JP5528727B2 - 薄膜トランジスタ製造装置、酸化物半導体薄膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、酸化物半導体薄膜、薄膜トランジスタ及び発光デバイス - Google Patents

薄膜トランジスタ製造装置、酸化物半導体薄膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、酸化物半導体薄膜、薄膜トランジスタ及び発光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5528727B2
JP5528727B2 JP2009146457A JP2009146457A JP5528727B2 JP 5528727 B2 JP5528727 B2 JP 5528727B2 JP 2009146457 A JP2009146457 A JP 2009146457A JP 2009146457 A JP2009146457 A JP 2009146457A JP 5528727 B2 JP5528727 B2 JP 5528727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
oxide semiconductor
substrate
semiconductor thin
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009146457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011003775A (ja
Inventor
真宏 高田
真之 鈴木
文彦 望月
淳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009146457A priority Critical patent/JP5528727B2/ja
Publication of JP2011003775A publication Critical patent/JP2011003775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5528727B2 publication Critical patent/JP5528727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、薄膜トランジスタ製造装置、酸化物半導体薄膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、酸化物半導体薄膜、薄膜トランジスタ及び発光デバイスに関する。
一般的に、薄膜トランジスタ等の半導体デバイスに用いられる酸素不定比性を有した酸化物半導体薄膜は、酸化物半導体が含有する酸素量によって、その薄膜の電気的特性が大きく変化することが知られている。以下、説明の便宜上、酸化物半導体の酸素量を、酸化物半導体薄膜又は単に薄膜の酸素量と呼称する場合がある。
酸化物半導体薄膜の酸素量は、酸化物半導体の化学量論比を基準として酸素欠損量又は過剰酸素量と表現される場合がある。
例えば、近年盛んに研究されているIn−Ga−Zn−O系ホモロガス酸化物半導体薄膜(以下、適宜、「IGZO膜」という。)は、酸素が出入りしやすく、IGZO膜の酸素欠損量に直結する酸素分圧によって、電気伝導率が1×10−4Scm−1から1×10Scm−1まで変化することが報告されている(非特許文献1参照)。
このIGZO膜を製造する方法としては、IGZO膜を形成した後に熱処理を施して結晶質のIGZO膜を製造することや(非特許文献2、3参照)、所定の酸素分圧下で非晶質のIGZO膜を形成し、その後、IGZO膜の酸素量を変化させるため酸素雰囲気中で熱処理を施す(特許文献1参照)ことが提案されている。
ここで、IGZO膜が非晶質であっても結晶質であっても、上記文献や非特許文献4等の従来手法ではIGZO膜を加熱した後の冷却についての詳細な記載はされておらず、熱処理を施されたIGZO膜は、大気中又は真空中で自然に冷却されていると考えられる。
Thin Solid Films, 516 (2008) 1326-1329頁,Fig3 Advanced Functional Materials, 13 (2003) 139-144頁 Thin Solid Films, 516 (2008) 5842-5846頁 Journal of Non-Crystalline Solids, 354 (2008) 2796-2800頁
特開2008−53356号
ところが、加熱後に自然に冷却した場合、酸素が出入りし易い酸化物半導体薄膜を例に挙げると、図8に示すように、大気中の酸素又は真空中に残存する酸素を、酸化物半導体薄膜が吸収し、結果、酸化物半導体薄膜の酸素欠損量は加熱直後と比較して大きく低下する。また、最終的に得られる酸化物半導体薄膜の間で、大気中又は真空中の酸素分圧や冷却時間によって、その酸素欠損量にばらつきが生じる(図8に示すグラフa、b参照)。
このように、酸化物半導体薄膜間で酸素欠損量にばらつきが生じた場合、その電気的特性もばらついて、薄膜トランジスタ等の半導体デバイスの品質の低下を招く。
本発明は、酸化物半導体薄膜の酸素量を精度良く制御することが可能な薄膜トランジスタ製造装置、酸化物半導体薄膜の製造方法及び薄膜トランジスタの製造方法を提供することを主な目的とする。
本発明の上記課題は下記の手段によって解決された。
<1> 基板上に酸化物半導体薄膜を形成する真空薄膜形成室と、
前記真空薄膜形成室で前記酸化物半導体薄膜を形成中に又は形成した後に、前記酸化物半導体薄膜を加熱する加熱手段と、
前記真空薄膜形成室と同一の、又は前記真空薄膜形成室と接続され、前記大気と遮断された真空処理室内に設けられ、前記加熱手段により加熱された前記酸化物半導体薄膜を冷却する冷却手段と、
を有する薄膜トランジスタ製造装置。
<2> 前記酸化物半導体薄膜は、前記基板上に薄膜トランジスタの活性層として形成され、
前記真空処理室に接続されて前記大気と遮断され、前記基板上にゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を形成する真空金属膜形成室と、
前記真空処理室に接続されて前記大気と遮断され、前記基板上にゲート絶縁層を形成する真空絶縁膜形成室と、
を有する<1>に記載の薄膜トランジスタ製造装置。
<3> 前記真空薄膜形成室、前記真空処理室、前記真空金属膜形成室、又は前記真空絶縁膜形成室のいずれか1つの室内には、少なくとも1つのメタルマスクを収納するメタルマスクシェルフが設けられている<2>に記載の薄膜トランジスタ製造装置。
<4> 前記真空薄膜形成室には、前記真空薄膜形成室内の酸素分圧を制御する制御機構が設けられている<1>〜<3>のいずれかに記載の薄膜トランジスタ製造装置。
<5> 前記制御機構は、オゾン照射機構又は酸素ラジカル照射機構を含む<4>に記載の薄膜トランジスタ製造装置。
<6> 前記冷却手段は、前記加熱手段により加熱された前記酸化物半導体薄膜を有する基板の裏面側に冷却媒体を接触させて、前記酸化物半導体薄膜を冷却する<1>〜<5>のいずれかに記載の薄膜トランジスタ製造装置。
<7> 前記冷却手段は、前記基板及び前記冷却媒体の少なくとも一方を移動させて前記基板の裏面側と前記冷却媒体を接触させる<6>に記載の薄膜トランジスタ製造装置。
<8> 大気と遮断された真空薄膜形成室内で、基板上に酸化物半導体の薄膜を形成する薄膜形成工程と、
前記薄膜形成工程の中で又は前記薄膜を形成した後に、前記薄膜を加熱する加熱工程と、
前記真空薄膜形成室と同一の、又は前記真空薄膜形成室と接続され前記大気と遮断された真空処理室内で、前記基板上に形成した薄膜を、前記加熱工程により加熱された温度から冷却する冷却工程と、
を有する酸化物半導体薄膜の製造方法。
<9> 前記加熱工程では、前記薄膜を150℃以上に加熱し、
前記冷却工程では、150℃以上に加熱された前記薄膜を600℃/min以上の冷却速度で100℃未満に冷却する<8>に記載の酸化物半導体薄膜の製造方法。
<10> 前記冷却工程では、前記薄膜が形成された基板の裏面側から冷却する<8>又は<9>に記載の酸化物半導体薄膜の製造方法。
<11> 前記真空薄膜形成室内又は前記真空処理室内に設けられた冷却媒体、及び前記基板の少なくとも一方を移動して、前記薄膜が形成された基板の裏面側と前記冷却媒体を接触させることにより、前記薄膜を冷却する<10>に記載の酸化物半導体薄膜の製造方法。
<12> 前記酸化物半導体の構成材料は、In及びZnのうち少なくとも一方の元素を含む<8>〜<11>のいずれかに記載の酸化物半導体薄膜の製造方法。
<13> 前記酸化物半導体の構成材料は、In2−x(ZnO)(Mは、Fe、Ga、Alからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素、0≦x≦1、mは1以上の自然数)である<12>に記載の酸化物半導体薄膜の製造方法。
<14> 少なくともゲート電極、ゲート絶縁層、活性層、ソース電極及びドレイン電極をそれぞれ形成する工程を含み、
前記活性層を形成する工程では、<8>〜<13>のいずれかに記載の酸化物半導体薄膜の製造方法を用いる薄膜トランジスタの製造方法。
<15> <8>〜<13>のいずれかに記載の酸化物半導体薄膜の製造方法を用いて作製した酸化物半導体薄膜。
<16> <14>に記載の薄膜トランジスタの製造方法を用いて作製した薄膜トランジスタ。
<17> <8>〜<13>のいずれかに記載の酸化物半導体薄膜の製造方法を用いて作製した酸化物半導体薄膜を備えた発光デバイス。
本発明によれば、酸化物半導体薄膜の酸素量を精度良く制御することが可能な薄膜トランジスタ製造装置、酸化物半導体薄膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、酸化物半導体薄膜、薄膜トランジスタ及び発光デバイスを提供することができる。
第1実施形態に係る薄膜トランジスタ製造装置の概略構成図である。 (A)は、逆スタガ構造のTFTの一例を示す概略断面図である。(B)は、スタガ構造のTFTの一例を示す概略断面図である。 図1に示す薄膜トランジスタ製造装置を用いた逆スタガ構造のTFTの製造工程図である。 第1実施形態に係る酸化物半導体薄膜の急速冷却の工程を示す図である。 第2実施形態に係る酸化物半導体薄膜の急速冷却の工程を示す図である。 図1に示す薄膜トランジスタ製造装置の変形例である。 本発明に係る酸化物半導体薄膜の酸素欠損量の制御を示す図である。 従来の酸化物半導体薄膜の酸素欠損量の制御を示す図である。
以下、本発明の酸化物半導体薄膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタ製造装置の一の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、実質的に同様の機能を有するものには、全図面を通して同じ符号を付して説明し、場合によってはその説明を省略することがある。
<第1実施形態>
1.薄膜トランジスタ製造装置の構成
図1は、本発明の第1実施形態に係る薄膜トランジスタ製造装置の概略構成図である。
本発明の第1実施形態に係る薄膜トランジスタ製造装置10は、基板投入室12と、輸送室14と、金属薄膜形成室16と、絶縁薄膜形成室18と、酸化物半導体薄膜形成室20と、アニール処理室22とを備え、輸送室14を中心として、他の各室12、16、18、20、22が放射状に配置されている。
薄膜トランジスタ製造装置10の各室12、16、18、20、22は、バルブ24を介してターボ分子ポンプ26とロータリポンプ28とからなる真空排気装置30に接続されている。
基板投入室12には、ガス導入管32が接続されており、このガス導入管32から基板投入室12内に窒素ガスが導入される。
この基板投入室12には、上記窒素ガスが導入され大気開放された後、基板投入室12の扉が開けられて基板ホルダ(不図示)に保持された基板36が投入される。この基板36は、基板投入室12内が真空排気装置30にて真空引きされた後、トランスファーロッド38により輸送室14に搬送される。
基板36が搬送される先の輸送室14には、メタルマスクを最大6種類格納可能なメタルマスクシェルフ40が設けられている。このメタルマスクシェルフ40は、上下機構及び回転機構を有しており、基板36とメタルマスクの組み合わせを大気に曝すことなく任意に選択することができる。このため、薄膜トランジスタ等の作製プロセスを終始大気に曝すことなく行うことが可能となる。
また、輸送室14には、基板36を急速に冷却する冷却機構42と、基板36上に形成される薄膜の結晶状態を評価する反射高速電子回折装置(RHEED装置)44とが設けられている。なお、冷却機構42の詳細については後述する。
さらに、輸送室14は、基板投入室12の他に、金属薄膜形成室16と、絶縁薄膜形成室18と、酸化物半導体薄膜形成室20と、アニール処理室22に連通しており、基板投入室12から輸送室14に搬送された基板36がトランスファーロッド46、48、50、52により各薄膜形成室16、18、20及びアニール処理室22に自由に搬送される。
各薄膜形成室16、18、20及びアニール処理室22は、真空度が調整自在で、各室16、18、20、22にはガス導入管54が接続されている。このガス導入管54から各室16、18、20、22内には、各室16、18、20、22の処理に応じたアルゴンガス、酸素ガス等のプロセスガスが、単独又は混合ガスとして、不図示のマスフローコントローラーで流量が制御されながら導入される。
また、各薄膜形成室16、18、20には、基板36を保持しつつ上昇又は下降可能な基板保持移動手段55と、成膜中又は成膜前後で基板36を例えば900℃まで昇温可能な基板加熱機構56と、イオンゲージ57等が設けられている。
各薄膜形成室16、18、20のうち金属薄膜形成室16には、輸送室14からトランスファーロッド52により搬送され、基板保持移動手段55に保持された基板36の方向に向いた複数の成膜ターゲット58が設けられている。これらの成膜ターゲット58により、金属薄膜形成室16では、例えばAl、Ti、Ni、Mo、Pt又はAu等の金属薄膜を成膜することができる。
各薄膜形成室16、18、20のうち絶縁薄膜形成室18には、輸送室14からトランスファーロッド48により搬送され、基板保持移動手段55に保持された基板36の方向に向いた複数の成膜ターゲット60が設けられている。これらの成膜ターゲット60により、絶縁薄膜形成室18では、例えばY、Ge、Al、Si、Zr、又はHfを含む絶縁体薄膜を成膜することができる。
また、この絶縁薄膜形成室18には、トランスファーロッド48により搬送された基板36に対向した位置に不図示の酸素ラジカル源(酸素ラジカル照射機構)が接続されている。
各薄膜形成室16、18、20のうち酸化物半導体薄膜形成室20には、輸送室14からトランスファーロッド46により搬送され、基板保持移動手段55に保持された基板36の方向に向いた複数の成膜ターゲット62が設けられている。これらの成膜ターゲット62により、酸化物半導体薄膜形成室20では、最大6種の異なる材料、例えば、InGaZnO、In、Ga、ZnO、MgO、Alを同時に成膜することができる。
また、この酸化物半導体薄膜形成室20には、トランスファーロッド46により搬送された基板36に対向した位置に不図示の酸素ラジカル源が接続されている。
この酸素ラジカル源は、酸化物半導体薄膜の酸素欠損量を低減させる際に利用することができ、成膜中の酸素分圧制御と後述する基板36の急速冷却を併用することにより、酸素欠損量を広い範囲で任意かつ精密に制御することが可能となる。
さらに、この酸化物半導体薄膜形成室20には、四重極質量分析装置65(Q−MASS)が接続されている。
アニール処理室22では、室内を真空引きした後、マスフローコントローラーで流量を制御したガスをガス導入管54から導入して、トランスファーロッド50により搬送された基板36を所望の雰囲気中で熱処理することができる。
2.薄膜トランジスタの構造
本発明の第1実施形態に係る薄膜トランジスタ(以下、TFTと略す)は、少なくとも、ゲート電極、ゲート絶縁層、活性層、ソース電極及びドレイン電極を有し、ゲート電極に電圧を印加して、活性層に流れる電流を制御し、ソース電極とドレイン電極間の電流をスイッチングする機能を有するアクテイブ素子である。
TFT構造としては、逆スタガ構造(ボトムゲート型とも呼ばれる)及びスタガ構造(トップゲート型とも呼ばれる)のいずれの態様であってもよい。
このTFTは、液晶やEL素子を用いた画像表示装置、特に(Flat Panel Display:FPD)のスイッチング素子、駆動素子として用いられる。
また、フレキシブルFPD装置のスイッチング素子、駆動素子として好適に用いられる。さらにTFTを用いた表示装置は、携帯電話ディスプレイ、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、コンピュータディスプレイ、自動車の情報ディスプレイ、TVモニター、あるいは一般照明を含む幅広い分野で応用される。さらに、TFTは、表示装置以外にも、有機プラスチックフィルムのような可撓性基板上にTFTを形成することで、ICカードやIDタグなどに幅広く応用される。
図2(A)は、逆スタガ構造のTFTの一例を示す概略断面図である。TFT100は、基板36の上にゲート電極102と、ゲート絶縁層104と、活性層106とを順に積層して有し、活性層106の表面上にソース電極108及びドレイン電極110が互いに離間して設置された構成である。加えて、これら活性層106、ソース電極108及びドレイン電極110の上には、外気に対する封止性能が向上するため保護層112が設けられている。
一方、図2(B)は、スタガ構造のTFTの一例を示す概略断面図である。TFT120は、基板36の表面上に活性層122が積層され、活性層の表面上にソース電極124及びドレイン電極126が互いに離間して設置され、これらの上にゲート絶縁層128と、ゲート電極130とを順に積層した構成である。
以下、図2(A)に示す逆スタガ構造のTFT100を例に挙げて、本発明の第1実施形態に係るTFTの各構成について具体的に説明する。なお、図2(B)に示すスタガ構造のTFT120の各構成についても積層の順番が異なる以外は以下同様である。
(基板)
TFT100の基板36を構成する材料としては、例えば、ガラス、YSZ(ジルコニア安定化イットリウム)等の無機材料、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリイミド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン等の有機材料が挙げられる。基板36を構成する材料として、上記有機材料を用いる場合には、耐熱性、寸法安定性、耐溶剤性、電気絶縁性、加工性、低通気性、又は低吸湿性等に優れた材料を選択することが好ましい。
この基板36としては、可撓性を有することが好ましく、この可撓性を有する観点から、上記有機材料をフィルム状とした有機プラスチックフィルムを用いることが好ましい。また、この基板36の絶縁性が不十分の場合には絶縁層を設けたり、基板36に更に、水分や酸素の透過を防止するためのガスバリア層、フィルム状プラスチック基板の平坦性や電極又は活性層との密着性を向上するためのアンダーコート層等を積層した構成としてもよい。
基板36の厚みは、50μm以上500μm以下とすることが好ましい。基板36の厚みが50μm未満であると、基板36自体が十分な平坦性を保持することが難しい場合がある。基板36の厚みが500μmよりも厚いと、基板36自体を自由に曲げることが困難になり、すなわち基板36自体の可撓性が乏しくなる。
(ゲート電極)
ゲート電極102は、基板36上に形成される。
ゲート電極102を構成する材料としては、例えば、Al、Mo、Cr、Ta、Ti、Au、またはAg等の金属、Al−Nd、APC等の合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の金属酸化物導電膜、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロ−ルなどの有機導電性化合物、またはこれらの混合物が挙げられる。
このゲート電極102の厚みは、10nm以上1000nm以下とすることが好ましく、20nm以上500nm以下とすることが更に好ましく、40nm以上100nm以下とすることが特に好ましい。
(ゲート絶縁層)
ゲート絶縁層104は、主にゲート電極102上に形成される。
ゲート絶縁層104を構成する材料としては、比誘電率の高い無機化合物や有機化合物が挙げられる。
無機化合物としては、酸化珪素、窒化珪素、酸化ゲルマニウム、窒化ゲルマニウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化イットリウム、酸化タンタル、酸化ハフニウム、酸化窒化珪素、酸化炭化珪素、窒化炭化珪素、酸化窒化炭化珪素、酸化窒化ゲルマニウム、酸化炭化ゲルマニウム、窒化炭化ゲルマニウム、酸化窒化炭化ゲルマニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化炭化アルミニウム、窒化炭化アルミニウム、酸化窒化炭化アルミニウムやこれらの混合物が挙げられる。
有機化合物としては、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリレート、光ラジカル重合系、光カチオン重合系の光硬化性樹脂、あるいはアクリロニトリル成分を含有する共重合体、ポリビニルフェノール、ポリビニルアルコール、ノボラック樹脂、およびシアノエチルプルラン等が挙げられる。また、これらのポリマー微粒子に無機酸化物を被覆した粒子も挙げられる。
ゲート絶縁層104の膜厚としては、10nm以上1000nm以下が好ましく、50nm以上500nm以下が更に好ましく、100nm以上300nm以下が特に好ましい。ゲート絶縁層104はリーク電流を減らすため、また電圧耐性を上げる為に、ある程度膜厚を厚くする必要がある。しかし、ゲート絶縁層104の膜厚を厚くすると、TFT100の駆動電圧の上昇を招く結果となる。その為、ゲート絶縁層104の膜厚は、上記範囲内とすることが好ましい。
(活性層)
活性層106は、主にゲート絶縁層104上に形成される。
活性層106を構成する材料は、酸素不定比性を有する非晶質又は結晶質の酸化物半導体である。なお、非晶質酸化物半導体の場合には、低温で成膜可能であるために、可撓性のある基板36上に好適に形成される。
この酸化物半導体としては、好ましくはIn、Sn、Zn、Ga、又はCdよりなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含む酸化物であり、より好ましくは、In、Sn、Zn、Gaよりなる群より選ばれる少なくとも1種を含む酸化物、さらに好ましくは、In、Zn、Gaよりなる群より選ばれる少なくとも1種を含む酸化物である。よりさらに好ましくは、In、Znよりなる群より選ばれる少なくとも1種を含む酸化物である。
具体的には、In、Ga、ZnO,SnO、CdO,Indium−Zinc−Oxide(IZO)、Indium−Tin−Oxide(ITO)、Gallium−Zinc−Oxide(GZO)、Indium−Gallium−Oxide(IGO)、Indium−Gallium−Zinc−Oxide(IGZO)が挙げられる。
IGZOは、一般的にIn2−xGa(ZnO)(0≦x≦1、m=1以上の自然数)で表され、本実施形態に係る活性層としては、m≧2の材料系でもよいが、エッチング特性及びデバイス特性の観点からはm=1のものが望ましい。なお、In2−xGa(ZnO)のうちGaは他の元素に変えることも可能であり、当該IGZOの結晶系はより広くIn2−x(ZnO)と表現することができる。ここでMは、例えばFe、Ga、Alからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素である。例えば、FeとGaの混晶であっても良い。
ただし、活性層106は、酸化物半導体を主成分として含有していれば良く、その他に不純物等を含有していても良い。ここで、「主成分」とは、活性層106を構成する構成成分のうち、最も多く含有される成分を表す。
活性層106のキャリア濃度は、特に限定されないが、好ましくは1×1015/cm以上の高い領域である。より好ましくは、1×1015/cm以上1×1021/cm以下である。
また、活性層106の電気伝導度は、特に限定されないが、好ましくは10−4Scm−1以上10Scm−1未満であり、より好ましくは10−1Scm−1以上10Scm−1未満である。
ここで、活性層106のキャリア濃度及び電気伝導度は、酸素不定比性を有する酸化物半導体の酸素量の増減によって変化することが知られている。
具体的には、IGZO、ZnO等酸素が出入りし易い酸化物半導体薄膜においては、酸素欠陥によりキャリア濃度が増加し、電気伝導度が大きくなる。
よって、活性層106に用いられる酸化物半導体薄膜の酸素量は、所望するキャリア濃度及び電気伝導率を得るために、活性層106の成膜中の酸素分圧、成膜後の熱処理時の酸素濃度と処理時間によって制御されている。また、これに加えて、本発明の第1実施形態では、後述する冷却機構42を用いた活性層106の急速冷却により精度良く制御されている。
なお、活性層106の形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、薄膜の用途、目的等に応じて選択すればよい。
例えば、活性層106の構造としては、1層からなる構造に限られず、第1層と該第1層より電気伝導度が大きい第2層からなり、該第2層がゲート絶縁層104と接し、該第層とソース電極108及びドレイン電極110の少なくとも一方との間に該第1層が電気的に接続している構成であってもよい。
(ソース電極及びドレイン電極)
ソース電極108及びドレイン電極110は、活性層106上に互いに離間して形成されている。
ソース電極108及びドレイン電極110を構成する材料としては、Al、Mo、Cr、Ta、Ti、Au、またはAg等の金属、Al−Nd、APC等の合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の金属酸化物導電膜、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロ−ルなどの有機導電性化合物、またはこれらの混合物が好適に挙げられる。
ソース電極108及びドレイン電極110の層厚は、10nm以上1000nm以下とすることが好ましく、20nm以上500nm以下とすることが更に好ましく、40nm以上400nm以下とすることが特に好ましい。
(保護層)
保護層112は、活性層106、ソース電極108及びドレイン電極110の上に形成される。この保護層112が形成されることにより、外気に対する封止性能が向上する。
保護層112を構成する材料としては、SiO、SiO、MgO、Al、GeO、NiO、CaO、BaO、Fe、Y、又はTiO等の金属酸化物、SiN、SiN等の金属窒化物、MgF、LiF、AlF、又はCaF等の金属フッ化物等が挙げられる。
保護層112の厚みは、特に限定されないが、好ましくは、5nm以上50μm以下である。より好ましくは、10nm以上1μm以下、さらに好ましくは、20nm以上500nm以下である。
3.薄膜トランジスタの製造方法
次に、本発明の第1実施形態に係るTFTの製造方法について詳細に説明する。このTFTは、図1に示す薄膜トランジスタ製造装置10を用いて製造される。
図3は、図1に示す薄膜トランジスタ製造装置10を用いた逆スタガ構造のTFT100の製造工程図である。
図3では、TFTの製造工程を、図1に示す各処理室(輸送室14、金属薄膜形成室16、絶縁薄膜形成室18、酸化物半導体薄膜形成室20)での処理工程に分けて記載してある。また、この処理工程に合わせて、図2(A)に示すTFT100の各構成を段階的に断面図及び平面図で記載している。また、各構成を形成する際に用いるマスクの形状も段階的に平面図で記載している。
なお、図3においては、基板36、ゲート電極102、ゲート絶縁層104、活性層106、ソース電極108、ドレイン電極110及び保護層112の符号を適宜省略している。また、図3においては、図2(A)に示す逆スタガ構造のTFT100の製造工程を一例として挙げているが、図2(B)に示すスタガ構造のTFT120も以下同様に製造される。
TFT100の製造工程では、まず基板36を基板投入室12に投入した後、当該基板投入室12内を真空排気装置30により真空引きし、トランスファーロッド38により基板36を常時真空状態に維持されている輸送室14に搬送する。
輸送室14においては、該輸送室14内にあるメタルマスクシェルフ40上でゲート電極102用のメタルマスク140と基板36を重ね合わせる。
次に、メタルマスク140が重ね合わされた基板36を、トランスファーロッド52を用いて輸送室14から常時真空状態に維持されている金属薄膜形成室16に搬送し、基板保持移動手段55により保持する。
金属薄膜形成室16においては、スパッタリング法により、基板36の上に、単一の又は複数の成膜ターゲット58を使用して金属薄膜を成膜する。この際、基板36はメタルマスク140と重ね合わされているため、基板36上でマスクされていない露出部分には、ゲート電極102が形成される。また、この金属薄膜の成膜中には、金属薄膜の構成材料に応じて、適宜、ガス導入管54を介して金属薄膜形成室16へアルゴンガス等のプロセスガスを導入する。
次に、ゲート電極102が形成された基板36を、トランスファーロッド52、48を用いて金属薄膜形成室16から常時真空状態に維持されている絶縁薄膜形成室18に搬送する。
絶縁薄膜形成室18に搬送する際、その搬送途中の輸送室14において、基板36上にあるメタルマスク140をメタルマスクシェルフ40に格納されているゲート絶縁層104用のメタルマスク142と交換する。
絶縁薄膜形成室18においては、スパッタリング法により、基板36の上に、単一の又は複数の成膜ターゲット60を使用して絶縁薄膜を成膜する。この際、基板36はメタルマスク142と重ね合わされているため、基板36上でマスクされていない露出部分であって主にゲート電極102の上に、ゲート絶縁層104が形成される。また、この絶縁薄膜の成膜中には、絶縁薄膜の構成材料に応じて、適宜、ガス導入管54を介して絶縁薄膜形成室18へアルゴンガス、酸素ガス等のプロセスガスを導入する。
次に、ゲート絶縁層104が形成された基板36を、トランスファーロッド48、46を用いて絶縁薄膜形成室18から常時真空状態に維持されている酸化物半導体薄膜形成室20に搬送する。
酸化物半導体薄膜形成室20に搬送する際、その搬送途中の輸送室14において、基板36上にあるメタルマスク142をメタルマスクシェルフ40に格納されている活性層106用のメタルマスク144と交換する。
酸化物半導体薄膜形成室20においては、スパッタリング法により、基板36の上に、単一の又は複数の成膜ターゲット62を使用して酸化物半導体薄膜を成膜する。この際、基板36はメタルマスク144と重ね合わされているため、基板36上でマスクされていない露出部分であって主にゲート絶縁層104の上に、活性層106が形成される。また、この酸化物半導体薄膜の成膜中には、酸化物半導体薄膜の構成材料に応じて、適宜、ガス導入管54を介して酸化物半導体薄膜形成室20へアルゴンガス、酸素ガス等のプロセスガスを導入する。なお、酸化物半導体薄膜がIGZOからなる場合、プロセスガスとして酸素ガスを導入することにより、酸化物半導体薄膜形成室20内の酸素分圧を例えば1×10−3Pa以下に調整することが好ましい。
酸化物半導体薄膜の成膜温度としては、活性層106の材料として結晶質の酸化物半導体薄膜を用いる場合、該酸化物半導体薄膜の種類にもよるが、例えば500℃以上である。この場合、基板36を加熱しながら酸化物半導体薄膜を成膜する。また、活性層106の材料として非晶質の酸化物半導体薄膜を用いる場合、成膜温度は400℃以下である。
活性層106の形成後にこれを熱処理する場合には、活性層106が形成された基板36を、トランスファーロッド46、50を用いて酸化物半導体薄膜形成室20から真空引きしたアニール処理室22に搬送する。そして、アニール処理室22にて、活性層106が形成された基板36、特に該活性層106を、酸化物半導体薄膜の酸素量が変化し得る温度、例えば150℃〜400℃でアニールする。また、このアニール中には、活性層106の構成材料に応じて、適宜、ガス導入管54を介して絶縁薄膜形成室18へアルゴンガス、酸素ガス等のプロセスガスを導入する。
ここで、活性層106を構成する酸化物半導体薄膜の酸素量は、以上のような成膜時の酸素分圧の調整又はアニール処理により制御される。
ところが、成膜時の加熱又はアニール処理の後に、活性層106を構成する酸化物半導体薄膜を自然に冷却した場合、酸素が出入りし易い酸化物半導体薄膜を例に挙げると、図8に示すように、大気中の酸素又は真空中に残存する酸素を、酸化物半導体薄膜が吸収し、結果、酸化物半導体薄膜の酸素欠損量は加熱直後と比較して低下する。また、最終的に得られる酸化物半導体薄膜の間で、大気中又は真空中の酸素濃度や冷却時間によって、その酸素欠損量にばらつきが生じる(図8のグラフa、b参照)。
このように、酸化物半導体薄膜間で酸素欠損量にばらつきが生じた場合、その電気的特性もばらついて薄膜トランジスタ等の半導体デバイスの品質の低下を招く。
そこで、本発明の第1実施形態では、基板36を加熱して活性層106を形成した直後、又はアニール直後、当該基板36を、トランスファーロッド46、50を用いて酸化物半導体薄膜形成室20又はアニール処理室22から輸送室14に搬送する。そして、基板36を介して少なくとも150℃以上に加熱されている活性層106の酸化物半導体薄膜を、輸送室14内にある冷却機構42を用いて600℃/min以上の冷却速度で100℃未満に急速冷却する。
以下、冷却機構42を用いた酸化物半導体薄膜の急速冷却の方法を、図4を用いて詳細に説明する。なお、以下においては酸化物半導体薄膜形成室20から輸送室14に搬送する場合を説明するが、アニール処理室22から輸送室14に搬送する場合も同様である。
図4(A)に示す工程では、基板36の外周部が基板保持移動手段55に保持された状態で基板加熱機構56の一例としてのヒータにより基板36の上面側から加熱され、成膜ターゲット62により下面側に活性層106が形成された基板36を、酸化物半導体薄膜形成室20内で下方から上方へ移動させる。なお、図中の基板36上の構成は、活性層106のみを図示し、ゲート電極102及びゲート絶縁層104を省略する等簡略化している。
図4(B)に示す工程では、下面側に活性層106が形成された基板36を、トランスファーロッド46を用いて酸化物半導体薄膜形成室20から輸送室14に即座に搬送する。
図4(C)に示す工程では、下面側に活性層106が形成された基板36をトランスファーロッド46によって冷却機構42の移動手段150上に配置する。ここで、移動手段150は、活性層106等には触れず、基板36が保持されている基板ホルダを支持する。
図4(D)に示す工程では、冷却機構42の一部である移動手段150により下面側に活性層106を備えた基板36を上方へ移動して、水冷されたCu板又はインコネル板等の冷却媒体152に、基板36の裏面(活性層106が形成されていない上面)を押し付け、冷却媒体152と基板36の裏面を接触させることにより、活性層106等を汚染することなく、高温の状態にある活性層106の酸化物半導体薄膜を急速冷却する。
なお、基板36は不図示の基板ホルダによって保持されていることから、実際には冷却媒体152は、基板36の裏面にある基板ホルダを構成する均熱板に接触することとなるが、基板ホルダは基板36の裏面と接触していることから、冷却媒体152は基板36の裏面に「間接的」に接触することとなる。また、冷却中の基板36温度は、冷却媒体152中に配置された熱電対を用いてモニターする。
図4(E)に示す工程では、急速冷却された活性層106を備える基板36を移動手段150により下方へ移動する。なお、図4(A)〜(E)に示す全工程は、例えば10秒以内等、即座に完了する。
以上の工程を経ることにより、活性層106を構成する酸化物半導体薄膜が真空中に残存する酸素を吸収することを抑止し、図7に示すように加熱直後の酸化物半導体薄膜の酸素量を固定化することができ、自然に冷却した場合の酸化物半導体薄膜の酸素量の変化(図8参照)に比べ、酸化物半導体薄膜の酸素量を精度良く制御できる。なお、図7、8では、酸素が出入りし易い酸化物半導体薄膜の酸素欠損量を縦軸、酸化物半導体薄膜の温度(基板36の温度と同視可能)を横軸としている。
また、下面側に活性層106が形成された基板36を酸化物半導体薄膜形成室20から輸送室14に搬送するため、仮にヒータ56により酸化物半導体薄膜形成室20内が高温状態にあった場合でも、例えば室温の輸送室14内で活性層106の酸化物半導体薄膜を確実に急速冷却することができる。
さらに、酸化物半導体薄膜形成室20と輸送室14は、大気と遮断され、かつ、真空排気装置30により真空引きされており、輸送室14内の酸素分圧が大気中の酸素分圧よりも極めて低いため、酸化物半導体薄膜の酸素の吸収を極限まで抑制することができる。
図3に戻って、急速冷却された活性層106を備える基板36を、トランスファーロッド52を用いて輸送室14から金属薄膜形成室16に搬送する。
金属薄膜形成室16に搬送する際、輸送室14において、基板36上にあるメタルマスク144を、メタルマスクシェルフ40に格納されているソース電極108、ドレイン電極110用のメタルマスク146と交換する。
ここで、活性層106を形成後に基板36を大気中に取り出し、大気に曝した状態でメタルマスクを活性層106用のメタルマスク144からソース電極108、ドレイン電極110用のメタルマスク146に交換する従来の手法では、大気中の酸素により活性層106表面の酸素欠損量が変化してしまうことから、活性層106の膜中のキャリア密度を精密に制御することが困難であった。しかし、本第1実施形態では、輸送室14内に複数のメタルマスクを格納可能なメタルマスクシェルフ40が設けられていることから、基板36を大気中に取り出すことなくマスク交換をして、次の製造工程(ソース・ドレイン電極形成工程)に進むことができるため、基板36上に活性層106を形成した後に、活性層106表面の酸素欠損量が変化することを防止することができる。
金属薄膜形成室16においては、スパッタリング法により、基板36の上に、単一の又は複数の成膜ターゲット58を使用して金属薄膜を成膜する。この際、基板36はメタルマスク146と重ね合わされているため、基板36上でマスクされていない露出部分であって主に活性層106の上に、ソース電極108及びドレイン電極110が形成される。また、この金属薄膜の成膜中には、金属薄膜の構成材料に応じて、適宜、ガス導入管54を介して金属薄膜形成室16へアルゴンガス、酸素ガス等のプロセスガスを導入する。
次に、ソース電極108及びドレイン電極110が形成された基板36を、トランスファーロッド52、48を用いて金属薄膜形成室16から絶縁薄膜形成室18に搬送する。
絶縁薄膜形成室18に搬送する際、その搬送途中の輸送室14において、基板36上にあるメタルマスク146をメタルマスクシェルフ40に格納されている保護層112用のメタルマスク148と交換する。
絶縁薄膜形成室18においては、スパッタリング法により、基板36の上に、単一の又は複数の成膜ターゲット60を使用して絶縁薄膜を成膜する。この際、基板36はメタルマスク148と重ね合わされているため、基板36上でマスクされていない露出部分であって主に活性層106、ソース電極108及びドレイン電極110上に、保護層112が形成される。また、この絶縁薄膜の成膜中には、絶縁薄膜の構成材料に応じて、適宜、ガス導入管54を介して絶縁薄膜形成室18へアルゴンガス、酸素ガス等のプロセスガスを導入する。
<第2実施形態>
上記第1実施形態では、冷却機構42が輸送室14内に設けられている場合を説明したが、本発明の第2実施形態では、冷却機構42が酸化物半導体薄膜形成室20内に設けられている場合を説明する。
この場合、活性層106を構成する酸化物半導体薄膜の急速冷却は、図5に示す通りとなる。
図5(A)に示す工程では、基板保持移動手段55により外周部が保持され、基板加熱機構56の一例としてのヒータにより上面側から加熱され、成膜ターゲット62により下面側に活性層106が形成された基板36を、ヒータ56と共に酸化物半導体薄膜形成室20内で下方から上方へ移動させる。なお、図中の基板36上の構成は、活性層106のみ図示し、ゲート電極102及びゲート絶縁層104を省略する等簡略化している。
図5(B)に示す工程では、加熱を停止したヒータ56をさらに上昇させるとともに、冷却機構42の一部である不図示の移動手段により、水冷されたCu板又はインコネル板等の冷却媒体152を、ヒータ56と、下面側に活性層106が形成された基板36の上面(裏面)との間に移動する。
図5(C)に示す工程では、下面側に活性層106が形成された基板36をさらに上方へ移動して、水冷されたCu板又はインコネル板等の冷却媒体152に、基板36の裏面(活性層106が形成されていない上面)を押し付けて冷却媒体152と基板36の裏面を基板ホルダを介して接触させることにより、高温の状態にある活性層106の酸化物半導体薄膜を急速冷却する。なお、冷却中の基板温度は、冷却媒体152中に配置された熱電対を用いてモニターする。
図5(D)に示す工程では、冷却媒体152を、ヒータ56と、急速冷却された活性層106を備える基板36との間から退避させる。なお、図5(A)〜(D)に示す全工程は、例えば10秒以内等、即座に完了する。
以上の工程を経ることにより、活性層106を構成する酸化物半導体薄膜が真空中に残存する酸素を吸収することを抑止し、図7に示すように加熱直後の酸化物半導体薄膜の酸素量を固定化することができ、自然冷却した場合の酸化物半導体薄膜の酸素量の変化(図8参照)に比べ、酸化物半導体薄膜の酸素量を精度良く制御できる。
また、第1実施形態に比べ、輸送室14へ搬送する時間分を短縮できるため、より短時間で活性層106の酸化物半導体薄膜を急速冷却することができ、加熱直後の酸化物半導体薄膜の酸素量を確実に固定化することができる。
<変形例>
以上、第1、第2実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
例えば、本発明の薄膜トランジスタ製造装置は、図1に示す薄膜トランジスタ製造装置10に限られるものではなく、例えば図6に示すような薄膜トランジスタ製造装置200であっても良い。
図6に示す薄膜トランジスタ製造装置200は、基板投入室202と、輸送室204と、アニール処理室206とが直列に接続され、金属薄膜形成室208と、絶縁薄膜形成室210と、酸化物半導体薄膜形成室212とが輸送室204に対して平行に配置された構成である。この輸送室204には、上述したメタルマスクシェルフ40と、冷却機構42が備えられている。その他、各室202、204、206、208、210、212の詳細は、上記第1実施形態で説明したものと同様であるため省略する。
また、本発明の薄膜トランジスタ製造装置は、酸化物半導体材料、金属材料、絶縁材料間でのコンタミネーションを抑えるため金属薄膜形成室と、絶縁薄膜形成室と、酸化物半導体薄膜形成室は独立して配置されていることが好ましいが、成膜室を複数設置できない場合は、コンタミネーションを極力抑えるためのシールド部を設け、同一成膜室内に成膜ターゲット58、60、62を配置してもよい。
さらに、本発明の薄膜トランジスタ製造装置は、スパッタリング法を採用した装置に限られず、該スパッタリング法を含む蒸着法、イオンプレーティング法等の物理的気相成長法(PVD)、種々の化学的気相成長法(CVD)を採用する装置であっても良い。
さらにまた、酸化物半導体薄膜形成室20には、酸化物半導体薄膜の酸素量を制御する手段としてオゾン照射機構が具備されていてもよい。
また、本発明のTFTの製造方法は、第1、第2実施形態において図2(A)に示す逆スタガ構造のTFT100に適用される場合を説明したが、図2(B)に示すスタガ構造のTFT120にも適用される。
さらに、本発明の酸化物半導体薄膜の製造方法は、第1、第2実施形態においてTFT100の活性層106を構成する酸化物半導体薄膜に適用される場合を説明したが、発光ダイオード等の発光デバイスや半導体レーザーといった電子デバイスを構成する酸化物半導体薄膜にも適用される。
さらにまた、活性層106を構成する酸化物半導体薄膜の急速冷却については、図4又は図5に示すように、基板36又は冷却媒体152を移動してこれらを接触させることで急速冷却する方法を説明したが、例えば窒素置換された室内に成膜後の基板36を搬送し、液体窒素ガスを基板36に吹き付けることで急速冷却する方法であってもよい。
また、第1、第2実施形態では輸送室14又は酸化物半導体薄膜形成室20内に冷却機構42を設ける構成を説明したが、アニール処理室50内に冷却機構42を設ける構成であっても良い。
さらに、第1、第2実施形態では、冷却媒体152と基板36の裏面を「間接的」に接触させる、すなわち冷却媒体152と基板36の裏面側にある基板ホルダの均熱板とを接触させる場合を説明したが、均熱板が無い状態で、冷却媒体152と基板36の裏面とを直接接触させて、高温の状態にある活性層106の酸化物半導体薄膜を急速冷却するようにしても良い。
さらにまた、第1、第2実施形態では、メタルマスクシェルフ40が、輸送室14内に設けられている構成を説明したが、各薄膜形成室16、18、20のいずれか1つに設け有れている構成であっても良い。
また、メタルマスクシェルフ40には、複数のメタルマスクが格納される場合を説明したが、少なくとも1つ格納される構成であっても良い。
さらに、第1、第2実施形態では、活性層106を急速冷却する構成を説明したが、ゲート電極102、ゲート絶縁層104、ソース電極108、ドレイン電極110の構成材料が酸化物半導体薄膜である場合には、これら各層も急速冷却することによって各層の酸素量を精密に制御することができる。
以下に、本発明に係る酸化物半導体薄膜の製造方法について、実施例により説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
<実施例1>
実施例1に係る酸化物半導体薄膜は、図1に示す薄膜トランジスタ製造装置10を使用して作製した。
具体的には、酸化物半導体薄膜形成室20内で、厚み1mmのYSZ(111)単結晶基板36の上に、成膜ターゲット62としてInGaZnO焼結体ターゲット、Ga焼結体ターゲット、ZnO焼結体ターゲットを用い、同時スパッタを行った。この際、基板36の温度を700℃に加熱した。この結果、厚みが100nmで結晶質のInGaZnO薄膜を得た。なお、基板36の温度が700℃であるため、InGaZnO薄膜も約700℃に加熱された状態にある。
InGaZnO薄膜が成膜された基板36を、トランスファーロッド46を用いて輸送室14に搬送し、図4に示す冷却方法を採用した冷却機構42により、基板36上のInGaZnO薄膜を室温まで急速冷却した。
<実施例2>
実施例2に係る酸化物半導体薄膜も、図1に示す薄膜トランジスタ製造装置10を使用して作製した。
具体的には、酸化物半導体薄膜形成室20内で、厚み1mmの石英ガラス基板36の上に、成膜ターゲット62としてInGaZnO焼結体ターゲット、Ga焼結体ターゲット、ZnO焼結体ターゲットを用い、同時スパッタを行った。この際、基板36の温度を180℃に加熱した。この結果、厚みが100nmで非晶質のInGaZnO薄膜を得た。
InGaZnO薄膜が成膜された基板36を、トランスファーロッド46、50を用いてアニール処理室22に搬送し、酸素雰囲気中300℃でアニール処理した。
アニール処理後、基板36を、トランスファーロッド50を用いて輸送室14に搬送し、図4に示す冷却方法を採用した冷却機構42により、基板36上のInGaZnO薄膜を室温まで急速冷却した。
<比較例1>
比較例1に係る酸化物半導体薄膜も、図1に示す薄膜トランジスタ製造装置10を使用して作製した。
具体的には、酸化物半導体薄膜形成室20内で、厚み1mmのYSZ(111)単結晶基板36の上に、成膜ターゲット62としてInGaZnO焼結体ターゲット、Ga焼結体ターゲット、ZnO焼結体ターゲットを用い、同時スパッタを行った。この際、基板36の温度を700℃に加熱した。この結果、厚みが100nmで結晶質のInGaZnO薄膜を得た。
InGaZnO薄膜が成膜された基板36を、トランスファーロッド46を用いて輸送室14に搬送し、該輸送室14内でInGaZnO薄膜を自然冷却した。
<比較例2>
比較例2に係る酸化物半導体薄膜も、図1に示す薄膜トランジスタ製造装置10を使用して作製した。
具体的には、酸化物半導体薄膜形成室20内で、厚み1mmの石英ガラス基板36の上に、成膜ターゲット62としてInGaZnO焼結体ターゲット、Ga焼結体ターゲット、ZnO焼結体ターゲットを用い、同時スパッタを行った。この際、基板36の温度を180℃に加熱した。この結果、厚みが100nmで非晶質のInGaZnO薄膜を得た。
成膜後、基板36を、トランスファーロッド46、50を用いてアニール処理室22に搬送し、酸素雰囲気中300℃でアニール処理した。
アニール処理後、基板36を、トランスファーロッド50を用いて輸送室14に搬送し、該輸送室14内でInGaZnO薄膜を自然冷却した。
<評価>
実施例1及び2、並びに、比較例1及び2のそれぞれのInGaZnO薄膜について電気抵抗率を測定した結果、比較例1及び2のInGaZnO薄膜に比べて実施例1及び2のInGaZnO薄膜の電気抵抗率は低い値となった。
また、実施例1及び2、並びに、比較例1及び2をそれぞれ繰り返し実施した場合、実施例1及び実施例2では、得られたInGaZnO薄膜間で電気抵抗率はほぼ変化しなかった。しかし、比較例1及び2では、得られたInGaZnO薄膜間で電気抵抗率が変化した。
これは、比較例1及び2のInGaZnO薄膜は基板温度の高い状態で輸送室14内に置かれていたため、輸送室14内に残存する酸素を吸収し膜内のキャリア電子が減少したのに対して、実施例1及び2のInGaZnO薄膜は基板36が急冷されたことで酸素の吸収が抑えられ、膜内の酸素欠損量が固定化された結果であると考えられる。
10、200 薄膜トランジスタ製造装置
14 輸送室(真空処理室)
16 金属薄膜形成室(真空金属膜形成室)
18 絶縁薄膜形成室(真空絶縁膜形成室)
20 酸化物半導体薄膜形成室(真空薄膜形成室、真空処理室)
36 基板
40 メタルマスクシェルフ
42 冷却機構(冷却手段)
56 ヒータ(加熱手段)
102、130 ゲート電極
104、128 ゲート絶縁層
106、122 活性層
108、124 ソース電極
110、126 ドレイン電極
140 ゲート電極用のメタルマスク(メタルマスク)
142 ゲート絶縁層用のメタルマスク(メタルマスク)
144 活性層用のメタルマスク(メタルマスク)
146 ドレイン電極用のメタルマスク(メタルマスク)
152 冷却媒体
204 輸送室(真空処理室)
212 酸化物半導体薄膜形成室(真空薄膜形成室、真空処理室)

Claims (17)

  1. 基板上に酸化物半導体薄膜を形成する真空薄膜形成室と、
    前記真空薄膜形成室で前記酸化物半導体薄膜を形成中に又は形成した後に、前記酸化物半導体薄膜を加熱する加熱手段と、
    前記真空薄膜形成室と同一の、又は前記真空薄膜形成室と接続され、前記大気と遮断された真空処理室内に設けられ、前記加熱手段により加熱された前記酸化物半導体薄膜を冷却する冷却手段と、
    を有する薄膜トランジスタ製造装置。
  2. 前記酸化物半導体薄膜は、前記基板上に薄膜トランジスタの活性層として形成され、
    前記真空処理室に接続されて前記大気と遮断され、前記基板上にゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を形成する真空金属膜形成室と、
    前記真空処理室に接続されて前記大気と遮断され、前記基板上にゲート絶縁層を形成する真空絶縁膜形成室と、
    を有する請求項1に記載の薄膜トランジスタ製造装置。
  3. 前記真空薄膜形成室、前記真空処理室、前記真空金属膜形成室、又は前記真空絶縁膜形成室のいずれか1つの室内には、少なくとも1つのメタルマスクを収納するメタルマスクシェルフが設けられている請求項2に記載の薄膜トランジスタ製造装置。
  4. 前記真空薄膜形成室には、前記真空薄膜形成室内の酸素分圧を制御する制御機構が設けられている請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ製造装置。
  5. 前記制御機構は、オゾン照射機構又は酸素ラジカル照射機構を含む請求項4に記載の薄膜トランジスタ製造装置。
  6. 前記冷却手段は、前記加熱手段により加熱された前記酸化物半導体薄膜を有する基板の裏面側に冷却媒体を接触させて、前記酸化物半導体薄膜を冷却する請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ製造装置。
  7. 前記冷却手段は、前記基板及び前記冷却媒体の少なくとも一方を移動させて前記基板の裏面側と前記冷却媒体を接触させる請求項6に記載の薄膜トランジスタ製造装置。
  8. 大気と遮断された真空薄膜形成室内で、基板上に酸化物半導体の薄膜を形成する薄膜形成工程と、
    前記薄膜形成工程の中で又は前記薄膜を形成した後に、前記薄膜を加熱する加熱工程と、
    前記真空薄膜形成室と同一の、又は前記真空薄膜形成室と接続され前記大気と遮断された真空処理室内で、前記基板上に形成した薄膜を、前記加熱工程により加熱された温度から冷却する冷却工程と、
    を有する酸化物半導体薄膜の製造方法。
  9. 前記加熱工程では、前記薄膜を150℃以上に加熱し、
    前記冷却工程では、150℃以上に加熱された前記薄膜を600℃/min以上の冷却速度で100℃未満に冷却する請求項8に記載の酸化物半導体薄膜の製造方法。
  10. 前記冷却工程では、前記薄膜が形成された基板の裏面側から冷却する請求項8又は請求項9に記載の酸化物半導体薄膜の製造方法。
  11. 前記真空薄膜形成室内又は前記真空処理室内に設けられた冷却媒体、及び前記基板の少なくとも一方を移動して、前記薄膜が形成された基板の裏面側と前記冷却媒体を接触させることにより、前記薄膜を冷却する請求項10に記載の酸化物半導体薄膜の製造方法。
  12. 前記酸化物半導体の構成材料は、In及びZnのうち少なくとも一方の元素を含む請求項8〜請求項11のいずれか1項に記載の酸化物半導体薄膜の製造方法。
  13. 前記酸化物半導体の構成材料は、In2−x(ZnO)(Mは、Fe、Ga、Alからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素、0≦x≦1、mは1以上の自然数)である請求項12に記載の酸化物半導体薄膜の製造方法。
  14. 少なくともゲート電極、ゲート絶縁層、活性層、ソース電極及びドレイン電極をそれぞれ形成する工程を含み、
    前記活性層を形成する工程では、請求項8〜請求項13のいずれか1項に記載の酸化物半導体薄膜の製造方法を用いる薄膜トランジスタの製造方法。
  15. 請求項8〜請求項13のいずれか1項に記載の酸化物半導体薄膜の製造方法を用いて作製した酸化物半導体薄膜。
  16. 請求項14に記載の薄膜トランジスタの製造方法を用いて作製した薄膜トランジスタ。
  17. 請求項8〜請求項13のいずれか1項に記載の酸化物半導体薄膜の製造方法を用いて作製した酸化物半導体薄膜を備えた発光デバイス。
JP2009146457A 2009-06-19 2009-06-19 薄膜トランジスタ製造装置、酸化物半導体薄膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、酸化物半導体薄膜、薄膜トランジスタ及び発光デバイス Active JP5528727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146457A JP5528727B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 薄膜トランジスタ製造装置、酸化物半導体薄膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、酸化物半導体薄膜、薄膜トランジスタ及び発光デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146457A JP5528727B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 薄膜トランジスタ製造装置、酸化物半導体薄膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、酸化物半導体薄膜、薄膜トランジスタ及び発光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011003775A JP2011003775A (ja) 2011-01-06
JP5528727B2 true JP5528727B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=43561484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009146457A Active JP5528727B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 薄膜トランジスタ製造装置、酸化物半導体薄膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、酸化物半導体薄膜、薄膜トランジスタ及び発光デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5528727B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG177332A1 (en) 2009-07-10 2012-02-28 Semiconductor Energy Lab Method for manufacturing semiconductor device
JP5683179B2 (ja) * 2009-09-24 2015-03-11 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
JP2012195570A (ja) * 2011-03-02 2012-10-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び基板処理方法
US8987728B2 (en) * 2011-03-25 2015-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US9960278B2 (en) * 2011-04-06 2018-05-01 Yuhei Sato Manufacturing method of semiconductor device
US20120298998A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming oxide semiconductor film, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
KR101262325B1 (ko) * 2011-05-30 2013-05-09 연세대학교 산학협력단 산화물 박막 제조방법 및 박막 트랜지스터 제조방법
TWI575751B (zh) * 2011-06-16 2017-03-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
JP5920967B2 (ja) * 2011-09-20 2016-05-24 株式会社アルバック Igzo膜の形成方法及び薄膜トランジスタの製造方法
KR102238682B1 (ko) 2013-02-28 2021-04-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치와 그 제작 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3017428B2 (ja) * 1995-09-26 2000-03-06 キヤノン株式会社 光起電力素子の形成方法
IL135550A0 (en) * 2000-04-09 2001-05-20 Acktar Ltd Method and apparatus for temperature controlled vapor deposition on a substrate
JP4540201B2 (ja) * 2000-09-13 2010-09-08 独立行政法人産業技術総合研究所 ZnO系酸化物半導体層を有する半導体装置の製法
JP4164562B2 (ja) * 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US6943066B2 (en) * 2002-06-05 2005-09-13 Advantech Global, Ltd Active matrix backplane for controlling controlled elements and method of manufacture thereof
JP3561745B1 (ja) * 2003-02-11 2004-09-02 関西ティー・エル・オー株式会社 薄膜製造方法
KR20070116889A (ko) * 2004-03-12 2007-12-11 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 아몰퍼스 산화물 박막의 기상성막방법
JP4981282B2 (ja) * 2005-09-06 2012-07-18 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
EP3614442A3 (en) * 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5105044B2 (ja) * 2006-05-09 2012-12-19 株式会社ブリヂストン 酸化物トランジスタ及びその製造方法
JP5127183B2 (ja) * 2006-08-23 2013-01-23 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物半導体膜を用いた薄膜トランジスタの製造方法
JP2009031750A (ja) * 2007-06-28 2009-02-12 Fujifilm Corp 有機el表示装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011003775A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5528727B2 (ja) 薄膜トランジスタ製造装置、酸化物半導体薄膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、酸化物半導体薄膜、薄膜トランジスタ及び発光デバイス
JP4982619B1 (ja) 半導体素子の製造方法及び電界効果型トランジスタの製造方法
JP5339825B2 (ja) 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置
US8502217B2 (en) Oxide semiconductor device including insulating layer and display apparatus using the same
JP5969746B2 (ja) 成膜装置
TWI478347B (zh) A thin film transistor, a thin film transistor substrate, and an image display device, and an image display device, and a semiconductor device
US8980686B2 (en) Sputtering target and method for manufacturing semiconductor device
JP5371467B2 (ja) 電界効果型トランジスタ及び電界効果型トランジスタの製造方法
JP5339792B2 (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ、その製造方法、およびそれを用いた表示装置
CN110767745A (zh) 复合金属氧化物半导体及薄膜晶体管与应用
JP2007023380A (ja) ハイブリッドpvd−cvdシステム
JP2008276211A (ja) 有機電界発光表示装置およびパターニング方法
JP2010050165A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、トランジスタ基板、発光装置、および、表示装置
JP2010040645A (ja) 薄膜電界効果型トランジスタの製造方法及び該製造方法によって製造された薄膜電界効果型トランジスタ
JP2010117710A (ja) 発光表示装置
JP2011249674A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US20140084283A1 (en) Thin film transistor and method for manufacturing the same
JP2004111386A (ja) 製造装置、発光装置、および有機化合物を含む層の作製方法
KR101805190B1 (ko) 전자 디바이스의 제조 방법, 박막 트랜지스터, 전기 광학 장치 및 센서
KR101139134B1 (ko) 산화물 반도체 박막의 형성 방법, 산화물 반도체 트렌지스터, 및 산화물 반도체 트렌지스터의 형성 방법
JP2020076153A (ja) 導電性部材の製造方法
US20130020567A1 (en) Thin film transistor having passivation layer comprising metal and method for fabricating the same
JP4992232B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法及び成膜装置
KR101139185B1 (ko) 산화물 반도체 박막의 형성 방법, 산화물 반도체 트렌지스터, 및 산화물 반도체 트렌지스터의 형성 방법
KR102259754B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5528727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250