JP2015111491A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015111491A
JP2015111491A JP2012067790A JP2012067790A JP2015111491A JP 2015111491 A JP2015111491 A JP 2015111491A JP 2012067790 A JP2012067790 A JP 2012067790A JP 2012067790 A JP2012067790 A JP 2012067790A JP 2015111491 A JP2015111491 A JP 2015111491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
electrode active
positive electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012067790A
Other languages
English (en)
Inventor
正憲 前川
Masanori Maekawa
正憲 前川
安展 岩見
Yasunobu Iwami
安展 岩見
長谷川 和弘
Kazuhiro Hasegawa
和弘 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2012067790A priority Critical patent/JP2015111491A/ja
Priority to PCT/JP2013/057834 priority patent/WO2013141243A1/ja
Publication of JP2015111491A publication Critical patent/JP2015111491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物からなる正極活物質及び酸化ケイ素(SiOx)を含有する負極活物質を用いた、正極充電容量の大きい非水電解質二次電池を提供すること。
【解決手段】本発明の非水電解質二次電池は、正極極板と、負極極板と、非水溶媒中に電解質塩を含有する非水電解質二次電池であって、正極活物質は、LiNi1−b−cCoMn(ただし、0.9<a≦1.2、0<b≦0.5、0<c≦0.4、0<d≦2.1である)で表されるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物であり、かつ、金属元素換算でMoがリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物に対して0.5〜2.0質量%の割合で複合化されており、負極活物質は酸化ケイ素(SiOx、0.5≦x<1.6)を含有するものを用いる。
【選択図】なし

Description

本発明は、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を含む正極活物質及び酸化ケイ素(SiOx)を含有する負極活物質を用いた、正極充電容量が大きい非水電解質二次電池に関する。
近年、スマートフォンを含む携帯電話機、携帯型パーソナルコンピュータ、PDA、携帯型ゲーム機等の移動・携帯型電子機器が数多く登場している。これらの機器の高機能化、小型化及び軽量化の要請から、その駆動電源としての二次電池は更なる高容量化が望まれている。また、近年の環境保護運動の高まりから、二酸化炭素等の温暖化の原因となる排ガスの排出規制が強化されている。自動車業界では、ガソリン、ディーゼル油、天然ガス等の化石燃料を使用する自動車に換えて、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV、PHEV)の開発が活発に行われている。
これらの駆動用電池としては、ニッケル−水素二次電池やリチウムイオン二次電池が使用されているが、近年は、軽量で、かつ高容量の電池が得られるということから、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池が多く用いられるようになってきている。加えて、太陽光発電や、風力発電等の出力変動を抑制するための用途や夜間に電力をためて昼間に利用するための系統電力のピークシフト用途等の定置用蓄電池システムにおいても、非水電解質二次電池の使用が多くなってきている。
このような非水電解質二次電池は一般的には以下のようにして作製されている。すなわち、細長いシート状の銅箔等からなる導電性金属箔からなる集電体の両面に負極活物質を含有する負極合剤を塗布した負極極板と、細長いシート状のアルミニウム箔等からなる正極集電体の両面に正極活物質を含有する正極合剤を塗布した正極極板との間に、微多孔性ポリエチレンフィルム等からなるセパレータを配置し、負極及び正極をセパレータにより互いに絶縁した状態で円柱状の巻き芯に渦巻状に巻回して、円筒形の巻回電極体を作製する。角形の電池の場合はさらにこの円筒形の巻回電極体をプレス機で押し潰して角形の電池外装体内に挿入できるような形に成型する。次いで、これらの円筒形ないし角形の巻回電極体をそれぞれ対応する電池外装体内に収容し、非水電解質を注入して非水電解質二次電池としている。
この非水電解質二次電池に使用される負極活物質としては、黒鉛、非晶質炭素などの炭素質材料がリチウム金属やリチウム合金に匹敵する放電電位を有しながらも、デンドライトが成長することがないために安全性が高く、さらに初期効率に優れ、電位平坦性も良好であり、また、密度も高いという優れた性質を有していることから広く用いられている。しかしながら、炭素材料からなる負極活物質を用いた場合には、LiCの組成までしかリチウムを挿入できず、理論容量372mAh/gが限度であるため、電池の高容量化への障害となっている。
そこで、質量当たり及び体積当たりのエネルギー密度が高い負極活物質として、リチウムと合金化するケイ素ないしケイ素合金や酸化ケイ素を用いる非水電解質二次電池が開発されている。この場合、たとえばケイ素はLi4.4Siの組成までリチウムを挿入できるため、理論容量が4200mAh/gとなり、負極活物質として炭素材料を用いた場合よりも遙かに大きな容量を期待し得る。しかしながら、非水電解質二次電池の負極活物質としてケイ素ないしケイ素合金や酸化ケイ素等を用いた場合には、充放電に伴って負極活物質の大きな膨張・収縮が起こるため、負極活物質が微粉化を起こしたり、導電性ネットワークから欠け落ちたりする結果、電池のサイクル特性が低下するという課題を有している。そのため、これらの課題を解決すべく種々改良が行われている。
たとえば、下記特許文献1には、正極、負極および非水電解質を備えた非水二次電池であって、前記正極は、下記一般組成式(I)
Li1+c (I)
[ただし、−0.3≦c≦0.3であり、かつ、Mは、少なくともNi、MnおよびMgを含む3種以上の元素群を表し、Mを構成する各元素中で、Ni、MnおよびMgの割合(mol%)を、それぞれd、eおよびfとしたときに、70≦d≦97、0.5<e<30、0.5<f<30、−10<e−f<10および−8≦(e−f)/f≦8である]
で表されるLi含有遷移金属酸化物を含有する正極合剤層を有しており、前記負極は、SiOx(ただし、0.5≦x≦1.5である)および黒鉛を含有する負極合剤層を有しており、前記負極合剤層において、SiOxと黒鉛との合計を100質量%としたとき、SiOxの比率が3〜20質量%であるものを用いた非水電解質二次電池の発明が開示されている。
特開2010−212228号公報
上記特許文献1に開示されている非水電解質二次電池によれば、SiOxの不可逆容量が大きいという特性と、上記一般式(I)で表されるLi含有遷移金属酸化物のLiCoOよりも高容量でありながら不可逆容量も大きいという特性とのバランスが良好となるので、従来の非水電解質二次電池の構成を大きく変更することなく良好な電池特性を確保できるという効果を奏する。
このように、負極活物質材料にSiOxで表される酸化ケイ素を混合すると、炭素からなる負極活物質材料を用いた場合よりも高容量の負極が得られる。しかしながら、SiOxは膨張・収縮が激しいので、充放電によってSiOxの導電パスが断ち切られてしまうことがある。このようにSiOxの導電パスが断ち切られると、充電末期に負極の分極が大きくなり、正極が十分に充電されないまま充電終止電流値に到達してしまい、正極の充電深度が浅くなって電池の容量を十分に確保することができなくなる。上記特許文献1に開示された非水電解質二次電池においても、SiOxを含有している負極活物質材料を用いているので、充放電によって電池の容量が低下してしまうという課題が存在する。
発明者等は、非水電解質二次電池の正極活物質として多く用いられているリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を用いた場合について、負極活物質材料にSiOxを混合したものを用いた際の上述した充放電の繰り返しによって急速に電池の容量が低下してしまうという問題点を解決すべく種々実験を重ねてきた。その結果、この正極活物質中にモリブデン酸化物を所定の割合で複合させたものを用いると、負極活物質としてSiOxを含有するものを用いても、正極の充電容量を十分に確保することができ、電池容量の増大化を図ることができることを見出し、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本発明は、正極活物質としてリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を用いるとともに、負極活物質として酸化ケイ素を含むものを用いた高容量な非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
なお、上記特許文献1の段落[0070]には、正極活物質を構成するMとして、Ni、Mn及びMg以外にも、Co、Ti、Cr、Fe、Cu、Zn、Al、Ge、Sn、Ag、Ta、Nb、Mo、B、P、Zr、Gaなどの元素を含んでいてもよい旨の記載がある。しかしながら、上記特許文献1には、正極活物質を構成するMとして、Ni、Mn及びMg以外に、Coを含むものを用いた具体例(実施例21〜25参照)が示されているが、Co以外の他の成分を含んでいる具体例については何も示されていない。しかも、上記特許文献1には、負極活物質としてSiOxを含有するものを用いた場合の正極の充電容量については何も示唆されていない。
上記目的を達成するため、本発明の非水電解質二次電池は、
正極活物質を含有する正極合剤層を有する正極極板と、負極活物質を含有する負極合剤層を有する負極極板と、非水溶媒中に電解質塩を含有する非水電解液と、セパレータとを有する非水電解質二次電池であって、
前記正極活物質は、下記一般式(1)、
LiNi1−b−cCoMn (1)
(ただし、0.9<a≦1.2、0<b≦0.5、0<c≦0.4、0<d≦2.1である)
で表されるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物であり、かつ、金属元素換算でMoが前記リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物に対して0.5〜2.0質量%の割合で複合化されており、
前記負極活物質として酸化ケイ素(SiOx、0.5≦x<1.6)を含有するものを用いたことを特徴とする。
本発明の非水電解質二次電池は、負極活物質としてSiOx(0.5≦x<1.6)で表される酸化ケイ素を含んでいる。なお、以下においては、「SiOx(0.5≦x<1.6)で表される酸化ケイ素」を単に「SiOx」と表す。このSiOxは、充放電に伴う体積変化が黒鉛材料よりも大きいが、理論容量値は黒鉛材料よりも大きい。そのため、本発明の非水電解質二次電池によれば、黒鉛材料のみからなる負極活物質を用いた場合よりも同一体積比で電池容量が大きい非水電解質二次電池が得られる。
なお、一酸化ケイ素(SiO)は常温では直ちに二酸化ケイ素(SiO)と金属ケイ素(Si)とに不均化するため、市販の一酸化ケイ素は二酸化ケイ素と金属ケイ素の混合物からなる。本発明におけるSiOxは、このようなSiOのマトリクス中に金属ケイ素が分散されている構成のものを含み、SiとOの原子比xはこの金属ケイ素も含めた比率を示す。
しかも、本発明の非水電解質二次電池では、正極活物質として上記一般式(1)で表されるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物であり、かつ、金属元素換算でMoがリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物に対して0.5〜2.0質量%の割合で複合化されているものを用いている。なお、上記一般式(1)で表されるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物からなる正極活物質は、従来より高容量な正極活物質として知られているものである。
このような組成の正極活物質を用いると、負極活物質として充放電に伴う体積変化が大きいSiOxを含有するものを用いても、正極容量が大きい状態を維持できる。そのため、本発明の非水電解質二次電池によれば、正極容量が大きく、しかも、負極容量も大きくなるので、結果として電池容量が大きな非水電解質二次電池が得られるようになる。
なお、SiOxにおいて、xが0.5未満であると金属ケイ素の物性に近くなるので、非水電解質二次電池の負極活物質として用いると、充放電に伴って膨張収縮がより大きくなり、粉化しやすくなって電池特性が急に悪化する。また、xが1.6以上であると、絶縁物である二酸化ケイ素の物性に近くなるので、負極容量が低下する。
また、本発明の非水電解質二次電池の非水電解液に使用し得る非水溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などの環状炭酸エステル、フッ素化された環状炭酸エステル、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、γ−バレロラクトン(γ−VL)などの環状カルボン酸エステル、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、ジブチルカーボネート(DBC)などの鎖状炭酸エステル、フッ素化された鎖状炭酸エステル、ピバリン酸メチル、ピバリン酸エチル、メチルイソブチレート、メチルプロピオネートなどの鎖状カルボン酸エステル、N,N'−ジメチルホルムアミド、N−メチルオキサゾリジノンなどのアミド化合物、スルホランなどの硫黄化合物、テトラフルオロ硼酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウムなどの常温溶融塩などを例示できる。これらは2種以上混合して用いることが望ましい。
なお、本発明の非水電解質二次電池で使用する非水電解液中には、電極の安定化用化合物として、さらに、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチルカーボネート(VEC)、無水コハク酸(SUCAH)、無水マイレン酸(MAAH)、グリコール酸無水物、エチレンサルファイト(ES)、ジビニルスルホン(VS)、ビニルアセテート(VA)、ビニルピバレート(VP)、カテコールカーボネート、ビフェニル(BP)などを添加してもよい。これらの化合物は、2種以上を適宜に混合して用いることもできる。
また、本発明においては、非水溶媒中に溶解させる電解質塩として、非水電解質二次電池において一般に電解質塩として用いられるリチウム塩を用いることができる。このようなリチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiAsF、LiClO、Li10Cl10、Li12Cl12など及びそれらの混合物が例示される。これらの中でも、LiPF(ヘキサフルオロリン酸リチウム)が特に好ましい。また、非水溶媒に対する電解質塩の溶解量は、0.8〜2.0mol/Lとするのが好ましい。なお、本発明の非水電解質二次電池における非水電解液はゲル化していてもよい。
また、本発明の非水電解質二次電池においては、負極活物質は黒鉛材料とSiOxとの混合物であり、このSiOxの含有量は負極活物質の全質量に対して1質量%以上5質量%以下であることが好ましい。
黒鉛材料は、導電性を有し、しかも、非水電解質二次電池の負極活物質として普通に使用されているものである。負極活物質として黒鉛材料とSiOxとの混合物を使用すると、黒鉛材料自体の負極活物質としての特性も利用することができ、しかも、単位体積当りのSiOxの充電容量は黒鉛材料よりも大きいから、同一体積比で黒鉛材料のみからなる負極活物質を用いた場合よりも電池容量が大きい非水電解質二次電池が得られる。加えて、黒鉛材料は導電性であってしかもSiOxよりも多量に含まれているから、SiOxが充放電によって膨張・収縮を繰り返しても、SiOxの導電パスは黒鉛材料によって維持されている。そのため、本発明の非水電解質二次電池によれば、充電末期においても負極の分極が抑制されて正極が十分に充電されるため、電池の容量を十分に確保することができるようになる。
さらに、全負極活物質中のSiOxの含有量は、1質量%未満であるとSiOx添加の効果が現れず、また、5質量%を超えるとSiOxの充放電による膨張・収縮が大きいために充放電を繰り返した際の電池特性の劣化が大きくなる。
正極の充放電試験に使用した単極式セルの断面図である。
以下、本願発明を実施するための形態を各種実施例及び比較例に基づいて詳細に説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための非水電解質二次電池を例示するものであって、本発明をこの実施例に特定することを意図するものではなく、本発明は特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも均しく適用し得るものである。
[正極極板の作製]
比較例1及び2で使用するリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物は次のようにして調製した。出発原料としては、リチウム源にはLiCOを、遷移金属源には酸性のNi、Co及びMnをモル比で1:1:1の割合で含む水溶液から共沈させることによって得たNi0.33Mn0.33Co0.34(OH)で表される共沈水酸化物を用いた。これらを所定量秤量して混合した後、空気雰囲気下において1000℃で20時間焼成し、LiMn0.33Ni0.33Co0.34で表されるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を得た。
また、実施例1〜3及び比較例6〜10で使用するMoを含有するリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物は次のようにして作製した。出発原料としては、リチウム源にはLiCOを、遷移金属源には酸性のNi、Co及びMnをモル比で1:1:1の割合で含む水溶液から共沈させることによって得たNi0.33Mn0.33Co0.34(OH)で表される共沈水酸化物を用いた。添加金属元素源には三酸化モリブデン(MoO)を用いた。次いで、リチウム源と、遷移金属源と、添加金属源とを混合し、混合物を得た。この混合物を所定量秤量した後、空気雰囲気下において1000℃で20時間焼成し、Moを含有するLiMn0.33Ni0.33Co0.34で表されるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を得た。
さらに、比較例3〜5でそれぞれ使用するTi、AlないしMgを含有するリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物は次のようにして作製した。出発原料としては、リチウム源にはLiCOを、遷移金属源には酸性のNi、Co及びMnをモル比で1:1:1の割合で含む水溶液から共沈させることによって得たNi0.33Mn0.33Co0.34(OH)で表される共沈水酸化物を用いた。添加金属元素源には酸化チタン(TiO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化マグネシウム(MgO)をそれぞれ用いた。 次いで、リチウム源と、遷移金属源と、添加金属源とを混合し、混合物を得た。この混合物を所定量秤量した後、空気雰囲気下において1000℃で20時間焼成し、Ti、AlないしMgを含有するLiMn0.33Ni0.33Co0.34で表されるTi、AlないしMgを含有するリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を得た。なお、正極活物質中のMo、Ti、Al及びMgの定量は、ICP(誘導結合プラズマ)発光分析法により行った。実施例1〜3及び比較例1〜10のそれぞれに係る正極活物質の組成は、表1及び表2に示したとおりである。
正極活物質として上記のようにして合成した実施例1〜3及び比較例1〜10のそれぞれに対応する各種金属元素を含有ないし含有しないリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物粉末が90質量部、導電剤としての炭素材料粉末が5質量部、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン粉末が5質量部となるように混合し、これをN−メチルピロリドン(NMP)溶媒と混合して正極合剤スラリーを調製した。この正極合剤スラリーを厚さ15μmのアルミニウム製の集電体の両面にドクターブレード法により塗布して、正極集電体の両面に正極合剤層を形成した。その後、乾燥した後に圧縮ローラーを用いて圧延し、所定サイズに裁断して正極極板を作製した。
[負極極板の作製]
酸化ケイ素として組成がSiO(x=1)であり、平均粒径が5μmの粒子を用いた。黒鉛としては、天然黒鉛の粉末を用いた。比較例1及び6では酸化ケイ素を含まない黒鉛のみを負極活物質とし、実施例1〜3、比較例2〜5及び7〜10では負極活物質全体の3質量%となるように酸化ケイ素を添加した黒鉛を負極活物質とした。実施例1〜3及び比較例1〜10のそれぞれに係る負極活物質の組成は、表1及び表2に示したとおりである。
そして、これらの負極活物質が97質量部、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)が1.5質量部、結着材としてのスチレンブタジエンゴム(SBR)が2質量部となるように適量の水と混合し、負極合剤スラリーを調製した。この負極合材スラリーを厚さ10μmの銅製の集電体の量面にドクターブレード法により塗布して、負極集電体の両面に負極合剤層を形成した。その後、乾燥した後に圧縮ローラーを用いて圧延し、所定サイズに裁断して負極極板を作製した。
[非水電解液の調製]
エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とを体積比で30:70の割合で混合した後、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LIPF)を濃度が1mol/Lとなるように溶解して、非水電解液を調製した。
[電池の作製]
上記のようにして作製した実施例1〜3及び比較例1〜10のそれぞれの正極極板及び負極極板を、ポリエチレン製微多孔質膜からなるセパレータを介して巻回し、最外周にポリプロピレン製のテープを張り付けて円筒状の巻回電極体を作製した。この後、プレスして偏平状の巻回電極体とした。また、樹脂層(ポリプロピレン)/接着剤層/アルミニウム合金層/接着材層/樹脂層(ポリプロピレン)の5層構造からなるシート状のラミネート材を用意し、このラミネート材を折り返して底部を形成すると共にカップ状の電極体収納空間を形成した。
次いで、アルゴン雰囲気下のグローブボックス内で偏平状巻回電極体と非水電解質とをカップ状の電極体収納空間に挿入した。この後、ラミネート外装体内部を減圧してセパレータ内部に非水電解質を含浸させ、ラミネート外装体の開口部を封止して、高さ62mm、幅35mm、厚み3.6mmの実施例1〜3及び比較例1〜10に係る非水電解質二次電池を作製した。得られた非水電解質二次電池の設計容量は、充電終止電圧4.4Vで、800mAhである。
[電池の正極充電容量の測定]
各電池を25℃において、1It=800mAの定電流で充電し、電池電圧が4.4Vに達した後は4.4Vの定電圧で充電電流が0.05It(40mA)になるまで充電した。この時に流れた電流を正極充電容量として求めた。
[正極充電深度100%容量の測定]
まず、上述のようにして調製された実施例1〜3及び比較例1〜10に対応する正極合剤スラリーを、厚さ15μmのアルミニウム製の集電体の片面にドクターブレード法により塗布して、正極集電体の片面に正極合剤層を形成した。その後、乾燥した後に圧縮ローラーを用いて圧延し、所定サイズに裁断し、更に露出しているアルミニウム製の集電体の裏面を絶縁性塗料で被覆し、実施例1〜3及び比較例1〜10に対応する正極充電深度100%容量測定用試料を作製した。
これらの正極充電深度100%容量測定用試料を用いて、図1に示す単極式セル10を作製し、充電試験を行った。負極12には金属リチウム板を用い、この金属リチウム板からなる負極12を正極充電深度100%容量測定用試料からなる正極11に対して対向可能な寸法にて切り出し使用した。また、セパレータ13及び非水電解液18としては、それぞれ電池作製に用いたのと同様のものを用いた。
単極式セル10は、図1に示すように、正極11、負極(対極)12及びセパレータ13が配置される測定槽14と、参照極15が配置される参照極槽16とから構成されている。そして、参照極槽16から毛細管17が正極11の表面近傍まで延長されており、また、測定槽14及び参照極槽16は何れも非水電解液18で満たされている。参照極15はリチウム金属が使用されている。なお、以下において電位は全て参照極15のLiに対する電位を示す。また、作製された単極式セル10の単位面積当たりの容量は0.75mAhである。
最初に、実施例1〜3及び比較例1〜10の各正極充電深度100%容量測定用試料からなる正極11に対し、単位面積当たり1It=0.75mAの定電流で正極電位が4.5Vとなるまで充電し、その後4.5Vの定電圧で単位面積当たり電流値が0.05It=0.0375mAとなるまで充電した。この充電時に流れた全電荷量を正極充電深度100%容量として求めた。次いで、正極充電容量と正極充電深度100%容量との比を求めた。実施例1〜3及び比較例1〜10の測定結果を表1及び表2に示した。なお、表1には実施例1及び比較例1〜6の測定結果を、表2には実施例1〜3及び比較例2、7〜10の測定結果を、それぞれ纏めて示してある。
Figure 2015111491
Figure 2015111491
表1に示した結果を対比すると、以下のことが分かる。すなわち、表1の比較例1及び2の結果を対比すると明らかなように、正極活物質がMoを含有しないリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の場合、負極活物質中に酸化ケイ素が含有されたものを用いると、正極充電容量と正極充電深度100%容量との比が低下する。
また、負極活物質中に3質量%の酸化ケイ素が含有されている場合、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物中にTi(比較例3)、Al(比較例4)ないしMg(比較例5)が0.5質量%含有されていても、Mo(実施例1)を0.5質量%含有されている場合よりも正極充電容量と正極充電深度100%容量との比が小さくなっている。このことは、負極活物質中に3質量%の酸化ケイ素が含有されている場合、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物中にMo以外のTi、Al及びMgが含有していても、正極充電容量の増大化には効果がなく、電池容量の増大化を達成できないことを示唆するものである。
さらに、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物中のMo含有量が0.5質量%の場合、負極活物質中に酸化ケイ素を含有していない(比較例6)場合は、同じく酸化ケイ素を3質量%(実施例1)含有している場合よりも正極充電容量と正極充電深度100%容量との比が小さくなっている。このことは、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物中にMoを含有させると、負極活物質中に酸化ケイ素を含有させたことによる正極容量の低下を抑制することができ、電池容量の増大化に繋がることを示唆するものである。
さらに、表2に示した結果を対比すると、以下のことが分かる。すなわち、表2の実施例1〜3及び比較例2の結果を対比すると明らかなように、正極活物質としてMoを含有するリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を用いると、負極活物質中に酸化ケイ素が3質量%含有されていても、少なくとも正極活物質中のMoの含有量が0.5〜2.0質量%の範囲では正極充電容量と正極充電深度100%容量との比が大きくなっている。このことは、正極活物質がMoを含有しているリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の場合、負極活物質中に酸化ケイ素が含有されていても正極容量が低下せず、Mo含有リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の高容量という効果が有効に奏されていることを示すものであり、結果として電池容量の増大化に繋がることを示唆するものである。
また、負極活物質中に3質量%の酸化ケイ素が含有されている場合、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物中のMo含有量が0.05質量%(比較例7)と少ない場合の正極充電容量と正極充電深度100%容量との比は、Mo含有量が0.5質量%(実施例1)の場合よりも小さくなっており、また、Moが含まれていない場合(比較例2)と実質的に同様の値しか得られていない。同じく負極活物質中に3質量%の酸化ケイ素が含有されている場合、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物中のMo含有量が2.5質量%(比較例8)、3.0質量%(比較例9)及び4.0質量%(比較例10)の場合のそれぞれの正極充電容量と正極充電深度100%容量との比は、Mo含有量の増大に伴って小さくなっているだけでなく、Mo含有量が2.0質量%(実施例3)の場合よりも小さな値しか得られていない。
特にリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物中のMo含有量が3.0質量%(比較例9)及び4.0%(比較例10)の場合の正極充電容量と正極充電深度100%容量との比は、Moが含まれていない場合(比較例2)よりも小さくなっている。これらの表2に示した実施例1〜3、比較例2及び7〜10の結果から、正極活物質であるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物中の好ましいMo含有量は、0.5〜2.0質量%であることが分かる。
なお、上記の表1及び表2に示した各測定結果は、負極活物質中に酸化ケイ素を含有させる場合には、負極活物質は黒鉛材料と酸化ケイ素の混合物であり、酸化ケイ素の分子式がSiOであり、また、酸化ケイ素の含有量が全負極活物質に対して3質量%の場合について測定した例を示した。しかしながら、本発明においては、分子式をSiOxで表すと、0.5≦x<1.6の範囲内であれば使用することができる。この場合、xが0.5未満であると金属ケイ素の物性に近くなり、非水電解質二次電池の負極活物質として用いると、充放電に伴って膨張収縮がより大きくなり、粉化しやすくなって電池特性が急に悪化するので好ましくない。また、xが1.6以上であると、絶縁物である二酸化ケイ素の物性に近くなるので、負極容量が低下するため、好ましくない。
さらに、本発明における負極活物質中のSiOxの含有量は、黒鉛材料とSiOxとの全質量に対して1質量%以上5質量%以下であればよい。黒鉛材料は、導電性を有しているのでSiOxの導電助剤としても機能するから、SiOxが充放電によって膨張・収縮を繰り返しても、SiOxの導電パスは黒鉛材料によって維持され、充電末期においても負極の分極が抑制されて正極が十分に充電されるため、電池の容量を十分に確保することができるようになる。しかも、黒鉛材料は、非水電解質二次電池の負極活物質として普通に使用されているから、負極活物質としての作用をも利用することができる。このように、負極活物質として、黒鉛材料とSiOxとの混合物を使用すると、黒鉛材料自体の負極活物質としての特性だけでなく、SiOxの負極活物質としての特性をも利用することができるようなり、単位体積当りのSiOxの充電容量は黒鉛材料の場合よりも大きいから、同一体積比で黒鉛材料のみからなる負極活物質を用いた場合よりも電池容量が大きい非水電解質二次電池が得られる。
10…単極式セル
11…正極
12…負極
13…セパレータ
14…測定槽
15…参照極
16…参照極槽
17…毛細管
18…非水電解液

Claims (2)

  1. 正極活物質を含有する正極合剤層を有する正極極板と、負極活物質を含有する負極合剤層を有する負極極板と、非水溶媒中に電解質塩を含有する非水電解液と、セパレータとを有する非水電解質二次電池であって、
    前記正極活物質は、一般式LiNi1−b−cCoMn(ただし、0.9<a≦1.2、0<b≦0.5、0<c≦0.4、0<d≦2.1である)で表されるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物であり、かつ、金属元素換算でMoがリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物に対して0.5〜2.0質量%の割合で複合化されており、前記負極活物質として酸化ケイ素(SiOx、0.5≦x<1.6)を含有するものを用いたことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記負極活物質は黒鉛材料と前記酸化ケイ素との混合物であり、前記酸化ケイ素の含有量は前記負極活物質に対して1質量%以上5質量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
JP2012067790A 2012-03-23 2012-03-23 非水電解質二次電池 Pending JP2015111491A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067790A JP2015111491A (ja) 2012-03-23 2012-03-23 非水電解質二次電池
PCT/JP2013/057834 WO2013141243A1 (ja) 2012-03-23 2013-03-19 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067790A JP2015111491A (ja) 2012-03-23 2012-03-23 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015111491A true JP2015111491A (ja) 2015-06-18

Family

ID=49222700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012067790A Pending JP2015111491A (ja) 2012-03-23 2012-03-23 非水電解質二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015111491A (ja)
WO (1) WO2013141243A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017107796A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社デンソー 非水電解質二次電池
US10276868B2 (en) 2015-12-11 2019-04-30 Denso Corporation Non-aqueous electrolyte rechargeable battery

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015118901A (ja) * 2013-11-12 2015-06-25 信越化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4082214B2 (ja) * 2000-11-20 2008-04-30 中央電気工業株式会社 非水電解質二次電池とその正極活物質
JP2005251716A (ja) * 2004-02-05 2005-09-15 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極合剤および非水電解質二次電池
JP5095098B2 (ja) * 2004-11-19 2012-12-12 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP4785482B2 (ja) * 2005-09-28 2011-10-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4954270B2 (ja) * 2009-02-13 2012-06-13 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017107796A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社デンソー 非水電解質二次電池
US10276868B2 (en) 2015-12-11 2019-04-30 Denso Corporation Non-aqueous electrolyte rechargeable battery

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013141243A1 (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030070B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5666287B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5582587B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6396153B2 (ja) リチウム二次電池
JP6084628B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009140919A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009129721A (ja) 非水電解質二次電池
JP2014067583A (ja) 非水電解質二次電池
JP2015170542A (ja) 非水電解質二次電池
JP2014035922A (ja) 非水電解質二次電池
WO2013146512A1 (ja) 非水電解質二次電池
US9590234B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JPWO2014068903A1 (ja) 非水電解質二次電池
US20170084910A1 (en) Negative electrode plate for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6224382B2 (ja) リチウム二次電池
WO2013141243A1 (ja) 非水電解質二次電池
TW201501390A (zh) 鋰二次電池
JP2014035924A (ja) 非水電解質二次電池
WO2019142744A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2014050025A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6988169B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造方法、および非水電解質二次電池の製造方法
JP2014179221A (ja) 非水電解質二次電池
KR101842328B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지 및 그 제조 방법
JP6301169B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014067581A (ja) 非水電解質二次電池