JPWO2017038552A1 - 安定剤化合物、液晶組成物および表示素子 - Google Patents

安定剤化合物、液晶組成物および表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017038552A1
JPWO2017038552A1 JP2017529113A JP2017529113A JPWO2017038552A1 JP WO2017038552 A1 JPWO2017038552 A1 JP WO2017038552A1 JP 2017529113 A JP2017529113 A JP 2017529113A JP 2017529113 A JP2017529113 A JP 2017529113A JP WO2017038552 A1 JPWO2017038552 A1 JP WO2017038552A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coo
oco
atom
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017529113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6299932B2 (ja
Inventor
青木 良夫
良夫 青木
礼貴 細野
礼貴 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Publication of JPWO2017038552A1 publication Critical patent/JPWO2017038552A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299932B2 publication Critical patent/JP6299932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/3483Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a non-aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、一般式(I)【化1】で表される化合物を提供する。本発明に係る化合物は、液晶組成物の光による劣化を防止し、液晶組成物との相溶性が高く、液晶組成物の保存安定性を損なうことがないため、液晶組成物の構成部材として有用である。本願発明の化合物を含有する液晶組成物および液晶表示素子は、耐UV性が発現し、高いVHRを有するため、焼き付きや表示ムラ等の表示不良が発生しない又は抑制された、表示品位の優れた液晶表示素子を得られる。

Description

本発明は安定剤化合物に関する。
液晶表示素子は、時計、電卓をはじめとして、糧用各種電気機器、各種測定機器、自動車用パネル、ワードプロセッサー、電子手帳、プリンター、コンピューター、テレビ、時計、広告表示板等に用いられている。液晶表示方式としては、その代表的なものにTN(捩れネマチック)型、STN(超捩れネマチック)型、DS(動的光散乱)型、GH(ゲスト・ホスト)型、IPS(インプレーンスイッチング)型、OCB(光学補償複屈折)型、ECB(電圧制御複屈折型)、VA(垂直配向)型、及びCSH(カラースーパーホメオトロピック)型等を挙げることができる。また駆動方式としてもスタティック駆動、マルチプレックス駆動、単純マトリックス方式、TFT(薄膜トランジスタ)及びTFD(薄膜ダイオード)等により駆動されるアクティブマトリックス(AM)方式を挙げることができる。
これらの中で特にAM駆動によるIPS型及VA型等の表示方式は、高速で高視野角の溶融される表示素子、例えばテレビ等の用途に使用されている。
これらの表示方式に用いられるネマチック液晶組成物には、低電圧駆動、高速応答及び広い動作温度範囲が要求される。すなわち、Δεの絶対値が大きく、粘度(η)が低く、高いネマチック相−等方性液体相転移温度(Tni)が要求されている。また、屈折率異方性(Δn)とセルギャップ(d)との積であるΔn×dの設定から、液晶組成物のΔnをセルギャップに合わせて適当な範囲に調節する必要がある。加えて液晶表示素子をテレビ等へ応用する場合においては高速応答性が重視されるため、粘度(η)が低く、γの小さい液晶組成物が要求される。
これら液晶組成物の物性における要求に加え、液晶表示素子に用いられる液晶組成物は、水分、空気、熱、光などの外的刺激に対して安定であることが求められる。外的刺激に対する安定性が損なわれると、液晶表示素子に焼き付きや表示ムラ等の表示不良が発生してしまう。焼き付きや表示ムラ等の表示不良が発生しない、又は発生し難い液晶組成物及び液晶表示素子を得るためには、電圧保持率(VHR)が高いことが必須であると考えられており、そのために、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤又は光安定剤を液晶組成物に添加することで、VHRを高く維持することができることが知られている(特許文献1〜3参照)。
以上のことから、液晶組成物の物性における要求を満たしつつ、高いVHRを達成する液晶組成物が求められており、これを達成するにあたり、VHR低下を抑制する新規の酸化防止剤、紫外線吸収剤又は光安定剤が求められている。
特開2002−256267号 特表2014−505745号 特表2014−505746号
本願発明が解決しようとする課題は、液晶組成物に添加することにより液晶組成物の劣化を防止し、液晶組成物との相溶性が高く、液晶組成物の保存安定性を損なうことのない化合物を提供することである。
本願発明者は上記課題を解決するために鋭意検討した結果、本願発明の完成に至った。
すなわち、本発明は、一般式(I)
Figure 2017038552
(式中、Rは、水素原子、水酸基、−O・、又は炭素原子数1〜20のアルキル基を表し、該アルキル基中に存在する1個又は隣接していない2個以上の−CH−で、Rに隣接する窒素原子に直接結合しない−CH−は、それぞれ独立して−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−CH=CH−、−C≡C−、−Si(CH−、トランス1,4−シクロヘキシレン基、1,4−フェニレン基又はナフタレン−2,6−ジイル基に置換されてもよく、R中の1個又は2個以上の水素原子はそれぞれ独立してフッ素原子、塩素原子又はシアノ基で置換されていてもよく、
、R、R及びRはそれぞれ独立して水素原子又は炭素原子数1〜8のアルキル基を表すが、環構造中に存在する窒素原子に直接結合する炭素原子に結合するR、R、R及びRはアルキル基を表し、RとR及び/又はRとRがアルキル基を表す場合、該RとR及び/又はRとRは互いに結合して環を形成してもよく、
−G−G−は
Figure 2017038552
(式中、破線は一般式(I)中のUへの結合を表し、R、R及びRはそれぞれ独立して水素原子、水酸基又は炭素原子数1〜20のアルキル基を表し、該アルキル基中に存在する1個又は隣接していない2個以上の2個以上の−CH−はそれぞれ独立して−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−CH=CH−、−C≡C−、−Si(CH−、トランス1,4−シクロヘキシレン基、1,4−フェニレン基又はナフタレン−2,6−ジイル基で置換されてもよく、アルキル基の1個又は2個以上の水素原子はそれぞれ独立してフッ素原子、塩素原子又はシアノ基で置換されていてもよい。)
で表される基であり、
Uは水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ペンタフルオロスルフラニル基、ニトロ基、アミノ基、水酸基、メルカプト基又は1〜10価の有機基を表すが、Uの価数はnが表す数と同じ数であり、
m1及びm2はそれぞれ独立して0〜3の整数を表すが、m1+m2は1,2,4〜6の整数を表し、
nは1〜10の整数を表すが、R、R、R、R、R、m、m及び−G−G−が複数存在する場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。)
で表される化合物を提供し、併せて当該化合物を含有する組成物及び表示素子を提供する。
本発明に係る化合物は、液晶組成物の光による劣化を防止し、液晶組成物との相溶性が高く、液晶組成物の保存安定性を損なうことがないため、液晶組成物の構成部材として有用である。本願発明の化合物を含有する液晶組成物および液晶表示素子は、耐UV性が発現し、高いVHRを有するため、焼き付きや表示ムラ等の表示不良が発生しない又は抑制された、表示品位の優れた液晶表示素子を得られる。
本願発明における液晶組成物は、一般式(I)で表される化合物を1種又は2種以上含有する。
Figure 2017038552
一般式(I)において、Rは液晶組成物との相溶性の観点から、水素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数1〜20のアルコキシ基又は炭素原子数2〜20のアルケニル基であることが好ましく、炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数1〜12のアルコキシ基又は炭素原子数3〜12のアルケニル基であることがより好ましい。アルキル基、アルコキシ基又はアルケニル基は直鎖状又は分子状であることが好ましく、直鎖状であることが好ましい。製造の簡便さから、水素原子又は炭素原子数1〜5の直鎖状のアルキル基であることが特に好ましい。また、光劣化防止能を高めるには水素原子又は水酸基であることが好ましく、水素原子であることが特に好ましい。
、R、R及びRのうち、環構造中に存在する窒素原子に直接結合する炭素原子に結合するR、R、R及びRはそれぞれ独立して炭素原子数1〜4のアルキル基であることが好ましく、原料の入手の容易さ及び化合物の安定性の観点からメチル基であることが特に好ましい。また、製造時に混入する極性不純物の除去を容易にするためにはRとR及び/又はRとRは互いに結合して環構造を形成することが好ましい。m1及び/又はm2が2又は3を表す場合、環構造中に存在する窒素原子に直接結合しない炭素原子に直接結合するR、R、R及びRはそれぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1〜8のアルキル基であることが好ましく、水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル基であることが好ましく、原料の入手の容易さ及び化合物の安定性の観点から水素原子又はメチル基であることが特に好ましい。
−Gは、
Figure 2017038552
で表される基であり、当該基中のR、R及びRはそれぞれ独立して水素原子又は炭素原子数1〜12のアルキル基であることが好ましく、水素原子又は炭素原子数1〜8のアルキル基であることが好ましく、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基であることが好ましく、製造の容易さから水素原子であることが特に好ましい。アルキル基は直鎖状又は分子状であることが好ましく、直鎖状であることが好ましい。製造の容易さの観点から、G−Gは−CH−CH−または−CH=C−であることが好ましく、化合物の安定性の観点から、−CH−CH−であることが特に好ましい。m1=0及びm2=1の場合は、R、R及びRはそれぞれ独立して炭素原子数1〜8のアルキル基であることが好ましく、炭素原子数1〜4のアルキル基であることがより好ましく、原料の入手の容易さ及び化合物の安定性の観点からメチル基であることが特に好ましい。m1及びm2はそれぞれ独立して1〜3の整数を表すことが好ましく、1を表すことが好ましい。m1+m2は2,4〜6を表すことが好ましく、2,4,5を表すことが好ましく、2を表すことがより好ましい。m1+m2が1を表す場合、m1が0を表し且つm2が1を表すことが好ましい。m1+m2が2を表す場合、m1が1を表し且つm2が1を表すことが好ましい。m1+m2が4を表す場合、m1が2を表し且つm2が2を表すことが好ましい。m1+m2が5を表す場合、m1が2を表し且つm2が3を表すことが好ましい。m1+m2が6を表す場合、m1が3を表し且つm2が3を表すことが好ましい。
nは液晶組成物との相溶性の観点から1〜4の整数であることが好ましい。液晶組成物の保存安定性を高めるためにはnは1又は2であることが好ましい。また、光劣化防止能を高めるためには、単位重量あたりのヒンダードアミン構造の数が多くなることから3又は4であることが好ましい。
Uは水素原子又は1〜4価の有機基を表すことが好ましい。
一般式(I)で表される化合物は、一般式(I−a)〜一般式(I−g)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2017038552
(式中、R、R〜R、n及びUはそれぞれ独立して一般式(I)中のR、R〜R、n及びUと同じ意味を表し、R21、R31、R41、R51、R2c1〜R2f1、R3c1〜R3f1、R4c1〜R4f1、R5c1〜R5f1、R6g1及びR7g1はそれぞれ独立して炭素原子数1〜8のアルキル基を表し、R2c2〜R2f2、R3c2〜R3f2、R4c2〜R4f2、R5c2〜R5f2、R2e3、R2f3、R3e3及びR3f3はそれぞれ独立して水素原子又は炭素原子数1〜8のアルキル基を表す。)
一般式(I)において、Uは、一般式(U−1)で表される基であることが好ましい。
Figure 2017038552
(式中、Zu1及びZu2はそれぞれ独立して−O−、−S−、−OCH−、−CHO−、−CHCH−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−SCH−、−CHS−、−CFO−、−OCF−、−CFS−、−SCF−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−COO−CHCH−、−OCO−CHCH−、−CHCH−COO−、−CHCH−OCO−、−COO−CH−、−OCO−CH−、−CH−COO−、−CH−OCO−、−CH=CH−、−N=N−、−CH=N−、−N=CH−、−CH=N−N=CH−、−CF=CF−、−C≡C−又は単結合を表し、
u1
(a) 1,4−シクロヘキシレン基(この基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−に置き換えられてもよい。)
(b) 1,4−フェニレン基(この基中に存在する1個の−CH=又は隣接していない2個以上の−CH=は−N=に置き換えられてもよい。)及び
(c) ナフタレン−2,6−ジイル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基又はデカヒドロナフタレン−2,6−ジイル基(ナフタレン−2,6−ジイル基又は1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基中に存在する1個の−CH=又は隣接していない2個以上の−CH=は−N=に置き換えられても良い。)
からなる群より選ばれる基を表し、上記の基(a)、基(b)及び基(c)はそれぞれ独立してフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ペンタフルオロスルフラニル基、ニトロ基、シアノ基、イソシアノ基、アミノ基、水酸基、メルカプト基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、トリメチルシリル基、ジメチルシリル基、チオイソシアノ基又は炭素原子数1から12のアルキル基で置換されていてもよく、該アルキル基中に存在する1個又は隣接していない2個以上の−CH−はそれぞれ独立して−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−CH=CH−、−CF=CF−、−OCF−、−CFO−又は−C≡C−で置換されてもよく、
Spu1は単結合又は炭素原子数1〜10のアルキレン基を表し、該アルキレン基中に存在する1個又は隣接していない2個以上の−CH−で、Spu1に隣接するZu1に直接結合しない−CH−は、それぞれ独立して−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−CH=CH−、−CF=CF−、−OCF−、−CFO−、又は−C≡C−で置換されてもよく、
Wは水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ペンタフルオロスルフラニル基、ニトロ基、アミノ基、水酸基、メルカプト基又は1〜10価の有機基を表すが、Wの価数は一般式(I)中のnが表す数と同じ数であり、
pu1は0から8の整数を表し、
nu1は1〜10の整数を表すが、nu1及び一般式(I)中のnは同じ数であり、
u1、Zu2、Spu1及びAu1が複数存在する場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(U−1)において、Zu1及びZu2は製造の容易さの観点から−CHO−、−COO−、−OCO−、−CO−NH−、−COO−CH=CH−、−COO−CHCH−、−COO−CH−、−CH−OCO−、−CH=CH−、−C≡C−又は単結合であることが好ましく、−CHO−、−COO−、−CO−NH−又は単結合であることがより好ましい。
Spu1は単結合又は炭素原子数1から8のアルキレン基であることが好ましく、単結合又は炭素原子数1から6のアルキレン基であることがより好ましく、該アルキレン基中に存在する1個又は隣接していない2個以上の−CH−で、Spu1に隣接するZu1に直接結合しない−CH−は、それぞれ独立して−O−、−COO−、−OCO−、−CH=CH−又は−C≡C−で置換されていてもよい。原料の入手の容易さおよび合成の容易さから、Spu1は単結合であることが好ましい。
u1は1,4−フェニレン基、1,4−シクロヘキシレン基、ピリジン−2,5−ジイル基、ピリミジン−2,5−ジイル基、ナフタレン−2,6−ジイル基、ナフタレン−1,4−ジイル基、テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基、デカヒドロナフタレン−2,6−ジイル基又は1,3−ジオキサン−2,5−ジイル基を表すことが好ましく、これらの基はそれぞれ独立して無置換であることが好ましく、又、シアノ基、フッ素原子、塩素原子、メチル基又はメトキシ基で置換されていてもよい。
pu1は液晶組成物との相溶性及び製造の容易さから0〜3の整数であることが好ましく、1〜3の整数であることが好ましい。
nu1は一般式(I)中のnと同じ数を表す。Wは水素原子又は1〜4価の有機基を表すことが好ましいが、Wの価数は一般式(I)中のnが表す数と同じ数である。例えば、一般式(I)中のnが1を表す場合、すなわち、一般式(U−1)中のnu1が1であり、Wの価数が1の場合、一般式(U−1)は
Figure 2017038552
を表し、一般式(I)中のnが2を表す場合、すなわち、一般式(U−1)中のnu1が2であり、Wの価数が2のときは一般式(U−1)は
Figure 2017038552
を表す。
一般式(U−1)中のZu1は、一般式(I)中のGと結合する。なお、Zu1が単結合であり、Spu1が単結合であり、pu1が0を表す場合は、一般式(I)中のGと一般式(U−1)中のWが結合する構造となるし、また、Zu1が単結合であり、Spu1が単結合であり、pu1が1〜3の整数を表す場合は、一般式(I)中のGと一般式(U−1)中のAu1が結合する構造となる。また、一般式(U−1)において、−O−O−、−NH−O−、−O−NH−、−O−S−及び−S−O−基を含む構造となることはない。
一般式(I)において、一般式(I)中のnが1を表す場合、すなわち、一般式(U−1)中のnu1が1であり、Wの価数が1の場合、一般式(U−1)中のWが水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ペンタフルオロスルフラニル基、ニトロ基、アミノ基、水酸基、メルカプト基又は炭素原子数1から12のアルキル基を表すことが好ましく、該アルキル基中に存在する1個又は隣接していない2個以上の−CH−はそれぞれ独立して−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−CH=CH−、−CF=CF−、−OCF−、−CFO−、又は−C≡C−で置換されていてもよい。製造の容易さから、Wは、炭素原子数1から8のアルキル基を表すことが好ましく、該アルキル基は直鎖状でも分枝状でもよいが、直鎖状であることが好ましい。
一般式(I)中のnが1を表す化合物として、具体的には、下記の式(I−1−1)から式(I−1−109)で表される化合物が好ましい。
Figure 2017038552
Figure 2017038552
Figure 2017038552
Figure 2017038552
Figure 2017038552
Figure 2017038552
(式中、Meはメチル基を表し、C(2n+1)中のnは1〜8の整数を表す。)
上記式中のC(2n+1)は、直鎖状であっても分岐していてもよい。
一般式(I)において、一般式(I)中のnが2を表す場合、すなわち、一般式(U−1)中のnu1が2であり、Wの価数が2の場合、一般式(U−1)中のWが炭素原子数1〜10のアルキレン基を表すことが好ましく、該アルキレン基中に存在する1個又は隣接していない2個以上の−CH−はそれぞれ独立して−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−CH=CH−、−CF=CF−、−OCF−、−CFO−、又は−C≡C−で置換されてもよい。
また、Wが
(a) 1,4−シクロヘキシレン基(この基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−に置き換えられてもよい。)
(b) 1,4−フェニレン基(この基中に存在する1個の−CH=又は隣接していない2個以上の−CH=は−N=に置き換えられてもよい。)及び
(c) ナフタレン−2,6−ジイル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基又はデカヒドロナフタレン−2,6−ジイル基(ナフタレン−2,6−ジイル基又は1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基中に存在する1個の−CH=又は隣接していない2個以上の−CH=は−N=に置き換えられても良い。)
からなる群より選ばれる基を表すことが好ましく、上記の基(a)、基(b)及び基(c)はそれぞれ独立してフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ペンタフルオロスルフラニル基、ニトロ基、シアノ基、イソシアノ基、アミノ基、水酸基、メルカプト基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、トリメチルシリル基、ジメチルシリル基、チオイソシアノ基又は炭素原子数1から12のアルキル基で置換されていてもよく、該アルキル基中に存在する1個又は隣接していない2個以上の−CH−はそれぞれ独立して−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−CH=CH−、−CF=CF−、−OCF−、−CFO−、又は−C≡C−で置換されてもよい。
Wの価数が2の場合、一般式(U−1)中のWは炭素原子数1から8のアルキレン基を表すことが好ましく炭素原子数1から6のアルキレン基であることがより好ましく、該アルキレン基は直鎖状でも分枝状でもよいが、直鎖状であることが好ましい。また、該アルキレン基中に存在する1個又は隣接していない2個以上の−CH−は、それぞれ独立して−O−、−COO−、−OCO−、−CH=CH−又は−C≡C−で置換されていてもよい。また、Wは1,4−フェニレン基、1,4−シクロヘキシレン基、ピリジン−2,5−ジイル基、ピリミジン−2,5−ジイル基、ナフタレン−2,6−ジイル基、ナフタレン−1,4−ジイル基、テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基、デカヒドロナフタレン−2,6−ジイル基又は1,3−ジオキサン−2,5−ジイル基を表すことが好ましく、これらの基はそれぞれ独立して無置換であることが好ましく、又、シアノ基、フッ素原子、塩素原子、メチル基又はメトキシ基で置換されていてもよい。
一般式(I)中のnが2を表す化合物として、以下の一般式(I−2−a)で表される化合物が好ましい。
Figure 2017038552
(式中、Rは一般式(I)中のRと同じ意味を表し、R2aは水素原子又は炭素原子数1〜10のアルキル基を表し、m2aは0〜10の整数を表すが、m2aが2〜10を表す場合、複数存在するR2aはそれぞれ独立して同一であっても異なっていてもよい。)
一般式(I−2−a)において、R2aは水素原子又はメチル基又はエチル基を表すことが好ましい。
2aは1〜7の整数を表すことが好ましい。
一般式(I−2−a)は、以下の一般式(I−2−a1)を表すことがより好ましい。
Figure 2017038552
(式中、Rは一般式(I)中のRと同じ意味を表し、R2aは一般式(I−2−a)中のR2aと同じ意味を表し、m2a1は0〜9の整数を表す。)
一般式(I)中のnが2を表す化合物として、具体的には、下記の式(I−2−1)から式(I−2−129)で表される化合物が好ましい。
Figure 2017038552
Figure 2017038552
Figure 2017038552
Figure 2017038552
Figure 2017038552
Figure 2017038552
(式中、Meはメチル基を表す。)
一般式(I)において、一般式(I)中のnが3を表す場合、すなわち、一般式(U−1)中のnu1が3であり、Wの価数が3の場合、一般式(U−1)中のWが炭素原子数1から15の炭化水素基を表すことが好ましく、当該炭化水素基中の炭素原子中に存在する1個又は隣接していない2個以上の−CH−はそれぞれ独立して−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−CH=CH−、−CF=CF−、−OCF−、−CFO−、又は−C≡C−で置換されてもよい。Wは、式(W3−1)〜式(W3−12)で表される基から選択される基であることがより好ましい。
Figure 2017038552
(式中の、Rw31及びRw32は、水素原子、水酸基又は炭素原子数1〜10のアルキル基を表し、該アルキル基中に存在する1個又は2個以上の−CH−はそれぞれ独立して−O−、−S−、−CH=CH−、−C≡C−、−CO−O−、−O−CO−に置換されてもよい。また、環状構造中の水素原子はフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ペンタフルオロスルフラニル基、ニトロ基、シアノ基、イソシアノ基、アミノ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、トリメチルシリル基、ジメチルシリル基、チオイソシアノ基又は炭素原子数1から12のアルキル基で置換されていてもよく、該アルキル基中に存在する1個又は隣接していない2個以上の−CH−はそれぞれ独立して−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−CH=CH−、−CF=CF−、−OCF−、−CFO−、又は−C≡C−で置換されてもよい。)
w31及びRw32は、水素原子、水酸基又は炭素原子数1〜8のアルキル基を表すことが好ましく、直鎖状であることが好ましい。また、式(W3−4)〜式(W3−12)はそれぞれ独立して無置換であることが好ましく、又、式(W3−4)〜式(W3−12)中の水素原子はシアノ基、フッ素原子、塩素原子、メチル基又はメトキシ基で置換されていてもよい。
原料の入手容易さ及び製造の容易さの観点から、式(W3−1)、式(W3−2)、及び無置換の式(W3−3)〜(W3−12)から選ばれる基を表すことが特に好ましい。
一般式(I)中のnが3を表す化合物として、具体的には、下記の式(I−3−1)から式(I−3−69)で表される化合物が好ましい。
Figure 2017038552
Figure 2017038552
Figure 2017038552
Figure 2017038552
Figure 2017038552
(式中、Meはメチル基を表す。)
一般式(I)において、一般式(I)中のnが4を表す場合、すなわち、一般式(U−1)中のnu1が4であり、Wの価数が4の場合、一般式(U−1)中のWが炭素原子数1から15の炭化水素基を表すことが好ましく、当該炭化水素基中の炭素原子中に存在する1個又は隣接していない2個以上の−CH−はそれぞれ独立して−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−CH=CH−、−CF=CF−、−OCF−、−CFO−、又は−C≡C−で置換されてもよい。Wは、式(W4−1)〜式(W4−21)で表される基から選択される基であることがより好ましい。
Figure 2017038552
環状構造中の水素原子はフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ペンタフルオロスルフラニル基、ニトロ基、シアノ基、イソシアノ基、アミノ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、トリメチルシリル基、ジメチルシリル基、チオイソシアノ基又は炭素原子数1から12のアルキル基で置換されていてもよく、該アルキル基中に存在する1個又は隣接していない2個以上の−CH−はそれぞれ独立して−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−CH=CH−、−CF=CF−、−OCF−、−CFO−、又は−C≡C−で置換されてもよい。また、式(W4−3)〜式(W4−21)はそれぞれ独立して無置換であることが好ましく、又、式(W4−3)〜式(W4−21)中の水素原子はシアノ基、フッ素原子、塩素原子、メチル基又はメトキシ基で置換されていてもよい。
原料の入手容易さ及び製造の容易さの観点から、式(W4−1)、式(W4−2)、及び無置換の式(W−3)〜(W−21)から選ばれる基を表すことが特に好ましい。
一般式(I)中のnが4を表す化合物として、具体的には、下記の式(I−4−1)から式(I−4−95)で表される化合物が好ましい。
Figure 2017038552
Figure 2017038552
Figure 2017038552
Figure 2017038552
Figure 2017038552
Figure 2017038552
Figure 2017038552
Figure 2017038552
Figure 2017038552
Figure 2017038552
(式中、Meはメチル基を表す。)
一般式(I)で表される化合物を1種又は2種以上含有する組成物は、室温において液晶相を有することが好ましい。一般式(I)で表される化合物は、組成物中に下限値として、0.01%以上含有することが好ましく、0.02%以上含有することが好ましく、0.03%以上含有することが好ましく、0.05%以上含有することが好ましく、0.07%以上含有することが好ましく、0.1%以上含有することが好ましく、0.15%以上含有することが好ましく、0.2%以上含有することが好ましく、0.25%以上含有することが好ましく、0.3%以上含有することが好ましく、0.5%以上含有することが好ましく、1%以上含有することが好ましい。また、上限値として5%以下含有することが好ましく、3%以下含有することが好ましく、1%以下含有することが好ましく、0.5%以下含有することが好ましく、0.45%以下含有することが好ましく、0.4%以下含有することが好ましく、0.35%以下含有することが好ましく、0.3%以下含有することが好ましく、0.25%以下含有することが好ましく、0.2%以下含有することが好ましく、0.15%以下含有することが好ましく、0.1%以下含有することが好ましく、0.07%以下含有することが好ましく、0.05%以下含有することが好ましく、0.03%以下含有することが好ましい。
より具体的には、0.01から5質量%含有することが好ましく、0.01から0.3質量%であることが好ましく、0.02から0.3質量%であることが更に好ましく、0.05から0.25質量%であることが特に好ましい。更に詳述すると、低温における析出の抑制を重視する場合にはその含有量は0.01から0.1質量%が好ましい。
一般式(I)で表される化合物を含有する組成物は、一般式(I)で表される化合物以外に、液晶相を有する化合物を含有してもよいし、液晶相を有さない化合物を含有してもよい。
本発明において、一般式(I)で表される化合物は、以下のようにして製造することができる。勿論本発明の趣旨及び適用範囲は、これら製造例により制限されるものではない。
以下式中、R、R〜R、n及びUはそれぞれ独立して一般式(I)中のR、R〜R、n及びUと同じ意味を表し、R21、R31、R41、R51、R2c1〜R2f1、R3c1〜R3f1、R4c1〜R4f1、R5c1〜R5f1、R6g1及びR7g1はそれぞれ独立して炭素原子数1〜8のアルキル基を表し、R2c2〜R2f2、R3c2〜R3f2、R4c2〜R4f2、R5c2〜R5f2、R2e3、R2f3、R3e3及びR3f3はそれぞれ独立して水素原子又は炭素原子数1〜8のアルキル基を表す。
(製法1)一般式(I−a)、(I−b)で表される化合物の製造方法
Figure 2017038552
一般式(S−1)で表される化合物を臭素と反応させることにより一般式(S−2)で表される化合物を得ることができる。一般式(S−2)で表される化合物に、塩基、例えばナトリウムメトキシドを作用させることで一般式(S−3)で表される化合物を得ることができる。もしくは、塩基としてUのアニオンを使用することで、一般式(S−4)で表される化合物を経由することなく、一般式(I−a)で表される化合物を直接得られる場合もある。一般式(S−3)で表される化合物に触媒量のパラジウム炭素存在下、水素もしくはRHを作用させることで、一般式(S−4)で表される化合物が得られる。
一般式(S−3)及び(S−4)で表される化合物にヒドリド還元剤を作用させることで、アルコール体が得られる。また一般式(S−3)及び(S−4)を塩基で加水分解し、銀及び臭素を作用させることで、減炭した臭素化体が得られる。また一般式(S−4)を水素化ジイソブチルアルミニウムと反応させることで、アルデヒド体とし、その後種々ホスホニウム塩と反応させることでオレフィン体を得ることができ、水素圧下パラジウム炭素を作用させることで、単結合へと変換できる。この他にも種々官能基変換により、一般式(I−b)又は(I−a)が得られる。
(製法2)一般式(1−c)で表される化合物の製造方法
Figure 2017038552
一般式(S−5)で表される化合物とトリメチルシリルジアゾメタン及び触媒量のルイス酸、例えばトリフルオロボランエーテラートもしくは金属トリフラート等を反応させた後、炭酸水素ナトリウム水を反応させることで、一般式(S−6)で表される化合物が得られる。一般式(S−6)で表される化合物を塩基性化合物存在下、RIと反応させることで一般式(S−7)で表される化合物が得られる。塩基性化合物としては、アミン、アミド、カルバメート、イミド、スルホンアミド、グアニジン、ヒドラゾン、ヒドラジド、ヒドラジン、複素環アミン、それらの塩、炭酸塩、金属ヒドリド、金属アルコキシド又はアルキル金属類が好ましい。特に収率の観点から、金属ヒドリド、金属アルコキシド、ヒドラジド塩で、pKa15.0以上の塩基性を有し、かつ求核性の少ない塩基がより好ましい。例えば、リチウムジイソプロピルアミド、水素化ナトリウム、tert−ブトキシカリウム、カリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムヘキサメチルジシラジド、リチウムテトラメチルピペリジン等が挙げられる。また、塩基は一種類のみを用いても、二種類以上を用いても良い。
一般式(S−7)で表される化合物は、例えば、実験化学講座(日本化学会編、丸善株式会社発行)、Organic Syntheses(A John Wiley & Sons,Inc.,Publication)、Beilstein Handbook of Organic Chemistry(Beilstein−Institut fuer Literatur der Organischen Chemie、Springer−Verlag Berlin and Heidelberg GmbH & Co.K)、Fiesers’ Reagents for Organic Synthesis(John Wiley & Sons,Inc.)等の文献に記載のもの又はSciFinder(Chemical Abstracts Service,American Chemical Society)、Reaxys(Elsevier Ltd.)等のデータベースに収載の反応条件を使用することで一般式(I−c)で表される化合物へ誘導できる。
(製法3)一般式(I−d)で表される化合物の製造方法
Figure 2017038552
一般式(S−7)で表される化合物とパラトルエンスルホニルヒドラジンを反応させ、ヒドラゾンを得た後、ブチルリチウム等のアルキル金属類を作用させて、アルケニルリチウムを生成する。その後種々求電子剤を作用させる、あるいは官能基変換を実施することで、一般式(I−d)で表される化合物を得ることができる。求電子剤及び官能基変換には、例えば、実験化学講座(日本化学会編、丸善株式会社発行)、Organic Syntheses(A John Wiley & Sons,Inc.,Publication)、Beilstein Handbook of Organic Chemistry(Beilstein−Institut fuer Literatur der Organischen Chemie、Springer−Verlag Berlin and Heidelberg GmbH & Co.K)、Fiesers’ Reagents for Organic Synthesis(John Wiley & Sons,Inc.)等の文献に記載のもの又はSciFinder(Chemical Abstracts Service,American Chemical Society)、Reaxys(Elsevier Ltd.)等のデータベースに収載の基質及び反応条件を使用できる。
(製法4)一般式(I−e)で表される化合物の製造方法
Figure 2017038552
一般式(S−8)で表される化合物に触媒量のルイス酸、例えば、塩化鉄(III)等存在下、ヒドロキシアミンを反応させることで一般式(S−9)で表される化合物が得られる。一般式(S−9)で表される化合物とオゾンを反応させることで、一般式(S−10)で表される化合物が得られる。一般式(S−10)で表される化合物に、対応するグリニヤール試薬を作用させることで、一般式(S−11)で表される化合物を得ることができる。一般式(S−11)で表される化合物とヨウ化カリウムを反応させた後、種々官能基変換を、例えば、実験化学講座(日本化学会編、丸善株式会社発行)、Organic Syntheses(A John Wiley & Sons,Inc.,Publication)、Beilstein Handbook of Organic Chemistry(Beilstein−Institut fuer Literatur der Organischen Chemie、Springer−Verlag Berlin and Heidelberg GmbH & Co.K)、Fiesers’ Reagents for Organic Synthesis(John Wiley & Sons,Inc.)等の文献に記載のもの又はSciFinder(Chemical Abstracts Service,American Chemical Society)、Reaxys(Elsevier Ltd.)等のデータベースに収載の反応条件を用いて実施することで、一般式(I−e)で表される化合物が得られる。
(製法5)一般式(I−g)で表される化合物の製造方法
Figure 2017038552
一般式(S−13)で表される化合物に種々官能基変換を、例えば、実験化学講座(日本化学会編、丸善株式会社発行)、Organic Syntheses(A John Wiley & Sons,Inc.,Publication)、Beilstein Handbook of Organic Chemistry(Beilstein−Institut fuer Literatur der Organischen Chemie、Springer−Verlag Berlin and Heidelberg GmbH & Co.K)、Fiesers’ Reagents for Organic Synthesis(John Wiley & Sons,Inc.)等の文献に記載のもの又はSciFinder(Chemical Abstracts Service,American Chemical Society)、Reaxys(Elsevier Ltd.)等のデータベースに収載の反応条件を用いて実施することで、一般式(I−g)で表される化合物が得られる。
前記各工程において記載した以外の反応条件として、例えば実験化学講座(日本化学会編、丸善株式会社発行)、Organic Syntheses(A John Wiley & Sons,Inc.,Publication)、Beilstein Handbook of Organic Chemistry(Beilstein−Institut fuer Literatur der Organischen Chemie、Springer−Verlag Berlin and Heidelberg GmbH & Co.K)、Fiesers’ Reagents for Organic Synthesis(John Wiley & Sons,Inc.)等の文献に記載のもの又はSciFinder(Chemical Abstracts Service,American Chemical Society)、Reaxys(Elsevier Ltd.)等のデータベースに収載のものが挙げられる。
また、各工程において適宜反応溶媒を用いることができる。溶媒の具体例としてはエタノール、テトラヒドロフラン、トルエン、ジクロロメタン、水等が挙げられる。有機溶媒及び水の二相系で反応を行う場合、相間移動触媒を添加することも可能である。相間移動触媒の具体例としてはベンジルトリメチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムブロミド等が挙げられる。
また、各工程において必要に応じて精製を行うことができる。精製方法としてはクロマトグラフィー、再結晶、蒸留、昇華、再沈殿、吸着、分液処理等が挙げられる。精製剤の具体例としてはシリカゲル、NHシリカゲル、アルミナ、活性炭等が挙げられる。
以下、実施例を挙げて本発明を更に記述するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。以下の実施例及び比較例の組成物における「%」は『質量%』を意味する。化合物の純度はGC又はUPLCによって分析した。化合物および反応溶媒の略称は以下の通りである。
:テトラヒドロフラン(THF)、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリドン(TMP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)
(実施例1)化合物(I−1−1)の製造
Figure 2017038552
(化合物(S−2−1)の製造)
窒素雰囲気下、撹拌装置、温度計、冷却管を備えた反応容器に、TMP(100g)及び酢酸(600 ml)を加え、反応系が60℃を越えないように臭素(100ml)を滴下した。55℃で3時間撹拌した後、室温まで冷却し、析出した固体を濾取し、減圧下加熱乾燥したところ、化合物(S−2−1)(217g)を得た。
(化合物(S−3−1)の製造)
窒素雰囲気下、撹拌装置、温度計を備えた反応容器に、ナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液)(430ml)とメタノール(430ml)を加え、氷冷下、化合物(S−2−1)(217g)を少量ずつ加えた。その後室温に戻し、1時間撹拌した後、反応溶液を減圧下濃縮した。得られた残渣にヘキサン(500ml)とTHF(500ml)を加え、濾過して固体を除去し、10%炭酸カリウム水溶液を加えて分層させ、有機層を得た。水層からヘキサン(200ml)とTHF(200ml)の混合溶媒で抽出し、先に得られた有機層と合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣にヘキサン(240ml)を加え、シリカゲルカラムにて精製し、減圧下濃縮することで、無色液体の化合物(S−3−1)(76.9g)を得た。
GC−MS:m/z 168.22 [M−15]
1H-NMR (400MHz, DMSO-d6)δ: 1.35(s,6H), 1.71(s,6H), 5.49(s, 2H), 9.32-9.37(br,1H)
(化合物(I−1−1)の製造)
1000ml用の耐圧製オートクレーブに、化合物(S−3−1)(76.9g)とパラジウムカーボン(3.8g)とメタノール(320ml)を加え、水素圧(0.3Mpa)をかけながら、室温下5時間撹拌した。反応溶液を濾過し、パラジウムカーボンを除去した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をヘキサン(70ml)と酢酸エチル(15)mlに溶解させ、アミノシリカカラムを通過させ、減圧下濃縮したところ、化合物(I−1−1)(74.6g)を得た。
GC−MS:m/z 170.26 [M−15]
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ: 1.24(s,6H), 1.37(s,6H), 1.71-1.75(br, 1H), 3.70(s,3H), 6.59(s,1H)
(実施例2)化合物(I−2−7)の製造
Figure 2017038552
窒素雰囲気下、撹拌装置、温度計、冷却管を備えた反応容器に、化合物(I−1−1)(20.4g)と酸化ジブチルスズ(823mg)と1,8−オクタンジオール(4.12ml)とキシレン(200ml)を加え、加熱還流下10時間撹拌した後、反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣をヘキサン(100ml)に溶解させ、シリカゲルカラム及びアミノシリカカラムを数回通過させ、減圧下濃縮することで、無色液体の化合物(I−2−7)(6.02g)を得た。
GC−MS:m/z 437.59 [M−15]
実施例2と同様の反応、および必要に応じて公知の方法に準拠した方法を用いて、実施例3(化合物(I−1−7a))〜実施例26(化合物(I−4−86))を製造した。
Figure 2017038552
Figure 2017038552
Figure 2017038552
Figure 2017038552
(実施例27)化合物(I−1−63)の製造
Figure 2017038552
(化合物(S−15)の製造)
窒素雰囲気下、撹拌装置、温度計を備えた反応容器に、水素化ナトリウム(60%ディスパージョン)(21.0g)とTHF(200ml)を加え、氷冷下撹拌しておき、そこに化合物(S−14)(20.0g)のTHF(100ml)溶液をゆっくり滴下した。滴下後1時間撹拌した後、氷冷下1−クロロエタノール(23.3g)を滴下し、ゆっくり室温まで昇温し、1時間撹拌した。水(200ml)を加えて反応停止した後、有機層を取り出し、水層からTHF(100ml)で4回抽出し、合わせた有機層を5%水酸化ナトリウム水溶液(400ml)で洗浄し、続けて飽和食塩水(400ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を減圧下蒸留することで化合物(S−15)(31.2g)を得た。
(化合物(I−1−63)の製造)
窒素雰囲気下、撹拌装置、温度計、冷却管を備えた反応容器に、化合物(I−1−1)(18.5g)と酸化ジブチルスズ(747mg)と化合物(S−15)(15.0g)とキシレン(200ml)を加え、加熱還流下10時間撹拌した後、反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣をヘキサン(100ml)に溶解させ、シリカゲルカラム及びアミノシリカカラムを数回通過させ、減圧下濃縮することで、無色液体の化合物(I−1−36)(10.6g)を得た。
GC−MS:m/z 258.40 [M−15]
実施例27と同様の反応、および必要に応じて公知の方法に準拠した方法を用いて、実施例28(化合物(I−2−43))〜実施例32(化合物(I−3−55))を製造した。
Figure 2017038552
(実施例33)化合物(I−3−1)の製造
Figure 2017038552
(化合物(S−16)の製造)
窒素雰囲気下、撹拌装置、温度計を備えた反応容器に、化合物(I−1−1)(10.4g)とトルエン(42ml)を加えて、氷冷下撹拌しておき、Red−Al(70%トルエン溶液)(34g)をゆっくり滴下した。滴下後室温まで昇温し、1時間撹拌した後、再び氷冷下まで冷却し、10%水酸化ナトリウム水溶液(100ml)を滴下し、反応を停止させた。これにトルエン(40ml)とTHF(80ml)を加え、有機層を取り出し、水(100ml)、飽和食塩水(100ml)の順序で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮したところ、化合物(S−16)(4.98g)を得た。
(化合物(I−3−1)の製造)
窒素雰囲気下、攪拌装置、温度計、冷却管を備えた反応容器に、化合物(S-16)(4.98g)と酸化ジブチルスズ(393mg)と化合物(S−17)(2.41g)とキシレン(50ml)を加え、加熱還流下10時間撹拌した後、反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣をヘキサン(50ml)に溶解させ、シリカゲルカラム及びアミノシリカカラムを数回通過させ、減圧下濃縮することで、白色固体の化合物(I−3−1)(1.03g)を得た。
GC−MS:m/z 592.88 [M−15]
実施例33と同様の反応、および必要に応じて公知の方法に準拠した方法を用いて、実施例34(化合物(I−1−99a))〜実施例63(化合物(I−4−56))を製造した。
Figure 2017038552
Figure 2017038552
Figure 2017038552
Figure 2017038552
Figure 2017038552
Figure 2017038552
(実施例64)化合物(I−2−59)の製造
Figure 2017038552
窒素雰囲気下、撹拌装置、温度計、冷却管を備えた反応容器に、化合物(I−1−1)(10.0g)と酸化ジブチルスズ(146mg)と化合物(S−18)(3.14g)とトルエン(20ml)を加え、加熱還流下10時間撹拌した後、反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣をヘキサン(50ml)に溶解させ、シリカゲルカラム及びアミノシリカカラムを数回通過させ、減圧下濃縮することで、白色固体の化合物(I−2−59)(2.26g)を得た。
GC−MS:m/z 407.66 [M−15]
実施例64と同様の反応、および必要に応じて公知の方法に準拠した方法を用いて、実施例65(化合物(I−1−33))〜実施例74(化合物(I−3−31))を製造した。
Figure 2017038552
Figure 2017038552
上記、実施例1〜74で得られた化合物のいずれかを含有する液晶組成物について、測定した特性は以下の通りである。
VHR:周波数60Hz,印加電圧1Vの条件下で333Kにおける電圧保持率(%)を3段階評価した。
A:98〜100%
B:95〜98%
C:95%以下
耐光VHR:液晶組成物に対して、厚さ0.5mmのガラスを介して超高圧水銀ランプを用いて紫外線を180J/m照射する。紫外線照射後の液晶の電圧保持率を上述のVHR測定と同様の方法で測定する。但し、照射強度は366nmで0.1W/mとした。評価は以下の3段階で行った。
A:90〜100%
B:75〜90%
C:75%以下
相溶性:液晶組成物に、実施例1〜74で得られた化合物のいずれかを500ppm添加した際の溶解の様子を目視で3段階評価した。
A:すべて溶解する
B:わずかに溶解せず分離している
C:一部溶解せず分離している
保存安定性:液晶組成物を−20℃で1週間保存し、析出物の有無を目視で3段階評価した。
A:析出物なし
B:わずかに白濁が見られる
C:析出物が明らかに確認できる
(実施例75)液晶組成物の調製−1
以下の組成からなるホスト液晶組成物(H)を調製した。
Figure 2017038552
この母体液晶(H)に対し、実施例2で得られた化合物(I−2−7)を500ppm添加した。
実施例中の組成例を、測定した特性は以下の通りである。
VHR:A
耐光VHR:A
相溶性:A
保存安定性:A
以下、実施例75と同様にして、実施例3〜実施例74で製造した化合物を用いて、実施例76〜実施例147の測定を行った結果を以下に示す。
Figure 2017038552
Figure 2017038552
Figure 2017038552
Figure 2017038552
Figure 2017038552
(比較例1)
比較例として、母体液晶(H)に対し、特にさらなる化合物を添加することなく特性を測定した結果は以下の通りである。
VHR:A
耐光VHR:C
保存安定性:A
この結果から、本願発明の化合物は、液晶組成物の保存安定性を損なうことなく、液晶組成物の光による劣化を防止する効果があることが分かる。
(比較例2)
母体液晶(H)に対し、化合物(R−1)を500ppm添加し、測定を測定した結果は以下の通りである。
Figure 2017038552
VHR:A
耐光VHR:A
相溶性:B
保存安定性:C
(比較例3,4)
以下、比較例2と同様にして、比較例3,4の測定を行った結果を以下に示す。
Figure 2017038552
Figure 2017038552
この結果から、本願発明の化合物は、液晶組成物の保存安定性を損なうことなく、液晶組成物との相溶性が高く、液晶組成物の光による劣化を防止する効果があることが分かる。
実施例1〜74と同様の反応、及び必要に応じて公知の方法に準拠した方法を用いて、実施例148〜実施例170の化合物を製造した。
Figure 2017038552
Figure 2017038552
Figure 2017038552
Figure 2017038552
Figure 2017038552
実施例148〜実施例170で製造した化合物を用いて、実施例75と同様の測定を行った結果、実施例75〜147と同様に高いVHR,対光VHRを示し、相溶性及び保存安定性も優れていることを確認した。
(実施例171)化合物(I−2−107)の製造
Figure 2017038552
(化合物(S−20)の製造)
窒素雰囲気下、撹拌装置、温度計を備えた反応容器に、化合物(S−19)(23.0g)とピロリジン(25.9g)とトルエン(150ml)を加え、加熱還流下6時間撹拌した後、減圧下濃縮し、トルエン、水、ピロリジンを除去した。続いて、窒素雰囲気下、ヨウ化エチル(31.2g)とエタノール(20ml)をゆっくり加え、加熱還流下5時間撹拌した後、減圧下濃縮し、エタノールを除去した。得られた結晶に水(40ml)を加え、加熱還流下3時間撹拌した後、有機層を取り出し、水層からトルエン(100ml)で抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水(200ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を減圧下蒸留することで化合物(S−20)(24.5g)を得た。
(化合物(S−21)の製造)
窒素雰囲気下、撹拌装置、温度計を備えた反応容器に、化合物(S−20)(24.5g)とジクロロメタン(200ml)を加え、氷冷下撹拌しながら、m−クロロ過安息香酸(38.4g)をゆっくり加え、室温まで加温した後、15時間撹拌した。析出した白色固体をジクロロメタンで洗浄しながら濾過し、濾液を10%亜硫酸水素ナトリウム水溶液(100ml)、10%亜硫酸ナトリウム水溶液(100ml)、10%炭酸水素ナトリウム水溶液(100ml)、水(100ml)、飽和食塩水(100ml)の順にて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を減圧下蒸留することで化合物(S−21)(26.5g)を得た。
(化合物(S−22)の製造)
窒素雰囲気下、撹拌装置、温度計を備えた反応容器に、化合物(26.5g)とトルエン(120ml)を加えて、氷冷下撹拌しておき、Red−Al(70%トルエン溶液)(84.9g)をゆっくり滴下した。滴下後室温まで昇温し、1時間撹拌した後、再び氷冷下まで冷却し、10%水酸化ナトリウム水溶液(300ml)を滴下し、反応を停止させた。これにトルエン(160ml)とTHF(160ml)を加え、有機層を取り出し、飽和食塩水(100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮したところ、化合物(S−22)(18.2g)を得た。
(化合物(I−2−107)の製造)
窒素雰囲気下、撹拌装置、温度計、冷却管を備えた反応容器に、化合物(I−1−1)(18.5g)と酸化ジブチルスズ(747mg)と化合物(S−22)(8.7g)とキシレン(200ml)を加え、加熱還流下10時間撹拌した後、反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣をヘキサン(100ml)に溶解させ、シリカゲルカラム及びアミノシリカカラムを数回通過させ、減圧下濃縮することで、無色液体の化合物(I−2−107)(27.6g)を得た。
GC−MS:m/z 465.39 [M−15]
実施例171と同様の反応、および必要に応じて公知の方法に準拠した方法を用いて、実施例172(化合物(I−2−103))〜実施例176(化合物(I−2−106))を製造した。
Figure 2017038552

Claims (9)

  1. 一般式(I)
    Figure 2017038552
    (式中、Rは、水素原子、水酸基、−O・、又は炭素原子数1〜20のアルキル基を表し、該アルキル基中に存在する1個又は隣接していない2個以上の−CH−で、Rに隣接する窒素原子に直接結合しない−CH−は、それぞれ独立して−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−CH=CH−、−C≡C−、−Si(CH−、トランス1,4−シクロヘキシレン基、1,4−フェニレン基又はナフタレン−2,6−ジイル基に置換されてもよく、R中の1個又は2個以上の水素原子はそれぞれ独立してフッ素原子、塩素原子又はシアノ基で置換されていてもよく、
    、R、R及びRはそれぞれ独立して水素原子又は炭素原子数1〜8のアルキル基を表すが、環構造中に存在する窒素原子に直接結合する炭素原子に結合するR、R、R及びRはアルキル基を表し、RとR及び/又はRとRがアルキル基を表す場合、該RとR及び/又はRとRは互いに結合して環を形成してもよく、
    −G−G−は
    Figure 2017038552
    (式中、破線は一般式(I)中のUへの結合を表し、R、R及びRはそれぞれ独立して水素原子、水酸基又は炭素原子数1〜20のアルキル基を表し、該アルキル基中に存在する1個又は隣接していない2個以上の2個以上の−CH−はそれぞれ独立して−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−CH=CH−、−C≡C−、−Si(CH−、トランス1,4−シクロヘキシレン基、1,4−フェニレン基又はナフタレン−2,6−ジイル基で置換されてもよく、アルキル基中の1個又は2個以上の水素原子はそれぞれ独立してフッ素原子、塩素原子又はシアノ基で置換されていてもよい。)
    で表される基であり、
    Uは水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ペンタフルオロスルフラニル基、ニトロ基、アミノ基、水酸基、メルカプト基又は1〜10価の有機基を表すが、Uの価数はnが表す数と同じ数であり、
    m1及びm2はそれぞれ独立して0〜3の整数を表すが、m1+m2は1,2,4〜6の整数を表し、
    nは1〜10の整数を表すが、R、R、R、R、R、m、m及び−G−G−が複数存在する場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。)
    で表される化合物。
  2. 一般式(I)において、Uが一般式(U−1)
    Figure 2017038552
    (式中、Zu1及びZu2はそれぞれ独立して−O−、−S−、−OCH−、−CHO−、−CHCH−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−SCH−、−CHS−、−CFO−、−OCF−、−CFS−、−SCF−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−COO−CHCH−、−OCO−CHCH−、−CHCH−COO−、−CHCH−OCO−、−COO−CH−、−OCO−CH−、−CH−COO−、−CH−OCO−、−CH=CH−、−N=N−、−CH=N−、−N=CH−、−CH=N−N=CH−、−CF=CF−、−C≡C−又は単結合を表し、
    u1
    (a) 1,4−シクロヘキシレン基(この基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−に置き換えられてもよい。)
    (b) 1,4−フェニレン基(この基中に存在する1個の−CH=又は隣接していない2個以上の−CH=は−N=に置き換えられてもよい。)及び
    (c) ナフタレン−2,6−ジイル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基又はデカヒドロナフタレン−2,6−ジイル基(ナフタレン−2,6−ジイル基又は1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基中に存在する1個の−CH=又は隣接していない2個以上の−CH=は−N=に置き換えられても良い。)
    からなる群より選ばれる基を表し、上記の基(a)、基(b)及び基(c)はそれぞれ独立してフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ペンタフルオロスルフラニル基、ニトロ基、シアノ基、イソシアノ基、アミノ基、水酸基、メルカプト基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、トリメチルシリル基、ジメチルシリル基、チオイソシアノ基又は炭素原子数1から12のアルキル基で置換されていてもよく、該アルキル基中に存在する1個又は隣接していない2個以上の−CH−はそれぞれ独立して−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−CH=CH−、−CF=CF−、−OCF−、−CFO−又は−C≡C−で置換されてもよく、
    Spu1は単結合又は炭素原子数1〜10のアルキレン基を表し、該アルキレン基中に存在する1個又は隣接していない2個以上の−CH−で、Spu1に隣接するZu1に直接結合しない−CH−は、それぞれ独立して−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−CH=CH−、−CF=CF−、−OCF−、−CFO−、又は−C≡C−で置換されてもよく、
    Wは水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ペンタフルオロスルフラニル基、ニトロ基、アミノ基、水酸基、メルカプト基又は1〜10価の有機基を表すが、Wの価数は一般式(I)中のnが表す数と同じ数であり、
    pu1は0から8の整数を表し、
    nu1は1〜10の整数を表すが、nu1及び一般式(I)中のnは同じ数であり、
    u1、Zu2、Spu1及びAu1が複数存在する場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。)
    で表される基を表す請求項1に記載の化合物。
  3. 一般式(U−1)において、Wが水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ペンタフルオロスルフラニル基、ニトロ基、アミノ基、水酸基、メルカプト基又は炭素原子数1から12のアルキル基であり、該アルキル基中に存在する1個又は隣接していない2個以上の−CH−はそれぞれ独立して−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−CH=CH−、−CF=CF−、−OCF−、−CFO−、又は−C≡C−で置換されてもよい、請求項2に記載の化合物。
  4. 一般式(U−1)において、Wが炭素原子数1〜10のアルキレン基を表し、該アルキレン基中に存在する1個又は隣接していない2個以上の−CH−はそれぞれ独立して−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−CH=CH−、−CF=CF−、−OCF−、−CFO−、又は−C≡C−で置換されてもよく、又は、Wは
    (a) 1,4−シクロヘキシレン基(この基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−に置き換えられてもよい。)
    (b) 1,4−フェニレン基(この基中に存在する1個の−CH=又は隣接していない2個以上の−CH=は−N=に置き換えられてもよい。)及び
    (c) ナフタレン−2,6−ジイル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基又はデカヒドロナフタレン−2,6−ジイル基(ナフタレン−2,6−ジイル基又は1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基中に存在する1個の−CH=又は隣接していない2個以上の−CH=は−N=に置き換えられても良い。)
    からなる群より選ばれる基を表し、上記の基(a)、基(b)及び基(c)はそれぞれ独立してフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ペンタフルオロスルフラニル基、ニトロ基、シアノ基、イソシアノ基、アミノ基、水酸基、メルカプト基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、トリメチルシリル基、ジメチルシリル基、チオイソシアノ基又は炭素原子数1から12のアルキル基で置換されていてもよく、該アルキル基中に存在する1個又は隣接していない2個以上の−CH−はそれぞれ独立して−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−CH=CH−、−CF=CF−、−OCF−、−CFO−、又は−C≡C−で置換されてもよい、請求項2に記載の化合物。
  5. 一般式(U−1)において、Wが(W3−1)〜(W3−12)
    Figure 2017038552
    (式中の、Rw31及びRw32は、水素原子、水酸基又は炭素原子数1〜10のアルキル基を表し、該アルキル基中に存在する1個又は2個以上の−CH−はそれぞれ独立して−O−、−S−、−CH=CH−、−C≡C−、−CO−O−、−O−CO−に置換されてもよい。また、環状構造中の水素原子はフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ペンタフルオロスルフラニル基、ニトロ基、シアノ基、イソシアノ基、アミノ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、トリメチルシリル基、ジメチルシリル基、チオイソシアノ基又は炭素原子数1から12のアルキル基で置換されていてもよく、該アルキル基中に存在する1個又は隣接していない2個以上の−CH−はそれぞれ独立して−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−CH=CH−、−CF=CF−、−OCF−、−CFO−、又は−C≡C−で置換されてもよい。)
    で表される基から選択される基である請求項2に記載の化合物。
  6. 一般式(U−1)において、Wが(W4−1)〜(W4−21)
    Figure 2017038552
    で表される基から選択される基である請求項2に記載の化合物。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物を一種又は二種以上含有する組成物。
  8. 室温において液晶相を有する請求項7記載の組成物。
  9. 請求項7又は8記載の組成物を使用した表示素子。
JP2017529113A 2015-09-04 2016-08-23 安定剤化合物、液晶組成物および表示素子 Active JP6299932B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015174809 2015-09-04
JP2015174809 2015-09-04
PCT/JP2016/074474 WO2017038552A1 (ja) 2015-09-04 2016-08-23 安定剤化合物、液晶組成物および表示素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018024028A Division JP2018123132A (ja) 2015-09-04 2018-02-14 安定剤化合物、液晶組成物および表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038552A1 true JPWO2017038552A1 (ja) 2017-09-21
JP6299932B2 JP6299932B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=58187349

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529113A Active JP6299932B2 (ja) 2015-09-04 2016-08-23 安定剤化合物、液晶組成物および表示素子
JP2018024028A Pending JP2018123132A (ja) 2015-09-04 2018-02-14 安定剤化合物、液晶組成物および表示素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018024028A Pending JP2018123132A (ja) 2015-09-04 2018-02-14 安定剤化合物、液晶組成物および表示素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10329252B2 (ja)
JP (2) JP6299932B2 (ja)
KR (1) KR20180050646A (ja)
CN (1) CN107835802B (ja)
WO (1) WO2017038552A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017038617A1 (ja) 2015-09-04 2017-03-09 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
JP6299932B2 (ja) * 2015-09-04 2018-03-28 Dic株式会社 安定剤化合物、液晶組成物および表示素子
WO2019069549A1 (ja) * 2017-10-02 2019-04-11 Jnc株式会社 化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP2021084948A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 Dic株式会社 重合性液晶組成物およびそれを用いた液晶表示素子
CN115141113B (zh) * 2022-09-05 2022-11-29 天津久日新材料股份有限公司 一种活性胺及其制备方法和应用

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3020288A (en) * 1962-02-06 Hypotensive compounds
JPS4897780A (ja) * 1972-02-22 1973-12-12
US4111901A (en) * 1977-06-06 1978-09-05 Borg-Warner Corporation Hindered five-membered nitrogen rings as polyolefin stabilizers
JPS5710663A (en) * 1980-06-20 1982-01-20 Toyobo Co Ltd Aqueous printing ink
JPS6067587A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Adeka Argus Chem Co Ltd 液晶組成物
JPS60500668A (ja) * 1983-01-20 1985-05-09 アルカロイダ ベギエスゼテイ ギヤル 心臓病治療用新規薬剤
JPS60500669A (ja) * 1983-01-21 1985-05-09 アルカロイダ ベギエスゼテイ ギヤル アルキルジアミン誘導体、その製造法および抗不整脈剤
JPS60190786A (ja) * 1984-03-09 1985-09-28 Adeka Argus Chem Co Ltd 糖誘導体
JPH02265966A (ja) * 1989-01-21 1990-10-30 Sandoz Ag 合成ポリアミドの染色性または原料着色性の改良
JPH05117324A (ja) * 1991-10-31 1993-05-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 液晶複合体並びに液晶光学装置及びその製造方法
WO1993022662A1 (en) * 1992-04-30 1993-11-11 Mallinckrodt Medical, Inc. Hydrophilic free radicals for magnetic resonance imaging
US5567411A (en) * 1986-11-10 1996-10-22 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of The University Of Oregon Dendritic amplifier molecules having multiple terminal active groups stemming from a benzyl core group
JPH09291282A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Sumitomo Chem Co Ltd 安定化した液晶材料およびこれを用いた液晶素子
JP2004507607A (ja) * 2000-08-30 2004-03-11 クラリアント インターナショナル リミテッド 液晶混合物
JP2004524259A (ja) * 1999-12-10 2004-08-12 ローゼン、ジェラルド エム. 関節のmri画像診断における造影増強剤としてポリニトロシル官能基を有するデンドリマーの利用
JP2012515206A (ja) * 2009-01-15 2012-07-05 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド プロテインキナーゼc阻害剤とその使用
JP2013036038A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Merck Patent Gmbh 液晶媒体
WO2014045783A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版及び製版方法
WO2014066230A1 (en) * 2012-10-23 2014-05-01 Rosen Gerald M Dab-4 linked nitroxide citrate, useful as mri contrast agent
JP2016132678A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 Jnc株式会社 含窒素環化合物を含有する液晶組成物および液晶表示素子
WO2017038617A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5714510A (en) * 1985-07-18 1998-02-03 Proctor; Peter H. Topical proxyl composition and method
IT1197491B (it) * 1986-10-08 1988-11-30 Enichem Sintesi Stabilizzanti u.v. silitati contenenti ammine impedite terziarie
US5932640A (en) 1989-01-21 1999-08-03 Clariant Finance (Bvi) Limited Dyeability or mass coloration of synthetic polyamide
JP2002256267A (ja) 2000-12-27 2002-09-11 Dainippon Ink & Chem Inc 抗酸化性液晶組成物
KR20190075147A (ko) 2010-12-07 2019-06-28 메르크 파텐트 게엠베하 액정 매질 및 전기-광학 디스플레이
CN103249809B (zh) 2010-12-10 2015-05-27 默克专利股份有限公司 液晶介质和电光显示器
AU2014224249B2 (en) * 2013-03-05 2017-10-05 Salzman Group Pty. Ltd Prodrugs of multifunctional nitroxide derivatives and uses thereof
EP2894476A1 (en) * 2014-01-14 2015-07-15 Universität Konstanz Genetically Encoded Spin Label
JP6299932B2 (ja) * 2015-09-04 2018-03-28 Dic株式会社 安定剤化合物、液晶組成物および表示素子

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3020288A (en) * 1962-02-06 Hypotensive compounds
JPS4897780A (ja) * 1972-02-22 1973-12-12
US4111901A (en) * 1977-06-06 1978-09-05 Borg-Warner Corporation Hindered five-membered nitrogen rings as polyolefin stabilizers
JPS5710663A (en) * 1980-06-20 1982-01-20 Toyobo Co Ltd Aqueous printing ink
JPS60500668A (ja) * 1983-01-20 1985-05-09 アルカロイダ ベギエスゼテイ ギヤル 心臓病治療用新規薬剤
JPS60500669A (ja) * 1983-01-21 1985-05-09 アルカロイダ ベギエスゼテイ ギヤル アルキルジアミン誘導体、その製造法および抗不整脈剤
JPS6067587A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Adeka Argus Chem Co Ltd 液晶組成物
JPS60190786A (ja) * 1984-03-09 1985-09-28 Adeka Argus Chem Co Ltd 糖誘導体
US5567411A (en) * 1986-11-10 1996-10-22 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of The University Of Oregon Dendritic amplifier molecules having multiple terminal active groups stemming from a benzyl core group
JPH02265966A (ja) * 1989-01-21 1990-10-30 Sandoz Ag 合成ポリアミドの染色性または原料着色性の改良
JPH05117324A (ja) * 1991-10-31 1993-05-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 液晶複合体並びに液晶光学装置及びその製造方法
WO1993022662A1 (en) * 1992-04-30 1993-11-11 Mallinckrodt Medical, Inc. Hydrophilic free radicals for magnetic resonance imaging
JPH09291282A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Sumitomo Chem Co Ltd 安定化した液晶材料およびこれを用いた液晶素子
JP2004524259A (ja) * 1999-12-10 2004-08-12 ローゼン、ジェラルド エム. 関節のmri画像診断における造影増強剤としてポリニトロシル官能基を有するデンドリマーの利用
JP2004507607A (ja) * 2000-08-30 2004-03-11 クラリアント インターナショナル リミテッド 液晶混合物
JP2012515206A (ja) * 2009-01-15 2012-07-05 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド プロテインキナーゼc阻害剤とその使用
JP2013036038A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Merck Patent Gmbh 液晶媒体
WO2014045783A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版及び製版方法
WO2014066230A1 (en) * 2012-10-23 2014-05-01 Rosen Gerald M Dab-4 linked nitroxide citrate, useful as mri contrast agent
JP2016132678A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 Jnc株式会社 含窒素環化合物を含有する液晶組成物および液晶表示素子
WO2017038617A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子

Non-Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
A MODULAR APPROACH FOR THE SYNTHESIS OF NANOMETER-SIZED POLYNITROXIDE MULTI-SPIN SYSTEMS: "VALERA, S. et al", JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 79, no. 17, JPN6016043703, 2014, pages 8313 - 8323, ISSN: 0003678200 *
BOSMAN, A. W. ET AL: "Five Generations of Nitroxyl-Functionalized Dendrimers", MACROMOLECULES, vol. 30, no. 12, JPN6016043699, 1997, pages 3606 - 3611, XP000700749, ISSN: 0003678198, DOI: 10.1021/ma9701853 *
BRIK, M. E. ET AL: "Evaluation of MRI contrast by using polynitroxides: application to magnetic resonance imaging of lu", ANALUSIS, vol. 18, no. 3, JPN6016043713, 1990, pages 179 - 84, ISSN: 0003678206 *
BRIK, M. E.: "Synthesis of di- and polynitroxides by Favorskii rearrangement of polyamines on cis-3,5-dibromo-4-ox", SYNTHETIC COMMUNICATIONS, vol. 20, no. 10, JPN6016043711, 1990, pages 1487 - 95, ISSN: 0003678205 *
CAPROIU, M. T. ET AL: "Synthesis and characterization of several di-, tri-, and tetra-radicals linked by flexible or rigid", ARKIVOC, JPN7016003432, 2008, pages 158 - 165, XP055367783, ISSN: 0003678196 *
CHEM. ABSTR., vol. 107, JPN7017002517, 1987, pages 672, ISSN: 0003678195 *
CORVAJA, C. ET AL: "Electron spin resonance studies of nitroxide radicals and biradicals in nematic solvents", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 92, no. 13, JPN6016043720, 1970, pages 3919 - 3924, ISSN: 0003678192 *
FERRUTI, P. ET AL: "Synthesis of mono-, di-, and polynitroxides. Classification of electron spin resonance spectra of f", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 92, no. 12, JPN6016043717, 1970, pages 3704 - 13, ISSN: 0003678208 *
GALLEZ, B. ET AL: "Evaluation of nonionic nitroxyl lipids as potential organ-specific contrast agents for magnetic reso", MAGNETIC RESONANCE IMAGING, vol. 10, no. 3, JPN7016003433, 1992, pages 445 - 455, XP026297448, ISSN: 0003678199, DOI: 10.1016/0730-725X(92)90516-3 *
HATANO, B. ET AL: "Facile synthesis of 3-methoxycarbonyl-2,2,5,5-tetramethylpyrrolidin-1-oxyland derivatives", HETEROCYCLES, vol. 81, no. 2, JPN6016043724, 2010, pages 349 - 356, ISSN: 0003678210 *
JASZBERENYI, Z. ET AL: "Synthesis, equilibrium and kinetic properties of Gd3+ complexes of three DTPA-bis(amide) derivatives", EUROPEAN JOURNAL OF INORGANIC CHEMISTRY, JPN6016043708, 2003, pages 3601 - 3608, ISSN: 0003678203 *
KRINITSKAYA, L. A. ET AL: "Individual iminoxyl polyradicals of hydrogenated pyrrole", ZHURNAL ORGANICHESKOI KHIMII, vol. 2, no. 7, JPN6016043718, 1966, pages 1301 - 5, ISSN: 0003678209 *
MARTIN, V. V. ET AL: "Novel pH-sensitive nitroxide di- and tri-radical spin labels", JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY, CHEMICAL COMMUNICATIONS, JPN6016043709, 1995, pages 723 - 4, XP055367793, ISSN: 0003678204, DOI: 10.1039/c39950000723 *
MATSUMOTO, K. ET AL: "Modification of nitroxyl contrast agents with multiple spins and their proton T1 relaxivity", MAGNETIC RESONANCE IMAGING, vol. 26, no. 1, JPN6016043697, 2008, pages 117 - 121, ISSN: 0003678197 *
SCHUETZ, D. ET AL: "4,4',4''-(Methanetriyl)triphenyltris(2,2,5,5-tetramethyl-1-oxyl-3-pyrroline-3-carboxylate) benzene t", ACTA CRYSTALLOGRAPHICA, SECTION E: STRUCTURE REPORTS ONLINE, vol. 66, no. 4, JPN7016003435, 2010, pages 729 - 730, XP055367787, ISSN: 0003678201, DOI: 10.1107/S1600536810007294 *
SEN', V. D. ET AL: "Synthesis and structure of products of hydroxylamine acylation with 3-carboxy-2,2,5,5-tetramethylpyr", RUSSIAN JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 45, no. 8, JPN6016043705, 2009, pages 1189 - 1199, XP055367789, ISSN: 0003678202, DOI: 10.1134/S1070428009080132 *
SETAKA, M. ET AL: "Orientation of some nitroxide spin labels in the lamellar mesophases of Aerosol-OT-water and decanol", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 97, no. 21, JPN6016043722, 1975, pages 6013 - 6018, XP055367810, ISSN: 0003678194, DOI: 10.1021/ja00854a010 *
SHAPIRO, A. B. ET AL: "Iminoxyl biradicals with polyene bridges", IZVESTIYA AKADEMII NAUK SSSR, SERIYA KHIMICHESKAYA, JPN6016043716, 1976, pages 2124 - 7, ISSN: 0003678207 *
YAMAOKA, K. ET AL: "Spin-labeled metachromatic dyes. I. ESR and some optical properties of spin-labeled proflavine in", CHEMISTRY LETTERS, JPN6016043721, 1976, pages 1351 - 1354, XP055367804, ISSN: 0003678193, DOI: 10.1246/cl.1976.1351 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017038552A1 (ja) 2017-03-09
US10329252B2 (en) 2019-06-25
KR20180050646A (ko) 2018-05-15
US20180230094A1 (en) 2018-08-16
CN107835802A (zh) 2018-03-23
CN107835802B (zh) 2022-04-22
JP6299932B2 (ja) 2018-03-28
JP2018123132A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299932B2 (ja) 安定剤化合物、液晶組成物および表示素子
US7670504B2 (en) Nematic liquid crystal composition and liquid crystal display device using the same
US7651630B2 (en) Difluorobenzene derivative and nematic liquid crystal composition using the same
JP4947339B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP6137419B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP6809410B2 (ja) 安定剤化合物、液晶組成物および表示素子
WO2018225522A1 (ja) 液晶化合物及びその組成物
US10336939B2 (en) Stabilizer compound, liquid crystal composition, and display device
WO2006132015A1 (ja) 新規化合物及び液晶組成物
JP2017109939A (ja) 安定剤化合物、液晶組成物及び表示素子
JP4691893B2 (ja) トリフルオロナフタレン誘導体を含有する液晶組成物と表示素子及び化合物。
JP2019099515A (ja) 液晶化合物及びその組成物
JP4835032B2 (ja) トリフルオロナフタレン誘導体
CN114196423A (zh) 包含正性和负性液晶化合物的液晶组合物及其应用
JP7115513B2 (ja) 化合物、組成物及び表示素子
JP6965570B2 (ja) 安定剤化合物、液晶組成物および表示素子
JP4753064B2 (ja) トリフルオロナフタレン誘導体を含有する液晶組成物と表示素子及び化合物。
JP4696549B2 (ja) トリフルオロナフタレン誘導体
JP2003160525A (ja) 2,6−ジ−tert−ブチルフェノール化合物、酸化防止剤、及びそれを用いた液晶組成物
KR20160138815A (ko) 액정 조성물
JP2022036972A (ja) 液晶組成物、液晶表示素子及び化合物
JP2020090441A (ja) 安定剤化合物、液晶組成物および表示素子
JP2020066582A (ja) 液晶化合物
TW201819601A (zh) 化合物、含有此化合物的液晶介質及顯示單元
JPH07223982A (ja) トリフルオロシクロプロパン誘導体及びそれを含有する液晶組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170530

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170530

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6299932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250