JP2013179276A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013179276A
JP2013179276A JP2013010974A JP2013010974A JP2013179276A JP 2013179276 A JP2013179276 A JP 2013179276A JP 2013010974 A JP2013010974 A JP 2013010974A JP 2013010974 A JP2013010974 A JP 2013010974A JP 2013179276 A JP2013179276 A JP 2013179276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor film
oxide semiconductor
oxide
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013010974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6068994B2 (ja
JP2013179276A5 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013010974A priority Critical patent/JP6068994B2/ja
Publication of JP2013179276A publication Critical patent/JP2013179276A/ja
Publication of JP2013179276A5 publication Critical patent/JP2013179276A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6068994B2 publication Critical patent/JP6068994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Landscapes

  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】c軸配向した結晶部を含む酸化物半導体膜の側面からの酸素の脱離を防止できる半導体装置を提供する。
【解決手段】第1の酸化物半導体膜と、c軸配向した結晶部を含む第2の酸化物半導体膜と、c軸配向した結晶部を含む酸化物膜と、を有し、第1の酸化物半導体膜、第2の酸化物半導体膜及び酸化物膜は、IGZO膜で構成され、第2の酸化物半導体膜が有するインジウムの含有量は、第1の酸化物半導体膜が有するインジウムの含有量より大きく、第1の酸化物半導体膜が有するインジウムの含有量は、酸化物膜が有するインジウムの含有量より大きく、酸化物膜が有するガリウムの含有量は、第1の酸化物半導体膜が有するガリウムの含有量より大きく、第1の酸化物半導体膜が有するガリウムの含有量は、第2の酸化物半導体膜が有するガリウムの含有量より大きい構成とする。
【選択図】図1

Description

酸化物半導体を用いた半導体装置に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜を用いてトランジスタを構成する技術が注目されている。該トランジスタは集積回路(IC)や画像表示装置(表示装置)のような電子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体薄膜としてシリコン系半導体材料が広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体が注目されている。
例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、及び亜鉛(Zn)を含む非晶質の酸化物半導体膜を用いたトランジスタが開示されている(特許文献1参照)。
特開2006−165528号公報
酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、アモルファスシリコン膜を用いたトランジスタよりも動作が速く(電界効果移動度が高い、とも言う)、また、多結晶シリコン膜を用いたトランジスタよりも製造が容易であるといった特徴を有している。
しかし、酸化物半導体膜を用いたトランジスタは幾つかの問題が指摘されており、その1つとして、トランジスタの電気特性の不安定さがある。具体的には、可視光または紫外光の照射や、バイアス−熱ストレス試験(BTストレス試験とも言う)において、トランジスタのしきい値電圧がマイナス側にシフトし、トランジスタがノーマリーオンの傾向を示すことが指摘されている。この原因の1つとして、酸化物半導体膜中の酸素欠損などが挙げられる。
例えば、酸化物半導体膜が非晶質(アモルファス)であると、酸化物半導体膜中の金属原子と酸素原子の結合状態は秩序化されておらず、酸素欠損が生じやすい状態にあるといえる。そのため、酸化物半導体膜の電気特性(例えば、電気伝導度)が変化する恐れがある。そして、このような酸化物半導体膜を用いたトランジスタにおいては、トランジスタの電気特性の変動要因となり、当該トランジスタを用いた半導体装置の信頼性を低下させることになる。
なお酸化物半導体膜が取り得る状態としては、前述のように、酸化物半導体膜は非晶質の他に、単結晶、多結晶(ポリクリスタルともいう)などの状態をとることができる。また、トランジスタの電気特性の変動要因となる酸素欠損を低減できる状態として、酸化物半導体膜は、CAAC酸化物半導体(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor:CAAC−OSともいう)膜といった状態を取り得る。
ここでCAAC酸化物半導体膜について詳述する。
CAAC酸化物半導体膜は、完全な非晶質ではない。CAAC酸化物半導体膜は、例えば結晶部および非晶質部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体を有している。なお、当該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)による観察像では、CAAC酸化物半導体膜に含まれる非晶質部と結晶部との境界、結晶部と結晶部との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC酸化物半導体膜には明確な粒界(グレインバウンダリーともいう)は確認できない。そのため、CAAC酸化物半導体膜は、粒界に起因する電子移動度の低下が抑制される。
CAAC酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、例えば、c軸がCAAC酸化物半導体膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃い、かつab面に垂直な方向から見て金属原子が三角形状または六角形状に配列し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。
なお本明細書において、単に垂直と記載する場合、80°以上100°以下、好ましくは85°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−10°以上10°以下、好ましくは−5°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC酸化物半導体膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAAC酸化物半導体膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CAAC酸化物半導体膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非晶質化することもある。
CAAC酸化物半導体膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC酸化物半導体膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃うため、CAAC酸化物半導体膜の形状(被形成面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。また、結晶部は、成膜したとき、または成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行ったときに形成される。従って、結晶部のc軸は、CAAC酸化物半導体膜が形成されたときの被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃う。
以上説明した、CAAC酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
また本明細書において、c軸が被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三角形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している結晶部を含むCAAC酸化物半導体膜を、c軸配向した結晶部を含む酸化物半導体膜という。
その一方で、c軸配向した結晶部を含む酸化物半導体膜の一例である、In−Ga−Zn系酸化物(以下、IGZOと呼ぶ。)膜では、c軸方向で酸素が動きにくく酸素欠損が生じにくいものの、a軸及びb軸を有する平面では酸素が動きやすいことが、密度汎関数理論に基づくコンピュータの計算によりわかっている。具体的にIGZO膜では、In―O層、Ga―O層、Zn−O層が、c軸に垂直な方向から見て層状に配列する中で、酸素がIn―O層を横断して動くよりもIn−O層に沿って酸素が動きやすい。すなわち、c軸配向した結晶部を含む酸化物半導体膜では当該膜の被形成面または表面に平行な方向に沿って移動しやすい。
酸素の動きやすさを考慮すると、c軸配向した結晶部を含む酸化物半導体膜では、当該膜の側面から酸素が脱離し、酸素欠損が生じやすい状態になっている。このような酸化物半導体膜を用いたトランジスタにおいては、c軸配向した結晶部を含む酸化物半導体膜を島状に加工する場合、その側面が露出した状態となってしまい、酸素欠損が生じやすいこととなる。酸素欠損が生じやすい状態が続くと、トランジスタの電気特性の変動要因となり、当該トランジスタを用いた半導体装置の信頼性が低下することになる。
そこで本発明の一態様は、c軸配向した結晶部を含む酸化物半導体膜の側面からの酸素の脱離を防止し、且つc軸配向した結晶部を含む酸化物半導体膜に十分な酸素を含ませることができる半導体装置を提供することを課題の一とする。また本発明の一態様は、c軸配向した結晶部を含む酸化物半導体膜を用いたトランジスタで構成される半導体装置の信頼性の向上を図ることを課題の一とする。
本発明の一態様は、第1の酸化物半導体膜と該第1の酸化物半導体膜上に積層して設けられたc軸配向した結晶部を含む第2の酸化物半導体膜とを有する島状の半導体膜と、島状の半導体膜の側面に接して設けられた、c軸配向した結晶部を含む酸化物膜と、を有し、第1の酸化物半導体膜、第2の酸化物半導体膜及び酸化物膜は、インジウム、ガリウム及び亜鉛を含む酸化物で構成され、第2の酸化物半導体膜が有するインジウムの含有量は、第1の酸化物半導体膜が有するインジウムの含有量より大きく、第1の酸化物半導体膜が有するインジウムの含有量は、酸化物膜が有するインジウムの含有量より大きく、酸化物膜が有するガリウムの含有量は、第1の酸化物半導体膜が有するガリウムの含有量より大きく、第1の酸化物半導体膜が有するガリウムの含有量は、第2の酸化物半導体膜が有するガリウムの含有量より大きい半導体装置である。
本発明の別の一態様は、第1の酸化物半導体膜と該第1の酸化物半導体膜上に積層して設けられたc軸配向した結晶部を含む第2の酸化物半導体膜とを有する島状の半導体膜と、島状の半導体膜の側面に接して設けられた、c軸配向した結晶部を含む酸化物膜と、酸化物膜上に設けられたゲート電極と、を有し、第1の酸化物半導体膜、第2の酸化物半導体膜及び酸化物膜は、インジウム、ガリウム及び亜鉛を含む酸化物で構成され、第2の酸化物半導体膜が有するインジウムの含有量は、第1の酸化物半導体膜が有するインジウムの含有量より大きく、第1の酸化物半導体膜が有するインジウムの含有量は、酸化物膜が有するインジウムの含有量より大きく、酸化物膜が有するガリウムの含有量は、第1の酸化物半導体膜が有するガリウムの含有量より大きく、第1の酸化物半導体膜が有するガリウムの含有量は、第2の酸化物半導体膜が有するガリウムの含有量より大きい半導体装置である。
本発明の別の一態様は、第1の酸化物半導体膜と該第1の酸化物半導体膜上に積層して設けられたc軸配向した結晶部を含む第2の酸化物半導体膜とを有する島状の半導体膜と、島状の半導体膜のチャネル長方向の側面に接して設けられたソース電極及びドレイン電極と、島状の半導体膜のチャネル幅方向の側面に接して設けられた、c軸配向した結晶部を含む酸化物膜と、酸化物膜上に設けられたゲート電極と、を有し、第1の酸化物半導体膜、第2の酸化物半導体膜及び酸化物膜は、インジウム、ガリウム及び亜鉛を含む酸化物で構成され、第2の酸化物半導体膜が有するインジウムの含有量は、第1の酸化物半導体膜が有するインジウムの含有量より大きく、第1の酸化物半導体膜が有するインジウムの含有量は、酸化物膜が有するインジウムの含有量より大きく、酸化物膜が有するガリウムの含有量は、第1の酸化物半導体膜が有するガリウムの含有量より大きく、第1の酸化物半導体膜が有するガリウムの含有量は、第2の酸化物半導体膜が有するガリウムの含有量より大きい半導体装置である。
本発明の一態様において、ゲート電極の側面には、サイドウォールが設けられていることが好ましい。
本発明の一態様において、酸化物膜は、インジウム、ガリウム及び亜鉛を含む酸化物で構成された膜上に、無機絶縁膜が積層した構造であることが好ましい。
本発明の一態様において、ゲート電極上、ソース電極上及びドレイン電極上には、酸化アルミニウム膜が設けられていることが好ましい。
本発明の一態様において、第1の酸化物半導体膜は、In:Ga:Zn=1:1:1の原子数比の酸化物を含む膜であることが好ましい。
本発明の一態様において、第2の酸化物半導体膜は、In:Ga:Zn=3:1:2の原子数比の酸化物を含む膜であることが好ましい。
本発明の一態様において、酸化物膜は、In:Ga:Zn=1:3:2の原子数比の酸化物を含む膜であることが好ましい。
本発明の一態様において、第2の酸化物半導体膜及び酸化物膜の結晶部では、第2の酸化物半導体膜及び酸化物膜の被形成面の法線ベクトルに平行なc軸方向に沿って、第2の酸化物半導体膜及び酸化物膜に含まれる複数の金属原子及び酸素原子が層状に配列していることが好ましい。
本発明の一態様により、c軸配向した結晶部を含む酸化物半導体膜の側面からの酸素の脱離を防止し、且つc軸配向した結晶部を含む酸化物半導体膜に十分な酸素を含ませることができる。また本発明の一態様により、c軸配向した結晶部を含む酸化物半導体膜を用いたトランジスタで構成される半導体装置の信頼性の向上を図ることができる。
半導体装置の一態様を示す平面図、及び断面図。 実施の形態1の半導体装置を説明するための断面図。 半導体装置の一態様を示す平面図、及び断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す平面図、断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す平面図、断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す平面図、断面図。 半導体装置の一態様を示す断面図。 半導体装置を用いた回路構成の一例を示す回路図。 半導体装置を用いたCPUのブロック図。 半導体装置の一態様を示す平面図、及び断面図。 実施例の構成を説明するための図。 実施例の構成を説明するための図。 実施例の構成を説明するための図。 実施例の構成を説明するための図。
以下では、本明細書に開示する発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなく、その形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、形状などは、理解の簡単のため、実際の位置、大きさ、形状などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、形状などに限定されない。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」などの序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置における、c軸配向した結晶部を含む酸化物半導体膜を用いたトランジスタの構成について説明する。
図1には、本発明の一態様であるトランジスタを示す。図1(A)には、トランジスタの平面図を示す。図1(B)には、図1(A)のチャネル長方向であるX1−Y1における断面図を示し、図1(C)は、図1(A)のチャネル幅方向であるV1−W1における断面図を示す。
図1(A)乃至(C)に示すトランジスタは、基板100上に設けられた酸化膜102と、酸化膜102上に設けられた第1の酸化物半導体膜104と、第1の酸化物半導体膜104上に設けられた第2の酸化物半導体膜106と、島状に形成された第1の酸化物半導体膜104及び第2の酸化物半導体膜106の少なくとも側面を覆って設けられた酸化物膜108と、酸化物膜108上に設けられたゲート電極110と、ゲート電極110を覆って設けられた層間絶縁膜112と、層間絶縁膜112上に設けられ、第2の酸化物半導体膜106に接続されたソース電極114A及びドレイン電極114Bと、を有する。なお第2の酸化物半導体膜106は、ゲート電極110に重畳する領域においてチャネル領域106Aを有し、ソース電極114A及びドレイン電極114Bと接続される領域においてチャネル領域よりも抵抗が低い低抵抗領域106Bを有する。
なお島状に形成された膜の側面とは、側面が基板面に対して垂直に露出する場合の他、該側面が基板面に対して傾斜して露出してテーパー形状をなす場合を含むものとする。
図1に示すトランジスタでは、島状に形成された第1の酸化物半導体膜104及び第2の酸化物半導体膜106を積層して設ける構造としている。本発明の一態様においては、第1の酸化物半導体膜104、及び第2の酸化物半導体膜106は、少なくともインジウム、亜鉛、及びガリウムを含む酸化物を含み、第2の酸化物半導体膜106は、第1の酸化物半導体膜104よりも、膜中のインジウムの含有量を多くする。第2の酸化物半導体膜106のインジウムの含有量を多くすることで、第2の酸化物半導体膜106の結晶性を向上させることができる。
また本発明の一態様においては、第1の酸化物半導体膜104は、膜中のガリウムの含有量をインジウムの含有量と同じとし、第2の酸化物半導体膜106よりも、膜中のガリウムの含有量を多くする。第1の酸化物半導体膜104は、第2の酸化物半導体膜106の形成時に酸化膜102から放出される酸素やシリコン等の拡散を抑制することができる。そのため、第1の酸化物半導体膜104を設けることで、第2の酸化物半導体膜106へのシリコン等の不純物の混入を低減し、第2の酸化物半導体膜106の結晶性を向上させることができる。
例えば、第1の酸化物半導体膜104を形成しない構成とした場合を考えると、400℃程度の加熱成膜で酸化膜102上に、第2の酸化物半導体膜106を直接形成することになる。この場合、第2の酸化物半導体膜106の成膜前に、酸化膜102から酸素が放出してしまう。その結果、その後の工程で第2の酸化物半導体膜106に酸化膜102から酸素を供給することが出来ない。
しかし、本実施の形態に示す構成とすることで、第1の酸化物半導体膜104は、酸化膜102の形成後に、低い温度(例えば、室温以上200℃以下)で形成し、第2の酸化物半導体膜106は、高い温度(例えば、250℃以上500℃以下、好ましくは300℃以上400℃以下)で形成することができ、第1の酸化物半導体膜104により酸化膜102から放出される酸素を抑制することができる。
また、第2の酸化物半導体膜106は、同種の材料である第1の酸化物半導体膜104上に形成されるため、第1の酸化物半導体膜104との界面から成長するc軸配向した結晶部を含む膜とすることができる。
すなわち、第1の酸化物半導体膜104は、工程中において、酸化膜102から放出される酸素を抑制し、さらに第2の酸化物半導体膜106の下地膜として機能させることができる。そのため、第2の酸化物半導体膜106の結晶性を高めることができる。また、酸化膜102から放出される酸素は、第2の酸化物半導体膜106形成後に、熱処理等により放出させ、第1の酸化物半導体膜104を通過させ、第2の酸化物半導体膜106に供給することができる。
このように、第1の酸化物半導体膜104と第2の酸化物半導体膜106を積層する構成とすることで、第2の酸化物半導体膜106の酸素欠損を抑制し、さらに第2の酸化物半導体膜106の結晶性を向上させるといった優れた効果を奏する。
第2の酸化物半導体膜106の結晶性が向上することで、第2の酸化物半導体膜106中の金属原子と酸素原子の結合状態が秩序化され、酸素欠損の発生を抑制することが出来る。また、酸素欠損が発生したとしても、酸化膜102からの酸素の供給により、酸素欠損を補填することが可能となる。
また、上述の第1の酸化物半導体膜104と第2の酸化物半導体膜106を積層する構成に加えて、本発明の一態様である図1に示すトランジスタでは、島状に形成された第1の酸化物半導体膜104及びc軸配向した結晶部を含む第2の酸化物半導体膜106の側面を覆って酸化物膜108が設けられている。本発明の一態様において、酸化物膜108は、第2の酸化物半導体膜106と同じc軸配向した結晶部を含む膜であり、膜の被形成面に対して水平方向よりも垂直な方向の方が酸素透過性の低い膜とすることができる。
本発明の一態様においては、酸素透過性の低い膜は、第1の酸化物半導体膜104及び第2の酸化物半導体膜106と同じ元素を有する膜である。すなわち、第1の酸化物半導体膜104及び第2の酸化物半導体膜106がIGZO膜の場合、酸化物膜108も、インジウム、ガリウム及び亜鉛を有するIGZO膜である。特に酸化物膜108は、膜中のガリウムの含有量が第1の酸化物半導体膜104及び第2の酸化物半導体膜106のガリウムの含有量より多く、且つインジウムの含有量が第1の酸化物半導体膜104及び第2の酸化物半導体膜106のインジウムの含有量よりも少ない膜である。
酸化物膜108は、第1の酸化物半導体膜104及び第2の酸化物半導体膜106と同じ元素を有する膜とすることで、島状に形成された第1の酸化物半導体膜104及び第2の酸化物半導体膜106との界面の状態を良好にすることができる。そして酸化物膜108は、第2の酸化物半導体膜106と同じc軸配向した結晶部を含む膜とすることができる。
また酸化物膜108は、第1の酸化物半導体膜104及び第2の酸化物半導体膜106よりもガリウムの含有量を多くし、インジウムの含有量を少なくすることで、エネルギーギャップの大きい膜として用いることができる。
また酸化物膜108は、第1の酸化物半導体膜104及び第2の酸化物半導体膜106と同様に、インジウムを含有することで、第2の酸化物半導体膜106と同じc軸配向した結晶部を含む膜とすることができる。
また酸化物膜108はインジウムを含む第2の酸化物半導体膜106と同じc軸配向した結晶部を含む膜とすることで、c軸方向で酸素が動きにくく酸素欠損が生じにくいものの、a軸及びb軸を有する平面では酸素が動きやすい膜とすることができる。そして当該膜は、In―O層、Ga―O層、Zn−O層が、c軸に垂直な方向から見て層状に配列する中で、酸素がIn―O層を横断して動くよりもIn−O層に沿って酸素が動きやすい膜とすることができる。このIn−O層において、酸素がIn―O層を横断して動きにくい性質を利用して、酸化物膜108は、第2の酸化物半導体膜106及び酸化物膜108の被形成面の法線ベクトルに平行なc軸方向に、酸素透過性の低い膜とすることができる。
c軸方向において酸素透過性の低い膜とした酸化物膜108は、第2の酸化物半導体膜106の側面に設けることで、当該膜より酸素が脱離し、酸素欠損が生じやすい状態を抑制することができる。
図1(A)に太い点線で示す部分においては、酸素欠損により導電性が高まると寄生チャネルが発生する。この寄生チャネルは、スイッチング特性の低下及び信号遅延の原因となる。c軸方向において酸素透過性の低い酸化物膜108を図1(A)の太い点線で示す部分に設けることで、この部分での低抵抗化を抑制することができる。すなわち、図1(C)のチャネル幅方向の断面図でいえば、第2の酸化物半導体膜106の側面にあたる領域116での酸素の脱離を抑制し、寄生チャネルの発生を抑制することができる。
酸化物膜108中、ガリウムは、スタビライザーとして機能する。そのため、他のスタビライザーに一部または全部を置き換えることが可能である。ガリウムの他のスタビライザーとしては、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)を例示することができる。また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)のいずれか一種あるいは複数種を有してもよい。
また図2は、酸化膜102、第1の酸化物半導体膜104、第2の酸化物半導体膜106及び酸化物膜108を抜き出して示した断面図である。
上述したように、酸化物膜108は、膜の被形成面の法線ベクトルに平行なc軸方向で、酸素がIn―O層を横断して動きにくい性質を利用して、酸素透過性の低い膜とすることができる。In−O層は、当該膜の被形成面または表面に平行な方向に沿って形成されるため、図2(A)中の点線118で表すような層として図示することができる。点線118で表されるIn−O層は、島状に形成された第2の酸化物半導体膜106の側面を覆うように設けられる。In−O層は酸素がIn―O層を横断して動きにくいため、In−O層を被形成面または表面に平行な方向に有する酸化物膜108は、第2の酸化物半導体膜106の側面からの酸素の脱離を抑制することができる。
また、図2(A)とは異なる構成として、酸化膜102、第1の酸化物半導体膜104、第2の酸化物半導体膜106及び酸化物膜108を抜き出した断面図を図2(B)に示す。図2(A)と異なる点は、酸化膜102、第1の酸化物半導体膜104及び第2の酸化物半導体膜106が設けられた層に対して、酸化膜102に達する溝120を形成し、溝120の側面を覆うように酸化物膜108が設けられている点にある。
図2(B)で示す酸化物膜108が有する点線118は、図2(A)と同様に、酸化物膜108の被形成面または表面に平行な方向に沿って形成されたIn−O層を表したものである。In−O層は酸素がIn―O層を横断して動きにくいため、In−O層を被形成面または表面に平行な方向に有する酸化物膜108は、酸化膜102、第1の酸化物半導体膜104及び第2の酸化物半導体膜106の側面からの酸素の脱離を抑制することができる。
なお溝120の側面を覆うように酸化物膜108を設けた後、さらに溝が残存する場合は、別の絶縁膜122を溝を埋めるように形成すればよい。例えば、酸化珪素等の絶縁膜を設け、溝を埋めればよい。なお、その表面の平坦性を向上し、酸化物膜108を表面に露出させる目的で、研磨処理(例えば化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)処理)を行ってもよい。
以上説明した本発明の一態様における、第1の酸化物半導体膜104、第2の酸化物半導体膜106及び酸化物膜108が有するインジウム、ガリウム及び亜鉛の含有量の相対関係は、第2の酸化物半導体膜106が有するインジウムの含有量は、第1の酸化物半導体膜104が有するインジウムの含有量より大きく、第1の酸化物半導体膜104が有するインジウムの含有量は、酸化物膜108が有するインジウムの含有量より大きく、酸化物膜108が有するガリウムの含有量は、第1の酸化物半導体膜104が有するガリウムの含有量より大きく、第1の酸化物半導体膜104が有するガリウムの含有量は、第2の酸化物半導体膜106が有するガリウムの含有量より大きいものとなる。
そして、前述の関係とした、第1の酸化物半導体膜104、第2の酸化物半導体膜106及び酸化物膜108は、第2の酸化物半導体膜106の結晶性を向上させることができるとともに、c軸配向した結晶部を含む第2の酸化物半導体膜106の側面からの酸素の脱離を防止し、且つ第2の酸化物半導体膜106に十分な酸素を含ませることができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、半導体装置における、c軸配向した結晶部を含む酸化物半導体膜を用いたトランジスタの構成について、上記実施の形態とは異なる断面図を示し、その作製方法を併せて説明する。
図3には、本発明の一態様であるトランジスタを示す。図3(A)には、トランジスタの平面図を示す。図3(B)には、図3(A)のチャネル長方向であるX2−Y2における断面図を示し、図3(C)は、図3(A)のチャネル幅方向であるV2−W2における断面図を示す。
図3(A)乃至(C)に示すトランジスタは、基板200上に設けられた酸化膜202と、酸化膜202上に設けられた第1の酸化物半導体膜204と、第1の酸化物半導体膜204上に設けられたc軸配向した結晶部を含む第2の酸化物半導体膜206と、島状に形成された第1の酸化物半導体膜204及び第2の酸化物半導体膜206のチャネル長方向の側面に接して設けられた第1のソース電極214A及び第1のドレイン電極214Bと、島状に形成された第1の酸化物半導体膜204及び第2の酸化物半導体膜206上の一部、チャネル幅方向の側面に接して設けられた酸化物膜208と、酸化物膜208上に設けられたゲート電極210と、ゲート電極210の側面を覆って設けられたサイドウォール209と、ゲート電極210上を覆って設けられた絶縁膜211と、第1のソース電極214A及び第1のドレイン電極214B上、第2の酸化物半導体膜206上、並びにサイドウォール209の側面及び上部を覆って設けられた第2のソース電極213A及び第2のドレイン電極213Bと、絶縁膜211上、第2のソース電極213A及び第2のドレイン電極213B上、並びに、第1のソース電極214A及び第1のドレイン電極214B上に設けられた絶縁膜212と、を有する。なお第2の酸化物半導体膜206は、ゲート電極210に重畳する領域においてチャネル領域206Aを有し、第1のソース電極214A及び第1のドレイン電極214B並びに第2のソース電極213A及び第2のドレイン電極213Bと接続される領域においてチャネル領域よりも抵抗が低い低抵抗領域206Bを有する。
図3に示すトランジスタでは、上記実施の形態1と同様に、形成された第1の酸化物半導体膜204、第2の酸化物半導体膜206及び酸化物膜208が積層されて設けられる構造としている。従って、第1の酸化物半導体膜204、第2の酸化物半導体膜206及び酸化物膜208が有するインジウム、ガリウム及び亜鉛の含有量の相対関係を、実施の形態1と同様の構成とすることができる。そのため、第2の酸化物半導体膜206のチャネル幅方向に側面において、第2の酸化物半導体膜206からの酸素の脱離を防止し、第2の酸化物半導体膜206に十分な酸素を含ませることができる。そのため図3(A)に太い点線で示す部分における低抵抗化を抑制し、寄生チャネルの生成を抑制できる。
また本実施の形態における図3の構成において絶縁膜212は、酸化絶縁膜を用いることで、酸素の拡散防止膜として機能させることができる。絶縁膜212として酸化絶縁膜が設けられることで、第2の酸化物半導体膜206の酸素欠損を低減することができる。また、絶縁膜212は、金属酸化物による絶縁膜を用いることができる。絶縁膜212として金属酸化物による絶縁膜が設けられることで、水素、水等の侵入防止膜として、外部からトランジスタの第2の酸化物半導体膜206に水素、水等が侵入することを抑制することができる。このため、トランジスタのリーク電流を低減することができる。
次いで、図4乃至図6を参照して、図3に示すトランジスタの作製工程の例について説明する。なお、図4(A−1)、図4(A−2)、図4(A−3)、図5(A−1)、図5(A−2)、図5(A−3)、図6(A−1)、図6(A−2)は、図3(A)に示すトランジスタの平面図に対応している。また、図4(B−1)、図4(B−2)、図4(B−3)、図5(B−1)、図5(B−2)、図5(B−3)、図6(B−1)及び図6(B−2)は、図3(B)に示すX2−Y2における断面図に対応している。また、図4(C−1)、図4(C−2)、図4(C−3)、図5(C−1)、図5(C−2)、図5(C−3)、図6(C−1)及び図6(C−2)は、図3(C)に示すV2−W2における断面図に対応している。
まず、基板200上に酸化膜202を形成する。酸化膜202は、スパッタリング法またはCVD法などにより形成すればよいが、水素、水、水酸基及び水素化物などが混入しにくい方法で形成することが好ましい。
基板200は、少なくとも、後の熱処理工程に耐えうる程度の耐熱性を有していればよい。基板200としては、ガラス基板(好ましくは無アルカリガラス基板)、石英基板、セラミック基板、プラスチック基板またはシリコン基板などを用いることができる。
酸化膜202は、基板200からの水素、水分などの拡散を防止する効果がある膜が好ましく、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、または酸化窒化シリコン膜から選ばれた一、または複数の膜による積層構造により形成することができる。
また、酸化膜202は、その他の効果として、のちに形成される第1の酸化物半導体膜204、及びc軸配向した結晶部を含む第2の酸化物半導体膜206に酸素を供給する効果がある膜であることが好ましい。例えば、酸化膜202として、酸化シリコン膜を用いた場合、当該酸化膜202を加熱することにより酸素の一部を脱離させることができるので、第1の酸化物半導体膜204、及び第2の酸化物半導体膜206に酸素を供給し、該膜中の酸素欠損を補填することができる。
特に、酸化膜202中に少なくとも化学量論的組成を超える量の酸素が存在することが好ましく、例えば、酸化膜202として、SiO2+α(ただし、α>0)で表される酸化シリコン膜を用いることが好ましい。このような酸化シリコン膜を酸化膜202として用いることで、第1の酸化物半導体膜204、及び第2の酸化物半導体膜206に酸素を供給することができる。
なお、酸化膜202の表面は、研磨処理やドライエッチング処理、プラズマ処理などを行うことにより、平坦性を向上させることが好ましい。このように酸化膜202の表面の平坦性を向上させることにより、酸化膜202上に設けられる第1の酸化物半導体膜204及び第2の酸化物半導体膜206の結晶性を向上させることができる。
次いで、酸化膜202上に第1の酸化物半導体膜及び第2の酸化物半導体膜を形成し、該膜を加工して島状の第1の酸化物半導体膜204及び第2の酸化物半導体膜206を形成する(図4(A−1)、(B−1)、(C−1))。第1の酸化物半導体膜204及び第2の酸化物半導体膜206は、水素、水、水酸基及び水素化物などが混入しにくい方法で形成すればよく、例えばスパッタリング法により形成することが好ましい。
第1の酸化物半導体膜204及び第2の酸化物半導体膜206は、少なくともインジウム、ガリウム、及び亜鉛を含む酸化物膜であり、IGZO膜を用いることができる。なお、IGZO膜は、スタビライザーであるガリウムの一部または全部を他のスタビライザーに置き換えることも可能である。
第1の酸化物半導体膜204及び第2の酸化物半導体膜206の形成方法としては、スパッタリング法の他、ALD(Atomic Layer Deposition)法、蒸着法、塗布法などを用いることができる。
第1の酸化物半導体膜204は、第2の酸化物半導体膜206よりもインジウムの含有量が少なく、且つガリウムの含有量が多いIGZO膜で構成される。また、第1の酸化物半導体膜204は、膜中のガリウムの含有量がインジウムの含有量と同じであるIGZO膜で構成される。例えば、In:Ga:Zn=1:1:1の原子数比またはその近傍の酸化物、あるいは実質的にIn:Ga:Zn=1:1:1の原子数比の酸化物を用いるとよい。
第1の酸化物半導体膜204の膜厚は、5nmより大きく200nm以下とし、好ましくは10nm以上30nm以下とする。また、第1の酸化物半導体膜204は、単結晶、多結晶(ポリクリスタルともいう。)、または非晶質などの状態をとる。
第2の酸化物半導体膜206は、第1の酸化物半導体膜204よりもインジウムの含有量が多く、且つガリウムの含有量が少ないIGZO膜で構成される。また、第2の酸化物半導体膜206は、膜中のインジウムの含有量がガリウムの含有量よりも多いIGZO膜で構成される。すなわち、含有量がIn>Gaの組成となる酸化物を用いるとよい。例えば、In:Ga:Zn=3:1:2の原子数比またはその近傍の酸化物あるいは実質的にIn:Ga:Zn=3:1:2の原子数比の酸化物を用いるとよい。
第2の酸化物半導体膜206の膜厚は、5nmより大きく200nm以下とし、好ましくは10nm以上30nm以下とする。
また、第2の酸化物半導体膜206は、c軸配向した結晶部を含む膜である。すなわち、c軸が第2の酸化物半導体膜206の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三角形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している結晶部を有する膜である。
第2の酸化物半導体膜206に含まれる結晶部のc軸は、第2の酸化物半導体膜206の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うため、第2の酸化物半導体膜206の形状(被形成面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。なお、結晶部のc軸の方向は、第2の酸化物半導体膜206が形成されたときの被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向となる。c軸配向した結晶部は、成膜することにより、または成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
c軸配向した結晶部を含む第2の酸化物半導体膜206を形成する方法としては、三つ挙げられる。一つめは、成膜温度を200℃以上450℃以下として酸化物半導体膜の成膜を行うことで、酸化物半導体膜に含まれる結晶部のc軸が、被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃った結晶部を形成する方法である。二つめは、酸化物半導体膜を薄い膜厚で成膜した後、200℃以上700℃以下の熱処理を行うことで、酸化物半導体膜に含まれる結晶部のc軸が、被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃った結晶部を形成する方法である。三つめは、一層目の酸化物半導体膜を薄く成膜した後、200℃以上700℃以下の熱処理を行い、さらに二層目の酸化物半導体膜の成膜を行うことで、二層目の酸化物半導体膜に含まれる結晶部のc軸が、被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃った結晶部を形成する方法である。
また、第2の酸化物半導体膜206は、エネルギーギャップが2.8eV乃至3.2eVであり、シリコンのエネルギーギャップ1.1eVと比較して大きい。また、第2の酸化物半導体膜206の少数キャリア密度は、10−9cm−3であり、シリコンの真性キャリア密度の1011cm−3と比較して極めて小さい。
第2の酸化物半導体膜206の多数キャリア(電子)は、トランジスタのソースから流れるのみである。また、チャネル領域を完全空乏化することが可能であるため、トランジスタのオフ電流を極めて小さくすることが可能である。
したがって、第2の酸化物半導体膜206を用いたトランジスタは、S値が小さくなり、理想的な値が得られる。また、当該トランジスタは、信頼性が高い。
第2の酸化物半導体膜206の形成後、第2の酸化物半導体膜206に対して、熱処理を行ってもよい。当該熱処理の温度は、300℃以上700℃以下、または基板の歪み点未満とする。当該熱処理を行うことで、第2の酸化物半導体膜206より過剰な水素(水や水酸基を含む)を除去することが可能である。なお、当該熱処理は、本明細書等において、脱水化処理(脱水素化処理)と記す場合がある。
当該熱処理は、例えば、抵抗発熱体などを用いた電気炉に被処理物を導入し、窒素雰囲気下、450℃、1時間の条件で行うことができる。この間、第2の酸化物半導体膜206は大気に触れさせず、水や水素の混入が生じないようにする。
熱処理装置は、電気炉に限られず、加熱されたガスなどの媒体からの熱伝導、または熱輻射によって、被処理物を加熱する装置を用いても良い。例えば、GRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Anneal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置である。GRTA装置は、高温のガスを用いて熱処理を行う装置である。ガスとしては、アルゴンなどの希ガス、または窒素のような、熱処理によって被処理物と反応しない不活性気体が用いられる。
例えば、当該熱処理として、熱せられた不活性ガス雰囲気中に被処理物を投入し、数分間熱した後、当該不活性ガス雰囲気から被処理物を取り出すGRTA処理を行ってもよい。GRTA処理を用いると短時間での高温熱処理が可能となる。また、被処理物の耐熱温度を超える温度条件であっても適用が可能となる。なお、処理中に、不活性ガスを、酸素を含むガスに切り替えても良い。
なお、不活性ガス雰囲気としては、窒素、または希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン等)を主成分とする雰囲気であって、水、水素などが含まれない雰囲気を適用するのが望ましい。例えば、熱処理装置に導入する窒素や、ヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上(すなわち、不純物濃度が1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とする。
また、上述の脱水化処理(脱水素化処理)を行うと、第2の酸化物半導体膜206を構成する主成分材料である酸素が同時に脱離して減少してしまうおそれがある。第2の酸化物半導体膜206において、酸素が脱離した箇所では酸素欠損が存在し、該酸素欠損に起因してトランジスタの電気的特性変動を招くドナー準位が生じてしまう。よって、脱水化処理(脱水素化処理)を行った場合、第2の酸化物半導体膜206の膜中に、酸素を供給することが好ましい。第2の酸化物半導体膜206の膜中に酸素を供給することにより、第2の酸化物半導体膜206の酸素欠損を補填することができる。
第2の酸化物半導体膜206の酸素欠損を補填する方法の一例としては、第2の酸化物半導体膜206に対して脱水化処理(脱水素化処理)を行った後、同じ炉に高純度の酸素ガス、高純度の一酸化二窒素ガス、高純度の亜酸化窒素ガス、又は超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1ppm以下、より好ましくは10ppb以下の空気)を導入すればよい。酸素ガス、または一酸化二窒素(NO)ガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい。または、熱処理装置に導入する酸素ガス、または一酸化二窒素ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上(即ち、酸素ガスまたは一酸化二窒素ガス中の不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
また、第2の酸化物半導体膜206に酸素を供給する方法の一例としては、第2の酸化物半導体膜206に酸素(少なくとも、酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオン、のいずれかを含む)を添加することで、第2の酸化物半導体膜206に酸素を供給してもよい。酸素の添加方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法、プラズマ処理などを用いる。
また、第2の酸化物半導体膜206に酸素を供給する方法の一例としては、酸化膜202を加熱することにより、酸素の一部を脱離させ、第2の酸化物半導体膜206に酸素を供給してもよい。特に本実施の形態においては、酸化膜202から放出される酸素を第1の酸化物半導体膜204を通過させ、第2の酸化物半導体膜206へ酸素を供給するのが好適である。
上述のように、第2の酸化物半導体膜206の形成後において、脱水化処理(脱水素化処理)を行い第2の酸化物半導体膜206から、水素、または水分を除去して不純物が極力含まれないように高純度化する場合、次に挙げられる処理を第2の酸化物半導体膜206に施す構成が好ましい。具体的な処理としては、脱水化処理(脱水素化処理)によって減少してしまった酸素による酸素欠損を第2の酸化物半導体膜206に酸素を加えることで補填する、加酸素化処理が挙げられる。あるいは、第2の酸化物半導体膜206に含まれる酸素の量が化学量論的組成よりも多くなるように酸素を供給する、過酸素化処理が挙げられる。なお、本明細書等において、第2の酸化物半導体膜206に酸素を供給する場合を、加酸素化処理と記す場合がある、または第2の酸化物半導体膜206に含まれる酸素の量を化学量論的組成よりも多くする場合を過酸素化処理と記す場合がある。
なお、上述の方法では、第2の酸化物半導体膜206を島状に加工した後に脱水化処理(脱水素化処理)、および加酸素化処理を行う構成でもよいし、第2の酸化物半導体膜206を島状に加工する前に、当該処理を行ってもよい。また、後に形成される絶縁膜212の形成後に、加熱処理を行い、酸化膜202から、第2の酸化物半導体膜206に酸素を供給してもよい。
このように、第2の酸化物半導体膜206は、脱水化処理(脱水素化処理)により、水素または水分が除去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化またはi型(真性)に限りなく近い酸化物半導体膜とすることができる。このような酸化物半導体膜中には、ドナーに由来するキャリアが極めて少なく(ゼロに近い)、キャリア濃度は1×1014/cm未満、好ましくは1×1012/cm未満、さらに好ましくは1×1011/cm未満である。
第2の酸化物半導体膜206は、水素若しくは水分を除去し、不純物が極力含まれないように高純度化し、酸素を供給して酸素欠損を補填することによりi型(真性)の酸化物半導体、又はi型(真性)に限りなく近い酸化物半導体膜とすることができる。高純度化された第2の酸化物半導体膜206を用いたトランジスタのオフ電流は、室温において、10yA/μm以下、85℃〜95℃においても、1zA/μm以下となり、極めて小さい。
次に、島状の第1の酸化物半導体膜204及び第2の酸化物半導体膜206を覆って導電膜を形成し、該導電膜を加工して第1のソース電極214A及び第1のドレイン電極214Bを形成する(図4(A−2)、(B−2)、(C−2))。加工は、エッチングなどにより行えばよい。
第1のソース電極214A及び第1のドレイン電極214Bとして用いる導電膜は、例えば、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた元素を含む金属膜、または上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)等を用いることができる。また、アルミニウム、銅などの金属膜の下側、または上側の一方、または双方にチタン、モリブデン、タングステンなどの高融点金属膜、またはそれらの金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)を積層させた構成としても良い。また、第1のソース電極214A及び第1のドレイン電極214Bに用いる導電膜は、導電性の金属酸化物で形成しても良い。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、インジウムスズ酸化物(In−SnO、ITOと略記する)、インジウム亜鉛酸化物(In−ZnO)を用いることができる。第1のソース電極214A、及び第1のドレイン電極214Bに用いる導電膜は、上記の材料を用いて単層で又は積層して成膜することができる。形成方法も特に限定されず、蒸着法、PE−CVD法、スパッタリング法、スピンコート法などの各種成膜方法を用いることができる。
次に、島状の第2の酸化物半導体膜206、並びに第1のソース電極214A及び第1のドレイン電極214Bを覆って酸化物膜208を形成する(図4(A−3)、(B−3)、(C−3))。
酸化物膜208は、インジウムを含む第2の酸化物半導体膜206と同じ結晶構造の膜であり、ここではIGZO膜を用いることができる。
酸化物膜208の形成方法としては、スパッタリング法、ALD(Atomic Layer Deposition)法、蒸着法、塗布法などを用いることができる。
酸化物膜208は、第1の酸化物半導体膜204及び第2の酸化物半導体膜206よりもインジウムの含有量が少なく、且つガリウムの含有量が多いIGZO膜で構成される。また、酸化物膜208は、膜中のガリウムの含有量がインジウムの含有量よりも多いIGZO膜で構成される。すなわち、含有量がGa>Inの組成となる酸化物を用いるとよい。例えば、In:Ga:Zn=1:3:2の原子数比またはその近傍の酸化物あるいは実質的にIn:Ga:Zn=1:3:2の原子数比の酸化物を用いるとよい。酸化物膜208は、第1の酸化物半導体膜204及び第2の酸化物半導体膜206よりもガリウムの含有量を多くすることで、エネルギーギャップを大きくすることができ、絶縁性を有する膜として用いることができる。
酸化物膜208の膜厚は、1nmより大きく500nm以下とし、好ましくは10nm以上30nm以下とする。なお、酸化物膜208は、シリコンを含有する絶縁膜と比較して誘電率が高いため、該絶縁膜と比べて膜厚を厚くする構成、または酸化物膜208に別の絶縁膜を積層して設ける構成、とすることが可能である。
また、酸化物膜208は、第2の酸化物半導体膜206と同じ、c軸配向した結晶部を含む膜である。すなわち酸化物膜208はインジウムを含有することで、膜の被形成面の法線ベクトルに平行なc軸方向で、酸素がIn―O層を横断して動きにくい性質を利用して、酸素透過性の低い酸化物膜とすることができる。
なお、酸化物膜208を第2の酸化物半導体膜206と同じ、c軸配向した結晶部を含む膜として形成する方法としては、他にも挙げられる。一つめは、成膜温度を200℃以上450℃以下として酸化物膜208の成膜を行うことで、酸化物膜208に含まれる結晶部のc軸が、被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃った結晶部を形成する方法である。二つめは、酸化物膜208を薄い膜厚で成膜した後、200℃以上700℃以下の熱処理を行うことで、酸化物膜208に含まれる結晶部のc軸が、被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃った結晶部を形成する方法である。三つめは、一層目の酸化物膜208を薄く成膜した後、200℃以上700℃以下の熱処理を行い、さらに二層目の酸化物膜208の成膜を行うことで、二層目の酸化物膜208に含まれる結晶部のc軸が、被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃った結晶部を形成する方法である。
なお上述したc軸配向した結晶部を含む膜である、第1の酸化物半導体膜204、第2の酸化物半導体膜206及び酸化物膜208は、スパッタリング法によって成膜する場合、多結晶である酸化物半導体スパッタリング用ターゲットを用いることが好ましい。当該スパッタリング用ターゲットにイオンが衝突すると、スパッタリング用ターゲットに含まれる結晶領域がa−b面から劈開し、a−b面に平行な面を有する平板状またはペレット状のスパッタリング粒子として剥離することがある。この場合、当該平板状のスパッタリング粒子が、結晶状態を維持したまま基板に到達することで、c軸配向した結晶部を含む膜を成膜することができる。
また、c軸配向した結晶部を含む膜を成膜するために、以下の条件を適用することが好ましい。
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制できる。例えば、成膜室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素および窒素など)を低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜時の基板加熱温度を高めることで、基板到達後にスパッタリング粒子のマイグレーションが起こる。具体的には、基板加熱温度を100℃以上740℃以下、好ましくは200℃以上500℃以下として成膜する。成膜時の基板加熱温度を高めることで、平板状のスパッタリング粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、スパッタリング粒子の平らな面が基板に付着する。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージを軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体積%とする。
スパッタリング用ターゲットの一例として、In−Ga−Zn−O化合物ターゲットについて以下に示す。
InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末を所定のmol数比で混合し、加圧処理後、1000℃以上1500℃以下の温度で加熱処理をすることで多結晶であるIn−Ga−Zn−O化合物ターゲットとする。なお、X、YおよびZは任意の正数である。なお、粉末の種類、およびその混合するmol数比は、作製するスパッタリング用ターゲットによって適宜変更すればよい。
次いで、酸化物膜208上に導電膜及び絶縁膜を形成し、該導電膜及び絶縁膜を加工してゲート電極210及び絶縁膜211を形成する。そして、ゲート電極210及び絶縁膜211をマスクとして、第2の酸化物半導体膜206にドーパントを導入し、第2の酸化物半導体膜206にチャネル領域206A及び低抵抗領域206Bを形成する(図5(A−1)、(B−1)、(C−1))。なお該ドーパントは、第2の酸化物半導体膜206のみならず、第1の酸化物半導体膜204にも導入され、第1の酸化物半導体膜204内にチャネル領域及び低抵抗領域が形成されてもよい。
ドーパントは、第2の酸化物半導体膜206の導電率を変化させる不純物である。ドーパントとしては、15族元素(代表的には窒素(N)、リン(P)、砒素(As)、およびアンチモン(Sb))、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、インジウム(In)、フッ素(F)、塩素(Cl)、チタン(Ti)、及び亜鉛(Zn)のいずれかから選択される一以上を用いることができる。
本実施の形態のようにドーパントは、注入法により、酸化物膜208を通過して、第2の酸化物半導体膜206に導入することができる。ドーパントの導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法などを用いることができる。その際には、ドーパントの単体のイオンあるいはフッ化物、塩化物のイオンを用いると好ましい。またドーパントは、注入法により、他の膜を通過させずに、第2の酸化物半導体膜206に導入することもできる。
ドーパントの導入工程は、加速電圧、ドーズ量などの注入条件、また通過させる膜の膜厚を適宜設定して制御すればよい。本実施の形態では、ドーパントとしてリンを用いて、イオン注入法でリンイオンの注入を行う。なお、ドーパントのドーズ量は1×1013ions/cm以上5×1016ions/cm以下とすればよい。
低抵抗領域206Bにおけるドーパントの濃度は、5×1018/cm以上1×1022/cm以下であることが好ましい。
また、ドーパントを導入する際に、基板200を加熱してもよい。
なお、第2の酸化物半導体膜206にドーパントを導入する処理は、複数回行ってもよく、ドーパントの種類も複数種用いてもよい。
また、ドーパントの導入処理後、加熱処理を行ってもよい。加熱条件としては、温度300℃以上700℃以下、好ましくは300℃以上450℃以下で1時間、酸素雰囲気下で行うことが好ましい。また、窒素雰囲気下、減圧下、大気(超乾燥エア)下で加熱処理を行ってもよい。
また、第2の酸化物半導体膜206はc軸配向した結晶部を含む膜のため、ドーパントの導入により、一部非晶質化する場合がある。この場合、ドーパントの導入後に加熱処理を行うことによって、第2の酸化物半導体膜206の結晶性を回復することができる。
ゲート電極210を構成する導電膜としては、例えば、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料、またはこれらを含む合金材料を用いることができる。また、ゲート電極210としては、導電性の金属酸化物を用いて形成しても良い。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、インジウムスズ酸化物(In−SnO、ITOと略記する場合がある)、インジウム亜鉛酸化物(In−ZnO)、または、これらの金属酸化物材料にシリコン、または酸化シリコンを含有させたものを用いることができる。また、ゲート電極210は、上記の材料を用いて単層、または積層して形成することができる。形成方法も特に限定されず、蒸着法、PE−CVD法、スパッタリング法、スピンコート法などの各種成膜方法を用いることができる。
また絶縁膜211を構成する絶縁膜としては、無機絶縁膜を用いることが好ましく、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜を単層、または積層して用いればよい。また、絶縁膜211の作製方法に特に限定はないが、例えば、スパッタリング法、MBE法、PE−CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD法等を適宜用いることができる。
次に、ゲート電極210及び絶縁膜211を覆って絶縁膜を形成し、該絶縁膜に異方性の高いエッチングを行うことで、自己整合的にサイドウォール209を形成する(図5(A−2)、(B−2)、(C−2))。サイドウォール209を形成するための絶縁膜は、スパッタリング法またはCVD法などにより形成すればよい。
なおサイドウォール209を形成するためのエッチング方法としては、ドライエッチング法を用いると好ましい。また、ドライエッチング法に用いるエッチングガスとしては、例えば、トリフルオロメタン、オクタフルオロシクロブタン、テトラフルオロメタンなどのフッ素を含むガスが挙げられる。エッチングガスには、希ガスまたは水素を添加してもよい。ドライエッチング法は、基板に高周波電圧を印加する、反応性イオンエッチング法(RIE法:Reactive Ion Etching法)を用いると好ましい。
サイドウォール209を構成する絶縁膜としては、無機絶縁膜を用いることが好ましく、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜を単層、または積層して用いればよい。
次いで、絶縁膜211及びサイドウォール209をマスクとして、酸化物膜208をエッチングする(図5(A−3)、(B−3)、(C−3))。当該エッチングにより酸化物膜208は、絶縁膜211及びサイドウォール209に重畳した領域を除いて除去されることとなる。
次いで、ゲート電極210、絶縁膜211、サイドウォール209、露出した第2の酸化物半導体膜206、第1のソース電極214A及び第1のドレイン電極214Bを覆って導電膜を形成し、該導電膜を加工して第2のソース電極213A及び第2のドレイン電極213Bを形成する(図6(A−1)、(B−1)、(C−1))。加工は、エッチングなどにより行えばよい。
第2のソース電極213A及び第2のドレイン電極213Bを構成する導電膜としては、第1のソース電極214A及び第1のドレイン電極214Bと同じ材料及び各種成膜方法を用いて形成すればよい。また第2のソース電極213A及び第2のドレイン電極213Bを構成する導電膜は、第1のソース電極214A及び第1のドレイン電極214Bより膜厚を小さくし、成膜速度等をコントロールして被覆性をよくすることが好適である。
次に、絶縁膜211、第2のソース電極213A、第2のドレイン電極213B、第1のソース電極214A及び第1のドレイン電極214Bを覆って、絶縁膜212を形成する(図6(A−2)、(B−2)、(C−2))。
絶縁膜212を構成する材料としては、無機絶縁膜を用いることが好ましく、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化ハフニウム膜などの酸化物絶縁膜を単層、または積層して用いればよい。また、上述の酸化物絶縁膜上に、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、窒化酸化アルミニウム膜などの窒化物絶縁膜の単層、または積層をさらに形成してもよい。また、絶縁膜212の作製方法に特に限定はないが、例えば、スパッタリング法、MBE法、PE−CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD法等を適宜用いることができる。また、絶縁膜212として金属酸化物による絶縁膜を用いる場合は、まず金属膜を成膜後、該膜に酸素プラズマ処理等を施して金属酸化物膜としてもよい。
以上説明したように、図3に示すトランジスタを作製することができる。これにより、側面からの酸素の脱離を防止し、且つ十分な酸素を含ませることができたc軸配向した結晶部を含む酸化物半導体膜を用いたトランジスタで構成される半導体装置の信頼性の向上を図ることができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態2に示すトランジスタと、トランジスタと同層に設けることができる容量素子の構成について図7(A)に断面図を示し、説明する。
図7(A)に示す断面図でトランジスタ300は、実施の形態2の図3で説明したトランジスタである。図7(A)に示すトランジスタ300は、基板200上に設けられた酸化膜202と、酸化膜202上に設けられた第1の酸化物半導体膜204と、第1の酸化物半導体膜204上に設けられた第2の酸化物半導体膜206と、島状に形成された第1の酸化物半導体膜204及び第2の酸化物半導体膜206のチャネル長方向の側面に接して設けられた第1のソース電極214A及び第1のドレイン電極214Bと、島状に形成された第1の酸化物半導体膜204及び第2の酸化物半導体膜206上の一部、チャネル幅方向の側面に接して設けられた酸化物膜208と、酸化物膜208上に設けられたゲート電極210と、ゲート電極210の側面を覆って設けられたサイドウォール209と、ゲート電極210上を覆って設けられた絶縁膜211と、第1のソース電極214A及び第1のドレイン電極214B上、第2の酸化物半導体膜206上、並びにサイドウォール209の側面及び上部を覆って設けられた第2のソース電極213A及び第2のドレイン電極213Bと、絶縁膜211上、第2のソース電極213A及び第2のドレイン電極213B上、並びに、第1のソース電極214A及び第1のドレイン電極214B上に設けられた絶縁膜212と、を有する。なお第2の酸化物半導体膜206は、ゲート電極210に重畳する領域においてチャネル領域206Aを有し、第1のソース電極214A及び第1のドレイン電極214B並びに第2のソース電極213A及び第2のドレイン電極213Bと接続される領域においてチャネル領域よりも抵抗が低い低抵抗領域206Bを有する。
トランジスタ300を構成する各部材については、実施の形態2の図3で示した部材と同様である。つまり、側面からの酸素の脱離を防止し、且つ十分な酸素を含ませることができるc軸配向した結晶部を含む酸化物半導体膜を用いてトランジスタを構成することができる。
また容量素子301は、トランジスタ300の各部材を用いることができる。具体的には、容量素子301の一方の電極を構成する電極層302は、第1のソース電極214A及び第1のドレイン電極214Bと同じ材料で作製することができる。
また、容量素子301の絶縁膜303は、酸化物膜208と同じ材料で作製することができる。
また、容量素子301の他方の電極を構成する電極層304は、ゲート電極210と同じ材料で作製することができる。
容量素子301の電極層304上に形成される絶縁膜305は、絶縁膜211と同じ材料で作製することができる。
容量素子301の電極層304の側面に形成される絶縁膜306は、サイドウォール209と同じ材料で作製することができる。
容量素子301の絶縁膜303は、酸化物膜208と同じ材料で構成することができる。すなわち、第1の酸化物半導体膜204及び第2の酸化物半導体膜206よりもインジウムの含有量が少なく、且つガリウムの含有量が多い。また、酸化物膜208は、膜中のガリウムの含有量がインジウムの含有量よりも多いIGZO膜である。具体的には、In:Ga:Zn=1:3:2の原子数比またはその近傍の酸化物を含む膜である。当該酸化物を含む絶縁膜303は、酸化窒化シリコン等のシリコンを含有する絶縁膜と比較して誘電率が15程度と大きくすることができる。そのため、容量素子301は、大きな静電容量を得ることができ、容量素子301の小型化を図ることができる。
次いで図7(B)では、図7(A)で説明したトランジスタ300及び容量素子301を用いて、電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い記憶装置に用いることのできる構成について説明する。
図7(B)に示す記憶装置は、下部素子層321にシリコン材料がチャネル領域に用いられたnチャネル型トランジスタ331及びpチャネル型トランジスタ332を有し、配線層322及び配線層323を介して下部素子層321と電気的に接続された上部素子層324に図7(A)で説明したトランジスタ300及び容量素子301を有する。
図7(B)におけるnチャネル型トランジスタ331は、半導体材料(例えば、シリコンなど)を含む基板333上にBOX層334を介して設けられたSOI層335と、SOI層335に形成されたn型不純物領域336と、ゲート絶縁膜337と、ゲート電極338とを有する。SOI層335には、n型不純物領域336の他、図示していないが、金属間化合物領域及びチャネル領域が設けられる。またpチャネル型トランジスタ332は、SOI層335中にp型不純物領域339が形成されている。
nチャネル型トランジスタ331及びpチャネル型トランジスタ332が有するSOI層335の間には素子分離絶縁層342が設けられており、nチャネル型トランジスタ331及びpチャネル型トランジスタ332を覆うように絶縁膜340が設けられている。なお、nチャネル型トランジスタ331及びpチャネル型トランジスタ332において、ゲート電極の側面に設けられたサイドウォールを用いて、不純物濃度が異なる領域を含むn型不純物領域336及びp型不純物領域339としてもよい。またn型不純物領域336及びp型不純物領域339上の絶縁膜340、並びに配線層322及び配線層323の絶縁膜344及び絶縁膜345は、配線341が設けられている。
半導体材料を具備するSOI層335を用いたnチャネル型トランジスタ331及びpチャネル型トランジスタ332は、高速動作が可能である。このため、当該トランジスタを記憶装置の読み出し用のトランジスタとして用いることで、情報の読み出しを高速に行うことができる。配線層323の上面は、CMP処理を施して、配線341の上面を露出させて、トランジスタ300及び容量素子301の形成を行えばよい。
以上説明したように本実施の形態における半導体装置の構成は、シリコンをチャネル領域に用いたトランジスタと上記実施の形態1で説明したc軸配向した結晶部を含む酸化物半導体膜をチャネル領域に用いたトランジスタとを積層して設けることができる。そのため、各素子の省スペース化ができ、半導体装置の小型化を図ることができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1で説明したトランジスタに、別の構成を追加した形態について一例を示し、説明する。
図10には、本発明の一態様であるトランジスタを示す。図10(A)には、トランジスタの平面図を示す。図10(B)には、図10(A)のチャネル長方向であるX3−Y3における断面図を示し、図10(C)は、図10(A)のチャネル幅方向であるV3−W3における断面図を示す。
図10(A)乃至(C)に示すトランジスタは、基板100上に設けられた酸化膜102と、酸化膜102上に設けられた第1の酸化物半導体膜104と、第1の酸化物半導体膜104上に設けられた第2の酸化物半導体膜106と、島状に形成された第1の酸化物半導体膜104及び第2の酸化物半導体膜106を覆って設けられた酸化物膜108と、酸化物膜108上に設けられた絶縁膜401と、絶縁膜401上に設けられたゲート電極110と、ゲート電極110を覆って設けられた層間絶縁膜112と、層間絶縁膜112上に設けられ、第2の酸化物半導体膜106に接続されたソース電極114A及びドレイン電極114Bと、を有する。なお第2の酸化物半導体膜106は、ゲート電極110に重畳する領域においてチャネル領域106Aを有し、ソース電極114A及びドレイン電極114Bと接続される領域においてチャネル領域よりも抵抗が低い低抵抗領域106Bを有する。
図10(A)乃至(C)に示すトランジスタが、図1(A)乃至(C)に示すトランジスタと異なる点は、絶縁膜401を有する構成とする点にある。絶縁膜401は、第2の酸化物半導体膜106に浸入する水素、水分などの不純物、及び酸素の両方に対して膜を通過させない遮断効果を有する保護膜であることが好適である。
絶縁膜401としては、無機絶縁膜を用いることが好ましく、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化ハフニウム膜などの酸化物絶縁膜を単層、または積層して用いればよい。また、上述の酸化物絶縁膜上に、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、窒化酸化アルミニウム膜などの窒化物絶縁膜の単層、または積層をさらに形成してもよい。例えば、スパッタリング法を用いて、ゲート電極110側から順に酸化シリコン膜、及び酸化アルミニウム膜の積層を形成することができる。また、絶縁膜401の作製方法に特に限定はないが、例えば、スパッタリング法、MBE法、PE−CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD法等を適宜用いることができる。
また、絶縁膜401としては、特に緻密性の高い無機絶縁膜を設けるとよい。例えば、スパッタリング法により酸化アルミニウム膜を形成することができる。酸化アルミニウム膜を高密度(膜密度3.2g/cm以上、好ましくは3.6g/cm以上)とすることによって、第2の酸化物半導体膜106に浸入する水素、水分などの不純物、及び酸素の両方に対して膜を通過させない遮断効果(ブロック効果)を得ることができる。したがって、酸化アルミニウム膜は、作製工程中及び作製後において、トランジスタの電気特性の変動要因となる水素、水分などの不純物を第2の酸化物半導体膜106への混入、及び第2の酸化物半導体膜106を構成する主成分材料である酸素の放出を防止する保護膜として機能する。なお、膜密度はラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)や、X線反射率測定法(XRR:X−Ray Reflection)によって測定することができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態1で説明した、c軸配向した結晶部を含む酸化物半導体膜をチャネル領域に具備するトランジスタを使用し、電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い記憶装置の回路構成の一例を、図面を用いて説明する。
図8(A)及び図8(B)には、電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い回路構成の一例である。
図8(A)において、第1の配線(1st Line)は、トランジスタ801のソース電極及びドレイン電極の一方に接続されている。第2の配線(2nd Line)は、トランジスタ801のソース電極及びドレイン電極の他方に接続されている。また、第3の配線(3rd Line)は、トランジスタ802のソース電極及びドレイン電極の一方に接続されている。また、第4の配線(4th Line)は、トランジスタ802のゲート電極に接続されている。そして、トランジスタ801のゲート電極と、トランジスタ802のソース電極及びドレイン電極の他方と、容量素子803の電極の一方とは、互いに接続されている。また、第5の配線(5th Line)は、容量素子803の電極の他方に接続されている。
なお図面において、トランジスタ802は、上記実施の形態で説明したc軸配向した結晶部を含む酸化物半導体膜をチャネル領域に具備するトランジスタであることを示すために、OSの符号を付している。
図8(A)に示す回路構成では、トランジスタ801のゲート電極の電位が保持可能という特徴を生かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、第4の配線の電位を、トランジスタ802がオン状態となる電位にして、トランジスタ802をオン状態とする。これにより、第3の配線の電位が、トランジスタ801のゲート電極、および容量素子803に与えられる。すなわち、トランジスタ801のゲート電極には、所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下Lレベル電荷、Hレベル電荷という)のいずれかが与えられるものとする。その後、第4の配線の電位を、トランジスタ802がオフ状態となる電位にして、トランジスタ802をオフ状態とすることにより、トランジスタ801のゲート電極に与えられた電荷が保持される(保持)。
トランジスタ802のオフ電流は極めて小さいため、トランジスタ801のゲート電極の電荷は長時間にわたって保持される。
次に情報の読み出しについて説明する。第1の配線に所定の電位(定電位)を与えた状態で、第5の配線に適切な電位(読み出し電位)を与えると、トランジスタ801のゲート電極に保持された電荷量に応じて、第2の配線は異なる電位をとる。一般に、トランジスタ801をnチャネル型とすると、トランジスタ801のゲート電極にHレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値電圧Vth_Hは、トランジスタ801のゲート電極にLレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値電圧Vth_Lより低くなるためである。ここで、見かけのしきい値電圧とは、トランジスタ801を「オン状態」とするために必要な第5の配線の電位をいうものとする。したがって、第5の配線の電位をVth_HとVth_Lの間の電位Vとすることにより、トランジスタ801のゲート電極に与えられた電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、Hレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV(>Vth_H)となれば、トランジスタ801は「オン状態」となる。Lレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV(<Vth_L)となっても、トランジスタ801は「オフ状態」のままである。このため、第2の配線の電位を見ることで、保持されている情報を読み出すことができる。
なお、メモリセルをアレイ状に配置して用いる場合、所望のメモリセルの情報のみを読み出せることが必要になる。このように情報を読み出さないメモリセルにおいては、ゲート電極の状態にかかわらずトランジスタ801が「オフ状態」となるような電位、つまり、Vth_Hより小さい電位を第5の配線に与えればよい。または、ゲート電極の状態にかかわらずトランジスタ801が「オン状態」となるような電位、つまり、Vth_Lより大きい電位を第5の配線に与えればよい。
本実施の形態に示す回路構成の記憶装置では、チャネル領域にc軸配向した結晶部を含む酸化物半導体膜を用いたオフ電流の極めて小さいトランジスタを適用することで、極めて長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。また、電力の供給がない場合(ただし、電位は固定されていることが望ましい)であっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
また、本実施の形態に示す回路構成の記憶装置では、情報の書き込みに高い電圧を必要とせず、素子の劣化の問題もない。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲートへの電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行う必要がないため、ゲート絶縁層の劣化といった問題が全く生じない。すなわち、本実施の形態の記憶装置では、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信頼性が飛躍的に向上する。さらに、トランジスタのオン状態、オフ状態によって、情報の書き込みが行われるため、高速な動作も容易に実現しうる。
なお、トランジスタ801は、シリコンで形成された半導体層を有し、トランジスタ802は、c軸配向した結晶部を含む第2の酸化物半導体膜106を有している。すなわち、実施の形態3で説明したようにトランジスタ801及びトランジスタ802を積層して設けることができる。そのため、トランジスタ801とトランジスタ802とで異なるサイズのトランジスタとしても、記憶装置の大型化を抑制することができる。
次いで図8(B)では、電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限がない回路構成について、図8(A)とは異なる例を示す。
図8(B)に示すメモリセル810の回路構成において、ビット線BLは、トランジスタ811のソース電極及びドレイン電極の一方に接続されている。また、ワード線WLは、トランジスタ811のゲート電極に接続されている。また、トランジスタ811のソース電極及びドレイン電極の他方は、容量素子812の電極の一方に接続されている。
c軸配向した結晶部を含む酸化物半導体膜を用いたトランジスタ811は、オフ電流が極めて小さいという特徴を有している。このため、トランジスタ811をオフ状態とすることで、容量素子812の電極の一方の電位(あるいは、容量素子812に蓄積された電荷)を極めて長時間にわたって保持することが可能である。
次に、図8(B)に示すメモリセル810に、情報の書き込みおよび保持を行う場合について説明する。
まずワード線WLの電位を、トランジスタ811がオン状態となる電位にして、トランジスタ811をオン状態とする。これにより、ビット線BLの電位が、容量素子812の電極の一方に与えられる(書き込み)。その後、ワード線WLの電位を、トランジスタ811がオフ状態となる電位として、トランジスタ811をオフ状態とすることにより、容量素子812の電極の一方の電位が保持される(保持)。
トランジスタ811のオフ電流は極めて小さいから、容量素子812の電極の一方の電位(あるいは容量素子812に蓄積された電荷)は長時間にわたって保持することができる。
次に、情報の読み出しについて説明する。トランジスタ811がオン状態となると、浮遊状態であるビット線BLと容量素子812とが導通し、ビット線BLと容量素子812の間で電荷が再分配される。その結果、ビット線BLの電位が変化する。ビット線BLの電位の変化量は、容量素子812の電極の一方の電位(あるいは容量素子812に蓄積された電荷)によって、異なる値をとる。
例えば、容量素子812の電極の一方の電位をV、容量素子812の容量をC、ビット線BLが有する容量成分(以下、ビット線容量とも呼ぶ)をCB、電荷が再分配される前のビット線BLの電位をVB0とすると、電荷が再分配された後のビット線BLの電位は、(CB*VB0+C*V)/(CB+C)となる。従って、メモリセル810の状態として、容量素子812の電極の一方の電位がV1とV0(V1>V0)の2状態をとるとすると、電位V1を保持している場合のビット線BLの電位(=(CB*VB0+C*V1)/(CB+C))は、電位V0を保持している場合のビット線BLの電位(=(CB*VB0+C*V0)/(CB+C))よりも高くなることがわかる。
そして、ビット線BLの電位を所定の電位と比較することで、情報を読み出すことができる。
このように、図8(B)に示す回路構成は、トランジスタ811のオフ電流が極めて小さいという特徴から、容量素子812に蓄積された電荷は長時間にわたって保持することができる。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。また、電力の供給がない場合であっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。そのため、c軸配向した結晶部を含む酸化物半導体膜を用いたトランジスタで構成される記憶装置は、信頼性に優れた記憶装置とすることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、シリコンをチャネル領域に具備するトランジスタで構成される揮発性記憶部と、上記実施の形態1で説明した、c軸配向した結晶部を含む酸化物半導体膜をチャネル領域に具備するトランジスタで構成される不揮発性の記憶部とを一組として不揮発性フリップフロップとする構成例について説明する。当該不揮発性フリップフロップを単数または複数設けることで1ビットまたは複数ビットのデータを記憶することができる不揮発性レジスタとすることができる。
図9(A)に、nビットのデータを保持できる不揮発性レジスタのブロック図の一例を示す。図9(A)に示す不揮発性レジスタ900は、n個の不揮発性フリップフロップ901を有する。
不揮発性フリップフロップ901は、揮発性記憶部902及び不揮発性記憶部903を有する。
揮発性記憶部902は、フリップフロップ904を有する。図9(A)では、フリップフロップ904の一例としてD−フリップフロップを示している。揮発性記憶部902のフリップフロップ904は、高電源電位VDD及び低電源電位GNDにより電源が供給され、クロック信号CLK、及びデータD_1乃至D_nが入力される。他にも、フリップフロップ904の回路構成に応じて、データの入出力、初期化等を行うための信号を入力する構成としてもよい。フリップフロップ904の端子Dに入力されるデータD_1乃至D_nは、クロック信号CLKに同期してデータの保持及び出力端子Q_1乃至Q_nからの出力を行う構成となる。
なお、フリップフロップ904を構成するトランジスタは、シリコンをチャネル領域に具備する複数のトランジスタで構成される。フリップフロップ904を構成するトランジスタは、データを高速で読み出しまたは書き込みを行うために、微細化されたトランジスタを用いる。
不揮発性記憶部903は、酸化物半導体膜をチャネル領域に具備するトランジスタ905及び容量素子906を有する。図9(A)に示す不揮発性記憶部903は、制御信号WEによりトランジスタ905を導通状態にすることで、容量素子906での電荷の充放電を行うことができる、また図9(A)に示す不揮発性記憶部903は、制御信号WEによりトランジスタ905を非導通状態にすることで、容量素子906に保持された電荷の保持を行う。当該容量素子906での電荷の保持は、トランジスタ905のリーク電流が極めて小さいことを利用して、電源の供給がなくてもデータの論理状態に応じて電荷の保持を行うことができる。
なおトランジスタ905は、上記実施の形態1で説明した、酸化物半導体膜をチャネル領域に具備するトランジスタである。そのためトランジスタ905は、c軸配向した結晶部を含む酸化物半導体膜の側面からの酸素の脱離を防止し、且つ該酸化物半導体膜に十分な酸素を含ませることができ、不揮発性レジスタ900の信頼性の向上を図ることができる。
次いで、不揮発性レジスタをCPUに用いる場合の、具体的な一形態について説明する。図9(B)には、CPU及びその周辺回路のブロック図の一例を示す。
CPU950は、制御装置部951と、演算装置部952を有する。また図9(B)では、CPU950の周辺回路として、データバッファ回路953、電源制御回路954、電源切り替え回路955、及び内部制御信号生成回路956を示している。
制御装置部951は、データラッチ回路957、命令レジスタ回路958、コントロール回路959、レジスタ群960、及びアドレスバッファ回路961を有する。コントロール回路959は、ステートマシーン962を有する。またレジスタ群960は、プログラムカウンタ963、汎用レジスタ回路964、及び演算レジスタ回路965を有する。また演算装置部952は、ALU966(Arithmetic logic unit)を有する。
CPU及びその周辺回路の各回路は、データバスの他、アドレスバス、コントロールバスを介して、データ、アドレス、制御信号の入出力を行う。なお図9(B)ではデータバスを太線、コントロールバスを細線で表し、アドレスバスを省略して示している。
データバッファ回路953は、制御装置部951に入出力される命令(プログラム)を含むデータを一時的に記憶しておく緩衝記憶回路である。電源制御回路954は、外部より入力される制御信号に応じて電源切り替え回路955における電源の供給の制御を行い、且つ制御装置部951の各回路が具備する不揮発性レジスタを制御するための制御信号WEを出力する回路である。電源切り替え回路955は、外部より入力される電源を電源制御回路954の制御に応じて供給するか否か切り替える回路である。内部制御信号生成回路956は、電源制御回路954の制御に応じて制御装置部951の各回路が具備する不揮発性レジスタを制御するためのクロック信号CLKを出力する回路である。
データラッチ回路957は、制御装置部951に入出力される命令(プログラム)を含むデータを一時的に記憶して、データバスを介して、選択的に制御装置部951の各回路に供給する回路である。命令レジスタ回路958は、制御装置部951に送られる命令のデータを一時的に記憶しておく回路である。コントロール回路959は、入力された命令をデコードし、制御装置部951の各回路に実行させる機能を有する。またコントロール回路959のステートマシーン962は、制御装置部951の状態を一時的に記憶しておく回路である。レジスタ群960のプログラムカウンタ963は、次に実行する命令のアドレスを記憶する回路である。レジスタ群960の汎用レジスタ回路964は、外部の主記憶装置から読み出されたデータを一時的に記憶しておく回路である。レジスタ群960の演算レジスタ回路965は、ALU966の演算処理の途中で得られたデータを一時的に記憶しておく回路である。アドレスバッファ回路961は、次に実行する命令のアドレスを一時的に記憶しておき、外部の主記憶装置に出力する回路である。演算装置部952のALU966は、四則演算、論理演算などの各種演算処理を行う機能を有する。
次いで、CPU950の動作について説明する。
CPU950は、実行する命令のアドレスに従い、主記憶装置の対応するアドレスにアドレスバッファ回路961を介してアクセスする。そして外部の主記憶装置から命令を読み出し、命令レジスタ回路958に記憶させる。
CPU950は、命令レジスタ回路958に記憶されている命令をデコードし、命令を実行する。具体的には、デコードされた命令が演算処理を行う命令であれば、コントロール回路959が、デコードされた命令に従ってALU966の動作を制御するための各種信号を生成する。ALU966は、汎用レジスタ回路964に記憶されたデータを用いて演算処理を行い、演算処理で得られたデータを汎用レジスタ回路964または演算レジスタ回路965に一時的に記憶する。CPU950は、デコードされた命令に従い、データの格納や読み出しの場合には、外部の主記憶装置やレジスタ群960の各回路へ適宜アクセスして、データの入出力を行う。
なお、図9(B)に示すCPU950では、制御装置部951の命令レジスタ回路958、コントロール回路959、レジスタ群960、及びアドレスバッファ回路961のデータを一時的に記憶する回路内に、上述した不揮発性レジスタを有する。すなわち、制御装置部951の命令レジスタ回路958、コントロール回路959、レジスタ群960、及びアドレスバッファ回路961のデータは、電源の供給が停止しても消去されず、再度電源を供給した際にデータを復元した状態に戻すことができる。そのため、CPU950内でのデータの再度の読み出しや、電源の供給が必要ない場合の消費電力の低減を図ることができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。そのため、本実施の形態で説明したCPUは、c軸配向した結晶部を含む酸化物半導体膜を用いたトランジスタで構成することができ、信頼性に優れたCPUとすることができる。
本実施例では、c軸配向した結晶部を含む酸化物半導体膜の一例として、三元系金属の酸化物であるIGZO膜における、過剰酸素原子(化学量論比を越えて存在している酸素原子)及び酸素欠損の動きやすさについて、コンピュータによる計算を行ったのでその結果を説明する。
なお、計算はIGZO(312)面の一つのIn−O面に過剰酸素原子または酸素欠損が一つ存在するモデルを構造最適化によって作成(図11(A)乃至(C)及び図13(A)乃至(C)を参照)し、NEB(Nudged Elastic Band)法を用いて最小エネルギー経路に沿った中間構造に対するエネルギーをそれぞれ算出した。
計算は、密度汎関数理論(DFT)に基づく計算プログラムソフト「OpenMX」を用いて行った。パラメータについて以下に説明する。
基底関数には、擬原子局在基底関数を用いた。この基底関数は、分極基底系STO(Slater Type Orbital)に分類される。
汎関数には、GGA/PBE(Generalized−Gradient−Approximation/Perdew−Burke−Ernzerhof)を用いた。
カットオフエネルギーは200Ryとした。
サンプリングk点は、5×5×3とした。
過剰酸素原子の動きやすさについての計算では、計算モデル内に存在する原子の数を85個とし、酸素欠損の動きやすさについての計算では、計算モデル内に存在する原子の数を83個とした。
過剰酸素原子または酸素欠損の動きやすさは、過剰酸素原子または酸素欠損が各々のサイトへ移動する際に越えることを要するエネルギーバリアの高さEbを計算することにより評価する。すなわち、移動に際して越えるエネルギーバリアの高さEbが高ければ移動しにくく、エネルギーバリアの高さEbが低ければ移動しやすい。
まず、過剰酸素原子の移動について説明する。過剰酸素原子の移動の計算に用いたモデルを図11に示す。計算は、以下の2つの遷移形態について行った。計算結果は、図12に示す。図12では、横軸を(過剰酸素原子の移動の)経路長とし、縦軸を図11(A)のモデルAの状態のエネルギーに対する(移動に要する)エネルギーとしている。
過剰酸素原子の移動について、前記2つの遷移形態のうち、第1の遷移は、モデルAからモデルBへの遷移である。第2の遷移は、モデルAからモデルCへの遷移である。
なお、図11(A)乃至(C)中の”1”と表記されている酸素原子をモデルAの第1の酸素原子と呼ぶ。図11(A)乃至(C)中の”2”と表記されている酸素原子をモデルAの第2の酸素原子と呼ぶ。図11(A)乃至(C)中の”3”と表記されている酸素原子をモデルAの第3の酸素原子と呼ぶ。
図12から、第1の遷移のエネルギーバリアの高さEbの最大値(Ebmax)は、0.53eVであり、第2の遷移のエネルギーバリアの高さEbの最大値(Ebmax)は、2.38eVであることがわかる。そのため、第1の遷移では第2の遷移よりもエネルギーバリアの高さEbの最大値(Ebmax)が低い。そのため、第1の遷移に要するエネルギーは第2の遷移に要するエネルギーよりも小さく、第1の遷移のほうが第2の遷移よりも起こりやすいといえる。
すなわち、モデルAの第1の酸素原子は、モデルAの第3の酸素原子を押し出す方向よりも、モデルAの第2の酸素原子を押し出す方向に移動しやすいといえる。従って、酸素原子はインジウム原子の層を横断して移動するよりもインジウム原子の層に沿って移動しやすいといえる。
次に、酸素欠損の移動について説明する。酸素欠損の移動の計算に用いたモデルを図13に示す。計算は、以下の2つの遷移形態について行った。計算結果は、図14に示す。図14では、横軸を(酸素欠損の移動の)経路長とし、縦軸を図13(A)のモデルAの状態のエネルギーに対する(移動に要する)エネルギーとしている。
酸素欠損の移動について、前記2つの遷移形態のうち、第1の遷移は、モデルAからモデルBへの遷移である。第2の遷移は、モデルAからモデルCへの遷移である。
なお、図13(A)乃至(C)中の点線で描画している丸は、酸素欠損を表している。
図14から、第1の遷移のエネルギーバリアの高さEbの最大値(Ebmax)は、1.81eVであり、第2の遷移のエネルギーバリアの高さEbの最大値(Ebmax)は、4.10eVであることがわかる。そのため、第1の遷移では第2の遷移よりもエネルギーバリアの高さEbの最大値(Ebmax)が低い。そのため、第1の遷移に要するエネルギーは第2の遷移に要するエネルギーよりも小さく、第1の遷移のほうが第2の遷移よりも起こりやすいといえる。
すなわち、モデルAの酸素欠損はモデルCの酸素欠損の位置よりも、モデルBの酸素欠損の位置のほうが移動しやすいといえる。従って、酸素欠損もインジウム原子の層を横断して移動するよりもインジウム原子の層に沿って移動しやすいといえる。
次に、前記した4つの遷移形態の起こりやすさを別の側面から比較するために、これらの遷移の温度依存性について説明する。前記した4つの遷移形態は、(1)過剰酸素原子の第1の遷移(2)過剰酸素原子の第2の遷移(3)酸素欠損の第1の遷移(4)酸素欠損の第2の遷移の4つである。
これらの遷移の温度依存性は、単位時間あたりの移動頻度により比較する。ここで、ある温度T(K)における移動頻度Z(/秒)は、化学的に安定な位置における酸素原子の振動数Zo(/秒)を用いると、以下の式(1)で表される。
なお、式(1)において、Ebmaxは各遷移におけるエネルギーバリアの高さEbの最大値であり、kはボルツマン定数である。また、Zo=1.0×1013(/秒)を計算に用いる。
過剰酸素原子または酸素欠損が1秒間あたりに1度だけエネルギーバリアの高さEbの最大値(Ebmax)を越えて移動する場合(Z=1(/秒)の場合)、Tについて前記式(1)を解くと以下の通りである。
(1)過剰酸素原子の第1の遷移 Z=1においてT=206K(−67℃)
(2)過剰酸素原子の第2の遷移 Z=1においてT=923K(650℃)
(3)酸素欠損の第1の遷移 Z=1においてT=701K(428℃)
(4)酸素欠損の第2の遷移 Z=1においてT=1590K(1317℃)
一方、T=300K(27℃)の場合のZは、以下の通りである。
(1)過剰酸素原子の第1の遷移 T=300KにおいてZ=1.2×10(/秒)
(2)過剰酸素原子の第2の遷移 T=300KにおいてZ=1.0×10−27(/秒)
(3)酸素欠損の第1の遷移 T=300KにおいてZ=4.3×10−18(/秒)
(4)酸素欠損の第2の遷移 T=300KにおいてZ=1.4×10−56(/秒)
また、T=723K(450℃)の場合のZは、以下の通りである。
(1)過剰酸素原子の第1の遷移 T=723KにおいてZ=2.0×10(/秒)
(2)過剰酸素原子の第2の遷移 T=723KにおいてZ=2.5×10−4(/秒)
(3)酸素欠損の第1の遷移 T=723KにおいてZ=2.5(/秒)
(4)酸素欠損の第2の遷移 T=723KにおいてZ=2.5×10−16(/秒)
上記計算結果を鑑みるに、過剰酸素原子は、T=300KにおいてもT=723Kにおいても、インジウム原子の層を横断して移動するよりもインジウム原子の層に沿って移動しやすいといえる。また、酸素欠損も、T=300KにおいてもT=723Kにおいても、インジウム原子の層を横断して移動するよりもインジウム原子の層に沿って移動しやすいといえる。
また、T=300Kにおいて、インジウム原子の層に沿った過剰酸素原子の移動は非常に起こりやすいが、他の遷移形態は起こりにくい。T=723Kにおいては、インジウム原子の層に沿う過剰酸素原子の移動のみならず、インジウム原子の層に沿う酸素欠損の移動も起こりやすいが、過剰酸素原子についても酸素欠損についてもインジウム原子の層を横断する移動は困難である。
従って、例えばc軸配向した結晶部を含む酸化物半導体膜のように、インジウム原子の層が当該膜の被形成面または表面に平行な面上に存在する場合には、過剰酸素原子及び酸素欠損のいずれも当該膜の被形成面または表面に沿って移動しやすいといえる。
以上説明したように、本実施例のコンピュータによる計算から、c軸配向した結晶部を含む酸化物半導体膜では当該膜の被形成面または表面に沿って過剰酸素原子および酸素欠損が移動しやすいことがわかった。この酸素の動きやすさを考慮すると、c軸配向した結晶部を含む酸化物半導体膜では、当該膜の側面からの酸素が脱離し、酸素欠損が生じやすい状態になっていることがわかった。そのため、当該膜の側面からの酸素抜けが生じやすいことがわかった。このような酸化物半導体膜を用いたトランジスタにおいては、c軸配向した結晶部を含む酸化物半導体膜を島状に加工する場合、その側面が露出した状態となってしまい、酸素欠損が生じやすい。上記実施の形態で説明したように、本発明の一態様は、前述の酸素欠損を低減し、c軸配向した結晶部を含む酸化物半導体膜を用いた半導体装置の信頼性が低下することを抑制することができる。
なお、本実施例の説明では過剰酸素原子または酸素欠損がインジウム原子の層を横断する場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、酸化物半導体膜に含まれるインジウム以外の金属についても同様である。
100 基板
102 酸化膜
104 第1の酸化物半導体膜
106 第2の酸化物半導体膜
106A チャネル領域
106B 低抵抗領域
108 酸化物膜
110 ゲート電極
112 層間絶縁膜
114A ソース電極
114B ドレイン電極
116 領域
118 点線
120 溝
122 絶縁膜
200 基板
202 酸化膜
204 第1の酸化物半導体膜
206 第2の酸化物半導体膜
206A チャネル領域
206B 低抵抗領域
208 酸化物膜
209 サイドウォール
210 ゲート電極
211 絶縁膜
212 絶縁膜
213A ソース電極
213B ドレイン電極
214A ソース電極
214B ドレイン電極
300 トランジスタ
301 容量素子
302 電極層
303 絶縁膜
304 電極層
305 絶縁膜
306 絶縁膜
321 下部素子層
322 配線層
323 配線層
324 上部素子層
331 nチャネル型トランジスタ
332 pチャネル型トランジスタ
333 基板
334 BOX層
335 SOI層
336 n型不純物領域
337 ゲート絶縁膜
338 ゲート電極
339 p型不純物領域
340 絶縁膜
341 配線
342 素子分離絶縁層
344 絶縁膜
345 絶縁膜
401 絶縁膜
801 トランジスタ
802 トランジスタ
803 容量素子
810 メモリセル
811 トランジスタ
812 容量素子
900 不揮発性レジスタ
901 不揮発性フリップフロップ
902 揮発性記憶部
903 不揮発性記憶部
904 フリップフロップ
905 トランジスタ
906 容量素子
950 CPU
951 制御装置部
952 演算装置部
953 データバッファ回路
954 電源制御回路
955 回路
956 内部制御信号生成回路
957 データラッチ回路
958 命令レジスタ回路
959 コントロール回路
960 レジスタ群
961 アドレスバッファ回路
962 ステートマシーン
963 プログラムカウンタ
964 汎用レジスタ回路
965 演算レジスタ回路
966 ALU

Claims (10)

  1. 第1の酸化物半導体膜と該第1の酸化物半導体膜上に積層して設けられたc軸配向した結晶部を含む第2の酸化物半導体膜とを有する島状の半導体膜と、
    前記島状の半導体膜の側面に接して設けられた、c軸配向した結晶部を含む酸化物膜と、を有し、
    前記第1の酸化物半導体膜、前記第2の酸化物半導体膜及び前記酸化物膜は、インジウム、ガリウム及び亜鉛を含む酸化物で構成され、
    前記第2の酸化物半導体膜が有するインジウムの含有量は、前記第1の酸化物半導体膜が有するインジウムの含有量より大きく、前記第1の酸化物半導体膜が有するインジウムの含有量は、前記酸化物膜が有するインジウムの含有量より大きく、前記酸化物膜が有するガリウムの含有量は、前記第1の酸化物半導体膜が有するガリウムの含有量より大きく、前記第1の酸化物半導体膜が有するガリウムの含有量は、前記第2の酸化物半導体膜が有するガリウムの含有量より大きいことを特徴とする半導体装置。
  2. 第1の酸化物半導体膜と該第1の酸化物半導体膜上に積層して設けられたc軸配向した結晶部を含む第2の酸化物半導体膜とを有する島状の半導体膜と、
    前記島状の半導体膜の側面に接して設けられた、c軸配向した結晶部を含む酸化物膜と、
    前記酸化物膜上に設けられたゲート電極と、を有し、
    前記第1の酸化物半導体膜、前記第2の酸化物半導体膜及び前記酸化物膜は、インジウム、ガリウム及び亜鉛を含む酸化物で構成され、
    前記第2の酸化物半導体膜が有するインジウムの含有量は、前記第1の酸化物半導体膜が有するインジウムの含有量より大きく、前記第1の酸化物半導体膜が有するインジウムの含有量は、前記酸化物膜が有するインジウムの含有量より大きく、前記酸化物膜が有するガリウムの含有量は、前記第1の酸化物半導体膜が有するガリウムの含有量より大きく、前記第1の酸化物半導体膜が有するガリウムの含有量は、前記第2の酸化物半導体膜が有するガリウムの含有量より大きいことを特徴とする半導体装置。
  3. 第1の酸化物半導体膜と該第1の酸化物半導体膜上に積層して設けられたc軸配向した結晶部を含む第2の酸化物半導体膜とを有する島状の半導体膜と、
    前記島状の半導体膜のチャネル長方向の側面に接して設けられたソース電極及びドレイン電極と、
    前記島状の半導体膜のチャネル幅方向の側面に接して設けられた、c軸配向した結晶部を含む酸化物膜と、
    前記酸化物膜上に設けられたゲート電極と、を有し、
    前記第1の酸化物半導体膜、前記第2の酸化物半導体膜及び前記酸化物膜は、インジウム、ガリウム及び亜鉛を含む酸化物で構成され、
    前記第2の酸化物半導体膜が有するインジウムの含有量は、前記第1の酸化物半導体膜が有するインジウムの含有量より大きく、前記第1の酸化物半導体膜が有するインジウムの含有量は、前記酸化物膜が有するインジウムの含有量より大きく、前記酸化物膜が有するガリウムの含有量は、前記第1の酸化物半導体膜が有するガリウムの含有量より大きく、前記第1の酸化物半導体膜が有するガリウムの含有量は、前記第2の酸化物半導体膜が有するガリウムの含有量より大きいことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項2または請求項3において、前記ゲート電極の側面には、サイドウォールが設けられていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、前記酸化物膜は、インジウム、ガリウム及び亜鉛を含む酸化物で構成された膜上に、無機絶縁膜が積層した構造であることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、前記ゲート電極上、前記ソース電極上及び前記ドレイン電極上には、酸化アルミニウム膜が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
    前記第1の酸化物半導体膜は、In:Ga:Zn=1:1:1の原子数比の酸化物を含む膜であることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一において、
    前記第2の酸化物半導体膜は、In:Ga:Zn=3:1:2の原子数比の酸化物を含む膜であることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一において、
    前記酸化物膜は、In:Ga:Zn=1:3:2の原子数比の酸化物を含む膜であることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項8又は請求項9において、
    前記第2の酸化物半導体膜及び前記酸化物膜の結晶部では、前記第2の酸化物半導体膜及び前記酸化物膜の被形成面の法線ベクトルに平行なc軸方向に沿って、前記第2の酸化物半導体膜及び前記酸化物膜に含まれる複数の金属原子及び酸素原子が層状に配列していることを特徴とする半導体装置。
JP2013010974A 2012-02-02 2013-01-24 半導体装置 Active JP6068994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010974A JP6068994B2 (ja) 2012-02-02 2013-01-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020510 2012-02-02
JP2012020510 2012-02-02
JP2013010974A JP6068994B2 (ja) 2012-02-02 2013-01-24 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013179276A true JP2013179276A (ja) 2013-09-09
JP2013179276A5 JP2013179276A5 (ja) 2016-02-18
JP6068994B2 JP6068994B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=48902125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013010974A Active JP6068994B2 (ja) 2012-02-02 2013-01-24 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (4) US8723176B2 (ja)
JP (1) JP6068994B2 (ja)
KR (2) KR102035347B1 (ja)
TW (2) TWI604609B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014142805A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及びその駆動方法
JP2015065202A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社東芝 半導体素子、表示装置、半導体素子の製造方法及び表示装置の製造方法
KR20150042712A (ko) * 2013-10-11 2015-04-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP2016149548A (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ、半導体装置、および電子機器

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101872957B1 (ko) * 2012-01-02 2018-07-02 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20130221345A1 (en) 2012-02-28 2013-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
DE112013002407B4 (de) 2012-05-10 2024-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
KR102113160B1 (ko) 2012-06-15 2020-05-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
SG10201700805WA (en) 2012-08-03 2017-02-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Oxide semiconductor stacked film and semiconductor device
US9245958B2 (en) 2012-08-10 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9853053B2 (en) 2012-09-10 2017-12-26 3B Technologies, Inc. Three dimension integrated circuits employing thin film transistors
US9018624B2 (en) 2012-09-13 2015-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic appliance
TWI746200B (zh) 2012-09-24 2021-11-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
WO2014061567A1 (en) 2012-10-17 2014-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device
DE112013006219T5 (de) 2012-12-25 2015-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und deren Herstellungsverfahren
KR102495290B1 (ko) 2012-12-28 2023-02-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
TWI614813B (zh) 2013-01-21 2018-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
US9231111B2 (en) 2013-02-13 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US20150008428A1 (en) 2013-07-08 2015-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP6383616B2 (ja) * 2013-09-25 2018-08-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6386323B2 (ja) 2013-10-04 2018-09-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI721409B (zh) 2013-12-19 2021-03-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
CN106104834B (zh) * 2014-03-17 2019-06-25 庆熙大学校产学协力团 半导体及其方法、薄膜晶体管、薄膜、太阳电池及其方法
TWI663726B (zh) 2014-05-30 2019-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 半導體裝置、模組及電子裝置
KR102467574B1 (ko) * 2014-08-29 2022-11-18 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이를 이용한 표시장치
US10083990B2 (en) * 2014-08-29 2018-09-25 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate and display device using the same
JP6676316B2 (ja) 2014-09-12 2020-04-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9722091B2 (en) 2014-09-12 2017-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9704704B2 (en) 2014-10-28 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the same
KR102518392B1 (ko) * 2014-12-16 2023-04-06 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 어레이 기판
CN107112049A (zh) 2014-12-23 2017-08-29 3B技术公司 采用薄膜晶体管的三维集成电路
KR20160114511A (ko) 2015-03-24 2016-10-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
US10096715B2 (en) 2015-03-26 2018-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing the same, and electronic device
US9806200B2 (en) 2015-03-27 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9425213B1 (en) * 2015-06-30 2016-08-23 Stmicroelectronics, Inc. Stacked short and long channel FinFETs
TWI605587B (zh) 2015-11-02 2017-11-11 聯華電子股份有限公司 半導體元件及其製造方法
WO2017081579A1 (en) * 2015-11-13 2017-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6887243B2 (ja) 2015-12-11 2021-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ、半導体装置、電子機器及び半導ウエハ
US20170168333A1 (en) * 2015-12-11 2017-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and separation method
US10714633B2 (en) 2015-12-15 2020-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
US10114263B2 (en) 2015-12-18 2018-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10700212B2 (en) 2016-01-28 2020-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor wafer, module, electronic device, and manufacturing method thereof
KR20180121892A (ko) * 2016-03-02 2018-11-09 고쿠리츠다이가쿠호진 토쿄고교 다이가꾸 산화물 반도체 화합물, 산화물 반도체 화합물의 층을 구비하는 반도체 소자, 및 적층체
KR20180123028A (ko) 2016-03-11 2018-11-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장비, 상기 반도체 장치의 제작 방법, 및 상기 반도체 장치를 포함하는 표시 장치
KR102330605B1 (ko) * 2016-06-22 2021-11-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
TW201804613A (zh) * 2016-07-26 2018-02-01 聯華電子股份有限公司 氧化物半導體裝置
KR102550604B1 (ko) 2016-08-03 2023-07-05 삼성디스플레이 주식회사 반도체장치 및 그 제조방법
CN106756877B (zh) * 2016-12-13 2019-02-19 武汉华星光电技术有限公司 C轴结晶igzo薄膜及其制备方法
KR102393552B1 (ko) * 2017-11-09 2022-05-02 엘지디스플레이 주식회사 수소 차단막을 갖는 박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 표시장치
CN107919365B (zh) * 2017-11-21 2019-10-11 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 背沟道蚀刻型tft基板及其制作方法
US11167375B2 (en) 2018-08-10 2021-11-09 The Research Foundation For The State University Of New York Additive manufacturing processes and additively manufactured products
KR20200060629A (ko) 2018-11-22 2020-06-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102658007B1 (ko) 2019-07-30 2024-04-17 삼성디스플레이 주식회사 표시패널, 이에 포함되는 박막 트랜지스터, 및 이의 제조 방법
CN113964119A (zh) * 2020-07-21 2022-01-21 联华电子股份有限公司 半导体元件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109918A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Toppan Printing Co Ltd トランジスタおよびその製造方法
JP2009231613A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置
JP2010034534A (ja) * 2008-06-24 2010-02-12 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置
JP2011066375A (ja) * 2009-08-18 2011-03-31 Fujifilm Corp 非晶質酸化物半導体材料、電界効果型トランジスタ及び表示装置
JP2011146694A (ja) * 2009-12-18 2011-07-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法

Family Cites Families (164)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3298974B2 (ja) 1993-03-23 2002-07-08 電子科学株式会社 昇温脱離ガス分析装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
KR100394896B1 (ko) 1995-08-03 2003-11-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 투명스위칭소자를포함하는반도체장치
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
WO2002016679A1 (fr) 2000-08-18 2002-02-28 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Matiere semi-conductrice polycristalline
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
JP4620046B2 (ja) 2004-03-12 2011-01-26 独立行政法人科学技術振興機構 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
JP5126729B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
US7601984B2 (en) 2004-11-10 2009-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor with amorphous oxide active layer containing microcrystals and gate electrode opposed to active layer through gate insulator
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
KR100911698B1 (ko) 2004-11-10 2009-08-10 캐논 가부시끼가이샤 비정질 산화물을 사용한 전계 효과 트랜지스터
KR100953596B1 (ko) 2004-11-10 2010-04-21 캐논 가부시끼가이샤 발광장치
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101112655B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 텔레비전 수신기
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
JP5121254B2 (ja) 2007-02-28 2013-01-16 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタおよび表示装置
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
CN101681928B (zh) 2007-05-31 2012-08-29 佳能株式会社 使用氧化物半导体的薄膜晶体管的制造方法
KR101270172B1 (ko) 2007-08-29 2013-05-31 삼성전자주식회사 산화물 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP4759598B2 (ja) 2007-09-28 2011-08-31 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ、その製造方法及びそれを用いた表示装置
WO2009075281A1 (ja) 2007-12-13 2009-06-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 酸化物半導体を用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
KR101516034B1 (ko) 2007-12-25 2015-05-04 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 산화물 반도체 전계효과형 트랜지스터 및 그의 제조 방법
KR101425131B1 (ko) 2008-01-15 2014-07-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
KR100941850B1 (ko) 2008-04-03 2010-02-11 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
KR100963027B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
KR100963026B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
EP2146379B1 (en) 2008-07-14 2015-01-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Transistor comprising ZnO based channel layer
JP2010040552A (ja) 2008-07-31 2010-02-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2010056541A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
TWI834207B (zh) 2008-07-31 2024-03-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
JP5345456B2 (ja) 2008-08-14 2013-11-20 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタ
JP5537787B2 (ja) * 2008-09-01 2014-07-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9082857B2 (en) 2008-09-01 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising an oxide semiconductor layer
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
EP2184783B1 (en) 2008-11-07 2012-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI536577B (zh) * 2008-11-13 2016-06-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
TWI506795B (zh) * 2008-11-28 2015-11-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置和其製造方法
KR101549295B1 (ko) 2008-12-12 2015-09-01 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 복합 산화물 소결체 및 그것으로 이루어지는 스퍼터링 타겟
JP5606682B2 (ja) 2009-01-29 2014-10-15 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ、多結晶酸化物半導体薄膜の製造方法、及び薄膜トランジスタの製造方法
US8436350B2 (en) 2009-01-30 2013-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device using an oxide semiconductor with a plurality of metal clusters
TWI476917B (zh) 2009-04-16 2015-03-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置和其製造方法
JP4571221B1 (ja) 2009-06-22 2010-10-27 富士フイルム株式会社 Igzo系酸化物材料及びigzo系酸化物材料の製造方法
JP4415062B1 (ja) 2009-06-22 2010-02-17 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
WO2011010542A1 (en) 2009-07-23 2011-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2011013596A1 (en) 2009-07-31 2011-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2011039853A1 (ja) 2009-09-30 2011-04-07 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ
KR20120084751A (ko) * 2009-10-05 2012-07-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
CN104867982B (zh) 2009-10-30 2018-08-03 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
KR20230007544A (ko) 2009-11-06 2023-01-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
CN102598279B (zh) * 2009-11-06 2015-10-07 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
WO2011062048A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor
KR102068463B1 (ko) * 2009-11-28 2020-01-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 적층 산화물 재료, 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP5497417B2 (ja) 2009-12-10 2014-05-21 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
JP2011138934A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
JP2011187506A (ja) 2010-03-04 2011-09-22 Sony Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置
US9190522B2 (en) 2010-04-02 2015-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having an oxide semiconductor
US9147768B2 (en) 2010-04-02 2015-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having an oxide semiconductor and a metal oxide film
KR101391964B1 (ko) 2010-04-02 2014-05-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9196739B2 (en) 2010-04-02 2015-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including oxide semiconductor film and metal oxide film
US8884282B2 (en) 2010-04-02 2014-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20220119771A (ko) 2010-04-02 2022-08-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101803730B1 (ko) 2010-04-09 2017-12-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8653514B2 (en) 2010-04-09 2014-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN105321961B (zh) * 2010-04-23 2018-10-02 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的制造方法
US8664658B2 (en) * 2010-05-14 2014-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102143469B1 (ko) * 2010-07-27 2020-08-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
TWI525818B (zh) * 2010-11-30 2016-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP2012160679A (ja) 2011-02-03 2012-08-23 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
KR20130007426A (ko) 2011-06-17 2013-01-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR102546888B1 (ko) 2011-06-17 2023-06-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치
US9166055B2 (en) 2011-06-17 2015-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9214474B2 (en) 2011-07-08 2015-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8748886B2 (en) 2011-07-08 2014-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP6013685B2 (ja) 2011-07-22 2016-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6016532B2 (ja) 2011-09-07 2016-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8748240B2 (en) 2011-12-22 2014-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
TWI580047B (zh) 2011-12-23 2017-04-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP5917385B2 (ja) 2011-12-27 2016-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109918A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Toppan Printing Co Ltd トランジスタおよびその製造方法
JP2009231613A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置
JP2010034534A (ja) * 2008-06-24 2010-02-12 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置
JP2011066375A (ja) * 2009-08-18 2011-03-31 Fujifilm Corp 非晶質酸化物半導体材料、電界効果型トランジスタ及び表示装置
JP2011146694A (ja) * 2009-12-18 2011-07-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014142805A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及びその駆動方法
JP2015065202A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社東芝 半導体素子、表示装置、半導体素子の製造方法及び表示装置の製造方法
KR20150042712A (ko) * 2013-10-11 2015-04-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP2015097262A (ja) * 2013-10-11 2015-05-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および半導体装置の作製方法
KR102183763B1 (ko) 2013-10-11 2020-11-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP2016149548A (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ、半導体装置、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20140231803A1 (en) 2014-08-21
KR102035347B1 (ko) 2019-10-22
TW201701474A (zh) 2017-01-01
US8946704B2 (en) 2015-02-03
KR102074104B1 (ko) 2020-02-05
US9812582B2 (en) 2017-11-07
TWI604609B (zh) 2017-11-01
KR20190112703A (ko) 2019-10-07
US20150137122A1 (en) 2015-05-21
JP6068994B2 (ja) 2017-01-25
US20130200365A1 (en) 2013-08-08
US8723176B2 (en) 2014-05-13
US20160099353A1 (en) 2016-04-07
KR20130089595A (ko) 2013-08-12
TWI562361B (en) 2016-12-11
TW201338157A (zh) 2013-09-16
US9214566B2 (en) 2015-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6068994B2 (ja) 半導体装置
JP6487088B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6258429B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US10249766B2 (en) Semiconductor device including a transistor, a wiring and a barrier film
JP6316475B2 (ja) 半導体装置
US8705292B2 (en) Nonvolatile memory circuit with an oxide semiconductor transistor for reducing power consumption and electronic device
US8787083B2 (en) Memory circuit
US20150070064A1 (en) Integrated circuit, method for driving the same, and semiconductor device
US20130258746A1 (en) Semiconductor device
JP2016201554A (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP5912394B2 (ja) 半導体装置
JP6275294B2 (ja) 半導体装置
JP6031252B2 (ja) 半導体装置、記憶装置および半導体装置の作製方法
US20130270616A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6068994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250