JP2012089521A - 非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2012089521A
JP2012089521A JP2011285211A JP2011285211A JP2012089521A JP 2012089521 A JP2012089521 A JP 2012089521A JP 2011285211 A JP2011285211 A JP 2011285211A JP 2011285211 A JP2011285211 A JP 2011285211A JP 2012089521 A JP2012089521 A JP 2012089521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
transition metal
positive electrode
metal oxide
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011285211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5217024B2 (ja
Inventor
Masayuki Yamada
將之 山田
Satoshi Kono
聡 河野
Haruki Kamizori
春樹 上剃
Akira Inaba
章 稲葉
Kazunobu Matsumoto
和伸 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2011285211A priority Critical patent/JP5217024B2/ja
Publication of JP2012089521A publication Critical patent/JP2012089521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5217024B2 publication Critical patent/JP5217024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 高容量で、良好な電池特性を有する非水二次電池を提供する。
【解決手段】 正極が、Ni、MnおよびMgを必須の構成元素とする特定のLi含有遷移金属酸化物を含有する正極合剤層を有しており、負極は、SiとOとを構成元素に含む材料(Siに対するOの原子比xは、0.5≦x≦1.5)および黒鉛を含有する負極合剤層を有しており、SiとOとを構成元素に含む材料は、炭素材料と複合体を形成しており、負極合剤層において、SiとOとを構成元素に含む材料と黒鉛との合計を100質量%としたとき、SiとOとを構成元素に含む材料の比率が3〜20質量%である非水二次電池により、前記課題を解決する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、高容量の非水二次電池に関するものである。
非水二次電池は高電圧・高容量であることから、その発展に対して大きな期待が寄せられている。非水二次電池の負極材料(負極活物質)には、Li(リチウム)やLi合金の他、Liイオンを挿入および脱離可能な、天然または人造の黒鉛系炭素材料などが適用されている。
ところが、最近では、小型化および多機能化した携帯機器用の電池について更なる高容量化が望まれており、これを受けて、低結晶性炭素、Si(シリコン)、Sn(錫)などのように、より多くのLiを収容可能な材料が負極材料(以下、「高容量負極材料」ともいう)として注目を集めている。
こうした非水二次電池用の高容量負極材料の一つとして、Siの超微粒子がSiO中に分散した構造を持つSiOが注目されている(例えば、特許文献1〜3)。この材料を負極活物質として用いると、Liと反応するSiが超微粒子であるために充放電がスムーズに行われる一方で、前記構造を有するSiO粒子自体は表面積が小さいため、負極合剤層を形成するための塗料とした際の塗料性や負極合剤層の集電体に対する接着性も良好である。
特開2004−47404号公報 特開2005−259697号公報 特開2007−242590号公報
ところで、前記のような高容量負極材料は、充放電に伴う体積変化が非常に大きいため、これを用いた電池では、充放電の繰り返しによって電池特性が急激に低下する虞がある。よって、こうした問題を回避する観点から、前記の高容量負極材料を用いて電池を構成するに当たっては、黒鉛系炭素材料などを活物質とする負極を有する従来の非水二次電池とは、負極などの構成を大きく変える必要がある。
その一方で、従来の非水二次電池と同様の構成を採用しつつ、高容量化を図る要請もあり、高容量負極材料を使用してこれを達成する場合、前記の電池特性の低下を抑制することが求められる。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、高容量で、良好な電池特性を有する非水二次電池を提供することにある。
前記目的を達成し得た本発明の非水二次電池は、正極、負極および非水電解質を備えた非水二次電池であって、前記正極は、下記一般組成式(1)
Li1+y+aNi(1−y−z+b)/2Mn(1−y−z−b)/2 (1)
(ただし、MはTi、Cr、Fe、Co、Cu、Zn、Al、Ge、Sn、MgおよびZrよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を表し、−0.1≦y≦0.1、−0.05≦a≦0.05、0≦z≦0.4、−0.1≦b≦0.6および1−y−z−b>0である)
で表されるLi含有遷移金属酸化物を含有する正極合剤層を有しており、前記負極は、SiとOとを構成元素に含む材料(ただし、Siに対するOの原子比xは、0.5≦x≦1.5である。以下、当該材料を「SiO」と略記する場合がある。)および黒鉛を含有する負極合剤層を有しており、前記負極合剤層において、SiとOとを構成元素に含む材料と黒鉛との合計を100質量%としたとき、SiとOとを構成元素に含む材料の比率が3〜20質量%であることを特徴とするものである。
また、本発明の非水二次電池の別の態様は、 正極、負極および非水電解質を備えた非水二次電池であって、前記正極は、下記一般組成式(2)
Li1+c (2)
[ただし、−0.3≦c≦0.3であり、かつ、Mは、少なくともNi、MnおよびMgを含む3種以上の元素群を表し、Mを構成する各元素中で、Ni、MnおよびMgの割合(mol%)を、それぞれd、eおよびfとしたときに、70≦d≦97、0.5<e<30、0.5<f<30、−10<e−f<10および−8≦(e−f)/f≦8である]
で表されるLi含有遷移金属酸化物を含有する正極合剤層を有しており、前記負極は、SiとOとを構成元素に含む材料(ただし、Siに対するOの原子比xは、0.5≦x≦1.5である)および黒鉛を含有する負極合剤層を有しており、前記負極合剤層において、SiとOとを構成元素に含む材料と黒鉛との合計を100質量%としたとき、SiとOとを構成元素に含む材料の比率が3〜20質量%であることを特徴とするものである。
本発明によれば、高容量の非水二次電池を提供することができる。また、本発明の非水二次電池では、高容量であり、かつ充放電に伴う体積変化の大きなSiOを使用しつつ、その体積変化に伴う電池特性の低下を抑制できる。そのため、本発明の電池では、例えば従来の非水二次電池から構成を大きく変更することなく、良好な電池特性も確保できる。
本発明の非水二次電池の一例を示す模式図であり、(a)平面図、(b)断面図である。 図1の斜視図である。
本発明では、負極活物質に前記のSiOと、活物質として作用し、かつ導電助剤としても作用することで導電性に乏しいSiOを含有する負極合剤層中の導電性を高め得る黒鉛とを、特定比率で使用して負極を構成することで、充放電に伴うSiOの体積変化に起因する電池特性の低下を抑制することとした。
ところが、前記のように、SiOと黒鉛とを併用した負極を用い、更に、例えば非水二次電池で汎用されているコバルト酸リチウム(LiCoO)を使用した正極とを用いて電池を構成しても、SiOの使用に見合うだけの高容量化が達成できないことが、本発明者らの検討により明らかとなった。
そこで、本発明者らは鋭意検討を重ね、前記の負極と共に、前記一般組成式(1)または前記一般組成式(2)で表されるLi含有遷移金属酸化物を活物質とする正極を用いて電池を構成することにより、充放電に伴うSiOの体積変化に起因する充放電サイクル特性などの電池特性の低下を抑制しつつ、高容量化できることを見出し、本発明を完成させた。
本発明の非水二次電池に係る負極には、SiとOとを構成元素に含む材料(ただし、Siに対するOの原子比xは、0.5≦x≦1.5である。)および黒鉛を含有する負極合剤層を有するものを使用する。
前記SiOは、Siの微結晶または非晶質相を含んでいてもよく、この場合、SiとOの原子比は、Siの微結晶または非晶質相のSiを含めた比率となる。
すなわち、前記の材料には、非晶質のSiOマトリックス中に、Si(例えば、微結晶Si)が分散した構造のものが含まれ、この非晶質のSiOと、その中に分散しているSiを合わせて、前記の原子比xが0.5≦x≦1.5を満足していればよい。例えば、非晶質のSiOマトリックス中に、Siが分散した構造で、SiOとSiのモル比が1:1の材料の場合、x=1であるので、構造式としてはSiOで表記される。このような構造の材料の場合、例えば、X線回折分析では、Si(微結晶Si)の存在に起因するピークが観察されない場合もあるが、透過型電子顕微鏡で観察すると、微細なSiの存在が確認できる。
前記SiOは、炭素材料などの導電性材料と複合化した複合体であることが好ましく、例えば、SiOの表面が導電性材料(炭素材料など)で被覆されていることが望ましい。SiOは酸化物であり、導電性が乏しいため、これを負極活物質として用いる際には、良好な電池特性確保の観点から、導電性材料(導電助剤)を使用し、負極内におけるSiOと導電性材料との混合・分散を良好にして、優れた導電ネットワークを形成する必要がある。SiOを導電性材料と複合化した複合体であれば、例えば、単にSiOと導電性材料とを混合して得られた混合物を用いた場合よりも、負極における導電ネットワークが良好に形成される。
SiOと導電性材料との複合体としては、前記のように、SiOの表面を導電性材料(好ましくは炭素材料)で被覆したものの他、SiOと導電性材料(好ましくは炭素材料)との造粒体などが挙げられる。
また、前記の、SiOの表面を導電性材料(好ましくは炭素材料)で被覆した複合体を、更に導電性材料(炭素材料など)と複合化して用いることで、負極において更に良好な導電ネットワークの形成が可能となるため、より高容量で、充放電サイクル特性に優れた非水二次電池の実現が可能となる。導電性材料で被覆されたSiOと導電性材料との複合体としては、例えば、導電性材料で被覆されたSiOと導電性材料との混合物を更に造粒した造粒体などが挙げられる。
また、表面が導電性材料で被覆されたSiOとしては、SiOとそれよりも比抵抗値が小さい導電性材料との複合体(例えば造粒体)、好ましくはSiOと炭素材料との複合体の表面が、更に炭素材料で被覆されてなるものも、好ましく用いることができる。前記造粒体内部でSiOと導電性材料が分散した状態であると、より良好な導電ネットワークを形成できるため、これを負極材料とする負極を有する非水二次電池において、重負荷放電特性など電池特性を更に向上させることができる。
SiOとの複合体の形成に用い得る前記導電性材料としては、例えば、低結晶性炭素、カーボンナノチューブ、気相成長炭素繊維などの炭素材料が好ましいものとして挙げられる。
前記導電性材料の詳細としては、繊維状またはコイル状の炭素材料、繊維状またはコイル状の金属、カーボンブラック(アセチレンブラック、ケッチェンブラックを含む)、人造黒鉛、易黒鉛化炭素および難黒鉛化炭素よりなる群から選ばれる少なくとも1種の材料が好ましい。繊維状またはコイル状の炭素材料や、繊維状またコイル状の金属は、導電ネットワークを形成し易く、かつ表面積の大きい点において好ましい。カーボンブラック(アセチレンブラック,ケッチェンブラックを含む)、易黒鉛化炭素および難黒鉛化炭素は、高い電気伝導性、高い保液性を有しており、さらに、SiO粒子が膨張収縮しても、その粒子との接触を保持し易い性質を有している点において好ましい。
負極活物質としてSiOと併用される黒鉛を、SiOと導電性材料との複合体に係る導電性材料として使用することもできる。黒鉛も、カーボンブラックなどと同様に、高い電気伝導性、高い保液性を有しており、さらに、SiO粒子が膨張収縮しても、その粒子との接触を保持し易い性質を有しているため、SiOとの複合体形成に好ましく使用することができる。
前記例示の導電性材料の中でも、SiOとの複合体が造粒体である場合に用いるものとしては、繊維状の炭素材料が特に好ましい。繊維状の炭素材料は、その形状が細い糸状であり柔軟性が高いためにSiOの膨張収縮に追従でき、また、嵩密度が大きいために、SiO粒子と多くの接合点を持つことができるからである。繊維状の炭素としては、例えば、ポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維、カーボンナノチューブなどが挙げられ、これらの何れを用いてもよい。
なお、繊維状の炭素材料や繊維状の金属は、例えば、気相法にてSiO粒子の表面に形成することもできる。
SiOの比抵抗値が、通常、10〜10kΩcmであるのに対して、前記例示の導電性材料の比抵抗値は、通常、10−5〜10kΩcmである。
また、SiOと導電性材料との複合体は、粒子表面の炭素材料被覆層を覆う材料層(難黒鉛化炭素を含む材料層)を更に有していてもよい。
SiOと導電性材料との複合体を使用する場合、SiOと導電性材料との比率は、導電性材料との複合化による作用を良好に発揮させる観点から、SiO:100質量部に対して、導電性材料が、5質量部以上であることが好ましく、10質量部以上であることがより好ましい。また、前記複合体において、SiOと複合化する導電性材料の比率が多すぎると、負極合剤層中のSiO量の低下に繋がり、高容量化の効果が小さくなる虞があることから、SiO:100質量部に対して、導電性材料は、95質量部以下であることが好ましく、90質量部以下であることがより好ましい。
前記のSiOと導電性材料との複合体は、例えば下記の方法によって得ることができる。
まず、SiOを複合化する場合の作製方法について説明する。SiOが分散媒に分散した分散液を用意し、それを噴霧し乾燥して、複数の粒子を含む複合粒子を作製する。分散媒としては、例えば、エタノールなどを用いることができる。分散液の噴霧は、通常、50〜300℃の雰囲気内で行うことが適当である。前記の方法以外にも、振動型や遊星型のボールミルやロッドミルなどを用いた機械的な方法による造粒方法においても、同様の複合粒子を作製することができる。
なお、SiOと、SiOよりも比抵抗値の小さい導電性材料との造粒体を作製する場合には、SiOが分散媒に分散した分散液中に前記導電性材料を添加し、この分散液を用いて、SiOを複合化する場合と同様の手法によって複合粒子(造粒体)とすればよい。また、前記と同様の機械的な方法による造粒方法によっても、SiOと導電性材料との造粒体を作製することができる。
次に、SiO粒子(SiO複合粒子、またはSiOと導電性材料との造粒体)の表面を炭素材料で被覆して複合体とする場合には、例えば、炭化水素系ガスを気相中にて加熱して、炭化水素系ガスの熱分解により生じた炭素を、粒子の表面上に堆積させる。このように、気相成長(CVD)法によれば、炭化水素系ガスが複合粒子の隅々にまで行き渡り、粒子の表面や表面の空孔内に、導電性を有する炭素材料を含む薄くて均一な皮膜(炭素被覆層)を形成できることから、少量の炭素材料によってSiO粒子に均一性よく導電性を付与できる。
炭素材料で被覆されたSiOの製造において、気相成長(CVD)法の処理温度(雰囲気温度)については、炭化水素系ガスの種類によっても異なるが、通常、600〜1200℃が適当であるが、中でも、700℃以上であることが好ましく、800℃以上であることが更に好ましい。処理温度が高い方が不純物の残存が少なく、かつ導電性の高い炭素を含む被覆層を形成できるからである。
炭化水素系ガスの液体ソースとしては、トルエン、ベンゼン、キシレン、メシチレン、ヘキサン、シクロヘキサンなどを用いることができるが、取り扱い易いトルエンが特に好ましい。これらを気化させる(例えば、窒素ガスでバブリングする)ことにより炭化水素系ガスを得ることができる。また、メタンガスやエチレンガス、アセチレンガスなどを用いることもできる。
また、気相成長(CVD)法にてSiO粒子(SiO複合粒子、またはSiOと導電性材料との造粒体)の表面を炭素材料で覆った後に、石油系ピッチ、石炭系のピッチ、熱硬化製樹脂、およびナフタレンスルホン酸塩とアルデヒド類との縮合物よりなる群から選択される少なくとも1種の有機化合物を、炭素材料を含む被覆層に付着させた後、前記有機化合物が付着した粒子を焼成してもよい。
具体的には、炭素材料で被覆されたSiO粒子(SiO複合粒子、またはSiOと導電性材料との造粒体)と、前記有機化合物とが分散媒に分散した分散液を用意し、この分散液を噴霧し乾燥して、有機化合物によって被覆された粒子を形成し、その有機化合物によって被覆された粒子を焼成する。
前記ピッチとしては等方性ピッチを、熱硬化製樹脂としてはフェノール樹脂、フラン樹脂、フルフラール樹脂などを用いることができる。ナフタレンスルホン酸塩とアルデヒド類との縮合物としては、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物を用いることができる。
炭素材料で被覆されたSiO粒子と前記有機化合物を分散させるための分散媒としては、例えば、水、アルコール類(エタノールなど)を用いることができる。分散液の噴霧は、通常、50〜300℃の雰囲気内で行うことが適当である。焼成温度は、通常、600〜1200℃が適当であるが、中でも700℃以上が好ましく、800℃以上であることが更に好ましい。処理温度が高い方が不純物の残存が少なく、かつ導電性の高い良質な炭素材料を含む被覆層を形成できるからである。ただし、処理温度はSiOの融点以下であることを要する。
前記のSiOと共に負極活物質として使用する黒鉛については特に制限はなく、鱗片状黒鉛、土状黒鉛などの天然黒鉛や人造黒鉛を用いることができる。
本発明に係る負極は、SiO(SiOと導電性材料との複合体を含む)、黒鉛、およびバインダ(結着剤)などを含む混合物(負極合剤)に、適当な溶媒(分散媒)を加えて十分に混練して得たペースト状やスラリー状の負極合剤含有組成物を、集電体の片面または両面に塗布し、乾燥などにより溶媒(分散媒)を除去して、所定の厚みおよび密度を有する負極合剤層を形成することによって得ることができる。なお、本発明に係る負極は、前記の製法により得られたものに限られず、他の製法で製造したものであってもよい。
負極合剤層に使用するバインダとしては、例えば、でんぷん、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチルセルロースなどの多糖類やそれらの変成体;ポリビニルクロリド、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミドイミド、ポリアミドなどの熱可塑性樹脂やそれらの変成体;ポリイミド;エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム、ポリブタジエン、フッ素ゴム、ポリエチレンオキシドなどのゴム状弾性を有するポリマーやそれらの変成体;などが挙げられ、これらの1種または2種以上を用いることができる。
負極合剤層には、更に導電助剤として導電性材料を添加してもよい。このような導電性材料としては、非水二次電池内において化学変化を起こさないものであれば特に限定されず、例えば、カーボンブラック(サーマルブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラックなど)、炭素繊維、金属粉(銅、ニッケル、アルミニウム、銀など)、金属繊維、ポリフェニレン誘導体(特開昭59−20971号公報に記載のもの)などの材料を、1種または2種以上用いることができる。これらの中でも、カーボンブラックを用いることが好ましく、ケッチェンブラックやアセチレンブラックがより好ましい。
導電助剤として使用する炭素材料の粒径は、例えば、後述する実施例に記載の方法により求められる平均粒径で、0.01μm以上であることが好ましく、0.02μm以上であることがより好ましく、また、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることがより好ましい。
本発明に係る負極では、負極合剤層において、SiOと黒鉛(SiOと導電性材料との複合体における導電性材料に黒鉛を使用した場合には、この複合体に使用した黒鉛の量を含む。SiOと黒鉛との比率について、以下同じ。)との合計を100質量%としたとき、SiOの比率を、3質量%以上、好ましくは4質量%以上とする。SiOの比率を前記のようにすることで、非水二次電池の高容量化を達成できる。ただし、SiOの使用比率が大きすぎると、充放電に伴うSiOの体積膨張に起因する電池特性の低下を十分に抑制できなくなる。よって、負極合剤層において、SiOと黒鉛との合計を100質量%としたとき、SiOの比率を、20質量%以下、好ましくは18質量%以下とする。
また、負極合剤層においては、SiOおよび黒鉛を含む負極活物質の総量(SiOと導電性材料との複合体における導電性材料に黒鉛を使用した場合には、この複合体に使用した黒鉛の量を含む。)を、80〜99質量%とし、バインダの量を1〜20質量%とすることが好ましい。SiOとの複合体を構成するための導電性材料(好ましくは炭素材料)や、その他の導電助剤として導電性材料を使用する場合には、負極合剤層におけるこれらの導電性材料は、負極活物質の総量およびバインダ量が、前記の好適値を満足する範囲で使用することが好ましい。
負極合剤層の厚みは、例えば、10〜100μmであることが好ましい。
本発明の電池に係る正極には、前記一般組成式(1)または(2)で表されるLi含有遷移金属酸化物を含有する正極合剤層を有する正極を使用する。
このような正極を前記の負極と組み合わせることで、非水二次電池の高容量化が可能となるが、それは、以下の理由による。SiOと黒鉛とを併用して構成した負極を、LiCoOなどの非水二次電池に汎用されている正極活物質を用いて構成した正極とを組み合わせて電池とした場合、SiOの不可逆容量が大きいために、SiOの使用による高容量化効果が発現し難い。しかし、前記一般組成式(1)または(2)で表されるLi含有遷移金属酸化物自体は、LiCoOよりも高容量であるものの、不可逆容量も比較的大きいため、これを用いた正極と、SiOと黒鉛とを前記の比率で使用した負極とを組み合わせると、正負極の不可逆容量のバランスが良好となり、SiOの使用による高容量化効果が良好に発現する。
Li含有遷移金属酸化物を表す前記一般組成式(1)において、高容量化を達成するにはMnに対するNiの比率をより大きくすることが好ましいが、bが0.6より大きい値になると、NiがLiサイトに導入されて非化学量論組成になりやすくなる。また、3価のNiは不安定であることから、Niは3価よりも低い酸化数であることが好ましいが、bが0.6より大きい値になると、例えば、大気中での焼成によりNiの酸化数を制御することが困難になる(Li含有遷移金属酸化物の合成法に関しては後述する。)。これらの理由から、前記一般組成式(1)において、bが0.6より大きい値になると、十分な理論容量や充放電可逆性が得られなくなる。よって、前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物では、−0.1≦b≦0.6となるようにNiの含有量を調整する。
また、Li含有遷移金属酸化物を表す前記一般組成式(1)において、1−y−z−b>0とし、結晶格子中に必ずMnを存在させることにより、Li含有遷移金属酸化物の粒子の熱的安定性を高めることができるため、より安全性の高い非水二次電池を構成することが可能となる。すなわち、結晶格子中で、Mnが2価のNiとともに層状の構造を安定化させ、Li含有遷移金属酸化物の熱的安定性を向上させる。
更に、前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物において、元素Mを含有させることによって、非水二次電池の充放電でのLiのドープおよび脱ドープに伴うMnの価数変動を抑制し、Mnの平均価数を4価近傍の値に安定させ、充放電の可逆性をより高めることができ、充放電サイクル特性に優れた正極とすることが可能となる。
具体的には、前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物には、元素Mとして、Ti、Cr、Fe、Co、Cu、Zn、Al、Ge、Sn、MgおよびZrよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含有させることができる。元素Mは、前記の通り、Li含有遷移金属酸化物において、結晶構造の安定化や、反応性の制御に関与するが、多すぎると容量を低下させる虞がある。よって、Li含有遷移金属酸化物を表す前記一般組成式(1)において、元素Mの量を示すzは、0≦z≦0.4とする。zは、0.05以上であることがより好ましく、また、0.35以下であることがより好ましい。なお、元素Mとしては、前記の効果がより得られやすくなることから、Co、Al、Mg、Ti、Geがより好ましく、Co、AlまたはMgが特に好ましい。元素Mは、Li含有遷移金属酸化物中に均一に分布していてもよく、また、粒子表面などに偏析していてもよい。
前記組成を有するLi含有遷移金属酸化物は、その真密度が4.55〜4.95g/cmと大きな値になり、高い体積エネルギー密度を有する材料となる。なお、Mnを一定範囲で含むLi含有遷移金属酸化物の真密度は、その組成により大きく変化するが、前記のような狭い組成範囲では構造が安定化され、均一性を高めることができるため、例えばLiCoOの真密度に近い大きな値となるものと考えられる。また、活物質の質量当たりの容量を大きくすることができ、可逆性に優れた材料とすることができる。
また、前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物は、特に化学量論比に近い組成のときに、その真密度が大きくなるが、具体的には、前記一般組成式(1)において、−0.1≦y≦0.1、および−0.05≦a≦0.05とすることが好ましく、yおよびaの値をこのように調整することで、真密度および可逆性を高めることができる。
前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物の好適な具体例としては、例えば、Li1.0Ni0.65Mn0.15Co0.2、Li1.0Ni0.6Mn0.2Co0.2、Li1.0Ni0.5Mn0.2Co0.3などが挙げられる。
また、本発明に係る正極には、前記一般組成式(2)で表されるLi含有遷移金属酸化物を用いることもできる。前記一般組成式(2)で表されるLi含有遷移金属酸化物は、少なくともNi、MnおよびMgを含む元素群Mを含有している。Niは、Li含有遷移金属酸化物の容量向上に寄与する成分である。
Li含有遷移金属酸化物を表す前記一般組成式(2)において、高容量化を達成するにはMnやMgに対するNiの比率をより大きくすることが好ましいが、例えば純粋なLiNiOだと、NiがLiサイトに導入されて非化学量論組成になりやすくなり(カチオンミキシングと呼ぶ)、逆に容量が低下する。しかし、Mとして、Niの他にMnやMgが少量含まれることで、構造が安定化しカリオンミキシングが起こりにくくなる。よって、前記一般組成式(2)で表されるLi含有遷移金属酸化物では、Mの全元素数を100mol%としたときに、Niの割合dが70mol%以上97mol%以下となるようにLi含有遷移金属酸化物中のNiの量を調整する。
なお、Niの平均価数が大きいほど、Li含有遷移金属酸化物の電気伝導性が向上するため、前記一般組成式(2)で表されるLi含有遷移金属酸化物において、後記の実施例で示す方法により測定されるNiの平均価数(A)は、2.5〜3.2価であることが好ましい。
また、前記一般組成式(2)で表されるLi含有遷移金属酸化物において、結晶格子中にMnを存在させることにより、Li含有遷移金属酸化物の熱的安定性を高めることができるため、より安全性の高い非水二次電池を構成することが可能となる。すなわち、結晶格子中で、Mnが2価のNiとともに層状の構造を安定化させ、Li含有遷移金属酸化物の熱的安定性を向上させる。
更に、前記Li含有遷移金属酸化物において、Mgを含有させることによって、非水二次電池の充放電でのLiのドープおよび脱ドープに伴うMnの価数変動を抑制し、Mnの平均価数を4価近傍の値に安定させ、充放電の可逆性をより高めることができ、充放電サイクル特性に優れた正極とすることが可能となる。
このように、MnおよびMgは、Li含有遷移金属酸化物において、結晶構造の安定化や、反応性の制御に関与するが、多すぎると容量を低下させる虞がある。よって、Li含有遷移金属酸化物を表す前記一般組成式(2)において、Mの全元素数を100mol%としたときに、Mnの割合eおよびMgの割合fを、それぞれ0.5<e<30、0.5<f<30とし、かつ−10<e−f<10および−8≦(e−f)/f≦8とする。
なお、前記一般組成式(2)で表されるLi含有遷移金属酸化物において、Mnによる前記の効果をより良好に確保する観点からは、Mの全元素中におけるMnの割合eは、1mol%以上であることが好ましく、2mol%以上であることがより好ましく、一方、10mol%以下であることが好ましく、7mol%以下であることがより好ましい。また、前記一般組成式(2)で表されるLi含有遷移金属酸化物において、Mgによる前記の効果をより良好に確保する観点からは、Mの全元素中におけるMgの割合fは、1mol%以上であることが好ましく、2mol%以上であることがより好ましい。ただし、前記の通り、Mgは充放電容量への関与が小さいために、添加量が多いと容量の低下を招く虞がある。よって、前記一般組成式(2)で表されるLi含有遷移金属酸化物において、Mgの割合fは、15mol%以下であることが好ましく、10mol%以下であることがより好ましく、7mol%以下であることが更に好ましい。そして、−3≦e−f≦3であることが好ましく、また、−2≦(e−f)/f≦2であることが好ましい。
また、前記一般組成式(2)で表されるLi含有遷移金属酸化物において、Mnの平均価数は、Mgを安定化させて、その作用を有効に発揮させ得るようにする観点から、後記の実施例で示す方法により測定される値で、3.5〜4.2価であることが好ましい。
Li含有遷移金属酸化物を表す前記一般組成式(2)におけるMは、少なくともNi、MnおよびMgを含むものであり、これら3種の元素からなる元素群であってもよい。
また、前記Mは、Ni、MnおよびMgに加えて、Coも含む4種以上の元素群であってもよい。MがCoを含む場合には、CoがLi含有遷移金属酸化物の結晶格子中に存在することで、非水二次電池の充放電でのLiの脱離および挿入によってLi含有遷移金属酸化物の相転位から起こる不可逆反応を更に緩和することができ、Li含有遷移金属酸化物の結晶構造の可逆性を高めることができるため、より充放電サイクル寿命の長い非水二次電池を構成することが可能となる。
前記一般組成式(2)で表されるLi含有遷移金属酸化物において、MがCoを含む場合、Mを構成する各元素中で、Coの割合g(mol%)は、M構成する他の元素(Ni、MnおよびMg)の量が少なくなることによって、これらの元素による効果が小さくなることを抑制する観点から、0<g<30であることが好ましい。なお、Coによる前記の効果をより良好に確保する観点からは、Mの全元素中におけるCoの割合gは、1mol%以上であることがより好ましい。
また、前記一般組成式(2)で表されるLi含有遷移金属酸化物において、MがCoを含む場合、Li含有遷移金属酸化物におけるCoの平均価数は、Coによる前記の効果を良好に確保する観点から、後記の実施例で示す方法により測定される値で、2.5〜3.2価であることが好ましい。
なお、前記Li含有遷移金属酸化物を表す前記一般組成式(2)におけるMは、Ni、Mn、MgおよびCo以外の元素を含んでいてもよく、例えば、Ti、Cr、Fe、Cu、Zn、Al、Ge、Sn、Ag、Ta、Nb、Mo、B、P、Zr、Gaなどの元素を含んでいても構わない。ただし、本発明の効果を十分に得るためには、Mの全元素数を100mol%としたときの、Ni、Mn、MgおよびCo以外の元素の割合は、15mol%以下とすることが好ましく、3mol%以下とすることがより好ましい。MにおけるNi、Mn、MgおよびCo以外の元素は、Li含有遷移金属酸化物中に均一に分布していてもよく、また、粒子表面などに偏析していてもよい。
前記一般組成式(2)で表されるLi含有遷移金属酸化物も、前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物と同様に、その真密度が4.55〜4.95g/cmと大きな値になり、高い体積エネルギー密度を有する材料となる。なお、Mnを一定範囲で含むLi含有遷移金属酸化物の真密度は、その組成により大きく変化するが、前記のような狭い組成範囲では構造が安定化され、均一性を高めることができる。また、活物質の質量当たりの容量を大きくすることができ、可逆性に優れた材料とすることができる。
また、前記一般組成式(2)で表されるLi含有遷移金属酸化物も、前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物と同様に、特に化学量論比に近い組成のときに、その真密度が大きくなるが、具体的には、好ましくは、−0.3≦c≦0.3、より好ましくは、−0.1≦c≦0.1とすることで、真密度および可逆性を高めることができる。
前記一般組成式(2)で表されるLi含有遷移金属酸化物の好適な具体例としては、例えば、Li1.0Ni0.94Mn0.03Mg0.03、Li1.02Ni0.92Co0.06Mn0.01Mg0.01、Li1.02Ni0.9Co0.05Mn0.03Mg0.02などが挙げられる。
前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物や前記一般組成式(2)で表されるLi含有遷移金属酸化物は、Li含有化合物、Ni含有化合物およびMn含有化合物、更にはMg含有化合物などを単純に混合して焼成するだけでは、高い純度で得ることが非常に困難である。これは、NiおよびMnなどは、固体中での拡散速度が遅いため、Li含有遷移金属酸化物の合成反応時に、これらを均一に拡散させることが困難であり、生成したLi含有遷移金属酸化物中にNiやMnが均一に分布し難いことが原因であると考えられる。
そこで、本発明に係るLi含有遷移金属酸化物を合成する際には、少なくともNiおよびMn、更には必要に応じてMgやCoなどを構成元素として含有する複合化合物と、Li含有化合物とを焼成する方法を採用することが好ましく、このような方法によって、前記Li含有遷移金属酸化物を、高い純度で比較的容易に合成できる。すなわち、あらかじめNiおよびMn、更には必要に応じてMgやCoなどを含有する複合化合物を合成しておき、これをLi含有化合物と共に焼成することにより、酸化物形成反応において、NiおよびMnなどが均一に分布し、Li含有遷移金属酸化物がより高純度で合成される。
本発明に係るLi含有遷移金属酸化物の合成方法は、前記の方法に限定されるものではないが、どのような合成過程を経るかによって、生成するLi含有遷移金属酸化物の物性、すなわち、構造の安定性や充放電の可逆性、真密度などが大きく変化するものと推測される。
ここで、少なくともNiおよびMn(更には必要に応じてMgやCoなど)を含有する複合化合物としては、例えば、これらの元素を含む共沈化合物、水熱合成された化合物、メカニカル合成された化合物、およびそれらを熱処理して得られる化合物などが挙げられる。より具体的には、Ni0.8Mn0.2(OH)、NiMn、Ni0.6Mn0.4OOHなどの、NiとMnとの酸化物または水酸化物や、Ni0.7Mn0.1Mg0.2(OH)、Ni0.9Co0.05Mn0.03Mg0.02(OH)などの、NiとMnとMgとの酸化物または水酸化物や、NiとMnとMgとCoとの酸化物または水酸化物が好ましい。
なお、構成元素として、元素M(Ti、Cr、Fe、Co、Cu、Zn、Al、Ge、Sn、MgおよびZrよりなる群から選択される少なくとも1種の元素)を含有する前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物は、少なくともNiおよびMnを含有する複合化合物と、Li含有化合物と、元素M含有化合物とを混合して焼成することにより合成できるが、少なくともNiおよびMnを含有する複合化合物と元素M含有化合物に代えて、少なくともNi、Mnおよび元素Mを含有する複合化合物を用いることが好ましい。また、前記複合化合物におけるNi、MnおよびMの量比は、目的とするLi含有遷移金属酸化物の組成に応じて適宜調整すればよい。
また、元素群Mの一部に、Ni、Mn、MgおよびCo以外の元素(例えば、Ti、Cr、Fe、Cu、Zn、Al、Ge、Sn、Ag、Ta、Nb、Mo、B、P、ZrおよびGaよりなる群から選択される少なくとも1種の元素。以下、これらを纏めて「元素M’」という。)を含有する前記一般組成式(2)で表されるLi含有遷移金属酸化物は、少なくともNi、MnおよびMg(更には必要に応じてCo)を含有する複合化合物と、Li含有化合物と、元素M’含有化合物とを混合して焼成することにより合成できるが、少なくともNi、MnおよびMg(更には必要に応じてCo)を含有する複合化合物と元素M’含有化合物に代えて、少なくともNi、Mn、Mgおよび元素M’(更には必要に応じてCo)を含有する複合化合物を用いることが好ましい。また、前記複合化合物におけるNi、Mn、MgおよびM’の量比や、Ni、Mn、Mg、CoおよびM’の量比は、目的とするLi含有遷移金属酸化物の組成に応じて適宜調整すればよい。
前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物や前記一般組成式(2)で表されるLi含有遷移金属酸化物の合成に用い得るLi含有化合物としては、種々のリチウム塩を用いることができ、例えば、水酸化リチウム・一水和物、硝酸リチウム、炭酸リチウム、酢酸リチウム、臭化リチウム、塩化リチウム、クエン酸リチウム、フッ化リチウム、ヨウ化リチウム、乳酸リチウム、シュウ酸リチウム、リン酸リチウム、ピルビン酸リチウム、硫酸リチウム、酸化リチウムなどが挙げられ、それらの中でも、炭酸ガス、窒素酸化物、硫黄酸化物などの環境に悪影響を及ぼすガスが発生しない点で、水酸化リチウム・一水和物が好ましい。
前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物や前記一般組成式(2)で表されるLi含有遷移金属酸化物を合成するには、まず、前記の複合化合物と、Li含有化合物と、必要に応じて使用される元素M含有化合物や元素M2’含有化合物とを、目的とするLi含有遷移金属酸化物の組成にほぼ応じた比率で混合する。そして、得られた原料混合物を、例えば、酸素を含有する雰囲気中で、800〜1050℃で1〜24時間焼成することで、前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物や前記一般組成式(2)で表されるLi含有遷移金属酸化物を得ることができる。
前記原料混合物の焼成に際しては、一度に所定温度まで昇温するよりも、一旦焼成温度よりも低い温度(例えば、250〜850℃)まで加熱し、その温度で保持することにより予備加熱を行い、その後に焼成温度まで昇温して反応を進行させることが好ましく、また、焼成環境の酸素濃度を一定に保つことが好ましい。
これは、前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物や前記一般組成式(2)で表されるLi含有遷移金属酸化物の生成過程において、3価のNiが不安定であるために非化学量論組成となりやすいことから、原料混合物の反応を段階的に生じさせて、生成するLi含有遷移金属酸化物の均質性を高め、また、生成したLi含有遷移金属酸化物を安定して結晶成長させるためである。すなわち、一度に焼成温度まで昇温した場合や、焼成環境の酸化濃度が焼成途中に低下するような場合には、原料混合物が不均一反応しやすく、生成したLi含有遷移金属酸化物がLiを放出しやすいなど、組成の均一性が損なわれやすい。
なお、前記予備加熱の時間については特に制限はないが、通常、0.5〜30時間程度とすればよい。
また、前記原料混合物の焼成時の雰囲気は、酸素を含む雰囲気(すなわち、大気中)、不活性ガス(アルゴン、ヘリウム、窒素など)と酸素ガスとの混合雰囲気、酸素ガス雰囲気などとすることができるが、その際の酸素濃度(体積基準)は、15%以上であることが好ましく、18%以上であることがより好ましく、50%以上であることが更に好ましく、80%以上であることが特に好ましい(酸素濃度が100%であってもよい)。
前記原料混合物の焼成時における前記ガスの流量は、前記混合物100gあたり2dm/分以上とすることが好ましい。ガスの流量が少なすぎる場合、すなわちガス流速が遅すぎる場合には、前記Li含有遷移金属酸化物の組成の均質性が損なわれる虞がある。なお、前記原料混合物の焼成時における前記ガスの流量は、前記混合物100gあたり5dm/分以下とすることが好ましい。
また、前記原料混合物を焼成する工程では、乾式混合された混合物をそのまま用いてもよいが、原料混合物をエタノールなどの溶媒に分散させてスラリー状にし、遊星型ボールミルなどで30〜60分間程度混合し、これを乾燥させたものを用いることが好ましく、このような方法によって、合成されるLi含有遷移金属酸化物の均質性を更に高めることができる。
本発明の電池に係る正極は、前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物または前記一般組成式(2)で表されるLi含有遷移金属酸化物を活物質として含有する正極合剤層を有しているが、正極合剤層は、他の活物質も含んでいてもよい。前記Li含有遷移金属酸化物以外の他の活物質としては、例えば、LiCoOなどのリチウムコバルト酸化物;LiMnO、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;LiNiOなどのリチウムニッケル酸化物;LiCo1−xNiOなどの層状構造のLi含有遷移金属酸化物;LiMn、Li4/3Ti5/3などのスピネル構造のLi含有遷移金属酸化物;LiFePOなどのオリビン構造のLi含有遷移金属酸化物;前記の酸化物を基本組成とし各種元素で置換した酸化物;などを用いることができる。また、前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物と前記一般組成式(2)で表されるLi含有遷移金属酸化物とを共に使用することもできる。
なお、前記一般組成式(1)で表されるLi含有遷移金属酸化物および前記一般組成式(2)で表されるLi含有遷移金属酸化物以外の他の活物質を用いる場合、本発明の効果を明確にするために、前記他の活物質の割合は、活物質全体の30質量%以下とすることが望ましい。
正極は、前記の正極活物質と導電助剤とバインダとを含む混合物(正極合剤)に、適当な溶媒(分散媒)を加えて十分に混練して得たペースト状やスラリー状の正極合剤含有組成物を、集電体の片面または両面に塗布し、所定の厚みおよび密度を有する正極合剤層を形成することによって得ることができる。なお、正極は、前記の製法により得られたものに限られず、他の製法で製造したものであってもよい。
正極に係るバインダとしては、負極用のものとして例示した前記の各バインダを用いることができる。また、正極に係る導電助剤についても、負極用のものとして例示した前記の各導電助剤や黒鉛(鱗片状黒鉛、土状黒鉛などの天然黒鉛や人造黒鉛など)を使用できる。
なお、前記正極に係る正極合剤層においては、正極活物質の含有量が、例えば、79.5〜99質量%であり、バインダの含有量が、例えば、0.5〜20質量%であり、導電助剤の含有量が、例えば、0.5〜20質量%であることが好ましい。また、正極合剤層の厚みは、集電体の片面あたり、15〜200μmであることが好ましい。
本発明の非水二次電池は、前記の負極および正極を備えていればよく、その他の構成要素や構造については特に制限は無く、従来から知られている非水二次電池で採用されている各種構成要素、構造を適用することができる。
本発明の非水二次電池で用いる非水電解質としては、下記の溶媒中に下記の無機イオン塩を溶解させることによって調製した電解液が挙げられる。
溶媒としては,例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチル、酢酸メチル、燐酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、ジエチルエーテル、1,3−プロパンサルトンなどの非プロトン性有機溶媒を、1種または2種以上用いることができる。
無機イオン塩としては,Li塩、例えば、LiClO、LiBF、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸Li、LiAlCl、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランLi、四フェニルホウ酸Liなどを、1種または2種以上用いることができる。
前記溶媒中に前記無機イオン塩が溶解された電解液の中でも、1,2−ジメトキシエタン,ジエチルカーボネートおよびメチルエチルカーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種と,エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートとを含む溶媒に、LiClO、LiBF、LiPF、およびLiCFSOよりなる群から選ばれる少なくとも1種の無機イオン塩を溶解した電解液が好ましい。電解液中の無機イオン塩の濃度は、例えば、0.2〜3.0mol/dmが適当である。
本発明の非水二次電池に係るセパレータとしては、強度が十分で、かつ電解液を多く保持できるものがよく、そのような観点から、厚さが10〜50μmで開口率が30〜70%の、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはエチレン−プロピレン共重合体を含む微多孔フィルムや不織布などが好ましい。
また、本発明の非水二次電池では、その形状などについても特に制限はない。例えば、コイン形、ボタン形、シート形、積層形、円筒形、偏平形、角形、電気自動車などに用いる大型のものなど、いずれであってもよい。
このような本発明の非水二次電池は、放電状態における負極合剤層中のLiの量が、原子比率で、SiとCとの合計量の0.05〜0.5倍となり、負極活物質の利用率が高く、高容量である。なお、本明細書でいう「放電状態における負極合剤層中のLi量」は、以下のようにして導出する。2.0Vまで放電した電池をアルゴン雰囲気中で分解し、負極を取り出して、DECに24時間浸漬する。その後、負極から負極合剤1gを取り出し、SiとCについて蛍光X線を用いた検量線法により、また、Liについて誘導結合プラズマ(ICP)分析により、それぞれ存在量を分析し、Liと、SiとCとの合計量との原子比率を算出する。
そして、本発明の非水二次電池は、負極における電池作製後の初回の充放電効率(初回の充電容量に対する放電容量の割合)が、80%以上と高く、効率的に高容量化が達成できる。
本発明の非水二次電池は、高容量であり、かつ優れた電池特性を有していることから、これらの特性を生かして、小型で多機能な携帯機器の電源を始めとして、従来から知られている非水二次電池が適用されている各種用途に好ましく用いることができる。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べる。ただし、下記実施例は、本発明を制限するものではない。なお、以下の実施例における各種粒子の平均粒径は、マイクロトラック社製「MICROTRAC HRA(Model:9320−X100)」を用いて、レーザー回折式粒度分布測定法により測定した体積平均値である。
実施例1
SiO(平均粒径5.0μm)を沸騰床反応器中で約1000℃に加熱し、加熱された粒子にメタンと窒素ガスからなる25℃の混合ガスを接触させ、1000℃で60分間CVD処理を行った。このようにして前記混合ガスが熱分解して生じた炭素(以下「CVD炭素」ともいう)を複合粒子に堆積させて被覆層を形成し、負極材料(炭素被覆SiO)を得た。
被覆層形成前後の質量変化から前記負極材料の組成を算出したところ、SiO:CVD炭素=85:15(質量比)であった。
次に、前記負極材料と黒鉛を用いて、負極前駆体シートを作製した。前記炭素被覆SiOを10質量%(固形分全量中の含有量、以下同じ)と、黒鉛80質量%と、導電助剤としてケッチェンブラック(平均粒径0.05μm)2質量%と、バインダとしてポリアミドイミド8質量%と、脱水N−メチルピロリドン(NMP)とを混合して負極合剤含有スラリーを調製した。
ブレードコーターを用いて、前記の負極合剤含有スラリーを厚みが10μmの銅箔からなる集電体の両面に塗布し、100℃で乾燥した後ローラープレス機により圧縮成形して、片面あたりの厚みが60μmの負極合剤層を形成した。集電体上に負極合剤層を形成した電極を、真空中100℃で15時間乾燥させた。
乾燥後の電極について、更に遠赤外線ヒーターを用いて160℃で15時間熱処理を施した。熱処理後の電極では、負極合剤層と集電体との接着性は強固であり、裁断や折り曲げによっても、負極合剤層が集電体から剥離することはなかった。
その後、前記電極を幅37mmに裁断して短冊状の負極を得た。
また、正極を以下のようにして作製した。まず、正極材料(正極活物質)としてLi1.0Ni0.6Co0.2Mn0.2を96質量%(固形分全量中の含有量。以下同じ。)と、導電助剤としてケッチェンブラック(平均粒径0.05μm)2質量%と、バインダとしてPVDF2質量%と、脱水NMPとを混合して得た正極合剤含有スラリーを、厚みが15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し、乾燥後プレスして、片面あたりの厚みが70μmの正極合剤層を形成した。その後、これを幅36mmに裁断して短冊状の正極を得た。
次に、前記の負極と前記の正極とを、微孔性ポリエチレンフィルム製のセパレータ(厚み18μm、空孔率50%)を介して重ね合わせてロール状に巻回した後,正負極に端子を溶接し、厚み4mm、幅34mm、高さ43mm(463443型)のアルミニウム製正極缶に挿入し、蓋を溶接して取り付けた。その後、蓋の注液口よりEC:DEC=3:7(体積比)の溶媒に1molのLiPFを溶解させて調製した電解液(非水電解質)2.5gを容器内に注入し、密閉して、図1に示す構造で、図2に示す外観の角形非水二次電池を得た。
ここで図1および図2に示す電池について説明すると、図1の(a)は平面図、(b)はその部分断面図であって、図1(b)に示すように、正極1と負極2はセパレータ3を介して渦巻状に巻回した後、扁平状になるように加圧して扁平状の巻回電極体6として、角形(角筒形)の正極缶4に電解液(非水電解質)と共に収容されている。ただし、図1では、煩雑化を避けるため、正極1や負極2の作製にあたって使用した集電体としての金属箔や電解液などは図示していない。
正極缶4はアルミニウム合金製で電池の外装体を構成するものであり、この正極缶4は正極端子を兼ねている。そして、正極缶4の底部にはポリエチレンシートからなる絶縁体5が配置され、正極1、負極2およびセパレータ3からなる扁平状巻回電極体6からは、正極1および負極2のそれぞれ一端に接続された正極リード体7と負極リード体8が引き出されている。また、正極缶4の開口部を封口するアルミニウム合金製の蓋(封口用蓋板)9にはポリプロピレン製の絶縁パッキング10を介してステンレス鋼製の端子11が取り付けられ、この端子11には絶縁体12を介してステンレス鋼製のリード板13が取り付けられている。
そして、この蓋9は正極缶4の開口部に挿入され、両者の接合部を溶接することによって、正極缶4の開口部が封口され、電池内部が密閉されている。また、図1の電池では、蓋9に電解液注入口14が設けられており、この電解液注入口14には、封止部材が挿入された状態で、例えばレーザー溶接などにより溶接封止されて、電池の密閉性が確保されている(従って、図1および図2の電池では、実際には、電解液注入口14は、電解液注入口と封止部材であるが、説明を容易にするために、電解液注入口14として示している)。更に、蓋9には、電池の温度が上昇した際に内部のガスを外部に排出する機構として、開裂ベント15が設けられている。
この実施例1の電池では、正極リード体7を蓋9に直接溶接することによって正極缶4と蓋9とが正極端子として機能し、負極リード体8をリード板13に溶接し、そのリード板13を介して負極リード体8と端子11とを導通させることによって端子11が負極端子として機能するようになっているが、正極缶4の材質などによっては、その正負が逆になる場合もある。
図2は前記図1に示す電池の外観を模式的に示す斜視図であり、この図2は前記電池が角形電池であることを示すことを目的として図示されたものであって、この図1では電池を概略的に示しており、電池の構成部材のうち特定のものしか図示していない。また、図1においても、電極体の内周側の部分は断面にしていない。
実施例2
SiO(平均粒径1μm)と、黒鉛(平均粒径10μm)と、バインダのポリエチレン樹脂粒子を4Lのステンレス鋼製容器に入れ、更にステンレス鋼製のボールを入れて振動ミルにて3時間混合、粉砕、造粒を行った。その結果、平均粒径20μmの複合粒子(SiOと黒鉛の複合粒子)を作製できた。続いて、前記複合粒子を沸騰床反応器中で約950℃に加熱し、加熱された複合粒子にトルエンと窒素ガスとからなる25℃の混合ガスを接触させ、950℃で60分間CVD処理を行った。このようにして、前記混合ガスが熱分解して生じた炭素を前記複合粒子に堆積させて被覆層を形成し、負極材料を得た。
被覆層形成前後の質量変化から前記負極材料の組成を算出したところ、SiO:黒鉛:CVD炭素=10:80:10(質量比)であった。
次に、前記負極材料:90質量%(固形分全量中の含有量。以下同じ。)と、導電助剤としてケッチェンブラック(平均粒径0.05μm):2質量%と、バインダとしてポリアミドイミド8質量%と、脱水NMPとを混合して負極合剤含有スラリーを調製した。この負極合剤含有スラリーを負極合剤層の形成に用いた以外は、実施例1と同様にして作製し、この負極を用いた以外は、実施例1と同様にして463443型角形非水二次電池を作製した。
実施例3
負極合剤中のバインダをSBRとCMC(質量比1:1)に変更し、更に負極合剤含有スラリーの溶媒を水に変更した以外は、実施例1と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は、実施例1と同様にして463443型角形非水二次電池を作製した。
実施例4
正極材料(正極活物質)をLi1.0Ni0.6Al0.2Mn0.2に変更した以外は、実施例3と同様にして463443型角形非水二次電池を作製した。
実施例5
正極材料(正極活物質)をLi1.0Ni0.6Co0.15Al0.05Mn0.2に変更した以外は、実施例3と同様にして463443型角形非水二次電池を作製した。
実施例6
正極材料(正極活物質)をLi1.0Ni0.6Co0.15Mg0.05Mn0.2に変更した以外は、実施例3と同様にして463443型角形非水二次電池を作製した。
実施例7
正極材料(正極活物質)をLi1.0Ni0.6Co0.15Ge0.05Mn0.2に変更した以外は、実施例3と同様にして463443型角形非水二次電池を作製した。
実施例8
正極材料(正極活物質)をLi1.0Ni0.6Co0.15Ti0.05Mn0.2に変更した以外は、実施例3と同様にして463443型角形非水二次電池を作製した。
実施例9
正極材料(正極活物質)をLi1.0Ni0.6Co0.15Cr0.05Mn0.2に変更した以外は、実施例3と同様にして463443型角形非水二次電池を作製した。
実施例10
正極材料(正極活物質)をLi1.0Ni0.6Co0.15Fe0.05Mn0.2に変更した以外は、実施例3と同様にして463443型角形非水二次電池を作製した。
実施例11
正極材料(正極活物質)をLi1.0Ni0.6Co0.15Cu0.05Mn0.2に変更した以外は、実施例3と同様にして463443型角形非水二次電池を作製した。
実施例12
正極材料(正極活物質)をLi1.0Ni0.6Co0.15Zn0.05Mn0.2に変更した以外は、実施例3と同様にして463443型角形非水二次電池を作製した。
実施例13
正極材料(正極活物質)をLi1.0Ni0.6Co0.15Sn0.05Mn0.2に変更した以外は、実施例3と同様にして463443型角形非水二次電池を作製した。
実施例14
正極材料(正極活物質)をLi1.0Ni0.6Co0.15Zr0.05Mn0.2に変更した以外は、実施例3と同様にして463443型角形非水二次電池を作製した。
実施例15
正極材料(正極活物質)をLi1.0Ni0.5Co0.2Mn0.3に変更した以外は、実施例3と同様にして463443型角形非水二次電池を作製した。
実施例16
正極材料(正極活物質)をLi1.0Ni0.5Co0.15Mg0.05Mn0.3に変更した以外は、実施例3と同様にして463443型角形非水二次電池を作製した。
比較例1
正極活物質をLiCoOに変更した以外は、実施例3と同様にして463443型角形非水二次電池を作製した。
比較例2
負極合剤中の炭素被覆SiO含有率を40質量%、黒鉛の含有率を50質量%とした以外は、実施例3と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は、実施例3と同様にして463443型角形非水二次電池を作製した。
比較例3
負極合剤中の炭素被覆SiO含有率を27質量%、黒鉛の含有率を63質量%とした以外は、実施例3と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は、実施例3と同様にして463443型角形非水二次電池を作製した。
比較例4
負極合剤中の炭素被覆SiO含有率を1質量%、黒鉛の含有率を89質量%とした以外は、実施例3と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は、実施例3と同様にして463443型角形非水二次電池を作製した。
実施例1〜16および比較例1〜4の各電池について、放電状態における負極合剤層中のLiの量(SiとCとの合計量に対する原子比率)、充電時の電池の厚み(負極の反りの有無の確認)、放電容量測定、および電池特性(充放電200サイクル目の容量維持率)評価を行った。各電池に係る正極活物質の組成を前記一般組成式(1)の記載に則して表1および表2に、負極の構成を表3および表4に、前記の評価結果を表5および表6に、それぞれ示す。
なお、放電状態における負極合剤層中のLiの量は、前記の方法により求めた。また、電池の放電容量測定および電池特性評価における電池の充放電は、以下の方法により行った。充電は、電流を400mAとして定電流で行い、充電電圧が4.2Vに達した後、電流が1/10となるまで定電圧で行った。放電は、電流を400mAとして定電流で行い、放電終止電圧は2.5Vとした。前記の充電と放電の一連の操作を1サイクルとした。そして、電池の放電容量は、充放電2サイクル目の放電容量で評価した。また、200サイクル目の容量維持率は下記式により算出した。
容量維持率(%)
=(200サイクル目の放電容量/2サイクル目の放電容量)×100
Figure 2012089521
Figure 2012089521
Figure 2012089521
Figure 2012089521
Figure 2012089521
Figure 2012089521
表1〜6から明らかなように、適正な組成のLi含有遷移金属酸化物を使用して構成した正極と、SiOと黒鉛とを適正な組成比で使用して構成した負極とを用いた実施例1〜16の非水二次電池は、高容量で、充電時の厚みの増大が抑えられており、充放電サイクル特性が良好である。
これに対し、LiCoOを使用した正極を用いた比較例1の電池、およびSiOと黒鉛との合計量に対してSiOの使用量が少なすぎる負極を用いた比較例4の電池は、容量が小さい。また、SiOと黒鉛との合計量に対してSiOの使用量が多すぎる負極を用いた比較例2および比較例3の電池は、充電時の厚みの増加量が大きく、また、充放電サイクル特性が劣っている。
実施例17
正極材料(正極活物質)をLi1.0Ni0.94Mn0.03Mg0.03に変更した以外は、 実施例1と同様にして463443型角形非水二次電池を作製した。
なお、実施例17の電池に使用した正極材料(Li含有遷移金属酸化物)の状態分析を行うために、立命館大学SRセンターの超伝導小型放射光源「オーロラ(住友電工社製)」のBL4ビームポートを用いて、X線吸収分光(XAS)分析を行った。得られたデータの解析は、文献[Journalof the Electrochemical Society,146 p2799−2809(1999)]に基づき、リガク電機社製の解析ソフト「REX」を用いて行った。
まず、前記Li含有遷移金属酸化物のNiの平均価数を決定するために、標準サンプルとして、NiOおよびLiNi0.5Mn1.5(いずれも平均価数が2価のNiを含有する化合物の標準サンプル)、並びにLiNi0.82Co0.15Al0.03(平均価数が3価のNiを含有する化合物の標準サンプル)を用いてLi含有遷移金属酸化物と同様の状態分析を行い、各標準サンプルのNiのK吸収端位置とNiの価数との関係を表す回帰直線を作成した。
前記Li含有遷移金属酸化物について前記の状態分析を行ったところ、Niの平均価数は、3.02価であることが判明した。
また、Mnの平均価数を決定するために、標準サンプルとして、MnO、LiNi0.5Mn1.5およびLiMnO(いずれも平均価数が4価のMnを含有する化合物の標準サンプル)、LiMn(平均価数が3.5価のMnを含有する化合物の標準サンプル)、LiMnOおよびMn(いずれも平均価数が3価のMnを含有する化合物の標準サンプル)、並びにMnO(平均価数が2価のMnを含有する化合物の標準サンプル)を用いてLi含有遷移金属酸化物と同様の状態分析を行い、各標準サンプルのMnのK吸収端位置とMnの価数との関係を表す回帰直線を作成した。
前記Li含有遷移金属酸化物について前記の状態分析を行ったところ、Mnの平均価数は、4.02価であることが判明した。
実施例18
正極材料(正極活物質)を、実施例17で使用したものと同じLi1.0Ni0.94Mn0.03Mg0.03に変更した以外は、実施例2と同様にして463443型角形非水二次電池を作製した。
実施例19
負極合剤中のバインダをSBRとCMC(質量比1:1)に変更し、更に負極合剤含有スラリーの溶媒を水に変更した以外は、実施例1と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は、実施例17と同様にして463443型角形非水二次電池を作製した。
実施例20
負極合剤中の炭素被覆SiOを5質量%に、黒鉛を85質量%に変更した以外は、実施例1と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は、実施例17と同様にして463443型角形非水二次電池を作製した。
実施例21
正極材料(正極活物質)をLi1.02Ni0.92Co0.06Mn0.01Mg0.01に変更した以外は、実施例19と同様にして463443型角形非水二次電池を作製した。
なお、実施例21の電池に使用した正極材料(Li含有遷移金属酸化物)について、実施例17と同様にしてNiおよびMnの平均価数を求め、また、下記方法でCoの平均価数を求めた。
Coの平均価数は、CoO(平均価数が2価のCoを含有する化合物の標準サンプル)、Co(平均価数が2.67価のCoを含有する化合物の標準サンプル)、並びにLiCoO(平均価数が3価のCoを含有する化合物の標準サンプル)を用いて、Niの平均価数と同様にして求めた。
実施例22
正極材料(正極活物質)をLi1.02Ni0.9Co0.05Mn0.03Mg0.02に変更した以外は、実施例19と同様にして463443型角形非水二次電池を作製した。
なお、実施例22の電池に使用した正極材料(Li含有遷移金属酸化物)について、実施例17と同様にしてNiおよびMnの平均価数を求め、また、実施例21と同様にしてCoの平均価数を求めた。
実施例23
正極材料(正極活物質)をLi0.98Ni0.9Co0.05Mn0.03Mg0.02に変更した以外は、実施例19と同様にして463443型角形非水二次電池を作製した。
なお、実施例23の電池に使用した正極材料(Li含有遷移金属酸化物)について、実施例17と同様にしてNiおよびMnの平均価数を求め、また、実施例21と同様にしてCoの平均価数を求めた。
実施例24
正極材料(正極活物質)をLi1.02Ni0.85Co0.1Mn0.03Mg0.02に変更した以外は、実施例19と同様にして463443型角形非水二次電池を作製した。
なお、実施例24の電池に使用した正極材料(Li含有遷移金属酸化物)について、実施例17と同様にしてNiおよびMnの平均価数を求め、また、実施例21と同様にしてCoの平均価数を求めた。
実施例25
正極材料(正極活物質)をLi1.02Ni0.8Co0.1Mn0.05Mg0.05に変更した以外は、実施例19と同様にして463443型角形非水二次電池を作製した。
なお、実施例25の電池に使用した正極材料(Li含有遷移金属酸化物)について、実施例17と同様にしてNiおよびMnの平均価数を求め、また、実施例21と同様にしてCoの平均価数を求めた。
比較例5
正極活物質をLiNiOに変更した以外は、実施例19と同様にして463443型角形非水二次電池を作製した。
比較例6
負極合剤中の炭素被覆SiO含有率を40質量%、黒鉛の含有率を50質量%とした以外は、実施例3と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は、実施例19と同様にして463443型角形非水二次電池を作製した。
比較例7
負極合剤中の炭素被覆SiO含有率を27質量%、黒鉛の含有率を63質量%とした以外は、実施例3と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は、実施例19と同様にして463443型角形非水二次電池を作製した。
比較例8
負極合剤中の炭素被覆SiO含有率を1質量%、黒鉛の含有率を89質量%とした以外は、実施例3と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は、実施例19と同様にして463443型角形非水二次電池を作製した。
実施例17〜25および比較例5〜8の各電池について、実施例1の電池などと同様にして、放電状態における負極合剤層中のLiの量(SiとCとの合計量に対する原子比率)、充電時の電池の厚み(負極の反りの有無の確認)、放電容量測定、および電池特性(充放電200サイクル目の容量維持率)評価を行った。
実施例17〜25および比較例5〜8の電池に係る正極活物質の組成を前記一般組成式(2)の記載に則して表7に、実施例17〜25の電池に係る正極活物質におけるNi、MnおよびCoの平均価数を表8に、実施例17〜25および比較例5〜8の電池に係る負極の構成を表9に、前記の評価結果を比較例1の電池の結果と併せて表10に、それぞれ示す。
Figure 2012089521
Figure 2012089521
Figure 2012089521
Figure 2012089521
表7〜10から明らかなように、適正な組成のLi含有遷移金属酸化物を使用して構成した正極と、SiOと黒鉛とを適正な組成比で使用して構成した負極とを用いた実施例17〜25の非水二次電池は、高容量で、充電時の厚みの増大が抑えられており、充放電サイクル特性が良好である。
これに対し、LiCoOを使用した正極を用いた比較例1の電池、およびSiOと黒鉛との合計量に対してSiOの使用量が少なすぎる負極を用いた比較例8の電池は、容量が小さい。また、LiNiOを使用した正極を用いた比較例5の電池は、充放電サイクル特性が劣っており、しかも、実施例の電池に比べると容量が小さく、かつ充電時の厚みの増加量が大きい。更に、SiOと黒鉛との合計量に対してSiOの使用量が多すぎる負極を用いた比較例6および比較例7の電池は、充電時の厚みの増加量が大きく、また、充放電サイクル特性が劣っている。
1 正極
2 負極
3 セパレータ

Claims (6)

  1. 正極、負極および非水電解質を備えた非水二次電池であって、
    前記正極は、下記一般組成式(2)
    Li1+c (2)
    [ただし、−0.3≦c≦0.3であり、かつ、Mは、少なくともNi、MnおよびMgを含む3種以上の元素群を表し、Mを構成する各元素中で、Ni、MnおよびMgの割合(mol%)を、それぞれd、eおよびfとしたときに、70≦d≦97、0.5<e<30、0.5<f<30、−10<e−f<10および−8≦(e−f)/f≦8である]
    で表されるLi含有遷移金属酸化物を含有する正極合剤層を有しており、
    前記負極は、SiとOとを構成元素に含む材料(ただし、Siに対するOの原子比xは、0.5≦x≦1.5である)および黒鉛を含有する負極合剤層を有しており、
    前記SiとOとを構成元素に含む材料は、炭素材料と複合体を形成しており、
    前記負極合剤層において、SiとOとを構成元素に含む材料と黒鉛との合計を100質量%としたとき、SiとOとを構成元素に含む材料の比率が3〜20質量%であることを特徴とする非水二次電池。
  2. Li含有遷移金属酸化物において、Niの平均価数が2.5〜3.2価であり、Mnの平均価数が3.5〜4.2価である請求項1に記載の非水二次電池。
  3. Li含有遷移金属酸化物を表す前記一般組成式(2)において、Mは、更にCoも含む4種以上の元素群であり、Mを構成する各元素中で、Coの割合(mol%)をgとしたときに、0<g<30であり、
    前記Li含有遷移金属酸化物におけるCoの平均価数が、2.5〜3.2価である請求項1または2に記載の非水二次電池。
  4. 放電状態における負極合剤層中のLiの量が、原子比率で、SiとCとの合計量の0.05〜0.5倍である請求項1〜3のいずれかに記載の非水二次電池。
  5. SiとOとを構成元素に含む材料と炭素材料との複合体の表面が、炭素材料で被覆されている請求項1〜4のいずれかに記載の非水二次電池。
  6. SiとOとを構成元素に含む材料と炭素材料との複合体を構成する前記炭素材料、および/または前記複合体の表面を被覆する炭素材料が、炭化水素系ガスを気相中で加熱した際の熱分解により生じたものである請求項1〜5のいずれかに記載の非水二次電池。
JP2011285211A 2009-02-13 2011-12-27 非水二次電池 Active JP5217024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011285211A JP5217024B2 (ja) 2009-02-13 2011-12-27 非水二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009030613 2009-02-13
JP2009030613 2009-02-13
JP2011285211A JP5217024B2 (ja) 2009-02-13 2011-12-27 非水二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009270229A Division JP4954270B2 (ja) 2009-02-13 2009-11-27 非水二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012089521A true JP2012089521A (ja) 2012-05-10
JP5217024B2 JP5217024B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42972167

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009270229A Active JP4954270B2 (ja) 2009-02-13 2009-11-27 非水二次電池
JP2011285211A Active JP5217024B2 (ja) 2009-02-13 2011-12-27 非水二次電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009270229A Active JP4954270B2 (ja) 2009-02-13 2009-11-27 非水二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP4954270B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014096296A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電解析出法を利用するリチウム二次電池用ファイバー正極の製造方法、及びリチウム二次電池用ファイバー正極
JP2016091915A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
JPWO2017104145A1 (ja) * 2015-12-16 2018-09-06 国立大学法人 東京大学 リチウムイオン二次電池
WO2019065566A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0813288A2 (pt) 2007-06-22 2014-12-30 Boston Power Inc Dispositivo de interrupção de corrente, bateria, bateria de íons de lítio, métodos para manufaturar um dispositivo de interrupção de corrente, uma bateria, e uma bateria de íons de lítio.
JP5419093B2 (ja) * 2010-04-27 2014-02-19 日立マクセル株式会社 非水二次電池
US8790829B2 (en) 2010-12-20 2014-07-29 Hitachi Maxell, Ltd. Nonaqueous secondary battery
JP2012142154A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sony Corp リチウムイオン二次電池、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
JP5757148B2 (ja) * 2011-01-20 2015-07-29 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP5844048B2 (ja) 2011-02-01 2016-01-13 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2012174340A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Toyota Industries Corp 非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP5617792B2 (ja) * 2011-08-05 2014-11-05 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
JP2013012387A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Toyota Industries Corp 電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2013020701A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Toyota Industries Corp 電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2013020702A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Toyota Industries Corp 電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2013016421A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池
JP5617793B2 (ja) * 2011-08-05 2014-11-05 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
WO2012111338A1 (ja) * 2011-02-17 2012-08-23 株式会社豊田自動織機 電解液及びリチウムイオン二次電池
JP5594241B2 (ja) * 2011-07-01 2014-09-24 株式会社豊田自動織機 電解液及びリチウムイオン二次電池
JP5678822B2 (ja) * 2011-07-06 2015-03-04 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
US20130337344A1 (en) * 2011-03-10 2013-12-19 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Lithium ion secondary battery
WO2012132387A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 株式会社豊田自動織機 電極材料及びその製造方法、並びに電極、二次電池及び車両
JP2013012336A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Toyota Industries Corp 二次電池およびその充電方法
WO2013001739A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用負極およびその製造方法、ならびにその負極を用いたリチウムイオン二次電池
WO2013018486A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用活物質及びその製造方法並びにそれを用いた負極
JP2013041742A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Toyota Industries Corp 負極及び二次電池
WO2013054481A1 (ja) * 2011-10-12 2013-04-18 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池用負極材料
US9774039B2 (en) 2011-10-14 2017-09-26 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Negative electrode material for electric storage device, negative electrode for electric storage device, electric storage device, and vehicle
US9203108B2 (en) * 2011-11-14 2015-12-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for rechargeable lithium battery, and rechargeable lithium battery including the same
JP5861437B2 (ja) * 2011-12-15 2016-02-16 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極及びその製造方法
WO2013094465A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
US20140356724A1 (en) * 2011-12-22 2014-12-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
US8748036B2 (en) * 2011-12-27 2014-06-10 Hitachi, Ltd. Non-aqueous secondary battery
JP2015046221A (ja) * 2011-12-29 2015-03-12 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2015111491A (ja) * 2012-03-23 2015-06-18 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP6060506B2 (ja) * 2012-03-23 2017-01-18 三菱化学株式会社 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP2015187916A (ja) * 2012-08-10 2015-10-29 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用負極活物質、及び、リチウムイオン二次電池
US20150188107A1 (en) * 2012-09-27 2015-07-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2014096201A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び二次電池
JP5998870B2 (ja) * 2012-11-16 2016-09-28 株式会社豊田自動織機 蓄電装置用負極材料、蓄電装置用負極ならびに蓄電装置
JP2014179221A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP6396343B2 (ja) 2014-02-04 2018-09-26 三井化学株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極用合材ペーストおよびリチウムイオン二次電池用負極の製造方法
US20150255828A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery
JPWO2015146079A1 (ja) * 2014-03-25 2017-04-13 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極板及び非水電解質二次電池
JP6645073B2 (ja) * 2014-08-22 2020-02-12 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
EP3528330B1 (en) 2014-08-22 2023-07-26 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN106797020B (zh) * 2014-09-05 2019-05-10 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池用负极和非水电解质二次电池
JP2016069242A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 旭化成株式会社 金属化合物複合体
JP6499442B2 (ja) * 2014-12-24 2019-04-10 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JPWO2016103656A1 (ja) * 2014-12-25 2017-10-05 三洋電機株式会社 円筒形非水電解質二次電池
US10847788B2 (en) 2015-02-20 2020-11-24 Nec Corporation Lithium-iron-manganese-based composite oxide and lithium-ion secondary battery using same
JP6744291B2 (ja) * 2015-02-25 2020-08-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
US10468714B2 (en) 2015-02-27 2019-11-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6652125B2 (ja) * 2015-03-13 2020-02-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US10777817B2 (en) 2015-03-24 2020-09-15 Nec Corporation Lithium ion secondary battery
US10608244B2 (en) 2015-03-24 2020-03-31 Nec Corporation Lithium ion secondary battery
JP6879214B2 (ja) * 2015-11-19 2021-06-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US20180048020A1 (en) * 2016-08-12 2018-02-15 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Lithium-ion polymer battery and electronic device
WO2018050585A1 (en) * 2016-09-19 2018-03-22 Umicore Rechargeable electrochemical cell and battery
JP6864503B2 (ja) * 2017-03-03 2021-04-28 株式会社エンビジョンAescジャパン 二次電池の制御方法及び装置
KR102013310B1 (ko) * 2017-12-22 2019-08-23 주식회사 포스코 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그 제조방법, 리튬 이차전지
CN111492528B (zh) 2017-12-28 2023-10-27 松下新能源株式会社 非水电解质二次电池
JP7214662B2 (ja) 2018-01-19 2023-01-30 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP7026348B2 (ja) * 2018-02-21 2022-02-28 株式会社島津製作所 電池材料の化学状態分析方法
CN111837291B (zh) 2018-02-28 2024-02-02 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池的充电方法和非水电解质二次电池的充电系统
JPWO2019167493A1 (ja) 2018-02-28 2021-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池の充電システム
JP7187156B2 (ja) 2018-03-07 2022-12-12 マクセル株式会社 電気化学素子用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2019230464A1 (ja) 2018-05-29 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池の充電システム
WO2019230297A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
EP3813158A4 (en) * 2018-05-30 2021-08-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
WO2022024712A1 (ja) 2020-07-31 2022-02-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2022045337A1 (ja) 2020-08-31 2022-03-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
CN116195083A (zh) 2020-09-30 2023-05-30 松下知识产权经营株式会社 二次电池
EP4254542A1 (en) 2020-11-30 2023-10-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Secondary battery
WO2022138861A1 (ja) 2020-12-25 2022-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用負極材料および二次電池
EP4307404A1 (en) 2021-03-08 2024-01-17 Panasonic Energy Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN114400315A (zh) * 2022-01-24 2022-04-26 广东工业大学 一种锂离子电池层状四元正极材料的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243396A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Hitachi Ltd リチウム二次電池とその製造方法及びその負極材並びに電気機器
JP2003346797A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Japan Storage Battery Co Ltd ニッケルリチウム複合酸化物を用いた非水電解質二次電池
JP2004146292A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4635386B2 (ja) * 2001-07-13 2011-02-23 株式会社Gsユアサ 正極活物質およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP5095098B2 (ja) * 2004-11-19 2012-12-12 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243396A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Hitachi Ltd リチウム二次電池とその製造方法及びその負極材並びに電気機器
JP2003346797A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Japan Storage Battery Co Ltd ニッケルリチウム複合酸化物を用いた非水電解質二次電池
JP2004146292A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014096296A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電解析出法を利用するリチウム二次電池用ファイバー正極の製造方法、及びリチウム二次電池用ファイバー正極
JP2016091915A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
JPWO2017104145A1 (ja) * 2015-12-16 2018-09-06 国立大学法人 東京大学 リチウムイオン二次電池
WO2019065566A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP2019067529A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池
CN111466047A (zh) * 2017-09-28 2020-07-28 住友金属矿山株式会社 锂离子二次电池用正极活性物质、锂离子二次电池用正极活性物质的制造方法和锂离子二次电池
JP6996198B2 (ja) 2017-09-28 2022-01-17 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池
US11594726B2 (en) 2017-09-28 2023-02-28 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active material for lithium ion secondary battery, method for manufacturing positive electrode active material for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
CN111466047B (zh) * 2017-09-28 2023-12-05 住友金属矿山株式会社 锂离子二次电池用正极活性物质及其制造方法和锂离子二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010212228A (ja) 2010-09-24
JP5217024B2 (ja) 2013-06-19
JP4954270B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5217024B2 (ja) 非水二次電池
JP5364801B2 (ja) 非水二次電池
JP5464653B2 (ja) 非水二次電池およびその製造方法
JP2011113863A (ja) 非水二次電池
JP5419093B2 (ja) 非水二次電池
JP5165258B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5008180B2 (ja) 非水二次電池
JP2012169300A (ja) 非水二次電池
JP7113300B2 (ja) 正極活物質、および、電池
JP5615926B2 (ja) 非水二次電池用負極および非水二次電池
WO2011105126A1 (ja) 正極材料、その製造方法、非水二次電池用正極および非水二次電池
WO2013047747A1 (ja) リチウム二次電池
WO2012014998A1 (ja) リチウム二次電池
JP2014515171A (ja) リチウム2次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム2次電池
WO2007034823A1 (ja) 正極活物質の製造方法およびそれを用いた非水電解質電池
JP6059019B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20170080104A (ko) 양극 활물질 및 상기 양극 활물질을 채용한 양극과 리튬 전지
JP2024516811A (ja) 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
JP4524821B2 (ja) リチウムマンガン複合酸化物粒子状組成物とその製造方法及び二次電池
KR101186686B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법
KR101232839B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 전구체, 이를 사용한 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법, 및 상기 제조된 리튬 이차 전지용 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
KR101826612B1 (ko) 양극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5076258B2 (ja) 元素置換リチウムマンガン複合酸化物粒子状組成物とその製造方法とその二次電池への利用
KR101632358B1 (ko) ZnO-MnO-C 복합체, 산화아연 및 산화망간을 포함하는 복합체의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 음극 활물질
JP5472952B1 (ja) 非水二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121018

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20121031

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5217024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250