JPWO2014068903A1 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014068903A1
JPWO2014068903A1 JP2014544254A JP2014544254A JPWO2014068903A1 JP WO2014068903 A1 JPWO2014068903 A1 JP WO2014068903A1 JP 2014544254 A JP2014544254 A JP 2014544254A JP 2014544254 A JP2014544254 A JP 2014544254A JP WO2014068903 A1 JPWO2014068903 A1 JP WO2014068903A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
positive electrode
negative electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014544254A
Other languages
English (en)
Inventor
篤史 貝塚
篤史 貝塚
岩永 征人
征人 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2014068903A1 publication Critical patent/JPWO2014068903A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明の一態様の非水電解質二次電池は、リチウムイオンを吸蔵・放出する正極活物質を備える正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出する負極活物質を有する負極と、セパレータ及び非水電解質と、を備え、正極活物質は少なくともアルミニウム(Al)及びマグネシウム(Mg)を含有するリチウムコバルト複合酸化物を含み、負極活物質は金属ケイ素(Si)及びSiOx(0.5≦x<1.6)で表される酸化ケイ素の少なくとも一方を含み、非水電解質は、非水溶媒としてエチレンカーボネートと、ラクトン類と、フルオロエチレンカーボネートとを含む。

Description

本発明は、充電終止電圧を高くしても良好な電池特性を有する非水電解質二次電池に関する。
スマートフォンを含む携帯電話機、携帯型コンピュータ、PDA、携帯型音楽プレイヤー等の携帯型電子機器の駆動電源として、リチウムイオン電池に代表される非水電解質二次電池が多く使用されている。さらに、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV、PHEV)の駆動用電源、太陽光発電、風力発電等の出力変動を抑制するための用途や夜間に電力をためて昼間に利用するための系統電力のピークシフト用途等の定置用蓄電池システムにおいても、非水電解質二次電池が多く使用されるようになってきている。
このうち、特に各種電池特性が他のものに対して優れていることから、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)やAl、Mg、Ti、Zr等を添加した異種元素添加リチウムコバルト複合酸化物が多く使用されている。しかしながら、コバルトは高価であるとともに資源としての存在量が少ない。そのため、これらのリチウムコバルト複合酸化物や異種元素添加リチウムコバルト複合酸化物を非水電解質二次電池の正極活物質として使用し続けるには、非水電解質二次電池の更なる高性能化が望まれている。
リチウムコバルト複合酸化物や異種元素添加リチウムコバルト複合酸化物を正極活物質として用いた非水電解質二次電池の高性能化の手段の一つとして、リチウム基準で充電終止電圧を従来の一般的に採用されている4.3Vから4.6V程度まで引き上げる方法が知られている。例えば、下記特許文献1には、ZrとMgを添加した異種元素添加リチウムコバルト複合酸化物と、コバルト含有層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物の混合物からなる正極活物質を用い、負極活物質として黒鉛を用い、非水電解質の非水溶媒としてエチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)及びメチルエチルカーボネート(MEC)の混合溶媒中にさらにビニレンカーボネート(VC)を含むもの用いた非水電解質二次電池において、充電終止電圧をリチウム基準で4.4〜4.6Vとした例が示されている。
下記特許文献2には、少なくともジルコニウム及びマグネシウムの両方を含有するリチウムコバルト複合酸化物と、コバルト含有層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物との混合物からなる正極活物質を用い、負極活物質として黒鉛を用い、非水電解質の非水溶媒としてフルオロエチレンカーボネート(FEC)及びジメチルカーボネート(DMC)を含み、さらに、VC及び2−(メタンスルホニルオキシプロピオン酸2−プロピニル等を含有するものを用いた非水電解質二次電池において、充電終止電圧をリチウム基準で4.4〜4.6Vとした例が示されている。
下記特許文献3には、異種元素としてマグネシウム、アルミニウム及びジルコニウムを含有するリチウムコバルト複合酸化物と、コバルト含有層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物との混合物からなる正極活物質を用い、負極活物質として黒鉛を用い、非水電解質の非水溶媒としてフルオロエチレンカーボネート(FEC)とプロピレンカーボネート(PC)とMECとを含み、さらに、VC、アジポニトリル及びピメロニトリルを含むものを用いた非水電解質二次電池において、充電終止電圧をリチウム基準で4.4Vとした例が示されている。
このように、非水電解質二次電池の負極活物質としては、黒鉛等の炭質材料が多く使用されている。しかしながら、炭素材料からなる負極活物質を用いた場合には、LiCの組成までしかリチウムを挿入できず、理論容量372mAh/gが限度であるため、電池の高容量化への障害となっている。そこで、質量当たり及び体積当たりのエネルギー密度が高い負極活物質として、リチウムと合金化するケイ素ないしケイ素合金や酸化ケイ素を用いた非水電解質二次電池が開発されている。例えば、ケイ素はLi4.4Siの組成までリチウムを挿入できるため、理論容量が4200mAh/gとなり、負極活物質として炭素材料を用いた場合よりも遙かに大きな容量を期待し得る。
下記特許文献4には、負極活物質として、ケイ素と酸素とを構成元素に含む材料(ただし、ケイ素に対する酸素の元素比xは、0.5≦x≦1.5である)及び黒鉛を含有する負極活物質合材層を有し、ケイ素と酸素とを構成元素に含む材料と黒鉛との合計を100質量%としたとき、ケイ素と酸素とを構成元素に含む材料の比率が3〜20質量%のものを用いた非水電解質二次電池が開示されている。なお、下記特許文献2及び3には、負極活物質としてケイ素等を用い得ることも示唆されているが、ケイ素等を用いた具体例は何も示されていない。
特開2010−199077号公報 特開2011−192402号公報 特開2011−182402号公報 特開2010−212228号公報 特許第3969164号公報 特開2005−056830号公報
しかしながら、正極活物質として異種元素添加リチウムコバルト複合酸化物を用い、負極活物質としてケイ素と酸素とを構成元素に含む材料を用いた非水電解質二次電池においては、充電終止電圧をリチウム基準で4.4V以上4.6V以下の高電圧として充放電を繰り返すと、高温でのサイクル特性が低下し、ガスの発生が多くなって電池厚みが大きく増加するという問題点が存在する。
本発明の一態様によれば、非水電解質の非水溶媒としてラクトン類と他の成分とを組み合わせて用いることにより、正極活物質として異種元素添加リチウムコバルト複合酸化物を用い、負極活物質としてケイ素と酸素とを構成元素に含む材料を用い、充電終止電圧をリチウム基準で4.4〜4.6Vとした場合であっても、高温でのサイクル特性が良好であり、ガスの発生が少なく、電池厚みの増加が小さい非水電解質二次電池を提供することができる。
なお、上記特許文献5には、非水電解質の非水溶媒としてのPCやγ−ブチロラクトンは熱安定性に優れていること及び黒鉛負極活物質と反応するがVCのような負極被膜系添加剤により改善できることが示唆されている。しかしながら、上記特許文献5には、異種元素添加リチウムコバルト複合酸化物を含む正極活物質やケイ素を含む負極活物質とともにγ−ブチロラクトンを使用することや、充電終止電圧をリチウム基準で4.4〜4.6Vの高電圧とすること及びその際のガスの発生の程度については何も示唆されていない。
また、上記特許文献6には、正極活物質として異種元素添加リチウムコバルト複合酸化物を用い、非水電解質の非水溶媒としてγ−ブチロラクトンを10体積%以上含有するものを用いることが示唆されている。しかしながら、非水溶媒がECのような環状カーボネートとγ−ブチロラクトンのみからなる非水電解液は、粘度が非常に高くなり、注液性や充放電特性の観点からして高エネルギー密度の非水電解質二次電池には実用的ではない。また、γ−ブチロラクトンを10体積%以上含有させた非水電解質を用いた非水電解質二次電池では、長期充放電サイクル特性が大幅に低下する。加えて、上記特許文献6には、負極活物質としてケイ素を含むものを用いることや、充電終止電圧をリチウム基準で4.4〜4.6Vの高電圧とすること及びその際のガスの発生の程度については何も示唆されていない。
本発明の一実施態様によれば、
リチウムイオンを吸蔵・放出する正極活物質を有する正極と、
リチウムイオンを吸蔵・放出する負極活物質を有する負極と、
セパレータ及び非水電解質と、
を備え、
前記正極活物質は、少なくともアルミニウム(Al)及びマグネシウム(Mg)を含有するリチウムコバルト複合酸化物を含み、
前記負極活物質は、金属ケイ素(Si)及びSiO(0.5≦x<1.6)で表される酸化ケイ素の少なくとも一方を含み、
前記非水電解質は、非水溶媒としてECと、ラクトン類と、FECとを含む、
非水電解質二次電池が提供される。
本発明の一実施態様の非水電解質二次電池によれば、正極の充電終止電圧をリチウム基準で4.4〜4.6Vもの高電圧としても、高温でのサイクル寿命が長く、ガスの発生が少なく、電池の膨れが小さい非水電解質二次電池が得られる。
一実施形態の角形非水電解質二次電池の斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を理解するために例示するものであって、本発明をこの実施形態に特定することを意図するものではなく、本発明は特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも均しく適用し得るものである。最初に、実験例1〜6で使用した角形非水電解質二次電池の製造方法について説明する。
[正極板の作製]
正極板は、以下のようにして作製した。コバルト源としては、炭酸コバルト合成時にコバルトに対して0.1mol%のジルコニウム(Zr)と1mol%のマグネシウム(Mg)及びアルミニウム(Al)を共沈させ、これを熱分解反応させて得た、ジルコニウム、マグネシウム、アルミニウム含有四酸化三コバルトを用いた。これに、リチウム源としての炭酸リチウム(LiCO)を混合し、850℃で20時間焼成して、ジルコニウム、マグネシウム、アルミニウム含有リチウムコバルト複合酸化物(LiCo0.979Zr0.001Mg0.01Al0.01)を得た。これを乳鉢で平均粒径14μmまで粉砕した。このジルコニウム、マグネシウム、アルミニウム含有リチウムコバルト複合酸化物からなる正極活物質を「正極活物質A」とした。なお、正極活物質Aは、実験例1、2及び4〜6の非水電解質二次電池用の正極活物質として用いた。
また、炭酸コバルト合成時に異種元素を添加しなかった以外は上述の場合と同様にしてリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)からなる正極活物質を調製した。このリチウムコバルト複合酸化物からなる正極活物質を「正極活物質B」とした。なお、正極活物質Bは、実験例3の非水電解質二次電池用の正極活物質として用いた。
上記のようにして調製された正極活物質A又は正極活物質B粉末が95質量部、導電剤としての炭素粉末が2.5質量部、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)粉末が2.5質量部となるよう混合し、これをN−メチルピロリドン(NMP)溶液と混合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔製の集電体の両面にドクターブレード法により塗布して、正極集電体の両面に活物質合剤層を形成した。その後、圧縮ローラーを用いて圧延し、所定サイズに裁断して正極板を作製した。
[負極板の作製]
(1)酸化ケイ素負極活物質の調製
組成がSiOx(x=1)の粒子を粉砕・分級して平均粒子径が6μmとなるように粒度を調整した後、約1000℃に昇温し、アルゴン雰囲気下でCVD法によりこの粒子の表面を炭素で被覆した。そして、これを解砕・分級して酸化ケイ素負極活物質を調製した。
なお、本発明の効果の発現はSiOxの処理温度や炭素材料の被覆処理の有無によって限定されるものではなく、炭素材料の被覆処理を行う場合には周知の方法をそのまま使用し得る。しかし、SiOxに対して炭素材料による被覆処理を実施した方がより好ましく、この被覆量は炭素材料を含めた酸化ケイ素粒子中1質量%以上とした方がより好ましい。また、SiOの平均粒子径については、レーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所製SALD−2000A)を用いて測定した。水を分散媒に用い、屈折率は1.70−0.01iとした。平均粒子径は、体積基準での積算粒子量が50%となる粒子径とした。
(2)黒鉛負極活物質の調製
核となる鱗片状人造黒鉛と、この核の表面を被覆して非晶質炭素となる炭素前駆体としての石油ピッチとを準備した。これらを不活性ガス雰囲気下で加熱しながら混合し、焼成した。その後、粉砕・分級して、平均粒径が22μmであり、表面が非晶質炭素で被覆された黒鉛を調製した。なお、黒鉛の平均粒径は18〜22μmのものを用いることが特に好ましい。
(3)負極の作製
上述のようにして調製された黒鉛と酸化ケイ素とを質量比で95:5となるように混合したものを負極活物質として用いた。この負極活物質と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)と、結着材としてのスチレンブタジエンゴム(SBR)とを、負極活物質(黒鉛+SiO):CMC:SBRの質量比が97:1.5:1.5となるように水に分散させて負極合剤スラリーを調製した。この負極合材スラリーを、厚さ8μmの銅製の集電体の両面にドクターブレード法により塗布して負極活物質合剤層を形成し、次いで、乾燥して水分を除去した後、圧縮ローラーを用いて所定厚さに圧延し、所定サイズに裁断して、実験例1〜6に共通して使用する負極板を作製した。
[非水電解液の調製]
非水溶媒として、エチレンカーボネート(EC)と、プロピレンカーボネート(PC)と、γ−ブチロラクトン(GBL)と、エチルメチルカーボネート(EMC)と、ジエチルカーボネート(DEC)とを用意し、それぞれ25℃における体積比で、EC:EMC:DEC=30:35:35(実験例1)、EC:PC:EMC:DEC=20:10:35:35(実験例2及び3)、EC:GBL:EMC:DEC=25:5:35:35(実験例4及び6)及びEC:GBL:EMC:DEC=20:10:35:35(実験例5)の割合となるように混合したものを用いた。さらに、非水溶媒に、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)を濃度が1mol/Lとなるように溶解し、非水電解液全体に対してビニレンカーボネート(VC)が2.0質量%、アジポニトリル(AdpCN)が1.0質量%、フルオロエチレンカーボネート(FEC)が1.0質量%(実験例3を除く)となるように添加したものを非水電解液として用いた。実験例1〜6のそれぞれの非水電解液の組成を、電解質塩を除いて、表1にまとめて示した。
[非水電解質二次電池の作製]
上述のようにして作製した正極板及び負極板を、ポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータを介して巻回し、最外周にポリプロピレン製のテープを張り付けて円筒状の巻回電極体を作製した。次いで、これをプレスして偏平状の巻回電極体とした。この偏平状巻回電極体をアルミニウム合金製の角形外装缶に挿入し、注液口を備える封口体によりこの角形外装缶を封止した。そして、注液口から上述のようにして調製した非水電解液を注入した後、注液口を封止した。このようにして、高さ62mm、幅44mm、定格厚み4.8mmの角形非水電解質二次電池を作製した。なお、作製された非水電解質二次電池の定格放電容量は1700mAhである。
[非水電解質二次電池の構成]
ここで、実験例1〜6に共通するに角形非水電解質二次電池の構成について、図1を用いて説明する。非水電解質二次電池10は、正極極板11と負極極板12とがセパレータ13を介して巻回された偏平状の巻回電極体14を、角形の電池外装缶15の内部に収容し、封口板16によって電池外装缶15を密閉したものである。巻回電極体14は、正極極板11が最外周に位置して露出するように巻回されており、露出した最外周の正極極板11は、正極端子を兼ねる電池外装缶15の内面に直接接触し、電気的に接続されている。また、負極極板12は、封口板16の中央に形成され、絶縁体17を介して取り付けられた負極端子18に対して集電体19を介して電気的に接続されている。
そして、電池外装缶15は、正極極板11と電気的に接続されているので、負極極板12と電池外装缶15との短絡を防止するために、巻回電極体14の上端と封口板16との間に絶縁スペーサ20を挿入することにより、負極極板12と電池外装缶15とを電気的に絶縁状態にしている。この角形非水電解質二次電池10は、巻回電極体14を電池外装缶15内に挿入した後、封口板16を電池外装缶15の開口部にレーザ溶接し、その後電解液注液孔21から非水電解液を注液して、この電解液注液孔21を密閉することにより作製される。
[充放電試験]
実験例1〜6に係る角形の非水電解二次電池について、それぞれ以下の充放電試験により高温充放電サイクル後の容量維持率を測定した。まず、45℃において、1It(=1700mA)の定電流で電池電圧が4.35V(正極電位はリチウム基準で4.45V)となるまで充電し、電池電圧が4.35Vに達した後は4.35Vの定電圧で1/50It(=34mA)となるまで充電を行った。そして、1It(=1700mA)の定電流で電池電圧が3.00Vとなるまで放電を行い、このときに流れた電気量を1回目の放電容量として求めた。
上記と同じ充放電条件で充放電を繰り返して500回目の放電容量を測定し、以下の計算式に基づいて実験例1〜6の各角形の非水電解二次電池の容量維持率を求めた、結果を纏めて表1に示した。
容量維持率(%)=(500回目の放電容量/1回目の放電容量)×100
[トリクル充電試験]
電池本体の膨れを評価するため、実験例1〜6に係る角形の非水電解二次電池について以下の充電条件でトリクル充電試験を行い、このトリクル充電試験の前後での電池本体の厚みの差を測定した。トリクル充電試験は、45℃において、1It(=1700mA)の定電流で電池電圧が電圧4.35V(正極電位はリチウム基準で4.45V)となるまで充電し、電池電圧が4.35Vに達した後は、4.35Vの定電圧で電流が0mAとなるまで充電を継続した。そのときの厚みを初期厚みとして測定した。その後は、4.35Vの定電圧を5週間印加し続け、5週間後の電池厚みを測定した。5週間後の電池厚みと初期厚みとの差を求め、トリクルサイクル後の電池厚み増加量として求めた。結果を纏めて表1に示した。
Figure 2014068903
表1に示した結果から、以下のことが分かる。すなわち、正極活物質Aを用いた実験例1及び2の結果を対比すると、実験例2の電池は、実験例1の電池よりも容量維持率が小さくなっているが、トリクル充電後の電池厚み増加量は小さくなっている。実験例1の電池と実験例2の電池との構成の差異は、環状カーボネートが全てECである(実験例1)かECの一部をPCに変えた(実験例2)かのみであるから、環状カーボネートとしてのPCは、ECよりも容量維持率を低下させるが、ガスの発生が少なくなることが分かる。
同じく正極活物質Aを用いた実験例2及び3の結果を対比すると、実験例3の電池は、実験例2の電池よりも容量維持率が大幅に小さくなっているが、トリクル充電後の電池厚み増加量は小さくなっている。実験例2の電池と実験例3の電池との構成の差異は、FECを含有している(実験例2)か、含有していない(実験例3)か、のみであるから、FECの添加は、容量維持率の増大化にきわめて有効であるが、ガスの発生はわずかに増大化することが分かる。
同じく正極活物質Aを用いた実験例1、実験例5及び6の結果を対比すると、実験例5及び6の電池は、容量維持率は僅かに小さくなっているが、トリクル充電後の電池厚み増加量は大幅に小さくなっている。実験例1の電池と実験例5及び6の電池との構成の差異は、環状カーボネートが全てECである(実験例1)か、ECの一部をGBLに変えた(実験例5及び6)か、のみであるから、環状カーボネートとしてのGBLの添加は、容量維持率の維持及びガスの発生の減少化にきわめて有効であることが分かる。
この場合、実験例1及び実験例6の結果からすれば、ECの一部をGBLに僅かでも置換すれば、容量維持率の低下は少なく、電池厚みの増加量を小さくすることができることが分かるから、GBLの添加量は少なくとも0.1体積%であればよい。GBLの添加量が少なすぎると、GBL添加の効果が表れなくなる。また、実験例5及び6の結果を比較すると、GBLの添加量が10体積%(実験例5)の方が5体積%(実験例6)の場合よりも電池厚みの増加量は小さいが、容量維持率が低下していることが分かる。GBLの添加量が多くなると粘度が高くなることも考慮すると、GBLの添加量は多くても15体積%が好ましい。すなわち、GBLの添加量は0.1〜15体積%が好ましく、さらには1〜10体積%がより好ましい。
また、正極活物質Aを用いた実験例6及び正極活物質Bを用いた実験例4の結果を対比すると、実験例4の電池は容量維持率が大幅に悪化し、また、電池厚みの増加量も大幅に大きくなっている。実験例6の電池と実験例4の電池との構成の差異は、正極活物質A(実験例6)を用いたか、正極活物質B(実験例4)を用いたか、のみであるから、環状カーボネートとしてECの一部をGBLに変えたことによる効果は、正極活物質Aを用いた場合、すなわち、正極活物質として少なくともAl及びMgの両者を含むリチウムコバルト複合酸化物を用いた場合に奏されるものであることが分かる。
上述のような実験例1〜6の作用効果は、以下のような理由により生じているものと考える。非水電解質二次電池においては、非水溶媒の分解を抑制してサイクル特性を維持するために、黒鉛を負極活物質として含む場合はECが、Siを負極活物質として含有する場合はFECが、それぞれ必要であることが知られている。EC及びFECは、最初の充電時に負極活物質表面で分解し、負極活物質表面に固体電解質界面層(SEI:Solid Electrolyte Interface)とも称される被膜を形成することで、リチウムイオンの移動に伴ってこの周囲に存在する非水溶媒が負極活物質へ接近・侵入することを阻止し、非水溶媒の還元分解を抑制するものである。
しかしながら、実験例1の結果から明らかなように、ECもFECも高充電電圧・高温状況下では分解してしまい、ガスが発生する。このような現象は、実験例5及び6の結果から明らかなように、ECの一部をGBLに置換することにより、容量維持率は僅かに低下するが、ガスの発生を実質的になくすことができるようになる。このことは、おそらくは、高充電電圧下では、ECやFECは正極活物質表面で酸化分解されるが、GBLが存在すると、GBLが正極活物質の表面で先に分解して安定した被膜を形成するため、ECやFECの正極活物質表面で酸化分解され難くなっているものと考えられる。
FECの含有量は、全非水電解液に対して0.1〜20質量%とするのが好ましく、0.5〜10質量%とするのがより好ましい。FECの含有量が0.1質量%未満であると、充放電サイクルの初期に分解して喪失するため、サイクル特性を向上する効果が十分に得られ難くなる。FECの含有量が20質量%を超えると、還元分解や熱分解によるガスの発生量が増大するため、電池本体が膨れ易くなる。
ECの含有量は、15〜50体積%が好ましく、さらには20〜35体積%が好ましい。ECの含有量が15%未満では負極活物質である黒鉛の表面への被膜形成効果が小さいため、サイクル特性が低下する。ECの含有量が50体積%を超えると、非水電解液の粘度が高くなりすぎるため、注液性が低下する。
また、上記実施形態では、正極活物質として、ジルコニウム、マグネシウム、アルミニウム含有リチウムコバルト複合酸化物(LiCo0.979Zr0.001Mg0.01Al0.01)を用いた例を示した、しかしながら、本発明は、アルミニウム及びマグネシウムを同時に含むリチウムコバルト複合酸化物であれば、同様の作用効果を奏する。そのため、ジルコニウム、マグネシウム、アルミニウム含有リチウムコバルト複合酸化物(LiCo0.979Zr0.001Mg0.01Al0.01)以外に、例えば、コバルトを含む層状マンガンニッケル酸リチウム(LiNi0.33Co0.33Mn0.34)を含んでいてもよい。なお、コバルトを含む層状マンガンニッケル酸リチウムは熱的安定性に優れているので、ジルコニウム、マグネシウム、アルミニウム含有リチウムコバルト複合酸化物にコバルトを含む層状マンガンニッケル酸リチウムを混合して用いると、安全性に富むようになる。
また、上記各実験例では,ラクトン類としてγ−ブチロラクトンを使用した例を示したが、他にγ−バレロラクトン、α−アセチル−γ−ブチロラクトン、β−ブチロラクトン、γ―バレロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−ヘキサノラクトン、δ−ヘキサラクトン、ε−カプロラクトン、γ−カプロラクトン、δ−カプロラクトン、ジメチル−ε−カプロラクトン、γ−ノナラクトン、γ−デカラクトン、メチル−γ−デカラクトン、γ−ウンデカラクトン、γ−ドデカラクトン、δ−ドデカラクトン、ε−ドデカラクトン等も使用し得る。
また、上記実験例1〜6では、電池厚みの増加量が良好に確認できるようにするために角形非水電解質二次電池の例を示したが、本発明は金属製の外装缶を使用した円筒形非水電解質二次電池やラミネート形非水電解質二次電池に対しても適用可能である。
10…非水電解質二次電池 11…正極極板 12…負極極板
13…セパレータ 14…偏平状の巻回電極体 15…角形の電池外装缶
16…封口板 17…絶縁体 18…負極端子
19…集電体 20…絶縁スペーサ 21…電解液注液孔

Claims (3)

  1. リチウムイオンを吸蔵・放出する正極活物質を有する正極と、
    リチウムイオンを吸蔵・放出する負極活物質を有する負極と、
    セパレータ及び非水電解質と、
    を備え、
    前記正極活物質は、少なくともアルミニウム(Al)及びマグネシウム(Mg)を含有するリチウムコバルト複合酸化物を含み、
    前記負極活物質は、金属ケイ素(Si)及びSiO(0.5≦x<1.6)で表される酸化ケイ素の少なくとも一方を含み、
    前記非水電解質は、非水溶媒としてエチレンカーボネートと、ラクトン類と、フルオロエチレンカーボネートとを含む、
    非水電解質二次電池。
  2. 前記非水電解液は、前記ラクトン類としてγ−ブチロラクトンを含む、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記γ−ブチロラクトンの含有割合は、全非水溶媒に対して0.1〜15体積%である請求項2に記載の非水電解質二次電池。
JP2014544254A 2012-10-30 2013-10-23 非水電解質二次電池 Pending JPWO2014068903A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238765 2012-10-30
JP2012238765 2012-10-30
PCT/JP2013/006252 WO2014068903A1 (ja) 2012-10-30 2013-10-23 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014068903A1 true JPWO2014068903A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50626853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544254A Pending JPWO2014068903A1 (ja) 2012-10-30 2013-10-23 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150303520A1 (ja)
JP (1) JPWO2014068903A1 (ja)
CN (1) CN104508891B (ja)
WO (1) WO2014068903A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6836719B2 (ja) * 2017-08-09 2021-03-03 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP6897507B2 (ja) 2017-11-09 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
KR20200032517A (ko) * 2018-09-18 2020-03-26 현대자동차주식회사 리튬 이차전지
KR102398690B1 (ko) * 2019-01-24 2022-05-17 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지
WO2020250394A1 (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 昭和電工マテリアルズ株式会社 二次電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003272704A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Toshiba Corp 非水系二次電池
JP2006173099A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007012507A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Sony Corp 電池
JP2007134108A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
JP2008103148A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Sony Corp 負極および電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4737952B2 (ja) * 2003-07-24 2011-08-03 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
JP2007123242A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5213103B2 (ja) * 2007-12-19 2013-06-19 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池および電子機器
JP5235715B2 (ja) * 2009-02-25 2013-07-10 富士重工業株式会社 蓄電デバイスおよびその製造方法
US8609283B2 (en) * 2009-09-09 2013-12-17 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode, nonaqueous electrolyte cell, and method of preparing positive electrode active material

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003272704A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Toshiba Corp 非水系二次電池
JP2006173099A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007012507A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Sony Corp 電池
JP2007134108A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
JP2008103148A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Sony Corp 負極および電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014068903A1 (ja) 2014-05-08
CN104508891B (zh) 2017-10-24
US20150303520A1 (en) 2015-10-22
CN104508891A (zh) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030070B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6589856B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009224307A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6743755B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
US10044072B2 (en) Lithium secondary battery pack, as well as electronic device, charging system, and charging method using said pack
JP6591404B2 (ja) 低温特性改善用添加剤を含む二次電池用負極及びこれを含む二次電池
JP2012022794A (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2012038702A (ja) 非水電解質二次電池
WO2011065538A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009129721A (ja) 非水電解質二次電池
JP2012146590A (ja) 非水電解質二次電池用正極、その正極の製造方法、及び非水電解質二次電池
JP2014067583A (ja) 非水電解質二次電池
CN112204773A (zh) 锂二次电池
WO2014068903A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009110886A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2011192561A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6565899B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6051537B2 (ja) リチウム二次電池
JP2009218112A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP4424895B2 (ja) リチウム二次電池
US9590234B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2019142744A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014089869A (ja) 非水電解質二次電池
JP6119641B2 (ja) 円筒形非水電解液二次電池
JPWO2014050025A1 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171227