JP2012216797A - 半導体装置および当該半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置および当該半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012216797A
JP2012216797A JP2012064916A JP2012064916A JP2012216797A JP 2012216797 A JP2012216797 A JP 2012216797A JP 2012064916 A JP2012064916 A JP 2012064916A JP 2012064916 A JP2012064916 A JP 2012064916A JP 2012216797 A JP2012216797 A JP 2012216797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide semiconductor
insulating film
transistor
semiconductor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012064916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012216797A5 (ja
Inventor
Tatsuya Honda
達也 本田
Takashi Komata
貴嗣 小俣
Yusuke Nonaka
裕介 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012064916A priority Critical patent/JP2012216797A/ja
Publication of JP2012216797A publication Critical patent/JP2012216797A/ja
Publication of JP2012216797A5 publication Critical patent/JP2012216797A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/44Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/38 - H01L21/428
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/469Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After-treatment of these layers
    • H01L21/4757After-treatment
    • H01L21/47573Etching the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/477Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】電気的特性の安定した酸化物半導体膜を用いることにより、半導体装置に安定した電気的特性を付与し、信頼性の高い半導体装置を提供すること。また、結晶性の高い酸化物半導体膜を用いることにより、移動度の向上した半導体装置を提供すること。
【解決手段】表面粗さの低減された絶縁膜上に接して、結晶性を有する酸化物半導体膜を形成することにより、電気的特性の安定した酸化物半導体膜を形成することができる。これにより、半導体装置に安定した電気的特性を付与し、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。さらに、移動度の向上した半導体装置を提供することができる。
【選択図】図1

Description

酸化物半導体膜を用いる半導体装置および当該半導体装置の作製方法に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、半導体回路及び電子機器は全て半導体装置である。
近年、絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜を用いてトランジスタに代表される半導体装置を構成する技術が注目されている。そのような半導体装置は集積回路(IC)や画像表示装置(表示装置)のような電子デバイスに広く応用されている。そのようなトランジスタに代表される半導体装置に適用可能な半導体薄膜としては、シリコン系半導体材料が広く知られている。
また、シリコン系半導体材料に代わって非晶質の酸化物半導体材料を用いてトランジスタを作製し、電子デバイスなどに応用する技術が注目されている。例えば、トランジスタの活性層として、電子キャリア濃度が1018/cm未満であるインジウム(In)、ガリウム(Ga)、及び亜鉛(Zn)を含む非晶質の酸化物半導体材料を用いてトランジスタを作製する技術が開示されている(特許文献1参照。)。
特開2006−165529号公報
しかし、非晶質酸化物半導体では膜中に酸素欠損やダングリングボンド(原子未結合手)などの欠陥が生じ易い。これらの欠陥により、非晶質酸化物半導体膜の電気伝導度またはキャリア密度は変化し易い。更にこれらの欠陥はキャリア移動度を著しく低下させる。従って、非晶質酸化物半導体膜を用いたトランジスタにおいては電気的特性の変動または電気特性のバラツキが顕著となり、半導体装置の信頼性は低い。
さらに、非晶質酸化物半導体膜は結晶性を有しないまたは結晶性が低いため、当該非晶質酸化物半導体膜を用いたトランジスタの移動度は低い。
このような問題に鑑み、電気的特性の安定した酸化物半導体膜を用いることにより、半導体装置に安定した電気的特性を付与し、信頼性の高い半導体装置を提供することを課題の一とする。さらに、結晶性の高い酸化物半導体膜を用いることにより、移動度の向上した半導体装置を提供することを課題の一とする。
表面粗さの低減された絶縁膜上に接して、結晶性を有する酸化物半導体膜を形成することにより、結晶性が高く電気的特性の安定した酸化物半導体膜を形成することができる。より具体的には、例えば以下の構成とすることができる。
開示する発明の一態様は、絶縁膜上に接して設けられた、結晶性を有する酸化物半導体膜を有し、絶縁膜の表面の平均面粗さは0.1nm以上0.5nm未満であり、結晶性を有する酸化物半導体膜はc軸が絶縁膜表面に概略垂直である結晶を含む、半導体装置である。
また、上記において、絶縁膜は酸素を含有することが好ましい。また、絶縁膜は、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜であることが好ましい。また、絶縁膜は、シリコン基板表面の熱酸化により形成された酸化シリコン膜であることが好ましい。
また、開示する発明の他の一態様は、第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜上に接して設けられた、結晶性を有する酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜と接するように設けられたソース電極およびドレイン電極と、酸化物半導体膜上に設けられた第2の絶縁膜と、第2の絶縁膜上に設けられたゲート電極と、を有し、第1の絶縁膜の表面の平均面粗さは0.1nm以上0.5nm未満であり、結晶性を有する酸化物半導体膜はc軸が第1の絶縁膜表面に概略垂直である結晶を含む、半導体装置である。
また、上記において、第1の絶縁膜は酸素を含有することが好ましい。また、第1の絶縁膜は、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜であることが好ましい。第1の絶縁膜は、シリコン基板表面の熱酸化により形成された酸化シリコン膜であることが好ましい。
また、開示する発明の他の一態様は、表面の平均面粗さが0.1nm以上0.5nm未満である絶縁膜を形成する工程と、加熱しながら絶縁膜上に酸化物半導体膜を成膜し、当該酸化物半導体膜中にc軸が絶縁膜表面に概略垂直である結晶を形成する工程と、を含む、半導体装置の作製方法である。
また、上記において、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を成膜し、当該酸化シリコン膜または当該酸化窒化シリコン膜の表面にCMP処理を行って絶縁膜を形成することが好ましい。また、シリコン基板の表面に熱酸化を行って酸化シリコン膜を形成して上記絶縁膜とすることが好ましい。また、酸素雰囲気下で酸化物半導体膜を成膜することが好ましい。また、酸化物半導体膜を成膜した後、当該酸化物半導体膜に熱処理を行うことが好ましい。
なお、本明細書等において、A面がB面に概略平行とはA面の法線とB面の法線がなす角度が0°以上20°以下の状態を指すものとする。また、本明細書等において、C線がB面に概略垂直とはC線とB面の法線がなす角度が0°以上20°以下の状態を指すものとする。
なお、本明細書等において、平均面粗さ(Ra)とは、JISB0601:2001(ISO4287:1997)で定義されている中心線平均粗さ(Ra)を、測定面に対して適用できるよう三次元に拡張したものであり、基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値で表現される。
ここで、中心線平均粗さ(Ra)は、粗さ曲線からその中心線の方向に測定長さLの部分を抜き取り、この抜き取り部の中心線の方向をX軸、縦倍率の方向(X軸に垂直な方向)をY軸とし、粗さ曲線をY=F(X)で表すとき、次の式(1)で与えられる。
そして、平均面粗さ(Ra)は、測定データの示す面である測定面をZ=F(X,Y)で表すとき、基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値で表現され、次の式(2)で与えられる。
ここで、指定面とは、粗さ計測の対象となる面であり、座標(X,Y)(X,Y)(X,Y)(X,Y)で表される4点により囲まれる長方形の領域とし、指定面が理想的にフラットであるとしたときの面積をSとする。
また、基準面とは、指定面の平均の高さにおける、XY平面と平行な面のことである。つまり、指定面の高さの平均値をZとするとき、基準面の高さもZで表される。
表面粗さの低減された絶縁膜上に接して、結晶性を有する酸化物半導体膜を形成することにより、膜中の欠陥密度が低く電気的特性の安定した酸化物半導体膜を形成することができる。このような酸化物半導体膜を半導体装置に用いることにより、半導体装置に安定した電気的特性を付与し、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。さらに、結晶性の高い酸化物半導体膜を形成することができるので、当該酸化物半導体膜を用いることにより、移動度の向上した半導体装置を提供することができる。
本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図、平面図および等価回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置の等価回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置の等価回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置のブロック図。 本発明の一態様を示すブロック図及び等価回路図。 本発明の一態様を示す電子機器の外観図。 本発明の一実施例に係るXRDスペクトル。 本発明の一実施例に係るXRDスペクトル。 本発明の一実施例に係る断面TEM像。 本発明の一実施例に係る断面TEM像。 本発明の一実施例に係るAFM測定データ。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
また、本明細書にて用いる第1、第2、第3などの用語は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」または「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明に係る一態様として、半導体装置に用いることができる酸化物半導体膜とその作製方法について、図1乃至図3を用いて説明する。
図1(A)乃至図1(C)は、半導体装置に用いることができる酸化物半導体膜の作製工程を示す断面図である。本実施の形態においては、図1(C)に示すように、基板51上に設けられた、表面粗さの低減された絶縁膜53上に接して、結晶性を有する酸化物半導体膜55を形成する。
酸化物半導体膜55は、結晶性を有する領域を含んでおり、当該結晶性を有する領域は、a−b面が絶縁膜53の表面に概略平行であり、c軸が絶縁膜53の表面に概略垂直である結晶よりなる。つまり、酸化物半導体膜55は、c軸配向した結晶を含んでいる。酸化物半導体膜55の結晶性を有する領域は、層状に配列した原子が絶縁膜53表面から酸化物半導体膜55表面に向かって積層した構造であり、c軸方向から見ると、三角形、六角形、正三角形、または正六角形に原子が配列した構造である。また、このようにc軸が配向した結晶性を有する領域を含むので、酸化物半導体膜55を、c軸配向を有した結晶性酸化物半導体(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor; CAAC−OS)膜と呼ぶこともできる。
また、酸化物半導体膜55は、結晶性を有する領域を複数含んでいても良く、個々の結晶性を有する領域において、結晶のa軸あるいはb軸の方向は互いに異なっていてもよい。ただし、a軸あるいはb軸の方向が異なる領域どうしが接しないようにすることで、互いの領域が接する界面に粒界を形成しないようにすることが好ましい。よって、結晶性を有する領域を覆うように非晶質構造の領域を有することが好ましい。つまり、当該結晶性を有する領域を含む酸化物半導体膜は非単結晶であり、且つ膜全体が非晶質状態とはならない。
酸化物半導体膜55には、四元系金属酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn−O系金属酸化物や、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系金属酸化物、In−Sn−Zn−O系金属酸化物、In−Al−Zn−O系金属酸化物、Sn−Ga−Zn−O系金属酸化物、Al−Ga−Zn−O系金属酸化物、Sn−Al−Zn−O系金属酸化物や、二元系金属酸化物であるIn−Zn−O系金属酸化物、Sn−Zn−O系金属酸化物などが用いられる。中でも、In−Ga−Zn−O系金属酸化物は、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上とエネルギーギャップの広いものが多く、それらを用いてトランジスタを作製することにより、オフ状態での抵抗が十分に高くオフ電流を十分に小さくすることが可能である。
In−Ga−Zn−O系金属酸化物の代表例としては、InGaO(ZnO)(m>0)で表記されるものがある。ここで、In−Ga−Zn−O系金属酸化物として、例えば、In:Ga:ZnO=1:1:1[mol数比]の組成比を有する金属酸化物、In:Ga:ZnO=1:1:2[mol数比]の組成比を有する金属酸化物、In:Ga:ZnO=1:1:4[mol数比]の組成比を有する金属酸化物、In:Ga:ZnO=2:1:8[mol数比]の組成比を有する金属酸化物を挙げることができる。ここで、mは非自然数とするとより好ましい。なお、上述の組成は結晶構造から導き出されるものであり、あくまでも一例に過ぎないことを付記する。
このように、酸化物半導体膜55は一定以上の結晶性を有しており、全体が非晶質構造の酸化物半導体膜と比較して良好な結晶性を有するので、酸素欠損やダングリングボンド、あるいはダングリングボンドなどに結合する水素や、水、水酸基または水素化物等の水素を含む不純物が低減されている。これらの不純物は、酸化物半導体膜中でキャリアの供給源のように機能するため、当該酸化物半導体膜の電気伝導度が変動する原因となりうる。よって、これらの不純物が低減されている、結晶性を有する酸化物半導体膜は、電気的特性が安定しており、可視光や紫外光などの照射に対してもより電気的に安定な構造を有する。このような結晶性を有する酸化物半導体膜55をトランジスタなどの半導体装置に用いることによって、安定した電気的特性を有する、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
なお、結晶性を有する酸化物半導体膜中の水素や、水、水酸基または水素化物等の水素を含む不純物は低減されていることが好ましく、結晶性を有する酸化物半導体膜中の水素の濃度は1×1019atoms/cm以下とすることが好ましい。ダングリングボンドなどに結合する水素や、水、水酸基または水素化物等の水素を含む不純物は、上記のように当該酸化物半導体膜の電気伝導度が変動する原因となりうる。また、酸化物半導体膜に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水となると共に、酸素が脱離した格子(あるいは酸素が脱離した部分)には欠陥が形成されてしまう。よって、これらの不純物を低減することにより、結晶性を有する酸化物半導体膜の電気的特性を安定させることができる。
また、結晶性を有する酸化物半導体膜中のアルカリ金属等の不純物は低減されていることが好ましい。例えば、結晶性を有する酸化物半導体膜において、リチウムの濃度が5×1015cm−3以下、好ましくは1×1015cm−3以下、ナトリウムの濃度が5×1016cm−3以下、好ましくは1×1016cm−3以下、さらに好ましくは1×1015cm−3以下、カリウムの濃度が5×1015cm−3以下、好ましくは1×1015cm−3以下とする。
アルカリ金属、及びアルカリ土類金属は結晶性を有する酸化物半導体にとっては悪性の不純物であり、少ないほうがよい。特に、当該酸化物半導体膜をトランジスタに用いる場合、アルカリ金属のうちナトリウムは結晶性を有する酸化物半導体膜に接する絶縁膜に拡散し、Naとなる。また、結晶性を有する酸化物半導体膜内において、金属と酸素の結合を分断し、あるいは結合中に割り込む。その結果、トランジスタ特性の劣化(例えば、ノーマリオン化(しきい値の負へのシフト)、移動度の低下等)をもたらす。加えて、特性のばらつきの原因ともなる。
このような問題は、特に結晶性を有する酸化物半導体膜中の水素の濃度が十分に低い場合において顕著となる。したがって、結晶性を有する酸化物半導体膜中の水素の濃度が5×1019cm−3以下、特に5×1018cm−3以下である場合には、アルカリ金属の濃度を上記の値にすることが強く求められる。よって、結晶性を有する酸化物半導体膜中の不純物を極めて低減し、アルカリ金属の濃度が5×1016atoms/cm以下、水素の濃度が5×1019atoms/cm以下とすることが好ましい。
また、結晶性を有する酸化物半導体膜中のボロン、窒素、リンなどの不純物は低減されていることが好ましい。例えば、結晶性を有する酸化物半導体膜において、ボロンの濃度を好ましくは1×1019cm−3以下、より好ましくは1×1018cm−3以下とする。または、結晶性を有する酸化物半導体膜において、窒素の濃度を好ましくは1×1019cm−3以下、より好ましくは1×1018cm−3以下とする。または、結晶性を有する酸化物半導体膜において、リンの濃度を好ましくは1×1019cm−3以下、より好ましくは1×1018cm−3以下とする。または、結晶性を有する酸化物半導体膜において、ボロンと窒素とリンを足し合わせた濃度を好ましくは5×1019cm−3以下、より好ましくは5×1018cm−3以下とする。
以上のように、酸化物半導体膜中の不純物を低減し、酸化物半導体膜を高純度化することにより、i型(真性半導体)またはi型に限りなく近い酸化物半導体膜を形成することができ、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタのオフ電流特性を極めて優れたものとすることができる。
そして、酸化物半導体膜55の結晶性を向上させるためには、酸化物半導体膜55を成膜する絶縁膜53の表面の平坦性を良好にする必要がある。例えば、絶縁膜53の平均面粗さ(Ra)を、0.1nm以上0.5nm未満とすることが好ましい。これは、酸化物半導体膜55に含まれる結晶が絶縁膜53の表面に概略垂直な方向に成長することに由来する。
そこで、図2を用いて、絶縁膜53の平坦性に応じて酸化物半導体膜55の結晶性がどのように変化するか説明する。図2(A)乃至図2(C)に絶縁膜53と酸化物半導体膜55の拡大図を示す。なお、図2(A)乃至図2(C)の酸化物半導体膜55中の矢印は酸化物半導体膜55に含まれる結晶の成長方向を示す。
図2(A)に示すように、絶縁膜53の表面の平坦性が低い場合には、絶縁膜53表面の凹凸の斜面に概略垂直に結晶が成長することになる。よって、絶縁膜53表面の凹凸の斜面に概略平行な層状に結晶が配列される。しかし、絶縁膜53表面の凹凸の山頂にあたる領域55aでは結晶の成長方向が互いに異なる。故に、絶縁膜53表面の凹凸の斜面に概略平行に層状に形成された結晶の配列が領域55aで分断されてしまうことになる。また、絶縁膜53表面の凹凸の谷底にあたる領域55bでは、領域55b周囲の結晶の成長方向が互いにぶつかり合うことになる。故に、絶縁膜53表面の凹凸の斜面に概略平行に層状に形成された結晶の配列が領域55bで分断されてしまうことになる。
このように、酸化物半導体膜の層状に形成された結晶の配列が分断されると結晶粒界が生じる。そして結晶粒界にはダングリングボンド(原子未結合手)が存在し酸化物半導体膜のバンドギャップ中に欠陥準位を形成する。このように結晶粒界のダングリングボンドは主にキャリアのトラップとして働き、キャリアの移動度を低下させるため酸化物半導体膜の抵抗を大きくする。また、ダングリングボンドが水素原子などと結合すると酸化物半導体膜のバンドギャップ中にドナー準位が形成される。このようにダングリングボンドと結合した水素原子はドナーとして働き酸化物半導体膜の抵抗を小さくする。従って、当該酸化物半導体膜をトランジスタなどの半導体装置に用いると、領域55aや領域55bに相当する部分で電気伝導度が変動するとともに、当該半導体装置の移動度が低下してしまう。
しかし、図2(B)に示すように、絶縁膜53の表面の平坦性が十分に高い場合には、図2(A)に示す領域55aおよび領域55bに相当する部分が形成されないので、絶縁膜53表面に概略平行に層状に形成された結晶の配列を連続的に設けることができる。このような酸化物半導体膜55をトランジスタなどの半導体装置に設けることにより、当該半導体装置の電気的安定性が得られるとともに、移動度の低下を抑制することができる。
また、図2(C)に示すように、絶縁膜53の表面に凹凸が形成されていても、当該凹凸が十分になだらかな場合には、図2(A)に示す領域55aおよび領域55bに相当する部分において、絶縁膜53表面の凹凸の斜面に概略平行に層状に形成された結晶の配列が分断されず連続的に設けられる。例えば、このように絶縁膜53を形成する場合、絶縁膜53の平均面粗さを0.5nm未満とすることが好ましい。また、絶縁膜53の表面では、図2(C)に示すように、隣接する凹凸における山頂と谷底の高さの差(d)を1nm以下とすることが好ましく、0.3nm以下とすることがより好ましい。
以上のように表面粗さが低減された絶縁膜53上に接して結晶性を有する酸化物半導体膜55を形成することにより、酸化物半導体膜55中の粒界欠陥密度の低下が期待できる。よって、酸化物半導体膜55の結晶性をさらに向上させることができるので、酸化物半導体膜55を用いる半導体装置の電気的安定性および移動度を向上させることができる。
以下、図1(A)乃至図1(C)を用いて酸化物半導体膜55の作製工程について説明する。
まず、結晶性を有する酸化物半導体膜55を成膜する前に、図1(A)に示すように、基板51上に絶縁膜53を形成する。
基板51に使用することができる基板に大きな制限はないが、少なくとも、後の加熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。例えば、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などを用いることができる。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板などを用いることもできる。さらには、シリコンなどの半導体基板の表面や金属材料よりなる導電性の基板の表面に絶縁層を形成したものを用いることもできる。
絶縁膜53は、スパッタリング法、CVD法等により形成することができ、膜厚を50nm以上、好ましくは200nm以上500nm以下とする。
ここで、絶縁膜53は酸素を含有することが好ましい。後の工程において、絶縁膜53上に接して酸化物半導体膜55が形成されるので、絶縁膜53中に酸素を含ませることにより、後の工程で加熱処理などを行う際に酸化物半導体膜55から絶縁膜53中に酸素が引き抜かれるのを抑制することができる。
さらに、絶縁膜53は、加熱により酸素の一部が放出する酸化物絶縁膜を用いて形成することが好ましい。加熱により酸素の一部が放出する酸化物絶縁膜としては、化学量論比を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用いることが好ましい。加熱により酸素の一部が放出する酸化物絶縁膜を絶縁膜53に用いることで、後の工程で加熱処理を行う際に酸化物半導体膜55に酸素を拡散させることができる。加熱により酸素の一部を放出する酸化物絶縁膜としては、代表的には、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化イットリウム等を用いることができる。このような酸化物絶縁膜を用いて酸素を拡散させることによって、後に形成される酸化物半導体膜55、および絶縁膜53と酸化物半導体膜55との界面における酸素欠損を低減することが可能である。
また、絶縁膜53は、必ずしも酸素を含有させなくてもよく、窒化シリコン、窒化アルミニウムなどを用いて窒化物絶縁膜を形成してもよい。また、絶縁膜53は、上記の酸化物絶縁膜と窒化物絶縁膜の積層構造としてもよく、その場合には窒化物絶縁膜上に酸化物絶縁膜を設けることが好ましい。絶縁膜53として窒化物絶縁膜を用いることにより、アルカリ金属などの不純物を含むガラス基板を基板51として用いる場合、アルカリ金属などの不純物の酸化物半導体膜55への侵入を防止できる。リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属は、酸化物半導体に対して悪性の不純物であるために酸化物半導体膜中の含有量を少なくすることが好ましい。窒化物絶縁膜は、CVD法、スパッタリング法等で形成することができる。
本実施の形態では、絶縁膜53としてスパッタリング法で形成された膜厚300nmの酸化シリコン膜を用いる。
次に、図1(B)に示すように、絶縁膜53を平坦化して表面粗さを低減し、絶縁膜53の平均面粗さを、好ましくは0.1nm以上0.5nm未満とする。絶縁膜53の平坦化は、化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)処理を用いて行うことが好ましい。ここで、CMP処理とは、被加工物の表面を基準にし、それにならって表面を化学的・機械的な複合作用により、平坦化する手法である。一般的に研磨ステージの上に研磨布を貼り付け、被加工物と研磨布との間にスラリー(研磨剤)を供給しながら研磨ステージと被加工物とを各々回転または揺動させて被加工物の表面を、スラリーと被加工物表面との間での化学反応と、研磨布と被加工物との機械的研磨の作用により、研磨する方法である。
CMP処理は、1回行ってもよいし、複数回行ってもよい。複数回に分けてCMP処理を行う場合は、高い研磨レートの一次研磨を行った後、低い研磨レートの仕上げ研磨を行うのが好ましい。このように研磨レートの異なる研磨を組み合わせることによって、絶縁膜53の表面の平坦性をさらに向上させることができる。
また、絶縁膜53を平坦化させる処理としては、CMP処理の他にドライエッチング処理などを適用することも可能である。エッチングガスとしては、塩素、塩化硼素、塩化珪素または四塩化炭素などの塩素系ガス、四弗化炭素、弗化硫黄または弗化窒素などのフッ素系ガス、酸素などを適宜用いることができる。例えば、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)法、ICP(Inductively Coupled Plasma)エッチング法、ECR(Electron Cyclotron Resonance)エッチング法、平行平板型(容量結合型)エッチング法、マグネトロンプラズマエッチング法、2周波プラズマエッチング法またはヘリコン波プラズマエッチング法等のドライエッチング法を用いることができる。特に絶縁膜53として窒化シリコンや窒化酸化シリコンのような、窒素を多く含む無機絶縁材料が含まれる場合、CMP処理だけでは窒素を多く含む無機絶縁材料の除去が困難な場合があるので、ドライエッチングなどを併用することが好ましい。
また、絶縁膜53を平坦化させる処理としては、CMP処理の他にプラズマ処理などを適用することも可能である。プラズマ処理は、真空のチャンバーに不活性ガス、例えばアルゴンガスを導入し、被処理面を陰極とする電界をかけて行う。その原理としてはプラズマドライエッチ法と同等であるが、不活性ガスを用いることで、通常のスパッタ成膜チャンバーにて処理可能であり簡便な方法である。すなわち、このプラズマ処理は、被処理面に不活性ガスのイオンを照射して、スパッタリング効果により表面の微細な凹凸を平坦化する処理である。このことから本明細書では、このプラズマ処理を「逆スパッタ」ともいう。
この逆スパッタ時、プラズマ中には電子とアルゴンの陽イオンが存在し、陰極方向にアルゴンの陽イオンが加速される。加速されたアルゴンの陽イオンは被処理面をスパッタする。このとき、該被処理面の凸部から優先的にスパッタされる。被処理面からスパッタされた粒子は、被処理面の別の場所に付着する。このとき、該被処理面の凹部に優先的に付着する。このように凸部を削り、凹部を埋めることで被処理面の平坦性が向上する。
なお、成膜後の絶縁膜53の平坦性が十分高い場合、図1(B)に示すような絶縁膜53の平坦化を必ずしも行わなくてもよい。
本実施の形態では絶縁膜53にCMP処理を施して平坦化を行う。
このようにして、絶縁膜53の平均面粗さを、好ましくは0.1nm以上0.5nm未満とすることにより、絶縁膜53上に形成する酸化物半導体膜55の結晶性をさらに向上させ、酸化物半導体膜55を用いる半導体装置の電気的安定性および移動度を向上させることができる。
なお、酸化物半導体膜を形成する前に、アルゴンガスを導入してプラズマを発生させる逆スパッタを行い、絶縁膜53の表面に付着している粉状物質(パーティクル、ごみともいう)を除去することが好ましい。また、当該逆スパッタ処理を行うことで上記の平坦化処理を行うこともできる。なお、アルゴンに代えて、窒素、ヘリウム、酸素などのガスを用いてもよい。
次に、図1(C)に示すように、絶縁膜53上に接して酸化物半導体膜55を形成する。
酸化物半導体膜55は、基板51を加熱しながら、スパッタリング法、分子線エピタキシー法、原子層堆積法またはパルスレーザー蒸着法などを用いて形成することができる。酸化物半導体膜55の膜厚は、膜厚2nm以上200nm以下、好ましくは5nm以上100nm以下、より好ましくは5nm以上30nm以下とする。
酸化物半導体膜55は、In、Ga、ZnおよびSnから選ばれた2種以上を含む金属酸化物材料を用いればよい。例えば、四元系金属酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn−O系の材料や、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系の材料、In−Sn−Zn−O系の材料、In−Al−Zn−O系の材料、Sn−Ga−Zn−O系の材料、Al−Ga−Zn−O系の材料、Sn−Al−Zn−O系の材料や、二元系金属酸化物であるIn−Zn−O系の材料、Sn−Zn−O系の材料、Al−Zn−O系の材料、Zn−Mg−O系の材料、Sn−Mg−O系の材料、In−Mg−O系の材料、In−Ga−O系の材料や、In−O系の材料、Sn−O系の材料、Zn−O系の材料などを用いればよい。ここで、例えば、In−Ga−Zn−O系の材料とは、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)を有する酸化物、という意味であり、その組成比は特に問わない。また、InとGaとZn以外の元素を含んでいてもよい。このとき、酸化物半導体膜の化学量論比に対し、酸素を過剰にすると好ましい。酸素を過剰にすることで酸化物半導体膜の酸素欠損に起因するキャリアの生成を抑制することができる。
また、酸化物半導体膜55は、化学式InMO(ZnO)(m>0)で表記される金属酸化物材料を用いることができる。ここで、Mは、Zn、Ga、Al、Mn及びCoから選ばれた一または複数の金属元素を示す。例えばMとして、Ga、Ga及びAl、Ga及びMn、またはGa及びCoなどがある。
スパッタリング法を用いて酸化物半導体膜55を形成する場合、ターゲットの一例として、In、Ga、及びZnを含む金属酸化物ターゲットを、In:Ga:ZnO=1:1:1[mol数比]の組成比とすることができる。また、In:Ga:ZnO=1:1:2[mol数比]の組成比を有するターゲット、またはIn:Ga:ZnO=1:1:4[mol数比]の組成比を有するターゲット、In:Ga:ZnO=2:1:8[mol数比]の組成比を有するターゲットを用いることもできる。
なお、酸化物半導体としてIn−Zn−O系の材料を用いる場合、用いるターゲットの組成比は、原子数比で、In:Zn=50:1〜1:2(モル数比に換算するとIn:ZnO=25:1〜1:4)、好ましくはIn:Zn=20:1〜1:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=10:1〜1:2)、さらに好ましくはIn:Zn=15:1〜1.5:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=15:2〜3:4)とする。例えば、In−Zn−O系酸化物半導体の形成に用いるターゲットは、原子数比がIn:Zn:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとする。
酸化物半導体膜55を形成する際は、基板51を加熱しながら酸化物半導体膜55を形成すればよく、基板51を加熱する温度としては、150℃以上450℃以下とすればよく、好ましくは200℃以上350℃以下とする。なお、酸化物半導体膜55の形成時に、基板を加熱する温度を高くすることで、酸化物半導体膜55の結晶性をさらに向上させることができるので、酸化物半導体膜55を用いる半導体装置の電気的安定性および移動度を向上させることができる。
スパッタリング法により酸化物半導体膜55を形成する際、スパッタリングガスは、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気、酸素雰囲気、希ガス及び酸素の混合ガスを適宜用いることができる。このとき、希ガスより酸素ガスの流量比を多くする、特に酸素雰囲気とすることが好ましく、このような雰囲気下で酸化物半導体膜55を形成することにより酸化物半導体膜55の結晶性をさらに向上させることができるので、酸化物半導体膜55を用いる半導体装置の移動度を向上させることができる。また、スパッタリングガスには、水素、水、水酸基または水素化物などの不純物が除去された高純度ガスを用いることが好ましい。
スパッタリング法により酸化物半導体膜55を形成する際、できる限り酸化物半導体膜55に含まれる水素濃度を低減させることが好ましい。水素濃度を低減させるには、スパッタリング装置の処理室内に供給する雰囲気ガスとして、水素、水、水酸基または水素化物などの不純物が除去された高純度ガスを用いることが好ましい。さらには、該処理室の排気は、水の排気能力の高いクライオポンプおよび水素の排気能力の高いスパッタイオンポンプを組み合わせて用いればよい。
また、上述の方法では酸化物半導体膜55を1回の成膜工程で形成したが、2回の成膜工程に分けて酸化物半導体膜55を形成しても良い。以下に2回の成膜工程に分けて酸化物半導体膜55を形成する方法について説明する。
まず、基板51の温度を200℃以上400℃以下に保ちながら、絶縁膜53の上に接して1層目の酸化物半導体膜を形成し、窒素、酸素、希ガス、または乾燥空気の雰囲気下で、550℃以上基板歪み点未満の加熱処理を行う。当該加熱処理によって、1層目の酸化物半導体膜の表面を含む領域に結晶領域(板状結晶を含む)が形成される。なお、1層目の酸化物半導体膜は1nm以上10nm以下で形成するのが好ましい。そして、2層目の酸化物半導体膜を1層目の酸化物半導体膜よりも厚く形成する。その後、再び550℃以上基板歪み点未満の加熱処理を行い、表面を含む領域に、結晶領域(板状結晶を含む)が形成された1層目の酸化物半導体膜を結晶成長の種として、上方に結晶成長させ、2層目の酸化物半導体膜の全体を結晶化させる。なお、1層目の酸化物半導体膜および2層目の酸化物半導体膜の成膜条件は上述の酸化物半導体膜55と同様とすればよい。
また、酸化物半導体膜55を形成した後、酸化物半導体膜55に熱処理を行うことが好ましい。当該熱処理の温度は、250℃以上700℃以下または基板の歪み点未満、好ましくは450℃より大きく650℃以下または基板の歪み点未満とする。
熱処理は、例えば、抵抗発熱体などを用いた電気炉に被処理物を導入し、酸素雰囲気下、650℃、1時間の条件で行うことができる。この間、酸化物半導体膜55は大気に触れさせず、水や水素の混入が生じないようにする。
熱処理装置は電気炉に限られず、加熱されたガスなどの媒体からの熱伝導、または熱輻射によって、被処理物を加熱する装置を用いても良い。例えば、LRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)装置、GRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Anneal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置である。GRTA装置は、高温のガスを用いて熱処理を行う装置である。ガスとしては、アルゴンなどの希ガス、または窒素のような、熱処理によって被処理物と反応しない不活性気体が用いられる。
このような熱処理により、酸化物半導体膜55中の、過剰な水素(水や水酸基を含む)を除去し、酸化物半導体膜55の結晶性を向上させ、ダングリングボンドを低減し、バンドギャップ中の欠陥準位を低減することができる。同様に絶縁膜中の過剰な水素(水や水酸基を含む)を除去することもできる。このように熱処理によって不純物を除去することにより、i型(真性半導体)またはi型に限りなく近い酸化物半導体膜55を形成することができる。
また、絶縁膜53が酸素を含んでいる状態で、より好ましくは化学量論比を満たす酸素よりも多くの酸素を含んでいる状態で、このような熱処理を行うことより、酸素を酸化物半導体膜55に供給することもできる。このように熱処理で酸素を酸化物半導体膜55に供給する場合、酸素雰囲気下で熱処理を行うことが好ましい。このような熱処理によって酸化物半導体膜55に酸素を供給することにより、酸化物半導体膜55中の酸素欠損を低減することができる。
なお、このような熱処理は一回に限らず複数回行っても良い。
以上のような方法で形成された、酸化物半導体膜55は一定以上の結晶性を有しており、全体が非晶質構造の酸化物半導体膜と比較して良好な結晶性を有しており、酸素欠損やダングリングボンド、あるいはダングリングボンドなどに結合する水素や、水、水酸基または水素化物等の水素を含む不純物が低減されている。これらの不純物は、酸化物半導体膜中でキャリアのトラップや、あるいはキャリアの供給源のように機能するため、当該酸化物半導体膜の電気伝導度が変動する原因となりうる。よって、これらの不純物が低減されている、結晶性を有する領域を含む酸化物半導体膜は、電気的特性が安定しており、可視光や紫外光などの照射に対してもより電気的に安定な構造を有する。このような結晶性を有する酸化物半導体膜55をトランジスタなどの半導体装置に用いることによって、安定した電気的特性を有する、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
さらに、表面粗さが低減された絶縁膜53上に接して結晶性を有する酸化物半導体膜55を形成することにより、酸化物半導体膜55の結晶性をさらに向上させることができるので、酸化物半導体膜55を用いる半導体装置の移動度を向上させることができる。
なお、図1(A)乃至図1(C)に示す酸化物半導体膜55の作製工程においては、絶縁膜53の表面を平坦化するためにCMP処理を行ったが、開示する発明は、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、基板51にシリコンウエハ基板を用い、表面を熱酸化させることで十分な平坦性を有する酸化シリコン膜を形成し、当該酸化シリコン膜上に酸化物半導体膜55を形成してもよい。以下、図3(A)および図3(B)を用いて上記方法を用いて酸化物半導体膜55を形成する方法を説明する。
まず、図3(A)に示すように、基板51の表面に熱酸化を行い、基板51の表面に絶縁膜54を形成する。熱酸化処理は、乾燥酸素雰囲気で行うドライ酸化としてもよいし、水蒸気雰囲気で行うウエット酸化としてもよいし、または酸化雰囲気中にハロゲンを含むガスを添加して熱処理を行っても良い。ハロゲンを含むガスとしては、HCl、HF、NF、HBr、Cl、ClF、BCl、F、Brなどから選ばれた一種又は複数種ガスを用いることができる。
例えば、酸素に対しHClを0.5〜10体積%(好ましくは3体積%)の割合で含む雰囲気中で、700℃以上1100℃以下の温度で熱処理を行う。例えば950℃程度で熱処理を行うとよい。処理時間は0.1〜6時間、好ましくは0.5〜1時間とすればよい。形成される酸化膜の膜厚は、10nm〜1100nm(好ましくは50nm〜150nm)、例えば100nmとすることができる。
このようにして形成された絶縁膜54の表面粗さは、基板51の表面粗さに依存する。それ故、図1に示す絶縁膜53と同様に、絶縁膜54の平均面粗さを0.1nm以上0.5nm未満とするためには、基板51の平均面粗さも0.1nm以上0.5nm未満とすることが好ましい。このように平坦性の十分な絶縁膜54を形成するには、基板51として単結晶シリコン基板などの平坦性が十分に高い基板を用いることが好ましい。
そして、図3(B)に示すように、平坦性が十分に高い絶縁膜54上に接して酸化物半導体膜55を形成することにより、酸化物半導体膜55の結晶性をさらに向上させ、酸化物半導体膜55を用いる半導体装置の移動度を向上させることができる。酸化物半導体膜55の形成は図1(C)に示す方法と同様の方法で行うことができる。
以上のように、表面粗さの低減された絶縁膜上に接して、結晶性を有する酸化物半導体膜を形成することにより、電気的特性の安定した酸化物半導体膜を形成することができる。このような酸化物半導体膜を半導体装置に用いることにより、半導体装置に安定した電気的特性を付与し、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。さらに、結晶性の高い酸化物半導体膜を形成することができるので、当該酸化物半導体膜を用いることにより、移動度の向上した半導体装置を提供することができる。
以上、本実施の形態に示す構成などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、先の実施の形態に示す結晶性を有する酸化物半導体膜を用いた半導体装置の一例として、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタおよび当該トランジスタの作製方法について図4および図5を用いて説明する。図4は、半導体装置の構成の一形態である、トップゲート構造のトランジスタ120の作製工程を示す断面図である。
まず、図4(A)に示すように、先の実施の形態で示した方法を用いて、基板51上に設けられた絶縁膜53上に接して酸化物半導体膜55を形成する。それから、図4(B)に示すように、マスクを用いて酸化物半導体膜55を選択的にエッチングして、酸化物半導体膜59を形成する。この後、マスクは除去する。
酸化物半導体膜55をエッチングするためのマスクは、フォトリソグラフィ法、インクジェット法、印刷法等を適宜用いて作製することができる。また、酸化物半導体膜55のエッチングはウェットエッチングまたはドライエッチングを適宜用いることができる。
次に、図4(C)に示すように、酸化物半導体膜59に接するソース電極61aおよびドレイン電極61bを形成する。
ソース電極61aおよびドレイン電極61bは、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン、マンガン、ジルコニウムから選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金などを用いて形成することができる。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた金属元素を単数または複数組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。また、ソース電極61aおよびドレイン電極61bは、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、Cu−Mg−Al合金膜上に銅膜を積層する2層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造などがある。
また、ソース電極61aおよびドレイン電極61bは、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属元素の積層構造とすることもできる。
ソース電極61aおよびドレイン電極61bは、スパッタリング法、CVD法、蒸着法等で導電膜を形成した後、該導電膜上にマスクを形成して導電膜をエッチングして形成する。導電膜上に形成するマスクは、印刷法、インクジェット法、フォトリソグラフィ法を適宜用いて形成することができる。また、ソース電極61aおよびドレイン電極61bは、印刷法またはインクジェット法により直接形成することもできる。
ここでは、酸化物半導体膜59および絶縁膜53上に導電膜を成膜した後、導電膜を所定の形状にエッチングして、酸化物半導体膜の上面および側面と接するソース電極61aおよびドレイン電極61bを形成する。また、このとき酸化物半導体膜59のソース電極61aおよびドレイン電極61bと重畳していない領域がエッチングされて、酸化物半導体膜59が凹状に形成される場合がある。
なお、酸化物半導体膜55上に導電膜を形成した後、多階調フォトマスクを用いて、酸化物半導体膜55および導電膜のエッチングを行って、酸化物半導体膜59、ソース電極61aおよびドレイン電極61bを形成しても良い。凹凸状のマスクを形成し、当該マスクを用いて酸化物半導体膜55および導電膜をエッチングした後、アッシングにより凹凸状のマスクを分離し、当該分離されたマスクにより導電膜を選択的にエッチングすることで、酸化物半導体膜59、ソース電極61aおよびドレイン電極61bを形成することができる。当該工程により、フォトマスク数およびフォトリソグラフィ工程数を削減することができる。
次に、酸化物半導体膜59およびソース電極61aおよびドレイン電極61b上にゲート絶縁膜63を形成する。
ゲート絶縁膜63は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、または酸化ガリウムを単層でまたは積層して形成することができる。ゲート絶縁膜63は、絶縁膜53と同様に酸素を含むことが好ましい。さらに、ゲート絶縁膜63は、加熱により酸素の一部が放出する酸化物絶縁膜を用いて形成することが好ましい。加熱により酸素の一部が放出する酸化物絶縁膜としては、化学量論比を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用いることが好ましい。酸素を含む酸化物絶縁膜としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、または酸化ガリウムなどを用いることができる。加熱により酸素の一部が放出する酸化物絶縁膜を用いることで、後の工程で加熱処理を行う際に酸化物半導体膜59に酸素を拡散させることができ、トランジスタ120の特性を良好にすることができる。
また、ゲート絶縁膜63として、ハフニウムシリケート(HfSiO)、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSi)、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAl)、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどのhigh−k材料を用いることでゲートリークを低減できる。さらには、high−k材料と、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、および酸化ガリウムのいずれか一以上との積層構造とすることができる。ゲート絶縁膜63の厚さは、1nm以上300nm以下、より好ましくは5nm以上50nm以下とするとよい。ゲート絶縁膜63の厚さを5nm以上とすることで、ゲートリーク電流を低減することができる。
なお、ゲート絶縁膜63を形成する前に、酸化物半導体膜59の表面を、酸素、オゾン、一酸化二窒素等の酸化性ガスのプラズマに曝し、酸化物半導体膜59の表面を酸化し、酸素欠損を低減してもよい。
次に、ゲート絶縁膜63上で酸化物半導体膜59と重畳するようにゲート電極65を形成する。
ゲート電極65は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン、マンガン、ジルコニウムから選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金などを用いて形成することができる。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた金属元素を単数または複数組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。また、ゲート電極65は、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を積層する三層構造などがある。
また、ゲート電極65は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また、In−Ga−Zn−O系金属酸化物をターゲットとし、窒素を含む雰囲気中でスパッタリングすることにより得られる化合物導電体を用いても良い。また、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属元素の積層構造とすることもできる。
さらに、ゲート電極65上に保護膜として絶縁膜69を形成してもよい(図4(D)参照。)。また、ゲート絶縁膜63および絶縁膜69にコンタクトホールを形成した後、ソース電極61aおよびドレイン電極61bに接続する配線を形成してもよい。
絶縁膜69は、ゲート絶縁膜63と同様の絶縁膜を適宜用いて形成することができる。また、絶縁膜69としてスパッタリング法で得られる窒化シリコン膜を形成すると、外部からの水分やアルカリ金属の侵入を防止することが可能であり、酸化物半導体膜59の不純物の含有量を低減することができる。
なお、ゲート絶縁膜63の形成の後、または絶縁膜69の形成の後、加熱処理を行ってもよい。当該加熱処理によって、酸化物半導体膜59から水素を放出させると共に、絶縁膜53、ゲート絶縁膜63または絶縁膜69に含まれる酸素の一部を、酸化物半導体膜59と、絶縁膜53と酸化物半導体膜59の界面近傍と、ゲート絶縁膜63と酸化物半導体膜59の界面近傍と、に拡散させることができる。当該工程により、酸化物半導体膜59中に含まれる酸素欠損を低減することができると共に、酸化物半導体膜59と絶縁膜53、または酸化物半導体膜59とゲート絶縁膜63の界面における欠陥を低減することができる。この結果、水素濃度及び酸素欠損が低減された酸化物半導体膜59を形成することができる。このように熱処理によって不純物を除去することにより、i型(真性半導体)またはi型に限りなく近い酸化物半導体膜59を形成することができ、トランジスタ120のオフ電流特性を極めて優れたものとすることができる。
以上の工程により、結晶性を有する酸化物半導体膜をチャネル領域に有するトランジスタ120を作製することができる。図4(D)に示すように、トランジスタ120は、基板51上に設けられた絶縁膜53と、絶縁膜53上に接して設けられた酸化物半導体膜59と、酸化物半導体膜59と接するように設けられたソース電極61aおよびドレイン電極61bと、酸化物半導体膜59上に設けられたゲート絶縁膜63と、酸化物半導体膜59と重畳してゲート絶縁膜63上に設けられたゲート電極65と、ゲート電極65上に設けられた絶縁膜69とを有する。
トランジスタ120に用いられている結晶性を有する酸化物半導体膜は一定以上の結晶性を有しており、全体が非晶質構造の酸化物半導体膜と比較して良好な結晶性を有するので、酸素欠損やダングリングボンド、あるいはダングリングボンドなどに結合する水素などの不純物が低減されている。よって、これらが低減されている、結晶性を有する酸化物半導体膜は、電気的特性が安定しており、可視光や紫外光などの照射に対してもより電気的に安定な構造を有する。このような結晶性を有する酸化物半導体膜をトランジスタに用いることによって、安定した電気的特性を有する、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
さらにトランジスタ120では、表面粗さが低減された絶縁膜53上に接して結晶性を有する酸化物半導体膜55を形成することにより、酸化物半導体膜55の結晶性をさらに向上させることができるので、酸化物半導体膜55を用いる半導体装置の移動度を向上させることができる。
また、本実施の形態に係る半導体装置は、図4に示すトランジスタ120に限られるものではない。例えば、図5(A)に示すトランジスタ130のような構造としても良い。トランジスタ130は、基板51上に設けられた絶縁膜53と、絶縁膜53上に設けられたソース電極61aおよびドレイン電極61bと、ソース電極61aおよびドレイン電極61bの上面および側面と接するように設けられた酸化物半導体膜59と、酸化物半導体膜59上に設けられたゲート絶縁膜63と、酸化物半導体膜59と重畳してゲート絶縁膜63上に設けられたゲート電極65と、ゲート電極65上に設けられた絶縁膜69とを有する。つまり、トランジスタ130は、酸化物半導体膜59がソース電極61aおよびドレイン電極61bの上面および側面と接するように設けられている点において、トランジスタ120と異なる。
また、図5(B)に示すトランジスタ140のような構造としても良い。トランジスタ140は、基板51上に設けられたゲート電極65と、ゲート電極65上に設けられた絶縁膜53と、絶縁膜53上に設けられた酸化物半導体膜59と、酸化物半導体膜59の上面および側面と接するように設けられたソース電極61aおよびドレイン電極61bと、酸化物半導体膜59上に設けられた絶縁膜69とを有する。つまり、トランジスタ140は、ゲート電極65とゲート絶縁膜として機能する絶縁膜53が酸化物半導体膜59の下に設けられた、ボトムゲート構造である点において、トランジスタ120と異なる。なお、基板51とゲート電極65の間に下地絶縁膜を設けてもよい。
また、図5(C)に示すトランジスタ150のような構造としても良い。トランジスタ150は、基板51上に設けられたゲート電極65と、ゲート電極65上に設けられた絶縁膜53と、絶縁膜53上に設けられたソース電極61aおよびドレイン電極61bと、ソース電極61aおよびドレイン電極61bの上面および側面と接するように設けられた酸化物半導体膜59と、酸化物半導体膜59上に設けられた絶縁膜69とを有する。つまり、トランジスタ150は、ゲート電極65とゲート絶縁膜として機能する絶縁膜53が酸化物半導体膜59の下に設けられた、ボトムゲート構造である点において、トランジスタ130と異なる。なお、基板51とゲート電極65の間に下地絶縁膜を設けてもよい。
以上のように、表面粗さの低減された絶縁膜上に接して、結晶性を有する酸化物半導体膜を形成することにより、電気的特性の安定した酸化物半導体膜を形成することができる。このような酸化物半導体膜を半導体装置に用いることにより、半導体装置に安定した電気的特性を付与し、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。さらに、結晶性の高い酸化物半導体膜を形成することができるので、当該酸化物半導体膜を用いることにより、移動度の向上した半導体装置を提供することができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、先の実施の形態に示す半導体装置の作製方法を用いて形成する半導体装置の一例として、記憶媒体(メモリ素子)を示す。本実施の形態では、先の実施の形態において示す半導体装置の作製方法で形成した、酸化物半導体を用いたトランジスタと、酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタとを同一基板上に形成する。
図6は、半導体装置の構成の一例である。図6(A)には、半導体装置の断面を、図6(B)には、半導体装置の平面を、それぞれ示す。ここで、図6(A)は、図6(B)のC1−C2およびD1−D2における断面に相当する。また、図6(C)には、上記半導体装置をメモリ素子として用いる場合の回路図の一例を示す。図6(A)および図6(B)に示される半導体装置は、下部に第1の半導体材料を用いたトランジスタ500を有し、上部に先の実施の形態で示したトランジスタ120を有する。なお、トランジスタ120は、第2の半導体材料として酸化物半導体を用いている。本実施の形態では、第1の半導体材料を酸化物半導体以外の半導体材料とする。酸化物半導体以外の半導体材料としては、例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、またはガリウムヒ素等を用いることができ、単結晶半導体を用いるのが好ましい。他に、有機半導体材料などを用いてもよい。このような半導体材料を用いたトランジスタは、高速動作が容易である。一方で、酸化物半導体を用いたトランジスタはオフ電流が極めて小さいという特徴を有しており、その特性により長時間の電荷保持を可能とする。
なお、本実施の形態においては、トランジスタ120を用いて記憶媒体を構成する例を示すが、トランジスタ120に代えて、先の実施の形態で示したトランジスタ130乃至トランジスタ150等を適用可能であることは、いうまでもない。
図6におけるトランジスタ500は、半導体材料(例えば、シリコンなど)を含む基板400に設けられたチャネル形成領域416と、チャネル形成領域416を挟むように設けられた不純物領域420と、不純物領域420に接する金属化合物領域424と、チャネル形成領域416上に設けられたゲート絶縁層408と、ゲート絶縁層408上に設けられたゲート電極410と、を有する。
半導体材料を含む基板400は、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板などを適用することができる。なお、一般に「SOI基板」は、絶縁表面上にシリコン半導体膜が設けられた構成の基板をいうが、本明細書等においては、絶縁表面上にシリコン以外の材料からなる半導体膜が設けられた構成の基板も含む。つまり、「SOI基板」が有する半導体膜は、シリコン半導体膜に限定されない。また、SOI基板には、ガラス基板などの絶縁基板上に絶縁層を介して半導体膜が設けられた構成のものが含まれるものとする。
基板400上にはトランジスタ500を囲むように素子分離絶縁層406が設けられている。なお、高集積化を実現するためには、図6(A)および図6(B)に示すようにトランジスタ500がサイドウォール絶縁層を有しない構成とすることが望ましい。一方で、トランジスタ500の特性を重視する場合には、ゲート電極410の側面にサイドウォール絶縁層を設け、不純物濃度が異なる領域を含む不純物領域420を設けても良い。
トランジスタ500はシリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、またはガリウムヒ素等を用いて作製することができる。このようなトランジスタ500は、高速動作が可能であるという特徴を有する。このため、当該トランジスタを読み出し用のトランジスタとして用いることで、情報の読み出しを高速に行うことができる。
トランジスタ500上にゲート電極410の上面を露出して絶縁膜53が設けられており、先の実施の形態で示したように、絶縁膜53の上に接して酸化物半導体膜59が設けられる。絶縁膜53の詳細および作製方法については先の実施の形態の記載を参酌することができる。よって、表面粗さが低減された絶縁膜53上に接して結晶性を有する酸化物半導体膜59を形成することにより、酸化物半導体膜59の結晶性をさらに向上させることができるので、酸化物半導体膜59を用いるトランジスタ120に安定した電気特性を付与し、且つトランジスタ120の移動度を向上させることができる。
なお、先の実施の形態に示すように、CMP処理などを用いて絶縁膜53の平坦化を図る際に、同時にゲート電極410の上面を露出させることができる。
また、トランジスタ120は先の実施の形態で示したように、酸化物半導体膜59、ソース電極61a、ドレイン電極61b、ゲート絶縁膜63およびゲート電極65aを含み、詳細については、先の実施の形態の記載を参酌することができる。また、トランジスタ120に代表される上部のトランジスタは、先の実施の形態に記載の方法で作製することができる。
ここで、トランジスタ120に用いられている結晶性を有する酸化物半導体膜は一定以上の結晶性を有しており、全体が非晶質構造の酸化物半導体膜と比較して良好な結晶性を有するので、酸素欠損に代表されるような欠陥や、ダングリングボンドなどに結合する水素などの不純物が低減されている。よって、これらが低減されている、結晶性を有する酸化物半導体膜は、電気的特性が安定しており、可視光や紫外光などの照射に対してもより電気的に安定な構造を有する。このような結晶性を有する酸化物半導体膜をトランジスタに用いることによって、安定した電気的特性を有する、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
ここで、ソース電極61aはゲート電極410と接するように設けられるので、トランジスタ500のゲート電極410とトランジスタ120のソース電極61aとが接続される。
また、ゲート電極65aと同じ層の配線65cを、ゲート絶縁膜63を介してソース電極61a上に設けることにより、容量素子520を形成することができる。なお、容量が不要の場合は、容量素子520を設けない構成とすることも可能である。
また、ゲート絶縁膜63、ゲート電極65aおよび配線65c上に、絶縁膜69および絶縁層152が形成される。絶縁膜69の詳細については先の実施の形態の記載を参酌することができる。絶縁層152は、スパッタ法やCVD法などを用いて形成することができる。また、酸化シリコン、酸窒化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化ガリウム等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成することができる。
また、絶縁層152上に配線156が形成されている。配線156は、ゲート絶縁膜63、絶縁膜69および絶縁層152に設けられた開口に形成された電極154を介してドレイン電極61bと電気的に接続されている。
電極154は、例えば、開口を含む領域にPVD法やCVD法などを用いて導電膜を形成した後、エッチング処理やCMPといった方法を用いて、上記導電膜の一部を除去することにより形成することができる。
配線156は、スパッタ法をはじめとするPVD法や、プラズマCVD法などのCVD法を用いて導電層を形成した後、当該導電層をパターニングすることによって形成される。また、配線156は、ソース電極61aおよびドレイン電極61bと同様の材料で形成することができる。
また、本実施の形態において示す半導体装置では、トランジスタ500とトランジスタ120を重畳させることで、集積度が十分に高められた半導体装置が実現される。
図6(C)には、上記半導体装置をメモリ素子として用いる場合の回路図の一例を示す。図6(C)において、トランジスタ120のソース電極またはドレイン電極の一方と、容量素子520の電極の一方と、トランジスタ500のゲート電極と、は電気的に接続されている。また、第1の配線(1st Line:ソース線とも呼ぶ)とトランジスタ500のソース電極とは、電気的に接続され、第2の配線(2nd Line:ビット線とも呼ぶ)とトランジスタ500のドレイン電極とは、電気的に接続されている。また、第3の配線(3rd Line:第1の信号線とも呼ぶ)とトランジスタ120のソース電極またはドレイン電極の他方とは、電気的に接続され、第4の配線(4th Line:第2の信号線とも呼ぶ)と、トランジスタ120のゲート電極とは、電気的に接続されている。そして、第5の配線(5th Line:ワード線とも呼ぶ)と、容量素子520の電極の他方は電気的に接続されている。
酸化物半導体を用いたトランジスタ120は、オフ電流が極めて小さいという特徴を有しているため、トランジスタ120をオフ状態とすることで、トランジスタ120のソース電極またはドレイン電極の一方と、容量素子520の電極の一方と、トランジスタ500のゲート電極とが電気的に接続されたノード(以下、ノードFG)の電位を極めて長時間にわたって保持することが可能である。そして、容量素子520を有することにより、ノードFGに与えられた電荷の保持が容易になり、また、保持された情報の読み出しが容易になる。
半導体装置に情報を記憶させる場合(書き込み)は、まず、第4の配線の電位を、トランジスタ120がオン状態となる電位にして、トランジスタ120をオン状態とする。これにより、第3の配線の電位が、ノードFGに供給され、ノードFGに所定量の電荷が蓄積される。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下、ロー(Low)レベル電荷、ハイ(High)レベル電荷という)のいずれかが与えられるものとする。その後、第4の配線の電位を、トランジスタ120がオフ状態となる電位にして、トランジスタ120をオフ状態とすることにより、ノードFGが浮遊状態となるため、ノードFGには所定の電荷が保持されたままの状態となる。以上のように、ノードFGに所定量の電荷を蓄積及び保持させることで、メモリセルに情報を記憶させることができる。
トランジスタ120のオフ電流は極めて小さいため、ノードFGに供給された電荷は長時間にわたって保持される。したがって、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となり、消費電力を十分に低減することができる。また、電力の供給がない場合であっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
記憶された情報を読み出す場合(読み出し)は、第1の配線に所定の電位(定電位)を与えた状態で、第5の配線に適切な電位(読み出し電位)を与えると、ノードFGに保持された電荷量に応じて、トランジスタ500は異なる状態をとる。一般に、トランジスタ500をnチャネル型とすると、ノードFGにHighレベル電荷が保持されている場合のトランジスタ500の見かけのしきい値Vth_Hは、ノードFGにLowレベル電荷が保持されている場合のトランジスタ500の見かけのしきい値Vth_Lより低くなるためである。ここで、見かけのしきい値とは、トランジスタ500を「オン状態」とするために必要な第5の配線の電位をいうものとする。したがって、第5の配線の電位をVth_HとVth_Lの中間の電位Vとすることにより、ノードFGに保持された電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、Highレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV(>Vth_H)となれば、トランジスタ500は「オン状態」となる。Lowレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV(<Vth_L)となっても、トランジスタ500は「オフ状態」のままである。このため、第5の配線の電位を制御して、トランジスタ500のオン状態またはオフ状態を読み出す(第2の配線の電位を読み出す)ことで、記憶された情報を読み出すことができる。
また、記憶させた情報を書き換える場合においては、上記の書き込みによって所定量の電荷を保持したノードFGに、新たな電位を供給することで、ノードFGに新たな情報に係る電荷を保持させる。具体的には、第4の配線の電位を、トランジスタ120がオン状態となる電位にして、トランジスタ120をオン状態とする。これにより、第3の配線の電位(新たな情報に係る電位)が、ノードFGに供給され、ノードFGに所定量の電荷が蓄積される。その後、第4の配線の電位をトランジスタ120がオフ状態となる電位にして、トランジスタ120をオフ状態とすることにより、ノードFGには、新たな情報に係る電荷が保持された状態となる。すなわち、ノードFGに第1の書き込みによって所定量の電荷が保持された状態で、第1の書き込みと同様の動作(第2の書き込み)を行うことで、記憶させた情報を上書きすることが可能である。
本実施の形態で示すトランジスタ120は、高純度化され、真性化された酸化物半導体膜59を用いることで、トランジスタ120のオフ電流を十分に低減することができる。さらに、表面粗さの低減された絶縁膜53上に接して、結晶性を有する酸化物半導体膜59を形成することにより、電気的特性の安定した酸化物半導体膜59を形成することができる。このような酸化物半導体膜59をトランジスタ120に用いることにより、安定した電気的特性が付与された、信頼性の高いトランジスタとすることができる。そして、このようなトランジスタを用いることで、極めて長期にわたり記憶内容を保持することが可能で、信頼性の高い半導体装置が得られる。
さらに、結晶性の高い酸化物半導体膜59を形成することができるので、当該酸化物半導体膜59を用いることにより、移動度の向上したトランジスタ120とすることができる。このようなトランジスタを用いることで、半導体装置の高速化を図ることができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る半導体装置の応用例について、図7を用いて説明する。
図7(A)および図7(B)は、図6(A)乃至図6(C)に示す半導体装置(以下、メモリセル550とも記載する。)を複数用いて形成される半導体装置の回路図である。図7(A)は、メモリセル550が直列に接続された、いわゆるNAND型の半導体装置の回路図であり、図7(B)は、メモリセル550が並列に接続された、いわゆるNOR型の半導体装置の回路図である。
図7(A)に示す半導体装置は、ソース線SL、ビット線BL、第1信号線S1、複数本の第2信号線S2、複数本のワード線WL、複数のメモリセル550を有する。図7(A)では、ソース線SLおよびビット線BLを1本ずつ有する構成となっているが、これに限られることなく、ソース線SLおよびビット線BLを複数本有する構成としてもよい。
各メモリセル550において、トランジスタ500のゲート電極と、トランジスタ120のソース電極またはドレイン電極の一方と、容量素子520の電極の一方とは、電気的に接続されている。また、第1信号線S1とトランジスタ120のソース電極またはドレイン電極の他方とは、電気的に接続され、第2信号線S2と、トランジスタ120のゲート電極とは、電気的に接続されている。そして、ワード線WLと、容量素子520の電極の他方は電気的に接続されている。
また、メモリセル550が有するトランジスタ500のソース電極は、隣接するメモリセル550のトランジスタ500のドレイン電極と電気的に接続され、メモリセル550が有するトランジスタ500のドレイン電極は、隣接するメモリセル550のトランジスタ500のソース電極と電気的に接続される。ただし、直列に接続された複数のメモリセルのうち、一方の端に設けられたメモリセル550が有するトランジスタ500のドレイン電極は、ビット線と電気的に接続される。また、直列に接続された複数のメモリセルのうち、他方の端に設けられたメモリセル550が有するトランジスタ500のソース電極は、ソース線と電気的に接続される。
図7(A)に示す半導体装置では、行ごとの書き込み動作および読み出し動作を行う。書き込み動作は次のように行われる。書き込みを行う行の第2の信号線S2にトランジスタ120がオン状態となる電位を与え、書き込みを行う行のトランジスタ120をオン状態にする。これにより、指定した行のトランジスタ500のゲート電極に第1の信号線S1の電位が与えられ、該ゲート電極に所定の電荷が与えられる。このようにして、指定した行のメモリセルにデータを書き込むことができる。
また、読み出し動作は次のように行われる。まず、読み出しを行う行以外のワード線WLに、トランジスタ500のゲート電極に与えられた電荷によらず、トランジスタ500がオン状態となるような電位を与え、読み出しを行う行以外のトランジスタ500をオン状態とする。それから、読み出しを行う行のワード線WLに、トランジスタ500のゲート電極が有する電荷によって、トランジスタ500のオン状態またはオフ状態が選択されるような電位(読み出し電位)を与える。そして、ソース線SLに定電位を与え、ビット線BLに接続されている読み出し回路(図示しない)を動作状態とする。ここで、ソース線SL−ビット線BL間の複数のトランジスタ500は、読み出しを行う行を除いてオン状態となっているため、ソース線SL−ビット線BL間のコンダクタンスは、読み出しを行う行のトランジスタ500の状態(オン状態またはオフ状態)によって決定される。読み出しを行う行のトランジスタ500のゲート電極が有する電荷によって、トランジスタのコンダクタンスは異なるから、それに応じて、ビット線BLの電位は異なる値をとることになる。ビット線の電位を読み出し回路によって読み出すことで、指定した行のメモリセルから情報を読み出すことができる。
図7(B)に示す半導体装置は、ソース線SL、ビット線BL、第1信号線S1、第2信号線S2、およびワード線WLをそれぞれ複数本有し、複数のメモリセル550を有する。各トランジスタ500のゲート電極と、トランジスタ120のソース電極またはドレイン電極の一方と、容量素子520の電極の一方とは、電気的に接続されている。また、ソース線SLとトランジスタ500のソース電極とは、電気的に接続され、ビット線BLとトランジスタ500のドレイン電極とは、電気的に接続されている。また、第1信号線S1とトランジスタ120のソース電極またはドレイン電極の他方とは、電気的に接続され、第2信号線S2と、トランジスタ120のゲート電極とは、電気的に接続されている。そして、ワード線WLと、容量素子520の電極の他方は電気的に接続されている。
図7(B)に示す半導体装置では、行ごとの書き込み動作および読み出し動作を行う。書き込み動作は、上述の図7(A)に示す半導体装置と同様の方法で行われる。読み出し動作は次のように行われる。まず、読み出しを行う行以外のワード線WLに、トランジスタ500のゲート電極に与えられた電荷によらず、トランジスタ500がオフ状態となるような電位を与え、読み出しを行う行以外のトランジスタ500をオフ状態とする。それから、読み出しを行う行のワード線WLに、トランジスタ500のゲート電極が有する電荷によって、トランジスタ500のオン状態またはオフ状態が選択されるような電位(読み出し電位)を与える。そして、ソース線SLに定電位を与え、ビット線BLに接続されている読み出し回路(図示しない)を動作状態とする。ここで、ソース線SL−ビット線BL間のコンダクタンスは、読み出しを行う行のトランジスタ500の状態(オン状態またはオフ状態)によって決定される。つまり、読み出しを行う行のトランジスタ500のゲート電極が有する電荷によって、ビット線BLの電位は異なる値をとることになる。ビット線の電位を読み出し回路によって読み出すことで、指定した行のメモリセルから情報を読み出すことができる。
なお、上記においては、各メモリセル550に保持させる情報量を1ビットとしたが、本実施の形態に示す記憶装置の構成はこれに限られない。トランジスタ500のゲート電極に与える電位を3以上用意して、各メモリセル550が保持する情報量を増加させても良い。例えば、トランジスタ500のゲート電極にあたえる電位を4種類とする場合には、各メモリセルに2ビットの情報を保持させることができる。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、先の実施の形態に示すトランジスタを用いた半導体装置の例について、図8を参照して説明する。
図8(A)には、いわゆるDRAM(Dynamic Random Access Memory)に相当する構成の半導体装置の一例を示す。図8(A)に示すメモリセルアレイ1120は、複数のメモリセル1130がマトリクス状に配列された構成を有している。また、メモリセルアレイ1120は、m本の第1の配線、およびn本の第2の配線を有する。なお、本実施の形態においては、第1の配線をビット線BLとよび、第2の配線をワード線WLとよぶ。
メモリセル1130は、トランジスタ1131と、容量素子1132と、から構成されている。トランジスタ1131のゲート電極は、第1の配線(ワード線WL)と接続されている。また、トランジスタ1131のソース電極またはドレイン電極の一方は、第2の配線(ビット線BL)と接続されており、トランジスタ1131のソース電極またはドレイン電極の他方は、容量素子の電極の一方と接続されている。また、容量素子の電極の他方は容量線CLと接続され、一定の電位が与えられている。トランジスタ1131には、先の実施の形態に示すトランジスタ120、トランジスタ130、トランジスタ140またはトランジスタ150が適用される。
先の実施の形態で示したトランジスタは、高純度化され、真性化された酸化物半導体膜を用いており、当該トランジスタのオフ電流を十分に低減することができる。さらに、表面粗さの低減された絶縁膜上に接して、結晶性を有する酸化物半導体膜を形成することにより、電気的特性の安定した酸化物半導体膜を形成することができる。このような酸化物半導体膜をトランジスタに用いることにより、安定した電気的特性が付与された、信頼性の高いトランジスタとすることができる。そして、このようなトランジスタを用いることで、いわゆるDRAMとして認識されている図8(A)に示す半導体装置を実質的な不揮発性メモリとして使用することが可能になる。
図8(B)には、いわゆるSRAM(Static Random Access Memory)に相当する構成の半導体装置の一例を示す。図8(B)に示すメモリセルアレイ1140は、複数のメモリセル1150がマトリクス状に配列された構成とすることができる。また、メモリセルアレイ1140は、第1の配線(ワード線WL)、第2の配線(ビット線BL)および第3の配線(反転ビット線/BL)をそれぞれ複数本有する。
メモリセル1150は、第1のトランジスタ1151、第2のトランジスタ1152、第3のトランジスタ1153、第4のトランジスタ1154、第5のトランジスタ1155、および第6のトランジスタ1156を有している。第1のトランジスタ1151と第2のトランジスタ1152は、選択トランジスタとして機能する。また、第3のトランジスタ1153と第4のトランジスタ1154のうち、一方はnチャネル型トランジスタ(ここでは、第4のトランジスタ1154)であり、他方はpチャネル型トランジスタ(ここでは、第3のトランジスタ1153)である。つまり、第3のトランジスタ1153と第4のトランジスタ1154によってCMOS回路が構成されている。同様に、第5のトランジスタ1155と第6のトランジスタ1156によってCMOS回路が構成されている。
第1のトランジスタ1151、第2のトランジスタ1152、第4のトランジスタ1154、第6のトランジスタ1156は、nチャネル型のトランジスタであり、先の実施の形態において示したトランジスタを適用することができる。第3のトランジスタ1153と第5のトランジスタ1155は、pチャネル型のトランジスタであり、酸化物半導体以外の材料(例えば、単結晶シリコンなど)をチャネル形成領域に用いる。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタを少なくとも一部に用いてCPU(Central Processing Unit)を構成することができる。
図9(A)は、CPUの具体的な構成を示すブロック図である。図9(A)に示すCPUは、基板1190上に、演算回路(ALU:Arithmetic logic unit)1191、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ1195、レジスタ1196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース(Bus I/F)1198、書き換え可能なROM1199、およびROMインターフェース(ROM I/F)1189を有している。基板1190は、半導体基板、SOI基板、ガラス基板などを用いる。ROM1199およびROM I/F1189は、別チップに設けても良い。勿論、図9(A)に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。
BusI/F1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクションデコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ1195に入力される。
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種制御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御するための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアドレスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう。
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、およびレジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイミングコントローラ1195は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、クロック信号CLK2を上記各種回路に供給する。
図9(A)に示すCPUでは、レジスタ1196に、記憶素子が設けられている。レジスタ1196の記憶素子には、実施の形態3乃至実施の形態5に記載されている記憶素子を用いることができる。
図9(A)に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191からの指示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。すなわち、レジスタ1196が有する記憶素子において、位相反転素子によるデータの保持を行うか、容量素子によるデータの保持を行うかを、選択する。位相反転素子によるデータの保持が選択されている場合、レジスタ1196内の記憶素子への、電源電圧の供給が行われる。容量素子におけるデータの保持が選択されている場合、容量素子へのデータの書き換えが行われ、レジスタ1196内の記憶素子への電源電圧の供給を停止することができる。
電源停止に関しては、図9(B)または図9(C)に示すように、記憶素子群と、電源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、スイッチング素子を設けることにより行うことができる。以下に図9(B)および図9(C)の回路の説明を行う。
図9(B)および図9(C)では、記憶素子への電源電位の供給を制御するスイッチング素子に、酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタを含む記憶回路の構成の一例を示す。
図9(B)に示す記憶装置は、スイッチング素子1141と、記憶素子1142を複数有する記憶素子群1143とを有している。具体的に、各記憶素子1142には、実施の形態3乃至実施の形態5に記載されている記憶素子を用いることができる。記憶素子群1143が有する各記憶素子1142には、スイッチング素子1141を介して、ハイレベルの電源電位VDDが供給されている。さらに、記憶素子群1143が有する各記憶素子1142には、信号INの電位と、ローレベルの電源電位VSSの電位が与えられている。
図9(B)では、スイッチング素子1141として、酸化物半導体をチャネル形成領域に有するトランジスタを用いており、該トランジスタは、そのゲート電極に与えられる信号SigAによりスイッチングが制御される。
なお、図9(B)では、スイッチング素子1141がトランジスタを一つだけ有する構成を示しているが、特に限定されず、トランジスタを複数有していても良い。スイッチング素子1141が、スイッチング素子として機能するトランジスタを複数有している場合、上記複数のトランジスタは並列に接続されていても良いし、直列に接続されていても良いし、直列と並列が組み合わされて接続されていても良い。
また、図9(B)では、スイッチング素子1141により、記憶素子群1143が有する各記憶素子1142への、ハイレベルの電源電位VDDの供給が制御されているが、スイッチング素子1141により、ローレベルの電源電位VSSの供給が制御されていても良い。
また、図9(C)には、記憶素子群1143が有する各記憶素子1142に、スイッチング素子1141を介して、ローレベルの電源電位VSSが供給されている、記憶装置の一例を示す。スイッチング素子1141により、記憶素子群1143が有する各記憶素子1142への、ローレベルの電源電位VSSの供給を制御することができる。
記憶素子群と、電源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、スイッチング素子を設け、一時的にCPUの動作を停止し、電源電圧の供給を停止した場合においてもデータを保持することが可能であり、消費電力の低減を行うことができる。具体的には、例えば、パーソナルコンピュータのユーザーが、キーボードなどの入力装置への情報の入力を停止している間でも、CPUの動作を停止することができ、それにより消費電力を低減することができる。
ここでは、CPUを例に挙げて説明したが、DSP(Digital Signal Processor)、カスタムLSI、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のLSIにも応用可能である。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、同一基板上に少なくとも駆動回路の一部と、画素部に配置するトランジスタを作製する例について以下に説明する。
画素部に配置するトランジスタは、先の実施に示す方法に従って形成する。また、当該トランジスタはnチャネル型とすることが容易なので、駆動回路のうち、nチャネル型トランジスタで構成することができる駆動回路の一部を画素部のトランジスタと同一基板上に形成する。このように、画素部や駆動回路に先の実施の形態に示すトランジスタを用いることにより、信頼性の高い表示装置を提供することができる。
アクティブマトリクス型表示装置のブロック図の一例を図10(A)に示す。表示装置の基板600上には、画素部601、第1の走査線駆動回路602、第2の走査線駆動回路603、信号線駆動回路604を有する。画素部601には、複数の信号線が信号線駆動回路604から延伸して配置され、複数の走査線が第1の走査線駆動回路602、及び第2の走査線駆動回路603から延伸して配置されている。なお走査線と信号線との交差領域には、各々、表示素子を有する画素がマトリクス状に設けられている。また、表示装置の基板600はFPC(Flexible Printed Circuit)等の接続部を介して、タイミング制御回路(コントローラ、制御ICともいう)に接続されている。
図10(A)では、第1の走査線駆動回路602、第2の走査線駆動回路603、信号線駆動回路604は、画素部601と同じ基板600上に形成される。そのため、外部に設ける駆動回路等の部品の数が減るので、コストの低減を図ることができる。また、基板600外部に駆動回路を設けた場合、配線を延伸させる必要が生じ、配線間の接続数が増える。同じ基板600上に駆動回路を設けた場合、その配線間の接続数を減らすことができ、信頼性の向上、又は歩留まりの向上を図ることができる。
また、画素部の回路構成の一例を図10(B)に示す。ここでは、VA型液晶表示パネルの画素構造を示す。
この画素構造は、一つの画素に複数の画素電極層が有り、それぞれの画素電極層にトランジスタが接続されている。各トランジスタは、異なるゲート信号で駆動されるように構成されている。すなわち、マルチドメイン設計された画素において、個々の画素電極層に印加する信号を、独立して制御する構成を有している。
トランジスタ616のゲート配線612と、トランジスタ617のゲート配線613には、異なるゲート信号を与えることができるように分離されている。一方、データ線として機能するソース電極層又はドレイン電極層614は、トランジスタ616とトランジスタ617で共通に用いられている。トランジスタ616とトランジスタ617は先の実施の形態に示すトランジスタを適宜用いることができる。これにより、信頼性の高い液晶表示パネルを提供することができる。
トランジスタ616と電気的に接続する第1の画素電極層と、トランジスタ617と電気的に接続する第2の画素電極層の形状は異なっており、スリットによって分離されている。V字型に広がる第1の画素電極層の外側を囲むように第2の画素電極層が形成されている。第1の画素電極層と第2の画素電極層に印加する電圧のタイミングを、トランジスタ616及びトランジスタ617により異ならせることで、液晶の配向を制御している。トランジスタ616はゲート配線612と接続し、トランジスタ617はゲート配線613と接続している。ゲート配線612とゲート配線613は異なるゲート信号を与えることで、トランジスタ616とトランジスタ617の動作タイミングを異ならせることができる。
また、容量配線610と、誘電体として機能するゲート絶縁膜と、第1の画素電極層または第2の画素電極層と電気的に接続する容量電極とで保持容量を形成する。
第1の画素電極層と液晶層と対向電極層が重なり合うことで、第1の液晶素子618が形成されている。また、第2の画素電極層と液晶層と対向電極層が重なり合うことで、第2の液晶素子619が形成されている。また、一画素に第1の液晶素子618と第2の液晶素子619が設けられたマルチドメイン構造である。
なお、図10(B)に示す画素構成は、これに限定されない。例えば、図10(B)に示す画素に新たにスイッチ、抵抗素子、容量素子、トランジスタ、センサ、又は論理回路などを追加してもよい。
また、画素部の回路構成の一例を図10(C)に示す。ここでは、有機EL素子を用いた表示パネルの画素構造を示す。
有機EL素子は、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極から電子および正孔がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、それらキャリア(電子および正孔)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このような発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
図10(C)は、半導体装置の例としてデジタル時間階調駆動を適用可能な画素構成の一例を示す図である。
デジタル時間階調駆動を適用可能な画素の構成及び画素の動作について説明する。ここでは酸化物半導体層をチャネル形成領域に用いるnチャネル型のトランジスタを1つの画素に2つ用いる例を示す。
画素620は、スイッチング用トランジスタ621、駆動用トランジスタ622、発光素子624及び容量素子623を有している。スイッチング用トランジスタ621は、ゲート電極層が走査線626に接続され、第1電極(ソース電極層及びドレイン電極層の一方)が信号線625に接続され、第2電極(ソース電極層及びドレイン電極層の他方)が駆動用トランジスタ622のゲート電極層に接続されている。駆動用トランジスタ622は、ゲート電極層が容量素子623を介して電源線627に接続され、第1電極が電源線627に接続され、第2電極が発光素子624の第1電極(画素電極)に接続されている。発光素子624の第2電極は共通電極628に相当する。共通電極628は、同一基板上に形成される共通電位線と電気的に接続される。
スイッチング用トランジスタ621および駆動用トランジスタ622は先の実施の形態に示すトランジスタを適宜用いることができる。これにより、信頼性の高い有機EL素子を用いた表示パネルを提供することができる。
なお、発光素子624の第2電極(共通電極628)には低電源電位が設定されている。なお、低電源電位とは、電源線627に設定される高電源電位を基準にして低電源電位<高電源電位を満たす電位であり、低電源電位としては例えばGND、0Vなどが設定されていても良い。この高電源電位と低電源電位との電位差を発光素子624に印加して、発光素子624に電流を流して発光素子624を発光させるため、高電源電位と低電源電位との電位差が発光素子624の順方向しきい値電圧以上となるようにそれぞれの電位を設定する。
なお、容量素子623は駆動用トランジスタ622のゲート容量を代用して省略することも可能である。駆動用トランジスタ622のゲート容量については、チャネル形成領域とゲート電極層との間で容量が形成されていてもよい。
ここで、電圧入力電圧駆動方式の場合には、駆動用トランジスタ622のゲート電極層には、駆動用トランジスタ622が十分にオンするか、オフするかの二つの状態となるようなビデオ信号を入力する。つまり、駆動用トランジスタ622は線形領域で動作させる。駆動用トランジスタ622は線形領域で動作させるため、電源線627の電圧よりも高い電圧を駆動用トランジスタ622のゲート電極層にかける。なお、信号線625には、(電源線電圧+駆動用トランジスタ622のVth)以上の電圧をかける。
また、デジタル時間階調駆動に代えて、アナログ階調駆動を行う場合、信号の入力を異ならせることで、図10(C)と同じ画素構成を用いることができる。
アナログ階調駆動を行う場合、駆動用トランジスタ622のゲート電極層に発光素子624の順方向電圧+駆動用トランジスタ622のVth以上の電圧をかける。発光素子624の順方向電圧とは、所望の輝度とする場合の電圧を指しており、少なくとも順方向しきい値電圧を含む。なお、駆動用トランジスタ622が飽和領域で動作するようなビデオ信号を入力することで、発光素子624に電流を流すことができる。駆動用トランジスタ622を飽和領域で動作させるため、電源線627の電位は、駆動用トランジスタ622のゲート電位よりも高くする。ビデオ信号をアナログとすることで、発光素子624にビデオ信号に応じた電流を流し、アナログ階調駆動を行うことができる。
なお、図10(C)に示す画素構成は、これに限定されない。例えば、図10(C)に示す画素に新たにスイッチ、抵抗素子、容量素子、センサ、トランジスタ又は論理回路などを追加してもよい。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態8)
本明細書に開示する半導体装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用することができる。電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等のカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。上記実施の形態で説明した半導体装置を具備する電子機器の例について説明する。
図11(A)は、携帯型の情報端末であり、本体1001、筐体1002、表示部1003a、1003bなどによって構成されている。表示部1003bはタッチパネルとなっており、表示部1003bに表示されるキーボードボタン1004を触れることで画面操作や、文字入力を行うことができる。勿論、表示部1003aをタッチパネルとして構成してもよい。先の実施の形態で示したトランジスタをスイッチング素子として液晶パネルや有機発光パネルを作製して表示部1003a、1003bに適用することにより、携帯型の情報端末の表示部の信頼性を向上させることができる。
図11(A)は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報を操作又は編集する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。
また、図11(A)に示す携帯型の情報端末は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすることも可能である。
図11(B)は、携帯音楽プレイヤーであり、本体1021には表示部1023と、耳に装着するための固定部1022と、スピーカ、操作ボタン1024、外部メモリスロット1025等が設けられている。先の実施の形態で示したトランジスタをスイッチング素子として液晶パネルや有機発光パネルを作製して表示部1023に適用することにより、携帯音楽プレイヤーの表示部の信頼性を向上させることができる。
さらに、図11(B)に示す携帯音楽プレイヤーにアンテナやマイク機能や無線機能を持たせ、携帯電話と連携させれば、乗用車などを運転しながらワイヤレスによるハンズフリーでの会話も可能である。
図11(C)は、携帯電話であり、筐体1030及び筐体1031の二つの筐体で構成されている。筐体1031には、表示パネル1032、スピーカー1033、マイクロフォン1034、ポインティングデバイス1036、カメラ用レンズ1037、外部接続端子1038などを備えている。また、筐体1030には、携帯型情報端末の充電を行う太陽電池セル1040、外部メモリスロット1041などを備えている。また、アンテナは筐体1031内部に内蔵されている。先の実施の形態で示したトランジスタを表示パネル1032に適用することにより、携帯電話の表示部の信頼性を向上させることができる。
また、表示パネル1032はタッチパネルを備えており、図11(C)には映像表示されている複数の操作キー1035を点線で示している。なお、太陽電池セル1040で出力される電圧を各回路に必要な電圧に昇圧するための昇圧回路も実装している。
表示パネル1032は、使用形態に応じて表示の方向が適宜変化する。また、表示パネル1032と同一面上にカメラ用レンズ1037を備えているため、テレビ電話が可能である。スピーカー1033及びマイクロフォン1034は音声通話に限らず、テレビ電話、録音、再生などが可能である。さらに、筐体1030と筐体1031は、スライドし、図11(C)のように展開している状態から重なり合った状態とすることができ、携帯に適した小型化が可能である。
外部接続端子1038はACアダプタ及びUSBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能であり、充電及びパーソナルコンピュータなどとのデータ通信が可能である。また、外部メモリスロット1041に記録媒体を挿入し、より大量のデータ保存及び移動に対応できる。
また、上記機能に加えて、赤外線通信機能、テレビ受信機能などを備えたものであってもよい。
図11(D)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置1050は、筐体1051に表示部1053が組み込まれている。表示部1053により、映像を表示することが可能である。また、ここでは、CPUを内蔵したスタンド1055により筐体1051を支持した構成を示している。先の実施の形態で示したトランジスタを表示部1053に適用することにより、テレビジョン装置1050の表示部の信頼性を向上させることができる。
テレビジョン装置1050の操作は、筐体1051が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機により行うことができる。また、リモコン操作機に、当該リモコン操作機から出力する情報を表示する表示部を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置1050は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
また、テレビジョン装置1050は、外部接続端子1054や、記憶媒体再生録画部1052、外部メモリスロットを備えている。外部接続端子1054は、USBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能であり、パーソナルコンピュータなどとのデータ通信が可能である。記憶媒体再生録画部1052では、ディスク状の記録媒体を挿入し、記録媒体に記憶されているデータの読み出し、記録媒体への書き込みが可能である。また、外部メモリスロットに差し込まれた外部メモリ1056にデータ保存されている画像や映像などを表示部1053に映し出すことも可能である。
また、先の実施の形態で示した記憶装置を外部メモリ1056やCPUに適用することにより、消費電力が十分に低減された信頼性の高いテレビジョン装置1050とすることができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例においては、本発明の一態様に係る酸化物半導体膜についてX線回折(XRD:X−Ray Diffraction)測定を行った結果について説明する。
本実施例では、単結晶シリコン基板上に膜厚300nmを狙って下地絶縁膜を形成し、当該下地絶縁膜上に膜厚100nmを狙って酸化物半導体膜(IGZO膜)を成膜してサンプルA乃至サンプルFを作製した。
サンプルAおよびサンプルBは下地絶縁膜として、スパッタリング法により形成される酸化シリコン膜を用いた。酸化シリコン膜の成膜条件は、ターゲットを酸化シリコン(SiO)とし、成膜ガス流量をAr:25sccm、O:25sccmとし、圧力0.4Pa、基板温度100℃、高周波(RF)電源電力2kWとした。
サンプルCおよびサンプルDは下地絶縁膜として、CVD法により形成される酸化窒化シリコン膜を用いた。酸化窒化シリコン膜の成膜条件は、成膜ガス流量をSiH:4sccm、NO:800sccmとし、圧力40Pa、基板温度400℃、高周波(RF)電源電力150Wとした。
サンプルEおよびサンプルFは下地絶縁膜として、単結晶シリコン基板を熱酸化して表面に形成される熱酸化膜を用いた。熱酸化膜の形成条件は、熱処理温度を950℃とし、熱処理時間を19時間40分とし、熱酸化の雰囲気をHClが酸素に対して3体積%の割合で含まれるものとした。
このように下地絶縁膜を形成したサンプルA乃至サンプルFにIn−Ga−Zn−O系の酸化物半導体膜をスパッタリング法を用いて成膜した。酸化物半導体膜は、In:Ga:ZnO=1:1:2[mol数比]の組成比を有するターゲットを用いて、圧力0.4Pa、基板温度250℃、高周波(RF)電源電力2kWとして成膜した。ただし、サンプルA、サンプルCおよびサンプルEは、成膜ガス流量をO:45sccmとし、サンプルB、サンプルDおよびサンプルFは、成膜ガス流量をAr:30sccm、O:15sccmとした。
このように酸化物半導体膜を形成したサンプルA乃至サンプルFに、酸素雰囲気下で、加熱温度650℃、加熱時間1時間の熱処理を行った。
以上のサンプルA乃至サンプルFについてout−of−plane法を用いてXRDスペクトルを測定した結果を図12に示す。図12は、縦軸にx線回折強度(任意単位)をとり、横軸に回転角2θ(deg.)をとる。なお、XRDスペクトルの測定は、Bruker AXS社製X線回折装置D8 ADVANCEを用いた。
図12に示すように、サンプルA乃至サンプルFのすべてで、2θ=31°近傍にピークが見られた。これは、InGaZnO結晶の(009)面における回折に起因するものである。ただし、サンプルA乃至サンプルFの当該ピークの強度は各サンプルで異なっていた。
酸化物半導体膜の成膜ガスが酸素だけであるサンプルを比較すると、サンプルA、サンプルC、サンプルEの順番に当該ピークの強度が大きくなっており、特にサンプルEの当該ピークの強度は顕著だった。当該ピークの強度が大きいほど酸化物半導体膜の結晶性は高くなるので、下地絶縁膜を熱酸化膜にすると酸化物半導体膜の結晶性が最も高くなり、酸化窒化シリコン膜、酸化シリコン膜の順番で結晶性が低くなっていると言える。なお、酸化物半導体膜の成膜ガスをアルゴンと酸素にしたサンプルB、サンプルDおよびサンプルFについても同様の傾向が見られているが、サンプルA、サンプルC、サンプルEと同種の下地絶縁膜どうしで比較して酸化物半導体膜の結晶性が低くなっているので、酸素雰囲気で酸化物半導体膜を成膜した方が当該酸化物半導体膜の結晶性を高くすることができると言える。
ここで、熱酸化膜、酸化窒化シリコン膜および酸化シリコン膜について、原子間力顕微鏡(AFM;Atomic Force Microscope)を用いて平均面粗さ(Ra)を測定した。AFMとしては、エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製SPA−500を用い、測定条件は、走査速度1.0Hz、測定面積1μm×1μmとした。サンプルの下地絶縁膜の平均面粗さは、熱酸化膜が0.2nm、酸化窒化シリコン膜が0.5nm、酸化シリコン膜が0.9nmとなっていた。つまり、下地絶縁膜の平均面粗さが小さいほど酸化物半導体膜の結晶性が高くなっており、酸化物半導体膜の結晶性と下地絶縁膜の平坦性の間に相関があることが推測される。
酸化物半導体膜の結晶性と下地絶縁膜の平坦性の相関を確かめるため、サンプルAにおいて、下地絶縁膜である酸化シリコンにCMP処理を施して下地絶縁膜の表面粗さを低減したサンプルGを作製し、サンプルA乃至サンプルFと同様にXRD測定を行った。ここで、サンプルGのCMP処理は、下地絶縁膜の膜厚が270nmとなるように行い、処理温度を室温、研磨圧を0.08MPa、スピンドル回転数を50rpm、テーブル回転数を50rpm、とした。なお、サンプルGはCMP処理を除いてサンプルAと同様の条件で作製した。
サンプルA、サンプルEおよびサンプルGについて、out−of−plane法を用いてXRDスペクトルを測定した結果を図13に示す。図13も図12と同様に、縦軸にx線回折強度(任意単位)をとり、横軸に回転角2θ(deg.)をとる。
図13よりサンプルGの2θ=31°近傍のピークの強度は、サンプルAより著しく強く現れており、サンプルEとほぼ同程度となっている。つまり、サンプルGの酸化物半導体膜の結晶性は、サンプルEの酸化物半導体膜の結晶性と同程度になっていることが分かる。よって、下地絶縁膜に酸化シリコン膜を用いたサンプルにおいて、酸化シリコン膜にCMP処理を施して平坦性を向上させることにより、下地絶縁膜に熱酸化膜を用いたサンプルと同程度に酸化物半導体膜の結晶性が向上したことになる。
上記と同様にサンプルGの酸化シリコン膜の平面粗さをAFMを用いて測定したところ、サンプルEの熱酸化膜と同様に0.2nmであった。つまり、サンプルGとサンプルEの下地絶縁膜の平均面粗さは同程度であり、サンプルGとサンプルEのXRDスペクトルのピーク強度が同程度であることから酸化物半導体膜の結晶性も同程度であった。このことから、下地絶縁膜の平均面粗さが小さいほど酸化物半導体膜の結晶性が高くなっていることが分かる。
ここで、図14(A)にサンプルEの断面TEM像を示し、図14(B)にサンプルEの酸化物半導体膜表面を拡大した断面TEM像を示す。また、図15(A)にサンプルAの断面TEM像を示し、図15(B)にサンプルAの酸化物半導体膜表面を拡大した断面TEM像を示す。
サンプルEにおいては、図14(A)および図14(B)に示すように、十分に平坦化された熱酸化膜上に接して酸化物半導体膜が設けられており、熱酸化膜表面に概略垂直にc軸配向した結晶が層状に配列している。また、図14(B)に示すように、サンプルEにおいて酸化物半導体膜の表面は十分な平坦性を有している。
一方、サンプルAにおいては、図15(A)および図15(B)に示すように、十分に平坦化されていない酸化シリコン膜上に接して酸化物半導体膜が設けられており、当該酸化シリコン膜表面に概略垂直にc軸配向した結晶が層状に配列している。しかし、図15(B)の破線で囲まれた領域のように、互いに成長方向が異なる結晶の層がぶつかり合って結晶の層が分断され、粒界を形成してしまっている部分が見られる。また、図15(B)に示すように、サンプルAにおいて酸化物半導体膜表面は酸化シリコン膜表面の凹凸の影響を受け、十分な平坦性を有していない。
このように、断面TEM像からも、下地絶縁膜の平均面粗さが小さいほど酸化物半導体膜の結晶性が高くなっていることが分かる。
また、サンプルAの下地絶縁膜およびサンプルGの下地絶縁膜のAFM像から測定長さL=500nmとして作製した粗さ曲線を図16に示す。図16は、縦軸に表面粗さ(ラフネス)の大きさ(nm)をとり、横軸に測定長さ(nm)をとる。
図16より、サンプルGの下地絶縁膜はサンプルAの下地絶縁膜と比較して表面粗さが明らかに低減されている。図2(C)で示した隣接する凹凸における山頂と谷底の高さの差(d)を見てみると、サンプルAの下地絶縁膜においては1nm以上の箇所が多く見られているが、サンプルGの下地絶縁膜においては1nm以上の箇所はほとんど見られず、0.3nm以下の箇所も多く見られる。また、図16に示すサンプルAとサンプルGの下地絶縁膜の粗さ曲線から中心線平均粗さを計算したところ、サンプルAは1.0nm、サンプルGは0.23nmとなった。また、上述のように、サンプルAの下地絶縁膜の平均表面粗さは0.9nm、サンプルGの下地絶縁膜の平均面粗さは0.2nmであった。よって、CMP処理によりサンプルGに用いた酸化シリコン膜の表面粗さは確かに低減していることが示された。
以上より、下地絶縁膜の平均面粗さが小さいほど酸化物半導体膜の結晶性が高くなっていることが示された。ここで、図12および図13に示す酸素ガスのみで酸化物半導体膜を形成したサンプルA、サンプルC、サンプルEおよびサンプルGを比較すると、下地絶縁膜の平均面粗さが0.9nmのサンプルAおよび下地絶縁膜の平均面粗さが0.5nmのサンプルCと比較して、下地絶縁膜の平均面粗さ0.2nmのサンプルEおよびサンプルGは、2θ=31°近傍のピークの強度が約2倍以上強く、酸化物半導体膜の結晶性が著しく高い。よって、下地絶縁膜の平均表面粗さは0.1nm以上、0.5nm未満とすることが好ましい。
このように、下地絶縁膜の表面粗さを低減することにより、当該下地絶縁膜上に接して設けられる酸化物半導体膜の結晶性を高くすることができることが示された。このように結晶性の高い酸化物半導体膜を半導体装置に用いることにより、半導体装置に安定した電気的特性を付与し、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。さらに、当該酸化物半導体膜を用いることにより、移動度の向上した半導体装置を提供することができる。
51 基板
53 絶縁膜
54 絶縁膜
55 酸化物半導体膜
59 酸化物半導体膜
63 ゲート絶縁膜
65 ゲート電極
69 絶縁膜
100 基板
120 トランジスタ
130 トランジスタ
140 トランジスタ
150 トランジスタ
152 絶縁層
154 電極
156 配線
400 基板
406 素子分離絶縁層
408 ゲート絶縁層
410 ゲート電極
416 チャネル形成領域
420 不純物領域
424 金属化合物領域
500 トランジスタ
520 容量素子
550 メモリセル
55a 領域
55b 領域
600 基板
601 画素部
602 走査線駆動回路
603 走査線駆動回路
604 信号線駆動回路
610 容量配線
612 ゲート配線
613 ゲート配線
614 ドレイン電極層
616 トランジスタ
617 トランジスタ
618 液晶素子
619 液晶素子
61a ソース電極
61b ドレイン電極
620 画素
621 スイッチング用トランジスタ
622 駆動用トランジスタ
623 容量素子
624 発光素子
625 信号線
626 走査線
627 電源線
628 共通電極
65a ゲート電極
65c 配線
1001 本体
1002 筐体
1004 キーボードボタン
1021 本体
1022 固定部
1023 表示部
1024 操作ボタン
1025 外部メモリスロット
1030 筐体
1031 筐体
1032 表示パネル
1033 スピーカー
1034 マイクロフォン
1035 操作キー
1036 ポインティングデバイス
1037 カメラ用レンズ
1038 外部接続端子
1040 太陽電池セル
1041 外部メモリスロット
1050 テレビジョン装置
1051 筐体
1052 記憶媒体再生録画部
1053 表示部
1054 外部接続端子
1055 スタンド
1056 外部メモリ
1120 メモリセルアレイ
1130 メモリセル
1131 トランジスタ
1132 容量素子
1140 メモリセルアレイ
1141 スイッチング素子
1142 記憶素子
1143 記憶素子群
1150 メモリセル
1151 トランジスタ
1152 トランジスタ
1153 トランジスタ
1154 トランジスタ
1155 トランジスタ
1156 トランジスタ
1189 ROMI/F
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 BusI/F
1199 ROM
1003a 表示部
1003b 表示部

Claims (13)

  1. 絶縁膜上に接して設けられた、結晶性を有する酸化物半導体膜を有し、
    前記絶縁膜の表面の平均面粗さは0.1nm以上0.5nm未満であり、
    前記結晶性を有する酸化物半導体膜はc軸が前記絶縁膜表面に概略垂直である結晶を含む、半導体装置。
  2. 前記絶縁膜は、酸素を含有する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記絶縁膜は、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜である、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記絶縁膜は、シリコン基板表面の熱酸化により形成された酸化シリコン膜である請求項2に記載の半導体装置。
  5. 第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上に接して設けられた、結晶性を有する酸化物半導体膜と、
    前記酸化物半導体膜と接するように設けられたソース電極およびドレイン電極と、
    前記酸化物半導体膜上に設けられた第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上に設けられたゲート電極と、を有し、
    前記第1の絶縁膜の表面の平均面粗さは0.1nm以上0.5nm未満であり、
    前記結晶性を有する酸化物半導体膜はc軸が前記第1の絶縁膜表面に概略垂直である結晶を含む、半導体装置。
  6. 前記第1の絶縁膜は、酸素を含有する請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の絶縁膜は、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜である、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の絶縁膜は、シリコン基板表面の熱酸化により形成された酸化シリコン膜である請求項6に記載の半導体装置。
  9. 表面の平均面粗さが0.1nm以上0.5nm未満である絶縁膜を形成する工程と、
    加熱しながら前記絶縁膜上に酸化物半導体膜を成膜し、当該酸化物半導体膜中にc軸が前記絶縁膜表面に概略垂直である結晶を形成する工程と、を含む、半導体装置の作製方法。
  10. 請求項9において、
    酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を成膜し、
    当該酸化シリコン膜または当該酸化窒化シリコン膜の表面にCMP処理を行って前記絶縁膜を形成する、半導体装置の作製方法。
  11. 請求項9において、
    シリコン基板の表面に熱酸化を行って酸化シリコン膜を形成して前記絶縁膜とする、半導体装置の作製方法。
  12. 酸素雰囲気下で前記酸化物半導体膜を成膜する請求項9乃至請求項11のいずれか一に記載の半導体装置の作製方法。
  13. 前記酸化物半導体膜を成膜した後、当該酸化物半導体膜に熱処理を行う請求項9乃至請求項12のいずれか一に記載の半導体装置の作製方法。
JP2012064916A 2011-03-25 2012-03-22 半導体装置および当該半導体装置の作製方法 Withdrawn JP2012216797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064916A JP2012216797A (ja) 2011-03-25 2012-03-22 半導体装置および当該半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011067866 2011-03-25
JP2011067866 2011-03-25
JP2012064916A JP2012216797A (ja) 2011-03-25 2012-03-22 半導体装置および当該半導体装置の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016163440A Division JP6272962B2 (ja) 2011-03-25 2016-08-24 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012216797A true JP2012216797A (ja) 2012-11-08
JP2012216797A5 JP2012216797A5 (ja) 2015-01-29

Family

ID=45977190

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012064916A Withdrawn JP2012216797A (ja) 2011-03-25 2012-03-22 半導体装置および当該半導体装置の作製方法
JP2016163440A Expired - Fee Related JP6272962B2 (ja) 2011-03-25 2016-08-24 半導体装置の作製方法
JP2017076508A Expired - Fee Related JP6458075B2 (ja) 2011-03-25 2017-04-07 半導体装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016163440A Expired - Fee Related JP6272962B2 (ja) 2011-03-25 2016-08-24 半導体装置の作製方法
JP2017076508A Expired - Fee Related JP6458075B2 (ja) 2011-03-25 2017-04-07 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8987728B2 (ja)
EP (1) EP2503597B1 (ja)
JP (3) JP2012216797A (ja)
KR (3) KR102173923B1 (ja)
CN (2) CN107302018B (ja)
TW (1) TWI545776B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179976A (ja) * 2013-02-13 2014-09-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プログラマブルロジックデバイス及び半導体装置
JP2016105595A (ja) * 2013-06-18 2016-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイス
JP2019012285A (ja) * 2013-05-21 2019-01-24 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
WO2019111091A1 (ja) * 2017-12-07 2019-06-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP2019193168A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. バルク音響共振器及びその製造方法
US10715099B2 (en) 2016-10-28 2020-07-14 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Bulk acoustic wave resonator and method for manufacturing the same

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10079053B2 (en) 2011-04-22 2018-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory element and memory device
CN102760697B (zh) * 2011-04-27 2016-08-03 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的制造方法
JP6016532B2 (ja) 2011-09-07 2016-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102207028B1 (ko) 2012-12-03 2021-01-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9276125B2 (en) 2013-03-01 2016-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
GB2517697A (en) 2013-08-27 2015-03-04 Ibm Compound semiconductor structure
JP6101357B2 (ja) 2013-10-09 2017-03-22 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9577110B2 (en) 2013-12-27 2017-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including an oxide semiconductor and the display device including the semiconductor device
EP2933825B1 (en) * 2014-03-31 2017-07-05 Flosfia Inc. Crystalline multilayer structure and semiconductor device
TWI652362B (zh) 2014-10-28 2019-03-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 氧化物及其製造方法
JP6647841B2 (ja) 2014-12-01 2020-02-14 株式会社半導体エネルギー研究所 酸化物の作製方法
CN105161542A (zh) * 2015-08-06 2015-12-16 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管阵列基板及其制备方法、液晶面板
WO2017163146A1 (en) 2016-03-22 2017-09-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the same
EP3985718A1 (en) * 2016-06-24 2022-04-20 Qromis, Inc. Polycrystalline ceramic substrate
KR102589754B1 (ko) 2016-08-05 2023-10-18 삼성디스플레이 주식회사 트랜지스터 및 이를 포함하는 표시 장치
US20180097073A1 (en) * 2016-10-03 2018-04-05 Flosfia Inc. Semiconductor device and semiconductor system including semiconductor device
KR102093415B1 (ko) * 2017-06-21 2020-04-23 울산과학기술원 금속산화물 박막을 포함하는 트랜지스터 제조 방법
US11167375B2 (en) 2018-08-10 2021-11-09 The Research Foundation For The State University Of New York Additive manufacturing processes and additively manufactured products
WO2020049690A1 (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板の製造方法及びアクティブマトリクス基板
CN109524401A (zh) * 2018-10-08 2019-03-26 山东大学 一种基于氧化物半导体的高性能静态随机读取存储器及其制备方法
WO2020180322A1 (en) 2019-03-06 2020-09-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor materials
KR20210009000A (ko) 2019-07-16 2021-01-26 삼성전자주식회사 반도체 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003137692A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Japan Science & Technology Corp 自然超格子ホモロガス単結晶薄膜とその製造方法
JP2004103957A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Japan Science & Technology Corp ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP2009141342A (ja) * 2007-11-15 2009-06-25 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置
JP2009194351A (ja) * 2007-04-27 2009-08-27 Canon Inc 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2010135772A (ja) * 2008-11-07 2010-06-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び当該半導体装置の作製方法
WO2010131311A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 パナソニック株式会社 半導体メモリセルおよびその製造方法
JP2011029238A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Fujifilm Corp 結晶性ホモロガス化合物層を含む積層体の製造方法及び電界効果型トランジスタ

Family Cites Families (148)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0823101A (ja) * 1992-01-17 1996-01-23 Seiko Instr Inc 薄膜トランジスタ素子およびその製造方法
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
KR100394896B1 (ko) 1995-08-03 2003-11-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 투명스위칭소자를포함하는반도체장치
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JPH09283751A (ja) 1996-04-11 1997-10-31 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH10199807A (ja) 1996-12-27 1998-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 結晶性珪素膜の作製方法
KR100219519B1 (ko) 1997-01-10 1999-09-01 윤종용 페로일렉트릭 플로팅 게이트 램을 구비하는 반도체 메모리 디바이스 및 그 제조방법
JP4602155B2 (ja) * 1997-08-26 2010-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2000031488A (ja) 1997-08-26 2000-01-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JPH11233789A (ja) 1998-02-12 1999-08-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP3735855B2 (ja) 2000-02-17 2006-01-18 日本電気株式会社 半導体集積回路装置およびその駆動方法
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
WO2005059990A1 (en) 2003-12-02 2005-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4554344B2 (ja) * 2003-12-02 2010-09-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR100615085B1 (ko) * 2004-01-12 2006-08-22 삼성전자주식회사 노드 콘택 구조체들, 이를 채택하는 반도체소자들, 이를채택하는 에스램 셀들 및 이를 제조하는 방법들
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
JP4620046B2 (ja) 2004-03-12 2011-01-26 独立行政法人科学技術振興機構 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7601984B2 (en) 2004-11-10 2009-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor with amorphous oxide active layer containing microcrystals and gate electrode opposed to active layer through gate insulator
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
KR100953596B1 (ko) 2004-11-10 2010-04-21 캐논 가부시끼가이샤 발광장치
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
KR100911698B1 (ko) 2004-11-10 2009-08-10 캐논 가부시끼가이샤 비정질 산화물을 사용한 전계 효과 트랜지스터
JP5138163B2 (ja) 2004-11-10 2013-02-06 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
JP4560505B2 (ja) * 2005-11-08 2010-10-13 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
KR101112655B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 텔레비전 수신기
KR101201316B1 (ko) * 2005-11-29 2012-11-14 엘지디스플레이 주식회사 버퍼절연막과 이를 구비한 반도체소자 및 반도체소자의제조방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US7875931B2 (en) * 2006-04-28 2011-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with isolation using impurity
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5105044B2 (ja) * 2006-05-09 2012-12-19 株式会社ブリヂストン 酸化物トランジスタ及びその製造方法
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
US7491575B2 (en) * 2006-08-02 2009-02-17 Xerox Corporation Fabricating zinc oxide semiconductor using hydrolysis
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7511343B2 (en) 2006-10-12 2009-03-31 Xerox Corporation Thin film transistor
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR100829616B1 (ko) 2006-12-27 2008-05-14 삼성전자주식회사 채널 실리콘막 형성 방법 및 이를 이용한 스택형 반도체소자 제조 방법
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
WO2008139859A1 (en) 2007-04-27 2008-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Thin-film transistor and process for its fabrication
KR20080097056A (ko) * 2007-04-30 2008-11-04 엘지전자 주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조방법, 이를 포함하는평판표시장치
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US20090051046A1 (en) 2007-08-24 2009-02-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method for the same
CN101796613B (zh) 2007-09-14 2012-06-27 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及电子设备
US7982250B2 (en) * 2007-09-21 2011-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP2009283819A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置、電気光学装置、および電子機器
JP2010040552A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR101496150B1 (ko) * 2008-08-19 2015-02-27 삼성전자주식회사 산화물 반도체 및 이를 포함하는 박막 트랜지스터
KR101681483B1 (ko) 2008-09-12 2016-12-02 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5606682B2 (ja) 2009-01-29 2014-10-15 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ、多結晶酸化物半導体薄膜の製造方法、及び薄膜トランジスタの製造方法
US20100224878A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5528727B2 (ja) * 2009-06-19 2014-06-25 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ製造装置、酸化物半導体薄膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、酸化物半導体薄膜、薄膜トランジスタ及び発光デバイス
JP4415062B1 (ja) 2009-06-22 2010-02-17 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JP4571221B1 (ja) 2009-06-22 2010-10-27 富士フイルム株式会社 Igzo系酸化物材料及びigzo系酸化物材料の製造方法
TW201103090A (en) * 2009-07-01 2011-01-16 Univ Nat Chiao Tung Method for manufacturing a self-aligned thin film transistor and a structure of the same
JP5459902B2 (ja) * 2009-08-04 2014-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4586123B1 (ja) 2009-08-24 2010-11-24 武内プレス工業株式会社 耐食性エアゾール容器の製造方法および二重エアゾール容器の製造方法
KR101608923B1 (ko) * 2009-09-24 2016-04-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체막 및 반도체 장치
KR101799265B1 (ko) * 2009-11-13 2017-11-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR20180028557A (ko) * 2010-02-05 2018-03-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
WO2011099335A1 (en) 2010-02-12 2011-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20130007597A (ko) 2010-03-08 2013-01-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치를 제작하는 방법
WO2011111503A1 (en) 2010-03-08 2011-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
CN102822978B (zh) 2010-03-12 2015-07-22 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
US8207025B2 (en) 2010-04-09 2012-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
WO2011125806A1 (en) 2010-04-09 2011-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US8588000B2 (en) * 2010-05-20 2013-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device having a reading transistor with a back-gate electrode
TWI565001B (zh) * 2010-07-28 2017-01-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的驅動方法
US8603841B2 (en) * 2010-08-27 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing methods of semiconductor device and light-emitting display device
US8592879B2 (en) 2010-09-13 2013-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003137692A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Japan Science & Technology Corp 自然超格子ホモロガス単結晶薄膜とその製造方法
JP2004103957A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Japan Science & Technology Corp ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP2009194351A (ja) * 2007-04-27 2009-08-27 Canon Inc 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2009141342A (ja) * 2007-11-15 2009-06-25 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置
JP2010135772A (ja) * 2008-11-07 2010-06-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び当該半導体装置の作製方法
WO2010131311A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 パナソニック株式会社 半導体メモリセルおよびその製造方法
JP2011029238A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Fujifilm Corp 結晶性ホモロガス化合物層を含む積層体の製造方法及び電界効果型トランジスタ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179976A (ja) * 2013-02-13 2014-09-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プログラマブルロジックデバイス及び半導体装置
JP2019012285A (ja) * 2013-05-21 2019-01-24 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US10416504B2 (en) 2013-05-21 2019-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2020126269A (ja) * 2013-05-21 2020-08-20 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP7072601B2 (ja) 2013-05-21 2022-05-20 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2016105595A (ja) * 2013-06-18 2016-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイス
US10715099B2 (en) 2016-10-28 2020-07-14 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Bulk acoustic wave resonator and method for manufacturing the same
WO2019111091A1 (ja) * 2017-12-07 2019-06-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JPWO2019111091A1 (ja) * 2017-12-07 2020-12-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
US11282964B2 (en) 2017-12-07 2022-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US11784259B2 (en) 2017-12-07 2023-10-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor device
JP2019193168A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. バルク音響共振器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107302018A (zh) 2017-10-27
US9490351B2 (en) 2016-11-08
TW201301523A (zh) 2013-01-01
CN102694006A (zh) 2012-09-26
TWI545776B (zh) 2016-08-11
US20150179777A1 (en) 2015-06-25
JP2017126787A (ja) 2017-07-20
EP2503597B1 (en) 2016-08-31
US20120241734A1 (en) 2012-09-27
KR20120109347A (ko) 2012-10-08
KR102575134B1 (ko) 2023-09-07
US8987728B2 (en) 2015-03-24
CN107302018B (zh) 2021-01-15
CN102694006B (zh) 2017-08-15
KR20220031872A (ko) 2022-03-14
KR20200125562A (ko) 2020-11-04
EP2503597A1 (en) 2012-09-26
JP6458075B2 (ja) 2019-01-23
KR102173923B1 (ko) 2020-11-05
JP6272962B2 (ja) 2018-01-31
JP2016197758A (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458075B2 (ja) 半導体装置
JP6178891B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6676687B2 (ja) 半導体装置
JP6201007B2 (ja) 半導体装置
JP5886676B2 (ja) 半導体装置
JP5961454B2 (ja) 半導体装置の作製方法
WO2012002236A1 (en) Wiring board, semiconductor device, and manufacturing methods thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160531

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160825