JPH02265966A - 合成ポリアミドの染色性または原料着色性の改良 - Google Patents

合成ポリアミドの染色性または原料着色性の改良

Info

Publication number
JPH02265966A
JPH02265966A JP2010780A JP1078090A JPH02265966A JP H02265966 A JPH02265966 A JP H02265966A JP 2010780 A JP2010780 A JP 2010780A JP 1078090 A JP1078090 A JP 1078090A JP H02265966 A JPH02265966 A JP H02265966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
group
alkyl
tables
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3041819B2 (ja
Inventor
Bansi L Kaul
バンシ ラル カウル
Angelos-Elie Vougioukas
アンジェローエリ ブジョカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE3901716A external-priority patent/DE3901716A1/de
Priority claimed from DE3901717A external-priority patent/DE3901717A1/de
Priority claimed from DE3930089A external-priority patent/DE3930089A1/de
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPH02265966A publication Critical patent/JPH02265966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041819B2 publication Critical patent/JP3041819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds
    • D06P5/06After-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/642Compounds containing nitrogen
    • D06P1/6426Heterocyclic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 合成ポリアミドの染色性または原料着色は1.合成ポリ
アミドに、次の化合物: a)少なくとも1つの立体障害されたアミノ基を有する
化合物(以後化合物a)と呼ぶ〕、またb)  l−リ
メシン酸トリアルキルアミド、ピロメリト酸テトラアル
キルアミド、その少なくとも1つのアルキル店は少なく
とも1つのM8にのアミノ基および/またはアルキルア
ミノ基を有する[以後化合物b)と呼ぶ〕、または c)hリアルキルアミド置換トリアジン、その少なくと
も1つのアルキルは少なくとも1つの遊離のアミノ基お
よび/またはアルキルアミノ基を有する(以後化合物C
)と呼ぶ〕、またはd)ヒドロキシ基および/またはア
ミノ15に対して反応性である、少なくとも1つの基を
含fTする染料〔以後化合物d)と呼ぶ〕、またはe)
ヒドロキシ基および/またはアミ7ノ基に対して反応性
である、少なくとも1つの基を含f1する合成ポリアミ
ド〔以後化合物e)と呼ぶ]、の1または2以上のから
なる合成ポリアミドを混入することによって改良できる
ことが発見された。
立体障害されたアミノ基を含有する化合物は、式 C(CI  C4アルキル)z  NRC(CI  C
mアルキル)2式中、 Rは水素、C+  C*アルキル、CI  Cmアルコ
キシまたは−COR,であり、ここでR1は水素、c、
−C,アルキル、フェニル、−COO(CI−C4アル
キル)またはNR+sR+bであり、ここで RISは水素、Cl−C1zアルキル、Cs  Chシ
クロアルキル、フェニルまたは(CI   C+zアル
キル)フェニルであり、そしてRIMはC4CIKアル
キルまたは水素であるか、あるいはRISおよびRいは
、それらが結合するN原子と一緒になって、5〜7員の
環を形成し、前記環はざらにNまたは0原子を含有する
ことができる(好ましくはピペリジンまたはモルホリン
を形成する)、 の基を含有するものである。
好ましい立体障害されたアミノ基を含有する基は、化合
物a)は、式【〜■ 式中、 Rは水素、Ct  Cmアルキル、C,−C,アルコキ
シまたは−Cot?、であり、ここでR,は水1、C,
−C,アルキル、フェニル、C00(C1C47/L/
キル)またはNRISRI& テあり、ここで RISは水素、Cr   Cltアルキル、Cs  C
bシクロアルキル、フェニルまたは(Ci  C1tア
ルキル)フェニルであり、そしてRIMはCi  C+
 zアルキルまたは水素であるか、あるいはRISおよ
びR16は、それらが結合するN原子と一緒になって、
5〜7員の環を形成し、前記環はさらにNまたはO原子
を含有することができ、そして yは基−N−COまたは−CON−であり、ここでCO
は環状構造の一部を形成し、 各R6は、独立に、水素、CI  C+aアルキルまた
はフェニルから選択され、ただし1つのみの基R4はフ
ェニルであることができるか、あるいは両者の基R4は
、基−(CH2) + +  、  (Cllz)。
C(CH3) !  、  C(C1h) z  C1
l□0112−またはC(CH3) zcH□Cat 
zcll (C83)−を形成し、そしてnは1または
2である、 を有する。
式III、TVおよびVの基を含有する化合物は、例え
ば、米国特許筒4,292,240号および特開昭62
190786号(その開示をここに引用によって加える
)から知られている。
より好ましい化合物a)〜化合物C)は、次の式1〜3
8を有するものである: o−一 2〕・ を有し、 Rz はC1 −C。
アルキルであり、 D。
は であり、 式中、 各R3 は、 独立に、 水素またはC4 I2 アルキルである。
は式α 式中、 R′ は水素、 −C。
アルキル、 アルコキシまたは−COCI  C4アル4−ルであり
、 AはC1 −C。
アルキレンであり、 は式α″ またはα″ =01!または−Ni+□に対して反応性である好まし
い基(化合物d)および/または化合物e〕の)は72
例えば、反応性染料の化学において反応性基として知ら
れているものである。より好ましくは、これらは次のと
おりである;少なくとも2つの窒素原子(好ましくは1
つまたは2つの炭素原子により分離されている)を有す
る環状基、例えば、トリアジニル、ピリミジル、キノキ
サリル、キナゾリル基、フタラジニル、ベンゾキサゾリ
ルおよびベンズチアゾリル基、窒素原子に隣接した1〜
3つの塩素原子を有する。
最も好ましいこのような基は、式i)〜xi)Co−C
H<82 iv) ^nyt N  SOx  Cll=C11I COCIIzCIIzSQx  C11ls−CO−C
Il±C11! −GO−C=C11□ X )    COC1l =CC1!xi)   C
OC11z  Z および Z ここでAeはアニオンであり、そして 好ましくはAlkylはC,−C,アルキルである、を
有する。
このような基は、次の文献に記載されている:合成染料
の化学(TI+e Chemistry of 5yn
thetic Dyes)、Vol、VI、章1−E、
Siegel (K、Venkatara*an[)、
八cademic  Press(1972);ヒミカ
(Chia+1ca) 、Supplement Fl
計z 1986+Farber+ Symposius
+ Interlaken+ p、102  以降−E
Siegel  Cbemje der Reacti
vfarbstoffe”およびアンゲンバンデ・ヘミ
−(Angew、Chcv、)76(1976)、Na
2O,p、423以降−に、G、Kleb” Uebe
r neueReacLjvfarbsLoffe”合
成ポリアミド中への混入のために好ましい化合@IJa
)〜化合vAc>は、1つまたは2つの立体障害された
アミノ基および1つまたは2つの−011および/また
は−N1]2に対して反応性の基を有するものである。
このような1つまたは2つの立体障害されたアミノ基お
よび1つまたは2つの−011および/または−NH,
に対して反応性の基を有する化合物は、化合物a)〜化
合物C)は、式39〜46%式% 42、  R4−C0−Cl18CIl、SO□C,1
1643,Ra  SOx  C!f=cIIzCo−
C8mCH2 ノ基と適当な鼠で縮合することによって調製することが
できる。
ヒドロキシ基および/またはアミノ基に対して反応性で
ある基を有する化合物C)の好ましいアゾ、アントラキ
ノンまたはべりノン染料は、好ましくは、下の実施例5
0〜69に記載されている。
実施例50〜58は2:1クロム錯塩形にある。
去詣貰皿 t Cl 式39〜45の化合物は、便利には、例えば、適当な酸
塩化物または塩化シアヌル酸WO立体障害されたアミノ
含有化合物の遊離のアミノまたはイミ丈新l相■ ユJd釦浮 芙J!組殊剥 ズ新lボ区 実沈l仕■ 災茄−イ用曵 次あ1升吋 実施例−51 l ’1llL医社 丈夫けI護 文ll用坦 化合物e)の好ましいポリマーのイソフタル酸またはテ
レフタル酸のアミドは、式■または■Pa−(R,、)
、               V腫Pa  cco
  Rig)a      ■式中、 Paは合成ポリアミドの窒素含有基であり、Roはヒド
ロキシ基および/またはアミノ基に対して反応性である
1または2以上の基を含有するポリアミド分子の窒素原
子に結合している基であり、 R1□は立体障害されたアミノ基を含有する基であり、
そして mは!または2である、 のものである。
弐■および■の化合物は、ポリ縮合または紡糸プロセス
の前、間または後に合成ポリアミドに添加することがで
きる。
式■の化合物は、既知の方法により製造することができ
る。
末端カルボキシ基またはその官能性式誘導体(例えば、
酸塩化物またはエステル)を有する合成ポリアミドを、
ポリ縮合法の間に、1または2以上のアミノ基または1
または2以上の立体障害されたアミノ基を含有する化合
物、好ましくは芳香族の前記化合物と反応させるとき、
式■の化合物を製造することができる。反応性基は、好
ましくは、式i −x iiの基として上に記載するも
のである。
式■の化合物の製造に使用される、弐11.2Hの化合
物は、アミノ基または環状基の一部、例えば、ピペラジ
ンである、反応性窒素原子を有する。これらの化合物は
、また、環状構造中に1つまたは2つの立体障害された
窒素原子、例えば、N−C。
C4アルキルまたはN−アシル置換2.2.6.6テト
ラアルキルビベリジルー4−基を含有することができる
反応性基およびアミノ基を有する、このような変更され
た合成ポリアミドの調製は、当業者によく知られている
本発明による合成ポリアミドは、任意のタイプの染料で
塊染色することができ、ただしそれは高温(溶融物の)
において安定であるこを条件とする。好ましい染料はモ
ノアヅ錯塩、とくに使用すべき高温において十分に安定
であるクロム錯塩である。使用することができる好まし
い反応性染料は、トリアゾリルまたはビニル基を含有す
る金属化アゾ中村(すなわち、クロム、ニッケルまたは
銅で金属化されたもの)である。このような多年にわた
って商業的に入手可能である。
本発明による変性された合成ポリアミドの調製は、便利
な方法において、好ましくは反応性化合物を溶融した合
成ポリアミドと、例えば、紡糸前に、合成アミドそれ自
体のポリ縮合法の前または間に押出機において、混合す
ることによって実施することができる。
一般に、合成ポリアミドの重量に基づいテ0.5〜5重
量%の化合物a)〜化合物e)を使用する。
本発明による合成ポリアミド(例えば、化合物a)〜化
合物e)を含有する〕は、化合物a)〜化合物e)を含
有しない合成ポリアミド−以後「未処理ポリアミド」と
呼ぶ−と比較して多(の面において顕著である。未処理
ポリアミドおよび本発明によるポリアミドを酸性染料で
(←色するとき(支持体に基づいて同一量を使用する)
、かなりより深いかつより鮮明な染色物が未処理ポリア
ミドより本発明による合成ポリアミドを使用しζ得られ
る。浴の吸尽は顕著によりすくれ、そして堅牢性、こと
に湿潤堅牢性は改良される。
反応性染料を使用して本発明による合成ポリアミドを染
色する場合、合成ポリアミドの重量に基づいて一般に0
.05〜5重室%の反応性染料を使用する。より好まし
くは、反応性染料の使用量は0.1〜3重叶%である。
そのように得られる染色物は、また、同−揖の染tH]
を使用して未処理合成ポリアミドについて得られる吸尽
染色物より深い色をしている。
夫施貫 次の実施例において、すべての部およびパーセントは重
りにより、そしてすべての温度はセ氏度である。
実考側0= 98部の粒状のポリ−ε−カプロラクタムを、ドラムミ
キサー内で、2部の粉末状の式1a式中、R4′は2 
、2 、6 ビベリジルー4である、 の化合物(2モルの2.2.G、6−テトラメチルビペ
リジルー4−アミノピペリジンを1モルの2.46−ド
リクロロトリアジンと5モルのト、6−チトラメチル ルエン中で縮合させ、次いでこの溶液を還流下に10時
間沸騰させ、残留物を濾過し、アセトンで洗浄し、次い
で水性Na011でpH12において加熱し、洗浄し、
そして乾燥することによって調製した)と混合する。粉
末をドラムミキサーで混合し、非常に急速にかつ非常に
均一に分散させ、そして粒子に付着させる。約10分後
、この混合物を120°Cにおいて8時間乾燥し、溶融
紡糸機に添加し、窒素下に275〜280°Cにおいて
繊維に紡糸する。
こうして得られる繊維は、既知の方法により、糸、織布
または編布への加工の前後に、ポリアミド繊維材料につ
いて通常であるように、適当な酸性染料、例えば、染料
C,1,アシッド・レッド404、C,1,アシッド・
バイオレット66、C,t、アシッド・ブルー230 
、C,1,アシッド・ブルー129 、C,1,アシッ
ド・イエロー129、C,!、アシッド・レッド119
またはC,X、アシッド・ブルー80を使用して染色ま
たは捺染することができる。
こうして得られる染色物は色の深さの増加(未処理ポリ
−ε−カプロラクタムについてなした同一染色物と比較
して)、すぐれた鮮明さおよびすぐれた湿潤堅牢性を有
する。
次の化合物の適当星を、式1aの化合物の代わりに実施
例1に記載されているように合成ポリアミド中に混入す
ることができる。
尖1■裟 R4’ −Nll−CO−CII=C11□
尖旌■ユ Ra’  Nil’  COC1I□C1h
SOよC11lsIJiiU1↓ R4’  Nll 
 SOx  CI!=CIIzn−例J− 実施例1〜6において、R4’は2.2,6゜6−チト
ラメチルビペリジルー4である。
叉m二」2 次の化合物は、実施例1の方法に類似する方法で適当な
反応成分から調製することができる。
1施■工 Co−CH−CH2 実JIL亀 災施1足 t I XMil19 実施例7〜11のピリドンをポリアミド中に配合し、こ
れを紡糸のために使用することができる。
ノO引片揉 42.0gのトリメシン酸を、80℃において5時間、
144.0dの塩化チオニルとともに触媒ff1(3d
)のDMFの存在下に加熱し、次いで過剰の塩化チオニ
ルを蒸留する。こうして形成したトリメシン酸トリクロ
ライドを5001dのジオキサン中に溶解し、合計18
7.2gの2.2,6.6−テトラメチル−4−アミノ
ピペリジンを撹拌しながら嫡々添加し、ここでジオキサ
ン(合計2000d)を一定に添加して、温度が30℃
を決して越えないようにして、撹拌可能にとどまるよう
にする。反応混合物を引き続いて48時間還流冷却しな
がら沸騰させ、残留物を濾過し、アセトンで洗浄し、約
10100Oの水中に溶解し、再びソーダ溶液(pH1
0〜11)で沈澱させ、残留物を水で洗浄し、そして真
空乾燥する(収189.2 g =72%の白色粉末、
融点〉320″c)。
b)変性した合成ポリアミドの製造 100部の粉末状ポリ−ε−カプロラクタムを1.0部
の上の12a)で得られた化合物とドラムミキサーで混
合する。短時間後、粉末状は非常に均一に分散する。約
10分後、この混合物を120°Cにおいて16時間乾
燥し、溶融紡糸機に添加し、そして窒素下に275〜2
80″Cにおいて8分放置後、繊維に紡糸する。
繊維は染料C,[、アシッド・レッド404で085%
で吸尽により普通に染色される。
非常に均一な赤色に染色された繊維が得られ、これはき
わめてすぐれた鮮明度、非常にすぐれた洗浄、光および
摩擦堅牢性を有する。本発明に従い変性されないが、同
一の方法で染色されたポリ−ε−カプロラクタム繊維は
、かなり低い色の深さおよび鮮明度および顕著に減少し
た堅牢性を有する。
c、 r、アシッド・レッド404の代わりに、次の染
Hの適当な量を、また、使用することができる:c、r
、アシッド・ブルー80、 C0,アシッド・イエロー129、 C1,アシッド・バイオ(/ツト66、C1,アシッド
・ブルー129、 C3,アシッド・グリーン28および C66アシツド・レッド119゜ 実施例12の方法に類似する方法で、上に定義した化合
物1〜21の任意の1つの適当な量を塊状でポリアミド
中に加工して混入し、次いでこれを繊維に紡糸し、そし
て前述の酸性染料の1つで染色する。
実1雌U旦 872部のN−メチルピロリドンを1.52の反応器に
供給する。28.35部(0,2625モル)の1,4
−ジアミノベンゼンを20″C(±2°C)においてこ
の反応器に添加する。次いで、この混合物を0″Cに冷
却し、50.75部(0,25モル)のテレフクル酸ジ
クロライドを少しずつよく撹拌しながら添加し、そして
この混合物を一定温度に保持する。添加が完結したとき
、この混合物を20’Cがら80’Cに段ト:・ν的に
加熱する。5.3部(0,0125モル)の1−クロロ
ー3.5−ビス(2’  、2’  、6’  、6’
 −テトラメチルピペリジル−4′−アミノ)−トリア
ジンを添加し、そしてこの混合物を100°Cにおいて
4時間撹拌する。
生ずる固体を゛濾過し、水で洗浄し、そして濾液から分
離する。次いで、それを100°Cおよび20■Hgに
おいて真空乾燥する。66.0部のポリアミドは薄いベ
ージュ色の粉末として得られ、これはすぐれた染色性質
を有する。
実11月二皿 0.2625モルの下表1のalのジアミノを、0.2
5モルの下表1の欄2のジカルボン酸ジクロライドおよ
び0.00125モルの下表1のfjI3のクロロ化合
物と縮合させることによって、実施例13を反復するこ
とができる。下表中のR4rは、常に、2゜2.6.6
−チトラメチルビベリジルー4であり、そしてR2は1
.2,2,6.6−ペンタメチルビペリジルー4である
ス新1箱口 27,0部(0,25モル)の1.4−ジアミノベンゼ
ン(実施例13における28.35部の代わりに);5
1部(0,25125モル)のテレフタル酸ジクロライ
ド(実施例13における50.75部の代わりに);お
よび0.3部(0,00125モル)の1−アミノ−4
−(2’2’  、6’  、6’ −テトラメチルピ
ペリジル−4′アミノ)ベンゼン(実施例13における
5、3部の1−クロロ−3,5−ビス(2’  、2’
  、6’6′−テトラメチルピペリジル−4′−アミ
ノ)−トリアジンの代わりに)を使用して、実施例13
を反復する。
61.3部のすぐれた性質を有する変性されたポリアミ
ドが得られる。
災施側l七〉柊 0.25モルの下表2の欄1のアミノ、0.25125
モルの下表2の欄2のジクロライドおよび0.0012
5モルの下表2の欄3のアミノ化合物と縮合させるごと
によって、実施例33を反復することができる。
R41は2.2,6.6−チトラメチルビベリジルー4
である。
亥−施1!L!β 98部の粒状のナイロン6を、1時間、2%の2−クロ
ロ−4,6−ビス(2’、2’、6’  6’テトラメ
チルピペリジル−4′−アミノ)−トリアジンと粉末ミ
キサー(Rhoenrad)と混合し、次いでこれを実
験室の押出機(MA[lrS T?’l 33 V /
33 D )内で処理し、次いで次の条件下に繊維に紡
糸するニスクリユーの速度:331 供給量:40% 押出速度: 23kg/時間 圧カニ2バール 次のゾーンにおける温度 1:168°C 2〜6:300’C 7:259°C 8:256”C 9:263°C 得られる繊維はそのまま使用することができるか、ある
いは糸または片、例えば、ポリアミド繊維材料の形態で
使用することができる。繊維を適当な酸性染料、例えば
、次のもので染色することができる c、 r、アシッド・レッド404、 C,1,アシッド・バイオレット66、C,1,アシッ
ド・イエロー!、29、C,1,アシッド・ブルー12
9、 C,1,アシスト・グリーン28、 C,1,アシスト・レッI・“11.9またはC,!、
アジンド・ブルー80.。
吸尽染色を既知の方法により実施することができる。フ
ァブリックを、また、除染することができる。生ずる染
色物はきわめてずぐれた色の深さを示す(変性したポリ
−ε−カプロラクタムを使用しない同一の染料と比較し
て)。それらばずくれた鮮明度およびすぐれた湿潤堅牢
性を有する。
m1L50 実施例Iを反復するが、2部の弐1aの化合物の代わり
に1、式50a の染料の1:2−クロムIL’!Xを使用する。生ずる
染色物は非常に濃い、鮮明なかつ堅牢性の赤色の繊維を
生ずる。
実3u 実施例50の方法に類似する方法により、式50aの成
分の代わりに、モル当量の下表3の次の化合物の1つを
使用して、堅牢性の鮮明な色の繊維材料を製造すること
ができる。生ずる染色物の色を、また、表3に示す。
実施例50を、式5ta の染料の1;2−クロム811塩の等■を使用して反復
する。深い、鮮明な、非常に堅牢性の染色物が同様に得
られる。
え」 赤 表」(続き) 赤 オレンジ−赤 同上 赤 同上 、衷−」−(続き) 1−ユ(続き) I 色 赤 黄 同」ニ オレンジ 犬−1(続き) 公−−1(続き) 黄 オレンジ 赤 冑 同上 犬−3(続き) ユ111u 実施例12aの方法に類似する方法により、2モルの式
70a 赤 (2、2、5、5−テトラメチル−3−カルボキシ−ピ
ロリジン) の化合物(2、2、5、5−テトラメチル−3−カルボ
キシ−ピロリジンは特開昭60−190786号に記載
されている)を、1モルの塩化チオニルと反応させて酸
塩化物を生成する。これをジオキサン中に溶解し、そし
て1モルのli−ジアミノベンゼンと縮合させる0反応
生成物を濾過し、水性アルカリで処理し、再び濾過し、
洗浄し、そして真空乾燥する。生ずる生成物を実施例1
2bの方法に従い処理し、そして変性したポリ−ε−カ
プロラクタムが得られ、これは実施例]、2bに記載さ
れている染料で染色することができる。得られる染色物
は鮮明な色であり、そしてすぐれた堅牢性を有する。
X旅立■二互 実施例70を、モル当品の次の化合物を使用して反復す
る: 天産[74: 1 、2 、2 、5 、5−ペンタメ
チル−3−カルボ:1;シーピロリジン C1(3 去血開12:2.2.5.5−テトラメチル−3−カル
ボキシ−ピリドン 1呈■互:1,2,2,5.5−ペンタメチル−3−カ
ルボニドシービロリン oo14 HI 次1」u士ヱH 実施例70をモル当量の次の化合物を使用して反復する
: 実施例14:2.2.5.5−テトラメチル−3−カル
ボキシ−ビロリン 実施例75;1.2,2.5.5−ペンタメチル−3−
カルボキシ−ビロリン 実施例76:2.2.5.5−テトラメチル−3−カル
ボキシ−ビロリン 実施例?7:1..2,2,5.5−ペンタメチル−3
−カルボキシ−ビロリン。
これらを1.6−へキナメチレンジアミノと反応させ、
そしてすぐれた染色性質を有する変性されたポリアミド
繊維を!!!!造する。
スj側[旧も(因り 実施例12を2モルの2.2.6.6−テトラメチルビ
ベラジン−3−オンを1モルのトリメシン酸ジクロライ
ドとともに使用して反復する。これはポリ−ε−カプロ
ラクタム(ナイロン6)を生成し、これは繊維に紡糸す
ることができる。非常にすぐれた染色性を有する繊維材
料が製造し、そして非常に高い品質を有する染色物が生
成する。
実施例12は、また、2モルの1.2,2.6゜6−ベ
ンタメチルビペラジンー3−オンをiモルのトリメシン
酸ジクロライドとともに使用して反復することができる
実圭」律0および81 2モルの弐80a および1モルのビス−(4−イソシアナトフェニレン)
−メタン(米国特許第4.816.585号の実施例2
から)の付加生成物を、実施例12bの方法に従ってナ
イロン6に加工して、実施例12bのそれに類似する品
質のポリアミドを製造することができる。
1モルの1.6−ジイツシアナトへキサメチレンおよび
2モルの前述の弐80の前記生成物の付加生成物を使用
することによって、同様な効果を生成することができる
災11田υム(Σ吋 1モルの2 、4 、6−)リクロロトリアジンを、1
モルの2.2,6.6−テトラメチレン−4アミノピリ
ジンおよび1モルの2.2,6.6テトラメチルビベラ
ジンー3−オンと、実施例1の方法に従い縮合すること
ができる。
1モルの2.4.6−)リクロロトリアジンを、1モル
の3.3.5,5.7−ベンタメチルー14−ジアゼピ
ン−2−オン(米国特許第4.292.240号に記載
されている)および1モルの2.2.6’。
6−テトラメチレン−4−アミノピリジンと縮合するこ
とができる。
いずれの反応生成物もポリ−ε−カプロラクタムに加工
することができ、そして得られるポリアミド繊維はすぐ
れた染色性質を有する。
手続補正書(自発) 平成2年4月4 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の化合物: a)少なくとも1つの立体障害されたアミノ基を有する
    化合物〔以後化合物a)と呼ぶ〕、または b)トリメシン酸トリアルキルアミド、ピロメリト酸テ
    トラアルキルアミド、その少なくとも1つのアルキル基
    は少なくとも1つの遊離のアミノ基および/またはアル
    キルアミノ基を有する〔以後化合物b)と呼ぶ〕、また
    は c)トリアルキルアミド置換トリアジン、その少なくと
    も1つのアルキルは少なくとも1つの遊離のアミノ基お
    よび/またはアルキルアミノ基を有する〔以後化合物c
    )と呼ぶ〕、または d)ヒドロキシ基および/またはアミノ基に対して反応
    性である、少なくとも1つの基を含有する染料〔以後化
    合物d)と呼ぶ〕、または e)ヒドロキシ基および/またはアミノ基に対して反応
    性である、少なくとも1つの基を含有する合成ポリアミ
    ド〔以後化合物e)と呼ぶ〕、の1または2以上のから
    なる合成ポリアミド。 2、化合物a)は、式 I 〜VI I 、▲数式、化学式、表等があります▼ II、▲数式、化学式、表等があります▼ III、▲数式、化学式、表等があります▼ IV、▲数式、化学式、表等があります▼ V、▲数式、化学式、表等があります▼ VI、▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 Rは水素、C_1−C_8アルキル、C_1−C_8ア
    ルコキシまたは−COR_5であり、ここでR_5は水
    素、C_1−C_6アルキル、フェニル、−COO(C
    _1−C_4アルキル)またはNR_1_5R_1_6
    であり、ここで R_1_5は水素、C_1−C_1_2アルキル、C_
    5−C_6シクロアルキル、フェニルまたは(C_1−
    C_1_2アルキル)フェニルであり、そしてR_1_
    6はC_1−C_1_2アルキルまたは水素であるか、
    あるいは R_1_5およびR_1_6は、それらが結合するN原
    子と一緒になって、5〜7員の環を形成し、前記環はさ
    らにNまたはO原子を含有することができ、そして Yは基=N−COまたは−CON=であり、ここでCO
    は環状構造の一部を形成し、 各R_6は、独立に、水素、C_1−C_1_0アルキ
    ルまたはフェニルから選択され、ただし1つのみの基R
    _6はフェニルであることができるか、あるいは両者の
    基R_6は、基−(CH_2)_1_1−、−(CH_
    2)_n−、−C(CH_3)_2−、−C(CH_3
    )_2−CH_2CH_2−または−C(CH_3)_
    2CH_2CH_2CH(CH_3)−を形成し、そし
    てnは1または2である、 の化合物から選択される、上記第1項記載のポリアミド
    。 3、化合物d)および化合物e)は、式i)〜xi) i)▲数式、化学式、表等があります▼ ii)▲数式、化学式、表等があります▼ iii)▲数式、化学式、表等があります▼ iv)▲数式、化学式、表等があります▼ v)−CO−CH=CH−CH−CH_2 Alkyl vi)−N−SO_2−CH=CH_2 vii)−CO−CH_2CH_2SO_2−C_6H
    _5viii)−CO−CH=CH_2 ix)−CO−C=CH_2 Z x)−CO−CH=CCl_2 xi)−CO−CH_2−Zおよび xii)−CO−CH−CH−COOAlkylZZ 式中、Zはハロゲンまたは式−N^■(C_1−C_4
    アルキル)−または▲数式、化学式、表等があります▼
    の基であり、 ここでA^■はアニオンであり、そして AlkylはC_1−C_4アルキルである、の1また
    は2以上の基を含有する、上記第1項記載のポリアミド
    。 4、化合物a)〜化合物c)は1つまたは2つの立体障
    害されたアミノ基および1つまたは2つの上記第3項記
    載の基を含有する、上記第1項記載のポリアミド。 5、化合物a)〜化合物c)は、式39〜4639、▲
    数式、化学式、表等があります▼ 40、▲数式、化学式、表等があります▼ 41、R_4−CO−CH=CH_2 42、R_4−CO−CH_2CH_2SO_2C_6
    H_543、R_4−SO_2−CH=CH_2 44、▲数式、化学式、表等があります▼ 45、▲数式、化学式、表等があります▼ 46、▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_4は2,2,6,6−テトラアルキルピペリ
    ジル−4−である、 の化合物から選択される、上記第1項記載のポリアミド
    。 6、化合物d)は実施例50〜69から選択される、上
    記第1項記載のポリアミド。 7、化合物e)は、式VIIまたはVIII Pa−(R_1_1)_mVII Pa−(CO−R_1_2)_mVIII 式中、 Paは合成ポリアミドの窒素含有基であり、R_1_1
    はヒドロキシ基および/またはアミノ基に対して反応性
    である1または2以上の基を含有するポリアミド分子の
    窒素原子に結合している基であり、 R_1_2は立体障害されたアミノ基を含有する基であ
    り、そして mは1または2である、 から選択される、上記第1項記載のポリアミド。
JP2010780A 1989-01-21 1990-01-22 合成ポリアミドの染色性または原料着色性の改良 Expired - Fee Related JP3041819B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3901716A DE3901716A1 (de) 1989-01-21 1989-01-21 Synthetische polyamide mit verbesserter anfaerbbarkeit sowie in der masse gefaerbte synthetische polyamide
DE3901717A DE3901717A1 (de) 1989-01-21 1989-01-21 Synthetische polyamide mit verbesserter anfaerbbarkeit
DE3901717.6 1989-09-09
DE3901716.8 1989-09-09
DE3930089A DE3930089A1 (de) 1989-09-09 1989-09-09 Modifizierte synthetische polyamide
DE3930089.7 1989-10-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02265966A true JPH02265966A (ja) 1990-10-30
JP3041819B2 JP3041819B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=27198948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010780A Expired - Fee Related JP3041819B2 (ja) 1989-01-21 1990-01-22 合成ポリアミドの染色性または原料着色性の改良

Country Status (11)

Country Link
EP (2) EP0618256B1 (ja)
JP (1) JP3041819B2 (ja)
KR (1) KR100199220B1 (ja)
BG (1) BG61860B2 (ja)
BR (1) BR9000241A (ja)
CZ (2) CZ291961B6 (ja)
DE (2) DE69032665T2 (ja)
ES (2) ES2120545T3 (ja)
HK (1) HK1012654A1 (ja)
SK (1) SK280042B6 (ja)
TR (1) TR28862A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100450381B1 (ko) * 2002-04-09 2004-10-01 주식회사 효성 열, 자외선 안정성이 우수한 개질 폴리아미드6의 제조방법
JP2012531537A (ja) * 2009-06-30 2012-12-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 着色可能な粒子を有するポリアミド繊維及びその製法
WO2017038552A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 Dic株式会社 安定剤化合物、液晶組成物および表示素子
US10633590B2 (en) 2015-09-04 2020-04-28 Dic Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display device including the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4131926A1 (de) * 1990-10-04 1992-04-09 Sandoz Ag Verfahren zum nachbehandeln von mit anionischen farbstoffen gefaerbten substraten
ES2118594T5 (es) 1994-04-15 2007-04-16 Basf Aktiengesellschaft Poliamidas inherentemente estabilizadas frente la luz y frente al calor.
GB9609742D0 (en) * 1996-05-10 1996-07-17 Clariant Int Ltd Improvements in or relating to organic compounds
GB9800935D0 (en) 1998-01-17 1998-03-11 Clariant Int Ltd Improvements in or relating to organic compounds
US6197060B1 (en) 1999-01-19 2001-03-06 Smith & Nephew, Inc. Otologic prostheses
US8007546B2 (en) 2003-11-19 2011-08-30 Huntsman International Llc Method of increasing depth shade

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1469633A1 (de) * 1965-06-11 1969-04-30 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Farbstoffmischungen
NL6509284A (ja) * 1965-07-17 1966-01-25
JPS5857444A (ja) * 1981-09-29 1983-04-05 Sumitomo Chem Co Ltd 安定化された合成樹脂組成物
DE3233951A1 (de) * 1982-09-14 1984-03-15 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Carbonamidgruppenhaltige formmassen oder formkoerper mit verbesserter bestaendigkeit gegen die einwirkung von licht
DE3233953A1 (de) * 1982-09-14 1984-03-15 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Carbonamidgruppenhaltige formmassen oder formkoerper mit verbesserter bestaendigkeit gegen die einwirkung von licht
US4847333A (en) * 1985-09-30 1989-07-11 The Boeing Company Blended polyamide oligomers

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100450381B1 (ko) * 2002-04-09 2004-10-01 주식회사 효성 열, 자외선 안정성이 우수한 개질 폴리아미드6의 제조방법
JP2012531537A (ja) * 2009-06-30 2012-12-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 着色可能な粒子を有するポリアミド繊維及びその製法
US9080259B2 (en) 2009-06-30 2015-07-14 Basf Se Polyamide fibers with dyeable particles and production thereof
WO2017038552A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 Dic株式会社 安定剤化合物、液晶組成物および表示素子
JPWO2017038552A1 (ja) * 2015-09-04 2017-09-21 Dic株式会社 安定剤化合物、液晶組成物および表示素子
US10329252B2 (en) 2015-09-04 2019-06-25 Dic Corporation Stabilizer compound, liquid crystal composition, and display element
US10633590B2 (en) 2015-09-04 2020-04-28 Dic Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE69032665T2 (de) 1999-02-25
SK30790A3 (en) 1999-07-12
KR900011825A (ko) 1990-08-02
CZ291961B6 (cs) 2003-06-18
JP3041819B2 (ja) 2000-05-15
EP0379470A2 (en) 1990-07-25
EP0618256B1 (en) 1998-09-16
ES2087141T3 (es) 1996-07-16
KR100199220B1 (ko) 1999-06-15
TR28862A (tr) 1997-09-23
CZ292091B6 (cs) 2003-07-16
DE69025963D1 (de) 1996-04-25
EP0618256A2 (en) 1994-10-05
EP0379470B1 (en) 1996-03-20
EP0618256A3 (en) 1995-04-26
HK1012654A1 (en) 1999-08-06
BG61860B2 (bg) 1998-07-31
CZ30790A3 (cs) 2000-08-16
DE69025963T2 (de) 1996-11-21
DE69032665D1 (de) 1998-10-22
BR9000241A (pt) 1990-11-20
SK280042B6 (sk) 1999-07-12
ES2120545T3 (es) 1998-11-01
EP0379470A3 (en) 1992-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2833023B2 (ja) プラスチックの染色用染料
US3984399A (en) Bis-stilbene compounds
JPH02265966A (ja) 合成ポリアミドの染色性または原料着色性の改良
JP3041823B2 (ja) 合成ポリアミドおよびそれらの塩
US6218452B1 (en) Dyeability or mass coloration of synthetic polyamide
US3830848A (en) Diphenyl derivatives
US5760227A (en) Compounds of the s-triazine series
US3974172A (en) Benzofuran derivatives
SU735173A3 (ru) Способ крашени линейного полиамида
KR100800984B1 (ko) 제조된 천연 중합체와 소수성 합성 섬유재료의 염색 또는 날염 방법
CA2128265C (en) Polyamides mass coloured with diketopyrrolopyrrole pigments
US5476886A (en) Polyamides mass coloured with diketopyrrolopyrrole pigments
US3898234A (en) 4,4{40 -Dinaphthyl-1,1{40 ,8,8{40 -tetracarboxylic acid diimides
RU2068903C1 (ru) Композиция для получения модифицированного полиамида
JPS6254762A (ja) ジスアゾ系色素及びこれを用いる染色方法
US3872094A (en) Bis-aroxazolyl compounds, processes for their manufacture and their use
JPS5922749B2 (ja) 新規分散染料
JPH0245662B2 (ja)
JPH0232162A (ja) ジシアノベンゾアントロン化合物
DE2148014A1 (de) Stilben-Derivate
US3313830A (en) Derivatives of 1, 4-diarylaminoanthraquinone-6-sulfonic acid
JPS5833895B2 (ja) 分散アントラキノン染料
DE2148512A1 (de) Neue Triazol-Derivate
JPH0859659A (ja) 水溶性トリアジン染料
DE2050771A1 (en) Oxazolyl optical brighteners for textiles and plastics

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees