JP6301169B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6301169B2
JP6301169B2 JP2014061374A JP2014061374A JP6301169B2 JP 6301169 B2 JP6301169 B2 JP 6301169B2 JP 2014061374 A JP2014061374 A JP 2014061374A JP 2014061374 A JP2014061374 A JP 2014061374A JP 6301169 B2 JP6301169 B2 JP 6301169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
electrolyte secondary
inorganic particle
particle layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014061374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015185410A (ja
Inventor
祐基 末弘
祐基 末弘
伸宏 鉾谷
伸宏 鉾谷
山本 諭
諭 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2014061374A priority Critical patent/JP6301169B2/ja
Publication of JP2015185410A publication Critical patent/JP2015185410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6301169B2 publication Critical patent/JP6301169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、安全性が良好で、高出力かつ高容量な非水電解質二次電池に関する。
非水電解質二次電池は、高エネルギー密度を有し、高容量であることから、常に体積当りないし質量当りの電池容量の向上が求められている。高容量化は、今後の非水電解質二次電池の高性能化に必須の課題である。一方、非水電解質二次電池の高容量化に伴い、非水電解質二次電池の安全性を確保することも重要な課題となっている。
例えば、下記特許文献1にも示されているように、正極合剤層の表面に無機粒子層を設けることで異物の混入による正極及び負極の内部短絡を防止する技術が多く開発されている。一方で、下記特許文献2にも示されているように、非水電解質二次電池の出力向上及び長期寿命特性の改善を目的として、正極活物質の密着性を向上させるために、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)の末端にカルボキシル基等の官能基を付与したものを用いる手法が提案されている。
特開平09−190814号公報 特開平06−172452号公報
上記特許文献1に開示されている非水電解質二次電池によれば、正極合剤層上に形成された無機粒子層によって正極板と負極板との間の内部短絡が抑制されるため、安全性が高い非水電解質二次電池が得られる。また、上記特許文献2に開示されている末端にカルボキシル基等の官能基が付与されたPVdFを正極活物質の結着剤として用いた正極板を有する非水電解質二次電池は、正極活物質間及び正極活物質と正極芯体との間の密着性が優れているため、高容量で長期寿命に優れた非水電解質二次電池が得られる。
しかしながら、正極合剤層の表面に形成される無機粒子層は、フィラーとして主に無機酸化物からなる粒子が用いられている。無機酸化物からなる粒子を含むスラリーは、無機酸化物からなる粒子の表面の官能基によって弱アルカリ性となる。この弱アルカリ性のスラリーを末端にカルボキシル基等の官能基が付与されたPVdFを結着剤として含む正極合剤層の表面に塗布すると、スラリー中のアルカリ成分がPVdF末端のカルボキシル基と反応してしまうため、電池特性が著しく低下してしまう。
本発明の一実施形態の非水電解質二次電池によれば、
リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な正極活物質を含む正極合剤層を備えた正極板と、
リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な負極活物質を含む負極合剤層を備えた負極板と、
セパレータと、非水電解液と、
を備え、
前記正極合剤層は、前記正極活物質と、導電助剤と、結着剤としてカルボキシル基ないしカルボキシル基誘導体を末端官能基に有するPVdFとを含み、
前記正極合剤層の表面には無機粒子層が形成されており、
前記無機粒子層中には下記式(1)又は(2)で示される高分子化合物が含有されている、
非水電解質二次電池が提供される。
R1−O−(C−O)n−(C−O)m−R2 (1)
R1−OCO−(C−O)n−(C−O)m−R2 (2)
{ただし、Pn=(C−O)−(C−O)(n+m≧1、n,m=0〜100)、R1=C2a+1(a=0〜100)、R2=C2b+1(b=0〜3)、a及びbの少なくとも一方は0である。}
本発明の一実施形態の非水電解質二次電池においては、前記式(1)又は(2)で示される末端に水酸基を有する高分子化合物が正極合剤層の表面に形成される無機粒子層に含有されている。この高分子化合物は、その少なくとも一方の末端に水酸基を有する化合物である。この高分子化合物の極性部分(エーテル結合部)が無機粒子表面のアルカリ性官能基と結合し、無機粒子表面のアルカリ性官能基をトラップする。これにより、本発明の一実施形態の非水電解質二次電池によれば、正極合剤中のPVdFのカルボキシル基ないしカルボキシル基誘導体が劣化することがなくなり、加えて、非極性部分(アルキル鎖部分)は正極合剤中のPVdFと親和性が高いため、PVdFの変質を抑制して電池特性を維持しつつ、無機粒子層と正極合剤表面の密着性も良好となり、高安全性と両立できるようになる。
各実験例に共通するラミネート型非水電解質二次電池の斜視図である
以下、本発明を実施するための形態について各実験例を用いて詳細に説明する。ただし、以下に示す各実験例は、本発明の技術思想を具体化するために例示するものであり、本発明をこれらの実験例に限定することを意図するのものではない。本発明は、特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも適用し得る。
[正極極板の作製]
各実験例で使用する正極板は次のようにして作製した。正極活物質としてのリチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(LiNi0.5Co0.2Mn0.3)の合成には、出発原料として、リチウム源には水酸化リチウムを用い、ニッケル、コバルト及びマンガン源としてはニッケル、コバルト及びマンガンを所定量共沈させて得たニッケル・コバルト・マンガン複合水酸化物を用いた。
水酸化リチウムとニッケル・コバルト・マンガン複合水酸化物とを、リチウムとニッケル・コバルト・マンガンのモル比が1.03:1となるように秤量・採取して混合し、酸素雰囲気下400℃で12時間焼成した。その後、乳鉢で解砕し、さらに酸素雰囲気下850℃で24時間焼成した。これを乳鉢で平均粒径15μmになるまで粉砕してリチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物からなる正極活物質を得た。なお、リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物の具体的な化学組成は、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合プラズマ)発光分析法により測定した。
[正極板の作製]
上述のようにして調製されたリチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物と、導電剤としてのアセチレンブラックと、結着剤としてのカルボキシル基を導入したPVdF(実験例1〜3、5〜26、平均分子量110万)ないしカルボキシル基を導入しないPVdF(実験例4、平均分子量110万)とを、質量比が97.0:1.5:1.5の割合になるように秤量・混合し、分散媒としてのN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を添加した。次に、これを混合機(プライミクス社製、T.K.ハイビスミックス)を用いて撹拌し、正極合剤スラリーを調製した。
上記のようにして得られた正極合剤スラリーを、厚さ15μmのアルミニウム製の正極集電体の両面にドクターブレード法により均一な厚みで塗布した後、乾燥機内に通してNMPを乾燥除去した。その後、これを圧延ローラによって圧延し、所定の大きさに切り出し、実験例1〜26で使用する正極芯体の両面に正極合剤層が形成された正極板を作製した。なお、正極合剤層における充填密度は、3.8g/cmとなるようにした。
[正極合剤層上への無機粒子層の形成]
正極合剤層の表面に付与する無機粒子層は以下のようにして形成した。溶剤として水を用い、無機粒子としてチタニア(二酸化チタン:TiO、平均粒子径:0.25μm、表面処理層なし、石原産業株式会社製「CREL」、実験例1、3〜23、25、26)又はアルミナ(実験例24)を用い、分散安定剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC、ダイセル化学工業株式会社製、番号名「1380」)を用い、結着剤としてスチレンブタジエンゴム(SBR)を用い、無機粒子層形成のための水系スラリーを調製した。その際、無機粒子の固形分濃度を30質量部とし、分散安定剤を無機粒子100質量部に対して0.2質量部となるように用い、結着剤を無機粒子100質量部に対して3.8質量部となるようにした。また、添加剤として各実験例に応じた少なくとも一方の末端に水酸基を有する高分子化合物を適宜に添加した。各実験例に応じて添加した高分子化合物の記号及び化学構造式を下記表1に纏めて示した。
Figure 0006301169
この水系スラリーを正極板の両面の正極合剤層状にグラビア方式で塗工し、溶媒である水を乾燥・除去して正極板の両面に形成されている正極合剤層上に無機粒子層を形成した。無機粒子層は、両側の厚みがそれぞれ同じ厚みとなるようにした。
[負極板の作製]
各実験例に共通する負極板は次のようにして作製した。負極活物質は、例えば、Si又はSiO (0.5≦x<1.6)を用いることができる。各実験例では、組成がSiO(SiO において、x=1に対応)の酸化ケイ素粒子を粉砕・分級して平均一次粒子径が6μmとなるように粒度を調整した後、約1000℃に昇温し、アルゴン雰囲気下でCVD法によりこの粒子の表面を炭素で被覆した。そして、これを解砕・分級して酸化ケイ素負極活物質を調製した。
上述のようにして調製された酸化ケイ素と黒鉛(平均一次粒子径:10μm)とを質量比で5:95となるように混合したものを負極活物質として用いた。この負極活物質と、増粘剤としてのCMCと、結着剤としてのSBRとを、質量比で98:1:1となるように混合し、稀釈溶媒としての水を添加した。これを混合機(プライミクス社製、T.K.ハイビスミックス)を用いて撹拌し、負極スラリーを調製した。
この負極活物質合剤スラリーを、厚さ8μmの銅製の負極芯体の両面にドクターブレード法により、負極合剤層の1m当たりの質量が200gとなるように塗布した。次いで、これを大気中105℃で乾燥して水分を除去した後、圧延ローラを用いて所定厚さに圧延し、所定サイズに裁断して、各実験例で共通して使用する負極芯体の両面に負極合剤層が形成された負極板を作製した。なお、負極合剤層における充填密度は1.6g/cmとなるようにした。
なお、充電時の黒鉛の電位は、リチウム基準で約0.1Vである。また、正極板及び負極板の活物質充填量は、設計基準となる正極活物質の電位において、正極板と負極板との充電容量比(負極板の充電容量/正極板の充電容量)が1.1となるように調整した。
[非水電解液の調製]
非水電解液としては、エチレンカーボネ一ト(EC)及びメチルエチルカーボネート(MEC)を、1気圧、25℃での体積比で30:70となるよう混合した混合水溶媒に、電解質塩としてのヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)を1mol/Lとなるように溶解させ、さらにこれらの総量に対してビニレンカーボネート(VC)を1質量%、フッ化エチレンカーボネート(FEC)を2.0質量%となるように添加し、各実験例で共通して使用する非水電解液を調製した。
[ラミネート型電池の作製]
上記のようにして作製された各実験例に係る正極板にはアルミニウム製の正極集電タブを、負極板にはニッケル製の負極集電タブを溶接した後、厚さ12μmのポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータを間に挟んで巻き取り機により巻回し、巻回終端部に絶縁性の巻き止めテープを取り付け、プレスすることによって、各実験例に係る偏平状の巻回電極体を作製した。
ここで、図1を用いて各実験例に共通するラミネート型非水電解質二次電池10の製造方法について説明する。樹脂層(ポリプロピレン)/接着剤層/アルミニウム合金層/接着剤層/樹脂層(ポリプロピレン)の5層構造から成るシート状のアルミラミネート材を用意し、このアルミラミネート材を折り返して底部を形成し、カップ状の電極体収納空間を有するラミネート外装体11を作製した。次いで、アルゴン雰囲気下のグローブボックス内で、ラミネート外装体11の内部に偏平状の巻回電極体(図示省略)を非水電解液とともに収容し、ラミネート外装体11の溶着封止部12から、偏平状の巻回電極体の正極板及び負極板にそれぞれ接続されている正極集電タブ13及び負極集電タブ14を突出させた。
この後、ラミネート外装体11を減圧してセパレータ内部に非水電解質を含浸させ、ラミネート外装体11の開口部を溶着封止部12において封止した。なお、ラミネート外装体11において、正極集電タブ13及び負極集電タブ14とラミネート外装体11との間には、正極集電タブ13及び負極集電タブ14とラミネート外装体11との間の密着性向上及び正極集電タブ13及び負極集電タブ14とラミネート外装体11を構成するアルミニム合金層との間の短絡を防止するため、それぞれ正極集電タブ樹脂15、負極集電タブ樹脂16を配置した。得られた各実験例に共通するラミネート型非水電解質二次電池10は、高さ62mm、幅35mm、厚み3.6mm(溶着封止部12のサイズを除く)であり、設計容量は充電終止電圧4.3Vで、800mAhである。
[負荷特性の測定]
以上のようにして得られた各実験例に係る非水電解質二次電池について、それぞれ以下の充放電試験により負荷特性を測定した。まず、25℃において、1It(=800mA)の定電流で電池電圧が4.3V(正極電位はリチウム基準で4.4V)となるまで充電し、電池電圧が4.3Vに達した後は4.3Vの定電圧で1/20It(=40mA)となるまで充電を行った。そして、10分間休止した後、0.2It(=160mA)の定電流で電池電圧が2.75Vになるまで放電し、この時に流れた電荷を0.2It放電時の容量として求めた。
次いで、上記と同様に、25℃において、1Itの定電流で電池電圧が4.3Vとなるまで充電し、電池電圧が4.3Vに達した後は4.3Vの定電圧で1/20Itとなるまで充電を行った。そして、10分間休止した後、3.0It(=2400mA)の定電流で電池電圧が2.75Vになるまで放電し、この時に流れた電荷を3.0It放電時の容量として求めた。そして、以下の計算式により負荷特性を求めた。
負荷特性(%)
=(3.0It放電時の容量/0.2It放電時の容量)×100
[短絡発熱量の測定]
各実験例に係る非水電解質二次電池について、25℃において、1Itの定電流で電池電圧が4.3Vとなるまで充電し、電池電圧が4.3Vに達した後は4.3Vの定電圧で1/20Itとなるまで充電を行ない、完全充電状態とした。これらの完全充電状態とした電池に対して、1mm径の釘を0.1mm/sの速度で貫通させた。この時、釘が電池の正負対向部の1層目を短絡させた時点の電圧挙動から、下記式で示す0.5秒間の短絡発熱量を算出した。
Figure 0006301169
ただし、t=短絡点からの時間(s)、V(0)=短絡前の開回路電圧、V(t)=時間tにおける電池電圧、R(0)=短絡前の電池の内部抵抗である。ここで、短絡点とは、0.001秒間隔で電池電圧をサンプリングした際に、一つ前のサンプリング電圧と比較して50mV以上下がった点のことをいい、短絡前の電池の内部抵抗とは電池を完全充電状態とした場合の1kHzにおける交流抵抗を示す。
[実験例1〜4]
実験例1では、無機粒子としてチタニアを用い、無機粒子層中に含有させる添加剤として高分子化合物A−1を無機粒子100質量部対して5質量部となる割合で添加したスラリーを用い、正極合剤層の両面に片側の厚みが3μm、両側の合計で6μmとなるように正極合剤層上に無機粒子層を形成したものを用いて電池を作製した。実験例2では、無機粒子層を形成しないことを除いて、実験例1と同様にして電池を作製した。実験例3では、無機粒子層中に高分子化合物A−1を添加しなかったこと以外は実験例1と同様にして電池を作製した。また、実験例4では、結着剤としてカルボキシル基を有していないPVdFを用いるとともに、正極合剤層無機粒子層中に高分子化合物A−1を添加しなかったこと以外は実験例1と同様にして電池を作製した。上述のようにして作製した実験例1〜4のそれぞれの電池を用いて、負荷特性及び短絡発熱量を測定した結果を表2に纏めて示した。
Figure 0006301169
表2に示した結果から以下のことが分かる。すなわち、正極合剤層中に結着剤としてカルボキシル基を有するPVdFを含み、無機粒子層中に高分子化合物A−1を含む実験例1の電池は、負荷特性が良好で、短絡発熱量も抑制されていることが分かる。一方、無機粒子層が設けられていない実験例2の電池は、負荷特性は良好であるが、短絡発熱量が大きくなってしまう。
正極合剤層上に無機粒子層が形成されていても、無機粒子層中に高分子化合物A−1が添加されていない実験例3の電池は、短絡発熱量は抑制されているが、負荷特性が悪化してしまう。それに対し、無機粒子層が形成されており、無機粒子層中に高分子化合物A−1が添加されておらず、しかも、正極合剤層中のPVdFがカルボキシル基を有していない実験例4の電池では、負荷特性の低下はなく、短絡発熱量も抑制されている。
このことは、無機粒子表面の酸素原子がPVdFのカルボキシル基と反応してしまい、正極合剤層の集電性低下によって負荷特性が悪化したもの考えられる。なお、PVdFとしてカルボキシル基を有しないものを用いた場合には、上記特許文献2にも示唆されているように、正極活物質の密着性及び正極芯体との間の接着性が劣るため、長期寿命に課題が生じてしまう。
[実験例5〜8]
実験例5〜8では、無機粒子としてチタニアを用い、無機粒子層中に含有させる添加剤として高分子化合物A−1を無機粒子100質量部に対して1質量部(実験例5)、10質量部(実験例6)、20質量部(実験例7)及び30質量部(実験例8)となる割合で添加したスラリーを用い、正極合剤層の両面に片側の厚みが3μm、両側の合計で6μmとなるように正極合剤層上に無機粒子層を形成したものを用いて電池を作製した。上述のようにして作製した実験例5〜8のそれぞれの電池を用いて、負荷特性及び短絡発熱量を測定した結果を表3に纏めて示した。
Figure 0006301169
表3に示した結果から、以下のことが分かる。すなわち、無機粒子層中の無機粒子に対する添加剤としての高分子化合物量が20質量部を超えると、負荷特性が低下する。これは、無機粒子層中に添加剤としての高分子化合物量が多くなると、無機粒子層の無機粒子間の空隙が塞がれてしまい、リチウムイオンの透過性が低下するためと考えられる。好ましい無機粒子層中に含有させる添加剤量は、無機粒子100質量部に対して1〜20質量部であることが分かる。
[実験例9〜22]
実験例9〜22では、無機粒子層中に添加する添加剤をA−1に換えて上記表1に示した高分子化合物B−1〜B−3、C−1、D1〜D8、E1〜E2を用いた以外は実験例1の場と同様にして電池を作製した。上述のようにして作製した実験例9〜22のそれぞれの電池を用いて、負荷特性及び短絡発熱量を測定した結果を無機粒子層中に添加された高分子化合物種の記号とともに表4に纏めて示した。
Figure 0006301169
表4に示した結果から、以下のことが分かる。高分子化合物B−1〜B−2、C−1、D1〜D6、E−1〜E−2を無機粒子層中に添加した実験例9〜19の電池では、負荷特性も良好であり、短絡発熱量も抑制されていた。それに対し、高分子化合物B−3、D−7及びD−8を用いた実験例20〜22の電池では、短絡発熱量は抑制されているが、負荷特性が低下した。これは、高分子化合物B−3、D−7及びD−8の分子量が大きく(>1万)、無機粒子層中の空隙が塞がれてしまい、リチウムイオンの透過性が低下したものと考えられる。表1に示した高分子化合物であって、負荷特性が良好であり、短絡発熱量も抑制されている最も分子量が小さい高分子化合物はD−1(実験例12参照)である。D−1の分子量は約100であるから、高分子化合物の好ましい分子量は100〜10000であると考えられる。
[実験例23〜26]
実験例23〜26では、無機粒子としてチタニア(実験例23、25及び26)ないしアルミナ(実験例24)を用い、無機粒子層中に含有させる添加剤として高分子化合物A−1を無機粒子100質量部に対して5質量部となる割合で添加したスラリーを用い、正極合剤層の両面に、片側の厚みが1μm(実験例23)、3μm(実験例24)、5μm(実験例25)及び10μm(実験例26)となるようにして電池を作製した。上述のようにして作製した実験例23〜26のそれぞれの電池を用いて、負荷特性及び短絡発熱量を測定した結果を実験例1の結果とともに表5に纏めて示した。
Figure 0006301169
表5に示した結果から、以下のことが分かる。すなわち、無機粒子がチタニアの場合、無機粒子層の厚みが片側で1μm(実験例23)、3μm(実験例1)及び5μm(実験例25)では、良好な負荷特性が得られ、短絡発熱量も無機粒子層が設けられていない場合(実験例2参照)よりも抑制されている。また、無機粒子層の厚みが10μm(実験例26)の場合では、短絡発熱量は抑制されているが、負荷特性が大きく低下している。これは、無機粒子層の厚みが10μmと厚くなると、無機粒子層のリチウムイオン透過性が低下したためと考えられる。そのため、無機粒子層の好ましい厚みは、1〜5μmであることが分かる。
さらに、無機粒子がアルミナ(実験例24)の電池の場合には、無機粒子がチタニアである他は同様の構成を備えている実験例1の電池とほぼ同様の負荷特性及び短絡発熱量の抑制効果が得られている。このことから、本発明の効果は、無機粒子層中に含有させる無機粒子の種類によらず奏されることが分かる。
[実験例27]
実験例27では、高分子化合物A−1が無機粒子表面の酸素原子をトラップする効果を確認するため、無機粒子としてのチタニア100質量部に対して高分子化合物A−1を0〜20質量%まで5質量%単位で変化させた以外は上記の[正極合剤層上への無機粒子層の形成]に示したのと同様にしてスラリーを調製した。得られたスラリーのpHを測定した結果を表6に纏めて示した。
Figure 0006301169
表6に示した結果から以下のことが分かる。すなわち、高分子化合物A−1を添加しない場合のスラリーはpH=7.3となっており、弱アルカリ性を示している。これは、無機粒子表面の酸素原子が、水の水素原子を引き抜いてOHが生成したためと考えられる。これに対し、高分子化合物A−1を添加していくと、無機粒子に対する添加量が少量でもpHが低下して弱酸性となる。なお、この無機粒子を含むスラリー中に高分子化合物A−1を添加したした際のpHの低下は、その添加量が1質量%でも認められる。このことから、無機粒子を含むスラリー中に添加した高分子化合物A−1が無機粒子表面の酸素原子をトラップしていることが分かる。
一方、高分子化合物A−1の添加量が5%を超えると、添加量の増大に比例してpHが中性に近づいていく。これは、高分子化合物A−1同士が作用しあって、トラップ効果が薄れていくためと考えられる。この表6に示した結果から、高分子化合物の好ましい添加量は1〜20%であることが分かる。
上記実験例1〜26では、正極合剤層中に含有させる結着剤としてカルボキシル基含有PVdFを使用した例を示したが、他にカルボキシル基誘導体含有PVdFも使用し得る。同じく正極合剤層中に含有させる分散安定剤としてメチルセルロースを用いた例を示したが、他にヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等の水溶性セルロースエステルや、ポリビニルプロパノールも使用し得る。カルボキシル基ないしカルボキシル基誘導体を末端官能基に有するPVdFの平均分子量は、例えば、100万〜120万である。
また、上記実験例1〜26においては、正極活物質としてLiNi0.5Co0.2Mn0.3で表されるリチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物を用いた例を示した。しかしながら、本発明においては、Li CoMnNi a=0.9〜1.25、b≧0、x+y+z+b=1、MはB,Al,Mg,Ti,Zr,Fe,Mn,Cr,Znから選択される少なくとも1種)で表される他の組成のリチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物も使用し得るだけでなく、公知のリチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出することが可能な化合物を用いることができる。このリチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出することが可能な化合物としては、例えば、LiMO(ただ
し、MはCo、Ni、Mnの少なくとも1種である)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物(すなわち、LiCoO、LiNiO、LiNiCo1−y(y=0.01〜0.99)、LiMnO、等)や、LiMn、LiFePO等を一種単独又はこれらから複数種を混合したものを用いることができる。さらには、LiCoOにジルコニウムやマグネシウム、アルミニウム等の異種金属元素を添加したものを用いることができる。
本発明の非水電解質二次電池で使用し得る非水電解液における非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)等の環状炭酸エステル、フッ素化された環状炭酸エステル;γ−ブチロラクトン(γ−BL)、γ−バレロラクトン(γ−VL)等の環状カルボン酸エステル;ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、ジブチルカーボネート(DBC)等の鎖状炭酸エステル;フッ素化された鎖状炭酸エステル;ピバリン酸メチルや、ピバリン酸エチル、メチルイソブチレート、メチルプロピオネート等の鎖状カルボン酸エステル;N,N'−ジメチルホルムアミドや、N−メチルオキサゾリジノン等のアミド化合物;スルホラン等の硫黄化合物;テトラフルオロ硼酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウム等の常温溶融塩等を用いることができる。また、これらを2種以上混合して用いるようにしてもよい。
本発明の非水電解質二次電池で使用し得る非水電解液における非水溶媒中に溶解させる電解質塩としては、非水電解質二次電池において一般に電解質塩として用いられるリチウム塩を用いることができる。このようなリチウム塩としては、例えば、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiAsF、LiClO、Li10Cl10、Li12Cl12等を一種単独又はこれらから複数種を混合したものを用いることができる。これらの中でも、LiPFが特に好ましい。また、非水溶媒に対する電解質塩の溶解量は、0.8〜1.5mol/Lとするのが好ましい。
本発明の非水電解質二次電池の非水電解液中には、電極の安定化用化合物として、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、無水コハク酸(SUCAH)、無水マレイン酸(MAAH)、グリコール酸無水物、エチレンサルファイト(ES)、ジビニルスルホン(VS)、ビニルアセテート(VA)、ビニルピバレート(VP)、カテコールカーボネート、ビフェニル(BP)等を添加するようにしてもよい。これらの化合物は、2種以上を適宜に混合して用いるようにしてもよい。
また、上記実験例1〜26では、ラミネート型非水電解質二次電池の例を示したが、本発明は金属製の外装缶を使用した円筒形非水電解質二次電池や角形非水電解質二次電池に対しても適用可能である。
10…ラミネート型非水電解質二次電池
11…ラミネート外装体
12…溶着封止部
13…正極集電タブ
14…負極集電タブ
15…正極集電タブ樹脂
16…負極集電タブ樹脂

Claims (8)

  1. リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な正極活物質を含む正極合剤層を備えた正極板と、
    リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な負極活物質を含む負極合剤層を備えた負極板と、
    セパレータと、非水電解液と、
    を備え、
    前記正極合剤層は、前記正極活物質と、導電助剤と、結着剤としてカルボキシル基ないしカルボキシル基誘導体を末端官能基に有するポリフッ化ビニリデンとを含み、
    前記正極合剤層の表面には無機粒子層が形成されており、
    前記無機粒子層中には下記式(1)又は(2)で示される高分子化合物が含有されている、
    非水電解質二次電池。
    R1−O−Pn−R2 (1)
    R1−OCO−Pn−R2 (2)
    {ただし、Pn=(C−O)−(C−O)(n+m≧1、n,m=0〜100)、R1=C2a+1(a=0〜100)、R2=C2b+1(b=0〜3)、a及びbの少なくとも一方は0である。}
  2. 前記式(1)又は(2)で示される高分子化合物の含有量は前記無機粒子層中の無機粒子100質量部に対して1〜20質量部である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記式(1)又は(2)で示される高分子化合物の分子量は、100〜10000である、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記無機粒子層中の無機粒子はチタニア又はアルミナである、請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記無機粒子層の厚みは1〜5μmである、請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記カルボキシル基ないしカルボキシル基誘導体を末端官能基に有するポリフッ化ビニ
    リデンの平均分子量は100万〜120万である、請求項1〜のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記負極活物質はSi又はSiO(0.5≦x<1.6)を含んでいる、請求項1〜6のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  8. 前記正極活物質は、LiCoMnNi(a=0.9〜1.25、b≧0、x+y+z+b=1、MはB,Al,Mg,Ti,Zr,Fe,Mn,Cr,Znから選択される少なくとも1種)を含む、請求項1〜7のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
JP2014061374A 2014-03-25 2014-03-25 非水電解質二次電池 Active JP6301169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061374A JP6301169B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061374A JP6301169B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015185410A JP2015185410A (ja) 2015-10-22
JP6301169B2 true JP6301169B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=54351711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014061374A Active JP6301169B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6301169B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7260819B2 (ja) * 2019-07-25 2023-04-19 ダイキン工業株式会社 結着剤、固体電池用スラリー、固体電池用電極及び二次固体電池
CN113921903B (zh) * 2021-09-16 2023-03-14 深圳市比克动力电池有限公司 电解液添加剂、电池电解液及锂离子电池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10306265A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Elf Atochem Japan Kk ポリフッ化ビニリデン系金属接着性組成物および電池用電極
JP5371024B2 (ja) * 2007-11-28 2013-12-18 日産自動車株式会社 二次電池用正極およびこれを用いた非水電解液二次電池
JP2010287470A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Panasonic Corp 非水二次電池およびその製造方法
US9559359B2 (en) * 2009-10-02 2017-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery and positive electrode for the battery
EP2509147A1 (en) * 2009-11-30 2012-10-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte rechargeable battery
US9620758B2 (en) * 2011-06-30 2017-04-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR101683212B1 (ko) * 2012-02-07 2016-12-06 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지의 제조 방법
JP5673648B2 (ja) * 2012-04-27 2015-02-18 株式会社豊田自動織機 二次電池用正極とその製造方法及び非水系二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015185410A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318356B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5666287B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5582587B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4743752B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019016483A (ja) 非水電解質二次電池
JP4222519B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびこれを用いた機器
JP6084628B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5813336B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2015004841A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2013146512A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2015185491A (ja) 非水電解質二次電池
JP2016119154A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6390902B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2015146079A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極板及び非水電解質二次電池
US9590234B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2008135334A (ja) 非水電解質二次電池用負極極板及びこの負極極板を用いた非水電解質二次電池
JP6301169B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2013141243A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP5410441B2 (ja) 高温特性を改善する為の添加剤を含むリチウム二次電池
JP7488770B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2008021538A (ja) 非水電解質二次電池
JP2014179221A (ja) 非水電解質二次電池
JP7067128B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6031965B2 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP6948600B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6301169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350