で滴定し、中和に要した上記水酸化カリウム溶液の量から求める。上記0.1モル/L塩酸は、JIS K 8001-1998に準じて作成されたものを用いる。
(2)操作
(A)本試験
溶融混練して粉砕したトナーの試料2.0gを200mLの三角フラスコに精秤し、トルエン/エタノール(2:1)の混合溶液100mLを加え、5時間かけて溶解する。次いで、指示薬として上記フェノールフタレイン溶液を数滴加え、上記水酸化カリウム溶液を用いて滴定する。なお、滴定の終点は、指示薬の薄い紅色が30秒間続いたときとする。
(B)空試験
試料を用いない(すなわちトルエン/エタノール(2:1)の混合溶液のみとする)以外は、上記操作と同様の滴定を行う。
(3)得られた結果を下記式に代入して、酸価を算出する。
A=[(C-B)×f×5.61]/S
ここで、A:酸価(mgKOH/g)、B:空試験の水酸化カリウム溶液の添加量(mL)、C:本試験の水酸化カリウム溶液の添加量(mL)、f:水酸化カリウム溶液のファクター、S:試料(g)である。
<SP値の算出方法>
SPa、SPbは、Fedorsによって提案された算出方法に従い、以下のようにして求めた。
それぞれの重合性単量体の二重結合が重合によって開裂した状態の分子構造における原子または原子団に対して、「polym.Eng.Sci.,14(2),147-154(1974)」に記載の表から蒸発エネルギー(Δei)(cal/mol)及びモル体積(Δvi)(cm3/mol)を求め、(4.184×ΣΔei/ΣΔvi)0.5をSP値(J/cm30.5とする。
樹脂のSP値、SPAおよびSPBは、その樹脂を構成するユニットの蒸発エネルギー(Δei)およびモル体積(Δvi)をユニットごとに求め、各ユニットの樹脂中におけるモル比(j)との積をそれぞれ算出し、各ユニットの蒸発エネルギーの総和をモル体積の総和で割ることによって求め、下記式(6)により算出する。
式(6) SPs={(Σj×ΣΔei)/(Σj×ΣΔvi)}1/2
上述のように、各樹脂について、SP値を算出する。
SP値の単位は、1(J/cm30.5=2.045(cal/cm30.5によって、(cal/cm30.5の単位に変換することができる。
〔本発明の実施形態に含まれる構成〕
本実施形態の開示は、以下の構成を含む。
(構成1)結着樹脂および着色剤を含有するトナー粒子を有するトナーであって、
該結着樹脂は、以下の(A)および(B)の少なくとも一方の規定を満たす樹脂であり、
(A)上記式(1)で表されるユニット(a)を有する結晶性樹脂、および、スルフィド構造を有する樹脂を含有する;
(B)スルフィド構造を有し、且つ上記式(1)で表されるユニット(a)を有する結晶性樹脂を含有する;
該着色剤は、カーボンブラック、チタンブラック、銅フタロシアニン、銅フタロシアニン誘導体、アントラキノン化合物、アゾ顔料及び縮合多環系化合物からなる群より選択されるいずれかの着色剤であり、
該トナーを示差走査熱量計で測定した際に、最大吸熱ピークのピーク温度が、50℃以上70℃以下の範囲に存在し、
該最大吸熱ピークの吸熱量が30J/g以上70J/g以下であることを特徴とするトナー。
(構成2)該着色剤は、カーボンブラック、C.I.ピグメントレッド31、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド150、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントブルー15及びC.I.ピグメントブルー15:3からなる群より選択される構成1に記載のトナー。
(構成3)該結着樹脂が、該(A)の規定を満たし、該結着樹脂中の該式(1)で表されるユニット(a)を有する結晶性樹脂の含有割合が、50.0質量%以上である構成1または2に記載のトナー。
(構成4)該結着樹脂が、該規定(B)を満たす樹脂である請求項1に記載のトナー。
(構成5)該結着樹脂中のスルフィド構造を有し、且つ該式(1)で表されるユニット(a)を有する結晶性樹脂の含有割合が、50.0質量%以上である構成1~4のいずれかに記載のトナー。
(構成6)該結晶性樹脂中の該ユニット(a)の含有割合が40.0質量%以上80.0質量%以下である構成1~5のいずれかに記載のトナー。
(構成7)該結着樹脂が、マクロモノマーに由来するモノマーユニットを含有し、
該マクロモノマーに由来するモノマーユニットの数平均分子量が1,000以上20,000以下である構成1~6のいずれかに記載のトナー。
(構成8)該マクロモノマーに由来するモノマーユニットが、(メタ)アクリル酸エステル重合体部を有する構成7に記載のトナー。
(構成9)該結晶性樹脂が、上記ユニット(a)のほかに、ユニット(b)を有しており、
該ユニット(a)のSP値((J/cm30.5)をSPa、該ユニット(b)のSP値((J/cm30.5)をSPbとしたとき、該SPaと該SPbとが下記式(2)を満たす構成1~8のいずれかに記載のトナー。
3.0≦(SPb-SPa)≦25.0 ・・・・(2)
(構成10)該ユニット(b)が上記式(3)で表されるユニットである構成9に記載のトナー。
(構成11)該トナー粒子がコアシェル構造を有しており、コアが該結着樹脂を有しており、シェルが非晶性樹脂である構成1~10のいずれかに記載のトナー。
(構成12)該非晶性樹脂が、上記式(4)で表されるユニット(c)を1.0質量%以上30.0質量%以下有する構成11に記載のトナー。
(構成13)該非晶性樹脂の酸価Avが、5.0mgKOH/g以上30.0mgKOH/g以下である構成11または12に記載のトナー。
(構成14)該トナー粒子は、懸濁重合法トナーである構成1~13のいずれかに記載のトナー。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、これらは本発明をなんら限定するものではない。なお、以下の処方において、部は特に断りのない限り質量基準である。
<樹脂S1の製造例>
還流冷却管、撹拌機、温度計、窒素導入管を備えた反応容器に、窒素雰囲気下、下記材料を投入した。
溶媒:
・トルエン 100.0部
モノマー:
・スチレン 64.0部
・アクリル酸ベヘニル 18.0部
・アクリロニトリル 15.0部
・メタクリル酸 3.0部
・重合開始剤 t-ブチルパーオキシピバレート(日油社製:パーブチルPV)5.0部
上記反応容器内を200rpmで撹拌しながら、70℃に加熱して12時間重合反応を行い、単量体組成物の重合体がトルエンに溶解した溶解液を得た。続いて、上記溶解液を25℃まで降温した後、1000.0部のメタノール中に上記溶解液を撹拌しながら投入し、メタノール不溶分を沈殿させた。得られたメタノール不溶分をろ別し、更にメタノールで洗浄後、40℃で24時間真空乾燥してシェル用の樹脂S1を得た。樹脂S1の物性値を表1に示す。
<樹脂S2~S10の製造例>
重合性単量体および重合性単量体の仕込み量を、表1のように変更する以外は、樹脂S1の製造方法と同様にして、樹脂S2~S10を得た。樹脂S2~S10の物性値を表1に示す。
<樹脂S11の製造例>
還流管、撹拌機、温度計、窒素導入管、滴下装置及び減圧装置を備えた加圧可能な反応容器に、
溶媒:
・メタノール 250部
・2-ブタノン 150部
・2-プロパノール 100部
モノマー:
・スチレン 85部
・アクリル酸ブチル 12部
・2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸 3部
(以下、「AMPS」と記す)
を添加して撹拌しながら還流温度まで加熱した。重合開始剤であるtert-ブチルペルオキシ-2-エチルヘキサノエート0.28部を2-ブタノン20部で希釈した溶液を30分かけて滴下して、さらに5時間撹拌して重合を開始した。
重合溶媒を減圧留去した後に得られた重合体を150メッシュのスクリーンを装着したカッターミルを用いて100μm以下に粗粉砕した。得られた樹脂S11はTg約70℃であった。樹脂S11の物性を表1に示す。
Figure 2023043843000005
<トナー1の製造例>
[懸濁重合法によるトナーの製造]
(トナー粒子1の調製)
下記材料をアトライター(日本コークス社製)に投入した。
・メタクリロニトリル 29.91部
・スチレン 6.98部
・メタクリル酸エチル 12.96部
・末端にメタクリロイル基を有するポリメチルメタクリレート 0.3部
(マクロモノマー、東亜合成株式会社製、AA-6、Mn:6,000)
・着色剤(カーボンブラック) 8.0部
直径5mmのジルコニアビーズを用いて、200rpmで2時間分散することで原材料分散液を得た。
一方、高速撹拌装置ホモミクサー(プライミクス社製)及び温度計を備えた容器に、イオン交換水を735.0部、及びリン酸三ナトリウム・12水和物を16.0部投入し、12000rpmで撹拌しながら60℃に昇温した。続いて、上記容器の中に、イオン交換水65.0部に9.0部の塩化カルシウム・2水和物を溶解した塩化カルシウム水溶液を投入し、60℃を保持しながら12000rpmで30分間撹拌することで、ヒドロキシアパタイトを含む分散安定剤が水中に分散した水系媒体を得た。
続いて、上記原材料分散液を撹拌装置及び温度計を備えた容器に移し、100rpmで撹拌しながら60℃に昇温した。そこに、下記材料を投入した。
・アクリル酸ベヘニル 49.85部
・樹脂S1 3.8部
・t-ドデシルメルカプタン 1.0部
・ワックス(ヘキサステアリン酸ジペンタエリスリトール) 9.0部
60℃を保持しながら100rpmで30分間撹拌した後、重合開始剤としてt-ブチルパーオキシピバレート(日油社製:パーブチルPV)5.0部を添加してさらに1分間撹拌し、上記の高速撹拌装置にて12000rpmで撹拌している水系媒体に投入した。60℃を保持しながら上記の高速撹拌装置にて12000rpmで20分間撹拌を継続し、造粒液を得た。
上記造粒液を還流冷却管、撹拌機、温度計、窒素導入管を備えた反応容器に移し、窒素雰囲気下において150rpmで撹拌しながら70℃に昇温した。70℃を保持しながら150rpmで12時間重合反応を行い、トナー粒子分散液を得た。
得られたトナー粒子分散液を、150rpmで撹拌しながら45℃まで冷却した後、45℃を維持したまま5時間熱処理を行った。熱処理後、30℃まで冷却し、撹拌を保持したままpHが1.5になるまで希塩酸を加えて上記の分散安定剤を溶解させた。その後、固形分を濾別し、イオン交換水で充分に洗浄した後、30℃で24時間真空乾燥して、結着樹脂1を含むトナー粒子1を得た。
また、上記トナー粒子1の製造方法において、カーボンブラック、樹脂S1、ワックスを使用しないようにする以外はすべて同様にして、結着樹脂1’を得た。結着樹脂1’の重量平均分子量(Mw)は56,000、融点は63℃、酸価は0.0mgKOH/gであった。結着樹脂1’をNMRで分析したところ、アクリル酸ベヘニル由来のユニットが49.8質量%、メタクリロニトリル由来のユニットが29.9質量%、スチレン由来のユニットが7.0質量%、メタクリル酸エチル由来のユニットが13.0質量%、末端にメタクリロイル基を有するポリメチルメタクリレート由来のユニットが0.3質量%含まれていた。
また、メルカプタンに由来する硫黄元素が、結着樹脂1’中に処方量通り含有されていることが燃焼イオンクロマトグラフを用いた測定によって確認された。燃焼イオンクロマトグラフの測定条件は、以下の通りである。
装置:燃焼装置 (AQF-100)三菱ケミカルアナリテック、
イオンクロマトグラフ(ICS-2000)サーモフィッシャーサイエンティフィック、
サンプル量:約20mg
燃焼条件:AQF:Inlet:900℃ Outlet:1000℃ Gas:Ar/O2:200ml/min O2:400ml/min Ar:150ml/min
ABC:1st 120mm,120sec 2nd 140mm,160sec 3rd 150mm,150sec End 360sec Cool Time 30sec
Boat Speed 10mm/sec
GA-100:吸収液量:10ml
吸収液:H22 30ppm 内標PO4 1ppm
分析条件:カラム:AS-17 温度:35℃ 送液条件:0→15分 KOH 1mmol→40mmol グラジエント
上記測定条件のもと、標準サンプルによる検量線を作成し、樹脂中の硫黄元素の定量を実施した。
そして、トナー1に含まれる上記結着樹脂1と結着樹脂1’は同様にして作製されているため、同等の物性を有していると判断した。
100.0部のトナー粒子1に対して、外添剤として、シリカ微粒子(ヘキサメチルジシラザンによる疎水化処理、1次粒子の個数平均粒径:10nm)2.0部を加えてFMミキサ(日本コークス工業社製)を用い、3000rpmで15分間混合してトナー1を得た。本発明に関わるSP値を表3に示す。トナー1の物性を表4に示す。
<トナー2~29、35、36の製造例>
トナー1の製造例において、使用する材料種と量を表2のように変更する以外はすべて同様にして、トナー粒子2~29、35、36を得た。
さらに、トナー1と同様の外添を行い、トナー2~29、35、36を得た。本発明に関わるSP値を表3に示す。トナーの物性を表4に示す。
<トナー30の製造例>
[乳化凝集法によるトナーの製造]
(重合体分散液1の調製)
還流冷却管、撹拌機、温度計、窒素導入管を備えた反応容器に、窒素雰囲気下、下記材料を投入した。
・トルエン 100.00部
・単量体組成物 100.00部
・・アクリル酸ベヘニル 50.00部
・・メタクリロニトリル 30.00部
・・スチレン 7.00部
・・メタクリル酸エチル 13.00部
・t-ドデシルメルカプタン 1.0部
・t-ブチルパーオキシピバレート 5.0部
上記の各成分を混合してモノマー溶液を調製し、アニオン性界面活性剤(第一工業製薬社製:ネオゲンRK)10部をイオン交換水1130部に溶解した界面活性剤水溶液と、前記モノマー溶液とを二口フラスコに投入し、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて、回転数10000r/minにて撹拌し、乳化を行った。
その後、フラスコ内を窒素置換し、ゆっくり撹拌しながらウォーターバス中で内容物が70℃になるまで加熱し、重合を開始した。
8時間反応を継続した後、反応液を室温まで冷却し、イオン交換水で濃度調整を行い重合体微粒子1の濃度20質量%の水系分散液(重合体分散液1)を得た。
重合体微粒子1の体積分布基準の50%粒径(D50)を動的光散乱式粒度分布計ナノトラックUPA-EX150(日機装製)を用いて測定したところ、0.40μmであった。
(シェル用樹脂分散液1の調製)
・トルエン(和光純薬製) 300部
・樹脂S1 100部
上記材料を秤量・混合し、90℃で溶解させた。
別途、イオン交換水700部にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5.0部、ラウリン酸ナトリウム10.0部を加え90℃で加熱溶解させた。
次いで、該トルエン溶液と該水溶液を混ぜ合わせ、超高速撹拌装置T.K.ロボミックス(プライミクス製)を用いて7000rpmで撹拌した。さらに、高圧衝撃式分散機ナノマイザー(吉田機械興業製)用いて200MPaの圧力で乳化した。その後、エバポレーターを用いて、トルエンを除去し、イオン交換水で濃度調整を行いシェル用樹脂分散液1の濃度が20質量%の水系分散液を得た。
シェル用樹脂分散液1の体積分布基準の50%粒径(D50)を動的光散乱式粒度分布計ナノトラックUPA-EX150(日機装製)を用いて測定したところ、0.40μmであった。
(ワックス分散液1の調製)
・フィッシャートロプッシュワックス 100.00部
(日本精蝋社製:HNP-51、融点:74℃)
・アニオン界面活性剤ネオゲンRK(第一工業製薬製) 5.00部
・イオン交換水 395.00部
上記材料を秤量し、撹拌装置付きの混合容器に投入した後、90℃に加熱し、クレアミックスWモーション(エム・テクニック製)へ循環させて分散処理を60分間行った。分散処理の条件は、以下のようにした。
・ローター外径3cm
・クリアランス0.3mm
・ローター回転数19000r/min
・スクリーン回転数19000r/min
分散処理後、ローター回転数1000r/min、スクリーン回転数0r/min、冷却速度10℃/minの冷却処理条件にて40℃まで冷却することで、ワックス微粒子1の濃度20質量%のワックス分散液1を得た。
ワックス微粒子1の体積分布基準の50%粒径(D50)を動的光散乱式粒度分布計ナノトラックUPA-EX150(日機装製)を用いて測定したところ、0.15μmであった。
(着色剤分散液1の調製)
・着色剤 50.00部
(イエロー顔料 PY74)
・アニオン界面活性剤ネオゲンRK(第一工業製薬製) 7.50部
・イオン交換水 442.50部
上記材料を秤量・混合し、高圧衝撃式分散機ナノマイザー(吉田機械興業製)を用いて1時間分散して、着色剤を分散させてなる着色剤微粒子1の濃度10質量%の着色剤分散液1を得た。
着色剤微粒子1の体積分布基準の50%粒径(D50)を動的光散乱式粒度分布計ナノトラックUPA-EX150(日機装製)を用いて測定したところ、0.20μmであった。
(トナー30の製造)
・重合体分散液1 400.00部
・ワックス分散液1 225.00部
・着色剤分散液1 300.00部
・イオン交換水 160.00部
前記の各材料を丸型ステンレス製フラスコに投入、混合した。続いてホモジナイザー ウルトラタラックスT50(IKA社製)を用いて5000r/minで10分間分散した。1.0%硝酸水溶液を添加し、pHを3.0に調整した後、加熱用ウォーターバス中で撹拌翼を用いて、混合液が撹拌されるような回転数を適宜調節しながらで58℃まで加熱した。
形成された凝集粒子の体積平均粒径を、コールターマルチサイザーIIIを用い、適宜確認し、体積平均粒径が約6.0μmである凝集粒子が形成されたところで、5%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを9.0にした。
その後、撹拌を継続しながら、75℃まで加熱した。そして、75℃で1時間保持することで凝集粒子を融合させた。
その後、シェル用樹脂分散液1 64.00部(固形分4.00部)を添加し、75℃で1時間保持することで凝集粒子を融合させた。
その後、50℃まで冷却し3時間保持することで重合体の結晶化を促進させた。
その後、25℃まで冷却し、ろ過・固液分離した後、イオン交換水で洗浄を行った。
洗浄終了後に真空乾燥機を用いて乾燥することで、重量平均粒径(D4)が6.2μmのトナー粒子30を得た。
トナー粒子30に対し、実施例1と同様の外添を行い、トナー30を得た。本発明に関わるSP値を表3に示す。トナーの物性を表4に示す。
<トナー31~34の製造例>
(重合体分散液2の調製)
還流冷却管、撹拌機、温度計、窒素導入管を備えた反応容器に、窒素雰囲気下、下記材料を投入した。
・トルエン 100.00部
・単量体組成物 100.00部
・・アクリル酸ベヘニル 50.00部
・・メタクリロニトリル 30.00部
・・スチレン 7.00部
・・メタクリル酸エチル 13.00部
・t-ドデシルメルカプタン 1.0部
・t-ブチルパーオキシピバレート 5.0部
上記の各成分を混合してモノマー溶液を調製し、アニオン性界面活性剤(第一工業製薬社製:ネオゲンRK)10部をイオン交換水1130部に溶解した界面活性剤水溶液と、前記モノマー溶液とを二口フラスコに投入し、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて、回転数10000r/minにて撹拌し、乳化を行った。
その後、フラスコ内を窒素置換し、ゆっくり撹拌しながらウォーターバス中で内容物が70℃になるまで加熱し、重合を開始した。
8時間反応を継続した後、反応液を室温まで冷却し、イオン交換水で濃度調整を行い重合体微粒子2の濃度20質量%の水系分散液(重合体分散液2)を得た。
重合体微粒子2の体積分布基準の50%粒径(D50)を動的光散乱式粒度分布計ナノトラックUPA-EX150(日機装製)を用いて測定したところ、0.40μmであった。
(重合体分散液3の調製)
還流冷却管、撹拌機、温度計、窒素導入管を備えた反応容器に、窒素雰囲気下、下記材料を投入した。
・トルエン 100.00部
・単量体組成物 100.00部
・・スチレン 75.00部
・・アクリル酸ブチル 25.00部
・t-ドデシルメルカプタン 1.0部
・t-ブチルパーオキシピバレート 5.0部
上記の各成分を混合してモノマー溶液を調製し、アニオン性界面活性剤(第一工業製薬社製:ネオゲンRK)10部をイオン交換水1130部に溶解した界面活性剤水溶液と、前記モノマー溶液とを二口フラスコに投入し、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて、回転数10000r/minにて撹拌し、乳化を行った。
その後、フラスコ内を窒素置換し、ゆっくり撹拌しながらウォーターバス中で内容物が70℃になるまで加熱し、重合を開始した。
8時間反応を継続した後、反応液を室温まで冷却し、イオン交換水で濃度調整を行い重合体微粒子3の濃度20質量%の水系分散液(重合体分散液3)を得た。
重合体微粒子3の体積分布基準の50%粒径(D50)を動的光散乱式粒度分布計ナノトラックUPA-EX150(日機装製)を用いて測定したところ、0.40μmであった。
トナー粒子31は、トナー30の製造例において、重合体分散液1の400部を、重合体分散液2を208部、重合体分散液3を192部に変更する以外はすべて同様にして、得られた。
トナー粒子32は、トナー30の製造例において、重重合体分散液1の400部を、重合体分散液2を192部、重合体分散液3を208部に変更する以外はすべて同様にして、得られた。
トナー粒子33は、トナー30の製造例の重合体分散液3の調製において、t-ドデシルメルカプタンを用いない以外はすべて同様にして、得られた。
トナー粒子34は、トナー30の製造例の重合体分散液2の調製において、t-ドデシルメルカプタンを用いない以外はすべて同様にして、得られた。
さらに、トナー1と同様の外添を行い、トナー31~34を得た。本発明に関わるSP値を表3に示す。トナーの物性を表4に示す。
<比較用トナー1,2,5,6製造例>
トナー1の製造例において、使用する材料種と量を表2のように変更する以外はすべて同様にして、比較用トナー粒子1,2,5,6を得た。
さらに、トナー1と同様の外添を行い、比較用トナー1,2,5,6を得た。本発明に関わるSP値を表3に示す。トナーの物性を表4に示す。
<比較用トナー3の製造例>
トナー31の製造例の重合体分散液2及び重合体分散液3の調製において、t-ドデシルメルカプタンを用いない以外はすべて同様にして、比較用トナー粒子3を得た。
さらに、トナー1と同様の外添を行い、比較用トナー3を得た。本発明に関わるSP値を表3に示す。トナーの物性を表4に示す。
<比較用トナー4の製造例>
(結晶性ポリエステル樹脂1の合成)
ドデカン二酸281部及び1,6-ヘキサンジオール283部を、撹拌機、温度計、冷却管、窒素ガス導入管を備えた反応容器に入れた。反応容器中を乾燥窒素ガスで置換した後、Ti(OBu)4を0.1部添加し、窒素ガス気流下、約180℃で8時間撹拌反応を行った。更に、Ti(OBu)4を0.2部添加し、温度を約220℃に上げ6時間撹拌反応を行った後、反応容器内を1333.2Paまで減圧し、減圧下で反応を行い、結晶性ポリエステル樹脂1を得た。結晶性ポリエステル樹脂1の数平均分子量(Mn)は5500、重量平均分子量(Mw)は18000、融点(Tc)は67℃であった。
(結晶性樹脂微粒子分散液(C1)の調製)
上記結晶性ポリエステル樹脂1を30部溶融させて溶融状態のまま、乳化分散機「キャビトロンCD1010」(株式会社ユーロテック製)に対して毎分100部の移送速度で移送した。また、この溶融状態結晶性ポリエステル樹脂1の移送と同時に、当該乳化分散機「キャビトロンCD1010」(株式会社ユーロテック製)に対して、水性溶媒タンクにおいて試薬アンモニア水70部をイオン交換水で希釈した、濃度0.37質量%の希アンモニア水を、熱交換機で100℃に加熱しながら毎分0.1リットルの移送速度で移送した。そして、この乳化分散機「キャビトロンCD1010」(株式会社ユーロテック製)を、回転子の回転速度60Hz、圧力5kg/cm2の条件で運転することにより、固形分量が30部である結晶性ポリエステル樹脂1の結晶性樹脂微粒子分散液(C1)を調製した。このとき、当該結晶性樹脂微粒子分散液(C1)に含まれる粒子の体積基準のメジアン径は200nmであった。
(非晶性樹脂微粒子分散液(X1)の調製)
(1)第1段重合
撹拌装置、温度センサー、冷却管及び窒素導入装置を取り付けた5Lの反応容器に、ドデシル硫酸ナトリウム8部及びイオン交換水3000部を仕込み、窒素気流下230rpmの撹拌速度で撹拌しながら、内温を80℃に昇温させた。昇温後、過硫酸カリウム10部をイオン交換水200部に溶解させたものを添加し、再度液温80℃とし、下記組成からなる単量体混合液を1時間かけて滴下後、80℃にて2時間加熱、撹拌することにより重合を行い、樹脂微粒子の分散液(x1)を調製した。
スチレン 480部
n-ブチルアクリレート 250部
メタクリル酸 68部
(2)第2段重合
撹拌装置、温度センサー、冷却管及び窒素導入装置を取り付けた5Lの反応容器に、ポリオキシエチレン(2)ドデシルエーテル硫酸ナトリウム7部をイオン交換水3000部に溶解させた溶液を仕込み、98℃に加熱後、樹脂微粒子の分散液(x1)80部(固形分換算)と、下記組成からなる単量体及び離型剤を90℃にて溶解させた溶液とを添加し、循環経路を有する機械式分散機「CLEARMIX」(エム・テクニック社製)により、1時間混合分散させ、乳化粒子(油滴)を含む分散液を調製した。
スチレン(St) 285部
n-ブチルアクリレート(BA) 95部
メタクリル酸(MAA) 20部
n-オクチル-3-メルカプトプロピオネート 8部
離型剤:ベヘン酸ベヘニル(融点73℃) 190部
次いで、この分散液に、過硫酸カリウム6部をイオン交換水200部に溶解させた開始剤溶液を添加し、この系を84℃にて1時間にわたり加熱撹拌することにより重合を行い、樹脂微粒子の分散液(x2)を調製した。
(3)第3段重合
更に、樹脂微粒子の分散液(x2)にイオン交換水400部を添加し、良く混合した後、過硫酸カリウム11部をイオン交換水400部に溶解させた溶液を添加し、82℃の温度条件下で、下記組成からなる単量体混合液を1時間かけて滴下した。滴下終了後、2時間にわたり加熱撹拌することにより重合を行った後、28℃まで冷却し、ビニル樹脂(スチレン-アクリル樹脂1)からなる非晶性樹脂微粒子分散液(X1)を調製した。
スチレン(St) 308部
n-ブチルアクリレート(BA) 147部
ベヘニルアクリレート 143部
アクリル酸(AA) 52部
n-オクチル-3-メルカプトプロピオネート 8部
得られた非晶性樹脂微粒子分散液(X1)について物性を測定したところ、非晶性樹脂微粒子の体積基準のメジアン径が220nm、ガラス転移温度(Tg)が46℃、重量平均分子量(Mw)が32000であった。
(着色剤微粒子分散液〔Bk〕の調製)
ドデシル硫酸ナトリウム90部をイオン交換水1600部に撹拌溶解し、この溶液を撹拌しながら、カーボンブラック「リーガル330R」(キャボット社製)420部を徐々に添加し、次いで、撹拌装置「クレアミックス」(エム・テクニック社製)を用いて分散処理することにより、着色剤微粒子が分散されてなる着色剤微粒子分散液〔Bk〕を調製した。着色剤微粒子分散液〔Bk〕における着色剤微粒子の体積基準のメジアン径を電気泳動光散乱光度計「ELS-800」(大塚電子社製)を用いて測定したところ、120nmであった。
(シェル用非晶性樹脂微粒子分散液(S1)の調製)
両反応性モノマーを含む、下記の付加重合系樹脂(スチレン-アクリル樹脂:StAc)の原料モノマー及びラジカル重合開始剤を滴下ロートに入れた。
スチレン 80部
n-ブチルアクリレート 20部
アクリル酸 10部
重合開始剤(ジ-t-ブチルパーオキサイド) 16部
また、下記の重縮合系樹脂(非晶性ポリエステル樹脂)の原料モノマーを、窒素導入管、脱水管、撹拌器及び熱電対を装備した四つ口フラスコに入れ、170℃に加熱し溶解させた。
ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物 285.7部
テレフタル酸 66.9部
フマル酸 47.4部
次いで、撹拌下で付加重合系樹脂の原料モノマーを90分かけて滴下し、60分間熟成を行った後、減圧下(8kPa)にて未反応の付加重合モノマーを除去した。
その後、エステル化触媒としてTi(OBu)4を0.4部投入し、235℃まで昇温、常圧下(101.3kPa)にて5時間、更に減圧下(8kPa)にて1時間反応を行った。
次に、200℃まで冷却した後、減圧下(20kPa)にて所望の軟化点に達するまで反応を行った。次いで、脱溶剤を行い、非晶性樹脂としてのシェル用樹脂(s1)を得た。得られたシェル用樹脂(s1)について、ガラス転移温度(Tg)は60℃、重量平均分子量(Mw)は30000であった。
得られたシェル用樹脂(s1)100部を、400部の酢酸エチル(関東化学社製)に溶解し、あらかじめ作製した0.26質量%濃度のラウリル硫酸ナトリウム溶液638部と混合し、撹拌しながら超音波ホモジナイザー「US-150T」(日本精機製作所製)でV-LEVEL 300μAで30分間超音波分散した後、40℃に加温した状態でダイヤフラム真空ポンプ「V-700」(BUCHI社製)を使用し、減圧下で3時間撹拌しながら酢酸エチルを完全に除去して、固形分量が13.5質量%のシェル用非晶性樹脂微粒子分散液(S1)を調製した。このとき、上記シェル用非晶性樹脂微粒子分散液(S1)に含まれる粒子は、体積基準のメジアン径が160nmであった。
(比較用トナー粒子4の調製)
撹拌装置、温度センサー、冷却管を取り付けた反応容器に、非晶性樹脂微粒子分散液(X1)288質量部(固形分換算)、イオン交換水2000部を投入した後、5モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを10(測定温度25℃)に調整した。
上記pH調整後の非晶性樹脂微粒子分散液(X1)に、着色剤微粒子分散液〔Bk〕30質量部(固形分換算)を投入した。次いで、凝集剤として塩化マグネシウム30部をイオン交換水60部に溶解した水溶液を、撹拌下、30℃において10分間かけて添加した。この混合液を80℃まで昇温し、結晶性ポリエステル樹脂1の結晶性樹脂微粒子分散液(C1)40部を10分間かけて添加して凝集を進行させた。「コールターマルチサイザー3」(ベックマン・コールター社製)にて会合粒子の粒径を測定して体積基準のメジアン径が6.0μmになった時点で、シェル用非晶性樹脂微粒子分散液(S1)37部(固形分換算)を30分間かけて投入し、反応液の上澄みが透明になった時点で、塩化ナトリウム190部をイオン交換水760部に溶解した水溶液を添加して粒子成長を停止させた。更に、80℃の状態で加熱撹拌することにより、粒子の融着を進行させ、トナーの平均円形度の測定装置「FPIA-2100」(Sysmex社製)を用いて(HPF検出数を4000個)平均円形度が0.945になった時点で2.5℃/minの冷却速度で30℃に冷却した。
次いで、固液分離し、脱水したトナーケーキをイオン交換水に再分散し固液分離する操作を3回繰り返して洗浄した後、40℃で24時間乾燥させることにより、比較用トナー粒子4を得た。
さらに、トナー1と同様の外添を行い、比較用トナー4を得た。トナーの物性を表4に示す。
Figure 2023043843000006
Figure 2023043843000007
Figure 2023043843000008
Figure 2023043843000009
〔実施例1~36、比較例1~6〕
上記のトナー1~36、比較用トナー1~6に対し、それぞれ評価テストを行った。以下に、本発明の評価方法および評価基準について説明する。
<トナーの低温定着性の評価>
トナーの低温定着性の評価には、画像形成装置として、レーザービームプリンター(商品名:LBP-7700C、キヤノン社製)の改造機を用いた。該改造機の改造点としては、定着器を外しても動作するようにしたこと、及び定着温度を自由に設定できるようにした点であった。また、画像を出力する際に用いた用紙は、白色用紙(商品名:Fox River Bond(90g/m2)、FOX RIVER社)であった。
まず、カートリッジ内部からトナーを取り出し、エアーブローによって清掃した後、該カートリッジにトナーを300g充填した。そして、そのカートリッジを温度25℃、湿度40%RHの環境下で48時間放置し、該環境下にて上記プリンターのシアンステーションに装着し、その他は、ダミーカートリッジを装着した。以下、上記と同様の環境下で評価を行った。
続いて、定着器を取り外した、上記の画像形成装置を用い、10mm×10mmの四角画像を、用紙の長辺と短辺をそれぞれ4等分する線の交点となる9ポイントに転写した画像パターンの未定着画像を出力した。用紙上のトナー乗り量は、0.80mg/cm2とした。
取り外した定着器を用い、プロセススピードを250mm/sに設定し、初期温度を90℃として設定温度を5℃ずつ順次昇温させながら、各温度で上記の未定着画像の定着を行い、各温度での定着画像を得た。得られた定着画像に対して、50g/cm2の荷重をかけ、シルボン紙〔Lenz Cleaning Paper “dusper(R)”(Ozu Paper Co.Ltd)〕で5往復摺擦を行った。摺擦の前後の画像濃度を測定し、摺擦前の画像濃度に対する、摺擦後の画像濃度の低下率が20%以下になったときの温度を定着開始温度とし、この値を用いてトナーの低温定着性を評価した。定着開始温度が120℃以下であったものを、本発明の効果が得られているものと判断した。評価結果を表5に示す。
(評価基準)
A:定着開始温度が100℃以下
B:定着開始温度が105℃以上110℃以下
C:定着開始温度が115℃以上120℃以下
D:定着開始温度が125℃以上
<トナーの耐熱保存性の評価>
6gのトナーを100mLのポリカップに入れ、温度50℃、湿度20%RH環境下で10日放置した後、該放置したトナー1の凝集度を以下のようにして測定した。
測定装置として、「パウダーテスター」(ホソカワミクロン社製)の振動台側面部分に、デジタル表示式振動計「デジバイブロ MODEL 1332A」(昭和測器社製)を接続したものを用いた。そして、パウダーテスターの振動台上に下から、目開き38μm(400メッシュ)の篩、目開き75μm(200メッシュ)の篩、目開き150μm(100メッシュ)の篩の順に重ねてセットした。測定は、23℃、60%RH環境下で、以下手順で行った。
(1)デジタル表示式振動計の変位の値を0.60mm(peak-to-peak)になるように振動台の振動幅を予め調整した。
(2)上記のように10日放置したトナーを、予め23℃、60%RH環境下において24時間放置し、そのうちトナー5gを精秤し、最上段の目開き150μmの篩上に静かにのせた。
(3)篩を15秒間振動させた後、各篩上に残ったトナーの質量を測定して、下記式を用いて凝集度(%)を算出した。C以上を良好と判断した。評価結果を表5に示す。
凝集度(%)={(目開き150μmの篩上の試料質量(g))/5(g)}×100
+{(目開き75μmの篩上の試料質量(g))/5(g)}×100×0.6
+{(目開き38μmの篩上の試料質量(g))/5(g)}×100×0.2
(評価基準)
A:凝集度が19%以下
B:凝集度が20%以上24%以下
C:凝集度が25%以上29%以下
D:凝集度が30%以上
<着色力の評価>
トナーカートリッジごと常温常湿(温度23℃、相対湿度50%)環境下で24時間放置した。
24時間放置後のトナーカートリッジをLBP9600Cに取り付け、評価紙上のトナーの載り量が0.45mg/cm2であるベタ画像を出力し、その画像濃度をカラー反射濃度計(X-RITE 404A:X-Rite Co.製)を用いて測定し、評価した。
さらに、1.0%の印字比率の画像をA4用紙横方向で3000枚までプリントアウトした。3000枚出力後、同様に、ベタ画像を出力し、その画像濃度をカラー反射濃度計を用いて測定し、評価した。C以上を良好と判断した。評価結果を表5に示す。
(評価基準)
A:画像濃度が1.40以上
B:画像濃度が1.35以上1.39以下
C:画像濃度が1.20以上1.34以下
D:画像濃度が1.19以下
<カブリ抑制の評価>
低温低湿環境下(15℃、10%RH)において、横線で1%の印字率の画像を3000枚プリントアウト試験した。試験終了後、48時間放置してからさらにプリントアウトした画像の非画像部の反射率(%)を「REFLECTOMETER MODEL TC-6DS」(東京電色社製)で測定した。
得られた反射率を、同様にして測定した未使用のプリントアウト用紙(標準紙)の反射率(%)から差し引いた数値(%)を用いて、下記基準で評価した。数値が小さい程、画像カブリが抑制されていることになる。評価は、グロス紙モードで、普通紙(HP Brochure Paper 200g , Glossy、HP社製、200g/m2)を用いて行った。C以上を良好と判断した。評価結果を表5に示す。
(評価基準)
A:1.0%以下
B:1.1%以上3.0%以下
C:3.1%以上5.0%以下
D:5.1%以上
Figure 2023043843000010

Claims (14)

  1. 結着樹脂および着色剤を含有するトナー粒子を有するトナーであって、
    該結着樹脂は、以下の(A)および(B)の少なくとも一方の規定を満たす樹脂であり、
    (A)下記式(1)で表されるユニット(a)を有する結晶性樹脂、および、スルフィド構造を有する樹脂を含有する;
    (B)スルフィド構造を有し、且つ下記式(1)で表されるユニット(a)を有する結晶性樹脂を含有する;
    Figure 2023043843000011
    [式(1)中、R1は水素原子またはメチル基を表し、nは16以上30以下の整数を表す。]
    該着色剤は、カーボンブラック、チタンブラック、銅フタロシアニン、銅フタロシアニン誘導体、アントラキノン化合物、アゾ顔料及び縮合多環系化合物からなる群より選択されるいずれかの着色剤であり、
    該トナーを示差走査熱量計で測定した際に、最大吸熱ピークのピーク温度が、50℃以上70℃以下の範囲に存在し、
    該最大吸熱ピークの吸熱量が30J/g以上70J/g以下であることを特徴とするトナー。
  2. 該着色剤は、カーボンブラック、C.I.ピグメントレッド31、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド150、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントブルー15及びC.I.ピグメントブルー15:3からなる群より選択される請求項1に記載のトナー。
  3. 該結着樹脂が、該(A)の規定を満たし、該結着樹脂中の該式(1)で表されるユニット(a)を有する結晶性樹脂の含有割合が、50.0質量%以上である請求項1に記載のトナー。
  4. 該結着樹脂が、該規定(B)を満たす樹脂である請求項1に記載のトナー。
  5. 該結着樹脂中のスルフィド構造を有し、且つ該式(1)で表されるユニット(a)を有する結晶性樹脂の含有割合が、50.0質量%以上である請求項4に記載のトナー。
  6. 該結晶性樹脂中の該ユニット(a)の含有割合が40.0質量%以上80.0質量%以下である請求項1に記載のトナー。
  7. 該結着樹脂が、マクロモノマーに由来するモノマーユニットを含有し、
    該マクロモノマーに由来するモノマーユニットの数平均分子量が1,000以上20,000以下である請求項1に記載のトナー。
  8. 該マクロモノマーに由来するモノマーユニットが、(メタ)アクリル酸エステル重合体部を有する請求項7に記載のトナー。
  9. 該結晶性樹脂が、上記ユニット(a)のほかに、ユニット(b)を有しており、
    該ユニット(a)のSP値((J/cm30.5)をSPa、該ユニット(b)のSP値((J/cm30.5)をSPbとしたとき、該SPaと該SPbとが下記式(2)を満たす請求項1に記載のトナー。
    3.0≦(SPb-SPa)≦25.0 ・・・・(2)
  10. 該ユニット(b)が下記式(3)で表されるユニットである請求項9に記載のトナー。
    Figure 2023043843000012
    [式(3)中、R2は水素原子またはメチル基を表す。]
  11. 該トナー粒子がコアシェル構造を有しており、コアが該結着樹脂を有しており、シェルが非晶性樹脂である請求項1に記載のトナー。
  12. 該非晶性樹脂が、式(4)で表されるユニット(c)を1.0質量%以上30.0質量%以下有する請求項11に記載のトナー。
    Figure 2023043843000013
    [式(4)中、R3は水素原子またはメチル基、mは10以上24以下の整数を表す。]
  13. 該非晶性樹脂の酸価Avが、5.0mgKOH/g以上30.0mgKOH/g以下である請求項11に記載のトナー。
  14. 該トナー粒子は、懸濁重合法トナーである請求項1に記載のトナー。
JP2022132888A 2021-09-16 2022-08-24 トナー Pending JP2023043843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/931,706 US20230098426A1 (en) 2021-09-16 2022-09-13 Toner

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021150940 2021-09-16
JP2021150940 2021-09-16
JP2022115658 2022-07-20
JP2022115658 2022-07-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023043843A true JP2023043843A (ja) 2023-03-29

Family

ID=85725167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022132888A Pending JP2023043843A (ja) 2021-09-16 2022-08-24 トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023043843A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110597027B (zh) 调色剂和调色剂的生产方法
JP5885450B2 (ja) トナー
CN110597032B (zh) 调色剂
US9575426B2 (en) Toner
CN110597035B (zh) 正带电性调色剂
JP7297502B2 (ja) トナー及び該トナーの製造方法
JP6090250B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP7250598B2 (ja) 正帯電性トナー
JP2022163694A (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP2023043843A (ja) トナー
JP7292973B2 (ja) トナー
US20230098426A1 (en) Toner
JP7297503B2 (ja) トナー
US20230418177A1 (en) Toner
JP7353954B2 (ja) マゼンタトナー
JP7463086B2 (ja) トナー
JP7391648B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
US20230418173A1 (en) Toner
US11835873B2 (en) Toner and two component developer
JP6635163B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP7374745B2 (ja) トナー
US20220342329A1 (en) Toner and method for producing toner
JP2022162968A (ja) トナー及びトナーの製造方法
US20230418172A1 (en) Nonmagnetic toner
US20230418176A1 (en) Toner