JP2012531537A - 着色可能な粒子を有するポリアミド繊維及びその製法 - Google Patents

着色可能な粒子を有するポリアミド繊維及びその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012531537A
JP2012531537A JP2012518877A JP2012518877A JP2012531537A JP 2012531537 A JP2012531537 A JP 2012531537A JP 2012518877 A JP2012518877 A JP 2012518877A JP 2012518877 A JP2012518877 A JP 2012518877A JP 2012531537 A JP2012531537 A JP 2012531537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
particles
polyamide
tetramethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012518877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5800807B2 (ja
Inventor
シュヴィーク シュテファン
クヤート クリストフ
ヴィルムス アクセル
トラウト アレクサンダー
ヴァーグナー ノルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2012531537A publication Critical patent/JP2012531537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5800807B2 publication Critical patent/JP5800807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/06Dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/60Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/13Physical properties anti-allergenic or anti-bacterial
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2503/00Domestic or personal
    • D10B2503/04Floor or wall coverings; Carpets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

ポリアミド80〜99.95質量%、着色可能な粒子0.05〜20質量%及び添加剤0〜19.95質量%を含有し、この質量%の合計が100%である、着色可能な粒子を有する新規ポリアミド繊維。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、着色可能な粒子を有する新規ポリアミド繊維及びその製法に関する。
アミド形成性モノマーの重縮合による繊維ポリアミドの製造は原則的に知られている(Matthies、Kunststoff-Handbuch、3/4巻;Polyamide、2.2.1章)。この場合に、この末端基(アミノ末端基、カルボキシル末端基)の濃度は、ポリマーの特性に本質的な影響を有する。
アミノ基の濃度は、ポリアミドの後の着色のために、例えば繊維適用において、決定的な意義を有する(McGregor、Textile chemist and colorist 9、 98、(1977)、Peters, J. of the Society of Dyers and Colourists 61 ,95 (1945)、Nylon Fiber: A Study of the Mechanism of the Dyeing Process with Acid Dyes)。アミノ末端基濃度の一定性に関するこの溶融物の安定性もまた、末端基の濃度及び種類に本質的に依存する(Matthies、Kunststoff-Handbuch、3/4巻;Polyamide、2.2.1章)。
さらに、重縮合において達成可能な平均分子量及び加工の際の平均分子量に関する溶融物の安定性は、末端基の濃度及び種類に強く依存する(Matthies、Kunststoff-Handbuch、3/4巻;Polyamide、2.2.1章)。
末端基濃度の制御には、通常はアミド形成性鎖調節剤、そのうち好ましくはカルボン酸又はアミンが用いられ(Matthies、Kunststoff-Handbuch、3/4巻;Polyamide、2.2.1章)、これは通常はモノマー状使用物質と一緒に重縮合混合物中に添加され、この鎖の末端基と反応して通常はアミドを生じ、この結果、この末端基は結合状態になり、縮合にも後の着色にも提供されない。
このやり方は、この着色の特性及びこのポリマーの縮合能の特性が相互に共役しており、かつ、相互に独立して最適化されることができないという欠点を有する。
本発明は、したがって、着色性及び縮合能の特性を相互に独立して制御すること、すなわち、新規かつ改善されたポリアミド繊維並びにその製法を開発するという課題を基礎とする。
これに応じて、着色可能な粒子を有する新規ポリアミド繊維並びにその製法が見出された。
着色可能な粒子を有する新規ポリアミド繊維は、ポリアミド80〜99.95質量%、着色可能な粒子0.05〜20質量%及び添加剤0〜19.95質量%を含有し、この質量%の合計は100%である。
適したポリアミドAは一般には、粘度数VZ50〜300ml/g、好ましくは100〜200ml/g、特に好ましくは120〜160ml/gを有し、これは、25℃で96質量%の硫酸中の0.5質量%のポリアミド溶液に対してISO 307 ENにより測定される。
考慮されるのは、例えば、全ての種類の、脂肪族部分結晶性又は部分芳香族性並びにアモルファスの構造を有するポリアミド及びそのブレンドであり、ポリエーテルアミド、例えばポリエーテルブロックアミドを含む。
少なくとも5000の分子量(質量平均値)を有する半結晶性又はアモルファスの樹脂(例えば米国特許公報第2071250号、第2071251号、第2130523号、第2130948号、第2241322号、第2312966号、第2512606号及び第3393210号に記載される)が好ましい。これらの例は、7〜13の環員を有するラクタムから誘導されるポリアミド、例えばポリカプロラクタム、ポリカプリルラクタム及びポリラウリンラクタム並びにジカルボン酸とジアミンとの反応によって得られるポリアミドである。
ジカルボン酸として、炭素原子6〜12個、特に6〜10個を有するアルカンジカルボン酸、及び芳香族ジカルボン酸が使用可能である。ここでは、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸(=ドデカン二カルボン酸)及びテレフタル酸及び/又はイソフタル酸を酸として挙げることができる。
ジアミンとして特に、6〜12個、とりわけ6〜8個の炭素原子を有するアルカンジアミン並びにm−キシリレンジアミン、ジ−(4−アミノフェニル)メタン、ジ−(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ジ−(4−アミノ−3−メチル−シクロヘキシル)メタン、イソホロンジアミン、1,5−ジアミノ−2−メチルペンタン、2,2−ジ−(4−アミノフェニル)プロパン又は2,2−ジ−(4−アミノシクロヘキシル)プロパンが適している。
好ましいポリアミドは、ポリヘキサメチレンアジピン酸アミド(PA66)及びポリヘキサメチレンセバシン酸アミド(PA610)、ポリカプロラクタム(PA6)及びポリラウリンラクタム(PA12)である。同様に好ましいのは、コポリアミドPA6/66、特に5〜95質量%の割合のカプロラクタム単位を有するもの、及び、コポリアミドPA6/12、特に5〜95質量%のラウリンラクタム単位を有するものである。PA6、PA66及びコポリアミド6/66は、特に好ましい;PA6は特にとりわけ好ましい。
更なる適したポリアミドは、例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第10313681号、欧州特許出願公開第1198491号及び欧州特許第922065号に記載されているように、ω−アミノアルキルニトリル、例えばアミノカプロニトリル(PA6)及びアジポジニトリルとヘキサメチレンジアミン(PA66)とから、いわゆる直接重合によって水の存在で得ることができる。
さらに、例えば1,4−ジアミノブタンとアジピン酸とを高められた温度下で縮合させることによって得られるポリアミド(ポリアミド46)も考慮される。この構造のポリアミドのための製造方法は、例えばEP−A38094号、EP−A38582号及びEP−A39524号に記載されている。
2つ以上の前述のモノマーの共重合によって得られるポリアミド又は複数のポリアミドの混合物も適しており、その際、その混合比は任意である。
さらに、そのような部分芳香族コポリアミド、例えばPA6/6T及びPA66/6Tが特に好ましいことが判明しており、それらのトリアミン含量は0.5質量%未満、好ましくは0.3質量%未満である(EP−A299444号参照)。低いトリアミン含量を有する部分芳香族コポリアミドの製造はEP−A129195号及EP−A129196号に記載の方法により行なうことができる。
次のリストは、総括的なものではないが、前述の並びに本発明の意味合いにおける更なるポリアミドA及び含まれるモノマーを含む:
AB−ポリマー:
PA6 ε−カプロラクタム
PA7 エタノラクタム
PA8 カプリルラクタム
PA9 9−アミノペラルゴン酸
PA11 11−アミノウンデカン酸
PA12 ラウリンラクタム
AA/BB−ポリマー:
PA46 テトラメチレンジアミン、アジピン酸
PA66 ヘキサメチレンジアミン、アジピン酸
PA69 ヘキサメチレンジアミン、アゼライン酸
PA610 ヘキサメチレンジアミン、セバシン酸
PA612 ヘキサメチレンジアミン、デカンジカルボン酸
PA613 ヘキサメチレンジアミン、ウンデカンジカルボン酸
PA1212 1,12−ドデカンジアミン、デカンジカルボン酸、
PA1313 1,13−ジアミノトリデカン、ウンデカンジカルボン酸、
PA6T ヘキサメチレンジアミン、テレフタル酸
PA MXD6 m−キシリレンジアミン、アジピン酸
PA6l ヘキサメチレンジアミン、イソフタル酸
PA6−3−T トリメチルヘキサメチレンジアミン、テレフタル酸
PA6/6T (PA6及びPA6Tを参照)
PA6/66 (PA6及びPA66を参照)
PA6/12 (PA6及びPA12を参照)
PA66/6/610 (PA66、PA6及びPA610を参照)
PA6l/6T (PA6l及びPA6Tを参照)
PA PACM12 ジアミノジシクロヘキシルメタン、ラウリンラクタム
PA6l/6T/PACM PA6l/6Tと同様+ジアミノジシクロヘキシルメタン
PA12/MACMI ラウリンラクタム、ジメチルジアミノジシクロヘキシルメタン、イソフタル酸
PA12/MACMT ラウリンラクタム、ジメチルジアミノジシクロヘキシルメタン、テレフタル酸
PA PDA−T フェニレンジアミン、テレフタル酸。
これらポリアミドA及びその製造は知られており、例えば、Ullmanns Encyklopaedie der Technischen Chemie, 第4版、第19巻、39-54頁、Verlag Chemie, Weinheim 1980; Ullmanns Encyclopedia of Industrial Chemistry, Vol. A21 , 179-206頁, VCH Verlag, Weinheim 1992; Stoeckhert, Kunststofflexikon, 第8版、425-428頁、Carl Hanser Verlag Muenchen 1992 (見出し「ポリアミド」及び続き)、並びにSaechtling, Kunststoff-Taschenbuch, 第27版, Carl Hanser-Verlag Muenchen1998, 465-478頁から知られている。
好ましくはポリアミドは通常は、加水分解性の又は活性化した、モノマーのアニオン性重合により、不連続的に又は連続的に運転する装置、例えばオートクレーブ又はVK管中で製造される。モノマー及び/又はオリゴマーに関するこの残留含量は、場合によって、このポリアミド溶融物の真空蒸留によって又はこのポリアミド溶融物から獲得された顆粒の、例えば熱水を用いた抽出によって除去されることができる。
好ましくは、オートクレーブ又は1〜3段階のVK管中の加水分解性重合であり、これは水を用いた95〜130℃の範囲内でのこの残留モノマーの引き続く抽出及びN2を用いたシャフト乾燥器中での又は真空下のドラム乾燥器中での乾燥を伴う。慣用の方法は当業者に知られており、かつ、その原則において該当する文献中に記載され、例えば、前述のUllmanns Encyclopedia又はKirk-Othmer, Ecyclopedia of Chemical Technology, John Wiley and Sons, New York 2004に記載されている。
固体状態での温度1〜100℃、好ましくは5〜50℃での、このポリアミドの融点未満でのポリアミド顆粒の後縮合によって、この相対粘度は所望の終値に高められることができる。
必要な場合には、このポリアミドは本発明の成形材料への加工前に、例えば0.001〜0.2質量%の残留湿分へ乾燥されることができる。
この新規の着色可能な粒子は、平均粒子サイズ(平均粒径)0.1〜900nm、好ましくは1〜500nm、特に好ましくは3〜250nm、特に5〜100nmを有する1又は複数の無機酸化物、及び、この粒子及びこの粒子を含有するポリマーに特殊な特性を付与する、この粒子に付着する、化学的に結合した物質、例えばピペリジン誘導体を、このポリマーの着色性の制御及びUV光又は熱酸化による分解に対するポリマーの安定化のために含有する。
無機酸化物として、SiO2、ZnO、Al23、AlOOH、TiO2、ZrO2、CeO2、Fe23、Fe34、In23、SnO2、MgO、好ましくはSiO2、ZnO、Al23、TiO2、ZrO2、特に好ましくはSiO2が適する。
さらに、混合酸化物、例えばBaTiO3又は前述の金属酸化物からの任意の混合物も任意の組成で使用できる。コア−シェル−粒子、例えばSiO2/ZnO又はSiO2/TiO2の使用も可能である。
粒子表面の官能化のための添加剤としては、この粒子及び/又はポリマーに特別な官能性(着色能、UV保護、熱/空気−作用に対する安定化、難燃性、その他)を付与し、かつ、反応基を介してこの表面に対して化学的に結合することができる全ての化合物が適している。この表面への結合のためには、特に、OH基とこの無機酸化物の表面で反応できる反応基、つまり例えばアルコキシ−シラン、シラノール、シリルハロゲン化物、カルボン酸、ホスフェート、ホスホナート、アミンその他、好ましくはアルコキシ−シラン、ホスフェート及びホスホナート、特に好ましくはアルコキシ−シランが適する。
Figure 2012531537
更なる単純なシランは次のものであることができる:
Figure 2012531537
さらに、2以上の異なる試薬でこの粒子を表面改質することもできる。この場合に、前述したシランは任意の混合比で組み合わせられるか又は1又は複数の他のシランとの組み合わせにおいて使用されることができる。
立体障害ピペリジン誘導体は好ましくはアミノポリアルキルピペリジンである。例示的な立体障害ピペリジン誘導体は次のものを含む:
4−アミノ−2,2′,6,6′−テトラメチルピペリジン;
4−(アミノアルキル)−2,2′,6,6′−テトラメチルピペリジン;
4−(アミノアリール)−2,2′,6,6′−テトラメチルピペリジン;
4−(アミノアリール/アルキル)−2,2′,6,6′−テトラメチルピペリジン;
3−アミノ−2,2′,6,6′−テトラメチルピペリジン;
3−(アミノアルキル)−2,2′,6,6′−テトラメチルピペリジン;
3−(アミノアリール)−2,2′,6,6′−テトラメチルピペリジン;
3−(アミノアリール/アルキル)−2,2′,6,6′−テトラメチルピペリジン;
2,2′,6,6′−テトラメチル−4−ピペリジンカルボン酸;
2,2′,6,6′−テトラメチル−4−ピペリジンアルキルカルボン酸;
2,2′,6,6′−テトラメチル−4−ピペリジンアリールカルボン酸;
2,2′,6,6′−テトラメチル−4−ピペリジンアルキル/アリールカルボン酸;
2,2′,6,6′−テトラメチル−3−ピペリジンカルボン酸;
2,2′,6,6′−テトラメチル−3−ピペリジンアルキルカルボン酸;
2,2′,6,6′−テトラメチル−3−ピペリジンアリールカルボン酸;
2,2′,6,6′−テトラメチル−3−ピペリジンアルキル/アリールカルボン酸;
4−アミノ−1,2,2′,6,6′−ペンタメチルピペリジン;
4−(アミノアルキル)−1,2,2′,6,6′−ペンタメチルピペリジン;
4−(アミノアリール)−1,2,2′,6,6′−ペンタメチルピペリジン;
4−(アミノアリール/アルキル)−1,2,2′,6,6′−ペンタメチルピペリジン;
3−アミノ−1,2,2′,6,6′−ペンタメチルピペリジン;
3−(アミノアルキル)−1,2,2′,6,6′−ペンタメチルピペリジン;
3−(アミノアリール)−1,2,2′,6,6′−ペンタメチルピペリジン;
3−(アミノアリール/アルキル)−1,2,2′,6,6′−ペンタメチルピペリジン;
1,2,2′,6,6′−ペンタメチル−4−ピペリジンカルボン酸;
1,2,2′,6,6′−ペンタメチル−4−ピペリジンアルキルカルボン酸;
1,2,2′,6,6′−ペンタメチル−4−ピペリジンアリールカルボン酸;
1,2,2′,6,6′−ペンタメチル−4−ピペリジンアルキル/アリールカルボン酸;
1,2,2′,6,6′−ペンタメチル−3−ピペリジンカルボン酸;
1,2,2′,6,6′−ペンタメチル−3−ピペリジンアルキルカルボン酸;
1,2,2′,6,6′−ペンタメチル−3−ピペリジンアリールカルボン酸;及び
1,2,2′,6,6′−ペンタメチル−3−ピペリジンアルキル/アリールカルボン酸。
最も好ましくは、この立体障害ピペリジン誘導体は、4−アミノ−2,2′,6,6′−テトラメチルピペリジン又は4−アミノ−1,2,2′,6,6′−テトラメチルピペリジンである。
この着色可能な粒子は、ポリマー製造の際に慣用の鎖調節剤と組み合わせられることができる(例えば、モノ−及びジ−カルボン酸、例えば酢酸、プロピオン酸又はアジピン酸及びモノ−及びジアルキルアミン、例えばヘキサメチレンジアミン及びベンジルアミンと)。
この重合は、ポリアミド重縮合のための慣用の条件に応じて(上記参照)、相応するモノマーから、モノマー中又は重合性反応混合物中へのこの官能化した粒子の混入を通じて実施されることができる。
化合物(I)の存在下の出発モノマーの重合又は重縮合は、好ましくは、通常の方法により実施される。したがって、化合物(I)の存在下のカプロラクタムの重合は、例えばDE−A 14 95 198、DE−A 25 58 480、DE−A 44 13 177、Polymerization Processes, Interscience, New York, 1977,424-467頁及びHandbuch der Technischen Polymerchemie, VCH Verlagsgesellschaft, Weinheim, 1993, 546-554頁中に記載された連続的又は不連続的方法に応じて行われることができる。化合物(I)の存在下のAH塩の重合は、通常の不連続方法(参照:Polymerization Processes, Interscience, New York, 1977, 424-467頁, 特に444-446)に応じて又は連続方法(例えばEP−A 129 196による)に応じて行われることができる。根本的に、化合物(I)及び出発モノマーは別個に又は混合物として反応器に供給されることができる。好ましくはこの化合物(I)は、予め設定した量−/時間−プログラムに応じて供給される。
本発明の好ましい一実施形態において、化合物(I)は少なくとも1の通常の鎖調節剤と組み合わせられる。適した鎖調節剤は、例えば脂肪族及び芳香族モノカルボン酸、例えば酢酸、プロピオン酸及び安息香酸、脂肪族及び芳香族ジカルボン酸、例えばC4〜C10−アルカンジカルボン酸、好ましくはセバシン酸及びドデカン二酸、特にアジピン酸及びアゼライン酸、脂肪族C5〜C8−シクロアルカンジカルボン酸、特にシクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、例えばベンゼン及びナフタレンジカルボン酸、好ましくはイソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、特にテレフタル酸、一官能性アミン及び二官能性アミン、好ましくはヘキサメチレンジアミン又はシクロヘキシルジアミン並びにこのような酸の混合物及びこのようなアミンの混合物である。ここで、この鎖調節剤組み合わせ及びこの適用される量は、特に、所望される重合特性、例えば粘度又は末端基含量に応じて選択される。鎖調節剤としてジカルボン酸が使用される場合には、この鎖調節剤は好ましくは、そのつどポリアミドの酸アミド基1モルに対して、0.06〜0.6Mol%、好ましくは0.1〜0.5Mol%の量で使用される。
他の好ましい一実施形態において、この重合又は重縮合は、本発明による方法により少なくとも1の顔料の存在下で実施される。好ましい顔料は、二酸化チタンであり、その際、二酸化チタンは好ましくはアナターゼ変態にあり、又は、無機又は有機の性質の着色付与性化合物である。この顔料は好ましくは、そのつど100質量部のポリアミドに対して0〜5質量部、特に0.02〜2質量部の量で添加される。顔料は、出発材料と一緒に又はこれと別個に反応器に供給されることができる。化合物(I)(鎖調節剤成分としても)の使用により、このポリマーの特性は、顔料だけを有し化合物(I)を有さないか、又は、顔料及び導入部で言及した2,2,6,6,−テトラメチルピペリジン誘導体のみを含有するポリマーに対して顕著に改善される。
本発明のポリアミドは、好ましくは、フィラメント、繊維、シート、平面構造体及び成形体の製造に使用されることができる。特に好ましくは、この場合に、ポリアミド、特にポリカプロラクタムから構成されるフィラメントであって、少なくとも4000m/分の引き抜き速度での迅速紡糸により得られるフィラメントである。本発明のポリアミドの使用下で得られるフィラメント、繊維、シート、平面構造体(Flaechengebilde)及び成形体は、多岐に使用されることができ、例えばテキスタイル衣料又はカーペット繊維として使用されることができる。
官能化した粒子を用いたPA重合の例
粒子−モノマー混合物を、更なるCPLと混合し、かつ、粒子結合したTAD及びアミノ末端基(AEG)に関する目的濃度に調節した。この粒子結合したTADに関する目的濃度は、大抵の場合には、15〜20mmol/kg−PA(約1.5%〜2%のSiO2粒子含量に相応する)にあった;幾つかの場合にはより高い濃度約30〜60mmol/kg(約3%〜6%のSiO2粒子含量に相応する)に調節された。引き続き、この含まれるイソプロパノールを留去し、水をCPL開環のために供し、かつ、この重合を15barの圧力で260℃の溶融温度で2hの溶融滞留時間行った。
この得られるポリマーの重合順序及び特性決定は以下において詳細に記載される。
撹拌していないオートクレーブ中のPA重合
ポリマーの製造
3つの混合物を1つのオートクレーブ運転で一緒に重合(3つの収納ガラス容器)
a.)50gのCPL+10gのH2
b.)50gのCPL+10gのH2O+粒子、15mmolTADのため(量は表を参照のこと)
c.)50gのCPL+10gのH2O+粒子、30mmolTADのため(量は表を参照のこと)。
オートクレーブ中でのこの試料の使用前に、この使用物質を混合し、約55℃に加熱し、この場合に、明澄な均質溶液が生じた。
このオートクレーブは約2lの内部体積を有する。このオートクレーブ中でそれぞれの運転において、そのつど約100mlの体積の、上が空いているガラス容器3つを取り付け、この容器は反応混合物(そのつど、試料につき50g)を含有する。
窒素洗浄及びこのオートクレーブの閉鎖後、このオートクレーブを280℃の外側温度(約270℃の内側温度)に加熱する。約0.5barの内圧の達成後に、この含有されるイソプロパノールの除去のために、この反応器を短期間放圧した。270℃の内部温度での約1hにわたる更なる加熱後に、約14barの圧力に調節する。この圧力及び温度を1hにわたり一定に維持した。次いで、1hにわたりこの圧力を周囲圧力へと減じる(更に270℃の内部温度で)。引き続き1.5hにわたり20l/hで窒素流を加圧なしで後縮合した。次いで再度3barの窒素を供給し、この加熱装置のスイッチを消して、この槽を約5hにわたり周囲温度(約20℃)に冷却する。このポリマー試料を取り出し、このポリマーを粗粒に破砕する。
化学的基礎データ
Figure 2012531537
結果:
粒子−付加(Additivierung)によって、このアミノ末端基の数は強く高められる。
重合生成物の薄片に対する顕微鏡検査によれば、このナノ粒子は均一に分散し、かつ、アグロメラートを形成しない。
10リットルの撹拌槽中のPA重合
4つのバッチを相次いで撹拌槽中でほぼ同一の条件下で重合した。
a.)制御されていない標準PA6(4000gCPL+400gH2O)
b.)約17mmol/kgのPA6 TADを有するPA6(a.と同様であるが、付加的に17mmol/kg TADを有するバッチ)
c.)約15mmol/kgのPA6粒子結合したTADを有するPA6(a.と同様であるが、付加的に15mmol/kg TAD(これはSiO2粒子に結合している)を有するバッチ)
d.)c.)と同様の粒子量であるが、しかし、粒子の官能化のない、PA6。
この槽とは、取り付けた撹拌機及び加熱装置及び底部排出弁を有する、10リットルの耐圧性の二重ジャケット金属槽である。
撹拌槽中でのこの試料の使用前に、この使用物質を混合し、約55℃に加熱し、この場合に、明澄な均質溶液が生じた。
槽中への使用物質の充填後に、これを数度窒素で洗浄し、次いで閉鎖し、かつ280℃の外側温度に加熱した(約270℃の内部温度)(約0.5barの内圧の達成後に、この含まれるイソプロパノールの除去のために、この反応器を短期間放圧した)(280℃でこの後に約14barの圧力が調節される)。この反応を約270℃の内側温度及び約14barの圧力で更に撹拌する。次いで、この圧力を約1hにわたり周囲圧力に、更に約270℃の内部温度で放圧する。引き続き70〜80分(表参照のこと)、20l/hの窒素洗浄で加圧なしに後縮合する。最後に、このポリマーを、窒素加圧をかけることによってこの反応器からストランドの形で搬出し、造粒し、乾燥させる。
顆粒−データ
Figure 2012531537
結果:
粒子−付加によって、このアミノ末端基の数は強く高められる。
重合生成物の薄片に対する顕微鏡検査によれば、この官能化したナノ粒子は均一に分散し、かつ、アグロメラートを形成しない。これに対して、ポリマー中の官能化なしの同じナノ粒子は、数多くの大きなアグロメラート(アグロメラートサイズ:約100〜300nm)を形成する。
図1は、コントラスト処理していない冷間超薄片(顆粒GK1924/013)を示す図である。 図2は、コントラスト処理していない冷間超薄片(顆粒GK1924/87)を示す図である。 図3は、コントラスト処理していない冷間超薄片(顆粒GK1924/35)を示す図である。
実施例 繊維紡糸
乾燥した顆粒(水含量<0.06%)を、慣用のスピン装置で繊維に紡糸した。このために、このポリマー顆粒を、スピン装置の加熱可能なシリンダー中へ導入し、約230〜240℃に加熱した。引き続きピストンを用いてこの溶融物をスピンノズルを通じて押した(7つの孔のスピンノズル、ノズル細管直径0.25mm)。この溶融液状繊維を、送風空気での送風によって冷却し、仕上げフィラメント導通手段(Praeparationsfadenfuehrer)を通じた導通により液状紡糸仕上げ調製物で湿潤させ、引き続き、加熱していないゴデットに更に導き(1つのモノゴデット及び2つのデュオゴデット)、最後に巻き取った。異なる相対的な運転速度のゴデットによって、このフィラメントをこの場合に、1:2.5の延伸比で延伸させた。この条件は詳細に以下の表にまとめられている。
ピストンスピン装置での試料/012−/013の紡糸
ILOY+冷間延伸、100f7dtex
Figure 2012531537
結果:
官能化した粒子を有する試料は問題なく繊維へと加工された。
この両方の材料の物理的な基礎繊維特性(フィラメント強度、フィラメント伸び)は、両方の材料のためにほぼ同じであった。その他の点では、粒子を有する繊維は、標準PA繊維に比較して機械的特性で際だった点を示さない。相対的な着色深さ(Anfaerbetiefe)では、粒子−付加した繊維を用いて、相応する量のTADを用いて製造された比較生成物よりも顕著により大きい着色深さが得られ、この場合に、しかし、TADは重縮合前には粒子に結合せず、遊離TADとして重縮合混合物に使用物質と一緒に添加されていた。
繊維の薄片に対する顕微鏡検査によれば、このナノ粒子は繊維中に均一に分散し、かつ、アグロメラートを形成しない。
1リットルの撹拌槽中のPA重合
(高められた粒子含量、約3%及び約6%の固形物質含量を有する試料の製造、製造条件は、10lの撹拌槽中の前述の撹拌槽−試験と同様、上記参照)。
顆粒−データ
Figure 2012531537
比較的高い粒子−濃度(2.6%及び5.2%の固形物質含量)もPA6中に組み込まれる。
この繊維の薄片に対する顕微鏡検査によれば、このナノ粒子は繊維中に均一に分散し、かつ、アグロメラートを形成しない。
本発明による方法は以下のように実施される:
着色可能な粒子を有するポリアミド繊維の製造:
新規の着色可能な粒子をモノマーに添加し、温度10〜200℃、好ましくは20〜180℃、特に好ましくは25〜100℃及び0.01〜10bar、好ましくは0.1〜5bar、特に好ましくは1〜1.5barの圧力で、触媒の存在下で重合できる。
着色可能な粒子の製造:
4−アミノピペリジン誘導体を、更に1つの求電子基(例えばイソシアナート、エポキシド、ハロゲン化物、電子の少ない二重結合その他)を有する表面活性化合物(例えばアルコキシ−シラン、シラノール、カルボン酸、ホスフェート、ホスホナート)と、温度0〜300℃、好ましくは10〜160℃、特に好ましくは15〜80℃及び圧力0.2〜100bar、好ましくは0.7〜5bar、特に好ましくは0.9〜1.1barで反応させることができる。
この反応を溶媒Aの存在下で実施できる。溶媒の量は広い範囲で変動でき、かつ、通常はこの4−アミノピペリジン誘導体に対して0.1:1〜1000:1、好ましくは0.5:1〜100:1、特に1:1〜50:1である。この反応は、実質的に溶媒の非存在下で、すなわち、この4−アミノピペリジン誘導体に対して0.09:1〜0.0001:1、好ましくは0.05:1〜0.001:1で又は溶媒の非存在下で実施できる。4−アミノピペリジン誘導体は本発明の意味合いにおいて溶媒でない。
適した溶媒Aの例は、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−2−プロパノール、1−クロロ−2−プロパノール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、2−エトキシエタノール、2−メチル−2−プロパノール、2−メトキシエタノール、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、ジクロロメタン、クロロホルム、ジメチルスルホキシド、トルエン、キシレン、ニトロベンゼン、クロロベンゼン、ピリジン、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ヘキサン、ヘプタン、石油エーテル、シクロヘキサン、N−メチル−2−ピロリドン、酢酸エチルエステルである。
この発生した生成物及び/又は他の表面活性化合物は、1又は複数の酸化物と、温度0〜300℃、好ましくは10〜160℃、特に好ましくは20〜85℃及び圧力0.2〜100bar、好ましくは0.7〜5bar、特に好ましくは0.9〜1.1barで反応させることができる。
好ましい一形態において、金属酸化物水性分散液、特に好ましくはシリカ水性分散液が使用される。ケイ酸の含量は、SiO2として計算して、10〜60質量%、好ましくは20〜55質量%、特に好ましくは25〜40質量%である。より少ない含量を有するシリカゾルも使用可能であるが、しかし、その時に水の超過含量は、後の工程で蒸留により分離されなければならない。
SiO2ナノ粒子の表面の官能化のために、得られた酸性化溶液に、0〜10倍の、好ましくは0.2〜5倍の、とりわけ好ましくは0.4〜3倍の、かつ極めて好ましくは0.5〜2倍の量の水(使用されるシリカゾルの量に対して)が混合され、また0.1〜20倍の、好ましくは0.3〜10倍の、とりわけ好ましくは0.5〜5倍の、かつ極めて好ましくは1〜3倍の量(使用されるシリカゾルの量に対して)の少なくとも1つの有機溶媒Bが混合されることができる。好ましい一実施形態は、付加的な水を添加しないことである。金属酸化物水性分散液が使用される場合には、この有機溶媒は以下基準に応じて選択される:この有機溶媒は、混合条件下で、水との十分な混和性のみならず、カプロラクタムとの混和性も有するべきである。
反応条件下での水との混和性は、少なくとも20質量%(出来上がった水−溶媒混合物に対して)、好ましくは少なくとも50質量%、とりわけ好ましくは少なくとも80質量%であるべきである。混和性が低すぎる場合、変性されたシリカゾルからゲルが形成するか又はより大きいナノ粒子アグレゲートが凝集分離する恐れがある。
さらに、溶媒Bは、常圧から50hPaまでの圧力範囲で80℃未満の沸点を有するべきであり、その結果、簡単に蒸留により分離可能となる。
好ましい一実施形態において、溶媒Bは、蒸留の条件下で水と共沸混合物又は異相共沸混合物を形成し、その結果、この留出物は、蒸留後に水相及び有機相を形成する。
適した溶媒Bの例は、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−2−プロパノール、1−クロロ−2−プロパノール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、2−エトキシエタノール、2−メチル−2−プロパノール、2−メトキシエタノール、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル及びアセトンである。
この発生した系が水及び溶媒Bから構成される溶媒混合物中に存在する場合には、蒸留によりこのゾルは、残留水含量30%未満、好ましくは20%未満、特に好ましくは10%未満になるまで濃縮される。この目的のためには、蒸留の前又は蒸留の間に更なる溶媒を添加することが必要であり得る。
水と有機溶媒Bの留去が、常圧又は減少された圧力下で、好ましくは10hPa〜常圧にて、とりわけ好ましくは20hPa〜常圧にて、極めて好ましくは50hPa〜常圧にて、特に100hPa〜常圧にて行われる。
蒸留が行われる温度は、そのつどの圧力での水及び/又は有機溶媒Bの沸点に左右される。
この得られるゾルは引き続きカプロラクタム及び溶媒Bで希釈される。一実施形態において、より高い残留水含量を有するゾルも使用されることができ、この結果、前の蒸留は断念されることができる。
水及び溶媒Bは通常は、官能化されたシリカ粒子の含量が0.1〜80質量%、好ましくは1〜60質量%、特に好ましくは5〜50質量%になるまで留去される。
出来上がった生成物中の水の残留含量は、10質量%より少なく、好ましくは5質量%より少なく、特に好ましくは2質量%より少なく、特にとりわけ好ましくは1質量%より少なく、特に0.5質量%より少なく、殊に0.3質量%より少なくあるべきである。出来上がった生成物中の溶媒(L)の残留含量は、40質量%より少なく、好ましくは20質量%より少なく、特に好ましくは10質量%より少なく、特にとりわけ好ましくは3質量%より少なく、特に2質量%より少なく、殊に1質量%より少なくあるべきである。
着色可能な粒子を有する本発明のポリアミド繊維は、知られている方法により着色剤又はその混合物で着色するか染色する。
実施例
粒子サイズの決定をMalvern社の装置Zetasizer Nano Sを用いて行った。粒子サイズがDLS(動的光散乱)を用いて測定され、かつ、この流体力学的径を反映するので、この実際の粒子サイズはこの測定値を下回る。
実施例1
4−アミノピペリジン誘導体の製造
N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−N′−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]−尿素の製造
59.5g(0.228mol)のイソシアナートプロピルトリエトキシシランを、50mlのジクロロメタン(abs.)中に装入し、35.63g(0.228mol)の4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジンを30mlのジクロロメタン中に20〜40℃の温度で滴加し、18h撹拌した。この溶媒を真空中で除去した後に、97.62gのN−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−N′−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]尿素を残留痕跡量の溶媒と一緒に無色の油として獲得した。この生成物を1H−NMRで特性決定した。
実施例2
着色可能な粒子の製造
N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−N′−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]−尿素に結合したSiO2[以下PSH−SiO2と呼ぶ]の製造
ガラスビーカー中に、SiO2固形物質含分30質量%及び平均粒子サイズ15nmを有する1000gの塩基性シリカゾル(Levasil(R)200, HCStark GmbH, Leverkusen, ドイツ国)を100gの強酸性カチオン性イオン交換体(Amberjet(R) 1200(H), Sigma Aldrich Chemie GmbH, Taufkirchen, ドイツ国)と混合し、30分間室温で撹拌し、その際、pH値2.3に調節し、引き続きこのイオン交換体を濾過により除去した。
30質量%(108.3g)のSiO2含量を有するこの水性ゾル361gに361mlのイソプロパノールを添加した。48.4g(0.120mol)のN−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−N′−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]尿素の添加後、室温で24時間撹拌した。1800mlのイソプロパノールの添加後、このゾルを50℃で減圧下で390gに濃縮した(残留水含量:3.1%)。
実施例3
着色した粒子の重合モノマーへの移行
実施例2からのゾルを引き続き400gのカプロラクタム及び400gのイソプロパノールの溶液に滴加し、50℃で減圧下で675gに濃縮した。N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−N′−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]尿素と結合した、平均粒子サイズ68nmを有するSiO2の明澄な分散液(残留水含分0.7%)を得た。
実施例3a
実施例2で得た、N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−N′−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]尿素と結合したSiO2の分散液の安定性
平均粒子サイズ68nmを有する実施例2からの明澄な分散液10gから残留溶媒を蒸留により除去した。冷却後に8.17gの固形物質(カプロラクタム中約28質量%の官能化したSiO2)を得た。120℃への加熱後に、新たに透明な分散液を獲得する。この粒子サイズは120℃で5時間後にも一定して68nmのままであった。
この結果は、この分散液がこの条件下で安定であったことを示す。
立体障害ピペリジン誘導体は好ましくはアミノポリアルキルピペリジンである。例示的な立体障害ピペリジン誘導体は次のものを含む:
4−アミノ−2,2′,6,6′−テトラメチルピペリジン(TAD);
4−(アミノアルキル)−2,2′,6,6′−テトラメチルピペリジン;
4−(アミノアリール)−2,2′,6,6′−テトラメチルピペリジン;
4−(アミノアリール/アルキル)−2,2′,6,6′−テトラメチルピペリジン;
3−アミノ−2,2′,6,6′−テトラメチルピペリジン;
3−(アミノアルキル)−2,2′,6,6′−テトラメチルピペリジン;
3−(アミノアリール)−2,2′,6,6′−テトラメチルピペリジン;
3−(アミノアリール/アルキル)−2,2′,6,6′−テトラメチルピペリジン;
2,2′,6,6′−テトラメチル−4−ピペリジン;
2,2′,6,6′−テトラメチル−4−ピペリジンアルキルカルボン酸;
2,2′,6,6′−テトラメチル−4−ピペリジンアリールカルボン酸;
2,2′,6,6′−テトラメチル−4−ピペリジンアルキル/アリールカルボン酸;
2,2′,6,6′−テトラメチル−3−ピペリジンカルボン酸;
2,2′,6,6′−テトラメチル−3−ピペリジンアルキルカルボン酸;
2,2′,6,6′−テトラメチル−3−ピペリジンアリールカルボン酸;
2,2′,6,6′−テトラメチル−3−ピペリジンアルキル/アリールカルボン酸;
4−アミノ−1,2,2′,6,6′−ペンタメチルピペリジン;
4−(アミノアルキル)−1,2,2′,6,6′−ペンタメチルピペリジン;
4−(アミノアリール)−1,2,2′,6,6′−ペンタメチルピペリジン;
4−(アミノアリール/アルキル)−1,2,2′,6,6′−ペンタメチルピペリジン;
3−アミノ−1,2,2′,6,6′−ペンタメチルピペリジン;
3−(アミノアルキル)−1,2,2′,6,6′−ペンタメチルピペリジン;
3−(アミノアリール)−1,2,2′,6,6′−ペンタメチルピペリジン;
3−(アミノアリール/アルキル)−1,2,2′,6,6′−ペンタメチルピペリジン;
1,2,2′,6,6′−ペンタメチル−4−ピペリジンカルボン酸;
1,2,2′,6,6′−ペンタメチル−4−ピペリジンアルキルカルボン酸;
1,2,2′,6,6′−ペンタメチル−4−ピペリジンアリールカルボン酸;
1,2,2′,6,6′−ペンタメチル−4−ピペリジンアルキル/アリールカルボン酸;
1,2,2′,6,6′−ペンタメチル−3−ピペリジンカルボン酸;
1,2,2′,6,6′−ペンタメチル−3−ピペリジンアルキルカルボン酸;
1,2,2′,6,6′−ペンタメチル−3−ピペリジンアリールカルボン酸;及び
1,2,2′,6,6′−ペンタメチル−3−ピペリジンアルキル/アリールカルボン酸。
化学的基礎データ
Figure 2012531537
顆粒−データ
Figure 2012531537
ピストンスピン装置での試料/012−/013の紡糸
ILOY+冷間延伸、100f7dtex
Figure 2012531537
顆粒−データ
Figure 2012531537

Claims (1)

  1. ポリアミド80〜99.95質量%、着色可能な粒子0.05〜20質量%及び添加剤0〜19.95質量%を含有し、この質量%の合計が100%である、着色可能な粒子を有するポリアミド繊維。
JP2012518877A 2009-06-30 2010-06-24 着色可能な粒子を有するポリアミド繊維及びその製法 Expired - Fee Related JP5800807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09164087 2009-06-30
EP09164087.0 2009-06-30
PCT/EP2010/058993 WO2011000772A1 (de) 2009-06-30 2010-06-24 Polyamidfasern mit anfärbbaren partikeln und verfahren zu deren herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012531537A true JP2012531537A (ja) 2012-12-10
JP5800807B2 JP5800807B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=42692581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012518877A Expired - Fee Related JP5800807B2 (ja) 2009-06-30 2010-06-24 着色可能な粒子を有するポリアミド繊維及びその製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9080259B2 (ja)
EP (1) EP2449155A1 (ja)
JP (1) JP5800807B2 (ja)
KR (1) KR101723700B1 (ja)
CN (1) CN102471938B (ja)
WO (1) WO2011000772A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019052411A (ja) * 2017-09-11 2019-04-04 展頌股▲ふん▼有限公司 脱臭ナイロン6繊維及びその製造方法
JP2022022889A (ja) * 2020-07-10 2022-02-07 信越化学工業株式会社 環状シラザン構造を有する有機ケイ素化合物、これを含む組成物およびその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102471938B (zh) 2009-06-30 2014-08-13 巴斯夫欧洲公司 包含可染色颗粒的聚酰胺纤维及其生产方法
BR112016016407A2 (pt) 2014-01-17 2017-08-08 Qed Labs Inc Composição, tecido, artigo retardante de chama, e retardante de chama modificado
JP6817197B2 (ja) * 2014-05-30 2021-01-20 アセンド・パフォーマンス・マテリアルズ・オペレーションズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーAscend Performance Materials Operations Llc 低リン低色調ポリアミド
EP3237427A1 (en) 2014-12-22 2017-11-01 3M Innovative Properties Company Sterically hindered amine and oxyalkyl amine light stabilizers
CN107438677A (zh) * 2015-02-23 2017-12-05 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 高强度聚酰胺纱线
CN111270342B (zh) * 2020-03-25 2022-08-05 厦门澳丽妃包袋有限公司 一种包袋生产用高强度抗撕裂无纺布及其制备方法
CN112552878A (zh) * 2020-10-28 2021-03-26 杭州乐铭科技有限公司 一种相变微胶囊、相变微胶囊纤维及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236263A (ja) * 1988-07-27 1990-02-06 Kanebo Ltd 優れた耐光堅牢性を有するポリアミド染色物及びその製造方法
JPH02265966A (ja) * 1989-01-21 1990-10-30 Sandoz Ag 合成ポリアミドの染色性または原料着色性の改良
JPH08232118A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Toray Ind Inc 染色特性に優れたナイロン6繊維及びその製造方法
JPH08260241A (ja) * 1995-03-29 1996-10-08 Toray Ind Inc 染色特性の改善されたナイロン66繊維及びその製造方法
JPH1150331A (ja) * 1997-07-29 1999-02-23 Unitika Ltd 耐黄変性ポリアミド繊維
JP2000509420A (ja) * 1996-05-10 2000-07-25 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド 有機化合物における改良または有機化合物に関連する改良
JP2007510015A (ja) * 2003-10-20 2007-04-19 ロディアニル 光および/または熱に対して安定化された組成物
KR20080108751A (ko) * 2007-06-11 2008-12-16 주식회사 효성 이염성 폴리아마이드 극세 제균섬유 및 그 제조방법

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2071251A (en) 1931-07-03 1937-02-16 Du Pont Fiber and method of producing it
US2071250A (en) 1931-07-03 1937-02-16 Du Pont Linear condensation polymers
US2130523A (en) 1935-01-02 1938-09-20 Du Pont Linear polyamides and their production
US2130948A (en) 1937-04-09 1938-09-20 Du Pont Synthetic fiber
US2241322A (en) 1938-09-30 1941-05-06 Du Pont Process for preparing polyamides from cyclic amides
US2312966A (en) 1940-04-01 1943-03-02 Du Pont Polymeric material
US2512606A (en) 1945-09-12 1950-06-27 Du Pont Polyamides and method for obtaining same
IL24111A (en) 1964-08-24 1969-02-27 Du Pont Linear polyamides
DE1495198B2 (de) 1964-09-17 1974-04-11 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Polylactamen
JPS4611269Y1 (ja) 1967-10-06 1971-04-19
DE2558480C2 (de) 1975-12-24 1985-03-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Polymerisation von epsilon-Caprolactam
NL8001762A (nl) 1980-03-26 1981-10-16 Stamicarbon Bereiding van voorwerpen op de basis van polyamide.
NL8001763A (nl) 1980-03-26 1981-10-16 Stamicarbon Bereiding van polytetramethyleenadipamide.
NL8001764A (nl) 1980-03-26 1981-10-16 Stamicarbon Bereiding van hoogmoleculair polytramethyleenadipamide.
DE3321579A1 (de) 1983-06-15 1984-12-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von polyamiden
DE3321581A1 (de) 1983-06-15 1984-12-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von polyamiden
DE3500085C2 (de) 1985-01-03 1995-06-22 Kaltenbach & Voigt Zahnärztliches Funktionshandstück
DE3889787D1 (de) 1987-07-17 1994-07-07 Basf Ag Teilaromatische Copolyamide mit verringertem Triamingehalt.
CN1029983C (zh) * 1989-01-21 1995-10-11 山道士有限公司 改进合成聚酰胺的染色性
DE4413177A1 (de) 1994-04-15 1995-10-19 Basf Ag Inhärent hitzestabilisierte Polyamide
US6194538B1 (en) 1996-08-30 2001-02-27 Basf Aktiengesellschaft Process for producing polyamides from aminonitriles
DE19935398A1 (de) 1999-07-30 2001-02-01 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyamiden aus Dinitrilen und Diaminen
EP1277783B1 (en) * 2001-07-19 2007-09-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyamide resins and process for producing the same
US7048771B2 (en) * 2001-10-22 2006-05-23 University Of California Dyeing textiles using nanoparticles
TWI227719B (en) * 2002-11-22 2005-02-11 Far Eastern Textile Ltd Method of preparing a surface modifier for nanoparticles dispersion of inorganic oxide nanoparticles
DE10313681A1 (de) 2003-03-26 2004-10-07 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyamiden
BRPI0908352A2 (pt) 2008-02-11 2015-07-28 Basf Se Processo para produzir estruturas porosas, estrutura porosa, e, uso da mesma
CN101970720B (zh) 2008-03-13 2014-10-15 巴斯夫欧洲公司 施加金属层至基质的方法和分散体及可金属化热塑性模塑组合物
US8697764B2 (en) 2008-04-29 2014-04-15 Basf Se Elastic inorganic-organic hybrid foam
US20110204382A1 (en) 2008-05-08 2011-08-25 Base Se Layered structures comprising silicon carbide layers, a process for their manufacture and their use
MY177445A (en) 2008-05-26 2020-09-15 Basf Se Method of making porous materials and porous materials prepared thereof
US8834748B2 (en) 2008-05-30 2014-09-16 Gero Nordmann Method for manufacturing transparent conducting oxides
WO2009147025A2 (de) 2008-06-04 2009-12-10 Basf Se Verfahren zur herstellung von organosolen
TWI470041B (zh) 2008-06-09 2015-01-21 Basf Se 用於施加金屬層之分散液
WO2010026039A1 (de) 2008-08-25 2010-03-11 Basf Se Verfahren zum behandeln von textilen substraten
WO2010043638A2 (en) 2008-10-15 2010-04-22 Basf Se Curable epoxide formulation containing silica
EP2337806B1 (de) 2008-10-15 2013-03-27 Basf Se Verfahren zur herstellung von silica-haltigen polyol-dispersionen
WO2010066768A2 (de) 2008-12-12 2010-06-17 Basf Se Dispersionen enthaltend funktionalisierte oxidische nanopartikel
EP2376384A1 (de) 2008-12-12 2011-10-19 Basf Se Silan-modifizierte nanopartikel aus metalloxiden
WO2010069818A1 (de) 2008-12-17 2010-06-24 Basf Se Schnelltrocknende beschichtungsmassen
ES2502265T3 (es) 2008-12-31 2014-10-03 Basf Se Artículo que comprende poliuretano termoplástico y copolímero de poliamida 6/66
CN102292165B (zh) 2009-01-22 2014-07-30 巴斯夫欧洲公司 通过溶剂诱导沉淀改变塑料表面可湿性的方法
CN102292382A (zh) 2009-01-22 2011-12-21 巴斯夫欧洲公司 通过溶剂诱导沉淀或溶剂诱导结晶改变塑料表面可湿性的方法
WO2010106146A1 (en) 2009-03-20 2010-09-23 Basf Se Manufacture process for titanium dioxide materials with high surface areas and high thermal stability
WO2010115919A1 (de) 2009-04-07 2010-10-14 Basf Se Verfahren zur herstellung von hohlkörpern mit eingeschlossenen frei beweglichen partikeln
JP5763055B2 (ja) 2009-06-02 2015-08-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 多孔性の金属焼結成形体の製造方法
CN102471938B (zh) 2009-06-30 2014-08-13 巴斯夫欧洲公司 包含可染色颗粒的聚酰胺纤维及其生产方法
WO2011045223A1 (en) 2009-10-13 2011-04-21 Basf Se Re-dispersible metal oxide nanoparticles and method of making them
PL2493968T3 (pl) 2009-10-27 2015-05-29 Basf Se Poliamidy odporne na starzenie termiczne
KR20120104213A (ko) 2009-11-03 2012-09-20 바스프 에스이 열전 모듈에서 접촉 접속부로서 다공성 금속 재료의 용도
KR20130004564A (ko) 2009-11-04 2013-01-11 바스프 에스이 나노섬유의 제조 방법
WO2011054787A1 (en) 2009-11-09 2011-05-12 Basf Se Process for preparing mesoporous materials
CN102782006A (zh) 2009-12-16 2012-11-14 巴斯夫欧洲公司 生产聚酯型多元醇的方法,通过所述方法生产的聚酯型多元醇和由其获得的聚氨酯
MY173568A (en) 2010-03-30 2020-02-04 Basf Se Use of polyamides that are resistant to corrosion and stress cracking

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236263A (ja) * 1988-07-27 1990-02-06 Kanebo Ltd 優れた耐光堅牢性を有するポリアミド染色物及びその製造方法
JPH02265966A (ja) * 1989-01-21 1990-10-30 Sandoz Ag 合成ポリアミドの染色性または原料着色性の改良
JPH08232118A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Toray Ind Inc 染色特性に優れたナイロン6繊維及びその製造方法
JPH08260241A (ja) * 1995-03-29 1996-10-08 Toray Ind Inc 染色特性の改善されたナイロン66繊維及びその製造方法
JP2000509420A (ja) * 1996-05-10 2000-07-25 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド 有機化合物における改良または有機化合物に関連する改良
JPH1150331A (ja) * 1997-07-29 1999-02-23 Unitika Ltd 耐黄変性ポリアミド繊維
JP2007510015A (ja) * 2003-10-20 2007-04-19 ロディアニル 光および/または熱に対して安定化された組成物
KR20080108751A (ko) * 2007-06-11 2008-12-16 주식회사 효성 이염성 폴리아마이드 극세 제균섬유 및 그 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019052411A (ja) * 2017-09-11 2019-04-04 展頌股▲ふん▼有限公司 脱臭ナイロン6繊維及びその製造方法
JP2022022889A (ja) * 2020-07-10 2022-02-07 信越化学工業株式会社 環状シラザン構造を有する有機ケイ素化合物、これを含む組成物およびその製造方法
JP7354950B2 (ja) 2020-07-10 2023-10-03 信越化学工業株式会社 環状シラザン構造を有する有機ケイ素化合物、これを含む組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5800807B2 (ja) 2015-10-28
CN102471938B (zh) 2014-08-13
WO2011000772A1 (de) 2011-01-06
KR101723700B1 (ko) 2017-04-18
US9080259B2 (en) 2015-07-14
KR20120048576A (ko) 2012-05-15
EP2449155A1 (de) 2012-05-09
US20120108710A1 (en) 2012-05-03
CN102471938A (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5800807B2 (ja) 着色可能な粒子を有するポリアミド繊維及びその製法
EP2607401B1 (en) Products, methods for making reinforced thermoplastic composites and composites
EP0843696B1 (en) Light stabilized polyamide substrate and process for making
CN1148401A (zh) 固有对光和热稳定的聚酰胺
JPS6243457A (ja) ポリアミド艶消し用マスタ−バツチ
BR112012000509B1 (pt) Massa de moldar à base de uma copoliamida contendo unidades de ácido tereftálico e trimetil-hexametilenodiamina, peça moldada, película, filamento, e material de compósito de fibras
JP4191045B2 (ja) 非相溶性官能基を有する超分岐状重合体添加剤を含有する熱可塑性組成物及びこの材料から作った物品
CN109535415A (zh) 一种抗冲击阻隔性共聚尼龙树脂连续合成方法及其应用
HU227165B1 (en) Polyamide and process for making it
JP7221386B2 (ja) 高度の末端基封止を介して得られる耐汚染性ポリアミドポリマー
US20030149154A1 (en) Method for producing nanoreinforced thermoplastic polymers
Zhang et al. Preparation and properties of nylon 6/carboxylic silica nanocomposites via in situ polymerization
US2278878A (en) Method for delustering and pigmenting
CN110591124A (zh) 一种利用超临界二氧化碳分散的聚酰胺色母粒及其制备方法
JP2002536521A (ja) 熱可塑性ナノ複合材料
KR100758165B1 (ko) 중합체 매트릭스 및 기능화 첨가제를 함유하는 조성물 및상기 조성물로부터 제조된 품목
JP4070612B2 (ja) ポリマー材料
CN105917045B (zh) 接枝的对位芳族聚酰胺纤维及其制备方法
CA2503287A1 (en) Method for the production of a polyamide pigmented with titanium dioxide
AU2004266274B2 (en) Abrasion-resistant wires, fibres and filaments
EP1692207B1 (en) Method of forming gel-spun fibers
CN108385193A (zh) 一种聚酰胺6/苝四甲酸二酐有色纳米纤维的制备方法
JP3802797B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート原着繊維
CN108486678A (zh) 一种石墨烯/聚酰胺6复合纤维的制备方法
CN108385192A (zh) 一种砭石锦纶纤维

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5800807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees