JP2009512738A - ぶら下がっている発色団を有するポリマー分散剤を持つ顔料分散体 - Google Patents

ぶら下がっている発色団を有するポリマー分散剤を持つ顔料分散体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009512738A
JP2009512738A JP2008520827A JP2008520827A JP2009512738A JP 2009512738 A JP2009512738 A JP 2009512738A JP 2008520827 A JP2008520827 A JP 2008520827A JP 2008520827 A JP2008520827 A JP 2008520827A JP 2009512738 A JP2009512738 A JP 2009512738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
polymer
chromophore
pigments
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008520827A
Other languages
English (en)
Inventor
ギエルト ディルーヴァー,
ジョハン ロックフィエル,
ランベルタス グロエネンダール,
ウォシエチ ジャンキー,
Original Assignee
アグファ・グラフィクス・エヌヴィ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アグファ・グラフィクス・エヌヴィ filed Critical アグファ・グラフィクス・エヌヴィ
Publication of JP2009512738A publication Critical patent/JP2009512738A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/106Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing an azo dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • C09B67/0051Mixtures of two or more azo dyes mixture of two or more monoazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/006Preparation of organic pigments
    • C09B67/0063Preparation of organic pigments of organic pigments with only macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • C09B67/009Non common dispersing agents polymeric dispersing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • C09D11/326Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black characterised by the pigment dispersant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【請求項1】
カラー顔料、及び結合基を通してポリマー分散剤のポリマー主鎖に共有結合された少なくとも一つのぶら下がっている発色団を有するポリマー分散剤を含む顔料分散体であって、前記カラー顔料がモノアゾ顔料、ジスアゾ顔料、β−ナフトール顔料、ナフトールAS顔料、アゾ顔料レーキ、ベンズイミダゾロン顔料、ジスアゾ縮合顔料、金属錯体顔料、イソインドリノン顔料、イソインドリニン顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、ジケトピローロ−ピロール顔料、チオインジゴ顔料、アントラキノン顔料、アントラピリミジン顔料、インダントロン顔料、フラバントロン顔料、ピラントロン顔料、アンタントロン顔料、イソビオラントロン顔料、アルミニウム顔料レーキ、ジオキサジン顔料、トリアリールカルボニウム顔料及びキノフタロン顔料からなる群から選択され、前記少なくとも一つのぶら下がっている発色団が前記カラー顔料の分子量の85%より小さい分子量を有し、前記少なくとも一つのぶら下がっている発色団がポリマー主鎖上の側基として存在する発色団であって、ポリマー主鎖自体の基又はポリマー主鎖の末端基としてのみ存在する基ではなく、前記結合基がポリマー主鎖と、ぶら下がっている発色団がポリマー主鎖に結合される芳香族基の第一原子との間の全ての原子からなり、前記少なくとも一つのぶら下がっている発色団が少なくとも0.75の類似率SIMを有し、類似率が下記式によって規定される、顔料分散体:
Figure 2009512738

式中、Mは前記少なくとも一つのぶら下がっている発色団における原子の数を表し、
Pはカラー顔料における原子の数を表し、
Cは一つの連続構造としてのカラー顔料と前記少なくとも一つのぶら下がっている発色団との間で共有する原子の最大数を表し、
tはカラー顔料の原子を二回使わずに共通のCの原子の最大数が有機カラー顔料に適合する回数を表す整数である。

Description

本発明はカラー顔料と同様の構造を示すぶら下がっている発色団を有するポリマー分散剤によって安定化されたカラー顔料を含む安定した顔料分散体及び着色されたインクジェットインクに関する。
顔料分散体は分散剤を使用して作られる。分散剤は分散媒体中の顔料粒子の分散の形成及び安定化を促進するための物質である。分散剤は一般に、アニオン、カチオン又はノニオンの構造を有する界面活性剤である。分散剤の存在は必要な分散エネルギーを実質的に低下させる。分散された顔料粒子は分散操作後、相互の引力によって再凝集する傾向を持ちうる。分散剤の使用はまた、顔料粒子のこの再凝集傾向を妨げる。
分散剤はインクジェットインクのために使用されるときに特に高い条件に合致しなければならない。不適切な分散はそれ自体、液体系の粘度の増大、光沢の損失及び/又は色相のシフトとして出現する。さらに、顔料粒子の特に良好な分散は印刷ヘッドのノズル中の顔料粒子の通過を妨げないことを確実にすることが要求される。顔料粒子は通常、直径数マイクロメートルにすぎない。さらに、顔料粒子の凝集及びプリンターノズルの関連する閉塞はプリンターの待機時間で避けなければならない。
ポリマー分散剤は分子の一部にいわゆるアルコール基を含み、それが分散される顔料上に吸着する。分子の空間的に別の部分において、ポリマー分散剤は突出するポリマー鎖を持ち、それによって顔料粒子は分散媒体と適合可能にされる(即ち、安定化される)。
ポリマー分散剤の特性はモノマーの性質及びポリマー中のそれらの分布の両方に依存する。モノマーを無秩序に重合すること(例えばモノマーA及びBを重合してABBAABABにする)によって又はモノマーを交互に重合すること(例えばモノマーA及びBを重合してABABABABにする)によって得られたポリマー分散剤は一般に、劣った分散安定性をもたらす。分散安定性の改良はグラフトコポリマー及びブロックコポリマー分散剤を使用して得られる。
グラフトコポリマー分散剤は主鎖(幹)に結合された側鎖を有するポリマー主鎖(幹)からなる。CA 2157361(DUPONT)は疎水性ポリマー主鎖及び親水性側鎖を有するグラフトコポリマー分散剤を使用することによって作られた顔料分散体を開示する。
疎水性及び親水性ブロックを含有するブロックコポリマー分散剤は多数のインクジェットインク特許において開示されている。US 5859113(DUPONT)は芳香族又は脂肪族カルボン酸と反応される重合されたグリシジル(メタ)アクリレートモノマーのポリマーAセグメント、及びアルキル基中に1〜12個の炭素原子を有する重合されたアルキル(メタ)アクリレートモノマー、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートモノマーのポリマーBセグメントを有するABブロックコポリマー分散剤を開示する。
水性インクジェットインクのためのポリマー分散剤の設計では、分散される顔料上に吸着する上述のアンカー基は一般に、顔料表面に対して親和性を示す疎水性基である。
EP 0763580 A(TOYO INK)は水性線状ウレタンポリマー及び水性線状アクリルポリマーからなる群から選択された少なくとも一つの水性ポリマーの両末端又は一つの末端だけに有機染料、アントラキノン及びアクリドンからなる群から選択される少なくとも一つのタイプを有しかつ顔料と高い親和性を有する部分を持つ水性タイプの顔料分散剤を開示する。EP 0763378 A(TOYO INK)は非水性顔料分散のための同様の顔料分散剤も開示する。
US 5420187(TOYO INK)は重合開始剤の存在下で酸性官能基を有する付加重合可能なモノマー及び他の付加重合可能なモノマーを重合することによって得られた顔料分散剤を開示し、重合開始剤は芳香族アミノ基を有するアントラキノン誘導体、芳香族アミノ基を有するアクリドン誘導体及び芳香族アミノ基を有する有機染料からなる群から選択される少なくとも一つの化合物をジアゾ化することによって作られるジアゾ化化合物である。この顔料分散剤では、着色剤はポリマー主鎖自体に位置される。
US 2003044707(TOYO INK)は顔料のための分散剤を開示し、それは、顔料上に吸着するフタロシアニン型分子骨格及び分散の効果を出すために顔料の再凝集を防止するオリゴマー単位又はポリマー単位が共有結合される構造を有しかつ媒質又は溶媒に対する親和性を有する特定の化合物を含む。
現在の慣習はカラー顔料の正確な又はほとんど正確な化学構造がカラー顔料との最大の親和性を確保するためにポリマー分散剤中にアンカー基として含められることである。結果として、各顔料はそれ自身のために作られたポリマー分散剤を持つ。実際には、これは完全な範囲のカラーインクジェットインクのセットを製造するために様々なポリマー分散剤の在庫の保持を要求する。顔料として銅フタロシアニンを有するシアンインクは全ての所望の特性が同じ顔料において組み合わされるという稀な例外である。しかし、イエロー顔料はインクジェットインクのそれらの適用において最も重要である特性に基づいて選択されなければならない。例えば、あるイエロー顔料はそれらの光安定性のために選択され、他のものは高い色強さを有する像を得るために選択される。様々なタイプのポリマー分散剤のかかる在庫の保持は追加の保管及び補給要求による財政上の不利を起こし、特定のインクジェットインクの製造のために「間違った」ポリマー分散剤を使用する可能性を増大させる。別の欠点は顔料の低い溶解性が一般にかかるポリマー分散剤の合成を複雑にすることである。
US 2004194665(BASF)は置換基が立体的に安定及び/又は静電的に安定している効果を有する置換されたペリーレン誘導体を顔料分散剤に対して含む顔料分散体に関する。ペリーレン誘導体はキナクリドン顔料の如き全く異なる化学構造を有する顔料を分散するために使用される。
WO 2005056692(SUN CHEMICAL)は(a)少なくとも約45重量%の顔料及び(b)構造A−(B−X)を有するポリマー着色分散剤を含む高度に濃縮された着色剤分散体を開示する。前記構造中、Aは有機発色団であり、Bは共有結合された結合部分であり、Xは枝分かれした又は線状のC50−C200ポリマー共有結合炭化水素であり、nは1〜4の整数である。発色団Aはポリマー分散剤において末端基として又はポリマー主鎖中に存在する。ポリマー分散剤は発色団Aと比較して全く異なる化学構造を有する顔料を分散するために使用される。
US 4664709(HOECHST)は分散剤の発色団の類似物を持つアゾ顔料のためのアゾアシルアセトアミド分散剤を含む顔料組成物を開示する。発色団はポリマー分散剤において末端基として存在する。
GB 1343606(ICI)は式D−(Z−O.OCR)の色素を含有する顔料分散体を開示し、式中、DはDに存在する芳香族環の炭素原子を通してZに結合された色素のラジカルであり、Zは二価の橋架け基であり、nは1〜8の整数であり、Rは式HO−X−COOH(式中、Xは少なくとも8個の炭素原子を含有する二価の飽和又は不飽和脂肪族ラジカルであり、その中にヒドロキシとカルボン酸基の間に少なくとも4個の炭素原子がある)から由来する、又はかかるヒドロキシカルボン酸及びヒドロキシ基を含有しないカルボン酸の混合物から由来するカルボキシ末端化ポリエステルRCOOHの残基である。実施例では、顔料は顔料と比較してほぼ同じ又は高い分子量のラジカルDを有する色素で分散される。色素Dのラジカルはポリマー分散剤において末端基として又はポリマー主鎖に存在する。
GB 1424517(ICI)はD−(Z−R)(式中、DはDに存在する芳香族環の炭素原子を通してZに結合された色素のラジカルであり、Zは二価の橋架け基であり、nは1〜8の値を有する正の整数であり、Rは任意に置換された付加ポリマー鎖の残基である)の分散剤を内部に溶解して含有する溶媒中の有機顔料の分散体を開示する。実施例では、β−型銅フタロシアニン顔料が、顔料と比較して高い分子量のラジカルDを有する分散剤によって分散される。色素Dのラジカルはポリマー主鎖中に又は末端基としてポリマー分散剤に存在する。
一貫した像品質のため、インクジェットインクは顧客へのインクの輸送時の高温(60℃以上)及び使用時のインクジェットインクの分散媒体の変化、例えば溶媒の蒸発及び保湿剤、浸透剤及び他の添加剤の濃度の増加に対応することができる分散安定性を要求する。
それゆえ、簡単な合成によって得られる単一のポリマー分散剤を使用してある範囲の安定した着色インクジェットインクを製造できることが大いに望まれる。
本発明の目的は、複雑でない合成によって得られかつ異なるカラー顔料に対して好適であるポリマー分散剤を使用するインクジェットインクを提供することである。
本発明のさらなる目的は、高い分散安定性を有するインクジェットインクを提供することである。
本発明のさらなる目的は、高い光学濃度を有する高い像品質の像を生成するためのインクジェットインクを提供することである。
本発明のさらなる目的は以下の記載から明らかになるだろう。
高い光学濃度及び高い安定性を有するインクジェットインクは、ぶら下がっている発色団がカラー顔料と同様の構造を有するがカラー顔料より小さいサイズを有するカラーポリマー分散剤を使用して得られることが驚くべきことに見出された。
本発明の目的は、カラー顔料、及び結合基を通してポリマー分散剤のポリマー主鎖に共有結合された少なくとも一つのぶら下がっている発色団を有するポリマー分散剤を含む顔料分散体であって、前記カラー顔料がモノアゾ顔料、ジスアゾ顔料、β−ナフトール顔料、ナフトールAS顔料、アゾ顔料レーキ、ベンズイミダゾロン顔料、ジスアゾ縮合顔料、金属錯体顔料、イソインドリノン顔料、イソインドリニン顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、ジケトピローロ−ピロール顔料、チオインジゴ顔料、アントラキノン顔料、アントラピリミジン顔料、インダントロン顔料、フラバントロン顔料、ピラントロン顔料、アンタントロン顔料、イソビオラントロン顔料、アルミニウム顔料レーキ、ジオキサジン顔料、トリアリールカルボニウム顔料及びキノフタロン顔料からなる群から選択され、前記少なくとも一つのぶら下がっている発色団が前記カラー顔料の分子量の85%より小さい分子量を有し、前記少なくとも一つのぶら下がっている発色団がポリマー主鎖上の側基として存在する発色団であって、ポリマー主鎖自体の基又はポリマー主鎖の末端基としてのみ存在する基ではなく、前記結合基がポリマー主鎖と、ぶら下がっている発色団がポリマー主鎖に結合される芳香族基の第一原子との間の全ての原子からなり、前記少なくとも一つのぶら下がっている発色団が少なくとも0.75の類似率SIMを有し、類似率が下記式によって規定される、顔料分散体で実現される:
Figure 2009512738
式中、Mは前記少なくとも一つのぶら下がっている発色団における原子の数を表し、
Pはカラー顔料における原子の数を表し、
Cは一つの連続構造としてのカラー顔料と前記少なくとも一つのぶら下がっている発色団との間で共有する原子の最大数を表し、
tはカラー顔料の原子を二回使わずに共通のCの原子の最大数が有機カラー顔料に適合する回数を表す整数である。
定義
本発明の開示に使用される用語「着色剤」は染料及び顔料を意味する。
本発明の開示に使用される用語「染料」はそれが関係する周囲条件下で適用される媒体において10mg/L以上の溶解性を有する着色剤を意味する。
用語「顔料」はDIN55943(ここに参考として組み入れられる)において関係する周囲条件下で適用媒体において実際に不溶解性である(即ち、その媒体において10mg/Lより小さい溶解性を有する)着色剤として規定される。
本発明の開示に使用される用語「発色団」は300nm〜2000nmの吸収最大を有する基を意味する。
本発明の開示に使用される用語「ぶら下がっている発色団」はポリマー主鎖上の側基として存在する発色団を意味し、ポリマー主鎖自体の基又はポリマー主鎖の末端基としてのみ存在する基を意味しない。
用語「C.I.」はカラーインデックスの略語として本願の開示に使用される。
本発明の開示に使用される用語「化学線」は光化学反応を開始することができる電磁線を意味する。
用語「DP」は重合度、即ち平均的なポリマー分子における構造単位(モノマー)の数の略語として本願の開示に使用される。
用語「PD」はポリマーの多分散性の略語として本願の開示に使用される。
本発明の開示に使用される用語「分散体」は少なくとも二つの物質の均質混合物を意味し、それらの一つ(分散相又はコロイドと称される)は第二の物質(分散媒体と称される)を通して微粉状態で均一に分布される。
本発明の開示に使用される用語「ポリマー分散剤」は分散媒体における一つの物質の分散の形成及び安定化を促進するための物質を意味する。
本発明の開示に使用される用語「コポリマー」は二つ以上の異なる種のモノマーがポリマー鎖中に組み込まれている巨大分子を意味する。
本発明の開示に使用される用語「ブロックコポリマー」はモノマーが一つの鎖における相対的に長い交互の配列で存在するコポリマーを意味する。
本発明の開示に使用される用語「スペクトル分離率(spectral separation factor)」は最大吸光度Amax(波長λmaxで測定)のより高い波長λrefで測定された参照吸光度Arefに対する比率を計算することによって得られた値を意味する。
本発明の開示に使用される「SSF」はスペクトル分離率の略語である。
用語「アルキル」はアルキル基における炭素原子の各数に対して可能な全ての変形を意味し、例えば三つの炭素原子に対してはn−プロピル及びイソプロピルであり、四つの炭素原子に対してはn−ブチル、イソブチル及びターシャリブチルであり、五つの炭素原子に対してはn−ペンチル、1−1−ジメチル−プロピル、2,2−ジメチルプロピル及び2−メチル−ブチルなどである。
用語「アシル基」は−(C=O)−アリール及び−(C=O)−アルキル基を意味する。
用語「脂肪族基」は飽和された直鎖、枝分かれ鎖及び脂環式炭化水素基を意味する。
用語「不飽和脂肪族基」は、少なくとも一つの二重又は三重結合を含む、直鎖、枝分かれ鎖及び脂環式炭化水素基を意味する。
本発明の開示に使用される用語「芳香族基」は環式共役炭素原子の集合体を意味し、それらは大きい共鳴エネルギーを特徴とし、例えばベンゼン、ナフタレン及びアントラセンである。
用語「脂環式炭化水素基」は環式炭素原子の集合体を意味し、それらは芳香族基を形成せず、例えばシクロヘキサンである。
用語「複素芳香族基」は少なくとも一つの環式共役炭素原子が窒素原子、硫黄原子、燐原子、セレン原子及びテルル原子の如き非炭素原子によって置換されている芳香族基を意味する。
用語「複素環式基」は少なくとも一つの環式炭素原子が酸素原子、窒素原子、燐原子、ケイ素原子、硫黄原子、セレン原子及びテルル原子の如き非炭素原子によって置換されている脂環式炭化水素基を意味する。
類似率
本発明による顔料分散体はカラー顔料、及び結合基を通してポリマー分散剤のポリマー主鎖に共有結合された少なくとも一つのぶら下がっている発色団を有するポリマー分散剤を含む。少なくとも一つのぶら下がっている発色団は少なくとも0.75の類似率SIMを有し、類似率が下記式によって規定される:
Figure 2009512738
式中、Mは前記少なくとも一つのぶら下がっている発色団における原子の数を表し、
Pはカラー顔料における原子の数を表し、
Cは一つの連続構造としてのカラー顔料と前記少なくとも一つのぶら下がっている発色団との間で共有する原子の最大数を表し、
tはカラー顔料の原子を二回使わずに共通のCの原子の最大数が有機カラー顔料に適合する回数を表す整数である。
ぶら下がっている発色団の全ての原子がカラー顔料中に見出すことができるなら、SIMの値は1である。ぶら下がっている発色団及びカラー顔料が共通するものが全くない場合には、SIMの値は0である。
ぶら下がっている発色団は結合基を通してポリマー分散剤のポリマー主鎖に共有結合される。結合基はポリマー主鎖と、ぶら下がっている発色団がポリマー主鎖に結合される芳香族基の第一原子との間の全ての原子からなる。
類似率SIMの計算はポリマー分散剤GLBについて例示される。
Figure 2009512738
GLBは、n個のモノマーからなるBによって表されるポリマー主鎖、Lによって表される結合基L、及びGによって表されるぶら下がっている発色団からなる。ぶら下がっている発色団Gがポリマー主鎖に結合される芳香族基の第一原子はアスタリスク()でマークされる炭素原子によって表される。
Figure 2009512738
ぶら下がっている発色団Gは39個の原子、即ち、17個の炭素原子、14個の水素原子、5個の窒素原子及び3個の酸素原子からなる。結合基の結合のためにCでなくなる一つの水素原子がある。ポリマー分散剤GLBはカラー顔料C.I.Pigment Yellow 151を分散するために使用されることができる:
Figure 2009512738
それは43個の原子、即ち、18個の炭素原子、15個の水素原子、5個の窒素原子及び5個の酸素原子からなる。ぶら下がっている発色団Gの化学構造は、フェニル環上のカルボン酸基(4個の原子)を除いてC.I.Pigment Yellow 151の化学構造に正確に適合する。値M=39,P=43及びC=39を用いると、類似率SIMは39/(39+43−39)=0.91であるように計算される。
類似率の式において、Cは一つの連続構造としてカラー顔料とぶら下がっている発色団との間の共通する原子の最大数を表す。ぶら下がっている発色団が同じ最大数の原子Cを有するカラー顔料に一回より多く「適合する(fit)」場合には、そのとき類似率SIMの式中のノミネータ(nominator)は、共通するCの原子の最大数がカラー顔料の原子を二回使わずに有機カラー顔料中に適合する回数tによって乗算される。これはポリマー分散剤GLB及びカラー顔料C.I.Pigment Yellow 180について例示され、それらはC.I.Pigment Yellow 151のダイマーに対して類似性を持つ。
カラー顔料C.I.Pigment Yellow 180:
Figure 2009512738
は86個の原子、即ち、36個の炭素原子、32個の水素原子、10個の窒素原子及び8個の酸素原子からなる。ポリマー分散剤GLBのぶら下がっている発色団Gはカラー顔料C.I.Pigment Yellow 180に二回適合し、C.I.Pigment Yellow 180の中央部における結合基O−CH−CH−O(8個の原子からなる)によってのみ異なる。ぶら下がっている発色団をC.I.Pigment Yellow 180に二回適合し、C=39,M=43及びP=86の値を用いると、類似率SIMは(2×39)/(43+86−39)=0.87である。
等価な化学構造がぶら下がっている発色団及び/又はカラー顔料、例えばケトエノールトートメリー又はケト−ヒドラゾン/ヒドロキシ−アゾトートメリーに対して導かれることができるとき、ぶら下がっている発色団及びカラー顔料の化学構造はそれらが最良の可能な方法で対応するような方法で導かれるべきである。例えば、上で導かれたようなぶら下がっている発色団Gは上で導かれたカラー顔料C.I.Pigment Yellow 151と比較するために好ましい化学構造である。ぶら下がっている発色団Gはまた、以下のような好ましくない方法で導かれることができる:
Figure 2009512738
それによってぶら下がっている発色団とカラー顔料Cの間で共通する原子の最大数は水素原子の交換によって37に減らされる。後者の場合の類似率SIMの計算は37/(39+43−37)=0.82であるだろう。
良好で安定した顔料分散体を得るために、類似率は少なくとも0.75、より好ましくは少なくとも0.85でなければならない。
着色されたインクジェットインク
本発明による着色されたインクジェットインクは少なくとも三つの成分:(i)カラー顔料、(ii)ポリマー分散剤、及び(iii)分散媒体を含む。
本発明による着色されたインクジェットインクは少なくとも一つの界面活性剤をさらに含有してもよい。
本発明による着色されたインクジェットインクは少なくとも一つの殺生物剤をさらに含有してもよい。
本発明による着色されたインクジェットインクは少なくとも一つの保湿剤及び/又は浸透剤をさらに含有してもよい。
本発明による着色されたインクジェットインクは少なくとも一つのpH調整剤をさらに含有してもよい。
本発明による着色されたインクジェットインクはインクの蒸発速度を低下させるその能力によるノズルの詰まりを防止するために少なくとも一つの浸透剤をさらに含有してもよい。
本発明による着色されたインクジェットインクの粘度は100s−1の剪断速度及び20〜110℃の温度で好ましくは100mPa.s未満、より好ましくは30mPa.s未満、最も好ましくは15mPa.s未満である。
本発明による着色されたインクジェットインクは水性、溶媒ベース又は油ベースの着色インクジェットインクであることが好ましい。
本発明による着色されたインクジェットインクは硬化性であってもよく、異なる官能度を持つモノマー、オリゴマー及び/又はプレポリマーを含有してもよい。モノ、ジ、トリ及び/又はそれより多い官能価のモノマー、オリゴマー又はプレポリマーの組み合わせを含む混合物を使用してもよい。開始剤は典型的には重合反応を開始する。重合反応を開始するための開始剤と称される触媒は硬化性着色インクジェットインクに含まれてもよい。開始剤は熱的開始剤であることができるが、光開始剤であることが好ましい。光開始剤はポリマーを形成するためにモノマー、オリゴマー及び/又はプレポリマーより低い活性エネルギーを要求する。硬化性液体に使用するために好適な光開始剤はノリッシュI型開始剤、ノリッシュII型開始剤又は光酸発生剤であってもよい。
ポリマー分散剤
本発明による着色されたインクに使用されるポリマー分散剤はポリマー主鎖に結合基によって結合された一つ以上のぶら下がっている発色団を含有する。
本発明による着色されたインクジェットインクに使用されるポリマー分散剤は好ましくは5〜1000、より好ましくは10〜500、最も好ましくは10〜100の重合度DPを有するポリマー主鎖を持つ。
本発明による着色されたインクジェットインクに使用されるポリマー分散剤は好ましくは500〜30000、より好ましくは1500〜10000の数平均分子量Mnを持つ。
ポリマー分散剤は好ましくは2より小さい、より好ましくは1.75より小さい、最も好ましくは1.5より小さいポリマー分散度PDを持つ。
ポリマー分散剤は顔料の重量に基づいて5〜600重量%、好ましくは10〜100重量%の量で着色されたインクジェットインクに使用される。
ポリマー主鎖
本発明による着色されたインクジェットインクに使用されるポリマー分散剤のポリマー主鎖はポリマー分散剤と分散媒体の間の相溶性のために要求される。
ポリマー主鎖は顔料に対する親和性を有することは要求されない。例えば、水性インクジェットインクのための分散剤のポリマー主鎖はアクリル酸モノマーのホモポリマーであることができる。ホモポリマーは一般に顔料を分散できないが、顔料と類似性を示すぶら下がっている発色団の存在はポリマー分散剤と顔料表面の間の適切な親和性を保証する。
ポリマー主鎖はまた、ランダムコポリマー、ブロックコポリマー、グラフトコポリマー、くし形コポリマー又は交互コポリマーであることができる。また、ポリマー主鎖として好適なものは、MATYJASZEWSKI,K.,et al.Atom Transfer Radical Polymerization. Chem. Reviews 2001.vol.101,p.2921−2990によって開示された勾配コポリマーである。ときにはインクの特定の特性、例えば分散安定性を高めるために顔料表面に対して高い親和性を有する多数のモノマーを含めることが有用でありうる。例えば、水性インクジェットインクのための分散剤のポリマー主鎖は顔料表面に対するポリマー分散剤の親和性を増大するために疎水性モノマーを含有してもよい。しかしながら、この顔料表面に対する親和性を高めるときに、ポリマー主鎖が顔料粒子を分散媒体と相溶性にするために十分に突出するように注意を払うべきである。
グラフトコポリマーではメトキシポリエチレングリコール(MPEG)のグラフトされた鎖の使用は水性インクジェットインクにおいて極めて有利であることが見出された。溶媒ベースのインクジェットインクに対しては、ポリエステルのグラフトされた鎖の使用が極めて有利であることが見出された。好ましいMPEGマクロモノマーはLAPORTE INDUSTRIES LTDからのBISOMER(商品名)MPEG 350MA(メトキシポリエチレングリコールメタクリレート)である。
非水性インクジェットインクにおけるポリエステルの好ましいグラフト鎖はδ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン及び/又はC〜Cのアルキル置換ε−カプロラクトンから誘導される。グラフト鎖は例えば分散剤のポリマー主鎖中のアクリル酸モノマーのカルボン酸基を有するポリエステル−OH鎖のCDI結合を通してポリマー分散剤中に導入されることができる。しかしながら、アクリル酸モノマーのカルボン酸基に既に結合されたポリエステル鎖がマクロモノマーとして使用されるフリーラジカル重合によるグラフト化は、インクジェットインクの良好な分散品質及び安定性を生じるだけでなく、要求する精製の少ない再現可能なポリマー分散剤の合成によって得られることが観察された。
モノマー及び/又はオリゴマーを含むか又はそれらからなる分散媒体を有する放射線硬化性インクに対しては、分散媒体において良好な溶解性を有する多くの(コ)ポリマーはポリマー分散剤のポリマー主鎖のために好適であることが見出された。
ポリマー主鎖は好ましくはたった二つ又は三つのモノマー種からなる。
本発明による着色されたインクジェットインクに使用されるポリマー分散剤を調製するために使用されるモノマー及び/又はオリゴマーはPolymer Handbook,Vol.1+2.4th edition.J.BRANDRUP,et al編集.Wiley−Interscience,1999に見出されるいかなるモノマー及び/又はオリゴマーであることもできる。
モノマーの好適な例はアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、アクリロイルオキシ安息香酸及びメタクリロイルオキシ安息香酸(又はそれらの塩)、無水マレイン酸;アルキル(メタ)アクリレート(線状、枝分かれした及びシクロアルキル)、例えばメチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、ターシャリブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート及び2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート;アリール(メタ)アクリレート、例えばベンジル(メタ)アクリレート及びフェニル(メタ)アクリレート;ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及びヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート;他のタイプの官能基(例えばオキシラン、アミノ、フルオロ、ポリエチレンオキサイド、ホスフェート置換)を有する(メタ)アクリレート、例えばグリシジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチルアクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート及びトリプロピレングリコール(メタ)アクリレートホスフェート;アリル誘導体、例えばアリルグリシジルエーテル;スチレン類、例えばスチレン、4−メチルスチレン、4−ヒドロキシスチレン、及び4−アセトキシスチレン;(メタ)アクリロニトリル;(メタ)アクリルアミド(N−モノ及びN,N−二置換を含む)、例えばN−ベンジル(メタ)アクリルアミド;マレイミド、例えばN−フェニルマレイミド、N−ベンジルマレイミド及びN−エチルマレイミド;ビニル誘導体、例えばビニルカプロラクタム、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、ビニルナフタレン及びビニルハライド;ビニルエーテル、例えばビニルメチルエーテル;及びカルボン酸のビニルエステル、例えばビニルアセテート及びビニルブチレートを含む。
結合基
ぶら下がっている発色団は結合基によってポリマー主鎖に結合される。結合基は少なくとも一つの炭素原子、一つの窒素原子、一つの酸素原子、一つの燐原子、一つのケイ素原子、一つの硫黄原子、一つのセレン原子又は一つのテルル原子を含む。
結合基は、ポリマー主鎖と、ぶら下がっている発色団がポリマー主鎖に結合される芳香族基の第一原子との間の全ての原子からなる。
結合基はぶら下がっている発色団の分子量より小さい分子量を有することが好ましく、より好ましくは結合基はぶら下がっている発色団の分子量より80%小さい分子量を有し、最も好ましくは結合基はぶら下がっている基の分子量より50%小さい分子量を有する。
一つの実施態様では、結合基は反応性基を有する発色団での(コ)ポリマーの変性の結果である。発色団上の好適な反応性基はチオール基、第一又は第二アミノ基、カルボン酸基又はその塩、ヒドロキシ基、イソシアネート基及びエポキシ基を含む。ポリマー主鎖と発色団の反応によって形成された典型的な共有結合はアミド、エステル、ウレタン、エーテル及びチオエーテルを含む。
別の実施態様では、ポリマー分散剤はポリマー主鎖のモノマーと発色団を含有するモノマーを共重合することによって調製される。この場合において結合基は既にモノマー中に存在する。この重合方法は幅広い種類の分散媒体のためのポリマー分散剤の良く制御された設計の利点を提供する。その低い溶解性のため、発色団として完全なカラー顔料を含有するモノマーはポリマー分散剤の合成、及び幅広い種類の分散媒体と顔料のためのポリマー分散剤の好適性の両方において問題を与える。
ぶら下がっている発色団
本発明による着色されたインクジェットインクに使用されるポリマー分散剤のぶら下がっている発色団は着色されたインクジェットインクのカラー顔料と高い類似性を示し、カラー顔料の分子量の85%より小さい、より好ましくは75%より小さい、最も好ましくは65%より小さい分子量を有する。
ぶら下がっている発色団はポリマー主鎖のモノマー単位に基づいて好ましくは1〜30%、より好ましくは5〜20%の範囲で存在する。ぶら下がっている発色団を有するポリマー主鎖の45%より多いモノマー単位を持つポリマー主鎖としてのホモポリマー又は統計コポリマーを有するポリマー分散剤は、分散剤が顔料表面上で平らになることによる分散特性の劣化及び分散媒体におけるポリマー分散剤の溶解性の問題を与える。しかしながら、良く規定されたブロックコポリマーの場合には、良好な分散はぶら下がっている発色団を有するポリマー主鎖のモノマー単位の50%で得られることができる。この良く規定されたブロックコポリマーはぶら下がっている発色団を全く有さない少なくとも一つのブロックを有することが好ましい。
ある場合には、本発明による顔料の分散安定性はポリマー分散剤におけるぶら下がっている発色団の数を増加することによってさらに改良されることができる。好ましい実施態様では、二つ、三つ又はそれより多い発色団がポリマー主鎖上に互いに近接して位置される。近接は二つのぶら下がっている発色団の間で好ましくは50個未満のモノマー単位、より好ましくは20個未満のモノマー単位、最も好ましくは10個未満のモノマー単位しかないことを意味する。多くのぶら下がっている発色団による分散安定性の改良は顔料表面へのぶら下がっている発色団の結合及び脱結合の動力学的特性のためであると考えられている。ぶら下がっている発色団の数を増加することによって、全てのぶら下がっている発色団が同時に「脱結合される状態」になる確率が低下すると予想される。
合成
重合方法は、連鎖生長が水又はメタノールの如き小さな分子の除去を伴う縮合重合、又はポリマーが他の物質の損失なしで形成される付加重合であってもよい。モノマーの重合は塊状重合及び半連続重合の如き従来方法に従って行なわれることができる。
合成は制御されたラジカル重合(CRP)技術によって実施されることが好ましい。好適な重合技術はATRP(原子移動ラジカル重合)、RAFT(可逆的付加−鎖断片化移動重合)、MADIX(移動活性キサントゲン酸を使用する)可逆的付加−鎖断片化移動法)、触媒鎖移動(例えばコバルト錯体を使用する)、GTP(基移動重合)、又はニトロキシド(例えばTEMPO)媒介重合を含む。
一つの実施態様では、本発明による着色されたインクジェットインクに使用されるポリマー分散剤は発色団での後重合の変性によって調製される。発色団はポリマー分散剤のポリマー主鎖に共有結合される。後重合の変性はいかなる好適な反応、例えばエステル化反応であることができる。
後重合の変性のために好適なエステル化反応はN,N′−カルボニルジイミダゾール(CDI)を使用して実施されることができる。第一工程では、ポリマーのカルボキシル部分はCDIで活性化されてイミダゾール中間体を形成し、それは次いで反応性ヒドロキシル基を有する発色団でエステル化される。第一工程の完了はCO脱ガスが停止するときに観察されることができる。
発色団を表すRでの合成法:
Figure 2009512738
反応の副生成物はポリマーの沈殿のために使用される水性媒体を酸性化することによって除去されることができる(残っている活性化エステルの加水分解及び水に残るイミダゾールのプロトン化、このようにしてポリマーからの分離を達成する)。もし最終的に変性されたポリマーが水溶解性であるなら(例えば、アクリル酸の変性ホモポリマー)、ポリマーを精製するために透析を実施することができる。
別の実施態様では、本発明による着色されたインクジェットインクに使用されるポリマー分散剤は発色団を含有するモノマーとの共重合によって調製される。発色団を含有する顔料ベースのモノマーはラジカルの存在下で安定であることが観察された。一つの反応器の重合で統計コポリマーを調製するための従来のフリーラジカル重合(FRP)技術及びブロックコポリマーを調製するためのATRPは本発明に使用されたポリマー分散剤を調製するために可能であった。
発色団を有するモノマー
本発明による着色されたインクジェットインクに使用されるポリマー分散剤の調製のための発色団を有するモノマーは下記一般式によって表されることができる:
A−L−B
式中、Aは重合可能な官能基、好ましくはエチレン不飽和の重合可能な官能基を表し、Lは二価の結合基を表し、Bは発色団を表す。
好ましい実施態様では、エチレン不飽和の重合可能な基はスチレン、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、マレイミド、ビニルエステル及びビニルエーテルからなる群から選択される。
発色団を有するモノマーは式(GEN−I)によって表されることができる:
Figure 2009512738
式中、AR及びARは置換又は非置換芳香族基を表し、Rは置換又は非置換脂肪族基を表し、R,AR,ARの一つは重合可能な官能基、好ましくはエチレン不飽和の重合可能な官能基を有する置換基を持つ。
式(GEN−I)による好適なモノマーは表1:スチレン誘導体、表2:(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリルアミド誘導体、及び表3:他の重合可能な誘導体に開示されたモノマーを含む。
Figure 2009512738
Figure 2009512738
Figure 2009512738
Figure 2009512738
Figure 2009512738
別の実施態様では、本発明による着色されたインクジェットインクに使用されるポリマー分散剤の調製のための発色団を有するモノマーは下記一般式によって表されることができる:
A−L−B
式中、Aはエチレン不飽和の重合可能な官能基を表し、Lは二価の結合基を表し、Bは置換又は非置換のキナクリドン部分を表す。
置換又は非置換のキナクリドン部分を有する好適なモノマーは下記式(GEN−II)によって表されることができる。
Figure 2009512738
式中、Lは二価の結合基を表し、Aはエチレン不飽和の重合可能な官能基を表し、R1〜R10は独立して、水素、アルキル基及びハロゲンからなる群から選択される。
式(GEN−II)による好適なモノマーは表4に開示されたモノマーを含む。
Figure 2009512738
Figure 2009512738
カラー顔料
本発明による着色されたインクジェットインクに使用される顔料は黒、シアン、マゼンタ、黄、赤、オレンジ、紫、青、緑、茶、それらの混合物などであってもよい。
カラー顔料はモノアゾ顔料、ジスアゾ顔料、β−ナフトール顔料、ナフトールAS顔料、アゾ顔料レーキ、ベンズイミダゾロン顔料、ジスアゾ縮合顔料、金属錯体顔料、イソインドリノン顔料、イソインドリニン顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、ジケトピローロ−ピロール顔料、チオインジゴ顔料、アントラキノン顔料、アントラピリミジン顔料、インダントロン顔料、フラバントロン顔料、ピラントロン顔料、アンタントロン顔料、イソビオラントロン顔料、アルミニウム顔料レーキ、ジオキサジン顔料、トリアリールカルボニウム顔料及びキノフタロン顔料からなる群から選択されてもよい。
カラー顔料のための好適な例はHERBST,Willy,et al.Industrial Organic Pigments,Production, Properties,Applications.3rdth edition.Weinheim:Wiley−VCH,2004.ISBN 3527305769によって開示されたものから選択されてもよい。
特に好ましい顔料はC.I.Pigment Yellow 1,3,10,12,13,14,17,55,65,73,74,75,83,93,97,109,111,120,128,138,139,150,151,154,155,180,185及び213である。
特に好ましい顔料はC.I.Pigment Red 17,22,23,41,48:1,48:2,49:1,49:2,52:1,57:1,81:1,81:3,88,112,122,144,146,149,169,170,175,176,184,185,188,202,206,207,210,216,221,248,251,254,255,264,266,270及び272である。
特に好ましい顔料はC.I.Pigment Violet 1,2,19,23,32,37及び39である。
特に好ましい顔料はC.I.Pigment Blue 15:1,15:2,15:3,15:4,16,56,61及び(架橋された)アルミニウムフタロシアニン顔料である。
特に好ましい顔料はC.I.Pigment Orange 5,13,16,34,40,59,66,67,69,71及び73である。
特に好ましい顔料はC.I.Pigment Green 7及び36である。
特に好ましい顔料はC.I.Pigment Brown 6及び7である。
好適な顔料はまた、上の特に好ましい顔料の混合結晶を含む。商業的に入手可能な例はCiba Specialty ChemicalsからのCinquasia Magenta RT−355−Dである。混合結晶の場合には、ポリマー分散剤のぶら下がっている発色団は少なくとも0.75の類似率SIM及びカラー顔料中の発色団の少なくとも一つの分子量の85%より小さい分子量を有するべきである。別の実施態様では、ポリマー分散剤はポリマー分散剤のぶら下がっている発色団の少なくとも一つが少なくとも0.75の類似率SIM及びカラー顔料中の発色団の少なくとも一つの分子量の85%より小さい分子量を有することを条件として、カラー顔料中の異なる発色団に対応する異なるぶら下がっている発色団を含有してもよい。
着色されたインクジェットインクにおける顔料粒子はインクジェット印刷装置、特に発射ノズルのインクの自由な流れを可能にするために十分に小さくすべきである。また、最大の色の強さのため及び沈降を遅くするために小さい粒子を使用することが望ましい。
着色されたインクジェットインクにおける顔料の平均粒子サイズは0.005〜15μmにすべきである。好ましくは、平均顔料粒子サイズは0.005〜5μm、より好ましくは0.005〜1μm、特に好ましくは0.005〜0.3μm、最も好ましくは0.040〜0.150μmである。本発明の目的が達成される限り、より大きい顔料粒子サイズを使用してもよい。
顔料は着色されたインクジェットインクの全重量に基づいて0.1〜20重量%、好ましくは1〜10重量%の量で着色されたインクジェットインクに使用される。
分散媒体
本発明による着色されたインクジェットインクに使用される分散媒体は液体である。分散媒体は水及び/又は有機溶媒からなってもよい。
もし着色されたインクジェットインクが硬化性の着色されたインクジェットインクであるなら、水及び/又は有機溶媒は液体分散媒体を得るために一つ以上のモノマー及び/又はオリゴマーによって置換される。ときには、分散剤の溶解を改善するために少量の有機溶媒を添加することが有利でありうる。有機溶媒の含有量は着色されたインクジェットインクの全重量に基づいて20重量%より低くすべきである。
好適な有機溶媒はアルコール、芳香族炭化水素、ケトン、エステル、脂肪族炭化水素、高級脂肪酸、カルビトール、セロソルブ、高級脂肪酸エステルを含む。好適なアルコールはメタノール、エタノール、プロパノール及び1−ブタノール、1−ペンタノール、2−ブタノール、t−ブタノールを含む。好適な芳香族炭化水素はトルエン及びキシレンを含む。好適なケトンはメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、2,4−ペンタンジオン及びヘキサフルオロアセトンを含む。また、グリコール、グリコエーテル、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミドを使用してもよい。
好適なモノマー及びオリゴマーは、Polymer Handbook,Vol.1+2.4th edition.J.BRANDRUP,et al編集.Wiley−Interscience,1999に見出されることができる。
硬化性の着色されたインクジェットインクのためのモノマーの好適な例はアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸(又はそれらの塩)、無水マレイン酸;アルキル(メタ)アクリレート(線状、枝分かれ及びシクロアルキル)、例えばメチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、ターシャリブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート及び2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート;アリール(メタ)アクリレート、例えばベンジル(メタ)アクリレート及びフェニル(メタ)アクリレート;ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及びヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート;他のタイプの官能基(例えばオキシラン、アミノ、フルオロ、ポリエチレンオキサイド、ホスフェート置換)を有する(メタ)アクリレート、例えばグリシジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチルアクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート及びトリプロピレングリコール(メタ)アクリレートホスフェート;アリル誘導体、例えばアリルグリシジルエーテル;スチレン類、例えばスチレン、4−メチルスチレン、4−ヒドロキシスチレン、及び4−アセトキシスチレン;(メタ)アクリロニトリル;(メタ)アクリルアミド(N−モノ及びN,N−二置換を含む)、例えばN−ベンジル(メタ)アクリルアミド;マレイミド、例えばN−フェニルマレイミド、N−ベンジルマレイミド及びN−エチルマレイミド;ビニル誘導体、例えばビニルカプロラクタム、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、ビニルナフタレン及びビニルハライド;ビニルエーテル、例えばビニルメチルエーテル;及びカルボン酸のビニルエステル、例えばビニルアセテート及びビニルブチレートを含む。
モノマー、オリゴマー及び/又はプレポリマーの組み合わせを使用してもよい。モノマー、オリゴマー及び/又はプレポリマーは異なる官能度を持ってもよく、モノ−、ジ−、トリ−及びそれより高い官能価のモノマー、オリゴマー及び/又はプレポリマーを含む混合物を使用してもよい。
油ベースのインクジェットインクに対しては分散媒体は芳香油、パラフィン系油、抽出パラフィン系油、ナフテン系油、抽出ナフテン系油、水素処理された軽油又は重油、植物油及びそれらの誘導体及び混合物を含むいかなる好適な油であることもできる。パラフィン系油は通常のパラフィン型(オクタン及びそれより高級のアルカン)、イソパラフィン(イソオクタン及びそれより高級のイソアルカン)及びシクロパラフィン(シクロオクタン及びそれより高級のシクロアルカン)及びパラフィン系油の混合物であることができる。
界面活性剤
本発明による着色されたインクジェットインクは少なくとも一種の界面活性剤を含有してもよい。界面活性剤はアニオン性、カチオン性、ノニオン性、又は両性イオン性であることができ、着色されたインクジェットインクの全重量に基づいて20重量%未満の全量で、特に着色されたインクジェットインクの全重量に基づいて10重量%未満の全量で通常添加される。
本発明による着色されたインクジェットインクのために好適な界面活性剤は脂肪酸塩、高級アルコールのエステル塩、アルキルベンゼンスルホネート塩、スルホンスクシネートエステル塩及び高級アルコールのリン酸エステル塩(例えば、ナトリウムドデシルベンゼンスルホネート及びナトリウムジオクチルスルホスクシネート)、高級アルコールのエチレンオキサイドアダクト、アルキルフェノールのエチレンオキサイドアダクト、多価アルコール脂肪酸エステルのエチレンオキサイドアダクト、及びアセチレングリコール及びそのエチレンオキサイドアダクト(例えば、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、及びSURFYNOL(登録商標)104,104H,440,465及びTG,AIR PRODUCTS&CHEMICALS INCから入手可能)を含む。
殺生物剤
本発明の着色されたインクジェットインクのために好適な殺生物剤はナトリウムデヒドロアセテート、2−フェノキシエタノール、ナトリウムベンゾエート、ナトリウムピリジンチオン−1−オキサイド、エチルp−ヒドロキシベンゾエート及び1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン及びそれらの塩を含む。
好ましい殺生物剤はHENKELから入手可能なBronidox(登録商標)及びAVECIAから入手可能なProxel(登録商標)GXLである。
殺生物剤は0.001〜3重量%、より好ましくは0.01〜1.00重量%の量で添加されることが好ましい(各々は着色されたインクジェットインクの全重量に基づく)。
pH調整剤
本発明による着色されたインクジェットインクは少なくとも一種のpH調整剤を含有してもよい。好適なpH調整剤はNaOH,KOH,NEt,NH,HCl,HNO,HSO及び(ポリ)アルカノールアミン、例えばトリエタノールアミン及び2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールを含む。好ましいpH調整剤はNaOH及びHSOである。
保湿剤/浸透剤
好適な保湿剤はトリアセチン、N−メチル−2−ピロリドン、グリセロール、ウレア、チオウレア、エチレンウレア、アルキルウレア、アルキルチオウレア、ジアルキルウレア及びジアルキルチオウレア、ジオール(エタンジオール、プロパンジオール、プロパントリオール、ブタンジオール、ペンタンジオール及びヘキサンジオールを含む);グリコール(プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジエチレングリコール、テトラエチレングリコールを含む)、及びそれらの混合物及び誘導体を含む。好ましい浸透剤はトリエチレングリコールモノブチルエーテル、グリセロール及び1,2−ヘキサンジオールである。浸透剤はインクジェットインク配合物に配合物の0.1〜40重量%、より好ましくは配合物の0.1〜10重量%、最も好ましくは約4.0〜6.0重量%の量で添加されることが好ましい。
着色されたインクジェットインクの製造
本発明による着色されたインクジェットインクはポリマー分散剤の存在下で分散媒体において顔料を沈殿又は微粉砕することによって製造されてもよい。
混合装置は圧力ニーダー、オープンニーダー、遊星形ミキサー、溶解機、及びダルトンユニバーサルミキサーを含んでもよい。好適な微粉砕及び分散装置はボールミル、パールミル、コロイドミル、高速分散器、ダブルローラー、ビーズミル、ペイントコンディショナー、及びトリプルローラーである。分散体はまた、超音波エネルギーを使用して作られてもよい。
多くの異なるタイプの材料はガラス、セラミックス、金属、及びプラスチックの如き微粉砕媒体として使用されてもよい。好ましい実施態様では、粉砕媒体は粒子、好ましくは実質的に球状形状のもの、例えば本質的にポリマー樹脂からなるビーズ又はイットリウム安定化ジルコニウムビーズを含むことができる。
混合、微粉砕及び分散の工程では、各工程は熱の蓄積を防止するために冷却して実施されることが好ましい。
混合、微粉砕及び分散の工程では、各工程は、熱の蓄積を防止するために冷却して、そして化学線が実質的に除外された光条件下でできるだけ多い放射線硬化性インクジェットインクに対して実施される。
本発明によるインクジェットインクは一種より多い顔料を含んでもよく、インクジェットインクは各顔料に対して別個の分散剤を使用して調製されてもよく、又は幾つかの顔料は分散体を調製するのに混合及び共微粉砕されてもよい。
分散工程は連続式、バッチ式、又は半バッチ式で実施されることができる。
ミル微粉砕物の成分の好ましい量及び比率は特定の材料及び意図した用途に依存して幅広く変化するだろう。微粉砕混合物の中身はミル微粉砕物及び微粉砕媒体を含む。ミル微粉砕物は顔料、ポリマー分散剤及び液体キャリア(例えば水)を含む。インクジェットインクに対して、顔料は通常、微粉砕媒体を除くと1〜50重量%でミル微粉砕物中に存在する。顔料のポリマー分散剤に対する重量比は20:1〜1:2である。
微粉砕時間は、幅広く変化することができ、顔料、機械的手段及び選択される滞留条件、初期及び所望の最終粒子サイズなどに依存する。本発明では、100nm未満の平均粒子サイズを有する顔料分散体を調製してもよい。
微粉砕が完了した後、微粉砕媒体は濾過、メッシュスクリーンを通した篩分けなどの通常の分離技術を使用して微粉砕された粒状化合物(乾燥又は液体分散形態のいずれかで)から分離される。しばしば篩分けはミル、例えばビーズミル中に組み入れられる。微粉砕された顔料濃縮物は濾過によって微粉砕媒体から分離されることが好ましい。
一般に、インクジェットインクを濃縮されたミル微粉砕物の形で作ることが望ましく、それは次いでインクジェット印刷システムに使用するために適切な濃度に希釈される。この技術は装置から多量の着色されたインクの製造を可能にする。希釈によって、インクジェットインクは個々の用途に対して、所望の粘度、表面張力、色、色相、飽和濃度、及び印刷領域被覆率に調整される。
スペクトル分離率
スペクトル分離率SSFは着色されたインクジェットインクを特徴づけるために優れた測度であることが見出された。なぜならば、それは光吸収に関する特性(最大吸光度の波長λmax、吸収スペクトルの形状及びλmaxにおける吸光度値)並びに分散品質及び安定性に関する特性を考慮に入れているからである。
高い波長における吸光度の測定は吸収スペクトルの形状についての表示を与える。分散品質は溶液中の固体粒子によって誘導された光散乱の現象に基づいて評価されることができる。透過で測定すると、顔料インクにおける光散乱は実際の顔料の吸光度ピークより高い波長の増大した吸光度として検出されてもよい。分散安定性は例えば80℃で一週間の熱処理の前後のSSFを比較することによって評価されることができる。
インクのスペクトル分離率SSFは、支持体上に噴出された像又はインク溶液の記録されたスペクトルのデータを使用し、最大吸光度をより高い参照波長λrefにおける吸光度と比較することによって計算される。スペクトル分離率は最大吸光度Amaxの参照波長における吸光度Arefに対する比率として計算される。
Figure 2009512738
SSFは大きな色域を有するインクジェットセットを設計するための優れたツールである。しばしばインクジェットインクセットは現在商業化され、そこでは異なるインクは互いに十分に適合しない。例えば、全てのインクの組み合わされた吸収性は可視スペクトル全体に対して完全な吸収を与えない。例えば着色剤の吸収スペクトル間に「間隙」が存在する。別の問題はあるインクが別のインクの範囲で吸収しうることである。これらのインクジェットインクセットの生じた色域は低いか又は月並みである。
材料
以下の実施例で使用された全ての材料は特記しない限り、Aldrich Chemical Co.(ベルギー)及びAcros(ベルギー)のような標準的な出所から容易に入手可能である。使用された水は脱イオン水であった。
SMA 1000PはATOFINAから入手可能なスチレン無水マレイン酸の交互コポリマーである。
Joncryl(登録商標)678はJOHNSON POLYMERからのスチレンアクリル酸コポリマーである。
VERSICOL E5は水におけるpAAの25重量%溶液としてALLIED COLLOIDS MANUFACTURING CO LTDから得られた。この溶液は続いて変性反応のために使用されたポリアクリル酸の乾燥粉末を与えるために凍結乾燥された。
Raney Nickel(登録商標)はDEGUSSAからの触媒である。
WAKO V−601はWako Pure Chemical Industries,Ltdからのジメチル2,2′−アゾビスイソブチレートである。
MSTY又はアルファメチルスチレンダイマーはGoi Chemical Co.,Ltdからの2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテンである。
AAはACROSからのアクリル酸である。
MAAはACROSからのメタクリル酸である。
BAはACROSからのブチルアクリレートである。
EHAはACROSからの2−エチルヘキシルアクリレートである。
STYはACROSからのスチレンである。
Proxel(登録商標)Ultra5はAVECIAからである。
グリセロールはACROSからである。
1,2−プロパンジオールはCALDIC CHEMIE NVからである。
Surfynol(登録商標)104HはAIR PRODUCTS&CHEMICALS INCからである。
PY12はC.I.Pigment Yellow 12の略語であり、それに対してCLARIANTからのPermanent(登録商標)Yellow DHGが使用された。
PY13はC.I.Pigment Yellow 13の略語であり、それに対してCIBAからのIrgalite(登録商標)Yellow BAWが使用された。
PY14はC.I.Pigment Yellow 14の略語であり、それに対してSUN CHEMICALからのSunbrite Yellow 14/274−2168が使用された。
PY17はC.I.Pigment Yellow 17の略語であり、それに対してCLARIANTからのGraphtol(登録商標)Yellow GGが使用された。
PY74はC.I.Pigment Yellow 74の略語であり、それに対してHansa(登録商標)Brilliant Yellow 5GX03,CLARIANTが使用された。
使用されたカラー顔料の化学的構造は表5に掲載される。
Figure 2009512738
Figure 2009512738
測定方法
1.SSFの測定
インクのスペクトル分離率SSFは、インク溶液の記録されたスペクトルのデータを使用し、最大吸光度と参照波長の吸光度を比較することによって計算された。この参照波長の選択は使用された顔料に依存する:
・もしカラーインクが400〜500nmの最大吸光度Amaxを持つなら、そのとき吸光度Arefは600nmの参照波長で決定されなければならない。
・もしカラーインクが500〜600nmの最大吸光度Amaxを持つなら、そのとき吸光度Arefは650nmの参照波長で決定されなければならない。
・もしカラーインクが600〜700nmの最大吸光度Amaxを持つなら、そのとき吸光度Arefは830nmの参照波長で決定されなければならない。
吸光度はShimadzu UV−2101 PC複光束−分光光度計を用いて透過で測定された。インクは0.002%の顔料濃度を持つように希釈された。マゼンタインクの場合において、インクは0.005%の顔料濃度を持つように希釈された。希釈されたインクのUV−VIS−NIR吸収スペクトルの分光光度測定は表6の設定を使用して複光束分光光度計を用いて透過モードで行なわれた。10mmの路長を持つ石英セルが使用され、水がブランクとして選択された。
Figure 2009512738
狭い吸収スペクトル及び高い最大吸光度を示す効果的な着色されたインクジェットインクは少なくとも30のSSFの値を有する。
2.分散安定性
分散安定性は80℃で一週間の熱処理の前後のSSFを比較することによって評価された。良好な分散安定性を示す着色されたインクジェットインクは熱処理後に30より大きいSSFを有する。
3.ポリマー分析
他に特記しない限り、全てのポリマーは以下の方法を使用してゲル透過クロマトグラフィ(GPC)及び核磁気共鳴分光法(NMR)で特性決定された。ランダム又はブロックコポリマーは重水素化溶媒にそれらを溶解することによってNMRで分析された。H−NMRに対して±20mgのポリマーが0.8mLのCDCl又はDMSO−d6又はアセトニトリル−d3又はDO(NaODの添加あり又はなし)に溶解された。スペクトルはIDプローブを備えたVarian Inova 400MHz装置で記録された。13C−NMRに対して±200mgのポリマーが0.8mLのCDCl又はDMSO−d6又はアセトニトリル−d3又はDO(NaODの添加あり又はなし)に溶解された。スペクトルはSWプローブを備えたVarian Gemini2000 300MHzで記録された。
Mn,Mw及び多分散性(PD)値はゲル透過クロマトグラフィを使用して決定された。有機溶媒に溶解可能なポリマーに対してPL混合Bカラム(Polymer Laboratories Ltd)が、較正基準として既知の分子量を有するポリスチレンを用いて移動相としてTHF+5%酢酸とともに使用された。これらのポリマーは1mg/mLの濃度で移動相に溶解された。水に溶解可能なポリマーに対してPL Aquagel OH−60,OH−50,OH−40及び/又はOH−30(Polymer Laboratories Ltd)カラムの組み合わせが、調査下のポリマーの分子量領域に依存して使用された。移動相として例えばリン酸一水素二ナトリウムでpH9.2に調整された水/メタノールの混合物が、中性塩(例えば硝酸ナトリウム)の添加あり又はなしで使用された。較正基準として既知の分子量を有するポリアクリル酸が使用された。ポリマーは水又は1mg/mLの濃度で水酸化アンモニウムで塩基性にされた水のいずれかに溶解された。屈折率の検出が使用された。
ランダム(統計)コポリマーP(MAA−c−EHA)の平均的な組成の計算を示すために一例が与えられる。コポリマーのMnはGPCで5000であることが決定された。NMRによって各モノマータイプのモル百分率は45mol%のMAA及び55mol%のEHAであることが決定された。
計算:
(0.45×MMAA)+(0.55×MEHA)=140.09
5000/140.09=平均的なポリマー鎖中のモノマー単位の総数=36
MAA単位の平均数=0.45×(5000/140.09)=16単位
EHA単位の平均数=0.55×(5000/140.09)=20単位
従って、平均的な組成はP(MAA16−c−EHA20)である。
4.粒子サイズ
着色されたインクジェットインクにおける顔料粒子の粒子サイズは着色されたインクジェットインクの希釈された試料について4mWのHeNeレーザで633nmの波長で光子相関分光法によって決定された。使用された粒子サイズ分析器はGoffin−Meyvisから入手可能なMalvern(登録商標)nano−Sであった。
試料は1.5mLの水を含有するキュベットにインクの一滴を添加することによって調製され、均一な試料が得られるまで混合された。測定された粒子サイズは20秒の6回からなる三つの連続した測定の平均値である。良好なインクジェット特性(噴出特性及び印刷品質)について分散された粒子の平均粒子サイズは150nm以下であることが好ましい。
5.%MWの計算
%MWはカラー顔料の分子量に対するぶら下がっている発色団の分子量の比率に100を掛けて計算される。
実施例1
この実施例は顔料と同様の一つ以上のぶら下がっている発色団を有する同じポリマー分散剤を使用して分散されることができることを示す。分散剤のポリマー主鎖はホモポリマー又は交互ポリマーであり、それは劣った分散能力を有することが知られている。
ポリマー分散剤DISP−1及びDISP−2
VERSICOL E5(アクリル酸のホモポリマー)がポリマー分散剤DISP−1として使用された。ポリマー分散剤DISP−2は発色団MC−2でのエステル化によってVERSICOL E5を変性することによって調製された。
発色団MC−2
発色団MC−2の形成は化合物MC−1Dのジアゾ化及び続く化合物MC−2Bにおけるカップリングによって達成された。
化合物MC−1Cの調製
この反応を実施するために使用された容器は攪拌機、冷却器及び滴下漏斗を備えた三ッ口フラスコであった。100mLのジメチルホルムアミドにおける13.9g(0.1mol)の2−ニトロフェノール(化合物MC−1A)の溶液に31.8g(0.3mol)の炭酸ナトリウムを添加した。混合物を約150−160℃の温度に加熱し、16.1g(0.2mol)の2−クロロエタノール(化合物MC−1B)を液滴状に添加した。2−クロロエタノールの添加後、温度は150〜160℃の温度で約7時間維持された。充填物は攪拌しながら冷却され、形成された無機塩は濾別された。濾液は赤色の油と固体の混合物が形成されるまで40℃の温度の蒸発によって濃縮された。次いで油はメチレンクロライドに溶解され、無機塩が濾別された。濾液は第二の時間、蒸発され、形成された黄色油が分取カラムクロマトグラフィによって精製された。化合物MC−1Cの収率は79%であった。
化合物MC−1Cの合成法:
Figure 2009512738
化合物MC−1Dの調製
化合物MC−1Dは水素による化合物MC−1Cの触媒還元によって作られた。反応器は100mLエタノールにおける18.3g(0.1mol)の化合物MC−1Cで充填され、1mLのRaney Nickel(登録商標)スラリーが添加された。混合物の容積はエタノールで150mLに設定され、還元は60barの初期H圧下で35℃の開始温度で実施された。反応器を震盪することによって、発熱反応が開始し、温度は約60℃に増大した。還元後、充填物は1時間混合され、Raney Nickel(登録商標)が濾別された。濾液は所望の白色結晶化合物MC−1Dが出現するまで50℃の温度で蒸発された。化合物MC−1Dの収率は95%であった。
化合物MC−1Dの合成法:
Figure 2009512738
発色団MC−2の調製
29.98mL(0.36mol)の濃塩酸を300mLの水における15.3g(0.1mol)の化合物MC−1Dの懸濁液に添加した。この混合物は約0〜5℃の温度に冷却され、8.97g(0.13mol)の亜硝酸ナトリウムが添加された。ジアゾニウム塩は0〜5℃の温度で維持された。15分後、過剰の亜硝酸塩が、3.0g(0.03mol)のスルファミド酸を添加することによって中和され、25.2g(0.3mol)の炭酸ナトリウムを添加することによって7のpHが得られた。ジアゾニウム塩が作られたときに、ACROSからの20.7g(0.1mol)のMC−2Bが500mLのメタノールと10.0mL(0.1mol)の29%水酸化ナトリウム溶液の混合物に溶解された。この溶液は液滴でジアゾニウム塩溶液中に添加され、黄色の懸濁液がすぐに形成された。温度は0〜5℃で約3時間維持され、黄色の化合物MC−2が濾過され、メタノールで洗浄された。発色団MC−2の収率は92%であった。
発色団MC−2の合成法:
Figure 2009512738
ポリマー分散剤DISP−2の合成
ポリマー分散剤DISP−2はDISP−1(VERSICOL E5)を発色団MC−2で変性することによって調製された。生じたぶら下がっている発色団PC−2はエステル結合を含有する結合基Lを通してポリマー主鎖にCによって結合された。
Figure 2009512738
反応は攪拌機、冷却器及び計泡器を上部に備えた三ッ口丸底フラスコにおいて実施された。4gのポリアクリル酸ホモポリマー(VERSICOL E5、粉末形態)がフラスコ中に導入され、40mLの無水ジメチルアセトアミド(DMA)に溶解された。わずかな窒素の流束がフラスコを通って循環された。(VERSICOL E5)が溶解された後、4.48gの1,1′−カルボニルジイミダゾール(CDI)が添加され、CO発生が観察された。反応は室温で1時間さらに攪拌され、その後169mgの触媒ジメチルアミノピリジン(DMAP)と組み合わせた4.10gの発色団MC−2を添加した。不均一混合物は攪拌され、80℃で20時間加熱された。反応混合物は室温に冷却され、10mLの2%v/vの酢酸/水溶液を徐々に添加することによって処理された。得られた不均一混合物はNaOHでpH10に塩基性化され、残りの沈殿物を除去するために濾過された。溶液は二日間水で透析され(1000ダルトンのMWCOの再生セルロース透析膜−SPECTRA/POR(登録商標)6)、出現した沈殿物は再び濾別された。得られた溶液は凍結乾燥され、フワフワした黄色粉末を与えた。DISP−2の収量は4.8gであった。
DISP−2の分析結果:GPC:Mn=1208;Mw=4960;PD=4.11(水性GPC;PAA基準に対して較正)。
置換度はH−NMR分光光度計によって決定され、AAモノマー単位の百分率として表示された。発色団MC−2でのDISP−2の置換度は13mol%であった。
ポリマー分散剤DISP−3〜DISP−6
比較用インクジェットインクを調製するためにポリマー分散剤DISP−3として交互コポリマーSMA1000Pを使用した。次いでDISP−3は発色団MC−7及びMC−12によって変性されたスチレンマレイン酸コポリマーを調製するために使用された。
発色団MC−7
発色団MC−7の合成を説明する。
Figure 2009512738
化合物MC−7の調製
6.9g(45.2mmol)の化合物MC−1Dが40mLのHO及び10mLのメタノールと混合された。次いで、4.5g(54mmol)の化合物MC−1Fが添加され、混合物は30分間攪拌された。これは混合物A−MC−7である。5.8g(45.2mmol)の化合物MC−7Aが150mLのHOに混合された。16.2g(162mmol)の濃HClが添加され、混合物は次いで約0〜5℃の温度に冷却された。4.05g(58.8mmol)の亜硝酸ナトリウムが添加され、混合物は0〜5℃の温度で維持された。15分後、過剰の亜硝酸塩が1.36g(13.6mmol)のスルファミド酸を添加することによって中和され、11.4g(136mmol)の炭酸ナトリウムを添加することによって7のpHが得られた。混合物A−MC−7が添加され、混合物は0〜5℃の温度で1時間攪拌された。黄色の化合物が濾過され、メタノールで洗浄された。発色団MC−7の収率は80%であった。
発色団MC−7の合成法:
Figure 2009512738
発色団MC−12
発色団MC−12の合成を説明する。
Figure 2009512738
化合物MC−8Bの調製
この反応を実施するために使用された容器は攪拌機、冷却器及び滴下漏斗を備えた三ッ口フラスコであった。140g(1mol)の3−ニトロフェノール(化合物MC−8A)及び1.4LのN−メチルピロリドンの溶液に190mLのナトリウムメチレート30%(1.025mol)を添加した。混合物は100℃の温度及び80mbarの圧力で蒸留された。蒸留後、87mL(1.3mol)の2−クロロエタノール(化合物MC−1B)が液滴で添加された。2−クロロエタノールの添加後、混合物は約120℃の温度に3時間加熱された。反応混合物は85mLの濃HClを有する6Lの水の中に注がれた。生成物は濾過された。化合物MC−8Bの収率は27%であった。
化合物MC−8Bの合成法:
Figure 2009512738
化合物MC−8Cの調製
化合物MC−8Cは水素による化合物MC−8Bの触媒還元によって作られた。反応器は700mLのエタノールにおける101g(0.55mol)の化合物MC−8Bで充填され、11mLのRaney Nickel(登録商標)スラリーが添加された。還元は46barの初期H圧下で75℃の開始温度で実施された。還元後、充填物は1時間混合され、Raney Nickel(登録商標)が濾別された。濾液は所望の白色結晶化合物MC−8Cが出現するまで50℃の温度で蒸発された。化合物MC−8Cの収率は95%であった。
化合物MC−8Cの合成法:
Figure 2009512738
化合物MC−12の調製
6.9g(45.2mmol)の化合物MC−8Cが40mLのHO及び10mLのメタノールと混合された。次いで、4.5g(54mmol)の化合物MC−1Fが添加され、混合物は30分間攪拌された。これは混合物A−MC−12である。5.8g(45.2mmol)の化合物MC−7Aが15mLのHOと50mLのメタノールの混合物に添加された。16.2g(162mmol)の濃HClが添加された。溶液は約0〜5℃の温度に冷却された。4.05g(58.8mmol)の亜硝酸ナトリウムが添加され、混合物は0〜5℃の温度で維持された。15分後、過剰の亜硝酸塩が1.36g(13.6mmol)のスルファミド酸を添加することによって中和され、11.4g(136mmol)の炭酸ナトリウムを添加することによって7のpHが得られた。混合物A−MC−12が添加され、混合物は0〜5℃の温度で1時間攪拌された。攪拌は20℃の温度で1時間継続された。黄色の化合物が濾過され、メタノールで洗浄された。発色団MC−12の収率は91%であった。
発色団MC−12の合成法:
Figure 2009512738
ポリマー分散剤DISP−3及びDISP−4の合成
交互コポリマーSMA1000P(また、以下において比較用インクジェットインクを調製するためにDISP−3として使用された)が、発色団MC−7によって変性されたスチレンマレイン酸コポリマーを調製するために使用された。35個の原子からなる生じたぶら下がっている発色団PC−7はエステル結合を含有する結合基Lを通してポリマー主鎖にCによって結合された。
Figure 2009512738
合成はHU,et al.Monoesterification of styrene−maleic anhydride copolymers with alcohols in ethylbenzene:catalysis and kinetics.J.Polym.Sci.,A,Polym.Chem.1993,vol.31,p691−670.1993,vol.31,p.691−700によって開示されたスチレンマレイン酸無水物コポリマーのモノエステル化の動力学的研究に基づく。
スチレンマレイン酸無水物コポリマーSMA1000PはDMA(ジメチルアセトアミド)とMEKの1/1溶媒混合物に溶解された。次いでポリマー中の無水物単位に基づいて5mol%のMC−7を添加し、反応を室温で24時間継続させた。24時間後、ポリマーはメチルt−ブチルエーテルで沈殿され、濾過によって単離され、メチルt−ブチルエーテルで数回洗浄された。単離されたポリマーは水中で懸濁され、pHは5N NaOHを使用して10に調整された。混合物はポリマーが溶解するまで攪拌された。完全な溶解後、pHは6N HClを使用して2に調整された。ポリマー分散剤は媒体から沈殿され、濾過によって単離され、乾燥された。置換度はH−NMR−分光光度法によって決定され、エステル化されたマレイン酸単位の百分率として表示された。発色団MC−7でのDISP−4の置換度は2%であった。
合成法:
Figure 2009512738
ポリマー分散剤DISP−5の合成
ポリマー分散剤DISP−5は、ポリマー中の無水物単位に基づいて5mol%のMC−7の代わりに20mol%が使用された以外、DISP−4と同じ方法で調製された。発色団MC−7でのDISP−5の置換度は7%であることが見出された。
ポリマー分散剤DISP−6の合成
ポリマー分散剤DISP−6は発色団MC−12でのエステル化を通して交互コポリマーSMA1000P(DISP−3)を変性することによって調製された。
DISP−6のぶら下がっている発色団PC−12は、それがDISP−6のポリマー主鎖に異なるCによって同じ結合基Lを通して接続される(即ち、オルト位置の代わりにパラ位置で結合される)こと以外、ポリマー分散剤DISP−4のぶら下がっている発色団PC−7と構造的に同じである。
Figure 2009512738
ポリマー分散剤DISP−6は発色団MC−7がMC−12によって置換された以外、DISP−4と同じ方法で調製された。発色団MC−12でのDISP−6の置換度は2%であることが見出された。
インクジェットインクの調製
全てのインクジェットインクは、異なる顔料及び分散剤が使用された以外、表7に記載された組成物を得るために同じ方法で調製された。
Figure 2009512738
インク組成物は、顔料、分散剤及び約半分の水を溶解機で混合し、次いでこの混合物を、0.4mm直径のイットリウム安定化酸化ジルコニウムビーズ(TOSOH Co.からの「高耐水性ジルコニア粉砕媒体」)を使用してローラミル法で処理することによって作られた。60mLのポリエチレンフラスコを粉砕ビーズ及び20gの混合物でその体積の半分まで充填した。フラスコは蓋で閉じられ、3日間ローラミル上に置かれた。スピードは150rpmに設定された。微粉砕後、分散体は濾布を使用してビーズから分離された。攪拌下、界面活性剤Surfynol(登録商標)104H及び殺生物剤Proxel(登録商標)Ultra5、グリセロール、1,2−プロパンジオール及び残りの水が添加された。この混合物は10分間攪拌され、濾過された。濾過は二工程で実施された。最初に、インク混合物は1μmの孔径を有するマイクロファイバー使い捨てファイバーカプセル(Whatman IncからのGF/Bマイクロファイバー)で(plastipak)シリンジを使用して濾過される。次に、同じ手順が濾液で繰り返される。第二の濾過後、インクは評価を受ける状態にある。
上述の方法を使用して、比較用インクジェットインクCOMP−1〜COMP−3及び本発明用インクジェットインクINV−1〜INV−8が表8に従って調製された。
Figure 2009512738
結果及び評価
スペクトル分離率(SSF)は各試料について調製直後に決定された。結果は類似率SIM及び%MWの算出値とともに表9に記載される。
Figure 2009512738
表9から、ホモポリマー又は交互コポリマーが分散剤のポリマー主鎖として使用されたが、本発明用着色インクジェットインクINV−1〜INV−8では顔料が高い分散品質を示して分散されたことは明らかである。本発明用黄色インクジェットインクINV−1〜INV−8のSSFは全て30より大きく、それゆえ高い色域を有するインクジェットインクのセットを構成するために使用されることができる。さらに、ぶら下がっている発色団を有する同じポリマー分散剤は異なる顔料のために使用されることができることがわかる。
実施例2
この実施例は統計コポリマーのための本発明によるポリマー分散剤を使用するインクジェットインクの改良された熱安定性を示す。また、ポリマー分散剤が複雑でない合成によって得られることができることも示される。
ポリマー分散剤DISP−7及びDISP−8
スチレンアクリル酸コポリマーが、良好な分散品質を示すインクジェットインクを調製するための幾つかのインクジェットインク製造業者によって使用される。ここで、それはポリマー分散剤DISP−7として比較用インクジェットインクにおいて使用される。
ポリマー分散剤DISP−8の合成
ポリマー分散剤DISP−8は以下の合成法に従って発色団MC−2でJoncryl(登録商標)678を変性することによって調製された:
Figure 2009512738
36.8gのJoncryl(登録商標)678を500mLのトルエン及び70mLのジメチルアセトアミドにおいて70℃で溶解した。5.2gの発色団MC−2及び2.7gのp−トルエンスルホン酸一水和物を添加し、水を10時間、共沸的に除去した。反応混合物を冷却し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を250mLの水で処理し、沈殿されたポリマーが凝固するまで攪拌した。沈殿されたポリマーは濾過によって単離され、乾燥された。ポリマーはアルカリ性溶液で再溶解された。溶解されていない残留発色団MC−2は濾過によって除去され、ポリマー分散剤DISP−8は溶液を6N HClで酸性化することによって再沈殿された。
DISP−8の分析結果:GPC:Mn=1632;Mw=6675;PD=4.09(THF+5%酢酸中のGPC;PS基準に対して較正)。
ポリマー分散剤DISP−9及びDISP−10
AA及びSTYの統計コポリマーがポリマー分散剤DISP−9として調製された。ポリマー分散剤DISP−10はポリマー分散剤DISP−9を発色団MC−2で変性することによって調製された。
ポリマー分散剤DISP−9の合成
合成は、冷却ユニット、計泡器を上部に備えかつ攪拌棒を備えた250mLの三ッ口の丸底フラスコで実施された。18.40gのモノマーAA,26.60gのモノマーSTY,2.65gの開始剤WAKO(登録商標)V601,2.72gの移動剤アルファメチルスチレンダイマーが99.64gのイソプロパノールに導入された。モノマーの全重量%濃度は30であった。反応混合物は約30分間溶液中に窒素を泡立てることによって脱ガスされた。フラスコは油浴中に浸漬され、次いで80℃に加熱され、混合物は20時間さらに反応された。重合後、反応混合物は室温に冷却された。ポリマーは1.5Lの水に沈殿され、続いて真空下で30℃で24時間乾燥して、39.89gのDISP−9の白色粉末を与えた(収率=79.20%)。
DISP−9の分析結果:GPC:Mn=4425;Mw=8428;PD=1.86(THF+5%酢酸中のGPC;PS基準に対して較正)。
NMR:AA/STYモル比は57/43であった。平均でDISP−9は29AAモノマー単位及び22STYモノマー単位を含有していた。
ポリマー分散剤DISP−10の合成
ポリマー分散剤DISP−10は発色団MC−2でポリマー分散剤DISP−9を変性することによって調製された。
反応は攪拌機、冷却器及び計泡器を上部に備えた三ッ口丸底フラスコで実施された。4.25gのp(AA−コ−St)コポリマー(DISP−9)がフラスコに導入され、20mlの無水ジメチルアセトアミド(DMA)で溶解された。わずかな窒素の流束がフラスコを通って循環された。DISP−9が溶解された後、2.18gの1,1′−カルボニルジイミダゾール(CDI)が添加され、CO発生が観察された。反応は室温で1時間さらに攪拌され、その後82.2mgの触媒ジメチルアミノピリジン(DMAP)と組み合わせた1gの発色団MC−2を添加した。不均一混合物はクリアな溶液が得られるまで攪拌された。溶液は80℃で20時間加熱された。反応混合物は室温に冷却され、10mLの2%v/vの酢酸/水溶液を徐々に添加することによって処理された。次いで、ポリマーは300mlの水に沈殿され、濾過され、真空下で乾燥され、黄色粉末を与えた。DISP−10の収量は4.66gであった。
DISP−10の分析結果:GPC:Mn=4128;Mw=7027;PD=1.70(THF+5%酢酸中のGPC;PS基準に対して較正)。
置換度はH−NMR分光光度計によって決定され、AAモノマー単位の百分率として表示された。発色団MC−2でのDISP−10の置換度は11モル%であった。
ポリマー分散剤DISP−11〜DISP−13
MAA及びEHAの統計コポリマーがポリマー分散剤DISP−11として調製された。ポリマー分散剤DISP−12及びDISP−13はポリマー分散剤DISP−11を発色団MC−2で変性することによって調製された。
ポリマー分散剤DISP−11の合成
合成は、冷却ユニット、計泡器を上部に備えかつ攪拌棒を備えた1Lの三ッ口の丸底フラスコで実施された。57.32gのモノマーMAA,122.68gのモノマーEHA,6.13gの開始剤WAKO(登録商標)V601,6.29gの移動剤アルファメチルスチレンダイマー(MSTY)が407.57gのイソプロパノールに導入された。モノマーの全重量%濃度は30であった。反応混合物は約30分間溶液中に窒素を泡立てることによって脱ガスされた。フラスコは油浴中に浸漬され、次いで80℃に加熱され、混合物は20時間さらに反応された。重合後、反応混合物は室温に冷却された。ポリマーは6Lの水に沈殿され、続いて真空下で30℃で24時間乾燥して、178.04gのDISP−11の白色粉末を与えた(収率=92.53%)。
DISP−11の分析結果:GPC:Mn=4959;Mw=9473;PD=1.90(THF+5%酢酸中のGPC;PS基準に対して較正)。
NMR:MAA/EHAモル比は53/47であった。平均でDISP−11は22MAAモノマー単位及び17EHAモノマー単位を含有していた。
ポリマー分散剤DISP−12の合成
反応は攪拌機、冷却器及び計泡器を上部に備えた三ッ口丸底フラスコで実施された。4gのp(MAA−コ−EHA)コポリマー(DISP−11)がフラスコに導入され、15mlの無水ジメチルアセトアミド(DMA)で溶解された。わずかな窒素の流束がフラスコを通って循環された。DISP−11が溶解された後、1.29gのCDIが添加され、CO発生が観察された。反応は室温で1時間さらに攪拌され、その後10mgのジメチルアミノピリジン(DMAP)触媒と組み合わせた0.65gの発色団MC−2を添加した。不均一混合物はクリアな溶液が得られるまで攪拌された。溶液は80℃で20時間加熱された。反応混合物は室温に冷却され、10mLの2%v/vの酢酸/水溶液を徐々に添加することによって処理された。次いで、ポリマーは200mlの水に沈殿され、濾過され、最小のアセトンで再溶解され、200mlの水に再沈殿され、最後に濾過され、真空下で乾燥され、DISP−12の黄色粉末を与えた。収量は3.2gであった。
DISP−12の分析結果:GPC:Mn=5423;Mw=10020;PD=1.85(THF+5%酢酸中のGPC;PS基準に対して較正)。
置換度はH−NMR分光光度計によって決定され、MAAモノマー単位の百分率として表示された。発色団MC−2でのDISP−12の置換度は6モル%であった。
ポリマー分散剤DISP−13の合成
反応は攪拌機、冷却器及び計泡器を上部に備えた三ッ口丸底フラスコで実施された。4gのp(MAA−コ−EHA)コポリマー(DISP−11)がフラスコに導入され、23mlの無水ジメチルアセトアミド(DMA)で溶解された。わずかな窒素の流束がフラスコを通って循環された。DISP−11が溶解された後、2.88gのCDIが添加され、CO発生が観察された。反応は室温で1時間さらに攪拌され、その後16mgのDMAP触媒と組み合わせた0.99gの発色団MC−2を添加した。不均一混合物はクリアな溶液が得られるまで攪拌された。溶液は80℃で20時間加熱された。反応混合物は室温に冷却され、10mLの2%v/vの酢酸/水溶液を徐々に添加することによって処理された。次いで、ポリマーは200mlの水に沈殿され、濾過され、最小のアセトンで再溶解され、200mlの水に再沈殿され、最後に濾過され、真空下で乾燥され、DISP−13の黄色粉末を与えた。収量は3.5gであった。
DISP−13の分析結果:GPC:Mn=6724;Mw=11576;PD=1.72(THF+5%酢酸中のGPC;PS基準に対して較正)。
置換度はH−NMR分光光度計によって決定され、MAAモノマー単位の百分率として表示された。発色団MC−2でのDISP−13の置換度は12モル%であった。
ポリマー分散剤DISP−14〜DISP−16
ポリマー分散剤DISP−14〜DISP−16は発色団PC−2を既に含有するモノマーMONCを共重合することによって調製された。
モノマーMONCの合成
Figure 2009512738
エチルアセテート(480ml)を0℃に冷却した。アクリル酸(19.0g,0.264mol)及び2,6−ジ−ターシャリブチル−4−メチルフェノール(0.2g,0.00088mol)を添加した。トリエチルアミン(26.7g,0.264mol)を液滴状に添加し、その間温度を−5℃〜0℃に維持した。最後にベンゼンスルホニルクロライド(22.3g,0.126mol)を液滴状に添加した。塩酸トリエチルアミンが沈殿した。反応混合物は0℃で1時間攪拌され、対称的な無水物の形成を生じた。この混合物にN−ヒドロキシスクシンイミド(0.7g,0.006mol)及びMC−2(22.3g,0.06mol)を5℃で添加した。反応混合物を約17時間還流した(78℃)。反応混合物はEtOAc(100ml)で希釈され、蒸留水(400ml)で抽出された。有機層は分離され、再び塩酸の水溶液と蒸留水の混合物(1/5)で抽出された。最後に、有機層は水で洗浄され、MgSO上で乾燥された。溶媒の蒸発後、残留物が蒸留水中に懸濁され、45分間攪拌された。濾過は黄色固体を与えた。
MONCの合成法:
Figure 2009512738
ポリマー分散剤DISP−14の合成
ポリマー分散剤DISP−14はモノマーMONCをMAA及びEHAモノマーと共重合することによって調製された。
合成は、冷却ユニット、計泡器を上部に備えかつ攪拌棒を備えた50mLの三ッ口の丸底フラスコで実施された。1.42gのモノマーMAA,3.03gのモノマーEHA,1.55gのモノマーMONC,0.20gの開始剤WAKO(登録商標)V601,0.21gの移動剤MSTYが23.59gのMEKに導入された。モノマーの全重量%濃度は20であった。反応混合物は約30分間溶液中に窒素を泡立てることによって脱ガスされた。フラスコは油浴中に浸漬され、80℃に加熱され、混合物は20時間さらに反応された。重合後、反応混合物は室温に冷却された。ポリマーは250mLの水に沈殿され、続いて真空下で40℃で24時間乾燥して、4.5gのDISP−14の黄色粉末を与えた(収率=70.2%)。
DISP−14の分析結果:GPC:Mn=3893;Mw=7828;PD=2.01(THF+5%酢酸中のGPC;PS基準に対して較正)。
NMR:MAA/EHA/MONCモル比は46/46/8であった。平均でDISP−14は11MAAモノマー単位、11EHAモノマー単位及び2MONCモノマー単位を含有していた。
ポリマー分散剤DISP−15の合成
ポリマー分散剤DISP−15はモノマーMONCをAA及びBAモノマーと共重合することによって調製された。
合成は、冷却ユニット、計泡器を上部に備えかつ攪拌棒を備えた50mLの三ッ口の丸底フラスコで実施された。1.47gのモノマーAA,2.61gのモノマーBA,1.93gのモノマーMONC,0.20gの開始剤WAKO(登録商標)V601,0.21gの移動剤MSTYが23.59gのMEKに導入された。モノマーの全重量%濃度は20であった。反応混合物は約30分間溶液中に窒素を泡立てることによって脱ガスされた。フラスコは油浴中に浸漬され、80℃に加熱され、混合物は20時間さらに反応された。重合後、反応混合物は室温に冷却された。ポリマーは250mLの水に沈殿され、続いて真空下で40℃で24時間乾燥して、3.32gのDISP−15の黄色粉末を与えた(収率=51.8%)。
DISP−15の分析結果:GPC:Mn=5875;Mw=10853;PD=1.85(THF+5%酢酸中のGPC;PS基準に対して較正)。
NMR:AA/BA/MONCモル比は47/43/10であった。平均でDISP−15は21AAモノマー単位、19BAモノマー単位及び4MONCモノマー単位を含有していた。
ポリマー分散剤DISP−16の合成
ポリマー分散剤DISP−16はモノマーMONCをAA及びEHAモノマーと共重合することによって調製された。
合成は、冷却ユニット、計泡器を上部に備えかつ攪拌棒を備えた50mLの三ッ口の丸底フラスコで実施された。1.23gのモノマーAA,3.15gのモノマーEHA,1.62gのモノマーMONC,0.20gの開始剤WAKO(登録商標)V601,0.21gの移動剤MSTYが23.59gのMEKに導入された。モノマーの全重量%濃度は20であった。反応混合物は約30分間溶液中に窒素を泡立てることによって脱ガスされた。フラスコは油浴中に浸漬され、80℃に加熱され、混合物は20時間さらに反応された。重合後、反応混合物は室温に冷却された。ポリマーは250mLの水に沈殿され、続いて真空下で40℃で24時間乾燥して、3.72gのDISP−16の黄色粉末を与えた(収率=58.03%)。
DISP−16の分析結果:GPC:Mn=4922;Mw=8320;PD=1.69(THF+5%酢酸中のGPC;PS基準に対して較正)。
NMR:AA/EHA/MONCモル比は47/43/10であった。平均でDISP−16は15AAモノマー単位、14EHAモノマー単位及び3MONCモノマー単位を含有していた。
インクジェットインクの調製
比較用インクジェットインクCOMP−4〜COMP−7及び本発明用インクジェットインクINV−9〜INV−16は表10による顔料及びポリマー分散剤を使用して実施例1と同じ方法で調製された。
Figure 2009512738
結果及び評価
スペクトル分離率(SSF)は各試料について調製直後に決定され、80℃、一週間の過酷な熱処理後に再び決定された。結果は類似率SIM及び%MWの算出値とともに表11に掲載される。
Figure 2009512738
表11から、本発明用着色インクジェットインクINV−9〜INV−16が高い分散品質及び少なくとも増強した分散安定性を有して異なる顔料を分散できたことは明らかである。Joncryl(登録商標)678を使用する比較用インクジェットインクCOMP−4の熱安定性は優れた分散品質を維持しながら本発明用インクジェットインクINV−9によって示されるような発色団MC−2で商業的に入手可能なポリマー分散剤を変性することによって改良された。本発明用着色インクジェットインクINV−14〜INV−16は小さな発色団を既に含有するモノマーを共重合する簡単な方法が特定の分散媒体のための一つ以上の顔料のためのポリマー分散剤の良く制御された設計の利点を提供することを示す。

Claims (12)

  1. カラー顔料、及び結合基を通してポリマー分散剤のポリマー主鎖に共有結合された少なくとも一つのぶら下がっている発色団を有するポリマー分散剤を含む顔料分散体であって、前記カラー顔料がモノアゾ顔料、ジスアゾ顔料、β−ナフトール顔料、ナフトールAS顔料、アゾ顔料レーキ、ベンズイミダゾロン顔料、ジスアゾ縮合顔料、金属錯体顔料、イソインドリノン顔料、イソインドリニン顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、ジケトピローロ−ピロール顔料、チオインジゴ顔料、アントラキノン顔料、アントラピリミジン顔料、インダントロン顔料、フラバントロン顔料、ピラントロン顔料、アンタントロン顔料、イソビオラントロン顔料、アルミニウム顔料レーキ、ジオキサジン顔料、トリアリールカルボニウム顔料及びキノフタロン顔料からなる群から選択され、前記少なくとも一つのぶら下がっている発色団が前記カラー顔料の分子量の85%より小さい分子量を有し、前記少なくとも一つのぶら下がっている発色団がポリマー主鎖上の側基として存在する発色団であって、ポリマー主鎖自体の基又はポリマー主鎖の末端基としてのみ存在する基ではなく、前記結合基がポリマー主鎖と、ぶら下がっている発色団がポリマー主鎖に結合される芳香族基の第一原子との間の全ての原子からなり、前記少なくとも一つのぶら下がっている発色団が少なくとも0.75の類似率SIMを有し、類似率が下記式によって規定される、顔料分散体:
    Figure 2009512738
    式中、Mは前記少なくとも一つのぶら下がっている発色団における原子の数を表し、
    Pはカラー顔料における原子の数を表し、
    Cは一つの連続構造としてのカラー顔料と前記少なくとも一つのぶら下がっている発色団との間で共有する原子の最大数を表し、
    tはカラー顔料の原子を二回使わずに共通のCの原子の最大数が有機カラー顔料に適合する回数を表す整数である。
  2. ポリマー分散剤のポリマー主鎖はホモポリマーである請求項1に記載の顔料分散体。
  3. 前記ぶら下がっている発色団は前記カラー顔料の分子量の75%より小さい分子量を有する請求項1又は2に記載の顔料分散体。
  4. 前記ポリマー分散剤は500〜30000の数平均分子量Mnを有する請求項1〜3のいずれかに記載の顔料分散体。
  5. 前記ポリマー分散剤は2より小さいポリマー分散度PDを有する請求項1〜4のいずれかに記載の顔料分散体。
  6. 前記ぶら下がっている発色団はポリマー分散剤のモノマー単位の数に基づいて1〜30パーセントの範囲で存在する請求項1〜5のいずれかに記載の顔料分散体。
  7. 前記カラー顔料は混合された結晶である請求項1又は6に記載の顔料分散体。
  8. ポリマー分散剤はポリマー分散剤のポリマー主鎖に共有結合された異なる化学構造の少なくとも二つのぶら下がっている発色団を含む請求項1〜7のいずれかに記載の顔料分散体。
  9. 前記顔料分散体はインクジェットインクである請求項1〜8のいずれかに記載の顔料分散体。
  10. 前記インクジェットインクは硬化可能なインクジェットインクである請求項9に記載の顔料分散体。
  11. 請求項9又は10に記載の二つ以上のインクジェットインクを含むインクジェットインクセット。
  12. 前記発色団を既に含有するモノマーを共重合することによって前記ポリマー分散剤を調製する工程を含む請求項1〜11のいずれかに記載の顔料分散体を調製するための方法。
JP2008520827A 2005-07-14 2006-06-23 ぶら下がっている発色団を有するポリマー分散剤を持つ顔料分散体 Withdrawn JP2009512738A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05106453 2005-07-14
US71250105P 2005-08-30 2005-08-30
PCT/EP2006/063482 WO2007006634A2 (en) 2005-07-14 2006-06-23 Pigment dispersions with polymeric dispersants having pending chromophore groups

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009512738A true JP2009512738A (ja) 2009-03-26

Family

ID=35742009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008520827A Withdrawn JP2009512738A (ja) 2005-07-14 2006-06-23 ぶら下がっている発色団を有するポリマー分散剤を持つ顔料分散体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7846992B2 (ja)
EP (1) EP1904581B1 (ja)
JP (1) JP2009512738A (ja)
CN (1) CN101223246B (ja)
ES (1) ES2403640T3 (ja)
PL (1) PL1904581T3 (ja)
WO (1) WO2007006634A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009525392A (ja) * 2006-01-31 2009-07-09 キャボット コーポレイション 発色団基が結合されているポリマー分散剤を含むインクジェットインキ組成物
JP2011099081A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Fujifilm Corp 水性インク組成物及び画像形成方法
JP2013210632A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Canon Inc トナー
JP2015069078A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 キヤノン株式会社 トナーおよびトナーの製造方法
JP2015069079A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 キヤノン株式会社 トナーおよびトナーの製造方法
JP2015218269A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 キヤノンファインテック株式会社 樹脂微粒子分散体、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、及びインクジェット記録装置
US9470995B2 (en) 2012-02-29 2016-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Compound having azo skeleton and pigment dispersant, pigment composition, pigment dispersion, and toner containing the compound

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1819778B1 (en) * 2004-12-03 2011-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Preparation process of azo pigment dispersion
IL185609A0 (en) 2007-08-30 2008-01-06 Dan Furman Multi function senssor
JP5215642B2 (ja) * 2007-03-30 2013-06-19 富士フイルム株式会社 インク組成物、並びに、それを用いた画像記録方法及び画像記録物
JP5215641B2 (ja) * 2007-03-30 2013-06-19 富士フイルム株式会社 インク組成物、並びに、それを用いた画像記録方法及び画像記録物
JP5355009B2 (ja) * 2008-09-22 2013-11-27 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インクセット及び画像記録方法
UA107835C2 (ru) 2010-05-25 2015-02-25 Сікпа Холдінг Са Связанные с полимером периленовые пигменты и композиции, которые их содержат
JP5641977B2 (ja) * 2011-02-25 2014-12-17 任天堂株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理システム
AR086509A1 (es) 2011-05-25 2013-12-18 Sicpa Holding Sa Tintes de quaterrileno y/o terrileno unidos a polimeros y composiciones que los contienen
RU2618748C2 (ru) 2011-11-10 2017-05-11 Сикпа Холдинг Са Связанные с полимерами полициклические ароматические углеводороды, содержащие азотсодержащие заместители
RU2014125285A (ru) 2011-11-23 2015-12-27 Сикпа Холдинг Са Полициклические ароматические углеводородные соединения, содержащие атом s или группа s(=o)2 в своей базовой структуре
EP2604658B1 (en) 2011-12-14 2014-10-01 Agfa Graphics N.V. Surface modified pigments and non-aqueous inks therewith
EP2634635A1 (en) * 2012-02-29 2013-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Magenta toner containing compound having azo skeleton
JP6660465B2 (ja) 2015-11-11 2020-03-11 イー インク コーポレイション 機能化キナクリドン顔料
US11753556B2 (en) 2017-04-28 2023-09-12 Sun Chemical Corporation Opaque water-based inks
CN114057980B (zh) * 2020-07-30 2023-07-14 万华化学(北京)有限公司 一种可自分散酯溶聚氨酯油墨树脂、制备方法及油墨

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1343606A (en) * 1971-02-11 1974-01-16 Ici Ltd Dispersing agents
GB1424517A (en) * 1972-08-01 1976-02-11 Ici Ltd Dispersions of organic pigments
US4489197A (en) * 1981-11-09 1984-12-18 Dynapol Polymeric active methylene compounds
US4664709A (en) * 1985-02-25 1987-05-12 American Hoechst Corporation Azoacylacetamide dispersing agents and azo-pigment compositions
US5367039A (en) * 1988-07-06 1994-11-22 Nippon Paint Company, Ltd. Production of colored vinyl polymer particles by polymerizing a vinyl polymerizable monomer with a polymerizable dye
US5231131A (en) 1991-12-24 1993-07-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous graft copolymer pigment dispersants
US5420187A (en) * 1992-09-04 1995-05-30 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Pigment dispersing agent and its use
JPH0741693A (ja) 1993-07-30 1995-02-10 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料分散剤およびそれを用いた水性顔料分散体
DE69629426T2 (de) * 1995-09-11 2004-07-08 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Wässriges Pigmentdispergiermittel, dieses enthaltende Zusammensetzung und wässrige Pigmentdispersion
EP0763378A3 (en) * 1995-09-11 2001-02-28 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Non-aqueous type pigment dispersing agent, composition containing thereof, and non-aqueous pigment dispersion
US5859133A (en) * 1996-03-18 1999-01-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread compound
US5852123A (en) 1996-10-17 1998-12-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Graft copolymer with a urea or imid functional group as a pigment dispersant
FR2770527B1 (fr) * 1997-11-04 2000-01-14 Atochem Elf Sa Dispersions aqueuses salines de polymeres hydrosolubles contenant un dispersant amphiphile a base de polymere cationique ayant des motifs hydrophobes
DE19901060A1 (de) * 1999-01-14 2000-07-20 Clariant Gmbh Chinacridon-Mischkristallpigmente der gamma-Phase
US6521715B1 (en) 2000-08-22 2003-02-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Graft copolymer pigment dispersants
US6500935B2 (en) 2000-11-29 2002-12-31 Milliken & Company Aromatic bis-acetoacetamide intermediates
JP4289802B2 (ja) * 2001-02-06 2009-07-01 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
US7189767B2 (en) * 2001-03-30 2007-03-13 Rohm And Haas Company Colorants, dispersants, dispersions, and inks
US6991884B2 (en) * 2001-08-03 2006-01-31 Lexmark International, Inc. Chemically prepared toner and process therefor
US6652634B1 (en) * 2001-08-03 2003-11-25 Lexmark International, Inc. Polymeric dispersants used for aqueous pigmented inks for ink-jet printing
JP2003096191A (ja) 2001-09-25 2003-04-03 Ricoh Co Ltd 画像表示媒体
JP2004002529A (ja) 2002-05-31 2004-01-08 Konica Minolta Holdings Inc 着色微粒子の水系分散体、インクジェット記録用水系インク、及び着色微粒子の水系分散体の製造方法
US6894105B2 (en) * 2002-07-26 2005-05-17 3M Innovatives Properties Company Dyed fluoropolymers
US6984701B2 (en) * 2002-11-26 2006-01-10 Lexmark International, Inc. Polymeric dispersants to improve smear in printing
US6986811B2 (en) * 2003-01-31 2006-01-17 Basf Aktiengesellschaft Perylene derivatives and their application as dispersants
JP2005008727A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Toshiba Tec Corp 加工顔料、顔料分散液、インクジェット用インク、加工顔料の製造方法および顔料分散液の製造方法
US7576146B2 (en) 2003-12-05 2009-08-18 Sun Chemical Corporation Polymeric colored dispersants and colorant dispersions containing same
US7265197B2 (en) 2003-12-05 2007-09-04 Sun Chemical Corporation Polymeric dispersant
US8153706B2 (en) * 2004-10-25 2012-04-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Polymeric colorants having pigment and dye components and corresponding ink compositions

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009525392A (ja) * 2006-01-31 2009-07-09 キャボット コーポレイション 発色団基が結合されているポリマー分散剤を含むインクジェットインキ組成物
JP2011099081A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Fujifilm Corp 水性インク組成物及び画像形成方法
JP2013210632A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Canon Inc トナー
US9470995B2 (en) 2012-02-29 2016-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Compound having azo skeleton and pigment dispersant, pigment composition, pigment dispersion, and toner containing the compound
JP2015069078A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 キヤノン株式会社 トナーおよびトナーの製造方法
JP2015069079A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 キヤノン株式会社 トナーおよびトナーの製造方法
JP2015218269A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 キヤノンファインテック株式会社 樹脂微粒子分散体、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、及びインクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007006634A2 (en) 2007-01-18
PL1904581T3 (pl) 2013-09-30
EP1904581B1 (en) 2013-04-10
US20080214705A1 (en) 2008-09-04
EP1904581A2 (en) 2008-04-02
CN101223246A (zh) 2008-07-16
CN101223246B (zh) 2015-04-29
WO2007006634A3 (en) 2007-11-22
US7846992B2 (en) 2010-12-07
ES2403640T3 (es) 2013-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009512738A (ja) ぶら下がっている発色団を有するポリマー分散剤を持つ顔料分散体
EP1904585B1 (en) Pigment dispersions with polymeric dispersants having pending chromophore groups
US7812113B2 (en) Phenylazo-acetoacetanilide derivatives with a polymerizable functional group and related compounds as monomers for preparing polymeric pigment dispersants for inkjet inks
EP1904582B1 (en) Pigment dispersions with polymeric dispersants having pending chromophore groups
JP2009501251A (ja) ぶら下がっている発色団を有するポリマー分散剤を持つ顔料分散体
JP2009501249A (ja) ぶら下がっている発色団を有するポリマー分散剤を持つ顔料分散体
EP1904584B1 (en) Pigment dispersions with polymeric dispersants having pending chromophore groups

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090901