JP2011066375A - 非晶質酸化物半導体材料、電界効果型トランジスタ及び表示装置 - Google Patents

非晶質酸化物半導体材料、電界効果型トランジスタ及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011066375A
JP2011066375A JP2010002370A JP2010002370A JP2011066375A JP 2011066375 A JP2011066375 A JP 2011066375A JP 2010002370 A JP2010002370 A JP 2010002370A JP 2010002370 A JP2010002370 A JP 2010002370A JP 2011066375 A JP2011066375 A JP 2011066375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tft
oxide semiconductor
film
light
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010002370A
Other languages
English (en)
Inventor
Ifumi Hama
威史 濱
Masayuki Suzuki
真之 鈴木
Atsushi Tanaka
淳 田中
Fumihiko Mochizuki
文彦 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010002370A priority Critical patent/JP2011066375A/ja
Priority to US12/853,338 priority patent/US8884272B2/en
Priority to KR1020100077320A priority patent/KR101803793B1/ko
Priority to TW099127129A priority patent/TWI520345B/zh
Priority to CN201010255843.8A priority patent/CN102082170B/zh
Publication of JP2011066375A publication Critical patent/JP2011066375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/26Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED

Abstract

【課題】波長が400〜420nmの可視光短波長領域にある光に対して、光吸収を低減させる。
【解決手段】In,Ga及びZnを含有する非晶質の酸化物半導体からなり、前記酸化物半導体の元素組成比をIn:Ga:Zn=a:b:cとした場合、前記元素組成比が、a+b=2、かつb<2、c<4b−3.2、かつc>−5b+8、かつ1≦c≦2の範囲で規定される非晶質酸化物半導体材料とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、非晶質酸化物半導体材料、電界効果型トランジスタ及び表示装置に関する。
電界効果型トランジスタは、半導体メモリ用集積回路の単位素子、高周波信号増幅素子、液晶などの表示素子駆動用素子として広く用いられており、特に薄膜化したものは薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)と呼ばれている。そして、フラットパネルディスプレイにおいては、大面積で形成可能な非晶質シリコンからなる活性層を有したシリコン系TFTが用いられている。
近年、フラットパネルディスプレイ技術(大画面・薄型・軽量化)は、目覚しい進歩を遂げ、更なる薄型・軽量化に向け、フレキシブル基板への応用(軽量かつ曲がるディスプレイ)が試みられている。一方で、ディスプレイを駆動させるTFTとして現在主流のシリコン系TFTは、製造温度が高くフレキシブル基板への形成は困難である。
そのような背景の中で、現在、TFTの活性層として酸化物半導体に注目が集められている。特に、東京工業大学の細野らにより報告されたIn−Ga−Zn−O(以下、「IGZO」と呼称する)系の酸化物は、室温形成可能で非晶質でも半導体として良好な特性を示すことから、新規TFTの有望な材料として、非常に活発に研究が行われている(非特許文献1、2参照)。
これら研究の中で、非晶質IGZOの光学特性に関しては、非晶質IGZOからなる活性層を有したTFTが有機ELディスプレイ等の表示装置に適用されると、当該活性層に光が照射される場合があるため、非特許文献3〜6に示すように、非晶質IGZOの光照射特性に関する研究結果が多数報告されている。
非特許文献3、4では、N型Siをゲート電極、熱酸化膜をゲート絶縁膜、Alをソース・ドレイン電極、非晶質IGZO (In:Ga:Zn=1:1:1)を活性層としたTFTに対して、暗所で単色光(モノクロ光)を照射した時のTFT特性に関して報告がなされている。
具体的には、照射量を一定にして、モノクロ光の波長を変化させた場合、460nm≦λ≦660nmのモノクロ光照射では、TFT特性はほとんど変化していない(わずかにドレイン電流がシフトしている)が、λ≦420nmのモノクロ光を照射するとTFT特性が大きく変化(λ=365nm(3.4eV)のモノクロ光照射で閾値電圧Vthが7Vマイナスシフト)することが確認できる。また、モノクロ光波長を固定(λ=420nm)して照射強度を変化させた場合も、照射強度が増すにつれてTFT特性の変化(Vthのマイナスシフト)も大きくなっていることが確認できる。さらに、Vth以外にも、移動度、サブスレッショルドスイング(S値)、オフ電流も大きく変化しており、IGZOが可視光短波長領域により影響を受けることがわかる。
同文献中では、青色カラーフィルターの透過波長ピークと有機電界発光素子(有機EL素子)の青色光の波長ピークが450nmなので、遮光膜を用いることなく有機EL素子を駆動させることが可能と記載している。しかし、青色カラーフィルターは400nmの光を70%程度は通すこと、有機EL素子の青色光の発光スペクトルの裾は420nmまで続いていること、さらに透明デバイスの作製を考えると、デバイスが太陽光にさらされることを考慮すると、これらの文献で作製されたIGZOを活性層として有するTFTが十分であるとは言い切れない。
同様に、非特許文献5、6においても、非晶質IGZOの光照射特性に対する研究結果が報告されている。
具体的には、まず、In:Ga:Zn=1:1:1の多結晶IGZOをターゲットとして、非晶質IGZO膜を成膜している(In:Ga:Zn=1.01:1.00:0.76)。TFTは基板側からガラス/Mo(ゲート電極)/SiO 又は SiN:H(ゲート絶縁層)/IGZO(活性層)/SiO/SiN(パシベーション層)/Mo(ソース・ドレイン電極)の構成になっている。このTFTにλ≦440nmのモノクロ光を照射することにより、TFT特性が変化している(Vthのマイナスシフト)ことが確認できる。さらに、モノクロ光の照射時間を長くするにつれて、TFT特性の変化量が大きくなることも確認できる。また、120℃で熱処理を施すことによりTFT特性が回復して初期特性と同じ特性が得られるという結果が得られている。
以上の研究結果の結論として、TFTの非晶質IGZOからなる活性層に対して可視光を照射すると、可視光短波長領域の光(波長400nm-420nm近傍の光)に対してTFT特性(オフ電流の増加、Vthシフト等)が大きく変化することが分かる。そして、このような特性の変化はTFT駆動時の安定動作に大きな影響を及ぼすこととなる。
そこで、非晶質IGZOを活性層に用いたTFTを、表示素子駆動用TFTとして使用する場合、TFTを安定に動作させるため、特許文献1では、非晶質IGZOに対する遮光手段を採用している。また、特許文献2では、非晶質IGZOを青色光(可視光短波長領域の光)にさらさない構造を採用している。
しかしながら、特許文献1及び2の発明では、活性層としての非晶質IGZOに光を照射させないことを目的としており、非晶質IGZO自体の光照射特性の向上に関しては記載がない。
ここで、非晶質IGZOの光照射特性を向上させるためには、In,Ga,Znの組成比を制御することが考えられる。そこで、非晶質IGZOの組成比を特定の範囲に限定した材料も提案されている(例えば、特許文献3〜6参照)。
Science, 300 (2003) 1269頁〜1272頁 Nature, 432 (2004) 488頁〜492頁 Journal of Information Display, 9 (2008) 21頁〜29頁 SID08 Digest (2008) 1215頁〜1218頁 Japanese Journal of Applied Physics, 48 (2009) 03B018-1頁〜03B018-5頁 "Instability of Amorphous IGZO TFTs under light Illumination" The 15th Int. Workshop on active-Matrix Flatpanel Display and Devices[AM-FPD08]〜TFT Technologies and FPD Materials〜(July 2-4 , 2008 Tokyo Japan)
特開2007-115902号公報 特開2007-250984号公報 特許第4170454号公報 特開2007−281409号公報 米国特許出願公開第2007/0252147号明細書 特開2009-253204号公報
特許文献3では、Zn[Al,Ga]InO(x+3y/2+3z/2):[比率x/yが0.2〜2の範囲にあり、比率z/yが0.4〜1.4の範囲にある]で表される非晶質酸化物が報告されている。実施例としてIn:Ga:Zn=1:1:1近傍での作製例が示されている。
しかしながら、透明導電膜即ち電極として非晶質IGZOを使用することを目的としており、非晶質IGZOを半導体として使用することを目的としていない。また、電子濃度が1×1018〜1022/cm以上(実施例に関しても1019/cm)であることから相当高密度でのキャリア濃度を想定している。この非晶質酸化物をトランジスタの活性層として用いた場合、ノーマリーオフの実現が非常に困難であると考えられる。
特許文献4では、In/(In+Zn)で表される原子組成比率が35原子%以上55原子%以下であり、且つGa /(In+Ga+Zn)で表される原子組成比率が30原子%以下である組成の非晶質酸化物半導体材料が報告されている。
しかしながら、実施例として光吸収に関する実験データは一切示されていない。
特許文献5では、長時間安定に一定電流を流すことの可能な非晶質IGZOを活性層として有したTFTが報告されている。この文献には、光照射時のTFT特性(Vg−Id特性)の変化を示すグラフが記載されている。
しかしながら、特許文献5では、In−rich,Ga−poor,Zn−poorな領域において光照射に対して特性変化のないTFTが作製されており、Ga−rich領域での光安定性を示唆する記載はない。
また、光源に関する詳細な記載がないため、どの波長域の光がTFTに影響を与えているのか不明であり、また可視光短波長領域、特に400〜420nmの可視光短波長領域に対して光安定性があるか否かは不明である。したがって、IGZOの中に欠陥等があると可視光短長波長領域の光でも影響を受けることもあるので、可視光長波長領域の光照射に対して特性変化のないTFTを作製している可能性もある。また、400〜420nmの範囲以外の可視光短波長領域の光照射に対して特性変化のないTFTを作製している可能性もある。
さらに、各TFTの活性層を構成する非晶質IGZOは、それぞれICP(Inductively coupled plasma)の結果からIn,Ga,Znの組成比が異なっているが、結局何の組成量が光安定性の向上に影響を与えているのか不明である。
さらにまた、同一のターゲットを用いてそれぞれの非晶質IGZOを作製しているため、ICPの誤差(±0.2)を考慮すると、ほぼ同組成の非晶質IGZOからなる活性層を有したTFTが複数作製されていることになるが、各TFTの光照射に対するTFT特性は大きく異なっており、再現性は低いものと考えられる。
特許文献6では、In元素及びZn元素及び元素X(元素Xの候補の一つにGa元素が含まれる)を含有し、In/(In+Zn+X)=0.200〜0.600かつZn/(In+Zn+X)=0.200〜0.800を満たすアモルファス酸化物半導体を活性層に持つ電界効果型トランジスタが報告されている。実施例にてGa濃度を変化させたIGZOを活性層に有するTFTの電気特性が示されているが、光学特性に関するデータ、Ga−rich領域における光安定性を示唆する結果はない。そして、光安定性の良いGa−rich領域も含めて組成範囲を請求しているが、明細書によると、半導体相を遮光する構造をとる必要があることから、光学特性は良くないと考えられる。活性層に保護層を有する点、膜厚が1nm以上15nm以下と非常に薄い点でも本発明と異なっている。
本発明は、波長が400〜420nmの可視光短波長領域にある光に対して、光吸収が低減される非晶質酸化物半導体材料を提供することを主な目的とする。
本発明の上記課題は下記の手段によって解決された。
<1>In,Ga及びZnを含有する非晶質の酸化物半導体からなり、前記酸化物半導体の元素組成比をIn:Ga:Zn=a:b:cとした場合、前記元素組成比が、a+b=2、かつb<2、c<4b−3.2、かつc>−5b+8、かつ1≦c≦2の範囲で規定される非晶質酸化物半導体材料。
<2>光学バンドギャップが3.79eV以上である<1>に記載の非晶質酸化物半導体材料。
<3>In,Ga及びZnを含有する非晶質の酸化物半導体からなり、前記酸化物半導体の元素組成比をIn:Ga:Zn=a:b:cとした場合、前記元素組成比が、a+b=2、かつc<4b−3.2、かつc<−5b+8、かつ1≦cの範囲で規定され、かつ光学バンドギャップが3.79eV以上である非晶質酸化物半導体材料。
<4><1>〜<3>に記載の非晶質酸化物半導体材料からなり、電気伝導度σが10−9≦σ≦10−2(S/cm)である活性層を有した電界効果型トランジスタ。
<5>前記非晶質酸化物半導体材料は、熱処理されている<4>に記載の電界効果型トランジスタ。
<6><4>又は<5>に記載の電界効果型トランジスタを備えた表示装置。
<7>基板と、前記基板上に配置され、ボトムゲート構造を有する<4>又は<5>に記載の電界効果型トランジスタと、前記基板上で、前記電界効果型トランジスタに電気的に接続されている有機電界発光素子と、を備え、前記有機電界発光素子から発せられる光が、前記基板側から取り出されるボトムエミッション型の表示装置。
本発明によれば、波長が400〜420nmの可視光短波長領域にある光に対して、光吸収が低減される非晶質酸化物半導体材料を提供することができた。
本発明の実施形態に係るTFTであって、ボトムゲート構造のTFTの一例を示す模式図である。 本発明の実施形態に係るTFTであって、トップゲート構造のTFTの一例を示す模式図である。 ボトムエミッション型の有機EL表示装置であって、本発明の実施形態に係る表示装置の一例を示す模式図である。 実施例1〜4に係るIGZO膜1〜4、及び比較例1〜4に係る比較IGZO膜1〜4の組成比の分析結果を相図内にまとめて示した図である。 実施例1〜4に係るIGZO膜1〜4、及び比較例1〜4に係る比較IGZO膜1〜4の光学バンドギャップの算出結果を、横軸:Gaの組成比(b値)、縦軸:光学バンドギャップとしてプロットしたグラフである。 実施例1〜4に係るIGZO膜1〜4、及び比較例1〜4に係る比較IGZO膜1〜4の電気伝導度σと、Gaの組成比bとの関係を示す図である。 実施例5、6のTFT1、2及び比較例6の比較TFT2のVg−Id特性を示した図である。 実施例7、8のTFT3、4及び比較例8の比較TFT4のVg−Id特性を示した図である。 実施例5、6のTFT1、2及び比較例6の比較TFT2の移動度μを示した図である。 実施例7、8のTFT3、4及び比較例8の比較TFT4の移動度μを示した図である。 実施例5、6のTFT1、2及び比較例6の比較TFT2の閾値電圧Vthを示した図である。 実施例7、8のTFT3、4及び比較例8の比較TFT4の閾値電圧Vthを示した図である。 光照射時のTFT特性測定の概略構成を示す図である。 移動度変化の測定結果を、横軸:波長(nm)、縦軸:移動度変化(μ/μ)としてプロットしたグラフである。 閾値電圧の経時変化の測定結果を、横軸:光照射時間(min)、縦軸:閾値電圧の経時変化(ΔVth)としてプロットしたグラフである。 閾値電圧の測定結果を、横軸:波長(nm)、縦軸:閾値電圧(Vth)としてプロットしたグラフである。 比較TFT1の活性層に対して、モノクロ光の波長を変化させて照射した時のVg−Id特性を測定した結果を示す図である。 TFT1の活性層に対して、モノクロ光の波長を変化させて照射した時のVg−Id特性を測定した結果を示す図である。 TFT2の活性層に対して、モノクロ光の波長を変化させて照射した時のVg−Id特性を測定した結果を示す図である。 比較TFT3の活性層に対して、モノクロ光の波長を変化させて照射した時のVg−Id特性を測定した結果を示す図である。 TFT3の活性層に対して、モノクロ光の波長を変化させて照射した時のVg−Id特性を測定した結果を示す図である。 TFT4の活性層に対して、モノクロ光の波長を変化させて照射した時のVg−Id特性を測定した結果を示す図である。 組成比がa=0.7、b=1.3、c=1.0であるIGZO膜を活性層に有したTFTの熱処理前後(TFT1、TFT5)でのVg−Id特性を測定した結果を示す図である。
以下、本発明の非晶質酸化物半導体材料、電界効果型トランジスタ及び表示装置の一の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、実質的に同様の機能を有するものには、全図面を通して同じ符号を付して説明し、場合によってはその説明を省略することがある。
1.非晶質酸化物半導体材料
まず、本発明の実施形態に係る非晶質酸化物半導体材料について説明する。
<構成>
本発明の実施形態に係る非晶質酸化物半導体材料の構成は以下の通りである。
非晶質酸化物半導体材料は、In,Ga及びZnを含有する非晶質の酸化物半導体からなり、前記酸化物半導体の元素組成比をIn:Ga:Zn=a:b:cとした場合、前記元素組成比が、a+b=2、かつb<2、c<4b−3.2、かつc>−5b+8、かつ1≦c≦2の範囲で規定される。
このような組成であると、波長が400〜420nmの可視光短波長領域にある光に対して、光吸収が低減される。
酸化物半導体の元素組成比は、a+b=2、かつ1.3≦b<2、かつc>−5b+8、かつ1≦c≦2の範囲で規定されることが好ましい。また、光吸収がより低減されるという理由から、a+b=2、かつ1.3≦b≦1.5、かつc>−5b+8、かつ1≦c≦2の範囲で規定されることがより好ましい。
非晶質酸化物半導体材料の光学バンドギャップは、3.7eV以上であり、光吸収がより低減されるという理由から、3.79eV以上であることが好ましい。
また、a+b=2、かつc<4b−3.2、かつc<−5b+8、かつ1≦cの範囲で規定される非晶質酸化物半導体材料に関しても、光学バンドギャップが3.7eV以上、より好ましくは3.79eV以上と十分広いことで、波長400nm〜420nmの可視光短波長領域にある光に対して、光吸収を低減することができる。光吸収がより低減されるという理由から、a+b=2、かつ1.3≦b、かつc<−5b+8、かつ1≦cの範囲で規定されることがより好ましい。
<製造方法>
本発明の実施形態に係る非晶質酸化物半導体材料の製造方法は、以下の通りである。
非晶質酸化物半導体材料の製造方法としては、例えば、固相反応法、ゾルゲル法、しゅう酸塩法、アルコキシド法、共沈法等の粉末製造法や、スパッタリング法、レーザーアブレーション法、化学的気相成長(CVD)法、MOD(Metal Organic Decomposition)法等の薄膜製造法等の各種の方法が挙げられる。
粉末製造法では、Inを含有する化合物と、Gaを含有する化合物と、Znを含有する化合物を混ぜ合わせることにより非晶質酸化物半導体材料を作製することができる。
Inを含有する化合物としては、In、In(NO、In(NO・nHO、In(CHCOO)、In(CHCOO)(OH)、In・nHO、InN、In(OH)、InO(OH)、In(C、In(C・4HO、In(COCS、In(SO・nHO等が挙げられる。
Gaを含有する化合物としては、Ga、Ga(NO、Ga(NO・nHO、Ga(CHCOO)、Ga(CHCOO)(OH)、Ga・nHO、GaN、Ga(OH)、GaO(OH)、Ga(C、Ga(C・4HO、Ga(COCS、Ga(SO・nHO等が挙げられる。
Znを含有する化合物としては、ZnO、Zn(C、Zn(CO、ZnBr、ZnCO、ZnS、ZnCl、ZnF、ZnF・4HO、Zn(OH)、ZnI、Zn(NO・6HO、ZnC、Zn(CN)、Zn(OCH、Zn(OC、ZnSO等が挙げられる。
非晶質酸化物半導体材料の組成比は、上述した原料の投入量により調整することができる。
一方、薄膜製造法では、酸化物半導体の多結晶焼結体をターゲットとして、気相成膜法を用いるのが良い。気相成膜法の中でも、スパッタリング法、パルスレーザー蒸着法(PLD法)が適している。さらに、量産性の観点から、スパッタリング法が好ましい。
例えば、RFマグネトロンスパッタリング蒸着法により、真空度及び酸素流量を制御して成膜される。酸素流量が多いほど電気伝導度を小さくすることができる。
非晶質酸化物半導体材料の組成比は、ターゲットの選択や組み合わせ、ターゲット毎のスパッタ方法の選択、スパッタ投入電力、成膜圧力等により調整することができる。
粉末製造法や薄膜製造法で作製した非晶質酸化物半導体材料は、熱処理(アニール)を施すこともできる。この熱処理を施すことで、非晶質酸化物半導体材料のキャリア濃度、電気伝導度等を調整することが可能である。
非晶質酸化物半導体材料の熱処理の温度は、室温(例えば25℃)超700℃未満であり、熱処理時間や熱処理コスト削減の観点から、より低温で熱処理することが好ましい。
熱処理温度が、室温超である理由は非晶質酸化物半導体材料の電気伝導度を調整するためであり、700℃未満である理由は、非晶質酸化物半導体材料を結晶化させないためである。
なお、熱処理を施しても、非晶質酸化物半導体材料は、波長が400〜420nmの可視光短波長領域にある光に対して、光吸収が低減される。また、非晶質酸化物半導体材料の光学バンドギャップも、若干ではあるが増加する傾向にあるため、熱処理前の非晶質酸化物半導体材料に比べて低下することは無い。
粉末製造法や薄膜製造法で作製した非晶質酸化物半導体材料は、周知のX線回折法により非晶質であることが確認できる。また、薄膜製造法で作製した非晶質酸化物半導体材料の膜厚は、触針式表面形状測定により求めることができる。組成比は、蛍光X線分析で求めることができる。また、光学バンドギャップは、分光光度計を用いて求めることができる。さらに、電気伝導度は、抵抗率計を用いて求めることができる。
2.電界効果型トランジスタ
本発明の実施形態に係る電界効果型トランジスタは、少なくとも、ゲート電極、ゲート絶縁膜、活性層、ソース電極及びドレイン電極を有し、ゲート電極に電圧を印加して、活性層に流れる電流を制御し、ソース電極とドレイン電極間の電流をスイッチングする機能を有するアクテイブ素子である。電界効果型トランジスタの構造として、スタガ構造(トップゲート構造とも呼ばれる)及び逆スタガ構造(ボトムゲート構造とも呼ばれる)のいずれをも形成することができる。
電界効果型トランジスタの活性層は、上述した非晶質酸化物半導体材料からなり、電気伝導度σが10−9≦σ≦10−2(S/cm)であることが好ましい。
<電界効果型トランジスタの構造>
次に、電界効果型トランジスタの構造についてより具体的に説明する。なお、以下では、電界効果型トランジスタのうち薄膜トランジスタ(TFT)を一例に挙げる。
図1は、本発明の実施形態に係るTFTであって、ボトムゲート構造のTFTの一例を示す模式図である。TFT10は、基板12の上にゲート電極14と、ゲート絶縁層16と、活性層18とを順に積層して有し、活性層18の表面上にソース電極20及びドレイン電極22が互いに離間して設置された構成である。そして、活性層18は、上述した非晶質酸化物半導体材料からなる。
このようにTFTがボトムゲート構造のTFT10のときに、TFT10をボトムエミッション型の有機EL表示装置に適用した場合、活性層18に対して有機EL表示装置の発光層から青色光を含む光が照射される場合があるが、TFT10は上述の可視光短波長領域に対して光吸収が低減される非晶質酸化物半導体材料からなる活性層18を有しているため、照射される光に対して影響を受けることなく安定に動作することができる。
一方、図2は、本実施形態に係るTFTであって、トップゲート構造のTFTの一例を示す模式図である。TFT30は、基板32の表面上に活性層34を積層し、活性層34上にソース電極36及びドレイン電極38が互いに離間して設置され、更にこれらの上にゲート絶縁層40と、ゲート電極42とを順に積層した構成である。
このようにTFTがトップゲート構造のTFT30のときに、TFT30をボトムエミッション型の有機EL素子に適用した場合、ボトムゲート構造のTFT10に比べ、活性層34上にソース電極36、ドレイン電極38、ゲート絶縁層40及びゲート電極42があるため、ボトムゲート構造のTFT10に比べれば、活性層34に対して有機EL表示装置の発光層から青色光を含む光が照射され難い。しかしながら、活性層34にゲート絶縁層40等で覆われていない露出箇所が存在したり、活性層34を覆うソース電極36、ドレイン電極38、ゲート絶縁層40及びゲート電極42に光透過性がある場合は、活性層34に対して有機EL表示装置の発光層から青色光を含む光が照射されることになる。本実施形態では、このような場合であっても、TFT30は上述の可視光短波長領域に対して光吸収が低減される非晶質酸化物半導体材料からなる活性層34を有しているため、照射される光に対して影響を受けることなく安定に動作することができる。
なお、本実施形態に係るTFTは、上記以外にも、様々な構成をとることが可能であり、適宜、活性層上に保護層や基板上に絶縁層等を備える構成であってもよい。
<電界効果型トランジスタの製造方法>
次に、上述したTFT10,30の製造方法について簡単に説明する。
ボトムゲート構造のTFT10の製造方法では、まず、TFT10を形成するための基板12を用意し、この基板12上にゲート電極14、ゲート絶縁層16を順次形成する。次に、ゲート絶縁層16上にIn,Ga及びZnを含む酸化物半導体膜を成膜し、この酸化物半導体膜に対してパターン加工を行って活性層18を形成する。そして、活性層18上にソース・ドレイン電極20、22を形成する。以上により、ボトムゲート構造のTFT10が作製される。なお、酸化物半導体膜の成膜直後、パターン加工直後又はTFT10の作製後に酸化物半導体膜(あるいは活性層18)を熱処理してもよい。
トップゲート構造のTFT30の製造方法では、まず、TFT30を形成するための基板32を用意し、この基板上32上にIn,Ga及びZnを含む酸化物半導体膜を成膜し、この酸化物半導体膜に対してパターン加工を行って活性層34を形成する。そして、活性層34上にソース・ドレイン電極36、38を形成し、その後、ゲート絶縁層40及びゲート電極42を順次形成する。以上により、トップゲート構造のTFT30が作製される。なお、この場合も酸化物半導体膜の成膜直後、パターン加工直後又はTFT30の作製後に酸化物半導体膜(あるいは活性層34)を熱処理してもよい。
その他にも、Siをゲート電極、熱酸化膜をゲート絶縁膜とする簡易構造のボトムゲート構造TFTを適用することも可能である。この場合、熱酸化膜上に活性層を形成して、パターン加工を行った後、ソース・ドレイン電極を形成すればよい。なお、この場合も酸化物半導体膜の成膜直後、パターン加工直後又はTFT30の作製後に酸化物半導体膜(あるいは活性層34)を熱処理してもよい。
<電界効果型トランジスタの各構成の詳細>
以下、TFTの各構成の素材や、厚み、パターン形成方法等について詳述する。
(基板)
基板は、少なくともTFTを形成する面が絶縁性を有し、寸法安定性、耐溶剤性、加工性などを有するほか、熱処理に対して耐熱性を有するものを用いる。また、最終製品として、例えば有機EL表示装置を製造する場合は、水分や酸素の透過を抑制し、また、基板側から光を透過させて発光や表示を行う場合は、光透過性を有する基板を用いる。上記の条件を満たす基板としては、ガラス、ジルコニア安定化酸化イットリウム(YSZ)等の無機材料が好適である。なお、ガラスからの溶出イオンを少なくするため、無アルカリガラスを用いることが好ましい。また、ソーダライムガラスを用いる場合には、シリカなどのバリアコートを施したものを使用することが好ましい。
後述する過程での熱処理温度が低い場合は、飽和ポリエステル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)系樹脂、ポリエチレンナフタレート(PEN)系樹脂、ポリブチレンテレフタレート系樹脂、ポリスチレン、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)、架橋フマル酸ジエステル系樹脂、ポリカーボネート(PC)系樹脂、ポリエーテルスルフォン(PES)樹脂、ポリスルフォン(PSF,PSU)樹脂、ポリアリレート(PAR)樹脂、環状ポリオレフィン(COP,COC)樹脂、セルロース系樹脂、ポリイミド(PI)樹脂、ポリアミドイミド(PAI)樹脂、マレイミド−オレフィン樹脂、ポリアミド(PA)樹脂、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂フィルム、ポリベンズアゾール系樹脂、エピスルフィド化合物、液晶ポリマー(LCP)、シアネート系樹脂、芳香族エーテル系樹脂などの有機材料を使用することも可能である。その他にも酸化ケイ素粒子との複合プラスチック材料、金属ナノ粒子・無機酸化物ナノ粒子・無機窒化物ナノ粒子などとの複合プラスチック材料、金属系・無機系のナノファイバー及び/又はマイクロファイバーとの複合プラスチック材料、カーボン繊維、カーボンナノチューブとの複合プラスチック材料、ガラスフェレーク・ガラスファイバー・ガラスビーズとの複合プラスチック材料、粘土鉱物や雲母派生結晶構造を有する粒子との複合プラスチック材料、薄いガラスと上記単独有機材料との間に少なくとも1回の接合界面を有する積層プラスチック材料や無機層(例えばSiO, Al, SiO)と上述した材料からなる有機層を交互に積層することで、少なくとも1回以上の接合界面を有するバリア性能を有する複合材料などを使用することもできる。
基板側から光を取り出す必要がない場合は、例えば、ステンレス,Fe,Al,Ni,Co,Cuやこれらの合金等の金属基板やSiなどの半導体基板を用い、基板上に電気絶縁性を確保するための絶縁膜を設けてもよい。金属製の基板であれば、安価なものもあり、厚みが薄くても、強度が高く、大気中の水分や酸素に対して高いバリア性を有するものとなる。基板の形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、目的等に応じて適宜選択することができる。一般的には、基板の形状としては、取り扱い性、TFTの形成容易性等の観点から、板状であることが好ましい。基板の構造は、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。また、基板は、単一部材で構成されていてもよいし、2つ以上の部材で構成されていてもよい。
(ゲート電極)
ゲート電極は、導電性及び耐熱性を有するものを用い、例えば、Al,Mo,Cr,Ta,Ti,Au,Agなどの金属、Al−Nd、APCなどの合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の金属酸化物導電膜等を用いて形成することができる。例えば、印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式などの中から使用する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って基板上に成膜する。ゲート電極の厚みは、10nm以上1000nm以下とすることが好ましい。
成膜後、フォトリソグラフィ法によって所定の形状にパターニングを行う。このとき、ゲート電極及びゲート配線を同時にパターニングすることが好ましい。
(ゲート絶縁膜)
ゲート絶縁膜は、絶縁性及び耐熱性を有するものとし、例えば、SiO,SiN,SiON,Al,Y,Ta,HfO等の絶縁膜、又はこれらの化合物を少なくとも二つ以上含む絶縁膜としてもよい。ゲート絶縁膜も、印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式、などの中から使用する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って基板上に成膜し、必要に応じてフォトリソグラフィ法によって所定の形状にパターニングを行う。
なお、ゲート絶縁膜は、リーク電流の低下及び電圧耐性の向上のための厚みを有する必要がある一方、厚みが大き過ぎると駆動電圧の上昇を招いてしまう。ゲート絶縁膜の材質にもよるが、ゲート絶縁膜の厚みは10nm〜10μmが好ましく、50nm〜1000nmがより好ましい。
(活性層)
In,Ga及びZnを含む酸化物半導体の多結晶焼結体をターゲットとして気相成膜法を用いて成膜することが好ましい。気相成膜法の中でも、スパッタリング法及びパルスレーザー蒸着法(PLD法)がより好ましく、量産性の観点から、スパッタリング法が特に好ましい。
例えば、スパッタリング法又はPLD法によりIGZOの非晶質膜を20〜150nmの厚みで成膜する。成膜したIGZO膜は、X線回折法により非晶質膜であることを確認することができる。また、膜厚は、触針式表面形状測定により求めることができ、組成比は、蛍光X線分析により求めることができる。
非晶質IGZO膜を形成した後、エッチングによってパターニング加工を行う必要がある。活性層のパターン加工以降に用いるエッチング液に耐性がない場合、例えば、いわゆるリフトオフ等でパターン形成する方法が最も簡便である。
IGZO膜のパターン加工は、フォトリソグラフィ法とエッチング法により行うことができる。具体的には、ゲート絶縁膜上に成膜したIGZO膜を、活性層として残存させる部分にフォトリソグラフィによってレジストマスクをパターン形成し、塩酸、硝酸、希硫酸、又は、燐酸、硝酸、及び酢酸の混合液(Alエッチング液;関東化学(株)製)等の酸溶液によりエッチングすることにより活性層を形成する。例えば、燐酸、硝酸、及び酢酸を含む水溶液を用いれば、IGZO膜の露出部分を確実に除去することができるため好ましい。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、IGZO膜をウエットエッチングしてパターン加工する場合について説明したが、ドライエッチングによりパターン加工してもよい。
また、非晶質IGZO膜は、成膜直後、パターン加工直後又はTFTの作製後に、非晶質IGZO膜(あるいは活性層)を熱処理してもよい。この熱処理を施すことで、非晶質IGZO膜のキャリア濃度、電気伝導度、閾値電圧、移動度又はS値等のTFT特性を向上させることが可能である。
非晶質IGZO膜の熱処理の温度は、室温(25℃)超700℃未満であり、熱処理時間や熱処理コスト削減の観点及びTFTに利用可能な基板の種類を増やすという観点からより低温で熱処理することが好ましい。
さらに、上述の熱処理を施しても、活性層を構成する非晶質IGZO膜は、波長が400〜420nmの可視光短波長領域にある光に対して、光吸収が低減される。また、非晶質IGZO膜の光学バンドギャップも、若干ではあるが増加する傾向にあるため、熱処理前の非晶質IGZO膜に比べて低下することは無い。
(ソース・ドレイン電極)
活性層及びゲート絶縁膜の上にソース・ドレイン電極を形成すための金属膜を形成する。
金属膜は、電極及び配線としての導電性を有し、エッチングによってパターン加工することができる金属により活性層を覆うように形成すればよい。具体的には、Al,Mo,Cr,Ta,Ti,Au,Agなどの金属、Al−Nd,APCなどの合金、酸化錫,酸化亜鉛,酸化インジウム,酸化インジウム錫(ITO),酸化亜鉛インジウム(IZO)等の金属酸化物導電膜、ポリアニリン,ポリチオフェン,ポリピロールなどの有機導電性化合物、またはこれらの混合物が挙げられる。
特に、成膜性、導電性、パターニング性などの観点から、Al又はAlを主成分としてNd,Y,Zr,Ta,Si,W,及びNi少なくとも一種を含む金属より成る層(Al系金属膜)、あるいは、酸化物半導体膜側から、Al又はAlを主成分としてNd,Y,Zr,Ta,Si,W,及びNiの少なくとも一種を含む金属より成る第1の層と、Mo又はTiを主成分とする第2の層をそれぞれスパッタリング、蒸着等の手法により成膜して積層することが好ましい。ここで「主成分」とは、金属膜を構成する成分のうち最も含有量(質量比)が多い成分であり、50質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましい。
トップコンタクト型の場合は、既に活性層が形成されているため、金属膜の厚みは、ソース・ドレイン電極の後で活性層を形成する場合のような制限はなく、厚く形成することができる。成膜性、エッチングによるパターン加工性、導電性(低抵抗化)などを考慮すると、ソース・ドレイン電極及びそれに接続する配線となる金属膜の総厚は、10nm以上1000nm以下とすることが好ましい。なお、トップコンタクト型とは、活性層がソース・ドレイン電極よりも先に形成されて活性層の上面がソース・ドレイン電極に接触する形態である。
また、Al系金属膜(第1の層)と、Mo又はTiを主成分とするMo系金属膜又はTi系金属膜(第2の層)を積層させる場合は、第1の層の厚みは10nm以上1000nm以下とし、第2の層の厚みは1nm以上300nm以下とすることが好ましい。
次いで、金属膜をエッチングしてパターン加工することにより活性層と接触するソース電極及びドレイン電極を形成する。ここでは、金属膜を残留させる部分にフォトリソグラフィ法によってレジストマスクを形成し、例えば、燐酸及び硝酸に酢酸又は硫酸を加えた酸溶液を用いてエッチングを行い、ソース電極及びドレイン電極の少なくとも一方を形成する。工程の簡略化などの観点から、ソース・ドレイン電極及びこれらの電極に接続する配線(データ配線など)を同時にパターン加工することが好ましい。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、金属膜をウエットエッチングしてパターン加工する場合について説明したが、ドライエッチングによりパターン加工してもよい。
3.表示装置
次に、本発明の実施形態に係る表示装置について、ボトムエミッション型の有機EL表示装置を一例に挙げて説明する。
ボトムエミッション型の有機EL表示装置では、基板と、前記基板上に配置され、ボトムゲート構造を有する上述の電界効果型トランジスタと、前記基板上で、前記電界効果型トランジスタに電気的に接続されている有機電界発光素子と、を備え、前記有機電界発光素子から発せられる光が、前記基板側から取り出される。
図3は、ボトムエミッション型の有機EL表示装置であって、本発明の実施形態に係る表示装置の一例を示す模式図である。
ボトムエミッション型の有機EL表示装置100において、基板102は、PENフィルムなどの可撓性支持体上に基板絶縁膜104を有する。その上にパターニングされたカラーフィルター層106が設置される。駆動TFT部にゲート電極108を有し、さらにゲート絶縁膜110がゲート電極108上に設けられている。ゲート絶縁膜110の一部には電気的接続のためにコネクションホールが開けられている。駆動TFT部に本実施形態に係る活性層112が設けられ、その上にソース電極114及びドレイン電極116が設けられる。ドレイン電極116と有機EL素子の画素電極(陽極)118とは、連続した一体であって、同一材料・同一工程で形成される。スイッチングTFTのドレイン電極と駆動TFTは、コネクション電極120によってコネクションホールで電気的に接続される。さらに、画素電極部の有機EL素子が形成される部分を除いて、全体が絶縁膜122で覆われる。画素電極部の上に、発光層を含む有機層124および陰極126が設けられ有機EL素子部が形成される。
そして、図3に示すような、ボトムエミッション型の有機EL表示装置100では、発光層で発生した光は画素電極118を透過し、カラーフィルター層106で変更されて、基板102を透過して外部に取り出される。
ここで、本発明の実施形態の有機EL表示装置100によれば、活性層112に対して発光層から発生した青色光を含む光が照射されることになるが、TFTは上述の可視光短波長領域に対して光吸収が低減される非晶質酸化物半導体材料からなる活性層112を有するため、照射される光に対して影響を受けることなく安定に動作することができる。また、特許文献1のように、TFTに向かう光を遮光する手段を用いる必要がなくなるので作製工程数の削減及びコストの低減が期待できる。
4.応用
上述した有機EL表示装置100は、携帯電話ディスプレイ、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、コンピュータディスプレイ、自動車の情報ディスプレイ、TVモニター、あるいは一般照明を含む広い分野で幅広い分野で応用される。
また、上述した有機EL表示装置100以外にも、本発明の実施形態に係る電界効果型トランジスタを用いると、透明な基板上にデバイス作製を行う際、光透過性に優れたデバイスが提供可能である。なお、光透過性に優れたデバイスとしては、例えば透明ディスプレイや電子ペーパーのような透明表示装置が挙げられる。
その他にも、本発明の実施形態に係る電界効果型トランジスタは、光センサー、X線撮像装置等に適用することも可能である。
以下に、本発明に係る非晶質酸化物半導体材料について、実施例により説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
−非晶質酸化物半導体材料の作製−
<実施例1>
本発明の実施例1に係る非晶質酸化物半導体材料として、In:Ga:Zn=0.7:1.3:1.0の組成比を有するIGZO膜1を作製した。
具体的には、実施例1に係るIGZO膜1は、InGaZnO,ZnO及びGaの各ターゲットによる共スパッタ法によって25mm角石英ガラス上に作製した。これらターゲットは、豊島製作所社製(純度99.99%)のものを使用した。なお、InGaZnOターゲット及びGaターゲットを用いる場合はRFスパッタにより、ZnOターゲットを用いる場合はDCスパッタにより成膜を行った。ZnOターゲットを用いる場合は、一般的にZnOターゲットの抵抗が高くRFスパッタにより成膜を行うことも多いが、DCスパッタによる成膜が可能であったことや量産性の観点からDCスパッタを採用した。
<実施例2>
本発明の実施例2に係る非晶質酸化物半導体材料として、In:Ga:Zn=0.5:1.5:1.0の組成比を有するIGZO膜2を作製した。なお、このIGZO膜2は、組成比の変更以外は実施例1と同一の成膜方法を用いて作製している。
<実施例3>
本発明の実施例3に係る非晶質酸化物半導体材料として、In:Ga:Zn=0.7:1.3:2.0の組成比を有するIGZO膜3を作製した。なお、このIGZO膜3は、組成比の変更以外は実施例1と同一の成膜方法を用いて作製している。
<実施例4>
本発明の実施例4に係る非晶質酸化物半導体材料として、In:Ga:Zn=0.5:1.5:2.0の組成比を有するIGZO膜4を作製した。なお、このIGZO膜4は、組成比の変更以外は実施例1と同一の成膜方法を用いて作製している。
<比較例1>
比較例1に係る非晶質酸化物半導体材料として、In:Ga:Zn=1.1:0.9:1.0の組成比を有する比較IGZO膜1を作製した。なお、この比較IGZO膜1は、組成比の変更以外は実施例1と同一の成膜方法を用いて作製している。
<比較例2>
比較例2に係る非晶質酸化物半導体材料として、In:Ga:Zn=1.0:1.0:1.0の組成比を有する比較IGZO膜2を作製した。なお、この比較IGZO膜2は、組成比の変更以外は実施例1と同一の成膜方法を用いて作製している。
<比較例3>
比較例3に係る非晶質酸化物半導体材料として、In:Ga:Zn=1.1:0.9:2.0の組成比を有する比較IGZO膜3を作製した。なお、この比較IGZO膜3は、組成比の変更以外は実施例1と同一の成膜方法を用いて作製している。
<比較例4>
比較例4に係る非晶質酸化物半導体材料として、In:Ga:Zn=1.0:1.0:2.0の組成比を有する比較IGZO膜4を作製した。なお、この比較IGZO膜4は、組成比の変更以外は実施例1と同一の成膜方法を用いて作製している。
なお、実施例1〜4及び比較例1〜4に係るIGZO膜1〜4及び比較IGZO膜1〜4の成膜条件は、表1に示す通りである。
−電界効果型トランジスタの作製−
<実施例5>
本発明の実施例5に係る電界効果型トランジスタとして、活性層がIn:Ga:Zn=0.7:1.3:1.0の組成比を有するIGZO膜からなるTFT1を作製した。
具体的には、熱酸化膜付きSi基板上に上記各組成比を有するIGZO膜(膜厚50nm)を成膜した後、混酸系のアルミエッチング液によりパターニングを施して活性層を作製した。なお、活性層を構成するIGZO膜の成膜方法・条件は、実施例1と同一である。但し、膜厚に関しては、実施例1にて成膜したIGZO膜の膜厚および成膜時間を基準として、膜厚が50nmとなるように成膜時間を調整している。後述の組成比を変えた電界効果型トランジスタに関しても膜厚は50nmになるよう成膜時間を調整している。その後、ITOをソース・ドレイン電極として成膜を行うことによりSi基板をゲート電極、熱酸化膜(100nm)をゲート絶縁膜としたTFT1を作製した。
<実施例6>
本発明の実施例6に係る電界効果型トランジスタとして、活性層がIn:Ga:Zn=0.5:1.5:1.0の組成比を有するIGZO膜からなるTFT2を作製した。なお、このTFT2は、活性層の組成比及び成膜時間の変更以外は実施例5と同一の作製方法・条件を用いて作製している。
<実施例7>
本発明の実施例7に係る電界効果型トランジスタとして、活性層がIn:Ga:Zn=0.7:1.3:2.0の組成比を有するIGZO膜からなるTFT3を作製した。なお、このTFT3は、活性層の組成比及び成膜時間の変更以外は実施例5と同一の作製方法・条件を用いて作製している。
<実施例8>
本発明の実施例8に係る電界効果型トランジスタとして、活性層がIn:Ga:Zn=0.5:1.5:2.0の組成比を有するIGZO膜からなるTFT4を作製した。なお、このTFT4は、活性層の組成比及び成膜時間の変更以外は実施例5と同一の作製方法・条件を用いて作製している。
<比較例5>
比較例5に係る電界効果型トランジスタとして、活性層がIn:Ga:Zn=1.1:0.9:1.0の組成比を有するIGZO膜からなる比較TFT1を作製した。なお、この比較TFT1は、活性層の組成比及び成膜時間の変更以外は実施例5と同一の作製方法・条件を用いて作製している。
<比較例6>
比較例6に係る電界効果型トランジスタとして、活性層がIn:Ga:Zn=1.0:1.0:1.0の組成比を有するIGZO膜からなる比較TFT2を作製した。なお、この比較TFT2は、活性層の組成比及び成膜時間の変更以外は実施例5と同一の作製方法・条件を用いて作製している。
<比較例7>
比較例7に係る電界効果型トランジスタとして、活性層がIn:Ga:Zn=1.1:0.9:2.0の組成比を有するIGZO膜からなる比較TFT3を作製した。なお、この比較TFT3は、活性層の組成比及び成膜時間の変更以外は実施例5と同一の作製方法・条件を用いて作製している。
<比較例8>
比較例8に係る電界効果型トランジスタとして、活性層がIn:Ga:Zn=1.0:1.0:2.0の組成比を有するIGZO膜からなる比較TFT4を作製した。なお、この比較TFT4は、活性層の組成比及び成膜時間の変更以外は実施例5と同一の作製方法・条件を用いて作製している。
−非晶質酸化物半導体材料及び電界効果型トランジスタの熱処理−
<実施例9>
本発明の実施例9に係る非晶質酸化物半導体材料として、実施例1の非晶質酸化物半導体材料(b=1.3,c=1.0)に熱処理を施し、IGZO膜5を作製した。
非晶質酸化物半導体材料の熱処理は、酸素雰囲気制御炉(富士フイルム株式会社特注炉)に非晶質酸化物半導体材料を設置後、流量200sccmで酸素置換した後行った。熱処理条件は、昇温レートを8.3℃/minとして室温から180℃まで昇温し、180℃を1時間保持した後自然冷却し、熱処理開始から非晶質酸化物半導体材料の取り出しまで、上記の酸素は流し続けることとした。
<実施例10>
本発明の実施例10に係る非晶質酸化物半導体材料として、実施例2の非晶質酸化物半導体材料(b=1.5,c=1.0)に熱処理を施し、IGZO膜6を作製した。
非晶質酸化物半導体材料の熱処理の方法及び条件は、実施例9の方法及び条件と同一である。
<比較例9>
比較例9に係る非晶質酸化物半導体材料として、比較例1の非晶質酸化物半導体材料(b=0.9,c=1.0)に熱処理を施し、比較IGZO膜5を作製した。
非晶質酸化物半導体材料の熱処理の方法及び条件は、実施例5の方法及び条件と同一である。
<比較例10>
比較例10に係る非晶質酸化物半導体材料として、比較例2の非晶質酸化物半導体材料(b=1.0,c=1.0)に熱処理を施し、比較IGZO膜6を作製した。
非晶質酸化物半導体材料の熱処理の方法及び条件は、実施例5の方法及び条件と同一である。
<実施例11>
本発明の実施例11に係る電界効果型トランジスタとして、実施例5の電界効果型トランジスタ(活性層の組成b=1.3,c=1.0)に熱処理を施し、TFT5を作製した。
電界効果型トランジスタの熱処理は、卓上マッフル炉(デンケン社製KDF−75)に電界効果型トランジスタを設置後、流量200sccmで酸素置換した後行った。熱処理条件は、昇温レートを8.3℃/minとして室温から180℃まで昇温し、180℃を1時間保持した後自然冷却し、熱処理開始から電界効果型トランジスタの取り出しまで、上記の酸素は流し続けることとした。
<比較例11>
比較例11に係る電界効果型トランジスタとして、比較例5の電界効果型トランジスタ(活性層の組成b=0.9,c=1.0)に熱処理を施し、比較TFT5を作製した。
電界効果型トランジスタの熱処理の方法及び条件は、実施例11の方法及び条件と同一である。
−薄膜評価−
実施例1〜4及び比較例1〜4に係るIGZO膜1〜4及び比較IGZO膜1〜4に対して、それぞれX線回折測定、組成比、膜厚、光学特性、電気特性の各評価を行った。各評価結果を、表2に示す。以下、各評価について、それぞれ詳述する。
(X線回折測定)
作製した全てのIGZO膜の回折強度は、測定装置Rint−UltimaIII(リガク社製)を用い、周知のX線回折法により測定を行った。表2に示すように、測定の結果、全てのIGZO膜は非晶質であることが確認できた。
(組成比の評価)
作製した全てのIGZO膜の組成比は、蛍光X線分析(装置:パナリティカル社製AXIOS型)により決定した。具体的には、まずICPにより各In,Ga及びZn元素の元素濃度が決定された標準試料の蛍光X線強度を測定する。次に標準試料の各元素濃度と蛍光X線強度との間に検量線を作製する。最後に未知試料の蛍光X線分析を行い、作製した検量線を用いて組成比を決定した。
表2に示すように、組成比を決定した結果、IGZO膜1〜4及び比較IGZO膜1〜4は、それぞれ上述に示した組成比となることが確認できた。
図4は、IGZO膜1〜4及び比較IGZO膜1〜4の組成比の分析結果を相図内にまとめて示した図である。
図中の範囲Aは、本発明の実施例に係るIGZO膜の組成範囲であり、範囲Bは、実施例のIGZO膜のうち好ましい組成範囲である。一方、範囲Cは、特許文献3に記載されているIGZO膜の組成範囲であり、範囲Dは、特許文献4に記載されているIGZO膜の組成範囲である。また、範囲Eは、特許文献5に記載されているIGZO膜の組成範囲である。さらに、範囲Fは、特許文献6に記載されているIGZO膜の組成範囲である。
図4に示すように、実施例1〜4に係るIGZO膜1〜4の組成比は、相図内の範囲Aに含まれている。また、実施例1〜4に係るIGZO膜1〜4の組成比は、相図内の好ましい範囲である範囲Bにも含まれている。特に、実施例2〜4に係るIGZO膜2〜4の組成比は、範囲Fには含まれない。すなわち、a+b=2、かつ1.3≦b≦1.5、かつc>−5b+8、かつ1≦c≦2の範囲にある。
一方、比較例1〜4に係る比較IGZO膜1〜4の組成比は、相図内の範囲A及びBには含まれず、相図内の範囲C、D又はFに含まれている。
(膜厚評価)
作製した全てのIGZO膜の膜厚は、組成比の決定と同様、蛍光X線分析により決定した。表2に示すように、膜厚を決定した結果、全ての膜が約100nmであることが確認できた。
(光学特性)
全てのIGZO膜の光学バンドギャップは、下記の参考文献1、2等を参考に、(αhν)2vs hνによるTauc Plotを外挿して算出した。このTauc Plotを作成するため、分光光度計(日立社製 U3310、U4000)を用いて透過・反射測定を行った。
参考文献1:Journal of Non-Crystalline Solids, 8-10 (1972) 569頁〜585頁
参考文献2:Journal of Applied Physics, 102, 113525 (2007) 1頁〜8頁
各IGZO膜の光学バンドギャップの算出結果を、横軸:Gaの組成比(b値)、縦軸:光学バンドギャップとしてプロットしたグラフを、図5に示す。
図5及び表2に示すように、IGZO膜のGaの組成比bが増加するにつれて、光学バンドギャップが拡大していることが確認できた。また、非晶質であるIGZO膜は結晶質のIGZO膜(不図示)より広い範囲で光学バンドギャップが拡大可能であることが確認できた。これは、非晶質相は結晶相と異なり固溶という概念が無く、事実上無限にGa濃度を増やすことが可能であるからである。
(電気特性)
作製した全てのIGZO膜の電気伝導度は、抵抗率計(三菱化学社 ハイレスタ MCP−HT450)によりシート抵抗を決定して算出した。
図6に、算出したIGZO膜の電気伝導度σとGaの組成比bとの関係を示す。
図6及び表2に示すように、Gaの組成比bが増加するにつれて、電気伝導度σが減少することが確認できた。
ここで、非特許文献2や下記参考文献3、4におけるトランジスタVg−Id特性を参考にすると、トランジスタの活性層として有効な比抵抗の範囲は、10≦ρ≦10 (Ω・cm)となる。すなわちトランジスタの活性層として有効な電気伝導度σは、10−9≦σ≦10−2(S/cm)となる。
そして、作製した全てのIGZO膜の電気伝導度は、上述した10−9≦σ≦10−2(S/cm)の範囲内である。
参考文献3:Thin Solid Films, 516 (2008) 1516.
参考文献4:Appl. Phys. Lett90 212114 (2007)
−光照射前のTFT特性−
実施例5〜8及び比較例5〜8に係るTFT1〜4及び比較TFT1〜4に関して、光照射前のTFT特性(Vg−Id特性、移動度μ、閾値電圧Vth)を評価した。TFT特性の評価は、乾燥大気を20分以上流した後、暗所・乾燥大気雰囲気下にて行った。なお、Vg−Id特性は、Vd=10V時に評価している。
表3に、TFT1〜4及び比較TFT1〜4におけるTFT特性の評価結果を示す。
また、図7〜図12に、TFT1〜4及び比較TFT2、4におけるTFT特性を示す。
図7は、c値をc=1とした時に、b値を変更させた時の各TFTのVg−Id特性を示した図である。図8は、c値をc=2とした時に、b値を変更させた時の各TFTのVg−Id特性を示した図である。
図7、図8及び表3に示すように、Znの組成比cがc=1、c=2のいずれの場合においても、Gaの組成比bが増加するにつれて、Vg−Id特性のグラフはプラス側にシフトしていることが確認できた。
また、図9は、c値をc=1とした時に、b値を変更させた時の各TFTの移動度μを示した図である。図10は、c値をc=2とした時に、b値を変更させた時の各TFTの移動度μを示した図である。
図9、図10及び表3に示すように、Znの組成比cがc=1、c=2のいずれの場合においても、Gaの組成比bが増加するにつれて、移動度μは減少することが確認できた。
さらに、図11は、c値をc=1とした時に、b値を変更させた時の各TFTの閾値電圧Vthを示した図である。図12は、c値をc=2とした時に、b値を変更させた時の各TFTの閾値電圧Vthを示した図である。
図11、図12及び表3に示すように、Znの組成比cがc=1、c=2のいずれの場合においても、Gaの組成比bが増加するにつれて、閾値電圧Vthは増加することが確認できた。
−光照射時のTFT特性−
実施例5〜8及び比較例5、7に係るTFT1〜4及び比較TFT1、3に関して、モノクロ光照射時のTFT特性を測定した。TFT特性測定の概略を図13に示す。
具体的には、図13に示すように、プローブステージ台200に各TFTを置き、乾燥大気を2時間以上流した後、当該乾燥大気雰囲気下にてTFT特性(Vg−Id特性、Vg−Ig特性、移動度μ、閾値Vth)を測定した。モノクロ光照射TFT特性の測定条件は、Vds=10V、モノクロ光源の照射強度を10μW/cm、波長λの範囲を380〜700mとした。なお、以下で特に言及している場合を除き、全ての測定は、モノクロ光を10分照射した時に行っている。
(移動度)
TFT1〜4及び比較TFT1、3の活性層に対して、モノクロ光の波長を420nm付近で変化させて照射した。この時の移動度変化(μ/μ)を測定した結果を表4に示す。また、この測定結果を、横軸:波長(nm)、縦軸:移動度変化(μ/μ)としてプロットしたグラフを図14に示す。
なお、μは波長を変化させてモノクロ光を照射した時の各TFT(活性層)の移動度であり、μは600μmの波長を有したモノクロ光を照射した時の各TFT(活性層)の移動度である。
表4及び図14に示す結果から、モノクロ光の波長が420nm付近では、Gaの組成比bが増加するにつれて、移動度変化は低減していることが確認できた。また、モノクロ光の波長が420nm付近において、TFT1〜3の移動度変化はほとんど見られないことが分かった。
(閾値電圧の経時変化)
TFT1〜4及び比較TFT1、3の活性層に対して、波長が420nmのモノクロ光を、光照射時間を変えて照射した。この時の閾値電圧の経時変化ΔVthを測定した結果を表5に示す。また、この測定結果を、横軸:光照射時間(min)、縦軸:閾値電圧の経時変化(ΔVth)としてプロットしたグラフを図15に示す。なお、ΔVthは、光照射前の閾値電圧Vthを基準(ゼロ)として測定したものである。
表5及び図15に示す結果から、実施例5に係るTFT1及び実施例8に係るTFT4は、光照射時間が10分を経過しても、△Vth(V)の変化がほとんどなかった。
(閾値電圧の変化)
TFT1〜4及び比較TFT1、3の活性層に対して、モノクロ光の波長を変化させて照射した。この時の閾値電圧Vthを測定した結果を表6に示す。また、この測定結果を、横軸:波長(nm)、縦軸:閾値電圧(Vth)としてプロットしたグラフを図16に示す。なお、図16では、Znの組成比cがc=2の時における閾値電圧の測定結果は省略している。
(Vg−Id特性)
TFT1〜4及び比較TFT1、3の活性層に対して、モノクロ光の波長を変化させて照射した。この時のVg−Id特性をそれぞれ測定した結果を図17〜図22に示す。
また、図17〜図22に示す結果に基づき、Vg=−5Vの時の電流値をオフ電流(Ioff)と定義して、TFT1〜4及び比較TFT1、3の波長毎のオフ電流を求めた。求めたオフ電流を、表7に示す。
以上の全ての結果から、以下の結論を得た。
比較例5に係る比較TFT1(b=0.9,c=1)では、波長460nm以上のモノクロ光を照射しても、オフ電流にほとんど変化は見られず、活性層は波長460nm以上の可視光では影響を受けていないことが言える(図17、表7参照)。しかし、波長440nm以下のモノクロ光によりオフ電流が増加し始めていることが確認できる。例えば、有機EL駆動用のTFTとして用いる場合、有機ELの青色光の発光ピークの裾がおよそ420nmであることを考えると、活性層がb=0.9,c=1のIGZO膜では青色光によりTFT特性に変化が生じるので、適していないといえる。
同様に、比較例7に係る比較TFT3(b=0.9,c=2)では、波長460nm以下のモノクロ光を照射すると、オフ電流の増加が確認できる(図20、表7参照)。移動度、ΔVthに関しても共に大きく変化が見られることから(図14、図15参照)、有機EL駆動用のTFTには適していないといえる。
一方、実施例5に係るTFT1(b=1.3,c=1)では、波長420nm以上のモノクロ光を照射した場合においても、オフ電流に変化は見られない(図18、表7参照)。また、光照射時の移動度、Vthに関しても波長420nm以上の光で変化はしていない(図14、図16参照)。したがって、420nm以上の波長の光に対して影響を受けない結果が得られたので、有機EL駆動用のTFTとして十分な光応答特性を示しているといえる。
また、実施例6に係るTFT2(b=1.5,c=1)では、波長380nm、400nmといった短波長のモノクロ光を照射した場合においてもオフ電流に変化は見られない(図19、表7参照)。移動度に関しては、波長380nmのモノクロ光を照射した場合においても移動度の低下は5%であり、可視光全域において移動度に影響は見られない。したがって、有機EL駆動用のTFTとして十分な光応答特性を示しているといえる。
さらに、実施例7に係るTFT3(b=1.3,c=2)では、波長400nm以下のモノクロ光を照射した場合、オフ電流の増加が顕著である。波長420nmのモノクロ光を照射した場合に関しても、オフ電流がわずかに増加しているが、オン領域ではIdシフトは見られず、移動度や閾値にもほとんど変化は見られない(図21、表7参照)。したがって、有機EL駆動用のTFTとして十分な光応答特性を示しているといえる。
さらにまた、実施例8に係るTFT4(b=1.5,c=2)では、波長380nmのモノクロ光を照射した場合、TFT特性がマイナスシフトし、オフ電流が増加している。しかし、波長400nm、420nmといった短波長のモノクロ光を照射した場合においてもオフ電流に変化は見られない(図22、表7参照)。波長420nmのモノクロ光を照射した場合、移動度に低下が見られ始めるが(図14参照)、Vthやオフ電流には変化がほとんど見られないことから(表6、7参照)、有機ELに使用可能であると考えられる。
また、In,Ga及びZnを含有する(In:Ga:Zn=a:b:c, a+b=2)非晶質酸化物半導体材料において、c=1,c=2ともにGa組成比の増加に伴い光吸収が短波長側へシフトし、バンドギャップ値が増加する傾向が見られた(図5参照)。モノクロ光照射時におけるTFT特性を測定した結果、Gaの組成比bを増加させてバンドギャップを拡大すること等により、TFTの光照射特性が改善して、光安定性の高いTFTの実現が可能であるという結果が得られた。特に、図14〜図22に示す結果から、活性層がb=1.3,c=1の組成比を有するTFT1においては、可視光短波長領域に対して最も安定なTFT特性を示しているため、b=1.3,c=1付近の組成範囲が好ましい範囲であると言える。
−熱処理後の各種評価−
(薄膜評価)
実施例9、10及び比較例9、10に係る熱処理後のIGZO膜5、6及び比較IGZO膜5、6に対して、それぞれX線回折測定、組成比、光学特性、電気特性の各評価を行った。各種評価の方法は、上述した方法と同一である。各評価結果を、表8に示す。なお、熱処理前後の評価の比較を容易にするために、表8には、表2で既に示した熱処理前の各IGZO膜の評価も掲載している。
X線回折測定の結果、表8に示すように、熱処理後の各IGZO膜の構造は、全て非晶質と考えられるブロードなパターンを示した。
熱処理後の各IGZO膜の光学バンドギャップに関しても、若干ではあるが増加する傾向にあり、熱処理前のIGZO膜1,2及び比較IGZO膜1、2に比べて低下することが無いことを確認した。
電気特性に関しては、熱処理前後で変化が顕著であった。
(TFT特性)
次に、実施例11及び比較例11に係る熱処理後のTFT5及び比較TFT5に関して、TFT特性(Vg−Id特性、Von、閾値電圧Vth、移動度μ、S値)を評価した。TFT特性の評価は、乾燥大気を20分以上流した後、暗所・乾燥大気雰囲気下にて行った。なお、Vg−Id特性は、Vd=10V時に評価している。また、Vonは、実施例11に関しては、Id=1×10−11Aが得られた時の電圧値(Vg)であり、比較例11に関しては、Id=1×10−10Aが得られた時のVg値としている。
表9に、TFT5及び比較TFT5におけるTFT特性の評価結果を示す。なお、熱処理前後の評価の比較を容易にするために、表9には、表3で既に示した熱処理前の各TFTの評価も掲載している。
また、図23に、組成比がa=0.7、b=1.3、c=1.0であるIGZO膜を活性層に有したTFTの熱処理前後(TFT1、TFT5)でのVg−Id特性の測定結果を示す。なお、この際活性層へは光照射していない。
表9、図23に示す結果から、熱処理後のTFT5は、熱処理前のTFT1に比べて、Vg−Id特性が大きくマイナスシフトしていることが分かった。またTFT5は、TFT1に比べて、オフ電流がほぼ同じ値を示し、オン電流が増加している。さらに立ち上がり電圧Von及び、S値は熱処理により向上していることも確認できた。
10、30 TFT(電界効果型トランジスタ)
18、34、112 活性層
100 表示装置
102 基板

Claims (7)

  1. In,Ga及びZnを含有する非晶質の酸化物半導体からなり、
    前記酸化物半導体の元素組成比をIn:Ga:Zn=a:b:cとした場合、
    前記元素組成比が、a+b=2、かつb<2、c<4b−3.2、かつc>−5b+8、かつ1≦c≦2の範囲で規定される非晶質酸化物半導体材料。
  2. 光学バンドギャップが3.79eV以上である請求項1に記載の非晶質酸化物半導体材料。
  3. In,Ga及びZnを含有する非晶質の酸化物半導体からなり、
    前記酸化物半導体の元素組成比をIn:Ga:Zn=a:b:cとした場合、
    前記元素組成比が、a+b=2、かつc<4b−3.2、かつc<−5b+8、かつ1≦cの範囲で規定され、かつ光学バンドギャップが3.79eV以上である非晶質酸化物半導体材料。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の非晶質酸化物半導体材料からなり、電気伝導度σが10−9≦σ≦10−2(S/cm)である活性層を有した電界効果型トランジスタ。
  5. 前記非晶質酸化物半導体材料は、熱処理されている請求項4に記載の電界効果型トランジスタ。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の電界効果型トランジスタを備えた表示装置。
  7. 基板と、
    前記基板上に配置され、ボトムゲート構造を有する請求項4又は請求項5に記載の電界効果型トランジスタと、
    前記基板上で、前記電界効果型トランジスタに電気的に接続されている有機電界発光素子と、
    を備え、前記有機電界発光素子から発せられる光が、前記基板側から取り出されるボトムエミッション型の表示装置。
JP2010002370A 2009-08-18 2010-01-07 非晶質酸化物半導体材料、電界効果型トランジスタ及び表示装置 Pending JP2011066375A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002370A JP2011066375A (ja) 2009-08-18 2010-01-07 非晶質酸化物半導体材料、電界効果型トランジスタ及び表示装置
US12/853,338 US8884272B2 (en) 2009-08-18 2010-08-10 Amorphous oxide semiconductor material, field-effect transistor, and display device
KR1020100077320A KR101803793B1 (ko) 2009-08-18 2010-08-11 비정질 산화물 반도체 재료, 전계 효과형 트랜지스터 및 표시장치
TW099127129A TWI520345B (zh) 2009-08-18 2010-08-13 非晶氧化物半導體材質、場效電晶體以及顯示元件
CN201010255843.8A CN102082170B (zh) 2009-08-18 2010-08-16 非晶态氧化物半导体材料、场效应晶体管和显示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009189340 2009-08-18
JP2010002370A JP2011066375A (ja) 2009-08-18 2010-01-07 非晶質酸化物半導体材料、電界効果型トランジスタ及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011066375A true JP2011066375A (ja) 2011-03-31

Family

ID=43604594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010002370A Pending JP2011066375A (ja) 2009-08-18 2010-01-07 非晶質酸化物半導体材料、電界効果型トランジスタ及び表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8884272B2 (ja)
JP (1) JP2011066375A (ja)
KR (1) KR101803793B1 (ja)
CN (1) CN102082170B (ja)
TW (1) TWI520345B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013179276A (ja) * 2012-02-02 2013-09-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014194076A (ja) * 2013-02-28 2014-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd スパッタリングターゲットの製造方法、酸化物膜の成膜方法、及びトランジスタ
WO2017150351A1 (ja) * 2016-03-02 2017-09-08 国立大学法人東京工業大学 酸化物半導体化合物、酸化物半導体化合物の層を備える半導体素子、および積層体
US10197874B2 (en) 2015-06-30 2019-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US10386670B2 (en) 2014-12-26 2019-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US10698283B2 (en) 2017-09-28 2020-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2020523767A (ja) * 2017-06-16 2020-08-06 武漢華星光電半導体顕示技術有限公司Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Disolay Technology Co.,Ltd Oled表示パネル及びその製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101470811B1 (ko) 2009-09-16 2014-12-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR102581069B1 (ko) 2010-02-05 2023-09-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 및 반도체 장치의 제조 방법
KR101234228B1 (ko) * 2010-06-04 2013-02-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN102694052B (zh) * 2011-03-22 2016-01-06 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法
CN102694053B (zh) * 2011-03-22 2015-08-05 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法
TWI575751B (zh) * 2011-06-16 2017-03-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US20140127580A1 (en) * 2011-06-29 2014-05-08 University Of Florida Research Foundation, Inc. Structures including porous germanium, methods of making, and methods of use thereof
KR20130066247A (ko) * 2011-12-12 2013-06-20 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US9018624B2 (en) 2012-09-13 2015-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic appliance
TWI566413B (zh) * 2013-09-09 2017-01-11 元太科技工業股份有限公司 薄膜電晶體
CN103560110B (zh) * 2013-11-22 2016-02-17 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示装置
US20150177311A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 Intermolecular, Inc. Methods and Systems for Evaluating IGZO with Respect to NBIS
KR102269080B1 (ko) * 2015-01-23 2021-06-24 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN104900653B (zh) * 2015-04-14 2017-12-29 深圳市华星光电技术有限公司 Tft布局结构
US11624953B2 (en) 2017-07-05 2023-04-11 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus comprising a color conversion pattern and a light blocking pattern disposed on a data pattern of a thin film transistor
KR102421629B1 (ko) * 2017-07-05 2022-07-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102598383B1 (ko) * 2018-12-10 2023-11-06 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 신호 반전 장치
US20220359759A1 (en) * 2021-05-05 2022-11-10 Intel Corporation Low defect, high mobility thin film transistors with in-situ doped metal oxide channel material

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281409A (ja) * 2005-09-16 2007-10-25 Canon Inc 電界効果型トランジスタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
US20050017244A1 (en) * 2003-07-25 2005-01-27 Randy Hoffman Semiconductor device
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
JP5016831B2 (ja) 2006-03-17 2012-09-05 キヤノン株式会社 酸化物半導体薄膜トランジスタを用いた発光素子及びこれを用いた画像表示装置
JP2007250982A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Canon Inc 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタ及び表示装置
KR100785038B1 (ko) * 2006-04-17 2007-12-12 삼성전자주식회사 비정질 ZnO계 TFT
JP5213458B2 (ja) 2008-01-08 2013-06-19 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物及び電界効果型トランジスタ
JP2009253204A (ja) 2008-04-10 2009-10-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 酸化物半導体を用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281409A (ja) * 2005-09-16 2007-10-25 Canon Inc 電界効果型トランジスタ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013179276A (ja) * 2012-02-02 2013-09-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9812582B2 (en) 2012-02-02 2017-11-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US11139166B2 (en) 2013-02-28 2021-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing sputtering target, method for forming oxide film, and transistor
JP2014194076A (ja) * 2013-02-28 2014-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd スパッタリングターゲットの製造方法、酸化物膜の成膜方法、及びトランジスタ
JP2017145510A (ja) * 2013-02-28 2017-08-24 株式会社半導体エネルギー研究所 酸化物膜の作製方法及び半導体装置の作製方法
US11967505B2 (en) 2013-02-28 2024-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing sputtering target, method for forming oxide film, and transistor
US10522347B2 (en) 2013-02-28 2019-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing sputtering target, method for forming oxide film, and transistor
US11637015B2 (en) 2013-02-28 2023-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing sputtering target, method for forming oxide film, and transistor
US10386670B2 (en) 2014-12-26 2019-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US10197874B2 (en) 2015-06-30 2019-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2017150351A1 (ja) * 2016-03-02 2017-09-08 国立大学法人東京工業大学 酸化物半導体化合物、酸化物半導体化合物の層を備える半導体素子、および積層体
US11075303B2 (en) 2016-03-02 2021-07-27 Tokyo Institute Of Technology Oxide semiconductor compound, semiconductor element provided with layer of oxide semiconductor compound, and laminated body
JPWO2017150351A1 (ja) * 2016-03-02 2019-01-10 国立大学法人東京工業大学 酸化物半導体化合物、酸化物半導体化合物の層を備える半導体素子、および積層体
JP2020523767A (ja) * 2017-06-16 2020-08-06 武漢華星光電半導体顕示技術有限公司Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Disolay Technology Co.,Ltd Oled表示パネル及びその製造方法
US10698283B2 (en) 2017-09-28 2020-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN102082170A (zh) 2011-06-01
CN102082170B (zh) 2015-08-26
KR101803793B1 (ko) 2017-12-04
KR20110018833A (ko) 2011-02-24
TWI520345B (zh) 2016-02-01
TW201110357A (en) 2011-03-16
US20110042668A1 (en) 2011-02-24
US8884272B2 (en) 2014-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011066375A (ja) 非晶質酸化物半導体材料、電界効果型トランジスタ及び表示装置
JP4982620B1 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法、並びに、電界効果型トランジスタ、表示装置、イメージセンサ及びx線センサ
JP5322530B2 (ja) 薄膜電界効果型トランジスタの製造方法及び該製造方法によって製造された薄膜電界効果型トランジスタ
JP6231880B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP5328414B2 (ja) トップゲート型の電界効果型トランジスタ及びその製造方法並びにそれを備えた表示装置
JP5345349B2 (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ
JP5657433B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタ、表示装置、センサ及びx線デジタル撮影装置
JP5339792B2 (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ、その製造方法、およびそれを用いた表示装置
JP5371467B2 (ja) 電界効果型トランジスタ及び電界効果型トランジスタの製造方法
JP2009253204A (ja) 酸化物半導体を用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5615744B2 (ja) 電界効果型トランジスタ、表示装置、センサ及び電界効果型トランジスタの製造方法
JPWO2009075281A1 (ja) 酸化物半導体を用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2009231664A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP5274165B2 (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2015032655A (ja) 薄膜トランジスタ
JP5844030B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法、表示装置の製造方法、x線撮像装置の製造方法及び光センサの製造方法
WO2012124408A1 (ja) 酸化物半導体薄膜の製造方法
JP2010073880A (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5489429B2 (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110728

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111028