JP5932395B2 - トナー - Google Patents

トナー Download PDF

Info

Publication number
JP5932395B2
JP5932395B2 JP2012044321A JP2012044321A JP5932395B2 JP 5932395 B2 JP5932395 B2 JP 5932395B2 JP 2012044321 A JP2012044321 A JP 2012044321A JP 2012044321 A JP2012044321 A JP 2012044321A JP 5932395 B2 JP5932395 B2 JP 5932395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
toner
azo compound
parts
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012044321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013182058A (ja
Inventor
雄平 照井
雄平 照井
隆之 豊田
隆之 豊田
政志 河村
政志 河村
池田 直隆
池田  直隆
文田 英和
英和 文田
恵美 渡部
恵美 渡部
橋本 康弘
康弘 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012044321A priority Critical patent/JP5932395B2/ja
Publication of JP2013182058A publication Critical patent/JP2013182058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5932395B2 publication Critical patent/JP5932395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電子写真及び静電印刷の如き画像形成方法に用いられる静電荷像を現像するためのトナーに関する。
複写機、プリンター、ファクシミリなどに用いられる電子写真技術は発展を続けており、従来以上に高い着色力を有したトナーが注目されている。高着色力トナーにより少ないトナー量で画像形成することで、トナー容器の高寿命化や小型化、さらには省エネルギー化を達成することが提案されている。しかし、単純に顔料を増量しても、トナー中の顔料分散は悪化し、高色域及び高着色力の両方を満足するに至らなかった。さらには、多量の顔料により帯電性への悪影響が起きていた。そこで、トナー中の顔料分散を向上させる目的で、顔料に親和性の高い部位と媒体中への分散性を付与するポリマー成分とを有するポリマー分散剤が用いられてきた。
例えば、インクジェット用途として、ビスアゾ構造を有する顔料の誘導体で構成された顔料に親和性のある部位をポリマーにぶら下げたポリマー分散剤を用いた例が開示されている(特許文献1)。一方、トナー用ポリマー顔料分散剤として、アセトアセトアニリド類の置換体を含むアゾ、またはビスアゾ発色団がポリマーに結合した分散剤を用いた例が開示されている(特許文献2)。最近では、トナー結着樹脂と相溶性の高いポリマー成分と芳香族骨格を持った顔料と親和性のある部位有する分散剤が提案されている(特許文献3)。
特表2009−501251号公報 特許第3984840号公報 特開2010−152208号公報
しかしながら、これらの顔料分散剤を使用してトナー製造した場合、求められる現像性及び高色域・高着色力を両立したトナーを得ることは困難であった。特許文献1では、トナーに用いる顔料と類似した顔料の誘導体でなければ、優れた分散性が得られないことが分かった。また、特許文献2では水系媒体中で製造されるトナーでは十分な顔料分散性が得られなかった。特許文献3では、顔料種によっては多量に分散剤を添加しなければ十分な顔料分散の効果が得られず、分散剤がトナー帯電性へ悪影響を与えることが分かった。
本発明は、上記課題を解決することを目的とする。すなわち、種々の顔料、製造方法によらず優れた分散効果を発揮でき、添加量が増えてもトナー帯電性への影響がない顔料分散剤を用いることで、優れた現像性および高色域・高着色力を両立したトナーを提供することを目的とする。
本発明は、結着樹脂、顔料及びアゾ化合物を含有するトナーであって、前記アゾ化合物が、下記式()で表されるアゾ化合物であり、
Figure 0005932395

[前記一般式()中、R、R、及び 11 乃至R 15 のいずれかは、単結合又は連結基を介してポリマー成分が結合する構造を有し、
は、アルキル基、フェニル基、OR基又はNR基を表し、R乃至Rは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、フェニル基又はアラルキル基を表す。Rがポリマー成分と結合する場合、単結合又は連結基を介して結合し、Rに結合する連結基は、アミド基、エステル基、ウレタン基、ウレア基、アルキレン基、フェニレン基、−O−、−NR−及び−NHCH(CHOH)−からなる群より選ばれる二価の連結基であり、Rは、水素原子、アルキル基、フェニル基又はアラルキル基を表す。
は、アルキル基、フェニル基、OR基又はNR10基を表し、R乃至R10は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、フェニル基又はアラルキル基を表す。Rがポリマー成分と結合する場合、単結合又は連結基を介して結合し、Rに結合する連結基は、アルキレン基、フェニレン基、−O−、−NR−及び−NHCH(CHOH)−からなる群より選ばれる二価の連結基であり、Rは、水素原子、アルキル基、フェニル基又はアラルキル基を表す。
11 乃至R 15 は、それぞれ独立して、水素原子、COOR 16 基、又はCONR 17 18 基を表す。R 16 乃至R 18 は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、フェニル基、又はアラルキル基を表す。R 11 乃至R 15 がポリマー成分と結合する場合、単結合又は連結基を介して結合し、R 11 乃至R 15 に結合する連結基は、アミド基、エステル基、ウレタン基、ウレア基、アルキレン基、フェニレン基、−O−、−NH−及び−NHCH(CH OH)−からなる群より選ばれる二価の連結基である。
前記単結合又は連結基が、R 、R 、R 11 乃至R 15 に結合する場合は、R 、R 、R 11 乃至R 15 の水素原子と置換して結合する。]
前記アゾ化合物を塗布したアルミ傾斜板を用いた傾斜帯電測定において、帯電量が5μC/g以下であることを特徴とするトナーである。
本発明によれば、優れた現像性及び高色域・高着色力を両立したトナーを得ることができる。
カスケード式表面帯電量測定装置によりアゾ化合物の帯電量を測定する際の状況を示す図 トナーの摩擦帯電量を測定するための装置の概略図
本発明のトナーは、結着樹脂、顔料及びアゾ化合物を含有するトナーであって、前記アゾ化合物が、下記一般式(1)で表されるアゾ化合物であり、
Figure 0005932395
[前記一般式(1)中、R、R、及びArのいずれかは、単結合又は連結基を介してポリマー成分が結合する構造を有し、
は、アルキル基、フェニル基、OR基又はNR基を表し、R乃至Rは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、フェニル基又はアラルキル基を表す。Rがポリマー成分と結合する場合、単結合又は連結基を介して結合し、Rに結合する連結基は、アミド基、エステル基、ウレタン基、ウレア基、アルキレン基、フェニレン基、−O−、−NR−及び−NHCH(CHOH)−からなる群より選ばれる二価の連結基であり、Rは、水素原子、アルキル基、フェニル基又はアラルキル基を表す。
は、アルキル基、フェニル基、OR基又はNR10基を表し、R乃至R10は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、フェニル基又はアラルキル基を表す。Rがポリマー成分と結合する場合、単結合又は連結基を介して結合し、Rに結合する連結基は、アルキレン基、フェニレン基、−O−、−NR−及び−NHCH(CHOH)−からなる群より選ばれる二価の連結基であり、Rは、水素原子、アルキル基、フェニル基又はアラルキル基を表す。
Arは、アリール基を表し、Arがポリマー成分と結合する場合、単結合又は連結基を介して結合し、Arに結合する連結基は、アミド基、エステル基、ウレタン基、ウレア基、アルキレン基、フェニレン基、−O−、−NR−及び−NHCH(CHOH)−からなる群より選ばれる二価の連結基であり、Rは、水素原子、アルキル基、フェニル基又はアラルキル基を表す。
前記単結合又は連結基が、R、R、又はArに結合する場合は、R、R、又はArの水素原子と置換して結合する。]
前記アゾ化合物を塗布したアルミ傾斜板を用いた傾斜帯電測定において、帯電量が5μC/g以下であることを特徴とする。
上記アゾ化合物を用いれば、種々の顔料、製造方法によらず優れた分散効果を発揮でき、添加量が増えてもトナー帯電性への影響がなく、優れた現像性及び高色域・高着色力を両立したトナーを得られることを見出して、発明に至った。
本発明で提供される式(1)の構造について詳細に説明する。
上記式(1)で表される構造は、下記図に示されるように、下記式(T1)及び(T2)等で表される互変異性体が存在するが、これらの互変異性体についても本発明の権利範囲内である。
Figure 0005932395
[式(T1)及び(T2)中のR、R2、及びArは、式(1)におけるR、R、及びArと各々同意義である。]
上記式(1)では、π−π結合性が強く、式(T1)及び式(T2)では水素結合性が強い構造となっている。一方、本発明者らが検討を重ねた結果、大別してπ−π相互作用が強い顔料と水素結合性の相互作用が強い顔料があることが分かった。すなわち本発明は、式(1)の構造により上記共鳴構造を取ることで、種々の顔料に対して親和性の強い最適な構造を取ることができるため、顔料によらず高い親和性を得ることが可能となったと考えている。以上説明したように、本発明のアゾ化合物は上記式(1)の構造により種々顔料への高い親和性を有する部位(以下、アゾ骨格ユニットともいう)、結着樹脂への分散を促すポリマー成分、及びアゾ骨格ユニットとポリマー成分を結合する連結部分によってなり、トナー結着樹脂中への高い顔料分散性を得るものである。
上記式(1)中のR及びRは、互変異性体の共鳴構造を阻害しないものであれば特に限定されず、上記に列挙した置換基、水素原子から任意に選択できる。
本発明において、上記式(1)の中のR及びRにおけるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロヘキシル基等の直鎖、分岐又は環状のアルキル基が挙げられる。
本発明において、上記式(1)中のR乃至Rにおけるアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。
本発明において、上記顔料への親和性の観点から、Rは、炭素原子数1乃至6のアルキル基、フェニル基、NH基、OCH基、又はOCH基であることが好適に例示できる。また、Rがポリマー成分と結合する場合、単結合又は連結基を介して結合し、該連結基としては、アミド基、エステル基、ウレタン基、ウレア基、アルキレン基、フェニレン基、−O−、−NH−及び−NHCH(CHOH)−からなる群より選ばれる二価の連結基であることが好適に例示できる。
なお、上記単結合又は連結基が、Rに結合する場合は、Rの水素原子と置換して結合する。
さらに、上記式(1)中のRの置換基は、顔料への親和性を著しく阻害しない限りは更に置換基により置換されていてもよい。この場合、置換してもよい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシル基、シアノ基、トリフルオロメチル基等である。
上記式(1)中のRは上記に列挙した置換基、及び水素原子から任意に選択できる。
中でも、アゾ骨格ユニットが、カーボンブラック、銅フタロシアニン、キナクリドン、カーミンなどのπ共役平面を大きくもつ顔料へのπ−π相互作用による親和性を良くするために、RがNR10基であり、かつRが水素原子、R10が炭素原子数1乃至6のアルキル基、又はフェニル基である場合が好ましい。
また、Rがポリマー成分と結合する場合、単結合又は連結基を介して結合する。該Rに結合する連結基は、アルキレン基、フェニレン基、−O−、−NH−、及び−NHCH(CHOH)−からなる群より選ばれる二価の連結基が好適に例示できる。
また、Rがポリマー成分と結合する場合において、RがNR10基であり、かつRが水素原子、R10がフェニル基であって、該フェニル基が二価の連結基を介して、ポリマー成分に結合する態様が好適に例示できる。さらに当該連結基が−NH−、又は−O−である態様が好適に例示できる。
なお、上記連結基が、Rに結合する場合は、Rの水素原子と置換して結合する。
上記式(1)中のArはアリール基を表し、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
本発明のアゾ化合物において、上記式(1)中にArの構造を有することで、π共役平面を大きく持つ顔料への親和性を良くすることができる。
上記式(1)中のArは、アゾ骨格ユニットが、π共役平面を大きくもつ顔料へのπ−π相互作用による親和性を著しく阻害ぜず、また顔料への水素結合による親和性を良くするために、更に置換基により置換されていても良い。
Arに置換しても良い置換基としては、例えば、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、トリフルオロメチル基、カルボキシル基、カルボン酸エステル基、カルボン酸アミド基等が挙げられる。これら置換基は、顔料の官能基への水素結合を形成し、強くなるように、適宜選択することが好ましい。
また、Arがポリマー成分と結合する場合、単結合又は連結基を介して結合し、Arに結合する連結基は、アミド基、エステル基、ウレタン基、ウレア基、アルキレン基、フェニレン基、−O−、−NH−及び−NHCH(CHOH)−からなる群より選ばれる二価の連結基であることが好適に例示できる。
なお、上記単結合又は連結基が、Arに結合する場合は、Arの水素原子又はArの置換基の水素原子と置換して結合する。
本発明において、上記π−π相互作用、及び水素結合性相互作用を高める観点より、上記式(1)で表されるアゾ化合物が、下記式(2)で表されるアゾ化合物であることが好ましい。
Figure 0005932395
本発明において、上記式(2)中、R、R、R11乃至R15のいずれかは、単結合又は連結基を介してポリマー成分が結合する構造を有する。
また、R及びR、並びに、R及びRに結合する連結基は、上記式(1)で示されたものと同意義である。
11乃至R15は、それぞれ独立して水素原子、COOR16基、CONR17
基を表す。R16乃至R18はそれぞれ独立して水素原子、アルキル基、フェニル基、アラルキル基を表す。
上記R16乃至R18におけるアルキル基は、炭素原子数1乃至6のアルキル基であることが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロヘキシル基等の直鎖、分岐又は環状のアルキル基が挙げられる。これらの中で、メチル基、エチル基、n−プロピル基、及びイソプロピル基が、立体障害による着色剤との親和性低下を防止する観点から好ましい。
上記R16乃至R18におけるアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。
本発明において、式(2)中、R11乃至R15の少なくとも一つは、COOR16基、又はCONR1718基であることが好ましい。COOR16基はアゾ結合位置からβ位にある置換位置で置換されていることが好ましく、CONR1718基はβ位もしくはγ位にある置換位置で置換されていることが好ましい。β位で置換された、COOR16基及びCONR1718基はπ−π相互作用がより強く、顔料との親和性を向上することができる。さらに、γ位で置換されたCONR1718基は水素結合性相互作用がより発揮され、顔料との親和性が向上することができる。
また、上記R16乃至R18は上記に列挙した置換基、及び水素原子から任意に選択できるが、顔料への親和性の観点から、R16がメチル基であり、R17及びR18が水素原子又はメチル基である場合が好ましい。この時、立体障害が生じないだけでなく、エステル結合もしくはアミド結合が存在することで、上記顔料への水素結合および極性による親和性が高まるからである。
このように、上記式(2)で表されるアゾ化合物は、R11乃至R15の置換基の種類や置換位置を変えることで、望みの相互作用性を強化できる。
一方、R11乃至R15がポリマー成分と結合する場合、単結合又は連結基を介して結合し、R11乃至R15に結合する連結基は、アミド基、エステル基、ウレタン基、ウレア基、アルキレン基、フェニレン基、−O−、−NH−及び−NHCH(CHOH)−からなる群より選ばれる二価の連結基であることが好ましい。また、単結合又は連結基が、R11乃至R15に結合する場合は、R、R、R11乃至R15の水素原子と置換して結合する。
さらに、上記式(1)中、RがNR10基であり、かつRが水素原子、R10がフェニル基であることが好ましい。Rをアミノ基にすると、π−π相互作用が強くなりカーボンブラック等への相互作用性がより強くなり顔料の分散性をより向上させる。
また、上記式(1)中、RがNR10基であり、かつRが水素原子、R10がフェニル基であって、該フェニル基が二価の連結基を介して、ポリマー成分に結合する態様が好適に例示できる。R10がポリマー成分との結合部位を有するフェニル基である場合、上記式(1)中の構造に起因する、π−π相互作用および水素結合性相互作用への影響が少なく、顔料との親和性をより高い状態で維持できる。
上記式(1)中の置換基の組み合わせについて、例を挙げて説明するがこれらに限定されない。上記式(1)は、下記式(3)で表される場合には、顔料との水素結合性相互作用とπ−π相互作用性のバランスに優れている。
Figure 0005932395
上記式(3)において、Lは、ポリマー成分と結合するための二価の連結基を表す。該連結基Lは、二価の連結基であれば特に限定されるものではないが、アルキレン基、フェニレン基、−O−、−NH−、及び−NHCH(CHOH)−からなる群より選ばれる二価の連結基が好適に例示される。
上記式(3)で表わされる構造は、水素結合性相互作用とπ−π相互作用性のいずれにも優れているため、特定の顔料によらず種々の顔料との相互作用が可能であり、結着樹脂中での顔料分散性に優れる。また、上記式(3)における、Lの置換位置(フェニル基の水素原子との置換位置)は、アミド基に対して、o−位、m−位、又はp−位のいずれの位置でもよい。これらの置換位置の違いによる顔料との親和性は同等である。
また、上記式(1)は、下記式(4)で表される場合、π−π相互作用性を高める上で適している。
Figure 0005932395
上記式(4)において、Lは、ポリマー成分と結合するための二価の連結基を表す。該連結基Lは、二価の連結基であれば特に限定されるものではないが、アルキレン基、フェニレン基、−O−、−NH−、及び−NHCH(CHOH)−からなる群より選ばれる二価の連結基が好適に例示される。
上記式(4)の構造は、カーボンブラック等平面性の高い顔料との親和性が高く、π−π相互作用しやすい顔料との親和性が高く顔料分散性に優れる。また、上記式(4)にお
ける、Lの置換位置(フェニル基の水素原子との置換位置)は、アミド基に対して、o−位、m−位、又はp−位のいずれの位置でもよい。これらの置換位置の違いによる顔料との親和性は同等である。
本発明において、上記ポリマー成分には、従来公知の重合体又は共重合体などを用いることが可能である。しかしながら、本発明において、上記アゾ化合物と結着樹脂との相溶性を向上させる観点、及び、アゾ化合物の帯電性を制御する観点から、ビニル系単量体の重合体若しくは共重合体、又は、ポリエステルなどが好ましい。
上記アゾ化合物と結着樹脂との相溶性を向上させる観点から、結着樹脂とアゾ化合物のポリマー成分の構造は類似したものにすることが好ましい。例えば、上記結着樹脂が、ビニル樹脂を主成分として含有する場合、アゾ化合物のポリマー成分は、ビニル樹脂を主成分とすることが好ましい。一方、上記結着樹脂がポリエステル樹脂を主成分として含有する場合、アゾ化合物のポリマー成分は、ポリエステル樹脂を主成分とすることが好ましい。こうすることで、アゾ化合物のポリマー成分とトナー結着樹脂の相溶性が高まり、顔料分散効果がより顕著に発揮される。なお、上記「主成分として含有する」とは、50質量%以上含有することを意味する。
一方、アゾ化合物の帯電性を制御する観点からも、ポリマー成分は、ビニル樹脂(例えば、スチレン系重合体又は共重合体、アクリル系重合体又は共重合体、或いはポリエステル系樹脂であることが好ましい。
上述のように、本発明におけるポリマー成分は、トナーに用いられる結着樹脂がビニル樹脂である場合、アゾ化合物のポリマー成分は、ビニル樹脂を主成分とすることが好ましい。該ビニル樹脂を主成分とするポリマー成分としては、下記一般式(5)で表される単量体単位を構成成分として含む重合体又は共重合体が挙げられる。
Figure 0005932395
[式(5)中、R19は水素原子又は炭素原子数が1若しくは2のアルキル基を表す。R20はフェニル基、カルボキシル基、カルボン酸エステル基、カルボン酸アラルキルエステル基又はカルボン酸アミド基を表す。]
上記一般式(5)中のR19は、単量体単位の重合性の観点から水素原子、メチル基である場合が好ましい。
上記一般式(5)中のR20はカルボン酸エステル基、カルボン酸アミド基、フェニル基、又はカルボキシル基が好ましいが、トナーを構成する結着樹脂中における該アゾ化合物の分散性及び相溶性の観点からは、フェニル基、カルボン酸エステル基、又はカルボン酸アミド基である場合が好ましい。
上記カルボン酸エステル基又はカルボン酸アラルキルエステル基としては、特に限定されるものではないが、例えば、メチルエステル基、エチルエステル基、n−プロピルエステル基、イソプロピルエステル基、n−ブチルエステル基、イソブチルエステル基、sec−ブチルエステル基、tert−ブチルエステル基、ドデシルエステル基、2−エチルヘキシルエステル基、ステアリルエステル基、フェニルエステル基、ベンジルエステル基、2−ヒドロキシエチルエステル基等のエステル基が挙げられる。
上記カルボン酸アミド基としては、N−メチルアミド基、N,N−ジメチルアミド基、
N,N−ジエチルアミド基、N−イソプロピルアミド基、N−tert−ブチルアミド基、N−フェニルアミド基等のアミド基が挙げられる。
また、上記一般式(5)におけるR20の置換基は、更に置換されていてもよく、単量体単位の重合性を阻害したり、アゾ化合物の結着樹脂に対する相溶性を著しく低下させたりするものでなければ特に制限されない。この場合、置換しても良い置換基としてはアルコキシ基、アミノ基、アシル基等が挙げられる。
上記一般式(5)で表される単量体単位を構成成分として含む重合体又は共重合体をより具体的に例示するが、これらに限定されない。
本発明におけるポリマー成分は、下記一般式(5−1)、(5−2)、(5−3)及び(5−4)からなる群より選ばれる単量体単位を構成成分として含む重合体又は共重合体が好適に挙げられる。
Figure 0005932395
[式(5−1)中、R21は、水素原子又は炭素原子数が1乃至2のアルキル基を表し、R22は、炭素原子数が1乃至22のアルキル基又は炭素原子数が7乃至8のアラルキル基を表す。lは、0又は正の整数値を表す。]
上記一般式(5−1)中のR21は、単量体単位の重合性の観点から水素原子、メチル基である場合が好ましい。
上記一般式(5−1)中のR22におけるアルキル基は、トナーを構成する結着樹脂への分散性及び相溶性の観点から、炭素原子数が1乃至22のアルキル基、又は炭素原子数が7乃至8のアラルキル基であることが好ましく、より好ましくは、炭素原子数が1乃至8のアルキル基又は炭素原子数が7乃至8のアラルキル基である。なお、該アルキル基は、直鎖構造、分岐構造又は環状構造のいずれの構造をとってもよい。
一方、上記R22におけるアラルキル基としては、ベンジル基、α−メチルベンジル基、フェネチル基が挙げられる。
Figure 0005932395
[式(5−2)中、R33は、水素原子、又は炭素原子数が1乃至2のアルキル基を表す
。mは、0又は正の整数値を表す。]
Figure 0005932395
[式(5−3)中、R34は、水素原子、又は炭素原子数が1乃至2のアルキル基を表す。nは、0又は正の整数値を表す。]
Figure 0005932395
[式(5−4)中、R35は、水素原子、又は炭素原子数が1乃至2のアルキル基を表し、R36及びR37は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至4のアルキル基、又はフェニル基を表す。pは、0又は正の整数値を表す。]
上記ポリマー成分は、上記一般式(5)、又は、一般式(5−1)乃至(5−4)で表される単量体単位の割合を変化させることで、トナーを構成する結着樹脂とアゾ化合物の相溶性を制御することができる。例えば、結着樹脂を構成する主たる樹脂がスチレン樹脂である場合には、上記一般式(5)中のR20がフェニル基で表される単量体単位(例えば、一般式(5−2))の組成量を多くすることにより、結着樹脂とアゾ化合物の相溶性を向上させることが可能である。
同様に、トナーを構成する結着樹脂がポリエステル樹脂の場合には、上記ポリマー成分は、ポリエステル樹脂を含むポリマーであると、結着樹脂とアゾ化合物の相溶性を向上させることが可能である。
該アゾ化合物におけるポリマー成分は、トナーを構成する結着樹脂への相溶性を著しく阻害しない限りは、ビニル重合系樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド樹脂、もしくはそれら複数を化学的に結合させたハイブリッド樹脂など、任意の高分子を用いることが可能である。
該アゾ化合物におけるポリマー成分の重合形態としては、ランダム共重合体、交互共重合体、周期的共重合体、ブロック共重合体等が挙げられる。なお、該ポリマー成分は、直鎖状構造、分岐状構造、又は架橋構造を有する構造のいずれでもよい。
本発明において、上記ポリマー成分が、ポリエステル系骨格を有する場合について、以下詳細に説明する。
トナーを構成する結着樹脂がポリエステル樹脂の場合、結着樹脂への相溶性の観点から、上記ポリマー成分が、少なくとも下記一般式(6−1)及び下記一般式(6−2)で表
される単量体単位を構成成分として含む縮重合ポリマーを含有することが好ましい。或いは、下記一般式(6−3)で表される単量体単位を構成成分として含む縮重合ポリマーを含有することが好ましい。
Figure 0005932395
上記一般式(6−1)中のLは二価の連結基を表すが、好ましくはLがアルキレン基、アルケニレン基、又はアリーレン基である。
上記Lにおけるアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、ネオペンチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基、1,3−シクロペンチレン、1,3−シクロヘキシレン、又は1,4−シクロヘキシレン基等の直鎖、分岐又は環状のアルキレン基が挙げられる。
上記Lにおけるアルケニレン基としては、ビニレン基、プロペニレン基、又は2−ブテニレン基が挙げられる。
上記Lにおけるアリーレン基としては、1,4−フェニレン基、1,3−フェニレン基、1,2−フェニレン基、2,6−ナフチレン基、2,7−ナフチレン基、又は4,4’−ビフェニレン基が挙げられる。
上記Lの置換基は、結着樹脂への親和性を著しく阻害しない限りは更に置換基により置換されていても良い。この場合、置換しても良い置換基としては、メチル基、ハロゲン原子、カルボキシル基、トリフルオロメチル基及びそれらの組み合わせが挙げられる。
上記Lは上記に列挙した置換基から任意に選択できるが、分散媒体、特に非極性溶剤への親和性の観点から、炭素原子数が6以上のアルキレン基、又はフェニレン基である場合が好ましく、それらの組み合わせであっても良い。
上記一般式(6−2)中のLは二価の連結基を表すが、結着樹脂への親和性の観点から、Lがアルキレン基、若しくはフェニレン基である場合、又は上記一般式(6−2)が下記一般式(6−4)で表される場合である。
Figure 0005932395
[式(6−4)中、R24はエチレン基、又はプロピレン基を表す。x及びyは、それぞれ0以上の整数であり、且つx+yの平均値は2乃至10である。]
上記一般式(6−2)中のLにおけるアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、ネオペンチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基、1,3−シクロペンチレン、1,3−シクロヘキシレン、又は1,4−シクロヘキシレン基等の直鎖、分岐、又は環状のアルキレン基が挙げられる。
上記Lにおけるフェニレン基としては、1,4−フェニレン基、1,3−フェニレン基、又は1,2−フェニレン基が挙げられる。
上記Lの置換基は、結着樹脂への親和性を著しく阻害しない限りは更に置換基により置換されていても良い。この場合、置換しても良い置換基としては、メチル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子及びそれらの組み合わせが挙げられる。
上記Lは上記に列挙した置換基から任意に選択できるが、結着樹脂への親和性の観点から、炭素原子数が6以上のアルキレン基、フェニレン基、又は上記一般式(6−2)が上記一般式(6−4)のビスフェノールA誘導体である場合が好ましく、それらの組み合わせであっても良い。
上記一般式(6−3)中のLは二価の連結基を表すが、好ましくはLがアルキレン基、又はアルケニレン基である。
上記Lにおけるアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、ネオペンチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基、又は1,4−シクロヘキシレン基等の直鎖、分岐、又は環状のアルキレン基が挙げられる。
上記Lにおけるアルケニレン基としては、ビニレン基、プロペニレン基、ブテニレン基、ブタジエニレン基、ペンテニレン基、ヘキセニレン基、ヘキサジエニレン基、ヘプテニレン基、オクタニレン基、デセニレン基、オクタデセニレン基、エイコセニレン基、又はトリアコンテニレン基が挙げられる。これらアルケニレン基は直鎖状、分岐状、及び環状のいずれの構造であっても良い。また、二重結合の位置はいずれの箇所でも良く、少なくとも一つ以上の二重結合を有していれば良い。
上記Lの置換基は、結着樹脂への親和性を著しく阻害しない限りは更に置換基により置換されていても良い。この場合、置換しても良い置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子及びそれらの組み合わせが挙げられる。
上記Lは上記に列挙した置換基から任意に選択できるが、結着樹脂への親和性の観点から、炭素原子数6以上のアルキレン基、又はアルケニレン基である場合が好ましく、それらの組み合わせであっても良い。
上記アゾ化合物の分子量は、結着樹脂への相溶性を向上させる観点から、サイズ排除クロマトグラフ(SEC)を用いて測定された数平均分子量(Mn)が、3000以上30000以下であることが好ましく、5000以上25000以下であることが好ましい。
数平均分子量が大きくなると、ポリマー成分の帯電安定性が増すが、結着樹脂とアゾ化合物の相溶性は低下し分散性が低下する傾向にある。一方、数平均分子量が小さくなると、結着樹脂とアゾ化合物の相溶性は増し分散性は向上するが、帯電安定性が低下する傾向にある。
本発明のアゾ化合物中のアゾ骨格ユニットの位置は、ランダムに点在していても、一端に1つもしくは複数のブロックを形成して偏在していてもよい。
上記アゾ化合物中のアゾ骨格ユニットの数は、多い方が顔料への親和性は向上するが、多すぎると、結着樹脂を製造時に用いられる非水溶性溶剤への親和性が低下するため、製造の容易性が低下する傾向にある。従って、アゾ骨格ユニットの数は、ポリマー成分を形成する単量体数100に対して、0.1乃至30の範囲内である場合が好ましく、0.5乃至15の範囲内である場合がより好ましい。
本発明のアゾ化合物の帯電量について説明する。上記式(1)で表されるアゾ化合物であっても、該アゾ化合物を塗布したアルミ傾斜板を用いた傾斜帯電測定において、帯電量が5μC/g以下でなければ、良好なトナー帯電特性を得ることができない。すなわち、アゾ化合物の上記帯電量が、5μC/gより大きくなる場合には、トナーは負に帯電することが難しく、画像形成に適応しうる帯電量を得ることができない。また、上記帯電量の好ましい範囲は3μC/g以下であり、より好ましくは1μC/g以下である。この範囲であればより適正な帯電量をトナーに付与できる。なお、上記帯電量は、−1.5C/g
以上であることが好ましい。
上記アゾ化合物の帯電量は、アゾ化合物中のアゾ骨格ユニットの導入した量によって若干の変化はあるが、ポリマー成分の帯電特性に大きく左右される。したがって、アゾ化合物の帯電量は上記ポリマー成分の組成を変えることによって制御することができる。
本発明のアゾ化合物は、アゾ化合物の酸価をAV(mgKOH/g)とし、アゾ化合物のアミン価をAmV(mgKOH/g)としたときに、AmVのAVに対する比[AmV/AV]が0以上0.50以下であることが好ましく、0以上0.30以下であることがより好ましい。これは、酸価が高いアゾ化合物は負帯電性の傾向が強く、またアミン価が高いアゾ化合物は正帯電性が強い傾向があるためである。すなわち、AmV/AVが0.50以下であれば、アゾ化合物の帯電性を負帯電性に制御することが容易となり、アゾ化合物の帯電量を制御する上で好ましい。上記AV及びAmVの調整は、上記ポリマー成分の組成を変えることによって制御することができる。
また、酸価が高いほど負帯電性であるためアゾ化合物の負の帯電量を大きくできるが、酸価が高すぎる化合物を用いてトナーを製造した場合、トナーが水分を保持しやすくなってしまう。そのため、トナーの帯電安定性を低下させる傾向を示す。よって、アゾ化合物の酸価AV(mgKOH/g)は30mgKOH/g以下であることが好ましく、0mgKOH/g以上15mgKOH/g以下であることがより好ましい。
一方、アミン価の高い化合物は正帯電性となるため、上記アゾ化合物を負帯電性にするために低くすることが好ましい。トナー帯電性への影響をなくすために、AmV(mgKOH/g)は5mgKOH/g以下であることが好ましく、0mgKOH/g以上3mgKOH/g以下であることがより好ましい。
本発明において、上記アゾ化合物の酸価を調整する方法として、上記式(5)におけるR20が、カルボキシル基である単量体単位の組成割合を調整すること、或いは、カルボキシル基をメチル基などでエステル化することで調整することが好適に例示できる。一方、上記アゾ化合物の酸価を調整する方法として、上記式(5)におけるR20が、カルボン酸アミド基である単量体単位の組成割合を調整することが好適に例示できる。
上記アゾ化合物は、公知の方法に従って合成することができる。
上記化合物を合成する具体的な方法としては、例えば、下記(i)乃至(iv)に示す方法が挙げられる。
まず、方法(i)について、スキームの一例を示し、詳細に説明する。
Figure 0005932395
[式(8)及び(9)中のR、Rは上記式(1)中のR、Rと各々同義である。式(7)及び(9)中のArはアリーレン基を表す。Pは上記式(5)又は(6)で表される単量体単位を構成成分として含む重合体又は共重合体等である。式(7)及び(9)中のQは、Pと反応して、単結合又は二価の連結基を形成する置換基を表す。]
上記に例示した方法(i)のスキームでは、式(7)で表されるアニリン誘導体と、化合物(8)をジアゾカップリングさせ、アゾ骨格ユニット(9)を合成する工程1、アゾ骨格ユニット(9)とポリマー成分Pを縮合反応等により結合させる工程2によって、上記アゾ化合物を合成することができる。
上記Pで表されるポリマー成分は、公知の方法を用いて、分子量分布や分子構造を制御することができる。例えば、付加開裂型の連鎖移動剤を用いる方法、NMP法、ATRP法、RAFT法、その他、MADIX法、DT法などを用いることで、分子量分布や分子構造を制御したポリマー成分を製造することができる。
次に、工程2について説明する。工程2では公知の方法を利用できる。具体的には、例えば、カルボキシル基を有するポリマー成分Pと、Qがアミノ基を有する置換基であるアゾ骨格ユニット(9)を使用することで、Pと、Qがカルボン酸アミド結合で結ばれた上記アゾ化合物を合成することができる。具体的には、脱水縮合剤、例えば、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩等を使用する方法、ショッテン−バウマン法等が挙げられる。
次に、方法(ii)について、スキームの一例を示し、詳細に説明する。
Figure 0005932395
[式(9)中のR、R、Ar、及びQは、上記方法(i)のスキーム中の式(9)中のR、R、Ar、及びQと各々同義である。式(10)中のQは、式(9)中のQと反応して、式(11)中のQを形成する置換基を表す。式(10)及び(11)中のR19は、水素原子、アルキル基を表し、Q3は式(9)中のQ1及び式(10)中のQが反応し、形成する二価の連結基を構成する置換基を表す。]
上記に例示した方法(ii)のスキームでは、式(9)で表されるアゾ骨格ユニットと、式(10)で表されるビニル基含有化合物を反応させ、重合性官能基を有するアゾ骨格ユニット(11)を合成する工程3、重合性官能基を有するアゾ骨格ユニット(11)を、上記式(5)等で表される単量体単位と共重合する工程4によって、上記アゾ化合物を
合成することができる。
例えば、イソシアネート基を有するビニル基含有化合物(10)(例えば、2−イソシアナトエチルメタクリレート(昭和電工株式会社製、商品名:カレンズMOI))と、Qがヒドロキシル基を有する置換基であるアゾ骨格ユニット(9)を使用することで、連結基がウレタン結合である、上記重合性官能基を有するアゾ骨格ユニット(11)を合成することができる。
次に、方法(iii)について、スキームの一例を示し、詳細に説明する。
Figure 0005932395
[式(9)中のR、R、Ar、及びQは上記方法(i)のスキーム中の式(9)中のR、R、Ar、及びQと各々同義である。式(12)中のQは、式(9)中のQと反応して、式(13)中のQを形成する置換基を表す。Aは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を表す。式(13)中のR、R、及びArは、上記式(9)中のR、R、及びArと同意義を表し、Qは式(9)中のQ1及び式(12)中のQが反応し、形成する連結基を表す。]
上記に例示した方法(iii)のスキームでは、式(9)で表されるアゾ骨格ユニットと、式(12)で表されるハロゲン原子含有化合物を反応させ、ハロゲン原子を有するアゾ骨格ユニット(13)を合成する工程5、ハロゲン原子を有するアゾ骨格ユニット(13)を重合開始剤として、上記式(5)等で表される単量体単位と重合する工程6によって、上記アゾ化合物を合成することができる。
上記カルボキシル基を有するハロゲン原子含有化合物(12)としては、その酸ハロゲン化物、酸無水物も同様に使用することができる。
また、工程6では上記方法(i)中のATRP法を利用し、ハロゲン原子を有するアゾ骨格ユニット(13)を重合開始剤として、金属触媒、配位子の存在下、上記単量体単位と重合することで、上記アゾ化合物を合成することができる。
また、上記式(1)中のRがNR10基であり、かつRが水素原子、R10がフェニル基である場合、上記アゾ化合物は、例えば下記方法(iv)により合成することができる。
Figure 0005932395
[式(14)、(16)、(18)及び(19)中のArはアリーレン基を表す。式(15)、(16)、(18)及び(19)中のRは上記式(1)中のR1と同義である。式(15)中のQは、式(14)のアミノ基と反応して、式(16)中のアミド基を形成する際に脱離する置換基を表す。Pは上記方法(i)のスキーム中のPと同義である。]
上記に例示した方法(iv)のスキームでは、式(14)で表されるアニリン誘導体と化合物(15)をアミド化し、化合物(16)で表される化合物を得る工程7、化合物(16)と式(17)で表されるアニリン類縁体のジアゾ成分とをカップリングさせて式(18)で表されるアゾ骨格ユニットを得る工程8、式(18)で表されるアゾ骨格ユニットのニトロ基を還元剤にてアミノ基に還元して式(19)で表されるアゾ骨格ユニットを得る工程9、式(19)で表されるアゾ骨格ユニットのアミノ基と、別途合成したPで表されるポリマー成分のカルボキシル基をアミド化により結合する工程10によって、上記アゾ化合物を合成することができる。
又、化合物(15)中のRがメチル基の場合は、前記化合物(15)の替わりにジケテンを用いた方法によっても合成可能である。
工程10では、上記方法(i)中の工程2と同様の方法を利用して、式(19)で表されるアゾ骨格ユニットのアミノ基と、Pで表されるポリマー成分のカルボキシル基をアミド化するなどにより結合することにより、上記アゾ化合物を合成することができる。他にはPで表されるポリマー成分がエポキシ基を有していても(例えば、2,3−エポキシプロピルメタクリレートの共重合体)、式(19)で表されるアゾ骨格ユニット中のアミノ基と反応させ、結合させることが可能である。
上記例示した合成方法の各工程で得られた化合物は、通常の有機化合物の単離、精製方法を用い精製することができる。単離、精製方法としては、例えば、有機溶剤を用いた再結晶法や再沈殿法、シリカゲル等を用いたカラムクロマトグラフィー等が挙げられる。これらの方法を単独、または2つ以上組み合わせて精製を行うことにより、高純度の化合物を得ることが可能である。
次に、本発明のトナーの結着樹脂について説明する。本発明のトナーの結着樹脂としては、特に限定されず、一般的にトナーに用いられているスチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体が挙げられる。重合法により直接トナー粒子を得る方法においては、それらを形成するための単量体が用いられる。これらは、単独、または理論ガラス転移温度(Tg)が、40乃至75℃の範囲を示すように単量体を適宜混合して用いられる。理論ガラス転移温度が40℃未満の場合にはトナーの保存安定性や耐久安定性の面から問題が生じやすく、一方75℃を超える場合はトナーのフルカラー画像形成の場合において透明性が低下する傾向にある。本発明のトナーにおける結着樹脂は、ポリスチレン等の非極性樹脂にポリエステル樹脂やポリカーボネート樹脂等の極性樹脂を併用して用いることで、着色剤や電荷制御剤、ワックス等の添加剤のトナー内分布を制御することができる。例えば、懸濁重合法等により直接トナー粒子を製造する場合には、分散工程から重合工程に至る重合反応時に該極性樹脂を添加するとよい。該極性樹脂は、トナー粒子となる単量体単位組成物と水系媒体の極性のバランスに応じて添加する。その結果、該極性樹脂がトナー粒子の表面に薄層を形成するなど、トナー粒子表面から中心に向けその樹脂濃度が連続的に変化するように制御することができる。この時、上記アゾ化合物、顔料及び電荷制御剤と相互作用を有するような極性樹脂を用いることによって、トナー粒子中への顔料の存在状態を望ましい形態にすることが可能である。
本発明のトナーは、着色剤として顔料を含有する。シアン系着色剤に用いられる顔料としては、銅フタロシアニン化合物及びその誘導体、アントラキノン化合物、塩基染料レーキ化合物が利用できる。具体的には、以下のものが挙げられる。C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:1、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4。
マゼンタ系着色剤に用いられる顔料としては、縮合アゾ化合物、ジケトピロロピロール化合物、アントラキノン、キナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合物、ペリレン化合物が挙げられる。具体的には、以下のものが挙げられる。C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピ
グメントレッド31、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド150、C.I.ピグメントレッド269。
イエロー系着色剤に用いられる顔料としては、縮合アゾ化合物、イソインドリノン化合物、アントラキノン化合物、アゾ金属錯体、メチン化合物、アリルアミド化合物が挙げられる。具体的には、以下のものが挙げられる。C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー120、C.I.ピグメントイエロー151、C.I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントイエロー180
、C.I.ピグメントイエロー185。
黒色着色剤としては、カーボンブラック、磁性体、及び上記イエロー系、マゼンタ系、及びシアン系着色剤を用い黒色に調色されたものが挙げられる。
これら顔料の添加量は、重合性単量体又は結着樹脂100質量部に対して、1質量部以上20質量部以下であることが好ましい。
本発明のトナーにおいて、上記アゾ化合物と顔料との使用比率(質量基準)は、0.1:100乃至30:100であることが好ましく、より好ましくは0.5:100乃至15:100である。
本発明のトナーの製造方法について、具体的に説明する。本発明のトナーは、少なくとも結着樹脂、顔料及びアゾ化合物を含有する。本発明のトナーの製造方法は、有機媒体中で顔料を分散する工程を有するものが好ましい。具体的には、公知の溶融混練粉砕法、溶解懸濁法及び懸濁重合法の如き製造方法が挙げられる。
以下、本発明に用いた測定方法について、説明する。
<アゾ化合物の帯電量の測定方法>
アゾ化合物の帯電量は、カスケード式表面帯電量測定装置(東芝ケミカル(株)製)を用い測定した。なお、図1に該測定装置によりアゾ化合物の帯電量を測定する際の状況を示す。具体的な測定方法は以下の通りである。
サンプル瓶にアゾ化合物0.5gとメチルエチルケトン(MEK)1.5gを加え、80℃の振とう機付の温浴に入れる。150rpmの速度で15min振とうし、サンプル溶液を調製した。そのサンプル溶液を傾斜帯電量測定用のSUS板にNo.10(膜厚22.86μm:株式会社安田精機製作所製)のバーコーターを用いて均一に塗り、40℃の真空乾燥機で24時間乾燥して測定用試料板を作製する。
上記測定用試料板を、N/N(22℃、55%RH)環境下で、上記カスケード式表面帯電量測定装置の、傾斜勾配60度のフッ素樹脂製の台に測定用試料板を固定し、投入口から基準粉体を20秒間流し、測定用試料板の帯電量を測定する(測定点1サンプルにつき3点とり、平均値を帯電量とした)。なお、図1において、1は基準粉体投入口、2は傾斜板(サンプル台)、3は基準粉体、4は受け皿、5は絶縁板、6はエレクトロメーター、7はメーター接続端子である。
まず、受け皿4の質量を秤量し、W1〔g〕とする。傾斜勾配60度の傾斜板2に測定用試料板を固定し、基準粉体投入口1から基準粉体3を20秒間落下させる。基準粉体落下後、測定用試料板の電荷をエレクトロメーター6で測定し、Q〔nC〕とする。また、基準粉体落下後の受け皿4全体の質量を秤量し、W2〔g〕とする。傾斜帯電量は次式によって計算する。基準粉体には日本画像学会標準キャリア(N−02)を用いる。
アゾ化合物の帯電量〔nC/g〕=Q/(W2−W1)
<アゾ化合物の酸価の測定方法>
酸価は試料1gに含まれる酸を中和するために必要な水酸化カリウムのmg数である。
アゾ化合物の酸価AVはJIS K 0070−1992に準じて測定されるが、具体的には、以下の手順に従って測定する。
(1)試薬の準備
フェノールフタレイン1.0gをエチルアルコール(95vol%)90mlに溶かし、イオン交換水を加えて100mlとし、フェノールフタレイン溶液を得る。
特級水酸化カリウム7gを5mlの水に溶かし、エチルアルコール(95vol%)を加えて1lとする。炭酸ガス等に触れないように、耐アルカリ性の容器に入れて3日間放置後、ろ過して、水酸化カリウム溶液を得る。得られた水酸化カリウム溶液は、耐アルカリ性の容器に保管する。前記水酸化カリウム溶液のファクターは、0.1M塩酸25mlを三角フラスコに取り、前記フェノールフタレイン溶液を数滴加え、前記水酸化カリウム溶液で滴定し、中和に要した前記水酸化カリウム溶液の量から求める。前記0.1M塩酸は、JIS K 8001−1998に準じて作成されたものを用いる。
(2)操作
(A)本試験
試料2.0gを200mlの三角フラスコに精秤し、トルエン/エタノール(2:1)の混合溶液100mlを加え、5時間かけて溶解する。次いで、指示薬として前記フェノールフタレイン溶液を数滴加え、前記水酸化カリウム溶液を用いて滴定する。尚、滴定の終点は、指示薬の薄い紅色が約30秒間続いたときとする。
(B)空試験
試料を用いない(すなわちトルエン/エタノール(2:1)の混合溶液のみとする)以外は、上記操作と同様の滴定を行う。
(3)酸価の算出
AV=[(B−AB)×f×5.61]/S
ここで、AV:酸価(mgKOH/g)、A:空試験の水酸化カリウム溶液の添加量(ml)、B:本試験の水酸化カリウム溶液の添加量(ml)、f:水酸化カリウム溶液のファクター、S:試料(g)である。
<アゾ化合物のアミン価の測定方法>
アミン価は、試料1gに含まれる全アミンを中和するために必要な過塩素酸と、当量の水酸化カリウムのmg数である。アゾ化合物のアミン価はJIS K 7237−1995に準じて測定されるが、具体的には、以下の手順に従って測定する。
(1)試薬の準備
クリスタルバイオレット0.1gを酢酸100mlに溶解しクリスタルバイオレット溶液を得る。過塩素酸8.5mlをあらかじめ酢酸500mlと無水酢酸200mlとを混合した溶液中にゆっくりと加えて、混合する。これに、酢酸を加え全量を1lとしたのち、3日間放置して過塩素酸酢酸溶液を得る。前記過塩素酸酢酸溶液のファクターは次の手順で求める。まず、フタル酸水素カリウム0.1gを1mgまで量りとり、酢酸20mlに溶解したのち、o−ニトロトルエン90mlを加え、前記クリスタルバイオレット溶液を数滴加える。これを、前記過塩素酸酢酸溶液を用いて滴定して求める。
(2)操作
(A)本試験
試料2.0gを200mlのビーカーに精秤し、o−ニトロトルエン/酢酸(9:2)の混合溶液を100ml加え、3時間かけて溶解する。次いで、前記クリスタルバイオレット溶液を数滴加え、前記過塩素酸酢酸溶液を用いて滴定する。なお、滴定の終点は、指示薬の青が緑色に変色し緑色が約30秒間続いたときとする。
(B)空試験
試料を用いない(すなわちo−ニトロトルエン/酢酸(9:2)の混合溶液のみとする)以外は、上記操作と同様の試験を行う。
(3)全アミン価の算出
得られた結果を下記式に代入して、アミン価AmVを算出する。
AmV=[(D−C)×f×5.61]/S
ここで、AmV:アミン価(mgKOH/g)、C:空試験の過塩素酸酢酸溶液の添加量(ml)、D:本試験の過塩素酸酢酸溶液の添加量(ml)、f:過塩素酸酢酸溶液の
ファクター、S:試料(g)である。
<ポリマー成分又はアゾ化合物の数平均分子量(Mn)の測定方法>
本発明において、ポリマー成分又はアゾ化合物の数平均分子量は、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって、ポリスチレン換算で算出される。SECによる分子量の測定は以下に示すように行う。
サンプル濃度が1.0%になるようにサンプルをテトラヒドロフラン(THF)に加え、室温で24時間静置した溶液を、ポア径が0.2μmの耐溶剤性メンブレンフィルターで濾過したものをサンプル溶液とし、以下の条件で測定する。
装置:高速GPC装置「HLC−8220GPC」[東ソー(株)製]
カラム:LF−804の2連
溶離液:THF
流速:1.0ml/min
オーブン温度:40℃
試料注入量:0.025ml
また、試料の分子量の算出にあたっては、標準ポリスチレン樹脂[東ソー(株)製TSK スタンダード ポリスチレン F−850、F−450、F−288、F−128、F−80、F−40、F−20、F−10、F−4、F−2、F−1、A−5000、A−2500、A−1000、A−500]により作成した分子量校正曲線を使用する。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するがこれは本発明をなんら限定するものではない。なお、以下の実施例等における「部」、「%」は、特に言及がない場合、質量基準である。
まず、本発明で用いるアゾ骨格ユニットの製造例について述べる。
<アゾ骨格ユニット1(化合物(20))の製造例>
下記構造で表される化合物を有するアゾ骨格ユニット1(20)を下記スキームに従い製造した。
Figure 0005932395
まず、4−アミノフェノール(東京化成工業株式会社製)5.00部に水30.0部、濃塩酸11.0部を加えて10℃以下に氷冷した。この溶液に、亜硝酸ナトリウム3.46部を水8.10部に溶解させたものを加えて同温度で1時間反応させた。次いでスルファミン酸0.657部を加えて更に20分間撹拌した(ジアゾニウム塩溶液)。水48.0部に、アセトアセトアニリド(東京化成工業株式会社製)8.13部を加えて、10℃以下に氷冷し、前記ジアゾニウム塩溶液を加えた。その後、炭酸ナトリウム14.3部を水80.0部に溶解させたものを加えて、10℃以下で2時間反応させた。反応終了後、水50部を加えて30分間撹拌した後、固体を濾別し、N,N−ジメチルホルムアミドからの再結晶法により精製することでアゾ骨格ユニット1(20)を得た。アゾ骨格ユニット1について表1に示す。
<アゾ骨格ユニット2(化合物(21))の製造例>
下記構造で表されるアゾ骨格ユニット2(21)を下記スキームに従い製造した。
Figure 0005932395
クロロホルム30.0部に化合物(20)3.00部、トリエチルアミン1.20部を加えて10℃以下に氷冷した。この溶液に、アクリロイルクロリド(東京化成工業株式会社製)1.03部を加えて同温度で20分反応させた。これをクロロホルムで抽出し、濃縮、精製することで、アゾ骨格ユニット2(21)を得た。アゾ骨格ユニット2について表1に示す。
<アゾ骨格ユニット3(化合物(23))の製造例>
上記アゾ骨格ユニット2(化合物(21))の製造例でアクリロイルクロリド(東京化成工業株式会社製)1.03部を加えたところ、2−イソシアナトエチルメタクリレート1.50部にし、70度で3時間反応させた。これをクロロホルムで抽出し、濃縮、精製することでアゾ骨格ユニット(23)を得た。アゾ骨格ユニット3について表1に示す。
<アゾ骨格ユニット4(化合物(25))の製造例>
下記構造で表される化合物を有するアゾ骨格ユニット(25)を下記スキームに従い製造した。
Figure 0005932395
アゾ骨格ユニット1の製造例で、4−アミノフェノール5.00部であったところを、4−ニトロアニリン(東京化成工業株式会社製)6.33部にして化合物(24)を得た。
次に、N,N−ジメチルホルムアミド150部に化合物(24)6.75部及びパラジウム−活性炭素(パラジウム5%)0.4部を加えて、水素ガス雰囲気下(反応圧力0.1乃至0.4MPa)、40℃で3時間撹拌した。反応終了後、溶液を濾別し、濃縮してアゾ骨格ユニット4(25)を得た。アゾ骨格ユニット4について表1に示す。
<アゾ骨格ユニット5(化合物(26))の製造例>
アゾ骨格ユニット2の製造例において、化合物(20)を、化合物(25)にした以外は同様の操作によりアゾ骨格ユニット5(26)を得た。アゾ骨格ユニット5について表1に示す。
<アゾ骨格ユニット6(化合物(29))の製造例>
下記構造で表されるアゾ骨格ユニット6(29)を下記スキームに従い製造した。
Figure 0005932395
まず、クロロホルム30部に4−ニトロアニリン(東京化成工業株式会社製)3.11部を加え、10℃以下に氷冷し、ジケテン(東京化成工業株式会社製)1.89部を加えた。その後、65℃で2時間撹拌した。反応終了後、クロロホルムで抽出し、濃縮して化合物(27)を得た。
次に、2−アミノテレフタル酸ジメチル(メルク株式会社製)4.25部に、メタノール40.0部、濃塩酸5.29部を加えて10℃以下に氷冷した。この溶液に、亜硝酸ナトリウム2.10部を水6.00部に溶解させたもの加えて同温度で1時間反応させた。次いでスルファミン酸0.990部を加えて更に20分間撹拌した(ジアゾニウム塩溶液)。メタノール70.0部に、化合物(27)4.51部を加えて、10℃以下に氷冷し、前記ジアゾニウム塩溶液を加えた。その後、酢酸ナトリウム5.83部を水7.00部に溶解させたものを加えて、10℃以下で2時間反応させた。反応終了後、水300部を加えて30分間撹拌した後、固体を濾別し、N,N−ジメチルホルムアミドからの再結晶法により精製することで化合物(28)を得た。
次に、N,N−ジメチルホルムアミド150部に化合物(28)8.58部及びパラジウム−活性炭素(パラジウム5%)0.4部を加えて、水素ガス雰囲気下(反応圧力0.1乃至0.4MPa)、40℃で3時間撹拌した。反応終了後、溶液を濾別し、濃縮してアゾ骨格ユニット6(29)を得た。アゾ骨格ユニット6について表1に示す。
<アゾ骨格ユニット7(化合物(30))乃至10(化合物(33))の製造例>
アゾ骨格ユニット6の製造例に従ってアゾ骨格ユニット7乃至10を得た。アゾ骨格ユニット7乃至10について表1に示す。
<アゾ骨格ユニット11(化合物(34))及びアゾ骨格ユニット12(化合物(35))の製造例>
アゾ骨格ユニット6の製造例において、得られた化合物(27)の代わりに、N,N−ジメチルアセトアセトアミド(東京化成株式会社製)4.00部を用いた以外は、アゾ骨格ユニット6の製造例に従ってアゾ骨格ユニット11乃至12を得た。アゾ骨格ユニット11及び12について表1に示す。
<アゾ骨格ユニット13(化合物(36))>
アゾ骨格ユニット13(化合物(36))として下記式(36)の4−フェニルアゾ−1−ナフチルアミン(東京化成工業株式会社製)を用いた。
Figure 0005932395
Figure 0005932395
Figure 0005932395
次に、本発明で用いるアゾ化合物のポリマー成分の製造例について述べる。
<アゾ化合物のポリマー成分(A−1)の製造例>
プロピレングリコールモノメチルエーテル100部を窒素置換しながら加熱し液温120℃以上で還流させ、そこへ、スチレン152部、アクリル酸ブチル36部、アクリル酸9.4部(スチレン/アクリル酸/アクリル酸ブチル=78.0/7.0/15.0[m
ol%])、及びtert−ブチルパーオキシベンゾエート[有機過酸化物系重合開始剤、日油(株)製、商品名:パーブチルZ]1.25部を混合したものを3時間かけて滴下した。滴下終了後、溶液を3時間撹拌した後、液温170℃まで昇温しながら常圧蒸留し、液温170℃到達後は1hPaで減圧下1時間蒸留して脱溶剤し、樹脂固形物を得た。該固形物をテトラヒドロフランに溶解し、n−ヘキサンで再沈殿させて析出した固体を濾別することでアゾ化合物のポリマー成分(A−1)を得た。得られたアゾ化合物のポリマー成分(A−1)の物性は表2に示す。
<アゾ化合物のポリマー成分(A−2)乃至(A−6)の製造例>
アゾ化合物のポリマー成分(A−2)乃至(A−6)は表2に示すように重合性単量体の種類と組成比を変えた以外はアゾ化合物のポリマー成分(A−1)と同様にして製造した。得られたアゾ化合物のポリマー成分(A−2)乃至(A−6)の物性は表2に示す。
<アゾ化合物のポリマー成分(A−7)の製造例>
重合性単量体の組成比を表2のようにし、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)[堺化学社製](β−メルカプトプロピオン酸類)0.20部を追加で重合性単量体とともに添加し、パーブチルZが1.25部であったのをパーブチルD[日油(株)製]を20.0部に変更した以外はアゾ化合物のポリマー成分(A−1)と同様にして製造し、アゾ化合物のポリマー成分(A−7)を得た。得られたアゾ化合物のポリマー成分(A−7)の物性は表2に示す。
<アゾ化合物のポリマー成分(A−8)の製造例>
トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)[堺化学社製](β−メルカプトプロピオン酸類)を0.10部に変更した以外はポリマー成分(A−7)と同様にしてアゾ化合物のポリマー成分(A−8)を製造した。得られたアゾ化合物のポリマー成分(A−8)の物性は表2に示す。
<アゾ化合物のポリマー成分(A−9)の製造例>
重合性単量体の組成比を表2のようにし、パーブチルZを0.90部に変更した以外はアゾ化合物のポリマー成分(A−1)と同様にしてアゾ化合物のポリマー成分(A−9)を製造した。得られたアゾ化合物のポリマー成分(A−9)の物性は表2に示す。
<アゾ化合物のポリマー成分(A−10)の製造例>
重合性単量体の組成比を表2のようにし、パーブチルZを0.80部に変更した以外はアゾ化合物のポリマー成分(A−1)と同様にしてアゾ化合物のポリマー成分(A−10)を製造した。得られたアゾ化合物のポリマー成分(A−10)の物性は表2に示す。
<アゾ化合物のポリマー成分(B−1)の製造例>
減圧装置、水分離装置、窒素ガス導入装置、温度測定装置、撹拌装置を備えたオートクレープ中に
・テレフタル酸 15部
・イソフタル酸 36部
・ビスフェノールA−プロピレンオキサイド2モル付加物 126部
・ジブチルスズオキサイド 0.030部
上記ポリエステルモノマーを仕込み、窒素雰囲気下、常圧下、220℃で15時間反応を行い、更に10〜20mmHgの減圧下で2.5時間反応させ、アゾ化合物のポリマー成分(B−1)を得た。アゾ化合物のポリマー成分(B−1)の物性は、重量平均分子量(Mw)=12000、数平均分子量(Mn)=4800、Mw/Mn=2.5、ガラス転移温度(Tg)=74.9(℃)、酸価(AV)=7.9(mgKOH/g)であった。得られたポリマー成分(B−1)の物性は表2に示す。
<アゾ化合物のポリマー成分(C−1)の製造例>
攪拌装置、滴下漏斗、還流冷却管、ガス導入管、温度計を備えた4ツ口の500mlセパラブルフラスコに、
・ジメチロールブタン酸 20部
・N,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)アニリン 5部
・ポリエチレングリコール 15部
・メチルエチルケトン 70部
を仕込み、フラスコ内を乾燥窒素で置換し、攪拌しながら80℃まで昇温した。攪拌下、イソホロンジイソシアネート35部を10分で滴下し、6時間反応させた。反応物を65℃に冷却し、水300部、25%のアンモニア水11部を添加し、溶剤であるメチルエチルケトン、及びアルカリ性の水を脱溶剤し、アゾ化合物のポリマー成分(C−1)を得た。アゾ化合物のポリマー成分(C−1)の物性は、Mw=14000、Mn=5200、Mn/Mw=2.7、酸価は25.8mgKOH/g、アミン価は4.3mgKOH/gであった。得られたポリマー成分(C−1)の物性を表2に示す。
Figure 0005932395
次に、本発明で用いるアゾ化合物の製造例について述べる。
<アゾ化合物1(化合物(37))の製造例>
下記スキームに従いアゾ化合物1を得た。
Figure 0005932395
[スキーム中、「co」とは、共重合体を構成する各単量体単位の配列が無秩序であることを表す記号である。]
テトラヒドロフラン500部に、アゾ骨格ユニット6(化合物(29))2.00部を加えて、65℃まで加熱し溶解した。溶解後50℃に温度を下げ、ポリマー成分(A−1
)15.00部を溶解し、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩(EDC・HCl)2.0部を加えて50℃で5時間撹拌した後、メタノール20部を加えて、65℃で1時間反応させた。液温を徐々に室温に戻し、一晩撹拌することにより反応を完結させた。反応終了後、溶液を濾過して濃縮しメタノールを再沈殿させることにより精製し、アゾ化合物1(37)を得た。得られたアゾ化合物1の構造を表3に、物性を表4に示す。
<アゾ化合物2(化合物(38))乃至19(化合物(55))の製造例>
アゾ化合物1の製造例で用いたアゾ骨格ユニットとポリマー成分を表3のようにした以外は同様にして、アゾ化合物2乃至19を得た。得られたアゾ化合物2乃至19の構造を表3に、物性を表4に示す。
<アゾ化合物20(化合物(56))の製造例>
下記スキームに従いアゾ化合物20を得た。
Figure 0005932395
[スキーム中、「co」とは、共重合体を構成する各単量体単位の配列が無秩序であることを表す記号である。]
アクリル酸0.3部、スチレン10部、及びアクリル酸ブチル2.8部(スチレン/アクリル酸/アクリル酸ブチル=79.0/3.0/18.0[mol%])にN,N−ジメチルホルムアミド9.44部、アゾ骨格ユニット2(化合物(21))1.06部、アゾビスイソブチロニトリル0.327部を加え、窒素雰囲気下、80℃で2時間撹拌した。その後、N,N−ジメチルホルムアミドから再結晶法により精製することで化合物(56)であるアゾ化合物20を得た。得られたアゾ化合物20の構造を表3に、物性を表4に示す。
<アゾ化合物21(化合物(57))及び22(化合物58))の製造例>
アゾ化合物20の製造例で用いたアゾ骨格ユニットとポリマー成分を表3のようにした以外は同様にして、アゾ化合物21及び22を得た。得られたアゾ化合物21及び22の構造を表3に、物性を表4に示す。
<アゾ化合物23(化合物(60))の製造例>
下記スキームに従いアゾ化合物23を得た。
Figure 0005932395
まず、クロロホルム25.0部にアゾ骨格ユニット6(化合物(29))5.00部、トリエチルアミン1.48部を加え、10℃以下に氷冷し、2−ブロモイソブチルブロミド(東京化成株式会社製)2.07部を加えた。その後、室温で6時間撹拌した。反応終了後、クロロホルムで抽出し、濃縮して化合物(59)を得た。
次に、N,N−ジメチルホルムアミド50.0部に化合物(59)2.50部、スチレン(33)140部、N,N,N’,N’’,N’’−ペンタメチルジエチレントリアミン1.77部及び臭化銅(I)0.64部を加えた。その後、窒素雰囲気下、120℃で45分間撹拌した。反応終了後、クロロホルムで抽出し、メタノールでの再沈殿による精製でアゾ化合物23(化合物(60))を得た。アゾ化合物23の構造を表3に、物性を表4に示す。
<比較用アゾ化合物1(化合物(61))の製造例>
アゾ化合物1の製造例でアゾ化合物のポリマー成分(A−1)であったところを、(C−1)にした以外は同様にして、比較用アゾ化合物1を得た。比較用アゾ化合物1の構造を表3に、物性を表4に示す。
<比較用アゾ化合物2(化合物(62))の製造例>
アゾ化合物1の製造例において、アゾ骨格ユニット6を、アゾ骨格ユニット13に変更した以外は同様にして、比較用アゾ化合物2を得た。比較用アゾ化合物2の構造を表3に、物性を表4に示す。
Figure 0005932395
<連結部分の構造*4>
表3中、(R−1)、(Ar−1)乃至(Ar−6)は、上記式(1)のR及びArとポリマー成分との結合部分の構造を表わしている。
下記式の「*」はポリマー成分との結合部位を示す。
Figure 0005932395
上記R−1の「*」は、ポリマー成分由来のカルボキシル基の炭素原子との結合部位を表す。Ar−1、Ar−2及びAr−6の「*」は、ポリマー成分由来のカルボキシル基の炭素原子との結合部位を表す。Ar−3、Ar−4及びAr−5の「*」は、はポリマー成分中に化学結合により組み込まれ、ポリマーと結合していることを表す。一方、上記「**」、「***」又は「****」は下記一般式の「**」、「***」又は「****」と結合していることを示す。
Figure 0005932395
<*5>
上記比較用アゾ化合物2の構造は、下記式(61)である。
Figure 0005932395
[スキーム中、「co」とは、共重合体を構成する各単量体単位の配列が無秩序であることを表す記号である。]
Figure 0005932395
次にトナーの製造例について述べる。
<ブラック(以下、Bkともいう)トナー1の製造例>
[マスターバッチ調整工程]
・スチレン(St)単量体 246部
・カーボンブラック(CB1) 45部
(Nipex35[Orion Engineered Carbon社製])
・3,5−ジ−ターシャリーブチルサリチル酸のアルミ化合物 4.5部
〔ボントロンE88(オリエント化学工業社製)〕
・アゾ化合物6 4.5部
上記材料をアトライター(三井鉱山社製)に導入し、半径2.5mmのジルコニアビーズ(350部)を用いて200rpm、25℃で300分間撹拌を行い、ブラックマスターバッチ分散液1を調製した。
[トナー組成物溶解液調製工程]
・マスターバッチ分散液1 150部
・スチレン(St)単量体 30部
・アクリル酸n−ブチル(BA)単量体 51部
・炭化水素系ワックス 22.5部
(フィッシャートロプシュワックス;HNP−51、最大吸熱ピーク=78℃)
・極性樹脂1 45部
(スチレン、メタクリル酸、メタクリル酸メチル及び2−ヒドロキシエチルメタクリレートの共重合体、Mw=14800、Tg=89℃、酸価AV=22mgKOH/g、水酸基価OHv=8mgKOH/g)
・極性樹脂2 0.5部
(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸を5%含有するスチレン−2−エチルへキシルアクリレート共重合体、Tg=81℃)
上記材料を混合して65℃に加温し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて、5,000rpmにて60分間均一に溶解し分散し、トナー組成物溶解液を得た。
一方、高速撹拌装置TK−ホモミキサーを備えた2リットルの四つ口フラスコ中に、イオン交換水300部に0.1M−NaPO水溶液175部を投入後、TK式ホモミキサーを12,000rpmに調整して60℃に加温した。その後、1.0M−CaCl水溶液9.3部を徐々に添加してリン酸カルシウム化合物を含む水系媒体を得た。
次に、トナー組成物溶解液へ重合開始剤1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエートの70%トルエン溶液8部を溶解し、十分に混合したのち上記水系媒体へ投入した。これを、温度65℃、N雰囲気下において、TK式ホモミキサーにて12,000rpmで10分間撹拌して重合性単量体組成物を造粒した。その後、パドル撹拌翼で撹拌しつつ温度75℃に昇温し、5時間重合を行った。その後、昇温速度1℃/min.で85℃に昇温し1時間反応させ重合反応を終了した。次いで、減圧下でトナー粒子の残存モノマーを留去し、水系媒体を冷却しトナー粒子の分散液を得た。
トナー粒子の分散液に塩酸を加えpHを1.4にし、1時間撹拌することでリン酸カルシウム塩を溶解させた。これを加圧濾過器にて、0.4Mpaの圧力下で固液分離を行い、トナーケーキを得た。次に、イオン交換水を加圧濾過器に満水になるまで加え、0.4Mpaの圧力で洗浄した。この洗浄操作を、三度繰り返したのち乾燥し、トナー粒子を得た。
得られたトナー粒子100質量部へ、ヘキサメチルジシラザンで表面処理された疎水性シリカ微粉体を1.5質量部(数平均一次粒子径:10nm)添加し、ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)で300秒間混合工程を行い、Bkトナー1を得た。Bkトナー1について表5に示す。
<Bkトナー2乃至12及び19乃至27の製造例>
Bkトナー1の製造例で、アゾ化合物とカーボンブラックの種類と添加量を表4のように調節した以外は、Bkトナー1と同様にして、Bkトナー2乃至12及び19乃至27を得た。Bkトナー2乃至12及び19乃至27について表5に示す。
<Bkトナー13の製造例>
[トナー結着樹脂Aの製造方法]
・トルエン 300部
・スチレン 200部
・アクリル酸n−ブチル 30部
・メタクリル酸 25部
・スチレンスルホン酸ナトリウム 15部
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を備えた反応容器に、上記材料を投入し、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエートの70%トルエン溶液25部を溶解する。次いでトリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)[堺化学社製](β−メルカプトプロピオン酸類)を0.10部添加して、窒素雰囲気下温度80℃に昇温して、4時間重合を行った。その後、減圧して脱溶剤したのちハンマーミルにて2mm以下に粗粉砕し、トナー結着樹脂Aを得た。
・トナー結着樹脂A 154部
・カーボンブラック(CB2) 18部
(MA−100[三菱化学(株)製])
・炭化水素系ワックス 24.7部
(フィッシャートロプシュワックス;HNP−51、最大吸熱ピーク=78℃)
・極性樹脂2 1.5部
(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸を5%含有するスチレン−2−エチルへキシルアクリレート共重合体、Tg=81℃)
・アゾ化合物23 1.8部
上記の処方の材料を、ヘンシェルミキサーでよく混合した後、温度130℃に設定した2軸混練機にて混練した。得られた混練物を冷却し、ハンマーミルにて2mm以下に粗粉砕し、粗粉砕物を得た。
得られた粗粉砕物を、ホソカワミクロン社製ACM10を用いて、重量平均粒径100μmに中粉砕し、得られた中粉砕物を機械式粉砕機(ターボ工業社製;ターボミルT250−RS型)を用いて微粉砕した。その後、得られた微粉砕物を、ホソカワミクロン社製ターボプレックス100ATPを用いて粗粒分級を行い、トナー粒子を得た。
このトナー粒子100質量部へ、ヘキサメチルジシラザンで表面処理された疎水性シリカ微粉体を1.5質量部(数平均一次粒子径:10nm)添加し、ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)で300秒間混合工程を行い、Bkトナー13を得た。Bkトナー13について表5に示す。
<Bkトナー14の製造例>
Bkトナー13の製造例で、アゾ化合物23であったところをアゾ化合物19にした以外は、Bkトナー13と同様にしてBkトナー14を得た。Bkトナー14について表5に示す。
<Bkトナー15の製造例>
[トナー結着樹脂B1の製造方法]
・プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA(2モル付加物) 20部
・プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA(3モル付加物) 80部
・テレフタル酸 20部
・イソフタル酸 20部
・トリメリット酸 1部
・テトラブトキシチタン 0.30部
上記材料を、攪拌器、温度計、流出用冷却機を備えた反応装置に入れ、190℃でエステル化反応を行った。その後、220℃に昇温しつつ系内を徐々に減圧し、150Paで
重縮合反応を行い、トナー結着樹脂B1を得た。
[トナー結着樹脂B2の製造方法]
・1,9−ノナンジオール 120部
・セバシン酸 130部
・トリメリット酸 1部
・テトラブトキシチタン 0.30部
上記材料を、攪拌器、温度計、流出用冷却機を備えた反応装置に入れ、190℃でエステル化反応を行った。その後、220℃に昇温しつつ系内を徐々に減圧し、150Paで重縮合反応を行い、トナー結着樹脂B2を得た。
Bkトナー13の製造方法で下記材料を用いた以外は、Bkトナー13と同様にして、Bkトナー15を得た。
・トナー結着樹脂B1 120部
・トナー結着樹脂B2 34部
・カーボンブラック(CB2) 18部
(MA−100[三菱化学(株)製])
・炭化水素系ワックス 24.7部
(フィッシャートロプシュワックス;HNP−51、最大吸熱ピーク=78℃)
・極性樹脂2 1.5部
(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸を5%含有するスチレン−2−エチルへキシルアクリレート共重合体、Tg=81℃)
・アゾ化合物23 1.8部
Bkトナー15について表5に示す。
<Bkトナー16の製造例>
Bkトナー15の製造例で、アゾ化合物23であったところをアゾ化合物19にした以外は、Bkトナー15と同様にしてBkトナー16を得た。Bkトナー16について表5に示す。
<Bkトナー17の製造例>
・トナー結着樹脂B1 150部
・トナー結着樹脂B1 83.5部
・カーボンブラック(CB2) 22.5部
(MA−100[三菱化学(株)製])
・炭化水素系ワックス 40部
(フィッシャートロプシュワックス;HNP−51、最大吸熱ピーク=78℃)
・極性樹脂2 2.5部
(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸を5%含有するスチレン−2−エチルへキシルアクリレート共重合体、Tg=81℃)
・アゾ化合物23 1.5部
上記混合物を、アトライター(三井金属社製)を用いて3時間分散し、分散液を調整した。一方、高速撹拌装置TK−ホモミキサーを備えた2リットルの四つ口フラスコ中にイオン交換水450部に0.1M−NaPO水溶液225部を投入後、ホモミキサーの回転数を10000rpmに調整し、65℃に加温した。その後、1.0M−CaCl水溶液15部を徐々に添加してリン酸カルシウム化合物を含む水系媒体を得た。
上記分散液300部を水系媒体へ投入し、65℃で、回転数10000rpmで15分間造粒した。その後、高速撹拌装置から通常のプロペラ撹拌装置に変更し、撹拌装置の回転数を150rpmに維持し、内温を95℃に昇温し3時間保持して分散液から溶剤を除去し、トナー粒子を得た。
このトナー粒子100質量部へ、ヘキサメチルジシラザンで表面処理された疎水性シリカ微粉体を1.5質量部(数平均一次粒子径:10nm)添加し、ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)で300秒間混合工程を行い、Bkトナー17を得た。Bkトナー17に
ついて表5に示す。
<Bkトナー18の製造例>
Bkトナー17の製造例で、アゾ化合物23であったところをアゾ化合物19にした以外は、Bkトナー17と同様にしてBkトナー18を得た。Bkトナー18について表5に示す。
<比較Bkトナー1の製造例>
Bkトナー1の製造例で、アゾ化合物を添加しなかった以外はBkトナー1と同様にして、比較Bkトナー1を得た。比較Bkトナー1について表5に示す。
<比較Bkトナー2の製造例>
Bkトナー13の製造例で、アゾ化合物を添加しなかった以外はBkトナー13と同様にして、比較Bkトナー2を得た。比較Bkトナー2について表5に示す。
<比較Bkトナー3の製造例>
Bkトナー17の製造例で、アゾ化合物を添加しなかった以外はBkトナー17と同様にして、比較Bkトナー3を得た。比較Bkトナー3について表5に示す。
<比較Bkトナー4及び5の製造例>
Bkトナー1の製造例で、アゾ化合物1であったところを比較用アゾ化合物1及び2にした以外はBkトナー1と同様にして、比較Bkトナー4及び5を得た。比較Bkトナー4及び5について表5に示す。
<シアン(Cy)トナー1の製造例>
[マスターバッチ調整工程]
・スチレン 261部
・ピグメントブルー15:3(PB1) 45部
(ECB−308[大日精化工業株式会社製])
・3,5−ジ−ターシャリーブチルサリチル酸のアルミ化合物 4.5部
〔ボントロンE88(オリエント化学工業社製)〕
・アゾ化合物6 4.5部
上記材料をアトライター(三井鉱山社製)に導入し、半径2.5mmのジルコニアビーズ(350部)を用いて200rpm、25℃で300分間撹拌を行い、シアンマスターバッチ分散液1を調製した。
[トナー組成物溶解液調整工程]
・マスターバッチ分散液1 147部
・スチレン単量体 45部
・n−ブチルアクリレート単量体 54部
・炭化水素系ワックス 22.5部
(フィッシャートロプシュワックス;HNP−51、最大吸熱ピーク=78℃)
・極性樹脂1 30部
(スチレン、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、及び2−ヒドロキシエチルメタクリレートの共重合体、Mw=14800、Tg=89℃、酸価AV=22mgKOH/g、水酸基価OHv=8mgKOH/g)
・極性樹脂2 1.5部
(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸を5%含有するスチレン−2−エチルへキシルアクリレート共重合体、Tg=81℃)
上記材料を混合して65℃に加温し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて、5,000rpmにて60分間均一に溶解し分散し、トナー組成物溶解液を得た。
上記トナー組成物溶解液を用いた以外は、Bkトナー1の製造例と同様にして、Cyト
ナー1を得た。Cyトナー1について表6に示す。
<Cyトナー2の製造例>
Cyトナー1の製造例でアゾ化合物6であったところをアゾ化合物9にした以外は、Cyトナー1と同様にしてCyトナー2を得た。Cyトナー2について表6に示す。
<比較Cyトナー1の製造例>
Cyトナー1の製造例でアゾ化合物6用いたところを用いなかった以外はCyトナー1と同様にして比較Cyトナー1を得た。比較Cyトナー1について表6に示す。
<マゼンタ(Mg)トナー1の製造例>
[マスターバッチ調整工程]
・スチレン 228部
・ピグメントレッド122 (PR1) 60部
(Toner Mageta E[クラリアント社製])
・3,5−ジ−ターシャリーブチルサリチル酸のアルミ化合物 6部
〔ボントロンE88(オリエント化学工業社製)〕
・アゾ化合物6 6部
上記材料をアトライター(三井鉱山社製)に導入し、半径2.5mmのジルコニアビーズ(350部)を用いて200rpm、25℃で300分間撹拌を行い、マゼンタマスターバッチ分散液1を調製した。
[トナー組成物溶解液調整工程]
・マスターバッチ分散液1 135部
・スチレン単量体 36部
・n−ブチルアクリレート単量体 60部
・炭化水素系ワックス 22.5部
(フィッシャートロプシュワックス;HNP−51、最大吸熱ピーク=78℃)
・極性樹脂1 45部
(スチレン、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、及び2−ヒドロキシエチルメタクリレートの共重合体、Mw=14800、Tg=89℃、酸価AV=22mgKOH/g、水酸基価OHv=8mgKOH/g)
・極性樹脂2 1.5部
(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸を5%含有するスチレン−2−エチルへキシルアクリレート共重合体、Tg=81℃)
上記材料を混合して65℃に加温し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて、5,000rpmにて60分間均一に溶解し分散し、トナー組成物溶解液を得た。
上記トナー組成物溶解液を用いた以外は、Bkトナー1の製造例と同様にして、Mgトナー1を得た。Mgトナー1について表6に示す。
<Mgトナー2の製造例>
Mgトナー1の製造例でピグメントレッド122(PR1)であったところをピグメントレッド150(PR2)[Fuji Fast Carmine522:冨士色素株式会社製]にし、アゾ化合物6であったところをアゾ化合物9にした以外は、Mgトナー1と同様にしてMgトナー2を得た。Mgトナー2について表6に示す。
<Mgトナー3の製造例>
Mgトナー1の製造例でピグメントレッド122(PR1)60部であったところをピグメントレッド122(PR1)30部とピグメントレッド150(PR2)30部にし、アゾ化合物6であったところをアゾ化合物9にした以外は、Mgトナー1と同様にしてMgトナー3を得た。Mgトナー3について表6に示す。
<比較Mgトナー1の製造例>
Mgトナー1の製造例でアゾ化合物を用いなかった以外はMgトナー1と同様にして比較Mgトナー1を得た。比較Mgトナー1について表6に示す。
<比較Mgトナー2の製造例>
Mgトナー2の製造例でアゾ化合物を用いなかった以外はMgトナー2と同様にして比較Mgトナー2を得た。比較Mgトナー2について表6に示す。
<イエロー(Ye)トナー1の製造例>
[マスターバッチ調整工程]
・スチレン 270部
・ピグメントイエロー155 (PY1) 40部
(Toner Yellow 4G[クラリアント社製])
・3,5−ジ−ターシャリーブチルサリチル酸のアルミ化合物 4部
〔ボントロンE88(オリエント化学工業社製)〕
・アゾ化合物6 6部
上記材料をアトライター(三井鉱山社製)に導入し、半径2.5mmのジルコニアビーズ(350部)を用いて200rpm、25℃で300分間撹拌を行い、イエローマスターバッチ分散液1を調製した。
[トナー組成物溶解液調整工程]
・マスターバッチ分散液1 112.5部
・スチレン単量体 67.5部
・n−ブチルアクリレート単量体 50.4部
・炭化水素系ワックス 24部
(フィッシャートロプシュワックス;HNP−51、最大吸熱ピーク=78℃)
・極性樹脂1 48部
(スチレン、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、及び2−ヒドロキシエチルメタクリレートの共重合体、Mw=14800、Tg=89℃、酸価AV=22mgKOH/g、水酸基価OHv=8mgKOH/g)
・極性樹脂2 2.1部
(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸を5%含有するスチレン−2−エチルへキシルアクリレート共重合体、Tg=81℃)
・アゾ化合物6 1.2部
上記材料を混合して65℃に加温し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて、5,000rpmにて60分間均一に溶解し分散し、トナー組成物溶解液を得た。
上記トナー組成物溶解液を用いた以外は、Bkトナー1の製造例と同様にして、Yeトナー1を得た。Yeトナー1について表6に示す。
<Yeトナー2の製造例>
[マスターバッチ調整工程]
・スチレン 270部
・ピグメントイエロー185 (PY2) 40部
(Peliotol Yellow D1155[BASF社製])
・3,5−ジ−ターシャリーブチルサリチル酸のアルミ化合物 4部
〔ボントロンE88(オリエント化学工業社製)〕
・アゾ化合物9 6部
上記材料をアトライター(三井鉱山社製)に導入し、半径2.5mmのジルコニアビーズ(350部)を用いて200rpm、25℃で300分間撹拌を行い、イエローマスターバッチ分散液1を調製した。
[トナー組成物溶解液調整工程]
・マスターバッチ分散液1 192部
・n−ブチルアクリレート単量体 52.7部
・炭化水素系ワックス 22.5部
(フィッシャートロプシュワックス;HNP−51、最大吸熱ピーク=78℃)
・極性樹脂1 45部
(スチレン、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、及び2−ヒドロキシエチルメタクリレートの共重合体、Mw=14800、Tg=89℃、酸価AV=22mgKOH/g、水酸基価OHv=8mgKOH/g)
・極性樹脂2 2.1部
(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸を5%含有するスチレン−2−エチルへキシルアクリレート共重合体、Tg=81℃)
上記材料を混合して65℃に加温し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて、5,000rpmにて60分間均一に溶解し分散し、トナー組成物溶解液を得た。
上記トナー組成物溶解液を用いた以外は、Bkトナー1の製造例と同様にして、Yeトナー2を得た。Yeトナー2について表6に示す。
<Yeトナー3の製造例>
Yeトナー2の製造例でピグメントイエロー185(PY2)であったところをピグメントイエロー180(PY3)[Novoperm Yellow P−HG(クラリアント社製)]にした以外は、Yeトナー2と同様にしてYeトナー3を得た。Yeトナー3について表6に示す。
<比較Yeトナー1の製造例>
Yeトナー1の製造例でアゾ化合物を用いなかった以外はYeトナー1と同様にして比較Yeトナー1を得た。比較Yeトナー1について表6に示す。
<比較Yeトナー2の製造例>
Yeトナー2の製造例でアゾ化合物を用いなかった以外はYeトナー2と同様にして比較Yeトナー2を得た。比較Yeトナー2について表6に示す。
Figure 0005932395
Figure 0005932395
上記トナーについてトナーの着色力、並びに、高温高湿環境下(30℃/80%Rh)のトナー帯電量(HH環境帯電量)及び低温低湿環境下(15℃/10%RH)のトナーの帯電量(LL環境帯電量)を測定し、着色力、HH帯電量、LL帯電量、及び帯電量の環境差について評価した。評価方法を以下に示す。
<トナー着色力の評価方法>
市販のカラーレーザープリンタSatera LBP5050(キヤノン(株)社製)を一部改造して評価を行った。改造は定着機を外し、未定着画像を出力できるように変更し、コントローラーにより画像濃度を調節可能にした。さらに、一色のプロセスカートリッジだけの装着でも作動するよう改造した。市販のカートリッジから中に入っているトナーを抜き取り、エアーブローにて内部を清掃した後、試験トナー(30g)を充填した。
上記カートリッジをプリンターに装着し、転写材の左上部、右上部、中央、左下部及び右下部の5点へ1cm×1cmのパッチ画像を出力し、コントローラーで各パッチのトナー載り量が0.35g/mになるように調節した。その後、定着機を取り付け、上記パッチ画像の定着画像を出力した。このパッチ画像の5つのパッチ部の画像濃度によりトナー着色力を評価した。尚、画像濃度の測定には「マクベス反射濃度計 RD918」(マクベス社製)を用いて、原稿濃度が0.00の白下地部分のプリントアウト画像に対する相対濃度を測定し、5つのパッチの平均値を算出した。なお、評価基準は下記の通りである。
転写材は、LETTERサイズのHP Brochure Paper 150g、Glossy用紙(ヒューレット・パッカード社製、150g/m)を用いた。
(評価基準)
A:1.50以上
B:1.35以上1.50未満
C:1.20以上1.35未満
D:1.20未満
<トナー帯電量の評価方法>
トナー1.0gとキヤリア(日本画像学会標準キャリア[N−02])19.0gをプ
ラスチックカップに量りとり、高温高湿環境下(30℃/80%Rh)及び低温低湿環境下(15℃/10%Rh)へ3日間放置し調湿を行った。調湿したトナーを各環境下で50ccの蓋付きのプラスチックボトルへ入れ密閉した。
このプラスチックボトルを振とう器(YS−LD:(株)ヤヨイ製)で、1秒間に4往復のスピードで1分間振とうを行い、2成分現像剤を得た。
この2成分現像剤について、図2の装置を用いてHH環境(高温高湿環境下)帯電量及びLL環境(低温低湿環境下)帯電量を測定した。また、トナー帯電量の環境差(LL帯電量−HH帯電量)を算出した。
(帯電量の測定方法)
底に500メッシュのスクリーン10のある金属製の測定容器9に2成分現像剤を0.5g入れ金属製のフタ11をする。このときの測定容器9全体の質量を秤りMl(g)とする。次に、吸引機8(測定容器9と接する部分は少なくとも絶縁体)に置き、吸引口14から吸引し風量調節弁13を調整して真空計12の圧力を250mmAqとする。この状態で1分間吸引を行い、トナーを吸引除去する。このときの電位計16の電位をV(ボルト)とする。ここで15はコンデンサーであり容量をC(μF)とする。吸引後の測定容器全体の質量を秤りM2(g)とする。このトナーの摩擦帯電量(mC/kg)は下記式の如く計算される。
摩擦帯電量(mC/kg)=(C×V)/(M1−M2)
各環境下でのトナー帯電量とトナー帯電量の環境差は以下基準に基づいて評価した。
[HH環境帯電量及びLL環境帯電量]
A:50mC/kg以上65mC/kg未満
B:40mC/kg以上50mC/kg未満または65mC/kg以上75mC/kg未満
C:30mC/kg以上40mC/kg未満または75mC/kg以上80mC/kg未満
D:30mC/kg未満または80mC/kg以上
[帯電量の環境差]
A:10mC/kg未満
B:10mC/kg以上15mC/kg未満
C:15mC/kg以上20mC/kg未満
D:20mC/kg以上
〔実施例1〕
Bkトナー1について上記評価を行った。マクベス濃度は1.60でありHH環境帯電量は52mC/kgであり、LL環境帯電量は61mC/kgであり、帯電量の環境差が9mC/kgであった。着色力にすぐれ、帯電性、帯電安定性に優れていた。評価結果を表7に示す。
〔実施例2乃至35〕
Bkトナー2乃至27、Cyトナー1及び2、Mgトナー1乃至3、及び、Yeトナー1乃至3について上記評価を行った。評価結果は表7及び表8の通りである。
〔比較例1〕
比較Bkトナー1について上記評価を行った。マクベス濃度は1.15でありHH環境帯電量は33mC/kgであり、LL環境帯電量は71mC/kgであり、帯電量の環境差が38mC/kgであった。着色剤の添加量に対し、十分な性能を発揮しなかった。HH環境帯電量は十分でなくLL環境帯電量は過剰であった。環境差が大きく帯電安定性は不十分であった。評価結果を表7に示す。
〔比較例2乃至10〕
比較Bkトナー2乃至5、比較Cyトナー1及び2、比較Mgトナー1及び2、並びに、比較Yeトナー1及び2について上記評価を行った。評価結果は表7及び表8の通りである。
Figure 0005932395
Figure 0005932395
1 基準粉体投入口、2 傾斜板(サンプル台)、3 基準粉体、4 受け皿、5 絶縁板、6 エレクトロメーター、7 メーター接続端子、8 吸引機、9 測定容器、10 スクリーン、11 フタ、12 真空計、13 風量調節弁、14 吸引口、15 コンデンサー、16 電位計

Claims (12)

  1. 結着樹脂、顔料及びアゾ化合物を含有するトナーであって、
    前記アゾ化合物が、下記式()で表されるアゾ化合物であり、
    Figure 0005932395

    [前記一般式()中、R、R、及び 11 乃至R 15 のいずれかは、単結合又は連結基を介してポリマー成分が結合する構造を有し、
    は、アルキル基、フェニル基、OR基又はNR基を表し、R乃至Rは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、フェニル基又はアラルキル基を表す。Rがポリマー成分と結合する場合、単結合又は連結基を介して結合し、Rに結合する連結基は、アミド基、エステル基、ウレタン基、ウレア基、アルキレン基、フェニレン基、−O−、−NR−及び−NHCH(CHOH)−からなる群より選ばれる二価の連結基であり、Rは、水素原子、アルキル基、フェニル基又はアラルキル基を表す。
    は、アルキル基、フェニル基、OR基又はNR10基を表し、R乃至R10は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、フェニル基又はアラルキル基を表す。Rがポリマー成分と結合する場合、単結合又は連結基を介して結合し、Rに結合する連結基は、アルキレン基、フェニレン基、−O−、−NR−及び−NHCH(CHOH)−からなる群より選ばれる二価の連結基であり、Rは、水素原子、アルキル基、フェニル基又はアラルキル基を表す。
    11 乃至R 15 は、それぞれ独立して、水素原子、COOR 16 基、又はCONR 17 18 基を表す。R 16 乃至R 18 は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、フェニル基、又はアラルキル基を表す。R 11 乃至R 15 がポリマー成分と結合する場合、
    単結合又は連結基を介して結合し、R 11 乃至R 15 に結合する連結基は、アミド基、エステル基、ウレタン基、ウレア基、アルキレン基、フェニレン基、−O−、−NH−及び−NHCH(CH OH)−からなる群より選ばれる二価の連結基である。
    前記単結合又は連結基が、R 、R 、R 11 乃至R 15 に結合する場合は、R 、R 、R 11 乃至R 15 の水素原子と置換して結合する。]
    前記アゾ化合物を塗布したアルミ傾斜板を用いた傾斜帯電測定において、帯電量が5μC/g以下であることを特徴とするトナー。
  2. 前記アゾ化合物の酸価をAVとし、前記アゾ化合物のアミン価をAmVとしたときに、前記AmVのAVに対する比[AmV/AV]が、0以上0.50以下であることを特徴とする請求項1に記載のトナー。
  3. 前記アゾ化合物のサイズ排除クロマトグラフを用いて測定された数平均分子量が、3000以上30000以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のトナー。
  4. 前記アゾ化合物の酸価が、30mgKOH/g以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のトナー。
  5. 前記アゾ化合物のアミン価が、5mgKOH/g以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のトナー。
  6. 前記結着樹脂がビニル樹脂を含有する場合は前記ポリマー成分がビニル樹脂を含有し、前記結着樹脂がポリエステル樹脂を含有する場合は、前記ポリマー成分がポリエステル樹脂を含有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のトナー。
  7. 前記一般式()中のRがNR10基であり、かつRが水素原子、R10がフェニル基であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のトナー。
  8. 前記一般式()中のRがNR10基であり、かつRが水素原子、R10がフェニル基であり、前記フェニル基が二価の連結基を介して、前記ポリマー成分に結合していることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のトナー。
  9. 前記R11乃至R15の少なくとも一つが、COOR16基又はCONR1718基であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のトナー。
  10. 前記R、R、及び 11 乃至R 15 のいずれか一つが、ポリマー成分と結合する場合、連結基を介して結合し、R、R、又は 11 乃至R 15 に結合する連結基が、−O−又は−NH−であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のトナー。
  11. 前記一般式()で表されるアゾ化合物が、下記一般式(3)で表されるアゾ化合物であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のトナー。
    Figure 0005932395

    [前記一般式(3)中、Lは、前記ポリマー成分と結合するための二価の連結基を表す。]
  12. 前記一般式()で表されるアゾ化合物が、下記一般式(4)で表されるアゾ化合物であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のトナー。
    Figure 0005932395

    [前記一般式(4)中、Lは、前記ポリマー成分と結合するための二価の連結基を表す。]
JP2012044321A 2012-02-29 2012-02-29 トナー Active JP5932395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044321A JP5932395B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044321A JP5932395B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013182058A JP2013182058A (ja) 2013-09-12
JP5932395B2 true JP5932395B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49272753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012044321A Active JP5932395B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5932395B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6177080B2 (ja) * 2013-09-30 2017-08-09 キヤノン株式会社 トナーおよびトナーの製造方法
JP6177081B2 (ja) * 2013-09-30 2017-08-09 キヤノン株式会社 トナーおよびトナーの製造方法
JP6248745B2 (ja) * 2014-03-27 2017-12-20 東洋インキScホールディングス株式会社 液体現像剤セット、及びそれを用いた印刷物
US9618867B2 (en) 2015-02-20 2017-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Pigment dispersion and toner
JP6540432B2 (ja) * 2015-09-29 2019-07-10 日本ゼオン株式会社 負帯電性トナーの製造方法
JP6973448B2 (ja) * 2015-09-29 2021-11-24 日本ゼオン株式会社 負帯電性トナーの製造方法
CN110330465B (zh) * 2019-06-28 2021-05-11 深圳市三启药物开发有限公司 腙酰胺类衍生物及其在制备防治脱发药物中的应用
CN110229118B (zh) * 2019-06-28 2021-03-02 深圳市三启药物开发有限公司 腙酰胺类衍生物及其在制备抗骨质疏松药物中的应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3984840B2 (ja) * 2002-03-01 2007-10-03 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
EP1904582B1 (en) * 2005-07-14 2014-08-13 Agfa Graphics N.V. Pigment dispersions with polymeric dispersants having pending chromophore groups
JP2009501253A (ja) * 2005-07-14 2009-01-15 アグファ・グラフィクス・エヌヴィ ぶら下がっている発色団を有するポリマー分散剤を持つ顔料分散体
US7582152B2 (en) * 2005-07-14 2009-09-01 Agfa Graphics Nv Pigment dispersions with polymeric dispersants having pending chromophore groups
ES2335358T3 (es) * 2005-07-14 2010-03-25 Agfa Graphics N.V. Derivados fenilazo-acetoacetanilida con un grupo funcional polimerizable y compuestos asociados como monomeros para dispersantes polimericos para tintas pigmentadas de chorro de tinta.
JP5471865B2 (ja) * 2010-06-14 2014-04-16 株式会社リコー トナー、並びに、現像剤及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013182058A (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5932395B2 (ja) トナー
US8940467B2 (en) Toner
JP6643111B2 (ja) トナー
KR101566070B1 (ko) 토너
KR101477865B1 (ko) 비스아조 골격구조를 갖는 화합물을 포함하는 토너
JP4999997B2 (ja) アゾ化合物、該アゾ化合物を含有する顔料分散剤、顔料組成物、顔料分散体及びトナー
JP5854717B2 (ja) アゾ化合物、該アゾ化合物を含有する顔料分散剤、顔料組成物、顔料分散体およびトナー
JP6173125B2 (ja) トナー
JP5882788B2 (ja) トナーの製造方法
EP2159642B1 (en) Toner and process for producing said toner
KR101442439B1 (ko) 폴리에스테르, 안료 조성물, 및 토너
US9996018B2 (en) Toner and method for manufacturing the same
JP6478678B2 (ja) トナー、及びトナーの製造方法
JP7297502B2 (ja) トナー及び該トナーの製造方法
JP6177080B2 (ja) トナーおよびトナーの製造方法
JP2016053020A (ja) 化合物、分散剤及びトナー
KR20130099859A (ko) 아조 골격을 갖는 화합물을 함유하는 시안 토너
JP6177081B2 (ja) トナーおよびトナーの製造方法
KR20140091583A (ko) 토너 및 토너 입자의 제조 방법
US20230418172A1 (en) Nonmagnetic toner
JP2022069410A (ja) トナー
JP2013072915A (ja) アゾ色素骨格を有する化合物を含有するトナー
JP2016145941A (ja) トナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5932395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151